-
1. 匿名 2021/08/17(火) 23:09:31
祖母と叔母からそれぞれ1万円ずつ新築祝いをいただきました。
色々調べると1万円ならお返しはしないという人も多いようでお返しをするかしないか迷っています。
ちなみに祖母と叔母は同居しています。
皆さんは新築祝いをもらったらお返しはどうしますか?
また色んなご意見をお聞かせください。+8
-58
-
2. 匿名 2021/08/17(火) 23:10:05
するよ+157
-4
-
3. 匿名 2021/08/17(火) 23:10:10
お返しします。
後々色々言われるのが面倒なので。+144
-4
-
4. 匿名 2021/08/17(火) 23:10:54
>>1
もちろんする+75
-1
-
5. 匿名 2021/08/17(火) 23:11:04
3000円くらいのお菓子でもいいからしといたほうが良さそう+130
-2
-
6. 匿名 2021/08/17(火) 23:11:35
>>1
考え方は人それぞれだから何とも言えんけど、だからこそ渡しておいた方がいいと思うよ!+27
-0
-
7. 匿名 2021/08/17(火) 23:11:37
しておいた方がいいと思うよ
後々面倒や+75
-2
-
8. 匿名 2021/08/17(火) 23:11:47
>>1
返します。
常識だよ。
+103
-2
-
9. 匿名 2021/08/17(火) 23:12:08
しなくていいよ。そもそも見返り欲しさにやるのが間違い+3
-48
-
10. 匿名 2021/08/17(火) 23:12:12
祝いにはお返しするのが基本だと思ってるけど。+119
-1
-
11. 匿名 2021/08/17(火) 23:12:18
YES+7
-0
-
12. 匿名 2021/08/17(火) 23:12:27
私はどんなに少額でもしましたよ。
別々にもらったならそれぞれにお返ししますよ。
気持ちですから。+58
-0
-
13. 匿名 2021/08/17(火) 23:13:09
ケチると良くないよ。+53
-0
-
14. 匿名 2021/08/17(火) 23:13:11
無用な借りは作らないに限る+22
-0
-
15. 匿名 2021/08/17(火) 23:13:11
>>1
陰で文句言われても面倒くさいからする
半返しとして、数千円で面倒事起きないなら安いもん+42
-0
-
16. 匿名 2021/08/17(火) 23:13:24
>>1
しないという人も多いようで…
うん、主がしたくないんだなってのは伝わってきたからしなくていいんじゃない?
+13
-10
-
17. 匿名 2021/08/17(火) 23:13:32
>>1
細かいことだけど、身内に対して敬語使うのはあまりしない方が良いかと!+11
-3
-
18. 匿名 2021/08/17(火) 23:13:33
その感じだとしたくないんだよね
3000円くらいの菓子折りかな私なら+39
-0
-
19. 匿名 2021/08/17(火) 23:13:34
少額の品物でもいいからお返しするのが無難かな…
わざわざいらないよ〜って言われたら引っ込めたらいい。+10
-0
-
20. 匿名 2021/08/17(火) 23:13:37
したよー
カタログギフト差し上げた+6
-0
-
21. 匿名 2021/08/17(火) 23:13:40
え、しない選択肢ない+31
-3
-
22. 匿名 2021/08/17(火) 23:14:05
>>1
現金でもらえたならそこから出せば自分の財布は全く痛くないし全てが丸く収まる+39
-0
-
23. 匿名 2021/08/17(火) 23:14:25
一応新居に招待しておもてなしすれば内祝いの代わりになるって言うけど、色々見られるのは嫌よねw
3000円位の適当にデパートで菓子買って贈ればいいさ+27
-0
-
24. 匿名 2021/08/17(火) 23:14:39
家の値段の半分が相場だよ+1
-15
-
25. 匿名 2021/08/17(火) 23:15:14
めでたいことでもらえたお祝いなんだから、ケチケチせずに感謝の意味も込めてお返ししたら、きっとまた主さんにめでたいことが舞い込むと思うよ
+46
-1
-
26. 匿名 2021/08/17(火) 23:15:19
したよー!
カタログギフト!+1
-0
-
27. 匿名 2021/08/17(火) 23:15:21
>>10
そうそう。
だから面倒だよね。
この文化なくなってしまえと思うよね。+27
-0
-
28. 匿名 2021/08/17(火) 23:15:55
>>24
家の値段の半分は出せないww+21
-0
-
29. 匿名 2021/08/17(火) 23:16:12
そういう人って思われるのがなぁ…私なら菓子折りをお渡しするかな
+7
-0
-
30. 匿名 2021/08/17(火) 23:16:44
全部した!全部返した方がこちらもスッキリする。+11
-0
-
31. 匿名 2021/08/17(火) 23:16:49
友人の新築祝いで遊びに行ったら、家に使用した木材の端材でまな板をプレゼントしてもらいました!
もちろんお祝を少しですが持参して渡したんですけど、それがお返しになるのかわからないですが、私はとっても嬉しかったですよ。+17
-0
-
32. 匿名 2021/08/17(火) 23:17:06
>>25
こういう方、本当素敵よね
+34
-0
-
33. 匿名 2021/08/17(火) 23:17:44
>>1
相手がお返しとか要らないタイプでも、予想してなかったお返ししてくれたらそれはそれで嬉しいだろうし
送る送らないで迷う時は送っとくのが安心だよ
絶対お返しとかめんどくさいから嫌って人に無理に送るとかじゃないだろうし。+15
-0
-
34. 匿名 2021/08/17(火) 23:17:57
しないという選択肢がないわ+7
-0
-
35. 匿名 2021/08/17(火) 23:18:06
するのが普通では+7
-0
-
36. 匿名 2021/08/17(火) 23:18:55
くれって言ったわけじゃないのに
あっちが勝手に自己満で渡してくるんだから返さないよ
義母が渡してきた時に
お礼も言わないとかで注意してきたから
罵って追い出してやったよ
スッキリした+0
-18
-
37. 匿名 2021/08/17(火) 23:18:55
新築祝いをもらったら新居に招くのがお返し、
遠方で招くことが難しい(今だとコロナもあるし)なら、何か物をお返しするのがマナーみたいだよ。
私の周りは全員新築祝いのお返しは前者でしたよ。+14
-0
-
38. 匿名 2021/08/17(火) 23:19:31
会社で結婚祝いに会社とは別で個人で1万ずつ集めて祝渡したんだけど、お返しが500円のお菓子だった時は、みんながその人の常識を疑ってた。
やっぱ常識的なマナーって必要だと思うからきちんと返したほうがいい+38
-0
-
39. 匿名 2021/08/17(火) 23:19:45
たまたま美味しいケーキ屋さん見つけられたので、引っ越した時からお祝いのお返しやちょっとしたお礼によく使ってる。+6
-0
-
40. 匿名 2021/08/17(火) 23:19:56
>>1
何で他人の新築祝いしなきゃ何ないんだよと思いながらも、お祝い持ってくこっちのみにもなってくれよ。手ぶらで行ったら文句言うくせにもらう時は貰いっぱなし…汗
まだ結婚式、出産祝いはいいけど、新築祝いまではマジで勘弁!+37
-0
-
41. 匿名 2021/08/17(火) 23:20:16
>>9
非常識な人間だなあ+19
-1
-
42. 匿名 2021/08/17(火) 23:20:23
>>17
細かいことだけど一般常識だから教えてあげてよかったと思われる+3
-3
-
43. 匿名 2021/08/17(火) 23:20:25
身内なのにするの?+2
-6
-
44. 匿名 2021/08/17(火) 23:20:45
ネットでだいたいのお返しの品の金額もバレちゃうし、安いものを返して悶々とされるのも嫌だからきっちり半額程度のものを返した!+9
-0
-
45. 匿名 2021/08/17(火) 23:21:23
>>24
土地の値段は関係なし?
2000万くらい包めばいいかしらw+10
-0
-
46. 匿名 2021/08/17(火) 23:22:28
しない選択肢があるのが不思議。+11
-0
-
47. 匿名 2021/08/17(火) 23:24:18
招待したくないなら内祝い送りつけるしかないよね+2
-0
-
48. 匿名 2021/08/17(火) 23:24:57
本当は、新居にお招きしてお披露目しておもてなしするのがマナーなんだよね
いつからか、お招きしておもてなししてもお返ししないと非常識と言われるようになってしまった+15
-0
-
49. 匿名 2021/08/17(火) 23:24:59
>>1
しないとずっと気になるよ。早くしな!+2
-0
-
50. 匿名 2021/08/17(火) 23:26:49
しますよ。+4
-0
-
51. 匿名 2021/08/17(火) 23:27:27
しろよ。
+1
-0
-
52. 匿名 2021/08/17(火) 23:29:01
可能な方はお招きして料理などおもてなし。来ていただくのが難しい方には半返しをしました。
料理苦手だし、おもてなししたくない!新築祝いなんてしてくれなくていい!放っておいてくれ!!!と何度も思ったけど、大人だから頑張ったよ。めんどくさいよねー、本当。+4
-0
-
53. 匿名 2021/08/17(火) 23:29:51
友達が家建てたんだけど、県外だからまだまだ会えなくて。
そんな場合も一応新築祝い渡す?(もちろん配送です
ちなみに私はまだまだアパート暮らしです+1
-1
-
54. 匿名 2021/08/17(火) 23:30:38
私なら半額分返すわ
直接渡すなら5000円の焼き菓子とか無難な今治とかの国産タオル
配送なら、送料込5000円のカタログギフトとか+6
-0
-
55. 匿名 2021/08/17(火) 23:30:39
>>43
するよ。
その一族でしきたりが違う場合もあるのかも知れないけど、一般的にはする。+8
-0
-
56. 匿名 2021/08/17(火) 23:31:49
>>1
しないな~。するほうも一万あげて数千円の何か返されてもいらんだろうし。有り難く頂戴して何かあればその時にしっかり祝うよ。+4
-14
-
57. 匿名 2021/08/17(火) 23:33:33
新築お披露目する?しない?
するなら返さなくてもそれが内祝いになるししないなら品物贈るよね。+2
-0
-
58. 匿名 2021/08/17(火) 23:34:14
新築に招いて食事でおもてなしがお礼じゃないの?+2
-0
-
59. 匿名 2021/08/17(火) 23:35:51
しない人多いの?!にびっくりした笑+7
-2
-
60. 匿名 2021/08/17(火) 23:37:00
しない人って、子供がいる人なら、するのが一応の常識だって教えてるの?
それともしなくていいよ、1万程度ならって感じなの?+4
-0
-
61. 匿名 2021/08/17(火) 23:39:06
>>1
正直祖母だけなら私はしないと思う、それかコロナじゃなかったら家に招待して何かご馳走したりしておしまいかも。でも叔母さんもいるならお菓子程度はお返しする。+3
-2
-
62. 匿名 2021/08/17(火) 23:40:09
>>1
調べたってネットでだよね?
しない人が多いって出てても、全国民に聞いたわけでもないしそんなの鵜呑みに出来ない。
個人のことならともかく、新築祝いならお返ししなくて家族がどう見られるかってのも気になるし、ちゃんとしてるんだなって思われてて損はしないよ。
+3
-0
-
63. 匿名 2021/08/17(火) 23:41:07
>>60
おばあちゃんからの1万ならお返しどうこう教えないかも。家に招待したり、電話してありがとうって言いなとか教える程度だな+4
-0
-
64. 匿名 2021/08/17(火) 23:41:39
>>56
数千円の物が欲しい、それなりのお返しが欲しい、っていうよりお祝いを貰ったら返すという気持ちの「形」が大事な気がする。
+6
-0
-
65. 匿名 2021/08/17(火) 23:41:58
勝手に祝ってくれたものはなんで返さないといけないんだろう。
常識と言われても内心納得できない。早くなくなってほしい。+5
-3
-
66. 匿名 2021/08/17(火) 23:42:48
主です。
みなさん色んなご意見ありがとうございます。
ちなみに家に招待はしてお披露目はしました。
まだ引っ越したばかりでバタバタしていたこともあり、床の上でしたが紙コップに冷えていないペットボトルのお茶を出してしまったのは良くなかったと思います。
しかし身内なのでそんなに気を使わなくても、母が祖母の家へ行く度に何かしら持って行くと思うので、私自身はいらないと考えています。+1
-16
-
67. 匿名 2021/08/17(火) 23:43:56
年賀状やらお歳暮お中元、半返し、嫌ならやめたらいいのに『常識』だから皆文句言いながら嫌々やってんだね。+4
-0
-
68. 匿名 2021/08/17(火) 23:44:08
>>52
何で新築お披露目しなきゃいけないの?
他人からしたら家建てたんだすごいねーだけなのに、わざわざおひろめー!とかしてくれなくていいんだけど…。
新築祝い欲しくてするのかな?
新築立てたからあそびにきて!旦那が焼きそばなら作れるから作りたいって言うからきて!って友達、新築祝いまで欲しがるのかよ…と思ってしかも隣の市までわざわざ焼きそばなんて食べたくない…と思って距離置いたよ+8
-3
-
69. 匿名 2021/08/17(火) 23:45:52
>>56
相手が結婚出産、新築を立てない場合お祝いはないよね?何に祝って返すの?+8
-0
-
70. 匿名 2021/08/17(火) 23:48:44
>>66
え、それって招待したことになるの!?おもてなしした感じはないよね。
あなたの家に対するお祝いなんだから、お母さんからするからっていうのは違うと思うけど+13
-0
-
71. 匿名 2021/08/17(火) 23:50:19
>>66
それはお披露目とは言わない…
ただ見せただけ。
床で飲食…考えられない+18
-0
-
72. 匿名 2021/08/17(火) 23:51:17
>>66
それで招待、お披露目って…+13
-0
-
73. 匿名 2021/08/17(火) 23:52:14
>>66
するかしないか迷ってるって書いてたのに、いらないと思ってますに変わったの?
しなくていいよ〜って意見が多いと思ってたのに、意外とみんなした方がいいって言うから変えてきたのか。
+8
-0
-
74. 匿名 2021/08/17(火) 23:53:28
1件以外全部カタログギフト半返しした
ただ1件だけ
義従兄夫婦が久世福商店の3千円の出汁セットを送ってきたのは悩んだ
悩みに悩んで夫が好きな茅乃舎の3千円の出汁セットを返した+2
-0
-
75. 匿名 2021/08/17(火) 23:54:55
>>73
そりゃ返さなくていいって言われるつもりでしょー
常識があれば質問なんてしないよー!+4
-0
-
76. 匿名 2021/08/17(火) 23:55:26
>>66
したくないなら何で意見聞きたかったの?お小遣い感覚でお返しっていう発想がないならまだしも、迷ったならあげた方がいいと思うよ
そしてそれ招待、お披露目とは言わないよ+9
-0
-
77. 匿名 2021/08/17(火) 23:55:28
もらったら返す
それが礼儀+2
-0
-
78. 匿名 2021/08/17(火) 23:56:12
>>66
?
じゃあ主の中で解決してるよね。
お母さんが持って行くっていうのは、主から預かってる体で持っていくの?+8
-0
-
79. 匿名 2021/08/17(火) 23:56:37
>>74
同額って失礼にあたらないの?+2
-0
-
80. 匿名 2021/08/17(火) 23:56:45
>>65
納得できないなら受け取らなきゃいいのに+5
-0
-
81. 匿名 2021/08/17(火) 23:57:26
>>79
1500円のがなかったのよ+1
-0
-
82. 匿名 2021/08/17(火) 23:58:00
主が色々と常識がないってのはわかったから、お母様ににお返ししといてもらえばいいよ
はい、解決。終わり終わり〜+3
-0
-
83. 匿名 2021/08/17(火) 23:59:24
>>68
違うよ。
普通は新築祝いが欲しくてするんじゃなくて、新築祝いをいただいたお礼にお披露目してご馳走するんだよ。
その友人は別に新築祝いが欲しいのではなく、あなたに家を見てもらいたかっただけだと思います。
よく分かりませんが、あなたが家を建てた友人に嫉妬してることだけは伝わりました。+5
-0
-
84. 匿名 2021/08/18(水) 00:00:41
>>66
それならもうお母さんと相談して決めたらいいと思う。+6
-0
-
85. 匿名 2021/08/18(水) 00:00:49
>>68
仲良くない友達に呼ばれたの?+0
-0
-
86. 匿名 2021/08/18(水) 00:04:35
>>83
嫉妬なのかな?
友達の旦那さんが焼きそば焼くから新築の我が家へ遊びに来て!って微妙な気がする
そんなに親しいわけじゃなかったら新築を自慢したいのかお祝いが欲しいのかって邪推しちゃう気持ちも分かる気がする+1
-0
-
87. 匿名 2021/08/18(水) 00:10:45
>>9
だれも見返りが欲しくてお祝いなんてしないと思うけど?+10
-1
-
88. 匿名 2021/08/18(水) 00:10:46
>>83
嫉妬だったのかもねーw
私だけ結婚出来なくて最後まで残ってて、結婚して一年なのに妊娠できない不妊だ!(20代中盤)って相談されてなんて言っていいかわからなくて、一年だし大丈夫だよ!ほら!私なんて結婚の前に彼氏もいないんだよ〜!って言ったら、いきなり車のハンドル思いっきり叩いて、先に私が結婚出来たの僻んでるんでしょ?友達やめよ。って言われたw
家まで建てたから僻んでるのかもね私w
けど、20分以上実家からかかるところにきて、焼きそば旦那さんの作ったの食べに、手ぶらで行けないから引越し祝い買うわけじゃん?気を使うわけじゃん…招待してくれなくていいよ…って思うのは仕方がないよね?+3
-0
-
89. 匿名 2021/08/18(水) 00:10:58
>>85
今はもう連絡も取ってないよ。+0
-0
-
90. 匿名 2021/08/18(水) 00:12:56
>>86
うん。家建てたんだよね。だけでよくない?
家族なら引っ越し新築祝いしていいと思うけど、何で他人なのにそこまでしなきゃ…
なんのために、お披露目するの?自慢したいから?
って思っちゃうんだよねぇ。+3
-0
-
91. 匿名 2021/08/18(水) 00:14:00
再び主です。
子どもが生まれる前は一年に一度遊びに程度でしたが、子供が生まれてからは頻繁に顔を見せに行っています。
その時も父や母と一緒に行くので私は娘として会いに行っているつもりでいます。なので私からは特に手土産は持参していません。
しかし祖母はいつも自分で育てた野菜をたくさんくれるので、そのぶん母がお菓子など持って行きます。
ひ孫の顔も見せに行ってるし、そんなに気を使わなくていいと思うのですが。+1
-7
-
92. 匿名 2021/08/18(水) 00:14:01
>>38
その人のチョイスがおかしいのは大前提で、何を贈ればベストだったんですか?よく何人かで合同プレゼント貰うけど申し訳ないけど金額調べて半返しすると一人当たりが低額になってしまうから悩む。+5
-0
-
93. 匿名 2021/08/18(水) 00:18:01
>>88
友達やめようって言われたのに新築の家へ来いって言われたの?
もしそうなら意味わかんない+1
-0
-
94. 匿名 2021/08/18(水) 00:21:53
>>43
身内だからこそなぁなぁにしないできちんと対応しておいたほうがいいのでは…
私は叔父とかからお祝いいただいたらとりあえず何を返したら失礼にならないか両親に相談する。
+3
-0
-
95. 匿名 2021/08/18(水) 00:22:13
>>92
レス先は1人1万円ずつってことだから5千円くらいのちょっとお高め菓子×人数分でいいんじゃない?
1人1000円ずつとかだったら合計金額の半額菓子折りとか+7
-0
-
96. 匿名 2021/08/18(水) 00:29:27
>>91
そう思うなら、それでいいじゃん
お返ししないことを、誰に言い訳してるの?
あなたのその言い分はよくわからないけど、正当だと思ってるから、返さなくていいと思ってるんでしょ?
答え出てるじゃない+9
-0
-
97. 匿名 2021/08/18(水) 00:33:34
>>79
お祝い事は倍返し=同額返しもありだよ+1
-0
-
98. 匿名 2021/08/18(水) 00:37:29
>>66
親が代わりに何か払うから返さないということなんだね。
親戚付き合いも親がなくなればやらなくなるくらいの関係におもえる+5
-0
-
99. 匿名 2021/08/18(水) 01:05:25
>>91
主がそう思うならそれでいいんじゃない?1万円だし関係性によってはお小遣い。でも主の書いてるのだと一般的な招待、お披露目とは言わないから義理の親戚や友人関係にはもっと丁寧にした方がいいと思うよ+5
-0
-
100. 匿名 2021/08/18(水) 01:14:11
>>97
ば、倍返し!?
そっかそういうのもあるんだね
正直3000円の出汁セットなんて送ってくるならスルーされてる方がよっぽど良かった
飛行機の距離で私は1回も会ったことない人だし今後も葬式でしか会う機会ないような人達だろうし
なんで送ってきたのか謎すぎる
他の親戚はみんな現金だったのに+1
-0
-
101. 匿名 2021/08/18(水) 01:19:07
お祝い持って来ていただいたら、粗品程度のものはするよ。
親戚間でどんな感じかにもよるけど。実母側の親戚はお祝いに関して内祝いとかそういうのないけど、父親側の親戚はみんなしてるからそれに準ってる。
義兄が新築した時はお祝い持って伺いたいって言ったけど2回ほどスルーされて、自分の友達は進んで呼んでたみたいだから、呼びたくないんだと思って、「お祝い実家に置いておきますね」って義母さんに預けたらようやくどうぞって感じだった。当日手土産も持って行ったけど、内祝いはなかった。+1
-0
-
102. 匿名 2021/08/18(水) 01:25:07
内祝いは半返しだけどおばあちゃんなら3000円くらいの物でも良いかもですね。
因みに私は姪っ子に今までお祝いたくさんしてきたけど姉からは一回も内祝いを
頂いた事は無いや。姉が毒だったって事だと気づいたよ。+2
-0
-
103. 匿名 2021/08/18(水) 01:27:17
>>97
半返しじゃ無いのかな+3
-0
-
104. 匿名 2021/08/18(水) 01:37:51
>>9
見返りって…どう考えたって贈った額より下回って返ってくるのは決まってるのに何言ってるんだ。
贈ったらマイナスになるのは基本なんだから見返り目当てなわけない。+9
-0
-
105. 匿名 2021/08/18(水) 01:59:31
>>79
同額よりも違うブランドで同じ出汁を送るところにちょっと悪意を感じてしまった
お中元じゃないんだから新築祝いに3千円の出汁はないわとは思うけど、非常識に非常識で対抗してもね…+5
-0
-
106. 匿名 2021/08/18(水) 02:08:17
>>91
親しき仲にも礼儀あり、ってね
その調子で他の人にも礼儀を欠いたことをしでかしてなきゃいいね+10
-0
-
107. 匿名 2021/08/18(水) 02:34:41
>>81
それなら無理に出汁セットを送らなくてもいいと思うよ。というか、出汁セットもらって出汁セット返すって非常識な気がする+3
-0
-
108. 匿名 2021/08/18(水) 05:07:39
>>1
二人目の出産祝い(一人目は郵送でタオルを寄越した、隣町なのに)と新築祝と祝儀あげたのに、内祝い返さなかった学生時代からの馴染みが居たので携帯番号を解約して、ご縁を精算しました。
それ以外にも待ち合わせに30分近く遅刻したり人を待たせる割に謝罪が無かったり自由奔放で自分勝手なトコがあったので堪忍袋の尾が切れた状態です。
肝心の本人は私から何故避けられてるのか理解してないらしく(他の共通の友人とは連絡とれてるのに自分だけ切られてるので、内祝い返さなかったからかなぁ?と薄々感づいてるらしい)
このように返す返さないで、何年も築いた関係が、その後の付き合いが切られたりする場合があるので、手帳に書いて忘れないようにしたり、キチンとしないと周りから呆れられて孤立します。
旦那の会社の上司にも内祝い返さないつもりですか?非常識人間のレッテル貼られますよ?
+6
-0
-
109. 匿名 2021/08/18(水) 06:55:17
>>66
本当に近しい間柄であれば感謝の気持ち直接伝えたり、おもてなしをする事で充分伝わるけど
引っ越し早々コップも用意できないような状況で呼ぶことはなかったんじゃない?
人をもてなすタイミングが間違ってるよ。
してしまった事はしょうがないから、
おばあちゃんちに遊びに行くとき、ちょっと気の利いたお土産持って行ったら?+5
-0
-
110. 匿名 2021/08/18(水) 07:19:18
>>66
おばあちゃんと叔母さんは同居だけど連名のお祝いとせず別々にくれた訳じゃない?
あなたも大人になり別の世帯を持ったからには、
○○(ご両親どちらかの名)の娘としていつまでも
連名でいたらおかしいんだよ。
遊びに行くときの手土産ならまだしも新築祝いは主とご主人に渡したお祝いだからね。ご両親関係ないよ。
おばあちゃんは気にしてないかもしれないけど、
叔母さんはモヤモヤしてるかもよ。+6
-0
-
111. 匿名 2021/08/18(水) 07:27:13
1万円なら半返しするかな。5000円なら小さなギフト返す+2
-0
-
112. 匿名 2021/08/18(水) 07:46:05
>>89
私の想像だけど
その夫婦はお祝いどうこうは全然考えてなくて、
新築ハイになった勢いでたくさんの人に家を見てもらいたいと考えてる所に、ちょうど疎遠になってるあなたを思い出し会いたくなった
って所。
巻き込まれた感ハンパないけどね。
+3
-0
-
113. 匿名 2021/08/18(水) 07:49:55
>>66
いろいろとすごいですね+4
-0
-
114. 匿名 2021/08/18(水) 08:01:51
半返し
5千円ならかなりの物が返せる
普段使う調味料や洗剤のセットでも3千くらいからあるよ。
+1
-0
-
115. 匿名 2021/08/18(水) 08:06:22
主コメ
>>66
>>91
元々お返しなんてするつもりなかったみたいだから、返すって意見は主はスルーよ
+4
-0
-
116. 匿名 2021/08/18(水) 08:34:59
>>1
祖母と叔母が同居しててもそれぞれから頂いたなら、それぞれにお返しする+3
-0
-
117. 匿名 2021/08/18(水) 08:47:06
>>1
いくらでもするでしょ・・・+1
-0
-
118. 匿名 2021/08/18(水) 08:58:15
>>88
そんなこと言う友達は友達ではないと思うわ。
その友達、貴女を見下してるよね。
私ならお招きされても何だかんだ理由つけて新居には行かない。
距離を置いて放置、どうしても会うならモールでお茶ぐらいのお付き合いにする。+1
-0
-
119. 匿名 2021/08/18(水) 09:00:22
お菓子くらいはするかな。これからもお世話になることもあるし。+3
-0
-
120. 匿名 2021/08/18(水) 09:00:32
>>92
何を返してほしかったと言う明確なものは考えてなかったです。
昼休みに小袋を持ってきて、どうぞ食べください〜って言われたので、お菓子くれるの?ありがとうって言ったら、いえいえこれは結婚祝いのお返しです!って。
思わず、え?って言ってしまって。
熨斗もないし、包装もされてなかったので、本当にびっくりしたんです。
お祝いあげた同僚もやはり驚いてましたし、これはないよねって話だったので。
やっぱりある程度のマナーはきちんと知って、実行しなきゃ周りにどう思われるかって実感して出来事だったので。
+4
-0
-
121. 匿名 2021/08/18(水) 09:05:56
半返しが普通だと思ってたよ。
私なら…身内だし、その二人がよく行くスーパーの商品券を5000円ずつ返すかな。
でも、商品券はお金。昔の人はお祝いをお金で返してきて常識ないと思われるから、「よく会う身近な親類だからあえて使い勝手の良いものにした」ことを言ってお渡しする。+6
-0
-
122. 匿名 2021/08/18(水) 09:55:25
家建てた後に義実家宅にいったら、義母が夫に夫名義の通帳を渡していました。(私も隣で子供と遊んでた)
「○○君これ…」みたいな感じで新築祝いとも何もいってないし、夫名義だし、私何も言ってないや。
夫も受け取って「あ、ありがとう」みたいな感じ。+0
-0
-
123. 匿名 2021/08/18(水) 10:04:47
>>1
友達とかになら返すけどうちは親戚間でお返し無しって申し合わせてあるから頂いたお祝いは全額有り難く頂く。
+0
-0
-
124. 匿名 2021/08/18(水) 10:15:51
>>123
お返しなしって取り決めがあるならそれでOKだけど、主さんはそうじゃないからここで聞いてるんだよね?
だったらいくら祖母や叔母など近しい間柄でも何にもお返ししないのはナシだわ
うちの母が〜って仕切りに書いてるけど、お母さんとは別世帯なんだし自分たちでお返しするべきでは
実際祖母と叔母は同居しててもそれぞれお祝いくれてるわけだし+5
-0
-
125. 匿名 2021/08/18(水) 10:27:29
>>115
えぇっ!そんなこと書いてなかったと思って>>1を2度見したわ。
【返すか返さないか迷ってる】と書いてあったけどトピ全部を隈無く読んでたわけではないので1以外でもトピ主が、やはり返す気はなくなりました、とのコメントがありましたら失礼しました。+1
-0
-
126. 匿名 2021/08/18(水) 10:33:45
>>124
横だけど
ですよね
取り決めをしているから、うちはこうだとだけと言われてもねえ〜
マナー本には冠のお返しはしなくて良いとかいてあるけど冠以外では取り決めしてなければお返しをする人が多いようですね。
+3
-0
-
127. 匿名 2021/08/18(水) 10:40:16
大小に関わらず新築祝いを送ったほうとしては、お返しがないのは足りなかったからだと思ってしまう。
タオル一枚でも返しておけば義理は欠けない
タオルメーカー品のでも5百円くらいであるのでは?
+1
-2
-
128. 匿名 2021/08/18(水) 10:40:52
>>1
お返しは気持ちだからそんなにしたくないならしなくていーんじゃない?
しなくていいならしたくないって感じなんでしょ?
そんな値がはるものでもないちょっとしたお礼でもいいのに。+1
-0
-
129. 匿名 2021/08/18(水) 10:45:51
>>88
結婚できたの妬んでるでしょって言っておきながら、旦那が作った焼きそば食べさせるんだぁ・・。
怖っ!
仮にその友人があの時はごめんなさいと思うのであれば、
新築関係なく普通に家に招いて二人でお茶するレベルで良かったのではないかと思うけどね。+0
-0
-
130. 匿名 2021/08/18(水) 10:49:37
>>121
80代(70代?)以上の人はそう思うかもね。
でも私は何のお返しかは忘れたけど商品券やギフト券でお返しを貰った事があるけど嬉しかつたわ〜
自分好みの物が買えるしその日の夕食代が浮く、元は自分のお金だけどねw
食べ物も雑貨も戦後の物のない時代ならいざ知らず物が溢れた時代に育った今の人達は選び放題の溢れた物の中から自分の好みにあつた物を探して使ってるからね。+1
-1
-
131. 匿名 2021/08/18(水) 10:50:27
>>91
主さんの中で答えがでてるなら、ここでトピたてて相談する意味なくない?
ただ、結婚して家を出ている大人が
「父や母と一緒に行くので私は娘としていきます。なので私からは特に手土産は持参していません。」
って堂々としているのは、世間的に見て恥ずかしい事だよ。
親が手土産持っていくからって、いつまで幼い子どもでいるの気なの?いい大人が呆れるって思われてるよ。
身内だからとか関係ない。+5
-0
-
132. 匿名 2021/08/18(水) 10:51:21
>>92
一人当たり1000円とかならお返し何にしようって金額的な面でも悩むけど、流石に一人1万円となると半返しが基本で品物は悩んだとしても金額は悩む余地なくない?+2
-0
-
133. 匿名 2021/08/18(水) 10:51:54
>>127
何がなんでも、お返ししたくないマイナス御一人様に吹いた+0
-0
-
134. 匿名 2021/08/18(水) 11:09:01
>>48
義実家が数年前に新築のお家を建てた時に県内の親戚、県外の親戚をそれぞれ招いて新築祝いを2回されていて料理の準備やらお返しやら大変だな〜私は新築祝いとかやりたくないな。と思っていたんだけれど、やっぱり執り行うのがマナーなのね。
まだ家を建てている訳ではないけどいつかは建てる予定だから気が重いな。家の中あんまり見られたくないしもてなすの苦手だし。+1
-0
-
135. 匿名 2021/08/18(水) 11:32:44
>>125
>>66
>>91+0
-0
-
136. 匿名 2021/08/18(水) 12:01:12
>>130
このトピ80代前後の人がいるみたい価値観合わないはずだ
+0
-1
-
137. 匿名 2021/08/18(水) 12:11:56
>>135
ありがとうございます。
主さん2度も登場してたのですね。
実は実は後ろのほうだけ見てコメする癖がありすみません!
そこで荒れてると興味本位で段々前にという感じですみません!!
主さんフルボッコですね。
返したほうがいいというコメにもマイナスつけてるのは主さんかな?
+1
-0
-
138. 匿名 2021/08/18(水) 12:23:44
>>108
横です。そういう人に限って要求してきませんか?
2人目のお祝いをあげるって中々無いけどそれだけ仲が良かったって事ですよね。
親しき仲にも礼儀ありですよね。
+3
-0
-
139. 匿名 2021/08/18(水) 12:30:51
>>1
するでしょう!!せめて3000円位でも。。+0
-0
-
140. 匿名 2021/08/18(水) 13:37:21
>>69
それ分かる!
刷り込まれた常識よりも
損得で考えてしまう!!!!
+0
-0
-
141. 匿名 2021/08/18(水) 13:42:33
私も相談したいです。
義理両親から先月新築祝いに20万円いただきました。
私の両親からは同額相当の家電を贈ってもらいました。
私の実家は嫁の親が家電をプレゼントするものと言っていて
お返しは要らないと言われ送っていません。
義理両親にはいくらくらいのお返しが妥当でしょうか。
好みもあるのでカタログギフトかな、、と考えているんですが…。
+0
-0
-
142. 匿名 2021/08/18(水) 14:13:37
>>122
それはお祝いではないと思う。。。
旦那さんの独身の時に毎月預かってたお金を通帳に入れておいてくれたのかもしれないし、生前贈与として通帳に入れてくれてるものかもしれないし、旦那さんの小さい頃からのお年玉貯金かもしれないし。。。
+3
-0
-
143. 匿名 2021/08/18(水) 14:41:48
>>130
最近は、カタログも多いのでは?+2
-0
-
144. 匿名 2021/08/18(水) 15:29:04
>>136
年代にあった気回しが必要なだけで、お返しは昔も今も一緒なのでは?+2
-0
-
145. 匿名 2021/08/18(水) 17:20:06
>>144
主さんが世間知らずなだけかな+3
-0
-
146. 匿名 2021/08/18(水) 18:30:04
>>143
好みの物が欲しいものが無いとめんどくさい
+0
-0
-
147. 匿名 2021/08/18(水) 21:48:18
>>143
確かに(*^ー^)ノ♪
結婚式の引き出物やお葬式の御香典返しでもよく使われますよね。
カタログギフト、便利ですよね♪+2
-0
-
148. 匿名 2021/08/19(木) 00:13:02
>>138
要求は特にされた事は無かったです。
頭が弱いのか昔からズレてたり、空気読まない抜けたようなトコがあったけど、共通の友人が居たので仕方無くズルズル付き合ってた感じです。
不満が積もってたので、内祝いを返さないの件を期にタイミングも良かったので切る事に。
当の本人は何故私と連絡とれないのか共通の知人に聞いてるそうですが、知人もホントの理由(私が怒ってる事)を本人伝える訳にもいかないので適当に誤魔化してるそうです。
一人目の出産祝いの時も隣町に在住なら直接届けに来れば良いのに、郵送なんて失礼なのでは?
『自由奔放な子だから仕方無いよ〜』と共通の知人は言ってましたが、私から言わせれば自分勝手。 『アンタ(私)も何で彼女を避けてるのかちゃんと向こうに理由言わないと。ただ着拒やブロックして済ますだけじゃ、あの子も解らないよ〜』 と言われましたが、、
伝えても年も年だし治る見込み無いので無駄足かと思いますね。
いきなり年明けに『新築の家を見せたいから夜来て』なんて言われ、知人3人で19時頃向かうと電気も水道も引いてない状態の新築の家に上げられ、真っ暗な家の中で前後左右、何も見えなくて👀歩けば壁にぶつかったり、、困って私の自家用車のキーケースの小さいライト💡を照らして、暖房も無い凍えそうな状態で新築の家内を無理矢理見学させられ😖😣😩、、ホント呆れましたよ🔥😠😡
デリカシーの無い事を平気で口にしてきたり、イライラするので無理に付き合う必要は無いと思うので、食事会の集まりは、完全にハブにして、その子以外で食事会の集まりをしてます。+4
-0
-
149. 匿名 2021/08/19(木) 01:00:02
>>4
なんの花でしょう
綺麗だな+0
-0
-
150. 匿名 2021/08/19(木) 10:20:54
>>100
倍って半返しの倍だから(笑)
まあ冠婚葬祭でも義理や付き合いや人間関係で金品やり取りあるけど、貸し借り無しにしたいとかはあるからね。まあ本家や分家、長男のみが全部相続とか隣組とか(笑)旧い時代の慣習がまだ残っている場合もあるしね。
今は子供の数も少ないし親戚付き合いもない家庭もあるからね。
結婚したら付き合い帳簿つけて長い間で貰ったのと返したのがプラマイゼロになるようとかも廃れているしね。家計簿に付き合い簿があった時代もある
まあ貸し借り無しにしておけば向こうにださなくてもよくなるよ。めんどーな感じだね(笑)
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する