ガールズちゃんねる

乗り物酔い対策!

93コメント2015/04/30(木) 03:00

  • 1. 匿名 2015/04/28(火) 09:15:49 

    もうすぐゴールデンウィークですね!
    遠出や帰省をされる方も多いかと思いますが…
    お子さんやご自身が乗り物酔いしやすい方、どんな対策してますか?

    我が家は娘が酔いやすく、数年前のお盆のラッシュで車内で嘔吐し、大変な思いで帰宅しました…
    今は遠出する時は必ず酔い止めを内服。道中はしりとりやクイズをしたりで、吐くところまではいってません。
    ゴールデンウィークに車で高速三時間の距離を帰省予定で、今から心配です。

    +22

    -4

  • 2. 匿名 2015/04/28(火) 09:17:05 

    +12

    -4

  • 3. 匿名 2015/04/28(火) 09:17:42 

    進行方向を向いて遠くを見る

    +15

    -5

  • 4. 匿名 2015/04/28(火) 09:17:51 

    景色をひたすらみとく
    スマホ見ない

    +44

    -3

  • 5. 匿名 2015/04/28(火) 09:18:08 

    お酒を飲ませる

    +2

    -27

  • 6. 匿名 2015/04/28(火) 09:18:47 

    ガムを噛む。

    +28

    -5

  • 7. 匿名 2015/04/28(火) 09:18:58 

    酔い止め…

    +74

    -0

  • 8. 匿名 2015/04/28(火) 09:19:47 

    氷を口に入れるといいって聞いたことある(^^)

    +34

    -4

  • 9. 匿名 2015/04/28(火) 09:19:56 

    自分で運転する
    酷かったけど大人になって運転するようになったら治りましたよ

    +32

    -9

  • 10. 匿名 2015/04/28(火) 09:19:58 

    氷たべるといいらしいです

    +31

    -3

  • 11. 匿名 2015/04/28(火) 09:20:44 

    オロナミンC飲むといいって父に聞いて、子供頃酔い止め代わりに飲んでました。

    +2

    -21

  • 12. 匿名 2015/04/28(火) 09:20:57 

    クスリ飲ませます! 適度に休憩して、外の空気吸わせる。(^^) せっかくのお出かけ、楽しく行きたいですよね♫

    +57

    -1

  • 13. 匿名 2015/04/28(火) 09:21:53 

    梅干し、ガム食べる

    +19

    -4

  • 14. 匿名 2015/04/28(火) 09:22:01 

    ずーっとスルメ噛んでます

    +12

    -9

  • 15. 匿名 2015/04/28(火) 09:22:43 

    私は小さい頃、梅干しやレモンなどの酸っぱい物を食べると酔いませんでした

    +45

    -5

  • 16. 匿名 2015/04/28(火) 09:22:44 

    梅干しと、ショウガ!効きます。

    +15

    -2

  • 17. 匿名 2015/04/28(火) 09:24:32 

    うちも3歳の次男が乗り物酔いしやすい。
    新幹線でも酔っちゃうから、絵本とか携帯の動画で大人しくさせてたら見事にリバース…。
    エチケット袋持ってたから大事にはならなかったけど、酔っちゃうのはかわいそうだからどうにかしてあげたい。
    長時間乗り物に乗る場合で、なおかつ大人しくしてほしい時はあらかじめ酔い止め飲ませるしかないのかな?

    +7

    -44

  • 18. 匿名 2015/04/28(火) 09:24:56 

    気分悪くなってきたらチェルシーヨーグルトスカッチ舐めてみてください
    嘘みたいにスッキリします
    乗り物酔い対策!

    +8

    -64

  • 19. 匿名 2015/04/28(火) 09:25:19 

    睡眠しっかりとっておく
    空腹はだめ 満腹もだめ らしいですよ〜

    +59

    -0

  • 20. 匿名 2015/04/28(火) 09:25:29 

    私もたまに乗り物酔いしてましたが足の親指を揉むと治まると聞いたので実際揉んでると酔いも治まり効果あると思いました
    なんかのツボがあるみたいです

    +9

    -3

  • 21. 匿名 2015/04/28(火) 09:30:40 

    内耳を鍛える!
    でんぐり返しとか有効です。

    子供なら喜んででんぐり返ししますよね♪

    +29

    -6

  • 22. 匿名 2015/04/28(火) 09:33:03 

    いろんなことやりましたが私はなにやっても酔います。
    ちょくちょく止まって休憩してもらうと楽になります。窓も開けてほしい。
    ほんと乗り物酔い想像以上に辛いですよ~。冷や汗出てくる。

    +81

    -1

  • 23. 匿名 2015/04/28(火) 09:35:29 

    普通に酔い止めじゃダメなの?
    それが一番の対策でしょ。

    +24

    -5

  • 24. 匿名 2015/04/28(火) 09:39:49 

    サングラスをかける。

    +2

    -9

  • 25. 匿名 2015/04/28(火) 09:41:19 

    ※17
    絵本やスマホなんて…下を向かせる行為は、乗り物酔いしやすいですよ。
    しかも「おとなしくさせるために」なんて、母親失格だと思う。
    景色を見たり、話したりすればいいのに。

    +87

    -17

  • 26. 匿名 2015/04/28(火) 09:41:29 

    酔い止めって口がカラカラになるし、眠くなってすごくだるくなるから、絶対に酔ったら困る!くらいな時しか飲まない。

    +6

    -11

  • 27. 匿名 2015/04/28(火) 09:43:28 

    TVでやってた、「曲がる方向に体を倒す」。
    これだけで酔わなくなりました。1時間くらいクネクネ山道通った時も大丈夫でした(^.^)
    ただ、ずっと前を見て毎回曲がる方向に倒さないといけないので少し疲れます。でも酔うより全然良い!と思って続けてます。

    +37

    -1

  • 28. 匿名 2015/04/28(火) 09:43:42 

    この間相場くんの番組で検証してましたね。
    その時は足つぼマッサージが一番効果がありましたが、その他に、酔ったら氷を食べたり唐辛子を食べるのも効果があるようです。

    でもお医者さん曰く、酔う前に薬を飲むのが一番だそうです。



    +39

    -0

  • 29. 匿名 2015/04/28(火) 09:46:23 

    主です!
    皆さんご意見ありがとうございます!参考にさせていただきます!
    氷を食べるというのは初めて聞きました!水筒に氷水入れていこうかな…
    さっぱり系の味のガムも買って行こうと思います。

    23さん
    言葉足らずで申し訳ありません。
    酔い止め薬は飲ませているんです。それでも、特に帰りは疲れのせいか途中で気持ち悪くなることがありまして…
    薬は追加で飲むには5〜6時間あけないとならないので、他にもいい方法があればと思いトピ立てました。

    まだまだ色んな方法を知りたいので、よろしくお願いします。

    +18

    -3

  • 30. 匿名 2015/04/28(火) 09:46:31 

    酔いどめ一番!
    遠く見ても、ふとウッときたりするし梅とかも四六時中食べるわけにもいかないし
    あとちゃんと睡眠とって車に乗る、締めつける服は着させない

    +18

    -0

  • 31. 匿名 2015/04/28(火) 09:47:49 

    17
    上の人も書いてますが本やスマホなんて、一瞬で酔いますよ。
    私もバスとかで普段は大丈夫だけど、携帯とか本みたらすぐに酔います。
    吐くほどなんですからすごく辛いと思います。
    とにかくスマホはダメです。

    +38

    -1

  • 32. 匿名 2015/04/28(火) 09:49:51 

    25さん

    景色見るとか話すだけじゃ新幹線では間が持ちませんよ、子どもは。
    しかも大人しくさせるのは公共の場なんだから当たり前。
    まあ酔いやすいと分かってて絵本や携帯渡すのなら話は別ですけど。
    にしても母親失格は言い過ぎです。

    +57

    -10

  • 33. 匿名 2015/04/28(火) 09:50:09 

    ちょうど今朝GW特集で乗り物酔い対策やってた‼‼
    炭酸水が良いらしいですよ♪

    +9

    -10

  • 34. 匿名 2015/04/28(火) 09:52:56 

    私もすぐ酔う子供でした。今も時々酔います。経験から私なりの酔い防止策を。

    「また酔うかも…」というプレッシャーを感じると酔いますから、お母さんが「薬飲んだから今日は大丈夫だね!」とか何か暗示をかけてあげると案外酔いません。

    車内は涼しく。暑いと酔います。

    イヤホンで音楽を聞いていると酔いが回復します。三半規管に何かきくのかも?

    あとはなにより安全運転!!
    私は結婚してから、安全運転の主人の車でどこまででも酔わずに行けるようになりました。
    私の酔い癖は、父親の運転が荒かったせいもあるんだな、と結婚してから知りました。
    急ハンドル急ブレーキなし!安全運転と安心感で、酔いは克服できると思います。



    +41

    -1

  • 35. 匿名 2015/04/28(火) 09:53:07 

    車酔いしやすい人って、酔っちゃいけない!って意識が強すぎて揺れないように身体を緊張させすぎるから余計に気分悪くなるって聞いたことがあります
    多少車の揺れに身を任せるぐらいの方が良いらしいですよ
    事前に酔い止めの薬を飲ませ「コレ飲んだから大丈夫だよ」って安心させて、車内でリラックスさせる
    出来れば運転しない親御さんが隣に座ってあげるのも忘れずに

    +23

    -2

  • 36. 匿名 2015/04/28(火) 09:54:24 

    子供の頃に乗り物酔いしやすかったので、
    でんぐり返しとブランコを薦められました。

    地方によってかな?
    乗り物に弱い友達が
    『乗り物に乗る前に卵料理を食べないのが良い』と言ってました。

    +12

    -3

  • 37. 匿名 2015/04/28(火) 09:55:01 

    17
    乗り物酔いするのわかってるのに絵本とか動画見せるのはちょっと酷いかも。

    +27

    -3

  • 38. 匿名 2015/04/28(火) 09:57:41 

    大人になったら治るからと言われ続け気付けば30歳、未だにすぐ酔います´д` ;
    妊娠、授乳で薬飲めないのでダメ元で買ったシーバンド。
    嘘みたく酔わなくなりました。
    薬無しだと日によっては5分で酔ってたましたが、私には合ってるみたいです(^ ^)

    +9

    -4

  • 39. 匿名 2015/04/28(火) 09:58:06 

    テレビで漁師さんが
    漁師でも車にも船にも酔う、酔わないコツは遠くの景色を見る、楽しむ!
    と言ってました。

    +5

    -4

  • 40. 匿名 2015/04/28(火) 09:59:20 

    17です。
    まさか新幹線で酔うとは思っていなかったし、上の子は全く酔った事がないから同じようにスマホや絵本を見せちゃって…。
    かわいそうな事をしたと反省しています。
    もう同じような事はしません。
    大人しくさせるって言い方がまずかったですね。
    少しでもぐずると舌打ちが聞こえてきたり、睨まれたりっていうのを経験したからどうしてもそう思ってしまったけど、子供が快適に過ごせるっていう方が大事ですよね。
    絵本やスマホ以外で子供が退屈しないような事を画策してみます。

    +49

    -8

  • 41. 匿名 2015/04/28(火) 10:01:41 

    薬飲んでなるべく遠くを見る

    +4

    -3

  • 42. 匿名 2015/04/28(火) 10:04:53 

    14が書いてるけど、スルメは本当だよ!
    バスガイドから聞いたことがある。

    +4

    -4

  • 43. 匿名 2015/04/28(火) 10:11:24 

    私も乗り物酔い酷いです。
    お薬、飲むといくらかマシになる感じ。
    でも急遽、車に乗るとか忙しくて お薬、買いに行けなかった時はひたすら飴を舐めてます。
    レモンやスウィーティーなどすっぱい系の柑橘類が良い感じです。

    +10

    -4

  • 44. 匿名 2015/04/28(火) 10:13:35 

    アネロン

    +22

    -1

  • 45. 匿名 2015/04/28(火) 10:15:04 

    子供が車酔いしやすいと、お出掛けも心配ですよね。

    長男が1歳半の頃から車酔いしやすくなり、何度か吐いたことも...お菓子を少しずつ、ひたすら食べ続けると酔いにくかったので、酔うよりはマシと思い与えて続けていましたがさすがに虫歯も気になっていました。

    3歳になり、下の子が産まれて、後部座席に下の子と私、長男は助手席に座るようになったら車酔いしなくなりました。フロントガラスから走るルートが見えるし、「次曲がるよ~」「カーブに入るよ~」「信号で停まるよ~」と主人に声かけしてもらうにしたので、車の動きにあわせて体がかまえるようになったのかも。運転してると酔わないって言いますしね。
    車内のお菓子もほとんど食べずに過ごすようになりました。

    +7

    -5

  • 46. 匿名 2015/04/28(火) 10:17:09 

    甘いものはよくないです

    +7

    -5

  • 47. 匿名 2015/04/28(火) 10:20:21 

    母親失格は言い過ぎ。子供いないの?もし自分が見ず知らずの人にそんなことを言われたらどんな気持ちなる?もう少し言葉を選んで発言したら?

    やっぱり酔い止めが一番かな。私も経験があるけど、自己暗示的みたいな精神的なことって本当に大事で「これを飲んだら(食べたら)大丈夫」っていうものを作るといいよ。

    おすすめはフリスクみたいなスーっとする清涼感のあるもの。子供には「これをたべたらスッキリするよね」と言ってあげるのが大事。

    新幹線とかの移動中は声の音量控えめにしりとりとか気を紛らわせるのがいいですよ。

    +23

    -11

  • 48. 匿名 2015/04/28(火) 10:23:56 

    お子さんなら、乗り物乗る前に沢山遊ばせて眠らせちゃうとか。

    +10

    -4

  • 49. 匿名 2015/04/28(火) 10:29:40 

    寝てしまうに限ります!
    うちの子もすぐ酔うたちで、自分で眠れば酔わないと気付いた小3あたりから「オレは寝る!」と宣言して、車に乗った瞬間に目をつむって寝る努力をするようになりました。
    中学生になった今も同じです(笑)

    もっと小さい頃は、なるべく眠れるような時間に移動するように心がけてました。昼寝させないとか、深夜早朝とか。

    小さいとお出かけは興奮してなかなか寝ないでしょうが、なんとかうまく寝てくれるといいですねー。

    +10

    -2

  • 50. 匿名 2015/04/28(火) 10:39:50 

    薬飲んで、かつ寝てしまう。

    +6

    -2

  • 51. 匿名 2015/04/28(火) 10:42:35 

    アネロンは本当に効く!
    この薬に出会えて良かった。

    +12

    -3

  • 52. 匿名 2015/04/28(火) 10:44:23 

    33さん

    炭酸水は逆効果だそうですよ
    結局「酸」だから吐き気を誘発してしまうそうです

    +4

    -3

  • 53. 匿名 2015/04/28(火) 10:49:15 

    吐きそうになる時は口の中が梅干食べた時のようなすっぱい感覚になって唾液が異常に出る。
    乗り物酔いには梅干しって聞いてたから食べたけど、乗り物酔いの時の感覚と似てて無理でした(T_T)

    アネロンはかなり効くから、重宝してます。

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2015/04/28(火) 10:52:33 

    私も酔いやすいです。なんだかんだで薬が一番効く。
    いっぱい体を動かせて車中寝かせられたら尚よし。

    +5

    -2

  • 55. 匿名 2015/04/28(火) 11:11:50 

    水分を摂りすぎると酔うので、なるべく水を飲まない。
    睡眠を十分とる。

    +1

    -2

  • 56. 匿名 2015/04/28(火) 11:12:02 

    トラベルミンと梅干し純が酔い止めに効くと思う
    梅干し嫌いなら絶対食べられないと思うけど

    私は梅干し純が好きすぎて、箱買いしていていつもストック大量にあります
    乗り物酔い対策!

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2015/04/28(火) 11:12:46 

    52

    炭酸水
    酸は、酸性とは無関係だよ

    +8

    -3

  • 58. 匿名 2015/04/28(火) 11:16:57 

    乗り物酔いと嘔吐恐怖の引きこもりですがアネロン飲んで手首のツボを刺激するリストバンドを着けて友達と東京から栃木まで行ってきました
    車じゃなくて電車だったから良かったのかも
    でも少し自信がつきました

    +5

    -1

  • 59. 匿名 2015/04/28(火) 11:25:22 

    寝不足、空腹、満腹、きつい服、髪止め、ゴムで結ぶなどは厳禁。小さいオニギリと最低限の水分くらいにしておく。車なら助手席で背もたれを倒し頭が楽に固定できるように首枕がある方がよいです。お腹の圧迫される姿勢はだめ。薬はアネロンが1番効きます。それでも酔ったら指を根本から先にかけて一本ずつもんでみて!

    +7

    -1

  • 60. 匿名 2015/04/28(火) 11:38:15 

    窓を開けて外の空気を吸ってます。
    後ろではなく前に座らせて、
    主さんは後ろに座ったらどうですか?
    後ろの方が揺れるし、楽だと思います。

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2015/04/28(火) 11:45:54 

    私も子供時代ひどかった!
    飲み食いする余裕なんてとんでもない(>_<)
    定期的に車を降りて休憩するしかなかった・・・
    高校生の修学旅行は移動がほとんどバスで吐いてばかり。

    不思議と、自分が運転するようになってからは吐かなくなりましたが、長距離で後部座席は未だに酔います。生まれ持った体質なので諦めています。

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2015/04/28(火) 11:46:01 

    ゲップが出やすい飲み物
    炭酸飲料がいいってなんか聞いた事ある

    +3

    -6

  • 63. 匿名 2015/04/28(火) 11:50:27 

    炭酸水を乗り物に乗る直前に飲むと良いそうですよ。

    砂糖の入っている物はダメなんだそうです。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2015/04/28(火) 11:52:54 

    乗り物酔いする人は三半規管が弱いらしいですよ。私がそうです。でも酔い止めを飲めばホンットに酔わない!!

    +13

    -1

  • 65. 匿名 2015/04/28(火) 12:01:51 

    便秘対策完璧にしとくと酔わないな

    +0

    -1

  • 66. 匿名 2015/04/28(火) 12:01:53 

    私も幼稚園バスで吐いてたくらい乗り物が苦手です。電車もバスもダメ。乗り物酔いは五感でするらしく、景色の速さに脳が酔う(目)車の匂いや食べ物の匂いに酔う(鼻)エンジンの音で酔う(耳)とか、あとなんだか忘れちゃったけどいろんな理由があるそうですよ。
    私は窓を開けて外の風に当たりながらだと酔いにくくなるので開けれるときは窓を開けてもらいます。あとは出来るだけ強くブレーキを踏まないこと。体が前後にかっくんかっくんなると吐きます。
    内科に行って乗り物酔いの薬をもらったときもあります。そのときは精神安定剤も一緒に出されました。お子さんなら乗り物酔いの薬の他にラムネを吐き気どめだよって言って食べさせるのもいいかもしれないですね。

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2015/04/28(火) 12:09:55 

    子供いない人が、色々 言い過ぎ!

    +0

    -10

  • 68. 匿名 2015/04/28(火) 12:13:09 

    何度も出てるけどアネロンは本当に効くよ。

    乗り物酔い対策!

    +16

    -0

  • 69. 匿名 2015/04/28(火) 12:17:25 

    トピ主さん

    アネロンは一回飲めば1日効きますよ。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2015/04/28(火) 12:23:00 

    車だったら、芳香剤を変える!
    一回車で酔うと、その時の匂いを覚えてて車に乗っただけでも酔うんだよね

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2015/04/28(火) 12:23:30 

    わたしは太田胃散のんだり、炭酸のんでゲップするとマシになります!

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2015/04/28(火) 12:30:38 

    「トラベルミン チュロップ錠」はよく効きました。酔い止めだけど「飴」なので水なしでどこでも口に入れられます。レモン味とグレープ味があったような。昨年、子供との親子遠足でバスに乗った途端あのニオイでもうダメになりそうだったので早速口に入れました。何事もなく無事に遠足を終えられました。

    あとは、窓の景色を見ておく。その際進行方向と同じ向きで必ず乗車すること(自動車ならば大丈夫かと思いますが電車等は座席の加減で進行方向と逆向きになるけどこれはダメ)。飲みすぎ食べ過ぎに注意。でも空腹も避ける。

    大変ですが「酔わない」と暗示をかけて乗り切ってください。

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2015/04/28(火) 12:38:03 

    アネロンは効くけど、子供の服用はダメじゃなかったっけ?

    私も18歳の頃からお世話になっていますが、

    寝不足
    厚着
    空腹時に濃茶を飲む
    油もの摂取
    過度の疲労と空腹

    などで、薬を飲んでも吐いています。
    なので、実家に帰省をするのが億劫に…

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2015/04/28(火) 12:51:17 

    子供のころから30過ぎた今もずっと車酔いします。
    経験上、酔い止め薬に勝るものはありません!薬飲むとほんと面白いくらい酔いません(^^;)

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2015/04/28(火) 13:16:11 

    私は酔い止め飲んで寝てしまうのが一番良かったです。
    高速道路でスピードが出てる時は平気でも降りたとたん気持ち悪くなるんですよね。

    みかんは酔うのでダメです!!

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2015/04/28(火) 14:42:41 

    私も小さい時からひどい乗り物酔いですが、中学生くらいまでは
    ・車の助手席に必ず乗る
    ・車の匂いでも酔うので、消臭剤で車の中を消臭
    ・移動中は無理やりでも寝る
    ・炭酸など飲んですっきりする冷たい飲料水を飲む

    を移動の時にはしてました。

    中3から大人用の酔い止めが服用出来るので、他の方が書かれているアネロンを服用してます。
    ですが、アネロンと抗アレルギー薬(アレルギー性鼻炎薬等)の併用は出来ません。
    副作用でかなり強力な眠気を伴うことがあります。
    私はアレルギー持ちなので、酔い止めを飲む時は抗アレルギー薬はやめています。

    お子様がアレルギー持ちで薬を服用されてる場合は、酔い止めの服用を控えて、冷たいものを飲んだりして気分転換させたりするのがいいかと思います。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2015/04/28(火) 14:45:47 

    排便があって、アネロンを飲むと、なんとかなる
    でも、遠出って、朝早いから、排便まだのまま、乗り物に乗るから、酔うんだよね

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2015/04/28(火) 14:55:11 

    皆さん書いてますが、私も高校の時からアネロンを飲み始めて、
    学校行事等で酔わずに済むようになりました。
    アネロンを飲めなかった子供の頃は、他の薬では効かず、必ず酔ってました。

    そんな私も、運転免許を取ったら酔わなくなりました。
    免許を取れる年齢になったら、免許取得が1番の酔いどめ対策かもしれません。

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2015/04/28(火) 15:31:40 

    氷ってこの前テレビでやってた

    けど私は梅干し!
    梅ねりでも効果あるー

    あとはつぼ!

    衣服は緩めて、なるべく新鮮な空気を吸いながら寝る!

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2015/04/28(火) 16:27:03 

    再び主です。
    荒らしなどしたことないのに、なぜかアクセス禁止をくらっていました(;ω;)

    皆様ありがとうございます!
    アネロン、そんなに効くんですか…!
    薬局へ行きましたが、残念ながら娘は対象年齢に届いておらず…
    成長しても酔ってしまうようならアネロン飲ませてみます!

    あとは、薬を飲んだから大丈夫!と安心させてあげること、ですね!
    皆様のアドバイスを参考に、しっかり準備して行ってきますヽ(*'▽'*)ノ

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2015/04/28(火) 17:34:36 

    甘くない炭酸水は吐き気があるときにいいと思う
    つわりのときも重宝しました

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2015/04/28(火) 17:36:32 

    窓を開けて自然の空気を吸うか、コンビニやパーキングエリアで一度降りて気分転換するとだいぶ良くなる気がします。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2015/04/28(火) 18:12:32 

    特急でも、ちょっと下を向いて文字を読むとすぐに酔う私ですが
    エビオスを、乗車する一時間ほど前に指定量を飲むと、酔いません。
    もともと胃が弱いので、そのために乗り物酔いをするのかと思います

    自家用車で出かけるのなら、周りを気にする心配はないでしょうから
    できれば風を入れるようにして、暑いときにはエアコン併用
    車内は、芳香剤がないほうが良いです
    戻したときのためのビニール袋類または簡易トイレ袋の準備
    また、仮に酔って(戻してしまって)も大丈夫だからと、お子さんにも伝えて
    安心させてあげるのが一番かと思います

    +2

    -1

  • 84. 匿名 2015/04/28(火) 20:20:46 

    私もかなりひどかったです。
    薬をきちんと飲んで、あと、手首にツボがあるみたいでそれを刺激するバンドを手首につけてました。
    今私は22歳で、前述したバンドをつけなくてもバスや車にほぼ酔わなくなりました。
    ですが、運転が荒ければ別ですね(--;)
    運転が荒いとさすがに酔います(笑)

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2015/04/28(火) 20:25:16 

    トピ主さん、再び72です。「トラベルミンチュロップ錠」はもともと子供用なので、トピ主さんの子供さんもおそらく使用可能と思います。飴だから薬っぽい味しないし、わりと即効性もありました。ウチの場合は、バスに乗ってすぐに「ニオイで気持ち悪くなった」と言ってすぐ舐めてその後何もなくでした。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2015/04/28(火) 21:54:25 

    炭酸飲料を飲んでげっぷをすると、すっきりする。
    私も乗り物酔いひどいですが、長距離移動の時は必ず持っていきます。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2015/04/28(火) 23:03:30 

    アネロンほんとに効きます
    わたし、東京近郊の特急とかでも酔うのですが。
    一日効きますよ。胃に麻酔的な効果もあって、おえっとなるの防いでくれるんです。
    と、初めて買った薬剤師さんに教わりました。そのプラセボもあるかもですが、ほんとに頼りにしてます。大人になったら乗り物酔いなくなる夢は消えましたが。

    +1

    -1

  • 88. 匿名 2015/04/29(水) 00:18:30 

    酔い止め飲んでもダメな乗り物苦手人です

    自己暗示的に、気持ち悪くなりそうなタイミングで、冷たいリンゴジュースを飲む
    梅干し食べる
    ミントガムを噛む
    好きな歌を聴く

    ですかね、、、
    これで失敗したことはとりあえず無いです。

    逆に効かなかったこと。
    酔い止めを服用
    常に酔わないツボをつく

    だめでした。
    あと、ひどい波が予想される船に乗るとき、
    吐く前提で、朝はフルーツとゼリーのみ。
    吐いても爽快な後味で、スッキリし、吐いたことで余計に気持ち悪くはなりません!
    これ、おすすめですよ!

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2015/04/29(水) 00:32:39 

    トピ主さんは車で3時間の移動ということなのですが、普段から乗車している自家用車でしょうか?
    普段から買い物などで車に乗る機会があるのでしたら、娘さんはどのくらいの時間乗車されていますか?
    30分を切るようでしたら、程度によりますが酔い止めを呑んでから後部座席で横になって移動されたほうがいいかもしれません。
    また、普段から乗車中に会話している方が酔わないのであれば、しりとり、歌う、話すなど声を出すようにした方がいいと思います。目を手元に集中させると酔いやすいので、トランプやスマホは控えた方がいいです。
    普段乗らない車は、匂いで駄目な場合があるので、普段使うハンカチやタオルを口にあてる用に準備しましょう。

    +1

    -2

  • 90. 匿名 2015/04/29(水) 00:52:50 

    ヘッドレストやシートに頭をつけて車の揺れに身を任す。
    頭がふらふらしてると酔いやすい。
    車内の温度、香りも気をつけて。暑すぎやにおいキツすぎはだめ。
    食後は少し時間をおいてから車に乗るのが良い。
    最高なのは目的地まで寝る!

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2015/04/29(水) 02:02:43 

    イヤホンで好きな音楽を聴くといいですよ!
    酔いやすいのに、まったく酔いませんでした!びっくり!!

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2015/04/29(水) 04:40:47 

    体操とかさせればいいよ。よく酔いやすい子はもともと内耳が弱いのよ。だから普通の人以上に内耳鍛えてあげてください。さもないと、泣く羽目になるので。慣れるとか言っても元々弱いと慣れるのも簡単じゃないから。あとは親御さんが、びしっと!!

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2015/04/30(木) 03:00:50 

    アネロンは、私の場合は副作用で唾液が出なくなりとても困るので、特別なときじゃないと飲めないです。
    普段はアメを舐めてなんとかしのいでます。
    母は仁丹の「ポード」という液体の酔い止めがよく効くと言っています。
    手首のツボ押しバンドは全く効きませんでした。

    毎日回転すると良いと聞きました。毎回少しでギブアップしちゃいますが、
    それを乗り越えられたら、きっと酔いにくくなると思います。

    私の場合、バスは座るとダメです。
    頭や背中が座席に当たると揺れが直に伝わってムカムカ吐き気がします。
    だからどんなに空いていても立ってます。
    ですから、必ず座る自動車は幼稚園に入る前に乗ったきりで、怖くて乗ってません。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード