-
1. 匿名 2021/08/13(金) 16:27:38
小2の息子の自転車の練習中です。
小さな時からストライダーもあまりやりたがらず、補助輪の付いた自転車は楽しそうに乗っています。まわりの子たちはスイスイ乗っていますが、いまだに上手に乗れません。
色々なやり方でやっていますが、どうもうまくできません。
何か良いアドバイスがあれば教えて下さい。+62
-4
-
2. 匿名 2021/08/13(金) 16:29:05
私は後ろを親が抑えながら走って練習してた。
気がついたら手離されてて走れるようになってた。
今はもっと良い方法あるのかもね!+115
-3
-
3. 匿名 2021/08/13(金) 16:29:10
芝生の上でひたすら練習!+22
-5
-
4. 匿名 2021/08/13(金) 16:29:26
うちは男3人だけど、最初から補助輪なしでやったら乗れるまでに30分もかからなかった!
+27
-17
-
5. 匿名 2021/08/13(金) 16:29:41
私も知りたい!
小1でストライダーも怖がって乗れません…+49
-1
-
6. 匿名 2021/08/13(金) 16:29:50
片方だけ取るとか+30
-7
-
7. 匿名 2021/08/13(金) 16:30:04
極論言うと自転車乗れなくても困らない
のでそのまま補助輪で楽しく乗ってていいと思う
子供が練習したいなら後ろ持ってあげるとか一般的?なやり方で練習すれば良い
自転車の運転って本人の感覚でするもんだから正直やり方とかの話でもない+9
-42
-
8. 匿名 2021/08/13(金) 16:30:08
コツを掴めば一瞬なんだよね+135
-2
-
9. 匿名 2021/08/13(金) 16:30:30
短めのゆるい坂道 離れないで+21
-7
-
10. 匿名 2021/08/13(金) 16:30:36
>>1
アドバイスじゃなくて申し訳ないのだけど、我が子小2も同じ状態です!
同じ悩みの人が周りに居ないですよね…。
+52
-1
-
11. 匿名 2021/08/13(金) 16:30:40
河原沿いの公園に行って「持ってるよ〜持ってるよ〜持ってるからね〜」って言いながら手を離す。意外と一発目から乗れてたよ。+23
-1
-
12. 匿名 2021/08/13(金) 16:30:54
ゆるい下り坂になってる場所で、ペダルこがずにバランスとる練習したよ!
それができてから、平地でペダルこいでバランスとる練習。+88
-0
-
13. 匿名 2021/08/13(金) 16:30:54
>>1
今の自転車はどうなってるか知りませんが私が練習した時は補助を少しずつ輪浮かしていました。
片方だけ補助輪取って練習していた子もいました。+25
-1
-
14. 匿名 2021/08/13(金) 16:31:00
交通公園近くにありませんか?
練習したらすぐ乗れるようになりました。+13
-2
-
15. 匿名 2021/08/13(金) 16:31:03
昔の話しだけど、後ろを支えてもらいながらペダルこいで、手を離したらバランス崩して転んで、また支えてもらってペダルこいでって繰り返したよ
+10
-1
-
16. 匿名 2021/08/13(金) 16:31:05
既に乗れている仲のいい友達と練習すると、すぐに乗れるようになるけどコロナだから難しいかな、、+9
-0
-
17. 匿名 2021/08/13(金) 16:31:08
ひたすら乗るしかなくない?
後ろ抑えてもらいながら
怪我が心配ならプロテクターとヘルメット装着だね。+62
-0
-
18. 匿名 2021/08/13(金) 16:31:10
肘当て膝当てして、何回か転ぶから。
+10
-0
-
19. 匿名 2021/08/13(金) 16:31:14
>>1
転びそうになったら足をつく
それだけ出来れば大丈夫
難しく考えなくても1週間でマスターできるよ+39
-1
-
20. 匿名 2021/08/13(金) 16:31:14
ストライダーに乗れると早いよね。息子さん、ストライダーが嫌な理由があるのかな?+37
-0
-
21. 匿名 2021/08/13(金) 16:31:19
自転車は勢いがあって初めて乗れる乗り物なので
その勢いをつけるのが怖いうちは乗れない+10
-1
-
22. 匿名 2021/08/13(金) 16:31:20
膝当てと肘当てとヘルメットつけて、補助輪は外す。あったらずっと乗れない。
練習は毎日。毎日続けてコツ掴ませる。+17
-0
-
23. 匿名 2021/08/13(金) 16:31:26
>>1
本人が補助輪取りたいと思ってるかどうかが大事じゃない?
それによって練習中の恐怖や痛みとの向き合い方が変わるから+16
-0
-
24. 匿名 2021/08/13(金) 16:31:49
できてると錯覚させる。足がちゃんと両足つくくらいの自転車の大きさで、補助輪外してまっすぐ前を見てこがせて、後ろ支えながら、わ!できてるよ!一人でできてる!と言って出来てると思い込ませる。恐怖心なくなればすぐ乗れるようになるよ。この方法で1日でみんな乗れるようになりました。+9
-0
-
25. 匿名 2021/08/13(金) 16:31:56
ストライダー持ってるなら、ストライダーでバランス取る練習するのが一番早いと思うよ。
すぐ乗れるようになる。
+71
-1
-
26. 匿名 2021/08/13(金) 16:31:58
>>7
自転車乗れないと困らない?友達同士で遊びに行ったり、自転車通学したりするじゃん。+56
-1
-
27. 匿名 2021/08/13(金) 16:32:05
>>2
弟もこれで乗れるようになったけど
2回目からは疑ってちょくちょく後ろを確認するようになったので
1回しか使えない方法だと思ってるw+18
-1
-
28. 匿名 2021/08/13(金) 16:32:10
いきなり補助輪なしの新しい大きめの自転車で練習させられたけど怖かったなあ。古くてもいいから小さいすぐ足がつく自転車で練習してたらもっと早く乗れたんじゃないかと思ってる。+6
-0
-
29. 匿名 2021/08/13(金) 16:32:29
本人が補助輪外したい!って思うまでほっといても良いのかもよ?
その方が自分から練習しそう。+5
-3
-
30. 匿名 2021/08/13(金) 16:32:54
![補助輪なし自転車の練習の仕方を教えて下さい]()
+0
-0
-
31. 匿名 2021/08/13(金) 16:32:54
またがって、それでバランス取る練習してた
あとはママチャリを停めた状態でこぐとか+4
-0
-
32. 匿名 2021/08/13(金) 16:33:01
ペダルこぐのと、バランス取るって2つ同時にするのが難しいから、ペダルは漕がずにバランス取る練習だけする
バランスが長い時間取れるようになったら漕ぎながらバランス取る練習する+12
-0
-
33. 匿名 2021/08/13(金) 16:33:04
アシストバー取り付け大人が支えながら練習![補助輪なし自転車の練習の仕方を教えて下さい]()
+9
-1
-
34. 匿名 2021/08/13(金) 16:33:15
4年生くらいになったら
結構すんなり乗れるよ+10
-3
-
35. 匿名 2021/08/13(金) 16:33:19
ペダルで漕いで走ろうとするのではなく、
ただまたがって進んで「乗る」感覚を覚える+15
-0
-
36. 匿名 2021/08/13(金) 16:33:26
ブレーキの使い方ちゃんと教えてから思いっきりでこがせる
早く走ると倒れないからそれで覚えた+2
-0
-
37. 匿名 2021/08/13(金) 16:33:32
キックバイクにスイスイ乗れるようになったら、すぐ自転車に乗れるようになりましたよー!+6
-1
-
38. 匿名 2021/08/13(金) 16:33:51
両足で地面を蹴って進む
後ろを支えられても信用出来なくて怖かったよ
自分でバランスを取る方がいいと思う+10
-1
-
39. 匿名 2021/08/13(金) 16:33:56
うちの子はストライダーでできるようになったから
それがダメならキックボードとか?+0
-0
-
40. 匿名 2021/08/13(金) 16:34:03
うちもスライダー嫌いだったけど、やっぱりストライダーに慣れさせるのが最短ルートだから、なんとかご褒美とかで釣ったり、横を一緒に走ったりして、とにかくストライダー頑張らせたよ
+15
-0
-
41. 匿名 2021/08/13(金) 16:34:11
親がコレ出来なくて心配…ってのもわかるけど
案外勝手に色々とできるようになってるのが子供
本人が練習したがってるなら付き合ってあげると良い+5
-1
-
42. 匿名 2021/08/13(金) 16:34:36
芝生か土の所で後ろ持って一緒に走って何回も練習したよ
腰曲げながら並走するから親はかなり大変だよ
でも1年生と年中の子供達は2日くらいでフラフラ乗れて3日目にはブレーキ覚えて1人で漕ぎ出しからできるようになったよ+1
-0
-
43. 匿名 2021/08/13(金) 16:34:39
>>1
息子さん自身はまだ補助付きでいいやって思ってるのかな?周りの友達が補助なしのを乗り回してるのを見たら乗りたくなってやる気が出るんじゃない?+7
-0
-
44. 匿名 2021/08/13(金) 16:34:54
>>26
横だけど
そうやって必要に迫られるようになったら自分から練習して習得するよって意味じゃない?
切迫した事情があると人間急に力を発揮するもんだし笑+13
-0
-
45. 匿名 2021/08/13(金) 16:35:16
親が後ろ持ってくれた
あとは安全なとこじゃないとダメだけと
小さい坂道利用してコロコロ滑る+0
-0
-
46. 匿名 2021/08/13(金) 16:35:28
はじめは後ろを押さえながら
遠くを見なから漕ぐように言う。
前輪近くみ見ながら漕ぐからフラつくのよ。
遠くを見ながらだと安定する。
だんだん乗れるようになるよ。+3
-0
-
47. 匿名 2021/08/13(金) 16:35:46
>>1
今からでもスライダーで練習するのが手っ取り早いですよ。漕ぐことでは無くバランス取れるかの問題なので。+22
-1
-
48. 匿名 2021/08/13(金) 16:35:53
公園とかの緩い坂道でスライダーのような乗り方でバランス取る練習したら早く乗れるよってママ友に教えてもらったら三日で乗れるようになりました。
バランス取れるようになってきたら少しずつ自転車漕いで目標地点まで漕いでみるっていうのをひたすらやってました。+1
-0
-
49. 匿名 2021/08/13(金) 16:36:00
まず片方はずして練習する+1
-1
-
50. 匿名 2021/08/13(金) 16:36:38
>>39
うちもキックボード乗れるようになったら、乗れなかった自転車乗れるようになりましたよ!+2
-1
-
51. 匿名 2021/08/13(金) 16:36:48
>>29
うん、本人の希望が一番大事だと思う
嫌々やっていてもなかなか上達しないものだしね
いずれ恥ずかしいから補助輪取りたいと言い出す+2
-2
-
52. 匿名 2021/08/13(金) 16:36:51
>>1
補助輪無し、ペダル外して
片足は地面に向けて垂らしたまま、いつでも足がつける状態
もう片方の足で地面をけり続ける
バランスを自分で覚えたら段々とスピードが出せるようになる
ペダルを設置し、足を乗せ、後ろから押してやる
自分で覚えたバランスを取れ、スピードに慣れていればこげます+12
-0
-
53. 匿名 2021/08/13(金) 16:36:58
平らな場所より気持ち斜めになってる所で練習したらバランスと進む感覚掴めて良かったよ。
坂道は駄目だよ+2
-0
-
54. 匿名 2021/08/13(金) 16:37:11
補助輪ついてても楽しいし、それで良いと本人が思ってるならそれで良いのかも。
体が成長して恐怖心も無くなって、本人が必要性感じたら乗れるようになると思うよ。
必要ないならそのままでも良くない?
因みに私も必要性を感じなかったから、自転車通学の始まる中学生になる寸前まで乗れな(乗らな)かった。+1
-1
-
55. 匿名 2021/08/13(金) 16:37:21
ペダルを外して足で蹴る練習をすると良いと聞いた
まずは自転車に乗ってバランスを取れるようにするんだって+7
-0
-
56. 匿名 2021/08/13(金) 16:37:45
>>1
私は第3子だっからか4歳で補助輪無しで乗れた+2
-8
-
57. 匿名 2021/08/13(金) 16:37:56
>>26
特に男の子は小・中学生の時の移動手段はほとんど自転車だしね。+6
-1
-
58. 匿名 2021/08/13(金) 16:38:21
2年生とかの身体の大きさになるとストライダーも逆に難しいよね。+7
-0
-
59. 匿名 2021/08/13(金) 16:38:48
>>1
今使ってる自転車で
・サドルを出来るだけ低くする
・補助輪を片方外す
新しい自転車とか買ったら一気に怖がる様になるから厳禁。慣れた自転車上で両足で地面を蹴るみたいな感じで動かすといいみたいよ。+2
-0
-
60. 匿名 2021/08/13(金) 16:38:51
>>56
そんなことは誰も聞いてない。+13
-0
-
61. 匿名 2021/08/13(金) 16:39:36
しまじろうのわおで、ペダルなしの状態で蹴る蹴るのばす、蹴る蹴るのばす、で進む練習をやってて、それでシューってできるようになってからは早かったです。+5
-1
-
62. 匿名 2021/08/13(金) 16:40:18
うちは年長の時に、ペダルを外してスイーっと足で地面を蹴って進むのを繰り返してから、安定して進むようになったらペダルを付けて、横からハンドルを片方押さえて並走して手を途中で離して進ませるってやったよ。後ろ押さえてる方が恐いみたい。半日で乗れたかな+7
-0
-
63. 匿名 2021/08/13(金) 16:40:26
自転車が重いと難しいと思います。+5
-0
-
64. 匿名 2021/08/13(金) 16:40:36
>>1
ストライダーはいいと思うよ
スピード乗ってきたら脚浮かせればバランスとる訓練になってるから後はチャリでペダルがあるかないかだけの違いで。
あとは車と同じで目の前じゃなくて遠く見ると真っ直ぐ走れる+3
-0
-
65. 匿名 2021/08/13(金) 16:40:41
>>13
私もこれ!
傾かないと補助されないからバランス取って乗れるようになったよ。+3
-0
-
66. 匿名 2021/08/13(金) 16:41:09
12年振りくらいに乗ったけど
乗れるもんだよねビックリした+2
-0
-
67. 匿名 2021/08/13(金) 16:41:40
>>56
4歳で補助輪無しで乗れたなら、その経験や練習法を書いたらいいのに+13
-0
-
68. 匿名 2021/08/13(金) 16:42:09
>>7
小学校で交通安全教室あるよ。
乗れること前提で話が進むし、実際に乗って警察官から指導を受けるよ。
+16
-2
-
69. 匿名 2021/08/13(金) 16:42:49
徐輪の片方だけ外して乗せてたら、いつの間にか徐輪ナシで乗れる様になってたよ。バランス感覚鍛えられてたみたい。+0
-0
-
70. 匿名 2021/08/13(金) 16:43:02
>>56
うちの子は第3子が1番遅かった。
あんまり意味ないと思う。+7
-0
-
71. 匿名 2021/08/13(金) 16:43:12
もっとこうしなさい!
とスパルタよりは褒め殺すくらいの方がいいよ。
転んでも「今の転び方よかったよ!」とか「乗ってるところカッコいい!」とか。練習続けてくれる。
+3
-0
-
72. 匿名 2021/08/13(金) 16:43:18
秒で乗れるようになる方法です!!
ものすごくなだらかな坂で、ペダルに足を置かずに下に伸ばした状態で乗る。
(意味わかるかな…)
この状態↓から少しだけ足を浮かせた状態で乗り、まずはバランスを取れるようにする。
![補助輪なし自転車の練習の仕方を教えて下さい]()
+5
-0
-
73. 匿名 2021/08/13(金) 16:43:49
>>26
最悪補助輪付きのままでもなんとかなるよ
大人用自転車に取り付けられる補助輪も売ってるぐらいだから、それなりに需要はあるみたいよ+8
-2
-
74. 匿名 2021/08/13(金) 16:43:49
第一段階
サドルに股がった状態でハンドルを真っ直ぐ持って、両足で交互に地面を蹴りながら前進するのを繰り返しているうちに自転車に乗る感覚を身に付ける。
第二段階
乗る感覚が身に付いたら、片方の足をペダルに載せて踏みながら前進する。この時に大切なのはペダルを踏む足と同時にハンドルを真っ直ぐに保つ意識。ハンドルが真っ直ぐに保てないとペダルを踏んでも前に進まないからハンドルをちゃんと保持することとペダルを踏み込む動作が連動していることが大事。
第三段階
両足をペダルに載せて交互に踏む練習。それが出来たらブレーキをかけて安全に止まる練習を繰り返す。
走る技術と止まる技術は表裏一体、どちらか一方だけが出来ても安全に走ることはできない。
結論
練習、練習、また練習。乗りこなせるまでひたすら練習あるのみ!+1
-0
-
75. 匿名 2021/08/13(金) 16:44:09
後ろを持っては怖がる。親が横に立ち子どもの肩を持ってゆっくり漕がせる。バランスが取りやすく割合早く漕げるようになる。+0
-0
-
76. 匿名 2021/08/13(金) 16:44:38
>>7
幼稚園くらいならそれでもいいけど、小学校入ったら練習して損はないと思う。男の子ならなおさら。+7
-1
-
77. 匿名 2021/08/13(金) 16:44:56
うちの子は公園の小さい子用のサイクルコースで地面蹴って進む練習しました。
慣れてきたら、足少し浮かせる時間長くする→ペダルに足乗せてみる→漕いでみるで乗れるようになりました。
私は見守りながら「いい感じ!次はちょっとペダルに足乗せてみよっか!」など声をかけるだけでした。
このやり方したら今まで後ろ押さえてたのがなんだったのかって思うくらいすぐ乗れるようになりました。
(ちょっと乗れるようになっても次にやる時には振り出しに戻ってした)
ステップ踏んで自分のペースで自転車に慣れるからか、自信に繋がったようです。+1
-0
-
78. 匿名 2021/08/13(金) 16:45:15
6歳の頃突然補助輪なしで自転車に乗りたくなってひとりでずっと練習してたなぁ
+2
-0
-
79. 匿名 2021/08/13(金) 16:47:17
なんか小さい時
自転車のサドルに座りながら両足一緒に勢いよく地面を蹴る練習をしてた覚えがある+0
-0
-
80. 匿名 2021/08/13(金) 16:47:44
>>1
普通のキッズ自転車も六角とかの工具でサドル取れるから、サドル取ってストライダーみたいにして1時間くらい乗らせました。
慣れてきたらサドル付けて。
まだだったら、サドル外してを繰り返し。
取り敢えず、サドル取った時は、両足地面に着けないでスィーって進める時間を1.2.3と数えました。
バランス取れると早いですよ。+2
-6
-
81. 匿名 2021/08/13(金) 16:47:47
親がその自転車に乗ってこいでみせる。安全だよ!楽しいよ!って。
なんなら公園の中くるくる回ってヒャッホーイって大袈裟に楽しむ姿見せて興味を引く+3
-0
-
82. 匿名 2021/08/13(金) 16:48:14
>>7
極論だわ笑+3
-0
-
83. 匿名 2021/08/13(金) 16:48:36
>>34
成長を待つのもありよね。+1
-1
-
84. 匿名 2021/08/13(金) 16:48:50
ずっとストライダー乗せててそれをうまく乗りこなせるようになったので年少の終わり頃にコマ無し自転車に変えて乗せたらいきなり1発目から乗れました
ブレーキの練習だけさせて、3分で自転車練習終わり
もう1人はストライダーあまり乗らなかったので2時間練習しました
やっぱストライダー効果すごいですね!
+3
-0
-
85. 匿名 2021/08/13(金) 16:49:30
自転車のペダルをはずして、またがせらてバランスを慣れさせました。
ストライダーみたいな感じです。
転ばずに、1週間で乗れるようになりました!+3
-1
-
86. 匿名 2021/08/13(金) 16:50:03
ペダル取ってまずはバランス感覚を覚えると早いらしいけどペダルの取り方が解らない💦+1
-0
-
87. 匿名 2021/08/13(金) 16:50:10
うちは後ろからじゃなくて前からハンドルをつかんでちょっとずつちょっとずつ手を離しながらやりました。お母さんに向かってきな!って。
スネが傷だらけになりましたけど😅+0
-0
-
88. 匿名 2021/08/13(金) 16:50:17
30歳まで自転車に乗れなかった私が、子供を産んでママチャリに乗るために、自転車屋さんから教わった練習法。
まず、補助輪と足漕ぎペダルをはずすんです。
両足がべったり付くまでサドルを下げて座り、両足で反動をつけて前に進み、バランスを取りながら両足を離す。これを繰り返し、完全に足を離してバランスを取れるようになったら、足漕ぎペダルをつけます。足漕ぎペダルをつけても、同じ様に両足で反動をつけてバランス取りながら進み、勢いがついたら足漕ぎペダルを踏んで漕ぎます。
これで半日くらいで乗れるようになりますよ。
子供二人もこの方法で、すぐ乗れるようになりました。
【解説】子供用自転車のペダルの取り外し方 - ESCAPE Airと自転車ライフescape.poo.tokyo【解説】子供用自転車のペダルの取り外し方 - ESCAPE Airと自転車ライフ ページトップブログについてブルホーン化ホイールのカスタム自転車保険総合広告掲載お問い合わせ クロスバイクやロードバイクのカスタムと自転車情報ページトップブログについてブルホーン化ホ...
+2
-0
-
89. 匿名 2021/08/13(金) 16:50:30
自転車にまたがってペダルを漕ぐんじゃなくて足で地面を蹴って進む
たったったー…たったったー…って
たー…のところで足を浮かせる
バランス取るのに慣れてきたらペダルに足を乗せてみる
さらに慣れてきたらペダルを漕いでみる
そのうち乗れると思う+1
-0
-
90. 匿名 2021/08/13(金) 16:50:38
子どもが「補助輪なしにしたい」と言ったら一緒に練習を始めたほうがいいと思う。
トイトレでもそうだけど、子どものタイミングがあるから親が焦ることはない。補助輪で楽しんでるならそれが1番いいと思う。
ストライダーが苦手みたいだけど、「練習しよう」とか無理強いしなかった?あんな楽しいものを親の焦りから苦手になるのは子どもが可哀想+2
-3
-
91. 匿名 2021/08/13(金) 16:51:17
>>2
これしかない気がするけど他にあるのかな?
肘、膝にサポーターつけてガッチリガードしてやったよ!+7
-0
-
92. 匿名 2021/08/13(金) 16:51:42
>>7
マイナス多いけどそう思う。
少なくとも補助輪つきで乗れているのなら、べつにお友達との移動にも交通安全教室にも困らないし。(デモンストレーションするのはごく一部で全員じゃないことが多い)
本人が恥ずかしいと思ったり、それで不便だなと感じるようになれば頑張って練習するようになる。
親がやらせて上手くいかないのなら様子見ればいい。
少なくとも補助輪なし自転車の乗り方に関しては。+4
-2
-
93. 匿名 2021/08/13(金) 16:52:25
>>26
困ったら本人から「練習したい」と言うし、気づいたら乗れてる場合もある。補助輪の時期を楽しむのもいいと思う+6
-0
-
94. 匿名 2021/08/13(金) 16:52:39
初心者自転車教室|関西サイクルスポーツセンターwww.kcsc.or.jp関西サイクルスポーツセンターでは、お子様向けの自転車教室を開催!ユニークな練習方法で、基本から丁寧にご指導致します。今まで何度練習しても自転車に乗れなかった方、ぜひチャレンジください。
どこ住みか分からないけどこれオススメ。
うちの子供は小1の冬まで乗れなかったんだけど、同じく乗れない友達がこれ行って乗れるようになり焦った。
結局うちの子はその友達が乗れるようになって、補助輪あり仲間がいなくなって、必死に練習したら乗れたよー。+2
-0
-
95. 匿名 2021/08/13(金) 16:53:59
>>68
あるある!
乗れない子は、乗らずに押しながら練習するんですよね。
役員のお手伝いで見たことあるけど、すごく恥ずかしそうで、ちょっと可哀想でしたよ。数人しか乗れない子いないから。。
親が練習してあげなかったんだなー。。っていろんな想像しました。+5
-7
-
96. 匿名 2021/08/13(金) 16:54:02
へんしんバイクおすすめ!+1
-0
-
97. 匿名 2021/08/13(金) 16:54:31
>>7
甥っ子乗れなくて中学の部活で他校に試合行くとき一人だけ歩いて行ってた
遠くて行けない学校は試合すら出るのやめてたけど、先生がキャプテンだから絶対出てほしいって内緒で自家用車で連れてってくれた事もあった+2
-0
-
98. 匿名 2021/08/13(金) 16:54:32
>>34
子育ては待つのが大事
もう小2なのに先回りしすぎはよくない+2
-1
-
99. 匿名 2021/08/13(金) 16:54:54
自転車って地域で違うよね。自分が住んでるところは自転車が生活必需品なみにみんな乗ってるので年長ぐらいで補助輪取って小学生ぐらいからは自分の自転車で家族と一緒に移動、小3からは親なし子ども単独で自転車乗ってオッケー(学校から小3と決められてる)。そんな感じなので幼稚園途中で自転車補助輪取ることが子供達同士の中で興味の的になるので本人達の意識が高いからか練習も本気だしすぐ取れた。
実家は車移動がメインの地方都市なので自転車はおもちゃというかレジャーグッズなので自転車乗れないままの子がかなりいるんじゃないかと思う。
というわけで必要に迫られれば乗れるようになるのかなと、うちはストライダー持ってなくて、ペダル外した自転車に乗ってキックキックツーーーーーーって足浮かせてバランス取る練習した記憶。+0
-0
-
100. 匿名 2021/08/13(金) 16:55:14
うちの子はストライダー持ってなかったんだけど、自転車屋さんのおすすめで自転車の補助輪とペダルをはずしてバランスとって乗れるようになるまで練習したよ。
運動神経良くない娘だけど、数週間で乗れるようになったよー。+1
-0
-
101. 匿名 2021/08/13(金) 16:56:59
>>8
恐怖心乗り越えたら何怖がってたんだろってなるんだよね。跨って足で進む練習したら乗れるようになると思うけど+2
-0
-
102. 匿名 2021/08/13(金) 16:58:37
>>62
ストライダー乗せてて4歳になったばかりでこのやり方で乗れるようになった!+3
-0
-
103. 匿名 2021/08/13(金) 16:59:51
自転車が大きすぎるとかはないかな?
うちは息子が4歳の時に姑が勝手にサイズの合わない自転車を買ってきた。足がつかなくて、でも買い直すのも姑の目があってできなくて、身長が追い付いた6歳くらいの時に乗れるようになったよ。息子は一人で乗れなくて自信失くすし練習大変だったな(いまだに根に持ってる。愚痴ってごめん)+7
-0
-
104. 匿名 2021/08/13(金) 17:00:40
補助輪付きでスピードは出せてますか?
ある程度スピードが出せれば、補助輪なしで後ろを支えつつペダルを漕がせれば乗れます。怖がってゆっくり行くとバランスが取れませんよ。
大丈夫!頑張って!+0
-0
-
105. 匿名 2021/08/13(金) 17:03:17
インドアで自転車乗りたがらなかった息子だけど、小学1年のとき広い公園で練習して1日で乗れるようになったよ
補助輪とって両足で足こぎしながらひたすら前にすすむ。ペダルでこがないで足で地面蹴って。
だんだんスピードに慣れるので蹴りながらスイーッと片足ずつ進めるようになって、たまにペダルに足のせて片足で一歩漕ぐことを繰り返す。そんなことしながら1日で息子乗れるようになったよ
+1
-0
-
106. 匿名 2021/08/13(金) 17:04:56
ストライダーじゃなくて普通の自転車のクランクごと外して練習したよ+0
-0
-
107. 匿名 2021/08/13(金) 17:06:59
うちの子も、人より恐怖が勝ってしまって
足で止めちゃう。
他の友達乗れてるのに…焦ってしまう。
どしたら、乗ってくれるんだろう?+1
-0
-
108. 匿名 2021/08/13(金) 17:07:52
そう言えば大きい自転車になったら多分補助輪つけられないよね。自転車買い換える時にはきっと乗れるようになるよ。まずは片方外してみたら?+0
-0
-
109. 匿名 2021/08/13(金) 17:08:22
>>53
そんなのどこにでもないから困るよ+2
-0
-
110. 匿名 2021/08/13(金) 17:09:46
ペダルを外して、地面を足で蹴ってまたがって進めるようにする。
これが怖くなく転ばずにできるようになったらペダルを装着する。
地面を蹴ってから足をペダルに載せるのでも、またがった状態で足でペダルを踏んで進むやり方でも、こげるようになればOK。
+0
-0
-
111. 匿名 2021/08/13(金) 17:10:08
年中だけど周りはもうけっこう乗れてる子いる
うちはストライダーは乗れるけど補助なしは全然できない
1回転びそうになったのが怖かったらしく練習拒否なのでやりたくなるまで待ってる+0
-0
-
112. 匿名 2021/08/13(金) 17:10:43
男の癖にチャリも乗れないとかかっこ悪いと言ってやれば練習するだろ+2
-2
-
113. 匿名 2021/08/13(金) 17:11:16
>>80
サドル取ったら危なくない?
転んでお尻に刺さったりしたら大怪我よ
ペダルのこと言ってる?+8
-0
-
114. 匿名 2021/08/13(金) 17:11:22
私教えるのプロだよ!
後ろから押すんじゃなくて、横から支えるのがポイント。
ハンドルとサドルの後ろを支えながら
スピードをある程度出せるようになったら
内緒でサドル後を支えていた手を離す。
声かけながら漕いで漕いで漕いで!と励ましながら
一緒に走ってスピードが出てふらつかなくなったら
支えていた手を離して、並行して走って出来たねーッ!!って励ましておくといいかも。
説明伝わったかな?+2
-0
-
115. 匿名 2021/08/13(金) 17:11:45
>>1
近所の小6の男の子が自転車の乗り方教えるの神がかって上手いの
何人もの小さな子達がこの子に教わると秒で乗れるようになる
どうやって教えてるか聞いたら、
漕ぎ出す方のペダルを二時の位置にセットします
ペダルに足を乗せます
反対の足は地面に着きます
ペダルに乗せた足を思い切り漕ぎ出します
これだけ
なんか子供ならではのコツがあるみたい+5
-0
-
116. 匿名 2021/08/13(金) 17:16:57
>>7
通学に困るし、それでバカにされていじめられてた子いたから乗れなきゃ大変だよ。+0
-0
-
117. 匿名 2021/08/13(金) 17:17:38
>>102
わあ同じやり方いてなんか嬉しいです!+2
-0
-
118. 匿名 2021/08/13(金) 17:18:38
なだらかな坂道! すぐ乗れた+2
-0
-
119. 匿名 2021/08/13(金) 17:22:22
小5まで乗れなかった私が乗れるようになるコツ教えます。簡単です。めっちゃインチが低いチャリで練習するといいですよ。私は乗れなくて、さすがに周りがチャリで遊びに行くことが多くなり、ひっそりと庭に放置されていた小さい自転車で漕ぐ練習したらあっという間に乗れるようになりました。地面との距離が近いので転ばないだろうという安心感があったからだと思います。
最初はただひたすら両足で蹴って移動するのを繰り返してから片足かける練習しました。+2
-0
-
120. 匿名 2021/08/13(金) 17:22:54
>>115
私も普段乗る時の出だしはこの漕ぎ方してる。2時の位置からだと力強く踏み込めて、右のペダルが下に行ったら左ペダルが上がってきてるから、左も力強く下へ踏み込めて、後はそれを繰り返すだけでフラつきにくい。これに気がついた小学生えらいな。+3
-0
-
121. 匿名 2021/08/13(金) 17:23:47
旦那が後ろを支えて練習したよー。
怖い怖い!と言いながらも1時間で乗れるようになったから、コツを掴めばすぐだよ+2
-0
-
122. 匿名 2021/08/13(金) 17:24:09
自転車乗る時、親は子供の前を走るんじゃなくて、子供の後ろを走ってほしい。
親の自転車のほうがタイヤ径が大きいから進む距離も大きい、親に追いつこうとして子供が回り全然見てなくて急に進路変えたり、人にぶつかりそうになるのを何度も目撃や経験しました。
他人に怪我させたとき、親が「見えてませんでした。」で済みませんよ。
+2
-1
-
123. 匿名 2021/08/13(金) 17:24:17
初めのうちは、少し坂になってる所で後ろから支えてあげてた。
うちの子は転ぶ恐怖心より、とにかく早く乗れるようになりたくて、途中からひたすら1人で練習してる時期あった。
乗れるまで結構時間かかったけど突然スイスイ乗れるようになりました+0
-0
-
124. 匿名 2021/08/13(金) 17:24:36
>>25
小2だとストライダーはもう小さいから乗りにくいと思う
少しまんどうだけど、持ってる自転車のペダルを外してストライダーみたいに足で蹴って乗ってバランスとる練習したらいいと思うよ+12
-1
-
125. 匿名 2021/08/13(金) 17:25:12
>>1
車の運転と同じで目線は遠くにすると安定するよー
ハンドル見ちゃうと、どうしてもふらつくから
スタンドが両立タイプなら自転車停めた状態で漕ぐのを目線は遠くに向けるの意識しながら毎日やってみるといいよ+1
-0
-
126. 匿名 2021/08/13(金) 17:26:16
補助輪のこと、ハマって言う?+1
-0
-
127. 匿名 2021/08/13(金) 17:26:22
>>80
サドル取ったら絶対乗れないわ やばい+5
-0
-
128. 匿名 2021/08/13(金) 17:27:36
公道以外で自転車の二人乗りとかしてたら、自転車の安定するスピードになれたり、曲がるときに体重移動したりするのになれるんじゃない。+0
-0
-
129. 匿名 2021/08/13(金) 17:28:23
自転車教室ってのもあるから習いに行ってもいいかもね+0
-0
-
130. 匿名 2021/08/13(金) 17:30:10
都内住みだけど交通公園とか代々木公園の貸し自転車で練習しました。
交通公園は混んでることが多いし曲がりくねった道で練習しづらかったので、代々木公園に間隔を詰めて通っていました。
代々木公園は子供の練習用だけのほぼ真っ直ぐのコースがあります。(そんなに混んでないです。)
近ければご参考までに!+0
-0
-
131. 匿名 2021/08/13(金) 17:30:22
後ろ持つんじゃなくて一緒にハンドル持って走った
あと手元は親が持つから安心して遠くを見て!って声をかけた
遠くを見れるようになったらあと少しだと思う
怖いとハンドル付近みてしまってふらつくんだよね…+1
-0
-
132. 匿名 2021/08/13(金) 17:31:22
うちの子は眼の病気があるせいか自転車に消極的で小4になって最近乗れました!
YouTubeで見た方法ですが、まずは傾いたときに足を出してこけない練習をして、ストライダーみたいに足でキックしながらひたすら動かすバランスの練習しました。よくある後ろを持つ方法は私の力が持たなくて無理でした。
キックして動かす方法で徐々に足を離せるようになって、こげるようになった感じです。+1
-0
-
133. 匿名 2021/08/13(金) 17:32:16
>>1
補助輪とペダル外してストライダーみたいにまずはバランスとる練習。
そこから一つずつ難易度上げていったら乗れるようになったよ。+0
-0
-
134. 匿名 2021/08/13(金) 17:32:27
私自身も時間かかったよ。練習始めてから乗れるまで2週間?3週間近くかかったんじゃないかな?怖がりなんだよね。お母さんに「絶対に後ろはなさないで持っててね!」って言ってほんとに手を話すとコケるから「なんで離すんだよぉ」って言ってたけど💧こんなやり取り続けていてだんだん慣れたのか?後ろ持ってなくてもバランス取れるようになりました!+0
-0
-
135. 匿名 2021/08/13(金) 17:33:14
>>2
これしかないよね
スピード出せないとふらふらするし倒れるからとにかく直線でスピード出す練習
真っ直ぐが乗れたらあとは曲がるのは馴れ
そして練習が嫌にならないように
親がイライラしない怒らない+3
-0
-
136. 匿名 2021/08/13(金) 17:33:33
>>7
本人の乗りたいって気持ちが一番大事だよね
他の子は皆乗ってるからって親だけ必死になってもうまくいかない
その気になれば大人になってからでも乗れるようになるし気楽に構えてた方が良いと思う
ちなみに自分は坂の多い所で育ったから子供の時は自転車乗らなかったし乗れなかった
子供産んで練習して乗れるようになったよ、あまり上手くないけど+4
-0
-
137. 匿名 2021/08/13(金) 17:36:07
去年小3で乗れるようになった子供にやらせたのは、最近ネットで推されてるという、しばらくはペダルを漕がずに地面を蹴りながら進むやり方。
2、3日では無理だったけど2週間くらいで漕げるようになった。+2
-0
-
138. 匿名 2021/08/13(金) 17:37:13
>>1
可能であればもう少し小さい子向けのサイズの自転車で練習してみるといいかも。
自転車が少し大きめだったりすると漕ぎ出しがふらつくから乗れない子は怖くてなかなか漕ぎ出せない子もいると思う。結果スピード出なくて転びそうになって余計怖い、みたいな。
小さいサイズの場合、自転車に対して身体が大きい分楽に漕げるから勢いで一気に行けるし、止まる時もブレーキ操作がおぼつかなくても足で止まれるから恐怖心を感じにくいよ。
私はこれで乗れるようになったよ。+1
-0
-
139. 匿名 2021/08/13(金) 17:38:12
>>1
補助輪付きの自転車を与えちゃうとそれに慣れちゃって、なかなか乗れない子多いよね。
やっぱりストライダーやヘンシンバイクとかでバランス感覚を付けてから補助なしに乗せた方が早いと思う。+2
-1
-
140. 匿名 2021/08/13(金) 17:38:18
同じく小2、同じくストライダーからイマイチでたぶんバランス感覚も悪い
夏休みに練習してるけど、芝生でゆるい傾斜がある公園で練習してるよ
わたしも大人になるまで乗れなかったんだけど、なにしろ止まってる状態から漕ぎ出すのがフラフラして難しいの
坂道なら、勝手に動き出すからあとは漕げばいいし
まずは足蹴り、出来たら足つかないで、次にペダルに足乗せる
そこまで出来てから平地で乗るってやったら出来てきたよ!+0
-0
-
141. 匿名 2021/08/13(金) 17:38:18
>>1
最初はこがない
バランスの練習からはじめよう!+0
-1
-
142. 匿名 2021/08/13(金) 17:39:07
>>5
小一でストライダーって乗っても良いの?
5歳までじゃなかった?+4
-0
-
143. 匿名 2021/08/13(金) 17:40:59
>>115
うちの娘には二時じゃなしに十二時の位置で同じように教えたら乗れるようになった
乗せた足を思い切り下に踏み込んで反対の足は上がってきたペダルに乗せるようにって教えた+1
-0
-
144. 匿名 2021/08/13(金) 17:41:45
>>129
うちは自転車教室で、ストライダーからやり直せってさじを投げられたよ…
当時5歳
みんなスイスイ出来てたのに笑
7歳で今ようやく乗れそうになってきた+0
-0
-
145. 匿名 2021/08/13(金) 17:45:21
>>142
ストライダーもこういう7歳位まで乗れるのが出たよ。
ペダルも付けられるやつ。![補助輪なし自転車の練習の仕方を教えて下さい]()
+5
-0
-
146. 匿名 2021/08/13(金) 17:46:02
ゆるい下り坂で練習したらすぐ乗れるようになったよ+3
-0
-
147. 匿名 2021/08/13(金) 17:46:23
うちも今年長で全く自転車乗れなくて困ってるから参考になる…!本人はやる気あるけど、すごく怖がりで小さい時はストライダーにまたがることも出来なかった子だからなかなか難しくて。練習の方法も大切だね。+0
-0
-
148. 匿名 2021/08/13(金) 17:52:30
進行方向だけを見る!少しでも下を向いたら即コケる+0
-0
-
149. 匿名 2021/08/13(金) 17:53:10
>>124
まんどう+1
-1
-
150. 匿名 2021/08/13(金) 17:53:57
>>95
乗れない子=親が練習してあげなかった
とか勝手に想像される方が可哀想だと思う+6
-1
-
151. 匿名 2021/08/13(金) 17:58:33
>>3
今の時代に適してるかは知らないけど
アスファルトの方が簡単だよ痛いけど
+6
-0
-
152. 匿名 2021/08/13(金) 18:01:43
本人のやる気次第+1
-0
-
153. 匿名 2021/08/13(金) 18:07:46
>>1
自転車教習所が近くにあったらおすすめ。
一日で乗れるようにしてくれた。
市がやってるのだから300円とかだったかな。+5
-0
-
154. 匿名 2021/08/13(金) 18:09:31
>>153
自転車教習所じゃなくて自転車教室でした。
+1
-0
-
155. 匿名 2021/08/13(金) 18:10:44
●自転車にまたいで、ストライダーのように足で蹴って進む練習をする。
●それに慣れたら、ほんの少しの坂道(下り)で、同じ事をなるべく地面に足をつけない時間を長くできるようにする。
●自然とペダルに足が乗せられるようになる。
うちもストライダー嫌いでやった事なかったけど、これで1ヶ月もかからず乗れるようになりました!
今、年長で運動神経にぶめな子です。
あとは、ヘルメット、膝あて、肘あて、をつけて安心させた状態で練習してました。
+2
-0
-
156. 匿名 2021/08/13(金) 18:18:44
>>19
1週間って、そんなにかかるかいな。
俺が幼稚園児のとき親にまっすくで速くペダルをこげと言われたけど、速くこぐ必要はなかったな。
なんか突然補助輪なしで乗るように指示されたが、おそらく30分もかかってないな。+0
-10
-
157. 匿名 2021/08/13(金) 18:18:53
>>83
大きくなった方が
コツ掴みやすいのかな〜
+0
-0
-
158. 匿名 2021/08/13(金) 18:20:14
うちの娘、小2年生から自転車の練習開始
(住んでる所が、交通量多くて、坂道だから自転車乗らせて無かったけど、大人になって困るかと思い)
後ろ持つと甘えが出るから
スパルタで方式で?
ペダル漕ぐ練習させて
転びながら
一人で練習させた。
直ぐに乗れるようになったよ。
+0
-0
-
159. 匿名 2021/08/13(金) 18:21:11
>>145
5です。画像ありがとうございます。
うちの子まだ誕生日前で6歳なのと、身長も低めで125cm未満なので上の14インチ乗ってます。
ストライダー乗れるようになるかもしれないしギリギリまで粘ってみようと思って今はこれで練習頑張ってます(^_^;)+3
-0
-
160. 匿名 2021/08/13(金) 18:32:11
>>1
1日自転車教室でおこなってることは
午前中ペダルをとって脚で自転車をけって乗ります
よく小さな4歳くらいの子がけって自転車に乗ってるのみかけませんか?
そうすると午後にはみんな自転車に乗れてるそうです
全く乗れないひとが、ほぼ乗れるようになった実績があるそうです+3
-1
-
161. 匿名 2021/08/13(金) 18:38:17
同い年の、もう乗れる友達と練習すると負けまいと強く漕ぐから漕げるようになった
市のサイクルデーみたいのにみんなで行った+0
-0
-
162. 匿名 2021/08/13(金) 18:58:41
>>1
子供が安心して乗れるぺったり余裕を持ってきちんと足が地面につくサイズが〇。
うちは友人宅のお下がりで、膝が少し曲がるくらい小さい自転車(補助なし)を好きなようにさせて放置してたら知らぬ間に乗れるようになってた三歳児。
+1
-0
-
163. 匿名 2021/08/13(金) 19:02:32
うちの場合だけど私が後ろを持つと子どもはいつ手が離れるのかと後ろを気にしてそわそわするし私は腰へのダメージが凄かったからまず補助輪なし自転車に跨がらせてストライダーみたいに足でキックキックしてスピードが出たら両足あげてねと言ってだだっ広い公園を回らせようとしてたら出発時は足キックだったのに戻ってくる時は普通に漕ぎながら「ママー」と言って戻ってきた。当時幼稚園の年中+1
-0
-
164. 匿名 2021/08/13(金) 19:02:35
小3まで自転車乗れませんでした。平地でいくら練習しても転ぶのが怖くて。そのときは彼によろしく片足しか地面につかない少し高めの自転車でした。
ある日妹の低めの幼稚園児用自転車に跨って傾斜のゆるい坂道をブレーキなしで5mほど下ってから急にコツがつかめて乗れるようになりました。他のみなさんが書いてるけど坂道で低い自転車おすすめします。+0
-0
-
165. 匿名 2021/08/13(金) 19:02:56
>>80
サドルじゃなかった、ペダル泣
ごめんなさい。+1
-0
-
166. 匿名 2021/08/13(金) 19:07:12
>>10
うちの2年生もですw
一年生でガンガン漕いでる子みてびっくりしてますw+4
-0
-
167. 匿名 2021/08/13(金) 19:12:02
①足で蹴ってある程度のスピードで数メートル動く(ストライダーみたいな動き)。
②スピードが出せるようになったら親が支えながら更に数メートル進んでみる。
③次は数メートルの助走後ペダルに足をのせてみる。
(まだ親は横で支えてる)
④足をしっかりベダルに乗せておくことができているか確認。
(まだ親は横で支えてる)
①~④をしばらく繰り返してひたすら自転車支えて並走しました。恐怖心が薄れた頃に「ペダル踏め!」
これでうちの子達は乗れるようになりました。
たぶん初めて自転車に触ってからペダル踏み込めるようになるまで一時間くらい。
運動神経皆無の運痴さんだけどストライダー方式で本当にすぐに乗れるようになったよ!
+0
-0
-
168. 匿名 2021/08/13(金) 19:19:00
もう何十年も前だけど、わたしの場合で良ければ…。
わたしはずっと砂利道のデコボコしたとこで補助輪取って練習してたけど乗れなくて(広い場所がそこしか無かった)、家に帰りがてら住宅街の舗装された道路で乗ってみたらすいーっと乗れた!これ1日の出来事です。
なのでちょっと不安定なとこで練習してからのがうまくいくかも(´- `*)
転びやすいからヘルメットとひじ&ひざガード忘れずに!+0
-0
-
169. 匿名 2021/08/13(金) 19:19:25
>>2
私もこれです。自転車は後ろに乗るのも怖くて親泣かせでしたがクラスメートを意識して小4から交通公園で練習。父は仕事なので母と姉が付き添い「掴んでいるから先を見て漕いで」ってそのつもりで漕いだら乗れてました。+0
-1
-
170. 匿名 2021/08/13(金) 19:19:29
ゆるーい坂道で練習
年中の息子が3日で乗れた+1
-0
-
171. 匿名 2021/08/13(金) 19:23:10
うちはストライダーに乗る時
「いち、に、さーん、いち、に、さーん」と声に出しながら漕いで、「さーん」の時に両足を地面から離す練習をしました。
この「さーん」が長くなったらペダル付きに移行。
あとは後ろを持ってあげてひたすらペダルを漕ぐ練習で乗れるようになりました。+0
-0
-
172. 匿名 2021/08/13(金) 19:24:50
うちもストライダーは乗りたがらなかったタイプです。
練習方法は補助輪を外して、跨いだままトコトコ歩いてました(慎重な性格だったので)
ですが要領はストライダーと一緒だったのでそれで乗れるようになりました!
ペダルとか外してなかったです。+0
-0
-
173. 匿名 2021/08/13(金) 19:24:54
ひたすら後ろを持ってついて走り回ったよ
仕上げは、車で15分の場所に自転車で遊べる施設があったのでそこで。
2人目は近所のお姉ちゃんがコマなし貸してくれながら教えてくれてたみたいで気がついたら乗れるようになってた笑+0
-0
-
174. 匿名 2021/08/13(金) 19:25:19
まずは補助輪を交互に一つづつ外して
練習。
その後、両方外して支えてあげながら練習。+0
-0
-
175. 匿名 2021/08/13(金) 19:28:37
>>2
昔伊東家の食卓でやってたことしたら出来たよ!
まずペダルを外す(子どもは同時進行は難しい)
平衡感覚鍛えるため、足で蹴って前に進む
ある程度慣れて進めるようになったら
ペダルを再び装着
足が地面から離れてる状態でスーと進めるようになってからね!
足で蹴って進んでる時にペダルを漕ぐ。その勢いで乗れるように
私自身は中学年で半年位かかってたのが
弟は年長でしかも1日で乗れた。
今でも感謝されるアラフォーのおばさんより+0
-0
-
176. 匿名 2021/08/13(金) 19:28:47
>>1
まず、ストライダーみたいにペダルとっちゃって、自分の足で前に進ませて、スピードがでたところで、足あげさせてバランスを覚えさせた。1日で乗れるようになった。
後ろから支えながら押しても、意味ないと思う。あるていどスピードでないと自転車は転ぶってことを理解できないと。+2
-0
-
177. 匿名 2021/08/13(金) 19:30:24
>>1
後ろを持つのは駄目で、ハンドルの中心を持ってあげて練習するといいですよ。
ずっと後ろを持って練習していて息子はなかなか乗れなかったんですが、義母さんがハンドルを持ってくれて練習したら5分で乗れてました😅
ぜひ試してください!+0
-0
-
178. 匿名 2021/08/13(金) 19:35:48
>>1
超簡単な方法知ってますよ〜!
絶対にこの方法が1番で正解だって思ってる(笑)
補助輪なしで、両足ぺったり地面につくサドルの高さにします。
足を交互に離しながら、徐々にスピード出したりして前に進むことに慣れたら、
2メーターとかそんなに距離がない坂・スラロープ(傾斜もきつくない場所)で滑りおりる練習をします。
多分すぐに、両足を地面から離したままくだれるようになるから、そしたらそのままの勢いでペダルを漕ぎます。
(坂を下る前から片脚乗せておくとスムーズです)
はい!もう乗れました!
間違いないです!!要領良い子は15分もあれば乗れると思います!!
後ろを大人が持ってあげる方法はスピードが足りないので余計フラついて要領悪いですよ
坂が長い・急だとスピードが出て危ないので、ほどよく短くてゆるい坂を探すのが難しいかもしれませんね笑+5
-0
-
179. 匿名 2021/08/13(金) 19:40:00
>>178
✕スラロープ ○スロープだ笑+0
-0
-
180. 匿名 2021/08/13(金) 19:41:34
片方だけ取ったらすぐ乗れましたよ!+1
-0
-
181. 匿名 2021/08/13(金) 19:47:01
私も2年生で乗れなくて、一人で練習して乗れるようになった
狭い敷地で直径5mくらいの範囲を勢い付けてぐるぐると円を描くように漕ぐと乗れるようになり、その後思いっきりスピードつけて乗るようにしたら乗れるようになった
私は怪我しなかったけど、心配なら長ズボンとかサポーターとか付けて練習した方がいいかも+1
-0
-
182. 匿名 2021/08/13(金) 19:53:01
小2の娘。恐怖心が強くてむり。
3年生からでも教える
間に合う→プラス
間に合わない→マイナス+8
-0
-
183. 匿名 2021/08/13(金) 20:01:36
サドルを思い切り低くして足で蹴って進むのが良いと聞いたけどうちの子達はペダル片方取っても斜めになって危ないので両方取って押さえて練習したかな
結構直ぐ乗れた
あれ無理にやらせると恐怖が先になるから良くないと思う
以前もの凄い急な坂道を下れない男の子に親がブチギレで坂のてっぺんから 来い!って5.6メートル下の平地で仁王立ちして待ってるんだけど怖いのにこんなの無理だろ何やってんだよそんな所に突っ立ってたら更に行けないだろう馬鹿なのか?と思って通りすがりにちょっと意見しちゃったら大声で怒鳴り返して来たけどさ
焦るなよ自然に乗れるようになるんだよ
何故あんなに焦って一度で出来ないと気が狂った様に怒るんだろうか?その子その子の適齢期があるんだよ待てよ!+3
-0
-
184. 匿名 2021/08/13(金) 20:22:16
最近娘が自転車乗れるようになりました。
ストライダー乗ってたのに全然バランス取れず…!
肩を押さえながらバランスとって借りて服の肩の部分が伸びました。笑
何度も何度も練習を重ねましたが結局は親が押さえるよりも1人で練習した方が乗れるようになってました。+0
-0
-
185. 匿名 2021/08/13(金) 20:23:59
幼稚園くらいで一度だけ練習して、転んだのがよっぽどイヤだったのかその後4〜5年の間一度も自転車に触ろうともしなかった娘。その間キックボードによく乗って遊んでいました。
小学校高学年になるようなころ、やはり自転車に乗れなければ友達と遊ぶのに困ると思ったのか、急に自転車を出してきて跨りペダルを漕いでみたら補助輪の無い自転車に練習無しで即乗れてしまいました。
キックボードも自然と自転車に乗れるバランスが身につくのかな。
ストライダーも良いと思いますが、我が家では手軽なキックボードもおすすめだと思います。+0
-0
-
186. 匿名 2021/08/13(金) 20:39:08
他所の子も教えて上げました。仕事から帰って来た親が吃驚してました。
平坦より緩い坂があるところが一番いいんだけど。
今は公園無理かな?
車が来ない道あればいいんだけど ゆるい緩い坂で 漕がずに乗る
ブレーキの練習もする おもいきり閉めてはダメ キユッ キユッと占める(コツを覚える)
7~10m先を見る ハンドルはギゅともっと駄目 軽く
数回練習したら次は漕ぐ練習 とにかく足元を見ない7m先を見る。
これを1時間ぐらいしたら子供はコツをつかみますよー+1
-0
-
187. 匿名 2021/08/13(金) 20:40:17
>>115
自転車の乗り方の一番難しいところは漕ぎ出しのふらつきだもんね
そこをクリアしたらある程度スピード出せばコケることはないんだよね
+2
-0
-
188. 匿名 2021/08/13(金) 20:41:10
>>1
3番で芝生でひたすら練習
これです 芝生のある所で緩い緩い坂のある所で練習です。こけても知れています+0
-0
-
189. 匿名 2021/08/13(金) 20:41:36
>>188
186の続きです+0
-0
-
190. 匿名 2021/08/13(金) 20:42:11
>>6
やめておいた方がいい 片方に頼りますから+6
-0
-
191. 匿名 2021/08/13(金) 20:48:37
女の子で4歳なりたてで補助輪外したけど早いんですかね?
付け方わからないし乗らせるしかないけど…+0
-0
-
192. 匿名 2021/08/13(金) 20:51:36
>>1
安全で緩かやな下り坂を探します。
両足のつま先が地面に着くくらいまでサドルを下げます。
ペダルは使いません。
下り坂を利用して地面を蹴って前に進み、足を宙に浮かせて進み続け、その後ブレーキで止まります。
これでバランス感覚を覚えられます。
これを繰り返すと自然と自転車に乗れるようになります。+0
-0
-
193. 匿名 2021/08/13(金) 20:52:30
ペダルを使わず両足で勢いよく地面を蹴って進む、速度が落ちたらまた地面を蹴って進むを繰り返すと良いって言うよね。足浮かせて進めてる時点でバランスは取れてるからもうペダル使えば普通に乗れるって言う+0
-0
-
194. 匿名 2021/08/13(金) 20:58:37
うちの子達は2歳からストライダーやらしてて、年少で自転車乗れるようになったよ。補助輪はつけずに背中支えて走ってすぐ乗れるようになった。
補助輪つけない方がすんなり乗れると思うよ。+1
-0
-
195. 匿名 2021/08/13(金) 21:00:54
漕がしながら首の後ろ持ちながら走って途中で離すの繰り返したらすぐ乗れますよ。
かなりの運動音痴ですが4歳なりたてにはスイスイ乗ってました。
+0
-0
-
196. 匿名 2021/08/13(金) 21:02:07
足の力がない子なので補助輪ある時の方が重くて辛そうでした。+1
-0
-
197. 匿名 2021/08/13(金) 21:05:34
皆さん言われてるけど、やっぱりストライダーだと思う。
うちの小一の娘もストライダーやりたがらないから買ってなくて、いきなり自転車やらせてみたけど、やっぱりダメ。
まわりのみんなが口を揃えてストライダーでバランスを…って言うから、安いストライダー的なものを買いに行ったよ。
はじめは嫌がったけど、慣れるとスイスイ楽しむようになって、それから自転車を試してみたら、1回で乗れたよ。+0
-1
-
198. 匿名 2021/08/13(金) 21:06:57
>>175
へんしんバイクっていうキックバイクがまさにそのやり方で慣れますよって謳ってる
まだキックバイクにペダルつけたちっさい自転車だけど、4歳なってすぐに補助輪なしで乗れるようになったよ!+1
-0
-
199. 匿名 2021/08/13(金) 21:26:38
>>178
私も中々乗ることの出来なかった息子にこの方法使った。
ペダルなんかなくていい!先ずはバランスを取れるようになること!
最終的に足は勝手についてくるってアドバイスくれた方に言われ半信半疑だったけど、今までの日々は??って思うほど効果絶大でした。
頑張ってー
+0
-0
-
200. 匿名 2021/08/13(金) 21:57:14
まだ時期じゃないんだと思います。
ストライダーをスイスイ乗れて舵がちゃんと取れるようになって緩やかな坂道で足を放してもスーッと行けるようになれば本当にすぐに乗れると思います!!
まずはストライダーにのれるようになったほうが怖くないように思えます!!
+1
-0
-
201. 匿名 2021/08/13(金) 22:47:30
うちは男の子二人なのですが、年中の弟がすぐに先に乗れて小三の兄が後から乗れました。兄は運動全般が苦手で好まずすぐに他のことをやり始めていました。弟が乗れるようになったのを見てからやる気になれたようで、かなり習得は遅かったのですが乗れるようになりました。
教え方は、後ろの荷台に当たる部分を持ち一緒に走る(この時に声をかけていることをアピール)→たまに手を離す(乗れてると褒める)という感じでした。+1
-0
-
202. 匿名 2021/08/13(金) 22:47:45
自転車って惰力で進むじゃない?
だから「こがなくても動くよ」。
それまでいくら言ってもだめだったのにこの一言ですぐ乗れるようになった。+2
-0
-
203. 匿名 2021/08/13(金) 22:50:52
>>155
うちはこの練習方法ダメだった。
ペダルが足にあたって嫌がる。
どうしたものか。
+0
-0
-
204. 匿名 2021/08/13(金) 22:58:21
>>202
我が子もゆるーい下り坂で、足を乗せるだけで良いよと言ったら、足乗せてそのうちペダルこいで進んでた。
+1
-0
-
205. 匿名 2021/08/13(金) 23:01:19
うちは小3になる前の春休みに近くの広場で練習して、4日ほどで乗れるようになりました!
子供にはヘルメット被せてたけど、それでも怖がっていて、とにかく「大丈夫!絶対乗れるよー!」と声かけしながら、後ろを持ってあげて一緒に走りました。
4日といっても、1日の練習時間は15分〜30分程度?
ついに乗れるようになった時はいっぱい褒めて、動画も録って、、、それからは毎日乗り回していましたよ!笑。
とにかくダメ出しせずに励ましたり褒めたのが良かったようです☺️+0
-0
-
206. 匿名 2021/08/13(金) 23:03:01
ハンドルの操作でバランスをとることができないのが原因とユーチューブかなにかで見て、ハンドル持たせて乗らずに自転車押して歩く練習をひたすらさせました(*^_^*)効果てきめんで乗れるようになりました。
確かにハンドル操作で転けないように進んでいるなあと。
乗れるようになるの、楽しみですね!!+0
-0
-
207. 匿名 2021/08/13(金) 23:16:55
極度の運動音痴の息子なんだけど、ストライダーをたまにやってた程度でも自転車の練習したら30分もしないで乗れたよ。
ストライダーのあの感覚はすごい役に立つみたいだから、とりあえずストライダーを今からでもやらせてみたら?
急にバランスを取りながらペダルを漕ぐことは難しいと思うよ。
+0
-0
-
208. 匿名 2021/08/13(金) 23:26:22
サドルの高さは足がしっかりつくくらいまで下げる。ペダルは取る。
まずはサドルにまたがり、足で地面を蹴って、まっすぐ進む練習。
できたらペダル付けてこぐ。
+1
-0
-
209. 匿名 2021/08/13(金) 23:38:42
うちは一歳からストライダーはじめて4歳で普通にのれるようになりました!
+0
-0
-
210. 匿名 2021/08/13(金) 23:45:19
最初は補助輪を少し上にあげてバランスの練習。それだと子供も補助輪がついているのがこける不安を少しでも取り除き安心感を与えられる。+0
-0
-
211. 匿名 2021/08/14(土) 00:05:29
>>52
これです!
大人で自転車乗れない人もこの方法で絶対すぐ乗れるようになります!
あと1点だけ付け加えるとしたら、真っ平らな道でなく、少〜しだけ傾斜のあるゆるい坂道の方が程よいスピードが出てうまく行きます
要するに、
ある程度のスピードを出せば自転車は安定する(のろのろだと不安定)
を身体に覚えさせればOKなので、すぐ足が付くようにペダルを取っておくと恐怖感無くスピードを出せるようになって安定する、ということですね。
+0
-0
-
212. 匿名 2021/08/14(土) 00:18:50
自転車って倒れそうになった方向にハンドルを切ると倒れないから細長い路地ではなく、左右に広い(校庭のような)で練習すると良いと思う。
もちろん走り出しは親が後ろを押さえてね。
手を離して倒れそうになったらそっちへハンドルを切る。
うちはそうして補助輪無しを乗れるようになった。
頑張ってね。+0
-1
-
213. 匿名 2021/08/14(土) 00:42:18
>>124
某自転車漫画でもペダルを専用工具で外して蹴ってバランスとる練習してからペダル付けてこぐのをやってたよ。+0
-0
-
214. 匿名 2021/08/14(土) 00:45:58
>>1
今もあるか分からないけど都内の自転車教室に行ったよ。
無料で予約なしで行けば教えてもらえる。
怖がりで全然乗れる気配のない小2だったけど30分でスイスイ乗れるようになって、自分の無力さを思い知った。
本当にお薦め。
同じように乗れなくて困っていたであろう小学生や大人も沢山来ていたよ。+1
-0
-
215. 匿名 2021/08/14(土) 01:13:23
自転車屋さんでペダル取ってくれるから、自転車をストライダーみたいにして練習したよ。+0
-0
-
216. 匿名 2021/08/14(土) 01:17:27
>>29
私の弟がそれ
たしか小3まで
二輪の自転車に人が乗って転ばないという理屈が理解出来ないとか言ってた
流石に補助輪付いた自転車は恥ずかしいからと乗らなかったらしいけど、友達と遊ぶ時も自転車に乗る友達の後ろを走ってたらしい
自転車買ってもらえない可哀想な子だと思われてたとか
ある時、一念発起して補助輪無しの自転車乗る練習してからは、普通に自転車乗ってたけど
弟が補助輪無し自転車を怖がっていたのは、運動苦手なのもあったけど、恐らく小1の時に同級生が自転車事故で生死に関わる大怪我した事も理由にあって、うちの親は本人が乗る気になるまで何も言わなかった+0
-0
-
217. 匿名 2021/08/14(土) 03:21:14
ストライダーは親が苦労して教えなくていいんだけど、普通の自転車でもブレーキを使わずに足で止まろうとする子多い。
ブレーキのかけかたをしっかり教えてあげてほしい。+1
-0
-
218. 匿名 2021/08/14(土) 03:47:46
うちも小2の子です。
周りのお子さんが自転車乗れるのを見て
自分だけ乗れない事を恥ずかしく思ってしまい
練習もしなくなりました。
けれど、キックボードが流行りはじめて
キックボードを買い与えたら
バランス感覚を身につけて
自信がついて
自転車にも挑戦!
すぐに乗れるようになりました。
カラダが大きいくなった子には
キックボードおすすめですよ!+0
-0
-
219. 匿名 2021/08/14(土) 07:21:59
>>212
間違ってマイナス押しました、プラスです!!+0
-0
-
220. 匿名 2021/08/14(土) 08:00:31
>>1
>>5
かえって大きくなってからの方がストライダーとか怖いのかな。
うち子供2人共ストライダーのおかげで3歳で補助無し自転車乗れるようになったよ。+3
-0
-
221. 匿名 2021/08/14(土) 09:26:45
>>1
アドバイスとはちょっと違うかもしれませんが、、
うちの娘は小学三年生の時に乗れるようになりました。
練習してもすぐにやめてしまい、、本人にあまりやる気がないのでなかなか乗れるようになりませんでした。
でも乗れるようになった方が一緒に自転車で買い物にいけたり便利なので、どうにか乗れるようになってほしくて、、広い公園に練習に行って「自転車に乗れるようになったらお祝いのパーティーをしよう!何でも好きなもの作ってあげる!」と言ったら、その直後に乗れるようになりました笑
本人にやる気があるとやっぱり早いと思うので、ご褒美作戦なかなかいいですよ。+0
-0
-
222. 匿名 2021/08/14(土) 10:59:48
>>1
補助輪の片方を外す。その状態で乗れるようになったら今度は反対側の補助輪を片方だけつける。
そうすると自ずとバランスが取れるようになって乗れる。この方法の利点は転ばないこと。転ばないから子どもも恐怖心なく乗れるようになる。
ちなみにうちの子は年中の時に1週間くらいで乗れました。+1
-0
-
223. 匿名 2021/08/14(土) 11:53:13
>>203
横だけどペダル外したらいいんじゃない?
そうやって練習したって言う人いた。+1
-0
-
224. 匿名 2021/08/14(土) 11:53:36
補助輪外してストライダーのように足で地面を蹴って進む練習→ペダルで漕ぐ、を何度も繰り返していたらヒョイっと乗れるようになりましたよ!
ストライダーも重たいものから軽いものまで色々ありますが、うちにあったのは重いストライダーと重い自転車…
倒れた時に重いと怖かったようで、安くて軽いストライダーと、メルカリでバー付きの軽い自転車を買ったらあっという間でした。
自転車の重量が合ってないってこともあるかもです。
+1
-0
-
225. 匿名 2021/08/14(土) 12:15:28
>>224
うちの子も自転車重いって言ってる。。
ストライダーは足上げてスイスイ乗ってるけど、自転車はなかなか乗れない。
軽い自転車にしたほうがよかったなー。+0
-0
-
226. 匿名 2021/08/14(土) 15:04:41
ペダルはずしてあげるといいよ+0
-0
-
227. 匿名 2021/08/14(土) 15:23:36
>>6
昔からビビリの私は、両方一気に取るのがこわくて、片方だけでしばらく乗ってた。
片方あるから転ばないという安心感の中、バランス取れるようになれ、外した時には一度も転ばずにスーッと乗れたよ。
見た目が悪くて、少し時間がかかるけど、超オススメです!
幼稚園年長さんの時でした。がんばって!!+0
-0
-
228. 匿名 2021/08/14(土) 15:31:41
>>1
ストライダー形式で、ペダルから足を垂らして地面に着くようにして、ゆる〜い坂を足で蹴りながら進んでバランスを覚える。
両足を浮かせて走れる様になったら、今度はペダルに足を乗せて乗ってみる。
次に漕ぐ練習をする。+0
-0
-
229. 匿名 2021/08/14(土) 16:07:17
>>129
勿体ない 緩い坂で教えるんですよ
出来たら公園がいい+0
-0
-
230. 匿名 2021/08/14(土) 17:42:31
>>209
ストライダー乗りたがらない子の相談なんだけど。
ストライダー乗れるなら、三歳になる前から自転車に乗れる子だっている。
+0
-1
-
231. 匿名 2021/08/14(土) 17:44:53
>>229
勿体無くも無いんじゃないかな。
自転車教室って自治体がやってるところが多いから、数百円で教えてくれるよ。
それで一日で乗れるようになったらめっちゃお得。
+0
-0
-
232. 匿名 2021/08/14(土) 19:27:22
3歳で自転車買って補助輪付きで漕げるようになってから補助輪取って見たけどやっぱ無理で、ストライダー買って練習させてみたらそのあとすぐ自転車乗れました!もともと活発な娘だから性格もあるかもだけど、大して転びもせず怖いとは一回も思ってなさそうです😂ストライダーはかなり良かったと思います!+0
-0
-
233. 匿名 2021/08/15(日) 10:40:58
>>225
それならば、ストライダーよりも変身バイクのが良かったかもね。
変身バイクは最初はストライダーで、その後はペダルを付けて自転車として乗れるから、すんなり乗れるようになるよ。
+0
-0
-
234. 匿名 2021/08/15(日) 13:39:46
>>233
そうそう、変身バイクにすればよかった。。+0
-0
-
235. 匿名 2021/08/16(月) 07:53:12
>>40
トピ主さんとは別人ですが、同じような感じで困ってます。
そもそも自転車を持っていないという。
本人が特に乗りたいと思わないらしく、欲しいと言われないからそのままきてしまいました。
でも乗れた方がいいと思うので一緒に練習しようと思っています。
ストライダーを買って、上手くなってきたら自転車を買えばいいですか?+0
-0
-
236. 匿名 2021/08/16(月) 08:03:52
なるほど!トピをざっくり読んでわかってきた。
小2で自転車全く未経験だからストライダーと両方ともいるのかな?って悩んでました。
自転車買って、ペダルなしで緩やかな坂道で練習ですね。
このトピ助かりましたありがとうございます。
まずはとにかくやってみます。🚴♀️
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する



