ガールズちゃんねる

食糧危機について語ろう

138コメント2021/08/30(月) 10:23

  • 1. 匿名 2021/08/13(金) 08:59:59 

    遅かれ早かれ食糧危機はやってくると思いますか?
    最近だと洪水被害が多いので心配です。

    人口増加もあるのでこの先は虫とか食べる時代になりそうですよね…虫食べるのも嫌だし食料品の値上げも困ります

    10年後とかどうなっちゃってるんでしょう?

    +41

    -5

  • 2. 匿名 2021/08/13(金) 09:00:51 

    食品ロスと合わせて考えたい

    +78

    -0

  • 3. 匿名 2021/08/13(金) 09:01:08 

    気候とかはしょうがないけど、応援という意味でも出来るだけ国産のものを食べてます

    +51

    -2

  • 4. 匿名 2021/08/13(金) 09:01:16 

    「給食残すな」と怒られた世代
    今は残らないように計画的に買ってる

    +29

    -0

  • 5. 匿名 2021/08/13(金) 09:01:19 

    虫を食べれば良くね!?

    +8

    -23

  • 6. 匿名 2021/08/13(金) 09:01:37 

    昔と違って人工的に雨を降らせる技術もあるし飢饉みたいなことはないだろうとは思うけど、不足して値段が爆上がりするとかは普通にあると思う。

    +11

    -3

  • 7. 匿名 2021/08/13(金) 09:01:37 

    食糧危機について語ろう

    +2

    -4

  • 8. 匿名 2021/08/13(金) 09:02:07 

    災害時の買い占めとか、一時的なのはあると思うけど、なんだかんだ大丈夫な気がする…
    楽観的すぎるかな?

    +35

    -6

  • 9. 匿名 2021/08/13(金) 09:02:07 

    >>1
    実際、中国は既に食料難の貧民国だよ。

    +16

    -1

  • 10. 匿名 2021/08/13(金) 09:02:34 

    >>1
    私意外と虫はいける気がする
    コオロギ系とか海老っぽそう
    なんでも慣れよ
    シャコだって食べるわけだし

    +13

    -10

  • 11. 匿名 2021/08/13(金) 09:02:50 

    >>2
    オリンピック選手村の食品ロスの量聞いて恐怖を感じたよ
    足りなかったら困るにしても余らせすぎだよね。

    +67

    -0

  • 12. 匿名 2021/08/13(金) 09:02:55 

    >>1
    中国人はゴキブリ食べるし
    中国コロナウイルス生産するし。

    +9

    -2

  • 13. 匿名 2021/08/13(金) 09:03:11 

    コオロギクッキーとか嫌だ🦗

    +19

    -0

  • 14. 匿名 2021/08/13(金) 09:03:25 

    昆虫食に期待する

    +3

    -7

  • 15. 匿名 2021/08/13(金) 09:03:40 

    >>2
    恵方巻きとかね…
    今は予約のみのところも増えたけど。

    +31

    -0

  • 16. 匿名 2021/08/13(金) 09:03:43 

    だから人口減らしたいのかい?

    +9

    -0

  • 17. 匿名 2021/08/13(金) 09:03:53 

    >>11
    消費期限とかあるんだろうけど、余ったからってあんだけ大量の食べ物を棄てるって思考が怖すぎる...

    +34

    -0

  • 18. 匿名 2021/08/13(金) 09:03:56 

    イナゴ好きだからあんまり虫に対する嫌悪感がない
    なのでOKかな

    +10

    -3

  • 19. 匿名 2021/08/13(金) 09:04:01 

    >>11
    食品ロスもったいないですよね‥

    +23

    -0

  • 20. 匿名 2021/08/13(金) 09:04:06 

    中国は外食で食べ残すと罰金とられるところも出てきたらしいね

    +12

    -0

  • 21. 匿名 2021/08/13(金) 09:04:10 

    バナナが昔高級品だったように
    今、普通に安く手にはいるものが
    名か市場に出回らないってことは
    あるのかもね

    卵、牛乳、納豆、とか

    +9

    -0

  • 22. 匿名 2021/08/13(金) 09:04:35 

    虫はクッキーとか煎餅とか原型がわからなければまぁ…
    形があると食べられないなぁ
    そんなこと言ってられなくなったら…嫌だな

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2021/08/13(金) 09:05:02 

    各家庭で食料としてウサギやニワトリを飼う時代に戻るかも?

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2021/08/13(金) 09:05:08 

    いざとなれば調理しだいで
    虫も食べられそう
    貴重なたんぱく質だもんね

    +5

    -3

  • 25. 匿名 2021/08/13(金) 09:05:19 

    大きな値上がりはあると思うけど、危機まではないと思う
    先進国や中国ではとっくに少子化だし大きく人口が増えてるのはアフリカやインドだからね
    日本も人口が激減していくから、人口密度が下がって国民一人あたりの耕地面積が増えて食料自給率も高められると思う

    +4

    -6

  • 26. 匿名 2021/08/13(金) 09:05:20 

    海洋資源は底をつきかけている。そのうち魚も食べられなくなる

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2021/08/13(金) 09:05:31 

    大食い番組は規制、罰則になるだろうね

    +26

    -0

  • 28. 匿名 2021/08/13(金) 09:05:51 

    >>2
    オリンピックでお弁当を大量に捨てていたのとか本当にもったいない
    何がSDGsだよ

    +47

    -0

  • 29. 匿名 2021/08/13(金) 09:06:10 

    食糧危機なんて来ないよ

    +0

    -15

  • 30. 匿名 2021/08/13(金) 09:06:15 

    >>1

    中国とか凄い洪水で相当農作物がやられただろうから、農作物の国際価格も上がるだろうし、不足分は魚を乱獲しそうだし、短期的に直ぐに食料の価格高騰はしそう。

    円高でその分を吸収できればいいけど、難しそうだね。

    +10

    -1

  • 31. 匿名 2021/08/13(金) 09:06:18 

    >>1
    足るを知るで強欲にならずやってかないとね
    欲を掻き立てて消費活発にして、要らないガラクタを大量に作って温暖化激しくして食べ物失うんじゃ意味ないものね

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2021/08/13(金) 09:06:31 

    そうなると農家最強になるね
    貴金属や衣類を持って農家へ
    物々交換にいく時代が戻ってくるかも

    +28

    -0

  • 33. 匿名 2021/08/13(金) 09:06:37 

    セミは美味しいらしい

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2021/08/13(金) 09:07:09 

    食べきれない量を頼んで人任せにする人が大嫌いです。
    あと、おいしいとこしか食べない人

    他人に、食べられるでしょ?勿体無いから食べて!
    勿体無いなら何故頼む?

    こういう人が食品を無駄にしてるんだよ。

    +15

    -0

  • 35. 匿名 2021/08/13(金) 09:07:28 

    >>27
    今からでもやめてほしい

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2021/08/13(金) 09:07:48 

    >>8
    中年世代が生きてる間くらいは大丈夫そう

    +7

    -3

  • 37. 匿名 2021/08/13(金) 09:08:01 

    >>28

    民間のイベント会社だったら、コストに敏感だからあんな大量な廃棄は絶対に起きないよね。

    全て杜撰な運営だった結果だよ。

    +27

    -0

  • 38. 匿名 2021/08/13(金) 09:08:52 

    こんな時代なのにいまだにコンビニは大量廃棄が出続けてる。
    環境保護に取り組んでると見せかけてるだけ。

    +12

    -0

  • 39. 匿名 2021/08/13(金) 09:09:36 

    >>21
    さんまーーーーー!!泣泣

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2021/08/13(金) 09:09:38 

    日本ではないんじゃないかな~、気候的に作物育ちやすいし、稲作だって減反してるくらいなのに。
    震災時でも物流がすぐ来て、食べたいものはなくても食べられるものがなくなることはなさそう。
    働くの好きだし、日本人。

    +1

    -9

  • 41. 匿名 2021/08/13(金) 09:09:58 

    自分が生きている間は大丈夫だと思う
    って層が多数で結局何もしない。
    今、未来の人間の為に頑張ってくれてる人も
    いるだろうけど。

    +13

    -0

  • 42. 匿名 2021/08/13(金) 09:11:00 

    食糧危機とともに
    栄養食品の開発が進み
    カプセル型の食品が増える

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2021/08/13(金) 09:11:27 

    スーパー青果パート。
    天気とかの状況見ないでアホみたいにドカドカと山盛り商品並べて(商品が少ないと残り物みたいでお客さんが買わないんだって)翌日、見切りか破棄。
    ちょっと高い野菜は傷んでいるのに高い値段のママ並べている。で、結局破棄。
    発注控えるとか傷む前に見切りをつけて値下げするとかしたらいいのにって思う。
    大量のバナナ、ほうれん草、芽が出たジャガイモなどなど何度捨てたことやら。

    自分がスーパーじゃないけど似たような仕事していたからすごく気になる。

    +19

    -1

  • 44. 匿名 2021/08/13(金) 09:11:37 

    食糧危機になったら米の冷蔵庫に厳重に鍵かけないと駄目だなぁとは思う

    日本の農家さん居なくなってきてるから洒落にならないと思われる。

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2021/08/13(金) 09:11:42 

    >>5
    ビルゲイツが昆虫食を勧めてるってニュース見た事あるけど、お前だけ食っとけと思うわ。人に勧めるな広めるな

    +22

    -0

  • 46. 匿名 2021/08/13(金) 09:12:08 

    予測事態で水不足が怖いなと思う。
    温暖化進行の話で、干上がり育たない土地になるとその先数年間は雨が降っても畑に使えないそうで生き物も消えるって。その生き物に人も入っていて水争奪戦になるって。気温が高くなるとプランクトンが海面を覆うようになるから、海も窒息死した死骸で埋まるだろうって。

    +13

    -0

  • 47. 匿名 2021/08/13(金) 09:12:15 

    >>28
    テーマは多様性とかメダルは再利用の金属で作ってるとかアピールだけしてね、中身が全く伴ってなかった

    ただでさえコロナ禍で食べ物に困ってる人が沢山いる時代なのに

    +27

    -0

  • 48. 匿名 2021/08/13(金) 09:15:14 

    >>30
    中国人には高ーいお金を出させとけばよろし

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2021/08/13(金) 09:16:10 

    >>26
    2062年の未来人が海洋生物は食べられないって言ってたね。海洋汚染なのかと思ってたけど魚が絶滅してるかもしれないよね。

    +11

    -0

  • 50. 匿名 2021/08/13(金) 09:16:58 

    コロナで米の消費量が減ってるらしいけど、飲食店の大量廃棄がなくなったかららしいね...

    今まで消費してたわけじゃなくって棄ててたってことだよね

    +10

    -0

  • 51. 匿名 2021/08/13(金) 09:17:38 

    >>5
    虫食べるくらいならベジタリアンになるわ

    +13

    -0

  • 52. 匿名 2021/08/13(金) 09:17:50 

    >>49
    あと海産物はマイクロプラスチック問題も

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2021/08/13(金) 09:18:00 

    擬肉に期待

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2021/08/13(金) 09:18:07 

    >>5
    虫も猛暑や大雨、洪水でどうなるか…

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2021/08/13(金) 09:21:19 

    >>2
    デパ地下は閉店間際に行くとほとんど売れ残りがないくらい企業努力してると感じる。
    スイーツは知らないけど。

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2021/08/13(金) 09:22:26 

    中国人が乱獲してあれこれ絶滅させて生態系壊しまくってるから中国が滅びれば解決

    +8

    -1

  • 57. 匿名 2021/08/13(金) 09:22:39 

    >>40
    農家が減ってるから、いざ作る量増やします!ってなったからって簡単に増やせるものじゃないと思う
    物流が整ってても、運ぶものがなかったら意味ないよ
    作り手を減らさない為にも、国産品を食べて農家さんにしっかりお金が入るようにしてあげたい

    +16

    -1

  • 58. 匿名 2021/08/13(金) 09:24:05 

    これまで農業ができなかった所でも技術革新でできるようになるかもしれないよね。でも急に色んなもの育たないかもしれないので雑穀とか人類が最初に始めたものとかになるのかな。

    雑穀ごはんが当たり前の時代に戻るとか

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2021/08/13(金) 09:24:07 

    海外で気温40度超えとか山火事ニュース見ると日本もそうなるのかなぁ
    米を始め農産物の収穫に影響出るから食糧危機だよね

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2021/08/13(金) 09:24:14 

    >>46
    Eテレ演説番組で誰が話してた
    海洋生物は陸より先に全滅するそうですね

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2021/08/13(金) 09:24:46 

    アメリカ人やら海外の人の肥満問題は解消されそう

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2021/08/13(金) 09:27:42 

    >>2
    工場勤務です。発注側が注文数を出荷直前まで指定して来ない。足りないとガタガタ言うから、毎日余剰が出て大量に廃棄している。それを有料で業者に処理してもらっているというムダ。
    発注側の権力があまりに強くて言いなり。こういう力関係のせいで食品ロスがなくならないのだと思われる。

    +15

    -0

  • 63. 匿名 2021/08/13(金) 09:29:06 

    無理なんじゃない?
    ここ20年で20億人も人口が増えてるとかバッタかイナゴ並みの異常発生だよ

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2021/08/13(金) 09:29:40 

    >>54
    繁殖力が半端ないから野生のじゃなくて養殖したらすぐに安定しそう

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2021/08/13(金) 09:29:42 

    >>1
    金払ってんだよ!
    食べ物なんて残そうが捨てようが自由だわw

    と言っている人が多い日本、食料危機に直面したらいの一番に発狂、理性はなくなり暴徒化する奴等

    ハッキリ言って迷惑だわ真面目に

    +11

    -0

  • 66. 匿名 2021/08/13(金) 09:29:45 

    >>5
    加工されてて原型とどめてなければオッケー

    +3

    -2

  • 67. 匿名 2021/08/13(金) 09:30:32 

    豆苗とかスプラウト系は気候に左右されない栽培方法だし強いよね

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2021/08/13(金) 09:31:09 

    >>5
    虫にも食べ頃があるらしく、セミなんかは土から出て羽化した直後じゃないと美味しく頂けないらしい

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2021/08/13(金) 09:31:56 

    1日1食の時代にならざるを得ないね

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2021/08/13(金) 09:33:05 

    >>5
    雑食動物はみんな虫食べてるのに人間だけ食べないとか贅沢だよね・・・。
    むしろ人間こそ(数が多いんだし)食べるべきなのに。

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2021/08/13(金) 09:33:31 

    >>50
    生産者さんからしたら、正直なところ捨てても食べてもいいから買って欲しいっていうのはあるかもね、悲しいことだけどさ

    もちろん食品ロスは減らさなきゃいけないけど、生産者も守らなきゃいけない

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2021/08/13(金) 09:42:48 

    >>30
    結局、高い金だせる国が勝つ

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2021/08/13(金) 09:43:00 

    国産食べてりゃ日本が潤うとか思ってるガル民多いよねー
    物流とか経済とか、色々な仕組みについて無知なんだろうなー、と思ってる

    +3

    -4

  • 74. 匿名 2021/08/13(金) 09:44:35 

    >>70
    食べる国はあるでしょ
    虫を食べない動物だっている
    今全人類が虫を食べたら、生態系が崩壊するけど

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2021/08/13(金) 09:45:05 

    虫食べるにしてもきっと加工されて形無い感じになるよね。
    なら慣れそう。

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2021/08/13(金) 09:45:46 

    実家が田舎の一等地にあり広大な農地があるの。
    代々兼業果樹農家です。

    横だけど果樹園は宝石箱のように美しいんですよ。笑
    私が小さい頃はニワトリやヤギがいて、便利とは言えないけど豊かだったなあ。

    後継者がいなくて今は家庭菜園だけ、負の遺産になるから両親が亡くなったら売り払うつもりだったけど、農家ビジネスも検討しようかな。息子が嫌でなければだけど。

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2021/08/13(金) 09:46:03 

    >>73
    日本が潤うってより「日本の生産者が潤う」って考えでそうしてるんじゃない?

    +11

    -0

  • 78. 匿名 2021/08/13(金) 09:47:45 

    >>77
    それも含めてだよ
    潤う規模が小さすぎる

    +0

    -5

  • 79. 匿名 2021/08/13(金) 09:47:53 

    >>22
    嫌だよ
    赤の天然着色料に使われてるナントカっていう虫さえも嫌なのに

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2021/08/13(金) 09:49:21 

    いくら空腹でも、いかに美味しくても
    虫だけは無理です!
    それなら餓死したほうがマシ

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2021/08/13(金) 09:50:07 

    >>56
    中国が好きなわけではないけど、中国人が日本人みたいな暮らしをしたいと思うと人数多いから結果乱獲になる。
    それはインド人がそう思ったり、アフリカ大陸の人々がそう思っても同じ。
    日本人は生活レベルを落とさず他の国や地域の人々は環境のために楽で快適な暮らしをするなと言うのもちょっと違うと思う。

    +6

    -1

  • 82. 匿名 2021/08/13(金) 09:50:46 

    >>28
    飼料作りに活用したとはいえ数が数だけにもったいなかったね。
    キャンセル忘れた分もあるけど、ボランティアさんが忙しすぎて食べられなかった分も沢山あったと聞いて、いろんな意味で大変なオリンピックだったなと思った。

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2021/08/13(金) 09:50:54 

    >>9
    中国は貧富の差がえげつないから…

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2021/08/13(金) 09:52:22 

    >>78
    激安の外国産を選ぶよりは良くない?

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2021/08/13(金) 09:53:43 

    >>9
    中国は、2030年には軍事的にも経済的にもアメリカを抜き世界一の大国になる❗️

    な~んて言ってるのは五毛など漢民族や、チャイナマネーに媚びている専門家や研究者だけ

    君の書いている通りで、中華人民共和国は先ず食糧難が酷いことになっているみたいだ
    中華人民共和国の人口の大多数を占める貧困層は皆、ひもじい生活を送っているんだろうな

    それに加え天災、超監視生活、不当に連行拘束されたりなどの虐げられる日々、理不尽な弾圧etc…

    中華人民共和国は外圧よりも寧ろ内部崩壊する可能性大、今まで繰り返してきた歴史通りにね
    国民の我慢もガチで限界にきているんじゃないかな

    2030年まで中華人民共和国という国が存在しているかも怪しいよ





    +7

    -4

  • 86. 匿名 2021/08/13(金) 09:57:30 

    >>1
    虫は栄養豊富で繁殖させやすく
    加工しやすいらしいから。




    そうは言われてても嫌だよね。

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2021/08/13(金) 09:58:54 

    >>86
    虫の養殖場...
    想像するだけで...

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2021/08/13(金) 10:02:19 

    >>73
    世界的に食糧危機とかになった場合、海外から入って来なくなるし頼れるのは物流よりも国内の生産者じゃない?
    違うのかな

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2021/08/13(金) 10:09:51 

    私はセミを食べる覚悟は出来てる!
    カニや海老と同じ甲殻類なんだって!

    +3

    -1

  • 90. 匿名 2021/08/13(金) 10:13:52 

    >>30
    だから、北海道を乗っ取りに来てるんじゃない。食料確保の為の北海道。

    +7

    -1

  • 91. 匿名 2021/08/13(金) 10:17:21 

    >>76
    売っちゃダメだよ。将来的に宝物だよ。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2021/08/13(金) 10:27:50 

    >>1
    虫は飼料にして使えるから人間が直接食べる機会は無さそう。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2021/08/13(金) 10:36:54 

    >>1
    来年マジでやばいと思う
    煽ってるわけじゃなくて準備はしておいた方がいい

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2021/08/13(金) 10:40:24 

    トマト、きゅうり、ピーマンくらいならベランダで誰でも作れるよ。水と肥料を忘れなければ放置でもok。
    収穫は微々たる量だけど結構楽しい。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2021/08/13(金) 10:41:08 

    >>1
    日本は水害が心配

      新型コロナ危機、食糧危機もたらしている=伊首相| Article [AMP]| Reuters
    新型コロナ危機、食糧危機もたらしている=伊首相| Article [AMP]| Reutersjp.mobile.reuters.com

    イタリアのドラギ首相は、国連食糧システムサミットに先駆けてローマで行われたプレサミット開会に当たり、世界は新型コロナウイルスワクチンへのアクセスに対する取り組み同様の積極性を持って食糧供給へのアクセスを確保しなければならない、と述べた。首相は、「...

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2021/08/13(金) 10:46:48 

    >>29
    そう思うなら別にいいけど人にたからないでね

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2021/08/13(金) 11:05:42 

    >>1
    伸びないあたり食糧危機は来ないと思ってる人は多いんだろうね

    個人的にはこれから来るのかなーって思ってる
    水害でお米どうなるか不安

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2021/08/13(金) 11:07:51 

    >>49
    外しまくってる未来人はもういいよ…

    +5

    -1

  • 99. 匿名 2021/08/13(金) 11:09:32 

    >>78
    中国に金払うよりマシ

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2021/08/13(金) 11:18:24 

    食品ロスを無くせば食料危機は多分乗り越えられそうに思う。
    先進国で飽食し放題で食品ロスが物凄いせいで環境破壊が進んでいるのだから飽食を無くせばいいだけ。
    凄くシンプルで簡単なことなんだよね。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2021/08/13(金) 11:24:51 

    >>91
    うち東京近郊なんだけど小さい土地だけど土の庭があって梅の木や柿の木や柚子の木が植わっていて毎年収穫を楽しんでいてあとは小規模の家庭菜園もしているのだけど、世話や雑草等の手入れが大変で時々嫌になるけど将来の食料危機に備えてそのままの方が良い気がしてきている。
    庭が土のままなら食料危機になればニワトリも飼えそうだし。

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2021/08/13(金) 11:28:59 

    >>73
    それでも国産を選んで消費することを一人一人が意識して実行していけば国は潤うし世界の環境問題などにも後継していることになるんだと思うよ。

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2021/08/13(金) 11:33:28 

    >>101
    うちも敷地内に趣味程度に畑やってるんだけど食糧危機になったら盗まれるだろうし柵でもつくらなきゃならんかなって考えて最近悶々としてる

    ベランダの方にも作った方がいいかな?とか天候で出来ない事も考えて少し水耕栽培やろうかなと考えてる

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2021/08/13(金) 11:35:21 

    >>100
    個人的に食ロスはセットではないかな
    すぐにでもどうにかしなきゃならん問題ではあるけど

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2021/08/13(金) 11:40:49 

    >>104
    国は何で早く食品ロスをどうにかしないんだろうって思うわ

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2021/08/13(金) 11:51:04 

    >>76
    売れる農地なんですか?羨ましい
    うちも農地ありますが、規制かかっていて農地としてしか売れないので買い手つかないです

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2021/08/13(金) 11:57:19 

    >>103
    色んな危機を想定するのはいいね

    畑が大きいと盗難対策も大変そう
    盗む人はカメラ付いてたって盗むし柵つくらなきゃ絶対盗られるよね

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2021/08/13(金) 12:22:06 

    とりあえず私はこういう資源の問題や食糧危機などの先のことを考えた上での反出生主義者だから子どもは産まないよ!私の子孫が増え続けることが無いからその分誰かが食にありつけるはず
    人口増加が1番の問題なのよねぇ

    +7

    -1

  • 109. 匿名 2021/08/13(金) 12:30:55 

    アイリスオオヤマとかでフリーズドライの家庭用でてほしい。

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2021/08/13(金) 12:33:11 

    世代交代なのか畑を売って宅地にしたり、太陽光にする所が多いのが少し心配。
    関東の色々な野菜の生産量1~2位の県だけど、確実に畑は減っているし、作り手も人不足。
    数年前に農家を始めた人や、外国人をつかって手広くやってる所は、畑の土作りなんてしないで、使う農薬も多いし草とりせずに除草剤をつかいまくったり、とんでもない作り方をしている所も多いから、食の安全も心配。
    天気も尋常じゃない雨が降るし、今後ますます安心安全のいい野菜を作る人が減るんじゃないかな、と思ってる。

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2021/08/13(金) 12:39:36 

    北海道でバナナ作ったり。海水で米つくったりすごい時代が来てる。東京湾で米作りも夢じゃない。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2021/08/13(金) 12:41:26 

    >>10
    子供の頃ばあちゃんちでイナゴの佃煮食べたけど、エビの佃煮みたいな感じだった。それしか食料無いって言われたならたぶん食べられる。

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2021/08/13(金) 12:42:18 

    >>1
    人間増え過ぎなんだよ。

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2021/08/13(金) 13:01:45 

    イザとなったら泥も食える。ハイチにはミネラル豊富な泥クッキーがある。

    食糧危機について語ろう

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2021/08/13(金) 13:11:38 

    >>94
    虫は来ない?

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2021/08/13(金) 13:26:59 

    ヨシはなぜ塩水でも育つのか―根の中でナトリウムを送り返す動きをポジトロンイメージングで観ることに世界初成功―|日本原子力研究開発機構:プレス発表
    ヨシはなぜ塩水でも育つのか―根の中でナトリウムを送り返す動きをポジトロンイメージングで観ることに世界初成功―|日本原子力研究開発機構:プレス発表www.jaea.go.jp

    ヨシはなぜ塩水でも育つのか―根の中でナトリウムを送り返す動きをポジトロンイメージングで観ることに世界初成功―|日本原子力研究開発機構:プレス発表【研究の内容】図1 野生のヨシ多くの植物種にとって、ナトリウムは生存に必須な元素ではなく、むしろ有害な元...

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2021/08/13(金) 14:03:44 

    >>15
    ウナギもそうなってほしい

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2021/08/13(金) 14:49:34 

    >>115
    虫がいなくなると植物が受粉できずに草食の食物が採れなくなるんだよ。
    虫って凄く重要な役割を果たしているのを知った方がいいよ。

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2021/08/13(金) 14:55:36 

    >>115
    虫はこないから大丈夫だけど、万が一鳥にバレちゃったら狙われるかも。真夏は暑過ぎるせいか鳥が全く来ませんが。

    因みに春の苺は鳥に狙われやすいのでベランダ栽培には向きません。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2021/08/13(金) 14:58:25 

    >>73
    潤う潤わない以前に日本は輸入品頼りで食料自給率がめちゃくちゃ低いから、災害や感染爆発が起こった時とか輸入がストップして詰むんだよ。

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2021/08/13(金) 15:05:58 

    >>97
    ホントそれ。
    コメでちょいちょい食料危機はは来ないとあるどけど、確実に来る。
    内閣府のムーンショット計画の中に残飯を3Dプリンターで再食品化とかある。

    食糧危機について語ろう

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2021/08/13(金) 17:11:50 

    農家の娘ですが、もう農家さんは高齢化してて継ぐ人いないとこが多いからこの先どんどん畑なくなって国産のものがなくなってくるんじゃないかなーと思ってる。。。
    もっと国から農家に支援していかないと、外国輸入に頼りきりになってヤバイんじゃないのかなー

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2021/08/13(金) 18:38:13 

    >>17
    個人でも団体でも、欲しい人の所へすぐに渡せるシステムができたらいいんだけどね。
    どうにかならんもんかな。
    両者を繋ぎ会わせるアプリとかあったらいいのに。
    食中毒の問題もあるし難しいのかな。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2021/08/13(金) 18:49:34 

    >>23
    そこまでしなきゃならん世の中だと家畜にやるエサすら無いと思う。

    +2

    -1

  • 125. 匿名 2021/08/13(金) 19:52:48 

    >>118
    近年、ミツバチの謎の大量死があちこちで起こってて、このままでは作物の受粉ができずに食料不足になるんじゃないかと言われてるよね。
    ミツバチに限らず、虫から人が受けてる恩恵は計り知れない。

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2021/08/13(金) 20:00:17 

    >>120
    飼料もほぼ輸入頼みだから、畜産もダメになるよね。
    どうにかなるのは米だけ。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2021/08/14(土) 00:27:14 

    食料危機、水不足、ハイパーインフレ絶対になると思います
    水道民営化で中国やフランスにどんどん水源買われてますので妨害な金額になるかもしれません
    インフレ後水不足になり食料危機だと思います
    今も物価は値上がりしてます

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2021/08/14(土) 00:32:35 

    韓国が物価上がって大変みたいね
    韓国人が物価上昇に苦しむ、卵が驚きの価格に―中国メディア(2021年8月10日)|BIGLOBEニュース
    韓国人が物価上昇に苦しむ、卵が驚きの価格に―中国メディア(2021年8月10日)|BIGLOBEニュースnews.biglobe.ne.jp

    中国メディアの環球Techは9日、韓国人が物価上昇に苦しんでいるとする記事を掲載した。記事によると、韓国の今年第2四半期(4~6月)の食料品や飲料など「食卓物価」の上昇率は経…|BIGLOBEニュース

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2021/08/14(土) 15:29:36 

    九州豪雨ひどいね。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2021/08/14(土) 19:47:38 

    食糧危機来ると思ってる方はたくさん備蓄してますか?

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2021/08/14(土) 23:51:54 

    >>81
    なんでそこで日本が出てくるのか良く分からないのですが。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2021/08/14(土) 23:55:33 

    日本の食料自給率を今からでもあげないと。
    歴代農林水産大臣の人が不遇な目にあってるのを見て闇が深いんだなと思った。
    そこから変えないといけないんだと思うと気が遠くなる。
    もう政治に期待せず備えて動いてる人もネットでちらほら見かける。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2021/08/15(日) 16:59:21 

    >>130
    家族にドン引きされるぐらいしてますよw

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2021/08/19(木) 10:42:00 

    九州の農家が被害が深刻みたいだね
    農業頑張っても天災だとどうしようもない

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2021/08/22(日) 16:09:04 

    >>10
    正直、エビとかシャコとかナマコ、ホヤって、草むらとか木の皮の下とか冷蔵庫の裏とかに住んでる生き物だったら、みんな食べてないよね。
    海ってなんでもアリになるから不思議だわ。
    バッタも海の生き物だったら食べ物になってたかも。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2021/08/22(日) 16:10:31 

    >>24
    牛と違って、餌は粗食でいいし、水もあまり使わないしね。
    でもコオロギでタンパク質とるには、かなりの数を食べる必要があるだろうね。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2021/08/30(月) 10:18:09 

    >>95
    水害だけでなく百年に一度っていわれるくらいの北海道の干ばつも心配。今年の日本は西は水害、北は干ばつ。出来すぎていると思わない?日本だけじゃなく世界中でだよ!欧州は、国がお金出して野菜廃棄させてるし!
    北海道で「災害級」干ばつ 深刻な農作物被害、牛ぐったり(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース
    北海道で「災害級」干ばつ 深刻な農作物被害、牛ぐったり(日本農業新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     北海道で、過去にない異常な干ばつで農作物に被害が発生している。“100年に一度”とされる少雨と高温が続く記録的な渇水傾向にある。タマネギの変形、飼料作物の収量大幅減、農作物が枯れるなど「災害級」と





    +0

    -0

  • 138. 匿名 2021/08/30(月) 10:23:02 

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード