-
1. 匿名 2021/08/12(木) 23:59:20
「実はすごく簡単なのです。おむつを外して抱っこしたままおまるに座らせるだけです。赤ちゃんがコミュニケーションを取ろうとするのではなく、私たちが我が子の合図を読み取るのです。赤ちゃんはトイレに行きたくなるとウンウンうなったり、泣いたり、お腹の動きや表情など様々な合図を送ってきます。そのようなサインを見逃さないこと。あとは、タイミングを見計らっておまるに座らせる時もあります。おむつ交換の時はもちろん、昼寝や食事のあとにもトイレに連れて行き、トイレを使ってもいいことを教えてあげるだけです。」
そして息子をおまるに座らせ、「プシュー」「プププププ」とトイレに関連する音を出すことで赤ちゃんの排泄を促す様子を紹介した。
当然ながら、ジョーダンさんの取り組みに困惑した親もいれば、そのテクニックに感銘を受けた親もいたという。
+18
-185
-
2. 匿名 2021/08/12(木) 23:59:43
無理すんな、ママ+551
-5
-
3. 匿名 2021/08/13(金) 00:00:05
嘘やろ。。。信じられん。。。+380
-6
-
4. 匿名 2021/08/13(金) 00:00:13
いつかはトイレするから大丈夫だよ…
+827
-3
-
5. 匿名 2021/08/13(金) 00:00:21
海外版吉川ひなの+565
-8
-
6. 匿名 2021/08/13(金) 00:00:31
この母親は将来毒親な予感+409
-8
-
7. 匿名 2021/08/13(金) 00:00:32
海外版吉川ひなの+266
-4
-
8. 匿名 2021/08/13(金) 00:00:37
そう思う人が勝手にしたらいい。
ドヤ顔ですな!+249
-3
-
9. 匿名 2021/08/13(金) 00:00:42
ひなのちゃんとこも早々におまるやってたよね?+326
-1
-
10. 匿名 2021/08/13(金) 00:00:42
昔は丸出しだもんね
+10
-3
-
11. 匿名 2021/08/13(金) 00:00:44
ジョーダンだけにね……+69
-2
-
12. 匿名 2021/08/13(金) 00:00:56
まだ首も座ってないのに+342
-7
-
13. 匿名 2021/08/13(金) 00:01:05
そんなに、焦らなくても+153
-1
-
14. 匿名 2021/08/13(金) 00:01:19
生後8週間で赤ちゃん本人にそんな感覚あるんかいな?
まぁ、、虐待するのでなければどうぞご自由にとしか・・・+376
-2
-
15. 匿名 2021/08/13(金) 00:01:30
意識高過ぎるのも問題+207
-1
-
16. 匿名 2021/08/13(金) 00:01:38
おそらく首もすわっていないような時期に大丈夫?+266
-2
-
17. 匿名 2021/08/13(金) 00:01:41
首も腰も支えて、、、ってやるの自分が辛くない?+205
-1
-
18. 匿名 2021/08/13(金) 00:01:54
親バカ、毒親の前兆+144
-4
-
19. 匿名 2021/08/13(金) 00:02:17
>>1
犬でも生後3ヶ月くらいからなのに。+22
-6
-
20. 匿名 2021/08/13(金) 00:02:29
子供いないから何がおかしい部分なのかよくわからん。+2
-30
-
21. 匿名 2021/08/13(金) 00:03:03
吉川ひなの思い出した吉川ひなの、新生児の第3子に"おまる"を使い始めたことを報告「びっくりだけど、ちゃんとできるの」girlschannel.net吉川ひなの、新生児の第3子に"おまる"を使い始めたことを報告「びっくりだけど、ちゃんとできるの」 「新生児なのにおまる?!ってびっくりだけど、ちゃんとできるの」といい、「タイミングを見計らっておむつを脱がせて、首を丁寧に支えながらおまるに...
+121
-3
-
22. 匿名 2021/08/13(金) 00:03:05
サカキバラの母親がやってたんじゃなかった?
結構有名な話だと思うけど記憶違いならごめん+115
-4
-
23. 匿名 2021/08/13(金) 00:03:18
自分で歩いてトイレに行けないし自分で拭くこともできないのに何のためにトイレで?
単なるウチの子すごいでしょーっていう親バカ記事なら別にどうでもいいけどトイレ使うことが善でオムツは悪みたいな思考になってしまうと親子ともに辛いよね+212
-11
-
24. 匿名 2021/08/13(金) 00:03:23
え?生後8週間でしょ。。。ありえない+79
-0
-
25. 匿名 2021/08/13(金) 00:03:38
吉川ひなのもやってたね
自然派でオムツなし育児流行ってる+83
-3
-
26. 匿名 2021/08/13(金) 00:03:42
下手したら虐待で捕まりそう+14
-5
-
27. 匿名 2021/08/13(金) 00:03:45
前にがるちゃんでいたよ。低月齢だけど、阿吽の呼吸で子供がトイレ行きたいと思ったら、トイレでさせる人。正直すごいなと思った!発想が。+87
-3
-
28. 匿名 2021/08/13(金) 00:03:55
うちもうすぐ一歳だけどいつおしっこしてるかわからない。大も気づいたらしてる。
サインなんて出してないよ+172
-4
-
29. 匿名 2021/08/13(金) 00:04:31
生後8週ってどうすれば座らせられるのよ+65
-1
-
30. 匿名 2021/08/13(金) 00:04:47
生後すぐなんて赤ちゃん自身も排泄なんて無意識無自覚でしょうよ。+103
-1
-
31. 匿名 2021/08/13(金) 00:04:56
生後8週でそれが出来る子ってぇのは股からじゃなく脇から生まれて来た子しか有り得ないワケ。+24
-4
-
32. 匿名 2021/08/13(金) 00:05:02
>>22
合ってても違ってもだからなんだ?って感じだけど+4
-51
-
33. 匿名 2021/08/13(金) 00:05:07
首も腰も座ってない状態で?
凄いな…+31
-0
-
34. 匿名 2021/08/13(金) 00:05:48
この、早くオムツはずれるのが素晴らしい的な思考ってなんなんだろう
私の母親も、あんたは1歳前からオマルでしてた、オムツとれてた!とかドヤ顔で言ってたけど…
小学校行くまでオムツとれない子なんていないし、別にどうでもいいと思うんだけど
トイレよりもっと大事な躾がたくさんあると思うよ…+270
-1
-
35. 匿名 2021/08/13(金) 00:05:50
>>27
日本でも何年も前から、自然派ママとか意識高い系育児してる人達の一部がやってるよね。+35
-0
-
36. 匿名 2021/08/13(金) 00:05:51
>>22
生後29日でしたらしいよ
その後の人格形成に影響あるかどうかは分からないね
赤ちゃんにとってストレスになるかもしれんし+193
-2
-
37. 匿名 2021/08/13(金) 00:05:58
>もともとアメリカで提唱され広まった「エリミネーション・コミュニケーション」は保育者と子供のコミュニケーションを重視し、赤ちゃんのタイミングに合わせてトイレやおまるで排泄させる方法で、生後まもない時期からスタートするという。
ほほ〜〜…
+10
-2
-
38. 匿名 2021/08/13(金) 00:06:20
オムツを外してからの人生のが圧倒的に長いんだから、ゆっくりオムツの期間を親が楽しめばいいのに。
遅かれ早かれできるようになるんだから。+93
-1
-
39. 匿名 2021/08/13(金) 00:06:29
教育という名の虐待をしそうな親だな+28
-3
-
40. 匿名 2021/08/13(金) 00:06:32
赤ちゃんに負担がないなら、親の自由にしてもいい気はするけどね。
紙オムツしかり布オムツしかりオマルしかり、自分がしたいと思うことをすれば。
オマルは赤ちゃんに負担があるのかな。首も腰も支えてあげれば大丈夫なのかな。+14
-2
-
41. 匿名 2021/08/13(金) 00:06:40
>>31
生まれた瞬間、天上天下唯我独尊って言いそうw+51
-1
-
42. 匿名 2021/08/13(金) 00:06:53
えぇ…首も座ってないのに…?
赤ちゃんも大変だなぁ…+13
-3
-
43. 匿名 2021/08/13(金) 00:06:55
いつかは必ずトイレでするのに、なぜ早くトイトレ?
ママ友間で一番早くにオムツ取れたってドヤりたいから?+31
-5
-
44. 匿名 2021/08/13(金) 00:07:12
オムツって便利だよー+11
-3
-
45. 匿名 2021/08/13(金) 00:07:17
10年以上前からあるよね、自然派の人たちの中で「おむつなし育児」。
クーヨンとか、そういう系。
ホーロー製のコロンとした小さなおまるに冬は自分で編んだおまるカバーつけて、あてがうの。
色々あるんだなあってビックリした記憶。+46
-0
-
46. 匿名 2021/08/13(金) 00:07:31
これが赤ちゃんをおまるに座らせているところらしい。
+4
-6
-
47. 匿名 2021/08/13(金) 00:07:34
母上、うんこを致しました!
おまるの後片付けをお願いしたく存じます。
+22
-1
-
48. 匿名 2021/08/13(金) 00:07:37
これ友達がやってるけど、私は無理。
でも元々昔は皆やってたらしい。今みたいに捨てれば良いオムツじゃないから、洗濯大変だったし
がるちゃんにもオムツ代の節約で始めたって人がいたし、そんなに騒ぐことでもないと思う
首すわってないと怖い&人に発信することではないと思うけどね~
あとおまるピクニックはあり得ない!+51
-4
-
49. 匿名 2021/08/13(金) 00:07:53
8週目でトイレ?
いや、わたしが赤ちゃんだとしてもオムツのままがいい…(´゚ω゚`)+5
-2
-
50. 匿名 2021/08/13(金) 00:07:57
>>34
ドヤりたい人はドヤらせとけばいいんだよ
そんなことでマウント取ってこられたってどうでも良いし
あまりにも何度もされたら鬱陶しいだろうけど+38
-0
-
51. 匿名 2021/08/13(金) 00:08:01
賛否両論のねんトレとかあるし、自分が納得した育て方ができるならそれでいいと思う。
私なら8週でトイトレは絶対しないが。+6
-0
-
52. 匿名 2021/08/13(金) 00:08:01
ベビーベッドでしても当たり前だしねーってスタンスならお好きにどうぞ!
その月齢で失敗してイライラするなら母親辞めてください+12
-0
-
53. 匿名 2021/08/13(金) 00:08:11
うろ覚えだけど、トイトレ期以前より小さい頃からこんな感じで排泄行動を制限したり強制すると良くないってガルで見たような。
凶悪事件を犯した犯人(秋葉原だかなんだか忘れた)が昔から親に排泄行動を制限されてておまるみたいに排泄物をカンに入れさせてたとか見た。+20
-3
-
54. 匿名 2021/08/13(金) 00:08:36
8週間だったらトイレをおぼえても自分でトイレまで行けなくない?+7
-0
-
55. 匿名 2021/08/13(金) 00:08:52
>>46
母親の目がヤバいw
何かを信じきってて疑わない目w+38
-3
-
56. 匿名 2021/08/13(金) 00:09:58
>>32
確か人格形成に問題が出るとかで、前トピで話題になってた+13
-0
-
57. 匿名 2021/08/13(金) 00:10:10
首も座ってないし腰もしっかりしてないのにオマルに座らせるんだ。+4
-0
-
58. 匿名 2021/08/13(金) 00:10:14
トイトレって海外はどうなのかわからないけどホントテキトーにやってよかったわ
わたしなんも頑張ってない+10
-1
-
59. 匿名 2021/08/13(金) 00:10:33
>>29
腰も据わってないよね
ねんねと抱っこしてもらうことしかできないのに…+14
-0
-
60. 匿名 2021/08/13(金) 00:10:48
>>42
笑ったw
たしかに私が赤ちゃんならオムツでいいわ。新生児期のオムツなんて授乳のタイミング毎に変えるし、ふわふわのサラサラよ。+16
-1
-
61. 匿名 2021/08/13(金) 00:11:04
ウンチは顔で分かる時もあるけど
別に赤ちゃんはサインなんか送ってるつもりはないと思う+20
-0
-
62. 匿名 2021/08/13(金) 00:11:18
8週目はまだ首も腰も座ってないよね
おまるはまだ早いよ
下手したらその後の発育に悪影響出ると思う
+7
-0
-
63. 匿名 2021/08/13(金) 00:11:22
>>34
あまりの嬉しさゆえかもしれない
オムツの世話も、トイトレも心底大変だからさ
つい、一歳で取れたのよ〜!なんて娘に言っちゃうわけです+23
-6
-
64. 匿名 2021/08/13(金) 00:11:30
他人のことはどうでもいいから好きにしたらいいよ
ただ虐待だけはダメよ+2
-2
-
65. 匿名 2021/08/13(金) 00:11:47
>>56
人格形成に問題がでるっていうのは、どういうこと??
早くからトイトレすると良くないってこと?+6
-1
-
66. 匿名 2021/08/13(金) 00:11:49
2か月でトイトレって
適齢期なのは猫くらいじゃない?+5
-0
-
67. 匿名 2021/08/13(金) 00:12:04
>>46
母親の顔が怖い。トーマスに出てくるタイプの顔+30
-2
-
68. 匿名 2021/08/13(金) 00:12:25
8ヶ月かと思ったけど、8週ってwww+7
-0
-
69. 匿名 2021/08/13(金) 00:12:44
>>34
昔の人はそう言う人多いよね
オムツ早く外せたらドヤ!みたいな。
+54
-0
-
70. 匿名 2021/08/13(金) 00:13:25
>>28
おむつなし育児とかするつもりはないけど、観察するのって悪いことじゃないと思うな。
一歳前の子って喋れないからって何も分かってない訳じゃないし、色々発信してると思う。+39
-3
-
71. 匿名 2021/08/13(金) 00:13:50
>>34
お母さんの努力は多分相当だしそれが自慢なのかもね
言わせといてあげればいいと思うw
実際は速さなんてどうでもいいしマイペースよ+23
-0
-
72. 匿名 2021/08/13(金) 00:14:05
>>28
大であっても表情変えずにシレッとしてたりするよね。+54
-2
-
73. 匿名 2021/08/13(金) 00:14:12
>>19
促しやるよね。+1
-0
-
74. 匿名 2021/08/13(金) 00:14:20
親のエゴ
顔見ても腹立たしいわ+2
-2
-
75. 匿名 2021/08/13(金) 00:14:32
>>56
その時期にトイレトレーニングしてなかったらあんな事件起こさなかったって?あんまり関係なさそうだけどな+4
-11
-
76. 匿名 2021/08/13(金) 00:14:36
>>34
オムツ代が惜しいんじゃない?笑+21
-0
-
77. 匿名 2021/08/13(金) 00:15:13
>>63
純粋にそうなら、あぁそうなんだで終わるんだけど、私の母親の場合、私が子供産んだら、親がやる気になればオムツはずれるんだから、あんたも早くオムツとる練習しなさい!ってうるさくて、めっちゃウザかった
そのうちとれるしって言っても、オムツなんて子供も気持ち悪いんだから!あんたは1歳前にはずれた!って
もうげんなりだった…+27
-0
-
78. 匿名 2021/08/13(金) 00:16:27
>>77
昔のオムツと今のオムツでは快適さ違うよね+21
-0
-
79. 匿名 2021/08/13(金) 00:16:28
生後8ヶ月かよ!早いなぁー
でも親が合図を汲み取るっていう感覚は大事だよねー。
...え、すごいマイナスついて非難ゴーゴーじゃん。そこまで叩かれることなのかな。なになに、首が座る前じゃん。だと? 8ヶ月って首どころか腰も座ってる子が多かった気がするけど...
で、よくよく、読み返したら8週で驚いた+10
-3
-
80. 匿名 2021/08/13(金) 00:16:31
>>20
説明しとくー。トイレは二歳くらいから教えるよ。8週は生後一ヶ月半だからまだ母親の顔くらいしかわからん。臓器も全部出来上がっていない。+10
-3
-
81. 匿名 2021/08/13(金) 00:16:44
>>34
わかる!私の知り合いにもいかに周りより早くオムツとれるかに必死のママいるわ。+10
-0
-
82. 匿名 2021/08/13(金) 00:16:48
>>31
それ仏陀w+9
-0
-
83. 匿名 2021/08/13(金) 00:16:49
うちの子は身体に障害があった事情もあって3歳10ヶ月からトイトレを始めたよ
めちゃくちゃ遅いけど年齢的に意思の疎通がしっかり出来てたから5日ほどでオムツがとれた
長期戦が苦手な私には合ってたw+19
-0
-
84. 匿名 2021/08/13(金) 00:17:25
>>34
赤ちゃんでマウントするのに一番わかり易いからね
お勉強や運動だと後から追い越されるかもしれないけれど
おしめが早く取れたって事実は変わらないから
ギャンギャン叱ってトイレの失敗の心の傷を一生背負うのは子供の方なのに+41
-1
-
85. 匿名 2021/08/13(金) 00:17:32
>>21
こんなの自分ではやりたいとも思わないけど、何歳でオムツ取れるか興味ある
これで2歳まで取れなかったとかだったら普通にオムツにさせてあげたい
この労力バカバカしい+40
-0
-
86. 匿名 2021/08/13(金) 00:17:36
>>75
横
もちろんトイトレだけじゃないと思うよ
生後一ヶ月という異常に早い段階から自分のことは自分でさせる、自立させようとする方針が良くないんじゃない?+35
-0
-
87. 匿名 2021/08/13(金) 00:18:33
>>45
ホーローのおまるなんてピングーの世界でだけだと思っていた(ピンガがコップのようなホーローのような容器に用を足してた)+14
-0
-
88. 匿名 2021/08/13(金) 00:19:01
>>58
私も。てか子供が幼児の頃は「可愛かった」という記憶以外があまりないw
毎日必死だった事は確かなんだけど、親の思い入れとかそういうのは関係なく、子供自身の力と周りの助けで育ってくれた感じ。+7
-0
-
89. 匿名 2021/08/13(金) 00:20:17
仮におむつを卒業できたとして、自分で移動がまだできない、ずりばいやはいはいで移動したとして、トイレに座ることができないし危ない
勝手に行って落ちとっても。
言葉でトイレと伝えることもまだ先だし、意味あるんか‥?
+21
-0
-
90. 匿名 2021/08/13(金) 00:21:26
>>65
調べたら、フロイトが提唱してるみたい
フロイトは「口唇期」、「肛門期」、「男根期」(エディプス期)、「潜伏期」、「性器期」の 5 段階を設けました。フロイトの発達段階理論では、各段階での身体的部位で得られる快感をどのように受け取るかが、性格の中心的な元型を形成する重要な条件であると考えました。
* フロイトによれば、各発達段階の中で「固着」(欲求が充足されずに発達がある段階でとどまって しまうこと)があると、以下のような性格が形成されると考えられています。「固着した人」について、「知識や体力を身につけ、外見は大人で外見は大人であるが精神的には子どもの人」とお考え下さい
精神分析学の創始者”フロイト”の発達理論ってどんなもの?|お役立ち保育コンテンツ|保育士の転職求人なら「保育ぷらす+」www.hoikuplus.com精神分析学の創始者!フロイトという人物 ジークムント・フロイトはオーストリアの精神医学者・精神分析者で、1856年にオーストリアのユダヤ人の家庭に生まれました。
+14
-4
-
91. 匿名 2021/08/13(金) 00:21:30
8週て腰座ってないよね?
体痛めるよ…+3
-0
-
92. 匿名 2021/08/13(金) 00:22:32
>>1
ただの自己満足
虐待とも言う+7
-0
-
93. 匿名 2021/08/13(金) 00:22:48
#おむつなし育児で見たけど
膝におまる置いて
ミルク飲ませながらおまるに座らせてるのが
正しいやり方らしい。
トイレでご飯食べてるみたいで気持ち悪いなと思った+14
-0
-
94. 匿名 2021/08/13(金) 00:22:52
>>22
あら、秋葉原の犯人じゃなかったっけ?
その辺ダブっちゃうな
早い時期のトイトレそのものが悪と言うのはではなくて、親の異常な英才教育の一端として語られたエピソードだったような。
+185
-0
-
95. 匿名 2021/08/13(金) 00:24:12
サインを見逃さずに成功しっていうより、おしめが外れてスースーしたから排泄したという生理現象の気が…
おしめ替えの途中でオシッコやウンチされた経験談を聞いたことある人なら偶然って分かると思うけど+12
-0
-
96. 匿名 2021/08/13(金) 00:24:30
>>83
子供それぞれのペースやタイミングってあるもんね+12
-0
-
97. 匿名 2021/08/13(金) 00:24:32
>>21
自己満足
どうかお子さんは世の中をよく知って成長していただきたい+8
-0
-
98. 匿名 2021/08/13(金) 00:24:47
こういう親ってなんのためにこういうことするんだろ
オムツ代節約したいの?+2
-0
-
99. 匿名 2021/08/13(金) 00:25:13
虐待にならないなら、おまるだろうが布おむつだろうが記事にあるコレも何でもやれば良い。
私はそんな気力一切なかったが。
+0
-0
-
100. 匿名 2021/08/13(金) 00:25:25
>>34
なんだろね、特に昭和のママってそういう人多かったと思う。オムツ外しをいかに早くやるのに必死、みたいな。+38
-0
-
101. 匿名 2021/08/13(金) 00:25:46
この人ほどじゃないけど半年して腰が座ったくらいからトイレに座らせてる人は聞いたことある。結局みんなと同じくらいにオムツ外れたらしいけど笑+7
-0
-
102. 匿名 2021/08/13(金) 00:26:33
2歳半過ぎの娘がやっとトイトレ終わったのに
こんな風にやることもあることにびっくり+3
-0
-
103. 匿名 2021/08/13(金) 00:27:01
これうちの友達もやってた
早くオムツ取る意味ってなんかメリットあるの?+7
-0
-
104. 匿名 2021/08/13(金) 00:27:26
>>93
なんか昔のミルク飲み人形みたい
飲んだものがそのまま出るっていうw+9
-0
-
105. 匿名 2021/08/13(金) 00:28:15
>>90
つまり、親の都合で口唇期に肛門期を詰め込んで、適正期に肛門期をすっ飛ばしてるから、本能的な欲求が正しく満たされず、人格形成に影響でるよって話なんだと思う+27
-0
-
106. 匿名 2021/08/13(金) 00:28:17
>>21
ちゃんとできるて笑
新生児なら数分に一回おしっこしてるからたまたまおまるに座った時に出てるだけですな笑
おむつ替えようとしたらおしっこ飛ばされるアレだよ+70
-0
-
107. 匿名 2021/08/13(金) 00:29:10
>>39
虐待とまではいかなくとも、子育てに対してこだわりの強い親だと子どもは多少息苦しいだろうね。子どもの思いに柔軟に寄り添えないと思う。思い通りにならないとイライラしそう。+6
-0
-
108. 匿名 2021/08/13(金) 00:29:14
いつか取れるんだから無理しなくてもいいよ。
こんな早くトイトレしても、感心されるんじゃなくて心配されるよ。
その労力使うなら、産後の身体を休めて欲しい。+9
-0
-
109. 匿名 2021/08/13(金) 00:29:47
>>69
石川さゆりがやってたよね
娘さんは一歳前にトイレマスターしたって
シングルマザーで働かなきゃならないから、早くトイレ覚えてほしかったって 娘さん賢いコだなーと感心したわ+4
-1
-
110. 匿名 2021/08/13(金) 00:30:18
アメリカのセレブビーガンが飼い犬に一切の肉類を与えずフラフラの栄養失調にさせててテレビのインタビューで激しく追求されてても「犬は喜んでる!」と激しく抵抗したのを思い出した+6
-0
-
111. 匿名 2021/08/13(金) 00:31:04
七ヶ月でオムツが外れたといういとこのおばさんがうざかったなあ。一歳でもまだとれなくてネチネチ言われた。+0
-0
-
112. 匿名 2021/08/13(金) 00:31:29
8周も経ってるんでしょう
犬でもトイレ覚えるわ+2
-11
-
113. 匿名 2021/08/13(金) 00:33:00
>>103
ゴミが減るとか?🤔オムツゴミ重いからね!+4
-0
-
114. 匿名 2021/08/13(金) 00:33:37
生後8週の排泄なんて、1日10回くらいはウンコするよね?もう忘れたけど。
飲んだら出る。という、ただの生理現象ですよね。
それを、、親のタイミングで座らせるって。。
大袈裟なこと言えば、裸でずっとオマルに座らせながら乳飲ませたら、成功するでしょ。
大きくなった子で、おねしょしちゃう子も、トイレの上に座って寝れば、おねしょのトイレトレーニングは完璧!ってこと?
んなことあるかい。
生理現象を自分で少し調整できるようになるのがトイレトレーニングなんやから。。+12
-0
-
115. 匿名 2021/08/13(金) 00:33:43
>>20
うちは遅めにスタートし、3歳から始めて、4歳の誕生日から完全にとれました。
たまーに漏らしちゃうぐらいで基本は大丈夫ってとこまでに。それでも一年間で漏らしたの昼間2回ぐらい、夜は10回あるかないか。+5
-2
-
116. 匿名 2021/08/13(金) 00:34:42
>>16
日本なら確実にまだやめておきなさい案件。+30
-0
-
117. 匿名 2021/08/13(金) 00:34:48
>>46
おむつなし育児は自分の家だけで静かにやってください。
こどもの裸をアップするのはやめてください。
あと報告もいりません。+18
-0
-
118. 匿名 2021/08/13(金) 00:35:21
1人目はトイトレ一応頑張ったけど拒否されて一時中断。3歳すぎた頃に突然今日からパンツ履く!って宣言されてすんなりそのまま取れた。
その経験から2人目も3人目もトイトレしてない。不思議と3人とも3歳過ぎた頃に今日からパンツ宣言して、すぐに取れた。うちの子の場合は8週間でトイトレ開始してたら私はハゲてたと思う。+14
-0
-
119. 匿名 2021/08/13(金) 00:36:20
>>34
うちの母もそう!
10ヶ月で取れてた!とか本当かよ?って思うけど。
私の子が今2歳なんだけど早くトイトレしろしろうるさくてウザい。+41
-0
-
120. 匿名 2021/08/13(金) 00:37:38
>>110
怖いよね。自己催眠かかってるんじゃないかと思う。。
他人の意見は違う!私はわかるの!って感覚…ちょっと病気よねぇ…+4
-1
-
121. 匿名 2021/08/13(金) 00:39:06
>>100
昔って紙オムツ高いし、質悪い
布おむつはめんどくさいから
早く外したかったんじゃない?+17
-0
-
122. 匿名 2021/08/13(金) 00:39:28
2時間以上おしっこの感覚が空くこと。尿意を言葉で伝えられること。自分でトイレに座れること。これ大事。
膀胱の発達、脳の発達、両者が揃っていないのに「トレーニング」なんて馬鹿みたい。+12
-0
-
123. 匿名 2021/08/13(金) 00:41:48
>>103
早く取れたら逆に外でめんどくさくない?
友達の子供に時間が来たらトイレに行くように促してたけどそこ公園だったから、1回のおしっこ程度ならオムツでしてくれたら楽なんじゃないのかな〜って思ってしまった
公衆トイレ色々大変そう+12
-0
-
124. 匿名 2021/08/13(金) 00:42:20
あ、8ヶ月と勘違いしてた+2
-0
-
125. 匿名 2021/08/13(金) 00:42:45
なんでそんなに早くオムツ外したいんだろ?
今1歳1ヶ月の子育ててるけど、まだまだこの可愛いオムツ姿見てたいよ〜+7
-0
-
126. 匿名 2021/08/13(金) 00:44:06
>>46
8週間目の赤ちゃんにしてはなんかしっかりしてるな+35
-0
-
127. 匿名 2021/08/13(金) 00:44:56
>>105
なるほど
リンク先も見ましたが、肛門期は1〜3歳なんですね+15
-0
-
128. 匿名 2021/08/13(金) 00:45:47
いつかオムツ外せる日がくるんだから。
なぜそんなに焦ってトイトレするのよ+1
-0
-
129. 匿名 2021/08/13(金) 00:48:37
昔からこーゆーやり方存在するよね。
親の自己満だから無理強いしなければ良いと思うけど単純にオムツ替えるより負担かかってると思う。
手間隙かけてるのは確実だし赤ちゃんに触れあうって意味では良いんだろうど、赤ちゃんはどう思ってるんだろね。
トイレの意識表示ができる、自力でトイレに移動して座れる、用が足せるの3つが揃って初めてトイレができたことになるんじゃと思うけどなぁ。+2
-0
-
130. 匿名 2021/08/13(金) 00:49:41
>>1
8週なんて頻繁にするし、ずっと見てなきゃならないじゃん。さすがに無理だ、こっちがバテる。+3
-0
-
131. 匿名 2021/08/13(金) 00:50:11
>>4
テレビで幼児教育の専門家が、学歴が無い親ほど大きくなったら誰でも出来るような事をやたら早い段階からさせようとして それを周りにアピールするって言ってたわ。+137
-1
-
132. 匿名 2021/08/13(金) 00:55:34
>>131
辛辣ww+110
-0
-
133. 匿名 2021/08/13(金) 01:03:09
>>22
私もそれ聞いたことある
昔は今よりオムツ外すの早かったとはいえ、お母さん変な感じに意識高い系なのかなと思った+88
-1
-
134. 匿名 2021/08/13(金) 01:03:15
生後8週ってもう首座ってんだっけ?
それすら忘れた婆でさえ、流石にトイレトレーニングは無理あるんじゃないかと思うんだけど…
本人達が幸せなら何でもいいけどさ+0
-0
-
135. 匿名 2021/08/13(金) 01:07:31
>>131
早くで出来ても、結局ある程度の年齢になるとみんな追いつくよね。
幼少期、字を覚えたり計算したり時計読んだり、すごく早くて賢い!って親から褒められたけど、小学校上がったらみんな出来ることだったw
中には本当の天才も居るんだろうけど、ほんの一握りだろうしね。+86
-0
-
136. 匿名 2021/08/13(金) 01:08:07
いろんなことが変わっていくし、子供に無理なく試してくれるならいいんじゃないのかね。
画期的なことが見つかるかも。+0
-1
-
137. 匿名 2021/08/13(金) 01:12:12
別におむつでいいじゃん
一生おむつじゃあるまいし急いでトレーニングする必要ない+2
-0
-
138. 匿名 2021/08/13(金) 01:29:23
>>22
これ1番ショック受けるかもね🤯
早々のおまるで1番の弊害+45
-0
-
139. 匿名 2021/08/13(金) 01:42:37
>>1
子供いなくて良く分からないんだけど。
普通にオムツよりトイレの方が、お尻荒れなくて良く無い?何がダメなの?+2
-1
-
140. 匿名 2021/08/13(金) 01:44:56
ここまで早くはないけど、知人は生後7ヶ月でトイトレしてたよ。家に変わったツボみたいなのあるなと思ったら、それがホーローのおまるだった。教科書通りオムツなし育児がどうこう言ってたよ。
トイトレ始める時期は個人の自由だし、いつかは外れるのに、大変ですねくらいにしか思わないけど、とにかく口を開けばトイレトイレトイレ…しか言わないから、疲れた。私も同じくらいの年齢の子がいるんだけど、うちに来た時の手土産がキャラクターの絵のついたトイレットペーパーだった。トイトレ頑張れということらしい。ちょっと寒気がしたよ。+4
-0
-
141. 匿名 2021/08/13(金) 01:47:56
まだ歩くどころか寝返りすら打てない赤ちゃんにそんなん逆に大変じゃないの
そもそも意味あるのか?+5
-0
-
142. 匿名 2021/08/13(金) 01:48:58
超自然派の人が夏も冬も乳児幼児を裸で育てていて、外出の際にはペットシートにおしっこさせると便利ですってあげてた
おむつするときは布なんだけれど、自分等が離島や海外に飛行機(放射能気にならないのかな?)乗るときはオーガニックの吸水パット使ってたりで、めちゃ自己中の適当な思想だなと思っておもしろく読んでた
もう消えちゃったけれど+5
-1
-
143. 匿名 2021/08/13(金) 01:51:48
それで赤ちゃんが自分でトイレ行けるならいいけど結局は親がトイレ行かせなきゃ無理。オムツでいいじゃんって思うんだが。3〜4歳でオムツ外れるよ+3
-0
-
144. 匿名 2021/08/13(金) 02:09:45
>>139
ダメってことじゃないんだけどね
1日に何回もオムツ換えるわけであって
常におしっことかうんちしてる感じなんだよ
つまりタイミングもクソもない
日々、おむつ換え、ミルクや母乳、寝かしつけ、夜泣きに奮闘してると、自分の食事もロクにゆっくり取れず、まともに寝れない日もあったりで
そんな中でトイトレ?どこにそんな余裕がある?ってなるんだわ
そりゃオムツ取れれば経済的に良いし、おしりもかぶれたりしないから良いだろうけどね
どうも現実的ではない+2
-2
-
145. 匿名 2021/08/13(金) 02:14:15
8週はすごいな!
うちの家族は座れるようになったら、食後おまるに座らせる感じだったな
多分親もそうしてて、おむつ1歳で取れたと言ってた
刷り込み早い方がいいんだろうけど、にしても早くてびっくり+1
-0
-
146. 匿名 2021/08/13(金) 02:18:09
いるよね、うちの子早くオムツ取れましたよ!の謎のマウント
義母も自分の息子の時は1歳からトイトレ初めて、まだ出来なくても、出たら教えてくれてたーとか
聞きもしないのに別にうちの夫のトイトレとかどーでも良いんですけどww
個人差あるのはよく分かってるし、だから何ですか?って心の中で思ってる
トイトレ=母親の頑張り
みたいに捉えがちだけど、マジでこれは本人次第+7
-0
-
147. 匿名 2021/08/13(金) 02:28:43
>>103
オムツ代がかからない+0
-0
-
148. 匿名 2021/08/13(金) 02:48:56
>>131
なるほど+8
-0
-
149. 匿名 2021/08/13(金) 02:52:06
>>139
首も腰も座らない赤ちゃんを、無理やりオマルに長時間座らすのは体に負担がかかるよ+6
-0
-
150. 匿名 2021/08/13(金) 03:03:29
勝手にしいや+0
-0
-
151. 匿名 2021/08/13(金) 03:16:35
別にトイレできるのが早いから偉いわけじゃないのにね
まあボチボチやりなはれと言いたい+4
-0
-
152. 匿名 2021/08/13(金) 03:19:06
>>131
うん周り見ても確かに学歴高くない親ほど教育ママになってる。+36
-3
-
153. 匿名 2021/08/13(金) 03:32:05
>>1
赤ちゃんの頃は、おしっこしたら泣いてうんちしたら泣いてたのに、
なぜ大きくなるにつれておしっこしても泣かずウンチしても泣かなくなるのかなとは思ってた笑
+7
-3
-
154. 匿名 2021/08/13(金) 03:43:01
>>153
しゃべれるじゃん
赤ちゃんは泣くしか
出来ないからね+7
-1
-
155. 匿名 2021/08/13(金) 03:45:12
腰も座ってないのにおまるに座らせるのもすごいけど、生後8週間のころなんて、夜中の頻回授乳で眠すぎて、日中は寝れる時に寝たいって感じだった…
だから日中、排泄の合図なんて見てられないな。
オムツなしなんて気が狂うかもww+5
-0
-
156. 匿名 2021/08/13(金) 03:49:39
こういうの聞くと何も最初から飛ばさなくてもいいのにって思う
トイレなんて個人差はあれど遅かれ早かれ出来る様になるし
二十歳になった時にはオムツ外れの早さなんて何の自慢にもならない
親として必死に子供と向き合わなくてはいけない時期はそのうち
嫌でもやって来る
+6
-0
-
157. 匿名 2021/08/13(金) 03:54:06
>>152
自分の人生を子供でリベンジしたいって感じなんだろうね
自分が満たされなかったものを子供で満たそうとする親は結構いる+28
-0
-
158. 匿名 2021/08/13(金) 04:00:20
>>34
昔のオムツは布だったり、紙でも吸水性が悪かったりしたのよ。だから赤ちゃんが不快感を感じで
泣いて合図を送ってたのよ。だからオムツ卒業が早かったのよ。+32
-0
-
159. 匿名 2021/08/13(金) 04:03:54
>>119
本当だよ。早いうちから習慣つけてると一歳前でもオムツ外れるよ!早く外れたからって何?ってここでは言われそうだけど、エコだと思うし私は早い方がいいと思うけどなぁ。+4
-8
-
160. 匿名 2021/08/13(金) 04:06:45
大の予兆なんてある???
スン!😐って真顔になった1秒後にはブリュリュリュリュ〜って音立ててるんだけど。
間に合う気がしない。+7
-0
-
161. 匿名 2021/08/13(金) 04:15:05
>>154
子供いない人?
しゃべるようになる前から教えてくれなくなるんだよ
泣いて知らせる→しゃべって知らせる って移行するんじゃなく、
泣いて知らせる→排泄してもお知らせ無し→しゃべって知らせるように教える(トイトレの始まり)
+3
-8
-
162. 匿名 2021/08/13(金) 04:16:20
>>152
そりゃ、低学歴のマイナス面をよく知ってるからでしょ。自分が苦労したから、子供には苦労させたくないって親心だよ。+23
-0
-
163. 匿名 2021/08/13(金) 04:44:12
>>1
感銘受けた親が自分の思い通りに行かなくて赤ちゃん虐待しなきゃいいけどね。赤ちゃんの時は分からないけど発達障害の子達もいるからこの人の話を鵜呑みにして母親と赤ちゃんのトラブルにならなきゃいいなと思う。+9
-1
-
164. 匿名 2021/08/13(金) 04:47:59
>>115
4歳だと幼稚園、保育園からチクチク言われませんか?
入れるなら取れて当たり前みたいな園ありません?学習園だからかな、緩いところは入れなくて、ちょっとキッチリした家庭が多いところの園だけどほぼみんな取れて入園してたから…+3
-0
-
165. 匿名 2021/08/13(金) 04:57:58
8ヶ月だと思って読んでたら8週だった!+7
-0
-
166. 匿名 2021/08/13(金) 05:11:31
8ヶ月か、早いなーと思ったら8週かい!!+4
-0
-
167. 匿名 2021/08/13(金) 05:41:06
こっわ+1
-0
-
168. 匿名 2021/08/13(金) 05:41:59
すごいね もうすぐ3歳の子がいるけど尿意に気付いてあげられないわ+1
-0
-
169. 匿名 2021/08/13(金) 05:44:36
子の成長を急かしてるみたいで嫌だな+7
-0
-
170. 匿名 2021/08/13(金) 05:44:53
トイトレとおむつなし育児は違うんだよね
おむつなし育児は生まれたときからできるものみたいだけど
それでも8週って、お母さん頑張っててすごいなーって感じ+2
-0
-
171. 匿名 2021/08/13(金) 05:59:31
>>9
小さくてもトイレできるのかも知れないけど、今しなかったらマイナス面があるのかな。
もしマイナス面がないのであればオムツでいいと思う。+44
-0
-
172. 匿名 2021/08/13(金) 06:06:17
>>34
育児の常識って180度位かわるから面白いね
私の親新生児にやたら白湯を飲ませたがって、ただでさえ吸う力弱いのに母乳飲めなくなるからやめてって思ってたけど
母親世代の人にはけっこう言われる+18
-0
-
173. 匿名 2021/08/13(金) 06:06:26
>>164
ガルちゃんでうちの子は発達がゆっくりだから親の判断でトイトレ開始したいっていうコメントに対して集団生活に入れてるんだからさっさと家でトイトレして来いっていう保育士のコメント大量プラス見て保育園怖いなって思った+2
-1
-
174. 匿名 2021/08/13(金) 06:12:59
>>34
いや、小学校でオムツ着けてる子知ってる。
トイトレってパンツ履かせて、失敗を繰り返しながら覚えていく段階があるけど、掃除や外出時にトイレ連れて行くのを面倒くさがって、やらなかったバカ親がいる。
そんな親より、全然良い+8
-7
-
175. 匿名 2021/08/13(金) 06:16:33
>>162
コレあると思う
自分の低学歴を肯定するために子供に学歴つかせないように色々吹き込む親よりは良いと思う+22
-0
-
176. 匿名 2021/08/13(金) 06:17:31
>>41
笑いすぎてお腹がいたいです笑笑笑+1
-0
-
177. 匿名 2021/08/13(金) 06:19:56
たまたま排泄しただけじゃないの?
何時間もおまるに座らせたら必ずそのうにするしね+3
-0
-
178. 匿名 2021/08/13(金) 06:25:21
>>46
頭おかしいサイコパスのような顔付き((((;゜Д゜)))+6
-3
-
179. 匿名 2021/08/13(金) 06:29:25
>>161
新生児だから泣いたらすぐオムツ?抱っこ?ミルク?って甲斐甲斐しく世話するし、胃が小さくて飲んだらすぐに出ちゃうから赤ちゃんが泣いたらたまたまおしっこやウンチが出てただけだと思うよ+10
-0
-
180. 匿名 2021/08/13(金) 06:45:03
>>162
自分が勉強しなかった、できなかったのに子どもにはさせるの?変なの+5
-10
-
181. 匿名 2021/08/13(金) 07:10:33
え?8週ってまだ2ヶ月で首や腰が据わってないのに、そんな姿勢を取らせて危なくない?+1
-0
-
182. 匿名 2021/08/13(金) 07:10:38
>>131
学歴の低さまで知らないけど、ママ友にSNSとさ自己顕示欲強い人、トイトレに気合い入りまくってる。
2歳までに取るぞー!って明るいけどさ。
大きくなって「お前オムツいつ取れた?」って聞かれ訳でもないのに。
あと、うちの子は時計読むの苦手だけど、簡単にしか教えてないよ。
アホの私でも時計は読めるようになってんもん。
トイトレと同じと思う。+33
-1
-
183. 匿名 2021/08/13(金) 07:12:23
>>174
それ単に発達が遅いのではないの?
うちの子発達だけど、幼稚園入る直前までおむつできおむつ取れるのが遅かった+15
-0
-
184. 匿名 2021/08/13(金) 07:15:14
>>1
それで、早期におまるを使って排泄をしつけたら一歳前におむつが外れたのですか?結果はどうだったの?+2
-0
-
185. 匿名 2021/08/13(金) 07:16:49
>>174
うちの周りにも逆にトイトレさせず、汚されると自分が面倒だからオムツさせてる親がいるね。
私は3歳半越えて日常的にオムツさせてる親はどうかと思ってる。
子供もオムツでするのが当たり前みたいな態度だとウワーって思う。
うちの甥はそれで6歳までオムツして、入学くらいでやっと外れた。
極端な親がいるもんだね。+8
-5
-
186. 匿名 2021/08/13(金) 07:18:09
>>14
こうやって取り上げられて批判とかされるとどんどん意地になって、無理矢理でもさせるようになってしまいそうだけどね
怖い怖い+6
-0
-
187. 匿名 2021/08/13(金) 07:18:28
+1
-0
-
188. 匿名 2021/08/13(金) 07:19:36
>>4
>>131
凄いわかる。
離乳食、トイトレ、読み書き、とけい、普通に日本で生きてたら出来るようになるものを焦って早く出来たところでそれがなんだろうと思う。その年齢の時に学ぶ適齢のものをしっかりすれば良いと思う。
自ら読み書きしたいと意欲的ならもちろんしても良いけど、2.3歳から英才教育!と無理にやらせなくても普段の遊びで色々吸収する時期だろうからね。+54
-0
-
189. 匿名 2021/08/13(金) 07:23:38
>>14
このコメント見るまで8ヶ月だと思ってた。まだ歩けない子が大半なのに、と思ったら8週間?!2ヶ月じゃん!腰が座ってもないよね。バンボに座れるのもすご〜い!となる時期じゃん。+25
-0
-
190. 匿名 2021/08/13(金) 07:24:10
>>119
10ヶ月なんて歩けない子もいるよね?歩けたとしてもよちよちだよね?喋ることも難しいだろうに、オムツ外すなんてすごすぎる。
自分でトイレ行ったりなんか喋ったりもろくにできないのに+6
-0
-
191. 匿名 2021/08/13(金) 07:37:10
>>131
18で子ども産んだ子がこれだわ…
一歳くらいから英語教室やらスイミングやら習い事ばっかさせてたけど5歳離れた2人目が出来たらもう1人目の子の習い事は放置だし、結局他の人にマウント取りたい自分の見栄の為だけ。+16
-1
-
192. 匿名 2021/08/13(金) 07:40:52
私アラフォーだけどさ祖母が一歳からトイトレしてすぐオムツ外れたって話聞いた
当時住んでたところははそんな感じだったとか
ちなみに私の子は2歳から初めて
うんちは2歳7カ月くらいまでできなかった
時代や地域差もある
大事なのは子のために
吉川ひなのも生まれたばっかなのにオマルにさせてなかった??
あれは上の子の話??+3
-0
-
193. 匿名 2021/08/13(金) 07:46:22
すごいなー常に様子を見てるんだもんね。
犬猫はトイレ覚えさせるのにそれほど時間はかからないけど、8ヶ月だっけ?歩けない喋れない赤ちゃんからトイレに通わせるとなると、かなりの時間トイレサインを見張るってことになるよね。
なかなか大変そうとおもっちゃうんだが。+1
-1
-
194. 匿名 2021/08/13(金) 07:48:49
>>131
うちの毒ばあばに見せたいコメントww
孫にまで…いい加減諦めろ!と言いたい。+7
-1
-
195. 匿名 2021/08/13(金) 07:49:39
昔の人が言うオムツとれたの定義ってなに?
わたしは子どもが自分の意思で尿意を感じて自分でトイレで用を済ませることが出来る、がオムツとれただと思ってる。
親がトイレ誘導してるうちはオムツとれたとは言えないと思うんだけど、どうなんだろ。
親の判断でトイレ連れて行っててもオムツしてないならオムツとれた!なの?+4
-0
-
196. 匿名 2021/08/13(金) 07:54:00
せめて首据わってからにしろや+1
-0
-
197. 匿名 2021/08/13(金) 07:56:55
>>131
がるちゃんだったか忘れたけど、「今日は2歳の子にたし算やらせたー将来に備えないとねー誉めてー」みたいな書き込みを見たことがあって、低学歴そうな親だな~とその時思った
やはり誰もが感じてることなんだね+10
-0
-
198. 匿名 2021/08/13(金) 08:01:31
オムツっていう最高に便利なものがあるのに、なぜそれを否定するのかな。
小学生になってもオムツしてる人いないんだから、使えるうちは使ってお母さん楽した方がいいと思うんだよなー+2
-0
-
199. 匿名 2021/08/13(金) 08:13:02
早くすれば良いという訳ではないぞ+2
-0
-
200. 匿名 2021/08/13(金) 08:15:51
8ヶ月かと思ったら八週?+2
-1
-
201. 匿名 2021/08/13(金) 08:20:59
>>38
たしかに!あのオムツを履いて洋服を着てる時の、後ろ姿っておしりがでかくてカワイイよね!
オムツ取れてから、おしりがスッキリしちゃって寂しかった思い出。+10
-2
-
202. 匿名 2021/08/13(金) 08:26:59
そんな慌ててする方が疲れない?
そんなべったりしてられる?+2
-0
-
203. 匿名 2021/08/13(金) 08:27:44
>>180
そういう考えの大人にならないように、導きたいです。+6
-0
-
204. 匿名 2021/08/13(金) 08:35:35
>>162自分は馬鹿で、夫は高学歴なので、もし私に似たら可哀想だなと思ってます。できればエスカレーターでそこそこの大学まで出られる私立中学に入れてしまいです…夫は、自分で勉強したいなと思わないとダメだろうと言ってましたが私に似たらしたいと思わないし、しても全然結果につながらないですよね…+3
-3
-
205. 匿名 2021/08/13(金) 08:37:37
>>92
ほんとだよ
首も座らないのにね
単にネタにしたいだけwww+4
-0
-
206. 匿名 2021/08/13(金) 08:39:27
>>131
これ凄く的を得てるね
子ども通じて世間に認められたい気持ちがあるのかも+14
-1
-
207. 匿名 2021/08/13(金) 08:39:40
>>48
本当に昔の人ってどうしてたんだろうね。
あんな薄い木綿のおむつと服じゃ、すぐに布団まで浸透しちゃうし。おんぶしてれば自分まで濡れそう。汚れても手洗いで洗剤もないし、辛すぎる。+10
-0
-
208. 匿名 2021/08/13(金) 08:41:14
>>203
いやおかしいじゃん
勉強しなさいしなさいってあなたはしてきたの?って話+0
-6
-
209. 匿名 2021/08/13(金) 08:42:10
赤ちゃんはどう思うんだろう?
そっちが知りたい。+1
-0
-
210. 匿名 2021/08/13(金) 08:46:22
2歳ぐらいからトイレトレーニングするんじゃないの?+2
-0
-
211. 匿名 2021/08/13(金) 08:54:37
>>119
うちの母も自慢してくる。自慢はいいけど時代が違うんだから娘にも要求しないでほしい笑+5
-0
-
212. 匿名 2021/08/13(金) 09:02:39
>>34
いるね〜!子が赤ちゃんだった頃に児童センター辺りで、トイトレしてるぅ?ウチのこハイハイ期なんだけどオムツ取れてるの!オシッコ出そうなときにサインがあるんだよぉ!って言われた。
さいですか、、、
スゴイですねー!待ちだよね。
上の子いるからずっと見張ってんの無理だわ。+10
-0
-
213. 匿名 2021/08/13(金) 09:09:30
新たに赤ちゃんのトイレサインをキャッチしてトイレに連れて行くというお世話が加わることが苦じゃない人は別にやればいいと思う
私はもうそのほかのお世話でもいっぱいいっぱいでトイレサインキャッチするような余力残ってなかったけど+5
-0
-
214. 匿名 2021/08/13(金) 09:09:45
おまるに捧げるのか?+2
-0
-
215. 匿名 2021/08/13(金) 09:10:25
酒鬼薔薇のオカンも同じような事をやってたらしい。+2
-0
-
216. 匿名 2021/08/13(金) 09:12:56
まあ別にいいんじゃないの。たまに成功したらラッキーで。
おむつにしたら怒るとかならやばいけど。+2
-0
-
217. 匿名 2021/08/13(金) 09:14:59
>>215
わーお。
その行為自体がってより、そういう意識高いのを周囲も巻き込んでやるのが危ういかもね。
しかも良いことだと思ってるだろうしね。+7
-0
-
218. 匿名 2021/08/13(金) 09:15:54
>>182
お前オムツいつとれた?
じわじわくるなw
+11
-0
-
219. 匿名 2021/08/13(金) 09:16:29
まだ膀胱が未発達でしょ
無駄な労力使うよりも
可愛い時期の赤ちゃん堪能しよ+2
-0
-
220. 匿名 2021/08/13(金) 09:18:07
>>34
純粋にあなたがすごいw
一歳前におまるでしようと思った気持ちを覚えてたら聞きたい。+1
-0
-
221. 匿名 2021/08/13(金) 09:18:28
>>14
見る人によってはゆるい虐待に見えるかも+5
-0
-
222. 匿名 2021/08/13(金) 09:32:16
腰が座る前にやたら座り姿勢させるのって背骨の形成に良くないって聞いたことある。+3
-0
-
223. 匿名 2021/08/13(金) 09:33:12
>>76
昔は布オムツが主流じゃない?
オムツ代より洗う手間+1
-1
-
224. 匿名 2021/08/13(金) 09:42:02
うちの子トイレを怖がって3歳の今もトイレ連れてくの手こずるから、わけわからない内にトイレ座らせてみて慣れさせるのはいいと思う。
+1
-0
-
225. 匿名 2021/08/13(金) 09:52:19
新生児のネントレとか
赤ちゃんも大変だわ+1
-0
-
226. 匿名 2021/08/13(金) 09:53:27
>>208
しなさいしなさいって言われても、頭悪い子はその勉強の仕方がわからない子もいるんだよ。
だから、塾通わせたり勉強するきっかけ、仕方を教えてあげたい。
何もしないで、勉強なんてしなくていいよ~では、よく言われる負の連鎖ってやつになってしまう。
勉強するきっかけを与えるか与えないかだけでも違うんじゃないかな。+3
-0
-
227. 匿名 2021/08/13(金) 10:22:17
>>5
ひなのちゃんのトピではほとんど叩かれてなかったよね。むしろ賞賛されてたような。
この違いはなんなの?+7
-3
-
228. 匿名 2021/08/13(金) 10:26:33
>>225
意識高い系のネントレは理解できないけど、寝なくて育てにくい子で藁にもすがる思いでネントレしてる友人もいたな。。夜中も30分おきに起きて寝かしつけに2時間かかるからって病んでた。
ネントレしたら3時間寝てくれるようになったって言ってたからそれでお母さんが楽になるならいいよね。+5
-1
-
229. 匿名 2021/08/13(金) 10:28:06
>>228
新生児ってかいたじゃん。
ちなみに、ご友人の子よりねない子育てだから気持ちはわかるよ。
+3
-3
-
230. 匿名 2021/08/13(金) 10:34:05
>>144
ただのできない人の八つ当たりかぁ。+0
-1
-
231. 匿名 2021/08/13(金) 10:41:04
『早くオムツが取れた方がすごいから』っていう誰のためだからよく分からない理由でこういう事にエネルギー使える人もいるんだろうけど、根本的には『赤ちゃん自身が快適だと思うから』っていう母親の優しさからやる人のほうが多いんじゃないかな。
おむつなし育児も、ワクチン否定派とか自然派も、赤ちゃんに何かしらのリスクがあるのが可哀想だって思い始めたら怖くなってそっちの情報ばかり集めて情報が偏ってしまうんだよね。
私も布オムツはやったよ。赤ちゃんのお尻をいつも清潔な状態にしてあげたくて、紙オムツでも頻繁に替えてたから布でもいいのかも、って思ったから。
でもやるかやらないか全然検討もつかないそんな新生児みたいな赤ちゃんを頻繁にポットに座らせる時間も体力も根気もないわ〜+3
-1
-
232. 匿名 2021/08/13(金) 10:43:27
ウチの子もうすぐ2歳半なのに、おしっこサインが出来ないから、「トイトレはまだちょっと早いですね」って保育士に言われた。
早くオムツが取れる子って、糞尿を不快に感じることができるの子なのかなって思う。ウチの子は、オムツが不快という理由で泣いたことが今まで一度もないんだよなあ。早くオムツ終わらせたい…+2
-0
-
233. 匿名 2021/08/13(金) 10:58:45
>>229
どれくらい寝なかったんですか?+2
-0
-
234. 匿名 2021/08/13(金) 11:00:44
>>229
いやいや横だけど新生児でも30分しか寝てくれないの辛いでしょ。。
共感するフリして私の子の方が寝ないなんてマウンティングも余計だし。+1
-1
-
235. 匿名 2021/08/13(金) 11:01:34
>>226
一緒に塾行ってた子と宿題してて、答え丸写ししてるような子がいたり、知り合いでテスト0点取ってデキ婚した子が意識高い系の子育てしてたりしてなんだかなぁと思うんだよね
子どもでリベンジすなよと+2
-1
-
236. 匿名 2021/08/13(金) 11:09:30
>>1
元DA PUMPのダイチの奥さんもやってたよ。ミルク飲ませながら裸でおまるに乗せてた。+1
-0
-
237. 匿名 2021/08/13(金) 11:10:38
>>233
うちの子は、10分で起きてました...寝て30分。
寝かしつけにも何時間もかかる感じでそれプラスいわゆる夜泣きもキツくて寝不足で私も息子も痩せてしまい1歳9ヶ月で断乳しましたが5歳まで夜泣きしてました。最初の何ヶ月は生まれたばかりだから仕方ないと思ってましたがそういう時期が長く辛かった思い出があります。+3
-2
-
238. 匿名 2021/08/13(金) 11:12:07
>>234
私の書き込みで嫌な気持ちにさせたならすみません。
でもマウンティグするつもりはないですよ。
寝ないことの辛さは寝ないこのママが1番わかります。
+3
-2
-
239. 匿名 2021/08/13(金) 11:13:52
>>152
私も自分が学歴ないから教育ママだな。
その理由も自分が勉強できないだけじゃなく
勉強する必要性もわからないし努力もしてこなかったからね。自尊心も低いし。+5
-0
-
240. 匿名 2021/08/13(金) 11:22:57
>>239
親心+1
-0
-
241. 匿名 2021/08/13(金) 11:32:55
>>239
で、子供は頭いいの?+3
-1
-
242. 匿名 2021/08/13(金) 11:45:16
>>241
公立の学校ですが200人中10位くらいでしょうか+3
-0
-
243. 匿名 2021/08/13(金) 12:06:08
>>173
保育士だけどオムツはかえるけど、トイトレは家に任せてる。自分の子供のトイトレなんで他人に任せられるんだろう不思議じゃない?+4
-0
-
244. 匿名 2021/08/13(金) 13:36:54
>>34
>>119
うちの母もそうだわ。
というか昔は布オムツだったから毎度手洗いして洗濯して、と大変過ぎて早くオムツ終わってちゃんとトイレでして欲しいんだと思う。
今は紙おむつの質もかなり良いし、サイズも沢山あるから幼稚園児でも余裕で履けちゃうし急いで外す必要無いってなるんじゃない。+4
-0
-
245. 匿名 2021/08/13(金) 13:52:52
>>22
そうそう。
絶対的に無理な月齢や年齢で、無理矢理なしつけをしてたんだよね。
トイレトレとかご飯こぼすなとか。
そして、ダメなことはダメと教えなければいけない年齢で、放任してしまってる。
サカキバラのとこと秋葉原の加藤のところもそう。
生まれつきのサイコパスもいると思うけど、周りの養育者があまりにぶっとんだことすると、子どもも相当おかしく育つ。+22
-0
-
246. 匿名 2021/08/13(金) 14:26:12
>>243
私の文章力が低かったですね 保育園にトイトレを任せたいという訳ではなくて、家庭できちんとやるが発達がゆっくりなので始める時期をもう少し遅くしたいという親の考えに対してさっさとやれというコメントが怖く感じたのです 集団生活のなかでおむつが早く外れてたほうがスムーズに行くことが多いのかもしれませんが+0
-0
-
247. 匿名 2021/08/13(金) 14:29:06
>>119
床でダダ漏れさせろとも言われた。
そのあと拭き掃除をしたところで衛生面的にどうなの?て思ったし。
1年、2年長くおむつだったところでそれが何?て思ったから、シカトしてた。
入園翌日に、おむつすっからかんで一つもゴミなく帰宅して、とれました
ただ、やはり、子供だから失敗することもある
ある日紺色の服の園なのに、緑の半ズボン履かされてて。
トイレ失敗したから皆と違う格好をすることで、恥ずかしいと思わせてますと
靴下も、真っ白指定なのに、紫だったこともあり。
トイレしてたけど、ちょっとよそ見して靴下に飛んだからと。
このやり方は子供なりに名誉を傷つけられてるように思った
慣れるまで失敗することなんか、大人でも(排泄ではなくとも)あると思うのだが。+2
-0
-
248. 匿名 2021/08/13(金) 14:31:02
>>223
今の30代はもう紙オムツじゃないの?
+1
-0
-
249. 匿名 2021/08/13(金) 14:49:03
>>164
たしかに入園前に言われました。
園で何回かおもらししちゃいましたが、ちょうど夏前の誕生日ですんなり取れたのでまだ良かったです。早生まれのお子さんだと少し早くトイトレしないとですよね。+0
-0
-
250. 匿名 2021/08/13(金) 15:15:16
>>157
性格わる+0
-0
-
251. 匿名 2021/08/13(金) 16:37:59
>>4
そうそう、うちもほっといたよ。
今ちゃんと一人でできる、二十歳です。+1
-0
-
252. 匿名 2021/08/13(金) 16:40:06
早くトイレ覚えるかもだけど、12歳位でストレスで夜尿はじまるかもよ。+0
-1
-
253. 匿名 2021/08/13(金) 20:18:20
関東の田舎住まいなんですが、近所にいます、そういう家族。
まだ首が座らない乳児を抱っこしてお尻の下にバケツを置いて用を足させるんです。
ナチュラル育児、自宅出産、胎盤を家族で食べる…
ちなみにその母親、それでも助産師。
さらにその母親はナチュラル界隈でTV雑誌に出る程有名な方で、自給自足生活されてます。
色々ビックリです。
+4
-1
-
254. 匿名 2021/08/13(金) 20:46:47
>>34
昔はオムツ外れ早いんだよね。
2歳ではもうみんなオムツしてなかったみたいだし
今は3歳で外れたらいいって感じになったよね+3
-0
-
255. 匿名 2021/08/13(金) 20:53:48
え…8週?
8ヶ月かと思ったら、8週⁉︎+0
-0
-
256. 匿名 2021/08/13(金) 20:56:28
>>1
ジョーダンは名前だけにして!+0
-0
-
257. 匿名 2021/08/13(金) 20:58:28
8週でトイトレ、、単純に凄いな。寝不足と産後うつで余裕無かった。
トイトレでも何でもいいからこの人みたいに育児楽しみたかった。+4
-0
-
258. 匿名 2021/08/13(金) 21:16:27
この子の父親はまだ首の座らない赤ちゃんがトイレやおまるで排泄させてます!と堂々と妻が顔出しでドヤってることについて何も言わないのだろうか??
せめて顔出ししない方がと思うけど、お母さんとしては正しいし素晴らしい!って思いしかないんだね。+0
-0
-
259. 匿名 2021/08/13(金) 21:19:24
生後8ヶ月だと思ったら8週?アホだな、+1
-0
-
260. 匿名 2021/08/13(金) 21:26:20
>>245
さうなんだ。
ここで聞いてよかった。気をつけます+4
-0
-
261. 匿名 2021/08/13(金) 21:41:09
>>84
トイレ失敗の心の傷…
全く覚えがないけどみんな幼少期のトイレ失敗とか覚えてるの?最後のおねしょすら覚えてないw
+4
-0
-
262. 匿名 2021/08/13(金) 21:52:18
ウチ2歳の子いるけど、まだいいやって思ってるww+1
-0
-
263. 匿名 2021/08/13(金) 22:29:57
>>25
原始時代なら自然かもしれないが
現代ではもはや不自然+2
-0
-
264. 匿名 2021/08/13(金) 22:40:01
>>85
おまるで排泄できるのとおむつが取れるのってまた別ものだしねぇ。おまるでできるからって、漏らす前におまるに行けるか、夜お漏らししないかは別物だもんね。ある程度膀胱の大きさが成長して我慢できるようにならないとおむつ外せないよね。
出先ですぐにトイレ行けるわけじゃないし。
なんのために焦ってトイトレやるんだろう。+5
-0
-
265. 匿名 2021/08/14(土) 00:02:21
>>220
横だけど、小児科の先生に、自分から尿意を感じてトイレ行きたいって意思表示できるのはどんなに早くても1歳半と言われたよ〜💦
1歳前で、っていうのは、親がタイミング見計らって連れて行ってるだけな気がする。子供側の方には、排泄はトイレするもの、っていう認識はあるのかもしれない。
ちなみに私はこの間、通りがかりのおばさんに、『うちの次男坊は、9ヶ月の時に、自らチッチって言い出してトイレでするようになったのよー』と自慢された。9ヶ月で喋ること自体嘘だろって思ったし、この手の話の半分くらいは親が勘違いして記憶しているような気もしている(笑)+2
-0
-
266. 匿名 2021/08/14(土) 00:04:48
私の友人も首座りごろから、トイトレしてたなー。トイレでした方が気持ちがいいもんね!といいながら、出そうなタイミングで毎回10分くらい座らせてた😅
今は子供は1歳過ぎてるけど、当然まだオムツ😅+0
-0
-
267. 匿名 2021/08/14(土) 00:26:51
>>253
むしろ、そういう人って助産師に多い印象だから「あー、やっぱりね」って感じ+2
-0
-
268. 匿名 2021/08/14(土) 00:52:33
知り合いもこれ+布オムツでやってて、一歳半でオムツ取れたって言ってて驚愕したけど、うちに来てベビー布団でお昼寝して盛大に漏らしたよ。
子供ってそんなものだよね、と思った。苦笑+2
-0
-
269. 匿名 2021/08/14(土) 10:36:23
インスタ見てたらホーローオマルの中にう○こ、その隣に赤ちゃんの写真が上がってた。いやう○この写真とかやめて頭おかしいわ+2
-0
-
270. 匿名 2021/08/14(土) 10:45:01
こういう育児する人って自然体とか言うけど首も座ってない立てない赤ちゃんをオマルに座らせるのはどう考えても自然じゃないと思う+1
-0
-
271. 匿名 2021/08/20(金) 08:44:00
>>28
うちは大はわかりやすかったよ
オナラの回数が増えて匂いもめちゃくちゃくさい、急に無表情になって動きが止まり、気張りだしてブリブリって感じ
おしっこはわからなかったな
一人っ子だからじっくり観察できたけど、兄弟いたらムリだと思う+0
-0
-
272. 匿名 2021/08/20(金) 08:45:42
>>253
胎盤を食べる?!初めて聞いた、衝撃だわ、、
絶対この助産師がいる病院では産みたくない+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
米ウェストバージニア州のマーティンズバーグに住むジョーダン・ケールさん(Jourdan Kehr)