ガールズちゃんねる

発達障害が分かったきっかけ

587コメント2021/09/03(金) 08:47

  • 1. 匿名 2021/08/12(木) 11:47:32 

    数ヶ月前、幼稚園の個人面談で、年少の息子に発達の問題がある可能性があるので、一度検査に行ってほしいと言われました。
    来月、検査に行きますが正直不安しかありません。
    幼稚園、保育園で発達に問題があると言われた事がある方、検査に行って結果はやはり、障害がありましたか?

    +394

    -18

  • 2. 匿名 2021/08/12(木) 11:48:24 

    発達障害が分かったきっかけ

    +86

    -14

  • 3. 匿名 2021/08/12(木) 11:48:43 

    ひどい癇癪、切り替えが出来ない

    +654

    -13

  • 4. 匿名 2021/08/12(木) 11:48:47 

    幼稚園の面接で指摘されました
    5歳までは療育通いましたが、10歳現在年相応に成長していますよ

    +490

    -17

  • 5. 匿名 2021/08/12(木) 11:48:49 

    喋らない
    いえでは普通に喋るのに
    未だに外だと喋れないね

    +455

    -12

  • 6. 匿名 2021/08/12(木) 11:49:11 

    発達障害が分かったきっかけ

    +64

    -3

  • 7. 匿名 2021/08/12(木) 11:49:34 

    >>4
    療育で治るものなの?

    +127

    -33

  • 8. 匿名 2021/08/12(木) 11:49:52 

    学校生活でうまくいかなくなった時に親に発達障害があるんじゃないのかと言われて病院に行っていくつもの検査を受けて発覚

    +323

    -6

  • 9. 匿名 2021/08/12(木) 11:49:54 

    先生の好き嫌いが入ってることもあるから落ち着いて見極めて

    +429

    -48

  • 10. 匿名 2021/08/12(木) 11:50:35 

    >>5
    発達障害の場面緘黙か

    +352

    -6

  • 11. 匿名 2021/08/12(木) 11:50:42 

    >>7
    すごく軽度だったんじゃないかな
    そういう子もいるよ

    +398

    -11

  • 12. 匿名 2021/08/12(木) 11:50:56 

    子供が発達障害だったから、あれ?私も?って

    +348

    -1

  • 13. 匿名 2021/08/12(木) 11:51:06 

    >>5
    発達障害というか、場面緘黙ではないですか?

    +378

    -11

  • 14. 匿名 2021/08/12(木) 11:51:37 

    幼稚園での視力検査に引っ掛かり、小児眼科に眼鏡を作りに行きましたがその先生に「検査受けた方がいい」と指摘され、受けに行ったら発達障害の診断おりました。
    やはり大勢の子供を診ているプロにはわかるらしいです。

    +453

    -6

  • 15. 匿名 2021/08/12(木) 11:52:05 

    うちの叔父も発達障害だけど、東大でてるんだよね
    社会的に生きづらいみたいだけど、勉強だけできる人もいるよね

    +695

    -12

  • 16. 匿名 2021/08/12(木) 11:52:23 

    >>5
    場面緘黙ですか。何歳ごろにわかりましたか?

    +145

    -7

  • 17. 匿名 2021/08/12(木) 11:52:25 

    ・忘れ物が異常に多い
    ・キャッシュカード落とす
    ・スマホの置き忘れ
    ・鍵の閉め忘れぐらい大事なレベルを忘れる
    ・同じ話を何年間も何度も何度もする

    +474

    -14

  • 18. 匿名 2021/08/12(木) 11:52:33 

    1歳半検診はどうでしたか?

    +52

    -8

  • 19. 匿名 2021/08/12(木) 11:52:37 

    うちは自治体の3歳の健康診断で分かりました
    直ぐに受診して診断下りて療育を始めました
    療育は就学前まで続けて小学校低学年までは情緒級に通級もしました
    高校生になった今、他人からは全くわからないレベルに落ち着いています
    ここに至るまでは本人も親も大変だったけど
    早めに適切に対策することで症状はかなり改善されると思います

    +444

    -6

  • 20. 匿名 2021/08/12(木) 11:52:40 

    親が不安になると子にも伝染するよ
    気持ちはわかるけど、落ち着いてなよ
    発達障害ほど個人差の大きい障害はないし、大半の人は苦しみながらも何とか社会で生きてるよ

    +15

    -47

  • 21. 匿名 2021/08/12(木) 11:52:46 

    本人か子供の話なのかトピタイに書いてよ

    +14

    -32

  • 22. 匿名 2021/08/12(木) 11:53:20 

    >>1
    職場でのミスの量。
    何度も何度も何度も確認して気をつけてるのに、なぜかミスばっかり。
    で、昔のことを振り返ってみたら、adhdの特徴が当てはまってるなあ....と。
    精神科に行ってみると、やはりadhd.....て感じだね。

    +352

    -4

  • 23. 匿名 2021/08/12(木) 11:53:32 

    >>1
    幼稚園で言われたんならなんかあるだろうね
    何十人も見てる先生が他の子と明らかに違うと感じるんだから

    +453

    -4

  • 24. 匿名 2021/08/12(木) 11:53:37 

    >>12
    ほぼ遺伝ですよね?出産は正常だったなら尚更。

    +207

    -21

  • 25. 匿名 2021/08/12(木) 11:53:37 

    >>14
    視力が発達障害に関係あるってこと?
    それとも目の動き?

    +156

    -10

  • 26. 匿名 2021/08/12(木) 11:53:40 

    保育士してますが、長年働いていると、感覚的に「この子、もしかしたら、、」と思うことはあります。でも中には、少し手がかかる子に対してすぐに発達障害だ!と決めつけてしまう先生がいるのは確かです。
    でも結果はどうであれ、もし、お母さんが気になる事があるのであれば、相談に行ってみるのはいいかと思います。もし療育が必要なら、早く始めた方がお子さんにとってプラスになりますよ!

    +428

    -8

  • 27. 匿名 2021/08/12(木) 11:54:31 

    子供の頃から授業中に起きていられないことが多くずっと自分はだめなやつなんだと思ってきましたが、社会人になって流石にこれは薬に頼ってでもなんとかしないとと思い、睡眠外来のある心療内科へ行きました。
    そこで1回目は夜の眠りが浅いのではということで睡眠導入剤をもらいましたが改善しなかったのでもう一度行ったところADHDではないかと言う話になり、その後診断がつきました。
    話し方にその傾向が出ていたようで追加で2,3質問(幼少期の話やこういうときにどうなる?というようなものです)をして多分そうだろうなと思ったそうです。

    +162

    -2

  • 28. 匿名 2021/08/12(木) 11:55:15 

    私自身知的障害があり小6に検査して
    親に傷つくからと知的障害の事隠されてました
    社会人になって言われて
    もっと早く言ってほしかったです

    +382

    -7

  • 29. 匿名 2021/08/12(木) 11:55:16 

    やっぱり発語と
    集団行動ができなくてわかるってパターンが一番多いんじゃないかな
    みんな座ってるのに座れないとか
    集団で過ごすことでわかるパターンありますよね
    幼稚園で長いこと働いてますが、軽度と診断されたらそのあと療育行って普通学級通ってる子もいるし
    何もなければそれでいいし、この時点で見つかることもいいことだから

    +325

    -2

  • 30. 匿名 2021/08/12(木) 11:56:10 

    >>21
    そんな突っ掛からなくても、普通にその後の文章読めば分かるでしょ

    +92

    -8

  • 31. 匿名 2021/08/12(木) 11:56:33 

    >>7
    診断名とれるレベルではなかったですが、小さいときの発達具合ってかなり親の考えが重視されるので、うちも取ろうと思えば手帳とれるレベルでした
    正直療育の訓練が発達の促進に大きく役立ったとは思えなかったけれど、親の意識改革とか覚悟決めとか情報収集にはとても良い場所だったので通って良かったです

    +252

    -7

  • 32. 匿名 2021/08/12(木) 11:56:52 

    >>24
    それを認めたくない人も多いよね。発達ブログやってるお母さんも旦那さんも、あれ?って事が多い

    +277

    -10

  • 33. 匿名 2021/08/12(木) 11:57:07 

    >>21
    幼稚園の面接で子供の発達の指摘を受けたんだから子供だと思うよ。読めば普通にわかる。

    +133

    -6

  • 34. 匿名 2021/08/12(木) 11:57:14 

    指摘されたら検査に行った方が良いよ。
    子どものうちは手厚く面倒みてもらえるけど大きくなるにつれ支援が手薄になる。

    +257

    -2

  • 35. 匿名 2021/08/12(木) 11:57:15 

    発達に問題あるかもなんて指摘してくれる幼稚園て凄いね
    うちの子の幼稚園だったら絶対言わないだろうな

    +271

    -4

  • 36. 匿名 2021/08/12(木) 11:57:22 

    >>16
    私自身がそうで幼稚園のときに言われたそうです。検査や診察したのかは記憶にありません。小学校にあがり友人がきっかけで、少しずつ治りました。場面緘黙って発達の認識ではなかったのですが。

    +130

    -3

  • 37. 匿名 2021/08/12(木) 11:58:49 

    >>13
    発達だから場面緘黙とか両方とか、繋がりがある場合があります。

    +170

    -5

  • 38. 匿名 2021/08/12(木) 11:59:12 

    言葉が遅い。幼稚園入っても喃語混じりで幼稚園の先生に遠回しに指摘された。
    それ以前からちょっと変だなと感じていた。

    言葉が遅い=話が理解できないではないです。そこは気をつけて。

    +213

    -4

  • 39. 匿名 2021/08/12(木) 11:59:37 

    うちの子発語もみんなと同じだし、幼稚園ではちゃんと指示が通ってた。クラスで一番手がかからない子ですって言われてたけど自閉スペクトラムだった。

    +221

    -2

  • 40. 匿名 2021/08/12(木) 12:00:11 

    >>5
    余計なお世話かもしれないけれど、場面緘黙症と発達障害は別の病だし一緒にしないであげてほしいな。もちろん併発する場合もあるけど、場面緘黙症ってようは不安障害みたいなものらしいし。

    +325

    -17

  • 41. 匿名 2021/08/12(木) 12:00:46 

    一歳半検診で指差し発語なし30人くらいいるなかで息子だけみんな座っているなか癇癪起こして立ち歩いて騒いでいる、という状況で引っ掛かり、2歳すぎて知的障害と自閉症スペクトラムであると診断されました

    もうすぐ3歳ですが療育へ行き、児童精神科で貰った薬も効いていることもあり最近とても落ち着いてきています
    ようやく息子のことを心から愛おしいと感じられるまで私自身も余裕が出てきましたよ

    +262

    -3

  • 42. 匿名 2021/08/12(木) 12:00:46 

    >>20
    その苦しみを少しでも和らげて生活できるように療育などの支援を受けられたらいいのではないかと思いますよ。

    +27

    -6

  • 43. 匿名 2021/08/12(木) 12:00:51 

    兄がそうだったけど、まぁ昔から集団行動が本当苦手で、一人だけ逃げてどっかいっちゃったり、母親は大変だったと思う
    まぁ時代もあって変な子ってことで片付けられたけど
    ちなみに兄は今は某メーカーで研修職、まともに働いてるけどそれは高校生のときに病院勧めてくれた学校の先生がいて、本人が自分の障害理解して折り合いつけて生きてるから
    やっぱり障害があると思って生きるのとそうじゃないのとじゃ生きづらさは全然違うって言ってた

    +348

    -3

  • 44. 匿名 2021/08/12(木) 12:00:55 

    うちの子は今小学6年で、昔はかなり悩んだりしましたが、成績はいい方なので、今は我が子を性格を狩猟民族だと思ってます。
    落ち着きがないので、すぐ他のものに興味をもち、色んな物を出しっぱなし、やりっぱなし、とりあえずシングルタスクです。
    けど、物怖じせずに色んな人に話しかけたり、動物や虫を捕まえたり、みんなの前では大きな声で発表ができるので、この子は本能的に生きてるんだなとハラハラしながらも微笑ましくみています。

    +257

    -49

  • 45. 匿名 2021/08/12(木) 12:02:41 

    社会人から看護師目指したけど、仕事始めてみると上手く行かない。
    病んで病院行ったら軽度の発達障害だった。

    なんとなく生きにくさあったからやっぱりって思った。

    +197

    -1

  • 46. 匿名 2021/08/12(木) 12:02:46 

    >>24
    私も。

    旦那も検査したら、ただ片付けられない面白い性格の人だったw

    +174

    -15

  • 47. 匿名 2021/08/12(木) 12:03:44 

    中学~高校くらいから朝起きれなくなった。
    メラトニンの分泌が悪い。
    この一線は越えていけない約束を破る。
    のれんに腕押し、忘れ物と遅刻魔。
    コミュ力あって第一印象よく友達もいるけど、徐々に信用なくすタイプ。

    +211

    -5

  • 48. 匿名 2021/08/12(木) 12:04:08 

    健康診断でグレー判定
    癇癪がひどい自閉症

    +80

    -3

  • 49. 匿名 2021/08/12(木) 12:05:29 

    私じゃないけど

    この人そうかな?
    って人の特徴

    とりあえずうるさい又は静かすぎる
    人のミスを指摘しまくる
    どうでもいいことで怒る
    すぐ拗ねて攻撃する

    +30

    -36

  • 50. 匿名 2021/08/12(木) 12:06:09 

    >>39
    なぜ受診するに至ったの?

    +53

    -3

  • 51. 匿名 2021/08/12(木) 12:06:30 

    >>1
    年少で言われるってことは可能性は高いけど、子供によって成長するスピードは違うから様子見って感じで診断はつかないで療育に通うことになりそうだね。

    +216

    -3

  • 52. 匿名 2021/08/12(木) 12:06:37 

    保育士の友達に聞いたけど発達の心配あることを親御さんに伝える時はかなり慎重に、事前に他の保育士さん達と会議のようなものをしてから伝えると言っていました。

    +204

    -5

  • 53. 匿名 2021/08/12(木) 12:06:57 

    発語なし、模倣ほぼなし、指差しは自分が興味あるものを指してこっちの顔を見て言って!というような行動の繰り返し、
    こっちからこれどれかなー?といっても絶対に差さない。
    じっとしてられない、自分のなかでなにか違和感があったら泣く。
    音の一部に関して耳を塞ぐようになった。

    2歳でまだ診断は降りてないけど
    絶対なにかあるんだろうなとは思ってます。
    今療育施設探してる途中です。

    +133

    -2

  • 54. 匿名 2021/08/12(木) 12:07:40 

    車の免許取る時。
    40回以上落ちてやっと取れた。
    誰にも信じてもらえないけど、本当に。
    私はおかしいとやっと気づいてadhdでした。

    +189

    -4

  • 55. 匿名 2021/08/12(木) 12:08:14 

    汗だくになって幼稚園の廊下を
    何度も往復して走る子はどうですか?

    +41

    -0

  • 56. 匿名 2021/08/12(木) 12:08:16 

    >>49
    そういう素人の勝手な偏見が良くないんだよ
    専門医でもないのに勝手にこういうのがそうだと決めつけやめてくれ

    +82

    -5

  • 57. 匿名 2021/08/12(木) 12:08:20 

    >>5
    幼稚園や学校だけ、ではなく、例えば祖母の家とかでも喋れないですか?

    +85

    -1

  • 58. 匿名 2021/08/12(木) 12:08:30 

    >>5
    私がこれなんだけど、なんでだろ??親しい人(家族と病院の先生くらいだけど)には普通なんだけど、会社いくと銅像みたいになる笑過去のトラウマとかなのかなーって思ってた。

    +183

    -5

  • 59. 匿名 2021/08/12(木) 12:08:37 

    自分の事ですが、いろんなことが苦手で生きづらかったのですが大人になって仕事ができず転々と仕事を替えて、繋ぎのつもりの工場バイトをやったら単調作業がものすごく性に合ってました。
    黙々と何時間も作業してても苦じゃない事に気づき、自分はもしかしてそうだったんじゃないかと思ってます。

    +153

    -3

  • 60. 匿名 2021/08/12(木) 12:09:00 

    >>1
    ママ友からの指摘で分かりました。
    自閉症の特徴が出てると。検査したら自閉症でした。

    +170

    -3

  • 61. 匿名 2021/08/12(木) 12:09:03 

    >>5
    場面緘黙症はうちの妹やクラスメイトでもいたけど、環境変われば治る場合もあるよー。
    うちの妹今では高校生らしいわいわいした感じになったもん。
    そんなに重く考えなくても大丈夫よん。

    +206

    -8

  • 62. 匿名 2021/08/12(木) 12:09:28 

    人前で歌えない、みんなとノリを合わせるのが苦手なのも発達障害ですか?

    +2

    -20

  • 63. 匿名 2021/08/12(木) 12:09:37 

    乳児検診で引っかかりましたが入園前には大丈夫になり幼稚園に入園しました。
    幼稚園には経緯を説明しましたが大らかであそび中心の
    元気な園だったので大丈夫よーと言うことでお任せしました。
    集団から外れることもありましたが園からは特に指摘される事もなく
    卒園しましたが小学校では通級教室に通うことになりやはり発達障害でした。
    知的には問題のない自閉症スペクトラム症候群です。

    +125

    -1

  • 64. 匿名 2021/08/12(木) 12:09:38 

    まだ発達障害って言葉があまり浸透していなかった時に
    母親が保育士の叔母に指摘されたらしい。
    診断とか受けてないから分からないけど、グレーゾーンなところ汗

    +59

    -4

  • 65. 匿名 2021/08/12(木) 12:09:49 

    転職繰り返してて、最初は周りの人が合わないとかおかしい人達だって思ってたんだけど、だんだんあれ??おかしいのは私じゃない?って病院にいって発覚しました。

    +141

    -0

  • 66. 匿名 2021/08/12(木) 12:10:07 

    >>12
    そういう施設の方に聞いたらほとんどの親御さんにそういう傾向が見られるらしい
    だから子どもに対処できない人も多いって
    でもはっきりとはいえないからものすごく気を使うと

    +184

    -1

  • 67. 匿名 2021/08/12(木) 12:10:29 

    >>1
    グレーでしたが、放課後デイに行ってます。
    なんでもないといいですね。

    +72

    -5

  • 68. 匿名 2021/08/12(木) 12:10:31 

    >>25
    いや落ち着きがない、聞き分けがない、などの行動を診ての事だと思います。何回か通った後に言われました。

    +226

    -2

  • 69. 匿名 2021/08/12(木) 12:11:34 

    >>5
    うちもまさにそれ。
    年中になって喋れるようになったけど、年長になっても仲の良い友人関係を作っていくのが苦手で、診断はついてないけど自閉症スペクトラムの傾向があるってことで療育通ってるよ。
    3歳児検診の時に家ではうるさいくらいなのに、一言も話すことが出来なくて、診察受けることになった。

    +145

    -1

  • 70. 匿名 2021/08/12(木) 12:12:04 

    >>60
    その言ってくれたママ友勇気ありますね。
    なかなかママ友の子どもに言えない、、
    おかげで早くわかって感謝ですね。

    +478

    -0

  • 71. 匿名 2021/08/12(木) 12:12:08 

    1歳半検診で指摘され、2歳から療育
    3歳になった今も特に自閉症とかADHDとか診断を受けていないし、検査を受けるように言われていないまま療育や発達相談に通い続けている

    診断を受けた方が良いのか、診断受けてもレッテル貼りでマイナスになるだけなのか(私が「この子は◯◯なんだ」と病んで逆効果になるかも)よくわからない

    +57

    -1

  • 72. 匿名 2021/08/12(木) 12:12:39 

    >>45
    私も看護師だけどほんとうまくいかない、仕事もなかなか覚えられないし採血とか単純作業なら問題ないけど記録なんてうまく書けないし申し送りもうまく伝えられない…やっぱり発達障害なのかな?

    +121

    -2

  • 73. 匿名 2021/08/12(木) 12:13:21 

    >>60
    横ですが、どんな特徴を指摘されましたか?

    +110

    -1

  • 74. 匿名 2021/08/12(木) 12:13:41 


    >>1
    保育士ですので幼稚園とは基準が違うかもしれませんが。
    うちの園では、あきらかにそうだろうなと言う子にしか声はかけません。
    ちょっと怪しいくらいでは、保育士全員で見守りながらは配慮しています。
    保護者ともめる原因にとなりかねますので、ある程度の環境の変化によるもの(家庭環境や日常生活のストレスなどからくるもの)の限度を超えないと声をかけていません。
    家庭では1対1で接することができるので、お子さんも言ったこともできるし家族といると安心していられるので保護者は気付かない場合もおおいです。
    集団に入って初めて暴れてしまったりパニックのようになってしまったり、発育が遅れていることに気付くことが多いです。一人なら、ゆっくりならちゃんと出来るのに、回りがいるとできなくて葛藤してる子もいます。
    脱走、暴行癖があったりしても保育士が大変だから声をかけるということはありません。お子さんにとって、加配をつけて保育士と1対1で生活をしたほうが、保育園というところがお子さんにとって安心できる過ごしやすい環境になるという気持ちが強く声をかけています。その子のペースに合わせてあげたいのですが1対25人となるのその子だけに合わせてあげられないので。
    しかし保護者からみると、家ではちゃんとできている!我が子を障害扱いするのか!保育士が大変だから楽しようとしてる!とお怒りになる方も、ショックを受けて受け入れられない方も多いです。なので声かけは慎重にしています。

    一度、お子さんに見えないように保育参観してみてはいかがでしょうか。
    普段の幼稚園の姿をみてみてください。
    保護者の姿が見えていると、意味がないと思いますので見えないようにご覧になってみてください。

    +290

    -4

  • 75. 匿名 2021/08/12(木) 12:13:48 

    >>71
    3歳だとまだ診断名つけられないと思う

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2021/08/12(木) 12:14:54 

    >>5
    うちの子もです!
    「いつか喋るようになる」「早く対応しないといけない」「この子は場面緘黙ではない」など、いろんな所に行って相談してもそれぞれ言う事が違うのでどれを信じたらいいのかわかりません。
    家では普通の子どもだからなおの事どうすべきかわかりません。

    +107

    -2

  • 77. 匿名 2021/08/12(木) 12:15:07 

    ジーンズ生地のズボンじゃないと泣いて、保育園に遅れると言っても絶対に意地でも履かない、首周りのタグが許せないのは特徴に入りますか?

    +105

    -3

  • 78. 匿名 2021/08/12(木) 12:15:43 

    >>49
    ただの性格が悪い人の場合もあるし、パーソナリティ障害とかもあるから何とも言えないね。
    勝手に決めつけるのはよくないけれど、本人に自覚がないと周りの人も大変な思いをしてしまうから難しいよね。

    +37

    -1

  • 79. 匿名 2021/08/12(木) 12:16:41 

    仕事ができなさすぎて…

    +26

    -0

  • 80. 匿名 2021/08/12(木) 12:18:42 

    >>55
    それだけじゃわからないな。
    もしかしたらこだわりの行動かもしれないけど、ただ単に走るのが好きなだけかもしれないし、子供なんてみんな走るの好きでしょw
    人を困らせるほどのこだわりを見せる人は怪しいかな。

    +31

    -0

  • 81. 匿名 2021/08/12(木) 12:19:35 

    >>50
    昔から他の子と違うなと思っていたのは、トイレ。
    トイレに絶対に行きたがらなかったんですよね。
    泊まりのお出かけも一日中おしっこ我慢して、翌日の朝無理矢理トイレに30分くらい座らせてようやくする。丸一日おしっこを我慢する。
    幼稚園でおしっこするようになったのも年長の冬になってから。
    家のトイレでしなきゃいけないというこだわりが強かったんです。他にも家の中でのこだわりがかなり強かった。外では他のこだわりとか出なかったんですけど。
    それくらい普通だよと病院でも言われていたけど、なんか違うという違和感が消えなくて検査をお願いしました。

    +148

    -1

  • 82. 匿名 2021/08/12(木) 12:21:09 

    >>60
    指摘されて素直に受け入れたということは貴方も多少気付いてたのかな?

    +165

    -0

  • 83. 匿名 2021/08/12(木) 12:21:38 

    3歳になる歳に保育園に入園したら
    「ちょっと病院で見てもらった方が〜」と言われ気づいたよ。
    初めての子供且つ専業主婦だったから周りに子供もいなかったし
    子供だから泣くのも我儘言うのも当たり前だと親族には言われてたし。
    だけど実際育児ノイローゼと言われ精神科通ってたので
    おかしいと言われショックもあったけど妙に納得して
    すぐ検査しに行き療育の手続きした。

    +111

    -1

  • 84. 匿名 2021/08/12(木) 12:21:48 

    どんなに努力、工夫しても周りを見て臨機応変に
    動けないからこれはおかしいと思って
    病院で検査したのがきっかけ。
    27歳でパン工場のパートしてるけど
    いまだにそれで注意されることがよくある。
    社員じゃないと結婚しづらい世の中に
    なってるみたいだけど障害者枠でしか
    通用しないだろうと思ってる。

    +57

    -1

  • 85. 匿名 2021/08/12(木) 12:21:54 

    >>1
    上の子を満三で幼稚園に入れたら
    「気になるものに執着する」(意訳)から療育に行ったらどうか?と言われた
    2年通ったけど通う前からそういうところは大分気にならなくなって
    今小学生で特に問題なく過ごしてる
    でも上の子の療育がきっかけで下の子も通わせるようになって下の子は発達障害でした

    +159

    -1

  • 86. 匿名 2021/08/12(木) 12:23:49 

    >>77
    傾向はあるけどそれだけじゃまず診断はされないよ。
    プラス何かがないと。
    それだけだとHSCを調べた方がいいかも。

    +56

    -6

  • 87. 匿名 2021/08/12(木) 12:24:34 

    >>71
    そうなんだよね。
    うちは小学校に入ってから担任に指摘されたんだけどとりあえず普通級でやっていけるし他人に迷惑をかけるタイプではないからそのままにしてる。
    診断受けたって完治するものじゃないしね。

    +9

    -19

  • 88. 匿名 2021/08/12(木) 12:24:36 

    >>17
    診断受けてないけど、同じ話を~以外全部当てはまる。
    加えて遅刻が多い
    性に対して奔放過ぎる
    理数が極端に理解出来ない
    睡眠障害
    等、今考えたら幼い頃から生き辛かったが自覚する事により気を付けるようになりだいぶマシになった。

    +155

    -0

  • 89. 匿名 2021/08/12(木) 12:26:14 

    >>54
    学科試験40回ですか?

    +48

    -1

  • 90. 匿名 2021/08/12(木) 12:26:34 

    >>66
    私その親側だわ。
    子どもが指摘されること、ことごとく自分に当てはまってて親子共に発達障害と気付いた。

    夫の意見を聞きながら、自分の経験を活かして子育てしてる。

    +130

    -3

  • 91. 匿名 2021/08/12(木) 12:26:36 

    なんかの記事で見たけど発達障害って今でこそ障害って言われるけど、狩猟していたり、争ってる時代は当たり前の特性で
    集団生活送る現代では生きづらいだけってかいてた
    時代変わればってやつだね

    +129

    -2

  • 92. 匿名 2021/08/12(木) 12:27:01 

    >>49
    ウチの旦那だ。

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2021/08/12(木) 12:28:48 

    中3の時発達障がいと診断されて
    コンサータもらうために、高3まで病院行ってた。
    中3の秋に、たまたま病院行ってるところをクラスメイトに見られて
    障害とかなんとか言われて、それからちょっかい出されること増えたし何かあったら障害だから○○なんだーとか言われたりお父さんとやった?とか言われたりした。

    高校でも、部活を病院の関係で時々休んでたから顧問に心配されて病院通ってるけどどうしたの?と聞かれた。

    それと正直に答えて、周りに知られたらイジメとかに発展したら困ると思って本当のことは言えなかった。
    コンサータは眠れない副作用酷くて、高3の受験前に服用をやめた。
    大学入ってからは、就職課が発達障害のことをきちんと聞いてくれたし友達も理解してくれて
    周りの優しさにびっくりだった。

    +152

    -5

  • 94. 匿名 2021/08/12(木) 12:30:17 

    発達障害の子達と関わる仕事をしてた友人が言ってたけど
    遺伝?の確率も高いらしく、お子さんがそうだと結構な確率で両親のどちらかもそうみたいよ。
    だから、あまり気づけなかったり
    そんなことない!って認められない人が多いみたいで、ピリピリして怒ったりして話を聞いてくれないからお子さんの治療もあまり進まない…
    てよく話してる。
    発達障害のお子さん育ててるお母さんブログとかも
    え?その文章大丈夫?とか、それわざわざ書くかな?みたいな人多いよ。

    +135

    -1

  • 95. 匿名 2021/08/12(木) 12:32:14 

    仕事でのミスの量。何度も何度も確認してるのにまた間違える。落ち込みすぎて死にたくなる

    +32

    -2

  • 96. 匿名 2021/08/12(木) 12:32:24 

    >>49
    トピの主旨を理解せず、勝手な方向で話し出すあなたも偏りがあるような気がする。

    +35

    -0

  • 97. 匿名 2021/08/12(木) 12:33:17 

    不安かも知れないけど、早く気付いて貰えた事はお子さんの宝になるよ
    何もなければ安心だしね
    気負わず普段の様子をありのままに話すのが1番
    頑張ってね

    +25

    -1

  • 98. 匿名 2021/08/12(木) 12:33:44 

    高学年まで子供の発達障害を疑ったことなかったけど、なぜか学校にいけなくなって、細かいことを気にしすぎだったり、こうじゃないと!というこだわりが気になってきました。

    小さい頃には健常に見えても、大きくなってから分かってくる場合もあるのかな?

    +69

    -0

  • 99. 匿名 2021/08/12(木) 12:34:19 

    >>94
    わかる。
    インスタで自己紹介?プロフィールのところにみんな飼ってる犬とか、子供の年齢とか書くぽくて
    流行ってるのか知らないけど。
    そこに

    パパとママ👫
    長女❤️自閉症12歳
    次女🧡発達障害10歳

    よろしくね~✨

    とか書いてる人がいて、しかも子供の写真全快に顔載せてるし…
    んーどうなのかなぁ…
    と思ってた。
    情報交換が目的なら個人情報は載せなくても良くないか?と思ってしまう。

    +140

    -1

  • 100. 匿名 2021/08/12(木) 12:34:42 

    >>15
    知的には問題ない場合がほとんどだよね。
    高学歴でも全然いる。
    発達障害の立ち位置も微妙なところにあるよね。

    +203

    -7

  • 101. 匿名 2021/08/12(木) 12:37:16 

    >>32
    自分自身が発達だと認めたくないからだね

    +105

    -1

  • 102. 匿名 2021/08/12(木) 12:37:36 

    >>26
    コロナ前は支援センターや公園で同年代の子と交わるのを自分の目で見て発達の具合を感じられる機会もありましたが、今はそういう機会がないのでコメ主さんみたいな感覚をお持ちの先生が担任してくれたら心強いです。
    色々な親御さんがいるから「発達が遅い」みたいな言い方は出来ないかも知れませんが、私は教えてもらえたら嬉しいです。

    +87

    -1

  • 103. 匿名 2021/08/12(木) 12:38:11 

    >>32
    それで治療が受けられないとか可哀想だよね

    +68

    -1

  • 104. 匿名 2021/08/12(木) 12:38:29 

    >>32
    うちの母が言ってたな
    小学校教諭なんだけど、親御さんに何度言っても、うちの子を障害者にするんですか?っていう親がいるって
    今考えたら、その子のためなのに頑なに受け入れない親も障害があるのかもね

    +239

    -5

  • 105. 匿名 2021/08/12(木) 12:39:30 

    アラフォーなので、子供の頃は発達障害とか認知されてなくて普通級で普通にやってきたけど
    思い起こせば幼稚園から小学校卒業まではずっと担任の先生が特別フォローしてくれてたんだなって思う。
    結局30歳ぐらいで全てが詰んで、鬱になって発覚した。

    主さんは早めに療育に繋げてくれるいいお母さんだよ

    +105

    -0

  • 106. 匿名 2021/08/12(木) 12:41:13 

    >>1
    主は薄々感じてたとかないのかな?
    私は薄々思ってたけど3歳児検診でも何も言われなかったから勘違いなのかな
    でもやっぱりって思ってたから幼稚園の先生に言われた時に、あ、やっぱりって
    納得がいってすぐ病院予約した
    結果的に予約が取れないとか色々あって療育に通うまで時間がかかってしまったから
    先生には感謝してる

    +100

    -2

  • 107. 匿名 2021/08/12(木) 12:42:50 

    大学の教育学部の講義で気がついた

    あ、これウチやんって

    +62

    -4

  • 108. 匿名 2021/08/12(木) 12:44:10 

    じっと座って待てない
    ファミレスで好きな物出してもYouTube見せてもぐずる
    床に潜り込んでゆく

    来年小学生…。

    +65

    -1

  • 109. 匿名 2021/08/12(木) 12:46:15 

    >>77
    感覚過敏は発達あるあるだけど、それだけではなんとも

    +75

    -1

  • 110. 匿名 2021/08/12(木) 12:47:39 

    >>91
    現代までしぶとく生き残ってる所を見ると
    それなりに今も強みがあるのでは?

    +58

    -1

  • 111. 匿名 2021/08/12(木) 12:48:18 

    >>24
    だと思う!

    +8

    -2

  • 112. 匿名 2021/08/12(木) 12:48:25 

    >>35
    うちは公立の園に行かせてますが、子供が言葉もゆっくり出来る事も周りと比べると遅めだったので担任の先生に相談したら「様子を見て大丈夫なレベル」と返ってきました。
    そこと連携している発達の先生にも相談したら園での様子を見に行ってくれました。返事は同じで、「療育を進める子には担任からすぐ親に連絡するようにしてる。療育始めるなら少しでも早い方が良いから」との事。
    他にも色々相談した事があるのですが、どちらの先生も本当に信頼できて頼もしいです。
    家庭と集団では子供の様子も違うから教えて欲しいと思うのですが、難しい問題なのかもしれないですね。

    +55

    -1

  • 113. 匿名 2021/08/12(木) 12:52:49 

    >>15
    うちの父も小学生のとき高IQだって先生にいわれたらしいよ、授業中抜け出したりやばかったらしいが、今は役員とかやる、そこそこしっかりした普通のおじさん。
    孫に当たる息子が診断をうけてるんだけど、成長で改善するタイプだと良いな。

    +202

    -5

  • 114. 匿名 2021/08/12(木) 12:53:37 

    >>66
    いわゆる毒親になる理由は発達障害が一番多いって水島広子さんの本で知りました。
    かなり批判もあったようですが当たってると思う。
    子供に問題あって診断おりてから私も障害あるってわかった。
    そして私は毒親だったとようやく自覚した。

    +189

    -4

  • 115. 匿名 2021/08/12(木) 12:53:49 

    社会に出て、仕事があまりにも出来ず、得意不得意が極端に偏ってて気付いた。発達障害って言葉がなかった時代だから(ネットがなかったから情報もない)自分で知能障害的なものだと思ってた。

    +21

    -2

  • 116. 匿名 2021/08/12(木) 12:54:46 

    >>21
    本人側だったから書き込みにくくなった不満を吐いてる?

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2021/08/12(木) 12:54:48 

    >>15
    むしろ東大は発達の割合が他より多いんだよね。

    +251

    -3

  • 118. 匿名 2021/08/12(木) 12:58:56 

    >>110
    英語の原文しかさがせなかったんだけど
    職業によっては優位性発揮できるから、職業選びが大事っていってる 
    早期に発見して自分の特性認識した上で生きていくのが本人のためだと思う
    A 'Natural Fix for ADHD' | Child Mind Institute
    A 'Natural Fix for ADHD' | Child Mind Institutechildmind.org

    There's an interesting and nuanced piece about ADHD in the New York Times that's worth reading—nuanced, that is, except for the headline, A Natural Fix

    +58

    -1

  • 119. 匿名 2021/08/12(木) 13:03:08 

    >>54
    途中で諦めずちゃんと免許取ったことが凄い
    嫌味ではなく

    +149

    -2

  • 120. 匿名 2021/08/12(木) 13:04:22 

    >>100
    ひとえに発達障害っていっても本当特性は千差万別だもんね
    今の親は偉いと思うわ
    昔なんてちょっと変わった子で終わりで親がケアにつながる必要もなんもなかったんだし

    +91

    -1

  • 121. 匿名 2021/08/12(木) 13:04:55 

    >>3
    よく癇癪がひどいって聞きますけど、どのぐらいでしょうか。

    5歳の娘が、自分でやりたかったのにママがやっちゃった系のことで、10分以上泣いたりします。もしくは「もうママ嫌い」と怒って別室に行き20分近く閉じこもったりします。

    +134

    -3

  • 122. 匿名 2021/08/12(木) 13:05:35 

    >>32
    よく、学校で問題起こして学校に呼ばれ、親が「うちの子は問題ありません。個性です。私がお腹を痛めて産んだ子です」ドヤァァみたいに主張し、子が親に対してハッとして認めてくれていた嬉しい!ってドラマのシーンあったりするけど、なんだかなぁと思う。

    +120

    -4

  • 123. 匿名 2021/08/12(木) 13:06:12 

    >>70
    コメ主さんがそれを素直に受け入れて受診するようなタイプの人だから言えたのもあると思う

    +252

    -0

  • 124. 匿名 2021/08/12(木) 13:07:56 

    >>1
    1歳の時に子育てセンターでベテランの先生に、多動かも。ってやんわり言われた。
    3歳児検診で癇癪を起こして身長すら測れず療育を紹介された。そこから就学前まで療育に通った。
    今10歳だけど、普通級。発達障害の特性は落ち着いたけど残ってるよ。

    +127

    -0

  • 125. 匿名 2021/08/12(木) 13:08:07 

    >>57
    よこ
    慣れない場面では緊張してる

    +35

    -0

  • 126. 匿名 2021/08/12(木) 13:08:17 

    >>15
    旦那の同僚にも、学力は良いのに常識というか人としてズレた人いる。
    同僚だから、仕事連絡するために新人女性社員とアドレス交換したら、翌日から下らない話をされ、2日目にはホテルへ誘い、職場で尻を撫でるという、アドレス交換=俺の女 という感覚
    事情を知った社長は激怒されたらしいが、本人はケロっとしてる

    10年間働くも同じ作業ミスばかりで他社員がサポートする日々、でも本人は困ってなくて周りが自分の作業出来ず困ってるって言ってた

    +142

    -4

  • 127. 匿名 2021/08/12(木) 13:09:12 

    >>125
    うちも。
    慣れない場所や初めての場所は苦手みたい。

    +34

    -2

  • 128. 匿名 2021/08/12(木) 13:10:23 

    >>17
    うちの母は何度も冷蔵庫に家の鍵間違えて閉まって
    それでもやばいんですけど、
    散々こっちのせいにして責め立ててそれなので腹立ちますね…発達障害なんでしょうがないけど…

    +70

    -3

  • 129. 匿名 2021/08/12(木) 13:10:40 

    現役保育士です。
    何百人と子ども達を見てきているので
    ある程度予想は当たります。
    その子によって特徴も違うので何がと聞かれたら
    難しいのですが。

    ですがストレートに保護者の方に言っても
    驚いて受け入れられない人、逆に攻撃されたりするので
    伝える側もしてもかなり慎重になりますね。

    +83

    -1

  • 130. 匿名 2021/08/12(木) 13:11:50 

    >>121
    10分20分で気持ちが切り替えられるなら大丈夫じゃないかな。
    相手がママっていう甘えもあるだろうし。

    +141

    -4

  • 131. 匿名 2021/08/12(木) 13:12:02 

    産まれたことを一生恨む

    +7

    -4

  • 132. 匿名 2021/08/12(木) 13:12:14 

    >>54
    普通免許で?AT?

    +2

    -7

  • 133. 匿名 2021/08/12(木) 13:12:43 

    じっと出来ない、すぐ暴力、殴る蹴る、危険行為満載、人の話聞かない、すぐ人のせい…というトラブルメーカーの発達障害の親は、なぜか、自分の子が他の子に迷惑かけないか、怪我させないか?の心配よりも、我が子が発達障害だからイジメられないか、を心配している。
    そして、我が子を刺激する子がいないかを心配して、そっちの子にクレーム入れたり目の敵にする。

    そこから、認知の歪みというか…親も自己中というか

    +99

    -2

  • 134. 匿名 2021/08/12(木) 13:12:51 

    >>19
    3歳まではあれ?って思うことや検診で指摘されなかったのですか?

    +14

    -1

  • 135. 匿名 2021/08/12(木) 13:14:20 

    >>24
    やっぱり出産は影響あるの?うちは吸引で、大学生になってから診断つきました。

    +14

    -10

  • 136. 匿名 2021/08/12(木) 13:15:24 

    >>124
    1歳で!?見抜ける人は見抜けるなんて。

    +21

    -2

  • 137. 匿名 2021/08/12(木) 13:16:35 

    >>128
    それ統合失調症の被害妄想ってやつじゃない?

    +19

    -5

  • 138. 匿名 2021/08/12(木) 13:17:43 

    >>91
    HSCとHSPの本にもそんな事書いてあったような。でもこれは障がいじゃない。

    +16

    -2

  • 139. 匿名 2021/08/12(木) 13:18:40 

    >>121
    家は発達障害グレーだけど、2.3歳頃たまに一時間くらいギャン泣きすることがあった。

    +78

    -2

  • 140. 匿名 2021/08/12(木) 13:19:08 

    >>30
    横です
    「普通に」と言われると辛いな~

    +1

    -26

  • 141. 匿名 2021/08/12(木) 13:19:23 

    >>15
    勉強は出来るけど人間関係が本当に壊滅的
    発達の特性が強い人と軽い人の差って何なんだろう
    親族でもトラブルばかり起こす人もいれば引き籠りニートもいるし私みたいに生きづらいけど社会生活おくってる人もいる

    +105

    -3

  • 142. 匿名 2021/08/12(木) 13:20:13 

    きっかけはあちこち探せば見つかるし、違うと言われれば違うしで今なお混乱中の10代学生の親です

    記憶に難有りと本人が滅入っていて、窓口で学習障害相談したり心配してたら、受験迫って切羽詰まったら普通に成績取れてたり

    こだわりが強くて嫌だと感じた教科は拒否してしまう所は発達障害の特性で、友人出来なかったり、成績安定しない等上手く行かない事を発達のせいにしておきたい都合も見え隠れ

    どれが本当か分からない

    +14

    -0

  • 143. 匿名 2021/08/12(木) 13:22:26 

    >>136
    そうだよね。私も言われた時に、1歳だし普通じゃない?って思った。でも、大当たりでさ。教えてくれて感謝してるよ。

    +55

    -1

  • 144. 匿名 2021/08/12(木) 13:23:03 

    漢字が全然覚えられない

    +12

    -0

  • 145. 匿名 2021/08/12(木) 13:23:14 

    >>129
    ちなみに発達障害かな?と思う子供の特徴は何かありますか?

    1歳5ヶ月の娘が指差しと簡単な指示(このゴミぽいして等)は通りますが、
    発語が一切ありません。

    家では目線はよく合い、よく笑う子ですが、
    保育園では先生から話しかけられた時先生の目を見ない時があります。

    まねっこはよくするのですが、
    第一子なので、定型児がどんな感じなのかよくわかりません。

    1歳半検診で引っかかりそうなので焦っています。

    +12

    -6

  • 146. 匿名 2021/08/12(木) 13:23:20 

    >>27
    どんな話し方ですか?

    +19

    -1

  • 147. 匿名 2021/08/12(木) 13:24:18 

    >>54
    免許とった後は車のれてますか?私は一発でとれたけど、ブレーキ踏み間違え連発して怖くなって乗れてないです

    +63

    -1

  • 148. 匿名 2021/08/12(木) 13:24:58 

    >>133
    発達の家族の会や父母会で特に感じました
    お父さんが会の進行無視してガンガン発言しててお子さんの心配より先にご自身大丈夫?って

    +75

    -1

  • 149. 匿名 2021/08/12(木) 13:25:29 

    >>122
    そんなシーンある?

    +24

    -4

  • 150. 匿名 2021/08/12(木) 13:27:00 

    偏食が多いって聞くけど、離乳食の時期から偏食あるんですか?

    +20

    -1

  • 151. 匿名 2021/08/12(木) 13:27:16 

    >>127
    コロナ前
    義実家が苦手で、義父母の前で食事が出来ないし、夜眠れないので、ホテル取ってた。ホテルを義父母にキャンセルされかけたりいろいろあった。
    コロナ嫌だけどそこだけは
    ここ2年ありがとうって。

    +54

    -2

  • 152. 匿名 2021/08/12(木) 13:29:19 

    >>135
    陣痛促進剤を使って産まれた児は使ってない児よりASDリスクが35%高いとのこと
    あと無痛分娩で産まれた児は非無痛分娩で産まれた児より37%ASDリスクが高いとの結果が出ていて硬膜外麻酔が影響してるのかと言われたりしてるけど、無痛分娩は吸引分娩率が高いからだと考える説もある
    実際吸引分娩、鉗子分娩の場合の方が自閉症の率が高いという統計を見たことある
    %調べたかったけど出てこなかったから話3割くらいで

    +17

    -43

  • 153. 匿名 2021/08/12(木) 13:35:53 

    >>35
    私の勤務してる園も直接的な指摘は禁止。
    集団生活が苦手、友達とのトラブル多い、切り替え難しいなどを話して、親御さんから発達に関して何か言われたら病院があることを伝えるのはオッケーだけど。
    こういう話をしても全く気づいてくれない(気づかないふりあり)親御さんも多くて辛い。

    +96

    -1

  • 154. 匿名 2021/08/12(木) 13:41:00 

    >>1

    なんで不安なの?
    何ともなかったらそれはそれで良いし、もし診断されたとしても分かったからこその対処ができるのでは?

    うちの子はAD/HDだけど、診断されたからこっちの意識とか声のかけ方や理解も深まって子供にとっては良かったと思ってる。

    一番良くないのは疑わしいのに放置することだよ。

    上にも書いてる方いるけど、大人になって気づく方が大変だし。

    +95

    -14

  • 155. 匿名 2021/08/12(木) 13:41:01 

    >>146
    ・話し出すと止まらない
    ・話の内容がどんどん変わっていく(矛盾があるとかじゃなく話が派生して質問からずれた話になっていく)
    ・座っているときに足をブラブラさせている(これは話すときだけじゃなくて聞くときも)
    ・話をさえぎって話し出す
    などです。

    もちろんこれだけでADHDとはなりません。
    私の場合は日中の強い眠気で受診していたこともあり先生は疑いをもったそうです。

    +84

    -3

  • 156. 匿名 2021/08/12(木) 13:42:04 

    >>145

    発達障害で笑わない、目が合わないっていうのはほんの一部だよ。
    発語がなければ経過観察になる。他にも何か気になる点があれば自治体によっては親子教室とか紹介されるけど、早めに動けると本当に後が楽になるから。
    早めに動いて何もなければそれで良かったですむし。

    +48

    -1

  • 157. 匿名 2021/08/12(木) 13:42:44 

    >>121
    え、うちは30分かかってたよ^^;
    癇癪はじまったら、(30分30分… あと30分経てば終わる…がんばれ がんばれ)と、心の中で自分に言い聞かせてた
    6歳の今、も少し短い時間で切り替えできるようになったけど、まだまだ癇癪持ちだよー^^;

    +30

    -10

  • 158. 匿名 2021/08/12(木) 13:43:31 

    >>52
    言われた側だけど、これ本当に無茶苦茶慎重に言葉を選んで言ってくるなあと思った
    幼稚園の先生も保健センターの人も
    言う側はかなり気を使ってるよね
    我が子に発達障害とかがあると指摘されると怒ってしまってその時点で人の意見拒否になる親も多いんだろうね

    +123

    -1

  • 159. 匿名 2021/08/12(木) 13:46:08 

    >>52
    伝えるの本当に大変だよ。
    うちは園長含めた職員会議を何回も経て決めてる。
    しかも「発達障害」みたいな直接的な言葉は使えない。
    だからわかってくれない親も一定数いるんだよね。

    +128

    -1

  • 160. 匿名 2021/08/12(木) 13:49:16 

    >>152
    発達障害は脳の機能障害だから、分娩時にそれが発生するとは思えない
    そのデータを検索してみたけど2013年と今から10年ほど前に言われていたことで
    今は無関係とする説のほうが有力らしいよ

    +37

    -13

  • 161. 匿名 2021/08/12(木) 13:49:17 

    >>22
    私は大事な仕事の時に限ってミスする。毎回。普段もまぁまぁミスるけど。

    +29

    -1

  • 162. 匿名 2021/08/12(木) 13:50:50 

    >>145
    一歳半検診では経過観察になりそうな感じかな
    けど親に何か不安があるなら保健師さんに相談して色々提案してもらうといいよ
    健診に引っかかることに焦るとあるけど、引っかかろうが引っかからまいが子どもの特性は変わらないから、引っかかるのが悪いということも無いし、引っかからなかったら安心ということも無い

    +25

    -1

  • 163. 匿名 2021/08/12(木) 13:51:14 

    >>145
    発語が一切ないのは再検査みたいなところに回されると思うよ

    +15

    -1

  • 164. 匿名 2021/08/12(木) 13:52:12 

    >>73

    >>60です
    車のおもちゃを下から見るのが大好きなことを指摘されました。あとクレーン現象です。全く知らなかったので、私自身は気付かなかったです。

    目も合うし、会話も成り立っていたから全く気付かなかったです。

    +70

    -16

  • 165. 匿名 2021/08/12(木) 13:52:43 

    >>47
    小学生の頃は起きれていたんですか?

    +5

    -1

  • 166. 匿名 2021/08/12(木) 13:54:00 

    >>159
    診断をして発達障害ですと言えるのはお医者さんだけだもんね
    ハッキリ言われないと理解できない親も多そうだからもどかしいね

    +77

    -3

  • 167. 匿名 2021/08/12(木) 13:55:42 

    >>145
    親と目が合えば大丈夫だと思うけど発語がない方が引っかかると思う。
    引っかかったって別にいいと思うけどな。
    経過見てくれるし。
    引っかからず毎回すり抜けて結構な年齢いってから実は、、、みたいなのより全然いい。

    +53

    -2

  • 168. 匿名 2021/08/12(木) 13:56:37 

    >>152
    【医師監修】無痛分娩のリスクとは?赤ちゃんへの影響はあるのか詳しく解説(たまひよONLINE) - Yahoo!ニュース
    【医師監修】無痛分娩のリスクとは?赤ちゃんへの影響はあるのか詳しく解説(たまひよONLINE) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    硬膜外麻酔による無痛分娩で生まれた赤ちゃんが「発達障害」になりやすいのでは? といううわさがあるようです。しかし、結論を先に言えば、オーストラリアでの調査の結果、無痛分娩と自閉症や広汎性発達障害との


    医師監修のこの記事では全然違うこと書いてあるね。
    その37%のリスクってのも読んできました。
    普通に考えて無痛分娩や促進剤出産の35%とか37%もいるかな?

    +12

    -1

  • 169. 匿名 2021/08/12(木) 14:00:22 

    >>160
    低酸素脳症は脳機能障害の原因になるから強ち無関係ではない
    遺伝性でない場合は異常分娩が原因になるからこそ診断する時に異常分娩ではなかったかをチェックしたりアプガースコアを参考にしたりする医師もいる

    +47

    -2

  • 170. 匿名 2021/08/12(木) 14:01:11 

    私自身、幼稚園の頃お友達にいれて!が怖くて言えなくて、いつも1人で遊ぶか先生の作業を隣でみてたな。
    本当は皆で遊びたかった。
    幼稚園からぼっちだった。
    検査してないけど私も発達障害なんかな?
    娘が生後半年だけど、遺伝してないか不安で不安で。
    現代でそんな子が居たら即病院行きなんだろなぁ~。

    +10

    -8

  • 171. 匿名 2021/08/12(木) 14:02:43 

    >>159
    トピズレで申し訳ないのですが、幼稚園ってやんわりした言い方することが多いのは文化なのですか?
    娘の幼稚園で、発達のことじゃなくても、やんわりした言い方しかしないので真意がなかなか伝わって来ず、やっと理解できた後「最初からはっきり言ってくれ!!」と思うことあります。
    回りくどい言い方をするから「は?それってどういうこと?」と心の中で妙な邪推をしてしまったり。
    独特の話し方だと思います。

    +13

    -25

  • 172. 匿名 2021/08/12(木) 14:03:03 

    >>145
    目が合う、模倣、笑うは発達障害の大半ができることだから、発語がないなら保健師から何らかの指示があるし、焦らず相談していくといいよ。

    +32

    -1

  • 173. 匿名 2021/08/12(木) 14:03:59 

    好きで産んだんだから一生面倒見れば
    本人が一番辛いのに被害者面するなよ

    +5

    -22

  • 174. 匿名 2021/08/12(木) 14:04:48 

    >>171
    横だけど
    逆ギレして怒鳴りこんできたり、訴えるぞ!みたいなモンペもたくさんいるのよ
    本当にあり得ないことでクレーム入れてくる家庭あるから

    +78

    -2

  • 175. 匿名 2021/08/12(木) 14:05:17 

    授業やテストで寝てしまう。
    どれだけ寝てても。
    ウトウト無しですぐ寝ちゃう感じ。

    嫌だ、難しい、退屈、と脳が判断するとシャットダウンするみたいに寝てしまうADHDの症状らしい。

    +53

    -2

  • 176. 匿名 2021/08/12(木) 14:06:53 

    >>157
    つらいね

    +19

    -0

  • 177. 匿名 2021/08/12(木) 14:07:02 

    >>174
    やんわりした言い方をしないとクレームを入れられるということですか?

    +0

    -24

  • 178. 匿名 2021/08/12(木) 14:07:39 

    >>175
    睡眠障害では?

    +11

    -0

  • 179. 匿名 2021/08/12(木) 14:08:22 

    >>177
    あなたに問題ありそう

    +29

    -3

  • 180. 匿名 2021/08/12(木) 14:09:55 

    >>177
    横だけど
    いくら常識ある人でも子供のこととなると冷静になれないこともあるからね。
    幼稚園側からしたらこの保護者は絶対にクレーム入れないなんてわからないから

    +69

    -0

  • 181. 匿名 2021/08/12(木) 14:10:01 

    >>68
    専門医やベテラン臨床心理士だと目の動きだけでも見当がつくらしいよ。もちろんそれだけで決めるわけじゃないけど。
    視線がキョロキョロ落ち着かないんだって。
    医者が喋ってるのを聞かないといけない時に後ろの看護師をチラチラ見たりとか。


    +100

    -3

  • 182. 匿名 2021/08/12(木) 14:10:43 

    >>15
    教師に多い。

    +21

    -11

  • 183. 匿名 2021/08/12(木) 14:13:47 

    >>180
    そうなのですね、理解しました。

    +1

    -7

  • 184. 匿名 2021/08/12(木) 14:13:52 

    >>155
    花粉症の時期の耳鼻科とかすごく混んでる病院を受診した時って、流れ作業で先生が説明してハイまた来週〜みたいに締められちゃうから、そのまた来週〜って言われる前に「あ、あの!」って先生の言葉を遮って質問することになってしまう。

    これって定型の人はやらないでタイミングよく質問できるのかな…

    +59

    -1

  • 185. 匿名 2021/08/12(木) 14:17:56 

    >>177
    こういう人みると遺伝なのかなって思う

    +35

    -2

  • 186. 匿名 2021/08/12(木) 14:19:03 

    >>32
    ブログの文面が異様に長い人いるよね。
    次から次に話題が派生していって、なかなか本題にいかない人。
    あと子供の症状を説明するために論文かのように難しい話を毎回すごい長文で3回くらいに分けて書いてる人とか。

    +121

    -3

  • 187. 匿名 2021/08/12(木) 14:19:35 

    子供が4才の時自閉症スペクトラムと診断されてもしかして私も?と思い見てもらったらADHDアスペと診断された。

    +19

    -1

  • 188. 匿名 2021/08/12(木) 14:23:58 

    >>165
    朝苦手でしたが何とか起きれてました。
    思春期から睡眠障害のようになり親も苦しいです。

    +20

    -0

  • 189. 匿名 2021/08/12(木) 14:24:47 

    >>124
    1歳で!?見抜ける人は見抜けるなんて。

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2021/08/12(木) 14:24:48 

    >>171
    自己レスです。
    私は元々会社員(オフィスでパソコン使う仕事)で、幼稚園の先生のお話のされ方がビジネスシーンとは違って独特に感じたためこのような質問をしました。
    私のほうに問題があるという発言は大変傷つきました。
    それでもご回答くださいましてありがとうございました。

    +3

    -42

  • 191. 匿名 2021/08/12(木) 14:24:54 

    >>74
    ごめん、関係ないんだけど「なりかねる」の使い方おかしいから直した方がいいですよ。

    +6

    -87

  • 192. 匿名 2021/08/12(木) 14:25:42 

    >>188
    うちも。
    寝起き悪いのは昔からだったけど思春期から急激に睡眠障害の症状が出た。

    +21

    -1

  • 193. 匿名 2021/08/12(木) 14:32:05 

    >>151
    皆さん、ありがとうございます
    場面緘黙って学校とかだけのイメージがありますけど、やはり違いますよね

    +18

    -1

  • 194. 匿名 2021/08/12(木) 14:37:55 

    >>178
    それ疑って睡眠外来も行ったけど違うみたいだね、と。

    友達と遊ぶ時は寝ないし、授業もグループで協力してみたいなのは寝ない。
    本当に睡眠障害なら楽しいとか体動かしてるとか関係なく寝るはずらしい。

    +17

    -0

  • 195. 匿名 2021/08/12(木) 14:39:22 

    >>5
    うちも5歳だけど、人見知り?すごくて未だに連休の休み明けは先生に挨拶できないよ。

    かと思えば、スーパーですれ違うおばちゃんに手ぇ振ったり急に声掛けたり謎だらけ。

    皆が挨拶し出す2、3歳の頃は自分の育てかたや躾の問題かと思って凄くピリピリしてたけど、他にも成長出来てる事あるし、長い目で見るようにしてる。

    5歳は流石に。。って言われそうだけど、叱っても、私がいくら挨拶率先しても、説得しても、出来ないもんは出来ないんだから、もう見守るしかないなって思ってる。

    3歳の検診では恥ずかしがって検査の項目は何一つ出来ずに終了。家では数も数えられるし、塗り絵も積み木もブロックも出来るけど、その場では何一つ出来なくて療育勧められた。でも、私も極度の緊張しいだから気持ちわかるし、それが今出来ないとダメなの?って疑問でしか無かった。

    本人が辛そうにしてたり、周りと比べられて悲しい思いするなら病院や検査も考えてるけど、保育園では普通にしてるし今は気にしてない。

    周りの声も大事だけど、やっぱりちゃんと分かるのは、お母さんと本人だし。

    +12

    -31

  • 196. 匿名 2021/08/12(木) 14:39:24 

    >>21
    あなたが発達障害ですか?

    +23

    -2

  • 197. 匿名 2021/08/12(木) 14:39:54 

    >>5
    小学校の時女の子で学校で喋らない女の子がいたけど、中学では普通に話してたよ。

    +62

    -2

  • 198. 匿名 2021/08/12(木) 14:40:45 

    >>24
    私が生まれた時、仮死状態で逆子だったらしい
    水かけられて弱弱しく泣いたらしい
    今まで何となく人と違うと思ってたけど発達障害かも ?
    大手企業に就職できて結婚してるけど…

    +75

    -4

  • 199. 匿名 2021/08/12(木) 14:44:55 

    >>5
    私も子供の頃これだった
    でもだんだん喋りすぎるくらい喋るようになったし、勉強と仕事には支障なかったから気付くの遅れて、30代前半頃から自分が人と違うと少しずつ気付いて発覚
    考え方がずれてるから周りの人と感じ方も違うし、なんか常に余裕がなくて、私だけずっと大人になりきれてない感じ
    発達障害だけが原因じゃないかもしれないけど、常に色んな矛盾した感情が自分の中にあるから一貫性がなくて、喋りたいと思ってないのに何故か喋りまくったり、思ってもないこと言っちゃったり、自分を上手くコントロールするのが下手で、時間に余裕持って準備しててもギリギリになっちゃったりとか、他にも色々
    生きづらさの理由がようやく分かって、少しだけ生きやすくなった

    +60

    -4

  • 200. 匿名 2021/08/12(木) 14:47:19 

    >>46
    うちの旦那も片付けられないタイプというか頭に片付けという概念が無いレベルなんだけど、子供の頃に義母が発達障害を疑って検査してもらったら「そういう性格です」と言われて異常なしだったらしい

    それにしても酷いから私も疑ってるんだけど、大人になって再検査したらやっぱり発達障害でしたってこともあるのかな?

    +72

    -0

  • 201. 匿名 2021/08/12(木) 14:55:26 

    >>195
    健診はその場でできるできないも考慮しての結果だよ。
    療育を勧められて行かないって、二次障害だけは気を付けないとね。

    +35

    -2

  • 202. 匿名 2021/08/12(木) 14:57:25 

    >>15
    勉強も仕事もできるっていう人もいるから、そういう人だと気付かないパターンあるよね
    ただの非常識な人とか無神経な人って周りからは思われて、本人だけが生きづらくて苦しんでるっていうケースもあると思う

    +71

    -0

  • 203. 匿名 2021/08/12(木) 14:59:50 

    >>28
    あなたの文章読む限りでは全くそうとは思えないよ

    +81

    -20

  • 204. 匿名 2021/08/12(木) 15:01:30 

    >>1
    うちも年少の子供がいて、療育に1年半くらい行ってます。一歳半検診は引っかかりましたが、三歳児検診は大丈夫でした。
    幼稚園の常勤の心理士さんとの面談では、まだ診断はつかないだろうけど、今後の成長を見ていきましょうと言われました。まだ幼稚園入って4ヶ月だし、これから成長してほしいな〜と思ってますが、どうなるやら。

    +26

    -0

  • 205. 匿名 2021/08/12(木) 15:04:55 

    >>134
    第一子だったので育てにくいとは思ってたけどこんなものかと思ってました
    比較的大人しいタイプなので小さいうちは目立った行動は少なかったと思います
    3歳児健診は第二子を出産した後でした
    第二子が驚くほど育て易く上の子とは違うな〜と思っていたところ
    健診でもやんわり指摘されたのでもしかして第一子は何かあるのかも知れないと思って直ぐに受診しました

    +55

    -1

  • 206. 匿名 2021/08/12(木) 15:05:10 

    小3娘の同級生の男の子が、先生が話している時にキョロキョロして前を向いて座れない
    習い事(塾)は嫌がって泣いて授業の迷惑になる
    フレンドリーだし暴力系じゃないから人には迷惑かからないひょうきんな子

    担任の先生に検査受けるように言われたのに親は断ったんだって
    親が気にしなくても先生が大変そうだなと思った

    +48

    -5

  • 207. 匿名 2021/08/12(木) 15:05:41 

    ここ読むと幼少期は見過ごされてたけど、強い眠気で受診して発覚って人が結構いるね。

    うちもその1人。
    寝ちゃうって、だらしないだけみたいに周りも親も本人さえも思うから発覚までつらいよね。

    +53

    -3

  • 208. 匿名 2021/08/12(木) 15:07:01 

    あまりにも仕事ができなくて。
    親の歳くらいの先輩スタッフに「親心で言うけど一度検査してみたほうが良い」と言われ、病院行って発覚しました。

    +68

    -1

  • 209. 匿名 2021/08/12(木) 15:08:34 

    >>195
    そうやって先送りにして後で困るのはお子さんですよ
    もしも発達に問題がなくても療育に通うことにデメリットはないのに
    それを拒否する理由がわからない

    +63

    -4

  • 210. 匿名 2021/08/12(木) 15:11:55 

    >>7
    治るというものではないけれど
    ある程度行動のパターンを学習できるので
    本人や家族の困り感は軽減された

    +116

    -0

  • 211. 匿名 2021/08/12(木) 15:13:30 

    >>74
    長い
    もっと短くまとめて

    +5

    -111

  • 212. 匿名 2021/08/12(木) 15:15:43 

    >>209
    発達障害児という目で見られるのが受け入れられないんだろうね。あとで違うと分かったとしてもその団体に所属する(療育に行く)のが耐えられないんだろう。

    でも発達障害で本当に怖いのは診断されることじゃなくて二次障害なんだけどね。子供が小さいうちはそれがどんなものか想像つかないからなぁ。

    +89

    -0

  • 213. 匿名 2021/08/12(木) 15:18:39 

    子供じゃなく、私の話なのですが
    子供の頃から空気が読めない
    (失礼な事を笑顔で、言ってしまうなど)
    会話してたら、被さってしまう
    頭が悪い(勉強も出来ない、会話についてけない)
    掃除は出来るが、整理整頓は出来ない
    臨機応変が出来ない

    そんな、私は知的グレーのADHDでした。
    子供を産んでから、鬱になり知りました。

    +26

    -0

  • 214. 匿名 2021/08/12(木) 15:19:52 

    療育に通っています
    今度発達検査をしますと言われたのですが、なぜ今なのかと不安です
    うちの子が発達かもと思っての検査なのでしょうか?
    他の人たちは言われていないようでした

    +2

    -7

  • 215. 匿名 2021/08/12(木) 15:22:50 

    やだ
    私幼稚園の先生にやんわり指摘されても
    気づかないかもしれない。

    あの親にぶいわとか思われてたらどうしよう。

    みなさん、やんわりって、
    具体的になんていわれてるんですか?

    息子はあんまり集団生活が得意じゃなくて
    すぐふざけたりしてしまいます。
    (クラスのみんなが真剣な時にふざけたりする。
    毎日とか毎回ではないらしい)

    面談の時先生も笑ってたけど、
    やんわり言われるんだったら何だろう。

    +52

    -0

  • 216. 匿名 2021/08/12(木) 15:23:08 

    >>213
    空気が読めないと自覚あるかたは、他の人が空気読まずに発言してる事には気づくのですか?

    +12

    -0

  • 217. 匿名 2021/08/12(木) 15:26:08 

    >>153
    うちは発達に不安があって、心配してるんですけど発達面はどうでしよう?って再三話を振っても、なんかはぐらかされてる感じだった
    心配ないですよ!とも言えないのはわかるけど、その話題は避けたいかのようだった
    結果問題なくて、わたしの気にしすぎだったからなのかなあ

    +62

    -1

  • 218. 匿名 2021/08/12(木) 15:28:31 

    >>190
    >私のほうに問題があるという発言は大変傷つきました。

    こういうことなんだよ。ストレートに言うと問題になるの。医者じゃないから断言できないけど多くの子供を見ていれば経験的に何かあるなということは結構気がつく。でも、ストレートに言ったらトラブルになるから遠回しにやんわりと伝えるわけ。察してねって感じで。

    +113

    -1

  • 219. 匿名 2021/08/12(木) 15:31:48 

    >>206
    ふと思ったけど、親は集団の中の子供をほとんど見られない、先生は集団の中のその子しか見る機会がないと真逆だから、なんというか噛み合わないことが生まれるのかなあ
    親からすると信じたくないのもあるけど、集団生活でどれだけ浮いてるかってなかなか目の当たりにすることないから、先生の指摘がピンとこないのかな

    +63

    -0

  • 220. 匿名 2021/08/12(木) 15:43:03 

    子どものかかりつけの小児科の先生は発達検査に携わっていて、小児科にも発達支援センターみたいなのが併設されてる。
    うちの子どもが1歳半検診で引っかかって、ちょうど持病の定期検診で小児科に行った時にチラッと相談してみたら、発達障害の子は見たらだいたいわかるよと言ってた。
    プロが見たらわかるのかな?

    +31

    -0

  • 221. 匿名 2021/08/12(木) 15:43:26 

    >>212
    レッテル貼りされたくないのは分かるけど
    周囲の人には療育に通ってるのを黙ってれば気付かれない
    問題行動を放置しておいたまま成長して
    小学生以後に周りから疑いの目で見られる方が
    よっぽどキツいと思うんだけど
    目先のことしか考えが及ばないのかもね


    +35

    -2

  • 222. 匿名 2021/08/12(木) 15:44:40 

    >>216
    子供の頃は、まったく気づかなく
    大人になって気づきました。

    大人になった今も、言ってから
    気づきます(周りの反応でとか、自ら)

    +8

    -0

  • 223. 匿名 2021/08/12(木) 15:46:33 

    >>5
    私も小学生の頃からそうだった。家ではよく喋るけど学校では全く喋らない。当時はそういう病気知られてる事が少なかったせいか担任にもからかわれたりして辛かった。今でも治ってないと思う。

    +51

    -3

  • 224. 匿名 2021/08/12(木) 15:47:14 

    >>220
    診断済みの子と定型の子がいる
    素人の親から見ても全然違う
    多分、プロには分かると思う

    +21

    -0

  • 225. 匿名 2021/08/12(木) 15:50:46 

    >>203
    偏見だよ。知的障害も色々な人がいるんだよ。
    励ましてるのかもしれないけど、貴女の言葉は逆に傷つくよ。

    +61

    -4

  • 226. 匿名 2021/08/12(木) 15:51:00 

    >>31
    取ろうと思えば手帳取れるレベルで診断つかないってあるの?

    +15

    -0

  • 227. 匿名 2021/08/12(木) 15:52:07 

    >>1
    きちんと健常者と分けて育ててね

    +4

    -24

  • 228. 匿名 2021/08/12(木) 15:57:05 

    >>54
    私の仲良かった先輩も運転がダメで同じくらい落ちたって言ってたけど立派に看護師してますよ!

    +26

    -0

  • 229. 匿名 2021/08/12(木) 15:57:19 

    2歳で発語がないと発達障害ですかね?

    +0

    -7

  • 230. 匿名 2021/08/12(木) 15:57:58 

    >>70
    私なら言えないな、それで違かったらすごく失礼だし相手を無駄に悩ませてしまうことになるし…

    +162

    -0

  • 231. 匿名 2021/08/12(木) 15:58:49 

    >>221
    まぁその療育でご近所さんに会ってしまう可能性もゼロじゃないからね。
    私達の時代はよほど多動多害がないと受診しなかった感じだし個性的な子で済んでたから、同じ感覚で行きたいんだろうね。

    とにかく「親は」今のところそこまで困ってないんだよ。今療育は必要ないと思うなら本当に困るのは高学年以降だろうし。

    +25

    -1

  • 232. 匿名 2021/08/12(木) 16:06:17 

    >>9
    これ、難しいよね
    うちの子
    いじわるな先生が嫌いすぎてシャットアウトした。
    先生は躍起になって強く関わろうとしてきて
    学校行けなくなった

    その強いこだわりがそうと言われればそうよね
    児童精神科でアスペルガーと言われた

    +70

    -0

  • 233. 匿名 2021/08/12(木) 16:07:56 

    >>170
    それはただの人見知りとかそんなんじゃないの?
    それは発達障害とは違う気がする

    +23

    -0

  • 234. 匿名 2021/08/12(木) 16:10:30 

    発達障害がある子供さんは、
    具体的にどんなことで困っていますか?

    ネットで調べてもいまいち想像できない。

    +6

    -1

  • 235. 匿名 2021/08/12(木) 16:13:55 

    >>221
    年少だけど、療育行ってるのバレたよ。しっかりした子は今日ガル子ちゃんお休みだった〜とか親に言って、親がその規則性を発見するんだよ‥毎週⚪︎曜日お休みしてるみたいだけど、なんで?って聞かれたし、聞かれてる人を見たこともある。

    +62

    -1

  • 236. 匿名 2021/08/12(木) 16:19:01 

    >>200
    横だけど、見てもらう医師が違えば診断も違うんじゃないかな?
    極端な例え話だけど、皮膚にブツブツができて皮膚科に行くとするでしょ?
    それをただの湿疹って言う医者もいれば、アトピーだ!って言う医者もいるわけだし、
    やっぱりなんかおかしいって思うなら違うところに行ってみるのもいいんじゃないかな

    +49

    -3

  • 237. 匿名 2021/08/12(木) 16:19:32 

    >>235
    それは怖い…
    うちの子は毎週幼稚園早退してたけど特に何も言われたことはなかった
    ママ友との付き合いが希薄だったからというのもあるとは思うけど
    周囲にそういう余計なこと聞く人がいると過敏になってしまうんだろうね

    +72

    -0

  • 238. 匿名 2021/08/12(木) 16:20:38 

    >>235
    なにそれ、そんな規則性発見する人がいるの?
    人の家庭のこと自分が知ってなきゃ気がすまない人みたいでなんかそれやだなぁ…

    +92

    -0

  • 239. 匿名 2021/08/12(木) 16:22:59 

    >>235
    毎週休む→フィギュアみたいな特別な習い事してる、みたいな想像しかないのかも。
    特に探ろうとしなくても話題なくてつい聞いたとか?

    +46

    -0

  • 240. 匿名 2021/08/12(木) 16:24:41 

    >>219
    そうかもね。
    コロナで授業参観や学校行事も極端に減ってしまって我が子の行動を見る機会も減ってしまったし。
    たしかにコロナ前(1年生の時)、娘と同じクラスだったので参観の時にはすごく目立ってた。クラス発表会の司会の先生の話を遮って勝手に喋ったり、クラスは盛り上がってたけど集団行動においては浮いてたような気がする

    +25

    -1

  • 241. 匿名 2021/08/12(木) 16:34:31 

    >>200
    検査は問診だけでしたか?チェックシートとかやって性格の問題なら発達障害では無いと思います。


    うちは問診、チェックシート、心理士さんに言われた簡単な絵を描く、お医者さんから診察を受けて診断されました^_^


    +17

    -0

  • 242. 匿名 2021/08/12(木) 16:35:45 

    >>238
    横だけど毎週同じ曜日に休んでたら何してんのかなあぐらいは誰でも考えそう

    +28

    -3

  • 243. 匿名 2021/08/12(木) 16:36:12 

    >>235
    そういう人の対策として
    毎週身内のお世話に行ってるとか
    突っ込まれにくい適当な理由を考えておいた方がいいのかしら

    +32

    -0

  • 244. 匿名 2021/08/12(木) 16:50:02 

    >>242
    そう思うかもしれないけど、それを直接相手に聞くのが嫌だわ。
    私はそういうの子供から聞いても『へー、家で何かあるんだろうな』って思うだけで本人に直接聞いたりしないから…
    なんか人の家庭のこと詮索されてるみたいで聞かれる方は嫌だわ。

    +64

    -0

  • 245. 匿名 2021/08/12(木) 16:50:31 

    >>114
    発達外来がある病院に勤めてるんだけど、親が変わった人の割合が多い

    面談の予約時間を大幅に遅刻しても子供が謝って後ろで母親が睨んでくる(遅刻の原因は母親でしたが)
    待合で子供に暴言暴力を振るい警察沙汰になる、児相も何度か介入してるが世間体を気にして施設に預けたりはしない
    待合も親と子が離れて座りそれぞれずっと携帯、ゲームをしていて受付から会計まで一言も会話なし

    とか…
    遺伝って大きいんだなと思った

    +124

    -0

  • 246. 匿名 2021/08/12(木) 16:54:32 

    >>126
    この本人はケロッとしてるの特徴じゃないですか?
    無自覚タイプの。
    記憶の上書きが弱いタイプはこれでなかなか反省につながらない
    強いタイプは自責に苦しむ
    これは発達検査の何の項目が関係するかわかる方いたら教えて欲しいです

    +55

    -0

  • 247. 匿名 2021/08/12(木) 16:58:15 

    >>52
    批判ではないです。
    会議を何回もして話し合って、、そんな労力を使ってまで伝えてくれるなんて親身ですね。私が保育園側の人間ならメリットもないし見て見ぬフリしちゃうなぁ、、

    +5

    -7

  • 248. 匿名 2021/08/12(木) 17:09:03 

    >>15
    発達は知的障害とは違うよ。医師として働いてる人が沢山いるよ。

    +64

    -0

  • 249. 匿名 2021/08/12(木) 17:12:24 

    >>77
    うちはそれの感覚過敏だよ
    発達には問題ないけど、靴下や洋服が締め付けが苦手で着られない服がよくある
    サイズが大きめの服、靴下も縫い目が無い靴下を履いてるよ

    大人も靴下の中に小石が入ってたら不快じゃない?
    それと一緒かなと思ってる

    +56

    -1

  • 250. 匿名 2021/08/12(木) 17:13:10 

    >>28
    発達障害の人で社会生活送れてる人は沢山いるよ。でも、助けを借りたりできなくて、辛い状況になったり、人が良いから騙されたりもある。信頼できるしっかりした人を頼ってね。行政でも良いし。

    +91

    -0

  • 251. 匿名 2021/08/12(木) 17:13:58 

    >>4
    通ってよかったですね!

    +26

    -4

  • 252. 匿名 2021/08/12(木) 17:17:25 

    >>104
    私も教師。はっきり言って親も知的や発達入ってると思う。社会生活は送れてる、むしろ高学歴でもある。教師はどうでも良いんですよ。親がモンスターなら関わらない方が楽だから、親が拒否するなら積極的には特殊学級は勧めません。子供の選択肢がないのは、不利ですけどね。

    +103

    -3

  • 253. 匿名 2021/08/12(木) 17:21:57 

    >>25
    うちは視覚認知が低かったからの眼科でビジョントレーニング受けてたよ。
    あと指示が通りにくいとか、ピタっと止まれないとか特性があったのかもね。頭動かさないでと言われたら全身ストップすべきところ足をぶらぶらさせて振動で頭がら動いてるのに自分は頭動かしてない!って言い張るとか。

    +70

    -1

  • 254. 匿名 2021/08/12(木) 17:24:33 

    >>5
    私も保育園〜小学校の先生や上級生の前で喋らなかった。むしろ可愛がられてたんだけど、なんだろうね。ちゃんとしなきゃと思ってたかな?今40代、看護師おばちゃんになり、年代問わず抵抗なく話してるよ。

    +36

    -0

  • 255. 匿名 2021/08/12(木) 17:25:18 

    >>226
    自治体によってものすごく差があるみたいだけど
    うちは2歳のとき簡単に取れたよ
    特に自閉症とかの診断名はつかなかった
    就学前には定期発達程度になったから更新しなかったけど

    +13

    -1

  • 256. 匿名 2021/08/12(木) 17:27:32 

    >>251
    そうですね、当時は混乱しましたが同じような境遇の方と話す機会があって得るものが多かったです

    +12

    -0

  • 257. 匿名 2021/08/12(木) 17:31:21 

    親から見てちょっと理解力ないなぁ程度の認識だったけど、年少の終わりに担任の先生から発達の検査促された。(色や数字が分かってない。発表会は、隣の子の真似する感じ)
    検査結果は、知育半年遅れだった。春夏生まれだとギリついていけるけど、早生まれなので同学年の学習が難しいとのこと。

    そこから毎日1.2時間の家庭学習を親子でやりました。数字、ひらがな、足し算、引き算、作文、日常的な曜日や質問と解答など
    小学校前になんとか学習遅れはなくなりました。

    私自身、普通の人がなんとなく理解する事を気づけない節があり、我が子もちゃんと教えてあげなきゃ分からないんだと分かって、あの時の年少の担任には感謝しかないです。
    今、小五だけど、家庭学習ありきですが成績も悪くないです。



    +33

    -0

  • 258. 匿名 2021/08/12(木) 17:36:44 

    >>145
    1歳5ヶ月だとまだなんとも言えないと思うけど、もし違和感を感じるとかあるなら、1歳6ヶ月検診の時に相談したり療育について聞いてみたりしたら良いと思う

    うちは2歳8ヶ月の娘がいるけど言葉の発達が遅いけど(今時点で47単語話せるけど2語文はまだ)
    指差し出来るし目も合うし、こちらの言うことはよく分かってるけど(ゴミ捨ててとかパジャマ洗濯機の中に入れてとか分かる)コミュニケーションの面で難ありで1ヶ月前自閉症スペクトラムの診断がついたよ

    ◯◯が当てはまらないから発達障害ではないとは言い切れないからここで相談するより専門の所で相談した方がいいよ

    +33

    -0

  • 259. 匿名 2021/08/12(木) 17:44:20 

    >>195
    当事者であり身内にもいるものです。
    人見知りしたり、一方で急に人と距離詰める、かつ説得しても動けないことがあるなら、早めに療育受けた方が良いかも。

    人との距離感測れないのは、友達との対人トラブルだけじゃなく、犯罪に巻き込まれる可能性が上がります。特に女の子だと、中高生以降性的なトラブルに巻き込まれたり。

    育て方が悪いわけでもないし、発達障害じゃなくても療育でお子さんの才能がより伸びるいいチャンス!ぐらいに捉えて行ってみてはいかがでしょう?
    療育担当の方によって合う・合わないもあるし、行ってみて合わなければやめるという選択もあります。
    集団で生活することが増えるにつれて、お子さん本人が劣等感抱いてしまい、悪循環に陥るケースも。
    時を戻すことはできませんし、あの時受けていればっておっしゃる親御さんも何人もお会いしてるので、、、

    +35

    -0

  • 260. 匿名 2021/08/12(木) 17:47:38 

    >>257
    こういうの読むと4月5月生まれにこだわって妊活してる人って合理的なのかもなぁと思うわ。

    一般的には学力や運動神経を優位にしたくてこだわってるんだろうけど、逆に遅れ気味の子でも4月5月生まれなら早生まれの子と同じくらいになるからクラスでは目立たないもんね。障害じゃなくただのゆっくりさんなら無駄に悩まないで済むかも。

    +66

    -3

  • 261. 匿名 2021/08/12(木) 17:54:43 

    >>229
    ママ、パパとかも言わないんですか?

    +1

    -1

  • 262. 匿名 2021/08/12(木) 18:06:36 

    >>154
    そりゃ不安でしょ。私も同じ状況で不安だったし落ち込んだよ。

    +33

    -1

  • 263. 匿名 2021/08/12(木) 18:20:07 

    トピずれだけど

    今週のホンマでっかで、お金になる仕事以外やる気ない芸人さんに「得しないと判断したら途端にやらない脳です。これは生まれつき、遺伝で決まります」みたいに言ってて、それは発達障害とは違うのか?と疑問に思った。

    +31

    -0

  • 264. 匿名 2021/08/12(木) 18:25:09 

    >>252
    私、保育士なんですが…
    発達っぽいお子さんのパパママって低学歴の方少ないです。 
    銀行員や商社マン、コンサル会社経営とか、ハイスペックな方が多い。
    出来ること出来ないことの差が激しく、癇癪をよく起こして暴れてます。
    逆に中小のサラリーマンや地方公務員とかの方達の子供はとても普通で扱いやすい。。。

    +105

    -2

  • 265. 匿名 2021/08/12(木) 18:32:52 

    >>153
    気づかないフリとかすごい、、、。

    わたしは長男のとき、育児初めてってのもあって自分の子に障害がないか不安で仕方なかったなぁ。
    もしあるなら早めにそういった場所に通わないとって思ってた。

    自分の子を信じてないようで私もダメだなぁって思うけど、指摘されて見て見ぬふりなんてとてもできないなぁと思う。

    +68

    -0

  • 266. 匿名 2021/08/12(木) 18:33:32 

    >>234
    小学生の頃のうちの子
    得意な部分は大人以上 
    →学校パソコン教室の先生できる資格あり。
    苦手な部分は小学校低学年
    →書字に問題つまりLD。ただし、難しい専門書は読める

    発達障害を理解してない先生に当たると
    苦手な部分は怠けだと糾弾される。

    +19

    -0

  • 267. 匿名 2021/08/12(木) 18:35:53 

    >>153
    お互い相手が言ってくれるのを待ってる状態だよね。
    園側はもちろん、親側も「何か問題あれば病院を勧められるはず、○○が苦手ですで終わってるから個性の範囲ってことだよね」みたいに思ってそう。

    +63

    -1

  • 268. 匿名 2021/08/12(木) 18:36:17 

    >>104
    障害って付くから高い壁が出来る気がする、
    もっと発達の違いがあって常識、幼児期はサポート入って常識、という世になって欲しい

    +95

    -0

  • 269. 匿名 2021/08/12(木) 18:37:16 

    >>235
    私も年少の時にバレた。
    他人に興味がありすぎる親っているんだよね。
    根掘り葉掘りする人。

    +73

    -0

  • 270. 匿名 2021/08/12(木) 18:41:13 

    >>181
    子供に療育を受けさせようといくつかの児発を見学した所、目線が合いにくい、目の動きがぎこちないと何人かに言われました。医者からの診断書にも視覚認知が良くないとかかれました。

    +71

    -0

  • 271. 匿名 2021/08/12(木) 18:42:02 

    >>268
    本当だよ。

    視力みたいに他の子より悪くても個性だとしてくれたらどれだけハードルが下がるか。

    +70

    -1

  • 272. 匿名 2021/08/12(木) 18:43:00 

    >>54
    54さんを批判するつもりではないですが、そんなに落ちて運転するの怖くないですか?もしかしたら事故を起こしてしまう心配が付きまといませんか?

    +40

    -0

  • 273. 匿名 2021/08/12(木) 18:51:10 

    >>201
    >>209
    >>2059

    ご心配ありがとうございます。

    特に、我が子に学習障害があるのが受け入れられない訳ではありません。寧ろ遺伝的にそうだと思ってます。

    行かない理由は自身の子供の頃が理由です。

    ちゃんとした診断は貰ってませんが、私もおそらくADHDと学習障害があります。ただ、仕事や日常生活は普通にできてるのでグレーだと思います。

    私も子供の頃に、恥ずかしがり屋で同じく人前で何も出来なくて、療育のような場所や病院へ連れていかれて、❝私は病気なんだ。普通じゃないんだ❞と自己肯定感が無くなってしまいました。その根本的な考えに未だに縛られる 時があります。

    病院や療育の様な所では、出来ないテストばかりで胸がチクチクズキズキ痛くて母に申し訳ない気持ちでいっぱいだったのを覚えてます。❝私は病気なの?何がいけない?❞って聞いて母が泣き、それ以来母は施設や病院へは連れていかなくなりました。

    病気とわかって楽になれる人もいるし、悲しくなる人もいるけど、私は何より、決めつけられたのがとても傷つきました。当時私も幼稚園でしたが子供でも、どんな検査なのか何となく分かります。何かある度に❝病気だから出来ないのかな❞と思ってました。

    それでも、普通の学校へ行き、仕事もして、結婚もして、子育てもしてます。未だに人前で何かを発表するのはとても苦手ですが、人より得意なことも沢山あります。

    友人の❝物忘れとか、成績が良くないとかは誰でもあるんじゃない?その代わり貴方は体育と美術5じゃん(笑)❞と言われて初めて自分を認められた気がしました。

    時代的に今は、もっと細やかなケアをしてくれると思いますが、今は本人が楽しく生活できてるので見守りたい気持ちです。

    子供も1人で今の所日常生活に支障もないので、私の経験談も話しながら❝時間がかかっても大丈夫だよ、失敗して覚えてるのでも良いんだよ❞と伝えてます。

    小学校に入る頃に私の話をしながら、本人に選択肢があることを伝えたいと思ってます。

    +22

    -34

  • 274. 匿名 2021/08/12(木) 19:03:36 

    >>220

    診察室の椅子ってくるくる回る丸椅子じゃん

    小児科医曰く、あれって意味があるんだって

    ADHDの子はくるくる回るらしい

    +37

    -3

  • 275. 匿名 2021/08/12(木) 19:15:45 

    >>261
    はい。
    こだわり、癇癪も特になし。
    睡眠も規則正しい。
    言ってること理解してる。簡単な指示通ります。

    発語だけがなくて不安です。

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2021/08/12(木) 19:16:52 

    >>129
    発語は全くないですか?マンマなど。
    周りのお子様を見ると比べてしまって
    不安になりますよね。
    発語は確かに気になるかも知れませんが
    今は言葉を吸収してるのかも知れません。
    溢れるように話し出す子もいます。
    本当に3歳までの成長には個人差があります。
    育児書通りには育たないし、仮に健診にひっかかったとしても
    案外話しだした、とかもありますよ!

    1歳半健診の項目、結構高度だと思います。

    +6

    -0

  • 277. 匿名 2021/08/12(木) 19:22:34 

    不登校と癇癪

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2021/08/12(木) 19:28:03 

    >>1
    高校3年の時にネット(多分2chだったかも)を見て、
    知りました

    +3

    -1

  • 279. 匿名 2021/08/12(木) 19:34:31 

    >>47
    私もこの症状がすごく当てはまるのですが、発達障害のどれに当てはまりますか?私自身はADHDではないかと思って生きてきたのですが、そうでしょうか。

    +40

    -0

  • 280. 匿名 2021/08/12(木) 19:35:19 

    >>89
    実技の方が40回です。学科は5回ぐらいだった気がします

    +16

    -0

  • 281. 匿名 2021/08/12(木) 19:36:09 

    >>77
    自分の娘も綺麗めなスカートじゃないと嫌がるんだけど
    何故かと理由と原因を探ったら、服がどれもこれも
    20年以上前の私のお古だったしダサすぎるあまりに
    園の子たちから毎日、毎日ひどいいじめ(暴力や差別)を
    されていて、先生からも無視されぞんざいに扱われて
    毎日、毎日顔を涙でぐちゃぐちゃにして帰ってくる
    理由が判明しました

    +4

    -32

  • 282. 匿名 2021/08/12(木) 19:37:17 

    >>119
    完全に身分証目的です。今だったらマイナンバーがあるので取ってなかったと思います。
    途中で辞めたいと親に言いましたが、免許なんて誰でも取れるでしょ?取れない意味がわからないみたいな感じに言われて辞めさせてもらえず、すごい期間通いました

    +35

    -0

  • 283. 匿名 2021/08/12(木) 19:37:46 

    >>274
    あの椅子で回らない子なんているの?
    特に男子は無理じゃない?(笑)

    初対面のお医者さんとか、雰囲気で我慢出来ることもあるけど、あんなに楽しい椅子絶対回るよ。

    私35歳だけど、やっていい環境だったらやってしまうと思う(笑)

    +77

    -4

  • 284. 匿名 2021/08/12(木) 19:37:53 

    >>147
    一度も載ってないです!ゴールドです
    乗る気はありません

    +32

    -1

  • 285. 匿名 2021/08/12(木) 19:38:47 

    >>81
    横ですが、トイレ以外は困り事はないんですよね?なら健常児との違いって他にあるんですか??
    コミュニケーションも取れにくいんですか??

    +42

    -0

  • 286. 匿名 2021/08/12(木) 19:38:51 

    >>272
    一度も乗ったことないです
    ゴールド2回更新しました
    絶対に運転しないつもりです!

    +33

    -0

  • 287. 匿名 2021/08/12(木) 19:43:48 

    >>252
    現役の教員ですか?
    今どきの学校には特殊学級なんてクラスありませんよ。
    特別支援学級と言うんですよ?

    +43

    -8

  • 288. 匿名 2021/08/12(木) 19:50:15 

    >>164
    車のおもちゃを下から見るのって、結構子供ってやるけどね。会話も成り立ってたなら尚更、私なら全く疑わないけどなぁ。

    +166

    -1

  • 289. 匿名 2021/08/12(木) 19:53:37 

    >>281
    この場合の「私も」エピソードはそういう事を求めてるんじゃないと思う。

    +32

    -1

  • 290. 匿名 2021/08/12(木) 19:55:48 

    >>22
    精神科でどのように相談して診断してもらったか知りたいです。私、頭にモヤがかかっているような感じで集中できなくてミスが多いのが悩みで。精神科を予約してみたのですが、何て相談したら良いのか。。

    +43

    -1

  • 291. 匿名 2021/08/12(木) 19:58:02 

    職場の困った人たちをみてると
    この人はこのタイプの気が強いなとか
    なんかわかってくる

    もちろん生い立ちとか精神的な部分もみないといけないけど
    煮ても焼いてもダメな子なんだなってタイプは存在するよね

    +11

    -0

  • 292. 匿名 2021/08/12(木) 19:59:36 

    >>99
    YouTubeに動画出しまくってる人多いのもそういうことなのかな?
    普通出さないよね。

    +39

    -0

  • 293. 匿名 2021/08/12(木) 20:00:32 

    >>290
    そのまま言えばいいんだよ。
    あと出来れば母子手帳や小学校の通知表があると良い。ベストは母親と一緒に行く事。

    発達障害かどうかは「幼少期からその症状があるかどうか」だから、もし発達障害と診断されるのを望むならだけど。

    +35

    -0

  • 294. 匿名 2021/08/12(木) 20:03:08 

    >>281
    全然違う話だし、20年前の子供服着せてたの?すごいね。

    +55

    -0

  • 295. 匿名 2021/08/12(木) 20:06:37 

    >>281
    それは感覚過敏とは違うような…毎日泣きながら帰ってくる事に関しては何も思わなかったんでしょうか?

    +40

    -0

  • 296. 匿名 2021/08/12(木) 20:16:23 

    >>41
    どんなお薬もらってるのですか?睡眠に対してのお薬ですか?

    +7

    -0

  • 297. 匿名 2021/08/12(木) 20:16:33 

    >>74 プロの方ならではの具体的な内容が勉強になりました。ありがとうございます。

    +134

    -1

  • 298. 匿名 2021/08/12(木) 20:21:00 

    >>293
    返信ありがとうございます。
    結婚してから親とは離れた地域におり母子手帳もありません。1人で行くしか無いですが、思い当たる点や発達障害ではないかという不安をありのまま相談してみます。

    +16

    -1

  • 299. 匿名 2021/08/12(木) 20:21:49 

    >>1
    院生時代に教育心理学専攻の友人にこの本を薦められて読んだのがきっかけ
    発達障害が分かったきっかけ

    +16

    -0

  • 300. 匿名 2021/08/12(木) 20:22:43 

    >>49
    >人のミスを指摘しまくる
    どうでもいいことで怒る
    すぐ拗ねて攻撃する

    水口のスタッフ達じゃん…

    +5

    -0

  • 301. 匿名 2021/08/12(木) 20:38:12 

    >>117
    発達障害の中のどのタイプが多いんだろう?
    adhd?高機能自閉症?

    +18

    -0

  • 302. 匿名 2021/08/12(木) 20:38:56 

    >>274
    ほとんどの子供がくるくるやってるけど。

    +33

    -4

  • 303. 匿名 2021/08/12(木) 20:45:02 

    >>263
    その人が発達かどうかはわからないけど、
    アスペとかは自分が興味ない仕事はしない人もいる。
    (これも自分が得になる仕事かどうか選んでることになるのかな?)
    新人にはありがちな雑用も、『これは自分がやる仕事じゃない』って絶対やらない。

    +26

    -0

  • 304. 匿名 2021/08/12(木) 20:48:15 

    >>263
    言ってる事はモロ発達障害なんだけど「遺伝で決まります」ってハッキリ言ってるからまた別なのかな?と。

    発達障害はほぼほぼ遺伝アリだろうけど、正式に遺伝するとは言われてないから。

    +9

    -1

  • 305. 匿名 2021/08/12(木) 20:50:41 

    >>303
    なんとなくなイメージだけど

    アスペの人は独自の基準があり促されても「自分の仕事じゃない」と認めない、
    ADHDの人は「あなたの仕事だよ」と言ってもらえないと気付かない(気が利かない)、ってイメージ。

    +20

    -0

  • 306. 匿名 2021/08/12(木) 20:51:29 

    >>281
    ごめんなさい!コメ295ですが、281さんは泣いて帰ってくる理由を探ってたんですね。失礼しました。
    なんか色々とスゴイですね…

    +10

    -0

  • 307. 匿名 2021/08/12(木) 20:56:37 

    >>263
    私も昨日見ていつ気になった。だけど考えてみると昨日のは損得勘定で判断する。発達障害は自分の興味あるなしだから全くちがうよね。

    +6

    -0

  • 308. 匿名 2021/08/12(木) 20:56:57 

    >>255
    受給者証じゃなくて手帳?

    +14

    -0

  • 309. 匿名 2021/08/12(木) 21:01:17 

    >>301
    記憶力がいいのはASDの方だよね
    興味のあることに一直線だし。
    それが勉強に向かうと成績やテストの点はいいと思う。
    でも社長とかやるのはADHDが多いって聞いたよ。

    +47

    -0

  • 310. 匿名 2021/08/12(木) 21:02:40 

    >>32
    参考までにお伺いしたいのですが、ブログのどういった部分に「あれ?」と思いましたか?

    私自身が数年前から自分が発達かも…?と思いつつなかなか検査をする機会がなかったのですが、最近どうしても自分がどうなのか知りたくなり、来月下旬に検査をしに行く予定です。

    +20

    -0

  • 311. 匿名 2021/08/12(木) 21:08:59 

    自殺未遂

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2021/08/12(木) 21:09:37 

    >>281
    まずさ、娘さんを虐めまくって楽しんでる?園の子供たちについてなんだけどその子たちも定型かどうか怪しい
    もしかするとジャイアン型ADHDの子も中にはいるかもしれない
    園変えて欲しいよ。見ていてキツい

    +25

    -0

  • 313. 匿名 2021/08/12(木) 21:32:08 

    >>305
    それそれ!そんな感じ!

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2021/08/12(木) 21:35:10 

    学習面に問題があったから

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2021/08/12(木) 21:36:25 

    >>235
    療育って通ってるのバレない方がいいの?
    来年から幼稚園で今療育通ってるけど、自分からは言わないまでも特に隠そうと思ってなかった
    バレない方が良いなら何かしら言い訳を考えといた方がいいかな

    +15

    -0

  • 316. 匿名 2021/08/12(木) 21:40:53 

    >>235
    気持ち悪いね
    本人は「見つけたった!真実!」て感じでアドレナリン出まくりなんだろうけど、聞かされる側のママさん達に常識あるなら「うちもなにか探られてるんだろうな」と距離置くと思う
    離れなくても「そういう人」って周知されてるから人は付かないと思う

    +48

    -1

  • 317. 匿名 2021/08/12(木) 21:41:18 

    >>296
    お恥ずかしながらあまりの育てにくさに私が手を挙げたことが複数回ありまして。
    そこで児童精神科の医師に、もうこのままでは親の私がどうにかなりそう、と相談をしたら
    エビリファイという精神安定剤と、うちは夜驚症もあるので眠剤も処方して貰ってます。

    幸いなことにその先生の方針が、【お薬を飲んでこどもさんが落ち着き結果お母さんがラクになるなら適正な処方をする。子ども自身が親や周りに怒られたり、自分のせいで周りがイライラしているのを見て感じて過ごすよりも、薬を飲んで行動が落ちつき、周りの人が優しくなるなら薬を飲むことが一番の最善策。】という考えなので助かっています。

    本当に過去の行いを猛省しておりますし、今は手を挙げることは無くなりましたがあのときは毎日無理心中や自殺を考えるほど辛かったです。
    児童相談所に泣きながら電話したこともありますし、
    あまりにも追い詰められて私自身もしばらく精神科に通っていました。

    いろんな考えがあって当たり前ですが、もし発達障害児の育児につらさを抱えているお母さんがいるならば、現代医学に頼ってもいいのかな?と私個人は思っています。

    +117

    -2

  • 318. 匿名 2021/08/12(木) 21:47:32 

    >>161
    わかる。
    緊張感が足りないのよ!ってお局様に怒られるけど、緊張(ミスしないように)するとよけいにミスする(涙)

    +18

    -0

  • 319. 匿名 2021/08/12(木) 21:50:25 

    妊娠後期に胎児の脳が普通と少し違う事を言われてたから、何となく何かあるだろうなとは思ってたけど…。
    生まれてからも目が合わないし、親にも興味ないし、発語も遅かったから自閉症かもしれないと思ってた。
    1歳前には特性バリバリ出てたけど、3歳で自閉と診断されたよ。
    そうだとは思ってたしショックは受けなかったけど、何かの間違えであってほしかったな。

    +12

    -0

  • 320. 匿名 2021/08/12(木) 21:53:29 

    >>319
    目も合わないし親に興味もない

    これって同じ発達障害の子を育てるのでも、親の心のすり減りが全然違うんだろうな…つらいね。

    +22

    -0

  • 321. 匿名 2021/08/12(木) 21:56:59 

    >>66

    やっぱり施設の人でもハッキリ言えないのね。

    周りの発達障害と診断されて療育通ってる子の母親は、もれなくちょっと変わってる。

    というかちょっと変わった者同士の夫婦だな(おそらく夫婦とも発達障害なのでは?)って所は、子供の発達障害率すごい。

    +56

    -2

  • 322. 匿名 2021/08/12(木) 21:58:59 

    >>52
    個人の憶測で勝手な事言って違ってたらめちゃくちゃクレーム言われそうだもんね。うちは気になる事あったから入園の時にあらかじめ先生に何かあれば教えて下さいって言っておいた。

    +22

    -0

  • 323. 匿名 2021/08/12(木) 22:04:06 

    >>60
    お友達凄く勇気ありますね。下手したら友情にヒビでも入りかねない。私の友達の子もバリバリ特性出てるけど言えない。

    +119

    -0

  • 324. 匿名 2021/08/12(木) 22:06:57 

    簡単な仕事ができない
    忘れてはいけない仕事を忘れる
    同じ失敗を繰り返す
    口頭、メモ、LINEで説明されたのに当日になると覚えてない
    財布などを頻繁になくす
    ギャンブルなどにのめり込む

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2021/08/12(木) 22:08:30 

    >>290
    横ですが、発達障害だけでなく鬱や大きなストレスを受けた時に、似たような症状が出ます。
    排卵日や生理前に特にひどくなるようだったらPMSかもしれないし、若年性の認知症の可能性もあります。

    大人が発達障害の検査を受ける時に、母子手帳や通知表を持ってきた方が良いと言われるのは、通知表のコメントを見るためだそうです。
    ADHDは薬で軽減されることも多いですが、
    悪用厳禁で流通も厳しく管理されてるような薬なので、、、飲まないに越したことはないと飲んでて思います。投与量の上限もありますし。
    なので、今困ってることやストレス、トラウマになるようなことがないか、どういう時に症状がひどくなるか含めて相談された方が、適切な治療に繋がると思います。
    いい先生・解決策が見つかりますように!

    +22

    -0

  • 326. 匿名 2021/08/12(木) 22:08:48 

    >>66
    私は逆に子供の感じてる不自由さとか不快感が分かるから対処しやすいなあ。

    +17

    -0

  • 327. 匿名 2021/08/12(木) 22:14:07 

    >>302
    >>283
    横だけど、やってもいいけど辞めなさいって言ったら辞めるかどうかじゃない?

    口で言う
    手で制止する
    怒る

    段階踏んでも一切無視、ヘラヘラしてふざけても怒った段階で普通は辞めるけど夢中になってて耳に入らないとかさ。
    一旦辞めるけどすぐまたやっちゃう。何度も注意してもやっぱり静止できないとかでプロならその流れでわかるのかもよ

    +35

    -0

  • 328. 匿名 2021/08/12(木) 22:15:01 

    >>268
    実際そうだよね
    アメリカでは10人に一人の割合でいるらしい
    それってもう障害なの?って思う

    +47

    -0

  • 329. 匿名 2021/08/12(木) 22:20:04 

    >>274
    あと側弯?だっけ?
    観てる先生もいるよね。
    本人はちゃんと座ってるつもりでも、重心とれてなくて歪んだ座り方になってるとか。

    +7

    -2

  • 330. 匿名 2021/08/12(木) 22:20:34 

    >>307
    損得勘定と好き嫌いって近くない?
    楽な仕事しかしたくない、怒らない人の仕事なら多少遅刻しても大丈夫、みたいな損得勘定。

    でもあのうちの1人は発達障害ではなくただただ性格が悪いんだなと思った。
    でも他数人はADHDの症状がすごく出てると思う。
    ただし、それがちゃんと仕事に活かせているんだから成功例だなと思う。

    +10

    -0

  • 331. 匿名 2021/08/12(木) 22:22:07 

    >>121
    うちは10歳だけど、今だに奇声を上げて暴れるよ。
    長いと1時間以上。自傷もすごい。
    イヤイヤ期がずっと終わらない感覚。

    +73

    -0

  • 332. 匿名 2021/08/12(木) 22:26:45 

    >>153
    まさに夏休み前に担任の先生からそういう感じで言われて、不安になって「どこか相談できるところないですか?」って聞いて、自治体の相談窓口を教えてもらったよ。

    お迎えに行くたび我が子のできないことばかり指摘されるから、なんでそんなことばかり言うの?って落ち込んで病みそうだったけど、誘導されてたのかもね。先生も大変だなぁ。 

    +50

    -0

  • 333. 匿名 2021/08/12(木) 22:27:59 

    >>5
    おとなしいと言われ続けた幼少期。今思うに私は場面緘黙症でした。家では普通に元気に喋るけど家を出たら喋らない喋れない喋りたくない。昔は緘黙の概念が無かったのか幼稚園や学校から何ひとつ指摘されることはなかったです。

    家庭環境が緘黙に影響するならば心当たりあります。母が同居の義父母(私の祖父母)に気に入られてなくて関係が悪くいつも母が我慢している姿を見てきました。母は笑うことはなくいつも眉間にシワを寄せていました。私は家族から厳しく育てられ、してはいけないことやしなくてはならないことを沢山刷り込まれていました。いい子にしなければいけない、我慢しなければいけない、余計なことを話してはいけない、等々。常にストレスにさらされていたと思います。昔の写真を見るとどの写真も恐ろしく陰気漂う私が写ってます。

    しかし祖父が亡くなり祖母と離れて暮らすようになって数年経過してから自分のありのままを少しずつ出せるようになりました。不安障害でしょうか、不安感情は常に引きずってます。通院はしてませんが何かしらの病名は付けられそうな精神状態です。

    あれから数十年たちました。今は銀行で毎日沢山の人と会話する仕事してます。普通に喋れるようになりました。不安感は消えませんが仕事に意識を集中して仕事中は不安感を忘れるように努力してます。幼少期喋れなかったって言っても会社の人達は多分信じないと思います。
    長文失礼しました。

    +58

    -0

  • 334. 匿名 2021/08/12(木) 22:30:46 

    >>5
    幼稚園の時これだったと思う。家が好きなのに幼稚園に行くのが嫌で、幼稚園では絶対話さないと心に決めていた記憶があるよ…小学生に上がったタイミングで外でも普通に話はじめました。

    +22

    -1

  • 335. 匿名 2021/08/12(木) 22:31:48 

    ADHDよりASDの方が気がつくの難しいかな?

    +1

    -2

  • 336. 匿名 2021/08/12(木) 22:32:13 

    >>155
    私、旦那とケンカした時いつも言われる。
    私もADHDなのかな?
    旦那がADHDなのかと思ってだけど、旦那が私のことADHDだと思ってこれらのことを私に自覚させようとしてわざといつも言ってたのかな?

    +15

    -0

  • 337. 匿名 2021/08/12(木) 22:32:16 

    もうすぐ3歳の娘がいます。
    気に入らない事があると癇癪を起こし、初めて行く公園の遊具では絶対に遊びません。
    何度か行っている公園の遊具でさえ、滑り台を滑っているところを見た事がありません。
    また知らない人と会う時は下を向いて私の後ろに隠れます。
    1歳半検診では初めて会う保健師さんだったので、指差しができず、2歳になったら再検診となりましたが、発語などに問題なく保育園でも楽しく過ごせているということで発達障害の診断はありませんでした。
    でも本当に最近の癇癪がイヤイヤ期の癇癪なのか、もしかしたら発達障害なのでは?と思ってしまう程です。
    皆さんから見てこの症状はどうでしょうか?

    +5

    -0

  • 338. 匿名 2021/08/12(木) 22:41:05 

    >>141
    男性と女性でまた違うのかも。
    女性の方が周りに適応しようとする能力があるから誤魔化せるんだよね。
    自閉傾向が年齢が上がれば女性は弱まると最近の研究でわかったみたいだけど、実は周りに合わせようとする能力が女性の方が高いからこのような研究結果が出たのではないかって記事を見た。
    あとはやはり社会は少しだけ女性に甘い部分があるからね…。

    +28

    -1

  • 339. 匿名 2021/08/12(木) 22:41:11 

    >>285
    幼稚園での困り事は一切ありませんでした。友達とも会話出来るし遊べる。先生の手伝いもする。
    だけど祖父母に会うたびに怖がっていたり(優しい人達です)身内の子とは一切コミュニケーションは取れませんでした。
    何故か幼稚園だけでは出来ていました。
    他にも色々とありますが、幼稚園(外)と家庭内でのことが差がありすぎていたので何かあるとずっと思っていました。

    +55

    -1

  • 340. 匿名 2021/08/12(木) 22:41:21 

    >>336
    旦那さんがADHDだと思ってたっていうのは旦那さんのどういうところから?

    +8

    -0

  • 341. 匿名 2021/08/12(木) 22:41:41 

    わたしも10回は転職繰り返してて、しかも起こすミスが奇想天外(損害だすミス)から
    ケアレスミスのオンパレード。そのミスとか会社に”毎日通勤する”ことも鬱につながって
    まあだろうなと思いつつ、精神科いって診断もらった。

    +7

    -0

  • 342. 匿名 2021/08/12(木) 22:42:14 

    >>248
    勉強ができない発達障害の子もいるから発達障害について知らない人だと勘違いする人もいるよね。

    +16

    -0

  • 343. 匿名 2021/08/12(木) 22:46:25 

    >>329
    側湾症は重心とれないからなるんじゃないよ
    原因不明みたいだけど
    バレリーナの子とか痩せてる子が多いらしいから
    栄養不足とか関係ありそう

    +8

    -0

  • 344. 匿名 2021/08/12(木) 22:56:32 

    >>338
    発達障害に関しては日本は女性に厳しいと思うけどな。
    女なら「女の子なのに散らかってる」「女なら家事育児(マルチタスクの塊)両立できて当たり前」って言われ、
    男なら散らかってても家事が不得手でもまあ仕方ない、仕事さえできてればそれでいいって感覚はまだまだ根強い。

    学校でも居眠りや提出忘れに対して女の子の方が呆れられやすい。

    +49

    -1

  • 345. 匿名 2021/08/12(木) 22:57:25 

    >>236
    200です
    確かにそうですね
    でももし発達障害と診断されたら治療を受けさせるストレスも相当だろうし、何より今は本人が特に生き辛さを感じてないのでそもそも治療にたどり着くまでが大変そう…

    +7

    -0

  • 346. 匿名 2021/08/12(木) 22:57:39 

    >>66
    発達障害の傾向って、具体的にはどのようなものなのでしょうか?
    親と接していて、どんな時に「あれ?」と感じるのでしょうか?

    +14

    -1

  • 347. 匿名 2021/08/12(木) 22:58:46 

    >>241
    笑い話として聞いたのでそんなに詳細は知らないんです
    ただ地元の精神科とだけ…

    +0

    -7

  • 348. 匿名 2021/08/12(木) 22:59:40 

    >>255
    手帳ってIQ70未満じゃないともらえないんじゃないの?

    +2

    -2

  • 349. 匿名 2021/08/12(木) 23:00:49 

    >>182
    教師もだけど先生って呼ばれるような職種に多い

    +12

    -1

  • 350. 匿名 2021/08/12(木) 23:01:10 

    >>124
    多動とはどの程度のレベルですか?
    座ってご飯が食べれないなどですか?

    +19

    -0

  • 351. 匿名 2021/08/12(木) 23:04:47 

    >>4
    うちは軽度だけど、特に生活にも学力にも困ってはいない
    けど、コミュニケーションは苦手
    こういう状況で、本人も親も困っていなかったら診断は必要ないとお医者さんに言われたよ
    診断して手帳をもらうとか、診断名つくことで助けになるものがあればつけるけど、なければつける必要ないと。
    だけど、それでも、こどもがクラスやまわりからなんとなく浮いてる感じとかは一生続くしなおらないらしい。

    +43

    -4

  • 352. 匿名 2021/08/12(木) 23:09:39 

    家族や気心知れた人とは楽しく話せるけど、自分から話しかけたりが苦手で友達がいないって発達障害なんでしょうか?
    発表や集団行動、グループ活動、学習面は問題ない ようです。

    +8

    -0

  • 353. 匿名 2021/08/12(木) 23:17:26 

    >>14
    眼科の検査ってそれなりに理解力等の知能、集中力が必要になるので毎日沢山の検査をしていると「疑い」まではすぐにわかるみたいです

    +73

    -1

  • 354. 匿名 2021/08/12(木) 23:18:51 

    >>349
    教師は本当に多いと思う。
    うちは弟が絶対何らかあるなという感じだけど教師になり、職場結婚した奥さんも弟とはまた違う特性有りな感じ。
    発達障害には大人しいタイプと攻撃的なタイプといるけど見事にその組み合わせでくっついてる気がする。
    ちなみに2人とも未受診。子供が強い特性で診断済み。

    うちの弟に関しては、勉強はできるけど人の輪に入れないタイプは新卒で「先生」と呼ばれる存在になれて、なおかつ相手が幼い子供だから自分の理論を邪魔されなくて良いんだろうな。と見ていて思う。
    教師の自分は誰よりも働いてて大事な仕事してて大変、といつも言う。

    +30

    -0

  • 355. 匿名 2021/08/12(木) 23:19:12 

    度合いにもよるけれど今時適切な療育を受ければ普通に社会生活が送れることもあるので放置される子供は被害者だよ

    +16

    -0

  • 356. 匿名 2021/08/12(木) 23:29:12 

    >>352
    単なる内気な性格では?

    +2

    -0

  • 357. 匿名 2021/08/12(木) 23:33:14 

    >>319
    妊娠中に指摘されていたのですか?エコーを見てわかるのでしょうか?
    胎動やその他妊娠中に感じたことはありますか?

    いま、妊娠中で親族に自閉症の子がいるため、遺伝の可能性があるのかなと気になり。

    +7

    -1

  • 358. 匿名 2021/08/12(木) 23:35:03 

    >>354
    大人しいタイプというのは自閉傾向ということでしょうか?
    また、攻撃的なタイプというのはアスペルガーということでしょうか?

    +0

    -6

  • 359. 匿名 2021/08/12(木) 23:35:06 

    >>22
    私もだわ

    +3

    -1

  • 360. 匿名 2021/08/12(木) 23:36:51 

    >>357
    妊娠中ならもう考えても仕方ないから、生まれたあとの事考えた方が良くないかな。
    発達障害の子に有効な声かけの仕方や関わり方は定型の子にも良い子育ての仕方だと思う。

    +16

    -0

  • 361. 匿名 2021/08/12(木) 23:41:35 

    1歳半検診で私が気になることありまくりで自分から相談、今2歳すぎで療育通っています。

    当時は指差しなし、マネしない、目が合わない、呼んでも振り向かないなどでしたが、今は少しずつ成長してマネ多少はする、目は合う、呼んだら振り向きます。指差しは相変わらずなし。
    自分の希望があると大人の手を引っ張って希望のものへと導かれます。目を見ながら引っ張ってきます。
    言葉の理解がほとんどなく、これポイしてきて、パパにこれハイして、などの簡単な指示も通りません。
    これ食べる?、おいで、ダメ、くらいはわかっていると思います。
    これできたよ!などの共感みたいなのがあまりなく、他人にもあまり興味がないです。

    目で見ていることは理解していて、私が鼻をかんでいるとそのティッシュを取りゴミ箱へ捨てたがったり、私の服があると持ってきてくれたり、これをやるとこうなる、これは誰が使うもの、みたいなのはわかっています。
    なので日常では育てにくさなど実際あまり感じておらず、ただ唯一言葉が通じないことだけが心配です。
    幼稚園なんて夢の話レベルです。

    診断など降りてはいませんが、知的障害なのか自閉症などの発達障害なのか。不安はいっぱいです。

    +20

    -0

  • 362. 匿名 2021/08/12(木) 23:42:22 

    >>45
    私もすごくミスばかりする。自分で自分が信じられなくなったり呆れ返るほどケアミスが多い。検査は受けたことないけど、そんな気はすごくする。
    生きづらさって、例えばどのようなところで感じましたか。

    +10

    -1

  • 363. 匿名 2021/08/12(木) 23:46:32 

    >>45
    めちゃくちゃうるさい人いるよね
    空気読めないとかミス多いとか
    それなのに傲慢とか

    あと客観視できないとか

    それでふて腐れて周り攻撃してりゃ
    そりゃ生きづらいよ

    +38

    -5

  • 364. 匿名 2021/08/12(木) 23:52:12 

    >>356
    内気なだけなんですかね。話したい気持ちあるのに何を話したらよいかわからなくなり、話しかけられないと無言って感じになっちゃいます。

    +7

    -0

  • 365. 匿名 2021/08/12(木) 23:52:23 

    >>160
    分娩時の状況で発達障害になるわけではなく、お腹の中にいる頃から発達障害の兆候があるから、出てこなかったり出るのが下手だったりするんじゃ無い?
    本能的に備わってるはずのものが抜けてるというか…
    だから促進剤を使うと○%多いとかの統計になるのかな?促進剤を使うとというか、促進剤を使わなければ出てこれない子だとって感じ??

    まあ母親の体質とかで、3人いて3人とも予定日10日超過で陣痛来ず、促進剤で産んだ人も知ってるけど3人とも健常児だから結局人によるけどね。普通に生まれて発達障害のパターンもあるしね。

    +41

    -3

  • 366. 匿名 2021/08/12(木) 23:54:16 

    >>331
    横ですが
    好きなテレビとかおやつ等他のことでは気をそらせないものですか?
    発達での癇癪レベルがよくわからなくて

    +24

    -1

  • 367. 匿名 2021/08/12(木) 23:56:09 

    >>358
    自分の意見は正しいと頑として曲げない寡黙タイプと、みんなが呆れてても自分の理論を高速で喋り続けるタイプ、かな。

    +19

    -1

  • 368. 匿名 2021/08/13(金) 00:02:16 

    >>152
    発達障害の子と日常的に関わっている専門家が勉強会で、あくまで体験的にと前置きして、「正常な出産な経験できなかった場合に多い。特に帝王切開」と言っていた。

    +22

    -3

  • 369. 匿名 2021/08/13(金) 00:04:52 

    >>365
    なるほど。
    すごく興味深い意見だね。
    言われてみればそうかもしれない。

    +26

    -1

  • 370. 匿名 2021/08/13(金) 00:06:25 

    >>259
    横なのですが健常でも人見知りする人って結構いると思うのですが発達と人見知りの違いってどういう感じなんでしょうか?

    +22

    -0

  • 371. 匿名 2021/08/13(金) 00:11:04 

    発達障害の特性って何だろうと調べれば調べるほどわからなくなる。
    得手不得手の凸凹の差が大きい。凸凹のせいで生きにくい。それはわかるんだけど、凹ばかりがクローズアップされてて凸がほとんど見えない。
    軽度から重度まで幅広いし、性格なのか特性なのかも分からないし。モワっとした霧みたいな障害だよね。

    +34

    -0

  • 372. 匿名 2021/08/13(金) 00:13:28 

    >>335
    逆。

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2021/08/13(金) 00:15:19 

    >>273
    私もあなたと似ています。
    診断がついてむしろ道が狭まる事もあると思うから、周囲の同調圧力が異常に感じる。

    療育を受けさせない選択肢はあっても良いと思う。
    多様性を認められないこだわりの強さがむしろ
    白黒思考でヤバいし。
    「人は人」とできずに「療育行かないの!信じられない!キイ~」みたいな方がたくさんいるから、療育が不幸生んでる場合もあると推測してる。

    +12

    -15

  • 374. 匿名 2021/08/13(金) 00:17:33 

    2歳になって発語はポツポツ出てきたけど指差しがほとんど出来ないのが気になる…
    パトカーを見てウーウー(サイレンの音真似して)言うけどウーウーどれ?と聞いてもニコニコで絵本眺めてるだけ…要求と発見の指差しは出てるけどこちらも稀。要求は大体私を連れて行くか目的のものを持ってきて私に持たせてくる。
    こちらの言うことはなんとなく理解はありそうだけどとにかく物の名前がわかってない。○○持ってきてでわかってるのはおやつの時のお皿と豆椅子とお茶だけ。あとは私が指差してそれとって!で通じるかどうかって感じ。ゴミポイやここに置いてとかの指示は通る。

    1歳半の時は人に興味もなさそうで喋る気配全く無かったしあんまり振り向かないしでこの子どうなっちゃうの?と思ったけど最近は子どもの方からコミニュケーション取ってくれる事増えたので少し安心し始めた。でもやっぱり同月齢の子見てると遅れてるな〜って思う。二語分はまだまだ程遠い…

    保育園の先生からはそんなに困ってることはないと言われたけど一応療育行ってる。何もないといいな。

    +15

    -0

  • 375. 匿名 2021/08/13(金) 00:17:46 

    >>340
    注意力がない、物忘れが多い。
    約束したことも忘れる。でも、もしかしたら私がこだわり過ぎてるだけなのかもしれない気がしてきた。

    +17

    -0

  • 376. 匿名 2021/08/13(金) 00:18:18 

    >>335
    のび太タイプは見つかりづらいよね。女の子だと特に。のび太タイプもASDも、勉強に問題なければ見つかりにくいかも。

    多動や多害タイプは目に見えてクラス運営に支障が出るから教師も動くけど、大人しいタイプは特に問題にはされないから親は気付きにくい。
    テストの点が悪い、通知表に「がんばろう」がたくさん並んでいるとなって初めてアレ?って思う親も結構いると思う。

    +16

    -0

  • 377. 匿名 2021/08/13(金) 00:19:48 

    >>350
    家でご飯を食べる時は座っていました。3歳の頃、療育で給食の練習をした時は癇癪を起こして席に着きませんでした。
    2.3歳の頃、子育てセンターで先生が絵本を読む時やお母さんのお膝の上でお遊戯する時は、室内の滑り台で遊んだり他のおもちゃで遊んでいました。

    +24

    -0

  • 378. 匿名 2021/08/13(金) 00:21:51 

    >>152
    わたしは無痛分娩で出産したけど、発達障害は関係ないと思います。 
    遺伝が大きいかと。

    +19

    -3

  • 379. 匿名 2021/08/13(金) 00:25:04 

    >>375
    うちもだ。
    鍵やスマホなど「絶対忘れては困るもの」を3日に1回は忘れて戻ってくる。

    子供と2人でテーマパーク行ったのに年パス忘れた事、除外日なのに連れて行った事もそれぞれ2〜3回ある。飛行機のチケット忘れた事も。
    信じられない。
    どうして前の日に準備しないのか。
    どうして家出る前に確認しないのか。

    +27

    -0

  • 380. 匿名 2021/08/13(金) 00:27:55 

    >>268
    その字を使わないだけでかなり違うと思います! 

    口では個性だとか言ったりしてますが、その字のイメージで綺麗事のように感じてしまいます。

    +36

    -0

  • 381. 匿名 2021/08/13(金) 00:29:17 

    >>41
    障害があったんだとしても、一歳半で立ち歩くなんて障害の特徴ではなく普通のことじゃないの?
    うちのときはおとなしくせずに歩いてる子たくさんいたなぁ。動物園みたいだった、
    しかも保健師さんは一歳なんてそれが普通だと言っていたけどなぁ。

    +32

    -0

  • 382. 匿名 2021/08/13(金) 00:29:40 

    センターで同じ年頃の子供は絵本の読み聞かせをおとなしく聞いてるのに、うちの子だけずっとウロウロしててあれ?って違和感を覚えた。

    +7

    -0

  • 383. 匿名 2021/08/13(金) 00:30:57 

    >>349
    弁護士、医師、大学教授で高学歴発達障害のトップスリーだよね。
    あとは学校の先生

    +21

    -0

  • 384. 匿名 2021/08/13(金) 00:31:36 

    >>323
    どんな特性が出てるのか聞きたいです

    +25

    -1

  • 385. 匿名 2021/08/13(金) 00:33:16 

    現役の特別支援学校の教員です。
    自分は大学で特別支援教育を学んだときに、
    発達障害だと教授に言われました。知的や発達のお子さんの気持ちがよく分かるのでこの仕事に就いています。程度はそれぞれですが大体みんな年齢が上がると落ち着いてくる印象です。

    +33

    -1

  • 386. 匿名 2021/08/13(金) 00:37:12 

    >>164
    おもちゃを横とか下からみるのってみんなやってるよ。特に小さい男の子。

    +60

    -2

  • 387. 匿名 2021/08/13(金) 00:41:35 

    >>357
    妊娠後期に入ってエコーを見たときに、医師が首を傾げていて、その後別な先生も呼んできて話し合いを始めていました。
    この時滅茶苦茶不安になりました。
    結果、「通常より脳室が広め」と言われました。
    「これ以上広くならなければ、まぁ個性の範囲内かな」と言われましたが、その時言われた個性がモヤりました。

    でも脳だし…何か障害が出てくるかもと生まれる前から思ってました。
    でもらこれが自閉症に関係しているかは微妙です。


    因みにお腹の中にいた時は、蹴りとか足を伸ばしたり激しかった気がしますが普通だったんじゃないかなと思います。 
    出産の時呼吸がうまく行かず、一度赤ちゃんの呼吸が弱まりした。

    +15

    -1

  • 388. 匿名 2021/08/13(金) 00:45:02 

    >>288
    親だから以心伝心で通じてるけど他人から見たら明らかな違和感があったんだろうね

    +43

    -0

  • 389. 匿名 2021/08/13(金) 00:45:38 

    >>378
    遺伝は両親、祖父母が大丈夫なら可能性低いですか?
    いとこにいる場合は可能性高くなりますか?

    +5

    -1

  • 390. 匿名 2021/08/13(金) 00:48:53 

    >>373
    あなたのお子さんはもう成人してる?自立できてる?

    療育を勧める人はキィ〜!って気持ちで言ってるわけじゃないと思うよ。
    小学校くらいまでは親が守れるけど、中学以降になると本人が何とかしないといけない世界がどんどん広がって、いくら多様性と言っても周りとあまりに歩調が違うと本人が苦しむ事になるかも。だから「小さいうちに掴めるコツがあるなら掴んだ方が良いよ」、っていう老婆心で勧めてるんだと思うよ。

    あなたのお子さんがもう自立できてるなら、あなたの選択は正しかったんだろうね。

    +22

    -1

  • 391. 匿名 2021/08/13(金) 00:50:06 

    大人になって知った事で保育園から小学校へあがる際に先生から特別支援学級をすすめられていたと親から聞かされた。父親は反対して普通学級に入ったけど先生たちにはそう見えていたって事に軽いショックを受けたものの大人になってから発達障害なのではと悩んだし、もしあの時親がちゃんと病院に行ってちゃんと診断もらってそれにあった教育環境だったら今より楽に生きられたかもしれないと思わずにはいられない。今さら発達と診断された所でアラフォーの私はどうにもならない。

    +12

    -0

  • 392. 匿名 2021/08/13(金) 00:53:34 

    >>90

    失礼な質問になるかもしれないんですが、旦那さんには発達障害の傾向はないんですか?

    発達障害児の母親は、結構な確率で母親の方も発達障害だって聞いたことあるけど、
    発達障害児自体は、女の子より男の子の方が4倍とか5倍多いんですよね?

    そうなると父親の方が一緒に発達障害ってのが多いんじゃないのかな?と思うけど、聞くのは母親の方ですよね。

    +25

    -1

  • 393. 匿名 2021/08/13(金) 00:54:04 

    >>377
    お返事ありがとうございます。私なら心配しながらもまぁ他の事にいろいろ興味持つ時期だしと思ってしまいそうです。

    1歳の時にご指摘されたとの事でしたが、初期の頃はどのような内容でしたか?

    +12

    -1

  • 394. 匿名 2021/08/13(金) 00:56:59 

    知的障害がある自閉症のお子さんがいるかた、教えてください。

    うちの二歳半はまだ年齢的に診断されてませんがおそらく知的障害ありの自閉症なのかな?と思っています。
    感覚過敏というんだと思いますが、家では帽子嫌、食事エプロン嫌、マスク嫌で付けてあげても外します。親と手もつながず車からおりたら好きな方向にバーっと走っていきます。

    しかし3ヶ月前から入った保育園ではおとなしく帽子をかぶり、食事エプロンもつけています。先生や友達と手を繋いで目的地まで歩けます。

    自閉症の子は、外と家で使い分けをすることはあるあるなのでしょうか?

    +8

    -0

  • 395. 匿名 2021/08/13(金) 00:58:11 

    >>376
    大人しいタイプってどんな感じなんだろ

    +5

    -0

  • 396. 匿名 2021/08/13(金) 01:02:21 

    電車へのこだわり、雷が怖い、砂とかの感触が怖い、気に入らないと癇癪、なかなか切り替えられないって発達障害の可能性あるんでしょうか?

    +15

    -0

  • 397. 匿名 2021/08/13(金) 01:03:15 

    >>395
    テストで80〜95点は取れるのび太とか?
    優しいけどボーッとしてる。

    +10

    -0

  • 398. 匿名 2021/08/13(金) 01:03:38 

    >>368
    帝王切開になるような場合はそもそも何かしらの異常だったり原因があるんだよね?
    出産方法の問題ではなさそうだけど

    +20

    -0

  • 399. 匿名 2021/08/13(金) 01:03:58 

    トピずれごめん
    就学相談で学校側が特別支援学校や学級を進めても、保護者が頑なに普通級を希望することがあるんだけど、保護者的にはどういう気持ちが働くの?
    学校としては義務教育期間が過ぎればどうでもいいから保護者の気持ちを優先するんだけど。
    子どもが適切な支援を受けられないから可哀想だなーとは思ってしまう。普通級の教員は特別支援の免許持ってるとは限らないから適切な指導や支援があるとは限らないし。

    +11

    -1

  • 400. 匿名 2021/08/13(金) 01:06:41 

    >>393
    1歳の頃に指摘された時は、詳しくは説明されず多動の特徴が少しあるから療育センターへ行ってみたら。とベテランの先生に勧められました。その時、私の目では個性の範囲に見えたので療育センターへは行きませんでした。

    +17

    -1

  • 401. 匿名 2021/08/13(金) 01:09:21 

    担任に指摘されて発達専門医の問診やウィスク検査をしてでこぼこもなく医者から何の問題もないと言われました。
    しかし担任は納得しないようです…どうしたらいいのでしょうか。

    +7

    -1

  • 402. 匿名 2021/08/13(金) 01:10:34 

    >>5
    姪の話ですが、長女は自宅では明るくてよく話すけれど学校では大人しくあまり話さないので、掃除当番押し付けられても何も言わないから更に皆が嫌がる事などを押し付けられてました。しかし今は頭が良いとされる大学に入り、バイトで接客業したりしています。恥ずかしがり屋は克服してないけれど、お金貯めて自分の好きな文具や画材道具買いたい為に頑張ってます。だからドンドン成長していくと外では大人しくても変わっていきますよ!

    +30

    -1

  • 403. 匿名 2021/08/13(金) 01:10:54 

    >>154
    不安になるよー。
    大抵の親はすぐに受け入れられるほど強くない。
    言われても信じたくない気持ちで溢れると思う。

    +34

    -0

  • 404. 匿名 2021/08/13(金) 01:12:36 

    >>401
    その担任が発達障害の可能性もある。
    自分の認めた範囲以外は障害だ!と思い込んでるとか。

    その担任以外にもやんわり言われた事あるなら、他の医師を探してみて。

    +24

    -1

  • 405. 匿名 2021/08/13(金) 01:13:47 

    >>3
    うち上の子が四歳で色々と本当に楽になり、下の子もやたら癇癪すごくて四歳までの我慢だって耐えてたのに五歳の今も気に入らないとずーっと癇癪、叩く、きりかえできないで明らかにこれは…って嫌でも自覚させられた

    上下反対だったらこんなものかなってわからなかったかも

    +51

    -0

  • 406. 匿名 2021/08/13(金) 01:15:41 

    >>401
    担任は発達専門医じゃないよね?なんでそんな決めつけるわけ?
    診断書見せながら「先生はうちの子が発達障害じゃないと何か困るんですか?」って聞いてみたら?

    +17

    -3

  • 407. 匿名 2021/08/13(金) 01:16:20 

    >>373
    療育も施設や担当者によってピンキリだから、
    合わないと思えば、受けない選択や我が子に合いそうなプログラム探すとかしてる人多いよね。
    心理士さんに親の愛情が足りないみたいなこと言われた知り合いもいるし。

    でも、現状を把握するために各種心理検査は受けた方が、親自身にも我が子にとってもプラスの面が多いとは思う。
    検査してみて、知的ボーダーなのか、聴覚情報の処理が苦手なのか、読み書きが苦手なのか、身体を動かすのが苦手なのか。

    小さい頃は、親とのやりとりで自己肯定感育めるだろうけど、ある程度成長すると本人の理想が自己肯定感に直結しちゃうからね。周りの子が受け入れてるかどうか関係なく。
    苦手ポイントがわかれば、療育に行かなくても家庭で得意なところで伸ばしやすくなって、自他ともに認める得意なことを見つけやすくなって、自信もつけやすくなるよ。

    +13

    -0

  • 408. 匿名 2021/08/13(金) 01:19:36 

    >>24
    私の同僚の子供も発達で
    遺伝はあるのかと思います。
    その同僚もやっぱりこだわりが強かったり
    融通が効かなかったり周りを巻き込んだり
    一緒に働きにくくてイライラしたけど
    遠回しに言っても曖昧な言葉とか
    これをこうしてって指示も違うことしちゃうので
    気をつけたりはっきり言うようにしてます。
    その人自信はとても優しくて大好きですー。

    +26

    -1

  • 409. 匿名 2021/08/13(金) 01:19:40 

    >>366
    横ですがうちはできません、それができたらいいんですけどね
    ずーっと大声で泣き叫んでます、優しく抱きしめるとかも絶対無理です。暴れて渾身の力で殴ってきます
    こっちも本当に神経やられる

    +47

    -0

  • 410. 匿名 2021/08/13(金) 01:20:31 

    >>404
    3月末生まれなのを考慮せず欠点を見つけて批判ばかりする先生です。
    他の先生から指摘されたことはありません。
    少し様子を見てみます。ありがとうございます!

    +9

    -0

  • 411. 匿名 2021/08/13(金) 01:23:33 

    >>406
    ありがとうございます!おっしゃる通りです。
    診断結果を伝えてもうちの子を直接的な言葉で馬鹿にしてきました。主人から改めて伝えてもらおうと思います。

    +12

    -0

  • 412. 匿名 2021/08/13(金) 01:24:00 

    >>403
    不安だよね。
    でも私は診断されたあとより「そうかもしれないけど違うかもしれない」って思ってた時が一番辛かったなー。

    みんなと同じようにできてホッとしたあとに特性っぽい行動して「やっぱり何かあるんじゃ」って不安でいっぱいになって、深夜までネットで「子供と似た子で結局何でもなかった子」の情報を血眼で探したりしてた。
    今思うと鬱っぽかったな。

    診断されたらすごくショックだと思ってたけど、いざ診断されたらもうあらがう気持ちがなくなってラクになった。薬がよく効いたのも一因。今は診断されてよかったと思ってる。親の私も「なんでやらないの、出来ないの」って気持ちがほとんど無くなった。

    でも将来自立できるのか、犯罪や引きこもりになったらどうしようとか、結婚を望んだら相手にどう伝えるのか、定型の兄弟が子供を望んだらどうしたら良いのか(兄弟に発達障害あることは秘密にしてるので)とか、色々考えると落ち込むというか途方に暮れたりもする。

    +30

    -0

  • 413. 匿名 2021/08/13(金) 01:24:10 

    >>408
    いるいる
    不器用で加減がわかんないんだよね

    この日本は滅びるね

    +1

    -12

  • 414. 匿名 2021/08/13(金) 01:25:06 

    >>401
    学年主任とか副担任とか養護教諭とか交えて話してみたら?
    発達障害だけじゃなくても、お子さんがなんか困ってるならケアした方がいいだろうし、
    他の教員からみて問題ないなら、他の教員に担任の暴走を止めるストッパーになってもらえばいいし。

    +9

    -1

  • 415. 匿名 2021/08/13(金) 01:26:01 

    >>411
    そこまでいったら会話録音したほうが良いと思う
    学年主任や校長とか第三者交えたほうが良い

    +13

    -0

  • 416. 匿名 2021/08/13(金) 01:28:23 

    >>412
    もうね
    みてわかるから
    顔が特別いいとか
    他にいい特性がないと
    周りが迷惑するし、被害者増やすから恋愛は諦めた方がいいって説得に向かう方がいいよ
    かといって仕事や人間関係に関しても贔屓されても困るからちゃんと障がいわくではいって指示だけに従うように厳しく躾したほうがいいよ
    あとごめんなさいとありがとうございますが言えるように。
    自己肯定が云々とかいうけど、周りが迷惑だから

    ほんとに

    +0

    -26

  • 417. 匿名 2021/08/13(金) 01:29:58 

    >>416
    どうしたの?急に。

    +12

    -0

  • 418. 匿名 2021/08/13(金) 01:33:25 

    >>381
    住んでいるところによって違うのかもですね〜
    うちの市は発達障害児のケアや療育に力を入れていて、少しでも周りと違う様子があれば即臨床心理士さんと面談、検査させられます

    みんなと同じことがいいことではないし、その子その子で発達段階もあるのに、周りのお母さんの話を聞く限りだとうちの市では、発達のガイドラインから遅れが見られると即検査している様子です

    他県に住む姉に2歳で障害児と診断されたと伝えたらとても驚いていましたね、、
    まだ2歳で何がわかるのー?と

    +24

    -0

  • 419. 匿名 2021/08/13(金) 01:35:17 

    >>397
    テストそこそこで優しくてボーッとしてる子なんてたくさんいるよね
    本人と周りがさほど困らなければもはや個性の範囲

    +20

    -0

  • 420. 匿名 2021/08/13(金) 01:35:59 

    >>405
    年長で気に入らないと癇癪、切り替え遅いのって可能性ありますか?

    +17

    -0

  • 421. 匿名 2021/08/13(金) 01:37:30 

    >>401
    うちの子と同じケースだ

    県の子どもの人権擁護委員会に中に入ってもらいました

    +5

    -1

  • 422. 匿名 2021/08/13(金) 01:38:45 

    >>419
    個性なのか発達なのか難しいですよね。ただヤンチャな気質なだけか発達なのか、ただ消極的なだけなのか発達なのかとか

    +8

    -0

  • 423. 匿名 2021/08/13(金) 01:39:58 

    >>415
    うちは市の教育委員会が束になって圧をかけてきた。
    義務教育期間中は県の教育委員会に相談して
    そちらから市に指導してもらった

    +8

    -0

  • 424. 匿名 2021/08/13(金) 01:41:59 

    >>416
    あなたこそ一度専門医に診てもらいな

    +7

    -0

  • 425. 匿名 2021/08/13(金) 02:05:37 

    >>412
    うちは子供二人とも発達障害でアラサーで自立済み。
    上の子は定型として育ったけど、ADHDの特性持ってるって本人が気づいてて、本人が大人になって診断と投薬受けてる。
    下の子はASDで知的ボーダー。療育受けたり、いじめで不登校や保健室通学したりと大変だったよ。
    今は障害者枠で仕事しつつ、年金とどうしても足りない部分は生活保護のお世話になってる。

    3歳差なんだけど、上の子が小学校4年生の頃には下の子が普通ではないと理解してたね。説明したわけじゃないけど、家にあった発達障害に関する本を自分で読んだりして。旦那より理解してたよ。

    上の子は全体のIQ120超で勉強得意だったから、一般就労で研究開発職についてる。苦労もあるみたいだけど順調にキャリア積めてるみたい。

    下の子もまだたまに癇癪は起こすけど、障害者枠の就労で大分成長した。20前後の頃、一時は一歩間違えば犯罪になるようなことやったり、引きこもって昼夜反転してたり取っ組み合いのケンカしたりだったけど、毎月多くはないけど収入があって、一人暮らしできてる。

    上の子が自分が世間的には高収入なのに、身内が生活保護を受けてることに引っかかってるから、
    少しずつ下の子の勤務時間を増やされように就労先と相談してる。数年後に下の子が生活保護抜けられる所まで、もうひと頑張りって感じ。
    自分たちが死んでも上の子に経済的な負担を負わせたくなくて手続きしたけど難しいね。

    子供については、上の子は子供を持たないって言ってる。
    こればかりは親としてね、、、ごめんしか言えない。

    一人一人家庭毎にも違うし、未だに思うこと色々あるけど、こういう将来もあるよということで。

    +41

    -0

  • 426. 匿名 2021/08/13(金) 02:13:24 

    >>417
    ごめん
    発達の人の被害にあったの

    ほんとこんな人いるんだ⁉️っていう
    前からもちょくちょく変な人はいるけどさ
    なんか共通点があるんだよね
    言葉にうまくあらわせないけど

    +0

    -14

  • 427. 匿名 2021/08/13(金) 02:13:50 

    保育士してるけど、目を見たらすぐわかる。
    独特の目つきや動きをしてる。一日一緒に生活してたらだいたい気づく。
    こんなにはっきりしてるのに親は気づかないのかなあと不思議に思う。
    わかっても医者じゃないから診断名が言えるわけでもないけど。その子の特性をよく理解して寄り添った保育を考えていくようにしてる。
    わが子の保育園の子も目を見たらすぐわかるから、わが子が〇〇くんが〇〇してたーとか言っても、まあまあそういうこともあるよと受け入れている。

    +11

    -9

  • 428. 匿名 2021/08/13(金) 02:16:26 

    >>426
    だからといって無関係な人にそのマイナスな気持ちをぶつけるのは、その人とやってる事対して変わらないと思うよ。

    +16

    -2

  • 429. 匿名 2021/08/13(金) 02:17:21 

    対して→たいして

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2021/08/13(金) 02:19:25 

    >>406
    療育とか専門的な人に指導してもらいたいんだと思うよ
    私の経験談なんだけど衝動せいは一般人でもあるけど

    発達の人は自分を客観視できなくて
    不自然な振る舞いをして周りを困らせちゃうのよ

    優しい人もいたり、誰でも間違いはあるか愛嬌で誤魔化せるけど
    発達の人は加減や衝動を抑えられないことが多くて
    弱者を狙って攻撃しようとするのよね
    攻撃型の発達は。

    いじめとか思ってるけど
    逆に発達が先に迷惑かけたりいじめしてたりしないかな?


    どんな問題行動があるかあったか
    時系列でヒアリングしてみたらどうかな?

    +5

    -6

  • 431. 匿名 2021/08/13(金) 02:26:44 

    発達系の人って妙につるんでない?

    個人的な経験なんだけど
    例に漏れず衝動が抑えられないバツイチの発達さんがいたんだけど
    同じくバツイチの発達さんと仲良かった。

    こちらも衝動性攻撃型の発達とみられるんだけど

    本人たちはバツイチという立場で仲良くなったけど
    根本的な原因の衝動性攻撃型のせいで生きづらさに共感したタイプかとおもう。

    +3

    -11

  • 432. 匿名 2021/08/13(金) 02:30:01 

    >>370
    259です。
    健常者の場合、恥ずかしい・緊張する(変なこと言ったらどうしようとか)を回避するために人見知りになる人が多いですよね。

    うちの場合、人見知りというより、無関心とか認知できてないという方がしっくり来るかもしれません。
    本人の世界にはその人が存在しないというか、見えてないというか。
    あと恥ずかしさや緊張、周りの環境とかで受け取る情報が脳の処理量を超えてフリーズして、なかったことになってることもありましたね。

    一方で、本人の世界で認知してる人にはガンガン距離詰めちゃったり、適度に人を疑えない(信頼し切っちゃうか拒絶)。

    うまく言語化できてないかもですが。

    +8

    -0

  • 433. 匿名 2021/08/13(金) 02:32:03 

    衝動性攻撃型の発達さんって
    活動的というか、いっけん明るいパワフルな印象をうけるんだけど

    他人からどうみられてるか
    迷惑かけていないか

    っていう視点がぬけおちるんだよね

    そういう人をうけいれるキャパがあるうちはいいけど
    そうじゃないと問題がおきやすい

    「なんで俺は受け入れられないんだ」
    恋愛で問題行動おこす発達さんは
    自分がその立場になってもふて腐れて
    なかなか素直にうけいれないんだよね




    +5

    -7

  • 434. 匿名 2021/08/13(金) 02:36:05 

    >>363
    横。なんでこのコメントにプラス多いの?
    コメ主に対してちょっと酷いコメントだよね?

    +15

    -1

  • 435. 匿名 2021/08/13(金) 02:37:03 

    >>432
    その認知も歪んでたりしない?
    誰でもあることなんだけど

    もしくは男尊女卑思考というべきか
    なかなか状況とか立場を理解しないというか
    周りが優しく根気よく接して理解する我慢する子もいるけど
    そうじゃない子のわがままの被害にあうのは可哀想かなとはおもう



    +2

    -6

  • 436. 匿名 2021/08/13(金) 02:40:39 

    >>428
    無関係とはいいきれなくない?

    でもちゃんと子供みて考えてるのは正常なのかなとはおもう

    発達の被害にあいすぎてこまるんだよね
    見た目が優しそう弱そうってだけで
    発達は衝動性おさえられないみたいで

    +1

    -9

  • 437. 匿名 2021/08/13(金) 02:45:22 

    何度もいうけど
    発達は恋愛関係で衝動性抑えられないの多い

    お前じゃないちゅーねん
    あきらめろって

    +1

    -10

  • 438. 匿名 2021/08/13(金) 02:49:39 

    >>435
    わかる
    認知歪んでる

    実際は周りのライバル蹴落としてデキ婚に持ち込んだのに
    自分は美人だから選ばれたとか言ってる

    典型的な衝動性攻撃型の発達だと思う


    +1

    -8

  • 439. 匿名 2021/08/13(金) 02:55:08 

    >>434
    コメ主がそうだとは思ってないから+にしてないけど看護師にこういう性格の人は居るからかな?

    不貞腐れて周り攻撃、、居るわぁ、、そしてそんな人が意外とメンタル病んで服薬してたりする。

    +4

    -0

  • 440. 匿名 2021/08/13(金) 02:59:12 

    >>394
    3歳2歳の兄弟育ててるけど、その嫌々って結構ある事じゃないかな?
    2人とも手繋ぐの嫌がって拒否される(兄は今は繋ぐけど、2歳のイヤイヤ期の頃は泣いて拒否。弟はまさに今拒否中) けども、保育園ではちゃんと繋げてます。
    エプロン嫌もある事だし、マスクも2歳じゃずっとつけてるの難しいんじゃないかな?

    車から降りて逃走はなかったけど、友達の子はよくやって怒られてた。
    けどうちの子も友達の子も今のところ周りから指摘されたことはありません。

    家でできない事でも、園でできるなんて周り見えてるし偉いことだと思います。
    少し違うかもしれないけど、家でごはん嫌がっても園の給食はちゃんと食べるって話もよく聞くし。

    +15

    -0

  • 441. 匿名 2021/08/13(金) 03:00:55 

    >>24
    発達障害の子のブログ書いてるお母さんなんか句読点がおかしいよね。文もまとまりないというか…アレ?って思うこと多いからかやっぱ発達障害なのかな。
    友達も学生のときからどの学年からも物凄く嫌われてて有名で。今SNS見てると文がそのお母さんたちと同じ感じであぁこの子もきっと知的障害ない発達障害だったんだろうなぁって思ってる。

    +24

    -8

  • 442. 匿名 2021/08/13(金) 03:13:14 

    毎日忘れたハンカチティッシュ。
    毎日黒板に書かれた宿題忘れた人の名前。
    繰り返し失くす財布とマフラー手袋。
    繰り返す家賃滞納。
    繰り返すカード未払い。
    美容室の予約は守れないから飛込み制。

    甘々の親に許されながら生きていたけど、
    躁鬱を発症して診断下りました。

    +14

    -0

  • 443. 匿名 2021/08/13(金) 03:28:44 

    親としてはうちの子大変って思うんだけど、何も言われない所かよく褒められる。
    大変なんですって伝えても、甘えてるのかなぁ~って。
    大変なんです…

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2021/08/13(金) 03:31:09 

    >>1
    ガルちゃんやってガル民は発達障害人が多いなってのは分かった

    +11

    -2

  • 445. 匿名 2021/08/13(金) 03:47:37 

    >>416
    通報したよー

    +3

    -1

  • 446. 匿名 2021/08/13(金) 03:53:05 

    >>409
    あの、投薬とかはされてるんですか?

    +6

    -0

  • 447. 匿名 2021/08/13(金) 03:53:44 

    >>426
    発達当事者もしくは家族のトピで書き込むことじゃないから、やめれる?

    +14

    -0

  • 448. 匿名 2021/08/13(金) 03:59:49 

    >>408
    だいたい遺伝だと言われてますよ。
    子どもが発達だと母親も発達で、
    母親のお婆さんも発達とか。

    +25

    -0

  • 449. 匿名 2021/08/13(金) 04:10:59 

    発達障害は、親もそうだと子どもがなるよね。

    +2

    -3

  • 450. 匿名 2021/08/13(金) 04:23:18 

    >>427
    どんな目つきですか?詳しく教えてください

    +7

    -0

  • 451. 匿名 2021/08/13(金) 04:35:10 

    何でみんなそんなに赤の他人が発達障害かどうか知ってんの?

    +4

    -6

  • 452. 匿名 2021/08/13(金) 05:19:03 

    戦後の背乗りされて

    あちら側のD N A遺伝もらっちゃったのかな

    +1

    -7

  • 453. 匿名 2021/08/13(金) 05:54:17 

    >>309
    ASDは興味ない事はかなり記憶力悪いよ

    +23

    -0

  • 454. 匿名 2021/08/13(金) 06:02:42 

    >>1
    逆に主はなに?
    先生に指摘された時心当たりとか無かったの?

    +1

    -2

  • 455. 匿名 2021/08/13(金) 06:29:59 

    >>136
    乳児クラスばかり担当してる先生だとすぐわかるみたいだよ。明らかに周りの子達と違うとか。
    保育園に早くから預けるのは〜みたいに言う人もいるけど、母親では気付けない事を教えてくれるからありがたいよね。療育は早ければ早いほどいいみたいだし。

    +59

    -1

  • 456. 匿名 2021/08/13(金) 06:43:37 

    >>196

    意地が悪いコメント

    +1

    -6

  • 457. 匿名 2021/08/13(金) 06:47:11 

    私は幼少期から癇癪持ちだし、マルチタスク苦手だし、パニックになりやすいのと、他にも引っかかるものが色々あるから、かかりつけの心療内科で調べてもらおうかなって思ってる。
    癇癪は昔と比べたら全然起こさなくなったけど、パニックになると未だに起こしやすい。
    自分でもとても辛い。
    自分はやばい奴なんじゃないかって思ってしまう。

    +5

    -2

  • 458. 匿名 2021/08/13(金) 06:48:39 

    >>457
    皆んなが普通に出来ることが私には出来ない。

    +3

    -0

  • 459. 匿名 2021/08/13(金) 06:53:55 

    >>392
    父親は発達障害ではないと思います。
    遺伝とかの知識はないのですが、私の遺伝かと思います。

    +7

    -4

  • 460. 匿名 2021/08/13(金) 06:55:59 

    >>446
    横ですが、うちはかれこれ4年は服用していますが、改善はしていても完治はしていません。
    テストの結果、特性は強まっている状態であると診断されました。
    本人なりに頑張っているのは理解できるのですが、一度の癇癪でかなり体力も精神力も削られるのが現実です

    +17

    -0

  • 461. 匿名 2021/08/13(金) 07:03:15 

    >>211
    興味があれば予約で読めるわ。
    寧ろ短い方だわ。
    読書おすすめする。

    +3

    -3

  • 462. 匿名 2021/08/13(金) 07:05:44 

    >>17
    小学生の頃、忘れ物を毎日毎日毎日毎日してた。

    +12

    -0

  • 463. 匿名 2021/08/13(金) 07:16:32 

    >>339
    トイレと身内の子とのコミュニケーションが苦手で自閉症スペクトラムと診断されたとして、何か治療とかあるのかな?

    +15

    -1

  • 464. 匿名 2021/08/13(金) 07:20:06 

    検査をしてみないとなんとも言えません。

    私はそれきっけで子供を療育園に行かせることになりました。

    現在小学校支援級在籍です。

    ですが、自治体の検査なので診断はおりてませんし、病院にも行ってません。




    しかし、私の発達障害に気づくことができて、私は診断され、精神障害手帳取得、現在は障害者雇用とクローズ就労をいったりきたりしてます。



    私は、検査をさせて、よかったと思います。

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2021/08/13(金) 07:27:46 

    隣の家の5歳くらいの男の子が、お父さんと庭でプールしてて、すんごい叫ぶ。よく泣くし。普通の会話の声じゃなくてずっと叫んで会話してる。窓全部閉めないとうちまで声丸聞こえで休みの日なんか日中辛い。周りの家も全部窓閉めてる。子供の時だけなのかなぁと思って我慢してるけど、、。もう少し小さい声で話せないかなとか親も言わないのかなとか気になるし発達障害ですかね?癇癪がすごいし。

    +18

    -0

  • 466. 匿名 2021/08/13(金) 07:35:56 

    >>282
    うわあ、、、、お疲れ様でした。パスポートを申請するという発想はなかったのかしら、、、、
    まあ免許なら仕事する時とかにも色々役立つと思われたのかもですね

    +15

    -0

  • 467. 匿名 2021/08/13(金) 07:39:48 

    >>427
    なんか嫌な人

    +6

    -4

  • 468. 匿名 2021/08/13(金) 07:46:54 

    >>317
    その先生に激しく同意です。発達障害の方の服薬は
    本人が社会生活を乗り切るための補助だと思ってます。
    ウォールデンのソローみたいに引きこもってもいられませんしね、、、

    +22

    -0

  • 469. 匿名 2021/08/13(金) 07:47:16 

    >>309
    イーロンマスクさんとか大企業の社長に多いのはASD(自閉症)じゃないかな?

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2021/08/13(金) 08:00:04 

    >>461
    小説の適性文字数と掲示板の適性文字数は違うよ。
    長すぎるよ。

    +1

    -14

  • 471. 匿名 2021/08/13(金) 08:00:09 

    >>450
    >>427
    恥ずかしながら私もこんな風に思っていた時期がありましたが、勝手に自分で分かると思い込んでるだけなんですよね。
    特に保育園なんて小さい頃の目の動きだけで分かるはずもなく、定型発達されるお子さんも沢山いらっしゃったので考えを改めました。
    同じ教員でこの手の事を仰る方がたまにおられますが、逆にご本人が傾向ありの事も…

    なので参考程度にされていた方が良いかと思います。

    +40

    -2

  • 472. 匿名 2021/08/13(金) 08:00:34 

    子どもを産んで発達の本を読んだことがきっかけで自分の障害に気づいた。ADだった。
    5年前自殺した妹ももしかしたら発達で生きるのが辛かったのかもしれない。
    そして親族に引きこもりがいる。

    子どもにも遺伝してそうだけど私が発達だからって理由で検査してもらえるのかな

    +9

    -0

  • 473. 匿名 2021/08/13(金) 08:12:55 

    >>378
    一例報告は統計的に全く参考にはならないでしょ

    +3

    -1

  • 474. 匿名 2021/08/13(金) 08:13:10 

    >>260
    うちの娘はそうです。
    4月生まれの3歳で、発達障害だと言われた訳ではないですが、全てでゆっくりだと感じます。
    まだやっと2語文が出た程度、歩き始めなども全て遅かったです。
    それでも4月生まれなので、クラスではそれほど違和感なく過ごせています。
    これが3月生まれだったから、確実に目立ってると思う。
    でも、これから他のお子さんがどんどん成長してきて、もしかしたら目立ってくるかもと不安があります。

    +12

    -2

  • 475. 匿名 2021/08/13(金) 08:23:06 

    >>365
    促進剤使ってもダメで帝王切開になったってパターンで発達障害があった人は私の周りにもいるし何となくだけど多い気がしなくはない。
    もちろんスーパー安産で発達ある場合もあるけど。

    +13

    -2

  • 476. 匿名 2021/08/13(金) 08:26:26 

    >>318
    よこだけどわかる
    同僚が発達障害ではないけどその感じで、ミス続いたから指摘して、同じ仕事してるし他部署に迷惑かかるから注意してみてたら、監視されてる!って取られてしまって注意散漫度合いが増して余計ミスするようになった

    これは自分のペースでやってもらった方が良いタイプだと感じてから一切ミスの指摘もしないし、相手の進捗もきかないしでノータッチにしてたらミス減った
    その代わり完全マイペースにやられるので、普通に共有して欲しいレベルの進捗や情報共有もないから一緒にやるのは大変
    相性悪いと決裂すると思う

    +22

    -0

  • 477. 匿名 2021/08/13(金) 08:42:24 

    知り合いは子供が三人いるんだけど、話聞いてるとそれぞれ何かありそう。
    もともと知り合い自身も変わってるというか、アスペあるだろって感じの人なのでまぁ多分何かあるんだろうなと思ってるんだけど、
    知り合い自身が自分自身に気づいてないから、子どもたちもそのまま大人になるんだろうなと思う。
    発達障害の人と接した人ならわかるとおもうけど、
    接してて『この人なんか違う、おかしい』って感じることあるよね。
    知り合いはまさにそんな感じで、職場でもよくトラブル起こしてるのに自分は絶対悪くないらしい。本当かな?

    +12

    -0

  • 478. 匿名 2021/08/13(金) 08:45:03 

    >>405
    上の子は健常ですか?

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2021/08/13(金) 08:49:57 

    >>436
    同じ空気を感じて近づいてくるんだと思う
    あなた衝動性も強そうだし

    +11

    -1

  • 480. 匿名 2021/08/13(金) 08:54:04 

    >>450
    顕著な子は目がまず合わないし、こちらを見てそうでも相手ではなくてそのむこうのどこかを見てるような目です。

    だから発達障害、と決めつけて差別するとかではなくて、
    目の機能がうまく行ってないんだろうな、ビジョントレーニングにつながる遊びを取り入れよう、と保育の参考にする感じですよ。
    定型発達したらそれはそれで喜ばしいことですからね。

    +10

    -4

  • 481. 匿名 2021/08/13(金) 09:06:23 

    >>93
    まわりが優しいのは93さんが優しいからだと思う。

    +22

    -0

  • 482. 匿名 2021/08/13(金) 09:08:41 

    >>431
    なんで二人が発達って知ってるの?
    本人たちが公表したの?

    +8

    -1

  • 483. 匿名 2021/08/13(金) 09:11:42 

    子供がADHDってわかって、色々話聞いて行くうちに自分のこと言われてる気持ちになったよ。診断は子供しか受けてないけど自分もだなって確信した。

    でもアスペルガーとかADHDの人みんな何かしら当てはまってるみたいだよ。傾向が弱いから強いからしいし。だからあんま気にしてない。

    +14

    -0

  • 484. 匿名 2021/08/13(金) 09:12:15 

    >>427
    なんか嫌な人

    +3

    -4

  • 485. 匿名 2021/08/13(金) 09:21:15 

    >>482
    気に食わない人を発達扱いする人いるよね

    +13

    -0

  • 486. 匿名 2021/08/13(金) 09:25:56 

    >>365
    うちの母を見ていると、
    >本能的に備わってるはずのものが抜けてるというか
    は母親側が「産むのが下手」というのもあるかもしれないな、と思う。

    +12

    -0

  • 487. 匿名 2021/08/13(金) 09:28:05 

    >>10
    今ならわかる。
    小学生の時、場面緘黙症なのかな?それに近い子がいた。全く声を出せないわけじゃなく超ーーー小さい声。
    (この場合緘黙症とは言わないのかな?知識無くてゴメン)
    ただ、その頃は知名度も理解も無くて先生も特別扱いしない。だから順番で発言が回ってくるときその子、指名されると震えてすっごい小さい声だったけどボソボソ喋る。
    クラスの目立つ系の男子とかは、その子が喋るとわざと大きい音とか声だして『キコエマセーン!もっと大きい声出してくださーい!!』ってニヤニヤ。で、クラス爆笑→その子泣いちゃう。
    その流れが鬱陶しいのか先生イライラ。
    すごい空気悪かったの覚えてる。

    その子とは席近くてときどき話すことあったんだけど、2人で話すこともあったけど確かに声は小さいけど優しくて聡明。聞き上手な子で結構仲良くなれた。

    ①喋るのは嫌いじゃない。
    ②でも大勢の前で話すのが怖い、いつからか分かんないけど出来なくなった。
    ③皆の前で話すって考えだけで声が出なくなる。
    ④先生が皆を黙らせて静かになったらなったでその空間で喋るのが一番怖い。
    ⑤先生に言っても分かってくれない。
    ⑥それなら命令された方が楽でいられる。
    ⑦前にダンマリ娘を心配した親が、クラス中の女子を呼んで誕生日会を開いたが、キラキラ系女子が自分の家で騒いだり宝物をイジられ、歌を強要されたりして終始地獄だった。(私は不参加)

    こんなことを教えて貰った。こんなに悩んでたのかと衝撃だった。
    ちなみに中学一緒だった。中学に上がったら少し喋れるようになったらしく友だちも増えてた。

    もっと場面緘黙症に理解を深めて欲しい。

    +48

    -0

  • 488. 匿名 2021/08/13(金) 09:36:58 

    私も忘れ物多いし、物忘れするし、仕事もすぐ辞めるし。
    けど、時間はちゃんと守れる。

    なんなんだろう?

    あと、人に変なこと言わないように気をつけてます。

    +7

    -2

  • 489. 匿名 2021/08/13(金) 09:55:26 

    仕事が覚えられない
    良かれと思ってやってることでも「ずれてる」と言われる
    誰でもなれると言われていた職位に上がれなかった
    理由はもちろん仕事ぶりが良くないから

    思えば学生時代も、友達になりたいと思って近づいた子に距離を取られてばっかりだったし、
    部活動に入っても毎回浮いてた。

    検査受けたらグレーでした。

    +3

    -0

  • 490. 匿名 2021/08/13(金) 09:59:24  ID:Fz9sSnnoaT 

    >>488
    私もそんなこと気にしてたけど
    馴れてないだけの期間と思い込みのせいだったよ

    優先順位がちがうだけなのと
    相手のこだわりや変な思い込みでやられたことあるから気にしない方がいいよ
     

    +7

    -0

  • 491. 匿名 2021/08/13(金) 10:02:49 

    >>366
    うちの子の場合だけど、
    癇癪起こしたらお菓子がもらえる、TVが見られる、というふうに学習してしまうので、この手は使えないのです。
    癇癪起こしたら損だ、という学習はなかなかできないから理不尽よ、本当に。

    +11

    -0

  • 492. 匿名 2021/08/13(金) 10:03:30 

    小学生の時の夏休み最終日に残された宿題を泣きながらやるのが我が家の風物詩だった
    姉妹全員分かってるのにできなかった
    受験勉強も全部後手で一夜漬けみたいな感じ
    なんとなく人とは違うかもって気づいた瞬間だった

    +8

    -0

  • 493. 匿名 2021/08/13(金) 10:05:09 

    >>489
    身近にいる発達さんで思い当たる節がある人がいるんだけど

    理由付けで説明できない人がいた
    発達というより風習とか価値観の違いだけの場合もあるから
    気にしない方がいいよ。

    友達に関しては額面通りに受け取らない方がいいときあるので
    どっちが変なのかは色々よ


    +7

    -0

  • 494. 匿名 2021/08/13(金) 10:06:45 

    >>5
    場面緘黙、辛いですよね。
    私も、幼稚園から高校まで発症しました。
    親には喋ろ!とか、親戚の集まりで、こいつ学校で一言も喋らへんで!とか言われ、本当に死にたい気持ちになりました。
    祖父がものすごく厳しくて、怒鳴られて育ちました。もともと神経質な性格だったので、不安障害になりやすい素質もあったとは思いますが、ストレスで発症したのかなと思います。

    +24

    -0

  • 495. 匿名 2021/08/13(金) 10:09:16 

    >>488
    時間を守れるのは良いことだね。
    仕事は適性があるから、合わないところはやめて良いと思う。次会うところを見つけてね。

    +10

    -0

  • 496. 匿名 2021/08/13(金) 10:12:23 

    >>35
    保育士です。
    お母さんが悩んでる様子で、しっかり向き合ってくれそうなら、先生と相談して言うことはあります。
    が、ほとんどがこちらからは言いません。
    受け入れられないお母さんとトラブルになるからです。
    でも、毎日何十人と見てるのでわかります。
    数日でわかります。
    先生が指摘するのは確実だと思います。

    ちなみに、自分の子供は大丈夫なのか…私自身も集団で見たことがないので、「絶対大丈夫!」と言い切れる自信がありません。

    それくらい、集団はよくわかります。

    +21

    -0

  • 497. 匿名 2021/08/13(金) 10:12:57 

    発達障害ってよく言われるので調べてもらったらIQ高くて、当てはまる障害はなくいわゆるボーダーでもないと言われた
    田舎の人、知能が低い人ほど他人を貶すだけなので気にしない方がいいですよと言われた

    +15

    -0

  • 498. 匿名 2021/08/13(金) 10:13:27 

    姉の子供
    皆が大人しく座っているなか一人走りまわる
    披露宴時にマイクの音響?が嫌だったみたいで耳を手で塞ぎながらあーあー騒ぐ
    とにかく人見知りせず社交的で誰にでも話しかける
    授業参観の時、ノートも教科書も開かずにずっと身体を前後にゆらゆらしつつ、ずーっと消しゴムをネリネリ(普段から授業まともに受けてないのかも)

    3才児健診でグレー判定受けたらしいけど、どこが?こんなに社交的だし普通でしょっと言い特に何もせず
    身内だけど、何も言えません

    +18

    -0

  • 499. 匿名 2021/08/13(金) 10:13:27 

    >>49
    それってただのムカつくやつでは

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2021/08/13(金) 10:14:06 

    「落ち着きがない」「集中力がない」と指摘されるのはどうでしょうか?
    子供で幼稚園の頃言われたことがあります。
    小学校に上がった今、特に指摘はありません。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード