ガールズちゃんねる

業種別・年収ランキング!平均年収436万4000円。1位の業種は824万2000円

276コメント2021/08/13(金) 19:59

  • 1. 匿名 2021/08/12(木) 09:22:27 


    業種別・年収ランキング!平均年収436万4000円。1位の業種は824万2000円 [仕事・給与] All About
    業種別・年収ランキング!平均年収436万4000円。1位の業種は824万2000円 [仕事・給与] All Aboutallabout.co.jp

    これから就職する人も、すでにお給料をもらっている人も、業種別などの給与データは気になるところでしょう。平均賃金などの調査はいくつかの機関が行っていますが、今回は令和2年9月に発表された「民間給与実態統計調査(令和元年分)」をご紹介します。


    ■平均年収436万4000円。正規雇用のみでは503万円

    ■高年収は電気・ガス824万2000円、金融・保険627万円

    ■平均年収は50~54歳がマックス

    +1

    -27

  • 2. 匿名 2021/08/12(木) 09:23:17 

    うーん、平均が低くなっててるね

    +154

    -5

  • 3. 匿名 2021/08/12(木) 09:23:30 

    意外!

    +6

    -5

  • 4. 匿名 2021/08/12(木) 09:23:56 

    3位の業種だけどみんなもっと貰ってる気がするなー。そんなもんなのか。

    +65

    -6

  • 5. 匿名 2021/08/12(木) 09:24:37 

    電気ガス系がランキングトップって意外だった

    +264

    -7

  • 6. 匿名 2021/08/12(木) 09:24:45 

    高年収は電気・ガスとの事だけど、これ現場の人じゃなくて本社とか支店勤務の内勤の方々なんだろうね。

    +356

    -5

  • 7. 匿名 2021/08/12(木) 09:24:53 

    高年収は電気・ガスってなってるけど地方営業はやっぱ厳しいみたいよ

    +64

    -0

  • 8. 匿名 2021/08/12(木) 09:24:54 

    医療・福祉って、医者とヘルパー混ぜこぜ?

    +140

    -2

  • 9. 匿名 2021/08/12(木) 09:24:55 

    >>1
    平均にいられる安心感

    +3

    -2

  • 10. 匿名 2021/08/12(木) 09:24:58 

    インフラは生活に欠かせないもんね。

    +19

    -1

  • 11. 匿名 2021/08/12(木) 09:24:58 

    400万台くらいだと結婚して専業で家と車買って維持して子供2人習い事させるとか無理だよね

    +225

    -8

  • 12. 匿名 2021/08/12(木) 09:25:05 

    教育費、住宅ローン、老後資金って考えたら一馬力は厳しいね

    +3

    -1

  • 13. 匿名 2021/08/12(木) 09:25:25 

    >>1
    やっぱインフラ系最高だな
    社宅や福利厚生も手厚いしね

    +64

    -2

  • 14. 匿名 2021/08/12(木) 09:26:08 

    こんなランキング見てもなぁ…

    +24

    -1

  • 15. 匿名 2021/08/12(木) 09:26:08 

    >>11
    ど田舎ならいけるかも
    都会は無理出すな

    +32

    -3

  • 16. 匿名 2021/08/12(木) 09:26:10 

    平均って高卒も入ってるからだよね
    高卒と院卒じゃ同じ会社でも給料だいぶ違うからな

    +72

    -4

  • 17. 匿名 2021/08/12(木) 09:26:52 

    >>11
    都内じゃ年収1000万円でも無理だよ


    ってBBAが出てくるに100ガルチャンミン

    +30

    -24

  • 18. 匿名 2021/08/12(木) 09:27:00 

    >>7
    殿様商売だよね。絶対に生活に欠かせないからって。

    +68

    -7

  • 19. 匿名 2021/08/12(木) 09:27:03 

    >>4
    私も旦那も情報通信だけど、情報通信はやたら分野広いし、ITとかピンキリだからじゃない?

    +41

    -0

  • 20. 匿名 2021/08/12(木) 09:27:10 

    >>11
    本当周りがそんな感じで、どうやって暮らしてるの?貯金してる?って思う

    +40

    -0

  • 21. 匿名 2021/08/12(木) 09:27:14 

    学習塾も鰻登りなんじゃない?
    特に受験生はまるで課金ゲームのように上乗せ半端ない。

    +3

    -18

  • 22. 匿名 2021/08/12(木) 09:27:54 

    商社だけど、大企業と中小で違いがありすぎて業種(卸売り・小売り)で括るのおかしな気がする。

    +16

    -2

  • 23. 匿名 2021/08/12(木) 09:28:21 

    男性の平均給与と平均年齢見るとこれが現実なんだなぁと思う。

    +28

    -0

  • 24. 匿名 2021/08/12(木) 09:28:24 

    業種別・年収ランキング!平均年収436万4000円。1位の業種は824万2000円

    +5

    -22

  • 25. 匿名 2021/08/12(木) 09:28:28 

    >>13
    インフラは貰いすぎじゃない?

    +7

    -36

  • 26. 匿名 2021/08/12(木) 09:28:46 

    こうして比べて見ると公務員の平均って電気、ガスなどの次くらいに高いんだよね。やっぱりおかしくない?

    +37

    -25

  • 27. 匿名 2021/08/12(木) 09:28:49 

    >>1

    業種で見るより、職種と勤続年数で見ないと実態はわからんと思うよ

    金融保険の数字とか
    (男:808万円/女:427万円)

    これ、男はほぼ総合職で、女はほぼ一般職の数字でしょ

    単純に比較して何か意味ある?
      

    +41

    -3

  • 28. 匿名 2021/08/12(木) 09:29:07 

    >>11

    夫400万円でも専業主婦希望の人って逆に凄いなって思う。
    実家から支援なかったらまず不可能だよね。

    +108

    -2

  • 29. 匿名 2021/08/12(木) 09:29:08 

    >>20
    うちは米も肉も子供の服もゲームもなんならマスクまで全部届く
    生前贈与で月10万や商品券
    株やってる

    +2

    -8

  • 30. 匿名 2021/08/12(木) 09:29:10 

    正規雇用でも男女格差あるのね。
    なんでだろ。

    +2

    -2

  • 31. 匿名 2021/08/12(木) 09:29:26 

    生保損保の総合職なら5年目くらいでそんな感じ、会社によるんだけどね!

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2021/08/12(木) 09:29:28 

    >>21
    少子化だし、下がって来てるよ

    +8

    -2

  • 33. 匿名 2021/08/12(木) 09:29:32 

    >>11
    400万で都内勤務だと一人暮らし、つまり自分一人養う程度でも余裕がない。

    +14

    -4

  • 34. 匿名 2021/08/12(木) 09:29:52 

    業種別・年収ランキング!平均年収436万4000円。1位の業種は824万2000円

    +42

    -12

  • 35. 匿名 2021/08/12(木) 09:29:56 

    データ元は毎月勤労統計かな?
    毎月出すの面倒だったな

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2021/08/12(木) 09:29:57 

    >>16
    世の中、高卒も多いしね。

    +12

    -1

  • 37. 匿名 2021/08/12(木) 09:30:13 

    同じ業種の中の収入差が大きすぎてなんとも言えない
    大卒とか条件同じにしないと

    +1

    -1

  • 38. 匿名 2021/08/12(木) 09:30:23 

    ほぼ全ての業種で、女性の平均年収は男性の半分程度しかないのか

    +7

    -6

  • 39. 匿名 2021/08/12(木) 09:30:49 

    >>16
    いまは、へたに進学したら怖い。賭けだよね。
    大学や専門いって 希望の会社に入れるか。
    コロナさえなければ

    +4

    -17

  • 40. 匿名 2021/08/12(木) 09:31:19 

    >>25
    ないと生きていくの大変だよ。

    +24

    -2

  • 41. 匿名 2021/08/12(木) 09:31:20 

    >>11
    そんな生活1500あっても無理

    +7

    -16

  • 42. 匿名 2021/08/12(木) 09:32:08 

    晩婚で貯金してない人だと後がないね。

    +5

    -2

  • 43. 匿名 2021/08/12(木) 09:33:12 

    金融っていっても銀行とクレジット会社じゃ年収違いそう

    +9

    -1

  • 44. 匿名 2021/08/12(木) 09:33:15 

    >>41
    うち1500だけど余裕だよ
    私立の小中じゃなければ

    +6

    -7

  • 45. 匿名 2021/08/12(木) 09:33:26 

    >>15
    ど田舎でも絶対無理だよ
    車は最低2台必要だし、子供の習い事も設備維持費が安いくらいで、他は都会とほぼ同じ金額だもん

    +48

    -2

  • 46. 匿名 2021/08/12(木) 09:33:27 

    >>34
    高額納税者の皆さんに感謝しかない。

    +27

    -2

  • 47. 匿名 2021/08/12(木) 09:33:44 

    >>19
    ああこれプログラマとか含めてるのか。じゃあ納得だわ。

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2021/08/12(木) 09:33:59 

    業種別って、ザックリしすぎだし、昔からある職業には対応してるけどさ。

    業種の分け方考え直した方が良くない?

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2021/08/12(木) 09:34:14  ID:lgUwo6CXpV 

    >>5
    インフラだもん
    そもそも大手しかない

    +131

    -2

  • 50. 匿名 2021/08/12(木) 09:34:23 

    >>26
    公務員は底辺と頂点の差がすごい
    国家公務員なら議員
    地方公務員なら市民病院等の医者も含まれる

    +18

    -0

  • 51. 匿名 2021/08/12(木) 09:34:24 

    たくさんあるから平均されちゃうけど
    大手金融が一番だろうな

    +12

    -5

  • 52. 匿名 2021/08/12(木) 09:34:52 

    >>28
    そんな人いるの??
    うちの子21だけど35万ボーナス60だよ
    独身だけどそれでも少ないと思う

    +3

    -17

  • 53. 匿名 2021/08/12(木) 09:35:08 

    >>30
    勤続年数

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2021/08/12(木) 09:35:44 

    〇〇電力だけど それぐらいもらってる

    +7

    -1

  • 55. 匿名 2021/08/12(木) 09:36:04 

    >>11
    街クラスならいける
    都民が無理なだけ。
    最近思うんだけど東京にいるメリットってある?
    旅行いって楽しめるぐらいで住むにはメリットなさそうだけど。年収1000万以上稼いでもヒィヒィなるなら意味なくね?超絶金持ちさんは東京に住んだらいいけどさ。
    東京に拘らなかったら、全然余裕にすごせる便利な街って日本いっぱいあるのに。テレワークもっと定着したらいいね。

    +10

    -10

  • 56. 匿名 2021/08/12(木) 09:36:27 

    みなさんお金の話好きね。

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2021/08/12(木) 09:36:40 

    >>16
    一般職も入ってるよね

    +5

    -1

  • 58. 匿名 2021/08/12(木) 09:36:42 

    就活したとき特に行きたい業界も無くて金融にした
    給料が高いイメージがあり、どんなに大変でもたくさん貰えれば我慢すると思って
    大変だったがたしかに給料はよかった

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2021/08/12(木) 09:37:57 

    非正規も入れた平均だったら就職の参考にはならなくない?
    サービスの女性とかさすがに低すぎでしょ。

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2021/08/12(木) 09:38:01 

    >>50
    何言ってるの。議員なんて公務員に含まれません。しかも管理職は別扱いになってることもある。

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2021/08/12(木) 09:38:57 

    >>32
    少子化だけど熟業界は数社鰻登り状態だよ

    +6

    -2

  • 62. 匿名 2021/08/12(木) 09:39:10 

    >>6
    自分の旦那さんは都市ガス系列の作業員してますが、かなり給料は低いです。高いのは本体の事務職の方々なんだろうな。

    +45

    -11

  • 63. 匿名 2021/08/12(木) 09:40:45 

    >>56
    ガルはお金持ちが多いから。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2021/08/12(木) 09:42:23 

    小学生のうちにお金の授業をしてほしい
    各業界の年収も含めてお金の流れや経済の仕組みを学ばせてほしい

    +7

    -5

  • 65. 匿名 2021/08/12(木) 09:42:55 

    >>27
    今一般職なんてどんどんなくなってるよ

    +14

    -2

  • 66. 匿名 2021/08/12(木) 09:43:08 

    >>6
    電力会社社員だけど、現場の人は手当とかついて同じ職域ランクなら本店の人よりもらってますよ。本店の人間が楽して高給みたいなイメージあるかもしれませんが、全然そんなことないです。

    +44

    -6

  • 67. 匿名 2021/08/12(木) 09:43:41 

    >>39
    会社も取る大学限定してるし
    知らない大学はまず取らない

    +8

    -1

  • 68. 匿名 2021/08/12(木) 09:44:24 

    >>59
    ほんとだ、非正規なんて入れたらなんの参考にもならないわ

    +4

    -1

  • 69. 匿名 2021/08/12(木) 09:45:29 

    >>5
    なくならないもんね

    +51

    -0

  • 70. 匿名 2021/08/12(木) 09:45:38 

    >>56
    リアルで話しづらい内容はネットで盛り上がる

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2021/08/12(木) 09:45:56 

    >>15
    ド田舎でも無理。

    住宅にかかるお金は安いけど、車1人1台必須、
    スーパーやコンビニは値段変わらないか、むしろ競争なくて割高。ガス、水道はスケールメリットがないから高い。

    子供いたら大学進学率=下宿になるので、1人1000万はかかる。

    +18

    -0

  • 72. 匿名 2021/08/12(木) 09:46:12 

    友達電力で働いてるけど、注文住宅に、いい車にと、余裕のある生活してるし納得
    試験受けて頑張った結果でもあるけど

    +3

    -1

  • 73. 匿名 2021/08/12(木) 09:46:12 

    >>5
    安定してるからね

    +39

    -0

  • 74. 匿名 2021/08/12(木) 09:46:43 

    >>17
    でも、無理だと思う

    +13

    -2

  • 75. 匿名 2021/08/12(木) 09:46:48 

    秘密結社のシンクタンクが一番高年収なんだと思ってた

    +5

    -1

  • 76. 匿名 2021/08/12(木) 09:46:51 

    建設だけど、旦那毎月高給取りだわ!

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2021/08/12(木) 09:47:07 

    >>5
    うちの夫が1位のとこで働いてて30代で年収800〜900万だよ。
    でも定時に帰れることなんて全くないし、22時〜23時に帰ってくるのがデフォで日付越すのもザラ。
    家には眠りに帰ってくるだけ。
    時間外手当が出るからホワイト企業って思われるかもしれないけど働かせ方尋常じゃないよ。

    +116

    -6

  • 78. 匿名 2021/08/12(木) 09:47:15 

    不動産もっと高いと思ってた。
    ブラックボックスでぼろ儲けかと。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2021/08/12(木) 09:47:43 

    >>72
    電気系もどういう仕事するかによって差があるよ
    個人でやってる会社の方が給料いい
    大手はそれだけ従業員がいるから人件費掛かってるし給料の基準が厳しくてシビアだよ

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2021/08/12(木) 09:47:50 

    >>1
    さっき月100万の賃貸戸建て 紹介してたけど
    どんな職業の方が借りれるの?

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2021/08/12(木) 09:48:04 

    >>67
    夫の会社も事務屋は東大、京大しかもう採用していない
    技術系だと理系私大とかも入れるけど
    もう事務系はAI化できる仕事ばかりだから採用数減らして相当優秀な人財しかとらない方針になってる

    +23

    -1

  • 82. 匿名 2021/08/12(木) 09:48:29 

    >>21
    高学歴なのに低年収トピで、学習塾講師ってのがたくさん上がってたよ

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2021/08/12(木) 09:48:44 

    >>11
    それぐらいだったけど当時は習い事は安いそろばん、習字、勉強はワークを買って家でって感じかな

    生活は出来るし、キャンプとかは良く行ってた
    ほかはほとんど公園
    賃貸、車無し、貯金は出来ない(学資保険と残高程度の貯金)って感じでした

    働きたいけど子供がよく熱出すからパートは旦那が帰ったあと夜に行ったりしてた〜

    一人500万ぐらいの学費貯めるのがきついわ

    +6

    -1

  • 84. 匿名 2021/08/12(木) 09:48:57 

    >>2
    そっちの方が気になりますよね

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2021/08/12(木) 09:50:29 

    >>61
    このデータは業界全体でしょ
    教育関係は小さいお助け塾を含めて、下がってるよ

    +2

    -1

  • 86. 匿名 2021/08/12(木) 09:52:05 

    >>18
    羨ましいなら就職すれば良いんじゃないのかな。給与だけ見て意見言っても、内容はかなり厳しいし大変な仕事だと思うけど。特にあって当たり前だとか、殿様商売だとか思ってる人がいるだけに。

    +21

    -6

  • 87. 匿名 2021/08/12(木) 09:52:24 

    >>11
    田舎にはいる
    ただし公務員とか地方大企業とか先の展望がある人たちね

    +16

    -0

  • 88. 匿名 2021/08/12(木) 09:52:45 

    男女比エグいなと思ったら非正規が入ってるからなのかな

    +0

    -1

  • 89. 匿名 2021/08/12(木) 09:53:34 

    >>17
    都内って言っても色々だよね。
    地価が高い所ならそりゃそうだろなと思うけど、なんで「都内」って全部ひっくるめたような言い方するんだろうね。

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2021/08/12(木) 09:55:43 

    >>79
    細かい事は知らんけど、社内試験受けて給料は上がったみたい。高専卒であれだけの生活してるといい会社入ってるなぁと思うよ

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2021/08/12(木) 09:56:12 

    >>89
    都内は中学受験当たり前だからさ
    地方なんて私立はバカが行くところなんだよ

    +8

    -3

  • 92. 匿名 2021/08/12(木) 09:56:24 

    >>5
    私、私学の小学校からエスカレーターで大学まで行ったけどまわり社長さんや開業医が多い中●●電力におつとめの家庭があったよ。サラリーマン自体めずらしかったから、●●電力ってもうかるのかなって思った。

    +37

    -3

  • 93. 匿名 2021/08/12(木) 09:57:26 

    >>11
    1000万の人が1500万、2000万の人の生活を望むから無理なんだよ
    それでお金ない、カツカツって、それは当たり前だよね。

    +23

    -0

  • 94. 匿名 2021/08/12(木) 09:58:19 

    >>90
    横だけど、高専って難関の所が多いし、その人も元々優秀な人なんだろうね。
    私の知り合いにも高専出身の人がいるけど、話してると「できる人」ってわかるわ。

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2021/08/12(木) 09:58:38 

    夫が広域転勤無しの地方大企業で、妻公務員か薬剤師の家がが1番裕福

    +11

    -0

  • 96. 匿名 2021/08/12(木) 09:59:28 

    >>86
    給湯器交換費用見積もりそこそこ掛かって、高いな〜と思ってたけどけどめっちゃ頑張って丁寧な工事と使い方の説明してくれて、夜遅くまでかかったけど会社も残業手当つけてくれるらしいので、むしろ値段相応なんだなって思い直した

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2021/08/12(木) 09:59:34 

    私の周り1000万以上の人多いからみんなそんなもんなんかな?て思ってました。うちは違いますよ。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2021/08/12(木) 10:00:02 

    >>93
    レス間違えた。

    >>17だった。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2021/08/12(木) 10:00:13 

    >>91
    だから、都内でも大都会も田舎もあるのに、なんで一緒くたに語るのかな?って事なんだけれど。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2021/08/12(木) 10:00:15 

    >>21
    知人が某有名塾の講師だけど超ブラックで薄給だと嘆いてる
    高校生息子が2人いてたんまり払っている身なので、お金はどこに消えるのだろうと不思議

    +11

    -0

  • 101. 匿名 2021/08/12(木) 10:00:19 

    旦那が自営業で電気工事士の仕事してる。

    現場でバリバリ働いてるけど景気に左右されず、ずっと安定して仕事してます。

    今の所これに出てる平均の倍以上稼ぎあるけど、自営だから何かと出ていくお金も凄いです。

    仕事1件持つだけで300万近い収入になる仕事も、必要な部材買うだけで100万以上かかる時もある。

    それで健康保険や税金関係含めたら毎年の支払いはとんでもない額になる。

    それでも十分に稼げてる方だと思う。

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2021/08/12(木) 10:00:47 

    >>6
    元彼が都市ガス勤務だったけど、大卒なら出世しなくても40歳で年収1000万に到達するって言ってた。
    モラハラだったから別れたけどね☆

    +14

    -6

  • 103. 匿名 2021/08/12(木) 10:01:03 

    >>11
    わりと地方にはいるよ
    家は土地を親からもらってるし、上物だけ2000万くらいで建ててる人多い
    中古マンションなんて2000万切るよ

    +15

    -1

  • 104. 匿名 2021/08/12(木) 10:02:53 

    >>6
    うちも電気の現場の作業員だったけど、こんなにもらってなかったよ。
    仕事がキツくて、休みもない、夜中に呼び出されることも多くて、
    それなのに給料もいまいちだったので15年位働いてたけど転職しました。
    現場作業員はやめる人多かったみたい。

    +11

    -2

  • 105. 匿名 2021/08/12(木) 10:03:06 

    うちのマンション平均より上の人しか住んでないと思う!
    だから焦る。

    +0

    -2

  • 106. 匿名 2021/08/12(木) 10:03:07 

    >>89
    なんとなくイメージ的に都内=23区内。それ以外は都下って思うようにしてるw
    都下でも吉祥寺あたりは別格だとは思うけど。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2021/08/12(木) 10:03:18 

    >>1
    とりあえず平均はあるからよかった

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2021/08/12(木) 10:03:46 

    >>15
    ど田舎でも無理。ど田舎でも大学進学させるよ、地元に大学がないから学費以外にお金がかかる。子どもいてその年収で専業主婦でいられるわけがない。

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2021/08/12(木) 10:03:52 

    >>1
    平均値と中央値の乖離が知りたい。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2021/08/12(木) 10:04:29 

    >>1
    東京都役所公務員(残業0時間、住宅手当等抜きの場合)の年収モデル
    民間企業なんかに行くのはバカのすること
    ちゃんと事実を見よう
    業種別・年収ランキング!平均年収436万4000円。1位の業種は824万2000円

    +1

    -7

  • 111. 匿名 2021/08/12(木) 10:04:50 

    >>102
    だいぶホラ吹いてそう…
    金融ならまだしも、都市ガスじゃ40歳800万程度じゃないの

    +19

    -1

  • 112. 匿名 2021/08/12(木) 10:06:08 

    >>64
    家で教えたらいい。

    +4

    -1

  • 113. 匿名 2021/08/12(木) 10:06:09 

    >>110
    課長と部長まで行き着ける人間、全職員のうちほんのわずかじゃん

    +12

    -0

  • 114. 匿名 2021/08/12(木) 10:07:19 

    >>11
    1000万でも共働きしないときついよ…

    +2

    -3

  • 115. 匿名 2021/08/12(木) 10:07:54 

    旦那の会社は一昔前は 工学部をとっていましたが、いまは実技がちゃんとできる工業卒をとっています。かなり専門知識があるので助かります。 開発とかで、工学部がいる会社は意外とわずかですね。
    毎年必要ないし。
    変なプライドがないので 平和らしいですよ。

    +0

    -10

  • 116. 匿名 2021/08/12(木) 10:08:20 

    電力会社、台風被害が大きかったときは、復旧作業の残業代だけで一ヶ月100万超えたとか聞いたことある。もちろんそれだけ働いてる時間も尋常じゃないくらい多いんだろうと推測する。

    +7

    -3

  • 117. 匿名 2021/08/12(木) 10:08:24 

    43歳教員 530万円だからこの表の正確さにびっくりした

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2021/08/12(木) 10:09:26 

    >>21
    大受中受の売れっ子の予備校講師や
    最近だと家庭教師は実績積んだら独立できるし
    年齢上がっても仕事が途切れにくいし選びやすい
    富裕層相手になるから職場環境も良好
    高受やそれ以外は給料安い子供うるさい両親の対応で見返りが少ない

    +4

    -1

  • 119. 匿名 2021/08/12(木) 10:10:05 

    >>5
    電気ガスの70歳以上がダントツ!!!!!

    +19

    -0

  • 120. 匿名 2021/08/12(木) 10:10:59 

    >>80
    雇われではない事は確か

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2021/08/12(木) 10:11:17 

    >>27
    ガルちゃんってすぐ総合職、一般職言い出す人いるけど何時代の方ですか?

    +13

    -1

  • 122. 匿名 2021/08/12(木) 10:11:20 

    >>1
    平均じゃなくて中央値出さないとまた上にも下にも現実が見えないおばさんがくるよ。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2021/08/12(木) 10:12:44 

    >>64
    教えられるほど知識ある人がいないでしょ
    親が自分で勉強して教えたら?

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2021/08/12(木) 10:12:49 

    >>8
    高低差よ

    +24

    -0

  • 125. 匿名 2021/08/12(木) 10:13:52 

    >>15
    流石にど田舎でも無理だわ。600はいる

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2021/08/12(木) 10:14:52 

    >>103

    そうそう。
    だから夫が年収低くても実家さえお金があれば生活出来るのよね。

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2021/08/12(木) 10:15:32 

    >>108
    ど田舎は親が土地くれたり家や車買ってくれたりするからね
    米や野菜も
    田舎の年収400万は全部自分達でなんとかしてる年収700万ぐらいと同じ生活レベルだよ

    +7

    -1

  • 128. 匿名 2021/08/12(木) 10:16:06 

    >>117
    先生って大変なのにそんなに安いの?小中高どれかによっても違うだろうけど

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2021/08/12(木) 10:18:28 

    >>120
    >>80

    借りる人もそこを貸す人も
    スゴイ収入なんでしょうね..想像がつかないw

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2021/08/12(木) 10:18:56 

    アテにならないよね。
    例えば鉄道なんて、
    首都圏と地方じゃ雲泥の差だよ。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2021/08/12(木) 10:19:03 

    >>5
    がるちゃんで、さえない男や世間知らず女に作業着とかバカにされてる人達もけっこうここに所属してる。

    +61

    -0

  • 132. 匿名 2021/08/12(木) 10:20:59 

    >>1
    製造業は工場のブルーカラーが多いから平均すると低く出やすい
    ホワイトカラーはもっともらってるよ

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2021/08/12(木) 10:21:01 

    >>28
    実家がかなりお金持ちでそういうママ友はいるよ。
    親の援助で子供達を留学させたりもしてる。

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2021/08/12(木) 10:22:31 

    >>1
    地方公務員より平均が高いのインフラしかないね
    表に見えない待遇(休み、残業、休職手当など)もトップクラスにいい公務員はやっぱ労働者の王様だね
    業種別・年収ランキング!平均年収436万4000円。1位の業種は824万2000円

    +1

    -3

  • 135. 匿名 2021/08/12(木) 10:22:43 

    >>55
    東京は18坪の激狭戸建で5000万
    賃貸なら家族持ちで月最低15万から

    まあ住むのは無理だよね。生活できるかどうかギリギリ

    +10

    -1

  • 136. 匿名 2021/08/12(木) 10:23:06 

    >>110
    公務員のすごいところは、現役の収入より年金だと思う。
    引退後も心配なくほぼ同じ生活を続けられるなんて、民間はまずない。

    +10

    -1

  • 137. 匿名 2021/08/12(木) 10:23:24 

    >>50
    ずれてるね
    公務員は低い方でも民間とくらべて高い
    異常だよ

    +6

    -7

  • 138. 匿名 2021/08/12(木) 10:23:44 

    >>1
    こういう業種分けで自分の仕事がどの業界なのか未だにいまいち分かってない笑
    タンカー扱ってるからたぶん運輸だけど、年収1000万以上ざらにいる…
    で、この平均だと400万以下がもっといるってことか、運輸業に入ってないのか…?

    +0

    -1

  • 139. 匿名 2021/08/12(木) 10:24:05 

    >>133
    結局は、配偶者より実家の経済力が大切。
    離婚しても安泰だし。

    +16

    -0

  • 140. 匿名 2021/08/12(木) 10:24:23 

    >>8
    めちゃくちゃ医者の年収下げられちゃうじゃん

    +23

    -0

  • 141. 匿名 2021/08/12(木) 10:25:47 

    >>77
    うちの旦那が1位の業種でビックリしたわ!
    全然違うよ!
    40半ばで500に届かないくらいだし、18時には帰って来る。
    モヤモヤ…

    +6

    -11

  • 142. 匿名 2021/08/12(木) 10:26:23 

    >>113
    公務員は管理職いかなくても給料高いよ
    基本給上昇率が民間企業の比じゃない
    むしろある程度以上は昇級せず、残業せず、責任も負わないポジションが一番おいしい思いできる
    民間だときられたり飛ばされたり給料下がるんだけどね

    +4

    -7

  • 143. 匿名 2021/08/12(木) 10:26:56 

    >>54
    同じ!
    ◯◯電力。
    35歳で750万くらい。
    残業頑張れば800万いくみたいだけど。

    +6

    -1

  • 144. 匿名 2021/08/12(木) 10:27:27 

    普通に働いても年収400万しか賃金でないんだもんねぇ…安いよなあ
    2馬力にしないと子育てはキツいしとても余裕なんかでないよな

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2021/08/12(木) 10:28:03 

    46歳で平均560万しかないの?

    ガルちゃんとか30代で1000超えしかいないのに
    みんな何処かに隠れている??

    +1

    -1

  • 146. 匿名 2021/08/12(木) 10:30:34 

    >>132
    うちの会社は40歳くらいの平社員総合職で1000万前後、工場勤務で600~700万らしい

    +5

    -1

  • 147. 匿名 2021/08/12(木) 10:30:51 

    >>54
    うちの弟もけっこう貰ってるわ
    退職金も相当出る予定らしい
    やっぱインフラは強い

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2021/08/12(木) 10:34:02 

    >>145
    まぁ夢と希望と願望を語らせてあげようよw

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2021/08/12(木) 10:43:03 

    >>49
    電気ガスっていっても色々あるけど、このデータはどこまでの範囲で出してるんだろ?
    現場の工事仕事だと中小企業も多くて、下請けの下請けレベルだとブラックで薄給なとこもそこそこあるからなぁ。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2021/08/12(木) 10:43:26 

    うちの旦那、上位ランキングに必ず入ってたんだけどなあ。2年前までは。悲しいなあ。

    +2

    -1

  • 151. 匿名 2021/08/12(木) 10:47:00 

    >>115
    旦那さんの会社は中小企業か町工場?

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2021/08/12(木) 10:47:32 

    東電の近所の人、子供私立小に行かせてたわ。
    やっぱり金あるのね。

    +8

    -1

  • 153. 匿名 2021/08/12(木) 10:47:34 

    >>64
    大人のあなたでも理解してないんでしょ?
    それを学校で小学生に教えろって…

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2021/08/12(木) 10:49:31 

    うーん?
    製造業も、本社勤務と工場勤務じゃだいぶ違うと思うけど…。

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2021/08/12(木) 10:49:54 

    >>5
    夫が電気工事の仕事してて、従業員10人以下の小さな会社だけど、ここに書いてある年代別平均年収+100万くらい。
    でも休みは少ないし、長時間労働…時給換算したら他の職種のほうがはるか上をいくと思います。
    1人あたり1年間で利益数千〜億超える仕事量こなしてるらしいので、割に合わないと嘆いてます。

    +13

    -0

  • 156. 匿名 2021/08/12(木) 10:51:46 

    >>154
    本社と工場以前に例えばトヨタの製造と孫請けの部品の製造で全然違うと思う。

    +1

    -1

  • 157. 匿名 2021/08/12(木) 10:52:02 

    医療福祉が安すぎる!!
    これはいかん

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2021/08/12(木) 10:54:00 

    >>74
    いつも思うんだけど、そんなに何に使うの?家賃?

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2021/08/12(木) 10:57:15 

    >>6
    大手電力会社のグループ系列だと、現場仕事でもこれくらいもらえるみたいだよ。

    +3

    -3

  • 160. 匿名 2021/08/12(木) 10:58:08 

    金融の男女格差激しいね。
    女性だけの順位なら情報通信が2位だね。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2021/08/12(木) 11:03:52 

    やっぱり学歴、頭脳って大事だね
    来世では賢いイケメンに産まれたいw

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2021/08/12(木) 11:05:19 

    >>119
    これのカラクリを知りたい!!

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2021/08/12(木) 11:06:26 

    >>160
    それ派遣が多いからだと思う
    給与に男女差なんかない

    +4

    -3

  • 164. 匿名 2021/08/12(木) 11:06:47 

    >>1
    大阪ガス本社は東大、京大だらけだからね。
    現場職は安いよw


    +1

    -0

  • 165. 匿名 2021/08/12(木) 11:08:42 

    >>25
    24時間365日維持するのは本当に大変なんだよ

    +16

    -0

  • 166. 匿名 2021/08/12(木) 11:09:21 

    >>115
    大企業は事務系総合職すら工学部からとるよ
    特に国立

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2021/08/12(木) 11:10:45 

    >>39
    こういう時代は専門学校のがいい。
    ただ漠然と大学に行くよりも、
    手に職つけたり、将来この職に就くと決めて専門的に学んだ方が有利。

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2021/08/12(木) 11:11:32 

    >>159
    グループ企業なら、中でも外でも30代で800はいかないよ。時間外入れてもいかない。

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2021/08/12(木) 11:12:45 

    民間企業はどこもしょぼいね
    やっぱ日本は公務員が最強

    +1

    -6

  • 170. 匿名 2021/08/12(木) 11:13:04 

    >>55
    都内いるけどほんとにそう思うよ。
    江戸時代の参勤交代の名残か?企業がお江戸(東京)目指してやって来るのが良くないわ。
    企業を地方に移動させる政策してくれない限り、なかなか変わらない。
    と同時に大学も。

    +12

    -0

  • 171. 匿名 2021/08/12(木) 11:25:02 

    >>149
    家、ど田舎の情報通信系のインフラ。
    大手みたいにたくさん給与出ないし、休日出勤もあるよ。

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2021/08/12(木) 11:29:19 

    >>1
    非正規の割合が男はもっと低いと思ってた。割合は女性と同じぐらいで4割も居るんだー
    それで、平均給与が倍近く違うから、いかに正社員女性の給与が低いのかわかるね。

    +4

    -2

  • 173. 匿名 2021/08/12(木) 11:29:36 

    >>168
    この表でいくと30代は600〜700万くらいだね。
    800はいかなくても700くらいは貰えてると思うよ。
    業種別・年収ランキング!平均年収436万4000円。1位の業種は824万2000円

    +1

    -3

  • 174. 匿名 2021/08/12(木) 11:37:00 

    >>162
    70歳以上だと名誉職的な人しか残ってないだろうしね

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2021/08/12(木) 11:37:52 

    >>165
    実際にメンテしてる人はそんなにもらってなさそうなのがまた

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2021/08/12(木) 11:38:53 

    >>155
    利益ってすごいね。
    わたしの会社(製造業)は社員数で売上げを割ると1人1600万ぐらい。利益にしたらその1/5以下だろうなー。
    営業マンだけで割ったら、1人3~10億売り上げてるから、平均1人6000万ぐらいにはなるだろうけど。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2021/08/12(木) 11:41:00 

    >>158
    教育費。
    子供いないならもちろん余裕で暮らせるよ。

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2021/08/12(木) 11:41:14 

    >>11
    都心部じゃなければ、物欲少ない人なら無駄遣いしなければいけるんじゃない?

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2021/08/12(木) 11:42:39 

    >>55
    年収500万円だけど実家にいるし金かかる趣味もないから、余裕で好きなことやれて楽しいよー
    今はコロナで地方だリモートだってやってるけど、元の生活に戻ったら都市圏(東京に限らずだけど)からは離れられないと思う。
    ライブやイベント行ったり映画ひとつ見たりするのも大変そう。

    +2

    -1

  • 180. 匿名 2021/08/12(木) 11:43:02 

    ここ数日のガルちゃんで“実家が金持ち”ってワード見過ぎてゲロ吐きそうになってきたw

    +2

    -1

  • 181. 匿名 2021/08/12(木) 11:54:15 

    エネルギー、金融、ITね。
    なるほどなるほど…。

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2021/08/12(木) 11:54:56 

    業種別・年収ランキング!平均年収436万4000円。1位の業種は824万2000円

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2021/08/12(木) 11:58:15 

    >>96
    給湯器はガス会社とメーカーが協定結んでて安売りはしない。地域によるけど給湯器交換専業の業者がいてガス会社の半値くらいです。

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2021/08/12(木) 12:00:13 

    >>5
    金融だとおもってた

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2021/08/12(木) 12:04:31 

    >>110
    都庁は難関ですよ。中央省庁の官僚だと転勤があるし政治家対応もきついので都を選ぶ人が多い。区役所でも高学歴が普通。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2021/08/12(木) 12:05:02 

    >>5
    東海地方だけど中電の人と結婚出来たら割と裕福に暮らせるなと思う。

    +10

    -1

  • 187. 匿名 2021/08/12(木) 12:06:29 

    >>182
    渡辺謙よりエンケンさんの方が稼いでいるんだね。

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2021/08/12(木) 12:07:39 

    >>174
    他の業種は名誉職がないってこと?
    とくに金融系で70歳以上だと名誉職はいそうだけど。。。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2021/08/12(木) 12:09:33 

    >>181
    金融は55過ぎると仕事量変わらないのにエゲツないくらい給料下がるよ。55歳なんて家庭によってはまだ子供が大学にも入ってない人もいるだろうから結構キツイと思う。

    +3

    -1

  • 190. 匿名 2021/08/12(木) 12:13:23 

    銀行ってなんだかんだ高収入だよね。いつオワコンになるんだよw

    +2

    -1

  • 191. 匿名 2021/08/12(木) 12:14:05 

    >>8
    医療事務とかも入ってるんだろうか

    +9

    -0

  • 192. 匿名 2021/08/12(木) 12:19:34 

    >>154
    本社と工場というか。現場か間接かって話だと思う。
    いつも不思議に思ってたのが、工場にも院卒の技術職たくさんいるからね?

    +4

    -1

  • 193. 匿名 2021/08/12(木) 12:24:42 

    >>186
    東海ならトヨタじゃないの?

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2021/08/12(木) 12:25:46 

    >>92
    婚活した時、東京〇力の人と会ったけど、高卒で800万円台だったからすごいなと思った。

    +19

    -1

  • 195. 匿名 2021/08/12(木) 12:28:11 

    >>110
    高卒の公務員も?

    +2

    -2

  • 196. 匿名 2021/08/12(木) 12:28:45 

    >>77
    30代前半で年収650、18時前には帰って来て子供の世話や家事も手伝ってもらえる公務員の夫だけどありがたい。

    +10

    -10

  • 197. 匿名 2021/08/12(木) 12:45:01 

    インフラっていうけどさあ
    ここで一緒くたにされてる
    水道は何処をみてもクソ安いよ
    電気、通信の半分くらいだと思うよ

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2021/08/12(木) 12:47:09 

    >>189
    金融は別に銀行に限らない。
    銀行以外にはそもそもキャリア官僚みたいなあの出世レースがない

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2021/08/12(木) 12:47:33 

    >>179
    結婚して専業で家と車買って維持して子供2人習い事
    ⬆️これに対してだから実家暮らしはまた別では

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2021/08/12(木) 12:49:46 

    9時18時
    30歳600万

    寧ろ出世したくない
    倍に給料増えても中間管理職は嫌

    このまままったりまったりながいきしたい

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2021/08/12(木) 12:52:00 

    平均低すぎ
    三十代でほぼ全員が600万もらえる時代になってくれ

    +6

    -2

  • 202. 匿名 2021/08/12(木) 12:54:45 

    がるには旦那の年収1000万ごえがゴロゴロいるけど、この上位の職業の人が多いのかな
    それともコメントしてる人はいつも同じ人なんだろか

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2021/08/12(木) 12:55:08 

    >>142
    違いますよ。
    旦那は政令指定都市の公務員だけど、基本給なんてここ数年、寧ろ下がっています。

    +6

    -1

  • 204. 匿名 2021/08/12(木) 12:56:57 

    >>202
    いつも大体同じ人だと思われる。

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2021/08/12(木) 13:00:01 

    >>128
    地方の県立高校です。
    こんなものですよ。
    だから成り手がどんどん減って質が下がる悪循環です。

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2021/08/12(木) 13:01:30 

    >>176
    技術を売る仕事は利益率高いですね
    大きな仕事だと1件の売り上げが千万単位になるみたいです。
    材料費も安く仕入れて、何割か上乗せして見積もりに入れてると言っていました。

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2021/08/12(木) 13:04:21 

    >>121
    >>65
    今の採用は一般職ないけど、昔一般職で入った人は今も一般職だよ。

    +4

    -2

  • 208. 匿名 2021/08/12(木) 13:13:21 

    >>110
    これどこのトピにも貼って公務員下げしてる人だ。
    論破されたらいつのまにか消える。

    +1

    -2

  • 209. 匿名 2021/08/12(木) 13:14:22 

    >>136
    今はそんな事ないんじゃないかな…どんどん下がってきてると思うよ。

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2021/08/12(木) 13:30:22 

    >>193
    トヨタもだよ

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2021/08/12(木) 13:30:28 

    >>201
    そうなっても物価上昇するから庶民に厳しいこと変わらなさそう

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2021/08/12(木) 13:33:09 

    >>66
    本店…お仲間かな笑

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2021/08/12(木) 13:57:00 

    >>77
    うちも大手インフラ36歳で年収720くらい。
    震災前はプラス100マンくらいは乗ってたから、給料落ちてるよ。
    役職つけば800にはなると思うけど、上がつまってて、なかなか役につけない。
    20時には帰ってくるし、休み多いし、有休消化率いいし、福利厚生削られてきてるけどいい方だし、めっちゃホワイト企業だと思う。
    私は2位の金融で働いてるけど、業務というより、お金と向き合ってると精神的に疲れるからもう辞めたいわ。

    +16

    -4

  • 214. 匿名 2021/08/12(木) 14:07:08 

    >>183
    給湯器交換専業で信頼できてお勧めな業者教えて下さい

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2021/08/12(木) 14:08:43 

    >>90
    高専卒じゃ、正直弱いよ。
    基本は国立院卒が出世しやすい。つぎは早慶。
    おそらく、家や車がいいのは実家が太いとかだと思う。
    電力の高専卒なんて、年齢にもよるけど30代なら800万がいいところよ。

    +1

    -3

  • 216. 匿名 2021/08/12(木) 14:10:03 

    昔大手のホテルで働いてて、多分業界の中ではホワイトな方だったけど、給料は安いし、ボーナス少ないし、休みも少ないし、転勤もあるし、やってらんないと思って3年で辞めた。
    支配人クラスだとどうだか分かんないけど、安月給のホテルマンとは結婚できないと思ったなぁ。
    派遣とかパートとか非正規の人が多かった。

    +6

    -1

  • 217. 匿名 2021/08/12(木) 14:16:54 

    医者の嫁(薬剤師)です。
    大学時代からの付き合いですが、
    難易度の高い受験勉強を乗り越え、受験勉強以上に忙しい大学時代、過労死も普通だった研修医時代を乗り越え、その後も大学病院で働く合間に院やバイトと忙しく、落ち着いたのは40代あたりからですが(といっても一般的に見ればそれでも激務)、とても割に合うとは思いません。
    コスパを考えると早慶あたりに進学してそこそこの企業に就職し家庭と両立したほうが幸せなのではと思います。
    薬剤師も4年制時代は手軽に取れてそこそこ高収入かつ仕事も豊富でコスパは抜群でしたが(私はついでに教員免許も取得しました。)、
    今は6年制になり国試も難化し覚える内容も多く、年々求人倍率も下がってきており雲行きは怪しいですね。

    +10

    -2

  • 218. 匿名 2021/08/12(木) 14:28:42 

    >>2
    中央値なんてもっと低いだろうね

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2021/08/12(木) 14:49:17 

    >>20
    貯金はまずしてないんじゃない?
    できないよね?
    ジジババが金持ちとかね。

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2021/08/12(木) 14:59:57 

    >>64
    ある程度の経済の仕組みはいいとして、各業界の年収はなんか違うと思う。

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2021/08/12(木) 15:04:21 

    私はコンサル業界だけど大手なら平均1200万くらいだと思う、体感。新卒で600万スタート、残業つけば700万、30歳で1000万、40歳でパートナーで2000万、そのあと青天井だもん。ドロップアウトしなければ。
    この表だとサービス業に含まれているのかな。

    +4

    -1

  • 222. 匿名 2021/08/12(木) 15:42:29 

    >>215
    高いじゃん
    大卒でも30代で800万稼げるのはわずかだわ
    大企業に入社した後の出世争いなんて高いレベルの前に
    大卒のほとんどがそこに入れないんだわ

    +12

    -1

  • 223. 匿名 2021/08/12(木) 15:44:28 

    >>217
    友人の薬剤師に聞いたら調剤じゃ600万台頭打ちらしいね
    女性がなるなら専門職公務員の方が遥かにマシだと思う

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2021/08/12(木) 15:57:45 

    >>89
    都内といったら23区だけど
    いちいち23区と書くのも面倒。

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2021/08/12(木) 16:00:21 

    >>99
    都内の田舎ってどこ?

    +1

    -1

  • 226. 匿名 2021/08/12(木) 16:01:44 

    >>59
    正規の女性の平均年収は約390万だったよ。

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2021/08/12(木) 16:03:12 

    >>110
    大卒でも課長・部長に行ける人は稀。そこまで席ありません。

    実例だけど隣県の政令市、高卒・主任クラス・手当有専門事務職で50歳年収800万。
    市内の一般企業に比べると給料安い。

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2021/08/12(木) 16:15:54 

    >>222
    高専卒でめーっちゃ出世したとして800万ってことね。
    そこまでいけるのは一握り。
    高専卒の30代なら大体は500くらいだよ。
    電力で出世出来るのは院卒が圧倒的に多い。
    古い体質だから学歴至上主義だよってこと。

    +2

    -1

  • 229. 匿名 2021/08/12(木) 16:16:21 

    >>202
    ごめん、ババアだから夫もジジイなのよ。
    だから1本こえるのよ~

    +5

    -1

  • 230. 匿名 2021/08/12(木) 16:25:53 

    >>110
    昔、清子さまが黒田さんと結婚するときに
    マスコミが黒田さんの年収予想して書いてたの思い出したわ。

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2021/08/12(木) 16:36:17 

    >>228
    私の夫34歳で高卒から地方電力で650万あるから
    高専の方は普通にもっと行きますよ

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2021/08/12(木) 16:47:12 

    >>228
    500万は高専卒採用5年目くらいで超えるよ
    ただ課長以上に上がるのは大変

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2021/08/12(木) 16:47:37 

    >>202
    専業主婦が多いからじゃない?
    働いてたらこんな掲示板やってる暇はないよ。
    暇な専業主婦がやってるんだよ

    +6

    -1

  • 234. 匿名 2021/08/12(木) 16:50:38 

    >>202
    ガルちゃん50代が多くてドン引きした

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2021/08/12(木) 16:51:41 

    >>1
    雇われだとこんなもんだろうけど、
    自分で会社をやったり投資家になったりすればもっと簡単に稼げるよ。

    時間も自由になるし。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2021/08/12(木) 16:57:38 

    >>234
    夫の年収1000万なんて、50代だったら当たり前。
    一般家庭だよね。

    +5

    -2

  • 237. 匿名 2021/08/12(木) 17:00:12 

    >>231
    たぶん、残業多い部署じゃない?
    うち大卒だけど、同じ年収やな。それか昇格試験に受かってるかだね。東電関電以外は、平だとそんな貰えないよ。

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2021/08/12(木) 17:07:23 

    >>236
    むしろ、一般家庭より下なんじゃないの?

    +2

    -1

  • 239. 匿名 2021/08/12(木) 17:07:48 

    >>231
    扶養手当もらってんじゃない?
    電力だと扶養手当結構でるよねー

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2021/08/12(木) 17:08:34 

    給料ねぇ!有る訳ねぇ!俺の県には仕事がねぇ‼

    +0

    -1

  • 241. 匿名 2021/08/12(木) 17:10:31 

    >>204
    都内で子供が私立小の人ね
    年収2000万は必要というの

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2021/08/12(木) 17:12:31 

    >>210
    それ高卒除くね

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2021/08/12(木) 17:14:11 

    >>16
    だから高卒多いトヨタとか平均だと低くでる
    製造業は高卒割合高いからね

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2021/08/12(木) 17:15:48 

    >>1
    総合商社はどこ?

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2021/08/12(木) 17:19:03 

    >>55
    都民だったけど夫の転勤で地方都市に脱出成功。本当に良かった!
    社宅の年数が限度一杯だからって板橋とかに凄いローン組んで小さな家買ってる知り合い見てて、うちは無理だよどうしよう!って思ってた。
    東京はお金持ちも多いけど、エッセンシャルワーカーの人もやっぱりいるわけじゃないですか。
    そういう人にはあまりに厳しい、、家賃だよね~。
    お金持ちだけじゃ回らないんだけどね。難しいもんだね。

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2021/08/12(木) 17:36:09 

    >>207
    転換させてる企業もあるよ

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2021/08/12(木) 17:36:21 

    >>245
    実際そういうパターンで地方都市に定住する人が一番幸せだと思いますよ
    院出て東京で誰もが知る会社で共働きしてる友人がせっまいマンションに住んでたり、東大卒と結婚して専業してる友人がペンシルハウスに義母と同居してる

    聞いたら政令市の我が家の1.5倍くらいの価格出してドン引きした

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2021/08/12(木) 19:03:52 

    >>246
    総合職にってことだよね?
    退職を促されてるようなもんじゃん…

    +1

    -2

  • 249. 匿名 2021/08/12(木) 20:04:34 

    >>1
    大卒公務員最強
    これだけ覚えてれば豊かな生活送れるよ

    +1

    -2

  • 250. 匿名 2021/08/12(木) 20:07:57 

    >>223
    頭打ちでもずっと600万前後の年収なら全然いい
    最高の仕事だと思う

    +3

    -1

  • 251. 匿名 2021/08/12(木) 20:16:50 

    >>250
    私立なら高確率で20代は奨学金の返済つきね

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2021/08/12(木) 20:18:29 

    >>251
    あー、奨学金あるならきついけど、奨学金ない人もたくさんいるよ

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2021/08/12(木) 20:19:16 

    職種が大雑把すぎるな。

    職種を細分化して中央値出してみたらどうだろう。

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2021/08/12(木) 20:24:54 

    薬剤師だけど、600万って国立大文系出ても20代後半から普通に稼げる額だし、今から私立薬学部はコスパはよくないと思うよ
    普通の倍の学費親に負担させて平凡な年収にすがるようなもの

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2021/08/12(木) 20:49:05 

    >>250
    たった600万とか公務員の方がずっといいよ

    +2

    -3

  • 256. 匿名 2021/08/12(木) 20:57:07 

    薬剤師の年収600とかそれは安すぎでしょと思って転職サイト調べたらまじなんだね
    35歳男性500万代とかザラだった
    6年も大学行って理系なのに全然稼げないじゃない…

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2021/08/12(木) 21:15:35 

    薬剤師、女でパートになるなら、すごく時給が高くていいんじゃない?
    どこでも仕事できるし。

    +3

    -1

  • 258. 匿名 2021/08/12(木) 21:46:57 

    >>1
    インフラは全国転勤のリスク高いから地方公務員が一番いいよね
    役所、教師、警察ならこの平均よりもっと高いよ
    業種別・年収ランキング!平均年収436万4000円。1位の業種は824万2000円

    +2

    -1

  • 259. 匿名 2021/08/12(木) 22:22:21 

    >>256
    薬剤師は女の世界だから
    薬剤師の知り合いが、男性で薬剤師って…って言ってた
    優秀な男性は製薬会社行くんだと

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2021/08/12(木) 22:25:11 

    >>257
    パートでいいくらい高年収の夫と出会えたらね
    世の中国立以上出た正社員夫婦は世帯年収1200万〜とか普通だから

    多少時給良くてもパートはパートでしかないよ

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2021/08/12(木) 22:27:49 

    >>259
    ていうか男女問わず優秀な人は調剤薬局には行かない

    +3

    -2

  • 262. 匿名 2021/08/12(木) 22:51:00 

    >>23
    47歳の男性で平均540万円なんだから30歳で500万円なんて全然普通じゃないし、むしろ優良物件だよね。

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2021/08/12(木) 23:06:38 

    >>237

    地方大手電力ですが…
    うちの夫が高専卒ですがアラサーで750万です。
    夜勤してたのが大きいですね。
    日勤の今は650万程です。

    確かに電力は大卒有利だと思いますが高卒でも30いくまでに600万を越えるのでインフラ企業強いなと思います。

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2021/08/12(木) 23:37:47 

    40代半ば、400万か

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2021/08/12(木) 23:52:05 

    テレビ局員はもっともらってる

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2021/08/13(金) 00:17:40 

    >>236
    40前半2000万超えるけど

    +1

    -1

  • 267. 匿名 2021/08/13(金) 00:53:25 

    >>196
    公務員は民間のいいとこどりできるから最強だね

    +2

    -2

  • 268. 匿名 2021/08/13(金) 01:16:49 

    >>8 福祉だけど安いです。

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2021/08/13(金) 04:00:56 

    >>7
    独身時代に地方都市ガス会社に10年余り勤めてたけど、給料は確かに良かった。
    でも、基本的に保守的な男会社だから女性は出世できない。学閥も厳しい。
    男性社員は、24時間対応や夜間工事があるので夜勤も災害時の呼び出しも休日出勤もあり。情報処理部門は超過残業で身体壊す人も多かったよ。
    電気やガスの自由化になって今はもっと厳しいかも。
    でも、地元の信用は絶大だと思う。その分地元民の見る目も厳しいけど。

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2021/08/13(金) 05:02:19 

    >>175
    夫がインフラ系の大企業に勤めています。
    頻繁に転勤があるけど、だいたいが40代で年収1000万円超えます。
    我が家はまだ30代なので、1000万には及びません。
    社宅も安いし、福利厚生も充実しています。
    ですが、本当に転勤が過酷!最近本社がある地に家を建てたけど、主人は一度も住まないで転勤になった。
    転勤は家族が心身共に負担が大きいので、1000万貰っても割にあいません。

    +4

    -2

  • 271. 匿名 2021/08/13(金) 05:57:28 

    >>77 大企業なのに労基法違反にならない?私の会社では、法律が厳しくなって、働こうにも働けなくなってるわ。

    +1

    -3

  • 272. 匿名 2021/08/13(金) 06:04:25 

    >>86 某電力会社、新卒求人票に女性は好ましくないと書かれてたわ。氷河期世代あるあるだけど。

    +1

    -1

  • 273. 匿名 2021/08/13(金) 08:51:49 

    製薬会社って給料高いの?
    リッチな生活送ってる人が多い気がする

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2021/08/13(金) 16:38:41 

    >>30
    技術職なら、技術給、資格給がある。
    新卒新人でベースは同じでも、設計者とは一月2.5万とか違うから。
    年齢重ねると、更に差は広がる。
    出張行けば出張費で、別計算のお金が発生するし。
    男性の方がそういうオプションを得る機会があるよ。
    事務職はつかないよね…。

    +1

    -1

  • 275. 匿名 2021/08/13(金) 18:01:14 

    >>255
    公務員なら管理職になれば800万はいくからね

    +1

    -1

  • 276. 匿名 2021/08/13(金) 19:59:09 

    >>275
    夫婦で管理職公務員だけど
    確かに2人とも800万前後

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード