ガールズちゃんねる

小学校お受験させた人!実際どうですか?

613コメント2021/08/22(日) 14:07

  • 1. 匿名 2021/08/12(木) 00:52:05 

    年中の子どもを小学校受験させるかで夫ともめています。夫は自分の母校の附属小学校を受験させたがっていますが、親が相当大変そうなイメージがあり入ってからのママ友付き合いも不安です。
    夫も私も高校まで公立だったし、今通っている幼稚園も私立に行く子は毎年数人程度でほとんど地元の小学校に上がるので、子どもも親も気心知れたお友達と一緒の方がいいと思うのですが…

    場所は都内の高級住宅街と呼ばれるエリアにはなりますが、上の子がいるママと話していても公立小中学校でも荒れてるという事はないようです。実際公園で会っても礼儀正しく小さい子にも優しい子ばかりです。
    私立小学校の制服もよく目にしますが、このご時世に電車通学も不安ですし小学生なのに遊ぶ時間も少なくかわいそうな気がしてしまい…
    まだ小さな子に頑張らせて落ちてしまったら挫折感がトラウマになったりしないかとも色々考えてしまいます。。
    小学校受験された方、お受験や入ってからの大変さなど実際のところどうですか?
    小学校お受験させた人!実際どうですか?

    +49

    -94

  • 2. 匿名 2021/08/12(木) 00:52:42 

    「お」は要らない

    +194

    -119

  • 3. 匿名 2021/08/12(木) 00:52:45 

    うかったん?

    +10

    -21

  • 4. 匿名 2021/08/12(木) 00:52:56 

    🦴

    +2

    -7

  • 5. 匿名 2021/08/12(木) 00:53:01 

    >>1
    ん?
    旦那さんは公立?
    公立の附属ではないの?

    +174

    -22

  • 6. 匿名 2021/08/12(木) 00:53:59 

    あとから落ちぶれても責めないであげて!

    +118

    -10

  • 7. 匿名 2021/08/12(木) 00:54:04 

    小学校の受験は親の受験でもある

    +440

    -2

  • 8. 匿名 2021/08/12(木) 00:54:20 

    そもそもまともに受験勉強しないまま社会人になるのがやばい(皇室などは除く)。

    +46

    -34

  • 9. 匿名 2021/08/12(木) 00:54:22 

    国立附属に受験しました

    国立なので色々な層がいて特にお金持ちばかりでもなかったです。

    良い友人と先生に恵まれて結果良かったと思う

    挫折は可哀想というけど、人生は競争です。挫折してもまた頑張るという方が、そもそも挫折しないようそういう場面を避けるより大事だと思う

    +323

    -51

  • 10. 匿名 2021/08/12(木) 00:55:19 

    矛盾が、
    夫の母校の小学校と書いてあるけど、高校まで公立だった。とも書かれてるよ。どっちなん?

    +34

    -66

  • 11. 匿名 2021/08/12(木) 00:55:38 

    お受験親子の隣にアホ毛飛び出してる人のイラストが見切れてるんですが...

    +277

    -5

  • 12. 匿名 2021/08/12(木) 00:56:12 

    友人が子どもを受験させて、母親が専業主婦じゃないから変な顔されたって言ってた

    +89

    -24

  • 13. 匿名 2021/08/12(木) 00:56:43 

    >>5
    大学が私立なのかな?
    まあ国立卒の旦那さんなら、意気揚々と書いてるだろうから私大だろう
    そこの附属ってことかな?

    +179

    -9

  • 14. 匿名 2021/08/12(木) 00:57:04 

    >>10
    大学だけ受験して私立大学、その私立大学の附属にいれたがっている、ということかな

    +149

    -2

  • 15. 匿名 2021/08/12(木) 00:57:13 

    子どもの気持ちは聞いた?
    旦那が行かせたがってるだけなんじゃ?
    あとは受験してみて受かってから決めたっていいじゃん
    落ちたって貴重な経験だよ。いちいちトラウマ気にしていたら何も挑戦させられない。

    +90

    -14

  • 16. 匿名 2021/08/12(木) 00:57:41 

    >>10
    旦那さんの出身大学の附属小学校ってことなんじゃないの?
    慶應か早稲田と見た。

    +174

    -15

  • 17. 匿名 2021/08/12(木) 00:57:45 

    >>13
    あー、そう言う意味の、高校まで公立か!
    理解した、ありがとう

    +95

    -5

  • 18. 匿名 2021/08/12(木) 00:57:51 

    >>13
    意気揚々とかく附属のある国立とは

    +15

    -8

  • 19. 匿名 2021/08/12(木) 00:58:49 

    >>10
    夫婦そろって高校までは公立
    ご主人は私立の大学に進み、進学先の大学には付属の小学校があるからそこに入学させたい
    ってことでないの

    +152

    -2

  • 20. 匿名 2021/08/12(木) 00:58:50 

    うちも迷ってる
    小さいうちから勉強させるのが可哀想という理由と、ママ友付き合いが面倒くさそうだから

    +94

    -8

  • 21. 匿名 2021/08/12(木) 00:59:11 

    とりあえずお金。高校までオール公立(たとえ塾かよよっていたとしても)とは桁が違う

    +157

    -2

  • 22. 匿名 2021/08/12(木) 01:00:03 

    実家が裕福なら慶應幼稚舎に行きたかった笑

    +71

    -14

  • 23. 匿名 2021/08/12(木) 01:00:32 

    旦那さんは高校まで公立で大学は私立だったってこと?
    附属小学校は大学の附属?

    +5

    -4

  • 24. 匿名 2021/08/12(木) 01:01:43 

    また慶應幼稚舎出身のマウント自慢話がうんざりするほど出るぞ!

    +107

    -13

  • 25. 匿名 2021/08/12(木) 01:01:46 

    旦那さんの母校の附属ということは、もう大学までそこにいかせたいということですよね。早慶ならあり

    +25

    -5

  • 26. 匿名 2021/08/12(木) 01:02:07 

    親じゃなくて、自分の話ですが。
    親に乗せられるがまま小学校受験しましたが、
    勉強するのが当たり前の感覚で育ったので、結果的には良かったなぁと思います。


    ただ、教育ママを拗らせた変な同級生の親もいましたし、クラスが荒れたりはしなくてもいじめとかも普通にありましたね。

    +197

    -3

  • 27. 匿名 2021/08/12(木) 01:02:20 

    私立小学校に通ってたのでアドバイス!
    小学校から大学までそのままエスカレーター進学することはオススメしません。井の中の蛙過ぎて就職した後に世の中とギャップが大きすぎて苦労します。私立小学校のメリットは公立と違い、きめ細かいケアがあることですね。とくにコロナによる休校の時に配信で授業など素早い対応が出来たのは私立の強みです。あと、さすが選ばれし親子なので経済格差のギャップは感じず親子共に友達と遊ぶ時に高すぎるかな?と悩むこともないです。学力も習熟度別なので出来るクラスは進みが早いです。私は勉強をどんどん進めたいタイプだったので私立小学校はメリット多かったです。

    +166

    -9

  • 28. 匿名 2021/08/12(木) 01:06:45 

    お勉強は無駄にはならないよ。うちは小学校受験全落ちしたけど、それをバネに中学受験は成功、今は医大生となりました。

    +235

    -9

  • 29. 匿名 2021/08/12(木) 01:07:00 

    とりあえず親のどちらかが乗り気でない場合うまくいかないから、主さんが反対ならやめておいた方がいいよ。

    +82

    -1

  • 30. 匿名 2021/08/12(木) 01:07:38 

    学習院初等科の家柄すごいよね

    +38

    -12

  • 31. 匿名 2021/08/12(木) 01:07:51 

    夫が言うなら受験勉強だけまず始めたら?
    過去問や正しい情報収集をして子供の成長に受験を利用出来そうなら試してみたら?
    発達や社会性を見直すきっかけにはなると思う。

    小学校受験なんて落ちても無傷。
    とにかく周囲に振り回されるな。

    +144

    -1

  • 32. 匿名 2021/08/12(木) 01:08:09 

    昨年、国立附属小を受験し合格しました。
    転勤族なので、転勤先にも附属があれば転校も可能という話を聞いて、夏休みから通塾し、一次通過、クジ引きでもご縁を頂くことができました。

    国立なので、ママ友の経済格差などは感じませんが、身なりも言動もきちんとされた保護者が多く、役員決めの立候補にはクラスの半分以上保護者が挙手するなど熱心な親御さんが多いです。

    授業に対しても熱心な先生が多く、テスト結果の分析など細やかな資料配布があり、こちらの学校に入学させて良かったと満足しております。

    +127

    -8

  • 33. 匿名 2021/08/12(木) 01:08:40 

    >>28
    こう言うの夢があっていいね

    +82

    -4

  • 34. 匿名 2021/08/12(木) 01:08:53 

    高級住宅地住み…

    +9

    -8

  • 35. 匿名 2021/08/12(木) 01:10:06 

    都内の有名私立小だと大体年間200万+寄付金だよね。
    6年間で軽く1000万超えるし、行事とか寄付金足すと2000万近いかも。
    そしてその前にお受験用の塾代が月10万程。
    夏期講習とかはまた別。
    そのお金をかける価値があるかどうか夫婦で話し合った方がいいと思いますよ。

    +130

    -4

  • 36. 匿名 2021/08/12(木) 01:10:41 

    小学校受験じゃないけど、中学校受験は完全に記念受験の気持ちで気楽に受けたよ!国立中学校!受かったらスゴイよ〜!まあ受からなくても大丈夫!本番は大学受験だからね〜!って。お試しで気楽に小学校受験やってみたら?あと、受験することはママ友には言わない方がいいよ!!面倒くさいやつに絡まれるから!

    +24

    -22

  • 37. 匿名 2021/08/12(木) 01:18:34 

    >>36
    どこの小学校かによりますが、有名私立小だったらお試しで気楽にお受験は出来ないですよ。
    年少から、遅くても年中の春からお教室に通わないと。
    親も覚悟を持って一緒に頑張らないとならないです。

    +125

    -3

  • 38. 匿名 2021/08/12(木) 01:24:33 

    >>30
    最近はそんなでもないよー

    +42

    -2

  • 39. 匿名 2021/08/12(木) 01:25:59 

    >>5
    出身大学の附属小学校じゃない?
    区立かもめ小学校、区立カメ中学校、都立みかん高校、私立ガルガル大学卒業。
    んで、私立ガルガル大学附属小学校に入れたいって事じゃないの?

    +141

    -7

  • 40. 匿名 2021/08/12(木) 01:27:30 

    >>1
    実際…
    お受験しない方がよかった。
    近所にお友達もできないし、小一からバス通学。
    このまま住んでるところの公立入れると、廃校の可能性があると言われていたから、まぁ、それなら私立受験しておこうかな…と思ったけど。
    子供が朝早いし、バスで泣いてるし、結局送って行くし、コロナ禍なのにバスで通学だし、
    たぶん、判断間違えた。
    廃校にいつなるかわからないけど、なると確定してから考えればよかった。まだ全校生徒25人はいるからもしかしたら6年生までは持ったかもしれない。

    +128

    -14

  • 41. 匿名 2021/08/12(木) 01:31:16 

    >>1
    コロナいつ治るかわからないし、公共交通機関はできるだけ避けた方が子供のためかと思います

    +14

    -9

  • 42. 匿名 2021/08/12(木) 01:36:55 

    大学附属幼稚園に通ってて、当たり前のように内部進学で小中高大。
    最低限の成績がないと内部進学はできないから、附属に入れた=人生楽勝ではない。
    ただ、授業をきちんと受けて理解してれば内部進学はできる。
    いつも迎える立場だったから、社会に出て驚いた。
    外部生で意地悪な人もいたけど、内部生がそれを許さなかったから意地悪やイジメの芽を摘んできたしね。
    ただ、友達は最高だよ!

    +28

    -20

  • 43. 匿名 2021/08/12(木) 01:37:10 

    私も気になります。

    私は地元の公立派だけど、旦那は私立派。
    どっちも公立育ち

    旦那曰く、公立より私立の方が環境や授業がしっかりしている。
    できるだけ小さい時からそういう環境にいた方がいい
    周り子もある程度きちんとした家庭の子が集まるから…とのこと。

    それはそうだけど、お金も高いし近所の公立小学校でちゃんと勉強してくれたら、地元の友達も出来ていいと思うんだけどな〜。

    +46

    -7

  • 44. 匿名 2021/08/12(木) 01:39:54 

    >>43
    中学からだけど私立。
    環境が良いとは言い切れないよ。
    ネットや噂とは違う。
    受験組だったからいろんな私立の友達いて、愚痴りあったりもしたけど、良いばかりではない。

    +15

    -10

  • 45. 匿名 2021/08/12(木) 01:40:33 

    >>20
    義務教育で勉強しないといけない事はお受験には一切でないし、小さいうちからそこまで勉強しなくてもそれなりの大学行けるのが内部進学のメリットだよ

    +39

    -1

  • 46. 匿名 2021/08/12(木) 01:43:58 

    >>35
    そんなに高いんだ!?ド田舎の私からしたら漫画やドラマの世界だわ

    +61

    -4

  • 47. 匿名 2021/08/12(木) 01:45:35 

    >>42
    えー無意識にこっち(内部が)外からの子とかってしちゃってないかな?って疑問に思ったりしなかった?
    友達だって思春期があるから小学校中学校のグループ変わったりするしいろいろあるじゃん
    うまくいかなくなった子とかも大学いってもなんかクラスや席近くなったりとかもするし、それが嫌で外部受験する子もいたよ
    友達関係は古い関係だからっていいとこばっかりじゃない

    +33

    -1

  • 48. 匿名 2021/08/12(木) 01:46:13 

    >>45
    孫が有名私立に行ってる金持ちマダムが、お受験専門の幼稚園か、受験用の幼稚園児用の教室に通わせなければほとんど合格できないし、有名私立に合格した子はほとんどどちらかと言ってた
    たしかにそこは倍率が凄い
    問題調べたけど、IQ検査みたいな問題が多いね

    +62

    -4

  • 49. 匿名 2021/08/12(木) 01:47:22 

    >>48
    因みに私が迷っている私立は大学がありません
    小中高のみ

    +2

    -4

  • 50. 匿名 2021/08/12(木) 01:48:38 

    国立付属に通う子たちは母親同伴で登校してる
    母親は揃って黒だか紺色のワンピース着て、学校前の喫茶店で下校時間まで待って、子供と一緒に帰っていく

    何が楽しいんだろと思いながら見てる

    +134

    -15

  • 51. 匿名 2021/08/12(木) 01:51:03 

    >>49
    横ですが、
    大学なくても、中高での受験対策バッチリだとか、
    有名大学進学率が高い、とかそういう学校なんじゃないですか?

    小学校受験するなら、通塾は必須かと思います。家庭で対策もある程度は可能ですが、受験に対するノウハウがあるのはやはり塾ですし、きめ細やかなアドバイスもしてくれます。

    +20

    -2

  • 52. 匿名 2021/08/12(木) 01:51:32 

    >>47
    友達には優しくしましょう。を幼稚園で言われて、その仲間が半数以上で小学校に上がってるから、その輪がまた出来て、中学校になっても、高校になってもだったよ。
    大学の時はちょっと違ったけどね。
    外部進学の子ももちろんいた!
    まぁ、友達関係は古いからいい訳じゃないのも理解してるよ。けど、イジメとかなかった。
    だからこそ、社会に出て衝撃を受けまくってるし、精神的にも参ったりしてる。いろんな経験が足りなかったな。ノラリクラリと生きてきたな。と思う場面もある。

    +27

    -1

  • 53. 匿名 2021/08/12(木) 01:52:54 

    >>48
    トップ校で莫大な寄付金出せたり名誉がある家庭以外地頭見られるなら尚更対策って受かる子決まってるから凡人に生まれた子にガンガン勉強させても無理じゃん
    IQって知的能力をはかるものだし

    +1

    -3

  • 54. 匿名 2021/08/12(木) 01:54:48 

    >>51
    そうですね
    東京横浜で有名な私立です
    やはり塾必須なんですね
    子供の将来を考えてじっくり検討してみます
    ありがとうございました

    +11

    -1

  • 55. 匿名 2021/08/12(木) 01:56:57 

    >>52
    高校になってもお友達とは仲良くしましょうって随分ぼんやりだね 公立小学校の1年生の目標だよ「なかよく」とかって
    それは社会に出たらギャップあるわ
    例えばジャニヲタとアニヲタとおしゃれ好きが垣根なく仲良くしてるのはあるあるだけれど

    +0

    -16

  • 56. 匿名 2021/08/12(木) 01:57:31 

    >>48
    小学受験のテストは
    IQ検査、ではなく
    空間認識などの問題が多いですね。
    たしかに就学してから習うような内容ではないですが、子供ながらに頭を捻る問題がたくさんあります。あと、話の内容理解などは記憶力、季節毎のイベントや花など、生活に関わる基礎知識もたくさん織り込まれています。
    やればやるほど、基礎学力として身につく問題だと私は思いますよ。ただ…遊びたがる子供を机の前に座らせるのも大変です、集中力が持ちませんから。

    +62

    -1

  • 57. 匿名 2021/08/12(木) 01:57:38 

    >>52
    日本人は並んで待つ。っていうのがきちんと出来るけど、それが出来ない国もあるじゃない?
    環境の違いが大きいみたいな。 

    イジメがない所でイジメをする人が急に現れたら注意するかもね。
    割り込みされたら、ちゃんと並んでくださいみたいな?
    例えが下手だけど。

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2021/08/12(木) 02:00:28 

    >>55
    それが幼稚園の頃から当たり前で、その人数の方が多かったらそういう環境になると思う。
    わざわざ先生が指導しなくても、それが自然な事なんだよ。

    +16

    -0

  • 59. 匿名 2021/08/12(木) 02:01:54 

    >>54
    上の子は有名な所なら必須かな
    子供の塾だけれど、それだけじゃなくて親が学びにいく所でもあるし
    下の子は親が要領を得て本人が優秀なら全然塾なしの子もいるよ
    家庭の様子なんて学校側にはもうわかってる事だし
    塾行っていて、上二人通わせてても落ちる子は落ちる

    +17

    -0

  • 60. 匿名 2021/08/12(木) 02:02:29 

    >>9
    国立小と私立小の受験は結構別物だと思う

    +131

    -1

  • 61. 匿名 2021/08/12(木) 02:02:44 

    >>55
    高校生になってまでそんな教育方針を掲げたりしないよw
    自然の流れでそうなってるって事でしょw
    ちなみに、仲良くじゃなくて、優しくって書いてあるよ。

    +15

    -0

  • 62. 匿名 2021/08/12(木) 02:04:08 

    >>57
    外部の子がそんなやばい子が入ってきちゃう高校とか大学なの?
    一般的に外部の子は頭よくて内部がアホって自虐とか当たり前だと思ってた

    +10

    -1

  • 63. 匿名 2021/08/12(木) 02:06:26 

    そういえばこの前、お受験トピが盛り上がってたね

    慶應幼稚舎は12.2倍の狭き門! 首都圏私立小「お受験」志願者倍率ランキング
    慶應幼稚舎は12.2倍の狭き門! 首都圏私立小「お受験」志願者倍率ランキング
    慶應幼稚舎は12.2倍の狭き門! 首都圏私立小「お受験」志願者倍率ランキングgirlschannel.net

    慶應幼稚舎は12.2倍の狭き門! 首都圏私立小「お受験」志願者倍率ランキング 志願者数増加が際立ったのは、東洋英和女学院小学部。昨年は約600人と、20年度の約300人から倍増、志願者倍率は11・8倍となった。 志願者倍率ランキング(別表)では、トップが慶應義...

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2021/08/12(木) 02:06:38 

    >>12
    どんな所か分からないけど小学生だと送り迎えしてる人公立より長くするし、夏休み親子でサマースクールに行ったりする子多いところだと兼業主婦の人は後々大変そう
    学童行くのかな?

    +36

    -0

  • 65. 匿名 2021/08/12(木) 02:11:31 

    >>60
    ペーパー試験の内容は塾では一通り勉強させましたが、関東の有名国立の過去問はとにかく難しくてびっくりでしたね。


    私立だと親御さんも面接対策必須なので、大変ですね。
    その点、国立は成績が良くても最終的には抽選ですなら、最後は運。

    +79

    -0

  • 66. 匿名 2021/08/12(木) 02:13:46 

    最終的にその大学に入るのが目標なら、小学校から受験させるのはいいと思います。
    小学校受験は親の努力が大事ですが、逆を言えば親が道をつくってあげたらまだ子供は小さいので一緒に頑張れると思います。
    中学受験だと子供の意思がはっきりしてくるので、受験自体を拒否される可能性もありますしね。
    中学受験になると本格的な受験勉強になりますし。
    何にせよ両親の考えが同じ方向を向いてないと上手くいかないと思います。
    今年中でしたら直ぐに塾に入って対策しないと間に合わないですよ。

    +6

    -2

  • 67. 匿名 2021/08/12(木) 02:14:03 

    >>13
    意地悪だね~言い方。
    主は別に自慢してないじゃん

    +65

    -8

  • 68. 匿名 2021/08/12(木) 02:17:27 

    >>50
    わかるww

    なんかウケるんだよね
    お迎えごときにスーツ着ちゃって

    さぞかし見栄の張り合いしてるんだろうなって

    +22

    -49

  • 69. 匿名 2021/08/12(木) 02:17:45 

    >>37
    親の覚悟…
    それに尽きる!!

    +50

    -0

  • 70. 匿名 2021/08/12(木) 02:18:31 

    >>26
    同じような話をよそでも聞いた気がする
    荒れはしないがいじめがないわけではない…
    人間ってやつぁ…

    +45

    -0

  • 71. 匿名 2021/08/12(木) 02:19:17 

    >>27
    選ばれし親子ワロタwww

    +109

    -10

  • 72. 匿名 2021/08/12(木) 02:20:44 

    >>39
    なんで大学だけ妙に肉食獣っぽくなるんだ😭

    +108

    -0

  • 73. 匿名 2021/08/12(木) 02:22:32 

    >>64
    私立だとアフタースクールが充実してる学校もあるので共働き家庭の子も多いみたいですよ。

    +20

    -1

  • 74. 匿名 2021/08/12(木) 02:32:43 

    >>62
    割り込みの意地悪とかイジメの例え話、なんとなく分かる。内部生って気張るほどの事はないし、外部生で中学では頭よかったのにここに来て真ん中くらいになったらストレス溜まったり吐口にしてる子はいた。

    +5

    -1

  • 75. 匿名 2021/08/12(木) 02:40:26 

    >>16
    早稲田に小学校あったっけ?

    +14

    -14

  • 76. 匿名 2021/08/12(木) 02:41:47 

    >>1
    地元に友達がいるっていいなと思うんだよね。中学から私立にしてもいいんだし、小学校くらいは地元のに入れてあげたい。
    だけど中学受験すると小4から勉強ばかりになるから、小学校の段階で入れてしまう方が楽ではあるよね。

    +69

    -3

  • 77. 匿名 2021/08/12(木) 02:41:49 

    >>39
    入れたらあかん気がしてくる( ;´Д`)

    +99

    -0

  • 78. 匿名 2021/08/12(木) 02:46:06 

    >>68
    見栄で着てるわけじゃないんだよ、あれは。

    +49

    -0

  • 79. 匿名 2021/08/12(木) 02:46:12 

    >>75
    ありますよ。
    早稲田実業学校初等部。

    +37

    -0

  • 80. 匿名 2021/08/12(木) 02:50:08 

    >>1
    小学校受験をすれば、単純にチャンスは1回増える。
    小学校受験、中学受験、高校受験、大学受験

    でも小学校受験をさせるなら、本人が別の学校を希望したらそれを受け入れる約束は必要だと思う。
    本人の希望校じゃない学校に入れられてるわけだからね。

    中学受験もあり得ると覚悟できるならいいと思う。

    +27

    -1

  • 81. 匿名 2021/08/12(木) 02:51:20 

    >>78
    そうなの?どちらにしても笑える

    +1

    -29

  • 82. 匿名 2021/08/12(木) 02:51:58 

    >>76
    地元の友達ってそんなにいいかな?
    お祭りをやるわけでもなく、成人式も出身校の地域で出られるしなぁ。
    浅草などの下町ならまぁわかるけど。

    +67

    -4

  • 83. 匿名 2021/08/12(木) 02:52:27 

    >>1
    一人っ子なら時間もお金もかけられるから最高の教育環境を目指してもいいんじゃない?送り迎えも可能でしょ?
    とりあえず受験させれば旦那も納得するだろうし落ちても無傷な年齢。受けるだけ受けてみたら?

    旦那さんはきっと内部進学の友人たちを見て何か思うところがあったんだろうね。

    +57

    -0

  • 84. 匿名 2021/08/12(木) 02:52:44 

    >>81
    ま、あの世界に無関係な人からは滑稽に映るよね

    +30

    -0

  • 85. 匿名 2021/08/12(木) 02:53:40 

    >>84
    うん、無関係でよかった

    +3

    -21

  • 86. 匿名 2021/08/12(木) 02:54:33 

    >>84
    選民意識って感じ

    +1

    -15

  • 87. 匿名 2021/08/12(木) 03:00:06 

    コロナでひでぶぅ、あべし

    +0

    -2

  • 88. 匿名 2021/08/12(木) 03:02:26 

    >>78
    あれは創価学会だもんね。一種の宗教。

    +3

    -27

  • 89. 匿名 2021/08/12(木) 03:04:32 

    >>50
    子育て大好き!子供の成長が人生の全て!って人は幸せそうだね(ご主人の稼ぎも良いんだろうし)

    +48

    -6

  • 90. 匿名 2021/08/12(木) 03:04:55 

    >>39
    ネーミングセンスがコミカルで好き
    って、まさか実在しないよね。実在したら焦る

    +89

    -2

  • 91. 匿名 2021/08/12(木) 03:06:52 

    >>85
    何でこのトピに来たの?

    +22

    -0

  • 92. 匿名 2021/08/12(木) 03:09:48 

    >>1
    都内の高級住宅地なら、その地域の公立小学校も中学受験率高いよね。
    夫が区立の小学校だったけど、中学受験8割だったって。
    個人的には、小学校受験をしてそのまま進学させるなら高校までだと思う。大学受験はさせた方が良い。自分で人生を選択し努力して得る経験ができないのは、損失だと思うから。
    だから、旦那さんが最終的に出身大学に入れたいがために小学校受験をさせるって話なら、どうかと思う。

    +48

    -3

  • 93. 匿名 2021/08/12(木) 03:11:00 

    >>86
    んー
    説明しても、笑えちゃうんでしょ?
    選民意識も何も…
    たしかに姿は滑稽だと思うからさ実際。

    +17

    -1

  • 94. 匿名 2021/08/12(木) 03:16:26 

    年中なら揉めてる場合じゃないよ、早く決めないと。

    仮に受かったとしても、色々大変な事があった時に主は「行かせなければよかった」とマイナスに陥り子どもにも伝染しそうだから受験させるならもっとちゃんと考えた方がいい。

    +24

    -1

  • 95. 匿名 2021/08/12(木) 03:22:56 

    10代学生です。
    中学受験して進学校行ったけど、授業聞いてないとすぐ置いてかれてもうちんぷんかんぷんよ。しかも進むのバカ早いし、中2の時から高校生の問題の解説とかしてて「え?」ってなった。
    更には何かにつけてバカ高い金要求されるからね。
    お子さんが努力家ならいいと思いますが、そうでないなら中学校に進学してから苦しみますよ。

    +10

    -5

  • 96. 匿名 2021/08/12(木) 03:23:56 

    >>82
    幼稚園〜高校までの一貫校に通ってた旦那は近所の公園で放課後や土日に友達と遊ぶのが憧れだったって。学校の友達はみんな家が離れてるから公立の子たちはどの気軽さがないそう。
    高校まで公立で地元が荒れてた私は子供のうちに良き教育を受けられたっていう環境が羨ましかったけどね。
    どっちもメリットデメリットあるよね。

    +43

    -0

  • 97. 匿名 2021/08/12(木) 03:28:24 

    >>16
    立教も。

    +39

    -2

  • 98. 匿名 2021/08/12(木) 03:31:53 

    >>1
    小学校の、受験だって簡単じゃないよね?
    勉強はしてるふりして受験だけして落ちてしまえば旦那さんも諦めがつくんじゃない?

    +16

    -1

  • 99. 匿名 2021/08/12(木) 03:43:50 

    都内私立は中途半端なサラリーマン家庭はやめといた方がいいよ
    うちは失敗したけど合格したママさんの話聞くと公立でむしろ良かったとすら思う

    +33

    -0

  • 100. 匿名 2021/08/12(木) 03:43:52 

    >>27
    井の中の蛙過ぎて就職した後に世の中とギャップが大きすぎて苦労するエピソードが聞きたいわ。
    選ばれし者じゃなかったということ?

    +50

    -1

  • 101. 匿名 2021/08/12(木) 04:19:48 

    私自身、小学校で私立に行くのは当たり前の環境なので、昨年子どもも受験し、通っています。
    送り迎えは大変ですが、同じような性格の子が多いので、安心して通わせています。

    +28

    -4

  • 102. 匿名 2021/08/12(木) 04:33:48 

    >>77
    全力で止めないと😱

    +15

    -0

  • 103. 匿名 2021/08/12(木) 04:41:19 

    小学校からある進学校に中学から入ったけど、
    中学からの入学組はみんな子供には小学校受験させないという結論に至ってたな
    小学校からの入学組はとにかく空気読めないというか辛辣な言葉を平気で面と向かって言う子が多い

    +20

    -13

  • 104. 匿名 2021/08/12(木) 05:05:47 

    >>67
    コンプ持ちなんでしょう
    附属小のある国立大ってせいぜい筑波か神戸、横国くらいが最高レベルなのにね
    私自身が上記三つのうちの一つを卒業したけど、この程度で高学歴なんて思わないしましてや自慢しようなんて考えたこともない、恥ずかしいもん

    +8

    -30

  • 105. 匿名 2021/08/12(木) 05:16:44 

    私も受験させるつもりでずっと準備してきたけど

    いざ年長の春になって
    予想していたより我が子が幼くて、
    まだママママって泣くし、
    幼稚園に行くのすら泣く日があるし

    まぁ最初は送迎するにしろ、
    コロナもありずっと公共交通機関で登校させるのが怖くなり
    今受験迷っています。

    悩んでても対策は進めているけど。

    ちなみに旦那は受験反対。
    このご時世電車に乗せたくないと。

    +36

    -4

  • 106. 匿名 2021/08/12(木) 05:20:13 

    うちは入学させた。
    結果は微妙。
    良い点は生活水準が似たり寄ったりだから話はしやすいが、悪い点は子供にとっては幅広いタイプの人と付き合う事ができない。

    +38

    -0

  • 107. 匿名 2021/08/12(木) 05:24:25 

    >>16
    青学、学習院、成蹊、成城、東京農大の可能性も

    +50

    -0

  • 108. 匿名 2021/08/12(木) 05:29:53 

    子ども二人同じ私立小学校に入れたけど、
    今大学生の上の子の時は周りもみんな専業主婦ばかりで付き合いも濃厚だったし、
    未だにママ友同士で連絡取り合ってる
    年の離れた下の子の代になると、ほとんどの人が働いていて
    ママ友同士の付き合いなんてホント皆無
    サッパリしてて楽だよ

    +40

    -0

  • 109. 匿名 2021/08/12(木) 05:51:30 

    >>100
    横だけど、自分や周りの子の中では普通だった事が普通じゃなかった。
    〇〇卒です、って言うと、えー凄いなぁお嬢様じゃん、親は何してるの?〇〇?えー凄いなぁ流石お嬢様。漫画みたーい、とか嫌味ばっかり言われたりする。
    別に普通ですけど、って事ばかり。
    あと、センター試験とか内申点とかがわからない。
    あとはずっと女子校だったから男の人との距離感が最初はわからなかった。
    本音と建前、社交辞令、一歩引く、男をたてる、とか。
    他にも色々あるけど、最低限大学だけは外部行けば良かったって心底思う。

    +50

    -2

  • 110. 匿名 2021/08/12(木) 05:54:34 

    >>1
    ママ友付き合いってそんなに悪い物ではないですよ。子供のお陰で良い友達が増えました。
    子供自身にも一生の友と言える人が出来ました。

    +45

    -3

  • 111. 匿名 2021/08/12(木) 06:00:06 

    >>1
    万が一、受験に失敗してしまった場合は、親のほうこそ気落ちせず、温かい心できちんとしっかり子供の精神的フォローをしてあげて欲しい。子供のトラウマになったら可哀想。

    +30

    -0

  • 112. 匿名 2021/08/12(木) 06:12:33 

    >>109
    選ばれし者なのに、就職先や男には選ばれなかったんですね

    +6

    -28

  • 113. 匿名 2021/08/12(木) 06:15:52 

    >>50
    毎日下校時間まで何時間も居座られたら喫茶店も迷惑じゃないのかな
    それともそういうの受け入れてる喫茶店なのかな

    +68

    -3

  • 114. 匿名 2021/08/12(木) 06:18:49 

    >>35
    地方の私立だけどそこまでしないなあ。
    半額くらい。寄付金もない。
    面倒見が良くて環境整っているので満足してます。

    +6

    -1

  • 115. 匿名 2021/08/12(木) 06:24:57 

    >>83
    同意見です
    チャレンジしてみて不合格だとしても経験はマイナスにはならないと思う
    発達障害などで暴力を振るう子供と離れたいから受験って子供もいるくらいだから
    良い環境を選びたい気持ちもわかる
    内部進学チームは人脈面で非常に有利な印象

    +25

    -0

  • 116. 匿名 2021/08/12(木) 06:25:42 

    >>1
    家の近くに付属小学校あります。
    入学したてはやる気に満ち溢れた左のお母さんが多いけど、高学年になるに連れて、右のお母さんが非常に多いので何だか安心します。

    +14

    -6

  • 117. 匿名 2021/08/12(木) 06:26:12 

    >>73
    名門私立って学童ないとこ多いよね
    みんな民間のお高い学童入れてるイメージ
    まあ民間が充実してるけど公立みたいに学校内に学童あるイメージだと困るかも

    +14

    -0

  • 118. 匿名 2021/08/12(木) 06:33:19 

    上司のご家庭が小学校受験してて、いろいろ話を聞いてたけどとにかく親がめちゃめちゃ大変そうだった
    私立大の附属に合格してたけど、コロナ前だったから、学校見学?をまめにしたり、親も履歴書みたいなの書く必要あったり、もちろん子どもは受験用の塾に通わせてたし、本当に忙しそうだった
    そこは勉強ガンガンやらせる学校らしく、入学後はとにかく宿題が多くて、それをみてあげるのが大変だと言ってた

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2021/08/12(木) 06:33:45 

    今私立小に子どもが通ってるけど、通学が大変で寝過ごして帰ったり忘れた体操服が聞いたこともないような終点まで行っちゃったり。
    だから学校の近くに引っ越しました。そうしたら近所にも同じ学校の友達がいて、よく言われる地元に友達がいないなんてことがなくなった。

    私立だからこそ学校の教育方針が明確だからちょっとした事でも、親が試されてる気がして冷や冷やする。
    うちはまだ下に兄弟がいて受験続く。
    気が重い。
    だけどもちろん、入れてよかったよ。周りの友達の影響ってすごいと思う。

    +37

    -1

  • 120. 匿名 2021/08/12(木) 06:39:42 

    >>16
    慶応か早稲田なら主さんが「早慶です」or「難関私大です」とか書くと思うから違うと思う

    +34

    -9

  • 121. 匿名 2021/08/12(木) 06:40:15 

    >>36
    中学校はそれでいけたのかもしれませんが、小学校受験はそんな気持ちだときっと大変だと思います。皆さん本気で準備してる人が多いですから、浮いてしまいますよ。見た目はきちんとされていてもなんとなくわかるんです。先生も今まで沢山の家庭、子どもを見てきた人が多いので付け焼き刃だとすぐにばれます。
    受験されるなら本気で頑張った方がいいし、小学校でそこまでしなくてもいいのなら中学受験に向けて今から考えておかれたらどうでしょうか。

    +20

    -1

  • 122. 匿名 2021/08/12(木) 06:42:02 

    子供が産まれた時から夫婦ともに国立小学校は受験させたいと思っていて、年少から色々調べて国立小学校だけチャレンジしてダメなら公立小学校・幼児塾は行かせないで家庭で出来る対策は出来るだけすると夫婦で決めていたけど、年長になったら本人が「一人で電車通学は不安!」「安全な道で行ける近くの小学校に行きたい!」「友達と一緒に小学校に行きたい!」と言い出して国立小学校の受験を断固拒否したから受験は辞めたよ。
    でも小学校受験の問題は子供が小学校で学習を始めた時に理解しやすくなるように出来てるから、親が熱くなり過ぎないなら、公立小学校に行くとしてもやっといて損はないと思う。

    +33

    -0

  • 123. 匿名 2021/08/12(木) 06:43:46 

    早慶付属ならすごーい!って思うけど、よく知らないカトリックの付属私立小学校も優秀な子の集まりなの?
    ちょっと発達っぽい知り合いの子が通ってるんだけど…。

    +2

    -9

  • 124. 匿名 2021/08/12(木) 06:47:46 

    >>113
    たぶん、いいお客様なんだと思う。
    ほとんど毎日それなりの品を注文してくれるんだろうし。

    +47

    -0

  • 125. 匿名 2021/08/12(木) 06:51:13 

    電車通学する子の保護者へ
    邪魔だから、しつけして

    +8

    -5

  • 126. 匿名 2021/08/12(木) 06:52:14 

    気になる私立小学校があったけど、半分くらいの子が付属の中高一貫に行かず外部受験、下手したら公立中学校に進学する子もいるらしく、ないわーって思ってやめた。

    +4

    -3

  • 127. 匿名 2021/08/12(木) 06:54:02 

    >>1
    公立の小中学校は、一人曲者が居ると荒れる。
    前後の学年が穏やかでも、その学年だけ荒れるという事があるよ(経験済み)
    私は、そういう事も含めて良い体験になると思ってるから後悔は無いし、子供も割とそんな中でトラブル無く卒業したけど、巻き込まれて大変な子も居たっぽい。
    経済的に行かせる余裕があるなら、受験した方が後悔が少ないと思う。
    その代わり、受験が夫の希望であれば、情報収集や塾の選定、説明会などは責任持って行ってもらうべき。
    そうやって動いてるうちに、考えが変わる可能性はある。
    何れにせよ、お子さんにとってベストな選択になるよう、夫婦でしっかり話し合ってください。

    +51

    -3

  • 128. 匿名 2021/08/12(木) 06:57:36 

    電車通学怖くない?567もだけどこの前の小田急の事件みたいなのあったら私立小の制服着た子供なんてまっさきに狙われそうで怖い。

    +30

    -1

  • 129. 匿名 2021/08/12(木) 06:58:15 

    >>123
    うちの子世間的にはよく分からない私立小出身だけど、
    LINEで連絡取り合ってる同級生40人位居て
    大学進学早慶10人以上、東大3人、医大3人、
    海外大1人だって言ってた。裕福なご家庭も多かったし、
    小さい頃から聞く力があったからだと思います。
    ちなみに中学は外部受験してます。

    +8

    -4

  • 130. 匿名 2021/08/12(木) 07:00:15 

    主です。起きたら承認されててびっくりした!こんなトピでがるちゃん初承認😂(驚)コメントありがとうございます。
    書き方分かりにくくて失礼しました。
    夫の母校は大学受験での早稲田です。寄付金とか保護者の雰囲気とか実際のところどうなんでしょうか?
    夫の周りで幼稚舎から慶応組がちらほらいて、慶応は寄付金額がクラスで発表されてみんなに拍手されると知りそういうの怖っって思いました。
    校風的にカラッとしたイメージだけど、有名女子校でよくある母親も母校出身組が固まってて肩身狭いみたいなのもあるのかな?子どものいじめもあるのか気になる。
    あとコロナ禍での受験経験された方いたらどんな感じか知りたいです。

    ママ友への不安に関しては、今の幼稚園のママ友達がすごく良い子ばかりでまさかの学生時代並みの絆が生まれてるので、その子達と離れたくないというのが大きいです。自然体でいられてすごく居心地が良いので。

    +12

    -9

  • 131. 匿名 2021/08/12(木) 07:00:32 

    >>8
    知り合いが幼稚園受験(大学まである)して合格したんだけど、合格前に「娘にとってこれが最後の受験になるように」って話してて、その時はすごいな〜いいな〜って思ったけどやはり受験勉強って大事な過程?

    +33

    -3

  • 132. 匿名 2021/08/12(木) 07:03:25 

    >>75
    初等部はある。2002年に国分寺に初等部~高等学校までの早稲田実業を作ったのよ。でも、附属じゃなくて係属校なんだよな。

    係属校は大学直属ではなく、早稲田が出資した法人が経営している。だから大学への推薦枠が狭いのよ。

    +23

    -5

  • 133. 匿名 2021/08/12(木) 07:04:06 

    >>31
    無傷なわけないよ
    もし落ちたら…子供はその事理解しているし、落ちてがっかりした親の事もよく分かってる
    それにお受験した家が中受リベンジしないわけではなく、子供は6歳で落ちたときの気持ちのプレッシャーを抱えながら中受しなくてはならない

    子供には結構精神的不安が大きいから、必ず受かるとこも受けて入学させてあげましょうって指導されることも多いよ

    +8

    -8

  • 134. 匿名 2021/08/12(木) 07:06:00 

    >>37
    私立小の児童の母親の専業主婦率の高さを何で?という人よくいるけど仕事していても受験対策でみんな辞めちゃうんだよね
    入学してからも親の出番が多いからっていうのもあるけど一番のハードルはここ
    兼業主婦も昔よりは増えてるけど会社員とかの被雇用者じゃなくて融通の利く個人事業主や自営業がメインだもの

    +39

    -1

  • 135. 匿名 2021/08/12(木) 07:07:15 

    >>1
    放課後遊ぶ友達いない

    +11

    -2

  • 136. 匿名 2021/08/12(木) 07:09:50 

    >>1
    我が家はまさに主さんのお宅と同じで、夫が大学から入った私立の小学校受験しましたよ。
    でも都内の様な名門ではなく、自宅からその私立が公立小学校と同じくらいの距離で、スクールバスで近くから通えるからでした。倍率も都内のようなえげつなさもない。受かったらラッキー(まぁお金はかかるが我が家は一人っ子なので。)って感じで受けました。私の予定では中学まではそのまま上がって、場合に寄っては高校は外部受験も考えてます。周りはお金持ちっぽい人もいるけど(高級車乗ってたり、噂でお医者様だと聞いたり)そこまでみんな周り気にしてない。

    +18

    -0

  • 137. 匿名 2021/08/12(木) 07:13:03 

    >>130
    早稲田なら迷ってる暇ないよ
    年中の夏休みなんてめちゃくちゃ遅いよ

    受験塾のアテはあるの?
    今からだと入塾すらできない可能性もあるから、小受するなら早めに行動しないと!!

    +36

    -0

  • 138. 匿名 2021/08/12(木) 07:13:42 

    うちも夫が小学校受験させたいって言うけど、中学受験組とは学力差が凄いって聞くし、私は本人のやる気があれば中学受験の方がいいと思ってる

    +5

    -1

  • 139. 匿名 2021/08/12(木) 07:13:57 

    公立小学校は当たり外れ…というと語弊があるけど、合わない学年に当たると本当にキツイ。渋谷区の公立小に一時期行ってたんだけど、保護者のかたもクセの強いタイプの人が多くて、途中で私立に転校しました。
    私立は価値観が同じご家庭が揃うので校風さえ合えば楽です。紺スーツも制服だと思えば服装に悩まずコスパも良いですし、お母さまがたとのお茶やランチも進学の情報も聞けるし世間で言われるほど苦な感じではないです!

    +26

    -0

  • 140. 匿名 2021/08/12(木) 07:16:07 

    >>138
    させた人でしたね、失礼しました

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2021/08/12(木) 07:21:19 

    小学校から私立いれると地元に友達ができずらく成人式行かない人もいる。まあセレモニーだけ参加すればいいけどまわりは小中学校の同級生との再会で盛り上がるけど受験組は途中で帰ってた。

    あとは小学校から私立行ってた人は大学行って初めて外部生と関わって外の世界を知ったと言ってた。
    その人は社会人の昇進テストで落ちたら初めての挫折だったと言ってめちゃくちゃ塞ぎ込んで会社休んでた。そんな大したことじゃないのに大人になるまで多少の荒波にもまれないと後々大変かも

    私立にいれれば似た家庭のお子さんたちと一緒に学べてある程度就職先までの進路の目処が立つというメリットはもちろんあるけど小さいうちから視野を狭めるというデメリットもあるから難しい。
    時々ランドセル背負った小さい子が満員電車で見かけると気の毒に思ってしまう

    +6

    -16

  • 142. 匿名 2021/08/12(木) 07:22:29 

    >>124
    成る程、きちんと注文して品のいいお客さんが常連さんになったらお店側もありがたいのか
    ありがとうございました

    +30

    -1

  • 143. 匿名 2021/08/12(木) 07:22:54 

    >>29
    うん、私当事者じゃないけど、両親の足並みが揃ってないとキツイ気がする。
    お子さんが俄然やる気なら、お母さんは頑張れちゃうけどね。

    +18

    -0

  • 144. 匿名 2021/08/12(木) 07:24:20 

    >>137
    夫がコネがあるから教室行くとしても年長からで充分と言ってますが、どうなんですかね?

    +0

    -19

  • 145. 匿名 2021/08/12(木) 07:24:31 

    >>71
    面白いけど、わかりやすいと思ったよ。

    +43

    -2

  • 146. 匿名 2021/08/12(木) 07:25:06 

    >>22
    裕福だから行けるわけじゃないよ。
    親が慶應出身でも行けない。慶應に貢献している親じゃないとダメ。
    そこが幼稚舎の難しいところ。

    +57

    -5

  • 147. 匿名 2021/08/12(木) 07:27:41 

    >>139

    東京の場合は大学附属か中高一貫の私立に行くのが上級のスタンダード。
    中級以下の人は公立に行った方が良い。

    +9

    -3

  • 148. 匿名 2021/08/12(木) 07:27:49 

    うちは受験して良かった。
    子供はお友達にも恵まれたし、今大学生だけど、小学校~高校までの友達は特別な感じです。
    ママ友付き合いはかえって公立の方が大変では?
    私立にも色々なママがいたけど、とんでもない親はいなかった。ただ、お付き合いには本当にお金がかかりました。

    +15

    -1

  • 149. 匿名 2021/08/12(木) 07:28:11 

    >>95
    御三家ですか?

    +1

    -1

  • 150. 匿名 2021/08/12(木) 07:28:25 

    >>130
    お子さん、年中さんですよね。もう受験対策は始めていますか。
    小学校受験するお子さんは幼稚園前から塾などに通っていることが多いです。
    キリン、シマウマを描く→蹄があること、紋様の入り方もきちんと描く
    など、小学校で習うような国語や算数のように科目別試験ではないですが、教科を超えた範囲の広い問題で難しいです。

    +14

    -0

  • 151. 匿名 2021/08/12(木) 07:28:34 

    >>130
    ママ友のことを、子って言ってる時点で心配しなくても受からないんじゃない?

    +16

    -5

  • 152. 匿名 2021/08/12(木) 07:28:38 

    >>71
    経済格差があったとして
    常識的な配慮ができる親って意味ですか??

    +1

    -8

  • 153. 匿名 2021/08/12(木) 07:29:24 

    >>144
    コネがあるなら良いけど、早いと幼稚園入園前から教室に通っている子もいるからね。
    もちろん年長からで合格する子もいるだろうし、主さんのお子さんがどれくらいか分からないから何とも言えないけど。
    でも子供のことだけでなく、早めに入塾して早めに受験への知識を増やした方が良いよ。小受は親の対策も大きいから。

    +11

    -0

  • 154. 匿名 2021/08/12(木) 07:29:55 

    >>144
    コネで子供の頭は良くならないんじゃない?

    +13

    -0

  • 155. 匿名 2021/08/12(木) 07:30:20 

    >>30
    今は皇室関連のご子息いないからそうでもない
    共働き夫婦のご家庭もいるし

    +24

    -0

  • 156. 匿名 2021/08/12(木) 07:32:54 

    >>35
    煽り過ぎだよ
    2000万しないしない笑
    余程派手な学校じゃなければ、一年目の入学金やお支度以外は年間100万円みとけば大丈夫

    +40

    -2

  • 157. 匿名 2021/08/12(木) 07:35:03 

    >>144
    「今から早く入らないとお受験塾に入る枠がなくなる」ことに対しては「コネがある」でどうにかなるけど、そういう意味ではなく「準備に時間がかかるから今から入らないと間に合わない」のであれば、コネだのなんだの言って来年までぼんやりしてる場合じゃないと思うんだけど。
    お子さんやご両親が他よりも短い期間(半年間)で万全の準備をできる自信があるなら別ですが…

    +22

    -1

  • 158. 匿名 2021/08/12(木) 07:36:32 

    >>60
    国立のペーパーも難しいけど、それより私立のペーパーがここ数年かなり難易度がさらに上がってるみたいね。私立の学校別にしっかり対策してる人たちに勝とうと思ったら難しそうだよね。

    +36

    -0

  • 159. 匿名 2021/08/12(木) 07:37:09 

    >>76
    地元にいると遊び相手には困らないと思うけど、一時の友達ですよね?私立だと一生の友達ができるんですよ。ま、価値観の違ですから、どちらがいいとは言わないけど。

    +17

    -10

  • 160. 匿名 2021/08/12(木) 07:39:08 

    >>35
    年間200万はあおりすぎ、それはインターの金額だよ。

    +28

    -1

  • 161. 匿名 2021/08/12(木) 07:39:45 

    中受するくらいなら小学校からがいいかも。
    幼稚園のうちは暇で日々に勉強も取り入れやすいし、小学生のうちは遊べる。
    中受すると小学生は勉強勉強、入ってからも勉強勉強。
    まず自分なら、ずっと同じ同級生と何年間もに耐えられないけど。

    +9

    -1

  • 162. 匿名 2021/08/12(木) 07:40:07 

    >>48
    IQ問題やるのは聖徳学園だけかな。
    他は普通のペーパーよ。

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2021/08/12(木) 07:42:07 

    >>2
    こういう人っておビールとかおそうめんとかなんでもお付ければ上品になると勘違いしてそうだよねw

    +7

    -34

  • 164. 匿名 2021/08/12(木) 07:42:13 

    >>144
    コネってまさか母校ってだけじゃないですよね。。?学長と知り合いとかそういうレベルじゃないと、早稲田は卒業生多いから母校というだけでコネにはならないですよ。幼稚舎はまた全然別物、ご主人のまわりがお子さんを幼稚舎に入れてるから自分の子も、と思ってるなら、そんなに気軽に考えたら辛いですよ。

    +28

    -0

  • 165. 匿名 2021/08/12(木) 07:43:18 

    >>144
    ご主人、文科省ですか。文科省の圧力でどうとでもなるそうですね。
    大学の教授が身内にいたら、点数をお金で買うことができるけれど、絶対に大丈夫と言えるのは学長、理事クラスか政治関係のコネでしょうね。

    +10

    -2

  • 166. 匿名 2021/08/12(木) 07:44:31 

    >>130
    ママ友を「いい子」と書く時点で、親の面接対策がかなり必要だと見受けられる。「いい方々」と書くのが普通。

    +17

    -6

  • 167. 匿名 2021/08/12(木) 07:44:37 

    >>151
    まだ幼稚園ママなら20代も多いよ。
    それなら子でもまぁいいんじゃない?

    ガールズチャンネルに図々しく来てるわけだし私たち。

    +2

    -6

  • 168. 匿名 2021/08/12(木) 07:45:23 

    >>166
    面接ではそう言うでしょ笑

    +9

    -2

  • 169. 匿名 2021/08/12(木) 07:46:08 

    高校大学予備校で色んな同級生見た結果、中学受験から進学校に入れるのがベストな選択だと私は思うけどね

    +7

    -1

  • 170. 匿名 2021/08/12(木) 07:46:32 

    まずは夏期講習からでも通わせてみたら?家でドリルやらせてるだけじゃ、空気感とかわからないよ。お子さんが勉強にむいてるか、行動観察とか向いてるか、そういうところから受験させるか考えたほうがいいと思う。

    +12

    -0

  • 171. 匿名 2021/08/12(木) 07:46:47 

    >>164
    いやいやもちろん違いますよ、、身バレ怖いので詳しく書きませんが。

    +1

    -4

  • 172. 匿名 2021/08/12(木) 07:47:49 

    >>28
    同じ幼稚園から同じ小学校を受けて、うちは受かったんだけど、友達はダメだった。
    うちの子は「受かったぜーいぇーい」みたいな感じ、よくわかってなくて遊んでる。
    友達は悔しくて、まだ一年生なのに「絶対に中学校から入るんだ」と勉強してる。
    長い目で見たら友達の方が伸びるだろうなと思ってる。悔しいって気持ちが大事なんだろう。

    +100

    -2

  • 173. 匿名 2021/08/12(木) 07:47:57 

    子役とか、ミュージカルとかのステージママみたいな親がたくさんいそう。
    そう言う親に育てられた子たち、聞き分けはよさそうだな。

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2021/08/12(木) 07:48:22 

    近所の私立小学校に通わせてる
    レベル高くない学校だし授業でおちこぼれることもないだろうと思ってたけど中学受験を前提とした学校だからテストのレベルがすごく高かった
    普通に100点を取ることが難しい感じ
    いわゆる中学受験塾で特待生に選ばれたので馬鹿ではないと思うけど通信簿は算数以外オールBでビックリした
    自分は公立出身だけど小学校の時はほぼオールA以外取ったことなかったので大丈夫だろうかと焦ってたらママ友が公立と全然レベル違うから大丈夫だよと言われた

    +12

    -1

  • 175. 匿名 2021/08/12(木) 07:50:41 

    >>126
    そういう学校を選ぶ家庭は、公立とちがったレベルの高い授業と勉強への意識高いお友達のいる環境を求めて入れるんであって、
    エスカレーターで上がって受験機会を減らすことを目的としてないからね

    +15

    -1

  • 176. 匿名 2021/08/12(木) 07:51:22 

    早稲田クラスになると、多少のコネありでも、子供には相当勉強させますね。
    幼稚園に入る前から、「上履きの履き方」等、塾でたたきこまれています。

    +14

    -0

  • 177. 匿名 2021/08/12(木) 07:51:38 

    >>101
    文章も句読点の位置もおかしくて、小受組って変わり者が多いのかなと思ってしまったわ。

    +9

    -5

  • 178. 匿名 2021/08/12(木) 07:51:47 

    >>112
    そうそう、それ。
    その感じ。
    あなたもつまらない事で嫌味言ってくる人とおんなじ雰囲気がする。

    +25

    -6

  • 179. 匿名 2021/08/12(木) 07:51:59 

    >>60
    国立受けさせました。
    ペーパーは毎年傾向が同じなので、家庭で対策できる。有名私立は塾入れないと難しそう。

    +43

    -0

  • 180. 匿名 2021/08/12(木) 07:54:41 

    お友達関係は問題ないですよ。
    皆さん、そんなに遠くから通っていないので、意外と近くにお友達が住んでいるものです。
    ただ親子ぐるみで遊んだり、遊び場を貸切ったり、と親は忙しい事もありますが、子供は楽しそうです。私立には私立の世界がありますから、入ったら入ったで楽しいですよ。

    +2

    -1

  • 181. 匿名 2021/08/12(木) 07:56:41 

    >>164
    「学長と知り合い」もピンからキリまでゴマンといるので、学長や有力理事、学部長クラスの直接の友人の子息や孫あたりでないと無理でしょうね。
    てかそんなコネのある人が今更「小学校お受験てどうなんでしょう?」とガルちゃんで聞くかなぁ笑

    +32

    -0

  • 182. 匿名 2021/08/12(木) 07:57:23 

    >>171
    ですよね。。とはいえ、世の中にはコネがある方がたくさんいるので、コネ枠での争いも結構大変ですよ。仕上がっていない状態で試験受けさせたら、逆に恥ずかしいですし、いまから緩くでも始めた方が絶対にいい。

    早稲田小については詳しくないので恐縮ですが、普通はペーパーの範囲が多岐にわたるので、年長から急に始めたら絶対に間に合わないです。友達の子が年長の春から始めてて、かなり優秀だけどもっと早く始めてればよかったと塾の先生にも言われてる。年長からは、学んだことを復習しながらスピードアップしていく時期に入るので、周りとも遅れをとってしまうと思います。

    +13

    -0

  • 183. 匿名 2021/08/12(木) 07:57:34 

    >>20
    公立をおすすめします!

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2021/08/12(木) 07:57:37 

    >>35
    都内に区切らないで関東圏なら沢山学校があるし授業料が高い所からそうでもなく通える学校がありますよね。
    基本何校か受ける人が多いと思うし。

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2021/08/12(木) 07:59:25 

    >>168
    横だけど。
    普通の会話でも言わないよ。
    年齢じゃなく、子供がいる人のこと良い子とか言ってる人なかなかいないんじゃない?
    良い人とか言うでしょ。

    +19

    -3

  • 186. 匿名 2021/08/12(木) 07:59:54 

    >>171
    なーんだ。
    入塾じゃなく、入学自体にコネがあるんだ。
    それなら周りに関係者や通わせている人が沢山いるんじゃない?
    ガルちゃんなんかで聞いてないでそっちで聞けば?

    親身になってコメントしてる人に失礼だよ。

    +26

    -0

  • 187. 匿名 2021/08/12(木) 08:00:24 

    小学生まで、学芸会や運動会で目立ってたイケメン。リーダーシップがあり、溌剌としてたんだけど、中受して中学生になってしばらくしたら、LINEのステータスメッセージのところに変な長いポエムみたいの書いたりと変な子になってて、子供が衝撃を受けていた。

    +4

    -3

  • 188. 匿名 2021/08/12(木) 08:00:28 

    >>144
    ご主人は相当なコネをお持ちなようですね。
    塾に相談に行くと、どの程度のコネかによってこれからの対策を教えてくれると思いますよ。

    +11

    -0

  • 189. 匿名 2021/08/12(木) 08:01:07 

    知人の話ですまん
    お受験させ、いい小学校に通わせてたが、50近い今は親の金と障害年金で遊び歩いてるよ…

    +5

    -4

  • 190. 匿名 2021/08/12(木) 08:02:15 

    >>130
    >夫の周りで幼稚舎から慶応組がちらほらいて、慶応は寄付金額がクラスで発表されてみんなに拍手されると知り

    今どきそんなことあるわけないじゃんw

    でもさ、早実は寄付金のお願い頻繁にあるよ
    中高早実のうちの父ですら、野球部が甲子園に行くからだのラグビー部が花園行くからだのと
    未だにしょっちゅうお願いのお手紙来る
    野球部でもラグビー部でもないのにw
    早実初等部に行った友達も、学校の設備投資はもちろん中学や高校の部活の活躍のたびに来る、
    最初はわけもわからず毎回寄付してたし一口じゃ恥ずかしいかもと数口入れてたけど
    最近はきりがないからスルーするようになったって言ってた

    +24

    -0

  • 191. 匿名 2021/08/12(木) 08:03:04 

    >>185
    20代で本当に仲よく打ち解けていて、それを友達とママ友について話すときに、「ママ友なんだけどいい子なんだよねー」くらい言う人いると思うよ。
    読んだけど初めからくだけた文章だし。
    あの流れで急に「いい方々」なんて使い出したら、また「お受験のお」的にいじるんでしょ?

    +4

    -10

  • 192. 匿名 2021/08/12(木) 08:03:24 

    >>105
    もう年長の夏ってことだよね?ここまで準備したならせっかくだし突き進んだら??電車通学怖いけど、親が付き添えるならいくらでもなんとかなると思うよ。夏でぐっと成長するかもしれないし、幼稚園で母子分離できなくてもお教室でできてればなんとかなるとおもう。

    +19

    -0

  • 193. 匿名 2021/08/12(木) 08:04:10 

    年長からの塾で受かった場合、「そりゃこんなに優秀な子・しっかりした親なら短期集中で受かるよね」と思わせるくらいでないと、コネ入学のイメージ払拭できずに浮くよ。
    もうコネを全面に押し出して「うちは特権階級なんで」という感じで通すならいいかもだけどね。

    +6

    -1

  • 194. 匿名 2021/08/12(木) 08:07:26 

    娘が中1だけど、結果的には勿体なかった。
    地元の公立小学校そんな荒れてないし、中学でできた仲間といるのが楽しいのか小学校時代の友達とパタっと遊ばなくなったし。

    うちは小学校まで近かったからまだいいけど、通学に時間かけてまで小学校から私立は考えた方がいいかも。

    +7

    -0

  • 195. 匿名 2021/08/12(木) 08:07:45 

    >>185
    私も「いい子」という言い方は変だなと思ったクチ(下から私立通ってました)だけど、こういうちょっとした感覚の違いが、受験に反映されるんだろうな、とは思ったよ。コネありますとか面接で言うのかしら、と心配になった。

    +18

    -3

  • 196. 匿名 2021/08/12(木) 08:08:02 

    >>167
    20代で早実受験考えられる富裕層って限られるよね
    実際そんな若いママって私立小ではかなり珍しい
    ダンナが40代の年の差夫婦とかならまあいるけど…
    なんにしてもママ友を子呼ばわりするノリの人は浮くよ

    +19

    -1

  • 197. 匿名 2021/08/12(木) 08:09:08 

    >>193
    ここで聞くレベルの情報網しかない時点で心配になるよね。小学校受験も結構情報戦のところあるから。

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2021/08/12(木) 08:12:22 

    >>132
    今の早実ほぼ100%早大いけるでしょ

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2021/08/12(木) 08:14:21 

    >>2
    『お受験』でひとつの単語みたいなものでしょ。

    中学校受験からは、お受験とは言わない。

    +103

    -4

  • 200. 匿名 2021/08/12(木) 08:15:04 

    >>20
    その2点なら大丈夫。経験談。
    むしろ子供は面白がって勉強するし、ママ友付き合いなんて殆ど無いよ。

    +18

    -1

  • 201. 匿名 2021/08/12(木) 08:16:06 

    >>198
    ただ早実は成績悪いと中学高校進学時に容赦なく肩たたきにあう
    かつて某有名スポーツ選手の息子が中学に上げてもらえなかったのは有名な話

    +17

    -0

  • 202. 匿名 2021/08/12(木) 08:17:51 

    >>162
    問題見たけどIQ検査に似ていませんか?
    群指数をはかる問題
    私は大人になってからIQ検査を受けたことがあるのですが、過去問をみると子供版のIQ検査みたいな問題がありました
    パズルや一般常識など

    +3

    -1

  • 203. 匿名 2021/08/12(木) 08:18:30 

    上流階級なら迷わず私立を受験するわ。
    経済力があるなら私立でいいんじゃない?
    今通ってる幼稚園が受験に力を入れてるかどうかも気になるけど。

    +18

    -0

  • 204. 匿名 2021/08/12(木) 08:20:43 

    >>195
    ママ友が居心地良いのは良いことかもしれないけど、子供の進路考える上で自分の人間関係が絡んでくるのが不思議。

    母親がママ友と離れたくない>子供の環境
    て天秤にかけるわけでしょ?
    面接だと子育てとか親の姿勢を凄く見られるっていうし、ちょっと気になる。

    小学校離れても関係性途切れる訳じゃないだろうし、ママ友関係をもっとシビアに捉えてる人も多いと思うから今の環境の方が母親にとっては良いのかもね。

    +18

    -1

  • 205. 匿名 2021/08/12(木) 08:22:06 

    >>27
    というか、同じ学校エスカレーターだと飽きない?
    私自身、私立の小学校中学校9年間通ってしかも中学は女子だけで閉塞感すごかったから、高校で都立に逃げた。

    +30

    -0

  • 206. 匿名 2021/08/12(木) 08:23:49 

    都内で上の子は私立小から別の私立中を受験して進学。
    今考えると、そこまでお金かける価値があったのか微妙。
    誰かも言うように、ヤカラみたいな保護者がいないので平和だし、経済力によって何となく住み分けしてるから摩擦も少なかった。
    まあ、私立ならではの豪勢な行事を沢山経験できたのもよかった点。
    ただ、その6年間の学費を高校、大学の海外留学などに当てればよかったかも…とは思う。

    +19

    -1

  • 207. 匿名 2021/08/12(木) 08:24:09 

    地方の国立附属小学校を受験しました。
    もともと附属幼稚園に通っていたので、そのままの流れで受験です。

    教育実験校なので、カリキュラムが公立とは多少違います。どちらかと言うとある程度の勉強は家庭でやらせてねって感じです。学校では発言、発表する力を重きをおいてくれてて、その子自身の個性が出てよいなーと思います。先生も決して変な人はいないのも安心できます。

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2021/08/12(木) 08:24:59 

    >>105
    まだママママって泣く子なら、手厚い私立の方がいいような...。

    +22

    -1

  • 209. 匿名 2021/08/12(木) 08:25:06 

    >>130
    私が通っている都内の私立幼稚園は、半数が私立小学校に通いますが、お受験する決意の方は年少から塾に行かれていますよ。
    正直、年中だと遅いぐらいだと思います。
    うちの子供は、公立小学校に通っていますが楽しそうです。中学受験をする予定なので、小1から塾に通っています。中学からなら、早稲田も3校に増えますよ。

    +10

    -0

  • 210. 匿名 2021/08/12(木) 08:27:21 

    私立中に通わせてるけど、私立小学校から上がってきた子、全然優秀じゃないと聞いた。小学校受験は殆ど学力関係ない親の受験。公立小学校6年間で色んな子にもまれることもまた勉強だし、学力がある子は中学受験で充分だと思う。

    +9

    -6

  • 211. 匿名 2021/08/12(木) 08:30:34 

    >>202
    ウィスクだっけ発達診断に似てるよね! 小児科医が指摘してたよ。

    +6

    -1

  • 212. 匿名 2021/08/12(木) 08:30:40 

    >>27
    女の子ならそれもいいかもね。
    性格によってはだけど。
    良い育ち方をして、選ばれし者達の会社に就職して、選ばれし者達から配偶者を選び、一生守られて生きていけばいい。
    実際そういう人いる。
    たまに雑草育ちの人に乱暴なこと言われて、品の無い人は嫌ねって怒ってる。

    +46

    -4

  • 213. 匿名 2021/08/12(木) 08:32:05 

    >>211
    あれ故意に発達障害を除外する意図なんだろうか

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2021/08/12(木) 08:32:10 

    >>210
    でも、そのまま居れば大学まで行けるんでしょ。
    だったら、親の受験だけで終わって楽だよね

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2021/08/12(木) 08:34:00 

    >>203
    だから上流の人は大抵は私立なんだろうね。

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2021/08/12(木) 08:34:08 

    >>186
    実際通わせてるママのリアルな声やそうでない人の反応を見たくて申請しました。私自身はお受験必要ないと思ってるので、もう遅いよ、間に合わないよ、とかみると元気でます(笑)
    もう間に合わないらしいよって旦那に言うわ。

    +3

    -12

  • 217. 匿名 2021/08/12(木) 08:35:50 

    >>32
    お受験用語の「ご縁をいただく」にぞわそわする

    +29

    -22

  • 218. 匿名 2021/08/12(木) 08:36:24 

    >>2
    幼稚園や小学校を受験する場合は、お受験っていう単語が一般的になってるんだよ
    知らないのかな

    +91

    -5

  • 219. 匿名 2021/08/12(木) 08:36:32 

    Twitterで塾に行かず国立に娘を合格させたママさんが受験に失敗した息子についてほとんど呟かないことに闇を感じる

    +10

    -0

  • 220. 匿名 2021/08/12(木) 08:38:41 

    >>105
    もう年長の夏なのにまだご主人が反対してるなら受験は厳しいんじゃ…あとはお子さんの気持ち次第。

    +26

    -1

  • 221. 匿名 2021/08/12(木) 08:39:17 

    >>130
    うわ〜
    すごいなぁ。早稲田とか慶応とか。
    私のママ友の子、中学ずっと公立の1番で、生徒会長に、部活の部長でインターハイ行って高校もとんでもなく難しい所入って、2浪して入った所だよ。
    見ていたけど、毎日10時間位は勉強していたよ。
    小学校から入っても、同じ大学卒だよね。

    +3

    -8

  • 222. 匿名 2021/08/12(木) 08:39:26 

    >>216
    コネがあるからって油断できるほどのコネをお持ちじゃないんですか?
    その程度のコネならないも同然なので、今から超頑張るか、間に合わないよと見切り着けるかですね。主さんが必要性感じないなら「超頑張る」は無理だと思うから、旦那さん説得して受験しない、の一択では。

    +12

    -0

  • 223. 匿名 2021/08/12(木) 08:40:12 

    >>199
    なんで、小学校の受験だけ「お受験」なんだろうね。
    そういうお上品なお家柄のご子息様がお受けになっていたという名残なんでございましょうか。

    +13

    -9

  • 224. 匿名 2021/08/12(木) 08:41:27 

    聖心女子学院からそのままエスカレーターで聖心女子大学に行きましたー。周りは大金持ちばかりではなかったけど、けして貧乏な家庭はなかったと思います。うちの母曰く、ママ友問題も特になかったとのこと。でもたまに誰かのお家でランチ会はしてた記憶。

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2021/08/12(木) 08:41:33 

    >>50
    家事しないのか、と思ったらすべて外注なのかな。

    +17

    -0

  • 226. 匿名 2021/08/12(木) 08:41:44 

    >>216
    いやいや、知らんけど、こんな所のアドバイス適当に参考にして受けてみたらいいがな。
    すごいで。早稲田とか慶応とか入れたら

    +8

    -3

  • 227. 匿名 2021/08/12(木) 08:43:47 

    >>210
    私立小出身者は学年のトップ層と下位層に完全に二分されるよね
    ただ唯一小受組が中受組より優秀で高校の進学実績を支えてるのが暁星小
    例年暁星の医学部進学実績はほぼ小受組が叩き出してる
    うちの息子は小受で暁星落ち、中学から入ったけど
    「小学校受験の時周りの親の気迫と、みんなの自信に溢れた顔と
    解くスピードの速さに圧倒されて、こりゃ無理だと一瞬で思った
    中学入って、小学校上がり組の優秀さを見るにつけ
    あー俺こいつらに6歳の段階で負けてたんだもんな、
    こいつらに勝てるわけねーわって痛感した」
    って、二十歳過ぎた今でも言ってる

    +27

    -1

  • 228. 匿名 2021/08/12(木) 08:47:40 

    >>214
    中高一貫だから大学受験いるよ。

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2021/08/12(木) 08:51:14 

    >>210
    6歳の段階で勉強ができる子に育つかどうかはわからないからねw

    +1

    -1

  • 230. 匿名 2021/08/12(木) 08:53:46 

    >>68
    見栄ではなく親の制服、ドレスコードみたいなものだよ。
    その学校の雰囲気なり風格を壊さないように暗黙の了解で紺色のワンピースやスーツが定番。

    +42

    -0

  • 231. 匿名 2021/08/12(木) 08:58:43 

    >>1
    実際、させなくても良かったかなと思ってる。後悔まではいかないけど。
    私目線だと、学童保育が安心できて仕事に集中できたのはメリットだった。
    想像するより保護者の付き合いが薄くて楽だったのも助かった。

    ただ学費は安くないし、うちの学区は公立小から過半数が中学受験する風土で
    周りのご家庭もそんな変な人がいなくて、ひどいいじめも無いと聞いた。
    それを思うと、もう一度やりなおすなら私立は中学からで大丈夫かなと。
    結果論ですが。

    +10

    -1

  • 232. 匿名 2021/08/12(木) 09:01:00 

    >>12
    うちの子の都内私立小はアフタースクールが充実してるので、働いてるお母様多いですよ。アクティビティや習い事が充実しているし先生が優しいので、私は無職ですがたまに利用しています。
    いわゆる名門小ではありません。

    +34

    -1

  • 233. 匿名 2021/08/12(木) 09:04:53 

    >>39
    大学デビューしたなって分かる経歴w

    +21

    -1

  • 234. 匿名 2021/08/12(木) 09:05:02 

    >>2
    小学校受験だけ お受験 なんだよ。発祥は塾の先生が自ら子供達に諭すように丁寧に教えてるとも言われてる。まだまだ幼い子に言い聞かせて教えるのはテクニックがいるからみたい。筆記もあるけど、ほとんどは振る舞いとマナーと面接で決まるから。

    +66

    -2

  • 235. 匿名 2021/08/12(木) 09:07:08 

    >>16
    そのレベル目指してるならこんな所でぐだぐだ相談してないと思う。

    +25

    -0

  • 236. 匿名 2021/08/12(木) 09:07:58 

    とある地方の国立小出身です。
    とにかく積極的な子が多く、内弁慶な私はいつも辛かったです。
    成績がふるわず内部進学で中学はいけませんでした。地元の公立に行きましたが、そこからは色んなタイプの子と出会えて楽しいことばかりでした。 
    勉強のプレッシャーにも開放されました。

    これから小学校受験される方は
    学校のカラーとお子さんをよく見てほしいです。入学したからといって性格や個性はそうそう変わりません

    +9

    -1

  • 237. 匿名 2021/08/12(木) 09:08:44 

    >>226
    主です。たしかにそうかもですね!
    初めてトピ主になって、コメント読むだけですごい精神的に疲れる事が分かった😂
    ネガティブなのもよく分からんのも、反応してくれてありがとうって思えばいいのかな?

    ママ友を子と呼ぶ事もだいぶディスられてますが、本当に学生時代の友達のように仲が良くがるちゃんの場なのでそのような表現になりました(笑)
    私自身は30代後半でMARCHレベルです。ネット怖いな。これだけで常識のない20代の若いママとか言われるんだねw
    万が一お受験するとなれば絶対受かるように全力でやりますよ。落ちた子どものメンタルが心配なので。

    +9

    -25

  • 238. 匿名 2021/08/12(木) 09:11:14 

    >>217
    就職でも結婚でも使いますよね…

    +24

    -1

  • 239. 匿名 2021/08/12(木) 09:12:41 

    >>141
    成人式の件だけど、うちの子が行ってた私立小はその日午後から同窓会を学校で毎年やってるよ(今年はコロナで出来なかったけど)。
    小受した子で近所に友達少ない子だと自治体の式典には行かず、午前中はゆっくり仕度して同窓会に参加する子が多く、中受の子は住んでる自治体の式典に行って小学校時代の友達と会い、午後は中高時代の友達と会う為に同窓会に参加してって感じ。
    私立小全部が全部そうじゃないだろうけど、そういう学校もあるよ。

    +12

    -0

  • 240. 匿名 2021/08/12(木) 09:17:00 

    マイナス覚悟です
    私は環境や意識が一番大切だと思っているから私立小受験を迷ってる
    今2才になったばかりの子供がいるんだけど、頭がいい気がするんだよね
    だからいいところを伸ばしてあげるのも親の務めだと思ったり…
    公立でも私立みたいな理念の小学校はなかなかないし、私の住んでる地域上、公立は様々な子がいるから流されたら嫌だなと思う
    グレるもぐれないも意識次第に思う

    +10

    -1

  • 241. 匿名 2021/08/12(木) 09:18:36 

    >>237
    まさかのアラフォーでママ友をいい子呼ばわりw
    悪いこと言わないから小受はやめたほうがいいよ
    入学後に周りからあの人どの子のお母様…?ってヒソヒソされるから

    >私自身は30代後半でMARCHレベルです。ネット怖いな。これだけで常識のない20代の若いママとか言われるんだねw

    ネット怖いって…
    あなた自身が常識ないと言われてるだけで、
    20代ママが常識ないわけじゃないんでね

    +29

    -7

  • 242. 匿名 2021/08/12(木) 09:22:52 

    >>18
    国立大学にも附属小学校けっこうあるけど、教育学部の附属が多くてエスカレーター式ではない所が多い。極論たけど、学生が教育実習やるの為の学校みたいな感じ

    +6

    -0

  • 243. 匿名 2021/08/12(木) 09:23:08 

    >>213
    そりゃそうじゃない?
    IQの高い子を集めれば高レベルの教育を維持しやすくなるもん

    +9

    -1

  • 244. 匿名 2021/08/12(木) 09:23:28 

    >>237
    受験関係なく、
    40近くなってもママ友に学生時代の友人みたいな関係を求めて
    それを居心地いいとか言ってるあたり、
    精神的に幼くて引く

    +35

    -5

  • 245. 匿名 2021/08/12(木) 09:23:53 

    >>39
    分かりやすいのはいいけど、この例えをする保護者と面接する試験官だったら抽選に回さず落としたいw
    個人面談非常に疲れそう。

    +4

    -11

  • 246. 匿名 2021/08/12(木) 09:24:17 

    >>237
    私も幼稚園のママ友はすごく気が合って学生時代みたいに楽しかった〜。今子供は小学3年だけどたまに会って子どもも共に遊ぶよ。もう年に数回だけどね。
    上にもコメントした名門ではない都内私立小に子ども入学させた親だけど、うちは年長の5月から幼児教室に通わせました。それまでお勉強系の習い事はなくて公園で毎日夕方まで遊ばせてただけ。でも、私立小と国立小に受かった(国立は抽選落ち)。
    主さんのお子さんもママ同士が仲がいいなら子どもも毎日楽しく遊べているんじゃないかな。
    そういう子は受験でもいい結果がでるって幼児教室の先生に言われたな。
    ちなみに今の私立小で出会ったママとはとても仲良くできてます。この夏休みコロナ禍だけど大きな公園やアスレチックに連れて行ったりして、この小学校に入れてよかったと思ってます。
    長いうえに散文で申し訳ない。

    +10

    -0

  • 247. 匿名 2021/08/12(木) 09:25:14 

    >>2
    あなたお子さん小学校受験させてないでしょ?なんでもいっちょ噛みしたい人なのねー。

    +53

    -3

  • 248. 匿名 2021/08/12(木) 09:25:49 

    >>242
    実際国立小は国立大の実験校だし
    エスカレーターで大学まで行けるとこはひとつもないよ

    +26

    -0

  • 249. 匿名 2021/08/12(木) 09:29:32 

    >>205
    >>1
    幼稚園から入れました。
    小学校高学年で学力差がひろがるので、中学受験させました。

    サピで中学受験させ、トップ私立大付属へ入れました。
    もちろん進学率を誇る中高一貫進学校も合格もらいましたが、子供は散々悩んでからここがいい!と言っていたので、満足しています。

    +2

    -4

  • 250. 匿名 2021/08/12(木) 09:30:35 

    >>242
    エスカレーターではないとは言い切れない、附属中学校併設のところもあるよ。
    附属高校があるかどうかは都道府県の規模によりけり。

    教師は地域の教育委員会推薦で一時的に国家公務員になるので、トンチキな先生はほぼいない。

    それに教育実習生が年中入りびたるわけではない。最近はインターンシップ生とかが学区の小学校にもいるので、その人たちよりは人数と期間が増えるかな程度。

    +6

    -1

  • 251. 匿名 2021/08/12(木) 09:35:45 

    >>156
    >>160
    >>114
    本当に都内の有名私立小の学費知ってますか?
    とても年間100万じゃ済みませんよ…
    寄付金一口10万を複数以上必須なところがほとんどだし、都内だと最低でも年150万以上は見たほうがいいですよ。
    2000万は言い過ぎでしたが、行事にお金がかかったりするので余裕を持って考えた方が安心だと思います。

    +3

    -17

  • 252. 匿名 2021/08/12(木) 09:36:38 

    お子さんが小学校や中学受験をした方に聞きたいのですが、子供が友達と同じ学校に行きたいと言ったり、受験したくないと言うことはなかったんですか?
    親の言うことをそのままききました?

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2021/08/12(木) 09:38:49 

    受験できる環境ならしたほうがいいと思う
    私も家の近くにいい学校があるなら小学校から私立に行かせたいなと思う

    +7

    -0

  • 254. 匿名 2021/08/12(木) 09:39:21 

    >>75
    早稲田も種類があるよ

    +8

    -0

  • 255. 匿名 2021/08/12(木) 09:39:51 

    >>237
    失礼ですが、文章の雰囲気がとても30代後半に思えないですね…。
    20代の若いママと思われても仕方のないような。

    +21

    -1

  • 256. 匿名 2021/08/12(木) 09:40:07 

    >>76
    幼稚舎みたいにそこでの関係が将来のコネクションになっていくようなところは地元なんて関係ないんだろうとは思う。ただ一般家庭(お金はあっても)の場合は世の中にはいろいろな家庭、子がいるという多様性の中で育つのも大事だと思う。もちろん地元公立が荒れてないことが前提だけど。
    近くの公園とかで遊ぶ友達がいないのって寂しかったよ。高学年になると塾とかで結局遊ぶ時間は減るんだけどね。

    +12

    -1

  • 257. 匿名 2021/08/12(木) 09:40:10 

    >>146
    私立は寄付金で成り立ってるからね

    +20

    -0

  • 258. 匿名 2021/08/12(木) 09:40:31 

    >>112
    え?私立ならではの就職先や男性も良縁掴みやすいですよ。

    あなたとは違ってね。❤️

    +2

    -10

  • 259. 匿名 2021/08/12(木) 09:40:40 

    >>203
    行かせたい私学によっては付属の幼稚園があるなら、さっさと幼稚園受験して小学校受験回避してるご家庭もあるよね。

    +15

    -0

  • 260. 匿名 2021/08/12(木) 09:41:20 

    >>252
    国立中受したけど、地域の中学校荒れてたから、そこに言ってたら今の私はないわ。
    弟も同じ系列の小学校に編入したけど、欠員募集みたいなもので中学入試より簡単なテストだったし転校についてもめた形跡もない。

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2021/08/12(木) 09:43:09 

    今は帰国子女枠が手厚いと実感
    小学校4年位まで英語圏に行って帰ってきて受験がいいかな

    +6

    -1

  • 262. 匿名 2021/08/12(木) 09:43:47 

    >>244
    お子さんいらっしゃるの?

    +1

    -7

  • 263. 匿名 2021/08/12(木) 09:43:52 

    >>212
    わかるわかる!
    育ちの悪い高齢独身女がいるけれど、
    ああならなくて良かったねと話している。

    +19

    -2

  • 264. 匿名 2021/08/12(木) 09:45:32 

    >>216
    そうね、あなたには手が届からね。
    早めにあきらめた方がいいわね。

    +5

    -2

  • 265. 匿名 2021/08/12(木) 09:47:29 

    >>255
    ですよね。自覚あります。だから嫌なんです、ストレスでしかないお受験とか。

    +0

    -8

  • 266. 匿名 2021/08/12(木) 09:48:57 

    >>244
    いちゃもんしかつけられないあなたは
    かなり日本語読解もできないし、その上、精神的に幼いのね。

    +4

    -6

  • 267. 匿名 2021/08/12(木) 09:50:08 

    >>262
    いるよ

    +1

    -1

  • 268. 匿名 2021/08/12(木) 09:52:38 

    >>237

    我が家はお受験検討して複数の塾を見学した上で夫婦で意見一致して受験辞めたんだけど、塾の見学にはもう行きましたか?
    夫婦ともにお受験経験がないなら、あの独特の雰囲気に合う合わないがまずあると思う。

    結果として、我が家(小受経験ない国立難関大卒夫婦)は私立小受験させなかったことを少し後悔してます。幼稚園児のときよりも年々周囲との学力差が広がるし、知的好奇心のあり方が似通った子がクラスに1人いるかいないかという状況で。
    そのへんは文京区の公立小とかだとカバーできるのかもね。

    +15

    -0

  • 269. 匿名 2021/08/12(木) 09:53:15 

    >>82
    高校生くらいなら新宿で待ち合わせて遊びにいく、とか可能だけど、小学生だと土日は親も巻き込んで遊ぶ約束を予めしないといけないでしょ?気軽に近所の公園へ友達と遊びに行けないんだよね。

    うちの近所に私立の小学校通ってる子、公立の子がいるけど、家に友達が遊びに来る公立の子に比べて、私立の子はいつも1人か親といるところしか見たことない。それが悪いわけじゃないけど、どちらを自分の子にさせたいかってことかな。

    +3

    -11

  • 270. 匿名 2021/08/12(木) 09:53:22 

    >>237
    あなたの夫反対ってことは学費面も考えてるかもしれないけど、実際工面できるの?
    旦那さん自身高校まで公立卒業、MARCH以上の私立として、その少なくとも2倍は小学校から高校の12年間で工面できないから反対なのでは?

    実際通うのはお子さんなんでそのメンタルは入学後もケアが必要だけど、あなたの豆腐メンタルはどうしようもないかも。合格しても「ママ友()にマウント取られたー」「夫には勝手にしろって言われるー」ってまたガルにトピ立てそうだもん。


    +2

    -4

  • 271. 匿名 2021/08/12(木) 09:53:34 

    小学校受験と中学受験って別な感じがするけど。
    どちらかと言うと幼少お受験の保護者の考え方のほうが近くない?
    勉強も大切だけど、志望する学校の教育方針に賛同したとか、勉強以外の環境面で惹かれてお受験するイメージ。

    +7

    -0

  • 272. 匿名 2021/08/12(木) 09:55:01 

    >>91
    >>1
    しっ!幸せそうな女性に嫉妬している高齢独身婆さんだよ。
    自分ができなかった人生だから嫉妬で嫌がらせ言ってるのよ。
    いつもあんなだから、今の今まで結婚した事なかったのよ。
    かわいそうな人だから触れないであげて!

    +11

    -1

  • 273. 匿名 2021/08/12(木) 09:58:33 

    >>50
    このコロナ禍に!?

    +10

    -0

  • 274. 匿名 2021/08/12(木) 10:01:00 

    >>213
    採点基準が不透明なのでよくわかりませんが、発達は綺麗な五角形を目指すのでそこに得点の高さは求めないけど、小学校受験は凹凸あってもいいからある一定の得点を求めてる感じはする。

    +6

    -0

  • 275. 匿名 2021/08/12(木) 10:02:54 

    >>270
    ん?入れさせたがってるのは夫で私が反対してます。
    大手の管理職なので、費用面は心配ないです。寄付金のレベル感は気になりますが。

    +0

    -6

  • 276. 匿名 2021/08/12(木) 10:04:44 

    >>139
    途中から入れるって羨ましい。

    編入で募集がありましたか?

    途中からでママ友とかできましたか?
    子供はいじめられたりしないのかな?

    +7

    -1

  • 277. 匿名 2021/08/12(木) 10:05:28 

    >>251
    何校も違う有名私立に複数の子供通わせたのですか?
    慶應学習院ならともかく、毎年毎年寄付金で3口計100以上とか入れる人なんてごく少数だよ
    ネットで調べれば年間の学費なんてどこにでも転がってるよ
    学校以外で習い事とかもさせるから子供一人にかかるお金はトータル100余裕で超えるけど、後付で200は言い過ぎました、余裕を持ったほうがいいので多めに言いましたとか説明すっ飛ばして目立つ額入れるのはやっぱり煽り過ぎかと

    +7

    -0

  • 278. 匿名 2021/08/12(木) 10:06:05 

    >>269
    私立小って宿題や習い事なんかで平日は忙しいし、仲の良いお友達が近くに住んでるとは限らないしから。
    その代わり、夏休みとか長期休暇に入ると旅行先で会ったりする。

    +14

    -2

  • 279. 匿名 2021/08/12(木) 10:07:48 

    ここはガルちゃんだから当然男はいないんだけど、男の子で小学校から高校までの12年間男子校育ちの場合、当人がどう感じてるのかが知りたい。受験は親の意向だからその与えられた環境をどう思うのか、異性観への影響はどうなのかとか。女子校育ちは周りにもいるし想像がつくんだけど男の子はどうなのかな。

    +3

    -1

  • 280. 匿名 2021/08/12(木) 10:08:54 

    主さんが行かせる気なくてストレスになると思うならやめておいた方が良いと思う。

    +8

    -0

  • 281. 匿名 2021/08/12(木) 10:09:23 

    >>268
    文京区の人気学区域に住んでるけど、近年
    変わったご家庭も増えてる気がする。
    学級崩壊もあるみたいだし、難しいわ。

    +15

    -0

  • 282. 匿名 2021/08/12(木) 10:11:07 

    主夫婦のプロファイル想像。

    住んでる区→世田谷、杉並、文京(渋谷、新宿、中央、港ではなさそう)
    最終学歴→有名私大卒
    年収→旦那は1000万以上、主専業
    コネ→実家の援助や大学OBとしての太さはない
    その他→子どもの性別不明、今受験対策してない、保護者(母)としての義務がPTA以外にも苦痛。

    オッズ高いな。想像だけど。

    +4

    -3

  • 283. 匿名 2021/08/12(木) 10:11:39 

    >>276
    行きたいと思っていた学校で編入が出たので、迷わず応募しました。
    ママ友も普通に出来たしすぐに役員などもやらせていただいたので、馴染むことが出来たのかも知れません。私も働いていますが、最近は皆さんそうなので「出来る事を出来る時にやる」という雰囲気でやりやすかったです。

    子どもは本当にすぐ馴染みましたね。女子校だからというのもあるのかな?

    +13

    -0

  • 284. 匿名 2021/08/12(木) 10:13:54 

    >>275

    会計報告を掲載してる学校も多いので、そういうところは児童数で割ると寄付金が大体わかりますよ。

    私が確認したところは、一口1~10万円で、ほとんどの家庭が1口しか出してなさそうでした。ちょっと意外でびっくりしたけどホッとしました。

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2021/08/12(木) 10:15:08 

    >>252
    うちは中学受験したけど地元の友達と離れることも受験するのも嫌と言ったことないなぁ。少し虐められた時期があって、むしろ離れてやる!って感じだった。今は友達も沢山出来て楽しく通ってるよ。

    +8

    -0

  • 286. 匿名 2021/08/12(木) 10:16:30 

    >>275
    寄附金は学校によるから何とも言えない。
    1口10万4口からとかあるし…
    そこは情報収集するしかないですね。

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2021/08/12(木) 10:17:33 

    >>38
    お子さん通ってるの?

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2021/08/12(木) 10:17:50 

    「子どものためには絶対小学校受験は必要!だから何があっても頑張る!」くらいの強いモチベーションが主の中にあってそこからの前のめりスタートなら頑張れるだろうけど、「私は必要とは思わないけど夫は入れたがってるしガルちゃんでもそう言ってるから、まあ…やるからには子どものためだもん頑張る!」くらいのメンタルだと弱いんじゃないかな。
    お受験楽しいって親はいないと思うし気が重いのも分かるけど、子どもは受験の必要性なんて感じないんだから、そこは親がツインターボのブースターにならないと、「ストレスでしかないから嫌なんですよね…必要とも思ってませんし…」からだと、主さんのストレスが子どもに影響しちゃうかもよ。

    +10

    -0

  • 289. 匿名 2021/08/12(木) 10:18:48 

    >>251
    落ち着いて!
    その前の書き込みといい、書いてあることと計算が合ってない(なぜ寄付金は2回も計上されているのか)のもあって盛りすぎって突っ込まれてるよ
    150万でも6年間だと900万円

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2021/08/12(木) 10:19:40 

    >>279
    小学校で男子だけって、あるのかな?

    +1

    -3

  • 291. 匿名 2021/08/12(木) 10:20:02 

    >>252

    私自身が中受しましたけど、学校の友達とも仲は良くて毎日のように放課後遊んでたけど、学力面で周りとの違いを感じることも多かったので、親が薦めてきた受験に前向きでした。

    クラス替えでならされてたからか、好きな子や友達もまた違う環境でも出来るだろうって感じでしたね。

    +3

    -1

  • 292. 匿名 2021/08/12(木) 10:20:24 

    >>275
    コネがあるんだったら正直にそのコネに聞くのが確実で早くないですか?
    「お受験考えてるんですが、寄付金の内情ってどんな感じですか?」って。

    +12

    -0

  • 293. 匿名 2021/08/12(木) 10:20:59 

    主さんのお子さんはどう思ってるんだろう。

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2021/08/12(木) 10:21:05 

    >>290

    暁星とか立教とか

    +11

    -0

  • 295. 匿名 2021/08/12(木) 10:21:27 

    >>104
    長々と、、自分がコンプ持ちなんじゃないの?

    +14

    -0

  • 296. 匿名 2021/08/12(木) 10:23:51 

    >>275
    失礼。>>1にも書いてあったわ。
    それ以前に実際送迎やPTAの活動が活発で気が進まないなら、あなたが夫を思いとどまるよう説得するしかないですね。
    公立小でも保護者としての義務は逃れられないのに、「電車に乗せるのが」「放課後遊ばせられないのが」不安、はちょっと意味が分からない。お子さんの不安じゃなくてあなたの不安なんですよね?

    有名私立に通うようになれば、みんな放課後は習い事で夕方まで遊んでいる子は少ないと思いますよ。都下や公立でも習い事か塾がデフォなのに。





    +9

    -0

  • 297. 匿名 2021/08/12(木) 10:23:52 

    >>252
    小学受験の時は何も言わなかった。
    中学受験の時は、その小学校は内部進学が3割程度なので娘から外部受験したいと言ってきた。

    +4

    -1

  • 298. 匿名 2021/08/12(木) 10:25:22 

    >>294
    えー、、、神奈川だし娘しかいないし、考えたこともなかった。あるんだね実際。
    自分なら12年間女子校って絶対嫌。。。

    +1

    -5

  • 299. 匿名 2021/08/12(木) 10:28:51 

    >>279
    男子オンリーの環境って男子中高大学ガチ理系くらいじゃないの?


    海外ボーディングスクール卒の人は身バレが怖くて来ないと思うよ笑

    +1

    -1

  • 300. 匿名 2021/08/12(木) 10:32:11 

    子ども達を私立小学校から受験させました。
    性別が違い別学の学校に入学させました。
    (子ども自身も希望)
    我が家は私立小学校で良かったです。
    学校生活でとても良い経験ができました。
    卒後は、一人は外部受験で別の中高一貫校に進学、もう一人は内部進学です。

    +5

    -0

  • 301. 匿名 2021/08/12(木) 10:33:21 

    >>269
    壮大なトピチに構って「近所のお子さん」の話をしだすおせっかいおばさん。
    自分自身がエスカレーター私立卒ですらなくて、子ども公立ならなぜこのトピに来た?

    まあ、近所の公園で子供遊ばせたいから私立小は反対な主となら気が合うのか(棒)

    +13

    -4

  • 302. 匿名 2021/08/12(木) 10:33:29 

    >>265
    そんなヤル気ないなら、やめた方がいいんじゃないかな?

    +21

    -0

  • 303. 匿名 2021/08/12(木) 10:42:24 

    >>70
    先生や親にバレないようないじめ方をするので、
    余計に陰湿で、タチが悪かったですね。

    いじめられてる子が、親御さんの学会同行ついでに海外旅行で2週間ほどお休みした時の学級会で、
    当時新任だった先生が「●●さんのこと、無視していじめてるよね?」って話題にあげたんだけど、当事者みんな知らん顔だった。

    「先生がそう思ってるだけじゃないですか?何をもってそういうんですか?根拠を示してください。」って先生のこと逆にまくしたてて、先生泣いちゃったのを思い出した…

    +16

    -0

  • 304. 匿名 2021/08/12(木) 10:47:20 

    >>303

    このタイプのいじめは公立でも聞くから、一概に私立のいじめ=陰湿、公立のいじめ=わかりやすい暴力暴言、と括れない

    中学年ぐらいから先生舐めて言い返す子出てくるみたいだね

    +23

    -0

  • 305. 匿名 2021/08/12(木) 10:47:48 

    小学校受験教室の講師をしています。

    親御さんが中途半端な気持ちで臨むならやらない方が良いです。

    学力を測るプリントはもちろんですが、
    日々の生活習慣←箸、配膳、衣服の着脱、風呂敷包み、
    手先の巧緻性←紐結び、蝶結び、ハサミ、ちぎる、指示工作
    絵画←共同絵画や条件絵画
    運動←ボール、マット、ケンケンやケンパー、模倣体操、なわとび

    これらはご自宅でも頑張って頂かないといけません。
    幼児教室に丸投げな方も中にはいらっしゃいますが、
    お子さんと親御さんが一緒になって楽しんで課題に向き合っていない方は合格は難しいと思います。

    +21

    -0

  • 306. 匿名 2021/08/12(木) 10:49:04 

    >>12
    今はそんな時代じゃないですよ。
    沢山働いてるお母さんいます。

    +30

    -3

  • 307. 匿名 2021/08/12(木) 10:49:38 

    >>224
    主は旦那さんの出身大学付属にお子さんを入れたいらしいので女子大はトピチかも。
    ただね、外部から進学した私から言わせてもらうと、有名女子大ってダウントン・アビーみたいなところだわ。男性のとは違ったメンツの張り合いというか。

    貧乏はいないっていうか、あなたの目の届く範囲にないだけ。住み分けがしっかりしてると割と平和なのはわかるわ。

    +5

    -1

  • 308. 匿名 2021/08/12(木) 10:49:47 

    >>305
    こんなの習っても最後の出口は微妙だと子供が可愛そうだね。学力なんて関係ないし。

    +0

    -15

  • 309. 匿名 2021/08/12(木) 10:51:28 

    >>71
    普通を当たり前に出来るという意味ですよ。

    +0

    -8

  • 310. 匿名 2021/08/12(木) 10:54:44 

    >>31
    全敗しない受験をすればいいし、教室でそういう受験の仕方をさせるけどプライド高い親は何がなんでも有名学校に拘るから子供が可哀想。

    +8

    -0

  • 311. 匿名 2021/08/12(木) 10:55:55 

    >>217
    中学受験じゃないからね

    学校のこのみの家族が選ばれるもん

    +20

    -1

  • 312. 匿名 2021/08/12(木) 10:56:38 

    >>181
    コネのある人こそ早くから準備して万全の対策してるのにねw
    たかが大学のみのOBの大手企業管理職レベルで、年長の八月までなにもせず
    コネ持ちだからと余裕ぶっこいてる人なんて聞いたことないw

    +20

    -0

  • 313. 匿名 2021/08/12(木) 10:58:35 

    >>35
    都内だけど9割はそんなにしないよ…
    ごく一部はそれくらいするよ。どことは言わないけど

    +7

    -0

  • 314. 匿名 2021/08/12(木) 11:00:44 

    >>308
    そういう価値観の人は小学校受験組には少ないと思うよ。

    +16

    -0

  • 315. 匿名 2021/08/12(木) 11:00:52 

    「子どもの将来のために絶対に受からせてあげたいから」ではなく「落ちたら子どものメンタルが心配だから」頑張るってムリだよ。
    そういうの子どもにも伝わって変なプレッシャーになりそうだし、お受験までのどこかで躓いた時に主さんがネを上げると思う。

    +12

    -0

  • 316. 匿名 2021/08/12(木) 11:03:27 

    >>100
    >>109
    私は普通に会話してるだけなのに
    話し方を指摘されて
    上品ぶるな!といきなりキレられたり
    胡座で座れないのも気に入らないと言われたり

    +17

    -2

  • 317. 匿名 2021/08/12(木) 11:05:30 

    >>299
    都内なら暁星と立教が男子校。暁星の幼稚園は共学だけど女子は少ない。多分兄妹は姉弟パターンだと思う。
    これだと大学デビューだよね。もちろん活動的なモテ男子はいると思うけど、異性として意識する女子でなくて普通の存在の女子と接することなく育つことを考えるといい学校だろうけど怖い。そのレールを親が敷いてしまうわけだから。

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2021/08/12(木) 11:07:17 

    >>99
    年収2000万くらいあれば大丈夫だよー

    +7

    -0

  • 319. 匿名 2021/08/12(木) 11:07:18 

    >>217
    受験用語になるんですか?
    国立は最終的に抽選での合格となるので、
    ここは、「ご縁」という言葉を使用しても違和感ないかと思うんですが。

    +25

    -0

  • 320. 匿名 2021/08/12(木) 11:07:21 

    >>282
    小学校受験しなかったとしても、後に子供の教育費がMaxにかかる頃になると「1000万あっても都内じゃカツカツ」と言いそうな感じ。

    +6

    -0

  • 321. 匿名 2021/08/12(木) 11:09:13 

    >>252
    私も子供も中受したけど
    仲良い友達がそもそも中受組だったので
    地元にこだわりや未練はなく
    むしろ新しい環境にワクワクでしたよ

    +4

    -0

  • 322. 匿名 2021/08/12(木) 11:09:52 

    >>299
    笑までつけてるけど小学校からの男子校都内にはあるよね。

    香川照之や賀来賢人は下から暁星だけど家庭環境もあるから有名芸能人では判断できないね。

    +7

    -0

  • 323. 匿名 2021/08/12(木) 11:10:09 

    >>68
    東北あたりの田舎からご苦労様です。

    +6

    -1

  • 324. 匿名 2021/08/12(木) 11:11:22 

    >>312
    あ、間違えた年中さんなのね
    どちらにしても夫婦で話し合いするのが遅いし、
    コネコネ言ってるけどこの調子だとたぶん
    甥や姪とか、せいぜい上司や大学の恩師が子供通わせてるとか程度の、
    なんの役にも立たないものかと察するし、
    トピ主自身もそもそも向いてなさそうだし、
    仲良しのママ友と地元の学校行くのが幸せそう

    +15

    -1

  • 325. 匿名 2021/08/12(木) 11:20:06 

    トピチってはじめて聞いたわ

    +0

    -1

  • 326. 匿名 2021/08/12(木) 11:24:07 

    >>237
    全部に返信しなくていいんだよ。
    色んな人が居るから。
    あなたはただ必要な情報だけ集めたらいい。

    あなたの文章別に幼くないよ。
    ただ、育ちの良い人で素直すぎてガルが向かなさそうね。

    +7

    -10

  • 327. 匿名 2021/08/12(木) 11:25:17 

    有名私立に入る→どうしても合わなくて公立に転校 できる
    公立に入る→やっぱりどうしても私立に転校 ほぼ無理

    ※高級住宅地で公立に転校してコミュニティのゴシップ(ドロップアウトしたのは素行が悪いのか、実は学力に問題あるのでは、などなど)があるかどうかは知らない。

    +8

    -2

  • 328. 匿名 2021/08/12(木) 11:28:04 

    >>326
    ちなみに、うちの子は、塾の先生も含め周りみんなに、難しいとか無理があるとか色々言われたけど本人が受けると言ったので受験させて、合格して、今は上位の成績取ってる。
    周りの意見なんて関係ないよ。

    +4

    -2

  • 329. 匿名 2021/08/12(木) 11:29:31 

    >>316
    下品な人は相手にしなくていい。

    +22

    -0

  • 330. 匿名 2021/08/12(木) 11:30:50 

    >>2
    知らない世界に口挟まなくていいw

    +38

    -3

  • 331. 匿名 2021/08/12(木) 11:38:49 

    >>308
    小学受験は環境買い

    +14

    -0

  • 332. 匿名 2021/08/12(木) 11:56:08 

    慶應幼稚舎は寄付金額が発表されて拍手云々というのは、主さんの旦那さんが冗談を本気ととったのかお友だちにからかわれてるのかどっちかです。そもそもそんな個人情報の取り扱い駄々洩れなことできるわけないし(万が一そんなことしたら一発で保護者から苦情が来ますよ。慶應幼稚舎の保護者が浮世離れしたお花畑おセレブばかりと思ったら大間違いです)、私も何人も幼稚舎出身の友人がいますが、その手の噂について話題になるとみんな「あるわけないでしょw」と苦笑いしてます(私自身は大学から慶應です)。
    そういう情報を鵜呑みにしてしまう意識もちょっと不安ですし、何というか、情報も熱意も不十分な中でお受験に舵をきったらお子さんが可哀そうなことになりそうですし、主さん夫婦もうまくいかなくなりそうだし、やめておいた方がいいと思います。

    +15

    -1

  • 333. 匿名 2021/08/12(木) 12:10:11 

    >>119
    うちも学校の近くに引っ越して来たら、近所に同じ学校の子が割といて、コロナ前は放課後に公園で遊んでいました。
    2、3駅くらいなら親の送迎で遊びに来る子もいるし、午前授業の日は男女一緒に集まって遊んでいて微笑ましかったです。
    下の子も同じ学校にと思うと、上の子よどうか問題を起こさないで〜と気を揉みますね。

    +5

    -0

  • 334. 匿名 2021/08/12(木) 12:13:48 

    >>92
    確かに、自分で人生を選択するって大事だよね。私は自分で大学・職業を選択した結果、自分にはあっていなかったけれど、誰のせいでもなく自分で決めた結果だから受け入れられている。親に決められた結果が上手くいかなければ一生親のせいにしてしまうと思う。

    +7

    -0

  • 335. 匿名 2021/08/12(木) 12:15:40 

    >>39
    憧れる気持ちはわからんでもないけど、やっぱり小学校から入れるのは、ど庶民生活を送ってきた人にはいろいろ基準が合わないんじゃないかと思う
    せめて夫婦片方だけでも経験者じゃないと…って気がする
    夫婦ともに高校まで公立ならなおのこと
    中学受験からならまだ庶民も輪に入れるよね
    慶應の幼稚舎からとか成城の小学校からという人が会社の後輩にいたけれど、いろいろ持ち物とかの金銭感覚や家族や友人や行動の話を聞いていると別物だなって感じたし、それぞれ相応の人と結婚していたから、そういうコミュニティに頑張って入っても肩身が狭そう…

    +31

    -4

  • 336. 匿名 2021/08/12(木) 12:23:00 

    >>127
    そうそう。辛いのは、言い出しっぺの夫が蓋を開けてみると協力的ではない時。
    仕事で忙しいのは分かるけど、お金だけ出して妻に丸投げって結構あるからね。
    最初に話し合っておかないと、下手したら塾の見学も送迎も保護者会も講習の予約も服の用意も学校の決定も願書書きも写真の用意も面接の準備も、これら全部やる羽目になるよ。

    +11

    -0

  • 337. 匿名 2021/08/12(木) 12:27:32 

    主の文章があまりに幼稚過ぎて…

    +7

    -0

  • 338. 匿名 2021/08/12(木) 12:27:34 

    >>12です。
    私は疎いので、よくわからないんだけどね。
    地方の教育大附属の国立の小学校。結局はくじ引きで落ちたみたい。いま2年生の子だから比較的最近の話だよ

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2021/08/12(木) 12:33:51 

    今は子供が幼くなっていたり反抗期が無かったりする子が増えて、環境面で公立小と大差無い気がする。
    中学は私立を勧めるけど、小学校は公立で十分かなとも。

    うちは近くの倍率1.2程度の私立小に入れたけど、巻き戻せるなら公立にする。

    +3

    -4

  • 340. 匿名 2021/08/12(木) 12:40:18 

    >>316
    胡座で座れないのが気に入らないなんて言う人がいるの!?
    普通の人でも遭遇しないよ。

    +22

    -1

  • 341. 匿名 2021/08/12(木) 12:52:06 

    >>1
    都内なら私立小学校の選択肢も多いから、色々調べてみたり、もし公開日があったら実際に行ってみるといいと思う。
    お付き合いが大変な学校もあるけど、そうではない所もあるよ。
    お父さんはいい学生時代を過ごしたんだろうし、「母校と関わりのある学校へ行かせたい!」と思うのも分かるけど、通うのはお子さん。お父さんとは性格の違いがあるだろうから、最初から「絶対ここ!」って決めてしまわずに、広い視野を持った方が良いと思う。

    私も都内在住で、落ち着いたエリアだから公立小のおかしな噂は聞かないけど、私立の特色ある教育も魅力的だと思うよ。

    +9

    -0

  • 342. 匿名 2021/08/12(木) 12:52:17 

    お受験、大変だよー!
    まず親が大変。下の子の赤ちゃんいたらまず無理
    そして我が子をうちの子はできる子!って信じられないと無理だよー
    うちは早生まれ泣き虫男児で、お教室の他の子とどうしても比べてしまい…
    4、5月生まれの子、特に女の子との違いがエグくて。下の子もいて。
    我が子を信じられなくて、結局お受験はやめました。

    +14

    -1

  • 343. 匿名 2021/08/12(木) 12:58:01 

    >>318
    1500万はきついですか?

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2021/08/12(木) 13:06:55 

    >>28
    地頭(ジアタマ)は良くなるよね?
    甥2人(1人は国立教育大附属小合格、1人は不合格)だったけど、2人とも現役で国公立大学に合格したよ。
    脳が一番成長する時期に受験勉強は無駄にはならないと思います。

    +25

    -1

  • 345. 匿名 2021/08/12(木) 13:09:00 

    >>30
    以前、目白駅前の高級喫茶店でお茶していたら、隣の席に座った紺色スーツの2人が、おそらく学習院に通わせるママ友同士のようで、夏休みに軽井沢の別荘で長期滞在して過ごすのが、クラスの誰それで(5人以上)、順番にホームパーティーを開いて家族単位で交流しているらしい。

    +17

    -1

  • 346. 匿名 2021/08/12(木) 13:09:50 

    >>341
    大学だけの人と小学校からエスカレーターの人とはまた別だと思う
    なんだかんだいって周りの人に対する見栄も発生している感があるのは否めない
    男の方がプライド高いし、案外周囲と比べるものだと思う
    周りの人が子供を小学校から名門に通わせているとなると、負けてはいられないって気になってるんじゃない?
    小学校から大学まで、という人に聞くと、友達の流れが途切れないからものすごく仲がいいって言っていたし、その強力な輪の中には大学からの人は傍観は出来てもできても完全になじむことはできないし…
    慶應ってやっぱり幼稚舎から組は大学でもヒエラルキーが違うって聞くし、そういうのに憧れちゃうよね、越えられない壁があるから子供で実現なのかなって

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2021/08/12(木) 13:18:37 

    >>263
    よくもまぁwww

    +5

    -1

  • 348. 匿名 2021/08/12(木) 13:19:42 

    >>345
    会社にいたお嬢様がそんな感じですごしてきたらしく、新人時代にいきなり長い休みを取ろうとして先輩に却下されていた
    聞くと学生時代は夏休みはずっと長野の別荘滞在で、友達の別荘もあったり、華やかな世界のことが明るみになってた
    人脈がみんなお金持ちだった
    たぶんその人の子供も同じような道を歩むだろうし、その孫も…

    +17

    -1

  • 349. 匿名 2021/08/12(木) 13:31:04 

    >>268
    うちも夫婦で公立から難関国立卒で迷ってるんですが、公立の校区は割といいので夫はわざわざ受験しなくても‥という考えで、まだ夫婦で一致とまではいってません。

    私は、先生が子どもの知的好奇心に応えてくれるのか(教師の質が安定しているのか)?ということと、
    よく公立は色んなタイプの子と知り合えるから良いといいますが、その経験はどれくらい重要か?という疑問があります。
    実際に通われていていかがですか?

    +4

    -2

  • 350. 匿名 2021/08/12(木) 13:36:34 

    >>335

    うん、そう思う
    うちはお受験やめたけど、上の方の塾講師さんのコメントにあったようなことができることを重視するご家庭に向いてるんだとおもう

    花道茶道日舞みたいな伝統芸能を代々習い事として嗜んだり、小学生から高級レストランに子どもを連れて行くのが自然な家庭
    「小学校低学年はクラシックコンサートや高級レストランにはちょっと連れて行けないかな」って感覚の一般庶民のうちには向いてなさそうだったからやめた

    +21

    -1

  • 351. 匿名 2021/08/12(木) 13:40:10 

    >>237
    このコメントほんとに主さん?
    なんか当初の主のイメージ(1のコメント)は良かったのに、なんか感じ悪い人になってきてない?

    +12

    -2

  • 352. 匿名 2021/08/12(木) 13:47:24 

    子供が通ってる実験教室の隣が小学校受験の幼児教室だけど、共用の廊下の長椅子は幼児教室親子が荷物置いて陣取り座れない人がいても知らん顔、授業が終わっても⚫⚫ちゃん本読みましょうねぇとか空気読まずに席占領。
    こんな非常識な親の子が合格するのかと疑問だけど、毎年壁に貼られる合格者一覧は地元の私立園ばかり。都心の高級住宅地です。
    今の時代家柄関係なく小受する小金持ちが多いのかもしれないですね。

    +4

    -8

  • 353. 匿名 2021/08/12(木) 13:51:33 

    >>235
    それに尽きるよね
    お教室通わすにしても年中からじゃ間に合わない

    +9

    -1

  • 354. 匿名 2021/08/12(木) 13:54:52 

    >>212
    > 選ばれし者達の会社に就職して、選ばれし者達から配偶者を選び、一生守られて生きていけばいい。

    今、令和だよ
    しかもアフターコロナはガラッと変わるよ

    +7

    -6

  • 355. 匿名 2021/08/12(木) 13:55:28 

    >>349

    >>268ですが、先生の質は様々です。怒りっぽいと有名な先生もいたり、産休で途中で微妙な質の臨時講師に替わったこともあります。
    正直最初からそこは当てにしてないです。もともと習い事や家庭で補うつもりでいたので、意外と半分以上は良い先生だなという印象ですね。

    色んなタイプの子、家庭を見る経験は庶民家庭だからこそ大事だと思います。
    代々私立の家柄の良い子には必要ないでしょうが、庶民が社会をよく知っておくことは職業選択や住居選びのときに大いに参考になりますよ。

    あと、公立の「良い学区」はあまり期待せずに。うちの学区も良い方だと言われてますが、遺伝的にどうしても周囲との学力差は大きくなります。
    荒れてる学級が少なめというぐらいの意味合いです。

    +12

    -1

  • 356. 匿名 2021/08/12(木) 13:59:45 

    >>50
    一回帰らないんだ?
    せめて車で行きたいわー

    +17

    -1

  • 357. 匿名 2021/08/12(木) 14:00:24 

    関西在住、息子は私立小の一年生です。
    私は小受させてよかったなと思ってます。
    まず、幼稚園児から勉強させて可哀想と先入観という人もいるけど、小受の勉強内容って小学校で習うことの先取りとは根本的に違う。お話の内容を正確に聞き取って理解する力であったり、形と形を組み合わせたらどんな形できるか?こちらに動かしたら、または鏡に写したらどう見えるか?などを頭の中で想像する力だったり、要は知育の延長。小学校入学後のための姿勢作り、土台作りのようなもの。
    あとは運動能力、巧緻性、季節や行事・生活全般の知識なども就学前に身につけておくに越したことがないものばかり。今はお正月に門松を飾ったり餅つきをする家って少ないので(都会では稀ですよね)、お受験がそれらを実際にやってみたり知識として学ぶきっかけになるなら良いことだと思う。お料理も意識的に手伝わせたし、縄跳びやボール投げをパパが公園で特訓したりとか、親子のコミュニケーションがお受験のおかげでより活発になった。

    入学後は、何より授業のクオリティに満足。各教科に専科の先生がいらっしゃることがありがたい。今はコロナのせいで体験学習がまだ一部実施できていないものもあり残念ですが。アフタースクールで本格的な習い事ができたりも。
    ちなみに女子大附属なので男子は全員中学受験する環境。学校が中受に協力的というのがここを選んだ一番の理由です。
    私自身がむかし公立小学校に通ってて、中学受験する際に担任の先生から嫌がらせを受けた苦い経験があるので…。もちろんすべての公立小の先生がそうだというわけではないだろうけど、最終学年でどんな先生に当たるかはわからないのでね。

    +20

    -0

  • 358. 匿名 2021/08/12(木) 14:13:47 

    子供が都内の倍率5倍ちょっとの小学校に合格して通ってます。私は満足しています。
    変な親御さんもあまりいませんし、制服も可愛いし、先生も優しいし、とても丁寧です。

    +7

    -0

  • 359. 匿名 2021/08/12(木) 14:15:07 

    >>343
    私立だと少ないです。

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2021/08/12(木) 14:16:41 

    >>86
    実際都心の私立通わせて専業主婦してるって事は選ばれた家庭って事だよ
    地方都市の人達は羨ましくて仕方ないだろうね
    お金ないから都心住めない人達だもんね

    +10

    -3

  • 361. 匿名 2021/08/12(木) 14:18:56 

    >>68
    嫉妬してるの丸分かりで見てて恥ずかしい

    +21

    -0

  • 362. 匿名 2021/08/12(木) 14:25:36 

    >>343
    どこの学校かによるのでは?
    カトリックなら寄付金も含めてそんなに高くないですしね。
    あとは親の援助や貯蓄等がどれだけあるかだと思います。

    +9

    -0

  • 363. 匿名 2021/08/12(木) 14:32:25 

    >>96
    そう考えると中学受験がいいかもね。
    小学生までは近所でワイワイ遊んでって感じで。

    +1

    -5

  • 364. 匿名 2021/08/12(木) 14:35:05 

    >>212
    70歳くらいの方ですか??

    +16

    -1

  • 365. 匿名 2021/08/12(木) 14:37:42 

    >>339
    小学生で荒れてても、たかが知れてるもんね。
    うちは受験させなかった派で今は小3だけど、正解だったと思う。

    +2

    -5

  • 366. 匿名 2021/08/12(木) 14:38:08 

    >>99
    同意。
    15年前に暁星通ってた知人がいたけど、働いてる母親はいなかったし、金銭感覚が普通じゃないって。
    学校から習字道具を持ってきてくださいってなり、何十万もするようなプロの道具を持たせたりしちゃうみたい。公立ならびっくり案件だけど、それが常識な世界。知人は開業医で年収5000万だけど、裕福なほうじゃないって。

    +3

    -6

  • 367. 匿名 2021/08/12(木) 14:38:24 

    >>362
    両家の援助は約2000万ずつ教育資金として貰っています。習い事、交際費や先々の大学まで考えるとやはり不安ですかね

    +1

    -3

  • 368. 匿名 2021/08/12(木) 14:45:45 

    >>366
    そんな人いるんだー15年前ならあるのかな?
    お道具は我が子の学校は学校の方で一括で注文するからみんな同じの使ってるよ
    共働きも普通にいる

    +16

    -0

  • 369. 匿名 2021/08/12(木) 14:49:44 

    >>343
    一人っ子で、かつ親の援助あるなら大丈夫だよ
    でも上には上の世界だから、卑屈になる必要はないけど、人は人、ってお子様にも教えてあげることが大切

    +9

    -0

  • 370. 匿名 2021/08/12(木) 14:55:28 

    >>240
    孟母三遷、という教えがあるように
    環境は選ぶことが出来ますからね。

    子供の将来を考えて親が環境を整えてあげる、ということは大切な事だと思いますよ。

    +7

    -1

  • 371. 匿名 2021/08/12(木) 14:58:53 

    >>355
    詳しくありがとうございます。
    公立の良さが具体的に分かりました。
    それでも私立小受験しなかったことを少し後悔されているとのことですが、355さんのお子さんと似た知的レベルのお子さんが周りにいない点でしょうか。そのようなお子さんがいる学校環境と、家庭や塾で補うのとはやはり違うものがあるのでは、ということでしょうか?

    +2

    -0

  • 372. 匿名 2021/08/12(木) 15:00:22 

    >>369
    それですよね。子供が卑屈になるのではないかと思ってしまいます。うちは自慢ではなく都心の200平米のマンションに住んでいるのですが、お友達の家がみんな一軒家の豪邸すぎてうちは狭い。と言うので困ってます。

    +1

    -3

  • 373. 匿名 2021/08/12(木) 15:04:22 

    >>363
    公立小の中学受験組もそれはそれで色々ありますよ。みんなそんなのんびりしてませんし笑

    +14

    -0

  • 374. 匿名 2021/08/12(木) 15:11:54 

    >>373
    仲良くしてても受験する派しない派で疎遠になる人もいるしね。

    +10

    -0

  • 375. 匿名 2021/08/12(木) 15:18:58 

    >>1
    国立の小学校多いエリアにわざわざ転居して、受験して、受かったところ通わせてます。徒歩です。
    エリア的にアカデミック系の親御さんが多くてきちんとしてる感じがします。受けられるエリアが限定されてるのでお友達の家もそこそこ近くて遊びに行けるので楽しいようです。
    授業も実験的ですが子供が楽しそうなのでよかったです。総じて満足しています。
    ただ中学受験するならどうかなーというところはあります。

    +8

    -0

  • 376. 匿名 2021/08/12(木) 15:19:35 

    >>78
    なんのために着てるの?奇妙だよ。
    髪もみんな巻き髪ハーフアップにリボンとかのバレッタしてて、中でもオシャレ番長みたいなキャラは黒のレザーのカチューシャしがち。
    ほんでもって、タサキだかの真珠のネックレスしてる率高い。
    皇室かぶれか何かなのか、学校で決められているの?素直に知りたい。すごく謎。

    +3

    -19

  • 377. 匿名 2021/08/12(木) 15:21:38 

    >>372
    都心で200平米超えのマンションって…年収億越えの世界では?

    +9

    -0

  • 378. 匿名 2021/08/12(木) 15:24:35 

    >>376
    歴史や由緒ある学校だと、校風を守るために、暗黙の了解としてそういう格好をされる保護者が多いようですよ。卒業生が保護者というケースも多いでしょうしね。地方だとそういう保護者はあまり見かけませんが関東関西だと聞く話ですね。

    +16

    -1

  • 379. 匿名 2021/08/12(木) 15:25:08 

    >>366
    あの、話ずれるんですけど、知人の収入が5000万ってなぜご存知なんですか?その知人さん自ら収入をペラペラ言うんですか?

    +15

    -1

  • 380. 匿名 2021/08/12(木) 15:29:46 

    >>363
    近所でワイワイは、小4までかなあ。

    +7

    -0

  • 381. 匿名 2021/08/12(木) 15:30:55 

    >>379
    横だけど、
    昔は長者番付が新聞に実名掲載されてたって話を聞いたことあるからそんな感じじゃないかな

    +2

    -5

  • 382. 匿名 2021/08/12(木) 15:31:04 

    >>372
    妥協してマンションで節約して暮らしてる分、財産が子供に残せるならいいのでは?あ、でもお庭がないと情緒が育たないし土地も残せなくて残念だねー

    ↑こんな意地悪なこと言う人、がるちゃんにしかいないし、大きな家に住んでる人は自分んちより小さな家に住んでる人のことなんてどうでもいいから、何も言わないと思う。
    親が卑屈な言動(賃貸がどうとか狭すぎ古すぎダサ!とか人を見下す話)をしていなければ、子供は気にせずまっすぐ育つと思いますよ。

    +12

    -1

  • 383. 匿名 2021/08/12(木) 15:32:08 

    >>227
    暁星のペーパーは特に難しいですよね。あれをサッサと解いちゃう子がいるんですから。
    とりあえず暁星目指してペーパー特訓して受験前に自分の実力で目指せるところに志望校を落とし込みました、うちは。

    +9

    -0

  • 384. 匿名 2021/08/12(木) 15:34:10 

    >>378
    暗黙の了解なんですね。あれを見るたびに、お母さんにも制服作ってあげればいいのにと思います。

    +5

    -4

  • 385. 匿名 2021/08/12(木) 15:40:08 

    >>12
    今は伝統校さえ共働き、シングルOKなところも出てきてるよ。

    +2

    -7

  • 386. 匿名 2021/08/12(木) 15:40:51 

    >>227
    中学受験でも、暁星は偏差値高いですよね?マジですか?!
    息子の親友が暁星ですが、品がすごい。
    思春期で下品なネタばっかり言ってるけど、あいさつが違う。「夜分に失礼します。〇〇君ご在宅ですか?」脱いだ靴ピシッ!!みたいな。
    「さようなら」ってきちんと発音しているし。
    だいたい男子って好青年でも「さいなら」「ども」「あざっす」「おじゃっした!」みたいな感じだが、彼は「さようなら」をアナウンサーのように発音する。
    (けど、あまりに浮世離れしてて、息子を撫で回してるし、実はゲイなんじゃないかって疑ってる。)

    +4

    -11

  • 387. 匿名 2021/08/12(木) 15:40:57 

    >>30
    昔の話だね。

    +6

    -1

  • 388. 匿名 2021/08/12(木) 15:44:14 

    小学校受験は賛否あるとは思うけど、うちはさせてよかったと思ってます。
    受験させる前に子供と一緒に学校見学などにいって、子供が行きたいかよく話し合うことも大事かと思います。
    受験に向き、不向きもあるように思います。私が通ってた教室の子供は習い事を一日何個も掛け持ちしたり、とにかくタフな子供が多いようなきがしました。

    +9

    -0

  • 389. 匿名 2021/08/12(木) 15:44:51 

    >>339
    色々な私立を10以上見に行ったけど、
    倍率1,2なら公立と変わらないと思う。
    5倍くらいからガラッと雰囲気変わる。
    難関は更に子供のレベルが違う

    +8

    -2

  • 390. 匿名 2021/08/12(木) 15:46:56 

    >>376
    すんごく詳しく観察してて草w

    +24

    -0

  • 391. 匿名 2021/08/12(木) 15:48:51 

    >>326
    主です。ありがとうございます。
    そうかもしれないですね、真面目に全部読んでたらいちいち醜い感情が湧いてきて普通に病みそうです。
    参考になるご意見頂いた方々はありがとうございました。

    ここにいる方って基本お子さんがいるお母さんなんですよね?
    そうでない方が暇つぶしでストレスの捌け口にしていると思いたくなるようなコメントが多く気になった。すっごい意地悪ばっかじゃん(笑)って。
    いくら匿名とはいえ人が書いて人が見るものですからね。

    ネガティブな書き込みばかりしてたら色々自分に跳ね返ってきてるようで怖かったからやめたらパッタリなくなった、って他のトピで少し前に見ましたよ。
    お受験トピでの皆様の反応大変参考になりました。

    +5

    -18

  • 392. 匿名 2021/08/12(木) 15:53:03 

    >>378
    私もいわゆる伝統的な女子校でしたけど母親達あんな型にはめたみたいな紺一色の格好してませんでしたけどね…
    地方から来たお母様や代々いいお家というわけではない方が増えて、マナーとかに自信が持てなくて、ああいう右ならえの格好が浸透したのかなーと思います。リクルートスーツと同じで。
    別の共学の私立小学校入れていますが皆さん服装は普通です。私は働いてるのでダークスーツですが。

    +5

    -1

  • 393. 匿名 2021/08/12(木) 15:56:02 

    >>385
    シングルって入ってからなった人じゃなくて?

    +6

    -2

  • 394. 匿名 2021/08/12(木) 15:56:33 

    >>240
    割と倍率のある都内の私立小にこどもが通ってます。
    うちの子供はわりと周りに流されやすいと思いました。いい意味でも悪い意味でも。
    なので、受験させて良かったです。
    先生の質やフォローの細やかさなど、公立と比べ物になりません。
    もちろん、もともとそれらをご家庭でしっかり出来ますというご家庭では公立で十分だと思います。

    これは好みの問題なので、どちらがいいのかはご家庭によって違いますよ。

    ただ、ここにくる私立否定の方たちは、私立に通わせている多額の税金を払ってる親御さんの税金も含まれる公共サービス(公立小学校)を使わせてもらってるのに文句言う人はなんなんだろう…
    感謝されど文句言われる筋合いないと思う。


    +17

    -1

  • 395. 匿名 2021/08/12(木) 16:00:47 

    >>371


    >>371さんも、進学校や大学に入ってのびのび振る舞えるようになった心地はありませんか?
    塾や家庭で与えられるのと、興味の合う同世代の友達との交流から得られるものはかなり違うように私は思います。

    そういった点で、やっぱりカリキュラムが変わっている国立小や勉強重視の私立小(主教科を塾並みに進める:近所にあるので)にはもう少し近しいレベルの子が集まりそうなので受験させてもよかったかなと思いました。

    +8

    -0

  • 396. 匿名 2021/08/12(木) 16:02:13 

    >>391
    サラッとお礼だけかスルーするかでこのイタチの最後っ屁みたいな書き込みをしなければよかったのに、結局主さんのとこに「色々跳ね返って」きそう…
    育ちが良くて素直で真面目だと自分で思ってるんだったらガルちゃん向かないからほんとやめた方がいいと思いますよ。

    +15

    -1

  • 397. 匿名 2021/08/12(木) 16:07:02 

    >>392
    私自身、地方の、地元では有名な女子校に通っていましたが、今のような型にはめた様な母親スタイルはありませんでしたね。

    学校訪問もスーツが当たり前、授業参観もスーツや着物を着られる保護者が多い時代でしたが、今では平服がむしろ普通?世の流れなんでしょうが、デニムスタイルで学校訪問される親御さんもいますし、伝統重んじる学校の保護者なら、申し合わせたようなネイビースタイルも、今の時代ならではの装いなのかもしれませんね。

    +2

    -3

  • 398. 匿名 2021/08/12(木) 16:09:55 

    >>303
    ふっつーの小学校の話で申し訳ないが、小学生女子でも最近はひどいんだってね
    頭使うんだって
    怖い
    昭和後半生まれの私なんか、今の時代の小学校に通ったらぼーっとしすぎててターゲットになるか相手にされないんだろうなって思う
    最近の小学生、インタビューでもしっかりした事、答えてるしね…

    +12

    -1

  • 399. 匿名 2021/08/12(木) 16:10:59 

    >>12
    今はそんなことない。働いている人も多いし。シンママ、事実婚も。

    +9

    -1

  • 400. 匿名 2021/08/12(木) 16:16:13 

    >>397



    昔の雑誌は芸能人有名人の妻子の授業参観の服装を掲載していて、その記事を見たことあるけど、有名校伝統校でもお母さん方のバブリー感がすごかった。肩パッドだし原色だし。
    当時はロイヤルファッションでもそんな感じだったしね。

    いつからネイビーやシックな服装が主流になったんだろうね。バブル崩壊後とかかな。

    +7

    -0

  • 401. 匿名 2021/08/12(木) 16:20:17 

    >>400
    私の母も肩パッド入ったショッキングピンクのスーツ持ってたなぁ。保護者はかなりの確率で足元はフェラガモのヴァラ、車は輸入車が学校の駐車場に並んでたよ。
    今は自己主張するような派手さは目をつけられるからネイビーなら無難、という時代の流れじゃない?

    +10

    -0

  • 402. 匿名 2021/08/12(木) 16:21:52 

    >>37
    年長から誰にも言わず、W1本で合格させた家庭もあるよ。
    色々な情報に振り回されると、お金と時間ばかりかかります。うちがそうでした。

    +0

    -2

  • 403. 匿名 2021/08/12(木) 16:24:40 

    >>378
    わかる、暗黙の了解。
    そしてこの暗黙の了解に従った方が、学校内では変に目立たず過ごしやすい。

    +23

    -0

  • 404. 匿名 2021/08/12(木) 16:28:45 

    >>402
    それは人によるのかなー。
    私は同じ幼稚園のママ友が受験仲間で塾も同じだったけど、お互い情報交換しながら、切磋琢磨時には愚痴り合いながら我が家は合格を勝ち取ったよ。

    情報交換出来たり、愚痴り合えたのはストレス発散にも繋がったけど、こちらは男の子、ママ友の子は女の子で競う受験枠が別だったか、良好な関係を保てたのかもしれない。
    ただ我が子は合格だったが、
    ママ友の子は本命は不合格で違う学校になってしまったけれど、今でも戦友の様な、良い関係築けてると思う。

    +16

    -1

  • 405. 匿名 2021/08/12(木) 16:30:08 

    >>403
    無難だし楽ですよね、紺スーツ。そんなに目の敵にしなくても…と思います。
    靴も髪型もバッグも全体的に似通うので、少しのアクセントでバレッタとか巻髪にするんじゃないかなあ。
    あ、でも確かに「学校にジーンズを履いてくるのは失礼にあたります」とか「露出の多い服装は避けてください」とか保護者会で会長さんが仰ってたから、学校側から言われたというより保護者の側からの自主的なものなのかも。

    +22

    -0

  • 406. 匿名 2021/08/12(木) 16:31:14 

    親のプライドと見栄、自己満でしょ

    +2

    -7

  • 407. 匿名 2021/08/12(木) 16:31:54 

    >>405
    「学校にジーンズを履いてくるのは失礼にあたります」とか「露出の多い服装は避けてください」とか保護者会で会長さんが仰ってたから

    こんなこと、常識の範囲なのに、それをわからない保護者が増えたってことですよね。

    +16

    -0

  • 408. 匿名 2021/08/12(木) 16:36:07 

    >>407
    公立だと保護者会でも面談でもジーンズ履いてくるの普通らしいですよね。逆にスーツなんかで行ったら浮くって聞きました。

    +14

    -1

  • 409. 匿名 2021/08/12(木) 16:39:09 

    >>408
    昔はジーンズなんて作業着で、食事の席での着用もあり得なかったけれど、
    今は市民権得てますからねぇ。時代の流れでしょうが、我が子が通う国立小ではデニムで学校にくる保護者は皆無ですね。

    +10

    -0

  • 410. 匿名 2021/08/12(木) 16:41:52 

    >>408
    さすがにスーツじゃなくてもいいと思うけど…
    何でダメなの?ってすぐ言う人いるからね

    +7

    -0

  • 411. 匿名 2021/08/12(木) 16:46:26 

    >>235
    東京横浜で有名な私立です、と途中で主が書いてた。慶應でしょ。

    +2

    -1

  • 412. 匿名 2021/08/12(木) 16:47:08 

    >>395
    確かに子どもの頃は勉強ができることを出さないようにしていた気がします。
    それも社会で調子に乗っていると無駄な反感を買わないためのいい経験とも言えるかもしれません笑。日本社会特有なのかもしれませんが‥
    395さんのお子様、中学以降はたくさんの素晴らしいお友達に恵まれることかと思います。
    色々教えて下さってありがとうございました。

    +6

    -0

  • 413. 匿名 2021/08/12(木) 16:47:15 

    >>410
    夏は紺の半袖ワンピースとか、白ブラウスに紺フレアスカートとかのお母様もいらっしゃるので、そこらへんは行事の格?みたいなものとかに依るかも知れませんね。
    学年が上になるとグレーや茶のスーツのかたもいらっしゃるので、下の学年だと遠慮みたいなのがあるかも。

    +4

    -0

  • 414. 匿名 2021/08/12(木) 16:52:29 

    >>413
    学校に、露出ある服装やデニムで行く保護者より、
    まるで制服のようだと揶揄されたとしても、ネイビーワンピースでお迎えにいく保護者の配慮も常識もありますよね。

    +16

    -0

  • 415. 匿名 2021/08/12(木) 17:00:44 

    >>251
    大袈裟だわ。
    うちの姑みたい。
    義兄が東京の私立医学部行ってたんだけど、卒業に一億かかったって言ってた。そんな高い筈がないと思いよくよく聞いてみると、寄付金を必要以上にしてて贅沢な一人暮らしをさせていたのも入ってるらしい。
    単にお金を使ったって言う自慢がしたいだけ。
    盛りすぎだわ。

    +8

    -0

  • 416. 匿名 2021/08/12(木) 17:05:57 

    >>414

    公立小だとまず先生がジャージ率多めなので、私立とは環境が違うので、別世界の話と思った方がいいかと。

    私もガルで「教わる立場である児童の保護者の服装が元は作業着のデニムとはなにごと」みたいなコメントをふむふむと読んで、公立小にVERYをだいぶ抑えめにしたような格好で行ったら完全に少数派だったわ。

    +11

    -0

  • 417. 匿名 2021/08/12(木) 17:07:14 

    >>216
    なんか色々言われてるねー。やめさせようとしているのか、やたら準備やら経済面やら、ハードル高くして意地悪する人がいるよね、受験関係。

    周囲に内緒で年長から早稲田一本に絞って準備を始めて、入れちゃった人を知ってる。お子さんは優等生タイプじゃなかったけど、本番に強いというか、度胸があったみたい。

    あと、もう一つの学校の、寄付額で拍手はガセだと思う。いつの話か知らないけど。本当ならごめん。

    もし受けると決めたなら、母親が嫌々やるのは効率が悪くなるので、自発的になった方がいいと思う。私自身が受験に積極的でなかったから、お教室の言いなりになってしまい、子どもにまわり道をさせてしまった自覚があるので。

    +4

    -0

  • 418. 匿名 2021/08/12(木) 17:07:26 

    行事とかPTAが盛んな私立に通わせている。
    子供3人とも同じ一貫校の私立に通わせているけど、役員7回くらいした。
    コロナで役員活動がなくなったけど、それでも学校は普通に運営している。なくてもいいんじゃないのと思う。
    話さ外れたけど
    学校に嫌でも貢献しないと次の兄弟が通えなくなるし、何かと大変。

    +7

    -0

  • 419. 匿名 2021/08/12(木) 17:13:31 

    >>9
    国立小学校行ってたけど、サラリーマン家庭だったのクラスに2人だけだった、、

    +5

    -5

  • 420. 匿名 2021/08/12(木) 17:15:47 

    >>135
    学校から帰るのが遅くなるから放課後遊ぶ子がいないではなくて、放課後がそもそもない。
    兄弟がいなかったら夏休みとか長期休みの方が遊び相手がいない。

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2021/08/12(木) 17:17:35 

    >>419
    そもそも、親の職業をみんな把握しているのがすごいわ。
    なんとなく医者の子が多いなとかは感じることはあるけど。

    +21

    -0

  • 422. 匿名 2021/08/12(木) 17:26:36 

    >>416
    え!先生がジャージなんですか?
    私自身は公立小から私立学校に姉妹で通い、子供は国立小ですが、そういう先生は皆無だったので、その情報には驚きます!

    +2

    -4

  • 423. 匿名 2021/08/12(木) 17:37:29 

    >>422

    授業参観の日はキレイめの格好をする先生もまあまあいるけど、ジャージをつらぬく先生もいます

    +7

    -0

  • 424. 匿名 2021/08/12(木) 17:40:14 

    >>379
    そもそもお受験トピは創作が大量発生する

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2021/08/12(木) 17:42:01 

    >>258
    煽りでもバアさんくさい絵文字は今回限りにした方がいいですよ

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2021/08/12(木) 17:53:52 

    >>27
    やっぱり普通の感覚とズレるんだよね。私は大学で外部行ってから苦労した。奨学金とかにも無知だったし。

    +1

    -1

  • 427. 匿名 2021/08/12(木) 17:55:45 

    >>421
    小学生は何も考えずに親の職業言うし、家遊び行ったりするからみんな普通にクラスの子の親が何してるか知ってた。

    +14

    -0

  • 428. 匿名 2021/08/12(木) 17:56:46 

    >>1
    自分も夫も子供も小受しました。
    私は小受も中受もしたけど、母に叱られながら勉強したのが結構トラウマです。

    親兄弟とかの身内の誰かや自分達夫婦が小学校受験してるならすれば良いと思う。
    附属校出身者なら地元の公立小の保護者より私立や国立附属小の保護者の方が付き合い易いってのは正直あると思います。

    主さんが附属校の保護者の付き合いが疲れちゃいそうで、地元の公立荒れてないなら地元小の方が親子共に楽しく過ごせるんじゃないかって気がします。

    特に国立だと受験親子で頑張ったのに途中で脱落していく子も一定数いるので。受験にかけたお金や時間労力にペイしないって考える人もいる。準備頑張ったのに抽選落ちるのも悲惨だし…。

    都内なら中学受験から考えたら良いんじゃないでしょうか。

    +7

    -0

  • 429. 匿名 2021/08/12(木) 18:01:25 

    >>237
    落ちた子のメンタルやたら気にしてるけど親とか大人がそういう空気出さなきゃ子供は落ちてもそんな気にしないと思うよ。
    私立小は裕福なサラリーマン程度じゃやめといた方がいいと思います。やっぱり一般家庭じゃ無理することになりますよ。

    +15

    -0

  • 430. 匿名 2021/08/12(木) 18:05:13 

    >>100
    自分の金銭感覚がおかしいって事に気付かされたりとか、あとやっぱり内部生って親に大事にされてるし換気も良いから自己肯定感が強いんですよ。

    なんというか清濁併せ飲めない所はあるなと働き始めて特に思ったりはしたし、あと他者の悪意とか嫉妬に疎い所もあります。

    逆に思い上がってたなって所もあるし。色々だよ。

    ヨコでした

    +27

    -0

  • 431. 匿名 2021/08/12(木) 18:09:08 

    >>391
    主さん、性格悪いのが出てますよwww
    私立入って保護者会でその言葉使いを隠し通せないなら辞めた方がいいし、面接でも親の言葉使いを見られると思います!万が一、早稲田に入学できたら浮きますよ。

    +15

    -1

  • 432. 匿名 2021/08/12(木) 18:09:24 

    >>419
    まーサラリーマンっていってもメガバンの役員候補だったり、公務員って言ってて出世街道のエリート官僚だったりするしね、東大京大卒とかで。
    先祖家族名士揃いみたいな資産家家庭なのに、あえて謙遜してのサラリーマン・公務員だったりするから。

    +16

    -1

  • 433. 匿名 2021/08/12(木) 18:09:55 

    >>39
    かもめ小はサザエさんだね(笑)

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2021/08/12(木) 18:12:40 

    >>146
    幼稚舎は毎回しったかの人が現れるけど一体何なんだろうw
    知らないことには口を挟まなければ良いのに

    +11

    -0

  • 435. 匿名 2021/08/12(木) 18:16:56 

    >>100
    選ばれしものってよりむしろ普通の感覚の違いとか、こんなことで嫉妬されるんだとかそういう感覚がわからなかった。あと打算や根回しとか考えたことがなくしたたかさが0だったから苦労した。とにかく人の悪意に驚いたし、共感できないことが多かった。ちなみにブスなんで可憐なお嬢様とかではないです。

    +29

    -1

  • 436. 匿名 2021/08/12(木) 18:18:15 

    >>411
    早稲田だよ

    +1

    -1

  • 437. 匿名 2021/08/12(木) 18:21:20 

    紺スーツ見栄とか言ってる人いるけど、今はマシな方だよ。

    私が子供の時は昭和かつバブルだったし保護者の身なりもっと派手でブランドブランドしてたりすんげー和服着て来たりだとか、保護者の懇親会みたいなのもニューオータニとかだったよ。これがまたブランディーなんだよ!
    会費も今の感覚じゃ考えられないって母が言ってた

    +5

    -0

  • 438. 匿名 2021/08/12(木) 18:22:09 

    私立小学校を受験させたのは、その学校の教育方針に賛同して是非この学校の情操教育を受けたいと思ったから。ママ友付き合いが大変そうとか遊ぶ時間が少ないとか思うならやめた方がいい。公立も荒れてなさそうだし。

    +9

    -0

  • 439. 匿名 2021/08/12(木) 18:38:09 

    >>401
    わかるわかる。私女子校だったんだけど、女子校の親って一貫校でも更に派手だった気がする。

    保護者会の時あんまり派手な格好とか目立つ格好してこないで、ちょっと落ち着いた感じで来てって当時母に頼んでたもん。
    同級生でもこういうお願いしてる子結構いたよ。

    +4

    -0

  • 440. 匿名 2021/08/12(木) 18:40:55 

    >>439

    昔は公立でも授業参観はハレの日だった

    今は「子供のために個性を抑える」方向だね

    +5

    -0

  • 441. 匿名 2021/08/12(木) 18:51:01 

    >>41

    親が公共交通使って通勤している以上、子が徒歩だろうと公共交通通学だろうと、結局家族内感染するんだから同じじゃん。
    自分とこは両親テレワークでも、他所の親の通勤状況は様々、子が学校で貰ってくれば同じ。

    +6

    -1

  • 442. 匿名 2021/08/12(木) 18:56:01 

    >>2
    (幼)小学校受験を指して「お受験」っていうんだよ!
    中〜大受験には「お」は要らないんだよ!
    勉強になったね!

    +21

    -4

  • 443. 匿名 2021/08/12(木) 19:02:08 

    >>411
    東京横浜で、って書くところがなんか違和感…
    夫婦ともにどこ出身なんだろう?
    首都圏に育つと、自分は公立でも近所の余裕のある家庭で小学校から私立のお宅はそれなりにいるけれど、地方だと私立小学校自体がめちゃくちゃ少なくてレアな存在だったりするし、大学でも早慶ですらまた違った立ち位置なんだよね…

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2021/08/12(木) 19:03:58 

    >>442
    トピタイとしておかしいって意味だと思う
    普通に受験させたでいいんじゃない?

    +4

    -0

  • 445. 匿名 2021/08/12(木) 19:17:01 

    >>444
    もうお受験でいいやん。お受験お受験。

    +5

    -3

  • 446. 匿名 2021/08/12(木) 19:17:17 

    >>3
    は?

    +2

    -1

  • 447. 匿名 2021/08/12(木) 19:20:16 

    >>12
    国立受験したけど、受験の時に学校行事が多く、その他にも来ていただくことが多くあるが、そこを理解しているか?と問われて、承知しています。と返答し、受験票を提出したよ。

    +5

    -0

  • 448. 匿名 2021/08/12(木) 19:39:50 

    >>216
    なんだ、朝の段階で結論出てんじゃん。早稲田のお受験は間に合わない、と夫に言ってみる笑

    いろいろアドバイスして損したー。主のなりすましじゃなければね。
    まあ、女子大までエスカレーターとか難関大付属国立小とか、お坊ちゃまご用達男子小とか、真剣に入りたい親の情報交換になったからいいか。



    +7

    -0

  • 449. 匿名 2021/08/12(木) 19:42:55 

    >>377
    古いマンションをリノベーションしてます。
    億はないです。

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2021/08/12(木) 19:43:32 

    >>422
    公立小学校に通ってたならジャージの先生いるの知ってるでしょうよ。
    お嬢ロンダに成功したっていうキャラにしたいつもりが、ただのぼーっとした保護者になってるよw

    +2

    -1

  • 451. 匿名 2021/08/12(木) 19:45:08 

    >>367
    十分では?あとは学校によるかな。
    お付き合いが多くて派手なところか否かでだいぶ変わるかと…

    +7

    -2

  • 452. 匿名 2021/08/12(木) 19:45:36 

    >>382
    ありがとうございます。本当に我が家には分不相応な小学校に合格してしまい、入ってからびっくりしております。
    学校の近くにもお友達のお家があり、それはそれは豪邸で驚いてしまいました。卑屈に育てないように我が家の出来る範囲でやりたいと思います。

    +7

    -0

  • 453. 匿名 2021/08/12(木) 19:59:47 

    >>113
    喫茶店で働いてるけど、一杯の飲み物だけで登校から下校まで居座られたら迷惑だけど、飲み物→ランチ→飲み物お代わりで下校時間なら上客ですね。ぜひ明日もお待ちしてます♪とこちらも心地よく会計できる。

    +20

    -0

  • 454. 匿名 2021/08/12(木) 20:09:22 

    無難でつまらない大人にはなるだろうね。
    今は実力主義、恋愛結婚主流だしこれからもその傾向はつよまるから、そういう争いには不利になりそう。
    いたれりつくせりだと、なんだなんだでぼんやりした子に育っちゃうじゃん

    +0

    -7

  • 455. 匿名 2021/08/12(木) 20:09:29 

    >>71
    まぁ受験して選ばれた親子なのは事実

    +19

    -0

  • 456. 匿名 2021/08/12(木) 20:12:58 

    >>447
    母が都内の国立小中出身で、国立の附属に少しだけ興味があったので、地方都市の国立小の説明会だけ行ったことがあるけれど、行事の際に下の子を連れていくのは不可とか子供が病気で休みでもPTAの仕事があれば出席するように、と言われて、はぁ?ってびっくりしてなんか違うってすごすご退散したわ
    シッターさんに預けるとか、親が近所に住んでいないとダメな感じだった
    説明会からほぼ紺スーツで夫婦揃って来ていたた人も結構いたし…
    きれいめ系で行ったのでまぁセーフだったけど、近所(徒歩圏)だから来てみましたという赤ちゃん連れの普段着のママさんはすごく不安そうな顔をしていた
    噂では付近の公営住宅も配慮しての地元枠もあるらしいとも聞くけどね
    学費は国立だからかからないけど、やっぱり来ている層が違うなと思った
    私立よりはまだ普通の家庭の子もいるのかもだけど…

    +0

    -0

  • 457. 匿名 2021/08/12(木) 20:13:09 

    >>105
    お子さん年長なんだよね?
    こんな時期に迷ってるの?

    +10

    -0

  • 458. 匿名 2021/08/12(木) 20:13:09 

    見切れているイラストが気になる

    +0

    -0

  • 459. 匿名 2021/08/12(木) 20:16:58 

    >>208
    手厚い私立なんてございません。
    私立に通わせてますが、出来の悪い子は置いていかれます。

    +8

    -1

  • 460. 匿名 2021/08/12(木) 20:18:56 

    >>106
    悪い点は子供にとっては幅広いタイプの人と付き合う事ができない。

    これは私はメリットだなー。
    言い方悪いけど、他害児と関わらないで済む場所に行かせたい。
    そんな人一生関わらなくていいし。

    +25

    -3

  • 461. 匿名 2021/08/12(木) 20:28:52 

    >>376
    私お受験しましたが、あなたの方がいろいろ詳しいね。

    +7

    -1

  • 462. 匿名 2021/08/12(木) 20:34:16 

    インターエデュは読んでるだけでも恐ろしくて苦手だけど、肩の力を抜いて情報交換できてありがたい。トピ主さんありがとう!

    +2

    -1

  • 463. 匿名 2021/08/12(木) 20:37:57 

    >>42
    不思議なのですが社会に出て何を驚くの?

    by 高校から働いた底辺です

    +1

    -1

  • 464. 匿名 2021/08/12(木) 20:39:45 

    >>50
    心配だからじゃないかなぁ
    犯罪者多いから

    +7

    -1

  • 465. 匿名 2021/08/12(木) 20:52:00 

    >>456
    そうですね。うちは大阪ですが、動きやすい服装で、と書かれていてもお受験用のキュロットにポロシャツ。面接等はファミリアのアンサンブルでした。
    周りの方も紺スーツは当たり前でしたし、当日私服の方2組いるかいないか。
    耳付きパーカーで来ているこがいて、とても可哀想でした。子供なりに違和感を感じたと思います。国立=学費が安いから、とか記念受験で。だとしても服装はきちんとして行った方がいいです。

    +9

    -0

  • 466. 匿名 2021/08/12(木) 20:52:29 

    >>376
    私立に通わせてるけど、真珠がどこのとかまじまじ見ないですよ…
    羨ましくてすごい観察されてるのかしら?

    +18

    -1

  • 467. 匿名 2021/08/12(木) 20:52:39 

    主はまだいるのかしら?
    年中だとあと一年しかないから、まずは志望校に強いジャックの校舎に
    まずは行ってみるのが一番早いよ!
    ご主人が出身の大学附属で早慶ではないならジャックがいい。
    そこで現実を知るから。
    ただ早慶は間に合わないんじゃいかな。
    実業や幼稚舎に進学したお子さんは絵画、運動、個人塾と凄かった。

    うちは私の母校の上記に挙げられていた小学校にジャックだけで子供も合格しましたが
    合わなくて中学受験されて進学校に進学しましたが
    豊かな小学校の情操教育はとてもいいものですよ。

    +3

    -1

  • 468. 匿名 2021/08/12(木) 20:57:19 

    疑問なんですが、お受験して合格するお子さんで発達障害やグレーな子はいるんでしょうか?

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2021/08/12(木) 21:01:59 

    >>467
    ジャックは今はもう年少からでも入れませんよ…個人の所しかないのでは…

    +5

    -0

  • 470. 匿名 2021/08/12(木) 21:03:42 

    >>468
    おりますよ…
    幼稚園からある小学校は多いかもしれませんね…
    学級崩壊してる学校もあるので教室に通ってればお母様たちや、情報が聞けたりします…

    +5

    -1

  • 471. 匿名 2021/08/12(木) 21:06:24 

    >>467
    早稲田附属でもう間に合わないから、夫にあきらめるように言うそうです。
    そんな主だから、ここの人たちと合わないタイプで最初のテーマも小文字になってるみたいよ。

    まああとは主のところの夫婦の問題なので。お子さんはよくわかってないだろうし、母親が考えただけでげんなりするというなら主の夫が頑張るしかないでしょうねぇ。

    +9

    -0

  • 472. 匿名 2021/08/12(木) 21:21:23 

    >>205

    ヨコですが、全く飽きなかった
    小学校〜短大まで14年通ったけど今でも母校は大好きです

    +8

    -1

  • 473. 匿名 2021/08/12(木) 21:21:25 

    教育熱心な友人の一人息子が都内国立小学校に合格して通った。
    そのまま併設中学に行かず近くの公立中学へ進学。なんで?と思ってたら…
    成績不良で上に上がれなかったと。

    公立中学での成績も下位で不本意な高校へ進学。
    親が思う通りに行かないこともある。

    +2

    -3

  • 474. 匿名 2021/08/12(木) 21:22:30 

    転勤の多い家庭はどうしてるんだろ?
    私ら夫婦で保険会社勤務で、夫が転勤したら私も同じ転勤で働けるので辞めるつもりは無く、一家で引っ越すつもり。
    同僚がどうしてるか聞きにくいし、受験の時期に関係なく転勤は普通にあるし。

    +1

    -1

  • 475. 匿名 2021/08/12(木) 21:23:10 

    >>397

    同世代かな
    参観日に和装、普通にいましたよね

    +1

    -0

  • 476. 匿名 2021/08/12(木) 21:23:18 

    >>468
    いないわけないw

    +4

    -1

  • 477. 匿名 2021/08/12(木) 21:29:40 

    >>468
    暴力がすごくて退学させられてた。
    昔の話だけど。
    発達障害って理由で偏見や差別はないけど、暴力となると黙ってない保護者が多いかな。

    +3

    -0

  • 478. 匿名 2021/08/12(木) 21:31:56 

    >>474

    国立附属

    +1

    -1

  • 479. 匿名 2021/08/12(木) 21:43:43 

    >>28
    励みになります。ありがとうございます!!

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2021/08/12(木) 21:44:03 

    >>212
    (・・?アラ還?

    +1

    -1

  • 481. 匿名 2021/08/12(木) 21:46:42 

    >>28
    双子の片方私立大学附属小合格、
    片方全落ちで公立小への友人宅。こういうこともあるんだよね。

    +6

    -0

  • 482. 匿名 2021/08/12(木) 21:49:18 

    >>27
    何かポンジョっぽい

    +3

    -2

  • 483. 匿名 2021/08/12(木) 21:56:18 

    >>1
    私自身が幼稚園からのお受験だったけど、正直大変だった。。
    勉強好き方じゃなかったからいつも親に小うるさく言われてストレスでした。
    もし、大学や高校など系列のエスカレーターを望んでるならかなり有利にはたらきますが、かなりお金はかかりますよ。
    周りも習い事プラス塾通ってました。
    四年生から家庭教師プラスで次中学受験がはじまります。
    親の学力管理がどちらにとっても一番神経つかうかも。。。
    親も波がありますしね。

    +1

    -0

  • 484. 匿名 2021/08/12(木) 22:16:30 

    >>450
    私も公立小だったけど、授業参観のときにジャージ姿だった先生っていなかった気がするよ
    だから授業参観で先生がきちんとスーツ着てるのに
    親がラフな格好で行くなんてありえないの当然だと思ってた

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2021/08/12(木) 22:18:31 

    >>1
    小学校受験させました。
    理由はいくつかあって…。
    1、幼稚園で一緒だった隣のママさんが強烈な人で、私と子供の噂(あることないこと)を流しまくったサイコパスと地元小学校に6年も一緒になりたくなかった。
    2、子供がわりと賢い気がした。
    3、お受験幼稚園だった。

    結果、小学校はおおむね満足でしたが附属中学は学力的に物足りなくて、地元公立中学に転校して高校受験しました。
    親の私は知りませんでしたが、小学校時代はクラスメイトの「うちは◯◯(高級外車)に買い換えた」「夏休みはハワイの別荘で◯◯ちゃん(同級生)と遊んだ」などの会話が日常的にあったらしく、サラリーマン家庭の娘には白ける場面があったそうです。地元公立中学でもお友達が沢山できて、「小学校もむしろ公立が良かった」と子供に言われました。

    私立小学校に行かせなくても、最終学歴(大学)は変わらなかっただろうなと思ってます。

    うちは一人っ子ですが仮に下の子がいたら、公立小学校→公立中学にすると思います。都内だからかもしれませんが、公立の先生方は意外と悪くなかったです。

    +13

    -1

  • 486. 匿名 2021/08/12(木) 22:19:39 

    >>430
    わかります!
    ある意味、悪い人がいないので
    社会に出て
    意地悪な人とかウラ表ある人に気づけない。
    純粋培養されちゃってる。

    だから後から
    「何でそんなダメ男に引っかかるんだ?
    誰から見てもダメなのに、疑いもしない…」
    って子もいたし

    逆に
    人を信じてまっすぐだから仲間も作りやすいし
    素直で愛されやすい、自己肯定感が強くて
    男女の区別なくスクスク育ってる人も多い。

    まあ、それが私立公立
    関係ないのかもしれないけど
    私は
    「あー私立でよかった!」と大人になってから感じました。

    +7

    -2

  • 487. 匿名 2021/08/12(木) 22:20:39 

    >>375
    国立小から中学受験がどのように難しいのか教えていただきたいです!

    +0

    -1

  • 488. 匿名 2021/08/12(木) 22:20:42 

    >>1
    その文だと。たぶん経済的には問題ないんだね

    であれば、学校のカラーに気をつけて選んだ方がいいよ
    夫婦共にお受験経験ナシだと名門の世界はお付き合い辛いと思うので

    +3

    -0

  • 489. 匿名 2021/08/12(木) 22:23:36 

    >>344
    確かに。
    脳トレだと思って受験勉強してます。
    親のボケ防止にも。

    どこの学校行ったって、絶対幸せになるし
    たっぷり楽しむぞー!
    っていう気持ちも持ってます。

    +7

    -1

  • 490. 匿名 2021/08/12(木) 22:26:55 

    >>367
    相続税払って残った手元で?

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2021/08/12(木) 22:40:54 

    自分と同じところに入れたのですが、当時と保護者の感じが違ってて(昔は地味で保守的だったが今は派手でうるさい)、あれって感じです。母校ならよく分かってるから間違いないだろうと思ったらまさかの違和感。
    都内某女子校です。

    +5

    -0

  • 492. 匿名 2021/08/12(木) 22:41:22 

    >>389
    うちは電車通学させないつもりだったので、近所のサガジョ一択でした。
    公立小よりも近かった。

    +1

    -3

  • 493. 匿名 2021/08/12(木) 22:58:30 

    >>469
    今はそんなに小学校受験加熱しているのですね…
    もう10年ほど前になりますがうちは年少で入塾しました。
    模擬面接とか、懐かしいです。

    +6

    -0

  • 494. 匿名 2021/08/12(木) 23:09:25 

    >>470
    そうなんですね!
    定型発達の子供しかお受験できないのかと思っていました。

    +1

    -1

  • 495. 匿名 2021/08/12(木) 23:12:27 

    関西や京都のお受験事情に詳しい方いらっしゃいませんか?
    今住んでいる地区には私立小が多いのですが、主人も私も京都以外の出身で小学校から公立でした。
    夫婦の意見としては中学受験からで良いのではと一致していますが、最近は私が国立の附属小学校、もしくは偏差値が高い洛南なら記念受験しても良いかなと揺れています。(ちなみに男の子です)
    もし受験するなら幼稚園選びも大切みたいなので、何かアドバイスや受験経験者からの体験談があれば教えていただきたいです。
    ちなみに主人はオール公立→現役で国立医なので普通に勉強していればそれなりの大学(医学部や難関国立、私立は早慶以上)に行けると思っているようで
    教育熱心ではありますがそういった認識にはかなりギャップがあります。





    +0

    -0

  • 496. 匿名 2021/08/12(木) 23:24:19 

    雰囲気が庶民派の私立ってありますか?

    公立だと学級崩壊とかもう運だし怖いなと思っているので私立に入れたいです。それと私が中学受験で苦労したので子供にはのびのびと過ごしてほしいなと思って私立希望してます。

    ただ夫婦揃って普通の家庭出身だし受かるのかな、、?と思ってます。学費は全然払えますが入ったところでお金持ちの方たちと価値観合わないのかなとも思ってしまいます。

    詳しい方教えてください!


    +2

    -1

  • 497. 匿名 2021/08/12(木) 23:28:39 

    >>27
    高すぎるかな?っていうのは予算の事?

    逆に学友以外と遊ぶ時とかは気を遣ってるという事?同僚とかは給与同じだから経済感覚似てない?

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2021/08/12(木) 23:29:07 

    >>1
    え?旦那さんはエスカレーターで上がってきたわけじゃないのに付属小学校に入れたいの?
    慶応の話だとエスカレーターで上がってきた金持ち組と大学から入ったド庶民組で居場所が違うって聞いたことあるよ。

    +5

    -2

  • 499. 匿名 2021/08/12(木) 23:30:26 

    >>339
    私立なら最悪退学があるから私立の方が良くない?
    今は発達障害への支援が沢山あるから平気かもしれないけど、私が子供の時(20代)はグレーゾーンの子が何人かいて大変だった。喧嘩してコンパス刺しちゃった子とかいたし。
    地域の治安はいい方だったし、他の学年は荒れてなかった。

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2021/08/12(木) 23:35:31 

    >>460
    でもやがて社会に出る時に免疫があるのと無いのとでは雲泥の差があると思うよ。
    騙されやすい子になったら元も子もない。

    +3

    -4

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード