ガールズちゃんねる

大阪都構想のメリットとデメリット

1377コメント2015/05/26(火) 15:57

  • 1001. 匿名 2015/04/28(火) 09:00:16 

    カジノ解禁にらむマルハン 大手全国紙と大型企画進行説浮上

    +9

    -4

  • 1002. 匿名 2015/04/28(火) 09:02:53 

    説明会では中立的に説明する義務があるので、橋下市長自ら反対派の意見も説明されています。
    反対派の政党が出席を拒否しているので。

    デメリットの説明が足りないという不満をお持ちであれば、それは維新ではなく出席を拒んでる自民党などにぶつけてあげてください。

    +25

    -5

  • 1003. 匿名 2015/04/28(火) 09:06:03 

    私の父、某スポーツの大阪市の理事会メンバーなんですが(もちろんアマチュア。社会人の試合運営などが主)、橋下市長に変わって即座に助成金減らされ会議室も市からの提供(大阪ドームのバルコニー席のある一室)取り上げられてた。w
    大阪市にある数十のスポーツ協会がドームの一室借りてたんだよ。
    平松市長の頃から。

    はっきり言って、市民の税金をそんなアマチュアスポーツのお遊びに回されてたなんて憤慨
    そういう細々としたとこから改革してるの見てから橋下さん口は悪いけどやはり行動力はすごいなと思って支持しちゃう

    あと地下鉄の主要駅のトイレを綺麗にしてくれたのも良かったな
    駅は大阪の顔になるし。
    今までの市長は何してきたの?

    +34

    -12

  • 1004. 匿名 2015/04/28(火) 09:06:18 

    他県は市が何個あろうと
    うまいことやってる。
    大阪の治安が悪いとかは
    それこそ外国人が住みやすい場所
    だからじゃないの?
    それなのにますます外国人に
    権利与えるの?

    +16

    -12

  • 1005. 匿名 2015/04/28(火) 09:09:08 

    今でも大阪市の赤字は解消されてないんだよ
    ハシシタは所詮、東京コンプレックスの固まり
    外国人参政権を導入しようとしたりやってることが怪しいんだよ

    +13

    -18

  • 1006. 匿名 2015/04/28(火) 09:13:00 

    1004
    歴史がまるで違う。
    大阪は大昔から大都市で、「大阪」といえばかつては大阪府ではなく大阪市のことを指していた。
    人口も当時は大阪市が大阪府の過半数を占めていた。
    だから必然的に大阪市の権限は大きく、大阪府の都市開発を大阪市が中途半端に引き受けて負担してしまっていた。

    しかし状況は変わってバブルは崩壊し、今は大阪市が占める割合ははるかに小さくなったので、大阪府の開発を大阪市で負担するのはおかしいんじゃないかということになった。
    他県の場合はそもそも市町村が大阪市ほどの権限を持っていないので、二重行政も大阪と比べるとそこまで問題にはなっていない。

    +25

    -5

  • 1007. 匿名 2015/04/28(火) 09:16:43 

    1003
    地下鉄トイレが綺麗になったのは橋下関係の会社が潤ったんだよ。

    +15

    -12

  • 1008. 匿名 2015/04/28(火) 09:17:39 

    ハシシタ擁護が住み着いてるなw誘導しようと必死になってるw
    所詮こんなところの書き込みで流されるようならおめでたい人達だけどね

    +12

    -19

  • 1009. 匿名 2015/04/28(火) 09:19:29 

    一人の擁護派が必死にコメントしてるだけじゃんw

    +7

    -22

  • 1010. 匿名 2015/04/28(火) 09:19:38 

    紙芝居の最後カジノって思い切り絵がかいてるじゃん!企みはあるんだね。

    +8

    -3

  • 1011. 匿名 2015/04/28(火) 09:19:49 

    この前ツイッターで橋下市長、外国人参政権に維新全体で反対って言ってたんだけど

    というか、橋下市長が在日擁護?と見られてるのが意外だな
    朝鮮校の無償化なんて言語道断!まずは金正日の写真掲げるのやめろ!とか言ってたのに

    +26

    -7

  • 1012. 匿名 2015/04/28(火) 09:20:14 

    992
    だからそれが今まで何十年も出来なかったんでしょ?
    あなたの言うようにさくっと簡単に出来るならとっくにやってるよ。

    +11

    -2

  • 1013. 匿名 2015/04/28(火) 09:20:34 

    今のままだと、私たちが生きてる間は大丈夫かもしれないけど、子供の代には大阪破綻すると思うよ。

    高齢者増える(税金納めないのに税金使ったサービスは受ける)
    現役世代からの税収も増える見込みない。
    子供の教育に予算たくさん回すけど、子供が社会人になった時に大阪に還元してくれるかわからない。企業は大阪から出ていってるからね。

    今の大阪の財政を家計に例えると、お父さんが稼いだお金をお母さんに預けて、お母さんがやりくりしています。
    お父さんの稼ぎは減ってるんだけど、お母さんは今までの生活レベル落としたくないから、クレジットカード使って生活水準維持。どちらかというと贅沢な暮らしできてるから、一緒に住んでるお爺ちゃんや子供たちからは不満が出ることもない。
    けど実はお母さん、クレジット返済のために借金もしてて、気づけば孫の代まで返せないほどの額まで膨れ上がってた。
    さらに言うと、お父さんも生活費確保するために借金してて、一家の借金合わせるととんでもない金額でした。さて、これからどうする??

    ↑これが今の大阪。

    そして…
    この一家を見かねた元弁護士:
    【このままでは破産しますよ。じゃあ一回そのカード、借金、いやもう一家の財布ごとまとめましょうよ。その上で必要なところに必要な分渡しますよ。もちろん、お爺ちゃんにも子供にもできるだけ不便かけないようにします】
    お母さん:【そんなん困るわ。今まで通りで私ら大丈夫ですから。今まで無駄遣いしてきたけど、これからは大丈夫やねん。お父さんと話し合いすれば無駄遣い減るねん。今までできへんかったけど大丈夫やねん。】
    お父さん:【そうやそうや!あんたウチの家めちゃくちゃにする気か!】



    参考にしてください

    +27

    -5

  • 1014. 匿名 2015/04/28(火) 09:20:43 

    二重行政の解消って大阪府全体を都にするなら精査されそうだけど、大阪市をさらに分割して解消できるの?
    大阪市でひとまとまりだったのが、区ごとで行政しないといけなくなったら、大阪市の職員数も増やさないとダメじゃない?
    今なら大阪市全体で1人の管理職が管轄してる仕事があるとしたら、区の数分管理職増やさないとダメでしょ?

    +6

    -9

  • 1015. 匿名 2015/04/28(火) 09:21:14 

    学校のたとえとかもういいわw
    このトピも最初はまもとだったのに…。

    本当によくわからない。
    だから党首の橋下さんを信じられるか信じられないかにする!

    2万%知事選には出ない→でた。
    維新の女性議員の選挙で「この人は何も知らない。とにかく当選させてください。あとは私にまかせてください」→仮病不祥事
    大阪市はなくしません→解体しようとしている

    何も知らない状態で信じるのは一瞬ですが、裏切られてから回復するのは時間がかかります。
    よって私は橋下さんを信じられない。
    なので反対します!

    +13

    -19

  • 1016. 匿名 2015/04/28(火) 09:21:24 

    一部の市営地下鉄のトイレは昭和50年代からずっと放置されてきた。
    トイレが汚い駅って最悪だよね。
    やっと改装されたよw

    +22

    -4

  • 1017. 匿名 2015/04/28(火) 09:21:52 

    この選挙で大阪の未来が変わると思うから
    有権者は本当に慎重になってほしい。

    私はメディア・ネットを出来るだけフラットな目で見て自分で色々調べた結果、賛成します。

    でも反対派も頭から否定はしない。
    みんなそれぞれちゃんと自分で調べて決めて下さい。

    +27

    -5

  • 1018. 匿名 2015/04/28(火) 09:24:20 

    1014
    数はそのままだよ
    つまり50万人規模の区に対して議員はたったの10名ほど。

    だからこそ意味がある改革なんだけどね。
    日本では散々議員が多すぎるといわれているにも関わらず国は一向に減らさないでしょ。
    もし都構想が実現してこの議員数でもやっていけることを証明すれば、必ず他の市町村にも影響する。

    +20

    -2

  • 1019. 匿名 2015/04/28(火) 09:28:19 

    988

    水道を外資に売り渡そうとしてるって…
    何故そんなこと…これが一番恐ろしいわ。

    +12

    -5

  • 1020. 匿名 2015/04/28(火) 09:29:44 

    メディアは総じて反対してるね。
    お察し、、、。

    +13

    -7

  • 1021. 匿名 2015/04/28(火) 09:30:08 

    1018さん
    議員数ではなく、大阪市の職員数についてどうなんでしょう?
    具体的に言えば教育委員会についても区ごとで、事務局も区ごとになりますよね?
    教育委員も増えますし、事務局で働く職員も分割された分増えてしまうことにはならないでしょうか?

    +2

    -4

  • 1022. 匿名 2015/04/28(火) 09:38:31 

    最初の方にあった都構想を実現するのにかかる800億で、実際削減出来そうな額は30億ってなると都構想は無駄な気がするのだけど、その初期費用だけで大阪が破綻しそうなイメージがあるんですが、その辺大阪の人はどう思ってるんですか?

    +5

    -4

  • 1023. 匿名 2015/04/28(火) 09:39:57 

    1021
    すみません、職員の数については私はわかりかねます・・・。
    大阪の教職委員会は結構闇を抱えているので、一新して貰えたらうれしいんですがね。
    人数については増える可能性は確かにあると思います。
    都構想は市立学校や市立病院などの運営を大阪府(都)に移して、全て「都立」にすることで間接部門を一元化してコストの削減をすることが目的なので、仮に職員を増やすのであればそこからお金を捻出するのではないでしょうか?

    +4

    -1

  • 1024. 匿名 2015/04/28(火) 09:42:51 

    1023さん
    なるほど。
    詳しく教えて頂いてありがとうございます。

    +3

    -0

  • 1025. 匿名 2015/04/28(火) 09:47:30 

    東京都を見ていて感じたのですが、圧倒的な権力を持つ都知事が好き勝手やってるのにどこも手出しできない、リコールも難しい状況は危険だと思います。
    それが東西最大ニ都市同じ状況になれば、国政ですら抑えるのが難しくなる。
    もし売国精神のある人がトップになったら、日本は日本人のための日本の国じゃなくなり、転覆する危険性を感じます。
    私は大阪府民ではないですが、反対です。
    他にまず改正できることがたくさんあると思います。

    +9

    -9

  • 1026. 匿名 2015/04/28(火) 09:48:48 

    942
    勘違いしてるね。
    橋下が本当に大阪を心から大切にして、大阪に骨をうずめるとでも思ってるの?

    大阪なんて自分のためならいつでも捨てるよ。
    いずれは東京に家族を移すに決まってるじゃない。
    今は大阪に短期出張に来てるようなものなのに…

    そんな橋下にすがりつくレベルならいずれ足元すくわれるよ…

    +7

    -14

  • 1027. 匿名 2015/04/28(火) 09:50:54 

    お父さんとお母さんの説明は大変分かり易いのですが、そんな簡単な事で良いですか?悪徳業者に騙されかけている気分です(笑)
    しかし、メディアがこぞって反対しているというだけで橋下さんがマトモに見えてきました。メディアは橋下さん以上に信用ならないです。

    +18

    -5

  • 1028. 匿名 2015/04/28(火) 09:52:08 

    949
    何言ってんの?
    後半のガルちゃん荒らしに来てるの維新の工作員か橋下信者でしょ。
    迷惑してるから、ガルちゃんから出て行ってよ!

    +5

    -13

  • 1029. 匿名 2015/04/28(火) 09:53:30 

    1026
    何の根拠もないじゃんそれ。
    東京に移り住むなら年収数億円だったタレント時代にとっくに移住してる。
    そもそも既に完成されていた馴れ合い政治によって食い物にされていた大阪を、ぽっと出の人がハイエナできるほど甘くないよ。本気で変えようと思ったからこそ政治家に転身したんでしょ。

    +22

    -6

  • 1030. 匿名 2015/04/28(火) 09:58:57 

    そもそも”都”って皇族が住んでるからみやこってつくんだと思うんだけど
    大阪は違うでしょ

    +3

    -15

  • 1031. 匿名 2015/04/28(火) 10:02:47 

    1030
    いいえ、”都”にそのような意味はありませんよ。
    ”京(みやこ)”が天皇のおわすところです。
    勘違いしている人がいるけど、都市に”首”をつけて首都です。
    東京都の”都”には首都という意味はありません。
    東京市が廃止されるまでは東京府でしたしね。

    +15

    -1

  • 1032. 匿名 2015/04/28(火) 10:07:32 

    在特会ががるちゃんに目つけたのは当たりだね。
    最初のほう、橋下=在日擁護イメージ戦略成功

    これで選挙でもし反対派多数になったら、
    これからどうするんだろ?
    府財政圧迫をずーーっと放置してた大阪自民がどう対策するの? 選挙前に代替案さえ出してこない。

    まぁもう民度の問題だから仕方ないね。
    メディアに騙されない!て言いながら
    ネットのデマに騙されて、
    頭の中在日でいっぱいなんだもん。
    経済よりも在日のことで頭いっぱい。
    橋下ほど中韓に嫌われてる政治家いないのに(笑)

    +14

    -9

  • 1033. 匿名 2015/04/28(火) 10:08:17 

    後半の橋下信者たちの執念がすごいね。
    ガルちゃんにまで来て書き込まなくてもいいでしょw

    +7

    -15

  • 1034. 匿名 2015/04/28(火) 10:10:11 

    がるちゃんを頻繁に利用する私でもさすがに維新関係者がこんなところまで来てるとは思わないわw
    反対してる人には、賛成派の意見ってそんなに的外れに見える?

    +15

    -8

  • 1035. 匿名 2015/04/28(火) 10:10:35 

    もはやガールズでは無くなってるね…
    橋下後援会の掲示板荒らしだわ。

    +9

    -12

  • 1036. 匿名 2015/04/28(火) 10:12:36 

    ガルちゃん民の討論ではないことは確か。

    +3

    -10

  • 1037. 匿名 2015/04/28(火) 10:20:22 

    なんか維新賛成派にやたら賢いのがいるみたいだねw
    一人で頑張ってるのか複数かはわからないけど、反対派の論拠を理路整然とことごとく論破してる…すごいな。

    +19

    -5

  • 1038. 匿名 2015/04/28(火) 10:20:34 

    なぜ橋下さんは中韓に嫌われているのでしょうか?
    在特会って裏の裏返しで橋下さん落とす会合なんですか?私も橋下さんは結果的にですが、在日擁護してるのだと思っていました。

    +5

    -5

  • 1039. 匿名 2015/04/28(火) 10:20:51 

    影響力的に考えて、がるちゃんで工作活動するくらいならニュー速とかの2chでやると思う(笑)

    +9

    -3

  • 1040. 匿名 2015/04/28(火) 10:27:49 

    結局反対派の意見って根拠のない陰謀論ばかり

    +10

    -6

  • 1041. 匿名 2015/04/28(火) 10:32:36 

    反対派は働いてない有閑貴族が多いから効率考えずここみたいな効果の薄い板にも張り付けるんだね

    +7

    -5

  • 1042. 匿名 2015/04/28(火) 10:32:37 

    1038
    嫌われるような発言&改革をしてるからでは?
    朝鮮人学校への補助金を打ち切ったり、生活保護をプリペイドカード方式にして受給者を監視したり(当然パチンコに使えなくなるので、パチンコの収益も落ちる)、慰安婦の強制連行はなかったと断言したり。。。
    ヘイトスピーチについて在特会と討論(討論と呼べる代物ではなかったけど)があったから在日を擁護してると思われがちだけど、そもそも在日を守ったのではなくヘイトスピーチをやめろと言っただけですしね。

    ヘイトスピーチの定義がまだハッキリとしていないけど、国連から日本のヘイトスピーチは問題視されてしまってるし、警視庁も在特会をヘイトスピーチを行っている団体として名指しで指定してましたし、外国人観光客が増加傾向にある今、ヘイトスピーチで恥を晒すのは得策ではないという考えかと。

    +14

    -3

  • 1043. 匿名 2015/04/28(火) 10:33:39 

    もうガルちゃんの人気から下りてるし、誰も見ないから出て行った方がいいよ。

    +3

    -9

  • 1044. 匿名 2015/04/28(火) 10:43:21 

    橋下に対していろんな感情持ってる人がいるのはわかる。
    けどこの都構想(というか大阪改革)に関しては、テレビのコメンテーター時代から一貫して主張してきたもの。
    特に、税金の無駄遣いをなくせ!
    仕事してない公務員・議員たち切ってしまえ!
    二重でやってる無駄なことなくせ!
    この考えが多くの府民の支持を得て、圧倒的勝利で大阪府知事に就任。
    でも知事時代には実現出来なかったんですよ。
    それが何故なのか、何故いま都構想なのか、冷静に考えないと。
    橋下好き嫌い置いといて、この大阪改革については本当にブレてないと思いますよ。

    +23

    -5

  • 1045. 匿名 2015/04/28(火) 10:48:08 

    わたしは48とかの反対派だったけど、
    マスコミが反対してるなら、賛成してもいいかな。

    元々2重行政解消には賛成やし。
    ただ、裏のわからないところで、在日などがいいようになるのが怖いと思ってたから。

    特に、選挙が急がれているのが1番怪しんでたけど、
    橋下さんやなく、公明党が早く住民投票するように進めたのなら、それに対しても気にならなくなった。
    公明党=創価でしょ

    大阪都構想は無駄をなくすためにはとってもいいと思うよ!
    何も裏がなく、大阪と日本のためになるなら!

    反対派の政党も大阪市がなくなるからって感じで反対ってことは、在日によるデメリットじゃないんやろね?
    在日によるデメリットやったら、大阪都構想になれば大阪や日本が大変なことになる!
    って言うはずやから!

    ってことで今のところ賛成99%かな

    +17

    -8

  • 1046. 匿名 2015/04/28(火) 10:50:37 

    大阪都構想のメリットとデメリット

    +3

    -4

  • 1047. 匿名 2015/04/28(火) 11:11:10 

    1042
    ありがとうございます。

    ヘイトスピーチは行き過ぎた行為だと思います。確かにヘイトスピーチの定義ははっきりしてない上に、お互い様みたいな気もします。

    私も裏で在日がいいようになるのは怖いと思っていただけなので、1445 さんの意見がとてもよく分かります。しっくりきました。

    大阪や日本がより良くなるような改革なら良いと思います。

    +10

    -4

  • 1048. 匿名 2015/04/28(火) 11:16:46 

    このトピたぶん今5人くらいしか居ないよねww
    さて、そろそろ買い物でも行くかな

    +6

    -4

  • 1049. 匿名 2015/04/28(火) 11:46:39 

    学者や専門家が都構想を批判している理由
    ・大阪市民の2200億円の税金が、府に吸い上げられるから(大阪府の借金返済に流用されます)
    ・今までやってきた仕事が5分割られることで、行政がよりいっそう非効率になるから
    ・大阪の「都心のまちづくり」ができなくなり大阪が衰退していくから。

    都構想とは「大阪市民が自治を失う」話なのです

    +7

    -7

  • 1050. 匿名 2015/04/28(火) 11:49:33 

    615
    遅くなってしまったので書いたほうが良いか悩みますが、一応。
    >大阪市交通局のホームページを見るのではなくて維新の会のホームページに水道や地下鉄の民営化が示されています。

    下記にも書いていますが、「地下鉄事業民営化基本プラン(案)」は、(大阪市)議会の議論を踏まえて作成されたもので、視点が客観的だと思います。
    大阪市交通局|地下鉄事業・バス事業民営化基本プラン(案)
    大阪市交通局|地下鉄事業・バス事業民営化基本プラン(案)www.kotsu.city.osaka.lg.jp

    大阪市交通局|地下鉄事業・バス事業民営化基本プラン(案)このページではjavascriptを使用しています。お問合わせサイトマップ大阪市English한글・조선어中文(繁體)中文(简体)携帯サイトスマホサイトスマホアプリ文字サイズ:経営情報安全・環境の取組み入札・契約...


    法的考えても、地下鉄は大阪市営地下鉄ですので、市に民営化の決定権限があり、都構想にするか否かは関係ありません。

    維新の会のホームページは、都構想を実現したいバイアスがかかっている懸念があります。
    そういうところが危ういと思っています。

    >532さんは二重行政は存在しないと思っている方なのか、
    全くないとは言えないと思います。ただ、どの程度、御指摘されているような事態にあるのか、行政の当事者ではないのでわかりません。

    二重行政に関して、515で書かれていた「本来なら大阪全土の発展のための都市計画が市と府の縄張り意識でばらばらの都市計画が邪魔をして連携ができない」の情報源はどこですか。何かそれで新聞等でニュースになった事例はありますか。

    私は、単に橋下市長(もしくは維新の会)が言っているだけではないのか、と感じています。
    口ではそれらしいことは何とでも言えるのです。ただ、上でも書きましたが、彼や維新の会には(自分の意思を実現するために多少事実を歪曲する)危うさがあるのです。
    大阪市や大阪府の職員から、そういう話を直接聞かれたことはありますでしょうか。

    二重行政が全くないとは思いません。ただ、それがどれほど死活問題なものか、800億円を投資するに値する効果があるのか、その程度がわからないと感じています。

    また大阪市の財源が多くても、問題は全国の市町村でも同じです。同じ二重行政です。この都道府県・市町村の歴史は、もう70年近くあります。これが本当に死活問題なのであれば、その長い歴史の中で、役割分担の整理など解消する手立てが既に打たれていると感じています。(都市計画に関しては、基本的に、大阪府は大阪市の意見を尊重して調整すると思います。)

    また東京都も、都と区で二重行政はあります。都になれば、すべて解消できるものでもないと思っています。

    上で、自民党大阪府支部連合が挙げているデメリットとして下記の記載がありました。
    ・「大阪都構想実現で二重行政が解消することによって、年間4,000億円の支出節約になる」との主張があるが、実際には検証したところ支出節約効果は30億円程度と、効果は限定的。
    ・一方、都構想実現にかかる費用は800億円と莫大な金額。

    これが必ずしも正しい検証であるとも思いません。ただ、区が5つで区長選挙になれば選挙費用もかかりますし、これまで一人でよかった教育長等も5人必要になりますし、余分な費用が発生することも事実だろうとは思い、橋下市長が言うほどの効果があるのかに関しては、客観的な目線も必要だと思っています。

    私は大阪市内で生まれ育ち、大学は東京にいました。東京都23区の状況も概ねわかります。
    区によって住民税等が結構違うと思います。都構想は、そういう区による違いを容認する政策だと思います。

    都構想は、区の独自性を発揮させる主旨かと思います。ただ、良い人が区長にならないと、それは諸刃の剣でもあると思います。

    結局、都構想をしなくても、良い人が大阪市長になるなら、大阪は良い方向に行けると思います。
    また都構想を実現しても、ろくでもない人が知事、区長になれば、橋下市長がメリットして指摘しているような社会は訪れないと思います。
    (都構想の財政削減効果も、無駄な公共事業をやって、すべて消え失せるでしょう)

    私自身は、都構想のメリットとしているものは、今の大阪市でもできるものが大半で、都構想のメリットが見えにくいと思っています。

    他方、デメリットも、1000億円弱のコストがかかる程度で、都構想にして何か死活的な問題が生じるのかと問われれば、懸念としては大阪知事の権限が大きくなりすぎないのか、仮にろくでもない人間が知事になったときに問題ないのか、程度なのかもしれません。
    (都市計画の二重行政解消は、都に権限を集中させることを意味していると思います。この場合、ろくでもない知事が出てきた場合、無駄な公共事業は減ると言えるのか等)

    結局、私自身は、大阪が良くなるか否かは、首長に誰

    +6

    -3

  • 1051. 匿名 2015/04/28(火) 11:51:36 

    政令市は素晴らしい都市制度。
    なぜ大阪が時代遅れの特別区制度に逆行するのか、みんなあきれ顔。

    19の政令市長アンケート調査によると、特別区の検討をしている政令市などありません。
    東京23区長たちも、区長を選挙で選べても権限財源がなければ、政策実現ができないので、全く意味がない。
    大阪がなぜ政令市を捨てるのか、なぜ特別区なんかを目指すのか理解できないと疑問の声が続出。

    +13

    -13

  • 1052. 匿名 2015/04/28(火) 11:59:51 

    1051
    東京の特別区と大阪の特別区は少々違いがあって、特別区としての権限は大阪のモノが上となってるよ。
    これは東京都を参考にして、そのまま持ってくるのではなく改良を加えたというわけです。
    東京の一部の特別区(言うまでもなくわかると思いますが世田谷区です)が「市」になりたがってるのは、あくまでも区単体を市にしたい、要するに市の権限が欲しいだけの話です。23区を一まとめにして市になりたいわけではなりません。

    権限については、公式ページにあったものをコピペしておきますね

    特別区は、公選区長・区議会のもと、東京の特別区を上回る中核市並みの権限を担います。また、必要な財源が財政調整制度により保障され、必要な人員体制も確保されています。
    これにより、住民に選ばれた公選区長、区議会のもと、予算編成権があり、住民の声を反映した地域にあった住民サービスを、身近な区役所で実現できます。この意味からも、住民サービスは、今の大阪市体制より格段によくなります。

    +11

    -7

  • 1053. 匿名 2015/04/28(火) 12:07:22 

    1051
    だから、大阪市が政令指定都市で権限持ちすぎてるがために、大阪全体が停滞してるんでしょうが。大阪都構想はここに問題意識を持って、大阪市を解体することで大阪全体のためになるって構想。
    東京23区が言ってるのは、23区合わせて市にしたいんじゃなくて、区が独立して市になりたいって言ってるの。話が全然違うよ。

    +15

    -8

  • 1054. 匿名 2015/04/28(火) 12:45:04 

    1052 この大阪の新しい特別区に感化されて、今度は東京の特別区が改良されるようなことがあればもっと良いんじゃない?世田谷区としても市ほどではなくとも権限が増えるのは絶対に今よりも良くなる。

    +8

    -4

  • 1055. 匿名 2015/04/28(火) 12:55:09 

    もう一つ、在日区を作って下さい。

    +1

    -13

  • 1056. 匿名 2015/04/28(火) 13:07:35 

    この話、双方露骨なデマ流しまくってて一々ソース検証しなきゃいけないのがしんどいね

    +5

    -1

  • 1057. 匿名 2015/04/28(火) 13:44:37 

    1050
    すごい長文ご苦労様。

    最後の方、維新関係の人が必死で最後のお願いキャンペーンをしていたから、あなたがまわし者じゃないことを祈ります。

    結局は区長次第となるんですね。
    ろくでもない人が知事、5区の区長に新しく選ばれたのなら…
    もう考えただけで恐ろしいです。
    改革とな名ばかりの崩壊の予感すらします。

    大阪、なんでこんなことするハメになってしまったんでしょう…

    +6

    -11

  • 1058. 匿名 2015/04/28(火) 13:53:33 

    なんだか橋下さんや維新に丸め込まれてしまって、可決されてしまって、大阪こんなはずじゃなかった、、、
    ってなるのが目に見えてる。

    橋下さんの本性がどんな人間なのか、他県から客観的に見るとかなりブラックなんだけど。
    言ってることはグレーだし。

    他人事みたいにならないように頑張ってくださいね。

    +17

    -12

  • 1059. 匿名 2015/04/28(火) 14:00:55 

    1057
    維新が大阪の実情を暴くまではロクでもない市長が延々と組織票&政治に関心のない市民のせいで選ばれ続けてきたんだけどね。
    政治に関心を持たせた維新の功績はでかい。既に大阪の投票率は他の都市と比較しても高い数字になってきてる。今後はしっかりと区長と知事を選出するだろうさ。

    +18

    -4

  • 1060. 匿名 2015/04/28(火) 14:18:27 

    1058
    橋下アンチは特にマスコミの中に多く存在しているわけで、彼の本性を暴こうと常に粗探しをしてる。
    定例記者会見でも失言待ちの記者がワンサカと来てる。
    こんな状態が市長になってからずっと続いてるわけだけど、結局橋下市長の人間性で問題が出てきたのって不倫とかツイッター依存症くらいでしょw

    勿論不倫は大問題。子供も居るのに不倫なんてハッキリ言って人間のクズだと思う。
    でも不倫というのはタレント時代の話が今になって出てきただけで、正直当時あれだけタレントで持ち上げられてチヤホヤされてたら、魔が差す気持ちも理解できないわけじゃない。マスコミは「コスプレ」をやたらと強調してたけどあれは稚拙すぎたよねw性癖なんてどうでもいいわ。

    極端な話、SMが大好きなド変態だとしても政治家としての仕事を全うしてくれるなら何の問題もない。
    ヒトラーだって今では悪の象徴として語られてるし虐殺とかは実際に大問題だったけど、ドイツを世界と戦える国にまでしたのも彼なんだよね。

    ちょっと話が逸れたけども何が言いたいかというと、私たちが必死に橋下の人間性だとか裏を心配するのは無駄だということ。
    そういう粗探しのプロともいえるマスコミやパパラッチが常に張り付いてもこの程度のバッシングしか出てこなかったんだからね。

    +26

    -11

  • 1061. 匿名 2015/04/28(火) 14:33:36 

    お互い本音で議論すると一般有権者から袋叩きに会いかねないから言葉選びながら
    抽象的な建前論のぶつけあいするしかなく、一般人はリアリティを感じられないまま評価しかねる状況

    +4

    -8

  • 1062. 匿名 2015/04/28(火) 14:40:50 

    1051
    そりゃ市長に就きながら特別区を起きたい=市を解体したいなんていう人がいたらそれは橋下市長かドMな市長のどちらかだよ(´・ω・`)
    市長という美味しい役職を投げ打って、更に市議会を解体することで色んな人たちから恨みを買ってまで、誰がそんな改革をやりたがる?
    てかそもそも大阪市と他の政令市を比較するのがナンセンスなんだけどな
    1006で書かれてるように状況が全然違うから

    もし比較するのであれば実際に解体された当時の東京市がいいんだけど、私は当時の東京市についてそこまで知識がない(´・ω・`)

    +11

    -2

  • 1063. 匿名 2015/04/28(火) 14:41:47 

    2015/2/28たかじんNOマネー 橋下市長の大阪都構想大激論! - YouTube
    2015/2/28たかじんNOマネー 橋下市長の大阪都構想大激論! - YouTubem.youtube.com

    2015/2/28たかじんNOマネー ニコニコから 大阪都構想についてわかる動画です。少し長いですがまだイマイチわからないという人は是非ご覧ください

    +8

    -2

  • 1064. 匿名 2015/04/28(火) 14:49:32 

    NOマネーのは橋下のホームアドバンテージで展開がそうなるのは当然なんだけど

    +5

    -8

  • 1065. 匿名 2015/04/28(火) 15:13:34 

    自民党大阪支部のホームページで、反対派議員の説明会動画見れますよ。
    重箱のスミつつくような批判ばかりですけど(笑)それでもガルチャン民の言うことよりも説得力あるかも。

    +9

    -5

  • 1066. 匿名 2015/04/28(火) 15:19:09 

    1064
    出演していない他政党の反対意見まで紹介してるし至って中立的だと感じたけどなぁ。
    この共産党のおじちゃんはいい人っぽいし、他の政党の人たちと違って逃げずにしっかりと出演してくれたから偉いよね。
    こういう議論こそが有権者のためになるのに、反対している自民党も公明党も民主党も全然出てきてくれない。

    +13

    -1

  • 1067. 匿名 2015/04/28(火) 15:25:19 

    都構想がわからないって言っている人は、
    ここで情報を得ようとせずに、ホームページとかの公式な情報をまず読んでみることが必要だと思います。
    いい加減なことを書いている人のなんて多いこと!
    特に反対派の意見に、間違った書き込みが多いです。反対だっていう人も、勝手な思い込みをせずにまずはちゃんと情報を得てから発言しましょう。

    私はまだ賛成、反対迷い中です、よく考えます。

    +16

    -3

  • 1068. 匿名 2015/04/28(火) 15:26:09 

    1066
    VTRは橋下氏側のものしか参考にしなかったから都構想の宣伝にしかならないような仕上がりになってるよ
    冒頭の煽りで期待した割には深みが全くなく終わったっていう読後感

    +4

    -10

  • 1069. 匿名 2015/04/28(火) 15:29:16 

    大阪に住んでたら分かると思います。
    簡単な事やと思いますがね~?
    マスゴミ
    ナマポ受給者
    大阪自民党
    共産党
    在日の方々などなど
    この人達がこぞって都構想に反対してるんですが?

    これだけで十分判断材料になりますよ?w

    +19

    -6

  • 1070. 匿名 2015/04/28(火) 15:40:15 

    大阪維新の会は住民投票に向けて、有権者のためになるよう公開討論を申し込んだり説明会への参加を常に他政党に求めてる。
    しかし他政党はそれらを全部ツッパネて、影で「大阪市が解体される!」と中身のない不安だけを煽るようなことを叫んでる。

    もうどちらがマトモかなんて正直皆わかってるんじゃない・・・?
    それでも反対してるのは大阪が嫌いな人と維新が嫌いな人、残りは全て既得権益を脅かされてる人たちだけだと思ってる。
    大阪や維新が嫌いな人、一度冷静になってください。大阪に限った話ではなく地方の無駄遣いの削減や発展は日本にとっても確実にプラスに働くことです。逆に大阪の無駄遣いが続いて衰退することは日本にとっても確実にマイナスです。
    嫌いだからといって感情論に走らず、冷静に判断していただきたいです。

    +20

    -8

  • 1071. 匿名 2015/04/28(火) 16:54:15 

    嘘つき。
    大阪都構想のメリットとデメリット

    +11

    -11

  • 1072. 匿名 2015/04/28(火) 17:25:26 

    1071
    まだ都構想を始めてもいないのに嘘つきってどういうこと?

    +15

    -8

  • 1073. 匿名 2015/04/28(火) 17:29:33 

    1071
    ん?
    どこがウソなのかよくわからない。
    具体的にウソを教えてくださいましw

    +14

    -5

  • 1074. 匿名 2015/04/28(火) 17:35:06 

    つまり24区ではなく5区に再編される嘘だってこと?
    そもそも特別区の数については今後も議論が必要になるって最初から言ってなかった?

    +8

    -4

  • 1075. 匿名 2015/04/28(火) 17:42:52 

    敬老パスについては、たしかに今まで無料だったのが年間3,000円+1回50円になったけど、それでも破格の優待制度。そもそも70才以上の方に無条件で無料で配られてたことがおかしい。

    +13

    -6

  • 1076. 匿名 2015/04/28(火) 17:53:06 

    市民の人はしっかり勉強して、今あちこちで説明会とかタウンミーティングやってるんだからわからないところは知事にでも市長にでも自民党市議にでも質問ぶつければいい。
    直接説明会とか行けないんだったら、メールで質問することもできる。しょうもないことでもきちんと答えてもらえますよ。
    少なくともガルチャンであーだこーだ言ってるよりよっぽど建設的かと。

    +8

    -5

  • 1077. 匿名 2015/04/28(火) 18:13:43 

    西宮には県立のでかいホールがあって、オペラとかクラッシックとかミュージカルとか色々やってるんだけど。

    たとえば選挙でアキバオタクな知事に替わって、クラッシックなんて眠くなるだけだから、AkB専用の劇場にしよう、って言い出す。

    橋下が大阪でやってる文化政策って、そんな感じ。

    +5

    -12

  • 1078. 匿名 2015/04/28(火) 18:16:20 

    1077
    ( ゚д゚)ポカーン

    +13

    -4

  • 1079. 匿名 2015/04/28(火) 18:52:15 

    1077
    正直わかりにくいので、無理に何かに例えず、普通にわかりやすく書いて欲しいです。

    橋下市長は文化を軽視していると勘違いされてるけど、それはマスゴミによる世論誘導のせいでもあるかと思います。
    例えばこの一件
     | 「大阪の中之島図書館廃止」との報道 橋下市長に「壊さないで!」と抗議殺到 : J-CASTニュース
    | 「大阪の中之島図書館廃止」との報道 橋下市長に「壊さないで!」と抗議殺到 : J-CASTニュースwww.j-cast.com

    「大阪の中之島図書館、廃止へ」というニュースが一部で流れ、「またも大阪の文化を無くす気か!」「建物はどうなるんだ?」といった抗議や問い合わせが大阪府に多数寄せられた。歴史的な建造物を取り壊す、と受け止められたらしい。


    マスゴミがあたかも中之島図書館が壊されるかのような報道をしたけど、実際に府に問い合わせたら壊すどころかそんな話はまだ一切決まっていないとのこと。そもそも国の重要文化財として指定されているのに取り壊すわけがないっていう。これは2012年の記事ですが、2015年現在では中之島図書館は表の扉も開き、素敵な施設として一般市民にも開放されています。

    ただ文楽の補助金問題については私は橋下市長にも非があったと思います。
    なんでも補助金を出していてはそれに頼りきってしまい、結果的に伝統文化が廃れていくというのもわかりますが、文楽の内容についてまで口出しをしてしまったのは完全に市長の失言でしたよね。
    客足がどんどん減っていた文楽も、結果的には補助金制度の改革により色んな案が打ち出されるようになり活気を取り戻しつつあります。最近、過去最大(最大ではなく歴代上位?)の客数だったとニュースで見ました。補助金も満額支給されたようです。

    +14

    -2

  • 1080. 匿名 2015/04/28(火) 19:11:47 

    1026
    橋下嫁は女性問題で、豊中から箕面に出たよ。
    そして今は東京に住んでる。

    +5

    -8

  • 1081. 匿名 2015/04/28(火) 20:08:15 

    後半沸いて出た橋下信者の言い分…
    ひどい。
    ここは維新のページじゃないです。
    それに畳み掛けにこんなに書いても誰も洗脳されませんよ

    +6

    -15

  • 1082. 匿名 2015/04/28(火) 20:11:55 

    ◇ 都になれないのに「大阪都」を連発
    わずか1枚とはいえ、前述したように、反対意見を記した紙もパンフレットと一緒に配られてはいる。しかし、橋下市長は、そこにある内容も「誤認です」などと否定していった。しかも反対派をばっさり。「都構想」反対を打ち出した大阪市内の自治組織「市地域振興会」のことはよほど腹に据えかねたのか、ここでも批判していた。

    「大阪都」という呼称が繰り返し使われていたことも違和感があった。住民投票で賛成が多数になったとしても「都」にはならないが、「都構想」という言葉のイメージから、いまも勘違いしている人は少なくないはずだ。橋下市長も「法律の改正が必要ですが」とさらりと触れたが、それでは不十分だろう。

    この生野での説明会の2日前、維新以外の4会派が「橋下市長の発言は中立性に欠ける」などとして市に改善を申し入れていた。しかしそれを意に介したふうはなかった。

    +3

    -10

  • 1083. 匿名 2015/04/28(火) 20:20:17 

    1082
    >「橋下市長の発言は中立性に欠ける」
    ならば自民党さんたちはちゃんと説明会に参加して、自らそのおかしな点を有権者たちの前で指摘してあげなさいw要請を受けてるんだから(´・ω・`)
    名称変更の法改正なんてそんなに難しいものでもないだろうに
    安倍総理も都構想については肯定的に見てくれているし、都構想が可決された際には必要な処理は粛々と行うと言ってるしね

    そもそも今更名称云々を指摘してる時点で的外れだと思うけどね
    まともな市民は都構想の中身を支持しているのであって、名称なんてどうでもいいと思ってるよ
    東京「府」が東京市を廃止して特別区を設置したときに東京「都」という名称になったから「都構想」
    何かおかしいかな?

    +13

    -4

  • 1084. 匿名 2015/04/28(火) 20:43:16 

    都にならないなんて、騙された気分ー
    もうてっきり都になるんだとばかり思っててワクワクしてたから。
    なんで大阪都構想、大阪都構想って言ってたの?
    維新の人教えてーお願いします

    +5

    -12

  • 1085. 匿名 2015/04/28(火) 20:54:57 

    1083
    名称変更はまた住民投票が必要となります。
    それにかかる費用は26億円といわれています。

    これでも簡単ですか?

    +6

    -5

  • 1086. 匿名 2015/04/28(火) 21:01:05 

    1081
    まるでここでは反対派のコメント以外は認められていないかのような口ぶりだな・・・。
    ここは都構想のメリットデメリットを話し合うトピであって、皆さんしっかりとトピに則ったお話をされていますよ。
    都構想の是非を語る上で、その提案者である橋下氏の話も欠かせません。

    1084
    ネタで書いてるんでしょうけど、貴方の一つ上のコメをご覧ください。

    +11

    -2

  • 1087. 匿名 2015/04/28(火) 21:07:01 

    1085
    やるのは簡単でしょうね。
    所沢市での住民投票は4000万円だったそうだけど、大阪府全体だとそんなにかかるのかなー?
    大阪府民&大阪市民に名称変更を望む人が多ければ実施することでしょう。

    +7

    -2

  • 1088. 匿名 2015/04/28(火) 21:09:24 

    住民投票 26億円

    の検索結果に大阪関連のものが出てこない件
    どこから出てきた情報なんだろうか

    +7

    -4

  • 1089. 匿名 2015/04/28(火) 21:50:40 

    1078
    所沢市と大阪府の人口が全然ちがうわ

    +4

    -2

  • 1090. 匿名 2015/04/28(火) 21:53:53 

    都構想、いままで市だけでできていたことが、広域行政は府に召し上げられて、その財源も召し上げられて、自治体としては(市から区に)弱体化するようにも見えるんだけどね。

    市町村合併で町村から市になったり、普通の市から政令指定都市になる等、権限と行政能力を高める動きはこれまでもあったけど、そういうこれまでの流れと逆行するようにも見えるけど。。

    客観的な公平公正な情報を得たいのに、なぜ大阪市として、メリットデメリットをわかりやすく説明した資料を作らないのかなと思う。大阪維新の会のものはあるけど、都構想と直接関係のない論点が都構想がないとできないような書きぶりになっていたりしているし。もう少し公平な視点でみたいのに。

    公平、公正な視点でメリットデメリットを書くと、橋下市長(維新の会)的に都合が悪い資料になってしまうので、大阪市として出さないのかと、うがった見方をしてしまう。

    +5

    -7

  • 1091. 匿名 2015/04/28(火) 22:03:54 

    大阪でゴミの分別があまりされないのは同和問題等も関係していますか?
    同和問題、在日問題、などはなにか変わるのでしょうか?

    +3

    -7

  • 1092. 匿名 2015/04/28(火) 22:30:11 

    1090
    市だけで出来ていたように見えても、蓋を開けてみるとかなりの赤字を生み出してしまってたんですけどね。
    仮に大阪府が大阪市のお金を吸い上げたとして、それを大阪市(大阪府の核)以外に投入してしまっては共倒れなので双方にメリットがありません。
    まぁ吸い上げられるといわれている2200億円も、実は特別会計にあてられるので現大阪市と全く関係のないところに使われるなんてことは無いですが。
    例えば千早赤阪村にこのお金を使うなんてことは有り得ないと市長は言ってましたね。これはどんな知事がついても同じことです。でなければ特別会計の意味がありません。

    >都構想と直接関係のない論点が都構想がないとできないような書きぶりになっていたり
    これはかなり複雑なんですよ。
    例えば例をあげると地下鉄の民営化ですが、これは市議会が反対しているので全く進みません。
    反対派の人は都構想など無くても改革はできると仰っていますが、そもそもそんな改革に市議会で反対しているのが他政党の方々なんですよね。

    なので都構想で市議会が解散されれば、市議会に反対されていた改革も進めることが出来るようになるということです。
    都合が悪いのではなく、事実なんですよね。
    このことはタウンミーティングや説明会でも触れられていますよ。

    +7

    -2

  • 1093. 匿名 2015/04/28(火) 22:41:08 

    1092
    詳しそうなのでお聞きします。

    >都構想で市議会が解散されれば、市議会に反対されていた改革も進めることが出来るようになるということです。
    大阪都構想が実現出来た場合、大阪市は消滅して、地下鉄の民営化は、広域行政として大阪府に移管するのではないのでしょうか。

    その場合、民営化をするか否か、再度、大阪府議会の議決を経る必要があるのではないでしょうか。

    つまり、大阪府議会が地下鉄民営化を否決すれば、都構想が実現しても、地下鉄民営化は実現しないのではないでしょうか。いかがですか。

    +2

    -0

  • 1094. 匿名 2015/04/28(火) 22:52:58 

    1092
    千早赤阪村に使われることは有り得ないって、ちょっと語弊があるかもしれないので一応追記。
    あくまでも特別区内(現大阪市)で生まれたお金が千早赤阪村へと使われることは有り得ないという話です。

    ちなみに反対派はこの特別会計について「市外に流用される」と言っていますが、これは半分正解です。
    例えば関西国際空港があるのは市外ですが、ここには今でも「市民税」も投入されています。
    このように市民にとっても意味のある事業であれば、市外であろうと市民のお金が使われる可能性はあるということです。
    他に考えられるのは地下鉄の市外への延伸(そもそも民営化が適えば民間企業がやる仕事なので税金はかかりませんが)。これも大阪市外での工事ですが、鉄道を延ばすことで更に市内へと人を呼び込めるので、これにも市民税が投入される可能性はあります。

    +4

    -0

  • 1095. 匿名 2015/04/28(火) 23:19:42 

    1093
    その通りです!
    市から府へと移れば再度府議会にかけられることになります。そして過半数をとれなければ民営化はされません。
    ですが、そもそも事業の民営化に消極的なのは市議会だけなんですよね。そこに利権や天下りでも絡んでいるのでしょう。例えば水道局なんかは天下り先の代表格ですしね。
    府議会は過去に泉北高速鉄道の売却などに踏み切っていますので、地下鉄の民営化についても反対する理由が無いと橋下市長は踏んでいるみたいです。
    まぁ維新が府議会の席を半数取れればもっと確実なんですけどね。

    +10

    -3

  • 1096. 匿名 2015/04/28(火) 23:38:27 

    1095

    その通りなのであれば、都構想実現 = 地下鉄民営化、とは言えないと思うのですが。。

    都構想が実現しても、府議会が賛成するとは限らないですよね。
    また、維新が市議会の席を半数取れれば(大阪市民が維新の議員を市議に選挙で選べば)、都構想がなくても、地下鉄民営化できますよね。

    都構想自体のメリットが分かりにくいから、そういう具体的な事例を使っているのだと思うのですが、誤解を誘う説明ぶりだと思います。

    もう少し公平、公正な観点から、都構想のメリット・デメリットを提示しないと、よくわからないまま、市民が乗せられて、結果、聞いていたことと違う、とならないのかと危惧しています。

    そのためにも、大阪市として責任を持って、公平。公正な情報のメリット、デメリットを提示するべきではないかと思っています。
    (これは住民の意見として、大阪市のHPを通じて、大阪市に意見を出しておきました。)

    +2

    -0

  • 1097. 匿名 2015/04/29(水) 00:13:26 

    この人たち専門家?
    ガルちゃんで討論会してるの?

    +3

    -2

  • 1098. 匿名 2015/04/29(水) 00:14:19 

    1096
    民営化による効果額が含まれていますが、現状だと99%不可能(今の大阪市議会で維新が過半数の議席を得るのも絶望的です。)と言われている地下鉄の民営化も、都構想によって府議会に移ればすぐにでも可決される可能性が高いので私はアリだと思います。
    完全民営化の最低条件として、少なくとも黒字でないといけませんからね。
    黒字の内に公務員の手から民間企業へと渡し、株式を得て、更に黒字を伸ばしてもらうのが目的です。

    府議会が反対する理由がないと踏んでいるのも、国内では東京メトロの前例があるから強気なんでしょう。地下鉄の民営化については当然賛否がありますが、メリットのほうが大きいと見ている人のほうが多いと思います。

    大阪市を残しながら維新が粘っていれば、4年後、8年後、12年後には地下鉄の民営化も出来るかもしれませんが、そもそも大阪市を残すという選択肢だけは維新は「有り得ない」と考えているようです。あくまでも都構想の目的は、金輪際二重行政が発生しない仕組み(大阪都)に変えることですので。
    なので、この点に納得がいかない方は都構想には「反対」の選択肢しか無いのかと。

    貴方のように感じる方も沢山いらっしゃるかもしれないので、意見を出すのはとても大切だと思います。
    紙面だけで理解するのは難しいので、もしまだでしたら一度説明会を動画などでもご覧になってみてはいかがでしょうか?加えて、反対派の演説の主張と比較してみるのも面白いです。

    +5

    -1

  • 1099. 匿名 2015/04/29(水) 00:18:11 

    このトピ後半は前半と比較にならないほど議論のレベルが上がりましたね
    前半はほぼ橋下さんへの感情的なレッテル貼りと罵倒ばかりだったので
    大阪都構想のメリットの解説が本当に分かりやすくて非常に参考になりました。
    1070さんとか、橋下さんのブレーンになってほしいレベルの方もいましたね
    私は無駄遣い、借金を可能な限り減らし、地方、引いては日本破産回避の糸口を見つけたいという一点で、橋下さんの大阪都構想を支持します。

    +9

    -6

  • 1100. 匿名 2015/04/29(水) 00:28:22 

    1099
    ですよね。
    感情論先行の罵倒&レッテル貼り合戦よりも、こうした議論のほうがよっぽど有意義だと思います。
    自分では理解しているつもりだったことでも、案外まだまだ理解が足りてなかったことにも気づかされましたし。
    私もかなり賛成ヨリですが、投票ぎりぎりまで悩みまくりたいと思います。

    +8

    -4

  • 1101. 匿名 2015/04/29(水) 02:03:47 

    反対というのならば、現在の巨額な財政赤字を抱えている大阪をどう抜本的に改革、改善していくんだ?
    反対するだけなら誰だってできるって。
    デトロイトみたいにするのか??

    +10

    -8

  • 1102. 匿名 2015/04/29(水) 02:13:23 

    大阪市の税収2200億円は、大阪府の特別会計で管理されることになるけど、その使い途は、選挙で選ばれた特別区の区長たちの判断で決められるのが現実。

    当然ながら、大阪府との連携事業において使った方が大阪市(特別区)にとっても有益と判断されるものに関しては、そういった目的でも使われることになるだろうけど、基本的には大阪市のために使われることになるのは間違いないよ。
    でないと、区長自体、選挙で落とされることになるのは目に見えているから。

    ちなみに、現在でも大阪市の税収は、大阪府のためにもいろいろ使われており、例えば、関空の運営にも使われているのが現実。

    +7

    -5

  • 1103. 匿名 2015/04/29(水) 02:31:56 

    今の大阪市の24の行政区の区長は民主的な選挙で選ばれた人でななく、市長の補助機関たる職員の中から市長が選出したものに過ぎないのが現実。
    これが今後、特別区となり民主的な選挙で選ばれた人によって運営されていくことになるだけでも、大きな意味があるはずだよ。

    +10

    -6

  • 1104. 匿名 2015/04/29(水) 02:39:17 

    大阪市の解体だ何だはいいけど、大阪自体が多額の財政赤字を抱え機能不全を起こしていることを考えたら、解体であろうが、何であろうが大幅なメス入れをしないと立ち行かないのが実情。
    甘っちょろいこといってて、今の大阪を改善・改革することなんてできないから。

    +6

    -6

  • 1105. 匿名 2015/04/29(水) 03:59:19 

    阿倍野区民ですが正直賛成と反対迷い中です。
    しかし私は地元が大阪では無いので終の住処になるかは判りませんし、引っ越すかも知れません。
    知っていますか?
    東京だけ転入が増加し転出は少なく、他の都市部では転入が少なく転出が年々増加しています。
    私のように進学や転勤などで大阪に来たけれど、住み難くなったら引っ越そうと考えてる人も少なからずいると思います。
    生まれ育ち終の住処が大阪になる人は真剣に考えないといけないと思います。

    一つ思っているのが住之江区を分割する必要があるのか?と言う事ですね。

    +8

    -1

  • 1106. 匿名 2015/04/29(水) 05:22:01 

    なんやかんやいっても、反対派の連中が橋下さんとの議論、討論から逃げ回っているだけやん。
    京大の藤井氏を含めて。
    そんなヘタレ連中が偉そうなこというなって。

    +14

    -12

  • 1107. 匿名 2015/04/29(水) 05:39:52 

    橋下も弁護士会主催の討論会と、テレビの討論会をドタキャンしてますけど?

    +10

    -11

  • 1108. 匿名 2015/04/29(水) 06:03:59 

    お一人で書き込みお疲れ様でしたw

    +5

    -7

  • 1109. 匿名 2015/04/29(水) 08:29:24 

    文春の「今週のバカ」で橋下さんの大阪都構想が取り上げられていましたよー。

    +6

    -7

  • 1110. 匿名 2015/04/29(水) 09:02:30 

    さすがマスゴミ!ブレないねー

    +5

    -3

  • 1111. 匿名 2015/04/29(水) 09:26:52 

    わたしは都構想賛成な大阪市民の主婦です。
    よくわからず反対する人が多過ぎる。
    実際大阪は無駄な税金の使用途の為、無茶苦茶ですよ。
    府と市が一体化しなければ現状は変わらないと思っている。
    反対派のチラシがポストに入りますが、非難しか載せてないんですよね。
    改善は見込めないし、都構想に期待している1人です。
    大阪都は大阪府の名称のままだと知らない人もたくさんいるんだろうなあ。

    +19

    -13

  • 1112. 匿名 2015/04/29(水) 10:30:53 

    住民投票、7月9日以降だと駄目だったんかな?
    5月17日にする意味ってなにかあるのかなって勘ぐってしまう‥

    +11

    -9

  • 1113. 匿名 2015/04/29(水) 14:08:13 

    1112
    住民投票の決定をしたのは維新じゃなくて公明党。
    日時を決めたのは維新じゃなくて選挙管理委員会。
    勘繰りすぎだね。

    +11

    -4

  • 1114. 春九千(chunjiuqien@infoseek.jp) 2015/04/29(水) 20:55:02 

    pdf版( ̄▽ ̄)σσ(
    age2 UpLoader
    age2 UpLoaderwww.age2.tv

    あらゆるファイルUP可能な総合UpLoaderと画像掲示板サイトです


    大日本帝国の逆襲
    ^^^^^^^^^^^^^^^^
    >江戸幕府、そこを明治政府に切り替えたのは、一部の維新の志士が、明治政府を作り上げました。
    >今回大阪政府を作り上げるのは、211万大阪市民有権者の皆さんです。
    >どうか皆さんのお力で、新しい大阪政府、どうかそれを作るというご判断を示してください。
    橋下徹代表、松井一郎幹事長【4月27日】大阪都構想「住民投票」についてのタウンミーティング 4ヶ所 生中継 - YouTube
    橋下徹代表、松井一郎幹事長【4月27日】大阪都構想「住民投票」についてのタウンミーティング 4ヶ所 生中継 - YouTubewww.youtube.com

    ①16:00~17:00 スーパー万代矢田店前(大阪市東住吉区矢田2) 弁士:松井一郎幹事長 ②17:00~18:10 サンヴァリエ針中野住宅南側(大阪市東住吉区湯里3) 弁士:松井一郎幹事長 ③18:10~19:30 なんば高島屋前(大阪市中央区難波千日前12) 弁士:橋下徹代表、...


    >▶ 橋下徹代表、松井一郎幹事長【4月27日】大阪都構想「住民投票」についてのタウンミーティング 4ヶ所 生中継 - YouTube
    2:55:47~2:56:08

    >維新の会
    あ~そ~か~♪ ヽ(´ー`)ノ
    橋下徹の狙いは大日本帝国の復活だったんかあ~♪ ( ゜-゜)トオイメ
    大阪都構想はその第一歩ってわけやね~♪ ( ̄▽ ̄)b
    道理でエライ必死なわけやなあ~♪ (*´m`)=3
    な~るほ~どなあ~♪ ヽ(´ー`)ノ

    うん!分かったニャ♪ m(ΦωΦ)/
    大阪都構想って大阪の問題じゃないニャ♪ (  ̄Д ̄)y─┛~~
    日本の国家安全保障の問題ニャ♪ ヽ(゚◇゚ )ノ

    大阪都構想の問題は、大阪市民が決める問題じゃないニャ♪ ヾ(・ω・)ゞクイックイッ
    日本政府と衆議院と参議院の国会議員が対処すべき問題ニャ♪ ( ̄▽ ̄)σσ
    単なる地方自治の問題と思ってたら日本国の将来に禍根を残すニョ♪ ( ̄w ̄)ノ

    >まあほんとうにね、相手方も反対ばっかり言うんですけども。
    >反対するんだったらじゃあ案だしてよ。っていうんですよ。
    >今の大阪府庁と大阪市役所のまんまでじゃあどうやって解決するのか。
    橋下徹代表、松井一郎幹事長【4月27日】大阪都構想「住民投票」についてのタウンミーティング 4ヶ所 生中継 - YouTube
    橋下徹代表、松井一郎幹事長【4月27日】大阪都構想「住民投票」についてのタウンミーティング 4ヶ所 生中継 - YouTubewww.youtube.com

    ①16:00~17:00 スーパー万代矢田店前(大阪市東住吉区矢田2) 弁士:松井一郎幹事長 ②17:00~18:10 サンヴァリエ針中野住宅南側(大阪市東住吉区湯里3) 弁士:松井一郎幹事長 ③18:10~19:30 なんば高島屋前(大阪市中央区難波千日前12) 弁士:橋下徹代表、...


    >▶ 橋下徹代表、松井一郎幹事長【4月27日】大阪都構想「住民投票」についてのタウンミーティング 4ヶ所 生中継 - YouTube
    2:56:20~2:56:33

    簡単ニャ♪ ( ̄▽ ̄)ノ
    分割すりゃいいのニャ♪ ヽ(´ー`)ノ
    大阪市一つぢゃ行政が手に余るってーんにゃら、大阪を複数の地方自治体に分割すりゃあいいのニャ♪ ( ̄▽ ̄)b
    平成の大合併の逆ニャ♪ (*^ヮ゚)b
    平成の大分割 ってとこニャ♪ ヽ(´ー`)ノ

    m9(゚∀゚)Идиот!> номенклату́ра
    נומנקלטורה עמלק
    Ceterum autem censeo, Nomenklaturam esse delendam.

    +0

    -4

  • 1115. 匿名 2015/04/29(水) 22:09:53 

    「維新詐欺パネル」で検索すると解説ページや動画がたくさん出てきますが、
    今発売中の「新潮45」で、これぞ戦後最大の詐欺である 
    適菜収(作家、哲学者)+本誌取材班――特集 「大阪都構想」の大嘘
    という記事があるので、書店で手にして欲しいですね。
    このスレッドに「維新詐欺パネル」の記述がないのが不思議です。
    スレ立て職人さんには「維新詐欺パネル」のスレを立ててほしいですね。

    +10

    -6

  • 1116. 匿名 2015/04/29(水) 22:10:40 

    今日のten見ました。
    今までどっちかというと反対だったんですが、完全に賛成に傾きました。
    このトピで反対意見多かったので、やっぱり都構想ダメなんだ~って安易に考えていました。
    今日の討論で自民2人が橋下さんケチョンケチョンにしてくれると思ってたんです。全く逆でしたね。
    柳本さんが対案出して内容については「これから考えていきます」って言ったこと、そして何より竹本さんの「区役所が5つに減って不便になる」…そんなことも知らないなんて、かなりショックでした。
    橋下さんの物言いとか、嫌なところはありますけど、大阪を良くするための本気度は高いと感じました。
    この住民投票の1票、とても重いものになると思いますので、大阪市民の皆さんは、まわりの噂やネットの不確かな情報だけで賛否決めないようにしてほしいです。
    私も投票日までしっかり勉強しようと思いました。

    +17

    -8

  • 1117. 匿名 2015/04/30(木) 00:20:53 

    1050が途中で切れていましたので、続きを書いておきます。

    結局、私自身は、大阪が良くなるか否かは、首長に誰がなるか次第と思っています。

    大阪市のままで、大阪市長になろうと立候補する人はどんな人か
    都構想を実現して、(自分のいる区の)区長になろうと立候補する人はどんな人か
    行政のやりがいを考えたときに、魅力ある人が来やすいのはどちらでしょう。

    賛成派を否定するつもりもありません。橋下市長のこれまでの取り組みも評価しています。

    都構想が実現して、橋下市長と同等、それ以上の区長は来そうでしょうか。
    良い区長が来て、行政がよくなると思えば、賛成で良いのではないでしょうか。
    (良い区長が来なければ、枠組みを変えても、市民にとって良い行政は訪れないと思います)

    また大阪知事の権限はさらに大きくなります。
    言い換えると、住民に近い自治体(市、特別区)でできる権限は縮小します。

    広域行政の部分は、大阪市から大阪府に移管されるので、いままで大阪市民だけで決めていたものが、大阪府内の他市の同意を得なければ決められなくもなる気がします。
    (二重行政の解消は、きめ細かな住民サービスの提供と齟齬がないのかとも思います。)
    ※二重行政の問題として指摘されている部分は、府と市で連絡業議会等を設置して、調整することを必須にすること等で、十分対応可能だと思っています。

    良い知事を選べばいい。良い区長を選べばいい。そのとおりです。
    でも過去漫才師を知事に選んだ府です。

    橋下市長は都構想に変わる代替案がないので比較できないと言っています。
    では都構想に変わる解決策は何か。

    私から言わせれば、代替案は、(区にして他人に丸投げするのではなく)橋下市長が、大阪市長のまま、長く責務を全うすることです。

    都構想が実現すれば、橋下市長はどうするでしょう?

    区長になることはないでしょう。ということは、新たな区長の能力は保証できません。
    (ろくでもない区長が付く可能性もあるでしょう)
    大阪を捨てて、国会議員になる可能性もあると思います。その場合、大阪には一切関与できません。

    また、権限が強大になった知事になる可能性もあると思います。
    でも、橋下市長が大阪知事になった場合、彼は教育、福祉には関われません。
    なぜでしょうか。

    都構想で二重行政を解消して、教育福祉は区の仕事になったからです。
    なので、彼が知事になっても、教育福祉には関与できないのです。

    結局、都構想を実現すれば、橋下市長はこれまでの大阪市の行政の大半に関わらなくなるのです。
    今の大阪市長なら、道路、水道、地下鉄等のインフラ、教育、福祉、産業政策、税財政、様々な側面をすべて関与できます。

    いまのまま、橋下行政を続けて、教育、福祉、インフラ、産業等、大阪市全体の多面的なサービスをより良くしてもらうこと、それが大阪市の発展に最善ではないのかと私は思っています。

    都構想実現して、他人の区長に丸投げして、良い方向に行く保証がないと思います。
    地下鉄民営化も、その他も、真に大阪市にとって有益な政策なら、大阪市のままでも時間をかけて取り組めば実現できるものだと思います。

    最後まで残っている方々は本当に関心がある方だと思います。私の意見に賛同いただく必要もないと思います。私の意見はさておき、どういう結論であれ、大阪にとって良い結論になればと思います。

    +7

    -8

  • 1118. 匿名 2015/04/30(木) 05:03:54 

    奈良県の荒井正吾知事は28日の定例会見で「大都市では中間自治体と政令指定都市との役割分担があいまいなままになってきた歴史がある」と指摘。「(結果が)奈良県に影響することはないが、行政効率化のためにそうした構想を出されるのは大変立派なものだと思っている」と好意的な見方を示した。

    関西広域連合長の井戸敏三・兵庫県知事も27日の会見で「関西の中心である大阪が(二重行政で)首都圏に対してハンディを負っている」と都構想に一定の理解を示した。
     兵庫県と神戸市の二重行政は「大阪に比べれば小さい」とし、「大阪は府と市が相当張り合っていた過去もある。大阪市民の主体的な判断を期待したい」と述べた。
     一方の久元喜造・神戸市長は「大阪の問題」と前置きした上で、「二重行政を解消する有力な選択肢の一つ。大阪市という日本を代表する都市の帰趨(きすう)が住民投票によって決せられることは大変意義が大きい」と話した。

    和歌山県の仁坂吉伸知事は「大阪市が担っている広域的な行政の部分を大阪府に統合することで、二重行政の解消につながると考えられるので私は賛成」とコメントした

    大津市の越直美市長は都構想に賛成の立場。「大阪では区、滋賀県では市町に権限を移譲することによって、住民の税金を無駄にせず、住民の声を直接反映する行政運営を可能にすべきだ」とコメントした。

    京都府の山田啓二知事は「効率性や行政効果だけでなく、住民自治をどういう形で充実させるのかという地方自治をめぐる問題」とくぎを刺した。

    愛知県と名古屋市をめぐる「中京都」構想は議論が停滞しているが、同県の大村秀章知事は27日の会見で「大都市圏は一つの司令塔を持って発展するのがあるべき姿。重大な関心を持って注視している」と述べた。


    産経新聞より。
    何だかんだ言って周辺からの注目度は高いみたい。肯定的な意見が多いですね。

    +10

    -4

  • 1119. 匿名 2015/04/30(木) 05:49:11 

    都構想反対!!!

    +11

    -10

  • 1120. 匿名 2015/04/30(木) 09:06:14 

    1050さん

    615です。とにかく少しこれを見てください。
    橋下さんのことがお好きでないのはわかりますが政策だけをどうか見てください

    +6

    -5

  • 1121. 匿名 2015/04/30(木) 09:50:31 

    1117さん
    615です。あなた様のおっしゃる通り首長しだいで良くも悪くもなります。以前407で書いたように都構想は手段でしかなくて中身は住民の判断なのです。


    この失敗を二度と起こさないように抜本改革を

    今の日本があるのは戦前の誤った体制から戦後の抜本改革をしたから戦後70年平和でこれた。
    反対派の方は戦前の明治憲法を継続し話し合いでこれからも維持するのですかね

    大阪都構想のメリットとデメリット

    +5

    -4

  • 1122. 匿名 2015/04/30(木) 10:28:45 

    1050さん
    615です。
    『長い歴史の中で、役割分担の整理など解消する手立てが既に打たれていると感じています。(都市計画に関しては、基本的に、大阪府は大阪市の意見を尊重して調整すると思います。)』

    以前にも書きましたがあなた様は認識が甘いと思いますね。今まで府と市は犬猿の仲で互いに競い合った結果がWTCタワーやりんくうゲート2000億の焦げ付きなど等

    今まで破綻や買い叩きで計4000億はくだらないでしょう。何度も言いますが維新のホームページも見て議論しましょ。
    こんだけの失敗の数々をなにも問題ない、今のまま話し合いで何とかなると本当に思いでしたらやはりあなた様とは根本的にお互い分かり合えないでしょう。

    以前も言いましたが話し合いにも限界があるのです。決まらなければトップが決めるのです。たとえ独裁といわれようが

    +3

    -3

  • 1123. 匿名 2015/04/30(木) 10:49:11 

    1117さん
    『二重行政の問題として指摘されている部分は、府と市で連絡業議会等を設置して、調整することを必須にすること等で、十分対応可能だと思っています。 』
    615ですが議員会で話がまとまらない場合はどうするのですか?それと決定者と責任者はだれが取るのですか?
    このくらいの案ならすでに検討されてきましたよ。たしか関市長の時代にでも変わらずに今の状況です

    +6

    -3

  • 1124. 匿名 2015/04/30(木) 11:13:12 

    区長になることはないでしょう。ということは、新たな区長の能力は保証できません。
    (ろくでもない区長が付く可能性もあるでしょう
    1117さん
    現行だろうが都政だろうが首長の能力値がどうこう言っても意味がなし、そんな細かなことをいうときりがないと思いますがね・・。すべてはバカ知事を選ぶかはすべて国民の責任です。これは今でも都政でも関係ないです

    『結局、都構想を実現すれば、橋下市長はこれまでの大阪市の行政の大半に関わらなくなるのです。
    今の大阪市長なら、道路、水道、地下鉄等のインフラ、教育、福祉、産業政策、税財政、様々な側面をすべて関与できます。

    いまのまま、橋下行政を続けて、教育、福祉、インフラ、産業等、大阪市全体の多面的なサービスをより良くしてもらうこと、それが大阪市の発展に最善ではないのかと私は思っています。』

    私と根本が違うのは今の体制では能力があっても十分力が発揮できないでしょ?
    一人の270万人市長がリニア計画から学校400校子供のいじめ対策までやっていたら一人の優秀な市長でも疎かになってしますよ。

    どう考えても能力を発揮してもらうために分散したほうが合理的とおもうのですがね

    +5

    -3

  • 1125. 匿名 2015/04/30(木) 11:37:53 

    1122

    時代の背景もあると思います。バブルの頃に設計したものだと思います。

    そういう反省を踏まえて、重複があるインフラ整備等は、府と市の連絡協議会を経ないと、
    双方支出できないルール(条例)を作れば解決するのではと思っています。

    すべて二重行政があるのではなく、特定分野のインフラ整備等、一部かと思います。
    そういうインフラ整備に関しては、連絡協議会等の設置を(府、市の)条例で義務付けるのです。
    またその結果の公表も義務付けるのです。意思決定の仕方も、必要なら条例で定めれば良いと思います。

    連絡協議会の結果を公表すれば、市民の監視も可能です。議会も監視できます。
    重複がないのか、市民が監視をするのです。

    これは調整プロセスの話です。
    最終的な責任者は執行を決める首長でしょう。


    私は賛成者を説得するつもりはないのです。都構想を潰そうと思っているわけでもないです。
    見方、理解の仕方は各々で良いと思います。各々が感じる判断で良いと思います。


    ただ、都構想が実現した場合でも、有能な区長を選ばなければ、良い行政は訪れないことは、認識しておく必要があると思います。
    上にも書きましたが、良い区長が来ると思うなら、賛成で良いのではないでしょうか。

    +4

    -5

  • 1126. 匿名 2015/04/30(木) 12:54:25 

    都構想をしても良い区長を選ばなければ意味がない
    都構想をしなくても良い市長を選べなければ意味が無い

    結局、市民がどれだけ政治に関心を持てるかだなぁ
    市長よりも更に身近な区長を選挙で選べるようになると、市民の関心は少しは高まるかもしれない
    声が届きやすくなるから

    +10

    -2

  • 1127. 匿名 2015/04/30(木) 13:19:15 

    二重行政が府と市の連携が取れないから起こるのであれば、
    今は知事と市長が松井さんと橋下さんで仲良しなんだから、
    連携取りやすいですよね?

    なら、『連携がスムーズにいくとこんなに大阪は良くなるんだよ』ってことを
    見せてから
    都構想に踏み切る方がみんなが納得すると思う‥

    +4

    -11

  • 1128. 匿名 2015/04/30(木) 13:23:00 

    いまさらな話持ち出して話を元に戻すなよ

    +5

    -3

  • 1129. 匿名 2015/05/01(金) 04:38:37 

    1125さんも私が唱えていた都構想二重行政について少しは認識していただけたと思います。はじめの議論していた頃より柔軟になってきた感じですかね・・・
    バブルだったからしょうがないという論理なら必ずまた同じ過ちをします。反省というのは未来のために何をすべきか?なのです。

    あなたの言う府市議員同士の話し合いなんて将来必ず癒着しますよ。地方の議員なんて市民は関心無いからおそらく裏でやりたい放題ですよ。
    クレイジー野々村議員をあなたはレアケースと認識しているのですか?
    市民が見ているから大丈夫とか条例を作ればとかなんでそんなまどろっこしい事を言うのですか?そんなに議員の既得権益をあなたは守りたいのですか?
    あなたの案では府市議員が利権を奪い合い裏で汚職が余計蔓延すると思います。
    都市計画はこれからは市内しか見ない市議をなくし大阪全土見る府議に委託すべきと思いますがね

    大阪都構想のメリットとデメリット

    +7

    -3

  • 1130. 匿名 2015/05/01(金) 12:35:42 

    読売テレビ・関西情報ネットten「橋下代表vs反対派”都構想”緊急生大激論」
    (4/29、同時間帯で視聴率1位)

    竹本「行政には最低限の共通サービスが求められる。5つの特別区にすると落ち着かない!」
    橋下「大阪府内の43市町村で最低限のサービスをやっていない所を挙げて?」
    竹本「・・・」

    柳本「大阪市内は今でも各24区で特色がある!」
    橋下「それは僕の方針でやってるから。貴方は確か公募区長制度を批判してたよね?」
    柳本「・・・」

    柳本「わざわざ特別区にしなくても、総合区で対応できる!」
    橋下「じゃあ何で今までやってこなかったの?都構想が出たから慌てて作っただけでしょ」
    柳本「・・・」

    山川「特別区になっても府(都)からお金を貰い続ける仕組みは変わらないから、特別区ごとの独自性は出せない!」
    橋下「日本の税制の仕組みを見なさい。法に基づいて国から地方に税金が分配されている」
    山川「・・・」

    柳本「無駄なハコモノはもう作らない!」
    橋下「貴方の好きな『保障が無い』でいけばそんな保障は無い」
    柳本「・・・」

    竹本「大阪府の借金は増えている!」
    橋下「国から無理やり押し付けられた臨財債がありますからね。国会議員の責任です」
    竹本「・・・」

    竹本「知事も市長も維新同士で仲良くやってるからいいじゃない」
    橋下「また首長変わったらどうするんですか?」
    竹本「変わらなければいい」
    柳本「・・・」

    +8

    -5

  • 1131. 匿名 2015/05/01(金) 20:38:29 

    維新の会は、失敗したのではないか、と思います。もし、「反対」が多数ならば、維新の会から離脱する議員が、どんどん出てくると思います。下手をすると、維新の会、分裂、になりかねない。「賛成」が多数の時、都構想に向けて進むわけですが、自民党をはじめ、野党が、進んで「では、都構想に向けて頑張りましょう」と言う訳がない。必ず、難癖をつけて、議会が進まないと思います。だからといって、維新の会だけで、どんどん進めていけるものではありません。「反対する者は、切ってしまえ!」では、一党独裁ではありませんか。どちらにせよ、維新の会は、失敗したなあ、と思いますね。

    +6

    -7

  • 1132. 匿名 2015/05/01(金) 22:19:27 

    維新が誕生する前の大阪 = 公務員天国w





    こいつらも今頃は反橋下側に回ってるんだろうな

    +15

    -2

  • 1133. 匿名 2015/05/02(土) 09:12:56 

    1131さん
    反対多数だった場合、おそらく自民党が梶取りして大阪改革進めて行くと思いますが、どこまでやれるの?って疑問があります。
    これだけ都構想を批判しているので、新しい「設計図」には橋下案と被ってること盛り込みにくいですし。今まで自分たちが主張してきたこと、すべてブーメランです。
    「それ橋下が言うてたやつやん」
    「総合区でも住所変わるやん」
    「市営住宅の家賃上がるってホンマ?」
    「総合区をまたいで施設使われへんやん」
    「ほんでいつになったら地下鉄民営化するん?」

    そして、橋下松井は引退したとしても、その意志を継いだ誰かによって、より練り上げられた【新・都構想】が誕生するのではないかと私は思っています。

    +5

    -3

  • 1134. 匿名 2015/05/02(土) 17:41:32 

    「二重行政の解消」 

    この一点で実現しましょう



    大阪都構想のメリットとデメリット

    +6

    -4

  • 1135. 匿名 2015/05/03(日) 07:58:06 

    野党は信用ならない。
    しれっと自分たちの給料を上げて(正確には3割カットから2割カットにした)、それが市民にバレた(維新が暴露した)途端に慌てて元に戻すといい始めた人たち。
    市民の目が届かないところならやりたい放題やる人たち。
    維新が100%信用出来るかというとそれはまだわからないけど、少なくとも他と比べると100倍マシなんだよねぇ。都構想だって普通に考えればとても理に適ってる改革だし。
    野党の人たち(都構想に異常なまでに反対してる人たち)は自分たちがボロボロにしてきた大阪を、これから先も食い散らかしたいだけだよね。

    +6

    -4

  • 1136. 匿名 2015/05/03(日) 14:28:41 

    参考程度に開いたらコピペだらけで賛成派には逆効果ですね。反対派の方が一杯なのはまあ賛成派は元々来ない人が多いからかも…。
    理性的に書き込みしてる意見はスルーして、迷ってるぽい意見は何とか叩き潰したい様に見えますが。
    大阪市民で未だ考え中な方は在阪メディアが参考にならない為に自力で調べざるを得ない部分も有りますね。
    日々市政や府政どころじゃなく、目の前の仕事や生活に一杯いっぱいな中高年層と余裕がある高齢者層は「でかい声」「団体」「町会」とかに言われるとそんなもんかな〜と流されるでしょう。

    現状ままで良いなら、今の府市の二元行政はいつまでも続かないけど。
    現状打破するべきなら何か早急に改革しないと。
    そういう状況だと思うので、対案はこれからなんて笑かさないでね。
    未だ時間は有るので良く考えましょう。
    何故全国的に注目されているのか?そこがポイントですよ。

    +1

    -2

  • 1137. 匿名 2015/05/03(日) 15:27:49 

    都構想をしなくても二重行政は解消できるでしょ

    +4

    -4

  • 1138. 匿名 2015/05/03(日) 17:05:29 

    維新のHPや説明を見れば、確かにメリットがあるように「見える」と思います。

    でも、これがどうして、一政党である維新の会のみから発信されていて、公的な機関、自治体である「大阪市」として発信されないのか、その理由を考えてみたことはあるのかな、と思います。

    維新の会の発信しているのと同じ情報を、公的機関としては発信できないのです。
    なぜでしょうか。

    正確でない部分があるからだと思います。正確な情報を発信すると、橋下市長として困るだと思います。
    だから、大阪市として、正確な情報を(橋下市長が)発信させないのだと思います。


    政党の情報は、政策を実現させたいがために、バイアスがかかりがちです。
    実際、何か政策をするためには、メリットとデメリットがあるのに、そのデメリットの説明が維新のHPには一切書かれていません。


    府に移行する広域行政の正確な定義がきちんと定められているのか、調べても出てこないのでよく分かりませんが、広域行政に該当する業務が住民にとって身近な自治体で決められなくなるのは、デメリットだと思います。広域行政の定義次第では、住民に近い自治体で決めるべきもの(例えば道路)が決められなくなり、住民ニーズにマッチしたサービスの提供が難しくなる可能性があると思います。

    デメリットがない政策等ないのです。
    メリットも、都構想だけでは実現できないもの(併せて府議会の議決が必要なもの等)、都構想をしなくても実現できるものも、都構想のメリットに書かれており、正確な情報が必要だと思います。


    市民にきちんと情報を提示した上で判断を求めないと、実現後、後になって知らなかった、こんなはずではなかったとなる危険性ないのかと思っています。


    おそらく最後まで残っている人は賛成派の方々で、とにかく最後は賛成派の意見で終わらないと気がすまないのだと思います。私も賛成派を説得するつもりは一切ないです。

    そういうところも含めて、最後は市民の判断だと思います。

    +5

    -4

  • 1139. 匿名 2015/05/03(日) 18:52:47 

    1137
    >都構想をしなくても二重行政は解消できるでしょ

    ではなぜ今までやらなかったの?
    そして具体的にはどうやって解消するの?

    +11

    -4

  • 1140. 匿名 2015/05/03(日) 19:55:24 

    1138
    それは都合が良い悪いではなく、立場の違いじゃ?
    大阪市のページはあくまでも大阪市のものであり市長や維新のものではありません。
    それ故に中立的な立場で説明するしかないのでしょう。「市」が現在行っている住民説明会と同じ理屈です。
    タウンミーティングは「維新」が推進派の立場で行っているものであり、説明会は「市」が中立の立場で行っているものです。

    ちなみに大阪市のサイトの「特別区設置協定書について」というページで、協定書の中身は全て公開されてますよ。

    Q&Aもあります

    広域行政についてですが、区長は図書館等を建てる権限があるので、地域の道路の舗装や無電中化なども可能でしょう。
    ただしこれまでとは違い、区の限られた予算から必要なものを取捨選択するという形になるので、道路などにお金を使えばその分何かを削らないといけなくなるかもしれませんね。

    +5

    -1

  • 1141. いのっち 2015/05/03(日) 21:35:00  ID:HuZZSFbpOC 

    都構想反対派政党の素晴らしい業績 < コレをどうする?

    大阪都構想 生活保護率ワースト1位
    他の政令指定都市と比べ、年収200万円以下の世帯の割合が倍以上
    土地信託事業の大失敗 数千億円
    大阪市役所の負の遺産 約1兆円
    全国学力テスト ワース常連 < 橋本市政で劇的に改善!
    児童虐待、大阪が通報数全国ワースト1位
    大阪の街頭犯罪、15年連続ワースト1 ひったくりも4年連続
    大阪ワーストワン 平均寿命
    高校における不登校生徒数ワースト
    大阪府33年軽犯罪ワースト記録
    大阪が少年摘発・補導人数で全国ワースト
    大阪市は昭和61年度と比べて、事業所数が24%減少
    経済的豊かさを示すGDPが平成13年度から16%減少。全国と比べても、減少幅が大きい

    +1

    -1

  • 1142. 匿名 2015/05/04(月) 11:55:59 

    1140

    ではせっかくなので聞きますが、地域の道路と広域の道路はどう違うのですか?

    私は、地域の道路とされるものに、区の権限が及ぶのかよくわかりませんが、仮に地域の道路は特別区に権限があると仮定して、地域の道路と広域の道路に明確な区分できるのでしょうか。

    仮にそこが明確に区分できないなら、結局道路には、区にも府にも権限が及ぶことになり、二重行政はなくならないのです。

    また一方で、仮に一律に道路敷設の権限が特別区でなくなるなら、道路での二重行政はなくなりますが、住民に近い自治体で道路敷設の判断・決定をすることができないのです。

    大阪市のQ&Aで書いていることと、維新の会で書いていることのに、情報の差が非常にあると思います。
    大阪市のQ&Aは無難な事実を書いているだけです。メリットデメリットではないと思います。

    10年ほど前、全国で市町村合併がありました。あのときは、地方自治体自らが、きちんとメリットデメリットを説明していたと思います。

    今回、それをなぜできなのか、それを疑問に感じないことが、この論点の危うさだと思います。

    +5

    -3

  • 1143. 匿名 2015/05/05(火) 17:34:21 

    橋下の改革
    【議員定数削減】
    ● 府議会で議員定数109人→ 88人へ大幅削減

    【議員報酬カット】
    ● 府議会議員定数: 30%カット
    (府議会議員の様々な手当ての廃止)

    ● 大阪府知事報酬: 30%カット
    ● 大阪市市長報酬: 42%カット
    ● 大阪市市長退職金: 81%カット

    【天下りゼロへ】
    ● 外郭団体数を削減→75%カット⇒ 271億円カット
    ・平成23年の外郭団体数⇒ 72団体。(平松元市長)

    ●平成26年の外郭団体数⇒ 39団体。(橋下市長)
    ●平成27年の外郭団体数見込み⇒ 18団体。(橋下市長)

    【現役世代へ重点投資】
    平成23年度の平松元市長時代の教育予算⇒ 67億円。

    ●平成24年の橋下市長の教育予算⇒ 159億円+92億円。
    ●平成25年の橋下市長の教育予算⇒ 225億円+158億円。
    ●平成26年の橋下市長の教育予算⇒ 270億円+203億円。
    ●平成27年の橋下市長の教育予算⇒ 360億円+293億円。

    41分3秒 安倍「橋下市長の都構想は応援したい」基本的には○

    賛成派…維新、安倍、菅
    反対派…大阪自民、民主、公明、共産、市職員、労働組合、部落解放同盟、鶴橋の焼肉屋、生保受給者

    大阪自民は個人としては賛成の立場である安倍を前面に押し出したポスターで反対を唱えている
    市民を誤認させるやり方が汚いね

    +7

    -4

  • 1144. 匿名 2015/05/06(水) 23:47:14 

    大阪としては、阿倍野ハルカスなどを観光の目玉にしようと思って
    いるのでしょうが、帰りに環状線で天王寺から一駅で、錆びついている
    みすぼらしい駅をみたら、いくら立派な高層ビルを見た後でも、大阪に
    対するイメージダウンになっていしまいます。観光政策をきちんと考えて
    いたら、帰り道に目にする風景の整備などもJRと協力してやっていた
    はずなのでしょう。そういった複眼的な思考をする能力がないと、計画
    通りにはことが進まず、後から追加的な出費が出てくるのが常となり
    全体は完成できず、元にも戻れないどうしようもない状態を引き起こし
    府民に多大な負担を負わせることになってしまうのでしょう。

    +2

    -2

  • 1145. 匿名 2015/05/06(水) 23:55:07 

    都構想云々ということより、もうちょっと市民生活について見回して、
    優先的に解決するべきことにお金がかかるということを真剣に考える
    べきだと思います。街を歩けば、手入れがされていない信号機がサビて
    いるのが目につくことがあり、サビが進まないように塗装していれば
    良いのにと思うこともしばしばです。狭小住宅が建て込んでいる地域で
    頼りない姿のガス管がむき出しになっているのも、大地震の時を
    考えると心配です。都市化が進んだエリアでも海抜ゼロメートル地帯に
    近いような状態の箇所があることを考えると、予算が捻出できるから
    西成に庁舎を作るというのではなく、仮に津波が来てもしのげる
    ような建物づくりを支援するようなことの方が重要なのではないで
    しょうか。作るだけ作って、潮をかぶって使い物にならなくなる
    ようでは本末転倒です。

    +2

    -2

  • 1146. 匿名 2015/05/08(金) 00:33:42 

    東京の都政でさえ見直しの議論が交わされている。橋下はデメリットが全くないなんて大嘘ついている。大阪が区で分割されれば税収は4分の1になり住民サービスも低下する。政令市より権限もなくなり、村以下になる。
    大阪市が弱体化しても良ければ賛成すれば良い。大阪市の税収が府に吸い上げられるので、市外在住者にはメリットがある。

    +6

    -6

  • 1147. 匿名 2015/05/08(金) 23:57:04 

    大阪都構想反対集会の参加者がそうそうたるメンバーだと話題に | 自由速報(じゆそく)
    大阪都構想反対集会の参加者がそうそうたるメンバーだと話題に | 自由速報(じゆそく)nakamichisokuho.com

    管理人 よくここまで醜悪な連中を集めたなってぐらいロクでもないメンツが勢揃い(笑)

    +6

    -1

  • 1148. 匿名 2015/05/09(土) 05:20:00 

    反対派の会派や議員は大阪市で5兆円も借金つくっておいてもうやりませんと言ってますが
    このままやり直しますとかいう段階はとうに超えてますね、20年前に改革すべきでした
    彼らの付けを若い世代やこれからの子供が背負うんです
    反対派には大阪を守るという権利すらないと思います。

    +7

    -3

  • 1149. 匿名 2015/05/09(土) 12:16:53 

    二重行政の解消
    これで分からない奴は馬鹿。

    +3

    -3

  • 1150. 匿名 2015/05/09(土) 22:12:09 

    もし、都構想、反対が多ければ、「都構想中止」になると、橋下市長は、市長をただちにやめるの? やってられないよね。 そうしたら、又、市長選挙、市民の「血税」を使って。 そういえば、知事を辞め、市長になった時も、市民の[血税]を使って選挙したね。隠れた「無駄遣いの事」、考えているの? 血税だよ!  市民は、振り回されて、「血税」を無駄遣いされ、やりきれないよ。

    +2

    -7

  • 1151. 匿名 2015/05/10(日) 08:51:39 

    都構想が否決された場合の今後の流れ

    維新の問題提起により政治に関心を取り戻した市民たち(若者が多い)が、また政治への関心を失う

    投票率の更なる低下

    前市長の平松が敬老パスの無料化を武器に立候補する

    老人がこぞって指示、平松市長の誕生

    老人サービスに税金を投入しまくって以前の赤字の大阪に逆戻り

    赤字について文句を言われても平松は「橋下の尻拭いだ」と言い訳をして逃れる


    衰退の一途を辿る大阪w

    +10

    -10

  • 1152. 匿名 2015/05/10(日) 17:13:32 

    1151さん
    事実こうなった訳でもない。あなた個人の想像論です。

    +6

    -9

  • 1153. 匿名 2015/05/10(日) 19:33:51 

    普通に生活してたら都構想なんて必要無いと分かる。
    二重行政だって、住み分け出来てるから大阪以外で問題にならなかったんだし、
    都市内分権を進めるなら分かるけど、
    府に権限吸い上げるって地方分権に逆行してるしマジでイミフ。
    わたしは反対です。

    +8

    -11

  • 1154. 匿名 2015/05/10(日) 22:17:58 

    もし東京23区の各区が、政令指定都市になれる、ということなら、喜んで政令指定都市なると思います。

    平成の市町村合併でも、合併して普通の市から政令指定都市になった市がたくさんあると思います。
    (さいたま市、新潟市、岡山市、静岡市などなど)
    政令指定都市というのは、それだけ魅力的なのです。

    これは、住民に近い自治体が、それだけ大きな権限と財源を持って、いろんなことを自分で決めることができるようになるからです。
    これが地方分権であり、地方が自ら治める「地方自治」なのです。

    二重行政があるなら、それは大阪府が、権限と財源のある(政令指定都市である)大阪市に任せれば良い行政にまで手を出して、やりすぎているのです。

    府がやりすぎるから、都構想で、大阪市から権限を奪って、区に降格させて、府の権限をさらに強化するというのは、正直、地方分権に逆行していると思います。

    来週住民投票日ですが、本当にバランスある冷静な目線で議論がなされないと、維新の会の一方的な目線だけが強調されると、危険があると思います。

    +3

    -7

  • 1155. 匿名 2015/05/11(月) 10:52:05 

    大阪都構想に専門家106人が反対の声
    橋下徹氏の大阪都構想に専門家が反対 「催眠商法」と揶揄する声も - ライブドアニュース
    橋下徹氏の大阪都構想に専門家が反対 「催眠商法」と揶揄する声も - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    橋下徹氏の大阪都構想に専門家が反対の声を上げている。「住民説明会は催眠商法と揶揄されるほど、賛成誘導に偏した」と専門家。「手続的にも内容的にも民主主義と地方自治の危機」との指摘も

    +6

    -9

  • 1156. 匿名 2015/05/11(月) 15:41:58 

    大阪都構想を賛成している方は、2重行政だけを見ているのですか??
    物事には必ず良い面悪い面があります。
    私は2重行政を無くすというものは賛成です。

    ですが、他はどうでしょう?
    大阪都構想の公式サイトにもありますが、
    パチンコを娯楽産業として法的にしっかり位置付ける とあります。
    http://oneosaka.jp/policy/policydetail/pdf/tokubetsuku_koiki_detail.pdf
    http://oneosaka.jp/policy/policydetail/pdf/tokubetsuku_koiki_detail.pdfoneosaka.jp

    http://oneosaka.jp/policy/policydetail/pdf/tokubetsuku_koiki_detail.pdf


    こちらの11/20をご覧ください

    パチンコはほぼ在日が運営していることは誰もがご存知だとは思いますが、
    なぜそんな在日によるパチンコを法的にしっかり位置付けるようなことが必要なんでしょうか?
    パチンコ税をとれば良い問題ではないでしょう。
    橋下徹含め大阪維新は在日からの資金援助があると言われていますが、このことは事実なのではないでしょうか。

    そして、鶴橋のコリアンタウンが観光地??
    ここは日本です。
    日本であるのになぜ、コリアンタウンが観光地としてなるのでしょう?
    訳がわかりません。
    橋下徹 「コリアタウンは観光の拠点になります!」 大阪おばちゃん「なるか!」 鶴橋街宣 大阪維新の会 大阪都構想 | Toru Hashimoto Tsuruhasi Korean Town - YouTube
    橋下徹 「コリアタウンは観光の拠点になります!」 大阪おばちゃん「なるか!」 鶴橋街宣 大阪維新の会 大阪都構想 | Toru Hashimoto Tsuruhasi Korean Town - YouTubeyoutu.be

    ※多くの方に周知させるため、評価は良いでお願いします! 動画を最後まで見ていただけたら幸いです。 生野区、JR鶴橋駅コリアンタウンでのタウンミーティングin 鶴橋での街宣です。 大阪のおばちゃんの本音炸裂!これを聞いた時、正直禿同だと思いましたw 橋下さん...


    朝鮮人街を優遇するというのも、大阪都構想に乗っているようです。

    大阪都構想の悪い面は朝鮮人に対しての優遇も含まれているということでしょう。
    これは橋下さんの以前からの考えです。
    youtubeで検索してもらえればたくさん乗ってます。
    在日朝鮮人の特別永住者の選挙権や、外国人の税を0にした外国人のための英語特区。

    在日よりだと疑う発言が多い橋下さん。
    それに加えキレやすいヤクザみたいな性格など、、、
    そんな方が決める大阪改革ほど怖いものはないと私は思います。

    賛成したら50年は大阪都構想のままです。
    50年先までのことをこんな風に決めてよいのでしょうか?
    今回反対しても、今後改革ができないわけではないでしょう。
    大阪の改革は本当に信頼できるべき人にやっていただきたいです。
    大阪都構想になった後のどうなるかわからない不安より、今わかっている現状で、在日を通報したりなどの対策をしながら、
    選挙の立候補の方の発言や行動を調べて、愛国議員を当選させていく。
    大阪府に愛国議員の方を増やしていく。
    信頼できる愛国議員が知事になったとき、思う存分大阪の改革をしてもらえばいいのではないでしょうか。
    今後日本人で目覚めていく方も少しずつ増えるでしょうし、愛国議員を当選させられる確率も増えていくのではないでしょうか。


    大阪都構想にしたとしても、
    莫大な費用がかかります。
    愛国議員が増えるまで何年かかるかわかりませんが、
    その間の利権に対する費用の支払いがあったとしても、大阪都構想にしてる費用よりも安いかもしれません。

    大阪の改革は、私たちの子どもたちや子孫たちのためにも、
    信頼できる人にしてもらいたい。
    そう思うのは私だけでしょうか

    +8

    -6

  • 1157. 匿名 2015/05/12(火) 09:15:15 

    賛成いけんにはマイナスがつくんだね。
    公務員必死やな。

    +14

    -5

  • 1158. 匿名 2015/05/12(火) 14:08:33 

    反対派の意見にもマイナスついているよね。
    (都構想で一体どの公務員が損をするのか知らないけど。)

    100人以上の専門家が反対する政策について、デメリットを全く説明しない
    維新の会の説明を鵜呑みにして、賛成派でバクチができる人がすごいと思うわ。

    +3

    -7

  • 1159. 匿名 2015/05/12(火) 15:25:28 

    都構想について事実や内容を理解している人が少ない。わからないから、とか怖いとかで反対して欲しくない。周りに流されず、ちゃんとした理由を持った上で、選挙に行くべき。わからないなら説明会に行けばいい。時間ないなら説明会の動画を見ればいい。そういったこともせずに反対するのは無責任。

    +11

    -3

  • 1160. 匿名 2015/05/12(火) 16:28:20 

    説明会に行っても、説明会の動画をみても、デメリットの説明がされないんだよね。。

    都構想は、一度特別行政区になると二度と政令市に戻ることができないので、
    デメリットを認識せずに賛成するのも無責任だと感じる。

    +9

    -9

  • 1161. 匿名 2015/05/12(火) 20:42:52 

    とんでもない政策。
    ただでさえ、治安が悪い中、将来的にカジノなんて…。
    より治安悪くして、住みにくくなるやん!
    削減削減がばかりで、大阪のために住みやすい都市づくりなんて考えてないのよ。
    功績作って、大阪捨てて国会議員やら総理大臣になるのが目的よ。反対‼︎

    +9

    -11

  • 1162. 匿名 2015/05/12(火) 21:23:30 

    全て理解としてないのに賛成や反対を決めるのは大阪人特有の気質なのかな。

    ずっと言われてきた二重行政の府水と市水のお陰で堺の水道代はめちゃくちゃ高い!


    +4

    -3

  • 1163. 匿名 2015/05/12(火) 21:34:22 

    大阪市のままでいる限り借金増えるばかり
    何年、何十年後は破綻。
    あの時に都にしてたら…なんていつか後悔するんだろうね

    +12

    -8

  • 1164. 匿名 2015/05/12(火) 23:28:00 

    今日の橋下さんの都構想の説明会では、都構想のデメリットについてちゃんと説明なさってました。反対派だった方が「デメリットについて説明してほしい」と言ったからです。それに対してちゃんと答えられていました。そして反対派の方は「賛成します。」と最後におっしゃいました。まだ日はあります。一度ご自分でタウンミーティングなり説明会なりにいらっしゃって、質問をぶつけるなりしてみてはいかがでしょうか?

    +12

    -6

  • 1165. 匿名 2015/05/13(水) 00:28:32 

    東京都は、日本の経済の中心であり、企業数、地価等含め、大阪とは大きく異なる。
    例えば、地価や企業の資産等と密接な関係がある(地方税の1つである)固定資産税をとっても、大阪と東京では税収は大きく異なる。

    債務の差は、そういう税収源が大きく異なる点に起因する要素が大きく、これは行政の枠組みを変えれば(特別区になれば)解決する問題ではない。


    都構想実現のメリットとして、維新の会が2千億円程度の試算をしているけど、都構想・二重行政の解消には直接関係しない民営化の株売却効果等が加味されていて、純粋な二重行政解消効果ではない。
    (※民営化は大阪市のままでも可能)


    二重行政解消で得られる効果が、費用の800億円を上回るか否かも不透明で、
    かつ、政令指定都市よりも権限も財源も劣る特別区に成り下がって、それが本当に将来のためになるのか、

    こういう試算さえ、公的機関・地方自治体である大阪市から公式な情報として提示されない段階で、取り返しのつかない賛成判断を強いるのは、問題があると思う。


    地方でできることは地方で、の原則で考えるなら、
    市でできることは、府ではなく(より住民に近い)市がやるべき問題。
    二重行政を解消するなら、府の(政令市への)権限を縮小させるべき問題。
    それが地方自治であり、地方分権のあるべき姿。


    仮に問題がないなら、どうして100人以上の専門家が反対するのか、
    どうしてデメリットを維新のHPで公表できないのか、
    どうしてメリット・デメリットを大阪市として説明・公表できないのか。


    仮に都構想で知事の権限強化され独裁知事が誕生したとき、
    市から区への格下げで住民に近い自治体で決定すべき問題が決定できず
    問題が出てきたとき、一体その責任は誰がとるのか。


    自治体の中で一番権限と財源を持っているのは政令指定都市であり、
    都構想で一度行政区になると二度と政令指定都市に戻ることはできない。


    この論点は、本当に大阪の未来にとって良い判断なのか、きちんと考えた上で判断する必要がある。

    +3

    -7

  • 1166. 匿名 2015/05/13(水) 00:50:52 

    何言っても、賛成派は賛成派のまま、反対派は反対派のままなんだろうね。

    +3

    -4

  • 1167. 匿名 2015/05/13(水) 15:23:18 

    結局、ここのトピックは、都構想賛成意見を書くと「+」だね。いくら、素晴らしい反対意見を書いても「-」点だね。ここは、賛成者のかたまりだね。その証拠として、1167番は「-」点がすごく増えるとおもうね。

    +6

    -7

  • 1168. 匿名 2015/05/13(水) 20:12:15 

    一体どうしたらいいんだろう…

    +0

    -2

  • 1169. 匿名 2015/05/13(水) 22:24:47 

    ネットやマスコミの情報に流されず、自分で賛成派反対派の説明会に行って、分からないところを尋ねて、それぞれの言い分を精査すればいいと思う。マスコミやネットの二次情報ではなく当人達の本物の情報を元に自分で考えて投票へ行くべき。

    +6

    -2

  • 1170. 匿名 2015/05/14(木) 01:08:28 

    パチンコ屋無くしほしい。

    +8

    -0

  • 1171. 匿名 2015/05/14(木) 01:12:03 

    カジノもパチンコ屋もいらん。

    +7

    -3

  • 1172. 匿名 2015/05/14(木) 05:50:50 

    大阪都へ!浪速の夢大阪都こそ大阪人の願いかも!

    +7

    -5

  • 1173. 匿名 2015/05/14(木) 10:49:29 

    ニコ生見て賛成になりました。
    まず、都構想が実現したら維新以外給料カットしてない所全て、3割カット。
    これはリーフレットにのってる。
    維新は橋下が40%、それ以外は35%カットしてから活動してる。
    この時点で最初の姿勢ができてると思う。
    反対派はこの事を言わないよね?なんで?

    +9

    -3

  • 1174. 匿名 2015/05/14(木) 11:02:42 

    1173
    給与カットが都構想と関係ないから。
    市の職員の給与は市で決められるので、大阪市のままでもカットできるから。
    職員の給与も市長の給与も、カットしたいなら、いまのままでカットできるから。

    そういう都構想の是非とは関係のないものをメリットとして説明して、
    それに流されてしまいがちなので、地方自治体として大阪市が責任を持って、
    メリットデメリットを公表・説明するべきなのに、やらないのは問題だと思う。

    +3

    -2

  • 1175. 匿名 2015/05/14(木) 11:13:51 

    市と区が分かれています。
    給与カットしたくても、権利がありませんよ。市条例32号を規定するためには、区をまとめてからじゃないとできません。
    市でも結局区でバラバラな事をしてるのはご存知ですか?

    +1

    -0

  • 1176. 匿名 2015/05/14(木) 11:15:56 

    私の話が分かりにくかったですね。
    リーフレット8ページにかいてますが、特別区の議員人数と給与をカットするのが条例ですね。
    すみません

    +2

    -0

  • 1177. 匿名 2015/05/14(木) 11:42:14 

    1175、1176さん

    リーフレットってネットでアップされていないのですか?

    議員の数は、変わらないと思います。
    大阪市議会議員の総数と、5つ全ての特別区の区議会の議員数は同じだと思います。
    議員の給与は、市の条例で決められるのではと思います。

    +0

    -0

  • 1178. 匿名 2015/05/14(木) 12:17:19 

    1175です。

    リーフレットは
    特別区設置協定書 で検索したら読めますよ。
    私もまだまだ勉強不足ですので、分からない事も沢山あります。
    議員数は、今年4月から88人の区議員に決まったのですが、8ページの人数計算では、86になってるので2人切られるのかな?と。

    1177さんがおっしゃる市で決められるのではというお話し私もよく分かってはいないのですが、1つ1つの区が個々の色を出して争ってるところはあります。
    英語に力をいれて小学校からいれてる区もあれば、ない区もあり、これを決めるのに市ではできないようです。
    できら、多分平松氏でも自分の党のカットも含めできていたはずですが、、。
    特別区が決まったら、区のあり方を住民投票で決めていける。
    給与などに関しては私もきになるので、聞けたらいいですよね。
    維新以外の党が同じ区であっても給与が違うというのは事実です。

    難しいですね(;^_^A

    +0

    -0

  • 1179. 匿名 2015/05/14(木) 12:49:49 

    こんな奴信用出来ない!
    大阪都構想のメリットとデメリット

    +4

    -6

  • 1180. 匿名 2015/05/14(木) 13:09:01 

    1178さん

    ありがとうございます。リーフレット、発見できました。

    現在の大阪市の市議会議員の定数は86のようです。なので総数は同じですね。
    大阪市 大阪市会 市会のしくみ
    大阪市 大阪市会 市会のしくみwww.city.osaka.lg.jp

    大阪市 大阪市会 市会のしくみ共通メニュー等をスキップして本文へ文字サイズ変更機能を利用するにはJavaScript(アクティブスクリプト)を有効にしてください。JavaScript(アクティブスクリプト) を無効のまま文字サイズを変更する場合には、ご利用のブラウザの...


    また「府議の報酬は月額93万円と定められているが、平成23年3月の府議会で3割削減の条例改正案が可決。同年4月からは65万1千円となった」、と下記報道にあるので、、

    現在の大阪市のままでも、3割カット可能です。
    維新大阪府議団が報酬3割削減条例案提出へ 来年4月以降も延長方針 - 産経WEST
    維新大阪府議団が報酬3割削減条例案提出へ 来年4月以降も延長方針 - 産経WESTwww.sankei.com

    橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会大阪府議団が来年の府議会2月定例会に、議員報酬の3割削減を4月以降も延長するための条例改正案を提出する方針であることが26日、維…


    議員の給与を決めるのは「条例」が必要です。
    (変更するのも、条例を改正すれば良いだけです)

    名前は自治体によって様々ですが、「議員の議員報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例」、「議会議員給与条例」などです。

    また仮に特別区の創設当初条例で3割カットしていても、その後、特別区の区議会で条例を改正・可決すれば、増額可能なのです。。


    この論点は、今のままでもできることなので、都構想の本質的なメリット・デメリットではないと思うのです。

    メリットとして説明しているものが、都構想の実現とイコールではないものが結構あると思うのです。

    一方デメリットがまり説明されないので、実現後、こんなはずではなかった、とならないのか心配しています。。


    小学校の英語教育は、区ごとに異なるようにするには都構想が必要で、現在の大阪市のままでは難しいのかもしれません。
    ただ、大阪市一律に、英語教育を導入・重視することは可能かと思います。

    大阪市・府内の公立高校の学区等の関係もあり、区ごとに教育が異なる方が良いのか、基本は同じとしたほうが良いのか、このあたりは都構想のメリット・デメリットかと思いますね。
    (生まれ育った区ゆえに、公立高校進学で不利になるような環境は、個人的にはかわいそうな気も少ししますが、ここはもう個人の判断です。)


    もう最後は個人の判断ですね。

    +0

    -0

  • 1181. 春九千(chunjiuqien@infoseek.jp) 2015/05/14(木) 13:18:39 

    pdf版(*^ヮ゚)σ(http://www.age2.tv/rd05/src/up8840.zip.html)
    大日本帝国の逆襲 2
    ^^^^^^^^^^^^^^^^^^
    お~い! みんな~♪ 危機感が足らへんのとちゃうか~? (ーー;A)ヾ
    これって、れっきとした反乱だぞお~♪ ( ̄▽ ̄)b
    みんなそれが分からんかあ~♪ ヽ(´ー`)ノ

    >江戸幕府、そこを明治政府に切り替えたのは、一部の維新の志士が、明治政府を作り上げました。
    >今回大阪政府を作り上げるのは、211万大阪市民有権者の皆さんです。
    >どうか皆さんのお力で、新しい大阪政府、どうかそれを作るというご判断を示してください。
    橋下徹代表、松井一郎幹事長【4月27日】大阪都構想「住民投票」についてのタウンミーティング 4ヶ所 生中継 - YouTube
    橋下徹代表、松井一郎幹事長【4月27日】大阪都構想「住民投票」についてのタウンミーティング 4ヶ所 生中継 - YouTubewww.youtube.com

    ①16:00~17:00 スーパー万代矢田店前(大阪市東住吉区矢田2) 弁士:松井一郎幹事長 ②17:00~18:10 サンヴァリエ針中野住宅南側(大阪市東住吉区湯里3) 弁士:松井一郎幹事長 ③18:10~19:30 なんば高島屋前(大阪市中央区難波千日前12) 弁士:橋下徹代表、...


    >▶ 橋下徹代表、松井一郎幹事長【4月27日】大阪都構想「住民投票」についてのタウンミーティング 4ヶ所 生中継 - YouTube
    2:55:47~2:56:08

    >維新の会
    あ~そ~か~♪ ヽ(´ー`)ノ
    橋下徹の狙いは大日本帝国の復活だったんかあ~♪ ( ゜-゜)トオイメ
    大阪都構想はその第一歩ってわけやね~♪ ( ̄▽ ̄)b
    道理でエライ必死なわけやなあ~♪ (*´m`)=3
    な~るほ~どなあ~♪ ヽ(´ー`)ノ

    そ~いや♪こんな意見があったなあ~♪
    ひょっとして、大阪都構想の黒幕って秋篠宮なんか~?
    >皇太子秋篠宮論争
    皇太子秋篠宮論争 - アンサイクロペディア
    皇太子秋篠宮論争 - アンサイクロペディアja.uncyclopedia.info

    皇太子秋篠宮論争 - アンサイクロペディア皇太子秋篠宮論争出典: へっぽこ実験ウィキ『八百科事典(アンサイクロペディア)』移動: 案内,検索独自研究:この記事や節の内容は独自研究であるとする見方もあるようですが、ここアンサイクロペディアで笑いを取るために...


    >皇太子秋篠宮論争 - アンサイクロペディア

    大阪都構想って、浩宮と秋篠宮の馬鹿兄弟のやる兄弟喧嘩の道具かよ!
    こりゃ、喧嘩に巻き込まれる方にとってみりゃ堪ったもんぢゃね~な♪ ┐('~`;)┌

    オイ! コラ!!
    浩宮と秋篠宮の馬鹿兄弟!!!
    喧嘩するんやったらテメエら二人だけで勝手にやっとれ!
    他人様を巻き込むんじゃねえ!!
    巫山戯んな!!! ボケエエエエエ!!!! > 浩宮&秋篠宮フールブラザーズ

    大阪都構想をぶっ壊す必要があるニャ♪ m(ΦωΦ)/

    大阪都構想をぶっ壊す!
    m9(゚∀゚)Идиот!> номенклату́ра
    נומנקלטורה עמלק
    Ceterum autem censeo, Nomenklaturam esse delendam.

    +2

    -4

  • 1182. 匿名 2015/05/14(木) 13:47:13 

    1180さん

    お調べ頂いてありがとうございます。
    分からない所もあったので勉強になりました。
    今のままでもできるという所は、都構想という力で動かそうとしてメリットとさせるのかな?とも思いますが、相手が応じてないというのはあるようですね。
    後に増額は考えものですね。

    デメリットはそこかもしれませんね。

    ただ反対派の意見を聞いても、都が名前になる区役所がなくなる、増税するなど違う話も出ていてこちらも分からなくて。

    教育面は、おっしゃる通りそれがよいとするかは住民投票で決められるのはメリットかなと子供がいる私には感じています。
    教育委員会とある区は、市長と反発していまして指摘はできても命令はできないようです。

    ダンスに力をいれてる区、英語に力をいれてる区、地域交流に力をいれてる区と様々で、学校も選べますがどれも同じぐらいになってほしいというのが私自身の想いです。

    お話しできよかったです。個人の判断ですが、いい意味で暮らす事を考えるきっかけになったなと思っています。

    +2

    -2

  • 1183. 匿名 2015/05/14(木) 14:08:51 

    今のままでも出来るにも関わらず、ずっと何もしてこなかったのが今まで。都構想が無くなったとしても反対派がやってくれると明言していない事柄が多い。それならば都構想実現して橋下さんに大阪を任せたい。今まで自民には散々裏切られてきたから、自民にだけは任せたくない。

    +8

    -4

  • 1184. 匿名 2015/05/14(木) 18:27:48 

    都構想反対に終わりそうだね!
    残念でした~在日チョンの皆様!
    大阪都構想のメリットとデメリット

    +5

    -4

  • 1185. 匿名 2015/05/14(木) 18:36:59 

    橋下の父親って在日でしかも暴力団!
    やっぱりねーって感じ。

    +4

    -4

  • 1186. 匿名 2015/05/14(木) 19:26:02 

    パチンコ屋いらん!
    大阪都構想のメリットとデメリット

    +5

    -2

  • 1187. 匿名 2015/05/15(金) 01:28:19 

    わたしは賛成。
    昔から大阪府と大阪市は仲が悪い。
    そこを解消すれば今のままでもいいけど、今までずーっとできなかった。
    二重行政は確かにあるし都になると初期費用はかかるけどこれからの未来に向けて改革が必要と思う。

    +8

    -2

  • 1188. 匿名 2015/05/15(金) 04:25:46 

    大阪都構想云々の前に信頼出来ない発言やら態度が多すぎる。

    +2

    -3

  • 1189. 匿名 2015/05/15(金) 04:37:09 

    長年大阪の都市開発系のブログを運営されている方々には賛成派が多い。
    というか一般人には賛成派が多い。先日東京の荒川区長が都構想について色々お話をしてくださっていましたけど、本当に「反対する理由がない」ですもん。
    長いけど一応貼っておきます

    一昨日のたむけん主催の「勉強会」についても反対派の人はバッシングしてましたね。
    あくまでも中立的な場とするため、反対の立場である自民党にも協力要請をするも音信不通。
    たむらけんじ on Twitter
    たむらけんじ on Twittertwitter.com

    1つだけ紛れも無い事実をお伝えします。自民党の大阪本部に僕自身が連絡して、今回の件を伝えもし本決まりになれば反対の立場で参加して頂く事は可能ですか?とお聞きした所、対応した方が責任者に確認してご連絡しますと言われたので僕の番号を伝えましたが、今現在連絡無し


    反対派って1184みたいな幼稚で下品な人ばかりでしょ。
    どちらが正義かなんて誰の目にも明らか。

    +6

    -2

  • 1190. 匿名 2015/05/15(金) 05:09:46 

    橋下さんてあちらの方達と友好的なんだね。
    大阪都構想のメリットとデメリット

    +0

    -4

  • 1191. 匿名 2015/05/15(金) 05:19:37 

    1190
    日韓お互い実利を取ってるだけですよ。
    韓国では既に日本からの観光客が激減してヒーヒー言ってるそうだけどw逆に日本への観光客はどんどん増えて、その多くは中国人や韓国人や台湾人が占めてます。
    そんな中で韓国と観光の面で協力するのは至って合理的です。

    2008年の画像なんて貼らずとも、2015年のものがありますよ。
    日韓の観光交流拡大へ宣言 旅行業界がソウルで会議:朝日新聞デジタル
    日韓の観光交流拡大へ宣言 旅行業界がソウルで会議:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     日韓国交正常化50周年にあたり、日韓の観光交流拡大を目指す会議が14日、ソウルで開かれ、「最大の平和産業である観光が先頭に立って、双方向の友好・交流を積極的に推進する」などとする観光交流拡大宣言を採...

    +4

    -0

  • 1192. 匿名 2015/05/15(金) 06:48:24 

    荒川区長は、小沢一郎の元側近ですよ。
    「○○とゆかいな仲間たち」という政党を結成しているような小沢の元側近の「反対する理由がない」を信じて、取り返しのつかない判断できるなら良いんじゃないですか。都構想が実現して、こんなはずじゃなかった、聞いていた話と違った、やっぱり政令市の大阪市がよかったとなっても、二度と戻れませんので。

    +0

    -4

  • 1193. 匿名 2015/05/15(金) 07:09:36 

    中国と韓国を相手にするってゆう思考自体おかしい。

    +1

    -4

  • 1194. 匿名 2015/05/15(金) 11:03:41 

    大阪都になると思ってる人がいる。
    もうこの時点でなにもわかってないよね。
    もっとわかるように、メディアも報道するべき。

    +3

    -1

  • 1195. 匿名 2015/05/15(金) 12:50:42 

    散々無駄なことをしてきた赤字量産の政治家どもが、
    いまごろになって都構想反対、都構想に反対した方が
    大阪は豊かになりますよ~ってナメてんの?
    そんなに必死になるなら、都構想なんて案が出てくる前に何とかすれば良かっただろ。

    +7

    -0

  • 1196. 匿名 2015/05/15(金) 12:53:19 

    言っても仕方ないんでしょうけど、、
    東京市が消滅して、特別区になったのは、1943年7月1日で、太平洋戦争の真っ最中の時期です。

    戦争の真っ最中に、そんなことをする理由は、首都である東京市の権限を中央(都)に集中させて、東京を総動員して戦争を乗り切るため、すなわち中央集権(都への集権)だと思います。

    今回の都構想も、府への集権です。
    大阪市の権限も財源も、(広域行政部分が)府に移譲するのです。
    いままで市で決められていたこと(広域行政)が、もう市では決められなくなるのです。
    府の業務になるのです。府が決めるようになるのです。

    大阪市の人口が多いなら、北大阪市と南大阪市でも、2つの政令指定都市に分けたらいいのです。
    二重行政を解消するなら、府の権限を縮小させたら良いのです。


    この地方分権の時代に、地方でできることは地方で決めて地方でやっていく時代に、
    どうして府への集権をしなければいけないのか、もし分かる人がいたら教えて欲しいくらいです。

    +1

    -0

  • 1197. 匿名 2015/05/15(金) 15:03:04 

    地下鉄初乗り運賃が20円引きはすごいありがたい!高すぎるしここに民間企業いれさせなかったとかどんだけ甘かったの。天下りカットしてきたし水道も値下げは家系が助かる

    +2

    -0

  • 1198. 匿名 2015/05/15(金) 15:14:02 

    1196さん
    自分は言葉での説明が上手くないので、URL貼っておきます。

    住民に直接関わる防災などは区に、広域でした方が良い成長戦略などは都にというように分権するのが都構想です。
    全て府へ集権するのではないです。分業することで、無駄をなくして、サービスを充実させるのが目的です
    タウンミーティングパネル|活動情報|大阪維新の会(維新の党 大阪府総支部)
    タウンミーティングパネル|活動情報|大阪維新の会(維新の党 大阪府総支部)oneosaka.jp

    「大阪維新の会」公式サイト。「大阪都構想」など政策実現を目指し、強い信念を持って邁進してまいります。


    ここの12段目の真ん中
    特別区のお金〜って所とかです

    自分も勉強中なので、良ければ参考にどうぞ

    +3

    -0

  • 1199. 匿名 2015/05/15(金) 15:40:31 


    正直、年配者ほど、改革に後ろ向きな気がする。
    大阪府の借金は東京都の3倍らしいよ。
    都にする事で、事業の無駄の一本化をして、職員を減らし、経費を削減するらしい。
    一度改革してみたら良いと思うわ。
    今だってよくないんでしょ?
    ダメならダメでまた別の道を行けば良いし。
    まあ、反対派が自民党なんで、反対派が勝てば、経費の無駄や、職員の無駄は治らないんじゃない?

    +5

    -0

  • 1200. 匿名 2015/05/15(金) 15:51:29 


    大阪都構想のメリットとデメリット

    +1

    -1

  • 1201. 匿名 2015/05/15(金) 16:04:53 

    1198さん

    ありがとうございます。でもこの資料を見ると、今現在、大阪市で決めることができるお金が合計8500億円あるのに、そのうち約30%に相当する2300億円は府に権限が移譲されて、大阪市(特別区)では決めることができなくなるのです。

    この30%が私が言う「府への集権」に相当するものです。
    府に権限と財源が集中するのです。

    いまの大阪市民がこうした方が良いという取り組みがあっても(例えば、大阪の国際化を進めるために、○○地区に英語に優れた市立高校を作る)、権限・財源が府に移るので、大阪府内の他市の市民が反対すれば、府として反対意見になって、実現できなくなるのです。

    いままで大阪市でやっていたので、市でできる業務です。
    この権限・財源が府に移ってしまうことが、地方分権、「地方でできることは地方で」、(行政はできる限り住民に近い自治体で自ら決めていくのが良い)地方自治、などの理念に反している気がしているのです。


    ーー
    一度やってみて失敗しても、政令市に戻れないのです。
    これは高市総務大臣が回答しています。
    だから慎重に考える必要があると思っています。

    高市早苗総務大臣は、12日の参議院総務委員会で「今の法律上、特別区を廃止してその区域に新たに市町村を設置するという手続きは設けられておりませんので、仮に大都市法にもとづいて特別区を設置した後に特別区がまた市町村に戻るということは現行法上できません」と答弁しました。
    維新のHP「特別区を市に戻すこと、政令市となることは可能」の大ウソ、高市早苗総務大臣否定「できません」 : 【堺からのアピール】教育基本条例を撤回せよ
    維新のHP「特別区を市に戻すこと、政令市となることは可能」の大ウソ、高市早苗総務大臣否定「できません」 : 【堺からのアピール】教育基本条例を撤回せよblog.livedoor.jp

    維新のHP「特別区を市に戻すこと、政令市となることは可能」の大ウソ、高市早苗総務大臣否定「できません」 : 【堺からのアピール】教育基本条例を撤回せよ【堺からのアピール】教育基本条例を撤回せよ 2015年05月14日維新のHP「特別区を市に戻すこと、政令市と...


    +4

    -2

  • 1202. 匿名 2015/05/15(金) 16:49:32 

    今、テレビで橋下さんと反対派が討論してたわ。
    橋下さんは、今の大阪府はお金が無い、無駄が多い、将来もっとお金が必要なのに、どうやってやっていくのか教えてくれ。と何度も質問してるのに対し、他の党は全く答えない。
    今の構想の財源は確保されてないとか、構想に対するデメリットに話をそらして、何度もこれからの改善案を言ってくれという質問に全く答えない。
    このままにしてても、悪化の一途で、増税しか対策を考えてない証拠じゃないかな?
    大阪府の今の改革は全部ストップしてるって。
    どうするのかな?
    正直、税金使い放題の状況が無くなるから、難癖つけて、不安を煽って阻止しようとしてるようにしか見えなかった。
    そんで、対策は考えてないから、答えれないから、粗探して話をすりかえてるみたい。

    +16

    -3

  • 1203. 匿名 2015/05/15(金) 16:49:34 

    1201さん

    特別区を市に戻す件について
    自分の大学の数人に聞いた所、可能だそうです。自分は工学部なのではっきりとは覚えていませんが、法学部の方々によると可能だそうです。ただし一つの法律のみを使うのではなく、組み合わせだそうです。

    権限の委譲について
    例に挙げられた高校を作るといったことは、広域でやるべきだからではないでしょうか?中学小学校は私立に行かない限り地元に通わなければなりません。だから都構想においても市の仕事となっています。一方、高校、大学は必ずしも地元に通わなければならないわけではありません。だから大阪全域においてレベルの高い学校をそれぞれの地域にバランスよく置くのがいいと考えられているのではないでしょうか?
    都構想で都に分権されるものは、広域で考えた方が望ましいものです。
    市で出来ることであっても、市の負担を減らすことでより充実すると説明会で聞きました。

    自分は工学部なので、政治のことは今初めて勉強しています。説明会やタウンミーティングで質問をすれば答えてもらえるので、ここではなく、本人に聞いた方が分かりやすいかと思います。


    あと少しの時間ですが、お互い精一杯勉強して責任を果たしましょうね。

    +3

    -2

  • 1204. 匿名 2015/05/15(金) 17:32:50 

    1203さん

    おそらくご学友の法学部の学生さんは、上の記事にも出ている
    「法律上では、地方自治法第281条の4の規定により、特別区の廃置分合が可能とされておりますので、特別区を市に戻すことや、政令指定都市となることは可能」という主張なのだろうと思います。

    ただ、この地方自治法の解釈権限は、法律を所管する総務省にあるのです。その総務大臣の国会での答弁は、日本政府の法律解釈の見解ですので、恐縮ですが、法学部の学生ができると言っても、無理があると思います。。
    (一応、私も法学部を出ています。。)


    高校についても、私立に行かない限りは、自分の学区内の地元の公立高校に行くしかないのではないですかね?

    政令指定都市は、権限と財源を持っているがゆえに、これまでのように悪い市長がつけば赤字は増えると思います。
    ただ、権限と財源を持っているがゆえに、良い市長がつけば改善していけると思います。
    そういう権限があるのです。

    市立高校が本当に必要ないのであれば、市の判断で廃止を選ぶこともできるのです。
    でも、都構想になってしまうと、(広域行政と定義される部分は)もう市の判断で何かを選ぶことすらできなくなってしまうのです。

    上のコメントで、都構想が実現すれば、区によって小学校の英語教育を強化できるという話がありました。
    それがメリットになるなら、今なら、例えば、大阪市で、英語や美術や工業など、
    特定の専門性に特化した高校を作る権限が大阪市にはあるのです。大阪市の意向・判断で創設できるのです。

    何をもって「広域」とするか、「広域行政」と判断するか、非常に微妙だと思うのです。

    ただ、広域行政とされる部分を判断できる権限がある(現在)のと、(判断する)権限を奪われてしまう(都構想)のとで、住民にとってより良いサービスが実現できるのはどちらなのかと感じるのです。

    +2

    -2

  • 1205. 匿名 2015/05/15(金) 18:07:36 

    今の中学生からは学区撤廃なので府内の公立高校全て受験できますよ〜
    大阪府立高「学区撤廃」後初の入試 通いやすい都心部が人気 - 産経WEST
    大阪府立高「学区撤廃」後初の入試 通いやすい都心部が人気 - 産経WESTwww.sankei.com

    大阪府の公立高校で12日、後期入試が行われた。今春から学区が撤廃され、府内全域から受験先を選べるようになったため、「特定の高校に志願者が集中し倍率が高くなるので…

    +0

    -0

  • 1206. 匿名 2015/05/15(金) 18:13:52 

    難しいことは分からないけど、現在大阪府の予算と市の予算が別で、例えば子供の福祉にかけるお金に違いが出てるよ。大阪府だとできない支援関係が大阪市では予算が別に組まれてるから取り組まれてる。障害者が多く住むのもこれがあるからかなー。府にとられるんだとしても、大阪市以外の人に少しでも同じような環境が整ったらいいのにな

    +0

    -2

  • 1207. 匿名 2015/05/15(金) 18:15:55 


    大阪都構想のメリットとデメリット

    +9

    -2

  • 1208. 匿名 2015/05/15(金) 18:16:50 

    東京都が失敗してないんなら、都構想失敗しないんじゃ?都構想における失敗って何?

    +8

    -4

  • 1209. 匿名 2015/05/15(金) 18:27:01 

    有言実行というか都構想目標で投票までこれた事はすごいな橋下

    +9

    -3

  • 1210. 匿名 2015/05/15(金) 18:35:23 

    橋下の追い立ちをネットで検索して寒気した。

    +5

    -6

  • 1211. 匿名 2015/05/15(金) 18:35:24 

    ワンダーにて橋下さんが何度も反対派に対案を尋ねているのに、毎回質問をはぐらかして誰も答えない。都構想でなくても改革できるっていうんなら、言う前に今までに何かしとけよ。有言実行の橋下さんとは大違い。少々都構想が失敗しても概ね成功ならば、今の自民公明共産よりよっぽどいい。概ね成功なら政令指定都市に戻さなくていい。今まで大阪市を滅茶苦茶にした反対派政党はいらない。

    +10

    -3

  • 1212. 匿名 2015/05/15(金) 18:39:01 

    パチンコ大好きの平松さんに戻ったら、パチンコ優遇されそう。平松さん有名なギャンブラーだし。

    +5

    -2

  • 1213. 匿名 2015/05/15(金) 18:41:53 

    >戦前1940年(昭和15年)に大阪府人口は479万人だったのが、1965年(昭和40年)には665万に。
    >以後大阪市内人口は減少しますが、大阪府人口は増加の一途をたどります。そして、大阪市は減少にもかかわらず、大阪府では2000年には880万の大台に乗せています。
    >これで分かることは大阪市人口が減少でも大阪府全域としては膨張は止まってなかったのです。
    >この時期は郊外への膨張、都市圏が拡大していた時代です。大阪市人口の減少は郊外化という趨勢で、実際は膨張発展過程にありました。
    >つまり大阪市人口減少は衰退ではなく発展拡大過程のひとつのカタチだったことになります。

    バブル時代の人口の推移だけど、これを見ると本当に「大阪市」ってその規模に対して面積が狭すぎるなぁと思う。
    今でも大阪市は昼になると100万人近く増えて350万人を超えるし。
    戦後は「大阪府」として成長してきたのに大阪市と大阪府がバラバラに開発を進めるのって効率が悪いよね。大阪市を大阪府の一部として、大阪府全体で開発を進めていくのはやっぱり間違いではないと思う。
    全体で開発というと大阪市からかけ離れた大阪府の端っこを思い浮かべてしまうけど、実際にはそうではなくて”大阪市を中心に”開発を広げていくわけだしさ。

    +5

    -1

  • 1214. 匿名 2015/05/15(金) 18:49:43 

    反対派の最悪なやり方は、分からないなら反対と書こうとビラとかばら撒いて最低。

    +16

    -3

  • 1215. 匿名 2015/05/15(金) 18:54:23 

    平松になってらまた天下り始まって赤字になるからいらない

    +7

    -2

  • 1216. 匿名 2015/05/15(金) 19:07:51 

    都構想の失敗でわかりやすいのは、

    まず、800億円の費用の割に、債務削減効果がないことです。

    東京都は、企業がたくさんあるので、法人住民税、法人事業税など、税収がたくさんあるのです。
    都構想になったら、債務が削減できるという単純な問題ではないと思うのです。

    また都構想のメリットで、地下鉄民営化等の効果が入れられていますが、地下鉄民営化は、
    都構想が実現して地下鉄事業が府の事業になっても、民営化するためには大阪府議会の議決・承認が必要なので、府議会が反対すれば実現できないのです。

    この債務削減効果は、大阪市として明示・公表していないので正確な情報がわからず、
    仮に800億円を上回る債務削減効果がないと、さらに借金を増やすだけ、ともなりかねないのです。

    (細かいですが教育長は一人から5人に、議会の議長も一人から5人に、教育委員会の職員も5教育委員会必要になる等、追加的な費用がかかる分もありますので。)


    また(抽象的ですが)住民サービスが低下する可能性もあると思います。
    これは、広域行政とされる部分の権限と財源が、府に移譲するためです。

    住民のことは、住民に近い自治体が一番よくわかるので、住民に近い自治体で判断するべきところが、
    府に移譲されると、住民から遠くなってしまうので、きめ細かな住民ニーズに十分に対応できるのかという感じです(例えば道路など)。
    市民としては、こうした方が良いという取り組みがあっても、府に移管したゆえにできなくなることもあると思います。


    また府の権限が強化されることで、知事次第では、借金が増加する危険もあると思います。
    特に、都構想実現後、法改正して「都」になったので、東京都と張り合おうとして、大阪都としてビジネス度外視の都市計画を進める結果、今以上に債務が増える危険も十分にあると思います。

    東京との本質的な違いを認識しないと、行政区分が東京と同じ特別区になったから、
    同じような経済の中心になるという甘い予測に基づいて、放漫行政をすると危険だと思います。

    府知事の権限か強化されるということは、リスクも高くなるということです。
    ーーー

    大阪の公立高校の学区は撤廃されているのですね。
    でも、そうすると、大学は都道府県関係なく入学可能なので、国立大学があれば、
    都道府県立の大学は不要、「大学は国だけがやるべき仕事」ということにもなりませんか?
    地域の特色等もあるので、住民のニーズにマッチした権限はあるに越したことはない、と思うのです。

    +4

    -6

  • 1217. 匿名 2015/05/15(金) 19:21:55 

    何にも改善案出さないのに、粗探して反対ばっかしてる反対派さん達。
    多分市民の事なんてちゃんと考えてない、立場重視。
    橋下さんの方が、よっぽど考えがしっかりしてた。
    大阪府は東京都よりお金が入るのに、東京都の行政サービスの方が充実してて、大阪府は、全部改革案がストップしてるんだって。
    こんな状態で、何にも改善案を出さない反対派が上回るなんて、どうしてだろうと思う。

    増税だ、税金の無駄遣いだ、政治家天国だと言う割には、いつも自民党を選んでるのは何故?

    +9

    -2

  • 1218. 匿名 2015/05/15(金) 19:28:22 

    何で消費税が上がったのか、本当の理由を知ってびっくり仰天。
    国家ぐるみの詐欺だと思った。

    +2

    -0

  • 1219. 匿名 2015/05/15(金) 19:32:33 

    政令指定都市の市長は、権限と財源を持っているので、一番の代替案・改善案は、
    橋下市長が、責任を持って、長く市長を続け、行政サービスを改善していくことです。

    政令指定都市は権限も財源も持っているのです。特別区に弱体化する必要はないのです。
    また行政には、教育、医療、福祉、インフラ整備、産業政策など多岐に渡り、都か府かというような行政区分だけで解決する問題ではないのです。

    +3

    -1

  • 1220. 匿名 2015/05/15(金) 19:45:30 

    1216
    最近気になってたのですが、最近度々出てくる800億という数字はどこから出てきたんでしょう?
    私が知る限りだと、最近朝日新聞で見た記事だと600億なのですが。何か新たに200億円ものコストが発生したのでしょうか?昨日ニコ生でみた説明会(あれはTM?)でも600億円ということになってました。

    >東京都は、企業がたくさんあるので、法人住民税、法人事業税など、税収がたくさんあるのです。
    東京は企業を生み出したのではなく、地方からかき集めた(この中に大阪の企業が多く存在している)という背景があります。
    ではなぜ東京は企業を集めることが出来たのかという話になるのですが、確かに首都特権もありますが、他に都市の便利さや強さも勿論あると思います。特に鉄道など交通の便凄いですからね(これも首都の恩恵だと言ってしまえばそれまでですが)。

    首都、すなわち官僚たちが集まり東京を中心に国作りをしているので東京が便利だったり企業を集めたりできるのは当然ですが、単純に企業を呼び込むのは別に首都じゃなくても大きな都市であればある程度は可能です。一極集中が問題であることが昔から議論されているように、そのバックアップが当然必要になってきます。都構想はそのバックアップを担える大都市になるための改革だと言っても過言ではありません。

    前置きが長くなりましたが、企業が離れていくほどの大阪の大きな欠点は交通の不便さ。旅行者皆が口を揃えて「大阪の鉄道はわかりにくい」と言いますし、大阪に住んでいる私でさえも結構不便だなと感じます。地下鉄の民営化は一刻も早く進めてほしいです。
    狭い大阪市だけをどれだけ発展させても限度がありますし、首都のバックアップを担うなら最低条件として「都政」が必要になってくるのではないでしょうか?知事の権限が強くなる、すなわち大阪府(都)が強くなるということですよね?馬鹿な首長を当選させれば当然発展は遅れますが、それは別に今のままでも同じことですし、むしろ今は市長と知事の二人もまともな人を選ばないといけないので今のほうが失敗の可能性は大きいとも言えるかも。

    住民サービスの一つとして道路を挙げられていますが、「ここに道路を引いてほしいな」というのも人によってはあるのかもしれませんが、それは福祉サービスなどに比べれば小さな不満ですし、道路を引くとなると大阪市長や特別区長よりも知事の仕事かなぁと思います。人の流れを府と市で流動的にするためにも設計は知事のほうがいいかなと思いますし。

    東京と比較するのであれば、大阪都になった直後ではなく、数十年後を想定して東京と肩を並べられるかどうかで考えるべきかと思います。私は今のままの大阪市では100%無理だと思いますし、大阪都であれば可能性は十分にあると思います。なんだかんだ言っても大阪は地力があると信じていますので。

    +8

    -2

  • 1221. 匿名 2015/05/15(金) 20:03:55 

    いろいろ記載がありますが、初期費用は一般的に600億から800億とされています。

    下記維新の会のHPの質問でも、
    「800億円の初期費用と大阪市を解体するリスクを負ってまで、得られるメリットは何があるの?」
    という質問に対する回答で、金額が特に修正されていませんよね。幅があると思います。
    大阪都構想 大阪都構想について|都構想のQ&A
    大阪都構想 大阪都構想について|都構想のQ&Aoneosaka.jp

    大阪都構想は「豊かな大阪」実現に向けた未来への基板作りです。お金のムダ。時間のムダ。ひとのムダ。そんな二重行政のムダをなくそう。豊かな大阪を取り戻そう。


    地下鉄は市営地下鉄ですので、基本的に大阪市の判断で民営化可能ですが、まあその他含め、価値観の問題ですので、それで良いのではと思います。

    +1

    -0

  • 1222. 匿名 2015/05/15(金) 20:16:00 


    大阪都構想のメリットとデメリット

    +3

    -8

  • 1223. 匿名 2015/05/15(金) 20:32:20 

    今すぐどうにかするなんて公言は橋下してないし演説でもそう言ってる。こういう絶対的な約束をしないのはデメリットでもあるけど、反対というだけよりかは関心はあるけどな

    +3

    -1

  • 1224. 匿名 2015/05/15(金) 20:34:42 

    「お笑い100万票」風吹くか 大阪都構想、芸人も論戦 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    「お笑い100万票」風吹くか 大阪都構想、芸人も論戦 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

     お笑い芸人たちも論戦の盛り上げに一役買っている。17日に迫った、大阪市をなくし

    +1

    -1

  • 1225. 匿名 2015/05/15(金) 20:40:31 

    1221
    なるほど、最大で800億円ということでしたか。ありがとうございます。
    市営地下鉄の民営化には市議会で2/3の賛成が必要なので、維新だけが進めようとしても不可能ですね。維新は第一党だけどまだ議席は2/3どころか過半数に届きませんし。

    1222
    くだらない。
    なんで安倍さんや菅さんと協力的な立場にあって憲法改正にも乗り気で、日本を強い国にしようとしてる橋下さんが売国奴なわけ?
    朝鮮人や中国人に日本を売り飛ばしたいなら民主党がここまで敵に回らないわ。頭を使いなさい。

    +3

    -2

  • 1226. 匿名 2015/05/15(金) 20:51:31 

    え、橋下って在日?
    えーそうだったんだ(@_@)

    +2

    -7

  • 1227. 匿名 2015/05/15(金) 20:53:07 

    市営は民営化早くしてほしい。
    どれだけ甘い蜜吸ってんのよ。
    それから、障害者の方の割引料金ができる駅とできない駅があるのも納得できない。

    +4

    -1

  • 1228. 匿名 2015/05/15(金) 21:15:40 

    承認しなきゃとか書かれてるけど、承認してもらえる所に行く為に都構想がうまれたんじゃないの?
    何もしないで二重構成や民営化を見て見ぬふりしていくままと、挑戦していくのとでは全然違う。
    市内に住んでる人は特に分かるけど、日雇いの人や浮浪者が多い所が沢山あって、都構想にする場合そういった地区は特別区として分けると説明してるの聞いたらちゃんと大阪市見てるよなとかんじてる

    +5

    -1

  • 1229. 匿名 2015/05/15(金) 21:18:40 

    BSフジのプライムニュース今見てください。勉強になります

    +6

    -0

  • 1230. 匿名 2015/05/15(金) 21:31:11 

    1129さん情報ありがとう!
    かなり分かりやすいから勉強になる

    +3

    -0

  • 1231. 匿名 2015/05/15(金) 21:31:40 

    承認しなきゃとか書かれてるけど、承認してもらえる所に行く為に都構想がうまれたんじゃないの?
    何もしないで二重構成や民営化を見て見ぬふりしていくままと、挑戦していくのとでは全然違う。
    市内に住んでる人は特に分かるけど、日雇いの人や浮浪者が多い所が沢山あって、都構想にする場合そういった地区は特別区として分けると説明してるの聞いたらちゃんと大阪市見てるよなとかんじてる

    +2

    -1

  • 1232. 匿名 2015/05/15(金) 21:44:16 

    気持ち悪い在日…。
    吐き気がするよ…。
    本当にやだ。
    日本から出て行って。
    ゲス。

    +2

    -4

  • 1233. 匿名 2015/05/15(金) 21:47:37 

    プレミア見たけど、反対派の最後のコメント

    大阪市を変えなきゃいけない所もありますが

    この一言ってかなり大きいじゃない?このままで大丈夫とか言ってきたのに今このコメントって

    +6

    -1

  • 1234. 匿名 2015/05/15(金) 22:02:03 

    1216さん

    大学は都道府県どころか国関係なく入学できますよ?大学は高校までと違って、研究機関の色が濃いから同等に論じるのはどうかと思います。

    +2

    -0

  • 1235. 匿名 2015/05/15(金) 22:07:19 


    大阪都構想のメリットとデメリット

    +1

    -6

  • 1236. 匿名 2015/05/15(金) 22:40:00 

    二重構成なんてありません!橋下氏は間違っています!
    K党がうるさく車で回ってるけど、それどこ情報なのK党さん

    +6

    -1

  • 1237. 匿名 2015/05/15(金) 23:07:20 

    1234さん
    研究機関ゆえに都道府県立の大学は必要というロジックなら、地域の特色が多少残る研究分野である農学部、文学部等は良いかもしれませんが、研究内容がたいして地域に依存しない理学部、法学部、医学部等は、都道府県立の大学には特段不要という論理になりませんか。


    大学には、研究機関としての役割もありますが、教育機関としての役割もあります。

    教育機関として、都道府県に必要だから、都道府県で大学、学部を設置している要素も強いと思っています。
    (大学がすべて国が管理する国立大学のみになると、研究機関としてのみならず、地域のニーズにマッチした教育機関としても、うまく機能しなくなるリスクがありうると思います。これは教育機関としての役割が強い高校でも同じです)


    話を大阪の高校問題に戻すと、例えば、バスケの体罰で問題になった大阪市立の桜ノ宮高校があります。
    ここは、1980年に大阪府の公立高校で初めてとなる体育科が併設され、スポーツに特色がある高校です。府立高校ではできなくても、市立高校であるがゆえに柔軟に先進的にできる・できた取り組みもあると思います。

    高校に対する市の権限を全否定して、府へ権限を移譲させることが良いことなのか、

    上でも書いたとおり、広域行政とされる部分を判断できる権限がある(現在)のと、(判断する)権限を奪われてしまう(都構想)のとで、住民にとってより良いサービスが実現できるのはどちらなのか、と私は感じているのです。

    これは高校行政に限ることではなく、府に移譲される予定のすべての業務に言えることです。


    私は政令指定都市が一番権限と財源を持っているので、それを否定して、特別区に弱体化することは、地方分権、地方自治の流れに逆行している(結果、住民のニーズにマッチしたきめ細かな行政サービスの提供が困難になりかねない)懸念は持っています。


    他方、投票を明後日に控え、今の段階で賛成派が反対派になることも、反対派が賛成になることもないと思いますので、ご自身の判断で良いのではないでしょうか。

    +1

    -1

  • 1238. 匿名 2015/05/15(金) 23:55:03 

    1237
    大阪市という視点のまま、「260万人の政令市が持つ権限を捨てる」という考え方をするのか、
    大阪都という視点に立って、「880万人を動かす大きな権限を得る」という考え方をするのか
    この違いではないかな?と思います

    都立の高校でも学校に特色を与えることは可能ですよ
    東京都立高校を見るとわかるかと思いますが、校風や校則は勿論のこと、専門学科も多数存在しています

    +3

    -0

  • 1239. 匿名 2015/05/16(土) 00:15:35 

    私は大阪の企業で研究をしていますが、大阪大学にしばしば行くこともあります。それは大阪大学と連携してチームを組み研究を進めているからです。決して理学や医学の学問が地域に根ざしてないわけではありません。地元企業との連携は必須ですから。また、大阪大学の博物館では、地元のマチカネワニの研究も行っておられます。マチカネワニの化石は大阪大学の構内で発見されましたしね。従って、研究内容がたいして地域に依存していないわけではありません。



    高校に対する権限が都に移ることで、SSHやスポーツ科といった特色ある高校が府の全域にできるとは考えられませんか?例えば、南部の臨海スポーツセンターと連携した高校を府が作ることによって交通の便で市内のスポーツ科に行くことをためらっていた南部の子達が救われます。府全域でその取り組みを行うことができれば、市内だけでなく大阪全体の成長に繋がりませんか?

    私はまだ賛成か反対か決めかねています。今日賛成反対両方の最後の意見を聞いて決めるつもりです。私のような人もちらほらと聞くので、まだまだ賛成が反対になることも反対が賛成になることもあると思っています。
    最後まで偏見や先入観なしで考えたいです。

    +4

    -0

  • 1240. 匿名 2015/05/16(土) 00:21:34 

    もしその違いとするなら、一般論として、住民のニーズにもっとも合致したサービスを提供できるのはどちらですか。

    10年ほど前、日本全国で市町村合併がありました。
    これは、地方でできることは地方に、(住民のことは住民に近い自治体が一番わかるので)できる限り住民に近い自治体で行政のサービスを判断・提供するべきとしてなされたもので、町村が合併して市になったり、市が政令指定都市になるなどして、地方自治体が行政能力を高め、中央政府等の持つ権限が地方に移譲される受け皿が作られ、地方に権限が移譲されていったのです。


    23区よりも政令指定都市(大阪市等)の方が、行政機関として権限も財源もはるかに高いのです。
    大阪市として、それらは本当に捨てて放棄して良い業務なのか、もう金輪際一切関わる必要のない業務としてしまって良いのか、権限も財源も大阪府に譲渡して、府への集権を進めるべきなのか。

    地方自治の観点から、これが本当に望ましい政策なのか、私にはうまく理解できないところがあるのです。

    +1

    -1

  • 1241. 匿名 2015/05/16(土) 00:27:57 

    東京23区は大阪の特別区よりも権限が少なく、それに対して不満を口にする区長も一部いらっしゃるけど、それでも都民が住みたがるのはやっぱり都下ではなく区部なんですよね。
    特別区というのは都の核であり、都知事が重要視するのも当然区部なので、区長がハコモノを建てたりするような大きな権限を持っていなくとも区民は特に気にする必要がないのです。

    なぜ大阪市の広域行政の権限をわざわざ小さくして大阪都へと移すべきなのかですが、
    大阪市の場合は単独で成り立ってる都市ではなく、周り(大阪府を初めとした隣接県)から人が働きにくることで成り立っている都市だからだと思います。
    大阪がこれ以上更に発展していくには、小さな大阪市内の利便性だけを考えて市がそこにお金を投入しまくるよりも、都知事が大局を見て必要なものを取捨選択して開発をしていく必要があるのではないでしょうか?

    たぶん、この広域行政の権限について「都に吸い上げられる」と感じるのは私たち現大阪市民ではなく大阪市議会の方々なのだと思います。
    上でも書いてる通り、馬鹿な都知事を選べば馬鹿なところへとお金を使い始めるかもしれませんが、そんなことをすれば選挙で落とされるしそもそも当選すらしないですよね。
    大阪の特別区民(大阪市民)が大阪府に占める割合が東京に比べると少ない、と仰る方がいますが、特別区民が260万人”も”居ることを忘れてはいけません。知事の立場からすればこの大きな塊はとても無視できませんよ。昼間人口は350万人を超える大阪の核ですし、1200万人都市圏の中心ですからね。更に言うと特別区は今後拡大していく計画ですし、都に占める特別区民の割合も次第に増えていくことでしょう。

    +4

    -0

  • 1242. 匿名 2015/05/16(土) 00:49:41 

    1240
    まず市町村合併や、幾つかの市が合併して政令市になった例についてですが、
    それらの街は”単独で成り立っている街”ですよね。周りの影響をほとんど受けない所だと思います。大阪市の状況(1241に書いたもの)とは違うんですよね。

    例えば大阪府にも岬町や千早赤阪村などがありますが、こういうところが権限を欲しがるのは当然ですし、市になりたがって当たり前だと思います。自分たちが権限を持たないと府からはあまり注力されませんからね。人を送り出すわけでもなく呼び込むわけでもなく、単独で成り立ってる街なので、自分たちのことは自分たちだけで決めていくというのも別に問題がありません。

    大阪市の場合は大阪府の経済の大部分を担っているので、自分たちが権限を持たずとも府からは注力される、という違いがあります。大阪市が更なる発展を視野に入れて市外にもお金を使っていけるならいいんですが、いかんせん先のことよりも目先の利便性に釣られてか、はたまた市民の支持欲しさで市内のことばかりにお金を使ってしまいます。市外から来てくれる人たちによって潤ってるにも関わらず。

    まぁ難しい問題ですよね。大阪は他の都市と比較するのが本当に難しいです。
    日本の未来を考えて、大阪はただの大都市ではなく首都のバックアップ都市、もっと夢見るなら荒川区長が仰っていたように「ツインシティー」を目指すべきだと思います。
    広域行政の権限を「失う」と感じてしまうのは理解できますが、大阪の発展のために私は都政のほうが良いと感じています。

    +2

    -2

  • 1243. 匿名 2015/05/16(土) 01:27:26 

    本当に危ういですね。。。

    都構想、都構想というから、都構想が実現すれば大阪がまるで東京のように発展するイメージを描いていないのかと危惧します。都構想実現後、府主導の産業政策を進めて本当にさらに財政赤字が膨れ上がらないのか危惧します。

    役人主導で進める産業政策でうまくいっているものは少ないです。
    ATC等無駄な公共事業の代表としてあげられるものは、ビジネスのセンスがない役人が進めたインフラ整備・産業政策が原因です。


    >馬鹿な都知事を選べば馬鹿なところへとお金を使い始めるかもしれませんが、
    >そんなことをすれば選挙で落とされるしそもそも当選すらしないですよね。
    知事の能力は、当選前には分からず、当選後仕事ぶりを見てからでないとわからない面があります。
    知事の任期は四年です。
    都構想による権限集中で、さらにリスクは高まります。


    >この広域行政の権限について「都に吸い上げられる」と感じるのは
    >私たち現大阪市民ではなく大阪市議会の方々なのだと思います。
    反対派は、議員だ、公務員だ、在日だ、と一括りにするのは偏見だと思います。
    少なくとも私は、将来の大阪のあるべき姿を考えて、意見しています。


    政令指定都市は、基本、どの市も、その都道府県の中心の市です。
    横浜、名古屋、仙台、札幌、川崎、京都、さいたま、広島などなどです。
    政令指定都市は、周りに与える影響も大きいです。
    どの政令市も周りから人が働きにくることで成り立っている都市です。


    大きな都市であるからこそ、その未来は多くの意見を踏まえて決めていくべきではないですか。
    府に権限を移譲して、府の集権を進めるのではなく、府と市が連携して進めていける枠組みを考えるべきではないですか。

    市も府も権限が及ぶ論点はあると思います。
    でも、それは重要な問題だからです。
    重要な問題だから、両者が関係するのです。

    それを一方の(市の)権限を剥奪して、関わらせないようにすると、
    非常にリスクが高くなるのではないかと思います。


    東京はお金を持っているのです。
    全国の地方自治体の財政格差を是正するために、国から支援している地方交付税交付金制度も東京都だけ受けていません。東京は財源、税収が非常に豊富なのです。
    なので、多少失敗があっても目立たないのです。


    これは本当に府への権限集中をさせて良いのか、私は危うさを感じます。


    最後は個人の判断ですが、結果的に、独裁知事を止められず、無駄な公共事業が増えて財政赤字が膨らむことならないのか、私は危険を感じます。

    +3

    -3

  • 1244. 匿名 2015/05/16(土) 02:24:48 

    1243
    都構想が実現してすぐに東京のようになるなんて当然私は思っていませんよ。
    数十年後を見越しての話です。
    例えば今の大阪市や名古屋市や横浜市が東京23区のバックアップになれると感じますか?
    ただの大都市ではなく国を力強く引っ張っていける「日本の核」を担うためには都政が必要なんじゃないかと思うわけです。「大阪府」全体をひとつの大きな都市として開発していくべきではないか?という話です。

    まずは以下の画像をご覧ください。大阪市がどれほど大阪府を初めとした隣接県から人を呼び込んでるかがよくわかるかと思います。昼間人口比率は23区以上で全国トップとなっています。それほどまでに、大阪市は大阪市内に留まらず外から来ている人によって経済が回っているという話です。他の政令市も、名古屋市と福岡市以外は昼間の人口増加は1割以下となってます。
    こういう背景から大阪市は他の都市とは比較できるものではないと思います。たまにアンチの人が関西を過小評価していますが、首都のバックアップを担える一番の候補地は大阪と京都と神戸が密集している関西で間違いないと思っています。

    >東京はお金を持っているのです。
    特別区が設置された当時からここまで豊かだったわけではありませんよ。都政になって数十年かけて地方から企業やヒトモノカネをかき集めたのです。

    もちろん都構想だってリスクはありますがそれは現状維持でも同じことですよね。
    考え方は人それぞれですのであなたに賛成を強要するつもりはありませんが、私は大阪の更なる発展のために実現可能なものはこの都政しかないと考えます。
    他には大阪市そのものを拡大すればいいんじゃないか、とも考えましたが、こちらは難しいでしょうね。他の市が大阪市の一部となる(権限をすべて失う)ということですから。
    大阪都構想のメリットとデメリット

    +5

    -2

  • 1245. 匿名 2015/05/16(土) 04:52:46 


    大阪都構想のメリットとデメリット

    +1

    -3

  • 1246. 匿名 2015/05/16(土) 05:44:26 

    1243

    知事のリコールをすればいいではないですか?そうすれば馬鹿な区長の任期は4年ではなくなる。

    政令指定都市の中でも大阪市は大きすぎ。他の県は政令指定都市の他の市にもサービスを提供しているが、大阪は大阪府も大阪市に、大阪市は大阪市にサービスを提供するから問題になる。
    府と市の連携が今まで上手くいかず、あらゆる改革が停滞していたのが今まで。これから先このままで連携がうまくいくとは思えない。

    東京都だって最初から金持ちだったわけではない。企業の呼び込みなど、必死で頑張った結果です。

    今、市に集中したせいで閑散としている大阪府内の市を含めた大阪府全体としての政策ができるようになるので、都構想によって、無駄は公共事業が増えるとは思えない。
    具体的にどのような無駄が増えるのでしょうか?

    +3

    -2

  • 1247. 匿名 2015/05/16(土) 05:56:26 

    長文って逆にバカっぽい。

    +1

    -5

  • 1248. 匿名 2015/05/16(土) 06:16:15 

    ほんと要点絞って書く能力がないんだね。

    +2

    -4

  • 1249. 匿名 2015/05/16(土) 06:26:27 

    橋下・大阪市長:「特別永住者に地方選挙権を」
    2012年09月19日

    ※特別永住者の99%は在日韓国・朝鮮人

    +0

    -4

  • 1250. 匿名 2015/05/16(土) 06:29:23 

    西成と一緒の区になるのは嫌だ。

    +2

    -4

  • 1251. 匿名 2015/05/16(土) 06:31:24 

    橋下の真の目的はこれってことかー。
    大阪都構想のメリットとデメリット

    +9

    -9

  • 1252. 匿名 2015/05/16(土) 06:33:44 

    一人で連投ご苦労様

    +4

    -2

  • 1253. 匿名 2015/05/16(土) 06:45:40 

    なんば高島屋にて 都構想(無理やり)住民投票にNo! - YouTube
    なんば高島屋にて 都構想(無理やり)住民投票にNo! - YouTubewww.youtube.com

    2015.05.15 FR 18:00-19:30 近鉄なんば駅上で松井一郎大阪府知事のあと、南海なんば駅高島屋で、19:30-オール大阪




    在日朝鮮人が難波で都構想反対デモしとる。
    気持ち悪い。
    しかも「戦争反対」だってさ。都構想関係ないw

    +13

    -4

  • 1254. 匿名 2015/05/16(土) 06:49:01 


    大阪都構想のメリットとデメリット

    +4

    -5

  • 1255. 匿名 2015/05/16(土) 06:58:41 

    大阪都になったら大阪都に在日がうじゃうじゃ集まってきて大阪は韓国になると思う。
    大阪都構想のメリットとデメリット

    +6

    -9

  • 1256. 匿名 2015/05/16(土) 07:04:59 

    1255
    もはや底辺はこんなくだらない妄想話を吹聴することしかできないのか。
    しかも同じような画像を連投してるから一人で張り付いてるのがバレバレ(笑)考える脳みそがないのもバレバレ(笑)
    都構想で本当に在日天国になるなら、民主党がとっくに賛成しとる。
    それに在日はそもそも都構想反対側だし。

    【都構想反対を表明している団体】
    自民党 民主党 共産党 公明党
    創価学会
    部落解放同盟 民団 朝鮮総連
    大阪医師会 大阪歯科医師会 大阪薬剤師会
    市商連 トラック協会 地域振興会

    +7

    -4

  • 1257. 匿名 2015/05/16(土) 10:08:50 

    すごいですね。ここ。
    明日は反対票入れます。

    +11

    -8

  • 1258. 匿名 2015/05/16(土) 10:25:46 

    1257
    ご自由にどうぞ
    ここまでの流れをみて突然「反対を入れる」、なんて言うのは最初から投票権を持たない外部の人くらいだろうけどね

    +8

    -8

  • 1259. 匿名 2015/05/16(土) 10:54:52 

    急に荒らしが沸いてきたなぁ。
    反対なら反対で、荒らすのではなくしっかりと反対意見を書けば?意見をぶつけ合ってこそ正しい答えにありつけるんだよ。
    単純に荒らしたいだけなら救いようが無いね。

    +7

    -2

  • 1260. 匿名 2015/05/16(土) 11:14:24 

    橋下市長「文科省などの、文化系、経済系は、大阪に持ってくる。」

    ここはかなり重要な部分だと思う。

    +4

    -2

  • 1261. 匿名 2015/05/16(土) 12:02:45 

    ここはメリットデメリットを議論する場です。荒らしや関係のないコメントは控えてください。双方が建設的なコメントをすべきです。

    +11

    -0

  • 1262. 匿名 2015/05/16(土) 12:15:08 

    生活保護の不正受給を無くす為に審査厳しくするのはメリット。こっちは薄給ながらも節約したりwワークしたりで、きっちり税金納めて生活頑張ってるのに、働けるのに働かない人やギャンブルとか嗜好品買ったりしてる人を見ると理不尽さに怒りを覚えし、あくせく働いてる自分が馬鹿みたいに思えるよ...。

    +8

    -0

  • 1263. 匿名 2015/05/16(土) 12:30:10 

    1262
    プリペイドカードでの監視というのは本当にいち早くやってほしいよね。一部のナマポ不正受給者がおいしい思いをしてると考えるだけで働くのが馬鹿馬鹿しくなる。



    話は変わって、昨日の番組で経済ジャーナリストの須田氏のコメント

    この点については今までまったく気がつかなかったので「おおっ」となりました。
    賛成派の人も反対派の人も是非一度観てみてください。

    +8

    -0

  • 1264. 匿名 2015/05/16(土) 12:47:08 

    1263
    中選挙区は3~5枠あるから、必然的に「維新・自民・公明」といったように、第一党の維新は揺るがないとしても、残りの枠で維新以外の党も当選してくるから、どれだけ維新が支持されていても他政党もたくさん当選するので議席を過半数とれない。
    ほんと大阪の選挙システムって上手くできてるね、悪い意味で。。

    つまり維新以外の他政党が保身に回ってる以上は、「身を切る改革」なんて100%不可能だということ。
    議席を過半数とれず、議会で否決されるから。
    そして市議会議員たちはこの自分たちにとって都合のいいシステム(どんな素晴らしい改革者が現れても、自民党・民主党・共産党・公明党で手を結べば100%阻止できる)を守り続けたいんだね。
    こんな馬鹿げたシステムをリセットできるのも都構想のメリット。
    てかこんなシステム今まで気付かなかった。市議会が役に立たないわけだ。

    +10

    -1

  • 1265. 匿名 2015/05/16(土) 13:21:18 

    テレビ大阪今日14時から
    ニュースリアルSP 大阪都構想“闘論”超延長戦! 賛否最後の判断材料に!

    良ければどうぞ

    +2

    -0

  • 1266. 匿名 2015/05/16(土) 15:17:55 

    いよいよ明日ですが私は都構想に賛成です。
    橋本さんの演説も聞きに行きましたが、確かに成立されたら数年は苦しいと思いますが数十年先を見越したら大阪はこれを機に変わるべきなどではないかと思います。
    でたらめな税金の使い方をなくさなければいけないと橋本さんが言ってます。
    税金の不正流用を橋本さんがとめてくれたなら大阪の借金もなくなり、不要な施設をもう作らず福祉や交通機関の整備や教育につかって頂きたいです。

    +9

    -4

  • 1267. 匿名 2015/05/16(土) 15:46:22 

    いろいろ言われてますが都構想をするため立ち上がった橋本さんはすごいと思います。
    決して自分の懐のためじゃなく大阪をよくしようとしてる熱い想いが伝わってきます。
    反対してる人ってネチネチ言って要点とは違うとこをつついて反対反対言ってるばかりで具体案をださない。
    大阪をよくしたいと口ばかりで、いざ案を聞かれると答えられない。根も葉もない噂をたててビラまきしてなんとか阻止しようとしてますね。
    可決されなかったら任期を全うしたら橋本さん引退とか言ってるけどやめないでほしいなぁ。

    +13

    -4

  • 1268. 匿名 2015/05/16(土) 17:36:21 

    ●大阪都構想反対派の集会

    ・都構想反対のハチマキとハッピ
    ・お笑い芸人を呼んで、橋下と小泉のコント
    ・都構想反対の歌詞でサザエさん合唱
    ・9条改正反対と原発再稼働反対のTシャツを着てる集団
    ・ゲストに平松(前の市長であり反対派の代表格。おそらく敬老パス無料化を武器に、また大阪市長になろうとしてる?)

    ■画像

    とても下品だけど、この人たちは本当に投票権を持ってるんだろうか?

    +13

    -2

  • 1269. 匿名 2015/05/16(土) 17:53:50 

    正直、お年寄りは投票率が高い分、変に反対派の不安を煽る主張に、色々手続きも大変だし、今のままが良いと動く事をためらいそう。
    でもお年寄りは今のままで良いかもしれないが、未来の人達はどうなるのか?そこを考えて貰いたい。
    いい加減若い人もボケっとしてないで、しっかり考えないと、未来に税金で苦しめられるのは目に見えてる。
    反対派は今の現状の改善案を何度聞かれても全く出せなかったんだから。
    失敗する可能性ばかりに話をすり替えて、正直信用出来ないと思った。
    どうせこのまま財政が悪化するなら、またと無いこのチャンスを逃していいのかと思う。

    +4

    -0

  • 1270. 匿名 2015/05/16(土) 17:57:08 

    失敗を恐れたら何にも出来ない

    +4

    -4

  • 1271. 匿名 2015/05/16(土) 17:58:35 

    何にも改善案出せない人達についてってどうするつもりなの?

    +5

    -0

  • 1272. 匿名 2015/05/16(土) 18:00:34 

    わからないなら反対だよ
    トラップみたいな書き込みが沢山あるから騙されちゃダメ!

    +4

    -11

  • 1273. 匿名 2015/05/16(土) 18:25:42 

    反対してる集団を知れば知るほどゲンナリする
    反対派の街宣車もひっきりなしに鳴っててうるさい

    部落、民団、総連が揃って都構想に反対
    部落解放同盟大阪府連合書記長・赤井隆史
    府内全体から大阪市民に向けて、「5.17投票へ-反対と書こう!」という気運を盛り上げることだ。
    部落解放同盟大阪府連合会 » 「大阪市をなくしてはいけない」-5つの理由
    部落解放同盟大阪府連合会 » 「大阪市をなくしてはいけない」-5つの理由www.hrn.gr.jp

    部落解放同盟大阪府連合会のウェブサイトです。日常活動の紹介やニュース、見解・声明、コラム、差別事件の特集などを配信します。


    民団大阪本部 住民投票権付与を求める要望書を提出
    大阪は我らの故郷でもあり、都構想によって大阪がバラバラになることは我慢ならない。
    民団大阪|民団ニュース
    民団大阪|民団ニュースwww.mindan-osaka.org

    民団大阪|民団ニュース 民団ニュース 2015-04-30 13:50    民団大阪本部 住民投票権付与を求める要望書を提出要望書を手交する鄭炳采(チォン・ビョンチェ)事務局長 韓国民団大阪本部は、4月27日、民団大阪本部 住民投票権付与を求める要望...


    朝鮮総連 大阪都構想について
    大阪都構想によって大阪市在住の同胞の住民サービスが下がる。
    従って都構想には反対の意思を表明したい。
    ttp://chosonsinbo.com/jp/2015/05/0501ie-3/(リンク死亡)

    +6

    -1

  • 1274. 匿名 2015/05/16(土) 18:38:27 

    今TBSの報道で、
    反対派のTMに意見を聞きに行った方が賛成派だと判明すると、反対派の方々が「賛成派は帰れ!」と怒号を飛ばしていました。
    橋下さんは自分のTMで反対派の方々が意見してもそういったことはしません。


    橋下さんや賛成派の方々の方がよっぽど大人の対応です。

    +11

    -4

  • 1275. 匿名 2015/05/16(土) 19:11:32 

    市長選挙のときに橋下さんに入れた人は、賛成票に入れるよね。
    反対票の人がさてどれだけ選挙に行くかだなー。

    +6

    -1

  • 1276. 匿名 2015/05/16(土) 19:16:52 



    生放送はじまりました

    +7

    -1

  • 1277. 匿名 2015/05/16(土) 19:59:13 

    【5月16日】「住民投票」についてのタウンミーティング 大阪市大正区 大阪沖縄会館4階ホール 生中継 - ニコニコ生放送
    【5月16日】「住民投票」についてのタウンミーティング 大阪市大正区 大阪沖縄会館4階ホール 生中継 - ニコニコ生放送sp.live.nicovideo.jp

    「住民投票」についてのタウンミーティング 大阪市大正区大阪沖縄会館4階ホールから



    始まりますよー

    +4

    -2

  • 1278. 匿名 2015/05/16(土) 21:01:14 

    みすぽはどっちについてるんですか?

    +0

    -0

  • 1279. 匿名 2015/05/16(土) 21:19:59 

    1264
    都構想にあまり関係しないのでどうでも良いですが、(同選挙区で複数人当選する)中選挙区だから悪い、
    (一人しか当選しない)小選挙区だから良い、という単純なものではないです。

    これは小選挙区は死票が多いためです。

    例えば、議席数一人の小選挙区制度で、ある選挙区で候補者が3人立候補して、Aさん40%、Bさん30%、Cさん30%の得票率だった場合、Aさんが当選します。

    他方、BさんCさんに投票した60%の住民の意見は、政策にまったく反映されない結果になってしまうのです。これを死票と言います。
    (政策に反映されるのは40%の意見のみ)


    これが中選挙区で例えば2人当選出来る場合、AさんとBさんが当選でき、70%の意見が政策に反映されることになります(死票は30%のみ)。

    中選挙区は、死票が少ない選挙制度であり、それだけ広く住民の意見を反映できる選挙制度でもあります。
    (そのため、政権交代等の変化が起こりにくい面がありますが。)


    住民の意見をできる限り議会・政策に反映させるためには、死票は少ない方が良いとも言えるので、
    死票が多く出やすい小選挙区は、全く問題がないわけでもないです。

    そのため、現在、国政選挙では、小選挙区と併せて、政党を選ぶ比例代表制があり、2つの方法で国会議員が選ばれている状況ですね。(これも完璧ではないですが)

    大阪市議会議員の選挙制度は、市の条例変えれば良いだけですね。

    +1

    -1

  • 1280. 匿名 2015/05/16(土) 21:26:30 

    このトピだけ賛成多数(笑)
    一人何役なんだか。

    +2

    -6

  • 1281. 匿名 2015/05/16(土) 21:28:30 

    ここ 嘘つきが集まっちゃってるね
    これマイナスとプラスが逆なんじゃないの?
    工作員しかいないんじゃいてもしょうがないから他所にいくわ
    みなさん 騙されないでね

    +2

    -6

  • 1282. 匿名 2015/05/16(土) 21:29:34 


    大阪都構想のメリットとデメリット

    +2

    -4

  • 1283. 匿名 2015/05/16(土) 22:21:10 

    大阪を朝鮮自治区にしたい人は賛成票を
    大阪には日本のまま頑張って欲しいと思う人は反対票を

    +2

    -4

  • 1284. 匿名 2015/05/16(土) 22:28:23 

    なんか反対派って惨めね。

    +5

    -2

  • 1285. 匿名 2015/05/16(土) 22:37:28 

    ここの賛成派が書いてることよく読んでみたらわかるけど
    何一つ実りあること書いてない 本当はわかってないんだよ
    なんとなく分別ある人のような雰囲気出してるのが笑える 同じ人だよね

    +3

    -3

  • 1286. 匿名 2015/05/16(土) 22:58:03 

    病院で反対運動してるんだけど、これっていいの?
    友人は会社の上司から反対書くようにいわれて悩んでるし、期日前投票場所に反対派が待ち構えてる。ここまでくると怖い

    +5

    -1

  • 1287. 匿名 2015/05/16(土) 23:13:25 

    1286
    大阪医師会 大阪歯科医師会 大阪薬剤師会
    このあたりの上層部の人間は全て反対してるからね。下の人間にまで反対を強要するのは最悪だと思う。民主主義に反する。
    でもさっきの演説でも言ってたけどそんな医師会の中でも応援してくれてる人たちも居るみたい。


    本日の難波の高島屋前での演説
    橋下徹市長の大阪都構想ラスト演説はまるで別れの挨拶「明日が最後!」 - YouTube
    橋下徹市長の大阪都構想ラスト演説はまるで別れの挨拶「明日が最後!」 - YouTubewww.youtube.com

    橋下徹市長の大阪都構想ラスト演説はまるで別れの挨拶(2015年5月16日)

    +6

    -1

  • 1288. 匿名 2015/05/16(土) 23:19:48 

    ここはメリットデメリットを議論する場ですよ。関係のないコメントは控えてくださいね。

    +5

    -0

  • 1289. 匿名 2015/05/16(土) 23:50:15 

    1287さん
    動画ありがとうございました。
    税金がこんなにひどくつかわれていたり、特別扱いをされていた事知りませんでした。

    橋下氏はもし賛成となりやって見たもののダメであれば都構想を壊して元に戻せばいいと発言しました。それはと反対派などがいう中、やらないままでいることとやってから分かる事がある、だから都構想は必要とのべました。

    デメリットになる発言ですが、この演説でメリットとデメリットどちらもあるのが都構想だと個人の意見としてまとまりました

    +6

    -1

  • 1290. 匿名 2015/05/16(土) 23:59:05 

    大阪市のHPで書いているそうです。
    (特別区の設置後に市に戻る手続)
    Q.特別区設置後、大阪市を復活できるのか。:特別区は政令指定都市に指定される事はできますか。
    A.現在の法制度においては、特別区が市に戻る手続は定められていません。政令指定都市は、市の中から政令で指定されるものです。

    緊急直前レポ│「大阪都構想」住民投票は 憲法改正国民投票の先行実験か?! | マガジン9
    緊急直前レポ│「大阪都構想」住民投票は 憲法改正国民投票の先行実験か?! | マガジン9www.magazine9.jp

    緊急直前レポ│「大阪都構想」住民投票は 憲法改正国民投票の先行実験か?!

    +0

    -0

  • 1291. 匿名 2015/05/17(日) 00:01:31 

    1290の主旨がわかりにくかったですね。
    要するに、市に戻る方法はない、ということです。大阪市として、そう公表しているということです。

    +3

    -0

  • 1292. 匿名 2015/05/17(日) 00:07:35 

    先日BSフジで放送されたプライムニュースを書き起こしたものを見つけました。放送を見られなかった方、もう一度思い出したい方、丁寧に書き起こされておられますので、良ければご覧ください。
    BSフジ プライムニュース 5月15日 橋下徹×自民市議 ”大阪都構想”最終決戦 : doorkazのblog
    BSフジ プライムニュース 5月15日 橋下徹×自民市議 ”大阪都構想”最終決戦 : doorkazのblogblog.livedoor.jp

    BSフジ プライムニュース 5月15日 橋下徹×自民市議 ”大阪都構想”最終決戦 : doorkazのblogdoorkazのblog 2015年05月16日BSフジ プライムニュース 5月15日 橋下徹×自民市議 ”大阪都構想”最終決戦カテゴリ:BSフジ プライムニュースmixiチェックTweet Share on TumblrBS...

    +6

    -0

  • 1293. 匿名 2015/05/17(日) 00:12:05 

    1291

    橋下さんは、新たに法律を作って戻せるとおっしゃっています。現行の法律では無理でも、戻すことが住民の総意なら新たに法律を作ることができると。

    +3

    -1

  • 1294. 匿名 2015/05/17(日) 00:29:11 

    1279さん

    1264さんは改革が必要な時に中選挙区は役に立たないと言いたかったんだと思う。
    中選挙区は派閥政治という点や死票が少ないという点では優れている。しかし、政権交代が起きにくい、や、スピードのある政治が出来ない、といった点で優れていない。
    小選挙区は国民の今現在の意思をストレートに表わせるという点で優れている。一方、死票が多いという点で劣っている。

    今の大阪市は危機的で改革が必要だから中選挙区は役に立たないという趣旨であって、中選挙区制度そのものの否定ではない。平常時なら中選挙区はむしろ優れた制度。

    +1

    -0

  • 1295. 匿名 2015/05/17(日) 00:40:59 

    1293さん
    ということは、橋下市長も、今の法律では、「市に戻ることはできない」ということを認識しているということなのですね。

    現在の法律ではできない内容を「できる」といえるのなら、なんでもできることになりませんでしょうか。。。
    (吹田市、八尾市、東大阪市を政令指定都市にすることも、法律を作ればできます)

    そういう法律を作って、きちんと国会を通して、はじめて「戻せる」と言って良いのではないかと思います。。

    +3

    -4

  • 1296. 匿名 2015/05/17(日) 00:41:52 

    すご、いつの間にここ賛成工作員の巣窟になったの?

    +3

    -4

  • 1297. 匿名 2015/05/17(日) 00:53:54 

    1296さん
    メリットデメリットを語るのでなければ、コメントは控えていただけませんか?

    +3

    -2

  • 1298. 匿名 2015/05/17(日) 01:07:06 

    民主党の宣伝カーが「よくわからないなら、とりあえず反対票にいれましょう。」と言っていた。

    有権者に対して失礼すぎw

    +10

    -3

  • 1299. 匿名 2015/05/17(日) 01:14:24 

    反対票を入れてと活動していた男性と賛成にいれると口論しているおじさんの前を通りかかったら、女性が
    「弱い人達がかわいそうじゃないですか。」
    と言っていた。

    弱いからと言って努力をしないでいいという訳ではない。大阪市民は今まで弱者を甘やかしすぎたんだよと口を挟みたかったな。

    +3

    -0

  • 1300. 匿名 2015/05/17(日) 01:16:16 

    みんなが嫌いな許されへん生活保護とかの管理ができなさすぎるから、大阪市内を5つにわけて、管理をしやすくもなるから賛成やけどなー。
    今までの行政で結果赤字大国になってるんやから、このまま赤字のままでおるんじゃなくて、行動にうつす橋下さんは尊敬するけどなぁ。
    大阪市在住だけじゃなくて、大阪府全域が有権者にしてほしい。

    +7

    -2

  • 1301. 匿名 2015/05/17(日) 01:17:07 

    1298
    同感。市民に失礼な態度をとるような人に本当に市民のことを考えた政治ができるとは思えない。市民のために反対派も受け入れた説明会を繰り返し実施した橋下さんの方が、より市民のために政治してくれる

    +12

    -6

  • 1302. 匿名 2015/05/17(日) 01:19:21 

    都構想反対派の人は、二重行政の賜物に関しては無駄って思わないの?

    +11

    -6

  • 1303. 匿名 2015/05/17(日) 01:23:51 

    1295
    そもそも特別区というのは大都市を再編して設置されるものなので、これを元に戻す法律を作ればいいだけですよー
    現在は政令指定都市になれるのは「市」だけですが、それは単純に町や村はなれませんよ、ということです
    これまで例がなかったから法が存在しないだけで、作ってしまえばいいのです
    特別区設置法だって実は2012年に作られたばかりですよ

    +5

    -1

  • 1304. 匿名 2015/05/17(日) 01:30:25 

    1295
    すみません、ちょっと論点がズレてたので追記です

    ちなみに橋下さん自身が「法律を作ればできる」と言ってますよ
    特別区から”元に戻す”法律は、大都市から特別区へと”新たに再編する”法律なんかに比べればよっぽど簡単に作れるのだと思います

    +7

    -5

  • 1305. 匿名 2015/05/17(日) 01:50:48 

    自民 民主 共産 この3つが反対してるんだよね…
    維新の会とのくい違いがあるから難しい

    +3

    -0

  • 1306. 匿名 2015/05/17(日) 01:53:21 

    なんか引っかかる

    +3

    -1

  • 1307. 匿名 2015/05/17(日) 01:58:16 

    なんか引っかかる

    +2

    -1

  • 1308. 匿名 2015/05/17(日) 02:10:45 

    家族が病気で働けていません。鬱病です。
    生活保護を受給できるか大阪市に電話しました。
    そこで言われたのは、貯金があるともらえないので、口座を解約してお金を手元においてくださいと言われました。
    そうすれば受給誰でもできますと。
    こういうことを大阪市はしています。
    都構想でいう生活保護への管理、こうやって役員が保護をすすめるんです。
    もしこれをしたら立派な犯罪です。
    申告せずやりくりしています。
    大阪市が生活保護をやめさせようとしていない現状は書かせてください。

    +18

    -2

  • 1309. 匿名 2015/05/17(日) 02:27:43 

    いよいよ今日が投票日です。

    おそらく現在でもこのトピを見ている方は10人もいないかとは思います。


    ここでいろいろ意見交換させて頂いて私が感じるのは、

    やはり私の印象では、この都構想は、優れた制度にはなっていないと思います。

    住民に一番近い基礎自治体が持っている権限と財源を、府に移譲させる、という制度設計は、地方分権、地方自治の時代にふさわしい制度設計ではないと思います。


    私も橋下市長はここまでよくやったとは思います。

    ただ、都構想は、二重行政解消・財政再建等の道具に過ぎないのに、都構想自体が目的になってしまい、本質を見失ってしまったのではと思います。


    二重行政は、住民に一番近い基礎自治体から権限を剥奪することで解消すべき論点ではないと思います。


    上で貼っていただいたBSフジ プライムニュースで、片山元総務大臣が、「制度の問題ではなく、制度の中で運用されている為政者達の見識の問題」と指摘していますが、まさに私も同じ意見です。


    住民に一番近い基礎自治体から権限を剥奪してしまうと、きめ細かな住民ニーズに対応できなくなり、行政サービスが低下してしまうのです。

    権限を剥奪することで対応するのではなく、運用の仕方を変える(必要であれば条例等で市と府の連絡協議会の設置とそこでの決議を必須とする等)ことで対応すべき問題だと思います。
    (それでも対応できない論点は、市ではなく府の権限を縮小すべき問題だと思います)


    これまでできなかったのはなぜか、それは良い市長を選んで来なかったからです。

    政令指定都市は、権限も財源も持っているので、権限を縮小するのではなく、良い市長を選んで、運用で改善していくべき問題だと私は思います。

    住民に一番近い基礎自治体から権限を剥奪して、制度的にきめ細かな住民ニーズに対応できなくなってしまうのは問題だと思います。



    こういう制度的な問題がある以上、私には賛成多数という最終結論には至らない印象がありますが、相応の賛成票が入れば、大阪市も今のままの運用では行けない意識が生まれてくるとも思います。

    私も今の大阪市が全く問題ないとは思わないので、今日の住民投票が、大阪の未来のためになるきっかけになればと思います。

    +7

    -11

  • 1310. 匿名 2015/05/17(日) 02:34:29 

    市と府での話し合いで今まで何も解決してこなかった。住民に近い業務は市が、大阪府全体で考えるべき業務は都が担当すれば、限られた財源を無駄なく使える。
    反対派の政治家の市民に対する態度や都構想のメリットを考えると、自ずと賛成になる。今までは中立だったが、今日は賛成にいれてきます。

    +11

    -7

  • 1311. 匿名 2015/05/17(日) 03:29:58  ID:pI9SkAQCZO 

    いまだに、これだけ取り上げられてて「わかんなーい」っていう女性頭悪すぎ情報弱者すぎ。
    探究精神なくなったら人間として終わりな気がする。
    私は賛成です。理由としては今は知事も市長も仲良いけど将来も仲良いとは言えないこと。
    あと目先の幸せにとらわれないように思ってるから。
    仕事サボリまくってる人が、サボリまくれる仕事場に監査入って監査の人が改革しようとしてサボリ魔が
    急にあせりだしたっていうふうにしか見えないんよね。反対してるやつら

    +17

    -10

  • 1312. 匿名 2015/05/17(日) 04:00:41 

    なんで大阪府民は投票に関与しないんだろう?

    2つの財布をひとつにするなら関係なくないのに

    +8

    -2

  • 1313. 匿名 2015/05/17(日) 06:13:10 

    おはようございます。

    私は衰退の一途を辿る大阪市再建のためには都構想しかないと言えるくらい理に適った構想だと思っています。
    地方分権に反しているという点についてですが、地方分権はあくまでも都道府県単位での話であり、大阪府内で分権をするのはただそれぞれの市がバラバラになるだけだと思っています。地方自治と言ってもどこまでの仕事を担うかで話はかわってきますが・・・。例えばハコモノを建てたり鉄道を引いたりといった権限はそれぞれの市に与えるべきではないと考えます。
    都市にも色々な形があり、人が働きにくる都市もあれば寝泊りするだけの人が集まる都市もあるので一括りには語れませんが。

    大阪市のような人が外部から働きに来る大都市のあるべき形は、まさに今東京都区部が行ってるような「住民サービスと最低限の街づくりは区長が力を入れて、それ以外の広域行政は都が大局的に行う」という『都制度』だと思うのです。今回、大阪市議会が自分たちのことしか考えていない連中であることを確信したので、今後どれだけ立派な市長を選ぶことが出来ても大阪市内の開発しか進まないと思います。つまり大阪市のこれ以上の拡大は無いということです。880万人が一致団結するなんて夢のまた夢です。

    行政とか都市開発について素人に毛が生えた程度の私が必死に語っても多分あまり説得力がないので、そういったジャンルに詳しい方の考えを引用させていただきます。

    >大阪に、東京と同じ特別区制という自治区制度がないかぎり、どのような優れた政策においても、あるいは、どのように立派な施設をつくろうとも、その格差を埋めることはできない。
    >これは、大阪がどうもがこうと、超すに超せぬ、基礎的格差として立ちはだかっているのである。

    これは「大阪情報サロン」という長年大阪の都市開発をメインに更新されているブログの管理人さんが15年前に出版した本からの引用です。政令指定都市を捨てて特別区を設置すること自体は20年前から考えていたようです。
    この執筆当時の管理人さんはまさか本当に大阪に特別区が設置されることになる(かもしれない)なんて夢にも思わなかったでしょうね。
    今まさにそれが実現しようとしてる。管理人さんは現在70年間も大阪市民をやっているようですが、それにも関わらず大阪市が解体されることを心の底から喜んでいました。当時から大阪市政については不満を抱いていたみたいで。

    都市開発に詳しい人が賛成してるから正しい!とは言いきれませんのであくまでも参考程度に。
    長らくここで意見交換をして新たな発見などはあったものの、私はやはりデメリットが見えてこなかったので「賛成」に決めました。
    これからも衰退はしていくものの大阪市という「政令市」に満足するか、もしくは政令市を捨てるかわりに更に発展していく可能性がある「都制度」をとるか。私はとにかく大阪府と大阪市が一つになるというか、一体的に開発していけることを望んでいるので都制度を選びます。

    今でもここに残っている方に共通しているのは「よりよい大阪になることを願っている」ということだとおもいます。
    住民投票は可否よりも投票率のほうが重要だと思うので、賛成の方も反対の方も必ず投票に行きましょうm(__)m

    +10

    -5

  • 1314. 匿名 2015/05/17(日) 06:32:56 

    在日の人が賛成賛成って凄いね。

    +4

    -12

  • 1315. 匿名 2015/05/17(日) 06:41:10 

    他トピのほうが盛り上がってるね!

    +1

    -1

  • 1316. 匿名 2015/05/17(日) 07:25:51 

    外国人が選挙権を持つことにはみなさん賛成なんですか?

    +1

    -6

  • 1317. 匿名 2015/05/17(日) 08:13:04 

    プライムは生で見ていたので記事はかなり削り書きだなと思います。
    横浜の教育委員会の話は、母体は大阪市と同じ1つだけ。見ているのは横浜も1つだけです。
    4つは教育委員会が決めたものを伝えるだけで、設置されてる場所の学校をそこで考えてはいません。

    それを大阪市は5つの教育委員会がを作り、その地区で分担をするということです。
    西成など特別的な場所がある中、教育委員会1つで全てをかかえるのは無理な話です。

    地区の特色に合わせ作り出し協力しあう事は大阪に必要です

    +4

    -1

  • 1318. 匿名 2015/05/17(日) 08:37:30 

    チョンのやろうとしてる事って大体卑怯やねん。
    だから失敗する。
    卑怯なやり方しか出来ない。
    だから失敗する。
    ほんとの日本人の底力をわかってない。
    見てるのは上辺だけ。
    だから失敗する。

    +8

    -3

  • 1319. 匿名 2015/05/17(日) 08:40:32 

    大阪都へ!浪速の夢大阪都こそ大阪人の願いかも!

    +7

    -7

  • 1320. 匿名 2015/05/17(日) 09:49:33 

    投票直前になって悩んでる。

    二重行政を話し合いでなくす、とりあえずわからなくても反対を!とばかり言ってる側か。
    橋下側か。

    カジノとか外国人のこととかは嫌やけど
    本当に税金の無駄遣いをストップしてほしい。

    都構想もこわいし。
    何十年もこれでやってたトップの人達が今更話し合って住民のための結論が出る気もしない。。どうしよう。

    +4

    -0

  • 1321. 匿名 2015/05/17(日) 10:39:10 

    賛成してるのチョンだけやん。

    +8

    -11

  • 1322. 匿名 2015/05/17(日) 10:39:51 

    賛成に入れてきました。
    分からない場合は反対を!
    って、あまりにも有権者をバカにしてないかね?
    あとチラシに入ってた「都構想胡散臭い会」
    あんたらが一番胡散臭いわ。

    +21

    -7

  • 1323. 匿名 2015/05/17(日) 10:53:16 

    昨日の難波の演説でまさか医師会とかが固定資産税免除されてるとかしらなかったわ。
    税金をよくもそんな事に使ってたもんだわ。
    反対運動もチラシとかお揃いの服着てるけど、あれって私達の税金よね?
    バイトも雇ってて反対運動させてるし腹立つ

    +13

    -3

  • 1324. 匿名 2015/05/17(日) 11:07:53 

    維新の工作員うざいわー。

    +6

    -9

  • 1325. 匿名 2015/05/17(日) 12:28:56 

    今の借金地獄を作ってきたのは誰なんだよ。
    反対するなら改善案出せよ。

    +7

    -0

  • 1326. 匿名 2015/05/17(日) 12:33:22 

    反対派のCMを観て、なんかバカにされたように感じました。大阪の人のイメージがあんなオバハンやおっさんだと言われているようで…。大阪の人にだって都構想を理解する事位容易いのに、なんかムカつきました。あんな人たちに政治をして欲しくないです。

    +8

    -2

  • 1327. 匿名 2015/05/17(日) 12:33:32 

    このトピ見てても分かるけど、賛成派は論理的にものを言ってるのに、反対派の人は、変な画像作ったの載せたり、在日だの何だの、下品な事言ったり、見てれば人間としてのレベルがわかりやすい。

    +10

    -5

  • 1328. 匿名 2015/05/17(日) 12:40:06 

    もう投票日なのでどうでも良いですが、地方分権は、都道府県の話で、市町村は関係ないなら、なぜ10年ほど前に日本全国で市町村合併をしていたのですか。

    どうして、町村が市になろうとしたのですか。
    普通の市が政令指定都市になろうとしたのですか。

    また今回、どうして区長等が選べる「特別区」にしようとしているのですか。


    今の大阪府にも、大阪府全体を考える権限があるのです。府一体として考えるのが彼らの役割です。
    大阪市には、大阪市に対してのみ、その権限あるのです。

    それを二重行政として、現在の大阪市の30%に相当する権限と財源を、大阪市から権限を剥奪するというのが、都構想です。


    市から権限を奪って府だけにやらせるか(都構想)、市も府もやれる構造にするのか(現状)、という話です。

    私は、重要な問題ゆえに、両者が関わる構造になっているので、それを府だけにやらせる構造にすると、住民サービスが低下しかねないし、府に権限を集中させるのはリスクも高くなるというスタンスです。

    重要な問題ゆえに、権限を市から剥奪して制度的に関与できなくするのではなく、両者が連携して取り組める道を模索するべきというスタンスです。

    都構想は、メリットもありますが、本質のメリットも地方分権なのです(ここでは全くといっていいほど議論されませんでしたが)。
    この都構想は、地方分権という観点で、メリットもデメリットもある構想なのです。
    なので、反省反対が拮抗するような論点になっているのです。


    天気が良いので、投票率は高くなり、結論は否決に終わると思います。

    ただ、私は、よくわからなくても流れや雰囲気で投票して、結果1票でも上回れば実現してしまう取り組みで、なんて危険な住民投票なのだ、と感じています。

    +4

    -3

  • 1329. 匿名 2015/05/17(日) 12:47:31 

    完全に橋下さんのパフォーマンス
    否決でも政治家引退
    芸能界復帰、国会とシナリオ
    もし可決でも日本の歴史にのこる偉業という
    シナリオだろうね

    +7

    -3

  • 1330. 匿名 2015/05/17(日) 12:52:25 

    40代50代女性、橋下ファンなのはわかるけど、無知って恐ろしいと思う。

    +8

    -5

  • 1331. 匿名 2015/05/17(日) 14:05:28 

    市から権限を奪うという根拠、情報はどこからですか?必ず府がやるのですか?

    +2

    -0

  • 1332. 匿名 2015/05/17(日) 14:10:59 

    1331
    一体いまさら何を言っているの。。
    現在の大阪市でやっている業務のうち、図の6200億円は5区でやりますが、2300億円は大阪府の業務になります。
    http://oneosaka.jp/pdf/panel/tokubetsuku.pdf
    http://oneosaka.jp/pdf/panel/tokubetsuku.pdfoneosaka.jp

    http://oneosaka.jp/pdf/panel/tokubetsuku.pdf


    +1

    -1

  • 1333. 匿名 2015/05/17(日) 14:18:38 

    1328さん

    地方分権が議論されなかったと書かれていますが、全ての人が地方分権の事を理解できているわけではありません。
    それが怖いといわれているかもしれませんが、まず判断すべき事は今までどのようにお金を使われていたか、二重構成というものは何か、お財布を一つにしよう、その事を知らなかった、今までの知事や市長が教えてくれなかったこの事がまず大きいと思います。

    +3

    -0

  • 1334. 匿名 2015/05/17(日) 14:23:29 

    とても上から目線ですね。これをみてどこに府が全てを取るとか枯れていますか?
    維新にきかれたんですか?
    私が見てきた今までの話では、協力とは言ってはいますが、大阪市をまず活性化、見直すために大阪市でやると公言しています。
    動画、ツイッター、ニュース、維新の方への電話などで問いかけられましたか?
    お答えください

    +1

    -0

  • 1335. 匿名 2015/05/17(日) 14:26:48 

    補足すると、10年前に日本全国で実施された市町村合併というのは、この図の逆なのです。
    http://oneosaka.jp/pdf/panel/tokubetsuku.pdf
    http://oneosaka.jp/pdf/panel/tokubetsuku.pdfoneosaka.jp

    http://oneosaka.jp/pdf/panel/tokubetsuku.pdf


    特別区5区が市だと考えてください。
    5つの区(市)が合併して、大きな大阪市という政令指定都市になって、財源が6200億円から2300億円増えて、8500億円になり、病院や高校を含めて、広域な業務にも対応できる権限が増えると考えてください。
    (下の絵から上の絵に行くのが市町村合併です。)

    一番住民に近い自治体が、一番住民のことがわかるので、権限も財源も一番住民に近い自治体に移行させて、一番住民に近い自治体で判断していくべきというのが、市町村合併です。

    都構想はこれと逆なのです。

    +6

    -3

  • 1336. 匿名 2015/05/17(日) 14:27:03 

    またあの図ですがそこに二重構成が生まれていますよね?
    市でも府でもやっている事じゃなかったですか?

    +0

    -1

  • 1337. 匿名 2015/05/17(日) 14:33:03 

    図に大阪都の業務と書かれていますよね。
    2300億円が大阪都の業務になるのです。

    もう今日が投票日ですし、これでわからないなら、もういいんじゃないですか。
    個人の判断です。

    二重行政と言っていいのか、私にはわかりません。
    ただ、重要な問題は、大阪府も大阪市も関与できる制度になっているのです。

    例えば病院です。
    府立病院も、市立病院もあるのです。

    都構想は、病院は、市での関与を一切なくして、これは府の業務になります。
    住民ニーズにマッチした病院は、府が考えるのと、より住民に近い市が考えるのと、どちらがより住民ニーズにマッチしたサービスが提供できるかという話です。

    +2

    -5

  • 1338. 匿名 2015/05/17(日) 14:34:44 

    私はそうは思いません。少なくとも、大阪は特殊であり他とは違います。
    他国の方も多い事もありますし、放送できない内容な事も山ほどあります。
    図では住民に近く見えます。現状は違います。
    その場所や特色にあわせた事をしてもらえるんです。
    お金の事をご心配されていますし、それは大事だと思います。
    しかしながらもし今までが問題じゃなければこの改革はしませんよね?
    住民に近い自治体ですが、本当に大阪市の区が近い状態な現状だと本気で発言されてますか?

    +3

    -0

  • 1339. 匿名 2015/05/17(日) 14:40:57 

    今日はもう投票日ですので、、、
    そう思わないならそれで良いんじゃないでしょうか。。

    わかりにくい問題であるがゆえに、私の視点で説明しているだけです。
    賛成派を説得するつもりはないです。

    +3

    -3

  • 1340. 匿名 2015/05/17(日) 15:04:07 

    1335
    市町村大合併と大阪を同列に語るのは間違いじゃない?
    本当にその形が正しいのであれば首都である東京はとっくに特別区が合併されるなりして自治権を強化されていたはずです

    +5

    -0

  • 1341. 匿名 2015/05/17(日) 15:16:31 

    橋下市長も認識しているとおり、特別区から市になる法律がないのです。
    現行法ではできないのです。

    また平成の市町村合併は、財政基盤の強化の観点からなされたものも多かったと思います。
    財政基盤が弱い市町村は、そのままでは生き残れないとして、合併して業務の効率化を図ったと思います。
    東京23区は、あまり財政的に困っていないので、合併するインセンティブが低かったと思います。
    (またいまさら23区の総意を得るのも難しいですしね)

    +1

    -4

  • 1342. 匿名 2015/05/17(日) 15:20:42 

    反論されても質問に答えられない反対派ばっかり。

    +4

    -4

  • 1343. 匿名 2015/05/17(日) 15:23:23 

    1341
    1303 1304をお読みになりましたか?
    特別区から市に戻す事は可能です。

    +1

    -1

  • 1344. 匿名 2015/05/17(日) 15:30:51 

    現在の法律ではできない、法律を作らないとできないですよね。
    違うのですか。
    いまの法律でできるのですか。

    +0

    -0

  • 1345. 匿名 2015/05/17(日) 15:33:34 

    本当にわからない人にはわからないのだなとつくづく感じる。
    これは理解力がないからなのか、何なのか。

    いずれにしても今日決着です。

    +1

    -0

  • 1346. 匿名 2015/05/17(日) 15:38:59 

    なんで意見が違うと幼稚な喧嘩みたいにしかならないんだろうねえ
    議論慣れしてないってこういうことなのかな

    +1

    -0

  • 1347. 匿名 2015/05/17(日) 15:44:17 

    大阪じゃないしいまいちよくわからないからあちこち見て回ってるけど
    賛成派が多いのってここだけだね

    +4

    -2

  • 1348. 匿名 2015/05/17(日) 15:46:49 

    大阪は大都市で税収があるのに赤字だった
    これがおかしな話なんだよね
    どれだけ無駄なところにお金が使われ続けてきたのか
    今はもう無駄なビルや施設を税金で作ったりはしてない(お金がないから作れないだけ)けど、私たちの目の届かないところでまだまだ市役所から補助金がバラ撒かれてる
    今の反対派の組織力を見てるとそれが確信できる
    別に補助金自体が悪いとはいわないけど領収書すら必要ないのはおかしいでしょ
    一度制度を改めて、しっかりと必要なところにだけ補助金を出すべき
    本当に住民投票は可決されることを祈ってるよ
    日本史に残る1日になってほしい

    +5

    -4

  • 1349. 匿名 2015/05/17(日) 15:56:30 

    とりあえずここだけ明らかに異常な賛成工作員湧き過ぎだから色々な所見て回った方がいいよ

    +7

    -7

  • 1350. 匿名 2015/05/17(日) 16:03:14 

    都合の悪い書き込みは全部「工作員」認定

    これが理詰め出来ないアンチの限界

    +10

    -3

  • 1351. 匿名 2015/05/17(日) 16:08:20 

    理詰め出来ていると思っているのも哀れだけどね

    +2

    -3

  • 1352. 匿名 2015/05/17(日) 16:40:37 

    橋下辞めろ!
    大阪都構想のメリットとデメリット

    +7

    -13

  • 1353. 匿名 2015/05/17(日) 16:42:41 

    一度理詰めの定義をご確認なさったらどうですか?
    そしてくだらない画像をあげるのではなく、都構想のメリットデメリットを議論してください。ここはそういう場です。

    +8

    -0

  • 1354. 匿名 2015/05/17(日) 16:46:22 


    大阪都構想のメリットとデメリット

    +16

    -3

  • 1355. 匿名 2015/05/17(日) 17:07:19 

    反対優勢みたいだよ!
    もっと賛成コメが足りないんじゃない?
    がんばれチョン!

    大阪市のみんなありがとう!
    これからも日本を守っていこう!

    +10

    -11

  • 1356. 匿名 2015/05/17(日) 18:03:38 

    維新の会、説明するのに詐欺パネル使ってる時点でアウト!協定書も突っ込みどころ満載やしで、反対に入れてきました( ´ ▽ ` )ノ

    +9

    -9

  • 1357. 匿名 2015/05/17(日) 18:44:42 

    1335
    一人で頑張る惨めなアンチ
    総連から民団までチョンは揃って反対派だ

    つまりあんたがチョンだwむしろあんたはチョン以下の負け犬かも(笑)

    +6

    -3

  • 1358. 匿名 2015/05/17(日) 18:50:12 

    都構想が賛成多数になれば、反対の方々の相当数、数年内に大阪市だった場所から出て行くでしょう。
    出て行った方々の分、それぞれの区の税収が減ってしまいますが、賛成された方は、橋下さんを信じて賛成してきたわけですから、万が一税収減のせいで生活に不具合が出てきたとしても住み続けて欲しいです。
    橋下さんの市長という立場や主張が、今後いつまで続くのか分かりません。将来もしも立場や主張が変わったとしても、一生、橋下さんを信じ続けて欲しいです。

    +5

    -1

  • 1359. 匿名 2015/05/17(日) 20:24:43 

    結局、迷っていた1320さんはどっちに入れたんだろう。

    +0

    -0

  • 1360. 匿名 2015/05/17(日) 20:37:02 

    大阪都構想 出口調査は「賛成51・7%」
    大阪都構想 出口調査は「賛成51・7%」…せめぎ合う賛否、最終盤に賛成派追い上げ (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    大阪都構想 出口調査は「賛成51・7%」…せめぎ合う賛否、最終盤に賛成派追い上げ (産経新聞) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

     大阪市を廃止し、5つの特別区に分割する「大阪都構想」の賛否を問う住民投票は17

    +6

    -2

  • 1361. 匿名 2015/05/17(日) 21:24:37 

    賛成にいれました!

    +8

    -6

  • 1362. 匿名 2015/05/17(日) 21:43:47 

    賛成、考えた上での一票は貴重ですね。

    本当に賛否がほぼ同じとされている状況で、結果が出るのは深夜になるでしょうが、出口調査もわずかながら賛成優位なので、賛成多数で可決しそうな気もします。
    可決したら本当にすごいなと思います。

    +8

    -3

  • 1363. 匿名 2015/05/17(日) 22:09:56 

    橋下さんやめないでほしい…
    彼は今の日本に必要な政治家だと思います

    +7

    -9

  • 1364. 匿名 2015/05/17(日) 22:22:55 

    今の時点は賛成が多い?かな?

    +2

    -2

  • 1365. 匿名 2015/05/17(日) 22:41:08 

    1287さんの橋下市長の演説を今更ながら見たけど、、、

    まったく都構想に関係ないですね。


    各団体や議員等、既得権益者をリセットする、それだけですよね。

    議員は一度解散すれば良いだけの話なので、市議会で維新の会が他党と組んで、橋下市長にリコール請求をして、橋下市長が議会を解散すれば良いだけ。

    各団体は、補助金のあり方を第三者機関等を設置(必要なら市長も参加)して、適正さを一度検査させて、必要と認められた団体にだけ補助金を出せば終わる話。


    どうして、制度論に欠陥のある都構想に、これだけの賛成票が集まるのだろうと思っていたけど、完全に論点のすり替え。

    恐ろしい。


    開票率82%で賛成派が0.2%優位です。
    NHK大阪住民投票
    NHK大阪住民投票www3.nhk.or.jp

    注目の大阪 住民投票!開票速報はこちら!!選挙の情報がすぐわかる【NHK ONLINE】


    都構想と関係のない理由で誤解させたまま賛成させた票で、賛成多数として強行して、それが本当に民主主義のあるべき姿なのか、疑問はあります。

    法的拘束力を持つ住民投票なので、もう何言っても仕方なく、結論を受け入れるしかないですけどね。

    +5

    -1

  • 1366. 匿名 2015/05/17(日) 22:43:42 

    NHKでは反対が多数
    反対が確定

    +5

    -1

  • 1367. 匿名 2015/05/17(日) 22:49:28 


    大阪都構想のメリットとデメリット

    +3

    -0

  • 1368. 匿名 2015/05/17(日) 23:02:13 

    おーいみんなどこいっちゃったの?

    +2

    -1

  • 1369. 匿名 2015/05/17(日) 23:10:03 

    【速報】大阪住民投票 反対多数確実 都構想実現せず
    【速報】大阪住民投票 反対多数確実 都構想実現せずgirlschannel.net

    【速報】大阪住民投票 反対多数確実 都構想実現せず 大阪住民投票 反対多数確実 都構想実現せず NHKニュース17日に投票が行われた、いわゆる「大阪都構想」の賛否を問う住民投票は、「反対」が「賛成」を上回って多数となることが確実になりました。これによって...

    +0

    -0

  • 1370. 匿名 2015/05/18(月) 00:00:58 

    自分は賛成派でしたので、これからは、維新の方がいる場合は維新に、そうでない場合は無効票を投じるつもりです。あんな下品な自民民主共産には票を入れたくないからです。そして大阪から引っ越すつもりです。自分の故郷がめちゃくちゃにされるのを見たくないからです。

    +3

    -4

  • 1371. 匿名 2015/05/18(月) 10:22:19 

    トピズレするけど、大阪市外に住んでる大阪府民にも関わってくる問題なのに大阪府民に選挙権ないのは変だよね

    +2

    -0

  • 1372. 匿名 2015/05/18(月) 10:58:54 

    1370
    えー?その程度の郷土愛しかないの?
    逃げ出すなんて!それなら最初から逃げればよかったのに

    +4

    -1

  • 1373. 匿名 2015/05/19(火) 03:31:31 

    999さんへ

    それらが反対派のデマだと、なぜ言えるんですか?
    上下水道や市営地下鉄などが民営化されたら、値上がりすることも十分考えられるでしょう?

    実際、橋下さんは、大阪市内の公立幼稚園の私立化を図ろうとし、反対を受けて、私立並に保育料を値上げすることに決定しました。子育てプラザも併合されて、広い地域で一つだけ、とかになるかもしれませんよ?

    病院であろうが、図書館であろうが、市民にとって必要で大切なものでも、橋下さんにとってそうでなければ、容赦なく切り捨てられると思います。だって、人の話を全然聞かない性分の人ですから。

    そもそも、橋下さんは、人の上に立つような器の人ではないと思います。
    類は友を呼ぶといいますが、橋下さんが公募で選んだ人たち、まともな人がほとんどいなかった・・・。

    +4

    -1

  • 1374. 匿名 2015/05/19(火) 03:47:30 

    私は色々と考えて、都構想に反対しました。

    結果、反対派多数で都構想は消えたものの、これだけ今の大阪市政のやり方に不満を持っている「賛成派」の市民が多かったことを、自民党、公明党、共産党、民主党の市議さん達には痛感してもらいたいと思います。

    「あー、良かった」ではなくて、これからの大阪をどうやって良くしていくかを真剣に考えてもらいたいです。

    +4

    -1

  • 1375. 匿名 2015/05/19(火) 03:52:48 

    自分は反対派でしたが、反対派の意見の中で、「これからの大阪をどうやって改善していくか」という具体的なプランがなんにもないことにはガッカリしていました。

    所詮、橋下さんが唱える都構想の危うさの面でしか反論できず、それ以上に「こうやって良くしていく」という案が何も出てこないので、今までの大阪に嫌気のさしている大多数の市民の心には、あまり響くものが無かったのではと思っていました。

    反対多数で終了しましたが、今後の大阪市の行方には不安感で一杯です!

    +2

    -1

  • 1376. 匿名 2015/05/26(火) 15:45:18 

    都構想というパッケージに不信感を持った市民が多かったのでは?

    橋下徹と維新の会は、頑なにバラ売りを避けました。
    投票が近づくと、都構想というセット販売の商品を買わない限り大阪は良くならない、と宣伝した。
    その根拠は、と問われると、橋下徹と維新の会だから、と答える。

    無駄を省いて貰うかわりに、橋下徹と維新の会の言うことを聞かなければいけないのはなぜなのか?
    そもそも、公務員が無駄遣いの止めるのは当たり前じゃないの?
    橋下徹と維新の会の要求をどうして飲まなければいけないの?
    カジノだの特区だの、どうも危なっかしい開発予定を立ててるみたいだけど、都構想の賛成多数を根拠に断行されるんじゃないの?

    橋下徹が評価されたのは公金の流れを見せたことであって、橋下好みの都市開発は求められてなかったんじゃないだろうか。

    あと、世代間の対立という図式は、どうも扇動者の臭いがする。
    何か隠したいことがあるんじゃないか? 例えば今回の投票にかかった莫大な費用とか。

    +0

    -0

  • 1377. 匿名 2015/05/26(火) 15:57:20 

    1376
    おそらく隠したい事はこれです
    【謎】大阪都構想の住民投票の世代別の賛成・反対投票率がどうも妙な件。 | life-hacking.net
    【謎】大阪都構想の住民投票の世代別の賛成・反対投票率がどうも妙な件。 | life-hacking.netlife-hacking.net

    ツイッターで掲載されたグラフや、朝日新聞の報道などで、世代率の賛成率が報じられ、70代以上の老害世代の反対票について、辛辣な批評が浴びせられていますが、この賛成率、どうも妙です。検証してみましたのでご参考にどうぞ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。