ガールズちゃんねる

契約社員を途中で退職した人

118コメント2021/08/31(火) 19:33

  • 1. 匿名 2021/08/08(日) 17:53:52 

    1年契約ですが、まだ勤めて1年未満です。
    途中で退職する事は可能でしょうか?( ; ; )
    またした事がある方いますか?

    +140

    -8

  • 2. 匿名 2021/08/08(日) 17:54:49 

    契約社員を途中で退職した人

    +5

    -4

  • 3. 匿名 2021/08/08(日) 17:54:52 

    >>1
    退職するのは自由だよ
    契約がどうこうではなく、嫌がる人を働かせることは何人たりともさせられない

    +343

    -5

  • 4. 匿名 2021/08/08(日) 17:55:30 

    >>1
    入社してヤバい会社とわかって試用期間で辞めたよ

    +229

    -5

  • 5. 匿名 2021/08/08(日) 17:55:41 

    契約社員なんて、名ばかりのもの。
    辞めてOKです!
    普通に途中で辞めました。

    +276

    -2

  • 6. 匿名 2021/08/08(日) 17:56:27 

    >>1
    むしろさっさと辞めてください

    +46

    -33

  • 7. 匿名 2021/08/08(日) 17:57:30 

    >>1
    ちゃんと満期まで働きなよ
    やめたいとか甘えだよ
    ほんと甘えてる😡

    +12

    -153

  • 8. 匿名 2021/08/08(日) 17:59:00 

    どうぞご自由に
    社会人失格かな〜

    +8

    -87

  • 9. 匿名 2021/08/08(日) 17:59:04 

    個人の自由、主さんのお身体を大切になさって

    +109

    -3

  • 10. 匿名 2021/08/08(日) 17:59:05 

    >>1
    今はいいかもしれないけど、将来就職できなくなった時困るだろうな。その職歴がネックになる

    +9

    -65

  • 11. 匿名 2021/08/08(日) 17:59:11 

    私が前に働いてた会社、年末までの契約なのに春~夏で辞めた人ふたりいたよ。

    +91

    -1

  • 13. 匿名 2021/08/08(日) 17:59:41 

    >>1
    なんで辞めたいの?
    理由によるよね

    +4

    -33

  • 14. 匿名 2021/08/08(日) 18:00:39 

    どんなに頑張ったって向こうの都合で一年で切り捨てられる立場。

    少しでも若い内に、辞めるの勿体ないと思える正社員の座を手に入れよう。

    アラフィフ契約社員の女より。

    +201

    -3

  • 15. 匿名 2021/08/08(日) 18:00:45 

    いいよ、辞めたって。
    しがらみなく辞めて次に行けるところが契約社員の利点でもあると思うんだ。

    +93

    -3

  • 16. 匿名 2021/08/08(日) 18:00:57 

    >>10
    そんな短期間の職歴なんて書かないから辞めるなら早い方がいい。

    +93

    -3

  • 17. 匿名 2021/08/08(日) 18:00:58 

    直属の上司からのモラハラで精神やられて半年過ぎた頃に辞めました
    退職が決まった後もネチネチ言われ続けてつらかった

    +60

    -1

  • 18. 匿名 2021/08/08(日) 18:01:06 

    辞めるのは自由だけど
    その場合って履歴書は契約社員で1年未満の職歴書くんだよね?
    次のところ受からなそう

    +4

    -31

  • 19. 匿名 2021/08/08(日) 18:03:39 

    出来ない事はないと思うけど私の職場では殆どいなかったな
    一人だけ途中から来なくなったけど

    +6

    -1

  • 20. 匿名 2021/08/08(日) 18:03:56 

    辞める時ってどんな感じ?
    みんなの前で挨拶とか、お菓子あげたりするの?

    +2

    -14

  • 21. 匿名 2021/08/08(日) 18:05:19 

    契約満期でボーナス出たりしない?主が何ヵ月にもよるけど私はそれもらって辞める

    +4

    -6

  • 22. 匿名 2021/08/08(日) 18:05:26 

    ここまで読んでて辛辣な意見があるのなんでだ??
    今の時代、辛いのにずるずる社畜を続けてやるってのは、少しずつ変わりつつあるよ。
    自分がやってて、やりがいがあったりためになったり、実になる道を選ぼう。

    +118

    -1

  • 23. 匿名 2021/08/08(日) 18:06:52 

    >>7
    セクハラするところもあるからw
    ムリにやって過労死や鬱になったら大変よ。そのかわり信頼を回復するのは難しいから良く考えて(^_-)-☆

    話の分かる上司にちゃんとこれこれこういう理由で辞めますとキッパリ言ったらいいわ。

    +37

    -0

  • 24. 匿名 2021/08/08(日) 18:07:42 

    私も今の会社で契約社員3年目なんですが、契約の途中で辞めるのってダメなの?知らなかった。

    +21

    -2

  • 25. 匿名 2021/08/08(日) 18:07:46 

    >>1
    契約期間が満了するまで退職不可みたいなことが社内規則に書かれてなかったら辞められるはずですよー!

    +40

    -5

  • 26. 匿名 2021/08/08(日) 18:08:47 

    あります。
    メンタル崩壊して、休職して、期限が切れた。
    毎日終電でした。

    +31

    -0

  • 27. 匿名 2021/08/08(日) 18:08:53 

    >>12
    白骨遺体みたいで怖い

    +8

    -1

  • 28. 匿名 2021/08/08(日) 18:08:55 

    >>18
    バカ正直に職歴書いてたら私職務経歴書足らない。だから適当にはしょったりしてる。若い人、こういう意見に惑わされないでね。大丈夫、受かるから。

    +113

    -3

  • 29. 匿名 2021/08/08(日) 18:12:00 

    >>7
    一番恐ろしいのは長く居座られてパワハラだ!と人事に泣きつき、指導すらさせてくれない新人だよ
    辞めてくれたら新しい人を補充できるんだよ
    辞めてくれなきゃそいつはずっとでかい顔して僕にキツイ言い方したらパワハラって言っちゃいますからね?(ニチャア)って居座るんだよ
    そんなことになる前に辞めたい奴はやめてほしい
    それが世の中を円滑にさせる

    +15

    -3

  • 30. 匿名 2021/08/08(日) 18:12:57 

    三日で失踪した人もいるよw

    +15

    -0

  • 31. 匿名 2021/08/08(日) 18:13:24 

    >>25
    退職不可ってのも結局は「その契約会社からめんどうみてもりえなくなる」ってだけじゃない?
    別に法的にどうこうできないはずだから(所詮社内規則)大丈夫だよ

    +31

    -1

  • 32. 匿名 2021/08/08(日) 18:13:34 

    >>28
    事務職なら事務職でまとめて5年とか営業なら営業まとめて1年とか書いてた。
    職歴もパソコン検定1級取得
    漢字検定2級所得
    自動車運転免許所取得
    とか仕事で使えそうなことはちゃんと書いて(*´ω`)
    難しくない面白い検定とかも書いとけば面接時話が盛り上がって好印象になるから。

    +12

    -1

  • 33. 匿名 2021/08/08(日) 18:14:05 

    仕事辞めるのは正社員だろうか契約社員だろうが自由

    +47

    -1

  • 34. 匿名 2021/08/08(日) 18:15:29 

    辞めるのは全然大丈夫だと思います!
    正社員や無期雇用だってやめるときはやめるんで!

    ただ、昔うちの会社で3か月で辞めた1年契約の人が仕事見つからないからって、残り9か月残ってるから働かせろって来たことがあって、門前払いしたことがあるのでそういうことだけやらかさなければ全然いいですよ!

    +47

    -0

  • 35. 匿名 2021/08/08(日) 18:15:35 

    >>16

    横だけど、保険が付いてたら書かないと嘘付いてるってバレるじゃん。頭悪いの?

    まだ入って1日や2日…とかで保険関係の手続きが行われていない段階で辞めたら次の会社にその職歴はバレないけど、

    『すでに保険の手続きが行われているなら』

    次の会社が前社での保険に関する書類などを見る訳だから気付くよね。

    次の会社に入ったら、通常は保険の手続きのためにいくつかの物の提出を求められるじゃん。

    その段階で、最低でも『最後に働いてた職場に関しては』いつからいつまで居たのかバレる。

    まさかそんな事も考えずに短い職歴だから…って履歴書に書かずに来たの?

    履歴書に書くか書かないかは、保険の関係を考えて加入歴からバレそうかどうかで決めないとね。

    バレバレなのに書いてないと、逆に印象が悪いし『バレないと思ってたのかな?』って頭が悪く見えるよ。

    +7

    -29

  • 36. 匿名 2021/08/08(日) 18:15:41 

    >>25
    むしろ労基が入ったら社内規則のことつつかれるんじゃないかそれ
    2週間前にいえばいいと思うよ

    +32

    -1

  • 37. 匿名 2021/08/08(日) 18:18:33 

    >>7
    理由にもよらない?
    仕事内容が嫌、って理由なら確かに甘えだと言えるかもしれないけど…
    職場環境最悪だったり明らかに理不尽な仕事量で疲弊しているとかだったら主が可哀想

    +13

    -0

  • 38. 匿名 2021/08/08(日) 18:18:53 

    >>35
    保険入らないパターンの契約社員だと思ったのかなぁ
    保険の有無はわりとバラバラだから、保険に加入してるなら書かないとバレるな

    +11

    -3

  • 39. 匿名 2021/08/08(日) 18:20:10 

    >>10
    昭和の頃はそうだっただろうけど、平成後期から令和はもう珍しくもなさそう…
    終身雇用の時代は転職なんてありえない!だったよね

    +23

    -0

  • 40. 匿名 2021/08/08(日) 18:21:37 

    >>1
    ガル民は無断欠勤してバックレやつが多い
    そして開き直る
    その点主は立派

    +3

    -10

  • 41. 匿名 2021/08/08(日) 18:24:43 

    雇用の定めなしなら
    長期の雇用を見込んだ教育して
    短期で辞められると痛手かもしれないけど
    元々有期雇用なら会社は
    次の契約社員を見つけるだけだよ

    +17

    -0

  • 42. 匿名 2021/08/08(日) 18:25:02 

    >>29
    どっちが悪いかは置いておいて、相性が良くない社員が居てたとしも契約期間切れるまでは解雇させられないから、自主的に途中退社してもらった方が会社側にも良い場合もあるよね。

    +15

    -0

  • 43. 匿名 2021/08/08(日) 18:26:11 

    一か月前に申し出るとかあった。セクハラ、パワハラ会社なのでやめた。

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2021/08/08(日) 18:26:37 

    三ヶ月でやめた人いますよー!辞めると言って次の日退職していました。

    +15

    -0

  • 45. 匿名 2021/08/08(日) 18:28:36 

    派遣社員と契約社員ってどっちがいいんだろ?
    有事の際はかんたんに契約切られるという点では同じだよね
    交通費と微々たる額の賞与出るだけ契約社員がマシなのかな

    +23

    -1

  • 46. 匿名 2021/08/08(日) 18:32:51 

    入社2年で私だけ有給の消化率20%未満、他はみんな80%以上あると知った時
    何回も有給使おうとしたのに
    みんな使ってないよって上司に言われた

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2021/08/08(日) 18:33:11 

    >>12
    これなに???

    +17

    -0

  • 48. 匿名 2021/08/08(日) 18:34:13 

    >>1
    私も1年以内で退職しました、すんなり辞められました。

    +26

    -0

  • 49. 匿名 2021/08/08(日) 18:34:56 

    >>29
    具体的すぎてそういうやつがいたんだなと言うのがよくんかる笑

    +10

    -0

  • 50. 匿名 2021/08/08(日) 18:35:13 

    >>1
    ここで聞かなくても
    労働基準法調べれば良くない?

    +5

    -6

  • 51. 匿名 2021/08/08(日) 18:39:25 

    >>49
    最後サザエさんみたいになってる

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2021/08/08(日) 18:40:16 

    私なんて半年の契約だったけど、2ヶ月目で辞めたよ!
    最初は社長から契約だから半年は働いてもらうって言われたけど、適応障害になったことを上司に伝えたら辞めれた

    +15

    -0

  • 53. 匿名 2021/08/08(日) 18:40:52 

    >>12
    すみませんドライブ中に見つけた怖いものです。

    退職した人っぽいかなと思って貼りました。

    それにしてもこれなんだろう?
    気の根っこかな

    +1

    -22

  • 54. 匿名 2021/08/08(日) 18:43:35 

    来年3月まで契約残ってて、辞める気持ちは固まっているけど何となく期間は満了しようかと考えていたけど、別にいいのか。
    派遣とかでもさらっといなくなる人いるもんね。

    +15

    -0

  • 55. 匿名 2021/08/08(日) 18:50:57 

    雇用側も、契約をないがしろにしてるというか、切るためだけの契約満了日って感じ
    何年も更新してたとこ、辞めるときは2ヶ月前に言えってうるさく言うけど、契約更新は1週間前とかでしか手続きしない
    惰性でお互い更新してたけど、更新しませんってそのタイミングで言ってやったら慌ててた
    引き継ぎがどうの、人員がどうのって、だったら早めに意思確認すべきでしょうと

    +21

    -0

  • 56. 匿名 2021/08/08(日) 18:51:54 

    ある日、突然来なくなった派遣社員がいました。
    聞いた話では、多重債務者で失踪したみたいです。
    それまでは派遣社員の採用は割とゆるい感じでやってましたが、
    そこからかなり履歴書や面接でチェックするようになって仕事が増えた…

    +1

    -5

  • 57. 匿名 2021/08/08(日) 18:55:06 

    >>53
    退職した人っぽいってどういうこと???

    +22

    -1

  • 58. 匿名 2021/08/08(日) 18:55:42 

    >>28
    職歴詐称はバレる?経歴に自信がなくても転職で成功する方法
    職歴詐称はバレる?経歴に自信がなくても転職で成功する方法hataractive.jp

    短期で退職したのに、長期間勤めていたと事実を偽るのは職歴詐称です。実際には2社に勤めていたのに、1社に勤めていたように記載するのも同様に職歴詐称になります。

    +0

    -2

  • 59. 匿名 2021/08/08(日) 18:56:26 

    >>1
    怒られるのを覚悟して退職。契約だから。

    +4

    -2

  • 60. 匿名 2021/08/08(日) 18:56:59 

    >>1
    正社員がほぼ役立たずで、
    不都合を押し付けようとする事ばかり。
    堪忍袋の緒も切れるってもんだ。

    使える人をきちんと育ててたら、
    土曜休配なんてしなくても
    こなせるよ。
    アレはサボりだとしか。

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2021/08/08(日) 19:04:57 

    >>53
    これ心霊トピにも貼ってあったやん!

    コーヒー噴いちゃったじゃん!!

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2021/08/08(日) 19:08:27 

    >>4
    私が以前勤務したところ、4/1に私を含め契約社員が7名入社、

    6/末で試用期間が終わる日に、そのうち5名辞めたよ(勿論私を含む)

    +28

    -0

  • 63. 匿名 2021/08/08(日) 19:08:32 

    >>1
    退職はすぐにでも大丈夫だよ。
    1ヶ月前に伝えても、大抵は有給消化ですぐ辞められる。

    +12

    -0

  • 64. 匿名 2021/08/08(日) 19:09:38 

    >>32
    それ詐欺だからね
    前に入ってきた人がそれやってバレて解雇になったよ

    +0

    -8

  • 65. 匿名 2021/08/08(日) 19:14:03 

    >>35
    横だけど
    中途で人を採用したことある?
    保険の経歴なんていちいち履歴書と照らし合わせて調べないけど。

    そんな必死に書いて世渡り下手そうだね。

    +26

    -0

  • 66. 匿名 2021/08/08(日) 19:15:52 

    >>1
    契約社員の契約って、そういう意味じゃないですよ。辞められます。

    +18

    -0

  • 67. 匿名 2021/08/08(日) 19:19:39 

    >>29
    僕にって男なのにガルちゃんやってるんかい。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2021/08/08(日) 19:22:18 

    >>18
    間違えて+押しちゃった〜!
    ごめんね
    主さんの体調が最優先だよ!無理して続けて鬱にでもなったら困るのは自分だよ!

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2021/08/08(日) 19:23:09 

    >>67
    新人が男だったってことでは?

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2021/08/08(日) 19:24:02 

    >>1
    雇用契約の内容次第、なければ民法628条
    契約不履行になるから損害賠償請求されるかもだけど、いったん会社に相談したらいい
    円満退職できるかもしれない

    +1

    -4

  • 71. 匿名 2021/08/08(日) 19:26:42 

    >>58
    こんなの貼り付けて不安煽るなよ
    たしかに契約社員だと、雇用保険社会保険加入してるから、履歴書に書かないと、次に決まった時に加入手続きの時点で「あれ?」ってことはあるから、書いておいた方がいいとは思う

    だからと言って、そんな犯罪者みたいな扱いにはならないでしょ

    +10

    -1

  • 72. 匿名 2021/08/08(日) 19:26:58 

    気にせず辞めれば良い

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2021/08/08(日) 19:36:56 

    契約社員って名ばかりだよ。
    よっぽどの優秀な方なら正社員にならないか?と声かかるであろうけど、何に1人いるかいないかだよ。

    で、正社員と同じレベルを求められるし。
    そんなわたしも大手飲料メーカーの契約社員でしたが、一年もしないで辞めました。

    +21

    -0

  • 74. 匿名 2021/08/08(日) 19:47:42 

    シンプルに正社員に上がれなくて契約終了した。最初はなんでよ!って思ったけど、ダラダラと仕事してあぐらかいてたから当然だなって思った。

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2021/08/08(日) 20:01:28 

    >>70損害賠償なんてよほど主に不正行為でもない限りされないよ。訴えるのだって手間とお金がかかるんだから。

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2021/08/08(日) 20:12:51 

    >>53
    嘘つくなー

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2021/08/08(日) 20:19:07 

    >>1
    次にやりたいこと見つかったからやめたよー!
    やめるって言った途端、正社員の話も上がってたんだけどほんとにやめる?って言われて、嘘くさいしますます、やめてよかったと思ったよ!

    +11

    -0

  • 78. 匿名 2021/08/08(日) 20:36:02 

    >>1
    契約社員って満期で辞めても失業保険はすぐに貰えないの?

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2021/08/08(日) 20:45:47 

    丁度今契約社員で働いてますが、1日で辞めた人もいます、、
    辞められないってことはないですよ

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2021/08/08(日) 20:47:53 

    >>35
    必死やな。真面目ちゃんなんだね。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2021/08/08(日) 20:54:37 

    >>78
    更新されなかったら会社都合ですぐもらえるんじゃない?
    派遣の時は更新されなかったらすぐもらえたから。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2021/08/08(日) 20:57:56 

    >>18
    そうやってバカ正直に履歴書書く人なら、何があっても契約を守ると思うよ

    +2

    -1

  • 83. 匿名 2021/08/08(日) 20:59:00 

    >>65
    いちいち調べないけど
    前の会社で同じだった人がいて
    その人からバレてクビになったパターンある

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2021/08/08(日) 21:00:35 

    >>71
    犯罪者にはならんけどクビだわな

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2021/08/08(日) 21:21:16 

    今働いてるところで契約社員が新しく入ってきたけど、体調不良で休みがちになって1ヶ月以上来なくなったけど辞めてはないみたい

    でもいつから来るのか不明で迷惑すぎる

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2021/08/08(日) 21:36:27 

    >>1

    結論から言えば、退職できますよ。

    何年も前の話ですが、私は、2/1〜の試用期間2ヶ月を経たのち、4/1から契約社員として1年更新の雇用契約を交わしたんですが、繁忙期の遅番(13:30〜21:45)のシフトが契約どおりでなく、13:30〜26:00はザラ、深夜勤手当はもちろん残業手当すらつかなかったので、契約途中の8月で辞めました。

    +10

    -0

  • 87. 匿名 2021/08/08(日) 21:49:50 

    >>81
    直雇用の場合、うっかり退職届書かされるともらえないよ
    うっかり書かないよう注意

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2021/08/08(日) 22:02:19 

    私は派遣ですが、
    契約途中で辞める事にしました。
    ハラスメントのオンパレードで、
    ハラスメントをやめる気もないし部長自ら部下にやらせてるみたいです。
    大手企業の孫会社だけど最悪です。


    +7

    -0

  • 89. 匿名 2021/08/08(日) 22:02:58 

    契約社員とアルバイトって全然経歴の扱い違いますか?

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2021/08/08(日) 22:08:03 

    有期雇用は就業規則にかかれてなければ、
    30日前に言えば良いんじゃないかな。
    無期雇用は14日前に言えば大丈夫。

    期間の定めのない雇用、つまり正社員として雇われている一般的な正社員の場合、労働者はいつでも退職を申し出ることができます。
    また、会社の承認がなくても、民法(明治29年法律第89号)の規定により退職の申出をした日から起算して原則として14日を経過したときは、退職となります(民法第627条第1項)。
    ただし、期間の定めのある雇用、契約社員などの場合は別です。
    雇用契約を結んでから1年以内は、やむを得ない事情がないかぎり退職できません。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2021/08/08(日) 22:11:47 

    >>1
    辛いなら辞めてもいいんだよ
    法的にはとめられないから安心して

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2021/08/08(日) 22:18:35 

    >>1
    何か辛いことでもありましたか?
    即日退職もできるし出社せずに退職もできます
    社内規定も契約内容に何らかの記載があってもです
    ただし無断はだめです
    どうかお大事に

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2021/08/08(日) 22:51:48 

    だめだ辞めるなって言ったら辞めないの?
    そんなことないよ〜
    みんなやってるよ〜
    って同意してほしいだけでしょ?
    さっさと辞めなよ

    +0

    -2

  • 94. 匿名 2021/08/08(日) 23:15:29 

    >>56
    派遣社員の個人情報を取得して派遣先が選考するのは違法だよ

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2021/08/08(日) 23:18:07 

    >>58
    みんなしてるとか言うけどやっぱりバレた時にどうなるか

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2021/08/08(日) 23:38:58 

    >>65
    横です。
    前職で保険に加入していたら手続きで書類が必要なのは事実で、社保処理で引っかかると思います。

    +0

    -2

  • 97. 匿名 2021/08/09(月) 00:17:51 

    主です。
    辞めたい理由は人間関係です。
    調べると損害賠償など書いてあったので
    耐えるしかないのかなと思いましたが
    大丈夫という言葉に救われました。

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2021/08/09(月) 00:24:20 

    >>96
    引っかからないよ。
    そもそも採用担当と社保処理する人は別だから。
    ちゃんと期限までに必要な書類さえくれれば前職が何なのかいつ社保切り替えてるかなんて採用担当者に連絡しない。
    中小企業は知らんけど。

    +4

    -1

  • 99. 匿名 2021/08/09(月) 00:31:08 

    >>98
    数ヶ月でも社保に所属してたはずなのに隠してて、国保(嘘)から社保へ切替手続きされた時に引っかからない?

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2021/08/09(月) 00:39:53 

    >>1
    1年契約だったけど、半年くらいで辞めました。

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2021/08/09(月) 02:06:38 

    >>99
    バレないよ。会社が必要なのは扶養家族の情報ぐらい。
    極端だけど生活保護だったとしても雇用した会社では分からない。

    年末調整の時に前職の源泉徴収票が必要になるけど、大手ならこのチェックも外注してるから実際の職歴とは照らし合わせないし、何なら確定申告して住民税の徴収を変更しちゃえばいい。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2021/08/09(月) 09:33:02 

    >>97
    損害賠償なんてありえないよ
    雇用側が雇用を保証するという意味での契約期間って考えたらいいと思う
    労働者を強制的に働かせることはできないしね

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2021/08/09(月) 10:09:03 

    >>101
    何で大手設定なの?
    中小企業かもしれないし、採用担当と社保担当が一緒って場合もあるでしょ。(私が前に働いていた時は両方してたよ。)
    確定申告していても、特別徴収で市役所から送られてきた住民税の書類をみたら、前職で働いていたことはわかっちゃうし、私が働いていた時は、雇用保険がらみで前職がわかってたよ。
    もちろん、そこまで見ない、バレない可能性もあるし、見て見ぬふりをしてくれる可能性もあるけど、バレる可能性もある。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2021/08/09(月) 11:21:32 

    他社で正社員に決まったりやりたい仕事あるならいいけど、ただ嫌なだけなら後々傷になるよ。
    その時は嫌でも、長い人生でみたら、あれはたいしたことなかったなと思うことが多い。

    +2

    -3

  • 105. 匿名 2021/08/09(月) 11:21:44 

    >>103
    よこ
    普通徴収にしてたら分からなくない?
    前職は分かるだろうけどそれ以前のは分かんないよね?

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2021/08/09(月) 11:32:53 

    契約社員を途中で退職した人

    +0

    -2

  • 107. 匿名 2021/08/09(月) 11:36:47 

    >>7
    我慢が美徳な考えなのかな?

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2021/08/09(月) 11:58:54 

    >>105
    これって前職の話をしてるんじゃないの?
    何年も前の職歴なら、書かなくても大丈夫だと思う。

    それから、最初から普通徴収にしてたらわからないだろうけど、普通は特別徴収だから、わざわざ普通徴収にしてたら「収入をかくしておきたい前職か副業があるんだろうな」とは思われると思う。

    +1

    -2

  • 109. 匿名 2021/08/09(月) 12:08:35 

    >>104
    私は1年契約の契約社員を半年で辞めたけど、その後すぐに正社員が決まったし、契約社員時代のことがちょっとしたトラウマみたいになってるから、もっと早く辞めておけば良かったってすごく思ってるよ。
    「嫌」の度合いにもよるんじゃないかな。

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2021/08/09(月) 12:23:53 

    >>108
    途中の職歴含めての話かと思ってたー。
    副業とかしてる人なら普通徴収にしない?家の不動産相続した人とか。
    旦那は副業分は普通徴収にしてたし、一部を普通徴収にしたら気づかないよね?

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2021/08/09(月) 13:30:23 

    自分がパワハラを受けてるわけではないけど
    されてる人がいて職場に嫌気がさしてる。
    契約社員で入ったばっかりだけど迷う。

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2021/08/09(月) 13:59:59 

    >>1
    理由はなんて伝えるか?ですよね

    +3

    -1

  • 113. 匿名 2021/08/09(月) 14:49:51 

    >>112
    理由は仕事が合わないだと半年くらいいたら
    今更何を言ってるのとかなりそうだし
    人間関係っていうと残りの出勤行きにくいし
    いい理由って何かないのかな。。

    有給とかも10日くらいあるけど1ヶ月前に辞める事伝えたら有給使っても1ヶ月のうち半分は出勤しなくちゃいけないし即日に辞めたくても中々難しい。。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2021/08/09(月) 15:02:51 

    >>1
    私もパート3ヶ月を経て1年契約の契約社員になりましたが、契約更新前に辞めたいと思っています。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2021/08/09(月) 15:12:38 

    >>114

    後々知るとか気づく事もありますよね。
    逆に2、3ヶ月で決断できる方が凄い。
    なのに半年とかで辞めると1番中途半端みたいな扱いを受けるから損

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2021/08/09(月) 18:29:11 

    >>103
    採用社保担当が同じなのは珍しくはないよね

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2021/08/14(土) 08:59:51 

    >>95
    社会保険関係から全く職歴なんか、会社の人事部は調べられないから。前々職以前は自爆しない限り絶対にバレない。
    バレると言ったら、年度を跨かずに源泉を提出しないといけない状態で転職して
    直近の職歴をいじったり休職していたことを申告してないか

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2021/08/31(火) 19:33:38 

    辞めてください
    人を減らして
    悪い企業をどんどん減らしましょう

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード