-
1. 匿名 2021/08/05(木) 12:20:49
保育園バスの閉じ込めで男の子が亡くなった事件で、閉じ込められた時にクラクションを鳴らす練習をしてる人がいると言うコメントを見かけてなるほどな〜と思いました
他にも、何かあった時のために子どもに教えたほうがいいことはありますか?
今は固定電話も家にないし家で私が倒れたりしたら3歳娘はどうしたらいいのかとか考えます。+162
-2
-
2. 匿名 2021/08/05(木) 12:21:42
公衆電話の使い方+134
-2
-
3. 匿名 2021/08/05(木) 12:21:56
知らない人についてっちゃダメよ
+99
-4
-
4. 匿名 2021/08/05(木) 12:22:02
公衆電話の使い方、教えました+72
-1
-
5. 匿名 2021/08/05(木) 12:22:11
当番弁護士の存在は子供のころから教えてた
法律は知ってる人の味方であって弱者の味方じゃないってこともあわせて+11
-5
-
6. 匿名 2021/08/05(木) 12:22:33
うちはアレクサから家族や親戚に電話を掛ける方法をおしえてます。
5歳と7歳は上手に掛けられますよ!+94
-7
-
7. 匿名 2021/08/05(木) 12:22:33
+9
-0
-
8. 匿名 2021/08/05(木) 12:22:41
近所の頼りになりそうなおばさんと、仲良くする+80
-4
-
9. 匿名 2021/08/05(木) 12:22:57
クラスの友達に助けを呼んではダメ
自分が死ぬ事になるから+4
-28
-
10. 匿名 2021/08/05(木) 12:23:10
公衆電話の場所と使い方は小学校入学前に教えた
あのボタンをしっかり押す感覚に慣れてなかったから最初はソフトタッチで「全然かからない(泣)」ってなってたから事前練習大事だと思った+94
-0
-
11. 匿名 2021/08/05(木) 12:23:11
クレジットカードの暗証番号+1
-24
-
12. 匿名 2021/08/05(木) 12:23:24
何かあった時は近くのコンビニやお店に助けを求める。
+130
-0
-
13. 匿名 2021/08/05(木) 12:23:27
>>1
みんなどこで練習してるんだろ…
クラクションてたまに鳴らそうと思うと結構な力で押さないと鳴らないから、子どもなら一度だけじゃ習得できないし。+29
-3
-
14. 匿名 2021/08/05(木) 12:23:27
>>9
???+43
-0
-
15. 匿名 2021/08/05(木) 12:23:36
子供っていうとトピズレだけど
いい年してリボ払いの仕組み知らない人結構多いのにびっくりする
なんでも不自由なく買える所得があるから知らないってわけでもなく裕福じゃないのに知恵が浅い感じの人+24
-14
-
16. 匿名 2021/08/05(木) 12:24:03
車のドアor窓の開け方+34
-0
-
17. 匿名 2021/08/05(木) 12:24:27
>>13
近所迷惑だよねw+31
-2
-
18. 匿名 2021/08/05(木) 12:24:31
避妊はしなさい+43
-3
-
19. 匿名 2021/08/05(木) 12:24:35
子供への愛
これだけは親にしか伝えられない+8
-17
-
20. 匿名 2021/08/05(木) 12:24:41
女の子はおかしな目にあっておかしいって言っただけで逆上して殺される可能性が男より高いから
危機管理が難しいよね+80
-0
-
21. 匿名 2021/08/05(木) 12:25:07
中学生の息子には、たとえば溺れてる人を見た時や線路に落ちた(もしくは自ら入った)人を見た時は、自分が助けることは絶対するな、救助を呼びなさいと教えてる。
自分が助けるのは表彰されたりして一見正しいことに思われがちだけど、それで自分が死んだりしたら終わりだし、助けようとして両者とも助からないこともある。
救助のプロじゃなきゃ助けられない。+293
-1
-
22. 匿名 2021/08/05(木) 12:25:17
子供に道を聞いてくる大人は痴漢だから逃げろ+248
-1
-
23. 匿名 2021/08/05(木) 12:25:19
外出先でのうちのやり方です。
車で出掛けるのが鉄板なので、行った先でもし迷子になったら、まず車まで戻りなさい、と教えていました。小学生低学年位ならナンバーや車種、駐車場もちゃんと覚えますよ。
私が体調を崩し、それを実践したときにすごくこの子はキチンと覚えててくれた、と信頼感と安心感を覚えました。
+36
-29
-
24. 匿名 2021/08/05(木) 12:25:20
>>2
それ教えるなら、電話番号も教えておかないといけないね
私と旦那の携帯でいいかな+8
-0
-
25. 匿名 2021/08/05(木) 12:25:30
エビのお寿司だっけ?誘拐されないようにゴロあわせで覚えさせる+10
-1
-
26. 匿名 2021/08/05(木) 12:25:35
>>1
自分の身は自分で守る+13
-2
-
27. 匿名 2021/08/05(木) 12:25:37
>>3
知ってる人にもついていっちゃダメだよ
危ないから+117
-0
-
28. 匿名 2021/08/05(木) 12:25:45
防犯ブザーを身につけさせたい+8
-0
-
29. 匿名 2021/08/05(木) 12:25:51
高校生。すごい先輩が居るから会わせたいって言われたらどうなるか教えた+83
-0
-
30. 匿名 2021/08/05(木) 12:25:57
>>5
なんで当番弁護士?+1
-0
-
31. 匿名 2021/08/05(木) 12:26:20
>>13
保育園バス時間のトピで見たのは、背もたれに腕をついてお尻でクラクションを押すって言う方法だったよ+57
-0
-
32. 匿名 2021/08/05(木) 12:26:24
よく知らないんだけどクラクションてエンジンかかってなくても鳴るの?+11
-3
-
33. 匿名 2021/08/05(木) 12:26:45
>>22
その教え方は間違ってると思う+4
-51
-
34. 匿名 2021/08/05(木) 12:27:12
ありきたりですが
大きな声で 助けて〜!と叫ぶ。
ドンドンとドアを叩く。
携帯を持たせ 緊急用110番に助けを求める。
自分の居場所を はっきりと言えるように 訓練する。+3
-1
-
35. 匿名 2021/08/05(木) 12:27:14
チャイルドシートのバックルの外し方って教えてる?何かあった時に自分で脱出出来る必要もあるなとも思うんだけど、それ教えたら普段から外しちゃうかなぁ…+23
-0
-
36. 匿名 2021/08/05(木) 12:27:24
>>32
鳴るよ!+27
-0
-
37. 匿名 2021/08/05(木) 12:28:09
3歳でも20歳を越えてもわたしはあなたを大好きだ、信頼してると言い続けてます。
下手に監視したり、制限はしません。
頼りになる子供です。+11
-13
-
38. 匿名 2021/08/05(木) 12:28:13
>>13
輸入車(うちの場合は欧州車だけど、アメ車とかはどうかわからない)は大人のわたしでもかなり強めに押さないと鳴らないから、小学校低学年だと無理なので、肩や肘でぶつかって押すように教えたよ+24
-1
-
39. 匿名 2021/08/05(木) 12:28:39
>>1
うち、小学1年生と幼稚園児で夫が単身赴任なんだけど、古いiPhoneにSkyPhoneていうアプリを入れて、私がもし倒れたりした時にばぁばやパパに連絡出来る様に練習したよ!
SkyPhoneは電話番号不要で、お互いアプリ持っていれば通話可能!おすすめです!+45
-3
-
40. 匿名 2021/08/05(木) 12:28:40
>>19
トピタイが読めないのね+9
-2
-
41. 匿名 2021/08/05(木) 12:28:52
>>30
まあ一例なんですけどね
どんな立場の人間にも弁護士をつける権利があるみたいな話とか
刑事告訴と被害届の違いとか
名誉棄損や侮辱は意外と簡単なことで成立するから気をつけろとか
身を助けそうなことは雑談で話してました+8
-1
-
42. 匿名 2021/08/05(木) 12:29:07
ハザードマップ、いざというときの避難場所+4
-0
-
43. 匿名 2021/08/05(木) 12:29:12
親が見ている前なら、危険があってもある程度見守って危険回避能力を身につけることは大切だと思う
危険を全て予め取り除くのは良くない
教えることも大事だけど+3
-3
-
44. 匿名 2021/08/05(木) 12:30:01
>>3
「僕はお母さんの友達の〇〇!お母さんが事故にあってしまったから一緒に病院に行こう!さあ車に乗って!」
みたいなことがあるから気をつけろって私が子供の頃に聞いたよ。子どもを不安にさせた上そんなことするやつに本当に腹立つ。+131
-2
-
45. 匿名 2021/08/05(木) 12:30:09
>>9
誰が敵で誰が味方かわからないから?+9
-0
-
46. 匿名 2021/08/05(木) 12:30:43
水に流された物は追わない、風で帽子が飛ばされても夢中で拾いに行かない+72
-0
-
47. 匿名 2021/08/05(木) 12:31:18
>>3
大体の犯行は通学路にいてたまに気さくに声かけてくる人、あいさつしてくる人だから子供にとっては『知らない人』ではない。
+54
-1
-
48. 匿名 2021/08/05(木) 12:31:29
>>31
それなら鳴らせそうですね!
ありがとうございます+14
-0
-
49. 匿名 2021/08/05(木) 12:32:19
もう中学生だけど
もし親の不在中にピンポンが鳴ってもモニターにも絶対出るなと言ってる
近所の人でも宅急便でも絶対絶対出ちゃいけないと言い続けてる
とにかく大人が誰もいない時に家のカギは開けるな+134
-0
-
50. 匿名 2021/08/05(木) 12:32:46
>>47
通学路の旗振りのおじさんが犯人だったことあったよね。
酷すぎる…+82
-1
-
51. 匿名 2021/08/05(木) 12:32:47
連れ去り防止には、昔の忍者みたいだけど合言葉決めとくとか。親の代理って言われた時、想像つかないような合言葉決めといたら初期段階は防げる。+20
-0
-
52. 匿名 2021/08/05(木) 12:33:56
>>9
どういう事?+6
-1
-
53. 匿名 2021/08/05(木) 12:34:04
>>29
先週カフェで一人でご飯食べてたら隣がそんな感じだった
「うちのリーダーに会わせたいな~一回会うと人生変わると思う」とかなんとか+68
-0
-
54. 匿名 2021/08/05(木) 12:34:24
駐車している車の横を通る時は注意しながら近くは通らないように。
連れ込まれる可能性あるからって言ってる。+25
-0
-
55. 匿名 2021/08/05(木) 12:34:28
>>23
うちは店員さん(お店の制服着てる、できれば女性)に迷子になりました、と言うようにしてる。
自分一人で子供連れてると迷子にはしないけど、家族で出掛けると、「誰かが見てるはず」と思って迷子にさせてしまったことある。
その時は、泣きながら「迷子になりました」と店員さんに言ったらしい。
駐車場はうちは無理かも(道のりを覚えられない)。
+43
-0
-
56. 匿名 2021/08/05(木) 12:34:40
>>1
小2で公衆電話の使い方は念の為教えてますが
今は公衆電話を探す方が難しいですね…
旦那と私の携帯番号、警察救急車の番号書いたメモと
テレホンカードはランドセルと遊びに行く時の鞄に入れてます
一緒にいないときに地震や災害など(自然災害が多い地域なので)
連絡取れないときや自宅に帰れない時は家族に小学校集合と言ってます。+30
-0
-
57. 匿名 2021/08/05(木) 12:34:51
私が子供の頃だけど、友達が溺れてても絶対に助けるなって教えてるお母さんいたなぁ…。同級生の男の子のお母さんでうちの母にそう話してたらしい。
難しい問題だけど、何が正しいのか分からない。
+15
-0
-
58. 匿名 2021/08/05(木) 12:34:54
>>32
鳴るのよ
私も鳴らないと思っていた頃親戚の子に「ほら、これぷっぷーだよ」とか遊ばせてたら普通に鳴って焦った(笑)+9
-3
-
59. 匿名 2021/08/05(木) 12:34:59
>>33
まともな大人なら 物を知らない子供に質問はしない。他の大人へ質問するよ。
そして話したら負け。
周りに知り合いかな?と勘違いされて、止めてくれなくなる。+70
-0
-
60. 匿名 2021/08/05(木) 12:34:59
>>29
高校生でもあるの?
つい最近、大学生の息子が友達から
「すごい先生がいるから紹介したい」
って言われてたよ
ネットワークビジネスらしい
断ったら「おまえ、もういいよ」って
捨て台詞はかれたって+63
-0
-
61. 匿名 2021/08/05(木) 12:35:21
>>1
車と接触したら必ずナンバーを覚えること。
うちの子供は高校2年でもその立場になったらいいくるめられて逃げられた。
防犯カメラもなく捕まえられなかった。
パニックになるだろうけど頑張って覚えるようにゆうんだ。あとは去る間際に写真とる。+42
-1
-
62. 匿名 2021/08/05(木) 12:35:36
人からもらっ薬は無闇に飲まない。
覚醒剤や違法薬物の場合がある。+40
-0
-
63. 匿名 2021/08/05(木) 12:36:41
噛みつきなさい+0
-7
-
64. 匿名 2021/08/05(木) 12:36:58
停まってる車の横を通るとき、車から1m以上離れて通る。
引きずり込まれるのを防ぐため。+57
-0
-
65. 匿名 2021/08/05(木) 12:37:16
>>50
大人でも判断難しいよね、、あまり疑心暗鬼になって、いざというときに頼れるべき大人にも言えなくなっても困るし。+26
-1
-
66. 匿名 2021/08/05(木) 12:37:19
まだ3歳だからわかること少ないけど
パパのお迎えで鍵開けるのが自分の役目と思って頑張ってくれてるんだけど「これはママやパパがお願い!って言った時しか触っちゃダメなんだよ」って教えてる
子供と一緒に昼寝とかしないタイプだから大丈夫とは思うけど万が一のために+25
-0
-
67. 匿名 2021/08/05(木) 12:38:29
>>2
そうそう。公衆電話のある場所もね。+7
-0
-
68. 匿名 2021/08/05(木) 12:38:52
>>60
大学生になってから教えても遅いでしょ+20
-0
-
69. 匿名 2021/08/05(木) 12:38:57
>>60
高校生くらいで教えとくといいよねとは横から見てて思った
デキる同性の先輩とか地元の有名人とか、会社に入らず稼いでる人に憧れる気質は高校くらいで既にある+32
-0
-
70. 匿名 2021/08/05(木) 12:40:29
>>1
あなた、自分がどうやれば助けてもらえるか考えてるってこと?笑+0
-15
-
71. 匿名 2021/08/05(木) 12:42:16
一緒に猫を探して欲しい
と言う人には要注意。ほとんど嘘+75
-1
-
72. 匿名 2021/08/05(木) 12:42:47
>>3
犬が逃げたの
探すの手伝っては手伝わない+62
-0
-
73. 匿名 2021/08/05(木) 12:42:48
>>25
エビのお寿司ってなに?+4
-0
-
74. 匿名 2021/08/05(木) 12:43:45
>>26
空手とか武術習わせとくのもいいよね+2
-1
-
75. 匿名 2021/08/05(木) 12:43:54
電子レンジの使い方 使えない食材、食器などある事+8
-0
-
76. 匿名 2021/08/05(木) 12:44:14
迷子になったら女性の店員さんにすぐ言いなさいと言うことと私の携帯番号を暗記
+8
-0
-
77. 匿名 2021/08/05(木) 12:45:34
>>25
これ?+32
-0
-
78. 匿名 2021/08/05(木) 12:45:44
受験することとママの年齢は誰に対しても言ってはだめ。
+4
-1
-
79. 匿名 2021/08/05(木) 12:45:52
>>25
「イカのお寿司」じゃないかな?
「いかのおすし」とは「いかない、のらない、おおきなこえをだす、すぐにげる、しらせる」の頭文字をとった防犯標語+21
-0
-
80. 匿名 2021/08/05(木) 12:46:36
隣の人を呼びに行けるように、向かいの家と両隣とは仲良くしている。お互いの子供たちに何か起きたら助けを求めるように伝えてる。
あと上の子には緊急時用におばあちゃん家のとパパの連絡先が分かるようにメモを冷蔵庫に貼り付けてあるからねと教えてあるし、普段からおばあちゃん家は上の子がかけるように訓練してる。+6
-0
-
81. 匿名 2021/08/05(木) 12:47:12
>>22
小学生の時あった。
公園のすぐそばで公園はどこ?と言われて
指差してそこ。と答えてるのにもう少し木のほう(しげみ)に連れてって。だと。
キモくて無視して走って逃げた+95
-0
-
82. 匿名 2021/08/05(木) 12:47:21
>>57
子供同士だと助けるどころか一緒に溺れるかもしれないもんね。助けるなっていうか大人を呼ぶことで助けるんだよって教えた方がいいのかな。+51
-0
-
83. 匿名 2021/08/05(木) 12:47:58
>>57
子供だと逆に危ない事もあるから近くの大人に助けを求めるのが1番かもね+14
-0
-
84. 匿名 2021/08/05(木) 12:48:36
大人に道を聞かれても知らない、又は大人に聞いて下さいと言うように教えてた
家の子がややアホ気味のホイホイ行きがちな子だったので
大人は大人同士がお話ししやすいんだよ
知らない人と話したらダメ、を徹底させた
お婆さんに学校聞かれた時だけ一本道だったから指差して真っ直ぐと教えた~って時は誉めたけど
賢い子の方が案内する!と飛び付きがちになっていたらしく、子供が止めたりもしたらしい…
道は大人に聞いてほしい
何故年端もいかない子供に聞くのかマジワカラン
+44
-0
-
85. 匿名 2021/08/05(木) 12:49:11
>>2
公衆電話みんな近くにあるの?+3
-0
-
86. 匿名 2021/08/05(木) 12:49:45
母から夜道で襲われたら「火事だー」と叫べと
「助けてー」じゃ怖がって誰も出てきてくれないかもしれないが、火事なら誰かは出てくると+52
-0
-
87. 匿名 2021/08/05(木) 12:50:11
>>33 杖ついて歩くようなヨボヨボな老人じゃない限り、スマホで調べられるから子供に声かけなくない?普通の大人は道に迷ってもスマホやカーナビで調べるから声かけない、この人変だな嫌だなって思ったら相手が話してる途中でもダッシュで逃げて良いよと話してるよ。+40
-0
-
88. 匿名 2021/08/05(木) 12:50:32
暑い日に車内に閉じ込められた時の対処法+5
-0
-
89. 匿名 2021/08/05(木) 12:52:24
>>1
雑誌幼稚園の付録を使って、公衆電話とATMは使い方を家で説明した。+4
-1
-
90. 匿名 2021/08/05(木) 12:55:21
いざという時用の護身術と応急処置の方法
平和だけどどんな事が起きるかなんて分からないし+2
-0
-
91. 匿名 2021/08/05(木) 12:56:58
一度だけ旦那が激昂し家の中をグチャグチャにしたことあるから、もしまた同じ事が起きて今度はママを殴り始めたらコンビニまで逃げて警察を呼んでもらいなさいと。+25
-1
-
92. 匿名 2021/08/05(木) 12:58:51
>>9
糖質みたい+7
-0
-
93. 匿名 2021/08/05(木) 13:00:36
>>22
これ大人も同じだよね。20〜50代の男性道を聞かれると大体ナンパか変質者。おばあちゃんとかだと本当に道がわからないことが多いけど…。+20
-3
-
94. 匿名 2021/08/05(木) 13:01:40
子供はあたまが重たいから覗きこまない
(用水路や高い柵のある水場)
頭から落ちちゃうよ
柵やフェンスには寄りかからない
倒れる恐れがある
火や熱湯、包丁持っている人の後ろに行かない
声かけるなら離れたところで+17
-0
-
95. 匿名 2021/08/05(木) 13:03:59
>>1
三彩ならとりあえず防犯関連テーマの絵本から始めるのも良いかも。
でも、日常的にここは危ないっていうのは教えないとだね。お住まいの地域で危険な場所というのもあるだろうし。+2
-0
-
96. 匿名 2021/08/05(木) 13:04:09
防災については、親子イベントとか開催されるよね
体験施設も多くは無いけど、存在するし。
防犯についてももっと学べるきっかけあると良いけど。+2
-0
-
97. 匿名 2021/08/05(木) 13:04:35
>>62
食べ物にも薬入れてるパターンあるかもよ
今はそんな事無いかもだけど+1
-0
-
98. 匿名 2021/08/05(木) 13:06:28
>>15
子供が大学で一人暮らしする際、ローンやリボ払いなどお金の話しました。
高校でも先生から聞いていたようです。
仕事で審査通らないお客様が結構いらっしゃるので、
家庭科か何かで、もっとお金や税金等の授業したらいいのにと思います。+36
-0
-
99. 匿名 2021/08/05(木) 13:08:10
「今度の日曜日、空いてる?」
って聞かれたら、まず
「なんで?」と聞く
+32
-2
-
100. 匿名 2021/08/05(木) 13:08:25
子供の防犯教室で迷子の時に待ち合わせ場所まで戻らせてはならないと習いました
子供がパニックになっているので別の場所に行ってしまう、また事故に遭う可能性が高まるとのことでした
迷子になったらお客さんではなく、店員さんに話しかけるよう教えています
+14
-0
-
101. 匿名 2021/08/05(木) 13:09:38
家で留守番の時に地震があった時の為、室内の比較的安全な場所を教える+2
-0
-
102. 匿名 2021/08/05(木) 13:10:24
>>39
はじめて知りました!
さっそく子供の端末にインストールしてみました(^ー^)
良い情報ありがとうございます🎵+3
-0
-
103. 匿名 2021/08/05(木) 13:11:00
>>93
女性に道を聞かれても共犯の場合もあるから無闇に親切にできないよね。
今時はスマホで道を調べられるから道を聞いてくる時点で怪しいけど。+21
-0
-
104. 匿名 2021/08/05(木) 13:13:22
育児漫画描いてる方のインスタで見たけど、
喉が詰まって息が出来なくなったらテーブルをバンバン叩いて知らせてってやつ。
すぐ子供にも教えた。+28
-0
-
105. 匿名 2021/08/05(木) 13:14:32
横断歩道を渡る時は手を挙げて、止まってくれた運転手さんと目を合わせてから渡るんだよ、と伝えています。
車が止まったとしても、運転手からしたらただの一時停止で子どもには気付いておらずにそのまま発進してしまう場合もありそうなので。+18
-0
-
106. 匿名 2021/08/05(木) 13:17:32
>>16
暑い日は勿論、災害時にも使えそうだよね+2
-0
-
107. 匿名 2021/08/05(木) 13:17:41
>>3
昔は私も親に言われてたけど今は知ってる人でも親の許可なくついて行ったらダメだと教えた方がいいって言われてる。
子供の【知らない人】と親・大人の【知らない人】の考え方が違うから。
子供は公園で何度か見かけたり挨拶を交わしたら【知ってる人】と認識してしまうんだって。
それに友達の親や兄弟が絶対に善人ってわけでもないからね。
疑うばかりで嫌な世の中だと思うけど、何かあってからじゃ遅いから子供を守るためには仕方ない。+26
-0
-
108. 匿名 2021/08/05(木) 13:18:27
>>102
端末ww
宣伝お疲れさん+0
-18
-
109. 匿名 2021/08/05(木) 13:21:16
>>23
駐車場は嫌だな…危なくない?
女性の店員さんに迷子になったっていってもらった方が安心だな~+75
-0
-
110. 匿名 2021/08/05(木) 13:22:59
>>9
溺れた場合はそうだよね
友達じゃなくて大人を呼ばないと+8
-0
-
111. 匿名 2021/08/05(木) 13:26:39
>>1
わたしは『ママに何かあったらお隣さんに助けて!』っていいに言ってねって伝えてます。
だから普段から元気にあいさつするんだよ、っておしえてます。(5歳児)
幸い、マンションのお隣さんも上の階の方もよくしてくれる方たちです。+26
-1
-
112. 匿名 2021/08/05(木) 13:30:35
とにかくデカイ声で叫びまくれ+0
-0
-
113. 匿名 2021/08/05(木) 13:33:05
>>9
大喜利ですか?+0
-0
-
114. 匿名 2021/08/05(木) 13:34:56
>>9
バトルロワイヤルか
がっこうぐらし!ですね+0
-0
-
115. 匿名 2021/08/05(木) 13:36:32
>>3
幼稚園の頃、ロリコン男に遭遇した。
当時から「知らないおじさんについてっちゃダメ。お菓子あげると言われてもダメ」とは言われてた。
でも声をかけて来たのは近所で見た事のある若い男で、「〇〇で困ってるから教えてくれる?」と聞かれて、物陰に連れ込まれた。
『知ってるお兄さん』だし、『困ってる人は助けなきゃ』と思った。
イタズラされかけて悲鳴上げたら逃げたけど。親にも話したけど、何故か私が叱られたわ…
ロリコンって小さな犬を連れて子供を誘ったり、顔見知りだったりするからね。
とにかく子供が1人になると危ないよ。+44
-0
-
116. 匿名 2021/08/05(木) 13:36:40
>>35
結構かたいから子供には無理かも。+5
-0
-
117. 匿名 2021/08/05(木) 13:37:02
>>35
うちは教えたよ。普段から車降りるときは自分で外してるけど、必ず車のエンジンがきれてからって言いきかせたから危ないタイミングではずすことはないよ。
ドアと窓の開け方も教えたけど同じく、私が教えたタイミングでしかあけない。+7
-1
-
118. 匿名 2021/08/05(木) 13:37:16
お父さんやお母さんの知り合いや友達だと言われても絶対について行かない、家に入れないこと。
自分自身がこれで少し危なかったから、子供には絶対に教える。+9
-0
-
119. 匿名 2021/08/05(木) 13:42:34
>>115
補足
小学生になってからは4歳上の兄の友人にイタズラされかけたわ。
共働きで昼間は家に親がいなくて、兄が仲のいい友達を連れてきた。
いつも来る人だった。当時中学生かな。
兄がその友人を置いて買い物(?)に出かけたすきに、話しかけられて体を触られたり下着を覗かれた。
でもうちの親もお気に入りのいい人だったんだよ。
その時は誰にも言えず(幼稚園の頃ロリコンに遭遇して怒られたし)…まあその1回限りだったけど
まあ顔見知りも危ない。近い人だからって油断出来ない。
実兄に性的な行為をされた友達も知ってるし…
+22
-0
-
120. 匿名 2021/08/05(木) 13:45:38
お股は、お父さんやお母さんがお風呂で洗ってあげる以外、他の人に触らせてはダメだよ。
もしそんな人がいたら、大きな声で助けを呼ぶこと、そしてその事を大人に必ず教えて、って言ってる。
6歳の男の子に。+19
-1
-
121. 匿名 2021/08/05(木) 13:45:58
>>117
何歳ぐらいでおしえた?子供でも外せるの?何かコツがいる?+4
-0
-
122. 匿名 2021/08/05(木) 13:48:12
子供に助けを求めてくる大人は危険人物。
一緒に犬を探して欲しいとかトイレの介助をして欲しいなど。そう言われた場合は絶対手伝わず、すぐ大人を呼んで来ますと答えなさいと教えてます。+30
-0
-
123. 匿名 2021/08/05(木) 13:48:40
>>33
正しいよ
あなたがもし道に迷ったら小さな子供に聞く?普通にスマホ使うか、大人に聞くよね+25
-0
-
124. 匿名 2021/08/05(木) 13:50:44
おばあちゃんやパパに、大学とか専門学校なんて行かなくていいから家の仕事を継げ、とか強要されたら、こんな家捨てていいよ、と。
旦那は高校の進路の三者面談で、いきなり義母から先生に「この子は家の仕事を継ぐので」と問答無用で言われたそうなので。+1
-0
-
125. 匿名 2021/08/05(木) 14:02:14
何かあったときに駆け込めるように大通りを歩くこと。
コンビニでも塾でもクリニックでも不動産屋でもなんでもいいからとにかく駆け込んでいいと伝えておく。
不審者がついてきてることに気付いても、早く家に帰って逃げなきゃと考えて逃げ遅れたり自宅を知られてしまうケースがあると聞いたことがあるので。+6
-0
-
126. 匿名 2021/08/05(木) 14:05:44
>>103
ほんとそう。
道に迷ったらスマホで調べるかコンビニやどっかの店に入って品物買いがてら聞く。土地勘が分かるとは限らない通行人に声を変えるなんて普通じゃない。(ボケてそうな老人は除く)+9
-0
-
127. 匿名 2021/08/05(木) 14:08:40
勇気を持って「こんなのはダメ」と子供がいえる様にする事かな(トピズレかもしれないけど)
そうすれば九州の碇 翔士郎君みたいな事件防げるかもだし+0
-0
-
128. 匿名 2021/08/05(木) 14:13:36
>>3
知っている人でも着いていってはだめ。
知っている人にでも声をかけられたら、一旦帰って、親に聞いてからにします。と答える。
昔あった秋田の連続児童殺傷事件、我が子を殺害した後、畠山鈴香は我が子の同級生の男の子を殺害した事件だけど。
畠山鈴香にうちにこない?と声かけられた別の同級生の子供がいて、その子は
「うちでお祖母ちゃんか待っているから、お祖母ちゃんに聞いてから来ます」と答えて難を逃れている。
普段からそう躾られていたそうで。それが命を守った。
常日頃からの躾、行動って大切だと思う。
+30
-0
-
129. 匿名 2021/08/05(木) 14:17:36
>>29
それと
あまり親しくしてない同級生(友達の友達とか、顔見知りの程度の人)
が卒業後に突然、親しげに声をかけてきて、ドライブ行かない?と行ってきても行くべからず。
大抵、マルチか宗教勧誘。
+36
-0
-
130. 匿名 2021/08/05(木) 14:21:09
>>122
ほんと
それ!
とにもかくどんな理由があれ
子供や一人でいる女性に声をかけてきた時点で性犯罪目的をまず疑うべし。
障碍者のふりをしている人も多い。
絶対に大きな声をだし、回りに助けを求める。または回りに人がいなかったら、ダッシュ逃げする事。
人助けより自分の身の安全の方が大切!+7
-0
-
131. 匿名 2021/08/05(木) 14:59:32
>>23
駐車場に子供1人だと危ない気もするな。+30
-0
-
132. 匿名 2021/08/05(木) 15:19:11
>>1
うちも三歳だけど、確かに自分で救急車とか呼ぶ間もなく倒れたらどうすれば良いんだろう。+6
-0
-
133. 匿名 2021/08/05(木) 15:20:22
防犯ブザーをいたずらで鳴らさない。
本当に助けて欲しい時に「あの子達、また防犯ブザーでいたずらして。」と信じてもらえなくなるから。+12
-0
-
134. 匿名 2021/08/05(木) 15:33:13
>>22
高校生の頃バイクに乗った人が道聞いてきて触ろうとしてきたから逃げたよ。怖かった。+10
-0
-
135. 匿名 2021/08/05(木) 15:55:24
>>1
窓ガラスを割りなさいって教えた方がいいんじゃない?バスだから無理かもしれないけど、車で親に何かあったら金属の棒が前の席にあるからそれで叩き割って出なさいって言われてた。+0
-5
-
136. 匿名 2021/08/05(木) 16:16:08
>>135
窓ガラスは室内からだとあまり振りかぶれないし割れにくいんじゃなかったっけ
緊急脱出用ハンマーでもなければ+0
-0
-
137. 匿名 2021/08/05(木) 16:18:05
>>49
私アラフォーだけど、これ母に口酸っぱく言われてたなぁ。誰が来てもぜっったいに開けちゃだめだと。
おかげで今でも宅急便以外はほとんど居留守でスルーしてしまいます。+14
-1
-
138. 匿名 2021/08/05(木) 16:20:14
>>55
お子さん頑張ったね!日頃の教えがいきて親御さんも良かった!
なんか場面を想像したら目頭熱くなったよ
頑張ったねえー+7
-0
-
139. 匿名 2021/08/05(木) 16:21:15
>>25
あなたが覚えてないやん!!!笑
いやごめん甲殻類やけどツボってしまった+6
-0
-
140. 匿名 2021/08/05(木) 16:43:43
>>136
ハンマーではないけれど、事故の時に使うようだったよ。+0
-0
-
141. 匿名 2021/08/05(木) 16:48:13
>>1
治安の悪い国の日本人学校に行ってたんだけど、脱出用のハンマーが7本と飛行機の脱出扉みたいに手動では室内から開けられる扉もあったな。幼稚園の時に道具の説明と脱出方法教えられた。
ここまでする必要はないんだろうけど何か対策できるといいよね。+3
-0
-
142. 匿名 2021/08/05(木) 17:26:08
>>141
生きる力が強そう
すごいところだったんだね+0
-0
-
143. 匿名 2021/08/05(木) 18:08:06
>>22
うちは中学生だけど、小さい子とおじいちゃんおばあちゃんに優しくね。ってだけ教えてる。
溺れてたり線路の中の人は助けないように。とも言ってる。
小学生以下の子供は、おじさんは全部無視でいいよ。
女子は一生おじさん無視でいい。+25
-0
-
144. 匿名 2021/08/05(木) 18:45:31
>>140
なるほど!危機管理バッチリな親御さんですね+1
-0
-
145. 匿名 2021/08/05(木) 18:46:28
>>22
ほんと。
女子大学生くらいまで道聞かれたら危ない。車の中から聞かれてチ〇コ触ってるとこ見せられた。近くをパトカーがちょうど通って慌てて逃げて行ったけど昼間だったのに1人で歩いてるだけで危ない。
道聞かれたら無視か、すぐそばにいる他の人に話しかける。+9
-0
-
146. 匿名 2021/08/05(木) 18:59:20
>>1
綿菓子食べた時に棒の付いてるのは
走って遊びながら食べちゃダメ
棒が喉に刺さって死んだ子いる
って教えました+3
-0
-
147. 匿名 2021/08/05(木) 19:01:03
コメントするの止めるわ。
馬鹿馬鹿しい。
個人的に良かった事を赤の他人に批判されるいわれはない。人の批判ばかりしているということは自分が困ってる時に人を頼りに出来ませんね!+2
-1
-
148. 匿名 2021/08/05(木) 19:29:25
>>23
駐車場で小さな子供1人でウロウロしてるのってそういう事か
ショッピングモールの広さだと危ないよ+17
-0
-
149. 匿名 2021/08/05(木) 19:37:33
>>142
宗教絡みのテロが多い国だったので、最悪子供だけでも逃げれるようにとのことだったみたいです。+2
-0
-
150. 匿名 2021/08/05(木) 19:41:19
>>147
??どうした?
ここ批判されるトピだっけ?トピ間違えてない?+5
-0
-
151. 匿名 2021/08/05(木) 20:13:43
>>44
私は、父と二人でスーパーに車で来ていて、私だけ漫画か携帯ゲームをやりたくて、車に残った時。
外から男性が窓をドンドン叩いて、「今車に轢かれたの、お父さんじゃないの?」と言われて咄嗟に外出たら、隣の車に引きずり込まれそうになったよ。
たまたま近くで仮眠してたトラックの人が出てきて助かった。
怖くて叫ぶとか無理。
大きな声は出ないけど、取り敢えずパーで周りを叩いて音を鳴らした。
変質者ガチ勢には、叫ぶとか逃げるとか出来ない状況にされるから、逃げられない時を想定して何かを考えた方が良いよね。+25
-0
-
152. 匿名 2021/08/05(木) 21:08:16
迷子になったらスタッフや店員さんに「迷子です。迷子センターはどこですか?」と言うように教えてました。
娘が年長の時、遊園地のプールで迷子になり、「もしかしておぼれて沈んじゃったんじゃ…」と絶望していると、迷子のお知らせで娘が迷子センターにいることがわかりました。
ちゃんと、焼きそばを売ってた店員さんに「迷子です。迷子センターに行きたいです。」と言って連れていってもらったそうで、本当に安心しました。
そのへんにいる人に言うと誘拐されるかもしれないので、絶対に店員さんやスタッフの人に言うように教えてました。+7
-0
-
153. 匿名 2021/08/05(木) 21:43:22
水着で隠れる部分はママババ以外触らせない
触られそうになったら近くにいなくてもママ!と叫ぶ
ショッピングモール等のトイレは一人で行かない
一人やお友達と道を歩いているときに挨拶以外で大人に話しかけられたら知ってる人でも分からない、と答えてすぐに逃げる
道を聞かれたり手伝ってと言われたら大人の人呼んできますと言って離れる
知らない大人が後ろからあとを付けてくるときは、家が遠いときはコンビニなどのお店に行く、近くに声かけてきた大人がいないか見る
いるようなら店員さんに家に電話したい、と相談してママの携帯に電話する
ショッピングモールなどで迷子になったら制服を着てる店員さんか、お店のレジにいる店員さんに迷子になりました、と伝える、
ぐらいかな
小2女子です+3
-0
-
154. 匿名 2021/08/05(木) 22:21:00
>>151
怖い!
何歳のときですか?
無事で本当に良かった+8
-0
-
155. 匿名 2021/08/05(木) 22:33:32
>>139
甲殻類だけど?+0
-0
-
156. 匿名 2021/08/05(木) 22:36:31
>>32
エンジンとはまったく関係ないよ!+0
-0
-
157. 匿名 2021/08/05(木) 22:47:32
>>33
なんで?+1
-0
-
158. 匿名 2021/08/05(木) 23:38:54
>>154
中1です。
本当にビックリする程、足がすくんで抵抗出来ないし、逃げられないです。
ドアを開けた瞬間に殴られていたら、全く抵抗出来ずに連れ去られていたかも知れません。
掴まれた時は、殺されるんだなと、絶望感でいっぱいでした。
そういう時はどうすれば良いのか今でも分かりませんが、娘の全てのカバンには、防犯ブザーが付いています。+13
-0
-
159. 匿名 2021/08/05(木) 23:44:50
>>1
持病もちで一度意識失いそうになって倒れて、たまたま明け方で夫がいた時だったけど3歳娘と二人の時だったらと心配になった。
それでスマホで夫か近くの祖父母に電話をかける方法だけ練習したよ。+3
-0
-
160. 匿名 2021/08/05(木) 23:47:56
>>158
そうなんですね。
もっと小さい頃かと思いました。
子供が車内で待つときは、声を掛けられても絶対に開けないように伝えます。
その前に、待たせること自体、短時間でもやめたほうが良さそうですね。+7
-0
-
161. 匿名 2021/08/06(金) 00:04:04
>>160
立体駐車場で、車が曲がるキーッとか、バンッとかの音が響く所です。
声を掛けてくる前にも大きな音がしたので、父がはねられた音?と頭が真っ白になりました。
それらしい音がする所で張っていて、タイミングを計っていたんだと思います。
変質者は狡猾で、マニュアル通りのドアを開けちゃダメくらいだと足りないと思います。+13
-0
-
162. 匿名 2021/08/06(金) 00:40:18
>>29
友達に化粧品お試しでもらえるって言われたらしい。その子の関わりのない子どもの友達にもあげると聞いてこれは、と思って聞いたらマルチっぽかった。
美容関係は注意するよう、友達でもちゃんと断わらないとダメだと教えた。+6
-0
-
163. 匿名 2021/08/06(金) 00:42:43
>>55
うちは迷子になったらあまり動き回らないように言ってる。やたらと動いたら探すに探せない。こっちが絶対見つけるからと言ってる。+1
-0
-
164. 匿名 2021/08/06(金) 01:13:42
>>61
写真を撮る事で相手が激昂して暴力的になる事もあるから、撮るなら人が相手にわからないような取り方をするか、沢山いる所か、いなかったら大声出して人を集めるようにするかした方が良いかも。+5
-0
-
165. 匿名 2021/08/06(金) 02:18:45
>>22
本当にそう。
道に迷って困ってても、わざわざ子供に聞かないよね。+5
-0
-
166. 匿名 2021/08/06(金) 02:27:46
>>23
釣り??
迷子になってパニックになってるであろう子供に駐車場を一人で歩かせるのはめちゃくちゃ危ないよ。
親の影が見えたら咄嗟に飛び出すとか子供は普通にするし、子供の身長だと車の死角になることも多い。
駐車した位置がうろ覚えだった場合、店内よりも危険なスペースを長時間ウロウロさせることになる。車種なんて同型が何台もあるし、ナンバーなんて近づかないと見れない。
特に駐車位置なんて、たまたまその回に記憶違いでもしてたら、余計迷子になるよ。
本気で何言ってるの???+13
-0
-
167. 匿名 2021/08/06(金) 02:44:21
>>86
その、叫ぶが出来ないんだよ。
夜道でいきなり襲われると、びっくりしたりショックで
大声なんて出せなかったっていう例がいっぱいある。
口を塞がれたりもするし、いきなり殴られたらりも
あるので、声なんて出せないと思っておいた方がいい。
家事だー、みたいに単語でなんてよっぽど運が良くないと
喋れないと思う。
だから夜道は防犯ブザーに手をかけて歩くとか、
携帯の緊急通報(通話が途切れたらGPSで位置補足してくれる)
ボタンを押せるようにしておくとか。+4
-0
-
168. 匿名 2021/08/06(金) 15:17:55
>>44
我が子に「知らない人についていったら駄目だよ」と言ったら『もちろんついていかないよ!』って答えたけど、
「“あなたのママがケガをして病院にいるの。一緒に行きましょう”って言われても付いて行ったら駄目なんだよ」と言ったら、『ママがケガしたって聞いたら不安になってついていっちゃうかも』と言っていた…
「知らない人がママと娘が親子って知ってるわけないんだから、不安になってもまずは家に帰ってきなさい」って改めて教えたけど、いざという時にパニックになりそうだな…+4
-0
-
169. 匿名 2021/08/07(土) 01:27:40
>>60
去ってくれてラッキーじゃん笑+0
-0
-
170. 匿名 2021/08/07(土) 01:29:18
>>167
実家が治安悪い地域だったので子供の頃なんどか痴漢にあったけど本当声なんで出ないよ。
口パクパクして声がまったく出ないの。+1
-0
-
171. 匿名 2021/08/07(土) 01:33:58
>>160
子供車内で待たせてるの?
今すぐやめて。何か起きてからじゃ遅いよ、、
実際に母親と小学生の女の子が車で移動中、母親がレンタルビデオ屋に寄って娘が寝てたから車で1人にさせてたらその車に乗り込んで山中まで走ってレイプした事件あるからね、、、+3
-0
-
172. 匿名 2021/08/12(木) 06:21:38
>>1
うちも3歳
いつも爺婆とテレビ電話してるから、見て操作覚えたみたいで自分で掛けられるよ。あとは「助けて」って言葉は覚えさせた。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する