ガールズちゃんねる

夏休みに学童ってかわいそうと言われました

553コメント2021/08/28(土) 14:24

  • 1. 匿名 2021/08/04(水) 18:12:06 

    小学1年の子供がいます。

    平日週5で学童に行っています。

    夏休みの間だけ会社に相談して極力早くお迎え&平日お休み数日だけ貰えました。

    先日学童に行く子供を見送ったあとに近所の方から話しかけられ
    「夏休みなのに学童?せっかくの夏休み家でゆっくりできないの?かわいそうね‥おじいちゃんおばあちゃんにあずけたら良かったのに‥」
    と言われました。

    学童では、朝学習の時間があり、昼食は手作り弁当、お楽しみ会やかき氷を食べたり、将棋やトランプなど友達(異年齢)とワイワイ楽しいようですが‥ 

    かわいそうと言われたら皆さんは何と返答しますか?

    お子さんが学童に行かれている方と語りたいです!





    +157

    -386

  • 2. 匿名 2021/08/04(水) 18:12:41 

    ほっとけばいいよ

    +1577

    -23

  • 3. 匿名 2021/08/04(水) 18:12:58 

    余計なお世話!

    +1184

    -24

  • 4. 匿名 2021/08/04(水) 18:13:06 

    夏休みに学童ってかわいそうと言われました

    +180

    -11

  • 5. 匿名 2021/08/04(水) 18:13:18 

    そういう人の言葉にいちいち反応してたらキリがないよ。
    主さんの家でそれが正解ならそれで良いじゃん。

    +1220

    -15

  • 6. 匿名 2021/08/04(水) 18:13:23 

    おばあちゃん世代って可哀相が口癖だよね。
    言われていい気分しないよね

    +1316

    -27

  • 7. 匿名 2021/08/04(水) 18:13:27 

    お気になさらずって言えばいいよ

    +613

    -11

  • 8. 匿名 2021/08/04(水) 18:13:27 

    むしろ、学童行っている子の方が楽しそうだと思ってる

    +1282

    -254

  • 9. 匿名 2021/08/04(水) 18:13:29 

    そんなのいちいち気にしてたら身が持たんわ

    +207

    -9

  • 10. 匿名 2021/08/04(水) 18:13:31 

    充実してれば別にいいのでは?

    +171

    -10

  • 11. 匿名 2021/08/04(水) 18:13:34 

    いやぁ本人は楽しいみたいで良かったです〜
    うちでゲームやYouTubeばっかりよりも有難いですしね〜!って言う。

    +651

    -22

  • 12. 匿名 2021/08/04(水) 18:13:38 

    夏休みに学童ってかわいそうと言われました

    +135

    -5

  • 13. 匿名 2021/08/04(水) 18:13:42 

    勝手に言ってろー!大きなお世話じゃ!

    +162

    -10

  • 14. 匿名 2021/08/04(水) 18:13:42 

    学童に限らず勝手に自分の価値観基準で他人をかわいそう認定する人って何なんだろう

    +573

    -13

  • 15. 匿名 2021/08/04(水) 18:13:49 

    それはあなたの感想ですよね?

    +250

    -10

  • 16. 匿名 2021/08/04(水) 18:13:52 

    うるせえほっとけ

    +101

    -9

  • 17. 匿名 2021/08/04(水) 18:13:59 

    外野はいくらでも勝手なことを言ってくる
    いちいち真に受けてたら病む

    +147

    -5

  • 18. 匿名 2021/08/04(水) 18:14:03 

    友達が沢山いて楽しいみたいですよ〜!
    家にいても友達がいなかったり遊べなかったりじゃ、ねぇ???にっこり

    って返す

    +341

    -18

  • 19. 匿名 2021/08/04(水) 18:14:05 

    >>1
    うちは学童に入れなくて
    おばあちゃん家だけど
    暇そうだよ。つまらなそう。

    学童の方が発達のためには良いかもね。

    +837

    -39

  • 20. 匿名 2021/08/04(水) 18:14:05 

    そういう人は祖父母に預けたら預けたで、
    「おじいちゃんおばあちゃん、孫の世話で疲れて可哀想」
    って言うよ。

    +557

    -5

  • 21. 匿名 2021/08/04(水) 18:14:14 

    >>6
    悪気がないだけにタチが悪いよね

    +160

    -6

  • 22. 匿名 2021/08/04(水) 18:14:15 

    コロナ禍だし同居してない祖父母に預ける方が微妙
    川とかに遊びに行って水難事故とかもたまにあるしね

    +287

    -9

  • 23. 匿名 2021/08/04(水) 18:14:17 

    子どもが楽しんで行ってるならいいじゃん
    子ども自身が自分のことを学童に行かされてかわいそうだと思ってるなら問題だけど

    +117

    -7

  • 24. 匿名 2021/08/04(水) 18:14:22 

    楽しそうにしてるよー
    でいいじゃない

    うちは家にいるけど暇すぎて友達と遊びたいみたいよ
    でもコロナで約束もしづらいみたい

    +108

    -7

  • 25. 匿名 2021/08/04(水) 18:14:26 

    >>1


    学童がすごく楽しいみたいで(^^)
    とニコニコ返しましょ!

    会社員は子供が夏休みだからって毎日休めないし、本人が楽しいなら可哀想でもなんでもないですよ!

    +260

    -11

  • 26. 匿名 2021/08/04(水) 18:14:35 

    他人には全く関係ないのに、可哀想って言う言葉
    ホントに嫌になる。

    子どもが嫌がってなかったら大丈夫!!!

    +147

    -5

  • 27. 匿名 2021/08/04(水) 18:14:37 

    楽しい学童でよかったじゃん
    本当に楽しくない学童もあるみたいだから

    +178

    -6

  • 28. 匿名 2021/08/04(水) 18:14:40 

    たしかに夏休みなのに朝寝坊とかできないのはかわいそうかなと思うけど言わないし家庭の事情だから仕方ない。

    +176

    -12

  • 29. 匿名 2021/08/04(水) 18:14:45 

    うちは学童行ってないけどいい?
    家でずっと一緒にいてもコロナで出掛けられないし暇だし学童の方が楽しいと思うよ٩(。•ω•。)و

    +240

    -13

  • 30. 匿名 2021/08/04(水) 18:14:58 

    友達と会えて喜んでると応えてるよ。かわいそうはその人の価値観に過ぎないからね。気にしなくていいよー。

    +46

    -6

  • 31. 匿名 2021/08/04(水) 18:14:58 

    気持ちとしては、うるせーな!って言いたい

    +51

    -3

  • 32. 匿名 2021/08/04(水) 18:14:59 

    >>1
    かわいそうではないよ。
    私はパートで預かりに預けてたりしたけど、休みは一緒に居てもダラダラしてるだけだし。
    子供はそのうち留守を喜ぶくらい大きくなるけど、社員なら子供に合わせてなんて無理じゃん。
    生涯賃金に影響ありすぎでしょ。

    +232

    -12

  • 33. 匿名 2021/08/04(水) 18:15:08 

    祖父母が預かってくれて当たり前が前提の話もどうかと思うけど。しかもこのコロナの中で

    +83

    -4

  • 34. 匿名 2021/08/04(水) 18:15:09 

    そうですかねーってヘラヘラしとく。
    そういう人って各家庭の事情があると想像する能力もないし、説明したところで理解する能力もない。

    +101

    -4

  • 35. 匿名 2021/08/04(水) 18:15:12 

    家でずっとだらだらしてるより
    断然いいよ!
    これうち今の状態笑

    +40

    -8

  • 36. 匿名 2021/08/04(水) 18:15:18 

    時代が違うのよ。
    どうせお節介なババアに言われたんでしょ?
    学童で他人と時間を過ごすことで絶対社会性も培われるから、お子さんにとってプラスになると思うよ。
    主さんは仕事に子育てに大変だと思うけど、たまには自分を休めてあげて無理せず過ごしてね。

    +116

    -10

  • 37. 匿名 2021/08/04(水) 18:15:35 

    かわいそうじゃないですよ。
    自分の価値観をそういう風に言う人はいるから気にしないで大丈夫。
    お母さん偉いよ。体調気をつけてお仕事頑張って下さい。

    +53

    -4

  • 38. 匿名 2021/08/04(水) 18:15:48 

    今は気軽に遊びにも行けないし、学童の方が楽しいと思うよ。

    +73

    -12

  • 39. 匿名 2021/08/04(水) 18:15:50 

    学童がかわいそうなんてやつ、預けられもせず家で兄弟と留守番だった私に謝ってほしい
    ちゃんと大人のいる場所に行かせるなんて立派だよ

    +162

    -11

  • 40. 匿名 2021/08/04(水) 18:15:56 

    おばあちゃんにずっと預けたら疲れちゃいそうだけど

    +28

    -2

  • 41. 匿名 2021/08/04(水) 18:15:59 

    >>1
    暇そうで可哀想だよね
    可哀想の人

    +107

    -7

  • 42. 匿名 2021/08/04(水) 18:16:00 

    >>1
    うちの地域、昔、
    学童に行く子は学年200人中に3.4人くらいで、かわいそうと言われていた。

    そういう地域、時代もあったから、そのせいだよ。

    +196

    -2

  • 43. 匿名 2021/08/04(水) 18:16:02 

    愛想笑いでいいよ、そうですね、とも言わない。かわいそうと認めたくないのだから、相手にかわいそうではないことも認めさせなくていい。よその家のことを自分の価値観でどうのこうの言ってくるその人の人間性が低いだけ。

    +5

    -1

  • 44. 匿名 2021/08/04(水) 18:16:02 

    可哀想かどうかはその子の性格とか周りの友達や施設によるかな
    本人が楽しそうなら可哀想じゃないよ
    年上の子にキツく当たられたり虐められたり、4月に動画が拡散したような職員に虐められる状況なら可哀想だけど

    +37

    -0

  • 45. 匿名 2021/08/04(水) 18:16:10 

    >>21
    そうだよね。
    悪気ないから余計に悪質だなーって思う。
    主さんの子どもが泣き喚いて学童行きたくないのに行かされてるなら可哀想だなって心で思っておけばいいと思うけど
    本人が納得して楽しくしてるなら余計な一言だよね

    +93

    -5

  • 46. 匿名 2021/08/04(水) 18:16:10 

    保育園使ってまで働くなんてかわいそうと言われたことがあります
    しばらくしたら仕事したい羨ましいと言われました
    真面目に返事しなくていいと思います
    微笑んで会釈だけすれば充分

    +128

    -10

  • 47. 匿名 2021/08/04(水) 18:16:20 

    ご近所の方の認識が偏っている上にアップデートされてないだけなので、気にしなくていいと思います。

    因みに私は子供の頃から祖父母には懐いてなかったので、夏休みにずっと預けられたりしたら苦痛だったはずです。

    +33

    -1

  • 48. 匿名 2021/08/04(水) 18:16:28 

    友達がたくさんいて遊べますから
    ニッコリ
    これでいいよ

    +25

    -8

  • 49. 匿名 2021/08/04(水) 18:16:29 

    >>20
    そうそう
    親が仕事してなくてつきっきりだと「家に篭りきりで可哀想ねえ」って言う
    友達と遊んでると「この暑いのに外に追い出されて可哀想」って言う
    1番可哀想なのはお前の頭だよ

    +245

    -4

  • 50. 匿名 2021/08/04(水) 18:16:56 

    あんまり喋らない人なら、そうですね〜でいいと思う
    お世話になってる人とか、よく話す人なら、友達ができて楽しいみたいです〜って言う

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2021/08/04(水) 18:16:56 

    でも、正直かわいそう。。。。

    +49

    -48

  • 52. 匿名 2021/08/04(水) 18:16:56 

    可哀想オバチャンなんじゃない?
    何でもかんでも「可哀想」って言う人いるじゃん

    「そうですねー(棒)」って返しとけば良いよ

    +11

    -2

  • 53. 匿名 2021/08/04(水) 18:17:03 

    時代が違いますからねーって

    +10

    -1

  • 54. 匿名 2021/08/04(水) 18:17:27 

    昔と違って今の学童すごいんですよ!
    ご存知ないんですか?!

    って目をくりくりして言ってやれ。

    それしかない。

    +46

    -4

  • 55. 匿名 2021/08/04(水) 18:17:37 

    >>1
    うちも預けてたよ^^*

    みんなでご飯作ったり、遊んだり楽しく通ってた。

    友達もいるしね。

    楽しく通ってますよ〜って流しておけばいいよ^^*

    +64

    -3

  • 56. 匿名 2021/08/04(水) 18:17:44 

    気にすんな

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2021/08/04(水) 18:17:48 

    >>1
    子供は学童のほうが案外楽しいんじゃないかな?

    +101

    -13

  • 58. 匿名 2021/08/04(水) 18:18:02 

    かわいそうとは思わないので
    うるせーセミが鳴いてる感じで
    いちいち気にしない。

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2021/08/04(水) 18:18:15 

    昔はずっと家にいたけど普通に楽しかった。朝は宿題して、午後は母親とデパートでやってる子ども実験教室みたいなところ行ったり、プール行ったり、映画行ったりしてたような。今考えると親も色々考えてくれてたんだなぁと思います。

    夏休み学童一色なら可哀想だけど親も夏休み取るならいいんじゃないかな?

    +37

    -3

  • 60. 匿名 2021/08/04(水) 18:18:45 

    >>51
    子供は楽しくしてるのに可哀想なの??

    +12

    -13

  • 61. 匿名 2021/08/04(水) 18:18:51 

    そうですね、アハハ...と受け流す。
    そういう人には何を言ってもムダ。相手するのも時間のムダ。
    お子さんが楽しめてればいいし、休みの日に一緒に過ごす時間をつくればいいと思いますよ。

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2021/08/04(水) 18:19:02 

    「専業主婦が当たり前の時代は終わってんスよね~」

    +14

    -7

  • 63. 匿名 2021/08/04(水) 18:19:09 

    門限はなしで自由にさせたらええ

    +0

    -3

  • 64. 匿名 2021/08/04(水) 18:19:13 

    お盆中もずっと保育園に行く0歳の赤ちゃんはその人にとったら問題外?信じられない?虐待?

    +5

    -1

  • 65. 匿名 2021/08/04(水) 18:19:14 

    >>8
    学校だって友達もいるし楽しいけれど、土日の休みの日ってだいたいの子が喜ぶじゃん
    長期休みにも学童に行くのは面倒だなーみたいな気持ちもわかってあげないとだよね
    子供が楽しい楽しい言うのが本心なのか、親に気をつかってなのかとか

    +356

    -24

  • 66. 匿名 2021/08/04(水) 18:19:29 

    まぁアメブロの育児ブログで
    夏休みなのに毎日学童で
    ダラダラできず友達にも気を使い
    うちの娘もストレスみたい、
    (小3くらいで友達関係が大変みたい)

    って書いてる人はいた。

    +63

    -1

  • 67. 匿名 2021/08/04(水) 18:19:42 

    気にしない

    +0

    -1

  • 68. 匿名 2021/08/04(水) 18:19:45 

    学童が地獄って言ってる子もいるから、質のいい学童ならいいけどね

    +28

    -0

  • 69. 匿名 2021/08/04(水) 18:19:48 

    >>20
    ロバ買った親子の話思い出した。イソップだったかな。
    乗らずに一緒に歩く→「乗ってあげないなんて、ロバがかわいそう」
    息子が乗る→「親を歩かせるなんて、ひどい子供だ」
    親父が乗る→「子供を歩かせて可哀想」
    一緒に乗る→「重そう。ロバがかわいそう」
    「人の意見に左右されるでない」「みんなを納得させることはできない」みたいな教訓だったと思うけど、「どないせーちゅーんじゃ」と言いたくなる。

    +68

    -0

  • 70. 匿名 2021/08/04(水) 18:19:50 

    気にしない気にしない!
    私子供の頃両親共働きで学童だったけど楽しかったよ!
    週末は両親にあちこち連れていって貰ったし
    それから父親の転勤で転校して夏休みに母親が家にいたけど、宿題とかうるさくて学童行きたいなって思ってた!笑
    母親とは不仲でもなく、母も毒親でもないのに…

    +16

    -0

  • 71. 匿名 2021/08/04(水) 18:20:23 

    いや、実際かわいそうよ。
    市営プール連れてったりしてあげたいもん。
    どこかでかわいそうって思ってるから他人から言われるとカチンとくる。
    いやいや、そんなことありませんよって言いたくなるよ。
    だけどやっぱり夏休み、子供も家で自分のペースでダラダラしたいと思うよ。
    でも親が暑い中もどんな時も必死で働いてくれてだなって大人になってからでもいいから伝わればいいかな。
    実際必死に働いて必死に育ててるんだもん。
    だから、他人からかわいそうって言われたら
    そうですよね、私もそう思います〜でも必死で働いて育ててるんですーって言うようにしてる。

    +46

    -22

  • 72. 匿名 2021/08/04(水) 18:20:26 

    うちの子は
    家にいるより学童の方が楽しそうだよ^^*

    +13

    -9

  • 73. 匿名 2021/08/04(水) 18:20:27 

    うち一人っ子だから、友達もいるし楽しいみたいだよ。

    +25

    -5

  • 74. 匿名 2021/08/04(水) 18:20:29 

    うちは友達と校庭で虫採りしたり、学童で夏休みのイベントやってくれて楽しかったり、毎日お弁当が嬉しいらしく学童楽しんでるよ!寧ろ家に一日いる方が暇でイライラするらしい。

    +10

    -3

  • 75. 匿名 2021/08/04(水) 18:21:00 

    うちも共働きだから学童!行き帰りと学習時間以外は、友達と遊べて楽しいみたい!(コロナ禍だから学童じゃない限り互いの家で遊びづらい)

    でも、工夫として、父母の夏休みをずらして、平日に少しでも休めるようにしてるよ!おととしまでは父母で休み合わせて、皆で旅行行ってたけど、コロナ禍で旅行行けないから、少しでもだらだらできるようにしてる!

    よそはよそ!うちはうち!愛情かけてければ気にしない!大丈夫ですよ!

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2021/08/04(水) 18:21:02 

    >>21
    いや私は悪気あると思ってる。

    うちの近所でも、普段から優しいおばあちゃん達は絶対そんなこと言わない。
    言ってくるのはやっぱどこか意地悪ババアだよ。

    +111

    -2

  • 77. 匿名 2021/08/04(水) 18:21:02 

    母親がガルちゃんで暴言罵倒してるなんて子どもがかわいそう

    +3

    -2

  • 78. 匿名 2021/08/04(水) 18:21:10 

    わたしが学童行ってた小学生でした。20年くらい前の話だけど学校みたく友達とわいわいチャレンジとか宿題とかやったりしたのとか毎日手作り弁当でうきうきしてたりとか(冷食の詰め合わせだろうが親が作ってくれるお弁当大好きなので)遊び相手には困らなかったし毎日楽しんでましたよ。
    お子さんが嫌がってる様子ないなら部外者のいうことは気にしなくていいと思います。

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2021/08/04(水) 18:21:25 

    なんでも可哀想って決めつける可哀想な人なんだよ。気にしないで!

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2021/08/04(水) 18:21:28 

    正直、話の合わないおじいちゃんおばあちゃんとずっといるより、同年代のお友達がいっぱいいる学童のほうが子供も楽しいと思うんだけど。

    +16

    -4

  • 81. 匿名 2021/08/04(水) 18:21:36 

    私も義母に会うたびに言われるよ〜
    保育園の時からそうだったよ
    「小さいうちから保育園かわいそう」
    「朝早くから保育園かわいそう」
    「風邪貰ってきてかわいそう」
    って会うたびに言ってきて、主さんと同じく今年から小学1年生だけど、やっぱり
    「遅くまで預けられてかわいそう」
    「夏休みなのに学童かわいそう」
    って言ってくるよ
    もうスルーするしか無いよね、考え方が違うから
    かわいそうだからって仕事辞めるわけにもいかないし、言われるたびにイラッとするけど、スルーしていくしか無い

    +31

    -0

  • 82. 匿名 2021/08/04(水) 18:21:48 

    >>1
    誰に何と言われようと
    主さんの家庭の事なんだし堂々としてればいいのでは?
    子供がいなければ早く産まなきゃね、
    一人っ子と聞けば1人じゃ可哀想、
    他人は人の事情なんてお構いなしに何とでも言うよ
    スルーでいいでしょそんな他人の言うことなんて

    +48

    -0

  • 83. 匿名 2021/08/04(水) 18:21:50 

    >>1
    うちも2年生で平日学童ですよ(^^)
    本人も楽しんでいるようなので全然問題無いです。 もし本人が行きたくないって言うようなら考えた方がいいかもしれませんが、そうでないなら周りの意見なんて気にしない方がいいですよ!

    +50

    -3

  • 84. 匿名 2021/08/04(水) 18:21:56 

    私は怠け者だから夏休みも毎日出かけなきゃいけないの自分だったら嫌だなと思った。

    +22

    -0

  • 85. 匿名 2021/08/04(水) 18:22:14 

    夏休みに学童ってかわいそうと言われました

    +26

    -1

  • 86. 匿名 2021/08/04(水) 18:22:42 

    うちは学童もしんどいかなと思い何とかパートで学童行かないようにしてるけど、夏休みは家でつまんなそうだし、仲のいい子はほぼ学童にいるから学童行きたいと言われる。

    +21

    -1

  • 87. 匿名 2021/08/04(水) 18:23:46 

    私は専業主婦で小学生の子供がいるんだけど、もう子供が小学生だから働いたら〜?学童預けたら〜?
    ずっと家にいたら暇じゃない〜?って嫌味言われたことあるよ笑

    私の地域は共働きが多いから学童保育や保育園や託児所に子供を預けるの当たり前って感じ。

    +26

    -2

  • 88. 匿名 2021/08/04(水) 18:23:53 

    >>69
    これかな
    夏休みに学童ってかわいそうと言われました

    +50

    -0

  • 89. 匿名 2021/08/04(水) 18:24:00 

    学童がかわいそうで仕事辞めたので、毎日学童は子供休めなくて辛いですね。週に三回とかにしたら?

    +9

    -11

  • 90. 匿名 2021/08/04(水) 18:24:18 

    夏休みに学童ってかわいそうと言われました

    +15

    -0

  • 91. 匿名 2021/08/04(水) 18:24:20 

    >>2
    責任のない人ほど勝手なこと言うから
    雑音だと思うことがいちばん

    +27

    -0

  • 92. 匿名 2021/08/04(水) 18:24:20 

    ①親と宿題したり博物館、図書館行ったりプールしたり有意義にすごし家族の思い出を作る

    ②自由はないけど宿題もできて学童で友達と充実した夏休み

    ③自宅又は祖父母宅でダラダラ
    (ダラダラするのも大事かもだけど)

    ④自宅で子供だけで放置子

    大雑把にあくまで私の勝手なランキングだけど
    主さんは②だからいいと思う。

    +11

    -2

  • 93. 匿名 2021/08/04(水) 18:24:25 

    なんでも簡単に、しかも直接かわいそうって相手にいう人、無神経極まりない。相手が対応に困ることを平気で言う人ってどういう思考回路してるのかな。

    +13

    -0

  • 94. 匿名 2021/08/04(水) 18:24:36 

    おじいちゃんおばあちゃんじゃ遊び相手にはならないですし〜、友達たくさんいて楽しく通ってますよって言う

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2021/08/04(水) 18:24:50 

    >>74
    暇でイライラするって言葉にさせちゃうのもどうなんだろ
    学童行ってない時は親がいる時なんだから、家事は済ませて何か一緒に遊んであげたりしてあげればよいのでは
    一緒にゲームするとかトランプやオセロとか家でもできるじゃん

    +8

    -2

  • 96. 匿名 2021/08/04(水) 18:24:56 

    >>76
    横だけど
    悪気はなく口癖なんだと思う。
    強いてどこが悪いかと言えば頭が悪いんだと思う。
    こう言われたら相手が嫌な気持ちになるってわからない人なんだよ。
    だから優しいおばあちゃんは可哀想なんて言わない

    +59

    -2

  • 97. 匿名 2021/08/04(水) 18:25:23 

    >>51
    どういうところが?

    +8

    -4

  • 98. 匿名 2021/08/04(水) 18:25:31 

    >>1
    他人に何言われたって、生活は変えられないんだから仕方ないんじゃない?
    他人は責任無いから好き勝手言うよ。

    +26

    -0

  • 99. 匿名 2021/08/04(水) 18:25:39 

    >>1
    学童の方がいいと思う。
    家にいてもどうせテレビかゲームでしょ?
    食事だってそうめんとか簡単なものばかりだし(我が家だけ?)

    親が毎日相手してあげれていろんな体験をさせてあげれるなら別だけど、そうじゃないなら学童の方が充実した時間を過ごせそう。

    学童で過ごそうが家で過ごそうが、大人になればいい思い出になるよ。

    なんにしても学童で批判ってわけわからん。
    そのババア暑さで頭やられたんと違う?

    +94

    -8

  • 100. 匿名 2021/08/04(水) 18:25:41 

    毎日、色々できるからいいんじゃないかな?
    うちは宿題やってYou Tubeみてゲームして昼から友達と遊んだり、習い事行ったり、お菓子食べてゴロゴロしてるよ、、、。
    よその家にピンポンしたり徘徊するより絶対に学童の方が安心だし迷惑かけないよね。

    +7

    -1

  • 101. 匿名 2021/08/04(水) 18:25:54 

    一生学童に行くわけじゃないし、小学校三年生ぐらいまででしょ?
    小学4年生ぐらいからお留守番出来るし。

    +21

    -1

  • 102. 匿名 2021/08/04(水) 18:25:54 

    すっごい失礼な人だね。
    他人の家庭の事に対して普通そんなん言えなくない?普段から失礼な人なんだろうなって思う。

    +6

    -1

  • 103. 匿名 2021/08/04(水) 18:26:04 

    うちも小1で学童平日毎日だけど、毎日楽しく行ってるよ。学童で友達も出来たし、学校より楽しいらしい。家いてもつまんないだの言うしね。
    私の子供の頃は、仲良しの子が共働き家庭で学童行ってたの羨ましかったな。親が専業だと行けないから。

    +11

    -8

  • 104. 匿名 2021/08/04(水) 18:26:10 

    >>51
    分かる。ゆっくり寝坊したり出来ないし、夏休みでも親に叩き起こされるのはちょっと。。頻度が半分とかなら刺激になっていいんだろうけど。

    +49

    -9

  • 105. 匿名 2021/08/04(水) 18:26:11 

    うちの子は学童行きたくて仕方ないのにコロナ禍で対象外になったよ
    同世代大人数で遊ぶのが大好きだから、つまらなさそうにしてるわ

    可哀想ってこういうケースに使う言葉だよね

    +12

    -0

  • 106. 匿名 2021/08/04(水) 18:26:17 

    学童によるかも

    民間経営の学童でひどいところはある

    例えば年配のやばい先生が一人いるとか

    長時間子供廊下に立たせたり

    +11

    -2

  • 107. 匿名 2021/08/04(水) 18:26:18 

    ママ友に言われた。アラサーでもそういうのいうんだなーと思ってキョトン顔してうちはうち、よそはよそですのでーって言ってその場を去った

    +15

    -0

  • 108. 匿名 2021/08/04(水) 18:26:37 

    平日学童に行っていて、週末は親と遊べるならそれでいいじゃん?

    子どもは夏休みだけど親は夏休みじゃないのよ。

    +5

    -3

  • 109. 匿名 2021/08/04(水) 18:26:49 

    >>51
    うちの子はむしろ学童行きたいっていう言うわ。だって友達に会えるじゃん。

    +18

    -15

  • 110. 匿名 2021/08/04(水) 18:26:50 

    >>51
    今は行かないと話について行けなくて可哀想なバターンもあるんだよ

    +0

    -24

  • 111. 匿名 2021/08/04(水) 18:26:52 

    まぁ自分なら家でダラダラしてたい笑笑

    +25

    -0

  • 112. 匿名 2021/08/04(水) 18:26:56 

    >>52
    こういうばあさんには言い返さないとエスカレートする

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2021/08/04(水) 18:27:15 

    >>1
    「子どもが行きたい!って楽しんで行ってるから助かってる」って言えばいいよ。
    おじいちゃんおばあちゃんに当たり前のように子ども預けていく方が私は可哀想だと思うわ、おじいちゃんおばあちゃんがね。

    +57

    -3

  • 114. 匿名 2021/08/04(水) 18:28:00 

    >>1
    んー、そうですねぇー
    と答えて、そのことを忘れる。
    そのくらい毎日忙しいです💦

    +15

    -1

  • 115. 匿名 2021/08/04(水) 18:28:08 

    >>8
    うち今下の子の育休中で学童辞めちゃったんだけど、このコロナ禍で夏休みの楽しみがテレビとゲームぐらいしかなくてしんどい。
    学童行ってた頃はけん玉、ヨーヨー、ポケモンカード、ベーブレード、ドッジボール、水遊びetc
    遊び相手に困らないし楽しかったそう。
    来年からまた学童に戻る予定。

    +171

    -33

  • 116. 匿名 2021/08/04(水) 18:28:26 

    >>110
    夏休みゆっくり出来ないことほどかわいそうなことは無いね。
    学校のみーーんなが学童の地区なら分かるけど、うちの地域は半分も行ってないよ。

    +35

    -8

  • 117. 匿名 2021/08/04(水) 18:28:35 

    >>1
    じゃあ預かって頂けませんか〜?
    って聞いてみたらいいよw

    手も貸さないで口ばっかりなのは余計なお世話!

    +9

    -13

  • 118. 匿名 2021/08/04(水) 18:28:48 

    同僚のお子さん、学童楽しいって言ってるよ。
    勉強だけじゃなくアクアビーズとかで色々作ったり(すみっこぐらしのキャラ作ったらしく私にもくれたからかばんにつけた)、みんなで遊べて傍から見てても楽しそう。

    私が子供の頃なんて学童なかったからずーっと家で留守番鍵っ子(そりゃ近所のコとは遊んでたけど)だったし、羨ましいなぁって思う。

    気にしないでいいと思う。

    +7

    -7

  • 119. 匿名 2021/08/04(水) 18:29:25 

    >>1
    可哀想かはともかく、可哀想って言う人の気持ちもわかる
    でも他人に何を言われても学童に行かせるしかないんだから、気にしないように親が気持ちを切り替えるしかないよ

    +54

    -6

  • 120. 匿名 2021/08/04(水) 18:29:35 

    >>8
    週2くらいならうちも預けたいし、楽しいだろうけど、毎日はね…。

    +263

    -17

  • 121. 匿名 2021/08/04(水) 18:30:30 

    毎夏こういうトピ立つね。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2021/08/04(水) 18:30:33 

    ウチも週5で学童です。小3と小2の子です。夫婦で飲食店で働いてるので基本的に朝から夜まで仕事中心なので申し訳ないとは思ってます。子供的には学童には友達もいて楽しいって言ってくれてます。

    +5

    -4

  • 123. 匿名 2021/08/04(水) 18:30:37 

    共働き家庭は子供も休めないんだな。

    +35

    -5

  • 124. 匿名 2021/08/04(水) 18:30:38 

    親が子供は楽しく行っていると思っても本当は行きたくない、ゆっくり朝も寝たいけど親には言えない雰囲気で我慢してる可能性もゼロじゃないと思う。

    +29

    -3

  • 125. 匿名 2021/08/04(水) 18:30:43 

    昔友達の子がまだ小さい時、保育園に朝一から預けて夜お迎えが一番遅いって言ってて、つい「かわいそう」って言ってしまった事があって…。すごく酷い事言ってしまったなと何年経ってもずっと後悔しています。ごめんなさい。

    +22

    -3

  • 126. 匿名 2021/08/04(水) 18:30:55 

    >>1
    会社の近くに学童施設あるよ。いつも前を通ると笑い声がにぎやかだよ。お相撲やったり、年寄と囲碁やったり(コロナ前)してて。おじいちゃん家いったり、自宅でゲームもたまにはいいけど、学童がかわいそうな場所だとは思わないよ。

    +20

    -3

  • 127. 匿名 2021/08/04(水) 18:30:57 

    >>1
    子供が児童会館大好きで行きたいから行かせてるんですよ~年齢違う友達と遊ぶって大事な事ですよって言ってた。うるさいよね。

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2021/08/04(水) 18:31:01 

    両親共働きで夏休み学童行ってました
    上級生にいじめられて嫌だったな〜、自分で環境を選べないからそういう変な子がいると苦痛かも

    +38

    -2

  • 129. 匿名 2021/08/04(水) 18:31:20 

    行きたくないのに行くのはかわいそうだけどそれ言い出したらなんでも子供が機嫌良く行くなんてあり得ないし。他人の尺度で勝手に決めるのが失礼。ましてや本人に伝えるのは違うよね。

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2021/08/04(水) 18:32:08 

    学童に友達いて楽しいならいいんじゃないの

    +2

    -2

  • 131. 匿名 2021/08/04(水) 18:32:20 

    小学生になると、学童なく学校終わったら家に帰れる子供や夏休みもゆっくりできる子供の事を知ることになるので、かわいそうだと思います。
    保育園のときはそういう子供としか出会いがなかったので気にしないと思いますが。

    +37

    -8

  • 132. 匿名 2021/08/04(水) 18:33:04 

    お年寄りに限らず大人がやりがちだけど、状況だけ見て可哀相って言うのやめてほしい。
    なんでよくわからない奴から哀れに見られないといけないんだ

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2021/08/04(水) 18:33:14 

    学童でお友達といるのが楽しそうなんですよね!って言えばいいんじゃない?

    +2

    -1

  • 134. 匿名 2021/08/04(水) 18:33:28 

    >>1
    主がここに書いたことをそのまま言ってみればいいと思う

    みんなでわいわいできるので楽しいみたいですよ!って
    ケロっとして言うと皮肉を言う人は一瞬ひるむから、皮肉を皮肉と捉えないで返す方が吉

    +15

    -0

  • 135. 匿名 2021/08/04(水) 18:33:43 

    >>1
    うちなんて児童会館大好き過ぎて中学生になってもこの夏休み毎日児童会館行ってるよ。
    年下の友達もいるからバスケしたり楽しいみたいだよ。勉強の時間もあるし涼しいし親としても安心だし。

    +12

    -5

  • 136. 匿名 2021/08/04(水) 18:33:55 

    >>125
    私その友達の立場でした。本人分かってますよ。ちょっともやっとしたと思いますが、事実なので。。
    私は入学の時にきっぱり辞めました。

    +12

    -1

  • 137. 匿名 2021/08/04(水) 18:33:58 

    >>99
    ゲームやYouTubeとかってどこかの年代ではどっぷりはまってやりたい事になる子が多いから、小さい頃にやらせなさ過ぎて、中学とかでデビューみたいになっちゃうと、調子にのってしまってり、はまりすぎてその後の進路みたいのにも関わるから
    子供の性格を見極めて与えていかないとなとも思う
    大学受験あたりには散々ゲームしたし、しばらくいいわくらいになると本人も楽なんだよね

    +2

    -6

  • 138. 匿名 2021/08/04(水) 18:34:40 

    >>1
    自分が小学生のとき、夏休みも学童行ってました!
    当時は今よりかなり人数少なかったと思いますが、いろんな友達と遊んで、先生にボードゲームや、あやとり、折り紙とか教えて貰ったり、宿題もみんなでやって、普通に楽しかったですよ♫

    子供も楽しんでるから大丈夫ですよー。休みの日は一緒に過ごしますからって言えば良いかと。

    +14

    -1

  • 139. 匿名 2021/08/04(水) 18:35:01 

    >>115
    そんなこと出来る学童あるの??
    ポケモンカード、ベイブレードなんて没収されるわw

    +50

    -3

  • 140. 匿名 2021/08/04(水) 18:35:07 

    知り合いが子供見たくないから学童入れてたな。その子は生後1ヶ月くらいから保育園に預けてたしそれは可哀想だと思った。
    今でも小学校行く時、校門の前で毎朝ママ〜って泣いてる。

    +5

    -2

  • 141. 匿名 2021/08/04(水) 18:35:57 

    >>1
    おじいちゃんおばあちゃんじゃ遊び相手にならないし暇だと思う。学童の方が楽しいだろうね。

    +23

    -1

  • 142. 匿名 2021/08/04(水) 18:36:27 

    私も言われたよ。子宮筋腫で働けないから生活保護もらってる従姉妹(シングルマザー)に。
    「子供がかわいそう。私は子どもと一緒遊んであげたいから働かない。自分は子供の頃学童でみじめだったから、子供に同じ思いさせたくない」と。
    「あんたこそ働けよ。あんた養うためにこっちは働いて税金払ってるんだ」と、言いたかった。

    +5

    -5

  • 143. 匿名 2021/08/04(水) 18:36:28 

    >>1
    そうですね〜(棒)って適当に話合わせとけばいいけど、何か言うとしたら、
    「うちの子は学童の方が友達と色々遊べて楽しいみたいなんですよ〜」とかかな
    嫌なおばさんには「時代が違いますからね、今の子は祖父母の家行ってもゲームしてるだけだし学童のが楽しいんですよ〜」
    って強めで

    +23

    -1

  • 144. 匿名 2021/08/04(水) 18:36:41 

    >>1
    20代だけど、夏休みに学童行ってたの楽しかったの今でもすごく覚えてる
    こんなに覚えてる私が特殊かも知れないけどw

    お子さんが楽しんでるなら気にする必要ないと思うよ!

    +8

    -3

  • 145. 匿名 2021/08/04(水) 18:37:29 

    >>8
    子供の頃、仲いいグループの中で私だけ学童じゃなかったから、下校後も仲いいグループの友達と遊べて羨ましかった

    +81

    -4

  • 146. 匿名 2021/08/04(水) 18:38:01 

    お弁当たべて遊んで勉強して充実してますよー今の学童は😉でおっけー

    +4

    -2

  • 147. 匿名 2021/08/04(水) 18:38:36 

    私自身小学生のとき学童行ってて夏休み中とかもほとんど学童でしたけど、そんな子いっぱいいるし寂しいとかまったく思いませんでした。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2021/08/04(水) 18:39:03 

    >>65
    学校って楽しい事もあるけどやっぱり疲れるよね。
    でも家にいるとYouTubeばっかり見るから母的には学童で遊んで欲しい。

    +118

    -2

  • 149. 匿名 2021/08/04(水) 18:39:52 

    >>8
    それはその子によるんじゃない?うちも姉弟で預けてるけど、お姉ちゃんは面倒臭そうにしてるけど弟は楽しそうに行ってる。

    +162

    -1

  • 150. 匿名 2021/08/04(水) 18:39:55 

    >>14
    うちの子が県でトップの高校に合格した時、勉強が大変そうでかわいそうって言われたww
    憐れむ事で自分より格下にしてるつもりになって、かわいそうって言ってるんだと思う。

    +64

    -2

  • 151. 匿名 2021/08/04(水) 18:40:03 

    >>115
    おもちゃの私物持ち込みは盗難とか破損とかの問題があって難しそう
    流行のおもちゃを用意してくれてるところもめずらしいだろうし

    +33

    -1

  • 152. 匿名 2021/08/04(水) 18:40:25 

    >>1

    20年前の話で古くてごめんけど、私は夏休み・冬休みの学童好きだったなー!
    本がいっぱいあって読書に困らないし、友達もいるし、他の子は預けられなくて私だけの日とか学童の先生と一瞬にお菓子作りしたり良い思い出(^^)

    +8

    -6

  • 153. 匿名 2021/08/04(水) 18:40:41 

    >>1
    預けると祖父母がゆっくりできないので

    +8

    -1

  • 154. 匿名 2021/08/04(水) 18:41:41 

    私そんな事言われた事ない。余計なお世話だよね!

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2021/08/04(水) 18:42:12 

    >>15
    ひっ、ひろゆきさん…

    +25

    -2

  • 156. 匿名 2021/08/04(水) 18:42:14 

    >>1
    むしろ本人は喜んで行ってます。って言えば良い。友達も居るしって。いちいち近所の人の一言に真面目に返す必要もないけどね。他人なんて無責任な事しか言わないんだし。

    +7

    -2

  • 157. 匿名 2021/08/04(水) 18:42:31 

    気分悪いですね、ほっとけよって思うわ。
    可哀想星人は一定数いるので無視して言わせておきましょう。あれ本当なんでしょうかね、なんでもかんでも可哀想って。もし思っててもわざわざ言う意味あんの?じゃああんたが何とかしてくれるの?って思うわ。

    +7

    -2

  • 158. 匿名 2021/08/04(水) 18:42:36 

    >>49
    >1番可哀想なのはお前の頭だよ

    ほんとそれ笑

    +63

    -1

  • 159. 匿名 2021/08/04(水) 18:43:38 

    >>1
    私、毎年夏休みと冬休みは田舎の祖父母の家に預けられてたよ。
    畑の手伝いしたり、じゃがいも皮剥きしたり今となっては役に立つこと教えてくれたけど、楽しくはなかった。近所に子供いないし遊び相手もいなかった。やっぱり子供は子供と遊んだ方が楽しいよ。

    学童の話聞いて楽しそうでいいな、って思った!
    なにより本人たちが楽しんでるのに第三者がとやかく言うことじゃないよね。

    その人は悪気なく言った感じするけど、可哀想って言葉は引っかかるね。その人今頃言ったことも忘れてると思うよ〜。気にしないで!

    +27

    -1

  • 160. 匿名 2021/08/04(水) 18:43:49 

    うちの子なんて毎日留守番だよ。(本人の希望で)本人が楽しそうに行ってるなら親としても心配もないしいいじゃん。

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2021/08/04(水) 18:44:02 

    学童支援員です。

    学童大好きな子だっていますよ!
    もちろん、いやいや来てる子もいます。ただそういう子でも遊んでる時はやっぱり楽しそうですけど。

    正直祖父母に預ける方が可哀想かなぁと思います。
    小学生って、仲間意識が高まる時期だし、同世代の子と遊べないのは苦痛だと思います。

    最近の小学生の暴力って、10年前と比べると10倍多くなってるみたいです。どうやら、友達よりも大人と遊ぶことが多くなっていることも関係してるみたいですよ。

    小学生は絶対小学生と無理矢理でも遊ばせた方がいいです。(もちろんそう言うのが苦手な子には、ゆっくりうまーくアプローチするけど。)

    +17

    -9

  • 162. 匿名 2021/08/04(水) 18:44:28 

    >>1
    私もどちらかというとその近所の人よりの考えだったんだけど、コロナ禍になって学校の行事等が軒並み中止になってからはむしろ最高だな!に変わった笑

    全員で宿題する時間設けてくれたりとか、友達と思いっきり遊ぶ時の見守りが1人につき月数千円で済むとかありがたいよ。

    近所の人には、祖父母は体調が悪いみたいで預かり断られましたって言っとけば笑

    +6

    -7

  • 163. 匿名 2021/08/04(水) 18:45:00 

    子どもが嫌がっていたらかわいそうだし、楽しんでいればかわいそうではない。
    色んなイベントもあるしお友達もいるので楽しんで行ってるって言えばいいんじゃないの?
    他人が判断することではないと思う。

    +5

    -1

  • 164. 匿名 2021/08/04(水) 18:45:19 

    学童あってありがたいじゃない。
    かわいそうなんかじゃないよー

    +2

    -7

  • 165. 匿名 2021/08/04(水) 18:46:20 

    >>20
    心配してあげられる自分に浸ってるんじゃない?

    人それぞれ立場や環境も違うのにね。
    そんなに自分は万人から認められるような正しいことだけして生きてきたのかよって感じ。

    +14

    -0

  • 166. 匿名 2021/08/04(水) 18:47:23 

    >>1

    小学生って、繋がりがすごく強まる時期。
    そんな時に、友達と遊ばせない方が可哀想。。。

    +3

    -12

  • 167. 匿名 2021/08/04(水) 18:47:54 

    そうですよね(そうですかね)アハハー、位で流しとくか、
    しつこく言われるなら、何日かお休みと早帰りもらったんでそこで目一杯!!
    みたいに言っといたら?

    どうせあれこれいう人は、いつも親子で過ごしてたらそれはそれで
    お友達ともっと遊ばせないと!って言ってきたり切りがない。

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2021/08/04(水) 18:48:16 

    可哀想かどうかは他人が決めることではないから気にしなくていいよ、と言いつつ
    親自身に後ろめたさがあるから反応しちゃうってのはあるかも
    私も昨日ちょうどそんな話を働くママ同士したところだった
    でも、やっぱり他人に言われたくはないよ

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2021/08/04(水) 18:48:42 

    学童羨ましい
    暑いからと週2回くらいしか外出してないし
    家にいても一緒に遊ぶわけもなく
    勉強もまとめてたまにやらせるくらいで
    昼ごはんもレトルトで
    ほんとダラダラしてる

    学童の子達のほうが絶対幸せだし
    手作りお弁当嬉しいだろうし
    規則正しい生活で健康だと思う

    +8

    -8

  • 170. 匿名 2021/08/04(水) 18:49:02 

    >>1
    そういう人って何しても可哀想とか言いそう。
    近所の学童は、今日遠足だって言ってた。

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2021/08/04(水) 18:49:05 

    小学生は、じいちゃんばあちゃんともう遊ばなくない?
    じいちゃんばあちゃんちを拠点にどのみち友達と遊ぶだけだし、
    学童とかわらなくない?

    +6

    -1

  • 172. 匿名 2021/08/04(水) 18:50:42 

    子供の学校、パートで週何日か、行ったり行かなかったりも含めると、学年の半分が学童登録してた
    ぜんぜん少数派でもなくてびっくりした

    +3

    -1

  • 173. 匿名 2021/08/04(水) 18:51:09 

    毎年学童のお陰で夏休みの宿題が始めの3日で終了するから感謝してる。
    今の時代夏休みの時期って外で遊べないし(気温的に)、お友達に会えて嬉しそうだけどね。

    +12

    -0

  • 174. 匿名 2021/08/04(水) 18:52:22 

    じゃあおめーが面倒見てみろよ

    +2

    -2

  • 175. 匿名 2021/08/04(水) 18:52:25 

    >>1
    全然可哀想じゃない
    子供おいていかれて老体に鞭打ちながら子守させられるジジババの方が可哀想だよ

    +14

    -0

  • 176. 匿名 2021/08/04(水) 18:53:05 

    >>1
    そんなの言われた事無いけど、別に言われても気にしない。
    現状どうにも出来ないし、子供が嫌がってない限りこのまま。
    この手の質問見ていつも思うんだけど、他人の“可哀相”って意見を多く聞いたら変えられるの?
    生活に1番合ってる、若しくは必要だからそうなってるんでしょ?

    +8

    -1

  • 177. 匿名 2021/08/04(水) 18:53:06 

    >>168
    うん、親の私が「夏休み毎日学童はかわいそうかな」と頑張って休みを取ったり旦那のリモート勤務組み込んで、なるべく学童の日減らしてみた
    結果家でゴロゴロだらだら、全然楽しくないと…
    無意味な罪悪感だった

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2021/08/04(水) 18:53:29 

    学童で色々イベントやってくれて本人が楽しみに通ってるから私は周りに何言われても気にしないわ。本人が楽しいか否かが問題よ!

    +5

    -2

  • 179. 匿名 2021/08/04(水) 18:53:56 

    私自身小学校低学年の頃は学童行ってたけど、いろんな子がいるしなんだかんだ楽しかったよ。学童と家のどちらが良いかは子供本人の意思次第では?その近所の人ってのは勝手に可哀想と決めつけるんだね。

    +6

    -1

  • 180. 匿名 2021/08/04(水) 18:54:07 

    >>1
    家でゴロゴロしてゲームしてるより健康的
    勉強の時間もちゃんとあってメリハリあるし
    何より楽しんで行ってるなら、そのまま言えばいいと思いますよ
    高学年になったら、自宅で暇だーってゴロゴロしてますし

    +13

    -4

  • 181. 匿名 2021/08/04(水) 18:55:13 

    世の中は、少数派の人=可哀想なんだよ
    時代が変わって共働きも増え学童の子も増えれば
    「可哀想」ではなくなるよ
    可哀想って言ってる人はまだ昔の専業主婦が多かった時代のままで
    時が止まってるんだよ

    +6

    -1

  • 182. 匿名 2021/08/04(水) 18:55:59 

    >>117
    確かに口出すのは余計なお世話だけど、何で他人に手を貸さなきゃいけないのよ。
    他人事なんだから口ばっかなのは当然じゃん。

    +3

    -4

  • 183. 匿名 2021/08/04(水) 18:56:04 

    私は学童行ったことないからどんな気持ちなのかはわからない。実際どんな感じなの?
    学童行ってなかった自分としては学校いかなくてもいいし、毎日予定があるわけじゃなかったけど夏休みってすごい嬉しかったな。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2021/08/04(水) 18:56:39 

    学校ある時は給食あるからいいけど毎日お弁当持たせる主さん今めっちゃ大変ですね。

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2021/08/04(水) 18:57:31 

    プールや映画や子供向けの施設へ連れて行ってもらってありがたかったな。宿題もやる時間決まってるから本当助かった。自由研究もやってくれた。
    あら〜うちの子なんかのことでご心配いただいて申し訳ないわ〜。どうぞお構いなく〜でOK

    +3

    -2

  • 186. 匿名 2021/08/04(水) 18:58:22 

    >>177
    今はコロナだからどこも行けないけど、本来だったらプールとか連れてってあげたら子どもってめちゃくちゃ喜ぶよね。
    親とずっと家にいても別に楽しくはないだろう。

    +8

    -0

  • 187. 匿名 2021/08/04(水) 18:59:17 

    大きなお世話だよ!祖父母が近くに住んでて恵まれてる環境の人ばかりじゃないし、学童楽しく行ってる子だっているでしょ。むしろ一人で留守番するより友達といたほうが楽しいに決まってる!そんなこと言うやつのことなんて聞き流しておけばいい。

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2021/08/04(水) 18:59:21 

    コロナ禍の学童ってどんな感じなんですか?

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2021/08/04(水) 18:59:29 

    学童に対してマイナスなイメージある人なんだろうね

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2021/08/04(水) 18:59:52 

    >>119
    それしかないよね。
    言われたくないなら、やめさせるしかないし。

    +9

    -0

  • 191. 匿名 2021/08/04(水) 19:00:16 

    >>1
    他人に「可哀想」なんて言えちゃうやつの頭が可哀想だわ。

    +4

    -2

  • 192. 匿名 2021/08/04(水) 19:00:28 

    学童は可哀相も学童のほうが楽しいも他人が言うことじゃないよねー

    +1

    -1

  • 193. 匿名 2021/08/04(水) 19:00:41 

    学童がイマイチ分からない
    近所にあったような気がするけど、部○とか在○の人が多かった気がする
    そして雰囲気が暗かった

    +3

    -3

  • 194. 匿名 2021/08/04(水) 19:01:13 

    >>14
    「私は不幸じゃない」と自分に言い聞かせるため

    +9

    -0

  • 195. 匿名 2021/08/04(水) 19:01:18 

    うちの姪っ子も毎日学童だわ。

    可哀相っていうか、休みたい、遊びたいって思うよなって思ったから
    娘と海に行く日は姪っ子も一緒に連れて行こうと思う。
    姉もすごく喜んでくれた。

    +7

    -1

  • 196. 匿名 2021/08/04(水) 19:01:37 

    私の給料あんたが払ってよ。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2021/08/04(水) 19:03:43 

    >>167
    あの、ただでさえ子持ちはお休みもらう機会多いのに遊びたいから何日もはよっぽど恵まれたとこしか無理だよ。経験済み。

    +0

    -2

  • 198. 匿名 2021/08/04(水) 19:05:18 

    ふーん
    同年代でわいわい楽しく通ってますよ
    でいいよ
    通りすがりの人に言われたこと気にスンナー

    +1

    -1

  • 199. 匿名 2021/08/04(水) 19:05:19 

    この前児童館にちらっといったら狭い部屋にぎゅうぎゅう詰めなくらい子どもたちが来て、学童の先生もかわいそうって言っていた。
    違う校区だと広い校内で預かってもらえるからすごくよいと言っていた。
    環境によるのかなと思う。

    +15

    -0

  • 200. 匿名 2021/08/04(水) 19:05:38 

    >>1
    仕事なんで〜(^_^;)
    ってさらっと返せばいいだけじゃない、事実だし

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2021/08/04(水) 19:06:20 

    なんかここ読んでると学童って学校の延長でしかないみたいだから、主のところみたいに平日毎日学童だと夏休みらしい夏休みを経験出来ないのね。そう考えるとちょっと可哀想かなと思う。

    +19

    -6

  • 202. 匿名 2021/08/04(水) 19:06:34 

    >>1
    苛ついたり気にしたりする人は図星だからでしょ?

    +5

    -1

  • 203. 匿名 2021/08/04(水) 19:06:36 

    >>195
    子供ふたりになるなら大人も二人以上でね
    こういう預りパターンの事故は悲惨だから

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2021/08/04(水) 19:06:46 

    >>1
    ホントは何も知らない近所さんが可哀想だよ。

    +0

    -1

  • 205. 匿名 2021/08/04(水) 19:07:30 

    うちは友達と会えるし、楽しんで行ってるよ
    逆に家にずっといると退屈そうにしてる
    学童の先生には感謝しかないです

    +9

    -5

  • 206. 匿名 2021/08/04(水) 19:07:57 

    田舎の小学校だけど学童の子めちゃくちゃいるよ。

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2021/08/04(水) 19:09:00 

    親が仕事行ってて家で暇してるなら友達と遊んだり色々おもちゃあるとこで遊んでたほうがいいよね〜!私が通ってた頃は学童が映画とか連れてってくれてた☺️

    +4

    -1

  • 208. 匿名 2021/08/04(水) 19:09:40 

    うちのとこら辺はむしろ学童行きたいって子が多いよ

    +3

    -4

  • 209. 匿名 2021/08/04(水) 19:09:48 

    >>1
    仕事してるから仕方ないよ、低学年で学童入れないで放置子の方がヤバイよ
    休みは一緒に過ごすんだからその人言った事は気にしちゃダメだよ

    +31

    -0

  • 210. 匿名 2021/08/04(水) 19:11:31 

    もうそういう時代じゃないですよ?
    遅れてますね。
    って言う。

    +3

    -1

  • 211. 匿名 2021/08/04(水) 19:12:00 

    >>1
    そうだね。と無感情で返事する。

    人の言う事だから気にしない。学童、いえ、祖父母の家どこが子どもが楽しいかは分からないけど、仕事辞める訳にはいかないんだし。
    夏休みどこで過ごしてもいい思い出だと思う。

    +6

    -1

  • 212. 匿名 2021/08/04(水) 19:12:47 

    >>1
    うちは何言われても気にしないけど。
    ここで学童に通わせてる人同士で語っても、可哀相って言う人居ないのでは?

    +9

    -1

  • 213. 匿名 2021/08/04(水) 19:13:21 

    うちも学童いってるけど、友達と遊べるし、宿題もできるし楽しいみたい。
    土日は、家でゴロゴロしてるから学童の方がいいよ、

    +5

    -9

  • 214. 匿名 2021/08/04(水) 19:13:43 

    >>8
    子供によるとしか
    私は毎年夏休み学童行かされていて心の底からほんっとうに嫌だったんだけど、両親ともに激務だったから親には毎日楽しい!って言ってた
    だから自分は専業主婦になった

    +259

    -13

  • 215. 匿名 2021/08/04(水) 19:13:45 

    三年生。普段学校の時は本人の意思で(今日はゲームやりたいとかYouTube見てゆっくりしたいとか)学童行かず帰宅して私が帰るまで2時間位留守番することもある。でも丸1日は置いておけないわ~。あまり積極的に友達と関われるタイプじゃないから、学童で上下関係なく遊びの輪に入れる環境はむしろ貴重でありがたいと思ってるよー。

    +2

    -3

  • 216. 匿名 2021/08/04(水) 19:14:30 

    今は子供同士だけで遊ばせる親居ないもんね
    昔は自由だったなー

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2021/08/04(水) 19:14:49 

    >>201
    親目線だと規則正しい生活も勉強する時間も遊ぶ時間もあってありがたい〜だけど、子供のときは自由にテレビ見たりプール行ったりしてる友達が羨ましかったのも事実。(実際にそっちの身でも文句は出たとは思うけど)

    +14

    -0

  • 218. 匿名 2021/08/04(水) 19:15:35 

    >>216
    コロナだし特にだよね。
    親同士の繋がりがないと、遊ばせるのも難しそう。

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2021/08/04(水) 19:16:08 

    >>160
    それこそかわいそう(*_*)ってか危ない。

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2021/08/04(水) 19:17:33 

    近所の人程度の人に可哀想なんて言われたくないよね。
    最近の学童って漫画とかあるし、ディズニー映画見たり、ちょっとした室内キッズランドみたいなものがついているところもある。
    友達と勉強もするから家でダラダラYouTube見るよりいいと思う。
    暑い中友達求めて1人で公園行くより安全だしね。

    でも子供によっては学童が合わない子もいるからそこはちゃんと様子見ておかないといけないと思う。
    うちは短時間なら平気だけど長時間だと辛いそうなので、長期連休は夫と休みをずらして出来るだけ長時間預けないようにしてる。

    +6

    -0

  • 221. 匿名 2021/08/04(水) 19:18:09 

    >>218
    ほんとだね
    今は干渉しない事がご近所付き合いだもんね
    コロナになって子供1人で留守番させられないってコメント見た時は衝撃的だった
    時代は変わるね

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2021/08/04(水) 19:19:13 

    楽しく行ってるならいいんじゃない
    そんなこと言われたって仕事やめられないでしょ
    荒れてる子がいるとかなら別だけど

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2021/08/04(水) 19:19:41 

    >>8
    子どもによるよ。私は4年生になって夏休み家でぐーたらできて幸せだった。
    本当に1ヶ月ちょい誰とも遊ばずにラジオ体操さえ判子ゼロ。
    それでも三年生までは学童もそれなりには楽しかったよ。おやつ目当てだったけど。

    +139

    -0

  • 224. 匿名 2021/08/04(水) 19:20:01 

    主のスルー耐性がなさすぎなような。わざわざトピ立てるほどモヤったの?そうですね〜アハハで済みそうなもんだが。

    +5

    -1

  • 225. 匿名 2021/08/04(水) 19:20:42 

    >>11
    子供次第でしょ
    ママと一緒がいい子もいるし

    +18

    -16

  • 226. 匿名 2021/08/04(水) 19:21:59 

    農家だから炎天下の農作業に連れ出すより、クーラー効いててお友達いる学童の方が安全だから行かせてる。

    可哀想だとかいうなら、貴方が子供を見てくれるの?て言いたくなる

    +1

    -4

  • 227. 匿名 2021/08/04(水) 19:22:16 

    学童も首都圏だとコロナが怖いよね

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2021/08/04(水) 19:22:30 

    ほっといて下さい。ニコッ

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2021/08/04(水) 19:23:05 

    >>1
    何にでもかわいそうって言ってくる人がかわいそう。
    世の中知らなすぎて。

    +3

    -1

  • 230. 匿名 2021/08/04(水) 19:26:03 

    >>8
    まじでこれ。うち幼稚園だけど。

    +8

    -13

  • 231. 匿名 2021/08/04(水) 19:27:50 

    >>1
    自分の価値観でかわいそういう奴大嫌い。黙れ。

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2021/08/04(水) 19:28:35 

    うちも可哀想かなって思いつつ学童行かせてるけど、今のところ充実して過ごしてるよ。
    本人がどうしても行きたくないって言い出したら、行かなくていいように環境整えなきゃなとは思うけど。

    +3

    -1

  • 233. 匿名 2021/08/04(水) 19:29:03 

    まぉ親も子も大変だけど(弁当作り含め笑)盆は旦那と入れ違いで計12連休できるから、そこで夏休みの思い出作るわ~

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2021/08/04(水) 19:30:51 

    >>14
    私なんて、幼稚園可哀想言われたんだけど。
    聞いてみたら、小さい頃は遊びで学ぶのに勉強とか制作とかさせられて可哀想なんだって。
    意味が分からないし、縁切った。w。
    幼稚園でも、必ず毎日外遊びするけどね。
    自分の子供は、保育園だからやっかみだったのか、謎。
    アラフォーだけど、同い年で妖怪可哀想おばさん居るんだってびっくりした。

    +13

    -4

  • 235. 匿名 2021/08/04(水) 19:31:04 

    >>199
    私も見学に行って、すし詰めでこれはダメだと思って辞めたわ。
    自分が子供のころ毎日学童だったら不満タラタラだったろうなーと思うと、私の子供もそりゃ嫌だわって結論になった。

    +7

    -0

  • 236. 匿名 2021/08/04(水) 19:31:07 

    >>21
    昔は専業主婦がほとんどで長期休みは子供が家にいるのが当たり前だったから、共働きで子供育てないといけない状況がわからないんだと思う
    何にでも言えることだけど、自分で経験していないことは理解できない人が多い

    +9

    -4

  • 237. 匿名 2021/08/04(水) 19:32:05 

    学童もそれぞれじゃない?
    楽しく行けている子は行けているし、行けていない子も勿論たくさんいる。
    みんながみんな楽しいは親の理想論に過ぎない。

    論点は楽しくないと感じている子に行かないという選択肢があるかどうか。

    +3

    -1

  • 238. 匿名 2021/08/04(水) 19:33:20 

    >>221
    アラサーだけど小2のころから親がいないときは庭に隠されてる鍵で家にはいって待ってたわ。
    そうしていいなら、私もパートしたい。

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2021/08/04(水) 19:33:33 

    >>117
    それで「いいよ〜預かってあげる」って言われても怖い

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2021/08/04(水) 19:34:43 

    >>221
    小学生はわかるけど、中学生でも心配で留守番させられないって親いてビックリしたわ。

    +0

    -1

  • 241. 匿名 2021/08/04(水) 19:34:55 

    >>213
    平日は学童で休みは家で放置なんだ、何で子供産んだの?

    +10

    -5

  • 242. 匿名 2021/08/04(水) 19:36:06 

    >>182
    だったら口出すなよって皮肉でしょ

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2021/08/04(水) 19:37:35 

    >>8
    友達と遊びたい!一緒にお勉強したい!ってタイプの子なら学童楽しいだろうね。
    うちの子は内気で集団生活が苦痛なタイプだからダメだわ。

    +185

    -1

  • 244. 匿名 2021/08/04(水) 19:37:46 

    放置子より十分大丈夫ですよ、学童で頑張ってるお子様をちゃんと褒めてあげると尚良いと思います。
    子供なりに気遣いの中で頑張ってお母さんの帰りを待ってるとは思うので。放置する親の子は見ていて苦しくなりますよ。夏場も外で遊んできなさいと暑い中放置し他人の家庭に迷惑かけても悪いのは親であり子では元はありません。放置は精神虐待に近く人生子供は苦しみます。学童に入れる事は出来る安全策はまだ良いと思います。よく頑張ってますよ。
    自身で自分を褒め労るをして下さい。

    +1

    -7

  • 245. 匿名 2021/08/04(水) 19:37:58 

    >>213
    学童で疲れてるから土日ゴロゴロしてるんだよ

    +11

    -1

  • 246. 匿名 2021/08/04(水) 19:39:00 

    それぞれですから。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2021/08/04(水) 19:39:09 

    >>245
    マジでそれ。あっつい中毎日さ、、子供の体力考えてやってよ。

    +10

    -1

  • 248. 匿名 2021/08/04(水) 19:40:07 

    >>160
    それは留守番でいいに決まってる。テレビやらゲームし放題!うち中学受験するので、放置するわけにも行けないからずっと一緒にいる。

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2021/08/04(水) 19:41:29 

    >>139
    そもそも学童に置いてあったみたい。
    おもちゃとか漫画とか。

    +36

    -0

  • 250. 匿名 2021/08/04(水) 19:42:55 

    可哀想ではない
    友達にも会えるし勉強面も面倒見てもらえるしゲームやおやつもあれば楽しめるよ
    お母様がお休みの時は一緒におうちで休んだり好きなことをして下さい

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2021/08/04(水) 19:44:19 

    >>205
    学童にもよるよね、近所にあるお高い学童はカリキュラムがしっかりしてて結構厳しいらしい。

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2021/08/04(水) 19:45:11 

    >>231
    黙れ。って言っちゃうと貴女も価値観の押し付けになるけどね。

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2021/08/04(水) 19:47:00 

    うちの子、学童で他の子が遊んでる中すみの方でグースカ寝たり、かなりリラックスした過ごし方をしてるみたいだけど、そんなゆるゆるな学童も珍しいのかな。

    +8

    -0

  • 254. 匿名 2021/08/04(水) 19:47:03 

    >>19
    兄弟がいてある程度勝手に外に行くこともできて田舎でとかなら楽しいけどね。
    姉と勝手にプール行ったり公園でおたまじゃくし捕まえたりバッタ捕まえたりして遊んでたよ。私。
    学校の校庭も開放されてるから学校行けば誰かしらいたし。のびのびしてた。
    ただこれ田舎だったし今と時代が違うから出来たことだよね。

    +114

    -2

  • 255. 匿名 2021/08/04(水) 19:47:56 

    コロナ前の話だけど、うちの子は学童で一輪車乗れるようになったし、夏休みにTシャツを染めたりしてた。先生方の努力の賜物だけど、私じゃどちらも経験させてあげれなかった。
    家庭にいるのもいいけど、学童でしか経験できない事あると思う。

    +5

    -7

  • 256. 匿名 2021/08/04(水) 19:48:19 

    >>224
    だよね。学童って事は小学生でしょ。今まで〇〇なんてかわいそうって何回も言われてそうだけどね。

    +2

    -1

  • 257. 匿名 2021/08/04(水) 19:48:58 

    >>241
    いや曲解し過ぎやろ。

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2021/08/04(水) 19:50:17 

    >>8
    子供の頃学童本当に嫌でした。学校ある日はいいとして、夏休みくらいダラダラゆっくりしたかったな〜そんな私はやっぱり専業主婦になりました。
    夏休みになって子供とテレビ見ながらアイス食べたり、一緒に本読んだり、ゆったりできるの幸せだし、我が子が少し羨ましい(笑)

    +178

    -9

  • 259. 匿名 2021/08/04(水) 19:51:33 

    少なくとも祖父母宅へ丸投げよりは学童の方が遊べて良いんじゃないかな?
    うちの両親もまあまあ元気だけど、虫取りしたりビニールプール付き合ったり一週間でもしんどそうだったよ。

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2021/08/04(水) 19:52:11 

    >>1
    私、小1~学童通ってたけど本当に楽しかったよ。運動できる環境が屋内外にあって天気関係なく思いっきり体動かせたし、アナログ系のおもちゃやゲームがたくさんあって、同級生も何人もいてさ。おやつも食べれるし天国。

    +8

    -0

  • 261. 匿名 2021/08/04(水) 19:53:41 

    小1、はじめての夏休み
    3日目にして
    学校に行きたい〜
    友達と遊びたい〜って
    嘆いてる

    あんなに夏休み楽しみにしてたのに
    家だと出かけられないし
    コロナで友達ともなかなか
    遊べないし
    学童に憧れてます

    こんな子もいます

    +5

    -1

  • 262. 匿名 2021/08/04(水) 19:55:15 

    子供の性格によるし、学童の治安の良さにもよる。姉の子供は、学童に通い出して口が悪くなった。と言ってた。ヤバイ地域は悪ガキがいるからね。

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2021/08/04(水) 19:57:14 

    学童でも畳の部屋とかあって、ゴロゴロできる所と、机に椅子で本当に学校みたいな所があるよね。
    うちは前者だからあまり学校感はないかな、
    むしろ土日まで保護者主導で学童仲間で集まって遊んでたりする。

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2021/08/04(水) 19:57:31 

    >>241
    誰も放置してねーよ!
    無職は文句ばっか言ってないで納税しろよクズ!

    +3

    -7

  • 265. 匿名 2021/08/04(水) 19:57:33 

    ガル子たちは家でゆったりした時間が至福の時だよね??(笑)

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2021/08/04(水) 19:58:19 

    >>264
    お疲れさんやで

    +3

    -1

  • 267. 匿名 2021/08/04(水) 19:59:01 

    >>247
    お前みたいに無職で納税もしてないクズは家でゴロゴロで裏山
    働けクズ!

    +3

    -9

  • 268. 匿名 2021/08/04(水) 20:00:06 

    幼稚園の夏季保育はどう思いますか?
    お金を払えば幼稚園で遊べる期間があります。
    うちの娘は行きたいっていうし、私も暑過ぎて公園に行けないので、お友達と遊んだりプールをしてきてもらえて助かってます。

    +2

    -1

  • 269. 匿名 2021/08/04(水) 20:01:51 

    >>8
    たまに行くならお友達とも遊べて楽しいだろうけど、週5で行っていて楽しいというのなら家庭に何かあるのかな?と思っちゃう

    +129

    -21

  • 270. 匿名 2021/08/04(水) 20:02:57 

    >>257
    ほんと考えが極端よね。
    結婚前に旦那の嫌なとこわかんなかったった?って言ってるやつと同じ

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2021/08/04(水) 20:03:20 

    にっこり微笑んで「お気遣いありがとうございます」で良いよ。言い返しても話のネタにされるだけ。心の中でくたばれババァと思っておこう。

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2021/08/04(水) 20:05:44 

    >>1
    可哀想と言わずにいられない病にかかってる人に絡まれたのか、災難に。

    今時むしろ学童に入れたなんて羨ましい!
    楽しそうだよね。

    また会って言われたら、大きめの声で今の時代の学童って安心で楽しいとこなんですよー?!昔とは違うんですよ、昔とは!!っていっちゃえ!

    +1

    -1

  • 273. 匿名 2021/08/04(水) 20:10:08 

    うちはパート行ってるから週3回14時まで学童みたいのに預けてる。夏季休暇取れる時はとってなるべく回数減らしてるけど。
    預けてごめんねって気持ちもあるけど、2人で家にいたところで全力で遊んであげられるわけでもなく、結局子供はゲームしてるし、今年は友達と外で遊ぶって行っても暑すぎるし、家はコロナ心配だし。学校でクーラーきいた部屋で友達と工作したり本読んだりしてる方がいいんじゃないかとも思う。

    +5

    -2

  • 274. 匿名 2021/08/04(水) 20:11:12 

    >>99
    私学童大好きだった!
    今でも遊んでたことやおやつの時間のこと思い出すことあるよ

    +4

    -3

  • 275. 匿名 2021/08/04(水) 20:12:53 

    >>267
    入学のタイミングで辞められるように働いてローンも完済したんでもうそんな働かなくていいんだ。

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2021/08/04(水) 20:13:23 

    >>150
    ただの難癖で笑ってしまうね

    +21

    -0

  • 277. 匿名 2021/08/04(水) 20:20:30 

    全然可哀想じゃない。
    それぞれの家庭がやり方があるし
    じじ様ばば様に預けられて可哀想な子だっている。

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2021/08/04(水) 20:21:44 

    正直、せっかくの夏休みなのに毎日早起きして準備に追われて学童通うのって学校生活とそんな変わらんし、長期休みの醍醐味なくてかわいそうだと思う。自分がだらしないしコミュニケーション面倒なタイプだから、夏休みはゆったりマイペースに過ごしたかった。

    でも直接相手の親には言わないな

    +26

    -1

  • 279. 匿名 2021/08/04(水) 20:26:10 

    たまにケンカしてくるけど楽しいみたい。
    いい先生や友達に恵まれてるし、可哀想ではない。

    +0

    -3

  • 280. 匿名 2021/08/04(水) 20:26:16 

    >>14
    自分の価値観でしか物事が見えない人のほうが可哀想だわ

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2021/08/04(水) 20:28:18 

    >>1
    私は両親が共働きだったので学校の後は児童館に行ってました。長い休みは田舎だから児童館はお休みでした。で、おばあちゃんがお店をしてたんですが、冬休みとか従兄弟たちはお店のストーブにあたって温々してるのに、私と妹は嫌われてて仲間はずれで、寒い中外で鼻水を垂らしてました。近所のおばさんがその話を今でも泣いて話してくれるそうです。こんななら学童行ってた方が良いですよ🙆

    +6

    -1

  • 282. 匿名 2021/08/04(水) 20:29:45 

    私めっちゃ学童好きだったよ!普通に楽しかったし母親に怒られることもないし(笑)可哀想って仰った近所の方にお子さんはいるのかしら?いるとしたら、そのお子さんが可哀想だわ。あんな楽しい学童に行けなくて可哀想。

    +3

    -4

  • 283. 匿名 2021/08/04(水) 20:32:15 

    >>6
    ホントそれ
    何かに付けて「かわいそう」

    保育園育ちはかわいそう
    一人っ子はかわいそう
    兄弟が多いとかわいそう
    習い事ばかりかわいそう
    勉強ばっかりかわいそう

    イラッとするよね
    しても仕方ないけど

    かわいそうって言いたいだけだよ

    家でダラダラしてるより思い出たくさん出来そうじゃない
    気にしない気にしない

    +115

    -1

  • 284. 匿名 2021/08/04(水) 20:36:33 

    >>1
    うちの小1も毎日学童で楽しそうだよ
    共働きが主流だからか、クラスの大半の子が来ていて楽しいって

    +2

    -3

  • 285. 匿名 2021/08/04(水) 20:38:07 

    >>1
    私は夏休み家で寂しかったよ
    両親仕事だったから
    お子さんが楽しんで学童行ってるならこれっぽっちもかわいそうじゃないと思う!

    土日もあずけてるわけじゃないし。

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2021/08/04(水) 20:42:18 

    うちも学童に預けてるけど、祖父母に預けるより友達と遊ぶ方が楽しいと思うよ
    その理論だと保育園の子供たちも可哀そうってなるよね
    祖父母に預けるよりプロに預けるほうがいい

    +3

    -1

  • 287. 匿名 2021/08/04(水) 20:46:36 

    丸々夏休み休んだら新学期の登校渋るタイプだから、適度に学童行ってる方が我が子には合ってる。

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2021/08/04(水) 20:47:11 

    >>8
    毎日の子はうんざりしてるみたいだよ
    毎日同じ事しかしないし

    +119

    -3

  • 289. 匿名 2021/08/04(水) 21:00:58 

    学童嫌いだった
    貧乏で汚いくさいバカな子が多くてお菓子は激マズだし部屋は臭いしいじめやけんかは多いし

    +2

    -2

  • 290. 匿名 2021/08/04(水) 21:01:28 

    学童で働いていたけど、みんな楽しそうに来てくれていたよ
    友達とも遊べるし、おやつも出るし。

    宿題とかも見てたけど、着々と終わっていくし、それなりに充実してるかなと思ってた!

    いい事多いと思うけどね!

    +3

    -1

  • 291. 匿名 2021/08/04(水) 21:05:40 

    >>2
    人の顔色うかがって子育てなんか出来ないよ。

    +6

    -0

  • 292. 匿名 2021/08/04(水) 21:09:46 

    >>1
    どこにでもいるよ。かわいそうおばちゃん。
    靴下履いてないじゃない?かわいそうに!
    この子平均より小さいんじゃない?ちゃんと食べてるの?かわいそうに。

    そうですねー。かわいそうですよねーあはは〜で終わらす

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2021/08/04(水) 21:12:27 

    我が家も一年生、長期休みだけ学童。
    クラスの友達もいて毎日楽しそうですよ。

    +1

    -1

  • 294. 匿名 2021/08/04(水) 21:14:12 

    うちも小学校一年生
    夏休みも毎日学童に行ってるよ!
    家にいると結局ごろごろテレビ見ちゃうし
    学童のほうが友達もいるから楽しいみたいだよ。
    外野の声なんて気にしなくていいよ!

    +2

    -5

  • 295. 匿名 2021/08/04(水) 21:15:43 

    てか学童行ってる子の大半は保育園なり幼稚園で夏季の預かり保育利用してた子でしょ?小学生になったからって、夏休み期間だからと40日間ゆっくりって習慣が無いんだよね、親も子も。土日思い切り楽しんだり、時には家でまったり過ごしたり、心配してもらわなくてもオンオフしっかりしてるから問題なし。

    +4

    -3

  • 296. 匿名 2021/08/04(水) 21:21:20 

    >>1
    主さんは学童可哀想だと思いますか?
    私は、楽しそうに通ってます。女性も働きながら子育てしますし、時代も変わったんですね。
    と答えました。
    子供の学びの場だと思ってるので、全く気にしません。
    人の家庭に口出すなんて、余計なお世話です。

    +1

    -3

  • 297. 匿名 2021/08/04(水) 21:22:08 

    いまって共働きが主流になってきてると思うんだけど、保育園預けたら可哀想とか夏休み学童可哀想とかって、本当に面と向かって言われるものなの?
    自分も周りもそんなことないから、都市伝説じゃないけど釣りトピですか?って思っちゃう

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2021/08/04(水) 21:31:39 

    言われたら、無表情、無言で見つめ返したよ。

    かわいそうか可愛そうじゃないかで言えば、かわいそうだよ。
    けど、どうしようもない。仕事に子供連れてくこともできないし、誰かに預けられるわけでもなし。 

    不快なら、不快だという態度とったほうが、今後構われなくて済むし、自分もストレスなくて良いよ。

    +1

    -1

  • 299. 匿名 2021/08/04(水) 21:34:16 

    >>1
    ずれるかもだけど、小3と年長の娘がいて、昼間パートで働いてることですら「可哀想」と遠回しに職場の人に言われたよ。
    小さいうちは仕事せずにそばにいてあげてるのがいい親だそう。
    学童は小2のときに本人の意思でやめたけど通ってる時は楽しかったみたいだよ。
    その家庭で良しとしてるんだからほっといてほしいわな。

    +3

    -3

  • 300. 匿名 2021/08/04(水) 21:36:43 

    >>21
    実際1ヶ月以上も小学生を預けられたらおばあちゃんは、文句タラタラだと思うけど。
    簡単にお年寄りに預ければいいなんて言わないで欲しいよね。

    +9

    -0

  • 301. 匿名 2021/08/04(水) 21:37:54 

    >>1
    自分は親が働いてたから夏休みはずっとお家で一人だったけどテレビ見まくって楽しく過ごしてたわ
    近所のおばさんの可哀想って意見ほど的外れで無責任でデリカシーのないものはないね

    +17

    -0

  • 302. 匿名 2021/08/04(水) 21:38:37 

    うちは長期の休み中は祖父(私の父)に頼んでいます。
    近所の学童に入っていない低学年をうちの父が何やかんやと世話を焼いていました。
    1人で留守番する低学年は確実にまわりに世話をかけます。

    +0

    -5

  • 303. 匿名 2021/08/04(水) 21:41:46 

    >>254
    私もそんな夏休みを田舎で過ごしてました。
    今は都会は学校に遊びにも行けないし、外遊び出来ないくらい暑いしのびのび出来ないよね。

    +39

    -0

  • 304. 匿名 2021/08/04(水) 21:48:50 

    >>1
    自分の小学校時代を振り返るに、
    家にいたからと言って、
    遊びに行くのはほぼ父が休みの日位だし、

    ラジオ体操→朝食→宿題→TV→
    笑っていいとも見ながら簡単な昼食
    →昼ドラ→昼寝→夕方のアニメ→夕食→TV

    のループで平日はほぼ回ってたw
    たぶん学童の方がよっぽど充実してる。

    おじいちゃんおばあちゃんに預けたらいいとか、
    家庭にはそれぞれ事情もあるのですから、そんなんスルースルー。

    +19

    -1

  • 305. 匿名 2021/08/04(水) 21:56:01 

    >>1
    「親に頼らない自立した育児をしてますんで」
    と答えるよ。

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2021/08/04(水) 21:56:25 

    >>234
    私、保育園育ちだけど、
    大人からも子供からも幼稚園育ちの人たちに
    保育園なの!?カワイソウカワイソウ言われまくってたよ

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2021/08/04(水) 21:59:31 

    >>25
    姪も学童楽しみ!ってわくわくしてたよ笑
    友達もいるし別に可哀想とは感じなかったけどなー

    +5

    -1

  • 308. 匿名 2021/08/04(水) 22:03:55 

    私は10時くらいまで寝てアニメみてお昼食べてゲームしておやつ食べてゲームして夕飯食べてテレビ見て寝る夏休みが恋しい
    私は夏休みはぐだぐだ出来る世代だったけど今の子たちはぐだぐだ生活を一生知らずに生きていくんだろうな。老後も優雅な年金生活なんてなくて一生働くんだろうな。それは私もだけど
    宝くじ高額当選したい

    +3

    -1

  • 309. 匿名 2021/08/04(水) 22:08:14 

    >>95
    もうやり尽くしてるからだよ。私も昔は夏休みって暇なイメージしかないわ。ゴロゴロしても親に怒られ、勉強しろと言われ、テレビは面白くないし、そんなもんじゃない?

    +4

    -1

  • 310. 匿名 2021/08/04(水) 22:10:29 

    >>1
    私は子供の時学童行ってる子羨ましかったよ
    おばあちゃんちにはよく連れていってもらったけど小学生くらいになるともうおばあちゃんと遊ぶとかもないし暇でしか無かった

    +3

    -1

  • 311. 匿名 2021/08/04(水) 22:10:32 

    >>1
    育児も介護も
    近所の他人と遠くの親族が余計なこと言ってくるよね
    気にしない気にしない
    育ててるのはあなたなんですから

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2021/08/04(水) 22:13:32 

    >>254
    昔は学校のプール毎日午前中に開放してたよね、今はないから可哀想。ラジオ体操もコロナで中止だしら友達の家も別地区だから低学年だと一人では行ってはいけないし、自転車で自由に走り回ってた昔とは違うよ。

    +37

    -1

  • 313. 匿名 2021/08/04(水) 22:15:29 

    >>1
    私立の小学校に行っています。親二人フルタイム

    どうしてるのかと聞いたら 毎日学校で何かあるんですって(1日)

    ダンスに水泳英語。。。ありとあらゆる習い事が。。

    だから親は働けるんですね

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2021/08/04(水) 22:20:05 

    うちの娘の市営学童は、毎日1日中DVD見てるだけみたい。夏休みも学校のある日も。今は、午前中も午後も見ていて、行事もなくて、学童はつまらないから行きたくないと言われてしまう。どうしよう?

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2021/08/04(水) 22:21:51 

    >>299
    横ですが小2の子は一人で今留守番してる感じですか?何時間ほどなら大丈夫ですかねー。

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2021/08/04(水) 22:33:38 

    >>81
    視野が狭くてかわいそう。って言い返してやれ。

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2021/08/04(水) 22:35:20 

    子供の有り余った体力を家の中でどうやって消費させてあげるのかな??外で遊ばせてたり、色んな娯楽がある学童はアリでは

    +2

    -2

  • 318. 匿名 2021/08/04(水) 22:36:07 

    >>96
    義母がそうだけどまさにこれ!
    頭が悪いの。
    相手が嫌な気持ちになるなんで微塵も思ってなくて、
    何なら気遣いのつもりで言ってる。
    提言してあげるアタクシいい人くらいには思ってるよ。
    馬鹿につける薬はない。
    フェードアウトして距離置く一択です。

    +19

    -0

  • 319. 匿名 2021/08/04(水) 22:45:24 

    >>15
    夏休みに学童ってかわいそうと言われました

    +15

    -1

  • 320. 匿名 2021/08/04(水) 22:47:12 

    放課後も夏休みも、学童行ってた。
    もともと、人見知りだったけど通ってるうちに年上の友達とバイトの女の先生と仲良くなって、3人でちょっとした小旅行に行けて楽しかった。
    小5でそろそろ留守番できるだろうって事で、辞める事になった時はショックで泣く位には楽しんでいて、むしろ家で留守番してるより良かった。

    +5

    -0

  • 321. 匿名 2021/08/04(水) 22:50:06 

    うちも小1の子いるけど、学童入れなくて家にいる。
    それはそれで、え?学童行ってないのー?って言われる。
    家族も多いし行く必要もないのに言われてイラッとするからもうスルーしてる

    夏休みそれなりに楽しんでるし、宿題も頑張ってるし‼︎
    言う人はどう言う状況でも言うよね

    +7

    -0

  • 322. 匿名 2021/08/04(水) 22:56:03 

    全く気にしない。

    赤の他人のジジババには全く関係ないし。
    年金もらって暇な人はいいよな。

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2021/08/04(水) 22:56:07 

    >>1
    そんなことイチイチ気にしてどうすんの。

    +1

    -1

  • 324. 匿名 2021/08/04(水) 22:57:31 

    >>1
    今時は多いですからね〜で終わり。

    できることはやってるし、学童だって嫌なことばかりじゃない。

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2021/08/04(水) 23:01:42 

    >>139
    うちの所もあるよ~。それでベイブレード欲しいって言い出したし。
    鬼滅の刃、呪術とかのその時の流行りの漫画も全巻揃ってる。

    +26

    -1

  • 326. 匿名 2021/08/04(水) 23:05:26 

    私は親が共働きだったから毎日祖父母の家に預けられてて、保育園も早くから行かせられてて本当に悲しかったですが、預ける親の気持ちも成長後わかりました

    共働きだったので大学は県外に進めたし、留学費用もためておいてくれてたし、結婚式や車や家の援助等してくれました

    子供は寂しくても仕方ないと割り切って貯金するのがいいと思います

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2021/08/04(水) 23:06:54 

    >>1
    職場の年配の女性で何でも「かわいそう」って言ってくる人がいて「お子さん小学生なのに働いてるなんて、かわいそう」って言われたことある。
    その人が離婚したときに後輩が「この年齢で離婚なんてかわいそうですね」って言ったら、めちゃくちゃ怒ってた。なんで自分が言われて不快なことを他人には言いまくってるんだろって思った。

    +8

    -0

  • 328. 匿名 2021/08/04(水) 23:07:44 

    >>5
    ね。無責任に放たれる赤の他人の言葉には反応する必要なし!学童が可哀想だろうが子供の発育に悪かろうが、全部こっちが責任持つんだから、無関係な人間は口出しするなと思う。そんな相手に言い訳がましく学童のメリット伝えたところで、どうせ何も響かないんだから無視無視。

    +10

    -0

  • 329. 匿名 2021/08/04(水) 23:07:58 

    >>8
    うーん、家にいたい子はいるよ
    子どもだって外では気を使う

    +64

    -0

  • 330. 匿名 2021/08/04(水) 23:13:35 

    >>139
    うちも漫画とかシルバニアとか、色々なおもちゃあってたのしんでるよ

    +9

    -0

  • 331. 匿名 2021/08/04(水) 23:14:04 

    >>1
    生活習慣が身につくし、友達もいるので、喜んで行ってます!
    と言う。そして、本当にその通り。

    家、暇ー。公園は、暑くて誰もいない。友達の家は、コロナだから行けない。
    平日に休んで、ゆっくり過ごそうと思ったら、ずっと上の事を、言ってた。

    +4

    -0

  • 332. 匿名 2021/08/04(水) 23:24:03 

    どうせ学童行きたくないって言っても無駄だしと諦めてる子もいるよ。

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2021/08/04(水) 23:24:25 

    >>1
    学童楽しそうじゃん

    +0

    -1

  • 334. 匿名 2021/08/04(水) 23:28:17 

    >>14
    暇。
    あとは自分が満たされてない、の2択
    この場合は子供の夏休み対応でストレス溜まってるのかもね
    学童に丸投げして楽しやがって的なさ
    3歳神話持ち出して保育園叩くおババと同じ仕組みよ

    +8

    -0

  • 335. 匿名 2021/08/04(水) 23:29:46 

    むしろ学童入れてもらって羨ましい
    私は子供のとき親が共働きだったのに学童に通っていなくて夏休みも弟の面倒を見ながら小学1年生からお留守番させられてたよ。
    昼もカップラーメンとかインスタント作って食べてた
    小学校の目の前に住んでたから学童通わせて欲しかったよ。

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2021/08/04(水) 23:31:49 

    >>1
    学童育ちだけど、楽しかったよ。

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2021/08/04(水) 23:38:37 

    >>19
    簡単に祖父母に預ければっている人いるけど
    夏休みずっとなんて祖父母は体力的にも精神的にも
    しんどいよね
    しかもコロナの時代に出歩くのも控えないといけないし
    子供だって学童で友達といつもと違う遊びとかして
    過ごす方が楽しいと思う
    学校みたいにずっと勉強するわけじゃあるまいし

    +99

    -2

  • 338. 匿名 2021/08/04(水) 23:43:09 

    >>148
    そのせいか、
    うちの子は私が在宅勤務の日は家にいてもいいんだよ?と言ってるけど学童行きたがる

    +4

    -3

  • 339. 匿名 2021/08/04(水) 23:50:59 

    何年か前まで学童なんてしらなかったわ
    田舎で育ったし、3歳から一人で留守番させられてたし
    そんな子供だけで家おいとくのって危険なの?
    小学生でしょ?
    休みの日まで集団行動は、私なら嫌だ

    +2

    -2

  • 340. 匿名 2021/08/04(水) 23:51:35 

    >>339
    3歳児に留守番させるのがNGな事は今では分かります

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2021/08/04(水) 23:53:56 

    >>327
    その人に舐められてるね

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2021/08/04(水) 23:59:48 

    >>1
    タイムリーなトピ!私は小1の長男から学童に行きたいとせがまれて、私が仕事決めて長男を学童に行かせ始めたところです(親が働いてなくても学童に行ける自治体もありますが、働かないと行けない自治体なんです)。下に年少と1歳の子もいて、長男に色々我慢させていたし、遊ぶ約束しなくてもお友達と遊びたいみたいだし、預けられるおじいちゃんおばあちゃんもいないし、暑くて公園なんて行けないし、だからってママ友との家の行き来も面倒だし、実際楽しいと喜んでいるし、これが最善の選択だと思ってる!

    +1

    -4

  • 343. 匿名 2021/08/04(水) 23:59:58 

    >>242
    手も貸さずにって言ってるからね~。
    他人が口出すな、なら分かるけど。
    依頼心強そうだね。

    +0

    -1

  • 344. 匿名 2021/08/05(木) 00:13:15 

    5時過ぎに学童帰りの子達見るけど悲壮感漂ってる感じ
    1年生ぐらいの子が「ママー!」って泣いてるのを見たときは辛くなった

    +8

    -0

  • 345. 匿名 2021/08/05(木) 00:17:14 

    >>315
    小2からは1.2時間ほどのお留守番で、春夏冬休みは実家か姉夫婦に預けてます!
    平日休みの時は一緒に遊びます!
    今夏休みなので平日私が仕事の時は姉宅で姪っ子たちと遊んでますよ!
    学童全然関係ないですけど

    +1

    -1

  • 346. 匿名 2021/08/05(木) 00:29:47 

    昔の夏休みは朝からラジオ体操行って、そのまま遊んでお昼食べに一時帰宅して夕方まで公園行って、そのへんの子と遊び倒してたけど、今はそんな時代じゃないしね。

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2021/08/05(木) 00:32:54 

    >>339
    みんながみんな田舎の昭和時代のような所に住んでいるわけでは無いですから。
    お子さんいる?

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2021/08/05(木) 00:34:23 

    >>335
    女の子だと学童も心配だったんじゃない?

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2021/08/05(木) 00:41:09 

    夏休み学童に通っていたけど、普通に楽しかった記憶しかないな🤔

    +1

    -1

  • 350. 匿名 2021/08/05(木) 00:55:22 

    >>19
    それならば祖父母も大変だろうしお互いの為に学童にいれてあげたら?

    +32

    -3

  • 351. 匿名 2021/08/05(木) 00:59:16 

    >>1
    全然可哀想じゃないよ。皆その頃って学童楽しいって言ってたもん。うちの子とか暇そうで羨ましかった。
    でも四年生くらいから高学年にかけて、特に六年生になっても学童入れられてる子には同情した。あれは嫌だろう…と。

    +5

    -6

  • 352. 匿名 2021/08/05(木) 01:02:50 

    >>304
    最高の生活!
    大人になるとそんな生活できないし、貴重だよー

    +6

    -2

  • 353. 匿名 2021/08/05(木) 01:03:07 

    >>1
    暇人のいうことは気にしなくてよいです。他人を傷つけたいだけ。

    +0

    -1

  • 354. 匿名 2021/08/05(木) 01:14:55 

    >>1
    うちは学童嫌がるから夏休みとらせてもらい一緒に過ごしてます。もともと落ち着きない子供で集団行動になると怒られないようかなり気が張って疲れるみたいだから、長時間だとかなりしんどいみたいで。
    学童嫌がらないならもちろん仕事行きます。
    学童好きな同級生もいるから子供によるのかな。

    +6

    -0

  • 355. 匿名 2021/08/05(木) 01:15:21 

    可哀想かどうかは子供による。学童大好きな子もいれば学童嫌いもいるし。でも親の働いてる時間より長い時間を学校で過ごしてるって考えたら大変だな、とは思う。私も通わせてるけど。。

    +10

    -0

  • 356. 匿名 2021/08/05(木) 01:21:27 

    >>6
    この可哀想って本当に嫌。
    年配の人に多いですよね!

    +28

    -0

  • 357. 匿名 2021/08/05(木) 01:30:41 

    子供にもよるけど学童にもよる。うちの子が通ってた学童はいじめも多くて最悪だった。相談した指導員さんの対応も、直接いじめた子達とうちの子を同室で聞き取りするという最悪の対応だった。

    +7

    -0

  • 358. 匿名 2021/08/05(木) 01:42:49 

    >>1
    うちの子ども1年生〜4年生まで学童に行って、現在6年生で未だに学童楽しかったから、もう一度学童に戻りたいって言ってる。夏休みも学童で毎日友達と遊べるし、学童で夏休み工作が一週間ごとに工作の内容がいろいろあったり、駄菓子屋さんの日とかイベントがあったり。

    +7

    -0

  • 359. 匿名 2021/08/05(木) 01:48:07 

    >>1
    じいばあと家にいるより友達と遊ぶほうが楽しいよ
    1年生ならいっぱいいるし

    +6

    -0

  • 360. 匿名 2021/08/05(木) 01:48:16 

    私は祖父母と同居だったから学童未経験
    私の子は私が働いてるから学童行かせることになりそうなんだけど、学童ってほんとに楽しいのかな?
    私の中で夏休みといえば、家でダラダラしたり友達とプール行ったり、友達と一緒に毎日外で遊ぶって感じだったから
    ただ昔と違って今の気温じゃ一日中室内でしか遊べないよね
    室内じゃ結局アニメやゲームやYouTube三昧になりそう

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2021/08/05(木) 01:54:46 

    >>6
    もはや息してるだけで可哀想、なレベルで色々言われる。笑ってしまう。
    自分の活躍の場がないから先輩ヅラして良い気分になりたいだけだよ。
    自分がどんな子育てしてたかなんて誰にも分からないんだし、言いたい放題。

    +41

    -0

  • 362. 匿名 2021/08/05(木) 02:40:19 

    私は2時までの仕事だから学童は長期休みだけ預けているけど、毎日楽しそうだよ
    習い事あるし、おやつ前にお迎え行くけど、もっといたいって言うし
    今週末から来週いっぱいは、お盆休みで私も主人も休みだから、家族みんなの時間もあるし
    何より私が仕事辞めたくないから、何言われても「そうですかー、あはは」で流すと決めている

    +6

    -0

  • 363. 匿名 2021/08/05(木) 03:44:07 

    子供の頃に家でゆっくりしたいなんて発想なかったよね?
    学童行ったほうが楽しそう!

    +4

    -4

  • 364. 匿名 2021/08/05(木) 04:56:24 

    家の中でごろごろしてる方がかわいそうだよ。
    脳細胞が新しい学びを吸収するときに、指導がなく放置されるのもったいない。
    かわいそうって、お子さんにじゃなくて遠くの爺婆に向けて言い放ってる気がする。「お子さん長期休みなのに、会わせてもらえないのね」とか。
    どっちにしろ、マウントマウント。
    放置されてたから、素直に学童うらやましい。

    +8

    -1

  • 365. 匿名 2021/08/05(木) 06:01:22 

    文句言ってる人の言う通りにしたって別にその人から給料分のお金貰えるわけじゃないしなー

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2021/08/05(木) 06:15:32 

    >>363
    私はあったよ。

    +4

    -1

  • 367. 匿名 2021/08/05(木) 06:32:38 

    親が専業主婦で家にいても放置語みたいな子もたくさんいるよ。今なんてコロナで外に遊びに行けるわけでもないし、そんな子と比べたら学童行けるのは楽しいと思うよ。

    +11

    -0

  • 368. 匿名 2021/08/05(木) 06:49:14 

    >>1
    小2娘、昨年は学童にお世話になりましたが、今年度は私が育休に入ったため学童退所しています。
    保育園の時もお盆休みくらいしかなかったので、今年はまさに初めての家で過ごす夏休みなのですが、本人はつまらないらしく「学童行きたかった」と言ってます。

    家も良いけど、やっぱりお友達と遊ぶ方が楽しいみたい。
    暑すぎて公園行っても誰もいないしね。

    可哀想なんかじゃないよ!!

    +8

    -0

  • 369. 匿名 2021/08/05(木) 06:59:53 

    家でゆっくりなら土日で十分。勉強でもこういう所で差がつく。

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2021/08/05(木) 07:01:03 

    >>367
    意外に放置子は専業主婦家庭が多いよね。

    +4

    -6

  • 371. 匿名 2021/08/05(木) 07:05:09 

    >>8
    それは無いwww

    +15

    -5

  • 372. 匿名 2021/08/05(木) 07:05:18 

    >>306
    そもそも、保育園か幼稚園の2択しかないのに、可哀想は、イミフ。

    +5

    -0

  • 373. 匿名 2021/08/05(木) 07:13:33 

    >>342
    よくそんな三人も小さい子いて仕事決まったね。下二人は保育園?
    この人に限らず下の子だけ赤ちゃんで保育園やる人に思うけど、一歳の子供かわいそうとか不平等だなとは思わないの?

    +2

    -2

  • 374. 匿名 2021/08/05(木) 07:14:47 

    >>369
    専業家庭が勉強教えてないとでも・・?むしろマンツーマンで学童よりしっかり見られてるはずですが??

    +0

    -3

  • 375. 匿名 2021/08/05(木) 07:16:20 

    >>354
    そんなに長々休めるの?パート?

    +0

    -1

  • 376. 匿名 2021/08/05(木) 07:18:03 

    やっぱり実家頼れない人は働くなんて無理だよね、こどもに負担かけまくりだわ。
    毎日学童って、夏休みの醍醐味全く無いじゃん。

    +7

    -2

  • 377. 匿名 2021/08/05(木) 07:19:38 

    >>373
    ね、三人目は我慢させてもいいんだ、一年生こそ言い聞かせればいいのに。

    +3

    -3

  • 378. 匿名 2021/08/05(木) 07:25:16 

    >>375
    パートなら結構あるよね。うちの母も丸々1ヶ月休んでたわ。正社員でも夏休みだけ時短とかリモートワーク増やすとかは聞いたことある。

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2021/08/05(木) 07:51:30 

    >>4
    いらすとやさん有能過ぎて(笑)

    +11

    -0

  • 380. 匿名 2021/08/05(木) 07:53:29 

    >>1
    確かに可哀想なのは否めないが、気にしても仕方ないし、仕事するしかないなら諦めよう。
    やめれるなら仕事辞めて一緒に夏休み過ごしてあげたら?

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2021/08/05(木) 08:02:44 

    働きもんのお母さんの子供を預けて何が可哀想なんじゃ。ムカつくわあー他人事ながら。

    +2

    -0

  • 382. 匿名 2021/08/05(木) 08:04:52 

    >>11
    学童保育はありがたいし子どもも楽しんでるけど、YouTubeやゲームばかりになるのは親次第だからその返しは「あ~あ、、そんなのばっかりやらせて」てまた思われる。

    +6

    -0

  • 383. 匿名 2021/08/05(木) 08:09:19 

    可哀想っちゃ可哀想だけど、苦労した方がちゃんとした人間になると思いましょう

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2021/08/05(木) 08:09:56 

    週4で学童行かせてるけどめっちゃ楽しそうだよ。
    野菜とかお花育てたり、油絵とか陶芸習ったり、科学の実験してくれたり、集まれる子は夜集まって星座観察したり。あと友達と夏休み中に何冊本読めるか競争してるらしい。オプションでキャンプも連れてってくれるから今からウキウキ準備してるよ。
    ちょっと高めの民間だけど払う価値はあるなと思った。親だけではここまでやってあげられない。

    +6

    -0

  • 385. 匿名 2021/08/05(木) 08:14:16 

    義母がそうだけど、そういう人はなにをやっても可哀想って言うよ。
    専業主婦だった頃は、ずっと家で管理されてて可哀想。
    働き始めたら、家でみてもらえなくて可哀想。
    穿ったものの見方しかできない頭なのよ。人をイラつかせる物言いしかできない人が可哀想なだけだよ。

    +3

    -0

  • 386. 匿名 2021/08/05(木) 08:14:47 

    かわいそうとかいう大人がいるから、子供が自分て可哀想なのかな?親は自分が邪魔なのかな?となるんだよね。
    海外の大学いってたときに、小さい時から全寮制のボーディングスクールいってたという人にたくさんあったけど、むしろそれを誇りに思ってる感じだったよ。みんな親とも仲良くて自己肯定感高かった。
    日本なら親に見捨てられて可哀想とか言われて卑屈になりそう、と思った。

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2021/08/05(木) 08:18:50 

    >>300

    学童が可哀想というなら祖父母に預けることになる…という考えがもう上の世代と違うんじゃない?

    可哀想と言った人は子どもの夏休みくらい仕事をセーブして自身で世話を〜ということだと思うよ。誰も親族を頼れとは言っていないはず。

    +9

    -1

  • 388. 匿名 2021/08/05(木) 08:22:39 

    子供の性格によるよね。
    自分なんて中学受験したから小4からは朝から晩まで夏期講習だったけど、正直いってめっちゃ楽しかったよ。
    小3まではやることなくて図書館入り浸りで本読んで暇すぎて絶望してたから、塾は知的好奇心も満たされるし話が合う友達いるし最高だった。
    でも多くの大人からみたら可哀想に見えたと思う。

    +4

    -0

  • 389. 匿名 2021/08/05(木) 08:26:23 

    私も学童入れる時が4月1日からだったからお休みの日なのに可哀想な事させてるなって思ったんだけど全然違った。
    お勉強や読書以外にも外遊びや虫取りしたり、実験したり工作したり映画みたり楽しくて子供の学びや経験になる事たくさんしてくれてます。子供も学童楽しい!って言ってる。誕生日会や七夕とかイベントもあって学童の先生が手品や出し物してくれるそうです。たくさんの友達もできました。
    毎日子供は有意義に過ごせてます。
    仕事頑張ってお迎え少し早めに行くと、早すぎるー!もっと学童で遊びたい!って言われてます笑
    学童の中のこと知らないから可哀想とか言うんでしょうね。
    そういう人は子供から学童の話聞いてほしいわ。キラキラして楽しかった話してくれるから。

    +4

    -0

  • 390. 匿名 2021/08/05(木) 08:28:45 

    緊急事態宣言でて出掛けられないし友達も誘いにくい状況で、学童の子たちはみんなで毎日遊んでてうらやましいよ

    +3

    -0

  • 391. 匿名 2021/08/05(木) 08:32:35 

    >>304
    めっちゃ分かるw
    叩き起こされて弟とラジオ体操行って、帰ってきて「ぬ〜べ〜」観て、母親が仕事行くのと同時くらいに学校のプール(毎年夏休みに行かなきゃ行けなかった)行って、帰ってきたら祖母がいて、弟と家でビデオ見たり駄菓子屋行ってかき氷たべたり、公民館の図書館行ったり。

    ダラダラしてることの方が多かったし、たしかに学童の方が充実してそう。
    一行日記書くことなくて、毎日「プール行った。」って書いてたわw

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2021/08/05(木) 08:34:56 

    >>1
    でもいつも集団のなかって、この時期だとコロナ怖くない?

    +3

    -2

  • 393. 匿名 2021/08/05(木) 08:36:28 

    私小2まで学童行ってて、それ以降は鍵っ子だったけど学童楽しかった思い出しかない。
    おやつは出るし、お兄さんお姉さん遊んでくれるし、宿題は先生がみてくれる。
    一輪車も、けん玉も、逆上がりも、そういうのは学童で教えてもらってできるようになった!
    夕方、母親が迎えにくると本当に嬉しかったの覚えてるなあ。

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2021/08/05(木) 08:37:11 

    私も学童行ってたけど、夏休みは平日とは違う行事があったり遠足あったり普通に楽しかったよ。ずっと友達と遊んでるようなものだったし。
    たまに祖父母のとこ行くならまだしも、
    毎日となると祖父母もずっと子供の相手してられないし結局テレビばっか見てる夏休みになりそうだから、私は学童行ってて良かったな。低学年ならなおさら。

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2021/08/05(木) 08:38:03 

    学童のメリットは楽しい、友だちがいる、生活にメリハリがつきイベントもあるだろうね。

    デメリットはタルいときも楽しいテンション、嫌なヤツがいる、低学年は楽しくとも5、6年にはつまらないイベントが多々ある…とか?!

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2021/08/05(木) 08:38:31 

    かわいそうとか言う人は何してもかわいそうって言ってくる。
    うちは実母がそういう人。
    逆に義母は何も言わないから助かる。

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2021/08/05(木) 08:42:13 

    祖父母も働いてたら預けれないじゃん。
    家で留守番させるよりは学童行ったほうがいい。

    +4

    -0

  • 398. 匿名 2021/08/05(木) 08:42:29 

    学童は家では出来ないこと沢山経験できて良い思い出しかない。家にない漫画が沢山あったし、とくに手芸や編み物教えてもらって、それは大人になった今も趣味になってるし、中学入学で学童行けなくなったときは悲しかったな。

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2021/08/05(木) 08:42:50 

    タイトルだけ見てコメントしちゃうけど、絶対に可哀想じゃないよ。
    むしろ、仕事していて、きちんと子供の居場所も確保してあげて立派だと思う。近所の小学生で低学年なのに学童も行っていなくて両親は仕事に行っているお宅がいるけど、子供は道路で騒いだりボールしたりやりたい放題だよ。正直迷惑している。
    学童というきちんと子供の過ごす場所を確保してあげてえらいよ。

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2021/08/05(木) 08:45:20 

    学童保育で働いてますけど(今日は夏季休)うちのとこも大体低学年の子は毎日楽しそうに来会してくれるし、保護者の方もすごく助かると言ってくたさってますが、大体4年生以上になると、やはりイヤイヤ行かされてる感じで、子どもも、家でゆっくりしたい。学童に来てない友達とも遊びたい。夏休みぐらい早起きしたくない。学童辞めたい。等の愚痴を毎日こぼしてます。笑
    楽しく過ごせるうちは学童利用してもらって、段々そこから離れていく年齢になるので、そしたら夏休みでも留守番ができるように少しずつ練習していくとかでいいんじゃないでしょうかね(^^)

    +5

    -0

  • 401. 匿名 2021/08/05(木) 08:48:39 

    >>388
    私もそうだったから、娘もそうしているよ。毎日塾で楽しいって。テストも大好き。見たこともないような問題に出会うとワクワクするみたい。
    でも、一方でそれを勉強ばかりで可哀想と言う人もいる。色々な人から言われるよ。私からすれば、思い切り勉強する機会がないほうが可哀想だと思うから、それぞれの考え方だよ。
    実際に口に出して可哀想と言う人は、押し付けがましい人だと思う。

    +8

    -0

  • 402. 匿名 2021/08/05(木) 08:49:18 

    私は基本学童で、夏休み1週間くらい遠くの祖父母のとこに毎年行ってたけど正直学童のほうが友達と遊んでいろんな行事もあって濃い時間だったよ。
    祖父母のとこもそれはそれで楽しかったけど、そんなに色々してくれる祖父母じゃないからただゴロゴロして友達もいないから一人で近所で遊んでた。

    +8

    -0

  • 403. 匿名 2021/08/05(木) 08:56:52 

    >>28
    小学校低学年の朝寝坊って何時くらいなの?うちは学校なくても7時過ぎには起きるけどな。普通に学童間に合う時間だよ

    +8

    -0

  • 404. 匿名 2021/08/05(木) 09:03:18 

    >>1
    余計なお世話だよね
    お友達と遊べるしいいと思うが

    +2

    -0

  • 405. 匿名 2021/08/05(木) 09:09:21 

    えー、家でダラダラ過ごすより
    学童のほうが楽しそう。私は子供の頃学童に憧れてたなー。

    +6

    -0

  • 406. 匿名 2021/08/05(木) 09:11:31 

    >>403
    例えば7時に必ず起きないと叱られるか、8時近くに自然と目覚めるかの違いじゃない?
    時間的な朝寝坊じゃなく、目覚めの環境の違いだと思う。

    +14

    -0

  • 407. 匿名 2021/08/05(木) 09:20:02 

    >>1
    うるせーばーか!って言いたくなるね。
    私は子供の頃、夏休みは学童保育だったけど、
    家にいるよりずっと楽しかったよ!
    手作りお弁当あるなんて嬉しい。
    気にしない方がよいよ!

    +5

    -0

  • 408. 匿名 2021/08/05(木) 09:20:30 

    私もこれ言われた。
    幼稚園時少しパートしてたけど、家の事が回らず旦那希望あり入学と同時に専業に戻ったけど、
    近所のおばちゃんに学童入れなくて可哀想言われた。
    学年の半分が学童の地域。
    孫は学童で遊んで貰うために仕事してるって。
    しかもおばちゃん、娘夫婦の家に朝から夜まで家事や子供みるのに来ていて、学童の迎えも平日休みの娘夫婦で3人交換でやってるから羨ましい。
    休み明けに学童で仲良くなった同士に混じれるのか心配じゃないとかと言われて、楽しむべき夏休みなのに気持ちが落ち着かない(:_;)。

    +1

    -0

  • 409. 匿名 2021/08/05(木) 09:21:16 

    祖父母に預けたらうちの子は暇すぎて早く学校始まらないかな!とか言い出しそう
    学童の方が友達いるし色々な遊びしてくれて飽きない

    +1

    -0

  • 410. 匿名 2021/08/05(木) 09:27:12 

    昔は学童に預ける家って訳有りが多かったらしいから
    その名残で言ってんのかもね

    +4

    -0

  • 411. 匿名 2021/08/05(木) 09:30:48 

    >>367
    そんなことないです。
    私は専業ではないけど、
    近所の同学年にあたる子の家庭で、
    仕事帰り後の非常識な時間に子供だけで放置して家にピンポンしてきて家のペースも乱すし、勝手過ぎる遊びして家の子も最初は楽しんだたけど参ってきた事ありましたよ。
    それも年少の時から。

    +1

    -0

  • 412. 匿名 2021/08/05(木) 09:44:41 

    >>1
    午前は勉強、午後外遊び、家で昼寝、娯楽
    めっちゃいいけど

    +4

    -0

  • 413. 匿名 2021/08/05(木) 09:44:53 

    >>1
    6年間学童へ通ってた人が通ります。
    今の自分があるのは、学童で過ごした時間や、そこで学んだ人間関係があってこそだと思っています。
    卒所して中学高校へ上がるにつれて、学童の存在って自分にとって大きなものだったんだなと気付きました。
    だから主さん、気にしなくて大丈夫だよ。

    +7

    -2

  • 414. 匿名 2021/08/05(木) 09:47:28 

    >>408
    少しのパートで家のことが回らないんじゃ、能力ないから外に出ない方がいいねぇ。団なさんは冷静で賢いね。

    +2

    -5

  • 415. 匿名 2021/08/05(木) 10:08:50 

    自分は学童行ってなかったんだけど、子供の学童が楽しそうで羨ましい!
    水鉄砲大会、映画鑑賞、夏祭り。夏祭りの日、休み取ってたんだけど夏祭りの方行くってさ〜

    +2

    -0

  • 416. 匿名 2021/08/05(木) 10:21:47 

    >>414
    えぇ。
    昔の考えと言われたらそうですけど、家の事をきちんとしてくれと言われましてね
    まぁ結局は上手く回せなかった自分が悪いんでしょうね。
    とりあえず出産前は友達も身内も心配する程旦那よりフル残業で仕事頑張ってきたから、旦那は働かない事には文句言いませんよ。
    少したったらがんばります。

    +1

    -1

  • 417. 匿名 2021/08/05(木) 10:23:38 

    >>214
    これにつきる。

    私は現役学童支援員(100人近く通う首都圏)ですが、子どもは大人が考えている以上に親に気を使っている。具合が多少悪くても黙って学童に来る。そして支援員に訴える。「朝から具合が悪かったの…」と。

    子どもは親が求める返事をきちんとわかっている。「学童楽しい。お仕事は辞めないで」と言う。そして本音は支援員にもらす。

    決して少なくない数の子がそうです。

    もちろん、本気で学童楽しい‼って子もいますが。

    親の都合で学童に通わせるわけだから、家ではきちんと子どもさんと本気で向き合って欲しい。

    親の愛情や子育ての完璧な補完は学童では出来ません。

    私は全力で子どもたちと向き合いますが、一対数十人では限界があります。

    +73

    -5

  • 418. 匿名 2021/08/05(木) 10:28:46 

    ウチは学童行ってないけど、同級生の子はほぼ学童行ってて遊び相手がいない!!子供も学童いいなぁ〜って言い出した。私も学童入れてガッツリ働きたいなぁ〜!学童羨ましい!

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2021/08/05(木) 10:44:43 

    学童に預けてても、働かないで育てても可哀想と言われるの。
    気にしない!気にしない!

    +4

    -0

  • 420. 匿名 2021/08/05(木) 10:48:16 

    保育園の時は言われなかった?
    そんなあほなおばさんほっときゃいいよ

    午前中だと同じ考えのがるばばしかいないから「かわいそう」って言う意見が多いと思うけど気にしないで!

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2021/08/05(木) 10:48:38 

    「かわいそう」という母の子の方が「かわいそう」と勝手に私は思ってる。

    気にしない、気にしない。



    +3

    -0

  • 422. 匿名 2021/08/05(木) 10:51:42 

    うちの子大喜びで行ってるけど…

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2021/08/05(木) 10:53:58 

    子供が行くのを嫌がってるなら可哀そうだと思う。
    そうじゃなく子供が楽しみにして行ってるなら他人に批判される筋合いはない。

    地元の学童は親が仕事でも在宅は不可。両親や祖父母が誰もいない状態でなければ預かってもらえない。コロナが流行する前は、来たい子は誰でもOKだったから利用者が激減してる。

    +1

    -0

  • 424. 匿名 2021/08/05(木) 10:54:52 

    可哀想なのかもしれないけど、私は母親が専業主婦でパートも出てなかったから進学の時に制限があった

    誰になんと言われようと働いて子どもにお金の不自由はさせたくない
    旦那さんだけで不自由させないくらい稼ぎがある家庭は羨ましい!の一言です

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2021/08/05(木) 10:55:34 

    >>367
    うち、まさにそういう放置子にロックオンされたよ
    わたしは自由度が高い職場だったから家や仕事場に子ども連れてってたんだけど、朝8時ころに専業主婦の家の子供が兄弟でうちに来た
    その日は学校のプールの日だったからうちの子は出かけていなかったのに、同じクラスのはずのその放置子はうちに遊びに来たんだよね
    「学校のプールは?」って聞いても「ママが家にいるなって言った」とか言って
    でもうちの子はいないから「遊べないし、プールから戻ってきたら出かけるから:と追い出したことが何度かある

    いまうちの子中学生だけど、その子は必ず遅刻してくるヤンキーっぽい子になってる


    専業主婦家庭の放置子もう一人いて、子だくさん再婚家庭の子供で親にかまってもらえないらしくてそこも兄弟でしょっちゅう来てた
    その子は意地悪なうえに図々しいからいつも追い返してた

    +3

    -0

  • 426. 匿名 2021/08/05(木) 10:56:38 

    キラキラ女子会が好きな人と家でダラダラが好きな人いるじゃん?

    子どもだって同じ。学童楽し〜い!な子もいれば、………学童。な子もいるわけよ。

    家でダラダラが好きなガル子にキラキラ女子会行かせたら当然可哀想よ。

    +9

    -0

  • 427. 匿名 2021/08/05(木) 10:57:18 

    >>1
    わたしは親戚の家に預けられてたけど学童すごく楽しそうでした!
    おやつも出てくるし友達とも会えて、子どもながらに羨ましかったです…。

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2021/08/05(木) 10:59:40 

    学童も高学年にもなれば当然カーストも出てくるだろうね。

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2021/08/05(木) 10:59:46 

    もう高校生だけど、うちの長男も夏休みはほとんど学童だった。看護師だからなかなか連休をとれなくて、本当、息子にはさみしい思いをたくさんさせたと思ってた。
    でも、息子が中学生の頃に言ったんだよね。学童でスライム作ったり、泥水あそびしたり、かき氷作ったり、すごく楽しかったって。お弁当も楽しみだったみたい。だからあんまりさみしいと思わなかったって。

    +3

    -1

  • 430. 匿名 2021/08/05(木) 11:00:39 

    うちの子も大喜びで週3通ってる。

    「学童めっちゃ楽しい!」といつも言ってるから、「そんなに楽しいなら週5にする?」と聞いたら「週5はきつい。休みが必要。週3がベスト」って言われた。

    私の労働時間より長く集団生活してるんだから、そりゃ疲れるよね。

    +9

    -0

  • 431. 匿名 2021/08/05(木) 11:06:24 

    >>42
    母親が働いている子クラスで2人しかいなかった。
    その時は子供心になんとなく疎外感があった。
    いま専業だけど、ガルで叩かれるのみるとモヤモヤする。

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2021/08/05(木) 11:07:33 

    >>429
    うちの子も、長期休みの時の学童のお弁当がすごく楽しみだったと言っていた!そういうものなんだね

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2021/08/05(木) 11:10:42 

    子どもによるんじゃない?うちの子は休みは家で過ごしたいタイプだったから学校給食の仕事を選んで、休みを合わせてた。

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2021/08/05(木) 11:17:41 

    >>42
    私も子供の時はそんな感じで学童行ってたけど、今は逆だよね
    田舎だけど2.3人の子が家にいてそれ以外みんな学童行ってるから、もう学童でコミュニティできてる
    学童行ってない子が着いて行けてない感じで可哀想

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2021/08/05(木) 11:18:29 

    >>1
    夏休みに学童は、
    普通に
    可哀想。

    +10

    -2

  • 436. 匿名 2021/08/05(木) 11:19:36 

    >>1
    学童に預け続けるつもりなら気にしないしかないんじゃない?
    ばたばたしてれば言われる機会なんてそうないでしょ

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2021/08/05(木) 11:20:53 

    >>1
    子供が楽しそうにしてて文句言わないのであれば別にいいんじゃない?
    言い返す必要ある??

    いろんな考えの人がいるから可哀想って思う人も絶対にいるよ。

    +4

    -0

  • 438. 匿名 2021/08/05(木) 11:21:11 

    >>214
    私も自分が学童で嫌な思いしたから専業主婦になったのに、なんと子供は学童に行きたいって…
    クラスのほとんどの子が学童行ってるからだって
    どうしたらいいのって感じ
    だから本当子供性格にもよるよね

    +39

    -0

  • 439. 匿名 2021/08/05(木) 11:22:54 

    コロナだし家に居ても楽しめない。学童に行ってる方が友達も居るし先生達も色々と楽しめる行事してくれたりすると思います。学童が可哀想とか無いと思いますよ。

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2021/08/05(木) 11:23:42 

    仲良しの友達がいるいない、先生達が合う合わない、などでだいぶ変わってくる気がする
    うちの子は最初仕事減らしたり祖父母に頼ったりで学童行かせなかったら、仲良しの子がみんな学童にいるから自分も行きたいと言い出した

    学童の利用が多い地域かどうかも関係してくるかも

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2021/08/05(木) 11:34:34 

    >>1
    時々出くわすこういうご年配方には、「あらやだ、時代錯誤ですよ(笑)」のカウンターパンチくらわすしかないですね。

    ニコニコ笑顔で「あらやだ、時代錯誤ですよ」これで大概のことは打ち返せる。

    黙ってたら精神えぐられてくだけ。こんなコロナ禍に、毎日仕事に子育てにって頑張ってるんだから。
    皆様切り返す言葉は忍ばせておいてくださいね。

    年齢問わずお節介な事いってくる奴には「それじゃ、お力貸して頂けます?」これも使えます。これは、相手に自分は口だけ出して、手も貸さない薄情な人間だって思い知らせる事ができます。

    +3

    -1

  • 442. 匿名 2021/08/05(木) 11:41:33 

    私なら、そんな発言が出来るあなたの方がよっぽど可哀想に思えますけど?って言っちゃってたw

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2021/08/05(木) 12:00:20 

    >>1
    家でダラダラするより、友達と遊べるし宿題も見て貰えるので大助かり。
    でも、息子の通ってた学童は両親共稼ぎなのに年中行事が多かったよ。
    今年はコロナで中止だと思うけど、お泊まりキャンプがあって打ち合わせに凄く時間を費やした。

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2021/08/05(木) 12:17:57 

    >>1
    うちの子は学童へ行くの嫌って言ってるけどさ、
    行くしか選択肢ないんだよ。
    毎日ぐちぐち文句いってくるけど、小2の子を家に長時間一人で置いておけない。

    じゃあ実際に私が仕事を辞めて、ずっと2人っきりだとしたら?
    自粛生活だし毎日、ひまでひまでYoutubeとゲームしかしない毎日だよ。
    毎日外へ出かけたとしても、お金が出ていくだけだし。

    「平日お休み数日」これが子どもにとってスペシャルな日にしたらいいよ!

    他の子は、学童楽しいみたいで、早く迎えに来たら怒るって子もいるくらい。
    イメージだけで学童を語るなっていいな!

    +6

    -0

  • 445. 匿名 2021/08/05(木) 12:25:05 

    >>1
    知人は、学童は友達と遊べて楽しかったって言ってるよ

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2021/08/05(木) 12:27:37 

    >>71
    今はコロナでプール行けるわけないじゃん

    +3

    -5

  • 447. 匿名 2021/08/05(木) 12:29:49 

    かわいそうかどうか?は自分が決める事。
    他人からどうこう言われても家庭内で
    それが一番と思えるば自信持ってやりゃあいいし、気にしない。

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2021/08/05(木) 12:30:56 

    子供が泣いて嫌がるならかわいそうだし
    楽しく行ってるならかわいそうじゃない。

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2021/08/05(木) 12:31:54 

    人の家の事情にかわいそうなんて失礼だし
    そんな事言ってくる人こそかわいそうな人だわ。

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2021/08/05(木) 12:33:16 

    >>1
    今時学童が可哀想なんて時代遅れも甚だしい。
    お友だちがいるから寂しくないんですよ!っていいかえしてやれ!

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2021/08/05(木) 12:39:34 

    >>19
    うちも来年から小学生だから、実母に聞いてみたんだけど、よく考えたら毎日遊びに連れて行ける体力ないし、車もないし、住宅街だしで、むしろお友達のいる学童の方がいいのかもと思ったよ。

    土日は夏休みらしい遊びして、たまに泊まりのサマーキャンプ?とかに入れたり、平日休み取れたら旅行に連れてったりとかすれば充実する気がする

    +21

    -2

  • 452. 匿名 2021/08/05(木) 12:43:14 

    >>1
    仮に私が専業主婦だったとしても、夏休みだからって毎日どこか楽しいところに連れてけない…。
    結局友達と近所の公園で遊ばせるとかになりそう。

    勉強の時間取り入れるにもちゃんとやらないとイライラしちゃいそうだし、学童ならみんながやってることによって本人もやる気になるだろうし。

    +6

    -2

  • 453. 匿名 2021/08/05(木) 12:44:27 

    おばあちゃん家に丸投げしたら、おばあちゃん達が大変やがな

    +7

    -0

  • 454. 匿名 2021/08/05(木) 12:44:53 

    >>1
    同じく小学1年生、毎日学童でお世話になってます!

    早起きできるし、
    おかしダラダラ食べることもないし、
    勉強する時間もあるし
    すごく助かってます!

    今日は学校の先生に暑中見舞い書くらしくて張り切って行ってたよ〜!

    普段遊べない分土日思いっきり子供と遊ぶ!
    それでいいと思います。
    人の話は気にしない︎︎ᕷ

    +10

    -2

  • 455. 匿名 2021/08/05(木) 12:49:08 

    >>1
    夏休みに学童連れて言ってる人みたら
    可哀想って思っちゃうよね、、、
    口には出さないけど。

    +21

    -12

  • 456. 匿名 2021/08/05(木) 12:54:07 

    >>243
    仲良しの子がいるかとかね

    +0

    -0

  • 457. 匿名 2021/08/05(木) 12:59:35 

    夏休みが夏休みにならないとは思うけど。
    でも、一人で家にいるよりはいいのかな。
    今はネットとかひとり遊びさせてても、色々不安なツールが多いからね。

    +2

    -0

  • 458. 匿名 2021/08/05(木) 13:01:44 

    >>19
    うち、下の子が普段保育園だけど、今休園中で実家に預けてるけど、
    2〜3時間はテレビ(DVD)見せてるみたい

    預けてる手前、文句は言えないから今だけど黙ってるけど、保育園なら午前中にプール遊びしたり、室内でも色々工夫してくれて体使う遊びや工作などして過ごせる。
    学童も同じだよね。
    実家が見てくれるのはありがたいけど、やはり高齢の祖父祖母が公園連れ出したりとかはあまり期待できない。

    +14

    -11

  • 459. 匿名 2021/08/05(木) 13:02:42 

    おじいちゃんおばあちゃんが信用ならないし責任取れないから学童のが良いのに。
    責め立てる相手が祖父母ってやるせないよ。

    +6

    -0

  • 460. 匿名 2021/08/05(木) 13:08:37 

    >>441
    今は学童行ってるののほうが多いんですよーくらいは言うかも
    本当に知らないだろうし

    +2

    -2

  • 461. 匿名 2021/08/05(木) 13:14:12 

    子供の安全が第一です。留守番は色々とリスクがあります。そこそこの年齢になるまでは学童に行くのがベター。親が引退しているのなら親家族に預けるのがベストかな。それが分からない独身族や毒親が批判しているだけだから無視すべきだよ。

    +4

    -0

  • 462. 匿名 2021/08/05(木) 13:16:06 

    >>28
    私は自分の親が共働きだけど、田舎だったから学童も行かず近所の目に見守られながら夏休み中誰もいない家でのびのびしてて幸せでした。だから夏休み中学童の子って忙しそうで可哀想と思ってしまう。でも家庭によるってわかってるから口には出さないよ。そして自分の子供も多分学童を楽しめるタイプじゃなさそうだから専業主婦になりました。

    +11

    -2

  • 463. 匿名 2021/08/05(木) 13:17:31 

    昔は学童っていうと、仕方なく預ける場所って感覚だと思うけど、
    今の学童はもっとハードルが低いよ。
    うちの地域は小学校の学童保育は親の就労問わず無料で利用できる。
    だから、自分の通院とかリフレッシュ、習い事までの繋ぎとか、理由はさまざまで気軽に利用できる。
    学童に行けばクラスのお友達とも会えるし、宿題も見てくれるし何より安全。
    逆に、民間学童は高い分、サービスが充実してて英語や算数なんかしっかり教えてくれるから塾も兼ねてるくらいの気持ちで通わせる人もいる。
    高いから親の世帯収入も高めだし余裕がなきゃ通わせられない。

    文句言ってくるおばさんは昔の感覚が抜けてないだけ。

    +2

    -1

  • 464. 匿名 2021/08/05(木) 13:23:39 

    >>1
    昔の価値観だよね。
    今は学童も増えてきたし専業主婦も少ないしね。勉強もするなら祖父母の家でワガママし放題より有難いことだよ。
    うちは遠方ですぐ祖父母頼れないし、放置してるわけじゃないからね。
    休みの日は一緒に過ごしてるんだから大丈夫。可哀想って…昔のミルク?母乳じゃないのねってのを思い出したわ笑

    +4

    -1

  • 465. 匿名 2021/08/05(木) 13:23:50 

    学童すら行かずお友達と遊んで事故か事件おきたじゃない?高知の。あんなことあれば低学年までは預ける場は確保したほうがいいよ。

    +7

    -0

  • 466. 匿名 2021/08/05(木) 13:25:00 

    >>455
    なんでかわいそうなの?

    +10

    -0

  • 467. 匿名 2021/08/05(木) 13:34:44 

    >>1
    全然かわいそうなんて思わないなぁ。
    言われてもまったく気にしない。

    +1

    -0

  • 468. 匿名 2021/08/05(木) 13:35:00 

    私も現役学童支援員です。前に子どもは本音と建前を親の前で使い分ける、みたいなコメントあったけど、本当にそう思う。
    あと、学童楽しい!って言っているお子さんの親御さんは、子どもの学童での真実の姿を把握しているのでしょうか?
    学童楽しいの子は、学童で好き勝手やる、支援員をバカにして言うことを聞かない子が多い。学習時間に騒いで他の子の邪魔をする、注意しても聞かない、暴れる騒ぐ…。でも迎えに来た親の前ではスッと良い子になる。うちの子はおとなしくて何も言えないんです、なんて言ってくる。
    親はその姿しか知らない。こちらも、疲れて帰ってきている親御さんには、よっぽどの事(怪我をさせるとか)が無ければ子どものその悪態は伝えません。
    全員がそうだとは言いません。ここに書き込んでいる方々のお子さんは違うのでしょうが、学童でのお子さんの本来の姿は、凄まじいものがあります。
    学校は成績がつくから良い子でいるし、親の前ではまた良い子。だから学童では暴れ放題。
    お子さんの本来の姿は、大人しいお子さんの親の間では噂になってますよ。
    知らぬは親ばかりなり、にならないよう気を付けてあげてください。
    嫌な部分をつかれたから、きっとマイナスの嵐になるんでしょうが。


    +27

    -1

  • 469. 匿名 2021/08/05(木) 13:40:59 

    夏休みっていっても家族で何かしらするのはお盆やら土日くらいだから、平日学童でも問題なくない?
    家で一人ぽつんより友達といる方が楽しいでしょ

    +2

    -2

  • 470. 匿名 2021/08/05(木) 13:46:02 

    >>466

    さんざんこのトピに書いてあるよ
    きちんと読もう

    +5

    -3

  • 471. 匿名 2021/08/05(木) 14:01:46 

    >>466
    可哀想だと思う人もいるでしょ。
    そんなに変なことかな?

    +11

    -2

  • 472. 匿名 2021/08/05(木) 14:04:38 

    >>438
    自分の子供の頃と状況は変わってるのかもね。私が子供の頃は学童通ってる子少なくて一旦帰って学校外で普通に遊んでる子が殆ど。今は子供だけで野外の学校外で遊ぶのは危険だし共働き多くて学童の子が増えてるから友達みんな学童なら学童行きたいよね

    +23

    -1

  • 473. 匿名 2021/08/05(木) 14:07:42 

    >>458
    子供が風邪で保育園1週間休んでたけど、やはり2〜3時間はテレビやDVD見せちゃってました。家事もやりたいし、体調戻ってきて外に少し散歩にでも、と思っても暑すぎるし…。祖父母の世代だとやはり体力面でもしんどいから見てもらえてありがたいって思いましょ!気になるようなら日中長めの時間の習い事させて送迎をお願いするとかどうでしょう??

    +5

    -0

  • 474. 匿名 2021/08/05(木) 14:10:50 

    >>289
    私の友達が行ってる学童は施設もめちゃくちゃ綺麗でおやつも高そうなのばっかり、喧嘩する子なんてほとんどいなくてみんな賢そうだった
    民間の学童らしくて、高いみたいだけどね

    +1

    -0

  • 475. 匿名 2021/08/05(木) 14:12:56 

    >>1
    私も学童通ってた〜。
    専業主婦の母親が、娘に「可哀想な子たちが行くところよって」学童行きたがってる娘に言ってた。
    私と私の母親の前で。全然可哀想じゃ無いし、失礼な人だと思う。

    +10

    -0

  • 476. 匿名 2021/08/05(木) 14:17:51 

    >>1
    私は子どもの頃、学童が楽しくて好きでした!
    友達もいるし、一輪車乗ったり、雪国なので冬は外の雪で冷やしてアイス作ったり!
    今でも忘れないくらいの思い出かも!

    お子さんはどうですか??
    重要なのはお子様の気持ちだと思いますよ!
    周りの声は気にしない!!

    +4

    -0

  • 477. 匿名 2021/08/05(木) 14:21:23 

    >>474
    民間の学童は塾や習い事が入ってて直ぐ近くにあったりバスが出たりでそれぞれレッスンや塾に行くからちょっと違うかも。

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2021/08/05(木) 14:39:22 

    夏休み学童行った方が宿題はかどるので有り難かった。

    +2

    -0

  • 479. 匿名 2021/08/05(木) 14:39:59 

    子供が楽しければ正解。
    他人の意見なんて関係ない。

    +3

    -0

  • 480. 匿名 2021/08/05(木) 14:42:52 

    >>19
    それはさすがに祖父母が可哀想かも…。事故にも繋がりかねないし。

    +9

    -0

  • 481. 匿名 2021/08/05(木) 14:51:45 

    夫婦で在宅ワークだから子供は毎日家にいるけどコロナ禍で友達の家に行き来できないから、勉強以外は1人でゲームしたりYouTube見てる。
    学童の方が健全だと思う。親は涼しい朝のうちに散歩行くぐらいしか出来ない。

    +3

    -0

  • 482. 匿名 2021/08/05(木) 14:57:14 

    うちは毎日友達と遊びたい子だから、夏休みが毎日大変です。コロナ禍なのにラジオ体操だけはあるから、早起きしなきゃだし、7時から暇暇うるさい…
    朝からプールだしたけど、ギャーギャーうるさいし、一歳児の妹には意地悪するし、ゆっくり監視なんて出来ない… ホント疲れた。
    私は親が働いてたから、ダラダラテレビ見たり最高だったけど、家にいられない自分で遊べない子といると大変。
    かといって、ゲームやYouTube三昧もなぁ…
    習い事には行かせてるけど、毎日もたない。
    みんな何をしてるんだろー
    暇なくせに宿題やらないし。

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2021/08/05(木) 15:00:52 

    他人に言われる言葉なんて気にしないけど
    私は娘がまだ1歳だけど、自分自身が「かわいそう」って気持ちがあるから割り切るのが難しい
    私も夫も母親がほぼ専業主婦で育ってきたから、今の共働きの時代の子供の価値観気持ちがよく分からない

    それでも目先の可哀想って感情だけで私が仕事やめてしまうより、母親も働いて当たり前だけどその上で家族の時間をとっても大切にする・家事は夫婦が協力してやるって価値観を子供には教えたいし、現実お金があればしてあげられることも増える、と思って今のところは仕事をやめるつもりはない

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2021/08/05(木) 15:04:37 

    子供達みんなが学童好きなわけじゃないからね。
    嫌だって言いながら行かされてる子もいるよ。

    +5

    -1

  • 485. 匿名 2021/08/05(木) 15:07:50 

    子供同士の時間は貴重だから、本人が嫌がってなければ学童いいと思う。
    その頃からの友達ずっと続いてるよ。
    (うちは嫌がったので3年の春にやめたけど)

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2021/08/05(木) 15:07:58 

    >>1
    じゃあ預かってよ!
    嫌でしょ?だったら考えなしに憐れまないでくれる?

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2021/08/05(木) 15:08:55 

    >>483
    今働いて子供預けてる人達の親は、半数以上は専業だったんじゃないの?
    預けられる子の気持ちなんて本当にわかってる親どれくらいいるんだろう。
    もしかわいそうと思ってないなら言われることはサラッと流せばいいのに。

    +3

    -0

  • 488. 匿名 2021/08/05(木) 15:19:30 

    幼稚園のときに、預かり保育にたまに預けてたけど、決まったメンバーがほとんどみたいで、娘はあまり預かり保育にいってくれなかった💦性格によるかな。

    学童でも色々遊びとかイベントとかあって親からしたら良さそうだけど、私も引っ込み思案だから、勝気なメンバーにまじって肩身狭いよりは、家で好きなことしてゆっくりしたいかな。

    ただ、親の立場になったら、家にいるより学童の方が子供も楽しいんじゃないかなとはホントに思う。

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2021/08/05(木) 15:20:04 

    学童ならいいと思う

    家に遊びに来られても困る

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2021/08/05(木) 15:21:46 

    毎日朝から夕方まではかわいそうと思う

    +5

    -0

  • 491. 匿名 2021/08/05(木) 15:26:38 

    本人楽しんでますのでお気になさらずに〜!

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2021/08/05(木) 15:28:34 

    祖父母の大半はちゃんとしてるけど、中には預かってるフリして放牧させてる人達もいるよね
    朝早くからピンポンしに来るの本当にやめてほしい
    家では遊ばせたくないけどこの炎天下の中、自分の子まで外に追い出すのは嫌だ

    +3

    -0

  • 493. 匿名 2021/08/05(木) 15:31:02 

    言わせておけば、友達と遊べるし
    冷房で涼しい、熱中症対策万全

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2021/08/05(木) 15:44:49 

    うちは楽しいけど
    毎日学童は飽きるって
    言ってる。暑いから外で遊べないし。
    夏休みで仲良い子がいない日もあるし。

    たまには家でテレビみたいって。
    まあ、これも本音なんだろうな。

    +4

    -0

  • 495. 匿名 2021/08/05(木) 15:48:52 

    >>76
    なんとかして相手を凹ませたいんだよね
    意地悪だと思う

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2021/08/05(木) 15:51:43 

    うちの子は学童がめちゃくちゃ好きだった
    遊びまくって過ごすから、体力もついたし

    +2

    -0

  • 497. 匿名 2021/08/05(木) 16:20:44 

    大人だって1ヶ月くらい休みたいから、子供だって休みたいという子もいると思う。
    家だとぼーっと過ごせるから、大人しかったりHSPぎみの性格だったり、外だと自分を出しにくい子は学童は本当に苦痛かもしれない。
    子供の性格によると思う。

    +6

    -0

  • 498. 匿名 2021/08/05(木) 16:21:45 

    >>8
    さすがにそれはないでしょ。虐待されてるような家庭は除いて、みんな家で遊んだり、のんびりするのが楽しいと思う。学童で苦手な子がいたらストレスすごそう。

    +8

    -4

  • 499. 匿名 2021/08/05(木) 16:22:29 

    うちは一人っ子だし両親に預けると子供同士の交流もなくなるし、お弁当と飲み物持たせて毎日、学童に行かせてました。いろんな行事やイベントがあって家庭だけではできない貴重な体験ができたし、子供同士のトラブルもあったけどたくましくなったので良かったと思います。

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2021/08/05(木) 16:27:35 

    夏休みの子育てを母親一人がやる環境のほうこそかわいそう

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード