-
1. 匿名 2021/08/04(水) 10:12:25
そうやって強くなっていった選手やチームもあるのは事実なので私は必要悪だと思います。+16
-148
-
2. 匿名 2021/08/04(水) 10:12:52
パワハラ体罰アウトよ+139
-1
-
3. 匿名 2021/08/04(水) 10:12:58
いらない+122
-0
-
4. 匿名 2021/08/04(水) 10:13:09
動物をしつけるのにムチは必要ですか?+9
-35
-
5. 匿名 2021/08/04(水) 10:13:29
不要
部活の時体罰罵倒ありだった
そのスポーツごとしばらく嫌いになったよ+123
-2
-
6. 匿名 2021/08/04(水) 10:13:35
>>1
でも自分がされたら激おこです(キリッ+52
-2
-
7. 匿名 2021/08/04(水) 10:13:40
暴力振るわれてまで強くなりたくない+110
-1
-
8. 匿名 2021/08/04(水) 10:13:43
>>4
いらない+40
-2
-
9. 匿名 2021/08/04(水) 10:14:02
もっと違う強くなる方法があるはず‼︎+66
-1
-
10. 匿名 2021/08/04(水) 10:14:24
>>1
って書き込んでる体育教師とかだったらゾッとする+75
-2
-
11. 匿名 2021/08/04(水) 10:14:28
>>1
その強くなった選手が体罰パワハラがないと強くならなかったとは証明できないわな+74
-2
-
12. 匿名 2021/08/04(水) 10:14:29
>>1
行き過ぎは何ごとも良くない。+26
-0
-
13. 匿名 2021/08/04(水) 10:14:30
>>1
それで強くなったのは他の国を知らない
あるいは洗脳されてなきゃ理不尽としかならないから
国柄じゃないかな+2
-0
-
14. 匿名 2021/08/04(水) 10:14:34
天理の柔道部に聞いてみよう+2
-0
-
15. 匿名 2021/08/04(水) 10:14:37
それは昔の話
今は絶対アウト+21
-0
-
16. 匿名 2021/08/04(水) 10:14:45
いりません
多少の厳しさは必要だけど、それがパワハラや体罰である必要がない+71
-1
-
17. 匿名 2021/08/04(水) 10:14:45
いらない
トラウマになります+18
-1
-
18. 匿名 2021/08/04(水) 10:14:46
なくても強くなってる人は山ほどあるからいらない。単純にそいつの指導力+言語能力がないだけ。+52
-1
-
19. 匿名 2021/08/04(水) 10:14:53
正直わからない
一度オリンピックに出場した選手に聞いてみたい+30
-4
-
20. 匿名 2021/08/04(水) 10:14:54
褒められて伸びるタイプには逆効果+39
-2
-
21. 匿名 2021/08/04(水) 10:15:01
えっオリンピック出てる世界中の人達、体罰されてたの??+9
-1
-
22. 匿名 2021/08/04(水) 10:15:15
剣道してたとき思いっきり上から竹刀で叩かれて脳震盪起こして剣道大嫌いになったからいりません+21
-1
-
23. 匿名 2021/08/04(水) 10:15:16
必ずしも必要とは限らないけど、優しいだけではトップにはいけないと思う。厳しさもある程度は必要なんじゃないかな。もちろんそこに体罰や暴力はあってはならないけど。+61
-1
-
24. 匿名 2021/08/04(水) 10:15:17
昔の人(明治以前)の武道ってどんなふうに教えられてたんだろう+4
-0
-
25. 匿名 2021/08/04(水) 10:15:35
パワハラありでも、なしでも結局は本人の持っている能力?で決まる気もする。
あとは団体ならチームワークも必要だろうし。
+9
-0
-
26. 匿名 2021/08/04(水) 10:15:46
![スポーツで強くなるのに体罰やパワハラは必要だと思いますか?]()
+3
-1
-
27. 匿名 2021/08/04(水) 10:15:52
>>1
指導者(コーチや監督)じゃないよね?ないことを願います。+20
-1
-
28. 匿名 2021/08/04(水) 10:16:14
>>1
東洋の魔女とか?「黙って俺についてこい」だっけ+1
-0
-
29. 匿名 2021/08/04(水) 10:16:23
体罰もパワハラもいらない
鼓舞する方法は他にもある+13
-0
-
30. 匿名 2021/08/04(水) 10:16:24
>>1
体罰やパワハラでも伸びる選手は、正しく褒められた場合もっと伸びてるってあるコーチがいってたな。
+65
-1
-
31. 匿名 2021/08/04(水) 10:16:24
体罰やパワハラは不要だとは思うけど、ゆるく言ってもわからない人も一定数いる。+6
-1
-
32. 匿名 2021/08/04(水) 10:16:26
>>19
世代や年代、競技によってばらつきが出そう+21
-1
-
33. 匿名 2021/08/04(水) 10:16:33
そもそもレギュラー入りできない人がいる時点で争いが発生するよね
みんなレギュラーになれれば平和+2
-6
-
34. 匿名 2021/08/04(水) 10:16:39
もっと強い選手がパワハラで心を病んだり暴力の後遺症で辞めてる可能性もあるからね
いらないでしょ
本人のやる気や努力がないとそもそもプロなんてなれないのに暴力チラつかせたりパワハラしないとやる気出せないなんてプロには絶対なれないよ+10
-0
-
35. 匿名 2021/08/04(水) 10:16:40
褒めて伸ばすのが正解。
体罰、モラハラなんかありえない。
伸びるはずない。+21
-6
-
36. 匿名 2021/08/04(水) 10:16:46
必要ないと思う。
私の時代は部活中に水を飲んだらダメって決まりがまだ残ってて死人が出た。
頭をグーで殴られたり、「下手くそ!」「ばーか!」は当たり前。とにかく怒られたくなくて練習してた。
社会人になって自分でスクール通い出して練習したけど、そっちの方がよっぽど技術が伸びたよ。+32
-1
-
37. 匿名 2021/08/04(水) 10:16:48
体罰はダメだけど教える方の飴と鞭の使い分けが上手いと伸びるんだろうね+9
-1
-
38. 匿名 2021/08/04(水) 10:16:49
>>1
なんでこのトピが立ったのかナゾ
体罰やパワハラダメに決まってるでしょう??
表面化しなくて苦しんでる選手もいると思うよ+29
-3
-
39. 匿名 2021/08/04(水) 10:16:53
なくても強くなれるよ
指導する側の言い訳だね+24
-1
-
40. 匿名 2021/08/04(水) 10:16:57
>>1
古くない??
学校教師、特に体育教師はこの古い考えを捨てるように指導されてるし、体罰で伸び子供は体罰無しの指導の方がより伸びるんだよ。+20
-1
-
41. 匿名 2021/08/04(水) 10:17:16
地域の強豪校、男のコーチが女生徒にビンタしてた
強くても楽しくなさそうだし、見てて嫌だった
うちのチームは弱かったけど、部活してる!て感じで楽しかった
中学生だったらそれくらいでいい+22
-2
-
42. 匿名 2021/08/04(水) 10:17:24
>>4
馬とか常にパワハラを受けてる+14
-1
-
43. 匿名 2021/08/04(水) 10:17:24
しかるでいいやるのなら。殴る蹴るはそいつのストレス発散なだけ。+6
-0
-
44. 匿名 2021/08/04(水) 10:17:24
![スポーツで強くなるのに体罰やパワハラは必要だと思いますか?]()
+6
-2
-
45. 匿名 2021/08/04(水) 10:17:25
オリンピック柔道の井上監督が古くからあった柔道界のパワハラ的な体質を改善してのあの躍進だとガルちゃんで見て、パワハラってやっぱり効果ないんだと思った+30
-1
-
46. 匿名 2021/08/04(水) 10:17:29
>>1
厳しさは必要だけど、それが体罰である必要はないと思う。
暴力でしか指導できない人は、教える能力が低いだけなので指導者に向いてない。+22
-1
-
47. 匿名 2021/08/04(水) 10:17:33
不要。
先輩で体罰してた人警察官になった。大丈夫なのか?+8
-0
-
48. 匿名 2021/08/04(水) 10:17:41
スポーツだけではなくピアノもそうだけど
そういうコーチが効くという子供は一定数いると思う。
娘はものすごくやる気がないけどピアノをしてたんだけど、その先生が
わたしじゃなくてこの先生がいいと思う。
と紹介してくれた先生が めちゃめちゃ怖かった。
体罰はないけどピアノの楽譜で頭はたくくらいはされたし、怒鳴ることもしばしば。
でも誉めるときはとことん誉める。具体的にしないといけないことも教えてくれる。
娘はそれまで適当にピアノをひいてたのに
その先生に習ってからピアノがすきになり、上手くなり、練習さらにするようになり、上手くなり、コンクールとかでも賞を取り出した。
もうやめたけど娘と私は感謝してる。でも厳しすぎとかで辞めるお子さんも多かった。+9
-0
-
49. 匿名 2021/08/04(水) 10:17:48
>>1
じゃあトピ主さんは体罰で自分の鼓膜が破れたり
骨折しても文句言わないんだね+9
-1
-
50. 匿名 2021/08/04(水) 10:18:02
>>1
指導力が無いから子供が勝手に強くなったのではないの?+8
-0
-
51. 匿名 2021/08/04(水) 10:18:12
うーん
叩いたり、蹴ったりは必要ないと思うけど、厳しさは必要だと思う
+8
-0
-
52. 匿名 2021/08/04(水) 10:18:17
>>1
青学駅伝見りゃ分かるじゃん
げきは飛ばしてもパワハラとか無いよ
あんたいつの昭和の人なのよ+19
-0
-
53. 匿名 2021/08/04(水) 10:18:21
>>1
大人同士の暴力はどんな理由があるにしろ許されないのに
何故子供なら、スポーツなら許容されると思うの?
とても前時代的な考え方だね+20
-0
-
54. 匿名 2021/08/04(水) 10:18:22
うまくなるためには、負荷となるものは必要な気がする。
体罰はした・しないがわかりやすいけど、パワハラは、NGラインがわかりにくい気がする。もちろん、明らかなパワハラはダメだけど。+3
-0
-
55. 匿名 2021/08/04(水) 10:18:24
>>1
そうやって潰された選手の方が、成功した選手よりも確実に多いと思います+14
-0
-
56. 匿名 2021/08/04(水) 10:18:32
体罰やパワハラによって萎縮して能力発揮できなくなることもあると思うよ+11
-0
-
57. 匿名 2021/08/04(水) 10:18:38
>>8
言葉通じない種同士でも通じ会えるし、高度なことが出来るんだから根性論はいらないわな+9
-1
-
58. 匿名 2021/08/04(水) 10:18:51
蹴ったり殴ったり実際に事件になって精神的に立ち直れなくなってる人もいるのに必要な悪なんてないです。割合で全体の1%が犯罪や外れた事をするそうだけど悪は必要ではない。+8
-0
-
59. 匿名 2021/08/04(水) 10:18:57
オリンピック観ていると、体罰やパワハラじゃ済まない国があるんだなと思った。+1
-0
-
60. 匿名 2021/08/04(水) 10:19:05
某強豪校の監督体罰で捕まって解任されてたわ。スッキリした。過去にそいつは会場の冷水機を選手がミスした事で腹を立てたのか蹴って壊していたからね。+5
-0
-
61. 匿名 2021/08/04(水) 10:19:08
高校が男子バレーのそこそこの強豪高だったけど、監督すごかったよ。
立てなくなるまでレシーブ、髪の毛ひっぱる、パイプ椅子投げる、ビンタ。
選手たちはそれでも大きな声て「ありがとうございます!!」
軍隊か?って思って見てた。
私は隣のエリアの弱小バド部w+9
-0
-
62. 匿名 2021/08/04(水) 10:19:46
体罰やパワハラは必要ないけど、ある程度の厳しさは必要だと思う。
あとは個人がどう受け取るかじゃないかな。
なんでもかんでもパワハラ認定したら指導者は何も出来なくなる。+8
-0
-
63. 匿名 2021/08/04(水) 10:19:50
>>33
なにその全員シンデレラの演劇みたいなの
+4
-0
-
64. 匿名 2021/08/04(水) 10:19:59
>>47
立場逆転じゃないけど、先輩達から体罰を受けてるかもしれないね。+3
-0
-
65. 匿名 2021/08/04(水) 10:20:01
>>30
日本の柔道は体育会系バカの篠原監督から理論家の井上康生監督にかわって復活したよね+31
-0
-
66. 匿名 2021/08/04(水) 10:20:09
昔の運動部顧問はおバカロリコンが多いので間違いだらけです+5
-0
-
67. 匿名 2021/08/04(水) 10:20:20
パワハラって人格否定とか言い方はアレだけど、厳しさは必要かと思う。
体罰はアウト+2
-0
-
68. 匿名 2021/08/04(水) 10:20:34
ドーピングして強くなるのがアウトなように
体罰やパワハラでスポーツ強くなっても礼賛されるべきではない+7
-0
-
69. 匿名 2021/08/04(水) 10:20:44
体罰をやる奴はただただ指導能力がないバカ。+13
-0
-
70. 匿名 2021/08/04(水) 10:20:59
昔のPL学園とかの時代は効果あったんだと思う+0
-0
-
71. 匿名 2021/08/04(水) 10:21:07
私は必要ないと思う。
小中バレーやっててミスすると殴られたり竹刀で突かれたりしたけど31の今でもトラウマレベルだよ。
「勝ちたい」より「殴られたくない」一心でやってたわ。+15
-0
-
72. 匿名 2021/08/04(水) 10:21:18
>>1
だからみんなスポーツに関心を持たず東京五輪も興味無い人が多くなるんだよ。体罰やパワハラして楽しいの加害者だけだよね。誰も楽しくないよ+11
-1
-
73. 匿名 2021/08/04(水) 10:21:27
パワハラ体罰乗り越えて強くなると、「この指導は私のためだったんだ!」って勘違いしちゃう説+9
-0
-
74. 匿名 2021/08/04(水) 10:21:33
いらんです。
だって人には考える力があるから、体罰をしないとわからんことはないです。+4
-0
-
75. 匿名 2021/08/04(水) 10:21:47
まあいまだにそういう指導者がはびこってるのも確かだよね+1
-0
-
76. 匿名 2021/08/04(水) 10:21:49
>>1
それは勘違い。
体罰やパワハラが有効なら
そこらのグランドで球拾いしてる見るからに才能の無い野球小僧が最強となる。
厳しい指導が有効なのは
周りからちやほやされて育ったスポーツエリートへの愛あるムチだね。
才能にあぐらをかいてるスポーツエリートの目を覚ますために
一時的に厳しく指導する時だけだよ。
これは受けてる方もわかるから
苦しくはない。
体罰やパワハラとは似て非なるものなんだよ。+1
-1
-
77. 匿名 2021/08/04(水) 10:21:56
ちょっと時代が違うのかなあ。昔は中学13組あって、部活もよくある一通りあったから優れた選手も育ったかもしれないけど、いまはその中学も4組、部活もあるものないものもある。昔みたいに厳しすぎて辞める子いたら団体戦出られないくらいの人数になっちゃう。+1
-0
-
78. 匿名 2021/08/04(水) 10:22:05
>>1
それが必要という人はそうして勝ったことがある人か内情が全く分かってない人だと思う
前者は今までの自分を否定されることになるから賛成するしかないし
後者は実際体罰や暴言がどれほど辛いか知らないから無責任なこと言えるんだと思う
嫌なら辞めればいいと簡単の言うけど学生時代の部活を辞めることって再起不能の怪我とかよっぽどの理由がない限り異常者扱いされたし+5
-0
-
79. 匿名 2021/08/04(水) 10:22:36
スポーツ界でもようやくパワハラが問題視されるようになったけどおそすぎたと思う。
昔なら選手のほうが考えが甘いで片付けられてた+5
-0
-
80. 匿名 2021/08/04(水) 10:22:45
昔のパワハラ根性止めてから日本のアスリート伸びてきたよね+9
-0
-
81. 匿名 2021/08/04(水) 10:22:58
体罰やパワハラで強くなるの?
ある程度には行くかもしれないけど(例えば県大会やその上の地区大会で勝つ)その先、日本一になるとか世界で戦うとかは無理だと思う+1
-0
-
82. 匿名 2021/08/04(水) 10:23:04
そもそも殴る蹴るってのがダメ。怒ったりするのはダラダラしてるとかなら分かるよ。ただ試合でミスして怒られてもねいや本人が一番分かってるからさそれを追い討ちのようにうわーって言われても本人もしんどいし周りもしんどいのよ。+5
-0
-
83. 匿名 2021/08/04(水) 10:23:17
優しさ↔️体罰パワハラ
ではないからね+1
-0
-
84. 匿名 2021/08/04(水) 10:23:35
>>1
んなわけねーだろ。+3
-0
-
85. 匿名 2021/08/04(水) 10:24:10
そんな事で強くなるなら
北朝鮮みたいな国がスポーツ大国になるわ+5
-0
-
86. 匿名 2021/08/04(水) 10:24:19
>>64
確かにあるかもですね。実際、警察官になったら体罰受けたり
するんですか?全然知らなくて+3
-0
-
87. 匿名 2021/08/04(水) 10:25:14
>>9
そうだよね
体罰やパワハラ以外に選手を奮い立たせる方法を考えるのが指導者の仕事だと思う+8
-0
-
88. 匿名 2021/08/04(水) 10:25:22
>>1
応用編
・家事育児で上手くなるのにDVやモラハラは必要だと思いますか?
そうやって上手くなっていった主婦はたくさんいるのは事実なので私は必要悪だと思います。
…無いわ+9
-0
-
89. 匿名 2021/08/04(水) 10:25:49
子どもの少年野球見に行くといまだに相手チームにガミガミうるさい監督さんいたりするよ+4
-0
-
90. 匿名 2021/08/04(水) 10:26:28
アスリートって、最後は精神面の勝負というか体罰や激しい叱咤激励はそういう精神面を鍛える側面もあるとは思う
今回のオリンピックでも、競技によって勝ちにいく姿勢がないとか、非難されてるのもあるよね
+0
-0
-
91. 匿名 2021/08/04(水) 10:26:54
50年前までは一定の効果あったんだろうなと思う+0
-0
-
92. 匿名 2021/08/04(水) 10:27:06
>>7
わかる。私も昔柔軟の練習で強制的に押さえつけられて痛すぎて涙出てトラウマなって辞めた。でもこんなことで折れてるようじゃ世界で戦えないのかなと思ったり…こればかりはメダルとった人達に聞いてみたい。+6
-0
-
93. 匿名 2021/08/04(水) 10:27:07
いいえ、思いません。+3
-0
-
94. 匿名 2021/08/04(水) 10:27:12
体罰ってよほど駄目なこと(身体、命や今後の人生に関わる等)なこと以外じゃ不要じゃないかな。
上記の場合でもせいぜいビンタくらいで。
パワハラも競技自体が嫌になりそう。+1
-0
-
95. 匿名 2021/08/04(水) 10:27:31
>>1
独裁国家が国策でやってるけど金を取っても制裁、銀を取ったら非国民扱いされて、選手達は洗脳された顔で試合してる。本当に必要だと思ったら独裁国家に亡命すれば?あなたの理想通りのチームが創れるよ+3
-0
-
96. 匿名 2021/08/04(水) 10:27:33
>>62
暴力、人格否定、自分ではどうしようもできない身体的特徴のことを言う
この3つは絶対ダメだと思う
でも
> なんでもかんでもパワハラ認定したら指導者は何も出来なくなる。
これを言うのは大抵酷いセクハラやパワハラしてる人なんだよね+1
-2
-
97. 匿名 2021/08/04(水) 10:27:44
>>1
暴力、暴言で技術が身につくんですか?
私はずっと部活が嫌だったよ。大人になった今でも時々思い出してイライラしてくる。+7
-0
-
98. 匿名 2021/08/04(水) 10:28:08
もう体罰とかパワハラとか言われてまで無理にセンスのない人とかやる気のない人を頑張らせる必要はないと思う
強くなるためには追い込むことも必要だけど、それを自らやってくれるセンスとやる気を兼ね備えた選手だけを面倒見たほうが監督もコーチも楽でしょ+1
-1
-
99. 匿名 2021/08/04(水) 10:28:38
今回活躍してるアスリートの中にも半ば体罰寸前の指導を経験してる人はいるんだろうか+0
-0
-
100. 匿名 2021/08/04(水) 10:28:42
>>89
相手チームにガミガミとかwあたおか過ぎる+3
-0
-
101. 匿名 2021/08/04(水) 10:29:06
>>19
最近はオリンピックレベルの人がパワハラに声を上げるようになったよね?+11
-0
-
102. 匿名 2021/08/04(水) 10:29:36
>>100
すいませんガミガミうるさい監督が相手にいるって意味です+1
-0
-
103. 匿名 2021/08/04(水) 10:29:50
指導力がない奴ほど体罰をする。+12
-1
-
104. 匿名 2021/08/04(水) 10:30:08
>>6
訴訟だぁ!
訴訟だぁ!+4
-1
-
105. 匿名 2021/08/04(水) 10:30:38
トップレベルの指導環境は良くなったかもしれないけど底辺の方にはまだまだ変な指導者いっぱいいると思う+15
-0
-
106. 匿名 2021/08/04(水) 10:31:30
ダラダラしてるとかなら怒るのは分かる。練習や試合でミスしたりして殴るってバカじゃないのと思う。ミスしたくてしてないし本人は萎縮するし周りもテンション下がるしでいい事が全くない。指導者のストレス発散としか思えない。+2
-0
-
107. 匿名 2021/08/04(水) 10:31:33
>>1
それただの名誉棄損や傷害罪、暴行罪、場合によっては脅迫罪になるから覚えておいてね+6
-0
-
108. 匿名 2021/08/04(水) 10:31:40
虐待は脳が委縮すると言うからめちゃくちゃマイナスなんじゃないの?
短期的に効果があったように見えるだけで。+5
-1
-
109. 匿名 2021/08/04(水) 10:31:47
体操女子のパワハラされていた子代表に選ばれなかったね+2
-0
-
110. 匿名 2021/08/04(水) 10:32:04
飴と鞭は必要だろうけど鞭が体罰である必要はないはず。伸びる伸びないは本人のヤル気と指導者の技量だと思う。+4
-0
-
111. 匿名 2021/08/04(水) 10:32:19
>>105
トップでもまだまだいるよヤバいやつ。特に野球と柔道ね。+4
-0
-
112. 匿名 2021/08/04(水) 10:33:17
>>9
心理学とか駆使した方が、遥かに効果がありそうだし効率も良さそう。+8
-0
-
113. 匿名 2021/08/04(水) 10:34:01
>>102
勘違いしてごめんなさい。そんなチームと試合させたくないですね。+2
-0
-
114. 匿名 2021/08/04(水) 10:34:12
うちの娘…小学校の時のクラブチームで強いチームにいたけど練習中や試合の時に目の敵のように暴言や罵声浴びてた。でも試合や練習終わったあとはコーチともメッチャ笑顔でじゃれたり娘の方からコーチにちょっかい出したり…
大学までそのスポーツやったけどいまだに帰省したらコーチに会いに行くし、多分メリハリあるし厳しいなりに信頼関係はちゃんとできてたんだと思う。
暴力、パワハラはあっちゃダメだけど多少発破をかけるためには仕方ないのかも。でも結局は言い方、やり方だよね。+3
-0
-
115. 匿名 2021/08/04(水) 10:34:41
どこどこ高校の監督が体罰みたいなニュース今でもよく見るし体罰が効果的だと感じてる指導者が現代にもいるのは確か
外に広まるようになっただけマシな方+2
-0
-
116. 匿名 2021/08/04(水) 10:35:15
>>1
その人たちが本来ならもっと良い指導者にもっと才能を伸ばしてもらえてて、もしかしたらそれ以上の結果を残してたかもしれないのに+3
-0
-
117. 匿名 2021/08/04(水) 10:36:00
>>109
意図的に外された感強い。能力高かったらしいのに+2
-1
-
118. 匿名 2021/08/04(水) 10:36:17
>>1
強くなるというより指導者の支配体制に従ってるだけじゃん。見かけは強くなったように見えるが、心は育ってないので大きな歪みが来た時崩れてしまう。+6
-1
-
119. 匿名 2021/08/04(水) 10:37:02
バレー部だったけど強いチームはだいたい監督にしごかれてたなぁ+1
-0
-
120. 匿名 2021/08/04(水) 10:37:04
>>114
たまにはまる人はいるかもしれないけど、はまらない人間からしたらただの虐待。その加減が出来る指導者が望ましい。+3
-1
-
121. 匿名 2021/08/04(水) 10:37:11
>>109
成績はイマイチでギリギリラインだったような+0
-0
-
122. 匿名 2021/08/04(水) 10:37:23
>>1
オリンピック、スポーツ盛り上がってる裏で…
「銀行法改正」
中小企業に勤めているなら無関係ではいられない。
日本が叩き売り中、という記事も。
中小企業が外資銀行の“草刈り場”化か…コロナ禍で「改正銀行法」強行、産業空洞化の懸念biz-journal.jp「この法律はコロナ禍で財政難に苦しむ日本企業を“叩き売る”ための法律にしか思えない。日本経済にとって、あまりにリスクが大きすぎる」5月下旬、私はある経営者に呼び...(1/2)
+1
-0
-
123. 匿名 2021/08/04(水) 10:37:31
小中高の部活が昔ながらだったら誰もスポーツの道に進まない。日本のアスリートの層が薄いはずだわ。親がアスリートだった子達じゃない?比較的伸びていく子。+1
-1
-
124. 匿名 2021/08/04(水) 10:38:15
パワハラや体罰やるなら、やり返されてぶっ飛ばされても文句言うなよと思う
ああいう奴に限って仕返しされたら騒ぐ+6
-0
-
125. 匿名 2021/08/04(水) 10:38:20
飴と鞭の使い分けができればいい。あと、監督やコーチ陣に嫌われ者が1人いるといい+1
-1
-
126. 匿名 2021/08/04(水) 10:39:17
>>19
体罰を受けた選手:体罰なしでも今の実力かもしれない
体罰を受けてない選手:体罰ありでも今の実力かもしれない
経験してないことの結果は誰にもわからないのだから、体罰なしでいい+4
-2
-
127. 匿名 2021/08/04(水) 10:40:16
>>117
思い込みです+0
-0
-
128. 匿名 2021/08/04(水) 10:41:18
昭和時代のスポーツはそういうとんでもない指導受けて育った人多かったイメージ+3
-0
-
129. 匿名 2021/08/04(水) 10:42:03
>>127
思い込みじゃないです。
+0
-0
-
130. 匿名 2021/08/04(水) 10:42:57
>>109
リオの跳馬で4位入賞てかなりすごいと思うんだけど騒動で練習思うように出来なかったのかな?とか思ったよ+0
-0
-
131. 匿名 2021/08/04(水) 10:44:41
今、2021年なんだけどね。
いつの時代の話をしているのか
議論する必要もなく体罰は不要でありしてはいけない事
体罰等なしで指導できない人間は指導者として不適格であり不要+5
-1
-
132. 匿名 2021/08/04(水) 10:48:08
暴力、根性論出す監督、コーチは無能だと思う。言葉でうまく選手にアドバイスすれば選手もおのずと欠点に向き合えると思う。+6
-0
-
133. 匿名 2021/08/04(水) 10:48:31
>>96
そんな事ないと思うけど。
そういう決めつけたいい方する方が酷いと思うし世間見る目が狭いと思うよ。
+2
-2
-
134. 匿名 2021/08/04(水) 10:48:41
>>19
確かに聞いてみたい!
年代別にわけて。+1
-0
-
135. 匿名 2021/08/04(水) 10:49:15
そりゃ必要よ。強くなるにはね+0
-4
-
136. 匿名 2021/08/04(水) 10:49:36
体罰は要らないけど、指導者にある程度の威厳とか怖さみたいなものは必要だと思う
怠けやダレにも「がんばりましょうね~」だけでやる気を出せる子ばかりじゃないだろうし
学校の生徒とかも、体罰完全禁止、少し何か注意しただけでモラハラと親が食って掛かる、みたいな時代になってから、調子こいたバカ層は教師を舐め腐って挑発する様なのも出て来たし
まあ、自分自身の為に一流を目指す様なスポーツ選手ならそんな馬鹿そうそう居ないだろうし、プロ目指す訳でもないクラブ活動位なら優しくエンジョイで良いと思うけどね+0
-0
-
137. 匿名 2021/08/04(水) 10:49:44
パワハラやセクハラは当たり前+0
-1
-
138. 匿名 2021/08/04(水) 10:49:51
バレーボール部のコーチの"しごき"で鼻血出てボールが真っ赤になってもレシーブさせられてたけど、
そんなので強くなるのか不思議だった。
コーチのストレス発散としか思えないわ。+2
-1
-
139. 匿名 2021/08/04(水) 10:50:07
力道山にしごかれた猪木のエピソードとかぞくっとする+0
-0
-
140. 匿名 2021/08/04(水) 10:51:17
>>1
叩かないとダメな人は
ヤル気がないんだろうから、放っておいていいんじゃない?+4
-0
-
141. 匿名 2021/08/04(水) 10:51:31
>>89
いますね
けっこう歳いった監督で、子供達はガミガミに言われ慣れしているのかスルーしてますよ+0
-0
-
142. 匿名 2021/08/04(水) 10:52:03
いるわけない
+1
-1
-
143. 匿名 2021/08/04(水) 10:52:26
>>4
絶対いらない
あえて言うならムチがないと言うこと聞かないだとか、ムチが必要になるくらいのしつけ、芸なんかいらない
人間になんの権利があってそんなことできるのか+8
-2
-
144. 匿名 2021/08/04(水) 10:54:01
選手に舐められないように厳しさは必要。
でも厳しさを履き違えて体罰に走るのは問題。+4
-0
-
145. 匿名 2021/08/04(水) 10:54:01
時代が変わりましたね
もちろん、パワハラ、暴力は絶対ダメ
自分達の子供時代が今だったら、教える側に逮捕者続出だったんだろうな+3
-0
-
146. 匿名 2021/08/04(水) 10:56:08
わかんない、スポーツて独特の思考だし
厳しくされて伸びる子は本当に伸びるし
それが嫌で辞める子もいるし
受け取る側がどう思うかでしか無いと思うわ
現役時に行き過ぎた指導を問題視する意見て本当稀だし、あれは多分よっぽどと感じるけど
橋本聖子と高橋大輔のキスしてる写真とか思い出してもゾッとするし、あれが普通の感覚で集まってる人達なんだから、外野としては何にも言えないわ+0
-0
-
147. 匿名 2021/08/04(水) 10:56:23
>>1
スポーツで強い人をつくるなら初めから強い選手、言わなくても自主的に練習する選手、高い目標を設定し努力を欠かさない選手、そういう人達だけを集めてあとはニコニコご機嫌取りと優しい言葉を掛けてる方が手っ取り早い
体罰やパワハラがないと人並み以上の努力が出来ない時点でもうその選手は強くならないから、関わらない方がいいよ+1
-0
-
148. 匿名 2021/08/04(水) 10:57:01
体罰する部活の指導者って頭悪いのばっかり。
如何に言葉で説明して分からせるか。褒めるも叱るも言葉で脳と心を響かせ、前向き指導が出来る人は賢いし素敵だし尊敬される。+4
-0
-
149. 匿名 2021/08/04(水) 10:57:31
>>1
何をもってパワハラとするかは意見分かれると思うけど、
体罰は確実にいらんだろう+3
-0
-
150. 匿名 2021/08/04(水) 10:57:41
本職のコーチは必死だから引くわ+1
-0
-
151. 匿名 2021/08/04(水) 10:59:07
>>114
聞いてもいいかな?小学生の娘もそんな感じなんだけど、私がコーチに試合中の暴言をやめてもらえないかって相談したら娘が私と口聞いてくれなくなってしまって困ってる。言わない方がよかった?練習日は毎回見に行くし試合も全部みて思ってたことをコーチに言ったんだけど。+2
-2
-
152. 匿名 2021/08/04(水) 11:00:13
中学生の時に部活の顧問に殴られて口の中を切る怪我をした
1つ下の後輩に至っては床に頭を叩き付けられて軽い脳震盪を起こしていた
体罰って先生や上司のストレス発散や憂さ晴らしでそこに正当性は無いでしょう+9
-0
-
153. 匿名 2021/08/04(水) 11:01:16
選手のため指導のためって言えば聞こえはいいけどただイライラを発散してるだけだよね+10
-1
-
154. 匿名 2021/08/04(水) 11:01:41
殴られてよしやったるってなりますかって言われたらならないよね。よっていりません。体罰は指導者のストレス発散なだけ。+7
-1
-
155. 匿名 2021/08/04(水) 11:03:05
集団競技は規律が必要
栄養学とお金とメンタルケアの方が大切+0
-3
-
156. 匿名 2021/08/04(水) 11:04:21
>>143
芸を仕込まないと動物たちの食費を賄えないくらいお金を出し渋る愛護さんたちにも問題はある+1
-1
-
157. 匿名 2021/08/04(水) 11:05:19
子供の小学校が、何十年もクロスカントリーの強豪校だったんだけど、キツいモラハラや体罰に値いする指導者に代わってから、競技自体弱くなり才能あるのにコーチが嫌だからと辞めて行く子供多数で
廃部寸前になったよ。今の時代には、合わないと思う。せっかく国からも指定された五輪強化校だったのに…その後コーチ代わって良くなって来たかは、卒業しちゃって分からないけど。+5
-2
-
158. 匿名 2021/08/04(水) 11:06:34
必要ない、それどころかあってはならないと思う。+4
-1
-
159. 匿名 2021/08/04(水) 11:07:36
>>9
たまにガチの進学校で勉強も大変なはずなのに強い部活ある学校あるよね
分からないけどそういうとこって体罰なさそう
頭使って毎回毎回の練習を大事にしているイメージ+8
-1
-
160. 匿名 2021/08/04(水) 11:07:47
厳しい指導と体罰、パワハラは違う。
出来る様になるまで頑張りなさいなら指導だけど、できない事を責めたり暴言吐いたらパワハラ。+5
-0
-
161. 匿名 2021/08/04(水) 11:08:54
体罰やパワハラによって反発する気持ちもあるかもだけど、長く持続できない
それより、コーチングで自分のやりがいと目標に向かって必死で頑張れる気持ちを本人が強く持たないと
日本が貧しい時代は、ハングリー精神が大事って考えだったんだろうけど、今は豊かな時代だからそれは無理だと思う
負けず嫌いって人が強いね、あれは持って生まれたものなのかな+5
-1
-
162. 匿名 2021/08/04(水) 11:09:22
全然バレエとか知らんし分からんけど、吉田都って人のバレエ団のドキュメント番組で、褒めて伸ばすし話聞いてくれるし認めてくれるし、罵ったり貶したり怒鳴ったりってのが一切無くて「へ〜今時は一流の人の指導法も今時になっててすごいなーこんな環境で練習できたらモチベーションも保てそう〜」って感じた思い出。
私自身が高校時代にインターハイ出場したことあるんだけど、怒鳴られるわ水飲ませてもらえないわで部活やめてった子大勢いたから、あれが正解とは思えないし。+7
-1
-
163. 匿名 2021/08/04(水) 11:11:48
いる、いらないで言ったら当然いらない。
体罰なんて絶対駄目だよ。
教えてる方が熱くなって手や足が出てるだけ。
+7
-1
-
164. 匿名 2021/08/04(水) 11:14:52
>>1
元々力を持ってた選手がパワハラする監督の元にたまたま居ただけ
強い選手はどんな環境でも強い+4
-1
-
165. 匿名 2021/08/04(水) 11:15:44
>>103
それ当たりです!強くて良き選手だった人が、良き指導者になれるかは、人間性も頭の良さも絶対ある。指導力ないから過度に暴言吐いたり怒鳴ったり、態度に出したり体罰与えたりする。私の知ってるコーチ見てるとそう思ったよ。+7
-1
-
166. 匿名 2021/08/04(水) 11:18:08
>>4
要らない。
うちは、煩くしてるなら甥っ子ちゃんの家にお泊まりだよ?!って叱ると静かになる。
うちのうさぎの天敵はカラスでも猫でもなく、甥っ子らしい。
そ、それはダメっす…汗
って思ってるのかも。+0
-6
-
167. 匿名 2021/08/04(水) 11:23:33
>>44
バキ?+2
-0
-
168. 匿名 2021/08/04(水) 11:24:14
>>151
お母さんと口をきかなくなったって事は娘さんなりに何か考えがしっかりしてるのかもしれないですよね。コーチを信頼してるとか、今の自分の立ち位置がわかってたりすると口出ししてほしくなかったのかも…と思います。
ごめんなさいね、事情がわからないからこんな風な答えで。
私がしなかったのは口出しと指導者の悪口です。娘が調子悪かったりしても試合が終わったらまず「お疲れ様」から声をかけたり、試合の内容についてはダメ出しせず娘の話を聞いてました。指導者の悪口を保護者が言ってしまうと子供は不信感を持ってしまうので言いませんでした。+2
-0
-
169. 匿名 2021/08/04(水) 11:24:16
>>151
横からすみません。
娘さんはきっと一生懸命取り組んでいるからこそ、151さんに反対されたのですね。
今は辛いかと思いますが、少し経てば、親が自分の味方をしてくれたということは一生忘れずに感謝すると思います。
辛いと思いますが自信をもってください!+6
-1
-
170. 匿名 2021/08/04(水) 11:25:17
今は受験勉強でもデーター分析して計画的な学習が必要なのであって、根性で合格出来る訳では無い。
スポーツも誰よりも走ったり筋肉付けたからと勝てる訳無いし、ましてパワハラで強制されても今の時代は無理 納得した上でトレーニングする人がほとんどで、何も分からずただ言いなりでトレーニングやってる人は居ないと思う。+6
-0
-
171. 匿名 2021/08/04(水) 11:25:32
>>166
甥がうさぎをおもちゃにしてるとか?
小さい子どもがさわりまくると動物が疲労で死ぬことがあるって獣医が言ってた+4
-0
-
172. 匿名 2021/08/04(水) 11:26:07
ミニバスやばかった+5
-0
-
173. 匿名 2021/08/04(水) 11:28:11
厳しくするのとパワハラ、体罰は違うからいらない
強くなるのって本人の自覚の問題な気がする+8
-0
-
174. 匿名 2021/08/04(水) 11:40:24
>>1
我欲でスポーツやってるんだからパワハラは仕方ない
嫌なら辞めりゃいいだけ+0
-7
-
175. 匿名 2021/08/04(水) 11:46:02
暴力、パワハラは監督と選手の力関係が平等じゃないので虐待に近い。+6
-0
-
176. 匿名 2021/08/04(水) 11:47:14
>>1
イマドキそんなことを許容する原始的な狭い世界のバカの集まりの比べっこだと早く気づきなよ+4
-0
-
177. 匿名 2021/08/04(水) 11:53:38
当然、監督やコーチがミスったり結果出なかったら選手全員から殴られていいんだよね?
殴られるべきたよね?+2
-0
-
178. 匿名 2021/08/04(水) 12:00:00
>>96
バレエ習ってた事を思い出すと「どうにもならない身体的特徴」について言及せずに技術の指摘は難しいと思う。
競技にもよるだろうし言い方はあるだろうけどね。
余りにも態度が悪ければ人格否定に近い事を言う必要もあるかもわからない。
その線引きはなかなか難しいと思うな。+0
-0
-
179. 匿名 2021/08/04(水) 12:01:03
体罰やパワハラのラインがハッキリしない
・サボっていたから、グラウンド走らせる
・気合い注入の平手打ち
・極限状態での組手や乱取り
・声を荒げる
・ムチャなメニューを提示してホンキ度を確かめる
・礼儀作法を厳しく教える
・他の生徒たちの前で叱る
・丸刈り推奨(ほぼ強制)
・武道の上下関係
・能力あっても生活態度悪いと試合に出さない
etc.+0
-0
-
180. 匿名 2021/08/04(水) 12:04:28
>>151
あなたは何も間違っていないと思いますよ。娘さんが口をきいてくれなくなったのは、コーチに前より辛く当たられているのかも。あなたには見えない所でね。かといって暴言を吐くような人物を野放しにするわけにはいかないよね。+2
-2
-
181. 匿名 2021/08/04(水) 12:05:13
>>5
体罰パワハラ有りで、毎日21時まで練習
休みは正月と盆の合計6日のみの部活やってた
それで全国大会でいい結果残せたとかならまだいいけど、県大会1回戦敗退で何のために3年間やったんだろう?って疑問に思ったな
指導力ある先生のいるチームは練習量同じで体罰なくても全国上位だし、力のない指導者ほど体罰やパワハラがないと指導できないんだろうね
時が戻るなら絶対あの部活には入らない+11
-0
-
182. 匿名 2021/08/04(水) 12:09:03
>>44
ガルちゃんでバキはちょっと意外だったw+4
-0
-
183. 匿名 2021/08/04(水) 12:13:18
>>45
野村忠宏が今回の躍進の理由は信頼関係と寝技だって言ってたよ
+2
-1
-
184. 匿名 2021/08/04(水) 12:13:39
パワハラや暴力は言語道断だけど、自分で自分を追い込んでいく強い気持ちっていうのはどうやって育まれるのだろうね?卓球の伊藤美誠ちゃんとか、柔道の子達とか、あんな耳になるまでどうやって気持ちを高めてきたのだろうか。生まれ持った性格なんだろうかね。伊藤美誠ちゃんも小さい2、3歳の頃からお母さんに泣く子は嫌いって厳しく指導されていたもんね。結局、オリンピックに出るくらいの人は世襲っていうか幼児の頃から競技をやっている子が多いよね。+2
-0
-
185. 匿名 2021/08/04(水) 12:20:07
>>44
孔子の教えでしょうか。+0
-0
-
186. 匿名 2021/08/04(水) 12:22:30
>>73
脳筋の出来上がり~。+1
-0
-
187. 匿名 2021/08/04(水) 12:29:15
>>98
やる気あるけどセンスない人は「見捨てられた」と思うんだろうな。そっちのフォローもせんと。コーチじゃなくて別の人が。+1
-0
-
188. 匿名 2021/08/04(水) 12:32:52
>>5
本来なら才能や能力がある選手が潰されることもあるはず+8
-0
-
189. 匿名 2021/08/04(水) 12:38:59
>>1 >>2
「スラムダンク」は
キャラ説明で、げんこつで檄を飛ばす
て書かれてるくらいだし、よく殴るよ
シゴキがきつくて退部する生徒いるし![スポーツで強くなるのに体罰やパワハラは必要だと思いますか?]()
+0
-3
-
190. 匿名 2021/08/04(水) 12:45:48
監督「この恥さらしが!やめてしまえ!」
主将「整列!ありがとうございました!」
みんな「あしたっ!!」
こういうの?+2
-0
-
191. 匿名 2021/08/04(水) 12:54:54
>>1
だったらまずあなたをぼこぼこにしてやるわ。
その精神、私が建て直してやるわ!+0
-0
-
192. 匿名 2021/08/04(水) 13:04:03
パワハラは不要当然なんだけれど
何がパワハラかって基準が曖昧だから
優秀なコーチを追い落とすための手段としてパワハラ呼ばわりする風潮はどうなのかと思う
補欠がパワハラ受けたと称してレギュラーが本戦に出場自体迫られるのもどうかとは思う
敵対するチームが仕掛けた獅子身中の虫作戦みたいなのあるし
オリンピック観ていても
一昔前はメダル量産していたのに今はその影もないねって種目あるしね
+0
-1
-
193. 匿名 2021/08/04(水) 13:08:14
>>98
一軍レベルのセンスはないけど何がしかの見どころあると思って
よかれと思って居残り練習させたら
後日無理やり居残り練習させられたパワハラやとか言われたらショックだろうね
こんなやつ放置しとけばよかったって後悔するのいやだよね+0
-0
-
194. 匿名 2021/08/04(水) 13:27:45
>>1
アラフィフだけど、私が中高のときの運動部は、顧問が厳しくて体罰ありで恐れられていた部活は強かった。
毎日怒鳴られ整列ビンタは当たり前。
みんな泣きながらやってたけど全国制覇してた。
反対に顧問が優しい部活は一回戦負けとかしてた。
でも今の時代は許されないよね。
今はどういう顧問が強くさせてるんだろ?
+2
-0
-
195. 匿名 2021/08/04(水) 13:32:40
運動関係はどうしても厳しいのは分かる
学生時代、自分もそうだったから
でも怒鳴られたり叱られたりしても、パワハラや体罰はダメ
うちの子は萎縮するタイプなので褒めて伸ばしてくれるのが合ってる+1
-0
-
196. 匿名 2021/08/04(水) 13:39:58
女子ボクシングのニコニコしてた選手とか本当に楽しんでる感じで体罰とかされてないと思うんだよね。
もちろん厳しくて練習すごくしてると思うけど。
+4
-0
-
197. 匿名 2021/08/04(水) 13:42:13
その体罰してる教育者はたぶんも自分もされて、それ以外知らないパターン多いと思う。自分が褒めらて伸ばされた経験がないし、それを認めたくないところもありそう。今の自分があるのはあの頃耐えた自分がいるからだ!みたいな。+4
-0
-
198. 匿名 2021/08/04(水) 13:44:14
>>151
分かる、言わなかったけど子供がスポーツの習い事始めた時、練習の見守りとかいくと怒鳴り声が聞いててしんどかった
でもうちの監督怖いなと思ってたら相手チームの監督が柄悪かったりも多くて、子どもの監督には慣れてきた笑
あほかーー!!何やっとんねんボケー!!やめてまえ!!みたいな男監督とかヒステリーみたいな女監督とかいる+0
-0
-
199. 匿名 2021/08/04(水) 13:46:31
>>140
本当それ
スポーツは好きでやってるんだから、やれるところまでやるでいい
+1
-0
-
200. 匿名 2021/08/04(水) 14:08:20
>>1
海外のスポーツは体罰はないと聞くけど、いくらでも日本の選手より強い選手がいる。
必要悪なんていうのはコーチングレベルが低いことを誤魔化しているだけ+3
-0
-
201. 匿名 2021/08/04(水) 14:11:34
>>194
体罰ありきのコーチを受けたら本当のトップには届かない気がするな。
世界の野球人口で日本が占める割合の高さの割にメジャーで通用する日本人選手が少ないことが物語っていると思う+3
-1
-
202. 匿名 2021/08/04(水) 14:18:36
>>159
全国大会にはあまり出ないけど(全国大会ベスト4以上が常連の高校が同じ地区にいるから)たまに日本代表を出している偏差値70以上の高校のラグビー部出身の人に体罰あるかと聞いたら「そんな無意味なもの、あるわけない」と言われたことある。+5
-0
-
203. 匿名 2021/08/04(水) 14:23:26
>>24
文武両道といって、儒学(論語)と共に厳しく教えられたはず+0
-0
-
204. 匿名 2021/08/04(水) 14:57:31
>>105
いるね、学校の実名あげたいくらい。
うちの子の部活の対戦相手の学校だったんだけど、よその子ながら可哀想で。涙出たわ。+1
-0
-
205. 匿名 2021/08/04(水) 15:21:36
まさに、今、娘のスポ少で監督の暴言の多さに呆れて、上の人に相談してきたところ。
息子は都内屈指のスポーツ強豪校ですが、今時の監督さんは、インタビューを読んでも人格者が多いですよ。
若いコーチなんかはちゃんと児童心理学などを勉強しているし。+4
-0
-
206. 匿名 2021/08/04(水) 15:50:23
>>1
体罰やパワハラをしないと強くなれないなら指導者に向いてないんじゃないかな??+4
-0
-
207. 匿名 2021/08/04(水) 17:01:04
>>1
あんたと同じ考えの競馬の調教師が有罪判決食らって
JRAからも調教停止(競馬関与禁停止に次いで重い懲戒処分)食らってますがね
【JRA】騎手暴行の木村哲也調教師を調教禁止処分 所属馬67頭は転厩 | 東スポのJRAに関するニュースを掲載www.tokyo-sports.co.jpJRAは28日、所属騎手だった大塚海渡(20)への暴行で罰金刑を受けた木村哲也調教師(48)に対し、調教停止処分とすることを発表した。 同騎手へ暴行問題は、27日に土浦簡易裁判所から罰金刑の略式命…
体罰パワハラは必要悪ではなく悪そのもの
スポーツの現場から直ちに排除されなければならない+1
-0
-
208. 匿名 2021/08/04(水) 17:03:19
>>23
私は厳しく(暴力、パワハラなし)されて国体で入賞できるまで育ててもらいました。
多分優しくされてたらただそのスポーツを楽しむだけの趣味でしかなかったと思う。
競技者になるなら優しさだけじゃダメだけど理不尽ない厳しさも必要だと思う。+2
-0
-
209. 匿名 2021/08/04(水) 18:07:54
>>1
体罰は駄目だけど大して上手くもなってないのにお世辞で褒めてるだけではどうにもならんとも思う。親に知識あるなら親ならそう悪いようにはしないだろうし親がみるのが1番良いと思うけどね。+0
-0
-
210. 匿名 2021/08/04(水) 19:29:59
>>1
個々の選手による。
理論的に理解できる選手は体罰は全く必要ないけど、理解できない選手には必要もあると思う。言うてわらかんやつはどついてわからす。+1
-2
-
211. 匿名 2021/08/04(水) 22:03:51
>>194
これだと比べる対象が違わない?各部活の元々のポテンシャルが違うとか?
同じ部活の同じメンバーで、コーチ監督(指導方法)が違う場合じゃないと比較対象にならないじゃん。+0
-0
-
212. 匿名 2021/08/04(水) 22:58:09
>>210
頭が悪いやつはトップにはなれないよ。
自分で考えないようにならないと+1
-1
-
213. 匿名 2021/08/04(水) 23:06:07
>>194
理論に基づいて厳しく指導する人じゃないの?
勝つために必要なものは何かをきちんと提示できて、そこに辿り着かせる指導力がある人。
会社の上司でも怒鳴ってばかりの人より冷徹でも何をすべきか具体的に厳しく命じてくる人の方が結果を残せるのと同じ+1
-0
-
214. 匿名 2021/08/04(水) 23:50:07
>>151
単にあなたは余計なことをしたんだよ
娘さんが口をきかない←これが全て
+0
-0
-
215. 匿名 2021/08/05(木) 00:10:19
>>1
選手だけ体罰やパワハラうけるのは平等じゃない。采配ミスをしたら監督も親や生徒から体罰うけるならまぁ平等だろか。+0
-0
-
216. 匿名 2021/08/05(木) 01:11:35
>>18
これとまったく同じことをプロの実業団のコーチが言ってたなー。全くその通りだと思います
+1
-0
-
217. 匿名 2021/08/05(木) 08:02:07
>>9 楽しく自主性を持って取り組む方が結果が出るとエビデンス出てるよ
+0
-0
-
218. 匿名 2021/08/05(木) 17:54:19
競技によっては体罰パワハラ全盛時代より今の若い選手のほうが結果出してる+0
-0
-
219. 匿名 2021/08/06(金) 06:13:21
>>2
無い
そういえば、数年前に体操の女の子が
コーチ(男)から体罰受けてたけど
あの子の考え方もうすでにDVされても許しちゃう女性のタイプになっていた
今、ちゃんと逃げているといいな+0
-0
-
220. 匿名 2021/08/26(木) 21:39:22
パワハラパワハラってうっせーなー+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する


