ガールズちゃんねる

【子育て】考える力を育む

134コメント2021/08/03(火) 22:30

  • 1. 匿名 2021/08/01(日) 23:12:41 

    お子さんが自分で考えられるように工夫していることはありますか?

    子供の個性によって違うと思いますが。うまくいった事、失敗した事など教えてください。
    よろしくお願いします。

    +12

    -14

  • 2. 匿名 2021/08/01(日) 23:14:05 

    スマホに子守りさせない

    +71

    -7

  • 3. 匿名 2021/08/01(日) 23:14:17 

    【子育て】考える力を育む

    +6

    -11

  • 4. 匿名 2021/08/01(日) 23:14:19 

    【子育て】考える力を育む

    +8

    -5

  • 5. 匿名 2021/08/01(日) 23:14:22 

    【子育て】考える力を育む

    +28

    -4

  • 6. 匿名 2021/08/01(日) 23:14:38 

    先回りして口出ししない

    +82

    -1

  • 7. 匿名 2021/08/01(日) 23:14:41 

    【子育て】考える力を育む

    +2

    -4

  • 8. 匿名 2021/08/01(日) 23:15:02 

    熱中してるときに邪魔しない

    +96

    -1

  • 9. 匿名 2021/08/01(日) 23:15:20 

    子どもが何かしてる時すぐ口出ししない。
    あー違うでしょ、こうでしょって教えないで試行錯誤させる。失敗しても後始末までさせる。
    もちろん必要なところは助けてあげるけどね。

    +141

    -0

  • 10. 匿名 2021/08/01(日) 23:15:28 

    選択肢を与えて子供に選ばせるようにする

    +46

    -2

  • 11. 匿名 2021/08/01(日) 23:15:34 

    興味をそがない

    +9

    -0

  • 12. 匿名 2021/08/01(日) 23:15:55 

    こぼしたら『どうしてこぼしちゃったかな』『どうしたらこぼさないかな』と考えてさせてみる。

    +50

    -12

  • 13. 匿名 2021/08/01(日) 23:16:05 

    結論ありきで子どもを誘導しない。
    自分が親にされてためになったこと=この子のためになるではないと意識する。

    +34

    -1

  • 14. 匿名 2021/08/01(日) 23:16:23 

    +4

    -48

  • 15. 匿名 2021/08/01(日) 23:16:45 

    図鑑や辞書はリビングに置いてた。自分で調べる力は付いたみたい。考える力とは違うかもだけど。

    +39

    -2

  • 16. 匿名 2021/08/01(日) 23:17:18 

    何故何故にとことん付き合う

    +28

    -0

  • 17. 匿名 2021/08/01(日) 23:17:37 

    基本的に子どもが聞いてくるまで、口を出さない。
    ブロックでもお絵描きでも、熱中している間は2時間でも3時間でも好きにさせる。

    +73

    -3

  • 18. 匿名 2021/08/01(日) 23:17:54 

    4歳の子がなんでなんで期で質問が多いから、答える前に『どうしてだと思う?』と逆に聞いてる。
    答えがなんであれ『あーなるほどね!!そういう考えもあるね!』と肯定してる。
    考えを話す→肯定される→自信がつくを繰り返すと、自分の考えをしっかり持つんじゃないかという持論です。

    +27

    -26

  • 19. 匿名 2021/08/01(日) 23:19:07 

    >>16
    今日、お母さん今何でよっこいしょって言ったの?よっこいしょって何?って聞かれたんだけどどう答えたら正解だったのかな

    +12

    -0

  • 20. 匿名 2021/08/01(日) 23:19:28 

    否定しない。
    最後まで話を聞く

    +15

    -0

  • 21. 匿名 2021/08/01(日) 23:19:32 

    親が先回りして答えを出さない
    誘導しない

    +28

    -0

  • 22. 匿名 2021/08/01(日) 23:19:36 

    >>14
    失敗してますがな。とくに長女。

    +74

    -1

  • 23. 匿名 2021/08/01(日) 23:19:51 

    あれしろこれしろ言ってる。口出ししかしてない。みんなそんなに工夫してるのねー

    +62

    -1

  • 24. 匿名 2021/08/01(日) 23:20:00 

    >>18
    そう返すと、先に私が聞いてるんだけど?って言われる…

    +47

    -1

  • 25. 匿名 2021/08/01(日) 23:20:01 

    >>14
    一番参考にしてはダメな本になってしまったね

    +34

    -0

  • 26. 匿名 2021/08/01(日) 23:21:48 

    人の思考を育める程自分は凄い存在じゃない、あくまで思考のアシストをする側だと意識する。

    +10

    -0

  • 27. 匿名 2021/08/01(日) 23:21:51 

    >>19
    よっこいしょって言うと力が出る気がするの

    +36

    -0

  • 28. 匿名 2021/08/01(日) 23:22:44 

    もうちょっと大きくなってからかな、子供が悩んでる時、困ってる時、ついつい「こうしたら?」ってアドバイスしちゃうんだけど、そうするとやっぱり「お母さんの言うこと聞いてりゃ間違いない」って考えが染みついちゃうのよね。
    そこで「あなたはどうしたいの?」って聞くようにするんだけど、「こうしたい」じゃあ「こうやってこうしたら?」って、結局同じことか!?なんて思い悩みながら子育てしてます(笑)

    +62

    -0

  • 29. 匿名 2021/08/01(日) 23:23:50 

    >>18
    親にそれされて嫌だった。
    こっちは何でだと思うのか貴女に聞いてるんだよ!という苛立ちはまだ保育園の頃の自分には言語化出来なかった。

    +65

    -0

  • 30. 匿名 2021/08/01(日) 23:24:24 

    >>23
    いや皆現実にはそれなりに怒ったり口出ししたりしてると思うよ
    余裕がある時に思い出して実行すればいいさ

    +24

    -0

  • 31. 匿名 2021/08/01(日) 23:26:38 

    >>19
    同じ質問ベトナム人にされたことあるよ
    気合い入れる掛け声だよって言ったら納得してた

    +33

    -0

  • 32. 匿名 2021/08/01(日) 23:28:39 

    >>28
    大きくなると同じ轍は踏まないでほしくてついつい口だしてしまう。

    でも先人の知恵と言うのがあるように、経験を話して避ける道に誘導するアドバイスは、良いってカウンセラーから会話で経験談を話してあとは自分で考えて決めたら良いといわれた。

    +24

    -0

  • 33. 匿名 2021/08/01(日) 23:29:45 

    >>18
    聞いてないの?って思うよね。
    はぐらかされた気持ちになる

    +29

    -1

  • 34. 匿名 2021/08/01(日) 23:30:43 

    >>5
    (;´д`)

    +3

    -1

  • 35. 匿名 2021/08/01(日) 23:33:06 

    何もやることないと考えるようになる気がする
    テレビ1日1時間って決めてるから見終わったら「つまんなーい」とか言うんだけど、それを無視してほっとくと毎日色んなこと考えて遊んでいて、見てて楽しい。
    ブロックとかごっこ遊びとかもどんどんレベルアップしていくし、図鑑とかも細かいところまで読んで調べて色々教えてくれたりするようになった。放置ってこっちも楽だし、子どもも頭使うし、意外と良いかも💡

    +36

    -3

  • 36. 匿名 2021/08/01(日) 23:33:51 

    退屈な時間を大切にする
    親が子供の全ての時間を埋めようとは思わないことにしてる

    +61

    -0

  • 37. 匿名 2021/08/01(日) 23:34:12 

    >>19
    うちもあった。
    お米のストック10kgがあったから、部屋まで運んでみな?って言ったら、うーん、よいしょとか言ったから、それと同じだよと伝えた。
    大人は身体が大きいから、声出ちゃうよって言ったら、納得してた。

    +13

    -0

  • 38. 匿名 2021/08/01(日) 23:34:43 

    話にはしっかり付き合っている。女の子二人なのでごっこ遊びとかも。

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2021/08/01(日) 23:35:06 

    >>2
    家事やる時はYouTubeに頼っちゃう

    +23

    -1

  • 40. 匿名 2021/08/01(日) 23:35:07 

    >>23
    私もですよ。なかなか上手くいかないよね。
    頭ではわかってるんだけどな。

    +12

    -0

  • 41. 匿名 2021/08/01(日) 23:36:23 

    私は典型的な考えられない人間です。
    親の敷いたレールを歩んできました。
    何をするにも親があれしろこれしろ言ってきて、それに従っていたら、誰かの言うことを黙って聞くことが正しいことだと思うようになってしまったみたいで。
    親のせいだけにしてはいけないんですけどね。

    +41

    -2

  • 42. 匿名 2021/08/01(日) 23:36:37 

    >>29
    横ですが私も子供の頃先生にそれされて嫌でした。だから子供には質問されて答えが決まってるものは教えて、答えが1つじゃないものはママはこう思うけど、○○ちゃんはどう思う?とか、一緒に考えるようにしてます。

    質問すること自体は良いことだと思うので、こちらから質問はたくさんします。

    +31

    -1

  • 43. 匿名 2021/08/01(日) 23:37:29 

    6歳くらいまで、Eテレの子供番組でやってる「おててえほん」を毎晩寝る前にやらせてた。自分で物語りを作ってお話しするやつ。

    今、小学生だけど想像力豊かだし、成績は良い方だと思う。ちなみに、絵本の読み聞かせはほとんどした事が無い。てか、絵本もそんなに買わなかった。
    私が読み聞かせ苦手だったから、やってただけなんだけど。

    +27

    -3

  • 44. 匿名 2021/08/01(日) 23:37:38 

    >>5
    混乱

    +4

    -1

  • 45. 匿名 2021/08/01(日) 23:38:42 

    うちはスマホ、ゲーム与えない。中学生までは絶対に与えないって決めてる。
    ゲームないならないで自分たちでやること見つけてたり、遊びを考え出したりして楽しそうに遊んでるよ。

    ゲームは大人になってからでもいくらでもできる。子どもの柔軟な脳みその時点では、あんなものいらないと思ってる。だって落ちてる石ころとか空の雲とかでも兄弟でぎゃあぎゃあ想像して何時間も会話してるんだよ。こんな貴重な時間ゲームに費やすのもったいないわ

    +13

    -22

  • 46. 匿名 2021/08/01(日) 23:38:48 

    >>37
    素晴らしい!!

    経験より凄い知識はないよ。

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2021/08/01(日) 23:39:12 

    >>1

    実際に自分の友人や親戚などを見て来て、『自分で考えられない人』って『親が先にすぐ答えを教えてしまう人物である事』が本当〜に!多かった。

    私の大学時代の友人なんて、異常レベルで何も自分で決められないし考えられなくて変わった子だなと思ってたら、『何でもかんでもお母さんに決めてもらう人生』を歩んできたことが分かった。

    ●子供が質問して来たら何でもすぐに答えてあげる

    ●子供が1ミリでも躓いたら『調べなさい』ではなく、『友達に聞いてごらん』と誰かに聞くことが優先であると教える

    ●子供が困っていたら親が代わりに調べてあげる

    ↑こういう行動をしている親の子は、自分で物を考えられない大人になって30になっても友達とかにLINEで何でも聞こうとして、誰も答えてくれないと一人で困ってる…みたいな感じになるよ。

    しかもこういう親に育てられた人って、『教えてくれない人が悪者だ、ケチだ』って思ってる事が多かった。(甘えが強い思考)

    +30

    -5

  • 48. 匿名 2021/08/01(日) 23:40:10 

    自分でやらせる。
    失敗しても怒らない。

    +10

    -3

  • 49. 匿名 2021/08/01(日) 23:40:52 

    >>14
    馬鹿娘2匹生産されとるがな。

    +22

    -4

  • 50. 匿名 2021/08/01(日) 23:42:26 

    動画やテレビ見せない!って心を決めてた。
    外で喚いて困るような時期はそもそも困るような場所に極力行かなかった。公園メイン、抱っこ紐かベビーカーで昼寝中に食材の買い物。

    子どもたちは、いろいろ考えて行動する子たちになってるよ。まあ今んとこだけど。何にもないところでも、人を爆笑させられるし数人が熱中できるゲームを思いつける。わが子どもたちながら、かっこいいなーって思ってる。

    +8

    -10

  • 51. 匿名 2021/08/01(日) 23:42:41 

    答えを先に教えない
    子供の考えを聞く
    わからないことは一緒に調べる

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2021/08/01(日) 23:43:44 

    >>43
    あのおててえほんのコーナー大好き

    +12

    -0

  • 53. 匿名 2021/08/01(日) 23:45:26 

    私は数字が苦手で苦労したので、お料理手伝わせて卵二個取って、とか、1つパパにあげるから何個残る?とかとにかく簡単な数字で感覚慣れするようにしてます。

    今何時、何時になったらお風呂入ろう!とか、今日は何曜日、何曜日は水泳行く日、とか、子供が理解できなくても日常的に色んな情報を入れています。

    3歳で完璧には理解していませんが、時間や数字の概念の存在はわかってきています。とにかく情報量、わからなくてもいいから伝えて、質問してきたら何度も教えます。間違えても良いので、どうせわからないと思わず続けると結構吸収してくれてます。

    +24

    -2

  • 54. 匿名 2021/08/01(日) 23:47:11 

    >>14
    高清水ーーーー!!!

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2021/08/01(日) 23:48:40 

    とにかく家族で話す時間が大事な気がするな

    +13

    -0

  • 56. 匿名 2021/08/01(日) 23:51:51 

    >>1
    「◯◯はどう思う?」とか「どうしたい?」とかまず聞いてる。

    +9

    -1

  • 57. 匿名 2021/08/01(日) 23:58:32 

    工作とかは自分で考えてどんどん改良してるなと思う。あとブロックも。

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2021/08/02(月) 00:01:20 

    >>10
    選択肢を与える段階で
    親が選択肢を選別してる 誘導してる
    うちの親がこれだった

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2021/08/02(月) 00:02:37 

    言葉など答えが一つの質問をしてきたら すぐに意味を教えるけど(私も怪しいときは"ちょっと調べてみよっか!"とスマホで調べてから、子供が分かる言葉に言い換えて教えています)、答えが何個あっても良いものは答えを教えたり私の意見を言う前に子供の意見を聞くようにしました。

    その時に注意するのは、どんなに変な意見でも絶対に笑ったり馬鹿にしないこと。
    1度でも馬鹿にしたり茶化すと、子供は2度と本音を言わなくなると思ったので。

    その上で「なるほど!○○はそう思うんだね。ママは✕✕だと思ったんだけど、○○の考え方も素敵だね。」や、「そっか、○○はそう思ったんだね。ママは✕✕と思うな~。よし!どっちが合ってるか調べてみよっか!(調べて)おっ、○○大正解!(又は今回はママが大正解だね!)一個 お勉強出来たね~。ママも知らなかったから、○○のお陰で賢くなれたわ!笑」など、どんな意見であっても一先ず肯定した上で私の考えを伝えたり、正解を教えたりしてきましたが、自分の意見を言える子になっていると思います。

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2021/08/02(月) 00:04:07 

    >>45
    小学校高学年になるとゲームしだす子増えてくるから欲しがりそうだし制限していると反動も凄そう。。時間や回数を決めてやるなら別に悪影響じゃないと思う。

    +29

    -0

  • 61. 匿名 2021/08/02(月) 00:07:46 

    >>18
    マイナス多いけど、子供が嫌がってないならいい方法だと思うなー
    うちの子も4歳だけど聞き返すと嬉しそうに考え出すよ。答えは頓珍漢だったり空想っぽかったりするけど、それはそれで想像力にも繋がるし。
    なんでだろうと思ったときにまずは自分でも考えてみるとか、ヒント出しながらも親と一緒に考えたりするのはいいことだと思う。
    子供の質問をスルーするのはよくないけど、最後に一緒に図鑑見たりスマホで調べてちゃんと答えれば考える力も知識も身に付くよね。

    +18

    -2

  • 62. 匿名 2021/08/02(月) 00:08:36 

    どうしてだと思う?とか問いかけをするといい、というから実践してたら、説明するのめんどくさいから聞かないで、と言われた。
    子による。

    +11

    -0

  • 63. 匿名 2021/08/02(月) 00:08:51 

    >>14
    反面教師としてはこれほど参考になる本はないかもしれない

    +25

    -0

  • 64. 匿名 2021/08/02(月) 00:10:44 

    >>45
    田舎町で育ちました
    町で1番早くファミコン買ってもらったお兄さんが
    某世界的ゲームの会社の偉い人になってるから
    一概に言えないんだよなあ
    ゲーム禁止

    うちの子も小学生の頃パソコンでゲーム作ったり
    レゴの設計してた

    +29

    -1

  • 65. 匿名 2021/08/02(月) 00:18:47 

    >>45
    ゲームもそんなに悪いものじゃないと思うよ
    同僚の男性医師達、小学生くらいの頃からゲーム好きだったって話してるし最近は外科も内科も画面見ながら手を動かす作業が多い。
    これってゲームと同じ作業だからゲーム好きな先生達は上達が物凄く早い。
    私はゲームに興味持たずに育っちゃったからちょっも苦労してる。同じく幼少期にゲーム禁止だった先生も苦手だと言ってた。

    あと幼少期に無理矢理何かを禁止すると大人になった時のハマり方が異常になる気がする

    +27

    -0

  • 66. 匿名 2021/08/02(月) 00:34:49 

    色々真似てやってる時は見守る。そして褒める。

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2021/08/02(月) 00:34:59 

    >>1
    私は機械工学系の仕事をしていて、以前、同僚と四次元ポケットプロジェクトの話になりました。
    その時、「人が想像できるものは、経験則から繋がっているから、時間はかかるけど具現化出来るものも多いよね」と言った同僚の言葉が印象的でした。

    それを噛み砕いて年少の娘に伝えました。
    一昔前は、スマホ、ロボット掃除機、食洗機とかもドラえもんの道具だったんだよ、貴女の考える力が、ドラえもんを産むかも知れないし、人を助けるかも知れないよと。

    私は子供の考える力について、然程教育してはいませんが、小2の現在、本を読んだり辞書を引いたり、秘密基地の設計図?を書いたり、楽しそうに知識を詰め込み、色々考える子になってます。

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2021/08/02(月) 00:44:46 

    新しい事を始める時は、やり方を教えてまず子供にやらせてみる。
    やらせたうえで分からなかったら初めて一緒にやる。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2021/08/02(月) 00:54:43 

    >>29
    言語化できないだけで保育園の年頃から質問に質問で返される苛立ちはあるんだね。
    大人でもそれをする人は腹立つというかこの人とは会話できないって感じるものね。

    うちはなんでかなー?調べてみよっか!ってなるべく言うようにはしてるけど、余裕のない時は知らないよーとかなんでだろうねー?って雑な対応してるから反省。

    +20

    -0

  • 70. 匿名 2021/08/02(月) 01:05:27 

    >>45
    お友だちの家に行ったときにその家の友達を押し退けてまでゲームをやる子がいるって聞いてうちはそうなってほしくないから買ったよ。
    でも意外とはまらなかった。

    +12

    -0

  • 71. 匿名 2021/08/02(月) 01:14:28 

    思考力に関係するジャンルの本をさりげなく置いておく
    ただし哲学関係の本は注意が必要
    哲学は役に立つけどこじらせた時が大変

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2021/08/02(月) 01:23:09 

    >>1
    挫折を味わう。
    うちの子の例だけど習い事で大泣きする程の挫折を経験して、とても成長したし本人はそれ以来試行錯誤して考える力がとても身についた。

    +4

    -2

  • 73. 匿名 2021/08/02(月) 02:10:42 

    >>18
    ワイのお母さんもこんな感じだったけど、質問にはまず返答が先だったから、質問で返されてもモヤモヤしなかったなー。
    お母さんもわからないや!どうしてだと思う?調べてみようかー。ってかんじだった。途中からどうせお母さんに聞いてもわからないだろうからって、聞くのやめたw

    +9

    -1

  • 74. 匿名 2021/08/02(月) 02:24:48 

    3歳の娘は「分かんない」「わかんなくなっちゃった」が既に口癖になってる
    何でこうしたの?「わかんなくなっちゃった」
    これ何で捨てたの?「わかんない」
    何聞いても結構これで返される

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2021/08/02(月) 02:54:09 

    >>12
    それ心理学的にダメだった気がする
    忘れたけど何かで読んだ時にやめようと思った

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2021/08/02(月) 02:54:40 

    >>61
    うちも喜ぶタイプです。だいたい答え知ってて聞いてくることが多いので、ドヤ顔で説明してきます。
    本当に知らなくて質問してくるときは答えたり、一緒に考えたり調べたりします。

    +3

    -1

  • 77. 匿名 2021/08/02(月) 05:30:39 

    テレビを見せない
    代わりに本を与える

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2021/08/02(月) 05:52:03 

    >>18
    幼児期の「なんでなんで」には「なんでだろう本当に不思議だね~」くらいにしてた。
    まだ絵本の中の住人だから知識で返すんでなく想像力がわくような返答にしてたよ。

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2021/08/02(月) 06:18:13 

    >>5
    どうしろと…

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2021/08/02(月) 06:18:16 

    >>18
    書いた者です。
    なるほど、嫌だって思う子もいるんですね。
    大抵本人が知ってることだったりするので、つい先に聞いてました。
    説明する力にもなるかな?と思って。
    知らないことだったり、私も調べなきゃ分からないことは一緒に調べて『お母さんも知らなかった!いい質問だったね!よくその不思議に気づいたね~すごいわ~』と謎に褒めて終わりにしてました😅
    よくないのかなぁ~
    子育ては何が正解か分からないですね😱

    +4

    -2

  • 81. 匿名 2021/08/02(月) 06:41:39 

    失敗を責めない。
    失敗を恐れて自分では決めない子になった。なんでもやっていい?って聞いたり、こう?とかやり方を聞いてくる。

    でも気質かもしれない。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2021/08/02(月) 07:26:10 

    >>2
    旦那はテレビに頼りがち。
    私が少し外出する時、私のお風呂中など、私がいないとすぐテレビでごまかす。私が部屋に戻るとすぐ消して、今だけ付けてましたみたいに装う。
    極力テレビはやめようって何度もお願いして、その度に分かったそうしようって言うくせに。

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2021/08/02(月) 07:29:02 

    >>39
    炊事、洗い物、洗濯、ドライヤー中などテレビで繋ぐ以外方法がないですよね
    なるべく付けないようにしてるけど、結果的に一日何時間も付けてしまっている

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2021/08/02(月) 07:35:12 

    >>12
    それ大人で例えるなら、上司に「どうしてこの書類のそこ間違えちゃったのかな」「どうしたら間違えなくなるのかな」と言われるようなもんで、詰めるみたいな言い方になるから子供のメンタル的にあんまよくない

    +21

    -0

  • 85. 匿名 2021/08/02(月) 07:38:03 

    >>47
    親の立場から言わせてもらうと、すごく熱心な親御さんだと思う。
    子供の質問ってすごく面倒くさいのに、流さずにその場できちんと教えるってすごいことだよ。
    あなたがどれほど優秀なのか知らないけど、小馬鹿にされるような子育てをご親戚や御友人の親御さんはしてない。

    +4

    -7

  • 86. 匿名 2021/08/02(月) 07:43:07 

    考える力、問題解決能力は大事だよね。
    私は親からあーしろ、こーしろ、は
    余り言われなかっなかな。
    まぁ、私が意志の強い子だったから
    言っても聞かないのを分かって敢えて
    見守ってくれていたのかも。それは
    有りがたい。
    ・・・保険の営業職に就いた時は、
    初めて、止めとけとしつこく言われた。
    けど言うこと聞かず大失敗。
    親の言うことは強ち間違いでないと
    学んだかなw
    子育てはホント難しい、奥深いね。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2021/08/02(月) 07:43:16 

    子ども扱いしない
    1人の人間として接する

    小学生のレベルならこのへんだろ
    って落としどころに着地しない
    子どもがもっと知りたい、納得するところまで
    いく。

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2021/08/02(月) 08:01:19 

    >>24
    わかる!
    3歳くらいまではそれで済んだけど、入園した頃から
    『いや、僕が聞いているんだけど』
    って答えるようになった。
    それで私が「◯◯どうしようかな〜どうしたらイイと思う?」って子供に聞いた時に
    『お母さんはどう思う?しっかり考えてみて?』
    って一丁前な返答をするようになったわ。(現在年中)

    +13

    -1

  • 89. 匿名 2021/08/02(月) 08:03:06 

    今も試行錯誤だよ。
    何か問題が起きたときにどうしてそうなったか、次はどうしたらいいかを考えて答えさせるようにはしてる。

    なるべく自分の言葉で考えを言えるようにと思ってるんだけど、これがうまくいってない。

    このトピ見て参考にできるところはしたいと思う。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2021/08/02(月) 08:08:47 

    >>35
    考えるための用意がされてるのも良いんだろうね
    子どもってそこにあるもので遊べるけど、何もなかったら発展もしていかないから
    子どもの個性とお母さんの方法がバッチリ相性良かったんだね

    +8

    -3

  • 91. 匿名 2021/08/02(月) 08:24:13 

    >>19
    www
    私は子供とこの暑い中スーパーはしごして大量の食材買い込んでやっと帰宅して玄関開けた瞬間に「はい、ただいま~😩💨」と言ったら「はいって何?何で返事したの?誰がいるの?誰もいないのに何ではいって言ったの?ねえ何で?何で?」でHP0になったよwww

    +11

    -0

  • 92. 匿名 2021/08/02(月) 08:31:16 

    >>45
    お菓子もゲームも、大人が思ってる以上に子供の世界では重要なコミュニケーションツールだよ。
    大人がちゃんと内容や時間を制限すれば与えても良いと思うんだけどな…

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2021/08/02(月) 08:36:37 

    >>18
    それは相手するのが面倒臭いときに使うやつだよね。
    小さいうちはいいけどだんだん知恵がついてくるとお母さんが相手してくれてない事に気づいて怒り出すよ。
    わからないから聞いてるの!私が先にきいたの!何で知ってるのに教えてくれないの!等々。
    肯定するためなら質問返しするより、お母さんわからないから教えて?ってお願いしてあげたほうが喜ぶよ。
    たまには反論もしたほうがいいかもね。自分の考えが常に正しいって思っちゃうと他のお友達の考え方を変だと感じるようになっちゃうから。

    +8

    -1

  • 94. 匿名 2021/08/02(月) 08:45:55 

    >>74
    うちの3歳の娘もそうです。
    静かに「わからない…」と悩んでるならともかく、泣き喚いてわかんないー‼︎出来ないー‼︎なので、考えさせる余裕もないというか…
    導き方の問題なのか、まだ考えるには娘の思考の素となる経験が足りないのか…難しい。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2021/08/02(月) 08:46:20 

    >>12
    幼児まではこぼしたら拭くことを教えて、こぼしたことには触れずに拭けたことを褒めるといいらしい。
    小学生中学年ぐらいかな。そのぐらいになると失敗した事に対して原因と対策を考えさせていくのがいいらしい。

    +15

    -0

  • 96. 匿名 2021/08/02(月) 08:47:51 

    >>74
    >>94
    3歳はさすがに考えられる範囲は狭いと思う。
    むしろ「よくわからなくなっちゃったんだね」って共感してあげることの方が大事じゃないかな。

    +4

    -1

  • 97. 匿名 2021/08/02(月) 09:23:53 

    子供が感じることはなんでも自立するための練習だと思って、私と別人格の人間の自立のお手伝い(できることを見極めてサポート)をさせてもらってる気持ちで育ててるよ
    子供を信じないで、あれこれ先回りしたり制限したり、気分次第で怒ったりと、自分の理想を押し付けるのはしないように気をつけてる
    なんで?には、子供が不思議に思ったことや気づいたこと自体を尊重してから、なんでだろうと一緒に考えたり、したいやしたくないも一旦受け止めてから、ただ受け止めるだけの時もあれば一緒に心の折り合いの付け方を考えたりしてたよー

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2021/08/02(月) 09:39:31 

    寝る前に一日の出来事の振り返りを一緒にしてる
    朝昼晩おやつ何を食べて、どんな天気で、どんなことして遊んで、何が楽しかったこんなこともあったみたいな。
    いい頭の体操になるし言葉にすることで頭の中で整理して伝える力がつくかなと思ってる
    おしゃべりだけど人の話もちゃんと聞けるから、相手の話を聞く練習にもなってるかも。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2021/08/02(月) 09:43:10 

    >>85
    親が周りの大人に評価される子育てと子供の為になる子育てって一致しないでしょ。

    +9

    -1

  • 100. 匿名 2021/08/02(月) 09:49:08 

    やってる家庭多いと思うけど食料品の買い出しから帰ったら一緒に買ったものを冷蔵庫にしまったりしてる。娘は袋から取り出して手渡す担当。
    野菜や食料品の名前も覚えるし、これはトマトだから野菜室!とか卵は割れやすいから大事に持つとか本人は食べないもの(梅干しやお刺身など)も覚えた。
    夫よりどこに何が入ってるか把握してると思う。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2021/08/02(月) 09:51:39 

    >>64
    親に財力がありそうだし普通に血筋だと思う

    +2

    -1

  • 102. 匿名 2021/08/02(月) 09:55:01 

    >>65
    ゲームにもいろいろだからね
    RPGを全クリするのは継続する力も考える力も付くけど単純なアクションゲームだと結構頭空っぽでやってるよ。使ってる脳が違う感じ。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2021/08/02(月) 10:43:05 

    >>65
    女医さん発見

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2021/08/02(月) 11:03:28 

    >>12
    誰だって好きでこぼすわけじゃないから自分でこぼさないように次は工夫していくんじゃない?それが考える力だと思う。
    それでもこぼすなら次はこうしてみたらってアドバイスしてあげてもいいし。

    +6

    -1

  • 105. 匿名 2021/08/02(月) 12:35:43 

    【子育て】考える力を育む

    +1

    -1

  • 106. 匿名 2021/08/02(月) 12:37:08 

    ノーベル賞授賞者の江崎玲於奈さんのコメント


    人間の遺伝情報が解析され、持って生まれた能力がわかる時代になってきました。
    これからの教育では、そのことを認めるかどうかが大切になってくる。
    僕はアクセプト(受容)せざるを得ないと思う。
     ある種の能力の備わっていない者が、いくらやってもねえ。
    いずれは就学時に遺伝子検査を行い、それぞれの遺伝情報に 見合った教育をしていく形になっていきますよ

     遺伝的な資質と、生まれた後の環境や教育とでは、 人間にとってどちらが重要か。
    優生学者はネイチャー(天性)だと言い、 社会学者はノーチャー(育成)を重視したがる。
    共産主義者も後者で、だから戦後の学校は平等というコンセプトを 追い求めてきたわけだけれど、僕は遺伝だと思っています

    +10

    -0

  • 107. 匿名 2021/08/02(月) 12:39:12 

    内容紹介

    漱石、諭吉もあきれた明治の英語公用語化論の再来。
    英語化政策で自ら「植民地」に!
    英語化を進める大学に巨額の補助金を与える教育改革から、英語を公用語とする英語特区の提案まで。日本社会を英語化する政策の暴走が始まった。英語化推進派のお題目は国際競争力の向上。しかし、それはまやかしだ。
    社会の第一線が英語化されれば、知的な活動を日本語で行ってきた中間層は没落し、格差が固定化。多数の国民が母国語で活躍してこそ国家と経済が発展するという現代政治学の最前線の分析と逆行する道を歩むことになるのだ。「愚民化」を強いられた国民はグローバル資本に仕える奴隷と化すのか。気鋭の政治学者が英語化政策の虚妄を撃つ!
    【子育て】考える力を育む

    +2

    -1

  • 108. 匿名 2021/08/02(月) 12:46:49 

    とにかくすぐに手伝わない手を出さない
    求められたらヒント教えるって感じにしてた
    集中力もあるし自分で何でも考えて行動してると思う
    まだ3歳だけどね

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2021/08/02(月) 12:52:43 

    >>39
    一緒にやりたがらない?
    一歳の時から洗濯干したりあれこれやりたがってできる範囲でやらせてたら毎日料理も掃除も洗濯も手伝ってくれてここまで子供にやらせていいのかってこっちが罪悪感沸くくらいなにかとやろうとする

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2021/08/02(月) 13:01:08 

    口出し手出ししないようにじっと見守る。手を出すのは簡単だよね…。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2021/08/02(月) 13:30:35 

    >>102
    東大生はポケモンをやっていた、という記事を読んだことある
    攻略いろいろ考えるゲームだから

    まあ、東大生は公文をやっていたと同じで裾野が広いだけな可能性高いとは思うけれど

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2021/08/02(月) 13:51:12 

    言葉ほとんど喋らない(数の概念わかってんのか?)→時計を自分で理解した→統計学を学んでいる
    ペーパーテスト苦手、実習は強い

    お料理はいろいろ教えるのに役立ったかな。
    一部分だけを手伝わせるのではなく、決定的な工程を任せるといいらしいです

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2021/08/02(月) 14:35:02 

    >>99
    そうそう、愛情もあるし熱心だけど、子供の自立に役立ってるかというとね、、
    難しいよね

    +5

    -1

  • 114. 匿名 2021/08/02(月) 14:37:02 

    >>67
    スレ主も娘さんも地頭がよさそう

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2021/08/02(月) 14:56:55 

    ただ単に「付き合いがいい子」もいます。
    親の要求通り動いてくれる子。
    考える力を育むつもりが、親の好む「創造性」を表現する力を育んでいるのかもしれない。
    まあでもそれが突出してればある程度のところまでは通過はできるかもしれない。
    若いうちに気づかないとヤバいけどねw

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2021/08/02(月) 15:00:31 

    >>99
    じゃあ、どうして周りの大人は評価するんだろうね

    +2

    -2

  • 117. 匿名 2021/08/02(月) 15:14:31 

    >>61
    4歳から時々質問返しをしている。時々ね。
    今、小2だけど、質問に対してずーと喋っているよ。
    細かい指摘はせずに、なぜそう考えるのかを引き出すようにしてます。発表がうまくなるよ。
    お子さんの気質によるかもね。嫌がるお子さんは無効かも。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2021/08/02(月) 15:17:27 

    >>65
    内視鏡とかステント留置とか放射線治療はうまいらしいね。
    ゲーム好きな若い先生って。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2021/08/02(月) 15:19:45 

    >>14
    心の優しい子に育ってほしいって、、、ほんまかいな

    +3

    -1

  • 120. 匿名 2021/08/02(月) 16:22:57 

    >>116
    その頑張りや一生懸命さをなのかな、、

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2021/08/02(月) 16:24:39 

    >>116
    手間をかけてる事・めんどくさい事をやってるということを凄いと言ってるだけで
    子供の為になるかどうかという視点で評価してるわけじゃないんじゃない?

    料理だとよくあるじゃん
    品数沢山出しててすごいね、自然派食材に拘っててすごいね、でも実際は作り手の自己満足、みたいな。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2021/08/02(月) 16:26:03 

    >>5
    まずどっちか考えて!

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2021/08/02(月) 16:28:46 

    >>95
    ありがとう!勉強になった!

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2021/08/02(月) 16:33:42 

    >>19
    子供ってピュア過ぎて
    そういうなんとも難しい質問くるよねw
    かわいいけど困る

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2021/08/02(月) 17:04:59 

    >>35
    絶賛テレビ依存中
    テレビのコンセント抜いてみようかな

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2021/08/02(月) 17:11:30 

    >>111
    山手線乗ってたら、名門中学の子が乗ってきて、一斉にDSやりはじめてわろた。(ちょっと昔)
    今、東大生かも。

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2021/08/02(月) 19:51:44 

    >>18
    子どもが小さいうちは、答えが合っているかどうかよりまず質問に答えてあげるということが大切だと聞きました。
    お母さんが自分の話を聞いて向き合ってくれているという気持ちになるんだとか。
    ある程度大きくなってきたら自分で考えさせるのもいいかもしれませんね。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2021/08/02(月) 20:55:22 

    >>35
    保育士してますが私もそう思いました!
    コロナ渦もあり、家庭で親御さんが子どもに一生懸命遊びを提供するのもすごいな頑張ってるなと尊敬しますが、園に来ると保育士が遊びを提供してあげないと自由あそびができない子ってすごく増えました。
    もちろん子どもにも生まれ持った得意不得意はあると思いますが、目の前にある物を自分なりに試行錯誤しながら遊びにしていく力って大人の発想とはまた違うので、そういう経験てすごく大事だと思います。

    +6

    -1

  • 129. 匿名 2021/08/03(火) 00:05:04 

    テレビも良し悪しで、テレビあまりみないで育った子は、興味の範囲が狭いというか浅くて広い常識がない。昔みたいに家族に一台のテレビでいろんなものを見せられる経験も大事だったかなと思う。

    サーフィンてすごいんだよ!(オリンピックで初めてみた)て言われてびっくりした。YouTubeで大波見せたけど。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2021/08/03(火) 07:59:11 

    >>35
    うちの子は暇になると「遊んでー」とおもちゃ持ってくるから疲れる。
    既存の遊び方しか基本せずに発展もしない。
    羨ましいです

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2021/08/03(火) 08:37:22 

    >>109
    すごいね!
    ちなみにお子さんは何人いらっしゃるの?
    参考にさせてもらいたくて。

    今は乳幼児3人いて、「やりたーい!」ってくる時に私が忙しくて断っちゃったり、今なら余裕があるからお手伝いしても大丈夫だと思って声をかけると、姉妹で遊んでて子供に断られたり
    (^_^;)

    私が自分都合だから、こうなっちゃうんだろうけど。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2021/08/03(火) 08:44:00 

    >>130
    うちも。
    特に上の子は。
    下の子は上と遊べれば満足なんだけど、上の子は下ばっかりじゃつまらない時があるみたい。

    自分より年上の人と遊ぶと、遊び方が広がるから楽しいみたい。

    ちなみに女の子だから、ごっこ遊びを所望される。
    導入部分だけお付き合いすれば、後は勝手に遊んでくれるんだけどね。

    +1

    -1

  • 133. 匿名 2021/08/03(火) 08:48:20 

    難しいよね。
    教育要綱が変わって考える力とか言われてるけど、親の自分がそういう教育受けてないから、子供にどうすればいいのかわからない。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2021/08/03(火) 22:30:57 

    芦田愛菜ちゃんが小さい頃にテレビ出演したときに、お父さんが腕だけ出演してて、言語能力の高いリカちゃん人形やってたw

    徹子の部屋に出たときには、お買い物ごっこで、「こちらはポイントカードになります 10個たまったら」ってやってた。

    愛菜ちゃんのいいところをうまく引き出せる親御さんなんだろうなと思った。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード