
「かかりつけ薬局」制度スタート、薬の情報を一元管理…高齢者への過剰処方を防止
245コメント2021/08/02(月) 16:16
-
1. 匿名 2021/08/01(日) 15:55:11
+14
-93
-
2. 匿名 2021/08/01(日) 15:55:43
いらん制度+325
-100
-
3. 匿名 2021/08/01(日) 15:56:03
>>1
大変そう+37
-0
-
4. 匿名 2021/08/01(日) 15:56:11
お薬手帳とは何だったのか?+631
-2
-
5. 匿名 2021/08/01(日) 15:56:31
遅すぎ
+16
-10
-
6. 匿名 2021/08/01(日) 15:56:31
まぁ年寄りって過剰に似たような薬摂取すれば良くなると勘違いしてる人多いよね。
+293
-7
-
7. 匿名 2021/08/01(日) 15:56:34
そういうときのお薬手帳じゃないの+406
-5
-
8. 匿名 2021/08/01(日) 15:56:43
院内処方の病院はどうなるのかな?
自分が握ってる薬以外出してくれないし処方箋も出しませんって言われた+172
-2
-
9. 匿名 2021/08/01(日) 15:57:24
年寄りって薬処方しても飲まなかったりジェネリック拒否したり、医療にかかる税金のお荷物だよね+304
-35
-
10. 匿名 2021/08/01(日) 15:57:29
あっちこっちかかって
いっぱい薬もらってる高齢者は多い
重複
飲み忘れ
飲み合わせ
+273
-2
-
11. 匿名 2021/08/01(日) 15:57:44
>持病を多く抱える高齢者は受診先が複数にまたがり、不必要な重複処方や過剰処方が起こるおそれがある。薬の種類や量が多くなると副作用が起きやすく、健康被害につながりかねない。
だからおくすり手帳ができたんじゃなかった?
+266
-1
-
12. 匿名 2021/08/01(日) 15:58:08
電子管理でシステム化すれば一発解決。
高齢者は無理でもできる人からやっていけばいいのに。+168
-3
-
13. 匿名 2021/08/01(日) 15:58:09
在庫管理が大変そう+40
-2
-
14. 匿名 2021/08/01(日) 15:58:39
便利なところに行こうよ…+17
-4
-
15. 匿名 2021/08/01(日) 15:59:28
>>9
生活保護と医療費負担の安い年寄りはジェネリック固定でいいんだよ+343
-19
-
16. 匿名 2021/08/01(日) 16:00:29
お薬手帳どうこうっていうか、年寄りの増加で医療費年々膨大だから金儲けの医者を沙汰する為でしょ
+12
-5
-
17. 匿名 2021/08/01(日) 16:00:36
これって加算とかあるの?
薬剤師に有利なようにできてるんじゃない?+130
-9
-
18. 匿名 2021/08/01(日) 16:00:41
〈1〉地域の医療機関と連携し、患者の入退院などの際に情報交換する〈2〉地域の医療・介護関係者が集まる会議に参加する〈3〉在宅療養中の高齢者宅を訪問し、服薬指導を行う――などの要件を満たす薬局を都道府県が認定する。
薬局や薬剤師の負担が増えそうな?+14
-4
-
19. 匿名 2021/08/01(日) 16:00:51
>>4
お薬手帳を毎回持参しなくていいなら朗報やん+139
-12
-
20. 匿名 2021/08/01(日) 16:00:55
クリニックの方角が別の時は門前薬局で済ませたいんですが+157
-0
-
21. 匿名 2021/08/01(日) 16:01:18
>>15
年寄り本当にジェネリック固定にしてほしい
病院行ったら友達に会える、医者とおしゃべりできるからとりあえず行く、そして薬自慢
そういう年寄り多すぎる+255
-16
-
22. 匿名 2021/08/01(日) 16:01:41
>>8
無いクスリは出せないなー
院外処方にしてもらえば?+3
-17
-
23. 匿名 2021/08/01(日) 16:01:48
>>10
私は飲み忘れた分は、次回の診察の時にその分減らしてもらってる。年寄りはどんどん薬たまってそう+71
-0
-
24. 匿名 2021/08/01(日) 16:02:01
おーいマイナンバーカードお前の出番だぞー+95
-3
-
25. 匿名 2021/08/01(日) 16:02:05
>>7
まえ、何冊も持ってるお年寄りいたよ
今は管理しっかりしてるのかな+62
-1
-
26. 匿名 2021/08/01(日) 16:02:24
高齢者と希望者だけにしてほしい。+13
-2
-
27. 匿名 2021/08/01(日) 16:02:42
>>15
そうだよね。
医療費助成がある人はもう強制的にジェネリックでいいんじゃないかな。
他にも母子家庭とか子どもとか。+197
-12
-
28. 匿名 2021/08/01(日) 16:03:08
>>17
負担かなり増えそうだから加算つくと思う
+45
-0
-
29. 匿名 2021/08/01(日) 16:03:08
>>15
医療費高いからちょっと風邪ひいても病院行くの躊躇するのに、生産性の無い生活保護受給者が精密検査バンバン受けてるの納得いかない
年寄りは医者側にも問題ありそうだけどね+209
-7
-
30. 匿名 2021/08/01(日) 16:03:23
マイナンバーカードに保険証の機能を持たせれば解決な気がするけど
不具合で運用見送りになってその後どうなったんだろうマイナンバーカード保険証利用 本格運用先送りへ トラブルでgirlschannel.netマイナンバーカード保険証利用 本格運用先送りへ トラブルで トラブルの原因は、医療保険を運営する健康保険組合などが誤った方法で加入者の情報を入力したためと見られるということです。 関連トピック マイナンバーカード保険証利用 本格運用先送りへ トラブ...
+43
-3
-
31. 匿名 2021/08/01(日) 16:03:51
かかりつけとか指定されてもウザいだけ+19
-3
-
32. 匿名 2021/08/01(日) 16:03:59
>>9
私薬局で働いてるけど、高齢者よりもひとり親と未就学児の親がジェネリック拒否多いよ。
自己負担ゼロだから。
負担するようになった途端、ジェネリックでお願いしますとか言い出す。
本当にちゃんとした自分の考えがあってジェネリック拒絶するのは構わないんだけど、こういうのはちょっとなぁと思う。+242
-14
-
33. 匿名 2021/08/01(日) 16:04:15
>>2
このコメントにプラス押してる人なんで?
馬鹿なの?+70
-18
-
34. 匿名 2021/08/01(日) 16:04:54
>>23
管理しきれないんだよ
+8
-0
-
35. 匿名 2021/08/01(日) 16:05:11
>>15
すでに生保は強制的にジェネリックだよ。+100
-7
-
36. 匿名 2021/08/01(日) 16:05:13
>>1
薬要らずが最高の幸せだと改めて思う令和だわ+14
-1
-
37. 匿名 2021/08/01(日) 16:06:58
条件クリアするの簡単じゃないからなかなか増えないと思う。+3
-0
-
38. 匿名 2021/08/01(日) 16:07:24
>>23
薬局で働いてて、高齢者には
「家に余ってる薬ありませんか?」
とたずねてるけど、
「いい!いい!めんどくさいからいらないの全部捨ててるし!」
ってな感じの人がチラホラいる…。+136
-1
-
39. 匿名 2021/08/01(日) 16:07:39
>>7
おくすり手帳はその他にも用途はあるよ。
新たに病院掛かる時にも出して、先生もそれを見てくれるし。+30
-0
-
40. 匿名 2021/08/01(日) 16:08:12
お薬手帳を持っている方は多いけど、頑なに出さない人や複数の薬局にかかっていて、1ヶ所で1つ持っている人は困る
調剤薬局で事務していた頃に、そういう患者さん、たまにいた+66
-0
-
41. 匿名 2021/08/01(日) 16:09:05
>>9病院側がジェネリック処方してくれない場合もあるよ。母の通院してる病院は頼んでもダメだって
+7
-2
-
42. 匿名 2021/08/01(日) 16:09:21
こないだ薬局で見かけたな
「○○さん?昨日も一昨日も違う病院かかってお薬出てますよ?これは同じ症状?違う症状?その前が2週間前、やっぱり違う病院2か所で1ヶ月分もらってますよ?これ先生に話したの?」
ってもうそれはそれは長いヒアリングが行われてて、やっぱりその○○さんの返答もいい加減でさあ。
順番待ってる自分らはもういろんな意味で心底げんなりした。
+112
-2
-
43. 匿名 2021/08/01(日) 16:09:22
>>38
もったいない。残ってる薬、全部持参して見てもらえと言いたい+58
-0
-
44. 匿名 2021/08/01(日) 16:10:12
湿布やたら持ってるよね(笑)
+35
-2
-
45. 匿名 2021/08/01(日) 16:10:19
電子化して薬剤師の数減らして行けば税金掛からないのでは?人を減らさず機械化しても意味ない。薬剤師より簡単に取れる資格の安い賃金の人を雇えるシステムにしたらいいと思う。薬も高いけど、袋詰めや管理費等人件費も高い。医療費安くしないと健康組合もヤバイのでは。+19
-14
-
46. 匿名 2021/08/01(日) 16:10:36
>>40
「自分で貼るから!(中を見るな!)」
てな感じの人とか、手帳の意義をいくら説明してもマイルール曲げない人や逆切れしだす人多いですよね…。+79
-0
-
47. 匿名 2021/08/01(日) 16:10:38
住宅街の小さい駅なのに、薬局が駅前に4件もある…。病院はあっても歯医者ばっかりなのに。+9
-2
-
48. 匿名 2021/08/01(日) 16:10:40
>>21
「今日、あの人見かけないけど具合悪いのかしら?」
ここ病院やぞ+92
-3
-
49. 匿名 2021/08/01(日) 16:10:50
顧客争奪戦になりそう。+4
-1
-
50. 匿名 2021/08/01(日) 16:11:47
>>7
病院、薬局ごとに分けてて頑なに見せないんだよ+58
-0
-
51. 匿名 2021/08/01(日) 16:12:05
>>11
それでも結局「持ってきてない」で正しく使えてない。
持っているのに「持ってない」と複数冊になったり。
なで、高齢者は正しく管理できてない。+45
-1
-
52. 匿名 2021/08/01(日) 16:12:40
>>47
歯科も調剤薬局も増えすぎたからそのうち競走に負けたところからどんどん閉め出すよ。+27
-0
-
53. 匿名 2021/08/01(日) 16:12:55
>>2
なんで??+39
-2
-
54. 匿名 2021/08/01(日) 16:13:04
>>9
ジェネリック、効きが悪いんだよね+21
-29
-
55. 匿名 2021/08/01(日) 16:13:14
>>6
飲んだ事を覚えていなくてODをして体調を崩す、救急搬送も珍しくないしね+19
-1
-
56. 匿名 2021/08/01(日) 16:13:40
>>49
いいじゃん+3
-1
-
57. 匿名 2021/08/01(日) 16:13:46
>>15
最初に選択する時に、ジェネリックになります!って説明して拒否する余地を与えなくていい。+18
-0
-
58. 匿名 2021/08/01(日) 16:13:55
>>4
忘れる人多いし+53
-1
-
59. 匿名 2021/08/01(日) 16:13:58
>>49
もうなってるよ。商売だから。+6
-0
-
60. 匿名 2021/08/01(日) 16:14:32
>>2
無駄に税金使われなくなっていい事じゃん?なんで?+56
-4
-
61. 匿名 2021/08/01(日) 16:14:53
>>43
受診するとお約束処方みたいにいつも同じ組み合わせの薬出す先生いた
漢方薬とか
これは欲しいけどこれはいらないと言いにくくて
毎回出されてしまった+8
-2
-
62. 匿名 2021/08/01(日) 16:15:42
>>54
ジェネリックの意味理解できてないと思う
後発ってだけで有効成分は同じなんだよ+18
-25
-
63. 匿名 2021/08/01(日) 16:16:09
>>38
出してる記録があれば家にある数なんか関係なく調整してあげれば本人も気をつけようって思うのにね。+1
-5
-
64. 匿名 2021/08/01(日) 16:16:14
>>61
院外処方なら薬局で言えばいいよ。
病院に問い合わせて減らせるよ。+11
-0
-
65. 匿名 2021/08/01(日) 16:16:23
>>62
同じではありませんよ+31
-10
-
66. 匿名 2021/08/01(日) 16:17:17
>>65
有効成分は同じだよ+21
-7
-
67. 匿名 2021/08/01(日) 16:18:06
>>63
本人の許可なく(要望なしに)調整出来ないから。
基本的には処方箋通りに調剤しなきゃいけない。+6
-0
-
68. 匿名 2021/08/01(日) 16:19:45
薬を飲まなくても安心するらしいね。
+2
-0
-
69. 匿名 2021/08/01(日) 16:20:00
ODを防げる?
自分の知ってるインフルエンサー精神病っぽいんだけど病院何件もはしごして薬もらって大量に飲んで病院に運ばれたりしてる
そういうの防げるのかな?+4
-0
-
70. 匿名 2021/08/01(日) 16:20:12
要らない制度。
全ての薬がひとつの薬局にない。
+12
-2
-
71. 匿名 2021/08/01(日) 16:20:17
>>40
一ヶ所で一冊持ってる人いるいる!
私も調剤薬局で働いてる時にお薬手帳持ってるから預かろうと思ったら「これはここの薬局じゃなくて違うところのだから!」って言われたことあった。
お薬手帳は共通だよって話をしてお薬手帳預かったら同じ成分の飲んでるの発覚したよ。
+26
-1
-
72. 匿名 2021/08/01(日) 16:20:30
>>32
こないだ薬局で薬待ってるとき子連れのお母さんが新規で来て、受付で『基本的にジェネリックでお出しします』みたいなこと言われたら、キレ気味で『選べないんですか!?先発がいいんですけど!?』って言ってた
キレ気味なのもあれだけど、薬局って基本ジェネリック出したがるのもなんでなんだろ
先発かジェネリックどちらにしますか?じゃなくて、ジェネリックでお出ししますみたいに言われるよね+36
-4
-
73. 匿名 2021/08/01(日) 16:20:42
>>62
似て非なるもの。
知らないの?+22
-5
-
74. 匿名 2021/08/01(日) 16:21:29
>>65
新薬と有効成分が同じ量含有、効果と安全性が同等なのがジェネリックの定義。添加剤は異なる場合があるの+42
-1
-
75. 匿名 2021/08/01(日) 16:21:49
>>54
マイナス付いてるけど私も効かなかったよ。
+21
-8
-
76. 匿名 2021/08/01(日) 16:22:02
>>15
日頃使ってた薬にジェネリックが出て、切り替えた。
薬代が半額以下になって喜んだのもつかの間、嘔吐&薬疹が出た。
ジェネリックは良し悪しな点もあるから、慎重になるべきだと思う。+58
-3
-
77. 匿名 2021/08/01(日) 16:22:06
>>40
子供のお薬手帳出したのに貰ってないと言われて揉めたことあるわ、持病のある子で複数の病院通院してたからきちんと管理して毎回処方箋と出してるのに
「本当に出しました?どこいったのかな?探しておきますから、新しいの作っておきますね~」と軽く薬剤師に言われたからクレームつけたら焦り出して探し始めたらすぐ見つかった。
+9
-1
-
78. 匿名 2021/08/01(日) 16:22:15
>>73
嘘ついちゃダメだって+8
-4
-
79. 匿名 2021/08/01(日) 16:22:55
>>15
生保の人は特別な理由や医師の指示がない限り
ジェネリックで、と数年前に行政から通達が来た。
もし本人がごねるようなら、市役所が説得するので
電話をしてねと。
それ以降基本ジェネリックなんだけど、
中には理由なくジェネリック嫌って言う人やっぱりいる。
規則ですので、って言ってもきかなくて、かなり強気の態度。
市役所に電話したら、
かわいそうだし医師に確認してから先発にしてあげて。
むしろなんで先発にしてあげないの?と。
え、そちらから通達来たのに、しかも説得してくれるんじゃなかったの?
医師もどっちでもー巻き込まれたくないと軽い感じ。
生保の人に先発出すと、
市に長々と報告書も出さないといけないし
それじゃなくてもコロナ対応で大変なのに
やっぱり色々と手間がかかるよ生保の人。
+70
-2
-
80. 匿名 2021/08/01(日) 16:23:10
なぜ急にジェネリック推し?
+3
-3
-
81. 匿名 2021/08/01(日) 16:23:25
>>72
報酬の関係だよ。国が推奨してるからジェネリック使用率で点数が違うんじゃなかったかな。
でもその薬局は言い方おかしいと思う。+57
-2
-
82. 匿名 2021/08/01(日) 16:24:05
>>15
ジェネリック合わない場合もあるよ、自分の親がそんな風に言われたら悲しくない?+10
-9
-
83. 匿名 2021/08/01(日) 16:24:26
>>78
あなたこそ!+2
-4
-
84. 匿名 2021/08/01(日) 16:24:39
薬剤師です。特に湿布は全額自己負担にしても良いと思う。整形外科の経営は危なくなるかもしれないけど。
いろんな病院に行って月に700枚とか湿布を貰ってるような高齢者がいて、病院に問い合わせますというと怒りくるうし。
病院で出してもらうと安くて助かるわ!と言ってくるので、1割負担ですからねっていうと、若い人達はたくさん働いてもらわないとね!って笑顔で言ってくる。
+68
-1
-
85. 匿名 2021/08/01(日) 16:25:35
>>65
今すぐググっておいで
勘違いしてる+12
-3
-
86. 匿名 2021/08/01(日) 16:26:26
>>83
調べておいで?添加剤以外の有効成分は同じだから+11
-1
-
87. 匿名 2021/08/01(日) 16:26:37
>>79
整形外科のリハビリ室で大声で揉めてた生保の人いたなあ。本人が予約日間違えてたのに+19
-0
-
88. 匿名 2021/08/01(日) 16:27:18
>>83
有効成分は同じだよ!!
合わないってのは添加物とか。+24
-0
-
89. 匿名 2021/08/01(日) 16:28:33
>>62
表示しなくていい成分がある。医師は家族にジェネリックは使わせないし、知ってる薬剤師もジェネリックは否定する
ジェネリックと先発品が成分同じって情報弱者だよ+12
-12
-
90. 匿名 2021/08/01(日) 16:29:42
>>62
有効成分は同じだけど、後発品の製造工場はあまり信頼できない+25
-3
-
91. 匿名 2021/08/01(日) 16:30:12
ジェネリックのこと、偽物は嫌!本物が良いです!ていう人居るわ。
もうこういう頑なに拒絶する人は説明するのもしんどいから先発で出す。+11
-1
-
92. 匿名 2021/08/01(日) 16:31:03
薬剤師の仕事がなくならないように必死なんだよね+5
-11
-
93. 匿名 2021/08/01(日) 16:31:19
>>89
横だけど、成分が全て同じなんて誰も書いてないよ?
有効成分の話してるじゃん。
+13
-1
-
94. 匿名 2021/08/01(日) 16:32:15
>>21
そんなお年寄りなら本当に具合悪い人にとって害悪でしかないね。産婦人科の付き添いで席を占領する旦那くらい邪魔だ+37
-0
-
95. 匿名 2021/08/01(日) 16:32:18
診療科によってかかってる病院が違うし扱う薬も違うので掛かり付け薬局の探しようがないんですが。+2
-2
-
96. 匿名 2021/08/01(日) 16:32:19
>>24
マイナンバーカードはお金の管理に使うんじゃなかった?資産とか税金とか。
医療に使う目的ではなかったはず。+0
-2
-
97. 匿名 2021/08/01(日) 16:32:27
今は事務にピッキングさせるんだってね。
薬剤師さんは調剤に専念するんだね+0
-1
-
98. 匿名 2021/08/01(日) 16:33:07
一元化システムってそんなに出来ないものなのかな
全国の病院と調剤薬局で導入して保険証番号で管理すればいいのに
住基システムが出来てるんだから変な事に税金使ってないで、医療もシステム一元化したら大体の問題は解決しそう+9
-0
-
99. 匿名 2021/08/01(日) 16:33:08
>>23
減らした分の薬代は安くなってれけど、
重複加算は薬局で勝手に40点取ってます。+2
-10
-
100. 匿名 2021/08/01(日) 16:33:40
門前薬局じゃないと薬代高くならない?調剤薬局で薬をもらうときの節約ポイント6点! 薬局選びの基準が変わる!?(FASHION BOX) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp<調剤薬局は「どこ」へ「いつ」行くかが節約の第一歩> ●薬局の種類別 調剤基本料 《画像解説》 街中などにある小さな個人経営の薬局 調剤基本料:420円 門前薬局(大病院の前にある大きな薬局
+0
-3
-
101. 匿名 2021/08/01(日) 16:33:51
>>90
まぁ今年は特に色々ニュースになってるしねぇ。
国もジェネリック推奨するならその辺どうにかしてほしい。+8
-0
-
102. 匿名 2021/08/01(日) 16:33:52
いろんな科の薬があるから、うちはお薬手帳もちゃんと使ってるし、薬局は1箇所に決めてる。
普通のことだと思ってたけど、違ったんやね。+16
-0
-
103. 匿名 2021/08/01(日) 16:34:12
>>95
総合病院の前でないと薬取り寄せになるよね
待ってられない時もあるからクリニックの場合は近くの薬局行く+10
-0
-
104. 匿名 2021/08/01(日) 16:34:58
>>54
私、ジェネリックですごい副作用出た。戻したら治った。+13
-3
-
105. 匿名 2021/08/01(日) 16:35:01
>>91
最近、ジェネリックは問題起こし過ぎだから、
言われても仕方ないと思います+11
-2
-
106. 匿名 2021/08/01(日) 16:35:19
>>82
極端だね
合わない場合は先発の薬に戻せばいいだけじゃん
基本は安く済む方にして節約に協力するのは当たり前だよ+32
-0
-
107. 匿名 2021/08/01(日) 16:35:32
>>89
先発品と、添加物を含めた原材料も工程も、製造工場も全く同じ…つまり、先発品と全く同じものもあるんだけどね。+15
-0
-
108. 匿名 2021/08/01(日) 16:35:59
>>87
そんなだから…って思うわ+16
-0
-
109. 匿名 2021/08/01(日) 16:36:41
>>54
効きが悪いと言うか、湿布は全然粘着力が無くてダメよ。
すぐ貼りにくい上、剥がれる。+7
-2
-
110. 匿名 2021/08/01(日) 16:36:56
>>20
切実にそう思う
利用者が負担に思うようなことはやめて欲しいわ+32
-1
-
111. 匿名 2021/08/01(日) 16:38:14
>>21
めちゃくちゃ具合悪い時病院行って、ババア達のあらー久しぶり!元気だった??にイライラ。
カートとかも邪魔だし+34
-0
-
112. 匿名 2021/08/01(日) 16:38:30
>>97
人件費全然違うからね。
そもそも小さいクリニックの院内処方とか調剤まで事務だし。+9
-0
-
113. 匿名 2021/08/01(日) 16:38:53
>>62
最近だと日医工の件もあったし、選べるなら先発がいいわ。+20
-3
-
114. 匿名 2021/08/01(日) 16:39:16
ジェネの日工医が毎月のように回収しているんだけど、そういうもんなの?+0
-2
-
115. 匿名 2021/08/01(日) 16:39:38
>>107
AGだね+12
-1
-
116. 匿名 2021/08/01(日) 16:40:29
>>114
日医工ね。
潰れるんじゃないかと思ってる。まともな薬局はとっくに取り扱いやめてる。+10
-0
-
117. 匿名 2021/08/01(日) 16:40:43
>>35
強制じゃないよ。
処方元で駄々こねて普通に先発を持っていく。
副作用が出るとか適当に理由つければドクターは先発で処方箋出すしかないし、薬局もそれに従うしかない。
せめて一旦自分で支払うシステムにすれば自分の薬がどのくらいの金額なのかが分かるし、返金されるとはいえ一度自分のお財布から支払うとなると先発を躊躇する生保の人もいるはず。
医療費無料にするなら多少なりとも手間をかけさせないと、貰い放題だよ。
話逸れるけど住まい給付金なんてめちゃくちゃ面倒な資料揃えてやっと振り込まれるって感じだから途中で諦めたり資料揃えきれなかったりして諦めてる人もいる。
生保の人が国民の血税を簡単に使える、貰えるって仕組みがおかしいと思う。+74
-2
-
118. 匿名 2021/08/01(日) 16:41:47
>>6
お年寄りだけが悪いんじゃなくて、他の医院で処方されてる薬分かるのに、また処方する医者にも問題はあると思うよ+25
-3
-
119. 匿名 2021/08/01(日) 16:41:55
>>99
そうなの?医師に減らしてもらってるんだけど
調剤報酬やら管理料やら、通常でも調剤薬局でやたら点数ついてるのに…+1
-3
-
120. 匿名 2021/08/01(日) 16:42:23
>>104
有効成分以外の何かが合わなかったんだろうね。
ジェネリックに限らず珍しい事ではないと思う。+5
-0
-
121. 匿名 2021/08/01(日) 16:43:35
>>119
処方の時点で医師に減らしてもらってるなら、薬局はそのまま調剤するだけだから、その加算はとってないよ。+20
-0
-
122. 匿名 2021/08/01(日) 16:44:54
>>118
お薬手帳見せなきゃ分からないよ。
持ってきてても大して見ないアホ医師もいるけど。+21
-0
-
123. 匿名 2021/08/01(日) 16:45:23
>>75
ジェネリックでも効く人もいるからじゃない?
しかも薬なんてものすごい種類があるのに、54は主語がジェネリック全部みたいになってるからね+12
-0
-
124. 匿名 2021/08/01(日) 16:45:53
>>9
ジェネリックは私も嫌よ。+7
-9
-
125. 匿名 2021/08/01(日) 16:46:16
>>119
ごめんなさい。
医者が減らしてくれているなら薬局は取ってません!
うちは医者がやらないから、薬局が取ってる。
だからあまり安くなってないですね。
+13
-0
-
126. 匿名 2021/08/01(日) 16:46:49
結果的に、隠しておきたい病歴とかも隠しておけないようになるんだね。+6
-1
-
127. 匿名 2021/08/01(日) 16:47:10
有効成分はお薬の一割に過ぎないと添加剤の会社受ける時に勉強した。+0
-0
-
128. 匿名 2021/08/01(日) 16:48:31
>>120
木の持ちようもあると思う+6
-1
-
129. 匿名 2021/08/01(日) 16:49:47
>>115
ガルちゃんでジェネリックを一括りにして悪者にする人ってAGの存在知らないのかな?ってくらいAGについてスルーするよね。+17
-0
-
130. 匿名 2021/08/01(日) 16:50:40
>>6
医者もなんであんなに出すんだろうね?
湿布とか外用薬は特に。+20
-0
-
131. 匿名 2021/08/01(日) 16:50:53
>>117
ガル民て生保の人槍玉にあげるの好んでるけど、健康的に働けない人が仕方なく生保になってるのに弱者いじめて楽しいの?+6
-22
-
132. 匿名 2021/08/01(日) 16:51:24
薬剤師さんがしっかりしてる薬局なら後発品にする
この薬は先発がいいとか言ってくれるから
だからなるべくその薬局に行きたいんだけどわざわざ駅前まで行くのが面倒なのよ…
近所の薬局はお菓子食べた後みたいな香ばしい甘い匂いするし+1
-5
-
133. 匿名 2021/08/01(日) 16:52:12
MR泣かせの制度。+1
-0
-
134. 匿名 2021/08/01(日) 16:54:47
私、すごいズボラさんだから、
残薬とかいつも受け取ってる薬局さんの方が分かってくれていて助かっています。
次回の受診日までどのくらいで、もし災害などあった時の予備も考慮してくれるし、
どんなサプリを飲んでいるかまで聞いてくれて、
自分では服薬との関係まで考えて飲んでいないので、
このサプリとこの薬は時間を空けないと薬の効力が下がってしまうとか
細かく教えてくれるの、凄い頼りになる薬局さんで助かっています。
必要なら病院と連絡も取って先生に相談してくれるし、
分からないサプリは調べて連絡もくれます。
ちょっと遠いけど、これからもずっとあの薬局さんにお願いしたいです。+10
-1
-
135. 匿名 2021/08/01(日) 16:55:14
>>132
その薬局の在庫の関係で言ってるのに、親切だと思い込んでる患者さん見ると申し訳なくなる。
各々の体質によるのにどっちがいいとか言ってる薬剤師は信用ならない。+10
-1
-
136. 匿名 2021/08/01(日) 16:55:28
マイナンバーカードで管理するって話は?どこへ?
空耳?+1
-0
-
137. 匿名 2021/08/01(日) 16:55:58
>>131
イキった元気なチャラいオッサンやら、煙草スパスパなオバサンが生保だったりだから+33
-0
-
138. 匿名 2021/08/01(日) 16:56:11
>>32
小さい子供にはジェネリックはちょっとなぁって思う。
先発の方が安心出来ると言うか・・・。+34
-20
-
139. 匿名 2021/08/01(日) 16:57:49
年寄りばっかり優遇しないで。
どうせすぐ死ぬんだからさ+3
-2
-
140. 匿名 2021/08/01(日) 16:58:57
>>131
調剤で働いてるけど、元気な人多いよー
辛そうな人ほど社保と生保併用して仕事してる印象。
まぁ地域差もあると思うけど+29
-0
-
141. 匿名 2021/08/01(日) 17:05:23
>>96
どうなんだろ、保険証としても使える様に準備してるって話しだよね。
保険証だけに留まらずに、高額療養費の限度額適用認定証も不要になる様にするとかしてるみたいだし。
薬剤情報とか纏めてくれたら手帳持たなくていいし、お薬手帳忘れがちな年寄りには良いんじゃないかと。
っーか高齢者の薬重複もだけど。
外国人の保険証の使い回しも問題だし、私的には早急に進めて欲しいと思ってる。+9
-0
-
142. 匿名 2021/08/01(日) 17:06:44
だって、病院の近くの薬局じゃないと、ない薬とかあって時間がかかるからいやー
+6
-1
-
143. 匿名 2021/08/01(日) 17:09:10
>>20
あれ本当に便利だから、クリニックを選ぶ時にそれも条件に入れて調べてる。
マイナンバーに情報紐付けじゃダメなのかね?+4
-1
-
144. 匿名 2021/08/01(日) 17:10:52
高齢者じゃないし飲み合わせはお薬手帳持ってるし、私には関係ない話だった+2
-0
-
145. 匿名 2021/08/01(日) 17:13:27
>>61
それ先生に言わないと、
「この患者はこれ全部飲んでて調子がいいみたいだな、全部必要なんだろうな」
と認識されてると思うよ。
持病で毎日決められた時間に絶対に飲まないといけない薬じゃなければ、飲んでない薬があるからって怒る先生はそんなにいないだろうし、遠慮せず言っていいと思う。+13
-0
-
146. 匿名 2021/08/01(日) 17:13:54
>>4
助かるよー、お薬手帳ほんとに忘れるし+23
-0
-
147. 匿名 2021/08/01(日) 17:16:44
>>135
いえ、どっちにしろ取り寄せなんですけどね
あっ、調べたら後発と1円しか値段変わらなかったからそれもあるかも+5
-0
-
148. 匿名 2021/08/01(日) 17:19:18
>>47
こっちもそうだな
商店街はどっか潰れて次にできるのは殆どそうよね
薬局 整体マッサージ系統 不動産屋 歯医者
ひたすらコレしか並んでないよ(笑)+6
-0
-
149. 匿名 2021/08/01(日) 17:21:01
>>1
かかりつけ薬局制度自体は前からあります。地域連携薬局制度が今日からスタートします。でも、地域連携薬局制度は今の所手間とコストがかかるだけで、薬局にはあまりメリットないです。+10
-1
-
150. 匿名 2021/08/01(日) 17:21:56
>>147
横だけど、価格に差がないのが理由なのかもね。
うちの薬局も、ジェネリックにしても価格差がないようなものは先発品のままにしてるよ。
例えばリンデロンの外用薬とか。+6
-0
-
151. 匿名 2021/08/01(日) 17:22:37
私が仕事を休んでるうちに色々制度が変わっていく…
薬剤師なんだけど、復職した時についていけるか不安だ+6
-2
-
152. 匿名 2021/08/01(日) 17:24:13
マイナンバーカードが保険証代わりになるよね?マイナンバーカードを読み取る機械に置くだけで、保険番号の確認、服用歴までわかるようになる。
なかなか予定通り進んでない感じだけど(すでに利用できるところもあるけど、全ての医療機関に普及されるまでには時間がかかりそう)、これが普通になれば、こんなかかりつけ薬局の制度とかいらないと思うけどな。お薬手帳なくても飲んでる薬分かるし。+12
-0
-
153. 匿名 2021/08/01(日) 17:28:24
>>150
値段が同じなら先発品なのはやはり理由があるんだろうなと思いました。+1
-2
-
154. 匿名 2021/08/01(日) 17:31:45
>>1
ナマポの薬転売なんとかしてー+19
-0
-
155. 匿名 2021/08/01(日) 17:33:20
>>8
交渉して無理なら病院を変えるしかないかも
病院の規模にもよるけど1人の為にお薬の過剰在庫を抱えられないって問題もあるから
解決するといいですね+11
-0
-
156. 匿名 2021/08/01(日) 17:35:49
難しそう。薬売ってなんぼの側が管理なんてバカげてる。+0
-7
-
157. 匿名 2021/08/01(日) 17:35:58
>>116
良くない会社なんですか…四十肩でそこの湿布を使ってます。他の薬はすべてジェネリックだけど湿布だけは日医工がいいのでそれ聞いて複雑です。。+5
-0
-
158. 匿名 2021/08/01(日) 17:36:01
>>82
高齢者で過去何十年も健康保険料を払ってきた人はジェネリック拒否していいと思うよ
+3
-2
-
159. 匿名 2021/08/01(日) 17:38:46
>>140
生活保護でえ?って思う人がいるのは事実だけど
無理に働くと病状悪化して、ますます医療費を圧迫する可能性もあるよね+5
-6
-
160. 匿名 2021/08/01(日) 17:40:36
>>153
150です。
先発品にする理由があるというよりは、ジェネリックに変更するメリットが患者さんにとっては無いというのが理由です。+1
-2
-
161. 匿名 2021/08/01(日) 17:44:25
>>15
3割負担者以外は体質により先発でなければダメだと医師と薬剤師が判断した場合を除いてみんなジェネリックでいい+14
-1
-
162. 匿名 2021/08/01(日) 17:45:35
皮膚科や眼科の処方箋ってどの薬局でも出せるものなの?+1
-1
-
163. 匿名 2021/08/01(日) 17:47:19
>>8
病医院で院内処方される薬は現状のままで一元化に組み込まれない
一元化は調剤薬局だけの話
+8
-1
-
164. 匿名 2021/08/01(日) 17:47:25
>>129
AG?知りませんよ
薬局が勝手にジェネリックにしてる※後で処方薬情報見て ジェネリックです○○円との記載で気づく
希望しないって問診票に書いたら
隣に座って来て「成分同じです 薬代が安くなります」としか言わなかったです+0
-13
-
165. 匿名 2021/08/01(日) 17:48:16
>>162
どこでも出せるよ
でも在庫してなくて取り寄せになる可能性もあるよね+8
-0
-
166. 匿名 2021/08/01(日) 17:51:14
>>160
横だけど、ジェネリックは安い以外のメリットはなく、患者にとって、先発のデメリットは高いことだけって意味にとれてしまう+1
-3
-
167. 匿名 2021/08/01(日) 17:51:31
>>164
A Gは本当に全く同じだよ。包装が違うくらい。
でもそんなにお怒りになるようなやな薬局だったんだね。+19
-1
-
168. 匿名 2021/08/01(日) 17:53:27
>>165
そういうの考えると現実的でないなと思いますよね+1
-0
-
169. 匿名 2021/08/01(日) 17:56:12
>>131
それでもジェネリックですら無料で出してもらえるのありがたくないか?ジェネリックですら高くて行けない…って人も世の中の働いてる人には多いんだよ。+32
-0
-
170. 匿名 2021/08/01(日) 17:57:12
>>162
処方箋は全国どこでもokなはず
でも、薬が無いからと取り寄せになり翌日取りに行った経験あります
かかりつけは患者からしたら迷惑ですよ
隣の病院の診療科に合わせた薬が主だから…+12
-2
-
171. 匿名 2021/08/01(日) 18:13:01
>>136
とりあえず10月に延期になった。
でもうまく行かないと思う。
日本は、IT後進国。こういうシステムでうまく行ったことがほとんどない。税金を溝に捨てている。+5
-1
-
172. 匿名 2021/08/01(日) 18:14:31
>>10
薬を貰うことで満足して終わりだよね+6
-0
-
173. 匿名 2021/08/01(日) 18:16:13
>>21
ほら、私こんなにお薬出されるのよー、ってイヤそうに言うわりにぜんっぜん大した薬じゃなくて、おまけにしょっちゅう病院行ってる
あのね、半年に1回くらい風邪薬や胃薬もらいに来てニコニコしてる90代のおばあちゃんが一番カッコいいし薬局でも大人気だよ+27
-1
-
174. 匿名 2021/08/01(日) 18:17:11
>>32
税金で負担されてる人はジェネリックのみに強制的にして欲しい。先発品に変えるならある程度負担させて欲しい+33
-0
-
175. 匿名 2021/08/01(日) 18:18:52
>>1
めんどくさい
昔みたいに病院内で薬もらいたい
雨降り子持ちや年寄りは大変なんだよ+18
-5
-
176. 匿名 2021/08/01(日) 18:20:25
大昔に比べて、薬の種類が格段に増えた。
一つの薬局で全てもらうって、無理があるよ。
人によって先発がいい、ジェネリックがいいとなると、余計在庫を抱えることになる。申し訳ないけど経営的に無理がありすぎる。
皮膚科、婦人科、小児科なんかは絶対前の薬局でもらったほうがいい。+23
-0
-
177. 匿名 2021/08/01(日) 18:22:37
>>1
ついでに
薬局の患者のプライバシー管理も徹底して欲しい。
大声で「佐藤さ~ん。本日痔のお薬出しときましたからね。」
www+25
-2
-
178. 匿名 2021/08/01(日) 18:24:43
>>15
でもジェネリックだと明らかに質が悪い薬はあるよ
強制させるのはどうかと思う+11
-4
-
179. 匿名 2021/08/01(日) 18:26:04
>>136
マイナンバーなんて、国が放置口座の残高回収する為のもんでしょw
国民へのメリットゼロだよ
西村大臣なんて銀行に働きかけようとしてたし+10
-3
-
180. 匿名 2021/08/01(日) 18:26:58
>>179
ゼロどころかマイナスだな+1
-0
-
181. 匿名 2021/08/01(日) 18:29:48
>>175
病院から移動して、また薬局で病状も聞かれ(周りに聞こえる)勘弁して欲しいわ+19
-2
-
182. 匿名 2021/08/01(日) 18:31:10
>>32
私は単身だけど、くすりの副作用が出やすい体質だからジェネリックはなるべく避けたい。
薬品名がわからなくて実は禁忌のくすりを処方されて死にかけたことが何度かあって、
私のアレルギーを知っている調剤薬局に一本化してる。
+15
-14
-
183. 匿名 2021/08/01(日) 18:33:59
これに伴って、かかりつけ医管理アプリとかでて欲しい、
診察券の山を一掃して
ピッ、でやれば1発OKみたいな+8
-1
-
184. 匿名 2021/08/01(日) 18:38:52
絶対に無理だと思う。ココまで電子化とかに弱い日本+4
-2
-
185. 匿名 2021/08/01(日) 18:39:09
後発品=副作用、悪みたいに書いてる人いるけどそれはおかしくない? 後発品だから合わなかったんじゃなくてそのメーカーが合わなかっただけだよね。副作用出るからこの薬だけは先発じゃなくて後発品のこのメーカーにしてくれって患者さんもいるよ。
それと例の水虫薬に眠剤成分入ってた件書いてる人いるけど、あれは先発後発関係無い話だよ。あれを元に後発品=悪とするのは成り立たない。+14
-0
-
186. 匿名 2021/08/01(日) 18:48:31
>>9
祖母が死んで部屋掃除した時、未開封or1~2枚だけ使った湿布が段ボール1箱分出てきた。本当に無駄だよね。+40
-0
-
187. 匿名 2021/08/01(日) 18:49:42
>>131
医療機関を利用される生活保護の方の中にはコメ主さんがおっしゃる方もいますが、そうでないあやしい方も数多くいるのが現状です+19
-0
-
188. 匿名 2021/08/01(日) 19:04:48
>>2
年寄り同じ薬色んなとこから貰ってるよ
痛み止めとか湿布とか
ナマポの精神系のとか
税金無駄遣いされてんだから、何ならもっと早くするべきだったわ
+35
-0
-
189. 匿名 2021/08/01(日) 19:05:31
お薬手帳のアプリをインストールしてるよ
一応、紙のお薬手帳も残してて、過去にどんな薬を飲んでたかが一目で分かるように1つの場所にまとめて置いてるけれど、高齢者って飲んでない薬を溜めてること多いよね+5
-0
-
190. 匿名 2021/08/01(日) 19:05:52
>>160
結局、安くなかったら先発なんかーい
患者にとって値段以外に別の付加価値があるジェネリックがいいと思うんだけど、先発品から大きく外れたことはできないもんね…+3
-2
-
191. 匿名 2021/08/01(日) 19:14:38
薬剤師なんて偏差値35だぞ+1
-9
-
192. 匿名 2021/08/01(日) 19:18:06
老母が6,7種類の薬を処方されているので相談したら
「年配の方なら普通ですよ~」と言われた・・・+0
-2
-
193. 匿名 2021/08/01(日) 19:50:46
>>164
まず医師に言えば?先発品指定で処方箋出してくださいって。+4
-0
-
194. 匿名 2021/08/01(日) 20:28:14
>>1
調剤報酬高過ぎる。診療報酬が安い一方で調剤報酬は高過ぎ、ほとんど袋に詰めてるだけ。医療費削減のために減らせ。
患者のプライバシー守っていない。患者の症状聞くなら診察室作れ。
薬剤師多過ぎる。
院内処方の点数をあげるべき。薬の過剰投与で診療所が儲からないようにすれば良いだけ。
調剤薬局の薬剤師はaiに変えるべき。飲み合わせの確認なんてaiができる、aiの方が確実。
診療所や病院よりも薬局が楽な仕事で儲かる今の状況は絶対におかしい。
+8
-16
-
195. 匿名 2021/08/01(日) 20:35:31
>>1
調剤技術量が医師の診察費、再診料より高いのは絶対におかしい。+7
-9
-
196. 匿名 2021/08/01(日) 20:37:35
>>17
コロナで体温計置いただけで4点加算。ちょろいもんだぜ。+7
-4
-
197. 匿名 2021/08/01(日) 20:46:50
>>32
良いだろ、別に自己負担0なら、安全と有効性がより保証されている正規のものを選んでも。
袋に積めるだけの楽な仕事して、大金貰ってる癖に、患者のこと何も考えていないのか。未就学児なら、子供の健康に過剰に気をつけているのは当たり前だろ。
くっそ高い調剤技術料もらっておいて、患者には安いジェネリックを強く勧めるって頭おかしい。
袋詰め店員は知らないだろうけど、ジェネリックと新薬では、添加物によって効果が変わることは普通にある。+5
-17
-
198. 匿名 2021/08/01(日) 20:54:54
>>2
任意だから、今まで通りでいい人は特にやることはないよ。+4
-0
-
199. 匿名 2021/08/01(日) 20:57:05
>>197
薬剤師に親でも殺された?+12
-1
-
200. 匿名 2021/08/01(日) 21:03:07
>>54
就職した20歳〜27歳の今までジェネリックの薬(アルプラゾラム)を飲んでるんだけどソラナックスの方がいいのかなあ
緊張を和らげて普通に労働するために飲んでる
薬代が高くなるけど変えてもらおうかなあ+1
-5
-
201. 匿名 2021/08/01(日) 21:18:27
>>197
薬学部受験すれば?年齢制限ないからw+10
-2
-
202. 匿名 2021/08/01(日) 21:23:54
>>197
ジェネリックの薬は生物学的同等性試験をしているので効果は変わりませんよ…w
添加物違うせいで身体に合わない場合はあるとは思いますが+9
-1
-
203. 匿名 2021/08/01(日) 21:32:01
>>201
医学生だから良いわ。薬剤師なんて袋詰めの誰にでもできる仕事。医者になれない馬鹿にしかできない仕事。
将来は薬剤師をいじめようと思う。
何もできないくせに薬剤師が多すぎる。調剤技術料を減らして、診察費を増やすように政府に働きかけていきたい。
世界的に見て薬剤師は多くて医者は少ない日本は異常。+3
-22
-
204. 匿名 2021/08/01(日) 21:39:07
>>202
溶ける早さとか、コーティングの量とかで変わってくるんだよなあ。
新薬の方が莫大な開発費と、特許期間中に集めたデータの信頼性があるんだよ。
試験で全部分かるわけないだろ。信頼性のある試験なら完全に同じ結果が出ることはあり得ない。
試験で全部分かると思ってる薬剤師は馬鹿ばかりで嫌になるわ。+3
-5
-
205. 匿名 2021/08/01(日) 21:44:36
>>202
コロナワクチンって試験段階では命に関わる重大た副作用は認められて無いんで、完全に安全なワクチンなんですよって言ってるのと同じ。
もっと、臨床的な視点を持った方が良いよ。
袋詰めには必要ないけどwww+1
-6
-
206. 匿名 2021/08/01(日) 21:58:44
>>203
ごめん笑っちゃうw+9
-2
-
207. 匿名 2021/08/01(日) 22:00:33
そもそも、病院ごとの診察券って必要なのかな
次回の予約とか書いてくれて便利ではあるけど
どんな病院でも保険証1つでカルテ検索から処方履歴確認から全てできるようにすれば解決しないのかな
過剰処方などの問題点が病院にあるのか薬局にあるのかにもよるけど
詳しくないから分からないけどね
年寄りに診察券やらポイントカードやら持たせすぎよ
管理できるわけ無いじゃん
支払い方法まで多岐に渡っちゃって、面倒がって何でもはいはい言うのも仕方ないよ+7
-0
-
208. 匿名 2021/08/01(日) 22:01:15
薬局や薬剤師が絡むトピはだいたい薬剤師叩きの人、ジェネリック否定派の人が出てくる。
ジェネリックの是非について語るトピならわかるけど、今回のトピは直接関係ないよね。+9
-1
-
209. 匿名 2021/08/01(日) 22:01:16
〈3〉在宅療養中の高齢者宅を訪問し、服薬指導を行う
アンサング シンデレラを思い出した
石原さとみが自転車こいで独居老人の家に行って 家の中に入り 他の薬局で処方された内服薬を発見するシーン+1
-1
-
210. 匿名 2021/08/01(日) 22:04:32
>>200
これにマイナスってことはジェネリックも先発も大して変わらないってこと?+0
-1
-
211. 匿名 2021/08/01(日) 22:05:50
>>197
抗生剤のドライシロップにはジェネリックの方が先発より苦味が薄れてのみやすくなっているのもあるので絶対に先発の方がいいってそこまで頑なになることもないかと思いますよ。+9
-0
-
212. 匿名 2021/08/01(日) 22:09:30
>>206
何で謝ってんの?馬鹿すぎてごめんなさいって意味?
馬鹿には期待してないから謝らなくて良いよ。
気持ち悪く、にやけていたら良いよ。場違いで気持ち悪い。+4
-6
-
213. 匿名 2021/08/01(日) 22:09:47
自分で調べろよ。
もしがるちゃん見てる人の子供が、
薬剤師って楽で給料も良さそう、位な理由で目指すようなら
やめとけ。って心から思うわ+5
-1
-
214. 匿名 2021/08/01(日) 22:23:32
>>203
どうやっていじめるつもりなんだろう??
返り討ちに合うのが楽しみだねー。+9
-1
-
215. 匿名 2021/08/01(日) 22:27:12
>>211
絶対に先発の方が優れているなんて言ってないわ。より多くのデータと信頼性があるって話をしてるんだよ。
苦味が薄れて飲みやすい?知ってるわ!あとから出た薬何だからそれぐらい改善されることがあるのは知ってるわ!というよりはそれが問題なんだよ!添加物が全く違うことの証明でしょ。
アレルギーがあったり、小さなお子さんがいる患者は効果に差があるから、ジェネリックを避けようとしても当たり前だって話なんだよ。
今は頑なに薬局が、患者のことを考えないでジェネリックを全ての場合で勧めて来るからおかしいって話をしてるんだよ。
話の流れを図解してあげるよ。
ジェネリックに固執する人頭おかしい。(馬鹿でアンプロな薬剤師)
↓
ジェネリックと新薬は違うから固執する人がいてもおかしくない。(私)
↓
ジェネリックの方が優れてるものもあるよ!(貴女)+2
-6
-
216. 匿名 2021/08/01(日) 22:35:00
>>213
お前が調べろよ。薬剤師は安定の資格の一つだわ。これからも調剤報酬が大幅に削られることは無いだろうし、食うのには絶対に困らない資格だろ。
止めとけって思うわって何でだよwww
理由言えよ。
薬剤師は食うのに困らないし、薬剤開発する研究者も目指せる、薬を売り込むMRにだって目指せる、皆の憧れの袋詰め時給3000円だってある。
医者になれない低知能なら目指しても良いだろ。十分おすすめだわ。+4
-4
-
217. 匿名 2021/08/01(日) 22:39:15
>>214
日本語読めないのかな?
調剤報酬減らすように政府に働きかけるって書いてあるの読めないの?
医師会な入ったり有力な医療法人に入ってそれぐらい意見する機会を得るために頑張ろうと思う。
医療費削減にもなる、馬鹿な薬剤師は減る。間違い無く国のためになる。+3
-3
-
218. 匿名 2021/08/01(日) 22:50:03
>>32
トランサミンのジェネリックは効かない
ロキソニンのジェネリックは逆に頭痛くなった
モーラステープのジェネリックはかぶれた
だから先発にしてる+10
-7
-
219. 匿名 2021/08/01(日) 22:52:54
>>187
しかも日本人ですらない奴等がね
+12
-0
-
220. 匿名 2021/08/01(日) 22:59:59
>>217
がんばれー!+3
-0
-
221. 匿名 2021/08/01(日) 23:01:51
大病をしたあとは大きな病院で院内処方箋で薬貰ってるけど、眼科クリニックと皮膚科クリニックと整形外科クリニックの薬は薬局でなくクリニックで貰うから
お薬手帳に張るシールくれない。昔からそう。ホントにどうしたらいいの?って感じ。もし薬管理して貰えるならありがたいです。+3
-2
-
222. 匿名 2021/08/01(日) 23:06:06
>>217
そんな事ができるならとっくに誰かやってるよ。
あと何年かかるかな?
医師会なんて、医者なら誰でも入れるし!
別に薬剤師いじめる事考えるより、国家試験がんばってね!
いい病院に入れたらいいね!!
もし、働きかける時は誤字には注意した方がいいよー+6
-3
-
223. 匿名 2021/08/01(日) 23:09:12
>>217
日本語ちゃんと打てないのかな?+4
-2
-
224. 匿名 2021/08/01(日) 23:20:46
>>7
病院によって分けたいってごねてたお年寄り見かけた事あるよ、薬剤師さんにそれじゃ意味がなくて全部同じにしなきゃだからって言われてたけど腑に落ちてない様子だった
きっと湿布とか沢山やらって家族にわけたりしてるよね、、+11
-0
-
225. 匿名 2021/08/01(日) 23:44:27
>>1
医者利権と薬剤師利権をどうにかしてください
あと指導料取るために薬剤師に無駄な質問、無駄な説明されるのすごくイライラする
健康保険料の無駄遣いされてる気分+5
-5
-
226. 匿名 2021/08/02(月) 00:02:28
薬剤師です。
ジェネリックの問題に関してはジェネリックの使用率によって加算が付くので(経営的な意味で)お勧めしている反面、国の医療費削減に少しずつでも貢献したいという一種の使命感もあり、また殆どの場合負担額が安くなったと患者さんにも喜んでもらえるので、声掛けを積極的に行なっています。
また調剤料が高いという意見が散見されますが、今薬局は調剤だけでは利益は出ませんよ。
ジェネリックの使用率が高く、色んな病院の処方箋を応需し(その為に日々自己研鑽が必要)、その為に在庫を取り揃え、かかりつけの患者さんをもち、薬の問い合わせには24時間対応し、必要があれば雨でも風でも在宅患者の家に訪問し、また地域の病院や他職種と連携し会議に出席し、必要に応じて患者の状況を書面で医師に報告する。
そういう薬局、薬剤師が求められているし、そうでないと高い点数取れない=経営的に成り立たなくなってきています。
袋に詰めるだけの楽な仕事という方はひと昔前の薬剤師像をお持ちの方かな、と思います。+10
-4
-
227. 匿名 2021/08/02(月) 00:21:12
>>17
夜間休日も対応できるようにしないと駄目だからね。連絡がつく電話番号を薬局内に掲示したり、オンコール対応で頭おかしくなりそう。仕事だからやるけど。
これから日本はもっと高齢化していくのと同時に薬剤師も求められることがかなり増えて複雑になっていくよ。
+5
-0
-
228. 匿名 2021/08/02(月) 00:22:14
>>7
神戸の震災の時に常用してる薬の名前が分からなくて医療現場が困ったからそれからお薬手帳持って病院が潰れてもなんの薬飲んでたかわかるように記録するツールとして運用始まったって記憶。+2
-0
-
229. 匿名 2021/08/02(月) 00:30:54
>>226
丁寧にありがとう。とにかく叩きたい人もいて疲れるよね。
仕事でもないのに懇切丁寧に説明するあなたは偉いよ。
会社は利益のためにかかりつけを取るノルマを薬剤師に課してくるけど、
通常の処方箋も捌きながら、マンパワーと在庫管理の問題もあるし、
現実的には大手じゃないとなかなか難しいね。
24時間社用携帯持たされて患者の相談受けるって、じゃあこっちの生活は?(ちなみにその手当て出ません。薬剤師の職務のうちだからだってさ!)
自分は中堅でパートだからある程度先が見えてる(目指せアーリーリタイア)けど、
アラサー位の子達、大変だなあ、とつくづく思う+6
-1
-
230. 匿名 2021/08/02(月) 01:43:37
何でもホイホイ処方する医者が悪い。年寄りは貰って満足して全然飲んでないよ。医療費のムダ。+6
-0
-
231. 匿名 2021/08/02(月) 02:09:54
>>31
かかりつけ医制度もも勘弁して欲しいよね
医者と病院は選ばせて欲しい
かかりつけ医はポンコツだし、検査は何回にも分けてチマチマしかできないし、他の検査センター行かなきゃいけなかってり、さっさと紹介状書いてくれないし
コロナのせいで受け入れ制限してる病院もあるし、大きい病院行こうとしてもかかりつけ医に戻される
心臓だから心配だよ
+1
-1
-
232. 匿名 2021/08/02(月) 02:47:44
薬局利権問題勃発しそうですな+0
-4
-
233. 匿名 2021/08/02(月) 05:18:26
>>203
医者になって実際働いたら、薬剤師に助けられる事もあると思いますよ。
それは貴方が出した処方箋に薬剤師から疑義照会が来て初めて分かる事ですね。
その時に袋詰めと馬鹿にしていた自分を恥じる事でしょうね。+12
-0
-
234. 匿名 2021/08/02(月) 09:00:48
>>10
でも高齢者もだけど、
製薬会社でしょ、ウハウハなのは。
老人が無駄に薬処方されれば
儲かるんだから。
製薬会社からしたら、無駄に処方したいんだろうからねー+0
-0
-
235. 匿名 2021/08/02(月) 09:02:18
>>203
医者の嫁、と同じ人種でしょwwww
今度は「医学生」wwww+7
-0
-
236. 匿名 2021/08/02(月) 09:03:58
>>217
医学生とか言ってるけど、
実は薬学部落ちた人とかね。+4
-0
-
237. 匿名 2021/08/02(月) 09:05:09
昨日爺さんが孫5歳と3歳くらいを連れて病院に来ていたんだけど、親は爺さんにお薬手帳も渡していなくて、薬局でお薬手帳はありますか?と聞かれて、ない。他に飲んでいるお薬はありますか?と聞かれて、爺さんはたぶん飲んでないとか言っていて適当だなと思った。爺さんは孫に口悪くて凄くイライラしていたし、ちょろちょろする小さな体調悪い子供を年寄りに任せるなって思った+2
-1
-
238. 匿名 2021/08/02(月) 09:50:59
>>32
未就学児が自己負担になったからジェネリックにするというより年齢の問題じゃない?
うちの自治体は小学生の間は医療費無料。中学生になったら体の造り的にも、もうジェネリックでもいいかなぁと思うけど。
卑しい親とか思われると心外だわ。わざわざ薬剤師にうちはこの理由で先発薬がいいです、なんて説明しないし。+2
-8
-
239. 匿名 2021/08/02(月) 10:17:49
>>238
見落としてたらごめん。
ジェネリック拒否する親が卑しいなんてどこかに書いてあったっけ。
ジェネリックに漠然と不安感を持つのはわかるけど、先発品の原料も含めて医薬品の原料で中国産のものってけっこうあるし、気にし出すときりがないから私は子どももジェネリックにしてるわ。
私自身ジェネリックで不都合が出た事ないし。
でも、仮にジェネリックというのが理由で不都合が出た事があるなら、子どもも先発品を…となるのは無理ないかなと思う。
だから、子どもも先発かジェネリックか自由に選べる代わりに、先発の場合はジェネリックとの差額を実費負担とかすれば誰からも文句出ないんじゃないかな。+2
-0
-
240. 匿名 2021/08/02(月) 10:19:39
これって別料金かかるんだよね?
持病があって月に何度も街角薬局を利用することもあるから、かかりつけ薬局にしませんか?っていつ言われるんだろうと毎回ドキドキする+1
-1
-
241. 匿名 2021/08/02(月) 11:16:28
>>239
そういうニュアンスに聞こえる。
〜って言い出すって良い印象持ってる言い方じゃないよね。+1
-1
-
242. 匿名 2021/08/02(月) 12:11:46
>>9
ジェネリックに、睡眠導入薬の成分が混入していて、車の運転中にもうろうとして自損事故したのもあったし。富山県だったかの会社で製造の時に成分を間違ったらしいけど。+2
-0
-
243. 匿名 2021/08/02(月) 13:39:08
>>4
病院勤務だけど、
お薬手帳を忘れてきて、本人に口頭で確認しても、自分の薬がよく分かっていなくて、事実と違うことを言って、結局重複した処方になる。
もしくはバレないようにと故意に薬手帳忘れてきて、鎮痛剤や眠剤や便秘薬などを複数の病院で貰いまくる。
とかホントよくある話。
こっちで強制的に管理するのはいい事だと思う。+7
-0
-
244. 匿名 2021/08/02(月) 13:41:48
>>21
内科、整形外科なんて、そんな年寄り相手なら金儲けしてるところが殆ど。
+0
-0
-
245. 匿名 2021/08/02(月) 16:16:16
そういや処方箋一件につき調剤感染症対策実施加算10円くらい加算されてるよね。
政府からのお達しで4月~9月くらいまで(あくまでも予定)加算される。+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
高齢者らの薬の適正使用をサポートする「地域連携薬局」の認定制度がきょう1日、スタートする。薬の情報を一元管理する“かかりつけ薬局”を普及させ、複数の医療機関にかかる高齢者が、過剰に薬を使うのを防ぐ狙いがある。