-
1. 匿名 2018/02/22(木) 18:28:56
+25
-0
-
2. 匿名 2018/02/22(木) 18:31:20
ネット服用薬の情報を一元化すればいいだけのことだと思うけど、
それじゃ儲からないからやりたくないのかな?+31
-1
-
3. 匿名 2018/02/22(木) 18:32:30
安楽死を許可したらもっと医療費削減できるんじゃないかな。+200
-4
-
4. 匿名 2018/02/22(木) 18:34:12
自分が何の薬を飲んでるのか理解してない高齢者が多すぎてビビる。+224
-2
-
5. 匿名 2018/02/22(木) 18:34:20
製薬会社と医者は儲かればいいんだよ+83
-1
-
6. 匿名 2018/02/22(木) 18:34:26
でも高齢者って薬の量自慢する人も結構いるから、薬減らされたら文句言う人いそう+178
-6
-
7. 匿名 2018/02/22(木) 18:35:04
まだ高齢者じゃないけど私も薬漬けになった時期あった。
慢性じんましんで病院行っても、診療は30秒くらいで薬出すだけ。。
飲んでればおさまるからそのまま薬に頼ってたけど、病院変えて薬やめて治りました。+46
-1
-
8. 匿名 2018/02/22(木) 18:35:30
ばあさんはクリニックの待合室で友達とお話しするのが楽しくて通院しているようなもんだから。モラルの問題じゃん?1割負担だし適当に目薬もらってーみたいな。
+168
-5
-
9. 匿名 2018/02/22(木) 18:36:03
うちのひいばーちゃんも大病ではないのに薬をたくさん飲んでたよ
年寄りには高血圧とかどうしても身体の不調が出てくるみたいだね+37
-2
-
10. 匿名 2018/02/22(木) 18:36:11
>>6
そうそう、むしろ処方薬が少ないと「あいつはヤブ医者だ!」とか難癖つける年寄りもいる+109
-1
-
11. 匿名 2018/02/22(木) 18:36:21
うちの母、そんなに血圧高くないのに降圧剤飲んでる
お薬手帳見てみたら、いらないんじゃないか?って薬けっこうあるよね+91
-1
-
12. 匿名 2018/02/22(木) 18:36:22
医者 病院 薬 っていうものの信頼度高いよね。
もっと疑った方がいいと思う。+28
-1
-
13. 匿名 2018/02/22(木) 18:36:25
高齢者って薬ないと不安な人と薬嫌いな人と両極端だよね。+97
-1
-
14. 匿名 2018/02/22(木) 18:38:08
確かに薬局で、こんなに飲んでるの!?ってくらい袋パンパンで帰る年寄りがいるわ+107
-0
-
15. 匿名 2018/02/22(木) 18:39:24
うちの母、薬自慢すごいよ。
軽い症状で薬を出されなかったら、薬すら出さないヤブだ、ってひどい言い様だ。+79
-0
-
16. 匿名 2018/02/22(木) 18:43:49
1割負担が一番の元凶
どこも悪くない老人が友達を探しに病院へ行っているだけ。
ハッキリ言って邪魔なんです。
+174
-4
-
17. 匿名 2018/02/22(木) 18:44:41
もう年齢によって薬の量もしくは薬の値段を変えた方がいいよ。
命は平等だとは言うけれど、やっぱり先の短い・もしくはもう十分生きた老人にお金を割くよりも、これからまだまだ人生の長い子供や若い世代にお金を割くべきだよ。そうしないと人口比率が老人の方が多い以上、これからの世代がすごく損するよ。
一票の重みとかも、老人は二人で一人分くらいにしてほしい。じゃないと人口比率から言って不平等だよ。若者がどれだけ投票しても、老人に勝てないんだから。
+142
-3
-
18. 匿名 2018/02/22(木) 18:45:18
お医者さんって何でもかんでもやたらと薬出すよね
高齢者じゃなくても必要ない薬出されるがまま飲んでる人結構いると思う+33
-1
-
19. 匿名 2018/02/22(木) 18:46:55
うちの祖父母も薬をサプリ感覚で飲んでるような感じ+6
-1
-
20. 匿名 2018/02/22(木) 18:47:20
趣味か娯楽か?ってくらい、なんでもないのに病院来てる年寄り多すぎ
本当に具合が悪いなら、会計終わってすぐ帰ればいいのに、ずっと待合室にいてくっちゃべっている
最悪なのは、看護士さんとか医者とか捕まえてどーでもいい事を喋っている年寄り
さっさと家帰れ!+93
-3
-
21. 匿名 2018/02/22(木) 18:47:21
医者は金儲けのために薬出してる!+34
-5
-
22. 匿名 2018/02/22(木) 18:47:35
>>14
薬だけでお腹いっぱいになりそうなお年寄りいるよね。
町医者で、あまりに薬の処方量が多い所はチェック・注意出来る仕組みが出来ればいいのに。
+31
-0
-
23. 匿名 2018/02/22(木) 18:50:16
負担率を高くすれば病院に行く老人が減るよ。+72
-2
-
24. 匿名 2018/02/22(木) 18:52:42
欲しがる年寄りが悪いんだよ。+15
-1
-
25. 匿名 2018/02/22(木) 18:53:03
老人2割負担でもいいと思うよ。
生活保護もそう、1割は取るべき。+100
-1
-
26. 匿名 2018/02/22(木) 18:54:41
高齢者もそうだけど、精神疾患の人のクスリ漬けも酷いよ。
病院は薬で儲かってるって言うけど、本当に必要な場合もありそうだし、難しいよね。
+28
-2
-
27. 匿名 2018/02/22(木) 18:57:20
>>20
話相手をしてくれる場所がないのが問題じゃない?
医療費下げる為にはそう言う環境や施設作ればいいと思う。
+8
-0
-
28. 匿名 2018/02/22(木) 18:58:28
>>20
病院に来てる人見てると若者はしんどそうだけど高齢者は元気そうだもんね。+51
-1
-
29. 匿名 2018/02/22(木) 19:00:26
>>27
どういう施設がいいんだろうね。
デイサービスとか明らかに年寄り向けの施設は行きたがらないしさ…+9
-0
-
30. 匿名 2018/02/22(木) 19:02:33
薬局屋で市販のを手当たり次第飲むから、どうすることもできない。
入院しても帰ってきたら飲む。
施設入らないと家族が先におかしくなる。+1
-1
-
31. 匿名 2018/02/22(木) 19:03:16
うちの婆ちゃんもやたら薬の種類多くって、薬だけでお腹いっぱいになるとか言って食欲なくなったから病院変えたら2種類だけになった。
その後体調も良くなった。+14
-0
-
32. 匿名 2018/02/22(木) 19:04:46
>>17
自分がその年代の老人じゃないからそんな事言えるんだよ。
苦労した人を切り捨てる、又は、若いうち優遇してやったんだから、年とったら切り捨てるなんて世の中いやだわ。
老人単体で考えてるかも知れないけど、可愛がってくれた祖父母に対して非情になれなければ、国が助けてくれない分自分達で面倒見る事になる。
今は核家族が多いから年寄りに対して非情になれるのかな?
+6
-18
-
33. 匿名 2018/02/22(木) 19:05:20
介護施設で働いています。
ちょっと足が痛いと病院に行けば痛み止めと湿布が1ヶ月分も出ます。
いろんな薬とともに胃薬も出ます。
症状を訴えると普通の薬も漢方もじゃんじゃん出ます。病院が点数稼ぎたいのは見え見えです。+50
-3
-
34. 匿名 2018/02/22(木) 19:05:24
たくさん同系統のお薬飲んでる人は中にはいらない薬もあるんだろうけど、減ったら減ったで体調不良を訴えだすこともあるから難しい。+6
-0
-
35. 匿名 2018/02/22(木) 19:05:25
自分は喘息で毎月6千円の薬代がキツイので病院行かなくなった。
なんらかの病気で薬飲まなきゃいけないけど高くて続けられない人もいるって事を老人に知って欲しい。+66
-1
-
36. 匿名 2018/02/22(木) 19:08:12
処方された薬、飲み残しが多そうだよね。
薬の量が多ければ多いほど、お年寄りには自分で管理できないと思う。+28
-0
-
37. 匿名 2018/02/22(木) 19:09:23
祖母も飲むのも大変なくらい沢山薬を処方されてて心配だった。
一応効能をネットで調べたりはしてみたけど、必要なのか必要じゃないのかは素人では分からないからどうしようもない。+4
-0
-
38. 匿名 2018/02/22(木) 19:11:37
>>29
そうなんだ。
温泉施設とか、軽作業施設とかどうかな?
+2
-0
-
39. 匿名 2018/02/22(木) 19:13:05
>>35
別に老人のせいではない。+2
-8
-
40. 匿名 2018/02/22(木) 19:13:48
ベンゾジアゼピン系抗不安薬の依存に注意...+4
-0
-
41. 匿名 2018/02/22(木) 19:14:00
しかもジェネリックを嫌がる高齢者って多い
医療費を圧迫させてる原因の一つだよ
+55
-0
-
42. 匿名 2018/02/22(木) 19:14:34
高齢者はやたら風邪薬を欲しがる。
特にPL顆粒は前立腺疾患を悪化させると説明しても言うことを聞かない。+23
-0
-
43. 匿名 2018/02/22(木) 19:21:56
お年寄りは通院も大変だから簡単にセカンドオピニオンとかできないし、しないもんね。
長期間大量の薬を処方し続ける医者は本当にそれだけの薬が必要なのかセカンドオピニオンしてみた方がいい。
治療法は一つじゃないし、どんどん変化してるし。
患者側も知識を持たないとね。+6
-0
-
44. 匿名 2018/02/22(木) 19:22:13
入退院を繰り返したり
病院通いで薬漬けみたいな老後は嫌だ。
ピンピンコロリが私の理想とする死に方。
不謹慎な言い方になってしまうけど
大杉漣さんは、亡くなり方としては理想。
(年齢的には早いと思うけど。)
+46
-3
-
45. 匿名 2018/02/22(木) 19:23:55
>>42
高齢者に限らず薬を欲しがる人は依存性だよ。
飲む事で安心してる。+10
-0
-
46. 匿名 2018/02/22(木) 19:26:12
もう高齢者も生活保護のひともみんな3割負担でいいんじゃない?
3割払うようになれば無駄に病院にいかなくなるでしょ?+54
-1
-
47. 匿名 2018/02/22(木) 19:33:30
自分は喘息で毎月6千円の薬代がキツイので病院行かなくなった。
なんらかの病気で薬飲まなきゃいけないけど高くて続けられない人もいるって事を老人に知って欲しい。+8
-0
-
48. 匿名 2018/02/22(木) 19:50:04
大病院の待合室はお年寄りのお茶会になってる。
時間かかるぶん大病院は嫌いだけど、お年寄りは時間に余裕がある為か多い。
大声で話すから体調悪い此方からしたらイラッっとする。
クスリ量自慢、痛い箇所自慢などなど。。
本来、人間が持ってる生命力があるから、薬に頼りすぎも良くないのに。
何故か日本人は薬に依存してる。
逆な自分の体を悪くする事も有るのに。
私は5年前から断薬したけど、嘘みたいに体が健康になった。
自分の生命力を信じてみてはどうかな?っと思うけどな。
CMも薬関係が多い。最低限の薬で済ませるべき。
病院が出すからと疑問にも思わずハイハイっともらう時点でイイカモだよ。
自分の体に入れる物だから慎重になってもらいたいね。
+13
-1
-
49. 匿名 2018/02/22(木) 19:54:33
>>26同感!!
私も精神疾患の時に薬漬けにされて記憶もない。
副作用も沢山出て本当に辛かった。
薬を辞めたら、嘘の様に回復して生き返った感じしました。
+12
-0
-
50. 匿名 2018/02/22(木) 19:55:03
こういうの聞くと真面目に働いて生きてるのが馬鹿らしくなるわ+15
-0
-
51. 匿名 2018/02/22(木) 19:58:53
年寄りは湿布、ヒルドイドはいっぱい持ってる。
アトピー以外のヒルドイドはいらないと思う。市販のクリームで保湿すればいい+16
-0
-
52. 匿名 2018/02/22(木) 20:05:38
言われるがままにすぐに処方したり、本当に必要なのと思う検査する開業医に、きつーく指導すべき。薬に依存している高齢者。本当に国の医療費切迫してるのにシステムがおかしすぎると思う。+11
-0
-
53. 匿名 2018/02/22(木) 20:10:48
そもそも医者が煽るからだよ+4
-0
-
54. 匿名 2018/02/22(木) 20:16:33
うちの高齢親、湿布ばかりもらってきてるわ。そんなにいらないでしょーって言ったことある。
医者もすぐに処方箋書きすぎ!+8
-0
-
55. 匿名 2018/02/22(木) 20:27:44
毎食後かかさず服薬することで、承認欲求を満たしてるんだろうね。
自分が高齢になって、そうならないかといえば自信ないかも。
だって、仕事も下手すりゃ家族もなくて、何も楽しみがないわけでしょ?
そりゃ病院にも通うわ。+5
-3
-
56. 匿名 2018/02/22(木) 20:28:51
訪問介護しているけど服薬させるのも大変なかたいる。10種類以上の薬あるから飲んでくれない。
医者と製薬会社だけが得する仕組みならやめてほしいよ。本当に(T-T)+9
-0
-
57. 匿名 2018/02/22(木) 20:32:37
>>51
ママ友が子どもにヒルロイド塗りたくってて、ヒルロイドは塗れば塗るほど良いとか言ってた。
自分で保湿する機能なくならない?
私は自分の子には乾燥した場所にだけ馬油ぬってる。高いけど、わざわざ皮膚科行くのもね。
子供は300円だからって薬もらいに小児科や皮膚科行く親多すぎ。アトピーとかなら分かるけどさ。
+10
-2
-
58. 匿名 2018/02/22(木) 20:33:49
自分の老後は、
財政もとっくに破綻、
75歳ぐらいが定年、
年金も働ける人はなし、
薬?んなもんねーわ、ババア!
…そんな感じの北斗の拳みたいな世界になってそう。+9
-0
-
59. 匿名 2018/02/22(木) 20:34:23
私は大量の薬に依存してまで健康に生きれる年齢以上に生きたいとは思わない。
+6
-0
-
60. 匿名 2018/02/22(木) 20:47:36
医者が勝手に出してる場合が殆どだと思う。
初めての病院だと特に、塗り薬とか言わなきゃ2つ処方されてたりする。
合うか合わないか分かんないのに。
+4
-0
-
61. 匿名 2018/02/22(木) 21:00:43
>>49
私も同感
同じ医者かな⁈
ひどいめにあいましたよ+0
-0
-
62. 匿名 2018/02/22(木) 21:06:10
61ですが
しかも患者としてめんどくさくなったら
紹介状だすから✖︎✖︎病院へ
とか考えらんないレベルでした…
+3
-0
-
63. 匿名 2018/02/22(木) 21:09:42
燃えるゴミの日にドサッと薬捨てる年寄りみると…何だかな…財政圧迫なのに
捨てるなら通院止めればよいのに
時間つぶしは喫茶店にして欲しいな…+12
-1
-
64. 匿名 2018/02/22(木) 21:13:06
うつ 薬 自殺企図 わたしの経験 - YouTubeyoutu.be「note」にてマンガを連載しています。 「わたしはだんだんわたしになる」 https://note.mu/akkoinkolove/m/m6b3a4fda05a0 この動画の制作者akkoのホームページ studio akko http://studioakko.jimdo.com/ 薬で死のうとしてもなお、わ...
これ思い出した+0
-0
-
65. 匿名 2018/02/22(木) 21:17:15
>>63
通院しても薬を断る事はできるんだよ。
行くとこなくて引きこもりにさせるよりいいと思う。
医師が処方しなきゃいいだけ。+2
-0
-
66. 匿名 2018/02/22(木) 21:20:21
>>7
私も慢性蕁麻疹で、薬で抑えてます。死ぬまで飲み続けるの?と不安になります。
はじめの病院は、アレルギーは数が多すぎて特定できないから検査するだけ無駄と言われ薬出されただけ。
2つめの病院は、10項目くらいの簡単な血液検査でスギ花粉だけですねーと言われ、そこから次のステップを示されるわけでもなく薬出されて終わり。
ダニやハウスダストは陰性でした。
どうやって直されたのか、よければ教えてください!+0
-0
-
67. 匿名 2018/02/22(木) 21:22:44
心や体が弱ってるぶん主従関係は医師が上。
患者が欲しがっても薬を出すかどうかは医師が決められる。
医学の知識のない患者側を責めても仕方ない。
+3
-0
-
68. 匿名 2018/02/22(木) 21:28:18
めんどくせぇな ラムネでも混ぜとけ+7
-1
-
69. 匿名 2018/02/22(木) 22:06:42
母が「友達が~」で話すことの友達とは、医者や看護師のこと。実際には友達がいないので 、話を盛って友達としているのか、相手にしてみればただの患者でしかないのに、友達だと勘違いしているのかは不明。
わがままなので、同年代の人と話をしてもつまらないらしい。
病院スタッフは、話しやすいんだとさ。
この手のわがままな人多そう。
薬漬けを自慢する人たちに。+8
-0
-
70. 匿名 2018/02/22(木) 22:11:30
医療機関の前に年寄りの無料休憩所作ったら待合室が空くんじゃないかなあ+6
-0
-
71. 匿名 2018/02/22(木) 22:27:28
でもさ、足が痛いんですと来たお年寄りを、そうですか気を付けて過ごしてください、じゃあまたと帰すわけにもいかないんだよね。
いくらそのお年寄りが待合室で楽しくおしゃべりしてたとしてもさ。
こないだ出したお薬はどうでしたか?と聞いて、ありゃあ効かんよ〜と言われたら薬の量を増やしたり種類を変えたり…よくないんだけどね。+2
-0
-
72. 匿名 2018/02/22(木) 22:30:57
無理だけど、七十歳以上は本人の希望により安楽死できるとかならいいのに。
介護されてまで長生きもしたくないしさ。
年齢制限かけないと安楽死希望者が溢れそうだし。+1
-1
-
73. 匿名 2018/02/22(木) 22:41:13
>>48
病院に行くから病気になるんや
って、さんまさん言ってた。あながち嘘ではないと思う。+9
-0
-
74. 匿名 2018/02/22(木) 22:52:02
若い人にとって病院に行くことは気が重いことだけど、高齢者って病院に行くの、楽しそうだよね。
何しにいってんだか。+6
-2
-
75. 匿名 2018/02/22(木) 23:54:58
早く死にたいって言ってる人程何かあればすぐに病院に行き、薬をもらって来る。
そして、大量の薬を飲んでる笑笑
矛盾してる‼︎
あと、どれくらいの薬の数を飲んでるから争ってる!
デイサービス勤務者+12
-0
-
76. 匿名 2018/02/23(金) 00:34:47
私の父(75オーバー)は10錠以上の薬を1日3回飲んでる汗
それだけで死ぬんじゃ無いかと不安になるわ+5
-0
-
77. 匿名 2018/02/23(金) 01:48:18
よく調べもせず症状だけで薬だすもんね+1
-0
-
78. 匿名 2018/02/23(金) 01:49:20
>>46
私も一律3割負担でいいと思う。
その方が本当に必要としてる人に医療が行き届くと思う。
体調不良で仕事休んで病院受診しても、年寄ばかりの待合室で数時間待ちとかキツイ。
生活保護と高齢者をここまで優遇する必要ないわ。+14
-1
-
79. 匿名 2018/02/23(金) 01:50:24
>>77で薬のまないの 捨ててしまうか そのまま そりゃだめだわ 医者が悪い+0
-0
-
80. 匿名 2018/02/23(金) 02:36:38
>>78
年齢関係なく長期治療を必要とする人は自立支援制度とかあるし、でもお年寄りは若年僧より医療を必要とする項目も多い。
だから一律3割負担は無理。収入も年金しかないし。
病院にお年寄りが多いのは共有できる会話があるのと、仕事とは言え優しく対応してくれる人がいるから。
薬の処方は医師しだいなんだから、そこはお年寄りに我慢させるんじゃなく、病院でカウンセリングルームみたいなのを作って薬を減らす心療両方にシフトするべき。
お年寄りは未来の自分。
今苦労して先に安心したいなら今の医療体制を維持するべきだし、先は高齢者は捨てられていいと思うならその捨てられる高齢者になるのを待ってればいい。
どっちにしたって今の高齢者を粗末に扱う世の中になれば、自分が世話される頃には、その世話をする年代はお年寄りを粗末に扱うことになんの疑問も持たずに接するようになるよ。+2
-1
-
81. 匿名 2018/02/23(金) 02:42:17
>>76
今はネットで薬について色々調べられる。
効果が重複してるものがないか、不必要な薬がないか調べた方がいいよ。
自分の父親は糖尿なんだけど、処方されてる薬の中にロキソプロフェン(ロキソニンのジェネリック)がある。
コレは痛み止めで定期的に飲む薬じゃないし、肝臓に負担がかかるから処方されてるのが疑問。
+1
-0
-
82. 匿名 2018/02/23(金) 02:48:40
>>74
高齢者が安心して出かけられるのは病院くらいでしょ。共通の話題もあるし。
先生に話をして、大丈夫って言われると安心するんだと思う。
孫とかいたら別なんじゃない?
文句言いながらも、やらなきゃいけない事がある方がしっかりすると思う。+1
-1
-
83. 匿名 2018/02/23(金) 02:51:34
病院と獣医、保護犬施設と連携してセラピードックとお年寄りが楽しめる施設ができればいいね。
免疫力下がってるから、病気の感染の心配があるけど。+0
-1
-
84. 匿名 2018/02/23(金) 02:58:25
処方したら
金になるから
医者は すぐ 薬出す!
治す気はないが
金は ほしいが医者!
両親が 薬付けで
みてるだけで
嫌になる!!
とても つらい!
+1
-2
-
85. 匿名 2018/02/23(金) 02:59:08
みんな、薬は医師の処方通り受け取る?
自分は、副作用も出やすいし、1日3回の薬とかは忘れちゃうから、自分でコレにしてくださいって言う。
とりあえず一週間分は貰うけど、合わないとか効かないと変えて貰う。
+0
-0
-
86. 匿名 2018/02/23(金) 04:54:05
高齢になるほどガンに罹患しやすいのは常識ですが
それでも欧米は増加率が横ばいなのに対して
日本人だけが増えているのです
これにはいくつか要因があり
一つは輸入大国である日本に来る食物には
防カビ剤・防虫剤等の抗生物質が非常に多い事が挙げられます
さらに病院で購入する薬も抗生物質であり
病院側は経営重視の立場から
不要な入院や薬剤を患者に強要する性質があります
日本人は世界的に観ても薬漬けになっており
これらの化学物質が細胞に異変を起こす+5
-0
-
87. 匿名 2018/02/23(金) 06:41:14
>>16
あんた祖父母いないでしょ?+0
-0
-
88. 匿名 2018/02/23(金) 06:48:16
病院が井戸端会議みたいなのはわかるけど、お年寄りを下げて言う奴って祖父母いない環境で育ってるから、親以外からの祖父母からの愛情を知らないから、お年寄りを大事にしたり尊敬の気持ち欠落してるよね。
生まれた時点で父方母方両方の祖父母いなかったとかの人は思いやりや内面悪い奴しか見たことない。+3
-4
-
89. 匿名 2018/02/23(金) 06:52:57
>>78
母親高齢出産?
祖父母と関わったことないでしょ?
+0
-1
-
90. 匿名 2018/02/23(金) 07:52:23
かかりつけ行くと、1ヶ月分とかまとめて処方してくれって言うくせに、1日に勝手に何回も飲んだ挙げ句に「薬がなくなったから」とかで2~3週間でまた来院して受付の人に注意されてるジジババをよく見る。
「薬飲まないと心配で~」「いつ飲んだか忘れた」とか言うけど、服薬が安心に繋がってるならラムネでも処方しといたらいいんだよ。+3
-0
-
91. 匿名 2018/02/23(金) 08:27:16
酷い夏風邪をひいて40℃近い熱が出て、寒気で震えが止まらず、這うように病院へ言ったら、目の前の席の老人が、「今日は○○さん来てないわね?調子悪いのかしら?」と話していた。
おい!まて!病院は調子が悪いから来るんだよ!!と心の中で罵声を浴びせながら待っていた。
その人が呼ばれた時に看護師に「はい、はい、ちょっと待ってねー」とのらりくらりと隣の人に「じゃ、行ってくるね、その話はまたね」と支度をし始めた。こっちは座ってるのも辛いんじゃ!さっさとしろよ!と口から出かけた。
その人が診察室に入り、私が中待合室に居ると「嫁があーでもない、こーでもない」としばらく出てこない。
話し相手が欲しいだけの元気な老人は特別な時間を設けてほしい。+10
-0
-
92. 匿名 2018/02/23(金) 08:37:31
寝たきり老人に眠剤とか目眩止める薬とか前回同様に処方され続けてるし、それを、指摘するのはタブーな雰囲気。医者が必要だと思って出してるんだからこちらからは言えない、そうです+3
-0
-
93. 匿名 2018/02/23(金) 09:57:26
>>44
ピンピンコロリ
きっと殆どの人が望んでいることですよ
理想は理想
実現したら超ラッキー!
多くの人が介護する側になり 介護される側にもなる 長引けば生き地獄のよう
今 93歳の実母を介護しています
往診医に切り替え暫くしてから 余りに服用量が多いので 不要な薬は切って貰い 幾分スッキリしましたが それでも定期薬が4種類です
こちらが黙っていたら 延々処方されていたでしょうね
私「これは必要ですか?」医「ないです」の繰り返しで幾分スッキリしました
医者がこれですからね
医者曰く 減らされると文句を言う方が多いので…ということです
薬の害も知っているはずなのに こんな理由で不要な薬を処方し続けるなんて 医者の本質からは外れています+4
-0
-
94. 匿名 2018/02/23(金) 12:00:28
よく待合室で話す為に来てる人多いってコメ見るけど
そんな人見たことないけど?
付き添いで来てる人と話してるけど
患者同士で話してるのはほとんどない+0
-5
-
95. 匿名 2018/02/23(金) 13:10:14
私のおばあちゃん買い物のついでに友達に会いに行ってるようなもんなんだよねー
そんな体悪くないんだし別に毎週行かなくてもいいじゃんって言うと、〇〇さんたちが私(おばあちゃん)を待ってるから!って…
その病院はもう外科ってより老人ホームと化してるんだけどね
+5
-0
-
96. 匿名 2018/02/23(金) 15:09:36
介護施設でも服薬介助が大変なので、減量して欲しい。認知症のある方は、潰して飲ませても吐き出すから。老衰・終末期の利用者も食事自体受け付けなくて口も開けられないから、本当にその人に薬が必要なのか定期的に検討して欲しい。+5
-0
-
97. 匿名 2018/02/23(金) 16:24:07
私はガルちゃんで叩かれる薬剤師だが、日本中の自宅にある残薬が年推定500億〜700億あるから、税金の無駄遣いを少しでも無くすのが使命だと思って患者医師双方に確認して残薬が大量にあったらザクザク処方カットしてる。
欧米では薬の有無で余命にどの様な影響があるかの研究が盛んだし、老人は血圧や血糖値を下げ過ぎたら無気力、痴呆の様な症状が出るんだよね。皆薬大好きで薬出さない医者の文句言うんだけどさ。+4
-0
-
98. 匿名 2018/02/23(金) 17:05:44
近所の年寄りは週2で病院通ってるからね
+1
-0
-
99. 匿名 2018/02/23(金) 17:11:25
滅多に行かないのに高熱、腹痛、嘔吐で病院行った
だけどジジババばかりで座る所もない、立っていられなくて廊下に座って待っていたら看護婦さんが慌ててベッドに連れてってくれた(あの時の看護婦さんありがとう)
ホント知り合いなのか?てくらい座ってるジジババ同士で会話をしてんだよね、何故あんな沢山いるのか分からない
用もないのに来てるよう+2
-0
-
100. 匿名 2018/02/23(金) 18:52:18
ジジババ、食事の最後は必ず薬で締める。+0
-0
-
101. 匿名 2018/02/23(金) 21:34:51
病院に行って、薬を飲むほどではないと処方薬されなかったら、セカンドオピニオン、サードオピニオンとひたすら薬を処方してくれる医者に出会うまで、病院ジプシーになっている年寄を知っている。
そんなに病院探して歩き回るほど元気なのでは?と思う。
それとも、ある意味薬を処方されなければ心の健康が保てない病気なのか。+0
-0
-
102. 匿名 2018/02/24(土) 00:25:56
>>101
年寄りに限らず自分が病気だと決めつける病気はあるよ。
私も専業主婦の時に目の充血が気になって周り巻き込んで大騒ぎしたことあるから。
単なる暇病かもしれないけど。+1
-0
-
103. 匿名 2018/02/24(土) 15:31:37
薬処方されても、飲まない義母。
「なんか効かない気がして」じゃあ病院行くなよ!薬もらうなよ!
一割負担だからって、残りの九割は誰が払っているのか、考えてみろ。
腹たつわ+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
厚生労働省は21日、数種類の薬の服用が多い高齢者のため、指針案をまとめた。高齢患者の薬を把握し、減薬や適正な処方などを医師や薬剤師に呼びかけた。指針案は手続きを経て、4月以降に全国の医療機関に周知される