ガールズちゃんねる

仕事と子育て、家事の両立を語るトピ

142コメント2021/08/10(火) 14:35

  • 1. 匿名 2021/08/01(日) 13:55:42 

    昨年第一子を出産し、今月から子供を保育園に預けて復職予定です!ちなみに、両親は遠くに住んでて頼れません。
    仕事と子育て、家事の両立がめちゃくちゃ不安なので、みなさんの体験談やアドバイスを色々お聞きしたいです。
    よろしくお願いいたします!

    +56

    -1

  • 2. 匿名 2021/08/01(日) 13:56:54 

    応援してる!ヨシッ!!
    仕事と子育て、家事の両立を語るトピ

    +136

    -2

  • 3. 匿名 2021/08/01(日) 13:57:19 

    なんとかなるしどうにでもなる。

    +18

    -5

  • 4. 匿名 2021/08/01(日) 13:57:27 

    食料と日用品はおうちコープみたいなやつ頼む

    +68

    -4

  • 5. 匿名 2021/08/01(日) 13:57:32 

    仕事と子育て、家事の両立を語るトピ

    +6

    -32

  • 6. 匿名 2021/08/01(日) 13:57:39 

    夫とよーく話し合う

    夫にやってもらうこと、他の人に助けてもらえるかどうか、お金をかけて外部発注できることはどれだけするか

    などなど

    もちろん自分の意見も考えておく

    +43

    -2

  • 7. 匿名 2021/08/01(日) 13:57:48 

    帰ってきてからの米研ぎがしんどくて無洗米にした。
    ほんとにちょっとしたことなんだけどすごく楽に感じた。

    +169

    -0

  • 8. 匿名 2021/08/01(日) 13:58:13 

    職場で母乳が溜まって痛くなったらどうしてますか?

    +5

    -0

  • 9. 匿名 2021/08/01(日) 13:58:36 


    仕事と子育て、家事の両立を語るトピ

    +37

    -6

  • 10. 匿名 2021/08/01(日) 13:58:46 

    食洗機
    ルンバ

    +30

    -1

  • 11. 匿名 2021/08/01(日) 13:58:47 

    ナッシュっていう冷凍食品の通販使ってる人いますか?

    チンするだけでいいみたいなので良さそうだったら使いたい!

    +8

    -1

  • 12. 匿名 2021/08/01(日) 13:59:12 

    3歳以下は体調崩しやすいので
    事前にそうなった時、誰がフォローするか
    決めておく

    +76

    -0

  • 13. 匿名 2021/08/01(日) 13:59:22 

    勤続32年、育児しながら仕事、21年。

    子供二人いるけど友達同僚は、皆一人っ子。

    計画的に育児してて偉いなあって思う。

    二人と一人は偉い違い。

    子供は二人かわいいから、がむしゃら働く動くしかないけど。
    ヘトヘトです。


    +89

    -3

  • 14. 匿名 2021/08/01(日) 13:59:45 

    とにかく健康第一。

    睡眠だけはしっかりとる

    +33

    -0

  • 15. 匿名 2021/08/01(日) 13:59:47 

    3歳からこども園に入れて就職しました!
    子供も友達できて楽しそう、私も社会復帰して楽しいです!
    家事はある程度手抜きしつつ何とかなりますよ!

    +15

    -4

  • 16. 匿名 2021/08/01(日) 13:59:48 

    結局平日は毎日惣菜です。夫には外で食べてきてもらってる

    +53

    -0

  • 17. 匿名 2021/08/01(日) 14:00:20 

    1人なら余裕だよ!
    すぐに慣れるよー

    +2

    -10

  • 18. 匿名 2021/08/01(日) 14:00:24 

    フレックス制度を使って定時より早く帰ってます。
    子供1人だしテレワークの旦那ができることは協力してくれるので余裕はあります。

    疲れた時は出来合いのものやほか弁や牛丼買ったりしてます。

    私は専業より兼業で余裕がある今の生活が合ってるので大変とは思いません。

    +36

    -1

  • 19. 匿名 2021/08/01(日) 14:01:15 

    家事育児に完璧を求めないこと
    時間と体力には限りがあるから

    +52

    -1

  • 20. 匿名 2021/08/01(日) 14:01:19 

    同僚にはいつも感謝と、お詫びとしっかり人間関係を構築すること。

    間違っても、権利を主張しすぎないこと。

    常に相手を立てておく

    +70

    -0

  • 21. 匿名 2021/08/01(日) 14:01:35 

    >>13

    一人でも息切れしてる私には13さん偉すぎです!

    どうかご自分も大切に。

    +38

    -0

  • 22. 匿名 2021/08/01(日) 14:01:55 

    実家遠方なら旦那さんとのチームプレイが鍵だと思う。
    でもね、
    両立しようと思わなくていい。
    母が楽なやり方で、子供が笑顔ならそれでOK!

    +30

    -1

  • 23. 匿名 2021/08/01(日) 14:02:00 

    食洗機、全自動洗濯乾燥機は必須。これなかったら終わってたと思う。ご飯も疲れてるときは手を抜く。部屋なんか多少汚れてたって死ぬわけじゃないから掃除は週末にまとめて。手を抜けるところはとことん抜く。そのうちどこで手を抜けばいいか分かってくるよ。もちろん旦那にも最大限協力してもらうこと!一人でどうにかしようとか思っちゃだめ!!

    +65

    -0

  • 24. 匿名 2021/08/01(日) 14:02:43 

    旦那と分担についてよく話し合っておく。
    なぁなぁになって、主が全部やってしまうと永遠の地獄。

    +21

    -1

  • 25. 匿名 2021/08/01(日) 14:02:49 

    私は8時から16時までのフルタイムで
    小学生と保育園(5.3歳、1歳)です!帰ってからが勝負です!ご飯食べる以外は座らずお風呂ご飯宿題明日の準備洗濯歯磨きなどなど、で寝かしつけの時にやっと横になれる〜!って感じです。
    ちなみに主人は子供が寝た頃に帰宅します。
    大変だけど、働いて子育てしてるのは自分だけじゃない!と思うと頑張れます。

    +58

    -3

  • 26. 匿名 2021/08/01(日) 14:02:50 

    42才、疲れがとれない
    子ども達は大きくなってきたから幾分楽です。
    朝洗濯物干して掃除機かけて子ども達のごはん作って仕事。
    帰って来て洗濯物片付けて夕飯支度してお風呂入って旦那帰宅。
    旦那のごはん出したらもう22時(*_*)

    +44

    -1

  • 27. 匿名 2021/08/01(日) 14:03:13 

    お金で解決できることがあれば惜しまず使う。

    良い電化製品、外食、宅配、家事のアウトソーシング

    +25

    -1

  • 28. 匿名 2021/08/01(日) 14:03:32 

    起きてすぐ化粧する(6時)→朝ごはん→保育園に送っていく→出勤→退社後スーパーに買い出し→保育園にお迎え→料理→洗濯→風呂→寝る(21時)
    この毎日を繰り返してます
    なんとかなってます
    楽しくやってます
    大丈夫ですよ!

    +27

    -0

  • 29. 匿名 2021/08/01(日) 14:03:35 

    同じ立場になってみて思ったけど、女ってやる事多すぎない?
    独身の時の気楽さと180度変わっちゃった。

    +135

    -2

  • 30. 匿名 2021/08/01(日) 14:04:19 

    炊飯器と洗濯機はタイマー必須
    あとはなんとでもなる
    うちは旦那が激務で頼れないから
    家事育児に関しては意見も求めないし
    アドバイスも受け付けてない
    休みの日に家族で出掛けるだけ

    +16

    -0

  • 31. 匿名 2021/08/01(日) 14:04:47 

    >>5
    38歳で結婚して、五年で4人産んだってすごすぎない?

    +65

    -0

  • 32. 匿名 2021/08/01(日) 14:05:07 

    忙しくするのではなく、楽することを考える
    頼れるものは何でも頼りましょう

    +3

    -1

  • 33. 匿名 2021/08/01(日) 14:05:27 

    夕飯はヨシケイやミールキットに頼る!
    すべて完璧にしようと思わない!
    平日は掃除機かけない!

    +25

    -0

  • 34. 匿名 2021/08/01(日) 14:06:16 

    >>31
    今は香港在住だっけ?勝ち組…

    +7

    -1

  • 35. 匿名 2021/08/01(日) 14:06:21 

    とりあえず、ドラム式洗濯機、食洗機は必須。
    これ買う前と買った後では生活がガラッと変わった。
    働く母には必須のアイテム。

    +37

    -0

  • 36. 匿名 2021/08/01(日) 14:07:44 

    >>8
    10ヶ月、完母からの保育園だったので
    あまりに張るときはトイレでしぼってました。

    +12

    -0

  • 37. 匿名 2021/08/01(日) 14:08:03 

    >>5
    高学歴が四人も子供産むなんて偉いじゃん。
    ガルちゃん民は底辺が子供産んでもお荷物が増えるだけってよく言ってるもんね。

    +29

    -0

  • 38. 匿名 2021/08/01(日) 14:08:46 

    >>35
    これとルンバがあれば無敵

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2021/08/01(日) 14:08:47 

    帰りが遅くなるとご飯に迷う。
    簡単に時間かからないで作れる物考えてる。
    皆さん、何かない?

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2021/08/01(日) 14:08:53 

    意外と仕事は気分転換になるよ。
    帰ってからの育児家事が大変。

    +25

    -0

  • 41. 匿名 2021/08/01(日) 14:09:16 

    >>8
    汚いくてごめんだけど、
    10ヶ月で仕事してた時は昼休憩にクリクラのコップ1つ拝借してトイレで搾ってた
    終わったらそっこー迎えに行って子供に飲んでもらってた

    +2

    -13

  • 42. 匿名 2021/08/01(日) 14:09:33 

    子供の行事のために休暇は極力残す

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2021/08/01(日) 14:10:19 

    >>15
    あのー、3歳でしょ?
    1歳の兼業と全然違うかなと思う

    +11

    -11

  • 44. 匿名 2021/08/01(日) 14:10:40 

    >>35
    食洗機は必須かな

    +11

    -0

  • 45. 匿名 2021/08/01(日) 14:11:10 

    >>8
    ちょっと離席して更衣室で搾乳してたけど、ワイヤー付きのブラをしたらすぐ母乳減ったよ。

    +5

    -1

  • 46. 匿名 2021/08/01(日) 14:11:30 

    子供は一週間に一回は熱を出す。とか
    1ヶ月に一回は呼び出されて早退と思ってた方がいい。

    +12

    -2

  • 47. 匿名 2021/08/01(日) 14:11:35 

    子供1歳半、フルタイムで働いてる。帰宅は18時30分頃なので、家事は手抜き。でも、子供としっかり向き合う時間は毎日作ってます。

    +9

    -2

  • 48. 匿名 2021/08/01(日) 14:11:54 

    実家頼れない共働き→子供1人
    実家頼れない専業→子供2人
    実家頼れる共働き→子供2人
    実家頼れる専業→子供3人

    私のまわりはこんなかんじが多い。
    実家頼れなくて共働きで2人以上子供を育てるって今の日本ではかなりしんどそう。
    そりゃ少子化になるよね。

    +67

    -1

  • 49. 匿名 2021/08/01(日) 14:12:17 

    小学生低学年のお子さんがいるお母様方、放課後の過ごし方はどうしていますか?
    仕事を正社員で働こうと思うと学校が終わったあとのこどもの過ごし方をどうするか悩んでいます。
    週5で学校の目の前の塾は多いのかなと思ったり、でも放課後家でずっと一人は防犯的に良くないのかなとか...
    児童クラブとかにいれるのがよいのでしょうか?

    +14

    -0

  • 50. 匿名 2021/08/01(日) 14:12:39 

    子供は保育園時短勤務
    旦那はシフト制の休み+日勤と夜勤あり

    旦那が夜勤の時はワンオペになるので
    ルンバ
    乾燥機付き洗濯機(ドラム)
    食洗器
    パルシステム

    を導入して旦那が夜勤の時は仕事行く前に旦那には洗濯物畳んでしまう、食器の片付け、掃除機、お風呂掃除をお願いしてやってもらってなんとか回ってる

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2021/08/01(日) 14:12:47 

    同じ感じです。

    子供達が自分の事をできるようになった分、プラスお手伝いしてくれたりした日には時間に余裕が持てるようになりましたよね。

    子育ての部分がずいぶん変わって、お世話からスケジュール管理が頭の中で忙しくなってきたかな。

    +3

    -1

  • 52. 匿名 2021/08/01(日) 14:13:06 

    職場にお弁当持っていくのやめた!350円の日替り弁当で野菜も結構とれる。

    +13

    -0

  • 53. 匿名 2021/08/01(日) 14:15:38 

    >>48
    己の子なのになんで親ありきなのって思う
    そして親ありき(金銭的なことじゃなく、子供の早退は誰が迎えに行くの?と職場で聞かれたり)じゃないと前に進むことすら出来ないこの社会

    +35

    -3

  • 54. 匿名 2021/08/01(日) 14:15:47 

    >>39
    仕事遅くなった日はテイクアウト‼︎

    炊事ってほんと手間と時間を奪うよね…これないだけで体は休まるし、自分の時間まで確保できるもん。

    +20

    -0

  • 55. 匿名 2021/08/01(日) 14:18:31 

    外食、テイクアウト、お惣菜をかなり活用してます。
    あと忙しい日の朝食はカワイイ紙皿に紙コップで洗わなくて良いようにしてます。

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2021/08/01(日) 14:18:58 

    >>48
    まさに友達も含めてそんな感じ。
    実家に頼れないと、子供が急病の時と、夏休みとか困るからね。

    +26

    -0

  • 57. 匿名 2021/08/01(日) 14:19:39 

    どこまで手を抜くかが一番重要

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2021/08/01(日) 14:19:41 

    >>41
    コップに搾った母乳はどうしたんですか?

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2021/08/01(日) 14:20:47 

    旦那は何もしないから自分ができる範囲で適当にやる。

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2021/08/01(日) 14:21:40 

    >>25
    ご飯の時しか座れないのよくわかります!
    座れても子供たち見ながらだとなかなか食べれないし、大変ですよね。
    3年後、5年後には楽になると思って頑張りましょう!

    +15

    -0

  • 61. 匿名 2021/08/01(日) 14:22:52 

    よそはよそ、うちはうち、これを徹底すること。
    他人のアドバイスを鵜呑みにしない笑

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2021/08/01(日) 14:24:00 

    育児と仕事の両立、戦々恐々としてたけど、意外と何とかなるもんです。

    最後1年で復帰、半年間は時短勤務し、この4月からフルタイムに切り替えました。
    残業も月2〜30時間するし、土曜日もたまに出勤します!

    大変といえば大変だけど、通勤電車の中や一人でのランチなど、意外と一人の時間も取れます。
    あとはお金が大きい!!時短だとお金の面で満足できませんでした。
    子供とお金が生きがいです。

    +10

    -5

  • 63. 匿名 2021/08/01(日) 14:24:55 

    >>10
    衣類乾燥機も追加で

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2021/08/01(日) 14:25:46 

    保育園児1人です。最初はドタバタしていたけど、1年経ったらかなり慣れてきた。
    と言っても水曜以降は乾いた洗濯物の山ができてるけど。
    夕食も面倒になったら近所のサイゼにテイクアウトの電話→保育園にお迎え→サイゼで受け取りってしてる。取りに行く大体の時間を伝えると合わせてくれるから助かってる。

    2人目欲しいなと思うけど、仕事が面白くなってきててタイミングを迷う。

    +16

    -0

  • 65. 匿名 2021/08/01(日) 14:27:01 

    >>10
    うち物(主におもちゃ)が散らばりすぎてルンバはベット下の掃除専門になってる。それでも十分役立ってるけど。

    +4

    -1

  • 66. 匿名 2021/08/01(日) 14:28:26 

    >>2
    かわいいヨシ!!

    +15

    -0

  • 67. 匿名 2021/08/01(日) 14:28:35 

    部屋は汚くてもなんとかなる(心は乱れるけど)
    食洗機とドラム式洗濯機に助けられました。
    ご飯大変ならテイクアウトや冷食、コンビニでもなんとかなる。無理に料理しなくて良し!

    +5

    -1

  • 68. 匿名 2021/08/01(日) 14:28:54 

    ホットクックがすごく便利だった。
    お迎え前の20分で炊飯とホットクックで肉じゃがみたいなの1品セットして
    帰ってきてお味噌汁(ワカメと豆腐とか)と魚焼いておしまい。
    一番キツかったのが、子が園で濃厚接触者になって2週間登園停止になった時……

    +15

    -0

  • 69. 匿名 2021/08/01(日) 14:28:58 

    >>1
    家事と子育ては旦那ときっちり分担すれば問題ない。

    +2

    -2

  • 70. 匿名 2021/08/01(日) 14:31:34 

    >>1
    手を抜く。
    これに尽きる。
    母ちゃん元気が1番。

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2021/08/01(日) 14:34:06 

    旦那薄給プラス家事全くできない。(料理全くできない、食器洗いさせると油残すタイプ)私の母は「今まで散々子育てしてきたのに孫の世話なんて絶対しない」と言いきってたよれない。義母は所詮他人。
    もうシングルマザーになった気持ちで生活してる。子供のご飯作って、私のご飯は適当に済ましてる。必要最低限の家事だけして子どもと私の睡眠時間確保。
    旦那はほったらかしです。義実家で食べるなり外食するなり、弁当買ってくるなりして。子どもが産まれる前から散々喧嘩してきて、それでも離婚はしたくないのでそんな旦那に腹が立つかと言われたら諦めの境地に立ってるので腹は立ちません。
    むしろ好き勝手やれてて満足。稼いだお金で娘におしゃれさせてあげたり、自分にご褒美とばかりにおいしいランチ食べたり漫画買ったり、ゲーム買ったり。旦那がいて娘がいて、仕事があって自分は充分幸せだと思うから。

    +16

    -1

  • 72. 匿名 2021/08/01(日) 14:34:28 

    洗濯乾燥機
    食洗機
    ロボット掃除機は絶対導入しておく

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2021/08/01(日) 14:35:05 

    朝起きてから寝るまでが、あっという間です。
    寝ても、え?もう朝?

    夕飯は週末に作って冷凍庫、コープの冷凍ものとかフル活用。
    たまに有給とって1人の時間!と思っても、そんなときに限って子が熱出す。

    +6

    -1

  • 74. 匿名 2021/08/01(日) 14:36:25 

    >>43
    たしかに、3歳半になって急に楽にはなったなぁと思う。
    2歳が辛かった。
    3歳まで育休とれる環境になればいいのにね

    +37

    -0

  • 75. 匿名 2021/08/01(日) 14:37:06 

    熱の呼び出ししょっちゅうだけど、家に帰って計ると平熱なんだよね。

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2021/08/01(日) 14:37:36 

    >>25
    お子さんは何時に寝ますか?
    うちは3歳の子供一人だけなのですが、
    11時くらいにしか寝なくなりキツいです。
    3人の子育て尊敬します。。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2021/08/01(日) 14:38:36 

    >>53
    昔より子供に関する親の負担が増えているのに、共働きが増えてるからだと思う。
    宿題も親が答え合わせしたり、部活も今は親の協力ありきだし。習い事や塾の送迎も子供の人数多いと大変。
    もう、社会のしくみが複数の子供を育てられる環境では無くなってきてると感じる

    +51

    -0

  • 78. 匿名 2021/08/01(日) 14:40:27 

    >>1
    夫が「コレ、片付いてないけど?コレ切らしてるけど?」的な家事のダメ出しをして来たら、間髪入れずに、「わー、よく気づいたね!ありがとう!よろしく!」って振りまくるといいよ。

    +21

    -0

  • 79. 匿名 2021/08/01(日) 14:41:57 

    >>1
    >>72
    家電は良いよね。文句言わない、よく働く。使えない夫より全然可愛いわ。

    +12

    -0

  • 80. 匿名 2021/08/01(日) 14:42:10 

    一歳で復帰、その後、2人産み、今年3人ともやっと小学生以上になりました!
    第一子を初めて保育園に預けた日、不安で泣いたのは子ではなくホルモンに支配されていた私。
    だけど、あの時の自分に今だから言える!
    働き続けたことでできる事がたくさん増えたよ!
    理想の家も手に入れたよ!子ども達に理想の教育を与えてあげられるよ!子ども達や自分の趣味、習い事や経験にお金をかけてあげられるよ!
    切り詰めた生活をしなくていいよ!
    自分も好きな時に好きな物を買える生活が送れるよ!
    あの時、もっと子どもと一緒にいたいから、と仕事から逃げなくて良かった!
    逃げてたら今きっと苦しんでた!もう一馬力の生活には戻れない。
    本当に今、あの時逃げなかった自分をたたえたい!
    家事なんて何とでもなるし、自分じゃなくたって出来る、外注でもいい、けど、今の仕事は私にしかできない!
    たしかにお母さんも私1人だけど、仕事していたら、保育園に預けたら子どもと関われない、って思い込むのは間違い。
    ずっとベッタリが良いとは限らない、一緒にいる時、いない時、どちらも経験する方が子どもは豊かに成長する!
    子どもにとって良い環境を選んであげることは必要!
    ただし、母親が常にそばにいる事=良い環境、とは限らない。

    +19

    -16

  • 81. 匿名 2021/08/01(日) 14:42:36 

    中耳炎にならぬよう
    鼻水はこまめに取る!

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2021/08/01(日) 14:44:44 

    夫をおだてて、色々やってもらう
    ホントこの差が違うよ!

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2021/08/01(日) 14:56:40 

    >>53
    私は逆に田舎で育って祖父母の送迎が普通だったからあまり違和感無いかも。

    +3

    -2

  • 84. 匿名 2021/08/01(日) 14:58:19 

    私も先月から復帰してます!子供7ヶ月、パートですが、、。
    お金も子供も欲しいって欲張りなのかなと考えさせられます。
    私はいろいろ言われたくなくてパートでの復帰を選択しましたが、正社員で復帰してる方は独身の方に正社員なのに早く帰るの〜?みたいなこと言われてて見てるこちらも辛いです

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2021/08/01(日) 15:03:19 

    とにかく無理して頑張らない。
    お金で解決出来るものは割り切って使う、
    そのうち慣れるのと、子供も成長して少しずつ手が掛からなくなるから。
    あとは、周りへの感謝を忘れない。

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2021/08/01(日) 15:13:25 

    >>58
    横だけど、母乳フリーザーパックとか使ったんだと思います。

    うちの子NICUに入院してたので、母乳をパックに入れて凍らした物を毎日渡しにいってました。

    +1

    -1

  • 87. 匿名 2021/08/01(日) 15:13:58 

    お疲れ様です。私は、小1の子供がいる共働きです。主さんみたいに義実家も実家も頼れなくて、夫は夜勤ありの管理職で、子供が体調不良になったときは私ばかり有給を使い、家事もほとんど私がやり、仕事は何故か時短を使っている私にばかり片寄る割り振りになり、ストレスMAXになり、帯状疱疹の悪化版のハント症候群という顔面神経麻痺や喉や耳の神経麻痺の病気になり、入院治療しました。無理しないでくださいね!

    +19

    -1

  • 88. 匿名 2021/08/01(日) 15:15:35 

    >>13
    ワーママ歴21年!お疲れ様です!
    うちも子供2人(2歳、5歳)ですが、会社で長く勤めてる先輩ワーママはほとんど一人っ子。2人目の産休で辞めていく方が多いです。
    1人と2人でだいぶ違いますよね…。でも周りにはその差を理解されないから同じように成果を求められてしんどいです。
    いっそ、正社員辞めてパート社員になろうかなぁと悩む日々です…

    +21

    -0

  • 89. 匿名 2021/08/01(日) 15:20:55 

    >>76
    横ですが、保育園でたっぷりお昼寝してるとか?
    うちの子も3歳くらいから夜なかなか寝なくなったので保育園でのお昼寝は早めに起こしてもらってます(笑)他のお友達もそうでしたよ。
    土日はお昼しないので早いと20時には寝てくれます!

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2021/08/01(日) 15:25:43 

    >>12
    本当それ大事。
    フルタイムで働き続けたいなら母以外に子供の面倒見れる人がいないとマジ大変だと思う。

    私も4歳と2歳の子がいて私自身体が弱いけどフルタイムで働いてる。でも2歳の子が今年の夏体調崩しがちで毎週のように熱出してる。

    けど休むのは毎度私。
    旦那には無理の一言で片付けられ、義実家は近所で義母は専業主婦だけど子供二人1日見るのは無理(コロナの影響で1人熱出したらもう1人も休まなくてはいけない)とのことで。
    病児保育も通える範囲でなし。

    私も子供から病気もらって体が弱ってて
    数日前に熱中症でぶっ倒れて数日間ダウンしました。
    もう私はフルタイム限界だと思う。
    たぶん辞めると思う。

    +26

    -1

  • 91. 匿名 2021/08/01(日) 15:49:14 

    >>58
    普通にトイレに流して捨ててました!

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2021/08/01(日) 15:53:10 

    >>5
    こんな思い通りに子どもできるのすごいわ

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2021/08/01(日) 16:03:49 

    >>81
    滲出性中耳炎になると、なかなか治らないよね

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2021/08/01(日) 16:04:14 

    小学生ママに質問です。
    ①警報が出て学校休みになった時はどうしていますか?
    ②学童は低学年までと聞きました。4年生以降夏休みなど長期休みの時はどうしていましたか?

    実家義実家が近くないと働けないのでしょうか…

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2021/08/01(日) 16:10:25 

    フルタイム正社員で幼児1人育児中だったけど、親や親族も遠方で頼れないし、旦那も帰宅時間遅いからほぼワンオペ状態なので、部分休とりました
    1時間早く上がらせてもらって若干のゆとりが生まれたと思う
    子供がある程度大きくなるまでは、仕事をセーブしてやってくしかない

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2021/08/01(日) 16:15:30 

    >>39
    そんな日はご飯つくらない。なんか惣菜か弁当買って帰る。簡単に作ろうと思っても時間とられるし。お金はかかるけどフルタイムで働いてるならそれなりに稼ぎはあるだろうし。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2021/08/01(日) 16:15:56 

    >>94

    うちの地域は卒業まで学童使えたので、警報の時は学童待機でした。
    高学年からは民間人学童にも入っていた時期がありますが、子どもが家で留守番を望んだので五年生くらいからはほとんど留守番させていました。
    リビングに見守りカメラつけています!

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2021/08/01(日) 16:19:54 

    >>71
    私もその域までいって楽になりたいんだけど、まだ期待してるのか日曜の夜はどうしてもイライラしてしまうんだよね。。夫激務で仕方ないってわかってるんだけど

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2021/08/01(日) 16:26:01 

    >>88

    絶対やめたらだめ
    3号年金なくなるし、パートは金やすいよ

    +6

    -1

  • 100. 匿名 2021/08/01(日) 16:33:42 

    >>10
    ルンバって小さい子が弄らない?

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2021/08/01(日) 16:35:19 

    >>90
    もっと旦那に協力してもらうしかないと思うけどな。
    何がどう無理なのか、詳しく聞いておく。

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2021/08/01(日) 16:38:46 

    段々、仕事が息抜き、家事育児が労働に感じてきた…。ワンオペだから辛い。

    +14

    -0

  • 103. 匿名 2021/08/01(日) 16:43:02 

    >>9
    少ない

    +16

    -0

  • 104. 匿名 2021/08/01(日) 16:43:58 

    >>98
    >>71です。私は子どもが産まれる前結婚2年目まで喧嘩しまくりましたよ。旦那の家事できないところを突いてモラハラ妻レベルで離婚危機が2度ありました(^_^;)しかも不妊治療もしていたので、通院の負担もモロに私にきていたので…
    でもふと、自分の給料でひとり旅に出たんです。(コロナ前、四国から北海道稚内)そこであんまりやることもなかったので過去のことを色々考えて、旦那と付き合っていた頃とか付き合う前に婚活で苦労したことを思い出したり、仕事を辞めたら給料も有給もないからこんな旅行いけないなー、とか考えたりしたらそこそこ吹っ切れて、今やれるレベルのことをやろう、できない人にできない事を強制するのはやめよう、旦那の良いところをたくさん見ようと思い、自分で子育ての仕方を考えました。
    コツはできない人にできない事を強制しない、それ以外の良いところを見る、自分視点で最低限の家事をするで良しとする、せっかく疲れた体に鞭打って仕事をしているのだから遠慮せず稼いだお金で自分にご褒美をあげる、だと思います。

    +11

    -0

  • 105. 匿名 2021/08/01(日) 17:17:09 

    5歳、1歳9ヶ月を保育園に預けてフルタイム正社員で働いてます。
    1人ならなんとか家事回ってたけど、2人目妊娠中にしんどすぎてドラム洗濯機・食洗機・ホットクック・ブラーバを導入!
    朝5時に起きて前の日の晩にセットしてた洗濯物を畳み朝ご飯の準備と夜ご飯の下ごしらえ、ホットクックで予約出来る物はこの時点で17時頃出来るようにセットしちゃいます。
    それから自分の身支度して子供起こしてご飯食べさせ食洗機とブラーバセットして7時半頃保育園に送って行きます。
    夜はなるべく子供との時間を確保したいから出来るだけ家事は朝のうちに済ませるようにしてる。
    ほんとに1日終わるのがあっという間…
    でも私はまだ職場の人達が子育てに理解があって子供の急病で休んでも嫌な顔せずに大変だねー病気の時はママが一緒にいてあげないとねって言ってくれる人ばかりなので精神的に凄く助けられてます。
    今また3人目妊娠中、絶対しんどいけど3人ママさん会社にも多いのでなんとかなるかなと思ってます。

    +12

    -1

  • 106. 匿名 2021/08/01(日) 17:22:24 

    >>48
    これ本当そうだわ、こんな感じ。若い子はこれ目安にしてもいい位。私は実家頼れない→子供3人だけど、オススメしない。大変。

    +18

    -0

  • 107. 匿名 2021/08/01(日) 17:23:59 

    >>1
    復職頑張ってくださいね!
    うちは私がフルタイム勤務、子供は3歳と2歳です。
    子供の体調が悪い時、保育園に迎えに行くのは私だけど翌日仕事休んで看病するのは旦那。
    子供寝かしつけ時に一緒に寝てしまうことが多いので残っている家事は旦那が担当。
    と、役割を決めています。
    もちろんルンバ、食洗機、洗濯乾燥機、レトルトのアンパンマンカレーやプリキュアカレーもフル活用です!

    がるちゃんは兼業で頑張ってる方も多いし、色々情報交換しつつお互い頑張りましょうね!

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2021/08/01(日) 17:28:42 

    >>105
    私も3人目妊娠中でフルタイム勤務です。
    職場が理解のあるところや同じ課の先輩方がみんな3人の子持ちという点も似てると思いました。うちも保育園の呼び出し等あった時は周りの方が「保育園からでしょ?後やっとくから早く帰りな!」と声をかけてくださったり翌日も上司が子供大丈夫?と声をかけてくださります。
    私職場の方との関係本当に大事ですよね。

    3人育児どうなるか不安ですがお互い頑張りましょうね!

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2021/08/01(日) 17:57:33 

    >>39
    元からまとめ買いを旦那にしてもらってるので、いつも直帰です。やる気ないときは、冷蔵庫の野菜と肉をレンジで蒸して、ゴマだれかポン酢でと出す、それに味噌汁かコンソメスープつけたら良しとしてます。冷奴つけたり、ミニトマトつけたりです。
    あとは、仕事の休み時間までに作るものを決めておくと楽です。

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2021/08/01(日) 18:14:13 

    >>101
    90です。
    旦那が無理っていう理由は、旦那は義父の会社(家族経営ってやつです)に勤めていて義父が子供の関係で休むのは認めないからとのことです。

    確かに同じフルタイムで働いても旦那ほど給料は多くないし、体力差もあるので旦那ほどバリバリ働けないから母の私が休む方がいいんでしょうけど私だって月に何日も休んだら会社に迷惑かけるし気まずいし1日2日変わってくれてもいいのにって思います。

    ただ子供のことだけでなく、私自身フルタイムが肉体的にきつくなってきたので退職が頻繁に頭をちらついてます。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2021/08/01(日) 18:30:31 

    もうすぐ子が生まれるから産休育休とる予定。今在宅勤務ですごく助かってる。
    あわよくば、復帰後も在宅にしたい…。

    +2

    -1

  • 112. 匿名 2021/08/01(日) 18:31:13 

    >>48
    私もそれすごく同意!私は共働きで実家頼れないので、今子1人の小1。
    周りは頼れるようで2人以上が多い。だから、実家頼れる人がめっちゃ羨ましい‼️
    私も二人目欲しいなーって思いながら、誰も頼れなくて7年近くたっちゃったわ。

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2021/08/01(日) 18:35:09 

    レンジで料理。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2021/08/01(日) 18:59:14 

    >>99
    レスありがとうございます。やっぱり年金とか給料とか、お金の事を考えると正社員を続けるメリットの方が大きいですよね。
    頑張って両立するしかないか…

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2021/08/01(日) 19:18:28 

    >>89
    仰る通り、2時間くらいは昼寝してきます…!😂
    保育園の先生に何度か相談して、そのときは少し改善するのですが継続は難しく…
    11時就寝だと一人の時間が全くないので結構こたえます🥲

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2021/08/01(日) 20:45:08 

    >>76
    20時半です!お昼寝、ウチも長いです、、
    でも朝が早くて5時起きなので割と夜はすんなり寝ます!保育園とても有難いですが1時間くらいで起こしてほしいですよね、、

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2021/08/01(日) 21:33:09 

    >>8

    会社のトイレで絞って捨ててた。
    結構飛ぶから、厚手のハンドタオルに染み込ませる感じで絞ってた。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2021/08/01(日) 21:58:38 

    >>48
    実家双方遠方。
    夫婦共に資格持ちで自営。夫は家事育児できる。お互い時間に融通がきくので、まだ子ども小さいけれど3人目も欲しいと思ってる。
    とはいえ保育園頼みなところがすごく多いので、批判はあるのかなと思う。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2021/08/01(日) 22:06:53 

    >>4
    おうちコープっていうの?うちはただのコープだけど。

    コープは冷凍食品充実してて、料理困った時とかすごく役に立つ。いつも手料理作りたい所だけど、メイン冷食のハンバーグで他の副菜に作る手間がかけれたり。外食ばかりよりはコープを併用しながら家で食べた方が健康だと思う。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2021/08/01(日) 22:16:00 

    >>108
    同じような方がいて嬉しいです😊
    本当に職場の人間関係とっても大切ですよね。
    いつも助けて頂いて感謝一杯なので他の方々に何かあった時も精一杯フォローしようって気持ちで仕事してます。
    3人目の妊娠を報告した時も仕事のフォローやつわりの心配までしてくださって私達も体調崩さないように気を付けるから無理せずに一緒に頑張ろうね、赤ちゃん楽しみだねーって言ってくれてます。
    ある意味旦那より気遣ってくれてるかもw
    お互いこれから3人目の出産・育児と大変だと思いますが頑張りましょうねー☺️

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2021/08/01(日) 23:14:39 

    45歳で子供が10歳です。
    子供はもうあまり手がかからなくなってきたけども、体力的に限界で、夏の暑さに毎日ヘトヘトです。
    今年中に仕事を辞めようかと思ってます。
    皆さん何歳まで働きますか?

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2021/08/01(日) 23:41:31 

    >>115
    89です。
    やはりお昼寝がネックですよね。うちも保育士さんにお願いしたものの、やはり限界もあり、お昼寝しちゃって夜眠れないパターンが続きましたが、年少さんになると「寝れない子は寝なくて良いよ、お布団で静かにしててね」という許可?が出たみたいで、今は5歳ですが保育園でお昼寝しない日の方が多いです!寝ても30分とか。ちなみに朝は6時前に勝手に起きてます…。
    あとは、お風呂でたくさん遊ばせて体力消耗させたり、寝る前にお布団で絵本を読む習慣をつけたり、いろいろ試行錯誤してます!

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2021/08/02(月) 00:28:15 

    >>110
    そうだったのですね。
    義父、厄介ですね^^;
    プライベートでの有給は認められるのでしょうか。

    旦那様がフルタイムに拘らないのでしたら、
    雇用形態の見直しや、一旦仕事から離れるというのもいいですよね。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2021/08/02(月) 00:40:18 

    出版社勤務です。
    まず、子どもは風邪を引くもの、突然1週間とか行けなくなる前提で仕事を調整してた。仕事は常に1ヶ月といわず2ヶ月くらい前倒し進行。自分のスケジュールも他の人がみられる場所に常にアップ。データは常に共有サーバーにいれてわかりやすく分類。書類も整理。パソコンはどんなに重くても持ち帰ってた。

    家事は、食洗機様ら必須。掃除は食べこぼし拭く以外は週末!

    食べられる惣菜やレイトウのラインナップを増やす。毎週金曜はファミレス。栄養は保育園で取ってきているので思い詰めない。

    夕飯の準備中はしまじろうのDVDがお役立ち!

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2021/08/02(月) 00:55:16 

    てかさ、もう仕事と家事をしなら乳児を推奨されるような「正しく」育てるって物理的に不可能だよね。

    大家族の母ちゃんが歩いて5分の近所のスーパーでパートしてるわけじゃなくて、就業時間に加えて通勤時間もあってさ、家に帰っても祖父母がいるわけでもないし、旦那は家にいないし、ちょっとでも風邪を引いたら保育園は行けないし、無理なのよ。

    絶対に風邪を引いて休むし、まだ大人と同じものが食べられない離乳食~離乳食あがりの幼児食みたいな手のかかる一歳二歳の子を抱えて、
    家事と育児にかかるトータルの時間を差し引いた状態で、勤務時間にしてほしい。
    時間が圧倒的に足りない!!

    +15

    -0

  • 126. 匿名 2021/08/02(月) 03:07:16 

    旦那と家事育児分担をきっちりする。
    残業が多くて夜できないなら、朝ご飯の準備と夕飯の仕込みを朝か週末にやるとか。できないからやらないのではなく、仕事と家事育児を両立できるように考えて動けるようにならないとダメ。
    あとは食洗機、ルンバブラーバ、洗濯乾燥機はフル稼働で、できる限り家事負担を減らす。
    あと病児保育や病児シッターはいくつも見つけて登録しておく。子供関係で休むのは仕方ないけど、病児保育を利用して、旦那と協力しながらどうしようもない時にだけ休むのと、毎回母親が休むのとでは天と地ほどちがうから。

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2021/08/02(月) 05:51:57 

    >>110
    パートになったらいいと思う。
    私は体も元気だけど、
    私も3人子供の休みは全部こっちだし、
    両実家遠いし、
    フルタイムたまにならいいけど毎日なら無理だから
    5から7時間毎日働いてる
    私には合ってる

    +0

    -3

  • 128. 匿名 2021/08/02(月) 06:04:11 

    >>123
    おはようございます。
    義父は今は共働き当たり前といいつつも、
    子供の病気のときは母親が対応するものというやっかいな昭和の考えの持ち主です。
    旦那も親父は言っても聞かないからなんて言うだけ。
    有休は取れるみたいだけど、子供の病気のときに使う感じではなく、前もって計画して取るみたいな感じだそうです。(レジャーの時とか)

    大体旦那自体有休を体調不良のときの急な休みの時に取るなんてことがそもそも頭にないみたいな感じです。

    今日から仕事復帰ですが出社することを考えるともう憂鬱で憂鬱で。
    子供を持ちながら働くことの大変さ、形見の狭さをひしひしと実感してます。
    旦那に打ち明けてもわかってくれないし。

    旦那も今の会社で意地でも働け!とは言わず、
    フルタイム以外でもいいよとは言うので
    転職を本気で考えたいと思います。

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2021/08/02(月) 06:46:33 

    保育園は洗濯物が超増えます!一時期洗濯ばっかりしていた気がします…

    洗濯機を乾燥機能付きに変えました。
    服の素材との相性があるので、洗濯終了→乾燥NGなものだけ取り出して干す→残りは乾燥、に。
    家はタイマーで起床時間に洗濯終了にしてます。30分くらいで乾燥も終わります。
    子供の保育園モノやタオル類は大体乾燥OKです。

    あと、洗濯物干すピンチを引っ張って取れるやつにしました。クローゼットはハンガー収納にして、そのまま戻すようにしました。



    +3

    -0

  • 130. 匿名 2021/08/02(月) 07:49:43 

    >>127
    レスありがとうございます。
    お子さん三人、すごい、尊敬です。
    子供複数いると休むリスクも上がりますもんね。
    子供→親にも移りやすいですし。

    私も体調回復し今日から出社ですが、
    朝から上の子が微熱気味です。
    もう泣きそうですね、本当に。限界です。
    もう今週休んだら退職申し出ます。

    127さんも無理せずお元気で!

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2021/08/02(月) 07:57:30 

    >>130
    コロナが多い地域なのかな?
    主、フルタイムのメリットよりも
    今は自分を大事にしてな。
    パートはすごく気が楽だよ。
    一応休みに柔軟に対応してくれる仕事してる!
    それでも気まずいんだけどね何日も続くと
    (´*ω*`)

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2021/08/02(月) 08:07:59 

    >>131
    130です。
    コロナは多い方ですね。人口が多いので仕方ないんでしょうけどね。今回の緊急事態宣言の対象地域ではないのですが・・

    うちの会社も子育てに理解のある会社なのですが、
    数日休み×何回もある今夏、さすがに肩身がとても狭く私の方が精神的にまいってきてまして。
    少しこれを機に今後の働き方を考えたいと思います。
    やっぱりフルタイムは負担が大きい!

    私はトピック主さんでもないのに
    色々相談&愚痴ってしまって申し訳ありません。
    朝からありがとうございます。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2021/08/02(月) 10:30:07 

    >>128
    おはよう御座います
    今日も出勤、お疲れ様です。

    義母も特にフォローはしてくれないという事ですよね。
    旦那と義父、もう少し柔軟な考え方をして欲しいですね。

    どうしても仕事の融通が効かないというなら、家事を旦那に多くしてもらう位しかなさそうですね。
    普通は、家族経営の会社なら調整しやすい様な気がしますが、逆に従業員の目もあって、自分の子供には甘いと思われるのが嫌と思ってるのかもしれません。

    私自身、フルタイムで働こうか迷っている身ですが、やはり色々厳しいものがあるなぁ、と改めて考え直す機会になりました。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2021/08/02(月) 12:50:37 

    >>133
    お疲れ様です。なんとか昼休みまで終わりました。

    下の子が今イヤイヤ期で男の子で手を焼く時期なので義母は二人預かるのは無理ってなってるんだと思います。
    下の子がもう少し大きくなれば体も強くなるし、二人同時に見やすくなるのかなと思います。
    4歳のお姉ちゃんはだいぶ聞き分けもよくなってきたので・・

    義父はまさに周りの目を気にしてるみたいです。
    息子だからあえて他の人よりも厳しくと思ってる節があるようです。とはいえうちの事情も分かってるのだから、夫をもう少し休ませやすくしてほしいとは贅沢ながら思ってます。

    家事の分担は提案したものの夫がすぐ忘れるので、もう少し強く言わねばと思ってます。

    なかなか子持ち女性がフルタイムで働き続けるって大変だなと私も今夏思ってます。
    まさに壁にぶち当たってますね。
    この壁を乗り越えるのは中々大変そうです。

    レスありがとうございます!

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2021/08/02(月) 13:39:21 

    >>134
    なるほど。たしかにうちも今2才3ヶ月の男児がいますが、1人見るだけでも結構手を焼きますよね。

    義父の気持ちも分からなくはないけど、
    周りの方も小さい子がいるのは分かっているでしょうし、
    今後そういう従業員が出てくる可能性がある事を考えると、息子だからといってあまり最初厳しくしすぎるのも良くないとは思うんですけどね。
    そこで義母がフォローしてくれるといいんですけど。

    1人だったらなんとかフルタイムでもいけるかなと思いますが、2人目を考えるなら覚悟が必要ですね^^;
    家で見てるのも大変かもですが。
    子供を育てていると、ほんとうに色々悩みますね。

    RS大流行してますし、伝染されない様にお体お気をつけてお過ごし下さい。

    旦那さまと話し合って無理なくよい方向に進む事を祈っています。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2021/08/02(月) 14:43:40 

    >>9
    夜中もミルク作ってあげてくれたらいいなぁ

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2021/08/02(月) 20:11:52 

    >>94
    うちも警報の時は学童。
    うちは両親遠方だけど、
    いつもの公立学童と民間の英語学童のサマースクールやサマーキャンプとかをローテーションさせたりしたよ。
    少し英語が話せるようになったり、山や川で飯ごう炊飯したり色んな経験させられたよ〜。
    お金はかかるけど夏休みはしかたないと割り切った!

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2021/08/03(火) 12:17:05 

    >>105
    すごく時間の使い方がお上手で参考になります!
    私は1歳3ヶ月の子がいて来月から仕事復帰です。
    私はティファールの電気圧力鍋を購入したのですが、朝からセットしておくと食材が傷まないか心配なのですが大丈夫ですか?

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2021/08/03(火) 19:47:14 

    仕事は少し少ないくらいのほうが家庭とのバランスが取れる気がする。
    去年復職して、3月まではゆるめの部署でいい感じに働けてたんだけど、4月から激務部署になって今本当に辛くて、鬱なりかけみたいな状態になってる。
    無理は禁物。

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2021/08/03(火) 19:52:16 

    >>125
    本当にこれ。正社員やりながら2歳育ててるけど、休日も平日もまともに自分の時間ないし休めなくて、仕事2つしてるみたいになってる。
    夫がいても結局「ママだっこ」「ママがいい」だし。
    自分が3人くらい欲しい。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2021/08/10(火) 14:32:52 

    >>4
    うちは夕食はショクブンのエコクック。美味しいならコープにも興味ある。頼みたいけど手続きめんどい。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2021/08/10(火) 14:35:28 

    ↑ですが、家の荷物を休みの日に減らす、自分はハウスキーパーの業者だと思い込む。他人の家だと思うと、散らかってるなーって思うし。
    食事はコレで何とかしてても、家が散らかるのが悲しい。夏休み、できるだけたくさん片付けたい。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード