-
1. 匿名 2021/07/25(日) 22:22:53
一時9月入学についてテレビでもやっていましたが、今後日本は4月入学から9月入学に変わるとおもいますか?
主は昨年のテレビでやいやい言っていたのが布石となって、近い将来話が進むのではないかと感じています。皆さんはどう思われますか?+17
-175
-
2. 匿名 2021/07/25(日) 22:23:28
変わらないと思う+816
-3
-
3. 匿名 2021/07/25(日) 22:23:33
ならない、ならない。お爺だらけの国会議員じゃ無理+649
-7
-
4. 匿名 2021/07/25(日) 22:23:36
結局ならないと思う+411
-2
-
5. 匿名 2021/07/25(日) 22:23:37
ならない+204
-1
-
6. 匿名 2021/07/25(日) 22:23:38
ならないんじゃないかなぁ+119
-1
-
7. 匿名 2021/07/25(日) 22:23:46
ならなくていいかな。
日本人にとっては不利なことしかないし。+387
-15
-
8. 匿名 2021/07/25(日) 22:23:47
そんなことより、今日で連休終わりだよ
明日からどうする?
+116
-14
-
9. 匿名 2021/07/25(日) 22:23:57
私が生きてるうちにはなさそう…+79
-0
-
10. 匿名 2021/07/25(日) 22:24:03
いつかは変わるかもしれないけどすごい先そう+85
-1
-
11. 匿名 2021/07/25(日) 22:24:05
>>1
なるわけないよ。
メリットないもん。+115
-11
-
12. 匿名 2021/07/25(日) 22:24:10
ならないでしょう。+24
-2
-
13. 匿名 2021/07/25(日) 22:24:20
ならない+7
-2
-
14. 匿名 2021/07/25(日) 22:24:22
9月入学になると中国からの留学生が増えるんでしょ?
それならやめて欲しい。
もう中国にとって日本は留学したい国なのか分からないけど。+310
-3
-
15. 匿名 2021/07/25(日) 22:24:30
>>8
仕方ないから明日も休みにしてあげたよ!+38
-3
-
16. 匿名 2021/07/25(日) 22:24:37
あのコロナ騒ぎでもならなかったんだから、ならないよ+152
-2
-
17. 匿名 2021/07/25(日) 22:24:54
9月になるとここへ来て卒業写真めくるのよ〜♪+4
-8
-
18. 匿名 2021/07/25(日) 22:24:58
>>1
キンダーとかならありそう+1
-3
-
19. 匿名 2021/07/25(日) 22:24:59
桜の入学式を否定する日本人は少ないでしょう+174
-5
-
20. 匿名 2021/07/25(日) 22:25:08
暑い時期にイベント増やさないでいいよ+95
-1
-
21. 匿名 2021/07/25(日) 22:25:17
一部の大学ではすでに秋入学を導入してるから小~高にも広がっていくとは思うけど一部止まりで全体がそうなるとは思えない+24
-1
-
22. 匿名 2021/07/25(日) 22:25:44
やっぱ入学卒業は桜吹雪の中でなくちゃ画にならないからね+37
-8
-
23. 匿名 2021/07/25(日) 22:26:14
+20
-0
-
24. 匿名 2021/07/25(日) 22:26:27
賛成派ってわけでもないけど変えるなら去年、今年が最大のチャンスだったと思う。結局変わってないから無理だね。+107
-9
-
25. 匿名 2021/07/25(日) 22:26:52
>>7
例えば?+26
-2
-
26. 匿名 2021/07/25(日) 22:27:26
>>15
ドラえもんですか?
人違いならすみません+24
-2
-
27. 匿名 2021/07/25(日) 22:27:31
少なくとも、私が生きてる間はならないと思うわ。
向こう50年くらい?+19
-1
-
28. 匿名 2021/07/25(日) 22:27:39
コロナ休暇ですらならなかったから
絶対しないんだろうなーって思う
+5
-0
-
29. 匿名 2021/07/25(日) 22:27:48
>>26
わろた+19
-0
-
30. 匿名 2021/07/25(日) 22:28:00
ならなくて良いと思う
4月入学だからこそ海外の留学生は半年前に来て語学学校通ったりできるし、逆に3月卒業だからこそ海外の9月入学に合わせてお金貯めるためにバイトしたり語学学校通ったりと準備できる
海外に合わせることが全て正解じゃないよ+143
-4
-
31. 匿名 2021/07/25(日) 22:28:02
大学は秋入学あるよね
人数少ないけど、秋入学したわ+6
-0
-
32. 匿名 2021/07/25(日) 22:28:05
>>7
でも春はお金かかる事が重なるんだよな〜+2
-14
-
33. 匿名 2021/07/25(日) 22:28:07
桜のあるなしは大きいと思う+12
-4
-
34. 匿名 2021/07/25(日) 22:28:14
>>19
って言っても最近入学式まで桜がもたなくなってきたよね。
昔は入学式の日に桜と写真がお決まりだったのに、今じゃ寒い地域以外、桜散ってしまってる
+83
-3
-
35. 匿名 2021/07/25(日) 22:28:37
ならなくていいよ
今更必要か?
桜が咲いたら一年生〜♪
でいいんだよ。+25
-0
-
36. 匿名 2021/07/25(日) 22:28:42
>>14
侵略したい国ではあるよ
中華人民共和国(中国共産党)の世界制覇の野望は陰謀論ではなくガチの話なんだからさ+83
-1
-
37. 匿名 2021/07/25(日) 22:28:58
タイミングは昨年だったよね。
あれを逃したから結局ないだろうな。
それにしてもここ数年の学生は学力ガタガタ、行事もコロコロ予定変わるで災難。まあ勉強やる子はやってるんだろうけど普通に家で過ごしちゃった子、怠け癖ついてしまった子はリカバー大変そう。+38
-0
-
38. 匿名 2021/07/25(日) 22:29:03
>>26
いえ、ドラえもんではありません
不愉快な人違いはやめてください
明日出勤日に戻しますよ+25
-5
-
39. 匿名 2021/07/25(日) 22:29:16
出来る子への飛び級はあっても良いんじゃないかなって思う。+24
-0
-
40. 匿名 2021/07/25(日) 22:29:21
ならないよ、今後も。仮になるとしてもそれを実現させるためには相当な年数がかかるしそこまでして9月にする理由がよくわからない。+39
-0
-
41. 匿名 2021/07/25(日) 22:29:22
ちょうど節目の学年の子について揉めそうだし、いろいろ大変だろうから多分変わらない。+15
-0
-
42. 匿名 2021/07/25(日) 22:29:42
海外基準に合わせる意味とは?って感じ
卒業が9月ってなると新入社員の入社日も変わるかもしれないし、
上の人間が変えたがらないと思う+22
-1
-
43. 匿名 2021/07/25(日) 22:30:46
>>38
急に厳しくて草+62
-1
-
44. 匿名 2021/07/25(日) 22:31:20
>>24
そこを変えると新卒の入社時期もズレて影響大きいから、コロナで休校!ちょうどいいから9月入学にしよう!って見切り発車でどうにかなるものではないよね
移行期間も含めて、かなり時間がかかると思う
+27
-0
-
45. 匿名 2021/07/25(日) 22:32:07
2050年くらいの未来はなってるかもしれない
今生まれてる子供たちには無関係な未来の話だね
+6
-0
-
46. 匿名 2021/07/25(日) 22:32:46
思いません+0
-0
-
47. 匿名 2021/07/25(日) 22:33:25
真冬の受験を回避できるならなって欲しいけど、ならないんだろうなー。
+9
-0
-
48. 匿名 2021/07/25(日) 22:33:38
>>34
へー、そうなんですね。+4
-5
-
49. 匿名 2021/07/25(日) 22:33:44
9月入学って、半年早めるの?
遅くしたら、外国より1年遅れるもんね。+27
-0
-
50. 匿名 2021/07/25(日) 22:34:07
>>1
どうだろうな。
理想は、4月開始/9月開始、を好きに選べるようになるといいなぁとは思うよ。1回はやりなおせると尚いいな。(4月年度で進級したけど、諸事情あって、9月年度の進級でやりなおし、ってこと。1年留年じゃなくて半年ですむ。留学、病気、不登校など、休まざるを得ない状況の子たちのために)
カリキュラムや単位の考え方も変えなきゃだから、道は遠く険しいと思うけれど。
まるっと変わるとしたら、官庁や区役所などの、公的施設などもぜんぶ同じタイミングで年度が変わるならば、だと思う。(一般企業はもともとそれぞれの年度があって一律じゃないけど)
でもそれは難しいでしょ。+11
-8
-
51. 匿名 2021/07/25(日) 22:35:28
>>7
雪とかインフルエンザとか、冬の受験は良いとこなしじゃん+100
-7
-
52. 匿名 2021/07/25(日) 22:36:05
一時期話題になったよね
ならないと思う+0
-0
-
53. 匿名 2021/07/25(日) 22:37:02
なるとしたら半年遅らせる?半年早める?+1
-0
-
54. 匿名 2021/07/25(日) 22:37:04
>>32
それは9月入学になっても同じじゃないかな+9
-0
-
55. 匿名 2021/07/25(日) 22:37:11
>>25
9月入学8月卒業になったらそれに合わせて新入社員の時期をずらしたり、社会は3月が決算なのにそれとの兼ね合いもあるしメリットが浮かばない。
日本社会全体をシフトしないと9月入学案は無理。+74
-10
-
56. 匿名 2021/07/25(日) 22:37:51
>>2
新しいものは受け入れない保守派のご年配の方々が色々決めてるので日本はすぐには変われないと思う。+12
-0
-
57. 匿名 2021/07/25(日) 22:38:09
反対です+3
-2
-
58. 匿名 2021/07/25(日) 22:38:50
去年の話であって今年はもう議題に上がってない時点でないんじゃないかと思う。
+6
-0
-
59. 匿名 2021/07/25(日) 22:38:57
>>14
日本を留学先に第一候補にしたいって時代は終わったらしいよ
殆どがアメリカやイギリスを選んでこぼれたら日本になるらしい+41
-0
-
60. 匿名 2021/07/25(日) 22:39:00
9月入学のタイミングを逃したかなって思いますが、いつかはなるかもぐらいの感覚です。
入試の時期が1月とか2月で大雪の時期だったり、インフルエンザが流行る時期なのでずらしたほうがいいっていう理由で9月入学なら分からんでもありませんが、海外に合わせましょう、留学生にとって都合のよいタイミングだからっていう理由ならナンセンスですね。+3
-1
-
61. 匿名 2021/07/25(日) 22:39:25
留学する人、留学に来る人に合わせる必要性が分からない
何十万も何百万もいるわけじゃないのに
+11
-3
-
62. 匿名 2021/07/25(日) 22:39:39
>>54
税金とかは変わらないでしょ?+0
-1
-
63. 匿名 2021/07/25(日) 22:39:47
>>34
そう、寒いから入学シーズンには雪降ったりするよ☺️
+5
-0
-
64. 匿名 2021/07/25(日) 22:39:48
去年とかのコロナの始まりの頃が秋入学のラストチャンスだったんじゃないかなぁと思った
学生の入学だけじゃなく、就職時期まで一気にかえなきゃだから、今後は難しいんじゃないかな
大事な時を棒に振った学年の子たちが本当に可哀想だなと思う+10
-0
-
65. 匿名 2021/07/25(日) 22:40:02
単位制の学校は秋入学でも別にいいよね
大学とか
そっちのほうが飛び級もしやすいし+1
-0
-
66. 匿名 2021/07/25(日) 22:40:09
日本は、将来的なメリットよりも直近のデメリットを数え上げて思考ストップする国だから無理だと思う
デメリットを事細かく数え上げて無理!無理!って騒ぐ人が多いんだよなぁ
だからそれを、こうやって解決して行きましょうっていう視点がない
海外の優秀な学生は、同じアジアでもランク上の大学がある他の国の方へ流れるし
日本企業は優秀な学生から選択肢外にされる
デメリット大きいのに...+5
-6
-
67. 匿名 2021/07/25(日) 22:40:11
9月入学になったらアメリカの映画とかアニメにあるような長い夏休みになるのかな?+2
-0
-
68. 匿名 2021/07/25(日) 22:41:18
>>8
ほんとだよ。オリンピックのせいで無理矢理祝日集められて最悪だな…+10
-2
-
69. 匿名 2021/07/25(日) 22:41:21
>>1
子供が3月生まれだからなってほしかった。ネット上で4〜8月生まれのお母さんたちがマジギレで反対してて何だかなぁと思った。有利にするために遅生まれにうんだのに!と言ってた。
幼稚園でトラブルあると、遅生まれのお母さんたちは決まってうちの子は対処できるから子供同士で揉まれればいいとか言っていて、早生まれの親はたまったもじゃない。そんなお母さんも自分の子供が早生まれの弱者になったら、我が子が同学年なのにほぼ一歳上の子から叩かれたりしたら、他人事ではいられないんだろうなと思った。+8
-18
-
70. 匿名 2021/07/25(日) 22:41:32
変えられる最大のチャンスを逃したのでなるとは思えないです。
そして、毎年の冬には大雪・インフルエンザには気を付けましょうという恒例のニュースが流れ、入学時期をずらせよと論争が起きる。
変わることを嫌う日本です。
+2
-3
-
71. 匿名 2021/07/25(日) 22:41:41
>>53
早めるんだよ、遅くしたら9月入学の国から1年遅れてしまう
+2
-0
-
72. 匿名 2021/07/25(日) 22:42:38
9月は暑いからやだな+5
-0
-
73. 匿名 2021/07/25(日) 22:42:43
9月入学と関係あるかわからないけど、保育料無料とか年長での共通カリキュラム導入とか、義務教育を5歳からに引き下げる流れはあるのかなって思ってる。+4
-0
-
74. 匿名 2021/07/25(日) 22:42:53
卒業入学って、桜のイメージだから日本は変わらないで欲しいな
学力問題で、飛び級制度とかなら何十年後ぐらいにありそう+0
-3
-
75. 匿名 2021/07/25(日) 22:42:53
>>30
私も同じこと思いました
いきなり海外の大学に放り出されるよりも、レポートやエッセイの書き方やらも語学学校で学べられるし、海外生活に順応するのだってかなり大変なことですからクッションあると安心ですね+19
-0
-
76. 匿名 2021/07/25(日) 22:44:23
>>55
年度末・決算の3月に新入社員を迎える準備をしなくてもいい、というのは、結構おおきなメリットだなと思うけどな…
9月入社なら、閑散期とは言わないけど、まあ3月よりは余裕あるじゃない?
+50
-1
-
77. 匿名 2021/07/25(日) 22:44:26
将来的にはどっちでも良いよ
子供に負担が掛からないなら
そういう意味でコロナのタイミングはやらなくて良かったと個人的には思った
あの時だと急に全ての環境が変わりすぎてよく無さそうと思ったんだよね
コロナで子供が鬱ってニュースでよく見たから。+3
-0
-
78. 匿名 2021/07/25(日) 22:46:37
>>71
だよね。
とりあえず向こう10年はないと思う。
変えるなら一月ずつ数年かけてずらして徐々にやらないとね。
そんな計画を立てて実行するほどの余裕は今の日本になさそうだけど。+3
-0
-
79. 匿名 2021/07/25(日) 22:47:15
>>76
うちの会社は現場見学の新人研修があるから、9月は相当厳しいなぁ…。暑くて、新人ゾロゾロ連れて方々回るなんて目眩がする。
9月入学、8月卒業とすると、真夏もいいとこだから式典などもキツいんじゃないかな。+11
-6
-
80. 匿名 2021/07/25(日) 22:47:39
>>30
けど、在学中に留学した場合、単位認定の関係で、帰ってきたら一学年下(留年)になっちゃうんだよ今は。+4
-11
-
81. 匿名 2021/07/25(日) 22:48:11
>>76
わかる!
毎年新入社員へ向けた準備に年度末の大仕事で目が回りそうなくらい忙しい…+21
-0
-
82. 匿名 2021/07/25(日) 22:48:55
12月卒業1月入学でいいんじゃないの?
早生まれとかのややこしさもなくなるし
色々と便利かと思うけど+5
-1
-
83. 匿名 2021/07/25(日) 22:49:14
>>30
その意見今後議論起こった時国会に提出してほしい+6
-0
-
84. 匿名 2021/07/25(日) 22:49:21
何今更言っているんだろう。
永遠に日本が9月入学になる日はこないでしょう。
私は海外に合わせるというより、気候変動が大きくない6月に試験、7月に卒業というのがいいと思ったけど、中国に侵略されるという謎の侵略説が大きすぎて無理でしょ。
すでに侵略され始めているし、ターゲットにされているのは日本だけじゃないのに、中国脳におかされているネット民には通用しない+2
-4
-
85. 匿名 2021/07/25(日) 22:49:46
>>70
やっぱり去年が変わるタイミングでしたか?+0
-0
-
86. 匿名 2021/07/25(日) 22:50:01
>>79
式典を屋外でやる大学や企業って、聞いたこともないんだけど…+7
-4
-
87. 匿名 2021/07/25(日) 22:50:46
>>82
分かりやすくていいと思う🙋🙋🙋+4
-0
-
88. 匿名 2021/07/25(日) 22:50:59
>>14
エリート層は米国とか欧米諸国になるらしい。それでそこに行けない人間が日本に来て恩恵受けるらしい。韓国何かもそうらしいよ。日本に来ているの米国とかに行けない層…
+34
-0
-
89. 匿名 2021/07/25(日) 22:52:06
>>30
お金貯めれるというけど、海外に行くことが決まった時点で多少のお金は必要でしょ。
それを決まってから準備するの?
貯まらなかったらどうするの?+7
-5
-
90. 匿名 2021/07/25(日) 22:52:18
祖母が外国人なんだけど、日本の4月入学→3月に一斉卒業→4月一斉入社、みたいな流れは
海外のいろんな国からしてみると「団塊」な印象があるんだって。
なりたい職種・入りたい会社に必要な知識と技術を大学でしっかり培って 自信つけたら「今年卒業しまーす」「今月卒業しまーす」と 自分で卒業のタイミングを決めたり、
とりあえずやりたい職種は定まってて、大学に在籍したまま企業に非正規で就職して、実務経験をつんでから「そろそろ辞めて 大学も卒業して 正規雇用先にトライしまーす」って アラサーになってからガチ就活したり。
そうやって人材価値をしっかり高めてから働きに行くのって羨ましいなと思う。
そして外資のルールで串通ってる会社で活躍できる日本の新卒者って、ほんとすごいんだなぁと感じる。+2
-0
-
91. 匿名 2021/07/25(日) 22:55:01
>>55
言い換えれば、たったそれだけしかないと言うことじゃない?+27
-8
-
92. 匿名 2021/07/25(日) 22:55:45
>>69
早生まれを含む生まれ月が遅い子の嫌な差別がなくなればいいんだけどな~。
保育園も入りにくいし、幼稚園でも「生まれ月が遅い子は手がかかる」とめんどくさがる幼稚園だと満3歳児入園や4年保育で弾かれる幼稚園もあって悲しくなる。発育は生まれ月が早い子よりは遅いけど、学年で見て欲しい。+9
-0
-
93. 匿名 2021/07/25(日) 22:57:03
ならないからなぁ。やっぱり日本人は桜か好きだから!気候もちょうどいい。+3
-0
-
94. 匿名 2021/07/25(日) 22:57:45
>>1
コロナ以前から色んなシュミレーションがされて、結果実現不可能って既に結論済みだったんだから、もう議題になることもないかな。+0
-0
-
95. 匿名 2021/07/25(日) 22:58:23
>>62
固定資産税って春なの?法人は四半期だからあまり関係ないかな。
あと自動車税は春だね。個人事業主なら所得税や消費税の納税が3月だけど、サラリーマンにはあまり関係がないよね。+0
-0
-
96. 匿名 2021/07/25(日) 22:59:48
そもそも9月入学のメリットって何ですか?+0
-0
-
97. 匿名 2021/07/25(日) 23:00:01
>>69
多分だけど、いま通ってる子たちの年度が変わることはないと思うよ。
あなたと他のママさんのトラブルは置いといて、
最初から受験やら何やらを念頭において家族計画を立ててる人だって、そりゃ居ると思うし。+10
-1
-
98. 匿名 2021/07/25(日) 23:00:05
もうすっかり忘れてたくらいだよ+1
-0
-
99. 匿名 2021/07/25(日) 23:00:20
去年それやろうとしてたよね。我が子がドンピシャで4月産まれだったからハラハラしてた。何故か4月5月産まれの子だけ繰り上げ進級させようとしてたよね。ずっと4月進級でいいわ。+3
-0
-
100. 匿名 2021/07/25(日) 23:01:08
>>68
だよね。元々夏休みの子供たちなんかは特に損したって言ってるわ+2
-1
-
101. 匿名 2021/07/25(日) 23:03:09
>>7
ロンバケは絶対に作らないよね。
ロンバケある地域のママさんの話聞いてると、大変だもん。日本にルーツがあって良かったって言ってるよ。その間に帰国して義務教育期間ならこっちで学校へ行けるし。
単民族が中心の日本人は無理じゃない?+12
-0
-
102. 匿名 2021/07/25(日) 23:03:10
去年、あれだけ議論してならなかったからならない+3
-0
-
103. 匿名 2021/07/25(日) 23:09:26
無理だと思う
国内だけなら9月に変える必要性がない
留学云々だけなら、一部のそういう対象者のために全国の教育システムを変えることはない
すでに学校も会社も4月からの年度というシムテムが固着してる
変えざるを得ない確固たる理由もない+3
-0
-
104. 匿名 2021/07/25(日) 23:10:08
今の官僚の企画立案実行能力ではムリ
てか
教職員の現場で
ルーチンワークに加えて
9月入学移行準備の仕事が加わったら
完全にパンクでしょw+4
-0
-
105. 匿名 2021/07/25(日) 23:11:46
変わらない
変える意味もない+4
-0
-
106. 匿名 2021/07/25(日) 23:12:04
世の中には9月生まれが多いよね。
9月入学にしたら、体の大きい子が多くなって、早生まれとされる子との差が余計開いてしまうよ。
4月生まれは体が大きいけど比較的少ない、9月生まれは体は普通で数が多い、って事でバランス取れてたのに。
+0
-6
-
107. 匿名 2021/07/25(日) 23:13:50
>>89
いや、普通に考えて資金は準備してる前提でしょW
向こうでの生活費の足しの意味じゃん?+11
-0
-
108. 匿名 2021/07/25(日) 23:13:51
去年の臨時休校があったときに話題になったけど結局うやむやになり変わらなかった時に、もう永遠に変わらないと思った
変える気があるなら、昨年のように追い込まれたイレギュラーな事態は最大のチャンスだったのに+9
-1
-
109. 匿名 2021/07/25(日) 23:13:53
>>96
最大のメリットは天候に左右されないことです。
毎年ニュースでインフルエンザと大雪に注意と言っているの知らないの?
インフルエンザになって試験受けれなくなった受験生いるだろうな。
今年はそれに加え、コロナに注意してといい、各地で陽性者が出たり、受験内容が変わったり気の毒だったけど、そういう選択をしたから仕方ないよね。受験生には気の毒だけど+4
-5
-
110. 匿名 2021/07/25(日) 23:14:01
>>8
なんでこのトピにきたの?+8
-1
-
111. 匿名 2021/07/25(日) 23:14:20
>>69だけど、確かにもう諦めてる。だから息子には勉強頑張ってもらってる。元々勉強が大好きな子で良かった。その上3月生まれのせいか息子も努力癖がついてて、今回の小学校の通知表は普通が2つで後は全部優だった。
足も速い方だし、勉強も追いついてきてるはず。
それでもやはり幼稚園の頃は苦労した。親子で悩んで努力して、今やっと報われてきていると思う。うちは不妊でやっと妊娠できた三月生まれだったし、
遅生まれのお母さんたちはこんな思いしてないのかと思うとやはり羨ましいなとおもう。
+5
-4
-
112. 匿名 2021/07/25(日) 23:17:08
>>109
北海道の今年の公立高校入試は、大雪で1日延期になりました。
北海道は受験期は大雪で交通網が乱れるリスクもあります。+4
-0
-
113. 匿名 2021/07/25(日) 23:17:15
>>86
家出たら一瞬で学校って訳じゃないからなぁ
大学で言えば今みたいに和装での参加はやっぱりキツいでしょうね
台風も多い時期だし、夏の行事は難しい印象+12
-0
-
114. 匿名 2021/07/25(日) 23:18:45
>>69
親の気持ちとしてはよく分かるけど、私自身は3月末生まれでそんなに損した記憶ないなー。
自分も含めて、早生まれは体は小さい子が多かったから運動能力には差があったようには思うけど、せいぜい小学校低学年くらいまでだったし。成績は学年の中で早生まれの子たちの方が優秀だったよ。
むしろ、留年してても履歴書などで目立たなくてメリットしかない笑
私は病気で留年だけど、留学や浪人でも同じだと思う。早生まれで良かったよ!+10
-1
-
115. 匿名 2021/07/25(日) 23:19:06
>>8
仕事
+1
-0
-
116. 匿名 2021/07/25(日) 23:19:55
>>113
和装はたしかにそうだね。
学校や会社までの道のりは通勤通学と変わらないと思うけど。+3
-1
-
117. 匿名 2021/07/25(日) 23:23:16
>>34
北海道だけど桜なんて元々GW時期だから卒業も入学も実際は桜なんて咲いてない笑+17
-1
-
118. 匿名 2021/07/25(日) 23:23:43
あんまり変わると思ってる人いないね~+3
-0
-
119. 匿名 2021/07/25(日) 23:25:43
保育園、幼稚園の入園、卒園の時期も考慮しないといけなくなるし、待機児童も増える。
その間、幼児、児童は誰が、どこで見るのか。
教員採用試験の実施時期も考え直さないといけなくなるだろうし、国の会計年度は4/1〜翌年3/31、文科省だけ切り離し、半年ずらして考えるというのは事実上無理だと思う。
9月入学はだいぶ前から議論が行われていたけど、実現してないのは、不可能に近いということだと思う。+6
-0
-
120. 匿名 2021/07/25(日) 23:26:44
>>76
3月の引っ越し代は馬鹿高いし、住居を決めるのも大変だし、4月入学でいい事って桜を見れて、袴を着れる事くらいじゃない?+2
-11
-
121. 匿名 2021/07/25(日) 23:27:42
>>89
多少のお金+αのこと言ってるんじゃない?
卒業〜渡航までの4ヶ月〜5ヶ月でバイトでもすれば少しは足しになるでしょ+9
-0
-
122. 匿名 2021/07/25(日) 23:27:54
なんか今それどころじゃねーんだよ!
で後回しになっちゃったね
+7
-0
-
123. 匿名 2021/07/25(日) 23:28:06
>>36
中共に対して反対派の市民も、中国から出るために一生懸命勉強してお金稼いで世界に出て行き、中国人ネットワークで世界中を股にかけてビジネス。どっちにしても世界は中国人のものになりつつある+0
-1
-
124. 匿名 2021/07/25(日) 23:29:50
てかなってほしくない。
4月の桜を見て新たな気持ちになる。この感情もそれぞれの四季の行事も日本の文化の1つ。
+5
-1
-
125. 匿名 2021/07/25(日) 23:31:22
変わらないと思うけどな…
+1
-0
-
126. 匿名 2021/07/25(日) 23:31:50
海外に有利になる
多様性だのなんだの言って日本の文化が脅かされる+3
-0
-
127. 匿名 2021/07/25(日) 23:33:06
>>76
でも学校が9月スタートなら社会も9月が新年度になって結局8月9月は忙しいって、なるんじゃない?+17
-1
-
128. 匿名 2021/07/25(日) 23:35:15
>>44
でも、去年は完全に社会がストップしてたし、見切り発車すべきじゃないというけど9月入学はずっと出てた話だから、根詰めれば良かったと思うが、オリンピックのようにネガティブキャンペーン炸裂でまともな論議されてないでしょ。黒田さんか忘れたけど、検察官の人事でもめる余裕があるなら9月入学しろよとニュース見てて思った・+4
-5
-
129. 匿名 2021/07/25(日) 23:37:35
そういえば緊急事態宣言のとき、これで混乱したよねー!
仲良しの友達と違う学年になるのか!?
ってめちゃ焦った+0
-0
-
130. 匿名 2021/07/25(日) 23:39:23
>>120
9月入学、入社になったら、8〜9月の引っ越し代やらが馬鹿高くなって、住居探すのが大変になるだけじゃないの…?繁忙期がずれるだけなんだから。+14
-0
-
131. 匿名 2021/07/25(日) 23:43:11
>>130
新卒枠制度を止める話が出てたの知らない?入社時期を選べるようにして、人の移動を減らすようにしたらいいと思ったんけどね。+2
-7
-
132. 匿名 2021/07/25(日) 23:43:45
>>55
それ決めの問題だから、どうにかしやすい課題だよね+6
-2
-
133. 匿名 2021/07/25(日) 23:44:32
雪が降り風邪も流行る時期に受験ってリスク高いよね。
地域によっては桜は春休みに満開で入学式には散ってることもしばしば。
私は9月入学賛成だけどな。+3
-2
-
134. 匿名 2021/07/25(日) 23:45:10
>>37
去年話題になった時、9月入学反対ー!!みたいな世論じゃなかった?
最大のチャンスだったのに、こんなコロナでゴタゴタの時に決めないでもっとゆっくり議論するべき!みたいな論調だったと思う。
落ち着いたら議論?一生議論する事ないだろって思った。+4
-5
-
135. 匿名 2021/07/25(日) 23:50:14
日本は変わること嫌う人が多いからな~
私も賛成派なんだけどね。長い目でみて考えていこうよ。+2
-4
-
136. 匿名 2021/07/25(日) 23:52:52
>>34
本当にそう
最近ではむしろ桜が咲く頃に卒業式+6
-0
-
137. 匿名 2021/07/25(日) 23:53:23
>>135
長い目で見たメリットってなぁに?
+4
-0
-
138. 匿名 2021/07/25(日) 23:56:53
>>134
9月入学に反対する人ってなんなんだろうね?
メリットもあるだろうに
あれかな、子供が早生まれになる、遅生まれにって理由が多そう。+2
-7
-
139. 匿名 2021/07/26(月) 00:01:12
>>82
私も4月、9月より
1月入学の12月卒業が分かりやすくていい
早生まれの学年の説明も要らないし
けど入学、新学期の時期に風邪が流行るのも辛いか…+3
-0
-
140. 匿名 2021/07/26(月) 00:01:14
>>71
それですよね
導入出来ないのは+0
-0
-
141. 匿名 2021/07/26(月) 00:01:46
>>59
今の日本って中国や韓国みたいなものだからわざわざ留学しに来る意味ないもんね+2
-2
-
142. 匿名 2021/07/26(月) 00:05:33
>>117
卒業式の頃は雪解けで道路グチャグチャだよね+3
-0
-
143. 匿名 2021/07/26(月) 00:06:55
海外と合わせる、とかいう
クソ後ろ向きな動機で秋入学検討する方が愚かなだけ+3
-1
-
144. 匿名 2021/07/26(月) 00:07:59
>>135
そういう風に考えれない人が多いから無理だよ。
目先の事しか考えてないでしょ。
自分はいらない、不要だからと言って拒否する。選挙もそんな感じじゃん。自分は現状維持がいいからと改革しようとする人は排除。将来について考えてない+6
-1
-
145. 匿名 2021/07/26(月) 00:09:20
様々な職種で4月が年度始めなのに学校だけ9月が年度始めって難しくない?
4月2日生まれから翌年の4月1日生まれまでが同学年って区切りも変わってくるよね?
私の住む地域は市立の幼稚園から小中学校、二学期制で、10月に秋休みがある。
秋休みがある為、夏休みは1週間程短い。
義務教育終えた子どもがいるんだけど、頭では理解してても感覚的には違和感ありまくりよ。
固定概念に囚われすぎる日本の大人が対応できるかって考えたら無理でしょ?+5
-0
-
146. 匿名 2021/07/26(月) 00:10:49
>>25
入学の歌とかも使えなくなる曲が増えますよね。
さーくら咲いたら1年生〜とか。+11
-0
-
147. 匿名 2021/07/26(月) 00:22:44
9月入学賛成派も大した根拠はないよ。
自身の満足の為に言ってるだけ+5
-0
-
148. 匿名 2021/07/26(月) 00:41:21
コロナでそんな話も出たけど、今小学生も学習のペース落ち着いたからないだろうね。あと、幼稚園→小学生の切り替え時の学生どうなんのって問題があったから。
4月のままがいいよ。夏休み明け学年上がるとか、ますます9/1が嫌になっちゃうじゃん+2
-0
-
149. 匿名 2021/07/26(月) 01:43:26
>>131
だったら何月に卒業しても関係ないじゃん+1
-0
-
150. 匿名 2021/07/26(月) 01:44:27
>>34
それはそれで桜の卒業式だからいいんですよ!+1
-0
-
151. 匿名 2021/07/26(月) 01:44:34
そんな話もあったね、大騒ぎしてたのに今の今まで忘れてた。
遠い昔のことのように感じるけど、去年の話なのか!
+4
-0
-
152. 匿名 2021/07/26(月) 01:47:13
>>114
三月生まれです苦労してないという子は大半が女の子か体格のいい男の子。
三月生まれの女の子は親の心配するほどあまり苦労してなさそう。女の子は男の子より精神年齢が3歳上と言われているのもあってか、男の子の三月生まれは本当に親が大変。
+3
-0
-
153. 匿名 2021/07/26(月) 01:52:40
>>69
これにマイナスつけてる人って遅生まれのお母さん達なのかな。遅生まれのお母さんたちっ自分さえよければ人のことどうでもいい人ばっかりなんだね。+9
-2
-
154. 匿名 2021/07/26(月) 02:16:51
>>39
飛び級あれば勉強できていじめられてる子は救われるだろうな+2
-0
-
155. 匿名 2021/07/26(月) 02:34:55
文部科学相が4月初めなので、変わりようがないし、変わらない。+0
-0
-
156. 匿名 2021/07/26(月) 02:41:48
いつかはなりそう。留学や海外の学校に行く割合が増えてるし。
でも、すぐじゃなくて何十年もずっと先だろう。+0
-0
-
157. 匿名 2021/07/26(月) 02:44:42
>>150
うちの方はここ数年、桜咲く前に卒業式で、春休み中に咲いて、入学式には散ってるよ。+2
-0
-
158. 匿名 2021/07/26(月) 03:18:26
>>55
新卒一括採用そのものがなくなるんじゃないかなと思う。
それやってると日本企業が世界で勝ち残るのがますます難しくなるから…。+8
-0
-
159. 匿名 2021/07/26(月) 03:51:23
ならないと思う
9月に入学となると、ほんと色々なことを変えなくてはならなくなり、それを決めてくのが大変だと思うし時間かかるよね。+1
-0
-
160. 匿名 2021/07/26(月) 06:04:30
>>71
去年は遅らせようとしてたよね
+3
-0
-
161. 匿名 2021/07/26(月) 07:12:06
>>1
コロナのあのタイミングで変えれなかったから、近い将来ではないと思う。+1
-0
-
162. 匿名 2021/07/26(月) 07:20:48
日本の制度の4月をそのまま遅らせて9月入学にすると
海外と合うどころか1年遅れになるので
メリットないと思う+5
-0
-
163. 匿名 2021/07/26(月) 07:22:23
ならないんじゃないかな。
事業所は中途採用があるから新卒採用でも大きい課題にはならないと思うけど、国の会計年度が関わってくるので、社会の仕組みを全部変えないといけなくなる。
そこまでして変更する必要あるのかな。+1
-0
-
164. 匿名 2021/07/26(月) 07:29:14
>>2
変わらないと思う
日本では桜の季節って特別な感情があると思う。
卒業式も入学式も桜が必要なんだよ。+1
-4
-
165. 匿名 2021/07/26(月) 07:31:22
>>51
逆に真夏の受験は熱中症で倒れるかもよ。+3
-3
-
166. 匿名 2021/07/26(月) 07:50:22
>>11
多様性うんちゃら言ってて欧米に合わせにいく意味が分からんよね。それぞれ違いがあるのが良いんじゃないの?国によって様々な文化・歴史的背景がある事を知るのも学びだよ。
日本に馴染みのある国でもこんなに入学月がバラけてる(下記参照)
欧米や中国におもねってグローバル化装って(もうそこが古い)
数%の留学生呼び込みたいだけで、大多数の日本の学生達に一切メリットないと思う。
1月 シンガポール、マレーシア、バングラデシュ、南アフリカ
2月 オーストラリア、ニュージーランド、ブラジル
3月 韓国、アルゼンチン、ペルー、チリ
4月 日本、インド、パキスタン
5月 タイ
6月 フィリピン、ミャンマー
7月 インドネシア
8月 台湾、フィンランド、ノルウェー、スウェーデン、ドイツ
9月 米国、中国、英国、ドイツ、フランス、イタリア、ロシア、カナダ
10月 エジプト、カンボジア+4
-0
-
167. 匿名 2021/07/26(月) 08:01:08
>>151
それくらい薄ーくて浅ーい議論だったってことだね。つまりは必要なし。
去年はコロナに便乗して小池百合子や大阪の府知事、尾木ママあたりがけしかけて最悪だなと思ってた。
胡散臭い人達、自分のパフォーマンスしか興味のない人達、何のビジョンもない人達を見分けるのに、ある意味役立ったわ。+3
-4
-
168. 匿名 2021/07/26(月) 08:57:32
コロナで鎖国してないし
変異種が一人でも出た場合は
入国制限すると言いながらも結局してないし
なるとしても当分先なんじゃないのかなと思う。+0
-0
-
169. 匿名 2021/07/26(月) 09:42:54
ないない。
日本が今までそう言う大胆に何か変えたことなんてない、結局今のままが楽だから+2
-0
-
170. 匿名 2021/07/26(月) 09:46:38
ちょっと考えられないね。
そういえば去年の春頃大阪府の吉村知事がよく口にしてたけど何も言わなくなったな
+3
-0
-
171. 匿名 2021/07/26(月) 09:56:22
>>138
いや単純に桜が!桜が!って意見多かったよ、、、
+3
-0
-
172. 匿名 2021/07/26(月) 09:59:16
>>166
いやー我が子には関係ないけど優秀な日本人が留学するのにロスタイムがあるのは問題だよ
卒業してから語学学校行く時間になってるけど、今後は今以上に語学学校行くの不要な層増えていくでしょ+2
-1
-
173. 匿名 2021/07/26(月) 10:59:25
>>108
ネット上では反対意見が圧倒的多数だったんだよ
学年がずれるのが不都合という意見や余計に学費がかかるのは勘弁してくれという意見が多かった+2
-0
-
174. 匿名 2021/07/26(月) 11:03:19
9月入学と関係するかもしれないけど、野球やサッカーなどスポーツのシーズンが春から秋というのは温暖化の時代に合わなくなってきてると思う
熱中症で倒れる選手や観客が増えるんじゃないかな+2
-0
-
175. 匿名 2021/07/26(月) 12:22:00
>>34
あの頃は都民だったけど
20年前の時点で中学の入学式の時、すでに桜散ってた記憶あるわ
でもその頃はまだ、惜しい!1週間前に散っちゃったよ!くらいだったっけ??今は更に早いよね、卒業式にギリ間に合うかまだ早いかってくらいかな?+0
-0
-
176. 匿名 2021/07/26(月) 16:29:31
>>153
私も早生まれの母だけど、まぁ人数比で行けば圧倒的に遅生まれが多いからね。。
あと9月入学になる最初の年の1学年の人数の調整に無理があるってことで、なかなか難しいと思った。+0
-0
-
177. 匿名 2021/07/26(月) 16:31:08
>>171
北海道出身の自分にはそのこだわりがよくわからん。
別に桜は咲くのは変わらないんだし。+0
-0
-
178. 匿名 2021/07/26(月) 16:41:03
>>158
ここが一番キモだと思う 正直海外に合わせて~とかはどうでもよくて
ここから逆算して、何月入学が一番ベストか決めるべき
もっと言うと、学年も年齢による区分けよりも習熟度に応じてクラスが取れるようになるといいと思う。
習熟度は本人次第で変えられるから、クラスメイトも流動的になって今の横並び体制よりもイジメも起きにくいと思う。
+2
-0
-
179. 匿名 2021/07/26(月) 18:39:01
ならないと思う。4月のままでいい。+1
-0
-
180. 匿名 2021/07/26(月) 19:05:59
>>1
なると思う
でも早生まれ対策とかして納得するかたちで変わって欲しい+1
-1
-
181. 匿名 2021/07/26(月) 19:07:47
1月の大雪極寒の時期に受験は過酷すぎる
インフルエンザとか感染症も流行る時期だし
+2
-0
-
182. 匿名 2021/07/26(月) 21:56:11
>>153
ほんとそう思う。いっそのこと9月入学にして欲しい。+2
-0
-
183. 匿名 2021/07/26(月) 22:15:17
>>24
コロナタイミングで変えてほしかったな。あのとき無茶でもしないともうチャンスはこないよね…+2
-1
-
184. 匿名 2021/07/27(火) 03:02:39
9月入学になっていいと思う
でも、学年の編成を途中で中途半端に変えたり誰かが犠牲になるやり方は不平不満が出るからそうならないやり方で+2
-0
-
185. 匿名 2021/07/27(火) 22:57:17
義務教育改革に関するご意見・ご要望を募集します!:文部科学省www.mext.go.jp義務教育改革に関するご意見・ご要望を募集します!:文部科学省当サイトではJavaScriptを使用しております。ご利用のブラウザ環境によっては、機能が一部限定される場合があります。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしていただくことにより、より快適にご利用い...
+0
-0
-
186. 匿名 2021/08/02(月) 20:26:27
ならないと思う+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する