- 1
- 2
-
1. 匿名 2021/07/25(日) 17:06:17
主はコロナ禍で、自宅にいる機会が多くなり、去年から自炊を始めた初心者です。
今でもレシピを見ないと作れない料理がたくさんあります。
今日買い物に行った際、鯵が安売りで置いてあり(無くなり次第終了の品)気にせず買ってみたものの
よくよく考えたら、自分で3枚におろさなきゃいけないのよね、これ。と思うと挫折しています。
しかし、自分の中では、鯵を買った今日を機に、3枚おろしを勉強すれば今後いろんな魚をさばくのに役に立つかも!と今になってやる気が出てきました。
そこで、3枚おろしを勉強するのにおすすめのサイトはありますか?
クラシル、デリッシュキッチン、cookpadなど、たくさん料理サイトもあるし、どれで学べばいいか正直迷っています。
料理が得意な皆さんにアドバイスいただきたいです。
+77
-16
-
2. 匿名 2021/07/25(日) 17:06:48
出汁ってなんですか?鰹節入れればおっけー?+126
-6
-
3. 匿名 2021/07/25(日) 17:06:58
+204
-6
-
4. 匿名 2021/07/25(日) 17:07:23
玉ねぎはどこまで剥くの??
あのうす緑のへんな皮は
剥ぐの?
+135
-3
-
5. 匿名 2021/07/25(日) 17:07:35
>>1
ユーチューバーの谷やんは魚の捌き方がわかりやすいよ+69
-7
-
6. 匿名 2021/07/25(日) 17:07:52
食べる専門+223
-6
-
7. 匿名 2021/07/25(日) 17:08:01
どうしたら料理好きになれますか?+191
-2
-
8. 匿名 2021/07/25(日) 17:08:15
>>2
水にほんだし入れりゃOK+361
-12
-
9. 匿名 2021/07/25(日) 17:08:46
>>1
鯵、三枚おろしでツベみればオジサンたちが捌いてる+59
-6
-
10. 匿名 2021/07/25(日) 17:08:48
>>7
めちゃくちゃ広いキッチンにして
フライパンや鍋は全てティファールかそれ以上にする+34
-34
-
11. 匿名 2021/07/25(日) 17:09:03
レシピや計量カップ、計量スプーンがないと作れません…+203
-3
-
12. 匿名 2021/07/25(日) 17:09:11
>>3
換気扇からザリガニが忍び寄ってる+265
-1
-
13. 匿名 2021/07/25(日) 17:09:41
主に便乗して三枚おろしについて。
サイトや動画を参考にやってみるけど骨についていく身が多すぎて3枚のうち1枚は皮っぽかったり薄薄だったりするのですが慣れればきれいにいくもの?解説動画やホームページだとうまい人しか見かけない。+6
-1
-
14. 匿名 2021/07/25(日) 17:09:45
献立はどうやって決めていますか?+35
-1
-
15. 匿名 2021/07/25(日) 17:09:54
>>7
無理に好きになる必要はないよ😊+124
-4
-
16. 匿名 2021/07/25(日) 17:09:57
お味噌汁を作る時の出汁(粉末)はどのタイミングで入れるのがベスト?+20
-2
-
17. 匿名 2021/07/25(日) 17:10:09
白だし、がなんなのかよくわかりません
何のために使うの?普通のだしとどう違うの?売ってるのは見たことあるけど、自分で作れるの?+43
-2
-
18. 匿名 2021/07/25(日) 17:10:52
>>14
冷蔵庫に入ってる早く消費したいものをメインに考えるか検索+74
-0
-
19. 匿名 2021/07/25(日) 17:11:08
>>4
私は緑も固いから剥いちゃうけど、ほんとは茶色いのしか剥いちゃいけないらしいよ。栄養も一緒に剥いちゃってるんだって。+119
-3
-
20. 匿名 2021/07/25(日) 17:11:12
何度やっても焼きそばがベチャベチャになります。水は入れてません。なんででしょうか…+8
-3
-
21. 匿名 2021/07/25(日) 17:11:13
レシピにかかれてる出汁
手元にあるのは顆粒だしの小袋
どうしたら?+7
-1
-
22. 匿名 2021/07/25(日) 17:11:17
>>13
小出刃でやってますか?刃先の角度が普通の包丁だと入りづらいです+3
-2
-
23. 匿名 2021/07/25(日) 17:11:36
>>8
普段はほんだし。
手をかけたいときは茅乃舎のあごだし。+53
-5
-
24. 匿名 2021/07/25(日) 17:11:52
味付けってどうやってやればいいんでしょうか?
何と何を合わせたらどんな味になるのかが想像できない。
レシピ通りに調味料入れてもなんかイマイチ、じゃあ自分でと適当にやってみてもよくわからない味にw
結局塩コショウのみか、既に味が決まっているタレなどに頼ってしまいます。+51
-2
-
25. 匿名 2021/07/25(日) 17:12:11
>>1
そのまま塩焼きで良いんじゃ無いかな?
鱗とかぜいごと内蔵だけ取って+58
-3
-
26. 匿名 2021/07/25(日) 17:12:24
ニンニクの美味しい使い方
大好きでよく使うんだけど、理想的な香ばしくて食欲をそそるニンニク感にならずに、ただの臭い食べ物になっちゃう…
先に乾煎りしてみたり芯を取ってみたり、諦めてチューブにしてみてもダメだった
ガーリックライスのあのおいしさを作りたいんじゃ!+12
-1
-
27. 匿名 2021/07/25(日) 17:12:24
>>2
ほんだしと昆布茶便利よ+76
-2
-
28. 匿名 2021/07/25(日) 17:12:25
>>14
その日、自分が食べたい物
それすらない時はカレー、焼きそば、チャーハンなどの定番メニュー+45
-0
-
29. 匿名 2021/07/25(日) 17:12:41
台所に30分以上続けて居たくありません
一つの料理に何行程もムリなんです
湯通しして、とか、いったん素揚げして、とか
切った次には完成して欲しい
何時間も台所仕事を楽しいと思えるのは何故ですか?
+67
-5
-
30. 匿名 2021/07/25(日) 17:12:48
>>7
食べることが好きだからおいしいものいつも食べたくて料理も好きになったよ
料理ってめんどくさいけど無心になれるしね+122
-4
-
31. 匿名 2021/07/25(日) 17:13:00
>>20
野菜が多すぎか、麺をレンチンしておく+33
-2
-
32. 匿名 2021/07/25(日) 17:13:01
加工されてない鉄?のフライパンが何でもかんでもめちゃくちゃ焦げるんですが、対策はありますか?+7
-1
-
33. 匿名 2021/07/25(日) 17:13:13
>>12
草+62
-1
-
34. 匿名 2021/07/25(日) 17:13:17
弁当に生野菜のサラダとかちょっと入れるじゃないですか
結構たっぷりめに入れたつもりでも、お弁当を食べる時間になって蓋をあけると野菜がぺったんこになっててかなり量が減ってるんですけど
あれってどうしたら量多いまま盛り付けられますか?
私がドレッシングかけちゃうからですかね?
あと弁当の盛り付け自体がめちゃくちゃ下手くそなんで、美味しく見える盛り付け方の簡単な方法があったら教えていただきたいです。+19
-1
-
35. 匿名 2021/07/25(日) 17:13:28
YouTubeのきまぐれクックは、全ての魚が捌けるような気になるよ。私的にやる気がすごい出る。+12
-1
-
36. 匿名 2021/07/25(日) 17:13:48
>>7
自分が美味しいもの食べたいから。
誰かに食べさせたいと思ったら嫌になる時が来る。+131
-1
-
37. 匿名 2021/07/25(日) 17:13:51
>>17
白だしは、だしに加えてみりん醤油酒塩とかで味付けされた調味料だよ。
自分でも作れるよ。+48
-1
-
38. 匿名 2021/07/25(日) 17:14:09
>>22
出刃包丁でやってました。包丁の寝かせ具合とかも関係するのかな。+2
-0
-
39. 匿名 2021/07/25(日) 17:14:20
>>3
ばあば可愛い+128
-2
-
40. 匿名 2021/07/25(日) 17:14:33
>>14
買い物行って安くなってるものを中心に考えてる。+52
-1
-
41. 匿名 2021/07/25(日) 17:14:36
>>20
作り方を教えて下さい+17
-1
-
42. 匿名 2021/07/25(日) 17:14:43
アボカドを買って剥いたんですが、カッチカチでした
生で食べたいのですが、このまま半分に切った状態で置いておけば、熟しますかね?+9
-2
-
43. 匿名 2021/07/25(日) 17:14:43
>>1
魚の上手なおろし方は回数をこなすのみ!+42
-2
-
44. 匿名 2021/07/25(日) 17:14:57
>>20
野菜から水分が出ているからかな?気になるなら先に野菜を炒めて一旦取り出して、それから焼きそばを炒めて最後に野菜と混ぜればべちゃべちゃを防げるかも。+59
-0
-
45. 匿名 2021/07/25(日) 17:15:00
里芋の煮物
毎回こげそうになりながら頑張るけど味がいまいちしみずおいしくないです。どうしたらいいんでしょうか...+4
-0
-
46. 匿名 2021/07/25(日) 17:15:14
>>1
料理になれていなくて、いきなり鯵を3枚おろしにするのはなかなか面倒だと思う
とりあえず鱗とゼイゴをとって、はらわたを出して、全体に塩かけて焼くと手っ取り早いかと+46
-0
-
47. 匿名 2021/07/25(日) 17:15:17
>>20
野菜長い間炒めてると水分でるよ。
難しいようなら、野菜肉と麺は別々に炒めて、最後にさっと合わせ炒めるといいよ。+41
-0
-
48. 匿名 2021/07/25(日) 17:15:25
>>2
茅乃舎でオッケー+53
-2
-
49. 匿名 2021/07/25(日) 17:15:28
>>16
最初に入れてる。出汁はそもそも最初に取るものなので。最初に入れとくと野菜に味が染みて美味しいよ。+53
-3
-
50. 匿名 2021/07/25(日) 17:15:32
>>16
最初にお水と一緒に入れちゃってオッケー+31
-0
-
51. 匿名 2021/07/25(日) 17:15:39
>>20
水分の多い野菜入れてない?
もやしとか白菜とか+19
-0
-
52. 匿名 2021/07/25(日) 17:15:46
>>34
サラダにはマロニーやビーフン入れると水分吸ってくれる
ヘタレないからお勧めです+23
-0
-
53. 匿名 2021/07/25(日) 17:16:16
>>42
茶色くなるので種を外さずに。外したならまたはめ込んでラップ保存。+16
-0
-
54. 匿名 2021/07/25(日) 17:16:23
豆腐の水抜きがうまくできず毎回揚げ出し豆腐等失敗します。どのぐらい置けばいいですか?ポイントあれば教えてください+6
-0
-
55. 匿名 2021/07/25(日) 17:16:39
>>29
私は長時間の日はスマホでドラマ流しながら作ってるよー+21
-0
-
56. 匿名 2021/07/25(日) 17:16:55
みりんの甘みと砂糖の甘みは別なの?+11
-0
-
57. 匿名 2021/07/25(日) 17:16:56
味見してもよく分からない+27
-1
-
58. 匿名 2021/07/25(日) 17:16:56
>>17
薄口醤油の代わりみたいなもの
だし、酒、みりんが入ってて塩分強め
自作できるけどよく使う人は買った方が便利かなー
私はパスタやお吸い物、和え物等に白だしよく使うので+46
-1
-
59. 匿名 2021/07/25(日) 17:17:07
>>14
冷蔵庫の中身と相談しつつ、その時に食べたい物を作る
麻婆豆腐食べたい!でも挽き肉がない‥豚こまでいいか♪って感じで食材は代用しながら+26
-0
-
60. 匿名 2021/07/25(日) 17:17:43
>>2
何を作るかにもよる
ちなみに熱湯にかつお節入れたら濾さないと使いにくいと思うよ+16
-1
-
61. 匿名 2021/07/25(日) 17:17:45
ゴボウはいつまで洗うの?
エンドレス。+4
-0
-
62. 匿名 2021/07/25(日) 17:17:56
>>54
キッチンペーパーで包んでレンチンすればすぐ水切りできますよ+17
-0
-
63. 匿名 2021/07/25(日) 17:18:04
>>54
キッチンペーパーに包んでレンチン+14
-0
-
64. 匿名 2021/07/25(日) 17:18:18
焼きそばがいつもベチャベチャになるのですがどうすればいいですか?+3
-1
-
65. 匿名 2021/07/25(日) 17:18:31
>>8
ほんだしって何ですか?鰹節と違うのー?+8
-2
-
66. 匿名 2021/07/25(日) 17:18:43
>>61
洗いすぎたら香りがなくなるから表面の土を落とすくらいの気持ちでいい+8
-0
-
67. 匿名 2021/07/25(日) 17:18:45
>>29
焼く、炒める、煮る、だけの調理法にしたら?
揚げるだの、蒸すだの工程が多いもの作らなければいい
特に困らないよ+52
-0
-
68. 匿名 2021/07/25(日) 17:18:58
>>29
美味しいものを食べたいから。+31
-1
-
69. 匿名 2021/07/25(日) 17:19:11
>>65
粉末の売ってるよ+25
-0
-
70. 匿名 2021/07/25(日) 17:19:32
>>32
油ならしなど手入れしてても焦げ付くなら、今までよりも気持ち油多めに使う。ヘルシー云々言うならテフロン。+8
-0
-
71. 匿名 2021/07/25(日) 17:19:33
>>65
顆粒だしのこと
スーパーで売っている+29
-0
-
72. 匿名 2021/07/25(日) 17:19:40
>>21
出汁の分量と同じ水に細粒のを入れて軽く煮立てたやつを使ったらいい。料理によっては冷ます必要あるけど。+14
-1
-
73. 匿名 2021/07/25(日) 17:20:09
>>14
冷蔵庫の中身を見て。
早めに使いたい食材+自分が今食べたい味+食べる時間によってはカロリーと糖質。+9
-0
-
74. 匿名 2021/07/25(日) 17:20:25
>>8
得意な人ってこのレベル?+7
-19
-
75. 匿名 2021/07/25(日) 17:20:28
>>16
最初。
風味を良くしたいなら最後に少し入れても〇+22
-1
-
76. 匿名 2021/07/25(日) 17:21:03
>>54
熱湯に少し入れてペーパーで拭いてもいい+3
-0
-
77. 匿名 2021/07/25(日) 17:21:12
>>66
土がまだついてると思ってどうしてもゴシゴシしてしまいます。
洗ごぼうも洗ってしまいます…+7
-2
-
78. 匿名 2021/07/25(日) 17:21:14
>>1
よく切れる包丁を使うと驚くほど簡単にできるよ。失敗するっていう人の大半は包丁のせいな気がする。+44
-0
-
79. 匿名 2021/07/25(日) 17:21:24
>>34
お弁当に詰める時点でドレッシングかけちゃうと、野菜から水分出てシナッとなっちゃうよ。
ドレッシングは、食べる直前にかけないと。
+31
-0
-
80. 匿名 2021/07/25(日) 17:21:25
>>32
慣れてないならテフロンのフライパン使うのがいい夜+10
-0
-
81. 匿名 2021/07/25(日) 17:21:32
>>37>>58
ありがとう!!+9
-0
-
82. 匿名 2021/07/25(日) 17:21:57
レシピの出汁は鰹でも昆布でもその他でも出汁とかかれて売ってるものならいいの?+7
-0
-
83. 匿名 2021/07/25(日) 17:22:05
>>21
顆粒だしでもOKだと思うよ!
出汁なら何でも応用できるよ
一番真面目なやつ→昆布や鰹節や乾燥椎茸やいりこ、あごなどで自分で出汁をとる
手軽に良い出汁をとるやつ→少しお高めだけど出汁パック
最も簡単で安いやつ→ほんだしなどの顆粒だし
+17
-0
-
84. 匿名 2021/07/25(日) 17:22:18
>>77
アルミホイルくしゃくしゃにして擦るといいよ+8
-0
-
85. 匿名 2021/07/25(日) 17:22:40
>>1
料理が得意な人がみんな3枚おろしを完璧にできるかというと違う気がする。
すでに捌かれてる魚を買ってきてちゃちゃっと調理できる人のほうが世間的に「料理できるねー」となる。
要は手を抜いたり便利さをうまく使いながら美味しいご飯が作れればそれが「料理上手」なんだと思うよ。+105
-1
-
86. 匿名 2021/07/25(日) 17:22:44
>>74
上手く手抜き時短出来るのも料理上手だと思うけど
基本に忠実で時間かかるのも効率悪い。
初心者がやりがちよね+50
-1
-
87. 匿名 2021/07/25(日) 17:22:47
きんぴらごぼう作るの、苦じゃありませんか?
根菜の料理が全般的に苦手です
めんどくさいから+12
-0
-
88. 匿名 2021/07/25(日) 17:22:49
>>45
煮っころがしかな?
普通にだし汁多めで焚いてから味付けして、それから煮詰めていけば焦げないよ+7
-0
-
89. 匿名 2021/07/25(日) 17:24:03
>>17
茶碗蒸し作るのに白だし使う
仕上がりが綺麗+26
-0
-
90. 匿名 2021/07/25(日) 17:24:20
>>3
ばあばに影響されて丁寧に料理するようになったよ。
今は忙しい人が多いから簡単で安くできるレシピがいっぱいあるけど、丁寧に調理することの大切さも知っておいたほうがいいと思った。+93
-2
-
91. 匿名 2021/07/25(日) 17:24:23
>>14
ブタ、魚、牛、鶏の順番です。
例えば、ブタの日はヒレカツ、キャベツの千切り
牛蒡と人参のきんぴら、アサリの味噌汁。
魚の日は、魚の塩焼き、ポテトサラダ、豚汁、青菜のお浸し
など、決まったパターンを大まかに考えておけば楽です。挽き肉メインの時は餃子ならブタ、ハンバーグなら牛と考えています。+21
-0
-
92. 匿名 2021/07/25(日) 17:24:47
>>74
料理苦手な人に自分で一からとるのは色んな出汁あるしハードル高いからでしょ+37
-2
-
93. 匿名 2021/07/25(日) 17:24:51
だし汁使う料理の味付けがぼやける
結局めんつゆ使ってしまう
どうすればぼやけませんか?
ひじき煮とか親子丼とかも全てめんつゆ頼りです+3
-2
-
94. 匿名 2021/07/25(日) 17:24:53
>>77
それたぶん空気で変色してくのを泥だと思ってるだけ
軽くで大丈夫よ+23
-0
-
95. 匿名 2021/07/25(日) 17:25:05
>>75
マイナスつけた人、これは公式サイトにも書いてあるよ+16
-0
-
96. 匿名 2021/07/25(日) 17:25:11
>>2
鰹節、干し椎茸、昆布それぞれ粉にして料理に使ってる+36
-1
-
97. 匿名 2021/07/25(日) 17:25:15
>>74
美味しい物が出来上がるなら得意でよくない?
手間暇かけたって不味ければ下手くそ+41
-1
-
98. 匿名 2021/07/25(日) 17:25:25
濃縮しじみ汁をもらったよ。
お料理に使えますか?+6
-0
-
99. 匿名 2021/07/25(日) 17:25:37
卵焼きの簡単な作り方
卵焼きのフライパン使ってもまけない・・・+5
-0
-
100. 匿名 2021/07/25(日) 17:25:47
>>45
煮たったら弱火にして落し蓋をして様子を見ながら15分くらい煮る。煮物は冷める時に味が染みるから、早めに作って一旦冷ますのもいいよ。+12
-1
-
101. 匿名 2021/07/25(日) 17:26:11
>>11
大さじ1が15cc=15ml
小さじ1はその3分の1
化粧水のサンプルの量や同じくらいの大きさのスプーンを参考に目分量でやってるよ+16
-6
-
102. 匿名 2021/07/25(日) 17:26:25
>>42
私も昨日アボカド🥑買いました。
昨日は固かったですが、ラップに包んで
今日冷蔵庫が取り出したら、少し柔らかく
なっていました。
昨日はパンケーキに今日は鶏肉のささみと
一緒にクリームパスタにしました。+7
-0
-
103. 匿名 2021/07/25(日) 17:26:26
>>82
基本は鰹出汁(味で言うと顆粒のほんだしみたいな感じ)だと思う。
出汁変えると風味もだいぶ変わるけど、それが好みならそれでも良いかと。特に指定がある場合は「昆布出汁」とかレシピに書かれてるはず!!+8
-0
-
104. 匿名 2021/07/25(日) 17:26:26
>>93
醤油・砂糖・酒・みりんを使う。
出汁は味付けじゃないよ。+13
-0
-
105. 匿名 2021/07/25(日) 17:26:39
>>74
得意じゃない人向けに言ってるからじゃないの?+22
-0
-
106. 匿名 2021/07/25(日) 17:26:56
>>82
好みで大丈夫ですよ
地域差もあるしね+4
-0
-
107. 匿名 2021/07/25(日) 17:27:11
>>87
牛蒡と人参だけだから、簡単だと思ってる。+7
-0
-
108. 匿名 2021/07/25(日) 17:27:21
>>87
れんこんのきんぴらの方が扱いやすくて好き+10
-0
-
109. 匿名 2021/07/25(日) 17:28:03
>>82
何の出汁使うかによって風味が変わってくるから、なんでも合う無難なのは鰹だし。
+11
-0
-
110. 匿名 2021/07/25(日) 17:28:33
長年の疑問なんだけど、煮物とかって鰹節を最初から入れて出汁として使って、そのまま食べたらダメなのかな?食べられないものなら分かるけど、鰹節って食べられるし+2
-0
-
111. 匿名 2021/07/25(日) 17:29:40
かつおだし、昆布だしといろいろあるけど
違いはなんですか?
+2
-0
-
112. 匿名 2021/07/25(日) 17:29:40
>>99
巻かずに折り畳むでもいいのよ。
+9
-0
-
113. 匿名 2021/07/25(日) 17:30:38
>>10
それは違うよ。広いキッチンだと動線が長く多くなり逆にきついんだよ。効率良い程よい広さのキッチンが(狭い位で良い)ベストです。+11
-15
-
114. 匿名 2021/07/25(日) 17:30:55
>>99
若干柔らか目に焼いてラップでくるんで形整えて少し置いてもできる+9
-0
-
115. 匿名 2021/07/25(日) 17:32:18
顆粒じゃない出汁の作り方教えて下さい。
よく冷蔵庫にストックしてる人いるじゃないですか。あれをやってみたい!!+1
-0
-
116. 匿名 2021/07/25(日) 17:32:20
>>93
それってだし汁関係ある?
味付け次第じゃないの?+7
-0
-
117. 匿名 2021/07/25(日) 17:32:21
>>110
長時間煮ると出るえぐみ、雑味、濁りとかまぁ色々理由があると思うよ
食べられないわけじゃないから気にならなければそのままでもいいと思うけど
うちは味噌汁に煮干しがそのまま入ってた
カルシウム取れるけど、あんま美味しくはなかったなw+10
-0
-
118. 匿名 2021/07/25(日) 17:32:39
どのくらい料理得意ですか?
お客様に振る舞えるくらいか、友達に作ってあげれるくらいですか?+4
-0
-
119. 匿名 2021/07/25(日) 17:32:48
>>110
長時間だと魚の臭みとか出るんじゃないかな+3
-0
-
120. 匿名 2021/07/25(日) 17:32:50
お菓子作る時は砂糖の量はレシピ通りに入れるんですか?ものすごい量ですよね
お菓子作りたいけどあんなに入れたら太るから入れたくないから躊躇します。
全く入れなければやっぱりまずいですかね?+1
-6
-
121. 匿名 2021/07/25(日) 17:33:40
前回のトピで「ホワイトソース缶」使うって言ったら、「そのくらい自分で作りなよ」とか「得意料理は何なのか言いなよ」とか、めちゃくちゃウザい絡みをしてきた自称お料理上手がいたから、今回もそういうのがこのトピに現れそう(笑)+11
-1
-
122. 匿名 2021/07/25(日) 17:34:14
>>26
にんにくは低温の油でじっくりゆっくり香りを油に移します。なんなら、きつね色になる直前に一旦取り出しても良い+29
-0
-
123. 匿名 2021/07/25(日) 17:34:21
>>93
めんつゆの味に慣れてしまってるんだと思う
林先生が言ってたわ+13
-1
-
124. 匿名 2021/07/25(日) 17:34:39
>>115
出汁パック買って、水出しすると楽かも。
やり方は麦茶を水出しで作る時と同じ。+2
-0
-
125. 匿名 2021/07/25(日) 17:35:00
トマトソースの作り方教えて+2
-0
-
126. 匿名 2021/07/25(日) 17:35:05
>>121
慣れないうちは市販のものどんどん使って料理に慣れてから作り出した方がいいと思い+14
-0
-
127. 匿名 2021/07/25(日) 17:35:13
>>74
時短したい時はいいと思うけどな+13
-1
-
128. 匿名 2021/07/25(日) 17:35:24
今から天ぷら揚げようと思います。
衣のコツ教えて下さい!+3
-0
-
129. 匿名 2021/07/25(日) 17:35:36
外箱の箱に書いてあるとおりに作ってるのにカレーがパシャパシャになるのはなんで?どれだけ煮てもとろみが出ない+4
-0
-
130. 匿名 2021/07/25(日) 17:36:16
>>120
市販のお菓子やジュースも砂糖たっっぷり入ってるよ?+10
-0
-
131. 匿名 2021/07/25(日) 17:36:24
>>120
砂糖は好みの問題なので多少減らしても良いかも。けれど、お菓子作りは料理以上に計量が正確でないといけません。+10
-0
-
132. 匿名 2021/07/25(日) 17:36:45
食品をまな板で切ってると、食材があちこち転がって行きます
スーパーで買った一般的な大きさのまな板で、家も斜めに傾いていないはずなのですが
まな板からはみ出ない様にするには、どうしたら良いでしょうか?+4
-0
-
133. 匿名 2021/07/25(日) 17:36:49
>>124
それいいね!ありがとう!+4
-0
-
134. 匿名 2021/07/25(日) 17:36:56
トピズレかもしれませんが、すり下ろしたじゃがいも入りのチヂミは冷凍保存出来ますか?食感が悪くなるでしょうか?+0
-0
-
135. 匿名 2021/07/25(日) 17:37:30
>>120
お菓子は化学だからな+5
-0
-
136. 匿名 2021/07/25(日) 17:37:32
>>79
ドレッシングに塩分が入ってるからね。浸透圧で水分が外に出ちゃうのだよ。+18
-0
-
137. 匿名 2021/07/25(日) 17:37:36
>>120
お菓子はきっちり計らないと失敗するよ
まぁ砂糖の増減は少しなら好みでいいけど
全く入れないつもりならリンゴやバナナをつぶして入れるとか蜂蜜入れるとか何かしら糖分いれないと絶対不味い+13
-0
-
138. 匿名 2021/07/25(日) 17:37:59
>>15
優しい
どうしても好きになれなくて無理にどうしたら好きになれるか、というか上手に手際よく料理出来るようになれるか頑張ってたけど好きになる事を諦めるのもアリかもしれない+35
-0
-
139. 匿名 2021/07/25(日) 17:38:10
>>129
味見とかしてる?それともハチミツを隠し味に入れてるとか?
あとは、水分の多い野菜を具材として入れてるか。+3
-0
-
140. 匿名 2021/07/25(日) 17:38:26
>>11
レシピ通りきっちりやったほうが失敗なく出来るよ+108
-1
-
141. 匿名 2021/07/25(日) 17:39:03
>>128
氷入れる🧊+1
-0
-
142. 匿名 2021/07/25(日) 17:39:18
家族が気まぐれにナンプラーを買ってきましたが減りません、何に使えばいいですか?
エスニック食べに行くのは好きなのに、直接ニオイをかぐと正直臭くて使う気になれません…+5
-0
-
143. 匿名 2021/07/25(日) 17:39:43
質問させてください。
料理中、手と調理器具はその都度洗うのでしょうか?
例えば、
野菜を切って(まな板と包丁、手を洗う)
肉を切って(まな板と包丁と手を洗う)
卵を割る(手を洗う)
という感じだと料理中、何回も洗い物と手洗いをするので凄く時間がかかる気がするのてすが、皆さん同じですか?+3
-0
-
144. 匿名 2021/07/25(日) 17:39:46
>>1
見たらやってみたくなるアジの捌き方 with English subtitle - YouTubewww.youtube.com動画をご覧いただき、ありがとうございます。私、う奈ぎ道場の鹿野と申します。(う奈ぎ道場HP http://www.unagidojo.com/ )今回は、アジの捌き方(さばきかた)を実演しながら解説させていただきました。アジを捌くには、色々なやり方がありますが、誰にでも出来...
+16
-0
-
145. 匿名 2021/07/25(日) 17:40:54
>>29
アマプラに入ったから音楽かけながらやってる
なんだったら歌いながら+5
-0
-
146. 匿名 2021/07/25(日) 17:40:56
>>139
味見もしてない、隠し味もしてない、、、
具材は豚肉、にんじん、玉ねぎ、じゃがいもだけ!+1
-0
-
147. 匿名 2021/07/25(日) 17:41:22
フライパンが剥がれ落ちてくる原因ってなんですか?結構ダメになる気がします。+2
-0
-
148. 匿名 2021/07/25(日) 17:41:35
>>107
牛蒡のささがきが超絶面倒なんです…
どうしたら素早くできますか?+1
-0
-
149. 匿名 2021/07/25(日) 17:41:40
>>7
毎日の義務ではなく気まぐれで好きな食べ物作るくらいの環境なら多分料理は好きでいられる+70
-0
-
150. 匿名 2021/07/25(日) 17:41:41
>>7
美味しい料理とお酒が好きだから+10
-0
-
151. 匿名 2021/07/25(日) 17:42:09
>>110
粉末使うとまるごと食べられるよ
風味が強いけれどそれもまたよし
+1
-0
-
152. 匿名 2021/07/25(日) 17:42:32
バターは冷凍できますか?+4
-0
-
153. 匿名 2021/07/25(日) 17:42:38
>>128
小麦粉卵も冷蔵庫で冷やしたの使う
冷たい水に直接卵いれて混ぜてから小麦粉と混ぜるが混ぜすぎない+5
-0
-
154. 匿名 2021/07/25(日) 17:42:57
>>152
できるよ+3
-0
-
155. 匿名 2021/07/25(日) 17:43:19
>>11
食品メーカーに転職して分かったけど、調味料や水はちゃんと計った方がいい。味が全然違う。
そしてクックパッドはあまり参考にならない(素人が投稿しているから適当なものが多い)。食品メーカーのレシピサイトが間違いが少ない気がする。+131
-0
-
156. 匿名 2021/07/25(日) 17:43:22
>>11
レシピ通りに測って作るのは大切だと思う
美味しさだけでなく、その料理にどのくらいの砂糖や塩分が含まれてるか把握して作るのは健康にも良いし
+44
-0
-
157. 匿名 2021/07/25(日) 17:43:29
>>4
可愛い質問だな~。+83
-14
-
158. 匿名 2021/07/25(日) 17:43:51
>>110
えぐみが出るので基本はやっちゃダメだけど
わたし、みそ汁とかカツオ節と昆布入れたままよ
具として食べてる
家庭料理ですもの
気合いがある時は濾したカツオ節等は砂糖と醤油で
炒めてふりかけにしてる+5
-0
-
159. 匿名 2021/07/25(日) 17:43:55
>>146
何が原因だろう。
味は薄くないのに、なぜかトロミがつかずシャバシャバなのよね?
味が薄くてシャバシャバなら、水分量が多いのが原因だから、ルーを足せばいいだけだけど。
+8
-0
-
160. 匿名 2021/07/25(日) 17:44:33
料理中にもうその後使わない調理器具をそばで洗われるのって助かりますか?それとも邪魔ですか?
料理苦手でアシスタント的な事しか出来なくて…そばと言っても水しぶきは飛ばない距離です+0
-1
-
161. 匿名 2021/07/25(日) 17:44:58
>>148
こういうの使ってる、楽だよ。
デパートでお高いけど良いグレードの物買ったら凄く切れ味も良い。+6
-0
-
162. 匿名 2021/07/25(日) 17:45:48
>>93
昆布でもかつおでも粉末のものを使うと出汁が簡単に濃く出せますよ
ネットとかで売ってるので好みのものを探してみてください
+3
-0
-
163. 匿名 2021/07/25(日) 17:46:02
>>160
狭いならやめてくれってなるかな+8
-0
-
164. 匿名 2021/07/25(日) 17:46:10
>>4
たまに上の部分だけ色ついてて下の方は綺麗に向けてるやつはどっちなのか迷う+85
-1
-
165. 匿名 2021/07/25(日) 17:47:00
>>7
食べたいものだけ作る。+26
-0
-
166. 匿名 2021/07/25(日) 17:47:22
>>121
作れないおじさんがコメで言い合いさせたくて絡んでそう。+8
-0
-
167. 匿名 2021/07/25(日) 17:47:37
>>143
野菜切る→ざっくり流す→肉魚切る→しっかり洗う→卵→そこそこ洗う
片付けは何か煮てる間とか合間合間にするよ+9
-0
-
168. 匿名 2021/07/25(日) 17:47:42
>>146
水もきっちり量ってるなら、野菜の水分だと思うよ。
他の方も書かれてるけどルウを足せば良い。
味見はちゃんとしてね。+12
-0
-
169. 匿名 2021/07/25(日) 17:47:46
フライを作る時いつもパン粉が余ります。余ったパン粉はやっぱり捨てないと衛生上ダメですか?それとも余ったパン粉は冷凍保管すればまた使えますか?+3
-0
-
170. 匿名 2021/07/25(日) 17:48:04
>>146
最初の水の量減らしてみよう 1400ミリなら1100くらいまで思いきって
濃ければ少しずつ水足せばいいんだから+5
-0
-
171. 匿名 2021/07/25(日) 17:48:35
>>13
刃先を骨に当てながら身を削ぐ。+2
-0
-
172. 匿名 2021/07/25(日) 17:48:35
>>148
きんぴらて、笹掻きじゃなくて千切りでもいいんだよ。+7
-0
-
173. 匿名 2021/07/25(日) 17:48:42
カレー(市販のルウ)に何を入れると美味しくなりますか?+2
-0
-
174. 匿名 2021/07/25(日) 17:48:49
>>1
私もそうなんだけど、出来ない人ほど難しいことに挑戦しがちな気がする。簡単か難しいかの見極め力も足りないというか。+39
-0
-
175. 匿名 2021/07/25(日) 17:48:51
>>53
>>102
ありがとうございます!
ラップをして明日まで寝かせておきます
+5
-0
-
176. 匿名 2021/07/25(日) 17:49:17
>>129とろみが弱くなる原因|スパイス・ハーブ別のQ&A|S&B エスビー食品株式会社www.sbfoods.co.jpとろみが弱くなる原因|スパイス・ハーブ別のQ&A|S&B エスビー食品株式会社MENUGlobalENGLISH한국어繁體中文简体中文オンラインショップ検索商品情報商品情報商品情報トップ新商品・リフレッシュ品製造終了品一覧レシピレシピレシピトップ特集Pick Up! スパイス...
+3
-0
-
177. 匿名 2021/07/25(日) 17:49:33
>>52
>>79
>>136
ありがとうございます
ドレッシングを別に持って行くのが面倒で元々かけちゃってました
マロニーやビーフンもやってみます。+8
-0
-
178. 匿名 2021/07/25(日) 17:49:35
お砂糖は何使ってますか?+1
-0
-
179. 匿名 2021/07/25(日) 17:49:47
>>5
谷やんは全ての工程がキレイで上手。
谷やんのお隣さんが羨ましい+22
-2
-
180. 匿名 2021/07/25(日) 17:50:13
よく煮絡めるとありますが、強火でやったほうがいいのですか?なかなかぐつぐついわないし、味が濃くなりそうで水っぽいタレのまま出してしまいます…+5
-0
-
181. 匿名 2021/07/25(日) 17:50:22
>>173
昨日のトピあるよ入れると断然おいしくなる「カレーの隠し味」ランキングgirlschannel.net入れると断然おいしくなる「カレーの隠し味」ランキング 10位:ヨーグルト(12人) 9位:トマト(15人) 7位:ケチャップ(20人) 6位:はちみつ(21人) 5位:しょうゆ(24人) 4位:にんにく(33人) 3位:チョコレート(36人) 2位:ソース(47人)...
+4
-0
-
182. 匿名 2021/07/25(日) 17:50:29
YouTubeの料理研究家リュウジさんだっけ?料理苦手だけど簡単で美味しくできる。+4
-0
-
183. 匿名 2021/07/25(日) 17:50:45
ニンニクの1カケってどのくらいのことなの?+3
-0
-
184. 匿名 2021/07/25(日) 17:50:47
>>13
骨に当たってる感触を感じる所進めていけばいい+1
-0
-
185. 匿名 2021/07/25(日) 17:50:55
>>147
寿命
あとテフロンコートに金物のフライ返しやトング等々は厳禁ですよ+9
-0
-
186. 匿名 2021/07/25(日) 17:51:06
>>7
私は仕事でも10年料理してきて、主婦としても毎日お弁当と夕飯作るから本気出せば手際よく大体のもの作れるけど、好きか嫌いで言ったら料理嫌いだわ。
毎日誰かが代わりにやってくれるならやって欲しいし、健康に悪いとかお金がかかるが無ければ毎日外食したいくらい。
ただ、家で作れば同じ値段で倍作れてたくさん食べられるとか、完全に自分好みの食材で好みの味付けに作れるメリットも感じてるよ。
自分で作るほうれん草とベーコンのクリームパスタが好きで、そういうのはお店で食べるより自分で作る方が好き。
でも全く同じ様に誰かが作ってくれるならそれがいい笑+110
-1
-
187. 匿名 2021/07/25(日) 17:51:51
味が統一しません+1
-0
-
188. 匿名 2021/07/25(日) 17:51:58
>>180
今までとは変えたいならやや強火にしてみては。
味濃くなるとか気になるならこまめに味見しながら火を止めたら良いような。+1
-0
-
189. 匿名 2021/07/25(日) 17:52:03
>>93
麦茶ポットに昆布とお茶パックにいれた鰹節を入れて水を入れたら冷蔵庫へ。
翌日にはそれはそれは簡単にいい出汁が出ているのでそれを使ってみて。
めんつゆ味はあまり美味しくないけど苦手な人には便利だと思うのだけどあの味に慣れる前に、ちゃんと味付けをしてみると段々味付けが解るようになるよ。+4
-0
-
190. 匿名 2021/07/25(日) 17:52:52
>>152
できるよ
10gずつ(だいたいでOK)とか、使いやすい量に切り分けて冷凍してます+3
-0
-
191. 匿名 2021/07/25(日) 17:52:58
>>180
みりん重要 同じ素人さんのレシピなら水を少し少なくしてもいいかも+1
-0
-
192. 匿名 2021/07/25(日) 17:53:48
>>178
甜菜糖+4
-0
-
193. 匿名 2021/07/25(日) 17:53:55
昆布がうちにあるのですが、出汁をとるにしてもその出汁を何にしようと迷って結局手付かずです。みなさんなら何に使いますか?+1
-0
-
194. 匿名 2021/07/25(日) 17:54:14
>>147
テフロン?使い終わった後熱いうちに水いれたりすると剥がれやすくなるみたいよ急激な温度差に弱いって+16
-0
-
195. 匿名 2021/07/25(日) 17:54:37
>>183
親指の第一関節くらいの大きさだからニンニクなら1個使ってる
+1
-0
-
196. 匿名 2021/07/25(日) 17:54:55
>>160
私は助かる
レンコンや大根を大量に擦りたい時とか、お菓子作りとかで洗い物が多い時とかは夫に手伝ってもらうよ+6
-0
-
197. 匿名 2021/07/25(日) 17:55:01
>>143
まず衛生面でやばくない食材は先に切ったりちゃう
野菜もそうだし、にんにくとかしょうが、ネギや豆腐などもこの段階でカットしたりすりおろしたりしてしまう
→ここで1回洗う
卵は次の段階で割ってしまい手を洗う
包丁使うなら肉や魚は最後にさばいたり処理
→使ったものはすぐ洗う
で、調理が始まったら野菜いれてたボールとか大型のものを洗っちゃえばかなりシンクはすっきりする
+5
-0
-
198. 匿名 2021/07/25(日) 17:55:35
>>111
鰹節か昆布かの違い。
だしの旨味成分はいろいろあって、サバやアゴ、椎茸、野菜など地域によって好まれるものは違う。
鰹節と昆布は多分全国区。+0
-0
-
199. 匿名 2021/07/25(日) 17:56:02
>>154
ありがとうございます+0
-0
-
200. 匿名 2021/07/25(日) 17:56:30
>>190
ありがとうございます
バターのメーカーなどにこだわりありますか?+1
-0
-
201. 匿名 2021/07/25(日) 17:56:54
>>147
最初はどんなにツルツルで焦げ付かないフライパンでも使う時は必ず油を引いて下さい。
キッチンペーパーで薄くまんべんなく塗るだけで良いから+5
-0
-
202. 匿名 2021/07/25(日) 17:57:16
とろけるチーズ入った炒り卵をどこまで炒めたらいいのか分かりません
お弁当にいれるのでしっかり火を通したいです
目安を教えてください+0
-1
-
203. 匿名 2021/07/25(日) 17:57:55
>>4
皮っぽかったら取る
実っぽかったら緑くても食べる
これ伝わる人いるかなww+160
-1
-
204. 匿名 2021/07/25(日) 17:58:09
>>1【プロが教える】アジのさばき方 初心者の方にも簡単にわかりやすく解説します - YouTubeyoutu.beアジのさばき方を初心者の方にも簡単にわかりやすく解説します。アジのさばき方ですが、基本的にはどんな魚でもこのさばき方でおろすことができます。意外と簡単で、安いアジはこの3枚おろしのさばき方を練習するにはもってこい!この動画を見て何回か練習すれば必...
+4
-0
-
205. 匿名 2021/07/25(日) 17:58:23
>>66
土がまだついてると思ってどうしてもゴシゴシしてしまいます。
洗ごぼうも洗ってしまいます…+0
-0
-
206. 匿名 2021/07/25(日) 17:58:31
>>142
カオマンガイとかにプリックナンプラーってのがある。ググってみて。+0
-0
-
207. 匿名 2021/07/25(日) 17:58:41
>>181さん
ありがとうございます+0
-0
-
208. 匿名 2021/07/25(日) 17:58:44
>>193
おでん、煮魚、煮物+2
-0
-
209. 匿名 2021/07/25(日) 17:58:45
>>113
それはない
狭いとほんとやりづらいよ+44
-0
-
210. 匿名 2021/07/25(日) 17:58:47
>>193
炊き込みごはんとかどうでしょう
市販の具にこぶを足すだけでも風味が増すと思うし、きのこの炊き込みご飯とか五目ご飯的なものにもポンといれるだけで美味しくなると思います
+0
-0
-
211. 匿名 2021/07/25(日) 17:59:25
>>200
全くありません、庶民だしww+5
-0
-
212. 匿名 2021/07/25(日) 17:59:25
>>36
逆に自分の為だけに作れない...+24
-0
-
213. 匿名 2021/07/25(日) 17:59:50
>>7
好きになる必要は無いと思う。まずは簡単ですぐ出来るもの、自分の好きなものや食べてみたいものをとにかく作ってみる。レシピ本は初心者向きのが1冊あると便利だけど、今はクラシルとかデリッシュキッチンとか料理を動画で説明してるサービスもあるしそんなに要らないかも。
ゲームと同じで料理も経験値を稼ぐことが上達への何よりの近道。
だけど、気負わずに作りたい時に作ろうかなぐらいのスタンスで!+3
-0
-
214. 匿名 2021/07/25(日) 18:00:27
>>206
ありがとうございます+0
-0
-
215. 匿名 2021/07/25(日) 18:00:30
>>202
チーズを粉チーズに変えてみては
+3
-0
-
216. 匿名 2021/07/25(日) 18:00:55
>>186
余談だけど、私もベーコンとほうれん草のクリームパスタor和風パスタ大大大好きなんだけどさ...
ベーコンとほうれん草の組み合わせって発癌物質発生するらしいよ+0
-15
-
217. 匿名 2021/07/25(日) 18:01:28
レシピに火加減まできちんと書いてくれないと絶対におかしくなる。笑
なんで大体のさじ加減ができないのか自分でも不思議です。
+0
-0
-
218. 匿名 2021/07/25(日) 18:01:45
>>26
フライパンに油とニンニクを入れて、それから火を入れる
強火はだめだよ+10
-0
-
219. 匿名 2021/07/25(日) 18:02:21
>>1
えらい! 私はお店の人に三枚におろしてくださいってお願いしちゃう。+35
-0
-
220. 匿名 2021/07/25(日) 18:02:57
>>202
目安…しっかり卵炒めてからチーズ入れて溶けたら終わりじゃダメかな
+1
-0
-
221. 匿名 2021/07/25(日) 18:03:01
>>205
それなら好きなだけ洗ってください+0
-1
-
222. 匿名 2021/07/25(日) 18:03:50
料理が本当に出来なかったときは
レシピを無駄にアレンジして失敗してた(笑)
今はレシピ通り作れるようになってだいぶマシになった。+2
-0
-
223. 匿名 2021/07/25(日) 18:03:58
>>164
色がある部分だけに1枚だけ切れるように横に包丁入れてそこだけ剥いてる。+39
-0
-
224. 匿名 2021/07/25(日) 18:04:20
>>172
私もシャキシャキ好きだからわざと千切り派
ごま油でしっかり炒める
私は斜め切りしてから千切りするけれどスライサーでもいいと思う
+9
-0
-
225. 匿名 2021/07/25(日) 18:05:05
主婦歴16年、全然料理が好きになりません。
誰も作らないから仕方がなく作ってます。
+7
-0
-
226. 匿名 2021/07/25(日) 18:05:10
>>29
コツコツやってなにかを完成させるのが好きだから
ゲームみたいな感じ+10
-0
-
227. 匿名 2021/07/25(日) 18:05:30
>>11
チャチャチャっと3食作ってるし、あるもので何かは作れる方だと思うけど、私も計ってるよー!!大さじはカレースプーン、小さじはティースプーンとかで代用してたり適当だけど!+10
-0
-
228. 匿名 2021/07/25(日) 18:05:34
>>202
いり卵に火が通ってからチーズ入れたら?
というかこの時期にチーズもなかなか危ないと思うけど+5
-0
-
229. 匿名 2021/07/25(日) 18:06:11
味付けの決め方が分かりません(・_・;)
どうやって調えたら良いのかさっぱり。+1
-0
-
230. 匿名 2021/07/25(日) 18:06:45
>>169
絶対ダメ
+5
-0
-
231. 匿名 2021/07/25(日) 18:07:30
>>87
きんぴらごぼうだけ作ると苦になるから、ごぼうを使う他の料理のついでに作ってる。鳥御飯とか同じ材料を使って余ったついでとか。+4
-0
-
232. 匿名 2021/07/25(日) 18:07:58
>>129
野菜についた水分を拭き取る+0
-0
-
233. 匿名 2021/07/25(日) 18:08:21
>>64
既出+0
-0
-
234. 匿名 2021/07/25(日) 18:08:49
コロッケを揚げると柔らかくなって溶けてしまいます。
コロッケは手作りで芋から茹でてます+5
-1
-
235. 匿名 2021/07/25(日) 18:09:08
>>7
いっそアルバイトパートでいいから仕事にしてみるとか。
人に出すために、料理への意識や知識の高い人たちに囲まれて強制的に作る環境に身を置けば嫌でもスキルも上がって、
好きにならずとも辞めた後でも「家で数人分作るくらいチョロいわ。」的な感じになれるかも。+7
-8
-
236. 匿名 2021/07/25(日) 18:09:10
>>169
パン粉って大抵余っちゃうよね。勿体ないけど余ったパン粉は捨てた方がいい。冷凍保存は決して万能じゃないから。+7
-0
-
237. 匿名 2021/07/25(日) 18:10:38
>>209
確かに都内の独り暮らし世帯の狭いキッチンはNGやな+0
-0
-
238. 匿名 2021/07/25(日) 18:11:53
>>172
炊き込みご飯とかにささがきを入れたいんです。ピーラーとかでもできるかな?+2
-0
-
239. 匿名 2021/07/25(日) 18:12:28
>>229
作るものにもよるけど、基本的に最初の味付けは薄くする。味を足すのはいくらでも出来るけど薄めるのって中々難しい。+4
-0
-
240. 匿名 2021/07/25(日) 18:12:34
そもそも、食べるのが面倒くさい!+1
-0
-
241. 匿名 2021/07/25(日) 18:12:38
>>161
わーこれ欲しい。牛蒡専用のピーラーですか?今度買いに行きます!+3
-0
-
242. 匿名 2021/07/25(日) 18:13:50
>>60
お茶のパックや出しのパックというのかな?袋だけ売っているので、それに鰹節を入れれば濾さなくて良いよ。+3
-0
-
243. 匿名 2021/07/25(日) 18:15:50
>>7
いちから自分で作るようになったのは添加物を知ってから。外食や弁当やインスタントが激減した。でも料理は嫌いなまま。
節約って思って作るより身体に良いものを食べようって気持ちの方が私には効いた。
+13
-1
-
244. 匿名 2021/07/25(日) 18:16:14
時々、料理家さんがキャベツを1/2からざく切りにするのを見るのですが、あれは最初にざっと洗ってるのでしょうか。+0
-0
-
245. 匿名 2021/07/25(日) 18:16:47
料理上手かも私
って思った瞬間とかありますか?+2
-0
-
246. 匿名 2021/07/25(日) 18:17:23
>>241
人参も牛蒡もこういう器具であっという間にきんぴら出来ちゃうんで便利ですよ!+6
-0
-
247. 匿名 2021/07/25(日) 18:18:17
>>148
鉛筆をカッターで削ったことがあるかどうかなのかもしれない。めちゃくちゃ得意で早い。一度大量に作って酢水につけて冷凍しておけば暫くしないで済む。でも冷凍で売ってるやつも美味しいよ!+4
-0
-
248. 匿名 2021/07/25(日) 18:18:33
>>234
1回冷蔵庫でたねを冷やすといいよ+2
-0
-
249. 匿名 2021/07/25(日) 18:18:34
>>234
芋を茹で過ぎてるんだと思う。大抵の芋は熱を加え過ぎると溶けやすいから、ガッツリ茹でるのでは無くちょっと固めかな?ぐらいでいい。油で揚げる時にまた火が入るしね。
メークインなら溶けにくい品種だよ。
+3
-0
-
250. 匿名 2021/07/25(日) 18:19:00
>>172
きんぴらなら千切りのが美味しい(食べる専)+5
-0
-
251. 匿名 2021/07/25(日) 18:19:12
>>113
さすがに狭いのはやりにくいでしょ+25
-0
-
252. 匿名 2021/07/25(日) 18:19:16
ハンバーグ、レシピ通りに作っても焼くとパッサパサなんです。マックのパティみたいになります。いつも煮込みハンバーグにしてごまかしてるけど。
お店のような、つなぎ少なめの肉汁ジュワーのハンバーグを作りたいです!!
+1
-0
-
253. 匿名 2021/07/25(日) 18:20:15
>>96
私もコレ
直接振り入れるだけで楽だし、鰹節の粉は普通の鰹節の代わりとしても使えて便利+4
-0
-
254. 匿名 2021/07/25(日) 18:20:21
>>245
ハンバーグやミートソース作らないから凄い〜えらい〜ってバリバリ共働きしてきた義母に言われた時。でも旦那はインスタントで育ったから手作りよりインスタント出した方が美味しいと言う率高い。+0
-0
-
255. 匿名 2021/07/25(日) 18:20:24
フライパンに油を入れるタイミングは火をつける前?フライパンが温まってから?+0
-0
-
256. 匿名 2021/07/25(日) 18:21:29
>>245
完全に自己満足だけど、自分が食べたい味にドンピシャで作れた時かな。
わたし、天才じゃね?とか思っちゃうw+6
-0
-
257. 匿名 2021/07/25(日) 18:21:50
>>247
あーそうだそれだ
ささがきゴボウってすぐ出来るのにと思って見てた+3
-0
-
258. 匿名 2021/07/25(日) 18:23:39
>>3
ばあばだー
可愛い💞+54
-0
-
259. 匿名 2021/07/25(日) 18:23:42
>>252
最初に肉だけをこねてねっちゃねちゃにしてますか?繋ぎ目のパン粉は別のボウルで牛乳と卵混ぜてねっちゃねちゃにしてますか?最後にねっちゃねちゃの肉とねっちゃねちゃになった繋ぎ目パン粉混ぜてねっちゃねちゃにしたら、焼き目つけてから酒を少々入れて蒸し焼きにする。
別々にねっちゃねちゃにやること意識したら豚ひき肉ハンバーグでも結構ふんわり肉汁溢れるハンバーグ出来ます。+6
-5
-
260. 匿名 2021/07/25(日) 18:23:55
キャベツの洗い方を教えてください
1枚ずつ洗うやり方であってますか?+0
-1
-
261. 匿名 2021/07/25(日) 18:24:07
>>234
茹でるな!チンするのよっ
そしたらホクホクで失敗しないよ+3
-1
-
262. 匿名 2021/07/25(日) 18:25:40
そもそも包丁使いが危ないと言われて握らせてもらえないです
猫の手で押さえるというけど、切るときに食材が転がります笑
猫の手って手指のどこのあたりで食材を押さえるんですか?+1
-0
-
263. 匿名 2021/07/25(日) 18:25:50
ちょっとズレるかもですが、「開封後はお早めにお召し上がりください」が、どのくらいなのかわかりません...
モノによると思いますが、大体の目安ありますか?乳製品は大体○日、調味料系は○日、とか...+0
-0
-
264. 匿名 2021/07/25(日) 18:26:44
焼き鳥のタレみたいな照り焼きだれ?って麺つゆから作れる?+0
-0
-
265. 匿名 2021/07/25(日) 18:28:14
>>193
暑いけど鍋とか?味付けなら我が家は手かハサミで小さくしてそのまま食べてる。(出汁をとった後切る方がきれいかも)+0
-0
-
266. 匿名 2021/07/25(日) 18:29:11
>>234
コロッケの中身があつあつの状態だと破裂してしまいます。
248さんがいうようにコロッケの中身をバットに広げて冷蔵庫で冷ましてね。
みじん切りの炒め玉ねぎなどを加えるとより破裂したりドロドロが抑えられるよ。+3
-0
-
267. 匿名 2021/07/25(日) 18:29:13
>>234
切って茹でるなら茹で終わったあと粉ふきいもにしてからとかでもいけるけどやっぱりまるごと茹でた方が美味しいけどね+1
-0
-
268. 匿名 2021/07/25(日) 18:30:25
>>262
小学生?+6
-0
-
269. 匿名 2021/07/25(日) 18:30:26
>>7
食べたいものを作ってるだけだな
外食、惣菜が続くと体調と肌がおかしくなるから
最近は作りたくないので、焼くだけ、湯がくだけ、チンだけよ
今日は、オクラ湯がいて、めんつゆに浸ける
カボチャスライスしてオリーブ油とニンニクで焼く
レタスだけのサラダ
肉焼くだけ
あと、無限ピーマンかな
今からいやだなーw
+14
-0
-
270. 匿名 2021/07/25(日) 18:30:31
>>42
横からすみません
私もこの前アボガド切ってて、種の周りに刃を入れるようにして切れたのですが、種がついている方から種を切り離すのが難しすぎて…
包丁のお尻をグサッと刺して取る!とネットに書いてありましたが、全然刺さらないし。
スプーンでぐちゃぐちゃにして取り出しました。
皆さんどうやってますか?+1
-0
-
271. 匿名 2021/07/25(日) 18:31:20
>>264
私は昆布つゆとか使って砂糖、みりん、酒入れて弱火でゆっくり煮詰めて作るよ。
+0
-0
-
272. 匿名 2021/07/25(日) 18:31:21
>>251
狭いシンクや調理台だと頭使わないと作業が完全にストップするから効率を考えながらやる訓練にはなるってのはあるのかも+10
-1
-
273. 匿名 2021/07/25(日) 18:31:41
>>264
簡単な照り焼きならめんつゆだけで作れるよ。
肉焼いてめんつゆ入れて絡めるだけ+0
-0
-
274. 匿名 2021/07/25(日) 18:31:58
>>263
ない。最近の冷蔵庫はよく冷えるから期限より長持ちするし。
でも開閉が多めで温度変化しやすいなら早めがいいと思う。
あとは己の鼻と舌を信じるのみ。+1
-0
-
275. 匿名 2021/07/25(日) 18:32:16
>>270
手で取ってる+3
-0
-
276. 匿名 2021/07/25(日) 18:32:19
白ネギってどこからどこまで食べられるの?
+1
-0
-
277. 匿名 2021/07/25(日) 18:32:26
>>1
銀色のやつ!の人。
名前なんだぅけ?+2
-0
-
278. 匿名 2021/07/25(日) 18:33:33
>>7
私はYouTubeとかで人が作ってるの見たら料理したくなる
+13
-0
-
279. 匿名 2021/07/25(日) 18:34:48
>>276
全部食べられますよ+6
-0
-
280. 匿名 2021/07/25(日) 18:35:15
>>141
>>153
ありがとう!サクッと揚がりました!
天ぷら粉なくても作れるもんなんですね。+0
-0
-
281. 匿名 2021/07/25(日) 18:36:17
>>238
私はゴボウに縦に十字に切り込みを入れておいてピーラーでささがき作ってますw
(水にさらしながら)+2
-0
-
282. 匿名 2021/07/25(日) 18:36:21
>>17
しらだしに片栗粉溶いて入れて
あんかけにしたりしてるよー😊+11
-3
-
283. 匿名 2021/07/25(日) 18:37:44
>>255
基本は付ける前に油を入れて、油が温まったら食材を入れる。+0
-0
-
284. 匿名 2021/07/25(日) 18:39:13
>>17
白だしは、素材の色をそのまま生かすために使います。
煮物を茶色く仕上げたくない人とか、茶椀蒸し、青菜のお浸しなど。+27
-0
-
285. 匿名 2021/07/25(日) 18:39:28
>>282
愛知の人?+0
-0
-
286. 匿名 2021/07/25(日) 18:40:30
パート(8時間)から帰って夕飯作りが憂鬱です。料理の腕は普通です。どうしたら克服できますか?
夫婦二人ですがお金がないため自炊が楽になる方法があれば教えてほしい+1
-0
-
287. 匿名 2021/07/25(日) 18:40:36
>>7
自分の好きなものを作る+2
-0
-
288. 匿名 2021/07/25(日) 18:40:45
>>252
火加減強すぎない?
焼き目を両面に付けたら、あとは弱火で蒸し焼きで。
お酒ちょっと入れて蒸し焼きでも良いかも。
あと真ん中凹めるの忘れずに。+4
-0
-
289. 匿名 2021/07/25(日) 18:41:39
+8
-0
-
290. 匿名 2021/07/25(日) 18:43:02
>>180
個体はある程度で取り出してソースや液体だけ煮詰めるのも良いと思います。+2
-0
-
291. 匿名 2021/07/25(日) 18:43:27
>>11
煮物とかは調味料の比率を間違えなければ大体上手くいく。私、計量スプーン持ってないからカレースプーンで計ってるよ。+3
-0
-
292. 匿名 2021/07/25(日) 18:44:05
>>286
無理せず惣菜に頼る。+2
-0
-
293. 匿名 2021/07/25(日) 18:45:01
>>32
くっつかないフライパン用アルミホイル使う
全然焦げ付かないし片付け楽+2
-0
-
294. 匿名 2021/07/25(日) 18:46:17
いつも煮込みすぎてクタクタになってしまうんです
形も崩れて見た目悪いし
時間短くすると中まで火が通ってなさそうで心配なるし+0
-0
-
295. 匿名 2021/07/25(日) 18:47:44
>>42
バターで焼いて塩胡椒、醤油で味付けも美味しいよ+1
-0
-
296. 匿名 2021/07/25(日) 18:47:57
>>7
自分が素敵!って思う食器を買ってみたり+13
-0
-
297. 匿名 2021/07/25(日) 18:48:10
>>286
↑です。ごめんなさい。自炊ですね。電子レンジとホットプレートフル活用。
煮る、揚げるは考えない。焼くと蒸すを徹底する。
調味料は和洋中揃える。同じ材料でも切り方、味付けを変える。+3
-0
-
298. 匿名 2021/07/25(日) 18:48:33
>>263
最近見たドレッシングには「開封後は1ヶ月を目安にお使いください」って書いてたよ
他の調味料もそんなもんなのかな
でも2ヶ月経ったやつでも普通に使ってる…+2
-0
-
299. 匿名 2021/07/25(日) 18:49:30
じゃがいもの皮、どうやって剥いてますか?レンジでチンして剥く方法を試したのですが、熱くて上手くいきませんでした。ピーラーだと滑って怪我しそうです。+0
-0
-
300. 匿名 2021/07/25(日) 18:50:06
ジャガイモってくぼみ取る必要ありますか?毒は飛び出た芽だけ?
お祭りのじゃがバターも、新じゃがもとってないみたいだからくぼみ取らなくていいのかな。+2
-0
-
301. 匿名 2021/07/25(日) 18:51:15
卵焼きの卵液を一回のみ流して完全に火を通して作る方法ありますか?+2
-0
-
302. 匿名 2021/07/25(日) 18:51:50
おすすめのキッチングッズはありますか?
私はボルコラです!
レンチン料理をよくするので使いやすくて愛用してます。+2
-0
-
303. 匿名 2021/07/25(日) 18:53:41
>>301
普通に通りますよ?
1度チャレンジしてみて
自分のやり方をみつけるといいかもです
+2
-0
-
304. 匿名 2021/07/25(日) 18:56:46
>>297
優しいお返事ありがとうございます。冷食や惣菜にも頼りつつ蒸す、焼く簡単料理もググってみようと思います+1
-0
-
305. 匿名 2021/07/25(日) 18:57:07
どうやってレパートリーを増やすの?
レパートリーが増えなくて、いつも同じような献立のローテーションになってしまう+1
-0
-
306. 匿名 2021/07/25(日) 18:57:55
主婦歴15年以上なのにいまだにほとんどの料理がレシピみないと作れないのは何故なの😭コツがありますか?+5
-0
-
307. 匿名 2021/07/25(日) 18:59:12
お砂糖を保存しておくと気がついた頃にはガッチガチの岩になっています。さらさらなままにしておくにはコツがありますか?+2
-0
-
308. 匿名 2021/07/25(日) 19:00:35
>>273
甘味は足さなくてもOK?+0
-0
-
309. 匿名 2021/07/25(日) 19:02:17
炊飯器で炊き上がったご飯って、よそる前に軽く混ぜますか?また、混ぜる場合は何か理由ありますか?+1
-2
-
310. 匿名 2021/07/25(日) 19:02:29
主です。
みなさんありがとうございます。
鯵をパン粉つけて焼いてみました。
パン粉つけて焼いたので分かりにくいかもですけど頑張って三枚におろしました。
これだけじゃ、お腹空くからチャーハンも併せて作りました~。
みなさんありがとうございました。
他にも料理ありますが、写真はこちらの2品だけを失礼します。+24
-1
-
311. 匿名 2021/07/25(日) 19:06:13
>>1
当方料理得意ではありませんが
そのままのアジなら塩を振って30分冷蔵庫におき、フライパンにクッキングシートを張ってその上で塩焼きにするのがよろしいかと
3枚におろさずとも美味しいですよ+4
-0
-
312. 匿名 2021/07/25(日) 19:06:38
>>308
めんつゆには砂糖入ってるから大丈夫。
我が家は最近これがお気に入り+1
-1
-
313. 匿名 2021/07/25(日) 19:09:07
>>310
素晴らしい(*’ω’ノノ゙☆パチパチ
三枚おろしだけでなく、パン粉焼きなんて!!
もう立派な料理上手ですよ!+10
-0
-
314. 匿名 2021/07/25(日) 19:14:01
>>7
料理好きというか、料理上手になるには
丁寧に心を込めて作ること
前は適当にサッサと料理してたけど、結婚して主人とか子供の事を思って具材も丁寧に切って丁寧に作ってたら腕が上がったと思います
+5
-9
-
315. 匿名 2021/07/25(日) 19:15:34
>>301
スパニッシュオムレツとかありますよ。
レンジや炊飯器でも出来るし。+1
-0
-
316. 匿名 2021/07/25(日) 19:19:05
>>307
グレープフルーツの皮を入れておく+2
-0
-
317. 匿名 2021/07/25(日) 19:21:36
>>17
溶き卵に入れてだし巻きたまご。
味にまちがいない。個人的にはそれだけで白だしに価値がある笑
+73
-3
-
318. 匿名 2021/07/25(日) 19:24:50
>>299
冷ましてからむけば?+0
-0
-
319. 匿名 2021/07/25(日) 19:26:37
>>289
>>275
手で取ろうとするとぐちゃぐちゃになってしまいました💦
分かりやすいGIFありがとうございます!
勢いつければいけそうですね!今度やってみます〜!+0
-0
-
320. 匿名 2021/07/25(日) 19:27:35
1から教わりたいなら 白ごはんcom
実用的な材料手順は キッコーマン
動画が見たいなら クラシル
初めて作る料理はレシピを5〜6個見て間を取るとだいたいうまくいく+7
-0
-
321. 匿名 2021/07/25(日) 19:31:14
適量ってどれくらいですか?+0
-0
-
322. 匿名 2021/07/25(日) 19:32:42
>>1
主婦歴25年の私から言わせていただくと、
「初心者が本格的なものに手を出してはいけない」に尽きる。
魚は切り身を買えばいいし、出汁は粉末のを使えばいい。
味付けも白だしやら麺つゆやらカンタン酢やらをある程度揃えておいて組み合わせて使えばいい。
野菜の下ごしらえもピーラーやらブンブンチョッパーやらを駆使すればいい。
そうやって、一連の流れをスピーディーにして、次は2つの料理の流れを組み合わせて、その次は3つの料理の流れを…という感じ。
・スピード
・品数
・有り物の消費率の高さ
・片付け
これが両立できていれば充分。+33
-3
-
323. 匿名 2021/07/25(日) 19:41:03
ネイルとらなきゃだめ?+0
-0
-
324. 匿名 2021/07/25(日) 19:43:41
>>3
ばあば大好き!!+52
-0
-
325. 匿名 2021/07/25(日) 19:48:56
>>4
それより玉ねぎの真ん中の芯みたいなやつ取る人とそのままの人いるけど、私は捨てるね!+63
-2
-
326. 匿名 2021/07/25(日) 19:54:24
>>305
私はきょうの料理などのサイトを見てレシピを増やしています。例えばサイト内の検索機能で「鶏もも肉」と検索して一覧の中から好みの物を探します。
あとは色々作っていたら好みの料理研究家の人が自分なりに見えてくるので、その人の名前で検索してレシピを探す事もあります。
とにかく探して増やすのみです✨+1
-0
-
327. 匿名 2021/07/25(日) 19:54:54
>>11
色を覚えるといいよ。
テンプレ通りに回数をこなしながら、その都度調味料を加えた後の色をみる。
味見しながら覚えていけばオッケー。
ただし、お味噌、お醤油はメーカーなどによって塩気が変わるから買い替えた時は気をつけてね。+13
-1
-
328. 匿名 2021/07/25(日) 19:58:31
>>74
素人に出汁からとらせると事故がおきるぞ。
ソースは私。+15
-1
-
329. 匿名 2021/07/25(日) 20:05:13
>>56
味ってよりも、みりんは照りが出る+10
-0
-
330. 匿名 2021/07/25(日) 20:07:00
>>118
義両親が来た時に普通に振る舞える位には出来ると思ってます。実際に何度もあるけど、美味しいと言ってくれます。+2
-1
-
331. 匿名 2021/07/25(日) 20:08:34
>>111
合う食材(料理)が違う+1
-0
-
332. 匿名 2021/07/25(日) 20:12:59
>>4
食べたくない部分を上に被せるように乗せて焼くと美味しさが違うらしいよ+2
-5
-
333. 匿名 2021/07/25(日) 20:13:06
>>187
計ってる?+0
-0
-
334. 匿名 2021/07/25(日) 20:13:37
料理作る行程で、洗い物がでるのがイヤ。
手料理作るだけで、疲れて倒れそう。
+0
-0
-
335. 匿名 2021/07/25(日) 20:14:42
>>229
いろんな調味料の味を覚える!+2
-0
-
336. 匿名 2021/07/25(日) 20:14:55
>>87
生協に冷凍のささがきゴボウが売ってるからそれを常備してる。お味噌汁に少し入れたり、きんぴら作ったり。凄く楽ちんです。+2
-0
-
337. 匿名 2021/07/25(日) 20:14:55
>>312
これラヴィットのめんつゆランキングで一位だったよ+0
-0
-
338. 匿名 2021/07/25(日) 20:15:15
>>234
油の温度が低い+1
-0
-
339. 匿名 2021/07/25(日) 20:21:32
使いやすいオススメのザルありますか?
+0
-0
-
340. 匿名 2021/07/25(日) 20:23:27
>>286
パート前に下ごしらえしとく+0
-0
-
341. 匿名 2021/07/25(日) 20:24:19
[悩み]ホワイトソースがダマになる
バター+小麦粉の時はいい感じでも、牛乳入れるとダマ
牛乳はあたためてます
小麦粉入れる前や牛乳入れる前にフライパン冷やしたりもしてます+0
-0
-
342. 匿名 2021/07/25(日) 20:33:16
>>254
義理のお母さんに褒めてもらうのってすごいですね✨
ミートソース作ったことないから一度作ってみようと思います☺️+0
-0
-
343. 匿名 2021/07/25(日) 20:34:58
きゅうりの酢の物作るときは塩もみはしたほうがいいですか?
塩もみしたら塩を洗ってから水気を絞りますか?塩ついたまま絞りますか?
詳しい方に聞いてみたいです。+0
-0
-
344. 匿名 2021/07/25(日) 20:36:29
>>211
トップバリューなどの安いバターでも美味しく料理はできますか?+1
-0
-
345. 匿名 2021/07/25(日) 20:36:32
>>3
ばあばはね、素材そのものの味を大切にするから薄味なのよ。+52
-0
-
346. 匿名 2021/07/25(日) 20:37:14
>>256
味つけ思いどおりとか素敵!
難しいからめんつゆ頼みの生活だけど
料理の数こなさないとそのスキルって上がらないですよね😣
+1
-0
-
347. 匿名 2021/07/25(日) 20:39:18
>>120
甘さだけでなく膨らみにも影響します。
+5
-0
-
348. 匿名 2021/07/25(日) 20:40:51
鯖の味噌煮はいつも失敗する。
身はキュッと固くなるし、周りのタレ?はトロッとならなくてサラサラしてるし。頑張ってトロッとさせようとするとしょっぱくなる…+0
-0
-
349. 匿名 2021/07/25(日) 20:42:28
肉じゃがとか大根の煮物とか全部同じ味付けにしちゃうけど、ちょっと買えるべき?+0
-0
-
350. 匿名 2021/07/25(日) 20:43:33
>>337
それ聞くと次から買いたくなくなる‥+1
-1
-
351. 匿名 2021/07/25(日) 20:48:16
煮魚と、親子丼やカツ丼等の卵とじ系丼の味が安定しません…+1
-0
-
352. 匿名 2021/07/25(日) 20:48:55
>>339
>>302
+0
-0
-
353. 匿名 2021/07/25(日) 20:54:58
>>341冷たい牛乳の一気入れがポイント! なめらかな「ホワイトソース」の作り方 - はてなニュースhatenanews.comグラタンやドリア、クリームシチューなどの味の決め手になる「ホワイトソース」。焦げたりダマになったりと、自作はなかなか大変と思っている方も多いかもしれません。でも、ポイントを押さえれば実はかんたん! 冬のアツアツメニューに欠かせないホワイトソースの作...
+1
-0
-
354. 匿名 2021/07/25(日) 20:55:24
>>326
分かりやすく、ありがとうございます
本やサイトなど色々と自分の好みを探してみますね😊+0
-0
-
355. 匿名 2021/07/25(日) 20:56:46
>>351
酒・しょうゆ・みりんは1:1:1
めんつゆ分量通りに薄めてもオッケー+4
-0
-
356. 匿名 2021/07/25(日) 20:58:09
きゅうりのチクチクは取りますか?
私、やった事ないw+0
-0
-
357. 匿名 2021/07/25(日) 20:58:40
盛り付けがいい加減。家族にも文句いわれないから適当になっちゃう。盛り付けに気を使えるようになるにはどうしたらいい?+0
-0
-
358. 匿名 2021/07/25(日) 20:59:47
>>355
ありがとうさん、けむしがきゅー+0
-0
-
359. 匿名 2021/07/25(日) 21:14:30
台拭きのお手入れ方法が分かりません
すぐ臭うし、油拭いたあとのはどうすればいいですか?+0
-0
-
360. 匿名 2021/07/25(日) 21:17:49
>>20
野菜・お肉を炒める⇛フライパンの端に丸く寄せて真ん中にレンチンして温めた麺を投入⇛麺をほぐしながら焼き付ける⇛麺の上に端に寄せていた野菜・お肉を乗せる⇛粉末ソース等味付けソース投入⇛トングで下から持ち上げるように混ぜていく
このやり方で炒めるとベチャベチャにならなくなりましたよ!
祭の屋台で鉄板で焼きそば炒めてるのを見てヒントにしました。+8
-0
-
361. 匿名 2021/07/25(日) 21:26:36
>>20
手っ取り早く、水の代わりにお酒を振るとベチャべちゃになりません。
+3
-0
-
362. 匿名 2021/07/25(日) 21:27:10
おろし金、おろし器ってどうやって洗えばいいですか?+0
-0
-
363. 匿名 2021/07/25(日) 21:28:48
>>1
3分クッキング、きょうの料理を中心に見て作ってたまに白ごはん.com+3
-0
-
364. 匿名 2021/07/25(日) 21:32:21
>>1 きまぐれクックをYouTubeで観よう+1
-0
-
365. 匿名 2021/07/25(日) 21:34:20
>>350
えー
売ってなくてずっと探してる+0
-0
-
366. 匿名 2021/07/25(日) 21:35:37
>>1
スーパーだったら店員に言えば用途別に捌いてくれるよ!+1
-0
-
367. 匿名 2021/07/25(日) 21:36:33
>>362
つけおきしてる
クッキングペーパーやアルミ箔を巻いて使う人も多いと思う+0
-0
-
368. 匿名 2021/07/25(日) 21:37:05
煮物とか炒め物の調味料の配分ってどう覚えてるんでしょうか?+0
-0
-
369. 匿名 2021/07/25(日) 21:37:40
>>359
ハイターで漂白か面倒ならジョイとかつけてゴシゴシしてる。+1
-0
-
370. 匿名 2021/07/25(日) 21:47:10
>>318
料理しない人でしょ。+0
-0
-
371. 匿名 2021/07/25(日) 21:52:58
>>369
ありがとうございます!
油吹いたあともハイターにつけとくだけでOKですか?つけとく方が楽チンだし臭わない気がするので!+0
-0
-
372. 匿名 2021/07/25(日) 21:56:14
>>299
両手にキッチンペーパーを2〜3枚ずつ持って、熱々ジャガイモをぎゅっと握って横にひねる。
クリームのボトルのフタを回して開ける時の動き、と言ったらわかりやすいかな。+3
-0
-
373. 匿名 2021/07/25(日) 21:58:59
>>315
>>303
ありがとうございます
YouTubeとかも見てみます+0
-0
-
374. 匿名 2021/07/25(日) 22:03:20
>>17
そうめんや冷や麦はめんつゆだけと、だし巻き卵とうどんは白だし使う+23
-1
-
375. 匿名 2021/07/25(日) 22:17:55
>>346
素敵だなんて恐縮です!基本的にわたしもめんつゆ頼みだよ。他にもすき焼きのたれ、焼肉のたれも頼りになるよねw
味を近付けるコツは細かく味見をすることかな+2
-0
-
376. 匿名 2021/07/25(日) 22:25:46
>>322
主婦歴25年の方らしい意見だとは思います。
でも初心者にスピードと品数、冷蔵庫の中身の整理
これは逆に初心者にはそれほど必要ではないですよ。
初心者は三枚おろしでも何でも興味あることに挑戦したほうがいいです。
三枚おろしを動画でもいいし出来る人におそわるもよし、何度か作って練習することにつきますよ。一品ずつ確実に覚えていけばスピードはおのずとついてきますよ?
片づけ方も、片づけ上手な方の本も出てるし少しづつ覚えていけばよいでしょう。
+6
-4
-
377. 匿名 2021/07/25(日) 22:26:02
>>355
横からすみません
めんつゆを分量通りに薄めて、丼物のつゆにするって意味ですか?分量通りに薄めて具を煮て卵で閉じれば良いのかな??+1
-0
-
378. 匿名 2021/07/25(日) 22:33:15
主婦歴6年。
オイスターソース買ったことありません。
オイスターソースあれば、レパートリーぐわっと広がりますか?
ちなみにオイスターソースで作る料理、みなさん何を作りますか?+2
-0
-
379. 匿名 2021/07/25(日) 22:37:35
>>376
横だけど
初心者が3枚下ろしとかに挑戦してたらすぐに息切れしちゃうのでは。。。
そんな切れる包丁を持ってるとも思えないし。
どっちかといえば1食分のバランスのとれたメニューを作れるように頑張ったほうが現実的。+3
-3
-
380. 匿名 2021/07/25(日) 22:40:49
ゴーヤなんですが白いワタをこれでもかってくらい削り落として、薄切りにした後お湯で湯がいたのですがそれでも長くて食べられませんでした。
処理のしかたがまずかったでしょうか?+0
-0
-
381. 匿名 2021/07/25(日) 22:41:04
キャベツをつい丸ごと買ってしまい、家に帰ってからやる気が失せて困っています。
キャベツを使ったおすすめ教えてください。+1
-0
-
382. 匿名 2021/07/25(日) 22:42:38
>>380
×長くて
○苦くて
のまちがいです。+0
-0
-
383. 匿名 2021/07/25(日) 22:50:52
しょうが焼きはいつもチューブを使います加熱すると香りがなくなるので後入れの方が良いですか+0
-0
-
384. 匿名 2021/07/25(日) 22:51:36
えらい!
そう思ってアジを買った時点で絶対に、お料理上手になります!
魚なんて基本なんかないです
無人島でとった、くらいに好きにさばいて残りは汁にすればいいのですよ!頑張らないのが料理上手の近道+1
-0
-
385. 匿名 2021/07/25(日) 22:55:10
>>381
焼きそば、お好み焼き
とん平焼き、回鍋肉
野菜炒め、ロールキャベツ
お味噌汁、個人的にやみつきキャベツがおすすめ
後は切って冷凍できるよ+1
-0
-
386. 匿名 2021/07/25(日) 22:55:15
>>285
北九州市です+1
-0
-
387. 匿名 2021/07/25(日) 22:55:27
>>381
うちはよくお好み焼き、ロールキャベツ、ミネストローネ、焼きそば、焼きうどんでキャベツ消費してます。
あとは浅漬けにしたり、塩昆布キャベツとか美味しいです。+1
-0
-
388. 匿名 2021/07/25(日) 22:56:11
>>203
言い方かわいいwww面白いwww+21
-0
-
389. 匿名 2021/07/25(日) 23:01:52
>>3
凄い庭園+25
-0
-
390. 匿名 2021/07/25(日) 23:02:52
じゃがいもを炒める時にカリカリにならず、
いつまでもベタベタのまま焼き目も中々つかないの
ですが、コツを教えてください😭+0
-0
-
391. 匿名 2021/07/25(日) 23:02:55
きゅうりや生野菜、水切りしっかりっていうけど、どうやってしっかりしてる??
ものすごいキッチンペーパーの量になってしまう。+0
-0
-
392. 匿名 2021/07/25(日) 23:05:43
>>380
ゴーヤは薄切りにした時に塩で揉むと大分苦みが和らぐよ。+0
-0
-
393. 匿名 2021/07/25(日) 23:06:19
>>386
北九州は白だし=しらだしって言うんですね
+0
-0
-
394. 匿名 2021/07/25(日) 23:07:41
>>390
チンして柔らかくしてから強火で炒めろ+1
-1
-
395. 匿名 2021/07/25(日) 23:12:12
>>391
場所を取るけどサラダスピナーがあるとめちゃくちゃ出来る。サラダスピナーは百均でも売ってるよ。値段は100円じゃないけどw
あとは三角コーナー用の小さな穴が空いてる袋も野菜の水切りには便利。+4
-0
-
396. 匿名 2021/07/25(日) 23:12:24
三枚にしなくても、身だけ取って、細かく刻んで、なめろうにしたらいいよ。+2
-0
-
397. 匿名 2021/07/25(日) 23:13:33
>>1
今の時期、捌いた後は生ゴミを捨てる日まで冷凍した方がいいよ。
目が痛くなるほどの悪臭が出る。+7
-0
-
398. 匿名 2021/07/25(日) 23:14:33
>>390
チーズ入れるといいよ。+2
-0
-
399. 匿名 2021/07/25(日) 23:17:41
包丁とまな板を使用してキャベツの千切りが太くなります。どうしたらお店みたくできますか?+1
-0
-
400. 匿名 2021/07/25(日) 23:21:35
>>381
農家直営で80円くらいの安いのを買ってしばらくしたら捨てるw
安いから気にしない。もったいないとかあるけど工場なら少しでも色や痛みがあれば破棄しますので気にしない。+0
-6
-
401. 匿名 2021/07/25(日) 23:30:48
豆腐の消費期限切れ、食べれる?+1
-0
-
402. 匿名 2021/07/25(日) 23:34:05
>>378
よく作るのは厚揚げとニラ炒め!
あとは焼うどんとか炒め物とかの最後の方に入れます+1
-0
-
403. 匿名 2021/07/25(日) 23:46:03
葉物野菜を洗ったあとどうやったら楽に水切りできますか?+0
-0
-
404. 匿名 2021/07/25(日) 23:58:42
>>362百均で小さいブラシを買ってそれでゴシゴシしてる。歯ブラシでもいいと思います。よく泡立つし隙間に入ったカスもよく取れます!+2
-0
-
405. 匿名 2021/07/26(月) 00:00:46
>>7
主婦歴長いけど家事の中で一番嫌いなのが料理。生きる為に作ってる。これは性格だと思うから作りたい時だけ頑張ればいいと思う。そうしていくうちに一応レパートリーは私なりに増えた。+13
-0
-
406. 匿名 2021/07/26(月) 00:04:14
かぼちゃの煮物が同じ作り方でやってもかぼちゃによって出来が左右されます。
酷いかぼちゃだと皮側の身が硬くパサパサに……。
シットリホコホコにするにはどうしたら良いですか?+0
-0
-
407. 匿名 2021/07/26(月) 00:15:17
>>1
小魚3枚おろしピーラーと言うのも有るからチェックしてみてね+1
-1
-
408. 匿名 2021/07/26(月) 00:26:34
元々あまり食に興味がなく、舌も鈍いため味を整える?のが苦手です。
レシピ通りきっちり計って作っても「味が寝ぼけてる」と言われたりして…
「お好みで」とか「少々」とかが難しい+0
-0
-
409. 匿名 2021/07/26(月) 00:31:57
>>146
トロミをつけるやり方の1つにジャガイモをすりおろすと言う方法も有るけどね
+2
-1
-
410. 匿名 2021/07/26(月) 00:33:22
>>377
「親子丼」の分量で薄めたつゆで玉ねぎやら鶏を煮ます→卵でとじます
カツは後から乗せる方がサクサクですが好みで変えてください+1
-0
-
411. 匿名 2021/07/26(月) 00:36:07
>>356
塩をまぶしてまな板の上を転がすようにこすって取る
青臭さも抜ける+3
-0
-
412. 匿名 2021/07/26(月) 00:38:26
>>408
まず人の作った料理に寝ぼけてるなんて言う人に寝言は寝て言えと言いましょう
好みの味は人それぞれ違うので、規定量の味が合わないなら自分で塩なり醤油なりスパイスなり加えて勝手に食わせましょう+3
-0
-
413. 匿名 2021/07/26(月) 00:41:11
>>406
かぼちゃの皮が鍋底側になるよう入れて
できれば煮立ててる間に動いて向きが変わらないようぎゅうぎゅうにしきつめます
水もかぼちゃの柔らかい側は水から出てるくらいで大丈夫です+1
-0
-
414. 匿名 2021/07/26(月) 00:44:54
>>368
毎回レシピ通りにやっとけば自分好みの配分ができてくる+0
-0
-
415. 匿名 2021/07/26(月) 00:50:51
>>399
スライサーあると便利+2
-0
-
416. 匿名 2021/07/26(月) 00:51:45
>>379
鯵の三枚おろしは家庭料理の初心者向けメニューです。
あじ程度なら、包丁は市販のそれほど切れ味ないものでもいけます。
初心者はやってみたい事から挑戦してみてほしいです。
できると達成感があるので楽しく続けられます。
もちろん栄養バランスのとれたメニューも作った方がいいですが。
+5
-2
-
417. 匿名 2021/07/26(月) 00:53:19
>>357
インスタやTwitterにあげてみるとか…そこまでしなくても写真撮って見ると盛り付け変わるよ。
盛り付けの基本は色合いもあるから、色合いを気にしてまずは料理すること。茶色ばかりだとどうしてもきれいに見えない。あとは料理本とかプロの料理サイト見て盛付研究。ちょっと上達したらお皿も気にしてみると良いよ。+3
-0
-
418. 匿名 2021/07/26(月) 00:53:44
>>299
ジャガイモの真ん中に切れ目を入れてラップで包みレンジで加熱、粗熱が取れたら切り込みの部分から手で皮をむく方法が有る。+3
-0
-
419. 匿名 2021/07/26(月) 00:54:33
>>306
世の中大量のレシピが溢れてるしレシピ通り作るので問題ないと思います+0
-0
-
420. 匿名 2021/07/26(月) 01:05:37
+2
-0
-
421. 匿名 2021/07/26(月) 01:06:26
>>306
味のイメージ出来ますか?これはこういう味にしようとイメージすることがまず大事です。
それが出来たらいくつかレシピ試してみて、思ったとおりになったレシピのポイントを覚える。酒、醤油、砂糖やみりんの比率が和食なら味付けの基本。
下ごしらえは基本の食材によるからよく使うものは覚えます。+4
-0
-
422. 匿名 2021/07/26(月) 01:08:02
>>356
私も取らない。気になるなら包丁の背でこそぐと良いよ。+0
-0
-
423. 匿名 2021/07/26(月) 01:09:11
>>378
鳥ももと青梗菜炒めたり
キャベツと厚揚げ炒めたり
炒め物がなんか同じになりがちやなーって時に
オイスター炒め作るのとてもオススメですよ!+2
-0
-
424. 匿名 2021/07/26(月) 01:15:31
>>390
それは周りのでんぷんが原因です。まずは先の方もおっしゃる通りレンチンして火を通しておくか(表面かりかり、中ホクホク)しっかり水に一時間くらい晒しておく。それから多めの油でじっくり炒めるといいですよ。
カリカリのフライドポテトの作り方をググってみると参考になると思います。+3
-0
-
425. 匿名 2021/07/26(月) 01:29:56
魚料理が生臭くなる
最初の処理は塩振ってキッチンペーパーで
拭くくらい。
何かいい方法ありますか?+1
-0
-
426. 匿名 2021/07/26(月) 01:35:51
>>425
魚なら霜降りするのは?ざるに魚入れて、全面にお湯かけるだけでも違うよ。
アラとかだとその後更に水洗いで血や着いたアクを落とすのが良いかな。+3
-0
-
427. 匿名 2021/07/26(月) 01:37:04
おでんのとき、大根がふわふわにならない+0
-0
-
428. 匿名 2021/07/26(月) 01:40:11
>>252
たねは冷めたい方が良いと聞いたので材料入れてこねたら1度冷蔵庫で冷やしてる+1
-0
-
429. 匿名 2021/07/26(月) 01:43:57
>>403
サラダスピナーが1番だけど、ボウルとザルをガチャガチャのカプセルみたいに合わせて、ザルを下側で振りまくったらけっこう水切り出来るよ。+3
-0
-
430. 匿名 2021/07/26(月) 01:51:27
ふだん日本が最高とか言ってる割に、和食作ってない人多すぎ。
鯵の三枚おろしくらいやろうよ。+1
-3
-
431. 匿名 2021/07/26(月) 01:54:32
>>26
高いけど国産を買って
外国産のは同じようにしても匂いも後口もなんか嫌な臭さがある
+12
-0
-
432. 匿名 2021/07/26(月) 02:06:19
魚グリル洗うのめんどくさくて引っ越してから1度も使ってないんですけど確実に臭いも残らず脂もあちこちこびりつかない使い方ってありますか?
アルミホイルを使ったことはありますが臭いは残りました…+1
-0
-
433. 匿名 2021/07/26(月) 02:10:22
>>113
よこ
一人暮らしワンルームのキッチンの狭さはなかなか辛いよ〜
切った野菜置くスペースもまともに無いし、洗い物も効率よくできないし。
洗い場狭くて水が跳ねるのがストレス😱+12
-1
-
434. 匿名 2021/07/26(月) 02:12:05
野菜炒めの味付けが上手くできない!
やっぱタレとかで味付けした方が早い?+0
-0
-
435. 匿名 2021/07/26(月) 02:28:02
>>3
話し方や所作が綺麗で素敵でしたね。去年お亡くなりになられた時、まるで身内を亡くしたかのようにすごく寂しく感じたのを思い出しました。+36
-0
-
436. 匿名 2021/07/26(月) 02:41:22
パンを使ってみたのですが、味が全くしません。(※コロナではないです)何が原因なのでしょうか?+1
-0
-
437. 匿名 2021/07/26(月) 02:52:17
>>37
どうして
「白」の出汁なんだろう、、、
ただの商品名かな+0
-0
-
438. 匿名 2021/07/26(月) 02:54:31
>>29
わかるーーー
下準備とか
ちょいと一手間とかめんどくさすぎる+9
-1
-
439. 匿名 2021/07/26(月) 03:00:07
>>3
この人は誰ですか?+6
-0
-
440. 匿名 2021/07/26(月) 03:01:03
>>29
食べるのは一瞬なのにね。
料理人の手間ってすごいと思う。
自分はやらない。+23
-0
-
441. 匿名 2021/07/26(月) 03:02:15
>>432
魚は臭いものだ。
嫌なら煮魚か、出来合いを買ってくるか外食をしよう。
フライパンで焼けばグリルは汚れないけど、やっぱり臭いよ。+3
-0
-
442. 匿名 2021/07/26(月) 03:03:16
>>378
中華丼とか八宝菜にちょこっと入れたら美味しい✨+1
-0
-
443. 匿名 2021/07/26(月) 03:05:09
>>436
HBではないのでしょうか?
発酵温度が高いかもしれません。あと捏ねが足りないかも。+1
-0
-
444. 匿名 2021/07/26(月) 03:05:54
>>390
もう少し小さく切る+0
-0
-
445. 匿名 2021/07/26(月) 03:07:28
>>4
緑んとこはハーブみたいな若葉🌱
茶色んとこは枯れ葉🍂+8
-0
-
446. 匿名 2021/07/26(月) 03:08:39
>>406
弱火でゆっくり加熱+1
-0
-
447. 匿名 2021/07/26(月) 03:11:21
>>129
カット野菜使ってる?
ジャガイモからデンプンが出てないからじゃない?+0
-0
-
448. 匿名 2021/07/26(月) 03:13:14
>>306
割合を気にしながらレシピを見る+0
-0
-
449. 匿名 2021/07/26(月) 03:13:15
>>427
今の時期は大根の旬から外れてるので元々ちょっと固い
なので旬の冬の大根からやってみるといいと思う
①大根の皮は5ミリぐらいの厚さでむく(勿体なくても皮5ミリぐらいにに臭味があるので)
②2~3センチぐらいの輪切りにしたら米のとぎ汁を入れた水で20~30分程茹でる
(柔らかい時期は10~15分ぐらいでいい)
③茹でた大根をおでんのダシに入れて弱火で煮る(具材それぞれの下処理が大事)
おでんは、どの具材もダシに入れたら絶対グラグラ沸騰させない
沸騰させると汁が濁って味も悪くなる
あと、ダシが冷める事で味が具材に染み込むので翌日のおでんは美味しい+0
-0
-
450. 匿名 2021/07/26(月) 03:14:47
>>425
煮魚だったら、酒、生姜、梅のどれかを使う+1
-0
-
451. 匿名 2021/07/26(月) 03:16:57
>>427
隠し包丁+1
-0
-
452. 匿名 2021/07/26(月) 03:17:36
>>20
炒飯焼きそば焼きギョーザなどは、中国ではもともと前日の残り物を食べるときの調理方です
なので最初からちゃんと作るのではなく、ほったらかして水気を飛ばすとか、加水率を抑えたもの(市販品は無いでしょうけど)を使いと良いでしょう
具材ももちろん控えめなところから少しずつ練習しましょう
+1
-1
-
453. 匿名 2021/07/26(月) 03:26:45
>>2
鰹以外でも昆布出汁、アゴ出汁、鶏出汁とか無限にあるし。。。
↑混ぜたような出汁もあるから、私も料理によって使い分けできるよう勉強中です!
ただ出汁巻き玉子だけは市販の白だしがおすすめです♪+2
-1
-
454. 匿名 2021/07/26(月) 03:27:42
>>427
下茹でして好みの硬さ(柔らかさ)に調整しましょう
大量に消費するプロは前日に寸胴で大量に茹で、余熱も計算に入れて半日ほど放置したりもします
下茹でで薄く味付け(冷めるときの方が味がよく染みる)、おでん鍋の中で仕上がるように調整して下さい+2
-0
-
455. 匿名 2021/07/26(月) 03:33:18
>>85
完全に同意。料理が下手って人は頭と要領が悪いんだろうなって思う。言葉強くてごめんけど。+7
-6
-
456. 匿名 2021/07/26(月) 03:35:49
>>390
「カリカリに炒めたジャガイモ料理」とは聞いたことがありませんが、一度ハッシュドポテト/ハッシュブラウンを作って見るといいかもしれませんね
千切りにしたジャガイモを水にさらさずに(デンプンを繋ぎにするので)お好み焼きのように焼き固めるだけです
小判がたに整形して冷凍したものを油で揚げる方法もあります
漠然と「炒める」よりカリカリを楽しめます+1
-0
-
457. 匿名 2021/07/26(月) 03:51:44
>>29
和食は囲炉裏にほったらかしとくような料理が多く、洋食は暖炉にほったらかしとくような料理が多い
味だの健康だの値段だの贅沢を言い出したのはこの100年かそこいらのことで、贅沢な現代料理がメンドクサイのは当然だし正常な感覚
海外の貧乏地域なんかだと主食:オカズも比も9:1とか8:2で、豊かになるにつれてオカズその他が増えて行く
嫌なら最小限で良いし、好きなら好きなもの食べたら良い+5
-0
-
458. 匿名 2021/07/26(月) 03:59:02
>>322
まさにそれ!
買ったものをダメにすると自炊意欲がなくなるから、
消費メニューをいくつか頭に浮かべて、それをなるべく簡単に作れるようにすればいい+3
-0
-
459. 匿名 2021/07/26(月) 04:02:20
>>376
無理!
なぜなら、興味を持つ人は子供の頃から興味を持っているからで、
三枚おろしができるまで挑戦なんて時間とお金が必要なことを勧めちゃダメだ
それじゃ気が向いたからやる男の料理と同じで実用性がない
+4
-1
-
460. 匿名 2021/07/26(月) 04:08:10
>>427
皮を厚めにむいて、水と料理酒(あれば)を入れたレンジ用容器でレンジでチンして冷めるまで放置
あらかじめ柔らかくしておくと扱いやすいです
料理酒は塩分が入った日本酒で、あると下味に便利です+2
-0
-
461. 匿名 2021/07/26(月) 04:11:19
>>252
うちもパサパサのハンバーグよく作ってたけど
玉ねぎを炒めるかレンチンしたのを
冷まして入れたらフワフワで柔らかいハンバーグが出来たよ。+2
-0
-
462. 匿名 2021/07/26(月) 04:13:32
>>1
>>78の仰る通り
古来、料理は「鍛造された錆びちゃう和包丁」でやるのが当たり前でした
今は「錆びないステンレスの板を包丁の形に打ち抜いて、少し尖らせたヘラ」を使うから和食系は難しいのですよ
もともと鍛造したモノしか刃物ではありませんが、現代家庭料理はステンレスでも困りませんからね
「自分で研ぐ」ことがセットなので難しいですが、メチャクチャ切れ味が良いと料理が楽しくなるし、別の視点から食材を見れるようになります+6
-0
-
463. 匿名 2021/07/26(月) 04:17:35
>>252
お店の肉汁はヘット(牛脂)が溶け出したものです
牛肉を買った時に、無料でもらえるヘット(一個ずつ小分け包装されてカゴに入れてある)をもらっておくといいです
ヘットを入れると肉の香りがよくなります
あと、ナツメグを入れると甘い香りになって美味しくなるので買っておくといいです+2
-0
-
464. 匿名 2021/07/26(月) 04:19:08
>>2
和田明日香はそれだったよ。
鰹節も食べて味噌もとかない+0
-0
-
465. 匿名 2021/07/26(月) 04:20:31
料理が大嫌いで上手くなりたいとも思わない。
料理するぐらいなら毎日カップ麺、コンビニ、出前でいい。
トピズレ&終わっとる。+1
-0
-
466. 匿名 2021/07/26(月) 04:20:43
>>322
一度何でも経験でやってみたら良いと思う。そうする事で徐々に慣れて来て手間を省く術を身につける様になると思う。+3
-0
-
467. 匿名 2021/07/26(月) 04:22:32
>>216
毎食1㎏食べたら可能性がある、くらいの数字だよ、そういうのってw+0
-1
-
468. 匿名 2021/07/26(月) 04:24:01
>>406
買ってきたら砂糖をかけて放置。
みずがでてきたら、それごと煮る。
国産ならだいたいホクホクに。+2
-0
-
469. 匿名 2021/07/26(月) 04:24:17
>>2
だしの素を買って、書いてある分量通りにお湯に溶かせばいいのよ+2
-0
-
470. 匿名 2021/07/26(月) 04:24:51
>>434
私は塩、こしょう、鶏ガラスープの素、醤油、ごま油で味付けしている。
最初に豚肉に塩こしょうをして炒めてそこに野菜を入れて炒めて炒まったら塩こしょう、鶏がらスープの素、醤油で味付けして最後にごま油をひと回し加えてよく混ぜれば完成。+0
-0
-
471. 匿名 2021/07/26(月) 04:27:04
>>436
塩を入れ忘れてない?
手作りパンを作る時塩を入れ忘れると味のしない美味しくないパンが出来上がるよ。
+0
-0
-
472. 匿名 2021/07/26(月) 04:29:38
>>406
・かぼちゃはレンチンする
・お吸い物より濃い味に作ったおつゆを、水溶き片栗粉であんにしてかける
煮崩れる心配がないのでもっぱらこれで作っています
キノコや木の芽を乗せたり肉あんにすると御馳走風になるし
+2
-0
-
473. 匿名 2021/07/26(月) 04:31:27
>>378
牛肉とレタスと卵のオイスターソース炒め+2
-0
-
474. 匿名 2021/07/26(月) 04:32:29
>>434
野菜はレンチンしてから、フライパンで水けを飛ばしながら好みの味付けをすると
水が出ないのでシャキシャキの野菜炒めができます+1
-0
-
475. 匿名 2021/07/26(月) 04:33:50
>>378
おでんに使うとコクが出て美味しい+2
-0
-
476. 匿名 2021/07/26(月) 04:37:29
>>29
電子レンジを活用する
湯通しも素揚げも、レンジがやってくれるよ+2
-0
-
477. 匿名 2021/07/26(月) 04:48:04
>>74
家庭料理はこのレベルで十分だよ
+3
-1
-
478. 匿名 2021/07/26(月) 04:48:54
>>132
包丁を外側にやや倒しつつ張り付き防止のためになるべく切っ先だけで抜くようにして引き切り、それで足りなければ食材を丸く切ることは諦めて転がらない程度楕円に切る
+0
-0
-
479. 匿名 2021/07/26(月) 04:50:32
>>186
自分と同じ味のを人に作って食べさせてもらいたい
究極の願いだわw+2
-0
-
480. 匿名 2021/07/26(月) 04:57:00
>>142
自分は好きなのでコリアンダー散らしてTKGでイケますが(ナンチャッテ海外旅行気分。タイ米のパックご飯なら尚◎)、匂いが嫌いとなるとどうにもなりませんね
買ってきた家族にTKGで食べてもらっては?
秋田の「しょっつる」でもほぼ同じなので、そちらでレシピ検索してみるとか?+1
-0
-
481. 匿名 2021/07/26(月) 05:01:03
>>417
食器はほとんどが貰い物で自分で買ったもがほぼありませんでした。好きな食器見つけると、盛り付けがかわるかもですね。今度買い物行ったら見てみます!
ありがとうございました。+1
-0
-
482. 匿名 2021/07/26(月) 05:09:19
>>252
ハンバーグはもともと、煮ても焼いても不味い肉を加工して食べやすくしたものです
なのであまり良い種類の肉を使おうとすると肉汁ジュワ~にならないことも多いかもしれません
肉汁だけを優先するなら豚肉比率を上げると良いでしょう
細かい調整もアブラミでできますよ🐷
ちなみに面倒ですが、蒸し器で蒸した後でフライパンで焼き目を付ける方法もあります+2
-0
-
483. 匿名 2021/07/26(月) 05:13:14
>>410
ありがとうございます!やってみます😊+1
-0
-
484. 匿名 2021/07/26(月) 05:13:51
>>32
いろいろ鉄フライパンのサイトがあるから参考にしてほしい
ずぼらのための鉄フライパンの手入れと選び方。これさえ守ればひっつかない - 大学生の勉強部屋www.soramamelog.com今回は鉄フライパンについて!買ってみたものの手入れが分からず使ってない…何を作っても焦げ付く、ひっつく…そもそもどんな種類のものを選べばいいのかわからない…という人に読んでほしい記事です(´∀`)自炊を始めて鉄フライパンを衝動買いし、いろい
私は手入れが面倒でテフロン加工フライパンがメインだけど、揚げものと高温で熱するのが必要な玉子料理は鉄フライパンでやります
ふわふわ感がちがうので
鉄分が摂れるから、鉄フライパンは活用したい
+3
-0
-
485. 匿名 2021/07/26(月) 05:17:25
>>439
「ばぁば」そと鈴木登紀子さん。
昨年93歳で亡くなられたけど、それまでNHKのきょうの料理とかに出演されてた方。
料理研究家としてはかなり遅咲きの方。
お亡くなりになった方を悪く言うのはあれだけど、女性アナに対してはすごく冷たいから、この人には絶対男性アナしかつかなかった(特に谷原章介がお気に入り)、そんなおばあさん。+17
-1
-
486. 匿名 2021/07/26(月) 05:18:54
時間配分が上手くなるにはどうすればいいですか?
食べる時間に出来たてや食べごろを出したいけど、下ごしらえに手間取ったり肉が生焼けだったり上手くいきません。+0
-0
-
487. 匿名 2021/07/26(月) 05:19:32
>>169
保存期間による
揚げ物専門でなくてもイチイチ全捨てしてる飲食店は殆どないでしょう
調理行程を工夫しましょう+0
-0
-
488. 匿名 2021/07/26(月) 05:20:37
>>441
魚は、塩を振って冷蔵庫に入れて30分後に水洗いしてキッチンペーパーで水気を取って、料理酒やみりんをペタペタ塗ると、格段に魚臭さが取れる+3
-0
-
489. 匿名 2021/07/26(月) 05:22:26
>>147
安かろう悪かろう+0
-0
-
490. 匿名 2021/07/26(月) 05:23:24
>>486
段取りを可視化する
レシートの裏にでも、料理の手順を書いてみるとイメージしやすくなる+1
-0
-
491. 匿名 2021/07/26(月) 05:26:24
>>147
絶対に高温にしないこと
金属のヘラを使わないこと
CMはしてないけどちゃんとしたメーカーのもの(北陸アルミとか)のを買うこと+2
-0
-
492. 匿名 2021/07/26(月) 05:34:16
>>416
ピカピカの綺麗な鯵を見て、買いたい!という衝動が起きるのは素敵なことだよね+3
-0
-
493. 匿名 2021/07/26(月) 05:36:30
>>260
正解はないでしょう
給食調理ならバラして三層シンクで三回洗いますし、町の定食屋さんなら外皮剥いてそのまま千切りしたり
塊のまま一気にすましたい料理もあれば、一枚ずつ完璧をきっする値段帯のお店もあるでしょう
最適解を見つけましょう+0
-0
-
494. 匿名 2021/07/26(月) 05:39:24
>>169
使えない。もし勿体ないと思うならハンバーグ迄作って冷凍すれば?+1
-0
-
495. 匿名 2021/07/26(月) 05:42:54
>>262
指に嵌めるフィンガーガード/シールド🛡️である程度は要領が掴めるかもしれません
ステンレスがお洒落でオススメ
プラスチックも軽くて使いやすいです+1
-0
-
496. 匿名 2021/07/26(月) 05:46:31
>>263
開封前だろうが後だろうが、見た目、感触、匂い、味、ちゃんと責任を持ちましょう+0
-0
-
497. 匿名 2021/07/26(月) 05:53:15
>>188
>>191
>>290
ありがとうございます。色々なパターンで対処できるんですね。頭固いなと痛感しました。やってみます!+1
-0
-
498. 匿名 2021/07/26(月) 05:55:52
>>286
サラダ的なものをメインにすることから始める
なぜならば『すべての料理はサラダ/刺し身(食材を切ること)から始まる』から
なれてきたら簡単そうな、やってみたい加熱調理から少しずつ増やすと良い
余りで漬け物やピクルスも楽しいし+2
-0
-
499. 匿名 2021/07/26(月) 06:04:14
>>299
包丁のような動作で使える縦型ピーラーというものがあります
長い食材には横型ピーラー、丸い食材には縦型ピーラーが基本です+2
-0
-
500. 匿名 2021/07/26(月) 06:05:57
>>393
長崎もしらだしだと思う。
他の言い方あるの初めて知った。
何て言うの?しろだし?
+2
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する