-
1501. 匿名 2021/07/26(月) 06:38:33
>>663
横だけど、伝えたくらいで首切られるなら元々仕事できてないからいらないんだよ+3
-0
-
1502. 匿名 2021/07/26(月) 06:40:40
私、教育担当をしてたけどメモ取らない人って説明した後に大丈夫そう?と聞くとはいっ!と声だけは良くて
それから毎日のように何回もあの〜って聞いてくる確率が8割。
それもこれって順番どうでしたっけ?みたいなメモを取っていれば聞かなくても分かることばかり。
そう言う子は結局使えないし辞めてもらっても誰も特に困らないからどうぞと言う感じ。+55
-1
-
1503. 匿名 2021/07/26(月) 06:41:03
>>808
それな!
3回も教えてるのに上司には「教わっていません!」と胸を張って言うから「これを教えるのは◯回目ですけど」って一言つける嫌な人間になりました。+104
-1
-
1504. 匿名 2021/07/26(月) 06:41:11
主さんのレスを読むと教える方も良くなかったが、主さんも大丈夫かいな?って感じはちょっとしたかな
今の若い世代はあんな感じかな?+5
-0
-
1505. 匿名 2021/07/26(月) 06:41:30
>>1453
メモ至上主義とかじゃなくて、出来るようになるための何らかの努力をしてるかどうかの違いでしょ。努力してるけど出来ない人と、やれる事もやらないで出来ない人なら態度違っても仕方ないよ+32
-0
-
1506. 匿名 2021/07/26(月) 06:43:07
メモがなくても時間が経っても覚えてて差し支えなければいいと思う+8
-0
-
1507. 匿名 2021/07/26(月) 06:43:47
このバターンは絶対に二度聞きできないね。結局、メモを取るってそういう事。って思われても仕方ないかな。主に問題無ければ良いと思う。自分はメモ取る。忘れるから。ど忘れは確実にある。+10
-1
-
1508. 匿名 2021/07/26(月) 06:45:02
>>6
いるー
聞いてない!って怒る癇癪を起こす
聞いてないから聞いてない仕事はしないらしい仕事が増える!と怒るし
社員さんから言われてパートに伝えるんだけど
間に挟まれてしんどくなってきた
別にやれば良いのにと思うけど
何故か頑なに拒む
60位のお婆ちゃんは頑固で一概+13
-1
-
1509. 匿名 2021/07/26(月) 06:46:24
>>1
人から教えて貰う立場でしかない癖に、何が大切か?どこを覚えるべきか?自分でそれを判断する事は烏滸がましい。記憶は多々誤変換されるものだし、こんな部下は私はいらない。+9
-1
-
1510. 匿名 2021/07/26(月) 06:51:40
>>1507
口頭だとね必ず揉める、若い子記憶力良いけど
厄介なのは高齢者伝えたのに…
聞いてない!
私じゃない!
言ってない!
すごい怒る
あんまり断言するから
あれ、言ってなかったかな?
あれ、夢だったかなと思うようになってきたw
言いました。とは言わないけどね
60歳であの自信はどこから来るんだろうとは思う
高齢者が事故るの分かるわ+10
-0
-
1511. 匿名 2021/07/26(月) 06:54:07
>>1
メモを取るって、要点だけ書いてきちんと聞いてる人は仕事も出来たよ。
メモ取らない子はその都度聞いてくるけど、そこでもメモしないからまた聞いてくる。
全部をメモしてる子は話を聞いてない。
自分に合ったスタイルでいいとは思うけど、要点くらいはメモしてほしいとは思う+15
-0
-
1512. 匿名 2021/07/26(月) 06:55:27
とりあえず書くフリだしとけばいいのに。
何かしらの日程とか言われる事もあるから。
同じ日に複数予定入りそうになっても書いてあればその場ですぐわかるし。
都合が悪いと相手にも伝えやすい。
私は全部職場で渡されるスケジュール帳に書いてるわ。メモは失くすから。
仕事の具体的なやり方は滅多にメモを取らないけど、たまに新しく使うアプリのパスワードとか言われるんで一応は準備しておかないと人に聞く羽目になる。+3
-0
-
1513. 匿名 2021/07/26(月) 06:56:23
うちの職場の新人も2人ともメモらない。もう1人は経験者だし、仕事できるから言わない。
もう1人は5、6回以上言っても覚えないからメモしようと言ったけど
どうもメモり方もわからないらしい。
その内、職場でその人専用向上ノートができたからみんなが書き込みしてる。
本人はメモすらできないからみんなで仕事のメモを書き込むスタイル。お願い、早く仕事覚えて!+8
-0
-
1514. 匿名 2021/07/26(月) 06:57:54
>>808
教える側だけど新人あるあるだよね。
絶対にどう考えてもそのやり方では教えてなくて、上司達も会社の歴代の人はそれでやってないって一目瞭然なのにその新人だけ勘違いして覚えてそのままやってて、それが発覚したときに「こうやって教えてもらいました」って言ってた。ばかか。
+32
-1
-
1515. 匿名 2021/07/26(月) 06:59:43
その人から言われたって感覚だから嫌だって思うんだと思うよ
その人が生きた時代がそう言わせてるだけで、その人が言うことなんて何一つないって感覚に至ればまあこんなもんかって思えるよ+0
-3
-
1516. 匿名 2021/07/26(月) 07:00:09
>>636
そんな人会社にいらないよ
同僚としては迷惑だし、上司だって迷惑だよね
組織の中に必要ないんで
自分で会社起こして社長になるほかない+4
-0
-
1517. 匿名 2021/07/26(月) 07:00:27
>>1
主さんは聴覚優位なのかな
耳からの情報の方が頭に残るタイプ
視覚優位な人が多いからメモを取れと言われるのかもね+1
-1
-
1518. 匿名 2021/07/26(月) 07:00:35
>>1357
障害持っている人の情報を利用して飯のタネにしている集団がいるのよ
大人になるとそういう集団が同僚を頻繁に監視しているのがわかってうんざりするよ+0
-0
-
1519. 匿名 2021/07/26(月) 07:07:19
>>1508です!+の方分かってくれますか?
もし聞いてなくてもやりますよね?そんな百人分の給与計算の他に百人分のお弁当も作ってくれって言われた訳じゃないんですよ
でもどうなんでしょうか…
社員さんから、エントランス汚いし掃いてきてとかそんなもんなんですけど数分ですよ
でもその仕事は聞いてない!と言うんです
会社を綺麗に保つのは社員もパートも当たり前な事だとは思うのですが
面倒くさいので私がすると…
一度やるとずっとやらされる!と止められて…
なんか間に挟まれて凄く辛くなってきました+4
-1
-
1520. 匿名 2021/07/26(月) 07:11:00
>>1517
本物の聴覚優位で聴覚からの記憶も同時に出来るなら良いんだけどね
でもその記憶がずっと続かなかったり
時間空けたら覚えていられないなら素直にメモする時間貰いな+6
-0
-
1521. 匿名 2021/07/26(月) 07:11:04
>>1465
だね、言いたかないけどゆとり?って。+9
-3
-
1522. 匿名 2021/07/26(月) 07:13:45
>>1369
本来なら正社員のやるべき仕事を非正規の給料でやらせてたりするでしあれ全部そうだよ
管理とかね
あんなの正社員のだよ
発注とかもね
パートアルバイトなんて
荷物の詰め込みできりゃokレベルなんだよ本来
安い時給だから+5
-0
-
1523. 匿名 2021/07/26(月) 07:15:09
>>1521
ゆとりじゃなくて
多分こだわりが強くて意見を曲げられない系だと思う+28
-0
-
1524. 匿名 2021/07/26(月) 07:15:54
>>12
他コメでもある通り、メモ取らない人は何度も同じこと聞いてくる。そういう人に限って、メモ取らなくてだいじょうぶ?って聞くと、自信満々でハイ!って答える。1、2度聞いてくるのは仕方がないけど、週末はさむと全部忘れるみたいで、月曜火曜ぐらいはため息出てきます。
それでもメモ取りたくないなら、あなたのワガママです。+48
-1
-
1525. 匿名 2021/07/26(月) 07:18:10
1から100までメモしといて聞いてくる人は何なのだろう…+1
-0
-
1526. 匿名 2021/07/26(月) 07:18:55
>>1357
でもそれって日本人の多くがレベル高いからなんだと思う
本来なら仕事の出来ない人間が多いのよもっと割合的でもそれなりにこなせる人が多アルバイトパートレベルの職でも正社員レベルで出来ちゃう人が山ほどいる
労働力があぶれている
しかも老人も元気
まあ正社員の仕事が足りないとも言う+2
-0
-
1527. 匿名 2021/07/26(月) 07:22:10
>>1526
すまん
訂正
でもそれって日本人の多くがレベル高いからなんだと思う
本来なら仕事の出来ない人間が多いのよ
もっとが割合
でもそれなりにこなせる人が多い
アルバイトパートレベルの職でも正社員レベルで出来ちゃう人が山ほどいる
労働力があぶれている
しかも老人も元気
まあ正社員の仕事が足りないとも言う
なのに外国から更に労働力呼ぶ
結果正社員からあぶれる通常の能力ある人が多数バイトに回る
バイトが結構出来ちゃうから正社員の給料が上がりにくい
まあ本当に難しいところだね
日本は正社員解雇しにくいから+2
-0
-
1528. 匿名 2021/07/26(月) 07:22:44
>>1525
何をどう言う手順か覚え得ないのだろう+1
-0
-
1529. 匿名 2021/07/26(月) 07:24:00
>>1526
平成時代に、工場を海外移転しまくったら優秀な労働力が余っちゃったよね。
気配りおしゃべり上手な人だけ仕事にありつけて他はいらないってやっちゃったからもう・・・+0
-0
-
1530. 匿名 2021/07/26(月) 07:24:06
>>1516
よっぽど酷い人材じゃないと
日本では辞めさせられんでしょ+1
-0
-
1531. 匿名 2021/07/26(月) 07:26:14
>>1529
工場移転もあるし
本来国内で作る物も現地生産に切り替えたからね
まあ製品を安く求めてるのに日本の賃金が高かったのもあると思うけど
まああれでかなり人材余った
まあ私もそれに巻き込まれた年代だけど+0
-0
-
1532. 匿名 2021/07/26(月) 07:26:18
>>1523
それはそれで面倒なタイプだね。仕事だからね、お給料いただいてるのよ?と。。+18
-0
-
1533. 匿名 2021/07/26(月) 07:26:42
まさにこれがいじめみたいなことが起きる出来事だなって思うよ。
主さんは自分は悪くないと思ってるみたいだし、メモ取らない且つ覚えられもしない人たちは、コメントのように見放されていくし、ストレスも溜まるから、もちろん愚痴るよ。
あの子メモとらないし、とってと言ってもとらない。とったとしてもメモをみない。
その雰囲気を察して、私陰口言われてるとか仕事教えてもらえないとかいってまた新しいトピたてるんだよね。 私いじめられてるんです。いじめる方が悪いよって共感してもらいたいがために。+7
-0
-
1534. 匿名 2021/07/26(月) 07:28:18
メモを取る時間だって人件費かかってるんだから無駄。最初からわかりやすいマニュアル作ればいいのにと思う。+1
-4
-
1535. 匿名 2021/07/26(月) 07:28:28
>>563
新しい仕事を引き継いでも、先ずは一ヶ月は前任者がやった通りにやってみる。
過去の経緯とか、手法にはそれなりの理由があったりするから。
引き継ぎ時に前任者が「今までこうしていたけど、このやり方でもいいと思う」
と言われた事は引き継ぎ時から改善するけど。
なんていうか、先ずは素直に指示通りにやってみるのって大事だよね。+4
-0
-
1536. 匿名 2021/07/26(月) 07:31:17
>>14
メモ取らなくても理解出来る人なら、メモ取らなくて全然いいじゃん。
真逆な私は仕事ではメモ取って後からまとめて頭に入れていくタイプだから、不器用だし時間もかかるので羨ましいけどなー+3
-8
-
1537. 匿名 2021/07/26(月) 07:31:39
>>1
私は主さんと逆かも
メモなるべく取りたいけど「メモ取らなくて良くない?」だとか「メモ取らないで見て覚えろ!!」とか
言う人いて、取らずに見て覚えたら案の定やり方を少し
忘れてしまって支障が出たり…
メモ取るなと言ってきた人は私を仕事できない人扱いしてきて酷かった+6
-1
-
1538. 匿名 2021/07/26(月) 07:32:08
>>415
ほんとこれ。
メモはしっかりとるけど机の上はフセンだらけだし、1ヵ所にまとめて書くとそれを見るのを忘れるから目につくところに貼っておかないと意味がない。
でも目につくところにフセン貼りすぎて背景化して意味を為さなくなる…+3
-0
-
1539. 匿名 2021/07/26(月) 07:34:05
パート先だけどパワハラが酷くて次々人が辞めていくパワハラ上司が(男でも女でも)いる所は
「メモとるなー!記憶しろー!メモとると覚えない」だったよw でも自分はこっそり本社からの
マニュアル虎の巻もってて見てる不思議+2
-0
-
1540. 匿名 2021/07/26(月) 07:35:23
メモを取らずに仕事を出来るなら良いんじゃないでしょうか?その後に人に聞かずに出来るなら。
うちの会社にもいました。新人なのに一切メモを取らずに仕事する人。やっぱり毎回何度も聞かれ、都度説明したこともメモらないから延々同じことを聞かれる。あまりにも目に余るので「メモ取らずに大丈夫?」と聞いたら「めんどくさいので」と返ってきて空いた口が塞がりませんでした。
こちらの仕事の手も止まるし、迷惑なんだけどなーって思ってました。案の定、あまりにも仕事ができないのでクビになっていました。+3
-0
-
1541. 匿名 2021/07/26(月) 07:36:40
>>1537
1539ですが同じです!+1
-0
-
1542. 匿名 2021/07/26(月) 07:36:40
メモとる素振りだけでも見せたほうかいいのでは?
メモをとったほうが良いと思ってる人が大半だと思う。+2
-0
-
1543. 匿名 2021/07/26(月) 07:37:41
色々言われるのめんどくさいし、メモしろって言われたらその場で直ぐに取るフリしとけばいいのに。
いつも通り聞くことに集中して、単語だけでもメモしておけば?
読み返しても読み返さなくてもどっちでもいいし。+2
-0
-
1544. 匿名 2021/07/26(月) 07:39:41
>>1
世の中の人達はメモを取った方が覚えやすいのですか?
私だけがそうだとは到底思えないのですが…
仕事が出来ない人間に限ってなぜか上から目線なんだよな+3
-0
-
1545. 匿名 2021/07/26(月) 07:40:43
>>1337
発達障害だと本人は思ってもいないし、後悔もしていないでしょ。+0
-0
-
1546. 匿名 2021/07/26(月) 07:42:24
>>1545
何で他人のことわかるの?+0
-0
-
1547. 匿名 2021/07/26(月) 07:42:38
>>1255
自分が後輩に教えてる時に録音されてたらすごく怖い。気持ち悪い!+3
-1
-
1548. 匿名 2021/07/26(月) 07:42:48
主は接客業なのか。
高1で人生初バイトした時、
規則の部分のマニュアルはあったけど、
調理とかレジとか洗い場とか、実践は全部口頭ベースだった。
働くことが初めてで受け身な性格なので、
メモを取っても良いという発想が無くて、
何故かその場で全て暗記しなきゃいけないと思い込んでいた。
当然、ミスる上に体の動きのトレースが苦手だから、技術面もなかなか進歩しない。
お盆休みに入る新人仲間が、面倒見の良い定年間近の社員さんに
「日にちが開くと忘れるから、メモっとけよ?」って言っているのを見かけて、
「え?メモ取って良いの?」
って初めて気付いた。
数字的なものはすぐにメモった方が良いけど、
動きの流れとか体で覚えるようなものは退勤後に休憩室なり帰りの電車内なりで纏める方が良さそう。+0
-0
-
1549. 匿名 2021/07/26(月) 07:43:28
メモ取らずにやってるから何度も同じ事聞かれる。相手は外人さんだから仕方ないと思って同じ事言ってるけど。+1
-0
-
1550. 匿名 2021/07/26(月) 07:46:30
>>4
メモ取れったってそもそものマニュアルや手順書はあるわけじゃん。でも機械の操作マニュアルでもないんだから全部の事態は網羅できないし、日々細々した新しいことは追加されるし、イレギュラーなことも発生する。
なので口頭で説明したり、ポイントや大切なことを何度も繰り返し伝えてるのに、え?聞いてません。って落胆する。1回言ったから覚えて!ってタイプじゃないけど、メモせずに何回も聞いてくる人には、何回も言ったけど…と前置きしてしまうわ。+7
-0
-
1551. 匿名 2021/07/26(月) 07:47:29
全然関係ないけど職場の新人でまったくメモとらないのがいてハラハラしてたけど、一回説明すれば全部覚えてた
すごすぎてびっくり+23
-0
-
1552. 匿名 2021/07/26(月) 07:47:35
本当に少しの重要部分も走り書きでササッとメモれないなら、
正直に申告した方が良いと思う。
「こうしたい」とだけ言うより、「どうしても同時にメモれないので悩んでいます。出来れば~」みたいに
相談する体の方が聞き入れて貰いやすいかも。
+4
-0
-
1553. 匿名 2021/07/26(月) 07:49:01
>>745
生姜は全く関係ないんだけど、私は洗濯洗剤でそれがあった笑
もう無いと思って詰替用を買ってきたら、詰替の使いかけが4個ほど残ってた。+24
-0
-
1554. 匿名 2021/07/26(月) 07:49:43
>>1551
ひとつの才能だね
尊敬する+9
-0
-
1555. 匿名 2021/07/26(月) 07:50:04
>>4
これでしかない
新人がメモ一切とらないし、かといって教えた事を覚えてるわけでもない
わからないなら聞けばいいのにとりあえず「はい」って言って後からわからなくて困る
教えた事うろ覚えなうえに苦手な作業だったりすると他の人がしてくれるのを待ってるから覚えも遅い
けどメモとれと言うのも最近はパワハラとかなんとか言われそうだから一切言わないようにしてる
私が教えた事を別の人に教えてもらってませんと言い張ってまた教えてもらったりしてる事があってイラつくけど
教えても覚える気があるのか不明だし苦手ならやらないし他の人に教えてもらってないと言い張るし、教える気も失せるから最近は最低限のことしか教えてない
仕事する上で困らない程度には教えるし質問されたら答えるし同じことでも何度でも教えるけど、コツとか予備知識っていうのかな、知ってたらもっとできるようになるような事はわざわざ教えてない
仕事出来てるのにメモとれと形にこだわって言ってくるような人は論外だけどさ+33
-1
-
1556. 匿名 2021/07/26(月) 07:51:19
要領良い人はスマートウォッチも使いこなすけど、
月1回の仕事とかは案外ノート引っ張り出して自分のメモ見ながらやってる。
全部暗記する必要はなくて、
そこのポイントをを見れば思い出せる(理解済み)
ことだけメモしておけば良い。+3
-0
-
1557. 匿名 2021/07/26(月) 07:55:07
>>1551
天才型か、自宅で復習型か、
殆ど知識(予習含む)として知ってた型のどれだろう。+7
-0
-
1558. 匿名 2021/07/26(月) 07:57:24
世の中には情報処理において視覚優位な人と聴覚優位な人がいるので、主は聴覚タイプなんだろうね。視覚の人の方が割合高いので、一般的にはメモを取った方が効果がある人が多いんです。+6
-2
-
1559. 匿名 2021/07/26(月) 07:58:21
>>1553
あるある(笑)+6
-0
-
1560. 匿名 2021/07/26(月) 08:01:53
>>745
あるあるあるあるw+21
-0
-
1561. 匿名 2021/07/26(月) 08:02:07
メモの取り方
・全てメモる…人思考型
・要点や初めて聞いたことだけメモる…価値思考型
・メモらない…天才型
仕事の覚えが早いのは要点や初めて聞いたことをメモって、
自宅で復習するようなタイプ。
でも新入社員だと慣れない社会人生活だけで心身疲労して、
そこまで手が回らない人も多い。
天才型は指導者の意図とか仕事の目的とか、効率良くポイントを押さえている+2
-3
-
1562. 匿名 2021/07/26(月) 08:03:23
>>4
そうだよね。
何回か聞いてくるから言われるんだよね。
メモ取ってりゃ自分で解決できることなのに、質問して自分と相手の業務効率を下げる。
回数が多ければ聞かれてる側も「前にも言ったけれど…」なんていらん枕言葉を言いたくなって、関係性の悪化も招く。
何回もメモ取ってって言われてる人は自覚した方がいい。+7
-1
-
1563. 匿名 2021/07/26(月) 08:03:32
中学の国語のテストで聞き取り問題があった
正直苦手だった
メモ内容全部ひらがなw+1
-0
-
1564. 匿名 2021/07/26(月) 08:04:26
>>14
メモ取らなくてもその場で理解は出来るよね、説明されてるんだから。
ただ、その後に覚えていられるかって話。
全部を順序立てて覚えていられる程の記憶力があるならメモしなくていいと思う。+37
-0
-
1565. 匿名 2021/07/26(月) 08:04:48
>>57
そういう人ほど、言われたことやらないで怒られた時に、
そんなの私聞いてません!
って言うんだよねw+50
-1
-
1566. 匿名 2021/07/26(月) 08:05:01
>>4
これだよね
メモとれと言われてる人って抜けてるから言われてる+13
-1
-
1567. 匿名 2021/07/26(月) 08:05:23
>>5
ウチの若い子はPCでスクショとってエクセルにメモするやり方でやってた。時間ある時にそれを綺麗にまとめてるみたい。+30
-0
-
1568. 匿名 2021/07/26(月) 08:07:01
>>1558
私は文章にしてもらうのが一番分かりやすいけど、
聴覚型寄りなのかな?
空間図形(ダンスの動きの絵とか、折り紙の折方含む)
がかなり苦手なので、視覚型で無いことは確かだと思う。+3
-0
-
1569. 匿名 2021/07/26(月) 08:09:11
メモ取らないとわからなくなるし何回も同じこと聞いて出来ない奴と思われるのも嫌だし
完璧に覚えたと思っても間違えて覚えてたりして怒られるのも嫌だし、だからメモは必ず取る+5
-0
-
1570. 匿名 2021/07/26(月) 08:10:33
>>1488
夏バテか?
あんまむりすんなよ。
( T_T)\(^-^ )+3
-1
-
1571. 匿名 2021/07/26(月) 08:12:22
>>1565
まさに今の部下だわ、、+7
-2
-
1572. 匿名 2021/07/26(月) 08:12:30
>>128
動画では無いが、大学の時にインタビュー内容を文字起こしする作業をしたんだけど、
案外音声って、後から聞き返すと何言ってんだか分からない部分が多くて、
メモがめちゃめちゃ役に立った。
+12
-0
-
1573. 匿名 2021/07/26(月) 08:12:31
メモ取る必要ないくらい簡単な説明の場面でもメモとらないの?と聞いてくる人がいた。出勤カードを機械に通すだけの説明だったから必要ないと思ったけど不満げな顔をされたのでその人の前ではどんな些細なことでもメモとってた。
+2
-0
-
1574. 匿名 2021/07/26(月) 08:14:58
>>1
メモを取るものと考えてる人が多いからね。
取ってるフリで集中して聞いていてもいいのでは?
私は不意に説明されて「メモ取らないの?」と言われて慌てたことある。メモが手元にないときだってあるのに。+2
-1
-
1575. 匿名 2021/07/26(月) 08:15:27
主はワーキングメモリが極端に低いんだと思う。
だからメモを取ると理解する事ができない、理解しようとするとメモが取れないんだと思うよ。
+2
-1
-
1576. 匿名 2021/07/26(月) 08:15:32
私もメモ取るわ。
スーパー行く時も何買うか忘れるからメモして行くし+1
-1
-
1577. 匿名 2021/07/26(月) 08:16:22
絶対覚えられる同じ事聞かない自信があればメモらなくていいんじゃない?私個人としてはスマホパシャリでもいいから後々見返せるものが合った方が安心だけどね。
+2
-1
-
1578. 匿名 2021/07/26(月) 08:18:40
私の職場の新人もメモ取らないわ
それで覚えも悪いから同じこと何回も聞いてくるし、それ前に何回も教えたよね?ってミスを指摘すると「まだ教えてもらってないです」
その子の覚え方があるだろうと思ってたけど、さすがにメモ取ってねと言ってしまった+8
-0
-
1579. 匿名 2021/07/26(月) 08:22:00
週1~3パートだと本当に慣れない。メモしてるのに不安で再度確認してしまう。
物覚え悪くて申し訳ございません!+0
-0
-
1580. 匿名 2021/07/26(月) 08:22:17
>>7
私もむしろそれが普通だと思ってた。
今はもう教育する立場だけど、
メモ取らないで100回くらい
同じこと聞いてくる子がいたから
こっちがエクセルでマニュアル作って渡しても直らず
「データあげたよね?」と言ったら
「メモ開くより〇〇さんに聞いた方が早いので」
と言われて唖然としたよ+63
-1
-
1581. 匿名 2021/07/26(月) 08:22:35
>>27
ロシア語の速記らしい+18
-0
-
1582. 匿名 2021/07/26(月) 08:23:18
今まさに、メモとらないバ〇アに困ってる。
仕事中に何度も「あ~ん、これって~、何だっけぇ~?忘れちゃったぁ(テヘ☆)」で
周りの人の手を止めてる。仕事中なのに家の話ばっかりしてる。
メモとれって注意したら取り巻きに私の悪口言いふらして、
ババ〇数人に無視されるようになった。
お金貰ってるんだからちゃんと働けよ。
一回言われて覚えられる人なんて少ないんだから
メモは絶対にとれ!!!+5
-0
-
1583. 匿名 2021/07/26(月) 08:23:30
教えるにあたりメモ取らなくて大丈夫?って声かけるけど、はい!って言い切るヤツもいればメモを持ってもないヤツもいる。
それならそれでいいけど、同じことあとで絶対聞いてくんなよ?って思ってる+2
-1
-
1584. 匿名 2021/07/26(月) 08:25:56
うちに1年経っても新人以下な人が居るけど、まーメモ取りません。言った時には取るけど、次はまた取らない。頭で覚えてるんだろなと思って仕事任せてると、やっぱり出来てない。なんか障害なんだろうと思ってる。仕事与えるのも面倒臭いから早く辞めて欲しい。+2
-1
-
1585. 匿名 2021/07/26(月) 08:27:21
>>1
それ学習障害の一瞬じゃない?+0
-0
-
1586. 匿名 2021/07/26(月) 08:27:39
>>135
説明された事を全て覚えてられる?
後で整理しながらメモを作るって、【覚えている】って大前提があるから、出来る事。
+9
-0
-
1587. 匿名 2021/07/26(月) 08:28:38
主はメモするのが嫌なのではなく
何をメモすればいいのかわかってないだけではなかろうか?
本当に理解してたら、後で紙面に書き下ろせるはず………主は出きるのか?
+7
-0
-
1588. 匿名 2021/07/26(月) 08:32:37
メモ取らないと忘れますよね?
すぐなら覚えてるかもだけど…
メモ取らずにまた上司に聞くなんて怖くてできない。
今は、そんなことで上司は怒らないのかな?+1
-0
-
1589. 匿名 2021/07/26(月) 08:38:07
説明は聞くのに集中して聞いた後すぐに自分でノート等にまとめている人もいるし、できるならいいと思う
自分は少しでも忘れたら不安だから、聞きながら走り書きや単語をメモして、聞いた後に分かりやすくまとめる
全く何も書かないと忘れるけど単語だけでも書いておくとその単語の前後の言葉も思い出す
私が先輩に教える立場の業務があったけど、メモを全く取らなくて毎回聞いてくるし、何回も教えているのに聞いていないと言ったり、先輩だからメモ取って下さいと言えなかった
あげくには私のノート見せてと言ってきたり、私のノートちょうだいと言ってきたり、それは拒否したけど面倒くさかった+1
-0
-
1590. 匿名 2021/07/26(月) 08:38:31
>>1
新卒で入った会社の滅茶苦茶怖い先輩に「どんな方法でも良いから1回で覚えろ」と言われて必死で覚えたけど
転職した会社でメモを取ろうとしたら「メモ取らなくても良いよ、何度でも聞いて良いから」と言われて衝撃だった。
何度も聞いて迷惑かけられないから一生懸命覚えた。
+1
-0
-
1591. 匿名 2021/07/26(月) 08:38:50
メモ取らない人、自分で分かってないだろうけど同じこともう一回聞いてきたりするよ。だから多分言われるんだよ。わたしも教えてもらってる最中に取ると逆に話入ってこなくなったりして訳分からなくなるから、教えてもらった直後にメモしたりしてるよ。+3
-0
-
1592. 匿名 2021/07/26(月) 08:38:51
>>1559
無いわ!+0
-4
-
1593. 匿名 2021/07/26(月) 08:40:12
>>1
忘れるはず無いと思ってもメモはとるものだよ
ある日突然に度忘れするのが人間だからね
例えば、お客様や取引先の人の名前を度忘れしちゃったらどうするの?あなたにとってはたまたまその時1回だけかもしれなくても相手からしたら失礼極まりない話だよ?
それを防ぐためにメモを取るのだから、今まで1度も忘れたこと無いとかは関係ない「未来に起こるかもしれない度忘れや思い違い」に備えるためにメモを取るんだから…+4
-0
-
1594. 匿名 2021/07/26(月) 08:40:45
>>1551
うちもいたよー。初めはメモ取らないのかな?って思ったけど、覚えられないようなら言おうと思って様子見してたら完璧に覚えてる。質問があるとしたら理解した上で踏み込んだこと聞いてくる。得意先回り出したらさすがに手帳に色々書き込んでたけど。新入社員でも初めから優秀な子はいるよね。+3
-0
-
1595. 匿名 2021/07/26(月) 08:40:45
聞いただけで覚える子もいるから最初は言わないけど、何回も同じ事を聞いてきてメモしない後輩がいた
その時はさすがに何でもメモ取った方がいいよって言ったけど、それでもメモ取らなかった時は本当に腹たったw+3
-0
-
1596. 匿名 2021/07/26(月) 08:41:05
教える立場だけど、メモ取らなくても覚えられる人はいる。だけど相当地頭のいい人だけ。そういう人は、説明してる間に「これはこういうことですか?」と確認したり、「さっき仰ってた○○と繋がりますか?」って頭の中で整理ができてる。主の場合は、失礼ながらこちらのタイプではないと思う。
話し方をゆっくりにしてもらったり、メモの取り方や意義を学んだりすることからスタートすべきのような気がする。先輩としては、正直「結構心配な子」っていう印象なんじゃないかな。+4
-0
-
1597. 匿名 2021/07/26(月) 08:41:30
>>6
「聞いてません」って私に言われるのはまだマシで、上司の前で言われると私が教えてなかった事になるので腹立つ。
「教えました」とか言うと言い訳みたいだし、新人が恥かくし。+25
-0
-
1598. 匿名 2021/07/26(月) 08:41:36
>>252
そういう事じゃ無いんだよなぁ+23
-0
-
1599. 匿名 2021/07/26(月) 08:42:04
>>1176
書いてあるのにいちいち聞いてくる人っているよね+17
-0
-
1600. 匿名 2021/07/26(月) 08:42:45
すごい単純な仕事なら取らなくても覚えられるだろうけど、新人で毎日何個も新しいこと教えてるの絶対一回でなんかで覚えられない!いるよね何十回も同じこと聞いてくる人。だいたい仕事ができなくて辞めたくよ...+1
-0
-
1601. 匿名 2021/07/26(月) 08:43:18
>>34
うわぁ、嫌だこんな上司
会社に入社したら、覚えることが多すぎてやっぱりいっぺんに頭に入るわけないんだよ
メモは要点だけ取るように言ってあります
説明受けたことを全部は書き切れないしね
私たちは新人さんが仕事を覚えてきちんと仕事が出来るよう育てていくことだから、「いっぺんには覚えられないかもしれないから、分からなかったらまた聞いてね。分からないことをそのままにしないで質問して」と私は言います
人によって覚えるペースも違うしね
何度も聞くなというスタンスだと新人は育たないよ+6
-44
-
1602. 匿名 2021/07/26(月) 08:44:43
1度聞いて完璧にできる人なら許されるでしょう+4
-0
-
1603. 匿名 2021/07/26(月) 08:45:29
メモ取るように言われるってことは、上司から見て主は覚えてないんだよ。本当に一回で覚えられるならそんなこと言われないと思う。+21
-1
-
1604. 匿名 2021/07/26(月) 08:45:42
>>1406
何で教えてもらう側なのに上から目線なのw
これが態度に出てたら疎まれるよ+19
-1
-
1605. 匿名 2021/07/26(月) 08:47:27
>>1093
わかる、私もこれ作っとけばマニュアルになるし、まんま引き継ぎ資料になるし!って思いながら清書してた
なぜって引き継いだ時ほんとバタバタなスケジュールで、振り返ってみるとお茶っぱはここ、ポットはここ、パソコンの電源はこれ、とかなんでその説明優先した??ってとこしか教えて貰えてなくてものすごく困ったから…+15
-0
-
1606. 匿名 2021/07/26(月) 08:47:40
>>1551
そういう子なら、主みたいにメモとってと何度も上司から言われる、なんてことないだろうね+15
-0
-
1607. 匿名 2021/07/26(月) 08:47:50
メモ取らない人は仕事できないって決めつけてる人が一番やばいと思う…+1
-4
-
1608. 匿名 2021/07/26(月) 08:50:17
>>34
怖い+6
-13
-
1609. 匿名 2021/07/26(月) 08:52:40
>>1
取らない人に限って、何度も聞かれたり聞いてないとか言われたりしてうざいから。
説明する側の時間を無駄にしてほしくない。+0
-0
-
1610. 匿名 2021/07/26(月) 08:52:57
>>1601
昭和な感じだよね
やりながら覚えたらいいと思う
詰め込みすぎて一回で完璧にしろとかなんかね…かえって非効率な気もするが+3
-16
-
1611. 匿名 2021/07/26(月) 08:54:37
ヒステリックな人多いねここ+0
-0
-
1612. 匿名 2021/07/26(月) 08:56:15
>>1
それで一度で覚えられて絶対ミスしないならいいと思う。
ただ、ミスするとあなたじゃなくてそれを教えた上司が責任取らされるんだよ。部下にどんな教え方してるのって。その時にメモ取らせてなかったら、教え方が悪いってことになっちゃうの。口頭だと証拠も残らないし。+9
-0
-
1613. 匿名 2021/07/26(月) 08:57:11
>>1601
メモを要点だけとるように言ってます
新人はどこが要点だか判断しにくいから、
あなたがここは要点だからメモしてね、とかいちいち言ってるってことかな?
なら最初は要点だけ伝えるか、要点だけマニュアルにしておけば良いのでは
+9
-0
-
1614. 匿名 2021/07/26(月) 08:57:37
>>29
それそれそれ!ほんとそれ!メモ取れとか私はあまり言わないけど取ってないくせに何回もできてないやつには言いますね!!
覚えないのになんでメモ取らないの?ってなります。+127
-2
-
1615. 匿名 2021/07/26(月) 08:57:54
メモ取ってたら、忙しい中私の仕事時間削って教えてるのに、あなたがそのメモ書いてる時間待ってる間も更に無駄にしないといけないの?って怒られた。
ゆっくり丁寧に書いてた訳じゃなく、箇条書きにして昼休みにまとめようとしてたんだけど…
小さい会社とはいえ事務員私1人だけだし、引継ぎ期間3ヶ月しかないのに引継ぎの資料とかも一切無し。
口で一回説明されて総務経理全て覚えれる訳ないし、メモが駄目なら動画撮らせてもらってもいいかと尋ねたら最近の若い子は!!と小一時間説教された。
その説教の間に充分メモ取れたと思うんだけど…
一応事務経験者だったので、忙しいからわかる範囲で処理しといてと説明無しで丸投げされた仕事は、私とやり方が違う!と怒られ、どうすればいいか尋ねたらその教える時間が無いから頼んだのに!と言われ…
席が横だったから放置されてた時間は作業見学してメモ取ってたら気が散るからこっち見ないで!と。
色々無理で2ヶ月で辞めた。どうすりゃええねん。
+8
-0
-
1616. 匿名 2021/07/26(月) 08:59:28
>>1
自分は1度目だと思ってても相手にとっては5度目だとぶちギレたいパターン。
それだけ豪語するなら言われたその日に家に帰ってからノートでもまとめとけって事。
職場で何度も同じこと聞いてメモしないから本当にイラつくこっちの仕事の集中力切らすなや。
パワハラだのなんだの都合がいいわぁ。
+3
-0
-
1617. 匿名 2021/07/26(月) 08:59:37
>>6
メモ取らせても、どこに書いたか分からない…どれですか?ってノート見せてくる強者もいるんよな…+16
-0
-
1618. 匿名 2021/07/26(月) 09:01:09
ある程度のことはメモ取らずに覚えられるけど量が膨大になってくるとどっちだったかあやふやになってくる事がある
その時の確認になるんだよメモは
再度見返して確認する事で覚えていくの+2
-0
-
1619. 匿名 2021/07/26(月) 09:03:22
メモを取らない仕事の出来る人は絶対にいない。間違いない。+6
-0
-
1620. 匿名 2021/07/26(月) 09:03:24
うちの会社でメモ取らない、後で解らない事聞いてこない人
自己流でやってた
こんな事誰に聞いてやってるの?って聞いたら
この方がやり易いんですって言い返してきた+4
-0
-
1621. 匿名 2021/07/26(月) 09:04:37
こっそりボイスレコーダー回して、メモを取るパフォーマンスしてればいいよ。
家帰って聞き直してノートにまとめる。+0
-3
-
1622. 匿名 2021/07/26(月) 09:05:20
>>1
「メモを取ろうとすると混乱する」と表現してる時点で
そもそも最初から説明を理解出来てないと思う
ある程度もとから理解してるならしてるでメモってのは知識記憶の引き出しを開けるための切っ掛けになりさえすればいいので物凄く簡略出来るもの、簡略に書けないってことはまだ覚えきれていない事柄、理解が追い付いてないんだよ…
メモ取らない方が理解出来てるんじゃなくて、メモを取ろうとすると自分の理解度と直面することになり頭がこんがらがってストレスを受けるけど、メモ取らなければ直面しないので理解した気でいられるってだけだよそれは+6
-0
-
1623. 匿名 2021/07/26(月) 09:07:42
>>1
ボサッとしているから言われるだけ
仕事がまともにこなせているなら言われない
それでもメモなしの方が理解しているつもりなんだな、全く以って上司の方に同情する+5
-0
-
1624. 匿名 2021/07/26(月) 09:09:32
>>1
マイナスが多いけど主さんの気持ちわかるよ
人それぞれ覚えやすい方法は違うし、やりやすい方法も違う。
私は書類を数える時2,4,6と2枚ずつ数えてるとわからなくなってくるので、2,3,2,3,で自分のやりやすいように数えてたら2枚ずつ数えろ文句を言われて押し付けられてすごく腹立った+0
-4
-
1625. 匿名 2021/07/26(月) 09:10:42
>>295
もう見てるのか分かりませんが、それぞのやりに合うやり方がありますよね。
やり方1つで仕事出来る、出来ないがガラッと変わってしまうこともあるし。
口には出さないだけでメモすると書くのに必死になってしまって、説明においつけなくなる人も結構いると思います。+1
-6
-
1626. 匿名 2021/07/26(月) 09:11:11
>>36
返事というか、相づちすらしない子って最近多いから、聞いてるのか聞いてないのかわからない。
だから上司はメモをとれっていうんだと思う。
何回も説明してるのに、聞いてないです。ってフツーに言う子も多いもん。
+49
-0
-
1627. 匿名 2021/07/26(月) 09:18:24
>>1
主みたいな屁理屈かます子最近多いよね。
+3
-0
-
1628. 匿名 2021/07/26(月) 09:18:48
>>62
発達障害的な何かがあるのかね?
要所要所で聞いた事もまとめられないって。+58
-1
-
1629. 匿名 2021/07/26(月) 09:19:59
>>1601
別に>>34さんは『全部メモしろ』とは言ってないと思うけど。+24
-0
-
1630. 匿名 2021/07/26(月) 09:20:36
>>219
すごく優秀な新人さんばかりの大企業だけど、「何回も聞いてね」なんて非効率なコメントしたらバカな上司認定だよ。
先ず自分用にメモ、それを新人同士で共有、次の新人の為に言われなくてもコンフルまとめる、詳しく質問したい時用の質問ルームを使って、質問内容を文章で質問、手の空いたタイミングで答えられる人が解答する。
とても効率が良いし、新人教育が楽ですよ+24
-2
-
1631. 匿名 2021/07/26(月) 09:22:54
>>7
私もそうしてます。清書することによって復習にもなるし、インデックスをつけてまとめると調べたい時に楽になります。+5
-1
-
1632. 匿名 2021/07/26(月) 09:25:18
>>376
うちの職場にもいる。返事もろくにしない新卒の男で。
それでついにこの前ブチ切れたわ私。
「あんた何回同じ事聞いてくるつもり?覚えられないならメモ取れよ!バカなの?作業中断してるこの時間が無駄だって分かんねぇのか!」って言ったら、やっとメモ取るようになった。。+11
-1
-
1633. 匿名 2021/07/26(月) 09:26:35
視覚が混ざると余計な事考えちゃうタイプだから専ら聴覚頼りだわ
「メモ取らないの?」って初めは言われるけどいつもそのうち言われなくなるから気にしてなかった
+0
-0
-
1634. 匿名 2021/07/26(月) 09:26:52
>>547
秘伝のソースのレシピが目的だったの?って感じだね
レシピ半分しか教えなかったシェフ、ナイス👍+2
-0
-
1635. 匿名 2021/07/26(月) 09:29:10
すっごい毎回真剣にメモ取ってる子のメモ帳見せてもらったら何書いてるか全く分からなくて、
本人に
これ本人にしか分からないやつだね。って言ったら
いや、私も見返すと何書いてたか分からないんです。
って言われたから
メモ取らないで真剣に説明聞いてみ!って言ったら
説明聞くのもダメだった…
何も理解してなかった…
この場合どうしてもらえばいいのか…+0
-0
-
1636. 匿名 2021/07/26(月) 09:29:32
メモの重要性って人によって違うと思うけど、覚えてない人にはメモ取りなよって言うよ
覚えている人にはわざわざ言わない
メモ取らないで覚えた人は私の知る限りでは1割しかいない+2
-0
-
1637. 匿名 2021/07/26(月) 09:31:01
>>1635
自分がどこにメモ書いたかもわからなくて私の方がここに書いてたよって伝える子がいました
適性がないから辞めていきましたよ+0
-0
-
1638. 匿名 2021/07/26(月) 09:32:00
>>1617
差し替えの出来るルーズリーフに項目毎にまとめるようお薦めして下さい。勿論、自宅持ち帰りです。
季節、月毎や週毎などの仕事は罫線付きのスケジュール帳に書いてると分かりやすい。
一年はどの時期になんの仕事をしたのか毎日箇条書きしておいて貰うと流れが把握しやすいかな。
ってのが、時短パートおばちゃんがやってたことです。年取ると覚え悪いし聞きづらいからね。
頑張れ~、そろそろ出勤です。+5
-0
-
1639. 匿名 2021/07/26(月) 09:34:01
>>1
わかった。主さん。解決法はね、
メモ取るフリをしてICレコーダーで録音しな。
社会では相手がして欲しい事を「フリ」でもいいからしてその場を凌ぐ術も必要だよ。
頑張って。
+0
-0
-
1640. 匿名 2021/07/26(月) 09:34:13
>>1
そのテキストありきの考え方が甘いんだよなあ。+1
-0
-
1641. 匿名 2021/07/26(月) 09:35:21
>>1449
あなたもひとくくりに決めつけてるあたり想像力無いよね
ブーメランだぞっ!!+16
-2
-
1642. 匿名 2021/07/26(月) 09:36:37
>>499
こう言う奴ほんといらない。どーせ使えないから育てても時間の無駄になる。+24
-0
-
1643. 匿名 2021/07/26(月) 09:37:09
同じこと何回も聞きてくる人や飲み込みの悪い人に限ってメモ取らないんだよね
何度も教えてもらって当たり前、教えるのも仕事だろなんて考えじゃやっていけないよ+2
-0
-
1644. 匿名 2021/07/26(月) 09:38:58
>>135
これめっちゃわかる。
私フォトフラフィックメモリーがちょっとできるんだけど、例えば専門的なソフトウェア(3D製作用)とかは見て流れで覚える方がわかる。
メモ取ってると言葉が全く頭に入らずに、言葉だけ追って文字にする言葉っかり集中して画面が見れなくて覚えられない。+2
-4
-
1645. 匿名 2021/07/26(月) 09:39:14
>>376
そうイライラする
昔50代の男性でいました。
何度も同じ事1週間連チャンで聞かれた。
きつく注意したら舌打ちされた❗️
たかが1学年下の女に怒られたの自分悪いのに、プライドは山脈並みに高いわ。
すぐ辞めていったわ+8
-0
-
1646. 匿名 2021/07/26(月) 09:39:47
>>1
覚えることがあまりない仕事をしてるのかな?
もしくは全て記憶できるほどの天才とか。
たいていの仕事は情報が多すぎて、メモやどこに何が書かれているかを自分なりにまとめておかないと、記憶だけじゃ探し出せないものなのよ。+1
-0
-
1647. 匿名 2021/07/26(月) 09:40:22
キーワードだけでもメモすると頭にはいるよね。
まー、キーワードだけだとたまに見返した時に「なんだこれ。謎の数字、、、。」って思うこともあるからすごくおすすめはしないけど。+0
-0
-
1648. 匿名 2021/07/26(月) 09:42:09
覚えが悪かったりミスしたりしてるからメモ取れって言われるんだよ
デキてる人には言わない+2
-0
-
1649. 匿名 2021/07/26(月) 09:44:18
>>206
これさ、いっぺんに説明だけしすぎなんだよ。
メモとる人は書くことに一生懸命になりすぎて内容ほとんど入んないんだよね。
面倒だけど新人が見ても分かるあらかたの仕事内容マニュアル制作して、細かい部分をメモさせればいい。
分からない所何度も聞いてでも覚えていってくれるなら教える側としてはいいじゃんと思ってしまう。
+10
-6
-
1650. 匿名 2021/07/26(月) 09:45:07
メモらないと忘れちゃわない?何回も説明させるの気まずくね?私の場合字が汚いからボイレコにしたいけど+0
-0
-
1651. 匿名 2021/07/26(月) 09:46:22
>>2
なんか好き+78
-5
-
1652. 匿名 2021/07/26(月) 09:47:38
メモを取る余裕をくれる上司素敵
急に早口でダーッと指示する人無理
このくらい暗記しろってパワハラだと思う
ちゃんと仕事やるからメモくらいとらせろ+11
-0
-
1653. 匿名 2021/07/26(月) 09:48:06
>>1
あなたのためを思っていうけど
そういう人の前では
メモとるフリでもしてた方がいいと思うよ
嫌われちゃうよ+11
-0
-
1654. 匿名 2021/07/26(月) 09:48:08
何回も同じミスしたり同じこと聞いてくる人はメモしてない+13
-0
-
1655. 匿名 2021/07/26(月) 09:52:03
>>62
この人は、人が言ったことを簡略化してメモを取れない人なんだと思う。それなのに頭では理解できるってどうやって覚えてるんだろうなと不思議にはなる。+84
-0
-
1656. 匿名 2021/07/26(月) 09:56:44
メモしない新人も嫌だが
せっかくマニュアル作ったのに見もしない新人にもイラッとする
だいたい全部そこに書いてあるのに+9
-1
-
1657. 匿名 2021/07/26(月) 09:58:43
ちゃんとできる子は一回言うと覚えてくれるのでメモを取らなくても別に何も言わないけど、
覚えの悪い子はメモをとってても同じことを何回も聞いてくる。
「こないだこの辺にメモしてなかった?」って逆に聞いちゃう…多分メモを取って満足しちゃうタイプ。
ちゃんと1〜2回で覚えてくれるならどっちでもいい。+7
-0
-
1658. 匿名 2021/07/26(月) 10:02:35
逆にメモを取らせない「メモ何か取らなくていいよ」って言ってくる、お局の方が性悪
そりゃアンタは何十年も居るから出来るんでしょうけど
こっちは何度も聞きたくないし関わりたくないから一度で覚えたい+8
-0
-
1659. 匿名 2021/07/26(月) 10:03:05
サービス業の仕事してます
シフト制なので当然毎日同じメンバーが居ると限らない
業務前のミーティングがあるのですが大事な話をしてもメモをとる人ってほんの僅かの人だけ
私は書くことでまた見返せるしまた同じ質問したくないのでメモしてます+4
-0
-
1660. 匿名 2021/07/26(月) 10:03:12
>>264
横ですが、多分「見て、言葉を映像化してから覚える」人なんじゃないかと思います。メモ取ってると「聞く」と「書く」同時にやらなきゃいけなくなるから「見て映像化」が出来なくなって訳がわからなくなってしまうんだと思います。そういう人がいるのも自然なことです。
メモをとってる人も後から見返してみると、抜け落ちてる部分があったり分からないことに気付いたり、仕事を理解してきたからこそ出てくる初歩的な質問もあったりします。
後から自分で租借しながらメモをとって抜け落ちてる部分や、理解出来ない部分に気付いてもらえると説明する時にどこを説明すれば良いか分かるので私は助かります。
メモとるのが面倒くさいというわけじゃないから、最初は誤解されるかもしれませんが後で気付いた分からないことや、抜け落ちてる部分は教えてもらう人の仕事の状況を見て「○○さん、お忙しい中すみません」と一言声をかけてから264さんがまとめたノートを見せながら分からない部分や抜け落ちてる部分を聞いてみると良いかもしれません。
そして、教えてもらったら「ありがとうございます」と必ず言う。
それか、話しやすい同期とかがいれば事情を説明してその
人に聞いてみるとか。
264さんがやる気がないわけじゃないって分かってくれる人もでてくると思います。
あと私もどうしても覚えられないことがあったら何度でも聞きにきてほしいです。
+1
-12
-
1661. 匿名 2021/07/26(月) 10:03:13
後輩で一人、全くメモ取らない人がいたけど、1回説明するだけで完璧に覚えてた。
メモ取らずに覚えられるなら、文句も言われないんじゃない?+6
-0
-
1662. 匿名 2021/07/26(月) 10:03:51
メモを取らないで何回も同じこと聞いてくる人が嫌い+2
-0
-
1663. 匿名 2021/07/26(月) 10:04:24
手書きのメモは嫌だな
紙は無くなるかもしれないし、急いでいて字が汚くてわかんなくなってしまう
パソコン開いていいならいくらでもメモする+0
-2
-
1664. 匿名 2021/07/26(月) 10:05:09
>>1
いいと思うよ
そのかわり質問したり、ミスった時は視線がきついとは思うけど…+5
-0
-
1665. 匿名 2021/07/26(月) 10:05:39
>>1164
うちの会社は会議そのものを録画してるから、
上司に相談してみても良いかもね。+1
-1
-
1666. 匿名 2021/07/26(月) 10:06:25
>>135
「メモを取る」について誤解してるような気がする。
その場で先輩や上司が言ったことをキレイにまとめて書くのなんて無理だから、要所要所をぐちゃぐちゃでいいから(自分でわかる程度の)とりあえずなぐり書きして、家でノートにまとめていって振り返るんじゃない?
そうやったら「説明受けてるときはわからなかったけど、書いてたら理解できたな」ってことがたくさん出てくるし、自分なりのマニュアルを作っていって仕事覚えて行くんだよ。+35
-0
-
1667. 匿名 2021/07/26(月) 10:10:47
>>1567
印刷もできるし、かるくマニュアルみたいにまとめてくれるなら次の新人にも使えるから良いね!+12
-0
-
1668. 匿名 2021/07/26(月) 10:12:13
>>1502
分かります。
PC操作でも自信があるのか、結局は聞いてくるんですよね。
分かってる子は1回の説明時にちょっと待って下さいと言って時間を取ってメモを必ず取ってる。+5
-0
-
1669. 匿名 2021/07/26(月) 10:12:14
メモとらなくても出来る人なら上司も何もいわないと思う。仕事ができてないからメモとれって言われるんだよ。+3
-1
-
1670. 匿名 2021/07/26(月) 10:12:51
>>1
一度の説明で100%記憶出来るなら貫き通せばいいのでは?覚えられなかったらバカ丸出しですけど。自信があるならやればいい。+5
-0
-
1671. 匿名 2021/07/26(月) 10:14:03
>>1092
そう!
家電の取説読まないで使うとかならお好きにどうぞだけど仕事だからね
こちらも分厚いマニュアル読み込んで仕事してるんだからと思う+3
-0
-
1672. 匿名 2021/07/26(月) 10:14:20
>>1656
マニュアル作ってくれるのがベスト。
メモとるの大変だから。
見ないのは論外だね。+1
-0
-
1673. 匿名 2021/07/26(月) 10:14:39
>>1667
前に来てた派遣さんが、まさに「時期が来たら、確実に引き継ぎをすることになるからそうしてる」って言ってた。
いいやり方だと思う。+12
-0
-
1674. 匿名 2021/07/26(月) 10:14:45
>>1095
なるほど!そういう発想なのね(>_<)+2
-0
-
1675. 匿名 2021/07/26(月) 10:15:16
>>16
すごい単純作業でこれ聞かれると
「え、なにを?」ってなるわ+5
-7
-
1676. 匿名 2021/07/26(月) 10:15:53
なんかこのトピ男性の書き込みが多くなかった?+0
-3
-
1677. 匿名 2021/07/26(月) 10:16:16
>>4
正論すぎるw
そうなんですよね。ちゃんと理解できて、出来るならメモ取らなくてもいいですよね。
メモ取っていても、あれ?どうだったっけ?ってなるけどw
でも、すごく優秀な方はどうか知らないけど、私みたいな奴はメモは必須だし、ちゃんとわからない事は聞く事は大事だと思う。
変に自信満々で間違えて余計な事するより。
私が教える側なら何回も聞いてくれと思う。でも、毎日同じ事を何回も聞く人はメモしてる?と思うもんね。+2
-0
-
1678. 匿名 2021/07/26(月) 10:16:31
>>1
そもそもメモ取ったら覚えやすいんじゃない。忘れた時わからなかった時の為にメモを取るんだよ。一度教えて貰った事を何度も質問したら迷惑でしょ。+9
-0
-
1679. 匿名 2021/07/26(月) 10:16:52
>>1672
マニュアルの、自分が苦手なとこにマークして書き込みとかしてる子は「頼もしいなあ」と思う。
たとえば3ページ目までは「もう見なくてOK!」ぐらいまで覚えられても、4ページ目で「あれれ?」なんてこといくらでもあるもんね。+0
-0
-
1680. 匿名 2021/07/26(月) 10:17:00
>>1419
間違えたやり方で後から修正するより正しいやり方でサクサク進めた方が絶対いいのに最初に覚える手間を省く人いるよね+1
-0
-
1681. 匿名 2021/07/26(月) 10:18:09
>>1
何回も聞かないなら別にどうでも。書いたふりしとけ。+1
-0
-
1682. 匿名 2021/07/26(月) 10:20:46
再雇用のおじいちゃんに教えてて「はい。はい。ありがとうございます」って言ってくれる物腰が柔らかい丁寧な人なんだけど、メモとる時ととらない時がある。
取ってない時に
「メモしなくて大丈夫ですか?」
って聞いたら「あとでまとめるので大丈夫です」って言うから、そういうものかと思って進めて、直後に「では、実際やってみて下さい」つったら出来なかった。
直後に覚えてなくて出来ないのに、あとでまとめるも何も無いよね…
「じゃあ、もう1回説明するのでメモしましょうか」
って言ったら素直にメモ取ってくれた。
いい人なんだけど、おじいちゃんだから多少仕方ないかなと思ってる。+0
-0
-
1683. 匿名 2021/07/26(月) 10:23:16
メモ取ってる。あとからまとめる時にラクよね+2
-0
-
1684. 匿名 2021/07/26(月) 10:24:48
>>1630
さすが大企業
すごく合理的なシステムだと思うし新人にとっても名ばかりのOJTよりよっぽど為になる教育だと思う
上司や先輩が忙しいと聞きづらい時もあったからこういうシステムがあれば良かったのにな+4
-0
-
1685. 匿名 2021/07/26(月) 10:26:10
>>1
自分にとって不必要なメモを強要されるのは嫌だね
人を怒らせる方法15 「メモらせ」 - YouTubem.youtube.com『温厚な上司の怒らせ方』よりhttp://www.amazon.co.jp/dp/B000H1RF96/ ◎ツイッター↓https://twitter.com/yusakufuruya◎ 古屋雄作公式サイトhttp://yusakufuruya.com">...
+2
-0
-
1686. 匿名 2021/07/26(月) 10:27:52
メモとってもダメな人はダメだし、とらなくても大丈夫な人は大丈夫だし、後輩を見てきた経験上では、あんまりメモは関係ないかも。
メモとっても聞いてくる人は聞いてくるし、とらなくても聞かない人は聞かない。メモとって自分で整理できる人は、メモとった?とか言わなくても自分でやるし、覚えないと…という意識が本人にあれば、何かしらの形でちゃんと覚えるような気がするかも。
+1
-0
-
1687. 匿名 2021/07/26(月) 10:28:15
>>1
メモ取りたくても、その説明がド下手で、メモしようの無い場合も多々ある+1
-1
-
1688. 匿名 2021/07/26(月) 10:29:08
>>1082
メモる必要性って複数あるんだよ。
一つ目は、少しでも早く仕事を覚えるため。
二つ目は、自分が理解できてない部分を洗い出して改善し、仕事の完成度を上げるため。
三つ目は、限られた時間で必要な事を記入する事で、要点をまとめる力、取捨選択能力、効率化を図る力、等が鍛えられる。
主やメモらない人がたたかれるのって、二つ目三つ目を行ってないからなんだよね。要するに「自分の仕事の完成度について、客観視できてない」。他者評価に対して自己評価が高くなっている可能性を払拭できないんだよね。
>>1082さんは、「イレギュラー時の説明についてゆけてない」って事だけど、メモを取った(事に苦戦した)からこそ、こうやって「自分のうまくいかない理由」を、ここできちんと、簡潔に、説明できたんじゃないのかな?
このまま説明して、簡単なマニュアルでももらえればすぐ解決しそう。
自分の事「おかしい」なんて思わないで。+5
-0
-
1689. 匿名 2021/07/26(月) 10:30:08
>>1502
わかる~
そういう子たちって、返事だけはほんと良いよね!
それ信じて任せたら痛い目にあったことが何度もある。
そして聞いたことを全く覚えてないから、謝りもしなかったり。
ほんと迷惑だわ。+14
-0
-
1690. 匿名 2021/07/26(月) 10:30:37
>>23
職場にメモらない人がいるけど 何度も教えたところを聞いてくる。
何度も教えても初めて聞いたかのように言うし すごくやっかいな人+13
-0
-
1691. 匿名 2021/07/26(月) 10:31:19
ストレスに感じてるなら上司に伝えたらいい。
メモ取らなくても大丈夫というところを見せたらいい。
上司も「こいつメモ取らないなー」ってイライラしなくなるのでは。
頑張ってー!
+0
-0
-
1692. 匿名 2021/07/26(月) 10:32:31
人の話を聞きながら要点をメモれない人はその仕事の目的が理解できてないんじゃない?
だから何が大事かがわからない+4
-0
-
1693. 匿名 2021/07/26(月) 10:33:34
>>1649
私もこれいいと思う。マニュアル作るの面倒だと思うけど、メモするしない関係なく何度も同じこと聞いてくる人もいるから大雑把なマニュアル作って渡した方が両方にとっていいと思うんだよね+8
-4
-
1694. 匿名 2021/07/26(月) 10:35:07
>>3
メモ書いてもそれを忘れるし、メモしないと同じの何個も買うしもう末期だわ。
まだアラサーなのに+4
-1
-
1695. 匿名 2021/07/26(月) 10:36:29
人間の記憶力に関するグラフを昔みたときに
モノを知って2日目以降の記憶の抜け落ち具合がザコすぎて衝撃をうけた
おぼえた!って当日は思うんだよね
だから覚えながら殴り書きして、殴り書きでも内容がわかるくらい記憶が残っているうちに清書する
仕事時は殴り書き用メモ帳と、清書された小型ノートの両方を持ち歩いている+2
-0
-
1696. 匿名 2021/07/26(月) 10:38:24
>>1503
3回も教えてるのに聞いてないって…
その子相当ヤバイね。+28
-0
-
1697. 匿名 2021/07/26(月) 10:38:39
トピ主まとめないのか
探すのもだるい+1
-0
-
1698. 匿名 2021/07/26(月) 10:43:57
>>1
そりゃ授業で使う教科書にも、仕事の内容によっては渡される資料にも必要な事や重要な事しか書いてないんだから、用意されてるものに対してあなたが言ってる事って言い訳がましい。後で線引こうと思ってたとかメモも取らないにしても、その分やっぱり頭にも入ってないからそう言われるんだよ。
線引けって言われたら全部に線引いてそうだね。+3
-0
-
1699. 匿名 2021/07/26(月) 10:46:07
>>4
メモってない人ほど出来ないのは事実だよね…
メモると混乱するって人は救いようないわ+12
-0
-
1700. 匿名 2021/07/26(月) 10:48:19
>>57
今年の新卒がそうだわ。メモ取らなくて大丈夫?って聞いたら大丈夫って言うから信じたのに全然出来てないしあとから聞いてくるし。んで、再度教えて…繰り返し。メモ取らなくて出来る子も居るから絶対取れ!とは言わないけど、何回も聞くぐらいならメモ取れって思う。+23
-0
-
1701. 匿名 2021/07/26(月) 10:48:30
>>1696
ずっと専業主婦をしていたおばちゃんです。
納品の整理をさせても品物の向きをバラバラに置くし、要らなくなった段ボールはまとめる事もなく隙間に突っ込むから、後から私が直して回っていました。その頃にはもう何も言わなかった。言う気力もなかった。+14
-0
-
1702. 匿名 2021/07/26(月) 10:49:33
>>1689
めっちゃ毒吐くけど。
「素直でいい子」やってれば世の中渡っていけるって思ってるんだよね。そういう奴。
大抵職場の中で1番~2番手のブ【自主規制】
+5
-4
-
1703. 匿名 2021/07/26(月) 10:50:10
>>135
メモを取る為に理解するんじゃなく理解する為にメモを取るんだよ
それと、まだ自分に合ったメモの取り方がわかってないのかもしれない
仕事以外でも小さい事でも何度も練習したら自分に合った方法を確立出来ると思うよ+4
-0
-
1704. 匿名 2021/07/26(月) 10:52:13
覚え方は人それぞれ違うからなぁ。
メモ見返されるのちょっと嫌かも。
まあでもそれをされるほど信用されてないか、
人を信用できない人が上司なのか、どっちかじゃないかな。
合ってなさそうだし、たぶんもっとしっくりくる職場見つかると思う。
転職いいと思うよ。+2
-9
-
1705. 匿名 2021/07/26(月) 10:56:22
>>308
マイナス多いけど、最近知ったんだけどいるらしいね
ADHDで悩んでいる人達がそんな感じで語り合っていたわ
教える立場の人にとってはとても手間ではあるんだけど
事前に教える内容を細かくまとめた資料を作る→メモをとらせずに教え、質問もうける→資料を家で読んでもらう→次の日資料内容について質問をうける
という工程にすれば上手くいくんじゃないかと思った+8
-1
-
1706. 匿名 2021/07/26(月) 10:59:40
>>48
わかる!!
小1の子どもに、買うもの覚えててもらうのが確実だとわかった(笑)
それか携帯のメモ。+7
-0
-
1707. 匿名 2021/07/26(月) 11:00:37
「私は聞いたこと全部覚えるのでメモ必要ないです」と言って完璧に仕事したら何も言われなくなるよ!+7
-0
-
1708. 匿名 2021/07/26(月) 11:00:58
>>1693
横
人によるなー。いっぺんに流れを説明するのは先の流れを説明する為でもあるけど、頭から全てをやれる様になれとは期待もしてないし、そんな仕事の与え方もしないけど、何度も繰り返されてると単純に理解力欠けてるんだと思ったりもする。
大雑把な資料を作ったら作ったで>>1みたいな子はメモしない、それ以上の仕事はしない、載ってないからやりませんでしたって言ったりする人も多々。
マニュアル作ったら作ったでマニュアル通りの事しかしないタイプ。
うちに働いてる人は(40手前)活字が多くて見る気にならなかったとまで言った。こういう人って年齢や経験関係ないんだなって思った。
自分の目で見た事や聞いた事を、自分の頭で噛み砕いて解釈していくって事をしないんだよね。
仕事って書かれてる事だけをやればいいってもんじゃないじゃん。なんでも言い訳してくる。+14
-2
-
1709. 匿名 2021/07/26(月) 11:04:18
>>1585
学習障害をよく分かってない発言。
どちらかといえばADHDの症状だよ。+4
-0
-
1710. 匿名 2021/07/26(月) 11:07:17
>>1672
だいたいメモ取らない人ってマニュアル見ないよ。
+9
-0
-
1711. 匿名 2021/07/26(月) 11:09:34
仕事にもよるけど、私はある程度教えたら新人に自分用のマニュアルを作らせていたよ
メモをとっても分かっていない人も多いし、本人がどこまで分かっていてどこの認識が甘いのとかも指導者や上司がわかるから追加で効率よく指導できるようになった+0
-0
-
1712. 匿名 2021/07/26(月) 11:09:49
>>1708
なるほどね。たしかにいろんな人がいるから難しいですねぇ…+4
-1
-
1713. 匿名 2021/07/26(月) 11:10:41
仕事辞めることになり、後任の人来たけど「今から私が言うことメモしてください」て言ったら「持ってくるものにメモは聞いてません。」て言われてハァ ?てなったことある。
このひと今までどうやって仕事覚えてたんだ?て思ったわ。
学生のバイトじゃあるまいし。
学生のバイトでも言わなくてもメモ取ってるわ。+7
-0
-
1714. 匿名 2021/07/26(月) 11:11:30
だれだって、一時的には理解できるし解るだろうけど、メモってリマインドだからね。ふと記憶が抜け落ちた時に、人に聞く前に見直すものだよね。
トピ主はそのへん分かってなさそう。+10
-0
-
1715. 匿名 2021/07/26(月) 11:12:12
1回じゃ覚えられないし、次からメモ見ながらしたほうが安心+2
-0
-
1716. 匿名 2021/07/26(月) 11:12:59
メモ取らない人は新人とは言えない時期になっても新人教育終わらないんだよね。
共通する言い訳が聞いてませんとか教わってません。
まわりもこの人がこの仕事教わってるの何回目よって呆れてる。+4
-0
-
1717. 匿名 2021/07/26(月) 11:13:25
自分のやり方を主張はしない、とりあえずメモをとる、もしくはふりをする。要するに仕事ができていれば問題ないでしょ?できないなら指示に従うしかないよ、それは組織で働く上では当たり前の事。+2
-0
-
1718. 匿名 2021/07/26(月) 11:14:12
>>1676
うん
そんな感じした
+0
-2
-
1719. 匿名 2021/07/26(月) 11:14:12
どこから来るのその自信っていう人はわりと良く出会うから、本人にいくらそのやり方がベストだと言われても端からみたら出来てないから言うんだよなぁ。
変に自信がある人は視野も狭いから教えるのは結構難しい。
素直な人が来てくれたら当たりだなって思う。
結局は上司や先輩との相性だとは思うけどね。+1
-0
-
1720. 匿名 2021/07/26(月) 11:15:06
>>7
家に帰ってからまとめるのはサービス残業扱いになるから禁止されてる。うちの会社は業務中にまとめてるよ。+7
-0
-
1721. 匿名 2021/07/26(月) 11:15:07
私は新人教育する時は、誰でもいつでも見れるざっくりとしたマニュアルを作った物を渡して説明して、自分のノートだけで良いならそれで良いし、欲しければ印刷して自由にメモするなりしてって言ってる。
何も資料もなくいきなり説明されても分からないだろうし、教える側も教えにくかったりするから。
マニュアルに書ききれない事や、やってみて流れで分かってくる事、やってみなきゃ分からなかったミスも沢山あるけど、聞いていてメモしていれば事前に防げる事も多々あるし言ってる。
だからまず聞いた事や説明時に教わった注意点や必要事項は線引くなりメモするように言う。
説明を全て覚えていて、仕事内容が想像が出来て今後聞き返す事もないならとやかく言わない。
そのマニュアルに全てが書かれていて覚えれば正解ってわけでもないし、自分の言葉で理解していく為にメモって大事だと思う。
あと単純に何もメモも質問もなく見てるだけの人って、意欲見えないし可愛げもないって個人的に感じる。大体そういう人は渡されたマニュアルを見てるだけで後からわからない度に質問する、同じミスを繰り返す等なってくると、やっぱりメモしてなかったから自分の頭で理解しようとしてなかったんだなって評価になる。
+2
-0
-
1722. 匿名 2021/07/26(月) 11:16:48
メモ一生懸命とってたら、謎の仕事できる扱いされてどんどん詰め込みされてしんどくなったよ
仕事できない人が書いたものをパクろうとしてうろちょろしてきたりうんざりだった+0
-0
-
1723. 匿名 2021/07/26(月) 11:17:46
職場にもメモ取らない人が居て、頭の中で覚えてるんだ、すごいなーって思ってたけど、やっぱり、全く覚えてなかった。
今まで、メモ取らずに重要項目覚えてた人に会ったことが無い。
メモをとるコツを覚えた方が良いかも。
全部のことを書くんじゃなくて、重要な単語や数値を書いて、後で思い返したり、出来ればノートにまとめたらいい。+3
-0
-
1724. 匿名 2021/07/26(月) 11:18:16
>>1722
その職場が微妙なんだと思う
メモ取っただけで仕事が出来るなんて評価は普通はされない+0
-0
-
1725. 匿名 2021/07/26(月) 11:19:04
>>1
習った事を1週間後に覚えていても、1、2ヶ月後には忘れませんか?
忘れた時確認するためにメモ帳が存在すると思います。研修期間は何度聞いてもらっても構いませんけど、期間が過ぎれば同じ事を教えるのはキツイですよ💦+4
-0
-
1726. 匿名 2021/07/26(月) 11:19:50
>>1705
人にもよるとは思うけど、ADHDだと、その渡した資料を失くしちゃうんだよ。更に酷いと、受け取ったことすら忘れてしまったり。+5
-0
-
1727. 匿名 2021/07/26(月) 11:19:52
>>38
メモしてる時はまとめない
取り合えず言われたこと走り書きする
人によってはメモ終わるまで待ってくれないから自分でも読めるか読めないかみたいな汚い字で走り書き
話はちゃんと聞きながら手は機械みたいに動かしてる感じ
それを時間があるときにまとめ直す
+3
-1
-
1728. 匿名 2021/07/26(月) 11:20:22
二つ以上の事を同時に出来る人が普通と見なされるからね
こだわりは捨てて、新たな負荷に耐えみるチャレンジ+0
-0
-
1729. 匿名 2021/07/26(月) 11:20:24
>>1724
その通り
おだててこき使ってやるって魂胆がミエミエだった+0
-0
-
1730. 匿名 2021/07/26(月) 11:21:14
私はメモとったうえに、さらに自分にわかりやすく清書する。メモだと殴り書きになるから。書いて覚えるか暗記で覚えるかその人の勉強法にも関係しそうだね。自分の記憶力にそこまで自信がない(笑+3
-0
-
1731. 匿名 2021/07/26(月) 11:21:34
>>1710
まさしく。
マニュアルにあるものを質問してくる。
毎日ではないけど週に1回は同じようなのあるよねって事柄。
マニュアル見たって聞くと見てないか見たけど見つからないってくる。
紙のマニュアルじゃないから検索すればすぐ見つけられるし、貴方2年目なのに(困惑)+3
-0
-
1732. 匿名 2021/07/26(月) 11:24:38
一度で聞いて要点も抜けずに人に説明できる天才ならメモを取らなくてもいいと思う。
一生同じ仕事なんてあり得ないしいずれば誰かに引き継ぐことになると思うけど、大事なポイントを無視して自己判断でやり方を変えたものを引き継がれたらたまったもんじゃない。+0
-0
-
1733. 匿名 2021/07/26(月) 11:25:05
>>31
ほんまそれ+1
-0
-
1734. 匿名 2021/07/26(月) 11:25:50
>>1
これ教える側に回ると
メモ取られなかったらなんか腹立つよ+1
-0
-
1735. 匿名 2021/07/26(月) 11:26:29
>>1
相手がメモ取るのが正解だと思っている人なんだね!完璧に覚えてられるなら、凄い記憶力を見せつけてやろう!その人の常識がひっくり返る。
または、めんどくさい相手なら、メモ取るフリする。満足させよう。めんどくさいじゃん。
+2
-2
-
1736. 匿名 2021/07/26(月) 11:30:31
>>3
そのメモを忘れて行くので、絶対に忘れないスマホに買い物リストを打ち込んだ。
そしたら充電忘れて、買い物途中で電源切れた。+5
-0
-
1737. 匿名 2021/07/26(月) 11:30:32
>>1
はい!喜んで〜!メモ取ります✍
後で確認したいし。不安だし。逆に書く時間ある方が嬉しい
+1
-0
-
1738. 匿名 2021/07/26(月) 11:31:10
>>1
メモを取れって言われた事すら素直に聞けずに反発して言い訳しちゃうってどうなの
フリでもいいし、そんな簡単な仕事ないよww+2
-0
-
1739. 匿名 2021/07/26(月) 11:32:47
発達障害って他人の人との差を埋められない人だけど
出来たら人とのこういう差がありますって言うのを
先生なり親なりがマニュアル化してくれておくと
かなり扱いやすく浮かなくても済むんだけどなあ+4
-0
-
1740. 匿名 2021/07/26(月) 11:33:39
>>1
大丈夫そうな人なら言わないよ。「よく言われる」ってことは、普段の業務への態度か姿勢になにかしら改善するところがあるのかもしれないね。
たとえばマニュアルがあれば教科書代わりになるけど、そうじゃないなら自分でメモをとって自分なりのマニュアルを作らなければいけないし。そこに加えて指摘があればそれも追加で書き込まなきゃいけない。
本当にメモをとることで混乱するならメモをとるフリでもしておけばいいよ。
みんなそれなりに器用に生きてる。それができないから「よく」メモをとれと言われるんじゃないかとちょっと思った。+1
-0
-
1741. 匿名 2021/07/26(月) 11:34:00
言われたこと全部メモしようとするから混乱するんじゃない?
重要な単語だけ殴り書きでメモして、家に帰ってシュミレーションしながら綺麗にまとめ直すと理解出来るし自分にとってわかりやすいマニュアルになるよ。
寝たら忘れちゃうからその日教わった事は必ずその日の内にまとめ直す。+2
-0
-
1742. 匿名 2021/07/26(月) 11:34:09
>>48
私はどうしてもの時は
写メとって待ち受け
すくなけりゃ手に書く+7
-0
-
1743. 匿名 2021/07/26(月) 11:34:36
私がミスをするのはメモをとらないせいだと勝手に上司いる。
文字を書くのが苦手でメモをとると理解できないことがある。
録画したいわ。+0
-0
-
1744. 匿名 2021/07/26(月) 11:35:07
>>1
メモとらなくて大丈夫?と聞いたら、あなたみたいなこと言った人がいた。
そしたら、盛大にミスをして、一日かけてやったこと全部やり直しに。「これはこうだよ。」と言ったら「え~?そうなんですか?先に言って欲しかった。」って。
言いました。+3
-0
-
1745. 匿名 2021/07/26(月) 11:35:19
>>57
11桁のでんわ番号すら覚えられないのに私にムリだメモないと涙+6
-0
-
1746. 匿名 2021/07/26(月) 11:37:11
>>1738
メモする時間をくれない方が困るよね…
あと聴きながらメモは私も出来ない
初めて聞くことに対しては
メモか理解するかのどちらかにしてほしいとは思う
最初は緊張してて頭に入りにくいんだよね
だから私は新人は慣れるまでは急いで覚えさせようとするなと思ってる
新人指導慣れてない人ってもう既に慣れてる人間のレベルで教えようとするから+1
-3
-
1747. 匿名 2021/07/26(月) 11:37:19
社会人にもなってメモ取りながら話聞く程度の事も出来ないって要領悪すぎるから仕事出来ないと思う。+6
-2
-
1748. 匿名 2021/07/26(月) 11:38:15
私は何かの障害か?ってくらいメモ取れない
同時進行が苦手でメモ取ってると聞く事が疎かになる+2
-0
-
1749. 匿名 2021/07/26(月) 11:38:28
話を聞きながらメモ取るの無理だわ。
メモを取ってる時は説明を中断してほしい。+3
-0
-
1750. 匿名 2021/07/26(月) 11:39:03
>>1744
だからみんな強制的にメモ取らせるんだよね
職場
私も職場でメモ取ったよ
書きすぎてメモ帳真っ黒だったよ+3
-0
-
1751. 匿名 2021/07/26(月) 11:40:01
>>4
初めてやる仕事だけど雑務でメモの必要なしで、先輩から説明聞いて本当にメモの必要なかったのに、メモ取らなくて大丈夫?って聞かれたから、そうですねってメモとったけどさ、なんでもメモとってって言う人もいるし、出来ないから言われる事もあるし、難しいなあって思う。+2
-1
-
1752. 匿名 2021/07/26(月) 11:40:43
>>1747
最初は緊張してるし
周りこと全く知らないから全方向で神経張りすぎて難しいんよ
+2
-0
-
1753. 匿名 2021/07/26(月) 11:41:26
>>1751
個々の能力違うからしゃーない+0
-0
-
1754. 匿名 2021/07/26(月) 11:41:31
私はメモを取れと言われたら、図で書いた方が早いからそうしちゃってるんだけど、聞かれたらそう答えてあまりもめたこともない
ちゃんとした会社、指導係なら、図を既に持ってて渡してくれるしメモの取り方で文句言われたことはない
もらったものに文句を言う発想もないし、字が汚ないとは思っても知りたかったことがちゃんと書いてあるから有り難かった
あえて出してくれたのは私のやる気が伝わったからだと思う、今でも有難いと思ってる+2
-0
-
1755. 匿名 2021/07/26(月) 11:42:32
>>1241
頑張ってその場で思いだしてもやっぱり全部思いだせず結局買い忘れ+10
-0
-
1756. 匿名 2021/07/26(月) 11:42:35
>>1702
wwwww
でも本当の素直で良い子はメモ取るでwwwww+7
-0
-
1757. 匿名 2021/07/26(月) 11:43:18
メモを取ればミスらないならいくらでもメモ取りますが?
って逆ギレしたくなる+0
-10
-
1758. 匿名 2021/07/26(月) 11:44:31
例えメモとる時間なくても、とりあえずその場で一生懸命覚えてあとで速攻メモにまとめないと自分には無理だ・・暗記だけ頼りとか不安で仕方ない。+4
-0
-
1759. 匿名 2021/07/26(月) 11:44:37 ID:nviHcW3nwG
>>1754
図もメモだからok
自分が覚えやすい形にするのは良いのよ
ただ仕事なのにメモしないではね
書記がいるなら良いけどw+5
-1
-
1760. 匿名 2021/07/26(月) 11:45:11
>>55
切実にそうしてほしい
メモ取ってってなんど言っても聞かない人が、後で自分なりにまとめます!
って取ってくれない
で、後でまとめると覚えてることしか書きだすことが出来ないから、結果何度も聞いてくる+10
-0
-
1761. 匿名 2021/07/26(月) 11:45:43
>>1741
もしかすると、どれが重要かそうでないかの見当もつけられないのかも。
たまにそういう人いる。+6
-0
-
1762. 匿名 2021/07/26(月) 11:45:58
ぶっちゃけメモ取ってるフリしてるけどメモ取る余裕がない+1
-0
-
1763. 匿名 2021/07/26(月) 11:47:41
>>94
メモ取らずに後で聞いてくる人も困るけど、メモ取ることを強要する先輩社員はいたよ
本人が頭が悪くて、メモしてもミスの多い人だった
逆らわないことだよ、めんどくさいから+1
-0
-
1764. 匿名 2021/07/26(月) 11:49:01
主です、で検索したらもう秒でお察しだねコレw
教えてもらいながらメモとれないもん!混乱しちゃうもん!って人が、教えられたことその場で暗記して、かつ後からまとめられるわけない。+33
-0
-
1765. 匿名 2021/07/26(月) 11:49:02
メモが下手すぎてあとから読んでも何の事?ってなる+0
-0
-
1766. 匿名 2021/07/26(月) 11:50:13
>>1754
ちゃんとした会社なんて数少ないから。ほとんどOJTだから、先輩の当たり外れで、メモ取ってても文句いってくる人がいる+3
-0
-
1767. 匿名 2021/07/26(月) 11:51:29
>>1
お局様たちのストレス発散トピになってるよー怖い
+0
-4
-
1768. 匿名 2021/07/26(月) 11:52:19
>>1
1回言われて全て完璧に覚えられるならメモしなくてもいいよ。
前にあなたと同じことを新人の子に言われたけど、全く覚えて無くて、簡単な事を何回も聞かれてイラっと来たことがある。
同じ事もう言ったよ?
何回同じ事聞くの?
って言いたいけど新人いじめになるからこっちの仕事の手を留めて同じ説明を何度もさせられるとうんざりする。
メモを取る取らないは自由だけど、覚える自信が無ければメモ取った方がいいよ。+5
-0
-
1769. 匿名 2021/07/26(月) 11:54:29
パート先が激安スーパーで、まだ高校生の女の子がメモ帳でしっかり書いていたのに、そんなバカみたいなメモ帳なめてんの?とお局が言い出して、本当に申し訳なくなった。
マイメロちゃんのメモ帳やボールペン、可愛いのに。
守れなかった自分が悲しい。
+12
-0
-
1770. 匿名 2021/07/26(月) 11:54:33
主はでもでもだって、の人だよね
上司からしたら出来てないんだからつべこべ言わずやれ!って話だよ+4
-0
-
1771. 匿名 2021/07/26(月) 11:54:54
1回教えただけで完璧に覚える人なんていないんだから
何度も何度も質問していいからね。って新人には言う
メモ取ろうが取るまいが+0
-0
-
1772. 匿名 2021/07/26(月) 11:56:07
まあ基本だし+0
-0
-
1773. 匿名 2021/07/26(月) 11:57:41
説明が長くなりそうなやつは、メモはいい?って聞くのはあり?+1
-0
-
1774. 匿名 2021/07/26(月) 11:58:14
>>1693
一度作ってしまえばこれから先新しい人が入るたび使えるもんね+3
-0
-
1775. 匿名 2021/07/26(月) 11:58:56
聞きながら走り書きでメモして、記憶があるうちに見やすく書き直します。
ただ、後で質問しても怒って「メモを見て、2回目は教えないよ!」と言うのは違うと思う。
質問NGになると自己流になってミスにつながる。+8
-0
-
1776. 匿名 2021/07/26(月) 12:01:04
覚えられないのにメモとらないのは論外だけど、メモとりすぎも無能感あるよね
ロッカー室にデーンと目に見える位置に靴箱と傘立てあるのに「カサ立てはロッカーにある、カサある日はそこにいれる」「クツはぬいでクツバコに入れる」
制服ある職場で「きたらセイフクにキガエル」まで一生懸命書いてて、大丈夫か・・・?って思ってたらやっぱりダメだった+10
-0
-
1777. 匿名 2021/07/26(月) 12:01:25
結果がキチンと出たら問題ないのでは。
グダグタになった場合、なんでメモしてないねん!て話になるよね。。。
+0
-0
-
1778. 匿名 2021/07/26(月) 12:01:48
>>1
私も一通り聞いてからまとめてメモとるタイプなので言われたこと羅列で書くの苦手です
適当に書いたフリでもいいんじゃないかな+0
-0
-
1779. 匿名 2021/07/26(月) 12:02:09
>>1708
きちんとしたやり方で教えてもらえるのが一番だけど、これまでのいろんなコメント見てても一気に説明しといてメモ取ってたのに忘れてまた聞きにくる。みたいな意見多いからじゃない?そりゃ本当に何回教えても覚えない人もいるだろうけど、大抵はその人なりに頑張ってるでしょ?覚えるまでが一番辛いし辞めてく子も多いから、そこをマニュアルで少しでもお互い楽にしてあげれるならいいと思うけどな〜+10
-0
-
1780. 匿名 2021/07/26(月) 12:02:32
メモは取るけど、こっちが忙しくメモとってるのに、構わず説明して喋り続ける奴はうざい。少しは喋るのやめて、こっちが落ち着いてメモ取れるようにする位の気遣いしてよ!って思う+3
-0
-
1781. 匿名 2021/07/26(月) 12:02:33
>>41
最後の一行ワロタ+32
-1
-
1782. 匿名 2021/07/26(月) 12:03:13
>>1702
てか怒られたくないからその場限りの嘘をつく感じかな+2
-0
-
1783. 匿名 2021/07/26(月) 12:03:18
メモ取ってても間違える人がいるんたけど…。
もうどーしたらいい?😥+2
-0
-
1784. 匿名 2021/07/26(月) 12:03:52
>>1503
あなたは私かw
何回も教えてるのに「教えてもらってない」「知らなかった」「初耳です」とか平気で言う奴いて、○回教えたけど???ってつい言ってしまったことある+25
-0
-
1785. 匿名 2021/07/26(月) 12:04:20
>>1708
それやる気ない人の話やん。
そいつらはどんなことしたって言い訳ばっかで何もせんよ。
マニュアルどうこうの話以前の問題。+4
-0
-
1786. 匿名 2021/07/26(月) 12:05:12
>>18
いつも朝礼終礼時に一人だけメモ帳を出さない新人。聞けば、バイトした事がなくメモの習慣もない、学校みたいに版書してくれないと書き方がわからないとの事。
年配のお偉いさんが視察に来る予定だったので、上司からその日だけはポーズでもいいからメモを取れ!と
何度も念を押して言われていたのに結局一人だけメモを取らず、この店の新人指導はどうなってるんだ!とお偉いさんその場でブチギレ。注意された新人は辞めた。
メモ1つで、されどメモ。+8
-0
-
1787. 匿名 2021/07/26(月) 12:05:18
>>1776
それはあれなんじゃない?+2
-0
-
1788. 匿名 2021/07/26(月) 12:05:18
>>5
それしていいですか?て聞かれてダメな場所じゃ無かったから許可したけど結局頭に入ってなくて全然ダメだった
結局本人が理解してないとただの画像だからね+9
-0
-
1789. 匿名 2021/07/26(月) 12:06:37
メモをとらない言い訳をしている人は一回で完璧に覚えろと思う。それができないならメモをとるべき。
話を聞きながらメモをとる。帰ってそのメモをきれいにまとめ直す作業をすることでこれはどういうこと?こういう時はどうするの?と確認点や新たな疑問が生まれる→覚えていないところやわからない箇所のあぶりだしができる。メモをとる意味ってそこにあると思うんだよ。まとめるという作業で覚えることもできるしね。翌日にまとめたメモを見ながら、昨日のここをもう一度教えてください。こういう時はどうするのですか?ここはこうで合っていますか?と質問すれば意欲的に取り組んでいると評価されると思うよ。
メモをとらなくても覚えられる。メモをとると混乱して余計わからなくなるというなら一度に完璧に覚えろ。それができてないからほらメモとってないからだって言われるのは当然。+8
-0
-
1790. 匿名 2021/07/26(月) 12:07:38
昔バイトで、とある情報管理システム新調に伴って、データを再入力しなおす、ってのをやったことがあった。
「情報管理システム」を開くと、5つくらい項目が出てきて、その中の一つ「新規入力」をクリックすると、さらに5つくらい項目が出てきて、そのうちの「データ新規入力」をクリックしたらさらに・・・、ってのが続いて、さすがにみんな「覚えられんわー」ってメモしてた。
けれど、一人のおばちゃんだけは全くメモらないどころか、「クリックするだけだから簡単だねー」って言ってた。
クリック・・・するだけ・・・だと???
案の定このバ〇ア、みんなが半分位まで入力したデータを、操作ミスで全消ししやがった。そしてそれを機に、仕事に呼ばれなくなった。後日会った時「あの仕事どうなった?」って聞いてきたから「とっくに終わりましたよ」って言ったら「えっもう?」ってがっかりしてた。
えっもう?じゃねーよ。担当職員さんは貫徹、我々バイトの期日も一日延長して、やっと終わったんだぞ!!本当にかかわってほしくないから、誰もお前に伝えなかったって気づけ!!+5
-0
-
1791. 匿名 2021/07/26(月) 12:07:50
こまめにメモ取ってる人も「自分のメモ見返しても全然わかんない~w」
って感じで笑って許されるのに
メモ苦手でたまにしかメモ取ってない人のほうが目の敵にされる理不尽さ
ちなみに同じくらいのミスの量+0
-0
-
1792. 匿名 2021/07/26(月) 12:09:09
>>3
生姜を買うと余らせて黴させちゃうから
チューブめちゃくちゃ役立ちます🌿⭐️+0
-0
-
1793. 匿名 2021/07/26(月) 12:10:09
>>1
派遣のアホおばさんにやられた。
メモ取らないくせに何度も聞いてくるから、
こいつ仕事舐めてんなーと思った+1
-0
-
1794. 匿名 2021/07/26(月) 12:10:15
>>48
スマホ📱のメモ機能使ったら忘れへんで+9
-0
-
1795. 匿名 2021/07/26(月) 12:10:40
>>1776
そこまで極端じゃないけど私はとりあえず全部とる派だわ
普通だと思っていることでもなんだったっけってなることが稀にあるから
簡単だと判断したその場の頭脳を信用しない
いらない情報はあとで大量に切り捨てる
なにひとつ二度と聞かないことが目標
仕事に慣れたらそんなことしなくても大丈夫だけど初日はそう+2
-0
-
1796. 匿名 2021/07/26(月) 12:10:47
>>1760
今指導してる相手がまさにそれだわ。
お願いなのでメモ取って下さい。
ってお願いしたよ。
一言一句聞いてくるのにメモ取らないから
何度も聞かれて本当に嫌になった。
+3
-0
-
1797. 匿名 2021/07/26(月) 12:10:59
>>3
あ、しょうが切らしたからメモしとかなきゃ、と思ってメモを取りに行ったらその間に何を切らしたのかを忘れてる時がある
まあしょうが切らしてたってどうとでもなる、とどこかで思ってるからイマイチ危機感ないのかも+4
-0
-
1798. 匿名 2021/07/26(月) 12:11:37
ちまちまメモを取る時間を待つのがしんどいからマニュアル作って渡す
それに書き込んでもらって実際にやってもらいながら最初は一工程確認する
わからなかったら忙しくてもいいからすぐ聞いて貰う
とまるな考えるな時間の無駄+0
-0
-
1799. 匿名 2021/07/26(月) 12:11:39
>>1791
許されないぞ
見返すタイミングが後すぎるんだよ+4
-0
-
1800. 匿名 2021/07/26(月) 12:12:37
>>4
私もめちゃくちゃメモメモ言われます
発達グレーでとにかく覚えられない、めちゃくちゃいびられます。
仕事したらしたで迷惑消えろと言われる、
仕事してなかったらそれはそれで嫌味言われる
とにかく全てをスルーして楽して生きることにした!+2
-16
-
1801. 匿名 2021/07/26(月) 12:12:55
>>1799
私の職場では許されてた
「メモ取ってない」だけで怒る人がいる+0
-7
-
1802. 匿名 2021/07/26(月) 12:14:31
>>18
そう、そんなんで評価されるならそうしておくのが結果楽だよ。+12
-0
-
1803. 匿名 2021/07/26(月) 12:14:32
ワイ「今から言うシステムログインIDとパスワードは、配布したマニュアルには書いてないからメモしてね〜」
新人、メモする様子なし
ワイ「大丈夫かな?メモとっていいんだよ」
新人「覚えられるんで大丈夫です。わたしこういうの得意で。記憶力に自信あるんですよ」
ワイ「8桁を2つ覚えられんの?すごいねえ」
〜翌日〜
新人「マニュアルにIDが載ってないですけど!?何で書いてないんですか!?どうログインしろと?」(ヤレヤレみたいなポーズと澄ました顔)
近くにいた上司が前日に教えてる時近くにいて記憶力うんぬん聞いてたから、マスクごしに目合わせて笑ってしまったわww+29
-0
-
1804. 匿名 2021/07/26(月) 12:15:29
>>94
メモを取らずに質問してくる人対策に
「何を説明したかメモっとく」とガル民の誰かがコメントしててなるほどと思ったわ。
その説明は○○日の午前に説明済みと書いてあるけどメモしなかったんですか?って言うって。+41
-0
-
1805. 匿名 2021/07/26(月) 12:15:48
大事なことは伝える方がレジュメ用意するとかして、メモしないでもいいようにしてほしい。
メモなんて人によって取るか取らないかわからないんだからさ。+0
-19
-
1806. 匿名 2021/07/26(月) 12:15:53
>>1800
一緒に仕事するほうもしんどいんだよ
仕事量増やされてるだろうから
もっと能力に見合った単純な労働先ないの?+24
-0
-
1807. 匿名 2021/07/26(月) 12:15:55
>>1790
そういうバイトならそれこそマニュアルがありそうなものだけど+3
-0
-
1808. 匿名 2021/07/26(月) 12:17:06
しかしメモとる事が仕事になってる人もどうかと思うわ
派遣のおばさんが初日から基本的には毎日同じ事の繰り返しの仕事なのにメモばかり書いてて付箋だらけなのに全く頭に入ってなかったのには失笑した
流石に1ヶ月経って同じ事わからん言うから辞めてもらった+13
-0
-
1809. 匿名 2021/07/26(月) 12:17:27
覚えられてないから言われてんでしょ。
こんなところでトピ立てる暇があったら仕事の復習しなさい。+6
-0
-
1810. 匿名 2021/07/26(月) 12:18:25
新人なんだから何度でも同じ事聞けばいいよ。
余計な事して空回りするより、聞いてれた方がマシ。
それに、新人さんの立場的にもわかるよ、人によって言う事違うから面倒になるよね。
+5
-1
-
1811. 匿名 2021/07/26(月) 12:18:33
>>1800
覚えられる努力はしたの?
スルーするんじゃなくて自分ができる仕事に就いた方が周りも自分も楽になるよ+18
-0
-
1812. 匿名 2021/07/26(月) 12:18:50
メモ取っても見ない人もいるからね、教えるのって難しいなぁと思う。
検算して下さいって言ったら、電卓でせずに暗算でしてて数字の間違えに気付かなかった人もいた。
中途で事務経験者でも電話応対出来ない人もいた。
そんな人に検算は電卓でして下さい。電話はこうして下さいって言うのもなぁ、と思うし、メモ取って下さいって言ってメモ取っても見てくれなきゃミスするわけだし。
結局はその教わる人の仕事の仕方が教える側と合うか合わないか、みたいなとこはあると思う。
+1
-1
-
1813. 匿名 2021/07/26(月) 12:18:51
自分がメモ取るの苦手で
なんなら間違ってメモってることがあって
でも記憶の中では「確かにそう言われたからメモしたはずなのに」て思いを何度かして
私はマニュアルを作るようになった+0
-0
-
1814. 匿名 2021/07/26(月) 12:19:23
形にこだわる人っているからとりあえずメモしてる
聞く事に必死でほぼラクガキだからメモ見返さないけど+0
-0
-
1815. 匿名 2021/07/26(月) 12:19:27
>>21
性格悪い人発見!!+18
-2
-
1816. 匿名 2021/07/26(月) 12:19:46
>>1803
自分で言ったことも記憶できないのによく記憶力に自信があるって言えたよね+24
-0
-
1817. 匿名 2021/07/26(月) 12:19:56
>>1649
マニュアルを作って渡しましたが、そのマニュアルの存在自体を忘れられてました。で、マニュアルに書いてあることを訊かれて。もう、覚える気がないんだと思います。
+16
-0
-
1818. 匿名 2021/07/26(月) 12:20:59
>>1794
私はスマホを忘れた事がある+6
-0
-
1819. 匿名 2021/07/26(月) 12:22:18
実際どうこうではなく姿勢を見られてるのかと思う
覚えやすい方法は人それぞれあると思うけど、聞いて覚えたくてもメモとるフリすれば良いと思う
+0
-0
-
1820. 匿名 2021/07/26(月) 12:23:01
メモ取るのはPC作業の時だけだな
それ以外の時ってもう体で覚える+1
-0
-
1821. 匿名 2021/07/26(月) 12:24:59
忘れちゃうのはある程度仕方ない。人間だもの。
年中寝不足のぼ~っとした頭で忘れまくる人はアウト。仕事舐めてんのか。+0
-0
-
1822. 匿名 2021/07/26(月) 12:26:04
>>1678
そうだよね。
主は根本的なことがわかってない気がする。+6
-0
-
1823. 匿名 2021/07/26(月) 12:28:10
メモとる派だけど今の職場の凄く細かいおばちゃんがどうでもいい事も含めて色々言ってくるから纏められなくて、でも業務も時間に追われるわで精神に異常きたして場所変えてもらったわ
細かくて厳しいで有名な人だったけど人に教えるの初めてだったらしい
教えるのも難しいのもわかるけどさ話す口調すら指摘されるともう何も出来なくなったよ+1
-0
-
1824. 匿名 2021/07/26(月) 12:29:03
>>219
それ仕事できない人が仕事できない人を育ててるだけだからやめたほうがいいよ。+9
-1
-
1825. 匿名 2021/07/26(月) 12:29:28
>>1649
マニュアル渡してたけど、一切読んでくれないパターンの子に出会ってから渡すのやめた。
訳を聞いたら、取説とかも読まずに進めるし、マニュアル読んでもやってみないと分からないから読まない。だそうです!
そうか…ってなんか妙に納得しちゃって、必要なら個人で作ってね!に変更したよ。
マニュアル読んで出来る人なら、自分でメモった内容まとめていくの得意だろうし。+9
-0
-
1826. 匿名 2021/07/26(月) 12:29:46
メモ取らないっ!ってキレるタイプ
今の上司+0
-0
-
1827. 匿名 2021/07/26(月) 12:30:05
メモを取る内容にもよると思うけど、例えば、1時間以上 説明を受けて、メモも取らずに聞くだけのほうが頭に入るって主が言ってるなら、それはそれでどうかと思う。+2
-0
-
1828. 匿名 2021/07/26(月) 12:31:10
>>15
メモする事はいいことだと思うけど、メモに頼りすぎて覚えない人もいるよ
メモしたことで満足するのか知らないけど
メモなかったらどうするのってくらい覚えてない人いてびっくりした+5
-2
-
1829. 匿名 2021/07/26(月) 12:31:48
入社して数ヶ月たつのに、出勤2日目です!みたいな人いるわ
何度教えても覚えなくて同じミスするから、店長にメモとれって言われても何故か頑なにとらない・・・
お客様にすら「あなた新人さん?」って言われる始末で「はい!!」とか元気に返事してて呆れた+8
-0
-
1830. 匿名 2021/07/26(月) 12:31:59
メモとってりゃ本心はどうであれ覚える気ありますやる気ありますアピールになる
そして教えてないもらってないのにタチの悪い先輩から「前も言ったよね?」って勘違いで怒られて教えてももらえない理不尽な事態も避けやすい(メモ確認して教えてもらってませんと反論する必要はあるけど)+0
-0
-
1831. 匿名 2021/07/26(月) 12:33:09
>>1
メモ取っても損はないんじゃない?
ド忘れする事もあるし
私はメモした後に清書する事によって復習にもなるしメモとる事は大事だと思うけどなー+2
-0
-
1832. 匿名 2021/07/26(月) 12:34:40
>>33
んなわけない
兄が官僚だけど、むかしから仕事のメモよく見るよ。+10
-0
-
1833. 匿名 2021/07/26(月) 12:35:10
メモ取れと言ってくる人が嫌ってトピなんだけど
メモ取らない人にうるさいメモ取れ婆は何なの?
トピタイ読んでちゃんとメモ取ってる?+2
-3
-
1834. 匿名 2021/07/26(月) 12:36:45
>>34
これ怖いとか言ってる人は教える立場に立ったことないんだろうな。+16
-2
-
1835. 匿名 2021/07/26(月) 12:36:56
>>94
完璧な人はいないからさ。いくらメモとっても。+2
-0
-
1836. 匿名 2021/07/26(月) 12:37:05
>>1630
横だけど別に馬鹿な上司認定されても構わないよ。
真面目だけど何度も聞いて繰り返し覚えていく新人さんもいるから。+4
-2
-
1837. 匿名 2021/07/26(月) 12:37:54
>>1580
新人では無く、定年間近の老害タイプの人がそういう時間泥棒だった。
前の部署の人に質問しに行く時もあったんだけど、
「マニュアルを見て下さい」
の一点張りで追い返されていた。
事情知らない人から見たら、
年配の人にそこまで厳しく当たらなくても…
って感じなんだろうけど、
あれが唯一の対応策なんだろうなと思った。
マニュアルに全て書いてあるなら、
「先ずマニュアルを読んでください。
それでも理解できない部分があったら質問して下さい」
って返した方が良いよね。
他人、しかも先輩の時間を奪って自分の仕事の時短を図るなんて、
本当に失礼きわまりない。+17
-0
-
1838. 匿名 2021/07/26(月) 12:38:02
>>1601
メモをとっても、いざ仕事で実践しようとすると、「ここはどうだったかな?」と思うときはある。だから何度も教えることは仕方ないと思ってるけど、メモ取ってないのに教えてくださいは傲慢だよね?
仕事を教えてもらうってその人の時間を使ってるの。人の時間をなんだと思ってるの。+9
-0
-
1839. 匿名 2021/07/26(月) 12:38:19
>>1803
後任がそんな感じだったな。
3回教えたことを「初めて見ました!」と言い切っていたのには呆れた…+12
-0
-
1840. 匿名 2021/07/26(月) 12:39:02
>>1
メモをとった方が覚えやすいというか、
何度も上司に聞く訳にいかないからとりあえず走り書きみたいな感じで大事な部分を書くって感じ。
一回聞いただけで全て覚えられるような単純な仕事なの?メモしとかないと後から細かい部分をあれ何だっけ?ってならない?
その後その内容をどう頭に入れるかは人それぞれだろうけど。
本当に必要ないなら全部メモしなくても大事そうなところだけメモするふりだけでもした方が教える方も気持ちがいいと思うよ。+1
-0
-
1841. 匿名 2021/07/26(月) 12:39:17
>>1824
何回でも聞いてって
そりゃわからないのに勝手にやられて失敗されたら後始末の方が面倒だからではw
まあ何度も聞けるから覚えなくて良いは論外だけど
実際本当にそういう人見たことないかなw+0
-1
-
1842. 匿名 2021/07/26(月) 12:39:17
>>71
それ前の上司から言われた。
とりあえず話聞く気持ちあるってことをアピールしておけみたいな。
だからミーティングある時はメモ帳とペン持っていけば間違いないし、進行役と目が合って意見聞かれそうになった時もメモ帳見ながら考えるフリしておけば良いみたいなこと言ってた。+3
-0
-
1843. 匿名 2021/07/26(月) 12:39:39
>>16
私は、メモしたいのに、
「メモ帳しまって。メモ取らないで覚えて。」
と言われるパターン。+6
-0
-
1844. 匿名 2021/07/26(月) 12:40:40
>>1836
そうそう
聞けない雰囲気にするのが一番ダメだと思ってる
そういう職場にいたけど、怖くて聞けなくてミス→怖いからさらにミス隠ぺい
って悪循環に陥ってどうしようもなくなってその職場辞めた+8
-0
-
1845. 匿名 2021/07/26(月) 12:40:45
>>1633
IQで動作性(視覚記憶に関わる)が高くて、言語性(聴覚記憶に関わる)が低いタイプかもね
動作性IQと言語性IQの差がありすぎると、発達障害とみなされるよ(動作性IQが120越えとか平均より高くても差が大きければ本人にとってキツくなるから)
もし私は発達障害なんかじゃない!と思うならあまり周りに公言しないほうがよいかと
+1
-0
-
1846. 匿名 2021/07/26(月) 12:41:05
>>1
メモを取れって、新人や仕事ができない人にしか言わない言葉
メモを取らなくても仕事ができる人には言わない+2
-0
-
1847. 匿名 2021/07/26(月) 12:41:08
>>1842
まあ本当に頭の中に入っちゃう人はいるからね
でもそれだと先輩が不安になるならメモ書いとけと思う
+4
-0
-
1848. 匿名 2021/07/26(月) 12:41:17
全部取ってたら頭にはいらないから、キーワードだけとったらいいのでは。
忘れることが多いから、指摘受けてる可能性が高いと思う。
それで変な顔してたら、「使えないやつ」「素直でないやつ」って思われるから、気をつけて!+2
-0
-
1849. 匿名 2021/07/26(月) 12:41:44
>>1
私は最初に自分はメモ取らない主義なんです、、と入ったその日に上司に言いました。
メモ取らない代わりに帰宅したら何度も頭で復習したりとそれなりに努力はしました。
結果を出しているのでメモとれなんて言われたことないです。
+3
-1
-
1850. 匿名 2021/07/26(月) 12:41:46
メモ取ると頭の中整理しやすいなぁって思うからメモしてる。
わたしより2週間後に入った新人のおばちゃんがほとんどメモしてなくて、何も教えてもらえないんですーって言ってて、(ほんとは教えてもらってる)覚える姿勢が見られないから基本的なこと以外は教える気が無くなるんだろうなぁって思った。+1
-0
-
1851. 匿名 2021/07/26(月) 12:41:55
>>1839
何回も教えてんのに、なにそれ初耳ですう〜みたいなリアクションする人いるよね
まじでイラッとする+17
-0
-
1852. 匿名 2021/07/26(月) 12:42:05
>>1843
きつい
そっちの方がきつい
メモとるフリは出来ても
メモしないでやれの方がきつい+15
-0
-
1853. 匿名 2021/07/26(月) 12:42:31
メモとってメモ見ながら次から1人で出来るようになるのが普通だと思ってた
男性しかいない会社の時は基本メモとらんし
メモとる時間が邪魔なようで又教えるから大丈夫〜って感じでその都度教えるから逆に非効率だと思うし、メモとらないとちゃんと覚えない
でも誰も怒らないから成り立ってた
女性の職場なら言ったよね!?いい加減覚えろってなりそう
基本男性ばかりの会社は緩いかもー+3
-0
-
1854. 匿名 2021/07/26(月) 12:42:33
>>1625
私はメモとってる新人さんには書き終わるの待ってから次の説明するけど、追いつかないほど一方的に説明する先輩とか普通に嫌な感じだな
自分が新人の時はメモに時間取らないように要らない紙の裏にミミズの走り書きで要点だけ書いて、説明終わって時間出来た時にノートにもっとちゃんと書き直してた
メモ取るのに気を取られてって人は最初から完璧にメモろうとしすぎなのかも
日本語おかしくても文字が変でも平仮名ばかりでもとりあえず要点だけ書いて後から説明思い出しつつちゃんと書き直していって、そこでわからないとこ出てきたら質問するのではいけないのかなと
+15
-0
-
1855. 匿名 2021/07/26(月) 12:42:49
>>18
それな
臨機応変大事+10
-0
-
1856. 匿名 2021/07/26(月) 12:42:50
>>1
メモ取らない奴は同じ事を何回も質問する。+5
-0
-
1857. 匿名 2021/07/26(月) 12:43:20
メモ取ってて怒られたことがあります!!
後日その怒ってきた人から、「メモ取るなって怒ったら取らなくなった」って更に怒られた‥+0
-0
-
1858. 匿名 2021/07/26(月) 12:44:02
>>1853
男性の中に女性だと甘くなるからではないだろうか
おじさんおばさんの中に小さい子がいる的な+3
-0
-
1859. 匿名 2021/07/26(月) 12:45:09
>>1
文面からメモを取るように言われたり、線を引くように言われたのは一度では無い感じですね。
そうなると上司からしたら
「言われないといつまでもメモも取れない部下」
(成長の無い部下)と思われてしまっているのではないでしょうか?
どうせメモしなければならない状況なら、(上司の指示で断れない)
言われる前にメモを取ったり線を引いたら良いのに。
その上司は、メモは基本と疑わない人なのでしょうから、
断れないなら従うしかないし、
どうせ従うなら、自分の評価を下げないやり方で従った方が損が無いですよ。
+9
-0
-
1860. 匿名 2021/07/26(月) 12:45:51
メモをなくす+2
-0
-
1861. 匿名 2021/07/26(月) 12:45:55
メモ取ってると理解できなくなるという人は、たとえば電話で注文受けるようなピザ屋とか蕎麦屋とかそういうのも全くダメということだよね。
もっというと、居酒屋とかファミレスのメニュー聞いてくることもできないような人ということでしょう。
上司が云々言ってるけど、ようするに自分の能力が欠けているということだよね。
+9
-0
-
1862. 匿名 2021/07/26(月) 12:45:56
まあ上になって教える立場になった時に
新人の時に自分がどれだけ迷惑かけたのか思い出せばええ
上司も先輩も言わなくてもヤレヤレって思ってたはず
そうやって会社も人材も成長していく+2
-0
-
1863. 匿名 2021/07/26(月) 12:46:12
>>1804
理屈としてはわかるけど、それ実践してる人が私の職場に居て、意地悪な人に見えて、職場がザワついたよ。言い方とか気をつけた方がいいよ+3
-17
-
1864. 匿名 2021/07/26(月) 12:46:54
>>62
ようするに>>1はシングルタスクしかできない脳なんだと思う
人の話を聞く時は「聞く」以外のことができない
しかもただ耳に音を入れてるだけだから理解もしてない
音を思い出してじっくり考えて初めて理解できる
普通の人は
人の話を聞きながら
メモを取りながら
理解もする
この程度は同時にできるんだけどね+40
-2
-
1865. 匿名 2021/07/26(月) 12:47:01
目的もない会議になんとなく参加してって言われた時はメモするフリしてイラストやの動物描いてる+2
-0
-
1866. 匿名 2021/07/26(月) 12:47:36
>>1805
うちの部署のマニュアルでそんなことしたら辞書になっちゃって誰も読んでくれなくなりそう+0
-0
-
1867. 匿名 2021/07/26(月) 12:47:46
メモ取ってると理解できなくなるという人は、たとえば電話で注文受けるようなピザ屋とか蕎麦屋とかそういうのも全くダメということだよね。
もっというと、居酒屋とかファミレスのメニュー聞いてくることもできないような人ということでしょう。
上司が云々言ってるけど、ようするに自分の能力が欠けているということだよね。
+3
-0
-
1868. 匿名 2021/07/26(月) 12:47:50
>>1861
最初からなんでも出来る子は少ない
あと聞きながらメモは苦手でも違う能力がある時もある
私は同時に色々やるのは正直苦手だった
ファミレスの人ってなんであんな同時に色々出来るんだって思ったよ
まあ慣れたら出来るんだが
慣れる期間は人それぞれだ+2
-0
-
1869. 匿名 2021/07/26(月) 12:48:37
>>1701
倉庫?スーパー?正面が前だと通じないから、たとえだけど、ピカチュウの絵がある方を前に揃えて品出しとか、これでもかってほど具体的に指示を出す。
要らなくなった段ボールは伝わらないよ。どこから要らなくなるのか理解してない。都度聞きにくる。
①品物が空になったら段ボールは畳む
②パレットに面が上になるように積む
③パレットをバックヤードに持っていく
④白いこの紐でまとめる
⑤置き場は~です
ここまで分解すればグレーレベルなら伝わる。+5
-0
-
1870. 匿名 2021/07/26(月) 12:48:56
私が今までメモとってって言った人は、何度も同じこと聞いてくる人。確認のために聞いてます~って言われたけど、一回自分のメモで確認とってほしい。その都度同じこと聞いてくるからイラっとする+3
-0
-
1871. 匿名 2021/07/26(月) 12:49:19
>>1
主さん、自分自身を勘違いしてない?
メモや下線のこと、何度も言われるんでしょ?
きっと間違い多いんだわ。
仕事ちゃんとできてないんじゃない?
例えそうじゃないにしても、メモ取らない人に、教えたことをまた質問されても教えたくないわ。
+10
-0
-
1872. 匿名 2021/07/26(月) 12:49:20
>>1843
ミスしそうで嫌+5
-1
-
1873. 匿名 2021/07/26(月) 12:49:35
>>73
そうそう。
私はメモ強制しないけど経験上、メモ取ってない人でまじで記憶力が良かったのは10年の中で3人くらい。
他はみんな忘れて聞いてくる。
この割合だから主さんが前者だとしても、上としては教えてるのは主さんだけじゃないから、大多数向けのことを言うんだと思うよ。一人一人のキャラクターと向き合ってられないし。+11
-0
-
1874. 匿名 2021/07/26(月) 12:50:38
>>1843
私も派遣先でコレやられたことある
ちゃんと引継してもらえると聞いてたのに、出勤してみたら前の派遣さんは既にいなくて同じ業務してる派遣さんもいなくて、50代男性社員が「僕の時間がもったいないからメモ取らないで」と前置きして、社内独自のシステム(かなりややこしい)についてがーっと早口で説明した後
「明日からは全部1人でやってね!」と言ってきたので、派遣会社に話が違う、と言って辞めさせてもらったよ
そこの求人はその後頻繁に出てたわ
+6
-0
-
1875. 匿名 2021/07/26(月) 12:50:56
その時は覚えていても、後になって忘れてる事があるから、私はメモをしてます。メモしている時は殴り書きで汚いので、後できれいに纏めます。
きれいに纏めるのも覚えてるうちにすぐにやります。+2
-0
-
1876. 匿名 2021/07/26(月) 12:51:31
記憶力悪いけどメモ取るとさらにズタボロになるんだってば+0
-1
-
1877. 匿名 2021/07/26(月) 12:51:40
携帯のメモアプリにメモするのってダメなの?字汚いし、早く打てるから携帯のがいいんだけど+2
-6
-
1878. 匿名 2021/07/26(月) 12:52:14
メモのこと言ったことも言われたこともないし
教えたこと何回も聞かれたこと一度もないんだけどかなり幸運だったんだな+2
-0
-
1879. 匿名 2021/07/26(月) 12:52:17
全部覚えられるならいいんじゃない?
取らない人ほど全く覚えてなくて何度も何度も説明しなきゃいけないから嫌なんだよ+2
-0
-
1880. 匿名 2021/07/26(月) 12:52:20
失敗への不安が大きいからマニュアルにも付箋でメモ貼りまくる笑+1
-0
-
1881. 匿名 2021/07/26(月) 12:52:22
>>1756
その子はブ【自主規制】じゃないんですよ。
+0
-1
-
1882. 匿名 2021/07/26(月) 12:52:30
>>1
メモ取ってるふりしたら?
社会に出たらふりでもしといた方が自分自身を助けますよ。
この前同じタイプの新入社員がメモ取らないのに何度も同じこと聞いてきたりしてて、独り立ちできるかのテストで思いっきり間違えててパスできず。
2人の新入のうち1人はメモきちんと取ってて自分用の資料もキチンとまとめられる子で今は既にちゃんと1人で仕事してます。
メモ取らずその結果自分用の資料も作れず正しい知識を得るには他の人にいちいち聞くという手段しかないその子はとうとう強めに上司に注意され精神科行って適当な診断書だして全然来なくなって……そして退職した。
何が言いたいかというとメモとらずに全部頭に入るのならふりだけでもした方が本当に分からない事があった時に周りに聞きやすいよ。
ほらね、メモ取ってないからじゃん、とはならない。
メモ取ってないのに聞いてくんなと思われる。これ普通の感情だから。+10
-0
-
1883. 匿名 2021/07/26(月) 12:52:33
私、ちゃんとメモ取って家でおさらいさながら清書してるんだけど、それ見たパートのおばさんが「真面目か!www」って嫌な感じでいじられたことある。+8
-1
-
1884. 匿名 2021/07/26(月) 12:53:12
>>1473
ごめん、例えに笑ったww
いるよね。考えればわかりそうな事も事細かく質問してくる人+13
-0
-
1885. 匿名 2021/07/26(月) 12:54:20
>>1863
メモとらずに何度も質問してくる人対策ならいいんじゃない
メモちゃんととる人にその対応ならちょっと厳しいと思うけど+23
-0
-
1886. 匿名 2021/07/26(月) 12:54:27
何度も同じ質問をしないならメモ取る必要ないよ
私の経験上はメモを取らな人に限って同じ質問を
何度もしてくる。
仕事ってお金貰ってるんだよね。
学校じゃないんだから。+2
-0
-
1887. 匿名 2021/07/26(月) 12:54:50
本当にメモしなくて頭に入るならいい。でも正直そんな新人見たことないんだよね。できる子はメモも綺麗。
メモとんねーから手順書プリントして渡してあげても、もらってません!!絶対もらってません!!って言い張られたことあるし。+2
-0
-
1888. 匿名 2021/07/26(月) 12:54:59
>>94
やっぱりどこにでもそういう人いるんだね。困るよね。
+1
-0
-
1889. 匿名 2021/07/26(月) 12:55:05
>>1
一を聞いて十を知るくらいの頭の良さと能力があるのならその旨伝えてメモは不要と説明すれば?ただ二度と同じことは聞かないように。+0
-0
-
1890. 匿名 2021/07/26(月) 12:55:29
>>1638
そのパートさんみたいにやる気が感じられるなら何回でも教えるし、アドバイスもするよ?でも私がお手上げだったメモ迷子はそう言うタイプじゃなかったのよ…。他にも難ありだったから派遣契約3ヶ月で終わったけどね。人に教えるって本当に難しい。
午後も頑張ろ〜。+3
-0
-
1891. 匿名 2021/07/26(月) 12:55:37
>>3
私はたまねぎメモに忘れたから今日買う+0
-0
-
1892. 匿名 2021/07/26(月) 12:56:08
>>1649
それやってた〜
もう教科書みたいに目次、仕事の流れ、毎日の業務と時々やることわけて仕事の項目、画面のスクショ大量、よくある質問、わからない時に聞く人(担当者)とか全部載せてるの作った。
それと新人教育の日程表と、できてるかのチェック表。
まあこれは私が暇だったからできただけだけど…。チェーン店とかだとバイト向けにこういうの作ってるよね。社員なんだから!って気持ちもわかるけど基本全員使えないやつで期待値0のアルバイトだと思って教えてる+4
-0
-
1893. 匿名 2021/07/26(月) 12:57:02
>>682
電話があったので番号を聞いたのですが、最後の数字忘れました
って報告されてた上司が「どないせーちゅうねん」ってぼやいてたの思い出した
頑張って、メモしたあとも確認してよね+8
-0
-
1894. 匿名 2021/07/26(月) 12:57:18
>>1
織田裕二に怒られるよ?+1
-0
-
1895. 匿名 2021/07/26(月) 12:58:11
>>1095
検索機能つきのメモ扱いしてくる人はいるよね
あれは?これは?って言えば期待通りの回答がポンッと出てくる、自分が覚えたり調べたりするより聞いた方が早いからむしろ効率的な判断、と思ってる
さらにそういう人ほど自分のミスを「あの人に言われた通りにやったらこうなった」と考えがちだから厄介+7
-0
-
1896. 匿名 2021/07/26(月) 12:58:24
メモ書くけどほぼ見返さない
なんとかクビにならずに続けられてるから何とかなってる+0
-2
-
1897. 匿名 2021/07/26(月) 12:58:42
メモを取らない方が頭に入るなら、そのことを上司に伝えるべきだと思います。
それも仕事のうちです。
ちなみに私は、メモを取らない人は信用していないです。必ず、絶対に、100%、後で質問してくるからです。(数多くの実体験)+6
-0
-
1898. 匿名 2021/07/26(月) 12:58:55
新人はイッキに色々覚えなきゃいけないから大変だし、教えられても書き漏らしてそのまま聞き返す暇もなかったとか、言い分はあると思うよ
けど教える側もそれくらいわかって教えてるよね
一度教えられただけじゃ身にならない内容の仕事を除いて、一度聞いたらわかるよねってことを「わからなかったらまた聞けばいいや」みたいなナメたスタンスだと「こいつ・・・」ってなる+4
-1
-
1899. 匿名 2021/07/26(月) 12:59:44
>>1175
なにその()
文字化けでもしてるの??+1
-1
-
1900. 匿名 2021/07/26(月) 13:00:44
>>1867
事務仕事の場合でも、電話対応はどうするの?と思ってしまうわ
用件だけじゃなく相手の連絡先や日程の話も全部メモせずに耳で覚えて、電話終わった後にメモするのかな
他の人宛の電話とってメモ残すこともあるわけだし
マルチタスクできないと、時間が人よりかかっちゃうんだし、開き直ることじゃないと思っちゃう+5
-0
-
1901. 匿名 2021/07/26(月) 13:01:11
覚えが悪い人にはメモ取ってください言うよ+7
-0
-
1902. 匿名 2021/07/26(月) 13:01:44
体で覚えるほうが得意な人っていると思うんだよ
メモ取ってると間に合わない+3
-5
-
1903. 匿名 2021/07/26(月) 13:01:48
教える側としたらメモを取るか取らないかなんてどうでもいい。
覚えない、何度も同じことを書く、理解できてないからメモを取れと言うだけ。
+23
-0
-
1904. 匿名 2021/07/26(月) 13:02:27
メモをとると頭に入ってこない
まずは自分の頭で理解してから後でメモしておく方が覚えやすい+4
-2
-
1905. 匿名 2021/07/26(月) 13:02:55
>>13
聞いてくるならまだマシ
メモ取らずにうる覚えの仕事内容を入ったばかりの新人に教えてる奴がいた
+2
-0
-
1906. 匿名 2021/07/26(月) 13:04:28
>>1868
聞きながらメモとるっていう、多くの人はこなせることができることができないなら
私には他の能力があるし!(という当事者のコメントをちらほら見かけた)とかじゃなく、もっと謙虚にしてたほうが嫌がられないとは思うけどね
本当に他の能力が優れてたら、周りから何度もメモ取ってと言われなくなるとは思うよ+8
-0
-
1907. 匿名 2021/07/26(月) 13:04:40
>>1905
うろ覚えね
メモ取ってね+8
-0
-
1908. 匿名 2021/07/26(月) 13:04:41
>>1164
ああ、最近は授業で先生の説明を聞きながらノートを執れない子が増えたので、
板書が無くなって穴埋めプリントになってるって聞いたわ+1
-0
-
1909. 匿名 2021/07/26(月) 13:04:49
>>36
メモしておけば間違いないからね
理解してたとしてもメモは無駄にはならない。覚えたとしても忘れちゃうのが人間だし+10
-0
-
1910. 匿名 2021/07/26(月) 13:05:28
>>181
なら「今の所思いつきませんが、後で別のノートに内容をまとめて復習するのでわからないところがあったら質問させてもらっていいですか?」と伝えたらどうですか?+7
-0
-
1911. 匿名 2021/07/26(月) 13:05:32
>>1883
立派!
低レベルに、自分を合わさなくてもよかよか。
低レベルの人は、自分の引き立て役だなくらいに思ってにこにこしとけ。+8
-0
-
1912. 匿名 2021/07/26(月) 13:05:40
私はメモをとることが目的になるとダメだな
話を理解しながらこれは忘れてしまうかもという部分だけをメモする
そうするとあとで読み返してもよくわかる+2
-0
-
1913. 匿名 2021/07/26(月) 13:06:09
もはやメモを取ってねって言われてる時点で仕事できてないのでは
メモを取るのは当たり前だしそれをしないで仕事ができるならわざわざ言われないと思う
言う側もわざわざそんな当たり前のことを言いたくないし+13
-0
-
1914. 匿名 2021/07/26(月) 13:06:25
>>1852
「メモ取らないで覚えて。」って言う人、新人の時にメモしなかった人なんだろうな。
仕事覚えられなくてさんざん叱られた記憶 → 厳しい職場を生き延びた優秀な私、 って風に記憶が書き変わってそう。
+12
-0
-
1915. 匿名 2021/07/26(月) 13:06:39
>>1851
教えた時にメモしてないから分かってないんだよなー
わざと再確認で「これってやったことあったっけ?」って聞くとシレッと
「あーいや、はじめっ…て…だと思うんですけど…」って歯切れ悪そうに言う
「え?そうだっけ、ちょっと待ってー記録してあるかな」って教育記録確認しる途中に食い気味で
「いやぁ、えっとーその時は触りだけって感じで…
一人ではやってないです」って言い訳してくる
で、付いてやらせると
「っあー、メモ…して…ない、ですね」って
わざわざメモのページパラパラ確認して
どこだっけぇなフリしてる
+9
-0
-
1916. 匿名 2021/07/26(月) 13:06:53
>>32
その時は理解したとしても後で忘れる可能性もあるからね
メモは形として残るから何度でも確認できる+17
-1
-
1917. 匿名 2021/07/26(月) 13:07:10
下らねー。
仕事なんだからメモを残すんじゃなくて結果を残せよ。+0
-5
-
1918. 匿名 2021/07/26(月) 13:07:12
人間だからうっかり忘れたりこれってどうだったかなって不安になることはある。
その時に「メモにここまでしか書いてなくて、申し訳ないんですけどもう一度教えてもらえませんか?」と聞かれるのと「メモとってなかったのでもう一度教えてもらえませんか?」だったら全然違うよね。
だから自分が教わる立場の時にはメモ苦手だけど単語だけでも書くようにしてる。
主さんはメモ取るためにメモしなきゃって思ってんのかな、円滑に仕事するためにメモとるんだよ。
特に上に立つ人って“仕事への姿勢”を指摘してくるんだからできませんできませんじゃやっていけないよ。+4
-0
-
1919. 匿名 2021/07/26(月) 13:08:56
>>1893
最後の数字だけ忘れたのが本当なら、0~9まで試してみる。実際にそういうことがあったけど、一回で済むところを九回間違い電話掛ける羽目になるのは時間の無駄って注意したけど。電話番号は復唱、電話機の本体にテプラのラベルを貼った。当たり前の事だけど忘れる人は忘れる。+0
-2
-
1920. 匿名 2021/07/26(月) 13:09:02
>>1916
それは後からゆっくりメモしておけばいいことでは?+0
-0
-
1921. 匿名 2021/07/26(月) 13:10:13
全部取ってたら頭にはいらないから、キーワードだけとったらいいのでは。
忘れることが多いから、指摘受けてる可能性が高いと思う。
それで変な顔してたら、「使えないやつ」「素直でないやつ」って思われるから、気をつけて!+1
-0
-
1922. 匿名 2021/07/26(月) 13:10:31
>>1
>>219
>>264
>>295
>>484
自作自演なんだろうな+17
-1
-
1923. 匿名 2021/07/26(月) 13:10:34
>>1
メモを取らない人は同じミスを何回もする。そして勝手な解釈して理解してるフリをする。何回も同じこと言ってるのに、今日初めて聞きました。そんな事聞いたことないって必ず言い訳するからタチが悪い。会社や他の人に迷惑かけてることも理解してなくってキチンと言ってくれない上司や同僚が悪いと人のせいにする。面倒くさいから早く会社辞めてくれってみんな心の中で思ってる。+1
-0
-
1924. 匿名 2021/07/26(月) 13:12:35
>>1
会社って、パフォーマンスも大事。
メモ取ってる=積極的、責任感がある。
と評価もされる。
そういうパフォーマンスが面倒なら外資か、起業して代表になればいいと思う。
勤めでメモを取るのが嫌だと主張したいなら、一切メモを取らないのに人より仕事のミスがない、仕事が出来る、って事を時間をかけてアピールして、貴方の能力を認めさせるしかないかな。
その場合、上司からしたら生意気なやつにしか見えないから出世もしづらいと思うけど。
メモ一生懸命とるふりして、出世して、メモメモ言わない上司になったらいいんじゃない?
+6
-0
-
1925. 匿名 2021/07/26(月) 13:12:55
>>1
主みたいな人が上司にそう言ってる現場を見た事あるけど、上司にめんどくさそうな顔されてたよ+2
-0
-
1926. 匿名 2021/07/26(月) 13:14:16
自分がやり易いやり方でイイと思うんだよね。結局は理解すればイイ訳。取ってるのがポーズって事もあるから、そういう人間には文句言わないってのも管理能力という面で言うとどうなのかな?って。表面だけでも取れ。って言うのってパワハラに近いかな?って。前にマルチにハマっている奴がメモの強制してきた事あった。後から知ったんだけどマルチって意味不明な内容を不気味な雰囲気で一斉にメモるらしい。+3
-0
-
1927. 匿名 2021/07/26(月) 13:14:18
学生のときのバイトでもよくメモ取ってたし、今でも割りとすぐメモするし、推奨もするけど、唯一、教育実習行ったときに校長のありがたいお話を1時間も聞く時間があって、何を当たり前のこと言ってんだ?と思いながらも聞いてたら、「メモ取らなくていいの?」って言われて、この内容で何を!?と思ったことはあった。+3
-0
-
1928. 匿名 2021/07/26(月) 13:15:25
私自身も言われながらメモ取るの苦手だから新人さんにメモ取りながらでも後でまとめるでも覚えやすいやり方で聞いてて下さいって感じな事を言いながら教えるんだけど、わざわざメモ取れって言う子はやっぱり全く覚えない人や覚えが悪い人です。
一ヶ月経っても覚えなくて毎回聞いてくる様な子は新しい事教える時にメモ取ってとか必要な事は付箋や線引いてって言います。
私は聞きながらメモ苦手なタイプだけど休憩中に実践でやった事を含めて必要様な事をノートにまとめて細かい事を申し訳ないけどもう一度上司に確認して教えられた事はその日の内には覚える様に努力はしてます。
上司が面倒なタイプの場合もありますが自分自身にも問題がある場合もありますので何がきっかけでメモ取れって言われてるか考える事も大切だと思います。+4
-0
-
1929. 匿名 2021/07/26(月) 13:15:46
それで主さん、理解したいのは分かるんですが、メモ取らずに一発で覚えれるんですね?
もう一度先輩に教えて下さいなんて言わないですよね?
もしもう一度説明させる気なら、理解せずにメモをとってもらった方がまだ先輩もいいんだと思いますよ。自分のために先輩の時間や手間をかけさせないようにして下さいね。+3
-0
-
1930. 匿名 2021/07/26(月) 13:15:51
>>1
メモ取るだけで褒められるよ?+0
-0
-
1931. 匿名 2021/07/26(月) 13:15:57
>>277
メモを取る行為とその上司(先輩?)の人間性は別物。
今回、主さんは「無理矢理メモを取らせないで欲しい」と訴えてたけど、「意地悪な上司が嫌だ」と訴えたら、もう少しみんな共感してくれたかもよ?
1と277のコメント見る限り、主さんは要領のよく無いタイプだと思う。だから、やっぱりメモは取った方が良いよ。必死でメモを取るんだよ、その上司の言ってるフレーズを全て拾う感じで。ついていけない時は、もう一度お願いしますって、何度も言って貰ったら良いよ。それだけ必死に頑張ってる姿見せても、どんどん早口でメモ取れないようにするような上司なら、そんな奴の下で働く事ないよ。辞めたらいい。もっとマシな会社はいくらでもある。
一生懸命くらいついていこうとする姿を見せたら、普通の性格の人なら、もっと教えてあげようと態度を変えてくれると思うよ。+2
-0
-
1932. 匿名 2021/07/26(月) 13:17:13
>>1800
発達は脳の考え方の癖って言われてて、対策すれば人並みまたはそれ以上の結果を残せる人もいるよ。
例えば集中力が強すぎる・完璧主義すぎるとか、コントロールできれば強みになる場合もあるよ。
症状と対策の本が沢山出てるから、まずは自分のこと理解してコントロールして欲しい。
仕事が出来るようになると自信に繋がるし、何より楽しいよ。
もちろん本当に合わない仕事もあるから、自分は何が得意で何が苦手なのかを理解して、もし必要があれば転職も視野に入れてみたら良いかも。
冷たく感じるかも知れないけど、対策する気が無いのなら職場の人が可哀想だから、今のままでも問題なくこなせる仕事に転職してあげて。+11
-0
-
1933. 匿名 2021/07/26(月) 13:17:20
一回の説明で完璧にできる部下がいるのならそんな楽な事はないよな
説明聞いただけで全体の流れを把握できるわけがないし何度も質問するのが当たり前
「メモ取ってなかったの?」「メモ取ってれば分かるでしょ?」
って言い返すだけの上司なんて傲慢すぎる+0
-0
-
1934. 匿名 2021/07/26(月) 13:17:28
私は「一回しか言わないよ!」って強く言ってから説明する先輩が苦手。
あと、飲食業で忙しくなると急変してカッカしながら「じゃま!」とか言われるの怖い。
+3
-0
-
1935. 匿名 2021/07/26(月) 13:19:14
>>765
わかる
メモとってるアピールだけで、毎回同じ事聞いてきて毎回同じ事メモしてる人いる
前回もメモしましたよって伝えたら、同じメモいっぱいの中からどれだろ?って探してた
+2
-0
-
1936. 匿名 2021/07/26(月) 13:19:36
>>1
記憶力いいんだね
普通に授業だけ聞いてて全部覚えて東大出てそう+1
-0
-
1937. 匿名 2021/07/26(月) 13:19:48
>>3
携帯のメモに買うものを全部入力して、それをスクショして待ち受けに!それで買い物に行くと買い忘れなくなったよ\( ˆoˆ )/おすすめです。+1
-0
-
1938. 匿名 2021/07/26(月) 13:19:54
>>1604
ほんまや。瞬殺で論破したね。+2
-0
-
1939. 匿名 2021/07/26(月) 13:19:58
>>1925
横だけど、ふわふわやわらかい声の女の先輩で、何喋ってるか全然聞き取れない&後ろで複合機がずっと動いてて、どうしょもないことがあった。仕方なく近くの席の太い声の先輩に聞いて仕事を覚えたら、男に媚売ってると言われて落ち込んだ。聴力普通で運転免許は取れても、聞き取りにくい声ってあるよ。ふわふわ喋ってる女の先輩は、顧客からの電話問い合わせでの聞き取れない、大きな声で話せって年寄りからクレームが多くて、発覚したけどね。+3
-0
-
1940. 匿名 2021/07/26(月) 13:20:46
メモは取るけど、2度同じことを聞くなというのもなかなかハードル高いよね。
エクセルの数式の使い方とか、最初はかなり苦戦した。
私がバカなのかもしれないけど、VLOOKUPとかなかなか覚えきらなかった。+1
-0
-
1941. 匿名 2021/07/26(月) 13:21:08
>>1922
あー本当だw
主さんめちゃくちゃ面倒くさい人と会社で認識されてるだろうな+14
-0
-
1942. 匿名 2021/07/26(月) 13:21:29
>>1
一度聞いたら忘れない人なら問題ない
私は要点だけササっと書いて、家などで真っ新の頭でも理解できるようにしっかりメモを作る
そうやって復習したことによってより理解が出来るし、万が一忘れても見直せるので同じ質問を2回しないで済む
メモを取るかどうかより同じ質問を何回もしない、ミスしないのが大事だと思う+0
-0
-
1943. 匿名 2021/07/26(月) 13:21:32
>>1
トピ主さんのコメント読むと、別にメモが取りたくないとは言ってないよね
仕事でいっぱいいっぱいなのが伝わってくるし
なのに何故かトピ主さんをメモなんて取りたくない自信満々の人と決めつける流れができて、上からコメントする人が多いのが不思議だわ
+2
-7
-
1944. 匿名 2021/07/26(月) 13:22:25
>>1807
一応あったんだけど役に立たなかったんだよね。開発途中のものだったのかな?画面が全然違ってた。
それで、必要な作業画面以外は絶対開くな触るな、って言われてた。
+0
-0
-
1945. 匿名 2021/07/26(月) 13:22:50
二人で説明聞いてる間私はずっとメモしていて
説明終わった後にメモとってなかったやつが、その目もコピーさせてと言ってきた時は殺意湧いた
メモ取れよ+2
-0
-
1946. 匿名 2021/07/26(月) 13:23:11
リモートワーク中心になってから
教えるのもリモートになった。
教えられる側のPC上で教えてると
PCのメモ機能でメモ取ってる人いたな。
その人、入力スピード早いわけじゃないから入力するの待たなきゃいけなくて、さらにメモした内容も確認させられる。
「あなたがこう言ったので、こうメモしましたよ」とか見せられるのは嫌だわ。
操作のレクチャー上、画面を見てるだけだから、手書きでメモ取ってくれって。+0
-0
-
1947. 匿名 2021/07/26(月) 13:23:24
>>1903
わたしも教える側にいますが、覚えてない子、覚えが悪い子にはメモ取るようにいいます
だって実際できてないから。+3
-0
-
1948. 匿名 2021/07/26(月) 13:23:25
>>1580
要領が悪くて何度も聞いてくるのなら、えーっと思いながらも根気よく教えるけど、
マニュアル見ないんじゃお話にならないわ。
私なら「マニュアル読んで分からない所があったらまたおいで」と伝えるかなー。+11
-0
-
1949. 匿名 2021/07/26(月) 13:23:53
>>1904
メモ取るまでに忘れたりしないですか?+0
-0
-
1950. 匿名 2021/07/26(月) 13:24:12
初めて聞く作業だと、どこがキーなのか聞いてるときには判断出来ないからひととおり取った方がいいんじゃない?
希有な能力があるみたいだから、上司にそう言ってみるのもありかもしれない。
でもホントに100%頭に入ってないと「ほら見ろ」「一度しか教えない」って言われる可能性もあるから、メモっておいた方がいいように思うよ。
+0
-0
-
1951. 匿名 2021/07/26(月) 13:24:18
主のコメント探してみたら
・主は自分のこと馬鹿だと書いてる
・聞きながらメモとれないなら、相手に説明を少し待ってもらうように何度もお願いすればいい、ってアドバイスに対して
字を書くのが苦手で手が疲れちゃうんですよね、と返す
うーん、単純に仕事できない人だね+32
-0
-
1952. 匿名 2021/07/26(月) 13:24:23
>>21
あら、ここは私の日記帳よ。
知らなかったなら忘れないようにしっかりメモしておいてね!+10
-0
-
1953. 匿名 2021/07/26(月) 13:24:55
聞きながらメモとるの難しいのわかる。新人の時はできなかったけど3年目の部署移動で仕事変わった時にはコツを掴んでできるようになってたよ。
後輩に教える時はメモ追記したり整理する時間を与えながら教えてます。+0
-0
-
1954. 匿名 2021/07/26(月) 13:25:22
>>135
私は主さんの言いたいこと何となく分かりますよ、
私も話の全体を聞いて理解したらその場で
教えて貰った事を言い換えて確認します。
メモに関しては覚える事の要点だけを短く纏めたものしか取りません…
極端ですが、主さんは上司の方から1から10までメモを取れと言われてる感じですか?
+2
-2
-
1955. 匿名 2021/07/26(月) 13:25:34
>>1
うーん我が強すぎ
社会向いてないよ+7
-0
-
1956. 匿名 2021/07/26(月) 13:26:09
メモを取るのはいいんだけど、わかりやすい紙(ノートとか?)にメモしないで、その辺のプリントの裏紙にメモして、使う時にないないっていう奴ムカつくわ。
裏紙でもちゃんとぱっと見返せるように管理できるなら別にいいんだよ。
管理できないならちゃんとノートとか、持ってこいよと思う。+4
-0
-
1957. 匿名 2021/07/26(月) 13:26:13
>>1
嫌なら嫌でもいいけど
嫌でもやらなきゃいけない事だらけだわ
メモくらいだまってとるふりしとけよ+1
-0
-
1958. 匿名 2021/07/26(月) 13:26:17
私も説明の最中にメモはとらない派。文字を書くのが苦手で、記憶力はまぁいいから話が終わった後に、全てまとめてる。
そのやり方でなにも困ったことがないし、注意されたことないよ。
+0
-0
-
1959. 匿名 2021/07/26(月) 13:26:24
>>1844
聞けない雰囲気になんてならないんだよ。
大企業とかホワイト企業の空気感てすごいいいから。+1
-4
-
1960. 匿名 2021/07/26(月) 13:26:50
>>1485
あなただけ騙せてると思っていても、周りの人はあなたの日頃の行いを見てると思います。
私の職場でもあなたみたいな人がいますが、周りは言わないだけ。上司に好かれても同期に嫌われそう+3
-0
-
1961. 匿名 2021/07/26(月) 13:27:43
このトピ長文レスが多くて読むの大変💦
要点だけまとめてメモしないと📝+3
-1
-
1962. 匿名 2021/07/26(月) 13:28:01
学生のときのバイト先で、仕事覚えない子がいて、社員だけでなく、同じ学生バイトの子たちからもメモ取りなよと言われてた子の言い訳が「復習しようと思ってメモ持って帰って、持ってくるの忘れちゃうんです」だった。
もう、復習とかしなくていいからとりあえずメモは常に持っておきなよ!と総つっこみでしたね。
同じ仕事できないにしても「メモとってるのにねぇ…」と「メモもとらないからだ!」だと違うし、色々なタイプの人がいるのはわかるけど、正直、教える側としてはメモ取ってないと不安になるし、言ったからね!?とは思う。+2
-0
-
1963. 匿名 2021/07/26(月) 13:30:28
>>1797
しょうがなら全然OK
仕事はヤバい+1
-0
-
1964. 匿名 2021/07/26(月) 13:30:39
>>1902
それで何度も同じ質問繰り返さないならいいけど、体で覚えた方が~とか言って何度も何度も同じ質問してくるならメモとれって思うわ。体動かす前に頭動かせって。+1
-0
-
1965. 匿名 2021/07/26(月) 13:30:48
>>92
言われたことを素直にしないのは、自分のやり方を嫌でも変えたくない、人の意見を聞かない人って感じ。+7
-0
-
1966. 匿名 2021/07/26(月) 13:31:50
説明聴きながらメモ取って、作業見てってなかなか難しい
急いで書いてるから後からまとめようとしてもなんだっけ?ってなったり、似たような作業と勘違いしてしまってたり
自分が仕事覚え悪かったから、自分が教える立場になってからは簡単に作業の流れを書いた物を渡して、そこに書き込んでもらうようにしてる+0
-0
-
1967. 匿名 2021/07/26(月) 13:32:32
おじさんもメモ取らないよね。
それでうんざりするほど何回も初歩的なことを聞いてくる。
CapsLockを押しちゃって小文字が出ないと騒いだり
文字列のセンター揃えはどこを押すんだっけとか
また?それなの?みたいなことを平気で聞いてくる。
複雑なことなら何回でも答えるけど、あまりに初歩的でイラッとする。
+3
-0
-
1968. 匿名 2021/07/26(月) 13:33:23
同じメモひとつ取るにしても、仕事出来る人のメモは整理されてて綺麗
殴り書きであっちこっちページ飛んでるままのを見てる人は、仕事もそれなり+0
-0
-
1969. 匿名 2021/07/26(月) 13:33:32
もし主さんが、主さんに仕事を教える立場の人だったらどういう風に教えますか?
その教え方をその教育係の人にしてもらうためには、何と言えばいいと思いますか?
と考えて実践してみてはどうでしょう。+1
-0
-
1970. 匿名 2021/07/26(月) 13:33:40
>>1951
同意。
自覚あるなら、許可もらってボイスレコーダー使って後から清書するとかまだまだ工夫出来そうなもんだけど。
別の意味で警戒されるかもしんないけど。
結局、そういうところ横着してるし、言い訳ばかりで覚えられないんだよ。+8
-0
-
1971. 匿名 2021/07/26(月) 13:33:42
>>1864
だよね。重要なポイントだけメモを取るとかね。きちっと取らなくてもシャーペン滑らせてるだけでも違うと思うけど。+7
-0
-
1972. 匿名 2021/07/26(月) 13:33:49
>>433
出来てないから言われてるということに気付かないとか幸せね。普通のメンタルなら自分の仕事の出来なさに病むところよ。+6
-0
-
1973. 匿名 2021/07/26(月) 13:34:10
メモの取り方も慣れが必要
新人ならメモの取り方や要点もアドバイスするけど年が行ってたら呆れそう+2
-0
-
1974. 匿名 2021/07/26(月) 13:34:13
というか仕事で教えてもらってるときに下線引けって言われるなんてよっぽどじゃない?
せめてそこだけは絶対忘れて欲しくないみたいな、、+11
-0
-
1975. 匿名 2021/07/26(月) 13:34:31
>>118
初めてのことを聞いても覚えられないよね。+1
-0
-
1976. 匿名 2021/07/26(月) 13:34:42
的外れだけど心情面でいうと、教えているのにメモを取らないってこちらも不安になるよ。
やる気の表現方法としてもメモをとっておいたほうが、社会人として可愛がられるともおもう。+2
-0
-
1977. 匿名 2021/07/26(月) 13:36:58
>>1701
大変でしたね。
何回言ってもわからない人は、多分発達障害とか、そういうのがあるんだろうね。+2
-0
-
1978. 匿名 2021/07/26(月) 13:37:33
全職業の方がOKではないと思いますが、私は美容師で技術面はメモを見ながらだと教えてくれている技術を見逃してしまう場合があるので許可を取って技術だけは動画を撮らせてもらって帰ってからノートにまとめてました。(写真を撮ったり)
動画を撮っていると何回も繰り返し見返せるので復習にもなりました!もちろん雑用面ではメモ取りながら覚えてましたが、どうしてもの場合や許可を出してくれた際にはこういった覚え方もありなのでは…?と思っています!+0
-0
-
1979. 匿名 2021/07/26(月) 13:38:02
>>73
ある程度相手に合わせて仕事するのも大事だよね。自分に相手を合わせようとするんじゃなく。
このまま主さんがメモせず、覚えてない所が出てきたらもう一度先輩に説明させる気なのかな、主さん。必死に相手のやり方について行くのも必要。+8
-0
-
1980. 匿名 2021/07/26(月) 13:38:08
>>1933
学校の授業はどうしてたの?
先生の説明は基本一回
皆板書しながら自分なりに理解していく
質問し放題ってわけでもない
それで先生は傲慢だったと思ってたの?+0
-0
-
1981. 匿名 2021/07/26(月) 13:38:26
>>217
メモを取るのが苦手、ではなくて手が疲れるからメモを取りたくないということですか?
それならそれをそのまま上司の方に言ってみてはいかがでしょうか+6
-0
-
1982. 匿名 2021/07/26(月) 13:38:48
指導のやり方はそれぞれだから
その人が責任者なら従った方が良い
学校では無いのだから
メモが苦手ならそれを克服する努力をしたら良い
腹を括って一旦全て聞いてみるのはどの仕事も共通だと思う
改善は自分が指導側になったらいくらでも出来る+0
-0
-
1983. 匿名 2021/07/26(月) 13:38:52
専門用語が出てくると必死にメモを取っていてもなんか違う言葉としてメモに残ってたりする。
ある程度わかったからメモを読み返すと、我ながらバカw
でも分からない言葉だとおもってメモの横にはてな?とかつけとくと、後で聞いたり調べたりして覚えられるからやっぱりメモ大事。+0
-0
-
1984. 匿名 2021/07/26(月) 13:39:13
>>1
最近の若い子ってメモとらないなーって思ってる
教えてもらったことメモしなくて大丈夫?って思ってる+1
-0
-
1985. 匿名 2021/07/26(月) 13:39:23
>>309
会社の新人の男の子、全くメモとらなくて皆「今時の子だね〜大丈夫かな」とか言ってたけどめっちゃ頭いい子で一回言ったら覚えてた。もう誰も何も言わないし一目置かれてる+8
-0
-
1986. 匿名 2021/07/26(月) 13:39:51
>>383
教える方だけメモってたらなんか草+0
-0
-
1987. 匿名 2021/07/26(月) 13:40:34
>>1
バカなやつほどメモもとらずに何度も聞いてくる。
分からなかったらメモをとってと言っても取らないやつばかりで教える方はイライラする。
やるきないなら辞めてほしい。
+4
-0
-
1988. 匿名 2021/07/26(月) 13:41:37
>>1951
せめて頑張ってメモ取るフリでもしないとただもの覚え悪くて仕事も出来ない上に拘りだけ強い面倒くさいやつだよね+5
-0
-
1989. 匿名 2021/07/26(月) 13:42:05
>>85
メモ取っても汚くて自分でも一見して読めないとか。で、まとめられてないから、どこに書いたのか、分からなくなる。後でまとめてたら分かるんだけど、それをしてないとか。+0
-0
-
1990. 匿名 2021/07/26(月) 13:43:01
>>65
私もあったよ(笑)
確かに経験者からは簡単な説明だったかもしれないけど、入ったばかりの時はなにがどれと繋がるのか全体像が掴めなくてとりあえずメモしたりするんだよね。
それを「このくらいの事、メモしないで」ってきっつーい人に言われた。
言い換えしたら良かったわ(笑)
+0
-0
-
1991. 匿名 2021/07/26(月) 13:43:26
>>1338
メモちゃんととってても、実践しないと分からないことあるし二度と聞かれなくなるのはキツい。+0
-0
-
1992. 匿名 2021/07/26(月) 13:43:27
>>1
しらねーよ勝手にやれ+2
-0
-
1993. 匿名 2021/07/26(月) 13:43:39
仕事が出来ない人なんだと思う💧自覚して。
メモをとれ。はあなたがメモを見て思い出して貰う為だと思います。上司も忙しいから何回も何回も教えれないのかも。+2
-0
-
1994. 匿名 2021/07/26(月) 13:43:42
>>89
私も細かい言い回しまでメモします。どっちの表現か分からなくなるから。
要領は悪いなぁと思いますが。+3
-0
-
1995. 匿名 2021/07/26(月) 13:44:06
メモとる時間すらなく休憩もバラバラ帰り際も質問する時間もなく
帰ってから記憶でメモして復習してたんだけど
失敗した時にメモとってくださいってキレ気味で言われて腹たった。
とってるし、そういうならメモとる時間ください。+1
-0
-
1996. 匿名 2021/07/26(月) 13:45:26
>>1
教えるたびにどんどんできなくなる人いたなぁーついに電話もファクスもできなかった+0
-0
-
1997. 匿名 2021/07/26(月) 13:45:27
>>1987
そそ。そういう人は間違えてることすら気がついてない💧+1
-0
-
1998. 匿名 2021/07/26(月) 13:45:53
>>4
マジでこれ
書いてるフリでもなんでもすればいいのに
本人ができてるって思ってるほどできてないんだよね+5
-0
-
1999. 匿名 2021/07/26(月) 13:46:03
>>209
私も新しい職場で聞きながらメモ取ってるけどメモの字なんかめちゃくちゃだよ!
漢字ひらがなカタカナ混ざりまくりで他の人が見たら全然わかんないと思う、なんなら自分でも ? の時ある。
でもそれを見返しながら言われた事を思い出しながら組み立てて清書版のメモ作ってるよ。
そんな感じにはできないの?+4
-0
-
2000. 匿名 2021/07/26(月) 13:47:15
>>1995
殴り書きでメモをするんだよ!それがメモだよ?清書したいんなら後でやるのが普通だよ?+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する