-
1. 匿名 2021/07/23(金) 12:07:29
派遣でコールセンターの仕事を始めて2日になります。
マニュアルはあるのですが、想定外の質問をされると自分で何を言っているのか分からなくなってしまいます。もう、辞めようか迷ってます。
皆さんは向いてないと思ったら何日で辞めましたか?+213
-3
-
2. 匿名 2021/07/23(金) 12:08:06
>>1
コールセンター一日で辞めた+242
-2
-
3. 匿名 2021/07/23(金) 12:08:12
+69
-22
-
4. 匿名 2021/07/23(金) 12:08:18
1か月
+48
-2
-
5. 匿名 2021/07/23(金) 12:08:41
最近これ系のトピ多いね+36
-3
-
6. 匿名 2021/07/23(金) 12:08:53
3日くらい+40
-1
-
7. 匿名 2021/07/23(金) 12:08:57
1週間、1ヶ月、3ヶ月でそれぞれ中間評価して、それでも無理なら一年以内に辞める+191
-3
-
8. 匿名 2021/07/23(金) 12:09:05
丸一日どころか入社日のランチから消えた子がいた+234
-0
-
9. 匿名 2021/07/23(金) 12:09:28
仕事は慣れるかもしれないから業種にもよるけど3ヶ月くらい様子見る
人間関係とか体制がヤバそうならすぐにでも+198
-4
-
10. 匿名 2021/07/23(金) 12:09:59
半年は続けるかな。
個人的に半年くらいで人間関係も固定化するし、仕事もできるかできないかわかってくる。+126
-0
-
11. 匿名 2021/07/23(金) 12:10:04
気付いた日に申し出て2週間以内に辞める+92
-0
-
12. 匿名 2021/07/23(金) 12:10:11
想定外の質問でパニック起こすようなら、働ける仕事限られるんじゃないかな?
慣れないようなら、次選ぶ職種は慎重にね~+99
-9
-
13. 匿名 2021/07/23(金) 12:10:18
3日+27
-2
-
14. 匿名 2021/07/23(金) 12:10:20
>>1
前職向いてなかったけど生活のために8年続けた
退職してすぐに自殺未遂してしまったけど
精神落ち着いてから転職して今年で4年目です
辞めても転職まで経済的に問題ないならすぐ辞めた方が良いです
合わないところに無理しているとメンタルやられますよ+245
-1
-
15. 匿名 2021/07/23(金) 12:10:29
気づいた時期にもよる。
初日とか保険証とか届いてなければその日。
1ヶ月〜2ヶ月で気づいたらとりあえず1年は頑張る+38
-4
-
16. 匿名 2021/07/23(金) 12:10:34
学生時代のバイトだけど、仕事の内容というより若い女に絡みたいオジサンに何かと目をつけられて3日で辞めた+51
-0
-
17. 匿名 2021/07/23(金) 12:10:37
>>2
私も。
周りの話し声もうるさいし受話音量が小さくて聞こえなくて私には無理だった
+92
-0
-
18. 匿名 2021/07/23(金) 12:10:43
>>1
2日目で想定外の質問もペラペラ答えられる人なんているの?+120
-1
-
19. 匿名 2021/07/23(金) 12:10:58
>>1
石の上にも3年。すぐに辞めたら逃げ癖がつくよ+10
-67
-
20. 匿名 2021/07/23(金) 12:11:07
3週間で限界がきた。。+25
-1
-
21. 匿名 2021/07/23(金) 12:11:20
派遣なら即辞める+61
-0
-
22. 匿名 2021/07/23(金) 12:11:26
>>1
半年。慣れるまではしょうがない。半年やって、慣れても合わなかったらやめる。+60
-2
-
23. 匿名 2021/07/23(金) 12:11:30
>>1
最初無理だと思っても慣れたら普通にこなせる事が多いから、3ヶ月程様子見て、また壁にぶち当たったら3ヶ月様子見て・・・って感じで結構長くズルズルいる。+88
-2
-
24. 匿名 2021/07/23(金) 12:11:31
>>19
いまだにこんなこと言う人いるんだ…+93
-9
-
25. 匿名 2021/07/23(金) 12:11:46
>>2
仕事が合わないのは最初から選ばない
人間関係でゴタゴタしたり合わないことの方が辞めたくなる。+74
-3
-
26. 匿名 2021/07/23(金) 12:11:50
パートだけど、さんかげつでやめました。事務で入ったのに雑用九割。この状態が続くのは無理だなと+62
-1
-
27. 匿名 2021/07/23(金) 12:11:54
3ヶ月かな+9
-0
-
28. 匿名 2021/07/23(金) 12:11:59
今月やっと派遣の事務の仕事決まって喜んでましたが思ったより仕事が難しすぎて一週間で辞めました。また仕事探さないといけない…+91
-2
-
29. 匿名 2021/07/23(金) 12:12:04
今の仕事向いてないと思いながらも4年続けたけど、体壊して来月末で辞める。だから向いてないと思ったらさっさと辞めた方がいい+105
-1
-
30. 匿名 2021/07/23(金) 12:12:07
>>19
5年我慢したけど5年を無駄にしたよ。。
+93
-5
-
31. 匿名 2021/07/23(金) 12:12:17
初日のの勤務して2時間弱でお腹痛いんでトイレ行ってきます言うて消えた子居たわ
仕事キツイのは分かるけど、
こういう子ってどこ行っても社会人としてあるまじき行動とるのかなと疑問に思った+58
-12
-
32. 匿名 2021/07/23(金) 12:12:21
早い方が自分にとっても会社にとってもいい
最初は仕事出来ない以上、教えるという仕事が増えてるだけだから
仕事がそこそこ出来るようになってやっと仕事量が減るなって時に辞められると怒りしか湧かない+39
-3
-
33. 匿名 2021/07/23(金) 12:12:29
限界がくるまでやめないかな+9
-2
-
34. 匿名 2021/07/23(金) 12:12:35
無理かなと思ったらまず教えてくれてる人に相談してから決めるかな。
+11
-4
-
35. 匿名 2021/07/23(金) 12:12:44
3ヶ月+2
-0
-
36. 匿名 2021/07/23(金) 12:12:56
>>3
B級バックラー予備軍です。
今着々と準備してる最中。来月決行予定。+80
-1
-
37. 匿名 2021/07/23(金) 12:13:03
当日中+4
-2
-
38. 匿名 2021/07/23(金) 12:13:17
私その日に辞めたことある。
飲食店だったんだけど衛生的におかしいのが第一で、働いてる人が全員無気力な感じでもうここには来たくないと思って辞めましたw
今日で辞めたいって言ったら理由も聞かれず、あー、はいって感じであっさりだったのでよくあるのかな?と思いました。+82
-0
-
39. 匿名 2021/07/23(金) 12:13:29
>>25
合う合わないもやってみないと分からないから、例えばコルセン初めてやってみて「無理!」って分かったらすぐ別の仕事探した方が良いよね+55
-1
-
40. 匿名 2021/07/23(金) 12:13:35
>>19
3年続けて、体壊して鬱になってキャリアを無駄にした私が通りますよ+89
-5
-
41. 匿名 2021/07/23(金) 12:13:42
私は銀行向いてなくて3ヶ月で辞めた
早めに辞めてよかったと思ってる+55
-1
-
42. 匿名 2021/07/23(金) 12:13:47
>>17
それ。音が聞こえないし聞こえないことでなんかトラブル起きそうって思って辞めた+31
-1
-
43. 匿名 2021/07/23(金) 12:13:54
今販売の仕事始めて10日くらい経った
向いてないなーと思うけど、慣れで少しは変わるかもしれないから1ヶ月は頑張る
ほんとはすぐにでも辞めたいけど+52
-1
-
44. 匿名 2021/07/23(金) 12:14:17
面接して受かるまでにかなりの精神力を使っているから簡単には辞めたくない。また最初から繰り返したくないから。
とりあえず1ヶ月頑張る。
+52
-1
-
45. 匿名 2021/07/23(金) 12:14:53
我慢してよかったこともあるし、早期に見切りつければってこともある。
絶対ムリーーな時はお互いの為に辞めたほうがよい。+52
-0
-
46. 匿名 2021/07/23(金) 12:15:47
>>40
通りますよって…+5
-25
-
47. 匿名 2021/07/23(金) 12:15:48
2日でやめたことある。クリニックで院長がやばい人だったから。+49
-0
-
48. 匿名 2021/07/23(金) 12:16:16
>>3
自分はC級だわ
S級バックラーになってみたいw+38
-0
-
49. 匿名 2021/07/23(金) 12:16:28
仕事は慣れたら大丈夫とかあるけど、待遇面はさっさと辞めたほうがいいかも。
時間外の労働とか面接で聞いてた事と違う時は我慢せず辞める。+49
-0
-
50. 匿名 2021/07/23(金) 12:16:39
今の仕事向いてないと思うし、毎日のように「もう辞めたい」「もう辞めてやる」と思いながら17年経ったわ。
続けてこれたのは職場環境、人間関係が良かったから。仕事の向き不向きもあるけど、やっぱり職場環境って大事だよね。+81
-0
-
51. 匿名 2021/07/23(金) 12:17:02
当日、やめますって言った
マックのバイト+10
-0
-
52. 匿名 2021/07/23(金) 12:17:08
>>1
コールセンター長く勤めてた経験あるけど、最初は誰でもそう!ありきたりのこたえだけど、慣れるよ!
勝手な事言うけど、少なくとも一ヶ月くらいは頑張ってみてほしいなあ なんかつかめるかもしれないから
本当にメンタルやられてつらいなら辞めちゃっていいと思うけどね!+48
-1
-
53. 匿名 2021/07/23(金) 12:17:46
2日だった+8
-0
-
54. 匿名 2021/07/23(金) 12:19:50
派遣だったらすぐに伝えて1ヶ月以内でやめる+21
-0
-
55. 匿名 2021/07/23(金) 12:19:59
最短2日。仕事内容はどうにかなりそうだったけど人が無理だった。+41
-0
-
56. 匿名 2021/07/23(金) 12:20:43
1日で辞める人普通にいる。
中途半端にいられるよりはすぐ他の人探せるし教えたことも無駄になるし早い方がいい。+59
-1
-
57. 匿名 2021/07/23(金) 12:20:44
先週、派遣で倉庫でピッキング作業に行ったけど他の人にはすぐ理解できて簡単な作業だと思うけど私は頭が悪いのでややこしい作業が入ってきたら覚えれなくて同じミスを何回もしてリーダーに「ガル子さん、これ何度も言ってるけど、また間違えてるよ。これ理解するのって難しいかな?私の教え方が悪いのかな?」と言われて申し訳なくて、これ以上リーダーに迷惑かけたくないので2日で辞めた。+52
-0
-
58. 匿名 2021/07/23(金) 12:21:55
おまえ等な!
いいトピだ、これは
こういう生き方もあるんだよってこと、もととtwitterなんかで発信していくべきだ
+7
-9
-
59. 匿名 2021/07/23(金) 12:22:03
トピ主です。
今日休みなのですが、昨日上手く答えられずお客さんを怒らせてしまいました。お客さんが会社にクレームを入れると思うと今から憂鬱です。
+49
-0
-
60. 匿名 2021/07/23(金) 12:22:29
>>14
さらっと書いてるけど、色んな意味ですごい。
そして、生きていて良かった。+107
-1
-
61. 匿名 2021/07/23(金) 12:22:35
派遣だと戦力外になったら向方から通告来るから
それまで頑張ってみては+15
-0
-
62. 匿名 2021/07/23(金) 12:22:58
>>59
ええねん。クレームくらって強くなろーぜ!+58
-1
-
63. 匿名 2021/07/23(金) 12:23:43
>>58
神棚の位置からのコメント、ありがとうごぜぇます!+4
-0
-
64. 匿名 2021/07/23(金) 12:25:52
>>19
逃げ癖とかじゃない
一日でバックれる人は他でも転職繰り返してるよ
性格だよ+29
-0
-
65. 匿名 2021/07/23(金) 12:26:09
>>8
うちにもいたなー
昼休憩から永遠に帰ってこなかった+43
-0
-
66. 匿名 2021/07/23(金) 12:26:26
>>23
去年までいた100均がそれだった
結局7年いた
苦手なお局が実質トップになったのを機に
辞めてしまった+27
-0
-
67. 匿名 2021/07/23(金) 12:26:29
>>36
私も。
B級界のプラチナバックラーになろうぜ+19
-0
-
68. 匿名 2021/07/23(金) 12:28:04
>>3
これってみんな退職の意思を伝えずいきなりいなくなるの?+4
-0
-
69. 匿名 2021/07/23(金) 12:28:36
仕事も面白みを感じず更にめんどくさそうな人種(パワハラ、いじめなど)が目について心がザワッとしたらすぐにでも辞める。
研修してくれる方の負担も減るし自分は次探せるしなのでそのほうがいい。
何より無理しても心身やられる事は目に見えている。+46
-0
-
70. 匿名 2021/07/23(金) 12:28:47
1週間+1
-0
-
71. 匿名 2021/07/23(金) 12:28:58
>>57
迷惑だからって辞めてたらどこにもいられなくない?
人によって覚えるペースは違うし最初は迷惑かけたっていいのよ+35
-0
-
72. 匿名 2021/07/23(金) 12:30:20
向いてないとわかった時点で即辞め。
そうじゃなきゃその職場の他の人たちにも迷惑かかる。
たまにいるよ2年くらい勤めて『向いてないと思うから辞めます』って人。
いや、気がつくの遅すぎるって…+6
-24
-
73. 匿名 2021/07/23(金) 12:30:55
一日。できるだけ迷惑を最小限にするためと自分のため。+14
-0
-
74. 匿名 2021/07/23(金) 12:30:56
ガソスタのバイト。給油だけだからーって紹介されて入ったらタイヤ交換やオイル交換、洗車もやらされて全然ついていけなかった。
紹介してもらったし…って悩んだけど半年でやめた+9
-0
-
75. 匿名 2021/07/23(金) 12:31:54
>>57
最初は同じ失敗を繰り返すのは、あるあるだよ。慣れたら大丈夫よ。もうちょっとふんばれば良かったのにと思いました。+25
-1
-
76. 匿名 2021/07/23(金) 12:33:51
コールセンターは冷房の利いたオフィスで座り仕事でラクそうなので働きたいと思ったけど、みんなの投稿読んで行く気が失せたわ笑+27
-1
-
77. 匿名 2021/07/23(金) 12:35:04
>>68
ばっくれ だから、連絡無しで突然来なくなってその後も連絡つかないとかだと思う〜
>>36さんは普通に退職な気もするけど辞めるって言わずに突然いなくなるつもりなのかなw+12
-0
-
78. 匿名 2021/07/23(金) 12:35:53
>>56
それ!私の義父が以前スーパーの店長してましたが同じこと言ってました。+11
-1
-
79. 匿名 2021/07/23(金) 12:36:20
正社員→試用期間(2ヶ月くらい)
バイト→3日
正社員の方は入社初日から会社の異様な雰囲気を感じて不安を覚えた。
そしたら案の定新興宗教のような会社だったのでさっさと辞めた。+25
-0
-
80. 匿名 2021/07/23(金) 12:38:50
即日+7
-0
-
81. 匿名 2021/07/23(金) 12:39:27
>>1
コールセンターは私も無理と思った日に辞めた。
(研修10日目くらい)
すぐに辞められるのがメリットだと思う。+29
-1
-
82. 匿名 2021/07/23(金) 12:41:36
転職期間中に短期事務バイトで4日間くらいで辞めた。「なんでこんな簡単な事が出来ないんですか?」って聞かれて、「確かにな」と思って。
そのあと非正規で事務の仕事へ転職したけど、4年くらい続いてる。+44
-0
-
83. 匿名 2021/07/23(金) 12:42:08
私はとあるパン工場で働いてて作業自体はできるけど
人に業務連絡などを口頭で伝えないといけない時に
うまく言葉にできなかったり、
相手が早口だったりしたら聞き間違いで
迷惑かけまくってるから社員になったとしても
すぐに辞めそうな気がします。
雇用形態はフルタイムのパートです。
+8
-0
-
84. 匿名 2021/07/23(金) 12:44:00
>>1
コールセンターっていつも人募集してるよね
希望してもないのに断ってるのに何度もしつこく派遣会社が勧めてくるもん
みんなすぐ辞めるんだろうな+48
-0
-
85. 匿名 2021/07/23(金) 12:44:41
>>52
コールセンターは内容にもよるけど一月もすると想定外の問い合わせも一周して答えられるようになる。それでもわからない時は手あげすればいいので。あたふたするのは初めだけ。
だけどクレームは流せる人じゃないと難しいね。クレーム耐えられる人なら一月くらい頑張ってみるのはいいかも。時給高いしシフトも都合つけやすい。+13
-0
-
86. 匿名 2021/07/23(金) 12:46:08
3日かな。
指導係に手間を取らせるの悪いから。
使い物にならない自分より早く他の人雇った方がいいと思うし。+22
-0
-
87. 匿名 2021/07/23(金) 12:48:15
入社2週間で合わないって気がついたけど、次が見つかるか不安だったし、半年ガマンしてしまった。
幸い、退社して1社目の応募で採用されてすぐに次の会社に就職できたけど、今でもたまに前職のお局2人から怒られる夢でうなされる 汗
無理はしすぎない方がいい。
+50
-0
-
88. 匿名 2021/07/23(金) 12:49:10
1日で向いてないって思ったけど3年働いた。
3年働いて思ったけど、向いてないものは何年働いても向いてなかったわ。
早く辞めた方が良かった。+63
-0
-
89. 匿名 2021/07/23(金) 12:49:32
>>32
本人が何でもやります!頑張ります!って言ってたのに1週間で来なくなったよ。迎え入れる側としてはパソコン用意したりロッカー追加したり、それなりに準備してるのに。無責任過ぎて腹が立つ。せめてきちんと理由を言ってから辞めろって思うわ。
+6
-13
-
90. 匿名 2021/07/23(金) 12:49:50
>>1
コールセンター10年以上勤務(受電・架電両方)しています。
私も最初はそうでした。
実は今でもそうなる事あります。
最初から完璧を求めている会社は無いので大丈夫です。
詰まったら、お客様の質問をおうむ返しして時間稼ぎ。(お客様側からしたらおうむ返しすると、質問をわかってくれた!と安心してもらえる効果があります)
とりあえず保留にして落ち着いて、管理者にエスカレーション。
新人さんなんだから、どんどんエスカレしましょう!
そこでエスカレを快く受けてくれないならば、あまり良い会社ではない可能性あり。
でも、本当に辛く病みそうならば、辞めてもいいと思います。+42
-0
-
91. 匿名 2021/07/23(金) 12:50:17
なんだかんだで10年いる
向いてはないけど、慣れる
100パ向いてる仕事なんて早々巡りあわないし+20
-1
-
92. 匿名 2021/07/23(金) 12:50:54
>>3
黄金聖闘士に謝ってくれww+20
-0
-
93. 匿名 2021/07/23(金) 12:51:13
>>17
私だけじゃなかった〜、周りの話し声がうるさくて肝心の電話聞き取れなかった。あと、上長が横から指示出してくれるんだけど、お客さんの声も両方聞き取れないから諦めた。わたし聖徳太子じゃないんだわ、って思った。+48
-0
-
94. 匿名 2021/07/23(金) 12:53:50
>>17
コルセン5か月目
私も常に最大音量にしてる
あまりにもうるさい場合は下げるけど。
異常に声が小さい人とかいるんだよね
あと、ものすごい早口とか
以前月曜から夜ふかしの前説やってた
浜ロンって芸人を思い出す
+28
-0
-
95. 匿名 2021/07/23(金) 12:54:55
>>30
じゃ~すぐに逃げてたら今より成功してたのかな?+2
-6
-
96. 匿名 2021/07/23(金) 12:56:09
今回は5ヶ月で辞めました
その前は1年10ヶ月で会社都合で
その前は4年くらい
結婚妊娠引っ越しとかで辞めてるけど、今回は職場の環境のせいで辞めた。
次も決まってるけど、安定して働きたいなぁ
+28
-0
-
97. 匿名 2021/07/23(金) 12:56:12
中古車販売店の事務員の求人見て働きに行ったら展示車の洗車をやらされ、それが真夏だったので暑くて汗ダラダラで顔が真っ赤になったし洗車は時間かかるしウンザリでイヤで5日で辞めた。
求人に「洗車作業もあり」と記載しておいてほしかった。+49
-1
-
98. 匿名 2021/07/23(金) 12:56:16
>>24
あなたが経営者ならすぐに逃げるような奴使いたいと思う?+4
-11
-
99. 匿名 2021/07/23(金) 12:57:39
>>36
私も。
突然いなくなるつもりはないけど、引き継ぎ期間3ヶ月じゃ絶対足りないからある意味バックレかも。+9
-0
-
100. 匿名 2021/07/23(金) 12:58:10
4月から大学事務で働いてます。
向いてないし、
誰も仕事を教えてくれない。
冷たい人間ばかり。
辞めたい。
でも次が決まってないから、
辞められない…
本当に苦しい。+81
-0
-
101. 匿名 2021/07/23(金) 13:00:04
>>81
コルセン二か所目
最初の所はまだ独り立ち前だったんで
朝に管理者に言って即辞められたけど
今の所は1か月前に申告しないとダメらしい
まあオペレーター同士のつながりはほとんど無いから
まだいいかな
前いたスーパーのレジは噂好きの婆の巣窟だった+19
-1
-
102. 匿名 2021/07/23(金) 13:00:48
仕事やめると上司に言った時、どんな反応されましたか?
すんなり辞めさせてくれた人はプラスボタン。
説得されて引き止められた人はマイナスボタンを。+17
-18
-
103. 匿名 2021/07/23(金) 13:02:40
>>76
他トピで誰かが言ってたけど、
通販とかでも今時ネットでなく
電話してくる人は
いろんな意味でめんどくさい人が多い+37
-0
-
104. 匿名 2021/07/23(金) 13:06:30
>>1
しゃべりの能力なので辞めたほうがいいです+0
-3
-
105. 匿名 2021/07/23(金) 13:09:17
>>59
せっかくの連休なのに仕事のことが頭から離れずドヨーンとなってませんか?次は同じあやまちを繰り返さないよう気をつけたらいい。ドンマイ!+51
-0
-
106. 匿名 2021/07/23(金) 13:09:42
10代の時コンビニバイトで初日の休憩時間に制服畳んで辞めますって置き手紙して裏口からそっと帰った時あるw+34
-0
-
107. 匿名 2021/07/23(金) 13:09:51
介護
1週間で辞めた
+13
-0
-
108. 匿名 2021/07/23(金) 13:10:26
>>5
辛いことからすぐ逃げる人が多い
これいうと厳しいだのモラハラだの言われるけど+7
-11
-
109. 匿名 2021/07/23(金) 13:11:20
求人出すのに大体十万かかるから、1日で辞められたらかなり困る+4
-6
-
110. 匿名 2021/07/23(金) 13:11:34
>>85
そうそう すぐ聞ける環境っていうのはいいよね!
クレームもまあ、対面じゃないから二度と関わることない相手だと思えば私は何も怖くなかったw申し訳ございませんでしたの連呼よw+22
-0
-
111. 匿名 2021/07/23(金) 13:16:04
正直数ヶ月とか慣れ始めた頃に辞められるよりは数日のがダメージ少ないかな教える立場としては…+21
-0
-
112. 匿名 2021/07/23(金) 13:17:22
退職願いだして、辞めれるのが1か月後だった
2週間後、後任が来けど上司が朝から夕方まで外回り中
後任さんは各部署への挨拶回りが済んで15分の間に辞めてったよ
その上の上司が引き留めてたけど、何かに怯えてた
結局、逃げるように帰って行った
おかげで退職願い出してから、仕事回してもらえなかったのに
(出勤して退社時刻まで椅子に座ってるだけ)
残りの2週間は激務だった+8
-0
-
113. 匿名 2021/07/23(金) 13:18:44
>>12
どの職種でも想定外のことはもちろん起こるんだけど、コールセンターはやはりちょっと特殊。
いつでもSVが目と耳を鬼のように光らせていて、対応時間長くなるとどんどんそれが増してきて、いつもみはられてる感が尋常じゃない
マニュアル通り進めれば良いと言うけど、それが実は結構難しいのと、受電は特に丸腰で臨むから余計疲れるよね
ほんとに出来が悪いと研修中に切られるから、ほっといてもやめさせてくれるよ
コールセンター離職率高いから、今日辞めたとしても誰も気にしないから大丈夫💪+38
-0
-
114. 匿名 2021/07/23(金) 13:20:26
>>59
>>90です。
“うまく説明できなくて”怒らせた。ならばまだ大丈夫です。
“お客様にケンカ腰になり失礼なことを言って”怒らせた、ならば、考えてしまいますが。
お客様側からすれば気の毒だけれど、
新人ですしまだまだ挽回できます!
今度からは雲行きが怪しくなってきたら、すぐ手あげして管理者にモニタリングしてもらったらどうでしょうか。
紙に「一緒に聞いてください」と書いたり、ジェスチャーでヘッドセット指差したり。
そうしたら一緒に聞いてくれて、指示をそばでしてくれるはずです。
もしそれができないまま切電になったら、経緯を管理者に報告。
親身な管理者ならばフィードバックしてくれると思いますし、無ければ自分から「この場合、どのようにご案内すればわかりやすいでしょうか?」と質問しに行く。
それを繰り返せば成長出来ると思います。
私もOJT中にお客様から怒られて問題になったことありますが、その後何度も管理者に相談、アドバイスを受けて、応対品質では常にトップにいられるようになりました。
今でもたまに慌ててお客様に不審がられることもありますが、誠実に対応していれば、お客様にも伝わる時が来ます。
それをしたいと思える会社であればなのですが。。
私はオペレーターを大切にしてくれる会社だったので頑張れましたが、
そういう会社でなければ辞めても良いと思うので、くれぐれも無理だけはしないで下さいね。
コールセンターは耳を痛めやすいので、耳に違和感を覚えたらすぐに耳鼻科にかかるなどしてご自分を守ってください。+32
-2
-
115. 匿名 2021/07/23(金) 13:21:02
早めに気づいたら早い方がいい。仕事教えてもらってから辞めるよりいいと思う。+17
-0
-
116. 匿名 2021/07/23(金) 13:21:03
仕事による
言っちゃ悪いけど、コールセンターみたいな誰でもできるものなら向いてないと思ったら2日ほどで辞めるかも
入るのが大変だった人気企業なら、少なくとも1年は様子を見る
それでそこから数年かけて辞めるかどうか悩む
そう簡単に辞めるわけない+25
-4
-
117. 匿名 2021/07/23(金) 13:22:42
>>1
絶対にあわないなら、早いうちがお互いのためだけど。
担当営業とか派遣先の指導者に相談して、対処法をまず教えて貰えばいい。
マニュアル外のことを聞かれた場合、自身で判断できなければ、確認します、で転送か、内容をプロパーに確認して回答とかになるんじゃない?
毎回転送でいいなら、転送したらいいし、答えなきゃいけないなら、都度確認して教えて貰った内容をメモして覚えていくしかないと思う。
電話取ることに苦手意識がないからコールセンターの仕事受けたんだと思うし頑張ってみてもいいかなと思う。
誰だって最初からできる人なんていないよ。+12
-0
-
118. 匿名 2021/07/23(金) 13:28:25
>>75
えー普通は「最初は色んな失敗する、でも同じ失敗をしないように気をつければいいよ」じゃない?
同じ失敗繰り返しても良いみたいな事は言っちゃダメでしょ
人のためにならないよ+0
-6
-
119. 匿名 2021/07/23(金) 13:32:01
>>24
今だにこんな事言う人いるんだ←逃げる人にとっては便利な言葉だね+10
-5
-
120. 匿名 2021/07/23(金) 13:36:45
>>21
でもさ、派遣でも入る時に「退職時は30日前までに申し出ること」とかって契約書に書かれてない?
即でも辞められないことはないんだ?
+14
-0
-
121. 匿名 2021/07/23(金) 13:37:15
仕事って、そこにいる人たちとの関係にもよるよね。
入っていきなり理不尽にガミガミ言ってきたオバさんがいて、
翌日は気まずかったのか、私にお世辞ばかり言ってきた。
新人なので気にしてないフリをした。
でも数年後、この人のせいで辞める。
入ったときの第一印象って、間違いないと思う。+68
-0
-
122. 匿名 2021/07/23(金) 13:53:16
みんなそうやって次々転職出来てるみたいだけど、私は7年半勤めた正社員辞めてからパートしか通らないや。+23
-0
-
123. 匿名 2021/07/23(金) 13:53:38
>>109
リクナビとかマイナビに求人出すと100万ぐらいかかる場合がほとんど
あとは制服やら設備代、社会保険代も含めると簡単に辞めてもらうと損しかないんだよね
最低限自分を雇用して黒字になってからやめるかな
だから2年はいるようにしてる+5
-9
-
124. 匿名 2021/07/23(金) 13:55:10
相手がわーわー怒っていると戸惑っていたけど、ベテランお局様が「音量下げて相手が話し終わったらまた音量上げて、こちらでは分かりかねるので担当に申し伝えますって言えばいいよ」と言われた。
そっかと思い直したら楽になったよ。+8
-0
-
125. 匿名 2021/07/23(金) 13:56:50
迷惑かけないうちに試用期間かすぐ辞める+13
-0
-
126. 匿名 2021/07/23(金) 13:57:06
>>60
おっしゃる通りです。
生きてまた落ち着いた日々を送れるようになってよかった🙂
+39
-0
-
127. 匿名 2021/07/23(金) 13:59:19
>>108
職場もヤバいとこ多いから、こればかりはなんとも言えん+27
-0
-
128. 匿名 2021/07/23(金) 14:01:03
>>109
しらんがな+20
-2
-
129. 匿名 2021/07/23(金) 14:01:26
学生バイトも含みますが
10年従事した接客業、私には向いてないと気が付きました。+3
-0
-
130. 匿名 2021/07/23(金) 14:05:58
>>109
それは面接する側が意識することだね+26
-2
-
131. 匿名 2021/07/23(金) 14:07:13
>>109
ざまぁとしか思わん+14
-2
-
132. 匿名 2021/07/23(金) 14:07:41
>>1
コールセンターで働いてたことあるけど、早い人は早かったよ。最初は大変だけど、慣れれば楽だよ。長く働いてる人は本当に長かった。
向き不向きあるんだろうね。耐えられないくらいだったらやめていい気がする。+18
-0
-
133. 匿名 2021/07/23(金) 14:10:06
>>112
退職願いだったらすぐ辞めれないよね。
退職届にしないと。+3
-0
-
134. 匿名 2021/07/23(金) 14:12:08
>>3
B級バックラーは割と良くある。
急に辞めて迷惑だけど、中には同情する人も出てくる。+29
-0
-
135. 匿名 2021/07/23(金) 14:15:53
>>134
わたしB級やったことある。
本当に経理の先輩二人がムリだった、キツイし冷たいし。+15
-0
-
136. 匿名 2021/07/23(金) 14:16:35
すごく嫌なことがあって辞めたいんですけど、採用時に辞める時は2ヶ月前に言わなければいけないと言われていました。
法律的には14日前までならいいと書いていたと思います。もし辞める月の初めに言っても手当含めた満額の給料は払って貰えますか?+9
-0
-
137. 匿名 2021/07/23(金) 14:18:01
>>31
履歴書こっちにあるのにね。+4
-1
-
138. 匿名 2021/07/23(金) 14:18:38
まだ業務に入ってないならすぐにやめる+5
-1
-
139. 匿名 2021/07/23(金) 14:19:58
>>136
うちの会社も同じです。2ヶ月前に言わないといけません。法律上辞めれるけど、迷惑もかけるし、満額はもらえないかもしれないです。+1
-0
-
140. 匿名 2021/07/23(金) 14:24:21
>>139
満額もらえないんですね…モラハラが凄くて夢にも出てくるほど精神が弱ってしまって。
返信ありがとうございます。+8
-0
-
141. 匿名 2021/07/23(金) 14:27:24
>>140
私も辞めようかと考えててネットで調べてたんですが、会社が決めた2ヶ月前を無視して辞めるわけなのでこちらにも非がある分 有休消化できなかったりがあるみたいです。+5
-0
-
142. 匿名 2021/07/23(金) 14:29:40
>>1
派遣ならやめる
派遣やった事ないから分からないんだけど、すぐ辞めても次紹介してもらえるの?
なんか派遣会社の信用度みたいなの下がったりしないのかな?
うちの会社に来る派遣の人は数日で辞める人いなかったけど、すぐ辞める人ばかり派遣されたら嫌だな+5
-2
-
143. 匿名 2021/07/23(金) 14:31:17
>>141
なるほど…やっぱり減額は覚悟しなきゃですね。+2
-0
-
144. 匿名 2021/07/23(金) 14:31:35
新しい仕事に2日で合わないと思うのって、他の仕事も続かなそう+1
-8
-
145. 匿名 2021/07/23(金) 14:44:57
>>1
私も派遣でやっと決まったコールセンター、
この間辞めました。
一週間頑張ったけど、
確実に無理、って思ったから、
合計2週間で辞めた。+16
-0
-
146. 匿名 2021/07/23(金) 14:58:55
最短3ヶ月 求人だすから残ってと言われもっと早い方が良かったけど3ヶ月になった
早く辞めることをバカにする人も居たけど自分の人生だから好きにした 集団いじめを黙認されたて続ける方がバカだと思ったもん
会社と正当な手続き踏んでやめる分には悪いことじゃないから
無理って思ったら早めに伝えることが肝心です
+23
-1
-
147. 匿名 2021/07/23(金) 15:08:29
不動産の事務が思ったより難しくて一週間で辞めました+11
-0
-
148. 匿名 2021/07/23(金) 15:16:41
食品工場、一週間で辞めた。
時給の高さに惹かれたし、仕事は2日あれば覚えられるようなものばかりだったけど、まともに会話できないオバサンばかりで、わからないから聞いても罵声、聞かなくても罵声、何か話すたびに否定や嫌味をぶちかまさないと気が済まないようなオバサンばっかりでビクビクしてばかりいたから、平常心を保てずにミスも誘発されてしまったし。
当初は私がおかしいのか?と思ったけど、転職してからは一回もあの工場と同じようなことはない。今は、あの工場は頭がおかしいオバサンが多かったんだな。と思える。+33
-0
-
149. 匿名 2021/07/23(金) 15:37:12
>>3
昔働いてた職場でC級バックラー君いたなー
入って来た時おばちゃんばかりの職場なのに男性で若くてニコニコ愛想の良い貴重な存在だった
4日目くらいに発熱したとかで親から休む連絡が来て1週間たっても来る気配が無くて時折親から連絡
そのままフェードアウト
あの子はいったいなんだったのか…
+16
-0
-
150. 匿名 2021/07/23(金) 15:37:28
>>98
合わなくて辞めるのは逃げじゃないけど?
逃げるという言葉は卑怯者に使う言葉だよ。+29
-1
-
151. 匿名 2021/07/23(金) 15:45:27
自分も入社して1週間目しないうちに「合わないな。辞めたい。でもとりあえず3か月頑張ろう。」
3か月後→「合わないな。辞めたい。でもあと半年様子見よう。」
半年後→顔が2倍に膨れ上がる&全身に蕁麻疹を発症
皮膚科に行くも原因不明と診断→大きな病院でストレスによる症状と診断。→退職
もっと早く辞めりゃよかったと思ってる。直感ってあたるのよ。
逃げてOK。
その後の転職先では長く働いてます。+44
-0
-
152. 匿名 2021/07/23(金) 15:46:05
>>98
ブラック企業の社長が言いそうなセリフだね+22
-0
-
153. 匿名 2021/07/23(金) 15:47:45
>>109
じゃあ企業努力しろよって話
雇う側がふんぞり返ってる時代は終わってるんだよ+39
-2
-
154. 匿名 2021/07/23(金) 15:49:48
>>57
たかだか2日でそんなこと言うリーダーもよくわからんな+37
-0
-
155. 匿名 2021/07/23(金) 15:51:12
>>112
退職願い出してから仕事回してもらえないっていうのがもう働く価値ない職場だって分かるね。
後任さん勘が鋭い。何かしら察知したんだろうね+26
-0
-
156. 匿名 2021/07/23(金) 15:53:18
直感でヤバそうと感じる会社は大抵合わない。
だけどすぐ辞めたいって言い出せない、また就活面倒…とか思って1〜2年は続けちゃう。。。でも時間の無駄だなって思うからすぐ辞めよう、3ヶ月以内なら職歴にしなくていいし。+30
-0
-
157. 匿名 2021/07/23(金) 15:53:54
>>30
わかります。
私も20代の貴重な時期に向いてない仕事5年続けて無駄にした。+28
-0
-
158. 匿名 2021/07/23(金) 15:59:12
電話って慣れるまで時間かかるよね
その場合なら1ヶ月は耐えてみる。相手の言いたいことが理解できてもなお向いてないと思うなら辞める。
私は今の職場で内線でボソボソ話されるし、そもそも人の名前すら知らないからほんとに何言ってるのかさっぱりわからなかったけど、半年以上経った今ある程度分かるようになって誰からの電話で何を言ってるのかって理解して取り次いだりも出来るようになった。
外線は慣れてないから怖い。+6
-0
-
159. 匿名 2021/07/23(金) 16:04:02
>>50
それは言えてる。
職場環境って大事!
私なんか出向で行ったところ、ひどかった。
なぜか私だけ他人のアカウントなりすまししなきゃいけなくて担当者との連絡取りにくいわだし、親元の会社は自社の事務所で作業したいって一点張りだったし、いろいろはっきりしてないもんだから嫌気さして試用期間が終わるタイミングで辞めたわ。
続けにくい環境ってあるんだなって思った。+10
-0
-
160. 匿名 2021/07/23(金) 16:06:49
>>109そんなに損したくないのなら尚更ちゃんと仕事を教えろよと思う。+34
-1
-
161. 匿名 2021/07/23(金) 16:13:19
どんな所もまずは3年やってみる。
いいところも悪いところも3年あれば見えてくるから。
それを次に生かす。+2
-18
-
162. 匿名 2021/07/23(金) 16:25:26
スパ施設の受付(正社員試用期間)を2日で辞めた。
社長夫人が終始しゃしゃり出てきて馬鹿にしたような言い方であごで使う感じで指導してきたから、なんだコイツと思って帰宅後電話で辞めると伝えた。今考えても自分には合ってなかった。+21
-0
-
163. 匿名 2021/07/23(金) 16:32:35
>>1
コールセンターって長く勤めても役に立たないから
さっさとやめた方が良い
悩む仕事じゃないよ+33
-0
-
164. 匿名 2021/07/23(金) 16:43:37
>>150
あわないって2~3日で辞めて言われてもね。どこいっても通用するか+0
-8
-
165. 匿名 2021/07/23(金) 16:45:54
>>152
言い訳ばかりしてないで働けよ+1
-7
-
166. 匿名 2021/07/23(金) 16:52:02
>>161
って言われて無理して鬱病になりました+11
-0
-
167. 匿名 2021/07/23(金) 17:28:06
>>2
コールセンターとスーパーレジは離職率高いよね。
雰囲気独特のコルセンと、立ちっぱ棚出し体力勝負のレジ…
事務とかなら次を探してから辞めることを勧めるけど、この2つに限ってはメンタル削り取られるから無理なら早く辞めた方がいい。
コルセンで働いてた友人は今、メンタル系のクリニック通い…内情聞いたら想像以上にエグかった。
+33
-0
-
168. 匿名 2021/07/23(金) 17:33:24
>>165
働いてるけど?+5
-1
-
169. 匿名 2021/07/23(金) 17:59:50
>>1
確実に合わないならすぐやめた方が互いのためだと思います。
私は合わないけど生活もあり辞めれず4年在籍してますが、慣れることもなく、
仕事も過酷なので性格が悪く、ブスになりました。+14
-0
-
170. 匿名 2021/07/23(金) 18:01:30
ずっと悪口言ってる上司いて、精神的につらくもう仕事辞めたい新卒の者です。
でも、意外と鈍感な所あって悪口言えるんだったら言ってみろ!!ぐらいの気持ちになってるから辞めたいんだか辞めたくないんだか自分でもわからなくなってきました😅+17
-0
-
171. 匿名 2021/07/23(金) 18:18:38
もう無理、耐えられないってことならすぐ辞める
大抵は愚痴や文句言いながらも出来ることが多い
これは人それぞれハッキリするよね
文句言いながらも辞めずに出来るのは、そこまで嫌じゃないってこと
もう耐えられないって時は本当に無理で、愚痴とかのレベルじゃなくすぐ転職の行動!+11
-0
-
172. 匿名 2021/07/23(金) 18:23:07
え、来週からコルセンで働くんだけど。。。
ワクチン摂取予約の電話
こわいな~(( Ꙭ)ꙭ҉+11
-0
-
173. 匿名 2021/07/23(金) 18:28:09
3日+3
-0
-
174. 匿名 2021/07/23(金) 18:46:54
1ヶ月は続けたけどやっぱりセンターみたいなところは向いてないわ+0
-1
-
175. 匿名 2021/07/23(金) 18:48:38
>>28
難しい事務って、経理とか…??+1
-1
-
176. 匿名 2021/07/23(金) 18:58:11
>>3
やばい…私ブロンズ認定+6
-0
-
177. 匿名 2021/07/23(金) 19:01:48
>>153
って思ってる労働者も切られるけどね+1
-2
-
178. 匿名 2021/07/23(金) 20:10:13
>>175
不動産の事務だったのですが思ったより難しすぎて…。あと教えてくれた人に申し訳ないのですが教え方が分かりにくかったり自分の仕事に精一杯みたいで自分の仕事やりたいと言うのが態度に出てて、私この仕事無理だと思って辞めました。本当はバリバリ働きたかったんですけどね…+25
-2
-
179. 匿名 2021/07/23(金) 20:32:24
>>174
どんな所が向いてなさそうだと思ったの?+1
-0
-
180. 匿名 2021/07/23(金) 20:45:35
すごくすごく仕事が出来ない&やる気も無い人が1年採用されて、最初の2ヶ月で辞めたいなと言いつつ「でも無責任だから」と1年いたけど、最後まで仕事しなくてやる気も無かった
この人にとって無責任だの非常識って「辞めるかどうか」だけで「全く仕事しない」ことは「したくない、できないから仕方ない(努力する気は無い)」だった
この人が辞めれば普通の人が来るのに大迷惑だった+9
-0
-
181. 匿名 2021/07/23(金) 21:16:32
>>1
私も1ヶ月の短期で入ったけど、初日で辞めたくなった。
パワハラも凄かったし、頑張って1ヶ月働いたけど、向き不向きがあると思う。+6
-0
-
182. 匿名 2021/07/23(金) 21:45:59
コルセンでも受電の仕事は続いてる
アポは2日で辞めたw
1日目の夕方から電話かけろだし、うまく喋れないとゴミを見るような目で見られたw
+9
-0
-
183. 匿名 2021/07/23(金) 21:47:13
>>179
その時携帯を持ってなかったし大手携帯会社だったんだけど いろいろ説明書とかあるんだけどよくわからなかった言葉で説明するのが難しいなあと思った+3
-1
-
184. 匿名 2021/07/23(金) 22:12:07
正社員でも、すぐ辞めますか?+1
-0
-
185. 匿名 2021/07/23(金) 22:16:23
辞めない。
むしろ極める。+2
-0
-
186. 匿名 2021/07/23(金) 22:22:58
>>5
そうだね。
背中押して欲しいんだと思うけど自分で判断しなきゃね+4
-0
-
187. 匿名 2021/07/23(金) 22:38:34
>>1
悔しいからそんな理由じゃ辞められない。+1
-0
-
188. 匿名 2021/07/23(金) 23:12:47
>>183
なるほどー
向き不向きはあるから仕方ないですね
私も今度センターで働くけど不安になってきた😟+3
-0
-
189. 匿名 2021/07/23(金) 23:24:56
>>38
私も、パン屋1日で辞めた。水回りの黒カビがすごくてこんな汚いパン屋で働きたくない…と思って。
でも、汚いから辞めますとは言えず、他の仕事決まったので辞めますと言ったらめちゃくちゃ怒られた。+5
-0
-
190. 匿名 2021/07/23(金) 23:36:34
>>1
入社2日で想定外の質問に答えられたら天才だと思う。笑
電話対応の多い職場で働いて2年経つけど(コールセンターではない)答えに迷って上司に指示を仰ぐとかは今でもよくあるよ。対お客さんでも取引先でもイレギュラーはあるし、どの業界にいるのかにもよるけどマニュアルだって変わっていくし。そういう「できない」「分からない」をクリアしていく事で一人で出来ることが増えてくんじゃないかな。
仕事が嫌すぎて夜眠れないとか、心や体に不調を感じるのであればすぐにでもやめていいと思う。
単にちょっと向いてないかも…ぐらいなら、まずは1週間でも2週間でも「1つできることを増やす」ぐらいの気持ちで行ってみたらどうかな?案外やってけそうって思うかもしれないよ。
+12
-0
-
191. 匿名 2021/07/23(金) 23:51:31
向いてないと気付いたのが入社6か月くらいで辞めたい辞めたいと思いながら3か月くらいズルズル働いていたある日、残業で夜10時過ぎに上司に説教を受けた時に逆切れして、ため込んでいたものを吐き出してしまった。
最低の辞め方だったと思う。私みたいに爆発するくらいならさっと辞めた方がスマートでいいと思う。
それにしても、みなし残業制だからって残業させすぎで最低の会社だったわ。+12
-0
-
192. 匿名 2021/07/24(土) 00:38:19
某有名オーガニック店のアルバイトをしてたけど、社員にいじめられて3ヶ月で辞めたよ〜
心底ムカついていたから「夏休みガンガンバイト入れます!」ってシフトをガッツリ組んでもらった後、いじめられて心が深く傷ついたので明日からいきませーんって宣言してやめた。+22
-0
-
193. 匿名 2021/07/24(土) 01:28:58
>>165
ブラック乙+2
-0
-
194. 匿名 2021/07/24(土) 01:52:27
パートで3時間だけの短時間シフトだったけど
1日目の1時間で辞める事を決意した。
残り2時間は教わる気も覚える気もないから
ハイ、ハイ、なるほど〜とか言いながら
メモ帳にメモとるフリしてドラえもん描いてた。
+2
-3
-
195. 匿名 2021/07/24(土) 01:59:15
面接の段階で何か合わないと思ったらもう辞退しちゃった方がいいよね
+7
-0
-
196. 匿名 2021/07/24(土) 01:59:49
初日から合わないと思いつつ11年働いてる
年収500万くらいで福利厚生いいし、ここ辞めたら私の能力ではこれ以上お給料もらえるところに転職できそうにないから
でも毎日しんどい+4
-1
-
197. 匿名 2021/07/24(土) 02:06:53
学生の時ガソスタ2日www+0
-0
-
198. 匿名 2021/07/24(土) 02:17:24
高卒で働いて8年
今年ついに転職するのを決意して行動に移してる!
年収400万だしホワイトだから高卒にしてはいいんだけど、この職場で定年までは働けないなと思って+2
-1
-
199. 匿名 2021/07/24(土) 03:25:32
ドラッグストア非正規です。
登録販売者の資格(趣味で取った)を持って働き始めたよ。でも、4ヶ月目にして限界がきてる。
ある日帰宅してから嗚咽と涙が止まらなくて夫に心配をかけてしまった。
今はいつ店長に言い出すか迷ってるところ。
この業界、体育会系で現場の社員は12時間超の長時間労働がザラなようです。そして、性格キツい人が多い印象。古株パートも、残ってる人はクセある人ばかりで理不尽。
かつ、一番年下の私に皆さん吐き出しがちでやってられないです。若い社員では古株を制御する力も無いし…。
客層も良くないし、昼間は介護施設に勤めてるのか見間違うような光景もよく目にします。他にも厄介なクレーマー客も多く泣いたこともありました。
言えることは、長く居る場所ではない。+8
-0
-
200. 匿名 2021/07/24(土) 03:33:36
パワハラが酷くて仕事一切与えてもらえず放置されてる場合はどれくらいで辞めますか?+5
-0
-
201. 匿名 2021/07/24(土) 03:54:11
>>17
漫喫で働いた時鳴り止まないインカムが聞こえなくて辞めたことある。
返事しないと無視されたとか騒がれるし。+5
-0
-
202. 匿名 2021/07/24(土) 06:54:59
場所によるかな。
自分の経験についてなりそうって思ったら続けて経験積んで次の職場で活かせるかなと思うようになってから辞める。
ここは居たところで仕方ないなと思ったら試用期間で辞める。コールセンターなら研修期間とりあえずやってだめなら辞めるかな。+2
-0
-
203. 匿名 2021/07/24(土) 08:29:34
新卒で入ったパン工場を3ヶ月で辞めた。単純作業が無理だった。
その後、公務員になったけど、10年続いてる。向き不向きってあるよね。+10
-0
-
204. 匿名 2021/07/24(土) 08:44:52
飲食店2日目で行くのを辞めた。厨房が汚くて無理だった。+2
-0
-
205. 匿名 2021/07/24(土) 08:49:00
>>164
ある程度の期間働いて、これから主戦力になるかなー?と思ったところでやめられるのが1番迷惑。
+2
-0
-
206. 匿名 2021/07/24(土) 09:05:16
>>198
このご時世後悔しそうですよ、
何が原因ですか?虐めですか?+2
-0
-
207. 匿名 2021/07/24(土) 10:29:36
向いてないと思ってても親が辞めさせてくれない+1
-1
-
208. 匿名 2021/07/24(土) 10:50:23
>>206
高卒の公務員ですが、政令市役所への転職を考えています
いじめではないです
人手不足なのが辛くて…+6
-0
-
209. 匿名 2021/07/24(土) 11:29:31
同じ仕事内容で場所が変わったんだけど、昨年はめっちゃ意地悪な美人お局がいて辞める寸前だった。今、その人と離れ仕事が楽しい。前職場の同じポジションの人は天使のような素敵な人。
人間関係しだいでこうも変わるかとビックリしてる。+6
-0
-
210. 匿名 2021/07/24(土) 11:55:01
4か月目でもう限界
新人さん入るから辞めようと思っているけれど、
辞める時は4か月前に申告と契約書に書いてあったのが億劫
これからまた4か月働かなきゃならいと思うと憂鬱+5
-0
-
211. 匿名 2021/07/24(土) 11:59:47
皆さんなんて言って辞めるのかが知りたいです。
辞めると伝えてその後ある程度の日数は働かなきゃならいとならないので当たり障りない理由は何がいいのか迷っています。+6
-0
-
212. 匿名 2021/07/24(土) 15:03:36
>>205
いやどっちも迷惑+0
-0
-
213. 匿名 2021/07/24(土) 18:10:00
>>100
私、春から新卒で入った営業辞めるよ
次決まってないけどね
病気になるよりいいと思って+11
-0
-
214. 匿名 2021/07/24(土) 18:26:42
コールセンター 勤務で、メンタルは平気だけど耳が痛かったり詰まったりで困ってる。+2
-0
-
215. 匿名 2021/07/24(土) 21:17:45
>>1
私もコールセンターで働きだして1ヶ月です。
受信に専念できなくて後処理中も発信業務をするときも常に受信可の状態にしてなきゃならないので、慌ただしくて、しんどくて契約更新せず辞めます!すぐ辞めたいけど次の仕事見つけてからじゃないとね…+4
-0
-
216. 匿名 2021/07/25(日) 02:05:45
4月から派遣で働き始めた所、仕事内容や使ってるシステムが難しいのにシステム改修中で度々仕様が変わって覚えられなくて辞めたい…
教育担当は基本優しいんだけど、私の覚えが悪くてだんだん態度や口調でイライラしてるのが伝わってくる
ちょっと前に夜中に目覚めて寝れなくなって、仕事のこと考えたら涙でてきたり、今日ももう連休終わっちゃうなー、仕事行きたくないなーって考えてたらまた泣いちゃったんだけど、これって精神的にやばいのかな()契約9月末なんだけどもう辞めていいかな+4
-0
-
217. 匿名 2021/07/25(日) 12:06:44
>>216
システム変更、困るよね
私も派遣社員なんだけど、システム変わって発注しにくくなったり、余分に入力しなきゃいけない箇所増えたりとかわけわからなくなるヽ( ̄д ̄;)ノ
もう更新せずに次の会社探してもらうことにしたよ
前のシステムの方がやりやすかった😭+5
-0
-
218. 匿名 2021/07/25(日) 22:06:54
>>18
ほんと。大手では研修は最低1ヶ月やるよ。そんな簡単な電話応対ないよ。+1
-0
-
219. 匿名 2021/07/25(日) 23:12:24
>>52
コルセンで問い合わせある時に別システム立ち上げてそれを確認しながら話さないといけないのが面倒だった。しかも超アナログで表示事項が古いから自分の勘で相手の障害を探りいれるのが面倒だった。すぐにシステムダウンするのでいちいちIDやPWいれなきゃいけないしこの古いシステムがストレスで辞めました。Salesforceは好きでした。+3
-0
-
220. 匿名 2021/07/26(月) 00:09:57
>>127
年々就業環境悪化してると思うよ
精神疾患も多いしさっさと逃げる選択肢をみんな考え始めた結果かもね
+2
-0
-
221. 匿名 2021/07/26(月) 00:22:53
>>123
そんなこと労働者が心配するべきことじゃないから 笑
なに目線で言ってるの?+3
-0
-
222. 匿名 2021/07/26(月) 23:38:32
一年ごとの契約更新の仕事をしていて今、3年目なのですがそういうのって途中で辞めても問題ないですかね?+2
-0
-
223. 匿名 2021/08/03(火) 11:59:45
今働き始めて3ヶ月。辞めたい。最初の1ヶ月は辞めたくて毎日お腹壊しながら行ってたけど、最近は馴れてきて大丈夫だったのが、ちょっとした報告忘れをしてしまい怒られて今どよーんとしてる。こんなことで辞めないけど同じ失敗しないように頑張ろう→はぁ、辞めたい→いや、次同じ失敗しなければ大丈夫。→辞めたい辞めたい行きたくない ………この繰り返し。+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する