- 1
- 2
-
501. 匿名 2021/07/23(金) 22:31:10
>>490
こんばんはー!
でもそれ以外はわりかしよくしてもらって楽しく働いてるからウーンて思ってしまってね。
いっそ、堂々とやすんでしまえホトトギス!と思いつつもある。笑+0
-0
-
502. 匿名 2021/07/23(金) 22:32:55
>>495
まあ環境によるよね
当日出勤お願いされても子供の預け先がなかったり(預かりが事前申し込み)、残業て言われてもお迎えの時間だったり。
できるのに断るなら不満もでるけど、代わりたくても代われない環境てあるからね+1
-0
-
503. 匿名 2021/07/23(金) 22:34:03
>>497
橫
わりかしコンビニはそうだと思う
昔働いてたところは、どうしても休みたいフリーターが高校生に学校休ませて変わってもらってたよ。
むちゃくちゃだわ。+0
-0
-
504. 匿名 2021/07/23(金) 22:41:08
>>494
じゃあどうするの?
子持ちは働くなって言われても、働かないと子育てできない人が沢山いるんだよ。
日本は低賃金なのに仕事への責任ばかり追及しすぎだと思う。もっと自由に休めるべきだよ
「今日はスタッフが急遽欠勤で応できません」てなっても、「あーだったらしゃーないね!次回でいいよ」て言えるお客さんや対会社であるべき。
+1
-0
-
505. 匿名 2021/07/24(土) 00:10:13
>>499
家族を犠牲にしているのは、あなたの意思と決定ですよ。
無理やりやらされているなら証拠を集めて訴えるべきです。+0
-0
-
506. 匿名 2021/07/24(土) 02:17:07
>>500
交際期間短く結婚した若い新婚夫婦なら、なるべくならお休み合わせたくないですか?
夫の職業や仕事の関係もありますし。
いつ妊娠してもいいように、あえて扶養内パートにしているのですから。
極々普通のことだと思いますけれど。+2
-0
-
507. 匿名 2021/07/24(土) 02:23:57
>>499
鼻息荒くしていますかね?
いまだにパニック障害と不眠症で心療内科へ通院しているのですが。
ごめんなさいね。
誰かに代わってもらったのだから、あなたもどこかで犠牲を払わなくてはならないのは、当然のことなのですよ。
気持ち良く代わってもらいたいのなら、普段からそうしておかないと。+0
-0
-
508. 匿名 2021/07/24(土) 02:38:06
>>504
夫、両実家のサポートがなければ仕事は難しいのでは?
病児保育などを利用するとか。
パートなのだから、自分のパートは責任持たなければなりませんよね。
当たり前のことだと思いますけれど。+0
-0
-
509. 匿名 2021/07/24(土) 05:48:41
>>461
えーなんか酷いなぁ
上にもイラッとするね。。。
直接雇用のベテランパートに強く言えないとか想像できるけど、派遣会社なら本人に言わずに強気にクレーム入れられて、しかもすぐに替えてもらえると思うんだけどね
+0
-0
-
510. 匿名 2021/07/24(土) 06:05:22
>>501
おはようございます😃
あー、土日休めて割と楽しく働けてるならますます悩ましいね。結局急な休みってイレギュラーなことだから、天秤に掛けたらどうだろう、、、ってなるもんね。
でも、あなたも協力することあるなら堂々と休んでも良いと思う!
鳴かぬなら 多分そういう種類の ホトトギス!!
+0
-0
-
511. 匿名 2021/07/24(土) 07:57:16
>>506
休み合わせないと結婚した意味がないってのは理解しがたいなぁ
休み合わせるための結婚なんだね+0
-0
-
512. 匿名 2021/07/24(土) 07:58:17
>>507
私は誰にも変わって貰ってませんよ
ひたすら家族を犠牲にしてるだけだす。
そうじゃないと子無し様の逆鱗に触れて怖いですから+0
-0
-
513. 匿名 2021/07/24(土) 07:58:53
>>508
妻は子供理由で休むのはダメだけど、夫は子供理由で休めと?
なぜ?+0
-0
-
514. 匿名 2021/07/24(土) 08:00:17
>>508
病児保育に預けても働けってのがそもそも日本は厳しすぎるんだよ
みんな自分で自分の首しめて行きにくい働きにくい世の中にしてる。
人生は仕事柄優先
働くために生きてる状態に自分達でしてる+2
-0
-
515. 匿名 2021/07/24(土) 08:03:01
>>510
おはよございますっ!
そうなんですよ、わりかし恵まれた職場なので発熱の時にまさかのその対応でびっくりした感じです。
普段は土日休む負い目からサービス残業したりサービス残業早朝出勤したりもしてます(笑)
鳴いたことにしておこうホトトギス!+0
-1
-
516. 匿名 2021/07/24(土) 09:11:28
>>515
まさかの対応にびっくり😵確かに
サビ残もホントは良くないんだけどね~でも気持ちすっごいわかる!私もそういうタイプだから。。。
夫はそんな私を見て「普段そうやって甘い顔してるから“この人はこれでやってくれる”って思われて良いように使われるんだよ」って言うわw
休ませて欲しいって言った当日は、オーナーの性格によってはイラッとしちゃってその場だけ強く言ってしまったって可能性もあるかなと思ったけど(私も管理者経験あるからその瞬間“マジか〜”と思う気持ちもわかるんだよね。もちろんそこをどう埋めて回すかが私の仕事w)、出勤した時に「次はちゃんとして」みたいなこと言われたってことは、急な休みの時の向こうの対応はデフォルトでそれってことだよね。。。面接で言ってたじゃ〜ん!!
一番大事なのは家族だし、普段が楽しく働けてるならイレギュラーな時は気まずいとかムカつくとか我慢することになっちゃうのかな。。。
+0
-0
-
517. 匿名 2021/07/24(土) 09:25:18
>>516
オーナーが体調不慮のときは私がサービス残業して雑務ひきうけてたんですよ~。
休むと言ったときは「え!どうするの?どうにもならないよ?」と言われ、休んだあとは「今回は仕方ないけど次からはそんなことないように預け先を確保してよね」て言われました。
もしもの時のことは考えずに採用したんだな思いました。とほほ。+0
-0
-
518. 匿名 2021/07/24(土) 09:26:23
>>511
本来家族とは、寝食をともにし、子をもうけて築き上げていくものですよね。
私は"休みを合わせるための結婚"などとは一言も言っていません。
ですが、休日は同じ方がいいに決まっていますよね。
夫婦の時間や食卓を囲んだり。
それが普通の感覚だと思います。
それとも、休日や生活時間帯が合わない、夫婦の時間や食卓を囲むこともない。
こちらの方を、若い新婚夫婦が望んでいるのが普通だと思いますか?
+0
-0
-
519. 匿名 2021/07/24(土) 09:39:45
>>518
それでは意味がないではないですか
↑言ってますよ+0
-0
-
520. 匿名 2021/07/24(土) 09:41:22
>>518
でも子供が生まれると
「主婦も旦那に預けて土日シフトでなさいよ!」て子無しに言われるんだよね。
子無しは夫婦の時間が必要だけだど子持ちは夫婦の時間は必要ないんだろうね
+0
-0
-
521. 匿名 2021/07/24(土) 09:50:12
>>72
このやり方のほうがスッキリ合理的でいいわ
下っぱ同士でやりとりなんてかえってごちゃつくしストレスしかないよ
+2
-0
-
522. 匿名 2021/07/24(土) 09:52:18
>>517
そうそう、そういう時のサビ残とかさ
土日休ませてもらってる負い目っていうか、「お互い様じゃん!」って思うよね
でも休ませて欲しい側から「お互い様ですよね」とか言えないしね笑
オーナーはお子さんいらっしゃらないのかな?
いや、子供いなくても「お子さんが具合悪くなったなら仕方ない」って普通の感覚だと思うんだけど。。。
個人店の美容室だと人員に余裕もなくてギリギリだから「一人休むとまわらない!キー!!」ってなってしまうのかな。昔と違って、実家が近くて子供見てくれる人が身近にいるみたいな時代じゃないのにね。
+0
-0
-
523. 匿名 2021/07/24(土) 10:01:44
>>522
オーナーに子供はいません。
業界的に当日欠勤が難しいから私もその話しは面接でしたし、それで「もしもの時は仕方ないよね」て承諾貰ったから働いてるのにー!
2日間発熱だっあんだけど、結局1日は旦那に休んで貰いました。
そりゃ親なんで旦那も休むの当たり前だけど「旦那さんに休んでもらうの当たり前、あなたは休まないの当たり前」て感じでした。
とにかく病児保育なり遠い親戚なり知り合いなり、どこかしらに預けてあなたは出勤してよ?て考えのようです。+0
-1
-
524. 匿名 2021/07/24(土) 10:22:57
>>523
うーん、いないのか。。。
でもさ、何度も同じこと言うけど、ホント面接で言ったじゃん!!ってとこだよね。
子供いない人でそういう感覚の人って、子持ちを目の敵にしてる人いるよね。このトピで現在進行形でケンカしてる人とか笑
私も子供いたことないんだけど、前にも書いたけど子供は国の宝でみんなで育てるべきと思っているからホントあの感覚はわからない。。。
旦那様に休んでもらえて良かったね。
夫も妻も、どちらも当たり前に休める社会になるべきなんだよなー
オーナーにしたら、サービス業じゃない方が休みやすいんだからそうするべきって感じなんだろうね。
私よりも上の世代では珍しくないかもな〜+0
-0
-
525. 匿名 2021/07/24(土) 10:37:16
>>520
そこはもう、雇用者側との契約にもよりますよね。+0
-0
-
526. 匿名 2021/07/24(土) 10:38:17
>>512
そうですか。
がんばつて下さい。+0
-0
-
527. 匿名 2021/07/24(土) 10:40:01
>>513
ごめんなさい。
意味がわかりません。
私はその様なお話しはしていません。+0
-0
-
528. 匿名 2021/07/24(土) 10:42:11
>>519
一般的には普通の家族のカタチではありませんよね。
私にはあまり"意味"を感じません。
+0
-0
-
529. 匿名 2021/07/24(土) 10:44:30
>>514
職業にもよるのでは?
待ったなしの現場ってありますから。
ちょっと私にそこまで言われても困ります。+0
-0
-
530. 匿名 2021/07/24(土) 10:53:39
>>524
旦那もサービス業なんですけどね。笑
結局旦那のお客さんの予約を変更して貰いました。
子供を目の敵というか単純に邪魔な物と思ってるんだと思います。
独身の頃も同じ仕事をしてたのでその感覚はわからなくもないんですけど、でもだったら子持ちは雇わなきゃいいのになと思います。
子持ちでも雇います!
ただし子供のことで迷惑は一切かけないこと!
が本音だったのがわかってしょんぼりです。
+0
-0
-
531. 匿名 2021/07/24(土) 10:54:58
>>525
雇用主とは土日休みで話がついてるのに
その契約が許せない!て子無しが文句言うんだよ+1
-0
-
532. 匿名 2021/07/24(土) 10:55:28
>>527
夫のサポートて、夫が休むしかないじゃん+0
-0
-
533. 匿名 2021/07/24(土) 10:56:02
>>528
依存症なんだね+0
-0
-
534. 匿名 2021/07/24(土) 10:56:32
>>529
責任を押し付けてきたのはあなただよ+0
-0
-
535. 匿名 2021/07/24(土) 10:57:31
>>529
待った無しの職種の人は家庭犠牲が当たり前ってことね。+0
-1
-
536. 匿名 2021/07/24(土) 11:00:02
>>528
あなたは今なんのために働いてるの?
暇だから?
お金のため?
あなたはこの先子供を生んだら下の子が高学年になるまで働かないの?
日本中の母親がそれを実行するならいろんなお店が人手不足になるし、パートや仕事ができないなら子供育てられないって産み控える人が続出すると思うけど、あなたはその責任を取るの?+2
-0
-
537. 匿名 2021/07/24(土) 11:03:39
>>367
それは断れないあなたの責任だよ
あなたが断れば他の人を探すか、責任者がどうにかするだけだよ。
自分が断れないから子持ちに働くなってワガママだよ+1
-0
-
538. 匿名 2021/07/24(土) 11:28:57
>>531
そんなこと私に言われても困ります。
ご自分で上司に相談なさって下さい。+0
-0
-
539. 匿名 2021/07/24(土) 11:29:53
>>532
ではあなた方はそうされたらいいのでは。+0
-0
-
540. 匿名 2021/07/24(土) 11:32:46
>>534
働く上での最低限の常識だと思います。+0
-0
-
541. 匿名 2021/07/24(土) 11:36:20
>>533
依存症でも何でもなくて。
私は子供のいる家庭の主婦なので、家族というものを教えるのも大切なことだと考えます。+0
-0
-
542. 匿名 2021/07/24(土) 11:39:31
>>535
例えば、患者様が急変したのを放置できますか。
手術の途中で帰るのですか。
そこは各家庭によって事情がありますので、ベストな選択をするべきです。+1
-0
-
543. 匿名 2021/07/24(土) 11:41:37
>>536
私は子供のいる専業主婦ですが。
妊娠前は嫌な思いをして今でもパニック障害と不眠症で心療内科へ通院治療中です。
もう働くことはないと思います。+0
-0
-
544. 匿名 2021/07/24(土) 11:48:23
>>537
当日の朝やもう始業時間過ぎて連絡が来ることも再三あって。
シフト見れば誰も代われないこともわかりますし。
そもそも自分の勤務をこなせない方がおかしいです。+0
-0
-
545. 匿名 2021/07/24(土) 12:24:11
>>530
え!
旦那様もサービス業!!それはますます大変!!
単純に邪魔なものって思ってるって、なんか想像つくわ〜
「仕事なんだから子供が具合悪いとかカンケーないでしょ」とか思ってそう。。。
小さい子がいる=急に休みや早退があり得るって、当たり前に加味して採用決めるべきなのに。
しょんぼりってホントだよね。しかもそれ以外は楽しく働けてるのにー!!
旦那様は他を探すことについてはなんて?+0
-0
-
546. 匿名 2021/07/24(土) 13:33:57
>>540
じゃあ本人の病欠も不可じゃん+0
-0
-
547. 匿名 2021/07/24(土) 13:35:02
>>541
子供生まれる前のパートの話してたよね?+0
-0
-
548. 匿名 2021/07/24(土) 13:35:39
>>542
患者が急変したら我が子が倒れても見殺しですね
了解です!+0
-1
-
549. 匿名 2021/07/24(土) 13:36:11
>>543
それ自分のメンタルが弱いのを他人のせいにしてるだけだよ+0
-0
-
550. 匿名 2021/07/24(土) 13:36:59
>>544
じゃあ母親達は働かずに国が莫大な子育て資金を税金から援助すればいいね!+0
-0
-
551. 匿名 2021/07/24(土) 13:39:20
>>545
旦那にべつに相談してない。
そもそも「俺に迷惑かけずにスーパーのレジ打ってろよ。主婦のくせに仕事選ぶとかwww」てクズ旦那なんで···
迫力で押しきって旦那休ませました。笑+0
-1
-
552. 匿名 2021/07/24(土) 13:44:51
>>546
そうですね。
インフルエンザやコロナなど、感染性疾患意外はまず欠勤しませんね。+1
-0
-
553. 匿名 2021/07/24(土) 13:46:12
>>547
そうですけれど。+0
-0
-
554. 匿名 2021/07/24(土) 13:47:22
>>548
はい、どうぞ。+0
-0
-
555. 匿名 2021/07/24(土) 13:48:51
>>549
そうですか。
どうぞ、そう思っていて下さい。+0
-0
-
556. 匿名 2021/07/24(土) 13:50:01
>>552
インフルやコロナにになるのも無責任だよ?
仕事に責任もつなら一人で引きこもって絶対に感染しないようにしないと
+0
-0
-
557. 匿名 2021/07/24(土) 13:51:04
>>550
子供の手が離れるまでは、働かないか働き方選べませんかと言っているのですが。+1
-0
-
558. 匿名 2021/07/24(土) 13:52:00
>>553
あーそうか
自分は子供生まれてから働いてないからドヤ顔なのね。
今の人たちは子供が生まれてからも共働き必須て言われてる時代だよね?じゃないと子育てできないし。
あなたの理論だと大半の人たちは子供が産めなくなるけど、どうするの?
子供産まない少子化ゴーゴーてこと?+0
-2
-
559. 匿名 2021/07/24(土) 13:52:48
>>557
子供が生まれるまで働かない期間のお金は誰が保証するの?
働かなくても子育てできるならそりゃ誰も困らないよね+0
-0
-
560. 匿名 2021/07/24(土) 13:54:10
>>556
そんなことは当然です。
ただ、病人相手に治療をしなければならない職種の方もいるのです。
感染は100%防げません。+0
-0
-
561. 匿名 2021/07/24(土) 13:56:38
>>560
病人相手の仕事に限った話をしてるわげじゃないよね。
あなたの理論なら親が死んでも旦那が死んでも休めないよ?仕事に責任あるし+0
-0
-
562. 匿名 2021/07/24(土) 13:58:05
>>557
じゃああなたの旦那さんが万が一倒れたら、あなたはどうするの?
子供がいるから働かないの?
+0
-0
-
563. 匿名 2021/07/24(土) 14:00:44
>>551
迫力で押し切ってwww
日本は古い体質?の考え方が残ってるから、クズ旦那とは思わないけどwウチの夫もどちらかというとそのタイプだし。
ということは、同じようなことが続けば「そんな店やめれば?」って言われちゃう可能性もあるわけか。
せっかくキャリアやスキルを活かせる職場で、条件も合って、基本楽しく働けてるなら、やっぱり
堂々と 休んでしまえ ホトトギス
しかないかもね〜+0
-0
-
564. 匿名 2021/07/24(土) 14:09:17
>>563
ねー。女は子供生んだら家庭が第一!
職種えらばず家族優先できる仕事すればいいだけ。
てのが納得できないよ。
世の接客業してる若い独身女性に「そのキャリア、子供生んだら全部無駄になるからいます辞めな!!!頑張ってもすべて無意味だよ!」て国から伝えたら?と思う(ひねくれすぎて拗らせた。笑)+2
-1
-
565. 匿名 2021/07/24(土) 14:43:14
>>564
いやいや、拗らせてるワケじゃないと思うよー
接客・サービス業やってる女性は、実際結婚で辞めてしまうとか、産休から復帰せずに辞めちゃうとか、少なくないもんね。
そして独身のままいる人の理解が得られず軋轢が酷くなっていく悪循環もある。
私は子供いないから、子育てはやっぱり多少母親の方のウエイトが大きいだろうな(負担するべき、ということではなくてね。辛い思いをして鼻からスイカを出したか出さなかったかという意味で。不快な思いをされたらごめん)と思ってしまうんだけど、
それならそこをきちんとバックアップできる体制が国や社会にあるべきなんだよね。+1
-0
-
566. 匿名 2021/07/24(土) 14:48:34
>>565
ワーママにかぎらず、もっとみんな緩く働らける社会になればいいのになと思う。
本人や家族のの体調不良もじゃあ仕方ないねと
仕事が終わらなくて残業しないで、終わらなかったならまた明日ねって。
対お客や対会社がそれを許さないからみんな働きにくいんだよね。
海外みたいに緩くなればいいのに+4
-0
-
567. 匿名 2021/07/24(土) 15:59:19
>>566
ほんとそれ!
ワーママに限らずだよね。人それぞれ色んな事情があるわけだし。
仕事第一になってしまっているのに世界から取り残されて貧乏になっていく日本は生きていくのが難しいよ。
そして単純に日本人は接客業に対して求めすぎ!
私だって海外の人みたく「そこまでの給料はもらってないからこれ以上はノットマイビジネス!」って言いたいー+4
-0
-
568. 匿名 2021/07/24(土) 16:29:37
>>567
米軍基地のお祭りに遊びに行ったときにフードコートに並んでたんだけど、17時になった瞬間にレジが閉まって銃持ったムキムキマンが立ちはだかり並んでるお客さん追い返したの思い出した。
営業時間終わった瞬間、客じゃなくなったw
+1
-0
-
569. 匿名 2021/07/24(土) 16:58:46
>>568
何それめっちゃ面白いwww
銃持ったムキムキマンwww
終わった瞬間、客じゃなくてフードコートに群がるゾンビのようにされてしまったね🧟♀️🧟♂️
私も30年前(笑)横田基地行ったなー昔過ぎて良く覚えてないや
+0
-0
-
570. 匿名 2021/07/24(土) 18:05:48
>>569
しかも私、次の番だったのにwww+0
-0
-
571. 匿名 2021/07/24(土) 19:11:15
>>570
マジで!
最前線で良いモノ見られたねw
ある意味羨ましいwww+1
-0
-
572. 匿名 2021/07/25(日) 08:28:33
チェーン店ならそれも通るけど少ない人数でやってる個人店はゆるして+1
-0
-
573. 匿名 2021/07/25(日) 09:07:44
別に良いけどもう同じ系列でバイト無理だよ
情報が出回ってないと思ったの?
例えばコンビニ+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する