ガールズちゃんねる

『さんま御殿』出演の教育ママタレントが物議「これテレビで放送していいの?」教育法に疑問の声

301コメント2021/08/09(月) 21:33

  • 1. 匿名 2021/07/22(木) 00:41:02 

    廣津留は娘を塾に通わせることなく、現役でハーバード大学に合格、首席で卒業したことが話題になり、現在は英語教室経営のほか雑誌、テレビなど様々なメディアに出演している。

    廣津留は自身の教育法として、自身の娘には「(学校の)宿題はやらせないようにしていた」という。

    廣津留によると、家で問題を解くドリルなどは「答えは全部丸写しにさせていた」といい、「答えを暗記した方が100点が取れる」と、娘に「答えを暗記すること」を課していたという。現に廣津留の娘は小学生の頃から学校のテストは受けさせず、将来受験するハーバード大のテスト問題を宿題の代わりに解かせる事で無事に合格させたという。

    この答えに、さんまは「アカンアカン!」「考えることが大切やねん!」と廣津留の教育法に異議を唱えたほか、「これテレビで放送していいのかな?」と極端な教育論に驚きを隠せなかったようだ。
    『さんま御殿』出演の教育ママタレントが物議「これテレビで放送していいの?」教育法に疑問の声 | リアルライブ
    『さんま御殿』出演の教育ママタレントが物議「これテレビで放送していいの?」教育法に疑問の声 | リアルライブnpn.co.jp

     7月20日に放送された、日本テレビ系『踊る!さんま御殿!!』の内容が物議を醸している。

    +543

    -6

  • 2. 匿名 2021/07/22(木) 00:42:29 

    >答えを暗記した方が100点が取れる

    絶対行き詰まるやつだわ

    +1588

    -47

  • 3. 匿名 2021/07/22(木) 00:42:30 

    大学に入ることだけが目的になっちゃってるね

    +1753

    -9

  • 4. 匿名 2021/07/22(木) 00:42:49 

    これを真似する親はそうそういないだろうけど、これを観た子供に宿題の必要性を否定されると面倒だよね

    +1170

    -7

  • 5. 匿名 2021/07/22(木) 00:42:52 

    普通の人は真似しないから大丈夫だよ

    +842

    -5

  • 6. 匿名 2021/07/22(木) 00:42:58 

    無駄を大切に出来ないとつまらない人間になるよね

    +848

    -14

  • 7. 匿名 2021/07/22(木) 00:43:04 

    読み方すら知らない人だった
    ひろつる?

    +849

    -8

  • 8. 匿名 2021/07/22(木) 00:43:15 

    一般人は真似しちゃいけないやつだ

    +260

    -5

  • 9. 匿名 2021/07/22(木) 00:43:24 

    暗記できるのすごくない??

    +599

    -8

  • 10. 匿名 2021/07/22(木) 00:43:27 

    結果オーライだし文句はないよね

    +161

    -57

  • 11. 匿名 2021/07/22(木) 00:43:39 

    >>2
    でもそれでハーバード行くってすごいよね
    元々の頭も良いんだろうな

    +1020

    -9

  • 12. 匿名 2021/07/22(木) 00:43:48 

    テレビにうるさ

    +12

    -7

  • 13. 匿名 2021/07/22(木) 00:44:01 

    小学生にハーバードの試験問題って理解できるんだ
    見たことないけど、解き方以前にまず何言ってるかわからなそうw

    +557

    -6

  • 14. 匿名 2021/07/22(木) 00:44:03 

    こんなの結果論じゃんね
    地頭が良いから成功しただけ

    +666

    -6

  • 15. 匿名 2021/07/22(木) 00:44:16 

    さんまさん
    その通りでございます

    +327

    -1

  • 16. 匿名 2021/07/22(木) 00:44:24 

    暗記は簡単だよ
    覚えるだけだもん

    +105

    -26

  • 17. 匿名 2021/07/22(木) 00:44:32 

    ハーバード大学首席だったんだよね、娘さん。10歳からハーバードに行くための問題をやらせてたって凄過ぎる。

    +504

    -7

  • 18. 匿名 2021/07/22(木) 00:44:35 

    地頭が良い子だったんでしょう。
    他の子がこの勉強法は無理。

    +488

    -5

  • 19. 匿名 2021/07/22(木) 00:44:53 

    でもハーバードに合格したんでしょ?
    結果が全てだと思うけど

    +227

    -31

  • 20. 匿名 2021/07/22(木) 00:44:58 

    元々頭が良いというのと、こういう一風変わった教育に悩まずについていけるだけの頭の柔軟性がある子なんでしょう

    ほかの家で同じことしてもハーバード行けないし。そもそも学費が高くてとてもとても…

    +425

    -11

  • 21. 匿名 2021/07/22(木) 00:44:58 

    >>10
    でもクールな娘になってしまった
    って後悔?のような事も言ってたよね

    +190

    -8

  • 22. 匿名 2021/07/22(木) 00:45:36 

    公文式は無駄ってことだよね?

    +52

    -9

  • 23. 匿名 2021/07/22(木) 00:45:48 

    >>5
    いやーそれが世の中にいるトンデモナイ教育ママ(ほとんどが高卒)って自分じゃ勉強方が分からないからこういう極端な教育法に感化されてすぐ真似するんだよ、、振り回されるのは子供なのに

    +262

    -6

  • 24. 匿名 2021/07/22(木) 00:45:53 

    >>16
    覚えることは簡単じゃないよ!
    覚えるだけが本当に簡単なら社会科なんてみんな常に満点だよ

    +174

    -2

  • 25. 匿名 2021/07/22(木) 00:45:57 

    よそはよそうちはうち

    +55

    -1

  • 26. 匿名 2021/07/22(木) 00:46:00 

    >>16
    私もそれ中学生の頃に思って、広辞苑を丸暗記しようと努力しまくったんだけど、無理だった

    +170

    -3

  • 27. 匿名 2021/07/22(木) 00:46:31 

    最初の紹介見たら塾も行かず親がいい大学行けと強要せず自主的に勉強してますって感じだったけどお母さんは結構教育熱心だったんだね

    まあ、それでもハーバードってめちゃくちゃすごいけど

    +172

    -2

  • 28. 匿名 2021/07/22(木) 00:46:33 

    東大ママとかもそうだけど、たかが子供が大学受かっただけで天下獲ったみたいに偉そうにメディア出てるの嫌な親だなとしか思わない

    +495

    -46

  • 29. 匿名 2021/07/22(木) 00:46:35 

    実際に合格出来たんだから実績としてはあるけど、新しく何かを生み出す、新しいやり方を見つける、そういったことには弱くなりそう。

    +51

    -11

  • 30. 匿名 2021/07/22(木) 00:46:38 

    >>14
    結局そうなんだよねw何かの番組で東大の入学式で親御さんに「頭の良い子供に育てるためにしてきたこと」をインタビューしたら、多くのお母さんたちが小さい頃から絵本を読み聞かせたって言ってて、そりゃ私もやってるわーと思ったもんw

    +256

    -3

  • 31. 匿名 2021/07/22(木) 00:46:42 

    明日、アンビリーバボーでもする?
    CMで見たような

    +13

    -1

  • 32. 匿名 2021/07/22(木) 00:47:14 

    答えは全部丸暗記できるのも才能だよね。そういや、学生時代にいつも満点近い人いて聞いたら教科書コピー機みたいに丸暗記していたらしい。あの人はたぶん所謂サヴァン症候群みたいなのだったんじゃないかなと思う。

    +203

    -3

  • 33. 匿名 2021/07/22(木) 00:47:20 

    娘さんって朝コメンテーターとして出てる人?

    たまたま結果が良かっただけで、誰にでも当てはまるような事ではない。

    +61

    -2

  • 34. 匿名 2021/07/22(木) 00:47:29 

    さっき、踊るさんま御殿にゲスト出演してほしい芸能人トピック投稿したのに不採用でした。

    +10

    -4

  • 35. 匿名 2021/07/22(木) 00:47:52 

    そこまでするなら学校生かせなくていいのでは?
    家庭教師つけるとかでいいよね。それこそ海外だとよくあること。

    +75

    -2

  • 36. 匿名 2021/07/22(木) 00:47:54 

    >>2
    問題を読み解くチカラとか色々あるよね

    +38

    -5

  • 37. 匿名 2021/07/22(木) 00:48:04 

    >>1
    普通と違うことして合格させました!って言いたいのかもしれないけど「試験対策のための丸暗記勉強法」って日本教育の王道だよねw

    +111

    -3

  • 38. 匿名 2021/07/22(木) 00:48:27 

    >>21
    それぐらい言わないと妬まれるし、イヤな親と思われるからリップサービスかと思った

    +160

    -5

  • 39. 匿名 2021/07/22(木) 00:48:36 

    子育てなんて、その子が死ぬ時にならないと成功か失敗かなんてわからん。

    て、ばーちゃんが言ってた。
    すっごいエリートだった叔父が、60代で詐欺に遭って自己破産した時。

    +257

    -4

  • 40. 匿名 2021/07/22(木) 00:48:39 

    >>20
    ちゃんと笑えてるねヨシ!

    +120

    -6

  • 41. 匿名 2021/07/22(木) 00:48:53 

    >>20
    自分で学費の事書いた故、改めて調べてみたら学費は色々なサポートがあるとこの人が解説してました
    塾なしハーバードの母が教える「ハーバードの学費が東大より安い理由」(廣津留 真理) | FRaU
    塾なしハーバードの母が教える「ハーバードの学費が東大より安い理由」(廣津留 真理) | FRaUgendai.ismedia.jp

    現在、大分で幼児から高校生まで無学年制の英語教室を主宰する廣津留真理さん。一人娘のすみれさんは、小学校から高校まで公立校に通い、ハーバード大学に現役合格&首席卒業。帰国した現在は、バイオリニスト、作曲家、著述家、大学講師など、多方面で才能を発揮し...

    +91

    -2

  • 42. 匿名 2021/07/22(木) 00:49:27 

    いいんじゃない?ハーバードを首席で卒業するには暗記だけじゃ無理だもの
    結果的に膨大な暗記で様々な答えが頭の中にあるから応用が利いて広く物事を考えられるようになったんじゃないの?

    +120

    -0

  • 43. 匿名 2021/07/22(木) 00:49:46 


    娘はこの人でしょ?

    ちゃんと成功してるじゃん

    この人の母のやり方が気に入らなければ
    それぞれの親が自分で最適な方法を考えて実践すればよいだけ

    +185

    -5

  • 44. 匿名 2021/07/22(木) 00:49:48 

    お母さんの英語塾前から人気で入れないところだ

    +8

    -4

  • 45. 匿名 2021/07/22(木) 00:50:58 

    >>22
    普通の人には超有効でしょ

    +47

    -7

  • 46. 匿名 2021/07/22(木) 00:51:04 

    >>38
    あーなるほどw

    +53

    -6

  • 47. 匿名 2021/07/22(木) 00:51:43 

    スタンフォード大学の子の親の教育理念の方が気になる
    「徳島から名門スタンフォード」 現役合格女子が実践した“能動的”な「24時間の使い方」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
    「徳島から名門スタンフォード」 現役合格女子が実践した“能動的”な「24時間の使い方」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     日本にしか住んだことがなく、日常的に日本語しか話したことがない人が、海外の大学を目指したいと思ったら、どうすればいいのだろうか。

    +59

    -1

  • 48. 匿名 2021/07/22(木) 00:52:12 

    >>39
    わお🤭
    国際ロマンス詐欺???

    +9

    -5

  • 49. 匿名 2021/07/22(木) 00:52:38 

    >>17
    この教育方法で結果残しちゃってるからね、何も言えない部分もあるよね。

    +153

    -2

  • 50. 匿名 2021/07/22(木) 00:54:28 

    >>28
    子供たち全員を東大医学部行かせたり娘をハーバード大学入学させてからモノ申すならわかるけど。
    私は単純にどうやって教育してきたのが興味あるよ。

    +135

    -13

  • 51. 匿名 2021/07/22(木) 00:55:28 

    ハーバードに受かっただけならともかく、首席で卒業したんなら本当に頭いいやろ

    +87

    -4

  • 52. 匿名 2021/07/22(木) 00:55:35 

    お母さんも早稲田大学出てるからまだいいよね
    大抵の教育ママって自分自身の学歴は…って感じじゃん。そのコンプレックスを子どもに全力でぶつけてるイメージ

    +81

    -8

  • 53. 匿名 2021/07/22(木) 00:56:08 

    学校の宿題は本当にいらなかった
    書ける英単語や漢字をノートにびっしり書かせられて意味がなかった

    +41

    -5

  • 54. 匿名 2021/07/22(木) 00:56:31 

    元の地頭良くなきゃ答え丸暗記も出来ません

    +17

    -1

  • 55. 匿名 2021/07/22(木) 00:58:18 

    >>1暗記に特化した脳の人には向いてるかもね
    答えがわかる事で理解出来る子も居るし

    +49

    -1

  • 56. 匿名 2021/07/22(木) 00:59:48 

    >>9
    全部暗記して他の問題にも対応できたのは才能じゃない?

    +183

    -1

  • 57. 匿名 2021/07/22(木) 01:01:01 

    自分も記憶力だけは良くてなんでも丸暗記しようとしてたけど、数学とかの思考力が必要な科目はある時からガタッと成績落ちたから通用しないと思う
    この人は元々ちゃんと頭が良かったんだろうな

    +31

    -3

  • 58. 匿名 2021/07/22(木) 01:01:28 

    この娘さんは今何してるの?
    そこが肝心では

    +13

    -1

  • 59. 匿名 2021/07/22(木) 01:01:56 

    >>48
    残念。違います(笑)

    +12

    -0

  • 60. 匿名 2021/07/22(木) 01:03:49 

    ここで批判してる人間全員ハーバード以下の学歴ってところが笑える

    +13

    -2

  • 61. 匿名 2021/07/22(木) 01:06:20 

    >>47
    やたら日本下げしてた子?

    +13

    -1

  • 62. 匿名 2021/07/22(木) 01:07:18 

    >>43
    お母さんの著書より娘の著書のほうが気になる

    +98

    -0

  • 63. 匿名 2021/07/22(木) 01:08:07 

    >>1
    宿題ですよね?
    学校で解き方習ってきて復習でしょ?
    だから答え写してさっさと済ませて別のことで学力つけてたってことですよね
    この家は方針があって、親も子どももそれに共に取り組んで結果出したのだから良いのでは?
    凡人ではないってことですね

    +51

    -2

  • 64. 匿名 2021/07/22(木) 01:09:07 

    冒頭の自己紹介で
    塾も行かせてないし
    親は何も強要してない
    とか言ってたのによくよく聞けば
    しっかり親のこだわり勉強法があったw

    +52

    -1

  • 65. 匿名 2021/07/22(木) 01:09:15 

    >>53
    自分の方法で勉強できる人は
    その方が効率もいいですよね

    +16

    -1

  • 66. 匿名 2021/07/22(木) 01:10:14 

    >>43
    性格良さそう。曲がらずに育った感じする

    +80

    -6

  • 67. 匿名 2021/07/22(木) 01:14:03 

    これ見てた。さんまさんは反発してたけど、ゲストの元サッカー選手の内田さんは「シンプルでいい。それで大学受かるなら」って言ってて、ラグビー選手の田中さんも「ハーバード大学に受かるのが目標ならそれでいいと思います」って言ってた。私も同意見。でもそのハーバードに受かった娘さんは今27歳らしいけど、何の仕事に就いたか(何で生計を立てているか)をお母さんは言わないんだよね。私はハーバードより、そっちの方が興味あるわ。

    +75

    -0

  • 68. 匿名 2021/07/22(木) 01:18:05 

    大学入学したら燃え尽きるね

    +1

    -8

  • 69. 匿名 2021/07/22(木) 01:20:35 

    このやり方は当たってるよ?
    まずは答えを丸暗記させる
    質の悪い問題は答えを丸写しして飛ばす
    本来の目標の問題をひたすら完璧になるまで解かす
    足りないところが出てきたらフィードバックして勉強
    学校の先生には嫌われるけど塾や予備校はこの形式

    +13

    -2

  • 70. 匿名 2021/07/22(木) 01:23:25 

    >>57
    数学こそ丸暗記が効くよ
    大学入試レベルなら数3Cでも公式完璧に暗記できてたら解ける

    +18

    -3

  • 71. 匿名 2021/07/22(木) 01:24:29 

    >>2
    まず、そんな大量に暗記出来ないし出来ても継続出来ないよ普通の頭じゃ

    +111

    -1

  • 72. 匿名 2021/07/22(木) 01:24:32 

    アメリカの大学は入学よりも卒業の方が難しいから、主席卒業してるんなら本当に地頭も良い子なんだろうね。天才肌の子だからこその教育方法だったんだと思う。

    普通の子に同じ教育施しても典型的な高学歴の無能に育つから、感化されて真似しないほうがいい。

    +56

    -0

  • 73. 匿名 2021/07/22(木) 01:25:05 

    暗記しただけじゃ応用問題に対応できないよね
    元々頭がいいからテストは暗記で済むってことよね

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2021/07/22(木) 01:27:26 

    >>56

    普通にできないよね

    +54

    -0

  • 75. 匿名 2021/07/22(木) 01:29:59 

    私も家での勉強はひたすら暗記派だった

    インプットしないとアウトプット出来ないから

    教科書隅々読んで過去問や問題集一冊をひたすらよんだり繰り返す
    絶対暗記は一枚のメモにまとめて試験ギリギリまで見る
    これで上位行けてた

    +12

    -0

  • 76. 匿名 2021/07/22(木) 01:30:19 

    社会に出たら丸写しする正解なんて無いんだけど、考える力無くて詰むやつだね
    大学入るのがゴールならそれでもいいかも知れないけど

    +3

    -10

  • 77. 匿名 2021/07/22(木) 01:31:28 

    小学生レベルの内容なら、もしかすると暗記で頭にとりあえず入れておいて、ハーバード受かるほどの理解力なら後から自然と身に付いてる。とかそんな方法なのかしら

    +6

    -1

  • 78. 匿名 2021/07/22(木) 01:32:21 

    頭が良かったとしても字が汚い書き順知らないと恥ずかしいわね

    +4

    -6

  • 79. 匿名 2021/07/22(木) 01:32:41 

    >>43
    ハーバードと音楽院両方主席ってこと?
    あの母ハーバードにしか触れてなかったからよくわからないけど、あれだけ自慢げだったのに両方主席とは言わないなんてハーバード行かせた結果音楽の道へ進んだことを隠したいのかと思っちゃうじゃん

    バイオリニストにはちゃんと自分の希望でなったのなら何より

    +62

    -16

  • 80. 匿名 2021/07/22(木) 01:33:01 

    書いて覚えるってのも効果が高いから
    答え丸写しして頭に叩き込むのは効果ありそう

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2021/07/22(木) 01:33:51 

    >>58
    大学で英語教えてるって言ってたよ
    リモート授業の様子見たけど雰囲気よさそうでいい先生っぽかった

    +16

    -2

  • 82. 匿名 2021/07/22(木) 01:35:37 

    >>28
    それだけ需要があるんだと思う。求められてもないのに、自分からぐいぐいきたわけではないんじゃないかな。
    高校受験や大学受験は子供の努力が全てで親は特に何もすることないけど、
    親の力がかなり関係してくる小学、中学受験の場合、親は必死で色んな人の話を聞きたいんだよ。

    +60

    -1

  • 83. 匿名 2021/07/22(木) 01:36:01 

    >>43
    ザ・お金持ちのお嬢様

    +39

    -0

  • 84. 匿名 2021/07/22(木) 01:37:32 

    真似はしないが「今、子供がやってる夏休みの宿題無駄なんか?」と少し心配になる

    +9

    -2

  • 85. 匿名 2021/07/22(木) 01:38:17 

    >>70
    私は数学が一番苦手なんだけど数学は丸暗記だよって教わった
    だけど暗記が不得意な訳ではないが、問題読んでると何でこうなるのかをどうしても理解したい脳みそだから暗記まで辿り着けなかった…数学以外の丸暗記は文章通りに暗記出来るけど数学は難しかったなぁ
    数学に対応できる暗記は才能だなと思った

    +26

    -0

  • 86. 匿名 2021/07/22(木) 01:39:42 

    >>79
    ハーバードの方が知名度があるしインパクト大だから、敢えてジュリアードの話をしなかったんじゃない?
    音大を目指す人より普通の難関大学を目指す人の数の方が圧倒的に多いから、みんなが聞きたいハーバードの話をしたんだと思ったけど。

    +53

    -1

  • 87. 匿名 2021/07/22(木) 01:40:12 

    >>67
    私も気になって調べたらハーバード卒業後に音楽学校行ってそこも首席で卒業してるようなんだけど、肝心の職業はバイオニリストとか起業家とか著作家と書いてはあるものの、実績についてはなんかふんわりした感じのものしか見つからなくて、結局何やってるのかがわからなかったです。

    +58

    -3

  • 88. 匿名 2021/07/22(木) 01:41:25 

    >>67
    バイオリニストみたいよ。
    天は二物を与えちゃったね。

    +23

    -3

  • 89. 匿名 2021/07/22(木) 01:41:31 

    マツコみたいに地頭がいい人なら大丈夫だけど
    普通の頭のの人間は絶対に真似しちゃダメ!

    +5

    -5

  • 90. 匿名 2021/07/22(木) 01:45:09 

    やり方云々よりも丸暗記できることの凄さよ。
    土台からして違うのだと。
    普通の子に丸暗記なんて到底出来ない。

    +12

    -0

  • 91. 匿名 2021/07/22(木) 01:45:15 

    >>83
    学校は小中高全部大分県の公立で
    余分にかかった教育費は全部で80万円だそうよ

    +22

    -3

  • 92. 匿名 2021/07/22(木) 01:47:02 

    >>81
    ハーバードもジュリアードも首席卒業する程の能力がある人が英語を教えているなんてもったいない…
    日本に限らず海外でももっとその能力を活かせる仕事があると思うんだけどな。

    +35

    -3

  • 93. 匿名 2021/07/22(木) 01:51:02 

    >>85
    >何でこうなるのかをどうしても理解したい

    それはそれで正解なのでは

    +7

    -1

  • 94. 匿名 2021/07/22(木) 01:52:02 

    子供に物語を読ませて

    国語の授業でお決まりの
    「主人公はどう思っているのか」と問うではなく
    「この物語の要点はなんですか?」
    と子供に聞く、この人の母親のセンスが凄い

    目からウロコだわ
    小学校の国語教育の欠陥を見事に補っている

    本を読むことの目的は
    主人公の感情に寄り添うことが目的ではなく
    物語の意味や教訓を理解することだもんね
    そしてそれはすべての文章読解に共通すること

    +34

    -6

  • 95. 匿名 2021/07/22(木) 01:53:08 

    >>92
    アメリカで起業したりバイオリニストとして活躍したりもしてるみたい
    どういう生き方だともったいなくないのかよくわからないけど
    変に自分の才能や経歴を鼻にかけることもなく人生楽しんでる感じで素敵な人だなと私は思ったよ

    +39

    -3

  • 96. 匿名 2021/07/22(木) 01:55:13 

    >>14
    地頭だよね。
    どんな方法で何年やっても私は東大には
    行けないもの。

    +22

    -1

  • 97. 匿名 2021/07/22(木) 01:55:41 

    >>20
    あー!この娘さんサンジャポにたまに出るよね。
    まともな意見言えるから好感もてる子だよ。

    +126

    -4

  • 98. 匿名 2021/07/22(木) 01:59:43 

    >>78
    頭の良い人って字がきたない人が多くない?

    +8

    -2

  • 99. 匿名 2021/07/22(木) 02:04:46 

    ハーバードに入る目標は達成しているし、この子には間違えでない教育法だったんじゃないの
    バラエティだからだろうけど、さんまさんそんなに躍起にならなくてもと思った

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2021/07/22(木) 02:05:03 

    ドラゴン桜でも先に答えをみてから解けっていってたし、いい大学を狙うならいいと思う。
    私も学校の量だけを無駄にやらせる質の低い宿題は小学校の頃から無意味だと思ってたよ。
    重要なのは質だもん。ながらで勉強やった気になってるのが一番たち悪い。効率のいい勉強をすることが受験で成功するにはいいことでしょ。日本一効率のいい勉強をできてる人を東大は求めてるって

    +19

    -0

  • 101. 匿名 2021/07/22(木) 02:06:41 

    >>1
    暗記できる知能も凄いけど、暗記後に解き方や応用も身に着けたんだと思う。
    時間の遣い方が上手い

    +15

    -1

  • 102. 匿名 2021/07/22(木) 02:07:08 

    >>13
    そもそも英語やん。その壁はどうしたのかな?

    +18

    -0

  • 103. 匿名 2021/07/22(木) 02:07:57 

    >>22
    くもんもある意味繰り返しの暗記法が基礎だから似てるっちゃ似てる気がする。

    +62

    -2

  • 104. 匿名 2021/07/22(木) 02:08:31 

    >>98
    脳の処理と動作が追い付かなかったりするし、時間の節約で字が適当な人多い

    +6

    -2

  • 105. 匿名 2021/07/22(木) 02:10:16 

    地元民で今は都内いるけどさ、大分の県立でダントツの上野丘。東大も毎年出るし、学年で上位2/3なら旧帝大入れるような学校だけど、そういった環境の中でこの目的を果たせるって、お母さんの勉強ノウハウすごいなって思う。大分の県立通っててハーバード目指す発想とか普通ないもん。上野丘いって、九大以上か医学部いけばいいやって環境だから。

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2021/07/22(木) 02:13:57 

    宿題丸暗記はこの娘さんに合っていた勉強法だっんだろう。
    自分に合う勉強法が見つかるのっていいなと思うよ。なかなかこれだってものがわかる前に受験になる人多いと思う。

    +17

    -0

  • 107. 匿名 2021/07/22(木) 02:20:24 

    小学生だったら、理解より丸暗記でいいとおもう。九九とか理解して覚えるより、とにかく暗記。歴史なんかも背景理解せずに丸暗記して、もう少し大人になった時、なんかこの言葉知ってる!ってとこから興味わいたりするだろうし。
    丸暗記して知識を単に点としてつめこんで、あとからそれがつながって線になりだんだん知識が広がっていくとおもう。

    +7

    -1

  • 108. 匿名 2021/07/22(木) 02:22:25 

    すごー。
    でもま、これをみんなにやれって勧めてるわけじゃないんだから、こんな家庭もあるのかくらいでいんじゃね

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2021/07/22(木) 02:24:08 

    ここまで極端ではないけど
    解らない問題をずーっと考えるよりは一度答えを見て理解するってのも勉強法としてはあるよね

    +14

    -0

  • 110. 匿名 2021/07/22(木) 02:24:24 

    >>107
    仕事でも、最初は先輩のトークを丸パクリしたり、なにを意味してる表かわからないけど、ある資料からある資料へ数字をうつす。それを繰り返してたら、それがどういう意味なのかわかってくる。応用も自分でできるようになる。

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2021/07/22(木) 02:27:17 

    >>30
    私が小さいとき絵本めちゃくちゃ家にあって、寝る前とかの読み聞かせも必ずしてもらってた。しゃべるのとか読み書きは平均より早くて周りにびっくりされたみたいだけど、今はすんごいバカ(´◔_◔)。本読むのは未だに好きだけど。

    +49

    -1

  • 112. 匿名 2021/07/22(木) 02:40:03 

    >>78
    日本人の基本よね

    +4

    -1

  • 113. 匿名 2021/07/22(木) 02:42:56 

    こういう人見るたび親の七光りの逆バージョンだって思うんだけど
    娘さん気の毒

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2021/07/22(木) 02:43:14 

    >>10
    それはそんな後悔してないと思う
    日本人として必要な謙遜

    +19

    -2

  • 115. 匿名 2021/07/22(木) 02:43:53 

    >>6
    でもこの娘さんはハーバード言った後に音楽も学んでプロのバイオリニストにもなっていてなかなかすごい
    つまらない人間にはなってないと思う

    +66

    -7

  • 116. 匿名 2021/07/22(木) 02:44:54 

    >>13
    >>102
    このお母さんが有名な英語塾の経営者
    娘にも小さい時から自分で作った教材で英語を教えていた
    この人の教材とか塾の教え方は評判で儲かってると思う

    +94

    -0

  • 117. 匿名 2021/07/22(木) 02:46:41 

    >>20
    娘さんが柔軟なのあるけど、母さんがかなり偉いと思う
    娘が楽しく学べるように英語教材を自分で作ったりして、勉強ご苦にならないようにうまくやった
    お母さん本人も楽しみながら

    お母さんは評判のいい英語塾の先生でもあり経営者だから学費もオッケー

    +114

    -7

  • 118. 匿名 2021/07/22(木) 02:48:54 

    >>1

    子供に合った教育法だからこのお母さんも正しいし、さんまも正しいね
    このお母さんは自分自身が結構有名な英語塾経営者で、娘はハーバード行った後にジュリアード音楽院に進んでプロのバイオリニストとして活動している
    前にドキュメンタリーも見たけど親子仲も良さそうだし、夫婦仲も良さそうだしなんかいい感じの家族って感じがした
    子供の頃から楽しんで英語に触れられるように工夫して娘のために絵を描いたりして教材を作っていたらしい
    その作業もお母さんが楽しんでやっていたから押し付けがましくなく遊びのような感じで学べたのだと思う

    +29

    -1

  • 119. 匿名 2021/07/22(木) 02:56:11 

    >>17
    その子にはそれが正解で環境が合ってたんだね。
    マネしようとして出来るならみんなやってるし、みんなハーバード合格してるよね。
    いくらこれをテレビでやっても、マネする人はそうはいないと思う。

    +67

    -1

  • 120. 匿名 2021/07/22(木) 02:58:21 

    >>117
    お母さん早稲田でしたよね
    教える人もすごい人だった

    +18

    -0

  • 121. 匿名 2021/07/22(木) 03:07:23 

    >>43
    ちゃんと成功してるね。
    結果論って思うけど、教育法はどうでもちゃんと親が関わって導いてあげたことは間違いないだろうし。

    +15

    -1

  • 122. 匿名 2021/07/22(木) 03:11:06 

    >>62
    このお母さんもやり手経営者だよ
    人並み以上に働きながら子供ちゃんと育てていてすごい

    +18

    -0

  • 123. 匿名 2021/07/22(木) 03:13:09 

    丸暗記でハーバードにいける「娘さん」がすごいね✨

    今、娘さんはなんのお仕事してるんだろう?

    +0

    -4

  • 124. 匿名 2021/07/22(木) 03:13:17 

    >>79
    このお母さんを追ったドキュメンタリーではちゃんと話していたし隠してないよ
    普通に考えたらわかると思う
    ハーバードの前は日本の学校で普通に生活していたから母の元で育ってるよね
    ジュリアードに行く前はアメリカ生活だから母はノータッチだよね
    ジュリアード大学院に行くあれこれに自分は深くは関わっていないから語らないんだと思うよ

    +36

    -3

  • 125. 匿名 2021/07/22(木) 03:13:17 

    >>87
    >>88

    67です。わざわざ調べてくださってありがとうございます。娘さん、バイオリニストなんですね。音楽の才能もあるのは素晴らしいけれど、結局、お家がお金持ちだから出来る事ですよね。ハーバード関係なくない?(庶民のひがみ笑)

    +39

    -3

  • 126. 匿名 2021/07/22(木) 03:16:04 

    卒業後の人生による

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2021/07/22(木) 03:20:34 

    >>87
    まだ27歳だからプロとしては駆け出しでしょ
    なんか粗探ししようとしすぎて年齢とか見極められてなくて嫌な感じを受けた

    卒後ままなくて駆け出しでしょ
    コロナ前は海外で公演したりコンサートしたりしてたよ(特集されているのを見た)
    後この経歴だから執筆活動とかいろんなことをしている
    音楽活動をしながら音楽以外のこともしていたらそういう複数の肩書きがつくのは自然なこと
    親が経営者なのも影響してるんじゃないかな?

    +17

    -5

  • 128. 匿名 2021/07/22(木) 03:22:17 

    >>79
    全然ふわっとしてない気がする
    ひがみ?
    >>123
    バイオリニスト。Smilee Entertainment社CEO。1993年大分市生まれ。小中高まで地元の公立に通い、2012年ハーバード大学に現役合格、2016年に首席で卒業。ジュリアード音楽院の修士課程に進学。2018年に首席(William Schuman Prize)で卒業後、ニューヨークで音楽コンサルティング会社を起業。世界的チェリスト、ヨーヨー・マとの度々の共演やゲーム「ファイナル・ファンタジー」シリーズのサントラ録音など、ジャンルにこだわらず活躍。2010年にニューヨークのカーネギーホールで、2019年にワシントンD.C.のジョン・F・ケネディセンターでソロデビューを果たす。

    +22

    -6

  • 129. 匿名 2021/07/22(木) 03:25:06 

    こういう人が現れると必ず嫌な見方をする人が現れて好き勝手いうよね
    そういう人はちゃんと調べることすらできないし
    調べても既にバイアスがかかっているから理解することもできない

    +8

    -4

  • 130. 匿名 2021/07/22(木) 03:29:09 

    >>79
    思っちゃうのは多分あなたが意地悪な目で欠点を探してやろうという気持ちがあるからじゃない?
    逆に海外の大学から別ジャンルの海外の大学院に行くことにどうやって母親が関われるのか聞きたいw

    +19

    -5

  • 131. 匿名 2021/07/22(木) 03:30:22 

    >>79
    セブンルールにお母さんが出ていて普通に話していた
    私はそれでこの人のことを知ったわ

    +26

    -0

  • 132. 匿名 2021/07/22(木) 03:36:54 

    この方の英会話教室も読み書きはさせずに聞くことから始めるとか何とかなっててなかなか良さそうだった
    地方であんないい教室があったら儲かるだろうね

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2021/07/22(木) 03:39:10 

    >>13
    12月8日(火) | プログラム | セブンルール | 関西テレビ放送 カンテレ
    12月8日(火) | プログラム | セブンルール | 関西テレビ放送 カンテレwww.ktv.jp

    7つのルールで話題の女性の人生を映し出すドキュメントバラエティ『セブンルール』!“今、最も見たい女性”のルールを通して、多くの人がよりよい人生を送る為のヒントが隠されているはず!


    >世界のトップで学び活躍する娘・すみれを育て上げたのが、母・真理。彼女が代表を務める「ディリーゴ英語教室」では、小学校低学年の子どもが大学入試レベルの英語に触れる。

    +42

    -0

  • 134. 匿名 2021/07/22(木) 03:48:28 

    ゆたぽんよ、それでも学校行くのは無駄だとは言ってないぜ。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2021/07/22(木) 04:01:03 

    >>2
    私がそのタイプだったけど、歴史は圧倒的に有利で数学は応用なのでかなり苦戦した

    +106

    -0

  • 136. 匿名 2021/07/22(木) 04:01:38 

    いや、答えを丸暗記出来るのもすごいけど、恐らく彼女は暗記するだけではなく、問題を理解して解答方法も頭に中で構築してると思われる。
    単に答えを暗記してコピペするだけでは、中学以降の勉強には対応できないから。
    信じられないほどポテンシャルの高い優秀なお子さんで特別な例何だろうね。

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2021/07/22(木) 04:24:18 

    >>128
    ありがとう😆💕✨
    やっぱり「娘さんが」すごいね✨

    +4

    -7

  • 138. 匿名 2021/07/22(木) 04:26:39 

    >>66
    私小学校から高校生まで同じ学校だったけど
    結構キツかったよ。
    お嬢様だけあってメールの文が「あら、あなた〜わね」「〜かしら?」みたいな口調だった笑

    +24

    -3

  • 139. 匿名 2021/07/22(木) 04:28:12 

    >>137
    英語はお母さんがすごいと思う
    家で楽しく学ばせるのもそうだし、家に外国人を読んでパーティーして自然に学ばせたんだって

    +17

    -2

  • 140. 匿名 2021/07/22(木) 04:29:02 

    >>136
    ハーバードなんて特に暗記では受からないからね
    まさに無駄を省くだけの行為だったんだね

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2021/07/22(木) 04:29:20 

    >>135
    私がいる

    +18

    -0

  • 142. 匿名 2021/07/22(木) 04:48:39 

    >>17
    素質があったんだろうな。馬鹿に教えても親も楽しくないよね

    +28

    -1

  • 143. 匿名 2021/07/22(木) 05:01:43 

    子供全員東大に行かせた何とかママも学校の宿題を代わりにやってたって言ってたよね

    +3

    -1

  • 144. 匿名 2021/07/22(木) 05:03:59 

    小学校ならそこまで宿題多くないから、宿題も課題もできると思うけど。

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2021/07/22(木) 05:05:50 

    >>85
    こっちがロジカルシンキングだわさ。
    大学が理工学系志望なら個人的には高校生はこっちがおすすめ。
    受験だけだと点数取れる方でどうぞ。

    +3

    -2

  • 146. 匿名 2021/07/22(木) 05:09:25 

    >>97
    先週のサンジャポで、小山田をバッサリ斬り捨ててたからいい印象しかない。

    +20

    -1

  • 147. 匿名 2021/07/22(木) 05:10:15 

    数学IIICが暗記だとマサチューセッツ、東工大、インド工科大には行けないだろうね。
    世界の理系エリート集団の中で戦うタイプではないね。

    でも、ここの英語塾に行きたいなぁ。日本の地方じゃかなりレベル高いと思う。

    +0

    -6

  • 148. 匿名 2021/07/22(木) 05:25:10 

    >>20
    めちゃくちゃ似てるね。

    +1

    -2

  • 149. 匿名 2021/07/22(木) 05:30:25 

    >>55
    暗記や答えを先に見ることは、社会などの答えが決まってるものに有効だと思っている人が多いけど、
    数学や国語の文章問題にも応用できるんだよね。

    答えを先に見ることで、過程を導きやすくなる。

    数学なんかは順番通りに公式を使って答えを導くのが当たり前だと思われてるけど、
    頭の良い人で、先に答えを見てからその答えになるように公式を当てはめて計算する人は結構多い。

    +16

    -0

  • 150. 匿名 2021/07/22(木) 05:32:59 

    >>17
    このお母さんはなんでそんなにハーバードに固執してるの?自分の夢を娘に託しちゃったタイプ?

    +22

    -12

  • 151. 匿名 2021/07/22(木) 05:33:42 

    >>20
    母親の服装痛いな

    +111

    -24

  • 152. 匿名 2021/07/22(木) 05:37:34 

    >>29
    娘、コロナ前まではニューヨークでコンサルティング会社起業してたよ。
    コンサルやってるんだから十分新しいやり方を見つける能力はあるでしょ。

    +23

    -0

  • 153. 匿名 2021/07/22(木) 05:38:23 

    >>27
    大分県の進学校出身の子だよね
    有名になる前、あいつ今何してる?に出てた

    +12

    -0

  • 154. 匿名 2021/07/22(木) 05:41:05 

    >>116
    東大生タレントの河野くんのお母さんと被るね

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2021/07/22(木) 05:41:22 

    ます、お母さんが英語できるんだね
    普通の家庭では無理だな

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2021/07/22(木) 05:41:42 

    >>11
    うん、元々娘さんが毒母に妨害されながらもハーバード行ける才女だったんだと思われ。
    子供が優秀な成績を残した時に、我がの実績が如く語る親って私はすごく嫌いだわ。サポートはするにしてもそんなの親の義務だし。子役に稼がせて遊んでる親と同レベ、みっともないとは思わないのかね。周りが勝手に注目してくるなら仕方ないけど。

    +141

    -10

  • 157. 匿名 2021/07/22(木) 05:43:33 

    最初は塾も行かせずに(特別な事はさせてないのに)ハーバード!すごい!!ってなってたけど、小さい頃から大学受験問題やらせてた。ってがっつりやらせてるじゃん!って笑ってしまった笑

    +4

    -4

  • 158. 匿名 2021/07/22(木) 05:45:12 

    母親の狂気がなした賜物。

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2021/07/22(木) 05:45:23 

    放送は見てないけど、著書は読んだ。何がなんでも答え先見ちゃえという話じゃなくて、分からなかったら考えても(時間が)無駄だから答え見て解き方理解したらいいという話だった気がするんだけど。
    漫画ドラゴン桜にも似たような話あったよ。

    この人はとにかく英語のメソッドが凄くて、また学歴重視というより世界に通用する物の考え方、話し方、議論のしかたとか考えてるのが他の教育ママと違って面白いよ

    +12

    -0

  • 160. 匿名 2021/07/22(木) 05:46:21 

    音楽の才能もあってそっちでも首席っていうのがすごい
    勉強、音楽
    片方だけでも凄いのに
    勝手な意見だけど
    優秀な人には子供たくさん産んでほしい
    子供の養育や学費などに税金の一部が使われてもかまわないとさえ思う

    +11

    -3

  • 161. 匿名 2021/07/22(木) 05:53:40 

    >>1
    万人に合う勉強法なんかないし、そこまでの頭を持つ人ばかりじゃないし、なんとも言えないねぇ
    でも学校のテストを受けさせないのはさすがにどうかと思うよ
    先生もそういうものの積み重ねで子供を評価しなきゃいけないわけだし、対応に苦慮したんじゃないかな

    +14

    -0

  • 162. 匿名 2021/07/22(木) 05:55:41 

    >>151
    お母さん、普段からいつも髪しっかり巻いてピンキーアンドダイアンみたいな幾何学模様のワンピース着てた
    娘もお母さんも公立の学校には似合わないような雰囲気だったな

    +30

    -0

  • 163. 匿名 2021/07/22(木) 05:55:43 

    >>20
    顔面偏差値は普通なんだね

    +8

    -21

  • 164. 匿名 2021/07/22(木) 05:59:08 

    >>116
    じゃあ暗記だけって多分違いそうw

    +17

    -1

  • 165. 匿名 2021/07/22(木) 06:03:29 

    でも無駄を省く性格になってしまって、自分(母親)と会うのもアポがいり、「この日のこの時間の30分なら時間取れる」的な事を言われると言ってたよ。
    そんな娘嫌じゃない?

    +2

    -1

  • 166. 匿名 2021/07/22(木) 06:04:15 

    >>156
    実際は娘さんが頑張ったんだよね。
    お母さんが言った通りに行動するの、子供ながらに大変だったんだろうなって察する。

    +64

    -0

  • 167. 匿名 2021/07/22(木) 06:07:03 

    >>11
    この人はバイオリンでの芸術枠みたいな感じだから、こないだ茨城の県立中高一貫からハーバード行った人とはちょっと違う入り方みたいよ

    +121

    -2

  • 168. 匿名 2021/07/22(木) 06:08:40 

    >>155
    だって、このお母さんの仕事は英語塾経営者だもん

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2021/07/22(木) 06:13:09 

    >>159
    学歴重視というより??

    この人、
    ハーバード、ハーバードって
    学歴しか言ってないじゃん!

    学歴しか重視してないような気がする。

    +3

    -3

  • 170. 匿名 2021/07/22(木) 06:14:19 

    >>30
    うちもさー子供が一歳から小学校上がるまで、毎日のように絵本読み聞かせしてたけど、今や一切読書しない高校生だよ。

    +17

    -0

  • 171. 匿名 2021/07/22(木) 06:14:37 

    >>166
    彼女はゲームとかテレビ見たりとか普通の子供がしてるようなことはしてなかった。
    勉強+毎日3時間以上バイオリンやピアノの練習
    毒親にもなりかねない感じだけど、本人も優秀で今幸せならよかったねって感じ。

    +36

    -0

  • 172. 匿名 2021/07/22(木) 06:16:48 

    すみれさんをモーニングショーで見る限り、鼻につく感じがなくて印象いいけど、初めて見たお母さんは結構しゃべりたがりでガツガツしてるのね。佐藤ママみたいだった。

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2021/07/22(木) 06:18:20 

    叱ったことも無いって言ってたよね。
    人間教育としてどうなの?
    他人から叱られたら受け入れられるのかなあ?

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2021/07/22(木) 06:19:01 

    >>17
    首席なの?
    ならもう親の勉強法どうのってレベルじゃないね。
    もともとの頭がぶっ飛んだ天才だね

    +89

    -2

  • 175. 匿名 2021/07/22(木) 06:21:17 

    廣津留さんの娘と佐藤ママの出身校が同じなんだよねw

    +9

    -0

  • 176. 匿名 2021/07/22(木) 06:24:48 

    ママタレとかいらないわ。
    売れなくなったアイドルとか結婚して子供産んで、
    世間のママ代表みたいな。アホみたい。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2021/07/22(木) 06:24:50 

    >>22
    公文こそ暗記を元に据えた学習方法だよ

    +46

    -3

  • 178. 匿名 2021/07/22(木) 06:30:35 

    >>91
    バイオリン習わせられるんだからねー

    大分はわからないけど
    私の田舎は私立は公立行けない人がお金つんでどうにか行くところで偏差値も低く
    お勉強出来る人は公立トップ校に入学するものだったよ

    +12

    -0

  • 179. 匿名 2021/07/22(木) 06:32:03 

    >>22
    そういう事だよ
    似たような問題をひたすらといてくんだから

    +11

    -2

  • 180. 匿名 2021/07/22(木) 06:32:38 

    >>53
    漢字や英語ノートの宿題有ったけど、何を書くのかは自分で考えて良かったから結構役立った。自分が間違えやすいもの比較しながら書いたりとかしてたな。

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2021/07/22(木) 06:35:21 

    >>70
    青チャ丸暗記が大学受験数学の王道だった

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2021/07/22(木) 06:36:02 

    >>20
    東大に子供3人入れた佐藤さん?と顔つきが似てる

    +82

    -1

  • 183. 匿名 2021/07/22(木) 06:37:22 

    >>2
    私も数学苦手でそれやってたけど全然ダメだったよ!
    もとから頭のいい子なんだよ。

    +13

    -0

  • 184. 匿名 2021/07/22(木) 06:38:17 

    >>171
    他を知らないから彼女にとってはそれが普通であって、他人と比べようもないっていうのはありそう。

    +22

    -0

  • 185. 匿名 2021/07/22(木) 06:38:32 

    ドリルの答えを暗記とか、テスト受けさせないとか、なかなか意味不明だわ。リスクも大きそうだけどフル無視出来るとか強いw

    +4

    -1

  • 186. 匿名 2021/07/22(木) 06:40:38 

    私は子供いない28歳なんだけど、こういうトピ読む
    私みたいなのが子供産む資格あるのかなって気持ちになる
    もし私みたいな親に育てられてたら仮に本人にすみれちゃんほどのポテンシャルがあっても成功しないと思うし、能力も伸ばせないと思うし

    +1

    -2

  • 187. 匿名 2021/07/22(木) 06:45:38 

    このお母さんすごいバブル引きづってるの隠さなくて好き。
    面白い人だし、子供のことを思って努力してたの伝わる。
    セブンルールはお人柄が伝わって良かったよ。

    +12

    -0

  • 188. 匿名 2021/07/22(木) 06:52:34 

    >>2
    数学、中学までは普通に考えて答え導き出せたけど高校数学になってから考えても考えてもわからなくなって挫折した。
    ドラゴン桜で数学は解答をまず暗記しろって言ってて目から鱗だった。
    高校の時に割りきってこの勉強法にしてたら違ってたのかなと思う。

    +59

    -0

  • 189. 匿名 2021/07/22(木) 06:56:23 

    >>2
    >>1
    ガル民にいる横暴で幼稚なマニュアル人間の出来上がりだね

    その己の不備はなんでも薄っぺらく人のせいにすり替えるようになるよ♪

    +2

    -5

  • 190. 匿名 2021/07/22(木) 07:00:34 

    この教育法だと、ただテストで高得点が取れる子供に育つよね。
    社会に出た時に、まともに仕事が務まるのだろうか。
    私の周りだと、勉強しかできない子はいい大学出ていい会社に就職しても、仕事始まってから行き詰まってるけど。

    +2

    -6

  • 191. 匿名 2021/07/22(木) 07:00:42 

    >>94
    このお母さんすごい多読してそう

    そして英語話せる人の考え方そのもの
    英語がそういう言語なんだよね

    +9

    -0

  • 192. 匿名 2021/07/22(木) 07:00:48 

    子供に相応しいレベルの勉強をさせながら、学校とのお付き合いもこなす処世術ですね。

    +1

    -2

  • 193. 匿名 2021/07/22(木) 07:00:50 

    >>2
    ハーバードの主席がどこで行き詰まるんだ・・・

    +42

    -1

  • 194. 匿名 2021/07/22(木) 07:01:16 

    勉強はできるかもしれないけど、仕事はできない人になりそう

    +1

    -3

  • 195. 匿名 2021/07/22(木) 07:02:05 

    将来、社会に出たら答えの不明瞭な問題なんて山ほど出てくるけど乗り越えられるんだろうか?

    +1

    -3

  • 196. 匿名 2021/07/22(木) 07:04:26 

    丸暗記だけさせてたわけじゃないから
    鵜呑みにしちゃいけないよ。
    大雑把に言うと答えを暗記しただけ?

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2021/07/22(木) 07:05:54 

    私、地理とか歴史は暗記してた。
    満点とれたよ。
    でも数学は暗記じゃ無理だからあんまりいい点数じゃなかった。

    +2

    -2

  • 198. 匿名 2021/07/22(木) 07:07:26 

    何年か先で詰まり(自分では何も考える癖がついてない)引きこもりからの母親を怨んで事件に発展しそう

    +0

    -7

  • 199. 匿名 2021/07/22(木) 07:08:31 

    >>186
    私も子いるけど私も能力無いから導いていけてないと思う
    そもそもお金持ちでもないしたまに子供達可哀想になる笑

    こういう超有能なお母さんの話題を見てすごいなーって思ってもまず真似しようと思えないし
    まず真似出来ない


    でも子供自身で切り拓いてく人生もアリじゃないかな?
    出来ない人のほうが世の中多いし

    能力あったり敷かれたレールを素直に行く人生も素晴らしいけど
    いろんな幸せや人生あるんじゃないかな?

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2021/07/22(木) 07:09:54 

    高学歴なのに、絶対に教える側に回れない人の理由がわかった

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2021/07/22(木) 07:12:33 

    ハーバードを主席で卒業なら元々頭が良いのかもね。
    昔からいるよね、本当に頭の良い子。

    +19

    -0

  • 202. 匿名 2021/07/22(木) 07:12:41 

    >>14
    本当そうだよね
    がるでもたまにある「普通に勉強してれば○○大学くらい行けるでしょ、私はそうだったし」ってコメント、マウントや自慢じゃなく素で言ってるなら人は生まれ持った差があるってことを知らない勉強以外頭悪い人なのかなと思う

    +43

    -1

  • 203. 匿名 2021/07/22(木) 07:16:34 

    >>3
    首席で卒業したらしい

    +48

    -1

  • 204. 匿名 2021/07/22(木) 07:21:53 

    >>9
    もともと頭いいのは間違いないよね。
    母親も塾経営者みたいだし。

    幼い頃からハーバードを目標にしてたから(親が)日本の教育は重要視してなかったんじゃないかな。
    暗記して100点取れれば良し、というあたり。

    勉強とヴァイオリンでハーバード対策してたみたい。
    まぁ特殊よ。

    +67

    -0

  • 205. 匿名 2021/07/22(木) 07:28:09 

    >>29
    首席で卒業したんだからそこは問題ないでしょ。

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2021/07/22(木) 07:29:54 

    >>22
    能力ある人は公文必要無いと思う
    すぐ暗記できちゃうんだから

    暗記出来ない人が繰り返しでどうにか暗記していこうってのが公文だと思う

    +21

    -4

  • 207. 匿名 2021/07/22(木) 07:31:27 

    >>52
    本当そう
    佐藤さんの所もそうだけど、親がそれなりの学歴がないと子どもがついてこないと思う

    +14

    -1

  • 208. 匿名 2021/07/22(木) 07:31:34 

    >>162
    バブル世代だからその手の雰囲気から抜け出せないのかもね

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2021/07/22(木) 07:32:29 

    「塾に通わず」って言ってたけどこの母親が塾経営者なんだもんね
    全くの素人が真似できることではない

    +21

    -0

  • 210. 匿名 2021/07/22(木) 07:35:47 

    >>52
    そう?
    高学歴ママだって、子供には教育が必要なのわかってるから熱心な人多いよ。

    +20

    -0

  • 211. 匿名 2021/07/22(木) 07:37:33 

    >>92
    いまはコロナで帰国してるみたいだよ。
    情報番組でコメンテーターしたり。

    +12

    -1

  • 212. 匿名 2021/07/22(木) 07:37:55 

    >>209
    自宅が塾みたいなもんだもん

    +11

    -0

  • 213. 匿名 2021/07/22(木) 07:48:52 

    >>26
    大学の時、六法全書丸暗記してる人いたな。
    暗記力ある人はいるよね。

    +18

    -0

  • 214. 匿名 2021/07/22(木) 07:50:50 

    >>202
    社会性指数(SQだったかな)が生きていく上では一番重要って言われてるよね。
    なまじっか高IQで低SQだと生きづらそうだなと思うわ。

    +13

    -1

  • 215. 匿名 2021/07/22(木) 07:51:09 

    数学こそ暗記よ

    ◯という問題を△の公式で□という答えを出す時、
    △の公式を間違えると□の答えはもちろん間違う

    数学が苦手な人の多くは△の公式を間違えて覚えたり間違えた応用をしてる

    先に□の答えを暗記すれば、
    ◯という問題に△の公式を当てはめれば□になるかな?という確認作業だけで良い
    △がうろ覚えだとしても、□という答えになるように△の公式を考えれば良いから、おのずと△の公式も覚えられる

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2021/07/22(木) 07:52:56 

    ハーバードって勉強できるだけじゃなくて今まで何をきてきたかも見られるから何かで結果も残したんだろうね。

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2021/07/22(木) 07:56:21 

    この方はどうしてコメンテーターなの?

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2021/07/22(木) 07:56:39 

    もちろんこの方は優秀だけど、ハーバードの首席って成績最優秀者1人って訳じゃないんだよ。
    参考までに。


    -QT-
    米国の大学では成績優秀者はLatin Honors付きで卒業します。
    そしてLatin Honorは以下の3段階に分かれております。
    各タイトルはラテン語で、Latin Honorsと呼ばれる所以です。
    1.Summa Cum Laude(ラテン語で「最も秀でた者」と言う意味です。)
    2.Magna Cum Laude
    3.Cum Laude

    どの程度のパーセンテージの生徒に上記の賞を与えるかは大学によって
    異なりますが、ハーヴァードの場合、
    Summa Cum Laude:卒業生の上位4-5%
    Magna Cum Laude:卒業生の上位20%
    Cum Laude:卒業生の上位50%
    となっています。
    Page not found | Harvard
    Page not found | Harvardwww.college.harvard.edu

    Page not found | HarvardSkip to main contentHarvard CollegePrimary NavigationAboutAbout Overview Mission, Vision, & HistoryMission, Vision, & History SubmenuHistory of Financial AidDean Rakesh KhuranaDean Rakesh Khurana SubmenuMessages to ...


    ちなみに米国の一流私立大学では院進学時、就職時に有利に働くと言った理由で
    簡単によい成績をつけてしまうため殆どの生徒がよい成績で卒業してしまいます。
    これは生徒が優秀といったわけでなく、(無論、そういったケースは当然ありますが)大学側が意図的に行っていることで
    "Grade Inflation(グレード・インフレーション)"と呼ばれ
    米国では長年問題になっています。
    たとえばトップの私立大学と並ぶ州立大学の名門校カリフォルニア大学バークレー校はハーヴァードよりもLationHonors授与に関して基準が厳しくなっています。
    Highest Distinction(Summa Cum Laude):上位3%
    Higer Distinction(Magna Cum Laude):上位7%
    Distinction(Cum Laude):上位10%
    Undergraduate Student Status | UC Berkeley Rausser College of Natural Resources
    Undergraduate Student Status | UC Berkeley Rausser College of Natural Resourcesnature.berkeley.edu

    Academic Policies-Student Status This section covers key events associated with your status as a student and possible changes in status, such as reduced course load, withdrawal, and readmission. You’ll find answers to questions about grades, honor...


    USATODAY.com - Ivy League grade inflation
    USATODAY.com - Ivy League grade inflationwww.usatoday.com

    USATODAY.com - Ivy League grade inflation HomeNewsMain Categories Top News Nation States Washington/Politics World Editorial/OpinionHealth & Science Census Offbeat More News Columnists Lotteries City Guides Government Guide Talk TodayMoney Sp...


    上記の新聞記事によると、ハーヴァード大学の卒業生10人中8人が上記のLatin Honors付きで卒業するそうです。
    -UNQT-

    +6

    -1

  • 219. 匿名 2021/07/22(木) 07:56:41 

    >>1
    これちょっとわかる。
    もちろん賛同するわけではないけど、理解できる。

    日本の学校対策と海外の一流大学への受験対策の違いだよなーと思う。

    少なくとも日本の小中では、「教科書と宿題ワークの丸暗記+授業を大人しく聞いて提出物を出す」これでテストも内申も満点。(よほどの上位私立国立なら別だけどね)
    現実にそうやって採点してるのだから、満点を目的にするなら「理解する」ことよりも「記憶する」ことに重点を置く戦略は、外れてない。

    子どもがそれに応えうる能力を持ち、親が自分の考えに自信を持って強行でき、かつ海外の大学受験への分析力と英語の能力を持ち合わせていないと、
    何にも考えられない子の出来上がりだから、めちゃくちゃハイリスクだけどね。

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2021/07/22(木) 07:58:53 

    今日アンビリバボーにも出るみたいね笑
    賢い子供が生まれて得したねお母さん。

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2021/07/22(木) 08:00:34 

    >>52
    コンプレックスをぶつける、
    というよりは、
    「自分が学歴で痛い目をみたからこそ、子供にはあんな思いをさせたくない」
    という親心の場合の方が多いと思うけどなぁー。
    一緒にしちゃいけないかもだけど、虐待を受けてきた人が親になった時に絶対に暴力は振るわないぞ虐待の連鎖はしないぞ!って強く思うみたいな感じ。

    +20

    -0

  • 222. 匿名 2021/07/22(木) 08:06:28 

    >>221
    一昔前の親なら、自分の能力を子どもで証明しようとしてるタイプも多い、今の40代の親世代あたり…
    まだ女子が大学に行くのが「当たり前」ではなかった世代ね。

    でも今の中高生の親は、大学受験(の選択肢があるのが)が当たり前の世代だから、子どもへの学歴の考え方は、自分の能力を示す為ではなく221の内容のことのが多い
    自分の能力は自分の出身校や現状である、とよくよく分かってるからこそ、プロに頼る必要があることを理解していて、熱心に塾通いをさせるんだよね。

    +4

    -1

  • 223. 匿名 2021/07/22(木) 08:07:59 

    >>20
    娘のように肘伸ばして立ってくれないかな。

    +24

    -2

  • 224. 匿名 2021/07/22(木) 08:08:33 

    >>201
    公立の小中高出てハーバード首席だから凄い。

    +3

    -2

  • 225. 匿名 2021/07/22(木) 08:10:35 

    詳細がわからないけど、
    小中までは授業中だけで全て完結できる。
    復習も宿題も必要ない。
    高校からは無理。

    +2

    -1

  • 226. 匿名 2021/07/22(木) 08:12:53 

    これはさんま正論だと思う
    勉強って暗記もの以外は解き方の筋道が大切じゃないか

    +4

    -1

  • 227. 匿名 2021/07/22(木) 08:22:33 

    >>135
    大学受験までの数学は解法パターン暗記じゃない?

    +8

    -0

  • 228. 匿名 2021/07/22(木) 08:27:52 

    いや頭がいいんだよ。私もテストの答え丸暗記する生徒だったけど、国語や歴史でそれでどうにかなっても数学はダメ。数式覚えらんないから数字変わったら0点だもん。

    +5

    -1

  • 229. 匿名 2021/07/22(木) 08:40:54 

    >>223
    肘下ろすと二の腕が目立つのよ…私もノースリーブのときは常に肘あげてる

    +9

    -0

  • 230. 匿名 2021/07/22(木) 08:41:13 

    >>1
    これ見てて他の芸能人も、たしかにプロと接してると良い面はあった〜とか言ってたけど、
    そもそもこの娘さんは小学生の時からハーバード目指してたわけじゃないのにこの教育法でしょ

    話にもならない

    +2

    -2

  • 231. 匿名 2021/07/22(木) 08:45:43 

    ハーバード出てからの人生の方が長いよね。
    しあわせな人生をおくれるといいね。

    +4

    -2

  • 232. 匿名 2021/07/22(木) 08:52:02 

    その子によるのよ。
    私も中学の時とか宿題とかテスト勉強とか私の場合は面倒くさがりであまりしたことないけど(ヤバそうな時は一夜漬けで)、通知表はオール4。相対評価の学校だったから提出物とか授業態度が良ければ5だった科目もちらほらあったらしい。
    ただ私の場合は記憶力でなんとかなったけど、興味のない分野(化学とか星座とか)は覚える気力も湧かずまるっきしダメだったわ。
    小さい頃から勉強する習慣をつけないといくら記憶力があってもほぼほぼどっかで挫折する。

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2021/07/22(木) 08:54:54 

    この母親に残念な頭の子供用が生まれてたらどうだったか興味ある

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2021/07/22(木) 08:55:33 

    >>3
    入学試験合格のみが目的で考える力や発想力想像力養われてないから人生自体詰む人間が出来上がっちゃったよね

    +6

    -2

  • 235. 匿名 2021/07/22(木) 08:56:48 

    >>20
    ババアでノーすりワンピはもれなく地雷人格

    +56

    -15

  • 236. 匿名 2021/07/22(木) 08:58:47 

    全然関係ないけど、一般人が子供を塾にもいれずハーバード入れたってドヤ語りしててつまんなかったわ。

    +1

    -1

  • 237. 匿名 2021/07/22(木) 08:59:48 

    >>190
    西村大臣浮かんだわ

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2021/07/22(木) 09:11:31 

    母親 コントローラー持ち
    子供 いつか電池切れか…故障

    +1

    -3

  • 239. 匿名 2021/07/22(木) 09:15:28 

    >>20
    母ちゃん顔つきこえぇ…
    教育ママって雰囲気がすごい

    +54

    -1

  • 240. 匿名 2021/07/22(木) 09:23:09 

    >>161
    先生からしたら、面倒くさい親子だろうなあって思った
    本当、どうやって成績つけたんだろうね
    テスト受けてなきゃ全部1とか有り得そうなんだけど

    +6

    -1

  • 241. 匿名 2021/07/22(木) 09:23:49 

    >>137
    元々の素質もあっただろうけど、遺伝50%環境50%と言われてるよ。
    やっぱり、親が小さい頃から色々関わったりしなければ、子供の才能はダメになったりするしね。

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2021/07/22(木) 09:25:43 

    >>53
    分かる。時間の無駄だよね。その分他のことに回したいわ。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2021/07/22(木) 09:26:21 

    >>29
    ハーバードだよ?そういった能力なきゃ、まず合格できないでしょ。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2021/07/22(木) 09:30:33 

    >>193
    ガル民の論理、、www

    +5

    -1

  • 245. 匿名 2021/07/22(木) 09:33:23 

    ひろつるさんの娘さん
    結局、ハーバードに行って首席で卒業しました、っていうことをネタに
    仕事をしている感じなんだよね
    私初めて認識したのは「あいつ今何してる」の各地高校ですごかった人のその後、
    みたいな企画だった
    バイオリンの仕事もしてるのかな
    ハーバード卒らしい仕事っていうのもよくわからないけど
    アメリカで一旗揚げてるならいいんだけど、日本でテレビに出てコメンテーターって
    なんかもったいない

    +9

    -1

  • 246. 匿名 2021/07/22(木) 09:34:29 

    >>32
    サヴァン程じゃないとしても、高校時代に成績が良くて顔も可愛い子がいたんだけど、その子も定期試験の英語の範囲のページは丸々暗記するって言っていた
    だけども、暗記したところで英語の問題は、とんでもなく枚数が多くて大学入試問題もかなり入っていて英語好きな私ですら、最後までたどり着くのが必死だった記憶しかないからその子は記憶力も合わせて頭脳の出来も違ったと思う
    頭がいい子は、勉強が辛いとか難しいというより、楽しいとか好きな事だから自然に頭に入っていくよなどど言われるので、そもそもが違うんだよね

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2021/07/22(木) 09:49:29 

    >>1
    この人の本2冊読んだけど、ハーバード受ける予定はなく高2の冬前に娘がいきなり決めてそこから対策してった風なこと書いてたよ

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2021/07/22(木) 09:55:18 

    >>47
    お父さんが医学部教授のひと?

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2021/07/22(木) 10:01:40 

    >>1
    この人が気持ち悪くて途中でテレビ消したの、正解だったな

    +3

    -1

  • 250. 匿名 2021/07/22(木) 10:20:26 

    >>235
    その考えが地雷人格だと思うよ

    +15

    -4

  • 251. 匿名 2021/07/22(木) 10:24:09 

    >>16
    暗記が得意な人が羨ましい。

    +8

    -0

  • 252. 匿名 2021/07/22(木) 10:46:07 

    算数は答えは一つだから基礎のうちにまるまる覚えた方が習得は早い
    ここがスタートだと思っても良いくらい

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2021/07/22(木) 10:54:48 

    >>26
    素直に可愛い❤️

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2021/07/22(木) 10:56:12 

    >>4
    これを見てそんなか言う子供は代わりにハーバード大のテストをぶつけたらいい。
    解けない?だったら学校の宿題しようよ。何もやらないんじゃタダの無職になるよ。って。

    +14

    -0

  • 255. 匿名 2021/07/22(木) 11:07:30 

    自分で考える事を放棄させるとかヤバすぎ。
    考える力無いやつはどこに行っても役にたたんよ

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2021/07/22(木) 11:13:34 

    >>182
    佐藤ママもこの人も大分の人だね笑

    +16

    -0

  • 257. 匿名 2021/07/22(木) 11:40:41 

    >>1
    それで娘さんはハーバードを首席で卒業して、今なにをしているのでしょうか?

    +6

    -2

  • 258. 匿名 2021/07/22(木) 11:40:58 

    今日アンビリーバボーでも取り上げられるね

    +9

    -1

  • 259. 匿名 2021/07/22(木) 11:45:11 

    >>167
    でも主席で卒業したみたいだよ

    +4

    -2

  • 260. 匿名 2021/07/22(木) 12:23:25 

    すごいなって思うけど、自分の娘には無理だな。頭良いにこしたことはないけど毎日楽しく健康に生きてほしい。

    +8

    -2

  • 261. 匿名 2021/07/22(木) 13:21:14 

    >>260
    多分この人の娘もこの人も毎日楽しく健康に生きてるよw

    +7

    -5

  • 262. 匿名 2021/07/22(木) 14:21:36 

    >>259
    アメリカの大学の主席は何人もいる。
    日本とは違う。

    +16

    -1

  • 263. 匿名 2021/07/22(木) 14:31:52 

    >>188
    定期テストは暗記で大丈夫だったよー!
    めっちゃ苦手なのに理系の人より成績良くて5位とかだった。

    でも模試は3点取ったことある。
    大学受験は暗記じゃ無理。全ての公式を暗記できるならいいのかもしれない。

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2021/07/22(木) 14:32:33 

    友人で東大行った人、記憶力が全然違う。
    学生時代の思い出話してても、全然レベルが違うよ。
    私「あの時あんなことあったねー」
    友人「そうそう、先生が〇〇って言って、その時⬜︎さんが、△△って言って、でもって、…」
    全部セリフ覚えてて、うちらは、「そーだっけー?そこまで覚えてない」
    友人「何言ってんのー、数学の〇〇の時間で、あんたはその時…」
    どんな時も記憶詳しすぎる。数学の時間のどの辺の授業とか、本筋に関係ないこと、覚えてる。
    脳みそがちがうよ。

    +9

    -0

  • 265. 匿名 2021/07/22(木) 14:41:34 

    >>1

    娘さん、羽鳥の番組でコメンテーターやってる
    ヴァイオリニストだよね?
    さんまの番組は見てないけど、
    娘は穏やかで、自己顕示欲旺盛な若い女の子って感じじゃない、落ち着いた賢い女性だよね。

    +13

    -0

  • 266. 匿名 2021/07/22(木) 15:43:52 

    この母親の教育は論外として、娘の頭がよほど凄いんだろうな
    逆にこの親の教育さえなければ、もっと凄い成績を残してたんじゃないの

    まあ、この母親も所詮はテレビタレント
    テレビタレントなんて奇人変人の集まりだから、この母親も例に漏れずまた然りってとこだね
    どうせ、売名のために視聴者の目を惹こうと半分出鱈目に盛った話をしてるんだろう
    こんなのいちいち相手にしない方がいいよ
    このペテン師がホラ話で成功することになる

    +4

    -6

  • 267. 匿名 2021/07/22(木) 15:47:40 

    >>217
    クラシック音楽をもっと聞いて欲しいという思いで、音楽コンサルタントの会社経営や、講演会とバイオリンコンサートを合体させたイベントをやったりしてるらしいけど、テレビに出るのもその手段の一つという事らしい

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2021/07/22(木) 15:52:28 

    >>238
    この親子の場合は、娘さんはとっくに自立してて、お母さんの方が寂しい様なオチだったよ

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2021/07/22(木) 16:03:05 

    佐藤ママとかいうのもそうだけど、頑張ったのも地頭がいいのも子供本人なのに、なんで親(特に母親)が専門家ぶって偉そうにしゃしゃり出てくるんだろ。
    子供の出した結果を親の手柄にすんなよ…。

    +8

    -1

  • 270. 匿名 2021/07/22(木) 16:13:41 

    >>116
    環境と本人の素質がよかったんだね!
    塾なしで…っていってもそこはお母様の能力があったわけで…
    つまり一般人にはあまり参考にならないw

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2021/07/22(木) 16:14:04 

    >>52
    そうだね
    だからこそ肩書きで勝負するような人間になるな、って子供を教育するべきだと思うんだけど逆だからなあ

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2021/07/22(木) 16:36:55 

    でもさ?
    大学の問題だけやって受かったとしても首席では卒業できないじゃない?
    スタートとゴールだけで中の構造を自分で考え出せる脳を育てたんじゃないのかな?

    +4

    -1

  • 273. 匿名 2021/07/22(木) 18:38:20 

    >>266
    この母親は有名な英会話学校の経営者だよ
    この母親の教育がなかったらここまで英語力は伸びてない

    +4

    -1

  • 274. 匿名 2021/07/22(木) 18:39:33 

    >>269
    このお母さんもすごいからじゃない?
    有名な英会話学校の経営者だし、依頼されたら答えるでしょ
    別に偉そうな感じは受けないよ

    +2

    -1

  • 275. 匿名 2021/07/22(木) 18:40:58 

    >>272
    お母さんがそういう人だからそれは背中で学んだんじゃないかな
    英会話学校の教え方も一から自分で考えて独自のやり方で結果を出していてそれが評判になっている
    娘に英語を教える際も自分で考えて絵を描いたりして工夫しているからそういう姿勢からも考える力を学んだんじゃないかな

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2021/07/22(木) 19:20:23 

    ハーバードでも東大でも何でもいいけど
    その後どうなったのかが気になる

    +1

    -1

  • 277. 匿名 2021/07/22(木) 19:44:52 

    >>116
    このお母さんがセブンルールに出てましたよね。あの教育メソッドで地頭が良ければ勉強楽しかっただろうなと思いました。

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2021/07/22(木) 20:19:36 

    トピズレしちゃうけど、だいたい勉強出来るコってのは、母親も地頭のいい人が多い傾向にあると思うよ。
    しかし、丸暗記できるって才能だわね。

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2021/07/22(木) 20:24:55 

    >>264
    分かる!
    夫の友人が超エリートで、会話していて事細かいことまで覚えていてビックリしたことあった。しかも早口だった。
    夫は学生の頃から賢かったと話していた。

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2021/07/22(木) 20:44:34 

    >>1
    テスト用のやり方。これは勉強の根本を解っていない。これは放送したらヤバいやつだがよくある。点を取って何かに受かればいい。って発想だよ。

    +0

    -1

  • 281. 匿名 2021/07/22(木) 20:46:46 

    >>223
    いや、これはビジネスマナー的なものだと思う。
    私が少林寺してた時も、待ちはこんな体勢だったわ。

    +3

    -3

  • 282. 匿名 2021/07/22(木) 20:57:04 

    >>276
    さっきまでアンビリーバボーで特集されてたけど、ハーバードを首席で卒業して、音楽大学のジュリアード大学院も首席で卒業。その後ニューヨークで音楽コンサルティング会社を起業して、バイオリニスト、起業家、執筆者、教育者として活躍してるって。異次元過ぎ。

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2021/07/22(木) 21:23:53 

    受験の為の勉強ならそれでいいと思います。
    記憶力が抜群な時期に覚えるのは効率がいい。

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2021/07/22(木) 21:29:27 

    合理的でいいと思う。
    人間関係、人脈、思考は環境が大切、ハーバードに入ってもまだ18なんだからまだまだ脳は活発。
    どう生きると楽しいか、やりがい、お金全てを手にする方法は無限。

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2021/07/22(木) 22:23:26 

    >>1

    たまたま子供が出来るタイプだったんじゃない?

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2021/07/22(木) 23:41:45 

    >>2
    東大卒だけど、特に数学は解法全暗記ってかなり正当な方法だと思うけどな。他のコメントみてると否定的な人多いんだね。
    参考書一冊の解法を暗記したら、そのまま応用できるはずよ。本当に暗記したらね。ところどころうろ覚えだったら、考えたほうがまし。

    +8

    -0

  • 287. 匿名 2021/07/22(木) 23:42:03 

    他人のやり方なんかどうでも良い。

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2021/07/22(木) 23:50:03 

    >>156
    あんた嫉妬しすぎでしょ笑

    +2

    -1

  • 289. 匿名 2021/07/23(金) 00:35:30 

    佐藤ママもこの人も、子ども達がすごいんだって書き込み多いけど、それはもちろんだけど絶対真似できないレベルでこのお母さん達すごいよ……。

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2021/07/23(金) 02:18:57 

    >>2
    小学校算数レベルでできない母親が丸暗記で看護学校受かってそのあと看護師になってる。
    本人曰く参考書の丸暗記でたまたま全部出たとか。暗記力と運で生きてる人。
    でも点滴の滴下数?計算ができないとかでよく仕事やってんなと思った記憶。

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2021/07/23(金) 05:04:27 

    >>138
    身バレ大丈夫?

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2021/07/23(金) 15:43:28 

    >>265
    あーあの人か!可愛らしい、大分の子だ。
    玉川氏からの評価も高いよね!

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2021/07/23(金) 16:23:15 

    >>91
    ハーバードとジュリアード留学中のお金は💰?
    2000万くらいかかりそう…💸💸💸

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2021/07/23(金) 17:55:36 

    >>292

    大分の子は
    石山アンジュさんとかいう、
    何を生業としてるかよく知らない別の女性です。
    あの人は会話にガンガン入るし、
    進行を妨げる質問しがちな、
    ガツガツした違うタイプだよ。

    +0

    -1

  • 295. 匿名 2021/07/24(土) 10:16:30 

    >>3
    大学入ることが目的ならいいと思う

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2021/07/25(日) 22:16:10 

    『さんま御殿』出演の教育ママタレントが物議「これテレビで放送していいの?」教育法に疑問の声

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2021/07/26(月) 05:56:41 

    アメリカの現状、そして日本は?「アメリカの現実、シカゴ、社会、学校の今」(前半)山中 泉 AJER2021.6.16(3) - YouTube
    アメリカの現状、そして日本は?「アメリカの現実、シカゴ、社会、学校の今」(前半)山中 泉 AJER2021.6.16(3) - YouTubeyoutu.be

    このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:https://www.youtube.com/channel/UChg0kerlrW09NC0KUe6zJwg/join■チャンネルAJERでは、メンバーシップを開始致しました致しました。料金は、①メンバーシップ1 ¥290特典:メンバーシップ1で視聴....


    +2

    -0

  • 298. 匿名 2021/08/04(水) 15:28:02 

    >>52
    こうやって、こどもの可能性を伸ばしてあげようと思わない親のほうが苦手だわ

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2021/08/04(水) 15:31:37 

    >>6
    がるちゃんに書き込んでるあなたよりはつまらなくはないよ…

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2021/08/04(水) 21:01:41 

    真似出来ないから無問題!

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2021/08/09(月) 21:33:26 

    >>203
    完璧すぎる流れ
    このトピは後世に語り継がれるべきガルちゃん遺産

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。