ガールズちゃんねる

萩尾望都作品が好きな人

353コメント2021/08/09(月) 07:20

  • 1. 匿名 2021/07/21(水) 21:30:50 

    初めてトーマの心臓を読んだ時はしばらく物語の世界から戻ってこれなくなるくらいの衝撃を受けました
    萩尾望都作品を語りましょう
    萩尾望都作品が好きな人

    +162

    -2

  • 2. 匿名 2021/07/21(水) 21:31:37 

    生田斗真はらない

    +6

    -19

  • 3. 匿名 2021/07/21(水) 21:31:55 

    半神を読んで衝撃を受けました。その後色々読んだけど、今も半神が1番好きです

    +130

    -1

  • 4. 匿名 2021/07/21(水) 21:32:21 

    11人いる!今読んでる。
    本編よりもその後、友達の王様の星にいく話が面白い。

    +125

    -0

  • 5. 匿名 2021/07/21(水) 21:32:33 

    有名だけど読んだことはないんだよね

    +20

    -5

  • 6. 匿名 2021/07/21(水) 21:32:52 

    個人的に半神に勝る短編は世界中どこにもないと思う
    たった15ページで一生の記憶に刻まれる

    +137

    -1

  • 7. 匿名 2021/07/21(水) 21:32:58 

    「11人いる!」が好き

    +81

    -0

  • 8. 匿名 2021/07/21(水) 21:33:15 

    ジルベール 壮絶な人生だ

    +0

    -61

  • 9. 匿名 2021/07/21(水) 21:33:21 

    百億の昼と千億の夜が好き

    +74

    -0

  • 10. 匿名 2021/07/21(水) 21:33:25 

    11人いる
    名作だと思う

    +82

    -0

  • 11. 匿名 2021/07/21(水) 21:33:26 

    残酷な神が支配する だっけ?
    1週間くらい心が折れたぜ

    +125

    -4

  • 12. 匿名 2021/07/21(水) 21:33:43 

    11人いる!が好き
    人生のサイクルが一年で終わる星から来た人の話が印象的

    +65

    -0

  • 13. 匿名 2021/07/21(水) 21:33:45 

    天才

    +40

    -0

  • 14. 匿名 2021/07/21(水) 21:33:57 

    わたしは訪問者が一番好き。
    漫画の中で一番かもしれない。
    映画になりそう。

    +73

    -0

  • 15. 匿名 2021/07/21(水) 21:34:00 

    +5

    -46

  • 16. 匿名 2021/07/21(水) 21:34:07 

    銀の三角が好き
    実家にハードカバーっていうのかな、最初に出版されたらしい大きくて厚い本があった
    母が一時期いろいろ揃えてたみたいで、メッシュという作品も大きいサイズのがあった

    +75

    -0

  • 17. 匿名 2021/07/21(水) 21:34:31 

    スター・レッドからはまりました。
    読み終えた後の余韻がすごかった。
    とても綺麗な世界に入り込める素敵な漫画家。
    絵も変化はしたけど、劣化してなくて凄い。

    +76

    -2

  • 18. 匿名 2021/07/21(水) 21:34:47 

    作品も然りですが萩尾先生ご本人の人柄が好きです。
    先生そのものが菩薩様みたいに俗気がないというか人間離れしていてこういう人が世に物を残していくんだなと感じます。

    +77

    -3

  • 19. 匿名 2021/07/21(水) 21:34:49 

    >>4
    好き。
    フロルになりタダに愛されたい。

    +46

    -1

  • 20. 匿名 2021/07/21(水) 21:35:03 

    +4

    -48

  • 21. 匿名 2021/07/21(水) 21:35:34 

    >>11
    グレッグが「私は幸せな家庭を作ってみせる!」みたいなこと言ってるシーンが泣ける
    グレッグのしたことは許されないけど彼も哀しい人だったんだよね

    +49

    -0

  • 22. 匿名 2021/07/21(水) 21:35:57 

    ジョン・オービンが恋人の言葉を遮ってエドガーを追って走り出すシーンで何度も泣いてしまう…

    +52

    -1

  • 23. 匿名 2021/07/21(水) 21:36:00 

    >>9
    キリスト教徒が読んだら怒りそうだね笑
    原作は萩尾望都先生ではないとはいえ絵から伝わるゲスさも素晴らしかった笑

    +27

    -1

  • 24. 匿名 2021/07/21(水) 21:36:29 

    >>11
    私未だに途中から読めない……

    +33

    -1

  • 25. 匿名 2021/07/21(水) 21:37:10 

    「イグアナの娘」
    ドラマを先に観てコミックも読んだよ。
    醜形恐怖症の話なんだっけ。
    大好きで、ドラマは全話保存してる。

    +77

    -5

  • 26. 匿名 2021/07/21(水) 21:37:11 

    セーラヒルの聖夜が大好き
    映画を見たような余韻がある

    +37

    -0

  • 27. 匿名 2021/07/21(水) 21:37:16 

    13年前の御姿
    萩尾望都作品が好きな人

    +52

    -0

  • 28. 匿名 2021/07/21(水) 21:37:18 

    まあね

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2021/07/21(水) 21:37:26 

    ポーの一族、萩尾ファンから宝塚も観劇しました!

    +72

    -0

  • 30. 匿名 2021/07/21(水) 21:37:30 

    >>11
    単独トピ申請しても立たない。
    イアンカッコいいとか、ナディア嫌い(予想)とか
    マージョリーかわいいとか
    話したいのに。
    BL、毒親、がるちゃん民が好きそうなのに。

    +38

    -1

  • 31. 匿名 2021/07/21(水) 21:37:37 

    最近ラーギニー読んだけどよく意味が分からなかった

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2021/07/21(水) 21:37:44 

    スターレッドが好き。
    主人公にとって凄く理不尽な話なのに、それをあまり感じさせず一気に読めて、最後は凄く切ない気持ちになる。
    手放しちゃったけど、また買おうかな。
    萩尾望都作品が好きな人

    +82

    -0

  • 33. 匿名 2021/07/21(水) 21:39:09 

    >>15
    これ本当に萩尾望都の作品?

    +46

    -5

  • 34. 匿名 2021/07/21(水) 21:39:15 

    >>1
    最初読んだ時は「何だこれは!よく分からないけどエライこっちゃ!!」と思って何回も読み直したよ。
    今もなんでトーマがユーリの代わりに死ぬのか…?の所はあるけど、ユーリの信じているキリスト教の考えに沿えばトーマはユーリの罪を背負って死んだという事で合っているのかな?

    +53

    -1

  • 35. 匿名 2021/07/21(水) 21:39:50 

    >>30
    マージョリー可愛いよね
    奇跡は見つかったの?って言うシーンが好き
    あの姉妹が2人ともメンヘラなのはやっぱりお母さんがしんどいのかな

    +27

    -0

  • 36. 匿名 2021/07/21(水) 21:40:00 

    バルバラ異界

    +35

    -0

  • 37. 匿名 2021/07/21(水) 21:40:43 

    今でもオスカーは理想の男性

    +53

    -1

  • 38. 匿名 2021/07/21(水) 21:40:44 

    マージナルのラストで高飛車なナースタースがメイヤードの最後の言葉を聞かされて「愛のほかは全部くれると言った!!」て泣き崩れるシーン切なすぎ

    +55

    -0

  • 39. 匿名 2021/07/21(水) 21:40:56 

    一角獣シリーズ好き
    A-A’のラストシーンのアデラド・リーの涙に胸が締めつけられる

    +32

    -0

  • 40. 匿名 2021/07/21(水) 21:41:02 

    短編の「遊び玉」(あそび玉)
    とても好き、
    好きな人いたら、いいなあ

    +33

    -0

  • 41. 匿名 2021/07/21(水) 21:41:21 

    オスカーが大好き

    +28

    -0

  • 42. 匿名 2021/07/21(水) 21:41:28 

    ポーばっか有名だけどトーマの心臓で萩尾先生知った私は断然トーマ派
    トーマ知らない人多いからトピ主さんがフォーカス当ててくれて嬉しいな♡
    アラサーだけど自分世代の少女漫画がチープに見えちゃって読めなくなっちゃった💦
    昔の作品の方が少女漫画はレベル高いね

    +107

    -0

  • 43. 匿名 2021/07/21(水) 21:41:33 

    >>11
    まあ、死人は出たけど残りはみんな逞しく生きてるよ。人間はタフだとも思う。
    ジェルミの悪い友達も、イアンの弟も元気にやっててほっとする。
    ナディアも幸せそうだし。お母さんとは解り合えないだろうけど。あの親子関係はリアルだわ。

    +37

    -1

  • 44. 匿名 2021/07/21(水) 21:41:37 

    萩尾先生のエッセイ読んだ方いますか?
    一度きりの大泉の話
    竹宮先生と増山さんへの心の傷がいまだに癒えていないという印象でした

    +58

    -0

  • 45. 匿名 2021/07/21(水) 21:41:38 

    >>1
    これ昔、読んだけど
    キャラの書き分けが出来てなくて
    みんな同じ顔にしか見えなかった

    +6

    -26

  • 46. 匿名 2021/07/21(水) 21:41:52 

    >>4
    こまかいとこ忘れたけど諜報部員やスパイなどを「火種」と「火消し」って表現してたのが秀逸だなと思ったのは憶えてる
    ネットが発達した現在でもやってることは同じだなと思う

    +30

    -1

  • 47. 匿名 2021/07/21(水) 21:42:31 

    1話読み切りの「ヴィオリータ」も好きだなあ 何編生まれ変わったらこの人みたいな深いまんがを描けるんだろう

    +19

    -0

  • 48. 匿名 2021/07/21(水) 21:43:02 

    今TVKでイグアナの娘再放送していますね。
    大人になってから見ると主人公にイラつきますし、榎本加奈子の可愛さに改めて気が付いて面白いです。
    ベタですけど萩尾先生の作品の中ではポーの一族が一番好きです。
    誰にも分かってもらえない辛さを主軸に洒落た雰囲気やポエムの雰囲気など、沢山の種類のわくわくをもたしてくれるから好きです。

    +49

    -0

  • 49. 匿名 2021/07/21(水) 21:43:35 

    >>18
    眉間のほくろとか大仏の白毫みたいだよね

    +15

    -1

  • 50. 匿名 2021/07/21(水) 21:43:46 

    >>11
    残酷な神が支配するって6巻まで読んだけど…
    それ以降も読んだ方がいいものか。
    全部読んだ方いたら教えて!

    +28

    -1

  • 51. 匿名 2021/07/21(水) 21:44:00 

    >>44
    読んだよ〜。
    まぁ…腐女子のノリが萩尾さんには合わなかったんだね…

    +40

    -0

  • 52. 匿名 2021/07/21(水) 21:44:15 

    >>34
    翼を失ったユーリに翼をあげたかったとか
    私もよくわからない
    似たようなテーマだけど天使の擬態はもうちょっとわかりやすかった

    +21

    -0

  • 53. 匿名 2021/07/21(水) 21:44:23 

    >>1
    オスカーが好きだ

    +39

    -0

  • 54. 匿名 2021/07/21(水) 21:44:26 

    ポーの一族は悲しいけど素晴らしい作品と思った。
    イグアナの娘はだいぶ前に読んだけどTVドラマと違う?、あまり印象に残ってないです。

    この2作品しか読んだことないです。
    おすすめを知りたいので、このトピ参考にさせて貰います。

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2021/07/21(水) 21:44:37 

    行ってきたよ~♪
    萩尾望都作品が好きな人

    +58

    -0

  • 56. 匿名 2021/07/21(水) 21:44:40 

    >>4
    フロルが可愛すぎる。
    中島らもが文庫本あとがきで「フロルの魅力が作品を傑作以上のものにしている」と書いてるけど本当に。

    +55

    -0

  • 57. 匿名 2021/07/21(水) 21:45:03 

    >>45
    トーマとエーリクとアンリだっけ?
    似てるよね

    +4

    -6

  • 58. 匿名 2021/07/21(水) 21:45:42 

    >>37
    わざと別の人の作品の名前を出してるんだよね?
    エドガーに血吸わせるぞコラ

    +4

    -14

  • 59. 匿名 2021/07/21(水) 21:47:09 

    >>4
    映画も良いよね
    主題歌も良いしタダ役の神谷明が
    演じた役の中で一番好きなキャラと言っていた

    +10

    -1

  • 60. 匿名 2021/07/21(水) 21:47:21 

    >>58
    トーマの心臓、訪問者のオスカーライザーじゃない?

    +42

    -0

  • 61. 匿名 2021/07/21(水) 21:48:04 

    天使の擬態、最初読んだ時は地味な話だと思ったけど、大人になったら生まれなかった子供に翼をあげたいって気持ちが痛いほどわかるようになった

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2021/07/21(水) 21:48:30 

    >>31
    人工生体コンピュータの中に落ちた技術者が、その内部で7体(7人)の回路に生命維持されて夢を見てるところを、コンピュータを停止させて助けられる。
    7面のAIは、製作者の意識を反映したのか、音楽の神様を模している。
    それが事実なのか、ただの夢かはわからない。
    というお話だと思う。

    +14

    -0

  • 63. 匿名 2021/07/21(水) 21:48:39 

    タダとフロルのスペースストーリーも好き

    +29

    -0

  • 64. 匿名 2021/07/21(水) 21:48:53 

    >>34
    私は、誰にも言えない汚点を隠し持ち本当の自分を知ったら誰も僕を愛さないと思っているユーリに対して、トーマはユーリにどんな汚点があろうともユーリの素晴らしさはわかっているからユーリを愛していると伝えるために死んだんだと思ってる。はしょった書き方になっちゃったけど、わかってくれる人がいたら嬉しい。

    +92

    -0

  • 65. 匿名 2021/07/21(水) 21:50:02 

    >>44
    それは何に載っていますか?すごく読みたい。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2021/07/21(水) 21:50:11 

    >>51
    親や社会から求められる少女像からの解放が目的で少年主人公と少年愛を用いた萩尾望都と、性癖を投影するために少年愛を描くのじゃ個人としても創作家としても合わないのは当然というかレベルが違うから遅かれ早かれ袂を分かつのは必然だったんじゃ、と思ったな

    +57

    -0

  • 67. 匿名 2021/07/21(水) 21:50:34 

    >>38
    私もそのシーン好きだわ…
    どうしようもないくらい切ない

    +22

    -0

  • 68. 匿名 2021/07/21(水) 21:50:55 

    お薦めを教えてほしいです!

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2021/07/21(水) 21:51:01 

    >>9
    阿修羅王
    一番好きなキャラかも。

    +21

    -0

  • 70. 匿名 2021/07/21(水) 21:51:29 

    >>45
    えっ!萩尾さんほど登場人物の描き分けできる漫画家は珍しいのに。それはあなたの認識能力の問題では?

    +36

    -5

  • 71. 匿名 2021/07/21(水) 21:52:22 

    >>65
    萩尾先生の漫画家になるまでの軌跡とか親との確執、絶縁した竹宮先生への感情などや、あと漫画家としての作品への思いなど。
    少し値が張るけど一読の価値ありです!

    +25

    -0

  • 72. 匿名 2021/07/21(水) 21:52:24 

    アニメ化してほしい作品❗
    萩尾望都作品が好きな人

    +32

    -1

  • 73. 匿名 2021/07/21(水) 21:52:44 

    ユーリはサイフリートに惹かれてたんだよね
    あの晩の出来事は忌まわしいだけのものじゃなかったと個人的には思いたい

    +27

    -2

  • 74. 匿名 2021/07/21(水) 21:52:54 

    >>11
    読んでいてつらくてつらくて途中で脱落してしまった…
    読み手にあれだけ感情移入させられるってスゴイことだよなぁ〜と思う

    +49

    -1

  • 75. 匿名 2021/07/21(水) 21:52:58 

    ブラッドベリの短編を漫画化したのが好き 世界観がマッチしていてとても良かった

    +37

    -0

  • 76. 匿名 2021/07/21(水) 21:53:10 

    アメリカン・パイが好きだな〜
    時代の雰囲気も含めて

    +28

    -0

  • 77. 匿名 2021/07/21(水) 21:54:08 

    ポーの一族、11人いるとか読んだけど難しくない?
    よくわからなかった。

    +5

    -4

  • 78. 匿名 2021/07/21(水) 21:54:10 

    >>57
    トーマとエーリクはそっくりという設定だから。アンリは顔が丸っこくてパッチリした目が目立つ童顔でトーマにもエーリクにも似てないよ。

    +20

    -0

  • 79. 匿名 2021/07/21(水) 21:54:23 

    >>70
    いかにも煽った文章だなぁ
    萩尾先生にもアンチっているんだね
    それとも単なる荒らし?

    +4

    -8

  • 80. 匿名 2021/07/21(水) 21:54:30 

    >>1
    恐るべき子供たち
    訪問者
    がすごく好き。
    全部好きだけど。

    +45

    -0

  • 81. 匿名 2021/07/21(水) 21:55:06 

    >>68
    11人いる!が短くまとまってて面白くておすすめ
    短編集なら文庫の11月のギムナジウムがおすすめ

    +23

    -0

  • 82. 匿名 2021/07/21(水) 21:56:07 

    >>58
    萩尾望都ニワカさんですか?オスカーは萩尾漫画に何作も出て来る萩尾先生のお気に入りだよ。

    +36

    -4

  • 83. 匿名 2021/07/21(水) 21:56:16 

    >>9
    私も好き!
    友達に貸したら、戻ってこなかったから文庫をまた買ったw
    原作小説も買って読んだけど、あの小説をこれだけ短く纏めるなんて天才か?!と思った。
    小説以上にスケールの大きさを感じる。
    仏像好きになったきっかけでもあるので、わたしの中の仏像ツートップは阿修羅像と帝釈天(東寺)。
    次点は弥勒菩薩w

    +21

    -0

  • 84. 匿名 2021/07/21(水) 21:56:22 

    >>74
    感情移入というか、出来事が酷すぎる、、

    +14

    -0

  • 85. 匿名 2021/07/21(水) 21:56:31 

    >>11
    あれ読み始めたらあまりの残虐性に何度も吐きそうになったんだけど途中でやめたらジェルミが救われない気がしてとにかく最後まで読んだ
    先生曰くグレッグ目線で描いていた次はどうやって追い詰めてやろうか?って考えるのが楽しかったって仰っていてヒェ…って思いながら読んでいた

    +44

    -0

  • 86. 匿名 2021/07/21(水) 21:56:46 

    >>6
    プラス100押したい‼︎

    あのページ数で、あれだけ濃密な世界観ある物語に描き上げるなんて…巨匠とはこういう事か!と、胸が震えました。

    +55

    -0

  • 87. 匿名 2021/07/21(水) 21:57:46 

    >>65
    ありがとうございます。何に載っているのか、本なら何というタイトルなのか教えていただけると嬉しいです。

    +3

    -2

  • 88. 匿名 2021/07/21(水) 21:58:22 

    >>80
    恐るべき子供達見たよ!
    映画も本も見たんだけど萩尾望都の漫画の方がゴージャスな感じで良かった。しかしあの子達は何で生計立てているんだ?

    +12

    -0

  • 89. 匿名 2021/07/21(水) 21:58:37 

    この娘売ります!

    可愛かった

    +20

    -0

  • 90. 匿名 2021/07/21(水) 21:59:33 

    >>82
    花嫁をひろった男もオスカーだよね

    +12

    -0

  • 91. 匿名 2021/07/21(水) 22:00:12 

    >>66
    >性癖を投影するために少年愛を描く
    そ、それはちょっと竹宮先生に対してひど過ぎるのでは?竹宮先生にだって少女像からの解放という志はあったと思うし、「風と木の詩」が性癖投影だけで終わってるとはとても思えないよ。

    +45

    -9

  • 92. 匿名 2021/07/21(水) 22:00:13 

    >>62
    それじゃ読んだ通りじゃん笑
    >>31はそれの意図するところが分からないって言うんでしょ
    私はコンピュータが自分の意志で技術者を救った話と受け取った

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2021/07/21(水) 22:01:44 

    >>42
    花の24年組だっけ?
    山岸涼子先生大島弓子先生ベルバラの先生たちがその年代に集中してるんだよね
    凄まじいよね

    +49

    -0

  • 94. 匿名 2021/07/21(水) 22:03:22 

    ドイツでカールスルーエ駅に行った時は感動した
    これがトーマに出てきた乗り換え駅だ!って思った笑

    +33

    -0

  • 95. 匿名 2021/07/21(水) 22:03:24 

    >>48
    わたしはリアルタイムでドラマのイグアナの娘見ていたよ。菅野美穂が大人しくてコンプレックスまみれで川島なお美や小嶺麗奈にイビられるんだよね。エルトン・ジョンの曲も良かった。

    +24

    -0

  • 96. 匿名 2021/07/21(水) 22:03:42 

    メッシュが一番好きかも
    なんて言うかパリの街並みとか退廃的な空気とか
    登場人物たちの心の闇も含めて美しい作品

    +39

    -0

  • 97. 匿名 2021/07/21(水) 22:04:14 

    >>91
    >>66だけど風と木の詩は名作だと思うし私も好きだよ
    ただ、根底にある創作への動機が違うという根本的なところが合わなかった、という意味で

    +23

    -1

  • 98. 匿名 2021/07/21(水) 22:04:54 

    >>72
    大御所漫画家なのにアニメ化してないのは萩尾望都さん、里中満智子さん、牧野和子さん、牧美也子さん。

    +10

    -0

  • 99. 匿名 2021/07/21(水) 22:05:14 

    >>96
    贋作だとバレないように奮闘するのに実際は本物だった話が好き

    +16

    -0

  • 100. 匿名 2021/07/21(水) 22:05:18 

    「なかよし」や「りぼん」しか読んでなかった小学校高学年の頃、初めて読んだスターレッドに衝撃を受けた
    それまでとは別世界の少女マンガの世界を知ったあの日

    +23

    -0

  • 101. 匿名 2021/07/21(水) 22:05:20 

    >>79
    >>45がアンチかと思った。

    +11

    -1

  • 102. 匿名 2021/07/21(水) 22:05:27 

    >>87
    一度きりの大泉の話って>>44に書いてあるのが本のタイトルだよ笑

    +11

    -0

  • 103. 匿名 2021/07/21(水) 22:06:13 

    あ〜あれなんだっけ?ゆで卵割るやつ!
    あれパリに行った気になる素敵ないい話からのバッドエンドで印象的だった。しかしなんでこんな話サラッと描けるんだろう?すごいなあ。

    +18

    -1

  • 104. 匿名 2021/07/21(水) 22:06:43 

    ループもので隕石衝突か何かで地球が滅びるんだけど主人公のお姉さんの時間移動能力で一つの町が同じ1週間を延々と繰り返す短編てこの人?

    +22

    -0

  • 105. 匿名 2021/07/21(水) 22:07:23 

    >>93
    すごいな〜
    お名前しか知らなかったけど読みたくなってきた!

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2021/07/21(水) 22:07:29 

    >>58
    オスカルと間違えてない?

    +11

    -1

  • 107. 匿名 2021/07/21(水) 22:09:25 

    トーマの心臓を叔母さんから譲り受けてよんでたから萩尾望都さん自体は知ってたけど他読んだことなくて
    最近ガルちゃんで半神を知ってピッコマで課金して読んだけど
    今の作品には絶対出せない味があるね
    本当に作品が美しいなって
    なんというか言葉遣いとか世界観とか全てが美しい

    +34

    -0

  • 108. 匿名 2021/07/21(水) 22:09:59 

    >>82
    58みたいな言葉遣いの人が萩尾望都読んでるとも思えんw

    +10

    -3

  • 109. 匿名 2021/07/21(水) 22:10:43 

    >>97
    そう言えば、竹宮先生の性描写からは生々しいものを感じるんだけど、萩尾先生の方は性に一定の距離を置いている(後期作品の「残酷な神が支配する」を除いて)と思ってたな。どっちがいいとか悪いとかじゃなくて。

    +36

    -0

  • 110. 匿名 2021/07/21(水) 22:11:24 

    エーリクはやんちゃで素直でわがままで可愛いし
    ユーリの堅物さも可愛いし
    オスカーの自由奔放さも可愛い
    そしてトーマは言わずもがな天使
    初めて読んだときは小学生だったからみんなが大人に見えたけどアラサーになった今、登場人物たちがみんな可愛いんだよな〜
    13歳のエーリクなんて私の年齢半分だもんなw

    +33

    -0

  • 111. 匿名 2021/07/21(水) 22:11:55 

    >>102
    ありがとうございます!注文します!

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2021/07/21(水) 22:12:54 

    >>98
    スターレッドと山岸先生の日出処の天子はあの時代のセル画と声優でアニメ化してほしかったなぁ

    +15

    -2

  • 113. 匿名 2021/07/21(水) 22:13:17 

    >>108
    ニワカがそんなに気に障った?悔しがってないであんまり読んでないことを認めなよw

    +2

    -9

  • 114. 匿名 2021/07/21(水) 22:14:18 

    あぶない丘の家(3巻)で未来から来た少年ジーンの話が忘れられない  マㇶコのクラスメイトの男女の双子ユウとミイ ジーンのいる未来世界にはジーンしか人間がいなくてそれをジーンに知らせずに未来の人型ロボットたちがひた隠しにしていた事とか ラストはジーンとの淡い恋をシスコンの兄に邪魔されていたミイ 別れの時、皆が見送るシーンで、もう本当にこれきりジーンとは会えなくなるのをミイは言葉にできず涙があふれた 兄のユウはそれを見て意を決してミイをジーンの方へ「ほら、いけよ」と背中を押す 移動の始まったタイムマシンにミイは飛び込みジーンに抱えられ未来へ   このラストを見るたびに泣いてしまう シスコンで邪魔してたユウを最後の最後に「すごい奴だな 見直した」と感動しきりに いい話でした  

    +23

    -0

  • 115. 匿名 2021/07/21(水) 22:14:25 

    >>19

    私はフロルが好みすぎてタダになりたいと思ったw
    別に男性になりたいとか女性に生まれてイヤだとか思ったことはないんだけど、あの11人の中で誰になりたいか聞かれたら断然タダ

    +21

    -0

  • 116. 匿名 2021/07/21(水) 22:15:00 

    >>113
    本性現れたり

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2021/07/21(水) 22:16:35 

    >>104
    「金曜の夜の集会」だね、萩尾先生の作品ですよ
    萩尾先生の短編はヘタな人の長編よりも密度が濃いなーと思う
    「六月の声」は読む度にジーンとなる

    +34

    -0

  • 118. 匿名 2021/07/21(水) 22:16:47 

    >>116
    最初から何も隠してないでしょ?あなたも私もね。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2021/07/21(水) 22:16:49 

    ポーの一族

    +9

    -0

  • 120. 匿名 2021/07/21(水) 22:18:04 

    萩尾望都トピ過去一で荒れてない?余分なコメントにはアンカー付けずに通報していこう!

    +15

    -0

  • 121. 匿名 2021/07/21(水) 22:21:01 

    >>113
    108だけど私は58ではないよ。勘違いしてない?
    私のコメントはこれと58と半神のコメントだけ

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2021/07/21(水) 22:21:38 

    >>121
    間違えた、58は私のコメントじゃないって言いたかった!

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2021/07/21(水) 22:22:12 

    現実が辛い時に銀の三角を読む
    そうするとまるで遠い宇宙の彼方の星に飛んでいけるような、遠い過去か未来へタイムスリップしたような、今いる現実とはかけ離れたところに行けるような気がして、銀の三角の世界の哀しみに何故か心が癒やされる

    +29

    -0

  • 124. 匿名 2021/07/21(水) 22:22:22 

    大泉の話、今2巡目の途中だけど色々意外な話が出てなんとも言えない気分になる
    山岸先生とは今でも交流があるのにはほっこりした

    +24

    -0

  • 125. 匿名 2021/07/21(水) 22:22:24 

    >>112
    日出処の天子は連載当時アニメ化の話があったけど結局断念したそう
    アニメの絵がどんなだろうと見てみたくてアニメージュ毎月買ってる同級生に何冊か借りたけど見つからなかった
    公開はされなかったのかな
    妖精王はOVAがあるみたいですね

    +19

    -0

  • 126. 匿名 2021/07/21(水) 22:22:39 

    マージナルをなんとなく読みはじめてそんなにハマッたつもりはなかったんだけど続きが気になってどんどん読んでしまった。
    よくあんな世界を思いつくなぁと感心した。

    +27

    -0

  • 127. 匿名 2021/07/21(水) 22:22:55 

    萩尾望都さんは神だと思っている
    あの独特の感性は唯一無二だと思う

    +56

    -0

  • 128. 匿名 2021/07/21(水) 22:23:08 

    メッシュの贋作画家と、アメリカンパイのミュージシャン似てるよねー不細工(設定)な変人アーティスト。
    フロルみたいなやんちゃな美形、
    ユーリみたいなお堅い秀才もよく出てくる。
    みんな魅力的だけど。

    +18

    -0

  • 129. 匿名 2021/07/21(水) 22:24:16 

    >>115
    それも悪くない笑
    フロル可愛すぎる。

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2021/07/21(水) 22:26:49 

    >>19
    わかります。タダは本当にカッコ良い!!

    +12

    -2

  • 131. 匿名 2021/07/21(水) 22:27:36 

    ポーの一族を完璧な再現で映像化したものを観たい

    +11

    -3

  • 132. 匿名 2021/07/21(水) 22:27:52 

    >>113
    横だけどどっちかって言うと>>108はあなたの援護してない?なんで攻撃してるの?

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2021/07/21(水) 22:27:59 

    子供時代のイノセントな世界観や透明感と子供ならではの心の葛藤や世界の外側へ向けられた冷めた感情の表現が本当に凄いと思います
    立派なお城に見えても裏へ回れば崩れてるってどの作品だったか忘れたけど子供の頃読んで衝撃を受けたコマだった

    +12

    -0

  • 134. 匿名 2021/07/21(水) 22:28:24 

    スターレッドと半神持ってます😄
    スターレッドは黒羽が結構気に入ってたのに
    死んでしまって残念でした🥲
    萩尾望都作品が好きな人

    +18

    -0

  • 135. 匿名 2021/07/21(水) 22:28:41 

    >>38
    マージナルの世界観好きです
    女性のいない世界、蜂のような構図の人間社会とか
    (上手く説明できてない、ごめん)

    +33

    -0

  • 136. 匿名 2021/07/21(水) 22:29:31 

    >>121
    勘違いしていました。まことに申し訳ありません。反省してしばらく書き込みません。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2021/07/21(水) 22:29:53 

    >>117
    タイトルすら完璧すぎる

    +12

    -0

  • 138. 匿名 2021/07/21(水) 22:31:36 

    >>136
    その心意気じゃ👴

    +3

    -1

  • 139. 匿名 2021/07/21(水) 22:33:31 

    バルバラ異界は色々複雑な設定ですごい話だった エゼキエラ因子とか奇妙すぎる 
    主人公時夫の息子キリヤと、バルバラの子供タカがラストに入れ替わってしまったのは 時夫の気持ちを考えると可哀想でせつなかった キリヤはどうなったのかすごく心が残る話だった 

    +29

    -0

  • 140. 匿名 2021/07/21(水) 22:35:02 

    >>134
    ネタバレやめて・・・

    +3

    -10

  • 141. 匿名 2021/07/21(水) 22:37:00 

    >>50
    全部読んだほうがいい!
    読み終わった後に萩尾望都先生すごい!!ってなるから。

    +26

    -0

  • 142. 匿名 2021/07/21(水) 22:37:07 

    >>89
    ね!わりと重くて難しい話ばかり読んでると
    こんな底抜けに明るいのもいいなって思う
    ドミは可愛いしプランタンは素敵だ

    +5

    -1

  • 143. 匿名 2021/07/21(水) 22:37:35 

    >>6
    高校生の時に初めて読んで、最後の私の神…を読み終わるタイミングで鳥肌が立った。
    何故タイトルが半“神”なのかよく議論されるけど個人的には今後も妹が主人公の理想像(=神)として一生影を落としていく、ということで半“神”というタイトルを付けられたんだろうなと思ってる

    +35

    -0

  • 144. 匿名 2021/07/21(水) 22:38:01 

    >>4
    子供の頃に映画をたまたま観た時、何これ!おもしろい!って思ったのが最初。SFってあんまり興味なかったんだけど、萩尾望都先生のお話は別。みんな言ってるけど、やっぱりフロルが大好き。あとヌーもなんか好きw

    +21

    -0

  • 145. 匿名 2021/07/21(水) 22:38:11 

    >>89
    結婚するのは?→火星に行く頃
    火星に行けるのは?→そりゃ、もうすぐだよ

    の流れ、いい年こいてもキュンときます

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2021/07/21(水) 22:40:07 

    >>104
    進撃の最終回は、この一年を繰り返さなかった結果だと思ってる。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2021/07/21(水) 22:43:33 

    >>96
    70年代?80年代?のパリの渇いた雰囲気がオシャレだよね。アーティストも集まる都って感じの。
    メッシュの周りの人々も面白い。

    +13

    -0

  • 148. 匿名 2021/07/21(水) 22:43:50 

    >>130
    プロポーズする場面好き
    フロルが女になるのやめてタダよりモテてやる!
    って言い出した時のあたふたしたタダもカワイイ

    +24

    -0

  • 149. 匿名 2021/07/21(水) 22:44:22 

    みんなの考察が面白い!
    私萩尾望都好きだけど読解力ないから意味も分かってるような分かってないようなだから本当に勉強になる!

    +14

    -0

  • 150. 匿名 2021/07/21(水) 22:44:44 

    >>1
    トーマの心臓は大人になってから読んだから、少年期特有の思い込みとか、愚かさとは紙一重の純真さが動悸なのかと思った。なにも死ぬことないのに…って思っちゃう私はつまらない大人になったもんだと思う。

    +44

    -0

  • 151. 匿名 2021/07/21(水) 22:45:29 

    >>69
    阿修羅を女にしたことでキャラに深みと強さと独特の色気が増したよね

    +14

    -0

  • 152. 匿名 2021/07/21(水) 22:45:56 

    >>6
    先日藤本タツキのルックバックが短編で世界一、こんなの過去現在一度も読んだことないって絶賛されてたけどその人に半神読ませてやりたいと思った笑

    +13

    -5

  • 153. 匿名 2021/07/21(水) 22:47:06 

    銀の三角の世界観がものすごく好き。
    目眩がするほど美しくて絵から音楽が聴こえてきそう
    短編で好きなのはイグアナの娘に収録されてる「カタルシス」
    超短編だと「友人K」

    +23

    -0

  • 154. 匿名 2021/07/21(水) 22:48:07 

    『インタビュー・ウィズ・バンパイア』の初見でポーのパクリだ!と思ったのは私だけじゃないはず。

    +40

    -0

  • 155. 匿名 2021/07/21(水) 22:48:24 

    >>58
    すみません、ジルベールってコメントしてる>>8にエドガーに血を吸わせるつもりでした!
    アンカーで争ってますが私ではありません!
    荒々しい言葉遣いですが短編は全て読んでますよ!

    +12

    -0

  • 156. 匿名 2021/07/21(水) 22:48:52 

    >>98
    里中満智子作品トピックを投稿したが採用されない❗

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2021/07/21(水) 22:52:03 

    >>9
    私も好き!
    イエスがユダに「歴史がお前のことを裏切り者と言い続けるんだ」みたいなセリフが怖かったよ。ユダが中々気の毒だったわ。
    あと帝釈天がオシャレさんなのも好きw

    +20

    -1

  • 158. 匿名 2021/07/21(水) 22:52:57 

    銀の三角

    好きな人いませんか?
    私は、これ読んで、泣きました。

    +22

    -0

  • 159. 匿名 2021/07/21(水) 22:54:18 

    >>92
    コンピュータに意思は宿るのか?
    何故神の姿をしていたのか?
    外見はいかつい人工物なのに、音楽を司る女性神の姿をしていたのは興味深いよね。
    あの話は、主人公の夢とも、あなたの解釈のように意思を持って助けたのと、どちらも解釈できるね。
    彼女がタンブラーを弾かなかったのは、彼を助ける為なのか?それとも彼の生命維持を優先した結果外部からのシャットダウンに対応できなかったのか?
    それともそれは全部夢で、機械的に自動的の生命を維持し、手順の通りにシャットダウンされただけなのか?
    どのようにでも受け取れる話だと思う。

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2021/07/21(水) 22:55:15 

    >>153

    最後の、さ迷う詩人のシーン、
    泣けますよね…。
    後、原作は違う方ですが、マリーン。
    哀しすぎる。

    +13

    -0

  • 161. 匿名 2021/07/21(水) 22:56:09 

    >>96
    劇団の人達?の恋愛沙汰に巻き込まれた話凄く良かった
    クスリかなんかをキメちゃって気味悪い鳥が迎えに来たり嘆きの壁で倒れていたりカオスな一夜を過ごすんだけどミロンが「ウサギみたいに跳ね回ってないでうちに帰ってこい」って読んでるこっちまで心に染みるセリフだった

    +19

    -0

  • 162. 匿名 2021/07/21(水) 22:57:26 

    >>11
    リアタイで単行本を買ってたんだけど、4巻くらいで諦めた。でも結末が気になって、最近になってU-NEXTのマンガで読んだわ。最後まで読むのはやっぱり辛かったけど、結末が見れてよかった。

    +18

    -0

  • 163. 匿名 2021/07/21(水) 22:58:57 

    >>154
    わかる!
    人物構成も本当にリンクしていてどっちが先?って調べたもん
    ポーの一族が先だったよね?
    アン・ライスって何者?

    +17

    -0

  • 164. 匿名 2021/07/21(水) 22:59:36 

    小夜の縫う浴衣もとても情緒のある名作だと思ってる

    +26

    -0

  • 165. 匿名 2021/07/21(水) 23:00:24 

    >>69

    マンガ雑誌(ぱふ?)の企画で、ヤマダミネコが
    少女の阿修羅王描いてましたが、
    色気がありすぎて、私的にはアウトでした。
    萩尾先生の阿修羅王は、
    本当に、少女の阿修羅王。
    まだ性別が別れる本当に一歩手前の
    阿修羅王だと思いました。

    +18

    -0

  • 166. 匿名 2021/07/21(水) 23:01:42 

    >>48
    今まさに見てたところw
    ウジウジメソメソしてる菅野美穂にも、ハッキリと小嶺麗奈を拒絶しない岡田義徳にも、いちいち絡んでくる小嶺麗奈にもイライラしっぱなし
    草刈正雄パパが唯一の癒し
    パパかっこよすぎる

    +25

    -0

  • 167. 匿名 2021/07/21(水) 23:04:01 

    >>128
    ミロンとグランパですね!似てる!
    ぶっきらぼうなようでいて、
    実は世話焼きで優しいんですよね〜。
    結構理想のタイプかも。

    +11

    -0

  • 168. 匿名 2021/07/21(水) 23:05:11 

    ローマへの道、青い鳥、感謝知らずの男
    三部作?何回も読んだな。
    バレエ好きだよね。フラワーフェスティバルも好き。

    +31

    -0

  • 169. 匿名 2021/07/21(水) 23:05:25 

    >>20
    二次創作だろうけど昔の少女漫画タッチなのが純粋に凄いな

    +16

    -2

  • 170. 匿名 2021/07/21(水) 23:09:05 

    >>44

    買ったんだけど、怖くて読めないです。
    どちらの先生も、非凡な才能があるけど、
    竹宮恵子は、商業的に成功した秀才、
    萩尾望都は、天才
    ってイメージです。

    +36

    -0

  • 171. 匿名 2021/07/21(水) 23:09:43 

    割と最近の短編集『山へ行く』の中の『黒い羊』と『春の小川』が好き
    『春の小川』は、子供を置いて行く母親の気持ちも、置いていかれる子供の気持ちも実感がありすぎて泣いてしまう。

    +20

    -0

  • 172. 匿名 2021/07/21(水) 23:10:07 

    >>167
    冴えない三枚目設定だけど、現実にいたらモテるタイプだよね。背が高くて男臭くて。

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2021/07/21(水) 23:11:27 

    近年描かれてるポーの新作も面白いよね!エドガーのミステリアスな存在感が際立っててより好きになった。萩尾先生の描くファッションや料理、インテリアも好き。

    +31

    -0

  • 174. 匿名 2021/07/21(水) 23:11:48 

    王妃マルゴって読んだ人いる?
    今更買おうか迷ってます。

    +12

    -1

  • 175. 匿名 2021/07/21(水) 23:11:56 

    >>150
    よく子供の頃にこんなの読んでわかった気になってたもんだw
    と、大人になって再読した時に感じたものですが。
    当時思春期だったからこそ彼らの想いがス〜っと入って来たのかも

    多感な時期に萩尾さんの作品に出会えて良かったとつくづく思う

    +27

    -0

  • 176. 匿名 2021/07/21(水) 23:12:08 

    >>130
    タダは調子こいて浮気せんかな?
    がるちゃんやり過ぎかな。

    +3

    -2

  • 177. 匿名 2021/07/21(水) 23:13:44 

    >>175
    150です。ほんとですね。もっと多感な時期に読んでおきたかったなぁ。うらやましいです。

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2021/07/21(水) 23:15:13 

    >>164
    私も好き
    友達のお姉さんが美人なんだよね

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2021/07/21(水) 23:15:19 

    >>109

    私は、風と木の詩、
    なんか性的なシーンが生々しすぎて、
    途中からエロ本にしか見えなくなったよ。
    あれはちょっとやりすぎじゃないかな。

    +30

    -0

  • 180. 匿名 2021/07/21(水) 23:16:27 

    >>70
    横だけど、気持ちはわかるが認識能力とかは言う必要なくない?

    +9

    -1

  • 181. 匿名 2021/07/21(水) 23:17:56 

    >>91
    辛辣な描き方だけどそのエッセイ読むとそういう趣旨に取れるかな。
    竹宮先生はBLそのものが元々好きそう(現在の腐女子に近いのかな?)で萩尾先生はBLに興味があって少年愛を書いたわけではないそう。

    +33

    -2

  • 182. 匿名 2021/07/21(水) 23:18:07 

    友達のお母さんが萩尾望都コレクターでよく漫画読みに行ってた
    14歳までは窓を開けて寝てたとか話してたなー

    +15

    -0

  • 183. 匿名 2021/07/21(水) 23:20:14 

    >>50

    最後から読んで逆読みすると安心して
    読めますよ。
    で、安心できたら、もっかい最初から読む。

    +13

    -0

  • 184. 匿名 2021/07/21(水) 23:20:18 

    >>182
    エドガー達を待ってるつもりが
    恐怖新聞届いちゃったりして!

    +12

    -0

  • 185. 匿名 2021/07/21(水) 23:21:54 

    >>11
    生まれて初めて、漫画を読んで吐き気を催した。
    グレッグもひどいけど、私はひたすらサンドラが嫌い。
    『トーマ心臓』のエーリクのママも同じタイプだけど、美しく弱く、息子や好きな男に依存して生きる母親、毒だわぁ。

    +63

    -0

  • 186. 匿名 2021/07/21(水) 23:22:23 

    吉田豪 萩尾望都と竹宮惠子を語る
    吉田豪 萩尾望都と竹宮惠子を語るmiyearnzzlabo.com

    吉田豪さんが2021年5月10日放送のTBSラジオ『アフター6ジャンクション』の中で少女漫画家の萩尾望都先生と竹宮惠子先生について話していました。

    +6

    -1

  • 187. 匿名 2021/07/21(水) 23:23:38 

    >>91

    風木は、
    性行為が、言い方が悪いけど
    少女漫画という皮をかぶった
    ずりネタみたいな感じで、品がないと
    思いました。

    +32

    -4

  • 188. 匿名 2021/07/21(水) 23:23:53 

    >>8
    わかってて書いてるでしょ?w

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2021/07/21(水) 23:24:33 

    >>165
    フロルの魅力にも通ずるところがありますね

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2021/07/21(水) 23:27:23 

    >>174
    王妃マルゴは正直全盛期を思うと少し悲しかったな
    線も固くなって台詞も独特の流れるような感じがなくなってしまって…

    +8

    -0

  • 191. 匿名 2021/07/21(水) 23:28:25 

    >>189
    >>165
    私も思った!
    フロルのような両性体と言うか、性別を超越した存在かなと。

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2021/07/21(水) 23:30:02 

    イグアナの娘。
    イグアナのお姫様が人間の男の人を好きになり、魔法使いのおばあさんに「人間にして」とお願いした。
    「いいけどその代わりその人にお前がイグアナだと気付かれないように」と条件で人間にしてもらった。

    +16

    -0

  • 193. 匿名 2021/07/21(水) 23:32:52 

    >>182
    リデル!

    +10

    -0

  • 194. 匿名 2021/07/21(水) 23:37:51 

    トーマがフロイライン・トーマ(お嬢さんトーマ)って呼ばれてたけど、最近ドイツでは独身女性をフロイラインとは呼ばなくなったらしいね。古い呼び方みたい。
    それ聞いてなんか寂しいかった。
    プロトタイプの『11月のギムナジウム』もよかった。
    他の皆さんも言ってるけど萩尾作品は読んだ後、余韻が深すぎて別世界に行って戻れないよね。

    +35

    -0

  • 195. 匿名 2021/07/21(水) 23:40:24 

    引越しの時に『妖精狩り』を捨てちゃった私のパカ!
    あれもう絶版だよね…

    +16

    -0

  • 196. 匿名 2021/07/21(水) 23:42:55 

    ハチクロのはぐちゃん
    モデルはメリー・ベルなんだよね。

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2021/07/21(水) 23:45:42 

    「メッシュ」がいちばん好き、という人いないかな?
    はじめて全編読んだときの衝撃はすごかった。
    パリに憧れてその数年後実際に行ってみたら期待が大きすぎてちょっとガッカリしたほどだった。
    いまでも「メッシュ」のパリが私にとってのパリという気がする。
    そのつながりで読んだ「恐るべき子供たち」も大好きで、結果フランス語を学び人生も大きく変わりました。
    萩尾望都さんは私にとって偉大すぎる存在です。

    +32

    -0

  • 198. 匿名 2021/07/21(水) 23:48:19 

    >>152
    半神が一番好きだけど
    ルックバックも普通に良かったよ

    新人の中では頭一つ抜けてると思う

    +14

    -0

  • 199. 匿名 2021/07/21(水) 23:50:03 

    大好きな漫画家さんです!

    11人いる、ポーの一族など覚えてる名作たくさんある。
    それでもなぜか一番胸が熱くなった印象深い作品の名前が思い出せない、、、、

    第二次大戦中のドイツでナチス党員が入り浸る酒場の歌手なんだけど、じつは彼女はフランス人でドイツ人のふりをしてるという話。
    将校の一人が彼女を抱き上げたとき「羽のように軽いね」というセリフがすごく好きで一度はいわれてみたいと思った。(実際はずっとぽちゃ体系だからよけいに憧れた)

    +22

    -0

  • 200. 匿名 2021/07/21(水) 23:52:01 

    >>199
    エッグスタンドだね
    戦争の時代に生まれた子供の話

    +24

    -0

  • 201. 匿名 2021/07/21(水) 23:54:01 

    >>199
    最後ナチスに追われて屋根から転落するシーンがつらかった
    どこにも逃げ場がない絶望感がある

    +27

    -0

  • 202. 匿名 2021/07/21(水) 23:59:15 

    「秋の旅」
    短編だけど映画を一本観たような読みごたえ
    何度読んでも感動する

    +14

    -0

  • 203. 匿名 2021/07/22(木) 00:05:24 

    >>40
    覚えてる!
    あれ続編も考えてて、編集の人にストーリーを語ったんだけど結局描かれなかったんだよね。
    少年少女SF大全集という漫画雑誌のトップだった。

    +9

    -0

  • 204. 匿名 2021/07/22(木) 00:08:26 

    森の中で亡くなってしまった少年と遊ぶ話が好き
    雨の日に少年の両親が訪ねてくるシーンで胸がギュッとなる

    +18

    -0

  • 205. 匿名 2021/07/22(木) 00:09:44 

    >>190
    確かに全盛期の魅力はない。
    それでもやはりモー様だなあとしみじみくるいい作品でもあるとは思う。

    マルゴが少女にしてすでい激しい女の情熱をあるところとかを漫画で描けてるのはさすがだなって思




    萩尾望都作品が好きな人

    +19

    -0

  • 206. 匿名 2021/07/22(木) 00:11:20 

    >>98
    11人いる!アニメ化してなかったっけ?
    あと、凄い昔実写もありましたわ、NHKで!

    +8

    -0

  • 207. 匿名 2021/07/22(木) 00:12:54 

    >>85
    先生サイコパスww

    +10

    -1

  • 208. 匿名 2021/07/22(木) 00:13:22 

    >>200
    そうでした!そういうタイトル!!

    なつかしい~涙でそう。

    +9

    -0

  • 209. 匿名 2021/07/22(木) 00:15:12 

    >>11
    30過ぎてから読んだ。ずっと辛かったが、お母さんが○○○ところでかわいそうすぎて読むのやめてしまった。子供の時に読んでたら、間違いなくトラウマになってたと思う。

    +13

    -0

  • 210. 匿名 2021/07/22(木) 00:18:49 

    >>197
    私もメッシュ好きです。
    そして萩尾先生の作品とかの影響でフランスへの憧れまででたところまで同じ・・・!

    私は初めてパリへ行ったとき逆に感動しました。
    本当に漫画でみたまんまだーーって。漫画もだけど、絵はがきやら世界の街角みたいなテレビでみていた街並みと当たり前だけどまったく同じでただただ驚いて。
    今はわからないけど、ヨーロッパで90年代ぐらいはあまり変化がない町だったなあと思う。
    昔の街並みがそのままみたいな。

    古き良き時代がそのままっていうのは萩尾先生の作品と同じだなと思う。

    +10

    -0

  • 211. 匿名 2021/07/22(木) 00:19:54 

    >>139
    キリヤはエビアレルギーで亡くなってしまってバラバラで暮らしているんじゃなかったっけ
    うろ覚えだけど
    おばあちゃんが若返って美人になって恋愛するところが好きだったな

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2021/07/22(木) 00:22:45 

    >>198
    藤本タツキは新人じゃないよ
    既に割とビッグネームだよ…

    +6

    -1

  • 213. 匿名 2021/07/22(木) 00:24:58 

    >>11
    ナターシャの立ち位置が凄くリアルだと思う
    大人だろ!!って責めたくもなるし、でも親戚という立場からしたら充分偉いよな…とか

    +24

    -0

  • 214. 匿名 2021/07/22(木) 00:28:55 

    このセリフをパタリロのクックロビン音頭にした魔夜峰尾さんも天才だと思う。

    横ですみません。



    萩尾望都作品が好きな人

    +40

    -1

  • 215. 匿名 2021/07/22(木) 00:29:22 

    >>3
    あの短いページ数の中に
    いろいろ積み込まれた神作品

    +15

    -0

  • 216. 匿名 2021/07/22(木) 00:44:00 

    >>179
    私もそれ必要?って思った
    今でこそもはや古典として親しまれているけれど、今なら性的エロ多めのレーベルから出版されてると思う

    +12

    -6

  • 217. 匿名 2021/07/22(木) 00:45:14 

    >>205
    >>190
    174です。おお!ありがとう!LINEマンガで途中になってて、気になってたんだよね。

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2021/07/22(木) 00:46:01 

    >>148
    私もあのシーンがあらゆる漫画の中でもベストシーンの一つです。


    「女になるのずっと先だよ」
    「待つよ」
    「美人になるかわからないよ」
    「きっとなるよ!」

    いいなあ涙

    これ読んだとき私はまだ中学生。地方の田舎の図書館で読んでたのまで覚えてる。
    いつかこんなことがあることを少しは夢見てたわ笑
    現実は厳しかったけど、漫画の中でもときめくことができたことが今は微笑ましい。




    +35

    -0

  • 219. 匿名 2021/07/22(木) 00:50:46 

    >>11
    全然別の話をだけど、ジェルミを見てると、ハリウッドの子役スターとか、ジョンベネちゃんを思い出しちゃう。美しすぎて、汚い大人の餌食になるって、ムナクソだわ。

    +21

    -0

  • 220. 匿名 2021/07/22(木) 00:53:39 

    トーマの心臓のサブキャラも良い。
    大人っぽいオスカーとか、エーリクの同級生達がわちゃわちゃしててかわいい。
    あとバッカスが酒の神って意味だと知ったわw

    +14

    -0

  • 221. 匿名 2021/07/22(木) 00:55:31 

    >>85
    あーだからいつまでたってもジェルミは苦しかったのか。サイコパスと天才は紙一重だわぁ、先生。

    +14

    -0

  • 222. 匿名 2021/07/22(木) 00:56:21 

    >>212
    5〜6年くらいだから新人の括りにしてたわ…

    +4

    -1

  • 223. 匿名 2021/07/22(木) 00:57:23 

    >>214
    逆現象で本家の台詞の方を
    「だーれが殺したクックロビン!あそーれ!」
    で脳内再生してしまう😂

    +31

    -0

  • 224. 匿名 2021/07/22(木) 00:57:41 

    >>3
    もう言葉で表せない感情が湧いて来る。

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2021/07/22(木) 00:59:32 

    >>214
    パタリロのファンブックでクックロビン音頭を踊るエドガーとアランを萩尾先生ご本人が描いてたよw
    ずっとリスペクトしてる萩尾先生に描いてもらえて魔夜先生も嬉しかっただろうなぁ

    +36

    -0

  • 226. 匿名 2021/07/22(木) 01:00:54 

    マリーンという短編が好き
    萩尾望都さんのマネージャーが原作担当してるからか、いつもの作品とは毛色が違って、男女のせつない恋愛ものなんだよね
    きれいな絵柄にとてもよく合ってる

    +31

    -0

  • 227. 匿名 2021/07/22(木) 01:01:53 

    >>219
    ほんとそれ。

    毒親からは逃げていいんだよって義務教育で徹底して教えてほしいって思う。

    ジェルミとかママのために我慢してたのにひどすぎ。

    サンドラが夫の秘書にすら嫉妬して興奮して嫌がらせとかするシーンとか超いらっときた。
    その嫉妬の発言も「若いつもり!?」とか超嫌な女で。
    お前は元々愛されてないんだよ!わかれ!!って。

    +14

    -3

  • 228. 匿名 2021/07/22(木) 01:06:05 

    >>214
    このお話で仲間にされたマチアスもエドガーとアランと一緒に旅するのも見てみたかったな。

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2021/07/22(木) 01:08:11 

    ポーの一族でマザーグークに興味を持って、原文を頑張って読んでたことを思い出したわw

    +13

    -0

  • 230. 匿名 2021/07/22(木) 01:16:21 

    >>34
    私もキリストの教えだと思った!
    イエスは人類の原罪を自らが十字架に磔にされることで償ったけど、それは人類への無償の愛だと思う。
    同じくトーマはユーリの罪を自らの死をもって贖ったけど、これこそユーリへの無償の愛が為せるものなのかなと思った。

    翼をあげる云々は自分が罪を背負うから、トーマを罪から解放して自由=翼をあげるなのかなあって思ってた!

    まあでもキリスト教的にいえば自殺は大罪だから、どうなんですかね

    +18

    -0

  • 231. 匿名 2021/07/22(木) 01:29:22 

    >>180
    元レスの>>45の独断的な言い方も悪いんじゃないかな。>>45に見分けがついてないのは事実だし。

    +4

    -2

  • 232. 匿名 2021/07/22(木) 01:40:43 

    パンを踏んで沼に沈んだ少女の話が忘れられない。最後鳥になって罪を償い続けるの。

    +24

    -0

  • 233. 匿名 2021/07/22(木) 01:51:21 

    お正月くらいにやってた100分de萩尾望都見た?
    カズレーザーの見解がすごく面白かった。最近本も出たよ

    +37

    -0

  • 234. 匿名 2021/07/22(木) 01:52:12 

    メッシュ私も好きです。
    私は宝塚も好きでポーの一族ももちろん見ましたが、『アルカディア』というお芝居が、メッシュの世界観に凄く似ているなと思います。
    ダンサーの男の子がダリアという娘に拾われる話です。

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2021/07/22(木) 01:52:27 

    ユーミンのベルベットイースターを聞くと萩尾望都さんの世界を思い出す

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2021/07/22(木) 01:54:53 

    >>205
    書き込みも凄いですよね、ドレスの模様なんか細かくて。NHKの漫画道(合ってるかな?)に作画風景が出ていたような。

    +9

    -0

  • 237. 匿名 2021/07/22(木) 01:58:48 

    >>48
    tvkの再放送で久しぶりに見てるけど、子供の時はイグアナの着ぐるみが出てくると怖かったな。
    菅野美穂と榎本加奈子可愛すぎる。川島なお美も綺麗。

    +12

    -0

  • 238. 匿名 2021/07/22(木) 02:32:15 

    >>34
    みなさんが言っているようにキリスト教では自殺は大罪だから、自殺する=天国へ行けない=翼は必要ない=僕の翼をあげるってことかなと思いました。

    +39

    -0

  • 239. 匿名 2021/07/22(木) 02:34:06 

    美人の妹としっかり者だが不美人の姉
    ハンサムな弟と優秀だけど見た目は良くない兄
    (4人兄弟ではないです)

    美人の妹と兄が結婚するはずだったんだけど、なんかイケメン弟と駆け落ち?しちゃって…困った困った。姉と兄で2人を探しに行ったら変な場所に着いてしまって…

    みたいな短編ありませんでしたっけ?
    漫画全部実家に置いてきてしまって確認できず…でも絶対萩尾先生の作品だと思うんですけどよく覚えてなくて…

    わかる方いますか?

    +10

    -0

  • 240. 匿名 2021/07/22(木) 02:41:20 

    ポーの一族の、小さい女の子を育てる話を読んでハマりました

    +9

    -0

  • 241. 匿名 2021/07/22(木) 02:51:38 

    >>3
    半神読んでマジで萩尾望都は天才だと思った

    +20

    -0

  • 242. 匿名 2021/07/22(木) 03:18:41 

    >>239
    読んだことある!でもタイトルが思い出せない…!
    最後はハッピーエンドで終わったやつ

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2021/07/22(木) 04:06:00 

    >>233
    録画残してあります。すごかったなぁ

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2021/07/22(木) 05:02:31 

    >>3
    昔のりぼんの漫画スクールの投稿規定が16ページ。
    たったの16ページで読み手に全てを理解させる漫画を描くなんて無理!と思ってた少女漫画志望だった10歳の頃。

    大人になってから半神を読んで、震えて「ああ、これが16ページなんだな、私みたいな考えでは最初から絶対無理だったんだ…」と思った。

    +23

    -0

  • 245. 匿名 2021/07/22(木) 05:18:38 

    >>34
    実際死んだあとはどうなるか誰も分からないけど
    ユーリは信心深いからトーマから翼を貰えたと思って生きていけるって事なのかな?って皆さんのコメント見ていたらひらめきました。

    +8

    -0

  • 246. 匿名 2021/07/22(木) 05:31:11 

    ポーの一族の「一週間」
    エドガーが出かけて一週間一人で過ごすことになったアラン
    退屈しのぎに森で知り合った女の子達と遊んだり二人にキスしたり
    ジョージィ、ポージィ、プリンにパイ。女の子にはキスしてポイ♪なんて歌って
    キラキラした陽射しの中で女の子達と遊ぶアランは可愛くて絵も美しかった
    エドガーが帰ってくると女の子達が名前を呼んでも知らん顔だったけど
    「一週間」のアランは無邪気で、いつもほど冷たさやわがままが出てない感じで好き

    +26

    -0

  • 247. 匿名 2021/07/22(木) 05:31:33 

    >>1
    何だかよく分からないまま衝撃を受けた。これは当時の少女達に刺さるはずだわ…。
    「半神」が好きです。

    +16

    -0

  • 248. 匿名 2021/07/22(木) 06:00:26 

    >>19
    アニメの棒読みはショックだったな
    周りが大御所勢でうまかっただけに

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2021/07/22(木) 06:02:05 

    >>6
    生き残った子は何も悪くないし、半身と半神かけてあるのゾワッとした

    +17

    -0

  • 250. 匿名 2021/07/22(木) 07:02:29 

    >>53

    オスカー・ヴェルナーだっけ
    わたしも好きだった

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2021/07/22(木) 07:04:59 

    フロルがホントにかわいいー。「なんねい!」っていうのが好き
    萩尾望都作品が好きな人

    +27

    -0

  • 252. 匿名 2021/07/22(木) 07:08:54 

    >>239
    真夏の夜の惑星だね
    文庫版の半神に収録されてた

    +8

    -0

  • 253. 匿名 2021/07/22(木) 07:33:49 

    音楽の在りて
    好きな人いますか?

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2021/07/22(木) 07:41:07 

    >>218
    フロルの泣きべそも、ふわふわの髪の毛も思い出せる!大好き!

    +15

    -0

  • 255. 匿名 2021/07/22(木) 07:49:49 

    >>30
    グレッグは元妻やサンドラには決して手を上げなかったんだよね
    暴力をふるってたのはジェルミやナターシャ、コールガールに対してだけ
    奥さんは彼にとっては綺麗なもので、暴力や欲望をぶつける存在ではなかったのかな

    +18

    -0

  • 256. 匿名 2021/07/22(木) 07:54:53 

    名前がとっ散らかってるw
    オスカーはライザー
    トーマがヴェルナー
    アンリじゃなくて アンテ・ローエ

    +7

    -0

  • 257. 匿名 2021/07/22(木) 08:48:15 

    >>44
    増山さんは最初本当は萩尾さんに「少年愛」の漫画描いて欲しかったのかな?と思った。大事な処女作を萩尾さんに見せているし。
    増山さん的には思い通りにならない萩尾さん、
    竹宮さん的には才能に嫉妬してしまう萩尾さん、
    2人がかりで来たのはそういうことなのかもなぁ…と思った。

    +21

    -0

  • 258. 匿名 2021/07/22(木) 08:48:46 

    >>15
    絵柄違う
    誰なのかわからないけどデカイリボンの子が何かやらかしそうで見てみたい気もするw

    +9

    -3

  • 259. 匿名 2021/07/22(木) 08:49:46 

    >>27
    先生って今もポーの一族定期的に描いてるけど今何歳なんでしょうか?

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2021/07/22(木) 08:50:47 

    >>233
    ヤマザキマリが半神について死んだ妹=成長する過程で捨ててきた姉の内面なんだって語ったところに、カズレーザーが「両親含めてルッキズムの塊、内面なんかどうでもよくて美しい娘=妹が生き残ったのを喜んでる」って補足しててわかりやすかった

    今のお姉さんは青春をエンジョイしてるように見えるけど、小さい頃の批判精神とか自己主張みたいな周囲に喜ばれないものを、痩せ衰えて死んだ妹のように切り捨てて生きているんだよね
    でも時々、本来のの自分を思い出して涙する…単純な双子のお話だと思ってたらすごいわ

    +37

    -0

  • 261. 匿名 2021/07/22(木) 08:51:23 

    >>259
    先生もポーの一族です。

    …一応ウイキには1949年生まれと載ってます。

    +7

    -0

  • 262. 匿名 2021/07/22(木) 09:01:47 

    >>173
    昨日電子書籍で2冊買ったばっかり(今年出たのだけまだです)
    世代じゃなくて残酷な~は読んで圧巻だったのですがポーの一族は軽く読んだ位なんだけどその後が気になって…途中抜けて読んでも大丈夫ですか?

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2021/07/22(木) 09:04:04 

    >>179
    竹宮恵子さんは話の展開の仕方や見せ方がすごく上手で、性描写に嫌悪感あってもつい先を読んでしまうからすごいと思うけど、私もやり過ぎだと思う。

    +16

    -1

  • 264. 匿名 2021/07/22(木) 09:10:09 

    >>206
    実写もあったの?
    なんか怖いもの見たさで見てみたい(笑)

    +7

    -0

  • 265. 匿名 2021/07/22(木) 09:10:32 

    >>246
    >> ジョージィ、ポージィ、プリンにパイ。

    大昔、ジュリア・ロバーツの映画見てたら小さい女の子達がそれ歌いながら縄跳びしてるシーンあって『この歌ホントにあるんだ⁈』とビックリした記憶。
    あと名前は忘れたけど、多分アフリカ系アメリカンの女性シンガーがラップに盛り込んでた。
    欧米ではポピュラーな童謡というかわらべうた?なのかな。

    +11

    -0

  • 266. 匿名 2021/07/22(木) 09:13:12 

    オーマイケセィラセラが好き
    コメディなんだけど哀感があって
    パパは最後に涙するけどそれは後悔の涙でもあり、愛されていたという幸せな涙でもあり
    誰かに愛されてた記憶が今もその人を生かすのね…セィラとかゴールデンライラックのビリーとか

    +9

    -0

  • 267. 匿名 2021/07/22(木) 09:35:41 

    >>265
    メアリーポピンズの本にも出てた。

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2021/07/22(木) 09:36:19 

    >>266
    深いね…

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2021/07/22(木) 09:36:23 

    >>267
    そうなんですね!
    やっぱり有名な歌だったんだ〜

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2021/07/22(木) 10:15:20 

    11人いる!は夏になるとこどもスペシャルとかでしてて毎年見てた!!!アラフォー
    グレン教官のその後がしれっと殉職で悲しかったな

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2021/07/22(木) 10:26:20 

    >>27

    今も全くお変わりありません!
    こちら今年の1月に放送された「100分de萩尾望都」でのお姿。お話がとても面白かったです。
    萩尾望都作品が好きな人

    +25

    -0

  • 272. 匿名 2021/07/22(木) 10:35:11 

    『ゴールデン・ライラック』が好き。 映画にできそうなストーリー。

    +13

    -0

  • 273. 匿名 2021/07/22(木) 10:37:17 

    >>265
    246です。返信ありがとうございます
    ジョージィ、ポージィ、プリンにパイは谷川俊太郎さん訳のマザーグースみたいですね
    萩尾先生の作品はこれ以外のセリフも詩のようで印象的で子供のころ読んだのに今でもふっと思い出します

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2021/07/22(木) 10:41:16 

    何年か前に銀座松屋でやってた展覧会で鉛筆でかいた練習画みたいなのを見たとき泣きそうになった。すごくきれいで繊細で感動した。

    中学生のころイトコのうちで初めてポー&トーマを読んで衝撃だった。

    +13

    -0

  • 275. 匿名 2021/07/22(木) 11:20:38 


    >>273
    マザーグースなんですね。
    お陰で知る事ができてスッキリ✨しました。
    クックロビンもマザーグースですもんね。
    アランが女の子って何でできてる?を口ずさむシーンとかもありましたよね?うろ覚え💧

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2021/07/22(木) 11:37:09 

    >>9チャンピオンで連載してた頃まだ小さくて「このいつも最後に載って浮いてる面白くない話、いつ終わるんだよ」て苦手で飛ばしてた
    大人になって単行本で読む機会があってメチャクチャ面白いのを知ったわ


    +9

    -0

  • 277. 匿名 2021/07/22(木) 11:51:52 

    >>232
    白い鳥になった少女 ですね!私も大好きです。

    +8

    -0

  • 278. 匿名 2021/07/22(木) 12:17:16 

    >>232
    つらいことや困難な事があると『私もきっと知らずにパンをふんできたんだな、だからこれをこなすのはパンをちょっとづつ神様に返してるのと同じ行為なんだ』と思う時がある。
    あの作品は歳取った今でも自分の指針みたいになってる。

    +18

    -0

  • 279. 匿名 2021/07/22(木) 12:44:36 

    >>24
    私も途中でやめてしまって、また読んでは途中でギブアップしてる。
    最後まで読んだほうが終わった事として心の中で折り合いつけられるのかなと思いつつ、辛くなってやめてしまう。
    フィクションのはずなのに苦しくなる。

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2021/07/22(木) 12:47:42 

    >>242
    252さんの書いてた通り真夏の夜の惑星でしたー!
    短編多いからタイトル思い出せないことありますよね…笑

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2021/07/22(木) 12:49:11 

    >>252
    ありがとうございます!それでした!
    半神に収録されてたんですね、スッキリしました!ありがとうございます

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2021/07/22(木) 13:00:37 

    高校生の時に図書館でマージナルを読んだなぁ
    とにかく世界観が凄いなとは思ったけど話がよくわからなかった
    20年近くたってから電子書籍買って読んだら、映画を観ているかのような壮大さでビビった
    伏線の張りかたも回収も見事だった

    +12

    -0

  • 283. 匿名 2021/07/22(木) 13:02:03 

    YouTubeに投稿されてる
    萩尾望都 アトリエ訪問 オススメ。
    A- A'読んでハマって色々買いあさったなあ。。

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2021/07/22(木) 13:06:37 

    >>38
    私もそこのシーンで泣いた 2人は幼馴染なんだよね
    進行性の病に侵されているメイヤードが彼女の愛を受け入れなかったのも、彼が彼女を愛しているからなんだよね 思い合う2人のすれ違いが哀しいよ

    +16

    -0

  • 285. 匿名 2021/07/22(木) 13:17:26 

    >>239
    その話救いあって好き
    兄は見た目の良い弟にコンプレックスがあり、見た目の良い女を伴侶に求めたんだろうなとか、
    弟は兄を慕ってたのに出来の悪い自分は嫌われてたから認められたくて音楽で大成したかったんだろうなとか、
    兄の「傷ついたのはプライドで恋心じゃない」とかすげーリアルだなあと思った
    あるあるが過ぎるわ・・

    +6

    -0

  • 286. 匿名 2021/07/22(木) 13:22:50 

    何年か前ですが、「11人いる」「続11人いる」が舞台化され
    見に行きました。そうしたら、萩尾先生がいらしていて
    近くでお目にかかったわけではないのですが、
    同じ舞台を観劇している、しかも萩尾先生原作の…
    と思うとすごく感激しました。
    もちろん舞台もとても良かったです。

    +10

    -0

  • 287. 匿名 2021/07/22(木) 13:26:21 

    萩尾先生の原作ではないけど、百億の昼と千億の夜が大好き。
    登場人物達の髪や服の風になびく様や、砂嵐、果てのない荒野、何度読んでも、絵の素晴らしさに圧倒されます。

    +9

    -0

  • 288. 匿名 2021/07/22(木) 14:05:45 

    >>238
    トーマは天国で永遠の命を授かるより、ユーリの命が尽きるまで、ユーリの中でユーリと一緒に生きていきたいと思ったのかも

    +9

    -0

  • 289. 匿名 2021/07/22(木) 14:36:06 

    >>15
    萩尾望都の魔女の宅急便?

    +9

    -0

  • 290. 匿名 2021/07/22(木) 15:37:04 

    >>6心がえぐられる内容だよね
    かわいい容姿は理想であったが、大嫌いな妹とそっくりな姿で残りの人生を過ごす苦しみ
    好きではなかったが骨と皮が本当の自分の姿であり、それを妹に押し付け妹は死んでしまう

    +18

    -0

  • 291. 匿名 2021/07/22(木) 15:44:48 

    >>246浮気男が妻が帰ってきたら、遊び相手だった女性が街であいさつしても無視したみたいに見えた

    +8

    -0

  • 292. 匿名 2021/07/22(木) 15:45:32 

    萩尾先生の作品は繰り返し読みました。
    ポーの一族で、分からないシーンがあるので教えてください。
    何人かの人が集まって死んだ人を呼ぶみたいな儀式してたら、一人の人が洋服だけになってキャーっ!ってなるシーンなんですけど(うろ覚えで上手く伝えられなくてすみません)
    何度読み返しても分からなくて…誰か教えて欲しいです。

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2021/07/22(木) 16:14:54 

    >>203
    そうなんだ、続編よんでみたかったねー

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2021/07/22(木) 16:23:46 

    ぜんぶ好きですが、とくにイグアナの娘と、レオくんをよく読み返します。
    レオくんを読んだとき、萩尾先生の感性にすごく救われた気分になりました。

    +6

    -0

  • 295. 匿名 2021/07/22(木) 16:54:01 

    >>290
    「私」とは何か?って物語だとヤマザキマリさんが言ってたね
    可愛くなって両親にかわいがられて、でもそれって妹なんじゃないの?私はどこ?って
    すごいよね、最後の方で「お友達よ」とか何とか呼ばれるだけで、両親に(かつての妹のように)かわいがられてるのがわかる

    パパに文句言ってた塩漬けのキュウリはどこに行ったんだろう…
    死んだのは確かに妹なのに、生き残った姉が妹をなぞって生きていく
    この場合の姉はもう妹と言っていいような気がする

    +10

    -0

  • 296. 匿名 2021/07/22(木) 17:00:12 

    >>295
    横だけどとんでもない毒親だよね
    容姿の良い娘が一人残ればもうそれで良いんだろうなって
    元々妹の世話も押し付けてたし

    +21

    -0

  • 297. 匿名 2021/07/22(木) 17:33:53 

    >>110
    えぇ~、あなたは私の年の半分ですよ。
    若い方がファンになってくれるのは、嬉しいです。😀

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2021/07/22(木) 17:53:51 

    近年、竹宮惠子と萩尾望都の大泉時代をめぐる憶測が乱れ飛んでるけど、結局のところ2人は、アメリカのホラー作家、ディーン・(R・)クーンツと、スティーブン・キングみたいな立ち位置なんだと思う。
    クーンツは、世界中で4億冊以上本が売れたエンターテイナーだけど、映画化作品は1本も成功せず、娯楽作品を書いてきた小説家という評価。
    一方、キングは映画化作品も多く、ほとんどが興行的にも成功してるし、単なるモダンホラーの担い手という以上の高い評価(文学性)を認められている。
    ちなみに私は、クーンツの方が好きで、ほぼ全部の作品を読んでます。
    クーンツも、ごく初期には文学作品っぽいのを書いてたんですけどね。
    (キングは、そこまで読んでいない)
    漫画家としては、どっちも好きで甲乙つけがたいけど、僅差で萩尾望都かな?
    マイナーな意見で、スミマセン。

    +1

    -4

  • 299. 匿名 2021/07/22(木) 17:55:52 

    ポーの一族が大好きです
    でも新刊2巻の絵が苦手・・・
    ベルばらもそう
    同じ絵を期待しちゃいけないのかな

    +8

    -0

  • 300. 匿名 2021/07/22(木) 17:59:42 

    >>298
    竹宮恵子さんは長編作品になる最初と辻褄合わない事多々あり
    萩尾望都さんは絶対そうならない

    +11

    -1

  • 301. 匿名 2021/07/22(木) 18:33:29 

    うわーみんなのコメみてまた読み返したくなっちゃったよ。実家帰りてー

    +11

    -0

  • 302. 匿名 2021/07/22(木) 18:38:00 

    >>295この後、髪の毛を切り自分を取り戻す為に食事を拒否して、摂食障害になるかもしれない
    やせ細った姿を見てがっかりする反面、ほっとして安心するとか

    +6

    -0

  • 303. 匿名 2021/07/22(木) 18:42:56 

    >>255
    それでいながらジェルミに「おまえが言うこと聞かないとお母さんにやさしくできない」と脅したり、イタリア帰りにジェルミが反抗したらサンドラのドレス破いて怒鳴ったりしてたよね。いっそ簡単に殴るような分かりやすいDV野郎だったらみんな離れられたのに…

    +14

    -0

  • 304. 匿名 2021/07/22(木) 19:27:03 

    ポーの一族スゴい好き
    時間軸を一旦バラバラにして再結合してるからエドガーとアランのように時間を超越した感覚が味わえる

    +19

    -0

  • 305. 匿名 2021/07/22(木) 21:07:50 

    >>72
    大好き💓♥️❤️

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2021/07/22(木) 21:22:29 

    >>22
    わかります。
    号泣しました。

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2021/07/22(木) 21:27:03 

    色々好きだけど、やっぱりポーの一族かなぁ。
    世界観が美しい!エルゼリの話がお気に入り。

    +13

    -0

  • 308. 匿名 2021/07/22(木) 21:27:54 

    >>226
    当て馬の貴族のテニスプレーヤー、当時は松岡修造で想像してたわ
    あの時の修造はまだ修造じゃなかったのよ・・・

    +8

    -0

  • 309. 匿名 2021/07/22(木) 21:33:38 

    「モザイク・ラセン」も好きです
    萩尾先生の殆ど手放したけど「銀の三角」とこれはまだ手元にある。
    両方共ハードカバーで本としても美しいんだよな~

    +4

    -0

  • 310. 匿名 2021/07/22(木) 21:34:51 

    ポーの一族は普通でない環境で育ちながらも強く生きた人間なら本当に響く。
    孤独を美しさと捉え、孤高に生きる。
    この作品を胸に死ぬまで孤高に生きたい。

    +8

    -0

  • 311. 匿名 2021/07/22(木) 21:35:00 

    1番好きな漫画家。
    トーマの心臓より素晴らしい漫画を読んだことがない。

    +13

    -0

  • 312. 匿名 2021/07/22(木) 21:35:58 

    >>307
    エルゼリ、幼少時は非現実的な存在に思えたけど
    アラフィフ過ぎた今では、ルックスは置いといてなんちゃってエルゼリ男女が大量に実在しているのがわかったわ

    +11

    -0

  • 313. 匿名 2021/07/22(木) 21:36:39 

    残酷な神が支配するが好き。
    精神的ダメージが強いとか言われてるけど何度でも読んでしまう。

    +11

    -0

  • 314. 匿名 2021/07/22(木) 21:41:39 

    発達障害を持つ人物を、リアルに描かれていてすごいと思った。
    (残酷な神が支配するのエリックや春の夢のノア)

    +14

    -0

  • 315. 匿名 2021/07/22(木) 21:42:24 

    >>174
    私は好きですよ。フランスのカトリックとプロテスタントが争ってた頃の話で勉強になりました。
    歴史上、毒婦、妖婦等言われてたマルゴを萩尾先生は等身大の女性として描いています。
    一巻はまだ話が動かなくてあまり面白くありませんが、巻数が進むごとに面白くなります。
    私は、最終巻の8巻が一番好きです。

    +15

    -0

  • 316. 匿名 2021/07/22(木) 21:46:55 

    エーリクがマリエのティーポットを叩きつけて割った後、弁護士?が「1ペニーも稼いだことないくせに感情のまま物を壊すな」みたいなことを言うシーンが結構好き。

    +19

    -0

  • 317. 匿名 2021/07/22(木) 21:48:15 

    オスカーのルベベ呼びがたまらなく好き

    +12

    -0

  • 318. 匿名 2021/07/22(木) 21:49:10 

    高校の時に「ポーの一族」と「トーマの心臓」に衝撃を受けました。漫画と純文学小説のミックス感が絶妙だと思います。今年ポーのミュージカルも、観に行きましたが明日海りおさんと、千葉雄大くんが予想外に良くて、また原作改めて読み直して萩尾先生の世界にひたってます。

    +12

    -1

  • 319. 匿名 2021/07/22(木) 22:09:39 

    萩尾先生に限った事じゃないけど「トーマの心臓」みたいに海外が舞台の作品って地元の人の感想が興味ある

    日本で言えば、ベトナムの漫画家さんが日本の男子高校生の日常を描いてる感じ?

    +13

    -0

  • 320. 匿名 2021/07/22(木) 22:31:08 

    >>155
    混乱して、エドガーに血を捧げるジルベールを見たくなってしまいました😣

    +6

    -0

  • 321. 匿名 2021/07/22(木) 22:43:54 

    漫画だけじゃなくてエッセイも好きです
    文庫になってる「思い出を切りぬくとき」
    コーヒー店でのアルバイトの事とかピカソの話、よくある思い出話のようでやっぱり違う
    萩尾先生って、やっぱり芸術家なんだなって
    編集さんとの話、バレエの感想など創作に関わることもいっぱい書いてある
    あとがきで「対人関係の距離を上手くとれない」と書いていらして、今にして思えばトラウマの告白だったわけですが非常に率直で、それも好感が持てました

    +10

    -0

  • 322. 匿名 2021/07/22(木) 22:43:58 

    >>109
    風と木の詩、私はジルベールがどうにもムカついて挫折しちゃったんだけど笑
    性の描き方は画家になりたかった女の子の辺りが核心を突いてるのかな?と思った

    +10

    -0

  • 323. 匿名 2021/07/22(木) 23:03:34 

    >>34
    私は、トーマのしたことはユーリの信心を甦らせるための荒療治的なものだと思った
    「これが僕の愛 これが僕の心臓の音」っていう遺書は完全に“あなたのために死んだ”った事を示していて、しかもそれが愛だと言っている
    ユーリがこれを受け止めるためにはリンチによって奪われた信心を再び取り戻して“愛は存在する”事を認めないといけない
    だから身を投げ打って無償の愛の為に死んでみせた
    愛されることを否定していたユーリはトーマの自殺でようやく愛を受け入れてまた神を信仰出来るようになった
    的な

    +11

    -0

  • 324. 匿名 2021/07/22(木) 23:06:43 

    >>320
    ジルベールも時をかける吸血鬼似合いそうだなあ

    +6

    -2

  • 325. 匿名 2021/07/22(木) 23:08:23 

    >>318
    千葉くん良かったですね
    「1週間」の、ちょっといたずらっ子なアランが似合いそうだと思いました
    でもそもそもとしてポーの一族とミュージカルはあんまり食い合わせ良くないかな〜とも

    +7

    -1

  • 326. 匿名 2021/07/22(木) 23:10:20 

    >>322
    あー、わかる。リアルだったよねえ、あの子
    そばかすのこと気にしてたり
    最後はシャン(美人)て言われてたけどね
    できればセルジュと結婚してほしかった

    +9

    -0

  • 327. 匿名 2021/07/22(木) 23:37:45 

    >>302
    昔読んだきりだから名前忘れちゃった(あったっけ?)
    私は自分が姉だからか、姉は妹を愛していたと思うな〜
    ただ嫌いなだけだったら妹に似た見た目になったらめっちゃ嫌だけど、
    どんなに美味しいところ持っていかれようとも、面倒かけられて憎らしかろうとも、やっぱり愛してたから、
    自分が生き残るために切り捨てられた妹の面影を自分に見て悲しくなるんだと思う
    だから、自分の醜い容貌も嫉妬心も苦労も全部引き受けて死んでいった半“神”

    +14

    -0

  • 328. 匿名 2021/07/22(木) 23:51:17 

    >>78
    むしろトーマとエーリクあんま似てなくね?って思ってたw
    髪も眉毛も性格も全然違うし

    +8

    -0

  • 329. 匿名 2021/07/22(木) 23:53:21 

    >>14
    寮に入ってもらうって話をお父さんにされたときかな、オスカーの目から子供らしい明るさが消えてトーマの心臓のときの達観した目付きになるシーンが忘れられない

    +13

    -0

  • 330. 匿名 2021/07/22(木) 23:55:20 

    >>22
    「覚えているよ、魔法使い」も泣く。

    +15

    -0

  • 331. 匿名 2021/07/23(金) 00:02:19 

    >>187
    少年愛って、少年同士がイチャイチャしてるのを見て萌えるみたいなジャンルかと思ってたら、少年が犯される様が背徳的で耽美…みたいな価値観でギョッとした

    +11

    -0

  • 332. 匿名 2021/07/23(金) 00:10:21 

    >>73
    悪い魅力に惹かれて近付いた自分に罪があるように思ったから苦しんで愛を捨ててしまったのに、それだと強姦された人に「でも気持ちよかったんでしょ」って言うようなかんじがしてしまう

    +8

    -0

  • 333. 匿名 2021/07/23(金) 00:11:25 

    >>38
    >>135
    私もマージナルの世界観好きです。

    不毛の地球上の独特な文化と信仰での暮らしにワクワクします。

    ストーリーも良いですよねぇ。
    相反する思想を持つグリンジャ(死滅と終着)とアシジン(再生と誕生)に懐いた他人の夢を叶えるキラが地球の夢を見た展開に歓喜し、
    子孫を残す事を禁止されてるメイヤードの遺伝子が不妊の地球で受胎した事も震えました。

    宇宙を知ったその後も気になりすぎて、続編期待してます。

    萩尾望都作品、また読み直そうと思います。

    +9

    -0

  • 334. 匿名 2021/07/23(金) 00:27:29 

    >>327
    私もそうだと思います。
    ルッキズムや両親が酷いとは感じませんでした。
    両親も娘がいない所で、2人の娘の運命に涙してると思います。

    +7

    -1

  • 335. 匿名 2021/07/23(金) 00:50:59 

    >>291
    エドガーと一緒にいる時は「僕のことだけ見て!」とひとりじめしようとするアランが浮気w
    妻役のエドガーを想像すると面白い

    +5

    -1

  • 336. 匿名 2021/07/23(金) 05:12:28 

    >>272
    ゴールデンライラック、大好きです。ほんと洋画で観たいです。

    +5

    -0

  • 337. 匿名 2021/07/23(金) 06:26:48 

    >>334
    両親は涙したでしょう、でもそれは言ってみれば当然の涙
    ママは泣いたってあるけど姉娘の涙に比べたら単純な涙だと思う
    二人の娘それぞれの個性を認識してたとか、生き方を考えてあげてたようには思えない

    あの「おへんじはあ?」っての、あれが全部を表してる
    萩尾先生、すごい

    +9

    -1

  • 338. 匿名 2021/07/23(金) 08:29:18 

    >>337
    あれ、むかつく
    頭のいい姉に向かってひらがなのセリフ
    ママは姉の賢さを意識に留めてないって感じ
    妹の世話さえしてくれれば中学生を追い越すほどの頭の良さなんてどうでもいい

    +9

    -0

  • 339. 匿名 2021/07/23(金) 12:43:44 

    >>331
    遠い昔の古代ギリシャの元祖少年愛とかまさにそれで、金と権力持ったおっさんが美少年を愛でて好き勝手していた。
    今の美少年同士が自分の意志で想い合ってイチャイチャするほうが健全だよね…

    +6

    -0

  • 340. 匿名 2021/07/23(金) 12:47:32 

    >>38
    私もマージナルはナースタースとメイヤードの二人が好きだ。あの世界で描かれるたった一つの男女の愛が切なすぎて…あの二人の関係性があの台詞に凝縮されていて想像力をかき立てられる…

    +10

    -0

  • 341. 匿名 2021/07/23(金) 14:27:54 

    残酷な神が支配するで先生のファンになりました!
    「私の少女マンガ講義」に、グレッグを思う存分描いたら子供の頃から見ていた悪夢を見なくなった、と書かれていて、あれは読者にとってはトラウマだけど、先生はリハビリになったのかな😂
    先生が子供時代に両親にされた理不尽なことが昇華されてあの作品になったと思うと少し怖いです

    +12

    -0

  • 342. 匿名 2021/07/23(金) 19:31:21 

    >>340
    ナースタースの一方通行と思いきや、ちゃんと両思いだったのも切なかったです
    二人とも実際身近にいたらしんどいだろうな、なアクのあるキャラなのも感情移入し易いし

    +5

    -0

  • 343. 匿名 2021/07/23(金) 20:04:16 

    >>325
    私もミュージカル見たんですけど、もしかしたら映画の方が合ってそうな気がしました
    映画でミュージカル仕立てで明日海さんと千葉くんで見たいな

    +4

    -0

  • 344. 匿名 2021/07/23(金) 20:58:47 

    >>333
    135です。
    素敵な返信ありがとうございます。
    なんか冬になると定期的に読みたくなってしまうんです
    作品に砂漠がでてくるからなのでしょうか
    グリンジャとアシジンをこんな風にちゃんと説明ができる333さんって
    素敵なかたなんだろうなって思いました
    良い作品を語り合えてうれしく思います

    +6

    -0

  • 345. 匿名 2021/07/24(土) 00:16:23 

    >>316
    私もこのシーン好き!同士がいて嬉しい。
    あきれたね、ってセリフとペチン?だったか擬音の軽さも、この価値観の表現にぴったりなんだよね。

    +9

    -0

  • 346. 匿名 2021/07/24(土) 11:57:37 

    >>103
    エッグ・スタンドですかね。殺し屋に仕立てられた少年の話。

    +7

    -0

  • 347. 匿名 2021/07/24(土) 13:08:38 

    >>340
    愛を語ってるのは4ページくらいなのに、それが切なくて深くて悲しくてね
    あのシーンは少女マンガ界屈指の愛の表現だと思ってる

    +8

    -0

  • 348. 匿名 2021/07/25(日) 02:01:03 

    >>186
    一度きりの大泉の話についていろんな方が書かれてるけど
    わたしは唐沢俊一のレビューがある意味一番しっくり来た
    萩尾望都が天才だという一番重要な事実をスッポリなかったことにして
    萩尾さんが当時の事件についてさまざまな考察をされてる「奇書」であると書いておられた
    萩尾さんのこの事件におけるショックや辛い気持ちは十分わかるんだけど
    それとは別に、もう明らかに天才萩尾望都に嫉妬して竹宮恵子が理不尽な盗作疑惑をかけて挙句に絶縁しただけの話なのに、ご自分が天才だから嫉妬されたという事実を全く認めずに
    考えに考えた答えが「排他的独占領域」というのがなんのこっちゃ??で
    なんだかもう天才萩尾望都のド天然ぶりに唖然とさせられた
    天才なのにこんなに奥ゆかしい性格だからあれだけの素晴らしい名作の数々を描き続けることができたのかなあ

    萩尾望都作品はすべてほかの誰の作品にも似てない
    他の作家の作品は絶対にどこかで読んだものと重なる部分がある
    でも萩尾望都はそれがない
    なんでそんなことができるんだろうと不思議に思ってたんだけど
    大泉の話を読むと、ちょっとその理由がわかったような気がする
    すごく純粋で貪欲な子供の部分と深い洞察力と叡智を持った大人の部分の両方を
    持っておられるからなのかなと

    +9

    -0

  • 349. 匿名 2021/07/25(日) 22:51:40 

    >>340
    愛のほかは全部くれると私に言った
    だったっけ、大切なセリフなのに間違ってたらごめん。ここが物語の軸だったって知ってすごい衝撃だった

    +5

    -0

  • 350. 匿名 2021/07/26(月) 13:03:02 

    萩尾先生のトピだから当たり前なんだけどどうしてもそっちの立場寄りになるからか竹宮先生への見方が中々辛辣なコメントもあるね、そこはちょっと残念
    萩尾先生が天才なのは大前提として、竹宮先生も充分すごいんだけどなぁ
    風と木の詩ではBL的な青春と性愛を、地球へ…では地球環境や自我を失うことに対する警告も込めた肉太なスペース戦争ものを、あの時代にあれだけ書けた人は少女漫画家では中々いなかったと思うんだけどね
    ただやっぱり特に長編で構成力が光ってるのは萩尾先生だと思うし芸術的な感性も勝ってると思う
    残酷な神が支配するや王妃マルゴでは珍しく性愛描写に重きを置いてると思うんだけど私はやっぱり萩尾先生なら子ども時代にしか持てない透明感が描かれている作品が好きかな
    ポーの一族やトーマの心臓がその筆頭ですね

    +7

    -0

  • 351. 匿名 2021/07/26(月) 23:46:01 

    大泉本にも出てきたので竹宮恵子の「少年の名はジルベール」も読んだのだけど
    その中で「ファラオの墓」の頃にスランプに陥って脚本の書き方を勉強してスランプを脱したと竹宮さんは書いておられた
    萩尾さんと竹宮さんの違いはその辺なのかなと思った
    萩尾さんはキャラクター一人一人を生きてる人間のように捉えてその心情を深く掘り下げることによってキャラクターたちがひとりでに動いてストーリーが勝手に進んでいくタイプらしく
    話が書けなくなる、思い浮かばなくなるということはただの一度も経験していなくて
    当然、脚本の書き方を体系的に学ばれたこともないらしい
    竹宮さんはデビューからかなり早い段階で書けなくなってしまったということなので
    テクニックでストーリーを進めていってたみたい
    昔は竹宮恵子作品も好きだったんだけど「風と木の詩」の最後の辺りからジルベールが結局何を考えていたのかわからなくて、そのまま野垂れ死んでしまったのでなにかすごく幻滅したのを覚えてる
    美少年薄命なんだからキャラクターのモチベーションなんてなくても早逝させておけばいいとばかりに麻薬中毒になって道端で馬車に轢かれて死んでしまったジルベール
    これっていったい何だったんだろう??とすごく困惑した
    その後すぐ、野卑な家来と落剝した若様が道端で性交する品のない中編を描かれて
    なにか決定的に自分が思っていた竹宮恵子作品とは違うものになってしまったと感じたのを覚えてる
    次の連載も段々追うこともなくなって読まなくなってしまってから後に断筆されたことを知った
    萩尾作品はいまだに新作が出るたびに、なにがなんでも読まなければと楽しみに待っているから
    純粋に人の心を追求して描かれてるのと、自己実現とか漫画界の発展のため?とかのために描かれてたのとの差なのかな

    +10

    -0

  • 352. 匿名 2021/07/27(火) 08:19:00 

    私は萩尾さんも竹宮さんも好きで読んでました。
    大泉の話も少年の名はジルベールも読んだけど、結局、萩尾さんは天才で天然なんだなぁと思った。
    竹宮さん側から見れば、天才と一緒に暮らしてて、天才と同じものを見聞きし、興味を持ち、さぁ作品を出そうと思ったら天才も同じジャンルでサクッと発表してる。(トーマの心臓)それも名作となるような素晴らしいものを。凡人なら筆をおってしまうと思う。竹宮さん自身も天才であるからめげずに作品を出し名作となったんだと思う。(風と樹の詩)

    +6

    -0

  • 353. 匿名 2021/08/09(月) 07:20:59 

    割と最近の作品では春の小川がフェイバリット
    あの独特のやるせなさ、空気感、これぞ萩尾
    望都!な一作

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード