-
1501. 匿名 2021/07/21(水) 17:40:04
>>1499
ありがとう。
太刀打ちできないのは副教科。
ノート、テストがんばっても当たり前だけど実技が大事だからさ。5教科はなんとかなりそう。5教科は先生にオール5でもおかしくなかった。って言われたみたいだから...
+4
-1
-
1502. 匿名 2021/07/21(水) 17:40:46
>>1485
どうだろう、子供の通う中学はトップ層はびくともしてないみたい、今中2だけど1年から賢い層は賢いまま。うちは主教科は社会は4、あとは5、副教科は音楽と保体が3であとは4でした。+12
-4
-
1503. 匿名 2021/07/21(水) 17:43:18
>>1502
うちの中学もだよ。優等生にびくともだよ。
流石としか+12
-2
-
1504. 匿名 2021/07/21(水) 17:46:49
>>1502
こういう意見はすぐマイナスついて可哀想+9
-2
-
1505. 匿名 2021/07/21(水) 17:47:05
>>1416
学校のレベルが高いんじゃないかな+0
-5
-
1506. 匿名 2021/07/21(水) 17:49:57
>>1505
そうか。凄い学校があるもんだ+3
-1
-
1507. 匿名 2021/07/21(水) 17:53:16
>>1502
子供の通う中学もだよ。評価の仕方が変わっても1年、2年で賢い子達は3年でも賢い。子供の話し聞く限り上位トップは変わってない。+21
-1
-
1508. 匿名 2021/07/21(水) 17:56:49
>>1502
そうだと思う。トップになるような限られた人たちはやっぱり色々パーフェクトなんだよね。
うちは13位だからトップではないけどまあまあ頭いい立ち位置だけどうちの子ですら何も影響ない。+14
-2
-
1509. 匿名 2021/07/21(水) 18:03:30
>>1416
不登校気味だとそうなる
実際、学校には行けないけれど塾なら行けるお子さんもいる+1
-3
-
1510. 匿名 2021/07/21(水) 18:04:57
>>1509
学校いけないと斜線じゃない?+3
-1
-
1511. 匿名 2021/07/21(水) 18:06:28
>>1476
岩手高い!+2
-0
-
1512. 匿名 2021/07/21(水) 18:11:14
勉強が出来なくても口達者で可愛げのある性格だったらいい評定もらえるの?45歳になる学年だけど聞いたことない。+0
-0
-
1513. 匿名 2021/07/21(水) 18:13:03
>>1423
成績表見たいです!+6
-1
-
1514. 匿名 2021/07/21(水) 18:13:28
>>924
1つけるのは、点数も悪い、提出物ださない、態度も悪い、てことか。+8
-0
-
1515. 匿名 2021/07/21(水) 18:15:15
>>1477
控えめな子の方が好かれない?私が古い人だから?
一軍の子は人柄は悪くないけど目をつけられた。
媚びる子は元々成績も良かったから推薦もらえたのであって媚びには関係なかった。+7
-1
-
1516. 匿名 2021/07/21(水) 18:19:42
>>1445
国語はとにかく文に触れることだよ
家族の会話も文章でする
テレビのニュースを聴く
プロ作家が書いた本を読む
新聞などでプロの文章を読む
絵で生きていくとしても、アピールや交渉や契約に国語力が必要だしね
国語力は全ての基本だよ
+13
-2
-
1517. 匿名 2021/07/21(水) 18:28:18
>>1515
一軍とは人柄もよく成績もよく運動神経も芸術もできる子であって、コビとノリで世渡り上手は一軍ではないと思う+7
-2
-
1518. 匿名 2021/07/21(水) 18:35:07
>>1500
国もどうして良いのかまだ手探りで、数年ごとにシステムが変わる状態だよね
+6
-0
-
1519. 匿名 2021/07/21(水) 18:38:12
中3男子
英語 数学 理科 社会 技術家庭 が5
国語 美術 音楽 体育 が4
なかなか頑張っているけど、志望高校は評定44はないと難しいので、行き詰まってます+7
-1
-
1520. 匿名 2021/07/21(水) 18:43:43
>>1512
中学だけどもらえるはずないよ+2
-0
-
1521. 匿名 2021/07/21(水) 18:44:29
>>1497
うちの子の学校も先生がよほどずば抜けてないとよくできるはつかないってはっきり言ってました。+2
-0
-
1522. 匿名 2021/07/21(水) 18:51:15
>>1521
内申もらいにくい学校は不利にはならないの?+3
-0
-
1523. 匿名 2021/07/21(水) 18:54:31
>>1522
不利になるよね
少なくとも同一都道府県内は厳しさを統一してほしい+12
-0
-
1524. 匿名 2021/07/21(水) 19:08:03
>>1479
ホント、結局、大人が決めたモデルにはまらないとダメって何なの?やっぱ日本の教育ダメだな。+18
-1
-
1525. 匿名 2021/07/21(水) 19:08:55
>>1501
副教科はうちの子達も苦労したよ
体育が苦手だったから、何とか4は取ったけど。
テストはしっかり満点に近い点数を取り、実技がだめでもやる気がある姿勢、提出日ぎりぎりに出さないとかにすると4は貰えるみたいだよ。
頑張ってね。+5
-1
-
1526. 匿名 2021/07/21(水) 19:10:53
>>1525
太刀打ちできないって言ってるから多分期限もテストもちゃんとやってんだと思って読んだ。違うかな+4
-2
-
1527. 匿名 2021/07/21(水) 19:12:43
>>1467
大事だよ。+2
-4
-
1528. 匿名 2021/07/21(水) 19:21:35
>>1502
うちの子の中学もそうだったわ。
あと、札幌なんだけど、道コンと言う模試があるんだけど、毎回100位くらいまではあれ?前も見たよね?って名前がずらりだったな。
中3の1月で最後の道コンがあるけど、その点数で志望校を変更するこもいたよ。+6
-0
-
1529. 匿名 2021/07/21(水) 19:28:37
小1、Bの中にAが2つ
通知表の付け方なんて知らなかったから
これが良いのか悪いのか普通なのかもわからず
とりあえずAをもらえたところを褒めたけど
夏休みの間に汚い字を綺麗に書けるように
たし算を指を使わずにできるようにしたいと思います+1
-0
-
1530. 匿名 2021/07/21(水) 19:30:28
>>1450
黒板に書かれた事を綺麗に書くだけじゃダメなんだよ。それ以外が必要なの。
うちの子達、ノートA+取っていたけど、自分で調べた事を書いてみたり、色を工夫してみたり、黒板に書いてない先生が喋った事を書いてたりしていたよ。因みに3年間7教科は5、副教科は体育と美術は4だった。運動神経とセンスがなかったから実技だけが駄目だった。+4
-3
-
1531. 匿名 2021/07/21(水) 19:49:55
>>461
中学も入っているよ。+2
-0
-
1532. 匿名 2021/07/21(水) 19:56:02
>>1511
しかも中1の1学期から3年生の2学期までの成績がガッツリ反映されるという。+3
-0
-
1533. 匿名 2021/07/21(水) 20:00:12
>>1378
同じような方がいて安心しました。
本人のやる気の問題とも考えているので、いつかやる気になってくれることを待っています!
とりあえず今は夏休みの宿題をやり遂げる事が課題です^_^+2
-2
-
1534. 匿名 2021/07/21(水) 20:00:22
>>1187
ウィスク受けさせてもらったらいいのに
頼み込んで受けさせてもらったよ
苦手がわかると対策取りやすくなるよ
うちの子は処理速度だけ他より20低くて書くのが不得手、先生たちに知ってもらうってだけでも価値があると思う。
+3
-1
-
1535. 匿名 2021/07/21(水) 20:00:49
>>1353
良心的な学校でいいな
中学の美術の先生なんてどうしたら意欲的だと評価してもらえますかと直接聞いたら、「それを教えたらみんな成績良くなっちゃうから教えない」と言われ、頑張ってもなかなか成績上がらない。
先生はよくミスして訂正したり言い訳してるのに美術部員以外の生徒には評価厳しすぎて不公平な先生です。
+10
-1
-
1536. 匿名 2021/07/21(水) 20:02:52
>>1512
副教科はもらえる。
ペーパー65点でも5がつく。
90点でも3だよ。
理由を聞きに行ったらバカにしたような目付きで
5?貰えるわけないじゃない?
そうね、95点はとらないとね。と言ってきた女教師を忘れない+9
-1
-
1537. 匿名 2021/07/21(水) 20:04:43
>>1535
うちの中学の美術の宿題は皆親がするらしい。
美大出てた親が子供の代わりにポスターかいて
選ばれなくてしかも4ついてて
その親が
私が描いたポスター、何故コンクールにも出されないし貼り出されない、可笑しいでしょ!
って他の親に愚痴ってた。
色々おかしい。+7
-2
-
1538. 匿名 2021/07/21(水) 20:07:25
>>1476
なに言ってるの~! 兵庫県なんて内申点が当日の二倍だよ。
しかも副教科は五教科のさらに1,25倍。
ワケわからんだろうけど
五教科オール五でも副教科で4が2つつくと
当日点かなりとらないと落ちるから
うちの中学はトップ高校受けるのは辞めろといわれる。
反対にオール5だと当日点低くてもトップ高校受かるよ。+7
-1
-
1539. 匿名 2021/07/21(水) 20:15:56
>>1112
答えを写してるだけって、そりゃダメに決まってるんじゃ、、+3
-0
-
1540. 匿名 2021/07/21(水) 20:18:58
>>1538
兵庫在住です。
今高学年の息子が副教科が苦手で‥中学に入ってからが心配です。+7
-1
-
1541. 匿名 2021/07/21(水) 20:26:38
>>1397
うちもテスト点数取って、本人なりに努力したり先生に聞きに行ったけど、先生が「教えたら成績上がってしまうから教えない」と答えてくれなかったわ。
学校や先生によって違うんだろうね
+3
-2
-
1542. 匿名 2021/07/21(水) 20:30:52
>>1540
中学によるけど、はっきり言って副教科出来なくて公立ワンランク落とす生徒は毎年沢山いる。
そしてトップ高校内申点が取れなくてチャレンジして撃沈する生徒もかなりいる。
もしトップ公立狙うなら併願の私立をきっちり見とかないと痛い目に合うよ。
ランクが二番手、三番手の公立でも全然良いんだけど、どうしても二番手、三番手という事で卑屈になる生徒がいるんですよ。
以上高校受験業界に携わってたおばちゃんの意見です。+8
-0
-
1543. 匿名 2021/07/21(水) 20:34:56
>>1537
それはしたらだめだよ。小学校の夏休みの工作とかも、親がやってるのが多いけど、分かる人には分かるし、何より子供が分かってるし。+9
-0
-
1544. 匿名 2021/07/21(水) 20:39:08
>>1324
小学三年生です。
同じです。
お話を聞く態度が良い
前を向いて話をしっかり聞いている
等は面談で褒められます。
でも、通知表は三段階評価の真ん中ばかりなんですよね。
良くも悪くも何も印象が残らないんだな…と
思ってます。
もう少し成長して自己アピール等が出来るようになったら良いなと思いつつも、この子の穏やかなペースをむやみに乱すこともないかな…とも思ってます。
それにしても話せないの?等と言うの、本当に意地悪ですね!!ヽ(`Д´#)ノ
コメントありがとうございました。+1
-2
-
1545. 匿名 2021/07/21(水) 20:43:45
>>1371
受験候補の高校の去年の偏差値が58で、今の成績でトントンくらいと言われました、、
+1
-0
-
1546. 匿名 2021/07/21(水) 20:45:37
>>1515
一軍って派手でおてんばで、悪い人じゃないけどあまり素行がよろしくない子じゃないの?+1
-5
-
1547. 匿名 2021/07/21(水) 20:47:08
>>1378
そのお子さん、今は何歳くらいになりましたか。勉強嫌いで△がいくつもあったけど、高学年になったら自然に改善し、中高と勉強するようになりましたか?+1
-0
-
1548. 匿名 2021/07/21(水) 20:47:13
>>1390
それが余裕はあまりないそうです笑
これから周りがみんな本腰を入れてくるからせめて5をもう1つ2つ増やせたらなぁとのことでした。
オープンキャンパスとか説明会、コロナで要予約になって定員の締切も早いですよね!私もビックリしました、と同時にもっと早く準備しとけばよかったと後悔。。+1
-0
-
1549. 匿名 2021/07/21(水) 20:48:39
>>1481
ありがとう。家の子は本当に絵心ないけど自分の色を作るというのは良いね。それなら出来そう。
鉛筆の使い方も粗いとよく指摘されるんだけどなかなか上手くならない。筆圧が強いのかな。+0
-0
-
1550. 匿名 2021/07/21(水) 20:53:25
>>1544
うちも真ん中だよ☺︎先生は真ん中取れてれば大丈夫って言うよ+0
-0
-
1551. 匿名 2021/07/21(水) 20:53:28
>>1546
中学の一軍は文武両道で発言力も高くクラスを引っ張って行く生徒だよ。+19
-0
-
1552. 匿名 2021/07/21(水) 20:56:16
>>1549
鉛筆・・素描やスケッチをやってるのかな?
粗いっていうのはざっくりしていて細かい部分を描いていないってこと?+1
-0
-
1553. 匿名 2021/07/21(水) 20:58:17
>>1538
当日の倍って!それは厳しい。トップ校の子って全教科完璧じゃないと駄目なの?
ほんと住んでる場所で全然違うね。なんだかなぁ…。+8
-0
-
1554. 匿名 2021/07/21(水) 21:03:38
>>1445
国語は本を読むとき音読をお母さんがしてあげたら?
それから性格的に相手の気持ちを思いやる事が苦手な子は国語力が低いですけど、どうですか?
普段から、この話の主人公はなにを考えてるとおもう?とか感想を言いあいながら本を読むことお勧めします。+1
-6
-
1555. 匿名 2021/07/21(水) 21:10:07
>>1544
4年くらいから自主ノートが出てくると思います。その時に、課題をやって終わりではなく、ここをもう少しやってみたいと思うから次回ここを中心にやろうと思いますとか、時間があれば授業で疑問に思ったことを調べてそれをかいてみたり、工夫をしてみてください。そうしたら、大人しい子だけどとても意欲があると分かってもらえると思います。去年、テスト悪かったのにこれで評価が上がりましたが、先生からは自主ノートが大変良かったからこの評価たけど、この単元は怪しいから必ず家で復習し理解するようにと釘をさされました。挙手は基本せず大人しい子です。
あとは、振り返りの記述がでてきたら出番だと思って頑張って書いてください。自分が何をどう思うのか、数行でなくなるべく細かく具体的に。何かの感想とかもそうです。+0
-0
-
1556. 匿名 2021/07/21(水) 22:38:27
>>1553
あるデータによると
近所の校区トップ校はオール五が六割、七割近い。
もちろん九教科。
それでも入ってから学力の差が凄いというのは
それぞれの中学の難易度が違うということ。
わざわざトップ公立の内申点稼ぐために
越境入学したり住民票移したりしてる。+13
-0
-
1557. 匿名 2021/07/21(水) 22:40:18
>>1554
国語の元教師です
これをしてもダメな生徒は一定数居ます。
因みに我が子は全く国語できません。
答えがないものは嫌いらしく算数や物理や化学式が大好きです+7
-1
-
1558. 匿名 2021/07/21(水) 23:04:07
>>5
うち小4で塾に通い始めたけど塾から成績表は重視してるから持ってきてください、って言われたよ。
+9
-1
-
1559. 匿名 2021/07/21(水) 23:14:58
>>1551
うちの学校、そんな子が居たら間違いなくいじめの標的にされるから
皆目立ちたがらない。+2
-10
-
1560. 匿名 2021/07/21(水) 23:17:28
>>1513
さすがにそれは…。見る人が見たらどこの学校か分かっちゃいますからね。数字の縦列だけでも、万が一特定されたら怖いし。すみません。+0
-7
-
1561. 匿名 2021/07/21(水) 23:25:17
>>1559
ヨコだけど、子供の学校は成績も悪く素行も悪い子はゴミ扱いだよ。成績悪くても性格良い子は好かれるけど一軍には入れない。+6
-3
-
1562. 匿名 2021/07/21(水) 23:52:30
>>55
私なんて「給食残しすぎです。片付けが遅くなるので家庭で指導お願いします」だよ。+3
-3
-
1563. 匿名 2021/07/21(水) 23:54:20
>>1030
私の友達の学校もそうだわ。しかも似たり寄ったりな内容はダメで、内容だけランダムに読まれてそれが誰の通知表だか答えられないといけないから暗記しないといけないってさ。
なんか意味あるのかね。+2
-4
-
1564. 匿名 2021/07/22(木) 00:09:32
>>699
まあまあねぇ笑笑+3
-0
-
1565. 匿名 2021/07/22(木) 00:12:31
>>1560
本当は5じゃないからでしょ笑笑+11
-1
-
1566. 匿名 2021/07/22(木) 00:14:08
>>1559
あまり治安とかよくない地域かな?+7
-2
-
1567. 匿名 2021/07/22(木) 00:16:31
中2。体育期末60点だったのに5ついてたのは、親子で笑ったわ。まあ平均点が30点だったらしいけど。+2
-11
-
1568. 匿名 2021/07/22(木) 00:19:18
>>1423
成績表見せて頂いてもいいですか?+6
-0
-
1569. 匿名 2021/07/22(木) 00:32:21
>>1423
コメントが全く参考になりません。旦那さんの子供への接し方を教えて下さい。+3
-0
-
1570. 匿名 2021/07/22(木) 00:36:23
>>1442
良かったですね。一回挫折を味わえば人生経験がもっと豊富になるかもしれませんね。あなたのコメントを読んでそう思いました。+2
-2
-
1571. 匿名 2021/07/22(木) 00:38:24
>>1444
全く同意します。自慢したかったとしか思えない。+2
-0
-
1572. 匿名 2021/07/22(木) 01:12:07
>>1547
小学校の間はとにかくだらけてましたが、中学に入ってからやる気が出たらしく、成績は普通になりましたよ!5ももらえるようになりました。
小さいうちに成績が悪くても後で大成するタイプもいるし、あまり親が悩みすぎたり怒りすぎても良くないと思います。少し勉強できないからって何でもかんでも発達障害なんじゃないの?っていう人は少し極端ですよね。
授業態度が悪かったり宿題をやらないのは問題だけど、ただの勉強嫌いはそのうち本人がやりたいことでもできたら変わるしね。
英才教育受けて小学校で常にトップで成績優秀だった私の同級生、中学でつまづいてそのまま高校入試に失敗して引きこもりになっていました。もともとのポテンシャルは高かったので大人になって高卒認定とって今は立派に社会人してますが、本人も友達が遊んでるときに勉強漬けで結果引きこもりになったからと親を少し恨んでるようでした。
何が正解かわからないけど、子供によっても伸ばし方がちがうし、一概にこうするべきとは言えないと思います。+5
-3
-
1573. 匿名 2021/07/22(木) 01:15:23
>>1533
大丈夫大丈夫!
私の男友達、小中って本当悪ガキで成績も酷くてお調子者でまったく勉強してなかったんだけど、大人になってから投資の勉強したらしくてかなりのお金持ちになって今は会社も経営してますよ^ ^
好きなこと、やりたいことが早くに見つかっていたらそれを伸ばしてあげる、まだ見つかってなければ、見つける手伝いをしてあげたらいいと思います!+3
-5
-
1574. 匿名 2021/07/22(木) 01:25:10
ご存知の方がいたら教えて欲しいんです。
都内の公立小学校で小6男子ですが、欠席が5日以上あったにも関わらず、成績表の欠席日数が0になっていました。先生のミスの他に何か理由が考えられるでしょうか?
ちなみに中受する人数が半数を超える小学校です。+1
-0
-
1575. 匿名 2021/07/22(木) 01:30:35
>>1105
むしろ、なんで提出物を出すのを軽視するのか分からない。仕事してたら書類提出しないとかあり得ないでしょうに。仕事で頭がいいだけの子は面倒だよ。+9
-3
-
1576. 匿名 2021/07/22(木) 03:09:26
>>1567
保体で平均点30点がまずあり得ないけど、本当だとしたらどんだけそのテスト難しいの?+5
-1
-
1577. 匿名 2021/07/22(木) 04:22:29
>>1559
そうなの?うちの学校、勉強が出来ない子、馬鹿騒ぎする子は馬鹿にされてるよ。
地域性もあるかも?+8
-1
-
1578. 匿名 2021/07/22(木) 04:35:46
>>1349
提出物、特にノートなんかは評価がノート内にかかれてるから、子供達同士は案外知ってると思うけど。それに女の子に限っては成績良い子のノートの評価は高いよね。成績が悪い子は普通だよ。
男の子は分からないけど、だけど子供達の話や、周りのお母さん方の話を聞いてると、総合評価が高い子は字が汚くても工夫して、頑張ってる子だよ。
+2
-0
-
1579. 匿名 2021/07/22(木) 04:51:03
内心の付け方の変更って、2020年教育改革の一貫ってことですよね?
アクティブラーニングを目指してるから、授業中の積極性や発言が重視されるんだろうけど、日頃の授業や指導がそれに見合ってるかどうかは疑問よね。
教育の実態が原始的なのに、子供にばかり先進的な姿を求めるなんて、子供が可哀想。+18
-0
-
1580. 匿名 2021/07/22(木) 06:37:18
>>1324
リアルに場面緘黙の子とかいるから、それは言ってはいけない+5
-0
-
1581. 匿名 2021/07/22(木) 07:06:14
>>1560
数字の縦列だけならわからなくない?
ましてオール5なんてある意味特徴ないから+11
-0
-
1582. 匿名 2021/07/22(木) 07:15:39
>>1559
一軍二軍というより、きちんとした生徒とダメな生徒とで棲み分けできてない?
同じ人間グループや同じステージにいないから、いじめが起きるほど関わらないようなする+5
-0
-
1583. 匿名 2021/07/22(木) 07:16:45
>>1486
そうかな?真面目で頑張り屋な子だと思うけど。
反対に今回の改正でテストの点数だけ良ければ良いや考えてる協調性がない子とか、約束事を守らない子、授業や行事に真面目に取り組まない子が下げられるだけでしょう?それこそ日本的だと思うけどね。+4
-4
-
1584. 匿名 2021/07/22(木) 07:17:40
>>1423
新評価基準でのオール5は、オールAでのオール5なのでしょうか?+5
-0
-
1585. 匿名 2021/07/22(木) 07:22:37
>>1477
文系の就活は自己アピールが上手くないとまず無理だからね。
+5
-0
-
1586. 匿名 2021/07/22(木) 07:41:29
>1578
授業参観に行ったとき、廊下側の壁に「ノートを活用しよう」みたいなコーナーに何人かの生徒のノートをカラーコピーされたものが掲示されていました
字がキレイ、カラフルなノートというより、工夫のほうに重点を置く評価だと思いました
授業ノートは、
字が汚くても第三者が読めて誤字なしでノート1ページを事前に区切り板書スペース・解説コメントスペース・下が振り返りスペースの子、
イラストが得意らしく解説キャラが登場してフキダシで描いている子、
自主学習ノートでは、
写し紙?でトレースしたらしき地図を貼り付けて書き込んでいる子、
英単語・漢字を見開きギッチリ練習している子など、
それぞれ特徴あるノートで「なるほど、これが出来る子のノートか〜」と参考になりました+4
-0
-
1587. 匿名 2021/07/22(木) 08:01:50
>>1576
うちの中学はふつうにあるよ。
内申点関係ない私立受験するメンバーとか
受験しない(通信とか)生徒とかふつうに一桁。
点数65点でも体育5がつくよ。
あり得ないよね。
+4
-2
-
1588. 匿名 2021/07/22(木) 08:05:22
>>1585
私、経済学部だったんだけど
卒論めちゃめちゃ簡単に分かりやすく
15秒くらいでまとめた(誰にも分かりやすく)
そしたらある職場に
「君の面接がよかったと偶然居合わせた支店長が気に入って、もしよければ家で働いてくれないか」
といきなり電話かかってきて内定貰った。
筆記と第一面接のみ。
本当は第三面接(役員面接)まであるのに。
因みに入社してから知ったんだけど筆記はズタボロで本当なら箸にも棒にも引っ掛からなかったらしい。
ある有名企業です。
支店で結局働きました。+1
-5
-
1589. 匿名 2021/07/22(木) 08:09:46
>>1198
そうなんだけど、あえて学校英語教師にお願いの声かけするのが大切なのよ…+3
-2
-
1590. 匿名 2021/07/22(木) 08:16:03
>>1588
それは良かったね。
貴女の様な方はきっと会社で頼りにされると思います。+3
-2
-
1591. 匿名 2021/07/22(木) 08:48:55
>>1575
ねっ。それで成績下がったなら努力するしかないよね。テストだけが学校じゃないし、逆にテスト出来てればいいとなれば学校は荒れると思う。
勉強できる子も、苦手な子もみんな平等に
先生が納得したものを出さなきゃ成績が下がるんだから。
成績下がったなら5の子より足りない事があるそれだけだよね。+6
-3
-
1592. 匿名 2021/07/22(木) 08:55:42
>>1574
理由が発熱ならコロナ予防でカウントされた結果ゼロになってるのでは?+7
-0
-
1593. 匿名 2021/07/22(木) 09:28:46
>>1477
社会に出たら日本人だけじゃないからね。世界で通用する人を育てたいんだと思う。一応能力主義だし。一応っていうのはやっぱりアピール上手にできないとなかなか気づいてもらえないから。
今ってプレゼン能力とかも求められてるから前に出てナンボなんじゃないかな。+6
-0
-
1594. 匿名 2021/07/22(木) 09:37:17
>>294
例えば仕事でも発言出来なければ意見は採用してもらえないからね…。頭が良くてもそれが外に出せないと意味ないのかも。与えられた仕事だけこなせば良い訳じゃないし。+6
-0
-
1595. 匿名 2021/07/22(木) 09:59:31
>>1576
穴埋め記号問題ほぼなし。自分の言葉で説明しなさいの大学みたいな論文形式が8問だった。進研ゼミの予想問題をしてたけど、できなくて絶望してたよ。+5
-0
-
1596. 匿名 2021/07/22(木) 10:03:29
>>1595
進研ゼミより学校から出た範囲やったほうがいいよ。+9
-1
-
1597. 匿名 2021/07/22(木) 10:04:44
>>1592
発熱ではないです。お腹が痛いという理由です。
このクラスは受験勉強の為か、遅刻や欠席者が多いのです。他の欠席者の欠席日数がどうなっているのかは知らないのですが、中受する子は小学校の調査書(欠席日数や成績が載ったもの)が私立中学校へ送付される可能性が高い為、先生が配慮して欠席日数を0にしているのかも⁉︎と思ったり。
あとは学級崩壊の可能性がバレないように先生が小細工しているとか⁉︎(皆、元気に登校しているように見えるように)+2
-6
-
1598. 匿名 2021/07/22(木) 10:28:26
>>1574
うちは体調不良の欠席は全部出席停止だよ。鼻水腹痛とかでも休まなきゃだから+5
-0
-
1599. 匿名 2021/07/22(木) 10:42:39
>>1557
道徳じゃあるまいし国語って答えがきちんと出るけど、あなた本当に国語の教師だったの?
作文にしたって論理的に文章を組み立てて表現するんだから算数や数学ができる子は国語もできる+2
-7
-
1600. 匿名 2021/07/22(木) 10:59:55
>>1597
考えすぎ。どっちにしろ0になってるんだからラッキーでいいじゃん。+6
-0
-
1601. 匿名 2021/07/22(木) 11:20:07
>>1595
小6だけど、保健体育のペーパーテスト、穴埋めで選択肢とかが一切なくてその他も全部記述、ここまでとは思わなかったって子供が言ってた。+6
-1
-
1602. 匿名 2021/07/22(木) 11:26:42
>>1574
今はコロナ対策で、欠席しても欠席にカウントしない場合もありますよ。
健康観察カードってない?それに1つでもチェック入ったら本人は行けそうでも学校側の都合で休んでくださいってやつ。
そのチェック項目で休んだならカウントされないんだよ。学校によって内容は少しずつ違うかもしれないけど。
ちなみにうちの学校は、発熱37.5以上、まんぼうと緊急事態宣言中は37.0以上、せき、鼻水、頭痛、腹痛、どれかにチェック入ってたら休んでも出席停止になるから欠席にはカウントされない。+5
-0
-
1603. 匿名 2021/07/22(木) 11:31:00
>>1599
そうだよね。国語苦手な子って、他の教科の応用問題が出来ない子多いし、国語の教師が国語苦手な子がいますって言ってたら困るの子供達だよ。+7
-5
-
1604. 匿名 2021/07/22(木) 11:33:11
>>1601
ふつうじゃない?+1
-6
-
1605. 匿名 2021/07/22(木) 11:51:55
会社入ってから言いたい事言えないでいると会社の中で押しつぶれちゃう子もいますよ。改訂は社会が昔以上に厳しくなったから、それに子供達を合わせ行くためだと思います。それに勉強だけ出来ても、会社に入ったら役に立たない人もいますよ。甘い事ばかり、考えていたら将来困るの子供だと思います。+7
-0
-
1606. 匿名 2021/07/22(木) 12:39:34
>>930
なんだその理由
腹立つわ
先生としてそんなことありえるの?
子供がかわいそうだね+8
-1
-
1607. 匿名 2021/07/22(木) 13:14:45
>>5
私の時代、小学生はABC評価だったけど小学高学年の時いつもオールAだった兄は中学に入ってもオール5が普通でいつもトップクラス。高校は公立の進学校に合格、そのあと国立大に行った。
私は小学生時代、音楽と体育しかAとれず、ほとんどオールB。中学もほとんど3か4。それなりの高校、それなりの大学しか行けなかった。
今は塾行くの当たり前だし小学校の通知表は関係ないかもだけど、昔は自頭そのまま通知表に評価されてたから私は割りと通知表がトラウマ。
+6
-3
-
1608. 匿名 2021/07/22(木) 13:32:01
私立志望でよかった。公立狙いだと今も昔も無駄が多いし、授業料以外にメリット何も感じない。+5
-2
-
1609. 匿名 2021/07/22(木) 13:35:42
1だらけの通知表って、あまり親族や友人でもみたことがない。
芸能人にたまにいるけど、逆にどうやってとるんだ。
+5
-0
-
1610. 匿名 2021/07/22(木) 14:53:28
>>1559
それ引っ越しなよ…+9
-0
-
1611. 匿名 2021/07/22(木) 15:10:40
>>93
2があると推薦は無理ですよね😱
+3
-1
-
1612. 匿名 2021/07/22(木) 15:16:08
>>203
元々厳しい中学だったからそんなに変わってないw
+0
-0
-
1613. 匿名 2021/07/22(木) 15:18:07
>>252
友達の家は地価が高い地域だから親が先生っていないらしい…裏山。+1
-1
-
1614. 匿名 2021/07/22(木) 15:26:49
>>355
今娘が高1だけど昨年度は7倍もなかったよ?何年か前に7倍あったけど毎年ではない。まぁ、難易度上がってるのは事実だけど。
女子の場合、青学と明大明治は早慶落ちが圧倒的に多いからMARCHでくくっちゃいけないと思う。
男子は高校から入れる早慶付属高校が多いけど女子はないから悲惨ですよね。
+2
-1
-
1615. 匿名 2021/07/22(木) 15:32:48
>>419
ペーパーテストで90点以上取る。
下手くそでも良いから作品は期限内にちゃんと提出する。それで3は来るはず!+5
-0
-
1616. 匿名 2021/07/22(木) 15:49:24
>>1443
授業中寝るのはよくないですね。教員からすれば答え丸写しや適当にやった宿題とかもすぐわかります。面談前に一言連絡をいれていただいたら、お答えする準備ができます。+3
-1
-
1617. 匿名 2021/07/22(木) 15:53:10
>>419
私は5教科ですが、テストは40点以上なら3を与えます。作品上手い下手はあんまり影響しないと思います。それよりも丁寧に真剣に取り組んでいるか、が重要です。+3
-4
-
1618. 匿名 2021/07/22(木) 15:59:50
>>930
なんだその理由
腹立つわ
先生としてそんなことありえるの?
子供がかわいそうだね+2
-0
-
1619. 匿名 2021/07/22(木) 16:24:14
>>419
喋りながら取り組んでいると、そこそこの出来でも評価を落とされるよ。やる気ないって誤解されないように取り組んでね+7
-0
-
1620. 匿名 2021/07/22(木) 16:29:25
>>1604
前までは()から選びなさいとかだったよ。単語が入るのかとおもいきや正解は形容詞だったり。丸暗記してないとだめだった。+0
-2
-
1621. 匿名 2021/07/22(木) 16:45:46
>>1620
仕方なくない?何が嫌なの?+3
-0
-
1622. 匿名 2021/07/22(木) 16:57:37
>>1602
そうなのですね。きっとこれだと思います。
クラスに数人お休みしまくる子たち(皆、中受予定)がいるので、この子たちは欠席カウントされないことを知ってるんだと思います。
ありがとうございました。+3
-2
-
1623. 匿名 2021/07/22(木) 17:20:22
>>1606
中学の時もそんな先生ざらにいた。まだ小学校だからまし。中学なんて内申点関係するから酷かったよ。文句いったらさらに下げられるから誰も先生に文句言えない+7
-0
-
1624. 匿名 2021/07/22(木) 17:21:31
>>419
本当はダメかもしれないけど
皆夏休みのポスター宿題は一枚でも三枚描いてた。勿論親が。
+3
-2
-
1625. 匿名 2021/07/22(木) 17:28:17
>>1535
意欲的なら成績上がるのは当たり前だから
言わずとも頑張ればいいのよ+2
-0
-
1626. 匿名 2021/07/22(木) 18:05:15
>>1624
ひくわ+4
-2
-
1627. 匿名 2021/07/22(木) 18:11:29
>>1624
一学期の成績が2だったのに親が作品手伝ったら直ぐにバレるよ。+4
-0
-
1628. 匿名 2021/07/22(木) 18:43:25
>>1614
今年の明明は3倍くらいだったかな?青学女子が4.5倍くらいあった。
女子優秀層の高校受験は受けることが出来る学校がなさすぎて本当に大変だと思う。
+2
-0
-
1629. 匿名 2021/07/22(木) 19:06:36
>>294
意欲ない子って、いま要領よくて何とかなっても、高校あたりで本当に優秀な子達に負けるよ。
やっぱり最後は真面目で頑張り屋な子が勝つよ。+6
-1
-
1630. 匿名 2021/07/22(木) 19:41:52
>>1629
うちの子供真面目に頑張ってきたけど
高校受験で失敗して大学も失敗して
今浪人してる。
真面目が報われる訳じゃないよ
残念だけど。要領よくやる子は遊んでても難関大学受かったりサラッと推薦で決めたり。+7
-3
-
1631. 匿名 2021/07/22(木) 21:34:05
>>1630
それは要領もあるけど、意欲もある子でしょう?
推薦だって、評定取れないと推薦してもられないし、知らないだけで頑張って勉強していたと思うよ。
お子さんは大変だったなあと思うけど、うちの子や周りの子みてると、やっぱり真面目で頑張り屋な子が最後には自分の思い通りになってるよ。
+7
-1
-
1632. 匿名 2021/07/22(木) 23:07:11
陽キャで成績良くして陰キャで悪くするとか、
テスト良くておしゃべりする子なら1にするとかあるの?
学力とキャラは別で評価しないと、人のいいところを見つけなくていいって教育になりそう。先生が中心に欠点探ししてるみたいじゃん。
ふざけていて陰で勉強しているタイプの子なら
努力しましたね。でも授業中の私語は慎みましょう
とか、陰キャなら、頑張りましたね。でももっと笑顔を増やしましょう とか。
人に気にいられる性格演じろって教えてるみたいで嫌だな+4
-4
-
1633. 匿名 2021/07/22(木) 23:38:56
>>1632
いやだから
公立中学は
内申点稼ぐために先生にごまをすり、キャラを演じて皆に可愛がってもらう
将来の会社に入って出世するための
練習だと思う。そう思わないと
納得いかないことが多すぎる。
うちの中学は生理で見学二回以上だと
体育3がつくと先生が言った
(水泳ね)
内申点がかなり必要な地域だから3がついた時点でトップ公立は受けることはかなり難しい。
+0
-11
-
1634. 匿名 2021/07/23(金) 05:13:00
>>1633
高校は違うのかな。元々陽キャハキハキ学級委員系の子以外の目立たない子でも推薦取れていたよ。
媚びて昇格する人もいるけど本性(部下に意地悪やパワハラ)見抜かれたら降格された人いたし、媚びてなくても最低限の言葉使いや礼儀があることを教えることが教育だと思うけどかなり偏ってるんですね+2
-0
-
1635. 匿名 2021/07/23(金) 05:24:21
>>1633
その時々で人の見方は違うのに、嫌な感じの教育ですね。
最低限の礼儀や、言われなくても進んで動くとかはどの世界でも共通で教えないといけないけど、おちゃらけキャラでも陰で努力する子が好きって人もいるし、努力しててもうるさいからだめって言う人もいるし、常日頃からおとなしい真面目な子が好きって人もいる。相手によって態度を変える八方美人になりなさいって言われてるみたいだね。+2
-1
-
1636. 匿名 2021/07/23(金) 10:30:21
>>1328
通知表の先生からのコメント見たら
お互いに「元気なのはいいことです」と書いてあった
先生…フォローありがとう…
とりあえずまず夏休みの宿題はちゃんとやらせる+2
-0
-
1637. 匿名 2021/07/23(金) 10:36:14
>>1352
お互い体育以外1と2しかないの!
宿題はちゃんとやらせるとして
高校受験もあるから
教えられるところは教えてあげようと思う
その前に夏休み憂鬱!
+1
-0
-
1638. 匿名 2021/07/23(金) 11:17:00
>>1637
1.2で高校大変だね。夏休み返上で勉強だね+4
-0
-
1639. 匿名 2021/07/23(金) 12:12:04
>>1638
本人達は遊びたいだろうけど
宿題やらないと、遊びに行かせない!
と念押ししてるんだけどね
毎日コツコツやればいいのに
その地道にコツコツが出来ないんだよ…
今2人とも部屋で宿題やってる…はず+3
-0
-
1640. 匿名 2021/07/23(金) 12:53:20
>>1626
普通だよ、+0
-2
-
1641. 匿名 2021/07/23(金) 13:41:46
>>1219
まだ中学生なんだから今気付いて頭いい高校に入りゃいいじゃん+1
-0
-
1642. 匿名 2021/07/23(金) 13:53:11
>>1153
うちの子去年4年と6年で、2人ともオールAだった
2人とも勉強はクラスでは1〜2番に出来るし性格も良い方だと思うけど、副教科は特に出来るわけでもないし、下の子は主要教科も飛び抜けて良いわけでもないから、オールAかは先生次第かなって思ってる
多分今年は頑張っても無理
やっぱり多少は好き嫌いあると思う+4
-0
-
1643. 匿名 2021/07/23(金) 14:07:10
>>1641
いつからだって大丈夫だよ。
やる気になればと言いたかった+1
-0
-
1644. 匿名 2021/07/23(金) 16:26:17
教育方針の転換を悪いほうだけに捉えている人が多いんだなと思いました。
いままでのやり方が通用しなくなる最前線に立たされて損している気はします笑
でも、自分の子が社会に出る時点での社会に必要とされる要素、売りになる要素を鍛えてくれていると考えました。社会が求めるものが今までと変わるんだなと。
これから≠これまでの丸真似の表面的な発言・行動
これから=目標設定して自分で考え行動する力
もちろん、知識や技能は前提条件としてあると思いますが。
うまく言えなくてすみません。+6
-4
-
1645. 匿名 2021/07/23(金) 16:29:29
>>1089
私は文科省にメールで意見しました
このままでは優秀な子にも教科の理解が足りない子にもどちらにも悪い影響が出て総合的に学力が下がると思う+6
-4
-
1646. 匿名 2021/07/23(金) 17:00:03
うちの子は中1の時と変わらなかった(今中2)
子供の学校は挙手で当てられるじゃなくて出席番号順だから誰も挙手しないしノートはなくてプリントで大きいノートにプリントを貼る方式でノート提出はない。ここ見てたらノート整理とか大変そうだし、なんか効率悪いよね。で子供は普段の勉強も1年の時と変わらないし小テスト対策やワーク類は誤字脱字のないようには気をつけてた。あとは月並みだけど先生の話しは先生の目を見て姿勢よく聞く、自分が勉強して理解してる単元でも寝たりやる気ない表情しないで授業に参加する。英語の発表や音楽の歌のテストは真っ直ぐ前を向いて大きく発音する。
レポート類は下書きして中身や行数を確認してから本番の紙に清書する。は口酸っぱくして言います。
+3
-1
-
1647. 匿名 2021/07/23(金) 17:07:35
>>1644
〉これから≠これまでの丸真似の表面的な発言・行動
これから=目標設定して自分で考え行動する力
これが正しく評価されていればいいですが実際は今まで(先生の主観多め)と変わらないと思います
ただそれが重要視される割合が増えたので知識技能と1番のベースでなければならないところがおかしくなっています
+2
-2
-
1648. 匿名 2021/07/23(金) 18:11:28
>>1644
社会に出て何が大事かって、最低限の身だしなみや礼儀と真面目さ以外だと場所によって違うし、手をあげる子や積極的な子が好かれるからこうしなさいって子供の頃から教えるのは違う気がしちゃう。
私は、チャラい割に勉強したのと、上下関係守るから、チャラい見た目やふざけるキャラだけど頑張る、礼儀正しいって言われ続けてきたけど、社会人になって、外見のチャラいのは変えてそのまま頑張ったけど、真剣さや人当たりだけじゃなく結果だって言われ続けたり、契約切られたりしたよ。人によるから柔軟にって教育の方がいいと思うけどな。+3
-2
-
1649. 匿名 2021/07/23(金) 18:20:26
>>1633
学力と行動面を別として評価しないと、人のいいところを見つける必要ないって言われてるみたい。
ツンケンして見える(背が高くてキャピキャピしてない子だと余計)から嫌な子ねって思われていても、勉強できる子が、最後は、あの子努力家ですごいよねって周りの見方が変わった。
ツンケンして見えるから5を4にしますとかだったら、同情する。
優秀でツンケン見える子の方が社会人で成功するけどなあ。媚びない、しっかりしてるって。特に外資で活躍する。+3
-1
-
1650. 匿名 2021/07/23(金) 21:23:05
新しい教育指導要領での評価において
おとなしい性格=駄目=損している
明るい性格=良し=得している
そんな短絡的なことではないと思うけれど
+7
-0
-
1651. 匿名 2021/07/23(金) 21:27:18
あと、推薦=要領よく=ズル と捉えるのも違う気がする
推薦は、その学校に行きたいと思って意欲的に行動した生徒が推してもらえるものだから
+8
-1
-
1652. 匿名 2021/07/23(金) 21:30:38
>>1651
まあ、成績以外の授業態度とか、反抗や校則違反しないとかはもちろん大事だよ?でも媚びたらもらえるってのは甘いし、それで推薦しちゃった先生がバカだよ。+4
-1
-
1653. 匿名 2021/07/23(金) 21:30:45
>>1647
もちろん知識技能はベースなんだろうけど、これからの評価に於いて知識技能は土台ではなくて柱のうちの1本になったかんじだと思う+1
-1
-
1654. 匿名 2021/07/23(金) 21:34:00
>>1652
推薦勝ち取るために自分を磨くのと単に媚びるのは違いますよね
なぜかそれをごっちゃにしているひとが少なくない印象+7
-1
-
1655. 匿名 2021/07/23(金) 21:40:48
>>1650
社会に出たらどうこうって持論があるけど、おとなしい人と元気な人に適したことが必ずあるし、就職面接で明るいって言われても落ちたこともたくさんある。明るいって言う人と、目立ってうざいって言う人がいる。おとなしい人よりミスや失態したら目立って注意されやすいとかもある。どんなキャラでも損得は循環する。
マナー以外のことを教えるのに、挙手する人が偉いからそうしろってかたにはめるのは違うと思った。+5
-1
-
1656. 匿名 2021/07/23(金) 21:45:44
>>1654
真面目な態度で取り組むっていうのはどの世界でも同じ。媚びるとは違う。どちらかと言うと授業態度悪くてアウトは大学の方がある。前の年より居眠りが多いって単位落とされて、レポートで挽回した過去ありw
媚びて推薦取ったって嫌われてる子いたけど、評定が高い子だったからで、媚びなくても結果は同じだったと思う。+6
-1
-
1657. 匿名 2021/07/23(金) 21:51:34
>>280
オール3だけど、当日点7割とったら偏差値59の高校受かりました
ちなみに、3科目に絞って受けた私立(偏差値64)も受かりました+7
-1
-
1658. 匿名 2021/07/23(金) 21:52:49
>>280
レベル低い学区ほど内申点重視だよね
教育熱心な地域だったから多少低くても大丈夫だったわ+4
-1
-
1659. 匿名 2021/07/23(金) 21:54:52
>>34
難関私立入って見返しましょう!!+5
-0
-
1660. 匿名 2021/07/23(金) 21:56:48
>>1651
媚びるって意味じゃなくて勉強の仕方って意味の要領の良さは必要。
姉が言っていたのは、受験に関係がない科目(音楽や家庭科の筆記)を真剣にやらない人が多くて平均点が下がるからそれを特別に頑張ると順位が上がる。
強制じゃなくてもこのレポート提出したら平常点あげるよって言われたら、提出する。+5
-1
-
1661. 匿名 2021/07/24(土) 07:08:11
>>1653
その柱のうちの一本が可視化出来ない部分で先生との相性にもよるものだから問題なんですよ
知識技能がなければ思考の展開も出来ないし
本当にやる気があればまだ良いですがやる気アピールが上手いだけでは社会では評価されない事が多いですしね
+4
-4
-
1662. 匿名 2021/07/24(土) 07:16:29
>>1661
相性が悪いから成績悪くする先生ならこっちから願い下げ!
その授業でたびたび先生に意地悪したり反抗するから下げた、ならわかるけど、おとなしい子が好きで生徒が賑やかだから合わない(逆も同じ)って理由なら先生がおかしい。+6
-2
-
1663. 匿名 2021/07/24(土) 08:38:14
男女交際において、「もっと静かな方が落ち着く」とか「もっと刺激が欲しいから元気な人」みたいに合わないから告白を断ったならわかるけど、先生みんながみんな、性格合うとか好きなキャラじゃなければ成績を悪くつけるの?
普段の友達関係でも、相性悪くてもその人のいいところってない?
「人には絶対いいところがある」って教育とだいぶ矛盾してる。+7
-0
-
1664. 匿名 2021/07/24(土) 09:16:32
>>1662
そう、先生を選べるならまだフェアだと思います
どんなに評価項目を設けても可視化出来ないのであれば物は取りようですからどうとでも出来ます
人が人を評価するというのはとても難しく技量がいる事だと思います
(その技量が教師にあるか疑問)
会社など利益を求め評価の偏り(会社の傾向)が出ても良い場所ならまだわかりますが
義務教育課程で公平にそれをやるとすると先生も膨大な研修が必要となるでしょうし
まずもって先生自身も主体的に参加したい授業をしているか正しい評価が出来ているかどうか評価されるべきだと思いますね+4
-4
-
1665. 匿名 2021/07/24(土) 10:34:54
>>1664
学童勤務です。
たまに小学生の勉強を見ることがあります。
いつも机に乗ったり、食事中に私語が多く、校庭でも遊具を2種類以上持ち出したり、授業中も廊下に立たされたことがある子がいました。(障害ではなくキャラ)
しかしご両親の意向で、宿題以外の漢字の練習や計算をさせていて、陰で勉強する子なので、一年生で九九をすばやく言えていました。運動も得意です。
成績表は見ていませんが、こういう子の場合、勉強や運動能力や明るさは評価し、でも授業もおしゃべりしないで集中しましょう。って言うのが正当ですよね。
おしゃべりが多いから出来たことも0にするとか、やんちゃな子が嫌いだから成績下げるって、職種に関係なくしてはいけないことだと思うのですが。+3
-8
-
1666. 匿名 2021/07/24(土) 11:49:47
>>1665
すいません手が触れてマイナスを押してしまいました
授業態度が悪い、授業を妨害する(病気以外)で態度に悪い評価がつくなら理解出来るんです
でも実際は真面目に授業受けて提出物も出す
これだけではBなんですよ
普通=Bなんです
では主体的に学習するがAの生徒って?突き詰めていけば印象でしかない
先生との相性もある
そんな事が3分の1評価されて実力的に3の子が4になる一方で実力的には5の子が4になる事もあり得ます
点数差20点以上なのに教科の評価が同じっておかしいと思います
あと絶対評価と言いながらも暗黙の了解で相対評価は行われていると言います
それなら堂々点数だけの相対評価のほうがまだマシだと思います
実感的には5教科350前後の生徒はテストの点数より良い評価がついたと感じている様子で400〜450の生徒と同じくらいの評価になる事態が起こってます
これでは本当に勉強を理解しようとして勉学に励むのがバカらしくなりますよね
味をしめると言うか、、
要領の良さを学ぶとかそういう次元の話しでもないです
+9
-4
-
1667. 匿名 2021/07/24(土) 12:24:14
>>1666
ふざけるけど陰で勉強してるとか、静かで真面目でいい点数はダメで、手を上げるとか模範的じゃないとダメって、没個性を作り出しますよね。
社会人になって人に好かれないとダメって言うけど、反感買わない意見の言い方や、人を傷つけない指導の仕方を学んでいけば、あとはどんな人がいいか人それぞれだから、礼儀や滑舌や姿勢以外にこういう人になりましょうって無意味じゃないかな?+5
-3
-
1668. 匿名 2021/07/25(日) 13:37:36
>>11
和んだ+2
-0
-
1669. 匿名 2021/07/27(火) 14:19:37
ガルちゃんで書いてるのを読んでたら、ガチでトップの成績の子供さん達は変わってなくて、下位の上の方や中位の下の方は上がって得をしてその分上位だけどトップ層までに行けない子達が割りを食う結果になってるみたいだね。成績のつけ方もなかなかシビアだね。+5
-0
-
1670. 匿名 2021/07/28(水) 18:26:20
>>694
真面目に勉強して東大目指してるんだよね?
志が高くて立派だよ!ベストな勉強方法にたどりついてない可能性があるから塾との関係性や勉強方法を見直してみると良いかも。お母さん、やる気を認めてあげてサポート頑張ってね。+2
-0
-
1671. 匿名 2021/07/28(水) 18:41:23
>>776
私は素直に頑張って努力したんだね!って思うよ。
親がしゃしゃり出てる感じがするのかもね。色んな意味で、親のサポートあっての成績とも言えなくはないから親が自慢したくなるのもわかる。それはそれで良いから、どのようにサポートしたとか本人の頑張り方とか他の人の参考になるような情報も落としてくれたら、みんな喜んで認めてくれそうだね笑+2
-1
-
1672. 匿名 2021/07/28(水) 18:50:29
>>783
小学生高学年女子。小4の冬頃から塾に入ったけど10ヶ月くらいで偏差値20以上伸びたよ。最初の3ヶ月くらいは宿題こなすのに親子で卒倒しそうなくらいしんどかったけど真面目に食らいついていったら3ヶ月後に(毎日の計算で計算力がついた)10ぐらい伸びた。その後もコツコツと宿題と復習してたら10ヶ月後には更に10伸びた。+3
-1
-
1673. 匿名 2021/07/28(水) 19:12:27
>>952
妹さんの方は感性とか創造性とかが豊かなんですね。
二人とも得意分野が違うけど、それぞれに極める力がありそうで将来が楽しみですね。+1
-1
-
1674. 匿名 2021/07/28(水) 19:19:46
>>971
何時間くらい?
うちも小5でかわいそうと思ってたけど、やってみると子供も親も慣れる。普通の基準が自然にあがるし、周りも意識の高い子が多いから学校より塾の方がいきいきしてる。
平日は塾で3時間程。家で1時間半〜2時間で合計4.5〜5時間。夏休みは塾で4時間、家で5時間で合計9時間くらいかな。休憩時間も何時間も取れてるし無理はしてない感じだよ。+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する