-
1. 匿名 2021/07/18(日) 12:02:35
出典:www.j-cast.com
1足1000円の靴下は高すぎるのか 「靴下屋」が価格競争に付き合わない「本当の理由」: J-CAST ニュースwww.j-cast.comタビオは1968年の創業時から靴下の企画製造・販売を行っている老舗メーカー。「靴下屋」「Tabio」「TabioMEN」などのブランド・店舗の展開でも知られる。 そんな同社のブランドでは、1足1000円前後の商品も数多く取り扱っている。日用的な衣料チェーンなどの商品と比べると、決して安くはない値段といえるだろう。...
実はタビオ・靴下屋でも展開当初から「3足1100円」の商品を取り扱っているが、こちらも多くが国産だという。とはいえ、あくまでラインナップの中心に据えているのは、セットではなく全品国産の1足売りの商品だと広報は強調した。
タビオが重視しているのは「職人の勘による手作業」だという。「自動化だけで完結させる場合は『自動化で生み出せる物』になってしまう」といい、
「靴下はもちろん機械で作るのですが、ニットの性質上湿度や気温、糸のわずかな品質のバラ付きによって驚くほど出来上がる靴下の質が変わってきます」
と、一定の品質を維持するために必要な様々な調整は、機械に任せることはできないと説明した。+571
-10
-
2. 匿名 2021/07/18(日) 12:03:09
高い、100均でよい+61
-226
-
3. 匿名 2021/07/18(日) 12:03:41
でも私は100均やしまむらの100〜250円ので良いや+485
-298
-
4. 匿名 2021/07/18(日) 12:03:41
靴下屋の靴下も無印の靴下も、特に変わらないから無印で買ってる。+354
-149
-
5. 匿名 2021/07/18(日) 12:03:48
ほかほかの本当にいい靴下なら別に高いとは思わない+470
-6
-
6. 匿名 2021/07/18(日) 12:03:56
一足1000円は私は高いな
普通にお金あって、ちゃんとしたモノ身に付けたい人なら問題ないでしょう+771
-19
-
7. 匿名 2021/07/18(日) 12:03:57
靴下屋の3足1000円のはあまり可愛いデザインがない。
tutuannaの方が可愛いの多いし、たまに3足600円くらいだからそっち行きます。+650
-41
-
8. 匿名 2021/07/18(日) 12:04:03
靴下なんて100均で買えばいい+35
-89
-
9. 匿名 2021/07/18(日) 12:04:06
別にいろいろな価格帯があっていいんじゃないの
高いも安いも買う人の価値観で変わる+626
-2
-
10. 匿名 2021/07/18(日) 12:04:07
こだわりがあるのはいいと思う
あとは購入者側の判断なので+379
-3
-
11. 匿名 2021/07/18(日) 12:04:14
1足2000円くらいの履いてるわ
+139
-24
-
12. 匿名 2021/07/18(日) 12:04:18
品質と見合ってれば高いと思わない+412
-3
-
13. 匿名 2021/07/18(日) 12:04:26
けど靴下って消耗品だからな~+312
-16
-
14. 匿名 2021/07/18(日) 12:04:30
伝線しにくく破れにくいものならいいんだけど+49
-7
-
15. 匿名 2021/07/18(日) 12:04:36
私は100均の靴下。安いから惜しみ無く捨てられるし、今わりと可愛いの多いし。+96
-48
-
16. 匿名 2021/07/18(日) 12:04:43
3足1000円でも高いと思って買ってる+115
-62
-
17. 匿名 2021/07/18(日) 12:05:01
仕事の時は制服スカートの下に靴下屋のレギンスとストッキング履いてる。+16
-3
-
18. 匿名 2021/07/18(日) 12:05:07
仕事用なら1足70円くらいのやつ使ってる。+18
-8
-
19. 匿名 2021/07/18(日) 12:05:08
国産なんて武器にならない。今の日本のレベルは低いしね+7
-101
-
20. 匿名 2021/07/18(日) 12:05:21
靴下、親指に穴がすぐ空いちゃうから安くていいや。だって縫うと塗った所と靴が擦れて指が痛くなる。たぶん爪か指先が上向いてるだと思う。+155
-9
-
21. 匿名 2021/07/18(日) 12:05:23
靴下屋のタイツなら長持ちするかなと買ってみたけどすぐ毛玉になったよ。+222
-15
-
22. 匿名 2021/07/18(日) 12:05:30
>>1
日本の為に3足1000円派+8
-23
-
23. 匿名 2021/07/18(日) 12:05:46
高い靴下は通気性いいからな
3足1000円でも質の良いものはあるけど買ってみないとわからない+131
-1
-
24. 匿名 2021/07/18(日) 12:05:57
>>5
そこそこの?
+4
-5
-
25. 匿名 2021/07/18(日) 12:06:03
高いやつならメディキュット履いてたよ。立ち仕事だった時+6
-7
-
26. 匿名 2021/07/18(日) 12:06:06
日本製のソックスの65%は奈良県で作られてる+233
-2
-
27. 匿名 2021/07/18(日) 12:06:07
オシャレな靴下最近買ってないなぁ、もっぱら無地の靴下よ+31
-5
-
28. 匿名 2021/07/18(日) 12:06:10
靴下にあまり穴が開かない。
家族は爪先やら踵やら穴が開いてくるけどなんでかねって話してたら、わたしはいい靴下履いてるからでしょって。気に入った靴下なら1,000円でも長持ちするし気分上がるからいっかなって思う+201
-3
-
29. 匿名 2021/07/18(日) 12:06:33
靴下好きだから気に入ったのなら1000円でも買う
1800円の靴下はすごく迷って結局買った
けど3足1000円のも買うよ+240
-2
-
30. 匿名 2021/07/18(日) 12:06:34
よく穴あくから安いのでいいや+26
-5
-
31. 匿名 2021/07/18(日) 12:06:35
綿80%以上の靴下を選んでる
履き心地が良い
汗を吸う+101
-0
-
32. 匿名 2021/07/18(日) 12:06:44
自分の靴下は普段履くには3足1000円でいい。
ただ、父親へのちょっとしたプレゼントには1足1000円はちょうどいい。+59
-6
-
33. 匿名 2021/07/18(日) 12:07:09
メイドインジャパンのラソックスが大好き
高いけど+50
-0
-
34. 匿名 2021/07/18(日) 12:07:27
+20
-59
-
35. 匿名 2021/07/18(日) 12:07:35
靴下屋よりも可愛いの売ってるところ多いからわざわざそこで買わない+12
-13
-
36. 匿名 2021/07/18(日) 12:07:52
靴下屋の考えは日本経済を救う。+300
-2
-
37. 匿名 2021/07/18(日) 12:07:58
>>19
どこかレベル高いのでしょうか?+9
-0
-
38. 匿名 2021/07/18(日) 12:08:04
ランニング用のソックスはいいやつ使ってる
一足2200円のやつ
他の普通に3足1000円のやつ+52
-0
-
39. 匿名 2021/07/18(日) 12:08:04
ワコールの綿100%靴下を初めて履いた時は履き心地が良くて感動した。そして頑丈。+82
-2
-
40. 匿名 2021/07/18(日) 12:08:44
靴下屋の靴下、ユニクロとかとは全然違うよ。
毛玉になりにくいし、履き心地が良い。汗もよく吸うから快適。
5本指靴下はここのしか買わないくらい好き。
高いけど、高いのには理由があると思ってる。
頑張って欲しいな。+328
-8
-
41. 匿名 2021/07/18(日) 12:08:46
毎年靴下家の靴下を一足ずつくれる親戚がいるんだけど、たしかにずっと一軍で活躍してる。+135
-2
-
42. 匿名 2021/07/18(日) 12:09:05
ただのぼったくり+4
-46
-
43. 匿名 2021/07/18(日) 12:09:12
靴下屋の靴下も買った事あるけど、すり切れる早さは3足¥1000と変わらなかった。
なので私はデザインが気に入れば安いやつでいいかな。
消耗品と思って買ってる。+22
-16
-
44. 匿名 2021/07/18(日) 12:09:15
靴下屋でシルク素材の靴下買ったんだけどすぐに踵が磨り減って穴空いちゃった…
履き心地はよかったんだけどガンガン歩く人には向いてなかった+56
-3
-
45. 匿名 2021/07/18(日) 12:09:27
靴下屋昔かってた
なつかしー
今はしまむらにお世話になってます+31
-5
-
46. 匿名 2021/07/18(日) 12:09:29
高い靴下はやっぱり洗濯に強くて毛玉できにくいんですかね+1
-11
-
47. 匿名 2021/07/18(日) 12:09:45
>>24
いや、ほかほかする靴下があるの
ごめんね紛らわしいよね笑+46
-4
-
48. 匿名 2021/07/18(日) 12:09:49
>>19
中々値段が高いので手を出せずに中国産を買ってしまったりもしますが、
譲れない国産もあるし
+4
-1
-
49. 匿名 2021/07/18(日) 12:10:10
靴下だし、使い捨て感覚なら安いのでも良いと思う。
だけど、ファルケの3000円弱する厚めの靴下を試しに履いてみたら、冬の足の冷え方が全然違って驚いた。
無印の3足1000円くらいのと、どちらもその時によって使い分けてるよ。+65
-2
-
50. 匿名 2021/07/18(日) 12:10:13
人生100年時代。年金ももらえなくなる。靴下なんかに金をかけてる場合ではない+16
-10
-
51. 匿名 2021/07/18(日) 12:10:20
>>9
本当にそう
日本って中くらいの良いものはあるけど、消費者がケチなのか超高品質で高いってものが少ないと思う
靴下とか下着とかお鍋とかカトラリーとか
超高品質になるとみんなヨーロッパブランドから選ぶしかない
技術が育たなかったりするのは基本的に消費者がケチだからと思ってる+74
-6
-
52. 匿名 2021/07/18(日) 12:10:27
実際に品質は良いのかな?
私は毛玉ができにくい靴下がほしいわ。
クオリティが同じだったら安い方を買うよね。+9
-0
-
53. 匿名 2021/07/18(日) 12:10:30
普段はしまむらで黒色無地の3足束になってるようなやつを3つくらい買う
ローテーションすると長持ちするし、片方なくなっても安心
お出かけ用は、気に入ったアパレルの
おしゃれな柄や素材の1~2000円のやつ+19
-0
-
54. 匿名 2021/07/18(日) 12:10:39
家履き用のは安くなきゃ嫌だけど、
オシャレ用のは大体1000〜3000円で探すから、
どっちもあってもらわなきゃ困る。+27
-1
-
55. 匿名 2021/07/18(日) 12:11:07
高いの買っても靴下って片方が行方不明になること多いから、高い靴下で無くなるとショックなので安いのしか買わないなー。+4
-6
-
56. 匿名 2021/07/18(日) 12:11:31
>>30
良いものは穴もなかなかあかないよ+26
-3
-
57. 匿名 2021/07/18(日) 12:11:33
高いけど確かに長持ちするんだよな+36
-2
-
58. 匿名 2021/07/18(日) 12:13:02
自分は足が大きすぎる上に外反母趾だから、どんなにいい靴下でもすぐ薄くなったり破れたりしてもたない。だから安いやつしか選べない、もったいなくて。
華奢な小さな足に憧れるよ…。+6
-0
-
59. 匿名 2021/07/18(日) 12:14:05
良いものを長くより、安いものを早めに交換派ですよ+2
-3
-
60. 匿名 2021/07/18(日) 12:14:11
夏のSALEで安くなったタイミングを狙って
靴下屋で買います。
商品によって、同じ22~24でも大きさが違う・・・
+29
-0
-
61. 匿名 2021/07/18(日) 12:14:23
高いなんて思ったことないわ。
買えないなら買わなくてよろしい+32
-1
-
62. 匿名 2021/07/18(日) 12:14:33
仕事で使う黒靴下とかは100均ので十分だし、意外と長持ちするんよね+6
-0
-
63. 匿名 2021/07/18(日) 12:14:34
安い靴下の品質劣化は仕方ないとしても
安くなればなるほど派手な変な柄物が増えるのはどうしてだろう?
中国製でセンスが悪いからなのかな?
もっと黒、紺、グレーなどの無地でシックな色合いを増やして欲しい
高いのはシックな色合いが多いけど+35
-1
-
64. 匿名 2021/07/18(日) 12:14:35
スポーツ用品店で買ったナイキの3足1000円くらいの靴下がめっちゃ丈夫で穴あく気配がない!!履き口のゴムも伸びてなくてびっくり😯
靴下屋とか百貨店の靴下は、自分比だが割とすぐにだめになる気がする。。+11
-2
-
65. 匿名 2021/07/18(日) 12:15:06
100円で稀に毛玉にならなくて洗っても履き口伸びない最高の奴がいる+15
-0
-
66. 匿名 2021/07/18(日) 12:15:15
コロナ以降思考が変わり日本製を応援したいから靴下屋さんを利用するようになった。
それまで高いと思っていてごめんなさい
今は親子で愛用してる。
スニーカーの靴擦れ(アキレス腱)防止の靴下めちゃくちゃ良い+65
-0
-
67. 匿名 2021/07/18(日) 12:16:00
何度か買ったけど、耐久性もデザインもイマイチで価格に合う価値はないと思う店+4
-11
-
68. 匿名 2021/07/18(日) 12:16:58
>>34
でも、そうだと思う。
靴下家の靴下、何年も履いてる。
安いからってたくさん買う人いるし。+53
-2
-
69. 匿名 2021/07/18(日) 12:17:20
ここのコメントみてるとそりゃ日本は廃れ、中国は躍進するわ。最低賃金も給与も上がらないわけだ。日本国民がデフレ歓迎してるんだもんね。+81
-1
-
70. 匿名 2021/07/18(日) 12:17:37
でもさ、靴下家のスタッフの質は悪い+7
-7
-
71. 匿名 2021/07/18(日) 12:17:59
自分じゃなかなかな値段だから考えるけど、買ったらやっぱり良いんだな〜って思いました。特にタイツは靴下屋のが好きで買います。
あと、プレゼントに靴下屋を使ったりしますよ。
+15
-0
-
72. 匿名 2021/07/18(日) 12:18:02
うーん、ごめん、靴下にそこまで高品質を求めてないのよ。
品質よくて破れないとしても、そこそこで買い替えたいし。+5
-16
-
73. 匿名 2021/07/18(日) 12:19:25
以前、問い合わせで本社にメールした時
丁寧に対応してくれて、嬉しくて購入して良かった!と思って愛用してたけど、愛用者として凄く良かった事をメールしたら無視だった。
それから買ってない。+4
-13
-
74. 匿名 2021/07/18(日) 12:19:26
>>1
1足1000円は、それでも高いけど
私は、日本製のものを
必ず買ってる。
+35
-2
-
75. 匿名 2021/07/18(日) 12:20:00
ずっと、靴下屋で買ってるなあ。
状態を保ったままで、何年間も履けるから、利用してます。+41
-1
-
76. 匿名 2021/07/18(日) 12:20:45
>>46
いや、Tabio、靴下屋の同じような価格帯の商品でも物による。
いい値段しても綿とかアクリルとかの素材の配合によってはすぐ毛玉できるし、擦り切れる奴は結構早くに擦り切れる。
+29
-1
-
77. 匿名 2021/07/18(日) 12:21:24
安いと言うだけで絶賛、値段高めと言うだけで何か恨みでもあるかのように
けなす人いるなー
+49
-2
-
78. 匿名 2021/07/18(日) 12:22:13
>>20
私も。親指の爪が上に反ってるから100円だろうが1000円だろうがすぐに同じ場所に穴があいちゃう。安いのしか買わない。+31
-2
-
79. 匿名 2021/07/18(日) 12:25:00
靴下ってセンス出るよね。
服が安くても靴下屋の靴下履くとグッと全体的によく見えるよ。+46
-0
-
80. 匿名 2021/07/18(日) 12:25:17
>>47
私はなんとなく、わかります
生地が良いと、そういう感じだよね
+25
-0
-
81. 匿名 2021/07/18(日) 12:25:19
靴下屋買ったことあるけど3足1000円のものと物持ち変わらないしなら安い方で良いやってなる+5
-0
-
82. 匿名 2021/07/18(日) 12:25:53
ここの靴下を買うようになってから履いてて突き破ったらもったいないからマメに足の爪を切るようになったw+22
-0
-
83. 匿名 2021/07/18(日) 12:27:11
靴下は高いの履いてる
高いってだけじゃなくて、伸びとか形。
巻き爪だから、あんまり安くて形テキトーなやつだと痛くなる+4
-0
-
84. 匿名 2021/07/18(日) 12:27:22
靴下屋、靴下がポイントになるファッションの時に履くよ。+18
-0
-
85. 匿名 2021/07/18(日) 12:27:23
>>24
渡辺篤夫の建物探訪でいつも良い靴下
履いてるなと思って観てる
靴脱ぐ瞬間は絶対見逃さない
そのくらい靴下は重要
特に冠婚葬祭には気を使います。+49
-0
-
86. 匿名 2021/07/18(日) 12:27:40
>>20
そう言う人こそ、ツメ切る時やケアを意識すると改善するよ。歩き方の癖もあるとおまいますが…
+26
-5
-
87. 匿名 2021/07/18(日) 12:29:10
>>85
お金持ちの人こそ、足元にお金かけるよね+13
-4
-
88. 匿名 2021/07/18(日) 12:30:47
>>51
需要と供給
ロット数が少ないと単価が何万円となる
高品質を求めるなら受注生産、オーダーメイドにしたら良い+18
-3
-
89. 匿名 2021/07/18(日) 12:31:02
高くても1足2000円くらいだと思って値段見ずに2足買ったら2足で16000円だった。引くに引けず買ったけど、きっと一生持つはず…。45Rだったかな…。+16
-0
-
90. 匿名 2021/07/18(日) 12:31:08
最近3足1000円のは質が落ちてない?
生地がペラペラ+14
-0
-
91. 匿名 2021/07/18(日) 12:33:13
>>3
今、どれぐらいの人が頑なに日本製のマスク選んでるんだろう…
ふと、思ってしまった。
+11
-21
-
92. 匿名 2021/07/18(日) 12:35:01
>>89
さすがに値札見ようよ+23
-2
-
93. 匿名 2021/07/18(日) 12:36:48
主人は靴下屋にある五本指のスポーツ系の靴下一足確か2300円とかそんなのに統一させてますが、土踏まずのところが圧着になっていて足が楽だと言っていましたよ。+11
-0
-
94. 匿名 2021/07/18(日) 12:37:53
>>69
みんな中国の思惑通りだよね。+32
-1
-
95. 匿名 2021/07/18(日) 12:39:02
値段はある程度高くてもいい。
でも、靴下屋行ってもいつも欲しい物がない。
普通に五本指のハイソックスが欲しいだけなんだよ。
ストッキングやタイツは好きじゃないんで秋から冬の間にタイツ代わりに履くだけだから黒と紺、あとはグレーとアーガイルくらいの模様の本当に普通のでいいのに。ネットで安いの買うと結構すぐに擦れたりするから丈夫なら三千円くらいは出してもいいよ。
毎年一応店員さんに聞くけど無いって言われるんだよね。+8
-1
-
96. 匿名 2021/07/18(日) 12:39:03
>>26
この前靴下買いに行ったらチャイナ製しかなかった。
次行った店も。
少し高くても買うから日本製を店に置いてほしいな。+68
-0
-
97. 匿名 2021/07/18(日) 12:39:51
昔テレビで社長が品質確認するのに自分で噛んで確認してた。
でもそれは3足千円のやつじゃないと思う。
靴下屋の良さは単品の八百円以上の物でわかる気がする+25
-1
-
98. 匿名 2021/07/18(日) 12:40:21
>>1
生地がもつのよ
でもサイズが大きくなったから履けなくなった
すぐ靴下が脱げる
+4
-0
-
99. 匿名 2021/07/18(日) 12:41:49
>>1
私みたいなちんまくて甲高、ずんぐりむっくりな足が
そんなお高い靴下履いたら、靴下の価値が下がる気がして申し訳ないから履けない。+0
-7
-
100. 匿名 2021/07/18(日) 12:42:55
>>95
靴下屋のターゲット層の年代的に5本指のハイソックスは難しくない?
クロワッサンのお店行ったら?
丁寧に暮らす系の人が好きそうなお店行くとあるよ。+10
-1
-
101. 匿名 2021/07/18(日) 12:43:11
>>91
私+59
-0
-
102. 匿名 2021/07/18(日) 12:44:22
セールになるから定価では買わない、年間の1/3はセールしてる印象があるので、定価安くすればいいのにと思う。+5
-1
-
103. 匿名 2021/07/18(日) 12:48:14
>>101
私も+18
-0
-
104. 匿名 2021/07/18(日) 12:49:18
しまむらので気に入ってるのがあって、継続してそれを買ってます
靴下屋も利用したことあるけど、その時に買った物がピシッとし過ぎていて私には窮屈に感じたので、しまむらに戻った+7
-0
-
105. 匿名 2021/07/18(日) 12:50:51
中川まさしち商店?だっけ?あそこの靴下ばっか履いてる。
日本製だしデザインや色が好き。+7
-0
-
106. 匿名 2021/07/18(日) 12:55:33
>>3
100均で靴下買ってたけど、スポーツメーカーの靴下買ったら全然違った!
作りも生地もしっかりしてるから、足を守ってくれる感じだし、穴もなかなか開かない。
そんなバカ高くもなかったのに、100均とはこんなに違うんだって思ったよ。+67
-2
-
107. 匿名 2021/07/18(日) 12:57:40
タビオよく買ってたけどボロくなるの早いんだよね、高かったのになぁって悔しくなるから最近はあまり買ってない。洗い方がよくないのかしら+6
-0
-
108. 匿名 2021/07/18(日) 12:58:36
足のサイズ22.5
靴下は22〜24を買っても踵が余るし緩い
21〜23ってサイズをもっと増やしてくれたら嬉しい
+9
-0
-
109. 匿名 2021/07/18(日) 12:58:39
>>40
靴下屋は長年愛用してる。
しばらくの間仕事で必要な靴下は100均で買ってた。当たり外れがあったけど、100円なら十分という感じ。外れに当たったとき、やっぱりダメだと思って靴下屋の3足1000円購入→全然よくなかった。100均の外れ靴下よりはマシ程度。
今は仕事用靴下必要なくなったので、靴下屋の1000円以上のものと長持ちしている100均の当たり靴下履いてます。+24
-0
-
110. 匿名 2021/07/18(日) 12:59:14
洗濯した時ポロポロ無くすから3足1000円のとか使ってる。+4
-0
-
111. 匿名 2021/07/18(日) 12:59:59
>>34
この人の本を買う人の方が金貯まらなさそう。+73
-4
-
112. 匿名 2021/07/18(日) 13:00:04
ゾゾタウンから撤退しちゃったよね?
気軽についで買いできるのが良かったのに。
キッズとか実店舗で扱ってるとこ少ないから、ゾゾ頼みだったのに。+3
-0
-
113. 匿名 2021/07/18(日) 13:01:23
>>8
やっぱ高い靴下は履き心地もいいし、値段分長持ちするんだけど、それが確実ではないから迷う。高かったのにすぐ破れたりなんか履きづらかったりすると気持ちのダメージがデカい。100均なら諦めがつくけど。で、100均なのに案外履き心地良くて長持ちする靴下もたまにあったりする。家で履くだけなら安いので良い気がする。+18
-1
-
114. 匿名 2021/07/18(日) 13:02:38
靴下屋でお世話になるなー。
何だかんだで大人になると楽。
3足千円しか買わんけど(笑)+2
-0
-
115. 匿名 2021/07/18(日) 13:04:04
あら国産だったの?いいわね。
最近お金の余裕も出てきたし、3足500円の靴下はやめて靴下屋で買おうかしら+17
-1
-
116. 匿名 2021/07/18(日) 13:06:03
>>34
こういう自称でいくらでも名乗れる肩書きを載せちゃう人ってなんなんだろう
「消費経済ジャーナリスト」で検索して出てくるのこの人だけじゃん+31
-1
-
117. 匿名 2021/07/18(日) 13:10:41
>>34
このタイトルの根拠を説明して欲しい
私人生で3足千円以外の靴下以外買ったことないんだけど毎年100万円ずつ貯金してて
1500万になるから
純粋になんでそう思うのか理由が知りたい。+41
-5
-
118. 匿名 2021/07/18(日) 13:13:46
>>91
私も+27
-0
-
119. 匿名 2021/07/18(日) 13:15:25
靴下屋の靴下は何度履いてもしっかりしてるし好き。+4
-0
-
120. 匿名 2021/07/18(日) 13:15:31
やっぱり3足千円のやつとは違う。
しっかりしてる。+2
-0
-
121. 匿名 2021/07/18(日) 13:16:14
タビオってウイグル問題ので名前上がってなかった?+3
-2
-
122. 匿名 2021/07/18(日) 13:16:59
ハッピーソックス愛用してる
理由は綿80パーセント以上だから
化繊が多い靴下の蒸れる感じが苦手なの+1
-0
-
123. 匿名 2021/07/18(日) 13:18:03
>>101
私も
ストックしてあるマスクは全部ユニチャームの超快適か超立体+24
-0
-
124. 匿名 2021/07/18(日) 13:20:18
>>108
私も同じサイズなので分かります
無印にはそのくくりがあったと思うけど、私の住んでいるところの無印はスペースが狭いせいか、数年前にそのサイズを扱わなくなってしまった
やはり小さなサイズの需要は少ないんですかね+6
-1
-
125. 匿名 2021/07/18(日) 13:23:20
足ムレ防止の靴下(ストッキングっぽくも見える)教えてくれたガル子さんあの時はありがとうございました。+0
-0
-
126. 匿名 2021/07/18(日) 13:24:25
可愛いと思った靴下を買うから100均のもあればちょっとお高いのもある
自分は質より見た目重視w+8
-0
-
127. 匿名 2021/07/18(日) 13:28:22
>>91
私も
マスク不足じゃなくなった今、なんで中国のものを口元に当てなきゃいけないのか+49
-1
-
128. 匿名 2021/07/18(日) 13:29:24
>>108
わかる。
私は21.5なんだけど、この前靴下屋で買おうと思ったらサイズなかったー。+6
-0
-
129. 匿名 2021/07/18(日) 13:30:46
tabioのタイツは高い(といっても1足1200円くらい)けど毛玉つきにくいし履き心地もいいしでコスパ高いと思ってる
同じタイミングで買った安物のタイツは何度も洗濯を繰り返した結果毛玉だらけになってしまった+7
-0
-
130. 匿名 2021/07/18(日) 13:31:12
>>117
本読めばわかるんじゃない+15
-3
-
131. 匿名 2021/07/18(日) 13:32:10
100均の靴下とか履いてる人多くて驚き…
+13
-0
-
132. 匿名 2021/07/18(日) 13:33:50
買い物は投資なんだというコメントをガルチャンで見てから、日本製を買うようにしてる+15
-0
-
133. 匿名 2021/07/18(日) 13:33:53
>>101
これだけマスクは日本製なのに靴下は消耗品だとか、安くてもいいとか…
どの差なんだろう。
私はもちろん国産のマスクを必ず探します。
ほかの商品も日本製の物を選ぶ様にしてます。+23
-1
-
134. 匿名 2021/07/18(日) 13:35:14
一足900円くらいだけどパンプス用の浅履き靴下がすごく良くてリピってる。
脱げにくくてパンプスからほぼはみ出ないし、大きい足のサイズ(24〜26cm)もあるので助かる!+7
-0
-
135. 匿名 2021/07/18(日) 13:39:10
ネットで毎月でてるオサムグッズの刺繍靴下可愛いけど、欲しい!と思えるデザインがまだ出てこない…+3
-0
-
136. 匿名 2021/07/18(日) 13:39:13
>>3
私は選べるお金があるなら、靴下屋で買いたいよ…。
お金ないから、100均の靴下買うしかない。+64
-2
-
137. 匿名 2021/07/18(日) 13:42:05
一日中歩く仕事してるから靴下屋の五本指ソックス買ってる
外反母趾気味でもあるから靴下は大事
でも一足1100円なのにわりとすぐ穴があくんだよなあ…
かかととかすぐなんだけど自分の歩き方が悪いのか?+3
-0
-
138. 匿名 2021/07/18(日) 13:42:17
>>1
発色と履き心地は値段相応か、むしろ内容的には圧倒的にリーズナブルだと思います。
3足千円商品は当然ながら差が歴然ですが、その他は普通に信頼出来ます。
身近にある貴重な靴下専門店であり、今後も期待してます。+11
-0
-
139. 匿名 2021/07/18(日) 13:42:24
そういえば靴下屋で買った
1,000円の靴下たち
未だに毛玉できてないや
他の店の3足1,000円のやつは
すぐ毛玉だらけになったのに
そう考えると悪くないかもしれない+9
-0
-
140. 匿名 2021/07/18(日) 13:43:56
3足600円の靴下かったらムレがすごかった
もっと安い靴下は歩いてるとずり落ちてきたりツルツルすべって危なかった
3足1100円の靴下って品質良かったんだなって気づいた
一足1000円ならもっとすごいのかしら+5
-0
-
141. 匿名 2021/07/18(日) 13:45:41
近所の靴下屋、店員がいつも不機嫌そうなデブスで買う気になれない。
+6
-1
-
142. 匿名 2021/07/18(日) 13:47:28
靴下すぐに穴が開くとか擦り切れるという人はよく歩く人なのかな
あまり歩かないから靴下の傷みも遅いし買い替え頻度も低い+8
-0
-
143. 匿名 2021/07/18(日) 13:48:43
百均の靴下すぐ後家靴下になる+1
-0
-
144. 匿名 2021/07/18(日) 13:52:06
トライアル、一足百円以下で売ってる。消耗品だし全然構わないから買ってる。+0
-0
-
145. 匿名 2021/07/18(日) 13:54:43
>>56
そう思って靴下屋のメンズのを夫に買ったけど、ワークマンで買ったのと保ちが変わらなかった…
肉体労働の人は、安いのをばんばん履き替える方がいいのかもね。+3
-0
-
146. 匿名 2021/07/18(日) 13:55:00
>>1
靴下屋の3足1000円愛用してます。
確かに、他で安いの買うより丈夫。+1
-1
-
147. 匿名 2021/07/18(日) 13:55:04
>>112
通販自体はやってますよ。+1
-0
-
148. 匿名 2021/07/18(日) 13:55:32
>>145
軍足は丈夫よねw+2
-0
-
149. 匿名 2021/07/18(日) 13:56:16
>>107
わかるーワンシーズンもたない時もある…+4
-0
-
150. 匿名 2021/07/18(日) 13:56:48
靴下屋もだんだんと薄っぺらく化学繊維が多くなって来てる気がする。chaucetteも同じ会社だっけ? だんだん品質落ちてる。+7
-0
-
151. 匿名 2021/07/18(日) 13:59:59
綿100%の靴下がほしいのに全然売ってない。イオンの靴下売り場でペラペラだけど綿100の靴下700円したから買えなかった。+7
-1
-
152. 匿名 2021/07/18(日) 14:02:05
>>3
キャンドゥには子どもとペアにできる面白い柄の靴下たくさん置いてるからたまに買う+4
-1
-
153. 匿名 2021/07/18(日) 14:04:44
>>121+2
-0
-
154. 匿名 2021/07/18(日) 14:06:06
三足1000円のも他のメーカーより質がいいから満足してしまっている
ブークレ刺繍スニーカー用ソックスが夏向きの素材で気に入ってる
買い直したいけどもう売ってないだろうなと思ったら、また販売しててありがたい!+0
-0
-
155. 匿名 2021/07/18(日) 14:08:24
普段は百均。
友達に靴下やのをもらったけど、毛玉は出来にくかったなぁ。+0
-0
-
156. 匿名 2021/07/18(日) 14:08:27
履き心地良いよね
いつも靴下屋で買ってる+4
-0
-
157. 匿名 2021/07/18(日) 14:08:49
冬場は靴下屋のウールがたくさん入ってる靴下が大好きだよ
足入れした時めっちゃ気持ちいい
セールで多めに買って次のシーズンも履きます+8
-0
-
158. 匿名 2021/07/18(日) 14:12:44
>>1
タビオの靴下微妙+2
-2
-
159. 匿名 2021/07/18(日) 14:14:59
フツーのスニーカーソックスは無印のセット売りを買いますが、夏はナイキのエアリフトを履くのでタビ形の靴下は靴下屋で買う。
ここのが一番脱げないしずれない。しかも長持ち。
タイツもなんだかんだで靴下屋。ほかの店のタイツは足首の形がいつも合わない。
足首で生地が余って足首がない人みたいになっちゃうけど、靴下屋は足首にきちんとフィットする!
高いんだけど、ここで買えば失敗しないから私にはなくてはならないお店。+7
-0
-
160. 匿名 2021/07/18(日) 14:15:40
靴下屋の商品の良さは特に真冬に実感する。
タイツ無しでも爪先が冷えず保温力保湿力高い。
なのにいつも蒸れない。
特別なケア無しで足首より下はしっとりすべすべ、おかげで50歳で夏のサンダルに全く抵抗がない。
夏用は保湿吸水通気性が高くさらっとして蒸れない。
あと夏でも冬でも生地に適度な弾力がありクッション性も高く足裏が疲れにくい。
品質はこういう日常の快適さや健康を支える部分で現れていて、そう考えると全然高くない。+16
-0
-
161. 匿名 2021/07/18(日) 14:16:39
>>52
靴下屋の靴下は毛玉できないよ
私が持ってるのは綿100%とシルクだからだろうけど
化繊が入ると毛玉ができやすいかな+9
-1
-
162. 匿名 2021/07/18(日) 14:20:52
>>13
わかる!
スニーカー用のとかの浅いやつ、気付いたら片方なくなってたりする。+13
-0
-
163. 匿名 2021/07/18(日) 14:21:36
ハッピーソックスってなんであんな高いのw
+0
-0
-
164. 匿名 2021/07/18(日) 14:22:23
高校生の頃のソックスをここで買ってた
社会人になってからはたまに安くなってる時に買うってかんじになった
昔から品質がいいからここの店好きだったんだけど、あるお店の店員が強引に売り付けてきてそれ以来行ってないわ
何年も行っててああいう店員にはこれまで会ってこなかったから、あの人が特別なんだろうけどめちゃくちゃ不快だったからなんとなく行く気がしなくて今は専らデパート+5
-0
-
165. 匿名 2021/07/18(日) 14:23:30
>>158
あなたはどこで買ってるの?+3
-0
-
166. 匿名 2021/07/18(日) 14:25:22
靴下屋で靴下買うけど仕事で動き回るとすぐ毛玉できてしまいます残念+3
-0
-
167. 匿名 2021/07/18(日) 14:30:25
>>12
くるぶしソックスは買ったことないんだけど
足首上や、すねあたりまでの長さのもの(ショートソックス?)は靴下屋のものだと長持ちするからよく買う。
安いのはすぐはき口のゴムがゆるくなって落ちてきちゃうんだよな~
結果、安いの買うより経済的な気がする+11
-0
-
168. 匿名 2021/07/18(日) 14:49:58
>>91
私も頑なに国産マスクにこだわってるよ。親にも買って送ってる。
何で中国発祥のおかしな感染症のために迷惑かけられまくってる上に、あちらが作ったマスクを買って焼け太りさせなきゃならんの。本当に腹が立つ。その他諸々絶対に許せないから中国製品は排除してる。
でもそんなことしてる日本人なんて本当に少なくて、こんなことやっても全然意味無いんだろうなと思ってる…。+37
-0
-
169. 匿名 2021/07/18(日) 14:54:27
靴下なら出せても350円だな。+1
-0
-
170. 匿名 2021/07/18(日) 14:59:34
>>40
3足1000円を色々なところで買うけど、靴下屋のは他のと違ってしっかりしてる気がする。
他と同時に使いだしても、穴あき、履き口が伸びる、黒の色褪せになる速度が違う。+14
-0
-
171. 匿名 2021/07/18(日) 15:02:01
もうね、安けりゃ何でもいいって考えから脱却する時が来たのかなって思う。
日本人の職人さんの作ったものはそりゃ機械が作ったものよりもかなり高くなるだろうけど、やっぱり職人さんの仕事や技術や手仕事の文化を守っていかないと、この先日本は大事なものをどんどん失っていきそうで怖い。
失ってから気付いてももう時既に遅しなのは避けないと。+27
-0
-
172. 匿名 2021/07/18(日) 15:06:07
>>3
しまむらのより毛玉が出来ない。
とはいえ、Tabioが入ってるイオンより近いからしまむらのがよく買うけど。
+8
-0
-
173. 匿名 2021/07/18(日) 15:09:50
>>117
安物買いの銭失いということらしいです、
レビューから推測すると。+29
-0
-
174. 匿名 2021/07/18(日) 15:11:36
>>55
中学生男子じゃあるまいし、靴下の片方がなくなることなんてある!?+4
-3
-
175. 匿名 2021/07/18(日) 15:23:48
>>153
ウイグルの人たちが強制労働させられてることについては絶対に許されないことだし、今まで何も知らずにそういう綿を使ったものを買ってきた事に対してすごく後悔してる。
今は欧米での認知が進んで(政治的圧力のためでもあるんだろうけど)新疆綿を使わないようにという動きがあるけど、世界中から需要がなくなってしまったら、今までは労働力として生きながらえてきたウイグルの人たちが、用済みと認識されてしまって更に酷い仕打ちを受けたり命を奪われるような事になってしまわないかと考えると、安易にいきなりボイコットするのは本当に正しいのかとも考えてしまう…。
そりゃ人間の正義感からの気持ちの発露として当然の事だけれど、相手が相手だけにね。
じゃあ何が正解で解決のためにどうすればいいのかなんて非力な私にはわからないけど、心が痛む。+17
-0
-
176. 匿名 2021/07/18(日) 15:26:08
>>6
値段だけ聞くと高いけど、綿100%で日本で職人さんが作ってるって考えたら一足1000円は納得出来ると思うよ
綿100%なら汗吸収して臭いの発生も他の靴下より抑えられるメリットもあるしね+56
-0
-
177. 匿名 2021/07/18(日) 15:40:52
>>91
何か嫌な言い方だな
日本製を選ぶのがおかしいように聞こえる+3
-6
-
178. 匿名 2021/07/18(日) 15:44:09
>>170
靴下屋のは長持ちするよね
デザインも可愛いし、母と2人で愛用してる+11
-0
-
179. 匿名 2021/07/18(日) 15:51:58
>>89
そのブランド好きで服も何着か持ってるけど、流石に小物だろうと値段見ないで買うなんて怖くてできないわ+12
-1
-
180. 匿名 2021/07/18(日) 15:53:29
2000円のウール混の靴下、丈夫だし履き心地いいので愛用中。+4
-0
-
181. 匿名 2021/07/18(日) 16:09:19
>>26
自衛隊愛用というワードに惹かれて買った靴下を家族がとても気に入っているんですが、今見てみたら奈良の会社でした!(靴下屋じゃなくてすみません)+42
-0
-
182. 匿名 2021/07/18(日) 16:22:53
靴下屋の靴下すぐ毛玉になるからもう買ってない
そんなに価格にこだわるなら品質良くして欲しい+6
-2
-
183. 匿名 2021/07/18(日) 16:33:19
靴下に1000円出すのアホらしい
それなら下着に金かけたいわ+1
-5
-
184. 匿名 2021/07/18(日) 16:34:37
>>1
国内工場が壊滅的、か
たしかにもう中国産は靴下も服もなるべく買いたくないわ
国産がもうちょい安くなればいいけどね+9
-0
-
185. 匿名 2021/07/18(日) 16:36:34
良いから高いんじゃなくて高いから良く感じるだけじゃない?
+2
-0
-
186. 匿名 2021/07/18(日) 16:37:47
セリアの靴下履いてるわ
ペラペラで通気性いいよ+2
-1
-
187. 匿名 2021/07/18(日) 16:39:47
スポーツ用とかのはナイキの高いのがいいけど普段履きは無印で十分だわ+3
-0
-
188. 匿名 2021/07/18(日) 16:52:18
>>4
無印はユニクロと共にウィグルの強制労働に加担しているからもう一生買わないわ。+44
-9
-
189. 匿名 2021/07/18(日) 16:57:00
>>6
私は2000円の靴下を購入しました。
普通の靴下は耐久テストで500回くらいしかもたないが特殊な糸を使用していて30000回耐えられる。品質に自信があるので通常使用で穴が開いたら新品と交換してくれるそうです。
最近購入したところだけど、履き心地は良いです。+22
-0
-
190. 匿名 2021/07/18(日) 16:57:46
>>77
その逆もいるけどね
つまり、
高いと言うだけで絶賛、値段安めと言う~以下同文+2
-0
-
191. 匿名 2021/07/18(日) 16:59:47
>>189
どこの靴下かとても知りたいです!
ネットでも買えますか?
+2
-0
-
192. 匿名 2021/07/18(日) 17:08:14
>>7
柄物とかはタビオ買う、三足のは可愛くないよね。
+9
-0
-
193. 匿名 2021/07/18(日) 17:09:51
足元の冷える会社だったので1200円の靴下を2足買った。
履くのは冬場だけでしたが10年近く穴が開いたりゴムが伸びたりしませんでした。
+4
-0
-
194. 匿名 2021/07/18(日) 17:12:06
自分用には買わないけど
ちょっとした贈り物に買うと喜ばれる+3
-0
-
195. 匿名 2021/07/18(日) 17:22:57
>>96
そういう人って少ないんだよ。
ほとんどの人が中国製でいいから安く買いたいんだよね。
靴下に限らず服とかも+15
-0
-
196. 匿名 2021/07/18(日) 17:26:11
>>191
ゲレンクライドの『LIFELONG』という永久保証付きソックスです。
私はファクトリエという企業を通して購入しました。
”グレンクライド”は東京に実店舗が幾つかあるようです。ネット購入できるかはホームページで確認してください。
穴が開いたら店舗に持ち込むか郵送すると新品を送ってもらえます。
”ファクトリエ”は『日本製にこだわり厳選した工場で製品作りをする』企業で、ネット販売がメインです。
実店舗は東京・名古屋などにあります。ファクトリエで購入しても、交換はグレンクライドに直接送ります。
+10
-0
-
197. 匿名 2021/07/18(日) 17:44:50
高校の時、世間はバブリーで
1足、1000円やそれ以上のブランドの
靴下履いてたなぁ〜
今は100均かしまむらかな(笑)+3
-0
-
198. 匿名 2021/07/18(日) 17:50:36
おろしたて3足千円の浅履きの靴下を履いて出かけたら足を一歩踏み出すたびに踵から脱げるレベルで参ったところに靴下屋を見かけて脱げにくいという浅履き靴下(880円)を買ってすぐ履き替えたら全く脱げる事なく一日中快適だったわ
機能性を求めるならある程度の価格は必要なのかなと感じた+9
-0
-
199. 匿名 2021/07/18(日) 17:58:44
>>7
3足600円のやつ、カワイイし安いしで仕事用に買ったけど、化繊で汗を吸わないから蒸れるは臭うわであんま安過ぎるのもアレだと思った。+45
-0
-
200. 匿名 2021/07/18(日) 17:59:08
靴下屋でこの前パンプス用の靴下を買ったの。800円で、高いけど見た感じこれがいいなと思ったら、脱げないし、汗吸う感じもよくて大正解だった。もう一足買いたいくらい。+7
-0
-
201. 匿名 2021/07/18(日) 18:30:36
国内工場が壊滅的になるとか言いながらタビオは条件を飲まない工場に仕事が行かないよう圧力かけて潰したりしてるからね
競合他社で働いていますので確かな情報です+9
-4
-
202. 匿名 2021/07/18(日) 18:46:22
靴と靴下はケチっちゃだめと聞いてからそこそこお金かけるようにしてる。
+5
-0
-
203. 匿名 2021/07/18(日) 19:24:16
>>7
靴下屋の3足1000円はすぐ破ける。
同じ値段で同じビルにあるユニクロで買う。
+6
-10
-
204. 匿名 2021/07/18(日) 19:47:36
タビオが靴下屋なの知らなかった。
とりあえず、タビオのスニーカーソックス、凄くいいです。
くるぶしがカバーされてて、赤く擦れないようになっている。
機能性が高くて、履く時もキチンと伸びるからよく買ってます。+10
-0
-
205. 匿名 2021/07/18(日) 19:48:42
>>179
常連なら単価知ってるだろうけど時間潰しで初めて入ったんで。+1
-2
-
206. 匿名 2021/07/18(日) 19:53:01
>>91
私も。マスクは絶対国産。
今の時期コロナとか変な菌がついてそうで(意図的に付けてそうで)怖くて使えない。口に付けるものだから尚更…+19
-0
-
207. 匿名 2021/07/18(日) 19:54:17
なんか絶対靴下かたっぽなくしちゃうんだよね。
だから3足千円くらいのでいいや。
無地しか履かないし、白靴下ばっかりだから汚れるの早いから一足千円を買う意味ない。
柄で可愛いの履きたいなら他ブランドとかで買う。
靴下屋って中途半端。デザイン普通だし、その割に高いし
+3
-6
-
208. 匿名 2021/07/18(日) 19:54:18
スポーツ用品の靴下はよい。+6
-0
-
209. 匿名 2021/07/18(日) 20:02:24
靴下屋って、言うほど質が良いイメージもないんだよなぁ
+1
-1
-
210. 匿名 2021/07/18(日) 20:09:33
靴下屋のレディース〜24cmって表記だから25cmの私は買うの躊躇して買えない。だからってメンズはちょっと違う。サイズ展開どうにかして欲しい。+2
-1
-
211. 匿名 2021/07/18(日) 20:19:26
>>1
くつ下は良いものは持つし、あと長時間履いていてもズレにくいかな。履き心地がいいので私は安いものと使い分けています。+7
-1
-
212. 匿名 2021/07/18(日) 20:45:28
>>7
靴下屋のが毛玉になりにくいし、長持ちするなー+28
-0
-
213. 匿名 2021/07/18(日) 20:57:05
子供のブランド靴下とか高いよね。
千円レベルの話ではない。
私立幼稚園だからみんなブランドもの履いてるし、3足千円って子供すら履かないわ+4
-0
-
214. 匿名 2021/07/18(日) 21:01:31
>>168
やってる人もいるよ。うちもそう。中国は信用ならないといいながらコロナ対策で重要なマスクを低価格ってだけで中国製を選ぶのはどうなの?と思ってる。もちろん国産が高くて買えない人もいるだろうけどさ、買える人でも買ってないよね。マスク不足解消のためにいろいろな企業が頑張ってくれたのに、ここで国産買わなかったら次同じことが起きたときに協力してくれなくなるよ。+15
-0
-
215. 匿名 2021/07/18(日) 21:14:02
90年代に大手靴下メーカーがこぞって国内下請けを捨てて中国に工場つくって現地人を雇い、靴下の生産地奈良県でも多くの靴下工場が倒産した。靴下は機械で編まれるが手作業、人の目で作る過程も多い。しかもデリケートの素材なので素人には分からないような傷でも売り物にならず廃棄になる。すごく手間がかかっている。一足350円で買えるのは安いし、下請けは全然儲かってない。+12
-0
-
216. 匿名 2021/07/18(日) 21:31:23
靴下屋の綿の靴下、店頭の推してたから買ってみたけど、2回履いてヨレヨレand伸びてダメだった。
1000円くらい。無印のゴムの靴下のが余程良かったよ。+0
-5
-
217. 匿名 2021/07/18(日) 21:33:44
>>5
ほかほか?+16
-0
-
218. 匿名 2021/07/18(日) 22:02:41
>>47
了解です!
勘違いごめんなさい。+0
-0
-
219. 匿名 2021/07/18(日) 22:07:22
>>176
値段や品質に納得できないんじゃなくて自分にとって靴下には例えどんなに手が込んでて性能が良かろうが1000円は出せないって言ってるんだと思うんだけど?
+6
-2
-
220. 匿名 2021/07/18(日) 22:15:26
ハイブランドで働き始めてから靴下1足に抵抗なく2、3万払える層がいると知って驚いた
あまりにも普通に買うから最初の頃はケタひとつ勘違いしてて後から気づいて返品されるんじゃないかと心配してた…+5
-0
-
221. 匿名 2021/07/18(日) 22:20:41
>>7
チュチュアンナはすぐ汚くなる。毛玉やらなんか繊維がくっついて取れなくなったり。+31
-1
-
222. 匿名 2021/07/18(日) 22:22:05
靴下屋の綿の靴下重宝してる。丈夫だし毛玉できないわで歩き仕事だけど薄くならない。+5
-0
-
223. 匿名 2021/07/18(日) 22:34:07
>>51
ブラジャーはほんとそう
なぜ安物で平気なのか?ホールド力が全く違う
しまむらのTシャツでもブラはワコール着けてる
デパートに入ってるワコールでは、店員が「若い人は買いに来ないから高齢者向けのデザインしか入荷しなくなってる」と、ワコールウェブショップの利用を勧められたよ…+16
-0
-
224. 匿名 2021/07/18(日) 22:37:25
>>26
靴下屋で日本製を選んで買ってます。
日本の雇用と経済を間接的に守ることになるから。
国産でもあまりに高価な物は買えないけど、1000円なら無理なく出せるし。+39
-0
-
225. 匿名 2021/07/18(日) 23:04:01
>>117
それは金出して本読めよ
乞食根性極まれりだな+10
-1
-
226. 匿名 2021/07/18(日) 23:21:42
調子に乗って靴下屋で1足1000円の靴下買ったら履いたその日に穴が空いてショック受けたの思い出した
親指に穴が空きやすい私には無印が一番です+1
-0
-
227. 匿名 2021/07/18(日) 23:24:13
靴下やもムラあるけどなあ
刺繍裏が雑で痛いのもあるし
穴が開きやすいのもある
メンズソックスの方が丁寧に作られてる気はする+0
-0
-
228. 匿名 2021/07/18(日) 23:27:49
>>1
靴下は全部タビオで買ってます
お金持ちじゃないです
でも子どもがいないから自分にお金を使えるかもです
五本指ソックスしか履かないのですが、もっと安くていいのないかなー?と探して履いてみてもやっぱり違ってタビオにします
タビオにはタビオじゃなきゃ!っていう商品がたくさんあると思います
好きです+12
-0
-
229. 匿名 2021/07/19(月) 00:26:02
自分用にはチュチュアンナやGU、ユニクロ、しまむら
プレゼントには靴下屋で買ってる。+0
-0
-
230. 匿名 2021/07/19(月) 00:32:50
>>68
「くつしたけ」って呼んでしまったw+1
-2
-
231. 匿名 2021/07/19(月) 00:34:45
>>41
そのもらうタイミングがどんな時なのかちょっと気になる…!+12
-0
-
232. 匿名 2021/07/19(月) 00:34:46
>>49
ファルケは本当に暖かいよね。
冬のタイツや靴下はファルケでないとダメ。+3
-0
-
233. 匿名 2021/07/19(月) 00:38:56
>>3
安いもの纏ってると、やっぱりわかるよ
メイドインチャイナ卒業しなー+6
-1
-
234. 匿名 2021/07/19(月) 00:59:48
靴下屋で買ったスニーカーソックス、多分10年以上履いてる
さすがに足の下部分は生地が薄くなってるけど、破けたり穴が空いたりしないからまだ履いてる
高いだけのことはあるよ+2
-0
-
235. 匿名 2021/07/19(月) 01:00:51
まさにこの靴下をこの靴用に買おうか悩んで悩んで
結局やめてしまった
高いんだよ、、
990円なんて無理
にたようなの他で探すも見つからず
なぜだ、、+0
-4
-
236. 匿名 2021/07/19(月) 01:17:14
靴下屋の可愛いデザインの靴下、すぐに穴開いちゃった‥それなら安いのですぐ破れる方がコスパ良い+0
-0
-
237. 匿名 2021/07/19(月) 01:40:21
昔はよく買ったなー。
いまだに履ける靴下あるから、長持ちです!+1
-0
-
238. 匿名 2021/07/19(月) 02:15:06
>>13
それが高いの買うとなかなか消耗しないんだよ
+10
-0
-
239. 匿名 2021/07/19(月) 02:18:33
>>201
競合他社ということは、日本製の靴下を作られてる企業なんですね。
タビオは有名だしどこにでもあってお手軽ですが、消費者としては他の企業にも目を向けなければいけないですね。
+1
-0
-
240. 匿名 2021/07/19(月) 02:30:44
冬は一足2〜3千円のメリノウールの靴下しか履かない。+1
-0
-
241. 匿名 2021/07/19(月) 03:20:59
>>21
毛玉になるのは洗い方の問題もあるみたいだよ+3
-0
-
242. 匿名 2021/07/19(月) 03:34:20
>>4
無印の靴下もなかなか良い。
でも靴下専門店のは持ちが違うよ。
無印も履き心地良くて頑張ってると思うけど耐久性が落ちる。穴が空いたりゴムが伸びたりが早い。
靴下専門店の700〜1500円のやつは長持ちするから結局コスパ的には同じだと思う。
だから気に入った柄があったら買う。
無印もサッと買えて便利だから買う。
最悪なのはGU。締め付けがキツい。履いてて疲れる。あれはゴミ。
ちなみにユニクロは買った事ないから知らない。
100均や雑貨屋で買った事もあるけど、爪先の裏の糸を綴じるとこにゴロゴロがあったりして痛かったり、化繊の率が高くて足が蒸れる。
洗うと硬くなるせいか、速攻で穴空くし。
懲りたのでもう二度と安物は買わない。
無印はあの価格であの安定した品質は凄いと思うんだけど>>188さんが言うように裏があるのかと思うと複雑だわ…+26
-1
-
243. 匿名 2021/07/19(月) 03:52:38
>>234
本当それ!
家にも20年選手の木綿麻混の靴下屋のソックスがあるw穴が開かないのも凄いけどゴムが伸びないのも驚き。そして20年も前の製品なのに素材が良いからデザイン的に古びないんだよね。
10年超えたあたりで気がついて、それ以来靴下には金を惜しまないようになったよ。
靴下って値段が凄く出る。
何故なら小さくてもニット製品だから。ニットは難しい。でも日本が得意な分野だから、高品質なものがこれでも手頃に買えてるんだと思うよ。
ファルケとか海外のメーカーに比べて別に靴下屋は高いと思わないよ。+2
-0
-
244. 匿名 2021/07/19(月) 03:57:49
>>157
分かるわー
ウールの靴下は肌触りに違いが出ますね。
暖かくてもチクチクしたら履かなくなっちゃう+0
-0
-
245. 匿名 2021/07/19(月) 03:59:44
タビオものすごい履き心地が良いし、長持ちするから、1000円でも高いとは思わない。
ただ、色やデザインがね…。
長持ちするから流行に左右されなくて合わせやすい無地が主力なのはわかる…でも個性的でかわいいのを増やしてほしい。毎シーズン新デザイン出してくれるものの、生産数が少ないのかすぐ在庫切れ起こしてる。
タビオのクオリティが好きだからこそ、シンプルなもの以外の可愛いソックスも質の良いものを履きたいんだよー。
+1
-0
-
246. 匿名 2021/07/19(月) 04:05:56
>>91
私。
中国のマスク工場の流出映像見てないの?とても買う気が起きないよ…
今は普通に国産品買えるし、値段もそこまで高くないし。+7
-0
-
247. 匿名 2021/07/19(月) 04:09:44
>>133
私はマスクは顔に触れるし息もするから気分的に日本製のが信用できるので日本製買う。
でも靴下って基本靴の中だから品質そんなに良くなくても良いかなって思う。+7
-0
-
248. 匿名 2021/07/19(月) 04:40:56
靴下は靴下屋以外では買わないと決めてる者ですが
やっぱり質が全然違います!
長持ちするし穴が開いたことは一度もないです
夏はサンダル用の靴下も豊富で蒸れや靴ずれ防止できたりするものもあるので愛用してます◎+2
-0
-
249. 匿名 2021/07/19(月) 05:38:40
良い靴下は、私の場合は穴も開かないので、10年以上、いや15年以上履いています笑
3足1000円よりずっとお得
高校生の時制服用に買ったラルフ、ラコステ、ヴィヴィアンなどは大学でも社会人でも履いてた
よく考えたら20年経った今でも履いてるのがある。+2
-0
-
250. 匿名 2021/07/19(月) 06:01:11
3足1000円でも高いと思う+0
-2
-
251. 匿名 2021/07/19(月) 06:39:54
UNIQLOみたいな店が流行りだすまえは、靴下専門店で靴下買うの当たり前だった、と思う+8
-1
-
252. 匿名 2021/07/19(月) 06:57:50
>>26
女性の靴下デザイナーで、繊細な編みのフットカバーや、ソックスを作ってた方がいたんだけれど。お名前を忘れてしまった。
関西のデパートに、置いてあった。一度、地元の松山の三越で、期間限定でコーナーができてて、まとめ買いした。わかる人がいれば、教えてください。+2
-0
-
253. 匿名 2021/07/19(月) 08:00:22
>>34
タイトルの文字もう少し下げたい。
上が詰まりすぎてる。+3
-0
-
254. 匿名 2021/07/19(月) 08:06:28
>>34
そもそも靴下自体何年も履いてない…+0
-3
-
255. 匿名 2021/07/19(月) 08:26:41
>>5
やっぱりできたての温かいのがいいもんね!+4
-0
-
256. 匿名 2021/07/19(月) 08:33:21
最近の靴下化繊混多いよね。綿が良いから無印でたまに履くのはファルケ。+2
-0
-
257. 匿名 2021/07/19(月) 08:48:54
勘による手作業
これまじいらないです+0
-2
-
258. 匿名 2021/07/19(月) 09:03:55
靴下は消耗品だと思うから、あんまり高いのは買ってないなぁ。
でも、高校生の時ルーズソックスにスミスの1800円とか1600円とか買ってた。
高いな、今考えたら。+0
-0
-
259. 匿名 2021/07/19(月) 09:23:57
>>1
タビオ・靴下屋でも展開当初から「3足1100円」の商品を取り扱っているが、こちらも多くが国産だという。
20年くらい前までは国産でしたが今は中国製でしょ。
+3
-0
-
260. 匿名 2021/07/19(月) 09:26:18
国産は履き心地が段違い。織機が違うらしい。
服は古着でもユニクロでもいいけど肌に密着する靴下は単品売りしか買わない。+2
-0
-
261. 匿名 2021/07/19(月) 09:33:59
>>117
それほど欲しくもない2足目、3足目を買ってしまうからじゃない?少々割高でも1足だけ、同じ色の靴下3足買う人は金溜まりそうですけど全部推測。+5
-0
-
262. 匿名 2021/07/19(月) 10:10:24
私が国産靴下の虜になった切欠は、京都に着いたら寒すぎて堪らず伊勢丹に駆け込んでワゴンセールのウールの黒い靴下を買ったこと。3000円弱のが1200円で売ってたから元は良質な靴下でした。普通の厚みだけどとても暖かくて、伸縮性が心地好くて履き心地が良く、黒色あるあるが無かった。洗濯繰り返しても毛羽立ちもなく色落ちもせず長持ちしたから。親指の爪のせいで数回で穴あくことが多いのに全然傷まなかったのも驚いた。それからはなるべく国産を買って洗濯劣化よりも暖かさとか吸湿通気性が落ちてきたな~と思ったら捨てて新しい靴下を履いてます。
「なるべく」なのは無印とモンベルの靴下だけは個人名に高評価で好きだから。
靴下は靴下屋か百貨店か無印かモンベルで買ってます。+2
-0
-
263. 匿名 2021/07/19(月) 10:18:38
>>262追記
タイツは靴下屋かDHC。
靴下屋の定番のタイツは丈夫で色出しが綺麗。色のラインナップは圧巻。
DHCのバンビーナスリムレッグは国産で脚着圧&ヒップアップ機能付きが売っていて、近年一番好きなタイツ。
DHCは靴下も国産を一部取り扱っているからサプリとかとついでに注文できて便利。
+1
-0
-
264. 匿名 2021/07/19(月) 10:24:15
靴下は、奈良で生産されているシルクを使ったものを履いてるよ。それでも1,000円しないからとってもお気に入り。+2
-0
-
265. 匿名 2021/07/19(月) 10:26:00
>>231
誕生日なのかお年玉なのか、気になるね。+0
-0
-
266. 匿名 2021/07/19(月) 10:28:34
>>95
シルクふぁみりぃおすすめ!+0
-0
-
267. 匿名 2021/07/19(月) 10:47:03
百均とかでも買ってたけど結局は靴下屋に
戻ってる。3足1.000円のとかでも持ちが違う。
ダイソーとかの子供に買うとあっという間に
ダメになるからコスパは靴下屋の方がいい。
+2
-0
-
268. 匿名 2021/07/19(月) 11:24:08
>>89 タイツで似たようなことをしました。ここぞという時に履いてます。
+2
-0
-
269. 匿名 2021/07/19(月) 11:33:58
>>1
難しいね
いいものを作る技術はずっと受け継がれて欲しいけど
でも高くて買えないんだよなあ…+1
-0
-
270. 匿名 2021/07/19(月) 11:39:52
>>36
考えは日本経済を救うかも?知れないけど、それを買う人口が増えなきゃ
高い靴下も扱う靴下屋さん……
私はココで冬場3800円のタイツ買ったけど、1200〜1500円前後のタイツとの差が
正直解らなかったんだよね。
デパートでワコールが取り扱うイタリア製の6000円近いタイツはさすがに高い!と
購入しなかったんだけど、コレは安い物の品質レベルが上がってるの?
それとも私が買わなかった、イタリア製の高いタイツはやっぱり素晴らしいのかな??
ただの全く普通の黒いタイツなんだけど……+0
-6
-
271. 匿名 2021/07/19(月) 11:52:46
>>96
日本製を置いてるお店で買ってる
無いお店には日本製を置いて欲しいと伝えている+7
-0
-
272. 名無しの権兵衛 2021/07/19(月) 11:57:40
>>1 靴下屋・Tabioのストッキングやタイツには、他ではあまり見かけないTL(トールサイズ、背の高い人用)があります。
私の場合は特別長身ではないので、LLでもギリギリ履けなくはありませんが、もっと身長があると、TLでないと無理という方もいるかもしれません。
(ここのTLサイズは、身長180cmまで対応しているそうです)
ここの商品が多少お値段が張っても売れるのは、こういう固定客に支えられている面もあるのではないかと思います。+2
-0
-
273. 匿名 2021/07/19(月) 12:30:29
フットカバーはずっと靴下屋のを買ってる
安いフットカバーではスポスポ脱げたり、脱げなくても皮膚が剥がれたりしたから
安定して脱げないのを買い続けてる+4
-0
-
274. 匿名 2021/07/19(月) 13:57:35
>>1
1足¥1,000どころか、¥2,000以上するソックス履いてるわ。
日本製で、永久保証あり。穴が空いたら無料で交換してくれる。長い目で見るとコスパよし。+4
-0
-
275. 匿名 2021/07/19(月) 14:00:38
>>91
マスクは国産派の人、今多いんじゃない?
ずーっとつけてるから、安いマスクだと耳周りや頬など、常に当たる場所が荒れる人増えてるし。
ちなみに、国産マスクの中でも、ゴムが幅広だったり、顔に当たる位置にウレタンスポンジが取り付けてあったりする、ちょっとお高いものの売れ行きが好調らしいよ。+2
-0
-
276. 匿名 2021/07/19(月) 14:02:08
>>189
ファクトリエの靴下だよね?私もずっと愛用してるよ+2
-0
-
277. 匿名 2021/07/19(月) 15:19:14
>>256
わかります。
靴下屋に行ったけど化繊嫌だから、買う物なかった+2
-0
-
278. 匿名 2021/07/19(月) 15:21:00
靴下は西武とか専門店で買ってる。
この辺りのブランドが多いかな。
安いのは化繊が多いしすぐダメになるし買わない。
靴下屋も最近は質がイマイチだと思う。+4
-0
-
279. 匿名 2021/07/19(月) 16:26:35
>>21
自分は長持ちしてる。もらった靴下だけど、10年以上もった。自分で買うのは3足1000円の靴下だけどね。+0
-0
-
280. 匿名 2021/07/19(月) 16:31:44
>>268
私にはここぞがないので靴下で良かったです。
タイツは2回目くらいから物の良さが如実に出ますよね。良いと思います!+1
-0
-
281. 匿名 2021/07/19(月) 18:10:57
>>20
私も親指の爪が反ってる
でも、というか、だからこそ高い靴下買う。
なぜなら安物買うと2〜3回で穴が空いたりするから。どんだけだよと。
高いやつはなかなか穴空かないよーいやマジで。
何が違うのか不思議+3
-0
-
282. 匿名 2021/07/19(月) 22:13:55
買ったけど一回洗濯しただけで毛玉だらけになった。
チュチュアンナや100均で買った靴下は何回洗濯回しても大丈夫なのに悔しい。+0
-2
-
283. 匿名 2021/07/20(火) 16:12:34
>>2
百均の人生か そうじゃないか+0
-0
-
284. 匿名 2021/07/20(火) 16:14:54
>>254
仙人?+0
-0
-
285. 匿名 2021/07/20(火) 21:36:17
>>13
学生時代にトレッキング用に買った1足2000円の靴下、まだまだ現役6年目!
1足300円くらいのはすぐにダメになるから、コスパはトレッキング用の方がいいよ!+1
-0
-
286. 匿名 2021/07/21(水) 08:30:51
>>266
>>100
ありがとう、年代的に難しいのか…
お勧めみてみる。
+0
-0
-
287. 匿名 2021/07/22(木) 14:48:50
>>40
私も五本指や足袋型ソックスはここのを愛用してる
履いててストレスが少ない
生地が良い
ソックスをいいの履いてるだけで明らかに疲れにくいです
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する