-
1. 匿名 2021/07/15(木) 21:02:37
今回の案では35年をメドに二酸化炭素(CO2)排出基準を一気にゼロに設定し、実質的にガソリン車はHVも含めて新たに売れなくする。+4
-52
-
2. 匿名 2021/07/15(木) 21:03:27
ばかなのかな?
その電気どこで、何で作るのかな?+286
-6
-
3. 匿名 2021/07/15(木) 21:03:32
排気ガス辛いから助かる
はよ日本もそうなれ+8
-34
-
4. 匿名 2021/07/15(木) 21:03:43
そう計画どおりにいくのか?+70
-0
-
5. 匿名 2021/07/15(木) 21:03:49
ガソスタ店員はどうするの?
30年後は働けなさそう+101
-0
-
6. 匿名 2021/07/15(木) 21:03:52
セクシーさんに頑張ってもらわないと世界に置いていかれるね
どことも取り引き出来なくなる+12
-24
-
7. 匿名 2021/07/15(木) 21:03:57
それまで生きていられるか生きてても免許証剥奪されてるだろうな+16
-0
-
8. 匿名 2021/07/15(木) 21:04:32
その前に充電する所とか用意してくれんのかな?
+110
-2
-
9. 匿名 2021/07/15(木) 21:05:01
>>5
電気スタンドになるんじゃない?+36
-4
-
10. 匿名 2021/07/15(木) 21:05:21
脱酸素は回り回ると結局世界の3分の1の炭素出してる中国が儲かる仕組み。
世界の3%しか出してない日本がこれ以上制限しても無意味だよ。+146
-0
-
11. 匿名 2021/07/15(木) 21:05:24
万が一日本もこうなったら、雪国の人たちはどうなるの?電気自動車じゃやばい時もあるよね+201
-3
-
12. 匿名 2021/07/15(木) 21:05:35
いいことだね!
テスラのモデルX乗ってるけど、静かなのにめちゃくちゃパワフルで走る走る。
アホみたいに排気ガス垂れ流してる車からはもっと税金取るべき。+3
-45
-
13. 匿名 2021/07/15(木) 21:05:39
雪道大丈夫なのか?+49
-2
-
14. 匿名 2021/07/15(木) 21:05:45
>>1
日本車の輸出どーなんの?+17
-0
-
15. 匿名 2021/07/15(木) 21:05:45
EV化、いいとは思うんだけど、ガソリンの技術があるからドイツや日本の自動車産業が生き残ってたんだよね。電子部品になると安く量産できて市場も大きい中国が台頭してくる。+122
-1
-
16. 匿名 2021/07/15(木) 21:05:52
これ、日本も追随するのかな。
絶対無理よね。
ちょっと暑かったり寒かったりするだけで
電力不足になってるのに。+171
-1
-
17. 匿名 2021/07/15(木) 21:06:11
自動車でも負けてしまうのか+11
-7
-
18. 匿名 2021/07/15(木) 21:06:12
>>1
海外は海外、日本は日本の方法でよろし+120
-2
-
19. 匿名 2021/07/15(木) 21:06:32
toyotaを排除するのに必死やね+138
-0
-
20. 匿名 2021/07/15(木) 21:06:40
>>12
あなたの乗ってる車の電気って何から出来てるの?
作るときに炭素出してないと思ってるの?+67
-0
-
21. 匿名 2021/07/15(木) 21:06:43
>>1
軽油、重油、航空燃料はどうするんだ?
ガソリンだけ余って廃棄なのかよ?+13
-0
-
22. 匿名 2021/07/15(木) 21:06:45
震災のとき電気が1ヶ月近く使えなかったけど、災害国日本で電気自動車を普及させるのは丈夫なのかな?+134
-0
-
23. 匿名 2021/07/15(木) 21:07:08
>>1
でたっ!
日本車潰し!
自分たちはディーゼルエンジンが環境に良いなんていっていたのに。
欧州の日本車潰しにのっかって、「EV化推進!」って言いだした日本政府はクズだ!
トヨタ社長の抗議で、やっと水素もいれたけど、もっと世界に訴えないと雇用がなくなるぞ!+152
-2
-
24. 匿名 2021/07/15(木) 21:07:36
電気自動車って災害時どうしようもないよね
オール電化も+121
-0
-
25. 匿名 2021/07/15(木) 21:07:37
どんどん停電したら終わりな世の中になるな+51
-0
-
26. 匿名 2021/07/15(木) 21:07:41
全てにおいて中国の思うがままに進んでるのが何だかなあ+93
-0
-
27. 匿名 2021/07/15(木) 21:07:48
>>1
好きにしたら良いわ。
そんな選択しない。停電が続いたら乗れなくなる車なんて要らない。+24
-2
-
28. 匿名 2021/07/15(木) 21:07:59
貝が大量死するニュースもあるし(食料危機)、温暖化対策は待ったなしの状態なんだな。EVの技術がない企業は淘汰されていく運命ってことかなテスラに日本企業がついていけない決定的理由 | 最新の週刊東洋経済 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュースtoyokeizai.netパナソニックに限ったことではないが、今の日本の大企業は、テスラのような企業のスピードについていけない。課題は、意思決定に慎重すぎる点にある。日本の製造業には高い技術力があった。半導体も液晶もリチウムイオン電池も、すべて日本が技術的に先行していた。こうした設備産業の場合、市場が拡大期に入ると生産増強が必要だが、日本企業は目先のPL(損益計算書)を心配し、設備投資に慎重になる。そのうち、海外勢がエイヤで思い切った投資をする。
+5
-9
-
29. 匿名 2021/07/15(木) 21:08:21
>>17 逆、ハイブリッドで日本に勝てないからこういうことする+91
-1
-
30. 匿名 2021/07/15(木) 21:08:33
バイクはどうなんねん?+8
-1
-
31. 匿名 2021/07/15(木) 21:08:46
日本は雪国には不向きっぽいような気がする。2日立ち往生する事態が異常なんだけど。+29
-0
-
32. 匿名 2021/07/15(木) 21:08:50
>>23
ほんとこれよね。
日本は炭素出さない車や火力発電の先進国。
爆発必死の中国産バッテリなんで使わなきゃならんのかな。+98
-0
-
33. 匿名 2021/07/15(木) 21:10:12
>>8
そんなもんすでに普及してきてるでしょ、欧州では
中国とかでももうだいぶ前から市中心部では電動バイク移動になってる都市もある
電気スタンドが普及してることを信じられないくらい、日本人って後進国化してしまったんだね…
未だに20世紀なの?
悲しい発言しないでほしいよ😢+13
-9
-
34. 匿名 2021/07/15(木) 21:10:28
ハイブリッドなら分かるけど100%電気は非常時困るのが目に見えてる。
そこらへんカバー出来るならいいけど簡単じゃないよね。
どうせ税金で設備投資するんだろうし。+41
-0
-
35. 匿名 2021/07/15(木) 21:10:56
>>9
自宅で充電しとくんだよね?
外で緊急時に充電することはあってもガソスタの需要は激減するよね?+20
-0
-
36. 匿名 2021/07/15(木) 21:11:02
>>23
章男頑張れー+34
-0
-
37. 匿名 2021/07/15(木) 21:11:48
>>21
少しずつ、温暖化を促進しないエネルギーに変えていく。神様じゃあるまいし、何もかもいっぺんにはできない。温暖化が進めば、生物そのものが生きていけない。廃棄どうのというはそれに比べたら些細な問題だ。+5
-3
-
38. 匿名 2021/07/15(木) 21:11:56
PHEVは?+1
-0
-
39. 匿名 2021/07/15(木) 21:12:41
37ですが、
廃棄どうのというは×
廃棄どうのというのは○ です。+0
-0
-
40. 匿名 2021/07/15(木) 21:13:11
日本はしょっちゅう地震や天候で、停電するし酷い時は復興に時間がかかるじゃん
電気だけじゃ無理だし、電気メインにするならそれこそ原発に頼らないと賄えないよ+50
-0
-
41. 匿名 2021/07/15(木) 21:13:34
天候が安定してる国はまだ良いけど
日本じゃ無理。+10
-0
-
42. 匿名 2021/07/15(木) 21:13:49
>>2
EUって、バカ(環境に全く興味ない)と過剰な人の差が激しい気がする+92
-3
-
43. 匿名 2021/07/15(木) 21:14:46
トヨタは水素エンジンに全振りするのかな?
電気、水素どちらが制するか心配。+2
-0
-
44. 匿名 2021/07/15(木) 21:15:01
ここにいるみんなは本当物知りで頭がいいなぁー。
私なんて、ついそのまま、へー!って思いがちだから、みんなの意見いつも勉強になります。+7
-4
-
45. 匿名 2021/07/15(木) 21:15:24
TOYOTAプリウス排除政策?+20
-0
-
46. 匿名 2021/07/15(木) 21:16:09
バッテリーの処理方法はまだないと聞いていたが、それはクリアーしたのか?+18
-0
-
47. 匿名 2021/07/15(木) 21:16:14
私はいいけどサウジアラビアがなんて言うかな?+7
-1
-
48. 匿名 2021/07/15(木) 21:16:14
直接ガソリンを燃やして車を動かすのと、一回発電所で電気にしてから車を動かすのでどっちが効率が良いか考えないのかな。圧倒的にガソリンで動かした方が効率良いでしょ。余分な資源を消費してる。
電気っていうイメージだけで考える人多いのかな。
経済で米中から遅れをとってるから、こういう環境市場で主導権とっていきたいんだろうね。
迷惑だな。+40
-0
-
49. 匿名 2021/07/15(木) 21:16:16
>>17
欧州車のポンコツぶりを知らんのかい?
すぐに故障するよ+36
-0
-
50. 匿名 2021/07/15(木) 21:16:33
>>9
時間かかりすぎて使えなさそう。+14
-1
-
51. 匿名 2021/07/15(木) 21:17:42
買い替え乗り換えで廃車が増えるのはエコなのかな…?+8
-0
-
52. 匿名 2021/07/15(木) 21:17:55
>>1
トヨタが「話が急で急ぎの対応がいる」とかコメント出した記憶+1
-0
-
53. 匿名 2021/07/15(木) 21:18:43
>>49
アウディとか壊れにくいよ
ドイツ車が欧州の王者になるのかしらね+2
-11
-
54. 匿名 2021/07/15(木) 21:19:18
どんどん仕事なくなるね。ハイブリッドのほうがなにかと優れてるってよく聞くけど。+10
-1
-
55. 匿名 2021/07/15(木) 21:20:07
>>1
原発を辞めて、自然エネルギーだけで爆増する電力需要を満たせるとは思えないよ+10
-1
-
56. 匿名 2021/07/15(木) 21:20:13
>>5
エネオスが水素スタンド、電気スタンドを試験的に導入しているみたいよ+22
-0
-
57. 匿名 2021/07/15(木) 21:20:32
>>53
外車は燃費わるいからなー+16
-1
-
58. 匿名 2021/07/15(木) 21:21:01
>>43
東京五輪は水素社会を世界にPRする予定だったのに中国に潰されてしまった
EVで一番得するの中国だからもうコロナの時点から色々仕組まれてたと思わずにいられない+36
-3
-
59. 匿名 2021/07/15(木) 21:21:15
電気自動車って賃貸とか月極駐車場はどうなるの?
今あるところに充電器取り付けたら費用やばそう+9
-0
-
60. 匿名 2021/07/15(木) 21:21:56
>>46
コストが見合わないだけで処理はできるよ
このままだとテスラの前勝ちになりそうだけど+3
-0
-
61. 匿名 2021/07/15(木) 21:22:00
自宅に駐車場があればいいけど月極だとキツイんじゃない?
こりゃ日本じゃ無理だな。+20
-1
-
62. 匿名 2021/07/15(木) 21:22:08
>>2
原発じゃない?
ドイツの左の人達の主張が余りに矛盾してて、
今後は離脱したイギリスや移民への締付け厳しくしてる北欧の一部だけが生き残って行くんだと思う。
ドイツやスウェーデンみたいにイスラム系移民にめちゃくちゃにされてるのに、
全然法規制しないで好き勝手させて自国民の安全も財産も守らないとか、
逆に自国民をレイシスト扱いして暴行された市民置いてけぼりで移民の犯罪行為を助長してる国は廃れるよ。+23
-1
-
63. 匿名 2021/07/15(木) 21:22:26
>>59
自宅で充電できるよ
月極駐車場はどうするだろ?ただの駐車場にするか、電気スタンドと手を組むか?かな+1
-4
-
64. 匿名 2021/07/15(木) 21:23:20
電気自動車は開発費食ってるから、お値段が高いのよね。庶民はそこまで車に性能を求めてないというのもある。
あと窓が地味に曇りやすい。熱源が他にないからかな。エアコンの除湿とリヒートなどのために電気を使うことになるので、走る事以外の電気消費が意外と多い。
電気自動車は暖房の方が電気を食うので、寒冷地はさらにパフォーマンス落ちるね。+14
-0
-
65. 匿名 2021/07/15(木) 21:23:22
>>44
もっと勉強したほうがいいよ…+2
-5
-
66. 匿名 2021/07/15(木) 21:23:27
>>51
ヨーロッパって日本みたいに新しい車少ないよね+3
-0
-
67. 匿名 2021/07/15(木) 21:24:01
>>6
金と権力に弱そう
さすがのセクシーさんも日本の自動車メーカーには抗えない+3
-0
-
68. 匿名 2021/07/15(木) 21:24:10
日本だけで売れる自動車作ってもダメだから自動車業界も斜陽産業になりそうだね+3
-2
-
69. 匿名 2021/07/15(木) 21:24:39
>>47
原油ね
少なくとも飛行機とか大きなものを動かす時に必要だし、原油生産国としてまだまだやっていけるとは思う
飛行機を水素か電気で飛ばせる日ってくるのかしら
あとはデカい船ね+5
-0
-
70. 匿名 2021/07/15(木) 21:24:50
ブォン!ブォンブォン!ブォォォオオー!っていう車がカッコいいのになぁ。+4
-6
-
71. 匿名 2021/07/15(木) 21:25:53
まあ、ハイブリッドに勝てないアホォの白人の考えることだなぁ
電気なら一からのスタートだしなぁ
頭足らない白人の考えそうなことだ
お前らの場合、燃費の安いディーゼルを主流だったからだろ
排ガスのススが公害だったんだろ 光化学スモッグ出しまくりだったし
廃棄バッテリーどーすんだよ あんな有害なもの分解出来ないよ 地下に埋めるとしても土壌汚染すんぞ
それに電気作るのに二酸化炭素出るんですけど
EUってデカイのに運送どーすんだよ
+18
-2
-
72. 匿名 2021/07/15(木) 21:25:55
>>68
大手車メーカーは海外に的を絞るだけで、日本で売らなくなるだけで欧米で儲けるんじゃない。日本で乗る車がなくなるだけかと。+1
-0
-
73. 匿名 2021/07/15(木) 21:26:43
皮肉だよね。TOYOTAがAQUOS出したときに欧州も欧米も全力で馬鹿にしてたのにね。+7
-1
-
74. 匿名 2021/07/15(木) 21:27:24
>>5
灯油、農家の人が使うガソリン、軽油があるから潰れることはなさそうだよ+26
-1
-
75. 匿名 2021/07/15(木) 21:27:52
その電気自動車を作る為の工場や材料による環境破壊はスルーします!+9
-0
-
76. 匿名 2021/07/15(木) 21:28:23
また日本車に対する嫌がらせか+17
-0
-
77. 匿名 2021/07/15(木) 21:29:01
>>72
日本は電池を沢山確保できないから電気自動車を量産するのは難しいって記事で見たけど、よくなったのかな?+3
-0
-
78. 匿名 2021/07/15(木) 21:29:30
>>62
ドイツの前にドイツに若年者が人口流入してるEUの小国や東ヨーロッパが死にそう。+5
-0
-
79. 匿名 2021/07/15(木) 21:30:13
>>24
災害じゃないけど、オール電化でコンロは3年、風呂は5〜6年で寿命来たよ
安物じゃなくて結構良いやつにしたつもりだけど寿命は関係なかった
痛い出費だった、、+13
-2
-
80. 匿名 2021/07/15(木) 21:30:42
>>23
日本に勝てないといつもルールの方を変えるよね。アジア人に絶対負けたくないんだろうな、白人は。+53
-0
-
81. 匿名 2021/07/15(木) 21:31:22
>>50
そこで水素自動車
ガソリンと同じように一瞬で燃料チャージできる+8
-0
-
82. 匿名 2021/07/15(木) 21:31:24
>>53
日本車と比べたら壊れやすい+7
-0
-
83. 匿名 2021/07/15(木) 21:31:29
欧州は21世紀に入ってからもディーゼル車を出してたよなぁ+0
-1
-
84. 匿名 2021/07/15(木) 21:32:22
その大量の電気をつくる過程は全然エコじゃないのに
そんなの日本じゃ子供でも知ってるのに
発想が極端で頭悪い+20
-0
-
85. 匿名 2021/07/15(木) 21:33:25
>>53
欧州なら既にドイツ車メインじゃない?+4
-0
-
86. 匿名 2021/07/15(木) 21:33:25
>>12
テスラはバッテリーがネックだよ
+4
-1
-
87. 匿名 2021/07/15(木) 21:34:46
電気自動車はガソリン車より部品が少ないから、仕事なくなる人が出るのでは+6
-0
-
88. 匿名 2021/07/15(木) 21:34:59
>>2
放射能汚染の恐れは考えずに、原子炉じゃないですかねぇ~??+16
-1
-
89. 匿名 2021/07/15(木) 21:35:04
>>70
うるさいのは嫌い+6
-0
-
90. 匿名 2021/07/15(木) 21:35:59
>>71
ガル男も車好きなんだね+2
-0
-
91. 匿名 2021/07/15(木) 21:36:17
>>68
電力の優先順位が車より工場や産業の欧州以外に売れるよ。いまでも欧州はドイツ信仰が強すぎて大したことないんだしさ。+1
-0
-
92. 匿名 2021/07/15(木) 21:37:34
>>42
少なくとも政策考えたり、自動車開発してるのは間違いなく賢い部類だから安心しなよ
+2
-1
-
93. 匿名 2021/07/15(木) 21:39:06
周辺のことは考えないでガソリン減らしたらエコ!しかトップレベルも考えてないわ。これ。+2
-0
-
94. 匿名 2021/07/15(木) 21:39:20
災害の多い日本でガソリン車無くすなんて絶対に反対
トヨタの社長さんなんとか頑張ってくれないかな+23
-1
-
95. 匿名 2021/07/15(木) 21:40:32
>>77
リチウムに限った話するなら、中国、チリ、オーストリア、アルゼンチンの4カ国で世界の9割をシェアだよ。
欧米も不利。+3
-0
-
96. 匿名 2021/07/15(木) 21:41:18
>>95
自己レス、オーストリアではなくオーストラリア。+2
-0
-
97. 匿名 2021/07/15(木) 21:41:52
>>20
そもそもEVは走行時にも多少のCO2排出するからね
トヨタの開発してるFCVは走行時CO2完全ゼロだけど+14
-0
-
98. 匿名 2021/07/15(木) 21:43:59
>>1
電気自動車は電磁波がすごいっていうから嫌だ
欧州の自動車メーカーも受難だよ+4
-1
-
99. 匿名 2021/07/15(木) 21:45:20
危機管理の面からガソリン、軽油、天然ガス、水素、電気と
複数の動力源を継続して使っていくのもありと思うけど+6
-0
-
100. 匿名 2021/07/15(木) 21:45:30
>>50
evステーションの急速充電ですら、ほぼ空のバッテリーを80%充電するのに30〜40分だって
自宅用普通充電だと、6〜8時間だって+9
-0
-
101. 匿名 2021/07/15(木) 21:46:03
これってガソリンスタンドのように充電所を充実させないことには無理な上に脱炭素が進まないと課税するとかEU内部で力がない国にとっては不利だな。イギリス抜けてドイツ目線の行政ばかりがEUの終わりに導きそうな悪寒+2
-0
-
102. 匿名 2021/07/15(木) 21:47:02
>>53
ハイパフォーマンスと高級車のカテゴリーならドイツ車イギリス車、コスパに優れる大衆車なら日本車
エンジン時代を総括すると概ねこうかな
次のEV車メインの時代にどういった勢力図になるかは、まだまだ分からないけどね+4
-0
-
103. 匿名 2021/07/15(木) 21:49:31
>>4
無理だろうね
バスどころか電車すら正確な時間に来ないし
都市部ちょっと離れたら未開の地みたいなド田舎いっぱいあるしめっちゃ飛ばすし
充電とか気にせずガンガン走れる車じゃないとあんなとこ生きていけないっしょ
EUの規制って首都のことしか考えてないよね+9
-0
-
104. 匿名 2021/07/15(木) 21:50:03
>>95
日本は電池もないけど電気もないよね
転職しようかなー
+0
-1
-
105. 匿名 2021/07/15(木) 21:50:09
>>81
エコと利便性の両方考えたら水素最強だと思うんだけどね
先にEVが浸透しちゃったからトヨタだけが頑張っても厳しいだろうなあ+8
-0
-
106. 匿名 2021/07/15(木) 21:51:25
>>91
脱炭素って大半の国が掲げてるもんだと思ってたけどちがうんだ+0
-0
-
107. 匿名 2021/07/15(木) 21:51:45
>>1
馬鹿なこと言ってんじゃねえよ!
ガソリン禁止って大型や重機はどうすんの!?
脱炭素なんか真面目にやってたら国が終わるぞ!!+7
-2
-
108. 匿名 2021/07/15(木) 21:52:54
世界の中心が中国になるのはいやだな
日本はますます貧困国になる
+13
-0
-
109. 匿名 2021/07/15(木) 21:55:13
>>43
水素も水素でタンク2年で交換だしなぁ+1
-2
-
110. 匿名 2021/07/15(木) 21:56:19
バッテリー問題解消出来てないのに先走りしてあとからどうしようーとかやめてね+7
-0
-
111. 匿名 2021/07/15(木) 21:59:10
>>109
15年じゃないの?+1
-0
-
112. 匿名 2021/07/15(木) 22:01:06
>>106
掲げたところで実行不能な国も多いでしょう。発展途上国に先進国が発展時に使った安い手段を封じるなんて本当に周囲数センチしかみえてない主張だなぁ、本気で言ってるわけないよなぁ、でもヨーロッパならあるかもねぇと思いました。+1
-0
-
113. 匿名 2021/07/15(木) 22:04:18
>>16
脱原発組はどう思ってるんだろう+6
-0
-
114. 匿名 2021/07/15(木) 22:13:01
充電に何時間もかかるのに出先でどうするの?
ガソリンスタンドみたいに短時間でできないし、家で充電だって一軒家じゃないと無理じゃない?
渋滞はまったらみんな電池切れ。+6
-0
-
115. 匿名 2021/07/15(木) 22:13:34
>>9
これ?+0
-0
-
116. 匿名 2021/07/15(木) 22:21:46
>>23
そうじゃなくて
2015年の「パリ協定」に関連した対策なんじゃないの?
アメリカのトランプ前大統領が離脱した協定
1997年の先進国だけを対象にした本格的な温暖化対策の国際枠組み「京都議定書」に代わるもので、先進国・途上国関係なしに温暖化対策をすることを求めていて
21世紀後半に温室効果ガスをゼロにすることを目標に掲げているという
将来、高校世界史の教科書に確実に載るだろうといわれている重要な協定
日本も2020年3月に、2015年に示した「2030年度に2013年度比26%減」を
引き上げることなく国連へ提出しているらしい
ちなみに菅総理も今年1月の通常国会で
「2035年までには国内新車販売において100%電動化を実現する」
といった旨の宣言をしている
+0
-0
-
117. 匿名 2021/07/15(木) 22:22:24
映画「バックトゥザフューチャー2」の世界(2015年設定)だとデロリアンの燃料はその辺にあるゴミだよね。
もう6年も過ぎてるけど、あと10年ぐらいで本当にそうなってくれるといいのに+3
-0
-
118. 匿名 2021/07/15(木) 22:27:17
国会に諮らないで勝手に無茶な宣言したのが京都議定書だったような。ルーピー総理時代にあったよね。+1
-0
-
119. 匿名 2021/07/15(木) 22:27:29
>>18
日本のカーメーカーも国内市場だけじゃ生き残れないよ。だから他国の規制は時に命取りになる。+7
-0
-
120. 匿名 2021/07/15(木) 22:30:25
EU圏内の囲いこみ政策に見えるわ。あ、でも中国市場狙いか。+0
-0
-
121. 匿名 2021/07/15(木) 22:33:28
その大量消費する電気を最大生むのは原子力発電。
地熱発電や風力発電じゃまかなえない。
原子力発電の高レベル放射性廃棄物の処分場問題とかは併せて考えられてるんだろうか?
環境に配慮するんならそこも真剣に考えてほしい。+6
-0
-
122. 匿名 2021/07/15(木) 22:33:34
>>1
燃料電池作る工程と充電に二酸化炭素沢山使うし、地球環境への負担はガソリン車と同じくらいでしょ+3
-0
-
123. 匿名 2021/07/15(木) 22:38:26
東ヨーロッパは原発多いけど自国分の発電なのかなーーー?それともこんな提案をする余裕のある国に電力売って何とかしてる状態なのかなー?永久に残るごみが遠くにあるなら見えないものとして扱ってたりしそうだな。+0
-0
-
124. 匿名 2021/07/15(木) 22:47:30
それに日本の自動車会社はついていけなそう。+0
-0
-
125. 匿名 2021/07/15(木) 22:53:47
>>8
日本は災害大国だからね。。
電気に頼りすぎる事はできないよ。停電になったらどうやって充電するの?みんな殺到して大変なことになるね。+20
-0
-
126. 匿名 2021/07/15(木) 23:02:50
>>6
セクシーが頑張ると状況が悪化するからもう何もするな
もう少しまともなやつと交代しろ+9
-0
-
127. 匿名 2021/07/15(木) 23:04:50
>>124
それが強みになることもあると思うけどな
辺境や奥地に行くほどガソリン車が有利でしょ
どこでも充電できるわけないじゃん+5
-0
-
128. 匿名 2021/07/15(木) 23:06:39
>>95
中国か
察し+2
-0
-
129. 匿名 2021/07/15(木) 23:19:40
>>1
ガソリン車完全になくすなんて出来るの??電気自動車だけになると、長距離運転は無駄に時間かかることになるよねぇ?災害大国の日本で完全移行は難しいと思うんだけど。つい最近も大雪で立ち往生もあったし、あれが全部電気自動車だったら死者も出てそう。+6
-0
-
130. 匿名 2021/07/15(木) 23:19:50
>>2
ガソリン車が無くなればガソリンが余るから、それを燃やして発電すればいいよ。+2
-0
-
131. 匿名 2021/07/15(木) 23:24:14
充電とか本当どうするんだろう
セルフのスタンドでガソリン満タンにするなら5分もかからないけど、充電でどれだけ拘束されるんだろう?
「家で夜にすればいい」って言うかもしれないけど田舎は一人1台だよ?
一家で4台以上所有とか普通だし…+7
-0
-
132. 匿名 2021/07/15(木) 23:24:30
>>17
前に研究者がこれについて話していたんだけど、日本車の技術って本当に凄いんだって!
だから技術的に勝てないからEVを作って、それを主流にしようとしているんだと。+15
-0
-
133. 匿名 2021/07/15(木) 23:43:08
ただでさえ電気足りないのに(笑)
むりやろー+3
-0
-
134. 匿名 2021/07/16(金) 00:15:22
キチガ/イだな
絶対に撤回するわ+0
-0
-
135. 匿名 2021/07/16(金) 00:27:54
>>2
ね。ハイブリッドは信頼性含めると日本の技術が1番らしいよ。
とても日本に敵わないと思ったらルールを代えるの得意だよねヨーロッパって。車もスポーツも。+36
-0
-
136. 匿名 2021/07/16(金) 00:29:48
電気自動車の充電時間を何とかしないと普及しないよ。大規模集合住宅で個別充電器は無理だし。+0
-0
-
137. 匿名 2021/07/16(金) 00:39:31
インフラの整備と充電に要する時間がガソリン並みにならないと嫌だな。
それよりもTOYOTAが推してる水素エンジンの方がストレスないかも。+7
-0
-
138. 匿名 2021/07/16(金) 00:48:29
>2035年にガソリン車の新車販売を、ハイブリッド車(HV)も含めて事実上禁止する
抜け道として新古車購入が流行りそうw
クリーンディーゼルすら作れずデーター偽装していた欧州の会社が
優秀な電気自動車なんて作れるはずがない
電気自動車は中国製に席巻されるから
次世代の本命は水素自動車だよ+10
-0
-
139. 匿名 2021/07/16(金) 00:53:44
>>42
グレタみたいな子供を持ち上げて使う人達が多いし。
もうすぐグレタを密着したドキュメンタリーが放送されるみたいだけど、
理系研究者の中では太陽の黒点の増加が一番の温暖化原因だと言う人が多かったり。
ドイツは太陽光発電システム先進国だから脱炭素の自然発電システムを海外に売れなくなると困るね。
日本ではその太陽光発電システムが自然破壊したり公害の原因になったり、
在日企業の詐欺や違法な勧誘行為で被害者続出してるけど。+6
-0
-
140. 匿名 2021/07/16(金) 02:01:26
>>31
あの立ち往生ってそもそも何で起きるの?
スタッドレス&四駆じゃない車が先頭で止まるから?
スタッドレス&四駆じゃない車は通行禁止にして、違反してスタックしたら罰金や免許の点数加算すればいい。+2
-2
-
141. 匿名 2021/07/16(金) 02:02:02
エンジンじゃ日本車に敵わないからEVに全振りして、自分たちに都合のいいように世界基準を作るんだな+7
-0
-
142. 匿名 2021/07/16(金) 02:03:46
>>65
横
勉強なりますって書いてるじゃん。
めちゃくちゃ性悪だね。+1
-1
-
143. 匿名 2021/07/16(金) 03:39:31
>>2
ガソリン発電EV充電器の出番ですよ+5
-1
-
144. 匿名 2021/07/16(金) 04:42:41
大丈夫 トヨタが全固体電池の🔋特許かなり持ってる ルネサス DENSO ユアサ 強い企業ばかり
トヨタ ダイハツ マツダ スズキ スバル連合
まぁ見ててご覧+3
-1
-
145. 匿名 2021/07/16(金) 05:47:20
日本車潰しだよね+1
-0
-
146. 匿名 2021/07/16(金) 07:05:36
>>127
日本メーカーの主戦場であるアメリカは国土広いし電気だけでは無理だよね
トランプじゃなくなったし日本メーカーが売りやすくなるだろうし+0
-0
-
147. 匿名 2021/07/16(金) 09:48:43
>>32
ロンドンタクシーの二の舞にならなきゃ良いけど
不良品を潜り込ませ経営不振にさせたところで中国の別会社が買収
中国は国家ぐるみでやるしな+1
-0
-
148. 匿名 2021/07/16(金) 09:54:45
>>146
っていってもアメリカにはテスラがあるからね
それにGMやフォードも電気自動車に力を入れていってるし
いつ入れ替わるのかは不明だけどだんだん切り替わっていく方向は止まらない+0
-0
-
149. 匿名 2021/07/16(金) 10:20:51
ハイブリッドの分野では性能で日本車に完敗だから、新しいルール作って覇権を取ろうとしているのが見え見え。+0
-0
-
150. 匿名 2021/07/16(金) 10:38:10
>>143
効率悪そう…+1
-0
-
151. 匿名 2021/07/16(金) 13:11:01
車載型ガソリン発電充電器の登場が待たれる。
内燃機関部分を完全に分離できて分離した状態でも走れる構造のハイブリッド車を作れば
EVとして押し通せる。+0
-0
-
152. 匿名 2021/07/16(金) 14:03:34
内燃機関を全く拒否で使わなくなったらガソリン等の燃料の需要はどうなる?環境には良いだろうがね。まあ個人的に車やバイクとしてのの魅力は落ちるかな。単なる移動手段だよ。日本はまだまだだな。+0
-0
-
153. 匿名 2021/07/16(金) 16:46:55
>>2
火力発電とガソリン車のCOやCO2排出は火力発電の方が少ないのよね
火力発電の方が、効率良い
火力発電の場合CO2すべてを排出するわけじゃなくて、
クリーンにして炭酸ガス化(ガスボンベ)出来るので、CO2の使い道は色々ある。
またガソリン1L当たりの発電量も、車と比べて非常に効率的
それは小型の発電機(家庭用程度)でも言えるよね
1.2Lのガソリンで60分 1.5KW程度
1kwで26円だとして、1.5kwなら39円が電気料金(基本料金無しとして)
1.2Lのガソリンは今190円ぐらい?
HVエンジンが効率が良いとしても、火力発電の高効率には及ばない
EVの色々問題もあるけどさ、それは時間が解決するんだろうね
アメリカでオールEVにはならないと思うけど...笑
西海岸から東海岸までの距離をEVなんて考えただけで怖い
+1
-0
-
154. 匿名 2021/07/16(金) 17:46:31
>>73
Aqua+Prius??+1
-0
-
155. 匿名 2021/07/16(金) 17:52:12
>>11
あほう、電気自動車のほうが暖房ながくもつんだよ
それに積もっても一酸化炭素中毒の心配もない+1
-5
-
156. 匿名 2021/07/16(金) 18:50:11
>>151
日産のe-POWERはまた違うのかな?
ガソリンエンジンは車輪動力に直結してない。
あくまで電気発電のみに使ってる。+0
-0
-
157. 匿名 2021/07/16(金) 22:38:54
>>156
どこまでをEVと認めてもらえるか。
別売りオプションにしてもグレー。+0
-0
-
158. 匿名 2021/07/17(土) 07:26:58
>>6
メガソーラーは横須賀市だけに作ってよね
レジ袋・プラのスプーン有料も横須賀市だけにしてよね
+1
-0
-
159. 匿名 2021/07/17(土) 07:31:07
EV車の生産て、チャイナがトップだから、この採択は、チャイナ経済をますます発展させることになってしまう
なに考えてんだ
+2
-0
-
160. 匿名 2021/07/17(土) 07:32:08
>>12
五毛なの?日本語上手いね+1
-0
-
161. 匿名 2021/07/19(月) 17:19:14
>>11
電気自動車は大雪で立ち往生したらアウトだね。
ガソリン車なら給油車が来れば給油できるけど。
しかも氷点下ではバッテリー性能も落ちるから、少なくとも雪国には向いてないね。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
欧州連合(EU)の行政府の欧州委員会は14日、2035年にガソリン車の新車販売を、ハイブリッド車(HV)も含めて事実上禁止する案を発表した。自動車各社の電気自動車(EV)シフトを加速させ、日本のメーカーも戦略の見直しを迫られそうだ。また、「脱炭素」が進んでいない国からの輸入品に課金する「炭素国境調整措置」の導入案も示された。