ガールズちゃんねる

体力温存のため“置き勉”推奨も…熱中症から児童を守る『ノーランドセル登校』学校側が暑さ対策の知恵絞る

203コメント2021/07/20(火) 06:33

  • 1. 匿名 2021/07/13(火) 18:54:04 


    岐阜県本巣市にある小学校の登校風景…。

    「朝から小学生たちが元気に登校してきますが、ランドセル姿の児童が見当たりません」

    子どもたちの背中にはリュックサック。中には肩掛けカバンの子もいます。

    本巣小学校の校長:
    「ランドセルをかけてくると、歩いてるうちに背中が蒸れてしまったりとか、暑さに対応できる対策を自分で考えるということを通して、考えて判断できる力が育つ」

    これらの対策以外に、日傘をさしている子もいました。

    +356

    -2

  • 2. 匿名 2021/07/13(火) 18:54:32 

    荷物重いよね

    +378

    -0

  • 3. 匿名 2021/07/13(火) 18:54:46 

    マスクが一番つらい(涙)

    +476

    -3

  • 4. 匿名 2021/07/13(火) 18:55:28 

    子ども低学年だけど今日はノートパソコンとピアニカと傘持ってとぼとぼ帰ってきたよ

    +377

    -3

  • 5. 匿名 2021/07/13(火) 18:55:29 

    良い試みだね
    大人でも4~5kg背負って歩くのきついもん

    +322

    -1

  • 6. 匿名 2021/07/13(火) 18:55:34 

    >>3
    真夏のマスクが、こんなにもつらいとはね…。

    +232

    -0

  • 7. 匿名 2021/07/13(火) 18:55:47 

    うちの子私立だからおきべん不可だ。
    電車に乗るから冷房効いてるけど
    座れないから大変そう。

    +10

    -23

  • 8. 匿名 2021/07/13(火) 18:55:55 

    うちの子の学校も今年は置き勉OKになった。先生がノートを預かったりして、極力荷物を減らすように言ってるみたい。

    +194

    -0

  • 9. 匿名 2021/07/13(火) 18:56:38 

    岐阜暑いもんね

    +58

    -1

  • 10. 匿名 2021/07/13(火) 18:56:41 

    今時、ランドセルを6年間使い続けてる人って殆どいないんじゃないかって思う。少なくとも私の周りはそうだった。暑さとか関係なく。

    +11

    -59

  • 11. 匿名 2021/07/13(火) 18:56:47 

    娘(小1女子)はまだ体が小さく、ランドセル背負って靴履こうとしゃがむと、重くて立ち上がれない光景をよく見る。

    +222

    -1

  • 12. 匿名 2021/07/13(火) 18:57:01 

    ランドセルが時代にそぐわない。まず暑過ぎるし。

    +299

    -3

  • 13. 匿名 2021/07/13(火) 18:57:13 

    この前テレビで見たランリュック?導入して欲しい

    +120

    -1

  • 14. 匿名 2021/07/13(火) 18:57:16 

    忘れ物対策もあって国算以外置き勉指定なんだけど、本当は家で理科の教科書使いたい。

    +10

    -2

  • 15. 匿名 2021/07/13(火) 18:57:29 

    うち、前に計ったら10キロあったよ。
    修行か!!って言ってたところで置き勉始まった。
    良かった。

    +132

    -3

  • 16. 匿名 2021/07/13(火) 18:58:17 

    >>13
    ランリュックのエリアだけど、合理的で本当にいいと思う。ランドセルマウントもないし、色んな意味で平和だよ。

    +134

    -1

  • 17. 匿名 2021/07/13(火) 18:58:29 

    >>10
    私の地元も、今住んでるところも、6年間使ってるよ。
    体格が良すぎてランドセルが背負えない子だけ、リュックが許されてる。

    +54

    -1

  • 18. 匿名 2021/07/13(火) 18:58:35 

    日々大人の方が荷物少なく過ごして移動してるし
    大人と子供では同じ重さでも体感が全然違うし
    子供はよく頑張ってるよ。
    自分も子供の時よく歩いて学校
    行ってたなって思うし
    今はもっと荷物多くて重いんだもんね。

    +166

    -1

  • 19. 匿名 2021/07/13(火) 18:58:55 

    素晴らしい取り組み!
    持って帰ってくるのは、宿題・水筒だけでいい

    +119

    -3

  • 20. 匿名 2021/07/13(火) 18:59:08 

    >>3
    うちなんて子供がスポ少やってるんだけど、室内とはいえ2時間マスクつけっぱなしだよ。
    学校外だから文句も言えず…

    +41

    -3

  • 21. 匿名 2021/07/13(火) 18:59:19 

    >>3
    大人でも辛いのに子供はほんと可哀想だよね。
    ピッタマスク付けさせたいけど感染予防ほぼないから悩む

    +48

    -1

  • 22. 匿名 2021/07/13(火) 18:59:31 

    ランドセルは廃止してほしい
    昔から思ってる

    +136

    -7

  • 23. 匿名 2021/07/13(火) 18:59:41 

    今日死にそうな感じで帰って来たよ@愛知

    +29

    -0

  • 24. 匿名 2021/07/13(火) 18:59:46 

    あつはなつい(≧∀≦)

    +1

    -6

  • 25. 匿名 2021/07/13(火) 18:59:51 

    >>3
    1番マスクしんどい。口周りが蒸れるから、肌荒れしてる子多くて可哀想になる。
    親は皮膚科連れてったりするけど、学校にいるときには自分から塗ったりできないから大変

    +80

    -0

  • 26. 匿名 2021/07/13(火) 19:00:09 

    私の学生時代は宿題以外ほとんど置いてたのに、
    ランドセルで肩を痛める小学生がいるなんて不憫過ぎる。。小学生なんて特に家で教科書なんて使わないよね。

    +111

    -1

  • 27. 匿名 2021/07/13(火) 19:00:59 

    >>1
    昔と違って温暖化で暑いもんね
    真夏日の体育は体育館で冷房の中でもいいくらい!

    +29

    -0

  • 28. 匿名 2021/07/13(火) 19:01:09 

    iPadで済ませばいいよ

    +8

    -1

  • 29. 匿名 2021/07/13(火) 19:02:33 

    ランドセルって後ろ向きに転んでしまった時に頭を守るクッションの役割もあるんじゃなかったっけ?

    中身が軽くなるのは賛成だけどランドセルは背負わせたいなぁ。ランドセル背負ってると目立つから、「ランドセル無しで平日に歩いてる子供=なんらかの声かけが必要な子供」、みたいな意識にもなるし。

    +21

    -23

  • 30. 匿名 2021/07/13(火) 19:03:11 

    下の子の小学校も置き勉推奨。
    メモ日記(ここに宿題もやる)と各ドリル、国語の教科書くらいで後は必要に応じて持ち帰る。
    高校生の上の子の時は置き勉NGだったので担任によるのかと思ってた。
    ちなみにバス通学の上の子は定時制の子と教室への置き勉禁止、専門棟はOKです。

    +5

    -1

  • 31. 匿名 2021/07/13(火) 19:03:17 

    >>10
    私の所は3〜4年生くらいからみんな好きなバッグで通学してた。ランドセルを6年間使い続ける人も沢山いるって初めて知ったのはガルで。

    +15

    -9

  • 32. 匿名 2021/07/13(火) 19:03:27 

    ゆたぼんの麦わら帽子じゃん

    +2

    -1

  • 33. 匿名 2021/07/13(火) 19:03:39 

    うちのこどもの学校も9月末までリュックOKだよ。

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2021/07/13(火) 19:04:32 

    子供を苦しめないであげてほしい。

    +70

    -0

  • 35. 匿名 2021/07/13(火) 19:05:24 

    荷物は重たいし、夏の暑い中ランドセルで背中は汗だくだし、マスクはしなきゃいけないしで可哀想だわ。

    +75

    -0

  • 36. 匿名 2021/07/13(火) 19:06:06 

    うち片道30分以上かかる。夏場や大雨の時は心配だから迎え行ってるんだけど、そうするとほぼ毎日迎えになる。

    +82

    -1

  • 37. 匿名 2021/07/13(火) 19:06:44 

    >>10
    うちの子が通ってる小学校は6年間ランドセル。
    リュック可の日は土曜授業とか始業式とか、先生が許可した日だけだー。

    +21

    -0

  • 38. 匿名 2021/07/13(火) 19:07:00 

    せやせや

    個人懇談とかで半日授業の時、お昼頃炎天下、茹でダコみたいに真っ赤な顔して帰って来るよ。

    +23

    -2

  • 39. 匿名 2021/07/13(火) 19:07:19 

    >>6
    元々、気温よりも湿度で汗かくタイプだから
    マスクの中の湿気?のせいで首から上が汗かきになって、汗だく。
    マスクしてても涼しい顔してる人達羨ましい。

    +16

    -1

  • 40. 匿名 2021/07/13(火) 19:09:10 

    盗んだり、悪戯する奴がいるから持って帰ったほうがいい。
    昔女子のリコーダーを盗んだ犯人が担任だったことがある。

    +6

    -7

  • 41. 匿名 2021/07/13(火) 19:09:16 

    昭和50年代の小学1年の頃からランドセルによる肩凝りと偏頭痛に悩まされ、翌年には不要な教科書は置いて帰ってよいと許可してくれた学校に感謝している

    +29

    -0

  • 42. 匿名 2021/07/13(火) 19:09:32 

    >>10

    子供が通ってた学校はランドセル以外は不可。だから6年生も全員ランドセル。
    こういう自分で考える、自分で工夫する学校っていいなあ

    +44

    -2

  • 43. 匿名 2021/07/13(火) 19:09:48 

    小学生の下校時とかに出くわすと、本当に大変そうだなぁって思う。
    ランドセルになんか色々荷物持って水筒下げて、それにマスク。
    雨の日は傘。
    なんかね、頑張ってるねって気持ちになるよ。

    +69

    -2

  • 44. 匿名 2021/07/13(火) 19:10:04 

    >>10
    あんなに考え抜かれたものないと思うなぁ。
    子供同士のはやりでコロコロ変えたいとか言われたら困るし。
    強制的にランドセルで親は助かってる

    +6

    -11

  • 45. 匿名 2021/07/13(火) 19:10:07 

    今の時期だと水筒も量が多くなるから余計重いよね

    +9

    -1

  • 46. 匿名 2021/07/13(火) 19:11:46 

    転けた時にランドセルだと体を守ってくれるとかなんとか言って、絶対にランドセルで登校しなさいって言う先生が居る。。。

    +17

    -1

  • 47. 匿名 2021/07/13(火) 19:12:26 

    >>12
    日本人が若い頃から猫背気味なのはランドセルが原因なんじゃないかと密かに思ってる
    6歳の子に背負わせる重さじゃない

    +152

    -3

  • 48. 匿名 2021/07/13(火) 19:13:17 

    住んでる地域が最高気温39℃とかになる。昨年の休校措置後の夏休み返上でお盆前まで登校したときは日傘強制だった。
    ソーシャルディスタンスが保てるのでマスク無しでOK。

    その名残りか、特に女の子たちは今年も朝から日傘差して登校してる子がいる。学校からもなるべく差しましょうとお便りがきていた。良い傾向だと思う。

    +47

    -1

  • 49. 匿名 2021/07/13(火) 19:13:22 

    近所の中学、かばん型から背負い型の布のやつになった
    軽くて丈夫そうだし蒸れなさそう
    力も体力もない小学生こそ、こういうのにしてあげればいいのに
    3年くらいで買い換えればいいよ

    +16

    -1

  • 50. 匿名 2021/07/13(火) 19:14:22 

    ランドセルは背負ってるけど中は国語と算数のみ持ち帰ってる
    後は自分が自主学習したい教科のものだけ
    軽くなって楽って言ってる
    日傘登校は他にいないから自分だけすると目立つからしたくないって言ってるわ
    自宅用はあるんだけどさ

    +5

    -1

  • 51. 匿名 2021/07/13(火) 19:15:45 

    >>14
    分かります‼
    自学が宿題で出るけど、持ち帰りする国語か算数しか勉強出来なくて困ってます…
    昭和生まれの私。置き勉して怒られたのに…

    +4

    -1

  • 52. 匿名 2021/07/13(火) 19:15:46 

    >>42
    無意味なルールに盲目的に従う訓練なのかなとすら思う。

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2021/07/13(火) 19:16:49 

    >>47
    あながち間違ってないような。姿勢悪い人多いよね日本人。

    +75

    -1

  • 54. 匿名 2021/07/13(火) 19:18:41 

    >>29
    でも、後ろ向きに転ぶ、ってシチュエーションある?そうそうないよ?そんな一生になんどあるかないかの時のためにあんな重いもん子供にしょわせるのはどうよ。

    +30

    -3

  • 55. 匿名 2021/07/13(火) 19:19:10 

    >>29
    ランドセル業界利権のための後付けに思える
    重くなかったら前に転びそうだし

    +17

    -0

  • 56. 匿名 2021/07/13(火) 19:20:36 

    去年は8月に学校行ってたからリュックOKになってた。
    もう夏休み近いけど、真っ赤な顔でランドセル背負って歩いてる子見ると可哀想になる。

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2021/07/13(火) 19:21:12 

    >>1
    この猛暑では極力荷物少なくしてあげてほしい。

    余談だけど今は転換期よね。
    将来は教科書なくなってタブレットになりそう。
    その方が安く済むし、資源の無駄にならないよね。

    +16

    -1

  • 58. 匿名 2021/07/13(火) 19:21:46 

    >>47
    ほんとそれ。だから身長も伸びないんじゃないの。あんな皮とかで何万もする重いの、ランドセル業界の儲けのためでしかないような気がする。廃止になればいいのにね。

    +88

    -1

  • 59. 匿名 2021/07/13(火) 19:22:28 

    >>13
    結局中身に重いもの入れないといけないなら、ランドセルが背負いやすいという説もある。

    +16

    -2

  • 60. 匿名 2021/07/13(火) 19:22:43 

    私の地区の隣の市の小学校はまさにリュックに日傘に冷却マフラー可、体育は暑い日はミストシャワーの下で軽いストレッチだよ。
    うちの子の学校は例外は認めない、水を飲みましょうのみだから9月いっぱいは迎えに行こうかと思ってるよ。

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2021/07/13(火) 19:23:05 

    >>29
    後ろに転ぶってそうそうないよね。
    背中に重いもの背負ってる方が転びやすくなりそう。

    また印鑑みたいに作ってるところが…ってなりそうだけどランドセルは要らない気がする。

    +20

    -2

  • 62. 匿名 2021/07/13(火) 19:23:43 

    田舎の方だと、炎天下30分歩いて登下校とか普通だから、本当に心配。
    子供だから、というか小学生は寄り道しちゃいけないしお金も持てないから「コンビニ寄って涼もう」とかできないし、水筒の中身なくなっちゃってたって買うこともできない。

    +16

    -0

  • 63. 匿名 2021/07/13(火) 19:24:01 

    >>11
    うちの子は初日に玄関で、後ろにコロンってなって起き上がれなくなってたよー

    +64

    -0

  • 64. 匿名 2021/07/13(火) 19:24:15 

    もうさー、世の中いろいろ変わって来てるんだから、ランドセルとPTAとベルマークは終わりにしようぜ…誰も言い出さないのは、そんな事言ったらボスママみたいのにターゲットにされていじめられて村八分にされるか非国民みたいに責められるかもしれないからだよね。たぶん。

    +22

    -0

  • 65. 匿名 2021/07/13(火) 19:24:24 

    >>4
    ただでさえ重いのにパソコンが増えてさらに重そうだわ

    +121

    -0

  • 66. 匿名 2021/07/13(火) 19:24:33 

    >>54
    交通事故

    +5

    -2

  • 67. 匿名 2021/07/13(火) 19:25:23 

    ランドセルって義務なの?
    初めて知った。
    うちの子、ランドセルはいらないっていうからリュックでいかせようと思ってたんだけど…

    +1

    -1

  • 68. 匿名 2021/07/13(火) 19:25:37 

    大人の私でも手で持った時に驚く程重い。
    基本的に宿題の出ない科目(国語、算数以外)は全て置き勉しなさいと子供に伝えてる。
    すぐ忘れて持って帰って来るけど。
    あれ将来背骨に影響出そうな程小さな体には重すぎるよ。

    +18

    -0

  • 69. 匿名 2021/07/13(火) 19:26:13 

    教科書が5分割くらいになれば、
    必要な分だけ持って行けて良いと思う。

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2021/07/13(火) 19:27:14 

    タブレットほぼ活用してなくてワロタ

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2021/07/13(火) 19:27:22 

    >>66
    通学途中に交通事故に遭う確率ってどうなんだろうね…

    そんなこと言ってたら放課後や休みの日遊びに行かせる時とかもランドセル背負わせるの?

    +7

    -2

  • 72. 匿名 2021/07/13(火) 19:28:14 

    >>67
    義務ではないけど強い同調圧力はあると思う。インターとかなら皆無だろうけど。

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2021/07/13(火) 19:28:21 

    もうそもそもランドセルいらなくねーか?

    普通に軽量のバックパックでええやんw

    壊れたり汚れたらサッと買い替えたらええし。

    +18

    -2

  • 74. 匿名 2021/07/13(火) 19:29:06 

    うちも6年生までランドセルだけど、勝手にリュックに変えようかな

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2021/07/13(火) 19:29:55 

    ランドセルいらないよね。
    ここ近年の日本の暑さは異常。
    もうランドセルは適してないよ。
    メッシュ素材の軽いリュックでいいと思うよ。
    危ないなら、黄色の蛍光カバーつけたらいい。

    +19

    -0

  • 76. 匿名 2021/07/13(火) 19:29:55 

    ランドセル通気性悪い

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2021/07/13(火) 19:30:59 

    >>69
    国語と算数はプリントでいいよ

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2021/07/13(火) 19:31:05 

    ロリコンやショタコンが
    女児や男児の象徴としてランドセルも一種の性癖?もあるらしいから気持ち悪い。

    もう無しでいいよー

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2021/07/13(火) 19:31:12 

    ランドセルをすごく推す人の理由は何なんでしょうか?

    数万円もかかるのに高学年になると使用できなくなったり嫌がる子もいる、ブランドによって価格の差がある、比較的軽くなったとはいえ重い、そんなにたくさん入らない、メリットは何なんでしょうか?

    指定のリュックでいいのでは?と思います。

    +21

    -2

  • 80. 匿名 2021/07/13(火) 19:31:39 

    ランドセルだけじゃなくて好きなバッグ使わせて欲しい。ランドセルも可愛いし好きだけど、ランドセルオンリーみたいな空気がイヤ。

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2021/07/13(火) 19:32:02 

    教科書をコピーして、家に置いておけば
    良いと思う。家にあるから学校に置いて
    帰えれる。
    または毎年変わらなければ
    上級生のを使うとか。

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2021/07/13(火) 19:32:14 

    普通のカバンでいい。
    今時軽くて使いやすい蒸れにくいバックパック大量じゃん。
    日本のランドセルノリ気持ち悪いって思ってた。

    +7

    -1

  • 83. 匿名 2021/07/13(火) 19:32:22 

    >>62
    学校に水オンリーの自販機かウォーターサーバー置けばいいのに

    +14

    -0

  • 84. 匿名 2021/07/13(火) 19:32:46 

    国算社理の日は可哀想になる
    月曜は更に荷物多いし。

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2021/07/13(火) 19:33:09 

    >>79
    メーカー圧力でしょうね

    +2

    -1

  • 86. 匿名 2021/07/13(火) 19:33:58 

    ランドセル廃止!!!!!
    いらん。
    またなんかランドセル会社の利権があるんかな?(笑)
    庶民はみんないらないって思ってるよ。

    +8

    -1

  • 87. 匿名 2021/07/13(火) 19:34:33 

    ランドセル重過ぎるよね
    教科書を何とかするか、ランドセルを無くして軽いのにするか、どちらかにしたげた方が。

    +11

    -0

  • 88. 匿名 2021/07/13(火) 19:35:29 

    >>85
    なるほど…くだらないですね。。
    ますます嫌いになります。子供のことを考えていないように思う。

    本当に低学年で、細身の子には辛いです。軽いものを買ったけどそれでも今の季節は月曜日なんかは1リットル満タンに魔法瓶に入った水筒、給食セットや体操服上靴もあり大変すぎる。

    +18

    -0

  • 89. 匿名 2021/07/13(火) 19:37:35 

    >>4
    ノートパソコンなの?
    タブレットじゃなく?
    家はタブレットとキーボードだから軽めなのかも。

    +41

    -3

  • 90. 匿名 2021/07/13(火) 19:38:27 

    学校はpc授業にして、教科書無くしたら。
    文具と水筒、タオルとテッシュだけ軽いリュックに入れて通学させたらいいのに。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2021/07/13(火) 19:39:07 

    ランドセル重いよね。
    何が嫌って6年間強制されてること。
    持ちたい子は持てばいいしリュックにしたい子はしてもいいと思う。

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2021/07/13(火) 19:39:52 

    うちの子の小学校は1年の時から国語と算数以外は学校に置いてくれてる
    今3年生だけど高学年になったら持って帰るのかな

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2021/07/13(火) 19:40:12 

    暑い日の登下校のマスクはやめさせてほしいよ
    親が苦しかったら外してもいいよって言っても先生がいいよって言わない限り頑なに外さないで約束守ってる
    肝心のマスクも汗でぐっしょりしてるし意味ない

    +18

    -0

  • 94. 匿名 2021/07/13(火) 19:44:26 

    工事現場の人が着てる扇風機つきの上着着るとか

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2021/07/13(火) 19:44:44 

    ランドセルって強制なの?そういうの強制できるの?
    それってなんかの法律的個人の自由な権利侵害しないのかな?

    来年一年生になるうちの子ランドセルはやだっていうから、好きなリュック買ってあげようかと思ってたんだけど
    ランドセルじゃないとダメか自治体?に確認しなきゃなのか…

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2021/07/13(火) 19:45:11 

    この冷却タオル娘の小学校は禁止だわ。首がしまる。みたいな理由で。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2021/07/13(火) 19:46:09 

    >>4
    大変だ…
    でもとぼとぼにふふっとなってしまった

    +24

    -0

  • 98. 匿名 2021/07/13(火) 19:46:41 

    >>78
    うちの子の友達が、下校途中に不審者から声をかけられて警察の事情聴取を受けた時に、何色のランドセルですか?って聞かれたんだって。ランドセルの形や色に固執する変質者もいるからって理由らしい。

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2021/07/13(火) 19:47:21 

    私立の小学校だと
    ランドセルじゃないところもあるよね
    関西の立命館小学校だったかな

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2021/07/13(火) 19:48:30 

    うちの学校は指定のリュックだわ。
    6月下旬から下校時は天気に関係なく傘さし下校してマスク外してもいいことになってる。
    冷却タオルも水筒と別にスポドリも可。
    登下校暑すぎるから本当心配。。


    +5

    -0

  • 101. 匿名 2021/07/13(火) 19:50:43 

    勉強に熱中症じゃなくていい!

    ちびっこもご自愛ね

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2021/07/13(火) 19:50:56 

    >>39
    分かる!
    「私だけ汗拭いてない?」って時ある…。
    元々、マスクは大嫌いだったから、本当につらい。
    マスクが原因で、顎がザラザラになったし。

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2021/07/13(火) 19:52:50 

    >>12
    ランドセルも、中学校の黒い鞄も、重すぎる…。
    そこまで校則で決めなくてもいいでしょ、って思うわ。

    +29

    -0

  • 104. 匿名 2021/07/13(火) 19:53:33 

    アサガオ取りに来させるぐらいなら、ついでに置き勉も取りに行くけどな。
    タブレットも水筒も増えて毎日重そう。
    加えてマスクも

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2021/07/13(火) 19:54:42 

    >>24
    体力温存のため“置き勉”推奨も…熱中症から児童を守る『ノーランドセル登校』学校側が暑さ対策の知恵絞る

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2021/07/13(火) 19:54:42 

    >>79
    ランドセルって、そんなに使い勝手良くないしね。
    リュックとか、トートバッグみたいに口が広く開かないし。
    小学校の時、重かったなあ。

    +8

    -1

  • 107. 匿名 2021/07/13(火) 19:55:56 

    ランドセル業界?って、そんなに力持ってるのかな。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2021/07/13(火) 19:56:18 

    >>105
    やめてwww

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2021/07/13(火) 19:57:53 

    >>47
    中学生も前屈みで荷物背負って歩いてる子多い。
    成長期なのに可哀想に。
    のびのびと通わせてあげたいけど、制度が変わるのまだ先かな〜

    +39

    -1

  • 110. 匿名 2021/07/13(火) 19:59:12 

    >>100
    いいね、そういう柔軟な対応してくれる学校羨ましい。私立ですか?
    うちは大阪のまぁまぁ文教区やモデル校と言われてるところですが、そんな柔軟な対応してくれないー。

    熱中症になるリスクの方が高い気がする。
    結局登下校マスクしてても放課後遊ぶ時はマスク外してるから一緒なんだよね。。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2021/07/13(火) 20:01:39 

    学校こそもっとオンライン化進めるべき時代なのでは。
    アメリカはプリントで授業するらしいじゃん。

    ランドセルが身長の成長を止めてるという一説もあるし、6年間長持ちさせる為だけの高価なバッグは各家庭に負担しかないしさ。

    +11

    -0

  • 112. 匿名 2021/07/13(火) 20:02:07 

    >>106
    よくないよ。。せめてサイズ指定形指定のリュックとかにして欲しい。
    数千円で買えて、汚くなったりサイズやデザイン合わなくなったら買い替えられる。

    大したメリットもないのに数万ランドセルに出すのが本当に無駄と思ってしまう。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2021/07/13(火) 20:02:17 

    >>29
    前方向に倒れた小1の子が、手をついてもランドセルの重みのため支えきれず潰れて顔を怪我してました。
    後ろに倒れて怪我をするパターンは少ない。

    +10

    -2

  • 114. 匿名 2021/07/13(火) 20:04:22 

    かわいそうだから小学生まで徒歩五分の物件へ引っ越すよ

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2021/07/13(火) 20:04:47 

    夏休みなどの長期休暇前は、普段学校に置いてある物を全て持ち帰って来ます。
    休み中に家で使うなら分かりますが使いません。
    また新学期に一気に持って行きます。
    徒歩30分、大人でも地獄ですよ。

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2021/07/13(火) 20:04:49 

    暑さ対策にはいいと思うけど、ランドセルって衝撃から身を守る役目もするからなぁ
    まあでも、転倒や事故よりも熱中症のほうがなる確率高いもんね、マスクもしてる子多いだろうし

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2021/07/13(火) 20:04:59 

    自分の住んでる県でもこういうのやって欲しいな

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2021/07/13(火) 20:05:26 

    >>4
    ピアニカの授業は去年から中止だけど学校によるんだね

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2021/07/13(火) 20:05:50 

    >>106
    あと留め具が下なのが使いにくいと思う。
    半かぶせタイプの方が開け閉めはしやすそうだなぁと。

    +5

    -1

  • 120. 匿名 2021/07/13(火) 20:07:37 

    >>94
    ファン付き上着、あれにランドセル背負ったら意味ない。風が通らないから。

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2021/07/13(火) 20:08:02 

    そんなん羨ましすぎる。
    低身長の1年生18キロの息子、重い日で7キロと傘持って帰ってくるよ。

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2021/07/13(火) 20:11:14 

    >>2
    子供いないから今時の事情知らないんだけど、タブレットに教科書アプリとか入れて、教科書は長期休みだけ持ち帰りとかにすれば軽くなるのにね。
    もしくは必要なページを写せば済むのに…

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2021/07/13(火) 20:11:59 

    子供の学校は主要教科以外は基本置いてくるけど、それでもランドセルはパンパン。両手には習字やらプールバックやら。しかも学校まで遠くて徒歩で50分炎天下の中歩くのは過酷。日陰も休む場所もないから夏は地獄そのものだよ。。

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2021/07/13(火) 20:12:34 

    >>120
    ランドセルは使わなくていいんでしょ?

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2021/07/13(火) 20:12:54 

    >>18
    学期末は特に大変だったなぁ。
    お道具箱とか朝顔の鉢とかピアニカとか習字道具とか辞書とか全部持って帰らなきゃダメだった。
    計画的に少しずつ持って帰る子もいれば最終日に半泣きで引きずりながら全部持って帰る子もいた。

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2021/07/13(火) 20:19:00 

    家のすぐそばが通学路だけど、マスクして真っ赤になりながら、金曜日沢山の荷物持って歩いてる子達心配。そのうち救急車呼ぶことになるんじゃないかとヒヤヒヤする。年々気温があがってるし、コロナで引きこもりで運動できない体力ない子達には厳しい。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2021/07/13(火) 20:22:16 

    >>54
    滑って転ぶことあるよ。雨の日や、凍った日、雪の日。バナナの皮踏んだり。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2021/07/13(火) 20:26:46 

    >>116
    守れるのかな?
    登下校見守りで見てておもうけど、大怪我するほどの交通事故や転倒時にランドセルが役に立つとは思えない。背中しか守れないし。
    むしろ低学年の細い子なんかは重さでバランスを崩す、転んだ時にすぐ立てない(重いしこけてすぐランドセル外せないから。水筒をランドセルの上から斜めがけしてる場合がほとんどだから)などデメリットしかないと思う。

    中にはランドセルのおかげで助かった!という人もいるのかもしれないけど、起こる確率の低い背部の衝撃から身を守るなんてことよりも、重さによる苦痛や熱中症予防のほうが重要視されるべきだとおもう。

    +5

    -1

  • 129. 匿名 2021/07/13(火) 20:29:11 

    >>7
    私、私立だったけど置き勉だったよ?ランドセルにはプリントと音読用の国語の教科書と筆箱だけだった。
    学校にもよるよね。
    今度子供の個人面談だから先生に置き勉ダメなのか相談してみる。

    +6

    -1

  • 130. 匿名 2021/07/13(火) 20:29:13 

    >>54
    ほんと、そんな状況なかなかないよね。ランドセルが重すぎてひっくり返る確率が一番高そうだわ

    +1

    -3

  • 131. 匿名 2021/07/13(火) 20:32:56 

    >>64
    めっちゃ賛成!!!

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2021/07/13(火) 20:33:58 

    >>21
    不織布のクールマスクも出てるけど、暑い中では対して効果なさそうだよー。

    ハッカ油とかは小学生くらいの子供は匂いがまだ嫌がるよね。

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2021/07/13(火) 20:34:24 

    うちの市もランリュック導入しないかな〜。マジでランドセルいらないわ。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2021/07/13(火) 20:36:58 

    >>11
    うちの娘も体が小さいのでランドセルは一旦やめました。
    ランドセルリュックで検索するとネットでも色々出てきますよ!

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2021/07/13(火) 20:37:03 

    >>1
    こういうのも、ガースーが一言言えばぐっと進むのにね。交通事故といい、誰か死なないと改善出来ないのかな。本当時代遅れで柔軟性に欠けるわ

    +9

    -2

  • 136. 匿名 2021/07/13(火) 20:37:12 

    >>64
    トピずれだけど、うちの子の小学校がPTAは退会可能になって任意になったから退会した。
    そしたら、熱中症予防に水筒の水がなくなったらPTA会費で買ったペットボトルの水を渡してるから、会員じゃない人に渡すのはちょっと…的なことを言われた。卒業式に花がないとかもあるらしいね。

    そんなことがあるなら任意とかにするなよ、と思った。退会説明のときに、デメリットはありません、と言われたのに。
    任意にするならデメリット被らないようにしてほしい。

    +10

    -1

  • 137. 匿名 2021/07/13(火) 20:39:22 

    どんどん夏が暑くなってきているんだから子供たちの負担が減るよう工夫しないと。

    ただでさえマスクして苦しいのにうちの地区は子供たちに神輿担がせてわっしょいわっしょい町を練り歩く行事がある。
    年寄りは子供たちの賑やかな声がだからと中止にさせてくれない。子供たちは熱中症になるギリギリの中炎天下で数時間歩かされる。

    ある意味虐待だと思っている。

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2021/07/13(火) 20:39:39 

    過保護かもしれないけど心配だから毎日迎えに行ってランドセルは私が持って帰ってる

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2021/07/13(火) 20:41:18 

    >>3
    学校内はともかく登下校の屋外は外してもいい気がするわ。低酸素脳症と熱中症両方なりそうで怖い。

    +9

    -3

  • 140. 匿名 2021/07/13(火) 20:41:56 

    現実的なこと何も考えずに書くけど、
    大人も子供も、外での移動が大変なくらい暑い日は休んじゃうことにしたらダメ?
    江戸時代だって寺子屋もお休みで大人も涼しい午前中くらいしか働かなかったそうだよ。
    週5日毎日、せわしなく何かしてなきゃいけないみたいなの改革とかできないのかな…

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2021/07/13(火) 20:44:11 

    >>110
    100さんではないけど、うちの地域は学校によっては指定リュック。
    特にランドセル指定ではないし、学校から言われてないけど、うちの学校はランドセル。隣の小学校はリュック。ただ、良し悪しあるけどね。夏場だけリュックでもいかと思う。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2021/07/13(火) 20:48:22 

    >>13
    今ランドセルもカラフルな時代だから、その中にリュックがいても別にいいと思う。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2021/07/13(火) 20:50:33 

    >>136
    それムカつくね。
    会費だけ払うから、なんなら倍払うから、超無駄な役員活動なんぞやりたくないわ。

    +4

    -1

  • 144. 匿名 2021/07/13(火) 20:53:18 

    >>10
    自分も子供も使ったの4年まで。5年になると体大きくなるし、ランドセル以外可能なんだけど少数派?

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2021/07/13(火) 20:55:09 

    >>12
    暑いってのは本当にデメリット。
    背中汗でびしょびしょで帰ってくるもん。

    一年生の頃迎えに行ったときに持ってやったら炎天下なのに「あー涼しい〜」って言ってたからよっぽど熱がこもるんだと思う。

    +16

    -0

  • 146. 匿名 2021/07/13(火) 20:55:34 

    徒歩30分以上かかったから週1でトイレダッシュしてたけど、ランドセル重いし上下に揺れて走り辛かった〜
    良かったことは、スポーツしてないのに校内マラソン優勝したこと。

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2021/07/13(火) 20:55:45 

    >>136
    うちの学校も周知はされてないけど、退会可能なので辞めました
    子供に物をあげるあげないの差別は学校教育法に反するので、教育委員会に問い合わせしてもいいかも。
    PTAは親の団体だから、本当は子供は無関係です。トピズレしまくりでごめんなさい。

    +6

    -1

  • 148. 匿名 2021/07/13(火) 20:59:17 

    >>12
    登山用のザックぜひ背負ってもらいたいよ。
    重いものを長時間、負担なく背負うことを追求し続けてるんだから。

    ランドセルより遥かに軽いし、体にフィットして腰で支えるし、でも背中は通気できる仕組みだし。2万も出せば十分いいの買えるし。

    +20

    -0

  • 149. 匿名 2021/07/13(火) 21:03:36 

    >>4
    タブレット持ってるなら、宿題で使いそうなページだけ写真撮って、教科書は学校に置いて、タブレットだけ持って帰ればいい

    +24

    -0

  • 150. 匿名 2021/07/13(火) 21:10:57 

    >>83
    昔は冷水機あったのにね。今なくなった?

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2021/07/13(火) 21:13:32 

    ランドセルはどうしてやめないの?
    親の思い?

    +0

    -1

  • 152. 匿名 2021/07/13(火) 21:16:41 

    腰と肩を痛めるよね。まだ、成長しきってないのに小さい頃は可哀想。
    一年生の我が子は派手に転んでたよ…重い、暑いは苦行でしかない。

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2021/07/13(火) 21:18:11 

    習字セットも絵の具セットも算数セット…なんとかセットはひとりひとり必要ないよね。
    学校で共用で十分。
    備品代はもちろん支払いますから。

    +9

    -0

  • 154. 匿名 2021/07/13(火) 21:22:55 

    >>29
    そんな重いの背負ってなかったら後ろに転ばないで済むかもしれないよ……

    +4

    -1

  • 155. 匿名 2021/07/13(火) 21:24:11 

    >>153
    必死こいておはじきに一個一個記名したけど使ったのなんてほんの数回だったっぽいよ!
    共有でいいじゃんの極みだったわ。

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2021/07/13(火) 21:37:54 

    >>138
    私も可能な限りそうしてます!暑いし、重くて成長にも影響しそうなので。
    大人でも重たいと感じるのに子どもに持たせるのは可哀想ですよね。

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2021/07/13(火) 21:40:43 

    ランドセル廃止していいんでないの?もう、、

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2021/07/13(火) 21:42:13 

    >>129
    高学年からはいいんだって。
    子供の友達のお姉ちゃんが言ってたけどどうかな。
    毎日サブバッグぱんぱんで帰ってくるから
    おきべんさせてあげたいよ。

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2021/07/13(火) 21:43:20 

    保冷剤良いけど、下校時は無理だね
    教室に冷凍庫でもあれぱいいけど…

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2021/07/13(火) 21:44:49 

    うちも置き勉オッケーだけど、国語と算数は持っていかないといけないし、タブレットやらドリルやら入れていったら激重。
    そこに図書館の本とかプールバック、水筒やら持ってったら大人でもしんどい重さになるのに、さらにマスク。
    1年生とか本当に帰りグッタリしてるから心配になるよ。

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2021/07/13(火) 21:45:10 

    自分が小学生の時は置いてたわ
    バカみたいだもん

    +1

    -1

  • 162. 匿名 2021/07/13(火) 21:45:31 

    >>155
    もはや業者のためとしか思えないよねあんなの

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2021/07/13(火) 21:47:04 

    >>151
    ランドセルじゃなくてオッケーなんだけど、なんだかんだで先生たちは推奨してくる。
    交通事故とかに遭った時に守ってくれたケースもありますから…と言われた。そんなケースってどれくらいあるんだろう。

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2021/07/13(火) 21:49:30 

    >>127
    バナナの皮落ちてるってそんなにある?南国?

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2021/07/13(火) 22:03:44 

    >>138
    私もそうしてるよ。小1。ランドセルは背負わせてるけど、中の重い教科書とか水筒、お道具箱とかを私が持ってる。
    人がいない時はマスク外していいよ、と何回言っても頑なに外そうとしないから、校門に入る前にお茶をしっかり飲ませてる。
    徒歩50分で心配、とかいう人は、さすがに近くまで送ってあげたりしてもいいのでは…?

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2021/07/13(火) 22:24:22 

    >>109

    そうなんですよね。
    中学生になるともっと重い。
    小中学と大切な成長期に重い荷物を背負って毎日通学しているのですからね。

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2021/07/13(火) 22:28:00 

    >>155

    共有でいいですよね!
    算数セット、裁縫セット、習字セット。
    教科書も社会や理科の写真がたくさんの資料は共有にして学校で保管してほしい。
    数年にわたって使えばエコにもなるし良いことばかり!

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2021/07/13(火) 22:28:10 

    >>109

    この間びっくりする程重くて、計ったら15キロありました。上り坂も多く、拷問のようだと思います。

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2021/07/13(火) 22:32:44 

    ほんとにランドセルは日本文化の意味不明
    来年入学の双子にランドセル10万以上飛んでいった
    介護用品の補助はあるのに未来ある子供にないの?

    +11

    -1

  • 170. 匿名 2021/07/13(火) 22:34:46 

    >>138

    過保護ではないと思いますよ。

    暑さもこれからが本番ですし、マスクもあるし。

    子どもの体調を守れるのは親だと思うので私は賛成です!

    ただ子ども同士で「ずるいなぁ、いいなぁ」となった時、お母さんの送迎をお子さんがイヤがるかも。

    同じ学校の生徒に見つからないようにした方がいいかもしれません。

    +3

    -1

  • 171. 匿名 2021/07/13(火) 22:35:39 

    >>167

    絵の具セットに画板、彫刻刀セットも追加で!

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2021/07/13(火) 22:40:05 

    >>50

    羨ましいです!
    そういう取り決めは各学校で判断なのでしょうか?
    他の学校も見習ってほしい!
    中学校にもその風が吹きますように!

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2021/07/13(火) 22:45:40 

    >>150

    そういえば見なくなりましたね。

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2021/07/13(火) 23:04:41 

    現在アラサーですが、「置き勉したら教科書捨てるよ〜」と先生から軽く脅されたのを覚えています。
    もう昔の夏の気候ではないし、ペーパーレスにもなっているんだから、どんどん考え方を変えていかないとですね...

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2021/07/13(火) 23:12:55 

    >>1
    デジタル教科書はまだなのかなぁ。。
    ランドセル重いよね。

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2021/07/13(火) 23:25:15 

    >>40
    ひ〜〜〜

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2021/07/13(火) 23:25:43 

    >>138
    わたしも持ってあげてる。片道2キロちょっとあるから。
    でもこの頃人目が気になるようで、持ってもらうと恥ずかしいって思うのか?小学生いると自分で持つから返してと言われる。
    1年生女児です。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2021/07/13(火) 23:30:44 

    毎日タブレットを持っての登下校になった。
    月曜日なんて体操着、給食着、内履き、水筒、タブレットに教科書ノート。馬鹿みたいな重さだよ。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2021/07/13(火) 23:35:33 

    ランドセルだけでもかなり重いのに、月曜日は上履き、体操着+プールセット、タブレット、図書の授業で借りた本、水筒を身体中にぶら下げて、マスクしてヨロヨロしながら登校してる。
    雨だとこれに傘さして。ほんと可哀想だよ。
    先生は何も感じないのかな。

    +9

    -0

  • 180. 匿名 2021/07/13(火) 23:58:33 

    ランドセルは海外などでおしゃれと言われてますが
    重いものも多いですよね。。

    学期終わりなど無理やりいれて二宮金次郎のようになっている子もいますよね。。

    統一にしなくて自由に好きなバッグをもてるといいですね。。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2021/07/14(水) 00:30:12 

    >>12
    本当それ。夏は水筒も大きいの持たせるからもうかわいそうになる。

    うちは電車通学で、車内でランドセル開けて隣の人に金具当たってしまったら…って気が気じゃない。
    子供だから車内は危ないから開けないって約束してても守ってらか分からないし。

    そもそもなんであんな構造なんだろ?上部だけ開くタイプなら、被せない分軽くできそうなのに。

    +3

    -1

  • 182. 匿名 2021/07/14(水) 00:48:54 

    歩道橋渡らなきゃいけなくて雨の日とか転びやすいけどランドセルあったから大丈夫だった!って子供が言うからランドセルも意味があるんだなと思った。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2021/07/14(水) 01:02:30 

    >>1
    そもそもランドセルいる?
    ナイロン製の指定のリュックで良くない?
    鞄に関しては私立の学校の方が効率いい気がする

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2021/07/14(水) 01:14:07 

    中学生の時に置き勉みつかって担任の先生に頭叩かれたの思い出した。
    腹立つわww

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2021/07/14(水) 02:00:47 

    ランドセルも重いけど、問題はそもそも荷物が多すぎるよね。
    うちは戸建てを買う予定がないので子供が小学生になる前に学校まで徒歩10分くらいのエリアに引っ越そうかなと検討してるよ。
    今住んでるとこだと30分はかかるので。
    近年、事案も多いし、謎に集団登校に車が突っ込んでくる事故がニュースを騒がせたりするし。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2021/07/14(水) 02:11:34 

    >>164
    雪国だったんですが、人生で一度だけバナナの皮に遭遇しまして、マジでアニメのように滑りました。笑

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2021/07/14(水) 03:50:27 

    >>12
    うちの子帰宅したら背中にランドセル型の汗じみが出来てたよ

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2021/07/14(水) 04:28:29 

    今20歳の息子が小学生の頃、担任に置き勉出来ませんか?って散々お願いしたけど「規則ですから〜」ってスルーされてた。
    10年前と何がそんなに違うんだろ?
    やろうと思えば出来るんだね。
    だったらもっと早くしてほしかったわ

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2021/07/14(水) 07:05:15 

    うちの子、学校までは5分くらいだけど日陰がなくてここの所毎日暑さで顔を真っ赤にして帰ってくる

    クロームブック配布されたけど、教科書も前と変わらず持参
    むしろ3年生になって量が増えた
    昨日なんか社会で教科書4冊持って行くらしく、筆箱無理矢理押し込んだわよ

    たまに玄関まで持って行ってあげるけど、片手では無理な時が多い
    暑いから水筒も1キロあるし
    ちなみに今日は習字道具持参だわ

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2021/07/14(水) 08:13:01 

    うちの子、学校までは5分くらいだけど日陰がなくてここの所毎日暑さで顔を真っ赤にして帰ってくる

    クロームブック配布されたけど、教科書も前と変わらず持参
    むしろ3年生になって量が増えた
    昨日なんか社会で教科書4冊持って行くらしく、筆箱無理矢理押し込んだわよ

    たまに玄関まで持って行ってあげるけど、片手では無理な時が多い
    暑いから水筒も1キロあるし
    ちなみに今日は習字道具持参だわ

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2021/07/14(水) 09:29:07 

    知人の子はランドセルがクッションになって車にひかれても擦り傷ですんだ
    ランドセルってあなどれない
    リュックならなくなってた

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2021/07/14(水) 09:35:39 

    >>8
    置き勉ってなんでダメなんだっけ?
    家でも勉強しろってこと?
    それとも教科書が盗難にあうから?

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2021/07/14(水) 09:39:29 

    >>15
    うちも10キロあった!
    用事で迎えに行って、娘のランドセルをよーいしょ!って片手で自転車の前カゴに乗せたら肩を痛めました。

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2021/07/14(水) 09:51:26 

    >>20
    うちもサッカーやってるけど、マスクはしてもしなくてもいいって言われてるらしい。

    いやむしろ、30度超えの日はマスク外すように言って欲しい。小学生なんて何が危険か分からない子沢山いるよ。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2021/07/14(水) 11:30:34 

    >>147
    でも、会費払わないのに、会費から購入するものはもらいたい、もらえないのは差別だっていうのは、払ってるほうの身からすればおかしいと思う。
    その分だけ実費で徴収するとかしないと。

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2021/07/14(水) 15:33:44  ID:r44N1y8D6a 

    中学の教科書も、もっと重い。
    勉強するかしないかは個人の自由。
    毎日、資料集や地図まで持って行かせるのはもうやめて欲しい
    たまに置いてあったリュック持ち上げられなかった

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2021/07/14(水) 15:39:35 

    田舎ですが置き勉させてくれません、子どもたちマスクして下校ほんとうに辛そう

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2021/07/14(水) 18:10:17 

    >>132
    あれどうなんだろーって気になってたんだけど、同僚が息がしにくいって言ってて買うのやめた。
    夫が現場作業だから心配だし、何かいいマスクあるといいんだけどなぁ。

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2021/07/14(水) 18:11:14 

    なんで学校に教科書置きっぱなしはだめなの?

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2021/07/14(水) 18:15:57 

    >>148
    どっかの国は登山用のリュックと同じ構造の鞄が小学生の鞄として人気らしいね。
    来年入学だから色々と検討してるけど、ランドセルより安いから買い換えもしやすいし子どもが楽ならその方がいいなぁと思ったけど、みんなランドセルなのに1人だけリュックはいじられるかなぁとか思ってなかなか…。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2021/07/14(水) 21:12:14 

    >>195
    PTAはそもそも、保護者と教職員のボランティア団体であって子供は関係ない。
    ボランティアだから、全児童に平等に行き渡るべき。
    やりたい人の善意で成り立っている。

    それを言うなら、水筒の水がなくなって手渡す水なんて言う必要不可欠なものをそんなPTA会費から捻出するのが間違い。おっしゃる通り、水を渡した児童には全員から手渡しでいいから翌日お金を持って行かせるとか、購入する形にすべき。

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2021/07/16(金) 11:32:12 

    >>42
    私の通ってた小学校は1年生の時からカバンは自由でした。

    私も小4からランドセルじゃなくリュックにしてました。

    他の子もそれぐらいからカバンやリュックでランドセルは数人しかいなかった。

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2021/07/20(火) 06:33:18 

    >>198 横ですが、KF94マスクが息しやすくていいって聞きます。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。