ガールズちゃんねる

親から褒められずに育った方

258コメント2021/07/13(火) 22:22

  • 1. 匿名 2021/07/11(日) 10:05:35 

    親から褒められずに育った方いらっしゃいますか?
    毒親とまではいかないのかもしれませんが、
    私は母から否定的なことばかり言われ、人と比べられ、褒められたり認められたりせずに育ちました。母との楽しかった思い出もなく、あたたかさを感じたことがありません。
    おかけで自己肯定感が低く、人間関係の構築がいつも苦手で生きづらさを感じてきました。
    結婚して実家を出て適度な距離ができてからは、程よく付き合えるようになり、今は私の子供達のことを可愛がってくれています。
    プライドが高く、今までごめんねやありがとうを母の口から聞いたことがありませんでしたが、それも割と言うようになりました。
    でも、母からされたことは忘れることは出来ずモヤモヤしながら付き合っています。

    +598

    -6

  • 2. 匿名 2021/07/11(日) 10:06:06 

    自己肯定感皆無!

    +498

    -2

  • 3. 匿名 2021/07/11(日) 10:06:29 

    もう決別して母とは関わらない。

    +249

    -3

  • 4. 匿名 2021/07/11(日) 10:06:48 

    親から褒められずに育った方

    +89

    -2

  • 5. 匿名 2021/07/11(日) 10:07:26 

    >>1
    逆手にとってお金で解決してます。
    何かあったら援助してもらってます。

    +185

    -8

  • 6. 匿名 2021/07/11(日) 10:07:27 

    はーい主幸せつかめてよかったね私は全然だよもう死ぬよもう良いよねバイバイ

    +16

    -43

  • 7. 匿名 2021/07/11(日) 10:08:03 

    >>1
    もう大人なら切り替えて生きよう
    育った環境ばかり言っても世間ではあなたの行動で人間を評価される

    +40

    -100

  • 8. 匿名 2021/07/11(日) 10:08:26 

    >>1
    主さんと同じ。他人はお世辞しか言わないから家族がマイナスなことを言わないとって考えでした。
    褒められたことはもちろん甘えたりわがまま言った記憶もありません。

    +289

    -0

  • 9. 匿名 2021/07/11(日) 10:08:28 

    親のせいと子供時代思ってたけど、大人になってからいつまでも親を引きずってる自分の性格もダメだなと思い初めてる・・

    +317

    -33

  • 10. 匿名 2021/07/11(日) 10:08:47 

    許してあげなくてもいいと思う
    距離を縮める必要もないよ

    +186

    -0

  • 11. 匿名 2021/07/11(日) 10:08:47 

    ほめられたことない。
    だからひねくれて卑屈な大人になったよ。
    テストで98点だったと嬉しくて報告したら、
    なんだ、100点じゃないじゃん。
    と言われてから親に自分の思ってること、話したことない。
    昔からアトピー で、大変な思いしてきたけど、母親は、
    そんなもの医者のいうこと聞いとけばいいのに
    わたしに言わないでよ!
    としか言わなかった。


    親は他人だと思ってる。

    +423

    -2

  • 12. 匿名 2021/07/11(日) 10:08:51 

    褒められるどころか全否定で育ったよ
    自己肯定感が低いんじゃなく自己否定が強いよ
    自分が生きている事を責めてしまう

    +313

    -5

  • 13. 匿名 2021/07/11(日) 10:09:04 

    小学校の時から100点は当たり前95点なら怒られ

    習い事で大きな賞を頂いても 「先生が良いから当たり前」「買ってやった道具が高いから取れて当たり前」
    褒めたら天狗になるから褒める事は子供の教育に悪いと育ちました。

    +262

    -4

  • 14. 匿名 2021/07/11(日) 10:09:28 

    母親には何かミスすると傷口に塩塗りこまれるくらい責められたし成績も5段階相対評価で4なんかだと「塾行って4?」「私なんか5以外とったことなかった。4なんてとったら親に暫く口もきいてもらえなかった」って言われ。

    おかげで何をやるにも自信もてない人間になったなと思う。

    +214

    -2

  • 15. 匿名 2021/07/11(日) 10:09:38 

    >>9
    いや、育った環境は、死ぬまで影響ありますよ。
    あなたのせいじゃない。
    子供は生まれてくるところ選べないんだから。

    +342

    -10

  • 16. 匿名 2021/07/11(日) 10:09:44 

    自分に自信なんてこれっぽっちもないよ
    だから子どものことはたくさん褒めてる

    +133

    -1

  • 17. 匿名 2021/07/11(日) 10:10:05 

    私のエピソード!?って思うくらい
    全く一緒だよ!
    私も結婚して年に3回くらいしか
    会わなくなってすごく楽になったよ!
    そして旦那が、褒めてくれたりする人で
    結婚してから自分のこと好きになった!
    これからでも遅くないから
    自己肯定感あげていこう!!
    そして子供には同じ思いしてほしくないから
    たくさん認めてあげるようにしてるつもり!

    私は冗談で親から「川で拾ってきた」って
    言われてたけどそれも良くないんだよね、、
    私は子供にはお腹にいたときから幸せだった
    とか、生まれてきた時はみんなが喜んでた
    とかそういうことをたくさん伝えてる!
    (息子はまだ6歳の年長さん)

    主さん、お互い頑張ろうね!
    人生まだまだこれからだし(^ ^)

    +254

    -8

  • 18. 匿名 2021/07/11(日) 10:10:34 

    両親共に褒められた事ない
    何か始めようとしても無駄と言われ、頑張っても「こんなもんで満足してんの?」と鼻で笑う
    ご飯作っても気に食わないと「いらない」とカップラーメン、プレゼントあげても「好みじゃないからいらない」と放置
    そんなんだから何もする気にならない、やっても誰も褒めてくれないから頑張っても無駄って考えになった

    +158

    -3

  • 19. 匿名 2021/07/11(日) 10:10:36 

    ウチは完全なる毒親で縁を切ったけど、高校くらいまで私は見た目も心もとんでもなく醜くて何の取り柄も無く生きてる価値がない人間だと思ってた。

    +86

    -1

  • 20. 匿名 2021/07/11(日) 10:11:14 

    >>12
    責めないで大丈夫、
    あなたの人生は、親がすべてじゃないから。
    親のことは切り離して、あなたの思う幸せになってほしい。

    +86

    -1

  • 21. 匿名 2021/07/11(日) 10:11:20 

    私も否定ばかりされて育ったよ
    この間その話になった時、母が
    「アンタは褒めると付け上がるだけじゃん」って言われてビックリした
    それが親の言うことか?と

    +182

    -5

  • 22. 匿名 2021/07/11(日) 10:11:36 

    褒められることは一切ないけど、かわいくないとかこの子とは合わないとか誰に似たんだかとかは毎日のように言われた。勉強が好きだったのにそんなことしなくていいから家事をしろと全部押し付けられた。大家族だったから学校から帰宅したら寝る直前まで家事で追われる。部活もお金を出さないと言われて入れず、何も楽しくなかった。
    それなのに大人になって稼ぎだしたら、娘なんだから親に恩返ししなさいという。母の日にプレゼントしたらこんなものより現金がいいも言われる。子供の頃も母の日に鉢植えのカーネーションと手紙を渡したら手紙に添えてあった肩たたき券はチラ見して捨てられ、手紙もポンっと置かれ、「この鉢植えいくらした?」と金額を聞かれて答えると「それならタバコが買えるのに、何でこんな花買ってきた?次からこんな花よりタバコにして」と言われた。
    大人になった今めちゃくちゃ卑屈だし、人のこと信用できない。

    +145

    -1

  • 23. 匿名 2021/07/11(日) 10:12:00 

    いつまでもガタガタうじうじ言ってんじゃねえぞ。

    +6

    -37

  • 24. 匿名 2021/07/11(日) 10:12:06 

    私も褒められずに生きてきました。
    「〇〇になりたい」と言うと「お前は簡単な道しか選ばない。弁護士になりたいとか医者になりたいとかないのか」と否定され
    「ガル子ちゃんは良い子ねぇ」と言われたとしても、褒めている訳ではなく「お前まで私に迷惑かけるな!都合の良い様に働け!」という意味でした。
    家事全般と兄弟の世話、母親の愚痴悪口の聞き役や相談役になっていたので、そういう言葉で縛り付けてコントロールしたいだけでした。
    心から褒められた事はなく、とりあえず「良い子」と言っておけって感じでした。上手く言えないのですが、、。
    自己肯定感は低いし、他人が褒めてくれても「あ、この人私を利用しようとしているのかな」と勘ぐって素直に喜べなかったです。

    +88

    -1

  • 25. 匿名 2021/07/11(日) 10:12:23 

    >>7
    それは問題なく育った場合にしか言えない言葉

    子供の大事な時期を親が育て間違えた事は一生子供に恨まれても仕方ないし、親も死ぬまで反省すべき。

    +127

    -12

  • 26. 匿名 2021/07/11(日) 10:12:49 

    自己肯定感めちゃ低いよ
    ちなみに誉め方がわからないので人を褒めることが苦手で、いつも卑屈な思考回路に陥りがちです

    +98

    -1

  • 27. 匿名 2021/07/11(日) 10:14:29 

    うちの母親は娘への対抗心がすごい
    私が服やメイクを自己流でやっても「似合わない、ダサい、安っぽい」ばっかり
    父親は小さい頃から「おいブス、何でお前が俺の娘なんだろうな?◯◯ちゃん(私をいじめてた同級生)みたいな可愛い娘が欲しかった」と言われてた
    おかげで私は自分が好きな大嫌いでずっと苦しい
    人生いつ終わらせるか毎日考えてる

    +108

    -1

  • 28. 匿名 2021/07/11(日) 10:15:05 

    認められたり、褒められたりすることがこんなにも重要なんて大人になるまで気付かなかったよ。
    こうなったのはただの性格じゃなかったんだね。

    +139

    -2

  • 29. 匿名 2021/07/11(日) 10:15:25 

    >>1
    大袈裟かもしれないが、褒められたくて生きてきたと思ってる。

    母にもだけど、全ての人に。

    習い事も仕事も、褒められたくて努力してきた。
    旦那にもそんなに褒められたいの?って言われる。

    褒められのカツアゲしてる気がするときもある。

    大人になったから親しい人以外にはわきまえてはいるけど、褒められることが幸せって感じがする。

    +118

    -4

  • 30. 匿名 2021/07/11(日) 10:15:45 

    >>17
    わたしも、スーパーの安売りで50円のキャベツ買ったら中から出てきたんだよー。お兄ちゃんは100円のキャベツだったよって言われてた。

    当時私が、赤ちゃんってどこからくるの?というあるあるの質問をしててそれへのおちゃらけた返しだったんだけど、たしかにそんなこと冗談でも言う必要ないよね。それで傷ついたという自覚もないけどいまだに覚えてるし…

    +44

    -5

  • 31. 匿名 2021/07/11(日) 10:16:19 

    自分はやれば何でもできる方だと思ってたけど親の顔色伺って無難な選択してきた人生でした

    +28

    -2

  • 32. 匿名 2021/07/11(日) 10:17:05 

    >>25
    いつまで甘えたことを言うなってことでしょ

    +9

    -30

  • 33. 匿名 2021/07/11(日) 10:17:41 

    父親にはアトピー汚いみっともないと言われ、
    母親には勉強や家事で何でそんなこともできないのと言われ続けた。
    毎日逃げ場がなくて、まともに育つわけないよ。

    +92

    -0

  • 34. 匿名 2021/07/11(日) 10:18:11 

    >>20
    ありがとう
    頭ではわかっているんだけど呪縛が解けないんだよね
    何をするのも悪い事に思えてしまうから楽しいとか幸せとか感じられない

    +61

    -1

  • 35. 匿名 2021/07/11(日) 10:18:11 

    結婚して新しい家族がいるだけいいなと思ってしまう
    独身彼氏なしで30代半ばになってしまったよ
    誰からも必要とされてないよ

    +60

    -3

  • 36. 匿名 2021/07/11(日) 10:18:19 

    褒められた記憶は無いけど、否定された記憶も無い。
    基本、放置されて育った記憶。
    何でも自分で解決するし、親に迷惑をかけることは悪だって考え事を持ってたから、大人になってから母親に「あんたは本当に育てやすい子供だった」と言われたよ。

    +68

    -1

  • 37. 匿名 2021/07/11(日) 10:18:40 

    アラフォーだけど、昔は子供を甘やかすなと親は突き放すというかやたら厳しかったよね。

    私も親に言っても理解してもらえるとは思えず、学校で困った事は何も言えない、生理になっても母親に言えなかったよ。
    小学生高学年の娘がいるけど、学校での事は毎日話してくれるから今のところ話そうと思ってくれてるのかも思う。

    +71

    -4

  • 38. 匿名 2021/07/11(日) 10:18:58 

    母とは普通に仲良いけど、褒められた事無いよ。
    母自身がそうやって育ったんだろうなと祖母を見ていると想像つく。
    私は自己肯定感めっちゃ低い訳じゃないけど、肝心な時は低い。多分無条件に褒められた事無いから根底に自信が無いんだと思う。
    何で自分の子どもはめちゃくちゃ褒めてるよ。
    言葉に出して褒めないと子どもは分からないんもんね。

    +73

    -2

  • 39. 匿名 2021/07/11(日) 10:19:49 

    褒めない人って自分が褒められてたい、認めらたいと思うから子供でさえ頑張った過程に目を向けてくれないよね
    自分が可愛いと思う人多いんじゃない?

    +53

    -2

  • 40. 匿名 2021/07/11(日) 10:19:53 

    >>7
    そう思う
    もう子供の頃は取り戻せないから今を大事にしたほうがいい
    親なんかに期待しない
    自分以外に期待しない

    +72

    -10

  • 41. 匿名 2021/07/11(日) 10:20:21 

    >>1
    うちも同じ環境だったわ
    私の子供(当時幼稚園児)にまで全否定で接してきたから さすがに許せず、6年前に実両親と絶縁しました
    子供にまでネガティブを連鎖させたくなかったから

    この6年間一切地元にも実家にも近づいてないから穏やかな生活ができてるよ

    +82

    -0

  • 42. 匿名 2021/07/11(日) 10:20:52 

    >>7
    それは正論
    他者には関係ないことだし興味もないこと
    それを理解せずに子供っぽい行動をとっても奇人、変人としか見られない
    ただそれだけ

    +9

    -15

  • 43. 匿名 2021/07/11(日) 10:21:22 

    私もです。常に自信がなく生きづらい。
    人に相談したことがあるのですが、「人から誉められると(肯定されると)自信つくよ」と言われました。


    そんな私は2年前からジム通ってます。インストラクターさんサッパリとたくさん誉めてくれる。仕事だとわかってても嬉しい。

    心療内科の先生も「筋力付けたら自信は付きます。これは本当です。研究の結果です。」と言ってた。

    心の穴をジムで埋めてます。


    もう閉まらないでくれー!!私には生きるためにジムが必要なんだ!!(コロナになってから休業だらけ)

    +95

    -0

  • 44. 匿名 2021/07/11(日) 10:21:34 

    やっぱり5歳くらいまでの母親との関わりって重要らしいね。人格形成に深く影響する。
    うちは母仕事してたからなぁ…あの時代にしては
    キャリア形成って感じでもなかったし

    +25

    -2

  • 45. 匿名 2021/07/11(日) 10:23:00 

    自己肯定感下がる一方。付き合うの辞めるがベストかな。そう思って疎遠にしてた母なんだけど、祖母の様子を見に行ってあげてといわれて、写真とともに報告したけど、いったあとはなにも返信ない。あー、やっぱこういう人だわと思ったよ。褒められたいから行ったわけではないけどさ、娘も普通に利用するよ

    +30

    -2

  • 46. 匿名 2021/07/11(日) 10:23:02 

    誉められた記憶はないけど(80点とったら、90点。90点とったら、100点頑張れ!みたいな励ましばかり。で100点とったら、続けて100点をとるようにと…)
    お前はやれば出来る!をよく言われていた。おかげで20代中頃まではできないのに、いつか自分はできると勘違いしていた痛い人でした。世間の波で無理なんじゃね?と目覚めた30代前。

    +33

    -1

  • 47. 匿名 2021/07/11(日) 10:23:14 

    >>1
    うちもうちも
    母はすぐ人と比べたり優秀な人を褒め耐えることばかりで、私や弟が褒められたくて頑張ったことも、忙しい(家事)のを理由に褒めるどころかまともに向き合ってくれなかった
    無視に近いと思う

    やっぱ自己肯定感って1番大事なんじゃないかと最近特に思う
    幼少期からの育ち方って影響大ですよね

    +87

    -2

  • 48. 匿名 2021/07/11(日) 10:23:20 

    褒められないけど褒められたいと思ったことない
    他己評価に価値を感じてないから自己否定することもない
    これが良いことだとも思わないけど

    +6

    -1

  • 49. 匿名 2021/07/11(日) 10:23:22 

    親は食事もきちんと作ってくれて大学も行かせてくれて満足に育ててくれたけど、他人に私の目の前で私の悪口を言う言う
    これ、最近気付いたんだよね43歳くらいになってから
    あれ?悪口言われてるわなんやねん って思ってよく考えたら小さい頃からずっとそうじゃん!って43歳になってから気づいた
    今まで鈍感で良かったなぁと思ったし、若い頃は今みたいにネットなくて疑問をすぐに解消できないから知らなかっただけで、自己肯定感低いのはたぶんこれが原因だなと気づいたら母親が嫌いになった
    その後は注意して観察してるけど、やっぱり私の悪口を私の前で私の子供に言ったりしてて、もう早く死ねばいいのになと思ってる

    +71

    -3

  • 50. 匿名 2021/07/11(日) 10:23:36 

    >>1
    全く同じです。
    母親が私の事を否定からの駄目出しばかりです。それも凄く偉そうな言い方で。
    先月まで出産で実家に戻っていたけど相変わらず駄目出しばかりでウンザリでした。
    母親は良かれと思って「アンタの為に言って(あげてる)んだ」て態度ですが私にとってはとんでもない逆効果だっだ。
    「否定され駄目出しされるばかりで,また何か言われるんじゃないかいつも不安だった。ダメな私も受け入れて欲しかった,どこかを褒めて欲しかったのに肯定してくれなくて悲しかった」と言っても「私は間違ってない。アンタの受け取り方が悪い」で済まされました。
     
    こう言ってやりたかったです。「20代の時に私が強迫性障害,不安障害,統合失調症になって凄く心配かけたけど,心配してる当のアンタからそんな育て方されたのが原因だったよ!」

    母親70代なので,もう分かりあえないでしょう。
    もう何言われても気にしない事にします。

    +79

    -1

  • 51. 匿名 2021/07/11(日) 10:24:02 

    >>1
    わかる。すごく分かる。
    私も全くその通り。
    今が昔より良くなったから、、、と思う反面、いままでの事が蘇るよね。
    親が肯定的だったら、どんな人生送ってきたんだろう、とかね。

    +22

    -3

  • 52. 匿名 2021/07/11(日) 10:24:42 

    就職決まった時は喜んでくれたけど、その後は「まぐれだよ」とか言われてる……涙
    補欠でギリギリ入れたからまぐれかもしれないけど、でもそれも自分の実力なのに!

    +12

    -2

  • 53. 匿名 2021/07/11(日) 10:26:12 

    >>1
    それねー毒親な気がする。その母親に「なんで私に対して褒めずに全否定的な育て方したの?」って聞いてごらん?
    きっと「全部あなたのためよ、なんでそんな事もわからないの?」ってまた否定してくるよw

    +59

    -4

  • 54. 匿名 2021/07/11(日) 10:26:21 

    >>1
    うちは否定的なことを言うまではなかったですが、逆に全くの無関心
    高校の進路で悩んだときに「興味ない」って言われたのが忘れられない

    主さんと一緒で子供産んでからはある程度上手く付き合える様になって、孫にはいいおばあちゃんだと思いますが、たまにふと私を育てている時のやり直しを孫でしてるのかなと思ったり、それか自分の子育てが脳内で美化されちゃってるのかなって思ってしまう

    +28

    -3

  • 55. 匿名 2021/07/11(日) 10:26:34 

    やっぱり親に否定的に育てられると自分の意見も言えなくなるし自信も持てないし良くないよね。
    未だに自分の意志を通すことなど出来ないし自分の考えに自信がないから人に相談したりしてしまう。
    自分の子にはそうなってほしくないからある程度意思を尊重してきたので、私みたいな人間にならなくて良かったと思う。
    だから今でも私にもそうしてほしかったと強く思う。

    +26

    -2

  • 56. 匿名 2021/07/11(日) 10:26:37 

    凄く分かるよ
    両親共にだったから今も自分が他人より何事も劣ってると本気で思ってて生きにくい。
    衣食住は揃ってたから毒親にはならないんだろうけど、被害者だなとは思ってる。

    +10

    -2

  • 57. 匿名 2021/07/11(日) 10:28:26 

    >>1
    うちとそっくり。
    褒められなかったし、常にダメ出しで、自己肯定感が低いって言うか無い。
    母が亡くなった今でも、行動一つ一つの基準が、母に褒めて貰いたい、認めて貰いたい一心。
    自分に子供が産まれてから分かったんだけど、往々にして、大人の自分と比較して「出来ない」「遅い」「不甲斐ない」って思っちゃうのが、そもそもの間違いなのよね。
    私は反面教師にして褒めて育てようと思ったんだけど、なんだか子供は自信無さそうで、「良い所を10個挙げて」とか言い出す。
    成長して世界が広くなると、自分の立ち位置が客観的に見えるようになって、自信がなくなってしまうんだろうか…

    +15

    -5

  • 58. 匿名 2021/07/11(日) 10:28:28 

    教員の母が褒め過ぎて天狗になる子供を沢山見てきたのであまり褒めない家でした。
    自己肯定感低かったな

    +5

    -4

  • 59. 匿名 2021/07/11(日) 10:29:58 

    ばかだのクズだの言われて育ったけど毎日楽しい!学歴はなくてもあんた(父親)より幸せな人生おくってやるよ!って思いながら生きてるけど、ふとした時に、沢山褒めてもらって認めてもらって好きなことやらせてもらってたらもっと違う人生だったのかなとか考えたりする。考えてもしょうがないことだけど。

    +10

    -2

  • 60. 匿名 2021/07/11(日) 10:30:07 

    >>1
    すごくわかる。
    ありがとうとかごめんねなんて言ってもらったこともないし良くできたことも特に何も言ってくれなくて子供ながらに私の頑張りが足りない?とか考えてた。
    現在は両親とはほぼ疎遠で育児してるけど子供が何かしてくれたらありがとうも言うし頑張ってる過程を誉めたり自分が親にしてもらえなかった、言ってほしかった事は我が子にやってる。
    それでも自分の自己肯定感は低いし親にしてもらいたかった気持ちは今も満たされずあるよ。

    +22

    -2

  • 61. 匿名 2021/07/11(日) 10:31:34 

    >>25私も主と同じく褒められない・比べられては貶される・成功しても当たり前みたいな扱いで育ったから自己肯定感なんてないし30歳過ぎた今でも影響引きずって生きづらい中頑張って生きてる。
    けどいつまでも恨んでも私の人格変わるわけでもないし相手に今更謝られても変わらないし。
    むしろ恨めば恨む程自分が過去の負の場所から上がってこれないと思うので自分で自分を駄目にする負のループだと思う。
    過去はいい加減掘り返すのやめてこれからは少しでも生きやすい様にどうすればいいのか自分との上手い付き合い方探してく事の方が主や同じ思い抱えて生きてる人の為になるとは思うよ。

    +14

    -5

  • 62. 匿名 2021/07/11(日) 10:31:37 

    褒められた経験
    そういえば思い出せないかも
    姉がいるんだけど、何してもお姉ちゃんお姉ちゃんばっかりで、私は姉よりいい高校行って大学も行ったし、姉は高卒すぐにデキ婚なのに、私は偉いねとか頑張ったねとは言われたことないわ
    もう50手前だけど今でもお姉ちゃんお姉ちゃんだよ
    何を頑張っても認めてもらえないし評価もされない
    こんなんで今後介護になっても、私がどれだけ尽くしたとしてもお姉ちゃんお姉ちゃんなんだろな〜 私が毎日世話してもたまに来る姉ばっかり評価されるんだろな〜 死んだとしたらもしかして姉はなにもしてなくても遺産全部姉に行くんじゃないの?って考えたら姉より多く介護したくないし介護になる前に死んでほしい

    +25

    -2

  • 63. 匿名 2021/07/11(日) 10:31:47 

    >>8
    他人がお世辞しか言わないなら、親こそが心から褒めればいいのにね。

    +61

    -0

  • 64. 匿名 2021/07/11(日) 10:31:59 

    >>7
    それをわかった上で、こういった匿名の場で似たような経験を持つ人と話したっていいでしょ。
    日常的に親の文句を言ったり、なんでもかんでも親のせいにしてるわけじゃなくてそれなりにみんな自分と自分の過去を受け入れて生きてるよ。
    それでもふと生きづらさを感じたり、きっと愛されて育ったんだろうなって人を見ると羨ましく思うことがあるんだよ。

    +77

    -6

  • 65. 匿名 2021/07/11(日) 10:32:02 

    希望する・志望する、が やりづらい

    私も母親がそのタイプで意欲と自尊心が育たず、高校出てからすぐ 29歳まで風俗で働いてたよ。

    就活は何もせずに待っててもオファーこないけど、風俗は道を歩いてるだけで「働いて欲しい」って向こうから要求してくれるし個人プレーの仕事だから、
    いちど勇気出して 一般職でアルバイトしてみたときの『実はいらないんじゃないか?』『自分が働く事で周りの迷惑になってないか?』『雇わなきゃよかった、って辞める事を願われてないか?』っていう被害妄想的な不安がなかったんだよね。

    働きながら、いずれ殺されたり死んだりで終わりがくるからいいや、こんな仕事しかできないのも自分らしいわ、と流されていたのが
    社会人歴のあるお客さんたちから1対1の状況で 自分のよいところを教えてもらってるうちに自己肯定感につながって、

    30歳でようやく一般職について 『あ、普通のご家庭で親とも普通にやりとりして 頑張って働いてる 普通の人たちと一緒に、普通に仕事できてる!』と確かめたときにやっと、
    親から仕込まれたゴミクズ感覚が払拭できたよ。

    いまは余計なことを心配したり、怖がったりしなくなった。

    +18

    -4

  • 66. 匿名 2021/07/11(日) 10:32:04 

    なんだこいつって言われそうだけど、私はまあまあ美人です。でも親には全くそんなこと言われたことがなく、美容にも無頓着な親だったから髪が伸び放題でいつもだらしない格好でした(家族全員)。大学進学で家を出てから、色々な人から容姿を誉められ始めた時は本当にびっくりしてしまって、からかわれてるんだとずっと思ってた。
    今は他人から見ると美人なほうなんだと自覚もしてるけど、自分に全く自信がないからオドオドしちゃうし、容姿を誉める人はよこしまな目的があるんだと勘繰ってしまう性格になってしまいました。かわいいねって近付いてくる人もいつしか卑屈な性格にうんざりして去っていきます。
    子供にどんなことでも自信をつけさせる、自尊心を高めてあげることは本当に大切だと思います。
    長文失礼しました。

    +37

    -3

  • 67. 匿名 2021/07/11(日) 10:32:10 

    >>1
    私の両親は「褒めたら図に乗るだろうから褒めない」という考えの人でした。ありがとう、ごめんなさいも言わなかったけど。
    毒親ではないと思うし、人と比べられたり否定された訳ではないですが、自己肯定感は低めです。

    +14

    -4

  • 68. 匿名 2021/07/11(日) 10:32:28 

    自己否定と感情の抑圧で頭おかしくなりそう
    不安障害と強迫観念めいたものは持ってますよね
    なるべく環境のせいにしたくないので思い出さないようにしてますが、しんどいです

    +14

    -2

  • 69. 匿名 2021/07/11(日) 10:32:43 

    >>7
    分かっちゃいるけど出来ないんだよね
    前向きに明るく生きようとしていても
    ある時とてつもなく死にたくなる
    死にたくないのにずっと死ぬことを考えてしまう

    +37

    -6

  • 70. 匿名 2021/07/11(日) 10:34:35 

    大人になった今、親にたまに優しくできない
    わかんないこと聞かれたり、頼られたとき素直にやってあげたいって思えない
    私も比較や否定され「なんでそんなこともできないの?」って言われて育ったから、人にはちょっとできないと怒ったり人に言いふらしたんだから、自分は完璧にやってよって思う

    +9

    -2

  • 71. 匿名 2021/07/11(日) 10:34:39 

    母親にはマジで褒められたこと一回もない。テストで100点取っても「みんな取ってるんでしょ」と言われ、いじめられたり痴漢に遭っても「アンタが悪いんでしょ」と言ってくるような親でしたよ。

    +27

    -3

  • 72. 匿名 2021/07/11(日) 10:35:02 

    私の父は全く誉めないんだけど男ってプライド高そうだから誉められないのかなと思ってる

    +2

    -1

  • 73. 匿名 2021/07/11(日) 10:35:12 

    >>30
    そうそう!別にそう言われても
    傷つくわけではないんだけど

    「お母さんのお腹の中にいたんだよ」
    「生まれた時はみんな喜んでたよ」とか
    具体的に教えてくれた方が
    愛されてるっていう気持ちが強くなって
    自己肯定感が上がるみたい

    そういう小さいことの積み重ねなんだろうな

    +28

    -1

  • 74. 匿名 2021/07/11(日) 10:35:25 

    >>1
    うちも褒められたことなく、貶されたり馬鹿にされたりしてばかりでした。
    私に子供二人産まれてから頼った時も、子供を見ててと頼んだのにタバコ吸いに行ってて、置き去りにされた子供が部屋で大泣きしてたり、私の手術入院当日に付き添い頼んだのにドタキャンしたり散々です。
    たまに連絡取ってますが、心の中では早く◯ねと思ってます。

    +10

    -1

  • 75. 匿名 2021/07/11(日) 10:35:43 

    >>43
    それ分かる
    運動して筋肉つけると無駄にポジティブになる
    でもナチュラルに他者から認められて培われてきた自己肯定感じゃないから、周りから自己愛強めな風に見られて負のループに陥りやすい
    それが私…

    +10

    -3

  • 76. 匿名 2021/07/11(日) 10:37:56 

    自分の親くらいの世代って他人の前では謙遜するのが美徳だと思ってる
    自分のことならいいけど、子供のことでこれやっちゃダメなんだよ
    子供が他人に褒められてるのに「そんなことないです、家ではどうしょうもないバカで!」とか言っちゃダメなんだけど、それ分かってない人が多いんだと思う

    +46

    -2

  • 77. 匿名 2021/07/11(日) 10:38:30 

    >>71
    そうそう、褒めないんだよね
    そして普通であれば褒めるような状況に陥っても貶してくるし、傷付いて共感して欲しいときは突き放す。
    完全に嫌われてる言動を取られる

    +20

    -1

  • 78. 匿名 2021/07/11(日) 10:40:01 

    >>58
    親が教員の家の子って問題児が多かった印象だけど、その理由がすこしわかった気がする。。。私の周辺、天狗になってる子の方が可愛げがあるって思うくらい問題児ばかりだった。(その問題児たちは先生の前では猫を被る術に長けていて、問題児認定されていない)

    >>58さんがそうって訳ではないです、気を悪くしてしまったら本当にごめんなさい

    +8

    -4

  • 79. 匿名 2021/07/11(日) 10:40:22 

    私の母親もそのタイプなので兄弟全員良いことしか報告しません。悪い事は何故こうなったかを聞かずにただただ否定するだけなので誰もいいません。

    姉と弟は容量よく母親から抜け出してましたが、私だけプチ洗脳みたいな感じになり実家から抜け出せずストレス系の病気何個かなりました。今もやばい!と思ったら髪を抜いてしまいますよ。

    姉がどうにか説得して私も実家から離れることが出来ました。今は他人だと思って接っていい距離感で接してます。

    +3

    -2

  • 80. 匿名 2021/07/11(日) 10:40:33 

    学級委員で学校代表で作文も美術作品も書道も賞を取ってたし、成績も4が2つで後は全て5だったけど誉められなかった。
    習い事でもピアノコンクールでも準優勝だと誉められないし、書道も大臣賞(最上位)の1つ下の賞だったから誉められなかった。
    日本舞踊も幼少から習ってるけど、母からは誉められず、舞台を観た見知らぬおばさんに誉められたりしました。

    母は結局誉めないまま、50代で亡くなりました
    自分の子供はたくさん誉めて育ててます。

    +8

    -4

  • 81. 匿名 2021/07/11(日) 10:41:15 

    好きなアイドルとか服とかでさえ「どこがいいの?趣味悪い」って言われるから、極力好みとか言わなかった。結婚するってなるまでは恋愛話とかもしなかった。

    +23

    -1

  • 82. 匿名 2021/07/11(日) 10:41:32 

    >>48
    そういう考え方って今の私に必要
    そこまで達観できるってすごい

    +2

    -2

  • 83. 匿名 2021/07/11(日) 10:41:40 

    >>2
    ほんこれ
    おかげで人様の迷惑にしかならないって
    引きこもりの出来上がり
    プライドのカケラもないわ
    でも理不尽な物言いとか仕打ちには
    ばばあになったから
    やり返すし言い返せるようにはなれたよ
    お互いに頑張ろうね

    +24

    -2

  • 84. 匿名 2021/07/11(日) 10:42:01 

    >>66
    これ、私と兄も一緒です
    どうやら2人とも世間では褒められる容姿のようですが、親に大切なのは見た目じゃないという信念で育てられたので、容姿を褒められるようになってからかわれてると思ってました
    ある程度の年齢になって自分で見た目を良くするようになりましたが、当然その頃には中身の基礎は出来上がってしまっているので、兄妹揃ってリア充顔した根暗です
    見た目と中身にギャップがありすぎるみたいでなかなかに生きづらい

    +8

    -1

  • 85. 匿名 2021/07/11(日) 10:44:19 

    両親から褒められず どちらかと言うと罵倒 大声で暴力や当たり散らされて育ちました。学校の先生が褒めてくれると嬉しかったな。私自身大人になり大病にかかり何度か手術しましたが見舞いにも来なかった。むしろ病気になったのはお前が悪いと怒鳴られた。なんとか自己否定感が高くなるように整形したり資格とって働いたりしたけど未だに何にも変わらない。自己否定強い  整形して人並みになったような気もするけど自信ない。

    +8

    -1

  • 86. 匿名 2021/07/11(日) 10:45:01 

    >>7
    一番いいのは、親を捨てること

    心の中からも、物理的にも
    子供を愛せないような変人には、関わらないこと

    変な親は、捨てろ

    +33

    -7

  • 87. 匿名 2021/07/11(日) 10:45:16 

    このトピ何度立つの?
    蛙化現象と

    +2

    -9

  • 88. 匿名 2021/07/11(日) 10:46:07 

    両家顔合わせの時、義両親が夫の事「この子は優しい子で…」とか褒めててびっくりした。
    うちだとそんなのありえないから。
    私の母は「娘には○○(習い事)やらせていまして」とか親の育て方がプラスに見えるような事は話しても、私個人の事に関してはむしろ悪口ばかり。
    義両親も引いてたし庇ってくれてた。
    その後義両親が庇ってくれてた事が面白くなかったのか、「あんたはどうせあっちの両親のが優しいから好きなんでしょ、あたしの事なんて嫌いなんでしょ」ってむくれてた。
    ええそうです。その通りです。

    +44

    -2

  • 89. 匿名 2021/07/11(日) 10:46:15 

    私はそれで子どもは産まなかった
    なんか、愛せる気もしないし、そもそも自分のことが好きじゃないから分身を見てみたいっていう感情も湧かなかった

    +10

    -2

  • 90. 匿名 2021/07/11(日) 10:46:33 

    ほめられて育ったけど、自己肯定感は低いし人間関係構築できずに生きづらさ感じるよ。
    逆にほめられていないと自分の価値を感じられないし、ほめられる為に相手の反応ばかり伺ってる。生きる目標がほめられることになってる感じ。
    ほめて育てると子供の自己肯定感が云々ってよく聞くけど、それは本当に難しいと思う。
    スレチでごめん

    +6

    -7

  • 91. 匿名 2021/07/11(日) 10:52:08 

    >>9
    いつまでも引きずってても仕方ないとは思うけど、あなたがダメなんじゃない
    子供時代の愛情を欲してた時期に満たされなかった気持ちって、後からは絶対取り返しが付かない
    切り替えろ、過去は過去っていうのもわかるし、それができたら少しは生きやすくなるんだけど、人格の基礎が形成される時期の影響は計り知れない
    それでも引きずらないようにの考えられてるあなたはすごい人だよ

    +44

    -5

  • 92. 匿名 2021/07/11(日) 10:52:32 

    今まで出来ない子とか役に立たずとか散々言われてたから、私は何もできない人だと思っていた。後否定されて育ったから自分の意見や行いが全部間違っている様に感じて怖い。

    でも社会人になってから職場の方に「あなたのこういうところがいいね」と褒められる様になって少しずつ自信がついてきた。そのおかげで自分にも取り柄あるんだ!と思える様にもなった。

    言葉の影響力を知ってるから、今は親を反面教師にして、周りの人をいいとこを見つけて伝える様にしている。後自分しか自分を褒めてあげられないから小さな事でも自分よくやったじゃんって思う様にしてるよ笑

    +7

    -3

  • 93. 匿名 2021/07/11(日) 10:53:22 

    自分で自己肯定感が低いって言って何でも自己肯定感のせいにする人は、どんな親から育てられても別のことで悩んでるよ

    +2

    -12

  • 94. 匿名 2021/07/11(日) 10:53:53 

    >>1
    振り返ってみたら悪いところばかり似た子だった私。
    でも、得意なことが出来ても当たり前だとかけなされて自信がなくなってしまった。
    褒めてもらえたら調子に乗って自己肯定感が持てたかもしれない。
    やっぱり否定はよくないと思うな。

    +9

    -1

  • 95. 匿名 2021/07/11(日) 10:54:45 

    >>1
    親は選べないからね
    とくに昔は厳しいのが躾みたいなところもあったし
    親自身もそうやって育てられたんじゃない?
    反面教師にしてあなたが親になった時に子どもを褒めて育てたらいいね

    +12

    -2

  • 96. 匿名 2021/07/11(日) 10:54:55 

    自分のことかと思った。
    特に期待もせず
    母が亡くなるまで
    今のいい感じの距離感を保ちつつ
    生活するのがいいと思ってるよ

    +12

    -1

  • 97. 匿名 2021/07/11(日) 10:56:26 

    >>17
    私はいっそ川で拾ったが真実であって欲しかった
    川で拾っただけの子供をよくぞ育ててくれましたね!ありがとう!って思える
    自分の子供をよくあんな育て方できたなと思う

    +60

    -0

  • 98. 匿名 2021/07/11(日) 10:57:41 

    中3の時、授業で両親に感謝の手紙を書いた。恥ずかしかったけど、感謝の気持ちを一生懸命書いて母に渡した。
    そしたら母に、『あんたの字、ほんと汚いよね笑』と言われて凄く悲しかったなぁ。

    +12

    -1

  • 99. 匿名 2021/07/11(日) 10:59:05 

    >>17
    全く一緒!
    私は橋の下で拾ったとか
    ゴリラの子供とか言われた。
    布亀の救急箱のCMで「みんなお母さんから産まれてきたの」って言ってるの見てどっちが本当なの?って
    本気で思ってた。

    +14

    -2

  • 100. 匿名 2021/07/11(日) 11:02:27 

    >>15
    その上で自分で変えていきたいってポジティブな発言だよ

    +10

    -1

  • 101. 匿名 2021/07/11(日) 11:04:17 

    >>41
    うちは祖母にもやられたよー
    おねしょしちゃったら、布団の中でずーーーーっとこの寝しょんべんたれがってぶつぶつ言われたり、怒鳴られたり
    祖母が母にした仕打ちがそのまま私にきた
    離れて正解だよ

    +12

    -0

  • 102. 匿名 2021/07/11(日) 11:04:23 

    母から褒められた記憶はあまりない
    夢を語れば現実突きつけられやる前から諦めるのが流れだった
    兄弟も多いから余計色んなこと感じる場面は多かったかな
    でも嫌いじゃないし毒親とも思ってないよ!実際私迷惑かけまくったから

    +8

    -1

  • 103. 匿名 2021/07/11(日) 11:04:34 

    分かる、私もそんな感じだわ。

    大事に思ってくれてるのは感じてたけど、常に母の不安から湧き上がる否定や批判で縛られてた感じ。

    (そんな事もできないでどうするの、そんな事して怪我したらどうするの、そんな進路を選択して失敗したらどうするの、そんな短いスカート履いてたら…以下エンドレス。365日コレ。)

    親自身も20代の頃と40代の頃と60代の頃では価値観や考え方が変わってくるから、数十年接する中で

    『あれ?前とは違うことを言ってるな』

    『前とは違う反応を返してくるようになったな』

    みたいな変化ってあるよね。

    けど、なかなか上手く行かないもので、私は母が23の時に産まれたのもあって、私が高校ぐらいの頃って母もまだ若くて(今思うと)幼稚だったし未熟だったんだよね。

    母は少し歳を取ってからだいぶ落ち着いてマトモになってきたけど、私を23で産まずに33で産んでいたら私の思春期は

    『もっとマトモな母親像で』

    接してもらえたんじゃないかと思う。

    自分が大人になった今だから分かるけど、うちの母は子供に理不尽な要求をしてきて言うことを聞かないと1週間ずっと無視するとか、物を捨てるとか、けっこう幼稚な母親だった。

    今は母も歳を取って

    『老後は平和に暮らしたい。もっと顔を見せてほしい。仲良くしましょう』

    みたく言ってくるけど、どうしても昔の記憶から拒否してしまう自分がいる。

    人間関係って急に『仲良くしましょう』で仲良くするなんて無理じゃん。

    私は母と実家で接してて過度な束縛や否定が苦しくて母に複数回それを言ったけど、

    『アンタがしっかりしないから悪いのよ』

    『自分が心配の種を作ってるくせに!』

    とか、またここでも否定されてさ。

    ちなみに、確かに私は『しっかりしたタイプ』ではないかもしれないけど、別に親に心配かける行動はしていないし、学校や職場では『しっかりしてる』と言われるタイプではある。

    けど、母は私に対する1ミリの不安でも騒ぎ立てて干渉・束縛してきてちょっとキチガイみたいだった。

    ちなみにうちは早くから母子家庭で、だから母は育児に1人でプレッシャーを感じていた可能性はあるけど、他の母子家庭でもうちの母のように子供を異常に束縛する人って見たことがない。

    私には1歳違いの兄もいるんだけど、兄と母は人生ずっと友達ゼロみたいなタイプで、兄は友達と遊びに行ったことも人生で1回もないから、私がごく普通に友達と遊びに行っただけで母が心配してワーワー言ってきたり。

    20をすぎても友達と休日の昼にガストに行っただけで母親から『私を心配させた』と1ヶ月無視されたからw。

    +12

    -4

  • 104. 匿名 2021/07/11(日) 11:04:42 

    私の母親もほめてくれるどころか、否定ばっかりで育ちました。否定と過干渉です。
    小学生の頃は毎晩のように泣いてた記憶があります。 
    子供の頃は、まだ世界が狭いから全部自分がいけないと思い情けなかったです。
    そんな母は50代後半で亡くなり寂しい気持ちもありましたが、どこかほっとしてこれから自由に生きて行けると思ったのも正直な気持ちでした。
    この年なって母はわがままな人だったな‥と思えるようになりました。

    +23

    -1

  • 105. 匿名 2021/07/11(日) 11:05:31 

    両親から褒められずに育ったアラサーですが、知的障害があり、尚更自己肯定感がないです。
    自己肯定感がないのは、当時通っていた障害者支援所の職員さんに言われて気付きました、、。

    +7

    -1

  • 106. 匿名 2021/07/11(日) 11:06:05 

    >>1
    うちも全く毒親ではないけど、自分の子を褒めるっていうのができなくて、何か褒められることしても「あら珍しいわね〜笑」とか、皮肉言われる。

    本人は周りに謙遜してるつもりなんだよね。

    自己肯定感が低く育ったよ。

    孫にも同じように言うから、やめて!!って言ってるけどなかなか治らないみたい。

    +26

    -1

  • 107. 匿名 2021/07/11(日) 11:06:56 

    親ガチャ失敗!!

    +11

    -2

  • 108. 匿名 2021/07/11(日) 11:08:12 

    けなされた事はあるけど
    誉められた事は1度もないや
    全て否定的

    +20

    -1

  • 109. 匿名 2021/07/11(日) 11:10:09 

    自分の子供を誉めると他人は喜ばない
    悪口言った方が喜ぶとか
    母親言ってたわ
    まあ、母親なくなったからどうでもいいけど

    +5

    -1

  • 110. 匿名 2021/07/11(日) 11:10:17 

    両親から一度も褒められたことない。
    ずーっと「ブス」とか「アホ」とか「何にも出来ない無能」とか言われ続けて育ってきた。
    親戚の人や、学校の先生が褒めてくれても、すぐに否定して、「こいつは○○だから~」って貶されて育ってきた。

    +10

    -1

  • 111. 匿名 2021/07/11(日) 11:10:34 

    うちも昭和の親という感じ
    100点でも一番でも常にダメ出し
    おかげさまで自分のダメなところばかり気になる人間に育った
    日本以外で育った人たちの失敗恐れず進めていく姿を見て、日本の教育は失敗だったと思っているところ

    +17

    -1

  • 112. 匿名 2021/07/11(日) 11:13:42 

    >>1
    お母さんは主さんみたいな感じだけど、お父さんは割と褒めたりしてくれる人いませんか?

    +4

    -1

  • 113. 匿名 2021/07/11(日) 11:14:19 

    >>40
    無知だね。人格形成における生育環境の大きさ考えたらそんな言葉言えないよ

    +16

    -2

  • 114. 匿名 2021/07/11(日) 11:14:28 

    トピタイに合っているから私だと思って開いたけれども中身が違った。
    私は親から褒められず否定されず、自分で決めた事は何でも反対されず挑戦できる環境で育ち、自分で自分を褒めて自己肯定感高すぎるかも笑
    中学時代成績は5段階評価常にオール5だったけど褒められたことは無し、高校で成績普通でも否定されず、大学選択も結婚相手も全て自分の意思を通した。

    +2

    -11

  • 115. 匿名 2021/07/11(日) 11:15:56 

    褒められないだけではなく、何にもできない、グズ、ノロマ
    などとよく言われた。夫婦ゲンカもしょっちゅう目の当たりにしたり聞こえてきたり
    よく当たられたり、悪口聞かされたり
    そのせいなのか自己肯定感皆無、無気力、卑屈、根暗、コミュ障、、、など ネガティブな要素満載。

    結婚したけれど、反面教師にはなれず温かい家庭を知らないから自分の結婚生活も上手くいかず夫婦仲悪いです。
    子供も好きなような持ちたいような気もしたけれど、もしかしたら愛せないかもとも思い積極的にはなれず、結局授からなかった。これで良かったのかもとも思うし欲しかったなとも思う。

    恨み節は沢山あるけれど、そんな親でも自分の親
    母が亡くなりケンカばかりして、私は結局何もしてあげられなかったと後悔の念や何で優しい温かい明るい人じゃなかったんだろうかとの疑問やらで複雑な思いをずっと引きずってる
    亡くなって寂しい気持ちがあっても温かい思い出話しが少ないのも辛い 思い浮かべるのがいっつも怒ってる事ばかりというのも切なすぎてなんとも恥ずかしい限り。

    これからも心の底から幸せを感じられることは、自分の性格を180度変えなければ訪れる事はないので、ひっそりと生きていく。

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2021/07/11(日) 11:16:23 

    >>9
    自罰的な考えも毒親育ちあるあるだよ
    1番病み期にはポストが赤いのも、コロナが蔓延してるのも
    私のせいってなってる。

    +53

    -0

  • 117. 匿名 2021/07/11(日) 11:17:23 

    >>39
    すごく分かる。
    両親共に片親で家庭環境とにかく複雑だったから、承認欲求の塊で、自分より秀でている・可哀想な立場が許せない人達だった。

    私が小さい子に「ガル子ちゃん、優しくて可愛くて大好きだよ。〇〇の宝物!」と言ってくれたのが嬉しくて親に言うと「はっ!それぐらいの年頃の子はね、こう言や可愛がってもらえるって分かって言ってんだよ!」とバカにされた。
    私がイジメにあってても「そんなの無視ればいいじゃん。母さんなんてねぇなんたらかんたら、、」と不幸マウンティングが始まる。

    とにかく何でも褒めない・認めない・自分が一番!だよね。

    +29

    -0

  • 118. 匿名 2021/07/11(日) 11:18:12 

    >>98
    ちょっと違うけど
    小学生の時家族の事を考えて作文集を
    作りましょうって家の事を書けって言われて
    書いたんだけど
    でもウチは毒両親と分裂症のクソ祖母と
    池沼兄弟そのた諸々だから
    まさか本当のことを書ける訳無いって
    小学生ですら解る状態だから
    適当にお母さんはドジだけど
    楽しい我が家って書いたんだけど
    出来上がった文集みてあんたは嘘ばっかり
    って文集を投げて文句言われたの
    今でも覚えてるわ
    上記の内容とかアル中ですって書けるか
    くそババア

    +14

    -0

  • 119. 匿名 2021/07/11(日) 11:18:53 

    親から可愛がられないんだから自分なんて誰も必要としてないんじゃないか、そう思って焦りを感じてた
    勉強とか運動とか何か得意なことがあればみんなにチヤホヤされるけど、努力ができなかった、褒められたことないから何を頑張ったって意味ないって思って何も続かなかった
    そうなれば誰かにかまわれる方法は、「嘘をつく」こと
    体調が悪いフリをしてみんなに心配されようとしたり、実は◯◯(スポーツ)やってる!とか嘘をついてみんなの気を引いてた

    +11

    -0

  • 120. 匿名 2021/07/11(日) 11:19:12 

    >>1
    もう亡くなったけど
    褒められたことはない
    だけど嬉しい時は
    ニコニコ笑顔で
    話す人でした
    私はいまだに
    褒められるのがニガテです
    親から褒められずに育った方

    +22

    -0

  • 121. 匿名 2021/07/11(日) 11:20:07 

    >>112
    うちは両方ダメだった。両親ダメなのもアウトだけど、片方が褒め、片方がけなす両親だと子供の頭の中は混乱するからどっちのパターンも良くないんだよね。

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2021/07/11(日) 11:21:54 

    100点取っても褒めてもらえなかったし自分なりに精一杯頑張って東北大に合格したのに、東大に入れなくて残念って言われた。
    他の人は褒めてくれたから良かったけど、両親に褒めてもらえなくて悲しかったな。

    +22

    -0

  • 123. 匿名 2021/07/11(日) 11:23:02 

    >>1
    とにかく介護と家事育児で余裕のない母のサンドバッグだったです。よく、不機嫌をぶつけられてた。叩かれたり。
    私からは甘えたことも、心を開いて相談したこともない。褒められたこともありがとうもごめんも言われたことない。
    母自身がアダルトチルドレンで、娘の私の人生を使って自身の悔しさや悲しさを昇華してたと思う。
    24で家を出るまで、ずっと解離していたのか、記憶がほとんどありません。年を取って、鬱に。自分を癒やすのは本当に大変。

    +26

    -0

  • 124. 匿名 2021/07/11(日) 11:23:12 

    私も同じでアラフォーの今でも否定されて自己肯定感ありません。なのであまり人を褒める事も得意ではなく、いけないとわかりつつも子供をあまり褒める事ができずに育ててしまったと思います。が、15歳の長女は自己肯定感の塊のような子になり、挫折も次の力に変えるような子です。私は褒められるどころかむしろ存在を責められていたからかな。

    +8

    -1

  • 125. 匿名 2021/07/11(日) 11:23:33 

    褒められたことなんてなかったです。英会話を習い出したら先生がセンテンスきちんと言えるとほめてくれたことにすごく驚いたけど嬉しかった思い出があります。

    +6

    -1

  • 126. 匿名 2021/07/11(日) 11:23:50 

    >>112
    うちの場合父親は空気
    仕事が忙しかったのもあるけど、父親の記憶ほぼない

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2021/07/11(日) 11:24:38 

    叩かれて伸びるタイプと後に言ってました
    勝って兜の緒を締めよ はよく言われてました
    テストが良かった時とか

    良かった次は必ず落ちるを繰り返す、褒められると満足して止まるとか確かにそんな感じです

    不満ではあるけど 正解だったかな

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2021/07/11(日) 11:25:18 

    回りから見てあまりにも酷かったんだろう
    先生や他のお母さん方がこっそりほめてくれたのを覚えてる
    そういや父親は空気だったなw
    私は他にも色々あり親には会ってないですが、毒と言いきれない親の義務は果たしていた親だと絶縁も思い切れないし悩ましいですね、皆様自分が一番生きやすいように生きてください

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2021/07/11(日) 11:25:51 

    うちは放置子だったな。

    父親無職のギャンブラーでいつも家にいない。その分母が仕事で朝から晩までいなかった。

    朝は顔合わせないし、だから小学生の頃から一人で起きて一人で朝食作って登校してた。
    母が帰宅しても家事で会話する時間がないから、怒られないし、褒められないしずっと寂しかったな。

    電気の付いてない家に帰るのが本当に嫌だった

    他の普通の家庭が羨ましかった


    聞いて、褒めて、頭撫でて欲しい
    甘えん坊のアラサーになってしまった

    +13

    -0

  • 130. 匿名 2021/07/11(日) 11:26:44 

    母から褒められた記憶がない、ありがとうごめんねを意地でも言わない
    プレゼントしても喜んでるのか分からない
    私の手料理や作ったお菓子に美味しいとも不味いとも言ってくれない
    母に何か注意をするとすぐ嫌な方に受け取り一生根に持つ
    私が鬱っぽい内容のネガティブなことを言うとあからさまに話題を変えて聞こうともしない
    異常に過保護で心配されると言うか全く信用されていない
    人を下に見る発言をする

    母が原因かは分からないけど、私はめちゃくちゃ自己肯定感が低く何事にも自信がなくマイナス思考で人付き合いが苦手で内面が幼稚な大人になった
    若い頃は恋愛に異常に執着し彼氏やセックスに依存し独占欲が強く完全に頭がおかしかった
    発達障害による生き辛さのせいもあって子供の頃から希死念慮があり、どんなに恵まれた環境にいようが生きる意味が分からず死にたいと言うより消えたいと常々思ってる
    生んでほしくなかったな

    +17

    -0

  • 131. 匿名 2021/07/11(日) 11:26:45 

    毒親とは違うかもだけど、日本の謙遜が美徳とされる文化も関係してると思います。自身も幼少の頃から習い事、家庭訪問等で、他の子の保護者や先生から褒められた時に、母親がめっちゃ下げてわたしを貶していました。小学校低学年くらいまでは謙遜ということがまだ分からなかったので、他人から褒められる<母親にボロカス言われるほうが勝ってしまい、母はわたしのことが嫌いなんじゃないか?とか、私はは鈍臭いんだと思ってました。
    高学年になると、謙遜の意味が分かるようになり、マシになりました。
    アメリカでは他人に褒められたらうちの子はそうなの!ありがとう!と言うそうですが。
    日本ではまだまだ難しいかもですね。
    自分が思うに、謙遜した後に親からフォローがあれば良かったんじゃないかなぁと。もしくは、謙遜の文化を早く教えて欲しかったですね。子育てって難しいですね。

    +12

    -0

  • 132. 匿名 2021/07/11(日) 11:31:00 

    >>124
    私も褒めるの下手です
    未就園児の頃の子供に 褒めるなって怒られた
    下手は軽い気持ちで褒めるもんじゃないなと思った
    褒める機会がなかなか来ないです

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2021/07/11(日) 11:32:59 

    兄の誕生日は祝って、私の誕生日は祝われない年もあった

    何でお祝いしてくれないの?って聞いたら、「忘れてた。お兄ちゃんみたいにいい子だったら祝うのに」って言われたことは忘れない

    +14

    -0

  • 134. 匿名 2021/07/11(日) 11:35:46 

    自分の父はプライド高めで褒めるどころか俺の方が出来るっていつも言ってた

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2021/07/11(日) 11:40:52 

    >>43
    実力で評価されるジムとかならいいんだよね。
    誉められるといっても上っ面のものを誉められても自信はつかない。
    たとえばファッションとかブランド物とか。

    +11

    -0

  • 136. 匿名 2021/07/11(日) 11:45:12 

    妹ばかりかまう母親でしたよ
    子供の頃は何故?って思っていたけど
    自主的に動ける年齢になってから
    私がやることを妹を使って母が対抗してきているだけだと気が付きました
    私が友達の手伝いでモデルをやり始めた時
    妹をプロのモデルにするためにバレエや歯の矯正や食事法などお金をかけ始めたりしていて
    私が妹に「撮影一緒にやってみる?」と誘った時「あなたのような中途半端なアマチュアモデルと一緒にしないで妹ちゃんは雑誌に載るモデルになるの」と怒られてそれからしばらく妹とまともに会話する事が出来なくなった時期もありました
    絵画で賞を貰った時も妹に絵を習わせたり
    服飾の学校に入った時も妹をモデルに使いなさい
    などありました
    私はむしろ自由に生きられて良かったのですが
    巻き込まれた妹はその束縛に苦しんだようで
    17歳でデキ婚してとっとと家を出て家庭に入りましたよ
    なんというか母は常に周りの人間にマウント取り続けないと生きていけない人だったのかな?と思います
    私と妹は仲は良いです

    +12

    -1

  • 137. 匿名 2021/07/11(日) 11:46:07 

    >>1
    私も
    近所に何でもできちゃう子がいた
    授業も1回受けたら頭に入る
    運動もちょっと教えてもらっただけですぐできる
    部活は県大会優勝しちゃう子がいて

    あの子はできるのにどうしてあんたはできないのって

    おかげで劣等感まみれ
    褒めらても裏があるに違いない
    主人にもいつ愛想つかされるかとヒヤヒヤしてる

    +10

    -0

  • 138. 匿名 2021/07/11(日) 11:50:45 

    絵で賞をもらい親と見に行ったら、私のではなく隣の絵を誉めました。

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2021/07/11(日) 12:06:11 

    すごくわかる。
    大人になってもやっぱり親の影響ってめちゃくちゃ感じる。
    最近自己肯定感って言葉をよく聞くようになって、自分になかったのはこれだったんだなってわかった。

    青木さやかの母親がこんなだったみたいだね。

    +18

    -0

  • 140. 匿名 2021/07/11(日) 12:07:06 

    >>41
    私も同じ状況で数年前に縁を切ったんだけど、一方的にメールは送ってくるんだよね
    もちろん全て無視だけど、親が死んだ時葬式ってどうする?出席するべきかそれも無視でいいのか、そこだけ悩んでる

    +10

    -0

  • 141. 匿名 2021/07/11(日) 12:08:15 

    >>4
    幼稚園の頃から「生命を維持したい欲求」がなくて死について考えてたな。
    このピラミッド、レベル高すぎない?

    +26

    -0

  • 142. 匿名 2021/07/11(日) 12:16:51 

    褒めると付け上がる=反抗的になりグレる。
    という思考回路をお持ちのようで娘の容姿を貶したり、プライドの高さがスカイツリー並みなので母自身と比較して私の方が良く出来てた、私の方が〜と話をすり替えられて私自身はいつもそこに居ない子供でした。
    いつも私が母の話をウンウンと聞いてあげて誉めてあげる方でした。
    今もやはり大事な話や相談は一切しません。
    母から直接言われました。子供はお兄ちゃんだけで良かったのに、お前が産まれたせいで人生狂った。
    娘産んだからには家事要員としては働いてもらうし、使わせてもらう。そのくらい許されていいだろうと。
    とんでもないヤツですね。

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2021/07/11(日) 12:21:06 

    何でも平均以上にこなす姉と比べられて育ったしそれは今も。姉は自慢の娘だから知り合いと話す時も姉の話ばかり。
    小さい時に夜トイレで目が覚めて祖母と母が話してて祖母に母が『もちろん姉の方が可愛い』という話をしているのを聞いてから今もずっと引きずってる。
    書道も姉のは飾って私のは捨てられてるのも見てきてるから大人になっても母が恐い。
    彼氏に初めてすごく褒めてもらった出来事があってめっちゃ嬉しくて喜んでたら『褒めたら調子乗るからもう褒めない』って言われて家族同様顔色ばっかり見るようになった。
    自己肯定感あげたい。旦那さんが褒めてくれるって書いておられる方の書き込みみてそういう人選ぶべきなんだなって思いました。

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2021/07/11(日) 12:23:42 

    >>11
    全く同じ
    「なんで100点じゃないのか」って吐き捨てられてた

    +35

    -1

  • 145. 匿名 2021/07/11(日) 12:32:43 

    >>8
    私の親もそれ言ってました。
    先生や友達に褒められると「他人はお世辞を言う。真に受けるのはバカだ」「他人は悪いことは言ってくれないから、家族だからあえてマイナスなことを言ってやる」と言ってた。
    おかげで人に褒められても素直に喜べず反応に困る。

    +15

    -0

  • 146. 匿名 2021/07/11(日) 12:35:05 

    >>5
    さすが
    毒親の子どもねw

    +6

    -25

  • 147. 匿名 2021/07/11(日) 12:48:17 

    私も褒められたことない。
    だから他人の事も褒めたくないから人に厳しくなっちゃう。

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2021/07/11(日) 13:01:41 

    >>146
    お金くれるから毒親ではないんじゃない?

    +11

    -3

  • 149. 匿名 2021/07/11(日) 13:07:44 

    妹は頭良くて勉強出来たから可愛がられ
    弟は3人目でしかも男の子だったから
    可愛がられてた。
    私は何をしても怒られ否定され
    比較され続けてきた。私と話す時の母親の顔は
    いつも怒ってて苛々してた。
    我が子は決して人として否定せずに認めてあげて
    比較もせず、気持ちもちゃんと聞いてあげるように
    してます。

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2021/07/11(日) 13:08:43 

    >>147
    わかる!例えば、その場凌ぎのルーズな処理されると腹立つ

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2021/07/11(日) 13:10:04 

    >>149
    多分無理だと思う。でも気持ちだけでも持っていればいいんじゃない?

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2021/07/11(日) 13:20:58 

    🙋‍♀️

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2021/07/11(日) 13:24:33 

    >>57
    子供に良くない連鎖を繋げたくないので、マイナスの理由を教えてくださる方いませんか?
    自分では気付かないことが多過ぎる。

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2021/07/11(日) 13:31:10 

    >>1
    40年間一度も褒められた事ないです。
    自分で自分を好きになって自己肯定感を高めました。
    もちろん周りの人のおかげもあります。

    うちは完全毒親ですが、今、母は足だけ不自由になり、頭はハッキリしているので家族のストレスが半端じゃないです。
    何やっても否定+罵りで介護も疲れます。


    ただ、老後の面倒も見たくないくらい大嫌いになる前に、私は実家を出ました。

    +18

    -1

  • 155. 匿名 2021/07/11(日) 13:39:52 

    >>140
    >>41です、私も親の葬式だけ悩み中なんですよね・・・出たくないし出る気もないんだけど、そのせいで誰かに迷惑掛けちゃうのは申し訳ないし・・・

    遺産相続はすべて放棄します、そこそこ資産あるはずだけど一切関わりたくない

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2021/07/11(日) 13:44:45 

    褒めるどころか「私の機嫌が悪いのはお前のせい」って何もかも私のせいにされてたよ。私で憂さ晴らししてサンドバッグにして楽しかったかなー?
    縁切ったって言ってる人は法的に?物理的に?
    もう私の人生には要らない人達なんだけど、カミングアウトもしたくないしそのままフェードアウトしたい。私の本音を話すに値する親じゃないから。

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2021/07/11(日) 13:45:51 

    >>9
    子供の頃は周りの家庭環境とかよく分からないし、他の家庭の子供と比べられたり全てを否定されるから全て自分が悪いと思ってた。大人になってから直ぐ家を出て親を引きずっているつもりは無いけど、自己肯定感が高まるどころか、生き辛くなるばかり。自分の性格を変えたいという気持ち、よく分かる。

    +21

    -0

  • 158. 匿名 2021/07/11(日) 14:17:44 

    主です。皆さんコメントありがとうございます。
    共感しながら読ませていただきました。
    「なぜ私のことを褒めずに全否定して育てたの?」と聞いてみたら?というコメントがありましたが、
    そんな事言うおものなら、「ちゃんと育てて色々してやったのに何?親不孝者!」ぐらいは言われると思います笑
    衣食住はきちんとしてもらい、進学もさせてもらって育ててもらったことに対しては感謝していますが、人としては全然尊敬できないし、好きじゃないです。
    幼少期に親から褒められ認められることがどれほど後の人生に影響を与えるか身をもって実感したので、自分の子育てでは絶対に反面教師にしようと決めています。

    +24

    -0

  • 159. 匿名 2021/07/11(日) 14:20:41 

    夫の親がそんな感じなんだけど、親に頼らず自分で努力して成功したからか、自立心旺盛だし自分に自信持ってる。メンタルも強い。男性だからってのもあるのかな。

    ちなみに甘やかされた末っ子の私は、夫親から産後全く褒められず、アレコレ厳しく言われて産後うつになりました。

    +3

    -1

  • 160. 匿名 2021/07/11(日) 14:35:42 

    アハハハハ 自己肯定感皆無でそのお陰様でモラハラ旦那と結婚しました。何この人生w

    +13

    -0

  • 161. 匿名 2021/07/11(日) 14:39:49 

    母親には褒められなかったし一緒に遊んでもらえなかったけど
    父親は私達兄弟と遊んだり手作りオモチャ作ってくれたり車で遊びに連れてってくれたり
    兄弟の中で私が一番将棋強いとか喧嘩ごっこで強いとか足速いとか成績が良いとか褒められた事があったからそこまで自信無いわけじゃない
    家の外でもいろんな人から褒められる事もあったし


    でも母親とはほんとに噛み合わなくて悲しかった
    幼い頃はそれをどうにかしようと
    私ばかり母親の手伝いしたり手助けしたりして
    なんだかんだ将来は貴方に面倒みてもらうと思うとかも言われた事もあった
    それでも私は結局は認めてもらえなかった

    今はもう母親に心残り無いんだけど
    納得し乗り越えるまで大変だった
    自分にとって親は1人だから執着心や愛着があるからね
    そこから母親の立場や気持ちも尊重したりして精神的に自立できるようになるまでずいぶんかかったよ

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2021/07/11(日) 14:41:30 

    >>160
    私も似たような性格の人と結婚しちゃった
    ありがちだよね

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2021/07/11(日) 14:50:09 

    社会に出て初めて人から褒められるという経験をした
    耐性がないから戸惑うし、場合によっては
    人をおだてて何企んでいるんだ
    と思うことがある
    我ながら捻くれてるなぁ

    +13

    -0

  • 164. 匿名 2021/07/11(日) 15:03:55 

    根強く残ってるから
    克服するのはなかなか難しいね…
    それでも生きてかなきゃいけないし

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2021/07/11(日) 15:04:06 

    >>60
    そうよね
    親がしてくれなくても
    自分は気を付けて子育てすることは
    できるよね

    最適だったのかどうかはわからないし
    思春期も大人になってからも
    しんどい所はあるけど

    子供には少しでも良さそうなことを
    してあげることはできるし

    子育てする時に
    改めて自分も育つことができたと思う



    +4

    -0

  • 166. 匿名 2021/07/11(日) 15:10:17 

    >>53
    悪びれることなく「私だって褒めたい(他の人に自慢したい)。人間一つぐらい良いところがあるはずなのに、褒めるところがない。」と言われました😅

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2021/07/11(日) 15:58:59 

    >>113
    自分自身ひどい虐待されてきたけど過去は変えられない未来は変えられるって思ったら少し楽になったから書いたんだけど
    確かに無知かもしれないけど私の子供時代は無かったことにしてる
    そう思うことくらい許してよ

    +7

    -1

  • 168. 匿名 2021/07/11(日) 17:08:52 

    上手く行っても素直に喜べないし超卑屈。
    大人になってもそうだけど、どうすればいいの??

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2021/07/11(日) 17:11:30 

    昭和の子育てってそういう雰囲気じゃなかった?子どもはもちろん家族を褒めるのは恥!みたいな。

    +9

    -0

  • 170. 匿名 2021/07/11(日) 17:19:21 

    >>135
    実力という程すごいものではないですが、インストラクターさんよく「ナイス!!」みたいな感じで言ってくれたり、何より意外と私の事(会員みんなの事)見てくれてるのが嬉しいです。
    「最近動きが滑らかになりましたね」「いつも重いバーベル使ってますね。」とか。


    上っ面のお世辞は大嫌いです。「これ言えば喜ぶだろ」って感じのやつ。八方美人なんか大嫌い。

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2021/07/11(日) 17:20:41 

    >>169
    それは事実あったと思う。
    褒めないのもそうだし、親は絶対的存在じゃなくちゃいけない感じで、どんなに子供に対して悪いことしたと心の中で思っていても、子供になんて謝れないと思い込んでいる節があった。

    +10

    -0

  • 172. 匿名 2021/07/11(日) 17:28:29 

    >>1
    ごめんなさいね
    軽度だけど十分毒親の部類だと思うよそれ
    お母さんもお母さんに誉められなかったから
    そういう育て方しかできなかったのかもしれないけど

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2021/07/11(日) 17:31:23 

    >>11
    私も全く同じ経験あるよ!なんで100点じゃないの?ってキレられたわ。もう何言っても褒めてもらえず、親に何も話さない子になった。

    +26

    -0

  • 174. 匿名 2021/07/11(日) 17:46:30 

    子供の時から存在がなかった
    名前を呼ばれた記憶がない
    おい、お前、ばかとか
    でも小4くらいの時かな?
    見た目が良くてちょっと気のあるふりしてれば、男はみんな優しくしてくれる、味方になってくれるって気づいてから男が私の居場所になってハッピー!!
    そんなんだから異性間トラブルが耐えないです

    +8

    -1

  • 175. 匿名 2021/07/11(日) 17:53:27 

    >>11
    私は100点取ったら「授業に出ていたら当たり前」と言われたよ。それからはテストは見せていない。中高に至っては通知表も見せていない。
    今では人に褒められたり甘えたりするのが苦手。

    +29

    -0

  • 176. 匿名 2021/07/11(日) 17:59:22 

    >>11
    私もアトピーでした
    子供アトピー理由はストレスがたまり親に言うことができずアレルギーとしてアトピーになる
    毒親育ち=アトピー率が多い
    私は28で完全に治りました

    +20

    -4

  • 177. 匿名 2021/07/11(日) 18:01:25 

    >>160
    続いてるなら偉いじゃん
    私は離婚したけどw

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2021/07/11(日) 18:45:36 

    親には褒められた事無いけど、自分で自分を褒めるのが上手いから、ずっと幸せに生きています。

    他人からも褒め上手と言われます。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2021/07/11(日) 18:46:16 

    >>1
    同じ同じ!
    容姿に関しては別れた父にそっくり!なんで私に似なかったんだろうねぇ可哀想
    くらいのことしか言われたことないし、テストで100点取ってもそうなんだ〜くらいの反応だった
    大好きな絵を描けばこれおかしいよ!と子供の絵なのにムキになって指摘してくるし
    私は〜だったけどね〜!と何かとマウント取られてた
    そのせいか自己肯定感はめちゃくちゃ低くて自分を安売りしまくったよ
    親とは今は没交渉です

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2021/07/11(日) 18:54:31 

    親は欲しいものはだいたい買ってくれるし、ご飯作ってくれるし学費出してくれるし幸せなはずなのに自己肯定感低い。受験に合格したり、賞を取ったり褒めるべき出来事があったらおめでとうー!って言われるけど自分の内面とか日常で褒められた覚えがない。母親は私が小さい頃から会話泥棒だから学校の話してもすぐ自分の話にすり替えるし、父親は基本冷めてるし、褒められたことない。娘だから一応お世話してますって感じがする。文章下手でごめんなさい。


    +5

    -0

  • 181. 匿名 2021/07/11(日) 19:00:17 

    子供できたら褒めちぎります
    褒めちぎって育てたらろくな子にならないとかうちの親言ってるけど、褒めちぎって育てた方が明るい子にならない?

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2021/07/11(日) 19:01:01 

    もう自分で自分を褒めてるよ

    わたしだけ褒められないとかよくあるし

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2021/07/11(日) 19:02:55 

    褒めちぎって育てられた子って両親揃って高齢出産だよね?

    +0

    -1

  • 184. 匿名 2021/07/11(日) 20:22:51 

    幼少期から親に受け入れてもらえずに心理的なネグレクトを受けてきました。学校でも馴染めず家でも我慢し幼少期フラッシバックを初めて経験し成長とともに心身に不調が出てきました。今過食症や鬱もやっと治療で落ち着いてきました。人への恐怖も減りつつありますが具体的にこれからどうしたら良いかはまだ決まっていません
    とりあえず満身創痍ながらも生き抜いてきた自分を褒めます!

    +8

    -0

  • 185. 匿名 2021/07/11(日) 20:26:08 

    >>1
    私もです
    褒められたり、認めたりしてもらえた記憶は無く、「そんなの出来て当たり前だから」って感じでした
    私の容姿を馬鹿にするような事も散々言われてきました
    私の母親もありがとうやごめんねは言わない人で本当に最近になってちょくちょく言うようになりました
    今まで自分は本当に出来損ないだと思っていましたが30歳を過ぎた最近になってようやっと、母親がおかしかった事に気付きました
    コロナの事があるから1年以上会わずに済んでいますが、コロナが落ち着いたら会わなきゃいけないのかなぁとうんざりしています

    +9

    -0

  • 186. 匿名 2021/07/11(日) 20:27:17 

    >>1
    姉とくらべられていました。海外留学で、周りの方に誉められて、自己肯定感があがりました。

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2021/07/11(日) 20:34:32 

    小さな時の環境って一生左右するくらい重要だよね。モラハラばっかりと縁があったのは自責が強かったから。否定され続けると自分はだめだって思い込んじゃうんだよね。ほんと恐ろしい。

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2021/07/11(日) 20:45:48 

    >>4
    これ初めて見た(^^)

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2021/07/11(日) 21:15:29 

    >>9
    同じ😭
    自己肯定感を上げる努力もせずにズルズルとこの年まで生きてきたのは自分の責任でしかないと思いながらも、やっぱりどこかで親の育て方のせいにしてる自分…

    +18

    -0

  • 190. 匿名 2021/07/11(日) 21:20:28 

    否定するだけでなく、『子供だからわからないんだよ』って端からばかにする感じでした。
    子供の他愛ない間違いや主張も、『微笑ましい』ではなく、本当に下に見てる感じ。しかも子供がそれに気付かないと思ってる。
    とにかく子供=自分より下。
    だからお遊戯も歌も大嫌いで、人前に立つこと自体嫌いになりました。練習していてもばかにされるので。

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2021/07/11(日) 21:25:03 

    >>5
    お金をもらっていたけど、
    親本人から金さえ渡しとけば自分は悪くないという理由で先渡しとかだった。
    『今からあなたに理不尽なことするけど許してよね?周りには言わないでね?』の口封じ代金。

    おかげで歪みまくってます

    +9

    -1

  • 192. 匿名 2021/07/11(日) 21:27:19 

    >>8
    うちの母もそうだった。
    小さい時からワガママ言ったり甘えたりできず、子供らしくいられなかった。
    ただ自分の意見言うだけでも、自分勝手!親に口答えするな!と言われるから何も言えなくなった。

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2021/07/11(日) 21:29:48 

    >>1
    褒めて欲しくて常に学年トップだった。高校大学受験も県内トップの進学校から有名大学へ。

    しかし「自慢かよ」「うちにそんな金ねーよ」と言われた。弟も一緒になってずっと嫌がらせされてた。(祖父母が学費は出してくれました)

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2021/07/11(日) 21:49:41 

    >>1
    4月頭に生まれたので、私が勉強・運動が学年トップクラスじゃないのはおかしい!小1の最初の通知表(今思えば中の上レベル)を見せて「なにこれ、ガッカリ!!!」と言われ、物事やる気なくした。

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2021/07/11(日) 21:54:01 

    >>22
    完全な毒親ですね。
    読んだだけでめちゃめちゃ腹が立つ。
    そしてコメ主さんは絶対にすっごく素敵な方。
    どうかお母さんとは良い距離を取って、自分の人生を歩んで欲しい。

    +37

    -0

  • 196. 匿名 2021/07/11(日) 22:04:31 

    私も褒められた記憶なんてないけど、自己肯定感高い!!
    逆に褒められてばかりだったら、調子に乗ってしまうタイプだからちょうどよかったのかもとすら思う。

    +2

    -2

  • 197. 匿名 2021/07/11(日) 22:14:32 

    >>11
    うちもそうでした。
    勉強を教えるどころか、休みの日は昼まで寝ていた親から産まれたわりには勉強できたんですけどね笑

    最近その話をしたら怒った本人は記憶にないらしい…。
    あんたみたいな大したことない子にそんなこと言った?だって。

    +8

    -0

  • 198. 匿名 2021/07/11(日) 22:21:33 

    >>17
    そこの川で拾ってきたとか、星から来たとか冗談めいた感じで言われてきたけど
    これもおかしいんだね、今気づいたよ……

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2021/07/11(日) 22:26:13 

    私もありがとう、ごめんなさいを母に言われた記憶はありません。
    当時花の市場でパートしていた母に、母の日にカーネーションを送った小学生の頃、「こんなもん買わんでもその辺に落ちてるわ」
    テストで90点台でも、「なんでここ間違えたん?なんで100点じゃないの?」
    実家を出て帰省した際の土産に対し「こんなまずいもの買ってこなくていいわ」
    里帰り出産した時も(しなきゃよかったです)も、母乳が出づらくミルクの準備をしていたら、「お前の育児はおかしい」

    何でも否定されるから、大人になるにつれ自然と、母と話すときは否定をはねのけられるよう無意識に防衛的になり、とげのある言い方をしてしまうようになりました。
    母以外には、何か言われてもあははと流せるよう汚れ役に自らなったり、少しでも普段と態度が違うと嫌われたかな?自分が何かしたかな?と考えてしまったりします。
    長くなってすいません。

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2021/07/11(日) 22:29:37 

    自分の事は自分がたくさん褒める

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2021/07/11(日) 22:52:27 

    >>1
    同じです。
    でも恥ずかしながら親のそういう反応が正しくて当たり前と思ってた。
    だから友達にも素直に褒めたり認めたりできなくて結果孤立してた。
    他の人に否定ばっかりだよねって言われたこともある。
    今でも正直自己肯定感の高い友達みると
    お花畑だなあ〜と思う。
    本当は幸せなことなのにね。
    自分の中に根強く親に誉めてもらえなかったという部分があって、
    誉められている他の人を羨んでしまう。
    子供が産まれてからも、反面教師にしたいのに子供を上手く誉めてやれない。
    もっと細かい良いところを誉めて認めてあげたいのに。
    努力が足りなくて。頑張らなきゃ。
    親に誉められなかった小さな頃の自分を認めて許してあげられたらいいのになって思うよ。

    +13

    -0

  • 202. 匿名 2021/07/11(日) 22:52:38 

    親に褒められたことありません
    何かをやりたいと言っても
    お前には無理。あー無理無理。やめとけー。
    のどれかを言われるだけ。
    おかげで自信のカケラもないし
    やる前から諦めるタイプです。
    そして親もまた祖母から褒められたことがなかったそう。
    そんな私も我が子を褒められません。
    褒められたことがない人は褒め方を知らないんですよね。
    負の連鎖...

    +9

    -0

  • 203. 匿名 2021/07/11(日) 23:05:55 

    >>191
    ゆるしてやれよ
    おやは神様じゃねーし

    +1

    -8

  • 204. 匿名 2021/07/11(日) 23:07:19 

    ココ
    被害妄想
    自己憐憫タイプが多くてウザイ

    反面教師にすりゃいいじゃん

    +0

    -9

  • 205. 匿名 2021/07/11(日) 23:10:02 

    うちも毒親とか全く思わないし困ったことあったら、いやもういいよ...もういいって!ってなるまで一生懸命に悩んでくれるんだけど、褒められたことほぼない。
    弟もそうなんだけど、私達が何かをやり遂げるよりも、何かをやらかしてしまった時の反応の方がでかいというか。
    やらかした時も怒るとかじゃなくて仕方ない次気をつけよう!お母さんも昔は〜って長々と自分の失敗談交えてのフォローしてくれる。
    けど親戚のおばちゃんから凄いじゃん!と褒められても、なぜか母親の方が照れ隠しでいやいやたまたま!家ではいっつもどーたらこーたらとなっかなか認めてくれない。
    出産の時も24時間きつかったと言っても頑張ったねなどの言葉はなく、かかる人は2日かかるからそんな長くないよ!とか...
    それか褒めるとは違うかもだけど今まで一度も可愛いと言われたことなかったけど、私がめちゃくちゃ太ったらやたらと可愛いと言ってくるようになったり、何かほんと変な人。

    結婚して義母が旦那や義妹のことを褒めてるの聞くと、むず痒くなるけど、だから旦那はこんなに自分に自信持ってるんだな〜と思う。
    だから私も息子は恥ずかしいぐらい誉めて育てたい。

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2021/07/11(日) 23:21:41 

    >>153
    マイナスの理由はわからないけど、良いところを10個言ってといわれたら10個以上ここが好きあなたの全てが好きと言ってあげたいと思う。

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2021/07/11(日) 23:24:41 

    人前でもよくけなされててすっごい嫌だったから、自分の子どもには同じことしないように気をつけてる。褒めるって大事だよね。自信につながる。
    けなされても自信無くすし自己肯定感低くなるし、やる気もなくす。

    +8

    -1

  • 208. 匿名 2021/07/11(日) 23:31:50 

    >>166
    その母親、逝ってヨシ!だよ・・・
    主さんはその母親から避難したほうが良いのでは?

    +0

    -1

  • 209. 匿名 2021/07/11(日) 23:33:43 

    >>2
    自己肯定が低いかはわからないけど、カンペキ主義になってしまい疲れる。
    先生や友達にたまに褒めれても反応に困った。
    社会人3年目で初めてとにかく褒めてくれる上司の下で働いたとき、褒められるってこんなにうれしいのか、やる気でるのかと衝撃を受けた。

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2021/07/11(日) 23:40:30 

    >>202さんも>>41さんもだけど、自分の子供にまで連鎖させちゃうのはホント避けたいよね。親を反面教師にしてまずは自分が変わる(変える)しかない。
    親に対して「仕方ない」って受け容れるのは、連鎖の第一歩。。

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2021/07/11(日) 23:46:59 

    褒められないで自己肯定感低くて、こじらせて大人になった。だから子供には赤ちゃんからずーっと褒めて育ててる。しかし、最近それも間違ってるのか?と悩む。褒められるために子供がテストの点数を嘘ついて高く言ったきた。悪くても別に怒らないのに、、褒めすぎるのも良くないのか難しいね。

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2021/07/12(月) 00:19:48 

    学生の頃から挑戦して失敗すると弟たちと一緒に手を叩いて笑うような母親だった。私が選んだIT系の仕事も馬鹿にしてる感じ。無理矢理縁を切った今は幸せです。

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2021/07/12(月) 00:21:49 

    うちも毒親というほどではないけど、抑圧的で褒められず、
    1番ではないと意味はないという感じでした。
    子どもには、毎日、かわいいね、大好き、すごいねって
    些細なことでも褒めてます。
    自分とは違い、自己肯定感を養えるように。

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2021/07/12(月) 00:36:02 

    >>57
    「僕らはキセキで出来ている」ってドラマおすすめします。高橋一生主演のやつ。考え方変わると思う。

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2021/07/12(月) 00:39:17 

    親も酷かったけど、母親と結託して祖母も酷かった。小さい頃は見た目を褒められることが多かったんだけど、性格が悪いとかいつも悪口を目の前で言われて育ってきた。電話してる時も子供の悪口言ってそれを「子育て」と履き違えてるの。心底大っ嫌い。

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2021/07/12(月) 01:03:11 

    結婚して実家を出て適度な距離ができてから程よく付き合えるようになり、までは自分の事かと思いました
    親みたいな親になりたくない!と思っていたのに、親の子育てしか知らないから親みたいになってしまい、後から後悔する事がたくさんあります
    それでも意識する事を心がけ続けていると、瞬間にハッと思い出して褒める頻度も確実に増えています
    褒め方が分からない人は発達障害児の声かけ本を読んでみて欲しいです
    否定な言葉をやめて肯定しようという本なので発達障害ではなくても参考になります

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2021/07/12(月) 01:36:17  ID:4spiFa4Yg3 

    皆さんのコメントを読んだら、自分のことなんじゃないかと驚いたのと、当時の辛い気持ちが蘇って泣いてしまいました。

    当時、急に学校に行けなくなってしまったり、死にたいなって思うようになってしまって、常に色々な事を不安に思って精神的に病んでいました。
    その時も母には相談出来ず、むしろ行かない事を責められてとても辛かったです。

    未だに涙が出るという事は、まだまだ引きずってるんだなー

    どうやったら自分のことを好きになれるのか模索し続けている人生です。

    +8

    -0

  • 218. 匿名 2021/07/12(月) 02:07:09 

    喜怒哀楽の表現すると怒られた。
    おばさんになった今も喜怒哀楽を表現するのがスムーズにできない。素直に喜べる人間になりたかった

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2021/07/12(月) 02:12:50 

    >>204
    生まれた頃からずっと一緒にいる人間を反面教師にするって、ものすごく難しいことなんだよ
    ましてや子供は親が「正しい」ことを前提に育つんだから

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2021/07/12(月) 03:21:11 

    否定されてきた事しか記憶になくて褒められてたか分からない。

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2021/07/12(月) 03:30:32 

    >>8
    これこれこれ
    何なんだろうね意味不明だわ

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2021/07/12(月) 03:35:33 

    >>4
    マズローの欲求五段階説。

    +4

    -1

  • 223. 匿名 2021/07/12(月) 03:41:33 

    >>204
    そうなれれば良いけど、褒められた経験がないと人を褒める事が出来ないんだとここで知った。反面教師にすりゃいいって簡単に言わないで欲しい。

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2021/07/12(月) 04:06:23 

    無職だけどめっちゃ褒めてくれて愛してくれる旦那と結婚して良くなった
    親とは絶縁した

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2021/07/12(月) 04:11:31 

    自己肯定感がもっと育まれてたら、人生もっと楽しかっただろうなと思う。
    37歳、3児の母になった今でもそう思う。
    何かとネガティブで心の奥には認められたい欲求がいつもある。
    私を見て、私を必要として、私を可愛がって、…多分子ども時代はいつもさみしかった。
    そんな自分を最近ようやく受け入れられるようになった。
    せめて、子どもたちにそんな思いをさせないよう頑張ってる。

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2021/07/12(月) 04:27:46 

    >>1
    私も親に愚痴ったことはある
    うまく言えなかったけど長女で愛情不足だったこと、放置気味だったこと、抱っこしてもらった記憶がないこと
    ごめんって言って欲しかったのかも
    でも返事は「育て方間違った」だったよ
    たしかにそうかもしれないけどさ
    言葉のチョイスがな

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2021/07/12(月) 04:41:42 

    親から褒められずに育った方

    +16

    -0

  • 228. 匿名 2021/07/12(月) 06:12:05 

    否定ばかりされてたけど
    褒められてばかりで井の中の蛙みたいに、
    変な自信つけて周りに迷惑かける人よかいいよ
    上には上がある事を知る

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2021/07/12(月) 06:28:20 

    >>33
    逃げ場がないってわかる。
    学生のとき、学校で疲れて帰ってきても、家の中でもストレス溜まって、息抜き出来なかった。

    +8

    -0

  • 230. 匿名 2021/07/12(月) 06:31:20 

    どこにも自分の居場所がなく感じて、寂しくて辛くて、ネットで知り合った男性達と遊んでた。。
    人からは真面目ないい子って言われてたけど、全然だった。テストもほぼ追試だったし、しょっちゅう休んでたし。

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2021/07/12(月) 06:53:36 

    >>191
    お金くれるだけマシなんだよね。

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2021/07/12(月) 06:55:24 

    >>11
    こういうこと言う親ってどういう頭してるんだろうね。
    うちの親も子供の頑張りを認めない親だったからよく分かります。

    +3

    -1

  • 233. 匿名 2021/07/12(月) 07:20:13 

    全否定系ではなかったけど、たまに褒められたと思ったらあとで必ずここはやっぱりダメねってダメ出しが入る。自分に対してだけじゃなくすべての物に対してそうだったから素直に褒められない人なんだなってことで納得させてる。

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2021/07/12(月) 07:22:25 

    うたたの母も全否定。そして話きいてくれてるのかわからなかった。今日会ったことや、友達とのこと報告しても反応なし。反応するのは注意か全否定。プレゼントしても無駄遣いだとかいって素直にありがとうの言葉も聞いたことはなかったな。
    褒められた記憶も幼少期なし。なので去年亡くなった時悲しみがなかった。
    とどめに親戚に後日談でしきりに私のことを「料理がうまい」「子育て頑張ってる」とか話してたよ。とか聞いた。
    ドラマならばこれを聞いて「お母さん、ほんとは私のことを...」 とか後悔するんだろうけど、逆になんで私に言わない。よそには子供思いアピールかよ。とか思ってさらに嫌悪感沸騰。
    まさか自分がこんな否定的になるなんて。幼少期の親との接し方て大事だなと反面教師と思っています。

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2021/07/12(月) 08:07:03 

    私も褒められた事ないなぁ
    相手側が悪くても何か問題が起これば私が悪いとか

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2021/07/12(月) 08:16:29 

    >>213
    うちもまさにそんな感じです!!

    時は経ち、母もたくさんの孫ができましたが、孫の成績や絵などはもうベタ褒めしてます。なので、私はこんな褒められた覚えないなーと冗談ぽくいってみたら、自覚はあったようです。子供への期待が変な方向に向いていたみたいです。
    まぁ、今のところは孫に同じことしないだけでもよかったと思います。でもまだ信用しきれていない部分もあります。

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2021/07/12(月) 08:25:35 

    実家が裕福で高学歴、可愛いと言われていましたが人生いじめられてばかりで生きづらいのはこの為ですね。

    兄ばかり可愛がり、自分は産まなければよかった、外見の悪口、お前なんか〇〇、何かやろうとするとダメかできないと先回りして辞めさせられる、等々。

    数年間絶縁していましたが父に会えなかったことが残念で、仕返ししに、自分がやられたことをやり返しに行こうと思います。

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2021/07/12(月) 09:03:56 

    >>9>>189 も病んじゃわないようにね
    子育てなんてある意味洗脳みたいなもんだもん
    刷り込まれちゃって当たり前だし、抜け出すことは難しいと思う
    いいじゃん親のせいにしたって
    反面教師だと思えばいい、悲しいけど。
    だけど楽しく生きよう!

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2021/07/12(月) 09:07:16 

    身の丈に合わない条件や高望みしてくる人って大概親にベタ褒めされて育ってるよ。
    社会に出てからの周りの評価に耐えられないからね。

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2021/07/12(月) 09:17:19 

    両親からあまり褒めてもらえなかった。
    何事も頑張るのをやめてしまうようになった。
    自己肯定感なんて、無いに等しいです。

    習い事で賞をとっても、父親からはふーんこんなもんでこんな賞とれるんなら自分の子供の頃の方がもっと上手かった。
    マラソン大会や学校の行事で上位に入るも、自分の時はもっとできたなどなど。
    絶対に自分の方が上とマウントとるからいちいち報告しなくなった。
    それを聞いている母は私を庇うわけでなく
    結果に対して、ああすればよかったのに。
    こうしとけばよかったのに。
    と否定的なことしか言わなかった。

    わたしが大人になって、子供がてきたとき、母から
    子供なんて褒めなくていい、認めてやればいいのよ。
    と言ってきた時は、認めてくれてもなかったのにこいつ何言ってんだと思った。
    自分の子供にはたくさん誉めてあげてます。
    私みたいになってほしくない。

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2021/07/12(月) 10:03:09 

    主です。
    引き続き共感しながら読ませていただいています。
    小さい頃から感情を素直に出すことは恥ずかしいと思って育ちました。
    例えば、私が映画やドラマで感動して泣いたら馬鹿にしたように「そんなことで泣くくらいなら、もっと違うことで泣けば?」と言われました。(違うことって何?って感じですが) 今でも、感動して泣いているところをつい隠してしまったりします。
    母の日や誕生日にプレゼントをしても、ありがとうの言葉はなく「ふーん…」という反応で、使ってもらえないことも多々あり。(何もあげないとそれはそれで不機嫌になる)
    実家では、家族の間でおはようやおかえり、ただいま、おやすみ等の挨拶もほぼしたことがありません。今思えばおかしいですよね。
    どなたか書かれていましたが、自己肯定感がもっと育まれていたら違った人生があったのかなと思うと悔しいです。
    人から嫌われることを恐れ、どう思われるかばかり気にして生きてきた私は、周りの人達がどうしてそんなに堂々と人と接することができて仲良くなれるのかわかりません。
    育ててはもらったけど、母に対しての信頼や尊敬、愛着もなく、酷いかもしれませんが、正直母が死んでも悲しいと思えるかわかりません。。

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2021/07/12(月) 10:26:56 

    親の一言って、簡単にコンプレックス作るよね。

    私は父親家系で、先天的な偏平足なんだけど、子供の時から母に散々馬鹿にされるように言われて、裸足になるのがホントにイヤだった。プールとか大浴場で足跡がつくのが特に嫌でいつも爪先歩きしてた。
    先日子供を産んだけど、「この子も偏平足なのかな?」と笑いながら言われて、「赤ちゃんなんだからまだ分かんないよ」と答えたけど、いい加減にしてくれと思った。

    母にとってはネタのつもりでも、こっちにとったら触れられたくもないコンプレックス。

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2021/07/12(月) 10:34:09 

    母語録

    吹奏楽推薦で高校入れるくらいだったのに、私にいっつも「あんたってほんとリズム感ないよね〜」と言ってた(母は全くの音楽未経験)。

    私が実家にいた頃は、自分の近所の茶飲み友達しょっちゅう家に呼んでて、お茶出しとか手伝わないと「ほんっと気が利かない子!」とみんなの前で言われ(兄は家のことなんてしたこともなかった)、

    もはや一番おもしろかったのは、私が次男を出産した時超スピード安産だったんだけど、何を思ったのか「先月死んだおばあちゃん(私の祖母)があんたのかわりに苦しんで陣痛軽くしてくれたんだね…」。
    !?!?!?

    そして最新は、来月から転職でこれまでと全く別の職種にチャレンジする私に対して「あんたに経理なんか無理だわ〜〜〜(笑)」

    もう43なんで、いい加減自分の所有物みたいに私になら何言って否定してもいいって考えやめてください(笑)

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2021/07/12(月) 11:12:46 

    >>241
    冷静に考えて、主さんのご両親はそこまで世間的に立派な方なのかな?一般社会の中で大人として振る舞えているのかな?

    申し訳ないけど、自分の子どもにマウント取るような精神年齢の低い親が一般常識や社会性を身につけているとは思えないよ。



    +0

    -0

  • 245. 匿名 2021/07/12(月) 11:39:58 

    褒められてないから褒め方がわからない、と育児をしていてすごく思う。子供はまだ小一なのに自己肯定感が少しずつ下がっているのを感じて焦る。ここが褒め時だ!というタイミングを逃すというか。どうでもいい時にすごいすごい言う割に、すごく頑張ってることに「もっと良くするには〜」とアドバイス加えちゃったり。その時の子供の表情を見て、ああ子供の頃の私だって思ったりする。誰かに助けて欲しい。
    旦那も私と境遇が似ていて自己肯定感が低いので共倒れてるかんじ。長男長女で、道に外れないようしっかりと躾けられてきた夫婦です。

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2021/07/12(月) 12:11:19 

    >>169
    私もそう思う、社会全体がそんな風潮。
    どんな人にも褒めるよりも調子に乗るなって感じで、謙遜こそ美徳。

    夫の父は、妻と息子を「愚妻、愚息」って人に紹介してたみたいで、夫は子どもながらにドン引きしたって言ってた。
    それが普通の社会、本当おかしかった、昭和。
    昭和がいい時代だったって言う人、正気か?って思う。

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2021/07/12(月) 12:27:05 

    他人からしたら「褒められていない」とは言わないかもしれないけど…
    塾でいい点数取ったら「よしっ!!」みたいな感じで、私が頑張ったというより、親の手柄のようにされていたのが嫌だった。
    私は親の操り人形なんだなと思いながら生きてきた。

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2021/07/12(月) 12:31:13 

    >>49
    私も似たような感じなんだけど、気づかないほうが幸せだったのかなと思うことがある。
    なんか変だなぁと思いながら生きてきた(昔は「生きづらい」とかいう言葉はなかったから)けど
    ネットでいろいろ調べられるようになり毒親だと気が付き、嫌いになって縁切ったw

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2021/07/12(月) 14:54:16 

    世の中には誉められて伸びる人と貶されて伸びる人がいるね。
    私は完全に後者。
    溺愛もよく ないよ。
    鼻くそをほじっても誉められ(「あつ、可愛い~○○ちゃんお鼻ホジホジしてる~」)オーダーをミスしても誉められ(「こっちの方が美味しい!○○ちゃんのおかげだね、ありがとう!」)、忘れ物をしても「届けたおかげで○○ちゃんに逢えて嬉しかったよ」
    誕生日などはホテルやお店を貸し切り何度もお祝い。
    「こんな可愛い子は世界中探してもいない」と毎日毎日いわれ続けて
    何から何まで誉められて空気が読めない人間になった。
    これも毒親かも。
    別に認められたいとか、誉められたいとか全く思わない。

    なんだか怒られたい。

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2021/07/12(月) 15:31:25 

    生まれて一度も親から褒められたことない
    変な親に育てられるなら施設育ちの方がよかった

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2021/07/12(月) 15:56:32 

    >>5
    私、子供もいて良い年だけどいまだに我慢料金だと思って色々してもらっているよ❗

    夫も理解してくれていて逆手にとって私の親のおかげで裕福に暮らせると言ってくれるからありがたい。

    辛い思いもいっぱいしたけどお金が解決と割りきってる。

    +5

    -1

  • 252. 匿名 2021/07/12(月) 17:14:22 

    あの子、エライとか他人と比べられたりしたけど
    自分は、どーよ?ってツッコミたくなるよね…
    悲し過ぎて、笑うしかなくなった
    ボロクソ言われる度傷ついて、自信なくなる
    子供に心の闇抱えさせて
    テレビで、そういう番組やってたら
    気の毒そうにしてるけど…自分もしてるとか
    わからないのだろうか?
    ツッコミどころ満載だよ

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2021/07/12(月) 17:21:05 

    >>76
    今のママさんでも我が子をけなす人多いよ
    それ聞いて、あーあって思ってる

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2021/07/13(火) 01:01:27 

    うちの親は習い事のコーチが言った「この子(私)は厳しくすればするほど伸びる」っていう言葉を真に受けて、何をしても褒めてもらえず、むしろけなされてたよ。練習中はいつも厳しい目で見られてニコリともせず、「なんでできないの」と言われ、大会に出てもずっと溜息つかれて応援なんてされたことなかった。大人になった今も自分の失敗を許せないし、自分に価値を見いだせない。

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2021/07/13(火) 01:07:24 

    今、子どもの頃に戻れたとしたら、母親に「もっと褒めてほしい」と訴えかけたい。それくらい褒めてほしかったし、認めてもらいたかった。子ども生んでから自己肯定感の大切さを知って、私にはこれが欠けてたんだと気づいた。今からでも身につくのかな

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2021/07/13(火) 01:09:56 

    褒められずに育ち、結果自己肯定感皆無なんだけど、この前夢の中の自分が自己肯定感高くて幸せだった。自分の意見を素直に言えて、変に周りの顔色をうかがわないってこんなに生きやすいんだって涙出た。今でももう一度その夢見たくなる。

    +5

    -0

  • 257. 匿名 2021/07/13(火) 16:10:54 

    自分の場合褒められなくてもいいけど最低限のケアくらいはしてほしかった
    子供の時の体調不良の時も何も心配しないし進路とかも話聞いてくれたこともないし他人事だし子供の人生どうでもいいって感じ

    介護要員としてしか産んでないから子供のことを全く心配してないしどうでもいい興味ないってのが全面的に伝わってくる母親でしかなかった
    そのくせ年取ったら足や腰や痛いとか自分の話ばっかりだし子供の時に何も心配してくれなかったからこっちも心の底からどうでもいいし何の感情も沸かない
    死んでも知りたくもないし何の感情もない

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2021/07/13(火) 22:22:38 

    >>43でーす!大量のプラスありがとう!!

    今日もジム行ってきた!!21日からジム開いたから行ってるけど毎日筋肉痛💦
    運動は苦手だけど音楽聴きながらみんなで体を動かすのは楽しい!!本当はジム入会当初は毎回大勢の中に入るの怖かった。でも「変わりたい。自信がほしい。ジム行かなくなったら負け」って感じで通ったよ。当時はオドオドしたくないのに無意識にしてしまってさらに自信なくしたりしたなぁ。

    今ではジムは生きがいです。「職場の近くにこんな場所あったんだ!」って思ってます。感動!!

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード