-
1. 匿名 2021/07/10(土) 17:04:42
主には幼児の娘2人がいますが、今住んでいる賃貸は2DKで狭いので将来的に引っ越しが必要だと考えています。
あまりお金があるわけでもなく、家を買うかもう少し広めの賃貸を探すか悩みどころです。
やっぱり子供には一人一部屋必要でしょうか?+152
-20
-
2. 匿名 2021/07/10(土) 17:05:20
必要だと思う+713
-9
-
3. 匿名 2021/07/10(土) 17:05:29
必要だよ+483
-4
-
4. 匿名 2021/07/10(土) 17:05:53
>>1
やっぱり1人部屋あった方がいいと思う
最低でも中学生からは必要じゃないかなあ?
その子の性格にもよるけど+478
-2
-
5. 匿名 2021/07/10(土) 17:05:59
子どもが欲しがる+185
-2
-
6. 匿名 2021/07/10(土) 17:05:59
同性なら1つの部屋を2人で使わせたら?
自分が子供の時に子供部屋を与えてもらっていたのなら、与えたら??
なくてよかったのなら 子供たちに聞いてみては。+14
-83
-
7. 匿名 2021/07/10(土) 17:06:06
オナニーをさせてあげるためにも必要+198
-42
-
8. 匿名 2021/07/10(土) 17:06:21
少なくとも中学生以降は必須+198
-2
-
9. 匿名 2021/07/10(土) 17:06:28
>>1
主さん、ご主人はどうだったの?
私は同性だとしても必要だと思います。+203
-3
-
10. 匿名 2021/07/10(土) 17:06:44
>>1
お金無くても部屋は与えてあげなよ
自分達の都合で2人産んだんでしょ+321
-26
-
11. 匿名 2021/07/10(土) 17:06:49
受験勉強とかどうするのさ+128
-2
-
12. 匿名 2021/07/10(土) 17:07:04
同性であっても小学校高学年~中学生から必要な気がする+142
-0
-
13. 匿名 2021/07/10(土) 17:07:18
同性でも一人部屋は必要
狭くても自分だけの空間があると精神が落ち着く+262
-2
-
14. 匿名 2021/07/10(土) 17:07:20
>>1
絶対必要。
娘同士でも一人になれる空間は必要だよ。
それができないなら一人っ子にするべきだったね。
+256
-29
-
15. 匿名 2021/07/10(土) 17:07:22
私は姉と同じ部屋だったけどお互いに1人部屋が欲しいとずっと思ってた。
特に思春期は1人になれる空間がないのって結構辛いと思うよ。+278
-1
-
16. 匿名 2021/07/10(土) 17:07:39
姉と相部屋だったから、自分の部屋がずっと欲しかったな。
姉が高校生になると度々彼氏を連れてくるようになり、部屋から閉め出されて不便な思いを何度もしたし。+236
-2
-
17. 匿名 2021/07/10(土) 17:07:49
>>7
息子さんならマジでその為に必要になるよ
ネタじゃなく+367
-4
-
18. 匿名 2021/07/10(土) 17:08:07
>>11
リビングでしたら?
はかどるよ+12
-37
-
19. 匿名 2021/07/10(土) 17:08:15
旦那が医者なので十二畳のひとり部屋与えてます
ちなみに私は有名事務所の弁護士で世帯年収は八億+5
-49
-
20. 匿名 2021/07/10(土) 17:08:18
うち3LDだけど今下の子と一緒に寝てる。
そろそろ小学校だから子供達それぞれ部屋与えてあげたいけど、そうなると旦那と私が同じ部屋になるからお互い辛いし、リビングで寝るかな+53
-3
-
21. 匿名 2021/07/10(土) 17:08:18
高学年以降は必要だよ
そして特に異性兄弟なら、小学生から着替えを自室でやる習慣を付けさせたほうが良い+73
-1
-
22. 匿名 2021/07/10(土) 17:08:21
ある程度の年齢になったら子どもにもプライバシーは必要かなと+114
-0
-
23. 匿名 2021/07/10(土) 17:08:36
私は個室が無かったので憧れて、早々と家を出て一人暮らしを始めた+27
-1
-
24. 匿名 2021/07/10(土) 17:08:40
部屋がないと早めに姉のほうが出て行くよ
姉が可哀想+87
-3
-
25. 匿名 2021/07/10(土) 17:08:57
>>7
大事ですよね。真面目な話しです。+204
-0
-
26. 匿名 2021/07/10(土) 17:08:58
必要だね。
一人になりたい時間もあるだろうし。
ずっと部屋に閉じ込もって〜ってそういう時期もいずれ来るだろうし。
友達呼んだりした時に部屋に入れるとかあるし。+46
-1
-
27. 匿名 2021/07/10(土) 17:09:05
>>18
向き不向きあるでしょ+28
-4
-
28. 匿名 2021/07/10(土) 17:09:22
一人になりたい時もあるから必要だけど
テレビは置かないほうがいい
鍵もつけない方がいい
出て来なくなる+30
-11
-
29. 匿名 2021/07/10(土) 17:09:48
>>19
さすがにやりすぎ〜+24
-2
-
30. 匿名 2021/07/10(土) 17:10:00
>>6
いま仲がいいと思ってても思春期頃に急激に険悪になったりする
仲違いしてなくてもケンカすることはあるだろうし
そういう時に確実に一人になれる場所は必要よ+106
-0
-
31. 匿名 2021/07/10(土) 17:10:10
>>1
子供がある程度大きくなったら1人部屋は絶対に必要だと思う。でも今お金が無いなら今のままで、子供が大きくなって手狭になったら、家を買うなり、大きいところに引っ越すなりしたら?
少なくとも幼児の内は部屋は必要ないし。+62
-1
-
32. 匿名 2021/07/10(土) 17:10:20
必要。1人になりたいときもある。+17
-0
-
33. 匿名 2021/07/10(土) 17:10:54
>>1
できるなら作ってあげて
1人で過ごす時間が心を育てると思います+69
-0
-
34. 匿名 2021/07/10(土) 17:10:56
>>28
今の若い子に部屋にテレビの有無なんて関係無いよ
スマホでYouTube見るのが殆どだからスマホやタブレット持ってたら同じ+137
-2
-
35. 匿名 2021/07/10(土) 17:11:11
TVに出てる家とか個室を考えなくてびっくりする
この前ヒルナンデスで紹介されてた家も子供三人一つのベッドで寝せてたし+82
-0
-
36. 匿名 2021/07/10(土) 17:11:27
>>17
娘でも必要だわ。ネタじゃなくて。+139
-4
-
37. 匿名 2021/07/10(土) 17:11:49
>>7
これはネタじゃなく本当にそうだと思う。
特に男の子。+231
-1
-
38. 匿名 2021/07/10(土) 17:11:52
>>19
えー!?まじ?いいなぁー😍凄いなぁ〜🥺❤️
羨ましいなぁー☺️+20
-0
-
39. 匿名 2021/07/10(土) 17:12:13
>>7
男の子でも女の子でも性欲を発散させる為にも必要だよね+218
-2
-
40. 匿名 2021/07/10(土) 17:12:16
狭くても良いから1人部屋を用意してあげて下さい
私は20歳くらいまで自分の部屋なくて寝る時は親と川の字で寝てました
友達も気軽に呼べないし、1人で落ち着ける空間が無くて辛かったです+116
-0
-
41. 匿名 2021/07/10(土) 17:12:23
息子、四年生の時に1人部屋にしたよ
友達の中で1人部屋が息子が初めてだったから
やっぱり喜んでたよ
勉強してるか、引きこもりになるとか
どうかよりお父さん、お母さんありがとう〜って感じだと思う
部屋に色々飾ったりしてた+48
-1
-
42. 匿名 2021/07/10(土) 17:12:56
自分が子供の時、家が狭すぎて1人部屋与えて貰えなかったですがずっとずっと部屋欲しいと思ってました+59
-0
-
43. 匿名 2021/07/10(土) 17:12:56
プライベート空間は必要。+24
-1
-
44. 匿名 2021/07/10(土) 17:13:05
部屋はいると思う。
私は実家では部屋無くてプライバシーなんてもんはなかったし、部屋がきょうだいと共同だったから連絡なしに友達呼んだら何故か怒られたよ。+6
-0
-
45. 匿名 2021/07/10(土) 17:13:05
>>7
男部屋いらないでしょ?
オナニー?
気持ち悪い。+4
-122
-
46. 匿名 2021/07/10(土) 17:13:05
>>19
12畳か!20畳って空目した笑。+18
-0
-
47. 匿名 2021/07/10(土) 17:13:32
>>11
塾と学校だけで家では全く勉強してなかったな。
塾の自習室を自由に使えたから学校帰りや休みの日、テスト前によく利用してた。+8
-0
-
48. 匿名 2021/07/10(土) 17:13:46
狭くてもあったほうが良いよ+15
-0
-
49. 匿名 2021/07/10(土) 17:14:17
妹と小6から別々の部屋になったよ、広い部屋に引っ越してあげてね!+9
-1
-
50. 匿名 2021/07/10(土) 17:14:38
>>45
女の子でもするよ
自然な性欲の否定はのちのちこじれるよ+84
-0
-
51. 匿名 2021/07/10(土) 17:14:40
アメリカだと赤ん坊の頃から個室だっけ。+7
-1
-
52. 匿名 2021/07/10(土) 17:15:02
逆になんで必要ないかもしれないと思えたのか教えてほしい
+40
-1
-
53. 匿名 2021/07/10(土) 17:15:21
しばらくは個室は必要ない。
むしろ姉妹同室がいいと個人的には思うけど、
小学校に入ると荷物がまあ増える増える。
2Dkでは狭いと思う。収納が充実していたり、机が2個置ける(学習用品置き場にできる)余裕がないなら、もう少し広い間取りにした方がいいと思う。+1
-17
-
54. 匿名 2021/07/10(土) 17:15:23
>>19
医者じゃなくても15畳の部屋だったなぁ、でも広いと落ち着かない笑+8
-0
-
55. 匿名 2021/07/10(土) 17:16:00
>>53
同室が良いと思う理由を知りたい+7
-0
-
56. 匿名 2021/07/10(土) 17:16:17
必要。
主さんだって一人で過ごしたい時あるでしょ?
子供だって一人の人間なんだから同じだよ。
思春期になったら特に。
+38
-0
-
57. 匿名 2021/07/10(土) 17:16:32
男の子の生理に疎い人多くて心配になるわ
毎日エロイこと考えてちんちんいじるの普通です
ギラギラしながらずっとハアハアしてるわけじゃなく、こすって出して終わりです
私も女だから伝聞だけど排泄だよ、排せつ
+57
-0
-
58. 匿名 2021/07/10(土) 17:17:14
自分が自室なくて姉と同じ部屋だったけど、姉が友達連れてきてる時に部屋に入れなくて嫌だった+13
-0
-
59. 匿名 2021/07/10(土) 17:17:21
同室だったけど友達連れてこれないし、電話もしづらいし、姉がイライラしてるときは八つ当たりされるし嫌だったわ+11
-1
-
60. 匿名 2021/07/10(土) 17:17:40
>>45
あなたはしないの?+13
-0
-
61. 匿名 2021/07/10(土) 17:17:42
いくら兄弟とはいえプライベートな空間がないと・・・。
個室を与えないという選択肢がまずない。
部屋がないなら親がリビングで寝てでも子供に与えるべきだと思う。+57
-0
-
62. 匿名 2021/07/10(土) 17:17:57
性的な意味ばかりじゃなく自分の世界が必要ですよ 子供にも
+18
-0
-
63. 匿名 2021/07/10(土) 17:18:38
+12
-0
-
64. 匿名 2021/07/10(土) 17:18:50
年齢とか性格にもよるけど思春期は自分と向き合うためにも個室がいいと思います
同時にリビングもホッと出来る場所にしてあげてくださいね+26
-0
-
65. 匿名 2021/07/10(土) 17:19:41
>>17
最近はトイレ派の子も多いね。+25
-2
-
66. 匿名 2021/07/10(土) 17:19:49
>>60
男の性欲発散させたいなら、薬飲ませ続ければ良いじゃん+0
-27
-
67. 匿名 2021/07/10(土) 17:20:12
悩むまでもなく当たり前に1人部屋が必要だと思ってた・・・+6
-0
-
68. 匿名 2021/07/10(土) 17:20:12
これから家買うんだけど子ども部屋4.5帖(収納は別)でもいいと思いますか?子どもは中学生です。
大丈夫 +
狭いから6帖はあった方がいい -+96
-24
-
69. 匿名 2021/07/10(土) 17:21:18
>>68
4.5なら、ないよりマシって感じかな。+30
-3
-
70. 匿名 2021/07/10(土) 17:23:17
>>45
これは男の子だけじゃないよ。そう決めつけてると失敗するよ。もちろん私にも必要だった。真面目な話だよ。+45
-1
-
71. 匿名 2021/07/10(土) 17:24:15
>>68
収納が多いとそれぐらいでも大丈夫よ
うちは本棚なんかもクローゼットに入れてるから、部屋に出てるのはデスクとマットレスだけ
友達呼んでゲームするスペースはある+23
-0
-
72. 匿名 2021/07/10(土) 17:25:20
>>70
だから去勢するとか、性欲なくす薬服用し続けるとか、もっと方法あるじゃん。+0
-27
-
73. 匿名 2021/07/10(土) 17:25:42
学力が高い県…どこだったかなぁ?
忘れちゃったけど殆どの家庭が家族みんやで寝て、勉強もリビングでさせていると言っていた。
テレビが付いていようが関係ないらしい。
それを聞いて私は無理だと思った。
思春期がきて皆で寝るとか自分に置き換えたら地獄でしかない。+37
-1
-
74. 匿名 2021/07/10(土) 17:25:50
小学校何年生から必要かな?
今子供2人で2LDKだから引っ越さないと厳しい+0
-1
-
75. 匿名 2021/07/10(土) 17:26:25
>>72
頭大丈夫?+25
-0
-
76. 匿名 2021/07/10(土) 17:26:30
>>18
リビングで勉強は小学生まででしょ
中学生以上でリビングで勉強したいってあまり聞かないし、よほど気持ちが幼い子かなって思う。
それにリビングで勉強している間、他の人たちはテレビも観れないし会話にも気を使わないとだめだよ+48
-3
-
77. 匿名 2021/07/10(土) 17:27:35
>>7
まじめに質問していいですか?
何歳から1人でするんですか?
上小1娘、下年少息子がいます。上の子に先日、広いお家がいいーと初めて言われました(3DK賃貸だけどおもちゃなどの物が多くて狭く感じる)
訳あって家賃は掛かってないからしばらく賃貸で過ごすつもりだったんですが、1人ですることもあるのか!と思って気になりました。+36
-4
-
78. 匿名 2021/07/10(土) 17:28:12
私は姉と同室だったけど嫌だったなあ。
姉の事は好きだけど、インテリアとか小物とかの趣味が全然合わないからさ。
キラキラ姫系VS地味~なモノクロ系みたいな。
やる事が全部終わってさあゆっくりしようって時に、自分の感性に合わないものが嫌でも視界に入って一人にもなれないって地味にしんどかった。+38
-1
-
79. 匿名 2021/07/10(土) 17:28:13
>>54
私は自ら1番狭い部屋にしてもらった!
自室とトイレは狭いほうが落ち着く笑+2
-0
-
80. 匿名 2021/07/10(土) 17:28:19
>>75
至って正常だけど?+0
-12
-
81. 匿名 2021/07/10(土) 17:28:54
>>74
良い物件があればいつでも引っ越し出来るぐらいの気持ちでいたらいいよ
何年生からとか決まってるわけじゃないし+5
-0
-
82. 匿名 2021/07/10(土) 17:29:01
>>77
早い子は3.4歳でするよ
まあそれはさておき体の大きさなどにもよるけど11.2歳じゃない?
私も10歳の時にはシャワー当てると気持ちいいのに気づいてた
+65
-2
-
83. 匿名 2021/07/10(土) 17:29:29
>>45
男を信用できない何かがあなたにはあったのね。
こう言う考えしか出来ないのが可哀想だわ+10
-0
-
84. 匿名 2021/07/10(土) 17:29:41
>>72
性的虐待の被害者さんですか?+8
-1
-
85. 匿名 2021/07/10(土) 17:30:05
部屋が無理なら六畳を2つに仕切るでもいいから1人になれる空間は欲しいよね…
今仕切れるの売ってるし+7
-0
-
86. 匿名 2021/07/10(土) 17:30:13
>>55
横だけど、低学年の2人兄弟の息子いるけど、親の私が幼い兄弟二人部屋っていうのに憧れてた。
二段ベッドに机2つ並べてそこで兄弟仲良く遊んで、その部屋で幼少期を過ごし、
ある程度成長したら部屋を2つに区切り個室にする。
でも息子二人とも甘えん坊で親と川の字でずっと寝ていたいらしく、子供部屋自体要らないんだって。玩具もリビングに置いておいて欲しいって。
思い通りにいかないなー。+0
-7
-
87. 匿名 2021/07/10(土) 17:30:15
>>80
病院いっとけ+11
-0
-
88. 匿名 2021/07/10(土) 17:30:31
一人部屋必要だと思うけど、子供多いと無理だよね…
二人くらいなら一人一部屋で何とかなるけど、三人以上で一人一部屋はお金持ちじゃないと厳しいよね…
私の友達三人兄弟だったけどやっぱり一人一部屋なくて自分の部屋欲しかったって言ってた。+15
-0
-
89. 匿名 2021/07/10(土) 17:31:25
>>81
そうだよね。今年長だから、小学生低学年のうちに引っ越し決めれば大丈夫かな。。+1
-0
-
90. 匿名 2021/07/10(土) 17:32:00
>>83
だって生意気じゃん?
女性に産んでもらったくせに+1
-10
-
91. 匿名 2021/07/10(土) 17:32:22
>>68
収納別ならそのくらいまあ我慢してねという範疇ではあると思うな
友達には8とか10もらってる子も多いと思うので不満はあると思うけど
家は高い買い物だし中学生なら理解して欲しいところだとも思う+16
-3
-
92. 匿名 2021/07/10(土) 17:34:13
>>84
性的な目で見られるのが嫌。+1
-11
-
93. 匿名 2021/07/10(土) 17:34:40
>>82
そ、、そんなに早いんですか。
親は気づかぬふりをするべきでしょうか?
マイホーム欲しいですが、ローンのことを考えるとなかなか踏み出せずにいます。+2
-10
-
94. 匿名 2021/07/10(土) 17:35:15
>>80
あー….あなたのお父さんが去勢すれば良かったね😭+18
-1
-
95. 匿名 2021/07/10(土) 17:35:17
>>35
小学生頃までならいいけど中学生からは分けて欲しいよね。貧乏で兄弟4人一室だったけどプライバシーないし着替えはやりにくいしで最悪だった。
+50
-0
-
96. 匿名 2021/07/10(土) 17:35:34
絶対に必要。
+7
-0
-
97. 匿名 2021/07/10(土) 17:35:41
>>92
なるほど
キャットコール(いわゆるナンパや「ひゅー美人」というからかい)など規制の方向にいく国もあるようですので、あなたの望む世界になるといいですね
+7
-0
-
98. 匿名 2021/07/10(土) 17:36:14
>>19
8億は盛りすぎw+19
-0
-
99. 匿名 2021/07/10(土) 17:37:40
>>68
以前どなたかのブログで4.5畳の部屋に2畳の位の収納の部屋を見たことがある。部屋がすっきりして見えるから工夫次第であり。+20
-1
-
100. 匿名 2021/07/10(土) 17:39:04
無計画で6人産んだところ、お兄ちゃん高校生なのに下の小学生2人と一緒の部屋で可哀想+20
-0
-
101. 匿名 2021/07/10(土) 17:40:26
>>97
そうよ?
そのためにはまず男どもから性欲を無くさないとね+0
-4
-
102. 匿名 2021/07/10(土) 17:40:29
>>93
目に余るようだったら
「本来は秘めるもの」
「不潔にしない」
などの指導してもいいですが基本的には気づかないふりがいいと思います
保育士さんに聞くと学年で一人か二人お昼寝中や外遊びの物陰でしてしまう子がいる年も多いそうで
さりげなく気をそらしたりしない方向には持っていくけど基本は触れないそうです
家賃かからないというのは逆にラッキーで悩みどころですね
家族の成長に合わせて住み替えるのが理想ではあると思うんですけどね
+18
-0
-
103. 匿名 2021/07/10(土) 17:40:30
>>6
兄姉私のきょうだいで、姉と私が仕切りのない12畳の部屋を半分ずつ使ってたんだけど姉の思春期は引っかかれるわ蹴られるわでリビングに逃げてた。
電気はそれぞれの空間に1つずつあったけど、寝る時間も違うから不便だし、相手の物音も気になるから同じ部屋は反対だな。+31
-0
-
104. 匿名 2021/07/10(土) 17:40:40
>>72
ペットの話かと思った💦+4
-0
-
105. 匿名 2021/07/10(土) 17:41:04
>>101
それは人権問題なので無理かと……世界で問題になっている女性割礼と同じですから+7
-0
-
106. 匿名 2021/07/10(土) 17:41:43
>>68
我が家子供3人で4.5ずつですよ^_^
収納もあるし、つくえとベッドおいても大丈夫です。友達大勢で入るのは厳しいと思うけど+26
-1
-
107. 匿名 2021/07/10(土) 17:41:52
地方か都会かでも話が変わりそう
地方なら当たり前に個室与えられるけど、都内だと3LDKで子供3人だったりしたら、同性の子は一部屋を共有だったりしない?
勉強は塾の自習室使ったりで。+9
-0
-
108. 匿名 2021/07/10(土) 17:45:19
>>19
8億w
突き抜けてて好きだけどどうせなら10億頑張って!
ちなみに私は襖続きの8畳2部屋を1人で使ってたけど、京間だから襖開けると関東の人には20畳くらいの広さに見えるよウフフ
+13
-0
-
109. 匿名 2021/07/10(土) 17:45:22
>>105
だったら麻酔なし去勢をすること同じ苦しみを味合わせれば良い。+0
-2
-
110. 匿名 2021/07/10(土) 17:45:46
>>17
させといた方が絶対メンタル安定するよね
わざと阻止したり邪魔したりする親もいるみたいだけど、行き場を無くしたムラムラがイライラになって当たられるだけだと思う
外で性的な事件を起こしたりね+120
-0
-
111. 匿名 2021/07/10(土) 17:45:46
絶対に必要!
私なんて、弟には部屋があるのに、自分には一人部屋が無くて辛かった。
娘2人ってことだけれど、それぞれに部屋を用意してあげてほしい。
同性どうしでもプライバシーは必要だと思う。(着替えとか、生理のときとか、いろいろあるし)+16
-0
-
112. 匿名 2021/07/10(土) 17:45:47
>>1
できる限り、思春期のお子さんにはプライベート空間を作ってあげた方が良いと思う思います。
幼少期は問題ないで、お子さんが小学6年まで今の家で貯金して、広い家に引っ越すのはどうでしょうか。+9
-0
-
113. 匿名 2021/07/10(土) 17:47:05
>>88
3人なら同性で同じ部屋かな。
無理なら4LDK買うしかない。+0
-0
-
114. 匿名 2021/07/10(土) 17:47:49
そりゃあ、あったらいいけど、なくてもなんとかなるよ。
私の実家も狭くて兄と私の部屋はなかったよ。
友達は呼べないけど、別に仕方ないと思ってた。
だから無理してまで引っ越す必要はないかな?と思う。
お金に余裕があるならいいと思うよー
一人部屋作ればエアコンや暖房機が必要になるしお金かかるよね+6
-3
-
115. 匿名 2021/07/10(土) 17:48:16
>>34
スマホはリビングでしか使わせない約束で買おうと思ってる。
部屋に行くときはテーブルに置いておくこと。
動画とか見たいならリビングのテレビで見ればいいしね。+4
-4
-
116. 匿名 2021/07/10(土) 17:48:59
>>92
こんなキリキリピリピリして息の詰まりそうな人、性的に見られないと思う
だからあなたは心配しなくていいよ
+18
-1
-
117. 匿名 2021/07/10(土) 17:49:51
>>7
真面目な話と分かってはいるけど気持ち悪い+13
-40
-
118. 匿名 2021/07/10(土) 17:49:59
>>19
資産かと思ったら年収8億!!
すげー。医者と弁護士で8億かぁ。+8
-0
-
119. 匿名 2021/07/10(土) 17:50:17
>>109
人権というものを学んでください+6
-0
-
120. 匿名 2021/07/10(土) 17:50:40
>>77
1人でするのは早い子だと10歳からでしょうが
1人でできないと苦痛に感じるというのであれば、中学生からだと思います
あと5年は貯金できますよ+34
-0
-
121. 匿名 2021/07/10(土) 17:50:59
>>19
ガル民リーダーさん、ひさしぶり!
+4
-0
-
122. 匿名 2021/07/10(土) 17:51:39
>>18
個室も満足に与えられない建坪の家のリビングなんてめちゃくちゃ狭くて他の家族の動きで集中できないと思う
個室があって、尚且つあえてリビング学習なら別だろうけど+10
-2
-
123. 匿名 2021/07/10(土) 17:52:53
よくある真四角間取りの典型的な2DK育ちの一人っ子だけど自分の部屋は親が離婚するまでなくて
離婚前までは押し入れを部屋にしてた。中身は全部出して。あとはトイレに籠城。
基本的に中でも外でも「一人」になれるチャンスがほぼなかったから、苦しくても暗くても押し入れが事実上の一人部屋だった。+12
-0
-
124. 匿名 2021/07/10(土) 17:53:19
必要だよ
ずっときょうだい仲良くいるとも限らないし、プライバシーが無いのは辛くないかな
特に思春期とか+10
-0
-
125. 匿名 2021/07/10(土) 17:55:25
>>92
今までに嫌な経験した事あるのかな?
トピ作ったら見に行くから、男の子を犬やら猫みたいな目で見るのはやめなよ!+10
-0
-
126. 匿名 2021/07/10(土) 17:56:25
>>28
これは結構本当で
テレビ・パソコン・鍵は大学生まではつけない方が良いです
18歳までは自我同一性の獲得という情緒の発達に重要な時期、というか、不安定な時期なので
何かしらトラブルを抱えて悩んでいる時に、親が気づきにくくなります。
過ぎたるは及ばざるが如し、です+7
-9
-
127. 匿名 2021/07/10(土) 17:57:22
上の子が先に反抗期になって暴君になると下の子が八つ当たりの嵐に遭うよ。受験勉強だけじゃなくて、ただ時間割で指示されてる教科書を取りに行くだけでミッションインポッシブルだった。+17
-1
-
128. 匿名 2021/07/10(土) 17:58:00
必要だよ
私は4人兄弟だったけど、実家は2階に3部屋しかなくて、親は子供を2人ずつ同じ部屋にするつもりだったみたい。
でも結局は上の兄弟から3部屋順番に個室に当てて、私は玄関脇の3畳の納戸を個室にしたわ。それでも1人部屋貰えて嬉しかった。+18
-0
-
129. 匿名 2021/07/10(土) 17:59:25
>>119
今の人権は男の都合のいいように作られてる。
だから、これからは男どもには、これまで女性たちが受けてきた苦痛を全て味わって償ってもらうわ。
目には目を、歯には歯を、蔑視には蔑視を、差別には差別よ。+0
-13
-
130. 匿名 2021/07/10(土) 17:59:34
>>45
保健の授業をまじめに受けておいで。+7
-0
-
131. 匿名 2021/07/10(土) 17:59:36
>>45
男性の性差に理解がないのね
女性に対して生理が気持ち悪いって言ってるようなもの
絶対に息子は産まないで欲しい+12
-1
-
132. 匿名 2021/07/10(土) 17:59:59
>>110
無料で手軽に楽しめ誰も迷惑にならない唯一のストレス発散方法だからね。+58
-0
-
133. 匿名 2021/07/10(土) 18:00:02
>>129
自分に息子が生まれても?+3
-0
-
134. 匿名 2021/07/10(土) 18:03:12
カツオくんとワカメちゃんは同室だよね。タラちゃんも大きくなったら自分の部屋無いね。+5
-0
-
135. 匿名 2021/07/10(土) 18:03:13
>>129
どーすんの?人類滅亡しちゃうよ?+3
-0
-
136. 匿名 2021/07/10(土) 18:05:31
>>19
八億って設定は分かりやすくて助かる+2
-0
-
137. 匿名 2021/07/10(土) 18:05:32
>>68
子どもが大きくなって、家族連れで実家に帰省したらどこにお布団敷くの?+1
-5
-
138. 匿名 2021/07/10(土) 18:05:51
>>131
男だって理解ないんだから、私らも理解する必要ないよね?+0
-16
-
139. 匿名 2021/07/10(土) 18:06:48
>>129
一人で勝手にやってろマヌケ。女性の代表面するなよ。+8
-0
-
140. 匿名 2021/07/10(土) 18:08:06
>>133
男が産まれるなんて真っ平ゴメンだけど、万が一産まれたらそうすると思うわ。
男の性欲のせいでこれまで女性たちがどれだけ苦しめられたか、キッチリ教えないと。+0
-9
-
141. 匿名 2021/07/10(土) 18:08:36
二人で一室だったけど、荒れまくってる姉に教科書を破られたのをきっかけに高いけど個室で集中できる塾に通っていました。
あの家は私の家じゃないと思ってました。+9
-0
-
142. 匿名 2021/07/10(土) 18:08:57
細木数子が男の子には必ず必要と言っていたよ
そういう私は
27歳(兄)、26歳(私)、24歳(弟)と同室だったよ
その環境しか知らないから何とも思わなかった+2
-1
-
143. 匿名 2021/07/10(土) 18:09:13
>>1
私も実家に自分の部屋があったので、子どもたちにも一人一部屋用意したよ。寝る時間や勉強時間 読書など趣味の時間それぞれ違っていたから必要だと思う+3
-0
-
144. 匿名 2021/07/10(土) 18:10:03
>>140
まず結婚できると思ってるのに驚いた。+7
-0
-
145. 匿名 2021/07/10(土) 18:10:42
>>140
この人通報した方がいいの?+7
-0
-
146. 匿名 2021/07/10(土) 18:12:02
>>140
あなた男性に苦しめられてきたんじゃなくて、ずっと相手にしてもらえなかったんでしょ。+9
-0
-
147. 匿名 2021/07/10(土) 18:12:38
>>1
自分の部屋がないとオナニーできないじゃん
どこでするの?+6
-0
-
148. 匿名 2021/07/10(土) 18:13:28
>>86
1つの部屋を後から家具で仕切るおうちに遊びに行ったけれど、壁じゃないからかお互い友達と遊んでいる声が丸聞こえだったよ。ただの大部屋って感じだった+2
-0
-
149. 匿名 2021/07/10(土) 18:13:41
>>137
まず家族連れになることを当たり前に想定はしない方がいいし
里帰りならリビングなりなんなりなんとでもなると思う+15
-0
-
150. 匿名 2021/07/10(土) 18:15:16
>>68
ベッドと机置いたらかなり狭くはなるよ+1
-0
-
151. 匿名 2021/07/10(土) 18:17:09
>>140
え?男性のこと憎んでるのに子供産む気なの?+13
-0
-
152. 匿名 2021/07/10(土) 18:17:22
>>1
子供の友達で娘二人で2DKに住んでる人居たな
子供が大学生でもそのままだったよ
その前は1DKに四人 トイレお風呂一緒だった
どうやって暮らしてるのか不思議だった+6
-2
-
153. 匿名 2021/07/10(土) 18:20:10
>>77+6
-1
-
154. 匿名 2021/07/10(土) 18:20:12
>>129
なんでこれからの時代を生きる男子まで、
昔の価値観の名残のせいで虐げられなくちゃいけないんだよ!子供に罪はないよー。
今の老害のおじさん達だって母親(女性)から古い価値観で教育されてそのまま大人になったんだよ。
時代は変わりつつあるんだから、若い親がキチンと教育すれば自ずと世の価値観も変わっていく。
+9
-0
-
155. 匿名 2021/07/10(土) 18:24:13
>>140
失礼ながら、なにかトラウマかなにかで恋人同士が致すことにも嫌悪感があると思ってた。
いいの?性的な目で見られないと子供できないよ?+6
-0
-
156. 匿名 2021/07/10(土) 18:24:47
>>36
え、女の子もオナニーするの?+22
-16
-
157. 匿名 2021/07/10(土) 18:27:55
>>57
俺は中学、高校のときは
毎日オナニーしてたよ
1人部屋ないって男の子には拷問ですよ、、、+29
-1
-
158. 匿名 2021/07/10(土) 18:30:22
>>50
うちの親がまさに自然の性欲否定するタイプだった。
それ以外にも色々過干渉であったけど。
その影響もあったのか、私は大学進学を機に一人暮らし始めたけど色々と弾けてしまい性に奔放になってしまった。
今では結婚して娘もいるから母の心配する気持ちも分からなくでもないけど、あまり縛り付けたり批判するのはよくないよな自身の経験からして思う。+26
-1
-
159. 匿名 2021/07/10(土) 18:30:56
>>19
羨ましいですねー!
失礼ですが、貴方や他に家族がいらっしゃれば
部屋の振り分けを聞きたいです!
弁護士さんでしたらお仕事柄書斎が必要ではないですか?+2
-0
-
160. 匿名 2021/07/10(土) 18:37:00
>>140
あなたみたいな極端な思考の人は子供産まないほうがいいとマジで思う。+9
-0
-
161. 匿名 2021/07/10(土) 18:38:14
>>117
自分は旦那とやってるくせに?
それだって子供目線からしたら気持ち悪いんだよ+27
-1
-
162. 匿名 2021/07/10(土) 18:38:35
>>7
なんでみんな子供の性処理にこんな協力的なん?
わざわざ部屋作って性処理どうぞーて変なの。+5
-52
-
163. 匿名 2021/07/10(土) 18:41:15
絶対必要+5
-0
-
164. 匿名 2021/07/10(土) 18:41:24
>>76
人によるけどね。
ウチの中高生リビング勉強してる。
リビングにも机と本棚おいてる。
テレビはあまりみないし、会話ぐらいで集中力途切れない。
+18
-0
-
165. 匿名 2021/07/10(土) 18:44:31
>>1
それを疑問に思うのがびっくり。
必要に決まってるよね。
主さんは自分が子どもの立場で一人部屋必要ないって思うの?+18
-1
-
166. 匿名 2021/07/10(土) 18:49:34
自分1人の部屋無かったから、漫画のあさりちゃんの家が羨ましかったよ。+5
-0
-
167. 匿名 2021/07/10(土) 18:53:49
主さん可能であれば1人部屋は作ってあげて欲しい
私は高校になるまで1人部屋無かったから中学生の時は本当に嫌だった
リビングしか居場所無かったから常に親に見られてる気がして…
+7
-1
-
168. 匿名 2021/07/10(土) 18:53:56
>>108ウフフ(o゚∀゚)=○)´3`)∴
+2
-0
-
169. 匿名 2021/07/10(土) 18:53:58
>>161
言い方、、、気持ち悪+1
-13
-
170. 匿名 2021/07/10(土) 18:56:35
>>162
家の中で処理しないでどこでするのさ?
ある程度の歳になったら彼女作ってちゃんと避妊してセックスすれば良いと思うけど、早い子だと小学生でひとりでするよ?
生理現象でもあるし、家でひとりでさせるのも大事だと思うよ。+32
-1
-
171. 匿名 2021/07/10(土) 19:01:15
>>20
同じ状況です。私はリビングで寝てます。子どもたちに部屋は絶対与えたかったし、夫も趣味のために一人の部屋欲しがってたし。リモートになって、各自の部屋割り当てておいて良かったです。+22
-0
-
172. 匿名 2021/07/10(土) 19:01:29
>>1
受験生になって部屋にこもって勉強したい子もいるから、ある程度の年齢になったらそれぞれのお部屋は必要だと思う。
用意して使わなければ、書斎とかテレワーク部屋とか趣味部屋とかに使えば良いんじゃないかな。+0
-0
-
173. 匿名 2021/07/10(土) 19:02:00
>>137
布団も置いておきたくないし金出すから近くに宿泊してもらう+10
-0
-
174. 匿名 2021/07/10(土) 19:05:37
>>19
ネタなのはわかるけどもう飽きた。もっとぶっ飛んだやつにして。+8
-0
-
175. 匿名 2021/07/10(土) 19:07:29
一人っ子なのに、自分の部屋貰えなかった。自分は大切にされてないんだと実感して育ったからものすごい卑屈な人間になった。部屋は与えてあげて。子供個人を尊重するなら。+7
-0
-
176. 匿名 2021/07/10(土) 19:09:49
>>156
するよ、早ければ幼稚園の頃からはじめる女の子もいるよ。+40
-0
-
177. 匿名 2021/07/10(土) 19:11:05
>>11
学校の自習室か、リビングか、弟と一緒の部屋で勉強してた。。+0
-0
-
178. 匿名 2021/07/10(土) 19:11:36
>>101
ふーん。まあそう思うのは自由だよね。しかし自分て存在はそもそもどうやって産まれてきたのか根本的に考えたことないのか+1
-0
-
179. 匿名 2021/07/10(土) 19:13:41
22歳だけど自分の部屋ない。
一人暮らししよう!って思ってても、不動産屋に行くのが億劫でなかなか行動できない涙
+1
-1
-
180. 匿名 2021/07/10(土) 19:14:43
>>52
すごい昔のトピなんだけど、家を建てるのに、旦那が子供部屋はいらないって言い張る人の話があってびっくりした覚えがある。家を建てるならまず、いちばん陽当たりの良い所を子供部屋にしよう!ってなるはずだよねー。+18
-1
-
181. 匿名 2021/07/10(土) 19:17:26
>>66
じゃあまずあなた自分のお父さんに●ぬまでずっと薬飲ませ続けな!+3
-0
-
182. 匿名 2021/07/10(土) 19:18:02
中学生だけど、全然自室にしない。
ずっとリビングいて、ずっとしゃべってる。+4
-0
-
183. 匿名 2021/07/10(土) 19:19:16
>>179
今どきネットからでも手続きまでできるよ。流石に内見は行かないとダメだけど。+4
-0
-
184. 匿名 2021/07/10(土) 19:20:24
>>134
タラとサザエとマスはそもそも同居してるだけでサザエはカツオワカメたちとはもう戸籍が分かれてるし、転がり込んでるけどさすがに世帯は分けて住民登録してるんじゃないかな
同じ住所で別世帯ってやつ
同一世帯ならマスの続柄が「子の夫」になるし…
部屋が足りないなら出ていけばいいと思う
というかカツオの年齢を考えたら今すぐにでもサザエとマスの寝室をワカメにあけ渡すべき+7
-0
-
185. 匿名 2021/07/10(土) 19:23:30
上の子が中2で個室🙌
大切な居場所❤️+0
-0
-
186. 匿名 2021/07/10(土) 19:28:21
>>147
トイレか風呂+2
-0
-
187. 匿名 2021/07/10(土) 19:28:25
>>4
一人部屋を全く必要としない性格の子なんているかな?
どんな子だって一人になる時間は必要だと思うよ+51
-1
-
188. 匿名 2021/07/10(土) 19:28:54
>>186
狭くない?
座ってするの?+2
-0
-
189. 匿名 2021/07/10(土) 19:29:35
子ども4人いますが、つい先日、今後のためにということで小学生組が一日お試しで自宅でのオンライン授業がありました。その際は部屋で一人で受けるようにとのことで、やっぱり一人一部屋(机も)必要だなぁと思いました。+1
-2
-
190. 匿名 2021/07/10(土) 19:30:47
>>162
処理しないと勉強に集中できなくて生涯の収入にも差し支えるから
あと抑圧があって性的嗜好がねじれることもあるから+26
-0
-
191. 匿名 2021/07/10(土) 19:31:57
>>156
するよ
探求心旺盛なのでオカズも積極的に探します+34
-2
-
192. 匿名 2021/07/10(土) 19:32:57
>>162
セックス楽しいよ 話はズレるけど+2
-0
-
193. 匿名 2021/07/10(土) 19:33:17
>>170
男の子の成長や自然現象を否定するものじゃないです。
ネットで男の子のそういう部分を下品に語る母親への嫌悪です。
勉強に集中するためとか心身の成長とか、自我の確立とか1人になるための時間の有効性ほかにもいろいろあるだろうに、
母親が息子の性処理を理解してます風にいの一番にそこを声高に言うのが、
欲求不満みたいでほんと気持ち悪い。
+3
-20
-
194. 匿名 2021/07/10(土) 19:34:59
>>40
私も部屋が欲しかったけど、ずっと兄弟と一緒だった。
本当に嫌だった。勉強もできないし。家に帰りたくなかった。狭くてもいいから、専用のスペースは必要。+26
-0
-
195. 匿名 2021/07/10(土) 19:37:49
>>193
母親になったことある?
男児なんておむつ変えの時点でちんちん固くなるんだから
ああ男の子ってこういうもんだなぁと思いながら育てていくんだよ
てか下品じゃない意見の方が多くない?
「オナニーのためにも個室が必要」言い方もごく普通だよ
いの一番に出るのは思春期というのがそれだけ人格形成において大切な意味を持つとちゃんと理解していることの証左
+31
-1
-
196. 匿名 2021/07/10(土) 19:46:42
>>28
今の家だと子供部屋にテレビの線ない家も多いよ。+1
-0
-
197. 匿名 2021/07/10(土) 19:46:48
>>68
ちょっと狭いけど部屋があるだけ充分!
+6
-1
-
198. 匿名 2021/07/10(土) 19:48:13
>>169
親のSEXなんて気持ち悪いでしょ普通に。
みんなそれをなんとかテキトーにごまかしてるだけ
やってるところを子どもに見られたとか、親がやってるところを見ちゃったとか、よくある話。+13
-0
-
199. 匿名 2021/07/10(土) 19:48:30
>>36
するしないは別としても、少し過激なファッション雑誌とか1人で読んだりするよね!
昔で言うと、おちゃっぴーとか。+55
-0
-
200. 匿名 2021/07/10(土) 19:49:57
>>24
それ私です。でもお陰で自立早く出来た。+7
-3
-
201. 匿名 2021/07/10(土) 19:51:57
>>137
うちは2人で4.5ずつだけど、子どもたちが巣立ったら壁ぶち抜いて1部屋にするよ。
帰省のためにぶち抜くわけじゃないけど、帰省にも使えるようにしておく。+4
-3
-
202. 匿名 2021/07/10(土) 19:52:24
>>137
4.5畳に布団いっぱい敷けばなんとかなる?+3
-0
-
203. 匿名 2021/07/10(土) 19:55:00
最近は子ども部屋が狭いのが多くなってるんだっけ?
狭くても1人になれる空間は必要だよね。
親や兄弟と顔合わせたくない時もあるもの。+6
-0
-
204. 匿名 2021/07/10(土) 19:56:27
>>106
横ですが、机とベッドは別のやつですか?
最近はベッドの下が収納になってるものもあるし迷う。+1
-0
-
205. 匿名 2021/07/10(土) 20:02:10
絶対いる
私は家が狭くて私の部屋に親の服とか荷物とか置いてたけど、1人になりたいときに親が部屋に入ってきたりしてすごくつらかった
親との仲悪いから余計に+6
-0
-
206. 匿名 2021/07/10(土) 20:08:01
>>193
そもそも自我の確立には他者との差異に気づく経験が必要で
性の目覚めっていうのはその前段階というか大事なプロセスじゃなかった?
(勉強したの昔だからちょっと怪しい)
順番としては間違ってない気もする+19
-1
-
207. 匿名 2021/07/10(土) 20:10:12
主さんは1人部屋必要?
必要ならいると思う
私は必要
1人の時間めっちゃ大事+5
-0
-
208. 匿名 2021/07/10(土) 20:22:17
中学生から遅くても高校生かな。
男女共に。
テレビだけは皆がいる
リビングに一台で充分。+7
-2
-
209. 匿名 2021/07/10(土) 20:33:02
>>68
子供のころ部屋が4、5でした。
家族仲が悪かったので、思春期はほぼ部屋でテレビみて音楽きいて自室で時間を過ごしましたよ。
ベットは置けませんが布団を畳んで友達よんだり。4、5でもまあまあ快適でした。+11
-0
-
210. 匿名 2021/07/10(土) 20:35:38
姉妹 兄弟でも寝る時間がばらばらだからあった方が良いと思う。友達も呼べるし+0
-0
-
211. 匿名 2021/07/10(土) 20:37:22
>>204
別のやつですがシンプルなものを選んだら圧迫感はないですよ(^^)+2
-0
-
212. 匿名 2021/07/10(土) 20:41:23
>>1
性別関係なく、必要だと思う。
私は二十歳過ぎるまで3歳上の兄と同室で、ホントにホントにつらかった。
貯金箱からお金取られるわ、すぐ横でエロゲーやられるわ、酔っぱらって朝帰りで起こされるわ、ホントにつらかった。
我が家は男の子3人で、3人6畳(収納別)で子供部屋をそれぞれ想定して家を建てたよ。
今5年生の長男が自分の部屋が欲しいと言ったので、先月一人部屋デビューしたよ。
満足してるみたい。
性の問題もだけど、一人の空間ってとても大切だと思う。
+14
-0
-
213. 匿名 2021/07/10(土) 20:45:06
会社の先輩、子供が男女1人ずついるんだけど
どちらかが家を出るまでは同じ部屋らしい
男の子が中学生で女の子が小6
さすがに思春期だし部屋を分けた方がいいのでは?
と周りも心配になって言ったんだけど
引っ越しとかお金かかるしうちの子は大丈夫だから!とキレられた
よその家庭に口出すのも悪かったなと思いつつ
でもやっぱり心配だわ…+8
-0
-
214. 匿名 2021/07/10(土) 20:47:02
>>7
いらんわ。
必要ならトイレでも風呂でも勝手にする。+2
-24
-
215. 匿名 2021/07/10(土) 20:52:52
異性の二人は危険+3
-0
-
216. 匿名 2021/07/10(土) 21:12:00
>>45
喪女?+5
-0
-
217. 匿名 2021/07/10(土) 21:15:47
必要+0
-0
-
218. 匿名 2021/07/10(土) 21:34:03
>>132
そっかあ。
あまりすると興味を持ち過ぎて犯罪まがいのことに走るのかと思っていた。
勉強になるわ。+8
-0
-
219. 匿名 2021/07/10(土) 21:35:10
ローンの方が家賃は安い。+1
-0
-
220. 匿名 2021/07/10(土) 21:41:20
>>18
自分もそう思う
自分は部屋があってリビングは勉強する所じゃないと絶対にリビングでさせてもらえなかった
母一人子一人の従妹がずっと机を並べてインテリママと勉強しているのが羨ましかったので
今は子供とリビング勉強しています
親子仲がよくないと無理
隠し事が必要な間柄だと無理
うちは子供とは上手く行ってます
親は尊敬していないので無理だったと思います 部屋があっても無理だったので+2
-0
-
221. 匿名 2021/07/10(土) 21:43:58
>>20
同じく3部屋です。まだ子ども一人ですが、それで二人目悩んでます…+1
-0
-
222. 匿名 2021/07/10(土) 22:05:25
私、一人部屋あったけど寂しかったな
だからリビングにばっかり居た+4
-0
-
223. 匿名 2021/07/10(土) 22:15:15
>>4
姉妹同じ部屋だったから
中学生からはほんとに嫌だった。
一人部屋は絶対いると思う+24
-0
-
224. 匿名 2021/07/10(土) 22:19:52
>>1
あった方がいいよ。プライバシーとか私物の管理とか出来るし。
ただ、昔のような広い子供部屋でなくても、ベッドが置けて少し服をしまえて、勉強やネットが出来るような机がある、少し大きめのネカフェの個室みたいなので十分いいと思う。
どこに住んでるかは分からないですが、家族で住める部屋を借りた家賃と、購入した際の住宅ローンでは月々の支払いは住宅ローンの方が安いことの方が多いから、実際に検討してみると購入は思ったより現実的だと思うよ。+5
-0
-
225. 匿名 2021/07/10(土) 22:29:44
>>35
コルクの家?
子供がいて個性的な家はちょっと可哀想だよね。
+10
-1
-
226. 匿名 2021/07/10(土) 22:33:41
>>1
一人一部屋与えるなら、完全な個室にしてほしい。
うち扉で部屋分けてたんだけど友達と電話してる時とか隣に声漏れてるし、勉強してるときに隣から音楽聞こえたりしてすごいストレスだった。
今インスタ見てると、子どもが小さいうち仕切りをとって大きな一部屋にしてる家多いけどさ、マジでやめた方がいい。
私は自分の部屋があるのに、結局意味ない感じでほとんど外に出てましたよ。
自分の部屋がストレスだったので(笑)+15
-0
-
227. 匿名 2021/07/10(土) 22:34:01
一男一女ですが、9畳の部屋を4.5畳に分けて与えました。
親は納戸みたいな6畳とリビングで寝てますよー。
ま、寝るだけならどこでも。
中学受験を機に小4から部屋を与えました。
自立もするし私は可能なら用意するのが良いと考えますね。+2
-1
-
228. 匿名 2021/07/10(土) 22:45:49
でも、実際貧乏で狭いアパートとか団地に住んでる子供は一人部屋なんてないよね?
どう思ってるのかな+2
-0
-
229. 匿名 2021/07/10(土) 22:48:26
>>204
うちも子供部屋2部屋、6畳の中にクローゼットとドアがあるので実質4.5〜5畳くらいしかない。
収納多めの学習机と幅100cm丁度くらいのシングルベッド、机脇に小さめの本棚を置いてるけどそこまで狭く感じないよ。
家具とカーテンをベージュとかホワイト系で統一すると少しは圧迫感が減ると思う。
システムベッドはハイタイプじゃないと使い勝手悪いけどハイタイプだと夜間のトイレとか寝てる時のエアコンが効かない問題があるからあまりオススメしないなー。+4
-0
-
230. 匿名 2021/07/10(土) 22:48:32
>>41
息子小学生と中学生で2人。
夫婦の寝室と息子2人それぞれの個室が2階にありますが、未だに中学生の息子は1人は怖いとか言って部屋は使ってません。勉強はリビングダイニング。寝るのは親子4人で和室の座敷。息子が個室で寝ないので、私達夫婦も寝室は使ってません。
夫は、性別が男なら個室に籠りたくなるのが普通だ。俺は小学生の時から個室で過ごしてたぞ。とか言って色んな意味で怒ってます。
+7
-0
-
231. 匿名 2021/07/10(土) 22:49:44
>>5
うちは7畳にクローゼットもそこそこあるのに狭いって言ってるよ。普通だと思うんだけど。+0
-0
-
232. 匿名 2021/07/10(土) 22:55:45
>>230
それは心配だねー
大事に育てられ過ぎると親離れ出来にくくなるのかもー
でも部屋いっぱいあっても子供は個室とか使わねぇよ!って家もあれば、子供複数いても人数分の個室も用意出来ねぇよ!って家もあるとかー
ほんと家庭の事情って見えないけど様々だね+7
-1
-
233. 匿名 2021/07/10(土) 22:55:53
>>228
自分はだだっぴろい部屋をふすまで仕切った意味のないつくりの音ダダ漏れの個室で
これで個室与えてやったんだとドヤられたけれど そんな金あったら教育費かけれんかったんか
と思ったよ
多兄弟でボロっぽい家に住んでてメチャメチャ成績よかった人達いた その兄弟の方が家さえ見なければ金持ちそうだった(服や持ち物や金払い容姿運動神経では勝組)
家なんか普通見に行かないじゃん
美人で成績良くてセコくなくて性格よければ人としてなんも問題ないじゃん
家狭くていいから賢くて貧乏くさくなくDV家庭でなくて性格のいい運動の出来る美人から生まれた方がいいよ+2
-1
-
234. 匿名 2021/07/10(土) 22:55:57
>>228
どう思うかは子供の性格次第だね
親を怨む子もいれば強くしてくれてありがとうと思う子もいる
さっさと狭い家を出て立派に自立する子もいれば
思春期の複雑な心を抱えて街を放浪して犯罪に巻き込まれる子もいる+3
-0
-
235. 匿名 2021/07/10(土) 22:59:15
>>230
もったいないね。二階の三部屋は全然使ってないとか、娘二人に一人部屋も用意出来ないトピ主からしたら驚愕だろうね(笑)+7
-0
-
236. 匿名 2021/07/10(土) 23:15:19
>>77
手こきするお店に副業でたまに出勤してますが「いつオナニーに目覚めましたか?」って聞くと小4〜中2が多いです。射精には至らなくても触ったり擦り付けたりすると気持ちいい事や女の人の体に興奮を覚えるのは幼少期や小学校低学年の時からあったと聞きます。その興奮とモンモンとした感情の発散方法がわからなかったから放置していた、と。友達や兄弟がいる子からオナニーのやり方を聞いてやってみたら射精した、それが4年生〜中2って感じです。ちなみに1番早い方で小2でした。+20
-0
-
237. 匿名 2021/07/10(土) 23:24:42
>>230
私も一人で寝るの怖くて小6まで両親と妹と川の字で寝てたよ。
勉強はリビング脇の和室のちゃぶ台でやってた。
でも中学入学前に親が、「そろそろ一人で寝なさい。机も買ってあげるからなるべく自分の部屋でやる癖を付けてほしい。がる子が勉強してる時はテレビ見て大笑いするのも気が引けるし気を使うからそろそろね。」って大真面目に言われて半ば強引に一人部屋を与えられた。
でも一人で寝るのも自室での勉強もすぐに慣れて、友達も呼びやすいしエロいマンガも隠し持てるし快適だってすぐ気づいたよw+6
-1
-
238. 匿名 2021/07/11(日) 00:15:51
絶対必要!
私自身、実家が狭くて自分の部屋がなかったことがすごく嫌だったので、子供には同じ思いさせたくないです。
家でのプライバシーゼロ、思春期の頃とか本当辛かったなぁ。実家出てすぐ結婚したので、一人で寝たこともほとんどないです。+5
-0
-
239. 匿名 2021/07/11(日) 00:25:19
>>35
建物探訪が大好きで必ず録画して見てるけど、子供の1人部屋を作ってない親が最近ほんと多い
夫と見ながら、大きくなったらどうするだろうね…とそっちばかり気になっちゃう
お風呂がスケスケの家とか、女の子だったら父親や兄弟近くに来たらストレスじゃないのかな?とか+27
-1
-
240. 匿名 2021/07/11(日) 00:28:46
>>213
お互い絶対嫌だろうね
可哀想+4
-0
-
241. 匿名 2021/07/11(日) 00:35:14
>>1
友達は兄の居る4人家族の3DKで、兄、友達、親の部屋って感じだった
うちは同じ3DKで、親の部屋、リビング、3人子供部屋だったから凄く嫌だった
リビングなんか母が拘ってるだけで、無くして欲しかった
まあその後3LDKに引っ越して、個室もらえたけど中二までそれでキツかったな部屋も狭かったし+1
-0
-
242. 匿名 2021/07/11(日) 00:58:36
自分が子供の頃を思い返してみて?
だいたいの人は自分の部屋があったと思うし、貧乏や大家族だと常日頃から「お母さん!私だって自分の部屋欲しいよ」って言ってたんじゃないの?+3
-0
-
243. 匿名 2021/07/11(日) 01:07:15
>>115
TikTokで息子にそういう縛りしてますって投稿してる親いて、毒親ってめっちゃ叩かれてたわ+3
-1
-
244. 匿名 2021/07/11(日) 01:24:35
>>218
一人で性欲を処理するのは普通のことだからね
ただ、ネットで手軽に見れるエロ動画とか漫画をオカズにすることが多いだろうけど、それを現実だと思い込んじゃうのは問題だよね(AV真に受けてる男多いし)
思春期になる前に性教育して正しい知識は身につけさせとくべきだと思う+6
-0
-
245. 匿名 2021/07/11(日) 01:47:50
>>218
よこ
逆だよ
興味持ってもどうせすぐ飽きるんだからほっとおけばいいのに
無理矢理取り上げるから周りが飽きる頃になっても執着するんだよ
見て見ぬふりしとく方が犯罪まがいにならないと思う+17
-0
-
246. 匿名 2021/07/11(日) 02:45:12
>>1
絶対に部屋はひとりひとりにあげてほしい!笑
私は3人兄妹で自分の部屋がなくて辛かったなぁー+0
-0
-
247. 匿名 2021/07/11(日) 03:08:27
姉の豚の鳴き声みたいなイビキで毎日寝不足
テスト勉強してても22時代に姉に電気消される
姉がテスト勉強の時は電気も付いてたし
音楽ガンガンかかってて寝れない
こんな感じだったので姉はオール5
妹はほぼオール3みたいな極端に学力差があった+4
-0
-
248. 匿名 2021/07/11(日) 03:21:38
>>7
お風呂でできる+1
-7
-
249. 匿名 2021/07/11(日) 03:32:48
>>76
高学歴の人ほどリビング学習が多いって出てるよね。+1
-3
-
250. 匿名 2021/07/11(日) 03:50:14
>>249
うち低学歴親で部屋に閉じ込めておけば成績上がって当然と思うやつらで最悪だった
夫婦そろって意識高い系馬鹿なんだもん TVや漫画やゲームを取り上げれば教育だと思っているの
情報はいってこなくて日常生活でも困っていたのに
その反動で子供とはずっとリビング勉強です
隣で同じ勉強をしているので何聞かれても教えてあげられるわ
あー自分が子供の自分を引き取って育ててあげたい+6
-0
-
251. 匿名 2021/07/11(日) 06:51:51
>>1
小2から1人部屋与えてもらったけどほぼ使わなかった
宿題はリビング。
1人で寝るの怖くて中学まで両親と。
必要なかった気もするけど
与えてもらったことが自信になってるかも。
+6
-0
-
252. 匿名 2021/07/11(日) 08:06:48
>>1
うち三姉妹、5人家族で3dkに住んでて3部屋はそれぞれリビング、寝室(全員一部屋で寝る)、子供部屋でした。
たしかに狭いけどここで言われるほど嫌ではなかったです。
お子さんたちの性格にもよると思いますよ。+2
-0
-
253. 匿名 2021/07/11(日) 08:42:45
小6までは同室だったけど、中学校からは分けてもらったな+0
-0
-
254. 匿名 2021/07/11(日) 08:44:35
>>11
私リビングでしてたわ
あとは学校の学習室
結構な進学校に行ったけど自分の部屋で勉強する人少なかった+3
-0
-
255. 匿名 2021/07/11(日) 08:48:01
勉強できる子ってリビング学習だよね
っていうか最近の家って、リビング学習前提できょうだいの子供部屋は間仕切りしかなくて寝るだけ
リビングの横にデスクあるような家多い+1
-2
-
256. 匿名 2021/07/11(日) 08:58:25
>>77
初めて射精したのは小5やった、エロ漫画本見て
おっさんも1人部屋は必要だと思います+3
-3
-
257. 匿名 2021/07/11(日) 09:33:50
>>19
8千万なら納得だけど、8億はさすがにウソっぽい。
年商ならわかるけどさ。
年収8億です!ってウソっぽいから本当でも言わない方が良いよ。
+3
-0
-
258. 匿名 2021/07/11(日) 09:56:39
>>68
自分は8畳の個室でテレビもあり快適で部屋から出なかったし引きこもりになれる環境だったと思う。
自分のこどもたちは4.5畳ですが着替えと寝るだけで、ほぼリビングかファミリーホールで遊んだり勉強したりしてます。+4
-0
-
259. 匿名 2021/07/11(日) 09:58:03
>>199
なつかしい!!
中学生のとき、順番に回ってきて、部屋でどきどきしながら読んだわ笑
しかるべきときにそういうこと見聞きしとかないと、大人になってこじらすよね。+7
-0
-
260. 匿名 2021/07/11(日) 10:04:18
>>35
マイホーム打ち合わせ中でよくYouTubeのルームツアー見てるんですが
一級建築士の母親が建てた家がないわーと思った。
子どもには引きこもって欲しくないからと、子ども部屋のドアが無い。
向かい合う感じで両端にシステムベッドみたいなのが作り付けてあって(寝台列車みたいな感じで、真ん中に通路、両端二段ベッドみたいな。で通路部分にドアが無いのでズドンと廊下と繋がっててかなりオープンスタイル)
一人になりたい時は下のスペース(上がベッドで下は空間になってるが二段ベッドの下くらいしか高さは無い)にカーテンつければ良いとかほざいてた。
同姓ならまだわかるけど、異性兄弟だったよ…
どこで着替えるんだ?って感じ。
そこまで引きこもらせないようにオープンにしておかないといけない家ってどんな家族関係だよ!と突っ込みたくなった。
家は異性だし始めから独立した子ども部屋を作ったし(今流行りの間仕切り子ども部屋とかではない)内鍵もつけたよ。
私自身、内鍵のある子ども部屋だったけど
本当に一人になりたい時しか使わなかったし
親も必ずノックしてから「開けていい?」と聞いてくれるような親で、嫌と言えば開けないしドアノブがちゃがちゃしたりもしないから必要ないけど
誰とも顔合わせたくない時とか、誰も入ってこれない私だけの空間!と思うと無性に安心して落ち着いたから我が子にも内鍵つけた。
そういう考えなのでリビング階段でも無い間取りにしたけど、それで失敗したー!と思うような子どもに育ってしまったらそれはそれで仕方ない。
育てたように育ったんだもんね。と思うしかない。
子どもには一人になれるスペースや時間は大事だと思うから、家はそうしたよ。
でも引きこもらせ過ぎないように、子ども部屋は4,5畳と小さめにはしてるって言う矛盾w
+7
-0
-
261. 匿名 2021/07/11(日) 10:34:03
>>1
ちびまる子ちゃんって見たことある??
同室でお姉ちゃん可哀相だなって思ってる+2
-1
-
262. 匿名 2021/07/11(日) 10:38:46
>>201
家もそう。
別に帰省の為とかではなく、4,5畳二部屋をムダにしておくの勿体ないから
9畳あればなんにでも使えそうだし。
まぁ家族で帰省する事になれば使っても良いし、六畳の和室もあるからそこでも良いし。+0
-0
-
263. 匿名 2021/07/11(日) 10:40:28
>>68
家も4,5畳だよ。
オープンクローゼットもついてるから、そこまで狭くは無い。
子どもなんて子ども部屋使うの十数年だし、最低限で良いと思う。+3
-0
-
264. 匿名 2021/07/11(日) 10:46:11
>>118
しかも弁護士は雇われ弁護士だよね。
有名事務所を経営してるならわかるけど。
あっ!もしかして経営者だったかな?
文脈から雇われかな?と思ったんですが。+0
-0
-
265. 匿名 2021/07/11(日) 11:26:57
>>164
リビングで勉強してずっとリビングに居るの?
それ以外は部屋にいるってこと?
勉強の時だけリビングに来てやるの?
+1
-0
-
266. 匿名 2021/07/11(日) 11:28:25
>>90
お父さんが居ないの?
お母さんだけじゃ子供産めないよ+2
-0
-
267. 匿名 2021/07/11(日) 11:46:11
>>260
長いよww
でも、建築士の人が建てた自宅が??なことはよくあるよね。個室なしとかドアなしとかよく見る気がする。
あれはなんでなんだろう?
他人の家を考えすぎておかしくなっちゃってるのかな。+6
-0
-
268. 匿名 2021/07/11(日) 11:49:41
>>255
リビング学習って、小学生までじゃない?
受験生になって、親が寝たあともリビング学習だったらお互い落ち着かなさそう。+2
-0
-
269. 匿名 2021/07/11(日) 12:00:31
>>137
家具がなくなれば、4.5畳あれば布団3枚くらい敷けるんじゃない?+1
-0
-
270. 匿名 2021/07/11(日) 12:08:31
>>1
>あまりお金があるわけでもなく、家を買うかもう少し広めの賃貸を探すか悩みどころです。
やっぱり子供には一人一部屋必要でしょうか?
悩みは「家を買うのと広めの賃貸、どちらがいいでしょうか?」もしくは「何年生から子ども部屋は必要でしょうか?」じゃないの?
「やっぱり子ども部屋は必要でしょうか?」ってことは、ずーっと2DKに住みたいです、ってことなの?+3
-1
-
271. 匿名 2021/07/11(日) 12:17:01
>>193
あーこれは言いたいことちょっとわかる+2
-0
-
272. 匿名 2021/07/11(日) 12:22:05
そうかな?
両親他界した今思う事は部屋貰う前より狭いアパートで家族皆んなでいた思い出ばかり
戸建てに越してそれぞれ部屋貰ってから家族団欒なくなったし+0
-1
-
273. 匿名 2021/07/11(日) 12:22:16
>>249
リビングでも集中できるほどの集中力がある人が高学歴になってるだけだと思う+6
-0
-
274. 匿名 2021/07/11(日) 12:25:13
>>115
その子に合ったルール設定であることと、そのルールをしっかり納得させられることだよね+0
-0
-
275. 匿名 2021/07/11(日) 12:25:41
3DKで6人家族です。
1つが6畳寝室(夫婦、小学生2人)
1つが6畳リビング
1つが6畳子供部屋(高校生、中学生)
高校生が女の子、中学生が男の子なので部屋分けに悩んでます。引越しするのは難しいです、、+0
-2
-
276. 匿名 2021/07/11(日) 12:33:06
>>267
そう。建物には詳しいかもしれないけど
子育てが上手いか、どこまで考えてるかは全然別でしょ
まぁ住環境なんて人格形成の一要因だから
子供が元々持つ気質とか家族関係によってはその家で良かったってこともあると思うけど+2
-0
-
277. 匿名 2021/07/11(日) 12:41:12
できるなら一人部屋はあったほうがいい。
でもお金なくて無理なら仕方がない。
個室がない場合は、子供が早く自立する傾向にあるらしいよ!
悪いことばかりではない。
市営住宅とか住んでる人は、一人っ子じゃない限りは個室がない子が多いしね。+1
-0
-
278. 匿名 2021/07/11(日) 12:45:08
さすがに子供二人いて2DKは狭いかも。
ネットで調べるとそれで生活してる人もいるけど、狭そう。+1
-0
-
279. 匿名 2021/07/11(日) 13:06:14
できれば日の当たる一人部屋が理想だと思う
私は北側の寒い部屋で、暗くてじめじめした部屋だった
一人暮らし始めて自分の部屋に太陽の光が射し込むことの大切さを知ったよ+1
-1
-
280. 匿名 2021/07/11(日) 13:20:25
>>1
絶対いる
ていうか、まともな環境も用意できないのになんで産んだの?
プライバシーの面も勿論だけど、部屋がなくてテレビの音がうるさいから勉強できなかった
近所に図書館とかもないし
その癖、一人部屋のある兄弟と違って見えてるから勉強してないとかテレビウルサイだの文句言うとか家に帰ってこないから進学するなとか言われて未だに恨んでるよ+3
-1
-
281. 匿名 2021/07/11(日) 13:35:43
>>273
わかる 笑
リビング学習がいいっていうなら、大家族の子はみんな高学歴のはず。+5
-0
-
282. 匿名 2021/07/11(日) 13:40:48
>>275
小学生2人が男の子なのか女の子なのかわからないけど、その状況なら、男の子部屋と女の子部屋に分けて、1部屋はリビング兼親の寝室なんじゃない?+2
-0
-
283. 匿名 2021/07/11(日) 13:42:53
>>1
難しいな。
うちは2LDKで子供2人。
これでも1億近いし3LDKは難しい。。+1
-1
-
284. 匿名 2021/07/11(日) 13:49:49
>>260いつまでも異性の子供たちが子供でいる感覚なんだろうね
家を設計した母親が姉妹か、一人っ子なんじゃないかな
子供部屋があえて狭いのは賛成だわ
個室は必要だけど居心地が良過ぎると自立できないからね
+6
-0
-
285. 匿名 2021/07/11(日) 13:56:13
>>35大家族の子だくさん家庭は高校中退率が高いけど、個室やプライバシーがないのが原因だと思う
家にいたくないから、夜遊びして友達や彼氏の家に入り浸り、学校に行かなくなるのが原因だと思う
+6
-0
-
286. 匿名 2021/07/11(日) 13:59:53
>>280私も3人きょうだいで上2人は個室があり、末っ子の私だけなくて今も親を恨んでいるよ
親と同じ部屋で寝て、着替えも人がいない時にするしかなかった
兄のDQN友達が来ている時は本気で身の危険を感じたくらい怖かった
+4
-0
-
287. 匿名 2021/07/11(日) 14:02:54
>>281高学歴のリビング学習といっても個室はちゃんとあるんだよね
そもそもリビングが大きいのと、親と仲がいいという条件があって成り立つ
余裕で15畳も20畳もあるリビングだと思う
+6
-0
-
288. 匿名 2021/07/11(日) 14:07:21
>>275異性の高校生と中学生を同室にするなんて狂ってるとしか思えない
まだ上が姉だからいいけど、妹だったら性被害に遭う確率は高い
男の性欲を舐めないほうがいい
2つ個室があるなら女の子部屋と男子部屋に分けた方がいい
+4
-0
-
289. 匿名 2021/07/11(日) 14:37:40
>>287
それ。
リビング学習=高学歴に多い=家庭環境が良い
らしい。条件そろってないとこうはならないんだよね。+3
-0
-
290. 匿名 2021/07/11(日) 14:59:28
>>282
小学生2人は女の子になります。いま姉弟の部屋になっている6畳は机1つ、2段ベッドでギリギリなのですが、寝る場所もまた考えないとですね。
コメントありがとうございます。
>>288
狂ってますか…
適度な距離感の姉弟なのでそこまで危機的に考えてなかったのですが悠長でしたね。反省します、、
女子部屋、息子部屋、リビング兼夫婦の寝室で考え直したいと思います。
+1
-0
-
291. 匿名 2021/07/11(日) 15:06:01
戸建てです。低学年のうちはリビング横の洋室を2人で使い就寝時は家族で一部屋で寝ていましたが、子供の性別が違うので上の子が6年生、下の子が4年生になった時点で1人部屋を与えました。
上の子は快適そうですが下の子は1人で寝るのが寂しいらしく、たまに一緒に寝ています+0
-0
-
292. 匿名 2021/07/11(日) 15:10:18
子供3人それぞれに一人部屋を、しかも隣同士ではなく端と端プラス向かいで作りました。
私が兄と襖1枚で分かれている部屋だったので、私も兄も部屋で電話もできない、テレビもヘッドホンという窮屈な環境だったので子供達には完全個室を作ってあげたいなと思っていました。
子供であっても一人になれる空間って必要だと思います。同時に子供が部屋に篭っている時は何か悩みや嫌なことがあったのかなと親が気づきやすいような気もします。+0
-0
-
293. 匿名 2021/07/11(日) 15:14:23
>>290
高校生と小学生の第3子 で1部屋(2段ベッドと机1つ、机使用の優先権は長女)、
中学生の男の子で1部屋(普段つかわない季節物などは置かせてもらう)、
リビング兼夫婦と第4子の部屋
でどうでしょう?
この環境なら高校生の女の子は、間もなく家を出ていくんじゃないかな。
+3
-0
-
294. 匿名 2021/07/11(日) 15:45:20
>>65
中1息子だけど、最近やたらトイレ長いときあるわ+2
-0
-
295. 匿名 2021/07/11(日) 16:16:55
>>1
女の子2人でも分けれるなら部屋分けてあげた方がいいと思う!!友達部屋に呼べないし女の子だと服とかアクセサリーとか勝手に使ったりして喧嘩になりそう
私は部屋は別れてたけど弟が夜中に部屋に入ってきて体触ってきたりする時期があったから部屋のドアに鍵も欲しかった...+2
-0
-
296. 匿名 2021/07/11(日) 16:26:10
>>60
しないんじゃないの?女性の約半数はそんな習慣ないし。+0
-1
-
297. 匿名 2021/07/11(日) 16:27:11
>>66
ジャンキーになりそう+0
-0
-
298. 匿名 2021/07/11(日) 16:31:21
>>10
二行目が余計。
なんで上から???+4
-3
-
299. 匿名 2021/07/11(日) 16:40:18
>>1
自分の子供時代をふり返ってみれば自ずとわかると思うけど+0
-0
-
300. 匿名 2021/07/11(日) 16:41:39
>>296
いやいや… 半数どころか過半数がしてるって統計あるよ+1
-0
-
301. 匿名 2021/07/11(日) 16:45:25
>>7
それならベッドにカーテンつけるだけでもいいんじゃない?+0
-0
-
302. 匿名 2021/07/11(日) 18:10:08
ビフォーアフターで女の子の多い家族でそれぞれに自分の部屋がなく、結局一人部屋は無理だったけど一つの部屋の中に仕切りが出来て、それで泣いてるの見て、やっぱり一人でいたいよなあと思った😢
+1
-0
-
303. 匿名 2021/07/11(日) 19:22:04
>>259
同じ同じ😂
ドキドキして部屋で見た記憶があるよ!!
そうそう、大人になってから突然目覚めて変な方向に行く方が恐ろしいわ!+1
-0
-
304. 匿名 2021/07/11(日) 20:55:40
>>293
ありがとうございます!考え付かなかった部屋分けです!
早速夏休みまでに実現できるよう少しずつ部屋移動します!!感謝です!+1
-0
-
305. 匿名 2021/07/12(月) 02:19:14
>>260
その建築士のお母さん、ちょっと過干渉なタイプなのかな。
子供を監視したいタイプというか。
うちの母も似てて、リビングを通らないと子供部屋に行けないようにっていうので、リビングのすぐ横の部屋が私と妹の部屋だった。
戸建じゃなくてマンションでリビング自体が狭くてドア開けた瞬間母が正面に座ってる状態だったから居心地悪かった。
おまけにドアもノックしてと言ったけどノックしてくれなくて勝手に入って来てたから、プライバシーがなくて窮屈だったな。
子供にもプライバシーがあるんだという事を親には分かってほしいよね。+3
-0
-
306. 匿名 2021/07/12(月) 12:56:12
>>304
末っ子ちゃんが中学生になるころには、今度は長女さんに我慢してもらって、末っ子ちゃん優先で部屋割りしてあげてほしいです(^-^)
なんとなく想像だけど、家族仲良さそうに感じるので、部屋分け大丈夫じゃないでしょうか?
スムーズにいくといいですね。
+1
-0
-
307. 匿名 2021/07/12(月) 13:00:55
>>193
リアルでご近所の人にこんな話したら頭おかしいけれど
子供はアバターじゃない うんこもおしっこもするしはなくそほじるし
あまり綺麗ごとばっか言っているとおいつめるよ 老後に子供から復讐されるよ+2
-0
-
308. 匿名 2021/07/12(月) 14:07:26
>>293女の子は高校卒業で出ていくことを前提ってひどくない
今は大学や専門に行くのも当たり前だし、独立するにしても女の子は安い物件は治安の問題から避けたい
追い出すなら男の子のほうが先だと思うけど、現実は女の子方が着替えも苦労する家から先に逃げ出すんだよね
+1
-0
-
309. 匿名 2021/07/12(月) 14:53:19
>>292
それがいいです!自分は性格が糞な妹と襖一枚でした まったく意味がない
親も一人部屋だと恩着せがましかったですが私物を置かれ夜中にバチンと電気をつけられ起こされたりプライバシーもあったもんじゃありませんでした
今でも親子兄弟本当に仲が悪いです
無計画に子供を産んだとしか思えませんが本人が計画通りらしいので呆れるしかありません+0
-0
-
310. 匿名 2021/07/12(月) 14:54:48
>>308
仲も悪く居心地が悪い家だととっとと結婚します 早く出たいので ソース自分
でも早く結婚して大正解だった+0
-0
-
311. 匿名 2021/07/12(月) 15:49:23
>>308
あらごめんなさい
言葉が悪かったみたいです。
そんなに近々に追い出すなんて言いたかったわけではなくて、1~5年くらい(=就職のタイミング)で独立するんじゃないかなーと思ったんです。
私のまわりも、兄弟が多い友達は、結婚前に家を出て一人暮らししてる子が多いので。+0
-0
-
312. 匿名 2021/07/12(月) 20:11:14
>>306
なるほど!末っ子が中学生になるころには長女は成人しているので、また環境がガラリと変わるかもしれないですよね。
平等で現実味のある発案をありがとうございます!
昨日のプランでも子供たちは大喜びだったので、少しずつ部屋と共に成長できる環境を整えてあげたいと思います。
優しいコメントをありがとうございました😢+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する