-
1. 匿名 2021/07/10(土) 16:52:14
主はあと3ヶ月ほどで保険の更新時期です
現在の保険会社の担当と加入当時に住んでいた所の担当、それぞれから保険商品を勧められているのですが、自分に何が適しているのか混乱して居ます
ほけんの窓口にも1度相談に行きましたが、持病もあり新規契約も難しいのか?保険会社を変えるのもどうなのか?等々悩んでばかりです
そこでファイナンシャルプランナーに相談してみようと思いましたが、相談経験のある方のお話が聞きたいです
よろしくお願いします+14
-7
-
2. 匿名 2021/07/10(土) 16:53:35
自分FP2級持ってるけど資格は簡単にとれるしピンキリだと思う~+147
-0
-
3. 匿名 2021/07/10(土) 16:54:00
相手が3級ならやめとけ+19
-0
-
4. 匿名 2021/07/10(土) 16:54:04
ファイナンシャルプランナーがお金持ちかというとそうでもない。
つまりそういうこと。+131
-3
-
5. 匿名 2021/07/10(土) 16:54:34
無駄!!
自分で考えるべき+10
-2
-
6. 匿名 2021/07/10(土) 16:55:09
こういうのガルちゃんで聞いて鵜呑みにしない方がいいことは確か+21
-0
-
7. 匿名 2021/07/10(土) 16:55:42
持病あるなら今の保険更新しとけ+9
-2
-
8. 匿名 2021/07/10(土) 16:55:56
保険の窓口とは全然違う
保険の話だけじゃなく、生涯のお金の話も相談できるからいいと思う
+29
-3
-
9. 匿名 2021/07/10(土) 16:56:06
2級だけど、色々忘れてるよ
ネットで調べれば十分だと思う+45
-0
-
10. 匿名 2021/07/10(土) 16:56:20
ヤバい、フィナンシェって見えた目が疲れてるのかも+20
-2
-
11. 匿名 2021/07/10(土) 16:56:26
母子家庭で若い時に母がなくなり、色々大変だった時に相談した。+13
-0
-
12. 匿名 2021/07/10(土) 16:56:58
>>1
まずは信頼出来るFPを探す所からだと思う+29
-0
-
13. 匿名 2021/07/10(土) 16:57:00
ファイナンシャルプランナーが言ってる事全て理解できて尚且つ自分の希望と意見言える人は賢く利用すればいいと思います
+44
-1
-
14. 匿名 2021/07/10(土) 16:57:11
FPは結局は金融商品のセールスマンだよ。+92
-2
-
15. 匿名 2021/07/10(土) 16:57:14
保険の営業やってて「FPさんに相談した」って言う人に会うこと多くて、どんなもんだと思ってFP2級取ってみたけど、、あんなのただの資格。肩書きに騙されちゃだめだよ〜
いい保険の担当に会うのは、運だと思う。+79
-2
-
16. 匿名 2021/07/10(土) 16:58:39
相談するより自分で勉強してどうするか考えた方がいい
持病っていってもピンキリだし新規契約できないほどの持病ならとりあえず更新しといてじっくり考えても良さそう
変えられる持病なら更新してからでもいくらでも変えられるし+24
-0
-
17. 匿名 2021/07/10(土) 16:58:49
>>1
更新する保険て何?+3
-4
-
18. 匿名 2021/07/10(土) 16:59:01
FPのやっとる保険に入らされる。
吉か凶かは・・・?+4
-1
-
19. 匿名 2021/07/10(土) 16:59:08
>>4
同意します
知ってるプランナーは生活苦しいって言ってた
だから私に保険入れってうざい+59
-1
-
20. 匿名 2021/07/10(土) 16:59:47
>>2
私、証券会社勤務の頃に箔付で1級とったけど、今となっては正直何が何やら分からない。
どんどん新商品も出てくるし、法律も改正されるからいかに情報をアップデート出来てるかと、それをわかりやすく話せるかだと思う。+56
-0
-
21. 匿名 2021/07/10(土) 17:00:55
容赦のない現実を指摘されるのが怖いw+6
-0
-
22. 匿名 2021/07/10(土) 17:00:55
>>1
今度はファイナンシャルプランナーから保険を進められるだけだと思う+16
-2
-
23. 匿名 2021/07/10(土) 17:01:35
>>1
保険屋ってFP持ってる人多いよね。
それでその保険屋に相談すれば勿論、うちの保険が一番!と言って営業してくるから、本当に客の事を思って保険を勧めてくれる人に出会うしかないよね。+33
-0
-
24. 匿名 2021/07/10(土) 17:01:39
ファイナンシャルプランナーからよくセールスの電話かかってくる
ニーズのある仕事ならそんな事しないだろうから、そういう事なんだろうなと思っていつも断ってる+15
-0
-
25. 匿名 2021/07/10(土) 17:01:40
私も資格持ってるけど、わからないから全てを教えて欲しいってのはよろしくないよ。
自分である程度勉強してからわからないことを相談するか、相談してから聞いたことを復習して考え決めるか。
自分の都合いいのを勧めてくる人いるしね。+10
-2
-
26. 匿名 2021/07/10(土) 17:02:08
>>1
銀行や保険屋がやたら女性年金やら保険を
勧めてくる
あまり言うから
あなたのご家族全員それに入ってますよね?
と聞いたらもう言わなくなった+5
-3
-
27. 匿名 2021/07/10(土) 17:02:39
>>20
箔つけるなら1級よりもCFPじゃないの?+3
-2
-
28. 匿名 2021/07/10(土) 17:03:38
FP2級持ってるけど、保険はよく分かんない。
自分でいろいろ判断できるようにFP2級取ったけど結局自分じゃ判断できなくて生保レディやってる母に相談してる。
私みたいな使えないFP保有者もいるから気を付けて。+17
-0
-
29. 匿名 2021/07/10(土) 17:03:57
>>26
庇うわけじゃないけど規制の問題があって取り扱っている人の家族は入れない保険もあるよ
保険や会社によるけど+13
-1
-
30. 匿名 2021/07/10(土) 17:04:46
持病ありと言っても様々な病気があり、それぞれに細かい審査基準があるから一度申し込んでみたら?同じ病気でも会社によっては加入できたり謝絶だったり、不担保ついたり…バラバラなことがあります。
まだ3ヶ月あるなら、保険の窓口的なところで相談してまず第一希望で仮査定してもらうとか。
+4
-0
-
31. 匿名 2021/07/10(土) 17:05:39
>>4
でもさ、税金のこととか知ってるだけでもものすごい武器になると思うよ私は。+54
-0
-
32. 匿名 2021/07/10(土) 17:07:10
>>4
マイナスだろうけど、、、
経済評論家もそうじゃない?
違うかな+14
-1
-
33. 匿名 2021/07/10(土) 17:07:46
>>23
保険に限らず比較ではなく他社商品を批判する人の話はとりあえず聞かなくていいね。向こうも仕事だから自社の良いところは説明してきて当然だし、良いか悪いかは聞いたこっちで判断するし。+1
-0
-
34. 匿名 2021/07/10(土) 17:08:51
本気でライフプランから見直したいなら有料のところに相談するべきだと思う
FPって誰でも取れる資格だから本当に優秀な人ってほんのひと握り
優秀なFPさんに出会えると人生変わりますよ+23
-0
-
35. 匿名 2021/07/10(土) 17:09:18
>>1
とりあえず終身保険以外のものは解約して、必要なら掛け捨ての共済だけ入る
+1
-2
-
36. 匿名 2021/07/10(土) 17:09:49
保険には入らない、で解決
そもそも何で保険に入らないといけないわけ??
ほとんどの人が
トータルで支払う保険料>>>>>>>>>>>給付額
なの知ってる??
保険会社がボロ儲けしてるのを知ったら保険なんて絶対入れない
自動車保険と火災保険は必須だけどそれ以外は入らなくてよろしい
医療費も高額療養費とかでカバーされるし、保険料分貯金した方が絶対得なんだよ
先進医療とか必要となったらそこまでして生きたいとも思わないし副作用やなんだで苦しんでやっぱりダメでしたとかも多々あるし
あと学資保険もその分を住宅ローン返済にまわしましょう
世の中は無知な人が搾取されるようになってるって事を知っておいた方がいい
+9
-14
-
37. 匿名 2021/07/10(土) 17:10:57
>>10
私も見えた。お腹空いてる。+2
-1
-
38. 匿名 2021/07/10(土) 17:11:30
>>36
素朴な疑問だけどカバーできるのは医療費だけだよね?+3
-0
-
39. 匿名 2021/07/10(土) 17:13:45
県民共済や全労済で充分だと思う
+8
-2
-
40. 匿名 2021/07/10(土) 17:13:56
>>38
遺族年金とか公的給付とか奨学金とか色々あるけど全部言うのめんどくさいわ+5
-1
-
41. 匿名 2021/07/10(土) 17:14:43
>>26
そんなの入ってますって嘘ついても分からないと思う笑+10
-1
-
42. 匿名 2021/07/10(土) 17:18:08
>>14
それだよね
私自身、保険の営業やってたし、FPもあるから生業としてやってる人ってどんなもんかと思って相談した事あるけど、あんまり参考にならなかった+19
-0
-
43. 匿名 2021/07/10(土) 17:18:30
+28
-0
-
44. 匿名 2021/07/10(土) 17:18:33
+13
-0
-
45. 匿名 2021/07/10(土) 17:19:33
>>32
荻原博子とか横山光昭とか、低年収でも大丈夫!みたいな本を次々に出してネット記事も次々書いて儲けてるよ+1
-1
-
46. 匿名 2021/07/10(土) 17:19:51
>>41
そうよね
でも言わないって事は?
余談だけど、うちの保険屋さんも
自社のは入ってないってどういう事?って思った
(脳梗塞で手術、入院してたのに疑問)+0
-0
-
47. 匿名 2021/07/10(土) 17:20:41
>>41
あいつら、保険証券見せてもらっていいですか?とか言い出すよ
絶対見せちゃダメ+6
-1
-
48. 匿名 2021/07/10(土) 17:23:54
>>47
なんで?+0
-0
-
49. 匿名 2021/07/10(土) 17:26:26
>>48
うちの方が保障が手厚いです、この保険下取りすれば保険料お得です、切り替えましょう!‥のセールストークが始まるからウザい+8
-0
-
50. 匿名 2021/07/10(土) 17:29:53
>>8
保険の窓口って保険勧誘窓口だよね…。+15
-0
-
51. 匿名 2021/07/10(土) 17:29:58
>>49
なるほど!
手厚くなるなら良さそうだけだ話聞く気ないなら見せない方が良いってことか。ありがとう!+1
-1
-
52. 匿名 2021/07/10(土) 17:30:41
>>20
一級取得されたんですね
三級で二級挑戦中から見たら神さま👏+9
-1
-
53. 匿名 2021/07/10(土) 17:31:31
>>50
社長かなんかが脱税的なことして捕まってたね+2
-0
-
54. 匿名 2021/07/10(土) 17:31:57
>>45
横 荻原先生の本読んだよ。
ガルにいる「一千万カツカツ主婦」はここの駄文よむより一読の価値はある。+4
-0
-
55. 匿名 2021/07/10(土) 17:34:57
>>53
そうなの?
保険の窓口は、見直しとか言って昔の利率の良いの解約させて違う商品入らせたり、ドル建払い込み保険とか高い手数料のものを勧めてくるから要注意かなと思って。+6
-0
-
56. 匿名 2021/07/10(土) 17:37:01
>>51
保険の下取り(転換)って、お得なように見せてデメリット多い、ってネットによく載ってるよ。注意注意。+6
-0
-
57. 匿名 2021/07/10(土) 17:37:43
>>26
年齢とか家族構成とか性別とかによって合う保険が違うよ。
なんか、あなたが入っても理解不足で「話と違う!」って面倒くさくなりそうだからやめたんじゃない?+4
-0
-
58. 匿名 2021/07/10(土) 17:45:53
>>55
円はもうダメなのでこれからはドルですよ〜って勧めてくるよね
為替リスクとか一切説明しない+4
-0
-
59. 匿名 2021/07/10(土) 17:48:51
>>30
私もそう思う。
私は軽い持病ありで2社に仮査定してもらったら、1社は部位不担保、もう1社は普通に加入できました。
ほけんの〇口で手続したのですが、同じ病気でも保険会社によって解釈が違うみたいですね。
+1
-0
-
60. 匿名 2021/07/10(土) 17:49:00
>>55
率がいいものを解約しちゃう人も謎だわ+4
-0
-
61. 匿名 2021/07/10(土) 17:56:03
保険の営業さんは持ってる人多いよね。
FPの資格取ると給料上がるって言ってた。
私が相談した時は一番の保険は家を買う事と言っててなるほどと思いました。
具体的な節税方法も教えてもらって年収でひっかかってた手当がもらえるようになりました。
保険見直すついでにFPの資格持ってる人を担当者にしたいとリクエストできないのかな?+1
-2
-
62. 匿名 2021/07/10(土) 17:59:37
>>8
保険の窓口は、そのときにいちばんインセンティブとれる保険を売る窓口+13
-0
-
63. 匿名 2021/07/10(土) 18:01:45
相談経験はないけど、
他人のお金でお金を稼ごうとする人間を信用してどうする?
FP、コンサル、証券会社、等々+0
-6
-
64. 匿名 2021/07/10(土) 18:10:44
>>4
ファイナンシャルプランナーって別に投資とかお金を増やす専門職じゃないよ。
あるお金の配分や、自分にあった身の丈の生活を見直してくれたりするのがメインじゃない?
ファイナンシャルプランナーが金持ちじゃないって当たり前じゃない?+34
-3
-
65. 匿名 2021/07/10(土) 18:13:05
家を買うときにFPに相談したけど、ハウスメーカーの息がかかってるからか、めちゃくちゃ無謀なローン額すすめられたよ。
そんな限度額いっぱい借りたら何かあった時怖いわ。
FPができる将来設計計算なんか、素人でもできるよ。
+6
-2
-
66. 匿名 2021/07/10(土) 18:13:48
>>4
お金持ちのプランナーだったら
「金持ちに庶民の家計なんて分かるわけない、ケッ😩」て言われるんじゃない?+13
-0
-
67. 匿名 2021/07/10(土) 18:16:27
>>4
どういう事?
FPの給料は低いって事?
それと相談するかしないかに何の関係が?
+5
-0
-
68. 匿名 2021/07/10(土) 18:18:40
>>4
ガルちゃんってたまにこういうトンデモコメントに+ついてるのが怖い+4
-1
-
69. 匿名 2021/07/10(土) 18:21:58
信頼して相談してたけど、
間違ったアドバイスされて
(保育料はふるさと納税で減額できる、
と言われた)
全部信じ込まない方がいいなあと思った+6
-0
-
70. 匿名 2021/07/10(土) 18:22:38
>>64
一応、保険から投資や税金対策まで、幅広くお金に関する事全ての相談をできるってあるけど、それぞれの専門分野じゃないからFPといっても
ピンキリだね。
保険会社勤務だったり住宅メーカー勤務だったりするFPは、自分の所の商品を買わせる知識しかないんじゃないかな。
+7
-0
-
71. 匿名 2021/07/10(土) 18:24:38
これやったことある人いる?
どうかな?自分で描く未来予想図 ライフプランシミュレーションwww.zenginkyo.or.jpあなたの10年後、20年後…。どんなライフイベントがあるのか、お金はどれくらい必要なのかを具体的に考えたことはありますか?このライフプランシミュレーションでは、家族構成や収入状況・将来の計画などを入力することで、あなたの未来の収支状況をグラフで確認する...
+2
-0
-
72. 匿名 2021/07/10(土) 18:30:42
>>2
トピズレだけど、2級って簡単なの…?3級受けてみようと思ってるけど、本開くと難しそうですでに挫けそう…+2
-0
-
73. 匿名 2021/07/10(土) 18:33:38
>>4
FPって投資のアドバイスする訳じゃないからなぁ+2
-0
-
74. 匿名 2021/07/10(土) 18:34:27
>>72
全く知識のない状態(元利って言葉も知らなかった)から勉強したよ〜なんとか取れたよ〜!+4
-0
-
75. 匿名 2021/07/10(土) 18:43:06
>>71
ありますよ。これ以外にもいくつか無料サイトでやった。
独身なので人生イベントがシンプルで条件設定は簡単。家族持ちはややこしいよね。+0
-0
-
76. 匿名 2021/07/10(土) 18:46:35
自分で取ってから考えた方が手っ取り早いよ
1年で上がる保険料をケチるか、ちゃんとお金の勉強して今後も活かすか+4
-0
-
77. 匿名 2021/07/10(土) 18:46:50
>>1
自分に何が適しているのか混乱している‥‥場合じゃないよ。
自分がどんな保障が欲しいのか、それは自分できちんと整理しておくべき。
よくわからないまま保険契約するのは一番ダメなこと。+3
-0
-
78. 匿名 2021/07/10(土) 18:47:27
>>1
2人目育休中にFP2級を取得しました。
持ってるからと言って
人にアドバイス出来るような知識は無いけど
勉強した結果育休復帰後にiDeCoを始めました!
そして同時期にプロの?FPにも相談して
家計の見直ししました。
我が家の場合は育休中に貯めた500万の使い道についての相談で2人目の学資保険代わりに私が外資生命保険に加入しました。(0歳児500万一括払込済みで15歳で700万になるもの)
他に医療保険も見直して掛け金安いものに入り直しました。
資格取得後だったので話してて内容が
スーっと頭に入ってくるし
対等に話しが出来たと思ってます(笑)
なのでまずご自身で軽く勉強してから
プロにご相談されると迷いが無いと思います
+3
-1
-
79. 匿名 2021/07/10(土) 18:57:16
>>71
今やったけど、なんか知らんが貯金が勝手にめちゃくちゃ増えるんだけど。
そんなわけないやん、って感じ。
+4
-0
-
80. 匿名 2021/07/10(土) 19:00:55
>>64
そう、FPも投資については勉強してるだろうけど、試験みてもそこまで詳しくない。
投資の事をメインに聞きたいなら証券アナリストとかじゃないかな。+5
-0
-
81. 匿名 2021/07/10(土) 19:02:36
>>66
安倍さんが「夫が月50万、妻がパートで月25万稼いだとして」て話して炎上した話
みたいになるよね+9
-0
-
82. 匿名 2021/07/10(土) 19:06:08
>>26
面倒そうなお客さんw
私は銀行員だけど、何に備えたいかとか、家族構成や年齢、家族の病歴によって勧める保険は違うよ。
資産運用もだけど、どれが正解なんてないよ。
掛け捨て保険がいいって人もいるし、積立式のタイプがいいって人もいる。
資産運用だって外貨は絶対嫌だ!て人もいるし、増えるなら外貨がいい、海外に行くこともあるからドル建てでも構わないって人もいる。
変なのを売りつけられるかもって心配なのは分かるけど、敵対的に考えてしまう人には何も言わないのがセールスとしては正解。
信頼関係が築けて、本当にあなたが何を必要としてるか考えて教えてくれないと売る側も提案できないよ。+14
-0
-
83. 匿名 2021/07/10(土) 19:10:18
>>14
まぁなかにはまともな窓口もあるんだけどねー。
どことはもちろん言えないけど、うち会社のとある部署
はトラブル起こしたくないし、いまの保険がいいなら解約させない。「良かったですね」で終わり。
まぁ中の人の言うこと信じられないと思うけど、本当だよ。+1
-1
-
84. 匿名 2021/07/10(土) 19:10:38
>>60
定期にくっついてる終身部分の率は普通の人は分からないと思う+2
-0
-
85. 匿名 2021/07/10(土) 19:13:01
>>78
もったいない。500万一括ならジュニアNISAと積立NISAにした方がよかったよ+6
-1
-
86. 匿名 2021/07/10(土) 19:18:14
>>74
すごい!何時間くらい勉強しましたか?トピズレ何度もすみませんが参考にしたいです+4
-0
-
87. 匿名 2021/07/10(土) 19:33:37
>>4
労働者だからね
資本家にならないと+1
-0
-
88. 匿名 2021/07/10(土) 19:36:24
>>86
1日15分×1年というかなりのんびりペースで2級です!
職業は全く違うことですね……+4
-0
-
89. 匿名 2021/07/10(土) 19:41:38
>>88
すごい継続力ですね!すごいなぁ。違う職種なのはもったいない気もしますが💦私も頑張ってみます、ありがとうございましたm(_ _)m+5
-0
-
90. 匿名 2021/07/10(土) 19:48:12
>>16
やっぱりそうかぁ。自分で知識つけてある程度判断した上で、答え合わせみたいな感じで相談にも行くっていうほうが安心できそう。ド素人でアドバイスもらいに行っても鵜呑みにするの怖いんだよなぁ…ほんとにこっちにとってベストなアドバイスをくれるのかな?って不安になる。何か営業的に得のある商品とか勧められないかなとか。+3
-0
-
91. 匿名 2021/07/10(土) 19:52:58
>>54
この人、保険も投資もNGだよね。
何もしなくていいのか、心配になる・・
+3
-0
-
92. 匿名 2021/07/10(土) 20:07:17
>>1
現在の状況を伝えた上で両方から見積書をもらって比較検討してみては?
ほけんの窓口以外にもネット専門で同じようなことをしている会社がある
例えば元聖飢魔IIのジャギ古川が経営している保険マンモスでも相談はできる+1
-0
-
93. 匿名 2021/07/10(土) 20:21:48
>>91
まずは保険屋さんや証券会社があまり言わないリスクを説明してくれる、って感じだよ。
たとえば保険も元本割れリスクのある商品だったら貯金しておいた方が安心とか、
50代以上なら投資商品だけでなく現金の割合を増やしておくとか。
それも考え方の違いで、自分はそれでもリスクをとる!という人は投資も保険もやっていいと思うよ。
+0
-0
-
94. 匿名 2021/07/10(土) 20:32:29
>>85
それはもうやってるんです!+3
-8
-
95. 匿名 2021/07/10(土) 20:47:49
ろくなのいない。+0
-0
-
96. 匿名 2021/07/10(土) 22:39:47
FPに相談しても一番最善の方法を勧めてくれるわけではないよ。自分が保険に何を一番求めているのか、どういう保障が欲しいのかある程度はっきりしてないとまた悩むことになりそう。結局FPも人によって考え違うしね。自分でその保険のメリットデメリットについてとことん調べる方が納得できると思う。今はネットでレビューも読めるし保険によってはYouTubeで詳しく解説してくれてる動画もあるよ。+2
-1
-
97. 匿名 2021/07/10(土) 23:03:11
>>74
未経験者は2級受験資格無いよね?どういうこと?+1
-1
-
98. 匿名 2021/07/10(土) 23:04:48
>>36
何か知ってるような書き方で勘違いしてるみたいだけど
先進医療は最先端の医療ではないし、ものすごく特別な治療法なわけでもない。
いろんな考え方があるけど、世の中損得だけで割り切れることばかりじゃないし、
損する確率が高いから不要、入ってる人搾取されてるよ、なんていうのは視野が狭すぎると思う。+5
-1
-
99. 匿名 2021/07/10(土) 23:32:21
2級FP技能士資格あるけど、持病が有っても加入出来る保険は、引受基準緩和型医療保険と無選択型医療保険。病気や程度によっては通常の保険でも加入出来る可能性も0ではない。
自由設計型の保険も有るけど、益々混乱しそうな予感。+1
-0
-
100. 匿名 2021/07/11(日) 00:25:47
>>97
74じゃないけど、日本FP協会で2級PF技能士資格試験の受験方法は3通り有る。
因みに2級FP技能士資格試験の受験申込にはAFP認定研修修了証明書(修了試験合格後に発行)のコピー添付が必須。
AFP認定者になるには | 日本FP協会www.jafp.or.jpAFP認定者になるには | 日本FP協会日本FP協会についてパーソナルファイナンス教育についてアクセスお問い合わせEnglishpowered by Yahoo! JAPAN文字サイズ小中大わたしたちのくらしとお金ライフプランについて考えよう”人生100年時代”お金の「戦略」立てていますか?...
+3
-0
-
101. 匿名 2021/07/11(日) 00:39:14
>>98
家計を賢く守るということは家族を守るということ
損得とかそういう次元じゃないのはわかるかな?
例えば無意味に保険に入っていて、住宅ローンもキツキツで子供にも大学の奨学金返済させるとか本末転倒なんですよ
お金が有り余ってればいいけどね
優先順位をきちんと付けた上での家計管理であるべき+5
-1
-
102. 匿名 2021/07/11(日) 04:08:52
FPの資格持ってても実務経験がないなら素人だよ。
保険は沢山の契約者の契約を見て、ソフトを使って設計しないと分からないと思う。っていうか分からないように出来てる。
+6
-0
-
103. 匿名 2021/07/11(日) 07:30:17
>>100
FP3級に合格してから2級受験も可能
自分はAFP認定研修修了コースで2級を受験+1
-0
-
104. 匿名 2021/07/11(日) 12:26:54
>>1
ここで具体的に相談してみたら?
正解はでないかもしれないけど、色々な人の意見を聞くことで、自分の求めているもの(保険の充実か安い保険料か、死亡時の保障か長期の入院の保障か)が見えることもあるかもしれないよ。+3
-0
-
105. 匿名 2021/07/11(日) 15:54:59
>>10
腹空いてるんだよ+2
-0
-
106. 匿名 2021/07/13(火) 01:41:26
>>1
あと3ヶ月程で更新ということは、契約転換の期限も迫っていますかね?
持病があっても以前よりは(緩和型じゃない普通の保険にも)入りやすくなっていると思いますし、万が一条件付きになっても他社に新規加入するよりは条件も緩いと思います。
まんま更新してしまうと、一定期間は契約内容の見直しは出来なくなると思いますので、まずは転換出来るうちにしておいて、その後少し時間を掛けてじっくりと他社商品を調べて見るのも悪くないと思いますよ!
そもそも転換ができる契約じゃなかったら、的外れになってしまってすみません!+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する