ガールズちゃんねる

資格何もない人の仕事

253コメント2021/07/28(水) 21:04

  • 1. 匿名 2021/07/09(金) 19:33:17 

    一応車の免許はあるんですが18で取って18年運転してないペーパーなので意味ありません。
    子持ち主婦で小売店のレジやってますがコロナのせいでたぶん来年の頭には潰れます。求人もコロナ関係の派遣ばかりだし、次何しようかと毎日悩んでます。
    お金があった独身時代に資格取っとけばよかったと後悔してます。。

    何の資格もなく働いている人は何やってますか?

    +191

    -15

  • 2. 匿名 2021/07/09(金) 19:33:58 

    コルセン

    +79

    -2

  • 3. 匿名 2021/07/09(金) 19:34:15 

    資格何もない人の仕事

    +0

    -40

  • 4. 匿名 2021/07/09(金) 19:34:17 

    運転免許しか持ってないけど一般事務やってるよ

    +196

    -4

  • 5. 匿名 2021/07/09(金) 19:34:36 

    物流業
    尚、TOEIC300点台。なんとかなる笑

    +38

    -6

  • 6. 匿名 2021/07/09(金) 19:35:15 

    資格何もない人の仕事

    +7

    -28

  • 7. 匿名 2021/07/09(金) 19:35:15 

    銀行員です

    +28

    -1

  • 8. 匿名 2021/07/09(金) 19:35:23 

    販売してました

    +36

    -1

  • 9. 匿名 2021/07/09(金) 19:35:48 

    免許と喋れない英検2級

    営業事務してます

    +103

    -3

  • 10. 匿名 2021/07/09(金) 19:36:01 

    >>1
    あなたは今36歳ですね。
    どうです?当たっているでしょう。

    +99

    -8

  • 11. 匿名 2021/07/09(金) 19:36:11 

    わたしCADオペしてるけど無資格だよ。
    経験だけでやってる。

    +82

    -2

  • 12. 匿名 2021/07/09(金) 19:36:12 

    公務員やってる

    +12

    -4

  • 13. 匿名 2021/07/09(金) 19:36:25 

    IT企業でSE

    +2

    -4

  • 14. 匿名 2021/07/09(金) 19:36:38 

    飲食店で働いてる

    +34

    -0

  • 15. 匿名 2021/07/09(金) 19:36:39 

    資格あっても実践で使えないアホがやまほど。

    +163

    -18

  • 16. 匿名 2021/07/09(金) 19:36:48 

    >>6
    都内の税理士法人勤めてますよ。
    無資格ですが、
    時給のいいパート→正社員登用されました。

    +109

    -6

  • 17. 匿名 2021/07/09(金) 19:36:54 

    観光施設の受付(パソコンできないアラフィフ)

    +48

    -0

  • 18. 匿名 2021/07/09(金) 19:36:57 

    恥ずかしがらないでハロワ行って職業訓練校いこう
    ご時世がら結構ワードとか介護関連とか若者じゃない方もいた

    +128

    -2

  • 19. 匿名 2021/07/09(金) 19:37:05 

    アイドルか女優

    +2

    -2

  • 20. 匿名 2021/07/09(金) 19:37:15 

    国家資格持ってるけど役に立たないからホムセン勤務です

    +63

    -1

  • 21. 匿名 2021/07/09(金) 19:37:22 

    ヤマトのメール便配達

    +37

    -3

  • 22. 匿名 2021/07/09(金) 19:37:28 

    特別支援学級の支援員、時給1080円、9時〜15時なので良さそうだなあと気になってますが、やっぱり大変ですか?
    資格は特にいらないみたいです

    +50

    -7

  • 23. 匿名 2021/07/09(金) 19:38:15 

    実際資格より
    資質と経験が実践では活かされるが
    書類選考の場合はやはり資格かね。

    +61

    -2

  • 24. 匿名 2021/07/09(金) 19:38:36 

    >>6
    都内のしかも新宿で1200円は安すぎる

    +91

    -3

  • 25. 匿名 2021/07/09(金) 19:38:51 

    >>1
    専業からの復職なら資格とか欲しいのかもだけど、新卒で辞めずに働き続けてれば資格ない人ばかり。経験や実績かな。

    +36

    -3

  • 26. 匿名 2021/07/09(金) 19:39:10 

    調理師免許と普通免許しか持ってないけど、結婚してからはホテルの客室清掃してる。

    +15

    -5

  • 27. 匿名 2021/07/09(金) 19:39:20 

    芸能関係やってます

    +2

    -5

  • 28. 匿名 2021/07/09(金) 19:39:23 

    プログラマー!
    環境さえあればあとは独学よ。

    +15

    -0

  • 29. 匿名 2021/07/09(金) 19:39:45 

    ホテルの客室清掃してます
    接客業は苦手なんで
    裏方の仕事が合ってます

    +109

    -0

  • 30. 匿名 2021/07/09(金) 19:39:53 

    工場で働いてます。

    +41

    -1

  • 31. 匿名 2021/07/09(金) 19:40:00 

    >>15
    学歴と資格があれば、ある程度稼げるからね。

    +26

    -2

  • 32. 匿名 2021/07/09(金) 19:40:05 

    貿易事務

    +3

    -2

  • 33. 匿名 2021/07/09(金) 19:40:52 

    看護師とか薬剤師の資格持ってる人羨ましい

    +131

    -13

  • 34. 匿名 2021/07/09(金) 19:41:51 

    英検もTOEICも受けた事ないけど
    ずっと外資で事務仕事してる。

    上司はインド人だよ。

    +123

    -2

  • 35. 匿名 2021/07/09(金) 19:42:49 

    不動産屋で働いてるよ
    私は普通科の高校で、同級生はほとんどが就職
    卒業時は運転免許しかなかったけど、採用されてる
    周りは地元企業や市役所や消防署、あと大きなアウトレットあってそこに就職したかな
    転職してるけど、周りも特に資格ないよ
    でも、働いて結婚して子育てして何の問題もない

    +57

    -3

  • 36. 匿名 2021/07/09(金) 19:43:48 

    >>4
    私も一般事務だけど資格ないからこその一般事務じゃない?扶養内パートでゆるく働いてる。

    +109

    -1

  • 37. 匿名 2021/07/09(金) 19:43:53 

    給食作ってるよ。

    +34

    -0

  • 38. 匿名 2021/07/09(金) 19:43:53 

    メーカーの美容部員してます

    他に出来ることが何もないので、なんとか会社にしがみつくしかない

    +11

    -1

  • 39. 匿名 2021/07/09(金) 19:44:11 

    アラフォーだとこれから資格取っても
    未経験と同じ扱いよ
    資格取ろう!なんて気にしないで
    未経験OKの仕事探した方が早いよ
    選ばなきゃ仕事はいっぱいある

    +136

    -2

  • 40. 匿名 2021/07/09(金) 19:44:24 

    >>15
    包丁使えない調理師とか、肥満の栄養士とかね。

    +12

    -9

  • 41. 匿名 2021/07/09(金) 19:44:42 

    カウンセラー

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2021/07/09(金) 19:45:35 

    倉庫でピッキングです

    コロナの会見でよく見る通訳と運転免許の資格があります
    両方中途半端な技術のため自信なしです

    +39

    -1

  • 43. 匿名 2021/07/09(金) 19:45:58 

    >>1
    家事代行やベビーシッターはどうですか?
    子供が小さい頃シッターさんにお世話になりました。夫の転勤で実家から遠い地域に住むとも多々あったので。
    私は結婚前に弁護士秘書してて、10年くらい専業主婦してたけど今また違う事務所で秘書してます。

    +15

    -8

  • 44. 匿名 2021/07/09(金) 19:46:57 

    >>24
    チャリでいける範囲で融通きくとかならまだいいけど、満員電車乗ってってなると微妙だよね。
    パート主婦は職場は近いにこしたことない。

    +95

    -4

  • 45. 匿名 2021/07/09(金) 19:47:05 

    >>1
    同い年かも。
    私もなんの資格もないので、28歳で長く働けそうなところに転職した。
    もし今転職するなら、なるべく大きい会社のパートから始めるかな。

    +51

    -1

  • 46. 匿名 2021/07/09(金) 19:47:14 

    >>10
    凄い。

    +31

    -6

  • 47. 匿名 2021/07/09(金) 19:47:57 

    >>33
    看護師持ってるけどブランク長いから、無いも同然だよ。

    +54

    -3

  • 48. 匿名 2021/07/09(金) 19:48:05 

    >>43
    弁護士秘書気になる。
    弁護士ってやっぱり腹黒が多いの?仕事大変かな?

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2021/07/09(金) 19:48:16 

    >>28
    いいなー
    プログラマーって憧れる。
    未経験でもなれるかな?

    +17

    -3

  • 50. 匿名 2021/07/09(金) 19:48:19 

    部品の袋詰めしてる
    苦痛だけど今まで努力してこなかったから仕方ないと思いながら作業してます

    +60

    -3

  • 51. 匿名 2021/07/09(金) 19:48:37 

    コールセンター、事務、パチ屋、アパレル、スーパーのレジ、工場で働いてきました!

    +19

    -0

  • 52. 匿名 2021/07/09(金) 19:48:39 

    >>2
    さっそく出てた笑
    コルセンは資格より打たれ強さと忍耐力

    +90

    -1

  • 53. 匿名 2021/07/09(金) 19:49:35 

    >>4
    同じ〜日常でパソコンは使ってたから別に困る事ない

    +19

    -0

  • 54. 匿名 2021/07/09(金) 19:49:36 

    ホワイト企業の正社員だから絶対やめない

    人が来そうだね。

    私は13年専業主婦だったけど大手生保の契約社員(扶養内)→正社員(フルタイム勤務)になりましたよ。最初から正社員はハードル高いけど契約社員で経験積むのはアリかと。因みに職種は営業ではなくて事務です。

    +48

    -4

  • 55. 匿名 2021/07/09(金) 19:49:36 

    >>15
    私だ。

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2021/07/09(金) 19:49:42 

    飲食店勤務。

    今、28で新婚なんだけど、今のうちに保育士免許とろうか考え中。

    +4

    -11

  • 57. 匿名 2021/07/09(金) 19:50:06 

    >>1
    今から介護の資格でも取れば?

    +14

    -3

  • 58. 匿名 2021/07/09(金) 19:50:13 

    事務してるよ

    +3

    -1

  • 59. 匿名 2021/07/09(金) 19:50:15 

    アシスタント

    +3

    -1

  • 60. 匿名 2021/07/09(金) 19:51:19 

    一般事務

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2021/07/09(金) 19:52:02 

    無資格でも時短パートなら割とあるよね。
    給食の調理とか学童保育の見守り?とか。
    フルタイムパートだとあんまり募集なさそう。

    +14

    -0

  • 62. 匿名 2021/07/09(金) 19:52:19 

    >>49
    横だけど英数字を見るのも嫌いって人はたぶん無理

    +16

    -0

  • 63. 匿名 2021/07/09(金) 19:52:59 

    ずっと資格なかったけど、半年前くらいにがるちゃんで、「訪問介護の仕事時給¥1900で直行直帰できる」
    というコメを見てすごいと思ったので、私も介護の資格取った

    +62

    -0

  • 64. 匿名 2021/07/09(金) 19:54:43 

    >>1
    レジ慣れてるならスーパーのレジとか別の小売店でレジやったらどう??

    +24

    -0

  • 65. 匿名 2021/07/09(金) 19:55:19 

    営業事務

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2021/07/09(金) 19:55:39 

    司法書士の資格持ってる後輩の女の子が許認可を提出する部署に回されるのが嫌だから黙ってますと言って受付に座ってる

    +20

    -4

  • 67. 匿名 2021/07/09(金) 19:56:50 

    資格関係なく派遣でもいいから大手の経験あると強い気が来ます。

    +9

    -10

  • 68. 匿名 2021/07/09(金) 19:56:52 

    >>22
    発達障害や知的障害のあるお子さんは身近にいますか?
    これ系の勉強をしたことがない場合、余程の子ども好きでないと衝撃はあるかもしれません

    +106

    -2

  • 69. 匿名 2021/07/09(金) 19:57:59 

    >>10

    いや18で免許取得、20年乗り続けたけど18年前に免停中に無免許運転で事故起こして免許が失効したという可能性もあるのでは?

    +12

    -4

  • 70. 匿名 2021/07/09(金) 19:58:07 

    >>62
    英語数字は平気だな
    いけるかしら。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2021/07/09(金) 19:58:38 

    >>52
    元気な人でもメンタルやられてしまうと聞いたりすると躊躇する

    +37

    -0

  • 72. 匿名 2021/07/09(金) 19:58:41 

    >>1

    資格持っていても
    活かしている人って
    そんなにいないと思うよ
    主婦なら病院調理は
    いかが?
    朝は早いけどタクシー代
    支給されるし
    勉強にもなるよ
    あと深夜勤務の仕事も
    時給がいいよ

    +19

    -3

  • 73. 匿名 2021/07/09(金) 19:58:50 

    >>66

    それは行政書士じゃない?

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2021/07/09(金) 19:59:20 

    >>4
    運転免許すら持ってないで一般事務やってるw
    ボーナス去年が過去最高だけど今年もあまり変わらず100万円台後半 40代

    +11

    -16

  • 75. 匿名 2021/07/09(金) 19:59:23 

    資格よりコミュ力

    +5

    -6

  • 76. 匿名 2021/07/09(金) 19:59:36 

    ピッキング

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2021/07/09(金) 19:59:50 

    保育園のパートしてる

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2021/07/09(金) 19:59:59 

    >>1
    塾の正社員。斜陽産業だから先々不安。

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2021/07/09(金) 20:00:16 

    メーカーで一般職してるよ。資格ないから辞めずにしがみつく…

    +10

    -1

  • 80. 匿名 2021/07/09(金) 20:00:17 

    >>48
    仕事もそれ以外もなんでもできるスーパーマンみたい、おまけに性格も良い先生ですと秘書業務は全く大変ではないです。

    一番最悪なのが仕事もそれ以外も微妙で性格も悪い先生にあたること。
    これは運としか言えないですね。

    私は仕事は普通、仕事以外は微妙、性格は良い先生についているので大変ではありません。

    因みに、弁護士50人、秘書も多数の職場だと人間関係が大変だときいたことがあります。

    +15

    -0

  • 81. 匿名 2021/07/09(金) 20:00:21 

    >>22
    他害行為のある生徒さんも多いので仕事内容は大変だと思います。
    ただ年間180日以上、2年以上の実務経験があれば児童指導員という任用資格が取れるんじゃなかったかな?
    障がい福祉施設で働くにはとても有利な資格だったと思います。

    +51

    -0

  • 82. 匿名 2021/07/09(金) 20:01:29 

    生きる資格も持ち合わせてないのに、
    のうのうと暮らしててすみません。

    +14

    -2

  • 83. 匿名 2021/07/09(金) 20:02:04 

    十年計画で小説投稿して六年目でデビューしました

    +14

    -0

  • 84. 匿名 2021/07/09(金) 20:02:53 

    >>62
    私はダメだった…

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2021/07/09(金) 20:03:01 

    >>30
    工場は正社員よりもそれ以外の雇用形態の方が
    規則正しい生活ができる気がするのは私だけ?

    +5

    -5

  • 86. 匿名 2021/07/09(金) 20:03:39 

    >>69
    あなたは目の前の情報に惑わされず、色んな方向から可能性を考える人ではないですか。
    どうです?当たっているでしょう。

    +37

    -1

  • 87. 匿名 2021/07/09(金) 20:05:46 

    資格ないけど工場で働いてるよ

    +1

    -1

  • 88. 匿名 2021/07/09(金) 20:06:30 

    >>1
    金融です。
    新卒からずっと働いてます。

    +3

    -1

  • 89. 匿名 2021/07/09(金) 20:06:53 

    倉庫でピッキングしてます。周り、ほぼ男だし快適〜。人間関係楽過ぎ〜

    +29

    -0

  • 90. 匿名 2021/07/09(金) 20:07:17 

    私も運転免許しかないから運転免許活かして宅配の仕事してるよ
    とりあえず、今の仕事しながらペーパー卒業したらいいんじゃないかな?
    私も18で取ってから14、5年ペーパーだったけど広い駐車場で練習して乗れるようになったよ

    +8

    -1

  • 91. 匿名 2021/07/09(金) 20:08:32 

    主の職歴次第かな。若い時に大手企業なんかでそこそこの職歴があり、見た目や印象がプラスだと、ブランクあってもオフィスワークに決まりやすいと思う(ただコロナの今は厳しい)。

    割のいい仕事をしたいなら、行き当たりばったりじゃ難しいよ。
    若いうちからそれなりのキャリアプランを描いて臨んでる人たちとの勝負になれば負ける。
    すると体力や根性で勝負の仕事になる。

    +29

    -1

  • 92. 匿名 2021/07/09(金) 20:08:46 

    >>6
    急募は罠

    +24

    -1

  • 93. 匿名 2021/07/09(金) 20:10:03 

    会社で法務部門
    同じ分野で転職3社目
    英語と日常会話程度の北京語は話せる

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2021/07/09(金) 20:10:18 

    >>1
    色彩検定3級という何にも使えない資格しか持ってないけど、コンサルで働いてる。女性にしてはそこそこ貰えてると思う。(何にも持ってない、から外れててすいません)
    他の人も言ってるけど、新卒からオフィスワークの場合、資格ない人多いと思う。転職するときもこれまでの職務経歴を活かして転職してる感じ。

    +13

    -6

  • 95. 匿名 2021/07/09(金) 20:10:34 

    >>43
    アラサーです
    飲食店、コンビニ、スーパーとかでパートしてました
    子供が小学生ぐらいまで落ち着いたら、看護師学校行きたいと思ってたけどコロナで旦那が猛反対してきて諦めた
    そこまでの覚悟が出来なかった…

    いまは大手スーパーでパートで働いて2年目
    事務とか応募したけど何件も落ちて、妥協してここに採用
    条件とかは色々良いけど…
    セルフレジとかで仕事減って行く中、今のうちになにか…って気持ちもありますが、親の介護が始まり、今を生きるだけでいっぱいいっぱいです

    +41

    -0

  • 96. 匿名 2021/07/09(金) 20:10:39 

    >>86
    なんなんだこの占い師的な怪しい人物w

    +63

    -1

  • 97. 匿名 2021/07/09(金) 20:11:00 

    >>80
    そっか~どんな人が職場にいるのかは、やっぱり賭けだね

    +16

    -0

  • 98. 匿名 2021/07/09(金) 20:11:03 

    >>33
    看護師さんは大変だよね。向き不向きがめちゃくちゃある仕事だと思う。

    +61

    -0

  • 99. 匿名 2021/07/09(金) 20:11:06 

    >>22
    良さそう。とはどう言う意味なのか
    気になりますね。うちの自治体は、半分以上が有資格者を採用しています。無資格採用もあり採用後研修もありますが、最低限の知識がないと採用は厳しいですね。
    綺麗事ではない毎日です
    小学生以上の児童のトイレの失敗や
    トイレに間に合わなかった時の大量の排泄物のお世話ができますか?
    感情のコントロールが効かなくなって
    クールダウンさせるまでに、叩かれたり蹴られたり唾を吐かれたりしても、その子の個性に寄り添い、力になりたいという熱意と、愛情を持って接する覚悟がなければ厳しい仕事です

    +136

    -3

  • 100. 匿名 2021/07/09(金) 20:11:14 

    >>4
    私も運転免許だけでやってた
    事務で要求されるPC能力は毎日やってれば誰でも覚えられるようなことだもんね
    内容そのものより他の雑務と並行させるのが面倒くさい

    +45

    -0

  • 101. 匿名 2021/07/09(金) 20:11:39 

    漢検しか持ってません笑

    工場で働いてます

    +14

    -1

  • 102. 匿名 2021/07/09(金) 20:11:40 

    低学歴資格なしでも何とかなってるから大丈夫よ。
    ちなみに今は受付してるよ。

    +13

    -2

  • 103. 匿名 2021/07/09(金) 20:12:52 

    WEBデザイナー。
    勉強はそれなりにしたけど、育児期間も在宅で
    できるので、よかったと思う。

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2021/07/09(金) 20:13:12 

    >>15
    資格持ってない人が言うとダサいよ。

    +59

    -1

  • 105. 匿名 2021/07/09(金) 20:13:14 

    >>39
    逆でしょ!
    アラフォーだから資格とって
    若い子と差つけないと

    未経験OKなら若い子とるよ!

    +20

    -12

  • 106. 匿名 2021/07/09(金) 20:14:28 

    >>73
    司法書士って行書の仕事もできなかったっけ?

    +2

    -5

  • 107. 匿名 2021/07/09(金) 20:15:04 

    高卒で運転免許くらいしか資格ないです…
    今は不動産営業に転職しましたがインセンティブが9万前後付いてます。
    資格取ればもっと昇給出来るけどシングルなので家庭と仕事と勉強の両立が難しい…頑張らなきゃ

    +19

    -1

  • 108. 匿名 2021/07/09(金) 20:15:37 

    無資格で鑑定業やってます
    20年後に消えると言われている仕事で若手をもう育成していないので主婦でも未経験から働けますよ
    内容については調べてたどり着いてください
    前にガルちゃんで書いたら嘘って言われたよw

    +21

    -2

  • 109. 匿名 2021/07/09(金) 20:16:16 

    >>86
    そういうあなたは一見変わり者だけど寂しがりや。
    どうです?当たってますか?

    +27

    -5

  • 110. 匿名 2021/07/09(金) 20:16:21 

    >>15
    資格を取るまでの努力を馬鹿にしたらいけないよ
    難易度の差はあるだろうけど、目標を決めて試験を受けるまで大変
    資格も無くて使えない人もいるんだからさ…

    +73

    -1

  • 111. 匿名 2021/07/09(金) 20:16:21 

    >>6未経験OKとはいえ、特殊な世界っぽいからかなり仕事が出来る人じゃないとキツそうだな

    +28

    -0

  • 112. 匿名 2021/07/09(金) 20:16:28 

    田舎だから車必須で運転免許だけはあるよ。
    パートだけど工場の軽作業してます

    +11

    -1

  • 113. 匿名 2021/07/09(金) 20:17:13 

    こういうトピ立てる人って、実は資格ありの例えば看護師や介護福祉士とかなのかな?
    資格なくても、普通に事務とかなんだかんだでパートやちょっとした仕事あるよ。

    +0

    -7

  • 114. 匿名 2021/07/09(金) 20:17:22 

    職業訓練おすすめです❗️
    私の時は保育園まで無料で使えて
    その時に取った資格でコロナ禍での失職→転職成功しました🤗
    意外と人気の無い講座がおすすめですよ❗️
    需要あるのに人気が無い事多いので就職しやすいです⤴️

    +24

    -0

  • 115. 匿名 2021/07/09(金) 20:17:41 

    >>86なんだこのやりとり(笑)

    +43

    -0

  • 116. 匿名 2021/07/09(金) 20:19:23 

    資格なしで医療事務、歯科助手とかずっとやってきた
    私の働いてきた所では無知識okだったしほどほどに体動かせるから向いてる

    +13

    -0

  • 117. 匿名 2021/07/09(金) 20:21:24 

    資格なんもない高卒だけど
    テクニカル系のコールセンターで派遣で転々と働いてて、いろんなIT企業の知識つめこんできたから 今のエンジニア向けの派遣先で重宝されて 残業なしで手取り45万くらいだよ
    (はじめから3年期限がきても無期雇用や社員化はしないと決めて人を募集してる企業なのでそれ以上長く働けないけどw)

    派遣終了のタイミングか それまでにクビになる日が来たら、夫の扶養に入り 細々と何かのオンライン講師やりながらフリーランスでEコマースのコンサルサポートやる予定。

    +21

    -5

  • 118. 匿名 2021/07/09(金) 20:22:02 

    今、高卒で働く人は50%だよ
    都市部なら低くて、田舎はもっともっと高いかな
    だいたい半分くらいの人が高校出て働いて、商業科でもなければ無資格
    だけど、世の中ちゃんと回ってる
    うちも営業成績トップは高卒だよ!前の職場のチーフも高校出て地道に働いてた人
    低学歴だからと馬鹿にしないで欲しい、資格や学歴あっても仕事が出来ない人はいるし

    +20

    -5

  • 119. 匿名 2021/07/09(金) 20:23:12 

    >>28
    私Hello worldでつまずいたわww

    +11

    -0

  • 120. 匿名 2021/07/09(金) 20:23:23 

    >>4
    一般事務は誰でもできるからねぇ

    +24

    -7

  • 121. 匿名 2021/07/09(金) 20:24:15 

    資格無くても仕事はあるよ。高収入は望めないかもしれないけど。

    +5

    -1

  • 122. 匿名 2021/07/09(金) 20:25:14 

    >>1
    ずーっと営業職。
    子供産まれたら無理だと思ってる。

    +10

    -0

  • 123. 匿名 2021/07/09(金) 20:28:37 

    >>33
    だからだろうけど、看護学校だと30代40代の人がザラにいる。すごいガッツだよね。

    +60

    -0

  • 124. 匿名 2021/07/09(金) 20:29:54 

    >>113
    主コメ読んだ??

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2021/07/09(金) 20:30:39 

    営業かな

    +3

    -1

  • 126. 匿名 2021/07/09(金) 20:31:38 

    >>2
    時給高いからメンタル強い人ならすぐ稼げそう

    +23

    -0

  • 127. 匿名 2021/07/09(金) 20:33:19 

    メーカー勤務。
    学歴は資格に入らないよね?
    大学院修士課程卒、資格は自動車免許の他になし。
    昔就活の時にTOEICを受けたくらい。
    スコアはすでに無効。

    ガルちゃんでは資格資格と言う人がやたら多いけど、実際は資格より学歴と職歴で仕事や収入は決まる。

    +5

    -8

  • 128. 匿名 2021/07/09(金) 20:34:25 

    >>105
    資格持ってる即戦力なら分かるけど
    若い子との差?
    資格持ってるだけの未経験に
    差がつくだけの需要はないよ
    アラフォー未経験有資格者は
    未経験としてしか見られない
    だったら1コ歳取る前に
    仕事探した方が賢いって話

    +40

    -3

  • 129. 匿名 2021/07/09(金) 20:36:27 

    >>15
    持ってるてことは、その勉強を頑張ったてことだから役にたってなくても意味がある

    +28

    -1

  • 130. 匿名 2021/07/09(金) 20:37:49 

    >>15
    資格手当て目当てで取る人もいるからねー。

    +10

    -2

  • 131. 匿名 2021/07/09(金) 20:40:13 

    >>126
    最近はそうでもないよ
    最低賃金のところすらある

    +4

    -1

  • 132. 匿名 2021/07/09(金) 20:40:43 

    百貨店勤務です。安月給です。

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2021/07/09(金) 20:44:11 

    >>51
    色んな事にチャレンジ出来る所羨ましいです!
    見習わなきゃ!

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2021/07/09(金) 20:46:08 

    >>2
    この仕事、徐々にAIに奪われつつあって資格ナシにはかなりピンチ。経験あればいい時給ではたらけるのに。

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2021/07/09(金) 20:47:09 

    >>20
    聞いてませーん

    +0

    -13

  • 136. 匿名 2021/07/09(金) 20:47:54 

    >>1
    学校、病院、施設の調理補助。
    勤務時間数とか年数いるけど調理師免許取れたりするよ。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2021/07/09(金) 20:47:56 

    エステティシャンとか?高卒ばっかだし誰でもやれるよー

    +4

    -6

  • 138. 匿名 2021/07/09(金) 20:48:41 

    >>132
    業界平均では年収600万前後と出ていたけど

    +0

    -4

  • 139. 匿名 2021/07/09(金) 20:49:10 

    >>114
    ちなみに何を受講されたのですか?
    差し支えなければ教えてください。

    +21

    -0

  • 140. 匿名 2021/07/09(金) 20:49:19 

    >>40
    肥満の栄養士は別にいいじゃん
    病気で太ってる場合もあるから
    あと栄養には詳しいけど、栄養があるものは不味いから食べたくないってのもあるし

    +15

    -2

  • 141. 匿名 2021/07/09(金) 20:49:20 

    >>118
    歳行ってから、割よく働けるのって大卒以上の採用の会社とか職種じゃない?

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2021/07/09(金) 20:50:16 

    >>104
    わかる。看護師だけど夜キャバしてますっていうのと高卒無資格で夜キャバですってワケちゃうからな。

    +13

    -2

  • 143. 匿名 2021/07/09(金) 20:50:42 

    >>22
    資格はいらなくても、知識がないと難しいと思う。未経験だったら勉強や研修が必須だと思います。

    +16

    -0

  • 144. 匿名 2021/07/09(金) 20:53:07 

    >>141
    高卒でも採用されるところは現場職中心の業界だからだね。
    頭脳労働よりも作業的な頭数が必要なところ。
    介護、保育、接客、小売、レジャー、外食などが該当。
    だからあまり年収は上がらない。

    +14

    -0

  • 145. 匿名 2021/07/09(金) 20:54:25 

    なんも資格ない。
    パソコンすらできない
    体力がすべて

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2021/07/09(金) 20:54:46 

    >>11
    CADって時給いいよね 適性問われるらしいけど 

    +19

    -0

  • 147. 匿名 2021/07/09(金) 20:58:23 

    >>141
    そんなんでしょうけど
    すでに高卒で働き始めたら、割よく働ける大卒以上採用の会社に転職するのは無理なんです
    中にはお金貯めて、社会人で大学へ行く人もいるだろうけど、ごくわずか
    私の知る限り、高卒のほとんどが最終学歴高卒のまま生きてます
    勉強は本当に無理で、資格取る気にもなれない

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2021/07/09(金) 20:59:09 

    資格を持っていても実績が無いと関係ないよ。
    あと35歳過ぎたら学歴も関係ない。
    全て実績だよ。こつこつとやっていたらそれが自分の資格のようなものになると思う!

    +6

    -1

  • 149. 匿名 2021/07/09(金) 20:59:55 

    >>22
    うちの子お世話になりました。
    知的障害のある女子です。
    大人しくお友達もいないから支援員さんのついてくれた低学年の間本当に助かりました。
    いろいろな子がいてるから一度挑戦してみるのも良いと思います。

    +48

    -0

  • 150. 匿名 2021/07/09(金) 21:01:17 

    >>96
    新たな手法じゃないでしょうか?

    +5

    -2

  • 151. 匿名 2021/07/09(金) 21:02:29 

    >>95
    介護士さんは?
    前の方のコメントで訪問介護で時給1900円と書かれている方がいました。

    +2

    -11

  • 152. 匿名 2021/07/09(金) 21:02:42 

    >>1
    保育士とか宅建とか簿記とか頑張って取ってるけど、主より5歳以上年上だから、むしろ若さが羨ましい。
    30代ならまだ間口が広いと思う。40過ぎると資格があってもなかなか

    +19

    -1

  • 153. 匿名 2021/07/09(金) 21:08:32 

    >>1
    資格は持ってるが自分に合わなかった。今となってはどうしてその職に就こうと思ったのか謎。
    二度のやりたくないので意味がない。

    ということで歯科助手してる。

    +12

    -0

  • 154. 匿名 2021/07/09(金) 21:12:30 

    >>22
    教育実習の時行ったことあるけど、決して楽な仕事ではないと感じた

    +26

    -1

  • 155. 匿名 2021/07/09(金) 21:19:12 

    象使いの資格あるけど、ライブハウスでバイトしてる。

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2021/07/09(金) 21:21:47 

    >>134
    高齢者と若くても知能面でグレーゾーンの人が全て死滅しない限りは無くならない
    高齢者はともかくグレーゾーンの人がこんなに多いものだとは驚いた

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2021/07/09(金) 21:23:31 

    >>27
    私も芸能関係だけどもうさすがに厳しいかも。
    アパレルもコスメも事業縮小傾向だし
    CMは有名タレントに取られてるし(今までだったら無名の人が使われてたであろう立ち位置にタレントさんが使われることが増えた)
    書類審査でかなり絞るようになったからオーディションにすらなかなか進めない
    コロナ前に戻るにはまだまだかかりそう。

    高卒無資格でできる仕事ってなんだろう…

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2021/07/09(金) 21:24:06 

    >>142
    行き着くところは結局同じじゃんw

    +5

    -4

  • 159. 匿名 2021/07/09(金) 21:26:01 

    >>156
    わたしもコルセン長いけど、客はほんと老人か知的に怪しい人、そして食うや食わずの貧乏人ばかりになってきた。50〜60歳以下のまともな人はまずオンラインでできることを探すから電話までこない。自分の仕事はジャンル的には福祉だな、と思うことがある。

    +31

    -0

  • 160. 匿名 2021/07/09(金) 21:33:59 

    >>159
    注文した商品を使いこなせなくてキャンセルまでは別によくある事としてクーリングオフ方法の案内しても手続きが出来ないという人が一定数いる事に驚いた
    契約書に同封したクーリングオフの葉書見本を葉書に丸写しして自分の名前と日付書いて投函したら着払い伝票送るよとかそのレベルなんだけどうちのセンターのクーリングオフ…

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2021/07/09(金) 21:35:00 

    >>63
    資格名教えてください!

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2021/07/09(金) 21:36:39 

    >>159
    私はオンラインの注文が面倒だから
    コールセンターに直接電話する。
    オンラインだとIDとかパスワードとかメンドクサイ
    電話なら一回で済むし

    そういう人も多いから
    コルセンの仕事はずっとなくならないと思う。

    +21

    -2

  • 163. 匿名 2021/07/09(金) 21:38:49 

    >>22
    雑用が主だよ
    ちょっとだけ、相手するとかあるけど髪の毛引っ張られたり、おっぱい触られたり結構厳しい

    +15

    -0

  • 164. 匿名 2021/07/09(金) 21:41:37 

    >>116
    おすすめだけど朝の人気の時間帯は空きが出ないよね

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2021/07/09(金) 21:43:01 

    車の免許しか持ってないけど、営業で年収600万くらいあるよー

    女性営業は重宝されるから資格何もなくても営業経験が武器になりステップアップ転職も余裕

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2021/07/09(金) 21:49:32 

    20代独身。

    車社会の田舎な地域住み。

    車の免許だけ。

    パートで工場勤務です。

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2021/07/09(金) 21:50:06 

    >>158
    全然違うよ。

    +1

    -4

  • 168. 匿名 2021/07/09(金) 21:59:42 

    >>16
    税理士事務所のパートってどんな事するんですか?
    応募しようと思ってるけど、未経験の分野だから気になります。

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2021/07/09(金) 22:00:44 

    >>95
    レジ系はいまの高齢者が居なくなったあとは、凄くお手軽になりそう
    60代ぐらいならペイペイとか使いこなせてるもんね

    +18

    -0

  • 170. 匿名 2021/07/09(金) 22:02:52 

    >>161
    介護職員初任者研修です。
    実務者研修も取る予定です☺︎

    +10

    -0

  • 171. 匿名 2021/07/09(金) 22:03:04 

    普通免許、宅建、行政書士、登録販売者、英検準1
    履歴書に書ける資格はあるけど何の関係もない事務のパートしてます、時給1,200円

    +12

    -0

  • 172. 匿名 2021/07/09(金) 22:03:07 

    パソコン未経験可で、派遣の健診予約の入力スタッフのお仕事ありました。
    本当に未経験でも大丈夫なのかやりたいけどパソコン経験あまりなく、迷っています

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2021/07/09(金) 22:06:24 

    >>1
    大企業総合職。
    資格も何もないので辞められません。
    辞めたらバイトしかできない。

    +10

    -0

  • 174. 匿名 2021/07/09(金) 22:11:45 

    >>22
    大変な仕事だと思う
    言葉がうまく出なくて噛む子とか、
    他動で目が離せないとか、癇癪とか、こだわりとか。
    無資格未経験でもがんばってくださるのはとてもありがたいけど、私には無理だ
    我が子でも(だからこそ?)きつい

    +27

    -0

  • 175. 匿名 2021/07/09(金) 22:14:15 

    >>168
    営業さんが顧客を何社か抱えていて、月次決算を手伝うところからスタート。年末調整や確定申告はご存知でしょうか。経理ソフトを使って入力するだけですが、簿記の知識は必須ですね。

    +11

    -1

  • 176. 匿名 2021/07/09(金) 22:30:36 

    >>85
    パート派遣には日勤させて正社員には交代勤務させるとこ多いね

    +11

    -1

  • 177. 匿名 2021/07/09(金) 22:31:01 

    世の中資格いらない仕事の方が圧倒的に多いのに、何故そんなに資格にこだわるのか謎。
    一発逆転的な思考?
    特にガルちゃんメインユーザー層のアラフォー以上なら、資格より経験だし、資格だけあってもしょうがない。

    +13

    -1

  • 178. 匿名 2021/07/09(金) 22:31:40 

    >>156
    親がキャリアから格安に変えるとき私が手続きをしてあとはMNPの番号を入力するだけ!って時にキャリアの電話対応の人がとても親身で優しかったので親に「ごめん。乗り換えるのやめる」と言われた。
    ちなみに親から格安にしたいと頼まれたから手続きした。

    +5

    -1

  • 179. 匿名 2021/07/09(金) 22:37:42 

    >>95
    いやセルフレジは廃れるよ。素人がレジをやるからバーコード探すのが遅い。
    うっかり画面を止めてしまう。マイバックにバーコード読み取りした物を入れるときにミスすると画面が店員呼び出しになる。

    バーコードの読み取り作業のレジはプロの店員さんがやって会計だけ違う機械にに案内される形式の方がスピーディー。こっちが主流になると思う。

    ユニクロみたいにかご置くだけで会計できるのはスーパーで導入するのにいくらかかるだろう。ユニクロみたいに自社製品オンリーじゃなくて各メーカーの食品だから難しいと思う。

    +12

    -10

  • 180. 匿名 2021/07/09(金) 22:40:19 

    簿記すら知らないけど経理やってる

    +9

    -0

  • 181. 匿名 2021/07/09(金) 22:40:48 

    >>174
    介護とか障害者に関わる仕事って、汚物処理は当たり前、殴られるの当たり前みたいなとこあるよね…
    覚悟しといた方がいいのかも
    周りで働いてる子みんなそう言ってます、、

    +19

    -0

  • 182. 匿名 2021/07/09(金) 22:41:04 

    資格何も無い人ってトピなのに「~の資格は持ってるけど」って書き込みに来る人は何なんだろう。

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2021/07/09(金) 22:45:14 

    掃除
    ヤマトや佐川の仕分け
    コンビニ
    あたりはいつも求人出てる

    +11

    -0

  • 184. 匿名 2021/07/09(金) 22:49:32 

    >>117
    派遣で手取り45なら、業務内容はPMO?あるいは開発・設計とか?
    おそらく時給3000円以上だよね。
    ITサポート系ならかなり高い!業務委託ならわかるけど。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2021/07/09(金) 22:52:10 

    >>173
    わかるー
    私は新卒で入った大手企業にしがみついてただけの何の取り柄もない女だが、40代半ばで年収1,000万超えた
    大変で辞めたくなるときもあるけど、アラフィフの子持ちの女なんて最低時給のパートしか出来ないだろうし定年までしがみつく
    大手を辞めずに続けるのが一番

    +20

    -6

  • 186. 匿名 2021/07/09(金) 22:59:17 

    >>52
    サポートセンターで働いてる。私は、担当部署に連絡してさっさとお客さんの問題を解決したいのに、いちいちSVに手上げして、指示待ちしないといけないのがストレス。
    担当部署に連絡する勇気がない自己保身しか考えないSVが邪魔。

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2021/07/09(金) 23:01:25 

    運転免許。車運転しながら職場に行ってる販売員です。

    +2

    -1

  • 188. 匿名 2021/07/09(金) 23:02:05 

    40代後半。子供が出来てからずっと専業。
    観光系の資格持ってるけどこのご時世、同じ業界は断念した。

    子供もだいぶ手を離れ周りから介護の仕事を勧められて、来月から介護の学校通って仕事に就く予定。青田刈りじゃないけど通学中から就職先の紹介がある。親世代も年取って来てるから、勉強して損はないかなと思ってる。
    自治体が学費や通学費用を負担してくれて就職祝い金もある。

    +13

    -1

  • 189. 匿名 2021/07/09(金) 23:12:13 

    >>179
    こういう人って何目線で言ってるんだろ。
    消費経済のアナリストかなんかなの?
    まさかイチ主婦の目線じゃないですよねw?

    +10

    -5

  • 190. 匿名 2021/07/09(金) 23:14:26 

    >>15
    う~ん、違うかなw
    あなたが使えないと思っても、会社はそう判断してないから雇うんだよ。
    資格有りは休みや給与等、何かと優遇される。

    +6

    -1

  • 191. 匿名 2021/07/09(金) 23:15:39 

    めっちゃきついとこはきつい。その高時給は雨でも何でも交通費も込み。面倒な家族、本人も込み…
    真夏にくたくたに自転車漕いだ後下痢が溢れんばかりのポータブルトイレの片付け、ゴキわんさかの家の訪問を騒がず出来て…小姑のようなくそばばあのわがままを無にして聞ける精神力が要る…。

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2021/07/09(金) 23:16:38 

    >>191
    あ、訪問介護の話ね。

    +8

    -0

  • 193. 匿名 2021/07/09(金) 23:17:45 

    >>185
    子持ちの女なんて最低時給のパートしか出来ないだろうし

    なんかトゲがあるねw
    旦那さんが稼ぐから自分の小遣い程度にパートで十分なんじゃないかな。

    +10

    -4

  • 194. 匿名 2021/07/09(金) 23:21:37 

    >>161
    ヨコですが。
    本当によく考えた方がいいよ。
    凄まじい部屋あるからね。
    マスクしても臭いにえづく家、家族がクレーマー等、出会った事のないタイプに辟易するよ。

    +27

    -0

  • 195. 匿名 2021/07/09(金) 23:23:56 

    >>191
    玄関開けたら赤ちゃん?ゴキブリがザワワって何匹も出て来た時は失神しそうになった。

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2021/07/09(金) 23:24:47 

    >>2
    お聞きしたいのですが、コルセンってパソコンできないと話にならないですよね。。

    +15

    -0

  • 197. 匿名 2021/07/09(金) 23:28:40 

    >>22
    自分の子供に障がいがあったりで身近に感じていれば少しは視野に入れても良いけど、そうじゃないなら体力的にもビミョーかも。

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2021/07/09(金) 23:34:31 

    >>191
    家族の方が厄介ってのは良く聞く話だよね

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2021/07/09(金) 23:38:03 

    >>175
    ご丁寧にありがとうございます。
    簿記は2級ありますが、忘れてるので勉強しないとですね。

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2021/07/09(金) 23:38:57 

    >>193
    横ですまん
    年収1,000万でしょ?
    辞めたらもったいないよー
    子供も大きいだろうし定年まで居座ってガッチリ貯めたほうがよくない?

    +11

    -0

  • 201. 匿名 2021/07/09(金) 23:44:47 

    >>22
    時間で良さそうって言ってる?
    ならやめといた方がいい
    あなたには務まらない

    +4

    -5

  • 202. 匿名 2021/07/09(金) 23:49:15 

    >>159
    これ分かる!
    私は金融機関の事務やってるけど、なぜか手続き書類を未記入の状態で送ってくる人とか、自分の職業や年収欄に夫のプロフィールを自分のことのように書いてくる人ってびっくりするほど多い…
    社内のコールセンターで働いてる同期も159さんと同じこと言ってた

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2021/07/09(金) 23:54:00 

    >>161
    まぁ大変なこともあるだろうけど、やってみたいと思ったことは挑戦してみた方がいいのでは?
    嫌ならやめればいいし

    +14

    -0

  • 204. 匿名 2021/07/09(金) 23:55:53 

    >>1
    士業の補助者です。資格はありません。

    +0

    -1

  • 205. 匿名 2021/07/10(土) 00:09:12 

    >>196
    多少誤変換有りでも他人が見て内容理解出来る程度の日本語で応対履歴打ち込みさえ出来れば暇なセンターなら採用される
    それさえ出来ない人は流石に無理だけど

    +12

    -0

  • 206. 匿名 2021/07/10(土) 00:38:45 

    >>33
    努力してとったんですよ。定年まで勉強の日々だし。やることの割に低収入だし。簡単にうらやまとか言わないでほしい

    +8

    -8

  • 207. 匿名 2021/07/10(土) 01:27:21 

    >>106
    できません。
    正確に言うと司法書士と行政書士の間で、できることもあるけれどできないこともある、です。
    許認可申請は主に行政書士の仕事ですねー。
    なので、司法書士&行政書士のダブルライセンス持ちの先生は多いですよ。
    更にそれにプラスして土地家屋調査士も持っているトリプルライセンス持ちの先生も多いです。

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2021/07/10(土) 01:57:59 

    >>196
    ペーパーレスのとことか、システムを何個も使ったりする部署だとある程度パソコン使えないとついて行くの大変かも。でもわたしも接客業から転職してパソコン使えないとこから必死について行ってかなり使えるようになった。Excelとか使って一から資料作るとかはないから専門知識は不要ですよ。

    +11

    -0

  • 209. 匿名 2021/07/10(土) 02:21:10 

    資格もろくに無いのに転職することになったけど、結構しんどい。
    パソコン入力の結構速さとか自信あるんだけどな~

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2021/07/10(土) 02:59:06 

    >>49
    数学得意な人はむいてる気がする

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2021/07/10(土) 06:05:17 

    >>66
    確かに、資格もってるならアレしてよ!って格安給料でお願いされかねないよね。

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2021/07/10(土) 06:24:16 

    >>163
    おっぱいさわられることなんてあるんですか?

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2021/07/10(土) 06:25:11 

    >>142
    夜キャバしてる時点で看護師もアウトでしょw
    むしろ金に困ってる度合いが増す

    +7

    -1

  • 214. 匿名 2021/07/10(土) 06:26:12 

    >>130
    手当目当てで資格取れちゃうなら大したもんだ。

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2021/07/10(土) 07:09:54 

    >>212
    子供にもよりますが男児は結構興味津々だったりします

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2021/07/10(土) 07:39:11 

    >>162
    横だけどそういう人の相手が「福祉」だってことなんじゃない?
    今のまともな人ならオンラインの方が楽だと感じるのが一般的な感覚なので、それをめんどくさいとか言ってる時点で「老人か知的に怪しい人、そして食うや食わずの貧乏人ばかり」のうちのどれかなんだろうな、って思っちゃう。

    +5

    -1

  • 217. 匿名 2021/07/10(土) 08:00:08 

    >>29
    募集してたから応募しようと思ったら外国語話せる方って記載してあったからそっ閉じした。

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2021/07/10(土) 08:41:26 

    資格ない…
    会社の人事採用や
    広報などしてます…

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2021/07/10(土) 09:26:16 

    資格何もない人の仕事

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2021/07/10(土) 09:52:44 

    運転免許(AT限定でペーパー)に英検準一級(喋れない)にビジネス実務法務検定。
    一般事務してます。

    簿記三級に興味はあるけど、今の職場だと取ったところで忙しくなるだけで時給は上がらない気がする。

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2021/07/10(土) 10:02:36 

    資格無くて働くなら接客業でしょ

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2021/07/10(土) 10:47:34 

    私も今年36。
    資格は運転免許のみ。
    日常的に運転してるからペーパーではないけど....
    高齢者向けの引っ越しやお部屋まるごと片付けの仕事してます。
    肉体労働に近いのかな。
    パートなら資格なくてもできる仕事たくさんあるけど、正社員狙うなら介護系しかないかも。

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2021/07/10(土) 10:51:20 

    >>216 コルセンで働いてるけど私もそう思う。ID、パスワードを打つのすらめんどくさがって電話かけてくる人って毎回同じような事で電話かけてくる。電話混んでるから出た瞬間怒る。最後にホームページからだと待たされないので良ければ〜って促しても、面倒だからーと言われる。登録すればすぐなのになとおもう。

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2021/07/10(土) 11:23:45 

    >>104
    資格ありますが活かせず普通にパート主婦してますってコメントたまに見るけど資格とっただけすごいなと思う。私は免許だけしかない。

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2021/07/10(土) 12:08:41 

    >>63
    それで今は時給いくらで働いてるんですか?

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2021/07/10(土) 12:20:37 

    >>202
    自分の職業や年収欄に夫のそれを書く…
    がるちゃんでしか見られない事例かと思っていたらリアル世界でもあるとは
    ほんと恐ろしい

    +5

    -1

  • 227. 匿名 2021/07/10(土) 12:33:59 

    >>179
    遅くてもレジ10台をスタッフ一人で賄えてるんだから人件費を考えたらどう考えてもセルフが主流になるでしょ

    +9

    -0

  • 228. 匿名 2021/07/10(土) 14:20:22 

    主さん、運転免許あるならペーパー講習行くのはどうですか?配達の仕事など求人多いし(^^)

    +2

    -1

  • 229. 匿名 2021/07/10(土) 15:08:14 

    美容部員
    美容師と違って国家資格なくても、メーカーできちんと研修してくれるから、普通に新卒でも転職でもなれる。

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2021/07/10(土) 15:08:17 

    >>170
    ありがとうございます!考えてみます!

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2021/07/10(土) 15:09:00 

    >>194
    そうなのですね
    レジでも精神やられたので、無理かもしれません(泣)

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2021/07/10(土) 16:00:08 

    ブラインドタッチは得意だけどコルセンとか憧れるわ。
    しかし頭悪いから電話しながらパソコンを打つという同時進行が出来ない・・高校生のときバイトしてたマックのドライブスルーで実践して出来なくてトラウマになってる。

    それと電話での営業とかの仕事も求人に紛れてありそう

    +4

    -1

  • 233. 匿名 2021/07/10(土) 16:13:42 

    >>138
    138書いた者だけど、悪意なんてなくて単に業界平均を知りたくてググった結果を書いただけだよ。
    逆に平均600万に何か意見あるなら教えてほしいぐらいなんだけど誰かいませんか?
    何も有益なコメント書けないくせにマイナスってどういう民度よ。

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2021/07/10(土) 16:16:58 

    >>11
    会社によってソフトが違うから、結局は経験と図面読む技術になるかもですね。転職となると。
    昔やってましたが、5年離れると自宅で訓練し直さないと働く自信ない…

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2021/07/10(土) 16:20:30 

    >>22
    9時から15時だからという理由が大きいならおすすめできないかな。

    前に学童でバイトしたときに、療養に通ってる子も学童にいたけどかなり暴れてベテランの人が対応してたけどかなり大変そうでした。
    9時から15時だけどきっと勉強することも多いし、将来的にと思って勤めるならいいけど、時間的に都合がいいとかなら販売とかコンビニとかでいいところみつけた方がいいですよ。

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2021/07/10(土) 16:33:01 

    >>185
    それしがみつく才能だよ。出産育児で負担は人それぞれだけど、私は出産トラブルで出社できないのが続いて周りの目と神経がもたなくて辞めた。
    根性ないと続けられないと思う

    +7

    -0

  • 237. 匿名 2021/07/10(土) 16:35:11 

    >>10
    好きww

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2021/07/10(土) 16:50:51 

    >>185
    結婚・出産以外にも、辞めたくなるタイミングはいくらでもある。特に人間関係。
    20年以上しがみついてるあなたは素晴らしい。

    +9

    -0

  • 239. 匿名 2021/07/10(土) 17:01:00 

    >>53
    一般事務、いくら貰ってますか?
    教えて下さい!

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2021/07/10(土) 17:53:41 

    >>33
    放射線技師資格が羨ましい都内だと時給3000円もある

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2021/07/10(土) 18:07:04 

    >>1
    多分主と同い年。
    下手の横好きで、趣味レベルから始めたGoogleAppsScript使って、Apple WatchやiPad向けのスクリプト組んで売ってる。
    大して複雑な内容のものでもないけど、そこそこの稼ぎになってる。

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2021/07/10(土) 18:38:09 

    >>10
    こ、怖いっ!
    マジもんの占い師!?いや、霊能者!?18歳で免許とって18年乗ってないとかそんくらいの情報でよくわかったね!
    それが生業?

    +1

    -1

  • 243. 匿名 2021/07/10(土) 18:46:12 

    >>239
    派遣で手取り24万くらいです
    前の職場も同じくらいだったから、都内なので時給高いのかも

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2021/07/10(土) 19:09:50 

    宅急便

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2021/07/11(日) 14:51:59 

    >>11
    私も給料いいからCADで10年位補助やってるけど設計の人変な人多くない?しかもこの人はこういう図面の書き方が好きでこの人のサポートする時は照明はパナ入れないと~とか担当別に配慮したりコミュ力求められるのだるくなる。

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2021/07/11(日) 16:16:46 

    自動車部品検品

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2021/07/11(日) 19:59:12 

    事務員

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2021/07/12(月) 00:58:32 

    >>15
    まさに現場で使えないペーパー資格持ち
    国家資格で合格率一桁台なのでドンピシャの業務じゃなくても関連の業界では一目置かれて採用されるし待遇も良くなる

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2021/07/12(月) 12:26:13 

    >>15
    資格取得できないアホのほうが多いでしょ

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2021/07/12(月) 18:01:30 

    >>1
    短大卒
    スーパーのチェッカー職(社員)→ITエンジニア(社員)→旅館の仲居(社員)
    私がITエンジニアになった時は資格を取りましたが、チェッカー職と仲居の仕事は資格無しです。

    旅館の上司が言っていたのですが、サービス業は資格じゃなくて人柄で採用するんだよと言われました。

    だから、サービス業全般なら無資格でもOKな気がしますよ。

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2021/07/13(火) 11:32:47 

    一応、歯科技工士の免許持ち。
    歯科技工士の仕事は朝から日付変わるまで毎日仕事。
    女性だと結婚出来ないし、精神や身体を
    おかしくするし、給料は時給に
    したら400円も貰えない。使えない資格なんて
    持ってないも同然だわ。

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2021/07/13(火) 18:19:19 

    >>251
    今その仕事してるの?してるんだったら、他の仕事に変えるよりはとりあえず続けてるメリットもあるからしてるんじゃないの?
    もっと仕事続けるのが難しい人はいるんじゃない?

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2021/07/28(水) 21:04:27 

    独身からしたら主婦はそれだけで偉い

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード