ガールズちゃんねる

「ナラタージュ」を語りたい。

104コメント2021/07/05(月) 21:31

  • 1. 匿名 2021/07/04(日) 22:04:41 

    小説と映画両方見ました。繊細な世界観と危険な感じのバランスが好きです。ナラタージュを語りませんか?

    +52

    -4

  • 2. 匿名 2021/07/04(日) 22:05:45 

    打ち切りになっちゃったやつ?
    気になるので読んでみたいです

    +2

    -27

  • 3. 匿名 2021/07/04(日) 22:05:53 

    泣いたまじで

    +25

    -5

  • 4. 匿名 2021/07/04(日) 22:05:57 

    ずっと奈良が舞台の作品だと思ってました

    +45

    -6

  • 5. 匿名 2021/07/04(日) 22:06:14 

    「ナラタージュ」を語りたい。

    +27

    -3

  • 6. 匿名 2021/07/04(日) 22:07:40 

    「ナラタージュ」を語りたい。

    +3

    -93

  • 7. 匿名 2021/07/04(日) 22:07:59 

    小説読んだけど、松潤のイメージじゃなかった

    +146

    -6

  • 8. 匿名 2021/07/04(日) 22:08:10 

    有村架純ちゃん良かった

    +16

    -16

  • 9. 匿名 2021/07/04(日) 22:08:36 

    >>2
    多分アクタージュ?

    +18

    -1

  • 10. 匿名 2021/07/04(日) 22:08:42 

    >>1
    大人になってから読むほうがグッとくる。
    3人との恋の話だっけ。
    ずっと忘れられない恋もわかるけど、相手奥さんに戻るところとかマジむかつくわ。

    +96

    -1

  • 11. 匿名 2021/07/04(日) 22:09:09 

    私は、ナラタージュみたいな恋愛を経験すること無いんだろうなぁ…と思った笑
    小説も映画ものめり込んで見たし感動したし良かったよ〜

    +62

    -0

  • 12. 匿名 2021/07/04(日) 22:09:11 

    坂口健太郎がクズだった

    +56

    -2

  • 13. 匿名 2021/07/04(日) 22:09:26 

    >>7
    本当、松潤ではないですよね。
    少し大人しめで流されやすそうなイメージ。私的には松坂桃李とかが良かったと思ってます。

    +109

    -6

  • 14. 匿名 2021/07/04(日) 22:09:56 

    「ナラタージュ」を語りたい。

    +8

    -6

  • 15. 匿名 2021/07/04(日) 22:11:05 

    >>9
    すいません。素で間違えました。。
    失礼しました!
    2コメになってしまってすみません!

    +11

    -0

  • 16. 匿名 2021/07/04(日) 22:11:36 

    >>4
    違うの?

    +4

    -0

  • 17. 匿名 2021/07/04(日) 22:12:08 

    小説のラスト、先生の友達から聞く話で号泣した。
    あんな話聞いたらずっとその人とのことは忘れられないだろうし、永遠に宝物みたいな思い出になるんだと。
    過去に囚われちゃいそうで先生ズルいなぁと思ったけど、そんな思い出があった方が幸せに生きていけるのかなと最近思った。

    +90

    -0

  • 18. 匿名 2021/07/04(日) 22:13:06 

    かなり若い頃に読んで、いろんなストーリーが気持ち悪いな、と思ってしまった。
    先生との関係も、後輩の話も、元彼の話も、仕事始めたら親友とあっという間に疎遠になったことも。
    中学生だったかな…芝犬が付いてくるとか、暴行事件や、ゴムなしで…って言うのがピンと来なくて、調べながら読んだからよく覚えてる。
    今読んだら受け止め方が色々違うだろうから、また読みたいなぁ

    +49

    -0

  • 19. 匿名 2021/07/04(日) 22:13:33 

    >>4
    タージュはなんやねん

    +24

    -0

  • 20. 匿名 2021/07/04(日) 22:14:08 

    >>14
    ナグラ〜じゃ!

    +12

    -0

  • 21. 匿名 2021/07/04(日) 22:14:30 

    高校生の時に読んでから、何度も読み返すぐらい大好きな小説です。情景が浮かびやすい文章なので、映画を一本見終えたような感覚になります。葉山先生はずっと西島秀俊のイメージで読んでいました。
    映画はまだ見てないので、今度観てみたいと思います!

    +60

    -0

  • 22. 匿名 2021/07/04(日) 22:15:23 

    >>12
    あれ、映画だとクズな感じになってるよね。
    小説だと全くクズに思えないよ。
    好きが故に憎くなる感情も理解できるし、苦しんでる心境が伝わってくるから読んでて辛くなったよ

    +57

    -0

  • 23. 匿名 2021/07/04(日) 22:16:05 

    映画の主題歌も合ってて好きだった。

    +12

    -0

  • 24. 匿名 2021/07/04(日) 22:16:47 

    >>1
    有村架純がいかにも「清楚で優等生風味だけど教師と不倫パコっちゃうクソビッチ」って感じだったのは覚えてる

    +6

    -21

  • 25. 匿名 2021/07/04(日) 22:18:18 

    >>24
    言葉選びがすこぶる下品

    +52

    -0

  • 26. 匿名 2021/07/04(日) 22:18:57 

    >>21
    私、映画観たけど西島秀俊のが合うと思うわ。

    +32

    -4

  • 27. 匿名 2021/07/04(日) 22:20:59 

    鍋ぐつぐつ煮込んでて、健太郎が無理矢理襲って、ベッドで悲しそうな顔してるかすみちゃんが印象に残ってる。

    +28

    -0

  • 28. 匿名 2021/07/04(日) 22:21:13 

    学生時代に読んだけど、その時は恋愛経験もほとんどなくてピンと来なかったんだよね。また読んでみようかな。

    +13

    -0

  • 29. 匿名 2021/07/04(日) 22:21:29 

    好きな小説。
    グレープフルーツを食べたら唇に染みて、リップクリームを取ってこようかみたいな細かい描写が好き。

    +33

    -0

  • 30. 匿名 2021/07/04(日) 22:21:43 

    先生って奥さんの写真持っているのに何でかすみにも手を出すんだろう。それも二度にわたって。

    +42

    -0

  • 31. 匿名 2021/07/04(日) 22:22:23 

    ナラタージュって題名がいいよね
    湿っぽいような色気が伝わってくる

    +57

    -1

  • 32. 匿名 2021/07/04(日) 22:22:57 

    いつかふいに振り返ったとき
    その目がなんていったか分からないくらい

    主題歌が好き

    +15

    -0

  • 33. 匿名 2021/07/04(日) 22:23:47 

    素朴で大人しそうな子ほど恋愛に積極的な気がする。

    +29

    -0

  • 34. 匿名 2021/07/04(日) 22:24:57 

    パンツ一枚、上脱がされながらキスするのドキッとした。有村架純と坂口健太郎の組み合わせって生々しい気がする。

    +47

    -1

  • 35. 匿名 2021/07/04(日) 22:26:03 

    >>14
    それはナパチャット!

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2021/07/04(日) 22:26:24 

    靴も脱いで、道路で裸足になる辺りがもうどうしようもない修復不可能を表してるよね。坂口健太郎って良い人そうだけど、狂気や嫉妬に混じった役がハマると思う。

    +57

    -0

  • 37. 匿名 2021/07/04(日) 22:28:49 

    ナラタージュって暗くてジメジメしてるよね。まあそこが良さでもあるんだけど、曇った雨の日に読みたくなる。

    +42

    -1

  • 38. 匿名 2021/07/04(日) 22:30:32 

    ゆずこちゃんが可哀想だった。
    でも教え子の不幸に居た堪れなくなってる葉山先生の側にいたい泉が切なくて悲しかった。泉の彼氏は、泉にとっても可愛い後輩が酷い目にあったのに、葉山先生と会うことになるからと嫉妬してたよね。モラハラ気味だとは思ってたけど本当にクズだった。勝手に駆って押し付けた靴返せとか言うし。映画はまろやかになってて良かった。坂口君だったからかな。

    +35

    -0

  • 39. 匿名 2021/07/04(日) 22:32:12 

    松潤の葉山先生良かったよ。野暮ったいけど実は美形でエロいイメージだったから。ギラギラオーラが消えてて逆にセクシーだった。

    +40

    -3

  • 40. 匿名 2021/07/04(日) 22:32:39 

    >>3
    ラストの「自分はこの先何度でも葉山先生を思い出すに違いない」みたいな書き方で本当に泣いた
    会える可能性はゼロに近いのに、思い出が綺麗で忘れられないのが切ない

    福山雅治の「初恋」聴きながら読んでたら意外と世界観に合ってて、やばかった

    +44

    -0

  • 41. 匿名 2021/07/04(日) 22:33:38 

    地元ロケだったので、見に行ったしロケ地巡りもした。富山です😃

    +12

    -0

  • 42. 匿名 2021/07/04(日) 22:35:02 

    >>7
    私は松潤より小野君のが違和感あった
    小野君はもっと清潔感あって知的爽やかだけどキレたら怖そうな、岡田将生みたいなイメージだった

    +44

    -2

  • 43. 匿名 2021/07/04(日) 22:38:35 

    レモン入れたサイダーとぶどうアイスと、しらすとイクラのパスタが食べたくなる話

    +15

    -0

  • 44. 匿名 2021/07/04(日) 22:41:24 

    小説は心理描写?(て言うのかな)が丁寧で繊細で、何回も読み直すほど好き。映画は有村架純は合ってたんだけど松本潤さんがダメだった…

    +7

    -8

  • 45. 匿名 2021/07/04(日) 22:43:01 

    葉山先生はズルい人

    +39

    -0

  • 46. 匿名 2021/07/04(日) 22:43:39 

    >>10
    戻らなかったら不倫略奪になるからそれはそれでどうだろう

    +5

    -2

  • 47. 匿名 2021/07/04(日) 22:43:49 

    >>44
    なんだろう、小説ではドキドキしたり泣けたシーンが映画ではあっさりに感じたんだ
    そして映画の葉山先生がお酒飲んで車で帰れなくなって、泉に運転させるダメ男になってたのがなんか違くて悲しかった

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2021/07/04(日) 22:45:50 

    志緖が美人で優しくてハッキリしてて、とにかくいい女過ぎる件

    +6

    -1

  • 49. 匿名 2021/07/04(日) 22:46:27 

    最近島本理生の小説よく映画化されてるよね。ファーストラヴとか。ナラタージュの原作はドイツでお土産を買う場面や映画、音楽が登場してオシャレ
    色んなカルチャーが出てきて面白かった

    +12

    -0

  • 50. 匿名 2021/07/04(日) 22:47:52 

    同時期に「先生!」って映画も公開されてなかった?

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2021/07/04(日) 22:48:57 

    映画が微妙だった。
    なんか、松潤も坂口健太郎もただのダメ男に見えた。
    でも、最後の有村架純の電車内で泣いてるシーンは綺麗だったな。

    +16

    -2

  • 52. 匿名 2021/07/04(日) 22:51:00 

    後輩のゆずちゃんの話が個人的に?だった。
    レイプされて自殺というのが、この手の小説にありがちな展開ですごいチープに感じてしまって、個人的にはない方がいい気がした。あの展開は物語の中でどのような意味を持っていたのか、わかる方教えてほしい。

    +22

    -0

  • 53. 匿名 2021/07/04(日) 22:51:14 

    >>12
    靴職人目指してるのも映画だけだよね
    原作では理系の教師志望だし
    なぜあの設定で坂口なのか…

    あと、原作は黒川が長身設定だから坂口を出すなら小野より黒川向きなんじゃないのか…
    目立ち過ぎるからダメか

    +14

    -0

  • 54. 匿名 2021/07/04(日) 22:51:33 

    レビューでも自殺のくだりいらなくない?ってコメが多かった。なんで入れたんだろ

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2021/07/04(日) 22:52:50 

    >>52
    しかも母子家庭だからお母さんは一人娘を失う訳だよね
    可哀想すぎるわ
    柚子を好きだった新藤君もなんか切ない展開だったし

    +23

    -0

  • 56. 匿名 2021/07/04(日) 22:53:29 

    >>52
    私もそこがわからなかった。原作書いてる島本理生さんは女性がテーマの作品を書くことが多いから、女性の辛さ的な描写を入れたかったのかな?違和感あったよね

    +13

    -0

  • 57. 匿名 2021/07/04(日) 22:54:04 

    この映画見て初めて坂口健太郎って演技上手んだなあっておもった。ほんとにサイコパスでDV気質のある執着男っていう感じがした。
    でも、原作はこんなに怖くないキャラだから、そういう意味では下手なのかな、、?
    小説よりクズ男感強かったよね。
    映画の尺の問題でわざとそういう最低男に振り切った設定にしたのか、単純に表現しきれなかったのかが気になる。

    +20

    -0

  • 58. 匿名 2021/07/04(日) 22:55:00 

    恋は理屈じゃないから主人公が先生を好きなのは仕方ないけど、先生はずるいというかとんでもない大人だと思った。今より若い頃に読んだ時は、情景とか雰囲気とか淡々と進む恋の話にいいなぁなんて思ったりもしたが、今読むと人物に目がいってなんだこの先生と思ってしまった。

    +15

    -0

  • 59. 匿名 2021/07/04(日) 22:56:31 

    >>58
    カードキャプターのあの先生を思い出した

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2021/07/04(日) 22:57:07 

    これ見て行定勲の作品苦手かもと思ったわ…日本の映画界では評価高いんだけどね

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2021/07/04(日) 23:01:10 

    >>52
    私もしっくり来てない。笑
    でも、葉山先生にとってのショックな出来事としていれたかったのかな?とおもったよ。
    実際にそのあと泉が寄り添ってたし、それで二人は一線を超えてたよね?

    個人的には、あの生々しくて悲しい展開が終盤にきてすごい違和感があった。それまで小雨の中で耽美的に進んでる物語に一気に雷が落ちたみたいな、そんな気分。
    ゆずちゃんのことも幼馴染の男の子のことも、作中では特に掘り下げられてなくて、ほんとに?だった。

    +16

    -0

  • 62. 匿名 2021/07/04(日) 23:05:01 

    島本理生作品は好きな方だけど
    ナラタージュはちょっと少女趣味的かなと思ったかな
    て言うか10代の多感で感傷的な時期にあんな関わり方してくる高校教師は罪過ぎる
    この小説を女子高生やその年代の子が読めばどっぷり主人公の世界に浸れるのかな

    島本理生は親との関係性による歪みを物語の中心に持ってくるよね

    +27

    -0

  • 63. 匿名 2021/07/04(日) 23:06:10 

    >>7
    作者自身は渡部篤郎をイメージしてたんだって。

    +12

    -1

  • 64. 匿名 2021/07/04(日) 23:06:17 

    原作の終わり方が綺麗で残酷だよね。
    手に入らないものほど美化されて忘れられないし、相手が今でも大切に自分を思ってることを知ってしまったら尚更忘れられるわけがないと思った。
    せっかく忘れかけて新しい人見つけて前に進めるはずだったのに。
    でも、最初から簡単に手に入らない人だからこそこんなに好きになってしまったんだよなともおもう。
    お互い好きになってすんなり結ばれてたら、こんなに狂おしいほどは好きになってなかった。

    +29

    -0

  • 65. 匿名 2021/07/04(日) 23:10:08 

    彼氏と見たら、「これって、相手のことも好きだと思うけど一番はこういう切ない恋をしてる自分が好きなだけだよね。」って言ってて、その通りかもと思った。
    すんなり結ばれてたらここまで好きになってなかったし、泉もどこかしら「立場が違くて結ばれないけど、先生と私は愛し合ってる」っていうところに酔ってる一面があるのかなって。

    +28

    -0

  • 66. 匿名 2021/07/04(日) 23:21:20 

    >>46
    精神的に病んでる奥さんで、戻ったところで結局誰も幸せじゃないじゃんて思った。

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2021/07/04(日) 23:22:25 

    >>52
    何年も前に発刊された直後に読んだけど、むしろそのシーンの記憶しか無いくらいいまだに強烈に覚えてる

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2021/07/04(日) 23:23:03 

    >>64
    旦那がすげぇ良い奴で、こんな物分り良い奴居るかと思った。でもこういう人居るんだな、て自分が大人になってから知った。

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2021/07/04(日) 23:24:16 

    >>52
    同じ感想の人がたくさんいて何だかホッとした。読み返したいけどあの展開がどうしても受け付けなくて…

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2021/07/04(日) 23:26:51 

    >>52
    レイプされて人格を否定された感じとか、若いときの身近な人の自死とか、そういうのを受けてグチャグチャな感情でドミノ的に自分も誰かを傷付けたりすることを正当化してしまったりを描いてるのでは。

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2021/07/04(日) 23:28:19 

    アクタージュと思って開いたら違った
    「ナラタージュ」を語りたい。

    +2

    -7

  • 72. 匿名 2021/07/04(日) 23:28:38 

    >>58
    教師ぽい感じあるよね。

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2021/07/04(日) 23:31:54 

    すごい好きな小説!

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2021/07/04(日) 23:32:25 

    >>61

    二人のキューピッドになるために死なせたんなら柚子が気の毒だわ…

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2021/07/04(日) 23:36:42 

    ハッピーエンドじゃない恋を大事に持って生きていくひとが居て、そこそこ幸せになっていても変わらずにそれを忘れない、呪いみたいな愛もあるんだなと。
    ララランドもそうか。
    私にもあるけど、そんなに暗くも無いな。
    たまに覗く小さな引き出しみたいなもん。

    +7

    -3

  • 76. 匿名 2021/07/04(日) 23:37:19 

    >>61
    男って死にたくなるとやりたがる。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2021/07/04(日) 23:37:29 

    若い頃、王様のブランチのブックランキングで紹介されてて気になってたけど、題名が思い出せなかった本だ!
    (サボタージュ、サウダージ、何だっけ…?となってたw)
    とりあえず図書館で借りてみます!

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2021/07/04(日) 23:43:37 

    >>14

    そちらはナグランチュ

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2021/07/04(日) 23:44:32 

    黒川と志緒カップルみたいな結婚まで辿り着く恋愛関係になりたい、と思った話だったな。
    泉は嫌だな。
    あと、小野くんはモテるだろうから束縛男になるかなぁ?🤔って思いながら見た。

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2021/07/04(日) 23:49:03 

    最後思い出に松潤とやるところはよく分からなかった
    高校の時見に行った思い出

    +3

    -2

  • 81. 匿名 2021/07/04(日) 23:49:33 

    小説大好き!
    今まで読んだ本で一番読み返してる。
    先生が最後の最後までずるいよなぁって思うけどね。

    +11

    -0

  • 82. 匿名 2021/07/05(月) 00:23:30 

    最後に瀬戸くんが泉の時計の針を動かしはじめるとこ好き
    2人はその後くっつくのかな?
    瀬戸くんが濡れ髪でなんか可愛かったのは覚えてる

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2021/07/05(月) 00:29:48 

    >>52
    島本理生作品って女の子がレ〇プされる展開が多い気がする

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2021/07/05(月) 00:49:10 

    >>82
    映画は原作と違って希望が持てる明るいエンドにしたんだよね。
    原作だと、あのシーンの後に二人はくっついて結婚するんだよ。でも、最後に思いがけない出来事が起こって、泉の心は.......。ネタバレになるから原作読んでみて欲しい。

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2021/07/05(月) 01:16:01 

    >>4
    なんでわたしこれくらいのコメントで笑うんだろ。

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2021/07/05(月) 02:00:32 

    懐かしい
    でも、昔すぎて内容覚えてない

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2021/07/05(月) 04:01:19 

    >>40
    小説のラスト好きだなぁ。思いがじんわりと残る。

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2021/07/05(月) 05:16:03 

    >>55
    柚子が新藤くんを好きだったんだよ。
    新藤くんは柚子とは仲は良かったけど恋愛感情はなかった、みたいな感じじゃなかった?
    でも亡くなった後に自分の存在が想像以上に柚子にとっては大きいものだったことに気づいて、支えてあげられなかった自分の不甲斐なさがショックだったんだよね。

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2021/07/05(月) 08:16:19 

    ギリ10代でこれを読んで自分なりに共感して、それが自分の恋愛観になってる気がする。
    年上好きで学校の先生に憧れるタイプだったし。
    作者はヤレるならヤっとけ!ってタイプだし、主人公も致してるし、私もそういうタイプだけど、
    なんだかんだプラトニックが1番セクシーなんだよなぁとも思う。
    触れるだけの指先同士、時々長く目が合うだけ。お互い気持ちはあったと確信していて、選べなかった人生を想って、別々に生きていてもよく思い出す。もう大っぴらに会えないけど、同じ時代を生きて行く。
    そういうひとが一人しかいないわけじゃなくて自分でウケるけど、全部必要で大切で、おばあちゃんになっても大切に愛でたいと決めてる。
    ヤらなかったから、美化出来るw

    +10

    -2

  • 90. 匿名 2021/07/05(月) 08:18:25 

    >>87
    シーンがプロローグと繋がっていて秀逸よね。
    主人公がうつむいた瞬間に全部思い出しただけみたいな。永遠みたいな。

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2021/07/05(月) 08:35:33 

    映画は面白くなかった(個人的感想)

    最初と最後の展開は面白かったが、それ以外は寝そうになった
    男の精神的弱さと子供を利用するクズさで、終始胸糞悪くなった作品


    +4

    -2

  • 92. 匿名 2021/07/05(月) 10:03:37 

    >>8
    嘘でしょ。有村架純には責任無いけど。中途半端な濡れ場が本当に気持ち悪かた。本は、読んで無いんだけど世界観は壊されてなかったの。凄くつまんなかったんですけど。

    +2

    -2

  • 93. 匿名 2021/07/05(月) 10:28:30 

    自分と重ねてしまって号泣したのを覚えています。
    不倫でも先生と生徒の関係でもなかったけれど、色々な事情で結ばれることがないことが分かっていたから…
    もう会うことはないけれど、すごく幸せだったし、今でも思い出す度に少しほろ苦い気持ちになる思い出です。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2021/07/05(月) 11:20:43 

    >>84

    最後のあのシーンにしか出て来ないけど、めっちゃいい仕事した感あるあの人ね

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2021/07/05(月) 11:25:07 

    >>7
    葉山先生の奥さんもなんか違った
    原作だと明るくて笑顔が可愛いロングヘアの人なのに、映画はスタイリッシュでクールな感じ
    市川実日子は大好きだけど役のイメージとは違った

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2021/07/05(月) 12:14:14 

    私は小説を読んでいないので、配役での違和感などは感じることはなかったのですが、有村架純がどうしてもこの映画には合っていなかったんじゃないかと思ってしまって...。

    可愛いらしい女優さんだとは思いますが、この役は清楚でありながら、色気も醸し出すことのできる女優さんが演じたほうが良かったなと。
    有村架純はまだまだ色気不足なんだよね。

    その点松潤は良かったと思う。
    小説を読んでる方にとってはイメージとだいぶ違うみたいですが💦

    この映画の雰囲気はとても好きでした。
    皆さんのコメントを読んで小説も読んでみたいなと思いました。


    +8

    -0

  • 97. 匿名 2021/07/05(月) 12:28:44 

    >>95
    原作とはイメージ違ったけど、映画の奥さんは奥さんでしっくりきたな。素朴な人で、見た目で選んでないって言う感じが(いい意味で)葉山先生に現実味を持たせてる気がする。
    これでアイドルみたいに可愛い奥さんだったら結局可愛い見た目が好きなのねー泉もそう言うタイプだったのねーっておもってたかも。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2021/07/05(月) 12:44:56 

    >>7
    何となく葉山先生はガリレオの時の福山みたいなイメージだった

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2021/07/05(月) 12:52:24 

    >>22
    小説だと別れ際に小野君が窓開けて「楽しかった」だか「付き合えて嬉しかった」だか言うんだよね
    あれで小野君の気持ちと今までの葛藤が伝わって来た

    小野君も小野君で過去に気のない先輩に言い寄られたり付き合った彼女に誤解されたり、お婆ちゃんの嫁イジメを見てきたり色々辛かったんだよね
    映画では確かカットされてたな

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2021/07/05(月) 18:37:22 

    >>7
    私は堺雅人だった

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2021/07/05(月) 20:16:54 

    >>52
    自殺したいくらい辛かった時に、泉は葉山先生がいて救われた。
    柚子ちゃんは誰も助けてあげられなかった。っていう対比かなと思いました。
    ただレイプである必要性は無いですね

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2021/07/05(月) 20:25:09 

    >>62
    おっしゃる通り10代の頃大大大好きでボロボロになるまで何回も読み返していましたー。懐かしいです。年を経て価値観が変化すると本に対する印象も変わります。不思議ですね。

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2021/07/05(月) 21:15:20 

    >>52
    島本理生に限らず、周りの身近な登場人物(特に女性)が急逝することで、平凡な日常シーンに緊張感を与えてターニングポイントにする手法を用いていることって割と見かける。ある意味、現代小説の話型の1つなんじゃないのかな?

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2021/07/05(月) 21:31:38 

    教師に恋をしていた人が読むと心の慰めになる。
    心理描写とか言動とかに思い当たる節が出てきて、自分の中にあった想いが言語化されるから。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード