-
1. 匿名 2021/07/02(金) 00:37:05
「以前から少子化で患者数が減っていましたが、そこにコロナのパンデミックが来たのでガクッと減りました。数字で言えば昨年は前年比3割減ぐらい。持続化給付金や家賃支援給付金はギリギリ対象になりませんでした。それも経営が苦しくなった要因です」
コロナ禍の厳しさに直面し、存続か閉院かで悩んだという。閉院という選択に傾いたのは、少子化の流れに希望を見いだしにくかったためだ。
「開院当初は、私一人で1日100人の患者さんを診ていたこともあります。その頃は広い待合室に補助椅子を出しても患者さんでいっぱいで、隣の薬局で待機してもらっていたぐらいです。それが、コロナの流行の少し前には、20~30人ほどに減ってしまっていました」+38
-8
-
2. 匿名 2021/07/02(金) 00:37:55
五輪中止しなさい!+163
-44
-
3. 匿名 2021/07/02(金) 00:38:06
なんで少子化になっちゃったのかねぇ+11
-35
-
4. 匿名 2021/07/02(金) 00:38:18
みんな性欲高めよう!+8
-82
-
5. 匿名 2021/07/02(金) 00:38:37
>>2
マコムロは早く破談しなさい!+124
-7
-
6. 匿名 2021/07/02(金) 00:39:02
元々小児科少ない→子供減る→更に小児科減る→子供が大変な時に診てくれる病院少ない
悪循環過ぎる+448
-6
-
7. 匿名 2021/07/02(金) 00:39:29
>>2>>5+144
-9
-
8. 匿名 2021/07/02(金) 00:40:08
うちの父の歯科医院もやばいわ。
まあもう65才だからそろそろ閉めてもいいんだけどね+161
-5
-
9. 匿名 2021/07/02(金) 00:40:12
自分の周囲では産休ラッシュでニュースとのズレを感じる。+95
-14
-
10. 匿名 2021/07/02(金) 00:40:52
あら
小児科は無くなってもらっちゃ困るのにね
いい小児科見つけるのって子育て中は重要な事なのに
+312
-4
-
11. 匿名 2021/07/02(金) 00:41:09
+20
-18
-
12. 匿名 2021/07/02(金) 00:41:26
>>3
せめて団塊ジュニア世代の就活期間が氷河期と重なってなければね…+146
-4
-
13. 匿名 2021/07/02(金) 00:41:44
コロナで患者が減るっていう現象、何なのかね
もともと診てもらうほどの病気ではなかったのか、
自力で治す方向に向かっていったのか+178
-4
-
14. 匿名 2021/07/02(金) 00:41:51
熊◯◯子、◯◯愛ちゃんのパワーが解決しそう。+3
-17
-
15. 匿名 2021/07/02(金) 00:43:20
>>3
というか団塊と団塊ジュニアが誕生しすぎたんだよ
で支えるために税金が増えてることと、所得が下がってるのに教育費や物価が値上がりしてるし
挙げ句に、今はコロナで中止や簡略化増えてるけど町内会とPTAもあるから疲弊して何人も産むのはなかなか難しくなってる+190
-11
-
16. 匿名 2021/07/02(金) 00:43:42
それより老人増えすぎ
税金圧迫してるの老人のせいだよ
健康寿命で人生終えたい+135
-21
-
17. 匿名 2021/07/02(金) 00:43:55
>>9
わかるわかる。
でも、昔は5人兄弟とか当たり前だったけど、最近は晩婚化や共働きが当たり前で1人っ子又は2人兄弟くらいで終わりだから、そりゃ高齢者は増えて子供は減るよね。+132
-2
-
18. 匿名 2021/07/02(金) 00:43:59
> 私一人で1日100人の患者さんを診ていたこともあります
うーん、これはどうなんだろうね。8時間診療時間があるとして、1時間12.5人も診てるって。
一人当たり5分以下。
人の入れ替わりやカルテ記入時間を考えるともっと少ない。
待合室には補助椅子出して待たせてるって書いてるし、病気の子供連れてずいぶん待って、数分診てもらうだけって
こういうことしてるから経営が行き詰まるのかなとも思う
+142
-13
-
19. 匿名 2021/07/02(金) 00:44:13
>>3
結婚する人が減った。
+59
-1
-
20. 匿名 2021/07/02(金) 00:44:30
少子化って東京一極集中のせいも大きいと思う
都心区住みだけど、私が子どもの頃はドーナツ化現象で幼稚園とか小学校の存続が危ぶまれてたのに
今は子供増えすぎて幼稚園や保育園が足りない状況が続いてる
小児科もがんがん開業して増えてるし
郊外や地方から若者や子育て世帯がどんどん転入してきてるんだよね
でも都心だと住居が狭くて子供は2人くらいが限度+50
-3
-
21. 匿名 2021/07/02(金) 00:44:52
>>10
産科も困るよ
首都圏だけどうちの近所ないし行くとしたらコロナ指定のところしかない
で、ないから分娩予約いっぱいになってる
これだけでも産む意欲無くしちゃうな+95
-2
-
22. 匿名 2021/07/02(金) 00:45:01
>>4
性欲だけの問題じゃないんだよね
出来ても下ろす人は大量にいるし避妊してする人も大量にいるからね
+70
-1
-
23. 匿名 2021/07/02(金) 00:45:16
>>6
うちの近所の小児科医いつもいっぱい...
産科も少なくて病院探し苦労したな
子どもの数と小児科の割合って地域で差があるのかな?+114
-1
-
24. 匿名 2021/07/02(金) 00:46:56
今の中高生辺りの年齢層で第三次ベビーブームが起こってればなあ
もう遅いけど+6
-16
-
25. 匿名 2021/07/02(金) 00:47:12
>>20
うち神奈川県だけど、本当一部の地域は増えてるけど減ってるところは減ってて二極化してるよね
実家の方、コロナ移住で一位の所だけどあまりに人が来すぎてマンション計画やめて介護施設に変わったと聞いたよ
でも市全体としてはそれでも減ってて偏ってるみたい
人気のところは一学年200人だけど不人気なところは50人しかいないから
同じ市でもばらつきあるそう+34
-2
-
26. 匿名 2021/07/02(金) 00:48:02
私が通院してる設備がしっかりした大きい病院の中の小児科はかなり混んでるから、少子化だから逆にちょっとの事で病院連れて行くんだなってイメージだったわ
私は4人兄妹だけど多少の風邪くらいでは寝てりゃ治るって放っておかれてた笑+28
-1
-
27. 匿名 2021/07/02(金) 00:48:50
コロナで去年は通院控えが増えたってことは無いのかな
+24
-0
-
28. 匿名 2021/07/02(金) 00:49:08
>>23
小児科が少ないから
みんなそこへ行くしか無いからいっぱいなんだよ
もう少し分散した方が身のためだよね+61
-2
-
29. 匿名 2021/07/02(金) 00:49:35
歯医者よりはマシかと思ってたが+6
-1
-
30. 匿名 2021/07/02(金) 00:49:44
>>9
多分子育て世代が多い地域にお住まいなんだろうな
周り高齢者だらけだよ
この前足悪い人がついに一人で住むの厳しいみたいで引っ越したし、近所は戸建てに未亡人だらけになってる
そんなに田舎でない神奈川県でも場所によってこんな感じ+47
-0
-
31. 匿名 2021/07/02(金) 00:49:45
知らんがな+4
-7
-
32. 匿名 2021/07/02(金) 00:52:13
母のワクチン接種の予約できるクリニックが小児科しかなかったのはそういう訳だったのね+34
-0
-
33. 匿名 2021/07/02(金) 00:56:57
>>4
あほかw+8
-0
-
34. 匿名 2021/07/02(金) 00:58:19
少子化というより激高齢化
日本人の平均が50歳だし+58
-1
-
35. 匿名 2021/07/02(金) 01:03:52
>>3
底辺層はボコボコ生んでも虐待したり最悪は死に至らしめたり
高学歴の人は結婚が遅く産んでも一人で不妊治療を要する場合もある。
未来ある大切な子供をひき殺す交通事故が後を絶たないから。。+41
-10
-
36. 匿名 2021/07/02(金) 01:04:36
>>13
お金がないからいけない
コロナが怖いから来院控える+4
-32
-
37. 匿名 2021/07/02(金) 01:05:08
地方だと結婚してる人は子供3人くらいの人が多いけど、いかんせん子育て世代が少ないんだよなぁ
ほんと少ない
みんな首都圏や関西と言わずとも、県庁所在地に行っちゃう
で、小児科も便利な場所に移転したりして
田舎から消える+34
-0
-
38. 匿名 2021/07/02(金) 01:06:18
コロナでみんな消毒したり衛生面に気をつけるようになったから感染症が激減したって、かかりつけの小児科の先生が言ってた
この冬インフルエンザも流行らなかったし
いつ行っても空いてるわ+59
-3
-
39. 匿名 2021/07/02(金) 01:07:18
>>30
広告の品で並んでるのジジババばっかりだよ。
整形外科や整骨院も。+28
-0
-
40. 匿名 2021/07/02(金) 01:09:40
>>13
去年の休校中は子供たちの往来がなかったから風邪とかが蔓延しなかったってのもあったよ
なので基本的に感染予防が浸透してて国民全体の衛生概念の向上もあると思うよ+103
-0
-
41. 匿名 2021/07/02(金) 01:10:20
>>3
都市化と女性の高学歴化が原因
上級国民以外を農民にして、女性には教育を与えず男の支配下で産む機械として生活するようになれば少子化解消するかもね+7
-21
-
42. 匿名 2021/07/02(金) 01:14:09
>>18
ほんと。どういう意味で仰ったのか判らんけど、ドヤ顔ならおいおいと思う。+35
-7
-
43. 匿名 2021/07/02(金) 01:16:41
>>6
更にモンペ多いから、訴訟拒否+22
-1
-
44. 匿名 2021/07/02(金) 01:17:08
安倍が悪い 子無しだから+1
-15
-
45. 匿名 2021/07/02(金) 01:19:41
>>15
町内会なんて言うほど熱心にやってないけどね。やってないのに大袈裟に言う人いるよね。PTAもだけどだいぷ簡略化されたよ+43
-5
-
46. 匿名 2021/07/02(金) 01:23:14
>>41
こんな言い方せんと、男性や働ける人が経済回して、子育て出来る環境まずは第一に整えるべきだわ。経済が幅利かせすぎ。女性は産みたくて生んでる人もいる+25
-2
-
47. 匿名 2021/07/02(金) 01:26:48
>>36
殆どの自治体は小学生まで無料じゃないの?
私が通ってる内科だと中学生で支払いしてない家族(母子家庭)をたまに見掛ける。
生活保護ではなくても自己負担無い家庭って一円も窓口で払ってないし負担なしなのに。+25
-2
-
48. 匿名 2021/07/02(金) 01:26:48
小児科儲かるっていう意味わかる?
たくさん薬が売れるということは
どういうこと?+0
-6
-
49. 匿名 2021/07/02(金) 01:29:01
小児科医を食べさせるためにあるわけじゃないからね。
子供が減れば、それだけ必要な小児科医も減る。
日本は開業医に甘いけど、商売の面倒まで見る必要はない。+40
-4
-
50. 匿名 2021/07/02(金) 01:29:30
産んでる人はみんな3人くらい産んでるイメージだけどなあ、少子化の実感が無い
うち一人っ子でめちゃくちゃ肩身せまいしまわりからよく「きょうだいいないと可哀想だよ」「3人は産みなよ」と言われる+12
-8
-
51. 匿名 2021/07/02(金) 01:30:31
今まで無駄に病院行きすぎてたんだよ。。。+40
-0
-
52. 匿名 2021/07/02(金) 01:32:19
>>15
子供にかかる費用は昔より下がってない?
服なんてめちゃくちゃ安いじゃん+17
-16
-
53. 匿名 2021/07/02(金) 01:52:12
>>18
でもそれだけ患者さんが来るってことだからそれでさばいていかなきゃいけないんじゃない?
そりゃじっくり診れたら医者もそうするだろうけどそうなると予約取れるの次の日や下手したら三日後、四日後とかになりそう。そうなったら中には手遅れになりそうな子とかもなかにはでてくるだろうし一概に悪いとも言えないんじゃないかな。+47
-0
-
54. 匿名 2021/07/02(金) 02:04:41
>>38
良いことなのに、経営者(開業医)からすれば「商売上がったり」だろうねー。
普通よりもお金好きな人が多いから。+23
-5
-
55. 匿名 2021/07/02(金) 02:05:47
>>47
私の年収だと子供が未就学でも3割負担だよ+4
-6
-
56. 匿名 2021/07/02(金) 02:36:43
子供が減ったとはいえ、市町村の補助で医療費無料や払っても少しの金額で済むとかがあるから病院行くほどでもないのに行っていた人間が多かったからやっていけてた。でも、コロナがきっかけでそんな人達が行かなくなった。のパターンかと。
持病持ちだから定期的に小児科に連れて行ってるけど、新型コロナ流行してから病院ガラガラ。
それまでは、予約しても診察から帰れるまで数時間待ちだったのに。
+25
-1
-
57. 匿名 2021/07/02(金) 02:47:23
小児科以外でもこういう現象起きてそうだね+10
-0
-
58. 匿名 2021/07/02(金) 02:51:18
>>13
大概のところが小児医療費無償化とかしているから、大したことがなくても小児科にかかっていた人も多かったんじゃない?
軽い擦り傷でも病院にかかる子もいたようだし
そんなのマキロンでもつけとけっていう…
で、一応検査しておきますか?レントゲンも撮りましょうとかみたいのも多かった
下手するとインフルとか2回しても陰性で3回目でやっと陽性とかとあったし
大人ならまぁせいぜい2回で、あとは大人しく寝てればってところだけど+61
-6
-
59. 匿名 2021/07/02(金) 02:55:21
>>55
同じ子育てしてるのに違いあるのひどいよね
うちも支払い有り
他所の子は皮膚科とか気軽に病院通わせてるけど
ちょっとしたことでは行かせたくなくなる
たくさん税金払ってるのに何なん、て思うよ
+9
-5
-
60. 匿名 2021/07/02(金) 02:55:27
>>47
今は中学生まで無料のところも多くない?
うちの県は割とそんな感じ
収入制限もないけど、中学生になってからはほとんど内科にはかからなくなったかも+21
-1
-
61. 匿名 2021/07/02(金) 02:59:13
>>1
現在では医者は診療科を自由に選べるけど
そろそろ国が主導して診療科を強制する時代なのかもしれない
産科とか小児科とか特に+24
-4
-
62. 匿名 2021/07/02(金) 02:59:56
>>57
持病があって月イチであちこち行ってるけど
変わらないのは皮膚科と眼科、整形外科と内科は前より患者さんが少ないです
内科は最近ワクチン接種でザワザワしてるけど…+8
-0
-
63. 匿名 2021/07/02(金) 03:02:30
>>57
ジジババで溢れかえっていたクリニックビルの薬局もコロナ禍になってからはスカスカだよ
直後はホント人居なくて薬局潰れそうって思ったけど少し戻ってきてる
だから内科も空いていると思う
私は定期的に眼科に通院しているけど、まぁいつも通りな感じ+13
-0
-
64. 匿名 2021/07/02(金) 03:10:15
>>38
インフルの株で絶滅した株もあるかもとか言ってたね
それと反対にどんどん新しい株が生まれているコロナって何者?+7
-0
-
65. 匿名 2021/07/02(金) 03:11:05
>>8
歯科医院は底辺私大の歯学部がたくさん出来てずっと前から厳しいよ。+56
-9
-
66. 匿名 2021/07/02(金) 03:22:20
>>8
コンビニより多いっていうよね。。+60
-1
-
67. 匿名 2021/07/02(金) 04:15:23
>>13
子供2人幼稚園行ってるけど、コロナ対策でみんなが手洗いうがい徹底してて、今までの感染症が劇的に減ったからだよ。
うちは幼稚園で風邪をよくもらって来て1人年7回8回は行ってたけど、コロナ以降は年2回か3回になった。
昨日半年ぶりに小児科行ったら、いつも30人くらいいる待合室が8人だった。そのうち3人はコロナの接種券持った老人だったよ。
+39
-10
-
68. 匿名 2021/07/02(金) 04:27:56
>>41
カンボジアをごらんなさい…+3
-0
-
69. 匿名 2021/07/02(金) 04:29:31
>>47
うちは2割負担か無料
7割ぐらいが2割負担世帯かも
+0
-3
-
70. 匿名 2021/07/02(金) 04:35:29
>>56
そうなんだよね。
ちょっとの症状じゃ小児科いかなくなった分、うちの保育園ではRSと胃腸炎が大流行してる。
異常なぐらい。区役所からの指導としては、とにかく症状があるうちに登園するから感染が広がるとのこと。
ちょっとの症状でも早めに受診して検査して、自宅療養すれば周りに移さないのに。
受診を控えるのは税金の無駄使いじゃないからいいことなんだけど、必要な時には受診しないといけなくて。
難しいな。+10
-1
-
71. 匿名 2021/07/02(金) 04:47:54
天皇陛下がオリパラ開催へ強硬姿勢の政府に異例の“苦言” 10回も無視された「肉声」(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp「ご自身が名誉総裁をお務めになるオリンピック・パラリンピックの開催が感染拡大につながらないか、ご懸念されている、ご心配であると拝察しています」
天皇陛下がオリパラ開催へ強硬姿勢の政府に異例の“苦言” 10回も無視された「肉声」
6/29(火) 16:31
配信
週刊女性PRIME
+0
-4
-
72. 匿名 2021/07/02(金) 05:02:45
>>1
結構都会のど真ん中にあった
診療所っぽい小児科が数年前に潰れた。
昔ながらで先生も看護士さんも育児相談とか乗ってくれてたのに。
確かに機器は古かったけど無くなったとかビックリしました。うちの子はちょうど中学だから内科に変えたけど困るママさん多いだろうな+12
-0
-
73. 匿名 2021/07/02(金) 05:14:33
>>15
団塊が人数多かったから経済成長したんだと思ってた。
団塊の上司世代が余計なとこにいっぱいお金使ったせいだよ。
自治体に配った一億で誰も見に来ない観光名所作っちゃったとこばっかり。
行政も民間もお金とっとけばバブルの時にあんなにならなかった。
苦しくても氷河期を就職させておけば今ごろここまで税金上がらなかったし若い人材も育ってたはず。+50
-0
-
74. 匿名 2021/07/02(金) 05:18:48
>>41
昔は高学歴女性も産んでいたのだから高学歴化は関係ないよ
特にお嬢様学校の娘は結婚まで働くか家事手伝い程度で若くして結婚して、専業主婦で子供産んでいた+5
-3
-
75. 匿名 2021/07/02(金) 05:18:54
>>1
無償化で無駄に診療を受けてた人たちが来なくなっただけてしょ
いつも本当に必要な人が困る+14
-1
-
76. 匿名 2021/07/02(金) 05:20:02
>>3
昔はコミュ障でも不器量でも誰かがお世話して無理にでも結婚させてたことが多かったから?
+10
-0
-
77. 匿名 2021/07/02(金) 05:21:02
>>74
エリートのサポートも頭使うからね
内助の功ってやつ
今時古いけど+8
-0
-
78. 匿名 2021/07/02(金) 05:21:41
>>24
そこで増えなかったからもう2度と人口増加は望めないもんね+4
-0
-
79. 匿名 2021/07/02(金) 05:23:08
>>34
数十年後にはも少し下がるさ+3
-1
-
80. 匿名 2021/07/02(金) 05:27:32
>>61
なり手が減るね+5
-0
-
81. 匿名 2021/07/02(金) 05:29:34
>>55
所得制限って「たくさん稼げてるんだからいいでしょ?金出しなさいよ」って呪いのように感じる。
ワンオペで1000万か共働きで1000万かとかでも違うけど、どちらにしても税金たくさん払ってるんだから手当ては同じようにすればいいのにね。
うちは所得制限からの私が退職して無料になったんだけど、今の方が生活にも気持ちにもゆとりがある。+17
-1
-
82. 匿名 2021/07/02(金) 05:33:31
>>17
5人も兄弟いて教育費かけられなくて人生詰まれても困るから最初からそんなに作らないんだよ+23
-1
-
83. 匿名 2021/07/02(金) 05:42:26
>>75
まさに、これ一択。+4
-1
-
84. 匿名 2021/07/02(金) 05:45:39
いつ行っても同じ薬出される小児科+4
-0
-
85. 匿名 2021/07/02(金) 05:47:43
>>13
感染予防対策で感染症自体減った
出歩かなくなって事故が減った
OTC拡大でセルフメディケーションの選択肢が広がった
高齢者の整形外科については単純に不要な通院が減ったのだと感じる+9
-7
-
86. 匿名 2021/07/02(金) 05:48:29
最近は謎の夏風邪?(RS?)で患者さん増えてそう+4
-0
-
87. 匿名 2021/07/02(金) 05:59:48
>>47
これは自治体による。
無料の所もあれば、親の収入によって変わる所とか。
ウチの住んでる所は無料じゃない。
自治体で変わるより統一してくれたらいいのにな。って思う。+7
-0
-
88. 匿名 2021/07/02(金) 06:05:52
>>18
小児科で100人は普通だよ。単価が低いからね。
今でも100人以上のところも沢山あると思う。+23
-1
-
89. 匿名 2021/07/02(金) 06:07:26
>>3
独身だらけだしお金がない人多いのがデカいと思う
あと稼げないし会社員の給料安い
結婚して子供を作るって大変だし
育てるのもめちゃくちゃお金がかかるもの…
不安しかない+26
-0
-
90. 匿名 2021/07/02(金) 06:07:49
>>9
それは単純に適齢期なのでは?+3
-0
-
91. 匿名 2021/07/02(金) 06:10:53
>>17
私は33歳だけど、友達は一番多いのは3人兄弟、次は2人だった。一人っ子の友達は1人しかいない。小学生の時なんて、一人っ子といえば〇〇ちゃんってくらいレアだった。でも今、一人っ子本当に多いよね。会社の人やママ友の子供も含めても一人っ子多いし、3人産んでる人いるとすごい!!って感じ。本当に少子化なんだって実感する。+8
-2
-
92. 匿名 2021/07/02(金) 06:13:18
>>3
右肩下がりでどんどん貧しい国に成り下がったから
。日本は年収低い人達の山だよ。税金上がりっぱなしだし子供作って育てるとか無理でしょう・・+22
-0
-
93. 匿名 2021/07/02(金) 06:14:06
>>21
しかも分娩費用高いしね。一人目里帰りで手出し5万弱だったのに、二人目都内で産んだら手出し50万近くで驚いた。一番近くの産科は手出し100万だったからちょっと遠くの産科選んだし。その上待ち時間は長いし。小児科も予約しても結構待つし、悪循環だと思うわ。+16
-0
-
94. 匿名 2021/07/02(金) 06:14:28
>>61
金目的で美容にいく医者本当増えてるからね。+9
-0
-
95. 匿名 2021/07/02(金) 06:17:15
>>3
会社の
20〜30代は独身多いし
車も買えないんだってさ
バイクや自転車で会社に来る人が多いし
結婚どころじゃないんじゃ?+13
-0
-
96. 匿名 2021/07/02(金) 06:23:13
みんな肌身で感じてるんよね?
貧困国家になったんでしょうに
手に負えないし
日本の人口も確実に一億人切るでしょう+5
-0
-
97. 匿名 2021/07/02(金) 06:27:03
コロナで受診者が減るっていうのは別におかしくないんじゃないの?
行かなくてもなんとかなってるってことでしょう?
小児科は乳児医療で無料になる地域が多いから、
今まで無駄に受診していただけじゃないの?
+2
-0
-
98. 匿名 2021/07/02(金) 06:27:49
>>55
子供を立派に育てるのにはお金いるから頑張って働いてるのにムカつくよね。他の税金も多く払ってるのに。+3
-1
-
99. 匿名 2021/07/02(金) 06:29:44
>>15
国が子どもに予算をかけないからだよ。老人や生活保護、障害者…にはじゃんじゃん注ぎ込むけど子どもには掛けない。各世帯に年間数万円配ることぐらいしかやらない。気にしてない。人数が少ないし利権に関係ないから政治家もやらない。ますます産まなくなる…の負のスパイラル。少子化対策は産ませりゃいいと思ってるけど今の子供たちに予算を掛けてないから変わらない。不登校児童やイジメが増えてる理由なんて知らねーってなもんで、予算掛けて取り組もうなんて政治家はいないに等しい。+7
-6
-
100. 匿名 2021/07/02(金) 06:31:41
>>96
ニート人口もヤバいが
独身の暮らすのもやっとの人達も暮らせなくなるよ
更に最悪なのが今のこのコロナ!💢に富士山噴火に地震!
こういう問題も抱えてるんだもの+2
-0
-
101. 匿名 2021/07/02(金) 06:37:00
コロナ禍ど真ん中で田舎にオープンした小児科、最初は本当ガラガラで心配だったけど無くなって欲しくないからちょっとした心配ごとがあればマメにかかりに行く、駐車場に車がとまってると安心する
暇そうだった事務員も土曜日は半ギレ気味くらいには混雑してきた。
+7
-0
-
102. 匿名 2021/07/02(金) 06:37:40
>>38
うちの子もこの一年全然風邪引かない
病院かかってない
マスクと保育園の徹底した感染予防のお陰だわ+9
-0
-
103. 匿名 2021/07/02(金) 06:43:18
前違うトピで日本は物価が安いから私達がタイやベトナムに行く感覚で、海外の人が日本旅行楽しんでるって書いてるの見てはっとした。貧しくなってると思ったがそこまでかと。子供も増やせばいいって問題じゃないと思うけどこのままじゃ本当にやばいよ。本気で少子化対策しないと。+3
-0
-
104. 匿名 2021/07/02(金) 06:44:17
大した仕事してない政治家、芸能界、YouTuberがクソ儲かるおかしな世界になったから
今迄、真面目に会社員で安月給で働いてきた人達は何だったのか 面白くもなんともないだろ
そりゃ手抜きも犯罪も増えるわみんな辞めるだろ
形態も崩れるわな
少子化?
知らねーよ!+13
-1
-
105. 匿名 2021/07/02(金) 06:45:27
>>58
コロナ前に市の広報誌で、要約すると「無料だからって大したことない怪我や病気で病院使うな。財政めっちゃ圧迫してるよ!」ってなことがハッキリ書いてあった+16
-0
-
106. 匿名 2021/07/02(金) 06:52:14
>>8
さりげなく自慢してるとこが笑える。
いるよね、歯医者なのに医師と同じ分類に入ろうとする人。地方に多い。+10
-35
-
107. 匿名 2021/07/02(金) 06:53:50
>>104
給料もボーナスも下げられてアホらしくて誰も働かなくなるよね
真面目が馬鹿を見るってやつ
確実に滅ぶよこの国+6
-0
-
108. 匿名 2021/07/02(金) 06:55:17
>>103
少子化と言うより質だと思うけどな
日本はものづくりを輸出して世界に肩並べてきた
半導体シェアに日本企業何社もあったのに今は一社
ITも遅れてる
コロナワクチン予約システムのサーバーも海外から借りてる
泥舟に作れない人が増えても輸入が増え沈むの早くなるだけ+2
-0
-
109. 匿名 2021/07/02(金) 06:58:32
>>20
私が住んでるとこも子供多くて保育園足りてない位
外歩けば子供沢山いるし、何処が少子化?って感じだけど、地方とかに行くと全然違うんだろうなあ
因みに3人産んでる人も結構いる
東京のお隣の県のベッドタウン。+2
-0
-
110. 匿名 2021/07/02(金) 06:58:44
>>10
うちの地域も小児科少ないから
内科で子供見てくれることろかかりつけにしてる+0
-0
-
111. 匿名 2021/07/02(金) 06:59:37
>>92
税金上がり続ける国は滅ぶらしいね、、←マジだし調べてみ+7
-0
-
112. 匿名 2021/07/02(金) 07:03:24
>>15
町内会とPTAが大変すぎて産む人数減らす?
いくらなんでもそんなわけない。+9
-12
-
113. 匿名 2021/07/02(金) 07:05:00
>>47
北関東のイトコの住む市は
高校卒業まで無料だとか
地域によって差があるね+7
-0
-
114. 匿名 2021/07/02(金) 07:11:01
>>75
感染対策が以前よりも徹底してるので、保育園などでの病気の蔓延が減ったのでは?
インフルエンザにかかってるって話は全然聞かなくなったし。+4
-0
-
115. 匿名 2021/07/02(金) 07:13:40
>>89
周りも殆どこれ
独身率でググッたら出てきた↓
直近の国勢調査では、男性の生涯未婚率(=50歳になった時点で一度も結婚をしたことがない人の割合)は24.2%、女性は14.9%。 さらに2030年には、男性で29.5%、女性で22.5%まで上昇すると推測されています。 「日本の50歳男性の約3人に1人は、一度も結婚を経験していない」という状況になるのです(図表1)。2021/03/02+5
-0
-
116. 匿名 2021/07/02(金) 07:17:53
>>15
町内会やPTAが嫌で子供何人も産むの難しいって事ある?どんだけなの笑
+4
-9
-
117. 匿名 2021/07/02(金) 07:19:30
>>103
少子化対策の根本はまずは給料あげることだと思うけどなあ。
物価は上がれど給料はあがらず。自分1人の生活もままならず結婚だとか子どもだとか見通し立たないが思ってる以上に多いと思う+19
-0
-
118. 匿名 2021/07/02(金) 07:19:31
>>47
住んでる自治体で初診料でも違うよ。+0
-0
-
119. 匿名 2021/07/02(金) 07:21:31
>>3
戦前から、女性が多産させられて健康を害して早死にしたりする事が世界的に問題視されて「産児制限運動」が起きてたんだよ。男はやりまくるだけだけど、女は昔から出産育児で人生の大半が終わったからね。
第二次世界大戦中は「産めよ増やせよ」と兵隊さんになる為に出産させられ、戦後に平和になった反動で団塊世代が産まれ過ぎたけど、また直ぐに「産児制限運動」が起きた。世界的に食糧難になると予想されたから。
>>15の言うとおり、団塊世代とジュニアが生まれ過ぎなだけなんだよね。あと少子化というより、なかなか死なない「多老化」が一番の問題。日本は高齢者医療をやり過ぎ。+29
-1
-
120. 匿名 2021/07/02(金) 07:35:42
>>89
これで、ガル民は共働き無理、それで結婚申込むやつクソとか言ってるんだからなぁ…。+3
-2
-
121. 匿名 2021/07/02(金) 07:35:56
>>16
寝たきり老人の延命はほんとやめた方がいいと思うわ+24
-0
-
122. 匿名 2021/07/02(金) 07:36:16
>>104
YouTuberはビジネス
金儲け
みんな嘘を配信してる詐欺師やで
人気やがヒカキンもセイキンの顔も嘘くさいやろ
何にも心に響かないはずや
真面目に仕事してる人からしたら面白くないのは当然や+2
-0
-
123. 匿名 2021/07/02(金) 07:37:05
>>116
プラスには、ならないよね。面倒だもの+4
-0
-
124. 匿名 2021/07/02(金) 07:43:17
>>82
残念ながら、お金持ちでもたくさんは子供作らないよ。+6
-1
-
125. 匿名 2021/07/02(金) 07:44:12
>>61
ほんとそれ。開業した方がお金にもなるし、女性医師が少ないって問題になってたけど、結局女性医師は大学病院や総合病院でバリバリ働くのが難しいし(本人のQOL考えても)、男性を積極的に取るのは間違ってないよね。。+11
-0
-
126. 匿名 2021/07/02(金) 07:51:37
>>82
正直、そこまで子供の教育費がとか考えて子供産む人は少ないと思う。それならもっと1人っ子が増えるか選択子無しが増えてるよ。お金ない人ほど子供作ってたりするし、年収高いほど1人でいいやってなってたりする。
+7
-2
-
127. 匿名 2021/07/02(金) 07:52:09
データ見ても現実に日本終了ってのはわかってる
給料上げたり、子供増やしたり改善方法が知りたいけど、何か最善の策はあるの?+2
-0
-
128. 匿名 2021/07/02(金) 07:54:42
>>126
そういうのばかり子供作るから衰退するんだよ
消費者にすらなれない+9
-0
-
129. 匿名 2021/07/02(金) 07:57:04
>>127
ないよ
政治家が逃げ切り狙いな限り+0
-0
-
130. 匿名 2021/07/02(金) 07:57:56
>>124
残念って?+1
-1
-
131. 匿名 2021/07/02(金) 07:59:29
>>127
あったらこんなヤバい事態になってない
人口減ってるって非常事態だからね
結論
日本は金が無い
無理+5
-0
-
132. 匿名 2021/07/02(金) 08:02:54
>>114
確かにうちの子も、コロナ前は色々な流行り病に感染して、2、3ヶ月に1度は小児科行ってたのに、マスクして手洗いしっかりと、ソーシャルディスタンス徹底されてから、流行り病にかからなくなって、全く小児科行ってないわ。
少子化といえども、以前はどこの小児科も結構待たされてたのにね。+5
-0
-
133. 匿名 2021/07/02(金) 08:03:34
>>1
その地域、小児科が乱立し過ぎなんじゃない?
うち結構忙しいよ。
あと薬出さない自分の力で治すみたいなダラダラ症状長引かせる所は患者減るよね。+7
-0
-
134. 匿名 2021/07/02(金) 08:05:12
>>61
それじゃあヤブ増えるわ。子ども嫌いな医者もいるしね。+6
-0
-
135. 匿名 2021/07/02(金) 08:07:16
>>124
東京23区内の共働きお金持ちは知らないけど、私が住む関西エリアの高級住宅街では、結構3人とか多いとこは4、5人とか結構居ます。
開業医だったり、経営者だったり、専業主婦で、経済的に時間とお金があるお宅は、子沢山です。
私も子供たくさん欲しかったけど2人が限界、羨ましいな~って思ってます。+0
-4
-
136. 匿名 2021/07/02(金) 08:07:36
>>13
マスク、手洗い、消毒で
風邪ひかなかったのかなって思ってる。+8
-0
-
137. 匿名 2021/07/02(金) 08:09:11
>>126
結構ちゃんと考えて子供産んでる人多いよ!大学までいくらかかるから、毎月いくら貯金できて〜って。でもその前に、3人、4人育てながらの共働きが無理だから一人や二人が選択子無しが増えてるんだと思う。+7
-0
-
138. 匿名 2021/07/02(金) 08:10:03
>>106
捻くれたね〜。+10
-0
-
139. 匿名 2021/07/02(金) 08:12:29
うちのかかりつけ、閉院するんだけど、やっぱりコロナのせいか…+2
-0
-
140. 匿名 2021/07/02(金) 08:13:38
>>13
子供の医療費無料のところだとただの蚊刺され、擦り傷でも受診してくる人いっぱいいるよ。
薬代も無料だから、もらって大人も使う魂胆。
そういう層が来なくなっただけ。
老人井戸端会議会場整形外科と同じ。
+26
-1
-
141. 匿名 2021/07/02(金) 08:15:19
私が行ってるとこは内科も兼ねてるから安泰っぽい。
お年寄りたくさん。+0
-0
-
142. 匿名 2021/07/02(金) 08:18:39
>>116
共働きも書けばよかったね
そしたら本当に休む暇なくなるよ+5
-0
-
143. 匿名 2021/07/02(金) 08:22:53
>>76
それプラス
結婚後の性格の不一致も、夫は残業休日接待ゴルフで家におらず、家庭内が割りと平和
子供も習い事より、その辺の道路や空き地で缶けりさせときゃ良かったから、母子密着も防げた+6
-0
-
144. 匿名 2021/07/02(金) 08:29:17
>>127
アメリカの属州になるとか…?
ハワイみたいな
中国には占領されたくないわ+1
-0
-
145. 匿名 2021/07/02(金) 08:33:25
うちの地域は保育園激戦区で、子供が多い地域だけどどこの小児科連れて行っても混んでたことがない。+1
-0
-
146. 匿名 2021/07/02(金) 08:39:14
>>50
まだそんなこと言う地域があるのか。
村から出てないの?ってくらい古いな。
おばあちゃん世代でも理解ある人いるのに。
+0
-0
-
147. 匿名 2021/07/02(金) 08:40:30
>>137
そうなんだよね。
女の人も社会進出!女の人も働き続ける!ってこの流れはますます少子化になる原因かと。+8
-0
-
148. 匿名 2021/07/02(金) 08:41:05
>>1
2020年度の国の医療費が一兆円減ったってね。
みんな今まで気軽に行き過ぎてたんじゃない。+9
-0
-
149. 匿名 2021/07/02(金) 08:41:18
>>9
だとしても都内でさえこの有様+4
-0
-
150. 匿名 2021/07/02(金) 08:46:32
小児科は内科や歯科と違って少ないしどこも混んでいるよね?+2
-0
-
151. 匿名 2021/07/02(金) 08:46:47
>>50
3人より1人っ子の方が多いみたいよ
【0人】6.2%
【1人】18.6%
【2人】54.1%
【3人】17.8%
【4人以上】3.3%+6
-0
-
152. 匿名 2021/07/02(金) 08:50:35
うちの行ってる小児科はいつも激混みで朝1番に予約しても200番とかだけどな。
学校も去年の新入生が多くて1クラス増やしたらしいし。ちなみに都内。
いい病院だからなくなったら困る、かと言って行く回数増やせるもんじゃないしな。+5
-0
-
153. 匿名 2021/07/02(金) 08:51:53
何だか日本人の人口どんどん減ってくよね。
最終的にどうなっちゃうんだろ~って思います。+4
-0
-
154. 匿名 2021/07/02(金) 08:58:03
>>105
一回300円でもかかるようにすればいいのかもね
同じ疾患で再診とかは費用はかからないようにするとかね
全くの無料だとね
生活保護の人もそうなんでしょ+5
-0
-
155. 匿名 2021/07/02(金) 08:58:41
>>151
今はもっと一人っ子多くなってるかも
+5
-0
-
156. 匿名 2021/07/02(金) 08:59:55
>>27
そういうトピなんだけど、1読まずにコメント書いた?+0
-1
-
157. 匿名 2021/07/02(金) 09:02:55
>>6
お医者さんって、こういう場合子供も診れる内科医に転身できないものなの?
皮膚科→眼科とかは無理なの分かるけど、小児科→内科はできそうに思っちゃう素人の私。+5
-0
-
158. 匿名 2021/07/02(金) 09:15:31
>>116
PTAは関係あるかも
旗振りとか見守りとか、下の子連れて来れない役を強制的にやらされるし
しかも調整がうまくいかず、家から遠い地点だったり
専業主婦で預ける場所なし
夫は単身赴任、頼れる身内は飛行機や新幹線の距離
PTAのために恐る恐るシッター手配
3人目はもう無理ってなる+9
-2
-
159. 匿名 2021/07/02(金) 09:21:08
>>66
その話、私も知ってたんだけど
今のマンション借りる時に
マンションの入口から徒歩10歩のところに
コンビニがあって
これなら直ぐに買い物出来て良いと思って
借りるの決めたのに
住んで半年で閉店して
そっから半年で歯医者さんになってた
その他にも近所のコンビニ1件とカフェだったところも気付いたら歯医者さんになってた
やっぱりコンビニより歯医者さんの方が多いと実感したよ+1
-0
-
160. 匿名 2021/07/02(金) 09:27:58
>>155
先が見えないもんね、会社が絶対に倒産しないって約束されてないと+4
-0
-
161. 匿名 2021/07/02(金) 09:27:58
>>155
今でも二人がめちゃくちゃ多い+3
-0
-
162. 匿名 2021/07/02(金) 09:29:50
>>157
逆に近所のところだと普通に内科で子供もみてもらっている感じだけど、言葉で上手く伝えられない小さい子の症状を読み取るのが難しいのと、子供の場合症状の進行が早いとか子供に独特の症状かあったりするから専門的に独立して小児科を設けてるんだと思う
一旦開業したり従事すると新たに新しいことを学ぶ時間がなかなかないんじゃないかとは思うけれど、医師も座してなんたらではないし、そのうちそうなっていくんじゃない?+6
-0
-
163. 匿名 2021/07/02(金) 09:33:20
>>12
氷河期世代、仮に大卒で就職してその企業にずっと定年まで勤めたとしても、バブル以上の世代より六千万円、ゆとり以下より四千万円生涯年収が少ないらしいからね
子供2~3人産むか都内のマンション買える額だよ
そりゃ産まない選択するしかないよね+8
-0
-
164. 匿名 2021/07/02(金) 09:34:01
>>151
既婚子なしってマイノリティね+4
-0
-
165. 匿名 2021/07/02(金) 09:35:26
日本の人口はそもそも多すぎるから少子化でも割と良いと思うけど、長生きの老人が多すぎるんだよね…
そこが調整できたらなぁ…(無理だけど)+6
-0
-
166. 匿名 2021/07/02(金) 09:38:03
>>128
そしてまともな人がそれを見て子ども産むのを躊躇する+4
-0
-
167. 匿名 2021/07/02(金) 09:47:35
>>126
>お金ない人ほど子供作ってたりするし
うちの地元はこれ。
子ども4~5人のママは子どもが多い方が手当て厚いし、保育園も入れるし、将来を考えて多く産んだってよく言ってる。
将来をっていうのは、子どもが親を見るからってことらしい。その人も実家に仕送りしてるし。
「だって子どもの手当てだけで○万だよ!?」って言ってて、あーそういう思考かって思った。
+8
-0
-
168. 匿名 2021/07/02(金) 10:01:20
>>166
ニュースの早さでカスっぷりがバレたからね+0
-1
-
169. 匿名 2021/07/02(金) 10:20:58
>>77
古風に見られるけど、今でも幼稚園や小学校のお受験では、そういう母親達のサポートありきだね
中学受験ですら少しそういう面はあるから、もっと小さければ尚更+1
-0
-
170. 匿名 2021/07/02(金) 10:59:56
>>158
横だけど、それは結構負担の多いPTAだよね。
近隣の学校でもそこまではさすがに聞かない。+4
-1
-
171. 匿名 2021/07/02(金) 11:01:23
>>170
都内なんだけど、まだこれでも隣の学区よりはマシと言われていますw+2
-1
-
172. 匿名 2021/07/02(金) 12:13:00
>>17
5人兄弟って何十年も前の話してどうすんの?
戦後と平成比べて中間飛びすぎてない?+3
-0
-
173. 匿名 2021/07/02(金) 12:15:08
そこそこ田舎だけど、この前行ったら、患者さん全然いなかった。息子の診察が終わったら、小児科と隣接してる医者宅に帰って行ったよ。患者さん来たら知らせてねーって看護師さんと会話してた。
コロナ前はそこそこ人いたんだけどな。潰れたら困るから頑張ってほしい!+0
-0
-
174. 匿名 2021/07/02(金) 12:21:13
>>3
女も働ける時代になって、わざわざめんどくさい男と結婚する意味があまりないからじゃない?結婚に魅力がない。だから子供が産まれないんだと思う。+4
-0
-
175. 匿名 2021/07/02(金) 12:59:54
>>61
他人に押し付けるんじゃなくて自分がなれば?
産婦人科や小児科は激務な上にクレームや訴訟多いよ。そんなんやりたくないって思う人が大半だよね。
産婦人科は理不尽に中絶手術する人多いし精神も強くなきゃ続かないよ。簡単に押し付ける人って現場を知らないんだろうなって思う。+3
-1
-
176. 匿名 2021/07/02(金) 13:48:28
>>105
育児系YouTuberの人が、3人子供いるんだけど、お風呂上がりに子供の身体に塗る保湿剤、小児科でもらってるらしい。
つまり、タダでもらってるってこと。
1人に処方してもらって、3人で使ってるって言ってた。
なんかずるくない?
うちも子供いるけど、保湿剤はドラッグストアで買ってるのに、、、+8
-0
-
177. 匿名 2021/07/02(金) 13:52:05
>>102
でも、そのせい?で、保育園児が集団免疫ついていないらしい+4
-1
-
178. 匿名 2021/07/02(金) 13:54:39
>>109
同じく東京の隣の県のベッドタウン。
保育園足りてないし、小児科も激混み。
小学校もマンモス校になりつつあって、教室ないからプレハブ建てて凌いでる。
子供3人連れたお母さんもよく見る。+2
-0
-
179. 匿名 2021/07/02(金) 14:46:26
>>106
そういうあなたのお父様は歯医者よりハイスペックなのかしら?(笑)+4
-0
-
180. 匿名 2021/07/02(金) 15:29:18
>>154
病状のレベルによっては子供でもちゃんと3割負担させればいいと思う。
ヘパリン欲しさに子供病院に連れてく親とかいたよね。子供だと無料で処方してもらえるから。
生保も薬売りさばくために頻繁に来るやつとかね。+5
-0
-
181. 匿名 2021/07/02(金) 16:40:54
>>168
これどういう意味?+0
-0
-
182. 匿名 2021/07/02(金) 17:34:48
>>8
歯科多いしね。これからは大変だよね。変な医者もいるし、そういうところは淘汰されそう+9
-0
-
183. 匿名 2021/07/02(金) 19:08:54
>>26
設備がしっかりした大きい病院の中の小児科は、街の小児科では見きれないような症状の子がより多く近隣各地から集まって混んでるんじゃないかなあ+0
-0
-
184. 匿名 2021/07/02(金) 21:08:18
元々子供はタダだから無駄に通わせていただけだったんじゃないの?年寄りの病院通いと一緒だよ。+1
-0
-
185. 匿名 2021/07/02(金) 21:20:21
>>23
うちは医師がかなり多い少し特殊な田舎で小児科も産婦人科もどこがいいかなと悩めるくらい沢山ある地域
小児科も産婦人科も評判いいところは常に混んでるしヤブはいつもガラガラと両極端
コロナで小児科の患者さん減ったとは聞くけど私の行ってるところは去年のコロナ禍でも予約システムを見る限り1時間待ちは普通だったよ
ヤブは1日で10人も来なくて行ったらすぐに診てもらえるらしい(ただし医師や看護師が子供に対して高圧的+0
-0
-
186. 匿名 2021/07/02(金) 21:40:02
>>8
今や歯医者は金さえあれば、偏差値40からなれるからなぁ。淘汰はされていく職業よね。+7
-0
-
187. 匿名 2021/07/03(土) 00:18:43
>>8
自費治療やる人少ないからって保険点数細かく取って診察代高くしてる所多い気がする。+0
-0
-
188. 匿名 2021/07/03(土) 14:44:30
>>149
第二次ベビーブーム世代(45〜49)の子供世代(10代)にピークがないよね。
受験が大変、就職大変、周り人多くて大変…で結婚する余裕なかったり、
女性が活躍し出してるけど結婚や育児と仕事を両立できなくて、二択を迫られて仕事を選んだ人たちが多い印象。
そして、子供産んでも生活費や教育は考えて一人だけとか。
兄がその世代なんだけど、兄の同級生、子ナシか子供一人ばかり。
3人産んだ人が一人だけいるらしいけど、同窓会行くと独身謳歌してる人、結婚したかったけどできなかった人が半分くらいらしい。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
新型コロナウイルスの感染拡大は小児科医療にも打撃を与えた。受診控えにより患者数が激減し、閉院を決めた小児科もある。そもそも、長年続く少子化や予防医療の広がりで、受診する子どもが減っていた。地域の小児科がなくならないためにはどうすべきか。各地の小児科医の声を聞き、小児科医療の実情に迫った。