-
1. 匿名 2021/06/29(火) 19:26:54
就活中の大学生です。
自己分析や面接を続けていくうちに、自分には正社員は合わないなと思い始めました。
新卒で正社員以外の道ってもったいないですか?+16
-93
-
2. 匿名 2021/06/29(火) 19:27:21
自分で自分の分を稼げるのならどちらの道でもいいさ+127
-10
-
3. 匿名 2021/06/29(火) 19:27:25
もったいないね+291
-9
-
4. 匿名 2021/06/29(火) 19:27:52
もったいない!
働いてもないうちから合わないと自己分析しないで。
+317
-9
-
5. 匿名 2021/06/29(火) 19:27:59
もったいないです
不可逆的だし最初はなんでもいいから新卒でやっておくべき+196
-11
-
6. 匿名 2021/06/29(火) 19:28:13
結婚相手に響く+18
-11
-
7. 匿名 2021/06/29(火) 19:28:16
もったいない。
新卒でいかにホワイト大企業に入るかが重要だよ。
これからの人生大きく変わる。+358
-9
-
8. 匿名 2021/06/29(火) 19:28:18
一年は働いてみてから決めるのもありじゃない?+91
-5
-
9. 匿名 2021/06/29(火) 19:28:36
正社員、実際にやってみて合わないなら違うことしたらいいんじゃないかな。
新卒で入れた会社が結局1番いいって言うじゃん+166
-5
-
10. 匿名 2021/06/29(火) 19:28:37
私に新卒くださいな+51
-2
-
11. 匿名 2021/06/29(火) 19:28:57
+5
-50
-
12. 匿名 2021/06/29(火) 19:28:57
新卒カードがある時に正社員やっておいたほうが
その後のいろんな雇用形態でもなんだかんだ役に立つと思う、日本は。
特にやりたい何かがあるわけでもないなら余計に。+177
-5
-
13. 匿名 2021/06/29(火) 19:29:11
新卒切符は活用するべき。+106
-3
-
14. 匿名 2021/06/29(火) 19:29:13
勿体ないよ。
日々の働き方とか?目先のことしか考えられないだろうけど、福利厚生や生涯賃金など正規or非正規は雲泥の差。+99
-4
-
15. 匿名 2021/06/29(火) 19:29:27
やってみなきゃ分からん!
分析とか面接は参考程度だわ!
とりあえず働いてみてからきめたまえ!!!+81
-2
-
16. 匿名 2021/06/29(火) 19:29:46
親が苦労して出した学費をドブに捨てるようなもの
最初から非正規ルートに乗ると
もう正社員の人生には戻れないよ
出会う人たちもそれなり+163
-9
-
17. 匿名 2021/06/29(火) 19:29:48
>>1
正社員が合わない理由って何ですか?+72
-3
-
18. 匿名 2021/06/29(火) 19:29:49
もったいないけど私は発達障害の症状が
強すぎて隠せないくらいだから
どうしても正社員は難しかった。
隠して入っても長続きしないと思って
履歴書に発達障害のことを書いたら
全て落とされた。+48
-3
-
19. 匿名 2021/06/29(火) 19:29:56
>>1
正社員が合わないと思った理由は?
他の働き方で自分が合うと感じたものがあるの?
あればいいんじゃないかな、結局他も無ければ正社員がいいと思う+28
-3
-
20. 匿名 2021/06/29(火) 19:30:02
今の時代、逆に何のための大学なのって位もったいない+51
-3
-
21. 匿名 2021/06/29(火) 19:30:14
>>1
新卒の正社員は人生で1回たけど、それ以外はいつでも経験できるから、まずやってみたらいいと思うよ。
採用されてから悩みなさいな。+87
-3
-
22. 匿名 2021/06/29(火) 19:30:27
>>5
間違えた
×新卒で
◯正社員で+8
-1
-
23. 匿名 2021/06/29(火) 19:30:32
これから先、職歴書くとき悩むと思うよ
派遣人生で婚活で高望みしそうな女子になりそう+32
-2
-
24. 匿名 2021/06/29(火) 19:30:32
新卒で公務員はもったいないですか?+1
-11
-
25. 匿名 2021/06/29(火) 19:30:40
皆さんが思う正社員のメリット良かったら教えてください!+6
-0
-
26. 匿名 2021/06/29(火) 19:31:04
あなたはボランティアとか向いてるんじゃない?
海外にそういうお小遣いをもらいながらボランティア(福祉施設など)で働くというのがあるよ。
今はコロナだからどうかなぁ。+0
-9
-
27. 匿名 2021/06/29(火) 19:31:05
>>1
正社員から非正規への転向はいつでもできる。
非正規から正社員への転向は難しい。
日本においてはチート級の新卒カードを捨てるのはもったいないよ+104
-1
-
28. 匿名 2021/06/29(火) 19:31:16
>>1
起業でもするの?
新卒で正社員にならず自営業や法人設立して頑張ってる人いるしチャレンジは良いことだと思うよ。
若いうちなら何度でもチャレンジできるし事業潰したとしても経歴としてはチャレンジャーに見られると思う。+15
-1
-
29. 匿名 2021/06/29(火) 19:31:32
出会う結婚相手も大卒レベルじゃなくなるね
非正規低賃金共働きが待ってるよ+29
-0
-
30. 匿名 2021/06/29(火) 19:31:41
>>11
そんなにぶくぶく太らせてもらってるのに、何もしてくれない、とw+90
-3
-
31. 匿名 2021/06/29(火) 19:31:49
もったいないとは思うけど、バイトで優良企業に入って成り上がった人が身近にいるから、能力と運次第でないことはないとは思う。+4
-4
-
32. 匿名 2021/06/29(火) 19:31:55
>>1
『正社員以外の道』って何?
毎日出勤するのがしんどい
→フレックス制の会社に入ればいい
上下関係がしんどい
→フラット組織の外資系に入ればいい
下働き期間ができるのが嫌
→完全実力主義の会社に入ればいい
絶対正社員がいいよ+53
-5
-
33. 匿名 2021/06/29(火) 19:32:06
正社員→その他より、その他→正社員の方がハードル高いから、明確にやりたいことがあるわけじゃないなら正社員になっておいた方が今後のこと考えるといいとは思う。+8
-1
-
34. 匿名 2021/06/29(火) 19:32:06
正社員以外の道って何?
起業するとかならまぁわかるけど非正規なら就活したくない言い訳だろうなと思う+8
-1
-
35. 匿名 2021/06/29(火) 19:32:10
>>25
厚生年金、ボーナス、有給代休+33
-2
-
36. 匿名 2021/06/29(火) 19:32:13
御曹司と結婚が決まってるとかじゃないなら正社員一択+14
-0
-
37. 匿名 2021/06/29(火) 19:32:14
>>26
自レス
住むところと食べるものはその施設持ちだからあまりお金使わないよ
お小遣いあるから欲しいものは買える+0
-1
-
38. 匿名 2021/06/29(火) 19:32:27
>>1
正社員合わないって人としてやばいよ+15
-15
-
39. 匿名 2021/06/29(火) 19:33:12
>>25
毎月安定的な収入+5
-5
-
40. 匿名 2021/06/29(火) 19:33:17
正社員だからって安心はできないけど、
派遣や契約社員になって有事に真っ先に首切られても難なく生きていける理由があるのならいいと思う+12
-0
-
41. 匿名 2021/06/29(火) 19:33:29
>>1
もったいないって言うか正社員で働いてないのに向いていないと思う理由は?
アルバイトででも働く予定なら一回就職してから判断しても遅くはないと思うけど、+21
-0
-
42. 匿名 2021/06/29(火) 19:33:31
>>1
正社員やったこともないのに何言ってんの?
どんだけの職種が世の中にあると思ってるの。就活の自己分析なんてあてにしなくていいから、好きな会社にとりあえず応募しな!+23
-4
-
43. 匿名 2021/06/29(火) 19:33:32
>>1
正社員で働いたことないのに合わないってどういうこと?
会社が合わないならわかるけど+18
-1
-
44. 匿名 2021/06/29(火) 19:33:40
これから人生長いのに今後ずっと「どうして新卒で正社員じゃなかったんですか」と聞かれる人生になる+29
-1
-
45. 匿名 2021/06/29(火) 19:33:45
やってみて本当に合わなかったら、その時に辞めたらいいと思う
+8
-0
-
46. 匿名 2021/06/29(火) 19:33:50
>>1
正社員(出来れば大手企業)意外に選択の余地無し!スタートでつまずくとブラック企業スパイラルに陥るよ+3
-6
-
47. 匿名 2021/06/29(火) 19:33:54
>>25
殆ど定額使い放題なところ+1
-5
-
48. 匿名 2021/06/29(火) 19:33:59
仮に学歴やスペックが低くても、新卒カードがあれば大手に入れるチャンスが少しはある
大手に入社してから万が一退職しても大手に在職していた職歴は強い
大手は色んな人との付き合い(いわゆる人脈)も作りやすいから、他社に転職するにしても独立するにしても良い人間関係が築けていれば受注してもらえるコネクションが出来る(←コレ中小だとめちゃくちゃありがたがられる)
とにかく言いたいのは、大手に入らないにしても新卒カードは貴重だから大事に使ってね!ってこと+19
-2
-
49. 匿名 2021/06/29(火) 19:34:01
>>1
合わなくてもちょっとは我慢するんだよ。+6
-3
-
50. 匿名 2021/06/29(火) 19:34:11
主さんが何かしかの資格を持っていれば大丈夫だけど、そうじゃなければ歳を取って中途で正社員になろうとしたら給料超安い仕事にしか就職できなくなっちゃうよ
どうするかは主さんが決めることだけど、よく考えて決めてね+8
-1
-
51. 匿名 2021/06/29(火) 19:35:16
正社員になってから考えるのでも遅くはない。
人生って長いよ。+7
-0
-
52. 匿名 2021/06/29(火) 19:35:34
新卒正社員は一から新人教育してもらえるのが大きいと思う
中途入社じゃそこまで手厚い教育はしてくれない+22
-0
-
53. 匿名 2021/06/29(火) 19:36:24
>>1
薬学部で薬剤師のパートを選ぶ人は結構いる
薬剤師みたいにパートでも資格を活かせるならいいけど+9
-1
-
54. 匿名 2021/06/29(火) 19:36:31
>>25
契約社員や派遣のように突然クビにならないという安心感
クビになったとしても退職金が出る
税金とか保険とか勝手にやってくれる+12
-3
-
55. 匿名 2021/06/29(火) 19:36:44
>>1
じゃあ、何が向いてるの??????
ニート?+5
-5
-
56. 匿名 2021/06/29(火) 19:36:45
女の人は特に、新卒で入社した会社以上の会社に入るのって難しくなる。私も2回転職してるけど、やっぱり新卒で入ったところが一番規模大きかったしホワイトだった。。+8
-3
-
57. 匿名 2021/06/29(火) 19:36:53
>>1
合う合わないでなく、そんな感じなら受けたとしても不採用で正社員になれないんじゃない?+4
-1
-
58. 匿名 2021/06/29(火) 19:37:07
氷河期で就活失敗して大手の派遣→正社員になれたけど本当に運が良かったとしか思えない
就職できるなら正社員のほうがいいよ+8
-0
-
59. 匿名 2021/06/29(火) 19:37:15
>>25
人生の安定の土台の大部分+0
-1
-
60. 匿名 2021/06/29(火) 19:37:42
新卒きっぷは人生一度きりだよ!
喉から手が出るほど欲しい人がいるくらい価値あるものですよ+14
-1
-
61. 匿名 2021/06/29(火) 19:38:09
どうしてもベンチャー、中小に行きたい以外の理由でならやめといた方がいい。一部上場とか大手は新卒でしか入れない+9
-0
-
62. 匿名 2021/06/29(火) 19:38:14
>>1
正社員かどうかより、会社が合うかどうかだと思う。
一度は正社員として働いてみたほうがいいよ!
職歴大事だよ。
後悔しても新卒の時には戻れないから。
今しんどいかもしれないけどがんばって!+13
-0
-
63. 匿名 2021/06/29(火) 19:38:20
面接だけで何で合わないと断言出来るのか
合わないじゃなくて嫌なんじゃない?
1度働いて正社員以外の道が切り開けたら辞めればいい
+7
-0
-
64. 匿名 2021/06/29(火) 19:38:33
>>1
何が合わないのかな?
皆さんの言う通り一度切符を使いましょうよ。
+1
-2
-
65. 匿名 2021/06/29(火) 19:38:41
>>1
勿体無い。他にやりたい事がハッキリしてるならいいけど、ないなら今の流れのレールがある環境を大事にした方がいい。
+2
-2
-
66. 匿名 2021/06/29(火) 19:39:59
正社員以外って聞かれて非正規雇用ばかり挙がるのは日本ならではなのかな+3
-3
-
67. 匿名 2021/06/29(火) 19:40:13
>>1
逆に聞きたいんだけど、業務で使う必要なスキルが要らないことが唯一許される新卒で正社員になれなかったら
いつこれからの人生で正社員に戻れると思うんだろう
非正規=責任がなくて楽、ワークバランスが取れるって考えているのなら大間違いだよ
確かに派遣や契約社員は正社員に比べて業務内容が限定されている分、仕事上のストレスは少ないけど非正規雇用なので、会社が不要だと判断したら容赦なく切られて次の日から無職
結局、転職市場も正社員歴が大事であって非正規歴は職歴と見做さないことが大半+9
-3
-
68. 匿名 2021/06/29(火) 19:40:38
>>1
別にいいと思うけど、何に生活のウエイトを置きたいかじゃない?
組織に入ってた方がいろんな面でやりやすいことも多いんだよね、その分時間的にも精神的にも束縛はされる
単に合わなさそうって理由だけで避けてしまうと後で後悔するかもしれない気もするが、まあ自活できるならやりたいようにやればいいよ+5
-1
-
69. 匿名 2021/06/29(火) 19:40:44
>>1
私の頃は氷河期で出来も悪かったから、正社員になるのに20年近くかかったよ。
今は正社員って希望すればなれるの?+12
-0
-
70. 匿名 2021/06/29(火) 19:40:59
>>1
ヨドバシ写真館のナラ婆は、大企業正社員になれる学歴すらなかったし、英語もまともに話せなかったから、
一生バイトだよ。+0
-3
-
71. 匿名 2021/06/29(火) 19:41:33
>>1
もしガツガツ働きたくない、ってのが理由だとしたら尚更正社員勧めるよ。正社員ってクビにしにくいから、しんどかったら休職する道もある。産休育休もとれる。その他福利厚生、あと社会的信用ね。夫婦共に正社員だと住宅ローンの利息率が低くなるとか、とにかくメリット大きすぎる。正社員になって、クビにされない程度にボチボチ働くのがいいよ。ボチボチしか働く気ないのに正社員採用されるのって、新卒の時ぐらいよ、マジで。+16
-1
-
72. 匿名 2021/06/29(火) 19:41:37
>>24
民間で採用されなさそうな人ならOK+4
-1
-
73. 匿名 2021/06/29(火) 19:42:37
正社員合わないって思うなら違う道でもいいと思う。主さんがどんな企業目指すかわからんが、どうせ頑張って働いても今は終身雇用もないしボーナスも無い所多い。給料も低いのに上がっていかない。社会保険はアホほど取られる。旨みある??+4
-0
-
74. 匿名 2021/06/29(火) 19:42:54
私は新卒で決まらなかったからバイト→正社員コースだけどめちゃくちゃきつかったよ。
あと新人研修とかみんな同年代の同期とか憧れる。どんなに望んでももう出来ないことだから。+14
-0
-
75. 匿名 2021/06/29(火) 19:43:11
また分かり切ったこと聞くね
釣りトピかな+3
-0
-
76. 匿名 2021/06/29(火) 19:43:13
>>1
今、第二新卒だと正社員になれないところも出てきてるよ!+6
-0
-
77. 匿名 2021/06/29(火) 19:43:17
>>66
もったいないですか?って聞いてるから起業するわけでもないだろうし非正規考えてるんじゃないのかな?+6
-0
-
78. 匿名 2021/06/29(火) 19:44:03
>>67
化石の思考回路+0
-8
-
79. 匿名 2021/06/29(火) 19:44:39
>>11
母は月収20万。欲しい欲しいよこせばかりで、自分は何を母に与えれるの?デブになるまで食べさせてもらえても満足しないのおかしいよ+44
-2
-
80. 匿名 2021/06/29(火) 19:44:55
新卒で就職出来ずに鳶職になったと、ママ友の会話であった。+3
-1
-
81. 匿名 2021/06/29(火) 19:45:31
>>25
派遣社員と違って3ヶ月おきの更新で、継続か雇い止めを気にしなくて良いこと
派遣の方が正社員時より5万以上手取りが多かったけど、3ヶ月後も変わらず自分の席がある安心感で精神的なストレスがなくなって生産性が上がった
+21
-0
-
82. 匿名 2021/06/29(火) 19:45:47
>>1
私は新卒で契約社員でした。
給与がよく、またコロナ前は転職市場が売り手だったのもありその会社に決めましたが、2021年コロナになり任期満了の年となり、再就職できるか不安です。新卒であっさり契約社員を選んだ自分を後悔しました。
正社員でも業績が悪くなって切られたり、会社が倒産したりして就活の必要が出るかもしれませんが、よっぽどのことがない限りはそんなことはないと思うので、そういうリスクも考えておくといいと思います。
+15
-1
-
83. 匿名 2021/06/29(火) 19:46:04
>>11
取材受けられるくらいなら外に出ろ
病気なら仕方ないけど、この人は甘えてるだけだね+26
-2
-
84. 匿名 2021/06/29(火) 19:47:05
もったいないと思います!でも、非正規雇用でも細々とですが生きていけますよ。+1
-2
-
85. 匿名 2021/06/29(火) 19:47:51
働いてみて合わないと思えば辞めることはできる
でも、就職すればよかった!と後悔してもできない可能性高いよ
なるべく後悔のないようにした方がいい+3
-0
-
86. 匿名 2021/06/29(火) 19:50:04
>>1
正社員が本当に合わないか試すつもりで一回正社員やってみたらいいんじゃない?+6
-0
-
87. 匿名 2021/06/29(火) 19:50:13
>>70
下品だしビジネスマナーがなってないよね。
育ち悪そうだよ、あいつ。+1
-1
-
88. 匿名 2021/06/29(火) 19:50:44
絶対もったいないです。
5年正社員のあと派遣1年して子育てで5年専業から復帰しようとしてるとこだけど、前職のことめちゃくちゃ聞かれるよ。パートですら4社落ちたよ〜。。パートや派遣でも新卒(や転職でも)正社員経験ないとなかなか厳しいということを身に染みて感じてます。なにか資格とかあればいいけど
+6
-3
-
89. 匿名 2021/06/29(火) 19:51:05
>>1
実際に働いてみないと合う合わないはわからないと思うけど…。+6
-0
-
90. 匿名 2021/06/29(火) 19:52:50
>>29
将来のトピ主の結婚相手の条件
一流大学
20代で高収入年収1000万円以上
高身長でイケメン
専業主婦希望を叶えてくれる
たぶんこうなると思うよ+2
-3
-
91. 匿名 2021/06/29(火) 19:53:21
正社員以外で、何をしようとしてるかによる
+3
-0
-
92. 匿名 2021/06/29(火) 19:53:41
>>90
なんかその価値観古いと思う
主は若いんだから+4
-1
-
93. 匿名 2021/06/29(火) 19:54:08
>>11
親が亡くなるまで、誰も自分をわかってくれないと嘆き、親が亡くなった後は、どうして俺を置いて亡くなったと嘆く。一生自分は可哀そうごっこで遊んでるといいよ。自分の為だけに泣き続ける人生を選んだのも自分でしょう。+45
-1
-
94. 匿名 2021/06/29(火) 19:55:53 ID:ygROCmUWyZ
もう3ヶ月位、新人教育してもらっている
正直会社の売上に全く貢献していないけど、これも新卒で入ったからだろうな
即戦力が全くない私には、とてもありがたいシステムです
+19
-0
-
95. 匿名 2021/06/29(火) 19:57:24
誰基準でもったいないの?
自分が合わないと確信しているのに、無理に正社員して精神やられたら、そのあと辛いよ。
自分のことって自分が一番分かってるものだよ。
じっくり考えて、納得した道を選んでね。+2
-4
-
96. 匿名 2021/06/29(火) 19:57:36
おばちゃんに聞かないほうが良い
同世代の優秀な人にアドバイスもらったほうが良い+5
-0
-
97. 匿名 2021/06/29(火) 19:58:23
>>1
大学で相談出来ないの?+6
-0
-
98. 匿名 2021/06/29(火) 20:00:22
まず新卒で正社員やってから他の道を考えるのが一番いい
諦め癖、辞め癖はほんとに厄介だから。
それに非正規をやるにしても正社員経験の有無で待遇が変わったりするし、正社員やってから非正規の方が言い訳感が薄れる。
昔バリバリ働いてたパートさんってすごく頼りがいがある人が多いから憧れます。(私は中卒フリーター)+7
-0
-
99. 匿名 2021/06/29(火) 20:00:29
ずっとそこで働くわけでもないでしょ?転職する時不利じゃない?+3
-0
-
100. 匿名 2021/06/29(火) 20:01:34
>>7
主がFランなら不可能なのに+4
-5
-
101. 匿名 2021/06/29(火) 20:02:20
>>1
あまったれるな。
大学費用親に出してもらってるなら
それなりの成果を出しなさい+8
-8
-
102. 匿名 2021/06/29(火) 20:02:26
>>1
とりあえず一回正社員やったら?転職はいつだってできるんだし…+7
-0
-
103. 匿名 2021/06/29(火) 20:04:27
正社員の方が仕事は楽で大事にされる。
非正規だと、地味で根気がいるような面倒臭い作業とか、客からのクレームを目の当たりにするような矢面に立たされるような業務を押し付けられる。あまつさえ周りからも存在を軽んじられる。
+14
-0
-
104. 匿名 2021/06/29(火) 20:05:12
>>77
もったいない=正社員以上の何か(投資家や経営の道)ができるのにもったいない、なら分かるけど非正規被雇用者でもったいないこと?って思いつかないわ。+6
-0
-
105. 匿名 2021/06/29(火) 20:05:12
>>1
どういう働き方希望なんですか?
+4
-0
-
106. 匿名 2021/06/29(火) 20:06:12
薬剤師にでもなれば?
どうせ結婚妊娠転勤やらで退職するでしょ
それか看護師、作業療法士とか
とにかく女こそ仕事に直結する資格とったほうがいいよ
20歳ぐらいならあと50年近く働くんだからね+1
-7
-
107. 匿名 2021/06/29(火) 20:07:09
>>92
低賃金女性ほど高望みする
生活を支えて欲しいから+7
-3
-
108. 匿名 2021/06/29(火) 20:08:53
>>1
大学の同期で「私は組織に縛られる会社員は合わない!」って就職活動せずにフリーランスのコンサル業みたいなの(具体的になにやってるのかはよく知らない)をしている子がいます。
その子は大学に入った頃には自分の性格上、会社員は向いてないと考えていろいろ調べたり行動していました。その努力と人脈を作るのが上手な子だったからか、今もわりと安定していて楽しく仕事しているようです。でもそれは入念な準備とセンスがあったからだと思います。
就活始めてちょびっと自己分析して、ちょびっと面接で聞いた話だけで向いてないと思って行動しても後悔すると思います…。+14
-0
-
109. 匿名 2021/06/29(火) 20:09:03
>>1
せっかく敷いてもらえたレールがあるなら、とりあえずその乗り方をちょっとでもいいから知ってから、
転職なりフリーランスになるなり好きにした方がいいと思う。
周りが皆やってるときに一緒に就活ってのを経験しておいて。
それなら、レールの乗り方を知った上で降りるわけなので、レールから外れてみて自己流で生きてみて辛くなってきてやっぱりレールに乗って無難に生きたくなった時にも、ある程度乗り方を知ってるので楽。
社会のこと社会人としての常識なにも知らない状態で、人より歳だけとってる状態から1人きりで初めての正社員目指すのってマジきつい。不安もすごい。
って、高卒でフリーターになっちゃって最初からレールに乗れなくて派遣を転々としてる私は思う。
みんなと一緒に同じこと経験しておけばよかったって思う。
18の頃は母子家庭の若干毒親ぎみの母に対しての怒りが半端なくて、何がなんでも母が望むことには逆らいたかったので大学も行かず就職もせずフリーターで家を出たんだけども。それなりに苦労した。+12
-0
-
110. 匿名 2021/06/29(火) 20:09:48
就活で人生の99%が決まるけど、いつから本気出すの? - 本音で語るブログ。ma-coolist-syuukatsu.hatenablog.com「就活なんかで人生は決まらない」「1社目が全てではない」という言葉を口にする人は多くいます。確かに就活だけが人生ではないし、仕事だけが人生ではないです。しかし、我々サラリーマンを目指す人にとっては、新卒入社する「1社目」は極めて重要な意味を持ちます...
これが凄い参考になる。
就活で99%決まるけど、いつから本気出すの?
って記事。
如何に新卒で大手に行くかが大事かよ。+4
-3
-
111. 匿名 2021/06/29(火) 20:10:40
楽に働きたいなら正社員一択
大黒柱もいないのにわざわざ不安定な立場選ぶとかマゾすぎ(笑)+10
-1
-
112. 匿名 2021/06/29(火) 20:11:11
大企業は新卒しか取らないとこも多いのでもったいないです+14
-0
-
113. 匿名 2021/06/29(火) 20:11:16
新卒でそこそこ大手に入ったら、こんな時どうする?Q&Aとか敬語、ビジネスマナー、パソコン全て教えて貰えたよ
最初は学校の続きみたいだった
それも新卒で人数がいたからだったと思う
もう中途や派遣では、あんな厚待遇は二度と受けられないと思う+20
-0
-
114. 匿名 2021/06/29(火) 20:13:29
>>1
業界や会社によって雰囲気相当違うと思いますよ。社風を重視して、正社員契約派遣問わずで探す方がいいのでは?
雇用形態で切り捨ててしまうのはもったいないと思います。+6
-0
-
115. 匿名 2021/06/29(火) 20:14:35
>>113
そういうの受けられるのって財産だよね
しかも無料どころかお給料がもらえるんだもん
大学の時はわからなかったけど、中途採用で入った今の会社で新入社員見てると羨ましいなって思うよ+21
-0
-
116. 匿名 2021/06/29(火) 20:16:06
主さんは、正社員でなく、派遣社員として働くことも考えてるのかな?
私はしんどくて、正社員から派遣社員に転向したけど、非正規は絶対やめておいた方がいい。
理由は低収入や社会的信用ってのもあるけど、派遣社員なんて、年齢も学歴も境遇もバラバラな人たちの寄せ集めだから、会話の中で自分の常識が通じないことも多々あるよ。
比較的、同じくらいの学歴の人たちが集まる正社員のほうがやりやすいと思うよー。+18
-0
-
117. 匿名 2021/06/29(火) 20:17:51
>>1
正社員として働いてないのに、なんで合わない向いてないとか分かるの?
まずは正社員になってみたら?
正社員から非正規にはいつでも落ちること出来るから。
初めからやる気無くて非正規やってる人は、その後優良企業で正社員になれる可能性は極めて低いよ+10
-2
-
118. 匿名 2021/06/29(火) 20:18:55
>>100
Fランの定義ちゃんと分かってる?+9
-0
-
119. 匿名 2021/06/29(火) 20:18:57
もったいないけど、3年くらいなら新卒でとってもらえなかったっけ?
+3
-5
-
120. 匿名 2021/06/29(火) 20:21:04
ここに書かれてる意見とは正反対で実体験書くと新卒カード使わなくとも案外なんとかなる。地方のほぼFラン卒業し就活もあまりうまくいかなくてアパレルのフルタイムでバイト始めた。思った以上に楽しくて3年続けてるうちにそろそろどうにかするかと思い転職を決意。転職エージェントに紹介された不動産系の事務で正社員で採用が決まり現在は宅建も取って続けてる。自分はラッキーだったかもだけどこんな人間もいる。+5
-8
-
121. 匿名 2021/06/29(火) 20:21:51
>>25
福利厚生、基本的に契約打ち切りがない、ボーナス+2
-0
-
122. 匿名 2021/06/29(火) 20:22:42
もったいない
とりあえず正社員になって
やりたいことや行きたい企業があるならそこから転職だよ
非正規だとスキルが無いと次の就職が出来ないし
そのスキルを見てもらえる機会がなかなかない
正社員だとスキルなんて無くても転職出来る確率が結構高い
正社員=スキルがあると思ってる人が多いからね+5
-0
-
123. 匿名 2021/06/29(火) 20:23:35
>>7
女子大卒29歳だけど、当時地元の最大手に入社したよ。
千葉大や早稲田大卒の人に混じって正社員で働いてる。
管理職にもなったし、会社って入ってしまえばこちらのもんだね。
ボーナスも年間100万くらい貰えるし、年収は550万ある。
自分の学歴と能力で入れる最高レベルの会社に正社員で入社した方が絶対いい。+70
-4
-
124. 匿名 2021/06/29(火) 20:25:46
>>1
あなたはただ就活から逃げたいだけじゃないですか。
あなたが正社員にならなかったとして、その後を想像してみたことありますか?
あなたがアルバイトで稼ぐお金は、もしかしたら新卒で就職したお友達より多いかもしれません。
でもそれはほんの1~2年ほどのこと。
それ以降はものすごい勢いで抜かれていきますよ。
(派遣は基本的に即戦力となる能力や経験を企業が買うわけですから、新卒ではまず無理だと思います)
ブランドもののバッグや海外旅行の話で盛り上がる大学時代のお友達と、楽しく会話できますか?
当然ボーナスの話も出るでしょうね。昇進やスキルアップのための転職をする人も出てくるでしょう。
その話を笑顔で聞けますか?
そしてその話をするお店も、今行っているようなリーズナブルなお店ではないでしょうね。いい歳した社会人がせっかく予定合わせて会うのですから、少々お高くても美味しくておしゃれなお店に行くでしょうね。
そこに着ていく服やバッグ、靴にもお金がかかりますよ。
アルバイトとは、若者が有り余る体力と時間を金銭と交換するものです。
そしてその交換によって生まれるものは、『金銭』のみです。
キャリアも技術も手に入りません。
(手にいれる人ももちろんいます。でもその人たちは手にいれるために高い目的意識を持ってあえてアルバイトしているか、新規事業を立ち上げることができるようなアイディアを出せる才能のある人です。)
あなたが40才になったときのことを想像してみてください。
その時のあなたには、もう逃げ場すら残されていないと思いますよ。
+23
-2
-
125. 匿名 2021/06/29(火) 20:26:57
派遣とかバイトに甘んじすぎると、
政府が何もしてくれないとか
彼氏に頼りきりとか
他力本願人生になって
自分の足でたてなくなるよ。+8
-0
-
126. 匿名 2021/06/29(火) 20:29:20
>>78
え、どこが?
ごもっともな意見だと思うけど。+6
-1
-
127. 匿名 2021/06/29(火) 20:29:29
派遣やバイトなんていつだってなれる
正社員になるなら新卒が一番楽だよ
新卒で就職出来なかったものとしては失敗してもいいからとりあえず正社員になることを勧めたいです
正社員になるのめちゃくちゃ大変だったよ…もう二度と就活したくない…+16
-1
-
128. 匿名 2021/06/29(火) 20:32:02
>>1
社会に出てないのに正社員が合わないなんて思う必要ないと思うよ。何ならあの会社は合わない鬱になる、この会社ならやる気出るっ何でもやりますてこともあるよ(経験談です)。余程のブラックでもない限り、続くかどうかはなんだかんだ人間関係が左右する。+9
-0
-
129. 匿名 2021/06/29(火) 20:36:39
>>1
正社員になると一通りの社会人経験ができるよ。
部署異動もあるし、どんな仕事が自分に合っているかも試すことができるよ。
派遣社員は最初から即戦力扱いだけど、正社員になら周りの同僚が手取り足取り教えてくれるよ。
一度正社員として働いた職歴があると、転職する時に有利だよ。
婚活するときも、正社員のほうがモテるよ。+6
-2
-
130. 匿名 2021/06/29(火) 20:36:56
21卒ですが就活上手くいかず
既卒になってしまいました
今もなんとか就活続けてますが
落ち込んだりソワソワしてしまう
自分がいます
自分語りすみません+15
-0
-
131. 匿名 2021/06/29(火) 20:37:48
>>1
もったいない!どうせ同じくらい責任持たされるし、辞めるとき退職金もらえるから、絶対正社員!+8
-1
-
132. 匿名 2021/06/29(火) 20:44:35
>>17
主です。
1番の理由は重度のコミュ症だからです。
場数を踏めば慣れるだとか、甘えだとか言われるとは思いますが、緊張して汗びっしょり&身体が震えるくらいのコミュ症です。話すときは、必ず「あっ」と入ってしまいます。+20
-7
-
133. 匿名 2021/06/29(火) 20:46:05
なぜ向いてないと思うのかな?
会社によっても違うし、もしかしたら入社して
自分では気づかなかったことが天職かもしれないよ。
一回経験してみて判断してからでも遅くはないと思う。
ただ向いてない、あわないではこの先大変だと思う。+5
-0
-
134. 匿名 2021/06/29(火) 20:47:04
>>120
まさしくそのアドバイスが、主さんを追い詰める生存者バイアスなことに気付いた方がいいよ生存者バイアス - Wikipediaja.wikipedia.org生存者バイアス - Wikipedia生存者バイアス出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動生存者バイアス(せいぞんしゃバイアス、英語: survivorship bias、survival bias)または生存バイアス(せいぞんバイアス)とは、...
+6
-0
-
135. 匿名 2021/06/29(火) 20:47:35
>>21
主です。
面接で緊張しすぎて、頭が真っ白になり、一次で不採用にされます。
そもそも明確にやりたいことがなく、本心では仕事をしたくないため、志望動機を聞かれても特になくて困っています。嘘をついて志望動機を作り上げるのも嫌です…。+10
-4
-
136. 匿名 2021/06/29(火) 20:48:07
大学で就職相談できるよね?
思っていることを話して、助言もらうのも
悪くないと思うよ。
わざわざ、正社員になれるチャンスを捨てることないのに。
いつまでも若くないんだよ・・・
+8
-0
-
137. 匿名 2021/06/29(火) 20:50:41
>>1
もったいないというかめんどくさいと思うよ。
バイトで社保なんてはいったら給料激少なよ+8
-0
-
138. 匿名 2021/06/29(火) 20:50:46
>>132
一度正社員になってみて、やっぱり無理なら辞めたらいいんじゃない?
正社員から派遣は可能だけど、派遣から正社員は難しいよ
それに、派遣ならコミュ力要らないってわけじゃない
営業は向いてなさそうだけど、事務職ならあっ!って言うのは気にしないし
正社員かどうかより職種を考え直した方がいい
小林製薬!って言ってくれる人が見つかるといいね+44
-1
-
139. 匿名 2021/06/29(火) 20:53:01
私も若いときは正社員合わないって思ってた。
打合せとかでも周りにどう思われるか不安で、発言とか出来なかったし、会社の人付き合いも大嫌いだった。
けど、経験積むうちに性格が変わっていったよ。
今では不明点は打合せで、率先して聞く。分からないまま放置すると、自分に返ってくるって、身をもって経験したから。
あと、職場の人と仲良くしとくと仕事が円滑になるから、だいぶ社交的になった。
主さんも社会人になったら、良い方向に変わっていくかもしれないよ。だから正社員になれるチャンスが一番ある今、諦めないでほしいです。+6
-0
-
140. 匿名 2021/06/29(火) 20:53:30
>>132
116さんの助言の様に派遣社員は色んな考えの人が集まるから、コミュ症な人ほどそこで力を持っている派遣ボスや業務を一緒にやる正社員から追い出されて、初回契約終了になるよ
営業や経理・人事と言った事務方のホワイトカラーほど個人の能力の中でコミュニケーション力が最重視されるので
人と話すのが苦手なら、ITエンジニアや製造系の正社員を目指すことをオススメする+35
-0
-
141. 匿名 2021/06/29(火) 20:54:08
>>135
仕事したくないならそれこそ大手や将来性のある会社に入社して相手見つけて寿退社したら?
フリーターで出会うよりよっぽど良いと思う。+21
-2
-
142. 匿名 2021/06/29(火) 20:56:51
>>132
私もしょっちゅうあっ!って言ってるけど、そういう人ほど正社員になるべきじゃない?簡単にクビにならないもん+46
-0
-
143. 匿名 2021/06/29(火) 21:00:22
>>1
今の会社にいる。
留学予定がコロナでだめになり、
仕方なく就活して、中途採用で就職。
いや、もっと早くから動いて、新卒カード使えよ!
と思った!
本人には言ってないけど!+5
-2
-
144. 匿名 2021/06/29(火) 21:00:52
新卒でコケると、一生そのままになる。
女の場合は結婚ていう道もあるけど、出会う人の質が違ってくると思うよ+17
-2
-
145. 匿名 2021/06/29(火) 21:01:57
>>132
コミュ障ならなおさら新卒カード使って正社員になった方がいいよ
とってくれるところは絶対ある!
みんながみんなハキハキ受け答えできるわけないよ
緊張が伝わっても偽りなく一生懸命な姿は好感持ってもらえるよ
大人が学生見る目は甘い面も新卒ならあるから大丈夫+41
-1
-
146. 匿名 2021/06/29(火) 21:03:16
ぶっちゃけ今アルバイトも厳しいよ
雇ってはもらえるけど30時間以上働かせてくれない(社保にいれたくないから)+8
-0
-
147. 匿名 2021/06/29(火) 21:04:38
働き方的に合わない企業だったけど、3年働いたから大きな企業に正社員で入ったことは履歴書で伝わるし、とりあえず正社員で入って良かったと思う。
その後転職して好きなことしようが専業主婦になろうが、無駄になるとは思わないよ+11
-0
-
148. 匿名 2021/06/29(火) 21:09:12
>>132
バイトや派遣の方が、コミュニケーションスキル必要ですよ。
今のバイト先でそれを求められていないのは、あなたが学生だから。
フリーターになったら、バイト人生で初めてみたいな高校生のバイトの教育係とかさせられますよ。
派遣なんて、初日から簡単な説明だけで『はい、じゃあこれやって』って言われますよ。
もちろんそれじゃ出来ないから、話したこともない忙しそうな社員捕まえて教えてもらわないといけない会社もあります。
そもそもアルバイトや派遣なんて、1年で何人も人入れ替わるのに、コミュ障なんて言ってたらどの業種でも難しいよ。
正社員なら部署内で一番自分が下っ端という期間が少なくとも数年はあるんだから、気が楽だと思うけどね。
+35
-0
-
149. 匿名 2021/06/29(火) 21:09:17
>>124
これ、まさに非正規の私の現状だよ。
主は若いから実感わかないかもしれないけど、周囲との経済格差ってツラいよ。
学生の頃は親が甘くて、同級生より高いカバンとか服とか持ってから、逆転された今が余計に惨め。+13
-1
-
150. 匿名 2021/06/29(火) 21:12:43
報・連・相などの最低限のコミュニケーションだけで、基本は1人で黙々と働く働き方がしたいのですが、正社員でそんな仕事ありますかね……?+6
-0
-
151. 匿名 2021/06/29(火) 21:13:17
>>54
退職金がない会社も多いよ
あと退職強要してくる会社もある+0
-0
-
152. 匿名 2021/06/29(火) 21:13:38
コミュ障ならますます正社員がいいよ
派遣なんてなったら3年で切られて転々とするんだよ
同じ職場に長年いればそこそこ楽に過ごせるからコミュ障でもさほど問題なくなる+20
-0
-
153. 匿名 2021/06/29(火) 21:14:48
>>146
私も、パートを保険に入らないギリギリまで調整されました+7
-0
-
154. 匿名 2021/06/29(火) 21:14:49
>>135
明確にやりたいことがある子なんてほとんどいないよ。
いいんだよ、そんなのなくても。
嘘をつくのが嫌っていうけど、アルバイト先で自分が悪くもないのに『申し訳ありませんでした』って言うのも嘘だよね?それはいいの?
仮にいたとしても、入社してすぐそういう仕事できるわけじゃないから、『思ってたのと違う』だの『こんなことをしたくて会社に入ったわけじゃない』なんて言ってすぐ辞める子もたくさん見てきてるから。
主が今嫌だとか不安に思っていること、学生という立場じゃなくなったら、フリーターだろうが派遣だろうが求められるからね。
『学生』という子供で期間限定の労働力だから免除されていることたくさんあるからね。
+18
-0
-
155. 匿名 2021/06/29(火) 21:15:21
>>150
勝手なイメージだけど研究職とか?+8
-0
-
156. 匿名 2021/06/29(火) 21:15:53
>>106
今大学生で就活中なら薬剤師や看護師はもう遅いわ
また再入学しないと+11
-1
-
157. 匿名 2021/06/29(火) 21:17:22
すきになさい
自分で考えて動こう+0
-3
-
158. 匿名 2021/06/29(火) 21:17:29
>>132
コミュ症の人なんていっぱいいるよ。
「あ、」って声が出たとしても緊張してもハキハキ話せば大丈夫
非正規で生活できるの?社会人になったら自立しないと。
非正規でも実家に頼れば良いと考えてるなら今後も自分自身成長しないと思う。+21
-0
-
159. 匿名 2021/06/29(火) 21:17:53
新卒で良い会社に就職しないと
私みたいにブラック会社→パートになるよ。+9
-0
-
160. 匿名 2021/06/29(火) 21:19:59
志望動機と面接対策は、大学のキャリアセンターに相談して、添削、練習を頼んだほうがいいと思います。場数を踏めば一次面接は通りやすくなるはずです。それまでは、辛くとも諦めないでください。それと、みんなそんなに大志を抱いてないです。面接の場で、ヤル気あるアピールの演技を割りきってやっているだけです。そして内定もらってから、本当に就職するか考えても遅くないです。主さんのご家庭が裕福なら、フリーターや非正規でもいいと思いますが、一般家庭なら就職を進めます。+11
-0
-
161. 匿名 2021/06/29(火) 21:21:27
「あっ」てダメだったんだ知らなかった…
私もそれ言いがちだけど、それでも15年以上正社員やれてるから主も大丈夫だと思う
正社員じゃやれないことがしたいんじゃなく面接が苦痛だと読み取れたから、今きついけど頑張っておけば後々楽だよ!+13
-0
-
162. 匿名 2021/06/29(火) 21:23:41
>>144
本当そうよね。
本人のスペックが良くても、
どんな環境へ身を置けるか。
それで左右される。
どんなに人間性が良くても。+13
-1
-
163. 匿名 2021/06/29(火) 21:27:33
>>132
私も普段口数が少ないから、喋らなきゃいけない面接では汗びっしょりで恥ずかしかった。
けど、そんな人沢山いるし、面接官もすぐ忘れるよ!
学生時代、就活が上手く行かず、緊張しいの私に、親切な面接官が
「緊張するのは悪いことではない。ただ、緊張を表に出すことは直した方がいい。」
とアドバイスくれたんだけど、それから緊張したときはその言葉を思い出して、落ち着けるようになったよ。
主さんはぜったい正社員になった方がいいっていうのは満場一致っぽいから、ガル民の皆でどうしたら面接を乗り越えられるか考えよう!!+19
-0
-
164. 匿名 2021/06/29(火) 21:28:42
>>154
バイトで自分が悪くないのに謝らなくてはいけない場面では、そういうものだと思って心を無にしてテキトーに「申し訳ありませんでした」と本当に申し訳ないと思ってる風に演技をします。
ここまで書き込んで、就職活動の面接も熱意がある風の演技でいいような気がしてきました。+12
-0
-
165. 匿名 2021/06/29(火) 21:30:44
もったいないけど誰しもが新卒で就職できるわけじゃないし身の程を知って契約社員や派遣に切り替える判断も必要+3
-6
-
166. 匿名 2021/06/29(火) 21:32:49
>>165
全力でやってダメならその選択肢もありだけどまだ早すぎる+16
-0
-
167. 匿名 2021/06/29(火) 21:34:36
>>132
コミュ症ならなおさら正社員になっておいたほうがいい!
ちゃんとした教育研修を受けられるし、働いていくなかで変わっていくかもしれない。
それに一度も正社員の経験がない人は正社員になろうと思っても採用されにくいよ!
新卒カードをどう活かすかはその後の一生引き摺るぐらい重要です。とにかく一度は正社員になっとけ!+22
-1
-
168. 匿名 2021/06/29(火) 21:34:59
>>132
コミュ症ならより正社員を目指すべきだと思う。
派遣でコミュ症なら契約更新はまずない。
面接で緊張するだけだから、2つか3つの山を乗り越えればその先は楽になれるんじゃないかな?
面接官してるけど、緊張してる子はわかるけど
むしろがんばって!落ち着いて!!
って私は相手の緊張感をほぐすようにしてる。
面接だけではわからないし、緊張しぃの学生が面接で
会うごとに緊張がとけてきてるのがわかるとこちらもうれしいからさ。
ガチガチの面接官もいるけど、私のようなタイプもいるかもしれないからがんばって!+19
-0
-
169. 匿名 2021/06/29(火) 21:38:46
大学の就職アドバイスもらえるところでコミュ障でどうしようか悩んでるって相談してみるといいよ
ここと同じこと言われるだろうけどもっと的確なアドバイスもらえると思う+8
-0
-
170. 匿名 2021/06/29(火) 21:40:45
>>144
コケた側だけどこれ本当に痛感する+8
-0
-
171. 匿名 2021/06/29(火) 21:53:26
>>163さん、ステキ!ガルってこういう親切なアドバイスがあるトピに出会えるから、やめられない。
主さんに一つアドバイス、面接で最初に名を名乗るときだけでもはっきり、かつゆっくり話そう。人間は緊張すると早口かつ小さな声になりがちで、面接官は何言ってるのか聞き取れなくなる可能性があるの。最初の名乗りで、はっきりゆっくり話せるとそのままのペースでいきやすいよ。
+11
-0
-
172. 匿名 2021/06/29(火) 21:56:25
>>1
新卒で派遣とかアルバイトにした友人達は、30過ぎた今でも正社員の人いないよ
よほどスキルあるならいいと思うけど、凡人はとりあえず新卒で正社員やっといた方がいい+17
-0
-
173. 匿名 2021/06/29(火) 22:16:37
>>96
同世代の優秀な人はライバルになる立場の人を
減らしたいからまじめにアドバイスしないよ+12
-0
-
174. 匿名 2021/06/29(火) 22:18:38
>>50
むしろ新卒で資格職行くことが勿体無い
よほど医師や弁護士、会計士とかなら別だし、教師やりたくて受かったとかならまあまだ良いけど、それ以外は勿体無い+6
-1
-
175. 匿名 2021/06/29(火) 22:30:40
前述で志望動機が浮かばないってあったけど、もう一度自己分析してみることをお勧めします。
どんな業界でも、今までの人生と取っ掛かりがあるはずだから、それを理由に興味を持ったと言えば良い。で、会社ごとに特徴とかがあるから、その点を魅力に感じた、てな流れで続ければ、立派な志望動機になると思います。
志望動機も数をこなせば、すぐ書けるようになると思います。+6
-0
-
176. 匿名 2021/06/29(火) 22:39:57
>>100
ここにFランでホワイト大企業に入った私がいるよ(╹◡╹)+9
-0
-
177. 匿名 2021/06/29(火) 22:45:16
>>143
うーん留学の場合、新卒カードは使わないって明確に決めてたんじゃないかな。
どちらかと言うと気の毒なケースに感じる
留学は事前準備もそこそこあるし、コロナで丸っと潰れたからといってすぐ就活に切り替えられるもの? 無理じゃない?+5
-0
-
178. 匿名 2021/06/29(火) 22:49:14
就活のとき、教授に言われて、面接後、質問と回答をすべて書き出すって作業をしてた。
最初は面倒だったんだけど、かなり効果がありました。
またこの質問を聞かれたら、次はこう回答しようとか推敲できるし、面接の場数を踏むごとに自分が上手く話せるようになってる実感がありました。お勧めです。+6
-0
-
179. 匿名 2021/06/29(火) 22:59:46
>>132
全然甘えとは思わないから大丈夫。
が、悲しいかな、歳をとるほどに求められるコミュニケーション能力は高くなる。今できるかぎり踏ん張った方がいい。
そこそこまともな会社の人事なら良識的に接してくれることがほとんどだし、がんばろうとする人にはアドバイスくれたり力を貸してくれることもある。(ぞんざいな応対のところはむしろ辞退したほうがいいです)
新卒採用の人事は社会人の中でもかなり寄り添ってくれる方だから、面接がみっともなくても、ボールのやり取りの練習と思ってたくさん話してみて!
あと、大学のキャリアセンターは最大限活用してください。中のバイトしてたけど意外と学生さんこない。
大学によると思うけど、企業から直接くる求人とかもあったりするよ。+15
-0
-
180. 匿名 2021/06/29(火) 23:46:47
とりあえず入れる中でいちばんいい会社に就職した方がいい。辞めてもいいから。+5
-0
-
181. 匿名 2021/06/30(水) 00:04:38
>>132
「コミュ障」ってよく言うけど、
仕事に関するコミュニケーションだけできればOk。
あとは、黙々と一生懸命やってれば周りはちゃんと分かってくれるよ。
それより、社交的だけどお喋りばかりして、肝心な仕事上のコミュニケーションが取れないほうが信用できないよ。
主さんがんばれー!
+6
-0
-
182. 匿名 2021/06/30(水) 00:11:15
ちゃんと就職したほうがいいよ!
+6
-0
-
183. 匿名 2021/06/30(水) 00:18:34
正社員が向いてないんじゃなくて、面接が苦手、やりたいことがない、そもそも働きたくない、だからこれ以上就職活動をしたくないってだけね。
逆にその状態で正社員という道を捨ててどうするつもりなんだろう?
派遣?フリーター?ニート?婚活して専業主婦?+9
-0
-
184. 匿名 2021/06/30(水) 00:27:26
私は主さんと同じ理由で就活ろくにせず、新卒から派遣になったよ。
で、そこで今の旦那と出会ってそのまま派遣続けてる。
家の近所で派遣やってたおかげで自分の時間がかなりあり、その時間をきっかけにやりたいことを見つけて、今そのやりたいことのために勉強中。
この先どうなるかは分からないからオススメはしないけど、こういう人間もいます。+2
-6
-
185. 匿名 2021/06/30(水) 01:25:25
経験になるからトライしてもいいと思う+2
-0
-
186. 匿名 2021/06/30(水) 01:44:16
>>123
入ればこっちなもんだよね!それに、仕事できるできないって学歴関係ない。ソースは私の職場と元カレ。+10
-1
-
187. 匿名 2021/06/30(水) 01:55:32
>>132
私は業種が特殊だから正社員でしか働いたことがないですが、派遣社員の方を見てるとそちらの方が大変そうだと思います。
契約が切れたらまた面接、新しい職場になると環境が変わるし同じ業種だとしてもその会社によってルールが違うため、また勉強しなおさなきゃいけなかったり…
責任ある仕事を押しつけられたりはしないと思いますが、会社によっては契約社員の人も正社員と同じくらい働いてたりします。
なのに正社員の方が給料が高いとかザラにありますよ。+9
-0
-
188. 匿名 2021/06/30(水) 01:58:52
接客で正社員で入ったけど、その職場、正社員が一人しかいなくてあとはパート。その人が休んだら右も左も分からない新入社員が対応しなきゃいけない。その後正社員の人も辞めちゃうし。やってられなくて研修期間中に辞めた。研修体制がきちんとしてるところに入社すればよかった+3
-0
-
189. 匿名 2021/06/30(水) 02:00:39
派遣の友達の話聞いてると数ヶ月に1回、最長でも2年に1回は新しい会社に面接いってるから大変そうだなと思う
転職する気力なくて10年同じ職場にいるから余計に+4
-0
-
190. 匿名 2021/06/30(水) 07:23:20
>>53
結婚して兼業主婦になるパターンもあるけど、薬剤師の免許を取るまでがあまりにもハードすぎてフルタイムで働けるだけの気力が残っていないケースも少なからずあるはず。+7
-0
-
191. 匿名 2021/06/30(水) 08:04:57
>>132
コミュ力ない人ほど、新卒の面接だけで済ませるのがいいと思うなぁ
簿記とって経理やってみたら?
ルーティン化してる仕事なら会話は必要最低限でら大丈夫だし、経理の経験者なら転職でも有利だよ+5
-0
-
192. 匿名 2021/06/30(水) 08:12:43
そりゃ他人はもったいないと言うだろう〜。けど新卒ブランドでも無理して心身こわしてすぐ退職したら結局意味はないよね。
正社員がなんで合わないと思うのか、なにが不安なのか、自分の思いをもっと突き詰めて考えてみては?+3
-4
-
193. 匿名 2021/06/30(水) 08:42:09
>>11
学はつけたけど、基本的な思いやりや、自分で自分の面倒を見るという視点は持たなかったのね。+4
-0
-
194. 匿名 2021/06/30(水) 08:52:22
心配しすぎ。
コロナ不況で、正社員への道のりは遠い。
なってから心配すれば。+7
-0
-
195. 匿名 2021/06/30(水) 09:13:44
>>78
>化石の思考回路
正社員になりたくてもなれなかった人?
この時期ボーナスももらえなくてしんどいの?+2
-0
-
196. 匿名 2021/06/30(水) 09:19:08
>>1
でもお金とかステイタスとかほしくないわけじゃないでしょ?
ステイタスって今わからないだろうけど
結婚してないよりしてるほうがいいみたいな意味よ
若いうちは何もなくてもチヤホヤされてわかんないだろうけど
ふん わかってからなればいい たって
新卒の時が圧倒的になりやすいから後の祭り
それと同じお金稼ぐのに
フリーター、派遣、フリーランスの中で
圧倒的にカンタンなのは正社員だよ
他のは瞬間的には可能でもコンスタントには難しい
まぁ本気で嗅覚がきかないんだったらならなきゃいいよ
豚に真珠 猫に小判
トピ主よりふさわしい抜け目ない子が拾うだろうから+2
-2
-
197. 匿名 2021/06/30(水) 09:33:17
>>189
若いうちはまだいいけどアラフォーぐらいから
派遣は気楽とか言ってた人と
正社員は大変と言ってた人が逆転するんだよ
自分と周りで経験済み
コロコロ仕事変わっても負担に感じないのは若いうち
みんな若いうちは上に頭あがんない経験あるだろうけど
裏を返せば、年取ると自分がそっち側にまわるから
正社員の同世代を平日夜に誘うと
「いいよ そっちの好きな時間で 私はマネージメントで
実際働くのは若い子たちで疲れてないしさ」
パートや派遣の同世代を誘うと
「行きたいんだけど 上司次第なんだよね
自分より年下なんだけどね
昔は好きにシフトが通ってたけど
年のせいか シフトが若い子優先になって
穴うめ要員にされてるから直前ほどお呼びがかかる
でも年だから他に働けるとこなくて断れない
日中のシフトは若い人優先になって
最近夜間帯にまわされたりするのよ」
アリとキリギリスそのものだよ+8
-3
-
198. 匿名 2021/06/30(水) 12:54:44
>>1
正社員から非正規には簡単になれるけど、逆は難しいよ
また、コミュ症とのことだけど、それは正社員か非正規かでどうにかなる問題じゃないと思う
むしろ、雇用の安定してる正社員の方がコミュ症には向いてるよ
派遣って大事な仕事は任せてもらえないし、どちらかというと仕事内容とかより、周りの人とうまくやれる人間が重宝される
正社員をサポートする事が求められるから、コミュ症だとすぐに派遣切りされると思う
ちなみに私が思うのは、コミュ症なら正社員か非正規かより、職種をよく考えた方がいい
周りと協調することが求められる体育会系な職種から、黙々と一人で作業する職種まで色々あるから+9
-2
-
199. 匿名 2021/06/30(水) 13:30:15
>>132
正社員の方が比較的研修もしっかりしているし、辛かったらやめればいいんだから頑張ってみては?
新卒のブランドってあなたが思う以上に大きいよ。
後々に正社員になるにはさらにコミュ力と技術がいると思います。+5
-0
-
200. 匿名 2021/06/30(水) 14:31:06
>>25
正社員、派遣、パート全て経験しましたが正社員で良かったことは雇用の安定性、保険、福利厚生の他に仕事への責任感が芽生えたことですね。
ずっと派遣だったらもっと意識低かっただろうなぁとか思うし社会のマナーは最低限身につくと思います!+4
-0
-
201. 匿名 2021/06/30(水) 14:33:07
>>183
面接が苦手、やりたいことがない、そもそも働きたくない、だからこれ以上就職活動をしたくない「だけ」ではなく
、そのうえ正社員に合わないという表現の方がぴったりはまります。
ただ、バイトも向いてないなと思いますし、家事も苦手なので専業主婦や家事手伝いも合いません。
自分では引きこもりニートが1番あってると感じているのですが、そういうわけにはいけないんですよね…。+0
-5
-
202. 匿名 2021/06/30(水) 14:33:33
何をするのも嫌なら正社員がいいのは分かっているのですが、そもそも合う合わないとかじゃなくて大前提として面接に受かりません。+0
-2
-
203. 匿名 2021/06/30(水) 14:37:46
>>175
自己分析しすぎて、毎日泣いてます。強いて言うなら、1人で黙々とできる研究職が楽しそうなのですが、Fラン文系大学なので資格もありません…。大学に入りなおすか、大学院…とも思いましたが、私はいじめられた経験もあり、学校という場が大嫌いなので2度と行きたくないんですよね。+2
-6
-
204. 匿名 2021/06/30(水) 14:38:30
>>178
やっぱり練習って大事ですよね。覚えて、棒読みにならずに自分の言葉で話している風に練習します。+0
-1
-
205. 匿名 2021/06/30(水) 14:39:34
>>191
そう考えると気が楽ですね。面接を突破すればいいんですよね。+0
-3
-
206. 匿名 2021/06/30(水) 14:40:38
>>194
なった方がいいと言われても、選考に通らずなれないから困っているんです。簡単になれたらなりますよ。+0
-4
-
207. 匿名 2021/06/30(水) 14:55:52
>>132
私も重度のコミュ症だけど、20年位正社員としてやれてる。転職も3回したけど、未だに同僚とは上手く話せないし、片言になったりする。
ただ、たまに電話に出る事があるんだけど、電波は流暢に話せる。対面がダメなんだと思ってる。
コミュ症でも正社員として働くのは全然難しくないし、逆に派遣とかフリーターだと、簡単に要らないって切られると思うから、面接は一度しか会わない人って思って、弾けても良いんじゃないかな?
ガンバってね!+7
-0
-
208. 匿名 2021/06/30(水) 16:36:41
勿体なさすぎる+3
-0
-
209. 匿名 2021/06/30(水) 16:38:46
>>203
自己分析しすぎてってすごいですね!
私も理系ではありましたがFラン資格なしで、コミュ障、あがり症。しかも私は主さんと違って自己分析が大嫌いで…苦笑
面接は当然うまく行かなくて内定ゼロのまま軽く面接100社以上落ちました!書類も含めたら何社落ちたかわかりません笑よくもまぁそんなに落ちれたなって自分でも思います笑もう私が働ける会社なんてないんじゃないかとすら思いました😅
そんな私ですが唯一正社員で採用されたIT企業に就職し(大学はnot情報系)、そこが私には合ったみたいで技術が身について、自信もついて、転職して、今はわりといい会社にいます😊
学生時代の私では全く想像のつかなかった未来です笑
今振り返って思うのは、新卒のカード捨てなくてよかったなってことです。Fランでコミュ障であがり症でその上ろくな職歴も身に着けられなかったらその先正社員にはなろうと思ってもなれずに今よりいい生活はできなかったと思います。
だから今は辛い気持ちでいっぱいだと思いますが、主さんにはぜひ諦めずに粘ってほしいです😭+4
-0
-
210. 匿名 2021/06/30(水) 17:17:07
>>1
もったいないよ。
就職して合わなかったら辞めるスタンスでいたら気楽じゃない?
正社員って守られてるよ。
+1
-0
-
211. 匿名 2021/06/30(水) 17:24:33
>>53
息子が薬学部ですが、卒業したら、一年休みたいと言ってます。
新卒カードではなくなるのでは、心配です。
薬剤師なら、1年休んで、就活したら、新卒として採用されるのでしょうか?
留年ギリギリセーフですが、疲れ切って気力が全くないそうです。+0
-0
-
212. 匿名 2021/06/30(水) 17:38:24
>>211
薬剤師は新卒カードなくても働き先あるよ。
パートでもそのへんの会社員より稼げるし。+1
-0
-
213. 匿名 2021/06/30(水) 17:58:01
コメントありがとうございます。
新卒カードなくても就職できそうなのですね。
薬学部でそつりゅうと国試を休みなく勉強しても超えられるかどうか、そこ応援するようにします。
ありがとうございました。+2
-0
-
214. 匿名 2021/06/30(水) 17:59:45
>>132
なんかやりたいこととかハッキリ決まってて正社員じゃない道を選びたいのかと思ったら
コミュ障が理由なのか
後ろ向きな理由ならおすすめしないな
やはり新卒なら正社員がいいよ
みんな新卒でいっぱい恥かいたり失敗して怒られまくって成長したり人付き合いも慣れていくもんだよ最初からみんなバリバリできる訳じゃないんだから
逆に下手に歳だけにくっちゃっていい歳してなんも知りませんってコミュ障そのままの人のほうが恥ずかしいよ
あとむしろ非正規のほうがコミュ障だと切られちゃうよ+6
-0
-
215. 匿名 2021/06/30(水) 18:00:48
>>203
一人で黙々とできる研究職が『楽しそう』ですか・・・
研究職でお金をもらうということは、『その企業や団体に有益になる研究や発見を求められている』ということですよ。
それを研究職の人たちは背負って仕事しています。
あなたの人件費だけじゃありませんよ。研究所の維持管理費、土地や建物の固定資産税、研究用の設備や備品費、すべての莫大な費用をかけただけのことはある成果を出す必要があるんです。
楽しいことをやってお金をもらえる人は、他人にはない絶対的な才能を持っている人です。
あなたにそれがないのなら、楽しいことをやってお金をもらうことは諦めましょう。+5
-1
-
216. 匿名 2021/06/30(水) 18:52:59
>>211
仮にその状態で就職できても、入ってから潰れると大変です。
そもそも卒業論文の提出が時期的にまだですよね? 単位数足りててもここが通らないと卒業できないですし、卒業論文はかなりパワーがいります。内定もらっても卒業できないと取り消しになりますから、二兎を追うものは一兎をも得ずということになりかねませんよ。
卒業論文と就活、どちらもこなせる状態でないならば、卒業に集中する方が得策だと思います。+3
-2
-
217. 匿名 2021/06/30(水) 19:04:53
>>203
自分がやって楽しいことを仕事に選ぶのも一つの答えですが
まず自分が比較的楽にこなせることを分析していって的を絞った方がいいですよ。
自分が得意な科目がなんだったか。文章を書くのと数字に向き合うのどちらが得意か。生活の中で苦労せずにできるルーティンはないか(例えば料理や片付けですね)、など、そういう身近なことからでいいと思います。
ただなんというか、コメ見る限りずいぶん疲れているみたいですが、就活以外に辛いことがある(あった)のですか?
メンタルが良くない状態は見抜かれますよ。通るものも通らないです。
その場合は一旦就活は横に置いて、まず自分をいたわって、暮らしに向き合う時間を作る方がいい気がします。+2
-1
-
218. 匿名 2021/06/30(水) 19:22:20
真面目に答えて損した
ニートでもなんでも勝手にすれば+4
-0
-
219. 匿名 2021/06/30(水) 19:31:11
>>1
今年看護大学卒業した者だけど新卒で就職しなかったよ。
病気持ちで毎月通院必要だし、体調崩しやすくて夜勤は無理だと悟った。主治医にも止められてたしね…。
今は医療系の派遣会社登録して検診センターとかデイサービス、クリニックとかで働きたい日だけ仕事してる。
時給1800くらいだし生活には困ってない、けど長い目でみると技術はあんまり身に付かないし将来的に困るなーって不安はある。
それに家でじっとするのも疲れたから近々日勤正社員で働こうと転職活動中です。+4
-0
-
220. 匿名 2021/06/30(水) 20:08:47
>>212
>>216
コメントありがとうございます。
新卒カードなしで、大丈夫かと不安ですが、1年休めると希望がないと国試も卒論も卒業も耐えられないようです。
5年間スレスレの生活でもう1年弱頑張らなくてはなりません。
このまま就職できたとしても潰れますね、まずは免許と卒業だけを考えてるようなので、外野は黙っているのが大事ですね。+5
-0
-
221. 匿名 2021/06/30(水) 20:49:19
>>201
いつまであると思うな親
日本で8050問題が、少子化よりもやばい社会的に大問題になっているのを知らないのかな?
国民の義務である労働の義務から逃げ続けて
ここにいる汗水流していて働いているガル民たちの血税を使って、親が死んだら生活保護に頼るなんて考えてないよね!+1
-1
-
222. 匿名 2021/06/30(水) 20:54:17
>>214
ほんとよね
コミュ障を自称する人で非正規わざわざ偉ぶって自殺行為
>>197 は私が書いたけど、みんな若い時の感覚そのままで
年取ってからも非正規で働くイメージなんじゃないかな
自分だって歳をとるし、歳とれば今と違う扱いされるというのに
自分だけは永遠の20歳、30歳のまま行けると勘違いしてそう
32歳で新しい職種を試すと言った人に誰かが
「10年間浪人しつづけた新卒と同じ立場になるのに気は確かか」
と書いてて笑ったけどその通りなんだよねだいたいは
万年素人状態なら、まっさらの新人がいいに決まってる
皆そうじゃない?物を知らない年下は可愛げあるけど
いい年して自分より無知な年上なんて
無能なのに年上として立てないといけない
面倒くさいから雇われなくなるよ
+4
-0
-
223. 匿名 2021/06/30(水) 21:20:57
>>132
そんなら尚更、同じメンバー、環境でいたほうがラクじゃん、家族と同じ
最初のハードルの高さが40年も続くわけない
「はじめてのおつかい」の子供みたいに大げさに考えすぎてるだけ
3年もすればトピ主の癖にも全員慣れて日常風景になる
そのうち新人がトピ主のことを「何あのへんな先輩」と思っても
いちいちトピ主に反応するその新人のほうが
周りから「なんだこの子?」って思われるようになるんだよ
歴史はそうやって繰り返す
+2
-0
-
224. 匿名 2021/06/30(水) 21:57:39
>>221
実際、生活保護って楽だよね?+0
-1
-
225. 匿名 2021/06/30(水) 23:31:36
>>203
Fラン文系大学で研究職なんて求人存在する?
存在したとして、多分主は入れないでしょ?
だって『コミュ障』だからって理由で簡単に就活諦めて、『正社員よりハードル低そうだから』って理由で派遣かフリーターになろうとしている人、誰が雇うのw
すぐ諦めるなんて一番研究職に向かなそうだけど。
今主がやってることは本当に自己分析?
逃げるための言い訳必死で探してるだけじゃない?+5
-0
-
226. 匿名 2021/07/01(木) 10:30:20
>>225
私は、逃げるための言い訳を必死で探しているだけです。なんだか納得しました。
ただ、真っ青な顔をしながら面接会場に向かい、大量の汗をかきながら一生懸命話し、それでも途中で泣き出して面接官に慰められて選考落ちしまうくらいのコミュ症なんです。それって言い訳なんですかね。+0
-4
-
227. 匿名 2021/07/01(木) 11:50:54
>>226
それはコミュ障というよりはパニック障害に近いような…?医者じゃないからはっきりとは言えないけど…。+5
-1
-
228. 匿名 2021/07/01(木) 11:57:51
>>226
うん。それが言い訳なんだよ。それはコミュ症じゃなく、他の学生と比べてただ単に真剣さと熱意がないから、一次面接で全く選考が通らないだけ。
言葉が上手く伝えられなくて、面接中に泣いたってちゃんと最後まで面接を諦めずに、入社したい気持ちが伝われば次回の選考に進めるよ!
採用やっているけど、一次面接は自己PRや志望動機なんて重視してない。最低限の人柄と二次や最終で役員達に会わせても失礼のない=内定出して入社する意思があるが大切だもん
それに新卒も中途も非正規の派遣社員だって全ての面接受けているたちは、ここで内定が出ないと自分の将来が暗くなるという思いで、全員が泣きたい気持ちで取り組んでいるんだもん。
逆に面接官だって採用する人材を間違えたら今後の会社運営に大変な損害を与えるから、人事部だって採用の研修に行って勉強しているんだ。
面接は企業と求職者の究極の真剣勝負だよ!+5
-0
-
229. 匿名 2021/07/01(木) 15:56:28
>>228
そうかな?
私が人事なら、面接中に泣くようなストレス耐性のない学生は落とすよ。+3
-0
-
230. 匿名 2021/07/01(木) 17:39:13
>>226
言い訳だと思います。
自己分析と言いつつ・・・
『真っ青な顔をしながら面接会場に向かい』
→ルンルンで向かう人はいませんよ。人生かかってるんだから。他人だってその人からすれば真っ青な顔です。
『大量の汗をかきながら一生懸命話し』
→「何を」話したのかは書かないんですね
一生懸命なんて当たり前のことなんですよ。もっと言えば一生懸命話したかはどうでもいい。
面接官が知りたいのは「大学で何を一生懸命やってそこから何を学んだか」「うちの会社に入って一生懸命どんなことをしてくれるのか、したいのか」です。
『それでも途中で泣き出して面接官に慰められて』
→何で泣き出すんですか?うまく行かないから泣くのであれば、面接終わって家で泣いてあげてください。面接官も仕事とはいえ、暇だから面接しているわけではありません。将来の同僚を決めるために、事前に準備をして真剣に臨んでいるのに、泣かれたら何もかも終わりです。
社会人にとって、仕事場で泣く=放棄ですから。
きっと、社会人(=大人)に学生であるあなたが甘えているんでしょうね。
それとも大学の友達や教授の前でも何かあれば泣くんですか?
初対面の人間になにも悪いことしてないのに泣かれるのは、本当に迷惑です。
もうここまで言い訳並べてコミュ障アピールしまくってるなら、まともに正社員の仕事探すつもりはないんでしょうから、バイトかなんかすればいいと思います。
バイト先で泣かないといいですね。
+3
-0
-
231. 匿名 2021/07/01(木) 20:34:01
>>230
泣きたくないけど涙が溢れる人はいるよ
我慢できない=甘えとかじゃないから
繊細な人だっているでしょうよ+1
-3
-
232. 匿名 2021/07/01(木) 22:23:41
>>231
我慢ができずに絶対に泣いてはいけない状況で泣いてしまうなら、もはや仕事どころではないのでは?
自分だけが損する状況ならともかく、会社に莫大な損害が出るかもしれない状況で泣いて思考停止されたら大変だもんね。
+5
-0
-
233. 匿名 2021/07/03(土) 18:52:26
派遣を含めた非正規の道もあるよ、そっちも悪くないよという意見も
間違いではないんだけどさ‥‥
20代の人、参考にするなら30代はあまり対象として良くない、中途半端。
そのぐらいの年齢ってまだ非正規の真のきつさ、後遺症みたいなものが出てこないから
参考にするなら40代以降の実例がいいと思うよ
しかし正直言って、40代以降で自信もって非正規を勧められる人はほとんどいないと思う。
・たまたま親か夫が金持ち、遺産がある
・たまたま非正規でも適性がハンパなくて例外的に生き残った
なんとかなってる人って才能あるか、運がいいか+2
-0
-
234. 匿名 2021/07/04(日) 18:35:08
はじめてのおつかいと同じって確かに。
その時の子供にしてみれば死ぬ思いでおつかいしているわけだけど、短期的に死ぬ思いでも長期で見ると笑い話みたいなもんだよね。
何がなんでもやり遂げるという風に考えないで、とりあえず○○回我慢してみてダメだったら、その経験を活かして進路を変えよう、ぐらいに考えたら?+1
-0
-
235. 匿名 2021/07/08(木) 16:15:36
>>18
そういうのは仕方ないよね。
逆に主がそんなに新卒カードを使っても就職できなそうなら、何か障害や疾患あるかもね。
ただ顕著に思い当たるのでなければとりあえず就活頑張るしかないよ。
不可逆と書いている人がいるけど、たしかに「後でやり直せることではない」からね。
+1
-0
-
236. 匿名 2021/07/13(火) 22:29:29
>>25
むしろ非正規のメリットって??+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する