-
1. 匿名 2021/06/27(日) 13:21:35
生後1ヶ月の赤ちゃんと上の子(3歳半)をどうやっ手寝かしつけたらいいかわかりません!
上の子を先に寝かしつけと思っても30分以上かかります。
その間下はずっと泣いてる状態(夜は機嫌悪い)
下の子をさきに寝かしつけと思っても、授乳しても寝ず、泣いてます。(抱っこでないと寝ない)
完ミのため添い乳で寝かしつけもできず、上の子は赤ちゃん返りしてるので、下の子を抱っこすると怒るし、下の子はずっと泣いてるしもうどうしたらいいかわかりません!!
2人以上のお子さんをおもちのかた、どうやって一人で寝かしつけしてましたか?
+116
-62
-
2. 匿名 2021/06/27(日) 13:23:02
上のお子さんは保育園や幼稚園に通われてますか?+11
-4
-
3. 匿名 2021/06/27(日) 13:23:29
旦那は?+84
-62
-
4. 匿名 2021/06/27(日) 13:23:32
>>1
上のお子さん幼稚園か保育園は行ってる?+3
-9
-
5. 匿名 2021/06/27(日) 13:24:03
>>1
上の子は疲れさすしかない+182
-1
-
6. 匿名 2021/06/27(日) 13:24:10
おしゃぶりはダメ?+28
-5
-
7. 匿名 2021/06/27(日) 13:24:29
+104
-1
-
8. 匿名 2021/06/27(日) 13:24:59
3歳の方が寝付きいいし眠りも深いと思うから、やっぱ3歳の子を先に寝かせてゆっくり下の子寝かしつけが効率的だと思う
上の子を早起きさせる、昼寝させないなどで15分くらいで寝かしつけられると、少しはいいよね
+261
-1
-
9. 匿名 2021/06/27(日) 13:25:04
下の子はお腹いっぱいにさせて電動ゆりかごみたいなのに乗せてた+63
-4
-
10. 匿名 2021/06/27(日) 13:25:34
上の子
昼間上の子を沢山体力使わせる
夜疲れて寝やすくなる
寝る時下の子抱っこか寝かせながらそばにいる
下の子は授乳の度に起きるしかない
+72
-1
-
11. 匿名 2021/06/27(日) 13:26:00
危険を取り除いたうえで自由に遊ばせて、自分は無心で布団で居眠りする
うちは大体これで気づいたら2人とも寝てる+146
-8
-
12. 匿名 2021/06/27(日) 13:26:02
赤ちゃんはミルク飲ませて抱っこして落ち着かせる。
落ち着いたら座って、足の間で上の子ねかせる。+8
-2
-
13. 匿名 2021/06/27(日) 13:27:07
上の子は疲れさせるしかない笑。スイミング教室の日は秒で寝てる+70
-2
-
14. 匿名 2021/06/27(日) 13:27:53
上の子疲れさせるにしても、3歳半で未就園なら1ヵ月半連れてそんな外にも出られなさそう+178
-1
-
15. 匿名 2021/06/27(日) 13:27:59
私も同じ状況!上の子もうすぐ3歳で下の子はまだ新生児。退院してまだ何日しかたってない。旦那は交代勤務で寝かし付けの時はいないし困ってる
ここ2日は上の子がお昼寝せず夜すぐ寝てくれるから下の子も寝てる間に上の子も一緒に寝てる
上の子がなかなか寝ない日がきたらと思うと恐ろしい。そして一緒の部屋で寝てるから下の子が大泣きしだすと昨日は上の子も一緒に起きてきてリビングで授乳終わるの待ってた
ママと一緒に寝たいって。コツを教えてほしい+72
-2
-
16. 匿名 2021/06/27(日) 13:28:14
>>1
下におしゃぶりで上の寝かしつけしました。+13
-5
-
17. 匿名 2021/06/27(日) 13:28:16
真ん中で寝て最初に上の子に優しく語りかけ落ち着いたところで下の子に添い乳しながら寝かせてた記憶
あとはドリームスイッチとかのプロジェクター使うと上の子は寝てくれました+19
-2
-
18. 匿名 2021/06/27(日) 13:28:42
旦那が遅いときは、自分が横になってお腹の上にうつぶせで下の子を乗せ右手でホールド。
左手は上の子を腕枕してました。
上の子がパパと寝れたので、抱っこ紐で下の子と外に出ちゃってコンビニ行きつつ寝かしつけたりしてた。嫉妬するから視界から消えてた。+31
-4
-
19. 匿名 2021/06/27(日) 13:29:13
>>1
下の子を抱っこしつつ、常に上の子の相手。
それも上の子をできるだけ優先。
下の子が寝たり、旦那が風呂に入れてくれてる間はずっと上の子を抱っこして背中さすりながら大好きだよーって言ってた。
そしたらいつの間にか赤ちゃん返りも収まったな。+64
-2
-
20. 匿名 2021/06/27(日) 13:29:46
下の子に寝る前だけミルク飲ませてガッツリ寝かしつけてから、上の子に絵本読んで添い寝。+11
-1
-
21. 匿名 2021/06/27(日) 13:30:09
お気持ちお察しします😭😭
パパにお願いできるなら1番ですが
無理な時もありますよね💦
うちは、ベビーモニターつけて
上の子はネンネだよ〜と言って
お気に入りのぬいぐるみ持たせたら1人にさせています。
もちろん、寝るまでモニターで見ながら気にしつつ
別室で下の子を寝かせています。
1人で寝るのが習慣付いたらとってもラクになりますよ。
最初は泣いて泣いて大変ですが、子どもも慣れます!!
大変でしょうが、応援しています!+21
-36
-
22. 匿名 2021/06/27(日) 13:30:55
まだ下の子が1ヶ月じゃ難しいかもしれないけど、私は2人の間に土下座スタイルで寝てひたすら両手でお腹トントントントンナデナデナデナデして寝かしつけてた
手首死ぬかと思ったわw+75
-1
-
23. 匿名 2021/06/27(日) 13:31:27
>>1
本当は良くないのかしれないけど、添い乳できるなら、横向きでミルクも飲めるだろう。と思ってクッションとかで高さ合わせて下の子に哺乳瓶加えさせてた。その間上の子は寝かしつけてた。+19
-3
-
24. 匿名 2021/06/27(日) 13:31:46
主さんと同じ歳の差で産む予定で現在妊娠中だからこれ読んで真っ青になった+62
-0
-
25. 匿名 2021/06/27(日) 13:31:52
上の子腕枕して寝かしつけて、下の子(0歳)お腹の上でトントンゆらゆらしながら寝かしつけてる。
だいたい1時間で両方寝る+10
-0
-
26. 匿名 2021/06/27(日) 13:32:01
いま、2歳とゼロ歳育ててます。
上は添い寝、下はおしゃぶりですね。大変ですよね。+24
-1
-
27. 匿名 2021/06/27(日) 13:32:16
寝かしつけってしたこと無かった
寝てなくても気にしてなかったけどたいがいほっといたら寝てたわ
朝早く起こして昼寝させなければ眠くて寝るしかない+37
-4
-
28. 匿名 2021/06/27(日) 13:32:52
>>8
凄く的確だと思う。+38
-1
-
29. 匿名 2021/06/27(日) 13:32:54
>>2
寝かしつけに関係あるの?+6
-12
-
30. 匿名 2021/06/27(日) 13:33:20
私も一番下の子産んだ時、上の子が1歳3ヶ月ですごい大変だったの思い出した。
私の場合、腹をくくって一人を見てる時はもう一人は泣かしといた。もちろん目の届く範囲で。
だって、しょうがない!私の手は2本しかない!って意味のない根拠で言い聞かせてた。
主の子は3歳なら、それなりに言っても理解できる事あると思う。寂しい思いさせたくないなら、もう赤ちゃんと3人で一緒に寝る!うるさくても一緒に寝よう!でもいいんじゃない?主もしんどくなるよ。
そんな私の子も、もう中学生。
懐かしい!っていう日が来るから今頑張ろ!+59
-5
-
31. 匿名 2021/06/27(日) 13:33:44
>>23
双子育児でよくきく、こういうやつかな
うまくいけばかなり便利そうだね+63
-1
-
32. 匿名 2021/06/27(日) 13:34:09
>>17
うちもそういうの使ってたー
3人で横になって上は天井見て、下は添い乳で乗り越えた+4
-0
-
33. 匿名 2021/06/27(日) 13:34:45
下の子抱っこしながら上の子トントンしたり膝枕したり色々やってたなぁ
寝かそうと思えば思うほど寝ないから眠くなるまで上の子にとことん付き合ってたりもしたけど、幼稚園や保育園行ってたらなかなか寝ないのは困るよね+3
-1
-
34. 匿名 2021/06/27(日) 13:34:59
>>3
旦那がいない時の話をしてるんじゃない?
子供が寝る時間に毎日旦那がいる家庭も少ないと思うよ。+171
-4
-
35. 匿名 2021/06/27(日) 13:35:17
上の子には申し訳ないけどリビングでテレビ見ててもらって、その間に下を寝かせてた。下が寝付き良かったから助かってた。+4
-1
-
36. 匿名 2021/06/27(日) 13:35:34
かなり特殊だと思いますが産後鬱みたいになり、トリクロールシロップと言う子供様?の眠れる薬を出して貰った事あります。母親失格かもしれませんが睡眠不足が解消されて今は安定して子供と接しています。+37
-1
-
37. 匿名 2021/06/27(日) 13:36:27
>>3
いじわるだねー+75
-4
-
38. 匿名 2021/06/27(日) 13:37:55
>>3
寝かしつけの時間は仕事中だと思う+71
-3
-
39. 匿名 2021/06/27(日) 13:38:27
何でマイナスいっぱいついてるの?
二人目育児でよくある悩みだと思うけど+47
-3
-
40. 匿名 2021/06/27(日) 13:38:45
>>21
下の子よりも上の子へ手を掛けてねって言われ始めてるのに、これに+先行する意味がわからない。
それが出来たら主さんも悩まないと思うよ。+30
-8
-
41. 匿名 2021/06/27(日) 13:39:07
>>1
こんな感じのやつを低くして、下の子をゆらゆらしつつ、
上の子に向き合って寝転んで本読んだり、トントンしたり、お話したりしてました。+3
-0
-
42. 匿名 2021/06/27(日) 13:39:12
うちも4歳差の男の子2人兄弟だったから
大変さがわかります。
下の子は抱っこしないと
寝なかったし、熟睡するまで
置けなかった。
がんばってください。+10
-1
-
43. 匿名 2021/06/27(日) 13:39:55
部屋を暗くして、上の子はお布団、下の子はラックやバウンサーみたいな揺れるやつに乗せて、片手で上の子をトントン、足でラックをゆさゆさするしかない。手と足全部使う。+21
-0
-
44. 匿名 2021/06/27(日) 13:40:35
上の子とはねる前にボールとか、おいかけっこして疲れさせる!
下の子はミルクして抱っこして落ち着かせる。
自分は座って赤ちゃん抱っこして、上の子は足にくっつかせてトントン。
下の子が泣く時はエルゴして抱っこしてねかせてたなー。
その間に少し眠い上の子がぐずるなら、立ったままできることして時間稼ぎしてた!
なんでもいいのよ!自分がイライラしないで、上の子が寂しくないならさ!少し寝るのが遅くたって大丈夫!たいへんさも成長とともに落ち着いてくるから!
+8
-0
-
45. 匿名 2021/06/27(日) 13:40:40
>>29
横だけど、園に通ってなければ母親が昼間連れ出して体力削るしかないからじゃないかな+23
-0
-
46. 匿名 2021/06/27(日) 13:41:00
>>41
画像忘れてた!+15
-0
-
47. 匿名 2021/06/27(日) 13:41:33
>>29
通ってるなら朝早起きしないといけないけど、通ってなくて家で見てるならこの時期だけは早寝にあまりこだわらずに、眠くなったら寝る感じでもいいのな〜と。+35
-2
-
48. 匿名 2021/06/27(日) 13:42:03
>>21
上の子可哀想
赤ちゃん産まれてただでさえ
お母さんに構ってもらえないのに
下の子にあたるようになるよ
それでいいならいいけど(^^)+24
-23
-
49. 匿名 2021/06/27(日) 13:42:58
>>1
マイナスしてる人たち冷たいな+33
-4
-
50. 匿名 2021/06/27(日) 13:43:06
3歳半か〜
うちは2歳半差だから上をエルゴでおんぶして下は横抱きしたりしてたけど、3歳半だとおんぶ紐も使えないよね
あとは下におしゃぶり装着してバウンサーに寝かせて足でバウンサーゆらゆら、上は布団に寝かせて自分は座った姿勢でトントンとかもしてた+15
-1
-
51. 匿名 2021/06/27(日) 13:43:33
>>29
横だけど
園に行ってたら日中それなりに体も疲れてるし、決まったお昼寝時間もある。
夜に寝れないならお昼寝を短めにしてもらうこともできるよ。
行ってないなら、1ヶ月の赤ちゃんがいるなら、主さん自身もまだ体が回復してないだろうし、
なかなか外遊びや体が疲れるくらいの遊びに付き合えないだろうな。
など理由は色々あるんじゃない?
+27
-0
-
52. 匿名 2021/06/27(日) 13:43:36
赤ちゃん1か月なら、外遊びも行けないもんね。+12
-0
-
53. 匿名 2021/06/27(日) 13:44:45
2歳と3ヶ月をワンオペでいつも寝かしつけてます。
下の子は新生児の頃から18時お風呂→寝室でミルク→18時半スワドルアップ着せてベビーモニターつけて1人でねんねしてます。
上の子は21時頃私と一緒に寝室行って寝てます。
うちはこれが1番あってました!+8
-2
-
54. 匿名 2021/06/27(日) 13:45:48
賛否両論というより批判の方が多いと思いますが…
わたしは下の子はひとりで寝れるようにネントレしました。
お腹いっぱいにして、布団に置いて泣いていたらたまに様子を見に行ってトントンしたり声かけたりする。
賃貸だと難しいし、何より泣き声が聞こえてくるのがかわいそうですが、2~3日でひとりで寝てくれるようになりました。+14
-5
-
55. 匿名 2021/06/27(日) 13:46:10
本当に大変ですよね。
うちは2.7歳差でしたがドリームスイッチ見せてました。
勝手に寝るとかは無かったんですが、上の子が大騒ぎすることがなくなったのでそれだけでも助かりました。
2,3ヶ月すれば全員が生活に慣れて多少落ち着くと思います。頑張ってください。+12
-0
-
56. 匿名 2021/06/27(日) 13:47:13
3歳ならドリームスイッチは使えると思うよ
真っ暗にしないと使えないから入眠儀式としても最適だしゆったりとした音楽とお話しで本当に眠くなる
うちの2歳と4歳はそれで即寝+17
-1
-
57. 匿名 2021/06/27(日) 13:48:19
うちは上がおしゃべり好きな子だったので、しゃべり続けてごまかしたよ。毎日同じ内容だけど、今度どこいく?好きな食べ物は?好きな動物は?昨日の◯◯(アニメ)で、△△が〜してて面白かったよねとか、しゃべってるうちに眠くなってた+6
-0
-
58. 匿名 2021/06/27(日) 13:49:11
私も当時はすごい悩んでたっていうか、
寝かしつけが憂鬱だった。
なかなか寝てくれなくて時間かかるし
やっと1人が寝たかと思ったら、
もう1人がぐずって泣いて、振り出しに戻ったり。
毎日くったくたで。大変ですよね。
どうやって寝かしつけて、
いつ頃から少し楽になったのか覚えてない…+26
-1
-
59. 匿名 2021/06/27(日) 13:51:03
>>45
うちはこども園とかでお昼寝してきたら本当に寝ない。+7
-0
-
60. 匿名 2021/06/27(日) 13:52:45
>>1
30分以上寝ないということは、まだ眠くないんじゃないかな。
うちも幼稚園に入る前はそうそう毎日毎日たくさん遊ばせられないし、お昼寝はしちゃうしで、夜どうしても寝るのが遅くなってた。
9時には寝かせたいと思って連れてっても1時間近くベッドにいるだけ。まだ洗い物終わってないのに時間は無駄だし私が眠くなってしまうしで、
いっそ10時にベッド連れてくようにしたら15分で寝たし、私も洗い物もお風呂掃除も終わるしでいい事づくめだった。
主さんは生まれたばかりの赤ちゃんもいる中、毎日3歳半の子どもが体力ゼロになるほど遊んであげたり外に連れ出したりする事は厳しいから、夜の睡眠が少なくなったらお昼寝させたり、朝起きる時間をゆっくりにしたりすればいーやー!って、柔軟なタイムスケジュールで動いてもいいと思う。+44
-0
-
61. 匿名 2021/06/27(日) 13:52:57
部屋暗くして、プラネタリウムやミラーボールのおもちゃはどうだろう?
逆に興奮して寝なくなっちゃうかな?💦
+1
-0
-
62. 匿名 2021/06/27(日) 13:53:51
>>58
私も最終的には寝かしつけ放棄してた記憶しかない…
寝かそうと思うと機嫌悪くなるし、そうなるとこっちもイライラしちゃうし、うちは賃貸だったから余計に焦るし、もう好きに遊んでていいよ!泣かれるよりは全然マシ!って開き直ってた+8
-0
-
63. 匿名 2021/06/27(日) 13:54:17
>>39
あるある過ぎるから?+2
-0
-
64. 匿名 2021/06/27(日) 13:54:34
懐かしい、その状況。うちもそうだったな〜
私は、左に赤ちゃんを寝かせて左のおっぱいで添い乳しながら、私の体をすこしひねって右がわにいる上の子に本を読んでた。
身体が痛くなるからおすすめしませんが、
当時の私にはこれしかなかったんだよな+4
-1
-
65. 匿名 2021/06/27(日) 13:56:04
>>5
生後1ヶ月の子供がいるとなかなか大変だよね。
でもトランポリンとか室内ジャングルジムとかいいかもしれないね。下の子も居るから長く使えそうだし。+13
-0
-
66. 匿名 2021/06/27(日) 13:56:43
とりあえず安全を確保して自由にさせる
寝かしつけよう寝かしつけようとすると奴らは余計に寝ない
1ヶ月の時はどうしてたかなぁ
上の子と静かに遊びつつ添い乳してたかな
断乳の時は、真冬だったけど下おんぶして上の子連れて夜散歩行ったなぁ
ゆっくり休める時に休んでね
あんまり気を張り詰め過ぎないようにね+11
-0
-
67. 匿名 2021/06/27(日) 14:02:38
部屋真っ暗にして、上の子はオルゴールかけながらトントンして、下の子は授乳しながらあやして寝かせてる。
ディズニーのプラネタリウムもたまにつかってる。+5
-1
-
68. 匿名 2021/06/27(日) 14:02:42
>>1
トピ主です。
皆様ありがとうございます。
いくつか質問がありましたので、お答えします。
主人は今は時短で早く帰ってきており、上の子は主人、下の子は私が寝かしつけしてますが、明日からは通常に戻るので帰りが遅い(22時頃)ので、明日から私一人での寝かしつけになります。
また上の子は保育園に通っており、お昼寝もがっつり2時間の保育園です。
マイナスが多いのは甘えるな!ということでしょうか…。
ですが親も亡くなっており、頼る人もいないので、皆様の体験談、アドバイスとても参考になります。
引き続きたくさんのご意見頂けると大変助かります。
よろしくお願い致します。
+58
-4
-
69. 匿名 2021/06/27(日) 14:03:51
>>65
そんなんじゃ疲れないよ+6
-7
-
70. 匿名 2021/06/27(日) 14:03:53
同じ状況だわ。新生児と二歳半。
毎日デスマッチ。
旦那夜勤の日は死にます+4
-0
-
71. 匿名 2021/06/27(日) 14:04:21
>>54
赤ちゃんは一緒にいたいから泣いてるのに可哀想だなと思ってしまいます。寂しくて寝られなくて泣いてるうちは抱っことかおんぶとかしてあげたい。+6
-18
-
72. 匿名 2021/06/27(日) 14:05:38
>>21
欧米か+17
-0
-
73. 匿名 2021/06/27(日) 14:05:44
うちも同じ年の差だったけど、下の子立って抱っこしながら絵本読んでたりしたよ。あとはサブスクで読み聞かせあるからそれを流したり。四ヶ月くらいから大分楽にはなりました。+4
-0
-
74. 匿名 2021/06/27(日) 14:07:55
>>8
上の子寝かしつけの時に下の子が大泣きしてたらどうしよう?うるさくて眠れない気が。子供二人もいないけど主さんの話し聞いて心配になった…+29
-1
-
75. 匿名 2021/06/27(日) 14:08:15
毎日お疲れ様です💦
私の所も3歳差です。どちらも目が固く、頻繁に起きる子達です。
下の子がまだ赤ちゃんのときは、抱っこして授乳しながら寝かせ、空いてる片手で上の子をトントンしたり撫でたり手を握ったりしながら寝かせました。頻繁に起きる赤ちゃんだったので、上の子が寝るまでは出来るだけ起こさないように、ずっと抱っこしていました。
赤ちゃんが産まれるまでは、上の子を抱きしめて寝かしつけていたので、最初は嫌がったり泣いたりしてましたが、なんとか言い聞かせました。その内慣れてくれましたよ。+7
-0
-
76. 匿名 2021/06/27(日) 14:10:07
保育園で二時間も昼寝してたら早く寝かしつけしようとせず寝そうな時間まであまり寝かそうと必死にしない方が楽じゃないかな。
あんまり早く寝かしつけにかかると寝るまで結局時間かかって寝ない!ってキリキリしてお母さんもストレスだと思う。+18
-0
-
77. 匿名 2021/06/27(日) 14:10:12
>>68
普段は自転車だったけど下の子生まれてからは上の子徒歩で迎えにいって、歩きながら帰ってきてたよ。遠回りとかしてたくさん歩かせて疲れるようにしてた。でもこれから暑くなるから厳しいね…+19
-1
-
78. 匿名 2021/06/27(日) 14:11:21
うちは2歳さだったんだけど、下が1ヶ月の頃は下は泣きつかれて寝る、上は赤ちゃん返りしてて赤ちゃん抱っこで寝かしつけてましたよ。
本当にどうしたらいいかわからないよね。+5
-0
-
79. 匿名 2021/06/27(日) 14:12:00
家は下の子は私のお腹でうつ伏せで上の子は私の脇の下?腕を広げたスペースで抱きかかえるような体制で寝かせつけていました
うつ伏せは危ないかと思いましたが、二人共全然寝ないし夜泣きと癇癪がもう凄くて凄くて頭がおかしくなるくらい大変で試行錯誤の上この寝かしつけを編み出しました
寝かしつけ本当にしんどいですよね…
毎日お疲れさまです+6
-0
-
80. 匿名 2021/06/27(日) 14:18:28
>>68
うちも2歳差の3人兄弟で完ミです。
上の子の寝る時間に合わせてミルクをあげて、一緒に寝室に行きます。
私はベッドに座って下の子抱っこしながら左右に上の子寝かせてます。
抱っこ紐があれば両手が空いてトントンもできます。
賛否はありますが完ミで添い乳もできないのでおしゃぶり使ってます。
上の子達が寝るまではおしゃぶりで泣かずにいてくれていますよ☺
2人目が産まれたときもそうしてました!
+14
-1
-
81. 匿名 2021/06/27(日) 14:18:54
ウチは上の子が3歳の時に下の子が産まれた。下の子の寝かしつけの時は上の子には1人で違う部屋(リビング)で待たせてた。グズッたらiPad渡してYouTube見せてた。+3
-0
-
82. 匿名 2021/06/27(日) 14:23:17
>>49
主さんじゃないけど、この文章の何が気に障ってマイナス多いのかさっぱり分からない…。+19
-2
-
83. 匿名 2021/06/27(日) 14:28:31
>>69
だったら生後1ヶ月の子を抱えてる中でどうするのか具体的に案出してあげなよ。+16
-0
-
84. 匿名 2021/06/27(日) 14:30:30
>>11
めちゃめちゃいいアイデア。
生まれたらこれためそう。+23
-0
-
85. 匿名 2021/06/27(日) 14:31:36
>>68
お昼寝ガッツリ2時間するなら、就寝時間遅らせて良いのでは?+15
-0
-
86. 匿名 2021/06/27(日) 14:32:42
下は赤ちゃんの時タオルを当てて哺乳瓶を自分で飲む。更にちょっと成長したら指加えて寝る。上は電気消せば寝る。
+0
-0
-
87. 匿名 2021/06/27(日) 14:32:54
和室に布団並べて敷いてたんだけど、
0歳児を抱っこしつつ、3歳の上の子と声を小さめにして歌いながら部屋は豆電球にして楽しく踊ったり歩き回って、先に下の子を寝させたなぁ
そのあと上の子とおしゃべりしながら寝た
揺れてたら多少騒がしくても寝たな、強いわ下の子!
半年前くらいのことなのにすっかり昔のことみたい
旦那?もはやいないようなもんだよね
+14
-0
-
88. 匿名 2021/06/27(日) 14:34:05
>>17
私もドリームスイッチ使ってた。はじめは苦戦したけどパブロフの犬みたくメロディーがなったら、眠くなったよ私もね。下は添い乳が出来なかったら不可能だわ。+3
-0
-
89. 匿名 2021/06/27(日) 14:34:12
>>11
これ。
これだと2人がヤキモチやいたりしない。+33
-0
-
90. 匿名 2021/06/27(日) 14:35:58
>>54
可哀想+3
-5
-
91. 匿名 2021/06/27(日) 14:36:31
1歳10ヶ月差の姉妹を育てています。
少しおっきくはなりましたが
赤ちゃんの時は授乳した後おしゃぶりと手を繋いで
寝ていました。
上の子も手を繋いでると寝てくれました。
上の子を先に寝かす方が楽だと思います。
大変ですが、頑張りましょう💪🏻
今上の子もうすぐ4歳下の子2歳ですが
下の子も上の子も手を繋ぐとすぐ寝てくれます。+3
-0
-
92. 匿名 2021/06/27(日) 14:36:42
>>39
ガルでよくみる、最初のプラマイに流される現象+8
-0
-
93. 匿名 2021/06/27(日) 14:37:19
>>71
うちの子は抱っこしてるのにずっと泣いてた事がよくあった。抱っこで歩き回っても泣くしね。
一緒に居てるのに。ただ泣きたい時もあると思う。+17
-1
-
94. 匿名 2021/06/27(日) 14:40:07
>>68
うちは赤ちゃんに先に寝かしたよ!
ギャーギャー泣かれると上の子も寝ないし、こっちも心穏やかでいられないので。
赤ちゃんは8時位に寝てくれるように上の子にごはんあげながら抱っこで寝かしつけてた。
新生児の頃は寝ても数分で起きちゃって大変だったけど、2ヶ月位で寝付きも良くなってきて寝る時間ものびてきたから心に余裕を持って上の子寝かせられるようになったよ!
私も4月に下の子出産して上の子3歳だから旦那いない日は寝かしつけパニックになった!
1人で2人相手はむりむり!!でも、がんばれ〜!
なるべく旦那さん早く帰ってきて欲しいね。+16
-0
-
95. 匿名 2021/06/27(日) 14:41:19
>>1
上が3歳1か月
下が1歳2か月です。
昨日は、本当に大変だったよ。
上は風邪で機嫌悪くて、早く寝かせたいけど、ずっと泣いてるし、下もつられて泣くし。。
旦那が夜、居ない日だったから、1人でやったけどさぁ
10時過ぎに、やっと泣き疲れて寝たって感じ
本当、どうやっても寝ない時って寝ない
ひたすら耐えるって感じ
どうしてもって時は、ドライブ連れて行く時もあるよ
車だと寝るから
みんな、本当お疲れ様だよね+22
-0
-
96. 匿名 2021/06/27(日) 14:44:04
ネムリラっていう電動ゆりかごよかったよ!
下の子が寝てくれた+2
-0
-
97. 匿名 2021/06/27(日) 14:45:56
>>16
おしゃぶりなんて今どき使う子いるんだ+0
-21
-
98. 匿名 2021/06/27(日) 14:47:02
>>3
そんな小さければ寝るの20時とかだろうし旦那まだ仕事で帰宅中じゃない?いくら自分の子供とはいえ疲れて帰ってきてるんだから主は休ませたい思いもあるでしょ+26
-0
-
99. 匿名 2021/06/27(日) 14:48:37
>>93
親の言い訳だよね。楽したいだけで赤ちゃんのためになることなのかな+0
-14
-
100. 匿名 2021/06/27(日) 14:49:46
>>1
うちも4ヶ月と3歳いるけど
3歳は隣でゴロゴロしたり遊んでれば勝手に寝る
下はミルク飲んでそのうち寝る。下が先に寝たら
上と遊びつつ、ママ友寝る時間の競争しよう!と言って寝るモードに持ってく。私が先に寝ちゃうんだけどね😂+1
-0
-
101. 匿名 2021/06/27(日) 14:52:35
>>97
うちの子何か咥えていないと寝れないタイプだったんで。上がやんちゃだからずっと授乳も厳しいし。おしゃぶりって今どきじゃないんですね。+10
-2
-
102. 匿名 2021/06/27(日) 14:58:16
>>7
そこに格納できるんだ!
どうなってるの!?+15
-0
-
103. 匿名 2021/06/27(日) 14:59:15
+14
-0
-
104. 匿名 2021/06/27(日) 14:59:32
とにかく部屋を真っ暗にして、上の子は自然に寝るのを待ち、下の子はだっこでゆらゆらしながら寝かしつけてた+3
-0
-
105. 匿名 2021/06/27(日) 15:02:44
上の子が寝ているベッドに座ってミルクあげつつ上の子をトントンして寝かしつけてるよ
授乳クッションで高さ調整すれば片手でもミルクあげられる+2
-0
-
106. 匿名 2021/06/27(日) 15:05:27
>>8
昼寝しないと夜すぐ寝てくれるよね。ただうちは保育園通ってて、まだ園では昼寝があるから先生からも土日も昼寝はさせてあげて下さいって言われてやってる。そうなると昼も夜も寝かしつけしなきゃいかんくて大変!!+17
-1
-
107. 匿名 2021/06/27(日) 15:07:10
2歳差で下が4ヶ月です。上の子は腕枕で絵本読んでほしい、下の子は添い乳してほしいで大変です。下の子はある程度お腹いっぱいにさせて顔を見て機嫌を取りつつ、上の子の絵本を読みます。下の子が泣いたら仰向けに寝て膝を立てて下の子をおすわりさせてます。それでもダメなら絵本読み終わってから下の子を抱っこ。これを繰り返すうちに誰かが寝て自分も寝落ちします。+8
-0
-
108. 匿名 2021/06/27(日) 15:18:24
うちも3.7歳と6ヶ月を育てています。
下の子が~3ヶ月までは下の子を胡座で抱っこゆらゆらしつつ寝かしつけ、
上の子はその間、足元でゴロゴロしたりお尻にくっついたり。
最初は下の子にヤキモチ妬いてましたが、
「~くん(下の子)が早く寝ちゃえばいっぱい抱っこ出来るから、静かにしてね」と言い聞かせていました。
下の子が3ヶ月からは緩くねんトレを始め、
今は2人でお布団に横になれば下の子はおしゃべりしながら寝てくれるので、上の子の相手をしています。
最初は2人そろって泣いて困ることが多かったですが、どうにかこうにかなりました。
大変ですが、頑張ってくださいね。+5
-0
-
109. 匿名 2021/06/27(日) 15:22:19
うちは2才差だけど、とにかく昼間は
外に連れ出してたよ。
夜は電気全部消して絵本読んだり
してたかなぁ…?🤔
もう5年ぐらい前だから
あまり参考になるほど記憶がなくてごめんね。
私はよく下の子が喋れないから
アテレコして上の子と会話させてたよ(笑)
『兄ちゃんありがとうだぜ~』とか
『兄ちゃん遊んでくれだぜ~』とか
『兄ちゃんおやすみだぜ~』とか
次男にアテレコで言わせてた(笑)
+2
-2
-
110. 匿名 2021/06/27(日) 15:27:06
うちは上の子が寝つきが良いから先に上を寝かしつけてその間(20分くらい)赤ちゃんは旦那が見ててくれた
2人の寝かしつけはママの取り合いになったり遊び始めたりするから旦那さんの協力が無いと難しいよね
こっちもイライラしちゃうし+3
-1
-
111. 匿名 2021/06/27(日) 15:28:26
>>1
うちはそれで家庭崩壊するかと思った。
下の子の寝かしつけ(夜)を旦那にお願いしたら、泣き叫んで寝ない。もちろん上の子もママがいい。
上の子しかしなかったときは、子供をめちゃくちゃ可愛がっていた旦那だけど、どいつもこいつもママかよってスネて子供に八つ当たり。そんな怖い顔されたら子供は余計に寝ない。上の子は吃音出始めた。
昼寝は同じ時間に寝てくれることはほぼないし、仕事始めるまで、鬱々とした日々が続いた。+20
-1
-
112. 匿名 2021/06/27(日) 15:29:13
>>102
背中の上に乗ってるから、人間でいうおんぶ状態かな+4
-0
-
113. 匿名 2021/06/27(日) 15:29:40
>>46
1歳4ヶ月差の兄妹を育ててます。
私もこれ使ってました。あまりゆらしちゃあれかな……と思いつつ、もう使わないと精神崩壊するかと思って。
上の子にさみしい思いはさせちゃならんていう使命感が強くて上の子が抱っこ!って言ったらすぐ抱っこしてました。抱っこして寝かしつけてました。下の子はその間電動チェアでゆらゆら。
下の子は少しくらい泣いてても大丈夫です!
三歳なら寝付いたらすぐ起きることはそこまでありませんよね。寝たら下の子に取りかかります。
本当に大変ですよね。もうこれが永遠に続くんじゃないかって。お母さんはいかにも楽できるかだけを考えて良いと思います!それでも大変。
本当は寝かしつけお手伝い行きたいけど……応援してますね!(うちはもう高校1年2年になりました。たくさんゆらゆらしたけど脳ミソ大丈夫そうです)
小学生でいっきに楽になりますよ!
+4
-0
-
114. 匿名 2021/06/27(日) 15:31:11
>>8
そうだね。うちの3歳幼稚園児も5分あれば寝る。+5
-1
-
115. 匿名 2021/06/27(日) 15:31:20
>>111
うちもこれ。
旦那には余裕もって欲しいですよね。
こっちは三人のご機嫌取らなきゃいけなくなっちゃって死にそう。+7
-0
-
116. 匿名 2021/06/27(日) 15:32:13
>>74
横ですが、うち上の子が2歳7ヶ月の時に下の子が産まれ、平日夜は夫の帰宅が遅くて寝かしつけも一人でした。
赤ちゃんが寝返りするまではかわいそうだけど赤ちゃんはリビングに置いて(メリーつけたりして)、上の子の寝かしつけを優先させました。リビングの隣の部屋が寝室なんですが赤ちゃん泣いてても上の子は寝てました!意外と大丈夫です(笑)
でも、赤ちゃんが泣くと私の気持ちが焦るのでそれを耐えるのがしんどかったです…。上の子が寝るのに時間かかってると赤ちゃんは泣きつかれて寝てたりして、申し訳ないなぁと思いました。+16
-0
-
117. 匿名 2021/06/27(日) 15:33:13
主お疲れ様
なんでこどもって寝かしつけが必要なんだろうね。やりたくない育児ナンバーワンだよ。
下の子おんぶして、上の子寝てる周りを歩きながら歌歌ったりお話したりとか。寝ねーかそれじゃ。+10
-0
-
118. 匿名 2021/06/27(日) 16:03:04
>>68
保育園ない日は昼寝をさせず、保育園ある日は16時や17時にお迎え+近所の公園で疲れさせてから帰宅していました。
後は親とのスキンシップが足りないと寝付きが悪くなると聞いたことがあるので、無駄に上の子にベタベタしていました(笑)+5
-0
-
119. 匿名 2021/06/27(日) 16:05:18
>>1
今7歳と2歳だけど下の子産まれてからは一緒に寝かせてる。
ご飯、お風呂、寝るでお風呂の後はそのまま寝室にいくように上の子のときからしてたのでスムーズだった。
下の子赤ちゃんのころはお風呂上がりの授乳でそのまま寝て私が間の川の字で添い寝。
その後は添い乳。
上の子も15分あればそのまま寝付きました。
今も同じように『もう寝るよーおやすみー』で2人とも15分以内には寝付きます。
20時には夢の中なのでそこから自分の時間です。+3
-3
-
120. 匿名 2021/06/27(日) 16:27:08
>>1
なんで年がくっついてるの
大変に決まってますよね
うちは5年離れてるから2人寝かせ付けがなかったです
+1
-15
-
121. 匿名 2021/06/27(日) 16:28:47
母乳しか受け付けない子だと大変だよね
+0
-0
-
122. 匿名 2021/06/27(日) 16:28:55
>>76
そう思う。
先に下の子の寝かしつけをして、その間上の子には「下の子ちゃん寝たら、ママと一緒に寝ようね!」と話して、遊びながら待っててもらう。
無理に同時に寝かしつける必要は、今はないんじゃないかな。
+3
-0
-
123. 匿名 2021/06/27(日) 16:29:36
>>1
下の子を添い乳しながら横になり、上の子に絵本を読み聞かせてました。
そのまま、上の子が寝るまで私は寝落ちを決め込む。
+1
-0
-
124. 匿名 2021/06/27(日) 16:40:49
>>1
うちも同じで下の子が泣き叫んでた。そのせいなのか、下の子は4歳になりましたがガラガラ声が治りません。
下の子を寝かし付ける方法は、これから変わっていくかな。お気に入りのタオルとか。うちは、私のお腹をつねると寝てくれるようになりました。痛い…+4
-0
-
125. 匿名 2021/06/27(日) 16:41:46
おんぶは?
+1
-0
-
126. 匿名 2021/06/27(日) 16:42:32
>>3
1人で、って聞いてるじゃん…
的外れもいいとこ。+37
-1
-
127. 匿名 2021/06/27(日) 16:43:36
>>1バウンサーは?
私は下の子はバウンサーで寝て貰い、その間に上の子だね。
+2
-0
-
128. 匿名 2021/06/27(日) 16:48:49
下の子は当然抱っこしないと泣くんだけど、バウンサーにいれてゆらゆらさせながら、上の子をトントンして寝かせてた。
とにかく疲れさせるように、昼間は保育園の開放日に遊びに行ったりお散歩したりしてました。
今本当に大変だと思うけど、うまく手を抜きながら頑張ってね!
+2
-0
-
129. 匿名 2021/06/27(日) 16:49:36
育児適当過ぎて寝かし付けなんかほぼした事無い。ワンオペで旦那は仕事で朝まで居ないから1人で何とかしてましたが、起きてるならそのままにしとく。無理に寝かし付けしなきゃとも考えた事も無い。眠くなれば勝手に寝る。+3
-5
-
130. 匿名 2021/06/27(日) 16:54:13
下の子がおんぶでも平気だったから筋トレだと思いながら、抱っこひもで下の子おんぶしながら上の子を抱っこして寝かせてた
それか授乳しながら上の子の胸をトントンしたら寝てた
今では2人とも勝手に寝てるからすごく楽になった
主さんがんばって下さい
+2
-0
-
131. 匿名 2021/06/27(日) 16:59:23
>>99
ごめんけど、子育てした事ない人?+9
-0
-
132. 匿名 2021/06/27(日) 18:01:40
>>14
早く起こして、昼寝させないようにしたらいい+0
-3
-
133. 匿名 2021/06/27(日) 18:06:43
>>11
同じです。私もこれでのりきった。安全なソフビのウルトラマンとかを今日はどれにする?って選ばせ持たせてから布団しかない部屋へ。私は先にオヤスミ!って寝たふり。一番これが楽だった。
+9
-0
-
134. 匿名 2021/06/27(日) 20:22:16
>>60
ヨコだけど、うちは何時に寝かせても1時間弱かかるよ…
7時半に寝室連れて行けば8時15分、8時に連れて行けば9時前、みたいな。
珍しいのかもしれないけど、こういう子もいますよ。+5
-2
-
135. 匿名 2021/06/27(日) 20:45:23
ワンオペでちょうど2歳差の2人の寝かしつけに困っていたとき、友人に勧められお下がりでもらったスワドルアップがものすごく良かった!
はじめて見たときは、こんなので赤ちゃん落ち着くの?とかなんだか自由に動けない感じが可愛そうだなと思ったけど、この包まれてるのがすごく安心するみたいで、お昼寝や夜寝る時間にこれに入れてベッドに置くだけで静かになってそのまますーっと寝てくれていたのですごく助かりました。
赤ちゃんによってもちろん合う合わないはあると思うけど、そんなに悩んでいるなら一度試してみてもいいかもしれないです。+5
-0
-
136. 匿名 2021/06/27(日) 20:45:51
2歳差だから主さんの参考になるかは分からないけど…
月齢低いうちは、上の子にYouTube見せて(賛否あると思うけど頼れる人もいなくて当時はそうするしかなかった)その間に下の子を寝かしつけ→次の授乳までの間に上の子を寝かしつけしてた。
少し大きくなって添い乳ができるようになってからは、腰のストレッチの要領で体をひねって片方(画像下段、膝に触れてる手の側)で授乳しつつもう片方で上の子を腕まくらして寝てた。
授乳しながら目線は上の子で、寝るまで歌ったり喋ったりしてたよ。
+2
-0
-
137. 匿名 2021/06/27(日) 20:48:12
>>125
横だけど1ヶ月と3歳半じゃおんぶで寝かしつけは無理だと思う。+1
-1
-
138. 匿名 2021/06/27(日) 21:01:04
>>134
9時に連れてったら10時になるかね?
もっと早く寝そうだけどね。+0
-0
-
139. 匿名 2021/06/27(日) 21:13:35
私も一ヶ月半と上の子は一歳三ヶ月の年子育児中です。
寝かしつけ、毎日大変でお風呂上がって20時から寝るまでが戦いです。私の場合は、上の子は私が側にいればさえ寝るので、赤ちゃんを抱っこor抱っこ紐に入れて先に上の子を寝かしつけます。
上の子は赤ちゃんが泣いても起きないので、そこから泣いてる赤ちゃんを寝かしつけるという毎日です。
+2
-0
-
140. 匿名 2021/06/27(日) 21:18:38
>>21
私も寝かしつけしてなかった。ベッドに連れて行って豆球にしておやすみなさいって言うだけ。
スキンシップは昼間とればいいので夜はひとりで眠りにつくのが習慣になった方がお互いの為だと思うけど。+4
-1
-
141. 匿名 2021/06/27(日) 21:37:31
うちは年子ですが、とにかく毎日同じ時間に同じことをするを徹底して繰り返しました。
最初はうまくいかず辛くて3人で泣いた日もあるけど、続けると2人ともコロっと寝るようになりました。
大変な気持ちよく分かるよ。いつかその大変さは薄れて行くから頑張りすぎずね!+4
-0
-
142. 匿名 2021/06/27(日) 21:52:08
>>134
うちもそうですよ!寝室に行ったらやっぱり一度元気になることがほとんどです。約1時間見ておけばいいのでそれはそれでいいと思ってます。+3
-0
-
143. 匿名 2021/06/27(日) 22:01:13
>>46
1歳9ヶ月差の年子で上も下もこれを使っていたよ。
最初は、ほぎゃほぎゃ泣くけど5〜10分で寝てくれたよ。
レンタルもあるよ!
上の子は、おしゃぶりも使ったよ。
0歳から2歳前かな。
今、小学校1年だけど出っ歯にはなってないよ。
下は指しゃぶりで寝てた。
放置したゆえ…申し訳ないと思いつつも幼稚園に入ったらしなくなった。
うちは旦那が船舶関係で家にいなくて、子供が1人より2人が賑やかで楽しかろうと年子で両親は持病と猛毒義母(お金の無心で絶縁)でなかなか会ってない。
周りに年子で…って実際言われたりして、育児大変な時もあったけど、ご飯も風呂も睡眠も理想とはかけ離れても健康なら良しだよ。
上の子寝ないなら下が睡眠整うまでは、部屋は暗く安全でユーチューブでオルゴールジブリメドレー流しながら、おもちゃで遊んでいて22時過ぎに寝た…とか最悪私が一番に寝てたとか。
戸締りと部屋の安全をきちんとしてれば、泣いても騒いでも死なないから。
おしゃぶり、ベビーラック、バウンサー、何でも試してみてベストが見つかるといいね!
そうそう、なんか部屋で天井にプラネタリウムみたいな写すやつは友達が良かったって以前言っていたよ。
興奮するけど、赤ちゃん返りで不機嫌よりマシって。
+7
-0
-
144. 匿名 2021/06/27(日) 22:23:46
下の子は抱っこしていればすぐに寝てくれますか?
それなら先に下の子を寝かすといいと思います。
ベッドで座りながら抱っこが可能なら、上の子は膝枕などしてくっついてもらう。
下の子が寝たら上の子が寝るまでとことん付き合う!
寝るまで会話したりとんとんしたり絵本読んだり。
そうすれば2人の時間なので上のお子さんもお母さんを一人占めできます。
と簡単に書きましたが、実際はお母さんは大変ですよね。
すみません。力になれなくて。
+2
-0
-
145. 匿名 2021/06/27(日) 22:30:12
>>138
134です。
10時近くになります!眠いのは眠いんだろうけど、とにかく寝付くのにそれくらい時間がかかるみたい。
+3
-0
-
146. 匿名 2021/06/27(日) 22:39:05
>>1
うちも3歳差です。
ネムリラという勝手に揺れてくれる揺かご買いました。少し高いですが本当にいいですよ!+2
-0
-
147. 匿名 2021/06/27(日) 22:46:35
>>21
私もいいと思う。
うちもワンオペで上の子3歳で赤ちゃん返り酷かったから、出来るだけ上の子優先で気持ち共感してって頑張ったけど、もう限界でうつっぽくなった。
昼間起きてる間、たくさんスキンシップとか愛情伝えたら割り切ってねんねは1人でしてね、でも全然いいと思う。
その時に母親が子供に可哀想とか思わないこと。そういう気持ちに子供は敏感だから余計ぐずる。
割り切って自分にできるベストを尽くして育児していくしかないと思う。
私はキャパ以上してすごくしんどかったから、無理せず過ごしてほしいと思う。
育児長期戦だしね。
私はうつっぽくなって上の子も下の子も可愛い時期、全然記憶ないよ。ほどよく手抜いたらよかったと後悔してます。+3
-1
-
148. 匿名 2021/06/27(日) 23:04:50
うちは4歳と0歳なんだけど、同じく困り果てて全然寝ない二人の間で自分のふがいなさに一緒に泣いた(笑)
色々試したんだけど、とりあえず下の子の就寝が安定するまでは、上の子の生活リズムとかは崩れても仕方ない!と思うことにした。
下の子が寝たタイミングで、寝室には連れていかずリビングで寝かせておき、その隙に上の子を寝かしつけて、下の子のとこに戻ってたかな。
上の子には、アマプラを解禁してリモコン操作も教えて自分でテレビをみられるようにしたら、少しの時間我慢してくれるようになったので、それで。申し訳ないけど仕方ない。
そのうちに、下の子がミルク飲んだら比較的単図鑑で寝るようになったので、上の子には寝かしつけのあいだ待ってもらってます。下が寝たらママと二人で遊べる!とわかってからは、待ってくれるようになったかな。
ほんとに大変だと思うけど赤ちゃん少しずつリズム整ってくるのでそれまでの辛抱です!+0
-0
-
149. 匿名 2021/06/27(日) 23:49:33
2歳5ヶ月と生後5ヶ月
下が産まれてから1度も寝かしつけ困ったことない
下を寝かしつけてる間、上はごろごろしてる。
下が寝たら上の寝かしつけ。大体15分ずつくらい合計30分
(お昼寝の場合は下が寝るまで上はひとりで遊んでる。下が寝たら上も寝かしつけてもらいに来る。毎日2人一緒にお昼寝。)
上の子普段はかまってかまってで赤ちゃん返りもすごいけど、何故か寝かしつけしてるときは良い子に待っててくれる。+0
-0
-
150. 匿名 2021/06/28(月) 00:35:56
上の子が赤ちゃん返りしてるの辛いよね。私の作戦は、上の子に色々教えながら世話を一緒にやりました。下の子が泣いたら下の子に話しかけるのではなく、上の子に話しかけてました。
泣いてるねー何だろうね、おむつ調べて見る?とか、
ミルクあげてみる?とか。
一緒に世話してるうちに赤ちゃん返り収まり、そのうち泣き出したらおむつを進んで持ってきてくれたこともあります。
寝かしつけも一緒にしてるうちに、上の子から寝てくれ、それから下の子に手をかけるという感じでした。
あと、お腹いっぱいにさせとくと比較的寝てくれやすい気がします。いっぱい飲まない子だと難しいですけど、試してみてくださいね。+2
-0
-
151. 匿名 2021/06/28(月) 01:14:36
いやー。ここを見ると世の中のお母さん本当に凄いわ。+7
-0
-
152. 匿名 2021/06/28(月) 01:34:14
布団にあぐらで下の子にミルクあげて、そのまま膝で寝かせる。
手の届くところで上の子を寝かせる。+2
-0
-
153. 匿名 2021/06/28(月) 03:04:21
3人の母です
私は下の子が新生児の頃は抱っこ紐で抱っこしながら上の子を寝かしつけてました(とにかく泣かないでもらうため)
上の子が寝たら下の子のお世話をしてました
とにかく1番目の子が中々寝付きが悪く時間がかかり2番目、3番目はある程度月齢があがったら放置で勝手に寝てたので今でも3人一緒に寝かせる時は私と1番目が同じ布団、2番目と3番目は違う布団で勝手に寝てます+3
-0
-
154. 匿名 2021/06/28(月) 03:52:58
>>68
うちもちょうど3才半違いでした!
上の子は毎晩子守唄を唄っていましたが、次男には体力的にムリで、次男が生まれてからは(絵本を読んだ後今も毎晩使ってるんですが)眠るまでヒーリングミュージックをかけてました。
上の子は時間が来たらベッドへ、下の子はミルクを持ってベッドで飲ませながら絵本を2、3冊読んだ後、ほぼ真っ暗にして音楽かけて、下はぐずればおんぶしてました。ぐずらなければ上の子の隣に寝転がらせてました。←そのまま寝る
私は主人が単身赴任だったので、そんな感じで下の子が3才になるまで完全ワンオペでした。大変だったからか?楽しい記憶しか無いのですが。
ちなみに音楽はいろいろ産院で(自分が産後興奮して眠れなかったから)試してディズニーのα波のピアノです。
今でもかけると二人とも3分くらいで夢の中ですw
もう6年使っています。
よかったら試して見てください。
それから、ラベンダーオイルを枕付近に垂らすのもおすすめです。興奮した日もこのダブルでうちは良く寝ます!+2
-0
-
155. 匿名 2021/06/28(月) 04:16:40
>>154
自己レスです!1か月だとおんぶはムリですね。ごめんなさい。ぐずれば抱っこしてベッドの近くでお尻トントンして寝かせてました。上が寝るまでは近くにいました。
毎日同じようにしていたら癖がついて眠りやすくなると思うのでしばらく頑張ってくださいね。振り返ると大変だったはずの日に戻りたくなります。赤ちゃんの次男をまた抱っこしたい。すみません、渦中の主さんは大変ですよね、とにかく頑張ってくださいね。いつまでも続く事はないので、今をどうか楽しんで前向きに。+2
-0
-
156. 匿名 2021/06/28(月) 07:01:37
>>1
うちも同じでした!2歳差のワンオペです。
私は下の子の抱っこをやめました!
とにかく上の子優先!
下は授乳したら授乳クッションに置いて放置して、上の子の寝かしつけに集中します。
授乳クッションを2個使って()←みたいな感じで並べて、真ん中のくぼみにお尻を置いて、抱っこの姿勢のままクッションに寝かせるようにしたら置いても泣きませんでした。
しんどいよね、頑張ろう!!+5
-0
-
157. 匿名 2021/06/28(月) 07:04:43
>>68
5歳、3歳といまだに寝つきが悪い子供達ごいます。
赤ちゃんのうちは睡眠導入剤なども使えないからしんどいですよね。
気持ちの問題かもしれませんが、無印のおやすみブレンドのアロマを「ねんねのお薬」として導入して寝室で使い始めてから寝付きが格段によくなりました!!
バウンサーとかは場所とるしお金持ち高いから効果なかったらと考えると買いづらいと思いますが、アロマなら安いですし自分も安眠できると思うのでおすすめです。+1
-0
-
158. 匿名 2021/06/28(月) 07:15:12
私も全く同じでした。
何度泣いたか。
もうかなり大きかった上の子をエルゴでおんぶ、さらに腰ベルトを巻いて下の子は前で抱っこをしてフラフラになりながらしばらくおんぶとだっこ同時にしてました。
眠くなったらそのうち寝る。
主さん、頑張ってね。+5
-0
-
159. 匿名 2021/06/28(月) 09:13:46
>>1
大変だよねー!
うち3人兄弟、下2人は年子で、3番目が生まれた時は大変だった。まだ2番目も一歳半だったし、1番目も3歳。みんなママと寝たい盛りだったよ。
私がやってたのは、まず2番目をエルゴでおんぶ、3番目を授乳したり首すわってないから横抱きでゆらゆら。そして1番目をお布団に寝かせて子守唄歌ったり静かにお話ししたり穏やかな雰囲気でトントンして寝かせてた。いつも弟たちに優しくしてくれてありがとうね。ママは○○が大好き!って絶対言うようにしてた。(この間私も座ってるから下2人はぐずぐずするけど無視!あくまで長男と2人の世界を貫いた)
そしたら1番目は赤ちゃんじゃなくて僕優先って思ってくれてまぁ安心してくれて寝てくれるし、そしたら立ってひたすらゆらゆら!そのうち2人とも寝てた。
もうめちゃくちゃ大変だったよ。産後の気持ちもあって泣きながらやった日もあった。肩も腕も痛いしね。
大変だと思うけど、上のお子さんおんぶして下のお子さん抱っことかできるといいかも!大変だけどね…。
そのうち子どもたちも大きくなって、ママとお子さん2人でゴロンとしながら寝れる日がくるよ。夏は挟まれて暑くなるよー(笑)
ママがんばれー!!!+4
-0
-
160. 匿名 2021/06/28(月) 09:30:06
>>1
トピ主です。
皆様、温かいお言葉、ご声援ありがとうございます!
教えて頂いたこと、合う合わないもあると思うので、一つずつ試してみます。
本当に色々教えていただきありがとうございます!
引き続きよろしくお願い致します!+8
-0
-
161. 匿名 2021/06/28(月) 10:29:42
上の子
・なるべく昼寝させない(保育園行って昼寝している場合は、朝早く起こしてなるべく外で遊ばせる)
下の子
・16時以降昼寝させない(なるべく太陽の光を見させる)
・寝かすときは絵本を読む
・寝かすときは絶対真っ暗にする
・寝かしつけに焦らない
これをしたら寝るようになりました。
寝かさないと寝かさないと、って思うと寝ないし、
イライラするしいいことなにもないから、
私も寝ちゃってもいいや〜位にしておけば、
勝手に寝てくれる日が来る気がします。
頑張ってください!!!!
全ての母、偉すぎる!!
+3
-0
-
162. 匿名 2021/06/28(月) 11:32:35
>>68
4人きょうだいです。夫が夜勤の為、昼夜問わず、基本ワンオペしてます。
上2人(2歳差)はどうしていたか、もう記憶がありませんが、下2人の兄妹は(3歳差)下の子におっぱいをあげてご機嫌な状態にしてから、一緒にベッドに入ることが多かったです。スマホのインカメラで兄妹を映して少し遊んだり(兄は自分の変顔に笑ったり、妹もまだ見えてないけどお兄ちゃん楽しそう!って感じでキャッキャしてました)その後は電気を消して、スマホのライトを天井に向けて影絵をしたり。ベッドに入ってすぐ寝なさい!と言うよりは、少し遊んでから、さ!そろそろ寝ようか〜と言う流れの方が上の子もスッと寝てくれました。参考になるか分かりませんが、主さんも心身ともに大変な時期かと思います。時間を見つけて、下のお子さんと昼寝をしたり、ゆっくり過ごして下さいね。+0
-0
-
163. 匿名 2021/06/28(月) 11:59:40
>>99
親だって楽したいと思うこともあるし、楽したっていいんだよ+0
-0
-
164. 匿名 2021/06/28(月) 12:02:39
>>97
赤ちゃん用品店にいっぱい売ってるよー!
いろんなサイズや形があって、日々進化しているよ+3
-0
-
165. 匿名 2021/06/28(月) 12:06:07
>>131
子ども世代の人だと思う+2
-0
-
166. 匿名 2021/06/28(月) 13:22:16
>>1
今1番大変な時期ですね(;ω;)
5、3、1歳いますが下の子が生まれてしばらくは寝かしつけに本当に苦労しました。私は下の子をバウンサーや抱っこ紐で座りながらゆらゆらして上の子をトントンしたりしてました!大きいぬいぐるみを抱いて寝てくれる事もありましたよー!けど上手くいかない事も多くて発狂しそうだったなぁ(T-T)とにかく試行錯誤で乗り切るしかないですね。。主さん頑張って(´;Д;`)+1
-0
-
167. 匿名 2021/06/28(月) 13:24:55
>>164
今どきって逆に>>97は何歳なんだろうね。普通にいろいろな種類売ってるよね。+2
-0
-
168. 匿名 2021/06/28(月) 13:35:36
>>149
すぐ寝てくれる子達で楽ですね!+0
-0
-
169. 匿名 2021/06/28(月) 14:01:49
ズボラすぎるけど、寝かしつけは諦めた。
新生児ならまだ生活リズムも合って無いようなものだから、何時に寝かせるとか気にしない。寝たい時に勝手に寝てもらう。上の子も近からず遠からずで、多少の夜更かしも許してます。寝かしつけしてた時は、子供が夜遅くまで起きてるとすごくイライラしたけど、今はまぁそんな日もあるよね~と鷹揚に穏やかに子育てできてます。+2
-0
-
170. 匿名 2021/06/28(月) 14:12:05
トピズレだけど、過去のトピで3人の寝かしつけについて相談してる人がいて「まだ股の間が残ってる!」みたいなレスが付いててそれも結構なプラスだった。
うちは2人だから想像つかないんだけど、3人のお母さんすごいな。+0
-0
-
171. 匿名 2021/06/28(月) 14:12:26
>>1
2歳差です。やっぱり上の子は赤ちゃん返りみたいなのあって、自分だけのことギューして!って感じだったけど、寝る前にこれでもかってくらい「大好き大好きやーーーんめっちゃ好きー!チュッチュしちゃう!」とかって引かれるくらい絡んで、布団行ってから「下の子には内緒だよ、下の子が寝たら、お姉ちゃんだけギューしてママも寝てもいい?それまでは下の子トントンしても良い?」って聞いてた。嬉しそうに、うん!いいよ!って。
下の子寝かせる間に上の子もシレッと寝ちゃってる時もあれば、まだ〜?早くこっち向いてよ〜って時もあった。寝る時は本当にギューしとかないと「ギューして?」って夜中起こされてたw+3
-0
-
172. 匿名 2021/06/28(月) 15:19:45
1歳半違いの年子がいます。
上の子にはリビングでyoutube見せて完ミの下の子は寝室でミルク飲ませてそのまま寝かせてました。よく寝る子だったのでミルク飲んだら生後2ヶ月過ぎから6時間はぐっすりで助かった。
なかなか寝ない子だと大変ですよね。+0
-1
-
173. 匿名 2021/06/28(月) 19:24:06
19時 下の子を寝かせる→上の子(3歳)はテレビを観ながらリビングで待っててもらう
20時 上の子に本を読むかシール貼り等で20分くらい遊ぶ
21時 上の子と一緒に就寝
育休中(1年間)はそれぞれの時間で寝かせていました(^^)+0
-0
-
174. 匿名 2021/06/29(火) 20:17:41
>>68
若い母さんたちすごい頑張ってる、何十年かたつと忘れてしまってるわ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する