-
1001. 匿名 2021/06/25(金) 21:28:56
>>347
それは単に学費加算が入っているだけ
静岡とマーチじゃ将来性がかなり違うよ、偏差値も
旧帝⇒MARCH //フィルターの壁厚すぎ ⇒金岡千広 ⇒5S(静岡)
+5
-4
-
1002. 匿名 2021/06/25(金) 21:28:57
私は九州出身ですが、私立は県内に1〜2校ほど東大目指すレベルの難関校があって、
その他は公立の滑り止めという認識でした。
東京に出てきて私立の方が勉強頑張ってるという扱いでとてもビックリしました。
あと、補習は大学進学希望の子は必ず受けるものだと思っていましたが、東京では成績悪い人が受けるものだということも驚きました!!+4
-0
-
1003. 匿名 2021/06/25(金) 21:28:58
>>963
主要5教科も内申の付け方おかしいよ
満点取って授業中発言しない生徒より70点しか取れなくても先生に媚びてる生徒の方が内申高くつくから今は
+7
-0
-
1004. 匿名 2021/06/25(金) 21:29:04
最近は中堅高校は定員割れしてる所多い
全入じゃん+2
-0
-
1005. 匿名 2021/06/25(金) 21:29:54
>>906
ごめんね
文章下手みたい+1
-0
-
1006. 匿名 2021/06/25(金) 21:30:02
学歴フィルター 人気102社-30校 2020 週刊誌
《国立16》東大、京大、一橋、東工大、阪大、神戸、名古屋、東北、横国、九州、北海道、筑波、外大、千葉、岡山、(国際教養)
《私立15》慶應、早稲田、理科大、上智、同志社、ICU、明治、中央、立教、関学、青学、立命館、法政、関西、学習院
+3
-0
-
1007. 匿名 2021/06/25(金) 21:30:06
岩手出身です
東京に来て私立=お金持ちというイメージに変わりましたが
地元では私立は国公立の滑り止めになっているので私立=国公立落ちた人が行くところのイメージです
+2
-0
-
1008. 匿名 2021/06/25(金) 21:30:25
>>517
山梨の明誠じゃない。二高や鶴ヶ丘に届かなかった多摩地区の子が地方の明誠に進学するパターン場所によっては通学圏だし一時期は山梨の子より多摩の子の方が多い時期もあったくらい+1
-1
-
1009. 匿名 2021/06/25(金) 21:30:43
>>963
子供は中学から私立にしたけどここらの周りの公立の話聞いてると色々うちの子は多分無理だったなあと。しかし私立はとにかく金が莫大にかかりすぎる!から下の子は公立?と思ってたけど、あれ聞いてるとなあ…
あんま大きな声じゃ言えないけど、親が先生と親しくてピアノと英語やらせてる家やスポーツできると内申良い感じ…親子で隠キャ、みたいのはいくら勉強できても内申もらえない…
+6
-0
-
1010. 匿名 2021/06/25(金) 21:31:07
マイナス食らうだろうけど公立中なんて絶対行かせたくないわ
都内に住んでてお金もあったら子供の能力や性格に合った学校が通える範囲でいくつもあるんですもの
荒れてない真面目な子が多い学区だけど、公立中になんの魅力もない。朝から晩まで部活ばっかりのくせに肝心の勉強は塾頼み
先生のレベルも疑問だし内申点なんていう理不尽なものに悩まされるなんてまっぴらごめんだわ
公立中から日比谷、東大行きました!より
だったら普通に開成中桜蔭中から東大行けば良くない?
+8
-5
-
1011. 匿名 2021/06/25(金) 21:31:18
採用がんば
【キヤノン】
・東京工業30、東北19、神戸・千葉10、東大8
・慶應34、早稲田28、東京理科23、明治22、中央15、立命館11、上智10
【SONY】
・東大38、東京工業33、京大20、東北19、阪大17、名古屋16
・慶應47、早稲田35、東京理科25、立命館9
【DENSO】
・名古屋52、阪大21、東大14、東北・九州9
・早稲田・同志社14、東京理科・立命館11+1
-1
-
1012. 匿名 2021/06/25(金) 21:32:34
>>918
30年前に通っていた夙川学院高校出身です。マンモス校で公立のすべり止めの私立。今は統合してて母校がなくなってる…+2
-0
-
1013. 匿名 2021/06/25(金) 21:32:38
>>940
あの副教科の内申点制度はなんとかならんのかなと思う。
いや、必要なのはわかるよ。でもそうなら大阪みたいにトップなら割合を減らすとか考えてくれないとトップ高校に内申点とれたから受けてみよー!
やったー!受かったー!で、落ちこぼれがめちゃめちゃいるよ。
他に実力あるのに内申点悪くて泣く泣くランク落とした公立に行った生徒が可哀想だわ+4
-0
-
1014. 匿名 2021/06/25(金) 21:33:03
>>867
変な文章‥+0
-0
-
1015. 匿名 2021/06/25(金) 21:33:14
>>1008
中央線1本だから八王子の子は多いよ+2
-0
-
1016. 匿名 2021/06/25(金) 21:33:35
>>1012
あれ?あったような気がしたけど廃校になりましたか?+0
-0
-
1017. 匿名 2021/06/25(金) 21:33:37
>>982
東大は減ったけど、国立医学部は増えてるよ。まだまだラサール強いよ。+1
-0
-
1018. 匿名 2021/06/25(金) 21:33:39
>>907
そういう高校ないなぁ
あれば選択肢に入るな+1
-0
-
1019. 匿名 2021/06/25(金) 21:33:46
>>813
駅弁と宮廷は違う+3
-0
-
1020. 匿名 2021/06/25(金) 21:34:17
>>1002
長崎出身
ガッツリそんな感じだったわ+0
-0
-
1021. 匿名 2021/06/25(金) 21:34:47
>>1011
因みに同志社卒だけど京都の本社は関関同立では同志社しかとらないって企業が多かった。
+3
-0
-
1022. 匿名 2021/06/25(金) 21:35:00
>>954
昔からそうだねー
うちは特に先生の好みで内申付ける学年で、上位1割の点数の子が内申は4だらけでトップ校受けれない、上位2〜3割の子が内申5とかたくさん取ってるんだけど当日点取れないからトップ校受けれない、みんな仲良く偏差値65くらいの高校受けるしかないとかアホなことやってたよ
上位1割だった子は偏差値65の高校いって楽々トップクラスだから向上心なくすし、上位3割程度で偏差値65の高校入れちゃった子は授業付いていけなくて落ちこぼれ、とか双方良くない結果になってた+2
-0
-
1023. 匿名 2021/06/25(金) 21:35:03
>>930
四天王寺英数=神戸女学院>大女英語>>>>プールじゃないかな?
歩く墓石・四天卒業生だけど、
プールは受けようとも思わなかったな。
空いた日に京女二類を受けに行ったら、
学校が京都の辺鄙な場所で萎えた記憶。
大女の陥落っぷりが、何だか悲しいです。+1
-0
-
1024. 匿名 2021/06/25(金) 21:35:42
>>1005
素直な人ですな+1
-0
-
1025. 匿名 2021/06/25(金) 21:36:01
>>985
関西財閥系商社だけど、マーチと関関同立沢山いるよ。
でもやっぱり京大阪大神戸大がメインだけどね。広島や岡山大もわりといる。+2
-0
-
1026. 匿名 2021/06/25(金) 21:36:14
>>1016夙川学院高校、ありますよね、、なくなったのは、短大じゃなかった⁉️かなぁ、
+1
-0
-
1027. 匿名 2021/06/25(金) 21:38:42
北海道だけど、私立は滑り止めで公立いけない人が入る感じ。ただ、私立の特進は難関の公立落ちた人が入る。特進と普通クラスと差がすごいから学園生活どうしてるのかここで聞いたら、特進の子らは先生から普通科には近付くなと言われてるそう。でも、学祭とか修学旅行とか運動会とか交わるんだよね?会話成り立つのかな?+2
-0
-
1028. 匿名 2021/06/25(金) 21:39:08
>>911
国立文系の就活は恐ろしいよ
田舎者のくせに、プライド高いから有名企業に
入りたがる。その結果50社ぐらい落ちた人知ってる
結局会社は学閥があるから有名私立大学の方が
良い様な感じ+8
-0
-
1029. 匿名 2021/06/25(金) 21:39:50
>>969
私立でも偏差値高い学校ならいくら愛知県民だってバカだなんて思わないよ
無名私立でも、港区や北区等荒れてる地域ならまぁ私立に逃げた方がいいよね、お金に余裕のある家はいいわね、と思われるはず+1
-0
-
1030. 匿名 2021/06/25(金) 21:40:11
>>333
追手前ね+2
-0
-
1031. 匿名 2021/06/25(金) 21:40:43
>>1021
関西の出世コースは京大=阪大=神戸=同志社で完全にあとは実力や運。
同志社卒も多いから間違いない。財界の東大慶應はもう関西も飲み込んでるわ
●関西地方*財界トップ
関西電力:東大経
大林組:東大工
竹中工務店:東大工
銭高組:慶應商→慶應
大和ハウス工業:慶應法→中央文
川崎重工:慶應理工⇒京大工→阪大→東大
神戸製鋼:北大
山陽特殊鋼:東大工→東大法
アサヒHD:慶應法⇒東大経
日本山村硝子:東大経
クボタ:東大工
クボタ(副):慶應商
ヤンマー:慶應法
NTN:慶應商
Panasonic:関大→阪大工→京大工
Panasonic CFO:明治商
Panasonic CSO:慶應
シャープ:早稲田理工
京セラ:同志社工→上智理工
オムロン:慶應理工⇒同志社経
村田製作所:同志社経→同志社理工
ダイキン工業:小樽商
SUNTORY:慶應⇒慶應経
サントリ-BWS:慶應
サントリー食品I:慶應経→京大
日清食品HD:慶應商
日清食品HD(副):慶應理工
ハウス食品:慶応理工
不二製油G本社:同志社→慶応商
武田薬品:早大政⇒リヨン大
積水化学:早大
東レ:東大
東レ(副):京大理・慶應商
東レI:慶應
帝人:慶應経⇒東大工
ダイワボウ:慶應⇒慶應
クラボウ:慶應⇒東大
NTT西日本:慶應理工
りそなHD:上智
関西みらいFG:関西+0
-1
-
1032. 匿名 2021/06/25(金) 21:41:44
>>1026
すみません、高校、短大も出身で短大が統合されたんでしたね。高校も当時の制服と変わってて母校って感じじゃなくなってる感覚です。+1
-0
-
1033. 匿名 2021/06/25(金) 21:41:48
>>1021
京セラも、任天堂とワコールも関関同立いるよ+0
-0
-
1034. 匿名 2021/06/25(金) 21:42:01
>>1018
うちの近所だけでも2,3校有りますよ。
所謂面倒見良いスパルタ高校です。
いいかなと思いきや、ぎゅうぎゅう締め付けて
子供がギブアップしてやめてしまうというパターンも有るみたいです。
でも填まるととても良いみたいです
通ってるおうちの人に聞いたら
高校って言うよりは塾って感じらしいです。
副教科とか、受験に関係ない教科はひたすら
軽く楽しく、それ以外は受験受験受験らしいです。
でも三年間耐えたらかなり志望校に行ける割合は多いけど部活とかは出来ないそう。+2
-0
-
1035. 匿名 2021/06/25(金) 21:42:09
京都銀行:立命館
伊藤忠商事:東大経
伊藤忠商事(副):東大薬・慶應商
丸紅(元関西):東大→慶應→慶應→慶應→東大法
丸紅(副専):慶應→東大→慶應
丸紅(CSO):慶應商→東大工
阪和興業:東大⇒大阪市立
阪和興業(副):慶應
長瀬産業:慶應経
JR西日本:東大
日本旅行:慶應→慶應
阪急阪神HD:早大政経→東大法
阪急電鉄:慶應→東大法
阪急阪神不動産:慶應
H2Oリテ:慶應⇒慶應⇒関学
近鉄GHD:早大政経→京大→慶應
近鉄EX:慶應商→明治
近鉄百貨店:早大政経
近鉄リテールHD:慶應商
三重交通GHD:慶應経→一橋
南海電鉄∶慶應商
神戸電鉄:東大法
京阪HD:北大→早大理工
JTB西日本:慶応
新関西国際空港:東大経→東大法
ダイビル:慶應法
高島屋:慶應⇒横市→慶應
ワールド:東大経済
エディオン:早稲田
ライフコーポレーション:慶應経
スシロー:東大理
任天堂:早大政経
日本写真印刷:慶應商
テレビ大阪:慶應→同志社法
関西テレビ:早大
MBSHD∶同志社文→慶應商→京大
読売新聞大阪本社:慶応⇒慶應⇒東大⇒横国
読売テレビ:東大文
(住友(元関西))
住友化学:東大→東大
大日本住友製薬:東大
住友電工:九州経
住友電装:東大工
住友商事:京大工
住友商事(副):慶應商
NEC:東大法+0
-1
-
1036. 匿名 2021/06/25(金) 21:42:27
ものすごい田舎だと私立なんてないw+0
-0
-
1037. 匿名 2021/06/25(金) 21:43:55
>>1023
今は大女の上に大谷がはいるね。+1
-0
-
1038. 匿名 2021/06/25(金) 21:45:03
京大阪大も別に公務員に強いわけでもないし、研究も基礎研のみ。
同志社で十分、というか時代とともに同志社が1番目立つようになる・・・(国立は社会性に難があるから、試験のみが仇)
テレビ大阪:慶應→同志社法
京セラ:同志社工→上智理工
オムロン:慶應理工⇒同志社経
村田製作所:同志社経→同志社理工
ダイキン工業:同志社⇒小樽商
不二製油G本社:同志社→慶応商+0
-2
-
1039. 匿名 2021/06/25(金) 21:45:23
>>358
同じ愛知ですけど
やはり私立は公立いけない子が多いですよ+2
-4
-
1040. 匿名 2021/06/25(金) 21:45:34
>>1026
岩で大揉めしているあそこか!+0
-0
-
1041. 匿名 2021/06/25(金) 21:45:46
>>1023
そうそう!失礼ですが四天王寺の制服が嫌で大阪女学院のミニスカートに憧れて受けました~
神戸女学院はちょっと遠いのと大阪に通いたくて。
親友と受けたけど親友受かって私落ちた。
大阪女学院、何であんなに偏差値変わったんでしょうね。受かってパーマ当ててピアスしてた親友が羨ましかったわ。+2
-0
-
1042. 匿名 2021/06/25(金) 21:46:37
ビンゴですよね
バイトはケンタマック吉牛がデフォwww+0
-0
-
1043. 匿名 2021/06/25(金) 21:46:42
>>186
島根の自称進学校レベルの高校卒業だけど、本当に国公立主義だったなぁ。
流石に早稲田慶應上智クラスだと凄いね!って言われてたし実際成績上位の子が進学してた。
とはいえそれよりランク下がったら地方の公立大のほうが凄いみたいな扱いしてくる生徒や先生は一定数いる。+4
-0
-
1044. 匿名 2021/06/25(金) 21:47:33
>>1031
もういいから貼らないで。
スクロールするの疲れるんだわ。
+3
-0
-
1045. 匿名 2021/06/25(金) 21:48:04
>>893
私立で特待とれないような子は商業とか工業に行くのが手堅いんじゃない?
私立の特待生は、公立校でプラス大手塾に通ってやっと入れるレベルの大学なら余裕で受かるよ。大手塾の費用えげつないもん、お買い得だよ。
今は公立校といえ、制服もおしゃれで高いよ。むしろ、地元の呉服店しか発注出来ないから癒着の匂いしかしない。+0
-0
-
1046. 匿名 2021/06/25(金) 21:48:11
+1
-1
-
1047. 匿名 2021/06/25(金) 21:48:42
>>57
名古屋だと、南女、東海、滝だと自慢。淑徳ならまあまあ。南男、椙山、金城は良いとこの子。あとの私立は恥ずかしいって感じだと思う。
スポーツ枠の子は別として。+15
-2
-
1048. 匿名 2021/06/25(金) 21:49:36
>>812
この人絶対東京の人じゃない笑+12
-1
-
1049. 匿名 2021/06/25(金) 21:50:12
>>503
熊本に偏差値高い私立なんてあるか?+0
-0
-
1050. 匿名 2021/06/25(金) 21:51:21
>>968
調べれば分かることなのに
女ってバレる嘘つくよね+1
-0
-
1051. 匿名 2021/06/25(金) 21:52:31
>>620
今は開成を蹴って都立一番手に行く時代ですが?+1
-7
-
1052. 匿名 2021/06/25(金) 21:53:26
>>997
私立特進行った人達の話を聞くと、私立特進だけは絶対行きたくないなーと思ってしまう
「普通科の子達がキラキラ青春してる間、特進クラスの奴隷は馬車馬の様に勉強させられるんだ。お上の進学実績に貢献する為に入学させて頂いたんだからね。学費をしっかり払ってる普通科の皆様はお客様、学費全額免除か半額免除の特進コースはお客じゃなくて奴隷なんだ…」
と話していた友達がいる
灰色の青春だったそうで
見ようによっては学費も掛からないのに塾に行く必要もなく先生達が難関大に受かるように全面バックアップしてくれる、スゴイ!と取れるけど、割とみんな高校時代は楽しくなかったと言う
結局特進の子たちが別カリキュラムで進学実績伸ばしてるだけだから、全体の偏差値は上がらんだろうねと思ってしまう+7
-2
-
1053. 匿名 2021/06/25(金) 21:53:50
>>1046
ただ推薦比率増やさないと、活躍できない学部になる。
難関国立の就職、出世がどんどん下がっている。
私立大も馬鹿じゃないよ、考えてる。
国立は伝統や国の制度もあるし、簡単に変えられないけど
推薦入試は有名校ならどんどんやったほうがいい、と気づいているよ・・・+3
-0
-
1054. 匿名 2021/06/25(金) 21:54:29
通える範囲にすごく頭のいい私立って無かった
公立の方が偏差値高かったな
特進クラスなら偏差値高いのかもしれないけど、だったら公立でいいやって感じだった+2
-0
-
1055. 匿名 2021/06/25(金) 21:55:03
>>402
本当に底辺になると、私立の受け皿なくなって公立底辺校しかなくなる。
だから、公立底辺校の人は私立の滑り止めを受けられずに受験するそうです。+3
-0
-
1056. 匿名 2021/06/25(金) 21:55:44
>>90
実際、偏差値が低い都立もたくさんありますよね。
偏差値低い高いどちらでも、余裕があるなら私立に行かせるイメージ。+11
-1
-
1057. 匿名 2021/06/25(金) 21:55:57
>>1028
首都圏住んでて早慶より地方の国立大が良いとは一概に言えないよね
文系しかも男子だとわざわざ地方まで行って経済やら政治やら学ぶ意味…
しかも就職活動は東京で行うからちょくちょく帰ってくるわけだし
ここでは馬鹿にされる早慶だけど中学から行かせてうちは結果オーライだったよ
OBの人脈も桁違い。就職も難なく希望のところへ決まりました。
+10
-1
-
1058. 匿名 2021/06/25(金) 21:56:27
>>893
え、それお姉さん浅はかじゃない?
高校選ぶときに大学受験まで考えて選ぶべきじゃん。
うちは地方だから日大の付属校一択だったよ。
マーチ目指しつつ、日大の推薦キープ出来る安全牌。
同じレベルの公立校からマーチ以上の合格率は2割程度だから私立の方が有利。+7
-0
-
1059. 匿名 2021/06/25(金) 21:57:11
>>1050
あなたも女じゃないの?+0
-0
-
1060. 匿名 2021/06/25(金) 21:57:16
>>62
都内には名前書ければ受かる公立もあるんだよ〜。+0
-0
-
1061. 匿名 2021/06/25(金) 21:57:17
>>352
あなたも酷く必死ねw+1
-0
-
1062. 匿名 2021/06/25(金) 21:57:50
>>230
確か仙台に一女、ニ女、三女って女子高あったよね
+3
-0
-
1063. 匿名 2021/06/25(金) 21:57:51
>>22
私も千葉だけど、千葉は公立私立どちらがいいとか無いよね。
その高校の偏差値で評価が決まる。+16
-0
-
1064. 匿名 2021/06/25(金) 21:58:09
>>1052
それ、塾でもそう。授業料ほとんどかからないし、受験料まで出してくれたりするんだけどさ。+0
-0
-
1065. 匿名 2021/06/25(金) 21:58:40
私立は滑り止めだし高いイメージ+1
-0
-
1066. 匿名 2021/06/25(金) 21:59:57
伝説のヌマッキとパー学
小学生でも合格+1
-0
-
1067. 匿名 2021/06/25(金) 22:00:41
>>907
夫の高校もそう。地方の公立トップ校。
校内順位まで貼りだされるらしい。
自分は都立高、学区制がまだあった頃のトップ校だったけど、完全放置で浪人続出だった。
あんまり放置されるのもなんだかなと思ったよ。+1
-0
-
1068. 匿名 2021/06/25(金) 22:01:53
>>48
群馬はそんな感じ。
20年前の埼玉もそんな感じだったよ。+10
-2
-
1069. 匿名 2021/06/25(金) 22:04:52
>>666
学校による
内申点が取りにくい神奈川の公立中出身
最初から私立希望が半分くらい
結局6〜7割が私立に進学した
優秀な生徒は早慶やMARCHの附属へ
お受験が盛んで中受する人が多い地域+1
-1
-
1070. 匿名 2021/06/25(金) 22:05:14
>>1052
私も私立に学費免除で入ったけど8時間授業に部活やバイト禁止でここ北朝鮮かな?って思ってた
塾に行かず旧帝大入れたから親孝行だったとは思ってるけど自分の娘には適度に高校生らしい青春を謳歌して欲しい+5
-0
-
1071. 匿名 2021/06/25(金) 22:07:52
>>1052
あと、指定校推薦はランク下のクラスしかあげないっていう学校もあるよね。全体の合格者数を上げるために。
特進の子が必死で受験勉強してるのに、下のクラスの子が簡単な定期テストで内申貰いまくって楽に指定校推薦取るからギスギスするって聞いた。+3
-0
-
1072. 匿名 2021/06/25(金) 22:08:11
>>1057
文系の場合は東京23区住みで地方国立ならマーチの方が全然いいと思う
学費が安いとはいえ、下宿費用も含めるとトータルでは変わらないか住むところによっては高くつく訳だし
京都大学や大阪大学に行けるならまだしも+9
-0
-
1073. 匿名 2021/06/25(金) 22:08:47
結局は田舎は選択肢が少ないから
視野が狭いんだと思う。
大阪出身の愛媛住みだけど、
愛媛は、頭が良ければ愛媛大学、
愛媛大学に届かなければ松山大学
の二択。
高校に至っては、私立は愛光以外の選択肢無し。
(すこし下がって中高一貫公立校)
だから、
甥っ子が大教大天王寺小→西大和学園中だけど
夫一族から
「頭が悪いからエスカレーターに乗れなかった」
と思われてて
いつもイライラする。+4
-0
-
1074. 匿名 2021/06/25(金) 22:09:11
>>1010
まあ、そこに書いてある中学は超難関だからなかなか難しいけどねw
公立の良さ→安い。近い。
…これしか浮かばない…あとは仲の良い子達といつも会える、とか?しかし嫌な奴がいる場合は…しかも何なら一生モノ…しかも安い、は、難関大学(難関高校だけなら内申もあるから、ご近所補習塾で行ける)目指すならお高い進学塾行かなきゃいけない可能性があるから、微妙。+1
-0
-
1075. 匿名 2021/06/25(金) 22:11:08
>>481
管理教育されてた自覚は無いなぁ。
自由な校風で校則や拘束が緩くみんなが自主的に勉学などに集中するように
気付かれない内に誘導されてたとしたら、それは最高に素晴らしい管理教育だ。+1
-0
-
1076. 匿名 2021/06/25(金) 22:11:16
>>1073
名古屋も名古屋大学が1番!
早慶行くよりよっぽど偉い!みたいな感じらしいね+4
-0
-
1077. 匿名 2021/06/25(金) 22:12:21
>>1070
バイトはともかく部活も禁止なの?
ちょっとひどいねそれ…
+0
-0
-
1078. 匿名 2021/06/25(金) 22:13:33
>>1057
ネット頭おかしいしw
中学から早稲田?早実?とかすげーね!+5
-0
-
1079. 匿名 2021/06/25(金) 22:16:06
>>997
そうなんだ。
まともな私立があるのは他方でも政令指定都市とか、そんな感じなのかな?
だったら通える範囲にまともな私立がない地域の頭の良い子は、大変だよね。
ただトップ公立と言っても、そういうところって偏差値60くらいが頭打ち?偏差値70超えてても、他に選択肢がないのかな。+0
-0
-
1080. 匿名 2021/06/25(金) 22:16:32
>>1073
東京の私大だけど、愛光の人いたな〜東京超楽しいって言ってた。実家継ぐとかでアラサーで帰ったけど。+1
-0
-
1081. 匿名 2021/06/25(金) 22:17:10
>>71
私のときは推薦、一般で2回チャンスあって
一般のとき志望校を2つ記入できたよ+1
-0
-
1082. 匿名 2021/06/25(金) 22:17:40
でも全国でも屈指の低レベル高校があるのも大都市ならではだよね
細分化されるから。+1
-1
-
1083. 匿名 2021/06/25(金) 22:17:49
>>43
すんごい田舎ですが
私立は大学附属が1つ(ここは賢いけど公立の方が上)か、スポーツ校(県外から来る)か、すんごいバカ高
しかなかったw+3
-0
-
1084. 匿名 2021/06/25(金) 22:18:25
>>147
同い年の横浜のいとこ一家に幼い頃からずっと馬鹿にされてきたけれど高校受験の時県立一本って言ったら頭よかったんだねって驚かれた。
田舎は県立しか受けないのは普通だから😅+4
-0
-
1085. 匿名 2021/06/25(金) 22:19:07
>>1
千葉も滑り止めが私立だったな。
一部の有名私立校を除いて。
+1
-3
-
1086. 匿名 2021/06/25(金) 22:19:32
>>1
都会の名門私立行くわけじゃないなら、公立落ちたのかなとしか思わない+2
-0
-
1087. 匿名 2021/06/25(金) 22:20:57
>>1082
選択肢あるの、良かったじゃん。田舎でアホとかだったら、高校行けないとか、都会のそういう学校まで来なきゃで大変だね。アホじゃなくても中学でいじめに遭って不登校でも都会なら学校あるけど、田舎はどーすんのかな?+0
-1
-
1088. 匿名 2021/06/25(金) 22:21:12
>>38
分け方が雑すぎるw
校風が気に入ったとか英語教育に力入れてるとか進学実績がいいとか施設が充実してるとか女子校に行きたいとか制服かわいいとか
私立を選ぶ理由っていろいろあるよ
偏差値高い低いだけじゃなく、公立にはない魅力があるから行くんだよ
そこそこの偏差値の人がだいたい公立に行ったら今ごろ私立は潰れてるよ+5
-0
-
1089. 匿名 2021/06/25(金) 22:21:50
>>1052 >>1070
自称進学校(都道府県の公立3番手~4番手)だと0限目とかあるらしくて吃驚したわww
0~7限目までどか自分は考えられない
麻布に行った友人がいるけど、高2まで遊んで高3の時に滅茶苦茶勉強して現役で早稲田慶応とか行く人が多いらしい
前者のガリ勉進学校より後者のような人の方が社会的にうまくいく人が多いんだろうな
ガリ勉でも受かるには受かるけど地頭の凄くいい人には勝てないよねって+5
-4
-
1090. 匿名 2021/06/25(金) 22:22:04
>>1058
これだと思う
ど田舎で大学附属もFラン大付属しかなかったから、大学で都会出てきたときに大学の附属高の子がうらやましかった。+3
-0
-
1091. 匿名 2021/06/25(金) 22:23:25
うちもそうだった。公立が絶対、私立は落ちたら行くところで私立行ったらほぼ旧帝大レベルは狙えない。
さらに公立進学校は課外授業(朝夕の受験対策)もあったから、塾も不要。それで東大行ったりするからコスパいいよなー。
いま自分は都内で子育てしてるから、感覚の違いに驚く。+2
-0
-
1092. 匿名 2021/06/25(金) 22:23:48
一番下の公立にも入れなかった人が私立に行く
そんな地方もあるよ+0
-0
-
1093. 匿名 2021/06/25(金) 22:23:51
都内の大学に進学したばかりの頃、公立高校出身なんだ…みたいな微妙な反応をされることがあって、田舎と都市部では公立・私立のイメージが逆なのだと知った。地元の私立は偏差値が軒並み30くらいしかないんだ。当時は結構カルチャーショックだった!+4
-0
-
1094. 匿名 2021/06/25(金) 22:25:52
>>224
四谷大塚の全統小テストでも県によって受験者数が全然違うもんね
広島は人口の割にかなり多い+3
-0
-
1095. 匿名 2021/06/25(金) 22:25:54
>>1083
私この、私立より公立のが上、って実は怪しいんじゃないかと思ってる。本人の偏差値高いけど、最初からその私立大学附属を選ぶ人も結構いたりするのでは?その高い公立、とやらの出口にもよるけど。
現役でその私大より上にバンバン行ってるなら分かる。+0
-1
-
1096. 匿名 2021/06/25(金) 22:26:07
>>634
中学受験は勉強量すごいから親子で頑張ってるけど、高校からでも余裕で入れる学校ちょこちょこあるよね。
でも中受した経験は絶対無駄じゃないと思うけどね。
勉強のコツをきっと子供達は吸収しているだろうね。
うらやましいわ。+2
-0
-
1097. 匿名 2021/06/25(金) 22:26:22
>>3
それ。
私立でも英数科は頭いいとかならあるけどね
進学校はだいたい県立。
+2
-0
-
1098. 匿名 2021/06/25(金) 22:26:35
地方育ち都会住みです。
子どもを小学校から私立行かせるのが、当たり前みたいな話に
「東京でなぜ私立?」と、思いました。
イメージや実力の差が大きいのかって今頃気付いた+2
-0
-
1099. 匿名 2021/06/25(金) 22:26:52
>>492
県内全域異動したくない人は、市役所に入ったりすることもあるから一概に言えない。+4
-0
-
1100. 匿名 2021/06/25(金) 22:27:01
>>1076
地元にいっぱい就職先があるんだもん。
名古屋大に入れるのに高い学費と生活費を払ってまで慶応に行きたい人なんて少数派。
公立高から名古屋大に入って地元大企業に就職っていう超無難なレールを選ぶ保守的な人が多い。
就職後の生活費とか子供の教育費とか考えても、余程大差の収入差が無いなら地元の方が有利。+4
-1
-
1101. 匿名 2021/06/25(金) 22:27:07
>>359
人によるのでは
+2
-0
-
1102. 匿名 2021/06/25(金) 22:27:08
>>1051
開成は合格者の4割程度しか入学しないんだってね
そんなに辞退者が多いならOBから高校入試やめろって意見がすごく多いらしいけど、何故かやめない。儲かるのかな?+1
-2
-
1103. 匿名 2021/06/25(金) 22:27:12
地方下げすんな+0
-0
-
1104. 匿名 2021/06/25(金) 22:27:35
>>15
私も九州の真ん中です!福岡の公立大受からず地元私立の楽園にいきました(笑)+0
-0
-
1105. 匿名 2021/06/25(金) 22:28:11
>>1076
別に偉いとは言ってないだろうけどね。
恨みでもおあり?w+1
-0
-
1106. 匿名 2021/06/25(金) 22:28:49
>>729
子供は中学から私立に行ってるけど、私立かなり良いよ。お金かかっても満足してるよ、親子で。+5
-0
-
1107. 匿名 2021/06/25(金) 22:28:54
>>1089
ガリ勉はマジでトラウマになる。。全体で見たら確かに有名大学とか行ってても、中には息切れしてる子も。。人生長いからね。歳食うと若い頃の楽しい思い出は大切。
+0
-0
-
1108. 匿名 2021/06/25(金) 22:29:09
>>1052
うちの娘そのまんまだわ。
特進コース。
因みに22時ですがまだ帰ってきてません。
学校にいます。塾じゃないですよ。
ゼロ時間目から、九時間目まであります。
晩御飯も食べる暇もない日もあります。
皆課題が多過ぎて寝る時間が三時間とか。
保健室にバッタバタと倒れます。
親が三者面談で宿題を減らしてください。って言うのうちの学校くらいかも。
それでも現役で入りたいならそのくらいはしてくださいと反対に先生に言われ、凹む。+4
-1
-
1109. 匿名 2021/06/25(金) 22:29:13
九州の某県出身アラフォーだけど、本当にそんな感じだった。
公立絶対!良い大学行きたいなら公立進学校のみ。私立高校から旧帝早慶早稲田なんて絶対行けない。
私立に進学校はなくてとにかく落ちた人が行くところだから、私立行ったら人生終わった感じ。
そのせいか、公立の方が明るくて楽しいイメージ。+4
-0
-
1110. 匿名 2021/06/25(金) 22:29:24
>>750
東京の隣の県民です。
子どもが偏差値70程の私立高校に
通っていました。
第一志望で、うちの場合は私立しか
受けていません。
職場の人などに
高校名は伏せて私立に通っている旨を
話すと、
県立行けなかったのね〜
大変そうね〜って感じで言われます。
都市部でも
まだまだ県立の方が凄いと思っている人は
結構います。+5
-0
-
1111. 匿名 2021/06/25(金) 22:29:52
>>1100
名古屋にはトヨタがあるから特にそうだろうね+3
-0
-
1112. 匿名 2021/06/25(金) 22:30:59
>>1010
公立中から日比谷→東大の方が絶対いいわ
コスパ最高、本当に秀才って感じがする+3
-4
-
1113. 匿名 2021/06/25(金) 22:31:26
>>1076
名大と早慶なら名大って人も確かに多いけど、それは経済的な理由でだよ。名大が偉いとは思ってないから。+0
-0
-
1114. 匿名 2021/06/25(金) 22:31:30
>>1077
うちの学校、バイトに部活禁止当たり前で加えて寄り道も禁止、自販機でジュース買うのすら禁止だよプリクラ取ったら指導される。+0
-0
-
1115. 匿名 2021/06/25(金) 22:31:51
>>1095
公立からの方がバンバン上に行っているような付属なのですよ
中学まで附属にいるけど、高校で別の公立高校に行く子が多いような私立です
+3
-0
-
1116. 匿名 2021/06/25(金) 22:32:34
>>227
東京も広いからね。山手線の内側あたりとか武蔵野市あたりは半分位だろうけど、うちの方はまさにクラスの4分の1だった+1
-0
-
1117. 匿名 2021/06/25(金) 22:33:28
>>1076
さすがにそれは名古屋大の方がえらいんじゃない?
早慶3教科より名古屋大の方が賢いんじゃないかな?
東京の大企業を目指してないなら名古屋大の方が有利だよ。すぐそこにトヨタも中部電力もあるからね。。+7
-2
-
1118. 匿名 2021/06/25(金) 22:34:31
>>15
同じく九州の真ん中県 笑
私立は、勉強できないけど高校ぐらいは行っておくか〜、みたいな人が行くところですよね。
頭良い&進学狙いの人が行くのは公立上位4-5校ぐらいまでかな。たぶん県内の人なら、どの高校かすぐわかるぐらいきっちり1位から偏差値順にランキングされてる。+2
-0
-
1119. 匿名 2021/06/25(金) 22:34:40
>>1114
構内に自販機ないの?夏とかどうすんの?中高生だともう水筒じゃ足りなくない?+0
-0
-
1120. 匿名 2021/06/25(金) 22:35:07
>>1095
横ですが、たぶん>>1083さんと同じ県だと思う笑
地方Fラン大の付属だから
ほとんどその大学に行ってもという感じかと+1
-0
-
1121. 匿名 2021/06/25(金) 22:35:58
>>1108
すごいね…
なんか効率悪そう
例えば得意分野は短時間で、苦手な分野はじっくり、ができないってことだよね
家で自分に合った参考書買って自分で勉強した方が身に付く気がする
やみくもに長時間やればいいってもんじゃないし、何より体調崩すまでやるなんて…+2
-0
-
1122. 匿名 2021/06/25(金) 22:35:59
>>1112
塾なしじゃなかなか大変では。しかも一浪とかなら更に金かかるね+2
-0
-
1123. 匿名 2021/06/25(金) 22:36:15
>>1003
地元の公立に行かせたママ友が同じことを言ってた。
例えるなら公立中学って
上司(=教師)に気に入られないと出世できないブラック企業みたいだって+5
-0
-
1124. 匿名 2021/06/25(金) 22:38:31
>>398
たまにどころか多いよ。
公立で偏差値低い高校はヤンキーの巣窟。
進学率も低いしヤバいよ。
私の地元は田舎だけど、頭良い子は付属の私立か偏差値の高い公立のどちらかだった。
+1
-0
-
1125. 匿名 2021/06/25(金) 22:39:42
>>1096
進学実績が全然違うから高入生廃止にする学校が続出して、都内女子が困ってるんじゃん+0
-0
-
1126. 匿名 2021/06/25(金) 22:40:47
>>1110
多分同じ県だけど、周り、公立が一番!て感じ。私立はどこも残念私立とか言ってる。
話しても話にならないから黙って聞いてる。県の上位公立高校が親の自慢。
何故か大学名ではないw+7
-0
-
1127. 匿名 2021/06/25(金) 22:40:52
私立は滑り止め
誰でも入れる
って感じだったかな。
+0
-0
-
1128. 匿名 2021/06/25(金) 22:41:07
>>1108
それで東大京大レベル射程圏に入るならいいけど大多数は入らない訳だよね?
そういう学校って塾無し!コスパ最強!を謳っててもコスパ悪いと思う
それよりも学校の授業は基本3時~3時半には終わってその後塾行って11~12時位に就寝って方がいいと思う
>>1089はかなりマイナスついてるけどこの麻布の例は極端でも子供にとっては塾無しで学校でガリ勉睡眠4時間とかよりも塾ありで睡眠6~7時間の方がいいと思う
まぁ、塾無しは費用が掛からない親にとってはいいかもしれないけど+0
-0
-
1129. 匿名 2021/06/25(金) 22:42:19
>>1112
私の従兄弟がそのコース。塾とかも行かず自分で勉強してたし、ガリ勉でもなかったのに模試の順位が全国で50番以内とかだった。+1
-0
-
1130. 匿名 2021/06/25(金) 22:42:19
>>1
田舎の私立は滑り止めだよね。
公立に落ちて私立に行く=お金はかかるし頭もあまり…と思われる。
でも東京と地方はそもそも親の年収が違う。
地方で年収600万で兄弟もいれば公立に行くのが親孝行で自然なルート。
東京でダブルインカム2000万とかだと教育にお金をかけるし、環境のために私立に入れる。
私立の手厚さや施設の良さは公立とは比べ物にならない。
そしてお金のあるお家はより良い環境へというのが東京。幼児教育から始まり年間100万越えの塾にお金を払って偏差値の高い私立を目指すのが東京。
そうでない家庭のために一応都立一貫校や私立の特待制度もあるけどね。+2
-0
-
1131. 匿名 2021/06/25(金) 22:42:24
>>1075
夏休みの補習やら0〜7時間目やらが、私立育ちからすると信じられなくて。塾に行かなくて済むんだろうけどその選択もあくまで任意だから。もともと頭いいからハマったら違和感ないのかもね。+1
-0
-
1132. 匿名 2021/06/25(金) 22:42:37
>>1043
私鳥取なんだけどさ、そのレベルの田舎になると県でトップクラスの県立高校でも自称進学校になっちゃったりしない?
+3
-0
-
1133. 匿名 2021/06/25(金) 22:42:38
>>828
金八先生のせいで、開成高校を知った
あと、公立はイメージ悪い扱いされてたなぁ
アラフォーです
田舎なので公立が良しとされてました
兄弟全員、親の希望通り公立でした+1
-0
-
1134. 匿名 2021/06/25(金) 22:42:57
>>1102
高校からなかなか馴染めないからね。中高一貫校は6年行って価値があるんだよ。+0
-0
-
1135. 匿名 2021/06/25(金) 22:43:42
>>4
田舎出身だけど公立高校にも色々ある。
頭良い公立高校(進学校)の滑り止めとして私立ってだけで、偏差値低い柄悪い公立高校の滑り止めって事ではない。
+1
-0
-
1136. 匿名 2021/06/25(金) 22:44:21
>>1096
中高一貫に高校から入ったけど、高校受験で疲れ果てたし3年とかすぐで、楽しむどころじゃなかった。中学組は学校生活楽しんでて羨ましかった。お嬢様が多くてかわいいし、話すと無駄に緊張したw
公立中が地獄の様だったから、環境は何もかも天国だったけど。+6
-0
-
1137. 匿名 2021/06/25(金) 22:45:40
>>1087
今は通信制があるでしょ+1
-1
-
1138. 匿名 2021/06/25(金) 22:46:00
>>3
岡山だけど私立、特に高校で行く子は受験失敗した印象しかない
滑り止めで受けると成績よかったら私立の方から授業料無料できてってすぐ声かけある+2
-1
-
1139. 匿名 2021/06/25(金) 22:46:08
うちの周りでは私立は公立に落ちた子が行くところってイメージだった
親戚に公立に行くって言ったら「親孝行だねぇ~」って言われて意味不明だった+1
-2
-
1140. 匿名 2021/06/25(金) 22:46:48
>>675
いやいや、難関私立の東大合格者数半端ないよ。+4
-0
-
1141. 匿名 2021/06/25(金) 22:46:57
>>1
福岡だと九大出身ということより、御三家の公立高校出身の方が価値がある風潮がある。高校入試ってドラマの設定と、どこか似ている。福岡で生きていくなら、高校大事。(久留米附設とか難関私立は別)
でも本当に頭がよくて、九州を出られるバイタリティがあれば私立にいこうが公立にいこうが関係ないけどね!!+1
-0
-
1142. 匿名 2021/06/25(金) 22:47:16
ど田舎出身だから私立なんてwと思ってたけど、都会にいるなら、そこそこ有名大の私立が絶対楽じゃん!と思ってる
高校大学としんどい受験勉強したくないわ+3
-0
-
1143. 匿名 2021/06/25(金) 22:48:51
>>1108
すごい、、やはり東大目指してるとか?
うちはのんびり…しかしこのままじゃ受験やばい。
でもやはり同じ学校でも東大とか難関大学目指す子達は塾の東大コースとか行ってるからそんな感じなのかもしれん+0
-0
-
1144. 匿名 2021/06/25(金) 22:49:29
>>1010
あなたのお子さんはそのルートで東大いけるだけの頭があるの?+3
-0
-
1145. 匿名 2021/06/25(金) 22:49:52
>>1052
うちは私立特進コース特待生の話があったけど止めた。部活できないと言われたし、調べたら指定校の枠が使えない。普通コースの生徒のために勉強着けになるなら、うちの子の頭で行ける普通の高校のほうがいい。+3
-0
-
1146. 匿名 2021/06/25(金) 22:49:54
>>1112
確かに憧れるけど、そんな子年間何人いるの?たったの数十人でしょ。その大半が小学校から塾漬けだよ。たまに現れるノー塾の子は、イレギュラーでそこを目指してはいけないり+3
-0
-
1147. 匿名 2021/06/25(金) 22:51:53
>>750
団塊ジュニアの都民ですが私の時代は中受する子の方が珍しく公立中進学が当たり前でした。
都内でも高校から私立の附属や上位校に行くのも一定数いたよ。
私はそれこそ都立なんて行きたくないから私立に行ったわ価値観の合う子が多くて楽しかった+1
-0
-
1148. 匿名 2021/06/25(金) 22:51:56
地方→都内より
都内→地方の方が案外虐められる+0
-0
-
1149. 匿名 2021/06/25(金) 22:52:29
>>1131
私のところ/時代には0時間目や7時間目なんて無くて補習もそんなに無くて
部活もやってる人多くて塾行ってる人も少なそうだったよ。
拘束されるのって2番手以降のところかな?+0
-0
-
1150. 匿名 2021/06/25(金) 22:52:45
基本滑り止めでかなり低い得点でも受かる。
受かれば公立に行ってしまう人がほとんどだから多めに合格者出しとくのよ。
ただ、滑り止めが基本なだけあって、進学校落ちて入る人もいるから、同じ学校でも偏差値に開きがある感じ。+0
-0
-
1151. 匿名 2021/06/25(金) 22:52:46
>>1145
下級生のための指定校の枠数をゲットするのは、指定校枠を使えない特進組っていう現実…
理不尽だなー+1
-0
-
1152. 匿名 2021/06/25(金) 22:53:09
>>1136
わかる。中受組は夏休みに海外の別荘に行ったりが普通で、生活レベルの違いを思い知らされたw+5
-0
-
1153. 匿名 2021/06/25(金) 22:53:23
>>713
わろた+0
-0
-
1154. 匿名 2021/06/25(金) 22:53:30
地元にある唯一の私立校がそうでした。
受験の時に県立高校と私立校と2つ受けます。
私立校はすべり止めで県立高校落ちたら通う高校みたいになってめした。
もちろん私立校なので普通科の他に頭の良い子だけの特別クラスもあってそれを狙って受験する人もいます。
しかしここ数年でその私立校は普通科をなくし、様々なコースを導入しその道の人材育成に取り組む感じに変わりました。
今はすべり止めとして私立校を受けるには地元をだいぶ離れた学校しかありません。
高校も減っていってるので、我が子達が受験する時のことを考えると心配です。
+1
-0
-
1155. 匿名 2021/06/25(金) 22:53:31
>>1134
子供の学校、まだ今んとこは高校からも募集してるな。あんまとらない学校は分からないけど、結構とる学校なら大丈夫だよ。まあゆっくりできるのは6年間だけどさ。+0
-0
-
1156. 匿名 2021/06/25(金) 22:54:11
学力面でも金銭面でも環境面でも身の丈に合った学校を選べていたらそれでいいよ。
私立でも公立でも。+0
-0
-
1157. 匿名 2021/06/25(金) 22:55:28
>>675
東京でそのイメージはないわ笑笑+1
-1
-
1158. 匿名 2021/06/25(金) 22:56:45
>>3
長崎県民です。
私立=滑り止めでした。
最初から私立目指してる子は、スポーツ推薦とか、よほど外国語学びたいとかの目標があったり、シスター目指してる子とかって感じだった。+5
-0
-
1159. 匿名 2021/06/25(金) 22:57:40
東京生まれ東京育ちで、誰も落ちないような都立高校に行き卒業したものです
子供がそんな時期になりました
都内は私立行くと、すごーい金持ちー頭いい〜な風習だと思っていました(早慶とか青山とか…)
大阪の金持ち知り合い子2人とも公立だったので、
へー、私立じゃないんだと言ったら
激しく
大阪は公立の方がレベル高いのよと
知らなくてごめんなさい
勉強になりました+4
-1
-
1160. 匿名 2021/06/25(金) 22:57:46
>>7
県下一の公立に行ける人には、わざわざ行く意味のないところ。
特待生だとしても、第一希望ではない。+1
-0
-
1161. 匿名 2021/06/25(金) 22:57:54
>>1146
だよね
よくがるの中学受験関連のトピで「私立なんて金の無駄!公立→公立で国公立大学が一番コスパいい!」とか言ってる人いた(2019年以前のトピだと酷かった)けど実際は特に東京とか神奈川だと公立中行くと大半の子は塾が必要
総額で150~200万位はかかるから公立中でもそこまでコスパがいいとは限らない
それでも内申が取れない子だと公立はきついけど
内申が取れない子だと下手したら私立一貫校の方がいいという事も有り得る
私立一貫校だと基本高校偏差値50を下回る所は無いし
+5
-0
-
1162. 匿名 2021/06/25(金) 22:58:11
>>1052
某新興企業の若い社長さんが、そんな感じの出だった。うちの近所の私立の特進クラスだったと何かに書いてあって。へーあそこからかと。
本人の辛さとかは分からないけど、やはり結構結果は出してるのでは+0
-0
-
1163. 匿名 2021/06/25(金) 23:01:13
>>1161
親としてはコスパwより、楽しい中高生活を送って欲しいなあ。私の時代はホント酷かったから。。中学なんかヤンキーがバイクで走り回ってて授業にならんかったし。+4
-0
-
1164. 匿名 2021/06/25(金) 23:02:14
>>1057
ほとんど早慶東大だし、地方国立はMARCHかんかん以下
学費以外は偏差値も低いし、別にメリットないよ。
正直、日大なら大手ゼネコンはけつこういるけど、地方国立はほとんどないよ
基準おかしすぎ
国たちは貧乏にやさしい以外はたしていメリットないよ。昭和かw
{文系のお薦め(進路幅、社会実績、偏差値、職歴などより}
1、東大、慶應
2、京大、一橋、早稲田
3、(α)大阪
3、(β)横浜国立、神戸、東北、名古屋、九州、早大旧二部、上智、同志社
4、北海道、筑外茶、府立市立、マーカンICU
5、金岡千広
6、国立大(5Sなど)
7、地方国立大、SSM
8、日東駒専、産近甲龍、南山
9、大東亜帝国、愛愛名中
10、関東上流江戸桜、摂神追桃、他Fラン
{理系のお薦め(偏差値、就職・職歴、研究(基礎・先端)・設備や特許)などより}
1、東大、医学部医学科、慶應
2、京大、東工大
3、阪大、早稲田
4、地方帝大(北海道・東北・名古屋・九州)
5、横神筑千茶、府立市立、上同理、早大(人・スポ)
6、電農名繊、金岡(千)広、マーカンなど
7、地方国立大等、4工大(私立)等
8、底辺地方国立大、中堅私立大理系
9、私立大学等、Fランクなど
#2020年総合商社5社就職(各社採用上位10大学の合計数値:文理で大人気・高給・難関)
三菱・三井・伊藤忠・住友・丸紅
①慶應125人 ②早稲田100人 ③東大66人
④京大37 ⑤⑥一橋・阪大31 ⑦上智29 ⑧神戸24
⑨⑩東工大・同志社・立教10
(10未満)名大、九州、北大、明治、中央、関学、青学、滋賀、金沢など+0
-3
-
1165. 匿名 2021/06/25(金) 23:02:36
>>1010
地方の話してるんだよ
頭が悪いの?+3
-2
-
1166. 匿名 2021/06/25(金) 23:02:41
>>358
名古屋に友人が嫁いで、男の子が生まれたら、中学からは東海学園に入るって決まってるからって、義父母に言われたといってたよ。そこは私立で、そこの一族はみなさん中学からはそこと決まってるのだとか。+0
-3
-
1167. 匿名 2021/06/25(金) 23:04:11
>>1161
まぁ、東大京大行く子の世帯年収は、平均より圧倒的に高いし、コスパは別に考えていないよ。でも地方であれば、大抵、県で1番の公立高校に行けちゃうから、私立に用はない。+3
-0
-
1168. 匿名 2021/06/25(金) 23:04:13
>>5
確かにそういうイメージ強かったな。
大人になって、始めから私立志望の人もいるんだって知った。+2
-0
-
1169. 匿名 2021/06/25(金) 23:04:39
>>462
西南って文系のイメージ。理系の私は西南より福大の方がまだいいかなと思う。でも福岡はやっぱり国立大で西南って滑り止めだよ。+0
-0
-
1170. 匿名 2021/06/25(金) 23:05:06
>>1
関西は公立優位なので、私立は滑り止めです
+2
-4
-
1171. 匿名 2021/06/25(金) 23:07:11
医学部ならわかるけど、早稲田の名前だせば今は東大に行く意味も別にない。
なんか勘違いが多すぎ。
早慶東大一工あたりは就職の第1線で・・・(地方旧帝や関西系はランクダウン)
就職なら、という遠慮した表現がみられるけど
偏差値も昇格も全部比例している。べつにセンターやったから賢いわけではない。
国立メリットはないし、国立目指しって貧乏家庭だけだよ。裕福なら別に私立至高・志向で問題ないし、そんな人はいっぱいいて国立は名門であっても現代ではたいして意味がない(私立名門をだせば)
+1
-2
-
1172. 匿名 2021/06/25(金) 23:07:35
埼玉だったけど都内の私立も受けたけど、都内の私立で偏差値66のとこはオール5の通知表持っていけば確約貰えて埼玉の同じ偏差値の公立より楽勝だった。因みに偏差値70越えの女子校は落ちたよw
やっぱり私立の方が科目も少ないし入りやすい気がする。+1
-0
-
1173. 匿名 2021/06/25(金) 23:08:18
>>1170
関西でも上流層は私立志向だよ
貧乏人なだけだよ+4
-1
-
1174. 匿名 2021/06/25(金) 23:09:19
>>713
頭悪いんだと思う+2
-1
-
1175. 匿名 2021/06/25(金) 23:09:35
地方の優秀な子は下宿してでも公立トップ高校に行くよね
地方はトップ校信仰がすごいから+0
-0
-
1176. 匿名 2021/06/25(金) 23:09:41
>>4
そ、そう?
いくら公立でも、そこよりワンランク高い私立の方が賢くない?と思うけど…違うの?
だいぶ田舎だと、公立で1番低い所に行けない人が私立って感じなのかな?
100人いる学年で1~70位ぐらいは公立行って、それより下は私立みたいな?
それだと私立って恥ずかしいのかもね…。+2
-1
-
1177. 匿名 2021/06/25(金) 23:10:06
>>1
地方ですが、
やはり私立は県立に行けなかった人ってイメージかなぁ。
+0
-0
-
1178. 匿名 2021/06/25(金) 23:10:24
都会のバカのレベルは田舎の馬鹿なレベよりやばい
小学校で習う様な事を都会の私立で普通にやってるのはさすがにビックリした+2
-1
-
1179. 匿名 2021/06/25(金) 23:10:25
>>1119
校内の自販機のみ可能です。駅の自販機とかコンビニよるとかスタバよるとかは禁止なんです。+0
-0
-
1180. 匿名 2021/06/25(金) 23:10:39
>>1166
東海中学のことだと思うけど、決まっていると宣言したところで合格しないと入れないんだけどね。お医者さんの一族かしら?+4
-0
-
1181. 匿名 2021/06/25(金) 23:10:44
>>1167
どさくさに紛れてやめて
京大は関西が多いし、東京系ほど高くないよ
東京には早慶東一工があって、別に京大偏差値はこれらを超えない
一流企業や金融商社大手法律の本社はみな東京
会社経営者高収入なども圧倒的に関東が多い
そもそも東大と京大の偏差値差はかなりあるし、京大は慶應より偏差値低いよ+1
-5
-
1182. 匿名 2021/06/25(金) 23:11:07
>>1102
開成は中学で深海魚になった子を肩叩きして、高校で優秀な子を入れたいのよ+2
-0
-
1183. 匿名 2021/06/25(金) 23:11:11
>>1102
灘も高校入試存置組
高入組を排除しない姿勢は評価したい+2
-1
-
1184. 匿名 2021/06/25(金) 23:12:31
>>784
京大、阪大も割と雲の上感(笑)
東大なんか北野でも数人いたらイイレベル
大学から関関同立めざすコスパの悪さ…
ここはお得中学入学コースじゃないの?
金積んで中学からはいるやつよね。同志社女子なんか金さえだせば中学からいれて最終楽歴同志社、とりあえずの体裁保てる上に受験ストレスなし!で、最近人気よね。
関大なんか中学受験して一中からエスカレーターのボンボンウェーイの大学のくせに、外部入学がクソしんどいという、
入ってからぜったいノリあわんやろ感すごいから行かせたくない。
なんて上から目線だけど我が子は阪大も行ける気しないし
一中すら受からなさそうだし、さてどうしたもんやら+2
-1
-
1185. 匿名 2021/06/25(金) 23:13:20
>>1141
九大偏差値下がりすぎ
■主要大学の偏差値(2019年) ベネッセ 国立+2
《法学部》
東大・慶應82、
京大・早大80
阪大77・上智76
名古屋・明治・中央74
東北・北海道71
《工学部》
東大75
京大・慶應(理工、SFC、薬)73
早大72
阪大・東北・理科大69、名古屋・中央68
■主要大学の偏差値(2020年) 河合塾(2.5単位の大まかな区分方式)
《工学部など理系》
慶應SFC72.5
東大67.5
慶應・東京工業65
京大・早稲田62.5-65
大阪・上智62.5
東北・名古屋・神戸・理科60、北海道60-62.5
九州57.5、横国・同志社55-60
関西学院55
岡山・金沢52.5
《法学部》
慶應70.0
東大・京大・一橋・早稲田・上智67.5
大阪・青学65.0
名古屋・同志社・中央62.5
九州・明治・立教・立命館・法政60.0
《経済学部》
東大・慶應・京大・一橋67.5
大阪・上智65
名古屋・横国・神戸・同志社・青山学院62.5
北海道60-62.5
東北・九州・中央・関西学院60
金沢55-57.5+0
-2
-
1186. 匿名 2021/06/25(金) 23:13:31
>>1166
東海学園はバカだから多分違うと思うよ。東海中学、東海高等学校の事を言ってるはず。じゃなかったら、ウチの親族みんなバカですよ!っていう訳の分からない宣言になってしまう。そもそも東海学園に中学校まであるのかも疑問だし。
あなたの友人はあまり賢くないのに、割と学歴のしっかりしたお家に嫁いでプレッシャーをかけられているのかしら。子どもは遺伝するから、なんかいろいろ大変そうね…+5
-0
-
1187. 匿名 2021/06/25(金) 23:13:42
>>826
低学歴にとってはそういう勘違いさんがいます
低学歴と自ら露呈しています+2
-2
-
1188. 匿名 2021/06/25(金) 23:14:14
>>1121
いや、一応放課後の講習は自分で決められる。レベル別に分かれてるし。私立高校で公立落ちて行く生徒が殆どだから、要領悪い生徒が多いんだと思う。手取り足取りだよ。+1
-0
-
1189. 匿名 2021/06/25(金) 23:15:22
>>1185
国立大と私大は受験科目数が違いすぎて単純比較ができない
国立大はほぼ全教科必須になっている
私大は一芸入試wとかもあるし+2
-0
-
1190. 匿名 2021/06/25(金) 23:15:27
>>349
滋賀?
他の関西は私立優勢だから理解されるはずよ。
友人は姑が西宮だったからかツマガリの
「受験頑張って」みたいなクッキー送られてきてたよ。+0
-1
-
1191. 匿名 2021/06/25(金) 23:15:53
>>1143
関西なので東大より京大多いかな。でも京大の壁は厚くて阪大神大が多いです。実際塾いかずにかなりの人数が合格してます。京大も居ますよ。+0
-0
-
1192. 匿名 2021/06/25(金) 23:16:29
私の地域(めちゃ田舎)の私立高校は東大レベルの頭のいい校舎とゴミレベルの、バカの校舎の二本立てで稼いでる学校だよ。
昔はバカの吹き溜まり高校でした。
ひらがな読めれば合格+2
-0
-
1193. 匿名 2021/06/25(金) 23:17:08
>>1181
もう私大しか行けなかった人は大いなる勘違いをしてる
受験科目数が違いすぎる
私大は下手したら一教科とか学力ゼロで推薦や一芸入試で受かるのもいる
エスカレーターもいるw+3
-0
-
1194. 匿名 2021/06/25(金) 23:18:16
>>1172
公立中でオール5ってなかなか難しくない?遥か昔だけど私、体育だけ中3の二学期だっけ?いきなり2がついて衝撃だった。。ずっとスイミングとか習ってたしスポーツは得意だったし中学の保健なんかテストでミスの記憶もない。。
授業にすら出てないヤンキー達が4だ5だって喜んでてさ。なんか思い出したくない。。+3
-0
-
1195. 匿名 2021/06/25(金) 23:18:22
>>1012
須磨学園傘下に入ったのでこれから進学校化していくんじゃ+0
-0
-
1196. 匿名 2021/06/25(金) 23:18:35
あんたは金勘定してればいいんだよ+0
-0
-
1197. 匿名 2021/06/25(金) 23:19:07
>>1164
私大しか受からない人って本当頭良くないのかな
受験科目が少なすぎる私大
単純比較は不可能+3
-0
-
1198. 匿名 2021/06/25(金) 23:19:27
>>1167
東大と京大ってかなり違うし、関東名門に勝てる部分はそんなない
基礎研用に科研費が多いとか(医学部配分が大きい、主に国立大向けの補助金で学生には関係なしで世界ランクが上がる)
≪三菱商事・新役員20’21’≫
慶應・早稲田5名、東大4、一橋2
≪三井物産・新役員20’21’≫
慶應6名、早稲田5、東大・東工大・横国・上智・1
≪キヤノン・経営幹部21’≫
社長・中央法/東大6、慶應5、早大2
≪旭化成・経営幹部21’≫
社長・神戸経営/慶應3、東大2、一橋・関学1
就職
大人気企業就職 2018
(JAL)※現業・一般職比率高い
慶應33人、早大・関西外語大31、青学20、上智・立教19、関学15
(ANA)※現業・一般職比率高い
早大43人、青学36、慶應32、立教26、明治23、上智21、関西20
(三井物産)定番の早慶東大+京一
慶應46人、早稲田29、東大14、京大9、阪大・上智5
(三菱商事)定番の早慶東大+京一
慶應39人、早大27、東大24、京大13、一橋9
(伊藤忠商事)定番の早慶東大+京一
慶應31、早大23、東大15、一橋10、京大・神戸7
(三井住友海上)有名私立強し、高収入
早大51人、慶應45、明治44、同志社・関学24、立教23+0
-2
-
1199. 匿名 2021/06/25(金) 23:19:51
>>2
都会ってどこのことだろう
確かにバカな私立もあるよ
でも東京で都立高校って言われると育ち悪いとか貧乏のイメージ+0
-3
-
1200. 匿名 2021/06/25(金) 23:21:06
>>1048
東京は低学歴が幅を利かせますからね
コミュ力最高!+1
-2
-
1201. 匿名 2021/06/25(金) 23:21:28
>>1166
東海中学のことかな?
だとしたら親が息子にそこを目指すよう勉強迫って殺人事件起こしたのを思い出すわ
確か親もそこ出身だったはず
医者養成学校って言われてるけど、東海中学って一族揃って目指すようなそんなすごいところなのかしら
友人、無理されないといいね+4
-0
-
1202. 匿名 2021/06/25(金) 23:21:39
>>1179
私の高校もだったけど、まあ適当にやってたよw
律儀に守ると疲弊するしほどほどにね。+0
-0
-
1203. 匿名 2021/06/25(金) 23:23:03
>>1197
受験科目が少ないと、倍率上がって地頭勝負になるだけの話
国立は全般的にそんなによくないよ
ほとんど3科目のはず。低学歴者はセンターをカウントするけどあんなのは東大でも東工大でも意味はないですよ。国立も科目少ないよ
教授の就職とかがいいけど学生にはそんな関係ないし+0
-1
-
1204. 匿名 2021/06/25(金) 23:23:22
ぶっちゃけ高校って大学に行く通過点だし、学区で一番頭いい公立高校行った友達より私立の進学校行った私の方がいい大学行ったし、高校なんか誰も興味ないよね。
地方だと高校って重要らしいけど。+6
-0
-
1205. 匿名 2021/06/25(金) 23:24:31
>>1056
>>1
お金で私立の学歴を買うインチキする人には
東京の教育費は特殊でトータルで平均学費に三千万円余分にかかるから
東京はど庶民には子育ては日本一きつい街ですよ+1
-1
-
1206. 匿名 2021/06/25(金) 23:24:57
>>1173
豊中、茨木、北野からの阪大、京大、神大コースが関西のモデルケースじゃない??
とりあえずそこめざすでしょ
それを目指せない、半端層、内申で死にそう勢、
金はある過保護勢が中学受験ってイメージ
+2
-3
-
1207. 匿名 2021/06/25(金) 23:25:45
>>1205
東京はインチキ私立学歴で三千万
わかりやすい+1
-0
-
1208. 匿名 2021/06/25(金) 23:25:47
>>1193
国立は東大とか意外は3科目で私立と変わらないよ
ほとんどはたいしたことない割損が多いくらいですよ
輩出が弱いのでOB弱い⇒就職・昇格が弱い
筑波なんて最たるもの+1
-3
-
1209. 匿名 2021/06/25(金) 23:26:13
>>1204
関西だと私立は逃げ感多少ある+1
-1
-
1210. 匿名 2021/06/25(金) 23:26:37
>>1203
東京はインチキ私立エスカレーター学歴を約三千万でゲットできます+2
-2
-
1211. 匿名 2021/06/25(金) 23:27:04
>>1204
高校自慢する人は絶対大学が大した事ない。
…私ですw
某俳優さんが明治の農学部だとかって話題になった時に、高校大した事ないとか言ってるのが沢山いた。あれは私みたいな輩だと思われる。+3
-0
-
1212. 匿名 2021/06/25(金) 23:27:36
>>1197
いやいや就職やその後のための学歴だから
むしろ低い、という話。ほとんどの国立大学は低いよ
+0
-2
-
1213. 匿名 2021/06/25(金) 23:27:48
>>1208
若者が減ってるのに求人は減らないから
昔に比べれば今は大企業就職なんて余裕ですね+1
-1
-
1214. 匿名 2021/06/25(金) 23:28:57
>>1189
比較可能だって
センターやったかどうかなんて頭脳とそんな関係ない+1
-2
-
1215. 匿名 2021/06/25(金) 23:29:12
熊本出身だけど、公立が第一志望で、滑り止めが私立ってのが多かった(小中学校と大学は別だけど)
バカだからお金がかかる、みたいな扱い+0
-0
-
1216. 匿名 2021/06/25(金) 23:30:50
>>1212
>>1
一流企業は広く国立大学から学生をとることを知らないの?
卒業生が少ないので取り合いですよ
特に今の時代は圧倒的に理系
事務職しかできない文系はもういらない時代
マーチの成績下位は卒業生の絶対数が多すぎるので就職難と知らないの?+3
-0
-
1217. 匿名 2021/06/25(金) 23:30:59
>>16
私もそれだった
8時間授業とかザラ。
そのあと、補習があったりしてた
帰る頃は真っ暗だった思い出。
夏は変な宿舎みたいなところで、10時間プラス、夜中まで勉強でした
監獄から脱走したかったけど、耐えた
でも、そのおかげで今があるから、感謝。+0
-0
-
1218. 匿名 2021/06/25(金) 23:31:43
>>3
岐阜もそう
愛知にある有名な進学校でもないかぎり私立は滑り止め
公立の進学校が本命
レベルの高い私立は都会にしかない+4
-0
-
1219. 匿名 2021/06/25(金) 23:31:51
>>1193
関西系はレベル低いから昇格も頭打ちだよ
不利なほうを強制しないで
三菱UFJFG:慶應経→東大理
三菱UFJ銀行:東大経→慶應経→東大経
三菱UFJ銀行(副):慶應
三菱UFJ信託銀行: 慶應→慶応経
三菱UFJ証券HD:東大⇒慶大⇒慶應→東大法
三菱UFJFG(CSO):慶應
三菱UFJFG(CFO):慶應法→東大
三菱UFJFG(コーポ):東大
三菱UFJFG(国際):東大
三菱UFJニコス:慶應
三菱HCキャピタル:東大
三菱総研:東大→東大
日本マスタートラスト信託:慶應
みずほFG・CEO:東大経→東大法
みずほ銀行:東大→東大経→早大商→慶応商
みずほ銀行(副):慶應経
みずほ信託銀行:東大→東大法→慶應→慶應
みずほ証券:慶應商→東大→東大法→慶應経→慶應経
みずほFG・COO・東大法→一橋
みずほFG・CSO企画・東大→慶應商
みずほFG(Gコーポ):東大経
みずほFG(Gマーケット):東大法→慶應
みずほFG(アセット):慶應経→早大
みずほリース:東大経→慶應
アセットマネジメントone:東大→東大
オリエントコーポレーション:東大経→慶應
+0
-0
-
1220. 匿名 2021/06/25(金) 23:31:59
>>1204
あるあるだよね。
進学校だと受験に向けた授業やってくれるし、3年夏から塾も行ったけど普通に公立より現役でいいとこ行ってる人の数多かったよ。
あくまで進学校の偏差値高い私立のアラフォーの話だけど。+2
-0
-
1221. 匿名 2021/06/25(金) 23:32:05
>>1212
国立は就職余裕なんです
卒業生が少なすぎて取り合いです
マーチ以下の二流以下の私大卒が就職難です+1
-1
-
1222. 匿名 2021/06/25(金) 23:32:22
インチキエスカレーターって小学校から有名大学附属とか?いやーあれさ、馬鹿な子じゃ受からないよね?テスト見たことある?フツーの幼稚園児じゃ無理じゃない?あれ。
面接もあるし、受かる子達すごいと思う。
激戦だよね。あれ、寄付金なんか関係あんの?昔は大金寄付すれば、とかあったかもだけどさー+0
-1
-
1223. 匿名 2021/06/25(金) 23:32:26
>>1201
名古屋は東海の他に偏差値の高い私立男子中学がないから。+2
-0
-
1224. 匿名 2021/06/25(金) 23:33:00
>>584
そうかなぁ。アラフィフの私が中学の時に学校の先生が私の頃は私立は府立に行けない人間の行くところでしたと言いきっていたから、おばあちゃんは間違ってないと思うよ。
お坊ちゃん校かもしれないが、ものすごく賢くはない。
私の通っていた高校なんかは、かつては京大50人と言われていたから。
それが証拠にかつての名残りで、同志社や立命館に新学科が出来る時には旧制中学あがりの府立校に指定校推薦が必ず来たから。
今現在はどうかしらないけどね。
+0
-2
-
1225. 匿名 2021/06/25(金) 23:33:06
>>358
私はアラフィフ愛知県だけど、公立受けてないわ。公立落ちるとかでなく、私立推薦にした。
私大に行くなら私立高校の方が良いとも言われたし、
私立女子高は公立よりのんびりした校風だと聞いて、自分向きだと思って選んだ。
最初から、私立女子高しか行きたくない受けないって子、周りにもいたけどな…。
高校では、自分の受験だけに打ち込んでエスカレーターでなく外の私大に行きました。
私にとっては公立より良かったとしか思えないけど、たまに私立高校を下に見られて嫌な思いはしました…。+3
-0
-
1226. 匿名 2021/06/25(金) 23:33:35
>>1219
三菱UFJのトップが理系?
そういう時代なのか。。。+2
-1
-
1227. 匿名 2021/06/25(金) 23:33:56
>>1219
あなたまた来たの⁉️+0
-0
-
1228. 匿名 2021/06/25(金) 23:34:04
>>145
地方は私立が第一希望になる率が極端に低い、基本的に勉強ができると言われる人達は公立普通科を目指すのが普通。
東大や京大など難関大学の輩出数も私立より公立の方が多い。
都会は第一志望で私立目指す人もまあまあいて、私立に行ってる=恥ずかしくないというイメージ。
地方は公立落ちて私立が多いから。+0
-0
-
1229. 匿名 2021/06/25(金) 23:34:19
>>1216
だよね
特に理系は国立大の教授推薦があるからね
知らないんじゃないかな+2
-1
-
1230. 匿名 2021/06/25(金) 23:35:29
>>1223
そういうことだったんですね
教えてくれてありがとう+1
-0
-
1231. 匿名 2021/06/25(金) 23:35:34
>>1221
マーチが二流?
リーマン期までならそうかもしれないけど、今はマーチですら企業は取るのに苦労する時代だよ
今は普通に日東駒専でも上場企業に就職してるからね+1
-3
-
1232. 匿名 2021/06/25(金) 23:36:10
とけいトピ+0
-0
-
1233. 匿名 2021/06/25(金) 23:36:23
>>1216
今後、嘘はやめて戴けませんでしょうか?
【オムロン】
・阪大4、岡山3、東京工業・名古屋・九州2
・立命館11、同志社7、関学3、関西2
【キヤノン】
・東京工業30、東北19、神戸・千葉10、東大8
・慶應34、早稲田28、東京理科23、明治22、中央15、立命館11、上智10
【SONY】
・東大38、東京工業33、京大20、東北19、阪大17、名古屋16
・慶應47、早稲田35、東京理科25、立命館9
【Yahoo】
・東大16、京大・阪大・筑波8、東京工業・千葉4
・早稲田11、同志社・明治・中央6、立命館5
【楽天】
・一橋29、東大27、東京工業14、京大12、筑波8、阪大7
・早稲田91、慶應82、明治43、上智・青学37、法政28、立教・立命館24
【NTTデータ】
・東大23、阪大14、東京工業12、北大・筑波10、東北・名古屋9
・早稲田76、慶應47、明治19、東京理科16、上智・同志社15
《情報》
【アクセンチュア】
・東大38、京大30、阪大23、名古屋12、筑波11、横国・北海道10
・慶應62、早稲田49、上智・東京理科16、明治13、中央11、立教・青学10
【サントリーHD】
・東大7、京大6、阪大・横国4、一橋・北大・九州・筑波3
・早稲田14、慶應9、同志社7、立命館4、立教・法政・関西3
【日清食品】
・北大・横国1
・早稲田6、同志社・立命館3、上智・近畿2
【明治グループ】
・京大・九州5、東大3、一橋・阪大2
・慶應9、同志社4、関西3、他2人多数
【森永製菓】
・京大・神戸・筑波2、東大・東北・名古屋・横国・千葉1
・明治4、学習院3、早稲田・同志社2
+0
-3
-
1234. 匿名 2021/06/25(金) 23:36:44
>>1214
日本でノーベル賞取った20人は全員国立大卒しかいない
私大卒が頭脳と教養レベルが優秀ならはやくそーけーからノーベル賞出してよ+4
-0
-
1235. 匿名 2021/06/25(金) 23:37:09
>>1234
どうせ21人目も国立大卒に決まってるけど+2
-1
-
1236. 匿名 2021/06/25(金) 23:37:40
ミョーに日大推しの方がいる…+0
-0
-
1237. 匿名 2021/06/25(金) 23:38:04
>>1222
代々そこ行ってるとか私立は特例が多いんじゃない?+0
-0
-
1238. 匿名 2021/06/25(金) 23:38:10
>>398
たまにでないよね。
正直、田舎って底辺公立のヤンキー高校だらけなのに、何で公立が上みたいに見下してばかりいるんだろう?
偏差値40の公立より50の私立の方がいいのに。+7
-2
-
1239. 匿名 2021/06/25(金) 23:39:33
高校の名前なんて普通聞かないし、言わないよね。25歳くらいから大学すら言う機会ないのに。
高校ににこだわる人って大学受験失敗して落ちこぼれちゃった人なのかしら?+2
-2
-
1240. 匿名 2021/06/25(金) 23:40:02
>>1210
横だけど
じゃあ今から慶應幼稚舎入ってみなさいよ笑
絶対無理だから+3
-1
-
1241. 匿名 2021/06/25(金) 23:40:11
私立専願増えてきてるよ。県立はトップ校か地域の2番手、商業工業、じゃなければ定員割れするくらいになってきてる。多分大学受験想定して偏差値50ちょいなら県立の普通科行ったら進学ほぼムリと思った方が良いし。
公立優位は崩れてきて高校から私立は別に普通になってきてて、中高一貫はより教育熱心で国立大学目指す感じで人気出てきてるよ。
大学進学考えてない層は何が何でも県立志向で県立行ってくれないと〜と言うけど、まず落ちない。倍率1ないんだもん。+3
-0
-
1242. 匿名 2021/06/25(金) 23:40:39
>>1216
大量の文系の漬物石おばさんがどこの企業もお荷物になってるけど今後はAIで激減するんでしょうね
誰でもロボットでも簡単にできることしかしてないのにほんと人件費ドロボー
アナログの時代じゃねんだわ
文系アナログおばさん使えない要らん+1
-1
-
1243. 匿名 2021/06/25(金) 23:41:31
>>1063
そうだよね。
公立でも県千葉とか県船、東葛飾あたり?
私立だと渋幕とか市川高校とかかな。
私立でも公立でもそれぞれここの偏差値めちゃくちゃ高いぞ、って認識になってるよね。+5
-0
-
1244. 匿名 2021/06/25(金) 23:41:33
>>1239
それか高校受験生の親だと思う+0
-0
-
1245. 匿名 2021/06/25(金) 23:41:54
>>1069
横浜市だけど、私立専願はそんなに居ないな〜
公立中でも地域によってかなり差があるのかな。
この辺りだと、県内と都内が選択肢に入ってくる。
賢い子は無難に公立の上位校が本命、もっと賢い子は学芸・筑駒・筑附(国立)を本命にして公立は滑り止め。
私立でも高校から入れる慶應・開成狙う子は、こちらが本命だったりもするけど。
法政二高や中大横浜は、もう1ランク下かな。
(女子はよく知らない。)+1
-1
-
1246. 匿名 2021/06/25(金) 23:42:36
>>1238
ごめん
言わないけど東京でも東大卒は私立を見下してるよ
賢いから実生活では素振りは一切見せないけど+4
-6
-
1247. 匿名 2021/06/25(金) 23:43:28
>>1206
それ将来なき庶民系ばかりだよ
超上流の関西系はみな慶應目指すし
秀才なら東大か医学部
そもそも京大はギリで阪大神戸大なんてめちゃくちゃ下
だから関西の財界人もこな感じ(政界も官界もないし)
阪急阪神HD:早大政経→東大法
阪急電鉄:慶應→東大法
阪急阪神不動産:慶應
H2Oリテ:慶應⇒慶應⇒関学
近鉄GHD:早大政経→京大→慶應
近鉄EX:慶應商→明治
近鉄百貨店:早大政経
近鉄リテールHD:慶應商
三重交通GHD:慶應経→一橋
南海電鉄∶慶應商
神戸電鉄:東大法
京阪HD:北大→早大理工
JTB西日本:慶応
新関西国際空港:東大経→東大法
ダイビル:慶應法
高島屋:慶應⇒横市→慶應
ワールド:東大経済
エディオン:早稲田
ライフコーポレーション:慶應経
スシロー:東大理+0
-3
-
1248. 匿名 2021/06/25(金) 23:44:15
>>462
え?西南も福大も、MARCHに及ばないじゃん
九大は無理だけど西南や福大は嫌、みたいな子はMARCHか関関同立に行くよ
+0
-0
-
1249. 匿名 2021/06/25(金) 23:44:27
>>1235
今でも理系の全学部のあらゆる分野で
日本全国すごい業績発表してるのは国公立大ばかりだわ+2
-0
-
1250. 匿名 2021/06/25(金) 23:44:28
>>1246
いや上流層は慶應目指す
東大いってもサラリーマンや政治家下僕の官僚にしかなれないし+0
-3
-
1251. 匿名 2021/06/25(金) 23:45:10
>>1246
そんな事ないから(笑)
東大は2/3近くが私学出身者だから+3
-0
-
1252. 匿名 2021/06/25(金) 23:46:09
たしかに北陸出身の夫は公立のほうがレベル高くて私立は勉強出来ない人が行くところのイメージだと言ってた
関西民の私は関関同立が志望校だったし友達も関関同立行った人ばっかり
たしかに京大阪大神大受かるような学力はないけど私立が駄目という考えは全くなかった+2
-0
-
1253. 匿名 2021/06/25(金) 23:46:13
>>1250
そんな楽してインチキして出世しようとする発想だからいつまで経ってもノーベル賞取れないんだわ
優秀な学生集めてるのにノーベル賞いまだゼロ
反省しなさい
諭吉にお詫びしなさい+4
-1
-
1254. 匿名 2021/06/25(金) 23:46:15
都内だと幼稚園、小学校からの私立組は金持ち、中学受験組は頭いい、高校の私立は都立の滑り止めってイメージだな+1
-1
-
1255. 匿名 2021/06/25(金) 23:46:19
>>1239
独立国家愛知では地元出身者が多いし高校の話題になることも多いかも+0
-2
-
1256. 匿名 2021/06/25(金) 23:47:12
>>1231
東証1部上場2軍企業でしょ+2
-0
-
1257. 匿名 2021/06/25(金) 23:48:26
>>1253
横
ノーベル賞の話と仕事や出世の話は違いますよ
優秀な研究者は必然的に東大に集まるってだけの話です。
国からの援助があるから当たり前+1
-2
-
1258. 匿名 2021/06/25(金) 23:48:30
>>1069
川崎の宮前区、麻生区、横浜の青葉区はそんな感じの公立中もある
その辺りで塾講師してた
一番優秀な子は筑駒、次いで早慶の附属が人気だった+1
-1
-
1259. 匿名 2021/06/25(金) 23:48:39
>>1249
基礎研は東大が圧倒的で、先端研は慶應が圧倒的だよ
先端研も素晴らしい。
ただ私立は教授比率が低くて論文が少なくなるだけ
早稲田なら京大東工大偏差値あるし
慶應は東大や医学部の併願理系
ただし慶應は教授効率は東大と並んで抜群によく、旧帝京大は非正規ポスドクだらけで行方不明多し
最近はノーベル候補やチャールズ工学賞とか慶應も増えてきたし
理系も文系同様だよ。ノーベルは30年前実績だし、理科大院や山梨(国立)、長崎大、徳島大もとっているし別に偏差値的な話ではない
・慶大やオックスフォードの研究Gはオスを数%しか生まないハチの謎を解明(血縁のある息子同士の配偶相手をめぐる無駄な競争を回避:数的理論・DNA解析)。
・隕石の中に閉じ込められた水を発見した、としてNASAや立命館大が発表。太陽系の謎に迫る重要な手がかりとなる。
・東大と大阪市立大は人口原子中の「量子液体」の電流を精密に測定することによって電子が量子力学的に絡み合う「三体相関」を検出することに成功。
・慶大の量子コンピュータ共同研究チーム(IBM・三菱ケミカル)が量子コンピュータを用いた有機EL実用材料の励起状態計算に世界初で成功した。
・東北大研究Gは地球史上2回目の絶滅は大噴火が原因と結論。ペルム紀末の地層を化学分析し、通常の森林火災より高温の火山活動等で生成される燃焼有機分子コロネンの濃集と、水銀濃集と、絶滅が同時に起きたことを世界で初めて発見。陸生態系は海生態系よりも絶滅しやすいことも示唆。(炭化水素の高燃焼→温暖化→90%以上の種が絶滅:2億5千万年前のペルム紀第絶滅、6600万年前の恐竜絶滅・小惑星衝突)
・京大・九州大の研究Gは超効率的な水の電気分解を実現するナノシートを開発
・JAXAのはやぶさ2は月面から試料を持ち帰り、次の目的地に向かった。次は2031年に到着。これは日本が成した世界的な偉業と言える。
(※惑星科学と知的生命体)
-19年、アメリカ政府は未確認飛行物体(UFO)映像を公開し、調査を指示。日本政府も自衛隊にUFO遭遇時の対応に関して分析するよう指示している。
・東大や日立の研究Gは波動の二重性に関する実験を行い、電子の経路情報と干渉の発言の関係を明らかにした。
・慶大は日本で初めて、ロボット・プログラミングによるバイオ実験を開始。次世代研究モデルとなりうる。
・「量子暗号通信」は去年、東芝が事業化を発表するなど、技術開発で世界をリード。こうした中、東大グループは、特殊な関数を使って信号処理を行うことで、光子を使わずに常温で暗号に同様の強度を持たせられることを世界で初めて実証、低コストの道を開拓。
・慶大は2018年から実施しているIBMとの量子コンピュータの共同研究成果を発表(金融工学・モンテカルロ計算、化学・リチウム空気電池や有機EL新素材、AI・機械学習アルゴリズム、暗号・安全性)。
+0
-1
-
1260. 匿名 2021/06/25(金) 23:49:26
>>1257
東大そんなに多くないんだわ
地方の国立大卒の方が多いんだわ+1
-0
-
1261. 匿名 2021/06/25(金) 23:49:39
>>1246
世の中の東大卒の1割にも精通してないくせに笑
最多出身校の灘や開成は両方私立だよ
負け惜しみはダサい+5
-0
-
1262. 匿名 2021/06/25(金) 23:50:51
>>1253
現代は学者も関東系ばかりで地方旧帝はポスドク化しているよ、非正規の
学者の椅子は超狭いからね
関東系以外はおとなしくサラリーマンなったほうがいいよ、出世諦めてさw
・益川敏秀、名古屋大、京産大教授・素粒子理論、ノーベル物理学賞
・野村泰紀、東大理、カリフォルニア大教授(素粒子・宇宙/量子重力論)
・石野雅也、慶應志木・慶應理工、京大博士、東大物理教授(素粒子)
・村山斉、東大理、東大カブリ数物連携宇宙研究機構初代機構長
・古沢明、東大工、ニコン、量子テレポ、東大教授、学士院賞
・香取秀俊、東大工、東大教授・理研研究員、光格子時計・量子計測
・十倉好紀、東大工、理研科学研究センター長、電子型高温超伝導体
・若林裕助、慶大理工、構造物性物理学、阪大准教・東北大院教授
・有馬朗人、東大理、原子核研究所、原子物理学、24代東大総長
・田中俊一、東北大工、原子力研、 原子力規制委員会委員長
・近藤駿介、東大工、東大教授(量子学)、原子力委員会委員長
・宮野廣、慶應理工、東芝技師長、原子力学会標準委員長、教授+0
-3
-
1263. 匿名 2021/06/25(金) 23:51:14
>>1239
就職の面接だって高校なんか見ないしねw
地方で公立校だと賢く思われるかもしれないけど、大学大したことないと東京じゃ相手にされないからコンプレックスなんじゃない。+3
-3
-
1264. 匿名 2021/06/25(金) 23:51:15
>>1260
いや地方国立より東大慶応の方が成功者は圧倒的に多いので笑
安月給の研究者とは違うのよ+1
-1
-
1265. 匿名 2021/06/25(金) 23:51:23
そりゃ地方には名門私立の絶対数が少ないじゃん!
公立の名門校のがおおい!
ただそれだけのこと。
神奈川や京都、東京とかは私立の名門校も多いってだけ。+2
-0
-
1266. 匿名 2021/06/25(金) 23:51:37
>>5
田舎こそ、殆どみんな就職みたいな低い公立高校が多くない?
田舎のヤンキーはみんな公立のイメージ。
+5
-1
-
1267. 匿名 2021/06/25(金) 23:52:16
基礎研の東大、先端研の慶應だよ
昭和はやめようw
・徳田英幸、慶應理工、カーネギー院、情報通信機構理事・慶教授
・伊藤公平、慶理工、カリフォル大B、東大特任教授、慶教授(量子)
・岩下直行、慶應経、日銀、情報セキュリティ・暗号技術、京大教授
・矢野和夫、早大理工院、日立製作所技師長、人工知能・ビッグデータ
・故)坂井利之、京大工、京大教授(情報工学)「パターン認識」
・白井克彦、早稲田理工、知能情報学、工学博士、15代早大総長
・辻井潤一、京大工、情報工学・東大教授、人工知能センター長
・安西祐一郎、慶理工、17代慶大塾長、認知科学会長、学術会理事
・松原仁、東大工、情報工学・人工知能、工業技術院教授
・松尾豊、東大工、人工知能・ウェブ工学、東大准教授
・栗原聡、慶應理工院、NTT基礎研・慶大教授、人工知能先端研センター長
・藤巻遼平、東大工、最年少NEC主席研究員(工学博士)、独立
・加藤真平、慶應理工、東大准教授(システム)・自動運転OS
・池上高志、東大理、複雑系と人工生命・進化ロボ研究
・稲葉雅幸、東大工、東大教授、知能ロボシステム、SCHAFT創業者
・石黒浩、山梨大工、阪大博士、ロボット工学者、大阪大学教授
・高橋智隆、京大工、ロボット開発、東大特任教授・経営者
・遠藤謙、慶應理工、MIT工科大PhD、ソニーCSL研究員、ロボ技術
・北野宏明、ICU大、京大博士、システムバイオ、ロボカップ
・大澤正彦、慶應理工、学術振興会(人工知能・神経)、日大教授
+0
-1
-
1268. 匿名 2021/06/25(金) 23:52:40
>>1264
そりゃ研究費も違うしね。
研究できるかどうかにかかってる。だから国は研究者にお金出さないと日本がだめになる。+0
-0
-
1269. 匿名 2021/06/25(金) 23:52:46
>>1259
なんかはノーベル賞で国立すごい!って言ってる人って旧帝大しかみてないような気がする
旧帝は確かにノーベル賞輩出してるけど、戦後でできた国立大学でノーベル賞を出した所ほとんどないと思う
全員分調べた訳じゃないけど+0
-0
-
1270. 匿名 2021/06/25(金) 23:53:09
>>5
田舎者なのねw+3
-0
-
1271. 匿名 2021/06/25(金) 23:53:30
・曽我朋義、慶應理工、がん代謝・細胞代謝解析・分析化学、慶大教授
・越智崇、慶應理工、ケンブリッジ大、DNA損傷修復のタンパク質解析
・宮野悟、九州理数、ゲノム解析・システム生物学者、東大教授など
・山極寿一、京大理、ゴリラ中心に霊長類・人類学研究、京大学長へ
・今泉忠明、海洋大卒、動物学者(哺乳)、動物科学研究所所長
・海部陽介、東大理、国立科学博物館研究員(人類学:ジャワ原人)
・高橋恒一、慶應、理研・生命科学リーダー、慶大・阪大教授
・三中信宏、東大農、進化生物学者・農学博士
・倉谷茂、京大理、理研L、熊大医准教授、形態進化生物学者
・荒川和春、慶應SFC、マルチオミクス解析、慶大生命研准教授
・谷内江望、慶應SFC、ハーバード大研究員、東大先端准教授(生物)
・澤口俊之、北大理卒、京大院、脳科学者、TV出演
・茂木健一郎、東大理卒、脳科学者、ソニーCSL研究員
・中野信子、東大工卒、脳科学者、医学博士、TVコメンテーター
・池谷裕二、東大薬卒、神経学・薬理学・脳科学、東大院薬教授
・牛場潤一、慶幼・慶應理工、慶大准教授(神経科学・生命情報)
・宮田裕章、東大看護、慶大教授(医療政策、ヘルスデータ)、銀髪教授+0
-3
-
1272. 匿名 2021/06/25(金) 23:53:44
>>50
福島の田舎ですが、公立の進学校に落ちたら、高校浪人という選択肢もあった地域です。+0
-1
-
1273. 匿名 2021/06/25(金) 23:54:17
>>1266
公立もレベル色々ですよ。+2
-0
-
1274. 匿名 2021/06/25(金) 23:54:29
>>1260
何言ってんの
ノーベル賞受賞者は東大卒が最多ですよ+0
-1
-
1275. 匿名 2021/06/25(金) 23:54:42
ぬまっき伝説
昼休みで生徒が帰ってしまうので3時のおやつがある。
授業で公文式をやる 国語は漢字書き取り 算数は九九や分数の計算 英語はアルファベットから。
3年の英語テストで”Q”の小文字を書けという問題が出たが、正答率は10%だった。
窓に鉄格子と校内至る所に監視カメラがあることが全国ニュースで問題になったが、地元はむしろ歓迎の声。
学校の周りは高いフェンスと目隠し用の木に囲まれ、中が見えないようになっている。
関東と静岡にある全ての高校に入れない、池沼寸前の馬鹿とスーパーDQNが大半。
極一部まともなのもいるが、家計の事情等進学が苦しい家を学校が拝み倒し、完全隔離の特待生待遇で通学させている。
喫煙飲酒は当たり前、過去に駅前で覚醒剤を売って捕まった奴も。
全国で学校内で暴力事件が頻発する前から、校内でナイフを使った傷害事件があった。
スーパーで間違えて塩味のポテトチップスを万引きしたので、コンソメ味と替えてくれと言った奴がいる。
中途退学・登校拒否が半数以上。
地元民はぬまっきの凄さを知っている為、受験が近づくとどんなDQNもぬまっき回避の為に勉強を始める。
一時期home pageをhome pegreと高校のオフィシャルサイトに書いてあった。
ぬまっきがネットで知られるようになり、沼津市民から名前を変えろ署名が1万名以上集まり校名を変えた。(沼津北→誠恵)
ネットでネタにされまくったので学校が怒ったことがある。+1
-3
-
1276. 匿名 2021/06/25(金) 23:54:49
>>1268
なんか勘違いしている
今は東大が必死に基金集めてるんだけど。バカいわないでよ
*研究と大学の関係
★ポスドク滞留が深刻化している中で教授・准教授の門にたどり着くのはやはり高い偏差値の大学が優位であり、東京大や慶應義塾大学の理科系卒業生の効率が非常に良い。かつては東大卒が圧倒していたが、近年は(平成後半など)慶應卒、慶應内部卒などが研究職や教授職に就いている事例が非常に多くなった。
東大・慶大以外の出身者が理系学者を志すのは大変覚悟がいると言って良い。下手すると一生を棒に振る可能性すらあるからだ。かつてのイメージとは裏腹に京大を含めた地方帝大がポスドク滞留所となってもはや久しいのだ(2000年代、2010年代)。
研究者の非正規率は40%(2007年)→66%(2019年)まで上昇。
例えば、京都大学では、判明分のオーバードクターで定職を持たない者だけで1000人以上。であるので最近の大学教員の公募では1名募集に対し、50人応募はざらで100人応募も珍しくなく、ほとんどが不採用・非常勤(非定職)となる。
学術ランキングや世界ランクは教授博士比率、論文数(教授の忙しさ)、留学生・外国人教員比率がキーとなるので、非正規ドクターを多数在籍させるほどランクが上がるというある種犠牲の上に成り立っており、事態は深刻である。日本だけに見られるおかしな状況だ。
世界的な研究をしている慶應生命先端研は産業運営を同時に行い、研究者が社員や経営幹部にもなっているが、欧米的な慶應のようにビジネス的な運営に今後切り替えていく必要性が求められるかもしれない。欧米では研究者は極めてビジネス的で名門大学もすべて私立大学である。
★昭和期と異なり、早慶に比して地方帝大の研究環境が優れているかといえばNoであり、特に慶應は特許、先端、提携、基金などの総合ではトップである。時代が進めば先端が標準となり、古典は廃れる。先端分野は東大や慶應が優れ、その21世紀の科学とはナノ工学、生命科学、宇宙探査、人工知能・量子コンピュータなどが代表的で、古典で論文を稼ぐには補正的なものが多くなる。
地方大の交付金削減にポスドク滞留は深刻であるが、私立で教授・留学生・博士比率などを持ち出せば世界ランキングで上位となった帝京大学があり、私立で優れた研究分野をもっているのは例えば水産の近畿大学などが有名である。それでも高偏差値受験生にそれらを勧める人はおらず、研究に限って特定大学を持ち出すのはナンセンスである。
また、理系で人気のあるSONY、日立、Googleの研究・技術職は早慶東大東工大などがメジャーで、地方大学の優勢は特にないが、一定の誤解が見受けられることがある。
+0
-1
-
1277. 匿名 2021/06/25(金) 23:55:08
>>808
あえて出身地や家族の近くでの勤務を希望する大企業勤務もいっぱいいますけどね
ムーチーですか+1
-0
-
1278. 匿名 2021/06/25(金) 23:55:21
>>1239
地元に居ると高校のランク誰しも分かるから、だと思う。大学のランクが分からない人も存在するから、高校の名前で大体把握するのは地方あるあるなんだと思う。+2
-1
-
1279. 匿名 2021/06/25(金) 23:55:38
>>1268
いや研究の話じゃなくて社会での話なので。
しかもノーベル賞が一番多い大学は東大だよ+0
-1
-
1280. 匿名 2021/06/25(金) 23:56:23
①世界ランク(学術関係)は論文引用数がキーとなるが、非正規ポスドク博士が多く在籍するほど数字が大きくなる。また教授の評価でもあり、教授は外部出身者などもいて、学生評価とはまた別個となる。東大、シニア京大、若手慶應などが学者効率が良い。
また、この類のランクは教授・博士比率やこれと相関する論文関連、留学生比率・外国人教員率などに左右されるが、偏差値・就職・昇格とはかけ離れることとなる。20年度では帝京大学>早慶・一橋・神戸、 沖縄先端大学院>東大・京大、などの結果となる。
②科研費は多くが医学部に。また主に国立向けの補助金であるが、私立大学の収入源は受験料収入や基金益である。基金益のほうが自由度は高い。また、国公立向けの交付金は削減されており、地方は苦しい。
・大学基金ランキングは慶應、東大、早稲田、旧帝大の順。
・科研費ランキングは東大、京大、早慶・旧帝、ほかの順。
③上記のことは、学生や修士学生にはあまり関係のない話で、教授や博士に関係が深い。
④圧倒的に多くの学生は就職を志向する(企業や公務員)。学者効率が良いのは東大や慶大などで他大の学生が目指すと、ほとんどの場合は茨の道となる。学会などでもかつては東大・京大から教授が派遣されていたが、東京一極化が進み、東大教授と慶大教授ばかりが招聘されるようになった。
⑤基金に頼れない地方旧帝等は科研費獲得が命題となっているため、補正論文が多い傾向も見られるが、京大阪大で研究費不正が複数発生するなど各国立大学は必死の状況である(政府補助であり、私立配分は少ない)。+0
-1
-
1281. 匿名 2021/06/25(金) 23:57:23
>>1267
うんちくはいいからKOからはやくノーベル賞出してよ+0
-0
-
1282. 匿名 2021/06/25(金) 23:58:41
>>1278
そんな大学のランクもわからないレベルの低い会社なら入社する人の公立高校のレベルだって低いだろうに‥+4
-1
-
1283. 匿名 2021/06/25(金) 23:58:46
>>462
逆のイメージです。
福大は医歯薬系の学部がある分、全体の偏差値が底上げされていると思う。
西南は中高があるけど、地元では共学になってから偏差値が下がったと思われている節がある。+0
-0
-
1284. 匿名 2021/06/25(金) 23:59:30
>>1262
東京の職場の話
研究なら東京より強い分野がいっぱいの京都大阪神戸の話もしてよ+1
-0
-
1285. 匿名 2021/06/26(土) 00:00:07
②科研費は多くが医学部に。また主に国立向けの補助金であるが、私立大学の収入源は受験料収入や基金益である。基金益のほうが自由度は高い。また、国公立向けの交付金は削減されており、地方は苦しい。
・大学基金ランキングは慶應、東大、早稲田、旧帝大の順。
・科研費ランキングは東大、京大、早慶・旧帝、ほかの順。
③上記のことは、学生や修士学生にはあまり関係のない話で、教授や博士に関係が深い。+0
-0
-
1286. 匿名 2021/06/26(土) 00:00:09
地方私立情報はガル民の若かりし頃の情報がだいぶ含まれていると思う。
私の地元でも私立高校はどこの公立にも入れなかった子と一部のスポーツ推薦の子で構成されていた。
今は長年スポーツで実績を上げた結果大学の推薦も多くて、ブランド化に成功してる。
いつのまにか校名まで重厚な感じに変わってるし笑
なので一概には言えないと思います。+4
-0
-
1287. 匿名 2021/06/26(土) 00:00:09
>>16
行ってた
金曜日に学校に泊まって土曜日朝から勉強だよ…
毎週毎週…
夏休み入る前にやめたよ…+1
-1
-
1288. 匿名 2021/06/26(土) 00:01:41
>>1112
日比谷行く子は公立中学でもかなりの割合で中学受験経験者だし、バリバリ塾通いしてるよ。私立中学の子とそんなに変わらない。+3
-0
-
1289. 匿名 2021/06/26(土) 00:02:14
>>924
これは地方の話かな?
歴史と伝統と実績がある私立もたくさんあるよね。
都内近郊の事情しか知らないんだけど、地方には伝統ある私立ってないの?
鹿児島のラサールとか名門私立もあるよね?+2
-0
-
1290. 匿名 2021/06/26(土) 00:02:53
>>1284
京大阪大に多いのはポスドクです。京大は1000人以上。
補正研究が多いです、結局生きるために補正論文ばかりになるんです
また研究不正も目立ってますよ毎年ニュース。
基礎研東大に先端研の慶應
研究の質は圧倒的に東大や慶應で量子コンピュータにしてもバイオにしても関西系は登場しません
まだ社会では誤解が多いですけどね
・東大生産技研のグループは合金のように複数の原子種の混合物のガラス形成能を決定している物理的な因子を解明した。ガラス形成能を支配する主因が液体と結晶の界面張力であり、さらに界面張力が液体中に過渡的に形成される構造的な秩序(結晶前駆体)とその構造を形成する原子の組成によって決定されることを明らかにした。
・米ニューヨーク大学のチームは天の川銀河の太陽系の運動が影響して、陸上生物の大量絶滅が2750万年の周期で発生している、と解析。
・慶大理工青木教授は「側彎症(背骨)」の患者をAIで選別検査する技術を開発し(重症化を防ぐ)、第21回慶応科学技術展」で詳細を発表。
・東大院准教授らの共同研究グループは感度が従来の約10倍という「有機半導体ひずみセンサー」を実現した。グループは今回、ドーパント分子が溶解した溶液に、有機半導体単結晶薄膜を浸すだけの簡便な手法により、有機半導体の表面だけに非破壊で、高密度の二次元電子系を形成させることに成功。
・慶應Gは、反応溶液を空気中に浮揚させることで、ガラスやプラスチックなどの反応容器を使用せずに化学反応や生物有機合成反応を行う手法を提案。(浮揚させた液滴内部で効率良く高分子重合や酵素反応などが行えることを初めて明らかにした)。
(2020年)
・最先端で量子科学や量子コンピュータを研究する「量子イノベーションイニシアティブ協議会」が設立され、産官学で連携し、世界に先駆けて量子技術の社会実装を目指す。東京大学、慶應義塾大学、そしてJSR、DIC、東芝、トヨタ自動車、日本IBM、日立、みずほFG、三菱ケミカル、三菱UFJFGが参加。
・慶大と理研は、エネルギーギャップを持つ広範囲の1次元量子多体系の基底状態で、量子もつれが高エネルギー状態よりも小さいことを意味する境界則を証明し、そのメカニズムを初めて明らかにした。
・JAXA・東大・慶大は低高度軌道衛星からの無線データ伝送の世界最高速を達成。
・理研・東大の共同グループは、強誘電体を含む空間反転対称性の破れた物質に光を照射したときに発生する光電流が、結晶中の格子欠陥や格子振動による散乱を受けにくい「トポロジカル電流」としての性質を持つことを実証。
・慶大グループは、自然エネルギー発電の導入により劣化した電力系統の安定度を回復させる制御方策を開発。
・東大や国立天文台などのチームは形成して間もない銀河を複数発見することに成功。宇宙誕生から約2億年頃に、銀河がどのように形成されていったか、理解が進むと期待される。恒星の内部で起こる核融合反応などで、生命の源となる酸素や炭素、鉄といった元素が生じていった。
・慶大と理研は「線形光円錐問題」と呼ばれる物理学における重要な未解決問題を解明した。
今回、研究チームは、量子多体系において長距離力が粒子間に存在するとき、情報伝達速度が有限になる一般的な条件を数学的に導き、問題の最適解であることを証明。
・東京大学合田教授が、RIACS(顕微法で生きた細胞内分子を撮像し、画像解析で細胞を高速識別することで所望の細胞を分取する)という世界初の新技術を開発した。
・慶應理工の研究グループは超精密切削加工のみを用いて微小光学素子を製作し、作製した単結晶微小光共振器として世界最高の光学性能(Q値1.4億)を達成。
・東大教授、慶應講師らはシロアリの生殖虫分化の裏には、オス生殖虫がメスワーカーのJH濃度を操作することでメス生殖虫分化を促進する機構が存在し、その結果メスに偏った生殖虫の性比が実現していることを突き止めた。
・東大・阪大の研究Gは約8億年前、直径100キロ以上の小惑星が破砕し、その破片が大量の隕石となって地球や月に衝突したと発表。地球に落ちた隕石の総質量は少なくとも5兆トンに及び、約6500万年前に恐竜を絶滅させた隕石の30~60倍に相当。
・慶應薬学部と理研のグループは、ヒトおよびマウスの脂質成分を網羅的に捉えるため最先端の質量分析手法による分析を実施。質量分析インフォマティクスを開発した結果、既存の研究に比べおよそ10倍に上る約8,000種の脂質分子構造の存在を明らかにした。
+0
-2
-
1291. 匿名 2021/06/26(土) 00:02:58
>>1231
東大京大レベルからするとマーチは二流です
東大か京大レベルしか見てない層にはマーチの偏差値や難易度がどのくらいかすら知りません+3
-0
-
1292. 匿名 2021/06/26(土) 00:05:30
関西や地方は「補正」系ばかりで稼ぐから、下みたいな話はまず出てこない・・・
率先はいつも東大(+平成後半から慶應も参加)
・最先端で量子科学や量子コンピュータを研究する「量子イノベーションイニシアティブ協議会」が設立され、産官学で連携し、世界に先駆けて量子技術の社会実装を目指す。東京大学、慶應義塾大学、そしてJSR、DIC、東芝、トヨタ自動車、日本IBM、日立、みずほFG、三菱ケミカル、三菱UFJFGが参加。
・東大や国立天文台などのチームは形成して間もない銀河を複数発見することに成功。宇宙誕生から約2億年頃に、銀河がどのように形成されていったか、理解が進むと期待される。恒星の内部で起こる核融合反応などで、生命の源となる酸素や炭素、鉄といった元素が生じていった。
・JAXA、慶大、神戸大の研究グループが金星探査機データを用いて、金星の雲の中の巨大な筋状構造を発見し、メカニズムも解明した。
・【重要】慶大岡教授と慶大院生(博士)、JAXA、国立天文台の研究チームは天の川銀河中心核「いて座A*」の観測データを詳細に解析し、それが放つ電波の強さを精密に測定することに成功。銀河中心核超巨大ブラックホールのごく近傍で起きている現象を、電波強度の変化から描き出せる可能性が示され、一般相対論で記述される強重力場下の時空構造の理解につながる大変重要な研究成果となる。+0
-2
-
1293. 匿名 2021/06/26(土) 00:05:46
>>1240
そりゃ無理だよ30歳だもん+1
-1
-
1294. 匿名 2021/06/26(土) 00:07:35
>>1291
京大は準一流だって(東大よりむちゃ簡単・・・)
天下ないけど・・・
伊藤忠商事:東大経
伊藤忠商事(副):東大薬・慶應商
丸紅(元関西):東大→慶應→慶應→慶應→東大法
丸紅(副専):慶應→東大→慶應
丸紅(CSO):慶應商→東大工
阪和興業:東大⇒大阪市立
阪和興業(副):慶應
長瀬産業:慶應経
JR西日本:東大
日本旅行:慶應→慶應
阪急阪神HD:早大政経→東大法
阪急電鉄:慶應→東大法
阪急阪神不動産:慶應
H2Oリテ:慶應⇒慶應⇒関学
近鉄GHD:早大政経→京大→慶應
近鉄EX:慶應商→明治
近鉄百貨店:早大政経
自民党総裁(首相):法政
自民副総裁:慶應→中央法→空席
自民幹事長:慶應→東大→中央法
自民総務会長:慶應→東大→早大→日大
自民政調会長:東大→早大→早大
財務大臣:東大農→学習院
外務大臣:外国大(慶應)→東大
経産大臣:早大政経→日大
防衛大臣:外国大(慶應)→慶應
国土大臣:東大工→慶應法
農水大臣:慶應商
衆院議長:東大経→慶應法
警察庁長官:東大法⇒東大法⇒東大経
外務省駐米大使:慶應経→東大法→早大法→東大法
外務省事務次官:東大養→早大法→東大
外務省審議官:東大法→慶應法
外務省EU大使:慶應→慶應経→東大法→東大法
最高裁判所長官:東大法→東大法
検事総長:東大法⇒東大法
法務省刑事局長:慶應法
法務省官房長:慶應法→東大法
防衛大学校長(政治学者):慶應法→東大法
防衛省事務次官:東大法→早大法→慶應法+0
-4
-
1295. 匿名 2021/06/26(土) 00:07:53
やっぱり大都市圏は教育面で恵まれているんだね
色んな情報が出てきて面白いw
うちは地方都市のド庶民だから子供は公立中、高校受験で希望の公立を受けてダメなら滑り止め私立っていう選択になるだろうけど(現実的に他にないから)、
本音を言えば都会で中受とかさせてみたかったし
早慶やらマーチ附属もすごいなぁって思うし
欲を言えば自分もそんな人生が良かったw
まあまあリッチで教育にふんだんにお金をかけてもらって習い事も思う存分して、そんなキラキラした学生生活の恵まれた都会のお嬢さんというのをやってみたかったなー
+3
-1
-
1296. 匿名 2021/06/26(土) 00:09:06
>>1264
そもそも東大慶應は日本全国から優秀層や家柄金持ち坊ちゃん層を集めてるから当然かと+1
-1
-
1297. 匿名 2021/06/26(土) 00:12:04
>>1281
慶應は最近からで先端研中心
ノーベルは時間かかる
優秀な理系はダイゴみたいに東大か医学部そして慶應併願、もしくは推薦や付属で慶應決め打ち
この3校以外はもう文系も理系もダメ+0
-1
-
1298. 匿名 2021/06/26(土) 00:13:34
>>1247
頭の中、自分の時代で止まってませんか?
くだらない。
学びってなんなのか、一から考え直す方がいいですよ
+0
-0
-
1299. 匿名 2021/06/26(土) 00:13:52
>>1180
そーそー。決まってるって、言われて震えてた。女を産めば良かったって。+0
-0
-
1300. 匿名 2021/06/26(土) 00:15:36
>>718
まさに同僚にいる。東京出身なのに、お嬢さんの高校受験になって受けられる学校全然ない!って慌ててる。
うちの娘が中学受験した時はそんな大変な事するんだ〜って言ってたから、アップデートしない人もいる。
子供のために考えを改める718さんは素敵だね。+2
-0
-
1301. 匿名 2021/06/26(土) 00:19:33
>>17
名古屋のアラフィフですが公立私立の選択で私立しか受けなかった。
普通に推薦で私立一筋で行った人たち山ほどいたけど、公立行けないからなのだろうか?
実際そうなのかわからない…。
自分は大学の行きたい科に行くには、公立より良かったので別に後悔もないけど…。
+4
-1
-
1302. 匿名 2021/06/26(土) 00:31:41
>>224
広島は昔から中学受験盛んだよね。
+4
-0
-
1303. 匿名 2021/06/26(土) 00:33:55
>>1260
東大11名、京大8名、その他国立それぞれ1〜3名程度
そりゃ東大vsその他だとその他の数の方が多くなるに決まってるじゃん。
それぞれの大学の受賞者数で語らないと意味無いよ+2
-0
-
1304. 匿名 2021/06/26(土) 00:35:42
>>1293
30歳じゃなくても絶対無理だって話をしてるんだよ。
頭悪すぎだわ+2
-0
-
1305. 匿名 2021/06/26(土) 00:39:40
>>347
静岡県出身のアラフィフ。
中受して私立中高行ったけど、うちの高校では東京の私大の方が静大より人気があり、静大行く人より青学や明治行く人の方が学年順位は上だった。+3
-1
-
1306. 匿名 2021/06/26(土) 00:40:21
>>1108
自慢乙+2
-4
-
1307. 匿名 2021/06/26(土) 00:41:36
>>635
旭以外の高校全部頭悪いって言いたいのかな?
だいぶ極端に感じるけど…まぁこの人にとってはトップ以下=頭悪いなのかな。+4
-0
-
1308. 匿名 2021/06/26(土) 00:42:15
偏差値60もないような私立しかない田舎だけでしょ、そんなのは。+1
-1
-
1309. 匿名 2021/06/26(土) 00:43:14
私立にもランクがあるから頭いいところだと凄いねとはなるよ
ただ、公立落ちたんだなって思う+0
-3
-
1310. 匿名 2021/06/26(土) 00:45:10
>>753
なんで受験したのか聞かれたこと以外私の人生と全く同じでワロタw 私が記憶ないうちに投稿した文かと思った😂+1
-0
-
1311. 匿名 2021/06/26(土) 00:53:05
>>1047
金城はこの中では一番偏差値低いですけど、良いとこの子のイメージなんですか?
校風?+0
-1
-
1312. 匿名 2021/06/26(土) 01:08:27
>>1
うちの旦那、新潟の田舎出身だけどまさにそう思ってるよ
小中は公立、高校は公立4つくらいの中からレベルに応じて受ける、私立はその滑り止め
としか思っていなかったらしい
大学も地方国立だったのでずっと公立だった人の方が多く、就職して都内中高一貫→東大とか下から慶応の人とお友達になって「あ、ほんとにそういう人いるんだー」って感じだったみたいよ+2
-0
-
1313. 匿名 2021/06/26(土) 01:51:19
>>1186
友人も私も都内出身なので名古屋の学校を知らないから、友達から聞いた私の覚え間違いで、たぶん、頭のいい方のトウカイ中学なんだと思います。
御察しの通り、友人は平均的な頭なので男の子は母親に似るだろうしと震えてます。+0
-0
-
1314. 匿名 2021/06/26(土) 01:52:53
>>1201
そんなすごいところなんだ。ますます、友人が気の毒になった。とんでもないわ。そんなの無視できればいいのだけれど。+0
-0
-
1315. 匿名 2021/06/26(土) 01:54:16
>>1311
金城はミッション系のお嬢様学校。偏差値はあまり高くないけど歴史のある学校。+4
-0
-
1316. 匿名 2021/06/26(土) 02:29:08
>>431
西校出身のアラフォーです。
レベル落ちてるんですねー
悲しい…
+0
-0
-
1317. 匿名 2021/06/26(土) 02:30:31
東北の田舎です。
うちの地元には、偏差値35以下で入れる、
クルクルパー私立大学あります。
国立目指す人は、滑り止めにすらしません。
しかし学費は高く、そのこ学生の親御さんは
金をドブに捨てているようなもので気の毒です。
ちなみに、その大学の前を通ると、
頭悪そうな輩たちが集団で喫煙しています。
+2
-4
-
1318. 匿名 2021/06/26(土) 02:41:03
>>1246
ごめん見下してるよ
みたいなのすごく性格悪くない?
東大生ってそんなにいちいち私立かどうかとか見下すの?性格悪…。+2
-1
-
1319. 匿名 2021/06/26(土) 02:46:20
>>1010
あなたのお子さんもあなたと同じ考えで進路を決めているのなら良いのですけど、
もしそうでないとしたらとても可哀想だなと思ってしまいました。+2
-0
-
1320. 匿名 2021/06/26(土) 03:06:06
神奈川埼玉千葉あたり、もしくは東京でも23区外とかから都内私立に通うとして、実際通学時間ってどれくらいまでが現実的なんだろう?
たまに群馬とかから新幹線で通う子もいるよね。
都内に行きたい高校あるけど片道一時間時間半くらいかかるから、大変かなーと悩んでます。+0
-0
-
1321. 匿名 2021/06/26(土) 03:08:27
>>1227
このコピペ見飽きたよね。+3
-0
-
1322. 匿名 2021/06/26(土) 03:12:31
>>1320
私の周りで家が遠い子達は寮や学生会館に入って通学していました。
通学に1時間半は帰りも遅くなるし勉強時間も睡眠時間も削られて大変なんじゃないかな。
もしどうしても通いたいのであれば、離れて生活することも視野に入れてご両親と相談してみてはどうでしょう。+1
-1
-
1323. 匿名 2021/06/26(土) 03:15:11
>>1206
変な人と同じ意見になって残念だけど、関西の私立は東大にシフトしています。関西系がこぞって東京本社に変わってから、日本の中心は東京であると意識が変わってますよ。トップオブトップ層は関西にいたら取り残される時代になっています。せっかく北野に行くポテンシャルがあるなら東大を目指して欲しい所。+1
-3
-
1324. 匿名 2021/06/26(土) 03:18:37
>>1172
よく考えて。受験料だけ回収して入学して来ないのほぼ確定している生徒だもん。金づるだよ。
オール5なら偏差値70オーバーが本来のレベルでしょ。+2
-0
-
1325. 匿名 2021/06/26(土) 03:23:36
>>1184
立命系においでよ。関一の入試問題なかなか大変だもんね。割と簡単だからミス出来ない問題で、誰が落ちるが分からない。立命は大阪キャンパスも増えるし、滋賀でも通える範囲だから、かなりお得。+0
-0
-
1326. 匿名 2021/06/26(土) 03:24:20
中高大学のトピが立つと必ず学歴マウントが始まるね…+3
-0
-
1327. 匿名 2021/06/26(土) 03:26:22
>>1191
西大和かな?+0
-0
-
1328. 匿名 2021/06/26(土) 03:29:44
>>1210
内部生をインチキと言うなんてw
外部生の為に10年以上貢いで貢いで学校を維持してくれいる尊い方たちなのよ。+3
-1
-
1329. 匿名 2021/06/26(土) 06:07:37
>>347
利口って部分に親孝行の意味が入っているんじゃない?+1
-0
-
1330. 匿名 2021/06/26(土) 07:33:29
>>1020
出身地ボカしたのに同郷の人からガッツリバレてしまいましたwww
一口に公立・私立と言っても、公立の進学校目指す子が受ける滑り止めの私立と、誰でも入れる公立目指す子が受ける私立とでは学力に雲泥の差があるので一概に私立=勉強できないとは言えないですけどね。
私は凡人なのと親に公立落ちたらぶっ飛ばすと言われたので中の中レベルの公立高校卒業しましたw+4
-0
-
1331. 匿名 2021/06/26(土) 07:37:50
>>1194
うちの子供の中学は副教科はほぼ先生の采配に委ねられてる。
90点取っても3がつくし、67点でも5がつく。
お気に入りとか部活の生徒とか。
同じくヤンキーとか陽キャが、5とかもらってたな。
内申の副教科の割合が五教科よりいいから
陽キャはもれなく自分のあたまより良い公立に行けてて落ちこぼれてた。
世の中って結局陽キャが得をするんだね。って
子供に言われたよ。+3
-0
-
1332. 匿名 2021/06/26(土) 07:40:27
>>503
熊本は、県立熊本と県立済々黌が強すぎるからね+1
-1
-
1333. 匿名 2021/06/26(土) 07:40:53
>>1328
そうよ。
うちの近所の一貫校なんか
保護者が、堂々と受かった時点で
これで大学行きの切符を手に入れたわ
って言うからね。
どんな生徒でもほぼ上がれるから皆入ってからは遊びまくってる。
あまりに遊びすぎて大学入ってから留年とかレベルが低くてその大学全体のレベルが落ちてきた。
一流大学が廃るわ。+1
-1
-
1334. 匿名 2021/06/26(土) 07:46:12
>>22
東京のお隣の千葉県でも公立が強いよ
県立千葉、船橋、東葛飾の県立御三家があるし、
佐倉、県立柏、千葉東、木更津などの二番手の県立も層が厚い+1
-0
-
1335. 匿名 2021/06/26(土) 07:59:35
>>1323
ごめん、関西の私立だけどうちの高校は反対に京大や医大にシフトしてるよ。研究内容等が京大の方が優れてるとかで。阪大も増えてきた。反対に東大志望は減ってるみたい。学校的には東大にいってほしそうだけど東大行ける生徒でも医大とか獣医師目指したり研究したいからと海外行ったり京大行ったりしてる。+2
-1
-
1336. 匿名 2021/06/26(土) 08:02:39
>>102
高校無償化で都立おさえ増えたじゃない。
日比谷も定員割れし二次募集あった。
翌年から強化された
私立か国立受かったら都立受けるなと。
お金ないから泣く泣く都立が今の現状
日比谷サイコーって言う人年寄りの証拠+2
-1
-
1337. 匿名 2021/06/26(土) 08:56:52
>>1269
神戸大学 1(生理学・医学賞1)
大阪市立大学 1(生理学・医学賞1)
山梨大学 1(生理学・医学賞1)
徳島大学 1(物理学賞1)
埼玉大学 1(物理学賞1)
東京工業大学 1(化学賞1)
長崎大学 1(化学賞1)
旧帝大以外。+1
-0
-
1338. 匿名 2021/06/26(土) 09:11:15
>>1325
立命は中高が滋賀にもありますね。
地元民としては、国立大信仰が強いから、立命中に入ってしまったら立命大に行くことになるやろうからもったいないというイメージが強いかな。
でも、学歴って大学の名前だけじゃないと思うし、立命でしか経験できないこともあるし、周りのイメージに左右されずに自分に合う学校に行くのが幸せだと思う!!+4
-0
-
1339. 匿名 2021/06/26(土) 09:28:48
>>227
東側のエリアに住んでたけど、現在高1の子供の時2割弱が中受してた。(うちはしてない)
その時の上の子がいるママさん達が言うには、その年は中受が多かったらしい。いつもは1割くらいだって。
そのせいか公立中でも出来る子もたくさん来てたよ。二極化で出来ない子も多いけど。
東京で高校受験にしたいならあえてそういうエリアにする選択もあると思う。
塾側もよくわかってて、難関向けの高校受験用の塾もそういうところに校舎を置いてる。
東京に住むならどういう教育プランで行くのか考えて住むエリアを選ばないと、中受する気なかったのに周りに流されて受験する事になったり、中受させたかったのに子供が嫌がって高校受験になったり、親の思惑と違う方向になるかも。
塾の校舎の配置を調べると、その地域の受験事情が結構見えてきますよ。
+1
-0
-
1340. 匿名 2021/06/26(土) 09:36:45
>>1336
そうでもないですよ。
都内は高入出来る私立が減っていて、成績最上位の子達は私立にしたくても入りたい学校がない現状がある。
特に共学進学校とか本当に少ない。附属はまあまああるけど。
都立は全員一緒のスタートで共学だし、進学実績も伸びてるから、都立第一志望の子も多いですよ。
日比谷の定員割れは、某国立(こくりつ)高校の追加合格が原因と聞きましたよ。その年色々あってその国立高校の人気が急落したから。
+2
-0
-
1341. 匿名 2021/06/26(土) 10:17:20
>>1331
そうそう。
だから決して内申点が良い=頭良い
ではないよね。
出木杉君みたいなオールマイティタイプと陽キャは公立向き、頭は良いけど内申点がイマイチな子は私立向きかな、と思う。+5
-1
-
1342. 匿名 2021/06/26(土) 10:24:08
>>1310
あなたも長崎ですか?+0
-0
-
1343. 匿名 2021/06/26(土) 10:31:55
うちの地域の私立高校は特進(偏差値60以上)を受けて落ちても、総合(偏差値50以上)、なんちゃら(偏差値50以下)と次から次に違うコースで受け皿があるので、私立を落ちたという人は都市伝説並みに聞かない。
こういう状況なので、定員割れ県立高校以外は私立より上のような気分になる。+1
-0
-
1344. 匿名 2021/06/26(土) 10:40:45
>>1194
昔は相対評価だったからオール5は難しいけど、今は絶対評価の中学が多いから、なんとかなる。
ほぼオール5の子どもが集まるトップ校は、勉強ももちろん出来るし、スポーツも盛ん、イベントも凄くいい。勉強だけしてましたメガネ君ばかりかと思っていたらそうではなかった。
昔から地方のトップ校はそういうタイプの子らが集まるからさらに人気が出る。+2
-1
-
1345. 匿名 2021/06/26(土) 10:54:58
>>998
有難うございます!アラフォーですが西高は昔から変わらずレベル高いですね。私は日大滑り止めに受けました。誰でもかわからないけど試験は結構難しかったですよ。でもそれなりの成績でバカ高い学費さえ払えれば入れる印象でした。+0
-0
-
1346. 匿名 2021/06/26(土) 10:56:05
>>999
地方は多いよ。自分の所ではじゃなくて。
関東とか関西の違いを言いたいの?+0
-0
-
1347. 匿名 2021/06/26(土) 11:29:17
>>1176
横だけどわたしの地元では
偏差値の高い公立高校の滑り止めとして「そこそこ高い偏差値の私立」が多かったよ。
本当に偏差値の高い私立もあるけど。
小中の受験するのはそこそこの私立(そこそこ高い偏差値の私立よりワンランク低いイメージ)から上の学校。
だけどそこそこの私立に小中から入る意味はある?って風潮はあった。
偏差値の低い公立も危うい人たちはお金を払えば入れるとか名前を書けば入れるとかって代名詞で呼ばれる私立とかに通ってたかな。
だから私立より公立の進学校に行く方が聞こえがいいというか、頭がいいんだという印象があるかな。
中学受験する理由も公立中学が荒れてるとかではなかった印象だけど。
でも都内も学校の母数が多いだけで同じ感じな印象。+1
-1
-
1348. 匿名 2021/06/26(土) 12:20:18
>>489
高知は公立がガチで崩壊してるから…公立TOP校の実績が酷すぎる。+3
-0
-
1349. 匿名 2021/06/26(土) 12:32:12
>>1345
横だけど、日大は設備の整った豪華な学校って感じだね。
南山海星が南高より上ってびっくり(私もアラフォー)。+0
-0
-
1350. 匿名 2021/06/26(土) 12:55:45
大学は特に私立で高い所はない気がする。
首都圏のFランが地方では私立のトップな感じ+0
-0
-
1351. 匿名 2021/06/26(土) 13:29:41
>>1335
そりゃ医学部入れたら医学部最優先になるよ。
でも私立なら、京大行くなら東大行けのご家庭の方が多いよ。
+0
-0
-
1352. 匿名 2021/06/26(土) 13:34:27
>>1333
内部生は馬鹿だけど、コネクションを駆使して、それなりの就職先を上げてくるのも内部生だよ。
自分だからよくわかるけど、驚く程馬鹿だよ。+0
-0
-
1353. 匿名 2021/06/26(土) 13:55:52
>>1342
そうです。純心から福岡の某公立大行きましたよ〜。+0
-0
-
1354. 匿名 2021/06/26(土) 14:23:52
>>1353
おー、私も純心ですよ笑。純心から東京の私大に行きました。+0
-0
-
1355. 匿名 2021/06/26(土) 14:40:19
>>1354
そうなんですね〜!!センター受けるクラスですか?+0
-0
-
1356. 匿名 2021/06/26(土) 15:05:48
>>1355
横ですが長崎出身の三十路です
ここは同郷の方がお二人おられるんですね
中学当時の志望調査で、長崎五校の某公立(総合選抜の時代は終わってましたが伏せます)→活水→青雲の順で提出して先生に確認されたことがあります
青雲は記念受験だったんです
結局青雲に落ちて長崎五校から県外の国公立に行きました+1
-0
-
1357. 匿名 2021/06/26(土) 15:20:11
>>955
その県でって話してんだけど+0
-0
-
1358. 匿名 2021/06/26(土) 15:32:54
>>578
東京都に近い関東だけど私の周りは同じ進学校でも私立に行けない家庭は親が貧乏だからと公立高校の優等生でも低く言われていたよー。+2
-0
-
1359. 匿名 2021/06/26(土) 16:10:22
私の所は
頭が良い=県立
スポーツ強い=私立
かな。
息子はスポーツで私立行きたがってるけど、旦那の妹がスポーツで私立行ったけど、本人は大学中退のまともに働けない親のスネかじりだし、周りの子も水商売やバイトを点々としてる子ばかり。。
それを見るとなんだかなあ…と思う。
スポーツしたいだけで行っても、やりたい事見つけられなかったらこんな風になってしまうのかなって不安になる。+1
-2
-
1360. 匿名 2021/06/26(土) 18:56:54
>>1355
そうです。センター受けたけど結局私大に行きました。+1
-0
-
1361. 匿名 2021/06/26(土) 21:22:55
>>1360
なるほど。同じような子が同級生にもいました〜
私の時はセンター命!国公立命!でしたね(笑)
第1志望がセンターの英語だけやらかしてC判定で、そしたら見たことも聞いたことも無い公立大勧められましたもんwwもちろん第1志望受けましたが😅+0
-0
-
1362. 匿名 2021/06/26(土) 21:23:53
>>1360
あ、書き忘れましたが私は今大2なのでたぶん先輩か同級生ですね!!(笑)+0
-0
-
1363. 匿名 2021/06/26(土) 21:24:56
>>1356
でも青雲って受けるだけでも経験になりそうですね!+2
-0
-
1364. 匿名 2021/06/26(土) 21:33:53
>>1192
そうそう、同じ私立高校なのに頭のいい特進クラスと普通クラス&商業クラスは制服も全線違う
校舎も別棟で行き来ができないようになってる
特進クラスの頭の良い生徒は授業料も寮費も食費も無料だった
普通クラス&商業クラスは普通に高い授業料を払ってユルーイ授業を受ける
特進クラスは放課後も先生が付きっ切りで補習してくれて塾の必要なし
シングルマザーの貧乏子だくさんで県営住宅の子が私立高校特進クラスの特待生→現役一般入試で大阪大学法学部に行ったよ
兄弟の中でその子だけが飛びぬけて頭がよかったの
+1
-0
-
1365. 匿名 2021/06/26(土) 23:05:01
>>1363
確かにいい経験でした
英語の長文が意味不明だった記憶があります
奇跡的に合格したとしても進学しないつもりでいたんですが、不合格通知にも学校からフォローみたいな文書がついていたんです
私は元々記念受験だったんでいい思い出で笑い飛ばして終わりでしたが、本気で受験して落ちた人はかなり落ち込んだでしょうね+2
-0
-
1366. 匿名 2021/07/02(金) 14:28:37
>>186
マーチでも明大とか青学とかは認知度高いからか割ともてはやされる。それ以外とか理科大とかに対してはそこまでイメージ持ってないみたい+1
-0
-
1367. 匿名 2021/07/22(木) 15:18:55
>>1
公立も私立もピンキリ。
名前を書くだけで合格と噂のある私立もあれば、東大京大に行くエリート輩出の私立もある+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する