-
501. 匿名 2021/06/25(金) 12:48:42
>>1
一口に地方と言っても、実家から通える範囲に私立がある絵に描いたようなど田舎というわけでもない地域と、通える範囲に私立などない絵に描いたようなど田舎の地域がある。
この話題を語る上で重要なのは、地方の中でも前者と後者のどちらの話なのかということ。
前者の場合は普通に選択肢として私立があるだろうけど、後者の場合は基本的に最悪中の最悪の場合の滑り止めという感じ。
実家から通える身近な場所に私立があるかないかの違いが、私立がどういう位置付けなのかの文化の違いを作ってると思う。+8
-0
-
502. 匿名 2021/06/25(金) 12:50:49
>>48
それって何年前の話?
私立校無償化にともない、地方の低収入家庭はこぞって私立狙いだよ。
公立じゃ大学受験の費用までもってくれないけど、私立は大学受験までの手厚いサポート込みだからね。お買い得だよ。+14
-22
-
503. 匿名 2021/06/25(金) 12:52:11
>>3
熊本の地方住みですがそうですね
市内に住んでる子が私立に入るお金がないからわざわざ地方の公立高校に行く子もいたし。
偏差値高い私立高校もありますが地方だと公立高校本命です+9
-1
-
504. 匿名 2021/06/25(金) 12:53:06
>>488
そこも男子校だから結局女子は公立なんだよね
久留米市民だけど、女子は西南学院を滑り止めに県立明善受けてた
久留米大附設高のほうは、今の20代前半から女子も行けるようになったけど、久留米の辺鄙な場所にあるから遠方から女子を通わすにはなかなかハードル高め+0
-0
-
505. 匿名 2021/06/25(金) 12:53:54
県立もトップ校に入れないのなら、私立の方が大学の推薦もらいやすいから私立の方がお得。+5
-1
-
506. 匿名 2021/06/25(金) 12:54:44
>>1
うーん人によるかな
私の友達は1番近い高校だからって私立行った子もいたからね。
何か明確な目的があるならだけど基本的に家から通える近いところに行く子が多かったよ+5
-1
-
507. 匿名 2021/06/25(金) 12:55:50
時代や学部によって違うのかもしれないけど自分は早稲田慶応は受かったけど地元の国立は落ちた(旧帝大ではない)
私立は教科数少ないからこれだけは自信あるって科目があれば難易度自体は高くないと思うよ
私立=勉強できないってわけじゃないけど国立大行った人は努力家で広く教養があるイメージ+10
-3
-
508. 匿名 2021/06/25(金) 12:56:11
>>480
私も富山県出身だよ。
片山学園は山の中だし、そこから富大に行く人がいたら失笑だと思う。
+2
-0
-
509. 匿名 2021/06/25(金) 12:56:58
>>224
首都圏でも千葉と埼玉は入ってないんだね+0
-0
-
510. 匿名 2021/06/25(金) 12:57:32
>>507
高校の話だよ?+3
-1
-
511. 匿名 2021/06/25(金) 12:58:36
>>36
地方ってどの程度地方なんだろうね
私も東京のお隣神奈川だけと、私立行ったと言われたら公立落ちたのかな?と思っちゃう
年代の差かな?+3
-13
-
512. 匿名 2021/06/25(金) 13:00:32
トピズレかもしれんけど、私の中学時代の同級生は公立高校本命で(偏差値52)、私立高校を滑り止めにしてた。そこの高校の特進コース受けたんだけど偏差値が70あって落ちたからみんなから滑り止めじゃないじゃんって言われてた。+2
-0
-
513. 匿名 2021/06/25(金) 13:04:51
田舎だけど私立は滑り止め
公立受験前にみんな滑り止め私立を受けて、公立落ちた人は私立に行く
その私立にも進学コースはあるけど偏差値は公立進学校より低い
私立でも中高一貫校は頭良い人しか行ってなかったからイメージが全然違う
でもそっちの私立は1人いるかいないかレベル+2
-1
-
514. 匿名 2021/06/25(金) 13:06:59
>>1
公立の滑り止めです
「あー公立落ちちゃったんだー」って言う印象です
第一希望で受ける人は見たことないです+6
-4
-
515. 匿名 2021/06/25(金) 13:09:04
ここでは普通科前提で話してるんだろうけど、県庁所在地はともかく、さらに地方だと私立はないか、あっても1、2校くらいで、公立の普通校(普通科)と実業高校(実業系)で序列ができる
+4
-0
-
516. 匿名 2021/06/25(金) 13:12:20
>>12
同じ学校の中にそういう学部が両方ある。
マンモス校。+1
-0
-
517. 匿名 2021/06/25(金) 13:15:49
>>453
栃木?+0
-0
-
518. 匿名 2021/06/25(金) 13:17:14
>>1
東京でも勉強できない私立はいっぱいありますよ
東京でも国公立>>>>>私立
東大、一橋、御茶ノ水、東京医科歯科、東京工業大学>>>>>>>>>そーけ、マーチ以下、Fラン大まで山ほどレベルの低い私立大がある東京
+5
-4
-
519. 匿名 2021/06/25(金) 13:17:39
公立高校から旧帝大医学部、国公立医学部が一番のエリートコース。
次が旧帝大。
その他はあまり評価されない。というかその他の進路という括りとなる。+5
-0
-
520. 匿名 2021/06/25(金) 13:18:48
>>166
野球で超有名な東の方の高校は本当に◯カ高と言われてましたね。通学時間の電車内でタバコ吸ったりする人もいました。
私立特進クラスに行く子は別だけど、一般的に賢い子は公立。+3
-0
-
521. 匿名 2021/06/25(金) 13:19:20
>>1
東京でも私大は都内の国立大に受かれないひとが行くイメージ+7
-1
-
522. 匿名 2021/06/25(金) 13:20:01
>>264
コナンで見た!+7
-0
-
523. 匿名 2021/06/25(金) 13:21:30
そうそう。愛知県なんだけど、公立落ちて私立高校だったんだけど、周りから微妙な反応されるもん。同じ偏差値50くらいでも公立の方が上扱いだもん。私立は公立落ちた人も多いから、公立高校が上なのは分かる。
大学受験でも成績のいい人は先生から国公立目指せ!って言われるしねー。+1
-0
-
524. 匿名 2021/06/25(金) 13:24:33
>>1
東京でも国立大に受かる能力のない人が私大に行ってます+6
-2
-
525. 匿名 2021/06/25(金) 13:25:07
>>135
地方では異例だよね。+3
-0
-
526. 匿名 2021/06/25(金) 13:28:25
>>16
偏差値で言うと、
公立68、私立70の進学コースを受験して両方受かったけど、
当たり前のように公立に行きました。+9
-3
-
527. 匿名 2021/06/25(金) 13:28:43
>>415
私の県ではトップ100人のうち4分の1ぐらいは私立特進第1志望
入学金・学費・模試代・検定代、全てが無料で塾も不要だから
上位層の男子10人ぐらいは県外の都市部寮付き私立に進学
残りが公立トップ高志望って感じかな+3
-0
-
528. 匿名 2021/06/25(金) 13:33:28
北海道では確かにそんなイメージはあるかも。
函館ラ・サールみたいな超進学校は例外として。+3
-2
-
529. 匿名 2021/06/25(金) 13:37:24
>>415
いませんね。
なので、私立の特進は定員があって無きが如し。
トップ県立層の倍率が高くて、落ちた子が多く流れた年は特進クラスがクラス増員される。+5
-1
-
530. 匿名 2021/06/25(金) 13:38:39
>>524
笑、そうですね。東京こそ国公立ですね。+2
-1
-
531. 匿名 2021/06/25(金) 13:39:54
>>50
あとは高専とか?
+1
-0
-
532. 匿名 2021/06/25(金) 13:47:35
>>505
でも私立高校の推薦ってほぼほぼ私立文系だよね。
私立理系は金がかかるし。+4
-0
-
533. 匿名 2021/06/25(金) 13:49:33
>>501
笑いました。
確かに私立なんで無いぜという地域もありますよね。
ここに書いている人の大半は近くに私立も公立もある感じかな?と思っています、+2
-0
-
534. 匿名 2021/06/25(金) 13:50:09
>>73
底辺私立落ちて定員割れ公立行った子がいた+1
-1
-
535. 匿名 2021/06/25(金) 13:50:11
>>222
わかる!
同級生が洋服島村で買うときいて驚いた+0
-0
-
536. 匿名 2021/06/25(金) 13:51:37
>>502
だから県立トップ校は医者の子どもがわんさかしてる。+14
-1
-
537. 匿名 2021/06/25(金) 13:54:10
私立が本命の子は中学受験までに受験は終えてるんじゃない?
高校での受験なら元々公立志向が強いから公立優位ってことになるのでは。+4
-0
-
538. 匿名 2021/06/25(金) 13:57:44
>>109
庶民の賢い子は北野や天王寺の府立校目指さない?
大阪市内や富裕層の多い地域は知らないけど、全体的には中学高校と公立が一般的だと思う。+12
-0
-
539. 匿名 2021/06/25(金) 13:58:46
>>30
しょうがないのよ、例えば地元の、今でこそ洛◯高校と言ってもおばあちゃんの頃は府立落ちた子の行き先だったから。
許してあげてね。+3
-6
-
540. 匿名 2021/06/25(金) 13:58:59
>>5
なんと!まったく知りませんでした!+1
-3
-
541. 匿名 2021/06/25(金) 13:59:28
>>538
間違いないです。+6
-0
-
542. 匿名 2021/06/25(金) 14:00:40
>>1
田舎ですがそうですよ
そもそも名門私立という扱いのブランド校というのがなくわざわざ行きたい・行かせたいような私立がない→私立にメリットをほぼ感じないので大半が学費が安いという理由で公立を目指す→競争率が高い公立の進学校が「頭のいい子が集まる学校」になる と言う感じです+7
-0
-
543. 匿名 2021/06/25(金) 14:01:12
>>492
あと地銀ね。そこまで行くと町内で名士扱い+5
-1
-
544. 匿名 2021/06/25(金) 14:01:22
>>537
それが中高一貫校も公立が賢くて、私立は滑り止めか、私立には行かないという選択が普通です。+3
-0
-
545. 匿名 2021/06/25(金) 14:05:33
私の地元のド田舎では本当に滑り止めって感じで
商業高校や工業高校以下の扱いだった+2
-0
-
546. 匿名 2021/06/25(金) 14:08:44
>>1
私立=勉強ができる学校ばかりではない
+1
-0
-
547. 匿名 2021/06/25(金) 14:12:01
>>524
だよねえ
私、関西の関関同立のどっか出身だけど、国立が無理だからそっちにいったしみんなそうだよ+2
-0
-
548. 匿名 2021/06/25(金) 14:15:19
公立の受験に失敗組と
公立に入れない学力と。
あまり勉強できないとは限らない。
+0
-0
-
549. 匿名 2021/06/25(金) 14:18:51
>>1
転勤で住んでた沖縄だと私立の方が進学校だったな。それでも県外の公立トップ校よりはレベルがひくくなるらしいけど。
他は関西圏、名古屋圏だと有力私立もあれば、公立もそれなりの実績ある学校と色々混在。
他地方は、私立は滑り止めの印象だけど、少子化で私立も滑り止めとしての受け皿にもなりつつ、偏差値を上げていこうとしてるとこも増えてるよ。
地方でいまだに謎の内申点重視をやってるとこは、公立と逆転もでてくるかも。
+2
-0
-
550. 匿名 2021/06/25(金) 14:19:01
授業料無償化の影響で変わったのもあるけどいまだに1校以外は私立=滑り止めだな
滑り止めとして受けた学校の特待生で学費免除とか利点があればそっちに行く頭の良い子もいたけど
県立高がトップ扱い+1
-0
-
551. 匿名 2021/06/25(金) 14:22:30
田舎の私立でも特進コースとかもあるから一概にいえないけど、まぁ滑り止め のイメージはちょっとついてしまってるかな。学費高いからね。なるべくなら勉強して公立行ってね!(親)みたいな。
もちろん、お金ある人で私立専願の友人も居たよ。+2
-0
-
552. 匿名 2021/06/25(金) 14:22:53
伊豆地方出身ですが、田舎過ぎて通学県内に私立校がまずもってありません。高校で私立に進学出来るのは、家を出て通学する経済力がある家庭で、学年に1人2人いるかいないかで、学力云々ではなくお金持ちすぎるイメージでした。
大学も、勿論自宅から通える範囲にはあるはずもなく、大学からは実家を出る形になるので行ける子は国立目指すのが普通かなーと思ってました。お金かかるし。
今、都内で子育て中ですが、小、中から受験を考えるなんて異次元過ぎてビックリしております。+2
-0
-
553. 匿名 2021/06/25(金) 14:35:39
>>508
群馬は
東大≧群大>高高、前高(地元進学校)>>>>>その他大学
こんな感じ+3
-0
-
554. 匿名 2021/06/25(金) 14:36:11
完全にそう。公立に国立大学がエリートコース。
都内のマーチも国立大の滑り止めのイメージしかない。
だから、東京でマーチママが出身大学でマウント取っている姿が不思議でならなかった。+6
-0
-
555. 匿名 2021/06/25(金) 14:37:12
地方出身者です。
中学受験のある一部の頭の良い学校以外は国公立の滑り止めが私立という立ち位置の環境でした。
市内、県内一の高校大学は全て国公立。
都内に単身赴任になった人がこっちの方が学力も上で学費も安いから子供たちはこちらで進学させると言ってた。
東京の友達はある程度学力ある高校に入れようと思うと私立になるからお金がかかると嘆いていました。+3
-0
-
556. 匿名 2021/06/25(金) 14:37:31
地方では偏差値の高い私立より、偏差値の低い県立の方が凄いって言われるの?+2
-1
-
557. 匿名 2021/06/25(金) 14:37:53
地方で、マジで頭良かった子は高専行ってた。+5
-0
-
558. 匿名 2021/06/25(金) 14:38:05
>>3
同じく。
公立はお金も掛からず勉強して入って親孝行者って言われる。
うちの息子、スポーツで私立行きたいのに、私の親も兄弟も友達も「一応県立受けたら?」「レベル落としてでも県立行くべき」「スポーツなんか学生のうちだけでしょ?」とか言ってくる。
まあ県で東大合格者1番多いのも私立なんだけどね。
それに県でそこでしか学べない学科もあったりするし。
公立=賢い 公立=親孝行 とかいうのやめて欲しい。
+7
-7
-
559. 匿名 2021/06/25(金) 14:39:54
>>1
偏差値高い公立>偏差値高い私立>偏差値低い公立>偏差値低い私立>定員割れ公立って感じかなぁ。+7
-0
-
560. 匿名 2021/06/25(金) 14:40:57
旦那が福島出身だけど、当時は高校浪人する人もいたらしい。
旦那も義理親も未だに国公立至上主義で面倒くさい。+3
-0
-
561. 匿名 2021/06/25(金) 14:41:41
地元で就職する気なら地元国立が一番コスパが良いとは思う+8
-0
-
562. 匿名 2021/06/25(金) 14:42:48
>>504
今は新幹線があるから遠方からも女子が来てるらしいよ+1
-0
-
563. 匿名 2021/06/25(金) 14:43:06
>>442
そりゃ今子育てしてる世代が自分の頃のイメージ語ってるトピなんだからおかしくないでしょうよ。
あの時代は同じ学区で受けられるのは北野の次は豊中だったんだし+5
-0
-
564. 匿名 2021/06/25(金) 14:43:17
>>5
岡山は今私立が人気で公立の倍率めちゃ低いよ。
+6
-1
-
565. 匿名 2021/06/25(金) 14:44:33
>>402
お金無い家庭の子も混ざってるしね。+4
-0
-
566. 匿名 2021/06/25(金) 14:45:32
>>454
長崎かなと思った+4
-0
-
567. 匿名 2021/06/25(金) 14:46:08
>>556
それはない。
私立より偏差値の高いそれなりの偏差値のそれなりの国公立に入れたら親孝行と言われるだけ。+3
-0
-
568. 匿名 2021/06/25(金) 14:52:41
私の地元は滑り止めにする私立すらなかったな。公立に入れない人が私立に行くみたいな感じ。みんな1校しか受験しないのが当たり前だった。今は状況が変わってるかもだけど。+1
-0
-
569. 匿名 2021/06/25(金) 14:53:22
私立は滑り止めという地方出身で都内で子育て中。
地方で子育てしたかったと切実に思う。
+2
-1
-
570. 匿名 2021/06/25(金) 14:56:13
>>1
普通に勉強している人ならわかることだから、知らないって事は勉強してきてないって事+4
-1
-
571. 匿名 2021/06/25(金) 14:56:17
北陸ですが私立は滑り止めです。学力低い人がわざわざ高いお金出して私立行くって感じでした。+5
-1
-
572. 匿名 2021/06/25(金) 14:56:43
>>569
ペースが違うよね+1
-0
-
573. 匿名 2021/06/25(金) 14:59:11
>>329
それ。ちなみに兵庫もね。+2
-0
-
574. 匿名 2021/06/25(金) 15:00:40
首都圏で育って結婚して地方都市に住むようになって公立至上主義なのを初めて知った。
私は私立だったからバカだと思われてたんだろうな
+5
-0
-
575. 匿名 2021/06/25(金) 15:00:46
>>411
大阪だけど、家が裕福で賢い子が私立に行くイメージ。大阪の公立って大した進学実績あげてないし+4
-3
-
576. 匿名 2021/06/25(金) 15:02:28
>>509
千葉は13位で6.3%
埼玉は26位で5%だよ
意外と低いよね+2
-0
-
577. 匿名 2021/06/25(金) 15:03:56
>>5
そう!
でも私立にも特進クラスとか
頭いいクラスもある+25
-1
-
578. 匿名 2021/06/25(金) 15:05:19
生まれも育ちも東京だけどネットで私立のこと馬鹿にしてる田舎の人がたくさんいるって知ってびっくりしたよ。
上京してその態度だったらドン引きされるけどね。田舎は偏差値高い私立校がないんだね。+10
-0
-
579. 匿名 2021/06/25(金) 15:07:37
>>199
時代錯誤ですよね…+2
-3
-
580. 匿名 2021/06/25(金) 15:08:20
>>578
たしかに有名私立大学とかほとんど全部東京だもんね。田舎者が一気に上京してくる+2
-0
-
581. 匿名 2021/06/25(金) 15:09:11
田舎過ぎて住んでいる市内には私立中も私立高もない。車で1時間くらい行けばあるかも+2
-0
-
582. 匿名 2021/06/25(金) 15:09:21
田舎だけど、高校は公立第一主義だったよ~(43歳)
今は通信とか単位制とかいろいろあるからわからないけどねえ
子なしなのでその辺ちょっとわからない
私が高校受験したときは、2月中旬の私立で場ならし(滑り止め)して
3月の本命の公立高校で本領発揮! って感じで塾でもなんでも
そんな雰囲気だった
大学は玉石混交だね、私は数学苦手だったから2年から私大文系コースに行った
今でいうところのFランしか行けなかったけど、
地元を出ないなら、地方Fランでもそこそこ良いとこ就職できた(地銀)+1
-0
-
583. 匿名 2021/06/25(金) 15:11:13
>>578
田舎には偏差値高い公立もないよ+5
-0
-
584. 匿名 2021/06/25(金) 15:15:03
>>30
嘘くせーな 同志社や立命や京都女子とか京都市内の高校でも
上位に入る私立はそれなりに数ある。
特に高齢者の同志社、立命の認知度は相当なものがある。
つまり私立だからショボいって感覚はないよ あくまで校名次第。
それが私立ってだけでがっかりだされたって?個人的にこれは嘘と断定します。
+19
-4
-
585. 匿名 2021/06/25(金) 15:16:28
>>1
田舎で私立に行くのは、おバカか資産家の子。
大抵は公立目指して受験する。
+2
-2
-
586. 匿名 2021/06/25(金) 15:18:21
>>582だけど
地元で就職するなら、Fランでも大学も地元に行った方が
経験上プラスになる気がするんだよね
私の場合、地銀に入れたけど、私の出身大学が超Fランなのに
東北大卒の人と同期入社でなんか申し訳ないような気分になった
こんなバカでごめんなさい、みたいなねw
あと、Fランでも成績は良い方が何かとプラス。教授とかも推薦してくれるし。
1番コスパ悪いのは地方から東京のFラン行っちゃう人。
売れない劇団員やってバイトしてる。+2
-0
-
587. 匿名 2021/06/25(金) 15:20:31
いえいえ、必ずしもそうではありませんよ。
頭良い人もいます。
私の従姉妹は県内有数のマンモス私立高校の特進コースに行きましたよー。
でも、高校によっては名前書くだけで受かるとも聞きました…
+1
-0
-
588. 匿名 2021/06/25(金) 15:20:39
>>406
愛知県は名古屋大学と名古屋私立大学でしたっけ?なかなかどちらもハードですよね+0
-0
-
589. 匿名 2021/06/25(金) 15:32:59
>>487
私立で富豪の子女なんて実際は一部よ
半分以上の私大生は頭が足りなくてやむを得ず私大
そして授業料を親に無理やり捻出させて親を苦しめてる
大金持ちでも頭いい子は東大や医科歯科行ってる+0
-0
-
590. 匿名 2021/06/25(金) 15:34:31
>>265
荒川と品川にキャンパスのある都立高専忘れているよ!+1
-0
-
591. 匿名 2021/06/25(金) 15:37:33
>>586
>>1
だよねー
コスパ最低は東京Fラン私大で賃貸暮らし→冴えない仕事
コスパ最高は国公立大の自宅生→大企業や公務員などのルート+1
-0
-
592. 匿名 2021/06/25(金) 15:44:14
関東の平均以上の私立に中学受験して入学したけど
人によっては私立=頭悪い って認識があるのやだなー
私の場合名門の学校ってわけじゃないけど、結構頑張って入った学校だからさ…+3
-0
-
593. 匿名 2021/06/25(金) 15:46:02
千葉住みです。
私立中学は塾に行き勉強を頑張った子が望んで行く所
私立高校は公立に落ちた子が仕方なく行く所
と親も子も昔からの認識です。
小学生の息子が塾に通ってますが私立中学・県立中学を目指して頑張っている子達が沢山います。+0
-1
-
594. 匿名 2021/06/25(金) 15:54:17
>>360
私もアラフォー宮城出身。
私立の高校出てICU。
田舎では何それ?キリスト教の大学?
やっぱり私立高校は無名の大学にしか入らないって言われたけどクソ田舎には戻らないから別にいい。
+9
-0
-
595. 匿名 2021/06/25(金) 15:55:10
>>191
田舎だと昔は学区制あったから
私立の進学校行く人もいたよ+1
-0
-
596. 匿名 2021/06/25(金) 15:58:06
>>501
ほぼ山で面積の割に人口が少ない田舎
中学校は20年前でも学年の人数が30〜50人で今は統廃合されて市内の中学校数が半分以下になりバス通学、タクシー通学がある田舎
すごく田舎だと思っているけど市内に何故か私立高校が2校もある
公立は1校
身近な場所に私立があるけど私立はほとんどの人が滑り止めとして受けていた
1つは中高一貫校だったから頭良い人が中学から行っていたけど、ほとんどが地元ではない寮生だったらしい
もう1つはほとんどの人が滑り止めにしていた高校からの私立で、第一志望として受けていた人はどちらかと言うと頭悪いと言われていた人でそのままエスカレーター式で大学に進学していた+0
-0
-
597. 匿名 2021/06/25(金) 16:00:22
>>556
一理あり。
大学受験なんてしたことない人が多いから、
都内の私大のレベルなんて知らないし、地方こ私大は偏差値低いからその延長で考えてる+5
-0
-
598. 匿名 2021/06/25(金) 16:01:52
>>1
「公立行くのが親孝行!」が口癖だったので県立
なので併願の私立は眼中無しだった
ところが都内だと私立が優位という事に驚いたわ+3
-0
-
599. 匿名 2021/06/25(金) 16:02:22
>>591
でも東京のFラン行ってエリートと結婚してる人は何人か知ってるよ。
可愛いければイケる。
地方の男は低収入ばっかだからね。+0
-1
-
600. 匿名 2021/06/25(金) 16:03:04
そもそも東京と地方を比べること次第が間違い+1
-0
-
601. 匿名 2021/06/25(金) 16:04:38
>>551
都心辺りでも公立なら特進クラスはあった
あれってクラスで振り分けられているよね
今は違うのかな?+0
-0
-
602. 匿名 2021/06/25(金) 16:06:45
特色検査って何だろう?+0
-0
-
603. 匿名 2021/06/25(金) 16:07:23
私は中学時代いじめにあってて、不登校でした
学校へ行けないから家庭教師つけてもらってて、成績は良かったのもあって
私立高校特進コース→国立大だったよ
ド田舎で、もう学校全体(教師含む)からいじめにあう感じで辛かった
その私立高校は田舎故に一つしかなくて、
バカから地域トップ高落ちた子まで玉石混交だったけど
特進コースはみんな弁えてる子多かったから高校で家政科のバカとすれ違っても
特進コースのクラスメートがかばってくれた
地頭のいい人ってそういうの気にしないってことがわかって、救われたな
高校、大学で青春取り戻した感じ。ちなみに夫とは大学で出会った+7
-1
-
604. 匿名 2021/06/25(金) 16:07:33
神奈川でも西部の方は
私立は滑り止め+2
-0
-
605. 匿名 2021/06/25(金) 16:09:17
>>149
東京23区出身の人にとっては、23区以外全部地方だと思う。同じ東京でも、市町村エリアは別の県っていう感覚。冗談とかではなく。+3
-3
-
606. 匿名 2021/06/25(金) 16:09:18
私の地元では滑り止めの意味もありますが、吹奏楽部が全国大会の金賞レベルなのでそれ目的で入る子もいます。
全く勉強出来ない同級生が吹奏楽部推薦で入ってましたよ。+2
-0
-
607. 匿名 2021/06/25(金) 16:10:02
お馬鹿な私立の特進クラスは
公立でいったら偏差値50くらい
でも校内では優秀扱い(笑)+0
-1
-
608. 匿名 2021/06/25(金) 16:10:06
>>398
解る。町立高校は女の子はブスで勉強もできなくて性格も暗い子が行くところとされていた。
私はブスで性格も暗かったので町立にいったらやっぱり・似合うとか言われそうと思ってたので勉強だけは頑張った。
今思うと昭和はある意味、親切。身の程を嫌でも弁えさせられてたからオタクと大人しい子は勉強は頑張ってた。これで勉強まで出来ないってなると学校生活が大変になると解ってた。また上位50名は廊下に張り出ししてたので解りやすかった。
あいつダサいし暗いけど勉強は出来るんだな〜って。+0
-1
-
609. 匿名 2021/06/25(金) 16:10:31
>>337
おいくつ?
私もアラフォー地方出身だけどこんな時代錯誤の思考って何処の田舎なの?+2
-3
-
610. 匿名 2021/06/25(金) 16:11:57
こう言うこと言う人ってまだ若いのかなって思う。
実際、社会に出ると必死に働く日々で他人の学歴なんて無関心になるよ。+1
-1
-
611. 匿名 2021/06/25(金) 16:14:45
私のころは私立と言えば公立落ちた金持ちが行くところだったけど、今の私立って家の収入によっては
公立並の学費しかかからないよね+1
-0
-
612. 匿名 2021/06/25(金) 16:14:57
>>1
私の育った田舎では高校がそうだった。
県立公立は勉強しないと入れなくて私立は勉強出来なくてもお金さえあれば誰でも入れるというイメージですべりどめだった。+2
-0
-
613. 匿名 2021/06/25(金) 16:16:33
>>9
私の地元もそういう扱いだったよ。
公立に落ちた人の滑り止め。+9
-0
-
614. 匿名 2021/06/25(金) 16:17:03
私立って制服で競ってるイメージ+0
-2
-
615. 匿名 2021/06/25(金) 16:18:03
>>584
関西人からしたら東京の私立高校の名前は殆ど知らないし、最初学校名を聞かずに私立高校に入学したって聞いたら公立高校へ行けなかったのかなって思っちゃうよ。+9
-6
-
616. 匿名 2021/06/25(金) 16:19:47
>>599
地方中堅都市は高収入がいっぱいいますよ
京都大阪札幌仙台名古屋広島福岡も地方
日本一の大企業は東京ではない+2
-1
-
617. 匿名 2021/06/25(金) 16:20:20
秋田ですがみんな公立を当たり前に受験して、落ちたごくごく少数の人が私立に行ってる+1
-2
-
618. 匿名 2021/06/25(金) 16:22:49
>>360
典型的信州大コピペやないかその叔母さん+3
-1
-
619. 匿名 2021/06/25(金) 16:22:51
>>347
私大は受験教科が少ないし
エスカレーターのインチキもいるから
平均は圧倒的に国立大生の方が優秀ですね
研究実績とか私立ってぜんぜんだめ+8
-8
-
620. 匿名 2021/06/25(金) 16:23:10
東京では都立=バカ、貧乏+2
-4
-
621. 匿名 2021/06/25(金) 16:23:17
>>446
愛知で選択肢に入る私立って東海のみで、女子なら公立一択じゃない?
地理的な細かい事情は人それぞれでよく分からんから、私立高校って聞いたら
愛知県民でも「頭悪いから私立行ったの?」って考えがまず浮かぶ。+0
-7
-
622. 匿名 2021/06/25(金) 16:25:28
明治の上位学部は一般入試で入ってればまずまず
青学は明治の比較にならないでしょ
そもそもまともに受験して入ってる学生いなさそう
あと最近は国立でも推薦が多いから地方駅弁なんてFランの様相だよ+0
-0
-
623. 匿名 2021/06/25(金) 16:25:29
特進コースとか名がつくのはイマイチだったりする。学年トップ、特進コーストップでMARCHとか。
早稲田はスポーツ推薦、MARCHはスポーツ推薦もしくは特進コース若干名みたいな。+1
-0
-
624. 匿名 2021/06/25(金) 16:25:51
>>605
私は生まれも育ちも東京なので
便利当たり前に慣れちゃった
東京人は運転できないしちょっとした不便にも適応力も応用力もないんです
だから使えないんです
東京人は
だから私は東京から出れない無能人です+2
-5
-
625. 匿名 2021/06/25(金) 16:26:22
そこにしか無い特殊な学科とか女子校、スポーツ推薦は例外として、実際そう+0
-0
-
626. 匿名 2021/06/25(金) 16:27:12
中高に関しては東京だと偏差値高ければ都立だろうが私立だろうが関係ないけど田舎だと偏差値高い私立がない故に私立なだけで馬鹿にしているということね。+4
-0
-
627. 匿名 2021/06/25(金) 16:28:24
>>626
田舎者ださいね+4
-1
-
628. 匿名 2021/06/25(金) 16:29:08
今でこそ大分変わったけど、自分が受験生の頃はやっぱり私立は公立の滑り止め扱いだったなー
でも私立の方が東大入学者は多かった+0
-0
-
629. 匿名 2021/06/25(金) 16:30:04
>>1
産まれも育ちも東京だけど
国立は優秀、早慶以外はマーチ以下の私立は大したことないイメージですよ+1
-5
-
630. 匿名 2021/06/25(金) 16:30:39
なぜ田舎には京大阪大以外いい学校がないのか。有名学校が東京に集まりすぎてるせいで田舎者たちが一気に来るの本当むり+1
-5
-
631. 匿名 2021/06/25(金) 16:35:06
>>1
あるよ
東京は名門私立が乱立してるから別ってだけ
都会の名門私立以外は基本公立のハイレベルに入れないのが行く
ただし特待生枠は除くけどその特待生も基本公立ハイレベルの滑り止め
だって名門私立難関以外無駄金レベルでコスパ悪いからね
公立=賢いではない、ピンキリだから+0
-0
-
632. 匿名 2021/06/25(金) 16:39:08
>>621
南山あるよ+0
-0
-
633. 匿名 2021/06/25(金) 16:40:32
昔は私立は公立落ちた人が行くイメージだったけど、今は頭のいい人が行くイメージ。+3
-0
-
634. 匿名 2021/06/25(金) 16:41:10
>>1
中学受験は賢いよ!
高校受験はその学校によります。+1
-1
-
635. 匿名 2021/06/25(金) 16:41:56
>>632
旭の方が良くない?+0
-0
-
636. 匿名 2021/06/25(金) 16:42:09
>>1
地方にもよるけど
北陸地方の知り合いが言ってたんだけど、地元国立に行けないと残念な感じらしいよ
早稲田慶応の偏差値の知識も無いから
なんで東京まで行って私立行くの?という感覚らしい
+1
-0
-
637. 匿名 2021/06/25(金) 16:42:17
本当に本当に田舎の私立はそんなイメージ。
私の高校受験の年に受け入れ停止になった近所の私立校はアバズレが行く所だと言われてた笑笑
私は東大行く子もいる県立学校の、バカクラスだったけど、地元では下手な大学よりも信用がある。習ったことはほとんど覚えてないけど地元では学校名でロンダリングができるw+1
-0
-
638. 匿名 2021/06/25(金) 16:43:08
>>1
九州だけど親にも勧められて自ら受験したよー
周りも第一志望で受験した人多かったから、学校にもよると思う!+1
-0
-
639. 匿名 2021/06/25(金) 16:43:52
>>624
605ですが、私も東京(23区内)出身です。運転くらいなら出来るけど、便利を覚えてしまったから、田舎暮らしは向いてないと思う。。10代まではずっと田舎暮しに憧れていたけど、大学生のある日、田舎の集落出身の子の実家の帰省についていったら、想像と色々違ってビックリした。電車の最寄り駅まで1時間かかった…+0
-0
-
640. 匿名 2021/06/25(金) 16:46:22
>>1
北海道です。私の時代(28歳)は私立は滑り止めだったよ。でも公立よりお金がかかるから滑り止めの私立も行けない人は諦めて地元の誰でも入れる公立に行くのが主流だった。
私立だと修学旅行がハワイだったり制服がかわいかったりするから滑り止めじゃなくても私立一択の人も少ないけど居たよ。+1
-0
-
641. 匿名 2021/06/25(金) 16:48:12
>>347
60代以上の女性ならガチの秀才もいただろうけど
(東大行ける頭の持ち主が地元国公立に行ってた世代なので)
ちなみに村八分事件の主役だった当時高校生だった女性は
高校卒業後静大ではなく東京に出て法大に進学した
ご健在なら今80代後半+1
-2
-
642. 匿名 2021/06/25(金) 16:51:08
四国だけどうちはそうだった
今もかな?
私が高校受験する頃は20年近く昔だけど私立は滑り止めだった
私立2校受けて合格した後に公立の受験で、落ちたら受かってる私立のどちらに行くかって考えてたわ+0
-0
-
643. 匿名 2021/06/25(金) 16:51:17
>>242
なんでこんなマイナスが?
子育て経験の有無に関係なく都民だったらまず有り得ない感覚でしょ+1
-1
-
644. 匿名 2021/06/25(金) 16:51:37
>>616
え?何言ってるの?
大学と同じで東京に大企業が集中してるんだよ。
なんなら外資もね。
まさか支店レベルの話ししてるんじゃないよねw
とごの会社か言ってみなよ。
東京より多いの?+1
-3
-
645. 匿名 2021/06/25(金) 16:53:00
同級生で私立高校に行った子は頭悪いんだね公立行けない程度なんだねって言われちゃってた+1
-0
-
646. 匿名 2021/06/25(金) 16:53:17
>>616
私、地方民だけど東京と比べようとは思わない。
だって地方より東京が圧倒的に経済の中心だもの。
それを理解したうえで地方の良さを知ってるつもり。+2
-1
-
647. 匿名 2021/06/25(金) 16:53:53
田舎はオワコン。
+4
-0
-
648. 匿名 2021/06/25(金) 16:56:22
自分の住む地域で満足出来る学校に通っていればいいと思うけどね。都会と田舎を比べてみても、物差しもお互い違うだろうし無意味に感じる。
有名企業はインドの名門大学の生徒を取り合う時代だよ。+0
-0
-
649. 匿名 2021/06/25(金) 16:56:44 ID:fGrYnIWdIU
地域にもよるのでは?
愛知だけど、正にトピタイの通りです。
頭いい!という感じの私立はたぶん県で3校くらい、しかも中等部からあるので高校受験で入るのは難しくわざわざ第一志望で目指す子は少ないイメージ。
お嬢様校のSSKも悪くはないけど公立上位と比較すると偏差値的には分が悪い。しかもこちらも基本は中等部から。
高校受験だと半分より上の成績の子はほぼ公立第一志望。
頑張っても公立受からない子、頑張れば受かるけど早めに決めて楽したい子、スポーツで上目指してる子が私立推薦取りに行きます。
そして大部分を占めるのは結局、頑張っても公立行けない子。違う子もいるけど、トピタイのイメージが横行してます。
東京は知っての通りだけど、大阪京都神奈川福岡辺りはどうなんだろう。
愛知は、公立二校受けれてしまうのもデカいかなーと思います。+1
-0
-
650. 匿名 2021/06/25(金) 16:59:30
>>1
16年前に高校受験した愛知県民だけど
愛知県では私立は偏差値高い私立以外は公立高校全部落ちた子が行く学校って位置付けだった
皆が行きたがるのは国公立の偏差値高いハイレベル高校、中間層の子も身の丈に合った公立高校を受験するし頭が足りない子は底辺私立の指定校推薦使ってさっさと受験終わらせてた
大学は偏差値高い私立とか、有名な先生がいる私立に皆流れるけど、私は都内の美大に進学したから大学受験の傾向は全くわからない+0
-0
-
651. 匿名 2021/06/25(金) 16:59:56
>>1
通常アホです+1
-0
-
652. 匿名 2021/06/25(金) 17:02:59
>>649
横
>>650ですが、まさにその通りでした
会社の人が神奈川県民なんですが、公立は1校しか受けれないって言っててビックリしました
東京はどうか分からないけど、埼玉県民の夫は大抵公立高校に行きたがるけど公立1校しか受けれないから必死だって言ってました
愛知県民は恵まれてたのかもですね
+0
-0
-
653. 匿名 2021/06/25(金) 17:03:17
母校が甲子園常連校ってのが憧れで私立にした。
OBの結束も硬いし、私立にしてよかったよ。+1
-0
-
654. 匿名 2021/06/25(金) 17:05:23
>>616
統計見たことある?
だから地方の大学出はって言われるんだよね。+0
-1
-
655. 匿名 2021/06/25(金) 17:05:51
都会も田舎も馬鹿私立もあれば
成績良い私立もあるね
まあ一番良い学校が田舎は公立っていうのがあるからそういうイメージなのだろう+0
-2
-
656. 匿名 2021/06/25(金) 17:06:27
>>584
大正生まれのうちの祖母の若い頃は同志社というと馬鹿ボン大学だったそうだ
母親の頃にはそんな事なかったらしいけど+3
-2
-
657. 匿名 2021/06/25(金) 17:07:40
>>532
理系の推薦を楽にもらいたいなら日大系列だよ。
理系の学部も定員もたくさんあるし。+2
-0
-
658. 匿名 2021/06/25(金) 17:09:30
>>647
本当それ
でももうこれ以上田舎者東京に来てほしくないから田舎でどうにかしてって感じ+2
-3
-
659. 匿名 2021/06/25(金) 17:11:31
小学校から私立。大学受験で希望の大学に入学したし困ったことは何もなかったかな。大学以降は高校の話をする事もなかったし人の出身学校を気にしたことはなかった。神奈川。+2
-0
-
660. 匿名 2021/06/25(金) 17:11:47
>>517
佐野日より、土浦日じゃない?
どっちも部活だろうね。+1
-0
-
661. 匿名 2021/06/25(金) 17:19:52
旦那がまさに昨日言ってた(笑)
私立は公立落ちた奴が行くところだって。
それだけじゃないよ、とだけ教えてあげたわ+4
-0
-
662. 匿名 2021/06/25(金) 17:20:23
>>621
そうなんだ。
うちは都内で中高一貫校に通ってる息子が2人いますが、それぞれの子供の学校で名古屋出身というママと仲良くなったけど揃いも揃って椙山と金城出身だって言ってたよ。+3
-1
-
663. 匿名 2021/06/25(金) 17:20:27
私の県内の話に限って言えば、基本県立行けなかった人がお金かけて行くところって感じだな
特進コースでも県立上位校にはかなわない(優秀な人は授業料とか施設費とかもろもろ全額免除でも県立に行っちゃう)から頭いいんだねとはあまりならない
ただ、スポーツは私立の方が力入ってたり全国レベルの部活とかもあるから、それしてると言うと一目置かれる
別格でお嬢様私立と幼稚舎からある東大や医学部目指すような人達が通う私立があるけど、それらだけは私立と一括りじゃなくて別格扱い+0
-2
-
664. 匿名 2021/06/25(金) 17:20:28
東京23区でも中学から私立ならわかるけど、公立中学から私立高校だと「そういうことね」になる。だからどんどん中学併設校は高校募集を辞めている。+3
-4
-
665. 匿名 2021/06/25(金) 17:21:42
>>479
西南学院大学は福岡にある大学なんだけど、確か付属高校と中学校と小学校もある?かな?
西南女学院大学って大学は姉妹校なのか知らないけど、あんまり関係なさそう。+0
-0
-
666. 匿名 2021/06/25(金) 17:22:27
>>5
神奈川県です。
国公立が第一志望で、滑り止めもしくは併願校として私立を受ける子が多いです。
レベルに関係なくほとんどがこのパターンなんじゃないかな。+7
-5
-
667. 匿名 2021/06/25(金) 17:23:29
>>1
イメージというか、実際そうだよ
全く逆の位置だから、東京に来てびっくりしたもん
私立=滑り止めで、県立に落ちた人や県立が無理な人が行くって感じだった
+3
-2
-
668. 匿名 2021/06/25(金) 17:23:50
私立の特進クラスはそこらへんの公立より偏差値高い+6
-1
-
669. 匿名 2021/06/25(金) 17:25:36
友達が桜蔭受かった後に田舎の親戚に報告しに行ったら
私立なんて公立の滑り止めでしょ!ってみんなに言われたって言ってて
田舎と東京じゃこんなに価値観違うのかって思ったわ+11
-0
-
670. 匿名 2021/06/25(金) 17:26:43
地方で昔滑り止めや落ちこぼれの底辺校と言われてた私立も今はテコ入れしてけっこうなレベルになってるよ
それに高校だけじゃなくて中学から入れる私立が増えたから富裕層の子が入って学力もそこそこいいんじゃない?
+4
-0
-
671. 匿名 2021/06/25(金) 17:27:33
>>3
愛知県民だけど、私立は滑り止めって感じだった!
頭良い私立でも、頭の良い子がトップの公立落ちた時の滑り止めで受験してたよ!+28
-1
-
672. 匿名 2021/06/25(金) 17:29:29
>>58
神奈川だとこの件に関しては
地方には入らないんじゃないでしょうか。+7
-0
-
673. 匿名 2021/06/25(金) 17:30:20
>>23アラフィフです。
今はそうでもないのかもですが、受験する当時は公立上位が当たり前で併願して落ちた人は私学、私学を専願するしかない人は総じて学力は下の方と捉えてました。かくいう自分が専願だったもので。
+1
-1
-
674. 匿名 2021/06/25(金) 17:30:21
九州だけど、九州では私大より国立大が偏差値低かったりするし、結局学校によるってイメージだけどな。
九州大学と熊本大学は良いけど、他の国立大は微妙。
熊大も医学部とかは別だけど、文系の学部は私大の西南大と偏差値変わらないし。
佐賀大学とか大分大学に至ってはかなり偏差値低い。+2
-1
-
675. 匿名 2021/06/25(金) 17:30:48
>>1
>>2
>>3
東京でも私立=あまり勉強できないイメージです
私大と東大一橋などの国立大を比較するのはずうずうしいかと
+3
-30
-
676. 匿名 2021/06/25(金) 17:31:49
>>674
君が九州の私大なのはよく分かった+0
-0
-
677. 匿名 2021/06/25(金) 17:34:37
公立=賢い、私立=バカ
都会で子育てしてるのに親がこんな価値観だと子供が苦労するわね…特に女の子。
周りはそもそも中受で大量抜け、高校受験にしろ男子は早慶付属や私立男子校があるからまだしも、女子は公立高校受験失敗したら高入できる女子校、偏差値によってはほとんどないし。
+6
-1
-
678. 匿名 2021/06/25(金) 17:35:55
>>5
公立の人はそう言うけどさ…ちょっと失礼だよね。私立の方が格好いいし公立行きたくない人もたくさんいるよ。
+8
-17
-
679. 匿名 2021/06/25(金) 17:36:38
>>621
滝、南山女子は?
その下が一気に開いて名城中京、別枠で淑徳椙山になっちゃうのが愛知の私立弱いな〜と思うけど、まぁ中の中くらいの公立行くくらいならこの辺でサッサと手を打つのも賢い気はする
その下になってくると本当に勉強嫌いな子が行く所って印象になってくるね+2
-0
-
680. 匿名 2021/06/25(金) 17:38:31
>>669
あるあるだわ…
で、田舎のなんとか県立保健大?みたいな誰も知らない学校に通ってる自分の娘の自慢を始めるの。
「公立で頭良いし家から通えるんだから親孝行だろ」って。
恥ずかしいから黙っててほしい。+4
-0
-
681. 匿名 2021/06/25(金) 17:38:44
>>635
旭ヶ丘なんてトップもトップじゃん
千種や明和(この辺でもめちゃくちゃ頭はいいけど)と比べると南山じゃない?+1
-0
-
682. 匿名 2021/06/25(金) 17:40:13
私も地方住み。
私立も市内に何校かあって、頭の良い私立もあるしバカしか行かないって認識の私立もある。
私立=頭良い
私立=頭悪い
こういう認識はないよ。+3
-0
-
683. 匿名 2021/06/25(金) 17:40:17
>>96
東大行けるような子が行く学校というイメージ。
九州だと久留米大附設とか鹿児島ラサール。
公立=頭いいじゃなくて
公立の高偏差値校は頭いい。
公立でも偏差値40なら私立行ったのと同じく馬鹿にされるしね。
+4
-0
-
684. 匿名 2021/06/25(金) 17:40:27
>>17
地方だけど、公立ならここ、私立ならここ
と先生に言われて私立選んだ。
私立高校に通いたくて…。+4
-0
-
685. 匿名 2021/06/25(金) 17:42:07
>>678
失礼っていうか、ああ田舎の人なんだなあと正直思ってしまう。+7
-7
-
686. 匿名 2021/06/25(金) 17:43:00
そもそも私立自体が数少ないし
田舎は賃金安いくせに子供は3人産みたがるから
親は学費の安い公立に行かせたがる。
+1
-0
-
687. 匿名 2021/06/25(金) 17:45:50
>>1
子供をなんとか県立に行かせないと!って感じ。私立って聞くと、、ああ落ちたんだな。という感じ。地域差があるんだ!?+1
-0
-
688. 匿名 2021/06/25(金) 17:46:36
>>677
さすがに首都圏で子育てしてて私立は滑り止めのバカ、公立は賢いなんて考えの人いないでしょ〜いたら怖いわ。+5
-0
-
689. 匿名 2021/06/25(金) 17:50:15
>>502
大学受験って選択肢が出てくるあたり私の地元の私立校とレベルがちがうなぁ
こっちの私立は高校時代のバイト先に就職するかんじだよ
高卒就職なら工業商業高校の方が強いから人気だし、そこすら入れなかった子が私立+8
-0
-
690. 匿名 2021/06/25(金) 17:51:57
>>1
地方出身だけど、公立も私立もピンキリだからどっちが優秀みたいなイメージはないな
うちの県に限って言えば、一番偏差値の高い公立高校よりも更に偏差値の高い私立高校が5校あるから、頭良くて公立行く人は貧乏人ってイメージ
頭が平凡な人は公立目指す人が多いけど、田舎のバカ公立と県内のバカ私立は同じくらいの偏差値だから、お金出せるなら私立、出せないなら片道2時間かけても田舎の公立のイメージ+4
-1
-
691. 匿名 2021/06/25(金) 17:52:24
>>668
うちの地元の私立特進も東大入るようになったわ
田舎で昔は馬鹿にされてた私立なのに+2
-1
-
692. 匿名 2021/06/25(金) 17:55:33
>>1
最近ば随分変わってきたとは思うけど基本公立の滑り止めって認識はあった+3
-0
-
693. 匿名 2021/06/25(金) 17:55:36
基本的に地方では、高校でも大学でも国公立至上主義みたいなのがあると思う。私の地域でも附属や進学校除いて私立はあくまでも滑り止めだったな。+2
-0
-
694. 匿名 2021/06/25(金) 17:58:27
今は変わってるみたいなコメント見るから調べてみたけど私の県の私立はまだまだ県立より偏差値下だったわ
名ばかりの特進クラス
やっぱり地方によって違うよ+0
-0
-
695. 匿名 2021/06/25(金) 18:05:11
>>23
京都は公立優位だと思うけどな。
進学校(堀川とか)から低いとこまで揃ってるというか。
私立も進学校から公立のすべり止めもあるし。
私立高校なら指定校推薦で有名私大にいける。+2
-2
-
696. 匿名 2021/06/25(金) 18:06:50
>>609
あなたとあまり変わらない年齢です+1
-0
-
697. 匿名 2021/06/25(金) 18:07:20
>>566
>>454ですが長崎です
トップは九州御三家といわれる青雲です+3
-0
-
698. 匿名 2021/06/25(金) 18:07:32
>>442
じゃぁ今は大阪全域みんな私学いくんですか?+3
-1
-
699. 匿名 2021/06/25(金) 18:11:03
>>621
南山があるよ。
偏差値もかなり高いし、女子ならお嬢様感があってむしろ公立より格上なイメージ。
SSKとやらはアホお嬢だけど。+1
-0
-
700. 匿名 2021/06/25(金) 18:13:55
>>698
裕福な家庭は皆私立中受験+3
-3
-
701. 匿名 2021/06/25(金) 18:15:06
私立でもいろんなレベルがあるけど
やっぱりトップ校は伝統ある県立って感じかな
比較的上位の私立に行ってる子のイメージは
お金持ちの子
県立進学校に落ちた子
って感じがする+4
-0
-
702. 匿名 2021/06/25(金) 18:15:46
>>650
東京は一応推薦と一般の2回チャンスあるけど、推薦は落ちるの前提(受かったら儲けもの)で実質一発勝負。むしろ2回チャンスがある愛知の方が例外。
+0
-0
-
703. 匿名 2021/06/25(金) 18:17:55
>>1
私もいつもわからない
大阪の人って、うちの親戚もいうし、ダウンタウンとかも言うよね?
一応公立やで!!wとか
え?どういうこと?と思う
私立の超進学校とかあるし…+2
-0
-
704. 匿名 2021/06/25(金) 18:18:07
大阪住み18歳、大阪は公立の方が強いって言ってる人がところどころいるけど実感ない
大阪は私立高校が無償化されてるし校舎も公立高校より綺麗で設備も整ってるから私立に行きたがってる人のが多かった
無償化されたのが10年くらい前だから今の20前半より下は私と同じだと思う+4
-1
-
705. 匿名 2021/06/25(金) 18:19:10
>>661
私の知人も言うよ。
私立じゃないよ、一応公立なんだからって+1
-0
-
706. 匿名 2021/06/25(金) 18:19:30
最近の地方私立は中学の付属もあって難関大学受験に特化した独自のカリキュラム、海外留学、デザインのいい制服を用意してるから経済的に余裕のある人は中学から公立なんか行かせないで私立行かせるよ
地方も意識変わってきてると思う+6
-1
-
707. 匿名 2021/06/25(金) 18:19:54
>>3
私の地域もです。
私はどうしても学びたい分野があり、その分野が県内では1つの私立高校にしか無かったのでそこを受験しましたが、周りに伝えた時には
「何でそこ?」
「その高校受けるくらいなら○○高校(公立高校)あたりを受けて、滑り止めにしたら?」と言われることが結構多かったです。
「◯科に行きたいから」
と説明するとだいたい納得されましたが、それでも公立高校の普通科や進学科(その後、大学や専門学校で学んだら?と)を進める人も多かったです。+6
-0
-
708. 匿名 2021/06/25(金) 18:20:06
>>704
無償化知らなかった、マジなの…?+1
-0
-
709. 匿名 2021/06/25(金) 18:20:24
>>1
私立は名前書いたら受かる学校は半分以上、ごく一部に優秀なところもあるけど一般的に私立はバカ高w+1
-1
-
710. 匿名 2021/06/25(金) 18:22:20
>>1
地方民としては東大は頭がいい学校な上に安いから人気って聞いてそれもびっくりしたよ!笑
安さで上をいくって珍しいじゃん都内で。+1
-0
-
711. 匿名 2021/06/25(金) 18:22:32
>>287
鹿児島だけどそんな感じ
うちの島は塾もあまりないし総じて教育に対する熱が低いからラサール狙うような家庭は引っ越すと思う+2
-0
-
712. 匿名 2021/06/25(金) 18:24:27
>>708
何年も前からあるのに知らなかったことに逆に驚き+2
-1
-
713. 匿名 2021/06/25(金) 18:24:44
>>80
>>24への返信にしてはかなり的外れなことを書いてるけど、書いてる本人はあまりわかってない様子。+5
-0
-
714. 匿名 2021/06/25(金) 18:24:53
>>700
裕福がどのくらいのレベルかわかりませんが、近くの自転車で通える高い偏差値の公立高校があっても遠い私立にわざわざいくんでしょうか?!
+7
-0
-
715. 匿名 2021/06/25(金) 18:26:22
>>17
埼玉の田舎のアラフィフですが私立=勉強できないという感覚は無かったよ。私は偏差値64くらいの都内の私立に行ったし埼玉の私立でもっと頭のいい高校あったよ。
地方出身の人に高校は私立だったと言うと微妙な反応される理由が分かった気がする笑+14
-0
-
716. 匿名 2021/06/25(金) 18:28:41
>>63
うん、都内じゃ無くても今話題の小林アナが千葉の公立高出身であっ…て思ったよ+1
-4
-
717. 匿名 2021/06/25(金) 18:31:05
>>679
隣県から滝の近隣にきたけど、いろんな人から滝はすごく頭がいいと聞いた
そうは言っても初めて聞く学校だし名古屋市外だし、市内の知名度のある高校よりは劣るだろうなと思って偏差値を調べたら同率2位で驚いた
地域外で知らないと学校名聞いただけじゃ頭の良さは分からないと思ったよ+0
-0
-
718. 匿名 2021/06/25(金) 18:31:21
>>677
地方出身の東京住みでも子供の受験の時に中学や塾の面談で情報アップデートすると思うよ。よほど毒でない限り。
私はずっと地元にいるけど、甥っ子が今度高校受験で話聞いてるとかなり情勢変わってる。凋落してる進学校がいくつもあったり、マイナー校だった所が人気になっていたり、受験方式や対策の傾向も結構変わってる。
自分の子の時は10年以上先だから昔のイメージは捨てて、一からリサーチしないとなと思ってるよ。+3
-0
-
719. 匿名 2021/06/25(金) 18:31:55
滑り止めもしくは公立高校を受けられる頭のないバカが行くところ+0
-4
-
720. 匿名 2021/06/25(金) 18:32:18
>>688
うちの母がそうだった。
九州のド田舎出身。ガリ勉して九州大学出たのが自慢。
東京で子育てしてるのに私立はバカが口癖。だから私立高校なんてとんでもない。まして私立中?あり得ないって感じ。
小学校の時仲良かった子達が皆可愛い制服着て有名私立中に通ってるのに私はダサい公立の制服。たまたま学校帰りに会った時、惨めだったなあ
人並みに大学出て(もち公立)、人事の仕事につき改めて感じたのが、世の価値観は友人達のようなお嬢様私立一貫校や難関私立中高、大学付属出身の子達に対し「育ちがいい」「しっかりした家庭で育った子だろう」と好意的である事。
全然、バカじゃない。むしろプラスポイント。
そりゃ日比谷→東大とかなら私立って意味ないよね〜と言えるけどそうじゃなければあまり教育にお金かけられないお家の子かな?そんな環境で全部公立だなんて頑張ったね。親孝行だねくらいの感想かな。
長文ごめん。
自分は将来子供ができて、都会で子育てするなら私立の中学や高校くらいは選択肢に入れてあげたい。
+9
-0
-
721. 匿名 2021/06/25(金) 18:32:29
>>681
わざわざ下の方の学校と比較する意味がわからん。
一番いい学校を選ぼうよ。+1
-0
-
722. 匿名 2021/06/25(金) 18:35:26
>>1
東京とか近畿地方はわりと老舗のブランド市立があるよね
偏差値はいろいろ+2
-0
-
723. 匿名 2021/06/25(金) 18:36:38
>>584
私も嘘だと思うに一票。京都は私学発祥の地と言われるくらい私立には馴染みのある街だから。
大学では京大がトップだけど個性豊かな私立大学群も人気ではひけをとらないし、中学・高校でいえばなおさら私立が上という感覚。+8
-0
-
724. 匿名 2021/06/25(金) 18:36:46
大都市では中学から私立に入る子多いもんね。幼稚舎からそのまま大学までストレートとか。田舎の県立高校→私立大学というコースたけど、正直都会民が羨ましくもある。家庭がわりと裕福でそこそこ学力があれば、受験なしで進学できるんだよね。成城とか和光は自由な校風でイメージがいい。+0
-0
-
725. 匿名 2021/06/25(金) 18:36:51
>>3
ずば抜けて頭いい私立以外は推薦で簡単に入れるのよ
受験が終わる順番が、私立推薦→公立推薦or私立一般→公立一般だったから、さっさと受験終わらせたい子が私立入ってた
公立行く子の方が実際の勉強量は多いし、偏差値高い学校も公立の方が多い+0
-0
-
726. 匿名 2021/06/25(金) 18:38:27
東京と高知県は頭の良い子は私立中高に進学。
昔から+6
-0
-
727. 匿名 2021/06/25(金) 18:38:45
愛知県民です、確かにそうです。公立中学で進路希望に私立のみで提出→担任「え、そうなの?公立受けないの」的なリアクション。もちろん無視。私学第1希望偏差値65前後→私立大学文系65前後→新卒就職。塾行かず。塾代と受験費用を考えると私立でもトントンかと。教師が公立信仰なんだーと思った中2の冬。
+1
-0
-
728. 匿名 2021/06/25(金) 18:38:54
>>23
昔(昭和後期)は私立の方がレベルが高かった。
今は公立もレベルが高くなっていて、共存状態です。+1
-3
-
729. 匿名 2021/06/25(金) 18:40:31
>>706
よこ
子供いないんだけど
公立無料なのに私立人気なの?+0
-0
-
730. 匿名 2021/06/25(金) 18:41:15
>>726
高知ってそんなに学力に力入れてる環境なんだ?+3
-0
-
731. 匿名 2021/06/25(金) 18:43:22
>>712
大阪以外も全国区で知ってるの?
私立無償化
あなたの常識が全国区と思ってる?+1
-0
-
732. 匿名 2021/06/25(金) 18:46:43
>>616
その中で大阪愛知以外で東京と張り合える都市あるのかよ
大坂と愛知(豊田含む)以外で地元本社の企業で年収1000万稼げてる人どれだけいるよ+0
-2
-
733. 匿名 2021/06/25(金) 18:46:48
>>389
そうそう。かしこの金持ちは中学受験するから、
必然的に公立中学で私立志向の子は残ってない。
でも四天王寺や清風とかは、滑り止めでも評価爆上がり。+6
-0
-
734. 匿名 2021/06/25(金) 18:49:41
青学なんだけど、田舎住みの叔父叔母にすごくバカにされて悲しかったなあ。今は駅伝とかで知名度上がったけど、知らない人もいるのかな?+2
-0
-
735. 匿名 2021/06/25(金) 18:50:18
愛知県のそこそこの公立進学校は、名古屋以外は締め付けがキツすぎて可哀想になるレベル。ついていける子は頑張れるけどそれ以外の子は私立もありかなって思う。
精神的に大変になる子もいるみたいだし。+0
-0
-
736. 匿名 2021/06/25(金) 18:51:28
はい
最近は私立でもコースによっては頭いいところもある
宮城+0
-0
-
737. 匿名 2021/06/25(金) 18:52:10
>>102
日比谷、浪人15人含む実績だよ。一学年300人超え
理科三類1人
桜蔭240人いなくて、現役合格同じ位で理科三類8人
+2
-2
-
738. 匿名 2021/06/25(金) 18:53:57
頭のいい私立は高校からは入れなくて、中学高校どちらからでも入れる私立は、高校受験では滑り止め校になってる
中学受験した子が高校受験で公立のいい学校受けるとか普通ある+4
-0
-
739. 匿名 2021/06/25(金) 18:54:15
>>562
そうそう鹿児島からも通ってるよ。+1
-0
-
740. 匿名 2021/06/25(金) 18:55:48
>>690
でも東京でも国立大の東大や一橋に受からないアホが私立に行くんですよ+1
-1
-
741. 匿名 2021/06/25(金) 18:56:59
首都圏住みだから地方の事は分からないけど、20年前ならともかく、低所得世帯は授業料低減される国の制度ができてる訳だから昔と比べたらTOP校以外の公立校はそこまでレベルは高くなくなってきてるんじゃないの?
20年前、フルで学費その他費用を払わないといけなかった時なら私立=レベル低い人ばっかりだったと思うけど今は地方の私立もレベルが上がってるんじゃないの?+0
-0
-
742. 匿名 2021/06/25(金) 18:57:04
>>730
違う、公立が昔から駄目。トップ公立高は今や定員割れ。二番手高は統合。名前書くと合格する県立高や5教科100点あれば合格確実の県立高がたくさん
中学受験率全国2位
全国高校中退率全国ワースト3
私の祖父の時代からそうらしい。
親の頃はトップ公立高は高知大学付属予備校と揶揄されていた。
トップ公立高のトップで高知大学がやっと。
+5
-0
-
743. 匿名 2021/06/25(金) 18:57:09
>>726
日比谷高校、筑駒があるけど届く人は一握り+1
-0
-
744. 匿名 2021/06/25(金) 18:58:05
>>715
埼玉は首都圏で珍しく公立校優位の県+5
-1
-
745. 匿名 2021/06/25(金) 18:59:24
>>700
裕福で頭がすごくいい人はみんな東大か京大か国医に進学しています+4
-0
-
746. 匿名 2021/06/25(金) 18:59:43
宮城県民ですが、やっぱり私立は滑り止めのイメージが強い。
みんな公立を第一志望にするから倍率も高いし。もちろん、なかには私立を第一にする人もいるけど本当に一部かも。
私立の入学式後はどこの高校に落ちたかのはなしになってその年の学力が少し分かったりする。+0
-0
-
747. 匿名 2021/06/25(金) 19:00:04
大阪だけど私立の方が人気高かったわ
ここおばさんばっかだから公立が良いって言ってる人は価値観のアップデートが出来てないんじゃない?+6
-0
-
748. 匿名 2021/06/25(金) 19:00:11
私立高校のことなら公立高校落ちた子がいくところだね
学費安くて偏差値高い進学校と、学費高くて偏差値低い高校なら普通は前者に行くでしょ
私立の長所はたまに指定校推薦で地頭では決していけない私立大学に行ける可能性があるくらいだね+1
-1
-
749. 匿名 2021/06/25(金) 19:01:05
>>678
私立かっこいい?
どこがw+13
-4
-
750. 匿名 2021/06/25(金) 19:02:04
>>13
何十年も前に私立の中高一貫を受験した者ですが
私立の中高一貫は兎も角、公立中学から私立高校へってのは、慶応とかの名門(中学や小学校もある私立の名門)は別にして、県立とかに受かれなかった子を救済する高校っていう印象でした
(あくまでも、高校のみの私立高校ね)
私立の中高一貫は中学受験してるから、中学から高校への落ちこちぼれとはまた別で
東京の隣の県民です
+2
-7
-
751. 匿名 2021/06/25(金) 19:03:40
>>743
筑波大附属やお茶大附属なんかも名門校じゃないの?+1
-0
-
752. 匿名 2021/06/25(金) 19:03:51
中部地方の田舎
わたしが高校の頃(2x年前・・)は確かに公立優位でしたが、最近では指定校推薦が多い私立にあえて進学する子が増えています。
その地方のNo.1の公立は相変わらず人気もあり偏差値高いけど、2~3番手は私立特進クラスと大差ないかも。。。+5
-0
-
753. 匿名 2021/06/25(金) 19:04:34
私は長崎出身だけど、基本公立>私立だったよ。1校だけ公立よりもダントツに優秀な私立があるけどそこは例外で、それも含めてどの県も似たような感じじゃないかな。
ちなみに私は公立の中学の環境の悪さが嫌で私立の女子校を受験してそのまま同じ高校に上がったけど、公立中から入ってきた同級生で「何故わざわざ私立の中学に入ったの?」とか聞いてくる子もいた。でも進学先の大学は公立の子らよりいいとこ入れたよ。+8
-0
-
754. 匿名 2021/06/25(金) 19:08:26
>>337
嘘ばっかり
超一流企業は東京私大は成績上位者しか取りません
例えば名古屋大なら名前だけでフリーパスですけどね
私立は生徒が多すぎて人気企業の競争が熾烈です
私立は生徒が多すぎる上に推薦やエスカレーターがあって学力格差が大きすぎて評価が低いです+2
-1
-
755. 匿名 2021/06/25(金) 19:09:12
東京生まれ育ちだけど、私立が〜公立が〜というよりはそれぞれの学校名で偏差値通りに評価されてる感じだったな。
ただ、育った地域での意識の差はありそう。
地元は23区内だけどそんなに裕福なお家が多い場所じゃなかったから、
頭が良くても悪くても公立第一優先!
落ちたら残念だけど滑り止めの私立!
って感じだった。
お金がない家の子は、私立併願を受けられないから都立入試一本に賭けてた。+2
-0
-
756. 匿名 2021/06/25(金) 19:12:17
>>644
はい、東京すごいすごいw
東京には世界的大企業の支店がいっぱいありますね
本店は少ないけどw+2
-1
-
757. 匿名 2021/06/25(金) 19:12:58
>>646
文化と歴史の深み厚みでは圧倒的に京都ですけどね+1
-2
-
758. 匿名 2021/06/25(金) 19:13:10
>>43
佐賀県だけど、当時はどーんと男子高の私立が頂点にあって、次点からは素直に公立高校が並んでた。お金とは関係なしに公立に行くと思って受験した。
今は(というか都会は)そんなことないんとろうけど、やっぱり私立高校なんて受験に失敗した子が行くところってイメージがある。
実は大学も早慶上智以外は国立よりレベルが低いイメージがぬぐえない。+4
-0
-
759. 匿名 2021/06/25(金) 19:13:28
>>737
高校単独校と完全中高一貫校を比較されても。
+0
-3
-
760. 匿名 2021/06/25(金) 19:13:48
>>730
はぁい。ある意味、下剋上が難しい土地柄です。
代々、土佐中高や高知学芸の開業医や経営者家族、公務員、銀行員が多い。
県立高はホントにダメ。昔よりひどい。でもね地元から出ないて農家や漁師になる人は高卒で充分なんだ。
中学受験して関西や東京のいい大学行って帰ってこんより地元で和気藹々を良しとする人多い
生活保護率、離婚率も高いと補足する。+9
-0
-
761. 匿名 2021/06/25(金) 19:14:51
私都内で偏差値65くらいの私立高校だったんですが、職場が神奈川で、地元で育った同僚達はみんな公立高校。高校が私立だったと言うと、あっ…みたいな微妙な雰囲気になります😅
神奈川あたりも公立優位なのかな。
+3
-2
-
762. 匿名 2021/06/25(金) 19:14:58
>>646
東京は動く人とお金が大きくてスケールと規模と派手さの街って感じ
歴史が浅くて薄っぺらい
歴史と文化と伝統と知性を感じるのは京都や奈良だわ+1
-1
-
763. 匿名 2021/06/25(金) 19:15:27
>>737
東京は裕福で優秀な子は中学から抜けるからね。
日比谷で実績だすのは帰国や塾漬けの子+11
-0
-
764. 匿名 2021/06/25(金) 19:16:36
>>732
無知ってこわい
のぞみレベルの都市には大企業の支店が無数にあるんですけど、、、+2
-1
-
765. 匿名 2021/06/25(金) 19:16:50
名門は県立の伝統高で私立はその滑り止め、特進クラスだとしても進学先の大半がニッコマレベルって感じだな
学年1位でマーチ進学
そんな田舎に住んでるから金八先生見てすごくびっくりした+1
-0
-
766. 匿名 2021/06/25(金) 19:17:14 ID:XvPTXB2SWO
大阪は今私立の方が人気高いよ
四天王寺、大阪星光、清風南海、桃山学院、清教学園と同じ偏差値は北野、天王寺、三国ヶ丘だけ
四天王寺なんかダントツ人気で去年の倍率は13倍
専願だらけになってる+3
-0
-
767. 匿名 2021/06/25(金) 19:19:48
地方転勤してたけど、女性は結構地元の私立の女子校から地元Fランか短大、みたいな人沢山いたよ。都会に出すのはためらわれたのでは。。
最終学歴が公立高(レベルは知らん)の人もいたけどその人絵に描いたようなヤンキーだった。。
地方でも最近は変わって来てるんじゃないの。+1
-0
-
768. 匿名 2021/06/25(金) 19:20:50
>>675
私大卒業生は絶対数が国立大卒業生の10倍くらいいるんだからマイナス食らうでしょうね+2
-2
-
769. 匿名 2021/06/25(金) 19:21:17
>>5
滑り止めでも進学校のレベル高いとこ
私は高校から私立進学校だったけど公立受験しなくて
私立女子校を滑り止めにした
+0
-0
-
770. 匿名 2021/06/25(金) 19:22:04
>>1
でたわ、ナチュラルに地方を貶してくる感じ+2
-2
-
771. 匿名 2021/06/25(金) 19:22:50
>>710
国公立大の学費は全国全学部共通ということを教えといてあげます
東京医科歯科大学医学部の学費と福島大学文学部の学費は全く一緒です+3
-2
-
772. 匿名 2021/06/25(金) 19:23:53
>>732
あなたは世間知らずなのかしら
年収1000万円程度のサラリーマンは地方都市にもけっこういます+5
-0
-
773. 匿名 2021/06/25(金) 19:24:12
>>102
現役じゃないよね。それに東大東大って、現実、東大なんて行ける子は少ないよ。
親としては現役でそこそこ大に行って欲しい。
私は浪人したけど、女は色々損な気がする。ババーの今周り見ると幸せな女性って明らかに現役組が多数だもん。人生できたら寄り道なんかしないに越した事ない。+3
-2
-
774. 匿名 2021/06/25(金) 19:24:24
私立高校の方が厳しくて、夕方遅くまで授業やってる。
弟は私の行ってた高校落ちて私立行ったけど、私よりいい大学入ったよw+2
-0
-
775. 匿名 2021/06/25(金) 19:24:37
>>160
なんか、すごくよく分かった(気になった)+3
-0
-
776. 匿名 2021/06/25(金) 19:25:19
26歳 千葉 出身ですが
①公立落ちちゃった子
②中学時代不登校で成績日数が足りないけど
高校からは頑張りたい!っていう子
③スポーツ推薦
って感じでした。
今はどうなのかな?!
+1
-2
-
777. 匿名 2021/06/25(金) 19:26:04
大阪だけど賢い人程私立専願多かった@20歳
誰かが書いてたけど公立は校舎がボロいしコロナ前でもオンラインに対応してないしで行きたくなかったから私立一択だった+2
-0
-
778. 匿名 2021/06/25(金) 19:26:06
私立は同じ学校、同学年でも賢さのレベルが違うイメージ。
特待生で学費関係全て免除の上層、
公立出願時に若干無理しちゃって併願私立になった中間層、
私立単願でひろってもらった下層って感じ。+0
-0
-
779. 匿名 2021/06/25(金) 19:26:27
>>766
四天王寺の夏服かわいい+1
-0
-
780. 匿名 2021/06/25(金) 19:27:57
地方と言っても人が呼べる都市なら偏差値低めの私立校だってお金かけて優秀な人集めて偏差値上げていくとかできるんだろうけど、田舎だと人を集めるのにもまず限界があるからバンバンお金かけるわけにもいかないし、結局地元の優秀な人は中高一貫校か県立行っちゃうんだから進学コースとか作っても大して偏差値上がらないんだよね
偏差値上がらないからますます滑り止めにしかならないという無限ループ+0
-0
-
781. 匿名 2021/06/25(金) 19:28:13
>>22
わたしも千葉なんだけと、昔それほどでもなかった航行が今すごく偏差値高くなっててビックリすることがある。+3
-0
-
782. 匿名 2021/06/25(金) 19:28:56
>>456
遊ぶにはいい街だよ、東京
でも子育ては庶民には日本一厳しい街、東京+3
-0
-
783. 匿名 2021/06/25(金) 19:28:58
>>763
子供の周り見てて、確かに公立中から地域一の公立はいるんだけどさ、3年間塾で勉強勉強なんだよ。しかも高校入ってからも同じ。現役合格率高いとこは学校が予備校みたいな。。それで良いならいいけどさ。
金持ちが小学校から私立の一貫校入れるの分かるよ
+5
-0
-
784. 匿名 2021/06/25(金) 19:29:08
関西の田舎です。
大学なら、できる子は京大阪大。東大は雲の上って感じ。
私立は京大阪大に行けない子が行くところというイメージです。
でも、偏差値だけでなく、学校の教育方針とかは私立でも魅力ある大学はあるとは思っています。
高校はうちの県内なら偏差値高い学校がないので、できる子は公立高校から京大阪大を目指す、できない子は県内私立高という感じです。
他府県というか、他府の私立は偏差値高い所がいくつかあるので、そちらに進む子もいます。
が、そこから内部進学で私立大学に行くよりも、公立高校から京大阪大に進学してる子の方が頭がいいというイメージです。
+2
-0
-
785. 匿名 2021/06/25(金) 19:29:22
>>669
田舎に親戚がいるって事は両親か祖父母が田舎出身なんでしょ?
所詮田舎もんが見栄張って桜蔭だー御三家だーいってるか言ってる感じ。+0
-2
-
786. 匿名 2021/06/25(金) 19:29:29
>>772
いくらでもいますね
+2
-0
-
787. 匿名 2021/06/25(金) 19:32:54
大阪は橋下さんが知事になってから私立無償化されて公立は3年連続定員割れしたら統廃合されるから私立の方が今は人気高いね
+1
-0
-
788. 匿名 2021/06/25(金) 19:35:26
>>427
だから地方を一括りで語らないでね
地方自治体は7000もある
大阪市京都市も猿払村も地方の括りだし+3
-0
-
789. 匿名 2021/06/25(金) 19:35:39
>>753
だんとつは青雲ですね(*^^*)+7
-0
-
790. 匿名 2021/06/25(金) 19:37:01
>>758
弘学館かな?+0
-0
-
791. 匿名 2021/06/25(金) 19:37:15
>>762
東京の歴史が浅いとかあなた歴史についてお勉強してこなかったの?+1
-0
-
792. 匿名 2021/06/25(金) 19:37:17
>>619
日本国内でノーベル賞取った人20人は全員国立大学卒業者
私大卒は1人もいない
学力と教養レベルを考えたら当たり前ですけどね+6
-1
-
793. 匿名 2021/06/25(金) 19:37:33
>>757
都落w+0
-0
-
794. 匿名 2021/06/25(金) 19:37:36
東京は大学進学実績が私立に負けて来たから公立の中高一貫作って盛り返して来たね。
知り合いの子が行ってるけど、公立の一貫校、良さそう。ただしなかなか受からないし、なんかいるのは文武両道の優等生的な…+1
-0
-
795. 匿名 2021/06/25(金) 19:38:05
>>756
カッパは東京来んなよ。
来ていいのはエリートだけ。+0
-0
-
796. 匿名 2021/06/25(金) 19:39:14
>>616
地元Fランで零細企業の旦那の嫁がほざいてるw+0
-0
-
797. 匿名 2021/06/25(金) 19:39:42
地方の私立は、ずば抜けて賢いところ(極少数)と
すごく偏差値低いところに分かれるイメージ…+2
-0
-
798. 匿名 2021/06/25(金) 19:39:53
>>791
京都が首都だったのはたったの1200年
それに比べると東京すごいすごい
東京が首都の期間は五千年でしたっけ?
はい、東京すごいすごい+1
-1
-
799. 匿名 2021/06/25(金) 19:39:59
うちの地方だと県立優位って感じよりも、大学進学するなら、県立トップ校準トップ校か私立高校。
その中で県立トップ校行くとゆるいから浪人しがち(基本頭良いから浪人しても良い大学行くけど)とか、準トップ校行くととにかく地元国立何なら全国どこでも良いから国公立を学校が勧めてくる雰囲気とかあったり。私立もありだよな〜って感じ。私立はみっちり授業やったり推薦狙いだったり学校キレイだったりオンライン整備出来てるし。まぁ個人個人でその辺を考えて選ぶ。
ビミョーな県立の普通科行くと少々大学進学と専門と就職なので。
私立はあまりお勉強出来ないイメージより、大学進学する人達の集まり。
+2
-0
-
800. 匿名 2021/06/25(金) 19:40:56
>>1
麻布高校育ち慶應卒の知人は
大学入学した時、北海道に住む祖母に
「太郎は私立にしか入らなかったんだね。あんなに頑張ったのに可哀想に」って言われてたらしい。
しかも本人に直接じゃなくて、本人はいないところでこっそり言って本気で憐れんでたって+4
-0
-
801. 匿名 2021/06/25(金) 19:41:08
学校による
進学校や滑り止めで受けるようなところまでイロイロ+1
-0
-
802. 匿名 2021/06/25(金) 19:41:11
>>771
この人なんでこんなに上から?笑笑+1
-0
-
803. 匿名 2021/06/25(金) 19:41:27
>>702
都内の推薦って誰でも貰えるんですか?
愛知県の場合、難関高校を推薦受験する場合は担任の推薦状が必要で担任によっぽど好かれてるか部活の大きい大会で優勝したとか、受賞歴があるとかじゃないと推薦状自体書いて貰えなかったんです
底辺私立の場合はヤンキー以外は推薦状貰えるんですがね…
首都圏だと推薦で入ったって聞くことが多いから、もしや首都圏民はまずダメ元で推薦受けるのが前提なのかしら+1
-0
-
804. 匿名 2021/06/25(金) 19:42:18
>>795
カッパってww+1
-0
-
805. 匿名 2021/06/25(金) 19:42:45
>>68
+0
-0
-
806. 匿名 2021/06/25(金) 19:43:12
>>154
こういうコメが1番いいわ
勉強になりました
貴重なコメをありがとうございます+5
-0
-
807. 匿名 2021/06/25(金) 19:43:33
早稲田慶應も偏差値保つために半分を推薦入学させてるよ+3
-2
-
808. 匿名 2021/06/25(金) 19:43:37
>>764
支店ね。
で、その大企業の支店の本社はどかなの?
それって発展途上国にもアメリカの支社はありますよって言ってるようなもの。
お前がムチだろ。
一千万稼ぐ総合職は本社採用で一時的に嫌々、地方の支店に行かされてるだけなんだよ。+1
-1
-
809. 匿名 2021/06/25(金) 19:43:42
>>721
そんな極端なこと言ったら私立の東海が県トップ、旭ヶ丘も選択肢としては微妙ってならない?
公立で市内ナンバー2の明和より上なら南山だって十分過ぎるレベルだと思うけどなぁ
一番いい学校じゃなくても、千種レベル受かれば親は鼻高々、中学の教師もよくやったと激励するレベルだし個人的にはいいと思うよ
まだ先の話だけど、瑞陵桜台辺りでも我が子が受かってくれたらうちは十分よ〜
蓋をあけたら高蔵、なんてこともまぁ覚悟はしてる+1
-1
-
810. 匿名 2021/06/25(金) 19:45:40
>>798
都落。
京都なんて観光くらいしかまともな産業ないくせに。
とっくに終わってんだから認めろよ。
ほら、ぶぶ漬け出してくんのか?+1
-1
-
811. 匿名 2021/06/25(金) 19:46:04
>>762
別にそれでいい。京都や奈良なんてよそもんが住めたところじゃないしw観光で行ければいいや+0
-1
-
812. 匿名 2021/06/25(金) 19:47:09
>>13
都会でも東京でも東大筆頭に国公立の方が名門ですよ
東京でも大学は名門の順に
まず東大
次点が一橋、医科歯科、お茶の水、東京工業あたり
そのずっと下にソーケーマーチ+1
-18
-
813. 匿名 2021/06/25(金) 19:48:29
>>754
東京の一流企業に名古屋大なんてごく一部。
ほとんどが首都圏の国公立か有名私大。
地方の国立はほんのあんまりいない。
だってズーズー弁で何言ってるか分からないんだから仕事なにならないでしょw+8
-1
-
814. 匿名 2021/06/25(金) 19:48:43
あまり居ないかと思いますが、
親が私立に行かせたかったらしく、最初から私立しか受けなかった。
けどおかげで楽しい高校生活でした!+6
-0
-
815. 匿名 2021/06/25(金) 19:48:53
>>807
偏差値じゃなくて、広く多様な人を取りたいからでは。勉強しかできないガリ勉(ま、それも世間の偏見、思い込みなんだけどさ)だけじゃなく。
あと、私みたいに高校、大学受験で人生燃え尽きてあと抜け殻、惰性、が沢山いるからではw+0
-1
-
816. 匿名 2021/06/25(金) 19:49:10
>>658
何であいつら風呂敷下げてくるんだろうね+1
-0
-
817. 匿名 2021/06/25(金) 19:49:30
>>814
ネット民は知らないからね。親に感謝した方がいい。ホント+2
-0
-
818. 匿名 2021/06/25(金) 19:49:52
>>804
カッパって知らないの?
田舎もん=カッパ+0
-1
-
819. 匿名 2021/06/25(金) 19:50:51
>>24
親からしたら助かるんじゃない+6
-0
-
820. 匿名 2021/06/25(金) 19:51:19
都会だけど、公立は滑り止めだったな子供。
公立は辞退して私立高校私立大学にいってます。
人それぞれじゃないかな
私立は環境にかなり恵まれてましたよ+6
-0
-
821. 匿名 2021/06/25(金) 19:51:43
>>1
わたしの地元だと、かつての藩校が公立高校に繋がってて、有無を言わさぬ権威と歴史のある進学校。
私立は地元の成金があとから建てた学校、金で球児あつめて甲子園目指したりしてた。特待生(学費免除、しかし部活禁止)以外は公立高校落ちた子が行ってた+1
-0
-
822. 匿名 2021/06/25(金) 19:51:44
>>30
東京だって国立の方がレベル高いじゃん?
東大の方が早慶よりいいし+1
-2
-
823. 匿名 2021/06/25(金) 19:52:17
>>787
気になって調べたらここ5年でかなり統廃合進んでるね
2024年3月に扇町総合高校と西高校と南高校が閉校して2024年4月から扇町総合高校跡地に桜和高校を新設
2022年3月に勝山高校が閉校し桃谷高校の1部2部を統合、大阪わかば高校を勝山高校跡地に新設
2014年3月に市岡商業高校と東商業高校が閉校して大阪ビジネスフロンティア高校に統合
2020年3月に泉尾高校と大正高校が閉校して泉尾高校跡地に大正白陵高校に
2019年3月に西淀川高校が閉校、2020年3月に北淀高校が閉校して北淀高校跡地に淀川清流高校に
2018年3月に咲洲高校閉校
2018年3月に池田北高校閉校
2021年3月に長野北高校閉校
2021年3月に柏原東高校閉校
2020年3月に能瀬高校が閉校して豊中高校に能瀬分校を新設
2019年に四天王寺羽曳が丘高校閉校
+1
-0
-
824. 匿名 2021/06/25(金) 19:52:31
>>813
むしろ全国の有名国立大出て東京の一般企業にいる人っていないよね?官公庁とかなんかの研究所?とかにはいそうだけど。。
あと、社長レベルなら東大とかはいるけれど。+1
-2
-
825. 匿名 2021/06/25(金) 19:52:35
>>811
ほんとー!
いつまでも過去の栄子を引きずってんだよ。
皇居が何処にあるから分かんないのかね?
東京だよ!+0
-1
-
826. 匿名 2021/06/25(金) 19:53:25
>>1
東大とか京大より私立が上なの?
田舎者だから国公立の方が上だと思っちゃう。+0
-2
-
827. 匿名 2021/06/25(金) 19:54:04
>>818
カッペの間違いだよね?
それか、それあなたが育った地方の方言
あなたがカッパな可能性について私は考え出した。+3
-0
-
828. 匿名 2021/06/25(金) 19:54:54
>>3
>>5
>>13
東京住み。
同じく東京にいる従兄弟が、当時から御三家と言われていた麻布に受かったとき、田舎に住む祖母たち親戚は全く知らなかったので、「私立でも……頑張ったんだから、ね? ●子さんもあんまり色々言わなくていいのよ」と、伯母(祖母にとっては嫁)に言ってて、伯母の(はぁ〜?)という顔が忘れられないw
従兄弟はその後、東大を卒業しましたが、やはり祖母は「私立から東大なんて、頑張ったのねぇ😭」とトンチンカンな感動を伝えてましたww+31
-2
-
829. 匿名 2021/06/25(金) 19:54:57
>>647
私はオバハンで若い頃は実家で東京も満喫したからいいけどさあ、、若い人達、これ、ホントたまらんと思うw
一生これじゃ早く老けそう。。+1
-0
-
830. 匿名 2021/06/25(金) 19:55:00
>>810
無知ですね
京都には莫大な歴史遺産だけではなく、最先端のハイテク企業など、名だたる大企業がいっぱいありますよ
全国からやってきた優秀な京大生がそのまま就職してくれるんです
村田、任天堂、日本電産、島津、京セラ、ロームなどなどほかにもいっぱいあります
もちろんそれら大企業の技術の中核を牽引してるブレーンは京大の卒業生です+1
-0
-
831. 匿名 2021/06/25(金) 19:55:52
>>1
そだよ+0
-0
-
832. 匿名 2021/06/25(金) 19:56:32
>>502
9割が地方なんですよ
あらゆる場所があって各々事情が異なるってわかるよね+6
-0
-
833. 匿名 2021/06/25(金) 19:58:05
>>825
観光行く分には楽しいからいいよ。伝統守ってくれてるんだしさ。建物や景色諸々が都会と同じになったら別に行かん。私、奈良の古墳見て歩くの好きなんだよ。観光だから楽しいんだよね。+0
-0
-
834. 匿名 2021/06/25(金) 19:58:11
>>827
昔はカッペって言ったけど最近はカッパって言うんだよ。
あいつからカッパどもはだからダメだ、ってよく職場でも言われてるよw+0
-2
-
835. 匿名 2021/06/25(金) 19:59:27
>>833
観光で東京の金持ちがお金落としてんだから感謝して欲しいわ。+0
-0
-
836. 匿名 2021/06/25(金) 20:00:43
>>830
それだけ?
東京は書ききれない。
ちなみに政治の中心も東京。
京都は他に何かある?+0
-1
-
837. 匿名 2021/06/25(金) 20:01:26
私立って、今偏差値ランキングとか見ると東京、神奈川、関西地方、名古屋あたりには難易度高い大学〜それなりに難易度の高い大学あるけど、地方はだいたいもう偏差値50きってる所か下手したら偏差値が存在しないみたいな全入ぽい大学ばっかりじゃないですか?
私は群馬大学が最寄りの国立大学でしたが、親にあまり財力がないけど勉強できる子は群馬大学へ(大企業のない地方の方は子供を1人暮らしさせて学費だせる余裕のある家は少ないと思います)本当に頭の良い子は京都大学とか地方のトップクラスの国立大学へ、
後は親の財力に余裕あれば私立なら東京や関西に出ていくって感じでした。
地元の私立行くなら4大じゃなくて、短大って感じでしたね。時代的に短大まだ機能していた時代で。
群馬は3強科で受けられる公立がありますね。+0
-0
-
838. 匿名 2021/06/25(金) 20:01:35
ぶぶ漬けが頑張って東京とぶぶ漬け比べてやがるw+0
-1
-
839. 匿名 2021/06/25(金) 20:01:51
地方の私立高って独自の学科や部活動で定評がありそれを目的に入学したと見なされる高〜中偏差値の恥ずかしくない学校と、あぁあそこ…とバカにされる低偏差値の学校がありますね+1
-0
-
840. 匿名 2021/06/25(金) 20:02:47
>>834
なんだかあなた気の毒な人だね+4
-0
-
841. 匿名 2021/06/25(金) 20:04:06
>>814
弟→都内の有名公立高
私→偏差値は同じくらいの私立の一貫校(私は高校から)
弟の学校、盗難とかあるし部活で微妙ないじめもあって治安悪かったよ。
私の方は極楽。同級生もお嬢様育ちとか、良い人ばっか。親は私が私立の女子校だった事、今でも良かったってさ。ちなみに弟は中学の頃に有名私立男子校と自由で有名な私立中落ちた。
適材適所?合う合わないもあるよね。
+0
-0
-
842. 匿名 2021/06/25(金) 20:04:13
>>834
> あいつからカッパどもはだからダメだ
なんて?+1
-0
-
843. 匿名 2021/06/25(金) 20:04:48
>>840
カッパは東京来んなよ
人口密度高すぎる+0
-2
-
844. 匿名 2021/06/25(金) 20:07:14
そうですよ
追加して言えば中学まではほぼ公立
私立の中学行くなんて極一部+0
-0
-
845. 匿名 2021/06/25(金) 20:07:20
>>843
アホはもうこれ以上東京に集積しないで欲しい
都内はとんでもなく優秀で優れた人も一握りいるけど
それ以上にアホが多すぎる+0
-0
-
846. 匿名 2021/06/25(金) 20:07:35
>>828
東京だと逆に公立から東大の方が凄いように思える
日比谷・西からなら順当かな、と思うけど、それ以外の公立だと公立なのに凄いって思える
日比谷・西以外だと東大合格者数TOP20に入る高校ない訳だし+16
-0
-
847. 匿名 2021/06/25(金) 20:07:47
なんか、栃木最下位脱出とかいう広告出てくるんだがw
日光は修学旅行の定番だし、東京から近いから、通勤してる人もいるような。。
何でだろ?+0
-0
-
848. 匿名 2021/06/25(金) 20:08:53
>>843
そうかなあ
なんか都内育ちの高卒の子のほうが格差社会で生きづらそうだけど
田舎行けばすぐ結婚できるのに…+2
-0
-
849. 匿名 2021/06/25(金) 20:09:27
>>836
もう同じ東京人として恥ずかしいからやめてほしい
東京なんてNYに比べたら経済規模は小学生レベルだし+2
-0
-
850. 匿名 2021/06/25(金) 20:10:25
最近は東京隣接県の私立、かなり偏差値上がってるよね。。地方はそもそもの年収が低くて私立の学費を払える層が少ないのでは?田舎私立たって年間100万とかするよね?知らんけどさ。+1
-0
-
851. 匿名 2021/06/25(金) 20:11:39
>>834
にしむらゆうじのスタンプのかっぱしか出てこないんだけどごくごく小さいエリアでのブームなんじゃないの?笑+1
-0
-
852. 匿名 2021/06/25(金) 20:12:23
>>843
✖️カッパ
○カッペ+3
-0
-
853. 匿名 2021/06/25(金) 20:12:46
>>34
逆に京都の公立で堀川や西京、洛北あたりの他ににレベル高いとこってある??
西京でも毎年東大なんて、大体一人だけとかだし。
ほとんどが立命館行く。+4
-0
-
854. 匿名 2021/06/25(金) 20:13:05
レベルの高い私立高校がない
5教科で300点ないレベルで入れる私立高校がトップ
完全に滑り止め+4
-0
-
855. 匿名 2021/06/25(金) 20:13:16
>>680
まーある意味別世界だから気楽じゃない?
お子さんが桜蔭受かったなら自慢したいし分かってもらえないの残念だろうけど、親族同県住みで受かった学校のランクがはっきり分かっちゃうのって嫌だよ
親戚に歳の近い女の子がいるんだけど、学生時代は親同士の水面下マウント合戦が酷かった
祖父母なんかも無神経に〇〇の方が賢い行ったな、××はもっと頑張らないとなあとか言うからしんどいし
私の方が幸い?成績良かったけど、それでも居心地悪かった
成績下だった親戚の女の子はもっと嫌な想いしてたと思う+2
-0
-
856. 匿名 2021/06/25(金) 20:14:06
公立はお金払えない人が行く所と思ってた。+6
-1
-
857. 匿名 2021/06/25(金) 20:14:58
公立上位校と併願で私立受けて、惜しくも公立落ちてしまった人が行く私立は高偏差値だろうし、それより低い公立の人が私立はバカ〜というのはおかしい。
バカすぎてオール公立無理、単願で更に先生とかからもお願いしてやっと入れた私立!しかも学費も安い、とかはやばそうw+5
-0
-
858. 匿名 2021/06/25(金) 20:15:12
>>1
30年前にこの事実を知ってびっくりしたわ。
一部を除いて名門はほとんどないよ。
私立は男女ともに下品なヤンキーばっかり。
金はかかるわバカだわ将来性はないわ、私立しか行けないやつはほんと親不孝って感じだった。+3
-4
-
859. 匿名 2021/06/25(金) 20:15:31
>>678
自分とこの田舎じゃ私立はレベル低いんでわざわざ金積んで行く理由がないのです
私立は制服が可愛いかったり校舎が綺麗だったりしますが、偏差値の低さと結びついてしまっているので自慢できる雰囲気ではないです
+15
-2
-
860. 匿名 2021/06/25(金) 20:15:41
>>845
一人三役おつかれさん
悪知恵働くのもカッパの証拠+1
-0
-
861. 匿名 2021/06/25(金) 20:17:15
>>848
田舎のFラン大卒低所得者男が相手にされるわけないじゃんw
やることないから結婚しか頭にないんだね+0
-0
-
862. 匿名 2021/06/25(金) 20:17:25
>>825
文化庁が京都に移転する可能性があるし
御所は京都の方が相応しい
でももちろん政治経済の中心地は東京のままでいい
世俗的なギトギトしたお金と権力の世界はお金大好き人間が日本一集まってる東京で+2
-0
-
863. 匿名 2021/06/25(金) 20:18:05
地方だけど、どっちも8割はFラン大に行くよ
若干公立のほうが頭いいだけ+1
-0
-
864. 匿名 2021/06/25(金) 20:18:06
>>758
早稲田佐賀があるやん!+0
-0
-
865. 匿名 2021/06/25(金) 20:18:35
>>828
.麻布は、学力も優秀だけど、自由な校風で昔から有名だよね
男だったら、ちょっと行ってみたかった(笑)
麻布から東大なんて、いい感じで学生生活を楽しみつつ優秀で素晴らしいけど、地方の田舎の人からみると、その感じが東京都民や都内近郊の私立中高一貫の子供や親からの感覚とズレるんだね
そりゃ叔母さんも「はぁ~?!」になるよね(笑)
田舎の人は、高校の私立の落ちこぼれがおくイメージが頭に残ったまま、他の地域の私立中高一貫のことや大学事情とかわからんのだろうね+14
-0
-
866. 匿名 2021/06/25(金) 20:18:39
>>480
私も富山
私立なら一高みんな受けるよね+0
-0
-
867. 匿名 2021/06/25(金) 20:19:01
>>669
聞かれたから大学名を答えたら、駅伝に出てないから三流大学だって言われたことがあるよ
うちの田舎では駅伝に出てる大学イコール凄い大学+1
-1
-
868. 匿名 2021/06/25(金) 20:19:30
>>854
そうなんだ!
東京だと偏差値はそんな変わらない私立を受ける感じだよ。そんな低い私立じゃそりゃ行きたくないねー!+0
-0
-
869. 匿名 2021/06/25(金) 20:19:38
地方出身。
こっちだけかもしれないけど私立は金出せば入れる学校。
東京は真逆でビックリしました。
+1
-0
-
870. 匿名 2021/06/25(金) 20:19:51
>>824
ムーチー+1
-0
-
871. 匿名 2021/06/25(金) 20:21:02
>>867
全国企業で一番威張ってるwのは日大な感じ…人数多いのど、知名度で。
私の体感です。+1
-0
-
872. 匿名 2021/06/25(金) 20:21:03
>>502
うちも地方ですが、正に今はこれです。
娘はスポーツ推薦の専願受験でしたが、学力がイマイチで私も昔の感覚で私立はー…と勉強に関しては諦めモードでしたが、全ての生徒に勉強も手厚いサポートがあり、部活動と両立して頑張っています。
最後の砦の公立高校と悩みましたが、うちは私立に入れて良かったと思っています。+4
-0
-
873. 匿名 2021/06/25(金) 20:21:06
>>1
うちの姉、中三の三者面談で公立のおバカ校すら無理、私立しか行くとこないって言われて泣いてたよ+0
-0
-
874. 匿名 2021/06/25(金) 20:21:36
>>865です。書き間違いました。訂正を。
田舎の人は、私立というと、公立中学から県立高校に行けなかった落ちこぼれが私立高校に行くんだわーという感覚から、都内や都内近郊、大都市圏の私立の中高一貫の感じや大学の感じが分からないんだろうね+3
-0
-
875. 匿名 2021/06/25(金) 20:22:03
地方では、地方国立大学が優秀で、その滑り止めにわざわざマーチや日東駒専受けに来るイメージが強い。+3
-0
-
876. 匿名 2021/06/25(金) 20:22:33
>>856
20年前ならともかく、今は国・都道府県の助成制度が充実してきてるから昔ほど私立=馬鹿は地方でも通用しずらくなってきてると思う
90~100万は厳しくとも50~70万位なら払えるって家庭は多いでしょ
今は年収によってだけど最大で40万位は助成がある事が多いし+2
-0
-
877. 匿名 2021/06/25(金) 20:23:01
>>757
京都は好きな街ですよ、個人的には東京より断然好きです
でもそういうアピールのされ方をすると京都のイメージ悪くなると思います…+2
-0
-
878. 匿名 2021/06/25(金) 20:23:44
>>869
金出せる=親も賢いんじゃなくて?東京は賢い学校の子達は親が金持ちが多い。
なんか田舎って金持ちでホントは教養あっても、あれは成金とかバカとか言われそう…+0
-0
-
879. 匿名 2021/06/25(金) 20:24:46
>>61お嬢様私立、神戸女学院、海星、お金持ちで賢いイメージです。
+2
-0
-
880. 匿名 2021/06/25(金) 20:24:58
>>875
関関同立も+3
-0
-
881. 匿名 2021/06/25(金) 20:25:06
>>875
MARCHはまだ分かるけど、それ以外でわざわざ遠いところから出てくるのは解せない。地元とか近場にそんなないのかな。+2
-0
-
882. 匿名 2021/06/25(金) 20:26:03
この現象の元々の原因って、やっぱり地方と一部の都会の所得の格差だよね?
地方は、所得が低くて私立の学費が払えない人が多いから、必然的に公立が人気になる。
そうなると、一部のお金持ちも偏差値高い学校の方がいいから、公立に行く。
経済力のない家の子も、私立には行けないから必死で勉強して公立にいく、でどんどん公立の偏差値が上がる…みたいな。
逆に主に首都圏とかの都会は、経済的に余裕がある人が多くて、教育に惜しみなくお金を出せるから、より高度な学習ができる私立が人気になるんだよね。+3
-2
-
883. 匿名 2021/06/25(金) 20:28:12
>>1
湘南もそうでした
自分は横浜市今の都筑区育ち
親族も従兄弟達も小学生から私学から医者の一族
伯父伯母なんらかの関係ある私学へ当たり前のように進み
周りも学校同士もカトリック校同士の付き合いの中で育ち
茅ヶ崎に嫁いだら公立万歳私学馬鹿の義実家で
確かに義父も義父の兄弟もみんな公立の校長先生だったけど
もう価値観が180℃違うから
平成辺りから低かった私立もレベル上がりだしたけど年配者には関係無く昭和の考えのままでした
おかげさまで私は小学校からカトリック私学いわゆるお嬢様育ちが鼻についたようでそりゃもう色々やられました+1
-1
-
884. 匿名 2021/06/25(金) 20:28:56
>>864
20年前の話だから。
今は早稲田も行けるし弘学館も共学だから私立も候補にはいるよね。当時は勉強できるのに私立に行く女の子は県外受験でハードルが凄く高かった。
勉強できる子は公立っていう当時のイメージがなかなか消えない。+0
-0
-
885. 匿名 2021/06/25(金) 20:30:12
>>878
金(あるんなら)だせば+0
-0
-
886. 匿名 2021/06/25(金) 20:30:22
>>674
えー国立より偏差値高い私大ってどこですか?
+1
-1
-
887. 匿名 2021/06/25(金) 20:30:27
>>862
何で地方民って数少ない企業や施設をあげて、
こんなのがある!って言うのかな。
東京なんてあり過ぎで書けないわ。
あと移転するかもでまだしてないよね。
田舎は自然があっていいですね!
観光で俗世間にドップリ晒されてるのはどこの田舎きな?+2
-0
-
888. 匿名 2021/06/25(金) 20:33:10
>>881
大学も私立となると格が落ちるんだよね田舎は
謎の国際大学が沢山あるんだ+0
-0
-
889. 匿名 2021/06/25(金) 20:33:37
公立より私立の教員の方が給料高そう
大学教授も...+0
-0
-
890. 匿名 2021/06/25(金) 20:34:43
>>884
あ、昔の話だったんですね、スミマセン。
福岡は共学だと久留米附設しかないですね。
私はそれ以外の私立は滑り止めってイメージです。
+2
-0
-
891. 匿名 2021/06/25(金) 20:35:21
>>853
なぜ洛北?
洛北だったら嵯峨野のコスモス、桃山の自然科学のほうが賢い+2
-1
-
892. 匿名 2021/06/25(金) 20:35:51
>>865
やっぱ地方は私立中高一貫が少ないからそうなるんだろうね
中高一貫系の高校と高校のみの所では全然違うんだけどね
高校のみの所なら偏差値50未満でアホが通う所もあるけど、私立中高一貫系はまず高校の偏差値で50下回る所はないよね
まぁ、完全中高一貫で偏差値出してない所もあるけど+0
-1
-
893. 匿名 2021/06/25(金) 20:37:03
>>502
無償化って学費だけだよね?私立なんて学費以外でも一々公立より高いのに考えなしに入ると後悔しそうな気もするけどなあ。
低収入ってわけでもないけど、パッと見の学費は公立と変わらないからと気楽に次女を私立に入れた姉は、制服に始まり指定の教材費が高いオリエンテーション合宿の参加費が高いとブーブー文句を言ってたよ。結局公立より相当高く付いたわ!と。
塾もその学校によりけりじゃない?
姪の所はそんなに受験ガチ校でもなかったし、付属大も微妙なレベルだったから予備校通わせてた。
公立行った方の姪は進学校だったから夏休み中や通常授業の後の補講もがっつりあって塾行かずに難関大受かってたよ。
お買い得と私立選ぶのは危険だと思う。+3
-3
-
894. 匿名 2021/06/25(金) 20:37:49
>>882
東京や都内近郊とか、大都市圏(大都市でも地域による?)だと、私立の中高一貫で優秀な子供が多く集まって、学ぶ環境もよかったりする学校が沢山あるし、教育熱心でお金もそれなりにある家庭は、公立中学から高校への受験の内申とかで首ねっこを押さえられてる感じより、中高一貫で高校受験なく伸び伸びと学ばせたい親御さんも多いよね
あと、家庭レベルがそこそこ似てる家庭が多いから、変な家庭環境の子供と交わる心配がないこともあるかもね+2
-0
-
895. 匿名 2021/06/25(金) 20:39:09
>>882
所得よりも需要の差だと思う。
都会と地方じゃ人口密度が大幅に違うから、面積あたりの必要な高校の数が違うんだよ。設備を作ってハイレベルの教師を集めて高い水準の私立高校を作ってもそれに見合う成績の子どもの数が足りない。余った枠に本当は足切りしたいレベルの子を入れると結局公立高校と同じレベルにしかなれない。
学区内に進学校が2~3校しかないような地域だと私立(もちろん私立も数校しかない)に行くのは落ちこぼれた子になる。+0
-0
-
896. 匿名 2021/06/25(金) 20:39:47
中高一貫受験組と、地方の公立中学からの高校受験組で、私立の高校への感覚は違うよね
+0
-0
-
897. 匿名 2021/06/25(金) 20:40:22
>>198
福岡市だと私立進学校、今ならどこあたりなんだろう?
私が学生だった頃は男子が大濠、女子が筑女って感じだったかな。
子供がまだ小さいから最近の情報分かんなくて。+0
-0
-
898. 匿名 2021/06/25(金) 20:42:20
>>669
神奈川県民の自分からすると、ひえー!桜陰か!優秀!凄いね!と思うけど、ど田舎だと桜陰も知らんのかぁ……( ゚д゚)ポカーンと驚いたわ+3
-0
-
899. 匿名 2021/06/25(金) 20:42:31
子供の母校、二十年前から偏差値が漠上がりで全然違う高校になってる。
年々偏差値上がってるし公立トップ高校の、滑り止めだったのが専願に変わってきてるよ。
学校で全部してくれるから人気。でも毎日21時過ぎまで残ってる。+0
-0
-
900. 匿名 2021/06/25(金) 20:42:41
埼玉
私立は頭悪いと言うか、すべりどめ。
できたら、公立でが普通の考え+1
-1
-
901. 匿名 2021/06/25(金) 20:43:29
>>1
頭の良い人は公立に行くよ
私立はお金払えば行ける、という感じだった気がする+4
-1
-
902. 匿名 2021/06/25(金) 20:44:56
>>842
あいつ?って誰?なんかのグループLINEとかと間違ってる??+0
-0
-
903. 匿名 2021/06/25(金) 20:45:07
>>50
そうじゃない選択肢があることだよね。それが信じられない。
地方の私立特進コースはほとんどがそのパターンだと思う。持ち上がりはほとんどが普通コースらしいし。+2
-0
-
904. 匿名 2021/06/25(金) 20:45:13
>>888
うちの近場の怪しげなよく分からん私大、駅伝に出始めたら偏差値上がったよ!駅伝効果すげーな。。
高校も甲子園で名を挙げると偏差値上がるねー私の頃のアホ学校が、偏差値20位上がってたり。+1
-0
-
905. 匿名 2021/06/25(金) 20:45:19
私立は滑る止めの印象が強い+2
-0
-
906. 匿名 2021/06/25(金) 20:45:40
>>883
分かりにくい文章
+1
-0
-
907. 匿名 2021/06/25(金) 20:45:55
>>893
反対にうちは公立だとほぼ全員が塾にいって年間100万近くかけてる。先生も進路指導は
旧帝大受けろ、無理なら地方国公立。
私立大学なんか行くな。指定校?そんなのあるか。
旧帝大受けてダメなら浪人しろ
こんなのばかりだよ。
私立は塾いかなくてもフォローあるし、夏期講座冬期講習、英検対策もあるし進路指導もスゴかった。
+5
-2
-
908. 匿名 2021/06/25(金) 20:47:01
>>714
その公立に入る為に小学校から塾にいって内申点取って合格できる可能性がどれだけある?学区が廃止されてから北野に大阪中の秀才が集まっているの知ってるよね?地元の地域トップ校の進学実績見てみ。都会の人気校以外にトップ層がいなくなってるから。+6
-0
-
909. 匿名 2021/06/25(金) 20:47:13
なんか噛み合ってない(笑)
+0
-1
-
910. 匿名 2021/06/25(金) 20:47:31
>>875
地方だとMARCHならまだしも日東駒専は出す価値無しって思う人が多いと思う
なぜなら東京に出すのはかなり費用がかかるから
なんで東京?地元の○○大(私立大)でいいんじゃないの?って感じ
私は自分自身が首都圏出身で日東駒専だけど、今いる地方ではそんな感じだから、全然考え方が違うんだなって実感している
それぞれの考え方はそれぞれ一理あるよ+5
-0
-
911. 匿名 2021/06/25(金) 20:47:39
>>881
日東駒専と全く同じ偏差値かちょっといいくらいの田舎の私大出ても就職厳しそうなイメージ
日東駒専バカにされがちだけど、一応知名度ある大学だし地の利か就職もいい企業にたくさん決まってるよね
そうなると地方国立受からなければニッコマって選択肢も納得かなー
てか地方国立でも箔はつくかもしれないけど、実際田舎だと就活ボロボロだよ
特に文系
何かガルだと持ち上げられまくってて驚くけど、そんないいもんじゃない+7
-0
-
912. 匿名 2021/06/25(金) 20:48:00
田舎はやだね
色々選択できて、私立の質も良いほどほど都会がいいね
田舎の公立神話は時代遅れ+6
-0
-
913. 匿名 2021/06/25(金) 20:48:57
大阪は公立御三家(北野、大手前、天王寺)が人気だったよ
ただ私はアラ還 子なしだから今はどうかは知らない(笑)
ただ、たった10年ぐらい前まで、住んでる区市町村で御三家に行きたくても行けない学区制だったはず
それと、男子のトップ層の子が行く星光学院、女子のトップ層の子が行く四天王寺が、私の45年前は今ほどは良くなかった。 30年ぐらい前はもう良かったはず+0
-0
-
914. 匿名 2021/06/25(金) 20:49:00
>>902
それは>>834に聞いて。+0
-0
-
915. 匿名 2021/06/25(金) 20:49:28
>>9
うちの方もそう
あとは、心配な子は先に私立に単願で決めてた
近くの公立のなかで良い所に行きました+4
-0
-
916. 匿名 2021/06/25(金) 20:50:20
>>907
愛知もそんな感じだ
国公立大の合格者数を公立高校同士で競い合っている
北の果ての国立大までガッツリ受けさせられている+4
-0
-
917. 匿名 2021/06/25(金) 20:50:25
>>450
有名私立付属だったら
いいけど
ただの私立はちょっとねー+0
-0
-
918. 匿名 2021/06/25(金) 20:50:31
>>61
兵庫県です。
それに加えて内申が取れないめちゃめちゃ優秀な生徒が通う恐ろしく偏差値の高い私立高校もあります。兵庫県はいろんな私立が混じってるから
凄いですよね。多分1番下は43位?の偏差値で1番上は偏差値74位。+5
-1
-
919. 匿名 2021/06/25(金) 20:51:06
>>324
そう。大阪南部の場合は公立トップの併願高扱いの学校しかない。地理的に京都とか神戸まで通えないから。
清風南海でも四天王寺でも高校受験の場合は公立上位の併願高だから公立受かったら公立に行く。北部の子は同志社付属に落ちて公立トップ高とかがあるみたい。公立トップ高より行きたいほどの私立はないような気がする。国立は別だけど。+2
-1
-
920. 匿名 2021/06/25(金) 20:51:15
>>440
広島市ですか?
高校も募集があるのは広島大学附属と男子校の修道。
高校で募集がないのは学院(男子校)女子校の清心と女学院。
中堅私立は高校でも募集があります。公立進学高を受ける層には滑り止め。なので公立中を避けたいなど、ご家庭の方針で決めることだと思います。
公立中高一貫校が少なく、市の北部に1校だけです。
遠方の有名私立という意識はあまりないです。塾でも遠方の有名私立中でうまくいかなかった時、フォローできないと消極的です。岡山から灘に行く子だってすごく少ないから、ガルは信用しないこと。インターエデュのほうが良いです。+4
-0
-
921. 匿名 2021/06/25(金) 20:51:16
>>828
しえーw
ママ友の旦那さんがまさに麻◯中から東大だけど、最初聞いた時、すげー!とか騒いでしまったw
うちの家系にはそのような人はいなくてw
遠い親戚に1人だけ東大出て獣医さん、がいるらしく、親族間であがめられているww+4
-3
-
922. 匿名 2021/06/25(金) 20:52:17
>>563
だとしても、北野と豊中ではその先の人生全然違うじゃないw 併記するレベルじゃないw+0
-4
-
923. 匿名 2021/06/25(金) 20:52:34
>>916
そうですよね。田舎(失礼)のどこ?みたいな地方国公立でも行ったらエライ。
関西ですが関関同立受けると言っても
地方の国公立は最低限受けろと言われ、受かればそっちに行きなさいコール。
はっきりいって地方の国公立の価値があるのは医学部だけだと思う。+5
-0
-
924. 匿名 2021/06/25(金) 20:52:38
>>882
親や祖父やそれ以上前の世代からの歴史と伝統と実績のある公立高校があるのに
多少設備がいいくらいの得体の知れない新興私立になんて入れさせようとするかどうか。
設備と言っても理系大学ならともかく、高校なんて冷房の有無くらいの差。
トヨタのお膝元の地域だから経済的に裕福で教育熱心な方だけど
保守的な倹約家が多いのもあって公立一択だよ。+2
-2
-
925. 匿名 2021/06/25(金) 20:52:46
>>1
そうだよー。
勉強できないというかよっぽど有名私立高校(エスカレーター式とか中高付属とか)以外は
公立高校落ちた滑り止めに行ってるみたいな感覚
専願なんてバカしか受けないみたいな(公立受ける実力がない)感じだった。
今の10代〜22歳くらいは専願メインで受ける子も多くて考え方は少し変わったと思うけど。
+1
-0
-
926. 匿名 2021/06/25(金) 20:52:49
>>911
地元の優良企業や公務員なんかはその地域でも賢い子が進学しているわけだからそれなりに採用してもらえてるはず
地元完結型のライフスタイルって言うのもあるから…+1
-0
-
927. 匿名 2021/06/25(金) 20:52:50
>>716
出身校バカにしないでよ!
中高公立で慶應入れるならコスパ最高じゃない+7
-0
-
928. 匿名 2021/06/25(金) 20:53:50
>>1
上京して女子校だったこと言ったら
え!金持ちだね!頭いい!
と言われたことある。
普通に公立落ちて行っただけ+2
-0
-
929. 匿名 2021/06/25(金) 20:54:07
>>1
ですよ。
本州の端に住んでた時、公立は秀才が行くとこで東大京大ばんばん出してました。
私立は公立に行けない子が行くとこでした。
中レベルだけどカトリック系でちょっとお嬢様な雰囲気の女子高とかはありました。
塾も、学校の勉強について行けない子が行くものだったから、都会に出てきた時みんながみんな塾行っててびっくりしました。
なんのために学校あるのみたいな。
田舎は就職先が少ない分、小中の学校の先生のレベルが高いんですよね
だから賢い子は普通に授業聞いてたら普通に伸びてレベル高い公立高校に行って、そっから都会の名門大学へ…て感じでしたね
大学で都会で再会多かったです+2
-0
-
930. 匿名 2021/06/25(金) 20:54:55
>>913
私の受験した頃、約30年前だけど
四天王寺と大阪女学院とプール学院が同じくらいだったのに今は全然違う。
反対に昔も今も偏差値変わらないのは神戸女学院。凄いな。+2
-1
-
931. 匿名 2021/06/25(金) 20:55:43
>>1
はい!
お金出してしか大学行かなかったんだなって思われます。
国公立が上です。
東京でも国公立のが入りづらいでしょ。医学部でもない限り。+2
-0
-
932. 匿名 2021/06/25(金) 20:56:56
>>695
でも、大阪みたいに偏差値が70超えの北野、大手前、天王寺レベルの公立の高校が少なくないですか?
京都に住む友達が、高校から入れる偏差値の高いところが少ないから、難関中学を受験しないと厳しいと言ってました。+2
-0
-
933. 匿名 2021/06/25(金) 20:57:12
>>826
私の京大卒だけどかなり変わってるよ。ちょっとオカシイんだよね。頭はかなり良いけど
結局は人それぞれだと思うなぁ。
私の息子は私立大学だけど普通の思考感覚。+0
-0
-
934. 匿名 2021/06/25(金) 20:57:32
>>714
半端な私立中高一貫から地域1番の公立高校というのもそこそこ見る進路
うちの中学でも3人いた+1
-0
-
935. 匿名 2021/06/25(金) 20:57:52
地方の私立高校で働くアラサー事務職員だけど、
私が高校受験の時はちょうど公立無償化になったときでレベル落としてみんな公立本気で目指してたし、私立行ったら親不孝、というか馬鹿、挫折、専願受験はスポーツ特待か勉強できない子がいく
と言ったイメージだったけど、今は頭良くても専願受けるし、少しは変わったかな
でも、やっぱり35歳オーバーの教職員は昔の考えのままの人はいる。私立で働いてるのに笑+0
-0
-
936. 匿名 2021/06/25(金) 20:58:11
>>714
うち近くの自転車で通える偏差値70の公立落ちて74の私立に通ってるよ
内申点が足りなくて受けたけど落ちた。
内申点足りないっていってもヤンキーとかじゃないよ。副教科2つ3がついただけ。+1
-3
-
937. 匿名 2021/06/25(金) 20:58:17
>>919
同志社付属に落ちて公立トップ高校?
そんなことあるんだ+0
-0
-
938. 匿名 2021/06/25(金) 20:59:49
>>911
都内の某大企業にいたけど、地方出身の正社員「男性」でいたのは、覚えてるのは立命館、関西大学(?学院?どっちだっけな?)鳥取大学、ちなみに全員良い人だった。あとは忘れた。。まあだいたいはMARCH以下東京の私立ばかり+0
-0
-
939. 匿名 2021/06/25(金) 21:00:13
勉強できない、ってこういう人以外のほとんどかな?大学とか
医学部とか慶應以外はできないよなあ
・水島公一、東大理、東芝、リチウム電池物質発見(物理・材料科学)
・堀江英明、東大理、日産、東大准教授、慶大教授「全樹脂電池」
・狼嘉彰、早大理工・東工大院、宇宙工学、東工大学科長、慶大教授
・谷村吉隆、慶應理工卒、フンボルト賞、京大大学院化学教授
・鈴木孝治、慶應理工、慶大教授、化学センサー、日本化学会理事
・根岸英一、東大工卒、「根岸カップリング」ノーベル化学賞
・白川英樹、東工大、導電性高分子の発見、ノーベル化学賞
・竜田邦明、慶應理工、有機化、ハーバード研究員、早大教授
・掛谷秀昭、慶應理工、理研化学・生物L、京大薬院教授
・安井至、東大工、セラミックス材料科学、東大名誉教授・NITE理事長
・管裕明、岡大工、MIT化博士、東大教授、分子工学、ペプチドリーム
・武田邦彦、東大、TV出演、資源材料工学・名大院教授など
・橋本和仁、東大理、東大教授、物質・材料研究機構理事長
・天神林瑞樹、慶應理工、物質材料研究機構(国際ナノ)
・田中耕一、東北大工、たんぱく質等の質量分析法、ノーベル化学賞
・藤田誠、千葉大工・東工大博士、東大卓越教授(金属有機構造体)+0
-2
-
940. 匿名 2021/06/25(金) 21:00:28
>>894
20年位前に石原さんが危機感もって公立高校改革やって一部のTOP校(日比谷西戸山)は復活したけど
中堅以下は私立の方が強いよね(私学の実績含めると)
やっぱり副教科の内申がきついんだろうと思う
五教科できても副教科できない人は公立中を回避して私立に行く訳だし
偏差値70以上の超進学校ならともかく60~65位の中堅校の場合、中学受験に流れちゃうからねぇ…
TOP校はともかく中堅校は副教科の内申無くして五教科が優秀な生徒を取っていく方向にシフトすべきだと思う+1
-0
-
941. 匿名 2021/06/25(金) 21:00:55
>>367
広島だけど少し分かる。公立で良いところは2、3校くらいしかなく、それ以外は微妙だから中学から私立行く人多い。
高校受験組は大変だろうなって思う。+4
-0
-
942. 匿名 2021/06/25(金) 21:01:04
>>485
うちの私立底辺高校にも裕福な子いた
特進科じゃなくて商業科
公立底辺高校行くより、私立底辺高校行った方がマシだね+2
-0
-
943. 匿名 2021/06/25(金) 21:01:11
>>907
はー学校によりけりなんですねぇ
トップ校行くとそうなるのかな
もう8年前になるけど、中堅くらいの公立進学校に通ってて、指定校も積極的に勧めてたし、浪人も本人の意思が固ければ別だけどあまり勧めてなかったな
旧帝狙えるレベルの子が指定校で早稲田や同志社取りたいと言った時は説得されてたけど、それも本人が折れなきゃ枠取らせてた
補習もたくさん選択で取れたので、塾も半々くらいな感じだったかな
あとうちの地区で厳しくて有名な公立行った友達は、学校の補習が忙し過ぎて塾行く時間ないとか言ってたの思い出した+1
-2
-
944. 匿名 2021/06/25(金) 21:01:30
都内の進学校系私立とは大きな差があるよね。多分。
で、進学校系私立の人ががるちゃんで会話してると「えー?うちの地域で私立って言ったらアホが行くところですよー」と入ってきて、またこの手の人が出たって思う。+1
-0
-
945. 匿名 2021/06/25(金) 21:01:57
>>931
でも東京で国立行く人って大抵天才扱いの人だけだよ。。
東大、一橋。が無理なら横国、理科大?みたいな。。+0
-2
-
946. 匿名 2021/06/25(金) 21:02:20
>>675
大学の話なの?
高校かと思ってた+8
-0
-
947. 匿名 2021/06/25(金) 21:02:41
>>412
違うよ。トップ層は関西最難関7校に中受で抜けるから。この学校は高校募集が非常に少なくて、公立トップの北野の滑り止めの役割は果たしていない。大阪桐蔭や関西大倉あたりが滑り止め校。最上層の多くは私立だから。
+3
-1
-
948. 匿名 2021/06/25(金) 21:02:58
>>861
なんか都会人のそういう考えもどうなのかね
ついてけないわ+0
-0
-
949. 匿名 2021/06/25(金) 21:03:06
>>68
でも都内は最上位の公立でも、上位私立には敵わないんだよなあ。中受で優秀層が抜けるしカリキュラムも中高一貫の方が有利だからね。都会の私立が優秀なのは基本的に中高一貫だからなんだよね。+14
-0
-
950. 匿名 2021/06/25(金) 21:03:36
>>320
地方の中堅高校行くより日大付属行って
さっさと日大行ったほうがいいよ
地方の中堅高校の進学実績は目も当てれない+5
-0
-
951. 匿名 2021/06/25(金) 21:05:06
>>20
何県?+0
-0
-
952. 匿名 2021/06/25(金) 21:05:23
地方だって公立進学校を落ちて私立に行く子もいるだろうし、ピンキリなのはどこも同じでは?
東京にだって公立は無理って言われた子が入る私立もたくさんあるし。+3
-1
-
953. 匿名 2021/06/25(金) 21:05:30
MARCHの存在感すごし
#2020年総合商社5社就職(各社採用上位10大学の合計数値:文理で大人気・高給・難関)
三菱・三井・伊藤忠・住友・丸紅
①慶應125人 ②早稲田100人 ③東大66人
④京大37 ⑤⑥一橋・阪大31 ⑦上智29 ⑧神戸24
⑨⑩東工大・同志社・立教10
(10未満)名大、九州、北大、明治、中央、関学、青学、滋賀、金沢など
・人数影響もあるとはいえ早稲田・慶應・東大が圧倒的で、不動産やマスコミ、金融など文系一流では3校が圧倒的である。役員などマネジメント幹部も早慶東大化が激しく、この事は大手メーカー、さらには関西大手企業や地方大手等にも波及している。
(※早稲田は少々雑多な部分も持ち合わせているが一流大学には変わりない)
(※早慶東大は、一般大学の中では民間就職志向が弱い大学で、学者・専門家・公務員・起業家等になる人が他大より非常に多い)
・国会議員、国家キャリア(事務官)、弁護士・公認会計士、上場起業家などでも圧倒的な状況。
⇒昭和・平成前半と比べると、地方帝に加え京大・一橋・東工大の勢いがかなり大人しくなったが、最近の様相を見ているとさらにまだその状況が進みそうだ(各界早慶東大)。
・東大生アスペルガー高比率説:高い機械的記憶力と想像力欠如による社会不適合
●大手トップマネジメント及び東証一部経営者(2900人)・・2020/9
①慶應義塾409人 ②東京大学310人 ③早稲田大学250人 ④京大142 ⑤一橋76 ⑥明治・中央 各61 ⑦同志社56 ⑧阪大・東北55 ⑨日本46 ⑩神戸・関西44 ⑪関西学院42 ⑫青学39 ⑬九州36 ⑭立教35 ⑮上智・法政33 ⑯東京理科31 ⑰北海道28 ⑱ 東工大・横国25
【2019年度 司法試験合格者:法科大学院】
①慶應院152人 ②東大134人 ③京大院126人 ④中央109 ⑤早稲田106 ⑥一橋院67 ⑦大阪院46 ⑧神戸44 ⑨明治院26+0
-1
-
954. 匿名 2021/06/25(金) 21:05:33
>>940
いやあ、、今周り見ててもね、公立中やばいよ。一貫校は知らんけど。いかにもな先生にウケの良い優等生しか内申取れてないし上位校に行けてない。。
あれ見てるとみんなが回避するの分かるよ…
あれ何とかならんの…+5
-0
-
955. 匿名 2021/06/25(金) 21:06:37
>>945
だから、大学においては東京だろうが地方だろうが国立のが私立より上なのは同じでしょって。+0
-4
-
956. 匿名 2021/06/25(金) 21:07:57
>>347
静岡大学なんて出さないでよ
ここって本当に田舎者が多いわ
フー+9
-2
-
957. 匿名 2021/06/25(金) 21:08:12
>>371
これ、嫌味なんだろうけど、私立の方が頭悪い子がいく認識なんだよね。
私のところはランクも公立の方が高い学校が多い。
私立でも特進クラスとかなら、私立行く人もいたけど。+9
-0
-
958. 匿名 2021/06/25(金) 21:08:18
>>938
研究職だと偏差値的には微妙な田舎の国立理系の院卒を色んな所から採りまくってたりしない?
文系は地方からは有名大しか採らないねー
挙げられたのプラス旧帝大・同志社くらい+0
-2
-
959. 匿名 2021/06/25(金) 21:08:24
>>714
自転車で学校に通うって概念がなかった。+0
-2
-
960. 匿名 2021/06/25(金) 21:08:32
>>744
でもさ、浦高とか浦和一女とか昔ほど最強ではなくなってる。都内の豊島岡女子って昔は一女の滑り止めだったけど、今は豊島岡のが偏差値高い。+8
-0
-
961. 匿名 2021/06/25(金) 21:08:40
>>955
それはないよ
政財界上流階級ではどんだけ秀才でも東大は目指さず、慶應No.1
外務省駐米大使:慶應経→東大法→早大法→東大法
外務省事務次官:東大養→早大法→東大
外務省審議官:東大法→慶應法
外務省EU大使:慶應→慶應経→東大法→東大法
最高裁判所長官:東大法→東大法
検事総長:東大法⇒東大法
法務省刑事局長:慶應法
法務省官房長:慶應法→東大法
防衛大学校長(政治学者):慶應法→東大法
防衛省事務次官:東大法→早大法→慶應法
防衛装備庁長官:慶應理工→中央→東大経→慶應法
陸上幕僚長(自衛隊):防大→東大工
総務省事務次官:東大農→東大法
総務省審議官(国):東大→慶應理工→早大法
内閣府事務次官:東大法→東大法
内閣府官房長:慶應経
宮内庁侍従長(天皇側近):慶應経→東大法
宮内庁東宮大夫:京大法→慶應経
経産省事務次官:東大法⇒東大工
中小企業庁長官:慶應→東大経→東大→東大法+0
-2
-
962. 匿名 2021/06/25(金) 21:08:40
私立は滑り止めだけど、偏差値はそれより低い公立もある+0
-0
-
963. 匿名 2021/06/25(金) 21:08:52
今は東京の公立は怪しい。実技科目の内申点が2倍だからね。アホらしいし中学から私立に行ったほうがいい。+6
-0
-
964. 匿名 2021/06/25(金) 21:09:07
>>934
そうそう、高校受験生クラスってのがあるのよ。
ど底辺と言われる私立高校の中学から、公立トップ校に合格させてる。ほぼ全員トップ校に入れてる学校あるよ。+3
-0
-
965. 匿名 2021/06/25(金) 21:09:28
>>1
進学校かそれ以外かじゃない?+0
-0
-
966. 匿名 2021/06/25(金) 21:10:59
>>958
メーカーは大量採用だし、研究は専攻が大事
ただ、技術だろうが研究だろうが出世組は文系も理系も一流大学が強く、慶應東大が極端に強い。最近は慶應が東大を超えた・・・アスペ影響か。
日本GE:外国大→慶應法
フィリップスジャパン:慶應理工
キヤノン:中央法
キヤノン(副):慶應/慶應
キヤノン(専):東大工
ニコン:早大理工⇒東大工→東大工
ニコンCFO:東大法→慶應法
セイコーHD:慶應⇒慶應⇒慶應工
セイコーエプソン:東大工
セイコーインスツル:慶應
オリンパス:慶應→早大→中央
カシオ計算機∶慶應理工
シチズン時計:慶應→早大→早大
テルモ:慶應法→東大養→東大経
テルモ(副):慶應
日本光電:慶應理工
日本精工:慶應→慶應→早大政+0
-2
-
967. 匿名 2021/06/25(金) 21:12:39
>>955
有名どころ以外の地方の国立は、医学部以外マーチの方がましだよ。+3
-0
-
968. 匿名 2021/06/25(金) 21:13:12
>>807
早稲田で半分推薦て、スポ科とかの話?
でもそうすると偏差値確保の意味がわからない。
うち旦那も旦那父、実家父ついでに息子3人中2人早稲田なんだけど(学院上り含め)、半分推薦て聞いたことないわあ
少なくとも政経、法ではあり得ない
どこの学部の話ですか?+4
-1
-
969. 匿名 2021/06/25(金) 21:14:00
>>716
千葉県は公立の方がいいっていうイメージはないよ。
千葉県の何処かにもなるかもしれないけど少なくとも都内にも通える北西部では、偏差値ではなく経済的に余裕がある人は私立、そうじゃない人は公立ていう傾向だった。
私立も公立も沢山あって選択肢は多い。
今は名古屋なんだけど、子供は中学から私立だからバカだと思われてるのかと思うと悲しい…
+1
-0
-
970. 匿名 2021/06/25(金) 21:14:00
頭は悪いけど、お金持ちの証みたいなところはあるよ。完全にバカしかいないが。+0
-0
-
971. 匿名 2021/06/25(金) 21:14:08
>>643
都民じゃないから私立優勢に衝撃を受けたって言ってるのに、都民じゃないでしょ。はアホ+7
-0
-
972. 匿名 2021/06/25(金) 21:14:25
>>634
>>750
中学受験もピンキリだよ
わざわざ中学から受験してまでそこ行くの?みたいな学校割とあるよね
中受経験者の都民より+3
-0
-
973. 匿名 2021/06/25(金) 21:14:46
>>963
公立を擁護する声で「昔は不透明だったけど今は透明になった!」っていうのがあるけど
いや、副教科のうち体育はともかく美術音楽は先生の主観もあるでしょと
特に美術なんて同じ作品でもA先生の場合は4つくけどB先生の場合は3しかつかないとか普通にあり得そうだし
誰でも同じ評価になってるとはとてもじゃないけど思えない+5
-0
-
974. 匿名 2021/06/25(金) 21:15:40
うちの地域は私立は頭悪い、自分がそう、後ろから何番目の成績だった
公立は頭がいい+0
-1
-
975. 匿名 2021/06/25(金) 21:15:59
>>927
貧乏だから中高が公立な人ばかりではないよね
堅実なご家庭って感じがするけど
小学生に過度な負担をかける中学受験を良しとしない考えの人もいるだろうし
うちの方は公立小中の学区がとにかく大事で隣のやや荒れの学区とは家の値段にも差が出ている感じで、マンションも増えて学校の定員もパンパンだけど、学区の再編案も出ていたけど別の学区に再編されそうな人らが家の値段が下がるとかで反対していて上手くいっていない+0
-1
-
976. 匿名 2021/06/25(金) 21:16:25
>>489
私高知出身だけど今は公立もいい所あるけどちょっと前までいい大学行くなら土佐、学芸とか
受験してた。見栄っ張りだから受験するのじゃないよ。+10
-0
-
977. 匿名 2021/06/25(金) 21:16:25
>>462
自分の頃は西南より福大の方が偏差値高かった気がする+1
-2
-
978. 匿名 2021/06/25(金) 21:16:52
>>3
大阪で私もそうだったけど、人によらない?
めちゃくちゃいい私立を本命にしてる子もいてたし、私みたいな滑り止めにしてる子もいるし、公立が無理だから名前書いたら受かるくらいの私立受験するって子もいてた。
今は東京で子育て中だけど、東京の公立受験の厳しさに私立行く子も多いけど、普通に滑り止めとして私立・本命は公立って子も多いしあんまり変わらない気がする。+0
-0
-
979. 匿名 2021/06/25(金) 21:17:13
国立もほとんどはよくない
【キリンHD】
・京大・九州6、神戸3、阪大・東北・横国2
・早稲田(?)、慶應11、同志社7、明治5、立命館4、関学・法政・立教3
【サントリーHD】
・東大7、京大6、阪大・横国4、一橋・北大・九州・筑波3
・早稲田14、慶應9、同志社7、立命館4、立教・法政・関西3
【日清食品】
・北大・横国1
・早稲田6、同志社・立命館3、上智・近畿2
【明治グループ】
・京大・九州5、東大3、一橋・阪大2
・慶應9、同志社4、関西3、他2人多数+0
-1
-
980. 匿名 2021/06/25(金) 21:18:21
>>948
ついていけなくて結構。
田舎の人が東京に来たところで赤っ恥かくだけだからね!+0
-2
-
981. 匿名 2021/06/25(金) 21:18:39
出身地はものすごーく偏差値の高い私立は基本的には中学受験で行くところで別格な感じ。その他の私立は高校受験で公立高校を落ちた、もしくは、公立高校に入れるレベルではない子が進学する学校って感じ。なのでそこそこ優秀な学校もあるけど、多数の私立は学校名聞くと「あっ…」と思う学校って感じかな。なので一部の私立を除くと公立高校優勢。今住んでる沖縄県は、優秀な子でそこそこ経済的に余裕がある家庭の子は沖縄尚学とか興南、昭和薬科附属に進学するイメージ。もちろん、公立でも何校か優秀なところもあるし、進学実績がウリではない私立もある。けど、東京と似て私立優勢な気がする。+0
-0
-
982. 匿名 2021/06/25(金) 21:18:49
>>504
久留米大附設も共学になったのね。愛媛の愛光学院も男子校から共学になったし、ラサールは進学実績が落ちてる。+1
-0
-
983. 匿名 2021/06/25(金) 21:19:20
>>960
その豊島岡も高入できなくなる?なった?よね
ある程度お勉強のできる女子が入れる高校が年々少なくなってきてるもの
高校受験の早慶付属は女子がとても不利だし
お金無ければ無理だけど
首都圏に住んでて女の子いたら中学受験させてあげるのが良いと思う
+8
-0
-
984. 匿名 2021/06/25(金) 21:19:39
>>955
地元の国立大を蹴って、東京の私立大に行く子もたくさんいるよ。+4
-0
-
985. 匿名 2021/06/25(金) 21:19:52
>>958
商社だからね。。ちなみに地方の営業所とかは現地採用の高卒の人とかもいたから、地方でもチャンス?はあるのかも。。外資でSEやってる(あり得ない激務w)友達の部には東大含む有名大が多いそうな。
私の大学(MARCHの下…)の工学部の先輩は院→某お菓子会社の研究所に行ってた。なんか田舎にあって遊びどころか人がいないと…+0
-0
-
986. 匿名 2021/06/25(金) 21:20:35
・人数影響もあるとはいえ早稲田・慶應・東大が圧倒的で、不動産やマスコミ、金融など文系一流では3校が圧倒的である。役員などマネジメント幹部も早慶東大化が激しく、この事は大手メーカー、さらには関西大手企業や地方大手等にも波及している。
(※早稲田は少々雑多な部分も持ち合わせているが一流大学には変わりない)
(※早慶東大は、一般大学の中では民間就職志向が弱い大学で、学者・専門家・公務員・起業家等になる人が他大より非常に多い)
・国会議員、国家キャリア(事務官)、弁護士・公認会計士、上場起業家などでも圧倒的な状況。
⇒昭和・平成前半と比べると、地方帝に加え京大・一橋・東工大の勢いがかなり大人しくなったが、最近の様相を見ているとさらにまだその状況が進みそうだ(各界早慶東大)。
・東大生アスペルガー高比率説:高い機械的記憶力と想像力欠如による社会不適合
●大手トップマネジメント及び東証一部経営者(2900人)・・2020/9
①慶應義塾409人 ②東京大学310人 ③早稲田大学250人 ④京大142 ⑤一橋76 ⑥明治・中央 各61 ⑦同志社56 ⑧阪大・東北55 ⑨日本46 ⑩神戸・関西44 ⑪関西学院42 ⑫青学39 ⑬九州36 ⑭立教35 ⑮上智・法政33 ⑯東京理科31 ⑰北海道28 ⑱ 東工大・横国25+0
-1
-
987. 匿名 2021/06/25(金) 21:20:57
>>43
すんごい田舎なんだけど、経済的にというより事実公立のほうが田舎はレベルが高かったりするんだよ+20
-1
-
988. 匿名 2021/06/25(金) 21:21:40
>>856
私立のお金払えないから頼むから公立行ってくれと親が懇願するも、公立落ちるか最初から無理で泣く泣く私立通わせるしかない家庭がたくさん
これが公立王国クオリティ
私立上位校は本当にお金持ちしか行かないし、何なら公立上位校でも親が医者だの弁護士だのって家が結構いたりする
公立=お金ない、恥ずかしい、なんてイメージは全くないからだと思う+2
-0
-
989. 匿名 2021/06/25(金) 21:22:21
>>969
名古屋だと医師家庭とかの一部以外は公立トップ校を目指すのが王道だから、中学受験をする人はレベル高めの学区だとトップ校に行くには内申が取れなくて苦労するかもな人か、荒れている学区でdqn避けたい人かどっちかの場合がほとんどだよね
私立高校の進学実績が今一つだからだと思うけど+1
-0
-
990. 匿名 2021/06/25(金) 21:22:23
>>204
4さんの否定じゃなくて
うちの田舎でも中学からの私立で全く進学校なんていえないとこある
中にはという話で+0
-0
-
991. 匿名 2021/06/25(金) 21:23:14
>>668
特進クラスはそりゃそうかもしれないけど...
同じくらいの偏差値の公立と私立を比べてるんじゃないの?+0
-0
-
992. 匿名 2021/06/25(金) 21:23:16
大学なら確かに地方の私立にはFランしかないよね
東京一極集中、関西ちょぼちょぼ。
福岡大学って、東京で言うと日東駒専レベル?なのに、出身の人がやたらでかい顔してて、なるほど、地方ではいい大学扱いなんだ、とまじでびっくりした。
だけど確かに東京と関西以外では珍しいのかもね。+1
-0
-
993. 匿名 2021/06/25(金) 21:24:29
研究でも基礎研は国立の科研費がいいけど、先端科学とかは国たちは制限だらけ
なので基礎研の東大に先端研の慶應がずばぬけているよ
(2021年)
・東大・東工大などのグループは地球形成期の超高圧下(約50万気圧)でおきた、コア−溶融マントル間の水素の分配の決定に世界で初めて成功し、当時の水の9割以上が水素としてコアに取り込まれたことが判明。現在の海水のおよそ50倍の水が原始地球に存在したと考えられる。
・慶大はナノ多孔体中ヘリウムは通常温度でも超流動相転移も4次元であることを明らかにし、内容は国際物理誌に掲載された。
・東大、名大などの研究Gは生命に共通した「体内時計」の起源となるメカニズムを発見
・慶大やオックスフォードの研究Gはオスを数%しか生まないハチの謎を解明(血縁のある息子同士の配偶相手をめぐる無駄な競争を回避:数的理論・DNA解析)。
・隕石の中に閉じ込められた水を発見した、としてNASAや立命館大が発表。太陽系の謎に迫る重要な手がかりとなる。
・東大と大阪市立大は人口原子中の「量子液体」の電流を精密に測定することによって電子が量子力学的に絡み合う「三体相関」を検出することに成功。
・慶大の量子コンピュータ共同研究チーム(IBM・三菱ケミカル)が量子コンピュータを用いた有機EL実用材料の励起状態計算に世界初で成功した。
+0
-1
-
994. 匿名 2021/06/25(金) 21:24:55
違う、地方の田舎だと私立は金持ちが行く所と言われてる。+3
-0
-
995. 匿名 2021/06/25(金) 21:25:36
>>937
ねぇよ+0
-0
-
996. 匿名 2021/06/25(金) 21:26:13
>>994
そして公立の方が偏差値低すぎるすぎから馬鹿が行く所って言われてるよ。私立の方が偏差値高い。+1
-0
-
997. 匿名 2021/06/25(金) 21:26:23
>>952
進学校の滑り止めが特進コース
なんだけど、いまいち偏差値の向上には貢献してないな+2
-0
-
998. 匿名 2021/06/25(金) 21:26:27
>>370
まだ存在します。もちろん青雲が一番で。
五校では西が断トツですけど(昔からですね)
日大は誰でも入れるけど、近年滑り止めで受ける人多いですよ。
+2
-1
-
999. 匿名 2021/06/25(金) 21:28:04
>>994
自分の所ではをつけたほうがいいよ+0
-1
-
1000. 匿名 2021/06/25(金) 21:28:44
地域と時代で価値観が違うね
これから仕事をどう選んだらいいのかな+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
私立高校の授業料などの学費は年間でいくらぐらいかかるのか、また、2020年度より大幅に引き上げられた国の就学支援金の内容など、保護者が気になる学費について解説します。公立高校が第一志望で私立高校を併願する方も必見です。