ガールズちゃんねる

交代勤務の人の子育てについて教えて下さい

77コメント2021/06/30(水) 20:02

  • 1. 匿名 2021/06/24(木) 20:33:24 

    主は夜勤ありのシフト制の交代勤務ですが、もしこの先子供が出来たら辞めるしかないでしょうか?

    交代勤務の皆さん、子育てはどうしていますか?

    +25

    -3

  • 2. 匿名 2021/06/24(木) 20:34:51 

    >>1
    辞めるしかない?
    その職場には子育てしながら夜勤してる人は居ないの?

    +73

    -2

  • 3. 匿名 2021/06/24(木) 20:34:52 

    夜勤はやめとけおじさん「夜勤はやめとけ」

    +13

    -5

  • 4. 匿名 2021/06/24(木) 20:35:00 

    夜勤の時は旦那が見てたらいんじゃない?

    +102

    -1

  • 5. 匿名 2021/06/24(木) 20:35:26 

    夜勤の人も使える託児所に預けてるよ

    +27

    -0

  • 6. 匿名 2021/06/24(木) 20:35:39 

    旦那は?

    +4

    -0

  • 7. 匿名 2021/06/24(木) 20:35:39 

    交代勤務の人の子育てについて教えて下さい

    +5

    -0

  • 8. 匿名 2021/06/24(木) 20:35:47 

    交代勤務の人の子育てについて教えて下さい

    +5

    -0

  • 9. 匿名 2021/06/24(木) 20:35:59 

    旦那さんがどこまで融通がきくか、頼れる身内(両親など)がいるか、の2点が大きい。

    +82

    -0

  • 10. 匿名 2021/06/24(木) 20:36:04 

    >>1
    夜勤があるん?
    めっちゃ大変そう

    +10

    -0

  • 11. 匿名 2021/06/24(木) 20:36:38 

    旦那さんと都合あわせてどっちかが必ず家にいるようにしたらいいよ。

    +19

    -0

  • 12. 匿名 2021/06/24(木) 20:36:39 

    旦那が休みや定時で帰ってこれる時は旦那に任せるけど、旦那も当直があるからその時は自分の職場の保育室に預けてる。子どもが小学生になったら、クリニックに転職する予定。

    +21

    -0

  • 13. 匿名 2021/06/24(木) 20:36:45 

    夜勤ありの所って会社に託児所あったり、夜間託児所と連携してたりしてない?

    +24

    -1

  • 14. 匿名 2021/06/24(木) 20:37:04 

    保育園の送迎どっちかしかやらなくていい(早番の時はむかえ、遅番の時は送り)し、普通の人と違って保育園の送迎までに時間があるから、家事とかプライベートの用事できてめっちゃいいよ!
    むしろ9:00-17:30の人より生活にゆとりある気がする。

    +5

    -10

  • 15. 匿名 2021/06/24(木) 20:37:40 

    夜は夫が見るか、祖父母が見るかってのが多いんじゃないかな

    +26

    -0

  • 16. 匿名 2021/06/24(木) 20:37:45 

    職場内の夫婦が多く、勤務班は別々。
    だからお互いで子どもを見ている人がほとんど。

    +14

    -0

  • 17. 匿名 2021/06/24(木) 20:37:59 

    託児所・旦那・実家・義実家のどれかを使うしかない
    うちは旦那も交代勤務だから託児所預けてたよ(両親共に遠方のため)

    +9

    -0

  • 18. 匿名 2021/06/24(木) 20:38:17 

    >>1
    出産後退院して家に戻って、だんな初日に夜勤でした。2人目は帝王切開だったので、2週間にゅういんしました。旦那は上の子連れて、旦那実家から会社に行った。

    +3

    -13

  • 19. 匿名 2021/06/24(木) 20:38:26 

    病棟勤務ありの看護師さんとかって、どうやって育児やってるんだろうか。尊敬しかない。

    +32

    -0

  • 20. 匿名 2021/06/24(木) 20:40:19 

    >>1
    うちの場合夫が普通のカレンダー通りの勤務だから全然何とかなったよ、というかお休みの日以外は私が不規則勤務ゆえ夫が保育園の送り迎えも基本してたから私は結構楽だった

    +11

    -0

  • 21. 匿名 2021/06/24(木) 20:40:39 

    >>1
    休み、フルタイムでなく融通がきく仕事を私がしていた。どちらかが土日祝日確実に休みだと、保育園も入れやすい。

    +1

    -0

  • 22. 匿名 2021/06/24(木) 20:41:50 

    >>13
    そんなところばかりではないよ

    +18

    -1

  • 23. 匿名 2021/06/24(木) 20:42:21 

    うちは職場に夜間もみてくれる保育所ついてるよ

    +1

    -1

  • 24. 匿名 2021/06/24(木) 20:42:28 

    >>13
    無い。

    +12

    -0

  • 25. 匿名 2021/06/24(木) 20:43:11 

    >>1
    夫や自分の両親と乗り切った

    +3

    -0

  • 26. 匿名 2021/06/24(木) 20:43:13 

    夜勤は稼げるおじさん「夜勤は稼げる」

    +3

    -0

  • 27. 匿名 2021/06/24(木) 20:43:31 

    参勤交代の人の育児トピかと思ったよ

    +2

    -1

  • 28. 匿名 2021/06/24(木) 20:43:56 

    >>1
    夜勤がある仕事じゃないけど、子供が小さい時は旦那が帰宅してから(22-3時)週3近所のファミレスでパートしてた
    旦那さん全然役に立たなそうな人なの?

    +0

    -0

  • 29. 匿名 2021/06/24(木) 20:43:58 

    姉の家は姉は夜勤あり、義兄は夜勤なしの仕事してるけど姉が夜勤の日は義兄が子供3人見てるよ。
    朝食夕食も作れるし子供のお弁当も作ってる。
    2人で協力して子供ができる前と変わらず仕事続けてる。

    主の旦那さんがどこまで家事育児をできる人かで大きく状況は変わりそう。

    +12

    -1

  • 30. 匿名 2021/06/24(木) 20:44:32 

    >>18
    旦那さんがじゃなくて本人が夜勤ありの仕事の人のトピだよ

    +17

    -0

  • 31. 匿名 2021/06/24(木) 20:44:40 

    私は夜勤週末にしてもらって旦那がみてる。

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2021/06/24(木) 20:45:12 

    私の職場でも結婚してるけど
    正社員で夜勤やってる女性がいるけど
    体持たんかな?と心配。

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2021/06/24(木) 20:45:14 

    某車の工場勤務土日休みの8:00~17:00と20:00~5:00の2直交代制
    夫と反対直なので私が夜勤の週は夫が見てますよ
    企業型保育園に1歳から預けてます。
    子供は11歳、6歳、2歳の3人ですが中国の工場が稼働始めてから忙しすぎて毎日2時間残業、土曜休出、トータルで月に70時間ちょい残業続いてて夫婦共に限界来てます。

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2021/06/24(木) 20:45:16 

    >>7
    あ!参勤交代か!

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2021/06/24(木) 20:49:21 

    >>33
    月残業70って、過労死ラインの80時間まであと一歩じゃん

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2021/06/24(木) 20:50:14 

    >>19
    小さいうちは院内保育、小学生からは旦那さんとお留守番またはおじいちゃんおばあちゃんちってパターンが多いかな

    +23

    -0

  • 37. 匿名 2021/06/24(木) 20:51:26 

    >>1
    看護師だけど、その間は旦那が見てる。
    託児所のある職場に移動した人もいる。

    +11

    -0

  • 38. 匿名 2021/06/24(木) 20:52:01 

    >>1
    看護師夫婦ですがお互い夜勤してます。私は回数減らしてますが。
    私がいない日は夫がお迎えから寝かしつけまで全部やってくれてます。夜勤前に夕食を作っておく感じで、平日は早く帰れたほうがお迎えに行ってます。

    病棟には旦那一人じゃ子ども見れないんでぇって言ってしれっと夜勤してない人もいるけど私もそういえば免除されたのかな…とたまに思う…

    今はなんとかやれてるけど、子どもが小学生になったらさすがに難しのかなぁ…

    +15

    -0

  • 39. 匿名 2021/06/24(木) 20:52:47 

    うちの会社は昼勤務のみになる(本人希望)

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2021/06/24(木) 20:56:07 

    両親も居ないし、旦那か義父母に頼むしかなかった。
    絶対仕事は辞めたくなかったから、旦那に頼んでダメな時は義父母な感じ。
    完璧を求めず、旦那に感謝の意をこれでもかと伝えた。
    成功体験が増えたからなのか、今は全然普通に旦那に任せて夜勤できるよ。

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2021/06/24(木) 20:56:20 

    夜勤の間、旦那さんや親に見てもらえればOKって言うけど、夜勤の間だけじゃ駄目ですよね。
    夜勤明けはいくら若くても寝て休まないと辛いですよ。
    だから夜勤明けも誰かにこどもをみてもらえ、その間睡眠が取れれば良いと思います。
    夜勤明け→寝ずに家事育児→そしてまた日勤や夜勤は絶対に心身を壊します。


    +6

    -0

  • 42. 匿名 2021/06/24(木) 21:00:02 

    参勤交代の人、と見間違って見に来ちゃったよ…なんかごめん。
    交代勤務の人の子育てについて教えて下さい

    +3

    -1

  • 43. 匿名 2021/06/24(木) 21:02:51 

    >>1
    絶対ではないけど辞めた方が良いよ〜
    ほんと小さい時はいつでもお母さんが側に居ると安心するんだよね

    +6

    -6

  • 44. 匿名 2021/06/24(木) 21:04:09 

    お互い夜勤ありの仕事をしているから、勤務をずらして対応してるよ。
    うちは子供二人(1歳、4歳)だけど二人ともパパっ子だから私がいなくても楽しく過ごしているみたい。
    旦那もお風呂、食事の支度、寝かしつけなど一通りできるから安心して仕事に行ける。

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2021/06/24(木) 21:04:27 

    >>1
    旦那次第じゃない?

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2021/06/24(木) 21:05:31 

    >>1
    トピ画のせいもあってか
    参勤交代って読んじゃった(笑)
    なんか時代もののネタかと勘違い

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2021/06/24(木) 21:10:27 

    夜勤は月2回に限定してもらっています。
    夫婦で交代勤務(職種は違う)なので、そのうちの1回は旦那に連休とってもらい、あとの2回は隣市の実家に依頼しています。
    末っ子だけ院内保育所でみてもらっています。

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2021/06/24(木) 21:22:34 

    >>19
    夜勤しなくていい職場に転職してる人が多いよ。
    もしくは辞めちゃって、子供の手が離れたら復帰とか。
    引く手あまただしね。

    +18

    -0

  • 49. 匿名 2021/06/24(木) 21:28:55 

    ワガママを通せる会社とメンタル強ければ押し通せるんじゃない?
    職場にいるよ
    サービス業なのにたった1人だけ平日日勤、時間固定のみの人。
    子供が小さいから~♡と言ってるけど他の人は調節して来てくれてるのに 

    +5

    -1

  • 50. 匿名 2021/06/24(木) 21:33:24 

    うちの会社は子供が小学生のうちは夜勤免除になる。
    夜勤やりたい人は出産前と変わらずやってるし、月2回だけ夜勤やるとか自分で選べます。
    だいたい3年生まで日勤の時短、小学校卒業までフルタイム日勤、中学入学から夜勤再開って人が多い。

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2021/06/24(木) 21:35:20 

    >>4
    うちは逆バージョンで、私が土日休みで夫が交代制勤務。休みは合いづらいけど、小学生になってからの夏休み期間とかめちゃくちゃ助かるよ!平日の習い事もできるし。

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2021/06/24(木) 21:38:31 

    >>33
    昼勤だけのとこはないの?
    うちの工場は子供が小さいうちは夜勤免除だから昼勤オール定時だよ。そんなに働かされたら子育てなんてまともに出来なくなっちゃうよ…。

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2021/06/24(木) 21:38:58 

    >>1
    え参勤交代って今もあるの?

    +0

    -4

  • 54. 匿名 2021/06/24(木) 21:40:10 

    >>1
    夜勤は厳しいね。昼間でもシフト制は大変だよ。おちおち自分も風邪なんぞひいちゃいられない

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2021/06/24(木) 21:47:04 

    夜勤の日は夕食の用意して(カレーとかおでんとか簡単に食べれるもの)、子どもたちで留守番。といっても一番上が大学生だからできる。帰宅が10時前になるので朝の登校準備が出来ないので、明けが土日祝になるように希望を出してる。下は小学生で、言わなきゃ風呂に入らないし宿題もしないかもしれないけど諦める。夫は22時ごろ帰ってきてご飯食べて風呂入って寝てる。夜勤明け、みんなに朝マックを買って帰って食べて洗濯して寝る。昼ごはんは夫がカップ麺などを食べさせてくれてる。
    前は私の母が来てくれてたけどもう亡くなり、こんな感じ。

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2021/06/24(木) 21:52:04 

    うちは旦那がみてたり実家に預けたりしてたけど、子供の生活リズム狂いまくりで小学生になってから、かんしゃくひどくなって仕事セーブしてる。回りではうまくやってるうちがほとんどなのに、うちは親兄弟からも「お前が仕事してるせいだ 」みたいに言われて、辛い。今の仕事やめたくない。でも子供犠牲にしてるの?って罪悪感もある。

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2021/06/24(木) 21:55:22 

    >>56
    仕事がセーブできて職場も許してくれてるなら、お子さんが落ち着くまでは今の状態で続ければいいんじゃないの?
    どうしても夜勤しなきゃならない理由があるの?

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2021/06/24(木) 22:00:33 

    >>7
    トピ画のせいで「参勤交代の子育て」に空目しちゃったよ笑

    +7

    -1

  • 59. 匿名 2021/06/24(木) 22:10:39 

    >>57
    基本的には夜勤最低3回やらなきゃと言う常勤のるーるがあって、その他に早番も遅番もあって、ホントに毎日バラバラなので、それも良くないのかなと。パートになろうか、仕事を辞めようか色々悩んで、職場から夜勤無しの今の待遇を提案してもらったんだけど。それでも、毎日お母さんが家にいるのが一番みたいに言われると、悩んじゃうんだよね。

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2021/06/24(木) 22:12:10 

    >>19
    夜勤必要な病棟勤務から、夜勤不要な外来勤務に変更してる人がわりといるね。

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2021/06/24(木) 22:13:51 

    私看護師なのでもちろん夜勤あり、夫は病院薬剤師なので月3回くらい当直あります。
    夫が基本的にカレンダー通りの勤務なので、夫が家にいられる土日祝日しか私は夜勤をしません。
    夫の当直日はカレンダー関係ないため、重ならないように勤務希望入れているくらいで特に問題なくできていますよ。

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2021/06/24(木) 22:13:53 

    >>1
     1歳前から、慣らし保育に入れて、フルタイムで働いてました。土日祝日出勤で、朝当番や、遅出もありました。月々の保育料、最初は、50,000円ほどでした。
     独身の友人(平日休みあり)や、車で2時間半の実家にお願いしたり、時間休取ったり。
     残業もなかなかなので、職場の飲み会(出席しないけど、会費は落とされる)は、数年ご無沙汰。合格し、学費払い込んだのに、行かなかったり。
     予備校行ったり、いろいろ本当にあったけど、今やっと大学生。あとは、自分でがんばれ、さよなら〜、楽しくね^_^と願ってます。
     細々と暮らすつもりです。

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2021/06/24(木) 22:18:47 

    >>1
    旦那さんはあてにならないの?
    旦那があてにならないなら近くに両親が義両親がいれば助けを求められるかもしれないけどねぇ…
    でも祖父母世代が乳児〜幼児の世話をするのは体力的にめちゃくちゃ大変だから断られる可能性もある。
    旦那も親も頼れないなら転職を視野に入れた方が良いかも。

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2021/06/24(木) 22:24:54 

    >>19
    ほとんど子育てしてないって先輩たちほとんど言ってました。
    実の親や義実家に頼りっきりとのことでした。

    私はそうなりたくないなと思ってしまいました。
    人それぞれです。

    +15

    -1

  • 65. 匿名 2021/06/24(木) 23:37:10 

    >>1
    うち両方シフト勤務だけど、希望休とか旦那の夜勤と被らないようにとかして乗り切ったけど常に辞めたい。
    昼間だけで土日祝日休みの仕事がしたいと常々思っている

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2021/06/24(木) 23:41:45 

    現在、介護士フルタイム、夜勤あり
    旦那単身赴任中です。。。

    旦那は毎週金曜日に帰ってくるため、夜勤は金曜限定にしてもらっていますが、早番遅番もあるので、申し訳ないですが実家の手助け必須です💦

    何とかやっていけなくもないですが、体力気力共にヘトヘトです。辞められるならばすぐにでも辞めたいです

    そして何よりまだ子供が小さいため、起きたらママがいない、今日はママが帰ってこない日、など寂しい思いをさせていることが1番心苦しいですね

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2021/06/24(木) 23:42:24 

    >>64
    要領が悪い先輩方だね。
    夜勤してようが、自分の子供を自分で育てられないだなんて。核家族でジジババなんて全く頼ってないけど夫婦だけで普通に子育てできる。

    +1

    -3

  • 68. 匿名 2021/06/24(木) 23:50:30 

    >>19
    妊娠中にやめる
    育休あけて数ヶ月後に辞める
    日勤のみにできないか交渉する

    夫の勤務状況と、実家義実家が近くにあって頼れる状況じゃないと難しい。
    一人目はなんとかできても、二人目は辞める人が多い

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2021/06/24(木) 23:53:46 

    >>38
    友達も看護師夫婦で同じ病院勤務だから、色々交渉して夜勤回数減らしてもらったり旦那と夜勤被らないように勤務調整しながらがんばってるみたい。
    大変だよね。

    私は夫の協力はほぼ無理(仕事が忙しいから)だから、妊娠したら辞めるつもり

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2021/06/25(金) 02:43:43 

    >>7
    私も何故か参勤交代と読んでしまった

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2021/06/25(金) 06:25:09 

    看護師、子供二人です。
    うちは、小学生までは勤務調整してくれるので、日勤のみで働かせてもらってます。
    本当は夜勤もしたいのですが、旦那が頼りなさ過ぎるので…
    子供が中学生になったら、夜勤再開する予定です。

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2021/06/25(金) 14:28:29 

    >>56
    勝手なこと言うとお子さんのメンタルケアを最優先にしてあげて欲しい。仕事辞めたくない気持ちはわかるけど、お子さんが回復しなけりゃ後々後悔することになるよ。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2021/06/26(土) 10:13:50 

    >>19
    祖父母に保育園のお迎えと夕ご飯をお世話になったり、夜勤出勤までに夫が帰宅してそこから夫一人でお風呂にいれて歯磨き寝かしつけとやってる
    周りでも祖父母に頼ってる人ばかりで、頼れるところがないって人は見たことない
    院内保育園のお泊まり保育は月の回数が決まってるし、夜勤明け14時にお迎えとか言われるしで使ってない

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2021/06/26(土) 11:06:30 

    子供小さい人は夜勤免除で日勤だけ、そのかわり給料の夜間手当はなくなる、とかないの?

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2021/06/28(月) 14:55:03 

    >>11

    その旦那次第でもあるよね~。
    私は夫が見る日はコンビニでも構わないと思ってるけれど子どもはトコトンそれを嫌がってる。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2021/06/30(水) 19:59:41 

    >>1
    妊娠半年で旦那が交代勤務か遠方へ転勤か決めろと言われ、
    やむなく交代勤務を了承

    なんとかなるよ
    実際やってるし

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2021/06/30(水) 20:02:24 

    >>74
    日勤の比率が多いけど、夜勤手当もあるし夜勤へ急きょ変わってって言われて交代したりもある
    その分手当もある

    そして何より旦那が健康に務めが出来るように
    子育て家事の時間帯がシフトでガラリと変わるけどなんとかやってるよ

    ていうかそれは夜の交代勤務の家じゃ当たり前にやってるよ
    消防士や警官や製造業も自衛艦も医療従事者の家庭でも普通にやってる

    入浴は夜勤直前の寝起きに入れてもらうとか
    工夫するだけのことだよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。