ガールズちゃんねる

小学生の算数がややこしい

325コメント2021/06/29(火) 00:06

  • 1. 匿名 2021/06/23(水) 19:49:26 

    小3の子がいます。今、暗算の勉強しています。
    さくらんぼ計算のときから思ってたけど、親の私がややこしくて分からない~
    例えば33+58の計算を
    ゆうこさんの考え→30と3に分けます
    みたいなのが難しい!
    宿題の丸つけするのに答えがないと困っています笑
    今からこれじゃ学年が上がるの恐怖です。
    どうしたら簡単に理解できますか?

    +408

    -35

  • 2. 匿名 2021/06/23(水) 19:49:58 

    ググる

    +85

    -1

  • 3. 匿名 2021/06/23(水) 19:50:23 

    小1からやり直す

    +17

    -24

  • 4. 匿名 2021/06/23(水) 19:50:33 

    さくらんぼ‼︎

    +153

    -1

  • 5. 匿名 2021/06/23(水) 19:50:34 

    親の算数と数学の得意不得意が出るよね

    +208

    -7

  • 6. 匿名 2021/06/23(水) 19:50:44 

    公式とかも使っちゃダメだしね。小学生の問題難しい。

    +244

    -1

  • 7. 匿名 2021/06/23(水) 19:50:46 

    難問
    小学生の算数がややこしい

    +447

    -12

  • 8. 匿名 2021/06/23(水) 19:51:15 

    国語の勉強してゆうこの心情を考える

    +118

    -4

  • 9. 匿名 2021/06/23(水) 19:51:37 

    低学年~中学年はまだ早いとしても、高学年は素直にxとyを使わせろ~と思う

    +228

    -9

  • 10. 匿名 2021/06/23(水) 19:51:37 

    小学生の算数って、つるかめ算や植木算が意外と難しかった
    XやYなどの代入を使わずに、計算してた印象あるわ

    +147

    -2

  • 11. 匿名 2021/06/23(水) 19:51:43 

    >>1
    算数は数学より面倒なのあるよね

    +139

    -2

  • 12. 匿名 2021/06/23(水) 19:51:57 

    ??
    主さんがわからなくてもお子さんが理解してるならいいじゃない

    +85

    -3

  • 13. 匿名 2021/06/23(水) 19:52:07 

    >>7
    唐突なチョコレート

    +727

    -1

  • 14. 匿名 2021/06/23(水) 19:52:28 

    >>7
    これ解けたらフィールズ賞じゃね?

    +178

    -6

  • 15. 匿名 2021/06/23(水) 19:52:36 

    >>1

    この間、本屋さんでチラ見しただけですが小学生の算数が理解できる本みたいなの売ってましたよ。
    問題編も横にありました。

    教えると言うより、一緒に勉強してみる気持ちで取り組んでみてはどうでしょう?

    +145

    -2

  • 16. 匿名 2021/06/23(水) 19:52:42 

    なんでそういうややこしい教え方なんだろうね。
    私も小学生の頃、分けるやり方じゃないから不正解って言われたことある。

    +170

    -5

  • 17. 匿名 2021/06/23(水) 19:52:55 

    わかりますー
    昭和生まれの私の時よりすごいややこしくなってる気がする…
    今小5だけどもう親がお手上げです

    +233

    -2

  • 18. 匿名 2021/06/23(水) 19:53:03 

    最近はそろばん塾ってないのかな?一昔も(ふた昔?)前は結構そろばん習ってたから、暗算は得意な人が多かったよね。

    私が親になってから、子供の暗算のやり方を聞いていると、•́ω•̀)?ってなります。

    +67

    -1

  • 19. 匿名 2021/06/23(水) 19:53:10 

    >>1
    算数の教え方がわかる本みたいなの買ったよw

    +17

    -0

  • 20. 匿名 2021/06/23(水) 19:53:15 

    >>7
    GODIVAで3300円

    +313

    -1

  • 21. 匿名 2021/06/23(水) 19:53:18 

    私の時(10年前)はさくらんぼ算なんてやらなかったけどな…なんなんでしょうね、あれ

    +196

    -1

  • 22. 匿名 2021/06/23(水) 19:53:22 

    かけ算の式の順番?アレ私たまに間違えるからたぶん理解できてない
    子供が理解できてたらいいかな(笑)

    +20

    -1

  • 23. 匿名 2021/06/23(水) 19:53:25 

    わかります。
    あと問題文の言ってる意味がわからないことがしょっちゅう。
    子供とよく問題文の意味から考えてます。

    +180

    -3

  • 24. 匿名 2021/06/23(水) 19:53:29 

    中学校で一次方程式や連立方程式を習った後だと、一部算数の文章題が難しい。一部算数の文章題って、方程式で解くより難関じゃない?
    つるかめ算 練習問題
    つるかめ算 練習問題www.hello-school.net

    つるかめ算 練習問題■ Hello School 算数 つるかめ算 練習問題 ■インターネット上で受験算数の一通りの基本的解法をマスターしよう♪。 1.50円切手と80円切手が合わせて35枚あり、合計の金額は1900円です。50円切手は何枚ありますか。 2.ある映画館の座席は6...

    +27

    -3

  • 25. 匿名 2021/06/23(水) 19:53:33 

    式の途中に単位書かないといけなかったり、割り算の余りを「…」じゃなくて「余り」って書かないといけなかったり、不意にママ教えてって言われても教科書見てからじゃないと下手に教えられない

    +143

    -0

  • 26. 匿名 2021/06/23(水) 19:53:58 

    >>7
    答え教えて

    +62

    -4

  • 27. 匿名 2021/06/23(水) 19:54:00 

    小学生の算数がややこしい

    +41

    -4

  • 28. 匿名 2021/06/23(水) 19:54:05 

    みんな割り算の筆算覚えてる?
    私はあれを教えるところで挫折したよ…

    +11

    -10

  • 29. 匿名 2021/06/23(水) 19:54:11 

    小学校のややこしい算数って中学に入ると簡単に解ける話になるよね

    +72

    -2

  • 30. 匿名 2021/06/23(水) 19:54:31 

    >>7
    陣内のテストネタ思い出した笑

    +55

    -1

  • 31. 匿名 2021/06/23(水) 19:54:37 

    >>7
    算数苦手な私は

    え?何を頼りにチョコレートの値段出すの?と10秒くらい考えてしまった

    +286

    -3

  • 32. 匿名 2021/06/23(水) 19:55:41 

    >>1
    暗算の考え方はパターンがあるよ
    位を分けて単純計算してからそれぞれを足す
    大きい数に丸めて後から差分する
    先に10の塊を作る

    +22

    -1

  • 33. 匿名 2021/06/23(水) 19:56:35 

    >>7
    とんちか何かですか?

    +88

    -1

  • 34. 匿名 2021/06/23(水) 19:56:59 

    こういう文章題は普通太郎くん花子さんたかしくんやお母さんやおばさんあたりが出てくるでしょう。これだけじゃわかりにくいよ。
    小学生の算数がややこしい

    +76

    -29

  • 35. 匿名 2021/06/23(水) 19:57:02 

    >>1
    30と3に分けるって無意識に頭の中でやっちゃってるから、改めて考えると分からなくなるのかもね

    +38

    -1

  • 36. 匿名 2021/06/23(水) 19:57:06 

    >>1
    インド式?
    小学生の算数がややこしい

    +104

    -4

  • 37. 匿名 2021/06/23(水) 19:57:21 

    >>33
    ドリル作った人が間違えたんだって

    +68

    -0

  • 38. 匿名 2021/06/23(水) 19:57:23 

    >>1
    うちもやってるよ〜
    やるっきゃないよ、脳内の整理だからね😂

    +4

    -2

  • 39. 匿名 2021/06/23(水) 19:57:42 

    太郎と次郎が池の周りを逆方向に歩き出したり、自転車と徒歩で出かけて待ち合わせなんてしだしたらお手上げ。

    +159

    -2

  • 40. 匿名 2021/06/23(水) 19:57:49 

    お子さんが教科書持ってるじゃない。
    教科書で学んだことから問題が作られてて、習ったやり方で解くんだから教科書読めばいいのでは?
    分からないならお子さんに聞いてもいいし。
    説明できる子なら理解できてるだろうからオッケーだし、わかってなさそうなら一緒に読もうって誘ったら?

    +9

    -1

  • 41. 匿名 2021/06/23(水) 19:57:52 

    >>7
    答えを教えてくれ

    +19

    -0

  • 42. 匿名 2021/06/23(水) 19:58:02 

    >>34
    5+3=8?

    +67

    -0

  • 43. 匿名 2021/06/23(水) 19:58:15 

    >>27
    まくらにするにはけっこう硬いよ、この本

    +13

    -0

  • 44. 匿名 2021/06/23(水) 19:58:22 

    >>26
    チロルは、10円♪

    +25

    -1

  • 45. 匿名 2021/06/23(水) 19:58:47 

    >>27
    青チャートはやや難しめ。
    黄色で充分だし、アホは白にしときな。

    +9

    -1

  • 46. 匿名 2021/06/23(水) 19:59:12 

    >>16
    アホでもその通りやれば解けるから

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2021/06/23(水) 19:59:15 

    >>41
    マジレスしたら、誤植だと思います😵

    +19

    -1

  • 48. 匿名 2021/06/23(水) 19:59:36 

    >>7
    算数の問題より国語の問題って感じ

    +82

    -1

  • 49. 匿名 2021/06/23(水) 19:59:53 

    >>10
    最終的には公式を覚えてたけど、最初に図を描くとわかりやすかった。だからこの公式になるのかーって。

    +14

    -0

  • 50. 匿名 2021/06/23(水) 20:00:03 

    >>42
    5個の桃から3個もらった残り?
    5個持ってて、追加で3個貰う?

    複数の意味があって解けないよね

    +59

    -7

  • 51. 匿名 2021/06/23(水) 20:00:16 

    >>30
    よしこさんが2㎞の道のりを
    20分かけて歩きました
    よしこさんは何を作ったでしょうか?

    +9

    -1

  • 52. 匿名 2021/06/23(水) 20:00:26 

    「ママここ教えて」「ごめん、ちょっと忙しいから明日でもいい?」
    YouTubeで一夜漬け。
    YouTubeありがとう笑

    +28

    -1

  • 53. 匿名 2021/06/23(水) 20:00:28 

    >>44
    今は20円のものが多いから不正解じゃー!

    +20

    -0

  • 54. 匿名 2021/06/23(水) 20:00:30 

    >>20
    笑ったww

    +54

    -0

  • 55. 匿名 2021/06/23(水) 20:00:57 

    >>4
    さくらんぼ、最初書き方がよく分からなくてんん?ってなった。
    式とかも、いちいち細かく書き方があって面倒くさい

    +44

    -0

  • 56. 匿名 2021/06/23(水) 20:01:10 

    小一でも、
    8+5とかで5から2を取って、8+2にしてから10+3にして計算するのとか、正直逆にわけわからなくなる。
    もうストレートに13でいいじゃん!って思うのだが

    +71

    -1

  • 57. 匿名 2021/06/23(水) 20:01:17 

    >>28
    割り算の筆算は、足し算引き算掛け算に比べて難しいよね

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2021/06/23(水) 20:01:40 

    >>51
    この問題に修正があります
    「よしこさん」ではなく
    「よしおくん」の間違いでした

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2021/06/23(水) 20:02:14 

    >>39

    わかる😂

    太郎と次郎、仲良く同じ方向行けやって思う

    +62

    -0

  • 60. 匿名 2021/06/23(水) 20:02:17 

    >>13
    急に食べたくなる時あるよね

    +32

    -0

  • 61. 匿名 2021/06/23(水) 20:02:34 

    >>6
    そうなんだよねー。答えは簡単に出るのに小学校低学年の勉強となると教え方をググらないと変なこと言ってしまいそう

    +59

    -1

  • 62. 匿名 2021/06/23(水) 20:02:36 

    >>58
    性別で何か変わるのかwwww

    +16

    -0

  • 63. 匿名 2021/06/23(水) 20:02:43 

    >>33
    これがこれからの教育だよ!

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2021/06/23(水) 20:02:46 

    >>56
    5+5+3でもいいよね

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2021/06/23(水) 20:02:54 

    >>48
    というか、注意集中力を問われる問題かもね

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2021/06/23(水) 20:03:37 

    >>50
    全部細かく切ってフルーツポンチにしてしまえば何人でも食べられるね

    +18

    -0

  • 67. 匿名 2021/06/23(水) 20:03:59 

    >>51
    地図

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2021/06/23(水) 20:04:13 

    小1の子どもが引き算の暗算を唱えていて、9-9=0を「きゅうひくきゅうはれい」と言っていて「ゼロじゃないんだ?」と聞いたら「ゼロは英語だからって言われた」と話してたんだけど、皆さんそう教わりましたか?

    +35

    -0

  • 69. 匿名 2021/06/23(水) 20:04:17 

    箱の容積を求める問題で、全部の辺から−1ずつ引くのとかあったよね?
    中学以降どうなるんだと思ってたら、そこは不問とする問題が多くて拍子抜けした記憶

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2021/06/23(水) 20:05:39 

    >>34
    「ぜんぶ・ あわせて」の文は足し算
    「のこりは・どちらが多い」の文は引き算
    息子が行ってる学研先生が教えてくれた。

    +102

    -4

  • 71. 匿名 2021/06/23(水) 20:05:48 

    >>1
    珠算初段なので単純暗算はズバっと出てきちゃって
    理屈で考えたことないんだけど
    なんか難しいんだね

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2021/06/23(水) 20:06:08 

    >>70
    へーそうなんだ!なるほどね

    +21

    -1

  • 73. 匿名 2021/06/23(水) 20:06:19 

    >>68
    覚えてません。
    ZERO=零 ではなかったはず。どっちかが小数点いかに0.00000000000010002とかでも使える定義だったよ。

    +5

    -1

  • 74. 匿名 2021/06/23(水) 20:06:31 

    私は子供に教えたことないや、自分が分からないし子供に教える自信ないし一緒に勉強したら私がイライラするのが目に見えてるから。子供は小学校1年から学研教室に入れて学研の先生に小学校5年からは塾に変えて塾の先生に教えてもらってる、子供達が学校や塾の宿題や勉強してるかは見るけど、中身迄は確認してない。まあ子供達は定期テストは460は毎回とれてるから多分勉強は理解できてるんだとは思うけど。

    +4

    -2

  • 75. 匿名 2021/06/23(水) 20:07:40 

    >>69
    ヤバイぜ。年代が違うかも。知らない。

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2021/06/23(水) 20:07:43 

    >>9
    小6でX習う様になったよ~。中学の公式とは違うけど、分からない数字を仮にXとする的な事は習う様になった。驚いた。

    +55

    -0

  • 77. 匿名 2021/06/23(水) 20:07:48 

    >>1
    うちは角度の計算の時にそれで私がこんがらがったw
    200°の場合
    たけしくんの考え→180°+20°=200°
    さちこさんの考え→360°一160°=200°
    みたいなw
    考えたら確かにそうだし、簡単なんだけどそっちを測って全体から引くとかめんどくさくないの?
    ってひねくれた計算に感じて苦手だった笑

    +13

    -1

  • 78. 匿名 2021/06/23(水) 20:07:55 

    >>7
    75
    40
    75+40
    115
    え、違うの?どうしよう…幼稚園からやり直し?

    +5

    -33

  • 79. 匿名 2021/06/23(水) 20:08:00 

    >>17
    うちも5年生から難しくなってきたから塾入れました

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2021/06/23(水) 20:08:10 

    >>67
    陣内智則のネタより
    確か「朝ごはん」だったと思います

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2021/06/23(水) 20:08:16 

    >>1
    分かります。普通に計算した方が早いのに何でわざわざ?どこを分ける?ってなる
    どうしてまどろっこしいことするんでしょうね

    +34

    -1

  • 82. 匿名 2021/06/23(水) 20:08:19 

    >>44
    信玄餅チロルチョコは42円!

    +5

    -1

  • 83. 匿名 2021/06/23(水) 20:08:43 

    >>66
    これうちの子が言ってたw
    みかんが10個あります、3人に同じ数を配ったらなんか余りますか?みたいな問題で最後の一個はみんなでわけたらいいじゃん!ってw

    +6

    -1

  • 84. 匿名 2021/06/23(水) 20:08:47 

    >>63
    くっ、我々は旧世代なのか。

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2021/06/23(水) 20:09:43 

    >>78
    チョコレートの原料はガムとクッキーです。

    +21

    -2

  • 86. 匿名 2021/06/23(水) 20:10:03 

    >>20
    👏

    +31

    -1

  • 87. 匿名 2021/06/23(水) 20:10:12 

    >>78
    なぜならそれはクッキーの値段であってチョコレートの値段ではないからね。不正解。

    +29

    -1

  • 88. 匿名 2021/06/23(水) 20:10:34 

    >>1
    学校で習ったのと違うって言われがちだから、適当に答えることが出来ないのがちょっと面倒だよね
    まずは教科書よく見せて~といって確認してから教えるようにしないといけない
    ほかの教科も地味に色々変わってるから気をつけないといけないことも多いんだよね…
    それは中学生の勉強まで続く…
    それなりに勉強は出来たつもりだったけど何コレ?知らないやというのも結構ある

    +35

    -1

  • 89. 匿名 2021/06/23(水) 20:11:01 

    >>78
    問題文よく読みなって

    +25

    -0

  • 90. 匿名 2021/06/23(水) 20:11:21 

    >>50
    5個の桃から3こもらったなら、のこりはいくつ?という文じゃないとおかしい。ぜんぶでいくつ?と聞いてるのだから足し算。

    +28

    -1

  • 91. 匿名 2021/06/23(水) 20:11:27 

    >>9
    ちょうど今6年生の子供がxとyで代入するのやってる
    やっと教えやすくなった

    +42

    -0

  • 92. 匿名 2021/06/23(水) 20:11:50 

    >>68
    アナウンサーは零と読むよ
    おそらく放送用語辞典に載ってる

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2021/06/23(水) 20:12:31 

    >>78
    気持ちはわかる。

    +22

    -0

  • 94. 匿名 2021/06/23(水) 20:13:19 

    私も友達から聞いたことある

    昔は答えさえあってれば、そこに至るまでプロセスは問われなかった
    今は解き方もあってないとバツだって

    んなアホなことあるかいな
    と思ったけど、やっぱりそうなの?

    考える力が弱まりそうでなんか嫌
    こういう解き方でも答えにたどり着けるねっていう方法をたくさん思いつく、または自分では思いつかなくても知っている方が応用がきくし賢いと思うんだけど

    +22

    -0

  • 95. 匿名 2021/06/23(水) 20:13:47 

    >>56
    その途中の計算いらないのに不思議だよね

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2021/06/23(水) 20:13:52 

    >>56
    面倒な気もするけど繰り上がりと繰り下がりの解に繋げていきたいんだろうね

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2021/06/23(水) 20:13:55 

    >>44
    10円チロルはバーコードが入りきらないからと20円の売り出したけど、10円のやつ今売ってるの?

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2021/06/23(水) 20:14:18 

    >>94
    数学になると解き方複数有りそうだけどそれでもダメなんかい?

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2021/06/23(水) 20:14:42 

    >>7
    全く答えがわからない

    +26

    -1

  • 100. 匿名 2021/06/23(水) 20:16:08 

    >>34
    3こ「もらうと」って書いてあるから、手持ちのももが3こ増えるんだなってわかるのは、こんな平仮名だけの問題を解いてる年齢の子じゃないと思う。
    『太郎君は ももを5コ もっています。花子さんから3コもらいました。ぜんぶで なんこになりますか』
    って書いたら間違えないのにね。

    +113

    -6

  • 101. 匿名 2021/06/23(水) 20:16:13 

    >>99
    出題者のミスだもの

    +10

    -0

  • 102. 匿名 2021/06/23(水) 20:16:15 

    >>7
    5.6.7.8と数字振り分けしてるってことは他の問題にチョコレートの値段のヒントがあるってことかしら。

    +49

    -0

  • 103. 匿名 2021/06/23(水) 20:16:19 

    >>83
    算数より協調性に○をあげたい

    +7

    -1

  • 104. 匿名 2021/06/23(水) 20:16:20 

    >>7
    作問者 進次郎

    +149

    -0

  • 105. 匿名 2021/06/23(水) 20:16:28 

    >>21
    私今21歳ですがさくらんぼありましたよ〜
    ですが私は小学生ながら、なんでこんな回りくどいことせなあかんのや普通に筆算したいって思ってて、あまり使ってなかったです笑 さくらんぼ書かないとダメなときは書くけど頭の中では筆算してる感じでした笑

    +22

    -4

  • 106. 匿名 2021/06/23(水) 20:18:00 

    >>80
    ありがとう😊
    そうだよね
    よしこさんなら毎日朝ごはん作りそうだよね
    伊能忠敬と間違えちゃった

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2021/06/23(水) 20:18:00 

    >>1
    私dlで既にひっかかった。普段使わないからわからなかったわ。
    そして高学年の娘はわからなくてもわたしには聞かない…

    +22

    -1

  • 108. 匿名 2021/06/23(水) 20:18:22 

    >>64
    いつもそうやって計算する。
    十進数なんだから10を作るのに一番簡単な方法で計算するのがいいと思うんだけどダメなのかしら?

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2021/06/23(水) 20:18:25 

    >>1
    全く同じ!!さくらんぼ意味不明でした
    今のやり方分からない😂

    +9

    -1

  • 110. 匿名 2021/06/23(水) 20:18:45 

    >>100
    そうそう。主語が無きゃ

    +13

    -0

  • 111. 匿名 2021/06/23(水) 20:18:48 

    >>1
    バカな親って悲惨だな
    教科書通り説明するだけだよ?

    +4

    -14

  • 112. 匿名 2021/06/23(水) 20:18:59 

    >>23
    うちも低学年だけど、算数の文章問題の問題文がわかりにくい。
    これ、国語じゃないの?と思うくらい。
    他の方がのせた画像もそうだけど、文章問題で、チョコレートはガムより安いです!と断言せずに、安いそうです、という曖昧な言い方も腹が立つ。
    なんで伝聞形式なんだよ、と思う。

    +55

    -3

  • 113. 匿名 2021/06/23(水) 20:19:09 

    >>34
    でも、これ問題も変だな。5つあって、3つもらったと。

    ①5つあって他から3つもらった→8つ

    ②5つの中から3つもらった→残りは2つ

    ②の解釈なら、もらってももらわなくても全部は5つじゃないのかって、解釈もできてしまう。

    +59

    -2

  • 114. 匿名 2021/06/23(水) 20:19:25 

    >>107
    中学以降聞かなくなるdlさんか

    +17

    -1

  • 115. 匿名 2021/06/23(水) 20:19:32 

    >>68
    私もそう習ったよ。癖でゼロって言ってしまうけど、零で習ってた。いつから私はゼロって言うようになったんだろう?って思った。

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2021/06/23(水) 20:20:02 

    >>78
    日本語力ゴミ

    +10

    -2

  • 117. 匿名 2021/06/23(水) 20:20:03 

    勘違いしてるけど数学(算数)はサイエンスじゃないんだよ
    あれは一種の言語
    だから算数の前に国語をしっかりやって問題文をよく読み
    何が意図されているのか、何を求められてるのかを理解しないとダメ

    例えば33+58の計算を
    ゆうこさんの考え→30と3に分けます

    だったら、33+58をこういう風に分解するのは何故か?
    これをやったら何の得があるのか?
    を考えないといけない
    これは

    33+58=(30+3)+(50+8)=(30+50)+(3+8)=80+11=91

    で、素早くミスらず、計算できるようにするためのもの

    +11

    -0

  • 118. 匿名 2021/06/23(水) 20:20:30 

    某中学受験の問題

    画像は西暦2001年1月のカレンダーである。
     この中の数(  )のまわりの8個の数の和は128である。

     (   )に当てはまる数は?
    小学生の算数がややこしい

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2021/06/23(水) 20:20:47 

    >>103
    小学校の通知表は一年から六年まで協調性○でした。
    算数は…まぁいっか

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2021/06/23(水) 20:21:11 

    >>7
    けっこう真面目な小5の息子に見せたらブチ切れてる

    わからんわ!ふざけんな!こんな問題出した先生の信用失くす!!だって…


    子供の反応もそれぞれなんだね
    笑うかと思ったのにこんな反応でびっくりした

    +12

    -15

  • 121. 匿名 2021/06/23(水) 20:21:28 

    >>3
    マイナス多いけど、分かるところまで戻る(子も親も)のは基本だと思うよ。
    中学になってから小学校低学年からやり直すことに比べたら屁でもないよ。教え方が分からないってことは、今に至るまで勉強みてあげなかったから親が今の教え方についていけてない訳でしょ?一緒に分かるところまで戻るべき。

    +11

    -2

  • 122. 匿名 2021/06/23(水) 20:22:12 

    >>117
    ゆうこさんがなぜ分解しようとしたのかも考えないとね。ゆきこさんは分解しないかもしれないからな。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2021/06/23(水) 20:23:27 

    >>57
    小数点の割り算の筆算とか小数点を移動させるともうちんぷんかんぷんだよ

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2021/06/23(水) 20:23:36 

    私なぜか昔から勉強は大好きだったから、
    子供に解き方をちゃんと調べて(学校に沿った解き方)教えてあげたり、
    このドリル好きだろうなとか、
    苦手なら、ここの単元やるといいよって
    親なりに工夫できるんだけど、

    ピアノは大嫌いで小6で辞めたから
    全然教えてあげられない。

    頭が真っ白になって、なんの工夫もしてあげられない。

    勉強教えるの苦手なお母さんもこんな感じですか?

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2021/06/23(水) 20:23:36 

    39+58
    工夫して計算しましょう、の意味が分からなかった。39+51ならまだ分かるけど、工夫もなにもそのまま足して問題ないだろ?って思った。

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2021/06/23(水) 20:23:49 

    >>45
    スカイチャートとやらもあった気がする。白の更に下にwもはや色ですらないというw

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2021/06/23(水) 20:24:00 

    >>118
    wats?
    親がこれを理解できなくて子供に中学受験なんてさせれるのかな。
    なんか不安になってきた

    +1

    -2

  • 128. 匿名 2021/06/23(水) 20:24:26 

    >>123
    ああ😱思い出すだけで鳥肌😱苦労しまして😱

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2021/06/23(水) 20:26:59 

    >>118
    A-8 A-7 A-6
    A-1 A+1
    A+6 A+7 A+8

    8A=128 A=16

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2021/06/23(水) 20:27:16 

    分数÷分数が計算はできるが、よくわからない。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2021/06/23(水) 20:27:51 

    >>16
    色んな方向からの考え方を身につけるためだと思う。例え公式で解けたとしても、分けるって考え方も分からないと真の柔軟な考え方は得られないから。

    +17

    -0

  • 132. 匿名 2021/06/23(水) 20:28:10 

    >>22
    うちの子は、この前のテストで式の順番が違うからって配点5点のところ−2点されてた。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2021/06/23(水) 20:28:29 

    >>127
    周りの8個って書き方が意味わかんないもん

    +6

    -2

  • 134. 匿名 2021/06/23(水) 20:29:27 

    >>118
    中学受験塾じゃなかったけれど、子供の塾でこんな問題を解いていた
    こういうのは中学受験で出されがちな問題だったと思うから、問題の数をこなして規則性から答えを導き出す感じになると思う
    大人でもさっと答えを出せる人もいると思うけれど、大概の人は少し考え込むよね
    その塾に通っていた時は宿題でわからない問題があると聞きに来るから親も頭の体操になっていたよ
    勉強苦手だった人だと苦行になりそうだけど

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2021/06/23(水) 20:29:33 

    >>125
    まさにそれ分からないw

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2021/06/23(水) 20:29:53 

    >>127
    灘中の入試問題だよ!
    特別な訓練が必要らしいから、大人がわからなくて普通かな

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2021/06/23(水) 20:30:56 

    まずはゆうこになりきってみる

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2021/06/23(水) 20:30:57 

    うちも小学3年で算数ドリル聞かれるけどどう考えて答え出すのかわからない問題多い!
    しかも答えは切り取って先生が持ってるからわからない!
    教えてたまに×で返ってきてやり直し言われるけど答えを教えてくれないまま返されるから困る。

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2021/06/23(水) 20:32:03 

    >>137
    ゆうこ-明日たかしくんに頑張って話しかけてみよう

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2021/06/23(水) 20:32:33 

    >>7
    読解算の問題点?
    サイパーシリーズの読解算やってると、答えが「わからない」っていうのがたまにあるよ。

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2021/06/23(水) 20:33:06 

    >>127
    綴りが間違ってるよ
    カレンダーだから、隣同士は1違い、下の段は7違い
    その下の段は14違うってことで計算をしていくことになる
    大人なら方程式で当てはめられるけど…

    +4

    -1

  • 142. 匿名 2021/06/23(水) 20:33:12 

    >>1
    わかります!
    小2ですがややこしい。
    素直にやれば良いのに余計な考え方が邪魔をする。
    そのやり方じゃないって子供に言われてイライラするので塾へ行かせました。

    +29

    -2

  • 143. 匿名 2021/06/23(水) 20:33:13 

    >>1
    学校によると思いますが、4年生で親丸付けは無くなりました!
    自分でやるみたいです。
    自宅のゴミ調べ1週間とか、別の苦労もありますが(笑)

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2021/06/23(水) 20:33:31 

    >>1
    言い回しが回りくどいの多くなった

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2021/06/23(水) 20:33:43 

    YouTubeにお任せすることも多い。一緒に見るけど。今は便利でいいなぁと思うわ。

    +5

    -1

  • 146. 匿名 2021/06/23(水) 20:33:51 

    >>136
    ...これは結構易しいと思う
    ワケわからん図形のオンパレードはほんとにもう無理

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2021/06/23(水) 20:33:57 

    さくらんぼ飛び越して、ひっ算させろや!!と思いました!!

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2021/06/23(水) 20:34:33 

    >>11
    関数使えば簡単なのにみたいなのあるよね

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2021/06/23(水) 20:35:54 

    >>141
    周囲8つの数字だけどカレンダーの数字のならび上プラスマイナスが相殺されるから単純だよ

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2021/06/23(水) 20:37:50 

    >>133だけどよく見たら周り8個だよね…
    ちゃんと文読んでないわ私w

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2021/06/23(水) 20:38:09 

    >>34
    これは単純に文章がおかしいだけだから文章作った先生なりが✕だよ。

    +61

    -5

  • 152. 匿名 2021/06/23(水) 20:42:29 

    5年生の算数もうついてけない。

    小数点の割り算、わからなかった。。

    +4

    -1

  • 153. 匿名 2021/06/23(水) 20:43:08 

    >>7
    コークさんのYouTubeで見たやつだ。

    +3

    -1

  • 154. 匿名 2021/06/23(水) 20:43:31 

    >>125
    工夫して計算しなさいとかほんと意味不明だよね。 
    私自身がそれを理解するのに時間かかった。
    39+58だと、58から1もらって39を40にして40+57=97。普通に計算したほうが早いだろ!って何度思ったことか。

    +9

    -1

  • 155. 匿名 2021/06/23(水) 20:43:54 

    >>152
    点をずらすんだよね

    +2

    -1

  • 156. 匿名 2021/06/23(水) 20:45:16 

    >>1
    全く同じこと思ってた!!
    うちも3年生。さくらんぼ計算を初めて見た時にかえってややこしいじゃんって思ってたよ。
    先日は割り算の計算で、例えば700÷5=140ってのを、700は100が7コ分だから…とか分解されてて、こっちの理解が追いつかないよ。分かりやすく計算できるようになってるはずなのに分からないんだよね。
    何のアドバイスにもなってなくてごめん!笑

    +21

    -0

  • 157. 匿名 2021/06/23(水) 20:45:56 

    >>152
    うちの子6年生で分数やってるけど、「帯分数?仮分数?なんじゃそりゃ」状態だよ。旦那に似て頭の良い子で助かってます。私はもう教えられない。

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2021/06/23(水) 20:46:11 

    >>120
    大きなお世話だろけど、そういうことでキレちゃう方が問題かも

    +12

    -0

  • 159. 匿名 2021/06/23(水) 20:47:01 

    >>36
    えっ!!私インド人なんかな??
    暗算するのにこんな考え方だわ!!

    +36

    -0

  • 160. 匿名 2021/06/23(水) 20:47:54 

    >>132
    掛け算も前と違うんですか?

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2021/06/23(水) 20:48:07 

    >>3
    やり直したところで、時代じゃない?
    昔はこんなややこしいやり方じゃなかったし、答えと考え方があってれば計算過程まで厳しくなかったと思う

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2021/06/23(水) 20:49:15 

    >>11
    有名中学入試問題
    つーことは小学生の問題でしょ、と思ったら難しいのなんの

    あとで知ったけど、大学数学科クラスの問題もあるとか
    バック転、空中回天する小学生もいるけど
    幅10cmの平均台の上でバック転する子は特別の才能としかいえない

    トピ問題、別に不思議でも何でもない
    けれど基本の姿勢がだめだったら平均台の上でバック転出来ないことになる
    多くの人には関係ないけど、天才の芽を摘んではいけませんね

    +3

    -2

  • 163. 匿名 2021/06/23(水) 20:49:24 

    >>159
    私は最後に引き算だけしてたからちょこっとインド人です。

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2021/06/23(水) 20:49:48 

    >>20
    正解です

    +27

    -0

  • 165. 匿名 2021/06/23(水) 20:49:53 

    >>120
    アスペ

    +4

    -1

  • 166. 匿名 2021/06/23(水) 20:50:55 

    >>153
    コラショとラブな人だっけ?

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2021/06/23(水) 20:51:09 

    >>118
    解き方、解答

    求める数を◯とすると、◯のまわりの8 個の数は、(◯-8)、(◯-7)、(◯-6)、(◯-1)、(◯+1)、(◯+6)、(◯+7)、(◯+8)になる。

    その和は、(◯-8)+(◯-7)+(◯-6)+(◯-1)+(◯+1)+(◯+6)+(◯+7)+(◯+8)=◯ × 8 になるので…

    ◯ × 8 = 128 より、◯ =16

    よって、求める数は、16

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2021/06/23(水) 20:52:06 

    アプリで算数の答え合わせ(計算過程も出してくれる)してくれるのがあるらしい。
    使ってる方いますか??

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2021/06/23(水) 20:52:10 

    >>160
    文章題で5*4=20 4*5=20前者は正解で後者は不正解になったりするらしい。

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2021/06/23(水) 20:52:34 

    >>127
    回りの和が8個だから物理的に削除して、暗算が少し出来れば、パッと分かるよ。方程式書けって言ってないし。
    小学生の算数がややこしい

    +2

    -5

  • 171. 匿名 2021/06/23(水) 20:52:34 

    >>70
    言葉だけで判断してるとたまにそれでひっかけ問題があったりする。

    +13

    -0

  • 172. 匿名 2021/06/23(水) 20:53:18 

    >>21
    40代の旦那が小学生の時に独自で今でいう
    さくらんぼ計算方式で答えを出していたらしく
    当時はこのやり方はダメだと言われたらしい。

    +16

    -0

  • 173. 匿名 2021/06/23(水) 20:53:26 

    >>7
    無理ゲー(笑)

    +19

    -1

  • 174. 匿名 2021/06/23(水) 20:53:27 

    >>36
    公文または珠算経験者もこういう感じで暗算するのかな?

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2021/06/23(水) 20:53:47 

    >>1

    私も経験があるけど私が習った方法と全く違って、「こっちの方が良くない?」って言うと逆に子供は混乱する。

    だから、教育系YouTuber?で分かりやすい動画があったから、それを子供と一緒に見たりしてました。

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2021/06/23(水) 20:55:14 

    >>34
    桃を5個持ってます。ならわかるけど、ありますという言い方だと言葉自体がおかしい。
    他者目線になれる子程この回答のように桃を持ってる人がいてその人からもらったら、その人の残りの話だろうなって意味にも捉えるかもしれないし、式なんてすらお構いなしな人は全部って自分の手元には全部で3ですけど?ってなるかもしれない。
    これのマイナス式に✕するのは良くないと思う。

    +34

    -2

  • 177. 匿名 2021/06/23(水) 20:55:28 

    うちの子知的グレーゾーンだから、基本的に宿題を見るようにしてる。(小5)
    この間算数の宿題プリントが全問正解だったのがうちの娘だけだったみたいで、ほかの親御さんは宿題見なくていいんだ、羨ましい…と思ってしまった。

    でも成績が上がってきたので嬉しいです。
    義務教育中は見るつもりです。(塾も行ってますが)

    +3

    -1

  • 178. 匿名 2021/06/23(水) 20:56:52 

    >>118
    16

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2021/06/23(水) 20:57:34 

    >>56
    それはあなたが頭の中で無意識にくりあがりの計算ができてるからストレートに13を答えとして出せる
    子供にはその無意識の思考システムを一から作ってやらないといけないから慣れるまでは回りくどい教え方になる

    +8

    -1

  • 180. 匿名 2021/06/23(水) 20:58:06 

    >>151

    「あげる」だったら-だけど、「もらう」だから+だよね?
    どこがおかしいの?

    算数には読解力が必要だよね。

    +2

    -9

  • 181. 匿名 2021/06/23(水) 20:59:19 

    >>27
    中見たらすぐ眠れるという意味で優秀なまくらだわ

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2021/06/23(水) 20:59:48 

    >>169
    答えが合ってれば良い訳じゃないんですね!
    怖い

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2021/06/23(水) 21:01:20 

    >>34
    「もらう」を「あげる」のだと思ったのかな?

    +1

    -3

  • 184. 匿名 2021/06/23(水) 21:01:27 

    今30代後半なんだけど、同じくらいの方昔からかける数、かけられる数ってありましたか?
    これ習った記憶なくて子供に聞かれてもさっぱり分からん。

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2021/06/23(水) 21:01:59 

    >>34
    文章がわかりづら過ぎ!!
    こういう文章作った奴って伝え方下手な奴だなって
    毎回思うわ!!

    +50

    -1

  • 186. 匿名 2021/06/23(水) 21:03:29 

    九州ローカルの英進館のCM
    算数や数学の世界っておかしいわ

    そういえば教科書に人数分足りない果物や、周回する兄弟とかあったよね

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2021/06/23(水) 21:04:03 

    デシリットルとかさ、マジ使わないのに出てくるから不思議。教科書でしか見たことない。10デシリットルは何リットルですか?水100デシリットルは何グラムですか?
    デシリットルなんて使いませーん。って書きたくなる。

    +18

    -1

  • 188. 匿名 2021/06/23(水) 21:07:02 

    >>51
    足に豆を作りました。

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2021/06/23(水) 21:13:08 

    >>180
    ありますといったことにより±両方が可能になってしまった話

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2021/06/23(水) 21:18:56 

    >>36
    え、意味わからん。
    何で足し算の問題に引き算が出てくるのー。
    これ説明されたら理解するまでめっちゃ時間かかるわ。

    +19

    -10

  • 191. 匿名 2021/06/23(水) 21:21:18 

    >>157
    計算はできるけど、言葉を忘れてる。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2021/06/23(水) 21:23:26 

    >>9
    私は算数にアルファベット出てきたら混乱してもうダメだわ😭
    X…とするって何?何でXなってんのだねチミは?てなる。

    +27

    -1

  • 193. 匿名 2021/06/23(水) 21:23:50 

    >>48
    国語ではなくない?

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2021/06/23(水) 21:24:15 

    >>179
    暗記じゃダメなの?
    別に繰り上がりとか気にせず

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2021/06/23(水) 21:27:18 

    >>159
    私も頭の中でこの考え方して答え出してる。

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2021/06/23(水) 21:27:48 

    >>184
    同世代です。ありませんでした。ひよこが三匹ずつ四列に並んでます。もうこの時点でひよこは単なる数の記号でしかない。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2021/06/23(水) 21:28:40 

    >>118
    これ、塾の先生が平均値の概念を教えていれば、簡単に解けるはず。

    128÷8=16

    +9

    -0

  • 198. 匿名 2021/06/23(水) 21:29:43 

    >>168
    あれって親より子供が駆使するようになりそうだよね。私が小中学生だったら使ってるはず。

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2021/06/23(水) 21:31:42 

    >>174
    珠算やってたけど、インド式全然分からない。
    頭の中にそろばんがあってそこで弾いて計算してる。

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2021/06/23(水) 21:33:06 

    昔のやり方(ややこしくないやり方)で教えたら、「やり方が間違っていた。」と言われて以来(答えは合ってる)算数は教えていない。

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2021/06/23(水) 21:34:16 

    長さの計算を今やってるけど面倒くさい
    2.1cmだったら2cm1mmって書かないといけないから、2cm1mm+9cm5mm=11cm6mmみたいな計算式になる
    mが多過ぎてイライラしてくる

    +23

    -0

  • 202. 匿名 2021/06/23(水) 21:34:28 

    >>189

    “ある” は、存在しているという意味だけじゃなくて、所有しているという意味もあるから±両方が可能になっているわけじゃないと思う。

    +0

    -4

  • 203. 匿名 2021/06/23(水) 21:35:00 

    >>36
    似た考え、大人になってからやるようになったかも?
    59はあと一つで60だ〜惜しいな〜そしたら計算楽なのに
    …から60として
    37は40から3引いた数ね、
    そしたら60+40を計算してあとはそこから4を引けば同じことじゃん!
    みたいな感じ
    どちらも四捨五入して増やした分だけ最後に引く感じで
    2桁の暗算を楽にしたいがために考えた。

    今はそんな感じの計算方法なのかな??

    私は大昔に小学生だったのでさくらんぼ計算なぞ知りません…

    +23

    -1

  • 204. 匿名 2021/06/23(水) 21:40:37 

    >>184
    あったよ。

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2021/06/23(水) 21:42:29 

    >>36
    えー、ややこしい💦
    絶対筆算のが早いじゃん

    小学生の算数がややこしい

    +53

    -1

  • 206. 匿名 2021/06/23(水) 21:42:49 

    >>187
    デシリットル最初に躓いたとこ笑
    久しぶりに聞いて焦るわ

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2021/06/23(水) 21:42:52 

    >>202
    だからこそ両方可能なわけじゃん。
    その5個を自らが所有してると思う前提の人は+式になるのは当然。
    もらうという言葉に重きを置き、他者が5個所有している前提でそれをもらう人から見たら−式になるのも当然。
    物の考え方次第でこの文だと+式も−式もどちらも間違いではないということ。

    +8

    -2

  • 208. 匿名 2021/06/23(水) 21:48:47 

    >>205
    私も絶対にこっちの方が楽だと思うのに
    さくらんぼ計算にはどんなメリットがあるの?

    +40

    -1

  • 209. 匿名 2021/06/23(水) 21:49:12 

    >>207
    >もらうという言葉に重きを置き
    重きを置くもなにも動詞それしかないんだから、他に何が名詞の振る舞いを決めるの?
    「もらう」って書いてあるんだから、+にしかならないでしょう

    +2

    -7

  • 210. 匿名 2021/06/23(水) 21:50:45 

    >>12
    主ではないけど、
    親が宿題の丸つけをしなくちゃいけなくて、
    更に言うとただ答えが合っていればいいわけではなく、
    さくらんぼ計算した過程の丸つけがあるから、
    やり方を親が理解出来てないと答えの丸つけが大変
    って事じゃないかな。

    +24

    -0

  • 211. 匿名 2021/06/23(水) 21:51:44 

    >>179
    横だけど
    さくらんぼ計算習わなくても繰りあがりは理解出来るようになるって証明のような気もする

    +7

    -0

  • 212. 匿名 2021/06/23(水) 21:52:09 

    >>209
    文章として間違ってはいないんだけど、不親切だよね。
    大人が簡潔な文章を作ったけど、子どもにわからなそうな副詞を抜いたら意味が通じなくなりましたって感じ。
    「ももが 5こあります。『さらに』3こ もらうと、ぜんぶでなんこに なりますか」だったら意味わかるけど、子どもがわからなそうな『さらに』って副詞を抜いてしまって、本当にわかりづらい文章になってる。

    +10

    -0

  • 213. 匿名 2021/06/23(水) 21:56:12 

    >>205
    私もそう思う

    +14

    -0

  • 214. 匿名 2021/06/23(水) 21:58:49 

    >>10

    鶴亀算とか植木算って、中学受験する子が塾で習うんじゃないかな?小学校でやったっけ。。

    +41

    -0

  • 215. 匿名 2021/06/23(水) 22:00:15 

    問題文がややこしくては?ってなったこと多々ある
    文章が回りくどいというか、なんでこんな変な文章なんだろうと小学生の時からずっと思ってた

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2021/06/23(水) 22:01:51 

    >>21
    一年生の最初の繰り上げ繰り下げでつまずく子が多いからさくらんぼは役立つと思う。

    +15

    -0

  • 217. 匿名 2021/06/23(水) 22:07:26 

    >>7
    間くらいの値段な気がする なんとなくだけど

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2021/06/23(水) 22:07:58 

    >>25
    教科書通りに教えないと子供も混乱するし、先生によって特別ルール?とかもあるから下手に教えられないよね

    +23

    -0

  • 219. 匿名 2021/06/23(水) 22:15:15 

    >>36
    父と私が誰に教わるでもなくこの考え方。
    母と兄はなにそのやり方?状態。
    学歴は母と兄の方が優秀よ。学校でやれと言われている方法なら従うしかないけど、正解が同じならなんでもいいじゃんというのが大人の本音。

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2021/06/23(水) 22:15:27 

    >>205
    今は筆算しない方式なんですか?
    私たちの時は答えと一緒にどう計算したかの筆算を書かないと丸貰えなかった記憶があります

    +24

    -0

  • 221. 匿名 2021/06/23(水) 22:21:23 

    >>205
    筆算でもさ、この繰り上がりの1を書く場所も決まりがあるとかでめんどくさ!ってなった

    +22

    -0

  • 222. 匿名 2021/06/23(水) 22:23:48 

    今あるか知りませんが、百ます計算というのがありました。
    うつの時に引き算の百ます計算の検算が辛すぎました。

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2021/06/23(水) 22:24:05 

    うちの子1年生なんだけど 算数読み声っていうものがあって
    『5は1と4 』 『5は2と3 』みたいな感じで暗記させてるような感じ。

    私が子供の頃は普通に計算してたような気がするんだけど、今は九九みたいに暗記するんですか?

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2021/06/23(水) 22:28:23 

    >>157

    わかる。男子だからか一応算数はついていけているようで、
    普段から言うこと聞かないまだまだヘタレな子供だなぁーと思って接していたのに、
    こんな難しい事学校でやってきてんだ!!って気付かされて、息子ちょっと尊敬の目で見てしまった。

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2021/06/23(水) 22:29:24 

    小学生の算数は基礎と身近な数字をきっちり身につけることは大事。

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2021/06/23(水) 22:30:15 

    >>222
    100マス計算今もやってましたよ~

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2021/06/23(水) 22:31:20 

    >>21
    算数それなりに得意だったけど、さくらんぼなんて初耳…、と思ってググったら、頭の中で暗算するときはこれでしてた。

    ややこしい数字の時は分けて考える方が早いこともある気がする。

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2021/06/23(水) 22:32:52 

    四年まではギリギリついていける。
    5年生からは無理だわー

    昨日も、○ちゃんの身長は▲くんより0.8低くて、☆さんは▲くんより0.9低く、☆さんの身長は130だから、
    ○ちゃんは何cmか?
    みたいな応用があって、教えてーと言われたけど

    教えれなかった…もう分からないよ…

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2021/06/23(水) 22:33:51 

    >>174
    公文を長年やっていたけど、このやり方じゃなくて普通の暗算で解いていました。

    今はどうなんだろう。

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2021/06/23(水) 22:36:09 

    >>205
    「筆算では定規を使う」とかも、はーーー????ってなる。

    +25

    -0

  • 231. 匿名 2021/06/23(水) 22:36:24 

    同じく小3

    繰り上がりや繰り下がりの時に位を変えない
    桁が多くなると分からなくなるから
    隣から10借りてきたらここに小さく書いておきなさいって言ってるのに絶対頑なに書かない

    間違いのもとだっつーのに
    すぐ自分のやり方で暗算する

    +6

    -0

  • 232. 匿名 2021/06/23(水) 22:38:32 

    >>7
    ひっどい問題!

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2021/06/23(水) 22:40:54 

    >>20
    計算問題と思わせて、実は暗記問題だったのか!機転が要るね。

    +13

    -0

  • 234. 匿名 2021/06/23(水) 22:41:17 

    >>36
    私が無類のカレー好きなのを、今理解した。

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2021/06/23(水) 22:51:22 

    >>21
    答えじゃなくて説き方(頭の使い方)が重要なんだよね!

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2021/06/23(水) 22:52:24 

    >>209
    自分軸の人の考えあるある。

    +1

    -3

  • 237. 匿名 2021/06/23(水) 22:57:28 

    >>236
    国語で授受表現は早い段階で習ってるからね。
    主語が無くてわかりづらい文章ではあるけど、「もらう」の方向性は相手から自分へって既に習ってるでしょう。

    +3

    -1

  • 238. 匿名 2021/06/23(水) 22:58:54 

    >>1
    33+58なら
    33+60-2 で計算したい。

    学校で教える算数ってどうして一つの方法にこだわるんだろう。いろんなやり方があるんだから、自分の好きな方法で(時にはインド式使っても)いいと思う。

    +9

    -0

  • 239. 匿名 2021/06/23(水) 22:59:54 

    >>33
    それでは将軍様、チョコレートのバーコードを見せて下さい。すぐに「ピッ!」して値段をお答えしましょう!!(一休ドヤァ)

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2021/06/23(水) 23:01:24 

    >>7
    何度かお目にかかった事がある有名な問題です。

    +8

    -0

  • 241. 匿名 2021/06/23(水) 23:26:40 

    >>205
    これでもさくらんぼでも暗算でも答えが出りゃいいのに、なぜさくらんぼじゃないとダメ!ってなるんだろうね。さくらんぼ教わったけどこっちのが早いじゃんとかその子なりに考えたやり方でやった方が算数楽しくなりそう。

    +18

    -0

  • 242. 匿名 2021/06/23(水) 23:33:09 

    >>104
    フフってなったわ

    +10

    -0

  • 243. 匿名 2021/06/23(水) 23:37:24 

    >>187

    デシリットル、40年以上生きてても小学校の算数でしか見たことないわ
    身近なccとかmlでいいのにね

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2021/06/23(水) 23:38:14 

    このコメ欄読んだだけで、小学校上がったら勉強見てあげなきゃいけないのがリアルに思えてきて何かどんよりする。。
    教えられない

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2021/06/23(水) 23:55:33 

    >>1
    うちの息子も小3で少し前にやった!
    そんなやり方忘れてるから、普通にひっさん?積み算?させろやー!と困惑したw

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2021/06/24(木) 00:01:43 

    最近時計と時間を習ってる。

    午前6時30分から4時間20分後は何時ですか。とか


    私は算数苦手だから時計を思い浮かべて針を動かすような考え方をしてるタイプなんだけど、子供にどう教えたらいいのか💦

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2021/06/24(木) 00:50:10 

    >>199
    私も珠算習ってましたが、同じく頭の中のそろばんでしか暗算できないです。
    子どもに勉強教えてるときに、簡単な暗算のやり方として旦那がインド式の計算方法を解説してくれたけど、この方法で暗算しようとしたら逆にこんがらがって無理でした。
    紙に書かないとインド式では計算できない。

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2021/06/24(木) 00:50:48 

    英語やパソコンなどやる事多すぎて先生の余裕が無くて、家庭フォローが前提みたい。
    分からない子は親が教えないと分からないまんま置いてかれる。
    宿題が昔より少ないし親が丸つけるのは、先生が見切れないのかなぁと思う。
    音読なんか昔無かったよ。
    小学校は2人担任がいる方が良いのでは?国は公立の教育にお金かけなくて涙出るわ…

    +9

    -0

  • 249. 匿名 2021/06/24(木) 01:05:13 

    >>209
    桃が5個ある。
    一体どこにあるんだ?
    収獲前なら木にぶら下がってる。
    そこから3個もらったら2個。
    友だちが5個持ってる。
    友だちから3個もらったら2個。
    自分が5個持ってる。
    誰かに3個もらったら8個。

    +1

    -1

  • 250. 匿名 2021/06/24(木) 01:22:41 

    >>18
    ありますよ!小1から習わせてます。

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2021/06/24(木) 01:24:24 

    >>249
    国語の勉強も必要だと思うよ?

    収穫前の木にぶら下がっててるモモは『もらう』とは表現しない。
    そこから3個取ったら『残り』が2個。
    友達が5個持ってる時も『3個もらったら、相手に何個残ってますか?』と尋ねられたのなら答えは2個だけど、『もらう』という授受表現は相手から自分への物の移動を表しているから、友達から3個もらったら2個というのでは意味が通じない。

    +3

    -1

  • 252. 匿名 2021/06/24(木) 02:27:49 

    >>248
    宿題で音読させられた学校もあるよ。転校した先ではなかった。教科書の。まで一文読むやつがクラスに2,3人レベルの下手な子がない学校では沢山いてビックリした覚えがある。学校や教師の方針が違うだけだよ。

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2021/06/24(木) 02:34:31 

    >>197
    スゲー、賢い❕

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2021/06/24(木) 02:35:13 

    >>246
    単純に午前6時30分の4時間後は6+4=10
    だから10時30分ですよね。
    そこから更に20分後なので30+20=50分
    これで午前10時50分と導き出せます。

    トリッキーなのが60分で1時間という位上がりの考え方なので
    午前6時30分の4時間40分後となると
    午前10時以降。30+40=70 1時間10分
    これで午前10時の1時間10分ほど更に後という二段階の思考が面倒かな。

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2021/06/24(木) 05:23:17 

    >>34
    ぜんぶで何個と聞いてるから足し算なんだろうなと分かるけど、
    子供からしたらテーブルの上に5個あって、自分が3つ貰うと勘違いするかもしれないし、問題の出し方がおかしい。

    数学で主語が無い文章って試験の引っかけじゃないならやめてほしい。

    +12

    -0

  • 256. 匿名 2021/06/24(木) 05:45:16 

    >>161
    時代だけど、今の時代のことが分かってないんだから理解出来てるところまで戻るべきだと思うよ。
    いくら親が必要ない考え方だと思おうと、学校やテストはその考え方を問うてるんだから

    +1

    -1

  • 257. 匿名 2021/06/24(木) 05:51:02 

    >>187
    ◯dlは何mlですか?

    とか置き換え問題は自分も記憶になさすぎてスマホで調べながら宿題に付き合ったよw
    担任の先生にも「あれは通過儀礼なので苦手でも全く問題ありません」って言われた。

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2021/06/24(木) 06:01:16 

    >>254
    そうそう。旦那はその考え方なんだよ。

    「1時間は60分」という絶対的な定義がちゃんと理解できていれば足すだけ、引くだけ。
    繰り上がってしまう場合は時間も繰り上がる。それだけの事だ。何も難しくない。

    と言われてなるほどー。と思った
    でも繰り上がるのはちょっとめんどくさいね💦

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2021/06/24(木) 06:29:01 

    >>230
    わかる!
    線いちいち定規で引いてて、なんで定規?って聞いたら「ちゃんと使わないと丸もらえないんだよ!」って
    どうせ中学行ったらフリーハンドになるのに時間もったいなくない?
    それなら一問でも多く問題解いた方がためになると思うんだけど…

    +17

    -0

  • 260. 匿名 2021/06/24(木) 06:43:08 

    >>259
    引いてたなぁ、あれ意味ないと思う…
    読めてればいいんだし答えあってればいいよって思う

    +10

    -0

  • 261. 匿名 2021/06/24(木) 07:33:51 

    >>6
    これをx、これをyに置き換えて~も習ってないからダメだし、説明するの難しい

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2021/06/24(木) 08:00:35 

    >>256
    その計算過程が誰の為なのかって感じ

    たまにTwitterでもバズったりしてるけど
    先生が採点しやすいように少しでも模範解答と違ったらダメって一律になってる気がする
    前は、生徒の回答を先生が理解しようとしてくれてた
    もちろん基本的な計算過程が間違ってたらダメだけど、親も理解できないような感じではなかった

    +0

    -1

  • 263. 匿名 2021/06/24(木) 08:08:33 

    私自身が算数苦手。
    できる範囲、教えられる範囲も極セマ。

    コンパスが上手く使えないのはどうしようかと思った。これだけは算数云々とは違う気もするけど。
    今の時代と私の知ってる解き方が違うときもあるし、その事でちょいちょい子どもと揉めて鬱陶しいから塾に入れてお任せしてる。

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2021/06/24(木) 08:15:51 

    >>259
    丁寧に書く!という事を癖づける為なのかな?

    去年は厳しい先生だったから、定規使ったけどぐにゃってなったやつを書き直すように赤ペンで指示されてたわ。丁寧に書けてない数字の直しまであってうんざりだった

    +6

    -0

  • 265. 匿名 2021/06/24(木) 08:42:39 

    ややこしいよね。
    最近は子供と一緒にYouTubeで葉一先生の授業受けてるわw

    +0

    -1

  • 266. 匿名 2021/06/24(木) 09:07:20 

    >>10
    今子供が小6だけど、代数普通にやってる。別に中受とかもしない。英語も昔は中学でやってたようなのが小学校におりてきてる。
    とはいえ、つるかめ算も何年生の時か忘れたけど、やってた。しれっと二進法とかもやってたりするんだよね。メインってわけじゃなくて、単元のオマケみたいな感じなので、できなくてもあまり影響はないんだけど。

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2021/06/24(木) 09:10:31 

    >>266
    英語、今年新要領になって中一と中三が苦労してるわ
    特に中一

    足のつかないプールで泳げみたいな感じになってる

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2021/06/24(木) 09:13:16 

    >>166
    そうかも〜w

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2021/06/24(木) 09:14:04 

    今、子供が小2なんだけど、これからを考えると算数は成績が保てるか不安で。
    そろばんを習わせようかとも思うけど、3級以上じゃないとケアレスミスが多いままになるとか聞いて、今から始めても3級以上は3年通わないと無理だよね?
    親が文系だから理系教える自信ないなー。

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2021/06/24(木) 09:21:05 

    小6と小3の子供がいますが、小6の子供が授業でやらなかったことを小3の子供はやっている気がします。
    九九では、2×5+3×5は(2+3)×5 さすがにカッコは使ってないですが分配法則のような概念や、暗算の工夫の98+35だったら100+35-2とか。理科でも昆虫の完全変態、不完全変態の用語も上の子は授業ではやってないと言ってます。指導要領が改定されて難しくなってますか?

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2021/06/24(木) 09:23:09 

    >>74
    ガルちゃんでは塾代が勿体ない!親が教えないと!
    な感じの人多いけど、親が教えるよりプロに任せた方が良い場合あるしね。とくに算数は最近教科書が改訂されて中学受験で使われる○○算とか比例とかも普通に組み込まれてるから難しくなってるね。
    塾も色々あるけどちゃんと勉強が理解できて結果が点数で出てるなら良いね。

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2021/06/24(木) 09:28:15 

    >>244
    息子 1年生。まさか宿題見なきゃいけないなんて思ってもみなかった。
    学校から 保護者の方が丸付けしてくださいと言われ えぇぇぇ?!って思った。
    1年生で、簡単な問題なので答えなくても大丈夫だけど、学年上がったらどうしよう…。理数系苦手なんだよね〜

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2021/06/24(木) 09:33:41 

    >>25
    ㎗もdLになっててびっくりしたよ。
    それにひっ算するのにものさし使うし、フリーハンドはだめなんだよね。

    +6

    -0

  • 274. 匿名 2021/06/24(木) 09:37:38 

    >>262
    誰の為とかじゃなくて、過程って大事だと思います。
    特にこれからIT時代は、過程や思考力。

    +1

    -1

  • 275. 匿名 2021/06/24(木) 09:48:52 

    >>1
    さくらんぼ計算なんて私の時代にはなかったw
    かなり混乱。

    +8

    -1

  • 276. 匿名 2021/06/24(木) 09:50:07 

    >>273
    デシリットルの存在すっかり忘れてた。

    +10

    -0

  • 277. 匿名 2021/06/24(木) 09:53:35 

    >>273
    そうそう!いちいち定規使うのにビックリした。
    子供の返却のテスト見たら、ひっ算の線を真っ直ぐに治されてた。

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2021/06/24(木) 09:54:23 

    >>273
    筆記体を習わなくなった弊害かもしれないね
    小文字と大文字組み合わせるって違和感しかないわ

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2021/06/24(木) 09:57:15 

    大学受験がセンター試験から共通テストに変わるからそれに準じて高校、中学、小学校の教え方や教科書の内容も変わるよね。大学受験させようと思ってるならその辺りの情報も収集して子供だけじゃなくて親も適応していかないとね。

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2021/06/24(木) 10:39:16 

    >>9
    現4年の子は3年生の終わりごろにわからない部分は□を置き換えて式を作るってのをやってたよ。

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2021/06/24(木) 10:44:03 

    >>270
    あとカラーテストでも記述が増えた気がします。
    算数で「たかしくんの計算はどこが間違えているか説明しなさい」とか。

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2021/06/24(木) 10:57:55 

    >>169
    1袋5個入ったチョコレートを4袋買ったらチョコレートは全部でいくつ?なら5×4で、
    1つのベンチには4人座れます。ベンチが5つあるとき、何人座れますか?という問題なら4×5なんだよね。

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2021/06/24(木) 11:03:49 

    >>21
    子供も先に答え出してからわざわざさくらんぼ計算書いてた。
    逆じゃないのか?って思ったけど、さくらんぼ計算する方が面倒臭いって言ってた。私もそう思う。

    +4

    -2

  • 284. 匿名 2021/06/24(木) 11:07:44 

    >>242
    わたしも

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2021/06/24(木) 11:15:45 

    >>120

    うちの息子に見せたら
    「線分図に⑤って書いてあるよ。画像じゃ分からない①から④がチョコの値段につながってる問題なんじゃないの?」
    「まぁここだけ切り取ったら何やねん、と思うかもしれないけど…」
    と呆れ気味だった。

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2021/06/24(木) 11:18:13 

    >>285
    元々問題作成者が間違ったそうなので切り取りも何も無いですよ

    +0

    -1

  • 287. 匿名 2021/06/24(木) 11:24:21 

    >>261
    いま娘が6年生だけどXがでてくるよ!
    驚いた

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2021/06/24(木) 11:31:54 

    >>21
    あれ実は算盤の考え方と似てる
    算盤は補数を覚える必要がある
    娘の算盤の先生は
    1のお友達は4、2のお友達は3…と、5になる補数
    1の反対の数字は9,2の反対の数字は8…と、10の補数をまず覚えさせていた
    さくらんぼとバナナ算はその考えだもんね

    +2

    -2

  • 289. 匿名 2021/06/24(木) 11:49:03 

    >>34
    ん?と思いつつ「ぜんふで」から察して8個と書けるか書けないかでもう人生分かれ始めてる
    2個と答えるか8個と答えるかは運ではないよ

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2021/06/24(木) 12:33:14 

    >>1
    珠算習ってた自分は脳内のそろばんで、公文の夫は暗記。夫婦共々、子供に教えるの苦労します笑

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2021/06/24(木) 12:59:15 

    うちも小3の子どもいますが、算数が分かりづらい。
    教科書によると、計算を簡単にする方法を考えよう!とか、工夫した解き方を勉強するみたいなんだけど、それがわりと面倒くさい。簡単になってない、むしろめんどくさい。

    子どもが何これ〜ってヘルプを求めたとき、なんて言って説明すると分かりやすいかな?といつも頭を悩ませます。
    独特な解き方だったりするので主さんみたいに、答えが必要。

    中学受験の予定はないので、我が子よ…その特殊な解き方は覚えなくても、基本の考え方をきちんと分かっていればこの先大丈夫だ…と心の中では思ってます。

    +3

    -1

  • 292. 匿名 2021/06/24(木) 13:00:53 

    >>25
    時速も40km/時の書き方ではなくなってる。言葉で時速40kmと書くらしい。

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2021/06/24(木) 13:02:58 

    >>169

    掛け算は順序入れ替えても答え変わらないのに、それを✕にするんだよね…
    子どもの勉強見てるとき、式の書き方をよく見てやらないと、私の頭の中ではオッケーで見過ごすことがある。

    どっちでもいいじゃんって、本当は思う。

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2021/06/24(木) 13:09:05 

    >>246

    時計と時刻の筆算出てきました!
    自分が子どものとき、時計筆算あったかなぁ?と。

    60分で隣の位へ上がるところが、普通の筆算とごっちゃになってしまい混乱してそうです。

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2021/06/24(木) 13:17:43 

    文章の問題が増えたと思う!二年生だけれど、たまに親も混乱してる。丸つけを親に任すのは良いんだろうか…
    そして私は、分数やXYが苦手だから学年上がったら必ず詰むな。

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2021/06/24(木) 14:05:26 

    >>246
    線分図がわかりやすいと思います。6時30分スタートで1時間後は7時30分…4時間後は10時30分+20分で10時50分
    慣れるまで計算させるよりは視覚化させた方が理解できます。

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2021/06/24(木) 14:08:27 

    >>289
    そうなんだよね。
    お勉強が出来なかったロマンチストが展開している強目の自己主張なんて、まったく役に立たないんだから。
    「ぜんぶで」は足す、「もらう」は自分のものが増える、こういうポイントを教えることで子どもが混乱せずに問題を解けるようにしてあげることが大事。

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2021/06/24(木) 14:46:01 

    >>230
    赤鉛筆で1とかくり上がりのやつ書かなかったらチェックもされてたw
    なんなの?
    私数学とかは答えがあってりゃいいんだよって思うし、さくらんぼ算もひとつの方法として教えてくれるだけでいいのにやたら厳しく、費やされる時間も長かったわ!!!
    腹たったわ

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2021/06/24(木) 15:25:19 

    算数って、色んな解き方があって、各自最も解きやすくて間違わないやり方で、同じ正解にたどり着けばそれでいいと思う。
    (教科書で今はこの解き方習ってるから、その方法を覚えようねという趣旨は理解できる)
    テストで、○☓つけるなら、〜の解き方で答えなさい、とか注釈つけてくれ。

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2021/06/24(木) 16:21:46 

    >>1
    さくらんぼ計算とかインド式とかを簡単に理解できる子はそもそも算数得意で好きな子だと思うよ。私も好きで楽しく解ける。

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2021/06/24(木) 17:05:18 

    >>7
    この問題とかスーパーで役に立つのか?
    あちらの店は野菜が安売り、隣のスーパーは肉が安売り、どちらのスーパーに行けば、すき焼きが安く作れますか?の方が役に立つわ

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2021/06/24(木) 17:08:20 

    前にテレビで見たんだけど、日本の有名な数学者だか教授だかが
    「答えは合ってるけど、式があってないからバツ!みたいな今の教育は間違ってると思う。いろんな方面から柔軟に解いていく力と子供の出来た!って気持ちを全部潰してる」「文章問題で3×4は丸だけど4×3はバツにするようなのは最悪だ」って

    +6

    -0

  • 303. 匿名 2021/06/24(木) 17:39:30 

    >>3
    小1のさくらんぼ算からややこしい。
    足し算できてた子が逆に戸惑いはじめる。

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2021/06/24(木) 17:45:24 

    >>34
    こういう主語のない話し方する人いるよね。うちの親もこんな感じ。なんでこれで伝わると思うんだろう?
    「誰が?誰に?何を?」って聞かないと話がわからない。
    自分の子なら2って答えてバツされても子供を責められないな。こういう理不尽なことってあるよね。って慰めちゃうかも。

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2021/06/24(木) 17:50:38 

    >>302
    本当にそう思う。アプローチの仕方は何でもいいじゃん。掛け算できなくて全部足しても正解なら良いと思う。その後の癖や苦労は後でどうにでもなるよ。
    小学生でxやy使っても良いじゃん。できる子にはどんどんやらせなよ。せっかくできるようになったのに勉強が面白くなくなっちゃうよ。もったいない。
    考える力を奪ってるよね。

    +4

    -0

  • 306. 匿名 2021/06/24(木) 17:52:12 

    >>1
    一緒です!
    昨日の宿題がまさにそれで、暗算せよ。なんだけどやたら分解してこねくり回してて、これ余計に嫌いになりそうだなと思った。私も何を求められてるのな理解するのに時間かかったよ!

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2021/06/24(木) 17:59:56 

    はいち先生のYouTubeを子供と一緒に見て、私も理解できるようにしてます。わかりやすいです!

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2021/06/24(木) 18:10:07 

    >>289
    言いたいことはめっちゃわかる。処世術としてこの先の人生で必要なスキルだとは思う。
    たださ、それをこんな小さい子の、しかも算数の授業でやることか?ってモヤモヤするんだよね。
    計算の仕方を理解させたいの?察するスキルを磨きたいの?こんなつまらないことで察せない子が振るい落とされるのは日本の未来のために本当に良いことなのか疑問しかない。

    と、小学生の時にすでにそんなことを考えて先生の答えて欲しそうな答えを書いて丸もらってましたよ、私は。
    ただモヤモヤはずっと残ってる。

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2021/06/24(木) 18:39:19 

    >>7
    この問題みたい
    小学生の算数がややこしい

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2021/06/24(木) 18:42:05 

    関係無い話だけど、高校の数学の定期テストで残り1分になって計算してる時間無くて、目分量でグラフ描いて目盛読んで書いて正解だったことあったけど、かなり力技だったな。途中式書かなくていいからできることだけどね。
    (問題はAの式とBの式を2等分する式Cを求めなさい的なやつでした。→グラフ無しで式のみの問題なので慌てて適当に描いた)

    小学生の問題はそうはいかないよね。今やったら解けないと思う。お母さん大変だ。

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2021/06/24(木) 18:43:21 

    >>309
    哲学?

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2021/06/24(木) 19:17:29 

    >>1
    私も分からなくて調べたことありますが、早く10を作るためにさくらんぼ計算するみたいですね!
    7+8←8を3と5に分解し7+3をさせ、そこに残った5と合わせるみたいな。

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2021/06/24(木) 19:38:16 

    >>16
    これね、後に中学で出てくる因数分解の考えに繋がる様にしてるって先生から聞いたよ。けど簡単に解ける方法があるのならそちらを使う方がよっぽど賢いと思うけどね(笑)

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2021/06/24(木) 19:40:31 

    ドリルとか答えは載ってても解き方が一切載ってないよね
    担任に聞くのがハードル高かったわ
    今の子はYouTubeで勉強もできるし恵まれてる

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2021/06/24(木) 19:44:54 

    >>1
    わかる!なんかわざわざ、ややこしい計算のやり方してるんだよね?ウチもそうだわ!子供に聞かれて教えるんだけど、そうじゃなくて、、って言われてノートとかみたら、めっちゃ挽回?みたいに分けてから計算するようにおぼえてて、逆にややこしいのよね!、

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2021/06/24(木) 19:49:41 

    >>312
    意味わからーん
    7+8=15で覚えちゃだめなの?
    私算数好きだったけど、この方法やられたら挫折しそう。
    計算は暗記だと思ってたから。

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2021/06/24(木) 21:29:32 

    >>287
    小学生から英語も始まってるから、アルファベットも抵抗ないのかー。時代が違うな。

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2021/06/24(木) 21:59:47 

    >>230
    子どもの頃言われた💦定規で線引いて心を落ち着けなさいって言われて馬鹿正直にそれを守ってやっていたら塾の先生から時間の無駄!と言われた💦

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2021/06/24(木) 22:45:56 

    >>272
    うちはまだ2歳だけど、小学校あがったらいよいよだなぁ。。逆に変な教え方せずに塾行かせた方がいいのかなとも思うけどね。

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2021/06/25(金) 08:59:24 

    >>39
    ワロタ

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2021/06/25(金) 10:36:34 

    小学1年生の子に全国統一模試を受けさせた。
    算数の文章題正答率が3%のやつが真面目に考えなきゃとても難しいものだった。
    この3パーセントの問題をクリアした子たちが将来の日本を背負っていくリーダーになるのかと思いました!

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2021/06/25(金) 10:39:25 

    >>21
    友だちの子がうちに遊びに来たときにやっていてなんじゃそれ?と思った。当時小2だった。
    わたしはさくらんぼ算の存在を全然知らなかった。ちなみに46歳です。

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2021/06/27(日) 00:05:02 

    低学年の答えは合ってるけどさくらんぼ計算じゃないから×とかってさ、小さい頃からルールを守らないと悪って植え付ける為だよね。
    会社に入っても意味不明な効率悪いルールってあるし。それを文句言わずこなす人になってほしいんじゃない?
    国的にも文句言わずせっせと働いて税金納めるのがルール。その他は悪。

    日本は真面目な働きアリを将来沢山作りたいだけ。
    世界に活躍する天才はいらない。

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2021/06/27(日) 16:21:15 

    さくらんぼ計算なんて、幾つもある計算法の内の一つに過ぎません。繰り上がりのある計算ができない子のために教えるのは良いですが、既に計算ができている子にわざわざ強いるようなものではありません。

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2021/06/29(火) 00:06:05 

    さくらんぼ計算本当に困りました。素で「え?どう言う事?どうやってこの数字になったの?いや、答えは合ってるんだよ?ただどうやってやったの?ちょっとお母さんに教えてくれる?」っ説明して貰っていたら、息子、算数やたらと得意になってました。自分で説明する事で理解が深まった様です。結果オーライ(笑)

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード