-
2501. 匿名 2021/06/24(木) 01:52:36
ピンク買って他の色にしたいと途中で言ったら買い替えればいいよ。
安いランドセルもあるし。+4
-1
-
2502. 匿名 2021/06/24(木) 01:53:29
>>2495
早い子は1〜2歳でもう自分の好み持ち始めるよ
このキャラが好き、とか
お姉ちゃんの影響でキティちゃんやおままごと大好きな2歳の男の子も知ってる
キティちゃんの服着てる+4
-1
-
2503. 匿名 2021/06/24(木) 01:54:37
>>2092
そうそう規格から外れると
カル民なんて真っ先に馬鹿にするのにね
たとえばリボンやフリルのブリブリ系や
おばさんの露出とか
ノーメークや白髪のままなら貧乏くさいとか+5
-0
-
2504. 匿名 2021/06/24(木) 01:55:09
>>2501
こういう親って例えば黒のランドセル買って途中で飽きたから青にしたいって言っても買い換えるんだよね?+4
-0
-
2505. 匿名 2021/06/24(木) 01:56:17
>>2483
キッチリしてる親の子供って、反動なのかダメな人多かった。あくまで私の同級生の話だけど。+3
-0
-
2506. 匿名 2021/06/24(木) 01:56:22
>>28
たしかに
ボーイッシュな女子は許容されるのに
フェミニン男子は異端扱いの傾向あると思う
私アラフォー、公立でランドセルはほぼ赤と黒しかなかった世代(学年に二人くらいピンクの女子がいるかな程度)
赤背負ってる男の子はいなかったけど、
私は唯一の黒ランドセル女児だった。
なんで?って周りから聞かれることはちょいちょいあったけど
黒のほうがカッコイイから!の一言でフーンと納得?してもらえてた。
みんな、それ以上喰い下がるほど興味なさそうだったし。
自分が黒を気に入ってて、それを親も反対せず与えてくれたことで自信が持てたし、
校内に1人っていうことで子供的な選民意識が満たされてた部分もあったんだと思う。
聞かれたらハッキリ答えられるモチベーションがあったのは大きかったな。
あー、しかしズボンが嫌いで絶対スカート派だったので、
全身男子憧れスタイルとかではなかったです。+14
-0
-
2507. 匿名 2021/06/24(木) 01:57:53
今中3の子がいるけど、同級生の男の子は赤いランドセルがいいと言って全部赤のランドセルを使っていた
一時期黒で赤の縁取りとかも流行っていたけれど、別に赤でもヒーローの色だしいいと思うけどね
ピンクでもいいと思うけど+4
-0
-
2508. 匿名 2021/06/24(木) 01:58:01
>>2504
買うよ
新作でも2~3万であるし、本人が型落ちでも構わないと言ったらの話だけど、型落ちなら1万しない。+4
-0
-
2509. 匿名 2021/06/24(木) 01:58:36
>>2504
私はランドセルもっと安くするかわりに小4くらいで買い換えるのが普通になればいいなと思ってる
普通に考えてまだ幼児の低学年と思春期入口の高学年じゃそりゃ趣味も変わる
途中で買い換え普通で低学年の間だけならそれこそキャラ物ランドセルでも買ってやれるよ+8
-0
-
2510. 匿名 2021/06/24(木) 01:58:39
>>2504
横。ピンクでも黒でも変えたい理由聞く
いじめにつながるなら変える
本人が飽きてるなら変えない+0
-0
-
2511. 匿名 2021/06/24(木) 01:59:23
息子が保育園のときピンクの通園リュック持たせてたんだけど、小学生になったとたん、これはもう嫌だ!ピンクなんて恥ずかしい!って言われたなぁ
私は娘いないし男の子がピンクとか着てるの好きだから、結構着せてしまってたけど、嫌だったみたい
急にそう思ったのか、誰かに言われたのかわからないけど、男の子だってピンク着ていいんだよって言っても、拒否されてしまった
それ以来、私の好みを押しつけるのはやめてるけど、ほんとは着てほしい+2
-6
-
2512. 匿名 2021/06/24(木) 02:00:43
>>2511
それが普通だと思うよ。男の子っぽくていいじゃん。+2
-5
-
2513. 匿名 2021/06/24(木) 02:01:22
>>2511
正常です。息子さんを責めないように+2
-5
-
2514. 匿名 2021/06/24(木) 02:02:06
>>2505
私の同級生もそう
両親ともにキッチリしてるのがしんどいらしい。
+2
-0
-
2515. 匿名 2021/06/24(木) 02:02:22
二十年後とかには子供が「お父さんの時代はピンクのランドセル選ぶと親が嫌がったんだよなー」といい、孫が「えー変なの。ピンクなんて普通じゃん」って時代になってるかもね。+8
-3
-
2516. 匿名 2021/06/24(木) 02:03:41
可愛いのが好きな男の子もいるしかっこいいものが好きな女の子もいるんだから好きにすればいいと思うけどやっぱり幼い頃からそれとなく周りに女の子はピンクや赤、男の子は黒や青って言われてるのかなあ+2
-0
-
2517. 匿名 2021/06/24(木) 02:03:42
>>2499
少数派を排除するやり方そろそろ終わらせたいよね。犯罪じゃなければ+7
-0
-
2518. 匿名 2021/06/24(木) 02:03:43
>>2495
赤ちゃんのうちはむしろいろんな色を着せるのがいいってきいて息子にはピンクも含めていろいろ着せたよ
勿論フリフリとかじゃなくてアンパンマンとかアニマル柄とかだけど+1
-0
-
2519. 匿名 2021/06/24(木) 02:06:26
友達の女の子は幼稚園の頃仮面ライダーの人形が大好きでリカちゃん人形も持ってたけど戦わせて遊んだりライダーベルトで変身ごっこしてたって言ってたなあ+1
-0
-
2520. 匿名 2021/06/24(木) 02:07:45
>>2513
横。正常って言い方嫌い。
反対の思考は異常って聞こえるもん。
異常って言葉は、人間に向けて使う言葉じゃない。+6
-0
-
2521. 匿名 2021/06/24(木) 02:09:36
>>2509
これいいな。このシステム。
失礼だけど、ランドセル、そこまで金かかんないでしょ?本当はもっと安く作れるよね?
って思ってる。+3
-2
-
2522. 匿名 2021/06/24(木) 02:10:13
>>2403
こうやって自分の意見を言える子なら何色でも大丈夫だね。
子供って何をきっかけに友達になるかわからないから面白いよね。+5
-0
-
2523. 匿名 2021/06/24(木) 02:10:32
>>16
リュックは軽さもありますよね
何より型を選べるのありがたい
小さい体には負担が少ないのにしたい+2
-0
-
2524. 匿名 2021/06/24(木) 02:11:00
>>2516
私の子供は、園の友達や私達夫婦以外の他の身近な大人が言っているのを聞いて、女の子はピンクや赤、男の子は黒や青と意識しだしました。+1
-0
-
2525. 匿名 2021/06/24(木) 02:12:12
>>2520
あなたの感想を述べられても…そうですか、って感じ。
人間に向ける言葉じゃないっていうけど、犯罪者に対して異常、おかしいって普通に言うよね?+0
-1
-
2526. 匿名 2021/06/24(木) 02:12:42
>>2523
横。京都って確か、ランドセルじゃなくてランリックって言うリュック背負ってる子多かったはず…。+0
-0
-
2527. 匿名 2021/06/24(木) 02:13:41
>>2525
ピンク着る子は別に犯罪者じゃない+4
-2
-
2528. 匿名 2021/06/24(木) 02:14:13
ピンクのランドセル=性同一性障害となるんだろう?
性同一性障害を疑うと言っている人が複数いたんだけど。+7
-0
-
2529. 匿名 2021/06/24(木) 02:14:15
>>1
昔、息子がファッションに興味を持っただけで、男の子なのに女々しいと言ってしまって後悔した私。
ピンクのランドセルなんて言った日にゃ、やめてよ、おかまなの?ぐらいの毒舌は言いそうで怖い。
+3
-1
-
2530. 匿名 2021/06/24(木) 02:14:48
子どもって残酷だからね
自分も子どものときに同級生や周りの大人たちを無意識に傷つけていたんだと思うと、幼いから仕方ない。大人になってもガキみたいに人を傷つけるクズな大人にならなければいいよ+1
-1
-
2531. 匿名 2021/06/24(木) 02:15:09
>>2527
そうとは言ってない。+1
-2
-
2532. 匿名 2021/06/24(木) 02:17:05
>>2528
そしてそれを受け入れる社会にするはずなのにピンクえらんだだけでおおさわぎ。偏見すごいよね。+7
-0
-
2533. 匿名 2021/06/24(木) 02:18:55
>>2511
これや返信にマイナスつけてる人って、男らしさ女らしさを自然に認識してる人を否定してるよね。+4
-3
-
2534. 匿名 2021/06/24(木) 02:18:56
>>2525
そうですね。人間に向けても使ってました。
それでも犯罪の中でも、同情出来ない、どうしようも無い罪を平気で犯す人間にしか使わないし、そんな犯罪者と変わった色をそのまま使う子供を一緒にするのは私には出来ません。
後、掲示板は個人の感想をいう場所だと認識してます。+2
-2
-
2535. 匿名 2021/06/24(木) 02:19:21
男の子の場合はこんなに否定の意見が多いのに、逆の女の子が世の中で男の子向けと言われているものを欲しがることに問題ないという意見が多いんだろう?+4
-0
-
2536. 匿名 2021/06/24(木) 02:20:28
>>2000
>「働く」って「仕事」に対して「対価」を得ることだもんね。
そうなの!?+0
-1
-
2537. 匿名 2021/06/24(木) 02:21:15
>>2536
逆にそれ以外何がある?笑+1
-1
-
2538. 匿名 2021/06/24(木) 02:21:25
>>2499
シャツやネクタイでピンク使う人周りに何人か居るけど、別に男性でも似合ってるし素敵だったよ
大学ではピンクのTシャツ着てる男子も居たな
親から当たり前に女の子は◯◯、男の子は◯◯って与えられてきた世代はまだ固定概念強いけど、アラサーくらいの若い子育て世代はそういう概念があるのは知りつつ、割とフラットな考えの人多いと思うけどね+5
-0
-
2539. 匿名 2021/06/24(木) 02:21:39
>>293
マツコはよくオカマって言ってるイメージ
それ聞いてたら子どももオカマって言うのかも+2
-0
-
2540. 匿名 2021/06/24(木) 02:22:02
小さな子供みたいに、なんで?なんで?と聞きたくなるコメント多い。+1
-0
-
2541. 匿名 2021/06/24(木) 02:22:15
>>2535
ヒント:女は声がでかくて女に甘いご都合主義+4
-1
-
2542. 匿名 2021/06/24(木) 02:22:37
>>2534
横からだけど
別にピンク好む子を異常とは言うてないやん
大きくなって親の好む色ではなくて自分の好む色を主張するようになったことを正常って言ってるんじゃないん?+2
-3
-
2543. 匿名 2021/06/24(木) 02:22:41
>>65
ランドセルは昭和後期〜平成初期の方が平均価格高かったと思う+1
-0
-
2544. 匿名 2021/06/24(木) 02:24:37
>>1997
私立の制服や指定バッグは?+2
-1
-
2545. 匿名 2021/06/24(木) 02:25:34
>>2542
自分が敏感過ぎでしたねすみません。
ただ、そういう子供は多いよって言い方なら気にならないけど、正常って言い方は、異常を彷彿とさせるイメージが強かったもので…。+0
-2
-
2546. 匿名 2021/06/24(木) 02:26:27
>>988
ダサいとは思うけど軽いの羨ましい
本革のランドセルに全教科の教科書詰め込まれた小1の私はフラフラして危険だったらしい+3
-1
-
2547. 匿名 2021/06/24(木) 02:27:13
>>2542
「正常」って言葉に異常に反応しちゃって顔真っ赤にしながら読んでるから、内容や流れをしっかり読み込めずにコメントしてるんでしょう。+0
-5
-
2548. 匿名 2021/06/24(木) 02:27:14
>>2545
異常までいかなくても、「正常じゃない」って言葉がそもそも人が傷つく発言だしね+4
-1
-
2549. 匿名 2021/06/24(木) 02:28:03
いいとか悪いとかはさておき
色のイメージというものがあるから
その色を身につけることによりその色のイメージで
見られてしまうよね
その積み上げられたイメージを否定するのは
過去を否定することと同じ意味なのでは無いかと思うんだけど+3
-1
-
2550. 匿名 2021/06/24(木) 02:28:05
どうにかパープルをおす+2
-0
-
2551. 匿名 2021/06/24(木) 02:28:43
>>1891
本来の革の色だし定番で飽きないからね+3
-2
-
2552. 匿名 2021/06/24(木) 02:29:08
>>813
今は素敵だと思うけど
子供の頃に愛子さまの黒いランドセルを見て女の子なのに黒なんだーって思った記憶がある+4
-2
-
2553. 匿名 2021/06/24(木) 02:29:58
>>2502
2歳くらいってまだ自分の性別意識してない上に母親や姉影響受けやすいから一時期乙女趣味に走る男の子も多いみたいよね
おままごと好きな子はもう普通で中にはスカート履きたがったりスカート母親の化粧中に口紅塗って欲しがったり
でもほとんどは成長と共に男の子らしくなっていくわけだけどこのあたりで家族や保育園幼稚園テレビの擦り込みが関係してくるのかどうか+3
-0
-
2554. 匿名 2021/06/24(木) 02:30:08
>>883
30年前の田舎の保育園だけど男女同じだった
水色+3
-0
-
2555. 匿名 2021/06/24(木) 02:31:22
>>1891
親が自分好みで押しつけるパターンも多い色だけどね、茶色とキャメルは
勿論自分の意志でその色選ぶ子もいることは否定しないけど+4
-0
-
2556. 匿名 2021/06/24(木) 02:31:52
>>98
この中だったら赤と青が嫌だなww+0
-1
-
2557. 匿名 2021/06/24(木) 02:32:07
>>710
あなたは何も面倒くさくはないんだし良くない?
統一の方が後々便利そうだし+3
-0
-
2558. 匿名 2021/06/24(木) 02:32:19
>>2552
学習院初等科は男女共に黒指定だからね+7
-0
-
2559. 匿名 2021/06/24(木) 02:33:42
>>945
賢いと思うけど、ピカピカの一年生にはピカピカのランドセルを買ってあげたいのが親心+5
-0
-
2560. 匿名 2021/06/24(木) 02:34:34
>>2555
今年ランドセル選んだけど店員さん曰く、子どもが茶を選ぶことはまずない、親が強制的or顔色伺って…ですね〜って言ってたよ。
流行ってたときはそうじゃないかもしれないけど、最新事情はそうらしい。+4
-1
-
2561. 匿名 2021/06/24(木) 02:34:48
>>2535
ダブスタすごいよね+0
-0
-
2562. 匿名 2021/06/24(木) 02:36:04
>>2250
ベリーショートの女性は素敵
ロングの男性は会社員としては失格
日本の現実はそうだから仕方ない+6
-4
-
2563. 匿名 2021/06/24(木) 02:37:09
>>2499
全身ピンクは女の子でもどうかと思うわ
そうじゃなくてピンクアイテムを一部使ったファッションは男性ももはや普通+4
-0
-
2564. 匿名 2021/06/24(木) 02:37:14
>>2195
良くないとは思ってないけど、少数派なのはれっきとした事実だから難しい+3
-0
-
2565. 匿名 2021/06/24(木) 02:37:25
>>2559
わかる。型落ちはやっぱりなーと思って最新のにした。
ランドセル「なんか」って思ってる親が多くてびっくりしてる。+4
-0
-
2566. 匿名 2021/06/24(木) 02:38:16
>>2535
って事までそもそも考えられないくらい世の中ガチガチなんだよね
昔のように女が学校なんておかしい!から、大学生行けるようになったみたいに、まだまだ変化の途中なんだよね。きっと+6
-0
-
2567. 匿名 2021/06/24(木) 02:38:40
>>2250
そういう風にお隣に洗脳されてるのね…こわ+0
-3
-
2568. 匿名 2021/06/24(木) 02:39:08
>>6
個性的な色は何より飽きそうでね+5
-0
-
2569. 匿名 2021/06/24(木) 02:39:27
>>2562
最近はロン毛でもOKの企業も徐々にだけど増えてるみたいよ
ロン毛フェチとしてはもっと容認されればいいな
ちょっと前に流行ったツーブロックの長髪をひとつに纏めた髪型なんてロン毛なのに男らしいし清潔感もあるしでいいと思ってたけどな+3
-3
-
2570. 匿名 2021/06/24(木) 02:40:40
>>668
男の子心を擽るデザインだね+2
-0
-
2571. 匿名 2021/06/24(木) 02:42:41
>>2570
その言葉はここのトピではNGだぞ!+1
-0
-
2572. 匿名 2021/06/24(木) 02:42:43
>>3
統一するならネイビーか茶色がいいな+2
-1
-
2573. 匿名 2021/06/24(木) 02:43:51
>>60
なるべく偏らないよう育てても、男の子は車や虫やスポーツ、女の子はお人形遊びやままごとが好きな子が多い傾向にあるって何かで読んだ
ファッションも生まれ持った性差あるのかも
もちろん例外な子だって多いだろうし、それも普通な世の中が良いよね+18
-0
-
2574. 匿名 2021/06/24(木) 02:45:12
>>288
そんなこと言い出したらそうだけど
確率的に多そうだなーってあるじゃん+2
-0
-
2575. 匿名 2021/06/24(木) 02:47:13
>>21
それやって、ピンクから黒に変わったことで
“元ピンク”とかってあだ名になる~
みたいなのあるあるですよ。
最初から自分で決めた色なのに
それが嫌だったら逐一親がはいはい対応してあげるのも良くないと思う。
親だったら、万が一“元ピンク”になってしまうかもしれない可能性を考えて、最初でピンクを買ってあげないか、
ピンクを選んだなら“元ピンク”と言われても強く生きていけるような性格なのか見極めるべき。+5
-4
-
2576. 匿名 2021/06/24(木) 02:50:14
否定派と賛成派
どっちもめんどくせー
だったらこのトピに来るなと言われそうだけど+4
-0
-
2577. 匿名 2021/06/24(木) 02:50:19
この手の話題でもやもやするのはジェンダーバイアスが悪いニュアンスで話が始まる所
男がピンクのランドセルを選ぶ事自体に問題は無くて、選んだ結果イジメられる可能性を大人は経験則として知っているから止めるし、それが意見の偏りになる
子供の判断に任せる事も大事だけど、子供が選んだ事だからと言うのは時に無責任になる事もある
まるでゆたぼんのパパのよう+4
-4
-
2578. 匿名 2021/06/24(木) 02:51:54
>>2575
途中で変えるの当たり前なら、ピンクを反対しない親が増えるから、元ピンク割と結構いると思う…。+1
-0
-
2579. 匿名 2021/06/24(木) 02:53:19
ごめん黒か赤どっちかでいいと今も思う。やっぱりピンクのランドセル背負ってる男の子は目立つよ。男女両方から1回はイジられると思う。それに小一と小六じゃ美的感覚も変わると思うし+1
-0
-
2580. 匿名 2021/06/24(木) 02:54:06
>>2576
賛成出来る世の中になればいいな派だけど、反対派も自分もめんどくさいよなって感じながらコメントしてた笑+4
-0
-
2581. 匿名 2021/06/24(木) 02:57:59
>>2504
勿論買い換える
そもそも私が毎年10万20万くらいまでならバッグ買ってしまうし、なんでランドセルは一個じゃなきゃダメな前提なの?
何個か買ってファッションで変えてもいいんだし、それぞれの家計とクローゼットが許す範囲で楽しめばいいと思う!+5
-1
-
2582. 匿名 2021/06/24(木) 02:59:38
>>2581
学校はファッションを楽しむ場ではありません。+1
-5
-
2583. 匿名 2021/06/24(木) 03:00:13
>>2537
無償労働という言葉があるから
ボランティアとか+0
-0
-
2584. 匿名 2021/06/24(木) 03:02:22
>>2565
ごめん、私型落ちは全然アリw
こういうのって考え方の個人差激しいよね+5
-1
-
2585. 匿名 2021/06/24(木) 03:04:45
>>2569
常識的な清潔感は必要だけど多様性を認めるのは良いことだと思う
男性の茶髪も昔に比べて寛容になったし+4
-0
-
2586. 匿名 2021/06/24(木) 03:06:32
>>2543
確かに昔安い合皮は珍しかった+3
-0
-
2587. 匿名 2021/06/24(木) 03:09:28
>>2550
息子「…もう黒でいいや…」+2
-0
-
2588. 匿名 2021/06/24(木) 03:11:01
将来息子が本格的に女装を始めたら
あの時ピンクなんか許さなければよかったと後悔するのでは…+1
-5
-
2589. 匿名 2021/06/24(木) 03:11:38
>>2588
ピンク許さなくても女装するさ+8
-0
-
2590. 匿名 2021/06/24(木) 03:15:01
>>2588
別に女装に問題を感じないけど…+3
-0
-
2591. 匿名 2021/06/24(木) 03:18:56
>>2590
こういう人が増えると、女装した男が堂々と女子トイレ乗り込めるようになるから困るわ。+3
-4
-
2592. 匿名 2021/06/24(木) 03:20:40
>>2588
ピンク許さなくても女装して「あの時許しておけば…」とか思うんでしょ
不憫な息子+4
-1
-
2593. 匿名 2021/06/24(木) 03:29:23
>>2586
軽いけど安っぽいから却下したとうちの親は言っていた
合皮の質も向上してるんだろうね+1
-0
-
2594. 匿名 2021/06/24(木) 03:36:56
ピンク買うかな
しゃーないやん、ピンクが好きなら
なんで駄目なの?に理論的に答えられる人いるの?+4
-0
-
2595. 匿名 2021/06/24(木) 03:37:24
>>119
なんで友達になりたいの?
楽しい話題を提供してくれそうだから?
恋愛や性に関して達観してそうで相談に乗ってくれそうだから?
私はLGBTじゃないけどこういうコメントもやもやする…+3
-2
-
2596. 匿名 2021/06/24(木) 03:40:51
男の子がピンクつかってたらイジメてくるやつは女の子がピンク使っててもブスの癖にとイジメて来ると思うけどなぁ
そういう子をどうにかした方が平和に過ごせるよね+4
-0
-
2597. 匿名 2021/06/24(木) 03:44:34
>>733
何でこんなにプラスがついてるんだろ。
ガル男がいる?
ガルちゃんらしくなくて、びっくりしたよ!+1
-12
-
2598. 匿名 2021/06/24(木) 03:47:59
女の子が黒とか青なら許される感あるけど、男の子がピンクは許されない感じするよね。なんでだろ+3
-0
-
2599. 匿名 2021/06/24(木) 03:49:13
>>733
????
子供に決めてもらうことなんだが+5
-6
-
2600. 匿名 2021/06/24(木) 03:52:26
こんなような話、数年前にもがるちゃんで見た気がするけど気のせいかな。+2
-0
-
2601. 匿名 2021/06/24(木) 03:57:52
え?オシャレいいと思う+3
-1
-
2602. 匿名 2021/06/24(木) 04:07:42
>>85
横
好みが変わるのは仕方ないよ。
だから飽きがこない色を選ぶかな。
安い物でもないし、どうしてもって言えば買ってもらって、買い替えてもらえる子に育っても嫌だし。+4
-2
-
2603. 匿名 2021/06/24(木) 04:12:51
本人の意思は尊重してあげたいし、想定できる余計な悪意からは守ってあげたいしで悩むね
きちんと話し合うのがいいかなあ
+5
-0
-
2604. 匿名 2021/06/24(木) 04:13:16
>>1
どうも思わずに20年ほど前「それがいいならそうしなさい」って(地域的にピンクは無かったけど赤いランドセル)選ばせた
幼稚園の時から綺麗可愛いピンクの水筒を好んで普通にもっていたから
「ピンクは女の色やろww」って男子から揶揄われても「園長先生、この前、ピンクのシャツで赤色のネクタしとったで」って言い返した経緯があったから
けど、じいじが「男は黒や」と真っ黒のランドセル用意してて、それ見て「もっと可愛い色がいい」って泣きまくって姉が「じゃあ、あたしがそれ貰う」って茶色のランドセルと黒のランドセルを交換してた
私も茶色とか緑とか性差どうこう言われない色が好きだからウチの子たちよ先駆者たちに続けと思って応援してる
イジメの心配してる人たちは些細なことで起こるイジメを目の当たりにしてきた人たちなんだろうな
イジメは100%イジメる側が悪いんだから子どもさんを尊重してあげて欲しい+15
-1
-
2605. 匿名 2021/06/24(木) 04:14:02
>>28
男の娘は二次元に限る。+0
-3
-
2606. 匿名 2021/06/24(木) 04:16:10
>>527
本気で言ってるならあんたの親あんたの育て方間違えたね、可哀想な人
心から同情してあげるわ!!!
それか何か辛い人生だったぁ??+6
-1
-
2607. 匿名 2021/06/24(木) 04:19:49
>>198
あんた親? あんたの子供にはなりたくない+3
-0
-
2608. 匿名 2021/06/24(木) 04:22:32
>>187
いちいちうるさっ+1
-0
-
2609. 匿名 2021/06/24(木) 04:22:35
>>2206
私も服は凄く地味だったよ
黒か紺があればいい、てか制服でいいわって感じで無頓着だった
その代わりなのかは分からないけど筆箱の中のペンはいつもカラフルだった
無駄にコピックペンとかも入れてたしw+2
-0
-
2610. 匿名 2021/06/24(木) 04:22:37
女の子が欲しかったのか
女の子みたいな格好させて喜んでる親いるよね
ほとんど虐待だと思う+5
-7
-
2611. 匿名 2021/06/24(木) 04:36:03
>>8
何時代の人?+6
-0
-
2612. 匿名 2021/06/24(木) 04:39:40
>>1155
今女の子の一位はパープルらしいよ+2
-1
-
2613. 匿名 2021/06/24(木) 04:49:29
>>733
皮肉分かってない人多すぎ...+24
-1
-
2614. 匿名 2021/06/24(木) 04:52:24
>>1508
ピンク否定するなよ…+3
-0
-
2615. 匿名 2021/06/24(木) 04:53:41
>>1484
平成以降だけどピンクで左は思い浮かべない
右だと思う+3
-0
-
2616. 匿名 2021/06/24(木) 05:08:24
>>4
ホントにそれ大切な事よね
男の子はちゃんと男として育てて下さい
私みたいにならない様に+0
-7
-
2617. 匿名 2021/06/24(木) 05:10:40
ランドセルの色くらいはどうでもいいと思うけど
なんだろうね
男が女化して、女が男化するのが先進的ですごく素晴らしいことみたいな、この流行りは
旧来の男らしさ、女らしさの価値観も尊重してほしい+8
-4
-
2618. 匿名 2021/06/24(木) 05:27:01
>>2552
愛子さまが子供の頃に子供だったのか…お若い…+2
-0
-
2619. 匿名 2021/06/24(木) 05:27:54
うちの息子も中性的な色が好きで、ピンクじゃないけど男の子の定番ではないランドセルにした。
1年生のうちに、周りが黒や紺のランドセルが多いのに気づいて、僕も黒がいいからランドセルもう一個欲しいって言い出した。
カバーかける?って提案したけど、横から見た時にも黒がいいからカバーじゃなくて買い直してほしいって随分駄々こねてた。
ランドセル買う前に散々言ったんだけどね。
今じゃ諦めて中性色のランドセル使ってるけど、お年玉貯めてでもランドセル買い直すとかまで言ってた時もあり、説得するの大変だった。+2
-0
-
2620. 匿名 2021/06/24(木) 05:46:59
>>2335
え…
普通に考えて「ランドセル壊れたって先生に嘘言えばリュックで通学できるよ♪」
なんて子供に提案しなくない…
親が小学生時代に嘘ついてリュックで通ってたから、その子供もリュックで通わせないと親として終わってるの?
じゃあ私は小学生時代に習い事嘘ついてサボってたから、うちの子も同じようにするわけねーだろ。+2
-0
-
2621. 匿名 2021/06/24(木) 05:51:30
>>813
変ではないけど深緑はボーイッシュだなーと思う
+4
-0
-
2622. 匿名 2021/06/24(木) 05:58:55
うちもいま幼稚園なんだけど、ピンクとかパステルとか花柄が好きなんだよね… 好きな色でも良いけど、やっぱりピンクは目立つしな…+3
-0
-
2623. 匿名 2021/06/24(木) 05:59:43
>>2621
女の子の深緑けっこう多いよ〜+0
-0
-
2624. 匿名 2021/06/24(木) 06:02:52
>>2566
でもそれが少子化に繋がったよね…
結局頭がいい人が増えてもそれらを継承する後釜が無ければ無意味になりつつあるし。
良い技術があっても使い道が無いとか。
+3
-0
-
2625. 匿名 2021/06/24(木) 06:05:19
>>2622
赤みがあるローズカラーとか可愛いよ!あと原色じゃない、ピンクがかったみたいな薄めとか綺麗だよ。こんなの今時期だけ…とか思うかも知れないけど、小学生だったら例え成長が早めな子でもおかしくないから安心してね。
もはや特権かも!+3
-0
-
2626. 匿名 2021/06/24(木) 06:08:56
>>2555
友達の子も最初はキャメル!と思ってたみたいだけど、色とりどりな中で青色を選んだって言ってたわ。男の子だけど。+1
-0
-
2627. 匿名 2021/06/24(木) 06:09:39
めんどくさいからもう一色でいいよとか、いじめが起こらないように制服がいいとか考えちゃうけど、時代によって子供だって意識がかわるからなんでも受け入れてからかうような子がいなくなってくるけど方がいいよね。実際昔より子供が優しくなってる気がする。+7
-0
-
2628. 匿名 2021/06/24(木) 06:15:29
>>2602
多分、たまにランドセルの色が気になって、周りも多かったらまぁいいやと妥協すると思うけど、
万が一、少数だったらこんなの自分しか居ないじゃん!嫌!ってなるかもね。
私、兄のお古の自転車に思いっきり戦隊もののイラストが入ってた自転車を一時期使わされて、意地でも乗らなかった記憶ある。
勿論、周り見ても私しかそんなの使って無いし。
それで赤の自転車買って貰ってようやく使い出したよ。
+2
-0
-
2629. 匿名 2021/06/24(木) 06:16:33
赤は別にいいけどピンクはやめた方がいい
子供が同一性障害でもない限り、年齢が上がるにつれて「色間違えたな…」って本人が感じると思う+2
-1
-
2630. 匿名 2021/06/24(木) 06:19:56
>>1
そもそも、この年頃の子がジェンダーかなんて区別付かないだろうよ。恐らく早くて小学高学年じゃないの?自意識で芽生えるの。
よっぽど深刻じゃなきゃ拘らなくて良いよ。
一々親が真に受けて、型にはめようとしたがる方がおかしい。とりあえず、勉強しに行く、集団生活を送る場所だから、そっち目線で色々と考えてあげなよ。
+2
-0
-
2631. 匿名 2021/06/24(木) 06:26:22
>>2584
あと親と子の意識の違いも出てくるよね
親はあれこれ気にするけど子供はその場で気に入った色とデザインしか見てなかったりするじゃん
うちは使うの子供だしと思ってイオンのランドセル売り場で好きに選ばせたけど、カタログ取り寄せたり店いくつもまわってラン活してた人もいてすごいなーって思ったわ
型落ちって言っても中古なわけじゃないし、子供がそれ選んでたら気にせず買ったかも
同じブランドから出てるのとか微々たる違いしかないし、言われなきゃわかんないよ+2
-0
-
2632. 匿名 2021/06/24(木) 06:29:24
>>35
中学高校では指定カバンが当たり前なのに小学校だけなんでランドセルで自由に選ばせるスタイルが多いんだろうね+5
-0
-
2633. 匿名 2021/06/24(木) 06:34:40
>>1159
いわきのぶ子思い出した+0
-1
-
2634. 匿名 2021/06/24(木) 06:37:55
今年長の長男、まさにピンクがいいって言われたわ。
スニーカーとかならピンク買ってあげたけど、ランドセルは悩む。+1
-0
-
2635. 匿名 2021/06/24(木) 06:39:39
>>2632
私は指定カバンだったけど、子供は高校も中学も
自由だよ。あの所謂ホモバッグと言われてるけど、要はランリュック?ってタイプのリュックを使ってる子が多い。大体スポーツブランドとか?
革バッグは一旦、小学生で終わりだわ。
+0
-0
-
2636. 匿名 2021/06/24(木) 06:43:57
>>2575
>“元ピンク”とかってあだ名になる~
ならないよ+5
-0
-
2637. 匿名 2021/06/24(木) 06:45:53
>>2
女の子で黒もいたし、男の子でピンクもいるよ。
そこでいじめられる事なんてなかったけど。
逆にピンクのランドセルの女の子が嫌われることもある。
ようは、今の子はランドセルの色なんかで判断していない。コミュニケーション能力。空気読めなくて自分勝手な子はどんなランドセル背負ってても嫌がられてるよ。自分には何のディメリットもないのに、ランドセルの色でいちいち人のことをイジメるような子は、むしろコミュニケーション能力に問題があって、その他大勢から嫌がられてる。+13
-0
-
2638. 匿名 2021/06/24(木) 06:49:05
>>119
その本音は自分の胸だけに閉まっといたほうが良いと思う・・・+2
-2
-
2639. 匿名 2021/06/24(木) 06:49:37
成長過程として「我慢を覚えさせる」っていうのも大事なのでは?男女関係なく。+2
-3
-
2640. 匿名 2021/06/24(木) 06:49:58
>>119
友達なら権利くらい与えてやれよ+4
-2
-
2641. 匿名 2021/06/24(木) 06:53:14
>>2632
私も子供達も中学はサブバックが自由だったし、高校で指定カバンなかったよ。リュックや手提げ何でもよかった+2
-0
-
2642. 匿名 2021/06/24(木) 06:54:01
>>898
そうなんですよね!
ランドセルじゃなくて、幼稚園の帽子の時にびっくりしました。
黄色帽子の子達の、本当に帽子のところにだけ虫が!と+2
-0
-
2643. 匿名 2021/06/24(木) 06:56:19
戦隊モノの原色とアイドル戦士のパステルカラー、互いの色使いを交換したら数年後のランドセル選びに影響するかな?+2
-0
-
2644. 匿名 2021/06/24(木) 06:57:33
好きな色でいいと思う
今は大学生の娘が当時水色と言った時は目立つかな?と思いつつ水色に。クラスの女子5人水色だったよ+2
-0
-
2645. 匿名 2021/06/24(木) 07:00:07
もうランドセルの色は男女一緒で一種類しか作らんかったらいいのに+0
-0
-
2646. 匿名 2021/06/24(木) 07:01:31
幼稚園の頃に選んだピンクのランドセルを、入学してから6年間背負うんだよね。(一部の地域は違うらしいけど)
制服でも私服でも、体もどんどん大きくなって、見るからに男の子がピンクを背負ってたら親子はなんとも思わないかもしれないが、周りはほっとかない。
直接本人に言わずともヒソヒソされそう。
子供は優しい子ばかりじゃないし、低学年の心が柔らかい時にからかわれて、息子さんは平気でいられるだろうか。
親がいつも一緒にいられなくなるし、ぼくはおかしいのだろうかって傷付く恐れがあると思う。
ふつうと少し違うことを小さい頃から主張するのは、しんどい時の方が多そう。
明るい色がいいなら、キャメルとかに誘導すると思う。+3
-1
-
2647. 匿名 2021/06/24(木) 07:02:49
>>2631
型落ちでも家電と違ってデザイン違い位にしか思わない+4
-0
-
2648. 匿名 2021/06/24(木) 07:09:43
>>1136
うちの市は赤、青、黄色から選べる。
女の子で青は見かけないけど、男の子の赤は時々見かける。
ランリック、色々いいよね。
+1
-2
-
2649. 匿名 2021/06/24(木) 07:09:51
>>1
6年間の間に子供はすごい成長して趣味嗜好変化する可能性も高いよね。
いっその事ランドセル本体は一色で、いろんなカバー用意して日々好きに変えられる方が良いんじゃないかと思えてきた。
学年ごとにカラーのカバー用意して、年次上がるごとに色が変わるってのも楽しいかも?+1
-1
-
2650. 匿名 2021/06/24(木) 07:10:55
>>2639
それも一つの選択肢
親の考え方で決まっちゃうのはある程度仕方ない+2
-0
-
2651. 匿名 2021/06/24(木) 07:11:27
>>166
逆じゃないかな?
都会で所得の高いエリアほどイジメ多い気がする+1
-6
-
2652. 匿名 2021/06/24(木) 07:11:55
>>119
無邪気に人を傷付ける〜+2
-3
-
2653. 匿名 2021/06/24(木) 07:12:54
ピンクは汚れとか劣化が目立つから、好きな色選ぶにしても避けたほうがいいと思う。+2
-0
-
2654. 匿名 2021/06/24(木) 07:18:33
>>166
都会からそこそのな田舎に来たんだけど、田舎の方がゆるいかも。都会の方がランドセルに対する意識が滅茶苦茶強くて、意外と色もすくない。田舎のほうが、なんでも好きな色!って感じ。
車社会だし、明るい色のほうがいいんじゃないの?ってくらいかも。+6
-3
-
2655. 匿名 2021/06/24(木) 07:18:49
>>44
こうやって改めて見るとバーバ一家ってすごい可愛いね
女の子はママ似の体型なんだね、ホッコリ
トピズレすみません+6
-0
-
2656. 匿名 2021/06/24(木) 07:19:11
>>37
ピンクが似合う男はいいと思うんだけどね。
ピンクのネクタイの男性とか素敵だなと思う。
うちの甥っ子もピンク大好きで服と身の回りのものピンクばっかり集めていた。+4
-0
-
2657. 匿名 2021/06/24(木) 07:27:55
>>8
アメリカだとひと昔前はピンクの服はゲイってことですごく売れ残ってた。
日本だけじゃないのだなとびっくり。
日本は赤レンジャーだから赤欲しい子がいるのは理解するけどね。+2
-0
-
2658. 匿名 2021/06/24(木) 07:29:08
>>2581
物を大切にする心は育たなさそうですね+2
-5
-
2659. 匿名 2021/06/24(木) 07:30:55
>>2639
親に従わせる場合もはもちろんだけど、子供に従う場合も途中で好みが変化した時点で我慢しなきゃいけないから、それはどちらのパターンも一緒かな。
それよりこだわりある子にとっては寄り添うとか受け入れてもらうことって大事だとおもうから、ピンクを回避するにせよ慎重に対応してあげないと、とおもう。
+2
-0
-
2660. 匿名 2021/06/24(木) 07:31:39
>>98
毎年買い換えるの?+1
-6
-
2661. 匿名 2021/06/24(木) 07:33:46
>>1
うーんその子の好きな色で良いと思うのだけれど、六年間使うものだからなぁ。
小学校の六年の道程には色んな出来事があるだろうし、周囲の子供やその親達からの影響も受けるだろうと思うと、考え方や趣味嗜好が変わっていくだろうし、私が親なら無難な色にしないか誘導しちゃうかなぁ…。+1
-0
-
2662. 匿名 2021/06/24(木) 07:34:31
>>2590
それは他人事だからよ
自分の息子が女装したらまず普通じゃいられないってば+2
-2
-
2663. 匿名 2021/06/24(木) 07:38:51
>>584
寒そう+0
-0
-
2664. 匿名 2021/06/24(木) 07:39:05
子供の好みって本当に流動的だから迷うよね。うちはあんなに熱中していたトーマスは今は大嫌いで、今はすみっコぐらしが大好きで好きな色も青からピンクに変化したしな。+3
-0
-
2665. 匿名 2021/06/24(木) 07:39:25
>>710
私が幼稚園に行ってた頃は、男女ともにスモックは水色だったよ。
+1
-0
-
2666. 匿名 2021/06/24(木) 07:40:10
>>8
ピンク着てる男はお洒落上級者で自分に自信がある色男というかんじ+4
-0
-
2667. 匿名 2021/06/24(木) 07:40:42
>>584
男の人の方が下半身涼しい方がよくて、女の人の方が冷やしたら駄目だから、逆だよなとはいつも思う。+0
-0
-
2668. 匿名 2021/06/24(木) 07:40:51
>>1
ピンクに飽きて違う色のを欲しがったら違う色のを買えばいい。
+1
-0
-
2669. 匿名 2021/06/24(木) 07:41:35
>>2665
うちは今幼稚園だけど、男女とも黄緑色。+0
-0
-
2670. 匿名 2021/06/24(木) 07:42:36
>>2562
25年くらい前はロン毛ブームがあったのにね+2
-0
-
2671. 匿名 2021/06/24(木) 07:43:09
そもそもランドセルが高すぎる
そんなに高級じゃなくても壊れないのに
もっと何回も買い替えできるようにしたらいいよね
その時の好みで
うちは姉妹で少し違う色だったから取り替えっこしてた
皮だ、クラリーノだって言わず
遠足のリュックみたいなのでいいのにね、軽いし+2
-0
-
2672. 匿名 2021/06/24(木) 07:43:37
義両親がお祝いに買ってくれるので私は何も言わないですが、20年位前の上の子の時はピンクを選んだけれど「赤の方がいいんじゃない?目立ちすぎるのも」と慎重な義両親。6歳差の下の子の時は「今は色々なランドセルの子もみかけるし好きな色がいいんじゃない?」と変わったよ
+1
-0
-
2673. 匿名 2021/06/24(木) 07:43:51
>>2657
アメリカとかって寛容な感じはするけど、意外と男は男らしく、女は女らしくが強いんだよね。それ以外も許容はされるけど、それ以外とラベリングされる。+4
-0
-
2674. 匿名 2021/06/24(木) 07:44:43
>>2671
高いよね。しっかりしたリュックみたいのでいいのに。+1
-0
-
2675. 匿名 2021/06/24(木) 07:44:52
いいと思う
ていうか、男子はピンク色強制にしろと思う+0
-2
-
2676. 匿名 2021/06/24(木) 07:46:44
>>2664
興味がなくなったんじゃなくて大嫌いになったの?
真逆に振り切った理由はなんだろう?+0
-0
-
2677. 匿名 2021/06/24(木) 07:48:04
幼稚園の時の学芸会に赤鬼と何かとうさぎのバーニーと何かがあってやりたい事に手をあげるのがあって、私が赤鬼に手をあげたのを覚えてる。結局うさぎのバーニーに女の子だからと決まったんだけど、あれは先生のおかげかなって思ってるかな。なんで赤鬼をしたかったのかは覚えてないけど、幼稚園の学芸会の写真を見て、なんか楽しそうにしてる顔がなんか可愛いかった(今は可愛くない)
話しズレてごめんなさい
ランドセルもピンクがいいって男の子の気持ちはわかってあげていいけどやっぱり男のぽいのがいいかなって思う
小物とかでピンクでもいいんじゃないかな?
ちなみに65歳くらいの会社のおじさんはマスク
ずっと去年からピンクしてるよ!
別にいいけど、心の中はなんでピンクなんだろって思ってる!+1
-1
-
2678. 匿名 2021/06/24(木) 07:50:33
赤ちゃんの時から男の子なら青とか、女の子ならピンクとか親が選ぶからそうなるのかな?
男の子にピンクとか着せてたら変わるのかな?+1
-0
-
2679. 匿名 2021/06/24(木) 07:52:34
>>2657
アメリカは赤は男子色、ピンクは男子にとってはオカマ野郎が身につける色、と留学して人に聞いたけど
10年ぐらい前+0
-0
-
2680. 匿名 2021/06/24(木) 07:57:01
>>3
オレンジのリュックの所が有る。+1
-0
-
2681. 匿名 2021/06/24(木) 07:57:24
刷り込みがあるとはいえ、幼い女の子のピンクや水色に対する執念は刷り込みとは別のような気がする
特に2.3歳の時なんて、このピンクのブラウス!って決めたら薄汚れてても着ようとして毎朝バトルになってたよ
本能で求めてるとしか思えない
男の子の事はわからないけど+1
-1
-
2682. 匿名 2021/06/24(木) 07:58:53
>>1754
息子がからってるのと似てます。今小6です。
普段着も赤が好きなので、時には真っ赤なコーデになっています。。コーデによっては信号機みたいになってたり。
赤の暗めや濃いめを選ぶと良いのかなぁと思いますが、私も、購入時パステル系や可愛い刺繍などのデザインを選ばれると悩んだのでしょうね。+3
-0
-
2683. 匿名 2021/06/24(木) 07:59:22
>>2537
笑
ってなに。
+1
-1
-
2684. 匿名 2021/06/24(木) 08:02:47
>>1読んで思ったけど、幼い頃から性差を否定する教育が人格にいい影響をもたらすと思えない
多様性やジェンダーフリーの教育はもっとあとからでいい
子供は「オカマはやだ、なりたくない」という感覚を持つくらいでちょうどいいよ。
自分の性に誇りを持てないもしくは、自分の性がどういうものかわからないって、アイデンティティが揺らぐと思う。
そういう意味で、今は旧来の女性らしさも否定されすぎだと思う
男みたいに生きるのが現代の素晴らしい女性、って自然な女らしさを否定されてる今の女の子たち、大人になってから苦しみそう+3
-3
-
2685. 匿名 2021/06/24(木) 08:04:01
>>2671
まだ教科書を持ち帰る習慣があるからね。
普通のナイロンリュックみたいなのに教科書やもちもの全部入れたら中で動くし体感はすごく重くなると聞いた。姿勢も悪くなるって。
ランドセルはあの荷物を入れた時に体への負荷とか色々考えられてる。
置きべんスタイルの学校が増えたら軽めのリュックに移行していくかもね。+3
-0
-
2686. 匿名 2021/06/24(木) 08:05:24
>>7
2万くらいで買える安いランドセル買えばいいんだよ。
で、何年かして壊れたり息子が嫌がったら買い替えてあげればいいんじゃない?
来年小学生になる息子がいるけど
派手なランドセル選んだら私はそうするつもりだったよ+4
-0
-
2687. 匿名 2021/06/24(木) 08:06:40
>>517
私もそうすると思う。
女の子は黒や紺でも変じゃないのに
男の子の方が固定概念みたいなのが強いよね。+4
-0
-
2688. 匿名 2021/06/24(木) 08:07:40
男は男らしく 女は女らしく
大事なことだよ、周りというより本人にとって
いま流行りのジェンダー理論に惑わされず、子供の性自認は守ってあげてほしい+6
-0
-
2689. 匿名 2021/06/24(木) 08:10:18
>>2583
それは「無償」労働だからでしょ。
「労働」は普通対価が発生しますよ。+1
-1
-
2690. 匿名 2021/06/24(木) 08:10:57
>>2672
20年前だと赤と黒が基本たまにピンクって感じかな。
6年でだいぶ変わったんだね。+0
-0
-
2691. 匿名 2021/06/24(木) 08:11:49
現代における女らしさってなんなんだろうね
私は今ジェンダーフリーの人が言ってる「性差はない」って嘘だと思うし、女らしい女性ほど自分に自然な自信を持ってるように感じるから、男みたいになることが善でそれ以外の選択肢を隠されてる今の女の子が気の毒に感じる
それで女の子が幸せになれると思えないから+0
-0
-
2692. 匿名 2021/06/24(木) 08:12:06
>>2689
主婦が無職は分かるけど
働くって対価ないと使わないっけ?労働も?+2
-1
-
2693. 匿名 2021/06/24(木) 08:12:41
>>2688
「男らしさって何!?女らしさって何!?差別よ!」って声高に叫ぶ人いるけど、日本の長い長い歴史を見てきたら当たり前に理解するよね?
反発するのは結構だけど、もっと静かにやってほしい。+3
-1
-
2694. 匿名 2021/06/24(木) 08:13:24
>>2591
それとこれは別問題+2
-0
-
2695. 匿名 2021/06/24(木) 08:14:08
>>2662
横
普通でいられなくても最終的には受け入れるのでは+1
-0
-
2696. 匿名 2021/06/24(木) 08:14:42
>>2692
横だけど「タダ働き」って言葉があるしねぇ。
働くってそれなりの対価もらうことだと思うよ。+2
-1
-
2697. 匿名 2021/06/24(木) 08:14:46
>>119
相手の方が無理だよ+1
-1
-
2698. 匿名 2021/06/24(木) 08:16:01
>>719
イジメを受け入れるの?
イジメは悪い事だし、問題として定義していかないといつまでも無くならない
いじめられる側がばかりが工夫したり受け入れたりっておかしいと思わないの?+2
-2
-
2699. 匿名 2021/06/24(木) 08:16:18
英語番組見てたら、女の子は何にでもなれる!
王子様はいらない!
私がヒーローになれる!
っていう歌をやってたけど、この時代は女の子をどうしたいんだろうな
まあそれでも、女の子は王子様よりプリンセスになりたがるだろうけど+2
-0
-
2700. 匿名 2021/06/24(木) 08:16:24
>>21
最近のォピンクや赤は「可愛い、プリティー」な刺繍がしてあるよ
青や黒は「カッコイイ刺繍」が多い
誰がどう見ても赤やピンクは「女の子向けランドセル」だよ+1
-0
-
2701. 匿名 2021/06/24(木) 08:16:56
>>1860
息子さんの返し方サイコー❗たくましいね😄+7
-0
-
2702. 匿名 2021/06/24(木) 08:17:09
>>2696
そっか広義では無償も含まれるけど一般的には有償か
アホでごめん、ありがとう+4
-0
-
2703. 匿名 2021/06/24(木) 08:20:57
専業主婦の生き方や貢献を否定するのも私は反対だな
自然な女らしさや、女性の仕事の価値の否定につながる
自分の自然な性に価値がないと言われてるようなもんだよ。今の女の子は。可愛そう+1
-1
-
2704. 匿名 2021/06/24(木) 08:22:56
尊重してあげたいけどそういうの揶揄う奴って必ずいるからランドセルの外見は無難な色にして、ピンクの刺繍入れるとか内側をピンクにしない?とか提案するかな。+0
-0
-
2705. 匿名 2021/06/24(木) 08:24:48
>>2646
ヒソヒソと言うような親に育てられたら子供もそうなるだろうな。+3
-0
-
2706. 匿名 2021/06/24(木) 08:28:43
小学校の前の交差点で旗持ち当番をやってきて、ちょっと意識してランドセル見てみたけどすごくカラフルだったよ。形もよくあるのとは違う、オシャレなの背負ってる子もいた。
色んな色や形のランドセルを背負った子達が仲良く登校してて来てて微笑ましかったよ。
みんな好きなランドセルで通えるといいね。+3
-0
-
2707. 匿名 2021/06/24(木) 08:30:41
>>335
うちの息子もすみっコ好きだよー!
まめゴマちゃんも好きだしぬいぐるみも好き。
小さいぬいぐるみのキーホルダーをカバンに付けてるけど、みんな可愛がってくれてるらしい笑
すみっコは結構男の子も好きな子多いよね。+6
-0
-
2708. 匿名 2021/06/24(木) 08:33:36
>>2693
そっちもね+1
-4
-
2709. 匿名 2021/06/24(木) 08:38:53
>>2657
アメリカのほうが本音と建前すごいし、男の子に対する男らしさの強制すごいよね
なんなら女も男らしさを強制されてる+3
-0
-
2710. 匿名 2021/06/24(木) 08:39:57
家の小学の3年の息子、上履きがバレーシューズなんだけどつま先が赤とかブラウン(中はピンクと茶のチェック)と選んだよ。
周りにどう思われても履きたいって言うから買ってます。
ランドセル選びに行った時なんて、何色でもいいよ。って全く興味示せなかった。
娘もたまに男の子っぽいの選んでる。
+0
-0
-
2711. 匿名 2021/06/24(木) 08:41:56
>>2705
今スマホもあるしLINEで裏で言ったりすることもあると思う
悪口までいかなくてもあの子のランドセルってーみたいな話は出るんじゃない
+1
-3
-
2712. 匿名 2021/06/24(木) 08:45:11
>>2657
日本から出た事ないからわからないんだけど、ひと昔前ということなら今は意識が変わって売れなかったりしてないの?+0
-0
-
2713. 匿名 2021/06/24(木) 08:48:14
>>5
赤やピンクはいじめられると親に言われた男の子が、赤やピンクのランドセル持った男の子に嫉妬して...とかありそうだね...+2
-0
-
2714. 匿名 2021/06/24(木) 08:48:49
>>2711
ママグループLINEとかでランドセルについてヒソヒソ言われる人は、ランドセル以外でも何かありそうなんだが…+0
-0
-
2715. 匿名 2021/06/24(木) 08:49:33
>>35
熊本に今住んでるけど、公立中学で指定カバンで指定スニーカーで通ってる子いるよー。
ちなみに出身地の北海道の極一部地域が小学校指定リュックあるよー。ナップランド。
高学年とかなるとランドセルじゃない自由なリュックやかばんにしてるけどね。+1
-0
-
2716. 匿名 2021/06/24(木) 08:50:54
>>2713
そういう子は共感力あるから言わないと思う
子供でもほんとにマッチョな思考の男の子はいるもんだよ
女みてえ!だせえー!
みたいな
別に悪気なく、心からだせえ!変!って思ってそれを口にしてくる
やり返せる子なら問題にならないだろうけど…
あと意外と女子の方が男らしくない変な男子に厳しかったりするよあ+1
-5
-
2717. 匿名 2021/06/24(木) 08:52:29
>>2711
性格悪すぎ…+2
-0
-
2718. 匿名 2021/06/24(木) 08:52:34
もうお洒落なブラウンとかで統一したらいーよ。+0
-1
-
2719. 匿名 2021/06/24(木) 08:57:38
>>1860
いじめを想定してランドセル選ぶなんて負けたみたいでくやしくない?悪いやつはなんだってその種を見つけるし
あなたがそんな考えなのに、いじめを気にしないどころか返り討ちする逞しい息子さん!!今後も頼もしい!+4
-0
-
2720. 匿名 2021/06/24(木) 08:58:10
>>3
ほんとだわ。くっそめんどくさい。+1
-1
-
2721. 匿名 2021/06/24(木) 08:58:55
>>24
あなたみたいな人が、男の子にピンクはダメと子供に先入観、植え付けそう+1
-0
-
2722. 匿名 2021/06/24(木) 09:01:30
>>2709
アメリカと一概にいっても地方によってちがうでしょ
保守的な田舎とニューヨークは全く違う国+0
-0
-
2723. 匿名 2021/06/24(木) 09:03:03
息子がピンクでも別に構わないけど、ランドセルは明るめの青を選んでた。
当時はネイビーと黒が多くて明るい青は少なかったから、集団の中にいても見つけやすかったw
小さい頃からピンクや赤が好きな子で、DSはピンク、はじめて持ったスマホは赤だったな。
+0
-0
-
2724. 匿名 2021/06/24(木) 09:03:09
>>2722
どっちにしろ男らしさは強要されてる
ニューヨークのがポリコレは徹底されてるだけ+2
-0
-
2725. 匿名 2021/06/24(木) 09:04:06
ピンクを中古で買って学校行かせてその内気が変わるだろうから黒、紺、茶色とかの新しいのを買ってあげたらいいんじゃない+1
-0
-
2726. 匿名 2021/06/24(木) 09:05:06
私は息子がトランスジェンダーでもゲイでも全然気にしないけど、ピンクのランドセルは止める
余計なトラブルの種をしょいこませなくていいだろうよ+2
-0
-
2727. 匿名 2021/06/24(木) 09:05:25
>>1
子どもの意思は尊重する
でも男の子でピンクは少数派で目立つということ
そのことで周りからからかわれることもあるかもしれないというリスクを伝えた上で最終的な選択は子どもにさせる
それで「やっぱりいいや」って言うかもしれないし+0
-0
-
2728. 匿名 2021/06/24(木) 09:06:28
2歳の息子に傘を買ってあげるのに、ピンクや赤の傘も候補に入れて選ばせた。
虐めの心配ないうちにフラットな感性を持たせてあげたくて。
子どもの偏ったジェンダー感は親の責任だと思うよ+2
-0
-
2729. 匿名 2021/06/24(木) 09:06:58
>>5
これよね
ピンクが好きなら持たせてあげたいけど、親はそれで嫌な思いするのが予測できるから渋るよね
悪いのはいじめたりからかったりするおバカさんの方なんだけど、バカって声も主張も強いから、まともな大人し子は負けちゃう
+1
-0
-
2730. 匿名 2021/06/24(木) 09:07:12
>>2714
いや、親じゃないよ。子供ね+0
-0
-
2731. 匿名 2021/06/24(木) 09:09:10
>>2711
息子しかいないから女の子のことはわからないけど、男の子って基本他人をあんまり見てなくて興味ないから、そのまま受け入れて終わりだと思う。姪を見る限り、女の子は興味は持つけど尊重するって感じ。今の子は親世代よりも個人を尊重することが身についている気がする。+1
-0
-
2732. 匿名 2021/06/24(木) 09:09:45
>>1409
筆箱とかなんて好きなキャラクター変わる度に変えてたわ~+0
-0
-
2733. 匿名 2021/06/24(木) 09:11:06
息子は王国民なんだろ+1
-0
-
2734. 匿名 2021/06/24(木) 09:12:55
>>2732
私もそんな感じだったけど、今は100均のファスナーついてる透明のビニールみたいなやつずっと使っててしかも破れてるw+0
-0
-
2735. 匿名 2021/06/24(木) 09:13:03
>>3
こういう人が画一的な世の中を作っていくんだろうね+1
-1
-
2736. 匿名 2021/06/24(木) 09:13:23
>>16
アラフォーだけど昔から自由だったよ
1年生はみんなランドセルだけど、わたしのランドセルは2年生で革がボロボロになって恥ずかしくてそこから普通の鞄を使用、
高学年になる頃にはみんな好きな鞄を使ってた
+1
-0
-
2737. 匿名 2021/06/24(木) 09:13:58
>>263
大人だって鞄普通に買い換えるじゃん
なのになんで好みが変わると誰でもわかる時期に6年間同じ物背負う前提にしなきゃいけないのかがわからん
小1なんて幼児に毛が生えたようなものだけど小6はもう思春期だよ
同じもの好むわけないじゃん+3
-0
-
2738. 匿名 2021/06/24(木) 09:14:57
私、ビジネスホテルの従業員だけど、
この子、心は女の子なんで!
って中2の男を女子風呂に入れてきた母親がいてびっくりした。とめたよ。
すると、差別だ!って暴れてきて、、
+3
-0
-
2739. 匿名 2021/06/24(木) 09:16:13
>>2658
鞄なんて大事に使えば10年も20年ももつけどランドセルは綺麗でも6年で使い捨てにするよね+2
-0
-
2740. 匿名 2021/06/24(木) 09:16:45
>>2676
まだトーマスの小物とか沢山家にあって、私が「まだつかえるじゃん」と使わせちゃうのが嫌で嫌いになったみたい。
自分の流行はすみっコぐらしとパステルカラーなのに、青や電車柄のTシャツ着せちゃうから…+0
-0
-
2741. 匿名 2021/06/24(木) 09:16:46
>>1
色弱じゃないか心配する+0
-0
-
2742. 匿名 2021/06/24(木) 09:17:06
あらま
女の子は黒や茶色も違和感ないけど
男の子でピンクや赤はどうしても違和感でちゃうもんな
何故だろう
+0
-0
-
2743. 匿名 2021/06/24(木) 09:18:19
>>2718
ブラウンよりも車から目立つ色の方が実は安全度が上がるからいいらしいよ。+2
-0
-
2744. 匿名 2021/06/24(木) 09:19:08
>>2742
慣れだと思うよ。
+1
-0
-
2745. 匿名 2021/06/24(木) 09:19:20
>>2718
私立小学校はランドセルカラー統一してるところもあるね
公立は雑多な感性を育ませに行くわけだから統一したら意味ない+0
-0
-
2746. 匿名 2021/06/24(木) 09:21:37
子供の学校にはピンクや赤のランドセルの男の子も女の子で黒や青の子も数人います
けど今の子供はそこまで男は何色ってのがないのか特に何も言われてないみたい
まだ低学年だからかな?
今はカラフル過ぎてそこまで目立ってないですね+3
-0
-
2747. 匿名 2021/06/24(木) 09:21:51
>>2728
でも選ばなくない?ピンクの傘
これは?って勧めても、大体の男の子は嫌がるよね。2才でも。+0
-0
-
2748. 匿名 2021/06/24(木) 09:22:15
戦隊モノの主人公はレッドなんだから、男が赤でもおかしくないのでは…?ってふと思った+0
-0
-
2749. 匿名 2021/06/24(木) 09:22:22
>>2226
小学校高学年は男子も女子も周りの目を気にしてダークカラー着たがる時期だよね
女子もパステルカラーはブリッコ扱いされたりするし
でも中学高校になるにつれて男女ともまた本来の自分の好みに戻るパターンも多い
男子も高校行ったら派手好きな子はカラフルに、可愛いもの好きな子はピンクやキャラクター物を堂々と持つようになる+0
-0
-
2750. 匿名 2021/06/24(木) 09:23:05
>>22
高校生の男の子とかはメイク男子がめちゃくちゃ増えてるからもうそろそろじゃないかな+3
-0
-
2751. 匿名 2021/06/24(木) 09:23:25
女の子の方が色の自由度があるよね。
例え黒とか紺を選んだとしても、カッコいいね〜とかクールだね〜とか大人びてるね〜って受け入れられるもん。
男の子がピンクやらパステルカラーを選んだら、いじめられるかも知れないって言われる。
うちの年長の息子は最初、赤がいいって言ってた。
戦隊モノは赤がリーダー的人物の色だし男の子が赤が好きでも不思議でも何でもないのに、ランドセルの色ってなると途端に心配になってしまう。
息子とは赤を選ぶのは何の問題もないけど、赤いランドセルの男の子は少ないと思う。
だから、お友だちから何か嫌な事を言われるかも知れないけど、それでも赤がいいって言うなら買おう!っ話した。
即、嫌だって言ってたけど…
今は欲しいデザインのランドセルが出てきたから、その中の黒いランドセルに赤い縁取りのランドセルを選んでる。+1
-0
-
2752. 匿名 2021/06/24(木) 09:23:34
>>2610
2歳以上は本人の意志かもよ
この頃に一時的に乙女化する男の子は割と多い+6
-0
-
2753. 匿名 2021/06/24(木) 09:23:41
>>9
今は、トランスジェンダーの教育は小学校からしているしましてオカマという言葉は差別用語ってはっきりと学校からの資料に記しています。+1
-0
-
2754. 匿名 2021/06/24(木) 09:24:26
>>1
とりあえず安いやつで買う
本人が自分で他のにするって言ったらまた安いやつで買う。
元のやつは息子の了承とってメルカリに出す。
これでいくかな。+2
-0
-
2755. 匿名 2021/06/24(木) 09:25:01
>>2615
でも左はピンク好きの男の子でもいけそう+0
-0
-
2756. 匿名 2021/06/24(木) 09:26:09
親が思うほど本人は気にしてないっつーか、意外に道具や学用品の一つとしてしか認識してなくない?
学校以外で使うバッグとか好みの洋服とか、男の子ならゲームとかおもちゃとか、子供にとってはそちらの方が大事だよね。
ただ最初の購入時とか、1学期くらいまではあれが良かったコレが良かったとか言ってた気がする。
子供の主張に耳を傾けたり受け入れてあげる姿勢は大事だなと思った。+4
-0
-
2757. 匿名 2021/06/24(木) 09:28:47
>>44
モジャとバーバズーは性別も決まってないんだね
アメリカってやっぱり凄いなぁ+2
-0
-
2758. 匿名 2021/06/24(木) 09:29:37
>>2610
上に女の子がいる子とかは平気でプリンセスドレスとかスカートとか着せてるね。
だいたい本人が真似して着たがるって言ってるよ。+1
-0
-
2759. 匿名 2021/06/24(木) 09:32:11
>>156
そもそも虐める方がおかしいって答えになぜならないんだろう+5
-0
-
2760. 匿名 2021/06/24(木) 09:32:22
>>2747
確かに、うちの息子も青が好き。
でも性別で区切られた選択肢の中から選んだ「男の子用の青色」と、色とりどりのカラフルな選択肢から選んだ純粋に好きな色の「青」だと意味合いは全然違うと思うのよね。
+0
-0
-
2761. 匿名 2021/06/24(木) 09:32:47
>>2457
うまく言えないんだけど…先輩たちの意見を聞いて、こう言ってたよとあなたが伝えるのはいいんだけど…
大人が目の前に先輩たちを連れてきて、意見を言わせる状態が意外と子供には堪えることがあるので…
でも、気にしない子もいるので、気にしてなければいいですね+2
-0
-
2762. 匿名 2021/06/24(木) 09:33:00
>>2657
日本はピンクは桜色だから外国よりも男女共ピンク好きな人多いと思うよ
国花の色好きで何が悪いの+2
-0
-
2763. 匿名 2021/06/24(木) 09:36:52
>>2754
いいね。
そもそも6年間、同じものをずっと持たなきゃいけない価値観というのがおかしい。
大人でも同じ鞄6年とか使い続けたくないよ。+2
-0
-
2764. 匿名 2021/06/24(木) 09:37:07
今アラサーだけど、当時自分が選ぶ時は青色のランドセルが欲しかった。
でも親から与えられた選択肢は赤かピンク。
モヤモヤしながらも買ってもらうから仕方なくその中から選んだけど、未だにあれじゃないのがよかったな〜、って思ってる。
子どもの意思って結構しっかりあるよ。私は本人が欲しがるものを買ってあげたい。+5
-0
-
2765. 匿名 2021/06/24(木) 09:37:23
>>2746
いいことだね+0
-0
-
2766. 匿名 2021/06/24(木) 09:37:31
>>2597
このコメの意味をわかってない人が結構いて驚きだ。
頭の固い人に、私らの親、爺さん世代の頭の固い人の考えを言って、あなたが子供に押し付けようとしてるのはこういう事と同じだよって言ってるんじゃないの?ガルちゃんて結構こういう真の意味を読み取れない人結構多いなっていつも思う。+8
-0
-
2767. 匿名 2021/06/24(木) 10:00:23
>>8
うちの40代の夫も、男でピンクは…って言うタイプだったけど、何となくピンクが似合いそうだったので、取りあえずピンクのシャツを試着させたら、これがまた似合う。私自身がピンクが似合わないので羨ましいくらいだった。
そして試着を終えて、購入するか夫に聞いたら、買うに決まっていると言う感じで、今は出勤用のワイシャツも薄いピンクだけど、時々着て会社に出勤しているよ。まあ、売られているから買う男性もいてそこまで珍しくもないんだろうけどね。+3
-0
-
2768. 匿名 2021/06/24(木) 10:00:35
>>2703
いや、専業主婦が女性の仕事という価値観がもう…。
家庭を守る仕事は価値ある大切な仕事だと思うけど、それを女性に限定する必要はないでしょ笑+1
-0
-
2769. 匿名 2021/06/24(木) 10:03:44
>>2767
営業の男性でピンクのワイシャツ着てる人多いように思うけど、印象が柔らかく見えるからかな+1
-0
-
2770. 匿名 2021/06/24(木) 10:03:54
>>1258
じゃあ逆に娘さんがいたとしたら.息子より何を望むの‥?おしとやかさとか?そうやって区別するひとほど、自分の子供とか他人の子供の性別とかに拘りそうだなという印象を受けます。人として一括りにできてたら男女どっちでもって考えになりそうなもんですが。。ていっても私もある程度男なら、女なら、という考えもあるので、一括りとか綺麗事なのはわかってるんですがね💦私は娘しかいなくて息子も欲しかったかもと思ってしまう自分への戒め?の意味も込めて聞いて(書いて)みました。+2
-1
-
2771. 匿名 2021/06/24(木) 10:04:14
うちの子、色の希望がコロコロ変わって「で結局どれやねん!」ってなったよー。でも6歳の子に今後6年間使うと考えてファイナルアンサーを述べよと言っても難しいよなあとも思った。
もー赤か黒固定か、全員黒とかだったらランドセルの性能だけを比較して選べばよかったのになあ。
親としては色より軽さとか背負い心地の方が気になったからさ。+0
-0
-
2772. 匿名 2021/06/24(木) 10:06:15
こういうのならいいかも出典:www.seiban.co.jp
+4
-0
-
2773. 匿名 2021/06/24(木) 10:06:28
ランドセル買いたくないなあ…。
うちの地域は小学3〜4ぐらいからデイパックになる子もいてそれもokな風潮。
6年間どころか3年ぐらいしか使わない可能性大なのよー。それに費やすにはいいお値段。+1
-0
-
2774. 匿名 2021/06/24(木) 10:09:13
>>1525
理解力なくてこわ+0
-0
-
2775. 匿名 2021/06/24(木) 10:10:12
>>2711
どんなにいい子でもいい親でも探りを入れる対象になりやすいってことだよね+2
-0
-
2776. 匿名 2021/06/24(木) 10:10:23
>>2030
男子はリボンスカートよりもまずは長髪解禁してあげて欲しいな
髪型自由度の男女差激しすぎる
女子はだいたいそれだけ長くても結べばOKだから休日や放課後は好きな髪型できるけど極端な短髪強要される男子はプライベートの髪型までそれで固定されちゃうわけで+4
-0
-
2777. 匿名 2021/06/24(木) 10:12:35
>>2776
ヘアドネーションのために伸ばしてる男児が前にニュースになってたよね
理由付けしたら伸ばしやすいかも(伸ばした髪も無駄にならないし)+3
-0
-
2778. 匿名 2021/06/24(木) 10:15:26
>>2750
いい傾向だと思う
男性のファッション自由度がもっと上がればいいね+4
-0
-
2779. 匿名 2021/06/24(木) 10:17:20
>>2752
うちの息子も2歳の時に乙女化してピンクすきだったな。
男の子が女の子の格好させると魔除けになって、すくすく育つって迷信もあるときいて、その頃ついでに験担ぎもかねてスカート1枚買って着せたことある。風邪はひくが大病せず元気に今高校生だよ。
普通に同級生の彼女もいてピンクに抵抗ないから彼女とリンクコーデ楽しんでるよ。微笑ましい。+4
-0
-
2780. 匿名 2021/06/24(木) 10:18:56
ランドセル選びが大変、指定ならいいのにという声もあるけど日本全国指定だと「今どき指定で好きなの選べないなんて」「指定鞄がダサくて不満」という声が出てきそう。どっちに転んでも不満は出る。私立が指定で不満が出ないのは、その学校に合格することが一番でランドセルとかどうでもいい事だからだと思う。+3
-0
-
2781. 匿名 2021/06/24(木) 10:20:08
ピンクベースじゃないけどこんなのもいいかも
中身はもっとピンクだよ+5
-0
-
2782. 匿名 2021/06/24(木) 10:21:02
>>2772
この子、似合っている+5
-0
-
2783. 匿名 2021/06/24(木) 10:21:52
>>2768
専業主夫ももっと増えていいよね+3
-0
-
2784. 匿名 2021/06/24(木) 10:25:48
子供の通う学校を実際に見てくるといいと思う
うちの子の通ってる学校はどの子もみんなカラフル
同じ通学路の男の子でランドセルの色が赤・ゴールド・シルバー・緑は見かけた(ピンクも学校内にいてもおかしくない)
ランドセル本体よりも、カバーがド派手な子の方が目立つ
前に住んでた地域からは考えられない+2
-0
-
2785. 匿名 2021/06/24(木) 10:37:16
>>2753
SDGs教育当たり前だもんね、今は+4
-1
-
2786. 匿名 2021/06/24(木) 10:37:33
>>2699
実際にはそうだよね。プリンセスになりたい女の子を肯定してあげて欲しい。
自由でいいけど押し付けないで。
車が好きな女の子や恐竜が好きな女の子を否定する人はいないしね。
可愛いもの好きな男の子に対してはまだまだかなぁと思うけど。+2
-0
-
2787. 匿名 2021/06/24(木) 10:46:47
>>2699
昔は女の子と言えばプリンセスだったけど、結果シンデレラコンプレックスの女性を生み出しちゃった反省なんじゃない
現実にはシンデレラになれる女性なんてほぼいないわけで、小さい頃から現実見せようって方向なんだろうなあ+1
-0
-
2788. 匿名 2021/06/24(木) 10:52:50
男の子向けピンクあるのね
+7
-0
-
2789. 匿名 2021/06/24(木) 10:59:50
>>2761
わたし、こんなことされたら空気よんで、青にする!って言う。
そして泣く。
責められてるように感じるんだよな……
五歳も上のお兄さんたちが、可哀想とか笑っちゃうって言うのを聞かされるんだよ。
自分の好きなものに対して。 泣くよ。
+6
-0
-
2790. 匿名 2021/06/24(木) 11:00:00
>>2773
ニトリが安くていいと思う。そうは言ってもランドセル姿の我が子は可愛いものよ。それと6年間飽きの来ないものをとか考えなくても今好きな色・デザインで選べるのも利点+3
-0
-
2791. 匿名 2021/06/24(木) 11:07:42
>>1582
決めつけの典型例+3
-1
-
2792. 匿名 2021/06/24(木) 11:08:51
>>2772
これコンバースのやつですよね。
ちなみにうちの甥は実際これを欲しがってる。(来年入学)
私はカッコいいと思うけど、兄夫婦はうちの地域は田舎だからやめた方が良いって言って、考え変わるの待ってる。
ここ、ピンクとか赤とか言ってるけど、実物見るとオシャレじゃんっての多い。
ランドセル作るメーカーもボーイッシュなデザインで考えてるし。+4
-0
-
2793. 匿名 2021/06/24(木) 11:12:23
>>2766
ホントそう思います。最近の国語教育はそういうこと
教えないのでしょうか?+3
-0
-
2794. 匿名 2021/06/24(木) 11:14:52
>>2780
イジメを回避する理由で指定ですと言ったら、本気で文句言う人はいないと思う。
本気じゃないけどとりあえずグチグチ言いたい人は言うだろうけど…
学生が言う「大人になっても方程式なんか使わないじゃん!数学いらない!」と同じ。+0
-0
-
2795. 匿名 2021/06/24(木) 11:19:13
>>2699
横です。コロナ前に学校の図書室で働いてた者ですが、プリンセスなりたい子の方が多いと思いますが、たまにプリンスなりたい子もいますよ。脇役好きな子も。
男兄弟いるお家かと思いきや、一人っ子とか姉妹のお家の子にプリンス好きな子が多いです。+0
-0
-
2796. 匿名 2021/06/24(木) 11:21:10
>>2789
好きなものを人に言えなくなりますよね。
自分のセンス正しいか大人になった今も疑って生きてますもん。+4
-0
-
2797. 匿名 2021/06/24(木) 11:50:36
>>1307
学校によっては背が伸びたりする高学年になってランドセルが使いにくくなったら、リュックとか手提げ鞄にしてもいいところはあるよね
あとランドセルは6年間の保証がついてるところもあるから壊れたら治す人もいる
色が嫌いで…って理由で買い換える人ってあんまりいなそうな気がする
知らんけど(笑)+2
-0
-
2798. 匿名 2021/06/24(木) 11:53:16
>>2749
小学生の頃は基本持ち物とか周りの目を気にしたこと無かったかな
そういうの中学くらい+1
-0
-
2799. 匿名 2021/06/24(木) 11:53:37
小学校入りたての子って人のランドセルとか持ち物気にするほど余裕無さそう
ちょっと余裕が出る頃には仲良くなってランドセルの色なんてどうでもよくなってるとは思うよ+3
-0
-
2800. 匿名 2021/06/24(木) 11:56:56
>>2768
でも、伝統的に女性の仕事だったでしょ
家事育児って
それを価値がない、お金稼ぐほうが素晴らしいって言われたら、
女の子は男の子になろうと努力するしかなくなっちゃう
今の女の子はかわいそうだと思う+0
-2
-
2801. 匿名 2021/06/24(木) 12:07:59
>>2770
今は昔の女らしさが否定されてるから、女の子をどう育てるのが正解かわからないね
指針がないというか…
あなたの好きでいいのよ!ってするしかないね
女らしさが何かって私もよくわからない
+2
-0
-
2802. 匿名 2021/06/24(木) 12:37:00
>>2793
国語力下がってるから裏を読むことは難しいんだって。 下手したら説明書の、文書を読ませる授業から始めるらしいよ。+3
-0
-
2803. 匿名 2021/06/24(木) 12:49:13
25歳の女だけど私が小学生の頃は
女は赤、ピンク、ワイン色、マゼンダとかで
男は黒、深緑、紺色使ってて、今ほどカラフルなランドセル使ってる子見たことなかった。
自分が小6の時の新一年生が黄色、ラベンダー、水色とか使っててびっくりした記憶がある。今は色んなランドセルがあるんだな〜+4
-0
-
2804. 匿名 2021/06/24(木) 12:50:29
>>2802
まじかー。日本大丈夫なのか?
隣の人に「消しゴム持ってる?」って聞かれて「持ってるよ」って返事して終わらせるタイプか。そこに消しゴム貸してって意味が入っているのをちゃんと言葉で言われないとわからないのかな。+7
-0
-
2805. 匿名 2021/06/24(木) 12:51:15
>>2801
人としての礼儀、優しさ、所作かな
所作は周りに不快な感じを与えない振る舞いを教えたい。そうすれば自ずとどうしたいか子どもが色んな所から学ぶと思う。+0
-1
-
2806. 匿名 2021/06/24(木) 12:54:32
>>1870
からかうのは低学年だけじゃないよねー
「○○色のランドセルの子がいたんだよねー🤭」っていちいち言ってくる親がいたんだよね
もらなくそうやって言う親の子どもも同じ感じで言ってくるから面倒くさい+5
-0
-
2807. 匿名 2021/06/24(木) 12:58:05
>>2801
社会的に女性に求められる女らしさって、今はもはや外見くらいかなって
外見さえ女性らしければ、あとはもう無問題な気がする
逆に言えば、外見が女らしくない女性はいらぬ苦労をしがちかも+2
-0
-
2808. 匿名 2021/06/24(木) 13:00:32
>>2805
社会的に女らしさを求められなくても
女の子は女の子同士で自然とそのへん鍛えられそう
出しゃばらず気を配り周りに合わせる
それが女らしさかな
できてないと女にハブられる…+4
-0
-
2809. 匿名 2021/06/24(木) 13:01:00
>>2806
そういう風に言う親の子がいじめをするんだよね
親の影響だよ+6
-0
-
2810. 匿名 2021/06/24(木) 13:04:11
女の子でいじめられやすい子は、男みたいな子というより「可愛くない、身なりの汚い」子だよね
だから、現代の女らしさってイコール外見の綺麗さだと思う
中身がいかにお淑やかで優しくても、外見が可愛くなきゃ男も気づかないしね…+1
-0
-
2811. 匿名 2021/06/24(木) 13:09:34
>>2787
でも、男なんかいらない!私は一人で何でもできる!って仕事に邁進してそのまま40になったとき何を思うんだろう
あと、
女の子には、男なんかいらないのよ!
自立しなさい!
って育てられて、
アラサーになっていきなり親が
結婚しなさい!子供産みなさい!
って言ってきたら戸惑わない?+0
-0
-
2812. 匿名 2021/06/24(木) 13:28:42
>>7
何か周りから言われたら、いとこのお下がりです、状態が良いので譲り受けましたとか言えば良いかもね。女の子の黒いランドセルは有りだよね、私も今思えば赤いランドセルより黒の方が良かったもの。+0
-0
-
2813. 匿名 2021/06/24(木) 13:38:50
>>2811
プリンセスじゃなかったら男いらないって理論も極端だね
自立しつつ男とも付き合うでいいじゃん+3
-0
-
2814. 匿名 2021/06/24(木) 13:39:32
>>2562
でも男は口には出さないけどベリーショートの女性に対してキモいに近いことを思ってたりするよ
生理的に好きじゃないみたい+0
-3
-
2815. 匿名 2021/06/24(木) 13:44:37
>>2393
最初の話に戻りますが、私は少数派な立場の子供を特別に助けたいとか、そういう話ではありません。フラットです。
挙げたのは一例です。少なくともうちの大学(教員採用数トップです)では、発達障害、子供の精神疾患、貧困、虐待、性的少数派、本当に必要な校則かどうか いじめ、 不登校 などなど。 そういう子どもを見過ごさない&対応の仕方をだいぶ濃くやるので。
ピンクのランドセルを選ぶような子だからいじめられるのではなく、どんな理由だろうといじめはいけないし、ピンクのランドセルなんか背負っているからいじめられるんだろう と言うような教員はよくないというだけですね。
もうレスしません+6
-0
-
2816. 匿名 2021/06/24(木) 13:47:50
>>5
スーパー戦隊のリーダーはゴレンジャーから始まって歴代赤だから赤は有りだと思うけどピンクは、ちょっと微妙だよね。悩むわ+1
-0
-
2817. 匿名 2021/06/24(木) 13:52:34
>>2610
思うんだけど
息子を変な女に取られたくないとか思ってません?
できればこのまま男性の恋人見つけて欲しい
みたいなこと考えてません?+0
-3
-
2818. 匿名 2021/06/24(木) 14:10:30
>>2217
あのかさばりのお陰で事故にあっても軽症で済んだとか聞くから、あの形なりの役目があると思う。事故なんて万が一だけど、命に関わるからな。+4
-0
-
2819. 匿名 2021/06/24(木) 14:27:13
女の子もある程度旧来の女らしさ、
出しゃばらないおしとやかさとか
気配りできる細やかさとか
優しさとか丁寧さ、所作の美しさ教えた方がいいと思う
私はまんま男みたいに育てられて、大人になってからこまったし、がさつで前に出る性格だからよく叩かれてたよ+0
-1
-
2820. 匿名 2021/06/24(木) 14:31:43
>>2188
なんか男の美学って、目の前の現実うんぬんよりも身を守るための自分の中のプライドとロマンだけの世界みたいだな
この窮屈さから解放される少年達が増えるといいのだけどなぁ+2
-0
-
2821. 匿名 2021/06/24(木) 14:39:54
同級生に嫌な事言う子がいるかもしれないよ、それでもピンク欲しい?って確認してうんと答えたってその当時小学校入学前のまだ幼児みたいなもんだから正直聞くだけ無駄
絶対に成長していく間に好みも趣味も変化するし他人の目の冷たさに途中で心が折れる
+4
-1
-
2822. 匿名 2021/06/24(木) 14:44:07
>>1993
中学の時、自分の代でジャージが超ダサいやつに変わったけど、みんな一緒でもダサいもんはダサいわ。みんな一緒だからOKってのは大人が傲慢だわ。+2
-0
-
2823. 匿名 2021/06/24(木) 14:44:57
>>3
私はランドセルもいっその事、黒に統一した方が良いと思うわ。上蓋カバーを柄物とか他の色のもので変化付ければ良いと思う。東京住みだけど私立の小学生は女の子も黒い指定ランドセル背負ってるわよ。年齢バレるけれど私が高校生の頃は手提げのいわゆる学生カバンで色は当然黒だった。服・靴・バッグ類は黒が最も無難なのは世界共通だと思うの+1
-0
-
2824. 匿名 2021/06/24(木) 14:45:36
>>76
すごい!いいわね+1
-0
-
2825. 匿名 2021/06/24(木) 14:47:27
>>778
素材が厚めのナイロンみたいなバッグでしょう?ランドセルより軽くて良いよね+1
-0
-
2826. 匿名 2021/06/24(木) 14:50:37
>>53
ここは日本だよ〜スコットランドの兵隊さんじゃないよー🤣笑+2
-2
-
2827. 匿名 2021/06/24(木) 14:56:45
>>2826
男子がスカートってなると必ずしもスコットランドを出してくる人いるよね
別に履いてもいいと思うけど殆どの人が似合ってないし気持ち悪いわ+4
-1
-
2828. 匿名 2021/06/24(木) 14:57:00
>>735
ちなみに、どんな色柄なんですか?主人公の男の子の着ている黒と緑の市松模様とか?←ごめんなさい、これしか知らないので。+0
-0
-
2829. 匿名 2021/06/24(木) 14:57:33
>>2813
男っぽい女性と女っぽい男性がくっつくパターンもあるしね+0
-0
-
2830. 匿名 2021/06/24(木) 15:00:32
>>2829
問題は、お互いに魅力感じるかどうかだね
男っぽい女も男らしい男が好きだし
女っぽい男も女らしい女が好きな気が+0
-4
-
2831. 匿名 2021/06/24(木) 15:00:53
>>2827
以前朝ドラで唐沢寿明がキルト風の巻きスカート履いてたけど似合ってたよ
ステージ衣装としてスカート履くバンドマンもいるけどかっこいいし
着物も男性の着流しや浴衣はワンピースみたいなものだけど私は好き+1
-0
-
2832. 匿名 2021/06/24(木) 15:02:01
>>2830
そうでもない
ぺこりゅうちぇるみたいなのもいるし+0
-0
-
2833. 匿名 2021/06/24(木) 15:04:52
>>2831
うん。だから似合う人も中にはいるだろね
女の人でもスカート似合ってないガサツな人いるし男のスカートは尚更だわー+1
-3
-
2834. 匿名 2021/06/24(木) 15:06:22
>>2814
私小学校の頃からずっとロン毛フェチで長髪の男性が好き
少数派かもしれないけど異端とされる異性を好む人間もいないわけじゃない+2
-0
-
2835. 匿名 2021/06/24(木) 15:36:33
>>13
冷静に考えたら、好きな色がいじめの原因になるとか鬼畜の世界だよな…+4
-0
-
2836. 匿名 2021/06/24(木) 15:39:20
>>2835
ホント、好きなものを好きって言って何が悪いのかね+2
-0
-
2837. 匿名 2021/06/24(木) 15:44:51
>>2834
それは別にいいけど、女がいいよね認められてるよねって思ってても、男はそう思ってないこと結構あるよねって話
口封じされてるけど本音は各々あるよねっていう
ベリーショートは好みじゃないを超えて嫌悪感抱く男性が少なからずいる+0
-0
-
2838. 匿名 2021/06/24(木) 15:48:58
>>2711
子供の意見を尊重してくれる両親や祖父母ばかりじゃないですもんねぇ…。
ランドセル選ぶ時に「ピンクは女の子だよ」「黒は男の子だよ」って一番に選んだ物を否定された子供や否定した親は、あの子のランドセルさー…って話したりすると思う…。+0
-0
-
2839. 匿名 2021/06/24(木) 15:52:34
>>2838
逆に本当に自分の好きなランドセルや持ち物を買って貰った子はお友達のランドセル持ち物にとやかく言わない
あの子はあれが好きなんだろうな、くらいにしか思わない
自分が満足してるからこそ相手の好みも尊重できる+2
-0
-
2840. 匿名 2021/06/24(木) 15:58:56
ってか大半の子はランドセルなんか何色でもそこまで執着しないと思うよw+1
-0
-
2841. 匿名 2021/06/24(木) 16:11:44
>>1143
なんでピンクだといじめられるの?+1
-0
-
2842. 匿名 2021/06/24(木) 16:12:03
>>2403
女子の多くが好みそうって感じの色じゃないから、嫉妬かしら?
いい色だなーと(こういう色が欲しかったとか)思ったんじゃない?
好きな子に好意の裏返しでツンツン意地悪しちゃう感じ(昭和の感覚でごめん)+1
-0
-
2843. 匿名 2021/06/24(木) 18:32:37
>>2686
友達の子供が2万くらいの買ってたけど全然壊れない
開発とかで値段は釣り上がっても、型落ちのでも問題ないんだろうなと思った
何回も買うものじゃないから平気で高額出しちゃうけど
買い替えできるものでもいいよね
手作りの手提げバッグも破れてなかったから物はそんなに壊れないのかも+1
-0
-
2844. 匿名 2021/06/24(木) 18:42:47
>>2814
うちの旦那はベリショとかショート好きだよ
大多数に受けるからってロングにするの?自分が好きだと思う髪型にすればいいと思うけどな。+2
-0
-
2845. 匿名 2021/06/24(木) 18:48:18
>>1860
あなたは息子さんを誇りに思っていい+2
-0
-
2846. 匿名 2021/06/24(木) 18:54:27
>>2822
学校のジャージにオシャレさ求めるのか。
うちのも激ダサだったけど、そんなもんと思ってた。(こんなん言ったらまた個性が〜とか言われんのかな)+3
-2
-
2847. 匿名 2021/06/24(木) 18:59:33
>>131
この写真だとピンクに見えるけど、実際はマルーンですよ。一応茶色。しかも今年は販売されてない+2
-0
-
2848. 匿名 2021/06/24(木) 18:59:34
>>2658
私は小6でボロくなったランドセル背負ってるのも嫌だったし、成長するからとか言われて中1で買った制服は結局3年間ブカブカでどの写真も不恰好だったなぁ
物を大切にする心が育ったというよりケチ根性が染み付いた笑
子供の成長に合わせて買い替えられる家は買い替えたっていいじゃん
羨ましいよ+1
-0
-
2849. 匿名 2021/06/24(木) 19:00:11
>>2844
人に嫌悪感与える可能性ある髪型は避けたいな
そこまで主張したい個性はないよ+0
-2
-
2850. 匿名 2021/06/24(木) 19:03:10
>>2844
ベリーショートなんて普通にやだ+0
-2
-
2851. 匿名 2021/06/24(木) 19:05:29
>>2846
アディダスの結構いいやつだったんだよ。当時3本ラインのジャージはやってたし。
もともとあったのからダサいのに変わると、なんで余計なことするんだって文句も出るわ。+2
-1
-
2852. 匿名 2021/06/24(木) 19:08:01
>>247
その通り
売る側つまり大人の方が、いかにもボーイッシュガーリッシュな装飾をそれぞれの色に施す事により、子供達が性別関係なく好きな色を選びにくくしている
そのため色重視で買った子が変な目で見られやすくなる可能性を上げている
ていうか男女分けの装飾の入ったランドセル見てると差別かっていう位男子向けの色少な過ぎないか?
装飾無くせば皆好きな色から選べるのに+5
-1
-
2853. 匿名 2021/06/24(木) 19:40:34
>>1712
ないない。+1
-0
-
2854. 匿名 2021/06/24(木) 19:41:38
>>1695
全く関係ない他人だからヨイショできるのよねw 持ち上げといて後は知らないってやつw+3
-2
-
2855. 匿名 2021/06/24(木) 19:46:14
>>2844
そうそう
無理して大多数に合わせるより自分の好きな髪型服装でいたい
それで受け入れてくれる相手もいるかもしれないしもしいなくても自分偽るよりは一生独身のほうがいいや
今の若い子、そういう人増えてると思う+4
-0
-
2856. 匿名 2021/06/24(木) 19:53:23
>>2852
ていうか、赤やピンクの男の子向け作っても採算取れないからだよ
赤はまだ多少選ぶ子もいるから男の子向けも販売されてるけど、ピンクは惨敗だったんじゃない?
売れれば紫でも水色でもバンバン出るんだから
単なる需要と供給だよ
男の子にピンク好きはほとんどいない+2
-2
-
2857. 匿名 2021/06/24(木) 19:54:56
>>2855
昔から一定数そういう人はいたよ
それに今はめちゃくちゃガーリー女子流行りで、ベリショの人は中年以降のほうが多いよ+0
-1
-
2858. 匿名 2021/06/24(木) 19:59:43
>>2848
ケチ根性が身についたと言ってるあたり、なんか残念な人生だったんだなと感じます+0
-3
-
2859. 匿名 2021/06/24(木) 20:02:07
>>2852
ランドセル専門家かなんか知らんけど、正直そこまで子供たちはランドセルの色に不満をもってないよw+1
-0
-
2860. 匿名 2021/06/24(木) 20:28:50
>>2855
男女ともね
というか男性のほうがそういう人増えてる感じする+3
-0
-
2861. 匿名 2021/06/24(木) 20:38:58
>>2856
ピンク好きな男の子はいる
親が買わないけど+4
-0
-
2862. 匿名 2021/06/24(木) 20:40:39
>>2856
でもって赤は多少どころか結構前から戦隊物の影響で赤欲しがる男の子は毎年のようにネットで話題になってたよ+2
-0
-
2863. 匿名 2021/06/24(木) 20:45:55
>>2828
これです。+2
-0
-
2864. 匿名 2021/06/24(木) 20:59:01
>>2046
>> 本当に気に入ったランドセル買って貰った子はお友達のランドセルなんか気にしないよ
本当に気に入ったランドセル買って貰った子は、ね
自分で答え言ってんじゃん+1
-0
-
2865. 匿名 2021/06/24(木) 21:39:20
>>2862
実際、赤は多少出てるじゃん 数は少ないけど
細々とだけど需要がある ただ多くはない
でも、ピンクはほぼゼロだよ 男の子向けは
まったく選ばれないし、作ってくれという声もゼロに近いってことだよ+0
-3
-
2866. 匿名 2021/06/24(木) 21:50:52
ランドセルじゃないけど、うちは年長さんの時に可愛いのが好きで鍵盤ハーモニカをどうしてもピンクがいいと言って、ピンクにした。3年生になった今、中身も外見もすごく男っぽくなったけど自分で選んだし、からかわれるけど何も気にならないと言っている。あの時は不安だったけど良かった。+5
-0
-
2867. 匿名 2021/06/24(木) 22:05:55
>>1091
うちも9歳の息子がいますが年少から1年生くらいまでソフィアやプリンセスが大好きで妹のために貰ったプリンセスのワンピースやスカートをいつも着ていました。息子の意志を尊重したい反面、生きづらくなるのではないかと心配にもなり先生にも相談し、好きなものを主張できるのが大事、スカートできても全然大丈夫だよと受け入れてもらってました。結果今はThe男子になってます。服も男子になりました。男の子と男の子の遊びを楽しんでいますが、今でも戦隊系ウルトラマン系は全く興味なく、女の子のアニメもすきですし、可愛い小物も好きですが多分中身は女子では無いと思います。女の子の好きな物が理解出来る男子って感じです。小さいころ否定されなかったのが良い結果になったと思っているので、ゆっくり様子を見てあげたらいいかなと思いました。+4
-0
-
2868. 匿名 2021/06/24(木) 22:08:57
>>2238
何回も楽しめて良いね!
子供が楽しく学校行ってくれなら尚更いい!!+3
-0
-
2869. 匿名 2021/06/24(木) 22:33:31
>>94
こどもは残酷だよ。大人のようには考えられない。
親が教えなくてもいつのまにかしみついてる。ピンクは女のこ。水色も女の子。
一年生ならまだいいね。高学年までその色でいられるか?+0
-3
-
2870. 匿名 2021/06/24(木) 22:58:55
>>2191
でも、不思議な事に
日本では伝統芸能では
男性が人間を降りる行為が芸術として行われているけどね。
歌舞伎だけだなく、バラエティーでも芸人がコントで女装したりとか芸として非常に好まれている。日本の異装文化は独特だと思う。
男性の演じる女形は本物女性より女性らしい。より女化強化されている。
男の理想の女の中の女なんだろうね。
+3
-0
-
2871. 匿名 2021/06/24(木) 23:11:57
>>2766
誰が言ってるかだよ。
相手の人物像を知ってれば、皮肉だなって思うけど、ガルちゃんってこういう時代錯誤の意見を素で言う人がいるから、ストレートに読んじゃう人がいても不思議じゃない。
ネットだからだよ。+0
-1
-
2872. 匿名 2021/06/25(金) 00:58:16
>>93
その、周りになんて言われようが本人が気にしない、
っていうのが難しいんじゃない?
大人だって、そういう境地にはなかなか至れないし、
人からどう思われるかで、苦しんでる人も多いのに、
未熟な子供でその境地に至れる子は少ないと思う。
自分では気にしない、とは言いつつもそれは虚勢を
張っているだけのパターンが多いよ。
そんなに精神力の強い子は滅多にいない。
高学年になって、子供が周りの目が気になり出した時に
どうするかじゃない?また買うの?
ランドセル以外のリュック登校とかは不可な学校もあるよ。
ここから発展する
トランスジェンダー問題って、大人でも思い込みが多くて
もう後戻り出来ない手術後に、やっぱり違ったっていう
例はめちゃくちゃ多いし、それが原因の自殺者も多い。
子供は未熟だから、ピンク色から連想して、
あの子は心では女のなんだ、っていう周囲の目が
自分の思い込みに変わることは十分にあると思う。+2
-3
-
2873. 匿名 2021/06/25(金) 01:18:26
>>2670
ロン毛ブームの時でも、今より会社員(男)の頭髪は厳しかった!+2
-0
-
2874. 匿名 2021/06/25(金) 01:20:46
>>2857
コメント見てるとベリショの定義が年代によって違う気がする+3
-0
-
2875. 匿名 2021/06/25(金) 07:42:52
>>2871
その前のコメントの流れでこう言ったらどういう意味かなんて普通にわかるけど。わからないのは国語力がなさすぎるかアスペでしょ。
偏差値20違うと会話が成り立たないって言うけど、これわからない人とは確かに誤解生みそうで会話できないわ。+2
-1
-
2876. 匿名 2021/06/25(金) 10:56:52
>>2875
多分その前の流れすら読んでない人は多数だよ。ネットだからね。+3
-0
-
2877. 匿名 2021/06/25(金) 11:36:02
アラサー世代からするとこういうヘアゴム付けてる男の子が普通の時代だけどアラフォー以上だけど引く人も多いのかな?+2
-1
-
2878. 匿名 2021/06/25(金) 11:39:03
>>2875
アスペルガーだけどこれは明らかな皮肉と分かったよ
がるって結構な数救いようもないアホ居る
感情論で芸能人叩くし+0
-0
-
2879. 匿名 2021/06/25(金) 12:51:53
>>2260
怖いわ
ほーら、みんな変って言ってるでしょ!と、善悪ではないことについて裁判で吊し上げたようなもの+1
-0
-
2880. 匿名 2021/06/25(金) 13:02:28
>>1134
田舎の公立ディスりすぎじゃない?+1
-0
-
2881. 匿名 2021/06/25(金) 13:17:03
得意不得意なんて人によって違うから、国語が苦手な人もいるし、真面目に参加してるか、何も考えずに参加してるかでも違うと思う。
>>733
の言い方は好きだし、わかってない人にそういう意味じゃないって伝える流れまでは良いと思うけど…その理解してない人を下に見てる感じが……感じ悪いよ。
〝ピンクのランドセル〟も、〝読解力の差〟も当たり前の様に受け入れられる時代になるといいな。
本当に頭のいい人は、どんなレベルの人とも上手に会話出来るらしいし、丁寧に教えれば人は優秀になっていく生き物だから。+0
-0
-
2882. 匿名 2021/06/25(金) 13:20:18
>>2877
アラフォーも、幅広いからね。
40より上か下かで違うかもしれないけど、38の兄はヘアゴムしてたよ笑笑+2
-0
-
2883. 匿名 2021/06/25(金) 14:58:46
>>2882
ギャル男がヘアピンとかゴム付けてたなーと懐かしい+5
-0
-
2884. 匿名 2021/06/25(金) 15:59:37
>>2883
そうそう、懐かしい
今で言う女装男子が昔のギャル男+1
-0
-
2885. 匿名 2021/06/25(金) 18:11:57
>>2393
なんかわかるなあー。
淡々としてた方が長続きするよね…
わたしも発達障害やいじめなどさまざまなマイノリティに対応できるように!!と学級作り頑張ってました。でも理想と現実のギャップが大きくて最終的に教職やめました。
これから教師になる人はがんばってね…。
熱意に溢れてる人、羨ましいけど、期待しない方がいいよ。ほどほどに。淡々と。これが一番。+3
-0
-
2886. 匿名 2021/06/26(土) 06:44:05
>>28
うちの娘(10歳)
ショートカットでズボン好きでスカート嫌い
男の子みたいな格好して学校行ってるけど
特に言われた事無いね。
女の子の友達多いし。+2
-0
-
2887. 匿名 2021/06/27(日) 00:03:00
>>2551
革は本来あんな色してないけどねw
クロム鞣しなら薄い水色だし、タンニン鞣しなら薄いベージュだし
+1
-0
-
2888. 匿名 2021/06/27(日) 19:38:27
>>2645
たしかに。私立みたいに全員同じ黒ランドセルとか、茶色とかで良いのになーと思います。+1
-0
-
2889. 匿名 2021/06/28(月) 17:42:40
>>717
だけど、親がなんか言わなきゃそういうものかと思うんじゃない?子供は+1
-0
-
2890. 匿名 2021/06/29(火) 00:10:29
大丈夫、ランドセルカバーがある。+0
-0
-
2891. 匿名 2021/06/29(火) 10:31:07
>>2856
そういえば、うちもそうなんだけど紫色が好きな男の子って多くない? 友達の子は紫のランドセルを欲しがったけど、実物探すと「こういうムラサキ(ラベンダーとかシャイニーパープル)じゃない…」っていうのしかなくて、親はホッとしつつ筆箱を紫にしなよと誘導。でも筆箱もないんだよね。売り手目線で紫は女の子の色になってるのかな? もう少し高学年向けになるとザ男子の紫(エヴァカラー)も増えるんだけど。+0
-0
-
2892. 匿名 2021/06/29(火) 10:42:29
>>2891
茄子みたいな濃い紫のランドセルもあるよ
ディープパープルでググってみ+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する