-
1. 匿名 2021/06/21(月) 12:38:51
我が子でも他人の子でも構いません。
こんな子が育てやすい子だよ、こういう子は育てにくいよ。というエピソードが聞きたいです。ちなみにうちはまだ一才なので育てやすいかどうかがよくわかりません。
みなさんのエピソードお待ちしております!+73
-146
-
2. 匿名 2021/06/21(月) 12:39:27
一緒に語ると揉めるだけなのに+731
-23
-
3. 匿名 2021/06/21(月) 12:39:50
+627
-42
-
4. 匿名 2021/06/21(月) 12:39:55
育てやすい子の話聞くと「そんなん現実にある??」と思うほど信じられない+1330
-15
-
5. 匿名 2021/06/21(月) 12:40:07
よく寝る子
育てやすい(親が休息をとれるから)+1599
-9
-
6. 匿名 2021/06/21(月) 12:40:27
一歳なら育てやすい育てにくいってもう分かる気がする+930
-18
-
7. 匿名 2021/06/21(月) 12:40:40
赤ちゃんの時、置くと寝る
そんなことある?抱っこ1時間くらいしてやっと寝たわよ。+1174
-21
-
8. 匿名 2021/06/21(月) 12:40:49
よく飲んで勝手に寝てよく寝る友達は年子で子供産んで2人目が正反対で大変すぎるって泣いてた
+843
-16
-
9. 匿名 2021/06/21(月) 12:40:53
1歳7ヶ月だけど発達遅いから1歳なりたて?と聞かれることが多い。育てにくいとはまた別だけど…
最近キーキー奇声うるさいし疲れる。+567
-13
-
10. 匿名 2021/06/21(月) 12:41:00
こだわり強くて我が強い。
育てにくそう、、って周りに思われてる感じて毎日死にたいよ。+859
-17
-
11. 匿名 2021/06/21(月) 12:41:01
長男→夜泣き凄かった、お昼寝も殆どしない、癇癪持ち、軟弱体質
次男→上記に当てはまるものが1つもなかったからとにかく育てやすかった。+658
-12
-
12. 匿名 2021/06/21(月) 12:41:07
産まれた時から夜泣きせずミルク以外泣かず
1人で遊んでいてくれて後追いもなし
自閉症でした…泣+842
-13
-
13. 匿名 2021/06/21(月) 12:41:14
2歳児くらいまでしんどかったわー。
まず抱っこかおんぶか授乳してないと泣く。
私の肌が触れ合ってないと泣く。
すぐ起きちゃってまとまって寝てくれない。
友人の子は、布団にゴロンとさせておけば勝手にぐっすり寝てくれたらしい…。+526
-4
-
14. 匿名 2021/06/21(月) 12:41:36
上の子
ずーっとママにべったりで、臆病な性格。
そのかわり危ない事はしないし、ご飯もお利口に食べるし病気や怪我もあまりしない。
下の子
一人で黙々と電車遊び。
外では走ったらどこまでも行くタイプで、たんこぶが絶えない。
あっけらかんとしてて甘え上手。
育てやすいと感じるのは下の子かな。
もちろんどちらも同じくらい大好き!+523
-28
-
15. 匿名 2021/06/21(月) 12:41:47
長く泣かない
ぐずったりしても早く泣き止む
上の子と比べると楽だなぁと思う+205
-5
-
16. 匿名 2021/06/21(月) 12:41:52
育てにくい方のコメントですが
2歳だけど、すぐに癇癪起こすし買い物に一緒に行くのが嫌になる。+569
-7
-
17. 匿名 2021/06/21(月) 12:41:58
ほのぼのした子育て漫画を描いてる人は育てやすいお子さんのお母さんなんだろうなーって思う。+581
-8
-
18. 匿名 2021/06/21(月) 12:42:00
親の育て方次第
うちの母親も甘やかすだけで子供と向き合ってこなかったクズだから弟ニートだよ
わたしが一人暮らししたがってるの知ってて必死に実家にいさせようとしてくるけど絶対出てやる(笑)
ニートの息子たんモラハラ夫と仲良くね♡+18
-187
-
19. 匿名 2021/06/21(月) 12:42:05
正直生まれた瞬間からもうその子の性格って決まってると思うんだよね
大人になってから変わることはあると思うけど、根本的なところはやっぱり変わってないと思う+956
-9
-
20. 匿名 2021/06/21(月) 12:42:12
>>1
夜泣きとかひどくない?
0歳で育てにくいとかもあると思うから、育てやすいお子さんなのかな?+114
-5
-
21. 匿名 2021/06/21(月) 12:42:18
赤ちゃんくらいの時だと、泣くのが普通で泣かない方が怖くない?+233
-14
-
22. 匿名 2021/06/21(月) 12:42:26
>>3
経験はDNAに受け継がれると思う。
親子で同じオタクの人いるし。
伝統芸能もそうじゃないかな。+278
-62
-
23. 匿名 2021/06/21(月) 12:42:27
>>12
いつ診断つきましたか?
私の子も後追いないし指さしもしないから疑ってる。+266
-5
-
24. 匿名 2021/06/21(月) 12:42:37
>>3
親がメンタル弱くても克服してた場合は、子どもには克服後の強メンタルが遺伝するってナショジオかなんかで読んだな。
検索すれば出てくるはず。+611
-9
-
25. 匿名 2021/06/21(月) 12:42:46
うちの長女は手を繋いで歩いてくれる子で、すごく楽だったなと思う。
2人目と3人目は全然手を繋いでくれないしベビーカーも拒否する子達で、お出かけがとにかく憂鬱だった。
(危なくてどうしようもない時は抱っことおんぶするけど、足腰痛める)+307
-9
-
26. 匿名 2021/06/21(月) 12:43:03
なんかこういうトピみると居た堪れなくなるな…私発達障害だから、きっと両親にすごく大変な思いをさせたんだろうなって思ってしまう。苦しめたくないのに+239
-35
-
27. 匿名 2021/06/21(月) 12:43:25
小さい子の便秘に悩んでる話たまに聞くな。
うちは快便でうんちに困ったことはないのでそこは良かった。あとよく熱出したり喘息で入院するとか。
そのかわりうちは寝ない、言葉が遅めでそこがやや不安だった。+235
-6
-
28. 匿名 2021/06/21(月) 12:43:33
よく飲む食べるしよく寝る。
人見知りもないし愛想も良く外では比較的大人しく育てやすかった息子は今中学でお小遣いをエロ動画サイトに課金してる…
仕方ないけどなんだかなー+372
-18
-
29. 匿名 2021/06/21(月) 12:43:35
発達障害とかではなかったけど、長男が2歳~3歳のころ切り替えが下手なタイプで、お風呂入るとか出掛けるまでがものすごく時間かかりすぎてかなり育てづらかった
癇癪もすごかった+279
-4
-
30. 匿名 2021/06/21(月) 12:43:58
>>10
うちも
同い年の子はイヤイヤしても、ママの説得で言うこと聞いたりご機嫌回復したりするのに、うちの子は絶対折れない
毎回こちらが折れてお菓子で釣ったりジュースで釣ったり
ちゃんと躾しないといけないってわかってるけど、なかなか上手いこといかない+466
-4
-
31. 匿名 2021/06/21(月) 12:44:13
>>1
育てながら「私にとって」育てにくい子ってのも出てくるから、今から身構える必要なくない?
一才でそこまで育てにくくないなら育てやすい子だよ。+143
-5
-
32. 匿名 2021/06/21(月) 12:44:14
>>18
トピずれ
毒親トピ行ってくれ+97
-12
-
33. 匿名 2021/06/21(月) 12:44:16
育てにくいよ、うちは。
素直じゃない、我慢できない、じっとできない、集中力ない、人の話聞かない
3歳半検診の時に、保健師さんに聞かれた問題わざと全部逆に答えたよ。+293
-7
-
34. 匿名 2021/06/21(月) 12:44:17
後追い辛いーって思ったけど、うちは家事は家電頼りだから私よりも辛い思いしてる人もいるだろうし、これが実母が近距離に住んでて頻繁にきてくれてたら辛くないんだろうなとも思った。結局条件によらない?+23
-17
-
35. 匿名 2021/06/21(月) 12:45:02
うちの3歳児は放っておくと1人で本読んだり、熱中したりしてる。
説明すらばわかるから、ワガママ言うこともないし。
育てやすいなぁと思います。+184
-7
-
36. 匿名 2021/06/21(月) 12:45:04
>>26
発達は手がかからなくてめちゃくちゃ楽な子とめちゃくちゃ手がかかる子の両極端だから前者ならそこまで困らせてないよ+198
-3
-
37. 匿名 2021/06/21(月) 12:45:04
>>4
よその子の行動を見ると「うちの子育てやすかったんだ…」と思ってしまったこともあった。
だけど、
うちはおとなしく、怖がりだから幼児の頃は育てやすいと感じるだけなんだよね。
中学生、高校生になったら、それがどう転ぶかはわからないね。
今の時点では育てやすいといえるけど。+567
-5
-
38. 匿名 2021/06/21(月) 12:45:06
>>12
うちは後追いガンガンあったし、一人遊びあまりしないで親も一緒に遊ぼう!ってタイプなのに自閉症だった。
+352
-5
-
39. 匿名 2021/06/21(月) 12:45:17
>>1
1歳でわからないならそれは育てやすいんだよ。+153
-1
-
40. 匿名 2021/06/21(月) 12:45:35
一歳半くらいの時に、靴下履かせるの忘れて出かけようとしたら、「クック」と言って足を指差して靴下忘れてるよーと教えてくれた
キッチンにいてスマホの呼び出し音聞こえない時に、「おかしゃん、電話」とスマホ持って来てくれた
私がかなり抜けてるので、子どもの方がまともでしっかりしてる
こんなに小さいのに、教えたわけでもないことが出来るって凄いなと思った
子どもって賢いよね+400
-15
-
41. 匿名 2021/06/21(月) 12:45:41
素直の子はやはり育てやすい
+166
-4
-
42. 匿名 2021/06/21(月) 12:45:43
>>8
うちは逆パターンで1人目がすごかったから2人目手がかからなすぎてなにか障害でもあるんじゃないかと不安だったw+276
-5
-
43. 匿名 2021/06/21(月) 12:45:46
一歳くらいでちゃんと親とおてて繋いでお散歩できてる子はすごいわー。うちはすぐ抱っこ!手を繋ぐの嫌がる、帽子も被りたくない!とか。+186
-2
-
44. 匿名 2021/06/21(月) 12:45:57
育てにくい子は毎日いろんな場面で辛いことがあるけど周りから「育てにくい外れの子」みたいに見られるのがキツかった。+307
-5
-
45. 匿名 2021/06/21(月) 12:46:03
他人の子の育てやすさとかわからなくない?
私義母とか他人に「あまり泣かないなんて育てやすい子ね」とか「親孝行な子ね」とか言われるのイラッとしたよ
他人に「もう大変で大変で!」「物凄くストレスが溜まってて泣きたいです」とか言わないだけだよ+204
-12
-
46. 匿名 2021/06/21(月) 12:46:06
>>28
ちゃんと自分の小遣いでやりくりしてるから良い子に育ってるよ!+357
-12
-
47. 匿名 2021/06/21(月) 12:46:47
喋るのが遅いと伝える手段が身振り手振りか、泣くしか無いから大変すぎる。2歳。癇癪もものすごい+26
-3
-
48. 匿名 2021/06/21(月) 12:47:03
1人目だけど多分育てやすい部類だと思う
生後6ヶ月までお風呂→ミルクでそのまま朝まで6時間くらい寝てくれる
6ヶ月からの夜泣き時期も2ヶ月くらいで終わり
離乳食はなんでも食べる
3食にしてからは勝手に乳離れする
もうすぐ2歳だけど自分の布団で別室で寝るし
手を繋いでと言ったらちゃんと繋いで散歩に行ける
正直1人目がこんな感じだから2人目が育てにくい部類だったらと思うと…+188
-11
-
49. 匿名 2021/06/21(月) 12:47:08
>>36
確実に後者です…泣いていいですか…+72
-6
-
50. 匿名 2021/06/21(月) 12:47:16
>>28
無料のなんてたくさんありそうだけど、、もったいないなぁ。(笑)
+301
-6
-
51. 匿名 2021/06/21(月) 12:47:30
>>1
一歳でもある程度わかるような+63
-0
-
52. 匿名 2021/06/21(月) 12:47:46
寝なくて困ったことない(布団につれていけば寝る)
食べなくて困ったことない
癇癪もない
トイトレもスムーズ
初めての育児で手がかからなくて助かりました。
最近、ちょっと口が悪い
小3女の子
+126
-8
-
53. 匿名 2021/06/21(月) 12:47:55
上の子がめちゃくちゃ育てやすい子。
赤ちゃんの時からあまり泣かない、泣き方も煩くない、後追いほぼしないし知ってる人がいれば私がいなくても大丈夫、1人遊び得意、断乳後は寝かしつけなしで1人で寝る。
下の子が正反対だからすごい大変に感じる。+32
-3
-
54. 匿名 2021/06/21(月) 12:48:05
子ども2人いるけどそれぞれ大変な所はある。
1人目→凄い落ち着きないけど好き嫌いなく食べる
2人目→落ち着いてるけど凄い偏食でこだわりがある
他にもあるけどみんなどっかで育児の大変さのバランスは取られてるんだなぁ……と遠い目になる。+79
-1
-
55. 匿名 2021/06/21(月) 12:48:10
>>3
でもこれ、戦争経験した人の子孫はみんなストレスに弱くなるのでは…?+577
-8
-
56. 匿名 2021/06/21(月) 12:48:12
>>23
正確に言ったらまだ診断はついてません。
病院で検査をしたんですが、まだ2歳半なのでグレーゾーンにしておきましょう。と言われました。
このまま何も変わらなければ3歳以降に診断つくみたいです。
指差しは我が子も中々しなかったです。
もう必死に教えましたね!笑笑+189
-3
-
57. 匿名 2021/06/21(月) 12:48:16
赤ちゃんの頃はよく寝て離乳食もよく食べて育てやすかったけど
もうすぐ2歳の今は偏食気味、思い通りにならないと癇癪、人見知り場所見知り、お昼寝の寝かしつけはドライブでしか寝ないなど。。ちょっと疲れてます+25
-2
-
58. 匿名 2021/06/21(月) 12:48:32
>>50
アドバイスそこw
でも親が、教えるわけにもね。+162
-1
-
59. 匿名 2021/06/21(月) 12:48:38
この前、たまたま会った幼稚園の友達と公園で遊ばせてたらうちの子の背中を押すわ腕掴んで振り回すわ洋服掴んで引っ張るわ、なんだこの子〜!?って感じだった。
注意する時も、うちの子は「これしたら危ないよ」って言うだけでいったん動きが止まって止めるけど、その子は「やめなさい!」って言っても聞かず。。親御さんも大変ね〜って感じだった。
でもうちの子はすぐ拗ねるので扱いづらい。その子は割と単純で素直。どっちがいいんだろうねー。+140
-5
-
60. 匿名 2021/06/21(月) 12:48:41
よく食べる
夜ベッドに置いて暗くすると寝るし、朝まで起きない+8
-0
-
61. 匿名 2021/06/21(月) 12:48:45
>>1
聞いてどうするんだろう…親の感じ方によらない?+15
-10
-
62. 匿名 2021/06/21(月) 12:48:48
>>18
親の育て方次第で、育てにくい子も育てやすい子も成長するにつれ変わっていくと思うけど、根本は生まれながらに持ったものだから。
親の育て方がいいから、育てやすい子!なんてことはないよ。+191
-3
-
63. 匿名 2021/06/21(月) 12:48:54
うち0歳の早い段階で体重10キロオーバーしてて大きめの子なのに、ベビーカー大嫌いで困ったわ。
基本抱っこ紐。家の中でも抱っこにおんぶ。重たすぎるし腱鞘炎に肩こりで泣いたわ。もう一生分抱っこした!後悔はない。+131
-5
-
64. 匿名 2021/06/21(月) 12:49:12
良く寝るしよく食べる
上は寝ないし全然食べなかったから違いに驚いた
今はどっちもよく寝るし食べ過ぎ+5
-5
-
65. 匿名 2021/06/21(月) 12:49:41
>>11
同じだー!
人は生まれながらにしてこんなに違うんだって驚いたよね。+118
-2
-
66. 匿名 2021/06/21(月) 12:49:44
>>19
それってハズレ引いちゃったらもう終わりってこと?+56
-52
-
67. 匿名 2021/06/21(月) 12:50:15
育てやすい育てにくいとかよくわからないけど
息子は勝手にゴロゴロしてて寝てくれるのが楽だった寝たらオムツ替えようが起きないという神
娘の時はずっと抱っこしてやっと寝たと思ったら起きちゃう子で全然疲労度は違った+56
-3
-
68. 匿名 2021/06/21(月) 12:50:38
昨日、スーパーで買い物してたら店内を全力ダッシュしてる5歳〜6歳くらいの男の子いたけど、親御さん大変だろうなと思った。一応ちゃんと注意はしてたけど言っても聞かないんだろな。+181
-2
-
69. 匿名 2021/06/21(月) 12:50:45
>>55
戦争乗り越えてるならむしろ強くなるんじゃない?+267
-10
-
70. 匿名 2021/06/21(月) 12:50:57
>>3
私の子どもが心配だ…+291
-5
-
71. 匿名 2021/06/21(月) 12:51:06
2歳ぐらいの年齢の子で、散歩でちゃんと手をつなぐ。ご飯だよーとかお風呂だよーっていうとちゃんと聞く。って子がいるってガルチャンでもたまに聞くけど、本当なの?
うちは手はつながないで走り出すわ、1日中ほとんど反抗ばかりしてるわで育てづらすぎて泣けるんだけど、、
良い子が本当にうらやましい+175
-2
-
72. 匿名 2021/06/21(月) 12:51:20
上の子、寝つきが悪くて時間かかる上に夜泣き酷くて夜通し抱っこ。外が明るくなってきた頃にやっと寝る。
下の子、寝支度整えて布団に置いたら10分以内に静かに寝るし、朝まで起きない。
家での生活面では下の子が圧倒的に楽だった。
いつでもニコニコしてて穏やかな性格で、時計とか平仮名とか覚えるのも早かった上の子
お友達虐めたりはしないけど物の扱いがすごく雑で、幼稚園の備品(クレヨンとか)を壊したり、何かと幼稚園から電話がかかってくる下の子
外での生活面は圧倒的に上が楽…+89
-3
-
73. 匿名 2021/06/21(月) 12:51:27
>>28
どうやって知ったのですか?+35
-0
-
74. 匿名 2021/06/21(月) 12:51:37
>>7
うちの子それ!寝かしつけっていうのをしたことない
寝ぐずりも見たことない+196
-13
-
75. 匿名 2021/06/21(月) 12:51:59
息子は2歳まで抱っこ、おんぶして30分→寝てから布団に降ろしたら目を覚まして泣く。エンドレス。腰痛める。休めない。寝不足。
弟の子は自分で布団に行き、車のおもちゃや、布団でゴロゴロして勝手に一人で寝る。2時間くらい。
羨ましかった。+25
-0
-
76. 匿名 2021/06/21(月) 12:52:10
>>38
何が原因で診断ついたんですか?+66
-2
-
77. 匿名 2021/06/21(月) 12:52:14
子供は今一歳ちょっと
一人で寝る、好き嫌いなくてよく食べる、便秘知らず、外出中ぐずらない、義母以外には人見知りしない(笑)
今の所会う人に育てやすい子だねって言われる
でもキツく感じる時あるからそう言われるとダメな母だなって思ってしまう…+45
-2
-
78. 匿名 2021/06/21(月) 12:52:18
>>29
うちの娘も切り替え下手で何をするのも時間かかるし癇癪もすごいです。
息子さんその後どうなりましたか?+36
-0
-
79. 匿名 2021/06/21(月) 12:52:31
>>72
現在年長さんの双子の兄と妹の話です+7
-5
-
80. 匿名 2021/06/21(月) 12:53:02
>>23
うちの子供は指さししたの2歳すぎからだったよ。自閉症ではないです。教えるとできるようになる可能性もあるよ。
+146
-6
-
81. 匿名 2021/06/21(月) 12:53:03
親にとって都合のいい子か悪い子なだけ
終了+23
-17
-
82. 匿名 2021/06/21(月) 12:53:19
>>28
うちの息子も夜中ひたすら抜いてるわ
現実で普通のことだけどなんだかねー笑+11
-31
-
83. 匿名 2021/06/21(月) 12:53:28
>>33
うちは年中だけど、『朝のご挨拶をしましょう』『せんせい、さようならございます。みなさん、さようならございます。ギャハハハハ』です泣+209
-1
-
84. 匿名 2021/06/21(月) 12:53:28
>>19
倫理観とか認知力を養わせるのは後からの教育次第でしょ+60
-9
-
85. 匿名 2021/06/21(月) 12:53:42
今10歳。
振り返ると育てやすかった。
素直に言う事聞くし悪い事もしないし友達にも優しい。勉強運動も一所懸命。
でもその分これから訪れる反抗期がものすごく怖い…
なんかドカンと来そうな気がする。+80
-3
-
86. 匿名 2021/06/21(月) 12:53:53
母から聞いた話。
子供の頃これ買ってとおねだりしても、また今度ねと言うと素直にうん今度ねと返事してたそうです。
ごねなくて育てやすかったろうと我ながら思った。+111
-3
-
87. 匿名 2021/06/21(月) 12:54:06
長女が育てにくい子
癇癪持ち、寝ない、ベビーカー乗りたがらない、偏食、
次女が育てやすい子
布団に置くと寝る、ベビーカー乗る、基本静か、何でも食べる
次女だけだったら育児を本当楽なものだと勘違いしていたと思う。+142
-3
-
88. 匿名 2021/06/21(月) 12:54:14
めちゃくちゃビビリで慎重派だから外出先で勝手にどこかにいったりは全くなかった
お店のものも触りそうになったらバイバイしてねで一歳から自制してくれてたしお店での食事も静かにしてくれてた
かなりべったりだったから大変なのは大変だったけど人に迷惑掛ける系がなかったのは楽だったと思う+62
-1
-
89. 匿名 2021/06/21(月) 12:54:32
支援センター行くとお利口な子ばかりで(家では大変なのかもしれないけど…)息子は何かしら発達障害あるのかな?って気にして過ごす毎日に疲れた。
2歳まで様子見でいいよ~って言われたけど明らかに発達が遅い。+117
-0
-
90. 匿名 2021/06/21(月) 12:54:35
>>78
ほんと疲れますよね
今6歳ですが、癇癪は4歳後半くらいから治り、切り替えもできるようになったし普通に育っています。
+40
-0
-
91. 匿名 2021/06/21(月) 12:54:36
>>82
キモ+24
-5
-
92. 匿名 2021/06/21(月) 12:54:45
>>17
自分がまずほのぼの系のお母さんではなくガミガミ系母さんなので子供もガオガオ言ってる。自分が煩いから自分の子供が大人しいイメージが湧かない笑+127
-1
-
93. 匿名 2021/06/21(月) 12:54:50
1人目は夜泣きがなくて子育てって思ってたより楽勝〜って思ってたら2人目は1時間おきに夜泣きで上の子は朝早く起きてくるし私はボロボロになった+65
-2
-
94. 匿名 2021/06/21(月) 12:55:22
3歳の娘いるけどショッピングでも私の服掴んでてというとその通りにしてじっとしてられる
1歳からカフェもいくけど静かに座って待ってれる
周りのママ友も同じような子多い
この前双子の異性姉弟連れた人いたけどやっぱり女の子だけじっとしてたから女の子はそういう傾向なのかな?+68
-11
-
95. 匿名 2021/06/21(月) 12:55:27
>>55
鬱になってなかったら遺伝子ないのかもね+73
-2
-
96. 匿名 2021/06/21(月) 12:55:38
うちの旦那がかなり育てやすいタイプだったらしい
赤ちゃんの頃から布団にほかっとけば勝手に寝る
幼児期はギャーギャー泣いたりワガママを言う事は一切なく親の事をちゃんと聞く
外食へ行っても親に気を使い一番安い物を頼む
学生以降も全く手がかかる事なくそのまま成人
ちなみに旦那いわく昔から欲がなく、特にこれと言って欲しい物もないし食べたい物もないし行きたい所もなかったから親の言う通りにしてた、との事
旦那としてはいい人だけどたまにこんな人生で楽しいのか?って思ってる
+132
-5
-
97. 匿名 2021/06/21(月) 12:55:42
義妹が体調崩して甥っ子をあずかったんだけど
4歳でファミレスじっと座ってられない、液状のようにテーブルのしたに落ちていく
YouTubeなけりゃ大騒ぎ、自分で選んだ料理も一口食べ飽きていらないと食べず
自分の子は4歳にもなれば自分の料理くるまで親と話ながら待てたけどなぁと…
まぁ弟にも何と言わなかったけど私は自分の子一人しか比べる相手がいないからわからない
毎日だと大変そうだ+145
-2
-
98. 匿名 2021/06/21(月) 12:55:42
>>10
わかるよ…毎日しんどくて2人目なんか考えられなかった。年少になって、なんだか落ち着いた。+201
-2
-
99. 匿名 2021/06/21(月) 12:56:12
>>3
動物が巣の作り方とか求愛方法とか分かってるのはやっぱり経験の遺伝もあるんだろうな+218
-3
-
100. 匿名 2021/06/21(月) 12:56:16
>>6
私も1歳ならもう分かるのではと思った。
分からないってことは、きっと育てやすい子だと思います。育てにくい子だったら、分からないなんて思わない。+263
-6
-
101. 匿名 2021/06/21(月) 12:56:45
>>71
手を繋いでる子はそこまでレアじゃないけど交通量の多い道路でも親が手を繋がなくてスマホ見ながら歩いてるのにちゃんとついてきてる2歳やそこらの子を結構見かける
常に子供を追い掛け回してる私からしたら我が目を疑う光景なんだけど割といるんだよね+169
-0
-
102. 匿名 2021/06/21(月) 12:56:50
育てやすい子しか知らないと育てにくい子の親を躾が出来てないと決めつけたりする人が必ず現れるけど、
両方の子いる人は躾だけじゃないって身をもって知ってるよね
特に小さい頃は躾より圧倒的に気質+231
-3
-
103. 匿名 2021/06/21(月) 12:57:09
>>7
うちの子は逆に抱っこトントンするとテンション上がるのか寝てくれず。
とにかくわざと放っとくと寝てくれる+146
-1
-
104. 匿名 2021/06/21(月) 12:57:12
帽子拒否、カートやベビーカーは泣いて脱出しようとする、思いどおりにならないとすぐ騒ぐ(そうなると全力で暴れるから危なくて抱っこもできない)、訳がわからないこだわり強い
かなり疲れる
しかし保育園では結構良い子。内弁慶?
偏食ないのと、昼寝や夜はきちんと寝るから、それだけは良かった。+54
-0
-
105. 匿名 2021/06/21(月) 12:57:38
>>7
うちの2人目は布団においたら寝る、電車のったらねる、ご飯食べて寝る、集中して遊んだら寝る。
いつ見てもねてるねーって周りに言われてる、天使超えて涅槃して大仏と化してきた。+224
-1
-
106. 匿名 2021/06/21(月) 12:57:46
>>16
わかります、1歳9ヶ月だけどまだ喋らないから泣くしかなくて、、、
床にへばりついて泣くし、叱ると噛み付いてくるしめちゃくちゃイライラしてしまう。
生協に頼って買い物行かないようにするしかないわ。+176
-2
-
107. 匿名 2021/06/21(月) 12:57:52
うちの大学生の娘も素直で聞き分けが良いし育てやすいと思ってたんだけど自分の意思がない無気力で指示待ち人間になってしまった。
小さい頃に我が強くて癇癪起こしてた子はやりたいことがハッキリしてて好奇心旺盛で目標に向かって突き進んでる。
みんながみんなそうなわけじゃないとは思うけど。+158
-2
-
108. 匿名 2021/06/21(月) 12:57:56
親からおむつが取れるのも早く、トイレ訓練も早々と終わり夜泣きもせずゴネる事もなかったと聞きました。
ただ飲み終わった哺乳瓶を放り投げたり、何でもどうして?何で?と聞くってのはあったみたい。
+13
-0
-
109. 匿名 2021/06/21(月) 12:58:35
>>71
うちの子はびびりなので外ではずっと手を繋いでいます。
支援センターなど連れて行っても私の手を離さないので それはそれで困ってます。+94
-0
-
110. 匿名 2021/06/21(月) 12:58:53
>>74
同じ!子供2人いるけど睡眠で悩んだことがなくて他のママから赤ちゃんが寝ないと聞いて逆に驚いた!+12
-25
-
111. 匿名 2021/06/21(月) 12:58:53
>>91
お互いの言い方がよろしくない+32
-3
-
112. 匿名 2021/06/21(月) 12:58:55
>>68
大変そうだよね
前にプラネタリウムですごく騒いでる兄弟いたけど親が可愛そうだった
+68
-0
-
113. 匿名 2021/06/21(月) 12:58:57
>>3
いじめる?いじめる?ってぼのぼののしまりすくんやん🐿+303
-3
-
114. 匿名 2021/06/21(月) 12:58:57
>>30
わたし専門家でもなんでもないけど、大丈夫だよー。悩んだり、あの手この手試したりしてる時点で子育てがんばってるよ。
なんか私泣きそうになってきたー(←意味不明笑)一緒に頑張りましょうね!+251
-8
-
115. 匿名 2021/06/21(月) 12:59:00
トイトレも2歳0ヶ月から2ヶ月で出来て好き嫌いもなくなんでも食べる。寝かしつけもほぼしたことなくて勝手に寝る。お外では自分たちでかわりばんこしてカートに乗る…双子なんだけどめっちゃ楽で助かってるけど周りには絶対言わない
嫌々もなぜかひとりがしてる時はひとりは大丈夫だよーとか慰めてるし、なんでこうなったか分からないけどすんごく有難い!!!+136
-5
-
116. 匿名 2021/06/21(月) 12:59:07
よく食べよく寝て、イヤイヤ期もほぼなし。
言葉も早くて意思疎通が出来るからか、手に負えないってことがない。
3歳のお誕生日でオムツも外れて(夜間も)、幼稚園もすごく楽しそうに通っています。
もうすぐ下の子が産まれるんだけど、上の子が育てやすかったからちょっと怖い。+8
-6
-
117. 匿名 2021/06/21(月) 12:59:12
>>103
うちの2歳はトントンしてー!って言うからトントンし始めるとヒノノニトン!ヒノノニトン!って盛り上がり始める+156
-1
-
118. 匿名 2021/06/21(月) 12:59:27
>>3
むやみに子供つくるなってことでOK?+34
-27
-
119. 匿名 2021/06/21(月) 12:59:45
>>19
そしたら原始人から人間性進化しなくない?
+20
-2
-
120. 匿名 2021/06/21(月) 13:00:29
>>11
うちも同じです!
長男が恐ろしく育てにくくて、次男は手がかからない話をすると「まあ一人目って大変に感じるもんだからー」って言われるけど、そういうレベルじゃなく全然違う。+285
-2
-
121. 匿名 2021/06/21(月) 13:00:38
切り替えが苦手で、公園や児童館やスーパーから帰る時に、まだ遊びたいって床ゴロゴロしたり泣き叫んだりして、知らないおばちゃんにまだ遊ばせればー?なんて言われたりして本当にしんどかった。+98
-0
-
122. 匿名 2021/06/21(月) 13:00:49
>>3
陰キャは子供作っちゃいけないってことだよね?
私も陰キャだから子供に遺伝したら申し訳なくて作れないよ+30
-43
-
123. 匿名 2021/06/21(月) 13:01:24
育児本やネットみて色々心配してたけど、楽すぎて何人でも育てられるじゃん!って思う(お金の心配さえなければ)
男の子3人だけど、産まれたときからしっかり寝てくれて夜泣きはなし、寝起きもいい「はーい、朝だよ」ですぐ起きて着替え始める
好き嫌いなく何でも食べる(野菜は食べ過ぎってくらい食べてくれる)
性格も穏やかで今のところトラブルなし
他人に譲ったりができる
注射や歯医者で泣いたことがない(0歳の頃から顔をしかめる程度で泣かなかった)
「もう終わり」や「もう帰るよ」も一回で終わりにしてくれる
ショッピングモールで駄々子ねしてる子みると羨ましくなるよ、もっとわがまま言って甘えて欲しいのに
夫が反抗期もなく同じタイプだったらしいから遺伝かな?ちょっと寂しい
反抗期とかに爆発しないかこわい+18
-16
-
124. 匿名 2021/06/21(月) 13:01:33
>>112
明らかに静かにしなきゃいけないところに連れてくる親もある意味すごいな。食品スーパーは生活に必要だけど…でもできることなら連れて行かないでネットスーパーや宅配使っちゃうかも。+82
-0
-
125. 匿名 2021/06/21(月) 13:01:39
>>5
しみじみそう思う。
愚図らず短時間で寝てくれる子、ちょっとした音で起きない子、それだけで育児のかなりのパーセンテージが楽になる。+489
-2
-
126. 匿名 2021/06/21(月) 13:01:45
赤ちゃんから2歳まで本当に寝ないし、離乳食も食べなくて保健師さんに相談したら「お母さんの工夫が足りないんじゃない?」って言われてへこんだ事あった。
友人達はよく寝る子ばかりでランチ誘ってくれたりしたけど、出かけてる最中も泣き喚くから2歳半頃まで出かけられなかったなー。
今はよく寝てよく食べてくれる子だけど、あれがトラウマで2人目はもう産めないやってなった。+98
-2
-
127. 匿名 2021/06/21(月) 13:01:51
上の子が寝ない食べない子、下の子が寝てよく食べる子だった。
未就園児時代の大変さが全然違う。+14
-1
-
128. 匿名 2021/06/21(月) 13:02:06
>>98
同じ
こんな大変な子がいてもう一人産むって考えるだけで無理、、せめてどうしても二人目ほしいときは私の体力的に4年~5年は間を空けたい(笑)
年子とかすごすぎて想像できない
+118
-2
-
129. 匿名 2021/06/21(月) 13:02:11
赤ちゃんの時は一歳まで本当に寝ない子だったけどそれ以外は割と育てやすい子だったな
4歳の今は朝まで寝るからもうほとんど手がかからない+4
-0
-
130. 匿名 2021/06/21(月) 13:02:15
>>122
陰キャの何がいけないだろうか?+51
-3
-
131. 匿名 2021/06/21(月) 13:02:16
>>40
うちも同じような感じでめちゃくちゃしっかりしてる
メガネをそのまま置いてても壊されたこともないしスマホもだけど朝起きて寝室から出るときにメガネとスマホ渡してくれてた
なんとなく触ってはダメなものを普通に理解してるって感じだった
メガネ何個も壊されるのあるあるみたいな話聞いてびっくりした+118
-0
-
132. 匿名 2021/06/21(月) 13:02:46
長男 暴れん坊でご飯は食べなかったけど、頭が良かった。
話もきちんと聞けるし、2歳でひらがな読めて自分で本読んでた。小学生になった今も勉強に不安なし。
次男 暴れん坊で甘えん坊で、気づくとどこか言ってしまうし、お菓子も食べたがって、スイミングでも初めて三ヶ月経つけどまだ泣いてる。
ご飯も食べないしあいうえおも覚えないしやる気ない。飽きっぽい。将来不安。
こうも違うとはびっくり。+26
-2
-
133. 匿名 2021/06/21(月) 13:02:53
息子のこと
地面に足が着いたらずっと走ってるほどやんちゃで、自己主張も強く、人の話を全く聞かなくて気性も激しいワガママ坊主だった
私が泣かされたことも何度もあったし、もうどうしようもなくて2人で心中しようと思ったこともある
徐々に成長するにつれ、中3の今では生徒会長で成績も運動もトップ、やんちゃな子とも大人しい子とも仲がよく、思いやりもある非の打ち所のない子になった
親バカでごめんなさい
これから成長していくなかでどんな大人になるかは分からないけど…
あの時思い詰めて心中しなくてよかった…って思うよ+246
-5
-
134. 匿名 2021/06/21(月) 13:03:07
よく寝る子はいいね。
せめて5時間くらいはまとまって寝てほしい。
20分〜30分で起こされてはウトウトしてた時期はまじでしんどかった。+86
-0
-
135. 匿名 2021/06/21(月) 13:03:46
>>90
レスありがとうございます。
もうすぐ4歳なので落ち着いてくれたらいいな…。
こんなに育てにくいのに発達障害じゃないから誰からも支援してもらえないし育てていくのが辛すぎて育児ノイローゼになってしまいました。+80
-1
-
136. 匿名 2021/06/21(月) 13:03:52
育てやすい育てにくいかは分からないけど友達がめちゃくちゃ余裕持って子育てしてる。1歳4ヶ月の活発な女の子なんだけど親子共々本当におおらか。友達曰く、生意気な事もまだ言わない相手に何を腹立つのか何が大変なのか全然わかんないって言ってた。+34
-1
-
137. 匿名 2021/06/21(月) 13:03:56
うちはとにかく寝なかったのがしんどかった。
2歳半くらいまで毎日1時間おきくらいに起きて朝まで熟睡出来たこと一度も無かった。(盛ってません)
寝ない子って何やっても寝ない。
お昼寝なしで何時間も外で遊ばせたり、安眠アロマや漢方飲ませても何の意味もなかった。
私も睡眠不足で精神的にもおかしくて最終的に心療内科でもらった薬に頼って精神の安定をはかりつつなんとか乗り切った感じです。
人間2年まともな睡眠取らないと本当に頭おかしくなります。関係ないけど多忙な芸能人大丈夫か心配になります。
今は朝まで寝るようになったので薬は飲んでませんがあの時は薬でかなり精神的に楽になりました。
賛否両論あると思いますが。
+163
-0
-
138. 匿名 2021/06/21(月) 13:04:08
>>98
うちもだよー。年少になったら変わった。
幼稚園行くから数時間は自分の時間確保できるし。+39
-1
-
139. 匿名 2021/06/21(月) 13:04:13
>>28
わかるわー
可愛かった息子が、、って序盤は悲しかったけど高校生の息子は彼女毎週連れてきてしてる
買い物から早く帰ると機嫌悪いしめんどくさい+217
-7
-
140. 匿名 2021/06/21(月) 13:04:27
癇癪がほとんどなく、泣いて怒っても5秒で切り替える。
そのかわり人の体によじ登るのが大好きで気持ちはしんどくないけど、身体中痛い+4
-1
-
141. 匿名 2021/06/21(月) 13:04:29
>>122
あなたの遺伝子だけじゃなくて旦那の遺伝子も混ざるからそんなに心配しなくても大丈夫だよ。+48
-1
-
142. 匿名 2021/06/21(月) 13:04:46
一人目、全然寝ないし癇癪持ちだし布団に置けないし一人遊びしないしで大変だった
「二人目は楽よ~」と聞いて期待してたのに、二人目も全く同じ…なんなら二人合わさることで癇癪が激増し私の顔は死んでいます+85
-1
-
143. 匿名 2021/06/21(月) 13:04:50
長子は聞き分けが良く、出先でも静かにできて必ず手を繋いでいうことを聞く良い子。迷子になったことがない。
真ん中と末っ子は2人で別々の方向に走っていってすぐ迷子で呼び出される。そのくせすぐ泣く。外出するとテンションが爆上がりして騒がしく落ち着きがない。
という話を母に聞きました。私は真ん中の子です。+25
-1
-
144. 匿名 2021/06/21(月) 13:05:42
>>11
育てにくい長男と、育てやすい次男、やっぱり次男の方が可愛いと思えるものですか?+8
-15
-
145. 匿名 2021/06/21(月) 13:05:51
>>122
私、性格的には陰キャだけどめちゃくちゃ楽天的だからストレス耐性あるよ
逆にすごく明るいけど繊細な人もよくいるし
ちなみに陰キャの私から産まれた子は陽キャの典型なパリピだよ+74
-2
-
146. 匿名 2021/06/21(月) 13:06:00
自閉症は親族にいるとなる確率は高いですか?
無関係ですかね?+3
-1
-
147. 匿名 2021/06/21(月) 13:06:18
>>10
私も同じだったよ。
うちの子は5年生くらいからしっかりしだして楽になったかな。
育てにくかったから一人っ子になったんだけど、中学生の時に苦労したと話したら、もう苦労させないから(笑)大丈夫と言ってくれ、結構自立したタイプの子に育ったよ。+277
-1
-
148. 匿名 2021/06/21(月) 13:06:26
寝ない泣き止まない食べない落ち着きがないこだわりが強い
5歳で発達グレー判明でとにかく辛かった
5年生の今も寝ないしこだわるし忘れ物だらけ
でも体は丈夫でアレルギーとかないし、性格は優しくて勉強も出来るし、誰かに怪我させて他のお母さんに謝りに行ったりとかはない
結果トントンなのかなあって最近思う+38
-0
-
149. 匿名 2021/06/21(月) 13:06:36
>>7
置くと寝て、お腹空くまで起きない。
飲んだらまた即寝る。
オムツ替えてもお風呂入れても掃除機やミキサーでも起きない。
イヤイヤ期とかもない。三人いて三人とも。
長女だけは性格合わなくて、仲悪いし苦手だしもう本当に無理なんだけどね。はやくひとり立ちして出ていって欲しい。
生まれつきなのか育て方なのかわからないわ。+7
-46
-
150. 匿名 2021/06/21(月) 13:06:41
年子とか2歳差くらいで次の子生まれてる人は、割と上の子が育てやすい子なんだろなぁと思ってる。
+53
-5
-
151. 匿名 2021/06/21(月) 13:06:43
>>19
完璧じゃなくてもある程度、遺伝してるんだろうなって思う時はあるよね
よくネガティブな方で親に似なくても祖父母にそっくりの性格とかよく聞くし(もちろんポジティブな方もあるんだろうけど)
そりゃ後天的に養われる性格もあるんだろうけどさ
だからもしも悪い部分が性格として出ちゃった場合は、親がどこまで善悪なり理論感なりを教えられるかが重要だと思うんだよね
それを教えられなかった結果、将来子供が要らぬ苦労するかもしれないし、悪い道へ進んじゃうかもしれないし本当に大変だと思う。+78
-0
-
152. 匿名 2021/06/21(月) 13:07:05
新生児のときから一日中泣き叫んでて、1日のうち寝てる時間が30分睡眠四回だけで、その30分も唸ったり薄目開いてて立ち上がるときの関節の音で起きてた。実質熟睡してるとき無かった。4歳まで尋常じゃない癇癪。発達障がいでした。+66
-2
-
153. 匿名 2021/06/21(月) 13:07:38
>>122
遺伝が怖いからも選択子なしの立派な理由だから、別にいいと思う。+18
-0
-
154. 匿名 2021/06/21(月) 13:07:41
なんか、保育園の同じクラスの他の子がすごく良い子に見えるんだよね
保育園の送迎するときちゃんと親のあとをついてる。
うちなんてグズって暴れてクラスの前で騒いで寝転がるとかするし。うちだけ?って感じ。こんな子みたこと無いよ。
帰りも、お菓子やスマホで釣らないと、保育園から駐車場にさえたどり着かない。
癇癪起きたら蹴られて手がつけられないし。私の服も靴で蹴られるから真っ黒に汚れる。
毎日ヘトヘト、泣きたい。
+125
-0
-
155. 匿名 2021/06/21(月) 13:07:53
>>50
いや、何か彼なりのこだわりがあるのかもしれない!+115
-0
-
156. 匿名 2021/06/21(月) 13:08:27
泣き喚いてる子を見ると大変そうだなと思うけど、
泣かずに黙ってて気難しい自分の子もどうしたらいいかわからなくて大変。+30
-0
-
157. 匿名 2021/06/21(月) 13:08:27
>>66じゃないけど、>>19を極端に言えばそういうらことだよね
なのに19はプラスばっかりで66がマイナスばっかりなの、なかなか考えさせられるわ+46
-12
-
158. 匿名 2021/06/21(月) 13:08:43
夜泣きひどくなかった、お腹すいた、オムツ汚れてるときにしか泣かなかったから結構寝れた。むしろ本当に大丈夫?って不安になったくらいだよ。+5
-1
-
159. 匿名 2021/06/21(月) 13:08:55
育てやすい子の親には一生理解してもらえないと思う
めちゃくちゃ偏見アリで言うと幼稚園の参観日で
育てやすい女の子で一人っ子のママから冷たい目線を感じてた
女の子でもヤンチャな子のママや男の子のママは目線が優しい+159
-4
-
160. 匿名 2021/06/21(月) 13:09:11
上の娘は乳児からセルフねんねだし夜間授乳1回だけで夜泣きはなかったから寝不足とか皆無だし家の中で抱っこ紐使ったことないし風邪も引かないしオムツもすぐ取れたし聞き分けいいし楽すぎた
今下の息子が6ヶ月だけどまぁ寝ないね
置くと泣くから一日中抱っこ紐かおんぶで夜はきっちり2~3時間おきに目覚めて授乳
比べちゃいけないけど違うもんだね
+8
-1
-
161. 匿名 2021/06/21(月) 13:09:12
>>71
1歳半の娘はご飯お風呂手繋ぎはちゃんと聞いてくれるけど2歳なるとイヤイヤ言うのかなぁ+26
-0
-
162. 匿名 2021/06/21(月) 13:09:14
>>122
陰キャの定義がふんわりした暗いイメージでしかないから何とも言えないけど
陰キャ=オタク、地味、内向的 とするのであれば
陰キャでもポジティブな人や健全なメンタルを持っている人は、陰キャ要素はただの個性であって欠損ではないから問題ない
問題なのは不安定なメンタル要素であって(ストレスに弱くてすぐ死ぬから個体として弱い)
逆に一見陽キャでも、感情的に振る舞う人やキョロ充みたいな方が危険な場合もよくあると思う+48
-0
-
163. 匿名 2021/06/21(月) 13:09:26
>>128
赤ちゃん欲しいなーって最近やっと思うけど、今年出来なかったらもう仕方ないわー
2人目、3人目産むお母さんみんな凄いわぁ+40
-0
-
164. 匿名 2021/06/21(月) 13:09:36
>>7
うちは背中にスイッチでも付いてる?って位、布団に下ろすと起きちゃったな。
だから、常にエルゴでおんぶ。何をするにもおんぶだったな(T-T)+167
-3
-
165. 匿名 2021/06/21(月) 13:09:38
>>94
個人差はもちろんあるけど女の子は赤ちゃんでも空気読むみたいなの分かってると思う
育児書でも読んだけど女の子はお母さんが喜ぶことや手助けになることをしたい傾向にあるって書いてあった
だからこそしっかり本当にやりたいことはなんなのかとか本音を言える良い関係を築くのが大事だと思ったけどね
友達親子でもなくちゃんとした1人の人間としての信頼関係というか同じ女性として自分がお手本になるようにしなきゃと思う。+94
-2
-
166. 匿名 2021/06/21(月) 13:09:43
弟と義妹夫婦の子全員育てやすいらしい。
手のかかりまくる女児2人持ちの私がなんで!?と聞いたら「ほっとけば何でも自分でやりますよ~勝手に起きて朝ごはん作って食べますし~」との事。
後天的要因で育てやすい子になったパターン。
友達の子供は小さい頃から利口で落ち着いていて勉強も出来て親である友達がもっとはしゃいでいいし好きな事しな!?とか言うレベルで神童。
後天的要因か先天的要因かの違いはある気がする。+11
-0
-
167. 匿名 2021/06/21(月) 13:10:00
3歳の長男は元気だし体力あるし遊びも一緒に走らされたり鬼ごっこしたり大変だけど、きちんと説明するとちゃんと納得してくれるから割と育てやすい方だと思う。
いやーー!!って言って絶対しないとか、我を押し倒すことがない。イヤイヤ期も酷くなかった。
+13
-0
-
168. 匿名 2021/06/21(月) 13:10:02
外でると、周りの子がギャーギャーうるさくて、うちの子って育てやすいんだろうなぁって思ってた。+8
-4
-
169. 匿名 2021/06/21(月) 13:10:07
>>76
言葉の理解があんまりないし、喋るのも遅いな。と思って相談したのがきっかけです。
積極奇異型というタイプの自閉症です。このタイプは他人にもグイグイ行くんです。
+159
-0
-
170. 匿名 2021/06/21(月) 13:10:11
>>5
4人目が気付くと1人で寝てる、夜起きない、抱っこして寝かせても背中スイッチのない子なんだけど、こんなに楽なのかとびっくりした
睡眠大事+264
-1
-
171. 匿名 2021/06/21(月) 13:10:23
>>122
私陰キャだけど、子供陽キャだよ。
性格診断までしてみてみた。子は外交的な性格になってた。
やってきたことはポジティブな言葉かけは事あるごとにしたかな?+14
-1
-
172. 匿名 2021/06/21(月) 13:10:41
>>138
保育園や幼稚園て凄いよね、あんなに心配したのに普通に過ごしてるわ!
親も余裕が出来たのも大きいよね!+56
-0
-
173. 匿名 2021/06/21(月) 13:10:50
>>3
納得
例えば、先祖の誰かが高いところから落ちたりして恐怖体験すると、子どもや孫にもDNAとして刻まれてて高所恐怖症の子がうまれたりするってデータあるって聞いたことあるし+273
-2
-
174. 匿名 2021/06/21(月) 13:11:26
もうすぐ2歳
常に何かを要求し、叶わないと泣きわめく。構ってないと、物を投げ飛ばしそこらじゅうに落書きして気をひこうとする💧
旦那がいるときは旦那にしかなつかない。
抱っこも遊びも旦那じゃないと嫌みたいで、母親として自信なくす日々。+29
-0
-
175. 匿名 2021/06/21(月) 13:11:38
>>159
わかるわかるw+73
-2
-
176. 匿名 2021/06/21(月) 13:11:47
>>7
うちの子供達がそうでした。添い乳で寝かせたらとりあえず三時間は寝るので、だっこしてゆらゆらとか一度もしたことがないです。母乳が終わったら勝手に朝まで寝てました。夜泣きも一度も経験したことないです。がじゃあ育ての親安かったか、と言われたらもう全然ありません。それはそれは大変でした。完全に育て安かったわあなんて子供はいないと思いますよ+12
-18
-
177. 匿名 2021/06/21(月) 13:12:08
自閉症って、産まれた頃はあまり泣かないとか一人でもくもくと遊ぶってタイプのほうが割合的には多いよね。
手がかかる自閉症もいるけど、割合では少ないような気がする。
+40
-1
-
178. 匿名 2021/06/21(月) 13:12:17
>>16
多動で動き回りたがるし手はつながないしベビーカーも嫌がるし、一緒に買い物や外食はほんとうに鬱だった。コープの宅配サービス様様だった
うちは、幼稚園入園が決まったとたん落ち着いたよ+112
-1
-
179. 匿名 2021/06/21(月) 13:12:31
>>61
まわりからみて「育てにくそうだな」と思うお子さんでも、そうは感じてなさそうな親御さんいるよね。+25
-4
-
180. 匿名 2021/06/21(月) 13:13:08
>>55
日本人のうつっぽさはこれで説明できるかも。+151
-5
-
181. 匿名 2021/06/21(月) 13:13:14
娘が1歳になった時、やっと夜ゆっくり寝れるようになったんじゃない?ってよく言われたけど新生児の時から寝れないって思った事なかった。妊娠中不眠症になったから生まれてからは夜泣きで起こされようと眠りに入れる事が嬉しかった+5
-1
-
182. 匿名 2021/06/21(月) 13:13:14
>>1
私は育てにくい子で、自分でも「なんでこんな臆病なんだろう」と思うけど
父親は母(祖父の妻)がコロコロ変わる複雑な家庭だったし、母親は親から虐待されてずっと怯えて生きてた話聞いてる
そのうえ、一人目の兄と違って二番目だから可愛さよりも煩わしさのが勝ったと言われていて雑に扱われてるし絶対遺伝と赤ちゃん時代の扱いのせいだと思う
大事に育てられた筈の兄でさえ、成長と共に鬱要素発現してきてる+15
-2
-
183. 匿名 2021/06/21(月) 13:13:18
>>159
育てにくい一人っ子女児の母ですが同じクラスだったらめっちゃ優しい目線送ってると思います…。
うちのクラスでは育てやすい姉妹母からの目線がキツイ。+96
-1
-
184. 匿名 2021/06/21(月) 13:13:23
>>3
これってさ、「ストレス耐性に弱い遺伝子が遺伝した」ではないの?+243
-5
-
185. 匿名 2021/06/21(月) 13:13:30
>>159
うちもそんな感じだったけど、育てやすい子の方がいじめや万引きやら事件起こしだし立場が逆転してしまった。育てにくかったうちの子は別人のように落ち着いてしまって、育てやすい子のママは学校行事にほとんど顔を出さなくなっちゃってたな。+18
-11
-
186. 匿名 2021/06/21(月) 13:13:31
きちんとチャイルドシートに座ってくれなくてどんな対策を練っても抜け出してしまいます
運転が怖すぎて、遠くにお出かけしなくなりました…+12
-0
-
187. 匿名 2021/06/21(月) 13:13:38
>>7
1人目の時は四六時中抱っこしてた
置くと起きるから、授乳クッションの上に腕乗っけて横抱っこして、私は壁によりかかりながら寝てたよ
それが産む毎に背中スイッチがマシになっていき、4人目はもう勝手に寝てる+92
-1
-
188. 匿名 2021/06/21(月) 13:13:46
>>139
30になって彼女いないのはもっと困るけど、なんとも言いがたいねえ+267
-3
-
189. 匿名 2021/06/21(月) 13:13:52
>>173
日本だと地震や津波、火山の噴火とかの体験が多いね。。+23
-0
-
190. 匿名 2021/06/21(月) 13:14:00
>>146
どちらかと言われたら確率は高いんじゃない?+21
-0
-
191. 匿名 2021/06/21(月) 13:14:03
>>3
自分で言うのもなんだけど、かなりストレスに強い方なんですが、両親共に結構恵まれて生きてきた感じはあります。。+86
-4
-
192. 匿名 2021/06/21(月) 13:14:34
上の息子は2歳すぎても寝る時は抱っこ紐で揺れて置くと泣くを繰り返して寝かしつけ1時間かかってたし、6歳の今も隣でとんとんしないとダメ(笑)
今2歳の娘は眠気が来たら自分でベストポジション見つけて1人で眠る。とんとんすると怒る。眠い時は抱っこさせてくれない。1人にさせてくれ!!って感じでほんとに同じ腹から生まれたのかと驚く(笑)4歳差なのに既に精神的に自立してるのは息子より娘かもしれない(笑)+15
-1
-
193. 匿名 2021/06/21(月) 13:14:56
>>179
うちの娘ヤンチャだからお母さん大変ねってたまに言われるけど、そんな大変って思ったことないなー。泥遊び後の洗濯は確かに大変だけど元気で良いじゃんって思ってた笑+32
-1
-
194. 匿名 2021/06/21(月) 13:15:12
>>4
3歳とかで寝る時間になったら自分で勝手にベッドに行って寝るって話時々きくけど、小学校になっても「早く寝なさい!」って叱らないと寝ない我が子を見てると信じられない。
夜8時になったら消灯とか親も一緒に寝るとか生活リズムがどうとか、全部試してコレだもん。+269
-5
-
195. 匿名 2021/06/21(月) 13:15:22
>>159
うん。わかる!
うちはアパートなんだけど隣の部屋からバンバン何かを叩いてる音とかギャーギャー癇癪起こしてる声が長い時間聞こえてくるとちょっと安心する。うちだけじゃないんだなって。
育てやすい子の親なら、うるさくされて多分イラッとするんだろうな。
+77
-1
-
196. 匿名 2021/06/21(月) 13:16:02
うちは切り替え苦手、こだわり強いタイプで本当に困って親子教室に通ってたけど、そこで心理士さんにこの子は保育園入ったら変わるし、3年生になったら更に楽になるタイプだから頑張れ!って言われて、それを信じていま生きてる。+38
-0
-
197. 匿名 2021/06/21(月) 13:16:06
赤ちゃんの頃から良く寝て夜泣きも無く、癇癪やイヤイヤも無く言葉も早くてコミュ力あって、オムツも三歳前にあっという間に取れた。
でも5歳になった今、メチャクチャ喋って煩い。
記憶力も良くて誤魔化しが効かないし嘘も見抜かれて突っ込まれる。
凄く生意気でヘトヘトになる。+19
-1
-
198. 匿名 2021/06/21(月) 13:16:23
>>186
うちもシートにくくりつけておくのが不可能な子で、チャイルドシートはおろかベビーカーからもジャンプして降りたことがあります。ギャアギャア泣いてばかりでした。
ほぼ抱っこ紐ばかりで当時の記憶はありません。
もちろん一人っ子です。+13
-1
-
199. 匿名 2021/06/21(月) 13:16:33
>>55
戦争かあ、なるほど…
+32
-4
-
200. 匿名 2021/06/21(月) 13:16:37
>>159
まぁでも育てやすい子しか知らなかったら仕方ないよね+26
-3
-
201. 匿名 2021/06/21(月) 13:16:53
良く寝る子は育てやすい子だなと思う+51
-1
-
202. 匿名 2021/06/21(月) 13:16:54
>>7
うちも!夜は場合によってはドライブに連れ出して寝かしていたよ。車の揺れで寝てくれるから…+45
-0
-
203. 匿名 2021/06/21(月) 13:16:55
>>146
血が繋がっていれば、出る可能性はあるよ。+16
-1
-
204. 匿名 2021/06/21(月) 13:17:22
>>197
賢いね、よく喋るの本当にうるさいからわかるわw+9
-0
-
205. 匿名 2021/06/21(月) 13:17:28
>>28
なんかちょっと笑ってしまったw+69
-0
-
206. 匿名 2021/06/21(月) 13:18:16
ぶっちゃけおとなしい女の子の、うちは余裕よーって涼しい顔してるママが苦手です。
嫌いとかじゃなくて絶対わかり会えないから。
+83
-1
-
207. 匿名 2021/06/21(月) 13:18:39
>>21
うちの子は2人共お腹空いた時以外本当に泣かなかったけど何もこわくなかったよ
いつもニコニコご機嫌で本当に可愛かった
何も不快な事ないのに泣くのが普通なの?+42
-15
-
208. 匿名 2021/06/21(月) 13:18:45
現在小一。お喋りが早かった。好き嫌い無し。戦隊モノより可愛いモノが好きな為か、暴力や荒れた言葉使いをしない。宿題を楽しそうにやる。ごめんね、ありがとうを言える(リモコン取ってくれた時とか些細な事でも家族間で言う様にしてる)公園で小さい子を優先する。夜泣きは数回あったけど、それが珍しかったので苦じゃなかった。癇癪を起こした記憶が無い。今は感動もので泣く。学校ではお調子者っぽいけど、基本大らかな一人っ子です。+18
-1
-
209. 匿名 2021/06/21(月) 13:18:50
>>180
アメリカは?ドイツは?ロシアは?フランスは?ベトナムは?ってか世界中ここ100年戦争してない国の方がなかなか見つからない+68
-0
-
210. 匿名 2021/06/21(月) 13:18:51
>>3
ストレスに弱いかどうかは実際に遺伝はあるよね。
脳を通して。
脳のことがわかればわかるほど、なんでも産まれた時から決まってたんだと納得する。+176
-3
-
211. 匿名 2021/06/21(月) 13:19:02
>>10
大丈夫。うちの長女がそういう子供でした。とにかく自分の好きな物は絶対譲らない。とにかく我の強い子で私もへとへとでした。
でもね、しっかりしてるし自分の考えでどんどん進んじゃう。優しいから友達も沢山いるし。
もう中学生ですよ。+196
-3
-
212. 匿名 2021/06/21(月) 13:19:32
>>193
やんちゃとか、泥の洗濯物くらいなら「育てにくい」とは思わないよ。
友達とトラブル起こしたりとかそういうのを想定してた。
うちはどちらかというと、友達にやられるタイプなんだけど、友達に手を出すタイプの親御さんとか見てて、そう思ってたんだ。+42
-0
-
213. 匿名 2021/06/21(月) 13:19:37
親から見て育てやすい子って親の言いなりに
なったり親の顔色見る子だから
大人になるとショボくなったり
ニートになりがちだよ。
逆に育てにくい子のほうが自我があるから
自立してしっかりする。
+20
-16
-
214. 匿名 2021/06/21(月) 13:20:38
>>190
夫の姉の息子さんが自閉症です。
確率は高いですよね…+6
-1
-
215. 匿名 2021/06/21(月) 13:20:58
うちは女の子二人だけど
上の子はとにかくアクティブだし気が強くて保育所時代は喧嘩が多かった。
下の子はおっとりして全くトラブルなくて楽だった。
でも10年ぐらい経って逆に
上の子は好奇心旺盛で自分の考えをはっきり持ったしっかりした子になったけど
下の子は引っ込み思案で怖がりで何かと不安。
幼少期の育てやすさは将来的に何が長所となるかは分からないと思った。+53
-0
-
216. 匿名 2021/06/21(月) 13:21:01
>>4
周りに話すと驚かれます。カートから脱走しなかっただけですごいとか、手繋いでくれるだけで言われたりとか。欲しがって駄々こねたりもありませんでした。
+201
-3
-
217. 匿名 2021/06/21(月) 13:21:11
5w1hが言えない、わかってないから質問に答えられない
でもちゃんと自分のこと言えるときと、おうむ返しのときもあるから何考えてるかわからない
ダメと何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も言っても理解してない、なぜ怒られてるかわからない
自閉スペクトラムかも〜でもまだ2歳半だし周りより幼いだけかもね〜また1年後検査しにきてね〜
ってぼやーっと言われてそろそろ1年たつけど、この年齢の男児あるあるな行動なのか、自閉だからやる行動なのかほんとにわからない
ガルで色々トピみたり周りの子見ても、3歳男児ってこんなもんでしょと思うことばかりだし、でもその反面、やっぱこれは障害ゆえのものなんだろうなあと思ったり
はあー+27
-0
-
218. 匿名 2021/06/21(月) 13:22:00
>>177
自閉症でも知的ありだとマジでヤバイ。
息子が自閉症だけど黙々とエライことして遊んでる。
湯船にシャンプーリンスボディソープ投入してたり歯磨き粉や練乳やドレッシングの蓋だけを玄関に並べてたりウンコで手形製作したり+41
-2
-
219. 匿名 2021/06/21(月) 13:22:09
>>206
でもまあある程度成長したらヤンチャで大変だった女の子の方がこれからの時代逞しく生き抜いて親の悩みも少ないかもね+37
-0
-
220. 匿名 2021/06/21(月) 13:22:09
いつも自分で決めているかのように
卒乳、指しゃぶり卒業、トイレ、ある朝突然実行する。あまり泣きもせず、夜は暗い寝室に寝かせると鳥目のように瞼を閉じ直ぐに寝る。楽だった。
今中学生、なんでも自分が決めて無限実行タイプ。
楽。
が、イヤイヤ期は酷かった!公園からの帰り道はサーフボードのように抱えて帰っていた。
+16
-0
-
221. 匿名 2021/06/21(月) 13:22:36
>>204
賢いんだよと褒めて貰えるのは有難いけど本当に疲れるのよね。
本を読むのが好きだから色々覚えるのは良いんだけどまぁ喋る喋る。
覚えた知識でアレやりたいコレやりたいも付き合うのが大変。料理作りたいとか海に行って貝を拾いたいとかw
ヘタな事言うとずっと覚えてるから怖いし気が休まらないんだわ。+42
-1
-
222. 匿名 2021/06/21(月) 13:22:58
>>209
横。日本人にうつ病が多いのは空気を読んで周りに気を遣いすぎる国民性が一理あるような気がする
てか、他国にうつ病がどの程度いるのかわからないけど+68
-1
-
223. 匿名 2021/06/21(月) 13:23:08
>>122
陰キャでも打たれ強い人もいるし陽キャでもお豆腐メンタルの人もいる+21
-0
-
224. 匿名 2021/06/21(月) 13:23:19
>>69
戦中貧しさを経験した人も、空襲で家や家族や友人を亡くした人も、戦地で戦った人もそれはそれは物凄いストレスだったと言うし今でもトラウマを抱えてる人も多い
更に痴呆になり色んなことが思い出せなくても戦中の事は合図一つで思い出してしまう、と言うほどに脳に刻まれてる人の話は良くある
戦争乗り越えてるからストレスに耐えられるはず、と言う程度のストレス度合いでは無いと思う
負荷度合いで言うと戦争以上のストレスってなかなか無いと思う+111
-2
-
225. 匿名 2021/06/21(月) 13:23:27
>>213
そら偏見もいいとこだねw
3女の妹は上2人のわがままみて育ってきて無駄に駄々こねない子だけどニートでもないし+9
-0
-
226. 匿名 2021/06/21(月) 13:23:56
>>186
何歳ですか?
チャイルドシートの肩ベルトを胸のあたりでくっつけるベルトみたいなのも売ってた気がするけどどうでしょうか?+3
-0
-
227. 匿名 2021/06/21(月) 13:24:16
>>137
うちの子も寝なかったです。小児科で相談したら、朝カーテン開けて太陽を...って毎朝4時とか5時には起きるから日が上る前から起きてるんだよとがっかりしました。寝れないって本当につらいですよね。一年でもつらかったのにそれを二年以上...お疲れ様です。
夜通し寝てくれるようになって良かったですね!+75
-0
-
228. 匿名 2021/06/21(月) 13:24:20
1歳半の娘は良く昼寝するしよく食べるし愛想良いし公園や支援センターでもめちゃくちゃ楽しそうに遊んでる。けど旦那にはすごい大変って事にして日曜は1人の時間貰ったり夜中のミルク担当して貰ったりしてる笑
そうすると更に私の気持ちに余裕が出て娘がご機嫌になるっていう好循環!+57
-2
-
229. 匿名 2021/06/21(月) 13:24:32
>>102
癇癪起こしやすい子のお母さんて、いつも癇癪起こされてるからイライラしがちじゃない?そして親のイライラに気付き子供は更に癇癪。
そんな所に平和なのほほんママが現れて、癇癪起こしてる子供をあやして笑わせたりしてると、やっぱ育て方や親の振る舞いも関係あるのかなと思ったりもする
子供がいつもニコニコして育てやすければ、そりゃ母親もにこにこのほほんで居られるから、子供は更にニコニコなってる気がする+5
-51
-
230. 匿名 2021/06/21(月) 13:25:10
>>179
元気で可愛い子一緒に遊んであげる、大人しすぎるくらいだけど手がかからない可愛い子、よく泣くけれど私もそうだったから共感できるわ、偏食酷いけど私もそうだったもん~
で、済むなら育てにくいとは思わないもんね。+4
-1
-
231. 匿名 2021/06/21(月) 13:25:31
手は繋ぐし、食べ物の好き嫌いもない、早く寝てぐっすり寝てくれる、乱暴な遊びはしない。
赤ちゃんの時は抱っこで寝かしつけないといけなくて大変だったけど、今は育てやすいほうかなと思う。(男の子6歳)+6
-3
-
232. 匿名 2021/06/21(月) 13:25:33
>>203
夫の姉の息子さんなのですが…
夫側も私側も障害のある人は他にはいません。+6
-0
-
233. 匿名 2021/06/21(月) 13:26:16
>>213
いや〜どうかな。
ただモジモジして自己主張出来ないのを親がヤバイ事に気付かずにラクだからと放置しているのはそうなるかもね。
本当に精神が落ち着いていて賢くて聡明な子っているのよ。
二歳ぐらいから分かる。
聞くと赤ちゃんの頃からラクだったパターン。+32
-0
-
234. 匿名 2021/06/21(月) 13:26:21
人とぶつかるって事は他人の事に興味があるって事だし、
自分の意見が既にあるって事。
そして人との距離の取り方とかを覚えていくのできっと要領のいい人間になる。
鉄砲玉みたいにあれやりたいと飛び出して行くのも好奇心旺盛で
きっと色々興味のある事や熱中できる事を見つけれると思う。
子供の頃悪ガキという感じの子が中学の途中位から勉強とかも急に伸びてたしね。+20
-0
-
235. 匿名 2021/06/21(月) 13:26:50
>>58
無料のにしなよ!なんて言えないしねw
+62
-0
-
236. 匿名 2021/06/21(月) 13:26:57
>>71
うちの子も2歳の頃は本当に大変だったな。
散歩中、ママ友が聞き分けの良い子の手を離し、うちの子は勝手についてくるから大丈夫なんだよねって言ってるそばで私たち親子は手を繋ぐ繋がないでギャーギャー。
気力も体力もママ友の倍は使ってたと思う。
でもそのギャーギャー言ってたうちの子も今では下の子の手を繋いで、そっちは車がきて危ないから兄ちゃんのこっち側歩けとか言って下の子守ってるよ。
+129
-1
-
237. 匿名 2021/06/21(月) 13:26:58
>>229
親のキャパ大事。自分は子供が小さい頃は育てづらさを感じて育児ぜんぜん楽しめてなかった
どんな性質の子供が生まれても、母親が子育て楽しめるかどうかが大事だと思う
そういうのが子供の将来に影響を及ぼすよね・・・+8
-20
-
238. 匿名 2021/06/21(月) 13:27:15
保育園の時に遊んでた子が、気に入らない事があると凄い形相でうちの子を叩いてきたり蹴飛ばしたりしてきた事があってビックリしたな。お母さんは本当に申し訳なさそうにしてたから、その時は大丈夫ですって言ったけど。子供が、◯◯君は僕の事嫌いなのかなぁって半泣きになった顔見て、こっちが泣きそうになったわ。+19
-2
-
239. 匿名 2021/06/21(月) 13:27:50
周り見てると、地頭良さそうな子と発達っぽい子は育てにくそう。
大人しい子は育てやすいって勘違いされやすい。それにあぐらかいてた親は、アレもコレも押し付けて子供の話を聞かない。結果的に潰れて引きこもりやニートになってる。
馬鹿な子ほど可愛いは本当。だっていつも反応が大きくて、楽しいんだもん。結果的に皆に可愛がられる子に育ちやすい。叱るポイントも典型的で分かりやすい。
結論。物分りがそれなりに良くて明るくてちょっとおバカなうちの子は育てやすいし、めちゃくちゃかわいくてしょうがない。+7
-22
-
240. 匿名 2021/06/21(月) 13:28:18
>>221
凄いよくわかる!うちの子と似てる部分があるわ
いろいろ知りたいんだろうね、図鑑とか好きじゃない?うちは今虫とか危険生物とかそんな話ばかりw
あと、Eテレのアニメ歌も自主練してずっと歌っってうるさいw+10
-0
-
241. 匿名 2021/06/21(月) 13:28:21
二人とも寝ないし何度も夜泣きする子だったから6年くらいまともに睡眠とれなかった
その間、頭がイカれてたらしく記憶ほぼない
少しでも睡眠がとれるようにわざと眠くなる鼻炎薬のんだりしてた+7
-0
-
242. 匿名 2021/06/21(月) 13:28:46
>>5
それにプラスして
どんな場所でも気にせず眠れるのも。
避難所で助かった+231
-1
-
243. 匿名 2021/06/21(月) 13:28:59
>>122
私は根っからの陰キャだけど、子供は10歳だけどどちらかといえば気質は陽キャだよ。
考えてみたら陰キャってうちの家系は私と母、姉だけで私らが特殊なだけ、
旦那の家系は旦那も陰キャだけどメンタル強いし、親族もほぼ陽キャらしいから
その血が子供にうまく流れてもおかしくないんだよね。
+9
-0
-
244. 匿名 2021/06/21(月) 13:29:25
>>239
自分の子が可愛いならそれで良いのに他の子をサゲなくても…。
皆んなが皆んなそうなるわけでも無いのにさ。+33
-0
-
245. 匿名 2021/06/21(月) 13:29:53
>>44
分かりすぎてリアルに泣いてしまったわ
気にしすぎかも知れないけど歳の近い子がいる同じママたちからの目が1番辛くて苦しい+145
-0
-
246. 匿名 2021/06/21(月) 13:30:07
>>139
高校生でそんなに毎週って暇なの?(笑)
彼女とイチャイチャするのはいいけど、学生は学業が一番大事でしょ。
そして何より、女の子の責任をとれないくせに、それを容認してる親もどうかと思うけど。高校生なら親はまだ保護者だよね。
私が女の子の親だから思うけど、お互い同意の上だとしても、ちゃんと性教育を行って妊娠のリスクがあることをしっかり説明すべきだよ。特にこの時期の男の子なんてサルみたいなもんだから、本当に気を付けた方がいいよ。+76
-75
-
247. 匿名 2021/06/21(月) 13:30:39
家や店から脱走する子。
気分が乗らないと行事に参加できない子。
偏食が酷くて外食出来ない子。
育てにくそうだなとは思う。+17
-0
-
248. 匿名 2021/06/21(月) 13:30:41
>>232
子供なら義姉の旦那側とかじゃないの?
でも自閉症って全く親族にいなくてもそうなる場合もあるからなんとも言えないよ。+24
-0
-
249. 匿名 2021/06/21(月) 13:30:43
育てやすいからいいとか育てにくいからよくないとは一概には言えないけどね
小さい頃自我が強くて育てにくい子は自立もしやすいらしいし+8
-0
-
250. 匿名 2021/06/21(月) 13:31:01
>>180
アメリカとかの方がメンタルヘルス関連が発展してるから、むしろ外国の方が精神系の問題は多い気もするけどね
北欧とかも日照時間短くて鬱っぽくなるって聞くし、まあ複合的なことなんじゃないの+61
-0
-
251. 匿名 2021/06/21(月) 13:31:06
>>1
他人の子なんて全部を知らないのに勝手に育てやすい育てにくいなんて言えないわ…そういう書き込みをすんなり信じる方もおかしい+30
-5
-
252. 匿名 2021/06/21(月) 13:31:27
>>235
マチ子教えてあげたらw+15
-0
-
253. 匿名 2021/06/21(月) 13:31:32
小さい頃はよく寝るし、よく言う事を聞く子だった
自我が芽生えるにつれ、頑固になっていくな~
私がやること指示することの反対を常にしたがる
「早く起きて~遅れるよ!」
「……」
「早くしないと遅れちゃうよ~ママが服決めていいの?」
「絶対だめ!」
「ママーお洋服、ピンクと紫どっちがいいと思う?」
「ピンク」
「じゃあ紫にしよ」
小一で毎日こんな会話ばかりで、そんなにママが嫌?と凹む
反抗期迎えたら、私が病みそう
+51
-1
-
254. 匿名 2021/06/21(月) 13:31:54
息子が2歳くらいから癇癪おきると胸が痛くなるようになって、あ、今イライラしてるからちょっと離れようとかやってたんだけど、ある日本当に胸がチクチクしてしこりになってて検査したら嚢胞が出来てた。息子のせいにしたくないけど、ストレスは身体に出るなーと思った。+28
-2
-
255. 匿名 2021/06/21(月) 13:33:14
>>240
図鑑大好きです。
女子なのに虫の事とか魚の事とか話していて、一方的に話して来るなら返事するだけだから良いけど、クイズ形式が一番困るwめんどくさいw
あと今日は七草粥食べる日だとか、節分は歳の数しか豆を食べちゃいけないだとかいちいち煩い。
違う事したり誤魔化したりすると何で何で攻撃が始まる。+30
-1
-
256. 匿名 2021/06/21(月) 13:33:27
育てやすい子だと思う。
上の子は新生児から10時間以上は寝る。
お乳あげたくて、起こそうとしても起きない…看護師さんが『こうやって足の裏を軽くペチペチ叩いたり、胸あたりをコチョコチョすると起きるよ〜!…ん?この子ほんとに起きないね!(笑)』って言われた。
夜泣きもまったくなく、すくすく育って今小学6年生だけど毎日30秒ほどで寝る。
下の子は3時間毎に起きて大変だー!と思ったけど、今10ヶ月でお昼寝は2、3時間を2回、夜はもう起きる事ない。
ミルクあげて布団にコロンとすれば、勝手に寝る。
兄弟そろって、大泣きする事もなく、お腹空いてなければ基本泣かない。
泣かないだけで育てやすいんじゃないかな。
分からず大泣きされると辛いよね。+34
-1
-
257. 匿名 2021/06/21(月) 13:34:03
長男
夜泣き、癇癪、こだわり、落ち着きのなさ、デリケートで落ち込みやすい、夜尿で通院、身の回りのことを自分でしたがらず全てに時間がかかる、就学前のひらがなや算数はこだわりから教えてもらうのを嫌がるくせに間違えると悔しくて癇癪、でめちゃくちゃ大変だった。
小学校行きだしたら嘘のように落ち着いた。
長女
夜泣きなく穏やか、概ねじっとしてる、おおらかでクヨクヨしない、オムツすぐ外れる、なんでも自分でやりたがりすぐできるようになる、お手伝いごっこ大好き、就学前のひらがなや算数はいつのまにか習得、、でめちゃくちゃ育てやすい。
おなじ親の子でも全く違った。足して2でわったら普通の子供になりそう。+11
-0
-
258. 匿名 2021/06/21(月) 13:34:09
>>10
へー、発達障害か
グレーかもしれないけど
まともな子供はそんな子じゃないよ
頑固なこってなんか問題あるからね+7
-113
-
259. 匿名 2021/06/21(月) 13:34:11
>>1
赤ちゃんの育て易い、難いと
未就学児、小学生、中学生、と何段階かある中でどこが大変かってそれぞれ違うよね
うちは赤ちゃんの頃や未就学児のとき、楽だった
仕事して、保育園預けてたしなんかいい汗かいたような疲労感で
小学生になったらもう大変
児童クラブ辞めた高学年で家の中とんでもなくめちゃくちゃにされて、仕事終わって家帰って、洗濯掃除きちんとしてるのに狂ったように散らかされて、子供に追い詰められてる感じがした
朝も早起きして仕事行くときにはルンバが稼働してるのに帰ると家が汚くて、そこにスポ少で土日の休みが無くなり、自由な日がなくて子供は辞めたくないって言うけど親のイジメみたいのもあって毎日死にたかった
とにかく家でだけは気分良く過ごしたいのに帰ると汚いからつらくてつらくて、泣きながら掃除してた+93
-3
-
260. 匿名 2021/06/21(月) 13:34:13
>>229
のほほんママの出現なんかで癇癪やむなら苦労はしない+54
-0
-
261. 匿名 2021/06/21(月) 13:34:32
>>5
うちは小学生になってからも相変わらず良く寝る子。
小さい頃は助かったけど、義務教育始まってからは、朝起きないし、授業中居眠りするし、家族で出掛けても移動中は寝てばかりで散々だわ…+110
-0
-
262. 匿名 2021/06/21(月) 13:34:32
>>122
やっぱり陰キャ自体が遺伝しているわけではないのでは
それに脱線するけど
ひきこもり経験者=陰きゃという図式も違う様な+14
-0
-
263. 匿名 2021/06/21(月) 13:34:49
>>255
女の子か!
七草粥とかまで!笑
クイズは本当にしんどそうだわ…お疲れ様…+27
-0
-
264. 匿名 2021/06/21(月) 13:34:58
>>218
そういうことで遊んでたのって、息子さん何歳ぐらいの時ですか?
+16
-0
-
265. 匿名 2021/06/21(月) 13:35:10
よく笑うしアヘ!アヘ!って愛想笑いもしてくれてご飯も食べてくれてお風呂も好きなのと、後追いしてくれてくっつかれると幸せ過ぎて
可愛い盛りの1歳だからまだわからないけど多分ありがたいくらいな子供だと自分的には思う+6
-1
-
266. 匿名 2021/06/21(月) 13:36:01
>>12
うちも歩くなるようになるまでは凄く楽だったけど歩くようになってから多動やこだわりや自分中心で育てにくくなった
発達障害です+196
-3
-
267. 匿名 2021/06/21(月) 13:36:03
>>248
親族にいなくてもそうなる可能性があるのですね…
こればっかりはそのときにならないとわからないですね
ありがとうございます。
+8
-0
-
268. 匿名 2021/06/21(月) 13:36:23
>>258
専門家でもないくせに何でもかんでも発達障害にしたがる人いるよねー+93
-1
-
269. 匿名 2021/06/21(月) 13:36:35
>>83
こういう子いるよね
楽しく過ごすのはいい事だけど人を馬鹿にする笑い、輪を乱す笑い、小学生になってもやってる子いる+175
-6
-
270. 匿名 2021/06/21(月) 13:36:42
>>113
気付いちゃった子はしまっちゃおうねぇ🐰+100
-1
-
271. 匿名 2021/06/21(月) 13:37:21
>>229
ちょっと見方を変えると、その平和なママは空気読めないタイプだとも思う。
たとえ話だと思うけどね。+19
-1
-
272. 匿名 2021/06/21(月) 13:37:30
>>202
信号待ちで泣いて、走り出すと泣き止んで、家着けばチャイルドシートから下ろすの失敗してケロッと起きたりしてた。懐かしいね。
今じゃ反抗期だもん…+28
-0
-
273. 匿名 2021/06/21(月) 13:38:26
>>249
幼少期に育てづらさを感じたらHSCの気質があるかもしれないです
もっと早くに知っていればと思いました
うちの場合は多動だったのでADHD疑いましたが、HSCでした。匂いや味にも敏感で、多動な割には疲れやすい子です+10
-0
-
274. 匿名 2021/06/21(月) 13:39:19
>>226
1歳8ヶ月です
一応、チャイルドシートにつけるベルトを西松屋で買いましたが、すぐに外されてしまいました…+3
-0
-
275. 匿名 2021/06/21(月) 13:39:28
うちは兄弟で差があったな。
長男は抱っこじゃないと寝ないし、物音ですぐ起きる。すぐ癇癪起こすし、とにかく育てにくい子だった。爆弾でも抱えてるかってぐらいとにかく火がつく勢いで泣く。
次男は死んだように寝てて、未だによく寝る子。
のほほんとした性格で癇癪起こさないし、気が強いけど外では涙なんてぜったい見せない子だった。
まぁ、長男は後に発達障害だとわかったけど。
+6
-0
-
276. 匿名 2021/06/21(月) 13:39:37
>>224
経験の遺伝の話だから子世代の事でしょう
本人のトラウマはあるだろうけど、同時にそんなストレスに耐えて生き抜いた強さもある
どっちを受け継ぐか、どっちも受け継がないのかは分からないけど、別に戦争によるストレスやトラウマを軽んじてはいないよ
論点が違う+29
-0
-
277. 匿名 2021/06/21(月) 13:39:38
>>213
親のいいなりになってる訳じゃない。
親の顔色伺ってる訳でもない。
きちんと自我も持った上で、他の子より許容範囲が広かったり人に言われた事を聞くのが嫌じゃなかったり、こだわりが少ないからどんな環境やおもちゃでも楽しめるってだけです。
母親なのでそれくらい分かります。そしてあなたは人の子の事なんて5%も分かってないはずだよ。
偏見もいい所
勝手に人の子の将来決めつけないで+8
-13
-
278. 匿名 2021/06/21(月) 13:39:49
>>10
わかる。
3歳の保育園に通ってる時、園の保護者用の傘立てに興味示して40分くらい離れなかったこととかある。
その他にも機嫌悪いと私の職場用の弁当袋破かれたり、参観などの保護者など集まる日に限って朝荒れて格闘して連れてってボサボサ汗だくで園に着いたり、泣いて参加しなかったり。
まわりの子供と違う行動とることあって、
子供の保育園時代は私、まわりにどう見られてるんだろう?といつも視線を気にしてて鬱っぽくなってた。
保健師にお母さん優しそうだからもっときつく怒ってもいいと言われたけど、すでに虐待寸前くらい怒鳴ってこれだからこれ以上どうしろと?と思ってた。
+161
-1
-
279. 匿名 2021/06/21(月) 13:39:53
>>55
戦争体験と対人関係はまた違うのかもね+11
-1
-
280. 匿名 2021/06/21(月) 13:40:20
>>201
19時に寝る子とか居たわ。小学生で。+3
-0
-
281. 匿名 2021/06/21(月) 13:40:23
>>187
本当にそれ。うちも一人目は置いたら泣くから座って抱っこしながら寝たこともあった。それが二人目は寝たらずっと起きない、三人目なんて放っといたらその辺で勝手に寝落ち。側で上の子達がどれだけ騒ごうが起きない。きっとお腹にいる時から騒がしいのに慣れてたんだと思う。+39
-0
-
282. 匿名 2021/06/21(月) 13:40:33
>>30
大丈夫。
躾してない親は野放しだから。
あなたは躾してる。
我が強いのはお子さんの個性だから+186
-3
-
283. 匿名 2021/06/21(月) 13:41:03
>>239
書くなら別に書いたら良かったのに。人の事下げ過ぎだし見当違いな面もあると思うよ+10
-1
-
284. 匿名 2021/06/21(月) 13:41:07
>>19
人じゃなくてワンコなんだけど、同じ親から産まれて毎日同じご飯を食べてるのに赤ちゃんの頃から4匹性格も知能も食べ物の好みも全く違い、そのまま大きくなった。だから生まれ持ってのものって大きいんだなぁと思い今人間の子育てしてる・・
+111
-0
-
285. 匿名 2021/06/21(月) 13:41:13
>>157
そういうことでは無いと思うんだけどな…
元々生まれ持った性格は少なからずあるって事だよ+7
-4
-
286. 匿名 2021/06/21(月) 13:42:21
>>5
睡眠大事だよね。
うちは上の子が何しても全く寝ない子で朝まで抱っこもざらだし、3時間以上寝てくれるようになったのは一歳過ぎてから。
逆に下の子は何しても起きなくて、授乳中に寝てしまうほど。もちろん寝かしつけなんてしたことない。
同じきょうだいでも全然違うし、寝てくれるだけで育児に対してこんなにも心持ちが違うのかと感動した。
寝不足は人をダメにするよね。+212
-1
-
287. 匿名 2021/06/21(月) 13:42:56
男の子3歳。高いところに登りたがる。ジャンプする。体動かすの大好き!痛い思いも何度かしてるのにめげないw見ててハラハラする。1番怖かったのはジャングルジム。自分も一緒に登るから両手ふさがってどうしようも出来ない。でも素直な可愛い子で育てやすいです+0
-0
-
288. 匿名 2021/06/21(月) 13:43:40
>>19
そう思う。
下の子は産まれてすぐ泣き声に我がでてた。
かん高くキャーって泣く子だったんだけど、今はこだわり強くて自己主張が強くて少しでも自分の考えからズレるとキレたりぎゃん泣きする性格。
例えば自分が使おうと思ってたスプーンじゃないのを準備されるとめっちゃキレる。
このままだとろくな大人にならないだろうから、自分の感情をコントロール出来るように声かけしてるけど、自分も疲れて余裕ない時は怒鳴ってしまう…。
子育て難しいな…。+156
-0
-
289. 匿名 2021/06/21(月) 13:44:54
好き嫌いが全くない。
育てやすい。
うちの娘は小さい頃から何でも食べる。
肉も魚も野菜も全部。
今は小5、青汁好んで買ってピーマンデザートに食べるぐらいで健康体。母の私は真似できない。
食べてくれなくてと悩んだことはない。+5
-2
-
290. 匿名 2021/06/21(月) 13:44:54
見てて思ったけど、『犬』の世界でも育てにくい子って存在するね。
近所に常時5匹ぐらいの犬を飼っているお金持ちがいるんだけど(保護犬も引き取っていて優しい家族)、躾も上手でいつも凄いなと思って見てた。
大人になってから引き取られた犬でもちゃんと躾できてて。
その家には新しい犬もどんどん加わって、常にたくさんの犬が清潔な状態で飼われていて、みんないい子。
ただ、4年前に赤ちゃんの状態でやってきたある犬が、どうやら『育てにくい』らしい(飼い主さんによると)。
もちろんそこも含めて飼い主さんは可愛がってるし、ハチャメチャなところが私から見ても可愛い。
けど、こんなに育て方が上手な飼い主さんでも苦労する犬がいるんだな、やっぱり人間も犬もたまにそういうケースってあるよな…って思った。
ちなみに家の兄は大人になって診断がついたアスペルガーなんだけど、親が本当にずっと苦労してた。
何が言いたいかというと、親が頑張っても歯が立たないケースってあるから、あんまり親御さんは自分を責めないでほしい。
うちの兄も、親がどうやっても何ともならなかったから。
まとまりのない長文ごめんなさい。
+27
-0
-
291. 匿名 2021/06/21(月) 13:45:05
2歳男児。赤ちゃんの頃から癇癪酷かった。最近ますますパワーアップして道端でも平気で寝転がって癇癪起こす。機嫌の良い時間のほうが少ないかもしれない。ご飯は食べないし夜泣きもまだある。自分の育て方がおかしいんだろうか。本当にしんどい+10
-0
-
292. 匿名 2021/06/21(月) 13:45:49
>>50
でも課金してくれる人がいないとAV業界潰れちゃうもんね、ありがとうね。笑+95
-4
-
293. 匿名 2021/06/21(月) 13:45:50
>>11
うちもです。+長男は勉強の飲み込みも遅く不器用でこれといって秀でるモノもなく、先生も頭を悩ませ、何もかも適当なんだけどニコニコしてるからか友達付き合いだけは上手くいっている。いつもフォローしあえる達がいる。
次男はその反対。勉強もできて先生からの信頼は厚いが真面目すぎて友達が少ない気がする。俗に優等生で育てやすい子だと思ったけど今思春期で反抗期なのか次男の方が真面目で頭固すぎてすぎて面倒くさい。
同じ環境にいても子育ては教科書通りにはいかないね。+87
-0
-
294. 匿名 2021/06/21(月) 13:46:44
>>4
私も保育士になる前は『育てやすいなんて信じられない、嘘でしょ?』って思ってたけど、本当だった
1歳児クラスだけど、静かに座って絵本読んで待てる子、全く泣かない子、話が大人みたいにちゃんと通じる子、色んなタイプの子がいて、
家でもこんなに大人しかったら、そりゃ育てやすいなと何人も感じた。
1歳児だよ?本当に育てやすいよ。+317
-2
-
295. 匿名 2021/06/21(月) 13:46:49
>>529
大変だったね今も継続中?
でも思うのは高学年でそこまで部屋を汚してそのままって事に違和感あり
教えてないのか、ルール決めても全くやらないのか、あなたが泣いて掃除している時子供はどうしているのか、ご主人は?など気になる点が多い
+2
-0
-
296. 匿名 2021/06/21(月) 13:47:10
>>264
今はもう成人してますが今でもほっといたらシャンプー投入して泡風呂作るしトイレットペーパーを出しまくって流して詰まらせます。
自閉症は腸が敏感なこともあって一晩に3回くらいトイレに行きますが1人で行かせると詰まらせるので何回も起きて付き添います。
ウンコ手形はダメなことだって言い聞かせて10歳くらいでやっとやらなくなったかな。
トイレでウンコできるようになったのが10歳だったからってのが大きいと思うけど。
このトピは健常児の育てにくい子だからうちの子のようなケースはトピズレになるかも。ごめんね。+75
-1
-
297. 匿名 2021/06/21(月) 13:48:43
自分が子育てしてるわけではないけど…
仕事中子供に叩かれたときに、その母親に「すみません、この子手が早くて……」と言われてイラッとした。
母親の態度にはイラッとしたけど、いま思ったらあの子は育てにくい子なのかな……
+3
-4
-
298. 匿名 2021/06/21(月) 13:48:47
>>42
わかる!上の子が何かあるのか?とも不安になったw+51
-0
-
299. 匿名 2021/06/21(月) 13:49:11
>>290
小さい頃は育てづらく、思春期でうつ症状からの不登校。もう本当につらい
いろんなことに敏感で記憶力がよく(いつの話してるの?ていうような数年前の話をよく持ち出してくる)、物事を深く考えるタイプのお子さんは日頃から自己肯定感高まるような工夫してあげてください+7
-1
-
300. 匿名 2021/06/21(月) 13:50:48
>>19
三つ子の魂百までって言う言葉あるもんね+41
-2
-
301. 匿名 2021/06/21(月) 13:50:53
>>229
んー…うち3人いるけど、2人目までは声を荒げたりした事一度もなかったよ。
よく、おっとり、優しい、って言われてたし、自分でもそう思ってた。
ママ達が「叱りすぎた後に寝顔見て反省しちゃうよね〜」って話が全く分からず、ふーん…くらいに思ってた。叱った事なかったから。
ところが、3番目が活発過ぎ&2番目が感化されて2人で大騒ぎ!するようになり、
今や私も一緒に大騒ぎ状態に。
子供からの影響もあるかも。
寝顔みて反省する余裕もない。+59
-0
-
302. 匿名 2021/06/21(月) 13:51:24
>>106
うちも喋れないからオーバーリアクションで癇癪起こしてるんだ、と思ってたけど、喋れるようになってもっとタチの悪い癇癪起こすようになったよ。最悪+76
-2
-
303. 匿名 2021/06/21(月) 13:52:02
>>3
こういうの、ますます親は追い詰められる。
うつ状態なんて誰も好きでなるわけじゃないのに。+491
-4
-
304. 匿名 2021/06/21(月) 13:53:24
>>7
羨ましい…
うちは抱っこじゃないと寝なくて置くと起きる
抱いてユラユラしないと寝なくて大泣き
私が耐えられなくなり全く予定していなかった全自動のユラユラ買ったよ(泣)
兎に角育て辛くて病院に相談にも行った
結局、成長過程を見ていきましょう、となったけど性格らしくずっと変わらず育て辛いままです
言葉通じるようになってからも意思疎通は子供の気の向くことしか通じて無い感じ+55
-0
-
305. 匿名 2021/06/21(月) 13:53:50
>>66
終わりではないよ。
親にとってすごく扱いづらい、でもその子に合った言葉の掛け方や教え方はある。
何歳で〜できるのが目安、これくらいできるのは当たり前、っていう常識に縛られてるのが育てにくさを加速させてると思う。
学校に入れば集団行動が出来なきゃいけないしね。
本来は社会性を身につけてその人に合う生き方、仕事を選ぶことをサポートするのが教育の目標と思う。
でも、周りと比較せずにいられない。
親の自分に理解できない言動を毎日されるのは辛い。
たくさんの事ができるようになっても、悩みは尽きない。+60
-1
-
306. 匿名 2021/06/21(月) 13:53:53
>>237
癇癪起こすような子がいて、よそに迷惑かけないようにしようと思ったら、実際、楽しむ余裕なんてないと思うな…。迷惑かけないようにしようと思えば思うほど、余裕なんてないと思う。
それはキャパとは違う気もするんだよね。だって親は頑張ってるんだから。
どうなんだろう。
+40
-0
-
307. 匿名 2021/06/21(月) 13:54:46
>>8
あれ?私の事?一人目が楽すぎてこんなに楽に育てられるなら5人くらい産んじゃう?って思ってたら二人目が大変すぎた。上下逆だったら一人っ子だったと思う。+212
-1
-
308. 匿名 2021/06/21(月) 13:54:57
>>213 賛否両論だろうけど、当てはまる気がする…私自身ものごころついた頃から小学校までは、親に怒られたことが殆ど無く「全く手のかからないお利口さん」だったらしいけど今じゃ家事もノロマで対人関係も続かないコミュ障非正規、軽度の自閉症と診断済…+10
-2
-
309. 匿名 2021/06/21(月) 13:55:30
>>246
娘さんには引き続きそのように御指導してください。+139
-4
-
310. 匿名 2021/06/21(月) 13:56:24
>>246
だよね(笑)
高校生のときとか模試や塾で休み埋まってたよね。
なんでこんなに暇なのか疑問。
そして、彼女と致すことは別に悪くはないけど、親として普通に容認してるのはどうなの?(笑)
まだ子どもなんだし、責任とれるようになってからガンガンやれと言いたい。+110
-11
-
311. 匿名 2021/06/21(月) 13:56:36
>>6
一歳じゃわかるとは限らないです。
あくまでうちの子の場合ですが、一歳の時はよく寝てよく食べてよく笑い、一歳前に歩いてたけど、成長したら重度の自閉症でした。+96
-3
-
312. 匿名 2021/06/21(月) 13:56:37
同じ仕事してもきつい、しんどい、とか言いながら辞める人と目標立てて楽しみながらやる人いるからね。
仮に同じ子を10人が育てたとしても感じ方は人それぞれ。
感じ方によっちゃあ育てやすい子も育てにくい子になるゆうこっちゃ。+4
-0
-
313. 匿名 2021/06/21(月) 13:56:40
>>69
かかったストレスと乗り越えたってのは別のもののような気がするが。
ストレスはあったが乗り越えた。って感じ。
乗り越えたから強くなった、というのはマインド的な話でストレス(戦争)を乗り越えたからといってストレスに強くなるわけではない。+30
-1
-
314. 匿名 2021/06/21(月) 13:57:54
>>33
私そういう子好きだよ
子どもらしくて良いじゃん
検診で逆に答えるのとか頭良いね!普通にそのまま答えるより頭使ってると思うよ+230
-10
-
315. 匿名 2021/06/21(月) 14:00:03
敏感な子で普通の生活に地雷が沢山あって小さな事で怖がるし、すぐ泣く
だから4歳ぐらいまで外ではずっと抱っこしてた笑
考えてみたら育てづらい子だったのかもしれないけどいつまでもたっても赤ちゃんみたいで可愛かった
今は周りの子と比べても優しいし良い子だな~って常々思ってる
+3
-0
-
316. 匿名 2021/06/21(月) 14:00:26
今7歳の子、
赤ちゃんの時から人見知りない←けどずかずかは行かない。慣れてきたら笑出すみたいな
ご飯よく食べる、よく寝る、夜中なし、無駄なぐずりなし、成長早い、言葉早い、理解早い、チャイルドシートベビーカー嫌がった事なし、寝かしつけ誰でもできる、イヤイヤ期無しでこんな子どもいるの?!と周りに言われてた。今も育てやすいけど、言い返してきたりはするようになってきたから反抗期は普通にありそう。でも妹産まれて妹思いだし本当に育てやすい。私は保育士だけど確実に育てやすい育てにくいはあるし、育てやすい子の親はやっぱり余裕あるよ+4
-0
-
317. 匿名 2021/06/21(月) 14:02:33
>>139
コロナだし控えるように言ったらどう?+119
-3
-
318. 匿名 2021/06/21(月) 14:02:37
>>21
意味なくぐずらないってことじゃないかな?
育てやすい子は、抱っこしてほしいとかお腹空いたとか眠たいとか意味があるからそれをしてあげるとすぐ泣き止むから親も楽なんだよね+61
-0
-
319. 匿名 2021/06/21(月) 14:02:41
>>24
それ聞いて少し希望が持てました!高校生の頃うつ病で未遂までいったけど今は生きてて楽しいと思えて子供も生まれましたが、克服したと思ってもいいですよね…?+325
-2
-
320. 匿名 2021/06/21(月) 14:03:09
>>3
善行を積めば積むほど先祖は優秀になるということか+6
-11
-
321. 匿名 2021/06/21(月) 14:03:50
>>306
>>237です。そうなんです。周りに迷惑かけまいと外で必死になって、子供連れて買い物も外食もお出かけもなにもできなくなった
とにかく育てづらさを感じて、うちは選択一人っ子です
わたしが元々空気を読みすぎたり他人に気を遣いすぎるタイプなので、余計に疲れてました
空気を読まないおおらかなお母さんのほうが、子育て楽しんでて子供もすくすく育ってる気がします+11
-8
-
322. 匿名 2021/06/21(月) 14:04:03
>>71
私自身がとっても育てやすかった~って母によく言われるんだけど。
うちの子がイヤイヤ真っ只中なの見て、「あなたはこういう風なイヤイヤってのは全くなかったのよね~」って言う。
夜泣きも一切なく、言うことは聞くし、出かけたら傍から絶対離れないって感じだったそう。
でも私は小学生以降は親に「万年反抗期」って言われるくらい、ずっと反抗的な子どもになってたよ。自覚もあったし。
今はまぁ普通の大人かなって思うけど…+65
-0
-
323. 匿名 2021/06/21(月) 14:04:17
>>180
日本人はセロトニンのなんちゃらがふんちゃらで繊細に出来てるらしいよ。だからうつ病も多い。でもその分相手の気持ちがわかってあげられる賢い人種らしい。+106
-0
-
324. 匿名 2021/06/21(月) 14:05:57
>>12
うちも同じく長女がこんな感じでしたが普通の中3に育ちました+66
-4
-
325. 匿名 2021/06/21(月) 14:06:03
真面目で危ないことしない慎重なタイプ。
乳児の頃は夜泣き3回。全然しなかったからよく覚えてる。
現在小学生。帰宅したら宿題してる。
思春期やら反抗期、中高とか迎えてみないと分からないけど今のとこ育てやすい子かな。+2
-0
-
326. 匿名 2021/06/21(月) 14:06:22
一歳です。夜通し寝る。人見知りはほとんどしない。1人遊びする。+0
-0
-
327. 匿名 2021/06/21(月) 14:09:51
>>5
1人目全然寝ない子で赤ちゃんてこんなに寝ないの?!って思った。同じ時期に友人も出産したけどその子の赤ちゃんは良く寝る子。本当に羨ましかった。しかも良く寝る子って昼間もグズグズが少ないような……
もううちは一人っ子決定だわ。子作りする気力ない。+188
-0
-
328. 匿名 2021/06/21(月) 14:10:06
>>321
あなた他人に気を使い過ぎてる様には見えないけど…
+11
-1
-
329. 匿名 2021/06/21(月) 14:11:07
>>328
気を遣いすぎてるというより、神経質なだけかもしれません
とにかく子育てを楽しめなくて、苦しいです+6
-1
-
330. 匿名 2021/06/21(月) 14:11:48
>>3
うちの両親、高校の一軍カップルで超パリピだけど、私も妹もいじめられっ子の鬱だよ。+267
-1
-
331. 匿名 2021/06/21(月) 14:11:51
うちの子は針で刺されたようなすごい声で泣く赤ん坊だったので、どこか痛いのかと心配して病院連れて行ったら
医者に「ただの癇癪持ちだね」と言われた
他人が聞いたら虐待してるんじゃないかと思われるほど激しく泣き続けるから
抱っこしてる私もつらくて子供と一緒に泣いてたことを思い出す
外出先でよその赤ちゃん見かけると泣き声が小さくてかわいらしい声で泣く子は切羽詰まった感じがしないので
すぐあやさずにわりとほっとかれてる印象+14
-0
-
332. 匿名 2021/06/21(月) 14:12:03
うちの娘は育てにくいほうかな。
他の女の子に比べて我が強く癇癪も酷かったし落ち着きがなかった。
今は小学高学年ですが、先生に毎回褒められるぐらい学校では面倒見よく優等生です。
家では相変わらず我が儘ですが学校では頑張ってるみたいです。
+10
-1
-
333. 匿名 2021/06/21(月) 14:13:05
自分で自分の機嫌を取れる人って、幼児期からその傾向があると思う
イライラしても癇癪起こさずに、鼻歌歌い出して気持ち切り替える子がいる+5
-1
-
334. 匿名 2021/06/21(月) 14:13:15
>>329
そう思うなら、「子育てを楽しんでいて子供もすくすく育ってる親子」のお母さんを空気読まないとか思わない方が良いと思う
+5
-4
-
335. 匿名 2021/06/21(月) 14:13:37
>>24
うちはこれだわ。私は高校の頃から10年以上抗うつ剤飲み続けてて、結婚を機にやめて(2年くらいかかった)メンタルも回復して出産。
今中学生と小学生の子ども2人いるけど、2人とも南米人並みの陽気さとメンタル持ってそう。専業でずっと見てるけど、正直2人とも落ち込んだり悩んだりしてる姿って見たことない。+230
-8
-
336. 匿名 2021/06/21(月) 14:15:30
>>334
空気を読まないという表現が良くなかったですね
空気を読みすぎて、神経質になるのが子供にとって良くない?上手く言えないけど+4
-0
-
337. 匿名 2021/06/21(月) 14:15:33
>>320
逆じゃね?+10
-0
-
338. 匿名 2021/06/21(月) 14:15:40
小さい頃から人見知りしないし、走ってどこか行ってしまうとかもないし、好き嫌いもなし。
そだてやすいなーって思ってたけど、小学校に入ってめちゃくちゃ苦労してる。学校に色々なもの置いてきちゃうし、机のなかぐちゃぐちゃだし、計算は得意だけど漢字は興味ないから覚えない。検診などで指摘されたことなかったけど発達障害も視野に相談はじめてるとこ+8
-0
-
339. 匿名 2021/06/21(月) 14:15:52
>>313
>ストレスはあったが乗り越えた。
めっちゃ強いじゃん+13
-0
-
340. 匿名 2021/06/21(月) 14:17:07
>>6
一歳じゃわかるとは限らないです。
あくまでうちの子の場合ですが、一歳の時はよく寝てよく食べてよく笑い、一歳前に歩いてたけど、成長したら重度の自閉症でした。+11
-2
-
341. 匿名 2021/06/21(月) 14:17:31
>>71
2歳半の女の子ですが、お風呂だよ、ご飯だよーと声をかけるともう少し遊ぶ!とすることはあっても、本当に少しだけ遊んで切り上げてくれるタイプです。
手を繋がないで歩こうとする時もありますが、危ないよ、と言うと思い出したかのように繋ぎます。
うちの子はびびりで常に私にひっついていないとだめなタイプなので、それはそれで困っているのですが…+11
-2
-
342. 匿名 2021/06/21(月) 14:17:53
>>337
経験は遺伝する、とあるから+0
-0
-
343. 匿名 2021/06/21(月) 14:19:22
とにかく寝ない子 寝るのが下手
朝まで寝てくれるようになったのは、小学生にあがってようやく!もー大変すぎた
+7
-0
-
344. 匿名 2021/06/21(月) 14:19:41
>>207さん
横から失礼します。
不快なこと以外で泣くってよりは、不快と感じることが多いのかも…。
お腹が空いた、オムツが蒸れて気持ち悪い、暑い寒い、洋服のタグが嫌、抱っこされてないと落ち着かない、体のどこかが痒い、なんとなく寂しい、パパと一緒がいい、ママと一緒がいい。みたいな感じで…
十人十色だから色々あるし、泣かないのが怖いってのは私は思わないですけどね。
+38
-3
-
345. 匿名 2021/06/21(月) 14:19:52
>>213
顔色伺ってあれこれ判断してるのも自我じゃん
自分でそう決めてんだから。なんでも育ちや親のせいではない+1
-2
-
346. 匿名 2021/06/21(月) 14:22:16
うちの上の子、育てにくい方だと思う。女の子なのに、産まれてすぐから泣き声がかなり大きく、とにかく泣き続ける。友達とみんなで子連れで会っても、うちの子はずっと泣いてるから一人で子供をあやしてるだけ。友達から大変な子のレッテル貼られる。実際そうだけど。保育園で昼寝してくると、まだ2歳ならないのに23時〜0時超えまで寝ない。機嫌悪いと、休みの日に半日泣き続けてトイレで閉じこもりボイコット。今小学校一年生で、だいぶ落ち着いたけど、性格は変わらない。でも良いところもいっぱい見えてきた。発達は誰よりも早かった。
下の子は、正確穏やか。よく寝る。愛嬌があっていつもニコニコ。めっちゃ育てやすいと思ったけど、発達遅め。色々心配になる。
大きくなったらどうなるかなーと思いながら育ててる。+18
-0
-
347. 匿名 2021/06/21(月) 14:22:46
>>5
上の子が生まれた時から寝なくて
寝ても夜泣きが凄くて細切れ睡眠
寝かしつけの環境を作ってもダメ
夜中0時過ぎることも普通
2人目は生まれた時から
いつの間にか寝てるタイプ
寝かしつけしなくても朝までぐっすり
こんなにも違うのか!!と驚いたw
子供が寝るか寝ないかは本当に親の疲労感が違う+133
-0
-
348. 匿名 2021/06/21(月) 14:23:20
男の子より女の子は育てやすいとか言われるよね。
私は子供が女の子だけだから男の子が女の子より育てにくいのか分からないけど、男の子より女の子は育てやすいって言われるとイラッとしてしまう。+9
-2
-
349. 匿名 2021/06/21(月) 14:23:22
1歳8ヶ月男の子
何回名前呼んでもほぼ反応しない
もちろんお返事ハーイもしない
目が合わない
言える単語稀にブブーのみ
爪先歩き
奇声をあげて癇癪起こして収拾つかないほど泣き喚く
基本何も食べない、飲まない、寝ない
丸2日食べず飲まず泣き叫び続ける…
おもちゃをおもちゃとして遊ばず、車輪を回すことが好き
一言で言うとトリッキー
お着替えもおむつ替えもさせると暴れる+13
-0
-
350. 匿名 2021/06/21(月) 14:23:30
4才の子がイヤイヤ期もなく素直な性格で、良く食べて良く寝てなんて育てやすい子だと思ってたら、下の1才の子がさらに育てやすくて、ほんとに育てやすい子ってこういうことかー!とびっくりしてる。
まだこれからイヤイヤ期とか我が強くなってきたりとかあるかもしれんけど、とりあえず今の時点では楽すぎる。
二人目で自分に余裕があることもあるかもしれんけど。+1
-6
-
351. 匿名 2021/06/21(月) 14:23:33
>>237
それ言われちゃうと、追い詰められるな。+23
-0
-
352. 匿名 2021/06/21(月) 14:24:18
>>213
小さい頃から育てづらくて今も育てづらいです
自立してくれるといいなぁ涙+5
-0
-
353. 匿名 2021/06/21(月) 14:24:22
>>16
うちの子も通勤客がたくさん行き来してる東京駅の中でひっくり返ったよ。迷惑だし、踏まれる!と思ってすぐ抱えましたが。+65
-0
-
354. 匿名 2021/06/21(月) 14:24:23
>>71
うちはこういう子なんだけど、同じ歳の子持ちの友人に言われて初めて、育てやすい方なんだって気付いたよ。自分なりに苦労して子育てしてきたつもりだったからびっくりした。
この子でもイライラしてしまう私は、きっと子育てのキャパ激狭なんだろうな。世のお母さん、みんな子育てお疲れ様です。+84
-0
-
355. 匿名 2021/06/21(月) 14:25:09
>>351
言ってる本人がいま追い詰められてます
気にしないでくださいね+1
-2
-
356. 匿名 2021/06/21(月) 14:25:09
娘が育てやすすぎて(寝る、食べる、ぐずらない、発達早い)逆に2人目が怖い。
こんなに育てやすいタイプでも容量悪く上手く育児できていない私が、2人目できてもしその子が育てにくかったらどうなっちゃうんだろう、と心配で。
もう3歳なので周りからの2人目攻撃がすごい…+16
-0
-
357. 匿名 2021/06/21(月) 14:25:30
>>169
なるほど+48
-0
-
358. 匿名 2021/06/21(月) 14:26:56
今5歳
よく寝る、イヤイヤ期はほぼ無し、話もよく聞く、イタズラしない、優しいとかなり育てやすいけど反抗期になったら分からないのは今から覚悟してる…
今2人目妊娠中だけど上がかなり育てやすい子だった分どうなることやら…+3
-0
-
359. 匿名 2021/06/21(月) 14:27:59
>>19
気質ってあるよね。
うちも癇癪酷すぎてこんな大変な子産まれて可哀想って看護師さん、助産師さん、おっぱいマッサージの方にそれぞれ言われた。
他のお母さんもあまりの鳴き声にこんな赤ちゃんいるんだとびっくりしてた。
小学生に入ったらだいぶ落ち着きましたが私の心がちょっと壊れ気味です。
もう頑張る気力ない。+154
-0
-
360. 匿名 2021/06/21(月) 14:28:19
どうやったら育てづらい子の子育て楽しめますか
寄り添い続けるのもキツい+9
-0
-
361. 匿名 2021/06/21(月) 14:28:19
>>28
いや健全に育ってますやん+101
-3
-
362. 匿名 2021/06/21(月) 14:30:23
>>102
本当そう思う。私の育て方が…って悩むお母さんいるけど、赤ちゃんなんて特に個性剥き出しだよね。寝る時間とかミルクの量でさえもう好みがあるんだもん。
子育てって、真っさらな人間を1から教育するんじゃなくて、個性を少しずつ矯正してく過程のことだと思うわ。+80
-0
-
363. 匿名 2021/06/21(月) 14:30:58
2歳だけど、お昼寝の時はいつも子供より私が先に寝落ちしてる。目が覚めたらちゃんと隣で寝てるから、多分勝手に自分で寝てるんだと思う。布団もちゃんときてるw
一人っ子なので他と比べようがないけれど、多分育てやすい方なんじゃないかと思ってる。+2
-0
-
364. 匿名 2021/06/21(月) 14:31:45
>>10
すっごい分かるよ。
私なんて周りから実際何度か言われたよ。
○○くん見てたら、うちの子なんてマシと思えるとか。笑
1歳半〜3歳は本当辛かった。
今は5歳だけどだいぶ落ち着きました。
ただ、こだわりはやっぱ強い方かな。
+116
-1
-
365. 匿名 2021/06/21(月) 14:31:59
>>50
「サービスには対価を支払う」が自分からできるなんてすごいと思う+125
-0
-
366. 匿名 2021/06/21(月) 14:34:40
>>144
そんな事ないですよ(*^^*)
手はかかりますが次男にはない人を思いやる気持ちが強く誰にでも優しい子ですから✌️+39
-0
-
367. 匿名 2021/06/21(月) 14:34:52
>>71
うちは2歳くらいのとき、ちゃんと手もつないでくれるし、聞き分けもよかったけど小学生の今めちゃくちゃ苦労してるよ。
下の子は2歳のイヤイヤ期ひどかったけど、今年長さんになって育てやすい子になった。
+21
-0
-
368. 匿名 2021/06/21(月) 14:35:35
>>351
子供に向き合いすぎると楽しめないよ
適度に自分の時間も大切に+8
-0
-
369. 匿名 2021/06/21(月) 14:36:18
>>1
お風呂が狭くて、双子を順番にお風呂に入れていました。上の子を抱っこして、下の子に先にお風呂行くねーっと言うと、バウンサーまでハイハイして自分で乗ってテレビ見て待っていてくれました。今思うと1歳くらいなのに、すごいと思う。+60
-0
-
370. 匿名 2021/06/21(月) 14:36:26
>>68
でもおばあちゃんや小さい子にぶつかって怪我でもさせたら取り返しつかないよね。
歩いてるおばあちゃんにぶつかって寝たきりなって、相手の女子高生に700万の支払いの判決でたよね。+32
-0
-
371. 匿名 2021/06/21(月) 14:36:41
>>224
子供の頃読んだお話を思い出しました
子供がうるさいじいさんが金物のカンカンした音がだめなのに目をつけて、いつもの仕返しにキッチン用品を紐でくくって
カンカンカンカンと永遠に鳴らすの
おじいさんは実は戦争経験者でそういった音で恐怖を甦らせてしまうの
とても罪深い無知の悲しい話+52
-3
-
372. 匿名 2021/06/21(月) 14:37:11
>>178
うちも。ベビーカー、カート、抱っこ紐、手繋ぎ全て拒否。地面に置いた途端好きなとこに勝手に走り出し店の物を触りだす。買い物には連れて行かないことにしてます。最近は家にいても鍵を開けて勝手に外に行ってしまう。ほんと育て辛いしかない。+46
-0
-
373. 匿名 2021/06/21(月) 14:37:15
昔と今を比べても仕方ないかもしれないけど、
昔もこんなに成長を促されてたのかな?
もうすぐ3歳の息子がいるんだけど、
箸は持つけど使いたがらないしトイレも座るけど用は足したがらないしお着替えも自分でしたがらない。
自分も子どもの頃はこんなに色々やってたのかな?と実母に聞いたけど忘れたと言われよくわからず…
自立心は大事だけどやる気ない子にムリヤリさせるのもなあと思って、声掛けして嫌って言われたら放置しちゃう。
でもプレで周りのお友達ができてるのをみると、私はちゃんと教えられずダメ親だなあと落ち込んでしまう。
まだ3歳にもなってないよ…という気持ちと、もうすぐ3歳なのに…という気持ちが毎日戦ってる。
+11
-0
-
374. 匿名 2021/06/21(月) 14:38:26
>>194
2歳半には寝かしつけは特にしなかったけど、楽だったんだね…
お昼寝中は途中で起きて大泣きしたりするけど。+37
-0
-
375. 匿名 2021/06/21(月) 14:39:27
2歳4ヶ月の男の子
ベビーカー、チャイルドシート拒否
手を振りほどいて走り回る、勝手に1人でどこかへ行こうとする(追いかけられるのを楽しんでいる)
お店でご飯を食べてても勝手に店の外へ出ようとする
思いどうりにならないと癇癪を起こす
良くないのは分かってるけどYouTubeを見せたら大人しくしてくれるから見せちゃう。
でも自分の親にはYouTubeを見せるなんて楽しすぎ!と言われるし…
もう疲れた
でもここのトピ見てたら少し気が楽になりました。+41
-0
-
376. 匿名 2021/06/21(月) 14:41:46
>>157
ハズレっていう言い方の問題でしょう
+57
-0
-
377. 匿名 2021/06/21(月) 14:42:05
もうすぐ2歳の息子だけど、お気に入りのおもちゃでどんなに夢中で遊んでても、○○するからお片付けして〜って言うと即座にお片付け始める。最近は絵本もちゃんと棚に戻せるようになってすごいなーと感心してる(前置きじゃなくて普通の本棚)。
寝室部屋連れて行けば一人で寝るから寝かしつけもしないし、夜泣きもないし、よく食べるし、一度注意すれば聞くし、なんか大人みたいな子です。+12
-0
-
378. 匿名 2021/06/21(月) 14:43:14
育てやすい子も育てにくい子も共通しているのは
素直さ だと思う。
育てやすい素直な子は人(親や大人)の意見やアドバイスをすっと受け入れられるけど、育てにくい素直な子は自分に素直すぎて反発したり我を通す。
そこが結局伸びる子伸びない子に繋がると思う。
勉強にせよ習い事にせよ、やっぱり大人の指示やアドバイスって正解がほとんど。
育てにくい子ってのは基本我が強かったり拘りが強かったり、協調性がかける子だと思う。
+2
-12
-
379. 匿名 2021/06/21(月) 14:45:43
>>375
動画見せるくらいいいじゃない!
息抜き大切だよ
母が潰れたら結局こどもも共倒れするだけだしさ
このコロナ禍で気晴らしするにも制限だらけなんだから動画見せて休憩時間くらいつくりましょ!+30
-0
-
380. 匿名 2021/06/21(月) 14:47:43
>>359
「こんな大変な子産まれて可哀想」とか親に言う大人の方が、生まれつきの性格どうなってんだと思うけど+163
-0
-
381. 匿名 2021/06/21(月) 14:50:41
>>167
私の息子もそんな感じ。
体力有り余ってるから周りからは大変でしょって言われるけどやっぱり癇癪が無いから本当にらく+5
-0
-
382. 匿名 2021/06/21(月) 14:51:13
>>19
癇癪持ちの父親から
癇癪持ちの子が産まれたわ
遺伝の恐さよ…
+81
-0
-
383. 匿名 2021/06/21(月) 14:51:35
親の性格にも寄りそうな気がする
泣かれてても気になんないとか
慣れもあると思うけど
+1
-0
-
384. 匿名 2021/06/21(月) 14:52:55
>>184
絶対そうだと思う+64
-1
-
385. 匿名 2021/06/21(月) 14:54:19
>>375
発達に影響するとかならまだしも
楽しすぎって怒る意味がわからない+16
-0
-
386. 匿名 2021/06/21(月) 14:55:07
>>370
そういうことに対応できる保険ってなかったっけ?
うちはものを壊してしまったり人を怪我させてしまったりした時に1億円だかそのくらいまで保障される保険に入ってるけど…故意って判断されたらダメなんだっけ?+13
-0
-
387. 匿名 2021/06/21(月) 14:55:46
>>359
そんな手のかかるお子さんをちゃんと育て上げてるんだからすごいよ。
保健師や看護師さんって悪気ないんだろうけど失礼なこと言う人いるからさ、そこはスルースルーw
小学生になって落ち着いたと書いてるけども、今も気になることや心配事あるなら相談するといいと思いますよ。+89
-1
-
388. 匿名 2021/06/21(月) 14:56:55
>>330
振りはば激しいな+229
-0
-
389. 匿名 2021/06/21(月) 14:58:10
3歳になっても育てにくいと感じる子は要注意かな
発達の可能性あるかと
+1
-3
-
390. 匿名 2021/06/21(月) 14:58:52
>>386
そうですね!
保険入ってたら大丈夫みたいです。
その子は入ってなかったみたいですね。
でも人様の人生を狂わすというのはね、、、
+10
-0
-
391. 匿名 2021/06/21(月) 14:59:01
>>184
実験内容知らないけど、体験する前にストレスを感じたとかじゃない?
電気を流す前の合図を親にしかしたことないのに、子どもも合図だけでストレスを感じたとか
+23
-3
-
392. 匿名 2021/06/21(月) 15:01:07
うちは多分よそから見たら育てやすい方だったと思う
小さい頃は昼間は何をしても泣きっぱなしだったけど夜はよく寝るし、イヤイヤ期も多分そこまで酷くなかったから
義実家とか実家に泊まりに行くと楽でいいね~なんて言われてたけど
家ではすごく頑固
ご飯も食べたくない物は絶対食べないし、保育園で持ち物があるってプリントがあっても「先生そんなこと言ってなかった!」って言い張って絶対持っていかない…
見つからないように鞄に入れても朝わざわざ鞄開けていらない!って出しちゃうから
保育園の先生にこっそり「すみません…」って渡したりしてた
小学生になった今も持ち物の支度してて自分が納得できない持ち物が出てくると「聞いてない!」が始まるからプリント見せたり時間割り確認させたりして2、30分くらいやり取りして納得させて渋々持っていかせたり
逆に持ち物じゃない物を聞き間違えで学校で使うって言われた!って持って行ったりして結局使わなかったって持ち帰ってくることもあるし
頑固過ぎて疲れる+14
-0
-
393. 匿名 2021/06/21(月) 15:01:24
>>375
十分頑張ってると思います。その結果のYouTubeなんだから親は口出しするなって思う。
だったらばぁば(じぃじ)見てねって私なら言う。笑
頑張ってますよ、似たような感じだから気持ち分かります!親が口出すのも一緒。+22
-0
-
394. 匿名 2021/06/21(月) 15:01:45
>>10
大丈夫!うちも、こだわりも我も強く…人を見れば嫌い!と大声で言ったり、滑り台では後ろつまってるのに滑らなかったり。とにかく言うことを聞かずにやりたいことだけやってきた!
小学生高学年になったけど、やると決めた運動や勉強への根気根性努力がすごいよ!
それもイコールこだわりなんだと思う。
小さい時は本当に大変で恥ずかしい気持ちに何回もなったけど今はその真っ直ぐさに感心してるよ+127
-1
-
395. 匿名 2021/06/21(月) 15:03:28
>>24
私一時期メンタルやられて通院してたのに子どもメンタル最強だから不思議に思ってたけど、これなら少し納得かも
+152
-0
-
396. 匿名 2021/06/21(月) 15:03:54
>>167
その癇癪がないってさ、物事への執着がない=諦めやすいってことじゃない?
それをママ友に言われてから…息子がそうなのかもしれないと気になってるんだよ。+12
-0
-
397. 匿名 2021/06/21(月) 15:04:04
>>387
>>380
当時は赤ちゃんなんてみんな大変なのよって周りの意見に苦しんでたので、言い方は悪いけど大変ねって理解してもらえた事が嬉しかったんです。
やっぱそうですよね!?大変な方ですよね?って安心しました。
387さん、励ましてくれてありがとう涙
だいぶ楽にはなったから、肩の力抜いて頑張ります。+64
-1
-
398. 匿名 2021/06/21(月) 15:04:43
>>55
その謎理論だと団塊の世代の強さの説明がつかないが+77
-5
-
399. 匿名 2021/06/21(月) 15:04:52
>>144
うちは姉妹だけど、妹の方はマスコット的な可愛さで、上の子は親も一緒に成長してきた分感慨深い感情が込み上げてくる感じ(笑)
「至らない事沢山あったのによく育ってくれたなぁ」みたいな(笑)
子供からしたら気持ちが重いかも(笑)+37
-0
-
400. 匿名 2021/06/21(月) 15:06:18
>>389
発達だったら納得もできるけど発達検査しても「個性ですね」「性格です」って言われてしまうのよ。
発達障害は支援されるけど性格ですって言われたらもう親は一人で耐えるしかなくて。+17
-0
-
401. 匿名 2021/06/21(月) 15:07:10
>>59
そもそもきっと普段は注意してないんだよ。
相手のお母さんが見てたから珍しく注意しただけ。
それに遊具でよその子押したりしたら、一旦相手のお子さんの為にも、自分の子の躾けの為にも退場させるべきだと思う。それでも何回もただ怒鳴るって、パフォーマンスだよ。
いるよ、いつもは注意ひとつしないで見て見ぬふりなのに、知り合いのママが来たらコロッといきなり大声で「こらー駄目!もーこの子いっつもこーなの大変で!もーすみませ~ん」となるお母さん。
+11
-35
-
402. 匿名 2021/06/21(月) 15:07:31
>>68
今は注意する人あまりいないしね
私はお節介かもしれないけど、過剰に興奮してたり他の人が危ないような目にあまるようなら注意しちゃう意外と素直に聞いたりもするよ
(年齢によるかもしれないけど)
お母さんも諦めているのか、そばにいない人多いけどね+25
-0
-
403. 匿名 2021/06/21(月) 15:07:57
>>397
うちも、育てるの大変すぎて疲れ切ってるときにお医者さんから「お母さん大変だね」て言われて、大変なのを初めて誰かに理解してもらえた気がして泣きそうになった
こんなに大変なのはみんな一緒で、育てづらいなんて自分のキャパが小さいだけだと思って子育てに自信なくしてたから+62
-2
-
404. 匿名 2021/06/21(月) 15:08:12
産まれてから小2の今までずーっと育てづらい
私は鬱にと診断された
楽になる日ってくるのかな+19
-1
-
405. 匿名 2021/06/21(月) 15:09:06
うちはほぼ2歳差。下の子4ヶ月。
お兄ちゃん
赤ちゃんの頃は置けない、人見知り、後追いで手がかかってはいた。けどよく笑うし大病もなく体もしっかりしてたし、夜も一歳過ぎから夜通し寝てくれた。
妊娠中から今まではイヤイヤしててこちらの気力体力が減る。手を振り解いて走ろうとするし、最後は夫がマグロ抱きして帰る笑。言葉もゆっくり。
とはいえ保育園にも行くし、まだ育てにくいというほどではないかも。
妹
寝ぐずりはするものの1人で寝たり、すでに寝返りしたり、体もしっかりしてる。5.6時間寝て起きるけど泣かずにふにふにして、添い乳でまた寝る。こちらが笑顔だとよく笑うし、兄が泣くとつられて泣くなど空気を読んでる感がすごい。
2人目で置けることの楽さを実感してます。これで人見知りがなければ、すごい楽かも。+11
-0
-
406. 匿名 2021/06/21(月) 15:09:20
>>7
うちも2ヶ月くらいから置くと勝手に寝る。
トントンすると手を掴んで退けてくる。
もうすぐ1歳だけど寝かしつけしたことない。
車で寝ちゃった時は、抱っこでベビーカーやベッドに置いてもそのまま寝続ける。+21
-1
-
407. 匿名 2021/06/21(月) 15:13:05
>>117
可愛いなw+98
-0
-
408. 匿名 2021/06/21(月) 15:14:44
>>44
それが1番キツイですよね。
周りに迷惑かけないよう常に気を張って、子供には悪気はないからこそ、どうしたら上手く育てられるか悩み。
大変だけど大切な我が子を、外れの子と見られるのは、傷つきますよね。+96
-0
-
409. 匿名 2021/06/21(月) 15:15:37
>>5
信じてもらえないかもしれないけど私は赤ちゃんの頃の記憶があります。私は一生懸命母に気づいてもらいたくて大声で泣いてるのに母は泣いてる事に気づいてなくて私は姉よりもすごく育てやすかったて言われます。+71
-2
-
410. 匿名 2021/06/21(月) 15:16:29
>>189
そう考えると危機管理能力として必要な遺伝なのかもね
「○○は怖い」「△△に恐怖を感じる」って感覚も備わっていないと危険なことも多いもんね
特に大昔は+19
-1
-
411. 匿名 2021/06/21(月) 15:16:53
>>68
私も臨月の時階段降りようとしたら走ってきた男の子(5.6歳)とぶつかりそうになった。
幸いお腹かばってよけれたからぶつかってはないけどそのお母さんはすみませんって真っ青なに走って謝ってきたわ〜
抱っこ紐してたしお母さんも早く走れないし手繋いでたとしても振り払われたら終わりだもんね。
男の子に注意してたけどポケーっとして理解してなかったし。
元気なのはいい事だけど言っても聞かないとか理解出来ないとか育てにくい子は親も大変だな〜と思う。
私の子どもはまだ赤ちゃんなのでまだどんな子になるかわからないけどもし動き回る子ならハーネスつけようと思った。+62
-3
-
412. 匿名 2021/06/21(月) 15:18:39
>>401
横だけど、そんなことないとおもうよー。
毎日毎日注意してても辞めない子いるとおもう。
そのうち落ち着く子がほとんどだと思うけど。
コメントにあったみたいに気持ちの切り替えが早い子って叱っても響かないんだよね。。+72
-0
-
413. 匿名 2021/06/21(月) 15:19:10
うちの子は私にべったりの臆病な性格で
児童館や公園行っても必ず私と一緒かそばにいないとダメなタイプだった
だから子供達と一緒に遊んでいたよ
たまに意地悪ばかりする子がいて、注意してもダメだし、その子にイライラした
そういう親に限って遠く離れてママ友さんとずっと話してるだけだしね
ママ友と話しているだけなら遊び場付き添いも楽だよな〜と思ってました
同じような付き添うタイプのお母さんとは気があってよく遊びました
+10
-0
-
414. 匿名 2021/06/21(月) 15:22:52
>>84
そういうことじゃなくて個人の性質ってことでは?
同じ親から産まれても全然違う性格ってあるよね。
+50
-0
-
415. 匿名 2021/06/21(月) 15:23:10
>>44
みんながうちの子見て「あんな子じゃなくて良かった」って思ってる気がして鬱になった。
実際口に出して言われたことがある。
「うちの子は手のかからない子で良かったー」って。
私からしたら手がかかる子だけど可愛い子供なのにそんな風に見られてるのは辛い。+170
-1
-
416. 匿名 2021/06/21(月) 15:23:36
>>373
うちの子がそれくらいの時も、そんなもんだったけどな。
箸とスプーンとフォークを必ず全部食事の時出してたよ。
使う、使わない関係なく。
もう、小学生だけど、疲れてる時はフォークで食べてたりするよ。
幼稚園が始まれば、段々自分でするようになるから大丈夫だと思うよ。
ちなみに、着替えは幼稚園の間も手伝ってた。
でも、幼稚園では自分で着替えてたし、お友達がやってるところを見てたら、
やるようになるんじゃないかな。
まだ生まれて3年だもん。段々でいいと思うな。
+10
-0
-
417. 匿名 2021/06/21(月) 15:25:41
>>411
5-6歳でハーネスは流石に無理あるよ。つけても3歳手前くらいまでかな。男の子は特に力が強くて、コントロールできないし+56
-0
-
418. 匿名 2021/06/21(月) 15:26:05
>>16
同じです。
癇癪始まるとどうフォローしようが「ママいらない」って言われるので、わかったと言って別室に行きます。
しばらくしたら泣き疲れてそのまま寝てますが、可哀想で申し訳ない気持ちになってしまいます。+68
-4
-
419. 匿名 2021/06/21(月) 15:27:34
>>396
それママ友が何でも否定したいだけじゃない?
396の子が何歳か知らないけど、癇癪ないから諦めやすい子、癇癪が酷いから物事の執着がある粘り強い子ってそんな単純な問題じゃないと思うけど。+13
-1
-
420. 匿名 2021/06/21(月) 15:28:38
>>4
小3男子で帰宅したら何も言わないで宿題して本読んでる
ある程度でゲームもやめるし、時間通りに寝る
金曜日帰宅したらもう、月曜日の用意を終えてる
上履きや運動着も自分で出して、上履きは洗って自分で干してる
公文も言わずに一人でやってる
育てやすいとは思う+386
-4
-
421. 匿名 2021/06/21(月) 15:29:35
>>167
同じく3歳の息子。
体力が無限で遊びに付き合うだけでヘトヘトだけど、夜はしっかり11時間寝てくれる。
あとは単純?だからか、気持ちの切り替えが早い。泣いてても抱きしめて話聞いてあげたらケロッと元気になってまた遊びだす。有難い。+7
-0
-
422. 匿名 2021/06/21(月) 15:29:42
甥っ子が外で手を繋がない、
道路でもダッシュするタイプで焦った
シートベルトも異常に嫌がるし
周りの大人にもずっとへらず口で言うこと聞かない
謝らない
親(義妹)は叱らない育児らしいけど
事故に繋がりそうな危険なことは躾するべきだと思う
+10
-0
-
423. 匿名 2021/06/21(月) 15:30:30
>>30
同じだ。
心理士さんに相談したら「大人でも甘いもの食べて元気が出たり、気分転換に買い物したりするじゃない?」って言われて楽になった。+167
-1
-
424. 匿名 2021/06/21(月) 15:31:56
3歳男児です
人の行動をよく見ているので、教えなくても出来るようになってる事が多くて驚きます。
最近は自分が靴を履く時に「ママのね」って私の靴を靴箱から出して揃えて置いて待っていてくれます。
自分の準備だけして手ぶらで先に車に乗り込む旦那より気が利きます。+7
-0
-
425. 匿名 2021/06/21(月) 15:31:57
こんなことここでしか言えないから吐き出させて。
いい加減で適当な子育てしてる人の子の方がよく食べてよく寝て聞き分けも良くてたまに私が頑張ってることって何だろう?ってなる。
嫌いな物でも食べやすい食べ方を工夫してみたり子供への声掛けはどうしたら1番子供にも私にも普段なく済むのか試行錯誤してみたり。
+49
-4
-
426. 匿名 2021/06/21(月) 15:32:31
>>33
他人だから言えることですが、お子さんとても賢いですね。+211
-1
-
427. 匿名 2021/06/21(月) 15:32:58
>>5
生後2ヵ月半過ぎた頃からひとりでいつの間にか寝てる、夜通し寝る、夜泣きしないってなって
今2歳だけどそのまま。
ちょっと鬱っぽくはなったけど、産後よりつわりが後期まで終わらなかった妊娠中が断然辛かった
仕事の都合で産休明けから保育園だったから夜間寝かせてくれるのが本当にありがたかった!
今二人目妊娠中後期で今回もつわり終わってないけど
上の子に似て夜寝てくれるといいな😂
そんなうまくいかないか笑+7
-8
-
428. 匿名 2021/06/21(月) 15:34:45
>>147
なにそれカッコイイ
中学生にしてその言葉が言えるなら、この先とんでもなくグレたりすることはなさそうで羨ましい+142
-0
-
429. 匿名 2021/06/21(月) 15:36:54
>>319
克服してます!!強いです!!+162
-0
-
430. 匿名 2021/06/21(月) 15:38:57
>>364
うちも。みんなにこの子育ててたら2人目とかどんな子でも育てやすいって感じるんじゃないってよく言われた。実際2人目のが育てやすい。ただ育てやすいのかそうゆうのに耐える力がついたかは分かんないけど笑+38
-0
-
431. 匿名 2021/06/21(月) 15:39:32
>>19
根本は変わらない。
だから親はしっかり教育しなきゃ、となるか
だからどう育っても親は関係ない、となるか+13
-0
-
432. 匿名 2021/06/21(月) 15:45:02
長男…夜泣き、癇癪、過敏、頑固、一年生だけど地雷を踏まないように接してる。
次男…まぁぁかわいい。過敏がないから甘え方も上手だし、よく寝てくれる。
今年春から幼稚園だったけど、楽しんで行ってくれるし、長男の時は泣いて泣いて大変だった。
+16
-0
-
433. 匿名 2021/06/21(月) 15:45:46
最近「坂の途中の家」というドラマを見てそこに出てくる子供が物凄く我儘で言う事聞かなくて食べ物も床にわざと落としまくって叱られるとギャン泣きでとにかく全く手に負えない感じだったので、子供って本当に皆こんななのか!?と衝撃だったしこのドラマを見て子供は産まないって思う人もいっぱいいると思った
でも皆が皆そうなわけじゃないんだよね
といってもそういう子が産まれる可能性もあるわけだけど…+4
-0
-
434. 匿名 2021/06/21(月) 15:48:26
些細なことなんだけど…オムツ替えの時に寝返りされたことなかった。お風呂上がりもタオル巻いて寝かせておいたら、そのまま待機。1歳半位で入園するのに立ってオムツ替え等するようになるまでずっとそうだった。2人目が動き回るから大変だけど、もしかしてこれが普通なのか…?って気づいた笑。+4
-0
-
435. 匿名 2021/06/21(月) 15:50:40
赤ちゃんのときからおっとりしてて、母子2人でのんびりお出かけできたし座卓でランチすることもあった。
お天気の日にピクニックするのが最高に幸せだった。+5
-1
-
436. 匿名 2021/06/21(月) 15:53:29
上の子はおむつ外れもスムーズで3歳になってすぐ夜もオムツ卒業
幼稚園も小学校も行きくないと行った事がない
ショーとか実験では1番前に座り手を上げて参加を希望
下の子は昼間はまぁまぁスムーズ、夜は年中になってもオムツ外れず
保育園も年中なのにいまだに「行きたくない」とごねる。
恥ずかしがり屋で目立つの嫌い、褒めると恥ずかしがって機嫌が悪くなる
上と下が正反対で戸惑う+3
-0
-
437. 匿名 2021/06/21(月) 15:55:47
>>401
あー確かにちょっとその気あったかも。
とにかく何度も押したり引っ張ったりしてるのに「ほら○○ちゃん、やめなさい!」って声掛けするくらいで全然止めてない。私ならもっと怒るし、相手に謝らせるし、何なら退場だな〜と思って見てたよ。
途中「男の子の遊びって荒っぽくて困りますね」って言われたけど、荒っぽいのはおたくだけですけど…って感じだった+11
-17
-
438. 匿名 2021/06/21(月) 15:56:29
甥っ子がかなーり育てにくい子で
それが男の子の当たり前だと思ってたから
うちの子は育てやすいってやつなんだな〜
と思っていたんだけど
児童館行くようになって、他の子みたいに静かに親子体操が出来ず、走り回ってる息子を追いかけ回してたら
大変ですね…お母さん頑張ってますね!
って励まされて
あれ?もしや世間的には育てにくい子なのか?と気付いた
子育てのハードル上がっててラッキーだったような?+14
-0
-
439. 匿名 2021/06/21(月) 15:56:42
>>1
0歳から夜泣き無し、というか無駄泣き無しで授乳・離乳食共にモリモリ食べていつもニコニコ機嫌良く、歩ける様になっても私から遠く離れたり勝手にウロウロすることも無い。1歳過ぎたら自己主張が出てきて多少手を焼いたけど、何かする時や不安な時は必ず私の表情を確認して良し悪しを判断する様な育てやすい子でした。
2歳頃からイヤイヤと癇癪が激しくなり気に入らなければどこでも絶叫。遊びも「ママが」「ママも」「〇〇して・〇〇しないで」と要求が多くてほぼ命令で出来てる。こだわりも強く思い通りにならなければやはり癇癪。あんなに食べてたご飯も徐々に食べなくなり一口も箸をつけない事も多い。極度な怖がりで慣れない場所や初めての場所は全力で癇癪起こして拒否。とにかく2歳代はめちゃくちゃ育てにくかったです。3歳になって色々落ち着いてきたけど、癇癪とこだわりで集団生活に不安があるので病院を受診したら軽めの発達障害でした。
1歳代まで発達障害なんて疑った事なくて寧ろ私も周囲も「賢い」と思ってました。2歳で疑い初めたけどずっと様子見と言われ、3歳になってやっと診断ついた。+45
-1
-
440. 匿名 2021/06/21(月) 15:58:04
>>4
私は親から育てやすいと言われて放置されて、成人した頃重度のうつになりました+141
-1
-
441. 匿名 2021/06/21(月) 15:59:01
>>3
これ逆もあるのかな?
親が引くほど強体力、強メンタルの持ち主なんだけど、私に遺伝してたら嬉しいな。でも遺伝してる気がしない。+59
-1
-
442. 匿名 2021/06/21(月) 16:03:02
背中スイッチがあって、熟睡してるはずなのに置くと泣くから、ずーっと抱っこのままソファで意識を失うよにしか寝られなかった1歳まで。
アトピー、アレルギー、喘息が酷かった3歳くらいまで。
本当にしんどかった。
今は、身長も高くアレルギー他も出なくなった。頭も良く、心優しく、人付き合いの上手な子に成長した。+2
-0
-
443. 匿名 2021/06/21(月) 16:06:36
ここのコメ欄見てたら、励まされて泣けてきた。
いま、もうすぐ3歳の子育てしてるけど、色々としんどいと思っていたところ。
皆さん、ありがとう!
もう少し、育児頑張ります!!+8
-0
-
444. 匿名 2021/06/21(月) 16:07:28
>>36
たぶん手がかからないタイプなら自覚あるだろうし、この申し訳ないってセリフからして後者だよね。+30
-1
-
445. 匿名 2021/06/21(月) 16:07:40
産まれてからとにかくよく泣く子で健診でもめちゃくちゃ泣いて泣き止ませることができなくて辛かった。ご近所の皆さん(おばあちゃん達)が大丈夫かって毎日顔出すくらい泣きまくってた。
離乳食始まってご飯食べるようになったら泣くのが急に減って寝る時間も長くなってきた。食いしん坊なんだねって今は笑い話になるけど半年くらいはまじでこんな育てにくい子他にいないと思いながら育ててた。+8
-1
-
446. 匿名 2021/06/21(月) 16:09:37
>>415
そういう発言する人って、マジでなんなの。。
私も、それ旦那弟の嫁に言われるよ
子供同士仲良く遊んでるのに
〇〇ちゃんヤンチャだから、ウチの子とは温度差があるわ
とか、〇〇ちゃん激しいから子育て大変でしょ〜
ウチは、手がかからないからよかった
とか、信じられないよ
返し方がわからなくて、いつも絶句しちゃう…
そして、夜になると泣くっていう笑
ガルちゃんだから言うけど
旦那の弟嫁、嫌いなんだよね
ついでに、旦那の弟も嫌い
や、めっちゃ嫌いかも+123
-0
-
447. 匿名 2021/06/21(月) 16:10:25
>>425
育てやすいからそう思えるんだよ。手をかけてても育てやすい子は多くいるし育児放棄や常識ない親以外は完全なその子の個性。育てやすい子も多いよね。+0
-0
-
448. 匿名 2021/06/21(月) 16:11:31
>>446
平気で言う人いるよね。育児の大変さの差ははたからみてもわかるよね。+57
-0
-
449. 匿名 2021/06/21(月) 16:11:47
>>373
最近情報ばっかり先行して、1歳前からおまる座らせたりだとかトイトレやお箸、2〜3歳でひらがなやアルファベット読ませようとしたりお勉強ドリルみたいのやらせたり、色々早過ぎると思う。+8
-0
-
450. 匿名 2021/06/21(月) 16:12:33
>>403
分かります。
対応が下手なのかなとか、神経質すぎるのかなと悩んだりもしましたが。
でも新生児の時とかオムツ替えの度にパニックになって泣きわめいて、息しなくて全身紫色になる赤ちゃんを見る度にいやこれは激しすぎる、、、と思いながら。
誰かに認めてもらえるとホッとしますよね。+22
-0
-
451. 匿名 2021/06/21(月) 16:12:40
>>16
最近叫び声をあげたら買ってもらえると覚えたのかすごい声で叫ぶ3歳児
ほんと買い物はいないときに行かないと皆様に迷惑かけるわ+83
-1
-
452. 匿名 2021/06/21(月) 16:14:40
育てやすい子に恵まれて親も適当であまり神経質でない場合、子供に対して親として見るべきところも放置になりすぎて将来子供が詰むことがある。育てやすい子でちゃんと子の未来を見据えてしっかりすべきところは親としてちゃんとする人は、そのままずっと楽だよ。+17
-0
-
453. 匿名 2021/06/21(月) 16:15:50
>>403
皆一緒では決してないよね。明らかに育てやすい、育てにくいはある。+29
-0
-
454. 匿名 2021/06/21(月) 16:16:44
比較的穏やかで素直で
夜はぐっすり寝て育てやすいタイプだと思うけど
何故か夕方だけ、黄昏泣き?でギャンギャン手がつけれない時があった
家にいても泣き止まないので
外に出てあやしていたから
多分手がかかるタイプだと思われていたと思う
外をぐるっと一周して色々見せると満足するのか
泣き止んだ(寝はしない)
なんだろと思っていたけど今考えたら
色々な物が見たかっただけなのかなと思う
今余裕が出来てもっと色々してあげれたんじゃないかと思うけど、赤ちゃんや小さい頃はお母さんは必死だよね
みんな追い詰められないよう、気をつけて欲しい
+14
-0
-
455. 匿名 2021/06/21(月) 16:16:49
>>401
逆だと思う。怒られ過ぎて麻痺してる的な。
普段怒られて無いなら「!?」って動き止まるんじゃない?レス元のママさんがどうかは解らないけど、普段からしょーもない事で怒鳴り散らしてるママさんの子供は少々の注意では「まだ本気で怒ってないな」と思ってしまいそう。
+32
-0
-
456. 匿名 2021/06/21(月) 16:17:54
>>330
本当にそんなことありえるの??
ご両親が誰かをいじめた過去があって因果応報がきたのかなとか思っちゃう+52
-30
-
457. 匿名 2021/06/21(月) 16:19:46
ベビーカー乗らない子だったから小さい時期は結構大変だった。
一歳になりたてのくせに自分でするするっとベルトを外し降りるんだよね。
街でちゃんと乗っている子を見るたびに思い出すわ。
+12
-0
-
458. 匿名 2021/06/21(月) 16:20:15
>>6
うちの兄弟、幼児期大変だった子のほうが思春期育てやすかったから、関係ないと思う。+68
-0
-
459. 匿名 2021/06/21(月) 16:20:31
>>440
育てやすい子ほど放っとかれ率が高いよね。
子供が何も言ってこないからって何も困って無いわけじゃ無いんだろうね。賢い子ほど親に気を遣ったりするし。+109
-0
-
460. 匿名 2021/06/21(月) 16:21:30
上の子4歳だけど2歳の時、地獄だった。
まず赤ちゃんのときからよく泣いてたけど、2歳代の癇癪は凄まじかった。
着替えるのが嫌で泣いて暴れて、予定が潰れたこともあった。
テーマパークとかに出かけても、すぐに機嫌悪くなって癇癪起こす。なんのために連れてきたんだろう?と言う感じ。
3歳過ぎたあたりからだんだん落ち着いて、4歳の今は本当にマシになりました。
いまでも疲れてたり眠かったりするとギャーっと泣くこともあるけど、テレビ見せたり甘いもので落ち着くようになった!
わたし自身も癇癪ひどくて、小さい頃泣き過ぎて頭痛かったの覚えてます。。
たぶん私に似たんだろうなとおもう。
神経質で頑固です。けど、やらなきゃいけないことはわかっててちゃんとするタイプかな?と思います。
幼稚園も年少の頃は毎日朝に泣いてたけど、いまは楽しく通えるようになってほっとしてます。
下の子は癇癪もほぼなく、気持ちが安定してる。
なんとなく体力も関係してるかな?とおもう。
+10
-0
-
461. 匿名 2021/06/21(月) 16:22:04
>>370
それは寝たきりじゃなくて腰に後遺症ね。
寝たきりだと700万じゃすまないかも。+8
-0
-
462. 匿名 2021/06/21(月) 16:22:25
>>28
うちの子小5で覚えてひたすら…
お互い頑張ろうね+48
-2
-
463. 匿名 2021/06/21(月) 16:23:11
>>218
そこまでいくと重度知的のお子さんなのかな。言葉は出てますか?+18
-0
-
464. 匿名 2021/06/21(月) 16:23:37
とても育てやすい子って、学校も元気に通って友達も親の心配するまでもなく普通にできて遊ぶ約束して多少の揉め事も自分で解決して大きな心配もなく普通に成長していく。中学高校大学就職という大きな進路も自分中心に意見をもってて、理路整然と自分に合う選択をしてがんばる。部活やバイトも勝手に決めて頑張るし、親はお金と少しの人生アドバイスくらいでいい。そして親に尻を叩かれるまでもなくちゃんと結婚して自立する。警察沙汰もなく、普通に暮らしてくれる。もうそれで充分親孝行。親はその後それ以上何も求めなくていいくらい。
+12
-1
-
465. 匿名 2021/06/21(月) 16:24:29
長男
夜泣きが激しくておねしょしまくり。
お菓子売り場や公園で「買ってくれないと嫌だ」「帰りたくない」と駄々をこねる。
よく食べてよく動いて20時くらいには寝る子。そして5時に起きて活動開始。
お医者さんが大好き。
長女
夜泣き全くなしでおねしょもしない。
お菓子売り場や公園では「ダメ」「帰るよ」と言われたら、お菓子を棚に戻すし後片付けをして帰る。
とにかく寝るのが好きなのでわざわざ起こしてミルクをあげてた。起こすと露骨に不機嫌な顔をする。
お医者さんが苦手。+2
-0
-
466. 匿名 2021/06/21(月) 16:29:14
育てやすい子てどんな子?
大きくなってもずっといい子なの?
どんな末路になるの?
親の望んだ就職をし、
親の望んだ結婚をし、
親の望んだ時期に孫を産むの?
はい、嫌味ですね。
我が子は手がかかります。+3
-4
-
467. 匿名 2021/06/21(月) 16:31:53
0〜1歳
一人では全然寝てくれず、朝まで抱っこの日々も。
日中は構っていないと泣く。とにかくよく泣く。
2〜3歳
壮絶なイヤイヤ期。
記憶がないです。
現在4歳
毎日癇癪を起こす。
ちょっとしたことでも癇癪を起こす。
いつになったら楽になるのか。
早く楽になりたいです。+20
-0
-
468. 匿名 2021/06/21(月) 16:36:53
>>354
うちも、上の子はよく周りの人から育てやすそうだとかお利口さんって言われてたけど、実際は母親として関わってたらいろいろあるよね。
元々癇癪持ちで生まれてから歩き出すまで本当に大変だったし、イヤイヤ期もなかったわけじゃなくて人より早めに訪れた。他人は大変な時期の我が子を見てないしなあ。あと人見知り場所見知りでその場は大人しくしてただけだったり。+7
-0
-
469. 匿名 2021/06/21(月) 16:38:04
0歳児の頃、寝ない、食べない、すぐに泣く。本当に育てにくい子だった。夜中は3時間連続で泣き続けることもあった。1歳すぎてだいぶ楽になり、イヤイヤ期もそれほどでもなく、小学生の今は、どちらかというと育てやすい子どもに。でも、赤ちゃん時代の大変さに2人目を育てる気にならず、現在は一人っ子。+8
-1
-
470. 匿名 2021/06/21(月) 16:38:35
>>366
聞けてよかったです。
宝物みたいな2人がいて、うらやましいです+13
-0
-
471. 匿名 2021/06/21(月) 16:38:41
>>194
生活リズムも生まれ持ったものだと思うようになった。
寝ないもんは寝ない。+100
-0
-
472. 匿名 2021/06/21(月) 16:40:20
>>466
私がそうです。それこそ手がかからないので、親は私が産まれてから明るくなったらしい。学校では幼少期から今で言う常に一軍。友達で揉めることもいじめ問題も無縁で学校の先生や親戚や周囲の人から好かれてきました。人懐こいです。勉強も部活も進路もバイトも全て自分で率先してどんどん決める。教育などのかかるお金は普通レベルで充分にコスパを発揮して就活は親に頼ることなく自ら資料を集め対策を練り氷河期なのに大学の誰よりも早くに超大手企業に入りました。大学で○○に就職した子がいるらしいと言われていました。会社では花形部署に配属され、持ち前の人懐こさで可愛がられ大きなトラブルなく過ごしてましたが、同僚の猛プッシュで結婚。親より経済面も恵まれて専業主婦。夫が頼りになるので親はお茶や旅行するのにも親も普通にお金あるものの、お金は子供に残さず老後に好きに使ってと伝えて私が費用出します。親はとても楽だと思ってます。+3
-12
-
473. 匿名 2021/06/21(月) 16:40:36
うちの子供2歳だけど外面がいい。
育てやすそう、ってよく言われるけど。
外では大人しく言うことも聞くし
お友達が泣いてたら慰めたり、どうぞもできる。
でも家では王様。自分の意見は絶対。
テレビを見ると言ったらつけるまで
何時間でもねばる。お菓子やジュースが欲しいときも。
外で我慢してる分、家で発散させてあげたほうが良いのか、
甘やかさない方が良いのか、、、+8
-0
-
474. 匿名 2021/06/21(月) 16:42:15
>>10
うちの上の子が本当に育てにくかったから下の子の園で大変そうなママを見かけると
心の中で(大丈夫だよ、うちもそうだったよ)って仲間意識もっちゃいます
同情とか非難の目ばかりじゃないから大丈夫だよ〜+105
-2
-
475. 匿名 2021/06/21(月) 16:45:58
1人しか育ててないけど小さい時は育てにくかった。
2歳の時は特にひどくて、癇癪起こしてお店の床に寝たり、プレ幼稚園の運動会でしゃがんで並ぶのを嫌がって早く走りたいと癇癪。
車で道を曲がるとまっすぐ行けと泣き叫ぶ。
そんなのばっかりで買い物に2人で行くとかはあり得なかった。
大人しくカフェでママといる小さい子を見て信じられん!と思ってた。
今は中1ですっかり手が掛からない。
いつも機嫌が良いし言うことも聞くので、あの幼児期はなんだったんだろうと思う。
+8
-0
-
476. 匿名 2021/06/21(月) 16:46:04
なんか赤ちゃん〜幼児の頃は楽だったけど大きくなってきたら大変だったもしくは逆のパターンで昔は大変だったけど今は楽になったのどっちかが多いね
小さい頃からずーっと同じような性格、情緒の子は少ないのかな?+6
-0
-
477. 匿名 2021/06/21(月) 16:46:58
>>461
寝たきりだと年齢にもよるけど込み込みで億いくパターンもあるね+7
-0
-
478. 匿名 2021/06/21(月) 16:53:15
>>58
>>235
『エックスビデオにしなよー♪』とか言えないもんねw+18
-2
-
479. 匿名 2021/06/21(月) 16:53:39
一人目は空気を読む、周りを見るということがかなり小さい頃から出来ていて、大人の要求をすぐに理解出来ていたので、育てやすい子でした。幼稚園の準備を自分でして、玄関先で靴を履いて待っていてくれました。交通ルールもすぐに覚えて、3歳の頃には信号や標識を見て行動出来ていました。
二人目も夜泣きせず、穏やかで乳児の頃から親子4人で外食しても何も困らなかったです。
問題行動の塊、自己主張の女王と揶揄されていた私の子どもとは思えません。穏やかな夫の血に感謝しています。+5
-0
-
480. 匿名 2021/06/21(月) 16:54:17
3歳のうちの子も思い通りにならないとギャーギャー泣くし、ごはんも大人しくしてられなくて毎日イライラしてる!!
ただ、3歳なる1ヶ月くらい前おむつだけは数日で取れた!!そこだけは!そこだけは大変良かった!!+3
-0
-
481. 匿名 2021/06/21(月) 16:54:21
>>33
めちゃくちゃ頭いいじゃん
+141
-0
-
482. 匿名 2021/06/21(月) 16:54:54
>>5
カルシウムしっかりとると良く寝る子になるって話気になってる
試した人いないかなぁ+12
-0
-
483. 匿名 2021/06/21(月) 16:56:10
>>465
ちょっと似てる。
うちも上の子のほうが神経質で言うこと聞かないのに、病院は平気なんだよねー
下の子は同じように切り替え早くて楽なタイプなのに、病院大っ嫌い笑
白衣見ただけで固まってる。+3
-0
-
484. 匿名 2021/06/21(月) 16:56:44
>>139
してるって分かるって事は音とか声とか聞こえるの?
自分達も通った道だし仕方ないと分かってても嫌だなー。
息子今5歳だけど、想像したら辛いわ。
高齢童貞になるよりマシだと思って乗り越えるわ!+214
-3
-
485. 匿名 2021/06/21(月) 16:56:44
>>258
出たw
ストレス発散は出来た?
もう大人なんだから自分の機嫌は自分でとれるようになろうね。
まともな大人はこんな事しないよ。
これが出来ない大人ってなんか問題あるからね。+56
-1
-
486. 匿名 2021/06/21(月) 16:57:38
>>33
わかる。うちの4歳児もそんな感じ
とにかくおふざけが過ぎる
真剣に叱っててもまともに話聞いてくれずふざけ倒してくるからこっちもブチ切れてしまう
保育園でも先生に叱られたらふざけながら反論してくるらしくて、たぶん先生に嫌われてる。
まともな人間に育つのか不安で仕方なく、優しくしようと思ってもすぐに怒ってしまう。どうしたらいいのかわからない。+142
-0
-
487. 匿名 2021/06/21(月) 16:59:42
>>1
小学校に上がってもまだディズニーランドには連れて行けない。
幼児の頃から連れて行ってもらってる子は育てやすい子なんだなぁと思ってる。+34
-0
-
488. 匿名 2021/06/21(月) 17:00:08
親が、自分はしないのに子供に命令とかしつけしても何の説得力もないからちゃんとした方がいいよ
うちの親、くだらないウソついて指摘したら逆ギレ、自分の機嫌で言ってることコロコロ変わる、言い返せないと暴力、兄弟贔屓。
苦しんで死んで欲しい。+0
-1
-
489. 匿名 2021/06/21(月) 17:06:32
赤ちゃんで無表情な子、可愛くないというか少し恐怖すら感じる。母親にかまってもらえてないだろうな。静かな子でもニコって笑う子は可愛いよね!+2
-8
-
490. 匿名 2021/06/21(月) 17:06:42
>>463
言葉は2〜3歳くらいです。
趣味愛好も2〜3歳くらいでアンパンマンの好きなシーンだけをYouTubeで繰り返し見てます。
でも健常児のような喋り方ではなく、抑揚のない自閉症特有の喋り方です。
重度知的ですね。
男の子なので人様にはとても言えないような辛いこともあります…。+43
-1
-
491. 匿名 2021/06/21(月) 17:10:33
>>55
戦争によってメンタル崩して、攻撃的になったり虐待したりもある。
ちゃんと研究データもあったはず。
結局負の連鎖しか生まないから戦争なんて絶対しちゃダメ。
+130
-0
-
492. 匿名 2021/06/21(月) 17:11:31
>>24
そうなんですか??ビックリ‥
克服できてるかはわからないけど15年前に4年くらい適応障害からの鬱は経験してます。
子どもはまだ幼児だからわからないけど、今のところ底抜けに明るいから助かってます。
メンタルで辛い思いしないことを祈る‥+85
-0
-
493. 匿名 2021/06/21(月) 17:15:56
>>446
今は手がかからなくていいかもしれないけど、この先もずっとそうとは限らないよ。
不幸を望んでるわけじゃないけどさ+53
-0
-
494. 匿名 2021/06/21(月) 17:16:37
>>429
ありがとうございます!前向きに頑張れそうです!+46
-0
-
495. 匿名 2021/06/21(月) 17:17:41
日本でのみなら典型的な日本人特性の子+1
-0
-
496. 匿名 2021/06/21(月) 17:17:56
>>483
似てる!
上の子はお医者さんが大好き過ぎて、待ち時間で寝ちゃったとき、寝てる間に診察が終わってしまいギャン泣き。
お医者さんとお話ししたかったらしい(笑)
下の子は注射嫌いのせいでお医者さんも一緒に嫌いになっちゃったみたい。+0
-0
-
497. 匿名 2021/06/21(月) 17:18:03
>>415
育児って大人になるまでどうなるか本当にわかんないよ。
学生時代までは順調でも社会に出てから引きこもりになったり…
自分の子がどうなるかもまだわからないのに
よく他所の子の事悪く言えるよなぁっていつも思う。
私も育てにくい子がいるから周りとつい比べて落ち込む事多いけど、
美味しいお菓子食べたりネット動画見たりしてリフレッシュしつつお互いのんびり行こう!+65
-0
-
498. 匿名 2021/06/21(月) 17:18:04
ディズニーランドまで飛行機の距離なんだけど、2歳までは膝の上に乗せたら飛行機無料だからと2歳児連れてディズニー行く友達がけっこういてびっくりした記憶あるわ。
うちの子が2歳のときなんて、はじめての飛行機でテンション上がってるのに膝の上で大人しく座っとくなんて絶対できないし、ましてディズニーで行列に並ぶなんて絶対にむり。
楽しむより疲れることしか浮かばない。あんなモンスター連れてディズニー行こうなんて到底思えない。
みんなお利口なんだな…と気が遠くなったわ+8
-0
-
499. 匿名 2021/06/21(月) 17:18:07
>>1
うちの子マジ育てやすいんだよね~
って、いっつも大声で自慢してる隣のおばちゃん(お子さん1歳)
貸家の敷地内はゴミと雑草まみれ、
猫の糞尿の匂いの中で子供をプール遊びさせてる
なんかめっちゃ痒がってんだけど~
って爆笑しながら言ってる
汚いからでしょ...
育てやすいとかにくいとかより、
子供は親次第だ...
+40
-0
-
500. 匿名 2021/06/21(月) 17:19:31
>>472
すごい笑
こんな人もいるんだ‥+6
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する