ガールズちゃんねる

方言に「あたたかみ」を感じる都道府県ランキング

138コメント2021/06/25(金) 22:11

  • 1. 匿名 2021/06/19(土) 11:17:49 

    方言に「あたたかみ」を感じる都道府県ランキング|福岡県,京都府,沖縄県|他 - gooランキング
    方言に「あたたかみ」を感じる都道府県ランキング|福岡県,京都府,沖縄県|他 - gooランキングranking.goo.ne.jp

    今回は、方言に「あたたかみ」を感じる都道府県はどこなのかについてアンケートを行い、ランキングにしてみました。


    1位 福岡県
    2位 京都府
    3位 沖縄県
    4位 青森県
    5位 北海道
    6位 大阪府
    7位 秋田県
    8位 茨城県
    9位 広島県
    10位 宮城県

    +10

    -61

  • 2. 匿名 2021/06/19(土) 11:18:12 

    福島

    +32

    -4

  • 3. 匿名 2021/06/19(土) 11:18:45 

    >>1
    もういいから。

    +60

    -10

  • 4. 匿名 2021/06/19(土) 11:18:46 

    青森は確かに。
    ほんわかしてくるのはなんでだろうか

    +17

    -19

  • 5. 匿名 2021/06/19(土) 11:19:01 

    ぶぶ漬けいかがどす?

    +14

    -23

  • 6. 匿名 2021/06/19(土) 11:19:14 

    博多弁はたしかにほっこりする。

    +31

    -32

  • 7. 匿名 2021/06/19(土) 11:19:44 

    >>4
    適当なランキング
    怖いよ津軽弁
    県内だけど思う

    +79

    -3

  • 8. 匿名 2021/06/19(土) 11:19:58 

    福岡の、〜もん⤴︎って上がるのすごい好き。
    男が使っても女が使ってもキュンとするw

    +31

    -9

  • 9. 匿名 2021/06/19(土) 11:20:18 

    方言を都道府県でくくるのに無理がある

    +86

    -0

  • 10. 匿名 2021/06/19(土) 11:20:33 

    京都が2位だと?

    +61

    -4

  • 11. 匿名 2021/06/19(土) 11:20:35 

    >>7
    全ての方言を聞いた事あるわけでもないのに
    ランキングつけても
    いつも似たり寄ったりの結果になるよね

    +33

    -0

  • 12. 匿名 2021/06/19(土) 11:20:37 

    >>5
    ありがとう、いただきます(笑)

    +12

    -0

  • 13. 匿名 2021/06/19(土) 11:20:55 

    京都弁の〜してはった
    っていうのなんかほっこりする

    +23

    -22

  • 14. 匿名 2021/06/19(土) 11:20:58 

    >>1
    どうせ叩かれるのが分かってるのに、見てて楽しいんでしょうか。こんなランキング。

    +24

    -1

  • 15. 匿名 2021/06/19(土) 11:20:58 

    どこの方言も、喋ってる人の調子によって温かみを感じたりするのでは。

    +56

    -1

  • 16. 匿名 2021/06/19(土) 11:20:59 

    ・・・ちゃ、が可愛い山口県が入っていない!

    +18

    -3

  • 17. 匿名 2021/06/19(土) 11:21:15 

    方言に「あたたかみ」を感じる都道府県ランキング

    +8

    -2

  • 18. 匿名 2021/06/19(土) 11:21:17 

    ランキングなんて意味にゃーよ

    +14

    -0

  • 19. 匿名 2021/06/19(土) 11:21:21 

    福岡の方言て、あたたかみ感じるか?
    九州以外の人には、喧嘩腰で怖いとか言われるよ。
    テレビで見聞きする、余所行きの可愛らしい話し方しか知らないから?

    +62

    -5

  • 20. 匿名 2021/06/19(土) 11:21:23 

    こういうのって、その人がどんな地方出身者に出会ったかでだいぶ左右されるよね
    いろんな性格の人がいるのに、たった一人を基準に「〇〇県の人はああいう感じなんだ」って色眼鏡で見られる

    +23

    -0

  • 21. 匿名 2021/06/19(土) 11:21:27 

    生まれも育ちもさいたま市ですが、ほとんどわかりません💦
    方言に「あたたかみ」を感じる都道府県ランキング

    +4

    -1

  • 22. 匿名 2021/06/19(土) 11:21:57 

    +5

    -1

  • 23. 匿名 2021/06/19(土) 11:23:02 

    >>21
    画像見にくかったかも
    方言に「あたたかみ」を感じる都道府県ランキング

    +2

    -0

  • 24. 匿名 2021/06/19(土) 11:23:39 

    >>1
    結局は聞き慣れているかどうかだと思う

    +6

    -1

  • 25. 匿名 2021/06/19(土) 11:23:54 

    今まで聞いた中で一番可愛いと思ったのは尼崎市の人の言葉
    2番目は青森市出身の人の言葉
    2人とも若くておっとりした女の子だった
    結局その人の話し方とキャラクターだよね

    +3

    -3

  • 26. 匿名 2021/06/19(土) 11:24:06 

    どんな方言なのか分からない都道府県が沢山ある。

    +6

    -0

  • 27. 匿名 2021/06/19(土) 11:24:08 

    >>21
    埼玉にも方言あるんだね
    ランキング最下位だったよ笑
    かわいい方言に憧れるねー

    +1

    -0

  • 28. 匿名 2021/06/19(土) 11:25:13 

    >>13
    「〜してはった」の前につく言葉を想像してしまって恐怖しかない。
    あの人、ぎょーさん食べてはったなぁ(がっつきすぎ)みたいな…

    +12

    -6

  • 29. 匿名 2021/06/19(土) 11:26:51 

    福岡だけどびっくり!のんびり喋れば可愛い方言だけど
    早口の人多いし、地方によってはかなり乱暴に聞こえるものもあるよ

    +27

    -0

  • 30. 匿名 2021/06/19(土) 11:26:59 

    福岡出身だけど口調きついって言われる。
    地域によるんだろうね。

    +27

    -0

  • 31. 匿名 2021/06/19(土) 11:27:00 

    >>9
    その都道府県特有の方言もないことはないけど、大抵は近隣地域とかぶってたりするよね
    方言トピなんかだと××県の人の「自分のところは××弁でこう言うよ」ってコメに「私のとこもそれ言う!」とか「それは◯◯弁だよ(◯◯県の人)」ってコメよくついてる

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2021/06/19(土) 11:27:16 

    >>19
    福岡の八女弁、大阪で老人ぽいって言われた…。

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2021/06/19(土) 11:27:49 

    高知県民だけど土佐弁はかなりキツいと思ってる
    好きだけど

    +5

    -1

  • 34. 匿名 2021/06/19(土) 11:27:59 

    福岡だけど、方言にあたたかみは感じたことない。
    個人的には北海道の方言が好き。標準語に近い気がするけど
    〜かい?、なんもなんも、したっけねーとかちょこちょこ特徴的な言い方があって
    北海道の友達と電話で話してると話し方が優しくて癒される。
    でも向こうも私が博多弁使うと、いいねーって言うから新鮮味のある方言だとそうなるのかな

    +10

    -1

  • 35. 匿名 2021/06/19(土) 11:28:31 

    これ県内でも全然違ったりするよね。
    都道府県単位でくくれないと思うんだけど意味あるのかな。

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2021/06/19(土) 11:28:41 

    私高知が好き
    しゆうとかしちゅうとか
    どこでも方言はいいよね
    若い時は恥ずかしかったけど

    +6

    -5

  • 37. 匿名 2021/06/19(土) 11:29:11 

    愛媛

    +5

    -1

  • 38. 匿名 2021/06/19(土) 11:29:24 

    >>22
    「ばか」も入れてほしいw

    +3

    -1

  • 39. 匿名 2021/06/19(土) 11:30:38 

    芸人の華大の方言はあれはなに弁になるの?

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2021/06/19(土) 11:30:46 

    「地元の代表的?な方言」とか「地元の方言の特徴」とかってトピあったら面白そう。

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2021/06/19(土) 11:30:48 

    >>7
    標準語だと長い言葉を短縮しがちだし、命令系な感じの話し口調も多いから慣れてないと乱暴に聞こえると思う

    「け!」
    「かねのが?」
    「んだが、へばいいじゃ」

    みたいな感じで

    +17

    -0

  • 42. 匿名 2021/06/19(土) 11:31:00 

    父の実家が仙台で、東北訛りが心地よい。
    母の実家は栃木で、~だっぺもなかなか好き。

    +4

    -1

  • 43. 匿名 2021/06/19(土) 11:31:56 

    地元だから安心感あるのが一番大きいとは思うけど、たしかに宮城、岩手、山形辺りのイントネーションはもちゃもちゃしてておっとりして聞こえると思う
    別れの挨拶で、独特のイントネーションで「どーもねー」って言われるのが可愛くて好き

    +5

    -1

  • 44. 匿名 2021/06/19(土) 11:31:59 

    >>1
    出身芸能人のイメージじゃないかと思う。
    福岡は華丸大吉があさイチに出てることが大きい。

    +8

    -2

  • 45. 匿名 2021/06/19(土) 11:32:19 

    >>9
    福岡の言葉は九州弁と言っていいくらい他の県も使う言葉が少なくないから、福岡弁として紹介されてると「?」ってなる。

    +6

    -8

  • 46. 匿名 2021/06/19(土) 11:33:44 

    広島弁って菅原文太のイメージがある

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2021/06/19(土) 11:33:48 

    >>15
    そう、話してる人で違うと思う。

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2021/06/19(土) 11:33:53 

    >>35
    同じ県でも市内市外、どこかによってかなり違うよね。
    あと大体傾向的に、若い世代はそこまでクセの強い方言は使わず標準語寄りになってる。

    +4

    -1

  • 49. 匿名 2021/06/19(土) 11:35:52 

    >>7
    私も県内だから凄くわかる。申し訳ないけど津軽弁は正直キツいしざわざわする。
    でも、誇りをもって津軽弁を話す津軽衆が多いのも確か。

    +24

    -1

  • 50. 匿名 2021/06/19(土) 11:38:36 


    岡山に住んでるんだけど岡山弁も広島弁とだいたい同じだから、広島弁だけ可愛いとか言われて岡山弁はこわいって言われるのが謎

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2021/06/19(土) 11:41:06 

    >>1
    これ、ランキング下位は単純に認知度が低い都道府県ってことになるよね。

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2021/06/19(土) 11:41:59 

    藤井風の岡山弁?が好き。

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2021/06/19(土) 11:42:26 

    >>46
    あれは一定年齢以上が使う感じ。
    けど、菅原文太さんの広島弁は違和感なかったね。

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2021/06/19(土) 11:42:34 

    広島弁
    ~しんさい
    ~しんちゃい(子ども向け)
    命令ではなく相手を思っての使うことがおおいけど他県民には伝わりづらいだろうな

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2021/06/19(土) 11:42:44 

    京都が2位?あたたかみ???
    腹黒そうで身構えちゃうけど笑

    +7

    -1

  • 56. 匿名 2021/06/19(土) 11:43:15 

    >>5
    ぶぶ漬け食べてみたかったんです。ありがとう。

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2021/06/19(土) 11:43:53 

    福岡民だけどわたしは鹿児島の訛りが大好き〜。可愛いんよね〜☺️

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2021/06/19(土) 11:46:19 

    >>54

    〜ちゃった。

    もよね。

    先生が来んちゃったよ〜(先生が来られたよ)

    来て〝しまった〟では無いんよね。
    あれが微妙に伝わりにくい


    +3

    -0

  • 59. 匿名 2021/06/19(土) 11:47:45 

    >>5
    えろう、すんません。
    お宅の嬢ちゃん、ピアノが上手くならはりましたねぇ

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2021/06/19(土) 11:48:16 

    少し高齢の長崎出身のお客さんと話した時は、正直、何を言ってるのか分からなかった。

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2021/06/19(土) 11:48:25 

    1位 茨城県

    2位 栃木県

    3位 福岡県

    +3

    -2

  • 62. 匿名 2021/06/19(土) 11:48:28 

    >>7
    地元民だけどなんか濁点が多くて汚いんだよね…
    差別用語みたいなのもあるし

    +5

    -1

  • 63. 匿名 2021/06/19(土) 11:48:33 

    あたたかみってなに?

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2021/06/19(土) 11:49:22 

    >>45
    「九州弁」は無いわ。特に宮崎・鹿児島は全然違う言葉を喋る。

    福岡の中でも「博多弁」「福岡弁」「北九州弁」「筑豊弁」「筑後弁」と実は細かく別れてるから(もっとあるかも)、福岡県民の喋る言葉を「博多弁」と大きく一括にしてる方が違和感ある。

    ちなみに自粛犬の花ちゃんが喋ってるのは「筑後弁」
    【自粛犬】3度目の緊急事態宣言における犬の気持ち - YouTube
    【自粛犬】3度目の緊急事態宣言における犬の気持ち - YouTubewww.youtube.com

    3度目の緊急事態宣言まだ長いトンネルから抜けだけそうにありません与えられた状況で勝負していくしかない中花子だけはいつまでも心の気分転換動画にしたいです?皆様どうかお身体を御自愛下さい(設定で字幕モードをオンにすると標準語が出てきます)【ISOPP サロン...

    +13

    -1

  • 65. 匿名 2021/06/19(土) 11:49:50 

    >>1
    何人にどこでアンケートを実施したんだろう。東京で少数だったらウケる。

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2021/06/19(土) 11:51:42 

    >>49
    「津軽弁の日」っていう催し物があるくらいだしなぁ

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2021/06/19(土) 11:56:30 

    >>1
    京都は土産物屋とか飲食店で嫌な思いちょいちょいしてるから「温かみ」なんて全然感じない

    +5

    -2

  • 68. 匿名 2021/06/19(土) 11:57:08 

    >>32
    トーンが低めだからかも?
    私は喧嘩すると関東勢の夫に「言葉が怖い!」と泣かれています。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2021/06/19(土) 12:02:12 

    >>68
    「にゃあにゃあ」言うから、てっきり可愛いもんだと思ってた自分が恥ずかしい。

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2021/06/19(土) 12:02:51 

    >>1
    広島は もっと下だろうよ?
    言葉より、言い方
    あと 人間事態もキツい奴が多いからさ笑

    +4

    -6

  • 71. 匿名 2021/06/19(土) 12:04:47 

    >>64
    ごめん、言葉足らずだったかもしれないけど九州が全部一緒と言いたいわけではないです。
    外の人にも認知度があってがるちゃんのトピでもよく取り上げられる「なおす」「からう」「はわく」など、福岡以外の県も普通に使うので違和感がある。なので「少なくない」と書きました。

    +5

    -1

  • 72. 匿名 2021/06/19(土) 12:05:46 

    三重県の伊勢市で伊勢弁なんだけど
    語尾に 〜なー て付ける
    そして微妙に関西弁
    友人からはやさしい関西弁て言われます

    +1

    -1

  • 73. 匿名 2021/06/19(土) 12:07:12 

    >>6
    九州民としては博多弁より宮崎弁の方がほっこりするけどね。

    +5

    -3

  • 74. 匿名 2021/06/19(土) 12:08:59 

    >>7
    津軽弁は訛っててカッコ悪いなぁ〜と思ってたら、上京して訛りを指摘された南部人です

    +8

    -1

  • 75. 匿名 2021/06/19(土) 12:10:10 

    結局さ、喋る人や状況によるのだよ。同じ内容を喋っていても人によって印象違う…

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2021/06/19(土) 12:11:24 

    >>1
    音の響きで暖かく聞こえるものとかがある気がするランキング。要は感覚的に方言の意味わかってないからこそかもよ。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2021/06/19(土) 12:13:33 

    >>1
    北海道の方言ってそんなにあったっけ?
    わりと標準語に近いイメージ。
    「なまら」「したっけ」「手袋はく」くらいしか思いつかない。

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2021/06/19(土) 12:18:23 

    >>22
    すこだま地域の出身です

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2021/06/19(土) 12:18:52 

    ほんわかなら東北では

    +3

    -1

  • 80. 匿名 2021/06/19(土) 12:19:51 

    >>19
    どこの方言もそうだけど話し方次第だよ
    私の知ってる人はおっとり福岡弁話すから優しく聞こえるけど

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2021/06/19(土) 12:21:13 

    してはりますやろ?とか?

    嫌いだわ。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2021/06/19(土) 12:22:32 

    方言に「あたたかみ」を感じる都道府県ランキング

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2021/06/19(土) 12:23:16 

    関西弁がすごい苦手。
    新潟弁と名古屋弁が好き。

    +4

    -3

  • 84. 匿名 2021/06/19(土) 12:33:13 

    >>13
    〜やしぃとかも好き

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2021/06/19(土) 12:33:33 

    >>73
    全部知らんのによく言えるね。

    +0

    -7

  • 86. 匿名 2021/06/19(土) 12:34:38 

    >>19
    東京出身で福岡と広島で塾講師してた人がちょっと怖いかなと言ってた。

    +2

    -1

  • 87. 匿名 2021/06/19(土) 12:35:56 

    >>39
    博多弁

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2021/06/19(土) 12:39:22 

    >>85
    いやだから九州民だってばw 博多は母親の生まれ故郷で熊本に住んでるけど、宮崎に行った時にすごく可愛らしいイントネーションや方言だなと感じたんだよ。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2021/06/19(土) 12:43:15 

    博多弁って方言自体に自信持ってる人が多くて、他県から可愛いって思われてる自信というか。女の強かさを感じるから苦手。

    +7

    -2

  • 90. 匿名 2021/06/19(土) 12:43:21 

    夏目友人帳は熊本の人吉の話なのになぜかみんな標準語だね。
    で、みんな話し方がやさしい。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2021/06/19(土) 12:46:10 

    >>88
    九州の人って九州内で優劣付けないイメージだけど、こういう人もいるのね。

    +1

    -5

  • 92. 匿名 2021/06/19(土) 12:48:15 

    「福岡市内住みだだけど今はそんなに訛ってない!」って言う人がそろそろ湧いて来そうな予感

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2021/06/19(土) 12:50:09 

    >>89
    方言は母語だよ
    そんなこと考えながら日常会話する人いるって本気で思ってるの?

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2021/06/19(土) 12:59:47 

    >>59
    ありがとうございます。
    もっとたくさん練習させてコンクール優勝します。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2021/06/19(土) 13:01:57 

    >>7
    津軽弁の訛りがすごすぎて
    話していてもこちらとしては理解不能なんだけど
    会話にならないことをイチイチ面白がる津軽の親戚たちを思い出した

    +5

    -1

  • 96. 匿名 2021/06/19(土) 13:03:26 

    >>94
    楽しみやねえ
    こないだもホームパーティー楽しそうやったねえ

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2021/06/19(土) 13:03:59 

    >>10
    大阪府民だけど
    姑、小姑の京ことばこわいよ~

    家に帰ってきてから言葉の真意を解読すると
    私、すごいこと言われてたんだーって思う。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2021/06/19(土) 13:04:40 

    >>88
    長崎、佐賀、鹿児島は九州じゃないん?
    知ったかすんなよ。

    +2

    -6

  • 99. 匿名 2021/06/19(土) 13:07:40 

    >>37
    愛媛出身なんだけど
    東京、大阪いたときふとしたときに方言でると可愛い可愛い言われてた(若かったのもある)
    語尾の「〜けん」って広島とかも言うけど、それよりもっとゆっくりした感じ

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2021/06/19(土) 13:11:57 

    >>98
    方言の前に日本語大丈夫か?文章の意味を知ったかすんなよ。博多弁自体を悪いとか嫌いって言ってるんじゃなくて、宮崎弁を聞いたときに可愛いな癒されるなって思っただけなんだが。博多の人?だとしたら、そのプライドの高さが怖いわ

    +5

    -2

  • 101. 匿名 2021/06/19(土) 13:16:08 

    >>46
    広島=仁義なき戦いのイメージだけど、広島人からするとアンガールズ田中のお母さんが完璧な広島弁(笑)あの独特なイントネーションなんよね
    アンガールズ「お母さんに電話① 」/『アンガールズ単独ライブ「~ゴミにも息づく生命がある~」』幕間映像より - YouTube
    アンガールズ「お母さんに電話① 」/『アンガールズ単独ライブ「~ゴミにも息づく生命がある~」』幕間映像より - YouTubeyoutu.be

    『アンガールズ単独ライブ「~ゴミにも息づく生命がある~」』http://contentsleague.jp/dvd/242/">


    +7

    -0

  • 102. 匿名 2021/06/19(土) 13:18:47 

    >>93
    あーでも大学でそんな子いたな。福岡出身の友人がサークルで狙ってる先輩がいて、私に『○○ちゃん出身どこなの?』って先輩の前で聞いてね!って言うから聞いたら『福岡とー!』って言って、先輩は都内だから『もっと方言聞きたい!可愛いなー!』って。これは完全に武器にしたなぁって思ったよ。まあ人によるけどね。そんな子もいたわ。

    +5

    -1

  • 103. 匿名 2021/06/19(土) 13:20:07 

    >>50
    岡山は広島弁と関西弁が混ざった感じかな
    「○○よなー」とか広島は使わない(福山の人は言う)
    「○○よねー」

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2021/06/19(土) 13:27:29 

    >>9
    兵庫県とか、摂津・播磨・丹波・但馬・淡路の旧国単位で、全く違う方言を使ってる

    鳥取に近い但馬弁と、徳島に近い淡路弁が通じるとは思えない

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2021/06/19(土) 13:28:52 

    >>1
    京都弁に温かさを感じるわけが無い

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2021/06/19(土) 13:31:43 

    >>64
    すごい!
    県内の人はそれ全部聞き分けられるの?

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2021/06/19(土) 13:34:23 

    京都はない。ないわぁ〜。もちろんいけずな人だらけじゃないのは分かってるけど、大方上辺だけの会話は恐ろしいしなあ…

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2021/06/19(土) 13:35:37 

    茨城県民だけどよ茨城のなまりって結構おっかねえど
    怒ってんの?ってしょっちゅう言われっけど
    あれで通常だからよ
    あよ

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2021/06/19(土) 13:37:20 

    >>7
    南部は津軽弁嫌いだよね…
    南部弁可愛いと思ってたけど
    津軽弁バカにするから嫌な気持ち

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2021/06/19(土) 13:53:54 

    >>9
    たしかに兵庫弁とは言わないな
    地域ごとに神戸弁や播州弁や但馬弁とは言うけど

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2021/06/19(土) 13:56:22 

    >>106
    横からごめんね
    聞き分けられるって言うより、ぜんぜん違う言葉だと感じてる。
    私は福岡市博多区で生まれて育った博多弁話者だけど、筑豊弁の「~っち言いよんなったとばい(~って言ってたのよ)」とか聞くと可愛いなぁって思ったりするよ。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2021/06/19(土) 14:04:48 

    私は奈良弁がすき
    酒井藍ちゃん堂本剛さん加藤雅也さん、皆さんおっとり丸い話し方をする気がして。
    ゆりやん、さんまさんはなんか違う。。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2021/06/19(土) 14:05:34 

    >>111
    さらに横だけど、「〜言いよんなはったとばい」て熊本でも言うなぁ

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2021/06/19(土) 14:09:21 

    >>19
    福岡で生まれ育って
    県外に出たことがないけど
    キツいし、汚いよ
    博多弁って福岡市近郊だけだし
    北九弁、筑豊弁、筑後弁…ってかなり違う
    だから当たり前だけど、福岡県一律ではないんだよね

    もうさ方言とか、どげんでもよかろーもん
    みんな住んどるとこが一番好いとるとよ!
    そしてみんなコテコテの方言ば、使わんごとなってきよるとよ
    私の子供とかには、濃ゆい博多弁が通じらんもんね

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2021/06/19(土) 14:12:53 

    >>13
    決して否定的内容でなくても(あの人あんなこと)してはった(信じられないわ〜)みたいな上から目線が言外にこもってる印象が拭えず正直苦手な方言ですね

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2021/06/19(土) 14:21:24 

    >>113
    知り合いに熊本出身の人いるけど、筑豊弁のそれとはイントネーションと柔らかさが全然違う。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2021/06/19(土) 14:22:14 

    日本一ブサイクな方言甲州弁と言われてますが
    「悪いじゃんね〜」「いいさよ〜」って言葉のやり取りが好きです。
    地元離れた今でも友達や同僚にごめんね、申し訳ないねって言われたら「いいさよ〜気にしないで」と言ってます。丸く収まる魔法の言葉です。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2021/06/19(土) 14:29:26 

    >>114
    「好いと『る』とよ」って言うのと、「好いと『-』とよ」って言うのは、地域差なのかな? 年代差?
    「コテコテの方言『ば』」って言い方もしないなぁ。
    わざと博多弁っぽく話してるように感じる。

    +1

    -1

  • 119. 匿名 2021/06/19(土) 14:39:46 

    >>10
    ランキング自体が一気に胡散臭くなる不思議

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2021/06/19(土) 14:42:31 

    >>46
    最近だとPerfume
    女子が喋れば可愛いし、男性が使えば格好いいと思う

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2021/06/19(土) 14:47:22 

    >>118
    お答えします
    生まれた時代と地域差両方だと思う
    博多駅の近くで、山笠ばかくような地域やし
    アラフィフやけん
    バリキツい博多弁ばしゃベるっちゃんね
    福岡市から外れると
    キツい博多弁は通じらんよ
    子供に通じんときもある!
    だから、だんだん博多弁をしゃベらん人が
    増えてきよる、全国的にかわいか~っていわれる博多弁は
    マイルド博多弁、共通語的博多弁

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2021/06/19(土) 15:03:12 

    >>99
    そうそうー
    祖父母が松山なんだけど、ゆっくりした優しい口調だよ🙂

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2021/06/19(土) 15:11:38 

    >>21 方言わかるわけないよ。方言使っててもそれが標準語だと埼玉に限らずどこの地方でも思ってるんだからさ。話すと結構方言で話してるよ。

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2021/06/19(土) 15:14:53 

    >>96

    要はうるさいを遠回しでワロタ

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2021/06/19(土) 15:47:47 

    >>5
    背筋が寒なります

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2021/06/19(土) 16:13:05 

    >>100
    どういうこと?何で博多弁がどうとかになるん?

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2021/06/19(土) 17:19:38 

    >>121
    同じく博多区出身でコメ主とはご近所さんと思うっちゃけど、年代が違うけんかな?
    ちょっと訛りが違うもん。
    もちろん言いたい事全部わかるし、文章から声が聞こえるくらいに頭の中で再現できるっちゃけど、うーんやっぱ年代のせい?
    近所に、こういう喋り方のおばちゃん(ごめんなさい)おんしゃったよ。
    サバサバしてあけっぴろげでThe 博多のおばちゃん!って感じの人やったの思い出したよ。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2021/06/19(土) 17:25:57 

    >>127
    ありがとーー
    ちかっぱ嬉しか~
    (バリも博多弁やけど比較的新しい)

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2021/06/19(土) 18:29:56 

    地震直後のNHKニュースでアナウンサーの
    「地震発生時、自宅にいらした〇〇さんと電話が繋がってます。」って呼び掛けに
    「はい、おばんです」こんばんは、じゃなくておばんです。
    優しい響きの言葉で、恐怖でピリピリした気持ちが一気に和んだ。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2021/06/19(土) 20:51:07 

    >>94
    いやあ コンクールではるの?
    おきばりやすのはよろしのやけど(目が笑っていない笑顔)

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2021/06/20(日) 01:15:30 

    福岡生まれ福岡育ちの博多弁ばりばりですが、温かみは感じないと思うよ笑
    下町情緒的なカラッとしたあたたかさというのなら当てはまるかもだけど、のんびりした優しいあたたかさはない気がする。
    博多弁は主にイントネーションがどうこうというよりかは「◯◯やけん」とか「なんしよったと?」とか「ばり嫌っちゃけど」とか語尾や言い回しに特徴がある方言だと思うから語尾が強い分聞こえ方もキツいと思う。
    そういう意味では沖縄弁は温かみ感じるなーと思います。あの独特のイントネーションも、◯◯さーとかも柔らかいよね。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2021/06/20(日) 02:03:21 

    >>109

    津軽弁をわざわざ話す人って言葉遣いが乱暴なイメージ。
    ちゃんと丁寧語使いなよ、って思います。
    Facebookの青森県人会とかわざわざ津軽弁で書いてる人がいるんだけど、自分たちのコミュニティでしか通じない言葉を使って、排他的な感じがする。
    南部地域の人に理解できない言葉をわざわざ使って「津軽衆」だけで楽しんでる。
    普通の言葉を使って、皆んなで楽しもう!って気持ちが欠けてる、配慮が欠けてる人たち。

    +2

    -1

  • 133. 匿名 2021/06/20(日) 07:21:37 

    >>98
    日本人?
    会話が成り立ってないよ

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2021/06/20(日) 08:29:22 

    >>1

    はい!
    福岡出身って言ったら可愛い子が男の前で「福岡の方言かわいいよねー!」って言ったら
    男「可愛い子が使ってたらね」
    と言われましたブスです!
    ブスには武器になりませんでした!!!!

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2021/06/20(日) 23:59:33 

    >>46

    よく言われるけど、菅原文太さんご本人は宮城の人だから、広島には全く縁もゆかりもないんですよね。
    役柄だけなのに、未だにある一定の年齢以上には仁義なき戦いで浸透している存在。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2021/06/24(木) 06:41:35 

    >>77
    いいっしょやー

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2021/06/24(木) 06:50:37 

    青森、伊奈かっぺい
    岩手、新沼謙治
    秋田、柳葉敏郎
    宮城、森公美子(ヒルナンデスにたまに出るスゴイ訛った人マイナーな女優出るけど名前わからず...)
    山形、あき竹城
    福島、西田敏行

    我ら泣く子も黙るズーズーシックス!!

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2021/06/25(金) 22:11:28 

    >>89

    そうやってあざといと言う人がいるから話したくないってなる

    他の方もコメントしてますが、出身者からするとただの母国語だし、おじさんも使ってますよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。