-
501. 匿名 2021/06/19(土) 10:14:45
>>300
女の子の方がしっかりしてるとこあるよね。
ただ、勉強が出来る事と心が繋がる事は別なんだよ。
あなたもすでに親の助けなんていらなかったみたいな気持ちみたいだし。+5
-2
-
502. 匿名 2021/06/19(土) 10:15:30
夫だったら妻に全部任せて海外単身赴任なんて迷いなくできるのにねぇ。これが妻になるとこんなにもイチャモンつけられるんだからなぁ。やっぱ日本はまだまだ男尊女卑だね。
+8
-7
-
503. 匿名 2021/06/19(土) 10:15:44
>>476
書いてない。
この人は自分でやったんだって〜+0
-0
-
504. 匿名 2021/06/19(土) 10:15:53
>>496
トピ主のお子さんは2人とも優秀みたいだけどね。
何を根拠に、子育てを疎かにしてきたって決めつけてるんだろ?+0
-6
-
505. 匿名 2021/06/19(土) 10:17:01
>>478
親がって言ってるよ。
別に父親でも母親でもいいんじゃないかな。+2
-0
-
506. 匿名 2021/06/19(土) 10:17:48
リコカツみたいだな+1
-0
-
507. 匿名 2021/06/19(土) 10:18:08
>>499
そうだね。
父親がやればいいんじゃないかな。+6
-0
-
508. 匿名 2021/06/19(土) 10:18:20
>>502
これこのまま夫にぶつけてみたらいいのにねぇ+2
-0
-
509. 匿名 2021/06/19(土) 10:19:09
>>84
親の人生は親だけの人生、になるのは成人してから。責任持って子供らに寄り添ってやらないと。+28
-6
-
510. 匿名 2021/06/19(土) 10:20:08
>>500
子供の事を本気で考えてるならそんなドラマみたいなセリフの安請け合いはしないよ。自分に都合のいいこと言って欲しいだけじゃん。どう考えても幼稚なのはがるちゃん民と奥さん+6
-2
-
511. 匿名 2021/06/19(土) 10:21:52
>>1
読んだら海外赴任1年なんだね。
子どもに聞いて良いんだったら行けばいと思う。+29
-0
-
512. 匿名 2021/06/19(土) 10:23:20
>>407
それ!
そのうちできるようになるんだから、今の間はサポートしなきゃって親が多すぎる。高校生にもなってやってあげてるのはちょっと違うよね〜
手続きを含めていい勉強なのにさ。働き始めても、なんでこんなことに時間を割かなきゃならないんだって不満タラタラな人間になりそう。会社にもいるもんなぁ「俺、こんなことしてる暇ないやけど」みたいな態度の人。節々に親がなんでもやってあげてたんだろなって。
中学生はまだ一緒にやる年だと思うけど。+10
-1
-
513. 匿名 2021/06/19(土) 10:23:23
こういうお母さんのお子さんって、母親不在でも勉強するし、何とかなるような気がする。
必要ならば家事代行とか雇ってお金で解決すればいいしね。
で、多分いい大学行ってエリートサラリーマンになるよ。
ただ、老後両親がボケたらさっさと老人ホームにいれるんだろうなとも想像できる。+10
-1
-
514. 匿名 2021/06/19(土) 10:23:28
>>504
疎かにしてたなんて書いてないけど。
でもガッツリ子育てに没頭もしてなかったんじゃない?+7
-0
-
515. 匿名 2021/06/19(土) 10:24:05
>>1
多分だけど、自身が学生の頃、母親は子供放置して海外で働くなんてことはなく、>>1が勉強できる環境を整えてサポートしてくれてたはず。
自分の努力でバリキャリ()気取ってるけど、親が作った環境のおげでしょ。
自分も子供にしてあげたらいいのに。
いつまでも勘違いしたままの子供だね。+9
-8
-
516. 匿名 2021/06/19(土) 10:24:16
俺が子供の飯作ったり進路相談いかなかんくなるじゃん
てところでの反対としか思えない
仕事でならお子さんが応援してるならいいと思う。
高校生子供二人置いて男に走ったとか、ギャンブルで、借金こさえすぎて、幼児と低学年の子供二人捨てて出てったとかそんな話も周りで聞くから、頑張って!としか私は思わなかった。
子供小さいなら別だけど。女の子ならまたいろんな女親しかわからない悩みもあったりすることもあるけど、男の子ならお父さん頑張れですね。
+4
-2
-
517. 匿名 2021/06/19(土) 10:24:32
>>164
願書のためだけにいる母親とか笑
+1
-3
-
518. 匿名 2021/06/19(土) 10:24:43
旦那さんのほうが格下は妻は大変だよね+0
-1
-
519. 匿名 2021/06/19(土) 10:24:43
>>501
親に頼るばかりが良い訳でもないでしょ。
子育てで大切なのは、社会に出てから自分で考えて行動できる人間に育ってくれるかだと思うな。
心が繋がっているかどうかは感じ方の問題だし、そういう抽象的なことよりも、問題に直面した時に自分で対処できるかとか、そういうことが大事だと思う。
そういうことは、ただ一緒にいてあげれば良いものじゃない。自立させることも親の役目。
それに、夢を持つことの大切さとか、夢を追いかける事の素晴らしさを教えられる母親はそんなにいないから、この母親は立派だよ。+2
-3
-
520. 匿名 2021/06/19(土) 10:24:54
>>485
大丈夫!大丈夫!
受験期だけの話だし、大学生になれば自然と自分でやるようになるよ〜+8
-10
-
521. 匿名 2021/06/19(土) 10:25:34
>>287
つまらないよオッサンの創作+0
-1
-
522. 匿名 2021/06/19(土) 10:25:57
>>271
これ元ネタまで読みに行ったけど、子供の意見を聞けというレスいっぱいなのに、それについては一切言及してないし、息子達は放っておいても大丈夫的な事しか書いてないんだよね
なんかネタくさいというか、私悪くないよねと言ってもらいたいだけに見える+93
-0
-
523. 匿名 2021/06/19(土) 10:26:19
>>469
いや、問題なのはこの女性
子供が否定的だから書いてないだけ
頭が良く計画性がある人で子供も頭が良いのに話さないわけがないじゃん
子供を巻き込めば有利になることぐらい重々承知でしょうよ
大事な時期だから話さないって理屈なら、海外赴任するのと整合性が合わない
都合で馬鹿になったフリをして
夫を分かりやすい敵に仕立てて被害者アピールとか恥知らずにもほどがある+2
-2
-
524. 匿名 2021/06/19(土) 10:26:57
>>1
今しか海外挑戦できないタイミングだね。子供の受験終われば、自分の昇進のタイミングを逃す。受験終われば家族の病気、介護、自分の体調などの新たな問題が出てくるんだよね。人生、1度しかないよ。やってみたらいいよ。+16
-1
-
525. 匿名 2021/06/19(土) 10:26:57
主さんの昇進や活躍を喜べないなんてダサい男+2
-1
-
526. 匿名 2021/06/19(土) 10:27:09
>>509
ほんと。覚悟ないなら子供作らないで。+10
-7
-
527. 匿名 2021/06/19(土) 10:27:20
>>509
何歳のかた?
+3
-3
-
528. 匿名 2021/06/19(土) 10:28:11
>>407
子供を信頼してやらせてあげるのと放置は違う+3
-4
-
529. 匿名 2021/06/19(土) 10:28:29
>>493
そこ。そこの線引が意見の分かれ目だね。
高校生だと、たとえ親が暇人でもそこはぐっと堪えて自分でさせるのも教育だと思うのよ。
もちろんちょっと声掛けしたり、お茶を差し入れたりの優しさはあっていいと思う。それも人の優しさを感じるいい機会だし。+1
-0
-
530. 匿名 2021/06/19(土) 10:29:00
>>526
こいうい家庭の子は親がサポートしなくても優秀なんですよ
+1
-9
-
531. 匿名 2021/06/19(土) 10:30:14
>>528
放置なの?
海外に居たら子供たちの担任とも連絡とれないの?
+3
-2
-
532. 匿名 2021/06/19(土) 10:30:39
知り合いは海外赴任にダンナさんがついていったよ
ダンナさんは休職、お子さん二人連れて
まぁ奥さんのほうが出世してたからね+0
-0
-
533. 匿名 2021/06/19(土) 10:30:48
>>513
老人ホームはお金あるならその方がお互いに良いでしょ。+3
-0
-
534. 匿名 2021/06/19(土) 10:30:59
>>527
ババアはお前だろ+0
-4
-
535. 匿名 2021/06/19(土) 10:31:42
>>513
老人ホームに入れるなんて最高じゃん!+2
-0
-
536. 匿名 2021/06/19(土) 10:32:24
これが旦那さん側の海外転勤?だったら、世間的には、いい顔はせずとも、しょうがないよねーで済んだ話なんだろうかなぁ。
なんとも言えないけど、個人的にはお子さんの受験シーズンには、家族揃ってどちらも近くにいてあげてほしいかな。+1
-1
-
537. 匿名 2021/06/19(土) 10:32:32
夫婦二人でガッツリ稼いでるなら家政婦さんも雇えるだろうし、塾もいけるし心配ないのでは?
庶民には関係ない話よ+0
-0
-
538. 匿名 2021/06/19(土) 10:32:36
>>530
自身の体験でもないくせに都合よく解釈すんなよ+5
-0
-
539. 匿名 2021/06/19(土) 10:33:44
>>474
本当にそう
父親いてるよね?このご家庭は
+2
-0
-
540. 匿名 2021/06/19(土) 10:34:02
>>530
いやいや、ガッツリ幼児教育して中高一貫入れてるよ、普通はね+1
-2
-
541. 匿名 2021/06/19(土) 10:34:34
>>14
これだよね、結局はめんどくさいのだ。+149
-3
-
542. 匿名 2021/06/19(土) 10:34:36
>>510
安受けしないのは自分が責任を負いたくないからでしょ。
行ってきて良いよって言ったからには、家のことも全部父親がやらなきゃいけなくなるから、それを避けたいだけ。
家族のことを考えて言ってる訳じゃない。
家族や子どものために親が犠牲になるなんて、子どもは頼んでもいないし、むしろ親のエゴ。+0
-3
-
543. 匿名 2021/06/19(土) 10:35:15
>>502
ネットではね
現実は富裕層の話だから全然何とかなります+0
-1
-
544. 匿名 2021/06/19(土) 10:35:42
>>527
今年23!子供1歳+1
-4
-
545. 匿名 2021/06/19(土) 10:36:07
>>540
今回のお子様は公立育ちね
+1
-0
-
546. 匿名 2021/06/19(土) 10:36:44
>>544
娘と孫がね
+0
-0
-
547. 匿名 2021/06/19(土) 10:37:04
>>545
だから作り話なんだよ+1
-0
-
548. 匿名 2021/06/19(土) 10:38:02
>>502
たしかに!これが夫なら妻に任せていくのが当たり前なんだろうね。でも子供からしたら海外赴任できるほど仕事に明け暮れて自分に寄り添ってくれない父親なんて海外にいようが日本にいようが変わらないけどお母さんはいつもそばにいてくれたから、とかもあるんじゃない?笑+2
-0
-
549. 匿名 2021/06/19(土) 10:38:12
夫の意見は置いといてこの母親は自分勝手
子供より自分優先したいんなら子供なんて産まなきゃよかったのに+0
-2
-
550. 匿名 2021/06/19(土) 10:38:28
長年夢だった海外赴任てのがまず嘘臭い
そんなのが夢なんて会社員いないし、そんなに行きたいって騒いでたらもっと若いときに行かされる+2
-1
-
551. 匿名 2021/06/19(土) 10:38:31
>>495
親は夢を諦めて家庭で子を見るべきって言うこと?!
自己犠牲の精神がすごいね。
貴女が過去に、子どものために何か夢を諦めたのかな?
もしそうなら、それは絶対子どもに言ってはダメだし、悟られてもいけないよ。そうだと知った子どもは、喜ぶどころか、ショックを受けるだろうからね。+6
-6
-
552. 匿名 2021/06/19(土) 10:39:11
>>490
でも、仮に父親が海外赴任だとしても、自分が働いてて子供が受験、家事を全て1人でって中々ハードじゃないかな?母親が海外赴任自体はいいと思うけど。+28
-2
-
553. 匿名 2021/06/19(土) 10:39:48
>>530
下の子は中2.未成年な上に義務教育中なのでどれだけ優秀でも親のサインや同意がなければできないことがほとんどなので+7
-0
-
554. 匿名 2021/06/19(土) 10:40:49
>>528
放置って
お金の心配はいらない
ご飯なんかの家事は父親と協力してやればいい
学校や受験のことは父親がして、それでもわからないことはデータ送ってもらってSkypeなりLINEなりで話せばいいんじゃん
両親雁首揃えて真横で見守ってないとだめですか?+6
-5
-
555. 匿名 2021/06/19(土) 10:41:29
>>553
父親いないの?
+0
-0
-
556. 匿名 2021/06/19(土) 10:41:37
>>546
わたしが23息子が1歳だよ+0
-1
-
557. 匿名 2021/06/19(土) 10:43:47
>>7
これがもし、旦那側の話だったなら子供の意見なんて聞かないのでは?赴任が決まったという事後報告じゃないかな。
子供は大きいし、自主的に勉強に取り組むから大丈夫だろうって。で、赤の他人の我々も子供の意見を優先すべきなんて言わないと思う。+41
-8
-
558. 匿名 2021/06/19(土) 10:44:21
>>9
そういうことじゃなくて例えば日本に残る奥さんが専業とか、短時間のパートとかなら家のことも子どものサポートも出来るだろうけど、自分1人でフルタイム、家事子ども2人のサポートはなかなかキツイと思うよ。いくらお金で解決できるとからもあったとしても。男女じゃなくて残される側の事をなんの気遣いもなく出来るだろう、みたいな姿勢だと相手はしんどいと思うよ+37
-3
-
559. 匿名 2021/06/19(土) 10:44:27
かと言って離婚したら、それこそ受験生の子供だけ置いて海外赴任できないよね。
赴任先どこなんだろう?
留学させてしまったらだめなのかな+0
-1
-
560. 匿名 2021/06/19(土) 10:45:09
>>556
働いたことないに等しい人なのか
20年専業主婦で息子のサポートしてやってね
+2
-2
-
561. 匿名 2021/06/19(土) 10:46:13
>>552
うちは海外じゃないけど、旦那が単身赴任。私も働いてて、子供は数年前に中学受験したけどなかなかハードでした。仕事時間自体は会社員と変わらないかそれ以上だけど、フリーランスだからなんとかなった感じ。でも妻が単身赴任で夫が子どもの面倒みながら働くって話は本当に聞かないですよね。+40
-0
-
562. 匿名 2021/06/19(土) 10:47:13
妬みが凄い(笑)さすががるちゃん
+1
-1
-
563. 匿名 2021/06/19(土) 10:47:17
とりあえず海外赴任してみて、やっぱり無理だったら帰ってくるとかダメかな?+0
-4
-
564. 匿名 2021/06/19(土) 10:47:35
>>500
えー自分もフルで働いてるのに、じゃあ私に全て任せて行ってきて!って私言えないかも、、最終的に応援したとしてもけっこう不安だよ。専業主婦ならできるかもしれないけど。大人だけだ不安だわ+6
-0
-
565. 匿名 2021/06/19(土) 10:48:06
父親しっかりしろよ
+0
-1
-
566. 匿名 2021/06/19(土) 10:48:29
>>561
それは中学受験だからね+4
-0
-
567. 匿名 2021/06/19(土) 10:48:30
>>560
18歳の頃から同じ職場で働き、産休育休を経て5年目になります〜!フルタイム勤務ですが夫が割と早く終わるので保育園迎えに行ってもらったり実家が近くなので手を借りながらみんなで子育てさせてもらってます^_^若いのに不自由なくうまくいっててごめんね?+2
-6
-
568. 匿名 2021/06/19(土) 10:48:59
カッコいいお母さんじゃん。
お父さんが単身赴任はよくある話。
もう高校生だし、子供もお母さんの背中見て夢追いかけて勉強する子になってくれるよ。
お父さん踏ん張れ。+2
-6
-
569. 匿名 2021/06/19(土) 10:49:13
>>480
僻み...なのかな?
だとしたら、私は少数派だわ〜
みんなは経験談や現実的な話をしてくれてるんじゃない?
子供側の立場の意見とかね。+6
-0
-
570. 匿名 2021/06/19(土) 10:49:17
>>567
高卒だったんですね
頑張って+2
-3
-
571. 匿名 2021/06/19(土) 10:50:28
基本は家族で話し合うべき。
いつまでママのおっぱいをしゃぶらせるんだって話。
旦那も幼稚、子どもも大きいなら親離れも経験させとけ。だから日本がダメになるんだよ。+1
-3
-
572. 匿名 2021/06/19(土) 10:50:51
>>551
結婚したり、子供を産んだりすることって、自分より家族優先にする覚悟がいるものだと思う。
むしろそんな覚悟もなく子供産んだの?って思う。+7
-5
-
573. 匿名 2021/06/19(土) 10:51:15
>>563
元々1年だから
+0
-0
-
574. 匿名 2021/06/19(土) 10:52:07
>>482
郵便局=田舎のおばさん?(笑)
あなた頭大丈夫?ニホンゴワカラナイ?+1
-1
-
575. 匿名 2021/06/19(土) 10:52:43
>>572
すべてにおいて子供優先なら専業主婦しかないわ
+1
-3
-
576. 匿名 2021/06/19(土) 10:52:51
>>164
高校生だよ?
うちお金なかったから、父に、大学の費用◯◯円かかります、行かせてくださいって相談して入金以外の手続きは自分でしたよ。+3
-1
-
577. 匿名 2021/06/19(土) 10:53:00
>>570
そうなんです!子育てするなら少しでも体力ある若い方がと思って早く結婚しました^_^高卒ですが、工業高校だったので手に職といった感じです!ご心配ありがとうございます^_^優しいのですね^_^+3
-5
-
578. 匿名 2021/06/19(土) 10:53:05
>>27
それはそばにいたからの話しじゃないかな
中学生の時に母親が遠くにいくなんて考えたこともなかったよ+26
-2
-
579. 匿名 2021/06/19(土) 10:53:25
最近知ったんだけど、優秀な妻を専業主婦にさせたり夢を諦めさせることで支配欲を満たせる、俺の方が上だと思える、男としてステータスが上がる、みたいに考える男がいるらしいよ。
この旦那さんももしかしたらそういう男なのかも‥
+1
-5
-
580. 匿名 2021/06/19(土) 10:53:35
専業が足を引っ張る日本。
夢の為に努力する人を踏みにじり、働く人を馬鹿にする。子ども産みたくない人が増えるわけだよ。
こうあるべき!って邪魔してくるんだから。+1
-4
-
581. 匿名 2021/06/19(土) 10:54:19
けっこう賛成できない夫を非難する声が多いんだね。逆なら、夢だったことを行ってきてーって言ってあげたいけど、仕事と家のこと子どものことを全て自分ひとりで、しかも夫が海外赴任するために仕事セーブしろって言われたら気軽にオッケー!とはならないな。自分も責任のある仕事してたらなおさら+7
-0
-
582. 匿名 2021/06/19(土) 10:55:41
>>577
息子さんも将来、工業高校に進学出来るといいですね
+1
-6
-
583. 匿名 2021/06/19(土) 10:57:23
かっこいいお母さんで自慢に思う息子になるかもしれないのにねー
娘だったら「女の子はしっかりしてるから大丈夫じゃない?家事は女の子だから娘がやればいいし」とかなるんだろうね
+1
-6
-
584. 匿名 2021/06/19(土) 10:58:22
これはあれだ。
裏で、キャリアウーマン対非キャリアウーマンの戦いになってる+4
-2
-
585. 匿名 2021/06/19(土) 10:59:43
>>529
できる、できない
やらせる、やってあげる
その時期がいつからとか、そんなのその子にもよるし、家庭環境にもよるんだから、それぞれでいいんじゃない?
別に統一する必要ないし、議論することでもない。+4
-0
-
586. 匿名 2021/06/19(土) 11:00:05
>>3
賢さのレベルがかなり上みたいだから 自分で正しく進んでいけそう
遠くにいたって顔見て話が出来る時代だし
+109
-2
-
587. 匿名 2021/06/19(土) 11:00:52
>>583
母親が外資勤務で海外で仕事出来るなんて自慢よね
+1
-2
-
588. 匿名 2021/06/19(土) 11:02:06
イチャモンつけてる人って家族残して単身赴任してる男性達にはどう思ってるの?
男性の単身赴任には何も思わないのに女性にはケチつけるならただの男尊女卑、女性蔑視だよ
+1
-2
-
589. 匿名 2021/06/19(土) 11:03:05
足を引っ張る日本の女は馬鹿なの?+1
-1
-
590. 匿名 2021/06/19(土) 11:04:27
>>582
息子はまだ一歳だからなにしたいのか分かんないけど、馬鹿高校でも優秀高校でも好きなことやりたいこと目標みつけて自分の行きたい高校に行ってほしいな〜。スポーツなりなんなりやりたいこと叶えてあげるための資金づくり頑張るよ!+5
-0
-
591. 匿名 2021/06/19(土) 11:05:16
>>447
(笑)
可哀想に、あなた。
トピ主の子供は公立トップ校みたいだけど、うちの子供は都内の国立から東大です。
よって、勉強できるできない、自分でできるできないの話をしてないんだよ〜+1
-3
-
592. 匿名 2021/06/19(土) 11:05:18
>>542
安受するのは責任感が無いからでしょ。
子供の受験と単身赴任なんていう重要な問題に考えなし夢を叶えてきなよなんて男女関係なく無責任だわ+1
-0
-
593. 匿名 2021/06/19(土) 11:05:25
>>589
出来る女性が気にくわないのよね
+1
-0
-
594. 匿名 2021/06/19(土) 11:05:36
>>56
家事代行できるんだ
頼みたい+23
-1
-
595. 匿名 2021/06/19(土) 11:05:41
うーん。やっぱり難しいと思ってしまう。夫だって働いているわけだし。私は古い価値観の中年女性なんだな+1
-0
-
596. 匿名 2021/06/19(土) 11:06:18
>>584
結局これだよね笑
「海外より子育てに責任を持つべき!」とかなんか色々それらしいこと言ってるけど結局はバリキャリへの嫉妬なんだよね
優秀な女は男からも女からも足を引っ張られる
+3
-6
-
597. 匿名 2021/06/19(土) 11:06:25
>>591
日本語でお願い+1
-1
-
598. 匿名 2021/06/19(土) 11:06:27
なんで子供作ったんだろうね。
子供が足枷になってるじゃん。+3
-2
-
599. 匿名 2021/06/19(土) 11:07:17
>>598
なってないけど?
+0
-0
-
600. 匿名 2021/06/19(土) 11:07:36
この小町の相談主がオッケーなら専業主婦や扶養内パートの言い訳は通用しないから必死で受験期は母親がいないと大変アピールしないとねw+0
-0
-
601. 匿名 2021/06/19(土) 11:07:52
自分の人生なんだから、チャンスがあるなら飛び込んだ方がいいと思う。でなきゃ、後々絶対後悔する。
旦那が言う、子供を置いて行くのかって小さい子じゃないんだから母親が遠くに居てもまめに電話とかでフォローしてあげてちゃんと見てくれてるって安心感があればたとえ受験生でも乗り越えられるよ。
まぁ、入学と卒業式は母親はいて欲しいだろうけど。
それは行く前から会社と良く話してその時だけ一時帰国出来るか聞いてみればいいよ。それを条件に海外勤務承諾するとか。
なんで、母親が我慢しなきゃなんないの?旦那、自分の立場だったら仕事だからって絶対通すでしょう。
これは家族で支え合えば済む問題だよ。
人様の旦那だけど考えが古い!義親が型にはまった古いタイプなんだろうな。義両親から説教したくなる!
+5
-5
-
602. 匿名 2021/06/19(土) 11:08:32
>>441
まっ、そうね!
受験期が過ぎて子供が暇になったら、いくらでもそんな機会はあるから、その時でいいとは思うけどね。
大学生になると、結構あるよ。
でも、ちゃんとできるから心配いらないよ。+1
-0
-
603. 匿名 2021/06/19(土) 11:08:40
>>579
子供2人産んで育てて尚且つキャリアを詰めてる時点で違うでしょ。
しかも小町で夫は食事以外の家事は普通に出来てるって言ってるからね。
今までは妻の仕事のために理解して協力はしてたけど、タイミング的に単身赴任で海外は違うと思ったから反対してんでしょ。+1
-0
-
604. 匿名 2021/06/19(土) 11:10:12
>>596
嫉妬してる人、大学受験すらしたことなさそう
+0
-5
-
605. 匿名 2021/06/19(土) 11:10:31
>>597
アナタマケオシミカワイソウ!+1
-2
-
606. 匿名 2021/06/19(土) 11:11:38
>>56
カッコいい!あなたみたいな女性が人が日本に増えるといいな!
うちの娘も国際的に育てたいのでこうなって欲しい!+54
-11
-
607. 匿名 2021/06/19(土) 11:11:48
子どもが中学生と高校生の男の子なんだよね?
大きいのにママ行かないで!僕たち何にも出来ないの!おっぱいちょうだい!親離れ出来ない!
シンプルに子育て失敗してるよこれならさ。
+4
-7
-
608. 匿名 2021/06/19(土) 11:13:27
>>453
私立高校の併願優遇制度も分かりにくいと思いましたよ。一度保護者と相談しに行かないと行けないし。
中学に調査書を書いてもらうために募集要項をコピーして渡さなきゃだったり。私の実家の方では滑り止めの私立は大抵決まってるし数も少ないのでこんなに複雑ではなかったです。+2
-0
-
609. 匿名 2021/06/19(土) 11:13:33
子どもと話し合えば良いんだよ。何もかも諦める事無いよ。+1
-0
-
610. 匿名 2021/06/19(土) 11:14:04
>>598
子供が足かせじゃなく、完全にバカ夫が足かせ+3
-3
-
611. 匿名 2021/06/19(土) 11:15:41
>>2
自分が子供の時のこと考えると、、、
やっぱり母親不在はキツイよね。炊事洗濯掃除なんてぶっちゃけお金でどうにでもなる。平時な時なんて親がいなくてもラッキーって思ってたくらい。
でも心が弱った時にはやっぱり母親に話聞いてほしかったし、風邪ひいた時は家にいてくれるだけで安心した。優しい父親だったけどこれが父親ではやっぱり心許なかった。
こういう時は母親なんだよね。+176
-25
-
612. 匿名 2021/06/19(土) 11:15:51
>>453
子供の高校受験より自分の大学受験の方が簡単でしたよ。今は複雑になってるのでしょうか。
+0
-0
-
613. 匿名 2021/06/19(土) 11:16:55
>>23
うちの旦那もそうです。私がやっと希望の職種に仕事が決まったら子供はどうするの?上手くやってけんの?そう上手く行くと思うなよ!ってモラハラじゃん!
私が稼げるようになったら年頃の子供達、大学で上京させて家と旦那を子供と一緒に捨ててやる!
それくらい未練ないわ!+145
-1
-
614. 匿名 2021/06/19(土) 11:20:19
>>612
転校するわけではないし
親子とも高校受験のしくみについては分かってるでしょ
次男だし、高校3年になる長男もいる
+0
-3
-
615. 匿名 2021/06/19(土) 11:20:21
>>437
時差があるかもしれないし、一時帰国って言ったってコロナがあるから2週間隔離でしょ。
今海外駐在してる人たちは簡単には一時帰国できないでいるよ。+6
-0
-
616. 匿名 2021/06/19(土) 11:20:46
>>551
横
自己犠牲とまで言うならそもそも結婚、出産するなと言いたくなる+3
-1
-
617. 匿名 2021/06/19(土) 11:22:47
他人のくせに子どもの気持ちが分かるの?日本人の子どもの代弁者気取りひどいよね。子どもの為!子どもが可哀想!いや本人の気持ちはって話よw+1
-2
-
618. 匿名 2021/06/19(土) 11:23:02
>>374
シンガポール住んでましたけどお菓子不味くないですか?
住み込みのメイドさんを雇えるから結構子供を連れてきていて旦那さんが日本のパターンのお母さんが多かったです。+3
-0
-
619. 匿名 2021/06/19(土) 11:23:15
こうやって女同士で足を引っ張り合うから男は高みの見物で「やっぱ女の敵は女だなー!」ってほくそ笑んでられるんだなと思った
私は優秀な女性にもチャンスがあるならバンバン海外に行ってもらった方がいいと思う
未だに日本は優秀な女性の才能とチャンスを潰すことが正しいこと、女性は家庭のために夢を諦めることが正しいこととされてるよね
今時古臭いし子供のためとか家庭のためとか正論ぶって女性の才能を潰すことに快感を覚える人がまだまだ沢山いるから日本は遅れてるんだよ
+5
-4
-
620. 匿名 2021/06/19(土) 11:23:23
これが男女逆なら、奥さんも働いてるのに家のことを丸投げにして自分の夢を優先する夫って批判されそうな+3
-0
-
621. 匿名 2021/06/19(土) 11:25:00
>>615
今、中学2年だけど?
まだ1年以上先の話
+0
-0
-
622. 匿名 2021/06/19(土) 11:26:00
>>619
そんなに海外行きたいなら貴方も行けば?
誰も困らないだろう+2
-1
-
623. 匿名 2021/06/19(土) 11:26:18
>>428
ほんとそう思う。
何かを手に入れたら何かを諦めなきゃならないこともあるのにね。+6
-2
-
624. 匿名 2021/06/19(土) 11:26:21
>>620
旦那が海外単身赴任だと妻は嬉しいけどね
留守がいいわ
+2
-0
-
625. 匿名 2021/06/19(土) 11:28:48
シングルマザーの母親だったので
小学生のころから家事全般やっていた私からすれば
高校3年、中学2年、それと父親
これだけ勢ぞろいして、何で母親いなくなったら困るの???
男三人が知恵を絞れば、十分対応出来るでしょ
母親のわがままだという意見あるけど
この家族は母親が病気で入信したら、即崩壊するってことになるよ
+3
-7
-
626. 匿名 2021/06/19(土) 11:29:02
たかが夫の意見、されど夫の意見だな
私なら行きたいし、夫からも安心して行ってらっしゃいと言って欲しい。
海外経験ある者からすると、楽じゃないけどやってみればいいと思う。昔と違って連絡の手段も100倍良くなってるし、資料見ながら一緒に確認するとかいくらでもできる。
便利になってるよ色々と。
あと自分の両親をうまく巻き込むことだな+0
-3
-
627. 匿名 2021/06/19(土) 11:29:37
>>623
諦める必要無い。文句言って足を引っ張る日本人は要領が悪いだけ。やりようはいくらでもあるから、古い価値観にへばりついてる奴が負け組。+1
-1
-
628. 匿名 2021/06/19(土) 11:30:22
>>625
プラス経済的にも豊かだからね
+2
-0
-
629. 匿名 2021/06/19(土) 11:30:56
>>433
都内だけど賢い子はもっと受けてますよ。
1月に1校。2月9日〜14日くらいまで早慶附属、MARCH附属、国立が続く。それプラス併願優遇の学校を受ける子もいる。そして2月20日頃に都立だし。
+0
-1
-
630. 匿名 2021/06/19(土) 11:30:57
>>1
え?あなたがいるじゃん!
って言いたいね+4
-0
-
631. 匿名 2021/06/19(土) 11:31:37
>>436
ここの父親やるかな?めっちゃ不機嫌になりそう。+7
-0
-
632. 匿名 2021/06/19(土) 11:32:53
お母さんが海外勤務で学生の時にあまり、頼れない環境にいると息子さんもしっかりすると思うし双方の為にもいいと思うけどな。
息子さん、海外勤務から戻って来た時いい男になってそう。
ここは旦那は適当にほっといて息子さんとちゃんと話をして大丈夫って貴方が確信出来たら海外行くのは?
旦那も子供がお母さん海外行くのいいよ!って言ったらぐーのねも出ないでしょう。+1
-5
-
633. 匿名 2021/06/19(土) 11:33:12
書かれていないけど共働き家庭っぽいよね。
外資系で海外赴任チャンスがあるような立場なら、これまでも残業や出張とかで家族とサポートしあってきたんじゃないかな。
それなのに子供が揃って受験でピリピリする時期に抜けられたら一言言いたくもなると思う。
旦那が残業の日は受験前のお子さんが家事をやるの?
私は1秒でも勉強したかったよ。子供の立場になったら、残業で仕方のないお父さんのことは諦められるけど、大切な時期に夢だったからとかいって海外赴任したお母さんのことは恨むと思う。志望校に受かればまだしも、落ちた日には荒れそう。
+9
-1
-
634. 匿名 2021/06/19(土) 11:35:03
知り合いの弁護士夫婦、奥さんの方が稼いでて、産後2年で海外留学してたよ。2人の子供は旦那さんと義両親で見てたみたい。
母親だからどうこうって、価値観古すぎる。+1
-6
-
635. 匿名 2021/06/19(土) 11:37:16
>>629
それがなにか?
母親が全部手続きやるんですか?
+2
-1
-
636. 匿名 2021/06/19(土) 11:39:12
>>621
そんなに簡単にコロナは終息しないとおもう。特効薬できてないし。ワクチンだって効果があるのは数ヶ月。オリンピック後にまた変異種出るかもしれないし。
1年半後には落ち着いてれば良いけど。
優秀な子程受験校は多くなるし、通塾してるならその縛りもキツくなる。父親や祖父母が協力的じゃないと結構しんどいと思う。
+3
-0
-
637. 匿名 2021/06/19(土) 11:39:33
>>633
子供は高3と中学2年ね
家事って外注でよくない?都内だし
+2
-0
-
638. 匿名 2021/06/19(土) 11:40:19
親のせい人のせい、いつまで赤ちゃん気分で被害者ぶるのかね。何も出来ない甘ったれに育てた責任は重いけど、母親も可哀想だね。+0
-4
-
639. 匿名 2021/06/19(土) 11:42:40
>>638
高校受験の手続きが大変なの!の人も
ちょっと病的だわ
+3
-1
-
640. 匿名 2021/06/19(土) 11:43:00
せめて高1と大1とかだったらいいのにね。やっぱりちょっと微妙に思ってしまう。+4
-0
-
641. 匿名 2021/06/19(土) 11:43:14
家事も任せられないほどの三馬鹿じゃないでしょ?
試行錯誤して家事も出来ないほどダメそうなの?
連絡手段はいくらでも今はあるのにその程度で諦めなくて良いのに。+1
-2
-
642. 匿名 2021/06/19(土) 11:45:09
男の嫉妬だね。みっともない。+1
-2
-
643. 匿名 2021/06/19(土) 11:45:13
>>486
2人受験だと学校の面談、塾の面談とか増えますね。うちは長男長女の受験が重なったから夫と手分けしてました。
トピ主さんの旦那様はこなせそうですかね…+20
-1
-
644. 匿名 2021/06/19(土) 11:45:22
私がただのは主婦だから思うことですが…
そもそもこども二人も産んでもなんでずっと海外志望なんだろう?
海外希望ってことは子供はどうしようとか考えたことないのかな?
私は極端な話だけど自分が今からトップの人間になるより子供がトップの人間になってほしいけどな。
+5
-1
-
645. 匿名 2021/06/19(土) 11:46:34
>>639
子どもには私がついてないとダメなの!って強迫観念がひどいと思うの日本人は。毒親で子離れしないのが国力衰退の原因。何故可愛い我が子を信用して任せないのかな?+1
-2
-
646. 匿名 2021/06/19(土) 11:46:48
>>513
というか、あまり面会にこなさそう。+1
-0
-
647. 匿名 2021/06/19(土) 11:46:51
>>629
今、中学2年だからその頃には帰国してない?
1年だけでしょ
秋には帰国しないの?
+0
-1
-
648. 匿名 2021/06/19(土) 11:47:50
>>644
すごいお節介。黙ってなよ。+0
-1
-
649. 匿名 2021/06/19(土) 11:48:15
そうまでして仕事優先したいならなんで子ども産んだんだろかと思うしこんな旦那なら子どもも受験に集中出来ないだろうなとも思う。両親揃って子どもの事はスルーして自分が自分がって自己中な印象。+4
-3
-
650. 匿名 2021/06/19(土) 11:49:04
>>643
だからトピ主は高校3年生と中学2年だから
+7
-0
-
651. 匿名 2021/06/19(土) 11:51:17
>>567
うまく行ってはないよね。+4
-0
-
652. 匿名 2021/06/19(土) 11:52:43
>>647
横
うちの夫任期1年だったけど結局3年いた。他の会社でも同じような人は沢山いる。はっきり言って任期は当てにならない。+7
-0
-
653. 匿名 2021/06/19(土) 11:52:47
>>9
私の周りの共働き夫婦に、夫側に異動を伴う昇進の話があったけど断ってる人いるよ。
家事育児を分担してるから自分がいなくなったら妻がパンクしちゃうのでって。妻が犠牲とかじゃなくて、これまでのライフスタイルが大きく変わるかもなんだから夫婦・家族で話し合いはしないとだよ。+55
-0
-
654. 匿名 2021/06/19(土) 11:53:42
行ったほうがいいよ。収入アップするし、どうにかなる!それを乗り越えた女性知ってるけど、めっちゃ稼いでいるよ!+1
-1
-
655. 匿名 2021/06/19(土) 11:55:25
子供がOKしてるなら行くかな。
父親だって子供のサポート出来るでしょ。
夢を叶えて頑張る事が子供へのエールになると思うな。
やたよ、自分のせいで親の夢潰すなんて+0
-2
-
656. 匿名 2021/06/19(土) 11:55:31
100か0にならないように家族なら話し合いなよ。
諦めて辛いとか秘めたまま過ごすのは良くない。
子どもも自分が親の枷になったって感じるのも良くない。+3
-1
-
657. 匿名 2021/06/19(土) 11:55:36
>>635
父親がやってくれる家もあると思うけどここの父親はやらなさそう。ネット出願できる高校もあるけどまだまだ少ない。とかオンラインで振り込んだって出願するのに、郵便局行かなきゃだし。
あの詰まった受験日程を父親が文句言わずにサポートできるのかが謎。
協力的な旦那さんなら母親の単身赴任はありだと思う。+1
-4
-
658. 匿名 2021/06/19(土) 11:55:56
>>639
高校受験はまだしも大学受験の手続きが大変!って人はちょっと病的だと思う。
+1
-1
-
659. 匿名 2021/06/19(土) 11:56:13
>>149
「なんでもかんでも嫉妬と受け止める人」と、たった1回のコメントで決めつける人も、どうかと思う。+10
-0
-
660. 匿名 2021/06/19(土) 11:56:18
>>632
受験がなかったらそれでいいと思う。+0
-0
-
661. 匿名 2021/06/19(土) 11:57:08
>>634
そういう協力者がいるなら全然問題なし。でも主さんの旦那さんは微妙そう。+0
-0
-
662. 匿名 2021/06/19(土) 11:57:18
父親の子どもっぽさを子ども理由にすり替える方が良くない。父親は子どもを盾にするべきじゃない。+0
-1
-
663. 匿名 2021/06/19(土) 11:57:21
>>637
家政婦さん雇うってこと?
+1
-0
-
664. 匿名 2021/06/19(土) 12:01:30
母親業してなくても、この子供達はこの親達の優秀な遺伝子を貰えただけでラッキーだと思う。正直言って5歳で祖父母に預けられたって里山留学とかさせられたってどのみち優秀に育っただろうから。+2
-0
-
665. 匿名 2021/06/19(土) 12:01:49
>>657
いい加減しつこいわ
+1
-2
-
666. 匿名 2021/06/19(土) 12:02:20
>>639
手続自体は大変ではないですが日程組むのが結構厄介じゃないですか?
早稲田学院と慶応志木は一次と面接が被るから出願はできてもどちらかしか受けられなくなるとか。
私は田舎出身だったので滑り止めの私立2つと公立高校1つの受験だったので全く大変ではありませんでしたが、子供は都内の学校を受験したので日程把握が大変だなぁと思いましたよ。合格発表当日に入学金を納めないといけない私立もありましたし。平日で子供は学校。私が仕事を休んで行きました。+3
-0
-
667. 匿名 2021/06/19(土) 12:02:23
>>465
このコメントのノリ好きw+40
-3
-
668. 匿名 2021/06/19(土) 12:02:51
別のトビで勤続32年、子どもと母同行で2年海外赴任したと書いた者です。
私なら下の子連れて行くわ。高校や大学は帰国でどうにかできる。成長期の精神面は未だ親のサポートいるから。
自分の親もしくは旦那さんの両親がサポートできる近所に住んでいたら置いて行く。保護者会、面談などは今zoomが主流だから、そこは気にしない。
一番大事なのは配偶者の理解と協力だわ。+1
-0
-
669. 匿名 2021/06/19(土) 12:03:08
>>604
今どきそんな人いる?+0
-0
-
670. 匿名 2021/06/19(土) 12:03:14
>>634
いや、母親だから家庭のことをやれとはわりとみんな思ってないと思う。
母親というか親として受験期の子供がいるのに抜けて大丈夫?的な。
もし旦那が突然海外赴任決めてきても妻は怒ると思うよ。+6
-0
-
671. 匿名 2021/06/19(土) 12:04:12
>>625
小さい頃からそうなのと受験近くに突然そうなるのとでは違う。+2
-0
-
672. 匿名 2021/06/19(土) 12:05:20
受験のサポートってめっちゃ大変
母親がすることたくさんあってその時期は特に忙しいです
まさか朝からゴロゴロアニメ見てる暇なんてありません+3
-3
-
673. 匿名 2021/06/19(土) 12:05:57
>>668
記事見ると、志望高校の受験時期に帰国するから次男を連れて行けないとありました。
志望高校は公立で一般入試のみだって
+0
-0
-
674. 匿名 2021/06/19(土) 12:07:59
>>577
横ですが
地方では勝ち組って感じなんですか?
新築戸建てですってのもあるのかな
のびのび生活されていていいなと思って+0
-2
-
675. 匿名 2021/06/19(土) 12:08:12
>>7ある程度大きいからこそ、お母さんがやりたいの知ってたり仕事のためって思ってたら「行かないで」なんて言えない、言わないと思う。
友人が子どもの立場で同じようなことあったんだけど、子どもも親も本当に大変そうだった。
受験という子どもの人生の分岐点にいない。ってことがどういうことか、考えたら良いと思う。+59
-1
-
676. 匿名 2021/06/19(土) 12:08:32
子供に恨まれないといいね。
子供の将来より自分のキラキラキャリア優先するなら仕方ない。+3
-2
-
677. 匿名 2021/06/19(土) 12:08:42
>>42
ほんとそれな+51
-0
-
678. 匿名 2021/06/19(土) 12:08:46
>>665
横だけど自分が ? で終わらせてんじゃん。+1
-0
-
679. 匿名 2021/06/19(土) 12:10:37
>>4
逆なら張り切って海外行くだろうにね!+72
-1
-
680. 匿名 2021/06/19(土) 12:11:10
>>673
この主ってもう行こうと思ってるんだよね?後押しして欲しいだけでしょ?悩んでるふりしてさ。+10
-0
-
681. 匿名 2021/06/19(土) 12:11:16
>>9
犠牲と思ってないからだよ。
「私は家庭を頑張るから貴方は仕事頑張ってね!」ときちんと協力した結果なだけ。
当然、「子供がまだ小さいから」「妻が病気で…」「親の介護があるから」と単身赴任を断る男性だっているよ。
各家庭で納得した結果なの。
子供がいながら夫が仕事でのびのび活躍できるのは協力してくれてる妻のおかげ。
釣りトピなのかもしれないけど、最近モラハラ我儘妻のトピ立ちすぎでイライラする。+46
-8
-
682. 匿名 2021/06/19(土) 12:11:54
この文章読んで、家事育児を仕事と両立してきた母親
出世を妬む父親とか脳内で変換される人達の頭の悪さったら、、、男に恨みでもあるのかねw+7
-1
-
683. 匿名 2021/06/19(土) 12:12:43
>>652
うちの妹家族、任期3年のはずが3年で違う国にスライドになった。そういうのもありなんだと思ったよ。+6
-0
-
684. 匿名 2021/06/19(土) 12:12:48
>>680
決めてそうね
あとは子供たちは優秀というのを言いたかっただけ
+3
-0
-
685. 匿名 2021/06/19(土) 12:13:26
子供の前で話し合えばいいのに
子供が母親=妻という立場を家政婦として見ているか否かの判断になるし
勉強以外何もしたく無い人間が将来一体どんな職業に就こうというのか
それぞれが自分のことをやればいい方向で話を持っていけば
たった一人の食事の支度や洗濯なんてたかが知れてるし
むしろ生活時間の管理、自立はこんなチャンスでなかなか巡ってこない。
ある意味人生で一番大切な能力になって返ってくる。
そもそも進学するにあたってお金のことで悩まなくて良いなんて実は最大限ラッキーなんだと
自覚できていれば怖いものはない。
母親が家事をするしないで受験に失敗するなんて程度の低い呪いの言葉だよ+0
-2
-
686. 匿名 2021/06/19(土) 12:13:45
今は大学受験に親が付き添いで行くのも珍しくないって本当なの?+1
-0
-
687. 匿名 2021/06/19(土) 12:14:19
>>673
全文、読みました。たった一年なら単身赴任します。
もちろん次男の了解を得た上で。
不安定な子なら諦めるわ。
外資のせいかしら、家族の学年の考慮なしなのね。
短期間の海外赴任なら会社も経費抑えたいから家族同行を良しとしないだろうしね。
+0
-0
-
688. 匿名 2021/06/19(土) 12:14:26
>>4
子供の面倒をひとりで見るのがイヤってのはもちろん
妻が自分よりキャリアを積んで出世したり収入が増えたりするのが許せないんでしょ
海外赴任してもしなくても夫婦の溝は深くなるね+71
-4
-
689. 匿名 2021/06/19(土) 12:15:21
>>680
そう。迷ってるなら他の人が行くだけだからもつ腹は決まってるでしょ。
お母さんだからってそんな時代じゃないって言葉が欲しいと思う。
きっとずっと多忙な母見てるから子供は冷めてると思うな。+4
-0
-
690. 匿名 2021/06/19(土) 12:15:51
>>42
うちは共働きだけど、子供の体調不良で休むのはいつも私。
「もう有休ないから休んで」と頼んだら、「俺は休めない。◯◯(私)は欠勤、減給になってもいいから!」と拒否。
本当に舐めてるわ。
子供に関わることは自分の事と思ってない。+79
-1
-
691. 匿名 2021/06/19(土) 12:16:17
>>570
横。なんか嫌味っぽくて嫌な言い方…
コメ主さん産休育休取れるなんて割とホワイトな会社じゃん。
高卒でそういう所入れるなんて立派だよ。
コロナで就職どころか大学卒業だって危ない大学生だっているのに。
ニートや子供部屋おばさんなんかより充分立派だよ。+4
-2
-
692. 匿名 2021/06/19(土) 12:18:29
>>680
でもでもだってと同じだよ
自分の意見を変える気なんてない
この文章読んだだけで嫌悪感あるわ
旦那悪者にして、嫁の悪口言って不倫する男にも似てるな
ずっと海外赴任の希望出してるってさ、子供小さい内から行く気満々だったって事だし
旦那が受験の時期は避けて欲しいって言ってるのは子供の為、どちらが家庭の事考えてるのか+5
-1
-
693. 匿名 2021/06/19(土) 12:19:04
>>691
田舎の工業高校は就職いいよ
大手に現業だけどバンバン採用されてる
+2
-0
-
694. 匿名 2021/06/19(土) 12:19:29
>>690
職場にそんな人いると迷惑なんだよね。奥さんも大変。旦那側も休めよ。+29
-0
-
695. 匿名 2021/06/19(土) 12:20:26
>>9
トピ自体もそうだし、こういう感情丸出しのセリフとかすべて込みでドラマが作れそう。
仕事も出来て優秀なお子さんもいて。
主演 杏ちゃんとか?(ちょっと年があれかな)+2
-1
-
696. 匿名 2021/06/19(土) 12:20:34
>>691
大学生の就職状況いいみたいですよ
ニュース見てないの?
+0
-1
-
697. 匿名 2021/06/19(土) 12:20:58
うちの会社は海外赴任無いから分からないけど、
海外赴任があるような仕事の人って普通いつ何があっても良いように対策しておいてるんじゃないの?
それも子供生まれる前から。
逆に子供が成人するまでは断ろうとか、私は/俺は海外我慢するよとか。+6
-0
-
698. 匿名 2021/06/19(土) 12:21:17
ずっと言われるよ
母さんは俺の高校受験のとき居なかったよね?俺の将来なんてどうでも良かったんだよね、とか
受験上手くいかなかったらもっと言われるよ
男の子って受験の失敗でも引きこもりになってる子多いからね+5
-1
-
699. 匿名 2021/06/19(土) 12:21:51
>>692
こういう意見って専業主婦が自分の価値が無くなるから必死でバリキャリ兼業主婦否定してるだけだよね
+5
-5
-
700. 匿名 2021/06/19(土) 12:22:03
>>688
頭悪そう+0
-16
-
701. 匿名 2021/06/19(土) 12:23:00
>>691
比較がニートと子供部屋おばさんw
+0
-1
-
702. 匿名 2021/06/19(土) 12:23:07
>>20
受験生に家事負担はあまりにもかわいそう。
それでもし受験失敗したら、あの時こうだったからって言う気持ちは消えないと思う。下の子中学生は難しい時期ですよ。まっすぐそのまま行くか、曲がってしまうか紙一重のお年頃だと思う。
子供に口は出さなくとも気持ちを寄り添わせる気遣いができるのは母親ならではなのかと思う。うちの子供たちは嫌なことがあったり辛いことがあると必ず私に話を聞かせてくれるから余計にそう思うのかもしれません。+33
-3
-
703. 匿名 2021/06/19(土) 12:23:38
>>601
夫婦の立場からすると子どもに対する責任や
かかわりは対等であるべきだと思うんだけど
子どもの立場からすると
どうしても母親への気持ちが大きいよね
戦時中の手紙とかも大体母親にあてての文章だし
ちょっと辛いとき、具合が悪いとき
40過ぎた自分だって、お父さん…とはならないもん
高3はむしろ母親から離れたい時期だからいいけど
中2は心配だね、優秀なお子様っぽいけど
この時期の危うさは崩れたらいっきに
悪い方へ転がってくからね
立て直すにも中2じゃ受験に間に合わない+7
-1
-
704. 匿名 2021/06/19(土) 12:23:57
>>692
確かに。旦那さんが悪く思われるように書いていますが今まで働いてこれたってことは家族が協力してくれていたからでしょうし。
強欲な方なのかな。
+6
-3
-
705. 匿名 2021/06/19(土) 12:24:36
>>696
そりゃトントン拍子の人もいるでしょう。
逆に親のリストラで学費が払えず中退者もそれなりに出てきてますよね。
それに就職率出てるのは去年じゃないですか?
大学四年生なんて元々大学にはそんなに通わない時期だし影響もないでしょう。+2
-0
-
706. 匿名 2021/06/19(土) 12:25:43
>>683
ここに書いてもスライドの意味知らない人が多いと思う。+1
-0
-
707. 匿名 2021/06/19(土) 12:26:01
これからは才能ある女性は益々結婚しないし子供産まなくなるだろうね。デメリットが大きいし。
それか早々に日本に見切りつけて海外に出て行く女性も増えると思う。実際そういう女性は沢山いるし。
少子化だの日本が滅びるだの文句言えないでしょ。
才能ある女性が産みたくない国なんだから。
+2
-8
-
708. 匿名 2021/06/19(土) 12:26:38
>>705
それが中退者も例年より少ないのよ
就職状況は今の4年ね
良好ですって
+2
-1
-
709. 匿名 2021/06/19(土) 12:28:02
>>502
自分の好きに仕事したい、海外も行きたいって男性はやっぱ自分を支えてくれる専業主婦を選ぶ場合が多いよ、周りだと
そこそこキャリア志向の妻を持つ男性はわざわざ海外希望しない場合が多いし、行くにしてもそれなりに妻と話し合ったりとかしてると思う
この人は海外に行くかどうか選べる立場で、相手からは反対されてるんだから男女逆だとしてもなんだかなぁと思う+8
-2
-
710. 匿名 2021/06/19(土) 12:28:13
>>275
江戸時代じゃないんだから
したければ顔を合わせて話もできるし家事は外注もできる自立男子になれる良いきっかけかも知れない
子育ては必要経費も無視できないんですよ+6
-1
-
711. 匿名 2021/06/19(土) 12:29:38
>>32
人によるんじゃない?
この家の子供は精神的にも安定してそうだし、より早く自立すると思う
考え方甘いかな?+1
-20
-
712. 匿名 2021/06/19(土) 12:30:25
家族の理解や応援があるか無いかで変わる
断れないならともかく、反対されても行く人って離婚覚悟なんだろうな
この人は子供は大丈夫みたいに決めつけてるけど、子供と対話してる雰囲気ないね
どうでも良さそう+8
-0
-
713. 匿名 2021/06/19(土) 12:31:56
>>707
別に旦那は反対してないでしょ
今はやめて欲しいってだけで+2
-1
-
714. 匿名 2021/06/19(土) 12:31:58
>>707
海外でも子供を大学出させようと思ってる家庭なら渋られると思う。
勿論、子供は充分大きいしこのまま中卒で家事させて働かせるんだっていうような家庭なら海外でもOKされると思う。
女性の活躍ってそういう事だよ。
旦那も奥さんも活躍して子供たちも皆んな大学卒業して良い所就職して〜っていう理想の海外はどっちかの親のサポートがあるとか、奥さんは実質ハウスワイフという名の専業主婦だけどお教室開いてるとかそんな感じだよ。+3
-2
-
715. 匿名 2021/06/19(土) 12:34:26
>>699
あ、ごめん間違ってプラスしちゃった+1
-3
-
716. 匿名 2021/06/19(土) 12:34:30
>>502
ならトピの女性は旦那に頭下げて仕事辞めて貰って専業主夫になってもらわないと。
その分生活費は今までの倍入れないと。+4
-4
-
717. 匿名 2021/06/19(土) 12:36:40
これが人生ラストチャンスなら行くべき。そうでないならタイミングが悪い。+1
-1
-
718. 匿名 2021/06/19(土) 12:37:49
>>707
専業主夫希望の男性と結婚すれば良いだけだよ。
今までの男性だって転勤族やキャリア志向の男性は専業主婦希望や専業になっても良いという女性と結婚してる人が多いよ。+4
-0
-
719. 匿名 2021/06/19(土) 12:38:52
>>1
肝心の子供達の気持ちが書いてない
子供のようで、もう大きいので大丈夫な気がするけど
夫は、家事や子供の身の回りは誰がするの❓自分一人でやりたくないと思っているのでは❓
逆に夫が1人海外赴任でも、嫁も子供も反対しないと思う。+7
-0
-
720. 匿名 2021/06/19(土) 12:39:43
>>10
その通り!!+8
-1
-
721. 匿名 2021/06/19(土) 12:41:35
>>136
何が可哀想なのか全く分からない…
大学生だったら親より金があったほうがいいって金がない親を持った私は思うが+7
-4
-
722. 匿名 2021/06/19(土) 12:44:22
>>14
「親」なんだからあたりまえだろ。だんな、あんたがやれよ。
+97
-1
-
723. 匿名 2021/06/19(土) 12:44:50
>>2
子供のタイプによるだろうけど、ここの子供はしっかりしてそう。
むしろ、自分達は大丈夫だからと応援してくれそう。+90
-8
-
724. 匿名 2021/06/19(土) 12:44:54
>>570
大丈夫?精神状態+0
-1
-
725. 匿名 2021/06/19(土) 12:46:23
これ、もし旦那さんが海外赴任を会社から言われたら、「子供の受験があるので」って断るのかな?
そうじゃないなら、奥さんだけダメっておかしいよね。+2
-4
-
726. 匿名 2021/06/19(土) 12:47:18
>>552
そりゃハードでしょうよ。
でも、父親側が海外赴任の辞令が出たとしたら、ほとんどの父親は断らないでしょうね。「大変だけど、一年だからよろしくな。これを経れば昇進間違いなしだかから!」と妻に告げて飛んでっちゃうよ。
「受験生のいる家庭がありますので、海外には行けません」なんて断る男性はどんだけいるんだろ。+53
-2
-
727. 匿名 2021/06/19(土) 12:48:13
>>590
嫌味な大卒オバサンに育てられるより余程いいお子さんに育ちそう+7
-2
-
728. 匿名 2021/06/19(土) 12:49:23
>>521
すみません。団塊ジュニア世代のオンナです。
聖心かハーバード以外は学費出さないと言われました。
聖心在学中に美智子さまが何度か嫁探しに母校にいらして、田雙葉→ハーバード卒業の小和田さんにお妃内定のときの私の母の荒れっぷりを521さんに見せてあげたい。
+0
-0
-
729. 匿名 2021/06/19(土) 12:49:38
中学で父子家庭になったけど、高校・大学受験しんどかったよ。
うちは父親が仕事であまり家事できなかったから家事負担が増えたし、塾で遅くなっても夜に一人で帰ったり。
母親がいなきゃいけないとは思わないけど、親も仕事がある以上、1人だとやっぱりサポートしきれないと思う。+9
-0
-
730. 匿名 2021/06/19(土) 12:49:44
>>42
やっぱりまだまだ男社会なんだよね、
女が自分のキャリアを追求すると妬む。
自己犠牲するのは女だろ?というスタンス。+50
-3
-
731. 匿名 2021/06/19(土) 12:50:29
>>723
本当に子どものタイプによるよね。親がついてなくちゃダメって思ってるのは親だけ、って場合もあるし、本当にそばにいてほしい子もいるだろうし。+21
-1
-
732. 匿名 2021/06/19(土) 12:50:47
>>72
いい意見!色々納得!+9
-3
-
733. 匿名 2021/06/19(土) 12:52:30
>>618
おお!
でもクッキーとか美味しいの見つけて、子供には大ウケでしたよ。
観光都市だから、子供も遊びに来ては、めちゃくちゃ楽しい!また来る~!でしたね。
あと、街が綺麗ですよね?
シンガポールはまた暮らしたい場所ですね+1
-0
-
734. 匿名 2021/06/19(土) 12:52:55
>>700
このコメントのどこが頭悪そうなの?+9
-0
-
735. 匿名 2021/06/19(土) 12:58:46
>>150
海外赴任、行くのやめてもどうせ母親は感謝されることはないよね。
だったら母親が家族に感謝しながら海外赴任した方がいいよね。+25
-0
-
736. 匿名 2021/06/19(土) 13:03:16
>>1
都合よく程よく働いて欲しいのかな?旦那が日本にいるなら、問題ないと思うけど。旦那一人で面倒みれないから?とかじゃないよね。汗+3
-0
-
737. 匿名 2021/06/19(土) 13:03:42
>>471
435の人はお金の振り込みは親って書いてあるけど、ATMって18時くらいまでは無料でやってるしもう放課後部活とかもない時期だから車ないとATMのある場所に行けない環境の子じゃないなら不可能ではないような
高校生ならすでに自由登校じゃないのかな?
ATM捜査に慣れてない子が多いだろうしキャッシュカードも親のを貸したりしないといけないなら不安だろうからあんまり子供一人にやらせたい家庭はないだろうけど
+2
-0
-
738. 匿名 2021/06/19(土) 13:04:41
家族の犠牲になるのは母親。
それが当たり前って時代もうやめようよ。
まずは女が意識変えないと。
批判するのも大体母親。+4
-5
-
739. 匿名 2021/06/19(土) 13:06:17
>>738
子供の為に動くことが犠牲と思う人は何故子供産んだの?+11
-2
-
740. 匿名 2021/06/19(土) 13:07:09
>>1
旦那が邪魔だねー
奥さんの普段の仕事への思いとか身近で見てるはずだし、自分も働いてたら昇進のチャンス逃したくない気持ちもわかるはずなのにいい顔しないって配偶しゃとしてどうなの?
子供も大きいし、旦那だけでも十分の年齢じゃん。
+8
-4
-
741. 匿名 2021/06/19(土) 13:07:39
>>730
でもじゃあ俺は家事育児もしてパートしながら小遣いぐらいは稼ぐから君の仕事応援するよ!って言われたらそれはそれで納得できない女性も多いのでは…
男女逆なら当たり前なのに女の覚悟足りなくないか、って言われるようなものな気もする+7
-7
-
742. 匿名 2021/06/19(土) 13:08:01
>>733
マリーナエリアは綺麗ですよね。
私はオーチャード、サマセット付近に住んでいたので「想像していたのより汚い」と思いました💦ゴミもゴミ箱から溢れてるし。
美味しいクッキーを見つけられたのですね。羨ましいです。
私はフルーツジュースやマンゴーサゴが好きでした。9月頃いろんなお店で販売される月餅がまた食べたいです。+3
-0
-
743. 匿名 2021/06/19(土) 13:11:09
>>741
キャリアがある女性ならそれでも構わないのでは。
中途半端なパートナーや専業希望の女性たちなら確かにそれは困るだろうね。
その場合はこのトピのような悩みにならないよ。+13
-0
-
744. 匿名 2021/06/19(土) 13:13:10
>>729
親ガチャ失敗したんだから人よりハードモードになるのは受け入れるしかないよね。+0
-3
-
745. 匿名 2021/06/19(土) 13:13:17
>>743
自己レス。訂正。
“中途半端なパート”の書き間違い。
+0
-0
-
746. 匿名 2021/06/19(土) 13:14:11
>>1
辞退するのを見越してのその年齢、その状況での海外打診だろうに、職場でも家庭でも空気読めないんだろうな。
だからこそ最後のチャンスばりに必死なんだろうな…+1
-9
-
747. 匿名 2021/06/19(土) 13:14:18
>>704
夫の協力って……。そんなのお互い様じゃん。
なんで男が働いてくれることに妻は感謝して、
妻が働くことにも妻は夫に感謝しなきゃいけないの?
奴隷かよ。+1
-5
-
748. 匿名 2021/06/19(土) 13:15:19
コロナ禍で海外赴任したがる人なんて本当?
海外赴任の同僚たち、会社に次の人事で日本勤務にしてもらえないかずっと訴えてるよ。
コロナで家族とも全然会えなくて、やっと検査して一時帰国した後も2週間自宅待機。
海外に戻る時は戻ってからまた2週間待機。
何かあると怖いからとずっと帰国してない人もいる。
ワクチン接種で状況はよくなるだろうけど、今海外赴任で手挙げる人は全然いないよ。
この女性、会社から都合よく使われてない?コロナ落ち着くまで、長期間家族と会えない可能性とか考えた方がいいよ。+6
-0
-
749. 匿名 2021/06/19(土) 13:15:29
>>709
絶対仕事を辞めたくないって女性は専業主夫になっても構わない人か世界中どこでも在宅勤務ができる人を選ぶのが良いかもしれませんね。
+6
-0
-
750. 匿名 2021/06/19(土) 13:15:38
子供が小さいからとかなら、反対はわかるけど、受験とか親が近くにいなくても問題なくない?
むしろ、海外赴任でバリバリ働いてるのとか聞く方が、未来に向かってやる気出ると思うよ。
相談なんて先生や友達にするでしょう。
進学も就職も、特に相談した覚えないけどな。+2
-5
-
751. 匿名 2021/06/19(土) 13:16:02
>>742
マリーナ付近が行動範囲でしたね。
ダイソーもあったり、生活には困らなかったです!
月餅いいですね~。私はオレンジジュースの自販機が感動ものでした(笑)+2
-0
-
752. 匿名 2021/06/19(土) 13:19:41
このキャリア女性と、専業主婦の人じゃ価値観違いすぎて。
そりゃ専業主婦は反対するでしょ。
働く女性なら、この人が家事や育児と両立して頑張ってキャリア積んできたことがわかるよ。
簡単に夢を諦められない気持ちも。
息子二人が学力高いのだって、この人の努力の賜だろうよ。
専業主婦を貶めてるんじゃなくて、違う価値観も理解しようよってこと。+10
-8
-
753. 匿名 2021/06/19(土) 13:20:13
>>741
だからキャリア男性は専業主婦やパート主婦希望の人と結婚したがるんだよ。
子供ができてらどうやったって自分が家庭に迷惑をかけるから。
なのにキャリア女性は家庭において自分が負担をかける側なのを忘れてる人が結構いる。
最初から専業主夫やパート主夫希望の人と結婚すれば良いのに同格のキャリア男性求めるよね。
パワーカップルなんて親の協力ありきだよ。
選択子無し家庭ならパワーカップル余裕だろうけど。+27
-6
-
754. 匿名 2021/06/19(土) 13:21:00
>>359
頑張れ父親だろ。+47
-1
-
755. 匿名 2021/06/19(土) 13:24:04
なんの為に産んだんだろうね。
産まなきゃ良かったのに。+8
-5
-
756. 匿名 2021/06/19(土) 13:25:20
変なおっさんに連れ去られそうになったとか、性同意年齢がどうのとかって話になると
「中高生なんてまだ子供!」とか言うのに自分がやりたい事をやるためなら「もう充分大きい」扱いするね。
持病を抱えてるとか障害があるとかでないんだったら子供は未成年であり保護者が面倒見なきゃいけないものなんだっていう自覚持ってほしいわ…+10
-3
-
757. 匿名 2021/06/19(土) 13:27:00
子供が反対したら行かないし、応援してくれるなら行く。
ただ、中2はちょっと心配かもね。+8
-0
-
758. 匿名 2021/06/19(土) 13:27:25
>>14
それやらされてる兼業主婦は山程いるんだけどね+113
-1
-
759. 匿名 2021/06/19(土) 13:27:28
>>743
このトピのような悩みって、男女逆なら、妻はキャリア志向で子供は受験生でこれまで二人で家事育児分担してましたが、自分はどうしても海外行きたいんです!ってことだよね
普通に書いてる男性が叩かれると思うけど、なんで女性だと応援するムードなのかいまいちわからない+5
-1
-
760. 匿名 2021/06/19(土) 13:27:53
>>3
いやあ、たぶん家庭内の風紀乱れるわ。
10代の男の子二人だしね、父親は専業主夫になるわけじゃないんでしょ?+46
-2
-
761. 匿名 2021/06/19(土) 13:30:51
ロムって思ったのは海外でメイドさんが居たような人もこんなガルちゃんとかやるんだね(笑)+3
-0
-
762. 匿名 2021/06/19(土) 13:30:54
>>361
横だけど
あなたは何かを諦めざるを得なくて、それを子どものせいにしてるからこの人の考えが受け入れられないのでは?+13
-4
-
763. 匿名 2021/06/19(土) 13:31:02
>>1
この人の中で答え出てそう
息子は放置してるぐらいがたくましく育つと思うけどね
一流大学卒によくある弱点って、母親の過干渉で豆腐メンタルになってるってこと
micromanageされて育つと良いことない+10
-3
-
764. 匿名 2021/06/19(土) 13:31:54
>>471
郵便局、支店なら早く閉まるけど本店は遅くまで開いてるよ?+0
-0
-
765. 匿名 2021/06/19(土) 13:32:34
今はネットがあるから、毎日しゃべれるでしょ
同居してても反抗期で口も利かない、視界にも入ってこようとしない子供よりは、
ネットでのやり取りが成立するならよほどそっちの方が接点ある+5
-1
-
766. 匿名 2021/06/19(土) 13:32:49
>>755
こんなクソコメにプラスがつく、それががるちゃん。+4
-4
-
767. 匿名 2021/06/19(土) 13:33:13
>>755
私もワーママの立場だけどそう思う。子供が大きいから大丈夫~っていうけど、大学生ならともかくまだ義務教育受けてるような子だよ?精神的にも未熟だし、受験生なら家事は絶対押し付けないでほしい。
逆に夫側が海外転勤でも共働きなら反対するかな。どちらかが専業なら快く送り出すけど。+12
-1
-
768. 匿名 2021/06/19(土) 13:34:03
あなたの努力の賜物だと思う。
結婚して子を産んで、その子の出来がまた良いなら、
普通はキャリアを捨てるよね。
私は娘が進学校に進んで、国立大学を目指した時期に
看護師の仕事を辞めました。
念願かない娘が就職もきまり、さあ私も働こう!と思っていたら、40代からは看護師でさえ需要がない田舎町。
あー3年間私は何をしていたのだろう、
パートでようやく採用されたけど、毎日頭を下げ続ける生活。
自分の人生、好きに生きていいんじゃないかな、
どちらにしても少しは後悔するのが人生じゃないかな。
+5
-2
-
769. 匿名 2021/06/19(土) 13:34:21
>>1
世の中には、
子どもたちのことは俺に任せとけ!
これからは自分の夢を叶えたらいい!って言える夫もいるんだよなあ
ここの息子さんたちそんなにも優秀なら、母親の夢だって理解してくれそうだけどね。+7
-3
-
770. 匿名 2021/06/19(土) 13:34:37
いまは過渡期だから、今後色々変わっていくと思う。
特別な事でもなく、割と普通に子持ちでも男性並みにキャリアアップしていく女性がそこらにいるのが普通になっていく。
働き方と家庭の子供の問題、この辺りの価値観も変わっていくと思う。
+1
-0
-
771. 匿名 2021/06/19(土) 13:35:08
海外赴任反対の意見って、
「男は家事育児できない」って前提で話してるよね。+4
-3
-
772. 匿名 2021/06/19(土) 13:35:16
>>409
自分は高校受験の段階から全部自分でやったわ+5
-1
-
773. 匿名 2021/06/19(土) 13:35:16
>>761
私もいたよー専業主婦でもメイドさんお願いしてた。海外ではVPN通してもがるちゃん書き込めなくて歯がゆい思いをしてました。笑+0
-0
-
774. 匿名 2021/06/19(土) 13:36:48
理解できん。
全部は手に入らないよ。無理。
なんで子供産んだんだろうって思う。
ここで、応援してるコメントばっかりだけど、独身で子供もいないからだろうね。びっくりだわ。+8
-5
-
775. 匿名 2021/06/19(土) 13:37:36
>>631
たしかにね...
それも含めて、家族での話し合いは大事だね。
母親とか父親とか関係なく、自分が仕事で海外行きたいから行ってきまーす、は通用しない。
子供もう中学生と高校生だから平気よね?受験のことは宜しくね!って、納得しない人が1人でもいたら気の毒なのは子供達。+8
-0
-
776. 匿名 2021/06/19(土) 13:38:23
>>471
今って高校3年生は受験ぎりぎりまで授業あるの?+2
-1
-
777. 匿名 2021/06/19(土) 13:38:53
>>774
いや、あなたが古いからだよ
その証拠に父親が海外赴任するケースならいいって思うでしょ?+0
-7
-
778. 匿名 2021/06/19(土) 13:39:14
>>726
横だけど、母親側のが子育てのための休みとか取りやすいからね。父親が育休取っただけで出世街道から外れる世の中だもん。+6
-10
-
779. 匿名 2021/06/19(土) 13:40:24
>>777
古いとか、そういう話じゃないよ。
何か古いの?
+2
-1
-
780. 匿名 2021/06/19(土) 13:40:24
私の母が海外赴任する!って言ったら
私なら応援する
格好良いなあ…とすら思う
人によるんじゃない?+1
-11
-
781. 匿名 2021/06/19(土) 13:40:25
自分がそんなに仕事に打ち込んでるなら、夫の仕事に打ち込む気持ち、優秀な子供が受験に打ち込む気持ちだって同じくらい重要なはず
その辺はまぁ私が海外行っちゃっても何とかなるよね、って感じが違和感+9
-1
-
782. 匿名 2021/06/19(土) 13:40:32
>>752
私は専業主婦じゃないけど、一人夢のために海外行くのがいいと思えない。
バリキャリ夫婦の方が夫と家事分担してると思うよ。子供2人が受験で大切なときだから夫婦で頑張っていこう!というときに、夫1人に押し付けて行くんでしょ?どちらかが専業主婦(夫)やパートだったりすれば役割分担としていいかもしれないけど、共働きならお互い協力しないといけないから。
それと、私は自分自身が大学受験大変だったし、家族の支えあって合格できたと思う。よりいい大学に、と思うと1分でも長く勉強したかったし、私は子供に勉強に専念できる環境を作ってあげたいと思う。
子供の受験が終わった1年後とかなら話は別だけど、今はタイミングじゃない。+9
-0
-
783. 匿名 2021/06/19(土) 13:41:37
>>774
子持ちの私ですら、義務教育中の子供置いていくのは考えられないよ。父親が子供を見られるならまだしも、もし両親揃ってバリキャリなら、祖父母の力頼れないと実際回らないと思う。なんで子供産んだんだろうとまでは思わないけど、私の周りにも、子供より仕事優先なんだろうなと思う母親はいるよ。+11
-0
-
784. 匿名 2021/06/19(土) 13:41:58
>>780
ある程度大人になれば、そう思えるだろうけどね。+4
-0
-
785. 匿名 2021/06/19(土) 13:42:05
>>777
父親が海外赴任するケースでも、妻が専業主婦とかならありだけど、共働きならなしだな。+5
-0
-
786. 匿名 2021/06/19(土) 13:43:09
>>783
その通りだと思うよ。+1
-0
-
787. 匿名 2021/06/19(土) 13:43:52
>>5
働いたことない人?
まぁ私もロクな職歴ないから人のことは言えないんだけど、曲がりなりにも社会に出たことがあれば、そんな都合よく昇進や赴任を待ってくれるような会社ないって、わかりそうなもんだけどね…
それどころか、「家庭の事情で今回は辞退します」なんて言おうものなら、一生そのチャンスは巡ってこなくなる。
会社ってそういうもんよ。遊びじゃないんだから。+183
-8
-
788. 匿名 2021/06/19(土) 13:44:14
>>781
言い方悪いかもしれないけど、もともとその程度の関わり方なんだと思う。私の友達のお母さんでCAしてた人は、友達がこどもの頃からずっとおばあちゃんに預けて仕事してて、ほとんど見てもらえなかったって。すごく寂しかったけど、それは言わずに、飛行機に乗ってお仕事するママかっこいい!って言ってたって。そこの家はおばあちゃんがいなかったら回らなかったと思うけど、お母さんがたとえ一年いなくても、生活は回るんだと思うよ。+6
-1
-
789. 匿名 2021/06/19(土) 13:45:26
>>2
あーやっぱ夫とか子供って人生における足手まといでしかないわ+34
-38
-
790. 匿名 2021/06/19(土) 13:47:04
子供の成熟度によるなぁこれは。
旦那の単身赴任に付いいって、中学生から大学生の子供三人置いていった家庭は、かなり荒れてたよ。子供は優秀なのよ、勉強面はね。でも親がいないとちょうど好き放題してしまう年齢だし。
親御さんが子供はしっかりしてるって自負してても、それは欲目。
近くに見てくれる親戚とかいればいいと思う。うまくいけば子供の自立の一歩になるし、トピ主の夢も叶う。
同じ女性としてはトピ主さんを全力で応援したいんだがな…。+4
-0
-
791. 匿名 2021/06/19(土) 13:50:22
>>264
それは奥さんが専業主婦の場合じゃない?
奥さんがフルタイムだったらさすがに即決とはいかないのでは+9
-7
-
792. 匿名 2021/06/19(土) 13:50:56
>>674
ん〜どうなんでしょう!?多分年齢も若い割にはって感じで負けではないと思いますが。。
家建てたいな〜と思っとるんですが、あれこれこだわりすぎて分からんくなってきて未だに賃貸暮らしですw+0
-0
-
793. 匿名 2021/06/19(土) 13:51:59
下の子連れて高校入試の時のみ一時帰国じゃダメ?
うちの子、一般の都立高校それで受験したよ。
日本にいた頃の公立小中の成績表のコピーと現地の日本人学校の成績表を提出した。
入学決まり先に私の実家から通学。
今なら我が子の時以上に海外経験ある生徒、欲しい学校、公立私立問わず欲しいよ。+0
-0
-
794. 匿名 2021/06/19(土) 13:52:10
ワーキングマザー10年近くしてるけど理解できないわ
夫が働くのはいいけど昇進にいい顔しない、っていうのは、男のプライドとかでなく自分の負荷が増えるからだと思う
仕事と家事育児の両立は夫婦どちらにも負担かかる
それで自分の夢だから、で相手の反対を押し切るのはどうなの?って思う+8
-0
-
795. 匿名 2021/06/19(土) 13:52:49
>>651
決して誰ひとり不自由してないよ(^^)ごめんね?若さ金協力何もかも揃ってて!上手くいってないって思い込まないと精神保てないんだよね
あ、もしかして知り合い!?+0
-2
-
796. 匿名 2021/06/19(土) 13:55:29
この夫も自分がこの人と同じ立場だったらさっさと行ってしまうんだろうから、母親なんだから、子どもが受験生だから、という理由で嫁にだけ行くなと言うのは不公平に感じる
でもこの人も海外勤務をずっと希望してた時点で最初から子どもを置いてく気満々だったんだから、いつ希望が叶っても行って良いと言ってくれるように旦那を説得しておかなかったこの人にも落ち度はある+7
-1
-
797. 匿名 2021/06/19(土) 13:55:41
ここまで賢い子供なら母親が海外で頑張ってる姿見せるのもいい経験になりそう。
その間は家の事もやらせるのも将来役に立ちそうだし、旦那よりも良い男になるの間違い無いと思う。+2
-3
-
798. 匿名 2021/06/19(土) 13:57:21
受験生を支えるのは、母親の仕事だよね…
でも、この年齢で子供たちが自立してて、子供たちが納得するならいいんじゃない?
食事の支度が面倒で、インスタントになって、体調を崩したりしなければいいけど。
どちらにせよ、子供には負担かかるよね…+4
-1
-
799. 匿名 2021/06/19(土) 13:57:24
自分のことしか考えてないよね。子供のこと、心配でも何でもないんだね。すごいね。+3
-2
-
800. 匿名 2021/06/19(土) 14:01:37
ここで気軽に女性の夢!海外赴任かっこいい!って言ってる人ほど逆にまともに受験、仕事したことあるんだろうかとさえ思う…
夫や子供の負担を軽く見過ぎじゃないかと+7
-1
-
801. 匿名 2021/06/19(土) 14:05:34
>>412
その程度の一時的な事務手続きのサポートと長年のお母さんの努力で積んだキャリアと念願のチャンスを天秤にかけるんか
賢くていい子達ならお母さんも夢叶えてほしいし自分で頑張るよ!ってなりそうだけどな+11
-8
-
802. 匿名 2021/06/19(土) 14:06:04
>>771
違うよ。
バリキャリで1人で家事育児できないって前提で私は話してる。2人の協力があってこそお互い仕事ができると思ってる。+9
-0
-
803. 匿名 2021/06/19(土) 14:08:19
>>726
そうかなー?今時2人とも共働きで妻も海外辞令のある職種なら家事育児分担してる家庭も多いし、海外赴任は話し合うよ。そらいろんな家庭があるけど。
男だから、女だからじゃなくてそれぞれの家庭での役割にも責任を持つべきだと思う+18
-5
-
804. 匿名 2021/06/19(土) 14:11:07
>>789
言い方はアレだけどほんとそうだよ。
何が何でも自分が犠牲になりたくないって人は結婚も出産もしないほうがいい。
+82
-3
-
805. 匿名 2021/06/19(土) 14:13:12
>>7
このくらい大きい子供でしかも頭もいいなら寂しいとか家事面倒とか言う理由で引き止める事はないと思う。自分も将来に向けて頑張って勉強してるんだから一番身近にいる親が努力して結果出して夢叶えるなんて誇らしいし自分も鼓舞されると思うけどな+14
-4
-
806. 匿名 2021/06/19(土) 14:14:52
>>212
父親が家事育児してて妻が仕事しかしてないなら海外赴任に難色示す理由ひとつもなくね?+8
-2
-
807. 匿名 2021/06/19(土) 14:16:39
>>789
足手まといと言うか家族を持つ責任があると単身とら違う身動きになるよね
24時間自分オンリーな顔じゃなく役割が多くなるから。+32
-0
-
808. 匿名 2021/06/19(土) 14:17:32
>>596
本気?
子供を蔑ろにするなという意見は全部嫉妬で片付けちゃうんだ。
+5
-0
-
809. 匿名 2021/06/19(土) 14:18:32
>>20
この場合、子供が優秀でお金もある家庭(家事を外注出来る)なのだから、物理的にはなんの心配もないと思う
ただ人間ってご飯が食べれて部屋が綺麗だったら健康でいられるかっていうとそうじゃない
受験という精神的に不安定な時期に母親がいない事が心配になる。周りの友達も同じように不安定だろうしね
メンタル病まれた時に、片親で選択肢がなかったか、選択肢があって子供を選択しなかったかはだいぶ違うよなぁと思うよ+16
-1
-
810. 匿名 2021/06/19(土) 14:19:36
>>759
男性だと叩かれないんじゃないの?
当たり前だから。
女性だとそれが当たり前ではない。+6
-1
-
811. 匿名 2021/06/19(土) 14:19:42
>>374
祖父母のサポートはありましたか?
+1
-0
-
812. 匿名 2021/06/19(土) 14:20:32
>>4
仮にそうだとしてもやはり酷いとは思う+0
-3
-
813. 匿名 2021/06/19(土) 14:21:25
>>359
こういうこと書いてる人ほど、旦那が家事育児やってない前提、家事は女性がするものだという固定観念が強いよね。+7
-8
-
814. 匿名 2021/06/19(土) 14:22:08
>>809
戻って来た時家族に居場所はないという覚悟があるなら行けばよいよ+4
-4
-
815. 匿名 2021/06/19(土) 14:22:24
>>588
男女とかじゃなくて、夫婦フルで共働きなら当然物理的な家庭に関する負担も2人にかかってるからそれを急に一方が全負担するのは大変だろうなと思う。なのでなんの不満も漏らさず行かせないのはおかしい、とか幼稚とかいう意見には共感できないなって事
もちろん父親の海外赴任でも話し合うべきだと思うよ+5
-0
-
816. 匿名 2021/06/19(土) 14:22:34
>>810
そんなことはないと思う。
+2
-2
-
817. 匿名 2021/06/19(土) 14:25:28
いくら優秀な息子さんだとしても、中学生で母は海外で不在、父もバリバリ働いてるとなると、いくら父親も家事育児慣れてるとは言え、やっぱり多少不便は出てきそう。
食事は子供が作るのか、父親が帰る夜遅くまで待つのか。
結果的に受験に成功すれば感動話になるんだろうけど、失敗したらずっと恨まれそう。+7
-0
-
818. 匿名 2021/06/19(土) 14:26:54
>>810
専業主婦家庭なら当たり前でも、妻正社員の兼業家庭なら決して当たり前じゃないですよ
まして子供が受験生になる年までそれを続けてきたのなら、夫婦どちらも苦労も積み上げてきたものも大きいはず
それを「夢なので海外行ってくるわ!」って言われたら、言うのが妻でも旦那でも相手は当たり前には受け入れないでしょう+6
-2
-
819. 匿名 2021/06/19(土) 14:27:02
「夢」という言葉が引っかかるなぁ
海外で働くことが夢っておかしくない?
別に日本企業に依存しなくてももっと若いうちに海外へ行って働くことはできたし、むしろ行くなら若ければ若い方が人脈作りやスキルアップや活躍できる可能性も広がるにも関わらずそれをしないという「選択」をしたという事実がある。そしてその矛盾がそれが夢だということに違和感しか与えていない
これは女性にありがちな同情を引かれたがるために過剰な表現をしたり余計な感情表現を多用する傾向が大きく出ているだけのように感じる
キャリアを積みたいというのもその先に具体的にどうしたいのか。なぜか。というのがあまり見えてこないのでその辺りを深く掘り下げて行きたいと感じるがそこまでは書かれていないのでわからないけどキャリアを積みたいというのが真の理由だとしたら夢だったみたいな矛盾した嘘をつくよりははっきり言って話し合う方がいいと思う
が、しかし夫の子供を残していくのかという発言も本音は俺を残していくのかだろうからそれについてはあまり良い感情が浮かんでこない
まあ親になった以上は高校出るぐらいまでは面倒見たら?とは思うがこれが答えだというのを探すよりは家族で話し合って決めればいい話だと思うけどね+9
-3
-
820. 匿名 2021/06/19(土) 14:28:56
>>787
でも優秀な人材は手放したくないのが会社だよ?それでチャンスが巡ってこないなら、自分の実力がそれまでだった、って諦めざるをえないよね。
仕事か子供かなら、子供を選択するね。子供を産むって子供を第一優先にする覚悟があったんじゃないの?+10
-41
-
821. 匿名 2021/06/19(土) 14:30:17
私なら下がまだ中二の子供たちを置いて海外に仕事になんて絶対にいかない。子供たちを大切に思っているから。ちゃんと自分の手で作った栄養のあるご飯を食べさせてあげたいから。それが子供たちを産んだ母としての責務でもあると思っているから。+4
-8
-
822. 匿名 2021/06/19(土) 14:32:14
>>815
そうよね。
両親ともバリキャリの夫婦ってことは、今まで家事育児も分担してきたんだろうから、それがいきなり1人に全部のし掛かったら絶対いずれ歪みが起きるよ。
1人が受け持つんなら、仕事減らすか主夫になるかしないと、子供にしわ寄せくる。+6
-0
-
823. 匿名 2021/06/19(土) 14:33:32
>>106
ネグレクトで逃げるクズ親な訳でもあるまいし音信不通にするわけでもあるまいし遠い地で頑張る母がいないことで子供グレることあるか?+8
-6
-
824. 匿名 2021/06/19(土) 14:34:08
旦那の愛情はなくなりそうだね。
もしかしたら定年後、息子たちも距離置くようになったりして。+4
-2
-
825. 匿名 2021/06/19(土) 14:35:14
>>9
この場合犠牲になるのは子供じゃん
将来を左右する重要な時期の受験生なのに、ご飯は健康に悪いコンビニ飯で他の子が勉強してる間に掃除洗濯させるの?
母親でも父親でも子供優先させるのは当たり前で、この母親だって親が犠牲を払った上で育てられてる
恨むならこんなタイミング悪く海外赴任引いて融通もきかせられない仕事してる自分が悪い+13
-15
-
826. 匿名 2021/06/19(土) 14:38:30
>>788
おばあちゃんがいなかったら回らないんじゃんw
+2
-0
-
827. 匿名 2021/06/19(土) 14:38:54
>>150
海外赴任はキャリアアップにつながるだろうし給料だって増えるし今後の学費とか、バイトしなくても一人暮らしできるほど仕送りできそうだし感謝されないことはないと思う+10
-2
-
828. 匿名 2021/06/19(土) 14:39:17
>>37
奥さんの昇進やキャリアアップを喜ばないと書いてるでしょ。子どもの受験についての要因を差し引いたとしても、明らかに器の小さい男なのは事実じゃん。+23
-2
-
829. 匿名 2021/06/19(土) 14:40:46
>>154
外資の方がテレワークやフレックス勤務普及してそうだしそれほど便利でもなお駐在員として期待されるって相当優秀だと思う+11
-1
-
830. 匿名 2021/06/19(土) 14:41:55
>>823
ある意味ネグレクトじゃない?
自分の夢追いかけて子供置いてっちゃうんだから。
それが仕事だろうが夢だろうが、子供にとっちゃそんなの知らないよって感じ。
芸能人の息子や娘がたまにグレてるじゃない。+10
-9
-
831. 匿名 2021/06/19(土) 14:42:44
>>520
そう言ってダメ息子やダメ娘になった子は沢山いるんだよなぁ
甘やかしすぎも虐待みたいなもの
+7
-7
-
832. 匿名 2021/06/19(土) 14:43:49
>>180
ずっと海外赴任希望していいと思うほど子供にも同じ熱量で向き合ってきたから子供が難関大受験するほど優秀なんじゃないのか+1
-6
-
833. 匿名 2021/06/19(土) 14:45:33
>>477
あなたの考え方だとなんか閉鎖的な人生になりそうで、少なくとも私は息苦しく感じる。+2
-2
-
834. 匿名 2021/06/19(土) 14:45:34
子供も騙せないような子供騙しの嘘をついていることと結論ありきで叩いて欲しいだけの相談風の内容が個人的には不快+0
-0
-
835. 匿名 2021/06/19(土) 14:46:13
>>787
ほんとにね、仕事って運もあるから、優秀な人の中からその時に選ばれた運を掴み取るかどうかってあるのよねぇ。いつか巡ってからはほとんどないよ。大手なら尚更優秀で海外赴任したい人なんて山ほどいるんだし。
共働きなら、運が巡ってきた奥さんのために、旦那さんが仕事セーブしすることはできないのかねぇ。
お子さんもまあまあ大きいわけだから、なんとかなりそうだが。
私はかなり子供の大学高校受験に介入したと自分では思ってたけど、いまよく考えたら塾選びと金だけだわ。+30
-2
-
836. 匿名 2021/06/19(土) 14:47:39
元の小町まで見に行っちゃったけど、夫は食事以外の家事は出来るので食事だけ外注すれば問題なし、とか、夫はいい顔はしないけど反対まではしないから説得不要です、とか
なんだか夫軽く見られすぎてて可哀想+7
-0
-
837. 匿名 2021/06/19(土) 14:48:24
>>821
なんで父親だとそれができないの?
父親がやったっていいじゃん。
父親が単身赴任できるんだから、母親だって単身赴任したっていいんじゃないの?
父親は子育てできないとでも?シングルファーザーで立派に育ててる人もいるのに。+4
-5
-
838. 匿名 2021/06/19(土) 14:49:32
>>825
ほんとそれ。
子供産んどいておきながら、自分のやりたい事が出来なかったら犠牲犠牲!って。
何もかも我慢したくないなら子供なんて作っちゃだめだよ。子供に皺寄せ来るんだから。
最近って本当に、子供より自分な親増えたよね。
自己実現!って言ったら聞こえはいいけど、親になったなら多少は犠牲は付き物だよ。
「犠牲」「我慢」という言葉にアレルギーのように反応しすぎ。+13
-4
-
839. 匿名 2021/06/19(土) 14:50:40
>>828
妻が昇進すると自分の家事負担が増えるとか、どんどん仕事にのめり込んで家庭を顧みなくなる傾向がある、とか器が小さい以外にも、妻の昇進を喜ばない理由は考えられる+15
-1
-
840. 匿名 2021/06/19(土) 14:50:54
>>830
赤ちゃんじゃあるまいし、父親もいるんだよ?
自立のいい機会じゃないの。優秀な子は、グレると時間とお金の無駄ってわかってるからそんなことしないよ。+7
-10
-
841. 匿名 2021/06/19(土) 14:51:02
>>5
なぜ?父親がいるじゃん。母親が自身のキャリアを充実させたらいけないの?私が受験したときは母親が側にいようがいまいが、特に影響なかったけど。+95
-5
-
842. 匿名 2021/06/19(土) 14:53:29
強欲だなぁ。+2
-1
-
843. 匿名 2021/06/19(土) 14:55:21
専業主婦の私の子供は軽くグレてるし勉強も放棄してるから主さんは羨ましいな。
自分の居場所もあるし、子供達は優秀。子育てを任せられる夫までいる。
頑張って!+2
-1
-
844. 匿名 2021/06/19(土) 14:55:54
夢というほどであれば18歳の時点で海外の大学に入ってそのままその国で就職してそこへ帰化するというのが一番手堅い選択肢なんだけどね
何故日本企業に入っていることが前提で思考がスタートしているのかが不明
何か縛りプレイでもしてたの?+2
-0
-
845. 匿名 2021/06/19(土) 14:56:49
>>838
むしろいまは親が甘やかし過ぎてると思うけど。
受験生だからって自分の身の回りのこと全部親にやらせて当たり前ってどうなの?
+9
-3
-
846. 匿名 2021/06/19(土) 14:56:50
自分の周りでは父親が単身赴任している家庭がいくつかある
子供達の年齢はさまざまです
それらの家庭に共通しているのが、子供達が父親を遠い親戚程度の存在に思うようになってきていること
子供の節目節目に関われないと子供との信頼関係は生まれないんだなと
家族のために単身赴任で頑張っている父親でさえこうなら、自己実現のために海外赴任する母親を子供達はどう思うのかな
親が思う以上に子供は親がそばにいることを重要視していると思う+4
-1
-
847. 匿名 2021/06/19(土) 14:58:11
>>841
だよね。母親がいないと受験受からないなんて無いわ。どんだけ赤ちゃんなんだよ。+25
-5
-
848. 匿名 2021/06/19(土) 14:59:20
キャリアウーマンて全て手に入れたがるよね。
結婚、子供、自分の地位。
子供がいてバリキャリは無理。+7
-0
-
849. 匿名 2021/06/19(土) 14:59:53
>>841
その父親もバリバリ働いてるから、どうなんだろ?って話でしょう。
父親が仕事セーブするなりするならいいけど。
+18
-1
-
850. 匿名 2021/06/19(土) 15:01:52
>>845
あなたは高校受験を控えてる中学生だった時、どうしてたの?
毎日自分で家事して夜まで独りぼっちで過ごしてたの?
+10
-3
-
851. 匿名 2021/06/19(土) 15:02:35
受験で親に何かしてもらおうって思ったこと一度もないわ+4
-10
-
852. 匿名 2021/06/19(土) 15:03:43
>>831
そういう子もいるかもね。
うちは大丈夫でした!
受験期に甘やかしたぐらいでダメ人間になるような子だとしたら、残念だけどそれは資質だよ。+8
-9
-
853. 匿名 2021/06/19(土) 15:03:56
>>1
今の時期、海外行くの勇気あるなー+14
-0
-
854. 匿名 2021/06/19(土) 15:04:32
>>38
私もそうだったけど専業主婦だった母親は学歴なかったからあまり役に立たなかった。進路や大学選びは旧帝卒の父親の方が役に立った。
母親は中三の時に家出したりしたけど、意外と大丈夫だった。食事が父親が好きな肉や揚げ物に偏ったけど。
お父さん頑張ってサポートしてほしいね。+12
-11
-
855. 匿名 2021/06/19(土) 15:05:11
>>747
まずこの人が旦那に感謝してないじゃんw
昇進してるって事は、家事分担でしょうよ
というか、そこ全く書いてないよね
やってないんじゃない?+5
-2
-
856. 匿名 2021/06/19(土) 15:06:04
>>30
高級取りなお父さんの方がいい!+7
-8
-
857. 匿名 2021/06/19(土) 15:06:07
>>839
いや、だから、それ全部自分(旦那)都合だよね?
能力が評価されたり昇進したりって、明らかにポジティブなことで、それを妻に対して喜んであげられないって、その時点でもうパートナーとしてクソだわ。+23
-2
-
858. 匿名 2021/06/19(土) 15:07:26
>>1
こんな人が増えると家庭が壊れて国が壊れる。+8
-13
-
859. 匿名 2021/06/19(土) 15:08:06
>>596
ちょっと言われるとなんでも嫉妬に変換される人ってたまにいるけど、ロクでもない人しか知らない+9
-0
-
860. 匿名 2021/06/19(土) 15:09:58
>>857
求める家庭の形が違うんだよ
そもそもお互いに結婚相手間違った
どちらが良いも悪いもない
子供成人したら離婚するんじゃない?+17
-0
-
861. 匿名 2021/06/19(土) 15:11:25
>>789
もしかしたら貴方も夫や子供からそう思われてるかもね
結婚出産ってのは自分だけの人生じゃなくなるって意味だよ。夫や子供を足手まといだと思うのなら、貴方は精神年齢低いまま身体だけ大人になったんだね+16
-17
-
862. 匿名 2021/06/19(土) 15:11:38
一般企業ならアラフィフに海外行かせるなら支店長とか事業所の長として行かせるでしょう
そうじゃない場合ならもっと若いのに行かせる
しかも女性で家庭があるって把握もしてるんだからいまどきある?
こんなの作り話に決まってるって+12
-2
-
863. 匿名 2021/06/19(土) 15:14:15
>>855
小町を読むと、旦那は妻にあまり強く出ない家庭的な人って印象だったよ
だから妻がバリバリ昇進できたんだと思う
妻が心配してるのも子供のことだけで、それも受験失敗したら後悔するだろうなーってとこがメイン
旦那は家事やって当たり前だし今後大変になるかもなんて心配は一切してない
そりゃ旦那も妻の昇進、活躍を素直に喜べないよね、って印象+8
-2
-
864. 匿名 2021/06/19(土) 15:15:20
色んな家庭があるし、子供の性格もあるからなんだけど、勉強出来て機能不全の家庭持ちなんて周りに割といるよ
子供は、周りの子に当たり散らかしてストレス発散
ターゲット見つけるのとても上手い、やり方も巧妙
子供は親が自分に興味あるかないかなんて分かってるから+8
-1
-
865. 匿名 2021/06/19(土) 15:16:16
>>1
下の子だけ主が連れて行ったら?
現地でインターにでも通われたら、帰国子女受験で良い大学入れるよ。+13
-3
-
866. 匿名 2021/06/19(土) 15:17:09
こんなん逆なら絶対に夫はホイホイ単身で旅立ってる案件やんw+6
-3
-
867. 匿名 2021/06/19(土) 15:18:47
>>863
家族、嫁や子供を思っての反対って印象だけどね
嫁からしたら、それも嫉妬で片付けられるという
子供はちゃんと見てると思うわ
父子家庭と割り切るしかなさそうね+9
-0
-
868. 匿名 2021/06/19(土) 15:21:12
>>863
まぁ、あの文章読んだだけで旦那に対して思いやりのカケラも無いのは分かるからな
ガル民が嫌いな男の女バージョン
性別関係ないな+8
-0
-
869. 匿名 2021/06/19(土) 15:23:18
>>391
バリキャリだしそういう母親なのかもと思わんこともないけど+3
-0
-
870. 匿名 2021/06/19(土) 15:24:50
>>866
嫁もその方が楽でいいからね
どんどん単身赴任して稼いでくれって話よ
私の周りの単身赴任の嫁って、もれなく専業だけどね+2
-0
-
871. 匿名 2021/06/19(土) 15:30:37
>>817
お手伝いさんを雇えばいいじゃない。それが無理な世帯年収なら海外赴任を諦める。+0
-1
-
872. 匿名 2021/06/19(土) 15:33:21
>>223
外資って会社の命令に背くとすぐクビになるイメージある+12
-0
-
873. 匿名 2021/06/19(土) 15:35:03
>>789
私の親が子供のこと「足手まとい」と思って嫌々育てるようなアホじゃなくてよかったなぁと思うわ+27
-5
-
874. 匿名 2021/06/19(土) 15:35:13
人生一度きり!
行かなかったら事あるごとに思い出して後悔しそう。+2
-3
-
875. 匿名 2021/06/19(土) 15:35:49
>>871
そういう問題なんじゃないと思うよ
家族の絆的な話でしょ
母親としての役割ってあるよね
産んで終わりじゃないんだよ
今までどう家族と関わってきたのかで、子供が母親のキャリアを応援するか、自分達<仕事って受け取るか全然違うから
この人、子供に相談してないよね
大丈夫かどうか確認してないし、勉強が出来るからってそれだけで子供の生活に触れてない
旦那が反対する理由がキャリアへの嫉妬なのか、子供達に寄り添って欲しいなのかで全く印象変わる案件だと思うわ+8
-1
-
876. 匿名 2021/06/19(土) 15:36:39
>>358
発言小町なんて創作の巣窟だから、こんなバリキャリが日本にもいるんだろうけど小町に投稿してる時点でどうしても釣りくさいと思っちゃう。
+32
-0
-
877. 匿名 2021/06/19(土) 15:38:04
>>5
海外に行くことで大きな収入を得れるとしたら?+4
-2
-
878. 匿名 2021/06/19(土) 15:40:11
>>873
育った家庭にもよるのかもね
私は、自分の事より子供の幸せ願う両親を持ったから子供に対してもそう思える
子供のせいで何かが出来ないというより、仕事するにしても子供がいるから頑張れるって感じ
子供可愛い+15
-3
-
879. 匿名 2021/06/19(土) 15:40:59
>>789
「妻とか子供なんて人生における足手まといでしかないわー」なんて自分の夫が思ってたとしたら普通に離婚考えちゃうな。考え方がガキすぎるもん+27
-4
-
880. 匿名 2021/06/19(土) 15:50:04
>>1
子供さんがOK出したら良いんじゃない?自主的に勉強するんでしょ?頭良いところ行ってるんだし仕事はそういうものだって理解するのも良い勉強だと思う。だから子供が頑張れるかどうか。ただ良いと言ってたけど実際そうはならなかった時の覚悟も持って行くべき。旦那は知らん。+10
-1
-
881. 匿名 2021/06/19(土) 15:55:10
>>851
栄養のとれた食事も提供してもらってないの?毒親の元で育ったんだね。+5
-1
-
882. 匿名 2021/06/19(土) 15:55:41
>>878
子供はかわいいよね。子供のことを足手まとい扱いしたところで、自分が年食って介護される年齢になったら今度は自分が足手まといだからなぁ。+10
-1
-
883. 匿名 2021/06/19(土) 15:56:38
>>110
まぁ、失敗したときに後悔しても自分次第だしいいんじゃない+6
-1
-
884. 匿名 2021/06/19(土) 15:57:47
>>164
高校大学受験で入学してからの書類まで母親が見ないとダメなんですか?
入学は流石に受験も終わってるし受験の忙しさとは関係無いのでは?
そこまで含めるとちょっと大変大変言い過ぎな気がします。
高校はわかりませんが大学職員だけど願書の記入も入学後の手続きも基本全部本人ですよ
親が心配なのはわかりますが大学の入学後の方は子供に任せないとマズイですよ
本人宛に連絡が行くのと本人の手続きが必要なものが多いので一度は本人が書類に目を通さないと分からなくなります
4月は履修登録もあるので本人がやった方が良いです+4
-3
-
885. 匿名 2021/06/19(土) 15:58:47
>>735
まぁ、大事なときに家にいないならやっぱり家族としては宛にはされなくなるけど、気楽でいいかもね。+3
-2
-
886. 匿名 2021/06/19(土) 16:01:41
>>110
私も自分の中高校生の頃を
思い返したら母親いないと寂しいな。
うちの母はずっと専業主婦で
いるのが当たり前だったからで
このうちの子は仕事で母親がいないのは
慣れているだろうし条件が違うけど。+28
-2
-
887. 匿名 2021/06/19(土) 16:02:48
>>9
犠牲になってるのは子供でしょ^_^;
奴隷ですかって、、あなたはフェミニストですか???+16
-3
-
888. 匿名 2021/06/19(土) 16:04:45
>>151
同感。妻が帰国後も夫の嫉妬に
苦しむなら離れた方が良いと思う。
お金に困らないようだし。
+6
-3
-
889. 匿名 2021/06/19(土) 16:05:43
>>837
男女関係なくどちらかが単身赴任しても、どちらかが家事育児に専念できる環境ならいいと思う。でもここの家庭は違うよね?父親だからよくて、母親だからダメとかそういう話してるつもりない。+7
-0
-
890. 匿名 2021/06/19(土) 16:06:27
>>851
受験生のとき予備校に通ってたら、大抵は親がそのお金支払ってくれるし、受験料もそう
もし払ってもらってたなら、あなたが気づいてないだけで何かしてもらえてるんだよ+7
-0
-
891. 匿名 2021/06/19(土) 16:07:43
>>735
別に感謝されたくて母親してるわけじゃない。
海外赴任は家庭で話し合って決めること。
夫は反対してるし子供からの意見が不明だから
母親発信のみでどちらが良いとも言えないな。+5
-0
-
892. 匿名 2021/06/19(土) 16:10:00
>>5
遊びではないんだし都合よくいかないよ。
旦那さんだって奥さんがバリバリ働いた事に恩恵は絶対に受けているはずだから
(自由に使える金も他の家庭持ちより多そう)行かせてやれ。+45
-4
-
893. 匿名 2021/06/19(土) 16:11:05
>>861
まだ独身なんじゃないかな?+6
-0
-
894. 匿名 2021/06/19(土) 16:12:11
>>1
上の子は良いとして、下の子だな…
無理してでも「母さんも頑張って」なら行くしかないと思う。もし渋ったら、話し合いをして、母が居たらして欲しい事を父が出来るか検討して議論って感じだよね。
父は絶対それをしたくないから反対なんだろうなああ。+3
-2
-
895. 匿名 2021/06/19(土) 16:12:16
この家庭がどうなろうとしったことじゃないけど、受験失敗した時には離婚しそうだし、一家崩壊だろうね。家族で支え合う気0。家庭って本来父・母が基盤で子供支えてこそだからね、土台の部分がない家庭ってハリボテでしかない。
親の意見より子供の想いは?って感じ+6
-0
-
896. 匿名 2021/06/19(土) 16:17:24
家事とかお世話とかは旦那さんや人を雇うとかどうにでもなるかもしれないけど、母親が近くにいてくれる安心感みたいなのは子供によって違うからお子さんに意見を聞くしかないよ。+3
-0
-
897. 匿名 2021/06/19(土) 16:17:53
>>186
難関私立と公立トップを併願で受けると結局5校くらい受けるようになるし、そうなってくると合格発表や入試、さらには入学金の締切日が重なるので子ども一人では出来ないよ。
入学金を全部の学校に払って捨てるだけの経済力があればだけど。
数年前に子どもが受験生だったけど、本当に大変だった。+7
-3
-
898. 匿名 2021/06/19(土) 16:22:24
旦那さんが言うことはよくわかる。受験生がいるならまだ辞めとく。自分のことより子供が高校生ならまだ子供のこと優先だよ。海外だしコロナの影響もあるから簡単には日本に帰れないよ。受験が終わりコロナが落ち着いてからにしたらいいと思う。+4
-0
-
899. 匿名 2021/06/19(土) 16:23:07
>>9
旦那が専業主夫して子供の面倒を見れるだけの収入を稼げるなら海外行っていいと思う。+7
-1
-
900. 匿名 2021/06/19(土) 16:25:39
>>502
そらその場合は夫の稼ぎで妻は専業主婦になるんだろうから、頑張ってとなるだろう
少なくともあなたは、自分の仕事を抑えてでも夫の単身赴任のほうを優先して家庭のことは自分に任せてと言う人間なんだろうから
だからこの場合の妻も、夫にこう言うべきでしょ
自分ひとりであなたの分まで十分な稼ぎがあるように頑張るから、あなたは家庭をお願いしますと+3
-0
-
901. 匿名 2021/06/19(土) 16:29:20
お子さんはなんで言ってるの?
意外と子供ってしっかりしてるよ。
サポートは必要だけど。+2
-2
-
902. 匿名 2021/06/19(土) 16:33:57
>>9
これ、父親の不在は母親がカバーしようとするけど、母親の不在は父方の両親か、他の女に世話させようとするよ
母親が死別して父親はすぐ再婚とかよく聞く。男は女いないとなんもできない。+11
-5
-
903. 匿名 2021/06/19(土) 16:35:49
>>4
だろうなぁ
バリキャリな奥さんみたいだし私がその立場ならしれっとそんな旦那捨てたくなるw+22
-0
-
904. 匿名 2021/06/19(土) 16:36:32
この女性がこれまでどれだけ家庭のことをしてきたかによるね
これまでも自分の仕事優先でことあるごとに子供の世話を夫に任せてたなら、そんな夫が今回のことについては反対してるということの意味は重い
どこまで家庭と子供を無視する気だという不満が爆発したのかもしれないし、妻が勝手に子どもたちの気持ちを都合よく解釈してるだけで、子どもたちは内心負担を感じてるのかもしれないし、それを夫は気づいてるのかもしれない
逆に、これまでもしっかり仕事と家庭を夫と公平に分担して両立させていたのなら、今チャンスがきて挑戦したいと考える気持ちは分かる
もしそうなら、子どもたちも本当に納得して母親の夢を応援する気持ちにもなるだろう+9
-0
-
905. 匿名 2021/06/19(土) 16:37:58
>>897
大学ではなく高校受験の話です。+0
-0
-
906. 匿名 2021/06/19(土) 16:39:01
>>151
そんな旦那なら捨てちゃえば?+11
-2
-
907. 匿名 2021/06/19(土) 16:39:15
>>739
子供でも旦那でもやれることを自分がするために自分のやりたいことを諦めるなら
それは犠牲だと思うよ
+1
-4
-
908. 匿名 2021/06/19(土) 16:42:08
行かないよ。同じ状況で行く可能性ゼロ。成人するまでは親がサポートすべきと思ってるから。+5
-2
-
909. 匿名 2021/06/19(土) 16:44:38
この件で揉めて熟年離婚しそう。夫捨てられるね。+3
-0
-
910. 匿名 2021/06/19(土) 16:47:12
>>776
学校によるんじゃないかな。
基本的には、家で受験勉強する為に学校での授業はしませんってことはないはずだけど、3年生になると早めにカリキュラムは終わらせてるし、受験勉強に関係ないからと学校行かなくなる子もいるのかも。
うちの子は国立だったので、ほとんどの子が受験当日でもない限りは授業がある日はちゃんと学校に行ってましたよ!+1
-0
-
911. 匿名 2021/06/19(土) 16:47:50
>>902
やる人もいるだろうけど、そもそもそういう問題じゃない気する。+2
-0
-
912. 匿名 2021/06/19(土) 16:48:06
>>909
妻がね+4
-0
-
913. 匿名 2021/06/19(土) 16:50:01
>>861
生き方って人それぞれだと思うよ。
あなたが結婚出産を自分だけの人生じゃない生き方だと捉えるのは自由だけど、
同じくらい他者にも自分に合った生き方を選ぶ自由はある。
他人の自由にイラついたあなた、実は自分こそ夫子供から自由になりたいんじゃないの?+7
-10
-
914. 匿名 2021/06/19(土) 16:50:40
>>904
バランスの問題あるよね+2
-0
-
915. 匿名 2021/06/19(土) 16:51:25
>>780
ズレてるね〜
あなた何歳よ!?
ここでは、子供達は中学生と高校生で受験生だってところが論点になってるんだよ。
そりゃ大人になったら自分のこと自分でするのが当たり前だし、親が何しようが反対する理由もないでしょ。+5
-0
-
916. 匿名 2021/06/19(土) 16:53:32
>>360
一年任期の人は半分研修だから伸びない+1
-1
-
917. 匿名 2021/06/19(土) 16:53:32
>>913
人を振り回すばかりで、相手思いやれないなら結婚は向いてないよ。そんなんで子供つくるのは幼稚だと思う。結婚は恋愛の延長でもままごとでもない+11
-1
-
918. 匿名 2021/06/19(土) 16:53:52
>>277
結婚すべきじゃなかった、よね。
わがままだと思う。+17
-19
-
919. 匿名 2021/06/19(土) 16:54:36
母親の知能が子供に遺伝すると聞くけどやっぱその通りなんだね。いーなぁー+1
-2
-
920. 匿名 2021/06/19(土) 16:55:15
>>4
それと、自分より妻が自分より出世する事が面白くないとか。
+12
-4
-
921. 匿名 2021/06/19(土) 16:56:06
>>766
こんなクソコメにもプラスがつくなんてビックリ。
そばにいて欲しい時期からずっと働いてこられたんでしょう?
今だってそばにいて欲しいはず。大きくなってもまだまだ子供だよ。
子供にとっては迷惑。
産むだけ産んで、あとは知らん顔。
お金での手厚いサポートは出来ても、母親の愛は一切感じられないんだよ。
ソースは私。+5
-3
-
922. 匿名 2021/06/19(土) 16:57:55
>>913
貴方は自由をなにか勘違いしてない?
貴方のソレはただの無責任って言うんだよ+5
-1
-
923. 匿名 2021/06/19(土) 17:01:04
>>921
親の愛だけはお金じゃ買えないよね+4
-1
-
924. 匿名 2021/06/19(土) 17:01:09
>>314
送迎なら父でもできそうだけどね+5
-0
-
925. 匿名 2021/06/19(土) 17:02:13
>>917
うん、だからあなたがそう思うのは自由。
でも違う価値観の他人もいますからねってこと。
そもそも1の中の女性ってあなたの人生に一切関係ないよね。
あなたが自分の価値観の通り生きて満たされてるなら、
こんなに遠い他人の人生とかどうでもいいだろうに、
そこまで批判したくなるのはどうしてだろうね。+2
-8
-
926. 匿名 2021/06/19(土) 17:03:41
>>925
他人の価値観否定してる貴方が言ってもなぁ+7
-1
-
927. 匿名 2021/06/19(土) 17:04:00
>>922
夫子供が足手まといって言ってる人のことが話題なんだけど、
そういう人は独身なんだろうからそれでいいんじゃない?
+1
-0
-
928. 匿名 2021/06/19(土) 17:06:21
>>908
サポートするのが母親でないと行けない理由って何?
別に父親がサポートに回ってもいいじゃん+5
-5
-
929. 匿名 2021/06/19(土) 17:07:50
>>926
どこをどう読んだらそう受け取れるの笑
私はどちらの価値観も人それぞれだと言ってるよ。一貫して。
+1
-2
-
930. 匿名 2021/06/19(土) 17:08:48
ただでさえ妻側は産休、育休で一度キャリアストップさせてかつ、身体にダメージ食らわせているんだからたかだか1年くらい行かせてやれよ旦那って思うわ
旦那側が育休取ってないなら自分は身体にダメージも受けずかつノンストップでキャリア形成させてもらってんのにさ
赤ん坊渡されて世話しろって言われているわけでもないし、腹くくれよって思うわ+2
-2
-
931. 匿名 2021/06/19(土) 17:09:41
>>913
❌他人の自由にイラつく
⭕他人の無責任にイラつく
「自由」って便利な言葉だね
無責任も正当化できる気がするもん+5
-0
-
932. 匿名 2021/06/19(土) 17:10:39
ここを読んでもやっぱり女の敵は女だなぁと思う。
+2
-4
-
933. 匿名 2021/06/19(土) 17:11:31
>>929
人それぞれだと思うなら他人の考え方を否定しようとするな+3
-1
-
934. 匿名 2021/06/19(土) 17:13:41
>>921
私 逆に過干渉の親だったけど金銭的に余裕ない方がしんどかったわ
親がパートで働き始めて過干渉から脱した時の解放感半端なかったわ
愛があってもお金なきゃ人間は潰れる+3
-2
-
935. 匿名 2021/06/19(土) 17:13:51
>>612
国公立・私立どこが本命で、何校受けて何校受かったかとか、奨学金の有無とかで手続きの複雑さは全然違ってくるから、人によるとしか言えないよね。
高校受験はせいぜい本命と滑り止め(併願校)1校だろうし、公立は学校単位で受けるから分かりやすいとは思う。+1
-0
-
936. 匿名 2021/06/19(土) 17:14:09
>>913
独身ならその考え方もいいんじゃない?
結婚して自由がどうとか子供が足手まといとか言ってるなら相当ヤバいし幼稚+8
-1
-
937. 匿名 2021/06/19(土) 17:14:39
>>700
外資でキャリアを積み続けること、希望を出してそれが通る可能性が高いって地味に凄いよ。
外資は経験すると分かるけど本当評価は数値しか見ないし、日本と違ってめちゃくちゃ大味。
平等と言えば聞こえはいいけど、中身の精査はろくにされないシステム。
希望についても成績優秀者から優先してシフトや有給組ん出たよ。私いたところは。
子供も大きいし、むしろ旦那さんが仕事を調整した方がいいと思う。+7
-6
-
938. 匿名 2021/06/19(土) 17:15:36
>>327
専業と兼業は違うと思うな。今まで旦那にセーブさせて昇進したら家族より自分の人生ってね。逆でも共働きなら阻止する妻多そう。専業とはまた違うよ+1
-10
-
939. 匿名 2021/06/19(土) 17:15:49
「母さん、夢だった海外赴任の話が今あるんだ。父さんは母さんの夢を応援したい。お前たちは受験時期で大変なのもわかるし、母さんも一番そこで迷ってる。父さんが母さんの分までお前たちのサポートするが、お前達の正直な気持ちを聞かせて欲しい」
こんな事子供達と話し合ってるかもよ?
ないか?…ないね…+1
-1
-
940. 匿名 2021/06/19(土) 17:17:27
>>929
本当に価値観人それぞれだと思える人なら、他人の価値観を否定してまで話に入ろうとしないと思うよ+2
-1
-
941. 匿名 2021/06/19(土) 17:17:35
>>925
あー、たしかにこの家庭がどうなるかは知らないけど、同じ親として子供は気の毒に思うかな。親なら子供に対する責任はあるからね。女性云々じゃないと思う。自分の好き勝手やるために子供振り回す親っていい親なの?+8
-0
-
942. 匿名 2021/06/19(土) 17:17:44
>>936
子供がいるならね。
コメ辿ると、>>1とは関係ない夫子供足手まとい発言の人に行き着くから、
その人が独身ならまあ問題なしというか実害はないだろうね。+1
-1
-
943. 匿名 2021/06/19(土) 17:17:46
>>34
母親ではなく、父親の場合でも、子供が14歳なら、
なるべく単身赴任じゃない働き方のが、子供のためにはいいでしょ。
両親が揃っていて、なおかつ円満な家庭で育つことが
子供にとって一番望ましい生育環境であることは確かなんだし。
受験っていうより、子供の健全な成長のために、あと2~3年、
親自身の夢は先送りしてもいいんじゃないかって思う。
+21
-4
-
944. 匿名 2021/06/19(土) 17:19:14
>>932
親としての問題であって、女とか関係ない気するよ。子供ほったらかしかい+2
-0
-
945. 匿名 2021/06/19(土) 17:20:09
>>943
まともな、親ならそうするよ。こんなん賛否両論あって当たり前+12
-1
-
946. 匿名 2021/06/19(土) 17:20:51
>>780
あなたが受験生で言えるなら、親頼りにしてないんだろうな+0
-0
-
947. 匿名 2021/06/19(土) 17:21:18
>>358
ひねくれてるねー。
日常生活でもいつもいろいろそうやって捉えるの?+7
-6
-
948. 匿名 2021/06/19(土) 17:21:49
>>851
偉そうな子供。スマホ持たせてもらって予備校通っても言えんのかね?+2
-0
-
949. 匿名 2021/06/19(土) 17:22:02
>>929
だから否定してないんですけど。
私は人それぞれですって言ってる。ずっと。
幼稚だとか精神年齢がとか他者の価値観を貶めているのは、
『結婚は自分だけの人生じゃない』と言ってる側の人たちで、
他人の価値観(家族は足手まとい発言の人)にそこまでいうのはどうなの、ってところが私の言い分の出発点。
+2
-2
-
950. 匿名 2021/06/19(土) 17:23:04
母がいなくて寂しいって思える子供たちは幸せだよ
私の母は専業で私のすることをいちいちチェックするような暇な人だったからこんな状況になったらやったーとしか思えない
大人になってもとにかく干渉する人だけは嫌いで今の旦那と一緒になったけど本当に快適
そういう意味では母に感謝かな
+2
-1
-
951. 匿名 2021/06/19(土) 17:23:27
>>949
結婚したら言い訳してばっかりの人間、ましてや親にそんな言い訳与える世の中まずいわ+2
-1
-
952. 匿名 2021/06/19(土) 17:24:08
>>10
私も思った!
子供いてそこまでのキャリア築いて、私には出来ないことだから応援したい。
確かに子供の大事な時期だけど、逆なら絶対旦那さん行くよね…もはや議論の余地なし。
そんなカッコいいお母さん、むしろ家族の自慢じゃない?旦那さんは不安なんだろうね。+58
-6
-
953. 匿名 2021/06/19(土) 17:27:10
>>950
放置も過干渉も度を過ぎると子どもにとっては悪影響しかないよね。
過干渉の親って自分では良かれと思ってやってるから厄介。+5
-0
-
954. 匿名 2021/06/19(土) 17:27:54
>>1
この夫、妻の昇格や活躍に嫌な顔するなら息子の受験を表向きの理由き利用してるだけで本当は自分のプライドが許さないんだろうね。+7
-4
-
955. 匿名 2021/06/19(土) 17:28:16
>>908
父母どちらかはサポート当たり前だと思うけどさ。それなら、大変な時期に海外行くんだし、かなりお金渡すなり相手説得する必要あると思う。逆なら旦那叩かれてるよね+7
-0
-
956. 匿名 2021/06/19(土) 17:28:59
>>90
子供としても「あなたのために」って親の気持ちが重いときもあるよ。頼んでねーし、勝手に自己犠牲して恩着せがましいこと言うなって感じることあったでしょ。+9
-2
-
957. 匿名 2021/06/19(土) 17:31:18
>>952
子供がカッコイイと思わなきゃいけない理由もない。昇進したから家族みんな喜べってのも変な話。
身勝手な昇進は男性なら家庭犠牲にしてって叩くよね?フェミクズの女性主義者って中身男以上に権力思考で気持ち悪い+11
-8
-
958. 匿名 2021/06/19(土) 17:32:31
>>956
受験失敗していえるならなら、凄い。親がサポートしてくれないの恨まないならいいけど+1
-2
-
959. 匿名 2021/06/19(土) 17:33:26
>>55
なんか親として、それどうなの?+8
-0
-
960. 匿名 2021/06/19(土) 17:34:12
>>56
大学生と中学生は全然違うと思う+12
-3
-
961. 匿名 2021/06/19(土) 17:34:20
>>465
それはそれで押し付けのような気がする。二人の子なのに。逆の事されたら応援したい気持ちもあるけど、正直心細いわ。+9
-0
-
962. 匿名 2021/06/19(土) 17:34:35
こういうキャリア系の人って、
下手に結婚して子ども産むと人生の難易度が上がるのね。
同じように仕事バリバリ系の男性と子なしのパワーカップルになって、
周りもそういう人たちばかりの環境ならあまりストレスないかもしれないけど。
子供いると普通の家庭や主婦との人間関係もできるし、
そうなるとあれこれ余計なことまで言われて大変そう。+11
-1
-
963. 匿名 2021/06/19(土) 17:35:18
子供の立場から。
父親の転勤で高ニから祖母の家に下宿してました。母親は父について行きました。
少し寂しい気持ちもあったが受験勉強で忙しかったし、親がいない不都合はなかったですよ。
母が子供達には何の相談も無くあまりに当たり前に父についてく選択をしたのでそんなものかと思ってました。
今なら海外との通話料金も安いし影響もっと無い気が。父親はそばにいるんだし。+3
-5
-
964. 匿名 2021/06/19(土) 17:35:47
>>957
うん?なんかこういうキャリア志向に恨みでも?
すごく言葉のきつい人なんですね。+6
-4
-
965. 匿名 2021/06/19(土) 17:37:16
>>69
子供作ったり、非行に走ったりしても文句言えないよね。よその家庭とはいえ、ちょっと無責任に感じるし、案外性的トラブルっと親の無関心から起きるからね。家放置はトラブルの元よ+30
-9
-
966. 匿名 2021/06/19(土) 17:38:18
子供に聞く。夫婦で話し合う。
小町に相談って何なんだ?+5
-0
-
967. 匿名 2021/06/19(土) 17:39:00
>>962
無責任な親の代表者だからね。バリキャリと母親業は両立させるの難しいのは当たり前じゃない。父親でも両立させるの大変だし。家庭犠牲にしたから成り立つ生き方よ+5
-1
-
968. 匿名 2021/06/19(土) 17:41:48
>>964
キャリア思考って家庭を犠牲にして当たり前って感じの意見多いなぁとは思う。女性というか中身男性だし、子供尊重する人からは反論あるでしょ?キャリアが全てって人は子育てしなきゃいい+7
-7
-
969. 匿名 2021/06/19(土) 17:42:35
>>952
子供が母親をカッコ良いと肯定的に捉えるか、母親として認めない意識になるかは、当事者の子供にしかわからない事よ。
今までの積み重ね。+11
-2
-
970. 匿名 2021/06/19(土) 17:42:52
こっわ。+0
-0
-
971. 匿名 2021/06/19(土) 17:43:33
>>840
ドライな感覚で育つから親のことお金が必要なとき以外は相手にしなさそう+10
-1
-
972. 匿名 2021/06/19(土) 17:45:17
>>191
なんか寂しい人生むりに肯定する人ってこんな感じに強がるよね。親の愛貰えなかった子は、家庭持ったときに歪むからね。一生独身増えそうよね+6
-2
-
973. 匿名 2021/06/19(土) 17:45:55
>>953
解っていただけて嬉しい
こんなことはリアルでは言えないからずっと仕舞ってきた思いです
ちょっと泣いたわ(笑)
+2
-0
-
974. 匿名 2021/06/19(土) 17:45:57
子供がしっかりしてるなら後は家事が問題なので、家庭的に裕福だと思うし家事代行などを利用しつつ旦那さんも協力してあげてと思う。
ここまで大きいとスキンシップは大抵いらないから心のケアはリモートで補えるかなと思う。
+1
-1
-
975. 匿名 2021/06/19(土) 17:46:24
>>820
世間知らずすぎて…やっぱり企業で働いた経験のない人みたいだね…
優秀な人材を手放したくないことと、昇進や希望地への赴任の話は待ったナシってこととは、全く別問題。
海外赴任なんて希望者むちゃくちゃいるから、一度蹴ってしまったら、その椅子が再度回ってくるまでにはものすごい人数待ちになる。
おまけに、会社からの辞令っていうのは、命令と同じこと。それを蹴るってことは、その分見えないペナルティもある。
どんな事情があれ、一度命令に背いた人に同じ命令は下さない。
厳しいようだけど、その人の優秀さは関係ない。
会社としたら、期待する社員を海外に行かせるというのは投資と同じ。
一度話を蹴った人に再度話を持ちかけたところで、okする可能性は他より低いと判断せざるを得ない。リスクオフだよ。+38
-5
-
976. 匿名 2021/06/19(土) 17:46:56
>>972
曲解&余計なお世話+3
-2
-
977. 匿名 2021/06/19(土) 17:48:29
これは夫が一番子供に悪影響かもしれない。
多分主さんが海外に行ったら、イライラして子供達にあたりちらしそう。
いっそ子供達は下宿なり、祖父母を頼るとかの方が精神衛生上良さそう。+2
-3
-
978. 匿名 2021/06/19(土) 17:49:06
私は子供の高校受験でパートやめてからずっと専業してる。コロナも怖いし大学受かるまでは仕事しないつもりだよ。+4
-1
-
979. 匿名 2021/06/19(土) 17:50:26
>>968
子ども置いて海外赴任することが、イコール家庭を犠牲にしてることにはならない。
経済的に裕福になるし、夢を持つ母親は子どもに良い影響を与えることもある。
仕事すること、イコール家庭を犠牲にする、という時代はもう昔のことだよ。+9
-8
-
980. 匿名 2021/06/19(土) 17:51:15
>>261
みんな、なんで男の子はいつまでも幼くて甘えん坊って事にしたいのかな?
そうやって男を甘やかすから、何歳になっても未熟な男が多いんじゃない?
中2の男なんて、毛ボーボーだよ?毎日あれヤッってるよ。いい加減子離れしないと。+8
-8
-
981. 匿名 2021/06/19(土) 17:52:07
>>975
所詮ガルちゃんだからね笑+10
-0
-
982. 匿名 2021/06/19(土) 17:52:36
>>721
うーん。まぁお金と愛はバランスだよ。極端に欠けてる家庭はちょっとなぁとは思う+4
-0
-
983. 匿名 2021/06/19(土) 17:53:12
>>5
せめて高校生と大学生なら、、、よね
でもこういう頑張るお母さん見せるのも悪い事じゃないとは思う 息子達も自主的に勉強してる様だし
何年行くんだろそれにもよるよね+10
-2
-
984. 匿名 2021/06/19(土) 17:53:53
>>154
祖父母いるんじゃないかな
+3
-0
-
985. 匿名 2021/06/19(土) 17:53:58
色んな選択肢も含めて家族会議だね。上の子は受験大決まってるみたいだからさておき、下の子はお母さんと一緒に行くという選択肢だってある。高校を海外で過ごすと帰国子女枠の有名私立も入りやすいよ。
+2
-0
-
986. 匿名 2021/06/19(土) 17:54:03
>>975
でも、それ男性が選んだら叩くよね。ここ。親であることと、キャリアは別問題だと思う。叩かれてるのはキャリア云々ではないよ+2
-6
-
987. 匿名 2021/06/19(土) 17:55:07
>>979
男性の仕事なら散々叩いてきたじゃん。女性主義者って女性なら何やってもOKなの?+0
-2
-
988. 匿名 2021/06/19(土) 17:56:17
旦那は置いていって息子さんたちを連れていってしまえばいいのに
+3
-0
-
989. 匿名 2021/06/19(土) 17:56:26
>>983
1年+2
-0
-
990. 匿名 2021/06/19(土) 17:56:36
>>980
気持ち悪いからコメントしないでね+8
-1
-
991. 匿名 2021/06/19(土) 17:56:38
>>980
子離れというのは成人してからよ。親離れはまず子供からよ。+2
-3
-
992. 匿名 2021/06/19(土) 17:57:16
>>5
そうすると息子たちも将来結婚すると、女は家庭のために生きて生きがいや働きがいは諦めるべきもの、って考えが再生産される。結果的に女性蔑視の社会から脱却できないんだよ。+38
-6
-
993. 匿名 2021/06/19(土) 17:57:55
>>980
未熟な女についてはどう思ってる?例えばあなたみたいな女の話+1
-3
-
994. 匿名 2021/06/19(土) 17:58:08
>>976
でも、余計なお世話する人がいるから、実は寂しい思いせずに済んでる子供って割といるのよ。あなたお金持ち家庭だから、親の代わりに精神依存出来るもの他にあったんじゃない?+1
-2
-
995. 匿名 2021/06/19(土) 17:58:49
>>988
そうだよね。それなら多少不満も消えると思う。下は連れてけばいい+1
-0
-
996. 匿名 2021/06/19(土) 17:59:19
>>181
私ならってあなたは外資系でずっと働いて海外勤務のチャンスが回ってくるような才能を持たないし努力もしてないんだから感情移入する資格はない+47
-2
-
997. 匿名 2021/06/19(土) 17:59:20
>>924
父親が激務だったら送迎も食事の準備も夜食の用意も無理じゃない?+2
-4
-
998. 匿名 2021/06/19(土) 18:00:02
>>997
塾への送迎、
送るは出来ても、迎えるは出来なそう+2
-0
-
999. 匿名 2021/06/19(土) 18:00:11
>>979
なんか、女性の仕事やキャリアに罪悪感を植え付けるような主張が結構目につくよね。
こういうことを言ってる人たちが我が子にも同じような価値観を伝染させて、
1に出てくる旦那みたいなのが再生産されちゃうのかね…
+7
-3
-
1000. 匿名 2021/06/19(土) 18:00:37
好きにすればよくない?よその子供の受験なんてどうでもいいし+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する