ガールズちゃんねる

正直面倒くさいことだらけ…いまだに慣れない「ママ友文化」5つ

2648コメント2021/07/13(火) 18:56

  • 2001. 匿名 2021/06/16(水) 10:03:38 

    >>8
    喜んでくれてるつて勘違いされて
    欲しくも無いものもらってお礼も言わないといけないみたいな?
    相手にハッキリいえばいいのに何故言わないの??
    ここで呟いても解決にはならない
    めんどくさいことしてるのあなただよ



    +3

    -0

  • 2002. 匿名 2021/06/16(水) 10:03:46 

    男も女も両方居るけど男の子ママより女の子だけのママは濃密に付き合いしようとしてくる。誕生日会、〇〇記念日、プレゼント交換会など
    個人的にかなり気疲れするのでもう行かないかな

    +9

    -1

  • 2003. 匿名 2021/06/16(水) 10:03:55 

    >>22
    それは子どもにしっかり教育しないと…
    あとは不確かなママ友より学校の先生に聞くのが一番だと思う
    そもそも週の予定は金曜日にお便り持ってくるし
    それさえあれば充分じゃない?
    昭和みたくプリント剥き出しで持ってこないし
    みんなジップ付きのケースに入れてくるよね?

    +17

    -3

  • 2004. 匿名 2021/06/16(水) 10:04:17 

    >>1624
    キレイでも離婚しているママは好かれる。
    嫉妬の分かりやすさよ。

    +6

    -0

  • 2005. 匿名 2021/06/16(水) 10:04:51 

    自分自身も10歳以上年上のママさんのほうが優しくしてくれて話しやすいから気持ちはわかるんだけど、
    3歳くらい年上ってだけの年齢近いママさんの中にはこっちの存在見えてないのかってくらい無視してくる人が結構いて苦手
    みんな普通のお母さんなのにこういういじめみたいなのって無くならないんだなぁ

    +14

    -0

  • 2006. 匿名 2021/06/16(水) 10:05:06 

    >>3
    小学校の高学年でつるんでるママ友集団は地雷!!

    +7

    -0

  • 2007. 匿名 2021/06/16(水) 10:06:10 

    >>52
    リアルで浮いてる人がネットでそういうこと言ってるなんてどうやってわかるのよw

    +7

    -0

  • 2008. 匿名 2021/06/16(水) 10:08:05 

    >>1350
    は?って言い方やめなさい!
    子どもにもそう言うでしょ!

    +7

    -4

  • 2009. 匿名 2021/06/16(水) 10:09:25 

    >>2005
    自分から話しかけても無視されるの?

    +1

    -0

  • 2010. 匿名 2021/06/16(水) 10:09:32 

    >>1968
    そういうバランス派は決定力な亀裂は生じないから、泥沼まではいかないと思うよ
    とにかく謝ってほしい親には、とにかく丁寧な謝罪
    子供で解決派には謝ってこれから気を付けさせるねって事を伝えたら元通りとか、相手を様子を見てこちらの態度をパッと変えらるならまず揉めないけれど、その仲間が複数いて、仲裁に入るとかどっちかの聞き役にになると、とたんに疲労には繋がるね笑

    +1

    -0

  • 2011. 匿名 2021/06/16(水) 10:10:10 

    >>1462
    同じ地域なだけで各個人の環境状況違うから比較できんでしょ。ブーメランとも違う気するよ。
    たしかに見下した表現に取ることもできるけど、言いたい事は分かる気するわ。

    +10

    -0

  • 2012. 匿名 2021/06/16(水) 10:10:22 

    >>1758
    私の場合は一応持ち物はちゃんと揃ってるんだけど皆の持ち物とは「なんか違う」というのが多かった。

    学校行事のお花見で「お握りなどの軽食とおしぼりを持たせてください」

    皆はお弁当(お握り・卵焼き・フルーツなど)とキャラ物のおしぼりセット
    私はアルミホイルに包んだでかいお握りとビニール袋に入れた絞ったタオル

    「学校の水泳にバスタオルと足を拭くもの(雑巾でも可)を持たせてください」

    皆はキャラ物のラップタオルとフェイスタオル
    私は家にある適当なバスタオルと雑巾

    「軍手を持たせてください」

    皆は新品の小さめサイズ
    私は何度か使った大人サイズ

    困りはしないんだけど、笑われるしなんかナメられるんだよね。
    一事が万事そんな感じで「わざわざ他人の様子見て揃える必要ない」みたいな親だったから諦めてたけど、自分の子達には人目を気にせず使える物を揃えたいなと思う。

    +6

    -0

  • 2013. 匿名 2021/06/16(水) 10:10:28 

    >>1119
    賃金発生しないから同僚とも思わない

    +5

    -1

  • 2014. 匿名 2021/06/16(水) 10:10:31 

    今なんでか無視されてるんだけど放っておいていいよね
    何日か悩んだけどどうする事も出来ないだろうし

    +19

    -0

  • 2015. 匿名 2021/06/16(水) 10:11:12 

    >>2006
    そこまでいくとスポーツ少年団的な団体もいない?
    仲良しなのか、仲良くしてる風なのかは知らないけれど、サッカーママとか野球ママはかたまりがちなのは、そんなに不自然ではない

    +2

    -0

  • 2016. 匿名 2021/06/16(水) 10:11:16 

    >>1998
    これ幼稚園の先生や他の園のママさん数人から聞いたことある。

    幼稚園の先生からは、小学校の給食でごはん食べるのが遅い事や、はっきり物を言えないゆったりした子が多いと小学校から指摘されたようで、その改善の取り組みを園でしてると。

    小学校上がってからは他の園のママさんから◯◯幼稚園のお子さんは静かな子が多いですよねと言われた。
    静かな子は多いけど、小学校のクラスの成績上位者はうちの園の子達が上位を占めてた。

    +3

    -5

  • 2017. 匿名 2021/06/16(水) 10:11:17 

    >>1888
    それたまにやっちゃうかも…元々仲の良い人に対してだけだけど。
    向こうは働いてて私は専業主婦でお迎えの形も違うから、たまに私が夕方直接園に迎えに行った時なんかに出くわすと互いに嬉しくてテンション上がっちゃうんだよね。さすがにハイタッチはしないけど笑
    大きな声出てて迷惑かけてたら申し訳ないから、次からは少し控えめにしようかな。

    +4

    -4

  • 2018. 匿名 2021/06/16(水) 10:11:23 

    >>2
    割と教育熱心で人気の高い幼稚園に通わせているけど、20代半ばのママはクラスに1人ぽつんといて周りから浮いちゃってるよ。
    可哀想でたまに話しかけるんだけど、美容院の話題のときにジェネレーションギャップを感じてしまった。
    当たり障りない子供に関する話題が無難だね。

    +9

    -1

  • 2019. 匿名 2021/06/16(水) 10:11:26 

    >>2003
    プリントだけでわからない細かい部分もあるし、いちいち先生に電話してたら先生の負担がすごいし先生にうっとうしい親と思われてたら子供もかわいそうじゃない?
    かといって適当に持たせて自分の子だけ違ったら可哀想だし…

    +4

    -3

  • 2020. 匿名 2021/06/16(水) 10:11:44 

    ここでしか言えないから言わせて。世の中、格差が広がってるからやりにくい!リーダーママが、100均やらニトリの商品をドヤッてくる。角が立たないようにスゴーい、可愛いお洒落ー!と話合わせるが…ぶっちゃけインテリア大好きな我が家は60万のダイニングセットを買ったばかりで…家には絶対に呼べません。

    +2

    -9

  • 2021. 匿名 2021/06/16(水) 10:12:18 

    >>2012
    そこまで思えるなら子供が使い易い物とか色々想像出来ると思うけど。

    +5

    -0

  • 2022. 匿名 2021/06/16(水) 10:13:11 

    >>2014
    同じ様な事あったけど身に覚えが無い場合は放っておく。

    +14

    -0

  • 2023. 匿名 2021/06/16(水) 10:14:09 

    >>1985
    確かにそう言われてみればママ友いない人の子が絶対クラスの中でぼっちかというとそうでもなかったりするし、ボスママの子が絶対人気者でもなかったりするね。親がお友達調達をやりすぎるのもよくなさそう

    +12

    -0

  • 2024. 匿名 2021/06/16(水) 10:14:28 

    >>2020
    すごーいってお世辞言うのも面倒くさいからそういう場には行かない付き合わないよ。

    +2

    -0

  • 2025. 匿名 2021/06/16(水) 10:14:29 

    >>1119
    そうそう同じクラスや園で保護者として知り合った人だからね
    同じカテゴリーに属してるからって、友達って感覚って逆におかしい
    キャッチコピーに弱すぎるというか
    ママ友って愛称なだけで、親しくなるまでは友達でもなんでもない

    +6

    -0

  • 2026. 匿名 2021/06/16(水) 10:14:32 

    >>1230
    最初に「おばさんママ」なんて言ってバカにしてきたのは若者側でしょ?
    若者みんなが育ちが悪いとは言ってないし、ちょっと自分の身を守ったらブーメランとか言われなきゃいけないの??

    こうゆう考えの若いママがいるから
    我々「おばさんママ」は大人しくして距離をとっています。
    浮いているのではありませんので、お気遣いなく〜

    +11

    -6

  • 2027. 匿名 2021/06/16(水) 10:15:02 

    >>1462
    そもそも大体住んでる地域で家賃や物価も違うし、似た環境の人が集まる気がするんだけど違うのかな?

    +5

    -1

  • 2028. 匿名 2021/06/16(水) 10:15:49 

    >>51
    ちょうど子どもの受験時期で、他人の志望校や合格校、誰がどこに落ちたとか興味津々ママに会わなくてすんだの助かった。
    さんざん我が子優秀自慢していたけど、入学式のクラス名簿貼りだされていたのにそのママ友の子の名前見つけた。

    +2

    -0

  • 2029. 匿名 2021/06/16(水) 10:16:07 

    基本適当。たまに子どもが一緒にいるお友達のお母さんと世間話して家に帰る。プライベートはコロナだからできないし園内のトラブルも今のところ聞いたことなく平和

    +3

    -0

  • 2030. 匿名 2021/06/16(水) 10:17:02 

    >>1985
    うちの場合は私もママ友ゼロだけど、子供も友達ゼロだよ。どうやって友達作ればいいのかわかんないって。
    下の子は自分で友達作れるタイプ。勝手に約束してきてどんどん遊ぶ。

    逆に、子供が自分から行けないからって、積極的にママや子供と交流して家に招いて遊ばせて・・・を根気よく繰り返したママがいるけど、その子は一定の友達ができたし、ママなしでアポとって遊べるようにもなった。
    人それぞれってことで、何が正解とかもないと思う。

    +7

    -0

  • 2031. 匿名 2021/06/16(水) 10:17:40 

    子どもが高学年なので今さらママ友不要だけど、
    あえて作るなら、異性の子どもを持つ人がいい。

    うちは、一人っ子娘だから、相手は息子がいる人。
    同学年でも異学年でもいい。同じ学校でなくてもいい。

    嫉妬とか出来の良さは、異性なだけあってそんなに沸かないな。
    羨ましいくらいは思うけど。

    理想だからそんな人に出会ったらラッキーくらい。

    +7

    -0

  • 2032. 匿名 2021/06/16(水) 10:17:59 

    >>1014
    40代だとおばさんって感じ。
    お互い話が合いにくくなると思う。

    +16

    -1

  • 2033. 匿名 2021/06/16(水) 10:18:06 

    >>2014
    お辛いですね。
    なるべく関わらないで堂々と平常通り過ごしていいと思います。
    いっときの我慢、頑張ってください。

    +10

    -0

  • 2034. 匿名 2021/06/16(水) 10:19:01 

    >>2020
    リーダーママと何故仲良くしてるのかわからないし、手下のように褒める意味も正直不明
    買ったもの見せられたら「へーいいじゃん」って言うだけだし、たまにのっかるなら「それヒルナンデスで見たわ」とかの感想を挟んで会話が単調にならないようにするくらいかな

    +4

    -0

  • 2035. 匿名 2021/06/16(水) 10:19:40 

    >>2031
    いや男の子親からしたら一人娘親嫌だよ。大概女の子万歳の発言態度の人多いから。

    +3

    -8

  • 2036. 匿名 2021/06/16(水) 10:19:41 

    >>2012
    おしぼりと軍手とバスタオルは、子どものこと考えたらなんか違う物にはならなそうだけどな…

    +2

    -0

  • 2037. 匿名 2021/06/16(水) 10:19:41 

    >>2013
    そうだね、毎朝通勤電車で同じ車両に乗ってる人って感じ

    +4

    -0

  • 2038. 匿名 2021/06/16(水) 10:20:37 

    >>2005
    自分から挨拶してる?

    +1

    -0

  • 2039. 匿名 2021/06/16(水) 10:20:37 

    >>2019

    横だけど
    プリント持って帰らない系の子は社会人になってから苦労するグレーなタイプだから、親がママ友に聞いて切り抜けるよりも親が子供に合う気をつけ方を見つけた方が良い。

    私がそういうタイプで子どももそうだから、持ち帰ってくるものをチェックできるようなリストをランドセルに貼ったりして先々困らないように試行錯誤してる。

    プリントに書かれてないけどコレってどうなの?みたいなことをママ友に軽く聞くのとは根本的に違うと思う。

    +12

    -0

  • 2040. 匿名 2021/06/16(水) 10:20:52 

    >>2012
    その感じだと
    たぶん情報入ってても
    うちはうち!よそはよそ!
    って感じの親だと思うな

    +5

    -0

  • 2041. 匿名 2021/06/16(水) 10:21:08 

    >>1459
    自分が29の時にPTAで知り合った35歳のママは、
    自分なんかより見た目も声もすごい綺麗で可愛い人で
    年下にも優しくて今でもおばさんとは思えないけど、
    逆に32歳の意地悪なママのことは無愛想なおばさんにしか見えなかった

    年齢より見た目や性格でおばさんっぽさは決まる気がする

    +28

    -0

  • 2042. 匿名 2021/06/16(水) 10:21:18 

    >>1216
    たまたま縁があって歳の離れたギャルママと仲良くなったけど、すごく楽しいよ!自分にはない価値観を持ってて新鮮で参考にもなる。
    子供を介さなかったらきっとお互い交わることはなかったろうから、何を話せばいいのか戸惑う気持ちだけは分かるけど。

    でもきっと向こうもボスみたいな高齢おばさんママがいて何話したらいいかわからんと思ってるよ笑

    +3

    -2

  • 2043. 匿名 2021/06/16(水) 10:22:28 

    >>2017
    間違えてマイナスに押しちゃいました。
    感じの良い方なのにごめんなさい。

    +2

    -0

  • 2044. 匿名 2021/06/16(水) 10:22:29 

    >>1652
    そうなのかな、、、
    皆さん余裕がありそうな感じ

    +1

    -0

  • 2045. 匿名 2021/06/16(水) 10:22:30 

    >>2022
    ありがとう

    +2

    -0

  • 2046. 匿名 2021/06/16(水) 10:22:42 

    >>2031
    子どもが同学年・同性だとライバル視むき出しだけど、異性なら子ども同士仲良くなくても
    遊ばなくても、親同士だけの繋がりがいい意味でフラットでドライな関係が築けそう。

    +4

    -0

  • 2047. 匿名 2021/06/16(水) 10:23:12 

    >>2034
    常につるんでる訳じゃなく、園の集まり等でです。

    +0

    -0

  • 2048. 匿名 2021/06/16(水) 10:23:31 

    >>2031
    確かに幼稚園の習い事で知り合った人とは本当に長く続いていて友達って言えるわ
    学校も違うし、正直飲み会したいだけでお互いの子供に興味がない
    来年大学お互い受験の子のがいるけれど、どこ受けるのとかのLINEとかも一切なくて、コロナ禍での意思疏通はしてないけれど集団免疫できたらお互い「飲みに行こう」待ち
    高校受験の時も、通わせる高校のことは事後報告だったな

    +7

    -1

  • 2049. 匿名 2021/06/16(水) 10:23:48 

    >>2033
    近々顔合わせなきゃいけない機会があるけど素知らぬ顔して切り抜けます!
    ありがとう

    +5

    -0

  • 2050. 匿名 2021/06/16(水) 10:23:56 

    >>2014
    放っておくパターンもあるけど
    直接聞くパターンもある
    無視されてるようだけど、何かしたかな?って

    本当に自分や子供が気づかないうちになにかしら悪いことしてるのかもしれないから
    なにもなくて言いがかりレベルなら
    放っとくしかないよねー

    +2

    -5

  • 2051. 匿名 2021/06/16(水) 10:24:01 

    1人目の子で初めてできたママ友が距離感近すぎ+ちょっと考え方合わないなってことも増えてきて距離おいたら精神的にも体力的にも楽になった!今後ママ友は挨拶世間話程度の関係だけで十分だなと思ったよ。

    入園前に幼稚園に電話してうちの子と同じクラスにしてほしいってお願いしたと聞いたときにちょっと変だと思うべきだった…。

    +9

    -0

  • 2052. 匿名 2021/06/16(水) 10:24:14 

    >>1972
    うち、そういう園だけど学年60人いて半分以上はバスだから会わないしお迎え組で、"あぁこの人プライド高いなぁ"みたいな人は2人だけ。

    +3

    -0

  • 2053. 匿名 2021/06/16(水) 10:24:28 

    >>2013
    いや働いてても同僚から賃金もらってる訳じゃないじゃん。

    +3

    -1

  • 2054. 匿名 2021/06/16(水) 10:24:31 

    >>2031
    顔が残念な女の子ママは美少女のママと仲良くなると辛いだろうね。

    +3

    -1

  • 2055. 匿名 2021/06/16(水) 10:24:42 

    >>2035
    えーうち一人娘だけどそんな事思ったこともないから一括りにしないでよ
    男の子も女の子もそれぞれの可愛さあって変わらなくない?

    +6

    -0

  • 2056. 匿名 2021/06/16(水) 10:24:46 

    >>2014
    あれ?と思う時はだいたい気のせいじゃなくて理由がある

    貴方が何かやらかしたか、
    影で誰かに何か吹き込まれて誤解してるか

    もし関係を続けたい相手なら放っておかないほうがいいよ

    +18

    -1

  • 2057. 匿名 2021/06/16(水) 10:26:29 

    中学生お母さん、先輩お母さんに聞きたいです
    中学進学したらお母さん同士の交流は少なくなりますか

    +0

    -0

  • 2058. 匿名 2021/06/16(水) 10:27:02 

    >>12
    私も。
    それと自分の中でその人は「〇〇ちゃんのママ」でしかない(友達ではない)っていう気持ちもあるのかも。

    +0

    -0

  • 2059. 匿名 2021/06/16(水) 10:27:26 

    >>2051
    お手本のような地雷w

    +7

    -0

  • 2060. 匿名 2021/06/16(水) 10:27:35 

    >>1972
    ちゃんとしてるよー。親も常識ある人が多い。100%じゃないけど。よって園もちゃんとしてる。他人に意味不明な嫌がらせとか、低レベルな争いはない。ただ、先生に対する要求は高いから、先生への当たりとか、問題児への目は厳しい。

    +1

    -0

  • 2061. 匿名 2021/06/16(水) 10:29:03 

    >>1607
    それ、カドたたなくないよ。
    感じ悪いよ。
    言われたほうは、「あっ、そう、、お宅はハイブランド志向だもんね、つまらないもので悪かったね、
    他人のお下がりなんか着せない主義ね」って思っちゃう。

    +4

    -0

  • 2062. 匿名 2021/06/16(水) 10:29:11 

    >>2035
    一人っ子だろうと兄弟姉妹がいろうと、同性同士は摩擦が起きやすいよ。
    それに2031さんは、女の子上げ発言はしていないし、男の子を希望していたかもしれない。

    +6

    -0

  • 2063. 匿名 2021/06/16(水) 10:29:27 

    人の子に説教まがいのこと言ってくるお節介ママいません?
    良かれと思ってるんだろうけどよく他所様の育児に口出し出来るな〜と思います
    今朝も娘になんか言おうとしてたので娘の手を引いてスルーしましたw
    自分ならこうすれば良いのにと思うことはあっても他所様の子にまでは口出ししないのにな

    +8

    -9

  • 2064. 匿名 2021/06/16(水) 10:29:31 

    >>2051

    え、同じクラスにしてって電話するのはヤバっ
    「◯◯ちゃんと一緒じゃないと登園拒否するから〜」みたいなのいるけど、過保護すぎだね

    +9

    -0

  • 2065. 匿名 2021/06/16(水) 10:30:20 

    >>2047
    その程度の付き合いなら
    あちらは100均なのに
    我が家は60マンのダイニングテーブルどうので家に呼ぶ呼ばないとか勝手に心配するレベルじゃないよーな笑

    +6

    -0

  • 2066. 匿名 2021/06/16(水) 10:30:26 

    >>2021
    そうだね
    ショッピングセンターの学用品コーナー行けばある程度わかるんだけど、自由度の高い持ち物とかはちょっと迷うから子供に聞いたりママ友に聞いたりしながら選んでるよ

    +3

    -0

  • 2067. 匿名 2021/06/16(水) 10:31:30 

    >>2054
    そういうのってやっぱりあるのかな?

    +5

    -0

  • 2068. 匿名 2021/06/16(水) 10:31:46 

    >>2017
    そういうテンションで挨拶しあってるママ達の間に挟まれちゃった時辛い
    自分の後ろの人にすごい手を振ったりしてるの

    +8

    -1

  • 2069. 匿名 2021/06/16(水) 10:31:59 

    >>1465
    アレ結局印象操作されてるだけで、よくグラフ見ると子どもいない人と3人いる人では0.3くらいの差しかなかったよw
    あたかもそこに大きな差があるかのようにグラフでは見せてたけど、実際はほぼ変わらないってこと。
    そりゃ子どもが増えれば大変なことも増えるけど、それが不幸に直結する訳ではないから。

    +6

    -0

  • 2070. 匿名 2021/06/16(水) 10:32:14 

    くだらないよね。
    ママ友って何?
    子供が友達なだけで親同士は単なる保護者で友達じゃないよね。

    +4

    -0

  • 2071. 匿名 2021/06/16(水) 10:32:29 

    >>2057
    気を付けないといけないのは強豪な部活の役員
    普通に保護者してる分には全然問題なし
    強豪の部活の役員してる人って張り切り具合が半端ないし、毎週の役員会で遠征などの調整とか備品管理とかを顧問じゃなくて保護者がする場合がほとんどだから基本人間関係ドライにいきたいならクタクタになる
    学校関係の雑務って超アナログで非効率な事ばっかりだし

    +5

    -0

  • 2072. 匿名 2021/06/16(水) 10:33:23 

    >>2054
    ママ同士の顔レベルは一緒だけど、娘がかたやキッズモデルもしてる美少女、かたやパパ似で平均よりだいぶブ…で、娘同士が仲良い、みたいなパターンを見たことがあって、あれ可愛くないほうのママさん時々惨めな気持ちになることあるだろうなって思ったことある。

    +4

    -8

  • 2073. 匿名 2021/06/16(水) 10:34:22 

    >>2057
    うちは私立中なので、全く関わりがありません。塾同士で仲良しのお母さんはおられるみたいですが、中学生になってまで密な人はあまり見ませんね。今はコロナなので尚更淡白なお付き合いです。

    +2

    -0

  • 2074. 匿名 2021/06/16(水) 10:34:41 

    >>2072

    別に惨めな気持ちになってないかもしれないのに失礼だよw

    +8

    -0

  • 2075. 匿名 2021/06/16(水) 10:34:46 

    >>1216
    >>1462
    実際の生活で上でも下でも自分と歳の離れたママと出会った時、機会があるなら変な偏見は持たずに話してみると意外と打ち解けたりするよ。
    実生活で出会うおばさんママが年下ママに対して馬鹿っぽいとか育ち悪いなんて思ってるわけじゃないからさ。

    +6

    -0

  • 2076. 匿名 2021/06/16(水) 10:35:13 

    >>2071
    ありがとうございます
    多分うちは文化系大人しめ部に入ると思うので大丈夫と思いますが肝に命じておきます!

    +1

    -0

  • 2077. 匿名 2021/06/16(水) 10:35:31 

    >>108
    それ大事だね
    私はなんにも知らなくてプレに入れて同じクラスの他害の子にブロックで殴られてしまった
    他のママ達はプレの前のママサークルみたいので事前に知ってて、すごいなと思ったし自分のアンテナの低さのせいで娘に怖い思いさせてしまって嘆いた
    転勤族ママってどうしてあんなにコミュ力高いんだろう
    努力で身に付くもの?

    +1

    -5

  • 2078. 匿名 2021/06/16(水) 10:36:22 

    >>1607
    お下がり程度で旦那の判断必要あるか?笑笑

    +5

    -0

  • 2079. 匿名 2021/06/16(水) 10:37:30 

    >>1985
    子どもに友だちを作るためにママ友を作るんじゃなくて、子どもが仲良くなった子のママとママ友になるのがいい。

    そのママと運良く気が合えば、お出掛けしたり遊んだり、子どももママも楽しく過ごせる。

    +11

    -0

  • 2080. 匿名 2021/06/16(水) 10:37:44 

    >>2050
    聞く勇気がないです
    LINEで何かしたかな?とかでいいんでしょうか

    +0

    -0

  • 2081. 匿名 2021/06/16(水) 10:38:20 

    >>2036
    >>2040

    子育ての基準が「学校がどう言ってるか」と「自分が子供の頃にどうだったか」だったんだと思う。
    近所付き合いや保護者付き合いをとにかく嫌ってバカにしてたから「今」の情報を耳に入れようともしてなかったし、仰る通りたとえ耳に入っても「よそはよそ」だったと思う。
    そういう育ち方だったから、何もかも足並み揃える必要もなければ、そこまで頑なにならなくてもいいかなーって感じでやってる。

    +2

    -0

  • 2082. 匿名 2021/06/16(水) 10:38:27 

    >>1747
    ね。旦那がいれば、断ればいい話だし。
    子どもが遊びたがるだろうけど、そこは家族の時間にしないとね。うちは保育園でインドア派だったから遊びに行かない感じだったけど、球技やりたい人は土日によく集まってたよ。

    +0

    -0

  • 2083. 匿名 2021/06/16(水) 10:39:17 

    お下がり要らね。他人にお下がりをあげようと言う感覚もわからない。しかも安いやつ。正気か?と思う。

    +0

    -1

  • 2084. 匿名 2021/06/16(水) 10:39:34 

    >>2054
    ブの方の保護者側が僻みっぽくて、何かにつけて○ちゃん可愛いからいいけどさぁとかって言う可能性はあるかなと思った
    そこに頭のよさまで美少女が圧倒的に上だとさらに僻んで関係崩壊もありえそう

    +4

    -0

  • 2085. 匿名 2021/06/16(水) 10:40:43 

    >>2064
    まさにそれです
    ○○ちゃんと一緒なら嫌がらずに通えると思うから…って

    子供同士は仲良くなりすぎてその子が幼稚園でのストレスをうちの子で発散するようになったので(そのママも優しく注意するだけなので)もう限界になり距離を置きました

    +1

    -0

  • 2086. 匿名 2021/06/16(水) 10:41:51 

    >>2056
    全く身に覚えがない
    私自身が他のお母さんと交流ないので変な噂が出回っているのかも謎です
    聞けない〜

    +0

    -0

  • 2087. 匿名 2021/06/16(水) 10:42:45 

    >>1999
    同意。
    合うママ友とは、買い物とか話題の美味しいもの食べに行ったり、会うことが息抜きになってる。
    子どもが大きくなったら温泉とか行きたいねって話してるよ。
    もうママ友じゃなくて、昔からの友だちと同じ普通の友だちになってる。

    +4

    -0

  • 2088. 匿名 2021/06/16(水) 10:42:52 

    >>1471
    全部ネットでわかるからでは


    +7

    -1

  • 2089. 匿名 2021/06/16(水) 10:44:59 

    >>2080
    私なら今度会ったとき同じように無視されたら、ごめんななにかあったかな?不快な思いさせたなら謝りたいからって直接ひきとめる
    けど、こういうのって言える性格やキャラとかにもよるよね

    LINEの方が言いやすいんならLINEでもいいかもしれないけどね

    +5

    -0

  • 2090. 匿名 2021/06/16(水) 10:45:37 

    >>2079

    悲しいことに私は運悪くいつも子の友達の親がことごとくモンペばかりで楽しく過ごせない… 泣
    子どもは仲良しだから辛い…

    +1

    -0

  • 2091. 匿名 2021/06/16(水) 10:46:02 

    >>2073
    私立によると思うよ
    内部進学系は入学式後の懇談会のあとに幼稚園級のお茶いかない?ランチ行かない?があったりする
    うちの学校の保護者らは濃厚だった

    +0

    -0

  • 2092. 匿名 2021/06/16(水) 10:46:52 

    >>2057
    うちは私立だから全く知り合いいないところからスタートだったけど、娘が仲良くしてるママ数名とLINE交換したよ。
    行事の時とかに聞きたい事があったら連絡取り合ったり子供同士が家に行ったり来たりがあったら挨拶するくらいで、ランチとかは一回も無い。

    +0

    -0

  • 2093. 匿名 2021/06/16(水) 10:47:21 

    >>2081
    うん、そのくらいのバランスがちょうどいいと思う

    人と同じように揃えなきゃ!も
    よそはよそで関係ない!も
    極端だもんねー

    +3

    -0

  • 2094. 匿名 2021/06/16(水) 10:47:27 

    >>11
    行事事の情報は助かるよ!
    何時に行けば場所取りできるか
    持参して便利なものとか
    混む道とか
    お手紙に書いてないものが分かる

    +0

    -0

  • 2095. 匿名 2021/06/16(水) 10:47:51 

    会ったら挨拶する程度の仲、学校のことでわからないことがあるときだけLINEで聞ける仲の人はいるけど、群れは疲れるから関わらない。
    近所に小洒落たカフェレストランがあって、ママ友集団がいつも何グループはランチやお茶してるけど、通りかかるたびに
    「大変だな。ほんとに来たくて来てる人何人いるのかな。」
    とか思ってしまう。

    +7

    -6

  • 2096. 匿名 2021/06/16(水) 10:48:36 

    >>2012
    軍手は大人サイズじゃ大きすぎるのは当たり前だし、
    ママ友からの情報ってレベルじゃない
    あと、お花見の件は学校がおかしい。
    なぜ普通に、お弁当を持たせて下さいじゃなくて
    お握りなどの軽食って言い方なんだ

    +3

    -0

  • 2097. 匿名 2021/06/16(水) 10:49:06 

    うちの親は忙しくて親しいママ友とかいなかったけど、
    ママ友同士の子供達って仲良くて、入っていけない気がした
    それは羨ましかった

    +3

    -0

  • 2098. 匿名 2021/06/16(水) 10:49:33 

    >>1761
    変な人いたら当たり障りなく話してなるべく関わらないようにするわ
    バカにしたりハブにしたりとか普通はしない

    +4

    -0

  • 2099. 匿名 2021/06/16(水) 10:50:01 

    >>2063 傘振り回して朝顔にしたり、車も通る道の真ん中で立ち止まってたり、わざと雨に濡れて遊んでたりしたら、説教というか声かけちゃう。これも迷惑?

    +2

    -0

  • 2100. 匿名 2021/06/16(水) 10:50:20 

    >>2082
    基本送り迎えしかない保育園の保護者の関係で土日遊ぶの擦り合わせるのってなかなかだなと思った
    平日顔合わせて意思疏通してる人らがお互い土日は父親が仕事でいなくて家族の予定がないからって話から遊ぶようになったとかなら全然わかるけれど

    +0

    -0

  • 2101. 匿名 2021/06/16(水) 10:50:42 

    >>2072
    親からしたら自分の子が一番可愛いんだから、気にならないんじゃない?
    周りからそんな風に思われてる方がきついわ。

    +15

    -0

  • 2102. 匿名 2021/06/16(水) 10:50:45 

    今まで出会ったモンペどっちも小学校の教師だったわ…不思議

    +5

    -0

  • 2103. 匿名 2021/06/16(水) 10:50:55 

    >>2086
    挨拶も無視?
    お子さんが相手のお子に何かやらかした可能性は?

    +0

    -0

  • 2104. 匿名 2021/06/16(水) 10:51:15 

    お下がりうちは助かってます。
    可愛いの頂けるし、学校の制服やら運動着は助かるよ

    +4

    -0

  • 2105. 匿名 2021/06/16(水) 10:51:33 

    >>2009
    >>2038
    私自身が幼稚園の役員をやっていたので、普通よりも保護者の方に話しかける機会が多かったのですが、集会とかで話しかけてもわざと他の年上の役員さんの方に笑顔で行ってこちらのことは無視される感じでしたね〜

    挨拶は送迎の度に会うのでいつもしていますが、私一人のときは前を見たまま通り過ぎてしまいます。私と他の年上ママさんがいる時はそちらにだけは名指しで挨拶する感じでした。

    まぁこっちも何事もなく無難に園生活を終わらせるために挨拶とか役員とかやってただけなので、どうしても仲良くしたいとかは思ってないのでいいんですけどね

    +7

    -0

  • 2106. 匿名 2021/06/16(水) 10:53:02 

    >>2099
    説教じゃなくて単発の危ないよーとか、周りが濡れちゃうから終わりにしようとかの声かけはあってもいいんじゃない?
    その後更に「ねぇ、迷惑なのわかる?」みたいな所までいくと介入しすぎなんじゃ、後から面倒なことにならなきゃいいなと思う笑

    +2

    -0

  • 2107. 匿名 2021/06/16(水) 10:53:10 

    >>2086
    前に同じような件が何人か知り合いでいたわ
    あの人からいきなり無視されるんだって

    一人の人は本当に言いがかりみたいなレベルの巻き込まれだった
    もう1人の人は自覚が全くなくて、ナチュラルに人を怒らせる人だった
    ただまあ嫌いな人でも会ったら挨拶くらいはするよねとは思ったけど笑

    +4

    -0

  • 2108. 匿名 2021/06/16(水) 10:53:48 

    >>1657
    ランチ会の時間があれば、図書館行ったり家の用事に充てることができると気付いて参加するのやめました。

    +3

    -2

  • 2109. 匿名 2021/06/16(水) 10:54:17 

    >>2072
    そうでもない!子供の中では、顔が残念でも運動できて活発でコミュ力高い子の方が人気あるから、顔はあまり関係ない。

    +6

    -2

  • 2110. 匿名 2021/06/16(水) 10:54:19 

    >>1216
    >>1462
    実際の生活で上でも下でも自分と歳の離れたママと出会った時、機会があるなら変な偏見は持たずに話してみると意外と打ち解けたりするよ。
    実生活で出会うおばさんママが年下ママに対して馬鹿っぽいとか育ち悪いなんて思ってるわけじゃないからさ。

    +0

    -1

  • 2111. 匿名 2021/06/16(水) 10:54:59 

    >>1822
    そだね、いとこ良いかも!
    高齢だから先に産んだ友達たちから散々もらって服たくさんあるんだよ〜(苦笑)
    って言ったらもっと高齢のママに睨まれたことある
    難しい

    +1

    -0

  • 2112. 匿名 2021/06/16(水) 10:55:35 

    >>2095
    余計なお世話すぎる笑
    人のランチなんか我関せずでいいじゃん

    +8

    -0

  • 2113. 匿名 2021/06/16(水) 10:55:36 

    >>2101
    まぁそうなんだろうけれど実際には容姿だけじゃなくて成績とか大きくなると進学先の差があったり、可愛い我が子だからこそ気になる人ってのがいるのもわかるよ
    性格が悪いとそこが僻みになって攻撃的になる人も中にはいるし

    +2

    -0

  • 2114. 匿名 2021/06/16(水) 10:55:57 

    >>2063
    内容による。例えばどんな口出しですか??

    +4

    -0

  • 2115. 匿名 2021/06/16(水) 10:56:24 

    >>2035
    確かに一人娘の親は毒親が多い

    +1

    -3

  • 2116. 匿名 2021/06/16(水) 10:57:22 

    >>2095
    いやぁ楽しんでるでしょ

    +6

    -0

  • 2117. 匿名 2021/06/16(水) 10:57:37 

    営業やってたから当たり障りのないコミュニケーションは得意で、誰とでも仲良くなれるんですが、友達となるとなかなか心開けなくて、真のママ友は一人もいないです。

    +4

    -0

  • 2118. 匿名 2021/06/16(水) 10:57:49 

    >>1679
    ママ友づきあいを楽しんでる人の気持ちを考えられない人なんでしょ?
    あなたの言うとおりコミュ障だよね?(笑)
    ブーメラン痛々しいよ?
    しかも現実ではコミュ障じゃん!なんて言うわけないし。(笑)

    +5

    -9

  • 2119. 匿名 2021/06/16(水) 10:59:23 

    >>2049
    そこで素知らぬ顔しないで自分から挨拶して話かけてみたら?勘違いかもしれないよ。
    何気なくやってる素知らぬ顔が相手からしたら無視や拒絶に見えて距離置かれてるだけかも。

    +2

    -0

  • 2120. 匿名 2021/06/16(水) 10:59:27 

    >>2072
    男の子親ですが、意外と顔より社交的で可愛い雰囲気だったりする方がもてますよ

    +7

    -0

  • 2121. 匿名 2021/06/16(水) 10:59:32 

    >>2108
    幼稚園の母親同士のランチはかなり時間もあるし、食べたいものが同じとか、行ってみたいお店を潰していこうみたいな感じなら息抜きになるけれど、職場の1時間しかない休憩時間に外にランチ行くとかは考えられなかったな
    いつも同期と三人社食で食べて、ソファーのある更衣室でゴロゴロしてた
    ご飯で楽しむなら、退社後の夜じゃないと無理だった

    +0

    -1

  • 2122. 匿名 2021/06/16(水) 10:59:38 

    >>2095
    生粋のコミュ障ひがみだなぁ。
    楽しくて集まってる人に「群れてる!」って。
    じろじろ観察しててめんどくさい。

    +8

    -3

  • 2123. 匿名 2021/06/16(水) 11:00:03 

    子供服は着る期間が短いので
    基本お下がりをもらえるのはありがたいんだけど
    児童館で知り合ったママ友から
    良かったら使って欲しいお出かけ服の
    お下がりがあるんだけど
    できるだけ汚さないように着て
    オーバーサイズしてらまた返して欲しいと言われた
    子供はまだ2歳で汚さない自信がなかったので
    申し出をお断りしたんだけど
    気を悪くしたみたいで
    その後気まずくなっちゃって面倒だった

    +3

    -1

  • 2124. 匿名 2021/06/16(水) 11:00:05 

    >>2063
    その子がどんな行動しててどんな声掛けしてたかにもよるなぁ。
    この間公園で水道出しまくってその辺一帯グチョグチョにしてた子達に対して「それはやめとこーもうおしまいにしよう」と言ったけど、それもダメなのかな。
    ちなみに後から分かったけどその子らのお母さん達がすぐ近くでおしゃべりしてて、グチョグチョにしててみんなが戸惑ってた時からずっとその様子を見てたんだよね。
    何も声かけないから関係ない人だと思ってたんだけど、私が声掛けたのみてうぜぇな〜とか思われてたかなとちょっと不安になった。

    +5

    -0

  • 2125. 匿名 2021/06/16(水) 11:00:34 

    >>2095
    だけど、向こうはあなたなんぞ眼中にもないんだろうよ

    +6

    -1

  • 2126. 匿名 2021/06/16(水) 11:01:17 

    >>2095
    3~4人くらいまでなら楽しんでると思う。大人数だとしんどい人いるだろうけど。

    +4

    -1

  • 2127. 匿名 2021/06/16(水) 11:01:20 

    >>2105
    1人じゃなくて、そんな人が何人もいるの?
    なんでや

    +3

    -0

  • 2128. 匿名 2021/06/16(水) 11:01:45 

    >>2108
    家の用事を済ませて図書館行くのを終えて、時間をつくって人と交流してるんじゃないの?
    コミュ障が拗らせてるね。うらやましいんでしょ?
    行ってみたら?いろんな話が聞けて面白いと思うよ。人と会話しなかったら新しい刺激もないだろうし、そんな卑屈になるんじゃないの?

    +4

    -3

  • 2129. 匿名 2021/06/16(水) 11:01:45 

    >>979
    保育園に行く前に支援センターに何度か通ったけどそこにも必ずいたな…
    スタバとか持ってきて数人で固まってしゃべってる。おもちゃや絵本もそのグループの輪の真ん中に置いてるから全然回ってこない
    良いママ友関係もあるけどあれはダメな見本だなと思った。

    +2

    -0

  • 2130. 匿名 2021/06/16(水) 11:01:54 

    >>2124
    後出しだけど、声を掛けたのは自分達が手を洗いに水道に行った時ね。わざわざ近づいてって声掛けたわけじゃないよ笑

    +1

    -0

  • 2131. 匿名 2021/06/16(水) 11:02:59 

    >>2122
    群れるの疲れるから関わらない
    っていう割に、
    群れてる人を楽しいのかな?本当は行きたくないんでは??とか
    チラチラ気にしてるのがウケるよね

    +6

    -0

  • 2132. 匿名 2021/06/16(水) 11:03:25 

    >>2090
    うわぁーそれはツラいですね。
    子どもが大きくなって親同士の関わりが必要なくなるまで我慢するしかないのかな。

    でも子どもが友だちと仲良く楽しくしてるなら、それが一番ですよ。

    +1

    -0

  • 2133. 匿名 2021/06/16(水) 11:03:47 

    >>2044
    そう見えるだけじゃない?
    特に幼稚園は
    よくよく聞いたら生活水準もバラバラだよ

    +2

    -1

  • 2134. 匿名 2021/06/16(水) 11:04:14 

    >>2105
    嫌な女だね〜
    そんな奴が育てた子供も性格悪そうだわ

    +3

    -0

  • 2135. 匿名 2021/06/16(水) 11:05:35 

    >>116
    性格わる

    +0

    -3

  • 2136. 匿名 2021/06/16(水) 11:05:52 

    >>1895>>1937
    ええ…自分が若かった頃思い出してみなよ
    おばさんがブランド物持ってたりお金持ってたりして僻んでたの?笑
    何でそこまでして若い子に張り合おうとするのか謎なんだよね

    +1

    -3

  • 2137. 匿名 2021/06/16(水) 11:05:59 

    >>2120
    そうなんだよね。色白で大人しくて可愛い女の子と遊ばせてたとき、物足りなかったのか、つまんない。とか言い出して、息子まじか。罰当たりだぞ。と思った。その後、容姿普通の子と、水鉄砲でキャっキャしてた。

    +6

    -0

  • 2138. 匿名 2021/06/16(水) 11:06:32 

    お下がり嬉しかったけどなー。普通に助かるし園にきていくとその子が喜んでくれたり息子も大好きなお兄ちゃんのお下がりということで嬉しそうに着てたよ

    +3

    -0

  • 2139. 匿名 2021/06/16(水) 11:07:25 

    >>2086
    何か決定的に合わない、関わりたくないと思われたとかないですか?
    私は関係を絶った側なんだけど
    習い事後のエンドレスおやつタイムからのギャーギャー周りの迷惑考えないで公共施設で遊ぶ
    我が子を馬鹿にする、引っ張る
    道に広がって他の人の迷惑を考えない
    などなど
    誰にも悪口みたいなことは言ってないけど、関わりたくないから無視してますよ

    +7

    -0

  • 2140. 匿名 2021/06/16(水) 11:07:31 

    自分の子供の優劣や嫉妬や身に覚えのない噂話
    否定しても謙遜しても頷いてもコソコソ言われる
    ただ、程良い距離感で今も繋がりがある人達もいるからめんどくさい人達ばかりではないとも思ってる

    +2

    -0

  • 2141. 匿名 2021/06/16(水) 11:07:35 

    うちの幼稚園にもほぼ毎日
    喋ってるお母さん達いるよ
    毎日なにをそんなに喋ることあるのかと思うよ

    +2

    -0

  • 2142. 匿名 2021/06/16(水) 11:07:49 

    >>2095
    このお店はいつもママグループ多いなまでの感想なら普通だけれど、そこから先まで深読みするのは、気になって仕方がない気持ちの表れだと思う
    人間ウォッチングとはまた違うような

    +5

    -0

  • 2143. 匿名 2021/06/16(水) 11:07:49 

    >>2063
    グレーなことを注意しない人って多いからなぁ

    滑り台を逆からのぼって独占してる子や、滑り終わってもそこにずっと座って砂いじり始める子(危ないから滑れない)よくいるけどちゃんと注意してる親いない。

    娘が上で待ってるのにそんな状態の時は、親がいても「順番待ってるからすべってもいい?」「危ないからこっち側に来た方がいいよ」って言っちゃう。

    それ見て今までしらんぷりしてた親が「こら、やめなさいよ!」ってパフォーマンスなのか、親いるぞってアピールなのか突然大きい声出して怒ったりするんだよね

    +8

    -0

  • 2144. 匿名 2021/06/16(水) 11:08:06 

    >>2137
    罰当たり笑
    小学生くらいまでは、ぐいぐいいくらいの
    女の子がモテるよね
    中学生からは顔が可愛い子がもててたなー

    +5

    -0

  • 2145. 匿名 2021/06/16(水) 11:08:07 

    >>2108
    ランチ会が毎日あるわけではないと思うけど
    1回のランチ会が苦痛でその後引きずるようだったら
    行かない方がいいと思う

    +5

    -0

  • 2146. 匿名 2021/06/16(水) 11:08:27 

    >>1832
    デヴィ夫人みたいな指輪が似合うのはデヴィ夫人か湯婆婆だけだと思うし、貫禄があるからサマになるってだけだよね

    +1

    -0

  • 2147. 匿名 2021/06/16(水) 11:09:44 

    >>4 どこか寂しさも感じる!

    +1

    -0

  • 2148. 匿名 2021/06/16(水) 11:10:20 

    >>2014
    無視とかめんどくさいね
    私はほっといちゃう
    元々集団が苦手だし友達じゃないので


    +7

    -0

  • 2149. 匿名 2021/06/16(水) 11:10:22 

    ランチ会もお下がりあげるも経験ない!笑
    我ながらいい距離感でママ友付き合いしてると思う。
    わからない事聞き合ってその場だけの関係で良いのに、深く付き合いたがる人の気持ちが分からない〜

    +3

    -0

  • 2150. 匿名 2021/06/16(水) 11:11:33 

    ママ同士の今度ゆっくりお茶しようねーって挨拶は自分の中で「またねー」とか「じゃあね」の挨拶と同じだと思ってる
    話が長くなりそうな時に早く切り上げるのに便利

    +0

    -0

  • 2151. 匿名 2021/06/16(水) 11:11:54 

    >>2014
    コロナ前の話ですが。
    私は普段誰にでも愛想よく接するんだけど1人だけ態度が高圧的な人がいて悩んでました。
    挨拶も私が相手に気づかなければあっちから言ってくることは絶対ないし、数人で園の予定を確認する程度の会話してても私の発言には鬱陶しそうに返事をしたり。
    ある時急にバカバカしくなって、その人にだけ挨拶も何もかも一切辞めてすれ違っても目線も向けなくなりました。
    話しかけてくれば無視するつもりはありませんでしたが、結局卒園まで関わらずに済みました。
    2014さんがその高圧的女と同じことをした訳ではないのは分かっていますが、急に無視するのはこういうパターンもありますという話でした。長々すみません。

    +15

    -3

  • 2152. 匿名 2021/06/16(水) 11:11:55 

    それサイズアウトしたら頂戴〜
    謎の予約入れてくるど厚かましいママいる。

    +13

    -1

  • 2153. 匿名 2021/06/16(水) 11:12:53 

    >>2139
    合わないから距離取るはあるけど、わざわざ無視まではしないけどなー
    見かけたら挨拶くらいはするけどね

    +4

    -0

  • 2154. 匿名 2021/06/16(水) 11:13:15 

    毎日立ち止まって話してる人は顔ぶれ同じ
    何をそんなに話すことがあるんでしょう


    +6

    -1

  • 2155. 匿名 2021/06/16(水) 11:13:40 

    >>2128
    2108は参加してたのをやめたわけで、
    羨ましいとは思ってないと思いますが

    +2

    -2

  • 2156. 匿名 2021/06/16(水) 11:14:11 

    >>2144
    うち女子園児で、色黒だし髪型は昭和のおかっぱでチコちゃんみたいなんだけど、親もびっくりするくらいコミュ力高くて、男女問わず毎日違うお友達からお手紙貰ってくるからモテるっぽい。今がピークでなければいいが…

    +3

    -7

  • 2157. 匿名 2021/06/16(水) 11:14:15 

    >>2102
    会った初日に聞いてもいないのに「私は教師で〜」自分の経歴をあーだこーだ意気揚揚と話して来て、よっぽど誇りなんだねと思った高齢ママ。やっぱりモンペ。

    +4

    -3

  • 2158. 匿名 2021/06/16(水) 11:14:19 

    >>1720
    お下がりもらってお礼なんかしたことない。
    逆に気を遣わすと思ってその場でお礼言って終わり。
    私、ヤバい人なのかな。。。

    +4

    -7

  • 2159. 匿名 2021/06/16(水) 11:14:34 

    >>2080
    聞かない方がいいし、聞いたところで陰口が盛り上がる材料にしかならないよ
    何事も無かったように接し続ければそのうち飽きるだろうし、そもそも友達だと思わなくていいと思う。
    ママ友なんて何人でも出来るからさ

    +9

    -0

  • 2160. 匿名 2021/06/16(水) 11:14:48 

    >>2143
    嫌みをはさんだ言い方するから、相手の親にもまぁ伝わるよね それはしゃーないよ

    うまく解決したかったら、自分の子が上で待っていて滑れないって感情は少し置いておいて、幼稚園の先生にでもなったつもりで、そこの交通整理をすればいいんだよ
    次くるよー危ないからこっちきて!はいOK
    逆からのぼるのダメーっはいはい並んでって一緒に遊んであげてる風の感じにもっていくとか

    うちの子がやられてる、可哀想って感情的になってる時ほど、冷静になった方がいい場合って多いと思う
    必死になりすぎて気付いてないと思うけれど、周囲からみたら凄い人だなって見えるときってある

    +3

    -1

  • 2161. 匿名 2021/06/16(水) 11:16:16 

    >>2158
    いや、お礼とかいらないよ
    逆に気を遣い合いになってキリないし
    むしろ貰っていただいてありがとうございますってかんじ

    +13

    -1

  • 2162. 匿名 2021/06/16(水) 11:17:14 

    >>2014
    自分から絶対挨拶しない人、すれ違いざまに視線合わさないようにする人はこっちからも距離置きました。

    +16

    -2

  • 2163. 匿名 2021/06/16(水) 11:17:23 

    >>2158

    毎回「お返し本当に要らないから」って念押すんだけどお礼くれる人が殆ど

    相手が欲しがってたもののお下がりだからかも

    +6

    -1

  • 2164. 匿名 2021/06/16(水) 11:17:28 

    託児所代わりにされて子供の手癖も悪いから、もう限界で強い態度で対応するようになったら違うママの家に子供行かせるようになった
    ハッキリした態度が重要だよ

    +6

    -0

  • 2165. 匿名 2021/06/16(水) 11:18:18 

    >>1621
    これ激しく同意
    他人の子をあの子は問題児とか他害児だと言うような人から聞いた本当かどうかもわからないゴシップレベルの情報集めて自分は事前対策する賢い母親だとすら思ってる感覚が恐ろしい

    +14

    -4

  • 2166. 匿名 2021/06/16(水) 11:18:35 

    >>2158
    場合によると思う
    ざっくり「はい」ってくれる人にはおそらくありがとーでOKだけれど、アイロンにクリーニング、更には素敵な服なのに気に入らなかったら処分してねとか、くれる側がもらう側以上に気を遣ってくれてるのがわかったら、そこへの感謝も込めてお礼はするかも
    物じゃなくても、コロナじゃなければいつもお世話になってるからうちでお茶でもどう?とか何かしら気持ちを伝えるというか

    +5

    -0

  • 2167. 匿名 2021/06/16(水) 11:20:51 

    >>2152
    そのノースフェイスのピンクのパーカ小さくなったらちょーだい♡とかねw
    捨てるくらいならあげたいけど、あげる人は自分で決めたい狭量な自分です。

    +12

    -0

  • 2168. 匿名 2021/06/16(水) 11:22:55 

    服や物をあげることで仲良くなれると思ってるママがいてめんどくさい。断ったら=嫌いだと思ってるみたいで。何も要らないんだよー。

    +1

    -0

  • 2169. 匿名 2021/06/16(水) 11:24:26 

    >>2165
    レベルにもよると思う

    他害する子や敏感な子がいて
    それを知らなかったり、余計火をつけちゃったりして
    大喧嘩になって大怪我した子とかもいる
    あの子はこういう気質だから、接するときには理解してあげてねって伝えておくと子供も適切に対応できるときはあるよ

    差別とかいじめとかハブるためではなくて
    むしろみんなが平和に過ごすための情報共有というかね

    +4

    -6

  • 2170. 匿名 2021/06/16(水) 11:25:52 

    >>2158
    相手によるね。
    ゴミ押し付けてスッキリの人もいれば
    何かしら見返りを期待する人もいるから
    どちらかわからない相手なら数百円位の文房具とかあげてお礼しておいたほうがトラブルないと思うけど、現時点で関係が良好なら大丈夫じゃない?

    +4

    -0

  • 2171. 匿名 2021/06/16(水) 11:27:22 

    >>1657
    ママ友とお喋りするのは楽しいけど、職場ランチは苦痛だったー
    ミセスのパート組と若い社員組で謎に敵対してて、自分はパートと座る派遣だったけど若かったからどちらとも交流があって、どっちからも探るようなこと聞かれるし
    そのうち自分のデスクで一人で食べるようになっちゃったわ
    ママ友は子供の話が共通の話題だから楽しい

    +2

    -0

  • 2172. 匿名 2021/06/16(水) 11:27:25 

    保育園が同じだった自称ママ友連中が授業参観のときにわざとたむろってて
    その連中と8人ぐらいで学校帰り喫茶店行ってた
    1人の保護者がそういうことやることが大好きで当たり前って思っててやってた
    早く帰ればいいのに
    違うクラスの保護者待ってたりしてた
    子どもは仲良く無かったし
    しまいにやらなくなった








    +2

    -2

  • 2173. 匿名 2021/06/16(水) 11:29:43 

    送り迎えの時にちょろちょろっと話すくらいが丁度いいな。全く誰とも会話なしは寂しいけどランチまでは行きたくない笑

    +9

    -0

  • 2174. 匿名 2021/06/16(水) 11:30:12 

    >>2168
    ただより高いものはないって感じだよね
    お返しもしなくてはって気を使うし

    +0

    -0

  • 2175. 匿名 2021/06/16(水) 11:30:27 

    あんまり仲良くないのにお下がりあげたがる人何なんだ?仮にうちの方が生活レベル上だったら恥ずかしいとか思わないのかな。

    +1

    -0

  • 2176. 匿名 2021/06/16(水) 11:30:33 

    >>2169
    言われた親の気持ち考えなよ
    そういう子だから療育通ったり
    父親も仕事辞めたり減らしたりして
    母親も疲弊して
    対応して必死に子育てしてんだよ。
    自分の子だけ守ればいい考え。
    そういう子の親苦しめるなよ。

    +9

    -2

  • 2177. 匿名 2021/06/16(水) 11:30:59 

    >>2169
    そういうのから守りたかったらちいきの発達センターとかに連絡して、幼稚園側とお話していただけませんかって電話連絡してみるとか
    その子を仲間はずれにしたいとかではなくて、とにかく他害で怪我させられるなどの被害にあう子が多すぎるという問題を解決したいのですが園に相談しても解決せず、何かよい方法はないかと思いまして相談しましたって事を伝えみる

    +5

    -0

  • 2178. 匿名 2021/06/16(水) 11:31:45 

    服あげる親って自分の所も貰った服着れるんだろうね
    自分も着古した貰った服着てるんだ?
    相手は着古した欲しいって言ってないのに
    いらない服もらったんだからさ

    +0

    -0

  • 2179. 匿名 2021/06/16(水) 11:31:52 

    幼稚園時代が本っ当に大変だった・・・。朝の送迎をしたらもう自分の時間はなし。そのままお迎えまでお喋りかランチかサークル活動してそのままお迎え。で、暗くなるまで公園が定番のコース。みんな一体いつ家事をしていたのか不思議なくらい四六時中一緒だったから仲いい人もできたけど合わない人ももちろんいて・・・。クラス全員がそうだから自分たちだけ参加しないなんてできなかった。

    +0

    -0

  • 2180. 匿名 2021/06/16(水) 11:31:59 

    >>2169
    子供にあの子に近づくなって言って
    子供同士でハブって
    いじめになってるの気づかないの?
    むかつくわ。

    +10

    -3

  • 2181. 匿名 2021/06/16(水) 11:32:32 

    >>2176
    お互いを守るためでは??

    親御さんからうちはこうなのでって事前に説明してくる人もいるし
    配慮であるし、なんでもかんでも悪口って思うことないおもうが

    +0

    -4

  • 2182. 匿名 2021/06/16(水) 11:32:43 

    >>2014
    ママ友ではないけど、職場で急に無視されて身に覚えがないし放っておいたらあることないこと噂されて広範囲まで私の嫌な噂(全くの嘘)が流れたことがあるから、挨拶しても無視され続けるなら聞いてみてはどうかな?

    +1

    -2

  • 2183. 匿名 2021/06/16(水) 11:34:05 

    >>866
    ふつうにご近所さんじゃないの?

    +4

    -0

  • 2184. 匿名 2021/06/16(水) 11:34:06 

    >>2180
    近づくなとは言ってなくない?
    接し方を考えてみてはって話で
    むしろいじめじゃなくて相互理解だよね

    +0

    -0

  • 2185. 匿名 2021/06/16(水) 11:34:40 

    >>51
    ちょうど子どもの受験時期で、他人の志望校や合格校、誰がどこに落ちたとか興味津々ママに会わなくてすんだの助かった。
    さんざん我が子優秀自慢していたけど、入学式のクラス名簿貼りだされていたのにそのママ友の子の名前見つけた。

    +0

    -0

  • 2186. 匿名 2021/06/16(水) 11:34:42 

    >>2145
    そうだよね
    1回のランチが苦痛だったってずっと考えるより、ママ友ランチとはこの事か、とりあえず人生経験値あがった
    あわないから、次からはなしでいこうって思う方が精神衛生的にもよさそう

    +3

    -0

  • 2187. 匿名 2021/06/16(水) 11:36:26 

    >>2180
    ハブれとは誰も言ってないよ。我が子が噛みつかれたり持ち物壊されたりしてるのに気にしない親なんていないよ。うちも水筒壊された時、新しいのにしていったら、ママ友にあれどうしたの?から始まって実は…という話をしたことあるよ。

    +1

    -0

  • 2188. 匿名 2021/06/16(水) 11:37:22 

    >>2174
    オシッコちびってたかもわからないズボンかハーフ短パンかもわからないのに
    よくあげれるよね
    自分の所も貰ったお古着るんかっておもうわ

    +0

    -0

  • 2189. 匿名 2021/06/16(水) 11:37:26 

    >>32
    えーうらやましい
    アッサリしてていいね
    うちの保育園せまい駐車場で子供放置でしゃべりまくってる人いて大迷惑

    +1

    -0

  • 2190. 匿名 2021/06/16(水) 11:39:21 

    一回ランチにいくと図に乗ってまた誘ってくるからね

    +0

    -2

  • 2191. 匿名 2021/06/16(水) 11:40:38 

    >>2165
    聞いたことそのまま鵜呑みにせず情報をどう使うかは自分の裁量だと思うよ
    本当かどうかは分からないけど火のない所に煙は立たぬとも言うじゃない?
    事前に知っておいて損はないと思う
    もちろん自分から他の人に又聞きの噂広めるようなことはしないけどね

    +5

    -0

  • 2192. 匿名 2021/06/16(水) 11:41:08 

    >>1608
    良く思われたいからよね?
    それならママ友批判じゃなく自分の性格について話せばいい
    だからママ友は疲れるとかとかは違うと思う

    +2

    -2

  • 2193. 匿名 2021/06/16(水) 11:42:54 

    >>2179
    今日は帰るね〜またお迎えでね〜で済む話じゃないの?

    +5

    -0

  • 2194. 匿名 2021/06/16(水) 11:44:04 

    >>786
    激しく同意。
    私が子供の頃、
    集まりたがり噂好きの親の家の子は
    社会人なっても転職つづきで
    結局働いてなかったり
    男に騙されたり
    何度も離婚したり
    あんまり幸せになってないな。
    子供が暴力振るわれた!とか
    あの子が危険だ!とか
    子供を守るためにギャーギャー言ってた人の子供。
    幸せになってないわ。

    +3

    -3

  • 2195. 匿名 2021/06/16(水) 11:44:33 

    >>1635
    すごいなープロだなー。(褒めてる)
    私も幼稚園入ってしばらくはそうしてテンション上げて馴染もうとしたんだけど、基本冷めてるから途中から面倒くささとバカらしさが優って後半失速した。テンション低いとか裏表あるって思われてるっぽい。はいその通りです、ごめんなさーい!

    +4

    -0

  • 2196. 匿名 2021/06/16(水) 11:46:10 

    >>2100
    なかなかだよね。でも6時迎えが多いから、そこでコミュニケーション取れるんじゃないかな?時短中は5時とか。5時迎えだとそのあと公園にちょこっと行く人もいるしね。
    誰か声かけるタイプの人がいると成立するね。ボスママでもなく、ありがたい存在でした。

    +1

    -0

  • 2197. 匿名 2021/06/16(水) 11:46:25 

    >>2165
    うちの園は、誰にやられました。と教えてくれない園だったから、逆に親間でそういう情報に敏感になり噂が流れやすくなったかも。

    +7

    -0

  • 2198. 匿名 2021/06/16(水) 11:47:17 

    >>4
    これに噛み付いてるコメ見るとやっぱ怖いなと思う
    できれば近づきたくない

    +0

    -2

  • 2199. 匿名 2021/06/16(水) 11:47:20 

    元々幼稚園の子ども園に2号として通わせてる。
    朝おしゃべりしてるママさんたち多いし、ママ友会みたいなのあるのかな?
    コロナ禍で参観日もないし、まったくわからない。
    実は自分だけ何も知らないんじゃないかと恐怖…

    +1

    -0

  • 2200. 匿名 2021/06/16(水) 11:47:36 

    >>2169
    2165だけど
    でもそこまで他の子に大怪我させるレベルなら先生が対処するし、親自身が自分で周りに言ったりしてない?
    その親自身がいない所で、部分的にしか見てないのにあの子は問題児だとか話す人もそれを有難い情報だと受け取り勝手に対処法まで考えて自分の子にまで話しちゃうのってどうかと思う

    みんなの平和のための情報共有だとその悪口行為を正当化してるとこがさらに恐い

    +7

    -2

  • 2201. 匿名 2021/06/16(水) 11:47:55 

    >>2014
    向こうの子供が○○ちゃんにこんなことされた〜って聞いて怒ってるとか?
    相手の親は知らないけど怪我させられて内心腹立つとかたまにネットで見る。

    +6

    -0

  • 2202. 匿名 2021/06/16(水) 11:47:57 

    仲良くなったら実はこうこうで〜って自分の話をしてくれる人とは付き合いやすい。オープンな性格な人が多くて楽だった。言ってくれないと分からない事もあって余計に傷付けたりするからね
    一人結構仲良くなった人が居たんだけど引っ越して離れちゃった。LINEのやり取りはたまにしてるよ

    +8

    -0

  • 2203. 匿名 2021/06/16(水) 11:49:40 

    >>1918
    あーある。
    喧嘩して自分の子が怒られたから
    ムカついたのか相手の悪口
    事あるごとにも言い続けてたわ。
    PTAでも言うもんだから
    みんな信じちゃってかわいそう。

    +9

    -1

  • 2204. 匿名 2021/06/16(水) 11:50:40 

    >>2158
    自分からクレクレしたのでなければ、お礼は本末転倒だよね。

    +5

    -1

  • 2205. 匿名 2021/06/16(水) 11:53:36 

    >>2165
    実際にされた人達からの情報はゴシップではないんだけど
    なんかちょいちょい他害側みたいなコメントつくよね
    誤解とか嘘流されたなら問題だけど

    +4

    -2

  • 2206. 匿名 2021/06/16(水) 11:54:01 

    >>2169
    うわぁ…ドラマに出てくるよねこういうタイプ
    脇役の脇役で何も知らないような顔してずっと影から観察してる女。またこれが、いい事してやったみたいな顔してんのよ〜
    いやだわ〜コバンザメみたい!

    +5

    -5

  • 2207. 匿名 2021/06/16(水) 11:54:27 

    >>143
    私も。ラルフローレンとかアニエス等のお高いブランドで、汚したくなくて、あまり着なかったのかなー?って服が綺麗なまま回ってくる。しかも、お下がりだから、ガンガン着せてる。自分ではせいぜいユニクロくらいしか買わないので有り難いよ。

    +2

    -2

  • 2208. 匿名 2021/06/16(水) 11:54:29 

    >>1447
    アホらしさより子供の為というメリットがあるから皆やってるんでしょうに

    +4

    -0

  • 2209. 匿名 2021/06/16(水) 11:55:06 

    >>2200
    相互理解、お互いのため……
    親が出過ぎ。
    将来、自分で何でも解決できない
    判断できない子になるよ。
    水筒こわさないで、やめてって自分で言えないんでしょ?解決できないんでしょ?
    うちも何かしら壊されることあるけど
    自分で言わせてるけど。

    +5

    -3

  • 2210. 匿名 2021/06/16(水) 11:55:23 

    >>1918
    そんなことある?妬みでデマ流したところで、限界あるだろうに。多くのママさんが噂した人の方を疑いもせず信じてたの?だとしたら皆おかしい。

    +8

    -0

  • 2211. 匿名 2021/06/16(水) 11:56:14 

    >>2197
    それ困るね
    やられた時の側に立った仮定で話すと嫌なやつになるから、自分の子供がお友達に迷惑かけた場合にやはり謝罪したいので、きちんとその背景や実際にあった事は開示してもらえませんかって幼稚園に意見するかも
    悪口で盛り上がったり、そこに背びれに尾ひれがついたような噂が飛び交う環境で子育てしたくないし

    +2

    -0

  • 2212. 匿名 2021/06/16(水) 11:56:58 

    >>2020
    あなたも周りよくみて比べてフフンとしてそうで、めんどくさそうなママの部類だわ。きっと顔に出てるよそういうの。

    +7

    -0

  • 2213. 匿名 2021/06/16(水) 11:57:03 

    >>2204
    逆にお礼の品待ちなのかな!めんどくさ!

    +1

    -0

  • 2214. 匿名 2021/06/16(水) 11:57:19 

    >>2200
    そこまで過剰に批判的になる方も怖いよ
    情報聞く人も言う人も程よくバランスよく判断してる人がほとんどだし

    先生や親が全て対処できればいいけど
    そこまで全周知もできなかったり、目も届かなかったりするわけで

    自分は配慮してもらう側の子持ちだけど
    良い意味で理解してもらってるのはむしろいいけどね
    理解がない方がいじめを生むよ

    +1

    -1

  • 2215. 匿名 2021/06/16(水) 11:58:45 

    >>1918
    こういうのもあるし、顔が広くていろんな人に情報を意図的に流すことで自分に都合のいい状況つくるのが上手いお母さんとかいるよね

    +15

    -0

  • 2216. 匿名 2021/06/16(水) 11:59:01 

    >>2211
    そう、もしかしたらうちから手を出したかも知れないし、うちも誰かにやってしまっているかも知れないし。謝罪はしたいよね。

    +0

    -0

  • 2217. 匿名 2021/06/16(水) 11:59:12 

    >>2205
    自分の子もしてるってことにあなたが気付いてない、情報がはいってこないっていう意味ですよ

    +2

    -2

  • 2218. 匿名 2021/06/16(水) 11:59:25 

    >>727
    しょしゅつしって読むんだね
    お下がりなのに何が初出しなんだか

    +2

    -0

  • 2219. 匿名 2021/06/16(水) 11:59:25 

    >>21
    コロナが出始めた頃、子のクラスのグループLINE(幼稚園)に「みんなで登園自粛しない?」みたいな内容を投稿する母親がいて、一部の人たちはその人に合わせて登園自粛していたよ。

    登園自粛するかどうかは各家庭の判断で良いと思ったし、同調圧力みたいな雰囲気でめんどくさいなと思った。

    +9

    -1

  • 2220. 匿名 2021/06/16(水) 11:59:51 

    >>2200
    何でも目に付いた事は批判してないと気が済まない人って居るよ。本人は正義でやってるから悪気なんて無い。噂話ばらまいてこそ正しい事をしたって大きな顔してる

    +6

    -1

  • 2221. 匿名 2021/06/16(水) 12:00:11 

    >>2219
    それで家で遊ばせるの?

    +3

    -0

  • 2222. 匿名 2021/06/16(水) 12:00:20 

    今までママ友と良い人達ばっかりだったけど、はじめてヤバイママ友に出会い絶縁した。 わりと年単位で仲良くしてて長い付き合いだったけど相手の言動が徐々にカオスになってきて、凄まじいストレスを受けて体にもきて、縁切った。
    みなさんも、変なママ友には気を付けてください!見極めが難しいです。
    グイグイ誘ってくる系、やたらプレゼントしてくる系にはくれぐれも気を付けてください。

    +14

    -1

  • 2223. 匿名 2021/06/16(水) 12:01:03 

    >>2209
    通常なら言って解決できるものも
    そうやって言うほど余計に反応してしまう子いるよ

    プロや先生でも対応難しかったりするからね

    +4

    -1

  • 2224. 匿名 2021/06/16(水) 12:02:12 

    >>2209
    やめてって言っているけど、そんなの聞かないから皆気を付けるんでしょ。これ以上、その子が悪者にならないためにも。

    +1

    -2

  • 2225. 匿名 2021/06/16(水) 12:02:55 

    >>2222
    どんな風に誘われるの?ランチ?

    +4

    -0

  • 2226. 匿名 2021/06/16(水) 12:03:08 

    >>2210
    ね。まず普通の人は他人の家の悪い話を堂々と喋る人を信用しないわ。

    +15

    -0

  • 2227. 匿名 2021/06/16(水) 12:03:29 

    >>2209
    やめてでやめてくれるなら、別に普通の事だけど、やめてが通じないのよね。再発するし。

    +0

    -2

  • 2228. 匿名 2021/06/16(水) 12:03:52 

    >>2204
    本当に感謝の気持ちがあれば、その場でお礼はもちろんいうけれど、ふとした時に「いつもかわいいお下がりいただいて本当に助かっていて、ありがたいです」って気持ちは伝える
    ただ機械的におさがりもらったから、はいお礼の品ってのより伝わりやすいし逆に相手に気を遣わせないのかなと
    ただその人がお下がり以外に物を配り好きなら、一応ものも返す そういう場合はこっちからの、見返り期待してる人もいるから、そこらへんで誤解されないようにうまくやっていきたい

    +0

    -1

  • 2229. 匿名 2021/06/16(水) 12:03:59 

    >>3
    がるちゃん見てママ友怖いのかなって思ってたけど、今まで親切な人しか出会ったことない。
    がるちゃんだとママ友いらないって人多いけど、ママ友に助けられることも沢山あるよ。

    +8

    -1

  • 2230. 匿名 2021/06/16(水) 12:05:16 

    >>527
    えー、私は昨年、高校受験でちょっと困ったなぁ。転校したので中学でママ友作ってなくて。下の子たちの方にはできたんだけど。都内なんだけど、私立の個別相談の時期とか完全に出遅れた。

    +1

    -0

  • 2231. 匿名 2021/06/16(水) 12:05:34 

    >>786
    ほんとそれだよね
    先生だって人間だし担任持つのって若い先生が多いからボスママの子が悪くても忖度されてそう

    +2

    -0

  • 2232. 匿名 2021/06/16(水) 12:06:10 

    >>2224
    そう
    放っておいた方がただの悪者になって嫌われ者になる
    子供は分からないから諭さないと理解できないよ

    +1

    -0

  • 2233. 匿名 2021/06/16(水) 12:06:27 

    >>1640
    田舎でも都会でも35はおばさんでしょ。

    +0

    -0

  • 2234. 匿名 2021/06/16(水) 12:06:28 

    >>8
    この前妊娠中のママ友に○○ちゃんの服かわいいよね〜、もし女の子だったらお下がりとっておいてくれる?と言われて男の子産まれろと思ったわ

    +3

    -1

  • 2235. 匿名 2021/06/16(水) 12:07:21 

    >>2208
    ママ友いるとやっぱり情報の入り方が違うよね
    必要最低限のことは園や学校から連絡くるけど、それ以外の「助かる情報」は、やはりママ友が教えてくれる
    私はまだ煩わしい出来事に出会ったことはないけどね

    +5

    -3

  • 2236. 匿名 2021/06/16(水) 12:08:41 

    助かることもたくさんあるよね。このご時世でランチなんて行かなくなったし、LINEで情報交換は必要。

    +1

    -1

  • 2237. 匿名 2021/06/16(水) 12:09:27 

    >>1138
    絶対ムリ
    仲良くてもステージが変われば疎遠よ

    +2

    -1

  • 2238. 匿名 2021/06/16(水) 12:10:22 

    >>2190
    なんで自分がランチの誘いにのっかってあげている体になってるの?
    根本的にやばすぎてウケるw

    +2

    -0

  • 2239. 匿名 2021/06/16(水) 12:11:06 

    >>2229
    まだ入園前なんだけど、悪い話ばかりだからそういういい話も聞きたい
    どんなこと助けてもらったりした?

    +2

    -1

  • 2240. 匿名 2021/06/16(水) 12:11:22 

    >>14
    おのまちこ?の視線が怖いw

    +5

    -0

  • 2241. 匿名 2021/06/16(水) 12:11:42 

    >>2209
    そこまでの話だと先生が入ってこないとおかしいよね。やられた方が先生に報告して、続くようなら何らかの対処してもらうようにしないと。

    +3

    -0

  • 2242. 匿名 2021/06/16(水) 12:11:51 

    >>2190
    何様?

    +1

    -0

  • 2243. 匿名 2021/06/16(水) 12:12:44 

    >>2238
    釣りだと思う

    +0

    -0

  • 2244. 匿名 2021/06/16(水) 12:13:11 

    >>2237
    呑み仲間になると俄然絆は深くなる
    なんせ呑みたいだけだからww

    +3

    -0

  • 2245. 匿名 2021/06/16(水) 12:13:33 

    >>2014
    同じく
    色々考えたし子供にも聞いたけど全く思い当たる節がないので諦めた

    +2

    -0

  • 2246. 匿名 2021/06/16(水) 12:14:42 

    来月からプレ入園なんですが、もう怖すぎる…。5月から始まっているところなので途中入園なので、もうママさんグループが出来てるのかなぁ😣とりあえず、会ったら挨拶をする、くらいですかね?胃が痛い…🥶

    +0

    -0

  • 2247. 匿名 2021/06/16(水) 12:15:25 

    コロナ前だけど、幼稚園の係の打ち上げで飲み会に呼ばれた。
    酒が入ってよく喋る人達の
    「いかに自分がよい嫁で、旦那が稼いでやさしくて素晴らしいか」
    「出来ちゃった婚でいつどこでやった時のもの」
    だとかを延々聞かされて、何の罰ゲームかと思ったよ。会費払ってまで何の興味も無い話を顔がひきつりながら頷くのがキツかった...

    もう2度と母親同士の飲み会は参加しないと誓ったわ。

    +8

    -0

  • 2248. 匿名 2021/06/16(水) 12:16:12 

    >>2215
    いる!はじめは分からなかったけど、段々悪口言われてる人よりもそれを(時に自分の都合いいように)言いふらしてる人のほうがヤベー奴だってやっと気づいた。

    +6

    -0

  • 2249. 匿名 2021/06/16(水) 12:16:46 

    >>2020
    私だったら可愛い人だなって思っちゃうな。たぶん100均でドヤりたいんじゃないと思うよ。ニトリとかもお安く買えたのラッキーって事なんじゃない?

    +7

    -0

  • 2250. 匿名 2021/06/16(水) 12:16:52 

    >>2239
    下の子病院連れていかなきゃっていったら、上の子はうちで遊ばせてなよって預かってくれたり、助け合ったよ
    車がないママさんらに、雨の時は乗っていきなよって車ありの人らが声掛け合ったり

    +1

    -10

  • 2251. 匿名 2021/06/16(水) 12:17:23 

    >>2080
    言うなら直接のが良いかも

    +0

    -2

  • 2252. 匿名 2021/06/16(水) 12:18:08 

    >>2158
    お下がり、実は断れなくて迷惑かけてる場合もあるし、すごく難しい。
    御礼はいらないけど、後日あれ着てるよ〜って一言言ってもらえたら嬉しいし、迷惑じゃなかったんだなと安心する。
    何も触れられないと不要だったのねと察するようにしてる。

    +14

    -1

  • 2253. 匿名 2021/06/16(水) 12:18:45 

    >>2247
    あわない上司との飲み会みたいだね
    笑いあえる同僚との飲みみたいな会だと楽しいよ

    +4

    -1

  • 2254. 匿名 2021/06/16(水) 12:19:02 

    >>2014
    コロナ前に頼まれごとをされたので協力した
    「ありがとう〜後で報告するね」の言葉を最後に緊急事態宣言になり学校休校
    学校再開後に顔を合わせたら無視された
    頑張ってこっちから話しかけてもめっちゃ塩対応されて凄い悩み落ち込んだけど、最近は開き直ってこっちもスルーしてる

    +20

    -0

  • 2255. 匿名 2021/06/16(水) 12:19:19 

    >>28
    近くの保育園、夕方通りかかるとママたちがわちゃわちゃ立ち話してるよ。
    産休育休ママたちなのかもしれないけど、最近は保育園ママもママ友付き合いが大変なんだなーって見てる。

    +8

    -0

  • 2256. 匿名 2021/06/16(水) 12:21:08 

    >>2239
    横だけど
    自分が体調悪かったり、急にどうしても行かなきゃいけない用事ができたりしたとき
    子供を預かってもらったりしたな
    自分が預かる時もあったりしたし
    行楽地にみんなで遊びに行ったり
    おうちに遊びにいったり子供も親も楽しかったよ

    子供達がよその家やよその子にどうふるまってるかとか見れて、学べることも多かったし


    +6

    -1

  • 2257. 匿名 2021/06/16(水) 12:21:23 

    >>2223
    プロや先生で対処できない子供を対処出来る主ってすごい。
    どうしたらいいか教えて欲しいです。
    子育て悩んでいます。

    +0

    -1

  • 2258. 匿名 2021/06/16(水) 12:21:42 

    >>409
    >でも、こういうのって園がある程度は統率するべきな気がする

    >>433
    >浴衣じゃなくてもいいけど皆浴衣ですよ
    とは言わない。

    園や学校が統一しちゃうといろいろ決めたり文書作ったりただでさえ忙しいのに余計仕事も増えるし、保護者からも問い合わせやクレームや揉め事も増えて大変なことになるからできないと思う。
    聞かれても>>433のコメにあるように断言もしないで個人の判断や自主性にお任せします的にしか言えないと思うんだよね。
    園や学校が責任を負うようなことは避けたいから。

    +3

    -0

  • 2259. 匿名 2021/06/16(水) 12:22:13 

    色んなタイプの要注意ママ友と関わってきて心身共に病んだ
    関わりがなくなったら色々暴露したい位
    あーーー早く関わりなくなりたい!!

    +15

    -2

  • 2260. 匿名 2021/06/16(水) 12:23:05 

    >>2246
    通常ならそこまで気にすることないよ
    周りもそんな人の家に関心ないし
    悪い話の方がネタになってテレビやらネットで目立つだけだよ
    ほとんどは平穏に過ごしてる

    +9

    -1

  • 2261. 匿名 2021/06/16(水) 12:23:56 

    年収の話されると心閉ざしちゃうんだけど、皆さんは素直に言ってる?

    +8

    -0

  • 2262. 匿名 2021/06/16(水) 12:24:46 

    >>2252
    私は自分からあげるって言わないな
    うちはラルフのファミリーセールでごっそり半年に1回買う派だったんだけれど、着てるものを予約!みたいな人も全然いなかったし

    唯一譲ったのはほとんど履いてない子供用のローファーだけ
    ピアノの発表会の靴どうしようかなってのが話題に出たから、よかったらどう?って ぴったりだったしお譲りした

    +8

    -0

  • 2263. 匿名 2021/06/16(水) 12:24:47 

    >>2241
    そういう事件があったあとに、
    先生からも話はあるだろうけど
    子供にも親から伝えたりするってことでしょ

    ただ、親によっては、障害のことは言わないでくれとか
    うちを障害扱いするなとかもいるからね
    先生もぼやかして話したりしてて子供も????ってなってる時もある

    +3

    -0

  • 2264. 匿名 2021/06/16(水) 12:25:41 

    役員やボランティアを事前に相談しあって立候補している人が多い事。
    しててもいいんだけど
    一緒に慣れないと二人揃って辞退したりで
    一人だと空気をよんで立候補しなきゃいけなくてつらい

    +9

    -0

  • 2265. 匿名 2021/06/16(水) 12:26:21 

    昔のことだけどある程度親しい人にお下がりあげるのに念押ししたことある。『本当に欲しい?迷惑じゃない?』『うん、仕事忙しいし洗い替えに欲しいから少しくらい穴が空いててもいいから本当に欲しい』『わかった!じゃああげるね』って

    +0

    -2

  • 2266. 匿名 2021/06/16(水) 12:28:34 

    >>2232
    結局嫌われ者にしてんじゃん

    +0

    -2

  • 2267. 匿名 2021/06/16(水) 12:29:25 

    >>2264
    1人で辛いとか思ったことない
    がっつり専業主婦だけれど、全く空気も読む必要ないと思ってるし
    やらなきゃいけない事はちゃんとやるよ
    点数制とか、1人1回制度のルールにしっかり従って

    +10

    -2

  • 2268. 匿名 2021/06/16(水) 12:29:32  ID:BYQ89cOMfI 

    ママ友は浅い付き合いで挨拶程度でいったよ。

    +8

    -1

  • 2269. 匿名 2021/06/16(水) 12:30:20 

    通信教育の景品と交換できるシールを、くれようとしたママさんいた。
    「もう辞めたから」って。

    あのシールは答案を出したご褒美だから、やってもない分のシールを子どもに渡すわけにはいけない、と断ったらすごく驚かれた。

    そういうのがとにかくめんどい。

    +2

    -4

  • 2270. 匿名 2021/06/16(水) 12:30:43 

    >>2257
    対処できるとは書いてないが
    先生でも困ってて、親やプロも難しいのような子もいるんだから
    やめて、壊さないでって子供同士が言って解決するんなら
    もうそういうケースとは違うよねっていうね

    +4

    -0

  • 2271. 匿名 2021/06/16(水) 12:31:40 

    >>2264
    自立できてないから一人で何もやれないんだろうね
    つるむが勝ちって感じ
    必ず毎年一組はいるよね


    +11

    -0

  • 2272. 匿名 2021/06/16(水) 12:32:05 

    >>14
    これキャスト魅力的で観たかったけど怖そうで観れなかったやつ

    +4

    -0

  • 2273. 匿名 2021/06/16(水) 12:32:18 

    こーゆートピ人付き合いの達人の体でコメントしちゃう。笑

    +2

    -0

  • 2274. 匿名 2021/06/16(水) 12:32:54 

    >>2266
    なんで配慮することと、嫌われ者にすることが一緒になるのか

    +4

    -0

  • 2275. 匿名 2021/06/16(水) 12:33:02 

    >>1958
    そうそう!PTAの事とか地域の事、先生にいちいち聞くまでもないけど知っておいたら便利な事とかあるよね。
    私は結婚で今の県に引っ越して地域の事はあまりよく知らないから、その地域に長くいるママ友のアドバイスありがたい。

    +4

    -0

  • 2276. 匿名 2021/06/16(水) 12:33:27 

    >>2250
    このまま良い助け合いのバランスでお付き合いが出来たらいいね。

    ただ、私の周囲では、子供の預かりとか車の同乗し合いはトラブルの元凶だったよ。
    「私達仲良しじゃん?困った時はお互い様よね♥」「助かる!いつもありがとう🥺」
    って最初はすっごい仲良しなんだけど、馴れ合いが続くと片方の要求が段々ずうずうしくなるみたいで。

    断り辛いからズルズルと...片方が搾取されて、最後は絶縁みたいになってた人達を2組見た。

    +15

    -0

  • 2277. 匿名 2021/06/16(水) 12:34:42 

    >>2261
    言わないわ。関わりのないひとまで情報流される

    +5

    -0

  • 2278. 匿名 2021/06/16(水) 12:35:11 

    >>35
    押し売り、、他に友達が居なくて、大人しそうな35さんを狙ってる感じがして怖いよー

    +1

    -0

  • 2279. 匿名 2021/06/16(水) 12:35:43 

    子ども小6だけど全くママ友作らなくてボッチ貫いてたら、中学の制服団体割っていうのに参加できなくてちょっと後悔してるwww

    +2

    -0

  • 2280. 匿名 2021/06/16(水) 12:36:17 

    >>2227
    言ったもん勝ちだね
    私も色々されたことあったけど親には言わなかった。
    親に言った子だけが先生に伝わって大事になった。
    親に言った子の方が性格悪くて最悪なやつだった。
    訳わかんなかったわ。
    内心、告げ口された子の方が好きだったけど
    みんながその子を責めるからクラスのみんな
    団体心理で責め出した覚えある。
    昔の話だけど未だにかわいそうで思い出すと苦しくなる。
    元気に良い人生を送っているといいけど。

    +4

    -1

  • 2281. 匿名 2021/06/16(水) 12:36:28 

    ゆみちゃんママのトピでも見て、ほっこりしよう。
    リアルのママ友の話はもういいよね。

    +4

    -1

  • 2282. 匿名 2021/06/16(水) 12:37:26 

    >>2266
    横。ん?こういう人ほどめんどくさい人だよ。

    +0

    -0

  • 2283. 匿名 2021/06/16(水) 12:37:56 

    >>35
    その人も変だけど
    そういうのには断らないとだよ
    どんどんエスカレートするし

    +2

    -0

  • 2284. 匿名 2021/06/16(水) 12:38:28 

    >>1323
    そういうの過剰適応っていうんだよ。。。
    別に1人いることも、集団でいることも迷惑かけなきゃ問題ない。問題なのは自分の価値観だけで考えることだと思う。

    +5

    -0

  • 2285. 匿名 2021/06/16(水) 12:39:20 

    >>1
    ランチ 行けたら行く
    ◯◯ママ 気にしない
    お下がり 全部貰っておく
    言葉 基本丁寧に
    社交辞令 言わない

    +2

    -0

  • 2286. 匿名 2021/06/16(水) 12:39:59 

    >>2274
    どんな配慮?
    近づかないとか
    一緒に帰らないとか
    逐一報告するとかでしょ?

    私、被害にあった親から
    あの子と帰りたくないからうちの子と帰ってくれないかと
    頼まれた。
    うちの子、優しいからダメなんよと言ってた。
    優しいから断れないんだって。
    親が指示する子いじめだと思った。

    +1

    -4

  • 2287. 匿名 2021/06/16(水) 12:40:29 

    保育園の先生と毎回あのさ~って馴れ馴れしく話しかけてた人いたわ
    丁寧語は全く使わなくて
    そいつがいたらうわっ!いるっておもって裂けてた


    +6

    -1

  • 2288. 匿名 2021/06/16(水) 12:40:39 

    コロナ禍でお茶やランチしてる人と食事代で領収書切ってる人とは付き合えない

    +1

    -0

  • 2289. 匿名 2021/06/16(水) 12:40:41 

    >>1459
    若いママ多いんだね!
    コロナ禍落ち着いたら運動会で親リレー要員余裕があって羨ましいわ♪

    +0

    -3

  • 2290. 匿名 2021/06/16(水) 12:40:51 

    ママ友はその場凌ぎの付き合い。学校離れりゃそこで終わり

    +5

    -1

  • 2291. 匿名 2021/06/16(水) 12:41:01 

    >>2286
    あなたもなんか思い込み激しいね

    +2

    -0

  • 2292. 匿名 2021/06/16(水) 12:42:33 

    >>266
    昔20年前からこんなだったよ
    アレルギーアトピーの子は卵や小麦ダメな子が多かったけど、取り囲んで食べろ!言って嫌がらせをクラス中でいうとかザラにあった

    やってるのは役員の親たちが子供に吹き込んでる
    からで、便乗して他の人と違う人はやられて当然という雰囲気で周りも近寄らせないように悪口撒かれる


    周りも真に受けて噂流すか、
    面倒な奴認定して近寄らないで生贄扱い
    そういう子供は大人になっても同じことしてるし、見てる人もずっと傍観者

    +1

    -0

  • 2293. 匿名 2021/06/16(水) 12:43:14 

    >>2020
    ニトリの4万のダイニングセットなのに家に呼んでごめんなさい

    +6

    -0

  • 2294. 匿名 2021/06/16(水) 12:44:40 

    >>2193
    うんうん、私もそう思う
    友達でも適度な距離は必要だよね
    私は今日は無理やしまた誘ってって帰る

    +2

    -0

  • 2295. 匿名 2021/06/16(水) 12:44:52 

    >>2261
    年収!?仲良い友達にもしないのに、ママ友にするの?

    +0

    -0

  • 2296. 匿名 2021/06/16(水) 12:44:57 

    >>4
    女の集団無理って言う人のほうが実はめんどくさそう

    +4

    -2

  • 2297. 匿名 2021/06/16(水) 12:45:04 

    >>2153
    関わりたくなくても挨拶されたら普通の人は返すよね
    大人になってまで無視するような人は逆にもう関わりたくないけどな

    +7

    -0

  • 2298. 匿名 2021/06/16(水) 12:48:34 

    >>2295
    よこ。
    聞いてくる図々しいママ友がいるんですよ。

    +0

    -0

  • 2299. 匿名 2021/06/16(水) 12:49:17 

    >>73
    私がやってたときは男女比半々だった。
    だからやってたようなものでした。
    女性の集団が怖いので男性がいて助かった。
    母親になると女性はぐんと強くなる。(私も含めてです)
    その学校にもよりますが、うちの場合は父親たちの参加率は高かったです。

    +1

    -0

  • 2300. 匿名 2021/06/16(水) 12:49:39 

    >>2296
    横 そういってるあなたみたいな人が周りを引っ掻き回すタイプだね。

    +2

    -2

  • 2301. 匿名 2021/06/16(水) 12:49:41 

    >>2267
    小学校は点数制だったので希望者も多く
    特に意識する事なく立候補していました。

    下の子が新しい幼稚園に入ったのでそのノリで立候補したら
    皆友達同士で立候補するのが暗黙の了解みたいな感じで
    集まりの場にいったら
    お友達と立候補しなかったのですか?と聞かれてなんか気まずかったのです。

    +5

    -0

  • 2302. 匿名 2021/06/16(水) 12:49:42 

    >>2246
    うちも昨年プレ行ってたけど、コロナで終わったらすぐ帰るように言われていたのもあって、何度か通ってもずっと挨拶程度だったよ
    親しげに話しているママ達は大抵上の子を通わせてて元から知り合いっていうパターンが多いと思う
    私もかなり緊張しながら通ってたので、それが子供に伝わってしまったのか、次第に行きたがらなくなっちゃった
    園の方針もうちの子には合わないかなっていうのがあって途中でやめて、結局他の園に入園したけど、そこでプレで一緒で顔見知りだった人達がいたので、あのプレも無駄ではなかったと思ったよ
    とにかく気楽な気持ちで参加してみてね
    笑顔で挨拶しておけばなんとかなるよ!

    +7

    -0

  • 2303. 匿名 2021/06/16(水) 12:49:44 

    >>52
    集団全員がそう思ってるかといえばそうでもないからプラスの量が多いんじゃない?

    大体お局みたいなリーダー格が中心にいて周りは困ってるか、全員それなりに嫌がらせ好きな人が集まっているイメージ。

    小学生の頃そういうママが集まって、外国人のママを虐め出して、それが子供達の虐めに繋がった事がある。小学校低学年なのに肌の色とか言われて可哀想だったよ。

    +14

    -0

  • 2304. 匿名 2021/06/16(水) 12:50:12 

    >>2080
    経験上だけどそんな事聞かなくていいよ。
    振り返ってみて、思い当たる節はある?子供同士の喧嘩とかあった?皆目ないなら下手に出る必要はないよ。

    いい大人が無視してくるなんてそっちの方がおかしい。私なら嫌なことされてもいきなりそんな事しません。どうせいっときの付き合いなんだから。

    +8

    -0

  • 2305. 匿名 2021/06/16(水) 12:51:21 

    保育園の先生に個人的に撮った写真を見せてた保護者がいたわ
    友達みたいに馴れ馴れしくてさ
    お迎えのとき毎回先生と雑談してた
    みんな嫌ってた

    +1

    -3

  • 2306. 匿名 2021/06/16(水) 12:51:31 

    >>2118
    横だけどめっちゃ意地悪そうだね。

    +6

    -4

  • 2307. 匿名 2021/06/16(水) 12:52:12 

    かわいいママさんに「可愛いとお金持ちで優しい旦那と一緒になれて良いね」と陰で言ってる人が居て怖かった…
    不幸になれとでも思ってんのかな?

    +5

    -0

  • 2308. 匿名 2021/06/16(水) 12:53:58 

    >>73
    男だからさっぱり上手くやれるなんてのも幻想だよ
    引っ掻き回すのもいるし
    PTAでやたら張り切るのもいたり
    役職ついてなにを勘違いしたのか偉くなったような振る舞いしたり
    細かいことはなんもしないくせに目立つことだけはやろうとしたり
    面倒起こすのはパパの方が多かったよ

    +12

    -0

  • 2309. 匿名 2021/06/16(水) 12:54:19 

    >>4
    勝ちとはおもったことはいから
    決めつけないでね!

    +1

    -0

  • 2310. 匿名 2021/06/16(水) 12:54:51 

    >>308

    これだけを読むと面倒に感じるけどそうじゃない人もたくさんいるよー。常識的な人と常識ある距離感で仲良くなれたらいいね

    +2

    -0

  • 2311. 匿名 2021/06/16(水) 12:55:07 

    >>2298
    言うわけない。家賃ですら聞かれたら嫌だ。

    +2

    -0

  • 2312. 匿名 2021/06/16(水) 12:55:44 

    >>2264
    ありますね。それで辞退しようとして出来なくてごねて問題起こした人がいた…
    なにしてんだよって

    +1

    -0

  • 2313. 匿名 2021/06/16(水) 12:55:48 

    >>2210
    大いにあるよ。周りもおバカさんなんだろね。

    +1

    -0

  • 2314. 匿名 2021/06/16(水) 12:55:56 

    >>2095
    コミュ障が言う「群れ」って何?
    本人たちは群れてるつもりないと思うけど?
    他人の行動観察したり批判したりしてる暇無いからね。

    +7

    -0

  • 2315. 匿名 2021/06/16(水) 12:56:04 

    >>2222
    めちゃめちゃわかる
    依存してくるタイプだよね

    こっちの予定考えずグイグイ誘ってくるよほんと迷惑
    普通の人なら昨日遊んだから今日は誘うのやめておこうとか思うよね
    家に誘うのもやめてほしい、手土産とかめんどいから

    +9

    -0

  • 2316. 匿名 2021/06/16(水) 12:56:20 

    >>2246
    とにかく良い人と思われたい
    とにかく自分は被害者サイド
    という思い込みをせずに行ったらいいと思う
    ママ友問題の大半は結局自己保身が裏目に出た時に起こる

    +4

    -0

  • 2317. 匿名 2021/06/16(水) 12:56:32 

    >>2215
    いるいる

    +3

    -0

  • 2318. 匿名 2021/06/16(水) 12:56:35 

    >>2303
    子供時代ってなんか肌白すぎるといじめ良くあった気がする
    子供にきっと化粧させてるとか言われて、トイレに毎回呼び出しされたりあったけど、

    生意気なの!
    皆迷惑してるから!
    肌色おかしいとか言われて
    (*・`o´・*)ホー?ってなってた

    +3

    -2

  • 2319. 匿名 2021/06/16(水) 12:56:43 

    >>2261
    普通は聞かれないから。
    ママ友が変なんじゃなくて、その人が変なだけ。
    考えたらわかるよね。

    +8

    -0

  • 2320. 匿名 2021/06/16(水) 12:57:09 

    気に入られても嫌われても面倒。それがママ友。

    +6

    -0

  • 2321. 匿名 2021/06/16(水) 12:58:51 

    >>2301
    お友達と立候補が当たり前ってびっくりしました
    知らなかった~いろいろあるんですねーって本当に驚いたって感想を言って終了じゃない?逆にその事で、他の人らと話すきっかけにもなってるし
    気まずい気持ちになるのがわからない

    +1

    -1

  • 2322. 匿名 2021/06/16(水) 12:58:58 

    >>2007
    ママ友いない私勝ちドヤァとかイタ過ぎる

    +6

    -4

  • 2323. 匿名 2021/06/16(水) 12:59:24 

    >>2205
    別にうちの子他害児じゃないし(やった側には教えてくれる方針の園)むしろやられてる側だけどさ

    自分がそれ影でやられてたら気持ち悪いと思わないの?実際に被害にあった側の話といっても園やその相手の親に事実確認もしてないんでしょ?

    私だったら影で自分の子の話されたり見ず知らずの人にまでどう対応すればいいかとか頼んでもないのにアドバイスされてたらと思うとすごく気持ち悪いし嫌だな

    +4

    -1

  • 2324. 匿名 2021/06/16(水) 12:59:36 

    >>2320
    うまいことまとめた風なのがムカつくww

    +2

    -5

  • 2325. 匿名 2021/06/16(水) 12:59:59 

    >>54
    園の先生が数年前に子供にビンタした事を聞いた。そんなの園の中で立ち話できないし、ママ友がいたから知れたこと。
    ほんとにびっくりした。
    普段穏やかな先生なのに。
    普段は噂話とかしません。子供たち行事楽しそうだったねーとかそんな楽しい会話です。

    +5

    -0

  • 2326. 匿名 2021/06/16(水) 13:00:57 

    >>2020
    そのドヤってくるのは、ただ自分好みの物を買った事を紹介したいってだけじゃない?
    私もよくするかも・・・

    +4

    -0

  • 2327. 匿名 2021/06/16(水) 13:01:14 

    >>2095
    近所の小洒落たレストランを通るたび
    グループをいちいちチェックしてるんだ

    +2

    -0

  • 2328. 匿名 2021/06/16(水) 13:01:20 

    >>2305
    みんなっていう単語を安易に使うのは子供っぽいだよ。自分が話す人一人二人のことはみんなとは呼ばないだよ。

    +4

    -0

  • 2329. 匿名 2021/06/16(水) 13:01:59 

    >>1648
    勝ち負けってw子供か!

    +2

    -1

  • 2330. 匿名 2021/06/16(水) 13:04:01 

    >>143

    うちなんて子どもが背小さいから、子どもの同級生の仲良しママさんが可愛くて着られなくなった服貰ってるよwしかも選んでー!って言ってくれるから選んで貰ってるw

    +6

    -0

  • 2331. 匿名 2021/06/16(水) 13:04:39 

    >>2261
    自分の親にすら言わんわ
    年収もし聞かれたら、ふふ、そっちはどのくらいなのー🤭ってまず聞くかな
    相手が言ってきたら相手の言った数字に合わせて答える

    +2

    -0

  • 2332. 匿名 2021/06/16(水) 13:04:44 

    >>2295
    児童手当の話をする人はいた。「この中で児童手当貰ってる人手あげてー」って。いきなりだったから嘘つけなくてある程度の年収バレたわ。
    しかも会う度にお金あっていいよねーって子供の前でも言ってくる。

    +6

    -1

  • 2333. 匿名 2021/06/16(水) 13:04:54 

    産経して女として終わって事を自覚せず無駄に高いプライド持つもの同士

    こんなんで人間関係なんてうまく築けるわけが…。滝汗

    +0

    -3

  • 2334. 匿名 2021/06/16(水) 13:05:09 

    >>2329勝ちとか負けはようわからんけど、
    コミュ症の鏡みたいな書き込みよな

    +1

    -0

  • 2335. 匿名 2021/06/16(水) 13:05:57  ID:Wj2QHmXHS7 

    >>979
    純粋な疑問なんだけど、あなたみたいな人に対しては、どんな行動するのが正解なんだろう。

    「自分のせいで子供が混ざれなくてかわいそう(だから混ざりたい)」なのかな、
    それとも「自分のせいでかわいそう(だけど混ざりたくない)」なのかな。

    前者ならせめて挨拶とかしてくれたらなぁと思う。ただの挨拶でいいから自分からアクション起こすのって大事だよ。
    たぶんだけど集団の母さんたちも意外と気にしてるよ。

    集団を擁護するわけじゃないけど、そもそも集団で仲良くしてるお母さん達って幼稚園に入ってすぐ徒党を組んだわけではなくて上の子が一緒だったとか赤ちゃんの頃から知り合いだったとか、マンションが同じとかそもそも幼稚園に入る前から付き合いがあって徐々に仲良くなったんだよね。

    だからそこに同じ温度感でがっつり入り込むのは難しいかもしれないけど、子供同士が仲良ければ自ずとその人たちとも接点持つだろうからそこでそれなりにお付き合いすればいいんじゃないかなぁ。

    個人的には顔を合わせた時に挨拶がなかったり、自分が挨拶した時に返しが素っ気ない人だと「人付き合いとか嫌なのかな」って次から声掛けるの躊躇しちゃう。
    ガルではママ友なんてまっぴらごめんな意見も結構見かけるから、そういった相手の返しでどう接するか判断してる人はそれなりに多いと思う。
    だから普段の挨拶って結構大事だよ。

    集団に入っていけないっていうのがどんな物なのかわからないけど、仮に挨拶しても素っ気ない人があなたみたいな意見持ってたりしたら困るなぁと思った。

    +5

    -0

  • 2336. 匿名 2021/06/16(水) 13:06:28 

    保育園いれてるけどお迎えの時間もバラバラだしお迎えいったら先生と今日の様子を話してすぐ車に乗るから他のママと関わることがないからボッチだなー。都会と地方じゃまた違うのかな?

    +1

    -0

  • 2337. 匿名 2021/06/16(水) 13:06:38 

    >>2197
    それ自分のこが何かやらかしても教えてくれないと困るよね
    軽いいざこざでも知らないと相手に謝ったり子供に注意もできん

    +5

    -0

  • 2338. 匿名 2021/06/16(水) 13:07:05 

    >>2276
    続いてはいなくて、もううちは上は高校生なんだけれど、クラスが仲良かったから車の件も自然な感じだったよ
    乗せてもらうほうに当たり前感はなくて、いつもありがとう助かりますって感じだったし、逆に乗せるほうが気にしないでって感じの雰囲気だったかな
    最初はやたら仲良しってのもなかったかも
    卒園する最後までみんなしっかり大人の関係というか

    家族ぐるみのお付き合いしてるような仲良しさとは別だったんだよな
    クラス内での助け合いって感じだった


    +0

    -0

  • 2339. 匿名 2021/06/16(水) 13:07:24 

    >>2333
    おっさんどっかいけよ

    +0

    -0

  • 2340. 匿名 2021/06/16(水) 13:07:45 

    >>2311
    うちは家賃ならオッケーかな。知られたら困るほど安くも高くもないから。
    良いとこ住んでる人ほど隠したがるよね。出る杭は打たれるみたいなの面倒くさいねー

    +1

    -0

  • 2341. 匿名 2021/06/16(水) 13:09:01 

    >>2286
    危険な子の為に我が子差し出す親なんていないよ。殴られてももの壊されても、我慢して一緒にいなきゃダメだよなんて、狂ってる。

    +4

    -1

  • 2342. 匿名 2021/06/16(水) 13:09:27 

    >>2328
    子供ぽいだよ(笑)

    +0

    -0

  • 2343. 匿名 2021/06/16(水) 13:09:46 

    >>1248
    そうなんだよ。
    同じ役員でも、本当に張り切り屋で無駄なことを時間かけてやりたい人も確かに居るけど、もちろんそうじゃない人もいる。じゃんけんで負けて仕方なくとか、ただ順番で回ってきたとか。
    それでも、決まったからにはやるべきことは責任持ってしなくちゃいけない、本音はやりたくないと思ってることでも子供達の前でムスッと活動するわけにもいかないし。それに複数人同じ役員が居るなら、そこでの人間関係もなるべく平穏でありたい。

    PTA活動のある園や学校は仕方ない、と思うしかない。どうしても嫌なら、特に幼稚園ならそういうのが無いところを自分で選べるし。

    +4

    -0

  • 2344. 匿名 2021/06/16(水) 13:10:10 

    >>1972です。
    先輩方ありがとうございます!
    もし入園できたら気負いすぎず、ママさん達と自然なお付き合いができたらいいな…

    +1

    -0

  • 2345. 匿名 2021/06/16(水) 13:10:15 

    >>2323
    普通のママさんやお子さんならそれで良いと思いますよ!
    自分もそうだったので
    実際に見聞きしてないのに判断するのは怖いし
    ただ、稀に本当にヤバいのがいて
    遭遇して初めて警戒伝える人がいるのも理解したことはある
    お互い様とは確実に違った…

    +1

    -0

  • 2346. 匿名 2021/06/16(水) 13:11:24 

    コロナきっかけでママ友ひとりいなくなったけど
    毎日の電話やらLINEから解放されてスッキリ!!

    そのママ友、家族が濃厚接触者になっても幼稚園には報告せず、なるべく幼稚園休ませたくない(家で面倒見たくない)から保健センターにPCR検査の日程が遅すぎるとクレーム入れて早めてもらってた…
    自己中すぎて引いたわ…
    疎遠になってよかった

    +1

    -0

  • 2347. 匿名 2021/06/16(水) 13:12:11 

    >>2307
    なんでよーあなた子さんの旦那さんだって優しそうじゃーん無い物ねだりでしょーアハハ!

    +0

    -0

  • 2348. 匿名 2021/06/16(水) 13:12:23 

    >>54
    〇〇持っていくのって来週でしたっけ?今週でしたっけ?どの位の持ってく?とか、
    〇〇のどこら辺に名前書けばいいのかな?とか、
    ほんとどうでもいい、でも微妙に気になるあれこれを、いちいち先生に聞いていたら超迷惑だよ。

    +6

    -4

  • 2349. 匿名 2021/06/16(水) 13:12:28 

    >>1967
    なーんじゃそらっ!!!驚
    それはお疲れ様です、大変だ~私絶対無理覚えらんないわ。
    私は名前がわからない時は○君○ちゃんのお母さん呼びで、名字を覚えたら名字にさん付けしているよ。
    私にママ友はいないけれど、普通にバス停会話して必要事項の確認などは話せるから、それくらいの距離保っていた方がラクだなあと思うわ。

    +1

    -0

  • 2350. 匿名 2021/06/16(水) 13:12:40 

    >>2332
    所得制限あっても5000円はもらってるなら手あげたらよかったのに!

    +1

    -0

  • 2351. 匿名 2021/06/16(水) 13:12:54 

    >>2198
    挨拶くらいはちゃんとしとけや

    +6

    -1

  • 2352. 匿名 2021/06/16(水) 13:13:27 

    >>8
    正直うちは裕福なのにお下がりなんて他人への善意の押し付け要らない。
    自分の思い出の処理は自分でしてほしい

    +6

    -4

  • 2353. 匿名 2021/06/16(水) 13:13:33 

    >>2306
    1679がだよね。

    +2

    -6

  • 2354. 匿名 2021/06/16(水) 13:13:55 

    >>2290
    学区が違ってたら会う回数も減って今は全然で連絡絶ったよ。あっても入学して数ヶ月であとは全然

    +9

    -0

  • 2355. 匿名 2021/06/16(水) 13:14:12 

    >>2198
    4みたいな人のが無理だわ

    +6

    -0

  • 2356. 匿名 2021/06/16(水) 13:14:18 

    大抵はお互いさまだし、告げ口や拡散しまくるほうが地雷だったりはするけど
    本当にヤバいのがいるときあるよね
    そりゃ危険周知されるわ!って
    下校時、車に石投げまくってるのがいて、一緒じゃなくその時たまたま近く歩いてたために子供共犯にされかけたことがある…
    周りの証言なければ積んでた(T_T)
    あまり近くに寄らないでってその時は思った

    +11

    -0

  • 2357. 匿名 2021/06/16(水) 13:15:24 

    >>2352
    ネットでマウントしなくていいから、お下がりうちはいらないから誰か他の欲しい人にあげてねって正直に言えばいいよ

    +7

    -0

  • 2358. 匿名 2021/06/16(水) 13:15:57 

    >>2197
    どこの園もそんなのいちいち教えてくれないよ。
    自分の子は何もしないなんて思ったら大間違いだし、小さい時なんかやったりやられたりを繰り返して学ぶから。
    場合によっては保護者同士に知らせる事もあるけど。

    +6

    -1

  • 2359. 匿名 2021/06/16(水) 13:16:57 

    今のところトラブルなく挨拶程度で済んでるけど、どんなに親しくなっても職業や個人的なことは話さないと固く決めてる。

    ママ友付き合いの話ではないけど昔、働いてる場所や住んでる場所を人に話す度に、数日以内に自分のデマ流されたり嫌がらせを、顔合わせることがなくなってたあともずっとされたから。
    〇〇で働いてる女は不倫してる、とかくだらない内容ネットに書かれたり(もちろんしてない)。
    くだらないんだけど事実じゃないこと書かれてストレスで何度も変な書き込みされてないか死ぬほど病んだし、他にも執着されて生きた心地しなかった。
    自分のこと話した相手だけじゃなくて、こっそり盗み聞きしてる人もいるから警戒してる。
    個人情報得て相手の価値を下げようとする人、平気でその辺にゴロゴロいると思って警戒して生きてる。

    +10

    -0

  • 2360. 匿名 2021/06/16(水) 13:17:19 

    >>1923
    「ママ友いない自分は勝ち」な人がPTAなんかの子供がらみの仕事までよそのお母さん達と関わるが故に「女集団で群れることを嫌う」意図から円滑なコミュニケーションを図ってくれなくて困ってる、という意味のコメントです。

    あなたの意見は分かったしあなたを批判もしてないし、私もそこは混同してないよー

    +5

    -1

  • 2361. 匿名 2021/06/16(水) 13:17:59 

    >>8
    着てるの全然見ないけどどうしたの?って聞かれる

    +0

    -0

  • 2362. 匿名 2021/06/16(水) 13:18:13 

    >>2335
    めちゃよくわかるけれど、特に正解を導いてあげる必用もない ある程度声かけて消極的なら無理いじりしないのが、もう今の世の中だと思うし

    +0

    -0

  • 2363. 匿名 2021/06/16(水) 13:20:08 

    >>2286
    自分の子供が強い子だったり、たまたま絡まれなかったりしたら幸運だけど
    加害被害の詳細わからないけど
    気が弱くて断れない子はいるよ
    それで逆にいじめられたり、不登校になったりもする
    親が守る必要がある時だってあるからね

    +5

    -1

  • 2364. 匿名 2021/06/16(水) 13:20:11 

    >>2198
    えーじゃあどちらかと言えば4に賛同ってこと?そういう人はこちらもご遠慮したいw

    +1

    -0

  • 2365. 匿名 2021/06/16(水) 13:20:13 

    >>1868
    ムージョンジョン、私だったら嬉しい。それも甚平なら普段着でないから着ても数回の状態だろうし。
    そういう人もいるっていうことですね。
    断ってくれれば、他の人にあげられるのに残念。

    +6

    -0

  • 2366. 匿名 2021/06/16(水) 13:22:42 

    >>2183
    ね、ママ友とは違うきが

    +3

    -0

  • 2367. 匿名 2021/06/16(水) 13:24:15 

    >>619
    できない人に無理やりやらせたりとか
    無理矢理強制的に巻き込んでこないんなら別にいいし、ありがたいなって思うけどね
    本人好きでやってるなら1番いいんではと
    そんな貶す必要もないし

    +3

    -0

  • 2368. 匿名 2021/06/16(水) 13:24:29 

    >>77
    私もこれ知りたい
    煽りとか皮肉じゃなく、具体的にどんな情報がないと困るのかご存知の方教えて下さい

    行事の持ち物や場所取り、PTA役員決めは毎年少しずつ変更あって去年までのが参考にならない、子どもやママさんの評価は主観入りすぎてるのか噂と違うなーっと思う事も多数で、色んな人が言う情報って一体なんだろうと悩んでます

    +2

    -0

  • 2369. 匿名 2021/06/16(水) 13:24:45 

    >>2361
    ホラーじゃんw

    +0

    -0

  • 2370. 匿名 2021/06/16(水) 13:28:09 

    >>2246
    大丈夫だよ〜!去年プレで周りに誰も知り合いいなかったけど別に困らなかったよ。逆に微妙な知り合いがいる方が面倒じゃない?笑
    ちらほら知り合い同士のママさんはいたけど、コロナだからみんな終わればサーっと帰ってた周りが和気藹々してて自分だけがポツンってなることもなかったよ。
    子供の席がお隣とかで接点があったお母さんに挨拶したりしてるうちに顔見知りになったりするから、あまり気にせずのんびりいこう!

    ちなみに今年ほとんど知り合いのいない園に入って、クラスは知ってる人ゼロで心細かったけど、同じくコロナだから保護者が顔を合わせる機会もないからママ同士の付き合いなんかもなくてストレスフリーだよ。

    +3

    -0

  • 2371. 匿名 2021/06/16(水) 13:28:17 

    家に来たがるママさん苦手。あまり知らないのに何故か家に来たがる。子供のスケジュールは把握してるから、こっちの空き日も把握されて避けるためにもパートに出たよ。周りの人から聞くと新築の家だと来たがるみたいで、自分の家には呼ばないらしい。めんどくさ。

    +6

    -2

  • 2372. 匿名 2021/06/16(水) 13:28:43 

    >>2340
    私も家賃は普通だったから抵抗なかった。
    田舎だから高くても10万円くらいだし(うちは7.3万でした)都会だと20万30万とかあるんだろうし言いたくないのわかります。

    +2

    -0

  • 2373. 匿名 2021/06/16(水) 13:30:55 

    >>207
    わかる 笑

    +1

    -0

  • 2374. 匿名 2021/06/16(水) 13:31:19 

    >>619
    こういう人がいるから自分に回ってこない地域は最高じゃん。
    誰もやりたくないからうちんとこはポイント制になったし、絶対役員とかやらなきゃいけないもん。

    +2

    -0

  • 2375. 匿名 2021/06/16(水) 13:31:41 

    >>2368
    年少さんとかだと、運動会には目立つ靴下履かせたり、ワンポイントつけると自分の子みつけやすいよとか、なるほど的な工夫とかも「情報」になるのかな
    上靴は園の指定業者からって一応言われてるけれど、他の所のでも何も言われないよとか、本当に小さい事とかも聞いたりしたかも

    +2

    -0

  • 2376. 匿名 2021/06/16(水) 13:31:49 

    >>2264
    そうそう、私もフツーに一人で立候補したら、お友達同士で立候補したママさん二人と私、でクジ引くことになって。
    二人枠だったから空気読めない人みたいになってしまった。

    +6

    -0

  • 2377. 匿名 2021/06/16(水) 13:34:15 

    ママ友要らない。子供が二歳差の妹と話してた方が気楽。

    +5

    -0

  • 2378. 匿名 2021/06/16(水) 13:35:16 

    >>2311
    あ転勤族あるあるだと借り上げ社宅の家賃とどれくらい補助でるの?とかは普通の会話
    えーめっちゃ出るじゃん!とか
    特に会社名義の契約だとあんまり気にせず喋る
    35歳で社宅制度終わりだから家買わなきゃとか、うち延長延長でめちゃいけるんだけどとかも喋ってた

    +2

    -0

  • 2379. 匿名 2021/06/16(水) 13:36:50 

    >>2376
    その場合、辞退とか出来なかったのかな。何も無理矢理くじ引きしなくてもね。

    +0

    -2

  • 2380. 匿名 2021/06/16(水) 13:37:00 

    >>2368
    園関係だと、園の説明だとちょっとよくわからない事や、その他困ったり知りたい事があるけど園に連絡するほどでもないってことを聞けるって感じかな。あといきなり廃材が必要になったけど家にないって時に分けてもらったり。
    その程度だからそんなの必要ないって人は別に困らないかも、私は助かったけどw

    あと病院の評判や予防接種の情報(インフルの予防接種を予約なしで受けられるとかあそこはまだ在庫あるとか)教えてもらえたのはありがたいなぁと思ったよ。
    結論、どちらも無くても困らないものではあると思うから人によって意見が分かれるのかもね!

    +0

    -0

  • 2381. 匿名 2021/06/16(水) 13:37:27 

    >>1
    この5つって別にママ同士に限らずあることじゃない??
    いちいちママ友でって枕詞つける必要もないけど
    つけた方がインパクトあるんだろうね

    あげられてる5つともそんな深く考えたことないわ

    +1

    -0

  • 2382. 匿名 2021/06/16(水) 13:37:57 

    >>8
    「返して」ってパターンない?

    +1

    -0

  • 2383. 匿名 2021/06/16(水) 13:38:30 

    >>2376
    実際に役員免れたママからは心の中では感謝されてそう笑
    助かった~って
    仲良しそうに見えて、実はどこにも相談できないながらいやいや誘われてる場合もかなりあると思うし

    +2

    -0

  • 2384. 匿名 2021/06/16(水) 13:39:56 

    >>2340
    良いとこでも古い物件なら中流でも手が届きますよ。

    我が家は古い物件に住んでます。

    学区が良いので手の届きやすい古い物件探して引っ越してくる家庭はありますね。

    家賃聞いて来られた時は物件によってピンきりですよ。と言っておきました。

    +0

    -0

  • 2385. 匿名 2021/06/16(水) 13:40:03 

    >>1621
    そんな噂信じていじめする人いる?子供が何か被害にあって、母親が悩んでいて、話すことは別に悪いことではないじゃん。
    不特定多数には話さないけど、仲良い人には子供が幼稚園であったこと、普通に話すよ。

    +4

    -0

  • 2386. 匿名 2021/06/16(水) 13:42:38 

    >>2376
    いたわ

    +0

    -0

  • 2387. 匿名 2021/06/16(水) 13:43:25 

    >>2361
    義務化かよ

    +0

    -0

  • 2388. 匿名 2021/06/16(水) 13:45:54 

    >>1209
    ね。人から貰ったものを少しの迷いもなく捨てる人とか、ろくな育ち方してないんだなと思う。

    +5

    -0

  • 2389. 匿名 2021/06/16(水) 13:47:24 

    >>173
    こういう暗黙の了解はやめてほしいな
    特にこういう自分の子供が悲しむのはやめてほしい
    自分だけお菓子ないとか自分だけ浴衣じゃなくて私服とか胸がきゅーってなるわ 可哀想で

    +6

    -0

  • 2390. 匿名 2021/06/16(水) 13:47:33 

    >>1933
    性格悪過ぎてひくわ

    +7

    -1

  • 2391. 匿名 2021/06/16(水) 13:49:30 

    >>2277
    その通りですよ。

    こっちが全く話題にしていないのにスピーカーママが〇〇ちゃんママの家は所得制限に引っ掛かかるから児童手当もらってないらしいよ。と一方的に聞かされました。

    スピーカーママのことをドクズだと思った瞬間でした。

    本人のいない所で個人情報をペラペラ喋るのはおかしいし、本人がいても口にするべき話題じゃないと個人的に思います。

    関わるとトラブルに巻き込まれそうなので距離置きました。

    +4

    -0

  • 2392. 匿名 2021/06/16(水) 13:52:54 

    >>723

    分かりすぎてプラス1000押したい
    ずっと頑張ってきた正社員の仕事辞めずに、遠方に嫁がなきゃよかった…後悔ばかり

    +4

    -0

  • 2393. 匿名 2021/06/16(水) 13:54:20 

    >>2385
    トラブルになっててもも、どうしたらいいか分からなくて
    1人悩んでる人とかいるからね

    教えてあげたら、ああそうだったのかって安心したりするし
    いじめになったりはしないよ、普通は

    +0

    -0

  • 2394. 匿名 2021/06/16(水) 13:54:46 

    >>2198 よこ。
    >>4 は  挨拶程度はするけど それ以上深入りしないでママ友いなくていいていうことかな。勝ちwという一言は見栄張りで余計だけど。

    +1

    -0

  • 2395. 匿名 2021/06/16(水) 13:54:59 

    未就園児だからみんなとは話ズレるかもしれないけど、家の近くの個人の幼児教室に娘(3歳)通わせ始めたら、先生が勝手に「次の時間に来られる〇〇ちゃんと同じマンションですよ〜」って勝手にバラさらてた。その親子が来たら、先生が手をパチパチして「小学校に上がったら、同じ集団登校班ですね〜♥」って...いやいやそんなの求めてないし。
    地方都市だから田舎あるあるなのかな?結婚前は割と都会育ちだったから、住所を他の生徒さんに勝手にバラされたのが衝撃で。それに、同じマンションの人とはもし何かトラブルがあったら逃げられないから、敢えて挨拶程度の関わりにしてたのに。
    相手のお母さんはママ友が誰もいないみたいで、早速幼児教育で会うたびに立ち話しようとしてくる。私は他の習い事や公園などで違うマンションなどにママ友や知り合いが結構いるから、同じマンションの人と深く関わるのが怖くてどう対応しようか悩んでる。ママ友が欲しかったら初めから集団の幼児教室に通わせるし、勉強させるのが目的で個人にしたのに。先生の行動はアリなのかな?

    +4

    -0

  • 2396. 匿名 2021/06/16(水) 13:55:05 

    >>1961
    うわだる〜。この歳になってもそれやるか…
    私は塩対応したいけどそこからまた波がたつの嫌だからスルーするつもりで当たり障りなく接するかも。塩対応してやりたいね笑

    +3

    -0

  • 2397. 匿名 2021/06/16(水) 13:56:04 

    >>88
    若妻会!?なにそれ誰が名付けたんだろ
    気持ち悪すぎ

    +0

    -0

  • 2398. 匿名 2021/06/16(水) 13:57:38 

    >>192
    ママ友にこだわって無理するほど浮いて嫌だった。

    +0

    -0

  • 2399. 匿名 2021/06/16(水) 13:58:12 

    >>403
    例えが面白くて笑った

    +0

    -0

  • 2400. 匿名 2021/06/16(水) 13:58:19 

    >>335
    わかるー
    親の下の名前+ちゃん呼びってなんか恥ずかしくていきなり呼べないから私だけ〇〇ママって言ってるわ。
    かと言って苗字+さんも何故か恥ずかしくて、(てか子供の名前しかあまり把握できてないので)〇〇ママって言ってます!

    +1

    -0

  • 2401. 匿名 2021/06/16(水) 13:59:06 

    >>1969
    かわいそう、鳩サブレいいじゃない。

    +3

    -3

  • 2402. 匿名 2021/06/16(水) 14:00:50 

    >>173
    浴衣と甚平、これ近所の園がそうだわ

    昔は書いてあったけど服装指定されるとお金かかるから困るとかクレームする人がいて園側としては服装自由という形になったらしいが知らなかった親の女の子が必ず毎年1人は門で泣いてると聞いて可哀想すぎる


    +4

    -0

  • 2403. 匿名 2021/06/16(水) 14:00:59 

    >>1995
    幼稚園で20代が半数?それだと25までに第一子産まなきゃじゃない?ていうか何でクラスの母親の年齢皆んな把握してるの?

    +12

    -0

  • 2404. 匿名 2021/06/16(水) 14:01:52 

    >>1711
    そうそう!それけっこう回りでもある。
    だから私もお古に抵抗はないけど、それがあるから受け取るの怖い。
    逆にあげる時は、うちは二人目もないから、使い終わったら捨ててねって言ってる。

    +6

    -0

  • 2405. 匿名 2021/06/16(水) 14:02:22 

    >>8
    知り合いでお下がりあげたらお礼はスティックコーヒー2本でさらに
    うちが着れなくなったらメルカリで売っていいー?って聞きれたらしいよ。笑

    +0

    -4

  • 2406. 匿名 2021/06/16(水) 14:02:28 

    >>1
    都内で保育園行かせててある程度の規模のある園だけど、ママ友っていうほど関係深くなることもないな。
    保育園行かせてるくらいだからみんな共働きだし、朝も夕方もさっと子供送ったりして帰るだけ、挨拶はもちろんするし「あ、◯◯くんおはよー!」くらいの絡みもあるけど、逆に言えばそれまで。
    クラスのラインあるけど必要事項のみの連絡版だし、わざわざお礼言う人もいればスルーの人も。でも誰も気にしない、忙しいしね生活に。

    +3

    -0

  • 2407. 匿名 2021/06/16(水) 14:03:44 

    みなさんのママ友は、子供の仲良しの友達から親しくなったママ友に?
    それとも子供の仲良し云々よりママ同士の気の合うママ友?

    幼稚園のときママ同士気が合い仲良くなったのはいいが
    子供同士があまり合わなくて個々の遊びになって自然とお互い離れて
    いった経験がある

    +2

    -0

  • 2408. 匿名 2021/06/16(水) 14:04:51 

    >>1985
    そいや、うちの母が、自分が仲良くなりたいママ友の子供と私を無理に仲良くさせようとして迷惑だった。
    入学時、一緒に通学させようと親同士で決めちゃったり。
    子供の交流のためにママ友を!って良かれと思ってだろうけど、
    子供には子供同士で相性があるのを無視したらあかん。

    +12

    -1

  • 2409. 匿名 2021/06/16(水) 14:04:59 

    >>4
    男の集団にも入ったこと無さそうw

    +0

    -0

  • 2410. 匿名 2021/06/16(水) 14:05:36 

    親子で家の行き来はいやだ。
    子供だけの行き来でいい。一度遊びに来たいっていうから、了承したら、年長なのに親と下の子まで来た。

    +3

    -4

  • 2411. 匿名 2021/06/16(水) 14:05:54 

    >>2392
    プリント読んで1人で理解できてたら友達できないんだよね。
    「ねー、◯◯って書いてあったけどどういうことー?」「うちまだそのプリントみてなーい」「あれどうなんだろうね。先輩ママにきいてみよっか」
    (数分後)
    「◯◯は~~ってことだって」「ありがとー」「ありがとう!で来週なんだけどさ、」

    +3

    -0

  • 2412. 匿名 2021/06/16(水) 14:06:11 

    >>2407
    うちは最初は子供経由だわ

    子供同士が約束して公園などで遊ばせてるうちにみたいな
    大きくなって子供同士が遊ばなくなってからも親だけで遊んだりしてる

    +4

    -0

  • 2413. 匿名 2021/06/16(水) 14:08:07 

    >>2407
    両方。子供も自分も仲良くないと、園外でのお付き合いはしない。

    +6

    -0

  • 2414. 匿名 2021/06/16(水) 14:08:11 

    本当は隣の学区なのに「○○ちゃん(私)がいるから♡」と言って小学校だけならず中学までうちの子と同じにしようとしてるママ友がいる。

    ママ友の家は学区と学区の端境だから役所に申請すればそれでOKらしいけど、子供のことを考えての判断ではない上にただのママ友依存でドン引きした。割と仲良くしてたけど距離取ってる。

    +9

    -0

  • 2415. 匿名 2021/06/16(水) 14:08:24 

    >>2410
    小学生なら子供だけでもいいかと思うけど
    未就学なら子供だけだと迷惑かけたりしても悪いかなとか思ったりもする
    事前にお友達の年長のお子さんだけでいいよーとか言ってたら良いと思うよ

    +4

    -0

  • 2416. 匿名 2021/06/16(水) 14:08:45 

    >>2230
    高校受験までママ友に相談??
    お互いプライバシーに関わることだし、もう自分で情報収集して考えなよ。

    +9

    -0

  • 2417. 匿名 2021/06/16(水) 14:10:04 

    海外駐在時代に出来たママ友たちは今でも仲良し
    幸いトラブルもなく濃い付き合いが出来て楽しかった
    日本からすごく遠くて治安も悪かったから妙な連帯感があって戦友みたいな感覚、ママ同士のトラブルもほとんど聞かなかった

    昔1年だけいた某国の駐在社会はヒエラルキーがはっきりあって非常に大変らしく、我が家は幼稚園だけで済んだのは良かったかも
    一番大変と言われる某国は気の毒なエピソードをたくさん聞いたし、次にそこへ行った友人はトラブルに巻き込まれるのが嫌だと日本人少ないエリアに住んでいる

    +5

    -0

  • 2418. 匿名 2021/06/16(水) 14:11:21 

    >>2408
    私もそうだった。母から仲良くしなさいと強要させられて嫌だった。

    +4

    -0

  • 2419. 匿名 2021/06/16(水) 14:12:04 

    >>981
    私ドケチの関西人だから、子どものお菓子を偶然他の子が欲しがったらあげるけど、その後お返しなどもなく2回続いたら、二度と相手の子にあげない。笑
    勿論うちも他の子にお菓子はもらわないし、欲しがることもない。

    +1

    -1

  • 2420. 匿名 2021/06/16(水) 14:12:30 

    >>2014
    ただの気分屋さんの場合もあるよ。職場でも保護者でもそういう人は男女問わずいたんだけど、放置して数日経つと何事もなかったかのように、猫撫で声で話しかけてくる。

    +3

    -0

  • 2421. 匿名 2021/06/16(水) 14:12:42 

    仲のいいママ友しかランチ行かないから気楽。

    +2

    -0

  • 2422. 匿名 2021/06/16(水) 14:13:13 

    >>2414
    仲良い人ならいいけど、あまり仲良くない人にそれされると、確かにひくよね。

    +2

    -0

  • 2423. 匿名 2021/06/16(水) 14:14:56 

    >>173
    私も年少の時、夕涼み会でうちの子だけ私服だったな、、悲

    +1

    -0

  • 2424. 匿名 2021/06/16(水) 14:15:09 

    >>527
    幼稚園まで群がないとていうのがすごかったけど、学校に上がってから自然と解消して、学校内であったら挨拶しゃべる程度になったけどね。コロナで顔合わす機会がなくなってそのまま卒業となった

    +3

    -0

  • 2425. 匿名 2021/06/16(水) 14:16:15 

    >>2422
    仲良くてもそれは違うと思うよ…。
    小学校までは持ち物ひとつでも親がしっかり把握してあげないといけないから、気軽に聞けるママ友がいるところに通わせれば結果的に子供のためにもなるけどさ。

    中学なんてママ友うんぬんそんなに関係ある??

    +3

    -0

  • 2426. 匿名 2021/06/16(水) 14:17:14 

    >>5
    「ママ」や「パパ」って響きが嫌。
    お母さん、お父さんと子供には呼ばせているので、子供の友達の母親は基本、○○ちゃん(くん)のお母さん または 苗字にさん付けで呼んでいる。

    +1

    -3

  • 2427. 匿名 2021/06/16(水) 14:18:50 

    >>2414
    別グループでそういう人がいたわ。詳しいことは聞いてないけど結局1年だけで転校したと聞いた。

    +3

    -0

  • 2428. 匿名 2021/06/16(水) 14:20:34 

    >>2402
    それ、指定したらしたでクレーマー出るという…

    +2

    -0

  • 2429. 匿名 2021/06/16(水) 14:20:49 

    >>86
    私も今日お迎え時に先頭で並んでたら、次に来た2人が何故か人2人分あけて後ろに並んでお喋りしてて、間接的にバイ菌扱いの無視された気がして落ち込みました。
    しかも同じクラスの子どもの悪口言ってて、きっとうちも言われてるんだろうなぁって悲しかったです。

    +3

    -0

  • 2430. 匿名 2021/06/16(水) 14:21:31 

    >>2422
    親どころか、子供同士も大して仲良くないのにグイグイくるママなんとかしたい。
    学校の情報ほしいらしく、私通さずに直で子供の登校時に聞いてくるから、子供の負担になって困ってるよ。

    +6

    -0

  • 2431. 匿名 2021/06/16(水) 14:22:22 

    >>2425
    子供同士が同じ中学校行こうねって意気投合して、自分も嫌いじゃない仲良しのママならいいかな。

    +1

    -0

  • 2432. 匿名 2021/06/16(水) 14:23:06 

    >>2136
    いいな〜♪とは思ってたかな。

    おばさんがおばさんのブランド物身につけてるw
    私若いから羨ましくないけどw

    ↑こんなふうにバカにしたようには思ってなかったです。

    +3

    -0

  • 2433. 匿名 2021/06/16(水) 14:23:08 

    >>2402
    服装自由でも、普通夕涼み会とか夏祭りって浴衣か甚兵衛着せようって思わない?笑
    ママ友いなくてもそれくらい予想付いたし、打ち合わせなしでも着せて行ったけどなぁ。

    +3

    -6

  • 2434. 匿名 2021/06/16(水) 14:23:12 

    >>2423
    ドンマイ
    うちは年長女子は甚平から浴衣になるのに、ちょうど出産重なり情報交換する暇なくて一人甚平だったよ
    本人気にしてなかったけど、気にするタイプなら可哀想だったかも
    周りも別に示しあわせてとかではなく、じゃあウチも~ってなったり子供の要望だろうし
    誰も悪くないんだよね

    +3

    -0

  • 2435. 匿名 2021/06/16(水) 14:23:45 

    >>2088
    分かるわけないじゃん。食べログとか信じちゃうタイプ?

    +3

    -4

  • 2436. 匿名 2021/06/16(水) 14:23:56 

    >>2430
    それは嫌だね…

    +1

    -0

  • 2437. 匿名 2021/06/16(水) 14:24:02 

    >>2430
    これはかなり嫌だね。仲良くないのにぐいぐい来る人。こういうタイプは要注意人物だわ。

    +2

    -0

  • 2438. 匿名 2021/06/16(水) 14:24:29 

    >>2088
    ネットだけではわからん

    +0

    -3

  • 2439. 匿名 2021/06/16(水) 14:25:19 

    >>2136
    2432です!
    もちろん若い子に張り合ってるwwwとも思いませんでしたよ〜

    +0

    -0

  • 2440. 匿名 2021/06/16(水) 14:26:04 

    おさがり大嫌いだからいらないし、あげる時もママ友以外の特定の人に事前にいるかどうか確認してから。ママ友からなんていらないしあげもしない。私のような人もいるから気軽にあげるーって言わない方がいいよ。

    +0

    -0

  • 2441. 匿名 2021/06/16(水) 14:26:13 

    >>2402
    私服または浴衣、甚平って書き方でもクレーム出るのかな?

    +0

    -0

  • 2442. 匿名 2021/06/16(水) 14:26:30 

    >>2431
    その場合なら子供のことを考えての判断だよね。
    また話が違う。

    +0

    -0

  • 2443. 匿名 2021/06/16(水) 14:27:34 

    >>2146
    いいとこの40くらいのおばさんはブランド物をサラッと身に着けてて似合うよねっていう例えだと思うよ。
    本人張り合ってる自覚まったくない笑

    +1

    -0

  • 2444. 匿名 2021/06/16(水) 14:27:47 

    >>2410
    下の子までは微妙だな
    でも自分の子供がやらかさないかまだ心配な年齢ではある
    なので遊ぶなら呼んでからが多いけど、お互いそうだと膠着状態にw
    公園や児童館とかで慣れてからが1番だけど、コロナで最近は難しいね~

    +1

    -0

  • 2445. 匿名 2021/06/16(水) 14:32:45 

    >>2436
    >>2437
    やっぱり嫌だよね?
    リアルでは聞けないから意見もらえてありがたい。
    しかも、新一年生なんだよ、うちの子供、、。
    自身が学校に慣れるのに精一杯で余裕ないよ。

    +0

    -0

  • 2446. 匿名 2021/06/16(水) 14:33:19 

    >>2441
    言う人は言いそう…
    今度は「"または"だったから私服の方がいいのかと思ってたのに!皆浴衣ならそう書いてほしかった!」とか…

    +1

    -0

  • 2447. 匿名 2021/06/16(水) 14:34:34 

    >>2435
    食べログでもママ友でも、よその意見というくくりでは同じじゃない?
    医者なんて相性もあるから、逆におすすめの小児科とか聞かれてもプレッシャーだな
    そこまでたくさん選択肢もないだろうし、自分の勘で行ってみて、かかりつけを決めればいいんじゃないの

    +4

    -1

  • 2448. 匿名 2021/06/16(水) 14:34:52 

    >>2434

    うちは我が子だけ年長でセパレート式の浴衣でちょっと可哀想だったな
    ママ友いたけど、そんなことまで確認しなかった

    それなりにママ友居ても事細かに持ち物のこと話したりしないから、そんなもんよ

    +1

    -0

  • 2449. 匿名 2021/06/16(水) 14:35:45 

    >>2438
    ネットの情報が全てとかヤバいよね。悪いことはなかなか載らないこともあるし。

    +1

    -1

  • 2450. 匿名 2021/06/16(水) 14:37:46 

    >>478
    いい環境ですね 賢いママさんと付き合えて
    何年かしたら本当のお友だちになれるかも

    +1

    -0

  • 2451. 匿名 2021/06/16(水) 14:39:08 

    >>2447
    ネットには都合の悪いことは乗らなかったりするからね。病院なら選び直せるけど、幼稚園は入った後後悔しても手遅れだし。まああなたはネットの世界だけで解決すればいいんじゃないかな?

    +0

    -6

  • 2452. 匿名 2021/06/16(水) 14:40:11 

    >>2411
    ん?理解できてても、コミュニケーションのためにわざと質問したりするってこと?
    面倒くさいな

    +5

    -0

  • 2453. 匿名 2021/06/16(水) 14:40:13 

    >>173
    うちの園も、ちょうどハロウィン時期に遠足があるんだけど、お弁当の後は大抵お菓子交換会になる。

    一人目の時、たまたま上の子がいるお母さんにその話を聞いてたから準備できたけど、聞いてなかったら普通に持っていかなかったな…危なかった。

    最近私がやらかしたのは、卒園式の時に普段と変わらない格好(通園かばん・手提げ・帽子)で行ってしまったこと。周りは帽子着用だけで来てた。

    何気にママ友情報は大事だよー。

    +3

    -9

  • 2454. 匿名 2021/06/16(水) 14:40:22 

    >>2088
    ママ友の主観よりオフィシャルウェブサイトとかグーグルアースの方が正確な情報だと思うわ
    待ち時間長いとか感じの悪いところはグーグルの口コミで漏れなくそう書いてある
    逆にママ友オススメのところが自分に合わなかったとき面倒

    +6

    -1

  • 2455. 匿名 2021/06/16(水) 14:40:58 

    >>2382
    私あったよ!
    でも好みじゃなかったから全部捨てちゃってて、メルカリで売るか私の妹の子にあげようとしてたいい服を15着位出したら、1着1着じーっと見て、ごめん!全部いらない!って言われたwwwめっちゃ怖かった…
    捨てたの気づかれたんだねwww

    +1

    -0

  • 2456. 匿名 2021/06/16(水) 14:43:03 

    >>2390
    そう?
    私は1933のタイプだな

    +1

    -5

  • 2457. 匿名 2021/06/16(水) 14:45:43 

    >>25
    家の前だと住人側はまる聞こえなんだよね。結構長時間話されるとモヤモヤする。

    +4

    -0

  • 2458. 匿名 2021/06/16(水) 14:46:15 

    >>2066
    年中以降は子供も色々話てくれるし会話も通じるから話しながらが良いかもね。〇〇ちゃんはキャラフルだよとか細かい事まで言って来たりする。

    +1

    -0

  • 2459. 匿名 2021/06/16(水) 14:46:57 

    >>2348
    名前書く位置なんか指定がなければどこでもいいってことと判断して、適当に書くよ。
    そんな細かいことまでママ友と示し合わせなきゃ不安なのか

    +9

    -0

  • 2460. 匿名 2021/06/16(水) 14:47:52 

    >>22
    それ、今はかろうじて何とかなってるかもしれないけど、
    結構迷惑なことだよ。
    プリントみても分からないとかならまだしも(だとしても、皆はプリントみて分かってるのなら読解力の問題でもある)、
    しょっちゅう、何かお知らせとかあった?って連絡してくるママさんは本当鬱陶しかった。

    ちゃんと今直させておかないと、今後は、
    宿題うつさせてー!ノート写させてー!集金持ってくるの忘れたー!誰か貸してー!提出物忘れたー!ってどんどんエスカレートしてくるよ。
    大人になってからそうだと、本人も周りも大変になるよ。

    +8

    -0

  • 2461. 匿名 2021/06/16(水) 14:48:15 

    >>2456
    そういう人は、自分の子供が友達にあげたものを速攻捨てられても文句言えないね。

    +0

    -0

  • 2462. 匿名 2021/06/16(水) 14:48:16 

    >>280
    こんな考えの母親がいるのか。いじめなくならないわ。

    +7

    -0

  • 2463. 匿名 2021/06/16(水) 14:48:37 

    >>1
    これが悩みならしあわせだよ。
    いちいち気にしすぎて、生きてて楽しいのかな?と心配になるレベル。

    +1

    -3

  • 2464. 匿名 2021/06/16(水) 14:49:20 

    >>2454
    比較的新しいクリニックもいい先生多いしホームページみたらだいたい分かる。ネット見つつ、まず自分で行ってみることも大切だと思う。

    +2

    -0

  • 2465. 匿名 2021/06/16(水) 14:50:11 

    >>2452
    オンナ同士の会話って大体面倒くさいよね
    褒めあわなきゃいけなかったり、そうだよね~って同意しなきゃいけなかったり

    そういうの高校生以降面倒くさくてやらなくなったら、大学以降は似た感覚の友達しかできなくなって、母親になったいまでも似たような感じのママ友しかいない
    なので最近は面倒くさい会話ほぼしていない

    +10

    -1

  • 2466. 匿名 2021/06/16(水) 14:50:24 

    >>536
    ただの自己中女って感じだよね。私もこんなママ友欲しくない。

    +5

    -0

  • 2467. 匿名 2021/06/16(水) 14:52:23 

    >>427
    ほんとよく出来てるよね。自信満々で話すリーダー、邪心無く話を聞いてるのは杏ちゃんだけ。他の人は粗を探そうとしてたり、一見楽しそうに聞いてる風を装って小馬鹿にしてたり…実際にこんなに露骨な事は無いけど、近しいものはあるよね😱

    +11

    -0

  • 2468. 匿名 2021/06/16(水) 14:52:31 

    >>2407
    子供同士が公園や幼稚園で仲良くなって親同士も話合う感じで徐々に仲良く…って感じ。
    1人だけ親同士はすごく気が合ってもっと話したいのに、子供の遊びの好みが合わなくて付き合いが薄くなってたママがいたけど、入園後に子供抜きでお茶したり買い物行ったりできるようになった。この人はママ友というより友達って感覚。

    +3

    -1

  • 2469. 匿名 2021/06/16(水) 14:52:39 

    >>172
    そのママさんのことわからないけど
    平日ランチは旦那が許さないとか
    しっかり家事してなきゃダメとかそういう人もいるからねー
    休日でも遊びに行くなら子供連れて行けとかね

    +3

    -1

  • 2470. 匿名 2021/06/16(水) 14:54:00 

    >>1
    ママ友に好かれてない、むしろ友達にもあまり好かれてない性格の悪い女が、普通のことをさもめんどくさいと思わせて世の中のママ達を苦しめてやろう的なブログで腹立つ。

    +3

    -0

  • 2471. 匿名 2021/06/16(水) 14:54:36 

    >>2407
    子供経由した友達も、当人同士が気があった友達も、子供が小学校入ったら殆ど繋がりなくなったよー笑。
    そんなもんよ笑

    +4

    -0

  • 2472. 匿名 2021/06/16(水) 14:54:40 

    >>1605
    そんなに着古しをあげたいの?

    +3

    -2

  • 2473. 匿名 2021/06/16(水) 14:56:13 

    >>536
    ランチ会以外は、お前の方がめんどくせーよって思う。

    +2

    -0

  • 2474. 匿名 2021/06/16(水) 14:59:23 

    >>2461
    あげたものをその後どうされても文句はないなあ

    そりゃ気に入ってもらえたら嬉しいけど
    好みじゃないものもあるだろうし
    こっちがあげたくてあげたものなんだから

    +1

    -0

  • 2475. 匿名 2021/06/16(水) 15:00:54 

    >>14
    これと砂の塔はハマってたわ。杏ちゃんの旦那役のつるの剛士が出てくると何かホッとしたw

    +3

    -0

  • 2476. 匿名 2021/06/16(水) 15:02:05 

    >>2348
    そんな細かい事気にしないわ。間違ってたって大した失態でもないし。

    +3

    -0

  • 2477. 匿名 2021/06/16(水) 15:02:24 

    >>2470
    それあるね
    別にママだろうがなかろうが
    自分と自分の周りの人間性の問題だろうみたいな
    ママ友とか言って全体をあなたと一緒にしないでっていうね

    +2

    -0

  • 2478. 匿名 2021/06/16(水) 15:02:48 

    >>2474
    それはあなたの気持ちであって、子供の気持ちではないよね?

    +0

    -1

  • 2479. 匿名 2021/06/16(水) 15:04:05 

    >>2470
    うまくいかなかったり、思い通りにならないと
    会社はー、学校はー、日本はー
    って環境のせいにするのと似てる
    >>1にあげられてることなんか
    ママ友がとか関係ないし、ほんの些細すぎることだけどね

    +2

    -1

  • 2480. 匿名 2021/06/16(水) 15:09:42 

    >>2478
    じゃあ、子供のプレゼントを相手の子に捨てらたからって文句言うの?

    我が子が貰ったものを速攻で捨てろとは言わないけど、
    もし差し上げたものを相手に捨てられてたとしても
    プレゼントっていうのは相手が喜んでもらうためのものだし、差し上げた時点で相手のものだから仕方ないよねと伝えるけどね

    +2

    -1

  • 2481. 匿名 2021/06/16(水) 15:10:30 

    >>2414
    引っ越しして隣同士になっちゃったママ友同士しってるよ
    同じ学区にしたかったからだって…ああ恐ろしい

    いま、どうしているのかは聞いてないから知らない

    +6

    -0

  • 2482. 匿名 2021/06/16(水) 15:11:56 

    >>2452
    自分も理解できるタイプなんだけど、みんなどうやってコミュニケーションとってるんだろー?と思ってみてたら、こんな感じで"わからないことを質問する"から始まってた。

    +0

    -0

  • 2483. 匿名 2021/06/16(水) 15:13:45 

    子供いないけどいる友人は表ではママ友にいい顔してるけど、裏ではマウント取りがひどい。話聞かされすぎてうんざりして離れたもん。あの家は子供にすぐ物を買い与えて甘やかすとか、勉強できなくても放置してるとか知らないから。家庭は色々でしょうに。

    ママ友とグループLINEを頑なに拒否してる友人がいるけど、賢いと思う。面倒な事に巻き込まれるのを回避してるし、学校からの連絡事項はちゃんと先生から伝わるみたいだから

    +1

    -2

  • 2484. 匿名 2021/06/16(水) 15:15:59 

    >>1995
    コロナ前ランチ会したので。
    私も26で出産、4年保育で幼稚園いれたときは20代でしたよ。
    そんなびっくりすることですか?
    ガル特有の若いと低収入田舎って決めつけ始まるのかな。

    +0

    -3

  • 2485. 匿名 2021/06/16(水) 15:17:00 

    >>2480
    文句は言わないよ。でもあなた嫌な親だなあ。全然子供の気持ちに寄り添ってない。自分自分って感じ。プレゼントだけじゃなくて手紙とかもあるのに。

    +0

    -1

  • 2486. 匿名 2021/06/16(水) 15:17:40 

    >>2261
    年収の話なんかにあるの!?
    驚き…

    +1

    -0

  • 2487. 匿名 2021/06/16(水) 15:19:00 

    >>2458
    キャラフルってかわいいね、和んだ笑

    +1

    -0

  • 2488. 匿名 2021/06/16(水) 15:23:38 

    >>2485
    横だけど
    じゃあ、寄り添うって何?

    自分こそ我が子我が子だよね

    +1

    -1

  • 2489. 匿名 2021/06/16(水) 15:25:28 

    >>548
    自分から言い出しておいてww

    +1

    -0

  • 2490. 匿名 2021/06/16(水) 15:26:02 

    >>5
    〇〇ちゃんのお母さんじゃダメなの?ママって言ったり言われたりするのすごく抵抗がある…

    +1

    -1

  • 2491. 匿名 2021/06/16(水) 15:26:29 

    >>2488
    喧嘩腰で横入りやめてくれます?

    +2

    -2

  • 2492. 匿名 2021/06/16(水) 15:28:24 

    >>16
    保育園から毎月集まりあるって聞いて、まだ妊娠中だけど震えてる…仕事しながら毎月集まって、年度末の忙しい時期には先生ありがとう会も開くって聞いた
    めんどくさすぎて…お金毎月払ってるし、勘弁してほしい

    +0

    -0

  • 2493. 匿名 2021/06/16(水) 15:29:58 

    >>2488
    そういうプレゼントや手紙の押し付けみたいな人いるわね
    こっちから欲しがったわけでもないのに、なんか恩着せがましいというかね
    重いわっていう

    +2

    -1

  • 2494. 匿名 2021/06/16(水) 15:31:00 

    >>2492
    保育園で毎月??
    それはだいぶ負担の重い園だね
    毎月毎月何やるんだろ

    +2

    -0

  • 2495. 匿名 2021/06/16(水) 15:32:50 

    >>2261

    年収聞いてくる人なんているの!?
    ランチ中にそんなん言われたら即「お会計ー!!」だわ。非常識すぎる

    +1

    -0

  • 2496. 匿名 2021/06/16(水) 15:35:07 

    >>2483
    ごめんね。あまりにもわかりづらいから補ってみた。


    >>(私には)子供いないけど(、子供が)いる友人は表ではママ友にいい顔してるけど、裏ではマウント取りがひどい。話聞かされすぎてうんざりして離れたもん。あの家は子供にすぐ物を買い与えて甘やかすとか、勉強できなくても放置してるとか知らないから。家庭は色々でしょうに。

    ママ友と(の)グループLINEを頑なに拒否してる友人がいるけど、賢いと思う。面倒な事に巻き込まれるのを回避してるし、学校からの連絡事項はちゃんと先生から伝わるみたいだから

    +2

    -1

  • 2497. 匿名 2021/06/16(水) 15:37:25 

    >>2460
    そうそう。社会人になってからは特に苦労すると思う。

    +2

    -0

  • 2498. 匿名 2021/06/16(水) 15:42:01 

    >>2494
    情報交換とどういうイベントやるかとかの話し合いなんだって
    どこもそうなんだと思ってたけど、園で違うのね

    +0

    -0

  • 2499. 匿名 2021/06/16(水) 15:46:10 

    >>2498
    へー
    都内住みだけど、PTA的なものは一切なくて
    保護者主催のなんやらみたいなのはなんにもなかったよ
    園のイベントで人手がいるときは園が保護者は募集してた
    それも年1とか
    卒園の時だけ、謝恩会をやりたいとかアルバム作りたいっていう有志の立候補者がいたらその人がやってた程度

    楽しくやれたり、強制出席でないならまだいいかもね
    あんまり大変そうなら可能なら近隣の園の保護者活動はどんなもんか調べて
    園変えてもいいかもしれないけど

    +0

    -0

  • 2500. 匿名 2021/06/16(水) 15:51:08 

    >>2332
    5000円は貰えるんだから私なら手を上げるわ。

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。