ガールズちゃんねる

3歳児の母が語るトピ part12

2849コメント2021/07/16(金) 14:45

  • 501. 匿名 2021/06/16(水) 00:14:55 

    >>25
    うちも偏食が酷いです…今日は幼稚園の給食何も食べなかったらしくお茶で空腹を紛らわせてたみたいです…野菜は全く食べない、汁物も一切口をつけない、お米もふりかけがあれば食べるけどあまり食べたくないって感じです。あと食わず嫌いもあって見た目だけで判断して口に入れようともしません…
    食べれる野菜はミニトマトとサツマイモだけ…主食はパンとお菓子です😰
    ありとあらゆる調理法や味付けを試しましたがどれも効果がなく、頑張って作っても吐き出される、口にも入れてもらえないので諦めて食べれるものだけ出してます😭もう死ななきゃいいやって…

    +40

    -1

  • 502. 匿名 2021/06/16(水) 00:16:35 

    >>163
    風に聞いてみなって…なんてかっこいいの!
    今度私も言ってみよう

    +20

    -0

  • 503. 匿名 2021/06/16(水) 00:18:16 

    >>25

    お米は食べますか?
    スーパーのお米コーナーに、ご飯を炊く時に入れて、鉄分、ビタミン、カルシウムが取れるものが売っていますよ。
    うちの子は野菜を全く食べなくて。
    鉄分やカルシウムもチーズで取らせているけど食べてくれない時もあってモヤモヤしていたので、これを入れるようになり少し気持ちが楽になりました。
    匂いや味は特にないのでおすすめです。

    +25

    -0

  • 504. 匿名 2021/06/16(水) 00:19:03 

    >>196
    習い事何やってますか?!

    +4

    -0

  • 505. 匿名 2021/06/16(水) 00:21:08 

    3歳9ヶ月。日中のオムツは取れたのですが自動で流れるトイレが怖いらしく出先でのトイレがとても大変です...
    どうしたら恐怖心が取れるんだろうか...

    +6

    -0

  • 506. 匿名 2021/06/16(水) 00:22:53 

    >>7
    うちも保育園では1歳代から昼間パンツでできてたのに家だと全くやる気無しでトイレ誘導しても、でなーい。の一点張り。かと思いきやその5分後に漏らされてメンタルやられまくってました…しかしつい最近何が起きたのかいきなり布パンツを家でも履くと言い出し、全くトイレが失敗しなくなりました!きっかけは全く分からないですが、3歳4ヶ月にしてやっとです…!意外といきなり出来るようになったりするよとは聞いてましたが、いきなりすぎてまたオムツ生活に戻りそうで怖い(笑)

    +8

    -0

  • 507. 匿名 2021/06/16(水) 00:23:52 

    >>7思いきってオムツからパンツ履かせたら何度か失敗しましたが2週間でオムツ取れました!

    +7

    -0

  • 508. 匿名 2021/06/16(水) 00:25:05 

    3歳3ヶ月。先月の後半は多分RSウイルスにかかって高熱とか色々大変だった。
    下の子にもうつったし、わたしにもうつったし。

    やっと日常のペースに戻って快適ー!
    幼稚園はもちろん、先生方本当にありがとう。

    明日は久しぶりに発達支援のための親子教室。こちらも先生方に色々話聞いてもらおう。

    +8

    -0

  • 509. 匿名 2021/06/16(水) 00:25:37 

    >>296
    読んで思わず泣いてしまった。
    おめでとう。すごいね!ボタンできて!

    +22

    -0

  • 510. 匿名 2021/06/16(水) 00:26:00 

    >>362
    男性の体って座って出せる仕組みじゃないっていいますよね。立って出す仕組みになってるから、座ってだそうとすると変な力がかかるとか。

    +2

    -0

  • 511. 匿名 2021/06/16(水) 00:27:22 

    >>217
    すごくないですか!?
    それは発達の診断はついてなく、ただ言葉の遅れだったのでしょうか?

    +13

    -0

  • 512. 匿名 2021/06/16(水) 00:27:36 

    >>457
    保育園のお昼寝…2時間とかしてこられたらうちも下手したら日付こえます🥲21時に布団にいくのに💧先生達には申し訳ないけどほんとにお昼寝してこないでほしい🥲

    +6

    -0

  • 513. 匿名 2021/06/16(水) 00:28:52 

    >>316
    私は言葉が通じない頃の寝てくれないほうが辛かったなぁ…
    喋るようになったら子供の独り言とかおしゃべりが楽しくて寝かしつけがあんまり苦じゃなくなった。
    まぁ朝遅いから夜も遅くていいや、っていう投げやりな感じでストレスないからかもだけど…

    +1

    -1

  • 514. 匿名 2021/06/16(水) 00:30:05 

    >>20
    うちも。パンツめちゃめちゃ嫌がる

    +2

    -0

  • 515. 匿名 2021/06/16(水) 00:31:46 

    >>442

    なんか幼稚園じゃないけど、公園で一瞬遊んだ子にそういう子いた。始めは仲良くしてくれて、急に他の子とベタベタしてうちの子突き放す…みたいな。
    それで娘が泣き出すのを見て喜んでる風にみえました。
    その子の親が下の子(赤ちゃん)ばかり構ってて、あ〜寂しいんだな、性格歪んじゃってるんだなと思いました。その時は娘もまだ小さかったし、私が着いてたので何も言いませんでしたが、3歳の今なら『そんな意地悪する子とは遊ばなくていい。他の子と遊びな。』と言います。担任の先生にも一応伝えるかな。

    +17

    -0

  • 516. 匿名 2021/06/16(水) 00:31:51 

    >>127
    毎日お疲れ様です。
    ちゃんと覚えさせなきゃ!って思うと、うまく行かない時イライラしてしまいますよね。
    私は子供がご飯を食べずに床に投げた時、
    子供専用の茶碗を逆方向に投げて割ってしまったりした事があります。

    なんで「ちゃんとやらなきゃ」って思うんでしょうね。
    私たちって、誰の何を気にしてるんでしょうね。

    オムツなんていつか取れればいいものだし、
    パンツだって漏らしちゃったら洗えばいいだけなのに、
    なんでイライラしちゃうんですかね。

    お疲れ様としか言えないけれど、
    きっと貴方が責任感のある方だからこそ限界を感じるのかなと思います。
    本当にどうでも良ければ、放っておけばいいだけだもんね。
    本当に毎日お疲れ様です。

    +81

    -0

  • 517. 匿名 2021/06/16(水) 00:39:13 

    >>42
    いっそうのこと、パンツにしてお漏らしさせてみたら、どうですか?パンツに漏らす不快さが嫌で、便器の中におしっこするかもしれませんよ!

    +10

    -0

  • 518. 匿名 2021/06/16(水) 00:45:38 

    >>460

    うちの子はパパが幼稚園の支度の時に『靴下履き競争ゲーム』と言って、自分も靴下を一緒に履いてどちらが先に履けるか?!とゲーム仕立てにしたところ、盛り上がって履けるようになりました。でも、甘えたい時はやらないかな。とりあえずできるのはわかったので良かったです。

    +6

    -0

  • 519. 匿名 2021/06/16(水) 00:48:34 

    >>8
    うちもめっちゃ悩んでるー
    イヤイヤ期が終わってちょっと聞き分けの良い子になってきたかも!?と思ったのも束の間、イヤイヤ期のがよっぽど可愛かった泣!!と思うような反抗期です…
    男の子で落ち着きのなさが少し気になるから反抗期ではなくADHDなのか…とモヤモヤしてます。

    +22

    -0

  • 520. 匿名 2021/06/16(水) 00:49:21 

    >>11
    3歳4か月の息子も数ヶ月前まではうんち=オムツでしたが、

    「オムツでするとお尻にうんちがべったりついて汚れちゃうけど、トイレだとお尻ちょこっと拭くだけで綺麗に出来るんだよー」って何度も説明して、実際トイレで成功したときに、拭いてあげながら「あーお尻綺麗綺麗☆ちょこっと拭くだけで綺麗になるねー☆」って大袈裟に言うと、そこからトイレでするようになりました。

    +22

    -0

  • 521. 匿名 2021/06/16(水) 00:51:15 

    >>42
    お風呂で裸のまま出させる練習すると、尿意を感じた後に出す感覚が分かってくると思います^_^

    +4

    -0

  • 522. 匿名 2021/06/16(水) 00:53:48 

    >>51
    うちの子も同じ!
    起きた時に横に私がいないと怒る。そしてしばらく添い寝させられる。朝は忙しいから困るよね。

    +25

    -0

  • 523. 匿名 2021/06/16(水) 00:56:14 

    >>73
    うちは3歳半ですが罹ってません。
    ほとんどの子が罹ると言われてる突発性発疹も罹っていないです。
    溶連菌だけは毎年保育園でもらってきます…

    +22

    -0

  • 524. 匿名 2021/06/16(水) 00:56:51 

    >>15
    うちはレミン&ソランのソランちゃんとそれに合わせたどレとベッドをあげました。
    毎日お世話してます!

    +1

    -0

  • 525. 匿名 2021/06/16(水) 00:57:54 

    皆さんおむつ外れましたか?
    うちの子ウンチだけパンツに漏らします。。。

    +4

    -0

  • 526. 匿名 2021/06/16(水) 00:58:16 

    >>25
    栄養的な心配もですかね?
    うちはアレルギーで結構食べられないもの多いので3歳半ですがフォロミにココア溶かして飲ませてたり、米に混ぜて炊く米サプリっての使ってます。

    +4

    -0

  • 527. 匿名 2021/06/16(水) 00:58:50 

    >>46
    うちの市はコロナ以前から3歳7ヶ月で実施されてます。

    +2

    -0

  • 528. 匿名 2021/06/16(水) 00:59:12 

    >>62
    うちは体調悪いとき、寝不足のとき、果糖ブドウ糖液を食べ過ぎたときに言うこときかんぼうになります。

    特に食べ物は大きいです、天然でないジュースとか飲むとテキメン。
    果糖ブドウ糖液やほかの人工甘味料、小麦など腸に影響与えそうなものを実験的にひとつずつ2-3週間抜いて様子を見るのも手かと。
    同時に味噌汁や納豆で腸内環境を整えてみます。

    効くかわかりませんが…ホッとできる時間が増えるといいですね!

    +8

    -18

  • 529. 匿名 2021/06/16(水) 01:00:05 

    うちも3歳3か月でまだおむつが取れていません!
    やる気がある時は成功するので、出そうな感覚も分かっているはずなのに、何かに集中していたりすると普通に漏らしてます。
    去年の夏、下の子が産まれる前に取りたくて、トイトレを始めましたがことごとく漏らされ、私もヒステリックになっていたのがトラウマになってしまっていそうです。
    そしてまた最近本格的にトイトレを再開しました!
    幼稚園に通い出したこともあり、ここ数日、本人も夜もパンツ履くと言うので履かせていますが、私がおねしょが気になって寝られずこんな時間まで起きています(笑)
    下の子のミルクの時間もあるので、ちょっとでも寝たいのですが…(泣)

    +4

    -0

  • 530. 匿名 2021/06/16(水) 01:00:26 

    >>46
    愛知県ですが、先月3歳になり今月頭に3歳児検診ありました!尿検査があってびっくり…オムツだから無理でしたが。

    +4

    -0

  • 531. 匿名 2021/06/16(水) 01:01:08 

    >>450
    体を起こして抱っこして再度ヴィックス塗ってあげたら少し落ち着きました!
    色々とアドバイスありがとうございました!
    1人で途方にくれていたのでコメント頂けて嬉しかったです

    +15

    -0

  • 532. 匿名 2021/06/16(水) 01:03:44 

    >>60
    便座を怖がって去年から用意していたのに全然トイレ行ってくれなかったから、うちも3歳になる1ヵ月前くらいから3歳になったらトイレ行くよ!って言っていたら本人もそのつもりになり、ようやくトイトレ始められました。まぁまだ1ヵ月なのでトイトレ自体はあまり進んでいませんが、毎日トイレには行ってくれるようになりました!

    +3

    -0

  • 533. 匿名 2021/06/16(水) 01:06:29 

    先月3歳になりました!よろしくお願いします

    +4

    -0

  • 534. 匿名 2021/06/16(水) 01:12:29 

    >>51
    毎日のことだから小さなストレスでも大変だろうなと思うんだけど、添い寝してないことに憤慨して鼻息荒く怒りながら起きてくるとこ想像したら可愛いと思っちゃった

    +16

    -0

  • 535. 匿名 2021/06/16(水) 01:18:06 

    >>62
    同じく3歳半!
    天使の4歳児待ち!!笑

    +25

    -1

  • 536. 匿名 2021/06/16(水) 01:20:02 

    >>455
    うちはずっと下唇だったんですけど、苦い薬塗るのはダメでした…上の歯が出っ歯になっちゃうことを説明して、吸ってるよ〜ってサラッと指摘してました。それで気にするようになったのと、弟ができて自分は年少に上がって、赤ちゃんがやるものだからもうお姉さんだからって意識もあり、何ヶ月かかけてやめられました。
    園では指タコさんの絵本で教えてるみたいです。あまり指摘しすぎず気をそらす方がいいとか聞くけど、結局本人の性格や意識によるところが大きい気がします。卒業できますように。

    +1

    -0

  • 537. 匿名 2021/06/16(水) 01:25:43 

    >>472
    うちは保育園に1歳から通ってますが、お友だちの名前出して何して遊んだかとか年少になってからな気がします。かなり引っ込み思案で、1人で遊んだっていう日もありますし、2年間担任の先生にも最近お話してくれるようになって〜とか今さら言われます笑。まだ2ヶ月、きっとこれからですよ!

    +5

    -0

  • 538. 匿名 2021/06/16(水) 01:25:45 

    >>152
    やっぱ持って生まれた性格だよ。
    私自身は娘さんと同じで知らない人に話しかけられようもんなら石のように固まって、なんなら震えてたくらいだけど、3歳半の息子はグイグイ行く。近所の人に挨拶した後聞かれてもいないのにこれからどこ行くか教えたりペラペラしゃべってる。

    +8

    -0

  • 539. 匿名 2021/06/16(水) 01:27:52 

    >>73
    1歳でRSウイルスやったけど、そこまで高熱出なくて普通の風邪みたいな症状だったな。病院行けば検査?するからわかるはずだけどね。

    +7

    -0

  • 540. 匿名 2021/06/16(水) 01:34:12 

    >>15
    男の子だけどキッチンセットあげました!(シンク、ガス台とかのやつ)めっちゃ楽しんでるよ!

    +5

    -0

  • 541. 匿名 2021/06/16(水) 01:37:54 

    弟を園のお迎えに連れて行くとチューしたり、家に遊びに来るお友達に弟に優しくできる?って聞いたり、ブラコンがすごい笑。
    自分は兄妹仲良くなくて、元々子ども好きでもなかったので弟愛にビックリする。かわいいけど、今だけなのかな?

    +5

    -0

  • 542. 匿名 2021/06/16(水) 01:39:34 

    毎日「保育園やだ、行きたくない」と言います。
    理由を聞いてみても答えず、先生に園の様子を聞くも「楽しく遊んでいますよ」と…

    本体に嫌なら心配と思う反面、「保育園より家で過ごしたい」(当たり前)という意味なのか…
    3歳児ってそういうもんでしょうか?
    同じような方いませんか?

    +27

    -0

  • 543. 匿名 2021/06/16(水) 01:42:45 

    >>409
    このトピ該当の3歳の次男はかけていませんが、6歳の長男は3歳半からかけですよ!

    +2

    -0

  • 544. 匿名 2021/06/16(水) 01:48:28 

    >>36
    横ですがうちの場合それだと絶対履きません
    全部お母さんがいいの!って言い張ります・・

    +2

    -0

  • 545. 匿名 2021/06/16(水) 01:55:55 

    >>325
    特定の子の乱暴を、保育士さんは把握しているの?
    もしご存じないなら、連絡帳に書く。
    知っていながら放置しているなら、別の方法を考える。

    怒りの収め方なんて言っている場合ではない。
    自分の子供を守るために、親が動くべき。

    +10

    -0

  • 546. 匿名 2021/06/16(水) 02:04:05 

    >>12
    うちの子も言葉が遅かったのとハート舌で滑舌が悪いけど、ここ数ヶ月でかなり変わってきた
    色々な考えはあるけれど滑舌が完成しきってない三歳に言語訓練はまだ早いという意見も聞くし、やはり滑舌の悪い自分もだっだけど訓練がストレスに感じる話もたまに聞いたりする。親がまだ気にならないならもうしばらく様子見てもいいと自分は思う
    そして上の子の友達でも半数くらいの子は年少年中さんくらいまで不明瞭な音があったけど、年長さんになったら気にならなくなったよ

    私の考えが正しいのかどうかはわからないし、訓練の希望者が多くて受けたい時に受けられないかもしれないリスクもあるけどね

    +10

    -0

  • 547. 匿名 2021/06/16(水) 02:07:42 

    うちの地区おばあちゃん保健師ばっかりでなんか全然話し合わない…育児の考え方といろいろ全然更新されてないかんじだし、3歳児健診の時はお歳はおいくつですか?って聞いてきたけど、そんな風に言ったことないから子供も分かんないよ!
    今何歳ですかって聞いてくれ。
    子供もふざけて2歳!とか5歳!とか言うし。

    +10

    -1

  • 548. 匿名 2021/06/16(水) 02:13:20 

    >>42
    うちもその状態が続いてた時、強行手段でこちょこちょしたらお腹の力抜けておしっこ出ました。
    多分、トイレに座っておしっこを出すってのがどんなものかよくわからなくて不安だったんだと思います。
    それでコツを掴んで自信になったのか、だんだんできるようになりましたよ!
    一回無理にでも出させて経験させるってのも良いかもしれないです。

    +2

    -0

  • 549. 匿名 2021/06/16(水) 02:15:17 

    >>500
    同じく、野菜は保育園で食べてるからいい。と言って家では食べません。
    連絡帳に書くと、園では好き嫌いなく沢山食べてます。と先生から言われるので、ホントに園ではパクパク食べているようです。
    まぁ保育園で食べているしいいかなと思うようにしてはいますが、ホントは家でも食べてほしい。

    +14

    -1

  • 550. 匿名 2021/06/16(水) 02:15:41 

    3歳男子全然言うこと聞かねー!
    思い通りにならないと手が付けられないし、叶うまでずーーーっと諦めずにギャーギャー言ってる。
    いけないなぁと思ってるけど、そんなこと言うならママ知らん!とかじゃーママもういなくなる!とか突き放したり脅したりして言うこと聞かせちゃってる…

    子供の為にはどうしてやるのがいいのか全然分からない!

    +34

    -0

  • 551. 匿名 2021/06/16(水) 02:21:04 

    アンパンマン好きじゃない・・・
    ずっと好きじゃなかった・・・
    って、言いづらそうに言われた😂

    +45

    -0

  • 552. 匿名 2021/06/16(水) 02:21:56 

    >>411
    私は交換条件育児みたいなのばっかり
    ちゃんと食べたらテレビつけていいよとか
    おやつ食べたいなら片付けしてからとか
    またこの言い方だと素早く動いてくれるから楽なんだよね…

    +28

    -0

  • 553. 匿名 2021/06/16(水) 02:26:45 

    >>159
    わたしもかつてそれで悩んでいて、ネットで情報漁ってたら、「便座に座っている子供を抱きしめながら声をかけてチャレンジさせた」という内容があって、そんなバカな〜と思いつつ実践してみたら成功した。

    おしっこは普通に座ってできるのに、なぜうんちになるとそんなに不安になるのかなあ。
    でもこの様子を第三者がもし見てたらものすごく滑稽だよね。

    あとはもう実践されてるだろうけど、踏ん張りやすい足を置く台を配置するってぐらいかな。

    +12

    -0

  • 554. 匿名 2021/06/16(水) 02:41:28 

    毎日毎日疲れた。
    旦那に「たまには2人でフラッとどこか行きたいねー」って言ったら、「俺は子どもがいる今が幸せだからそんな事言わないで」って大真面目に返されてなんかもう色々凹んで泣けてきた。

    +59

    -0

  • 555. 匿名 2021/06/16(水) 03:02:14 

    >>554

    え、凹む?
    私ならちょっとやる気出る。

    旦那さんと仲良いんですね。
    素敵…♡

    +2

    -14

  • 556. 匿名 2021/06/16(水) 03:04:38 

    >>505
    うちも勝手に流れるのが怖いらしく家と幼稚園以外では絶対しない
    ギリギリまで我慢してる時無理矢理連れてっても便座から降りるからこないだ個室内で漏らした
    「間に合ったのに何してんの!」ってついお尻ペンして怒ってしまったけど
    後から聞いたら、お母さんに叱られようがパンツ気持ち悪かろうが漏らす方がマシなようなこと言われたよ…

    +7

    -1

  • 557. 匿名 2021/06/16(水) 03:06:54 

    居場所があるってほんと落ち着く…( ´∀`)
    3歳児トピ立って良かった。
    最近他トピも今ひとつでつまらないから、
    がるちゃんやめようかと思ってたよ。

    +34

    -0

  • 558. 匿名 2021/06/16(水) 03:12:15 

    >>234
    なんとポジティブな…
    横ですが、気が楽になりました
    保育園では食べるのに、家では食べないから、私の料理に問題があるんだと、密かに追い詰められていました😭ありがとう!

    +15

    -0

  • 559. 匿名 2021/06/16(水) 03:33:06 

    >>7
    うちはいま3歳半です
    トイレ怖がるし、パンツも嫌がるし、、とりあえず3月に入ってから意を決して日中パンツで過ごすこと2日。(何度も何度も失敗。お互いストレスにならないようにどうにか心を落ち着かせて声掛け)

    3日目から急に自分でトイレ行くようになり、夜もオムツ履かせずパンツで思い切って過ごしたらそのままオムツとれました!!

    成人してもオムツな訳ないし、無理強いせず本人の思いのままに任せよう!大丈夫大丈夫〜と心の中で言い聞かせました。笑笑

    +3

    -1

  • 560. 匿名 2021/06/16(水) 03:36:33 

    >>27
    パジャマで行くか?よし!ほな行こー!って言ったら嫌や!って慌てるw
    そしてうちは年子の上がいるから対抗心なのか自分で着る!と。できたらオーバーに褒めてる

    +8

    -1

  • 561. 匿名 2021/06/16(水) 03:47:05 

    >>442
    >>447
    アドバイスありがとうございます(T . T)
    ポソッと、言いづらそうに呟くので心苦しかったのですが、面談等の機会があれば先生にも相談してみます。

    +2

    -0

  • 562. 匿名 2021/06/16(水) 03:49:42 

    >>552
    私も。笑

    お菓子が一番言うこと聞くので、
    ダメだと思いながらもそれで誘導します。
    めっちゃテキパキ動き出す。笑

    +6

    -0

  • 563. 匿名 2021/06/16(水) 03:52:25 

    >>411
    大丈夫だよ〜。
    子供もわかってきてるだろうし、お母さん又言ってるよ〜って。
    うちも服を脱いだきりで中々着替えない時は『風邪ひいたら病院に行って注射しようね!』と言うと急いで着替えるよ。笑

    +5

    -0

  • 564. 匿名 2021/06/16(水) 03:53:29 

    >>1
    何を書き込もうかな~と考えていたら、うちの娘は5才だった!
    3才のころの感覚から抜け出せない。

    +3

    -9

  • 565. 匿名 2021/06/16(水) 04:30:02 

    >>369
    平日は電動自転車だからベビーカー乗らないけど、土日のお出かけする時は疲れた時や、いつも昼間に1時間半くらいお昼寝するからベビーカー必須。都内なので車も持ってないし。。
    まだまだお昼寝しそうだし4歳になってもベビーカー使いそうw4歳だと周りの目気になるけど仕方ないね

    +1

    -0

  • 566. 匿名 2021/06/16(水) 04:32:33 

    >>108
    3歳8ヶ月、イクラ大好きです。初めて食べたのは3歳なりたてくらいかな?

    +0

    -0

  • 567. 匿名 2021/06/16(水) 04:38:14 

    >>7
    否定意見多いと思うけど、うちはトイレでおしっこできたらゼリー(一口で食べれるやつ)あげるってルールにしたら最近なんとかトイレ行けてる。
    私自信は2歳前にオムツ取れて、私の妹は2歳入ってすぐに取れたらしく、母は3歳になってもまだ取れない私の娘が信じられないみたいで私に対して努力不足っていう圧が強くてストレス。

    +54

    -3

  • 568. 匿名 2021/06/16(水) 04:41:14 

    >>565
    追加
    4歳も乗れるベビーでおすすめありますかね?
    折り畳みもできるサイベックスのリベル(旧ポキット)が気になるけど、今のビングルよりだいぶベビーカーの重さが重くなって大変そう

    +0

    -2

  • 569. 匿名 2021/06/16(水) 05:22:21 

    幼稚園の七夕のお願い書かなきゃいけなかったんだけど、なんにする?って3回くらい聞いてもミニーちゃんになりたい!って言われたからそれ書いたのに 朝になったらえ?看護師さんだよ!ミニーちゃんじゃないよ!って言われた…
    もうちょっと書き込むの待てば良かった汗

    +9

    -1

  • 570. 匿名 2021/06/16(水) 05:25:54 

    >>398
    うちの保育園は何かお子さんが言ってたらすぐ教えてくださいねーって言ってるけど先生に話してみるのはどうかな…?ただ3、4歳ってまだ人間関係うまく築けないから4月入園のことか特に夏頃からは揉め事増えるって聞いた。

    +5

    -0

  • 571. 匿名 2021/06/16(水) 05:37:49 

    来月で3歳半になる男の子がいます。一言も喋らず、4月から週1回、療育センターに親子で通園しています。先生や親の言っていることは理解しており、理解力も園の中では早い方だと面談で言われました。このまま語彙が増えず、コミュニケーションが取れないまま、卒園、入学になり、習い事等も出来ないのではないかと不安です。
    単語に興味を持ってもらうために御自宅でどのようなトレーニングをされていますか?

    +7

    -3

  • 572. 匿名 2021/06/16(水) 06:03:49 

    >>427
    幼稚園預ける前まではずっと一緒にいたでしょ?その時と同じようなことすればいいんじゃない?

    +2

    -3

  • 573. 匿名 2021/06/16(水) 06:14:28 

    >>571
    単語ゼロ?
    ママパパも言わない?

    +1

    -1

  • 574. 匿名 2021/06/16(水) 06:16:51 

    >>21
    うちもです。ブチ切れ方が物を投げたり叩いたりなのでヒヤヒヤします。

    +7

    -0

  • 575. 匿名 2021/06/16(水) 06:25:14 

    >>573
    パパママ言いません。1年前は言っていました。アンパンマンはごくたまに言います。しかし、何に対してもアンパンマンです。頼み事があり、私たちを呼ぶときは「あー」と叫びます。ママと呼ぶまで反応しないようにすると、自分で困った事を解決しようとします。

    +4

    -1

  • 576. 匿名 2021/06/16(水) 06:29:52 

    >>127
    トイレは足場付きですか?
    足場ありなしでかなり違うと思います!
    あとフローリングならふけばいいやとパンツで過ごしていたらかなり進んだよ!
    その片付けさえストレスの元になってしまうかもだけど。

    二人も見て頑張ってますね!

    +4

    -0

  • 577. 匿名 2021/06/16(水) 06:31:52 

    >>26
    こういうのって詳しい人が言ってるのかな?
    うちは療育センターに通ってるから言語聴覚士に見てもらってるけど発音は子供によっては本当に難しいって言ってるよ。舌の使い方とか、大人みたいに自然にはできないし口の造りも違うし。
    発音の訓練するにはまだ早いってことを言われてる。
    言語聴覚士によって違うのか?
    3歳になりたてでも発音キレイでベラベラ喋ってる子はいるけどそうじゃない子が特訓して必死に追いつかいといけない部分か?って言われるとそうじゃないんじゃないかと思う。
    個人差ある部分だし。
    あと数年たってもハッキリ発音できなかったら特訓したほうが良いとは思うけど。

    +17

    -0

  • 578. 匿名 2021/06/16(水) 06:32:29 

    >>542
    うちの子は幼稚園は好きで楽しく行ってるのですが、休みの日に今日も幼稚園?って聞かれて、今日はお休みだよって言うと良かった〜!!と言います。
    小さいながらに色々感じてるのかなと。
    子供も家で好きな事したいんだろうなぁと。

    +25

    -0

  • 579. 匿名 2021/06/16(水) 06:34:19 

    >>550
    同じく🙋‍♀️

    全く言うこと聞きません!
    叶うまでずーーーーっと癇癪起こすし地団駄踏むし、
    キーキーうるさい。気が狂いそうになる時もあります。

    +12

    -0

  • 580. 匿名 2021/06/16(水) 06:36:02 

    >>413
    電気圧力鍋購入どうだろ!!
    煮物もめんつゆと水いれて10分放置ですぐだよ!
    干し椎茸なんていれたらだしでおいしかった。
    カレーも豚汁もできるし、うっかり焦がすとかもないしその10分20分を子供達と過ごすかお風呂入っちゃうとか一人ぼーっとできるしおすすめ。

    +9

    -0

  • 581. 匿名 2021/06/16(水) 06:42:37 

    向き不向きあるんだろうけど、うちはトイレの音楽、着替えの音楽、歯磨きの音楽、ご飯の音楽…とそれぞれ歌を流してる。
    意外と習慣づいて、音楽流れてくるとちゃんとやってくれたよ😂
    幼稚園や保育園で、片付けの時間にピアノ弾いてもらって、おっかたっづけ〜♪とかするのも、意味あるんだなと思った。

    +10

    -0

  • 582. 匿名 2021/06/16(水) 06:47:20 

    >>344
    うちも最初なかなか言わなくて、わたしがしつこく聞いたりしてたけど、それでも「トイレない」って言った直後に漏らしたり…
    どうも遊びやテレビが楽しくて中断するのが嫌だったみたいで、大人とおんなじトイレを一旦やめて子供の遊び場の直ぐそばにおまる置いて、あとは子供に任せた。
    そしたら「あ、おしっこ」って自分で勝手におまる行くようになった。おまるに行ったら、私は拭きあげとおまるの処理に行くだけ。
    私を呼んだり、一緒に連れ立ってトイレ行くのも子供なりに面倒だったのかな?自分のペースでしたかったのかも。

    +0

    -0

  • 583. 匿名 2021/06/16(水) 06:54:33 

    >>553
    台座も大事ですよね!ちなみに、台座変えてからオシッコ出来るようになりました。

    やはり、子供は不安なので、抱き締めて安心感を与えるということでしょうか。
    ウンチ中に抱きしめるという発想はなかったので、一度やって見ます。ウンチ出来るようになるといいなぁ。

    +3

    -0

  • 584. 匿名 2021/06/16(水) 06:54:50 

    >>480
    カ行って難しいかな?サ行じゃなくて??

    +1

    -0

  • 585. 匿名 2021/06/16(水) 06:58:40 

    >>571
    理解力があるなら、4歳くらいで一気に出るタイプかもね
    いわゆる天才に多いタイプ

    他害、自傷、多動は無いんですよね?

    +1

    -6

  • 586. 匿名 2021/06/16(水) 07:10:44 

    >>7
    同じくです。
    頂いたのがアンパンマンの補助便座だったもんだから、ずーっとボタン押して音楽流して喜んでるだけで一向におしっこしない。

    +7

    -0

  • 587. 匿名 2021/06/16(水) 07:20:16 

    >>584
    発達支援センターの人に言われたから私にはなんとも。。。カ行は4歳までに修得できればいいみたいな指針があるって聞いたよ~

    +3

    -0

  • 588. 匿名 2021/06/16(水) 07:31:10 

    >>15
    アンパンマンの自転車(押し棒つきの)すごく喜んでた

    +1

    -0

  • 589. 匿名 2021/06/16(水) 07:34:13 

    >>571
    指差しは出てますか?
    指差しが出ているなら理解力もあるみたいだから言葉は出てくると思うけど…
    うちは知的障害と自閉症スペクトラムがあって3歳半まで単語は一つもなかったんだけど、もうすぐ4歳の今は爆発期を迎えたのか一気に3語文まで出ました。
    指差しは2歳後半で出始めたかな。
    もう持ってたら申し訳ないけど、アンパンマンのおしゃべり言葉図鑑で指差しを覚えて単語を吸収したように思えます。
    あとは気休めかもしれないけど絵本の読み聞かせや、子供とやりとりをする時に私も指差しを積極的に使いながら声をかけていました。

    +6

    -0

  • 590. 匿名 2021/06/16(水) 07:36:42 

    >>585
    4歳で言葉が出る子もいるんですね…。天才に多いタイプなんですか…。まだ希望は捨てなくても良さそうですが、毎日本当に心配で…。他害、自傷、他動は無いです。

    +3

    -7

  • 591. 匿名 2021/06/16(水) 07:38:31 

    >>469
    うちもプリキュアのシールのやつで試してみたら必ずトイレでするようになった!
    こんなん意味ないやろと思ってたけど、子どもにとっては重要だったみたい、、
    オシッコが出来てるなら、動機付があればするようになっていくかも。

    +1

    -0

  • 592. 匿名 2021/06/16(水) 07:38:33 

    >>127
    お母さん真面目すぎるんやと思うわ。
    トイレなんて失敗しても良いし、イヤイヤにもママにも携帯見ながら寝転びながら適当に答えても良いんだよー。
    ここの正論ママは気にしなくて良いからね。
    わたしも第一子のときに相談したら正論ママに言葉の暴行受けたよ。お説教好きっているんだよねー。

    +40

    -0

  • 593. 匿名 2021/06/16(水) 07:45:42 

    >>512
    私はそれが理由で年中から昼寝のない保育園(うちの地域だとこども園が大抵そう)に希望を出しました。

    +0

    -0

  • 594. 匿名 2021/06/16(水) 07:50:11 

    >>542
    息子も基本的には幼稚園を楽しんでいるようですが、毎朝必ず2~3回は「ようちえんやだ」って言います。泣きながらとかじゃなく、行くしかないけど、とりあえずやだって言ってみるみたいな感じだと思います(笑)彼なりに頑張ってるなぁと思って、そうだよね行きたくないよねと返事はして、深く掘り下げずにサラリと流してますが、泣かずに登園してくれます

    +17

    -0

  • 595. 匿名 2021/06/16(水) 07:52:24 

    平日の朝ごはん
    バナナ1本
    少なめご飯にふりかけ
    ウインナー
    液体味噌で作った具なし味噌汁

    毎日これ。
    野菜は保育園でしっかり食べてるみたいだし、朝から野菜食べな!って怒るのも疲れたから開き直ってる。

    +9

    -0

  • 596. 匿名 2021/06/16(水) 07:52:31 

    >>568うちの子もそんな感じ。長時間お出かけするときはベビーカーでお昼寝必須。
    最近、今さらだけど、サイベックスのポキットエアー買いました。

    +0

    -0

  • 597. 匿名 2021/06/16(水) 07:58:25 

    >>551
    びっくりですよね。うちの子もアンパンマン苦手!「アンパンマン、鼻が3つあって怖いんだけど」って言ってた。

    +3

    -0

  • 598. 匿名 2021/06/16(水) 07:59:13 

    >>595
    うちは朝はパンと牛乳とバナナだけだよ!お鍋使って作ってるだけですごい!

    +17

    -0

  • 599. 匿名 2021/06/16(水) 08:07:23 

    >>596
    やっぱポキットいいですよね。
    自転車に乗せられたらするのもポイント高い

    +0

    -0

  • 600. 匿名 2021/06/16(水) 08:08:02 

    >>454
    お返事ありがとうございます!
    ウンチのタイミングでトイレへ誘うの実践してみようと思います!娘からオシッコと言われるまでトイレへ行かなかったので、こちらからも誘導してみます。

    そして踏み台!やはりあった方が良いのですね!ずっと買おうか迷っていましたが、この機会に購入します。

    +3

    -0

  • 601. 匿名 2021/06/16(水) 08:12:40 

    >>590
    了解です
    言葉の遅れには、発達性言語障害、情緒障害、知的障害、難聴などがあります。

    まず、理解力は園の中でも早いとの事なので、知的障害は除外。情緒障害は自傷・多動などが無いので除外。難聴も除外。
    3歳時点で単語が1つも出てこないので、生理的遅れも除外です。

    残るのは発達性言語障害です。
    これは理解力もあるし行動も普通、なのに言葉だけが遅い場合に疑われます。
    3歳時点で2語文さえ出ない場合、まずこれです。
    こういう子は、3歳を過ぎて単語が出始め、4歳くらいから言葉が増え、小学校入学前に普通になるパターンが多いです。(あくまで知的障害がないと仮定した話です)

    「誰それさんは5歳になって初めてしゃべって、今は東大に行っている」とか、このパターンですね。

    +1

    -10

  • 602. 匿名 2021/06/16(水) 08:13:36 

    >>221
    笑ったw
    きっちり解説してくれそうだけど、子どもの方が諦めそう笑

    +16

    -0

  • 603. 匿名 2021/06/16(水) 08:14:00 

    3歳児のトピというより、発達ボーダートピになってるね

    +0

    -11

  • 604. 匿名 2021/06/16(水) 08:20:42 

    >>413
    お母さん頑張りすぎですよ。私のだらけた育児を教えてあげたいくらい....
    まずは息抜き息抜き。コーヒーとスイーツ用意して、子供にはの頃iPadでもEテレでも見せて...
    それからすこしずつ相手したらいいよ。
    昼寝も一緒にして、食事はカレーとか作り置きたくさん作っておいて.....
    無理せず自分の時間作って下さいね。
    うちはトイトレはiPadでしまじろうのトイレの話などをYouTubeで見せてたら自然とする様になったよ。
    私も諦めてたのもあったんですが....子供のタイミングって言うのもあるかも!?

    +37

    -0

  • 605. 匿名 2021/06/16(水) 08:22:39 

    >>125
    うちもなんで攻撃に参ってます。
    時間聞かれて「○時だよ」と言ったらなんで?と。
    答えようがない笑

    +22

    -0

  • 606. 匿名 2021/06/16(水) 08:23:31 

    >>1
    テイクアウトにしたら?コロナの危険にわざわざ子どもを接しなくていいし、家なら回りの目を気にせず食べれるでしょ?

    +2

    -6

  • 607. 匿名 2021/06/16(水) 08:27:46 

    >>525
    うちもおしっこは失敗しなくなってきたけどまだウンチはトイレでできなくて、かと言っておむつに履き替えるでもなく、そのままパンツに漏らします。出る時にも教えてくれないし。朝だったり夜だったり、出るタイミングがわからないから声かけるのも難しい。

    +8

    -0

  • 608. 匿名 2021/06/16(水) 08:29:12 

    >>585
    水を差すようで悪いけれど、うちも療育に行っていますが、3歳になってもしゃべらないってのはよっぽどのような‥。共感の指差し(お母さんあれ見て!って感じの視線をこちらに送りながらの指差し)ありますか?

    +21

    -0

  • 609. 匿名 2021/06/16(水) 08:30:54 

    >>152
    するする

    公園とかで楽しげに遊んでいても、よそのお母さんとかおばちゃんが話しかけてきてらぴたりと止まる
     
    あと、自分より年上のお兄さんお姉さんもちょっと警戒心する。これは少し前に公園の遊具で遊んでて寄ってきた年上らしき男の子が、やたら競争してきて子どもの使おうとする遊具先回りしてついてきたのが怖かったからだと推測
    自分より小さい子は、歩いてるのにみんな赤ちゃんと呼んでうれしそうに見守る

    子どもなりに経験が反映されつつあるのかなと感じる  

    +9

    -0

  • 610. 匿名 2021/06/16(水) 08:34:07 

    3歳5ヶ月
    自分で○○するんだったと毎日泣き叫んでる…疲れる…

    +9

    -0

  • 611. 匿名 2021/06/16(水) 08:34:08 

    >>497
    うちも入所したての頃トイレ&トレパン恐怖症で別にトイレ行こうとも言ってないのにトイレの前通るだけで大騒ぎするレベルだったけど、お友達がトイレに行く姿を見続けているうちに自分もやってみたくなったみたいで、自分からトイレ行くようになったよ!そのうち出来る様になるよ。

    +6

    -0

  • 612. 匿名 2021/06/16(水) 08:35:13 

    今日も風邪で休んだ…
    あんまり休むと幼稚園で遅れをとっちゃうかな。
    不安になってきた。

    +7

    -0

  • 613. 匿名 2021/06/16(水) 08:37:50 

    >>585
    そういう世の中の1%にも満たないような事例をさも一般例みたいに出すの悪質だよ
    普通に障害だよ
    現実見た方がいい

    +24

    -2

  • 614. 匿名 2021/06/16(水) 08:38:10 

    春から幼稚園と療育始まってバタバタな所に病気もしまくりで疲れたー!
    はやく色々と落ち着いてほしいよ。

    +5

    -0

  • 615. 匿名 2021/06/16(水) 08:38:40 

    >>5
    ちょうど3歳児健診のお知らせ来て、ちょうど上の子のお迎えの時間と重なるから、日程ずらしても時間帯が無理なんですって連絡したら、こっちから自宅で検査?した用紙送って終わりになったけど、
    これって大丈夫なの?
    幼稚園休んでまで行くべきだったのか…

    +3

    -16

  • 616. 匿名 2021/06/16(水) 08:40:49 

    障害児トピにトピタイ変えたい

    +2

    -3

  • 617. 匿名 2021/06/16(水) 08:45:31 

    8月に満3歳で入園(夏休みを預かり保育)その1ヶ月後に第二子の出産予定です。
    いきなり環境が変わり子供に申し訳ないけど、出産のタイミングなのでなんとか乗り切りたいところ…

    魔の3歳児とも言われるのでこれからの生活ビビってます。
    今はイヤイヤなのか自己主張なのか分からん抵抗が多くなってます(オムツ替えない、補助便座座らない、お風呂入らない&上がらない、など)

    +3

    -1

  • 618. 匿名 2021/06/16(水) 08:45:32 

    >>519
    うちも同じですよ〜
    女の子で、2歳半くらいからは泣くこと滅多になかったのに、最近は一日に1.2回ぐずります。
    機嫌が戻るのに割と時間がかかるのが厄介。

    でも普段は聞き分けが割とよく、コミュニケーションも問題なく取れているので、きっと保育園で頑張ってたり、お姉さんになってきて自分の中で葛藤があって、必要な成長過程なんだろうなぁと思ってます。

    +7

    -0

  • 619. 匿名 2021/06/16(水) 08:48:18 

    >>152
    うちの娘もです。
    1歳なった頃は、他の子が遊んでいる所に乱入しようとして参っていたけど、今は自分より小さいな子が来ても隠れてしまう。
    一応、真顔でバイバイしたり小声でこんにちはって返したり、後でお友達いたね〜とは言うから気にはしているようだけど。日中は家で2人の生活で、来年保育園に入園式予定だけど、もっと沢山の人に会う生活させた方が良いのか悩む。

    +3

    -0

  • 620. 匿名 2021/06/16(水) 08:48:32 

    >>413
    夜泣きで寝不足になってると悪循環になるよね。
    うちも最近まで夜泣きというか夜驚症みたいな感じだったから私が睡眠障害で眠りが浅いのもあってほんとにキツかった。新生児の眠れないのとまた違う辛さがあるよね。
    昼間に一時保育の預かりやファミサポにお願いしてみる事は出来ないのかな?
    登録に行ったり書類書いたりいろいろしなきゃだからそれに行くのすら億劫になっちゃうかもだけど…
    ほんと近所に住んでたらうちで少し預かって小一時間でも買い物に行っておいでと言ってあげたいよ…。
    母親だって人間だし別に怒りたくて怒鳴りたくて子育てしてる訳じゃないのにね

    +29

    -0

  • 621. 匿名 2021/06/16(水) 08:50:26 

    今日もバトルから始まった。朝ごはん食べない!食べなさい!食べない!のバトル。その傍らで夫はスマホ。
    人生観投げ出したくなることないですか?

    +9

    -1

  • 622. 匿名 2021/06/16(水) 08:51:15 

    >>152
    うちもですよ(^^)
    保育園など慣れた人には明るく話せているので、そのうち挨拶できるようになるかなーと気長に見ています。

    +2

    -0

  • 623. 匿名 2021/06/16(水) 08:51:47 

    >>98
    今モルカーのビックラポンやってるから結構行ってるけど、イベント中はより当たりにくいよね。
    だからもう最初っからお子様寿司セット頼んで一個は必ず当たるようにしてる。
    その方が熱狂的モルカー信者の息子(3歳)とそれに付き合う私の精神も身体も助かるw

    +1

    -0

  • 624. 匿名 2021/06/16(水) 08:54:27 

    >>14
    うちもですよ
    トイレに踏み台も置いて一人でおしっこはできるのに
    うんちはオムツで
    そのうちするようになるかな
    保育園行ってるけど保育園ではしてないのか家に帰ってきて必ずする

    +1

    -0

  • 625. 匿名 2021/06/16(水) 08:57:44 

    >>7
    3歳8ヶ月息子、入園直前になんとかおしっこはトイレでできるようになったものの、うんちがどうしてもおむつじゃないとできません!
    うんちしたくなったらおむつ履く!と言って自分でパンツ脱いで履き替えてる苦笑
    トイレに座らせると出なくなっちゃうらしく、便秘になるのもよくないのでおむつ履き替えさせちゃってるけどどうやって教えたらいいのか…。

    +16

    -0

  • 626. 匿名 2021/06/16(水) 08:57:50 

    >>603
    3歳にもなると、出来る子と出来ない子がハッキリしてくるからねー。言葉とトイトレの話題が多いかな

    +9

    -0

  • 627. 匿名 2021/06/16(水) 08:58:37 

    昨日、小児科受診したんだけど、
    キッズスペースで騒ぎ回ってても放置のママさんいて、うちの子も混じりたがって、でもお互い病気だし、止めるの大変だった。
    ほんと病院待ち時間、疲れる…

    +19

    -1

  • 628. 匿名 2021/06/16(水) 09:00:30 

    >>125
    なんで?って質問に適当に返してたらだめなんですかね…。
    三歳半の娘もなんで攻撃で普通の会話で「○○だから…なんだよ」って話したら「なんで?」と聞かれるので「え、だから○○だから」と言うとまた「え、なんで?」と…(^_^;)
    そういうのがすごく多いし、他にもずーーっと喋っていて相手するのがしんどすぎて最近は一回目の「なんで?」が出た時点ですぐに「知らないなぁ。なんでだろうね〜」と言ってしまいます。
    皆さんちゃんと返してあげてるんですね…見習わなきゃ…。

    +12

    -0

  • 629. 匿名 2021/06/16(水) 09:01:45 

    >>5
    知能の遅れはなさそうで言葉だけ遅い場合、言葉さえ喋れたら普通に成長していけるのかな?

    +2

    -4

  • 630. 匿名 2021/06/16(水) 09:02:01 

    >>525
    同じく。おしっこはトイレでできるけど、うんちはおまるのみ。トイレはめちゃくちゃ嫌がる....おしっこはトイレでしてるのに....

    +0

    -0

  • 631. 匿名 2021/06/16(水) 09:06:03 

    遠くにいきたーい。一人でぼーーーっとしたい。

    +17

    -0

  • 632. 匿名 2021/06/16(水) 09:06:31 

    あーごはん食べるの遅すぎてほんとイライラする。
    今朝は早く起きてきたのに、だらだら食べて結局いつも通り。朝ごはんも多く盛り付けしてないのに。
    朝から怒りたくないのに、というかいつも怒りたくないのにとにかくイライラする。
    どのお母さんに聞いても、うちもごはん食べるの遅いって聞くけど、毎回毎回同じことの繰り返しでほんと腹立つ。
    はい。分かった。て決まり文句のように返事して。
    食い気味に返事することもあって、さらにカチンとくる。
    ネチネチ言っちゃって子も嫌だろうな。怒ったって変わらないから、言っても無駄なのに。

    +19

    -0

  • 633. 匿名 2021/06/16(水) 09:14:06 

    >>629
    言葉出ない時点で知能遅れてるんですが。

    +5

    -11

  • 634. 匿名 2021/06/16(水) 09:15:29 

    >>554
    わかるよ…子供の面倒の大半は母親が見て、それありきで家族で幸せ!なんだよね
    無関心よりはすごく良いパパだけど、それ言われたら私も白目むきたくなるわ

    +20

    -0

  • 635. 匿名 2021/06/16(水) 09:19:55 

    >>623
    元従業員だけど、イベントだから確率変えてーとかしないよん

    +3

    -0

  • 636. 匿名 2021/06/16(水) 09:21:18 

    >>329
    うちの保育園は年長になるとお昼寝なくなるよ!
    今月4歳になります
    過ぎてみると3歳あっという間だった(>_<)
    前半はワガママもひどくて大変だったけど💦

    +4

    -0

  • 637. 匿名 2021/06/16(水) 09:21:25 

    もうすぐ3歳半の娘です。
    4月から幼稚園や保育園へ入園したお子さん、お友達の名前がよく出てきたり、よく遊んでいる様子ですか?
    娘が幼稚園から帰ってくると「今日はこんなことした」と教えてくれるので「誰と遊んだの?」と聞くと「一人」という答えばっかりです。
    あまりお友達の名前も出てこないので、顔見たら分かるのかな?と思って遠足の時にスマホで撮った同じクラスの子の写真を見せて「この子のお名前は?」と聞いても「知らないよ」とか。
    うちは園バスなので先生と話すこともほとんどないので連絡帳でやり取りするしかなくて、5月中旬に連絡帳でお友達と遊んでいるか聞いてみたら「〇〇ちゃんはまだ一人の世界で遊ぶという感じですかね。でも年少さんはこの時期こんなものなので」という返事でした。
    入園したて〜GW明けまではよく園で泣いていて、園での話も全然してくれなかったのですが(園で何したかとかあまり聞かない方がいいとガルちゃんの育児トピで知ったので聞かないようにしていました)、最近は色々と自分から話してくれるようになったので、娘なりに頑張っていて慣れてきたのかなと思っているのですが、皆さんのお子さんはどんな感じなのか教えて頂きたいです。

    +4

    -0

  • 638. 匿名 2021/06/16(水) 09:23:26 

    >>628
    あまりにも…だったら、アレクサに聞いてみな、って言ってる。アレクサにも「ちょっと意味がわかりません」って言われて「何でー!?」ってブチギレてるよ。苦笑

    +31

    -0

  • 639. 匿名 2021/06/16(水) 09:24:07 

    家では教えられない男性が立ってするタイプのトイレをいつの間にか保育園で覚えてきて、外出したときとか座るタイプより楽!!ひっかからないように注意する必要はあるけど。

    +2

    -0

  • 640. 匿名 2021/06/16(水) 09:25:27 

    >>624
    うちもその期間が長くて悩んでましたが、そのうちできるようになりましたよ
    保育園で2日続けてトイレでうんち出来たのが自信になったらしく、それからは家でも出来るようになりました

    +3

    -0

  • 641. 匿名 2021/06/16(水) 09:27:52 

    >>637
    うちもずっと一人で遊んでたみたいなんだけど、先週ぐらいにようやくお友達が出来たみたいで、最近はいつも一緒にいるみたい

    +0

    -0

  • 642. 匿名 2021/06/16(水) 09:28:19 

    >>208
    私もです…。
    なんでまた?!と思ってしまいます…。

    +6

    -0

  • 643. 匿名 2021/06/16(水) 09:33:49 

    >>24
    うちもそれある〜。
    お友達が遊びに来たときは横にお布団数枚敷いて、ジャングルジムの一番高いところからジャンプする遊びが大人気!ずーっと順番にジャンプしてる!😂

    +2

    -0

  • 644. 匿名 2021/06/16(水) 09:37:15 

    >>633
    積み木やひも通しとかの知育玩具は上手だし、知能に問題あるようには見えないんですよね。

    +4

    -8

  • 645. 匿名 2021/06/16(水) 09:38:06 

    >>637
    すきな遊びをする→そこに他のお友達もいれば一緒に遊ぶ

    というかんじみたい。特定のお友達がいて一緒に遊ぶというのは4歳が近くなってからじゃないかなぁ。だから1人で遊んでるときもあるし、お友達と遊んでるときもある。だけどお友達と一緒に遊んでる、という感覚は本人に無いみたい。

    +9

    -0

  • 646. 匿名 2021/06/16(水) 09:41:09 

    >>178
    ギャン泣きしてる赤ちゃんとお母さん、お父さんいると見てしまってごめんなさい。
    「うるさいなー」「迷惑」なんて全く思ってないのです。
    「お母さん、お父さん大変だなぁ。心苦しいだろうな。がんばれー!」って思ってます。

    +33

    -0

  • 647. 匿名 2021/06/16(水) 09:42:27 

    >>590
    他害・自傷がないっていうと聞こえはいいけど、自分の不快や要望が伝えられずに、怒ったりしたときに他害・自傷が出るわけで、それもないっていうのは自我がないってことなのでは‥

    習い事うんぬんではなく、とりあえず真剣に療育に取り組む。自宅でも療育で習ったことを実践する。まずはこれだと思う。

    +8

    -0

  • 648. 匿名 2021/06/16(水) 09:43:50 

    >>612
    うちも胃腸炎で先週から休んでる!元気だけど、まだ良くならないから今週いっぱい休ませるよー! 
    早く幼稚園いけるようになりたいよね!!

    +5

    -0

  • 649. 匿名 2021/06/16(水) 09:43:53 

    >>635

    そうなんだ!私も当たりにくいなぁって悶々してたけど思い込みだったのね…なんだかごめんなさいw
    こどもがくら寿司大好きだからまた行くね!

    +3

    -1

  • 650. 匿名 2021/06/16(水) 09:44:09 

    >>7
    初めて成功した時は、やった!やっと!…と思ったのですが、出来たり出来なかったりの繰り返しなんですね…。満3歳児クラスに6月から通っていて、先生のパンツ履かせて来てってお言葉に甘えてますが、毎日お着替えしてきて申し訳ない…こないだ、初めて朝と同じズボンで帰ってきた時はもうめちゃくちゃに褒め倒したけど、家ではおしっこ出てからの事後報告…
    道のり長い…

    +8

    -0

  • 651. 匿名 2021/06/16(水) 09:45:21 

    >>601
    個人的に勉強された方でしょうか?
    自閉スペクトラムも加えてください
    また発達障害はいくつかの障害を複数重ねて持っている
    お子さんもいます
    経過は個人差が大きく3歳で二語文が出ていないのに
    成長と共に言葉が増える可能性は高くないと思います

    +10

    -1

  • 652. 匿名 2021/06/16(水) 09:46:49 

    >>603
    早くに分かって療育受けられるほうがいいよ
    小学校入学までが大事

    +10

    -0

  • 653. 匿名 2021/06/16(水) 09:50:01 

    >>612
    RSウイルスが流行ってるね
    ゆっくり休んで元気になったら登園しよう!

    +7

    -0

  • 654. 匿名 2021/06/16(水) 09:51:21 

    >>29
    素敵!!
    今日うちもやろう〜
    家でよく「にくにくしよう!」と言われるから喜ぶだろうな〜
    ピクニックが「にくにく」なとこにニヤける。

    +7

    -0

  • 655. 匿名 2021/06/16(水) 09:51:31 

    昨日電動自転車で息子を後ろに乗せて雨の中帰ってる時に滑って派手に転倒しちゃった。幸い息子は無事だったけど大泣きで15分くらい雨の中なだめて、、私は手と膝が傷だらけで痛いやら情けないやら大人だけど泣きたくなったよ…。雨の日の自転車は危ないね、みんなも気をつけてね。

    +55

    -0

  • 656. 匿名 2021/06/16(水) 09:56:26 

    >>615
    普通は幼稚園休ませたり早退させるんじゃないかな‥

    +43

    -0

  • 657. 匿名 2021/06/16(水) 10:00:01 

    >>571
    園ってことは、保育園から幼稚園に行ってるのかな?
    天才児タイプ〜とか言ってる方もいるけど、とりあえず園と療育センターの先生の言うこと聞いて、気長に頑張るのが1番だと思う。

    +14

    -0

  • 658. 匿名 2021/06/16(水) 10:01:23 

    >>73
    RSは気づかないだけで罹ってるはずですよ^_^
    なぜ気づかないかというと、RSの検査は一歳以上は重症化でない限り実費で8000円前後かかるので、医者は肺炎などの可能性がない限り積極的に検査しないそうです。

    検査で陽性が出てもウイルスなので抗生剤は効きませんし、お薬は普通の風邪と同様ですので、
    「風邪ですね」と診察されて終わってるパターンがほとんどだとお医者さんが言ってました。

    +37

    -0

  • 659. 匿名 2021/06/16(水) 10:02:52 

    >>655
    子供さんにケガなくて良かったけど、
    ママも大変だったね、
    大丈夫?
    骨折とか捻挫とかしてない?
    お大事にね。

    +39

    -0

  • 660. 匿名 2021/06/16(水) 10:03:34 

    >>571
    他に遅れはないの?発達検査はした?トイレがまだとかこだわりがあるとかない?

    +3

    -0

  • 661. 匿名 2021/06/16(水) 10:07:04 

    >>585
    自閉症でも受動型なら他害、多動ないよ。自傷はそもそもあまり聞かない。

    +8

    -0

  • 662. 匿名 2021/06/16(水) 10:09:10 

    >>644
    100人いれば100通りあるのが発達過程だから、あなたの子の顔さえ見えないここで相談しても答えは出ないんじゃないかな。心配なら専門機関に相談行けば、何らかアドバイスがもらえると思うよ

    +15

    -2

  • 663. 匿名 2021/06/16(水) 10:10:43 

    来月で4歳になります。
    本人が○○したいと言ったのにやっぱりしたくないとか、パパとお風呂入るのがって言ったのにやっぱりママがいいとか。ほんの一例だけど、日々こんな感じでギャーギャー。
    前言と逆のことを言うようになってほんとイライラする。毎日が無駄なやり取り。怒りが静まら無いときはどっちにするんだよ!と怒鳴ってしまう。
    こういうときどう対応したらいいの?

    +15

    -0

  • 664. 匿名 2021/06/16(水) 10:12:13 

    3歳10ヶ月 女の子
    昼間とかはおしっこ漏れないんだけど
    夜寝たあとたまに朝おしっこが漏れてる時ある
    夜寝る前にトイレには行くし、ちゃんと
    でたよって言うってくれるけど
    なんで漏れるんだろう〜

    +0

    -0

  • 665. 匿名 2021/06/16(水) 10:15:30 

    >>625
    トイレで大が出る爽快感(おむつでしてしまった時の不快感)を覚えたらおむつ外れそうですね!
    うちは家では間に合うのに、幼稚園ではトイレまで少し距離があって間に合わないことが多くて困ってます。
    便意を感じたらけっこうすぐ出てしまうタイプなので、パンツ履き替えたり出来る時間があっていいな〜と思います。
    年少のうちに取れるように頑張りましょ〜(•ө•)♡

    +2

    -0

  • 666. 匿名 2021/06/16(水) 10:16:43 

    >>550
    自分が書いたのかと思った!
    ママ知らん、ママもう居なくなる、一語一句たがわず言ってるよー!
    それで「知らんじゃないー」「わー行かないでー!!」ってなって我慢したように黙ると後で自己嫌悪に陥る。

    +9

    -0

  • 667. 匿名 2021/06/16(水) 10:17:30 

    >>663
    怒りが鎮まらないときは何度か深呼吸してみては。怒鳴ってもギャーギャーが酷くなるだけでさらにイライラさせられるだけ。パパと入るって言ったんだからパパと入ろう、入浴剤はどれにする?とか言って、拘っていること(誰と入るかなど)から話題を逸らしてみるのはどうかな?
    偉そうに書いてるけど私も同じことで悩む日もあります。でも怒ったらさらに悪循環が待っているから、とりあえず深呼吸

    +10

    -0

  • 668. 匿名 2021/06/16(水) 10:17:51 

    >>422
    やっぱり下の子にも移りますよね
    今の下に移り、上は熱ないのに
    下の子少しだけ熱ある
    ほんとにエンドレスで疲れちゃいますよね
    同じような方が居てわたしも頑張ろうと思います。

    +2

    -0

  • 669. 匿名 2021/06/16(水) 10:18:21 

    >>615
    おい、、、

    +2

    -4

  • 670. 匿名 2021/06/16(水) 10:18:31 

    3歳8ヶ月の女の子ですがおてんば過ぎて毎日クタクタです
    幼稚園の送り迎えの時園で走って逃げ回り
    検診や病院でも逃げ回り追いかけっこみたいに1人けらけら笑って楽しんでいます
    家に帰って落ち着いたら自分からさっきは走ってごめんねと謝ってくるので悪いとわかっているんだろうけど治らない

    +4

    -1

  • 671. 匿名 2021/06/16(水) 10:18:34 

    >>50
    とうとう我が家ではポケモンの歯磨きアプリ導入しました。子供は歯磨き嫌いじゃなかったのですが、寝る前だったり登園前で不機嫌なことが多かったので。
    対象は4歳からですが、膝の上で座って磨いてくれるし少し不機嫌でもポケモン歯磨きする〜とスムーズに動いてくれるので助かってます!

    +1

    -0

  • 672. 匿名 2021/06/16(水) 10:19:24 

    >>664
    膀胱が育ちきってないのでは?
    3歳ならまだ夜のおむつ外れていない子も多いと思うよ

    +9

    -0

  • 673. 匿名 2021/06/16(水) 10:21:37 

    >>61
    うちはカーテンじゃないけど、オムツ履いてソファの膝掛けがある左右どっちかにいって頭抱えてキャーって叫びながらしてる…。
    この前幼稚園でうんちギリギリできたみたいだけど、家では断固拒否。
    トイトレ完了してないと別料金取られるから早くうんちも完璧にトイレでできるようになってほしい。

    +2

    -0

  • 674. 匿名 2021/06/16(水) 10:21:50 

    >>652
    ママ友に周りから自閉症疑い指摘されても頑なに受け入れない人がいる。
    どういう心理なんだろう

    +0

    -0

  • 675. 匿名 2021/06/16(水) 10:22:41 

    >>233
    私もそう感じてしまいました

    +7

    -0

  • 676. 匿名 2021/06/16(水) 10:25:05 

    >>584
    うちサ行は言えるしペラペラしゃべるけどカ行だけ言えないよ。
    何故かパ行になる。笑
    4歳までに言えるようになればいいみたいだね。

    +1

    -0

  • 677. 匿名 2021/06/16(水) 10:26:24 

    >>656
    そうなんだ!どうしよう。
    上の子連れて行くのもコロナ禍だしと思ったけど、3歳児健診だし行った方がいいよね

    +2

    -3

  • 678. 匿名 2021/06/16(水) 10:31:52 

    >>677
    自治体に電話して事情話して、上の子連れて行っていいか確認してみたら。いいよって言われたら連れて行けばいいし、ダメって言われたら幼稚園に延長保育利用できないか確認したり、一時保育探したりしてみたらどうかな。たぶん上の子連れてきていいよって言われると思うけど…
    コロナ禍と言っても幼稚園は行ってるわけだし、健診は不要不急じゃないし、連れて行っていいんじゃないかな

    +14

    -0

  • 679. 匿名 2021/06/16(水) 10:32:00 

    >>663
    うちも今3歳半だけど、2歳半頃からずっとそんな感じ。
    イヤイヤ期の延長なのかなーって思ってる。
    まともに相手してるとイライラしてくるから、
    最初パパ!って言ってあとからママ!って言われても「はいはいパパと入ろうねー」
    とか言って無理矢理流してしまう。ギャーギャーされても「はいはい」で無視。
    疲れるよね。

    +11

    -0

  • 680. 匿名 2021/06/16(水) 10:35:38 

    今3歳だから今までの3歳児の母トピ色々見てたけど、今回のトピめっちゃ共感できる内容が多くてすごい安心する!

    +7

    -0

  • 681. 匿名 2021/06/16(水) 10:38:41 

    >>663
    他の方も書かれていますが、話しを逸らすのが良さそうですね。なるべく怒らず(こっちが過剰反応すると子供も意固地になってややこしくなるので)

    うちは前言と違うことを言った時は、「ママとお風呂入るって言ったのに寂しいよー。ママのために入浴剤選んでくれる?」と泣き真似をしてみたり、あとは極力否定をせずに、「分かった!おっけ!」と言って受け入れるようにしています。そっちの方がこっちのメンタルも楽なので。

    受け入れてもらえたと本人が思うと、その積み重ねで少しずつこちらの要望も聞いてくれるようになぅてきました。

    +6

    -0

  • 682. 匿名 2021/06/16(水) 10:40:19 

    >>47
    うちは園に通い出して怒ること増えた
    女の子、早生まれだけどしっかりしててごはんも綺麗に完食できてたのにお弁当(白米のみ持参です)残したり聞き分けなくて兄の習い事送ってくから園庭で遊べないよと言っても帰らず、ブランコ10回したら帰ろう!と言っても帰らない。
    いつも、早くー!とか帰るよ!約束したでしょ?とか言ってるから
    他のお母さんからうるさいいつも怒ってるお母さんだと思われてそう
    この時期暑くてまだ0歳の弟も抱っこ紐にいるからしんどい(;_;)
    たまに遊ぶ日作っても永遠に帰らず無理矢理連れて帰る(時間になったら園でなきゃいけない)から大泣き
    あーーしんどーーー
    愚痴ってしまった。。

    +22

    -1

  • 683. 匿名 2021/06/16(水) 10:42:14 

    >>125
    つかれた時とかめんどくさい時は逆になんでだと思う?って聞き返してるよ。
    うーん、わかんない!で自分で納得してどっか行ってくれる事もあればすごくファンタジーな答えが聞ける事もあっておもしろいよ。
    あと、知らない事はママもわかんないからパパに聞いてみようか、とか、今度一緒に調べてみようか、とか一旦保留にする 笑

    +6

    -0

  • 684. 匿名 2021/06/16(水) 10:43:11 

    >>663
    うちも。こっちの道から行くって言ってたのに反対を言ったり、家に着く直前で帰りたくないとか、急に意見変えられるから、「こっちって言ってたのに」と文句言っちゃうけど、子どもの意見が叶えられるものは叶えてる。眠い時もあるみたいでわがまま言って聞いてもらえずに泣いてそのまま寝てる時もある。
    うちの場合は変更可能なやつは子どもの意見を聞いてあげた方があとが楽かも。

    +1

    -0

  • 685. 匿名 2021/06/16(水) 10:51:04 

    >>638
    そんなの見たら笑うわwww
    笑ったらそれはそれで怒りヒートアップしそうだよねwww

    +12

    -0

  • 686. 匿名 2021/06/16(水) 10:54:10 

    >>674
    周りってママ友からの指摘?
    認めたくない受け入れられない人もいる
    園からの指摘か就学時健診
    入学してから気づくこともあるしね

    +4

    -0

  • 687. 匿名 2021/06/16(水) 10:54:44 

    現在3歳2ヶ月女子を育てています
    体重が11.5キロほどしかないです。。
    保育園では、給食は完食してるらしいですが、
    家では食べむらがひどくて、全然食べない日もあります。。
    元気に走り回ってるし、よくしゃべるし健康そうではありますが、周りの子と比べると一回り小さいので心配してます。

    +1

    -1

  • 688. 匿名 2021/06/16(水) 10:56:28 

    >>464
    >>470
    やっぱりそういう子多いですよね…
    普段バスで、2度ほど直接お迎えいったときわりと大人しく淡々と行動してたんで、あの子なりに頑張って過ごしてるんだなぁと思うのですが。
    本当家でのワガママがひどくて、生理前も相まって胸がザワザワしすぎて、心臓に負担かかって早死にするかと思いました。。
    薬飲もうかな…

    +6

    -0

  • 689. 匿名 2021/06/16(水) 10:57:25 

    >>677
    3歳児健診大事だよ!
    早く問い合わせして事情を話す

    +9

    -0

  • 690. 匿名 2021/06/16(水) 10:58:00 

    >>672
    本人ですら、漏れてる事に気がついてないみたいです。
    言うわれて漏れてるね〜って感じです。
    まだ、夜は当分漏れるような気がしますが
    気長に待つしかないですよね。

    +0

    -0

  • 691. 匿名 2021/06/16(水) 10:59:47 

    >>687
    うちも離乳食始めた頃から成長曲線下がっていって、今はギリギリのところです。
    全然食べない日あります!!!
    でも一週間まったく食べないとかじゃないし、食べる時は食べるので
    そういう子なんだなーと思って気にしないことにしました。
    成長曲線内なら大丈夫じゃないかな??

    +3

    -0

  • 692. 匿名 2021/06/16(水) 11:00:03 

    4月から幼稚園に通っていて、今3歳8ヶ月です。
    2歳すぎでオムツはとれていました。家でも出先でも完璧。

    しかし、幼稚園では全くだめ、、、
    トイレに行けないみたいです。家族以外にトイレを見られるのはイヤ!とのことで、、、
    幼稚園の個室のトイレ?も、ドアを閉め切っても、無理らしく、、、

    入園して3ヶ月、成功0回。
    すぐ取れるだろうと思っていましたが、終わり見えず、最後漏らしちゃって制服着替えてるのもうちぐらい、オムツ未だにはいてるのもうちぐらい。
    もうオムツ買うことなんてないと思っていたのに。

    家でできてる分、ついついイライラしてしまいます。こんなタイプの子いらっしゃいますか(;o;)?
    切実に悩んでいます。

    +6

    -1

  • 693. 匿名 2021/06/16(水) 11:00:07 

    >>537
    ありがとうございます!そうですよね、まだこれからですよね!
    我が子も引っ込み思案なので自分からお友達を遊びに誘えるタイプではないので初めての集団生活に心配していましたが、嫌がらずに幼稚園行っているのでマイペースに見守りたいと思います。

    +3

    -0

  • 694. 匿名 2021/06/16(水) 11:00:57 

    >>363
    えらい!私もテレビや録画番組やDVD見せちゃいますね💦
    パズル系はどうですか?

    +0

    -0

  • 695. 匿名 2021/06/16(水) 11:01:40 

    >>694
    パズルと書いてありましたね、失礼しました🙇‍♂️

    +1

    -0

  • 696. 匿名 2021/06/16(水) 11:01:44 

    >>511
    少し言葉が足りなかったんですが、3歳児検診から既に丸半年が経っていて…療育スタートは今年の3月からなんですが、それまで3ヶ月なるべく外出や祖父母との交流を増やしたんですね。コロナ禍になって外出の機会をかなり減らしていたので。
    そういった刺激の少なさと、他人の口元や表情を見る機会が減っている、今言葉が遅れている子がものすごく増えているのはそれも要因の一つかもしれない、と保健師の方が仰ってました。
    実際、療育始めるまでの期間だけでも結構言葉増えてたと思います。
    息子に発達の診断はついていないです。
    長くなりましたが、何か参考になれば幸いです。

    +12

    -0

  • 697. 匿名 2021/06/16(水) 11:02:28 

    >>108
    うちは刺身は興味ないみたいだけど、イクラ大好き。
    回転寿司は冷凍した柵使ってるだろうから食中毒とかは基本ないんだろうけど、やはり小さな子供には多少よくないのかなぁ?

    炙り系の寿司から試すとかどうでしょう?!

    +3

    -0

  • 698. 匿名 2021/06/16(水) 11:03:34 

    3歳3ヶ月の男の子です。
    2歳の終わりくらいから癇癪が酷くて、気に入らないと外でも家でもひっくり返って1時間以上泣き叫びます。
    ひとり親なので1歳から保育園通ってるけど、お友達を叩いたり髪を引っ張ったりがエスカレートしてきてるみたいだし…。
    そんな子供に怒っても叩いてしまう自分にも、もう疲れました。
    色々な所へ相談して、2ヶ月待ってようやく発達支援センターに面談に行けます。
    少しは改善するといいなぁ。。。

    +15

    -1

  • 699. 匿名 2021/06/16(水) 11:04:45 

    >>688
    私も産後PMSひどくなって、チェストベリーとかセントジョーンズワートとかのサプリ飲んでるよ。
    だいぶマシになったからおすすめ。
    ほんとに子供言うこと聞かないとき動悸するよね…

    +4

    -0

  • 700. 匿名 2021/06/16(水) 11:05:33 

    >>347
    ありますね…。
    うちの3歳10ヶ月男児は感覚過敏でサイズ感や素材にこだわります。
    ゆったりサイズのやわらかカットソー素材以外はほぼイヤ!…2歳頃までは何でも着てたのに…(泣)

    +2

    -0

  • 701. 匿名 2021/06/16(水) 11:06:21 

    >>1
    主です!コメント数すごい!嬉しいです(・∀・)
    この2ヶ月何度トライしてもトピ承認されなくて、どうせ今回もダメだろうなあ…とあきらめ半分で投稿してたので、驚きと喜びでいっぱいです♥うちの子は来月4歳になるのでこれが最後の3歳児トピです。よろしくお願いします。平和で心地よいトピになりますように…🌠

    私事ですが、昨夜は結局家でアンパンマンカレー食べました(笑)今度はテイクアウトのお店探してみます!アドバイスありがとうございました♪

    +47

    -0

  • 702. 匿名 2021/06/16(水) 11:09:51 

    >>143
    うちはそれで旦那にキレられる。
    何件電話してもどこも人が一杯だと断られたのに「何でダメだったか考えて努力しろ」と怒られる。
    離婚したい。

    +5

    -6

  • 703. 匿名 2021/06/16(水) 11:10:00 

    3歳0ヶ月
    濃厚接触者で保育園が休園になってずっと家にいる。

    すんごい喋る。一緒にスーパー行くと、あれ食べたいこれだめ。赤ちゃんのとき喋らずに良く過ごせたねと思ってしまう。
    静かな時はテレビ見てる時と食べてる時。1日が長い。

    +11

    -0

  • 704. 匿名 2021/06/16(水) 11:10:14 

    >>677
    え‥大丈夫?
    うちの地域は健診の手紙に、コロナ禍だから母子だけでお越しくださいとか書いてあったけどな。自治体にちゃんと確認したほうがいいよ。
    健診連れてかないと、最悪虐待疑われたりするよ。

    +5

    -3

  • 705. 匿名 2021/06/16(水) 11:12:20 

    >>25
    だいじょうぶです!お母さんお子さんのために真剣に悩んでて優しい!すごい!立派です!!

    海苔は野菜!野菜ジュースも野菜!
    なんなら米も野菜!!!!!

    唐揚げと見せかけて中身を鶏肉以外のものにこっそり変えてみるのはどうでしょうか カジキとか大豆ミートとか、たまに豚コマ重ねて豚カツにしたり…?

    +3

    -0

  • 706. 匿名 2021/06/16(水) 11:14:47 

    皆大体悩んでる事一緒で良かった〜!
    8月に4歳になるからこういうトピ欲しいよ〜
    ダメ元で申請してみよ

    +17

    -0

  • 707. 匿名 2021/06/16(水) 11:18:01 

    >>690
    寝ぼけてぼんやりしてるのかもですね。おねしょは3歳ならまだよくするし、あまり気に病まないで。
    布団の処置が大変なら、敷パッドの下に介護用の防水シーツ敷いておくのオススメですよ。2000円くらいでネットで売ってます

    +2

    -0

  • 708. 匿名 2021/06/16(水) 11:18:27 

    >>457
    うちもー!!!
    昼寝短めでお願いしたいよね!!!

    +3

    -0

  • 709. 匿名 2021/06/16(水) 11:19:39 

    >>615
    周りはみんな早退させて受けてたよ。うちの地域もコロナだから兄弟は付き添いNGだったから主人に半休取ってもらって健診行ったよ!3歳の健診は大事だから今からでも行った方が良いと思う。親、旦那さんに預かってもらうの無理なら有料でもどこか預けられるところ探して受けた方が良いと思う

    +23

    -0

  • 710. 匿名 2021/06/16(水) 11:21:38 

    >>135
    3歳の癇癪、1〜2歳とは比べ物にならない勢いでキツいですよね…。おつかれさまです。

    命の母ホワイトを1年近く飲んでいます。34歳です。
    元々生理前のイライラがひどく、入園前は一日中子供に怒鳴っているような日もあったのがかなり落ち着きました。
    お試し用の少量パックもありますよ。

    +13

    -0

  • 711. 匿名 2021/06/16(水) 11:23:44 

    吐き出させてください!
    毎日寝かしつけに2時間かかってへとへと。私の顔の上をごろごろするのが好きで、私のほっぺは摩擦で荒れまくり。
    さらに腕を首に巻き付けてきてこっちは嗚咽。常にプロレス状態。
    そろそろ寝そう…と思ったらお茶飲みたい、あの絵本が読みたいと寝室から脱走。
    パパが嫌な時期で私がいないとずっと泣き続けるから我慢するしかない。
    でも昨日はあまりにもイラついて、早く寝ろ!うるさい黙れ!って怒鳴ってしまった。
    それでも「お母さんと寝るのー」と泣いてくるからごめんねごめんねって言ってやっと寝ました。
    毎日、今日は穏やかに寝かしつけるぞ!と思っているに自分もコントロールできずに情けないし怒ってしまって罪悪感です。

    +29

    -1

  • 712. 匿名 2021/06/16(水) 11:24:20 

    >>707
    そうですよね
    仕方ないと思うしかないですね
    敷パットの上に防水シートを引いて寝てますが
    すぐぐちゃぐちゃになります。
    ですが、布団にはギリギリ濡れておらず
    パジャマとパンツ肌着に濡れている感じです。

    +0

    -0

  • 713. 匿名 2021/06/16(水) 11:25:12 

    >>403
    一球入魂?いい表現だね!
    それこれから使おう〜

    +4

    -0

  • 714. 匿名 2021/06/16(水) 11:26:33 

    今さらなコメントですが幼稚園オムツ問題、うちの園では
    「オムツ、トレパンだと漏らしていても気付きにくくてすぐに対応できないので、普通の布パンツでお願いします!」
    と4月に言われました
    あとかなり体を動かす遊びが多いので、薄いパンツじゃないとモコモコして動きにくいとか

    +7

    -0

  • 715. 匿名 2021/06/16(水) 11:29:09 

    >>30
    うちも児童発達支援施設に通っています。
    3歳11ヶ月です。
    発達がゆっくりなので、2年保育にするつもりで年少の間は児童発達支援施設に通うことにしました。
    母子分離なので、子供と離れる時間ができてホッとしています。
    子供も楽しそうに通っているので、ありがたいです。

    もうすぐ4歳‼️
    3歳トピは今回で最後か…
    お世話になりました‼️

    +20

    -0

  • 716. 匿名 2021/06/16(水) 11:31:43 

    雨降りの中病院に行ったらすれ違った人に「今日は雨でしゅねー」って突然言い出してびっくり🤣
    今日とか明日とか言えるようになったのね

    +8

    -0

  • 717. 匿名 2021/06/16(水) 11:33:37 

    >>575
    「言っていた言葉を言わなくなった」って要注意って言われた

    +16

    -0

  • 718. 匿名 2021/06/16(水) 11:36:59 

    3歳10ヶ月男の子、発達遅めで同じ組の子と比べると赤ちゃん丸出しで何もまともにできない…と落ち込みます
    (現在療育併用の手続き中)

    唯一おねしょを一回もしたことがないのが、このトピ読みながらすごいのかも…!と思えてきました
    いつも園からも出来ないことばかり報告されて凹んでたので、ちょっとだけ、声を大にして言いたい
    うちの子膀胱の発達だけは順調だぞーーーー!!!すごい!!!やったーーー!!

    +54

    -2

  • 719. 匿名 2021/06/16(水) 11:37:13 

    >>427
    帰宅してからおやつ、絵本読んだり、おもちゃで遊ばせたりぐだぐだと時間を過ごしてから4時台にはお風呂。お風呂でも遊ぶので1時間くらい入ってます…
    その後ご飯の準備をしながら娘はテレビ、って感じです。
    幼稚園で疲れてるのか20時前には寝てしまうことが多いです。

    +5

    -0

  • 720. 匿名 2021/06/16(水) 11:40:18 

    幼稚園から帰ってきてから着替え、おやつ、洗濯物入れて、お弁当洗って、夕食の支度して食べさせて片付けて風呂の準備してって寝るまでノンストップで動き続けてさ、その間子供たちの喧嘩とかギャん泣きとかおしっこーとか対応してさ、もう一人で汗だくでイライラマックスで。終わってちょっとでも座るとすぐに子どもが膝に乗ってきて絵本読んで~ってなって、本当に休む暇なし。その間、子供たちが私の方に来てるのをいいことに夫はゆっくりスマホゲームやって、私を休ませようともしてくれない。
    みんなこんな感じですか?子どもにもイライラするけど、夫への苛立ちが半端ない。みんなのうちもこんな感じなのかな?

    +34

    -0

  • 721. 匿名 2021/06/16(水) 11:40:39 

    長文すみませんm(_ _)m
    駐車してあるトラックをみてなぜ動かないのか不思議がっていた娘に「トラックさんも休んでるんだよ。ママだってお家で休んだりするでしょ」と言ったら「ママはお迎えきたあとご飯作ってずっとうごいてるでしょ。ママまる〜。ママえらい!」と言ってくれました(TT)
    夕飯時は忙しくてイライラ準備をしてしまうこともあるのに、そんなふうに言ってくれるとは思わず本当に嬉しかったです。

    +36

    -0

  • 722. 匿名 2021/06/16(水) 11:40:40 

    >>717
    折れ線型ね。上の子がそうで、結局重度の知的障害を伴う自閉症で今は支援学校通ってる。できてたことができなくなるってダメージでかい

    +18

    -0

  • 723. 匿名 2021/06/16(水) 11:41:21 

    >>1
    トピズレと言われそうで申し訳無いけど、我が子は2歳だけど、何度も土日の昼など、二人で外食してる。

    でもあまり外食は本音ではさせたく無い、添加物や農薬やらが気になり、、、

    そして私は帰りはいつも18時前だけど、毎日作ってるよ。メニュー頑張りすぎなのでは?

    豆腐や卵や納豆、無塩石ウインナー、しらす、あとは冷凍ストック作りまくって使ってる。今はオーガニック野菜でも冷凍食品売ってるからブロッコリーや枝豆などはチンするだけ。
    子供用と大人のメニューはだいたい違う。

    +4

    -11

  • 724. 匿名 2021/06/16(水) 11:42:30 

    >>721
    やだ、泣くわ。そんなこと言われたら涙腺崩壊。

    +9

    -0

  • 725. 匿名 2021/06/16(水) 11:42:42 

    >>7
    トイトレ進まないから、漏らすと不快だということを覚えさせようと大好きなトイストーリーのパンツ買ったのに何故かオムツの方がいいらしくすぐ脱いじゃう。なんならすっぽんぽんでもいいんだけど、下の子も居るからそこらじゅうにされても困るし、どうしたらいいだろう?

    +3

    -0

  • 726. 匿名 2021/06/16(水) 11:43:39 

    >>718
    よかったねって思うけど、あなたが子供の発達で悩んでいるように夜尿で本気で悩んでいるお母さんもここを見てるんだから、子供の成長で悩む気持ちが分かるならマウントっぽいこと言うのは控えた方がいいんじゃないかな

    +1

    -26

  • 727. 匿名 2021/06/16(水) 11:45:29 

    今日は夫が用事で久々の有給で終わったら2人で出掛けます
    何食べようかなー
    子供幼稚園に行ってる間の短い時間だけど楽しみ🌈
    息子なしの外出なんて何年ぶりだろか…

    皆さん旦那さんとデートしてますか?

    +19

    -0

  • 728. 匿名 2021/06/16(水) 11:46:45 

    >>727
    時々してます。子供とは行けないようなお店に夫婦で行くのも楽しいですよね。楽しんできてください!

    +8

    -0

  • 729. 匿名 2021/06/16(水) 11:47:04 

    >>571
    うちも言葉が遅く、入園後も言語聴覚士さんとの面談を月一で続けています。

    「本人の中に言葉は充分溜まっている。次はそれを会話として出す段階」

    「本人が言いそうなセリフを親がアテレコしていくと良いです。例えば靴を履く時なら よいしょ、あれ、なかなか履けないな。ここに入れるのかな?あっ、このテープを外すんだ!よし、あいた!やったあ、はけたぞー! という感じで。そうするとこの場面ではこう言うのが正解なんだ、と学習していきます」


    とアドバイス受けました。
    我が子には効いて自分の要望を言うのがやたら上達しました。
    (今まで無言でおやつ置き場まで手を引っ張っていたのが、「おやつちょうだいって言うんだよ」と言い続けたらそう言えるように)
    ご参考までに

    +10

    -0

  • 730. 匿名 2021/06/16(水) 11:49:53 

    >>726
    横だけど、それってマウントかな?
    出来ないことばかりのなか、唯一出来る事があって嬉しいのは当然だよ!
    そんなこと言ったら発語遅いの気にしてる私からしたら、三語文言えるようになったもマウントだし、トイトレも進まないから1回でも成功したとかいうのもマウントになるよ?

    +25

    -0

  • 731. 匿名 2021/06/16(水) 11:51:51 

    >>726
    夜尿はいつか治るけど発達障害は一生治らないよ

    +1

    -1

  • 732. 匿名 2021/06/16(水) 11:53:44 

    >>730
    直前に夜尿で悩んでるお母さんのコメントあったから、なんかちょっとなぁ…と思っただけ。普通に3語文言えるとかトイレできるとか書いてる人には何も思わないけど、この方の場合はそのことで悩んでる方のコメントを見たけど自分の子はできる、っていう書き方だったから、自分も悩んでることあるのにそんな書き方しちゃうのか…って思ったよ。まあ1つの受け取り方ということで

    +5

    -8

  • 733. 匿名 2021/06/16(水) 11:56:17 

    >>726
    このトピは出来ることは書いてはいけないんですか?出来ないこと、悩みだけのトピですか?違うよね?
    相手を責めるより、何でもマウントと捉えてしまうご自分の考え方を変えた方がいいんじゃないですか

    +28

    -2

  • 734. 匿名 2021/06/16(水) 11:58:37 

    >>571

    言葉を暗記させるのではなく、コミュニケーションのツールであることに気づくきっかけを遊びのなかで無意識に増やしていくのが良いのかなと思います。お子さんが今興味のあることをヒントに遊びを広げる準備をしておく。関連した絵本を読む。遊びの前後や、区切り(途中で話すと集中できないので)で、声かけをする。

    不安な気持ちがたくさんあるなら、療育か園の先生にぶちまけて良いと思います。力になりたいってきっと思ってますよ。

    +2

    -0

  • 735. 匿名 2021/06/16(水) 11:58:47 

    >>701
    主さんありがとうございます!!
    3歳トピはなかなか承認されないですよね…
    なかなか集う場所がないから本当ありがたいです。
    コメント数増えて賑わえば、承認もう少し頻繁になるのかなぁ

    +16

    -0

  • 736. 匿名 2021/06/16(水) 11:58:58 

    >>733
    責めてるつもりはないよ。何度も書いてるけど、自分も子供の成長で悩んでいることがあるのに、直前で悩んでいることを書いているお母さんがいるのに、うちの子はできるって書いてるのにちょっとモヤモヤしただけ。なんでもマウントと思っているわけではないよ、書き方が悪かったかな?ずいぶんと気分を害させたみたいでごめんなさいね

    +3

    -11

  • 737. 匿名 2021/06/16(水) 11:59:00 

    めちゃくちゃ小柄。
    昨年、緊急事態自体宣言で2歳検診がなくて、今年は住んでるところの市報によるとあるっぽいんだけど5月生まれなのにまだ通知が来ない。
    それなりに食べてるのに2歳なりたての子より小さくて、成長曲線より下にこぼれてしまってるから相談したいのになぁ。
    低身長症とか診てる病院に相談しようと問い合わせしたけど、まだ年齢的にも小さいし検診で引っかかってからと言われた。

    +0

    -0

  • 738. 匿名 2021/06/16(水) 11:59:56 

    >>25
    ホットケーキに混ぜるの、おすすめです!

    うちも野菜は全然食べないのですが、
    ほうれん草(一袋)茹でてブレンダーにかけ、
    ほうれん草ホットケーキにすると、
    ぺろりと食べてくれます。

    にんじんでもOKです!

    それに少量のチョコチップを入れると、
    ケーキみたいな間隔で食べてくれます。

    +6

    -0

  • 739. 匿名 2021/06/16(水) 12:00:13 

    >>727
    来週旦那が有給で、娘抜きで二人きりなんて産後初めてです!!!
    転勤族なので実家義実家遠方で誰かに子供見てもらって旦那との二人だけなんて一瞬たりともなかったので何か変な感じ…。
    うなぎ食べに行く〜?なんて話してます(^o^)

    +11

    -0

  • 740. 匿名 2021/06/16(水) 12:00:23 

    >>726
    おっと?

    +2

    -0

  • 741. 匿名 2021/06/16(水) 12:02:29 

    >>266
    出先だとトイレに行くか頻繁に聞いてるよー。まあそれでも失敗することもある…。夜は寝る時にトイレ行かせて22時とか23時くらいにトイレに抱っこで連れて行ってる。夜は一回トイレに連れて行けばほとんど漏らしてないけど、時々早い時間21時とかに漏らしちゃう。

    +1

    -0

  • 742. 匿名 2021/06/16(水) 12:04:24 

    >>694
    >>377
    ありがとうございます!興味が次々にうつり、やりたいことたくさん!!て感じなんですが、テレビはあまり観てくれないんです( ;∀;)

    YouTubeは集中して観るんですが、伝家の宝刀で1度観だすとご飯もお風呂もいや!ってなってしまうのでなかなか…。ちょっとくらい1人で遊んでほしいんですけどね…。

    +4

    -0

  • 743. 匿名 2021/06/16(水) 12:05:35 

    >>60
    うちはそれやったけど結局全然できなかった。それを約束と違うじゃんって責めちゃって、子供は傷ついたみたいで余計にトイレから遠ざかった…ごめんよ

    +3

    -0

  • 744. 匿名 2021/06/16(水) 12:05:59 

    >>732
    あなたが悩んでる当事者ならそういうコメントするのもまだわかるよ。でもそうでもないのに横から出てきて、そういうのどうなの〜気を遣いなさいよ〜って横槍いらないよね
    私も子供の出来る様になって嬉しいこととか書きたいけど、こういうこと言う人がいるから書けないんだよね〜これは1歳児トピぐらいからずっとそう

    +15

    -2

  • 745. 匿名 2021/06/16(水) 12:09:51 

    >>731
    自分の上の子は重度の知的障害を伴う自閉症で、今6歳で言葉は出ないしオムツも外れてないし夜尿もする。膀胱機能障害があるかもと言われ今度検査予定。
    両方で悩んでるからこそ、悩んでることがあるのに、別なことで悩んでいる人が見てることが明らかな場でその言い方はどうなの?と気になったよ。単純に、我が子の縦の成長でできるようになったことを喜ぶ親には何も思わないけど、できない誰かがいることを知ってうちの子はできる!と言う人には少しモヤモヤはしてしまうよ。元コメを見た時の個人の意見であって、別に誰に対してもマウントとか思ってるわけではないよ

    +2

    -4

  • 746. 匿名 2021/06/16(水) 12:11:34 

    >>723
    2歳で外食?
    どこで何を食べさせてるの?

    主さんから返信来てるよ
    昨日はアンパンマンカレー作って
    テイクアウトも考えるみたいだよ
    アドバイス検討違いじゃない?

    +0

    -6

  • 747. 匿名 2021/06/16(水) 12:11:57 

    >>8
    うちもの3歳児も反抗期始まった。。
    注意しても聞き入れない、むしろキレられる。

    +5

    -0

  • 748. 匿名 2021/06/16(水) 12:12:09 

    >>744
    あ、ごめんなさい。悩み書き込んだわけではないけど自分も一応当事者です。先にも書いたけど、自分の子供の縦の成長で喜んでる親御さんにはよかったねとしか思わないし、過度に気をつかえーとかも思ってないです。元コメの書き方に引っかかった理由をうまく伝えられずすみません

    +2

    -1

  • 749. 匿名 2021/06/16(水) 12:12:12 

    3歳半です。
    言葉がまたカタコトです。
    遅れている気がするのですがみなさんどうですか?

    +2

    -1

  • 750. 匿名 2021/06/16(水) 12:12:29 

    >>727
    今月は仕事の関係で、土曜に出勤して月曜休むサイクルらしいので、月曜に久々に夫婦2人です。
    出産前によく行ってたレストランでランチしたり、アマプラで観たい映画探して次これ観ようかーって言い合ったり…実家遠方で3年間常に子供といたので、不思議なかんじ。その後子供と3人で過ごす時間もまた幸せ。

    +7

    -0

  • 751. 匿名 2021/06/16(水) 12:12:54 

    3歳8ヵ月。
    今日こそ幼稚園の給食を完食してキラキラシールをもらうぞと意気込んでいたけど、今頃頑張ってるのかな。

    +15

    -0

  • 752. 匿名 2021/06/16(水) 12:13:02 

    >>659
    ありがとう(;_;)最近子供が夜なかなか寝なくって急いで家事しないと!って焦って保育園から帰ってたんだよね…。怪我なんかしたら元も子もないんだから、本当気をつけないとね。。

    +16

    -0

  • 753. 匿名 2021/06/16(水) 12:15:25 

    >>738
    今まさにそれ食べさせてます!
    あと、ダイソーのディズニーキャラのシリコン型で焼くとさらに喜んで食べます!!
    葉物が苦手で絶対食べなかったけど、にんじんすりおろして、ほうれん草細かくして混ぜて焼いたら食いつき良かった!!
    あと、マッシュしたじゃがいもにも混ぜておやきにしたのも気に入ってたべてくれましたよー!

    +5

    -0

  • 754. 匿名 2021/06/16(水) 12:15:55 

    3歳半の女の子です。
    下が1歳なのです。
    上の子、言葉がまたカタコトです。
    遅れている気がするのですがみなさんどうですか?

    +1

    -1

  • 755. 匿名 2021/06/16(水) 12:16:45 

    >>727
    3歳児は幼稚園、下の子は一時保育に預けてコナン見に行きました!
    たまにはデートもいいですね!

    +6

    -0

  • 756. 匿名 2021/06/16(水) 12:17:35 

    >>459
    同じく!3歳半の娘も家帰ってきてからの暴れっぷりでイライラが半端ないです。めちゃくちゃ怒っちゃうし、更にヒートアップさせてしまう。帰ってきてから寝るまでの間が本当辛い。疲れてて眠いくせに中々寝ようとしないから睡眠不足もあるだろうし。
    これを誰かに相談したところで、幼稚園で頑張ってるから甘えさせてあげなと言われるだけかなーと思って言えずにただただ耐えてる…

    +28

    -0

  • 757. 匿名 2021/06/16(水) 12:18:33 

    >>656
    横ですが、休ませたり早退きさせるんですね!今後の参考になりましたー!

    +2

    -5

  • 758. 匿名 2021/06/16(水) 12:19:56 

    >>701
    トピ申請してくれてありがとう!

    +5

    -0

  • 759. 匿名 2021/06/16(水) 12:21:32 

    >>303
    自分が一人っ子?それとも自分の子供が1人なだけ?
    後者ならこの年齢ならまだ兄弟いない子の方が多いから気にすることないけど…?

    +0

    -0

  • 760. 匿名 2021/06/16(水) 12:23:43 

    >>655
    急いでて事故にあったりしたら大変!
    雨も滑るし視界悪くなるから危ないね。
    傷だらけの中お疲れ様でした(;_;)
    お子さん無事でよかったよ、ほんと!

    +8

    -0

  • 761. 匿名 2021/06/16(水) 12:23:56 

    今回のトピコメントのペース早くない?
    人多くなって嬉しいけど前までもっとのんびりのほほんとして言い方強い人すらいなかったからびっくりする。
    数日したら落ち着くかな

    +25

    -0

  • 762. 匿名 2021/06/16(水) 12:24:30 

    >>394
    >>582
    ありがとうございます!
    確かに漏らさないように気をつけ過ぎてたかも…
    あと遊びたくてトイレ行きたがらないってのも当てはまります
    ある程度放置したり、おまるも検討してみます!
    相談してみて良かったです!

    +0

    -0

  • 763. 匿名 2021/06/16(水) 12:31:20 

    >>625
    うちもまったくいっしょです!
    3歳半ですが、おしっこは3歳になる直前にトイレでできるようになりました。
    でも、うんちはどーしてもトイレではダメみたいで、便意を感じたら自分でオムツに履き替えてます。もうトイレに座りすらしません。
    本人がやる気になるのを待ってますが、、いつまで続くのか。
    お互いがんばりましょう!

    +8

    -0

  • 764. 匿名 2021/06/16(水) 12:31:52 

    3歳児健診で内斜視を指摘され、眼科の紹介状をもらい様々な検査の結果、遠視が少し強いことによる斜視で治療用メガネをかけ始めました。
    最低でも8年くらいはかけないといけないみたいですが、その後も斜視が治るかどうかはわからないそうです。
    旦那側の親族に斜視の人が3人もいるので遺伝なのかと思いますがショックでした。
    子供がメガネを嫌がらないように子供の前では、メガネかっこいいねー👍と言っていますが、こんなに小さなうちからメガネになってしまい正直息子が不憫でなりません。
    同じような方、大きくなって治りましたか?

    +9

    -0

  • 765. 匿名 2021/06/16(水) 12:32:31 

    >>138
    どうしょう…
    僕も麦茶飲む!とかは話すけど、歳や名前が言えない

    +9

    -0

  • 766. 匿名 2021/06/16(水) 12:34:26 

    日本脳炎の予防策、受けられましたか?
    かかりつけ医に、日本脳炎のワクチン不足で年内は無理だと断られまして、皆さんのお子さん達はどうでしたか?

    +5

    -0

  • 767. 匿名 2021/06/16(水) 12:34:46 

    >>760
    ありがとう〜優しい言葉に泣きそう(;_;)

    +3

    -0

  • 768. 匿名 2021/06/16(水) 12:36:01 

    >>746
    この人はアドバイスしたいんでなくてマウントとりたいだけだよ。遅くなっても夕飯用意してます!どや!って

    +2

    -0

  • 769. 匿名 2021/06/16(水) 12:36:03 

    >>764
    自分がそうです。斜視はほんの少しだけ残ってますが見た目気にならない程度です。視力も弱いけど、メガネかけたら日常生活(運転も)に不便はありません。幼い頃から病院通いして矯正に付き合ってくれた親に感謝しています。
    今はオシャレなメガネが多いので、いろんなデザインのメガネをかけ比べて楽しんでいます。お子さんがメガネをかけることをネガティブに考えず、大変かと思いますが通院頑張ってくださいね

    +11

    -0

  • 770. 匿名 2021/06/16(水) 12:39:48 

    >>60
    いや、楽さでいったらオムツのが楽なのよ。
    漏れた時の後始末、トイレ掃除、外出先でのトイレの確認(場所、トイレの形状、綺麗かどうかなど)
    ほんと、自分ひとりで完璧にできるようになるまでは大変だよ。
    車の中でトイレ〜なんて言われた日には…
    3歳なんて待ったなしだから泣

    +18

    -0

  • 771. 匿名 2021/06/16(水) 12:40:35 

    >>754
    うちも3才10ヶ月でカタコトっぽいよ
    みんなペラペラだから遅れてる感はある…

    +1

    -0

  • 772. 匿名 2021/06/16(水) 12:41:24 

    >>766
    うちは早々に2回打ってます。
    かかりつけから早く打った方がいいと言われて、もう!?と心配でしたが…。1歳頃には打ち終わってた気がします。

    +5

    -0

  • 773. 匿名 2021/06/16(水) 12:43:45 

    ご飯中に席を離れて、ご飯を口に運ぶことになる。
    保健師さんとかにさげちゃえばいいのよってアドバイス受けるけど、本人は食べたいので大泣きする。レストランではお利口さんなんだけど…。
    3歳で席に座ったまま完食できるのって普通なのかな?

    +5

    -0

  • 774. 匿名 2021/06/16(水) 12:43:56 

    >>746
    すみません、ヨコです!
    2歳で外食はうちもしてます(^^;

    +6

    -0

  • 775. 匿名 2021/06/16(水) 12:44:50 

    マイナスだと思うけど、うんちだけどうしてもトイレでできなくて何回もトライして泣きわめいておむつに変える、を半年近くずーっとやってて、最後の2ヶ月くらいは大人も諦めてオムツでさせてた。
    本人も「もう少し大きくなったらトイレでするからね」と気にしてはいるみたいだったけど、ある日猛烈にムカついて「うんちしたいならそのまま座ってして!!」と泣き喚いてもトイレに座らせておいたら3分ほどで出た。
    それから恐怖心がなくなったのかトイレですんなりできるようになった。
    泣き喚いてる時は罪悪感もひどかったし、これって虐待かも…ってめちゃくちゃ気に病んでたけど、こんな荒療治でよかったのかと拍子抜けした。
    本人も頑張ったし、私も感動したからめちゃくちゃ褒めてプラレール買ってあげた。

    +8

    -0

  • 776. 匿名 2021/06/16(水) 12:44:56 

    >>766
    3歳すぎて少ししてから予約の電話したら入荷次第の接種になりますと言われました。
    受付の方からは気長に待ってくださいと言われたので、待つしかないかなと思っています。

    +4

    -0

  • 777. 匿名 2021/06/16(水) 12:45:43 

    >>766
    うちは3歳ですが、とりあえず予約取れて1度目は済みました。その予約もギリギリセーフでした。

    +3

    -0

  • 778. 匿名 2021/06/16(水) 12:46:17 

    >>633
    横だけど言葉遅くても知的な遅れのない場合あるよ
    うちの上の子は言葉遅かったけど知的な遅れのない発達障害
    知的な遅れがあるかどうかはきちんと検査しないとわからないよ

    +5

    -0

  • 779. 匿名 2021/06/16(水) 12:46:36 

    >>567
    否定する人なんていないんじゃない?
    うちはここぞと言うときに一口チョコあげてたよ(笑)駄菓子屋とかにありそうなシールくじとかも使ってた。
    子どもも楽しんで、親もストレスないのが1番だよ。
    育児のスタンダードなんてその時代によって違うんだし。あなたのお母様には悪いけど子どもを追い詰めることはいつの時代も間違ってる。

    +18

    -0

  • 780. 匿名 2021/06/16(水) 12:46:40 

    >>766
    先日一回目を受けて、二回目は予約ってことで確保しておきますね!って言われました。
    来月二回目を打ちに行く予定です。

    +4

    -0

  • 781. 匿名 2021/06/16(水) 12:47:45 

    >>12
    「言葉が遅い」のと「滑舌」はまた別だと思います。

    うちの子、よく喋るけど滑舌が悪くて、園の先生に相談してみたところ、3歳ならまだまだ焦る必要はないって言われたよ。

    様子を見て、5歳前ぐらいでも改善してなかったら、言語聴覚士さんのところに通うつもりです。

    「風船」とか「ラッパ」を吹かせるのが滑舌の改善にいいそうですよ🎈

    +5

    -0

  • 782. 匿名 2021/06/16(水) 12:47:53 

    >>766
    うちは養豚場がある地域なので0歳代で打ち始めてて、今年3回目接種と思ったら、3回目は1年待ってもらってると言われました

    +6

    -0

  • 783. 匿名 2021/06/16(水) 12:48:34 

    >>775
    きっかけ大事ですよ~!母も人間ですからイラつく時もある!ちょっと場面は違いますが、好き嫌い多くて初見の物を食べない時に同じように怒ってしまって、そしたら食べてた。怖がらせちゃったなと自己嫌悪にもなりましたが…結果、食べてみたら不味くはないと分かったようで食べるようになりました。

    +6

    -0

  • 784. 匿名 2021/06/16(水) 12:52:15 

    胃腸炎で我慢できない時にトイレ座らせて出させたのきっかけで、大をトイレでできるようになった子とかもいるしね。何がきっかけになるか分からないよね

    +1

    -0

  • 785. 匿名 2021/06/16(水) 12:53:38 

    >>699
    ありがとうございます( ; ; )
    命の母とかすっぽん小町?とかしか知らなかったから、それらのサプリのことも調べてみます!!
    心臓にギューときたり、ドキドキしたり、しんどいですよねぇ。
    幼稚園から帰ってくるのがちと怖い…。がんばろう!

    +1

    -0

  • 786. 匿名 2021/06/16(水) 12:53:56 

    >>689
    何がそんなに大事なのかわからなくて。
    身長体重発育など全く問題ないように思うんだけど。

    +0

    -6

  • 787. 匿名 2021/06/16(水) 12:54:45 

    >>704
    虐待はしてないから、疑われるくらいならまあいいや。

    +0

    -9

  • 788. 匿名 2021/06/16(水) 12:55:00 

    >>542
    うちも全く同じです。
    出かける直前に急にトーンダウンして、
    『保育園、行きたくない。』と。
    お迎えに行けば楽しんでいる様子。
    よーくよーく聞くと、『ママが大好きで離れるのが寂しい。』と言われました。
    『ママもだよ〜!』と沢山スキンシップして、頑張って励まして送り出していますが、正直毎朝やられると、精神的にキツい。涙

    +13

    -0

  • 789. 匿名 2021/06/16(水) 12:58:00 

    >>786
    目の異常耳の異常、あと尿検査とかで早く分かることで対応できる病気とかもあるから。特に目や耳の成長は3歳じゃまだ完成していなくて、何らか問題がある場合は矯正することで正常に近づいていく場合も多い。
    何にせよ親目線で問題ないと思っていても思わぬ問題が見つかる場合もあるから、受けるに越したことはないよ。健診ってそういうものじゃない?

    +14

    -0

  • 790. 匿名 2021/06/16(水) 13:02:31 

    >>789
    ありがとう。
    そうか、大人でも不健康になってから健康診断行かないもんね。
    早速電話したら早くて9月と言われたけど予約して行ってきます。
    色々教えて頂きありがとうございました!

    +4

    -0

  • 791. 匿名 2021/06/16(水) 13:03:54 

    手のかかる男児に疲れて「悪魔の3歳」という言葉を検索したら、大魔王の4歳という言葉が出てきて震えた…
    4歳は天使じゃないの?!うわーん

    +18

    -0

  • 792. 匿名 2021/06/16(水) 13:04:35 

    >>746
    寿司屋とかうどん屋ですね。
    一歳後半から行ってますよ。周りも普通にそうしてますが、異常ですか?
    あとはパン屋とかパスタとか。
    寿司はナマモノは与えてません。

    今気づきました。
    余計なお世話でしたね。

    +3

    -0

  • 793. 匿名 2021/06/16(水) 13:05:04 

    幼稚園や保育園に行かれてるいる方に質問です。

    朝子供に歯を磨かせてますか?

    磨く→プラス

    磨いてない→マイナス

    +36

    -14

  • 794. 匿名 2021/06/16(水) 13:05:27 

    >>768
    そのように捉えられる文章で申し訳ありません。

    +0

    -0

  • 795. 匿名 2021/06/16(水) 13:06:12 

    >>629
    発達の相談には行ってる?
    念のため行った方がいいよ。
    発語のみかどうか検査してくれるよ。

    +0

    -0

  • 796. 匿名 2021/06/16(水) 13:06:25 

    >>73
    うちも3歳の上の子罹ってないですよ
    下の2歳の子は最近罹りましたが2日くらい高熱が出てすぐ治りました
    1週間くらい続くイメージだったけどすぐ治るパターンもあるみたいだから、上の子も知らない間に罹ってたかもと思っています

    +0

    -0

  • 797. 匿名 2021/06/16(水) 13:08:59 

    >>766
    766です。
    皆様、ご返答ありがとうございました。
    やはり、全国的に不足しているのですね。
    これからの季節、厳しくなりますが蚊に刺されない様に注意しながら予防接種の順番が来るのを待ちたいと思います。

    +3

    -0

  • 798. 匿名 2021/06/16(水) 13:09:08 

    >>73
    最近、うちの園の年少クラスでRSが流行ってました。

    かかったことがない子は意外と多そう。

    +5

    -0

  • 799. 匿名 2021/06/16(水) 13:09:08 

    >>793
    時間に追われてる時は磨かない(磨けない

    +7

    -0

  • 800. 匿名 2021/06/16(水) 13:10:07 

    >>189
    お母さんが他の人に叩かれてたらどう思う?
    お母さんは〇〇(子供)に叩かれたら悲しいな。
    叩くのはやめようね、その代わりぎゅーってしようか?って言ってみるのはどうかな?

    +1

    -0

  • 801. 匿名 2021/06/16(水) 13:10:39 

    >>793
    子どもが磨く+仕上げ磨きする時間がないので、
    朝は私がパパッと磨いています。

    +8

    -1

  • 802. 匿名 2021/06/16(水) 13:11:32 

    三歳半なのですが突発性発疹に罹ったことがありません。
    もうこれぐらい大きくなったら罹ることはないのかな?
    お子さん突発性発疹罹りましたか?

    罹った…+
    罹ってない…−

    +20

    -48

  • 803. 匿名 2021/06/16(水) 13:11:42 

    >>5
    どんなやり取りをして遅いと判断されましたか?

    +1

    -0

  • 804. 匿名 2021/06/16(水) 13:13:33 

    >>46
    うちの自治体も、コロナの影響で遅れているらしく、3歳10ヵ月でした。
    ほぼ4歳ですよね。笑

    +7

    -0

  • 805. 匿名 2021/06/16(水) 13:14:40 

    >>16
    同じー!
    うちは3歳3ヶ月、1年前からゆるくトレーニングを始めだけど本人のやる気がなくて中断。園ではオムツNGなので無理矢理パンツで過ごしたら今月に入ったくらいから園ではずっとパンツで過ごせるようになった。
    けど帰ったらオムツ生活に戻ってる…。💩だけでもトイレでして欲しい😂

    +6

    -0

  • 806. 匿名 2021/06/16(水) 13:14:54 

    >>773
    立ち上がってたらごはんを口に入れることは赤ちゃんの時からさせなかったよ
    それだから食べてる最中に立ち上がるのはだめってわかってると思う

    +13

    -0

  • 807. 匿名 2021/06/16(水) 13:16:22 

    >>57
    甘いの飲めると思ってますます食べなくなりそう

    +0

    -0

  • 808. 匿名 2021/06/16(水) 13:17:19 

    今噂になっているグミつれた!をゲットしました。
    今日帰ってきたら一緒にやってみようと思います。

    +4

    -0

  • 809. 匿名 2021/06/16(水) 13:19:17 

    >>765
    ちょっと練習させたらすぐ覚えるよ

    +0

    -4

  • 810. 匿名 2021/06/16(水) 13:19:37 

    娘がラプンツェル好きでずっと私のことゴーテルって呼ぶ
    前はお母様だったんだけど最近パパのことはユージーン私はゴーテル
    ゴーテル毒親系だしなんか嫌なんだけど…

    +16

    -0

  • 811. 匿名 2021/06/16(水) 13:20:03 

    >>790
    なんか受け答え見てたら心配。色んな親御さんがいるんだね

    +9

    -0

  • 812. 匿名 2021/06/16(水) 13:25:42 

    >>800
    ぎゅーもアウトだと思う。うちの子、お友達に抱きつくようでよく先生から注意されてる。

    +11

    -0

  • 813. 匿名 2021/06/16(水) 13:27:31 

    うんちだけオムツに、しかも隠れて
    一人で踏ん張ってるって
    うんちは恥ずかしいっていう認識が
    あるってことで、そういう羞恥心が
    芽生えてる子供の成長なんだな
    と当時少しプラスに考えたら余裕が出た😂

    +7

    -0

  • 814. 匿名 2021/06/16(水) 13:29:52 

    >>14
    トイトレ、体力、気力共にきついですよね・・。他のことで常に呼ばれて世話して家事して、トイトレもプラスされるのがホントにきつい。下全部脱がしてトイレ連れてって座らせて出るの待ってる・・。待ってないと怒るし。

    +9

    -0

  • 815. 匿名 2021/06/16(水) 13:30:33 

    >>220
    毎日出るタイプならそれでいいでしょうけど、薬飲んでも4日に1回しか出ないタイプだときついですからね。
    それならおむつでさせることを選んでしまいます

    +9

    -0

  • 816. 匿名 2021/06/16(水) 13:30:36 

    >>811
    あなたも心配。こんなことで…

    +2

    -13

  • 817. 匿名 2021/06/16(水) 13:31:05 

    >>793
    時間に余裕があるときは子供が磨いて→仕上げ磨きだけど、だいたいバタついてるから私がサッと磨くだけかな

    +5

    -0

  • 818. 匿名 2021/06/16(水) 13:31:46 

    >>810
    エンディングの後に「ゴーテルは本当のお母さんじゃなかったね!ママは○○ちゃんの本当のお母さんだからゴーテルはやだなぁ」とか言ったら理解できないですかね?
    我が家の息子は「ママそれいやだな…」って悲しい顔したら結構すぐ受け入れてくれてちょろいです。

    +3

    -0

  • 819. 匿名 2021/06/16(水) 13:34:21 

    >>813
    うちの子もそれしてました。
    誰から教わったのか「かくれんぼのうんち、する!」って言ってて面白かったです。

    +0

    -0

  • 820. 匿名 2021/06/16(水) 13:34:34 

    >>803
    問診?

    +0

    -0

  • 821. 匿名 2021/06/16(水) 13:34:38 

    男の子で立ちション覚えてくれたら1人で勝手にしてくれるから途端に楽になったけど、女の子のトイトレって毎回座らせなきゃだから大変そうだなって思う。1人で勝手に補助便座出して座ってくれるようになるのっていつ頃なんだろう。あと、お尻って何歳くらいから自分で拭けるもの?毎回拭いてあげてるけど、練習のさせ方が分からない…

    +5

    -0

  • 822. 匿名 2021/06/16(水) 13:37:45 

    年子ママさん、トイトレどうされてますか?
    上の子のトイトレ付き合ってる間に下の子ついてきて邪魔したり、イタズラしたりしてなかなかきちんと向き合えず四苦八苦してます

    +2

    -0

  • 823. 匿名 2021/06/16(水) 13:38:59 

    3歳7ヶ月
    お絵描きがなにも出来ない
    かろうじて○が書けるくらい…

    +3

    -0

  • 824. 匿名 2021/06/16(水) 13:39:20 

    >>68
    >>413
    めちゃめちゃよく頑張ってるじゃないですか( ; ; )

    トイトレは、
    幼稚園には内緒で、自宅では、オムツでゆるーくトイトレする(頻繁にトイレに誘うぐらい。あとご褒美🍫作戦。)。
    幼稚園には、パンツで行かせる。

    家事も、できるだけ手をぬきましょう。

    「月曜日はレトルトカレーの日」「水曜日は冷凍チャーハンの日」「金曜日は宅配ピザの日」みたいに、包丁を使わない日を最低週に3日は設けたり。

    洗濯も、シャツとか以外は乾燥機にかけたり。
    (電気代は上がるけど必要経費だと思います)

    あと、延長保育やファミサポを利用するのもありだと思います。

    毎日頑張ってるご自身を褒め称えてあげてください。
    あなたはえらい!

    +22

    -0

  • 825. 匿名 2021/06/16(水) 13:40:05 

    幼稚園に行ってる間の静かな時間が大好き
    土日より平日が好きになったw

    +26

    -0

  • 826. 匿名 2021/06/16(水) 13:40:18 

    >>821
    私、自分でお尻拭けるようになったの小1だったと思う。うんち出て拭いてほしかったんだけど、丁度家具の納品で業者が家に来てて呼べなくて、頑張って拭いたの今でも覚えてる。
    でも初めてだし上手く出来なくて、長袖の裾にうんち付いちゃったのまで覚えてる。
    多分何かのきっかけがあれば自発的にやるようになるかも!

    +9

    -0

  • 827. 匿名 2021/06/16(水) 13:40:41 

    >>10
    ほんと、急だよね!!前触れもなく。
    びっくりするわー

    +0

    -0

  • 828. 匿名 2021/06/16(水) 13:41:01 

    4月から幼稚園に通い始めました。
    帰ってきてから幼稚園での出来事をよく話してくれるんですが、ある男の子からされた嫌なことを毎日のように言います。土日も思い出して言います。嘘なのか作り話か分かりませんが、娘の知らないような言葉も出てくるので誰かが言っているのかもしれません。
    一緒に遊ぼうと誘うと「邪魔すんな。来ないで。」、「もう幼稚園に来るな。」、「〇〇ちゃん(娘のこと)なんて死んじゃえ。」、押される、蹴られる、おもちゃを横取りされる、貸して&返してと言っても返してくれない‥などです。
    後半の内容は集団生活ではあることでお互いさまなので分かるのですが、言われる内容が親のわたしとしても傷ついておりまして。
    娘が何かしてこういうことを言っているならその男の子に頻繁に嫌な思いをさせてしまっているのでは?とも考えており心配です。
    この男の子に幼稚園に来るなと言われたから行きたくないと夜泣き出した日もありました。先生にも聞いてみましたが、「⬜︎⬜︎くんは言ってないって言ってましたし、今日気を付けて見てみましたがそういう場面は見られませんでした。」とのことでした。むしろ娘自身の日頃の友達とのかかわりを軽くですが注意されました。(順番を守れないときがあって少し押しのけるようなことを友達にしてしまったことが2回あったそうです。)それについては娘と話をし、きちんと言い聞かせています。
    入園してから毎日のようにその男の子とのことを聞くので、わたしも参ってしまっています。
    3歳児の言うことはあまり信じない方が良いのでしょうか。
    「そっか〜嫌だったね〜。」と言って話を淡々と終わらせてしまっているのですが、これで良いのか悩んでいます。

    +13

    -0

  • 829. 匿名 2021/06/16(水) 13:42:01 

    >>810
    うちの3歳5ヶ月の娘もラプンツェルの影響で私の事お母さまって呼びます!笑
    物語をちゃんと理解していなくて、説明してもゴーテルが本当の母親じゃないと理解できないみたいです。

    +1

    -0

  • 830. 匿名 2021/06/16(水) 13:43:13 

    >>821
    うち男の子だけど3歳なった頃から自分で補助便座出して座ってトイレしてるよ。
    外では立ってしていいって教えてるから幼稚園や出先のトイレでは立ってしてる。

    +3

    -0

  • 831. 匿名 2021/06/16(水) 13:43:36 

    幼稚園に行ってる間だけ、パートしたい
    平日のみ週3、4時間、近場

    こんな条件あんまりないし、家でゆっくりしてる時間大好きだし、色々考えちゃって、求人眺めるだけで、なかなか応募できない(*_*)

    この条件でパートしてる方いますか?

    +13

    -1

  • 832. 匿名 2021/06/16(水) 13:44:15 

    幼稚園は9〜14時でお昼寝なし
    帰宅後におやつで16時に夕食
    お風呂に入り18時に布団でお話したり絵本読んで19時就寝5時起床
    早寝早起きは良い事だけどこれでいいのかな。。。

    +8

    -0

  • 833. 匿名 2021/06/16(水) 13:45:24 

    >>823
    同じです!将来的に書字障害とかにつながるんじゃ…と思って不安で、できることからと思って運筆練習とかさせてます。プリントキッズってサイトご存知ですか?いろんな運筆教材が無料でダウンロードできるのでオススメです。
    あと、殴り書きでも何でもとにかく褒めて、一緒にお絵描きしてみたり、嫌にならない程度に描かせることを習慣づけてます。あと、手の力が弱いせいもあるかもとアドバイス受けたので、指の運動?的なことやってます

    +0

    -0

  • 834. 匿名 2021/06/16(水) 13:45:31 

    >>1
    二人で外食、うちはまだ無理だ😅
    テイクアウトがいいかなって思うけどいま中国の放射能漏れがよく分かってないからテイクアウトで使われてる食材とか怖くて買いだめしてるレトルト対応してる。
    雨が危ないみたいだから砂場遊びもいま出来なくて…家で遊べるジャングルジムかボールプールの購入検討中

    +2

    -1

  • 835. 匿名 2021/06/16(水) 13:46:48 

    >>832
    夕食と、お風呂の時間が逆だけど、ほぼ一緒です!

    +2

    -0

  • 836. 匿名 2021/06/16(水) 13:47:17 

    3歳半の女の子ですが、かなりやんちゃです。
    二人で外食なんて絶対に出来ません。
    3歳半ともなるとみんな言うこと聞くようになるものですか?
    言うこと全部否定するしダメと言った事をやるし疲れます

    +11

    -0

  • 837. 匿名 2021/06/16(水) 13:51:40 

    >>819
    発想が可愛い!
    うちは別室に行って、ママ絶対扉開けないで
    って言ってから(笑)
    ほんと勘弁してほしかったけど、
    はいよ😂と言ってその時は従ってました(笑)

    +1

    -0

  • 838. 匿名 2021/06/16(水) 13:51:51 

    >>828
    難しいけど、そんなに何度も言うならいくら子供と言えど真実な可能性が高い気がする。
    先生の見てないところでする子はいるし、先生だって20人いるクラスでたった2人の子のやり取りを四六時中見ているわけではないのに、男の子の方はやってないと言い切るのはなんだかおかしい気がします。
    転園はできないのでしょうか?

    +14

    -1

  • 839. 匿名 2021/06/16(水) 13:52:00 

    >>773
    うちは離乳食始めてから立ち上がったらご馳走様にしてるよ。
    下の1歳半ももう立たない。

    +7

    -0

  • 840. 匿名 2021/06/16(水) 13:52:22 

    >>78
    緊急事態宣言前に3歳娘とよくマックに行ってましたー!
    うちの子は食べるの大好きだから全然大丈夫ですよ!

    +0

    -0

  • 841. 匿名 2021/06/16(水) 13:52:48 

    >>828
    お子さんの話はオウム返しや共感しながら聴く
    幼稚園の先生にも時々様子を聞く
    クラス替えで分けてもらえないか頼んでみる

    +9

    -0

  • 842. 匿名 2021/06/16(水) 13:52:51 

    >>9
    うちもひらがなカタカナABCは読めるようになりましたよ(^^)ちゃれんじ様様です。

    +1

    -0

  • 843. 匿名 2021/06/16(水) 13:57:15 

    >>95
    うちの子も普段パンツでウンチの時だけオムツに履き替えてしてますが、幼稚園ではウンチもできてるそうです。
    本人曰く、幼稚園のトイレは子供用だからできるけどおうちのトイレはおっきいからできないんだよって。

    +4

    -0

  • 844. 匿名 2021/06/16(水) 13:59:20 

    >>823
    知恵袋より。

    丸書いて、バツ書いて、と言って書けますか?
    書けないなら自閉傾向があるかもしれません。
    4歳なら絵を書けない子はいますがマルバツは書けないとかなり遅れています。

    ↑これ読んで丸とバツは書けるから安心してます!笑

    +1

    -0

  • 845. 匿名 2021/06/16(水) 13:59:39 

    >>821
    3歳になるころには自分で踏み台いい位置にセットして補助便座付けてって全部自分でやってました。片付けも。
    3歳半くらいからは補助便座なしで座ってます。
    お尻は練習中で、自分で拭いてから呼んでもらって仕上げ拭きをしています。
    年中くらいには自分で出来るようになるかな?

    +2

    -0

  • 846. 匿名 2021/06/16(水) 14:01:35 

    >>828
    年中さん?
    うちは年少だからそこまでではないけど、やっぱり子供がお友達から拒否されてて、その言葉を家で自分で言って泣いたりしてる

    ただ、園の様子を見てると、うちの子の関わり方も一方的なんだよね
    とりあえず、イヤなことを言う子、怒ってる顔の子とは遊ばない。その子のところに行かない。と伝えました
    見てると、子の方から近づいていったりしてたので

    +4

    -0

  • 847. 匿名 2021/06/16(水) 14:02:49 

    >>773
    立ったらあげないかな。ギャン泣きしてもあげない
    したの一歳になったばかりも立たないかな

    +7

    -0

  • 848. 匿名 2021/06/16(水) 14:03:49 

    >>27
    うちはスクールの制服自体を着るの拒否。
    理由はかっこよくないから。
    制服一式を持っていって、なぜか先生だと着替えてくれるらしい。謎。
    普段の服も下着、靴下、靴までコーディネートは自分で選んだものでないと着ません。疲れる。。
    わたしは心の中で、どれもそんな変わらないよ、もうなんでもいいから着てくれ!っていつも思ってる。笑
    男の子は服のこだわりないのかと思ってたけど甘かった!

    +0

    -0

  • 849. 匿名 2021/06/16(水) 14:04:04 

    満3歳で今月から幼稚園行き始めたけど毎日登園拒否で可哀想になる。早く慣れてくれればいいな。

    +6

    -0

  • 850. 匿名 2021/06/16(水) 14:05:19 

    仕事をしてる場合、延長料金を払えば幼稚園に長く預かってもらえたり、長期休暇も預かってもらえる幼稚園なんだけど、幼稚園通ってる時間だけ、パートをする場合は、どんな感じになるのかな?
    例えば、週3だけの場合、夏休みの間はシフトを幼稚園に出して、その日だけ預ける感じになる?
    こんな事、直接幼稚園に聞けよって感じだけど、まだ働くか決まってないので、聞きづらくて。

    +2

    -0

  • 851. 匿名 2021/06/16(水) 14:05:51 

    >>73
    うちの子も先週かかったけど、幼稚園で流行ってるって言ったから検査して判明しただけで、もし流行ってなかったら検査しないで風邪だねーって終わってたと思う。
    ウイルスに効く薬があるわけじゃないしね。

    +14

    -0

  • 852. 匿名 2021/06/16(水) 14:05:56 

    >>773
    大泣きしても気にせず下げちゃえばいいよ。何度かしてるうちに、「立ったらもう食べさせてもらえない」ことを学習すると思う。
    絶対やっちゃいけないのが、大泣きした後食事を再開させること。泣けば思い通りになる、食事中は立ってもいい、などと誤学習させてしまうから

    +9

    -0

  • 853. 匿名 2021/06/16(水) 14:07:14 

    >>850
    幼稚園によると思うから、聞きづらくても幼稚園に聞いてみるしかないと思う

    +5

    -0

  • 854. 匿名 2021/06/16(水) 14:08:50 

    >>825
    わかるー!!
    土日は旦那と子供がいてバタバタしてるけど、この平日のこの平和な時間が好き〜^ ^

    +4

    -0

  • 855. 匿名 2021/06/16(水) 14:09:35 

    >>832
    夕食を1時間ずらして17時にしてみたら?
    1時間寝る時間と起きる時間がずれるだけで理想的なタイムテーブルになりそう
    別に今のままでもいいとは思うけど

    +3

    -0

  • 856. 匿名 2021/06/16(水) 14:12:50 

    3歳4ヶ月
    保育園から発達の遅れがあるからと療育相談を勧められ相談待ちです。言葉は3語分しゃべるけど会話はあまり成り立たない、お遊戯など興味がないとすぐ気が散る、思い通りにならないと癇癪を起こす(わりとすぐ収まるけど)、給食の準備など先生がいちいち声かけしないと行動できない等々。毎日の連絡帳にはそんなこと全然書いてなかったのに、いきなり療育相談をと言われて正直戸惑いました。私自身も心配だったので3歳半検診で相談しようと思ってはいましたが。
    療育相談の予約はしたけどまだあと1ヶ月先。子供の一つひとつの行動に対して、これは発達障害だからなのか、そもそも3歳児とはこういうものなのか…と考えて悩むのがツラいです。

    +26

    -0

  • 857. 匿名 2021/06/16(水) 14:20:25 

    >>7
    うちは朝起きたらおしっこ出てない日があってトイレ座らせたら出来る様になったよ!
    あとは普通のパンツでお漏らしして濡れたのが嫌だったみたい。
    その子のペースもあるけど急に出来る様になるから大丈夫だよ!

    +2

    -0

  • 858. 匿名 2021/06/16(水) 14:21:11 

    >>15
    ゆめいろリカちゃんとラプンツェルの色つきリップ。本人におもちゃ屋さんに行って選ばせましたよ。

    +1

    -0

  • 859. 匿名 2021/06/16(水) 14:23:52 

    >>294
    全く同じ!
    うんちだけは頑なにトイレ拒否。
    本人曰く、まだ小さいからうんちは無理なんだとかw
    今はうんちのためだけにオムツ買ってる(^-^;

    +5

    -1

  • 860. 匿名 2021/06/16(水) 14:25:19 

    >>773
    こちらへの返答に「1歳から、1歳半で、赤ちゃんのときから…」と複数回答がありますが、
    それと比べて主さんは落ち込んだり焦ったりしなくていいと思います。
    3歳くらいから始めればいいのです。
    食事中にウロウロ立ち上がるなんてお行儀が悪いから一食抜き、というのは親の都合を押し付けているだけにすぎません。
    そして2割しか食べなかった、もっと食べて欲しいのに…というご飯の量も親が勝手に決めた基準であり、お子様からすると多いのかもしれないという仮定を探求してみるのも手かもしれません。

    +3

    -10

  • 861. 匿名 2021/06/16(水) 14:25:58 

    >>773です。
    私はやっぱり甘かったんですね…。というより、大泣きしてその後の寝るまでのあれこれがグズグズになるのが嫌で諦めていたんです。今夜から実践します。
    ご意見ありがとうございました!

    +4

    -1

  • 862. 匿名 2021/06/16(水) 14:26:54 

    >>61
    うちの子もウンコだけは絶対ソファーの裏でする。
    カーテンの裏・ソファーの裏・部屋の隅は定番だよね。
    本能なのかな?

    +9

    -1

  • 863. 匿名 2021/06/16(水) 14:27:17 

    >>823
    うちも全く絵が描けなくて検診で弱視が分かりました。眼鏡かけて幼稚園通うようになったらみるみる絵が上達してきて感動しました。そういう場合もあります。

    +6

    -1

  • 864. 匿名 2021/06/16(水) 14:29:34 

    >>814
    入園前まではいつも付き添ってたけど、幼稚園行き始めてからもう、そんな余裕はなくなった!(・・;)
    朝とか、「ママ、トイレ~」って言ってきても
    「ママ、娘ちゃんのお弁当の準備してるから無理!~ちゃん行ってきて!がんばれー!」とか、「~ちゃん、一人でトイレできるのかなー??」とか言ってたら
    「おしっこ!」って言ってサッと立って、一人で行く様になってきたよ。
    段階を踏んで、
    「もう今日からはトイレ、一人で済まそうね!もうできるからね!」って言い聞かせたらもうこちらも、譲らない事も大事かも。
    トイレの自立ができたら本当、楽になったよ。

    +9

    -1

  • 865. 匿名 2021/06/16(水) 14:34:37 

    >>519
    うちもよくそんなずっと動き回れるなーと感心するくらい動いてる。
    男の子は止まらないんじゃなくて止まれないというのをどこかで読んで、なるほどと思った。
    それからはおおらかな気持ちで見れるようになった。
    幼稚園ではちゃんと座ってるみたいだから良しとしてる。

    +10

    -1

  • 866. 匿名 2021/06/16(水) 14:39:22 

    >>834
    ママさん達と、中国が…って話したらそんな事件起きてることすら知らなかった
    ニュース見る暇ない?し、私の周りはインスタしかやってないから知らない人多いのかもね

    +2

    -1

  • 867. 匿名 2021/06/16(水) 14:39:28 

    >>764
    息子が検診で酷い遠視と診断され2年経ちましたが眼鏡かけたら1.5まで回復しました。裸眼だとあまり変わりませんが本人は眼鏡かけて出来ることがたくさん増えて(ボールキャッチ、絵や字を書く、本を読む、遊具で怖がらずに遊ぶ等)世界が変わったような感じで楽しそうでしたよ。最初は私もショックでしたが今では息子の様子を見て前向きな気持ちでいられます。周りからもポジティブな言葉(今そんなオシャレな眼鏡あるの?とか似合ってるよ!とか)をかけられるし(意外と高齢の方に)、すぐに顔を覚えてもらえるし良い事だらけです。周りを見たら眼鏡かけてる子供たくさんいて驚いたぐらいです。

    +6

    -1

  • 868. 匿名 2021/06/16(水) 14:41:21 

    >>860
    親の都合を押しつけてるとは違うと思う
    子供は何が正しいかわからないんだから、食事中に立ち上がってウロウロしない、は親がちゃんと教えなきゃいけないところでしょ。出来ないならご飯は無しよ、は正攻法だと思うけど

    +10

    -1

  • 869. 匿名 2021/06/16(水) 14:41:24 

    >>860
    比べて焦ったりしなくていいという意見には同意だけど、始めるのが早いのに越したことはないよ。成長すればするほど子供の問題行動に対応するのは大変だし、食事中に立っちゃいけないとかのマナーを教えるのは、社会に出てから本人が困らないようにするための親の愛情であって、決して都合を押し付けているわけではないと思う

    +12

    -1

  • 870. 匿名 2021/06/16(水) 14:41:56 

    >>455です

    ゆびたこはYouTubeで見せたけど効果なしで😢
    苦いマニュキュアも、絆創膏も、出っ歯の写真見せてお話ししてもダメです。もう開き直っちゃってます😓
    指しゃぶりは寝る時限定なんですけど、歯医者さんからも歯のズレを指摘されたから焦っちゃって。私が指摘しすぎたのか、一時期おねしょが続いてしまったので、今はしばし休戦で指摘しないようにしてます。
    下の子が生まれてから、お兄ちゃんっていう意識はあるみたいなんですけどね…。下の子と一緒になって、指チュッチュしてます😢

    +6

    -1

  • 871. 匿名 2021/06/16(水) 14:42:57 

    流れに便乗して質問させてください。
    食事中立ち上がったら食事を下げるっていうの、数口しか食べてなくても下げるんでしょうか?
    何度か挑戦したものの、泣きながら「ちゃんとたべる!」「ごめんなさい」と言ったら次からちゃんと食べようねと食事を再開させてしまって、このパフォーマンス時間の無駄じゃない…?と思ってやめてしまいました。
    きっぱり下げて終了した場合、子供はお腹が空いてぐずったりしませんか?
    夕食の場合、お腹がすいて寝なかったり夜中に起きたりしないんでしょうか。
    3口くらいでハイ終了って感じだと可哀想だと思ってしまいます。
    最近はちゃんと座れるようになってきましたが、下の子の時に活かしたいので参考のため教えていただけたら嬉しいです。

    +6

    -0

  • 872. 匿名 2021/06/16(水) 14:46:54 

    みんなウンチが出る時間は決まっていますか?
    うちは幼稚園でまだ出さなくて夕方と夜出すことが多いんですけど、幼稚園に行く前に出せたらなーと思います。

    +6

    -0

  • 873. 匿名 2021/06/16(水) 14:47:58 

    >>793
    ホントは磨きたいんだけど、なかなか起きないしご飯も集中できなくて時間かかるし着替え拒否するしで時間がない…
    これで二度目のウンコとかされた日にはもう笑うしかない。

    +2

    -0

  • 874. 匿名 2021/06/16(水) 14:50:33 

    旦那ムカつくムカつくムカつく
    ここ最近、言うこと聞いてくれなくてこっちも色々参ってんのに
    お前がやったれだとか、ママが良いって言ってるだろだとか
    何で全部押し付けんの?
    言い返したら喧嘩になるの分かってるから頑張って我慢してるのに本当にムカつく
    ムカつきすぎて隠れて泣いたww

    +21

    -0

  • 875. 匿名 2021/06/16(水) 14:53:50 

    >>721
    まるで自分の投稿かと思うくらい同じでびっくり。
    ノンストップ(笑)分かりすぎて(笑)
    最近気づいたが育児疲れで子供にイライラしてると思っていたが、本当は夫にイラついてた事実に気がついた(笑)
    なーんも気がきかん(笑)

    +4

    -0

  • 876. 匿名 2021/06/16(水) 14:53:55 

    >>613
    >>585さんに「期待を持たせるな」って言いたいのはわかるけど、コメ主さんも見てるんだから最後の2行はもうちょっと言い方気をつけたら?

    +9

    -2

  • 877. 匿名 2021/06/16(水) 14:54:40 

    >>721さん、875です、アンカー間違えました

    +0

    -0

  • 878. 匿名 2021/06/16(水) 14:56:50 

    >>702
    何でマイナス?

    +2

    -1

  • 879. 匿名 2021/06/16(水) 15:01:34 

    >>816
    こんなことでって😅3歳児健診大事ですよ‥。自治体から案内来てるのに、行かないって選択肢はないな

    +13

    -1

  • 880. 匿名 2021/06/16(水) 15:04:03 

    >>221
    私も思ったw
    子供のなんで?対策に一家に1人ほしいwww

    +4

    -1

  • 881. 匿名 2021/06/16(水) 15:07:24 

    なんでなんで?期が全然来ない
    そもそもこれなに?期が来たのも遅かったから、まだまだか(-_-)

    +1

    -1

  • 882. 匿名 2021/06/16(水) 15:09:41 

    >>625
    幼児は足で立ちながら踏ん張っていたり、中腰や座り込んですることに慣れていると
    便座に座った時に力の掛け方が分からなくて出ないんですよね。
    足元に踏み台を準備していますか?
    足の裏がしっかり台に乗っていると出しやすくなりますよ。
    それでもダメなら、便器に逆向きに座らせてみてください。
    タンクの方を向いて、便座の上で直接うんちんぐ座りをさせてみると出ることがあります。
    なんだかそれを繰り返し、トイレでする爽快感を学習すると習慣化してくる場合もありますよ!

    +0

    -1

  • 883. 匿名 2021/06/16(水) 15:11:54 

    >>882
    これ見て思い出したけど、最初の頃は自分に抱きつかせて、抱き合う形でウンチさせてた気がする。頑張れーって声かけながら笑
    体重を全面的に預けられるところがあれば踏ん張れるんだよね、たぶん

    +1

    -1

  • 884. 匿名 2021/06/16(水) 15:13:55 

    >>856
    トイトレはどうですか?
    着替えは自分でできますか?

    +1

    -3

  • 885. 匿名 2021/06/16(水) 15:14:06 

    >>413
    追い詰められてるのはそれだけ子供に真剣に向き合ってるって証拠だよね。偉いよ!
    もっと手抜きしていいんだよ。
    私も息子が0歳の頃に夜泣きやら離乳食やらで色々追い詰められて0歳児トピで泣き言書き込んだら、ちょっとやそっと手抜きしたくらいで子供は死なないから大丈夫とコメント貰ってかなり気持ちが楽になったよ。

    +18

    -1

  • 886. 匿名 2021/06/16(水) 15:15:11 

    >>773
    普通だと思う
    食器も下げてくれるよ

    +2

    -2

  • 887. 匿名 2021/06/16(水) 15:15:24 

    >>473
    横だけど癇癪アンド中耳炎、うちも同じくです。RSも先々週かかって今月の幼稚園休みまくりです
    中耳炎で結構高熱続きました?今週の登園はもう諦めた…

    +1

    -2

  • 888. 匿名 2021/06/16(水) 15:18:03 

    >>876
    自分が言い方気を付けたら?何様なの?

    +4

    -7

  • 889. 匿名 2021/06/16(水) 15:19:33 

    >>781
    横だけど、5歳まで様子見だと遅いと思うよ
    園の先生って幼稚園とか保育園の先生のことかな?
    保育のプロだけど療育の専門家じゃないからね
    下の子が3歳でサ行がタ行になるけど4歳になるまで言えなかったら言語訓練対象と言われてるよ
    うちは上が発達障害で3歳から言語訓練初めて今5歳だけどうんと伸びたよ
    就学前が一番伸びる時期だからそこまで様子見するのはもったいないと思ってしまう

    +0

    -4

  • 890. 匿名 2021/06/16(水) 15:20:33 

    息子がゼンカイジャー好きすぎて、隙あらば録画したやつを見たがるから困る。
    たぶん私が今年一番曲を聴いたアーティストはつるの剛士。

    +7

    -1

  • 891. 匿名 2021/06/16(水) 15:21:33 

    >>871
    一旦綺麗さっぱり下げたよ。
    もちろんその後に大泣きして訴えてくるから、その時にきちんと立ったらいけないと話す。真剣に。そこで理解出来たかなと思ったら出してたな。流石に怒られた直後は立たないから、また同じことやるかもしれないけど3歳なら多くとも5回やればやらなくなると思う。1歳代なら話せば絶対わかるし、繰り返しの回数はもちろん多くなるから大変だけど、まだイヤイヤ期前、3歳の反抗期前にある程度色々教え込んでおくのは後々楽だと思う。1歳2歳で言ってもわからないだろうな〜って自由にさせていて、3歳くらいになって急に躾けようとすると、子供からしたら「なんで今までOKだったのにいきなりダメなの?」ってなるから一貫性が大事だと思う。

    +2

    -2

  • 892. 匿名 2021/06/16(水) 15:22:05 

    >>519
    うちも男の子で、落ち着きがない子です。
    上手くいかないことがあると癇癪を起こして物にあたるし、食事のときは最後まで座って食べたことなんてありません。
    都合の悪いことには返事を頑なにしないので、ついイライラしてしまいます。
    保育園では、何かをしていて次のことをする時に切り替えができなくて1人でずっとそのことをしようとしたりするそうです…。
    生活をしていて、上記以外で特に困ることはないけれど、ただの単なる性格からくるものなのか悩んでいます。

    +14

    -1

  • 893. 匿名 2021/06/16(水) 15:22:56 

    >>19
    なんで?の返しに必ずしも
    正解の説明を求めていないことも多くあると思います!
    なんで?という質問を使って養育者との
    やりとりを楽しんでいることが多いです。
    「なんでかなぁ?」とか「お母さん(養育者)も知りたいな」とかそんなふうに返してみたり、一緒に考えたり調べたりするのも一つの手段にあります。
    ただ、なんでを続けられるだけより、そこから違うやり取りにシフトすると、養育者様のストレスも、少しは減るかもしれないです。ご参考までに。

    +2

    -1

  • 894. 匿名 2021/06/16(水) 15:24:59 

    >>856
    うちもこんな感じ
    自閉症って診断でたけど園の先生はご心配なさらずと言う
    たぶん園ではちゃんとしてるのかな

    +6

    -1

  • 895. 匿名 2021/06/16(水) 15:25:37 

    >>888
    あんたみたいのが周りに居なくてよかった
    近所に居なくてありがとう

    +12

    -3

  • 896. 匿名 2021/06/16(水) 15:26:24 

    >>125
    その様な場合では、雨に関連付けて話を広げていくのはどうですか?
    例えば
    明日雨だね→なんで?→天気予報で→なんで?、、、
    なんでかなぁ
    雨が降ったら傘と長靴が要るね
    上手に使えるかな?とか、
    雨だからかえるさんが喜ぶかな?
    洗濯物がお外に干せないな

    とか、なんでも!連想ゲームみたいに!
    そうしたら
    ただのなんでなんでから少し違うやりとりができて
    楽しいかもしれないです。

    +1

    -1

  • 897. 匿名 2021/06/16(水) 15:26:26 

    >>748
    なんだ、当事者だからイラっとしてコメントしただけなんじゃん
    他に気にしてる人もいるのに〜って他の人を気遣う風な書き込みするんじゃなくて、私が嫌だからやめて!って素直に言えばいいんじゃない?

    +0

    -2

  • 898. 匿名 2021/06/16(水) 15:27:24 

    >>860
    これ間に受けると子供も親も苦労するよ
    子供ってそんな馬鹿じゃない
    賢いよ
    一歳くらいから守らないと困るマナーは怒る必要は全くないけどきちんと習慣としてつけさせておかないとむしろ言葉が話せる頃にはこれまでOKだったことを変えることに反発するようになる
    フードコートでもお友達の家でもどこでも子供が食事中にうろうろしてるのに許容してるのはただの親の怠慢だよ

    +1

    -5

  • 899. 匿名 2021/06/16(水) 15:29:46 

    男の子がトイレでうんちを嫌がることが多いとありますが、その場合おしっこは立ってしていますか?
    例えばうんちの時は便座に座ると足が宙ぶらりんで
    足で踏ん張ることが出来ないから
    オムツをして床に足をつけて踏ん張りたいとか?
    何かしらの理由がありそうで興味深いです。

    +1

    -1

  • 900. 匿名 2021/06/16(水) 15:35:16 

    >>898
    何らかの障害があって落ち着きない子もいるのに、最後の一文は余計だよ。躾は大事とは思うけど

    +7

    -3

  • 901. 匿名 2021/06/16(水) 15:41:32 

    >>15
    アンパンマンのタブレットです。
    すく電池が切れるけど、数字やひらがなの練習になって役立ってます!

    +2

    -2

  • 902. 匿名 2021/06/16(水) 15:49:20 

    >>891
    すみません、綺麗さっぱり下げるんですか?下げて言い聞かせた後もう一度出すんですか?

    +0

    -1

  • 903. 匿名 2021/06/16(水) 15:53:00 

    >>888
    元コメさん?
    わたしも表現がキツすぎると感じたよ

    +6

    -4

  • 904. 匿名 2021/06/16(水) 15:53:11 

    >>276
    うちが特殊?
    そりゃオムツがあれば履きたがるよね…と。

    この辺りが ちょっとだけイラッとしたかな。
    何度パンツに漏らしてもできない子とか、親として努力してるのに幼稚園や保育園から注意されて焦りとかあると心に余裕を持って読めない人もいるかも。

    かと言ってネット上ぐらい素直な気持ち吐き出させてくれやってのあるし難しいね。

    +6

    -6

  • 905. 匿名 2021/06/16(水) 15:56:28 

    >>637
    うちの子はもう少し前に保育園に入園していて、近所の子も居るので、友達は居ますが、一人であそんだといつも言ってますよ(^^)
    遊ぶ=一人で何かをするって感じなんですかね。

    お友達の名前は、今日は誰の隣でご飯食べたの?とか、誰の隣でお昼寝したの?とか聞くと教えてくれることが多いです。

    +2

    -1

  • 906. 匿名 2021/06/16(水) 16:02:01 

    >>902
    うん、全部下げて手も拭いて、いつもの食事終了と同じ!で、私は家事しだす。まあ泣き喚いて追いかけて来るから「どうして下げられたのかわかる?ここに座りなさい」って向き合って話をする。
    そこで理解できたようで、まだ食べると本人が言うなら出したよ。泣いて泣いて言うこと聞かないならほっとく。

    +2

    -2

  • 907. 匿名 2021/06/16(水) 16:03:33 

    3歳女の子、身長体重共に成長曲線ギリッギリ入るラインで小柄です。
    同じ園の人とバス待ちで話をしてるときに、同じクラスなの⁉︎うちの子も小柄だと思ってたけど小さいね〜と言われました。
    0歳の頃から小さく細く、野菜は嫌いだけど白米やお肉お魚は好きでよく食べるのに中々大きくなりません。
    私は158センチ、旦那は185センチあります。

    小柄なお子さんお持ちの方、サプリや運動など何かご自宅でやってる事ありますか?
    小児科の方に相談したこともありますが、曲線に入ってるから大丈夫と言われました。

    +4

    -2

  • 908. 匿名 2021/06/16(水) 16:10:45 

    >>906
    話して理解したらもう一度再開するって認識であってますよね?
    綺麗さっぱり下げる=その後は食事なし なのかと思ってたので不安でしたが、理解できました。
    ありがとうございます。

    +5

    -0

  • 909. 匿名 2021/06/16(水) 16:12:08 

    >>907
    ここの情報より小児科医信じなよ…

    +5

    -0

  • 910. 匿名 2021/06/16(水) 16:16:01 

    >>907
    うちは私が148で夫は171だからそもそも遺伝的に大きくはならないと思うけど少しでもってことで足の裏に刺激があるのがいいらしいからジャンプ取り入れた動きを積極的にさせてるよ
    あとは全般的に運動させる

    +4

    -0

  • 911. 匿名 2021/06/16(水) 16:18:14 

    >>908
    合ってます!
    理解しても本人が食べたがらなければそのまま終了してたけども!それで食べなければ牛乳の一杯でも飲ませて寝かせたらお腹が空いて朝食いっぱい食べるよ!

    +3

    -0

  • 912. 匿名 2021/06/16(水) 16:22:15 

    >>871
    降りにくい椅子にすれば降りないのに。

    +2

    -3

  • 913. 匿名 2021/06/16(水) 16:26:37 

    >>613
    怖ー…
    571の文章だけで分かれば医者も苦労せんわなぁ…

    +5

    -2

  • 914. 匿名 2021/06/16(水) 16:27:57 

    >>856
    うちも同じような感じで発達検査を勧められました。
    他の子と比べるとやっぱり幼いです…
    癇癪も長くはやらないけど、周り見てるとそもそもやたらと癇癪起こす子があまりいないので、やっぱり特殊なんでしょうね
    療育で伸びるといいなと思うけど、始められるとしても来年からだろうなあ。

    +6

    -0

  • 915. 匿名 2021/06/16(水) 16:29:29 

    >>324
    うちは逆で夜遅くて23時近くもなっちゃうから夜遅いのがしんどいよー。その変わり朝は7時半くらいでゆっくり。
    朝しんどくても早寝早起きに越したことはないですよね!
    男の子体力ありすぎてまじ疲れます。

    +9

    -0

  • 916. 匿名 2021/06/16(水) 16:29:58 

    >>887
    2日高熱続いたけど、割とすぐ回復しました!
    RSどこの園でも流行ってるんですかね...うちはまだかかったことないからこれから覚悟しとかないとだ。
    うちも鼻風邪続いたり中耳炎だったり、幼稚園入園してからまともに幼稚園行けてないです。早く免疫ついてほしい。

    +4

    -0

  • 917. 匿名 2021/06/16(水) 16:32:38 

    幼稚園に入ってからオムツのこと、お着替えのこと、食べるスピードについて顔を合わせる度に先生からご私的いただく。別に嫌な言い方されるわけではないんだけど、なんかこれまでの3年間の子育てが良くなかったのかなって気持ちになってすごく凹む。

    +24

    -0

  • 918. 匿名 2021/06/16(水) 16:36:02 

    >>917
    ご私的×
    ご指摘○

    誤字です。すみません。

    +9

    -0

  • 919. 匿名 2021/06/16(水) 17:06:12 

    3歳0ヶ月、いい加減重い腰を上げてトイトレ本格スタートしようと思います。
    家の中でパンツで過ごそうと思うのですが、ソファーの防水対策は皆さんどのようにしていますか?

    +6

    -0

  • 920. 匿名 2021/06/16(水) 17:08:21 

    >>15
    今更だけど積み木(直方体の)
    あと図鑑も

    +2

    -0

  • 921. 匿名 2021/06/16(水) 17:26:20 

    >>598
    >>595だけどお鍋使ってないよー!
    ウインナーはレンチンだし、味噌汁はポットのお湯そのままお椀に入れて溶かしてるだけ笑
    料理苦手な旦那でも用意できるよ!

    +4

    -0

  • 922. 匿名 2021/06/16(水) 17:28:43 

    娘が現在2歳10ヶ月なのですが、
    3歳児トピか、2歳児トピか
    どちらがあるあるー!わかるー!
    ってなるのか考えております笑笑
    3歳1日と3歳654日じゃ、全く別の人種にみえますよね笑

    トピずれ失礼致しました。

    +8

    -0

  • 923. 匿名 2021/06/16(水) 17:44:11 

    >>922
    3歳654日はもうほぼ5歳よw

    +25

    -0

  • 924. 匿名 2021/06/16(水) 17:49:19 

    やったー、自分からトイレ行って大してくれた!

    3才9ヶ月、ここまで長かった…
    これで日中のオムツは卒業かも

    +7

    -0

  • 925. 匿名 2021/06/16(水) 17:55:38 

    >>923
    恥ずかし過ぎて笑笑
    とち狂ってますね笑
    ご指摘有り難う御座います。
    3歳364日でした。

    +17

    -0

  • 926. 匿名 2021/06/16(水) 18:02:17 

    >>900
    特殊な例を出されても…

    +2

    -3

  • 927. 匿名 2021/06/16(水) 18:14:53 

    >>913
    障害を認めない毒親の方が怖いよ

    +1

    -8

  • 928. 匿名 2021/06/16(水) 18:17:08 

    >>791
    だだだ大魔王?!ww
    恐怖しかないw

    +8

    -0

  • 929. 匿名 2021/06/16(水) 18:19:09 

    歯磨き粉って泡が出るやつ使ってますか?
    幼稚園では泡のやつ指定なんですがうちだとジェルのゆすがなくて良いやつをまだ使ってます。
    もう泡にしたほうが良いのかなぁー

    皆さんのところはどうですか?

    +1

    -0

  • 930. 匿名 2021/06/16(水) 18:19:37 

    >>800
    気持ち悪…

    +3

    -9

  • 931. 匿名 2021/06/16(水) 18:21:28 

    >>821
    他所の家は立ってしないように躾けてね
    マジで汚いよ

    +3

    -2

  • 932. 匿名 2021/06/16(水) 18:26:44 

    >>828
    うちは逆パターンで、他所の子から足踏まれた、バッチ千切られた、押されたなどなど、毎日のように同じグラスのママから言われて、幼稚園に連絡したら結局相手の子の嘘でしたよ。
    家でいじめられた話をする時にママが真剣に話を聞いてくれるって理由で我が家はとても迷惑でした。
    我が子を信用したいのはわかるけど、先生が見てて何もないなら嘘の可能性高いんじゃない?

    +10

    -0

  • 933. 匿名 2021/06/16(水) 18:27:03 

    トイレでどうしてもおしっこできません。保育園でも我慢しているようで、、皆さんどうトイトレ成功しましたか?

    +1

    -0

  • 934. 匿名 2021/06/16(水) 18:39:10 

    未だにお風呂が大嫌いで、少しでも顔に水がかかるとパニックになってしまいます。
    毎日、流すよ~と声をかけて、優しめのシャワーを上からかけてますが一向に慣れず大騒ぎです。どうしたらいいですか?

    +5

    -0

  • 935. 匿名 2021/06/16(水) 18:53:22 

    >>917
    結構厳しい園なのかな?
    園によって全然違うよね。
    年少のうちは自分のペースでいいと思うんだけどな。

    +11

    -1

  • 936. 匿名 2021/06/16(水) 18:54:36 

    >>917

    細かくアドバイスくれる先生なんだね。
    私の先生は大変そうで、色々聞いたりアドバイス欲しいけど、遠慮しちゃって聞けない…。
    それでも先生には感謝してるけど、
    羨ましく感じるよ。

    +8

    -0

  • 937. 匿名 2021/06/16(水) 18:58:49 

    >>909
    医師が大丈夫って言ってもなんとか増やしたんだと思うよ。
    でもこれって遺伝とかその子の個性だよね。
    子供はそんなに食べないのにいつも成長曲線上の方、従姉妹の子は結構食べるのにギリギリで燃費がーってよく話してる。

    +5

    -0

  • 938. 匿名 2021/06/16(水) 19:20:50 

    >>907
    生まれた時の身長体重はどうですか?小さめで生まれたとして、たとえ曲線内に入ってないとしても曲線に沿って増えてれば大丈夫ですよ。逆に減ってるとしても小児科の先生が大丈夫というなら心配ないと思います。

    +2

    -0

  • 939. 匿名 2021/06/16(水) 19:44:59 

    >>934
    プールはどんな感じですか?

    +0

    -0

  • 940. 匿名 2021/06/16(水) 19:51:30 

    >>932
    娘の幼稚園の方針では、ケンカなどの行き違いの時は子供の話だけでなく、まず担任に話を聞いてくださいって言われてる。これまでもそういうケース多数あったんだろうね。

    +1

    -0

  • 941. 匿名 2021/06/16(水) 19:51:31 

    >>51
    あ〜うちも全く同じです。
    上も下もそうで、2人とも寝起き悪いタイプです。朝なんかお弁当や朝食作り、メイクなど色々やることあるのに2人一緒に号泣されて本当に辛い。

    +0

    -0

  • 942. 匿名 2021/06/16(水) 20:06:57 

    >>630
    おまるでできているってことは踏ん張れないだけかもしれない。トイレに踏ん張れる踏み台があればできるかも!

    +5

    -0

  • 943. 匿名 2021/06/16(水) 20:11:47 

    >>363
    めちゃくちゃわかります。
    ウチもそうで家事も全然できず、おまけにハマった遊びを無限ループするタイプだったので本当にキツかったです。
    4月から幼稚園に行き出し、ようやくまともな食事を作れる時間ができました。
    外にいる方がまだマシなので公園にはよく行っていましたが、家だと既に書かれている遊びの他に粘土やかくれんぼ、ビーチボールを蹴ったり投げたりしてました。
    あとは100均でおもちゃやシールなどをいくつか買っておき、限界が来たらそれを1つずつ出してました。
    (一瞬だけでも新しいおもちゃに気が向くので)
    ウチは今3才9ヶ月ですが、ようやく最近家事をする間は少しだけ1人で遊ぶようになりました。
    今が本当にキツいと思いますが、幼稚園に行き出したら自分の時間が取れるようになりますよ!

    +6

    -0

  • 944. 匿名 2021/06/16(水) 20:15:57 

    >>246
    トランポリンって1人でピョンピョンできる?トランポリンいいなと思いつつ、ずっと側にいるのしんどいなと思って…

    +5

    -0

  • 945. 匿名 2021/06/16(水) 20:20:17 

    >>944
    できますよ。体幹が極度に弱い子とかでなければ、3歳なら四六時中見てなくても大丈夫と思います。飛びすぎてる時だけ、転ばないでねーって声かけするようにして

    +1

    -1

  • 946. 匿名 2021/06/16(水) 20:40:52 

    >>409

    かけてますよー!

    +1

    -0

  • 947. 匿名 2021/06/16(水) 20:41:00 

    >>934
    うちの子も敏感で嫌がります
    私が顔を洗って見せてほっぺっにだけお湯をちょんちょんと手でつけたりはしています
    この歳で嫌がるってことは私が思うにプールとかもっとストレスになるようなことはさせないほうがいいんじゃないかなと思ってただ水遊びしたりさせてます
    赤ちゃんの頃から顔にかけたら平気になるよと周りから言われてやったこともずっと後悔してます
    子供の性格見て無理に慣れさせようとするのは違うのかなと感じました
    多分お風呂に浸かって遊ぶのとか浅いプールは大丈夫なんじゃないかなと思うので楽しく水遊びするので十分なのかなって。

    +0

    -0

  • 948. 匿名 2021/06/16(水) 20:42:50 

    >>944
    >>246です。最初はあんまり一人で跳ぼうとしなくて、手繋いで一緒にやったりしてましたがすぐ自分だけでも楽しむようになりましたよ!
    今やちょっと暇になると向かっていって、高く跳びまくったり前後に跳んだりといろいろ楽しんでます。

    +1

    -0

  • 949. 匿名 2021/06/16(水) 20:48:04 

    >>829
    >>818
    今3歳になりたてなんですけど最後のところで本物のママとパパに会えたね!よかったね!とか言ってますが基本悪役を嫌いじゃないというか意味が分かってるのかわかってないのかよくわからないんですよね
    話聞いてると理解してるのかなとも思うのですがアンパンマンならバイキンマン、プリキュアならヤラネーダが見たい!とか色々なアニメの悪役が好きなんですよね。
    もしかしたら悪い人がいるっていう認識自体を持ってないのかもしれないです

    +2

    -0

  • 950. 匿名 2021/06/16(水) 20:50:31 

    >>917
    幼稚園に入園してもう6月も半ばなのにおむつって時点で先生も言いたくなるでしょ
    着替えもひとり遅いとみんなが待つ訳だからね
    家でしっかりやれるようにしてくれよ!!って意味だね

    +1

    -21

  • 951. 匿名 2021/06/16(水) 20:58:34 

    >>455
    えー!汚い!!
    唾液が付いた手で色々触るんだよね?
    気持ち悪い…

    +0

    -19

  • 952. 匿名 2021/06/16(水) 20:59:06 

    >>950
    しね

    +1

    -8

  • 953. 匿名 2021/06/16(水) 21:01:14 

    >>950=>>951
    分かりやすい。可哀想な人。

    +4

    -1

  • 954. 匿名 2021/06/16(水) 21:06:20 

    >>953
    952もね

    +1

    -1

  • 955. 匿名 2021/06/16(水) 21:08:00 

    >>954=>>951=>>950ってことね

    +0

    -0

  • 956. 匿名 2021/06/16(水) 21:08:18 

    >>895
    え、近所にいるよ
    同じ底辺地区じゃん

    +0

    -0

  • 957. 匿名 2021/06/16(水) 21:13:05 

    >>955
    暇なんだね

    +0

    -1

  • 958. 匿名 2021/06/16(水) 21:21:18 

    >>330
    うちの三歳半男子も保育園から指摘されて週一療育に通ってます。
    うちでは3語文話してるし、困ることがさほどないんですが、保育園だと言葉数が少なく、周りをキョロキョロしていて先生の説明を理解しているか分からないと...。
    療育はとても楽しく通えているんですが、先生の指摘の仕方が発達障害と言っているような感じ。
    病院の先生にも通常の発達だと診断受けてます。

    +9

    -0

  • 959. 匿名 2021/06/16(水) 21:35:13 

    >>330
    どういうテンションで向こうが話してきたのか分からないけど発達検査受けるぐらいは結構みんなやってるし気軽に受けてみたらいいと思うよ
    こういうの苦手なんだなってのが目の前で見られるしね

    +7

    -0

  • 960. 匿名 2021/06/16(水) 21:36:27 

    >>939
    顔にかからなきゃ大丈夫みたいです。(いとこと川遊びした際は普通に遊んでました)
    今まで家ではプールさせてませんでしたが、反応を見たいのでおうちプールやってみようかなと思ってます。

    +0

    -0

  • 961. 匿名 2021/06/16(水) 22:01:20 

    ここ見てるとトイトレ頑張ってる同士が沢山いて勇気でるわ!
    うんちする時だけ自分でオムツに履きかえるって器用な子が多いんだね。うちの子は自分で履くと毎回お尻側のオムツがクルクルっと巻いてしまって半ケツ状態になるんだけど(笑)不器用すぎて笑っちゃう。
    早くオムツ外れないかなー?って思いつつ、こんな姿見れるのも今だけなんだなーって思ってる。

    +23

    -1

  • 962. 匿名 2021/06/16(水) 22:10:53 

    子供3歳9ヶ月
    色々できるようになって楽になったけど
    毎日イライラする
    イライラが止まらない自分が怖い

    +26

    -0

  • 963. 匿名 2021/06/16(水) 22:21:43 

    子ども熱出た!風邪かと思ったらうつ熱だった
    パートの日だったのに、園も仕事も休んじゃったよ
    掛け物けっとばすからと思って、長袖着せたのがまずかった〜

    +0

    -0

  • 964. 匿名 2021/06/16(水) 22:24:33 

    >>934
    うちもです~
    結構赤ちゃんの頃からシャワー大胆にかけても大丈夫で、2歳半くらいまではそんなに嫌がらずガンガン洗えましたが3歳前から目に水が入るのをすごく嫌がるようになり、水に対する恐怖心?が出てきたみたいでシャンプーの度めちゃくちゃ泣くようになりました。

    顔にタオルを当てると大丈夫みたいで、直立で本人がタオルで顔を覆ったままシャンプーして流してます。
    顔がちゃんと洗えてるか不安ですが、頭から流してるうちにタオルも濡れるしまあいいかと思って…

    成長とともに大丈夫になるかな?ととりあえず今のところはしばらくこのスタイルで行こうと思ってます。

    +4

    -0

  • 965. 匿名 2021/06/16(水) 22:32:14 

    >>951
    間違えてプラス押してしまった…

    +0

    -0

  • 966. 匿名 2021/06/16(水) 22:52:25 

    >>637
    うちは息子なんですが、まさに同じことで悩んでます。お友達の名前を覚えてないみたいですし、「一人で遊んだよ」とほぼ毎日言ってます。。
    本人はそれで良いのかもしれないけど、親としてはすごい心配になりますよね。
    ちなみに名前の件は、今はマスクなのも顔を認識しづらい一つの要因なのかなぁと思ったりしてます。

    だんだん降園後もワイワイ遊んでいる子が増えてきたので焦ります。。。。

    +7

    -0

  • 967. 匿名 2021/06/16(水) 22:53:15 

    もうすぐ長い夏休み。どうしよう
    ひと月だけでもZ会やってみようかな
    なにかいいアイディアくださーい!

    +10

    -0

  • 968. 匿名 2021/06/16(水) 22:56:51 

    >>856
    >>914
    ごめんなさい、癇癪ってどんな程度のことでしょうか…。
    もしまだ見ていらっしゃったら教えていただけると嬉しいです。

    +1

    -0

  • 969. 匿名 2021/06/16(水) 23:03:54 

    しかし3歳毎日声がデカい........
    静かにしてねって口癖のようになっている......

    +28

    -0

  • 970. 匿名 2021/06/16(水) 23:10:00 

    >>968
    914ですが、思い通りにならないときにわっと泣いて怒ります。長くは続かないけど頻度が多いのと、すごく小さなことで激切れします。
    ボタンがうまく留められないとかそういう…

    神経質になってるときは、お友達の手が顔に当たったくらいでもわっと泣き出すみたいです。

    +5

    -0

  • 971. 匿名 2021/06/16(水) 23:36:52 

    >>464
    同じ人がいてなんか安心しました
    うちもです。幼稚園では大人しくしている反動からか家に帰ると荒れ狂ったゴリラみたいで…
    幼稚園に行けば楽になると思っていたのに幼稚園に行ったほうがしんどい
    うちも下に弟がいるんですが帰宅後は突き飛ばしたり叩いたり…
    何回言ってもやるし、寂しさとか幼稚園でのストレスとか分かっていてもイライラして毎日死にそうです

    +30

    -0

  • 972. 匿名 2021/06/16(水) 23:42:56 

    >>703
    うち食べてる時も喋ってます。
    なので食べるのが遅い遅い。

    +11

    -0

  • 973. 匿名 2021/06/16(水) 23:42:56 

    >>929
    歯科衛生士をしている3歳児の母です。
    歯科医院や衛生士さんによって考え方は様々なんですが、勤めてる歯科医院では近年、発泡性のある歯磨き粉はあまりお勧めしてません。
    何故かと言うと、発泡性があるとそれだけで磨けた気になってしまうことと発泡してると何度もゆすぐのでフッ素の効果が減ってしまうからです。
    ジェルタイプでゆすがなくてもいいものをそのまま継続して使っていただいても構わないと思います。
    もし、発泡性があるものを検討されるのであれば、市販で売られてる発泡性のある歯磨き粉でも低発泡でゆずく回数も少ないものもあるので、そちらに切り替えるのもありかと思います。

    +14

    -0

  • 974. 匿名 2021/06/17(木) 00:00:07 

    >>720 うちも全く同じですが(;_;)
    幼稚園帰宅するのが15時頃なので、着替え、おやつ、次の日の準備(その間、幼稚園で頑張ってるストレスも重なって弟にいじわるしたり)そうこうしてるうちに眠い、まだお腹すいたと永遠おしゃべりしているので先にお風呂いれてご飯作ったり洗濯物たたんでたらあっという間に19時頃
    本当にノンストップで大げさでもなんでもなく本当に5分ですら座る時間がない
    旦那は帰りも遅いし、いたらいたでこっちは汗だくになりながらやってても呑気にソファーでスマホ、子供達見ててねといっても本当に見てるだけ
    最近気づいたけど、子供にじゃなく旦那にイライラしてたんだわと…
    旦那の帰り遅いほうが何か逆に楽。イライラしなくてすむから(笑)

    +20

    -0

  • 975. 匿名 2021/06/17(木) 00:07:24 

    >>895
    こっちのセリフだよ
    キチガイ

    +0

    -8

  • 976. 匿名 2021/06/17(木) 00:13:06 

    >>970
    横だけど、いやいや期ってこれくらいみんなある物かと思ってたけどそうでもないのかな…

    うちも癇癪持ちかも
    発達検査では問題無しなんだけど何かあるのかなぁ

    +7

    -0

  • 977. 匿名 2021/06/17(木) 00:15:50 

    >>962
    わかる、わかるよー…
    いまいち真剣に子供のこと考えてくれない旦那への当てつけに、失踪してやろうか?(私だけ)とか割と本気で考えてる自分が怖い

    +8

    -0

  • 978. 匿名 2021/06/17(木) 00:29:55 

    >>282
    これ水分少ないからか、子供が食べるとオエっとしてる
    いい方法ないかな!?ケチャップとかマヨネーズは絶対食べない子供です

    +0

    -0

  • 979. 匿名 2021/06/17(木) 00:30:04 

    >>969
    なんでこんなでかい声でおしゃべりするんだろうね?
    ボリューム調節機能が未熟なのかな。
    そんな声出さんでも聞こえてるよっ!

    +3

    -0

  • 980. 匿名 2021/06/17(木) 01:44:50 

    >>950
    言い方きついけどまぁそうだよね

    +0

    -0

  • 981. 匿名 2021/06/17(木) 03:59:10 

    >>976
    どの程度の『わっと泣いて起こる』なのかわからないけれど、うちの3歳男児も家だとかなりよくある。こんなものかと思ってたけど、検査すすめられるほどなのか…!
    心配になってきた。

    +6

    -0

  • 982. 匿名 2021/06/17(木) 04:03:51 

    3歳のジュースのトピが今日のランキング上位にあるけど、みなさんおやつどのぐらい食べさせてますか?
    うちは、例えば4連のお菓子袋で考えると、ラムネ1袋、ビスケット1袋、さらにアイスキャンディー1本ぐらいは普通に食べさせちゃってます…

    +4

    -4

  • 983. 匿名 2021/06/17(木) 04:11:04 

    習い事やってないし、幼稚園からストレートに帰宅すると14時なのに毎日があっという間すぎる。
    習い事やってるお家はタイムスケジュールどんな感じですか?何かを始めさせたいけど、私は要領が悪いのでキャパが崩壊しそう。

    +15

    -0

  • 984. 匿名 2021/06/17(木) 06:02:48 

    >>974
    ごはんは幼稚園帰ってくる前に作っといてはどうかな?後は温めるだけにしといたら楽ですよ!

    +2

    -0

  • 985. 匿名 2021/06/17(木) 06:58:05 

    >>983
    我が家も14時に幼稚園から帰ってそこから上の子と一緒に週2は公文、音楽教室に。
    16時〜17時くらいにお風呂30分程度
    18時に晩ご飯20時に寝室に移動絵本読んだりまったり時間。20時半に電気消して就寝です。
    上が来年小学校なのでいつまでもこの生活リズムじゃダメだろうなって思うのとワンオペなのでどう変えたら良いのか悩んでいます。

    +4

    -0

  • 986. 匿名 2021/06/17(木) 07:49:52 

    もう来月で4歳なのに未だにトイレに間に合わずおしっこもらしたりするし、うんちもたまにしかトイレでできない。
    大丈夫なのかうちの子。
    よく大人になってもおむつしてる人いないから力抜いてってアドバイス見るけど、うちの子だけ一生トイレできなかったらどうしようって本気で思ってしまう。病みすぎかな

    +6

    -0

  • 987. 匿名 2021/06/17(木) 07:54:10 

    >>553

    抱きしめるって言うコメント見て、昨日ウンチする時、手を握っててあげるねって言ったら、オムツ履かず、そのままでウンチする事が出来ました!!!
    本人も、まさか出来ると思ってなかったのか、嬉しそうな顔してました。

    アドバイス、ありがとうございました☺️

    +11

    -0

  • 988. 匿名 2021/06/17(木) 09:02:21 

    また朝からイライラ。
    昨日とまっっったく一緒。
    毎回言ってもなぁーーーーーんにも変わらんくてほんとイライラする。

    +7

    -0

  • 989. 匿名 2021/06/17(木) 09:17:07 

    風邪で休んでて
    久々幼稚園行かせた〜
    ずっとべったり『ママ、ママ』だったから、
    ちょっと寂しいな。
    幼稚園で今頃、大丈夫かな。

    +13

    -0

  • 990. 匿名 2021/06/17(木) 09:22:30 

    >>982
    うちは小袋タイプは1日一袋にしてます
    ごはんをなんでもモリモリ食べるみたいなタイプじゃないのでおやつの時間のうちどちらかはおにぎりとか茶碗蒸しとかちょっとでも栄養をって感じです
    ジュースも野菜ジュースで少しでもマシな栄養とれるようにみたいな。

    +5

    -0

  • 991. 匿名 2021/06/17(木) 09:32:42 

    上の子3才9ヶ月、下の子生後20日です。
    わかってはいたけど、上の子の赤ちゃんがえりがしんどくてイライラしてしょうがない。

    ミルク飲ませてゲップを出そうとトントンしてれば私も!
    授乳してれば私も膝乗る!
    なんでもかんでも私も私も!!でもうイライラが止まらない。
    上の子優先というから、優先してるつもりだけど、ホント面倒くさい。

    まだ3才。
    甘えたいんだよね、わかってる、わかってるんだけど、こっちは寝不足でフラフラ。
    床上げも終わってない頃から14キロを抱っこ…骨盤なんてがったがただよ…。

    それ以外も偏食がすごくて、野菜とご飯しか食べない。
    肉はおだてて、誉めて、叱ってなんとかかんとか…。

    ぼーっと食べたり、おしゃべりしたりで一回の食事がほっとけば1時間近くかかる。
    時間を決めて食べさせたり、ご褒美(ヨーグルトや果物、キャンディチーズ等)で釣ったり、こちらも頑張ってるけど、それもストレス溜まる。
    なんでさっさと食べないの?!

    何か注意すると、泣きながらちゃんとやってるよ!
    やってないから注意してるのに。
    女の子だから口も達者になり、どんどん生意気になって、余計イライラする。
    これも成長なんだと思うし、もう私も怒りたくない、優しくしたいのにできない。
    それもつらい。

    あぁ、眠い。寝たい。
    4時間でいいから、纏めて寝たい。
    そしたら優しくなれるかな…。

    +32

    -0

  • 992. 匿名 2021/06/17(木) 09:38:10 

    >>991
    今だけは食事好きなものだけにしたら?
    1週間、1ヶ月だけとか。あんまり余裕ない時に上の子のお世話というか手間をとる作業よりは割り切って減らすのも大事だと思うよ。
    しんどいよね。

    +15

    -0

  • 993. 匿名 2021/06/17(木) 09:38:47 

    3歳半男児、1年前は物静かでにこにこ君だったのに、めちゃくちゃ喋るようになってびっくり。
    なんでもよく食べるしよく遊ぶし、よく寝ていつも機嫌よくて外遊びも絵本も大好きでほんっとに可愛い!
    そのまま大きくなって欲しいな…

    +17

    -0

  • 994. 匿名 2021/06/17(木) 09:42:03 

    >>982
    うちもそれくらいあげちゃってます💦
    それでも足りなくてバナナorクロワッサンみたいなのも欲しがったり
    お弁当もしっかり食べて夕ご飯も完食なのでたくさん食べる子なんだなと思ってます
    身体も大きいです…( ̄▽ ̄;)

    +8

    -1

  • 995. 匿名 2021/06/17(木) 09:44:51 

    >>967
    Z会、私も気になってます。
    最近は何だかお勉強的なことにも興味持ち始めたので
    やらせてあげたいですよね。
    あと絵本をいっぱい読んであげようと思ってます。

    +1

    -1

  • 996. 匿名 2021/06/17(木) 09:54:05 

    >>995
    マイナスかもですが、図書館で絵本をよく借りてきてます
    吟味して本を選ぶのも大変なんですよね。今は はじめてであう数学 を好んで読んでます
    それもすぐ飽きがくるから、また借りてこなければ、、、

    +4

    -0

  • 997. 匿名 2021/06/17(木) 10:08:20 

    >>991

    わかるー
    うちもちょっと前まで似たような感じだったよ
    親子共にしんどいよね

    最高にイラついたら、YouTube見せて自分は少し横になったり、無になってる笑
    あと上の子の赤ちゃんだった頃の写真見て落ち着いたりして…

    どうしても気が張っちゃうけど、頑張りすぎないでね

    +8

    -0

  • 998. 匿名 2021/06/17(木) 10:11:07 

    3歳0ヶ月
    寝る前にちんちんかゆい〜と言ってこっそりかいています。まだおむつだから蒸れてるのかなと思いますが、同じようなお子さんいらっしゃいませんか?

    +2

    -0

  • 999. 匿名 2021/06/17(木) 10:15:22 

    >>413
    保育士をしています。
    園はご家庭に寄り添うものです。
    今のコメ主様の状況を軽くで良いので先生にお伝えしたら、トイトレを勧めるような発言は減ると思います。それだけでも焦りはかなり軽減されないですかね?
    すごく頑張られているように見えます。
    少し肩の力を抜いて良いのではないでしょうか。
    毎日本当にお疲れ様です。

    +16

    -0

  • 1000. 匿名 2021/06/17(木) 10:22:38 

    >>991
    余裕ないのはわかるけど上のお子さんが赤ちゃんが来たから嫌なことばかり!お母さんもイライラして良いことがないとネガティブになるのは悲しいから
    怒るような事は今は減らしてみては?食事もお母さんに負担にならないように好きなもの多め、しんどい時はテレビに頼る、子供が夢中になるようなパズルおもちゃを買うとかしてみては?
    私もそうなんだけど子供にとって完璧は産後は無理!
    多少は手を抜きつつ上の子がイレギュラーでも楽しめるようにしてみるのもいいんじゃないかなって思います。
    手を抜くとこは手を抜いてください!

    +11

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード