-
1. 匿名 2021/06/10(木) 10:25:17
子育てしているうちに保育士になりたいと
思うようになり、夜間の学校などを調べています。
学費の確保や夫の協力も必要で大変なのは承知ですが
家族は応援してくれています。
子育てしながら看護師さん、美容師さんなどなど…
目指した方のお話しを聞きたいです!+73
-6
-
2. 匿名 2021/06/10(木) 10:26:17
看護師は多いと思う+111
-2
-
3. 匿名 2021/06/10(木) 10:27:07
えらい❗頑張れ❗+56
-2
-
4. 匿名 2021/06/10(木) 10:27:13
親のサポートが無いとなかなか難しいと思う。
首都圏じゃ保育園も預けられないよね。。田舎だと違うのかな。+63
-2
-
5. 匿名 2021/06/10(木) 10:29:09
家で出来る仕事といったら
最近はyoutubeとか何か手作りするとかなんですかね?+5
-7
-
6. 匿名 2021/06/10(木) 10:29:17
手に職系はやはり学校へ行くなりしないと難しいですよね。
子供がいない昼間を使ってなにかスキルを身につけて仕事をしたいけどなかなか一歩が出ない。+52
-2
-
7. 匿名 2021/06/10(木) 10:29:22
看護師
在学中は学校は休めないと思ったほうがいい。土日祝日や夏冬春の長期休業は、普通にあるけど。+64
-4
-
8. 匿名 2021/06/10(木) 10:29:33
ママ友は子どもが幼稚園上がってから通信で勉強し始めて、幼稚園教諭とったって言ってた+57
-1
-
9. 匿名 2021/06/10(木) 10:29:37
選択肢の中では看護師がダントツ安定してるし稼げるよね+64
-3
-
10. 匿名 2021/06/10(木) 10:30:32
まさに今、専業主婦8年目で来年下の子が幼稚園行くからそれまでに何か出来ないか毎日考えてました!私も同じで保育士の免許が取りたいと考えていましたが、子供3人いて両実家遠方。預け先もなくダメかなぁやっぱり。。と思っています。。介護の資格ならハローワークの職業訓練校で受講することができるようです。何も資格もなく、33まで生きてきてしまったので、これから先の方が長い人生なのに何も無いまま年取っていいのだろうかと思ってます。+103
-2
-
11. 匿名 2021/06/10(木) 10:30:43
>>1
保育士なら独学でとれますよ。
私はテキスト+保育士試験対策ブログ+YouTubeの実技チャンネルです。
2年間保育所でパートし、今はシッターです。
実際の仕事より、常勤の先生方、みんな仰ることがちがったり(誰の言うことを聞けば...)
闇が深い先生がいて精神を削られることに苦労しました。
子どもは最高にカワイイです。
+84
-2
-
12. 匿名 2021/06/10(木) 10:31:31
>>9
コロナワクチン接種系アルバイト
時給2500円超えもある+27
-2
-
13. 匿名 2021/06/10(木) 10:31:55
>>8
大学の通信教育部ですか?
+8
-0
-
14. 匿名 2021/06/10(木) 10:32:12
離婚して、視能訓練士の学校に1年通った
その間は保育園とファミサポ、ママ友に助けて貰った
贅沢しなけりゃ子供の学費は一般家庭並にはためれそうです
旦那と生活してたら、絶対ためれそうに無かった+48
-6
-
15. 匿名 2021/06/10(木) 10:34:15
+1
-24
-
16. 匿名 2021/06/10(木) 10:36:05
看護師
国公立看護専門学校だったら、3年間の学費が100万円あれば足りる。都道府県や市区町村の看護師技能修得資金を貰ったりすると、経済的負担も抑えられる(色々と条件があるけど)
コスパはいいと思う+52
-1
-
17. 匿名 2021/06/10(木) 10:36:05
+6
-10
-
18. 匿名 2021/06/10(木) 10:36:12
3人の子供の子育てしながら英語勉強して英検1級とTOEIC990点取りました。その資格を看板に大人向けに英語講師してます。+108
-0
-
19. 匿名 2021/06/10(木) 10:36:18
資格は取った!けど、その後職にはいかせてない就職できず…
主さん頑張ってください
なにごともできるかできないか検討するより、とにかく前例がなくてもやるのみ!だと思う本当に有能な人はそうやって切り開いてきたはずわたしは無能だからダメだったけど+33
-1
-
20. 匿名 2021/06/10(木) 10:36:57
手に職と言えるかどうかはわからないけど、子供が未就学児の頃に宅建とりました。+47
-1
-
21. 匿名 2021/06/10(木) 10:40:16
私は高卒で何も資格持ってなかったので
介護福祉士をとり実務経験を積んで今はケアマネしています+50
-2
-
22. 匿名 2021/06/10(木) 10:40:56
>>1
母が40代で勉強をはじめて50前後くらいで資格を取りました。その頃私は高校〜大学生くらいで、一番下の兄弟は小学生くらいだったので、だいぶ大きくなっているから主さんとは負担の重さが違うかもしれないけど…。※年齢はだいたいです。正確な年齢を覚えていないので。
母は2度目の大学生活を送りました。私が大学を卒業したのと同時に母が入学。社会人の私は、有休をとって母の卒業式に出ました。その後、年1回(今は年に複数回と聞いきました)の試験に全科目受かるまで数年かかりましたが、70代の今も現役で保育士してます。
今になって母の偉業が分かります。主さん応援しています!+88
-2
-
23. 匿名 2021/06/10(木) 10:41:17
>>14
視能訓練士の資格を得る前にも、何らかの国家資格を持っていたのですか?+7
-0
-
24. 匿名 2021/06/10(木) 10:42:52
>>1
保育士の免許を通信講座で勉強して取りました。+27
-0
-
25. 匿名 2021/06/10(木) 10:45:32
育休中に簿記二級とりました。+24
-2
-
26. 匿名 2021/06/10(木) 10:46:53
>>4
田舎なら、親が通ってる保育園に子ども入れてる保育士さんもいるし、サポートで引退したおばあちゃん保育士がパートで来てくれています。+7
-0
-
27. 匿名 2021/06/10(木) 10:47:04
うちは選択一人っ子にしようと決めました。
将来の為にも参考にさせていただきます!+5
-15
-
28. 匿名 2021/06/10(木) 10:47:43
>>1
短大卒、大卒なら保育士試験に合格したら資格とれるよ。私は子育て中に半年勉強して保育士になれたよ。+45
-1
-
29. 匿名 2021/06/10(木) 10:49:21
>>1
お子さんの年齢にもよりますが一度、補助バイトをしてみては?現場を体験したほうがよいかと思います。現実は厳しいです。+23
-4
-
30. 匿名 2021/06/10(木) 10:49:32
まだ取ってないのに書き込むけどごめん。
今プログラマーだから基本情報技術者試験の勉強しています。
保育士や看護師、介護職はコミュ障でメンタル弱い自分には難しいと思うので、ほかに手に職って思うとき今のスキルを活かしていずれ転職したり誰かと何かを始めるときにはやはり資格あったほうがいいかなって。
あと色彩検定もきになってる。色んな仕事で役に立ちそうだから。+24
-1
-
31. 匿名 2021/06/10(木) 10:52:56
妊娠中にユーキャンで勉強して保育士取った友達2人知ってるけど私もやろうとして挫折した…+29
-0
-
32. 匿名 2021/06/10(木) 10:53:18
在宅で資格とって在宅で専門職として働いてる元専業主婦
ただしこの仕事は、20年以内にAIやロボットに奪われてなくなるものです
もう若手を育成していないので人手が足りておらず専業主婦からでも仕事が入る
あと20年稼ぎ逃げるつもりですし、そもそも席も少ないので、どんな仕事かは絶対に言いませんよ+3
-23
-
33. 匿名 2021/06/10(木) 10:53:26
>>1
何かしらの短大か専門か大学出てたら独学で受験して取れるよ。
やるなら子どもが1人でまだ小さいうちに始めた方が良いよ!
私も1人目が赤ちゃんの時に保育士取ったけど、今子どもが2人いる状況で何か新しく勉強しようも思ってもなかなか余裕ない。+25
-0
-
34. 匿名 2021/06/10(木) 10:54:26
>>5
え、文章よめてる?+8
-0
-
35. 匿名 2021/06/10(木) 10:54:41
今朝、この記事を読みました。39才で医学部合格、53才で医師免許取得の女性「分数から学び直した」 | マネーポストWEBwww.moneypost.jp人生100年時代。50代や60代になっても、まだまだ学ぶことはできる。なかには、50代を超えてから難関試験に挑戦する人もいるのだ。いったいどんな方法で勉強し、高いハードルを超えたのだろうか。3児の母...
+38
-0
-
36. 匿名 2021/06/10(木) 10:56:01
手に職っていう話題だとセンス職や芸術職は駄目なのかな?
今って募集が多いので漫画とか小説とか年収100でよければ未経験からでもけっこう簡単に取れますけどね
ただしそれ以上に行くのは難しい+11
-2
-
37. 匿名 2021/06/10(木) 10:58:19
>>1
子育て中に夜間通うと大変じゃないですか?
私は独学でも保育士資格取れましたよ。
テキスト買ってざっと勉強してから、インターネットで過去問を解きまくりました。
かかった費用はテキスト代のみで3000円くらい。
試験が年に一度しかなかったので、独学だとモチベーション保つのに大変でしたが、子育て中ならワクチンのことやある程度の発達のことも頭に入りやすいのでは?
頑張ってください^^+26
-1
-
38. 匿名 2021/06/10(木) 10:59:07
>>9
知り合いがシンママになったけど
看護師資格取ってたおかげでバリバリ働いてる+29
-2
-
39. 匿名 2021/06/10(木) 11:02:37
上の子小2、下の子2歳の時に看護学校行きました。働きながらだったから准看から始めて4年かけて看護師になりました。家族や職場のサポートがあって何とか取りました。+9
-2
-
40. 匿名 2021/06/10(木) 11:03:05
>>1
今45歳で保育士試験勉強中です
私は転勤族だし学校に通う費用はないしで、独学でやってます
市販のテキストやYouTubeだけで合格された方の体験談もよくあります
私も実際、1回目の試験は2ヶ月勉強して8科目は取れましたが、社会福祉を落としてしまいました
そしてこの間の試験でも55点で1問足りなくて落ちてしまいました…
またお若いならきっと独学でもいけますよ!
不合格になってしまっても合格した科目は3年間持ち越せるので、私も次こそは取りたいと思って頑張ってます!+25
-3
-
41. 匿名 2021/06/10(木) 11:03:22
看護師の資格が欲しいけど、算数苦手で貯金も無いからまずはドリルとパートかな?+8
-1
-
42. 匿名 2021/06/10(木) 11:06:12
資格取るなら何が良いんだろう?
+10
-0
-
43. 匿名 2021/06/10(木) 11:06:36
>>2
すごいなぁ。頭良くないとなれないし、そういう人って人間の体と接するのに抵抗ないんだね。
私は子供が痛がったり苦しんだりするの想像するだけで怖いから、無理だ・・+26
-3
-
44. 匿名 2021/06/10(木) 11:07:51
>>31
テキストが多すぎるし、暗記苦手過ぎて全然入ってこない。
モンテッソーリとか外人の名前と幼児教育論みたいなの出てくるけど、人の名前とその人が何を提唱したかが全く覚えられなかった。+12
-0
-
45. 匿名 2021/06/10(木) 11:09:14
>>1
私社労士事務所で事務パートしているけど女性社労士の先生で育児中に勉強して資格とったって先生いたよ
+6
-0
-
46. 匿名 2021/06/10(木) 11:10:05
ユーキャンとかでみんな資格さがしますか?
ほかになにかいいサイト?などあるのでしょうか…+13
-0
-
47. 匿名 2021/06/10(木) 11:12:06
>>41
准看でいいなら看護助手で働いて真面目なら推薦するから働きならが准看取れる看護学校に通えるっていう病院もあるよ
ただ多分准看取得してもその病院からはもう逃げ出せない気もするけど…+18
-0
-
48. 匿名 2021/06/10(木) 11:19:26
美容師だけど学生時代同級生に数人いて
今はサロンの店長さんやってる
試験内容的には難しくないから
子持ちでも取れると思うけど
それほど稼げないから子持ちが取るのはあんまりおすすめではないけど+4
-0
-
49. 匿名 2021/06/10(木) 11:23:33
>>27
何でマイナス?+1
-0
-
50. 匿名 2021/06/10(木) 11:26:47
>>43
頭はいらないよ
必要なのは体力+20
-3
-
51. 匿名 2021/06/10(木) 11:28:14
子育てしてると子供関係の仕事に就きたくなるのかもね。
働きながら子育てしてて、保育園の痒いところに手が届かないシステムをどうにかしたくて保育士免許取って働くママに優しい保育園を設立した人を知っているよ。
看護師も雇ってるから持病ある子も安心らしい。+26
-2
-
52. 匿名 2021/06/10(木) 11:29:42
>>16
看護学校がかなりつらかった。子供いたら、誰かに丸投げぐらいな感覚じゃないと無理だと思う。睡眠時間すらないのに。+32
-1
-
53. 匿名 2021/06/10(木) 11:31:12
>>40
横です。私も独学で保育士試験を受けて1回目に8科目合格、残り一科目(社会的養護)で2回目も落としてしまいました。同じ状況だったので親近感です。お互い次に向けてがんばりましょうね。+16
-1
-
54. 匿名 2021/06/10(木) 11:31:31
保育士は大卒でピアノ弾けるとかなりハードル下がる
試験でピアノ避けたとしてもその後つきまとうから弾けるに越したことないし+22
-0
-
55. 匿名 2021/06/10(木) 11:32:30
手に職ではないですが、株投資の勉強を本を読んだり、実際に取引しながら数年かけて勉強しました。
子育てしながら十分勉強できました。今では、年に100万以上は稼げています。外で働く気にはならないですね。+31
-4
-
56. 匿名 2021/06/10(木) 11:32:39
周りで保育園預けずに時間かけてやってる人はみんな親を頼れる人ばかり+25
-0
-
57. 匿名 2021/06/10(木) 11:35:49
>>1
従姉妹が2人育てながら独学で資格とって、子どもが幼稚園になった時に保育園のパート始めてました。
私も本屋のテキスト買って受けたけど2科目落として面倒になってそのままw
正直、夜間に通うほどじゃないし学費の元がとれるほど稼げないと思うから独学で十分。+16
-0
-
58. 匿名 2021/06/10(木) 11:36:33
>>36
芸術系は未経験からでもやりやすい分野と、未経験は全く歯が立たない何十年もやって一人前の分野とあるけど、やっぱり後者の方がお金はたくさん稼げる
でも確かに言われているように100万くらいなら前者でもいけると思います+3
-1
-
59. 匿名 2021/06/10(木) 11:37:44
>>35
すごいなぁ。ある程度子供が大きくなってからかと思ったらまだ生まれたばかりの子を抱えながらの医学生だったんですね。
金銭的にも学力面でも真似は出来ないけど刺激になる。+17
-0
-
60. 匿名 2021/06/10(木) 11:39:11
>>50
体力より精神力な気がする+7
-2
-
61. 匿名 2021/06/10(木) 11:44:48
美容師だけど学生時代同級生に数人いて
今はサロンの店長さんやってる
試験内容的には難しくないから
子持ちでも取れると思うけど
それほど稼げないから子持ちが取るのはあんまりおすすめではないけど+4
-0
-
62. 匿名 2021/06/10(木) 11:46:37
>>49
選択一人っ子にする発言に何の意味があるのか分かりません。ここで言うこと?+23
-0
-
63. 匿名 2021/06/10(木) 11:49:36
主です
参考になるお話しありがとうございます!
お恥ずかしながら高卒なので受験資格が無く、
学校に通うか実務経験を積んでからの方法しか
ないようです。
参考にさせて頂きます!+31
-0
-
64. 匿名 2021/06/10(木) 11:50:04
>>61
美容師って拘束時間長いし、立ち仕事だし、給料安いし介護士よりきつそう+9
-1
-
65. 匿名 2021/06/10(木) 11:54:43
看護学校に入るのってまた大学の時みたいに入試があるの?+8
-1
-
66. 匿名 2021/06/10(木) 11:56:30
>>55
横
参考にしたいので、オススメの本や勉強方法を詳しく教えて頂けると嬉しいです。
+19
-0
-
67. 匿名 2021/06/10(木) 11:57:42
>>1
学校なんて行かなくても独学で受験できますよ!
私は成美堂のテキスト上下買って合格したよー!
ちなみに子供が1歳の時。
今は保育園で保育士してます。
頑張って〜+4
-0
-
68. 匿名 2021/06/10(木) 11:58:37
>>63
子育て支援員はどうてすか?
お住まいの市区町村で受講できますよ!
みなし保育士で働く事も可能です。+14
-1
-
69. 匿名 2021/06/10(木) 12:04:13
友人が、子育てしながら鍼灸師とマッサージ師の資格取ってた。
専門学校3年間で500万円かかったって。
旦那さん優しい。
ちなみに、資格取得後も専業主婦してる。
子どもが大学生になるまでは、働かないらしい。
+19
-0
-
70. 匿名 2021/06/10(木) 12:07:05
>>18
すごいですね!(^^)
元々、英語は得意でしたか?+19
-0
-
71. 匿名 2021/06/10(木) 12:09:39
>>10
ホームヘルパーなら結構取りやすいと思います。そこから始めてみたらどうでしょうか。+3
-0
-
72. 匿名 2021/06/10(木) 12:10:47
>>69
でもなんか500万貯金してる方がよかったんじゃとも思ってしまう。元は取れるんだろうけど。+46
-0
-
73. 匿名 2021/06/10(木) 12:11:23
>>67
実習とか受験資格はないんですか?+1
-0
-
74. 匿名 2021/06/10(木) 12:21:12
ドラストの経験ないのに登録販売者の資格だけ取ったんだけど、見習い経験させてくれる求人がない+6
-0
-
75. 匿名 2021/06/10(木) 12:22:47
>>2
子育てしながら看護学校通うのって、よほど親や家族のサポート無いと無理だよね+38
-0
-
76. 匿名 2021/06/10(木) 12:22:55
姉が38歳で今年4月から小学校の先生になった。
子供3人子育て&フルタイム正社員しながら、夜に勉強してたらしい。
子供の頃からの夢を叶えた姉には尊敬しかない。
+41
-1
-
77. 匿名 2021/06/10(木) 12:27:12
今朝、この記事を読みました。39才で医学部合格、53才で医師免許取得の女性「分数から学び直した」 | マネーポストWEBwww.moneypost.jp人生100年時代。50代や60代になっても、まだまだ学ぶことはできる。なかには、50代を超えてから難関試験に挑戦する人もいるのだ。いったいどんな方法で勉強し、高いハードルを超えたのだろうか。3児の母...
+2
-1
-
78. 匿名 2021/06/10(木) 12:30:12
>>74
私も気になってました。取ってもあんまり意味ないですかね...?+0
-0
-
79. 匿名 2021/06/10(木) 12:30:36
>>73
地域限定試験の場合は実習を持って試験に合格。
全国試験の場合は
実技試験を受ければいいから実習なし!
私は大学中退だけど2年までの単位があれば
受験可能だから受けられました。+2
-0
-
80. 匿名 2021/06/10(木) 12:31:43
>>76
すごすぎ。しかも子育ても正社員も経験してるし担任だったらちょっと良いかも。+22
-0
-
81. 匿名 2021/06/10(木) 12:32:22
ここ見てると勉強したい気持ちが高まります+25
-0
-
82. 匿名 2021/06/10(木) 12:54:51
>>1
育休明けすぐに、仕事しながら保育士とりました!
受験資格さえあれば独学で大丈夫ですよ!!応援してます!!+5
-0
-
83. 匿名 2021/06/10(木) 12:55:13
>>23
国家資格はありませんでした
大学で必要な単位は取ってたので一年で済みました+2
-0
-
84. 匿名 2021/06/10(木) 12:55:54
すごい!みんな頑張り屋さんですね
でも保育士って学科だけじゃなくて、実技試験もありませんでしたか?+4
-0
-
85. 匿名 2021/06/10(木) 12:56:27
まぁでもある程度大学行ってないと取れない感じなのかな。低学歴には難しい。+12
-1
-
86. 匿名 2021/06/10(木) 13:00:37
>>74
経験なくても資格とれるのですか?+0
-0
-
87. 匿名 2021/06/10(木) 13:05:08
>>83
ありがとうございます!+1
-0
-
88. 匿名 2021/06/10(木) 13:15:15
>>1
通信はどう?
何に数回学校には行かないといけないけど、受験資格も得られるよ
学費も20万しないくらい+1
-0
-
89. 匿名 2021/06/10(木) 13:16:48
>>1
主さんと同じ保育士と介護福祉士を取りましたよ。
どちらも薄給だけど、働く場所には困らないです。
介護福祉士は実務経験がいるけど、保育士は独学でも取れます。お金は少しでも浮かせた方がいい。
実習も経験してみたい!ということなら別ですが。+6
-0
-
90. 匿名 2021/06/10(木) 13:17:05
>>76
すごい!そんだけ努力できる人なら教師もやってけそう
説得力も凄そう
尊敬するわ+9
-0
-
91. 匿名 2021/06/10(木) 13:26:54
教員免許とったー+3
-1
-
92. 匿名 2021/06/10(木) 13:37:09
育休中に何かしたくてとりあえず気になる資格の簡単なレベルのを勉強したら、受かったから次の級を勉強した。それも受かったら、もっともっと勉強したくなった。その時に夫の転勤で仕事をやめたのもあり、そのまま現在通信制大学生。子供達いながら実家のサポートもなくなかなか勉強時間は確保できないけど、勉強自体はすごく楽しい。自分のこれからの事とかも多少考えたけど、それよりは子供と一緒に勉強を楽しみたい!いつかそれが何かになったらもっと嬉しいけど。+9
-0
-
93. 匿名 2021/06/10(木) 13:40:51
>>92
子供、家族のために自分のことを諦めるんじゃなくて子供と家族と自分のために頑張ってるのが素敵。+6
-0
-
94. 匿名 2021/06/10(木) 13:43:04
県立大学はいって、看護師、保健師、助産師とった!いま助産師として働いてる+20
-0
-
95. 匿名 2021/06/10(木) 13:50:39
>>16
国立ならレベルも高いし、現役の高校生と
競うから、子育て中の
人は入学するのも大変。
実習中は、自分で子育てできない覚悟が
必要。+8
-0
-
96. 匿名 2021/06/10(木) 13:51:01
>>18
かっこいい〜!+7
-0
-
97. 匿名 2021/06/10(木) 13:53:16
>>65
もちろんあります。
+3
-1
-
98. 匿名 2021/06/10(木) 13:59:34
みんなすごいなぁ
パートで毎日面倒くさいなって思ってる自分が情けなくなる+32
-0
-
99. 匿名 2021/06/10(木) 14:02:54
専業主婦してる間に独学で保育士を取った
でも付け焼き刃というか短期間で詰め込んだ知識で保育現場に立つのが躊躇われるし、
子供が低学年のうちに通信大学で児童福祉関係を勉強しようか考え中
看護師が取れたらなあと思うけど、話を聞くと本当にハードそうでさすがに自信ない+7
-0
-
100. 匿名 2021/06/10(木) 14:28:48
>>98
そんなことないよ。日々頑張って働いているってそれだけで尊敬します。+15
-0
-
101. 匿名 2021/06/10(木) 14:29:11
>>55
元々はいくらくらい投資しましたか?
私も株を二年ほど前から始めたのですが、元手がそんなにないので気になります。+5
-1
-
102. 匿名 2021/06/10(木) 14:38:06
今まで事務の仕事しかしたことないんだけど、介護の資格取るのって難しいですか?旦那が転勤族だし手に職が欲しい。+1
-0
-
103. 匿名 2021/06/10(木) 14:40:07
>>98
全然情けなくないよ。+7
-0
-
104. 匿名 2021/06/10(木) 14:41:44
>>102
介護福祉士は実務経験あれば試験受けれるとかじゃなかったかな?今は違ったらごめん。
ヘルパーは何ヶ月かで取れるし、病院の看護助手とかも出来るよ。+2
-1
-
105. 匿名 2021/06/10(木) 15:08:37
子供が4歳の時に介護支援専門員の資格取りました。
私にとっては難しくて、旦那や実感が協力してくれたから、助かった。+5
-0
-
106. 匿名 2021/06/10(木) 15:32:10
>>74です
経験無くても取れますが、実務経験が2年あって初めて1人前です。それまでは研修中なので1人で店頭に立てないです。
ドラストの経験があれば、レジや品出しなど医薬品に関わっていなくても実務経験にカウントされるみたいです。私みたいに資格だけ先に取り、実務経験0の人は一番雇いたくないみたいです😢+0
-0
-
107. 匿名 2021/06/10(木) 15:32:31
>>10
大学出てないんでしょうか??
大卒なら受験資格はあるので独学で勉強を頑張れば取得できますよ。
高卒であれば学校か実務経験を積むかですが
私自身高卒で、後者の方法でしか資格取得ができないのですが以前、保育士免許取得を条件に保育所で保育助手のパートとして働いていた事があります。
(事情があって辞めてしまいましたが)
筋違いの話をしてしまっていたら申し訳ないのですが、もし10さんが高卒で、学校に行く他の選択肢を考えられるのであれば私が働いていたところみたいに、保育助手としてパートで働きながら免許取得の応援をしてくれる保育園とかもあるので、一度探してみてはどうでしょうか。
体力的にもしんどいし時間はかかると思いますが、稼ぎながら身近で学べるのでどうかな?と思いコメントさせてもらいました。
余計なお話すみません。
+11
-0
-
108. 匿名 2021/06/10(木) 16:07:45
>>75
看護師は、資格取るよりも
その後、新人看護師として働く方がもっと大変…
+18
-0
-
109. 匿名 2021/06/10(木) 16:42:14
>>99
パートで保育補助からやってみてはどうだろう
現場で先生たちの横で実践学べそうだけど+3
-0
-
110. 匿名 2021/06/10(木) 16:45:34
>>106
まず普通に雇ってもらって、2年経ったら登録販売者として更新してもらうとかダメ?+1
-0
-
111. 匿名 2021/06/10(木) 18:21:22
>>69
せっかく取ったのに、現場出てないの!??
技術がもったいないな!時短勤務とかもありそうなのに。
+8
-0
-
112. 匿名 2021/06/10(木) 19:36:01
>>28
大卒です。自分でテキストやユーキャンみたいな資格の勉強して試験受ければ 資格取れるんですか?
ピアノとか弾けなくてもいいのかな?
+3
-0
-
113. 匿名 2021/06/10(木) 20:01:44
2人目育休中に社労士取りました。
もともと仕事をしながら勉強していたのですが、二人目がよく寝る子だったので、かなり勉強が捗りました。
復職して暫くしてからより良い条件の会社に転職できたので育休様様です。+11
-0
-
114. 匿名 2021/06/10(木) 20:27:22
>>26
>>4
26さん、4さんが言っているのはそういう事ではないのでは…
4さんは都会だと保育園は激戦だから、常に定員に空きがあって誰でも入園できる田舎と違い、
親が勉強中なんて理由では保育園に入園させるのは不可能。
母親一人で子供の面倒見ながら勉強や通学を両立させるのは難しいって事ですよ。
おばあちゃんが家に来て、勉強中に子供の世話を代わってくれる人なら大丈夫なのかなぁ、って事ですよ。
+2
-0
-
115. 匿名 2021/06/10(木) 20:27:34
>>14
すごい!
私も視能訓練士になりたいんですが色々な事情でなれす…。尊敬します!!+1
-0
-
116. 匿名 2021/06/10(木) 20:57:36
>>65
推薦で入れるところがたくさんあるよ
それに試験は高1レベルだから高卒以上の人はかなり簡単に感じるよ+2
-0
-
117. 匿名 2021/06/10(木) 22:28:08
完全未経験からの社会福祉士はどうですか?+0
-3
-
118. 匿名 2021/06/10(木) 22:33:43
>>102
勉強しなくても取れるレベル+2
-0
-
119. 匿名 2021/06/10(木) 22:34:08
>>14 視能訓練士の資格に興味があったけど一年制の学校少ないんですね。。+0
-0
-
120. 匿名 2021/06/10(木) 22:42:03
>>1
私も2年かけて独学でとったよー
テキスト買って、指針と要領買って、隙間にアプリで練習問題といてた。
フルタイム で子供3人目妊娠中に一回、生まれてから1回目の不合格科目の試験受けに行った。
勉強楽しかったから合格したらなんか寂しくなったw
でも自信がついたし頑張ってよかった!!
主さんも頑張ってねー!
社会福祉と社会的養護は手強かったよ。別に単教科でテキスト買った。一冊に全教科載ってるやつの中の知識だけじゃ全然足りなかった。+9
-0
-
121. 匿名 2021/06/12(土) 08:21:14
ここ見て簿記のテキスト久しぶりに開いてみました!
職につながるかは分からないけど、脳の劣化を少しでも抑えたいので少しずつでもやってみます!
たまにやると楽しい!+0
-0
-
122. 匿名 2021/06/12(土) 10:01:18
>>112
実技は、ピアノ、素話、絵のうち2つを選びます。
ピアノを弾けなくても大丈夫です。
わたしもピアノは避けて合格しましたが、ピアノが弾けない代わりにベビーマッサージと保育英語の知識を付けました。+0
-0
-
123. 匿名 2021/06/12(土) 12:11:12
>>119
私も興味があるけど、そもそも学校すらなかった…
一年で通える学校があるって良いな。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する