-
1. 匿名 2021/06/09(水) 00:47:47
府によると、男性が使用していた機種は、ボタンを押せば数字が上下反転する機能があり、看護師は脈拍数を血中酸素濃度と読み間違えていたという。
府はこれまで男性の死亡が確認される前日(5月25日)に計3回測定した血中酸素濃度について、「92%」「95%」「98%」としていたが、実際は「52%」「72%」「76%」と大きく下回っていた。厚生労働省のマニュアルによると、93%以下になれば酸素投与が必要で、入院調整が求められる状態とされる。+24
-440
-
4. 匿名 2021/06/09(水) 00:49:47
医療事故はあってはならないけど、もういっぱいいっぱいなんやろなあ~+1861
-68
-
5. 匿名 2021/06/09(水) 00:50:21
>>1
脈と酸素の位置反転させる機能wwww
要らなすぎ!!!
どこのクソメーカーのだよ
採用すんな+2990
-68
-
6. 匿名 2021/06/09(水) 00:50:56
>>1
最近初歩的なミスが多いような…
それだけ医療現場はバタバタなんだろうね+790
-39
-
7. 匿名 2021/06/09(水) 00:51:06
私も間違ってしまいそうだわ…+574
-29
-
8. 匿名 2021/06/09(水) 00:51:22
悲しいことだけど、もう医療従事者も限界超えてるんだよね+1065
-52
-
9. 匿名 2021/06/09(水) 00:51:38
損害賠償とかになるの?+222
-12
-
10. 匿名 2021/06/09(水) 00:51:43
「反転させる機能」
何かの拍子で触ってしまうこともあるよね+647
-2
-
11. 匿名 2021/06/09(水) 00:52:03
ボタンを押せば数字が上下反転する機能って、
ミスの要因になるのでは?
一生懸命やってくれてるだろうに
患者さんも看護師さんも気の毒。+1027
-19
-
12. 匿名 2021/06/09(水) 00:52:04
>>5
分かっていれば便利だよ。反転させないと、98と89とかを読み違えそうになる。+316
-161
-
13. 匿名 2021/06/09(水) 00:52:07
もう感染症のランク下げたらいいんじゃね?+43
-39
-
14. 匿名 2021/06/09(水) 00:52:31
看護師も満身創痍なんだろうね+101
-39
-
15. 匿名 2021/06/09(水) 00:52:49
ひゃー。脈が早すぎてその数値だと確かに逆のほうが正常に見えるね。
医療ミスになるのかな?
+310
-8
-
16. 匿名 2021/06/09(水) 00:53:08
プルスとspo2って読み間違えなくない?
どんなパルスオキシメーター使ってたんだろ
よっぽどこの看護師過労で頭回ってなかったんじゃないかと思うわ+352
-19
-
17. 匿名 2021/06/09(水) 00:53:15
>>5
開発の段階で
「これ勘違いしちゃうかもしれないな」って気づかない辺り
終わってるよなこのメーカー+1080
-68
-
18. 匿名 2021/06/09(水) 00:53:19
余計な機能つけるから…+256
-13
-
19. 匿名 2021/06/09(水) 00:53:22
>>5
全くその通り。
余計な機能はいらないんだよ。
+749
-32
-
20. 匿名 2021/06/09(水) 00:53:29
あってはならない事だけど、今の状況を思うと同情こそすれ医療事故の責任を追及する気にはなれない。+51
-55
-
21. 匿名 2021/06/09(水) 00:53:49
病院じゃないからね。
なかなか入院できないのが問題じゃない?+131
-2
-
22. 匿名 2021/06/09(水) 00:54:04
しょうがない。医療は常に生と死が隣合わせ。100%成功なんてない。故意じゃなければ責めることは出来ない。+16
-44
-
23. 匿名 2021/06/09(水) 00:54:11
>>12
便利なんだね。今後はこの機種使わなくなるらしい。
西脇隆俊知事は8日の会見で「誠に遺憾で、心からおわび申し上げる」と謝罪した。死亡との因果関係については「われわれに検証する能力はない。ただ、数値が正しく読み取れていれば適切な健康観察につなげられた」と述べた。府は今後、同機種のパルスオキシメーターは使用しないと決めた。+299
-3
-
24. 匿名 2021/06/09(水) 00:54:44
血中酸素濃度52%って初めて聞いた
98と52なら血中酸素濃度98って思うよ
+443
-13
-
25. 匿名 2021/06/09(水) 00:55:26
この状況下では看護師責められないよね…
明日は我が身と思って感染しないように気をつけなきゃいけない+28
-45
-
26. 匿名 2021/06/09(水) 00:56:00
仕方ない。みんな疲れてるんだよ
+11
-50
-
27. 匿名 2021/06/09(水) 00:57:18
機械はシンプルが一番。家電も昔の物の方が使いやすいし長持ち。+254
-4
-
28. 匿名 2021/06/09(水) 00:57:26
>>1
酸素飽和濃度が52の時があったってこと???
意識不明レベルじゃない‼️息できてないよ、その濃度だと+397
-4
-
29. 匿名 2021/06/09(水) 00:59:01
>>9
看護師のそういう保険があるはず+153
-2
-
30. 匿名 2021/06/09(水) 00:59:43
>>1
酸素濃度80でもかなり苦しいのに、52⁉️
かなりやばい状況だよ、それ。+227
-1
-
31. 匿名 2021/06/09(水) 01:00:57
でも突然死ってこっちからしたら本当迷惑
相続税対策とか大変なのに。賠償したいわ+4
-46
-
32. 匿名 2021/06/09(水) 01:01:29
京都の病院、逼迫してるからなぁ…
宿泊施設もいっぱいいっぱいなんだろうな。
+32
-4
-
33. 匿名 2021/06/09(水) 01:02:00
私が使ってるパルスオキシメーターは
ボタン押して数字が反転しても
脈拍と血中酸素濃度の文字も一緒に反転してくれるから読み間違えることないんだけど
この病院が使ってるものは、反転するのが数字だけだったのかな
どっちにせよ看護師が限界きてるってのがこのニュースでわかったから医療崩壊が本当に間近に迫ってるね…+158
-6
-
34. 匿名 2021/06/09(水) 01:02:46
>>32
市民だけど、そもそもコロナ対応している病院数もベッド数も少ないよね。だからすぐ緊急事態宣言下に置かれる。なぜなんだろう…+7
-1
-
35. 匿名 2021/06/09(水) 01:02:59
流石に50%台とか意識や呼吸状態とかチアノーゼとかで分かりそうなものだけどな…
+196
-1
-
36. 匿名 2021/06/09(水) 01:03:54
>>20
それは遺族が考える事だから。+72
-3
-
37. 匿名 2021/06/09(水) 01:04:44
>>33
数字だけなんてあり得ないから単純に読み間違えでしょ
数字の位置しか確認してなかったんだろうね
そんな人見たことないけど+13
-3
-
38. 匿名 2021/06/09(水) 01:05:23
私も看護師ですが、、いくら読み間違えたといえど、酸素飽和度70%度代は、明らかに様子がおかしいと思うんだけどな、、。数字を見るだけが仕事じゃないと思ってしまう。+277
-8
-
39. 匿名 2021/06/09(水) 01:05:49
>>8
でもワクチンは打たないんでしょ?+12
-17
-
40. 匿名 2021/06/09(水) 01:06:19
52なら間違いやなってなるわ。
再度確認はするけどさ、疲れてるんやろ。+6
-2
-
41. 匿名 2021/06/09(水) 01:07:41
>>37
やっぱり思い込みかもね
上の数字が脈拍 下が血中酸素濃度
みたいに覚えてたのかな
仮にそんな見方してたらちょっとこの看護師擁護できないわ+81
-3
-
42. 匿名 2021/06/09(水) 01:07:57
>>34
横
京都に引っ越してきた物だけど、小さい医院が多い印象を受けたよ。救急車対応できる、府立病院とか京大病院とか日赤とかバプテストとか、まぁ大きめなのはあるっちゃあるけど、
個人医院が圧倒的に多い+14
-0
-
43. 匿名 2021/06/09(水) 01:08:17
こういう場合看護士は罰せられないの?+14
-4
-
44. 匿名 2021/06/09(水) 01:08:35
>>35
実際はそこまで下がってなくて末梢が冷たくなってて正確に感知出来なかったのかもね+71
-1
-
45. 匿名 2021/06/09(水) 01:08:55
>>12
>>12
数字の一の位と十の位が反転するってことなの?
脈拍と酸素濃度の数字を上下で反転させるってことだと思ったんだけど...
反転させて何のメリットがあるのかな?+209
-8
-
46. 匿名 2021/06/09(水) 01:09:17
>>28
どっちにしろあり得んよね+63
-2
-
47. 匿名 2021/06/09(水) 01:09:19
>>38
80切ると、意識朦朧としているはずだよね+52
-7
-
48. 匿名 2021/06/09(水) 01:10:08
>>12
数字の一の位と十の位が反転するってことなの?
脈拍と酸素濃度の数字が上下で反転するってことだと思ったんだけど...
反転して何のメリットがあるのかな?+35
-5
-
49. 匿名 2021/06/09(水) 01:11:24
>>24
呼吸できないレベルだよね
苦しくてまともに呼吸できない状態だから、様子を見て気づかないものかな+185
-6
-
50. 匿名 2021/06/09(水) 01:13:22
>>45
自分で測定した時は自分の方に数字が向くように 看護師が数字を読む場合は反転させる、みたいな感じ。+120
-4
-
51. 匿名 2021/06/09(水) 01:13:35
>>5
いや、うちも親用に買ったけど、見やすい様に逆になるだけで、数字の大きさも違ったりしてるし間違うようなモノじゃないと思う。酸素と脈拍のポジションは変わらない。購入前にいくつか見たけれど、どのメーカーもそんな感じだったよ。
+435
-16
-
52. 匿名 2021/06/09(水) 01:14:07
>>9
損害賠償は保険に加入しているだろうけど、医療過誤、または医療事故として医療訴訟を起こされるのではないかな
他の職種でもそうだけど職務中のミスで命を落としたら基本的に注意だけでは済まないからね
+88
-3
-
53. 匿名 2021/06/09(水) 01:14:23
苦しかったろうね。+20
-1
-
54. 匿名 2021/06/09(水) 01:15:04
>>11
ブルークロスのパルスエマジンPE-2だね
看護師から見る向きと本人から見る向きの切り替えができる、便利な機能だよ
反転しても常に黄緑色の花マークのほうが酸素飽和濃度になる仕組み
脈拍と酸素濃度が同じ大きさで表示されてるのはよくないね、パッと見混乱する
それに酸素飽和濃度52%はちょっと信じがたい数字だから脈拍と思ってしまってもおかしくないね
こういう事故はつらいわ+94
-2
-
55. 匿名 2021/06/09(水) 01:15:11
>>24
そんなに酸素低かったら顔色も悪いだろうし、呼吸も浅かったりハァハァしてたり、なかったのかな。数字だけじゃないだろ。+172
-4
-
56. 匿名 2021/06/09(水) 01:15:38
>>28
52なら明らかに様子がおかしいはずよね
+132
-2
-
57. 匿名 2021/06/09(水) 01:16:04
デッドコースター+0
-0
-
58. 匿名 2021/06/09(水) 01:16:04
>>47
確かに調べたら、コロナで起きる低酸素状態は、幸せな低酸素血症て呼ばれるくらい、本人も気付かないこともあるらしいから、なんとも言えないのかな。一時期メディアでも流れてたよね、、。+38
-3
-
59. 匿名 2021/06/09(水) 01:16:34
>>17
特段珍しい機能じゃないですよ+86
-12
-
60. 匿名 2021/06/09(水) 01:16:49
>>35
酸素マスクしてないなら普通のマスク?
表情とか見てない?
見る余裕ないのかな
第一線で頑張ってきてくれてたのに
どっちも可哀想+1
-3
-
61. 匿名 2021/06/09(水) 01:19:29
+39
-4
-
62. 匿名 2021/06/09(水) 01:19:36
>>48
横。逆さまから読むときに勘違いしちゃいそうになるから、正面から読めた方が本来はミスが少ないってことだよ。+9
-1
-
63. 匿名 2021/06/09(水) 01:21:57
読み間違えたにしても、脈拍52はあり得ないとは思わなかったのか+0
-11
-
64. 匿名 2021/06/09(水) 01:22:07
いや看護師を責める気にはなれないってご遺族の方がいるのに軽く考えすぎでしょ
もしそう感じたとしても部外者がそんなこと言わない方が良い
+66
-7
-
65. 匿名 2021/06/09(水) 01:22:33
>>61
脈拍と血中酸素濃度の文字はそのままで数字だけ反転するんだね
これは忙しかったり、過労で頭回ってないとき読むと間違えるわ+74
-3
-
66. 匿名 2021/06/09(水) 01:23:22
>>63
脈拍52は普通にあるでしょ。
うちの父もそれくらいよ。+11
-1
-
67. 匿名 2021/06/09(水) 01:24:11
>>61
さんそきゅうじゅうはち、とか喋っちゃえばいいのに+31
-0
-
68. 匿名 2021/06/09(水) 01:24:19
>>63
脈拍52は普通にあるよ
60以上からが正常な数値だから遅いけど
別に異常ではない+12
-1
-
69. 匿名 2021/06/09(水) 01:24:21
>>41
疲れすぎて頭回ってなかったのかな
普通のパルスオキシメーターだと上脈拍、下spo2が一般的だから、やっぱり思い込みかも
いつも車で通勤してるんだけど、休日に会社とは逆方向のスーパーに行くつもりで家を出たのに、気づくと会社に向かう道を走ってることがある
自宅出て3分で道間違ってるの
たいてい疲れてるときか、子供関連のことですごく悩んでいっぱいいっぱいのとき
そう言う感じなのかな+3
-15
-
70. 匿名 2021/06/09(水) 01:25:34
>>24
そもそも52って出るのね…
70下回ったらチアノーゼ気味で数値が出にくいことの方が多かった
今のはすごく性能いいのね…+107
-2
-
71. 匿名 2021/06/09(水) 01:25:44
>>65
色変えればいいのにね。
脈拍は赤、SpO2は青、とか。+43
-0
-
72. 匿名 2021/06/09(水) 01:26:34
自分の親入院したとき、
体温計でまともに計れない看護師いたなー。
+5
-3
-
73. 匿名 2021/06/09(水) 01:26:35
>>38 コメ主です。
とは言ったけど、他の記事も読むと、施設療養で患者が自分で写真を撮って看護師に送って報告していたみたいですね。つまり、酸素飽和度70%、50%ほどでも写真を撮って送ることが出来てしまうくらい(幸せな低酸素血症)、コロナでの低酸素血症は気付きにくいんですね。写真を撮って送ることが出来る人が、まさかそんなに酸素飽和度が低いとは思わないかもしれないです。+114
-2
-
74. 匿名 2021/06/09(水) 01:26:56
>>61
慣れてないからかもしれないけど、めちゃくちゃ見ずらいな
PとSpO2が同じ大きさていうのも良くない
一瞬混乱するわ+105
-1
-
75. 匿名 2021/06/09(水) 01:27:16
>>20
オリンピック賛成派の人はどう思うんだろうね。
オリンピック後は感染拡大して更に医療従事者などの負担が増えてミスも増えると思うのに。
もう好きにしてもいいけどちょっとミスしたくらいでギャーギャー言わないでと思うわ+0
-12
-
76. 匿名 2021/06/09(水) 01:27:24
>>1
これ殺人になる感じ化+4
-6
-
77. 匿名 2021/06/09(水) 01:27:51
>>61
これは、ほかのメーカーのも同時に使ってたら勘違いするかも。+72
-1
-
78. 匿名 2021/06/09(水) 01:28:00
>>24
52%だったらほぼ本人の意識ないだろうから手足が冷たくなってたんだろうな
もし脈が50台でも普通はちょっと気になるけどなぁ、この人元々徐脈だったっけ?とか。
病院じゃないから何とも言えないが。+94
-4
-
79. 匿名 2021/06/09(水) 01:28:01
>>63
平常時なら普通だけど、高熱出てたらちょっとありえない気はする
でも酸素飽和度98だと思ってるなら、ちょっと状態が落ち着いてるのかなーと逆に思っちゃう可能性もある
というかこの看護師が根本的に経験不足の人だったかもしれない+1
-1
-
80. 匿名 2021/06/09(水) 01:31:02
>>61
右側なんて数字に対して文字が逆さになっちゃうから本当に見づらいね
反転なんていらん機能付けるなら、もっと分かりやすいように文字を大きくして向きも合わせるようにしろって感じ
安普請だなー+17
-2
-
81. 匿名 2021/06/09(水) 01:31:44
>>24
90以下になったら点滅したりして危険知らせてくれない?+76
-3
-
82. 匿名 2021/06/09(水) 01:32:18
>>55
それがこのウイルス
はたから見てるとどうみても健康体なのに蓋開けてみるとこういう状態ってのが割と初期からめちゃ驚かれてた
一番最初の時アメリカかどこかの女性が普通に生活してたのに
アップルウォッチかなんかにいきなり命の危機をアラートで知らされて
びっくりして病院に行ったらかなり肺炎が進行してる状態だったってニュースあった
まさかあれからこんな世の中になるなんて思いもしなかったよなあ、、+32
-12
-
83. 匿名 2021/06/09(水) 01:32:36
看護師です。
読み間違え云々の前に、正直SPO2が70台とかなら見た目でわかると思うけどね。
呼吸苦とかチアノーゼとか症状でてるだろうし。
器械のせいにしてるけど、単にその看護師にちゃんとした知識と経験がないだけの話+11
-18
-
84. 匿名 2021/06/09(水) 01:33:11
>>70
いやー、正しく測定出来てないでしょう、52、72、76だったそうだから+19
-0
-
85. 匿名 2021/06/09(水) 01:33:25
>>73
コロナの患者は酸素不足が自覚しにくいって報道、前にあったね+40
-1
-
86. 匿名 2021/06/09(水) 01:33:58
>>51
>>1の画像見る限り、数字の大きさ一緒っぽいけど+64
-2
-
87. 匿名 2021/06/09(水) 01:35:36
>>83
定期報告みたいなやつで、患者自身がパルスオキシメーターの写真を撮って別室の看護師に送ってたらしいよ+17
-0
-
88. 匿名 2021/06/09(水) 01:35:36
>>5
反転するの多いよね
普段使ってる人なら間違わないよ
慣れてない人なのかと思う
素人だけど私でも分かるし+264
-7
-
89. 匿名 2021/06/09(水) 01:35:50
>>81
ぱ…パルスオキシメータに話しかけてる?+5
-15
-
90. 匿名 2021/06/09(水) 01:36:11
うちの病院でも反転機能付きのサチュレーション使ってるけど確かにややこしい。特に98↔️86とか。
ただ70台なら見た目でわかるだろう。たぶん資格だけ持ってて経験のない看護師なんだとおもうよ。+7
-1
-
91. 匿名 2021/06/09(水) 01:36:57
>>87
横だけど、写真で見たら余計間違えそう+6
-0
-
92. 匿名 2021/06/09(水) 01:38:32
>>38
やっぱりデータだけでは患者の状態を知ることって難しいですね。
今回は読み間違えでしたけど、様子をみることができてたら早くに発見はできたかも。
特にお年寄りとかは急激に悪くなるし、写真のデータだけ送られてそれで大丈夫かどうかなんて判断できないや私は。
+36
-0
-
93. 匿名 2021/06/09(水) 01:39:50
>>73
こういう所も改善しないと、
同じような事がまた起きそうだよね・・・
+11
-1
-
94. 匿名 2021/06/09(水) 01:42:21
>>85
息苦しさって二酸化炭素が多い状態になると出てくる症状なのよね
普通は酸素が減ったときは二酸化炭素が増えるから息苦しくなる
でも新型コロナは二酸化炭素は排出できるので
酸素が減って状態が悪くなっても本人は息苦しさをあまり感じてなかったりする
こわいよね+36
-1
-
95. 匿名 2021/06/09(水) 01:46:14
読み間違えたとしても、苦しそうなの視診でわかると思うけど+0
-2
-
96. 匿名 2021/06/09(水) 01:46:52
反転する意味が解らない
派遣された看護師だろうから器具の扱い方の説明はなかっただろう⁈+0
-0
-
97. 匿名 2021/06/09(水) 01:47:06
>>7
spo2=52%で意識あって普通に話せるなんて、臨床では中々お目にかからないから、脈拍が98とかだったら先入観で逆に読み取ってしまいそうですよね
これ臨床経験しっかりある看護師の方が間違えてしまいそう+36
-0
-
98. 匿名 2021/06/09(水) 01:47:23
正常な99%と逆さまの66%とか間違えたら全然違うから危ないよね+0
-0
-
99. 匿名 2021/06/09(水) 01:47:31
>>61
統一してないからややこしいよね
色んなパルスオキシメータが出回ってるよね
ちなみにネットの安いやつは中国産だよね
国産のは高い+32
-1
-
100. 匿名 2021/06/09(水) 01:52:45
日本語表示にすればいいのに+1
-0
-
101. 匿名 2021/06/09(水) 01:54:01
そのせいで人が亡くなってるのに言い訳ばかり+9
-6
-
102. 匿名 2021/06/09(水) 01:54:26
>>101
看護師ってそういう人種だから+3
-19
-
103. 匿名 2021/06/09(水) 01:56:53
うちにあるのは、反転しなかった
数字の大きさが明らかに違うし(酸素飽和度の方が大きい)、電池のマークが普通に右上にあるから間違える事はないわ
ちなみに日本製
機種によって違うのか…+12
-0
-
104. 匿名 2021/06/09(水) 01:59:30
しんどくて辛かっただろうなと思うと本当にいたたまれない
+12
-0
-
105. 匿名 2021/06/09(水) 01:59:49
疲れてるんだよ
いったいどれだけの患者を長期間、果ても見えずに同時に看護してるか…
しかも一生懸命看護してもアッという間に亡くなってしまう人達が尋常じゃない数いるんだよ
平常時ならこんな基本的ミスなんてしなかったろうし起きなかっただろうね。
あってはならない初歩的なミスなんだろう
でも今は戦時下の最前線の野戦病院並の酷さじゃん
看護する側だって心身ともにすり減ってるんだよ+11
-10
-
106. 匿名 2021/06/09(水) 02:00:39
>>4
テンパる人は向いてないよね。
「いっぱいいっぱいなんだろうなぁ」と察してあげる必要なくない?
察したら終わり。+43
-40
-
107. 匿名 2021/06/09(水) 02:01:32
右利き、左利きどちらでも使いやすいように開発したんだろうな
やりきれない+1
-1
-
108. 匿名 2021/06/09(水) 02:01:33
疲れていたとか人手不足とかもあるだろうけど、私は看護師さんの経験不足もあると思うよ。
脈拍52でまず引っかかると思う。
コロナ対応の単発アルバイト募集とか最近かなり求人増えてるけど、ジプシーナースとかが普通にやってることもあるからな。。。+33
-0
-
109. 匿名 2021/06/09(水) 02:06:23
>>106
新型コロナの対応で通常以上の業務させられてるとしたら、そこは察して速やかに対応しなきゃいけないと思う。+50
-6
-
110. 匿名 2021/06/09(水) 02:07:10
こんな理由で死んでしまったと思うとやり切れないし事故った看護師も気の毒だ。
+3
-1
-
111. 匿名 2021/06/09(水) 02:09:11
>>108
向いてなくて辞めた人もコロナ禍でかり出されてるのはありそう
ワクチンもだもんね
+17
-1
-
112. 匿名 2021/06/09(水) 02:10:28
>>51
上下反転って書いてあるけど。
+25
-1
-
113. 匿名 2021/06/09(水) 02:14:33
>>105
疑問なんだけど、コロナ病棟ならそれもわかるけど、療養型宿泊施設の看護師さんらは、頻繁に患者を診るわけじゃなくて、スマホでやりとりなんだよね?
ならば、特別にコロナ対応に熟練した看護師さんじゃなくて、パート看護師さんみたいな人を複数雇って、メインの看護師さんの負担を減らせば良くない?
オリンピックであんなに看護師さん集まるんだから、補助の看護師さん集まりそうな気するんだけど。+17
-0
-
114. 匿名 2021/06/09(水) 02:14:46
>>74
あー、これは間違えるかもね。+11
-0
-
115. 匿名 2021/06/09(水) 02:16:58
>>75
ワクチン反対派こそどう思うんだろう?+5
-0
-
116. 匿名 2021/06/09(水) 02:21:29
これは業務上過失致死傷罪にはならないの?
+2
-0
-
117. 匿名 2021/06/09(水) 02:22:00
>>23
ちょっとした事なんだけど気にかかる。
「…申し上げる」って上から目線にしか感じないんだけど…。
「申し上げます」じゃいけないんだ。
「申し上げ候」とまでは言わないけど!
普通は申し上げますだよね?+2
-28
-
118. 匿名 2021/06/09(水) 02:24:18
>>1
脈にしても高くない?
苦しい言い訳だよな…+9
-2
-
119. 匿名 2021/06/09(水) 02:25:33
>>61
こんなの見間違える?
+8
-10
-
120. 匿名 2021/06/09(水) 02:28:15
>>97
大体70以下で出る時は末梢が冷たくなっててきちんと測定できてない
数値だけでは判断できないよさすがに
ホントは沢山みるところあるのに
写真だけで看護して責任もてと言われてもなぁ
この仕事を受けた時看護師も疑問に思わないのかな+17
-0
-
121. 匿名 2021/06/09(水) 02:33:35
他人事だし気軽にコメントしてたけど、仮に自分の親がとか子供がこういう目に合ってしまったらと考えたらツラすぎる
ぜったいに許せないかも
見間違えました、すいませんとかの問題じゃないですよね+16
-2
-
122. 匿名 2021/06/09(水) 02:34:01
>>27
同意します。
ここ最近そう思うことが多くなってる。
便利な機能もあるけどこの機能は無くてもいいのではと感じることもあります。
特に高齢者は、シンプルな機能だけの方が分かりやすいですよね。
それと、最近の家電はすぐ壊れるイメージがある。+19
-0
-
123. 匿名 2021/06/09(水) 02:35:12
96が反転して69と勘違いするとかなら分かるけど、52、72、76の5、7、2って反転しても9には見えないのになんで9なんて数字だと思ったんだろう。+0
-0
-
124. 匿名 2021/06/09(水) 02:38:41
>>105
記事くらい読みなよ+5
-0
-
125. 匿名 2021/06/09(水) 02:42:45
>>61
これは見づらいわー
もっとあきらかに数字の大きさ変えるとかしないと……+47
-0
-
126. 匿名 2021/06/09(水) 02:44:33
酸素飽和濃度って
ほぼ96%だから
少しでも違う数字が出たらとりあえず注意して見るし
96以下の数字ならコロナに限らず癌でもたいてい重症よ+0
-6
-
127. 匿名 2021/06/09(水) 02:46:15
>>123
酸素飽和度と脈拍数が反転てことだよ
+1
-0
-
128. 匿名 2021/06/09(水) 02:47:56
>>127
そういう事か。
アホな事言ってごめん笑+0
-0
-
129. 匿名 2021/06/09(水) 02:48:06
もうみんな疲れてるんだよ+3
-3
-
130. 匿名 2021/06/09(水) 02:48:48
>>128
どういたしまして+1
-1
-
131. 匿名 2021/06/09(水) 02:49:32
>>126
元が97とか98なんだろうけど
自治体によっては94以下になったら医師に連絡するとか
医師に診察させるとかの決まりがあるみたいです。
守られているかどうかは別にして。
新型コロナの診断の手引きでは93以下は呼吸不全と定義、中等症。
要酸素投入で入院が必要だそうです。+2
-0
-
132. 匿名 2021/06/09(水) 02:50:26
>>117
うるさいな姑か+25
-1
-
133. 匿名 2021/06/09(水) 02:56:43
>>29
看護協会の保険に入っていればいいけど、毎年バカ高い協会費納めないといけないから、最近では新卒や若い看護師しか入らない。
+38
-2
-
134. 匿名 2021/06/09(水) 02:58:50
>>16
サーチが50台とか70台とか、チアノーゼや怪しい呼吸なるだろうにそのへんの観察はどうだったのかな?+53
-4
-
135. 匿名 2021/06/09(水) 03:00:34
>>81
そういう機能良いね
全メーカー共通の仕様とかレイアウトになるよう、厚労省で取り決めした方がいいね+26
-0
-
136. 匿名 2021/06/09(水) 03:01:54
>>89
90切ったら点滅する機能ついてるよね?って事でしょ+9
-1
-
137. 匿名 2021/06/09(水) 03:07:06
宿泊療養施設だから病院や診療所とは医療体制が違って当然なんだろうけど、運営してた京都府のリスク管理が甘かったんだと思う+0
-1
-
138. 匿名 2021/06/09(水) 03:08:59
>>117
「ます」をつけた方がより丁寧だけど、「申し上げる」はちゃんと謙譲語だから間違いではないよ+35
-0
-
139. 匿名 2021/06/09(水) 03:10:18
>>16
長い事育児で現場離れてた人が復職して現場入ったとか?
機器の使い方がちゃんと理解できてなかったとか?
ミスの内容が内容だから数値読み間違えしたなら他にも大きな事故やらかしてそう。
打ち終わって置いてあった使用済み注射器を別の人に刺してたりあちこちで事故おきてる。+57
-3
-
140. 匿名 2021/06/09(水) 03:11:01
>>38
テレビでやってたんだけど今まで働いてなかった子育て中の看護師が復帰するという話で
家で子育てしながらリモートワークで看護師が患者の状態をチェックして医者に伝えるみたいな仕事を始めたってやつ見たけど
やっぱリモートで患者の状態なんてわからないってことだよね…怖い+49
-0
-
141. 匿名 2021/06/09(水) 03:13:18
これは療養者本人にも「○%なったら、呼吸器つけます」とか教えといた方が良いよね
万が一医療スタッフが見落としてたら、本人も「○%ですけどこのままで良いんですか?」とか聞けるかもしれないし+5
-1
-
142. 匿名 2021/06/09(水) 03:26:24
>>109
いや、患者のことを優先して考えようよ。
この看護師は向いてない。+4
-22
-
143. 匿名 2021/06/09(水) 03:28:57
>>61
これは間違えそう。逆だとしても無意識に90の方が酸素飽和度だよな、っていう頭で読んじゃうかも。同じ色同じ大きさで表示されちゃうのが紛らわしい。+43
-3
-
144. 匿名 2021/06/09(水) 03:39:28
看護師不足や潜在看護師の話題の時に
こういう所とかならブランクあったり経験不足でも~みたいに簡単にいう人いるけど
やっぱりたまたま自分が当たってミスしたらと思うと怖いよね
資格使っての仕事だから責任も重いし
私もう一生看護師戻らない、いや戻れないと思う+6
-0
-
145. 匿名 2021/06/09(水) 03:43:18
>>139
これだと思う。
現場経験あまりないんじゃないかなってミスだよね。+20
-2
-
146. 匿名 2021/06/09(水) 03:47:28
>>54
脈拍52も異常じゃないの?+5
-8
-
147. 匿名 2021/06/09(水) 03:55:23
「52%」「72%」「76%」
これで写真撮れるくらい普通に生活できるのか。コロナ怖すぎる+10
-0
-
148. 匿名 2021/06/09(水) 04:17:17
確認しなかったから医療ミスになっちゃうだろうけど
各メーカーの仕様なんていちいち気を使うわけないじゃん
んも本人も頑張ってるだけだろうに家族に殺人鬼扱いされるだろうな可哀想+0
-1
-
149. 匿名 2021/06/09(水) 04:24:02
>>134
私も思った、数字だけ見てたらわからないだろうけど
呼吸状態とか意識レベルとか痰とか絶対普通じゃなかったと思うんだけど。とくにサット52なんてもう見るからに違うと思うんだけど。
と思いながらも自分も気をつかなきゃと改めて思った。+26
-2
-
150. 匿名 2021/06/09(水) 04:27:38
>>12
冷凍食品でもある
ニッスイの皿うどん
レンジに入れるとき「こちらが上です「こちらが下です」
逆さで見たら、上と下 見間違った😠
最近「こちらの面が上」「必ずこちらを下にして➰」に変わった。クレーム来たに違いない+7
-25
-
151. 匿名 2021/06/09(水) 04:30:33
読み間違えたとしても実際に脈測ったら分かりそうなもんだけど指先見ればチアノーゼ出てただろうし
コロナの患者さんには極力触らないとかルールあんのかな+5
-0
-
152. 匿名 2021/06/09(水) 04:39:53
>>16
パッと見だと 数字以外は小さ過ぎて見えない
反転機能要らぬー!+21
-1
-
153. 匿名 2021/06/09(水) 04:41:08
>>8
そうだよね
医療はどこも逼迫していて医療従事者の方は大変な思いされていると思う+5
-8
-
154. 匿名 2021/06/09(水) 04:45:24
>>1
トビずれですが、女の従姉妹三名とも看護士で
晩婚だった私は、母親から
「○○ちゃん見たいに看護士だったら心配ないのに」と何回も言われたけど
おっちょこちょいな自分が恐ろしくて
尊敬はするけど、自分は無理だと思っていた
こういう記事見たらやっぱり自分には向いていない
と再確認
亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
+9
-8
-
155. 匿名 2021/06/09(水) 04:52:38
>>151
宿泊療養15人につき看護師1人とか、そんな感じみたいよ。で、患者から呼ばれたら防護服来て部屋にいき、また詰め所に戻ったら脱ぎ、他の患者の健康観察を記録。その間に保健所と電話やメールでやり取りしたり、看護師足りなくてさばけないんじゃない?
5月にも別の宿泊療養施設で、高熱ある患者と連絡途絶えてから15時間見に行かなかったら、亡くなってたみたいだし。手が足りないんだよ。
「施設には26日現在108人が入所し、同日午前中は看護師7人とスタッフ8人がいた。」
看護師7回電話つながらず、宿泊療養の男性死亡…最後の会話から訪問まで15時間girlschannel.net看護師7回電話つながらず、宿泊療養の男性死亡…最後の会話から訪問まで15時間看護師7回電話つながらず、宿泊療養の男性死亡…最後の会話から訪問まで15時間 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン京都府は27日、新型コロナウイルスに感染し、宿泊療養施設に入...
+6
-0
-
156. 匿名 2021/06/09(水) 05:21:44
介護の方やけど血圧逆さまにつけてしまうときはある
+2
-1
-
157. 匿名 2021/06/09(水) 05:25:42
>>154
看護師だよ。+10
-2
-
158. 匿名 2021/06/09(水) 05:27:23
>>5
大体は付いてる機能じゃないかな?
普段子供が必要だから3台目だけど3台ともその機能が付いてるよ。指を挟めば自動で電源が入るんだけど、使う側は慣れてないと電源だと思って押しちゃうんだよね。きっと、それぐらい看護師さん側も大変なんだと思うよ。酸素濃度と患者さんの状態を直接見て判断できないから余計ミスに繋がるのかも。+114
-3
-
159. 匿名 2021/06/09(水) 05:30:04
>>35
ほんと、それ。
普段、どこで勤務されている看護師なんだろう…と思ってしまった。
初歩的なミスが重なってしまった感じがする。
+6
-0
-
160. 匿名 2021/06/09(水) 05:33:41
看護師を擁護するコメントが多いのね
亡くなった方が気の毒だわ+9
-7
-
161. 匿名 2021/06/09(水) 05:37:34
>>160
自己レス
手が足りない、常にコロナ感染の危険性に晒されている、現場はバタバタ…
確かに看護師も気の毒だわ+2
-0
-
162. 匿名 2021/06/09(水) 05:38:53
>>52
医療訴訟は、不法行為による損害賠償請求か債務不履行による損害賠償請求。もしくは両方主張。+3
-0
-
163. 匿名 2021/06/09(水) 05:41:07
>>56
コロナ患者だったら
ありえるよね!
+2
-1
-
164. 匿名 2021/06/09(水) 05:47:54
何か症状が出てたはずだと思うんだけど。
90%切ってたらチアノーゼが出てると思う。+1
-0
-
165. 匿名 2021/06/09(水) 05:49:13
数字と一緒に「酸素」「脈拍」って文字もデジタル表示させるだけで防げるのに。スタイリッシュなデザイン優先なのかな、コンビニのコーヒーサーバみたいな+5
-0
-
166. 匿名 2021/06/09(水) 05:50:47
酸素飽和度なんてどうやったら見間違えるのか。
まじでこの看護師頭大丈夫ですかね。+0
-3
-
167. 匿名 2021/06/09(水) 05:51:44
看護師さんもいっぱいいっぱいなんだろうけど、潜在看護師してた人とか、新人看護師とか、ガンガン第一線に引っ張り出されてキツい事も多いんだろうな…人数集めればいいってもんじゃないのに。+9
-0
-
168. 匿名 2021/06/09(水) 05:55:56
>>24
コロナだから触診で脈取らなかったのかな?
手袋していれば脈くらいとれそうだけど。
血圧計でも脈出るしなぁ。+6
-1
-
169. 匿名 2021/06/09(水) 05:57:14
>>164
宿泊療養って基本的に見に行かないんだよ。スマホで健康調査して、異常があれば見に行く。今回は酸素飽和度と脈拍を間違えてたから、まさか酸素飽和度が52%とか思わないから、診察しにいかなかったんだろうね。
>>155でも先月、15時間電話7回繋がらなくても見に行かず、行ったら亡くなってた。
+10
-1
-
170. 匿名 2021/06/09(水) 05:58:57
>>152
だよね。上下か左右かはわからないけど、上が酸素で下が脈拍とかって頭の中で固定して順々に作業しちゃったんだろうね。
1人目なら間違えないだろうけど10人その表示が続いたら11人目が逆になってるのは見落とすかもね+5
-0
-
171. 匿名 2021/06/09(水) 06:01:00
宿泊療養って危険じゃない?
自宅なら救急車呼ぶけど、施設なら看護師がついてるからと家族も本人も安心しちゃう。でも診察は頻繁にはあるわけじゃないし、LINEで健康状態チェックするだけだもんね。連絡付かなくて部屋に行ったら亡くなってたのは、私が記憶してるだけで、4件目だよ。+7
-0
-
172. 匿名 2021/06/09(水) 06:01:29
>>155
この読み違えられた件と15時間放置され亡くなった患者さん同じ人だよね?
記事の最後に書いてあるけど。+4
-0
-
173. 匿名 2021/06/09(水) 06:01:37
やっぱ直接患者を見るのが基本なんだわ。
アセスメントしないといけないね。
+4
-0
-
174. 匿名 2021/06/09(水) 06:02:23
>>160
いまの状況で看護師を叩くようになったら日本人も地に落ちるわ+4
-2
-
175. 匿名 2021/06/09(水) 06:02:24
>>170
しかも患者がタブレットで撮影する画像だからさ、上下逆さまで撮影したりするだろうしね。+11
-0
-
176. 匿名 2021/06/09(水) 06:05:19
看護学校と新卒で入った病院がとても厳しく叩き込まれたから、
やっぱり教育が大事かなと思う。
ブランクあっても大事なことは身体が覚えている。+3
-0
-
177. 匿名 2021/06/09(水) 06:06:24
>>171
連絡つかない時は死んだ時だもんね。
それを健康確認連絡と言えるのだろうか…
即身仏になる地中の坊さんが鳴らす鈴の音で生死を判断みたいなもんだ+2
-0
-
178. 匿名 2021/06/09(水) 06:06:45
>>24
うちの介護施設で使ってるパルスオキシメーターは、90%以下だと画面が赤色になって数値を灯らせたまま、点滅する。
こんな紛らわしいパルスオキシメーターがあるんだって思った。+80
-0
-
179. 匿名 2021/06/09(水) 06:08:45
>>61
これはないわ。どこのメーカーだよ。
反転するならせめて色変えるか、脈拍は数字小さくするとかしろ。+23
-1
-
180. 匿名 2021/06/09(水) 06:11:54
>>172
ホントだ。気づかなかったわ。
随分前に亡くなったトピ立ってたんだよね。
15時間放置だけじゃなく、その理由が酸素飽和度の読み間違えか。逆に言えば読み間違えて、高熱あるのに電話のみで、連絡付かないけど部屋に診察に行かずに15時間か。
これどう責任とるんだろう。
看護師の問題よりシステムの問題だと思う。+7
-0
-
181. 匿名 2021/06/09(水) 06:12:46
感染者数が最近オリンピックに向けてガンガン減ったように見せられてるけど大事なのは調整できない死者数ってTwitterで言われてた
毎日100人近く亡くなるのは変わってないよね
感染者数で騙されたら駄目だよ
病院はまだまだ逼迫してる
こんなんでオリンピック無理です
なにが国民の安全を守るだよ
オリンピック前からこれでオリンピック始まったらどうなる?+4
-0
-
182. 匿名 2021/06/09(水) 06:14:59
>>174
でもコロナ病棟の看護師さんじゃないからね。
これは宿泊療養が軽症だからと、看護師の人数を最低限にしてろくに見回りさせてない、行政の責任じゃないかな。+6
-3
-
183. 匿名 2021/06/09(水) 06:18:16
>>106
ヒューマンエラーは誰にでも起こり得ることだよ+34
-5
-
184. 匿名 2021/06/09(水) 06:20:22
>>180
基礎疾患ありの患者で高熱は知ってたけど、低酸素濃度に気が付かず、15時間見に行かずは体制に問題があったとしか言えないよなぁ。。
電話は7回もかけたとか数字読み違えたまま記録とか、忙しすぎて機械的に仕事してたのかも+4
-0
-
185. 匿名 2021/06/09(水) 06:22:18
95以上が正常なのに52、72、76ってだいぶヤバいじゃん+2
-0
-
186. 匿名 2021/06/09(水) 06:23:04
>>5
>>1
いや、わたし看護師ですが
反転する機能はついているものが多いです
たしかに医療現場はバタバタですし、わたしもコロナ病棟でも働いたこともありますが
読み間違えるって、ありえないですよ、、
それに、それだけ酸素飽和度が低ければ、呼吸苦があるとか他に症状があったりした可能性もあります。+396
-16
-
187. 匿名 2021/06/09(水) 06:33:51
>>186
いや、直接患者さんを診ればこんなミスはあり得ないんだよ。数値ばかりじゃなく状態を診るから。
宿泊療養の場合、部屋に行かないでタブレットで健康チェックするだけだから、ミスに気づかないんだろう。+130
-1
-
188. 匿名 2021/06/09(水) 06:37:06
>>150
「上」と「下」しか書いてないなら読み間違えそうだけど、こちらがって書いてあるんでしょ?
間違えなさそうだけど。+8
-0
-
189. 匿名 2021/06/09(水) 06:38:44
>>186
男性は施設の部屋で自身で計測し、数値が表示された機器の画面をタブレットで看護師に送っていた。ってあるから療養施設が何人いるかは分からないけどタブレットでしかみてなかったんだよ。
健康観察の電話連絡で連絡が取れなくて訪室したら心停止してたらしいから1人で数十人看てるとしたら厳しいとは思う。+100
-1
-
190. 匿名 2021/06/09(水) 06:39:11
>>174
コロナ対応とこの看護師の業務をひとくくりにして結びつけてもなあ+4
-0
-
191. 匿名 2021/06/09(水) 06:41:46
>>49
記事ちゃんと読んだ?+3
-3
-
192. 匿名 2021/06/09(水) 06:42:15
>>1
なんか、ワクチン接種会場といい、コロナ療養関連といい、連日いろいろミス多いね…
コロナ関係に気を取られて、そっちのミスばかり取り上げられてるけど、他の分野も大丈夫なの?
疲弊してとかコロナに人手取られてとかで、同じ調子でミスが発生してるんじゃないかと心配になってくる。+2
-1
-
193. 匿名 2021/06/09(水) 06:43:21
他の県で起きた事は叩くくせに。京都民わかりやすっ!+0
-0
-
194. 匿名 2021/06/09(水) 06:45:09
血中酸素濃度計るときにいつも思うんだけど、間違えそうになるから数字の書き方を丸みを持たせることできないかしら デジタル式だと逆さから見ると違う数字に見えて読みづらいんだよね+0
-0
-
195. 匿名 2021/06/09(水) 06:45:32
デジタル表示の数字だけ見て患者本人の顔色とか呼吸とかは全然見てなかったのか
なんのための専門職だよ
数字見るだけなんて小学生でもできるわ
看護師を責められないって意見もあるけど、責めるわプロだろ+3
-3
-
196. 匿名 2021/06/09(水) 06:46:55
>>183
確かにそうなんだけど、ヒューマンエラーでしたケアレスミスでした、人間だものって軽く済ませて欲しくないなぁ。
もし自分や身内だったら「あぁそうですか。仕方ないですね。次から気をつけてくださいね~」とは言えない。
ましてや亡くなってるんだし。
+18
-2
-
197. 匿名 2021/06/09(水) 06:48:11
「看護師悪くない」「仕方ない」って言ってる人は、
自分や自分の家族が呼吸できなくて死にかけてるときに
「数字は正常値なので大丈夫大丈夫」って、目を合わせずに言われても同じこと言えるのか+4
-2
-
198. 匿名 2021/06/09(水) 06:48:26
>>6
普通にあるけど、表沙汰にならないだけだと思う。亡くならないケースを入れたら、数え切れないほどあるんじゃない?今はコロナだから神経質になってるのと、政権批判に繋げるためにメディアが揚げ足をとるかのように報道するんだと思うよ。+20
-1
-
199. 匿名 2021/06/09(水) 06:49:05
>>17
せめて小数点.0って表示されればいいのに。+26
-1
-
200. 匿名 2021/06/09(水) 06:49:35
>>73
そうだよね。
男性は施設の部屋で自身で計測してタブレットで看護師に送っていたらしいから部屋に行かずに数値を見て異常がある人だけ電話して部屋に見に行くシステムだったのかもしれないよね。
この看護師さんが療養施設で1人で何十人と見ていたらやっぱり気が付けないこともあると思う。タブレットの数値見て異常がないって思ったら何もしないだろうし。
病院で働いてたらありえないけど、それだけで普通気がつくだろ!とか考えが浅はかだよ。+14
-3
-
201. 匿名 2021/06/09(水) 06:53:08
コロナでパルスおきしメーター薬局から消えてるよね
+3
-0
-
202. 匿名 2021/06/09(水) 06:55:21
>>189
私も病院で働いてるからタイトルだけ見たらありえない!って思ったけど、ちゃんと記事読んだらそう言う事故起こるかもしれないと思ったよ。
病棟だったら病室行って客観的データ(呼吸数、酸素飽和度)と主観的データ(呼吸が苦しそうに見える)とか両方で判断できるけど、この看護師はタブレットに送られてきた数値で異常がある人だけ電話して訪室するシステムだったら気が付かないと思う。
+49
-1
-
203. 匿名 2021/06/09(水) 06:56:42
>>169
なるほどー!
ってことは患者が自分で報告するんですかね???
なら患者の責任なんじゃないかなぁ😥+0
-6
-
204. 匿名 2021/06/09(水) 07:02:01
>>203
ちゃんと写真送ってるのに…?何の責任が+5
-0
-
205. 匿名 2021/06/09(水) 07:02:40
>>4
うん。昔に地元病院で赤子を手を滑らせて落として障害者にさせて逃げた看護士がいたけど、遺族が地元に残ったままだから遺族が億単位の賠償金払った上に障害子供押し付けられてその一家心中して死んでたよ。
後、赤子の取り違えで犯人の看護士は逃走したけど遺族は地元住みのままだから遺族が全責任取らさせれてその遺族は死ぬしかなくて一家心中してたよ。
地元ではかなり有名な話で、令和の今の時代もずっと言われてるし墓も残ってるけど無縁仏で指差されてる。+1
-24
-
206. 匿名 2021/06/09(水) 07:03:57
その馬鹿殺人犯看護士はこれからも看護士やるの?
自分が遺族なら先ずは殺した責任を問う裁判やるわ+1
-11
-
207. 匿名 2021/06/09(水) 07:04:45
>>195
コロナの療養施設がどういうところか知ってるの?
普通の病院とは違うんだよ。
別に看護師を擁護する訳では無いけど、ホテル療養とかで一人で何十人も見てる施設では感染者本人が健康データをタブレットに送ってそれを看護師が見て異常がある人だけ部屋に行くから実際は部屋に訪問しないことがほとんどだよ。
だから呼吸が苦しそうとかそう言う症状は見れないんだよ。+8
-2
-
208. 匿名 2021/06/09(水) 07:06:19
>>207
異常がある人だったわけですが+4
-1
-
209. 匿名 2021/06/09(水) 07:06:42
>>200
自分の家族でも、そんなの仕方ないですねって割りきれるものなの?
できるだけ、そういうミスが起きないような体制とか改善策くらいは考えてほしいよ。+4
-11
-
210. 匿名 2021/06/09(水) 07:07:12
>>165
コンビニのコーヒーサーバーもR、Lの下に普通、大きいとか日本語のシールが追加されたし、ぱっと見で瞬時に正確に判別できるのはどういうデザインかってスタイリッシュ性の前にそこ考えてほしいよね。不特定多数の人が使うものは尚更。+8
-0
-
211. 匿名 2021/06/09(水) 07:09:38
>>83
1の引用元もまともに読めないのに偉そうに看護師云々とか…+8
-0
-
212. 匿名 2021/06/09(水) 07:09:54
>>50
>>61
>>62
なるほど!
対面で見る時に見やすいように反転するということだったんですね。
教えてくださりありがとうございました。
また、エラーが出たのでもう一度投稿したら、両方掲載されていたみたいです...すみません。+46
-0
-
213. 匿名 2021/06/09(水) 07:12:09
>>207
だから、見過ごすのも至極当然だし、亡くなったのは仕方ないと。そもそも悪いのはコロナをばらまいた中国ですものね。
悪いけど、そんな簡単に割りきれないわ。
例え遅かれ早かれ亡くなる状態だったとしても、ミスで死期が早まっていい訳じゃない。+3
-0
-
214. 匿名 2021/06/09(水) 07:12:19
>>202
>>189
>>187
なるほど、たしかにそうですね。
現状は、とても厳しいなぁ、、
ほんとに、医療崩壊が起きていますね、これは…+34
-1
-
215. 匿名 2021/06/09(水) 07:13:30
>>209
別に割り切ってる訳では無いです。
事故というのはあらゆる可能性があることを想像して考えないとまた同じことが起こってしまうから一意見として言ったまでです。
+12
-1
-
216. 匿名 2021/06/09(水) 07:18:07
>>117
文語と口語って知らない?+8
-0
-
217. 匿名 2021/06/09(水) 07:18:51
>>186
コロナはハッピーハイポキシアがあるからなあ+7
-0
-
218. 匿名 2021/06/09(水) 07:21:19
>>187
病院みたいに直接病室に行ければこのミスは起こらなかったよね。
療養施設では数値しか見れないで、しかもその数値を見間違えてしまったらこうなってしまうと思う。
私は病院勤務だけど、こう言う事が起こるかもしれないと思うと療養施設とか夜勤バイトとか怖くて働けない。+54
-0
-
219. 匿名 2021/06/09(水) 07:28:46
>>214
ホテル療養とか一人のナースが数十人とか見る状況でタブレット上でしか患者さんの状態をしれなくて、そしてそのタブレットの数値を見間違えてしまったら急変に気付けない。
今回みたいにひとつのデータだけで判断するってすごくリスキー。+24
-0
-
220. 匿名 2021/06/09(水) 07:33:05
>>186
ありえないという言葉を安易に使ってない?
そういう思い込みが医療事故を起こす。
ありえないことじゃないな、と思って気を引き締めるぐらいじゃないと何か起こすよ。+37
-12
-
221. 匿名 2021/06/09(水) 07:34:04
>>1
ちょっとよくわからない・・・
デジタル数字の
「92」「95」「98」
が反転したら
「26」「56」「86」
に見えそうだけど。
どうやったら
「52」「72」「76」
と読み違えるの??+8
-3
-
222. 匿名 2021/06/09(水) 07:37:51
ミスは誰にでもある、ただ認めて、次の糧にすればいい。それが、大人の特権だ。+0
-6
-
223. 匿名 2021/06/09(水) 07:37:52
>>220
現場で見ていたら、あり得ません。
そんなテキトーに仕事していませんから。
数字だけ見るんじゃないので。
今回のような、宿泊施設でしたら、あり得ないことじゃないかもしれませんね、+11
-15
-
224. 匿名 2021/06/09(水) 07:38:04
>>221
脈拍と酸素飽和度が出てて、その数値を逆に認識してしまった。
92酸素飽和度 52脈拍
そういう間違え+9
-0
-
225. 匿名 2021/06/09(水) 07:40:01
>>203
違うと思う。
計測した画面がそのままデータとして転送されて、それを看護師が見るんじゃない?
+4
-0
-
226. 匿名 2021/06/09(水) 07:41:54
>>88
慣れてないからって許されるのは素人だけでしょ。+7
-8
-
227. 匿名 2021/06/09(水) 07:42:57
>>24
うちで使ってるの40%台まで出ることあるよ
50台でも息できてる人はいるし、たぶん明らかに様子違うだろうけど
今回亡くなった方の直前の様子と違ったかどうかはわからないかも。状態悪化してから出会ってたかもしれないし。+1
-4
-
228. 匿名 2021/06/09(水) 07:42:59
>>220
確かに思い込みは危険ですよね、
インシデントレポートを共有すると、普通だろ?って思うところで何らかのミスが発生してるし、それを回避する改善策を知恵を出し合って立てる訳で、有り得ないと切り捨ててはイケないですよね。+21
-0
-
229. 匿名 2021/06/09(水) 07:44:03
>>183
しっかり補償はしないとね。+8
-1
-
230. 匿名 2021/06/09(水) 07:44:35
>>196
現場は軽く済ませてないとおもうけどな。ニュースにもなってるし。ここはみんな第三者だから、いっぱいいっぱいなんだろなーって軽いだけ。+11
-0
-
231. 匿名 2021/06/09(水) 07:47:02
>>1
機械も機会も悪かった。+1
-1
-
232. 匿名 2021/06/09(水) 07:47:17
これは忙しかったからではすまない気が…
もう少しだけ大学入学を難しくして欲しい。
同級生のめちゃくちゃ頭悪かった子が
看護学校に入学しててびっくりしたもん。+1
-7
-
233. 匿名 2021/06/09(水) 07:50:20
もう、そこまで下回ると酸素してようが、してまいがだと思うよ+0
-0
-
234. 匿名 2021/06/09(水) 07:52:09
これとは別にコロナの機会に人を間引きされてそうで怖いわ+0
-0
-
235. 匿名 2021/06/09(水) 07:52:21
>>228
横だけど本当にそう。
現場で働いてたら一度はヒヤリハットってあると思う。こう言う事故を見る度にいつも自分だったら気が付けただろうか?とか色々考えちゃうし、そう思う恐怖でミスを無くしてるんだと思う。絶対ないとか私は大丈夫って考えが人を死なすと思ってる。+19
-0
-
236. 匿名 2021/06/09(水) 07:53:36
てかそんなにSPO2下がってたら患者さんも呼吸状態悪かったりするはずだけど
どうして異変に気付けない?+2
-0
-
237. 匿名 2021/06/09(水) 07:55:59
業務上過失じゃん
+2
-0
-
238. 匿名 2021/06/09(水) 07:56:25
この酸素飽和度なら、観察するときに明らかに正常と違うと思う。看護師の観察力も低すぎると思う。+1
-1
-
239. 匿名 2021/06/09(水) 07:59:13
60代男性、かわいそうに
94%の経験あるけど、それでも息するの浅くしか出来てなかったのに
測る前に呼吸がおかしいって気づくと思うし、なぜ6時間も確認しに行かなかったのかな?
+3
-0
-
240. 匿名 2021/06/09(水) 07:59:38
>>1
ミスしたの同女の看護卒の人でしょ?知ってるよ+2
-2
-
241. 匿名 2021/06/09(水) 07:59:38
ちゃんと記事読んでない人多過ぎない?+1
-0
-
242. 匿名 2021/06/09(水) 08:00:03
>>106
テンパるとはまた違う気がする、コロナの対応に追われ休みなく気を抜けない状況で、脳が悲鳴あげてる感じかなと思ったよ。普段とは違う状況だもん休日増えてしっかり休めるようにならないといけないのに逆に休日も最低限なんだと思う。
+15
-2
-
243. 匿名 2021/06/09(水) 08:04:38
サチュレーション70とかありえんし+1
-2
-
244. 匿名 2021/06/09(水) 08:05:35
>>242
まぁ憶測で擁護してもしゃーない+2
-0
-
245. 匿名 2021/06/09(水) 08:06:05
看護学生のとき、実習で同じようなことがあって(患者さんは特に問題なし。)笑い話で終わったけど、しゃれにならないね。そんだけ低かったら、呼吸苦とかもあると思うけど。
+0
-0
-
246. 匿名 2021/06/09(水) 08:06:24
>>35
私も昔肺炎になったことあったけど、マスクして受診したけど
おかしいって気づいてくれて診察前に看護師が計ってくれたのに
この担当看護師は、体調を確認してなかったの?+4
-1
-
247. 匿名 2021/06/09(水) 08:06:30
>>220
ほんとこれ
どれだけ気をつけていてもヒューマンエラーは起こるもんだ+17
-1
-
248. 匿名 2021/06/09(水) 08:06:31
>>186
故意ってこと
看護師教育もっとスパルタでやった方がいいんじゃない
死亡させた看護師の自覚のなさというか無責任さがひどいね。+1
-23
-
249. 匿名 2021/06/09(水) 08:07:24
>>244
憶測でテンパるへの異論だよ+1
-0
-
250. 匿名 2021/06/09(水) 08:10:26
>>220
私もそう思います。
ここで「わたしだったらやらない」って言ってる人たちってなんなんだろう?
明らかにシステムエラーなのに、間違えたナースが悪いという風潮はおかしい。
当事者の看護師は今、自分責めてると思う。明日は我が身だよ。+32
-4
-
251. 匿名 2021/06/09(水) 08:10:39
>>249
そういう憶測する人に突っかかってもしゃーないて+0
-1
-
252. 匿名 2021/06/09(水) 08:12:58
ご本人と家族にしたら、なぜ?って納得できないね+3
-0
-
253. 匿名 2021/06/09(水) 08:14:02
>>5
反転させるものはあるけどいくらなんでもこれは酷いと思う
これは普通に見間違える+108
-13
-
254. 匿名 2021/06/09(水) 08:14:57
>>13
なんでマイナス多いんだろ。私医療関係だけど、コロナ脳って指定感染症レベル落とすと崩壊する!!とか根拠も無く信じてる人多すぎ。
むしろ感染症の専門家が結託して特別枠に入ってることももっとツッコミ入れてくれよ。+7
-7
-
255. 匿名 2021/06/09(水) 08:18:43
>>250
明日は我が身だけどシステムエラーはちょっと違うんじゃないかな+10
-0
-
256. 匿名 2021/06/09(水) 08:21:59
オリンピックやったとしたら外国人の対応まで無理じゃない?+0
-0
-
257. 匿名 2021/06/09(水) 08:24:06
>>256
医師看護師持っていかれるから、選手はどうにかするだろうね
+1
-0
-
258. 匿名 2021/06/09(水) 08:24:21
>>8
コロナ患者さんも看てるナースです。
確かに限界かもしれませんがどんなに忙しくてもこんなミスはあり得ないです…。療養施設とありますので油断されていたんでしょうか。+45
-9
-
259. 匿名 2021/06/09(水) 08:26:15
>>61
これわかりづらい。多分脈拍に合わせて上下して動く目盛りもSpO2の隣にあるよね?なぜそんな造りにしたのか。
しかもこの人の場合、脈拍が80台とか、100越えるとかしてればそれでも気が付けたかもしれないのに、常に90後半で安定してたのかな。不幸な偶然が重なったね。+6
-0
-
260. 匿名 2021/06/09(水) 08:26:32
>>250
これはヒューマンエラーじゃないかな。
でも、人がしてる以上、どんなエラーでも起こりうるんだと認識することが重要だよね。これから、エラーが起こらないように周知して対策していくことが重要。
絶対にこんなミスは起こさないっていってる人、すごい自信だなと思うし、私自身、身が引き締まる思いでこの記事読んだよ。+19
-0
-
261. 匿名 2021/06/09(水) 08:27:03
>>11
特に医療なんかの人命に関わる商品は、ヒューマンエラーに最大限考慮して作られたものばかりだと思ってたからちょっとびっくりした+6
-0
-
262. 匿名 2021/06/09(水) 08:28:21
脈が90台だと、一瞬混乱します。自分はナースじゃないので知識もあまりないし。
ミスらないように気をつけます。+1
-0
-
263. 匿名 2021/06/09(水) 08:32:08
>>5
人間は間違うもの、ということを前提に、
ミスを起こしにくいように医療機器は作られているはずなのだけど、この機器は…
確かに紛らわしいし「使う人間が注意しないと間違いかねない」時点で、医療機器としては失格だよ+96
-5
-
264. 匿名 2021/06/09(水) 08:35:27
>>217
そうそう、普通は酸素の値に比例して息苦しい・動作が苦しくてできないとかの症状があるのに、コロナは酸素の値がかなり低くなっても本人に自覚症状が乏しい。
だから自覚症状が出る頃にはかなり悪くなってて、手遅れであっという間に亡くなる。
だからこそ患者自身でも酸素の値をチェックできるように機械を貸し出してるのにこれではね。
ちなみに発症から一週間が悪くなるかどうかの境で、ここを越えて悪化の症状がなければほぼ大丈夫みたい。+9
-1
-
265. 匿名 2021/06/09(水) 08:38:54
>>253
そうかな?
98の左横には酸素量を表すグラフがついてるし、79の下には脈拍を表すハートマークがついてる
お年寄りでも子供でも分かりやすい設計じゃん
ボタン押すと、マークも入れ替わるんでしょ?
問題なくない??+22
-46
-
266. 匿名 2021/06/09(水) 08:39:49
>>61
私は全くの医療素人だけど、黒バックに赤抜き数字で、デジタル。ゆったり見ててもチカチカして使いにくそう。
しかもなんでこんな複雑なデザインにする必要あるのかな。
丸か四角、白背面で黒抜き数字が一番見やすい。医療機器こそシンプルにすべき。+2
-4
-
267. 匿名 2021/06/09(水) 08:39:58
>>24
施設にいた時モニターなくて手につけるやつしかなかったけど亡くなる直前の人とか60.50台表示あった。
50以下からはもう測定不能になったけどだいぶ努力呼吸になるから98って表示なったらこの数値本当?って一旦疑うかな。+1
-0
-
268. 匿名 2021/06/09(水) 08:42:07
>>260
人が亡くなったんだから厳しい意見も仕方ないよ+4
-1
-
269. 匿名 2021/06/09(水) 08:42:31
>>4
なんやろなあ~
実際の会話で方言が出るならともかく、こういう所で使う人気持ち悪い+2
-13
-
270. 匿名 2021/06/09(水) 08:43:32
>>1
脈拍数って60から70くらいじゃない?
酸素飽和度は90台
間違うかな??+1
-3
-
271. 匿名 2021/06/09(水) 08:44:15
>>186
確かに直接であれば、酸素飽和度その他の数値と、患者さんの状態とかを総合的に看るので間違いはあってはならないと言えるでしょう。
でも画面越し、通話のみ、酸素飽和度は正常なようだ、患者さんも普通にしてる(コロナは酸素飽和度が低くても自覚的な呼吸器症状がないことがある)だと、気が付けないこともあるかもしれないよ。
ありえないと断言するのではなく、そういう想像力は必要かと思う。+8
-0
-
272. 匿名 2021/06/09(水) 08:47:22
>>271
見間違えを防ぐには複数人のチェック必要だろうけど今の状況だと人も足りてなさそうだし人数確保は無理だろね+2
-0
-
273. 匿名 2021/06/09(水) 08:50:06
バカは看護師になれないようにしてほしい+3
-4
-
274. 匿名 2021/06/09(水) 08:51:10
>>265
直接これを自分で見たらね。
療養施設で患者さんがこれの写真を撮ってナースのタブレットに送ってって言うのを1人で何十人も見てたら見間違ってしまう可能性はあると思うよ。
+51
-1
-
275. 匿名 2021/06/09(水) 08:55:21
>>134
コロナはSpO2値に自覚症状、呼吸器症状が比例しないことがあるんですよ。相当低くても本人は大丈夫って。
間違えてたにしてもSpO2が正常範囲で症状もなく、画面上か電話のみの診察なら、大丈夫だなと思ってそれで終了するかもね。+12
-1
-
276. 匿名 2021/06/09(水) 08:55:27
>>256
外国人を優先的に診て、日本人の患者を見殺しにするようIOCや政府からお達しが出たら怖いね+2
-0
-
277. 匿名 2021/06/09(水) 08:57:37
>>258
これが正論なのに
レベル低い看護師大好きだよね
自分もそんなレベルの看護師だからネットでは擁護しまくる
現実では他人のミスは責めまくって、自分のミスは他人に押し付けまくりのレベル低いお局看護師なのがよくわかる+22
-8
-
278. 匿名 2021/06/09(水) 08:58:36
>>146
私健康だけど、病院にある腕入れるやつで脈拍58で正常だったよ+7
-0
-
279. 匿名 2021/06/09(水) 09:00:52
>>5
わたし看護師してますけど、反転する機能はほとんどの機器についてると思います。今まで働いてた病院、どこに行ってもあったので。
それに、現役で看護師してたら反転してるからって見間違うなんてまずありえないです。
稀にサーチが下がってても自覚症状ない人もいるけど、脈拍血圧体温、その他観察項目をきちんとチェックしていれば様子がおかしいと気づきます。
観察が杜撰になっていたのか、臨床から離れていた看護師さんだったのか、、
+71
-10
-
280. 匿名 2021/06/09(水) 09:03:21
>>30
うちも子供が熱性けいれん起こして救急車で運ばれた時、酸素濃度が95〜97でも酸素マスクつけてくれたよ
酸素濃度が下がると呼吸が浅くなってどんどん下がるかもしれないからって言われた。+4
-0
-
281. 匿名 2021/06/09(水) 09:05:30
>>258
療養系の病棟とか施設だと、そもそも患者さんが基礎疾患あって普段から調子悪い人も多いし、高齢者だと普段のサーチが90%前半だったりの人も多いからね。
元が健康な人と違って異常を訴えられなかったりずっと寝てたりするし。看護師もいつもこんな感じだしってスルーしちゃったりするみたいだし。
油断しちゃったんだろうね。+13
-0
-
282. 匿名 2021/06/09(水) 09:06:32
生死が関わってるのに忙しい、バタバタしてる、疲れてるを言い訳にしちゃいけないよ。そもそも読み間違えなければ亡くならなかったかもしれないんだから完全にこの人のミス。+6
-1
-
283. 匿名 2021/06/09(水) 09:07:44
>>146
60以下は徐脈だね。
スポーツ心臓の人もいるから一概に異常とは言えないけど、基準値は60~80回/分。+11
-0
-
284. 匿名 2021/06/09(水) 09:08:21
>>81
そういうのを普段使ってたならバイトで来てちょっと働いた時にこの反転機能のを使うとミスりやすくなるなと思った。+7
-0
-
285. 匿名 2021/06/09(水) 09:12:50
>>5
うーん、看護師の立場からだと、反転してくれないと困る時もある。処置中とか、ベッド周囲にスタッフが複数いて、対応しながら観察する前提のものなんだと思う。
それに、サーチと脈拍のマークとか、ちゃんと記号も表示されるから使い方を理解してればまず間違えない。+30
-5
-
286. 匿名 2021/06/09(水) 09:16:02
>>5
あなたは看護師さんとか、この機械を使うことが以前からある人?
プラスがとっても多いのがガルらしいけど、何でも実際に普段使う立場からはどうかじゃないのかな?そういう事を考慮してメーカーは作ってると思うんだけど…。
何でも批判するのは1番簡単だけどさ。+33
-2
-
287. 匿名 2021/06/09(水) 09:17:07
>>27
最近の家電壊れやすいですよね、洗濯機はせいぜい7年が寿命と言われ国産の高い洗濯機購入あきらめました。+4
-0
-
288. 匿名 2021/06/09(水) 09:22:23
画面には血中酸素濃度と脈拍数が表示される。府によると、男性が使用していた機種は、ボタンを押せば数字が上下反転する機能。
こんな機能あるんですね⁉︎😨
+0
-0
-
289. 匿名 2021/06/09(水) 09:26:08
>>265
左横の酸素量を表すグラフじゃないよ+23
-0
-
290. 匿名 2021/06/09(水) 09:31:51
>>258
わたしも療養ホテルで働いたことあるけど、これはないわぁと思った。
ただ色んな看護師がいるから、こういうミスが起こらないよう自治体もマニュアルでの注意喚起をする必要があると思う。+14
-1
-
291. 匿名 2021/06/09(水) 09:34:06
このトピにいるがるは
看護師がる➕
看護師以外の医療従事者(福祉系も含む)➖+4
-0
-
292. 匿名 2021/06/09(水) 09:34:32
血中酸素濃度が92%、95%、98%、脈拍が52、72、76に見えてたってことかな?
パッと見だとまだ大丈夫そうな数字だから疲れてたり慌ててたら間違えるかもなあ+5
-0
-
293. 匿名 2021/06/09(水) 09:35:10
>>1
これって、脈拍の数値を酸素飽和度だと勘違いしちゃったんだよね?
このメーカーのパルスオキシメーターが見にくかったのもあるけど、脈拍がたまたま90台だったのもなんだかね。+6
-0
-
294. 匿名 2021/06/09(水) 09:42:26
新人の看護師さんだったんだろうか?と思う
あまりに忙しくて、新人看護師への教育も、満足にできてないんじゃ?みたいに思っちゃった+0
-0
-
295. 匿名 2021/06/09(水) 09:43:59
>>1
間違えたのが1回分とかならまだわかるけど、3回分全部見間違えたのか。+2
-1
-
296. 匿名 2021/06/09(水) 09:48:28
>>270
私安静時でも脈拍90台だし、動いた後だと普通に100超える。
昔から頻脈だけど、加齢で酷くなってる気がするから、この記事凄く怖い。+1
-0
-
297. 匿名 2021/06/09(水) 09:49:36
>>293
三度とも90台ってなかなかだよね。
本当に運が悪かったとしか言いようがない。+3
-0
-
298. 匿名 2021/06/09(水) 09:56:45
>>51
海外製とかもあって今は種類多いし、必ずしも同じ様なのとは限らないからね。
両方とも同じサイズの表示って多いよ。
職場で使ってるけど、私は反転しない方がちゃんと確認しようって思って見るから見間違え無いかな。+7
-1
-
299. 匿名 2021/06/09(水) 09:58:20
>>182
なら、もっと看護師も世間に訴えるべきだよ
声をあげなきゃ、改善されない
黙って耐えるのはよくない+1
-1
-
300. 匿名 2021/06/09(水) 10:00:16
>>1
反転、って98と79の場所が逆になるってこと?+1
-1
-
301. 匿名 2021/06/09(水) 10:01:43
>>146
異常ではないよ。
年寄りとかだと全然ある。
バセドウとかじゃない限り、病気で弱っててもなるんじゃない?+9
-1
-
302. 匿名 2021/06/09(水) 10:08:50
>>28
以前身長と体重が逆に入力されて私の体重が途中から160kg越えのとんでもないデータになったことある
折れ線グラフで毎回出るから明らかにカックーンってなってるんだけど、皆身長も体重も問題ないやろ!ヨシ!で最後まで気付いていなかった‥
今度から数値系はとりあえず自分でも見ようと思う+5
-1
-
303. 匿名 2021/06/09(水) 10:08:59
>>263
何様だよ。
メーカーだって必死になって開発しとるわ。+5
-10
-
304. 匿名 2021/06/09(水) 10:23:26
>>1
この機種を使っていたのなら、読み間違いはあり得ると思いました。
私が勤める病院の計測器は反転機能が付いていませんので、もしこれに変わったら慣れるまで同じようなミスが起こると思います。
ただし、病棟では患者さんを診ながらなので、顔色とか呼吸の仕方でおかしいと気付けます。
数値だけで判断する(しないといけない)怖さがこの事例に現れてますね。
通常50%台だと写真を撮って送るなんて無理ですので、看護師側に正常性バイアスがかかって読み間違いに繋がった可能性もあると思います。+16
-2
-
305. 匿名 2021/06/09(水) 10:26:12
間違えるか!?と思って比較画像見たらそりゃ間違えるわと納得した。+5
-0
-
306. 匿名 2021/06/09(水) 10:32:11
>>28
指先が冷たい時や、患者さんが手を動かして接触が悪い時普通に50台でたりしますよ。もちろん臨床の場では症状と合わせてみるんで間違えることはないですが。+9
-2
-
307. 匿名 2021/06/09(水) 10:32:20
>>253
素人だから詳しくは分からないけれど機械の画像観た限りで
これは反転してたら間違えるわと思った
例えば数字の色と大きさを変えてそれは固定して反転させるとかなら
まだ防げたのかな?と思うけど同じ色と大きさだったら間違えやすいよね
慣れてる人ほど普段あるべき場所にあるものを疑わなくなる
人間の脳なんてそんなレベルだよ+64
-0
-
308. 匿名 2021/06/09(水) 10:32:39
>>5
この看護師が桁外れに頭悪過ぎただけ。
ここまで馬鹿だと遅かれ早かれミスで患者殺してたよ。+10
-22
-
309. 匿名 2021/06/09(水) 10:35:24
>>28
コロナ病棟の看護師です。
コロナは怖くて、酸素飽和度が50%でもお喋りしたりご飯食べたりしてる患者さんいました。
本人は苦しくないみたいです。
ハッピーハイポキシアで調べると分かりやすいと思います。+45
-5
-
310. 匿名 2021/06/09(水) 10:40:59
>>61
え?思ってたより見やすかった
ゲージが横に表示されてれば酸素飽和濃度ってことだよね
確かに色が変わればもっと見やすいだろうけど+0
-8
-
311. 匿名 2021/06/09(水) 11:18:06
トピずれなんだけど、子どもが赤ちゃんの時になんか様子がおかしいなぁって思って体温測ったら36.8だった。と、思っていたら旦那がもう一度測って38.6だった。完成に私の見間違え。その後、旦那は仕事行って私は義父に頼んで病院一緒に行ってもらい、子どもと私はすぐに入院になった。
寝不足と産後の体調不良だったのかな。余裕がない時って思わぬミスをするよ。+6
-3
-
312. 匿名 2021/06/09(水) 11:18:59
>>106
コロナの宿泊療養施設で働いてるんだよね?
通常の状態じゃないじゃん+6
-0
-
313. 匿名 2021/06/09(水) 11:20:34
>>226
横。
何でこれにマイナスつけてるのか謎。
自分の家族が間違われて死んでも同じようにマイナスつけられるの?
看護はそんな小さなミスが命取りになるから言ってることは至極まともだと思うよ。+4
-5
-
314. 匿名 2021/06/09(水) 11:21:32
異常値なら光るとかアラーム鳴るといいね。
コロナ禍で医療関係者の一人当たりの負担が多いなか、人の判断をサポートする機能が必要だと思う。+2
-0
-
315. 匿名 2021/06/09(水) 11:23:46
>>309
肺に問題が出てるんだから苦しいとかは感じなくなるでしょ。
肺癌の人や肺に何かしらの病症がある人は苦しくないよ。気管支の方だけだと地獄の苦しみだけどね。+9
-3
-
316. 匿名 2021/06/09(水) 11:23:49
>>253
思い込みってあるからね
+17
-0
-
317. 匿名 2021/06/09(水) 11:24:53
>>310
余計な機能だわー+3
-0
-
318. 匿名 2021/06/09(水) 11:27:57
>>303
医療機器だからね。
必死に開発してるんだろうけど、誰でも直感的に使えるって重要だよ。こんな単純な機械で一瞬でも「ん?」って考える要素を持たせるのはよくない。+15
-3
-
319. 匿名 2021/06/09(水) 11:36:32
数値だけ見て半断してたのかな?
チアノーゼ、CTR、冷や汗、呼吸状態とかいろいろ判断できると思うが+3
-3
-
320. 匿名 2021/06/09(水) 11:45:36
>>73
経験や知識があるだけに思い込みで誤診したり見間違えたりしたのかな…患者側からしたら文字通り洒落にならない。自己防衛するにもどうしたら良いのか+0
-0
-
321. 匿名 2021/06/09(水) 12:11:11
宿泊所の部屋から救急車を呼ぶのが一番無難なのかな。
パルスオキシメーターの数値が低かったり体調がおかしかったりしても
看護師さんや医師が対応してくれそうにない時は。+0
-0
-
322. 匿名 2021/06/09(水) 12:17:16
>>258
よく入院するから分かるけど、10人看護師がいたら優秀な看護師は二人いるかどうかだよ+10
-0
-
323. 匿名 2021/06/09(水) 12:20:16
>>6
いや、、でもこれはひどい
機械の数字だけじゃなくて
呼吸状態、顔色、爪の色や冷たさ
いろんなことを観察して判断する
時間のかかることじゃないし
それをするのが看護師だと思う。
ただ機械で測って記録するだけなら
誰でもできる。
潜在看護師とか、現場適応できなくて
施設行った看護師とかはそれができない。
適材適所、資格あれば採用では
こうゆうことは起こり続けるよ。
まあ人材不足してるからそんなこと
ゆってられないのかもだけど。+11
-5
-
324. 匿名 2021/06/09(水) 12:53:37
いつ測っても93%くらいでピーピーアラームが鳴る。
家族で私だけ。
元々低い人っているのかな
+2
-0
-
325. 匿名 2021/06/09(水) 13:37:31
>>16
こういう脈と二つ並んでるタイプだと一瞬わからなくなるよ。脈が90台なら余計に。でも見間違ったらダメだけど。+12
-0
-
326. 匿名 2021/06/09(水) 13:39:52
無許可の中国製医療機器を広告か 中国籍の男を逮捕(2020年12月3日) - YouTubem.youtube.com国から認可を受けていない中国製の体温計などの医療機器の広告をインターネットのショッピングサイトに出したとして、中国籍の男が逮捕されました。 陳天賜容疑者(35)は6月から7月にかけ、無認可の中国製の医療機器の血液中の酸素濃度を図る「パルスオキシメータ...
+0
-0
-
327. 匿名 2021/06/09(水) 13:51:23
やっぱりバイタルサインは機械だけに頼らないのが大切という事だよね+4
-0
-
328. 匿名 2021/06/09(水) 14:02:16
>>41
SpO2が50台とかになって苦しくて脈も早くなり90台近くまで上がってたとしたら酸素飽和度と脈を間違えてもおかしくない+0
-1
-
329. 匿名 2021/06/09(水) 14:03:51
>>318
直感的に使うからミスるんでは?+2
-6
-
330. 匿名 2021/06/09(水) 14:04:44
コロナ関連だから取り上げられてるだけで普段から医療ミスってあるものなんじゃないの?+1
-0
-
331. 匿名 2021/06/09(水) 14:06:24
>>318
ん?って考える事無くパッとやるからミスが多発するんだよ。
オートマとミッションの事故率、どっちが高い?オートマはミッションの2倍だよ。
命扱うのにパッとやろうなんて考えがそもそもヤバいわ。+2
-3
-
332. 匿名 2021/06/09(水) 14:32:11
ミスでも死なせたのだからもう看護師やめてね+3
-2
-
333. 匿名 2021/06/09(水) 14:43:41
>>253
これどこの?
主要メーカーのものじゃないとやっぱりダメだと思う
反転機能あっても大きさや色が違うし分かりやすいひょうじになってるもの+6
-0
-
334. 匿名 2021/06/09(水) 14:45:05
>>8
擁護できないよ+7
-0
-
335. 匿名 2021/06/09(水) 15:20:15
>>188
開封し中の袋をパッと見てレンジに入れるだろ、具材袋に凹凸があるから、上と下って角度が違うだけで間違うって話。今のはくどく書いてるから判るけどね+0
-1
-
336. 匿名 2021/06/09(水) 16:09:59
>>6
潜在看護師の経験の浅い人を急いで雇ったのかなって思っちゃう。
そんなの間違わないもん。+4
-3
-
337. 匿名 2021/06/09(水) 16:37:57
>>24
ほんとそう
臨床でサチュレーション50%ってまずないから、90台の方をサチュレーションだと思い込んだんだと思う。
タブレット情報のみの健康観察ってところに問題があるよね。看護師さん自分を責めてるだろうに、、切ない+25
-1
-
338. 匿名 2021/06/09(水) 16:40:32
人間なんだから完璧じゃないしミスもある+2
-0
-
339. 匿名 2021/06/09(水) 16:46:00
>>323
ちゃんと記事読んでる?
普通に患者さんの側で観察できてるならこのエラーは起こらなかったかも。+1
-0
-
340. 匿名 2021/06/09(水) 17:04:10
>>331
ミッション乗る人は車好きとか仕事でそういう車乗るとかで熟練度が高いからじゃないのん?
あと母数が違いすぎる+1
-0
-
341. 匿名 2021/06/09(水) 17:20:40
>>286
数値の横にSpO2かPRの文字を表示させればいいんですよ
+3
-0
-
342. 匿名 2021/06/09(水) 17:53:57
体温、酸素飽和度、血圧くらいは、1日何度か部屋に測りにいくべきだと思う。
部屋に閉じ込めておいて、値だけ写真で送らせて、90切ったら入院措置、でもベッド空いてないならムリ、なら、療養施設に入る意味ある?
こんなミスもあるなら、自宅で隔離して様子見てあげたほうがかえって安心だよ。+3
-0
-
343. 匿名 2021/06/09(水) 18:33:27
>>307
ほんとだね。反転機能があっても数字の大きさや色が違えばすごくわかりやすいね。+3
-0
-
344. 匿名 2021/06/09(水) 18:34:50
脈を触診しなかったってこと?バイタルサイン測定の基本だと思うんだけど。看護師が忙しすぎてそんなことも出来ないほど疲労してたのかも。+0
-0
-
345. 匿名 2021/06/09(水) 18:37:16
>>344
このトピ見る限りだとデータだけ送られてくるスタイルらしいよ。+2
-0
-
346. 匿名 2021/06/09(水) 18:39:20
>>344
すみません。リンク先の記事を読んでいなかった。
看護学校の実習のとき、よく患者さんのベッドサイドに行きなさいって指導されたけど、あながち間違いではなかったんだなと思った。+2
-3
-
347. 匿名 2021/06/09(水) 18:52:33
仕事をする上で誰だってミスをする可能性はあるけど医療従事者はとくに扱うものが人の命だから絶対ミスできないというプレッシャーと日々戦ってるんだろうな
+1
-0
-
348. 匿名 2021/06/09(水) 18:55:01
>>215
自分と違う意見言われたら、すぐヒステリー起こす。
めんどくさ。+0
-6
-
349. 匿名 2021/06/09(水) 19:09:53
呼吸器勤務の看護師ですが、バイタル測定の時に必ず使うもので、一般病棟でもほとんどの看護師が当たり前に使いこなしてると思います。新人じゃない限り、間違えるとは思えないです。
ちなみに宿泊療養の患者を担当している看護師は、うちの県はすでに退職した60代の看護師を採用しているそうです。退職前は管理者なので、現役を退いて10年くらい経つ看護師が担当している事になります。+0
-1
-
350. 匿名 2021/06/09(水) 19:16:12
>>61
酸素飽和度の数字の後に「%」まで表示されればいいのに
そしたらさすがに間違えないでしょ
こんな悲しい事故はもう起こってほしくない
メーカーさんお願いいたします+8
-0
-
351. 匿名 2021/06/09(水) 19:16:38
>>253
すみません、、
98
79
に見えるんですが正解は何なんでしょうか?💦+11
-1
-
352. 匿名 2021/06/09(水) 19:21:29
>>309
これ本当です。コロナ陽性者のSPO2で初めて40%台、50%台を見ました💦+15
-1
-
353. 匿名 2021/06/09(水) 19:25:21
>>17
普通は勘違いしない機能なんだよ。
何で勘違いしたのか謎。+9
-0
-
354. 匿名 2021/06/09(水) 19:27:40
血中酸素濃度が76で
脈拍が98だったって事だよね。
ちょうど反対にすると正常値だったんだね。
私も間違いそうになるけど、横にPって書いてあるだろうし、見た目で呼吸もおかしくなかったのかな?+1
-0
-
355. 匿名 2021/06/09(水) 19:39:36
>>5
反転機能は便利なんだよ。
今回の事も男性が送った画像を経緯確認した別の看護士がすぐに気付いたんだよ。
25日22時10分に連絡付かなくなって26日13時10分に心肺停止で発見されるまで放置されたんだよ。
遺族は納得出来ないよ。+18
-2
-
356. 匿名 2021/06/09(水) 19:45:19
>>318
看護師だけど、こんな大事な事をパッと判断って有り得ないよ。そんな考えだからミスるんだよ。+3
-5
-
357. 匿名 2021/06/09(水) 19:46:25
つか、52%なら、顔色呼吸状態でやばいってふっつーきづくのにね。
この看護師の知識が浅いんだわ
どーせ、潜在が、金欲しさにバイトしただけでしょ、+2
-7
-
358. 匿名 2021/06/09(水) 19:48:29
>>186
看護師さんとのことですが、コロナ病棟にいますか?
私は一年ほどコロナ病棟で働いてるのですが、けっこうSpO2低下してても、呼吸苦とか自覚症状が乏しい人多くないですか?+6
-0
-
359. 匿名 2021/06/09(水) 19:55:42
>>351
数字はそれであっています。
酸素飽和度が98%
脈拍が79回という表示です。もしもこれが上下反転してる表示だと業務に追われて余裕のない時とかだと分かりにくいかも知れませんね。+10
-1
-
360. 匿名 2021/06/09(水) 20:04:13
>>253
ここまで分かりにくいのは初めて見た。
だいたい脈拍の方が小さく表示されるから間違えないよね。+9
-0
-
361. 匿名 2021/06/09(水) 20:17:52
>>22
亡くなった身内の方はしょうがないじゃ済ませられないだろうよ。+3
-0
-
362. 匿名 2021/06/09(水) 20:25:18
25の夜途切れて、確認が26日の午後って遅すぎない?
26日の朝に連絡ない時点でおかしいと思わないのが不思議。
1人で亡くなり何時間も放置されていたなんて悲しすぎる。+3
-1
-
363. 匿名 2021/06/09(水) 20:51:07
>>1
プロ失格+3
-0
-
364. 匿名 2021/06/09(水) 21:30:08
>>4
いっぱいいっぱいだった、じゃ済まされない。
命を預かる仕事なんだから。+10
-1
-
365. 匿名 2021/06/09(水) 21:30:47
>>8
言い訳にもならんわ。+2
-0
-
366. 匿名 2021/06/09(水) 21:38:50
52%なら呼吸困難レベル。数値に頼らなくても異変に気づくと思うけど。+0
-0
-
367. 匿名 2021/06/09(水) 21:42:53
>>1
三回も間違えるとかもう気の毒すぎる+4
-0
-
368. 匿名 2021/06/09(水) 21:43:45
>>8
最近それをいいわけにしてミスにかなり甘くなってる気がする+4
-1
-
369. 匿名 2021/06/09(水) 21:46:17
別の人が見てすぐ気付いたのにこの人は何回もまちがえたってことだよね+3
-0
-
370. 匿名 2021/06/09(水) 21:50:17
>>88
機種が色々あったら間違えやすいのかな。+0
-0
-
371. 匿名 2021/06/09(水) 21:54:25
>>94
低酸素でも息苦しくなるよ。酸素は減って、二酸化炭素が正常か低下してるⅠ型呼吸不全も多い。+0
-0
-
372. 匿名 2021/06/09(水) 21:55:02
>>24
普通おかしな数値だから間違えたんだろうね。こんなバタバタの状況で仕事してこんなことになったら気の毒ではある。看護師さんもこんな状況で仕事したくないだろうな。+1
-1
-
373. 匿名 2021/06/09(水) 21:55:20
>>268
この看護師が悪いんじゃなくて、このシステムが悪い、システム自体を改善するっていうやり方が医療事故防止のために必要なんだよ。
看護師を責めるようなことは誰もしてはいけないんだよ+4
-1
-
374. 匿名 2021/06/09(水) 22:00:06
>>279
私も看護師をしていますが、お金のない病院ではまだまだ反転しない古いタイプのもありますよ。
だからといって見間違うことはあってならないですけど反転することによって人間は思い込みがあるのでヒューマン・エラーは起こりえます。+8
-1
-
375. 匿名 2021/06/09(水) 22:32:45
>>323
「男性は施設の部屋で自身で計測し、数値が表示された機器の画面をタブレットで看護師に送っていた。」
リンクの記事には上記のように書いてあるので、異常値でない限り療養者と対面してないのではないでしょうか。
そして、正常値に読み間違えてる以上、療養者のところに訪問する判断にもならないので、数値以外の判断材料はほぼなかったと思いますよ。
電話連絡が付かなくなってから、訪問するまで時間がかかったことは、看護師のアセスメント不足と言われても仕方ないと思いますが…
勤務体制などが分からないので、全て看護師が悪いのかは現時点では判断しかねます。+3
-0
-
376. 匿名 2021/06/09(水) 23:11:29
中国シノファーム製ワクチンの有効性「78.1%」がハッタリだった可能性(現代ビジネス) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jpアメリカの公衆衛生政策に絶大な影響力を発揮してきた国立アレルギー感染症研究所(NIAID)のアンソニー・ファウチ所長も、新型コロナウイルスが自然に進化してできたものだということに対して「確信が持て
英ロンドン大学ダルグリッシュ教授「磁石が鉄を引きつけるように人体にくっつきやすい自然界には存在しない構成」
また、米下院情報特別委員会も「新型コロナウイルスと武漢ウイルス研究所」と題した詳細なレポートを発表し、この中で武漢ウイルス研究所から漏出しコロナウイルスの感染拡大が始まったことを示す重大な状況証拠が存在することを示した。
状況証拠とは、主に以下のような内容である。
1)中国では研究所からウイルスが漏洩して人に感染する事態がこれまでも何度もあること
2)早くも2017年には武漢ウイルス研究所が必要な安全性確保のプロトコルを守らずに危険なコロナウイルスの研究を行っていると、中国駐在のアメリカの外交官たちが何度も警告をしていること
3)人間に感染しやすくするようにウイルスに変異を起こさせる機能獲得型研究が武漢ウイルス研究所で行われていたこと
4)武漢ウイルス研究所には中国人民解放軍が関与しており、生物兵器計画があったことは文書に残っていること
5)新型コロナウイルスが広がった実際の状況を隠そうと中国政府が何度も動いていること
そのうえで、中国政府が完全に信頼できる調査を邪魔していること自体が研究所からの漏出説を裏づける圧倒的な状況証拠だという、中国政府に対する痛烈な皮肉まで付け加えた。+0
-0
-
377. 匿名 2021/06/09(水) 23:13:31
>>12
いらない、絶対こういう間違い起きるし
レートは緑、酸素は青で表記してくれれば十分+3
-0
-
378. 匿名 2021/06/09(水) 23:27:53
>>61
これは見づらい。
どういう忙しさだったのかは分からないけれど、いつも宿泊施設の単発バイト募集してるし人が足りないんだと思います。他の患者さんが逆位置の酸素飽和度の流れでみていて、この方だけ反転してたら間違えてしまいそう。
この会社は脈の大きさを変えたり、画面内にSPO2と記載したり工夫が必要ですね。今回は緊急時ではなかったとは思いますが、煩雑な時や緊急時にパッと見ても分かるように改良していただきたい。
同じ看護師として、担当した看護師が心配だな‥
+6
-1
-
379. 匿名 2021/06/09(水) 23:29:36
>>362
じゃあ頼むから貴方が確認する役目をやって欲しい。+1
-0
-
380. 匿名 2021/06/09(水) 23:30:04
>>4
自分のお父さんとか旦那とかでも同じこと言えるのかよ+4
-2
-
381. 匿名 2021/06/09(水) 23:36:40
>>12
分かっていればね。
でも今まで反転しないパルスを取り扱ってた看護師なら、戸惑うと思います。全ての種類のパルスの取扱をわかってる人も少ないです。
医療事故は起きてはならない事だから、こういう些細な所からエラーが起きないように気を払う必要がある。
このようなパルスを使う周知徹底するか、でも、咄嗟に考える必要のあるものは不要なので見やすい表示のパルスに限定すべき。
+5
-2
-
382. 匿名 2021/06/09(水) 23:55:41
>>199
これで解決+5
-0
-
383. 匿名 2021/06/10(木) 00:12:49
>>310
脈拍を表すゲージだと思う。なんで酸素飽和度の方に表示されてるのか…+0
-0
-
384. 匿名 2021/06/10(木) 00:39:59
>>38
よかったー
ガルにもまともな看護師いて。
勘違いで殺されたらたまったもんじゃない
ずーーと間違って経過観察してたなんて根本的に問題ある看護師だよ+0
-0
-
385. 匿名 2021/06/10(木) 06:01:38
>>373
でもこういう規格の機器は少なくないならそれを全部変更するのも無理があるよね
他の人はこれまで間違えたってあまり聞かないし+0
-0
-
386. 匿名 2021/06/10(木) 06:41:14
>>106
お前何様やねんw+1
-0
-
387. 匿名 2021/06/10(木) 09:00:02
>>38
数字でしか様子が見れなかったんじゃない?直接会うにはリスクが高すぎるから。
様子を見たらすぐ分かることでも数値だけ見てたら人によってはミスすることはあるかも知れない。人間がすることだから。看護師が足りない状況で思い込みや経験不足もあったのかも。できるだけミスを防げるような仕組みがあるといいね。
どんなに大変な状況でも人の命に関わる仕事をしないといけない看護師さんは大変だと思う。
かと言って一人の人が亡くなったのはしょうがないとも言えないからね…+1
-0
-
388. 匿名 2021/06/10(木) 15:15:53
>>357
対面でなかったんじゃない?隔離してるのにそんなに顔を合わすようには思えない。+1
-0
-
389. 匿名 2021/06/10(木) 15:23:56
>>313
これあんまり叩くと看護師したい人がさらにいなくなるかもよ。この人も普段の状態ではちゃんと間違わずにしている人だったのかもしれないし。コロナは普段の症状とは違うみたいだからそういうミスが起こらないようにする事が大事なんじゃないかと思う。
この方が亡くなったのは気の毒。遺族なら許せないと思うけど、もうあちこち医療崩壊してる状態だから…+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
京都府が運営する新型コロナウイルスの宿泊療養施設で5月に60代男性が死亡した問題で、府は8日、容体悪化の目安となる男性の血中酸素濃度を看護師が読み間違えていたと明らかにした。