ガールズちゃんねる

男性の育休取得…高橋真麻の意見に「思ってた事を全部言ってくれた」「マジでそれな」賛同の嵐

676コメント2021/06/14(月) 21:29

  • 501. 匿名 2021/06/09(水) 06:55:39 

    そもそも旦那に育児を求めるのが間違いだよ
    男に母性なんかないんだから、子供に対して手荒くなったり面倒だと思うのも普通のこと
    外で働いて稼いで家に帰ってくるだけで、十分だと思わないと
    あとは、そんな役立たずを選んで結婚したのは自分なんだから諦めるしかない

    +4

    -2

  • 502. 匿名 2021/06/09(水) 06:56:30 

    >>499
    横からだけど酸っぱい葡萄っていう有名なイソップ寓話があるんだよ
    有名だから慣用句にもなってるんだよ

    +7

    -0

  • 503. 匿名 2021/06/09(水) 07:10:07 

    >>23
    リモート増えたおかげで上の子がお父さん大好きになったのは良かった。今妊娠中で入院してるけど懐いてる分少し安心…

    +5

    -0

  • 504. 匿名 2021/06/09(水) 07:25:19 

    男の育休は嫁と一緒に入れないとかにしてくれたら助かるのにな。2歳とかからで

    +3

    -1

  • 505. 匿名 2021/06/09(水) 07:28:26 

    会社で奥さん体調崩して暫く育休取ってたパパもいるから一概に批判できない
    そういうケースはめちゃくちゃ助かるんだろうな

    +0

    -0

  • 506. 匿名 2021/06/09(水) 07:50:07 

    >>24
    30歳既婚子供2人フルタイム正社員だけど、この年齢ぐらいでも周りで完全ワンオペしてる人なんてほとんどいない。パパ達も「やらなきゃ」ってちゃんと思ってる人がほとんど。

    +8

    -3

  • 507. 匿名 2021/06/09(水) 07:57:40 

    特別な事情がない限り、育休より定時上がりで十分助かる

    +1

    -0

  • 508. 匿名 2021/06/09(水) 08:05:42 

    >>16
    働くお母さんはやってるよね。
    共働きでも旦那は起きないってケースもあるよ。
    うちだけど。

    +31

    -0

  • 509. 匿名 2021/06/09(水) 08:12:32 

    >>1
    権利なんだから使えばいいし、それをどう使おうが他人がとやかく言う必要なし

    +0

    -0

  • 510. 匿名 2021/06/09(水) 08:15:59 

    >>196
    うちは食洗機使ったら不機嫌になられた。
    なんでも手を抜こうとする、楽しようとしてるって言われたよ。

    +17

    -1

  • 511. 匿名 2021/06/09(水) 08:17:13 

    >>16
    夜間対応してくれる旦那さんは本当に立派だと思う。私の夫も0歳の息子の夜間対応をしてくれてます。ただ、職場の人にそんな風に思われてたら悲しいです。夫婦で話し合って決めてるし、家庭の中の状況は分からないですよ。私は産後鬱になりかけたので、無理せず頼るようにしました。お互いの体調や状況に応じて育児家事の分担をしてます。

    +18

    -0

  • 512. 匿名 2021/06/09(水) 08:21:49 

    >>506
    いや、マイナスついてるけどほんといないよ。
    子どもはママのほうがいいみたいだからせめてご飯は全部つくるとか。
    男は何もしないって言う人は、妊娠前から専業かパートで家事全部やってた人か、50.60代の人かな?

    +4

    -0

  • 513. 匿名 2021/06/09(水) 08:25:31 

    >>511
    いや、男性側も育児やるぞ!て人は会社でもかわいそうとか言われないよ、あなたのところは思われてなさそう。
    「奥さんに夜間もみてって言われたり別部屋で寝ないでって言われて…しんどい…」みたいなことを会社でこぼしてる人は、奥さんきつそうだなって言われてる。
    まず男性側がやるぞー!て人は会社で愚痴こぼさないし。

    +8

    -0

  • 514. 匿名 2021/06/09(水) 08:25:32 

    今の時代、祖母世代も現役で働いているから産後頼りにくい。父親が育児休暇取るのが普通になったら祖父母を頼らなくても良くなるからいいね。

    +1

    -0

  • 515. 匿名 2021/06/09(水) 08:27:55 

    >>501
    最後の一文だけ同意。
    自分の子どもなんだからみて当然。と男側が自然に思ってる状態が普通。

    +2

    -0

  • 516. 匿名 2021/06/09(水) 08:29:52 

    >>464
    体を休ませるんだよ、知らないの?

    +12

    -0

  • 517. 匿名 2021/06/09(水) 08:38:14 

    >>105
    男と女の立場変われるならどっちがいい?ってトピでは圧倒的に女が多かったけどね
    理由はもちろん定年まで働きたくないから

    +3

    -0

  • 518. 匿名 2021/06/09(水) 08:43:53 

    >>24
    私は独身だけど、いい人がいれば結婚した方がいいと思う。年齢重ねるといい人はどんどん少なくなるしね。

    年収等も大切だけど、リスク回避のためにずっと正社員で働き続ける事を考えたら、性格の見極めも大切です。
    私の時代(50代)は女性=家事育児、男性=仕事だったので、仕事とキャリアのため独身になってしまったけど、最近は柔軟な男性も増えているようなので、今20代だったら、いいご縁があれば結婚するかな。

    独身も楽しいけど、お隣の若いご夫婦が二人で頑張って家事育児してるのを見ると、羨ましいなーって思いますw
    けど大変な相手と結婚して、子供を育てる事を考えたら、独身の方がいい場合もある。

    +6

    -0

  • 519. 匿名 2021/06/09(水) 08:54:58 

    >>10
    忍耐に耐えられる人だけだよね、お互い。
    修行とか苦行も言える。相手によるけど。

    +9

    -0

  • 520. 匿名 2021/06/09(水) 09:01:52 

    >>510
    食洗機が手抜きとな!?
    あれこそ完璧な家事だと思うけどなぁ。
    水代は安いは熱湯で洗うから殺菌だわで。
    僕チャンの為に苦行して手荒れして尽くして欲しいの~ってか(笑)?

    +18

    -0

  • 521. 匿名 2021/06/09(水) 09:33:08 

    >>265
    大丈夫?自分のキャパシティを超えて仕事も家事も詰め込んで、出来てる!って思い込んでない?
    一つ一つを取り上げたらものすごくクオリティの低い仕事しか出来てないんじゃない?

    +7

    -0

  • 522. 匿名 2021/06/09(水) 09:35:04 

    育休はホント助かった。頼る人全くいなくて夫婦のみで子育てした。私の周囲では育児をしない夫はいないけど妻の夫への育児の不満は大体みんな同じ事言ってる。

    +0

    -0

  • 523. 匿名 2021/06/09(水) 09:36:55 

    >>506
    私の周りでも、共働きのところは男性も家事育児してるイメージです。
    ただ、専業のところはやっぱりワンオペが多いかな。

    +6

    -0

  • 524. 匿名 2021/06/09(水) 09:37:16 

    >>510
    ひどいね。

    私も新婚の頃食洗機欲しい!って言ったら、茶碗くらいすぐ洗えるとか、溜めておくのはどうとか、夫と母に反対されたので、結婚して17年一度も洗い物をしてない。全部夫か母が洗ってる。
    我が家ではパパ洗機って呼んでる。

    +23

    -0

  • 525. 匿名 2021/06/09(水) 10:00:00 

    >>78
    作るだけで満足して片付け、食器洗い等放置ね。
    たぶん放置してる意識もないよね。
    作ったよ!どやぁ!~完~

    +14

    -0

  • 526. 匿名 2021/06/09(水) 10:04:26 

    駅ナカの小さな洋菓子店で働いてるんだけど、毎日3歳くらいの男の子が店に飛び込んできてショーケースベタベタっと触ってニコニコしてる。そのあとお父さんが入ってきて「今日は買わないよ〜」と何事もなかったように連れ出す。ショーケース手形ベタベタ付いてますけど。
    一言なにかないのか。小さい子の世話してるお父さんて甘々な人が多い。

    +0

    -0

  • 527. 匿名 2021/06/09(水) 10:05:11 

    >>130
    マジでこんな事言ってるんだったら、馬鹿嫁だよね。
    常識ないわ。

    +4

    -0

  • 528. 匿名 2021/06/09(水) 10:07:25 

    朝は子どもが寝てる時間に家出て、夜は子どもが寝た後帰ってくるから定時に帰ってきてくれるのが一番いい。
    本来の8時間労働なら6時すぎに帰ってくるはずなんだけどね。

    +1

    -0

  • 529. 匿名 2021/06/09(水) 10:11:47 

    >>125
    起こすなはありえないけど
    子供がお昼寝中にスーパーとか犬の散歩に行けたから夜勤私は良かったなー

    +0

    -0

  • 530. 匿名 2021/06/09(水) 10:19:32 

    >>35
    うちもそれ
    子供が学校行事の振替休日で平日休みの時とか、有給取ってやったぞ!と偉そうにしてるけど、単なる自分の休み
    前日は夜更かしして朝起きてこない
    子供が起こしに行くと寝ぼけまなこで朝ごはん食べてまたリビングで寝る
    何するわけでもなく昼ごはん食べて夕方から自分だけ遊びに行く
    洗い物増えるし目ざわり

    +4

    -0

  • 531. 匿名 2021/06/09(水) 10:19:46 

    育児休暇取って寝てるだけの夫って
    ただ仕事行って育児をしてないの状況から
    育児休暇さえも自分の休憩にするで余計夫婦仲悪化しそうw

    +0

    -0

  • 532. 匿名 2021/06/09(水) 10:22:42 

    >>526
    常識なくて何が人の迷惑かわかってない場合もあるよ
    そういう人は自分が適当

    +0

    -0

  • 533. 匿名 2021/06/09(水) 10:30:06 

    >>430
    うん、そうだよ

    +2

    -0

  • 534. 匿名 2021/06/09(水) 10:30:15 

    去年のコロナのリモートワークの時もひどかったよ
    幼稚園が休園でこっちは食事の世話や相手に追われながら睡眠削って仕事と家事してるのに
    夫は家にいるけど仕事時間は部屋のドア閉め切って、一切入るな
    仕事以外の時間も、子供の世話しない、遊び相手しない
    昼ごはん出てくるの当たり前だと思って座ってる
    自分だけお弁当買ってくる時も、汚れた容器は流しに放置
    夜や早朝は自分の趣味の時間
    自分だけ普段より楽な生活
    そんなタイプは育休取ってもだらけてると思う

    +0

    -0

  • 535. 匿名 2021/06/09(水) 10:38:39 

    >>196
    うちは子供が二歳ぐらいで手がかかる時、夫が休みの日に子供と公園行っても一時間もせずに戻ってくるくせに、私がテレビ見てたら、何してんの?って怒ったよ
    ずっとつきまとわれてうるさくされて夜泣きされて、おしっこもらされて、ほっとお茶飲むこともできない毎日なのに、ちょっとテレビ見ただけてさぼってる扱い
    公園行くなら半日ぐらい行って来ればいいのに
    ムカつくから夫が家にいる間はずっと掃除洗濯作り置きとかするようにしたら、今度は休みなのに家事ばっかりしてるから家族で出かけられないと言われた
    家族で出かけても、戻ってきたら私一人で家事して、夫はゴロゴロしてご飯出てくるの待ってるから、行きたくない
    女をなんだと思ってるんだろう
    休憩なしで家族に尽くすのが当然の奴隷じゃないよ

    +43

    -1

  • 536. 匿名 2021/06/09(水) 10:41:49 

    >>495
    言い返してたとしてもそういう風に思われた時点で不愉快でしょ

    +7

    -0

  • 537. 匿名 2021/06/09(水) 10:49:12 

    >>10


    そして、老後は社会福祉に寄生していきるんだよね

    割と迷惑

    +8

    -4

  • 538. 匿名 2021/06/09(水) 10:57:47 

    >>39
    言えないから手を抜けないんじゃ
    母親を神聖視する強迫観念で言えないのかもしれないけど

    +0

    -0

  • 539. 匿名 2021/06/09(水) 10:57:58 

    逆に、日本では労働環境を整えて、毎日定時に上がれる父親がほとんどになれば良い。育休制度はあるけど、父親がその制度を使う必要がないくらいにすれば良いのに。
    もちろん奥さんの状態により使っても良いし。
    使わなくても全然問題なくやっていけるのが理想だね〜。
    日本も視点を変えてそういうとこを目指せば良い。

    +1

    -0

  • 540. 匿名 2021/06/09(水) 10:59:31 

    >>516
    じゃあ旦那の身体はいつ休ませるんですか?
    まさか過労死になってまで働けとでも言うんですか?

    +0

    -8

  • 541. 匿名 2021/06/09(水) 11:01:12 

    >>501
    自分の子ですらない爬虫類とかすごく面倒見てるじゃん
    動物園も男性飼育員多いし
    言い訳だわ
    女にばっか任せてどうせ女がするからと徹底的に育児に鬱陶しいくらい完璧を求めるようになったからできなくなっただけじゃない
    江戸時代みたいに適当な子育てしてるときは女にばかり負担なかったと思うし

    +0

    -0

  • 542. 匿名 2021/06/09(水) 11:02:06 

    >>539
    わざと残業するやつもいるし
    定時に帰れてもパチンコ屋で時間潰すやつもいるよ

    +1

    -0

  • 543. 匿名 2021/06/09(水) 11:05:10 

    >>264
    ほんま、それ!
    育休の間だけ家事育児するんじゃなくて、毎日コンスタントにやって欲しい。常に自分のタスクと思って家事育児に取り組んで。
    母親は仕事してても家事育児を自分のタスクとしてやってるのに。
    なんで父親は他人事?

    +3

    -0

  • 544. 匿名 2021/06/09(水) 11:08:43 

    4時上がりとかでよくない?
    ご飯作る時に居てくれるのと
    お風呂入れてくれるだけで充分!!!!

    +1

    -0

  • 545. 匿名 2021/06/09(水) 11:22:58 

    >>536
    いや、だから知らないからそう思っても仕方ないじゃん。きちんと説明したらわかる相手と結婚するんじゃないの?
    わかってくれない、って言うんならそんなのと結婚した自業自得だけど

    +2

    -6

  • 546. 匿名 2021/06/09(水) 11:23:57 


    >>24
    >>60の言う通りだよ
    アラフィフだけども周り見てるとこれから結婚して子供考える世代は意識が全然違う
    時代が違えば共働きでも一緒に家庭作っていけたな〜って羨ましく見てるよ
    希望は持って!

    アラフォーアラフィフ世代は
    「不況だから共働きでお願いね、でも家事はしたことないからあなたがやってね、子供育てたことないから育児もよろしくね」だからね、こんなことが話題になるんだよ

    フライパンってどこにあるの?油はどこ?
    〇〇ってどうやったらいいの?
    洗濯?洗剤は?洗い分け?
    みたいな感じで結局全部奥さんがやることになってんだと思う

    +2

    -2

  • 547. 匿名 2021/06/09(水) 11:34:39 

    >>545
    そこまで話を飛躍して批判する意味がわからない
    コメ主さんはそんな話はしてないじゃん
    子供が一人遊びしたから遊んでたら放置って言われて嫌だったってだけの話でしょ
    その裏にある夫婦の会話や普段の仲なんて書いてないのに何を勝手に妄想して興奮してるの?

    +7

    -1

  • 548. 匿名 2021/06/09(水) 11:48:06 

    >>504
    夫婦で同じ会社に勤めてる友人がいるんだけど、
    先に妻が育休とって8ヶ月位で仕事復帰、今度は夫が育休とって育児交代していた。

    +1

    -0

  • 549. 匿名 2021/06/09(水) 11:52:22 

    >>1
    本当にそうだよね。育児休暇って奥さんも働いてて代わりに赤ちゃんの世話と家の事する位の事しないと取っちゃダメな気がする。
    家にいるだけで育児休暇取るとかは本当に意味無い。逆にご飯しっかり作らないといけないし妻のやること増やすとか言語道断だわ。

    +1

    -0

  • 550. 匿名 2021/06/09(水) 11:56:11 

    >>22
    人類の存続ってこの前の種の保存とか言ってた人と同じような考えだな…
    その意味では人類は地球上でもう十分に増えてるから別に必要ないし大体子供産むのも自分が欲しかったからでしょ
    この人の意見が間違ってるのはそんな人類存続とかの大義名分じゃなく、子供をもって夫婦で育てたいという幸せを叶えようとするのを査定だ降格だと阻止して皆一律不幸になる方向に進もうとするからでは

    +3

    -0

  • 551. 匿名 2021/06/09(水) 11:57:25 

    >>10
    性格が合ういい人なら結婚したほうが幸せだし
    妥協してまでする事じゃないし
    見極めが大事!

    +7

    -0

  • 552. 匿名 2021/06/09(水) 11:59:05 

    かわいくないんだよばーか。

    +0

    -0

  • 553. 匿名 2021/06/09(水) 12:00:04 

    産休入る前に、同僚の男性に「いいなー、俺も育休貰いたい、休みてー」と言われてモヤモヤした。
    彼の妻が出産の時は産前産後計1週間休んでいたし、妻が出産の最中にパチンコ行ってた奴。
    「俺こどもの風呂担当だし風呂入れ上手いよ」って言ってるけど、料理や家事はしないらしく本当にお風呂入れてるだけ(着替えは妻)の様子。
    妻に浮気されて離婚してました。

    +7

    -0

  • 554. 匿名 2021/06/09(水) 12:03:27 

    >>29
    女性のキャリアアップが難しいのがネックだよね
    もう子育て世代ではなくなってきてる歳だけど、上の子(高校生)がまだ赤ちゃんの頃は相変わらず新卒最強!若手最高!みたいな感じで、社歴長いだけ(転職してない)で評価良かったりで、それまでの経歴は全然見てもらえないから、前職がよほどのキャリア持ちでないと再就職は派遣やパートしかなくて、ようやく職にありついても子どもの急病とかで休むと「これだから派遣(パート)は…」ってね

    一部をのぞき共働きじゃないと生活出来ないけど子持ちは敬遠され非正規雇用で結婚してても貧困家庭、離婚したら尚更貧困…みたいな

    共働き必須の世の中にしといて、女性が輝く社会!とか綺麗事言ってる割に整備も意識も昭和のまま

    その頃結婚しなかったアラフォーアラフィフあたりがポツポツ結婚して40過ぎで第一子持ったりするから育休取っても無意味な夫がいるんだと思うけどね

    +6

    -0

  • 555. 匿名 2021/06/09(水) 12:06:11 

    >>78
    うちは調味料めっちゃ使われる。
    濃すぎるし体に悪いし減るの早いから
    やめてほしい。

    +10

    -0

  • 556. 匿名 2021/06/09(水) 12:07:49 

    >>1
    育休って経済的にも非効率だと思う

    夫が家政婦や保育士で整形を立てていれば問題ないと思うけど、家事育児の能力と関係ない専門職で働いていれば、その専門分野の仕事をやらせていた方が、経済効率も良いし経験や技術だって磨かれる
    育休で家事や育児をやらせても、新人と変わらないからかえって邪魔になるだけだと思う
    家事や育児が慣れてきた頃には、仕事に復帰でしょ

    +2

    -0

  • 557. 匿名 2021/06/09(水) 12:08:41  ID:2p669LaQnG 

    私のとこはもうすぐ3歳の長男がいる状態で妊娠27週目で入院することになり、34週目まで旦那1人で仕事しながらワンオペ経験して仕事しながらキツすぎるってことで産後退院日から3週間は育休取ることにしたよ。

    +2

    -0

  • 558. 匿名 2021/06/09(水) 12:09:04 

    >>506
    今時女房の年収もアテになるから、仕事辞めたいとか仕事キツいとか職場辞めさせられそうとかって言い出されないように夫も必死なんじゃん?子育てと両立辛すぎだから専業主婦になりたいとか言われるよりマシィィ、子育て終わったら離婚されるよりマシィィ、女房にも収入あるから不満だったらいつ離婚されるかわからないし、って緊迫感もあるし、正社員で稼いでくれるならのギブアンドテイク。別に得はしてない。
    これに君は美しいよ。素敵だよ。の言葉が毎日でやっとこっち側にプラス付くって感じ

    +1

    -1

  • 559. 匿名 2021/06/09(水) 12:10:52 

    親友が出産したときに旦那さんが3ヶ月くらい育休取ったんだけど、何故かその期間は近くの旦那実家に居候することになって、家事は義理のお母さんが全部やってくれるけど気を使うし、赤ちゃんがちょっと泣いただけで旦那&義理両親があーだこーだ言ってくるし、精神的にすごい疲れたって言ってた。

    男性育休の意味ないよなって思っちゃった。

    +2

    -0

  • 560. 匿名 2021/06/09(水) 12:11:04 

    >>196さんほど頑張ってないけど、私もコープの半調理品使ったり、お掃除便利グッズ使ったりすると手抜き!って言われた

    食材は一円でも安いものを求めてスーパー何軒回るもんだ!
    掃除はバケツと雑巾だ!
    って

    嫁はコキ使ってなんぼ、嫁が少しでも快適になるのは許せないって考えらしい

    +17

    -0

  • 561. 匿名 2021/06/09(水) 12:12:35 

    >>189
    そもそも、夫に仕事を休ませてまで家事育児を手伝わす意味が分からない

    私と仕事どっちが大事なの?という我儘に対して
    お前の方が大事だ!と言われて本当に会社休まれたら困るでしょ。
    そんな状態が起こってるのと同じ

    +1

    -5

  • 562. 匿名 2021/06/09(水) 12:16:59 

    >>410
    そんなもんないよ。
    他の方が言ってるけど、旦那が家に居ても寝てるかテレビ見てるかケータイいじってるだけ、そしてご飯は用意しなきゃいけない、片付けしなきゃいけないから日中居られても仕事増えるしイライラするからいらない。
    だったら早く帰ってきて一緒に買い物行ったり、ご飯の支度中やシャワーの間だけでも見てくれる方が精神的にも良い。

    +2

    -0

  • 563. 匿名 2021/06/09(水) 12:22:19 

    >>557
    コメ主ですが、旦那は家事はほぼしないですがお風呂入れと寝かしつけと休日は雨降らないときは公園で1時間半程度子供と遊び相手してくれる程度の旦那です。
    私がある程度家事が出来るまで回復するまでは育休取って余裕を持って育児家事やっとくださいと思いました。
    仕事しながらワンオペはやっぱりきついので育休は必要な人は必要。

    +0

    -0

  • 564. 匿名 2021/06/09(水) 12:23:55 

    自分は子供いないんだけど、私と夫を含む友人10人くらいで赤ちゃんのいる友人宅に男女半々くらいでお邪魔してたときに、
    離れた部屋で寝ていた赤ちゃんが起きて泣き出したことがあったんだよね。

    小さいフェーンみたいな声だったんだけど、女性陣は子無し独身も含めほぼ全員一瞬で「赤ちゃん起きたね!」ってなったのに、男性は一人もその声が聴こえて無くて、「泣いてるじゃん!」って言って耳すませてやっと「ああホントだ」ってなってた。
    そのとき、もうどうしょうもないくらい本能的に、男性には子供を守り育てる能力が備わってないんだなぁと思ったよ。
    外で見てて、道路とか高い所とかで子供野放しにして危なくてハラハラする状態なのも父親が多いしね。

    性別による能力差だから仕方ないし、別に育休は家事やったり子供と遊んだり出来ることたくさんあるから、有効活用出来る男性はドンドン取れるようになると良いとは思うけど。

    +0

    -0

  • 565. 匿名 2021/06/09(水) 12:26:55 

    >>240
    うちの夫も、手抜きしていいんだよーとよく言っていて、最初の頃は良い夫だなぁと思っていたんだけど、何か最近その言葉が引っかかる。
    “俺が代わりにやりたくないから”手を抜きなよっていう気持ちが何か伝わってくる。
    料理手抜きしても結局代わりに何がいいのか考えたり買ってくるなりするのは私だし、
    財布や通帳の中身も知らないから、手抜きして買ったり頼んだりしたら高くつくという事も何も考えてないんだろうなぁ、と。
    本人は心から、自分は気を利かせられる良い夫だなと思っていそうなのも透けて見える。

    +5

    -1

  • 566. 匿名 2021/06/09(水) 12:30:54 

    >>547
    別に飛躍してないし。興奮もしてないし。
    放置してたら放置って言われてもしょうがないでしょ。
    いや、かくかくしかじかで今この瞬間だけこうだよ、って言わないと、突っ込まれてもしょーがないじゃん、ってことだよ。

    +1

    -5

  • 567. 匿名 2021/06/09(水) 12:32:04 

    >>486
    男の10ってとこも大体3日とか多くて3週間〜1ヶ月間なんてのは10のうち1とか2ぐらい。

    +0

    -0

  • 568. 匿名 2021/06/09(水) 12:38:24 

    男が家にいたってしょうがないよね。
    男は男らしく外で稼いできてほしいわ。
    女は男の収入が目的で結婚するのであって別に男が好きなわけじゃないし。
    政府はそれが分かってないような気がするわ。

    +0

    -2

  • 569. 匿名 2021/06/09(水) 12:38:48 

    >>287
    私もそう思った。
    企業側に言ってるんじゃないよね?

    +8

    -1

  • 570. 匿名 2021/06/09(水) 12:40:38 

    >>566
    なんかもうあなた気持ち悪い
    しつこいし、どこまで不幸だとそんな突っかかる性格になるの?

    +5

    -1

  • 571. 匿名 2021/06/09(水) 12:41:53 

    >>1
    家事育児は女の仕事。
    こういう常識を小学生の頃から教え込まにゃならんとは…世も末か!
    教育をしっかりせよ!男は外!女は内!日本の基本だ。

    +1

    -3

  • 572. 匿名 2021/06/09(水) 12:45:46 

    モラ夫なので、いない方がいい

    +0

    -0

  • 573. 匿名 2021/06/09(水) 12:46:24 

    >>570
    はぁ?
    コメ主じゃなかったらアンカー付けて返信しなきゃ良いじゃん。突っかかってるのはどっち?(笑)
    勝手に突っかかってきて、自分が頭悪くて同じこと何回も言わせといて、言い返せなくなったからって挙げ句の果てにしつこいとか気持ち悪いとか。頭おかしいんじゃない?
    よく他人のコメントへの返信でムキになれるよね。オバサン。

    +1

    -3

  • 574. 匿名 2021/06/09(水) 12:51:01 

    旦那が洗濯炊事全てやってくれて、自分は赤ちゃんの世話に専念できるなら、育休の意味がある。さらには、夜間のミルクもやってくれるなら文句なし。

    それができないなら、赤ちゃんが二人に増えるだけなので、旦那は育休取らなくていい。

    +4

    -1

  • 575. 匿名 2021/06/09(水) 12:51:24 

    産まれてすぐ一週間の育休とってたけど、今じゃない感が凄かったな。
    本当に助けが必要なのは、1、2才じゃない?

    +0

    -1

  • 576. 匿名 2021/06/09(水) 12:52:12 

    >>561
    産後は交通事故あったみたいなもんだから肉体的なダメージでかいよ 
    しかも寝れない。3時間くらい寝れたら御の字
    そんななかで家事育児もやるってのはしんどいよ

    +5

    -2

  • 577. 匿名 2021/06/09(水) 12:55:21 

    え、妻が復帰してから取るんじゃないの?
    妻がいたら何もしないやつでも、大人が自分だけならなんとかするでしょ

    +1

    -0

  • 578. 匿名 2021/06/09(水) 12:57:28 

    >>573
    変な人だよねwww

    +3

    -1

  • 579. 匿名 2021/06/09(水) 13:27:31 

    >>99
    5時に帰ってきて、夕食と沐浴をしてくれるのが理想だね。
    一日家にいても逆に大変だよね。
    もし産休取って家にいるなら、朝食作って朝食の片づけをして洗濯と掃除をして(ちゃんと洗濯物もしわとか伸ばして干してほしい)買い物行って買い物したものをきちんと仕舞って、昼食作って昼食の片づけをして少し落ち着いてたら赤ちゃんを沐浴させて、洗濯を取り込んで箪笥にしまって夕食の準備と片づけをしてほしいな。上の子がいたら園への送迎とか準備もお願いしたい。そうしたら赤ちゃんをあやしたり寝かしつけたり授乳したりしながら体を休めて産後の体調を整えることができそう。

    +9

    -0

  • 580. 匿名 2021/06/09(水) 13:29:37 

    >>287
    読解力ない人が本当に多いよね。

    +7

    -1

  • 581. 匿名 2021/06/09(水) 13:31:39 

    うちの旦那が2ヶ月育休取得したけど助かったのは入院中だけで後は何もしないでだらけてたから同意しかない。
    要は使い方なんだよなぁ

    +2

    -0

  • 582. 匿名 2021/06/09(水) 13:37:25 

    >>466
    うん。だから一緒に夜泣きに付き合うのは当たり前じゃないかな。母親が一人で対応するのが苦でなければ。
    というか男性も夜泣きや寝かしつけを経験するべきだと思うよ。

    +6

    -0

  • 583. 匿名 2021/06/09(水) 13:43:46 

    この間、育休中に描いた漫画の出版認められないのは納得いかない!っていう男性の高校教員がいたけど、そら認められんよね。
    育休をなんだと思ってるんだろう。出版できるほどのクオリティと分量の漫画描く暇あるんかい!ってなったわ。

    +1

    -0

  • 584. 匿名 2021/06/09(水) 13:46:48 

    >>562
    そうなんだー
    私は里帰りもできずにサポートがなかったから旦那には育休とって欲しかった、実際出産して5日目からバタバタで子供な泣かれるのも怖かったし
    育休要らないとって言ってる方は里帰りしてる人が多くて初めての出産後のワンオペの辛さが分からないのかと思っただけ

    +0

    -1

  • 585. 匿名 2021/06/09(水) 13:47:39 

    >>520
    食洗機はほんとはきれいには洗えないよ
    食洗機を綺麗に殺菌できないからあまりよくない、調理とかの人は知ってる思う

    +0

    -8

  • 586. 匿名 2021/06/09(水) 13:48:06 

    >>196
    スケジュール表をだまってはりつけてたほうがいいよ

    +4

    -0

  • 587. 匿名 2021/06/09(水) 13:48:13 

    同僚社員もただ休みたいだけで取ってる人いる
    あと資格試験の直前に勉強時間に充てるために取ったり
    育休とは名ばかり

    +2

    -0

  • 588. 匿名 2021/06/09(水) 13:49:04 

    >>466
    言い方がひねくれてる

    +3

    -0

  • 589. 匿名 2021/06/09(水) 13:51:14 

    >>19
    よくそんな状態の旦那の子を3人も産んだ。すごい

    +2

    -0

  • 590. 匿名 2021/06/09(水) 14:26:56 

    育休取らなくていいから自分が仕事復帰して子供が風邪引いたときとか代わりに休んでくれたらすごく助かる。

    +0

    -1

  • 591. 匿名 2021/06/09(水) 14:30:27 

    >>561
    男性の産休って、私と仕事のどちらが大事なの?という我儘とは違う次元の話なのでは。
    そもそも私の事じゃなくて赤ちゃんのことだし、産休制度の話だし。

    +4

    -1

  • 592. 匿名 2021/06/09(水) 14:34:20 

    >>413
    子供複数いるのにほぼ発達障害がある子とか父親は遺伝元なのに逃げるから
    ワンオペで鬱になって結局爺婆がとかさんざんなこともあるし
    子育てのことはきびしいね

    +4

    -0

  • 593. 匿名 2021/06/09(水) 14:35:25 

    >>15
    育児って手伝うことじゃなくて
    自主的にやることなのに
    現実はこんなもんだよね

    +1

    -0

  • 594. 匿名 2021/06/09(水) 14:37:12 

    育休取る男性は会社にオンラインレポートを提出することにしたら?
    その日自分が子育てや家事に関してどんなことをしたか簡単に記録するの
    さぼってないというのが分かればいいからブログ形式でもいい
    許可制で社員も閲覧出来るなら誰かの参考になるかも

    +2

    -0

  • 595. 匿名 2021/06/09(水) 14:37:48 

    >>319
    ほんと形だけだわ、社会全体に男の子のたいして考えがまず違うわ
    正直興味ない人多いでしょ
    ふざけてるわ

    +1

    -0

  • 596. 匿名 2021/06/09(水) 14:39:03 

    >>429
    仕事できないなくても子育てしてるんじゃん、雇用主に文句いえばいいじゃん
    パワハラであなたの首が危ないけどね

    +5

    -1

  • 597. 匿名 2021/06/09(水) 14:46:50 

    >>9
    実際うちの会社は育休明けの査定は最低評価だよ
    休む前に最高評価でも
    据え置きって訳もかないし、実績無いから仕方ないのかな?
    普通くらいの評価には出来ないものかなー!
    男は長期じゃ無いけどどうなるんだろ?

    +2

    -1

  • 598. 匿名 2021/06/09(水) 14:55:25 

    >>439
    それは子育て経験がないとわからないと思うよ。
    男ばかり擁護する人って何なんだろ。

    +4

    -0

  • 599. 匿名 2021/06/09(水) 14:55:33 

    >>565
    同じ
    大変ならお惣菜買えばいい、お弁当でいい、外食すればいいと言うけど、お金がかかるし、子供にそんなものばかり食べさせられない
    毎回買いに行ったり待ったりする時間もバカにならないし
    今はコロナだから外食避けたいのはもちろんだけどそういうのは全部、本当に一時しのぎにしかならない
    夫が週に何度かでも簡単な料理を作って片づけもするならありがたいけど、いつまでも独身一人暮らしのような考えで困る

    +4

    -0

  • 600. 匿名 2021/06/09(水) 14:56:16 

    >>571
    共働きしてますって鼻の穴大きくしてる女も収入は旦那の半分くらいだったりするから

    どっちもどっちじゃね

    +0

    -1

  • 601. 匿名 2021/06/09(水) 14:59:09 

    >>10
    いい女、いなくなったよねってガクトさんが言ってた
    年収数億の勝ち組にやってくる女がそんなレベルだから
    一般女性なんてゴミレベルだよ

    +3

    -11

  • 602. 匿名 2021/06/09(水) 15:12:44 

    >>289
    それで休んでた期間も加算された金額の給料を貰ってるとか実務経験無いのに分不相応な仕事を任されてるとかならズルいし迷惑だけど、最低限の給料で簡単な仕事しかしてないなら別にいいんじゃないの?
    産休育休や子供の病気で休む人を迷惑がる人多いけど、正直いちゃもん付けてるだけの弱い者いじめに見える

    +4

    -1

  • 603. 匿名 2021/06/09(水) 15:17:35 

    里帰り出産の予定で、退院後1週間実母に仕事を休んで手伝ってもらおうと思っています。その事を旦那に伝えたら「え!何で?!」と驚かれました。甘えなのかもしれませんが、第一子であり、退院後すぐに1人で育児・家事をこなす自信が私にはなかったので、母に手伝ってもらおうと思っていた次第です。旦那には「1週間入院するんだよね!?」と続けられ、入院中はずっと休めると思っているんだな…と呆れてしまいました。
    こんなことを言われ私は甘えすぎなのかと悲しくなったと同時に、里帰り後の育児は私1人でやることになるんだろうな、、と不安が増しました。

    本当に真麻さんの言う通り、旦那によるんだろうな…と思います。

    +1

    -0

  • 604. 匿名 2021/06/09(水) 15:18:30 

    >>219
    仕事辞めたら?

    +0

    -0

  • 605. 匿名 2021/06/09(水) 15:18:48 

    >>1
    外出自粛要請出てる時に、子ども連れてディズニー行ったブログあげてたよね。
    常識ない人認定は簡単には消えません

    +2

    -0

  • 606. 匿名 2021/06/09(水) 15:24:27 

    >>605
    金入社だし

    +1

    -0

  • 607. 匿名 2021/06/09(水) 15:25:02 

    >>39
    主さんを自分に置き換えて考えたらブチ切れるな。
    旦那にお前は1見て10語るなと言いたい。そりゃ朝から晩までゲームして子供が泣こうが何だろうがスマホポチポチご飯も作らずゲームしてるなら怒るのは当然だけど帰ってきて妻はゲーム、お子さんが1人遊びをご機嫌にやってるなら「あらみんなご機嫌でちゅねー♪」でいいのにね。

    +2

    -0

  • 608. 匿名 2021/06/09(水) 15:33:41 

    >>367
    育休なんて、いきなり明日から取りますとか言うわけじゃないし、誰かに引き継ぎするでしょ

    肩代わりってなに?
    そんな会社ある?

    +1

    -0

  • 609. 匿名 2021/06/09(水) 15:34:00 

    子供が一歳になるまで出張転勤なし、残業なしでも十分助かるよね。ただし帰り道の寄り道はペナルティで。

    +0

    -0

  • 610. 匿名 2021/06/09(水) 15:36:55 

    夫は朝8時に家を出て20時頃に帰ってくる。
    寝かし付けは週に2回ぐらい。
    月に4〜5回ぐらい子供のお風呂は入れてくれるけど、オムツや脱いだ服はそのまま。
    家事は可燃ごみを外のゴミ箱に捨てるだけ。
    片付けや掃除洗濯炊事は一切しない。
    私は専業だけど、これってワンオペ育児になるんですか?

    +0

    -4

  • 611. 匿名 2021/06/09(水) 15:37:09 

    >>597
    育休開けて実績出しても最低査定にされるの?

    +0

    -1

  • 612. 匿名 2021/06/09(水) 15:39:17 

    旦那が、育休なんてとれば、大きな子供がまた増えて大変だわー!うちの場合はね!
    余計ストレスなるなー。
    一緒にどっか行ったりするのは、楽しいけど、どっか行ってもオムツ変えるのは私、ミルクも私、家にいても旦那に頼めるの買い物くらいかな?💧
    私が出かけて、旦那に面倒お願いしても、気になって気になって、仕方ないから、早く帰らなきゃ!って焦っちゃう!保育園とかのが安心!

    +1

    -0

  • 613. 匿名 2021/06/09(水) 15:51:45 

    自活できないから、結婚するわけで
    いったところで学習できるはずがないでしょ。

    +0

    -1

  • 614. 匿名 2021/06/09(水) 15:59:29 

    一般常識テストをクリアできないタイプよ彼女は。

    +1

    -2

  • 615. 匿名 2021/06/09(水) 16:13:38 

    育休なんだから、オムツ替え、ミルク…夜中だってなんだってやらせればいいと思う。旦那だけだと不安なら、その都度叩き起こして一緒にやる!それで機嫌悪くなるようなら、すぐにでも育休取り消し。沐浴やら着替えやらもやらせましょう。

    わかんないからとか、赤ちゃん触るの怖いとかいう人もいるだろうけど、じゃあなんで育休とってんの?って言ってやりましょう!

    +0

    -0

  • 616. 匿名 2021/06/09(水) 16:15:18 

    >>13
    わが家は夫が責任あるポジションかつ繁忙期の出産だった為、2人目出産入院の5日間しか育休が取れなかった!でもどちらも立ち合い出産が出来たし、繁忙期なのになるべく早く帰ってきてくれた夫と早く帰れるようにと配慮してくれた夫の部下達に感謝しております!私が退院した後はほぼワンオペですが、夫が子供達の様子を気にかけ、休みの日には子供の世話を率先してやってくれたことが本当にありがたかった!育休をもっと取れたなら私は3人目に踏み切れたと思いますがね。

    +2

    -0

  • 617. 匿名 2021/06/09(水) 16:16:39 

    >>610
    いや、かなりやってくれてる方だよ!

    +2

    -0

  • 618. 匿名 2021/06/09(水) 16:19:00 

    >>597
    普通に出勤してた人が育休取得者より低い評価だともやっとしない?

    +1

    -1

  • 619. 匿名 2021/06/09(水) 16:19:50 

    育休取る理想は産後退院日から3週間から1ヶ月で十分。
    育休明けから帰宅から就寝までの時間の4,5割家事育児やってくれたら十分です。残りの5,6割は旦那の自由時間で。

    +0

    -0

  • 620. 匿名 2021/06/09(水) 16:20:27 

    >>610
    専業ならこんなものじゃない?

    +2

    -1

  • 621. 匿名 2021/06/09(水) 16:34:16 

    >>253
    女が勝手に率先して家事や育児やってるだけじゃないの?って思うけど。
    夫も家事や育児やってる家庭はあるし話し合いに持っていったりせずに受け身で男の顔色伺ってるような女がいるのも問題かと。

    +2

    -1

  • 622. 匿名 2021/06/09(水) 16:35:52 

    手は出さないが口だけ出す大きな子どもは、お仕事に行ってくれていた方が助かるな。
    育児で睡眠不足で疲労困憊なのに「昼ごはんまだ?」とか「うんちしたみたいだよ(自分はやらない)」とか言われたら、イライラするだろうな。
    少なくとも、私は土日が憂鬱だった。
    講習でもやって、心構えから、家事、育児、母親のメンタルヘルスとかを学んでくれてからにして欲しい。

    +2

    -0

  • 623. 匿名 2021/06/09(水) 16:37:36 

    私自身は個人事業主で、3人目妊娠中。旦那は会社員をしているので、3人目産む時は2人を保育園へ送り迎えしてもらい、私自身産休育休を何ヶ月も取れないので実家に3人目を見てもらい仕事をしたりする予定です。

    私の友人は、出産した日から1週間旦那さんに仕事を休んで2人目産んだ子もいたり、半休取って早めは帰宅して貰って子育てを2人でしたりしている子もいます。
    家庭それぞれで話し合って最善を見つければ良いのかなと思った。

    +1

    -0

  • 624. 匿名 2021/06/09(水) 16:39:29 

    >>540
    いやいや、旦那は夜しっかり寝てますやん!
    それとも夜泣きや授乳の度に起きてくれるの?
    育休終わっても起きとけはさすがに鬼だけど。
    負傷した体を休めるのがおかしいかな?
    しかも体休めてるだけに過ごしてると思う?
    あなたは何するの?って時点で全然何もわかってないよねw

    +7

    -0

  • 625. 匿名 2021/06/09(水) 16:40:56 

    >>15
    一人暮らし経験のある男でもダメ?

    +0

    -0

  • 626. 匿名 2021/06/09(水) 16:42:51 

    >>623
    確かに。
    それぞれの家庭で育児の在り方は最善策を取ればいいのであって、他の家庭との比較とか、育児はこうあるべきと一般化しても、その状況にもっていくのが困難な家庭からすると辛いと思います。

    +2

    -0

  • 627. 匿名 2021/06/09(水) 17:13:58 

    夫の会社は人手不足故の激務で育休を取りにくい環境だからリフレッシュ休暇を取る予定。

    そもそも会社自体が古くて奥さんが専業主婦前提のシステムなんだよね。
    「会社を休ませてあげられない代わりにお金あげるね!」と言わんばかりに、定額の扶養手当てに加えて基本給自体が上がる(=ボーナスや1時間あたりの残業代が増える)ようになってる。
    これからの時代、人手不足で産休育休取らせてもらえないなら、このぐらいしてもらわないと納得できないんじゃないかな。

    +0

    -0

  • 628. 匿名 2021/06/09(水) 17:20:43 

    >>603
    全然甘えなんかじゃない。ほんとに何も分かってない男が多すぎる。
    文句言うなら乳の数滴でも出してみろよって思う。

    1ヶ月、半年里帰りなんてザラにあるんだから1週間なんて少ないぐらいだよ。もっと甘えていい。

    +1

    -0

  • 629. 匿名 2021/06/09(水) 17:23:53 

    >>1
    それで給料減るなら、不要かな

    +1

    -0

  • 630. 匿名 2021/06/09(水) 17:24:43 

    >>219
    お医者さんに一筆書いてもらえば良かったのに。それで通るなら。

    +0

    -0

  • 631. 匿名 2021/06/09(水) 17:26:37 

    >>4
    育休は1年でもいいけど、産前休暇はもっと早く取りたいなとは思った。

    +2

    -0

  • 632. 匿名 2021/06/09(水) 17:26:50 

    実家に援助頼めないから育休もとってくれたら嬉しいけど、それより定時で返してくれ。

    +2

    -0

  • 633. 匿名 2021/06/09(水) 17:31:11 

    >>618
    それ育休取得者がどうこうじゃなくて本人が仕事出来ないだけじゃんw

    +2

    -0

  • 634. 匿名 2021/06/09(水) 17:31:50 

    >>610
    なりません

    +1

    -0

  • 635. 匿名 2021/06/09(水) 17:46:35 

    旦那の会社は育休欲しいとか言ったらすぐクビになりそうw

    +0

    -0

  • 636. 匿名 2021/06/09(水) 17:49:55 

    なんだろ
    育児大変アピールする人って基本無能だよね
    私も私の知り合いもみんな大変だとは感じてたけど、旦那には極力手間とらせない形でやってたけどなぁ
    もちろん手伝ってくれると嬉しいけど、当たり前だと上から目線には感じてなかったし
    旦那は旦那で仕事で疲れてるだろうから、極力育児は自分でやれることはまず自分でやるって言うのが思い遣りだと思うけどね
    なんというか、思い遣りと責任感のない女性が増えたなーという印象

    +2

    -2

  • 637. 匿名 2021/06/09(水) 17:57:20 

    家事育児の分担意識なんて、
    稼ぎの分担で変わるんだから
    家事育児のみで語ることなんてできないでしょ

    +2

    -1

  • 638. 匿名 2021/06/09(水) 18:00:43 

    >>636
    わかる。
    私の周りだと暇なのに、目が離せなくて辛いとか
    聞くけど、労力が大変なんて聞いたことない。
    私がお風呂入ってる時だけ見ててくれればいいや。

    +2

    -2

  • 639. 匿名 2021/06/09(水) 18:01:05 

    >>115
    結局旦那は自分が家族の為に休んでいい夫、父親気取りたいけど、実際はこんなんだよーって事だよ。
    本人はめちゃくちゃやってあげてる感出して。
    外からじゃ、わからないんだよね。

    +0

    -0

  • 640. 匿名 2021/06/09(水) 18:07:35 

    >>636
    こたいだ建ったトピ酷かったよ
    旦那が帰宅したら家事は全て旦那がするべき
    専業でも昼間はずっと一人で見てる、夜泣きまで一人で対応したら寝る時間もない、みたいな
    プラスも大量だった

    +2

    -2

  • 641. 匿名 2021/06/09(水) 18:18:25 

    >>11
    うちは子供三人、両親遠方でワンオペだったから、夫がいてくれるだけで安心できるなぁ。ごろごろしてたとしても子供とごろごろしてもらえれば私はその間家事がゆっくりできる。一人でゆっくり買い物できる。実際は激務な職種で育休なんてとれないから、とれる人が羨ましいな。

    +2

    -0

  • 642. 匿名 2021/06/09(水) 18:22:39 

    >>469
    数回も育休とって、産休とって、もうそれ会社にとっていてもいなくても変わらない存在じゃね

    +3

    -2

  • 643. 匿名 2021/06/09(水) 18:25:36 

    >>636
    育児とひとまとめにしない方がいいかも。うち男の子三人で、頼れる親もしないし、幼児期から習い事掛け持ち、お受験対策でみっちり塾も行ってたから、送迎だけでヒーヒー言ってたよ。一人っ子で保育園に丸投げ、隣に実母住んでるとかの人もいるし、一概に大変とか楽とかは言えない。

    +2

    -2

  • 644. 匿名 2021/06/09(水) 18:27:10 

    >>598
    ヨコだけど子育て経験あっても、夜泣き対応まで絶対って無理強いさせられるのはさすがに男かわいそう。
    奥さんも働いてるなら絶対すべきだけど

    +1

    -2

  • 645. 匿名 2021/06/09(水) 18:41:34 

    >>610
    完全にワンオペではないけど、育児参加はもっとしてもいいと思う
    子供の月齢と、仕事の休みが月何日あるかによるけど、子供を週一お風呂に入れるのは特に多くもない
    可燃ゴミなんて週二回ぐらい、ポイって出すだけでしょ
    毎日8時に出るなら朝早いわけでもない
    20時に帰って夕飯できてるの食べるだけで食器も片付けないなら一人暮らしより楽なもんだよ
    それなら寝かしつけ週二だってたいしたことない

    +2

    -1

  • 646. 匿名 2021/06/09(水) 18:43:12 

    >>638
    お風呂入ってる間も見てもらえないパターンあるよ
    毎日一人でお風呂入れるならけっこういいと思う

    +0

    -0

  • 647. 匿名 2021/06/09(水) 18:49:26 

    >>621
    男の資質によるよ
    話し合いにならない
    家事育児を覚えようとしない
    実家で何一つしたことがない
    昭和脳
    夫選びからがすごく重要

    +0

    -0

  • 648. 匿名 2021/06/09(水) 18:54:32 

    >>619
    その4-5割やる人そんなにいないよ
    自由時間に食事やお風呂を含むつもり?
    帰宅から就寝まで何時間を想定してるんだろ

    +0

    -1

  • 649. 匿名 2021/06/09(水) 19:03:58 

    >>646
    お風呂入るから見てて!ってクソ急いで10分で出て見に行ったから赤ちゃんギャン泣き旦那隣で爆睡。初めて旦那殴った

    +2

    -0

  • 650. 匿名 2021/06/09(水) 19:05:32 

    >>636
    子どもの性格様々だからあまりなんとも言えないが容量の問題もあるよね。手の抜き方が下手とか。

    +2

    -0

  • 651. 匿名 2021/06/09(水) 19:06:51 

    >>646
    お風呂の間くらいは見ててほしいなぁ、、、、

    +1

    -0

  • 652. 匿名 2021/06/09(水) 19:08:07 

    早く帰ってきてくれたら家事捗るしありがたいけど、仕事で疲れて帰ってきた旦那に家事やらすなんて可哀想だなと思う。唯一休める場所が家なんだし、自分が一気に家事やるから子どもケガしないよう見ててくれたらいいや。

    +1

    -0

  • 653. 匿名 2021/06/09(水) 19:14:30 

    私は2人目出産の時は里帰りしなかったし、両親も遠方なので、夫が休んでくれてすごく助かりました。

    産前、産後合わせて1ヶ月近く休んでくれたんだけど、出産の数日前から入院しなきゃいけなくて、その間の長男のお世話や家の家事も全てお願いしました。
    産後も夜泣き対応を交互にしたり、赤ちゃんを夫に預けて一人で買い出しに行けました。
    長男が幼稚園から帰ってきた後に、近くの公園で遊ばせたり、習い事も休むことなく続けられたので良かったです。

    私一人だと、赤ちゃん連れて公園行ったり、習い事の付き添いをするのは大変だし、長男にかなり我慢をさせるところだったと思います。

    +3

    -0

  • 654. 匿名 2021/06/09(水) 19:19:06 

    定時に帰ってきても子供を風呂にすら入れてくれない人が育休とって何してくれるんだろう?

    夫が育休中に妻は働きに出たいぐらい!
    家で子供と二人きりの生活がどれだけ大変か分かるだろうな〜

    +3

    -0

  • 655. 匿名 2021/06/09(水) 19:27:00 

    >>560
    うちなんて、週2でミールキットを利用してるし、掃除はルンバとブラーバ、食洗機と洗濯はドラム式で乾燥まで全自動だよ。

    便利な物があるんだからどんどん利用して、時間を有効活用すればいいのに。
    なんで、わざわざ大変な思いをさせようとするのか意味不明だね。
    時間をかけるのが家族への愛情 だと思ってるのかな?

    +4

    -0

  • 656. 匿名 2021/06/09(水) 19:36:55 

    知人の会社の新入社員がいきなり一年目で妊娠して産休に入ったらしい
    首にもできないし仕事覚える前に産休育休だし、正直周囲もみんな困ってた

    産休取ったらその2倍とか3倍必ずお礼奉公必須とかルール決めないとやりたい放題だよ

    +0

    -3

  • 657. 匿名 2021/06/09(水) 19:43:16 

    >>584
    あとは子供によるね。
    うちは多分かなり育てやすい子だった。
    背中にスイッチないし、2ヶ月も経てば夜は2回くらいしか起きないから。
    ただ、買い物や風呂入れたりは上の子がいたりタイミング悪かったりするから、夕方いてくれれば助かった。

    って言ってるけど、育休もなければ夕方に帰っても来なかった(笑)
    平日は毎日上の子寝かせてる時に帰ってきて腹減ったーご飯はーだし、休みの日もこっちの都合関係なく昼頃に腹減ったーごはんはーって起きてくるし自分の事すらマトモにしない旦那だから、育休取って積極的に育児したり、妻を気遣ってくれる旦那ならめちゃくちゃ羨ましい。
    風呂だけでも入れて欲しかった。
    願望を語ってしまった。笑

    +0

    -0

  • 658. 匿名 2021/06/09(水) 19:51:18 

    >>656
    やばいね、その考え

    +0

    -0

  • 659. 匿名 2021/06/09(水) 19:55:53 

    >>658
    新入社員が入社一年以内に産休、その後2年間育休に入ったとしたら、
    「あんな社員採用しなきゃよかった」って思われるのは仕方なくない

    +0

    -1

  • 660. 匿名 2021/06/09(水) 20:01:16 

    >>573
    言い返せないからコッソリマイナスつけてるw
    旦那に負けてる不幸せな夫婦が多いから仕方ないよねwww

    +0

    -2

  • 661. 匿名 2021/06/09(水) 20:15:12 

    >>648
    帰宅してからの就寝までの家事育児時間じゃないの?1日のトータルじゃないでしょ。
    19時帰宅。24時就寝なら5時間あるからそのうち2時間程度を子守やら家事やらやるってことじゃないの?
    20時ごろから子供とお風呂入ってそのまま寝かしつけまでしただけで1時間から1時間半、子供寝てから食器洗いやらしたら大体2時間は家事育児してることになるんじゃないの?

    +0

    -0

  • 662. 匿名 2021/06/09(水) 20:37:03 

    >>628
    優しいお言葉ありがとうございます。
    私の考えが甘いのかと落ち込んでいたので元気が出ました。
    今はコロナ禍で両親学級などもないので男の人は育児のイメージができにくいのかなとも思います。

    もう少し理解してくれる男の人が増えたらいいのになと思います。

    +0

    -0

  • 663. 匿名 2021/06/09(水) 20:44:43 

    >>560
    なんかある種のイジメだよね。好きな人への負担を減らして笑顔でいてもらおうと思わないのかな。。

    +1

    -0

  • 664. 匿名 2021/06/09(水) 21:19:32 

    >>655
    賃貸で食洗機置けるスペースなし
    ドラム式は高いと夫が反対
    ルンバ、ブラーバも同様
    クイックルワイパーで全部やればいいと言う
    これ、うちの話

    +0

    -0

  • 665. 匿名 2021/06/09(水) 21:22:21 

    >>661
    そんなにやるならマシな夫だよ
    まず19時に帰れるならそれでいいけど
    毎晩お風呂入れて寝かしつけして皿洗う夫が世の中のどのくらいいるやら
    妻は夕飯作ったらお風呂入っておしまい?

    +0

    -0

  • 666. 匿名 2021/06/09(水) 21:31:38 

    >>584
    横だけど私も里帰りなし、退院後すぐワンオペ育児が始まったよ
    まず、入院中に夫がカビさせたお風呂の掃除から
    産後高血圧もあってしんどかった
    子供は入院中から他の子よりよく起きてよく泣いてよく飲む子だったし、夫に育休取ってほしかったけど会社の体質が古くて断念
    法で定められた権利なのに、と思ったけど仕方なく

    +0

    -0

  • 667. 匿名 2021/06/09(水) 21:59:47 

    >>666
    男の育休なんて誰得?って書いてあったから育休取ってほしい人もいる、里帰りできない人の気持ちが分からないのかな?って思っただけなの
    うちは里帰りできなくて旦那も育休4日だったし、生理も3週間できて辛かったから育休は取れるなら取って、家事育児できなくても産後の母親の話し相手でも居てくれたら安心するから育休は大事って言いたかったのごめんなさい

    +1

    -0

  • 668. 匿名 2021/06/09(水) 22:58:31 

    >>665
    それだけやったら十分って書いてあるやん。

    +0

    -0

  • 669. 匿名 2021/06/10(木) 00:25:15 

    >>655
    身を粉にして…とか
    自己犠牲とか
    家族の為に尽くす
    みたいな女性観なんじゃないですかね
    一方で母親には食洗機買ってあげたりしてましたけど( ゚д゚)

    手間かけてもらうことに愛情を感じるというよりは
    家族の為に自分の時間なんぞ捨てろ!って人でした(過去形)
    バケツと雑巾で一日中動き回らせておくのが爽快だったんでしょうね
    最後まで認めなかったけどモラハラだったんかなと
    支配しようって気持ちが強すぎて病みました

    ちょっと話が逸れますが、元夫はマックではいつもフィレオフィッシュしか頼まないのだけど
    本人曰く「1番利益率の悪い商品だから(儲けさせない)」だそうです…呆
    心狭いですよね

    誰かが得することが気に入らないので
    簡単に汚れが落ちる系は
    私が楽になる=得するなので
    許せない気持ちが昂じて生活便利品は全て贅沢扱いだったみたいです
    っていうかフローリングワックスとか網戸の汚れ落としとか、柔軟剤とかの存在も知らないような人だったので(ホムセンとかドラスト行っても視界に入らない?)何を無駄遣いしてんだって感じでした

    +0

    -0

  • 670. 匿名 2021/06/10(木) 00:32:32 

    >>39
    旦那ムカつくわ!!!!

    +2

    -0

  • 671. 匿名 2021/06/10(木) 00:45:28 

    >>663
    自分はどっかり座ってネットやゲーム三昧のところで、コマネズミ的に一日中働かせることに快感覚えちゃったみたいでした
    私が息つく間も無く動き回ってるところを上から目線で「ご苦労様」って、今なら何様だよってなる話ですけど、当時は屁理屈でやり込められて、私が悪いんだ…って病んでたので、洗剤とか買う度に言い訳してました
    今思うと結構冷たい目で言い訳する私を見てましたね
    愛は絶対無かったと胸張って言えるw

    精神科に通ってたんですが「買っちゃったよ」みたいにすれば良いって言われて、そうしてみたものの、最後の方では洗剤買うことすら無駄遣いカテゴリでした。
    本人は結婚するまで汚部屋の住人だったので食器洗剤と洗濯洗剤以外は無駄遣いなんでしょうね。
    これから結婚する人は「汚部屋住まいは絶対やめろ」と言いたい
    結婚前に話し合いましたが結局、元の木阿弥ってやつです。
    私の母親にも使途は言わずに無駄遣いだ!貯金が減った!(貯蓄用口座は私に権限無し。っていうか食費と日用品は私負担)と無い事無い事言ってたので、頭おかしいんだと思います。

    +1

    -0

  • 672. 匿名 2021/06/10(木) 07:36:37 

    >>485
    マッチングアプリしてるのですが、ヒモ願望やママ活したい若い子が多い。

    +0

    -0

  • 673. 匿名 2021/06/10(木) 21:18:45 

    私の職場はベビーブーム。

    男性が育休を取るのは権利だし、世の中でも認められているし、その方向になってきているけれども、4人がほぼ同時期に数ヶ月の育休に入ったの。

    派遣の方を雇用して対応しているけれども、やっぱり予算には限りがあるし、なんだか釈然としない気分の私の心の狭さが嫌になる。

    +0

    -0

  • 674. 匿名 2021/06/11(金) 14:05:10 

    >>540
    じゃあ働きながらママやってる人たちは?
    いつ休むの?
    教えて?

    +0

    -0

  • 675. 匿名 2021/06/14(月) 21:23:54 

    >>430
    話が飛躍し過ぎて笑うw
    なんで社畜?過労死?

    +1

    -0

  • 676. 匿名 2021/06/14(月) 21:29:46 

    >>16
    うちの旦那は子供生まれた途端に、「寝れない」って別室で寝るようになったくそよ。
    夜泣きなど無縁。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。