ガールズちゃんねる

「地球最悪の侵略的植物」淡路島で畑に広がる…駆除作業実らず「もはや住民だけでは防げない」

128コメント2021/07/02(金) 00:08

  • 1. 匿名 2021/06/07(月) 16:06:28 

    「地球最悪の侵略的植物」淡路島で畑に広がる…駆除作業実らず「もはや住民だけでは防げない」 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
    「地球最悪の侵略的植物」淡路島で畑に広がる…駆除作業実らず「もはや住民だけでは防げない」 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

    「地球上で最悪の侵略的植物」とも呼ばれ、兵庫県洲本市のため池で確認された特定外来生物の水草ナガエツルノゲイトウが、周囲の畑などに広がっているのが見つかった。農地での確認は県内初といい、駆除などで支援してきた市民グループは「もはや住民だけでは防げない。県や市が早急に対応しなければ、急拡大する」と危機感を募らせる。


    水辺ネットの碓井信久さんは現場を確認した上で、「ため池やその水系だけの対策を考えればよかった段階から、状況は最も深刻なレベルにまで一気に高まった」と強調。「より多くの人に周知し、対策を加速させないと、手に負えなくなる」とし、淡路島内の各地へ拡大する可能性も指摘している。

    +72

    -3

  • 2. 匿名 2021/06/07(月) 16:07:23 

    どこで区切ればいいんだ

    +96

    -1

  • 3. 匿名 2021/06/07(月) 16:07:42 


    写真ないん?

    +153

    -3

  • 4. 匿名 2021/06/07(月) 16:07:44 

    ミントかと思った。

    +50

    -4

  • 5. 匿名 2021/06/07(月) 16:08:19 

    ブライダルベールは繁殖力が強すぎるから庭には植えない方が良い

    +104

    -2

  • 6. 匿名 2021/06/07(月) 16:08:30 

    >乾燥や塩分に強く、水陸を問わず、茎や根の一部からでも増殖するため、堤の草刈りで飛散したり、農機具や長靴などに付いたりして広がった可能性がある。

    これは厄介そう

    +300

    -1

  • 7. 匿名 2021/06/07(月) 16:09:04 

    駆除のバイト

    +33

    -1

  • 8. 匿名 2021/06/07(月) 16:09:14 

    目を醒ませ僕らの世界が何者かに侵略されてるぞ

    +17

    -4

  • 9. 匿名 2021/06/07(月) 16:09:17 

    私は反対に金魚やメダカの水槽に入れた水草が直ぐダメになっちゃう。育て方教えて欲しい。

    +41

    -8

  • 10. 匿名 2021/06/07(月) 16:09:56 

    とりあえず池の水全部抜いたら?

    +54

    -3

  • 11. 匿名 2021/06/07(月) 16:10:03 

    パソナの連中が持ち込んだのかと思った

    +174

    -5

  • 12. 匿名 2021/06/07(月) 16:10:12 

    >>4 今うちの庭ミントと戦っている。根が凄くしっかりしているの。小さいうちに熱湯かけている。熱湯かけるとミントの匂いが広がる。

    +161

    -1

  • 13. 匿名 2021/06/07(月) 16:10:50 

    これ前池の水全部抜くかなんかで駆除してなかった?
    水草なんて全滅させなきゃ意味ないのに手作業ですくい取ってただけで終わってた
    あんなんじゃまたすぐ繁殖するのになーと思いながら見てた

    +145

    -0

  • 14. 匿名 2021/06/07(月) 16:10:51 

    うちの地域はでかいタンポポか菊みたいな黄色い花がすごい勢いで広がってるよ
    綿毛も超でかい

    +83

    -1

  • 15. 匿名 2021/06/07(月) 16:11:17 

    >>2
    ナガエツ〜ルノ〜ゲイ〜トウ!
    知らん。

    +2

    -0

  • 16. 匿名 2021/06/07(月) 16:11:19 

    ナガエツルノゲイトウ「コロナがワクチンでやられたか…だが奴は四天王でも最弱…クックック」

    +7

    -3

  • 17. 匿名 2021/06/07(月) 16:12:02 

    ネットの外側に広がってるのが全部その水草なのかな

    +117

    -1

  • 18. 匿名 2021/06/07(月) 16:12:08 

    地球上で最悪の侵略的植物

    そんなのなんとかしなきゃ

    +125

    -0

  • 19. 匿名 2021/06/07(月) 16:12:26 

    >>9
    なんの水草入れてるの?

    +8

    -0

  • 20. 匿名 2021/06/07(月) 16:12:28 

    全国に広がらないうちに駆除して!早く、早く。日本嫌いの悪いやつが全国行脚して広げそうで怖い。

    +142

    -1

  • 21. 匿名 2021/06/07(月) 16:13:03 

    >>5
    霜降りないの?霜でほとんどなくなる。

    +1

    -0

  • 22. 匿名 2021/06/07(月) 16:13:18 

    >>1
    外来種や乱獲で多年草や藻が増えすぎて、もーってなる

    +8

    -0

  • 23. 匿名 2021/06/07(月) 16:13:21 

    水抜いて焼き払う

    +13

    -1

  • 24. 匿名 2021/06/07(月) 16:13:52 

    >>13
    完結してなかったよね?
    取り方間違えると、余計増えて最悪な事になる…とかで慎重に対応してた記憶
    池の水も淡路島だったはず!

    +81

    -1

  • 25. 匿名 2021/06/07(月) 16:13:59 

    どっかの川の水面を浮き草が覆い尽くして魚が大量死したこともあったよね

    +13

    -0

  • 26. 匿名 2021/06/07(月) 16:14:03 

    そんなに生命力あるなら砂漠とかもってって緑にしてくれ。

    +195

    -0

  • 27. 匿名 2021/06/07(月) 16:14:11 

    ナウシカのワンシーンみたいに燃やせば収まるかな

    +3

    -0

  • 28. 匿名 2021/06/07(月) 16:14:20 

    なんだ水草か

    毒をまけばいい

    +1

    -17

  • 29. 匿名 2021/06/07(月) 16:15:02 

    >>10
    陸でも乾燥しても繁殖するってばよ

    +56

    -0

  • 30. 匿名 2021/06/07(月) 16:15:03 

    オリンピック会場気をつけて

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2021/06/07(月) 16:15:07 

    植物も特定外来生物なんだ

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2021/06/07(月) 16:15:24 

    >>9
    光足りないとか
    うちの水槽蛍光灯昼間もつけてたらモリモリ生えすぎてたいへん

    +16

    -0

  • 33. 匿名 2021/06/07(月) 16:15:53 

    地球最悪のって大袈裟なんじゃない

    +2

    -8

  • 34. 匿名 2021/06/07(月) 16:15:56 

    平蔵、汚名返上のチャンスだよ
    これ何とかしてよ

    +27

    -0

  • 35. 匿名 2021/06/07(月) 16:16:03 

    ナガエツルノゲイトウでぐぐったら
    あまりに繁殖力が高すぎるからか
    見つけたら市の農政課にまず連絡してとか
    駆除方法も徹底してるみたいだね
    「地球最悪の侵略的植物」淡路島で畑に広がる…駆除作業実らず「もはや住民だけでは防げない」

    +52

    -0

  • 36. 匿名 2021/06/07(月) 16:16:20 

    駆除のお仕事をパソナが請け負うフラグかしら

    +17

    -2

  • 37. 匿名 2021/06/07(月) 16:16:28 

    >>2
    漢字だと「長柄蔓野鶏頭」だって。
    学名がAlternanthera philoxeroidesだから
    長柄(ナガエ)蔓野鶏頭(ツルノゲイトウ)かな

    +16

    -2

  • 38. 匿名 2021/06/07(月) 16:16:50 

    >>14
    あの外来種の?私はすごく好きなお花なんだけど駆除される対象なんだよね?

    +4

    -4

  • 39. 匿名 2021/06/07(月) 16:17:58 

    タンポポも全国で外来種のものばかりだよね

    外来種のタンポポ見つけたら根から抜くしかない

    +61

    -0

  • 40. 匿名 2021/06/07(月) 16:18:21 

    >>2
    ナガエ(発見者の名前?)ツル(蔓性の植物)ノ(野)ゲイトウ(鶏頭の一種?)
    じゃないかな
    知らんけどw

    +2

    -1

  • 41. 匿名 2021/06/07(月) 16:19:17 

    >>14
    多分私が頭の中で描いている花だと思う。雑草だけど綺麗だから退治しないよね!タンポポみたいだけど、背丈の有る花よね?

    +13

    -0

  • 42. 匿名 2021/06/07(月) 16:21:15 

    >>31
    南アメリカ原産でアメリカもこれと闘ってるらしい。
    もう割と国内でも各地で確認されてて、釣り人が媒介してる説もある。

    +17

    -0

  • 43. 匿名 2021/06/07(月) 16:21:55 

    地球さんから一言
    「史上最悪の侵略的生物は人間」

    +29

    -3

  • 44. 匿名 2021/06/07(月) 16:22:21 

    >>13
    私も見た
    なんか中途半端に終わった感じだったよね
    徹底的には駆除されてなかった

    +21

    -0

  • 45. 匿名 2021/06/07(月) 16:23:28 

    nag er tour le nogei tour

    オシャレにフランス語っぽくしてみたよ

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2021/06/07(月) 16:23:32 

    花はかわいらしいのにそんな恐ろしい植物なんだね…

    +61

    -0

  • 47. 匿名 2021/06/07(月) 16:24:28 

    何かの餌にするとか食べてしまえれば根絶できるかも?

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2021/06/07(月) 16:25:15 

    >>3
    淡路島のじゃないけど
    これらしいよ
    「地球最悪の侵略的植物」淡路島で畑に広がる…駆除作業実らず「もはや住民だけでは防げない」

    +65

    -0

  • 49. 匿名 2021/06/07(月) 16:25:35 

    >>19
    ホテイアオイとかマツなんとかとか普通にペットショップに売ってる水草です。他の方のコメントにあるようにやっぱり日光不足なのかな😅

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2021/06/07(月) 16:25:48 

    >>1
    琵琶湖(滋賀県)など全国各地に拡大した。ブラックバスなどの生息地で多く見られ、釣り人が媒介している可能性が指摘されている。

    どういうこと?釣り人の脚にタネがついててそれが広がるってこと?
    釣り人って一日でそんなに何箇所も回るの?

    +11

    -2

  • 51. 匿名 2021/06/07(月) 16:26:51 

    畑や空き地のセイダカアワダチソウもめちゃめちゃ生命力強いし繁殖力も強い外来種だよ。黄色い花(?)が鮮やかだからとそのままにしてるところ多いけど、抜けないし除草剤のも強いし除草機にも負けないよ💦その花粉症も増えてるしね

    +16

    -0

  • 52. 匿名 2021/06/07(月) 16:27:02 

    ちょっと前は、外来のオレンジ色のケシの仲間(ナガミヒナゲシ)が道端で大繁殖して問題になってたね。
    うちの庭も侵略されてしまった。

    +15

    -0

  • 53. 匿名 2021/06/07(月) 16:27:58 

    >>1
    地球上で最悪の侵略的植物」ってそんなの人間にとってはというだけだろ
    地球のほとんどの生物にとって人間こそ最悪の侵略者、殺戮者だよ

    +3

    -4

  • 54. 匿名 2021/06/07(月) 16:29:01 

    >>14
    キンケイギクだよ。

    高速道路の中央分離帯とか、道端とかすごい繁殖力。

    +25

    -0

  • 55. 匿名 2021/06/07(月) 16:30:01 

    >>33
    陸地でも海浜でも育つし、汚い水でもへっちゃらだし
    引き抜いても土中深くまで伸びる主根がわずかでも残ってたら再生するし
    漂着した葉や茎の断片からでも再生する
    草刈りで飛散したり、農機具や長靴に付いたりしても再生する
    完全駆除や根絶が難しいのに、生育スピードがめちゃくちゃ早いのでどんどん繁殖する
    畑作でも結構な被害が出てるのに、水作だと更に爆速で繁殖が進む
    100平方メートルの被害区域を完全駆除するのには10年は費やすと言われてる

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2021/06/07(月) 16:30:58 

    >>26
    良い発想力

    +91

    -1

  • 57. 匿名 2021/06/07(月) 16:35:29 

    >>12
    ミントすら枯らしてしまうんだけど・・園芸好きなのに。本の通りにしてるのに・・出来てないから枯れるのかな・・

    +27

    -0

  • 58. 匿名 2021/06/07(月) 16:37:16 

    >>39
    アラフィフの私が子供の頃から、すでにニホンタンポポはほとんど見つけることができないと言われていたよ。

    +29

    -0

  • 59. 匿名 2021/06/07(月) 16:37:52 

    >>26
    湿地生まれの植物だから流石にカラッカラの砂漠じゃ育たないのかもなあ
    日本でも被害が出てるのは湖や沼や水田みたいな水のある場所だし

    +38

    -0

  • 60. 匿名 2021/06/07(月) 16:38:40 

    >>49
    ホテイアオイは環境が合わないと溶けるって聞くね。うちは一つの水槽のアマゾンフラッグビットが次から次へと枯れるから不思議だったんだけど、エビに根っこをちょん切られて枯れてしまってたみたい。

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2021/06/07(月) 16:39:23 

    >ブラックバスなどの生息地で多く見られ、釣り人が媒介している可能性が指摘されている。

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2021/06/07(月) 16:39:37 

    >>14
    うちの近所はナガミヒナゲシとドクダミとヤブカラシが蔓延ってる。
    最初はドクダミ一強だったのに、ナガミーとヤブカラシがめっちゃ増えた。

    +15

    -0

  • 63. 匿名 2021/06/07(月) 16:40:57 

    >>50
    一日で回らなくても釣り人の装備についたタネが別の場所で落ちちゃうのかもよ

    +8

    -1

  • 64. 匿名 2021/06/07(月) 16:41:32 

    >>9
    ハダニとかついてない?

    もし付いてたらホテイソウを水の中に暫く沈めてあげると葉についてるハダニは取り除かれる。

    日光にあてすぎてもよくないしあてなさすぎてもダメ
    適度な光量のところだとよく育ってくれる

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2021/06/07(月) 16:42:30 

    >>11
    そうかもよ竹中平蔵の仕業じゃない?笑

    +50

    -0

  • 66. 匿名 2021/06/07(月) 16:42:36 

    >>57
    横だけどミントは地植えにするとあっという間にすごいことになるから鉢植え管理にしろと言われるけど、鉢植えだとすぐに根が回ってぱんぱんになり、成長が衰える。枯れたようになるし。一回鉢から抜いて見てみるとわかると思うよ。わりとひんぱんに株分けするかどんどん大きい鉢に植え替えて行くしかない。それか、頻繁に切り戻すか。

    環境が合ってるところなら、地植えで放置がいちばんのびのび元気に育ってるよね。

    +21

    -0

  • 67. 匿名 2021/06/07(月) 16:43:58 

    >>21

    霜なんて見たことないよ

    +0

    -2

  • 68. 匿名 2021/06/07(月) 16:44:14 

    >>26
    水草だから全く水がないところじゃ増えないんじゃないかなあ
    僅かなオアシスみたいな場所に生やしても
    水面をびっしり覆うように育つから水中の生き物を殺したり水を濁らせそう

    +24

    -0

  • 69. 匿名 2021/06/07(月) 16:44:15 

    外来種たから繁殖も早い
    水辺や山にでも咲く草だもんね
    駆除追いつかないわけだよ
    「地球最悪の侵略的植物」淡路島で畑に広がる…駆除作業実らず「もはや住民だけでは防げない」

    +12

    -0

  • 70. 匿名 2021/06/07(月) 16:44:48 

    >>12
    ミントはそれを聞いて庭の家庭菜園には植えずに植木鉢で栽培にしたよ
    先に知って良かった‥

    +24

    -1

  • 71. 匿名 2021/06/07(月) 16:46:09 

    ヒアリと毒蜘蛛はどうなったの?

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2021/06/07(月) 16:46:17 

    白つめ草みたいな花なんだね
    「地球最悪の侵略的植物」淡路島で畑に広がる…駆除作業実らず「もはや住民だけでは防げない」

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2021/06/07(月) 16:49:18 

    うち関西だけど、黄色のコスモスみたいな花が軒先やら道端に街中沢山咲いてる
    見た目は可愛いし見栄えはしてるけど多分外来種だと思う

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2021/06/07(月) 16:51:40 

    >>39
    外来種のタンポポ調べてみた
    わかりにくいね
    「地球最悪の侵略的植物」淡路島で畑に広がる…駆除作業実らず「もはや住民だけでは防げない」

    +17

    -0

  • 75. 匿名 2021/06/07(月) 16:52:08 

    >>61
    ブラックバスってよく聞くけど美味しくないのかな‥
    食べられるのならバンバン取って食べていこうと思うけど

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2021/06/07(月) 16:53:12 

    >>6
    植物界にとってのコロナみたいだね。色々と対策考えても先回りされてる感。

    +24

    -0

  • 77. 匿名 2021/06/07(月) 16:53:13 

    >>70
    私もプランター栽培していたのだけど、種が飛んで凄いことになった、増やすつもりが無かったら花が咲いたら花を切った方が良い

    +21

    -0

  • 78. 匿名 2021/06/07(月) 16:56:44 

    >>67
    じゃあ、日本でもあったかい地方なんだね、いいなぁ。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2021/06/07(月) 16:59:10 

    >>38

    違うと思う。
    ふつうに園芸愛好家が育ててる、きんけいぎくなら。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2021/06/07(月) 16:59:22 

    >>4
    ミント爆弾

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2021/06/07(月) 16:59:26 

    外来種は繁殖力強いな😬

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2021/06/07(月) 17:00:30 

    >>73
    外来種がダメって訳ではないからね。
    園芸店には外来種たくさん売ってるし。

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2021/06/07(月) 17:01:05 

    >>70
    うちも最初はプランターで育ててた。知らないうちに雑草なみの速い速度で庭を侵食した。

    +11

    -0

  • 84. 匿名 2021/06/07(月) 17:01:50 

    前に中国から送られてきた種も
    凄い繁殖力と聞いた

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2021/06/07(月) 17:03:13 

    >>9
    ドンキーの水草は強いよ。
    それに繁殖能力があるからちっこい水草の赤ちゃんがあっちこっちに水槽にへばりついてる。
    だから私はもう買わない。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2021/06/07(月) 17:05:47 

    >>38
    ナガミヒナゲシかな?可愛いんだけど調べたら増え方がおぞましくて震えた。
    「地球最悪の侵略的植物」淡路島で畑に広がる…駆除作業実らず「もはや住民だけでは防げない」

    +25

    -0

  • 87. 匿名 2021/06/07(月) 17:06:30 

    >>2
    長ぇーツルの芸当

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2021/06/07(月) 17:07:01 

    >>86
    これうちの庭にも最近咲き始めた

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2021/06/07(月) 17:20:41 

    >>11
    何でもやりそうだよね

    +35

    -0

  • 90. 匿名 2021/06/07(月) 17:29:43 

    日本で最初にできた土地が。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2021/06/07(月) 17:40:21 

    >>14
    あるある!今すごくたくさん咲いてる。後、コスモスに激似の真っ黄色の花がバイパスの両脇とセンターにめっちゃ咲いてる。

    +14

    -0

  • 92. 匿名 2021/06/07(月) 17:46:55 

    >>72
    やらかすとは思えない可憐な花だね😓

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2021/06/07(月) 17:53:04 

    日本はこの手の問題が後手後手。
    イギリスは指定されてる外来種を放置してると刑事罰の対象になる。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2021/06/07(月) 18:08:03 

    >>22
    藻〜!

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2021/06/07(月) 18:23:14 

    >>43
    他の動物を殺し同種族同士でも殺し合いながら
    急速に地球上で繁殖中
    駆逐作戦求む

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2021/06/07(月) 18:25:05 

    >>1
    淡路島を侵略してるのはパソナでしょ。
    とお隣の国の人。

    まぁ、動植物、虫も、入って冬を越すと駆除は難しくなるよね。
    繁殖させて生きる世界を増やしたい本能があるんだろうし。
    駆除する別の種をとかって話しにならなければいいけど。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2021/06/07(月) 18:35:40 

    >>86
    これ見かけたらすぐ抜いたほうがいいやつだったっけ?
    うちの庭にも咲いててさっさと抜いたわ。

    +16

    -0

  • 98. 匿名 2021/06/07(月) 19:03:05 

    >>75
    食べる工夫をしている場所もある。でもブラックバス釣りはスポーツと思っている人もいるからキャッチ&リリースも多い。釣りの駆け引きを楽しみから無益な殺生しないためリリースらしいけど、私は海で釣った魚は食べるから正直理解出来ない。もちろんブラックバス釣りでも家畜のエサに加工するなど工夫している人もいます。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2021/06/07(月) 19:25:06 

    >>73
    黄色コスモスとは違うの?

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2021/06/07(月) 19:28:01 

    >>11
    やっぱり黒幕は竹中平蔵か…

    +15

    -0

  • 101. 匿名 2021/06/07(月) 19:44:24 

    >>6
    ドクダミみたいな感じか

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2021/06/07(月) 19:46:40 

    >>86
    きれいな花じゃん
    庭一面に植えたい

    +1

    -5

  • 103. 匿名 2021/06/07(月) 19:56:28 

    >>48
    横だけど、見た事あるような無いような…。
    ありきたりな雑草みたいな感じだね。

    +19

    -0

  • 104. 匿名 2021/06/07(月) 20:20:58 

    >>1
    超タイムリー!偶然これを取り上げた動画を見たばかり。かなり怖いから興味がある方は見てみて下さい。

    時間のない方に内容を要約すると、
    水草でありながら陸地にも生え、乾燥にも強く、塩を含んだ海浜ですら育つ。
    また再生力がおぞましく、わずかな茎や葉の切れ端から繁殖が可能なため、中途半端な除草は逆に種を蒔く行為に等しくなってしまう。
    日本には1989年に兵庫県で初めて定着が確認され、21年現在、北は茨城、南は沖縄までの18府県で定着が確認されている。
    地球上最悪の侵略的植物 ナガエツルノゲイトウの脅威【ゆっくり解説】 - YouTube
    地球上最悪の侵略的植物 ナガエツルノゲイトウの脅威【ゆっくり解説】 - YouTubem.youtube.com

    ナガエツルノゲイトウって知ってますか?ナガエツルノケイトウとも呼ばれる水草なんですけど、これが日本国内で大繁殖しているんです。地球上最悪の侵略的植物とも呼ばれるこの植物、こいつだけは繁殖を食い止めないといけない。見かけたら県か市にすぐさま連絡しよ...

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2021/06/07(月) 20:27:17 

    >>99
    多分オオキンケイギクだと思う
    パッと見はよく見えるけど外来種なんだよね
    家の近くも沢山見るよ
    「地球最悪の侵略的植物」淡路島で畑に広がる…駆除作業実らず「もはや住民だけでは防げない」

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2021/06/07(月) 20:29:17 

    >>102
    毒性めっちゃきついけど

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2021/06/07(月) 20:30:34 

    >>43
    癌細胞そのものだわ
    そもそも外来種入れて貴重な在来種滅ぼしてんのも人

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2021/06/07(月) 21:05:45 

    バオバブかと思った。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2021/06/07(月) 21:09:35 

    >>39
    マンションの1階で小さい専用庭があるんだけど5年ぐらい前から毎年上階からタンポポの綿帽子を落としてくる人がいるんだよね。朝庭に出たらぽつん、ぽつんって5つぐらい落ちてる。茎は切ってあってまるい綿帽子の部分だけ。うちの庭をタンポポだらけにしようとしてるのかな。

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2021/06/07(月) 21:11:13 

    >>5
    マメにほうれん草のゆで汁とかそうめんのゆで汁の熱湯かけたら駆除できたよ!
    撒くときやけど気をつけて

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2021/06/07(月) 21:11:57 

    >>6
    これも中国から来たのかな

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2021/06/07(月) 21:38:42 

    >>48
    なんか生き物が隠れてると思ってめちゃくちゃ探した
    ツルノゲイトウ、ツルノゲイトウ、擬態すごいな
    とか思いながら

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2021/06/07(月) 21:52:55 

    ヤギって泳げないの?

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2021/06/07(月) 22:05:52 

    >>86
    これ今年うちに生えてた!野菜作ってるからすぐ抜いてマルチ張ってからは見てないけど。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2021/06/07(月) 22:08:26 

    >>111
    ナガエツルノゲイトウ=南米原産の多年草。国内初の確認事例として1980年代に県内で見つかり、琵琶湖(滋賀県)など全国各地に拡大した。ブラックバスなどの生息地で多く見られ、釣り人が媒介している可能性が指摘されている。ため池では水質の悪化や、水路が塞がれる被害が懸念される。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2021/06/07(月) 22:39:08 

    >>62
    うちの近所も、この時期になると昼咲き月見草が一面に咲いて、淡いピンク色の花が風に揺れてすごくきれいな場所があるんだけど、今年はナガミヒナゲシがぶわーって広がって、なんかぎゅんぎゅんに生い茂ってた。
    ついにここもやられてしまったか…って切なくなったわ。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2021/06/07(月) 22:42:37 

    >>39
    外来種だったのか!?わからないけど、1メートルくらいあるたんぽぽたくさんみるよね!

    子供が産まれて一緒に歩く時に色んなところに注意して歩くようになって気付いたけど、貧乏草とか色んな草花が昔より大きくなってる気がする!!あと蟻も🐜

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2021/06/07(月) 22:43:04 

    >>86
    え!これポピーじゃなかったんだ!?

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2021/06/07(月) 23:23:24 

    >>99
    葉っぱの形が違うと思うよ。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2021/06/08(火) 00:09:21 

    >>4
    ミントはゴキの駆除に使えそう

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2021/06/08(火) 00:33:14 

    >>109
    綿帽子を吹かずに落とすんならそういう意図があるんだろうね。でも何か気持ち悪いね。

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2021/06/08(火) 01:51:46 

    >>46
    センニチコウと近縁の属、アカバセンニチコウと同じ属なのね。
    よく似てる。

    ヒユ科はアマラントゥスとか食用になるのもあるけどセンニチコウ亜科のは無理っぽいかな。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2021/06/08(火) 07:12:31 

    >>14
    国土交通省が工事後の緑化のために導入したんだって
    それを環境省が外来植物として駆除対象にしてる

    人間の都合で動植物もたいへんだわ

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2021/06/08(火) 07:13:55 

    >>91
    それ、国土交通省推奨で工事のときに植えたやつだ

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2021/06/08(火) 10:21:28 

    コスモスの黄色みたいな花
    あれは悪魔の花と言われて畑を全滅させるんだ
    1輪咲いたらあっというまに畑を全滅させる
    いっそのこと根ごと1袋いくらで買い取りをしたらどう?
    ごまかすやつは密告制度にしてもいいから

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2021/06/08(火) 10:56:56 

    >>6
    サハラ砂漠に植えて砂漠化防いだらいいのに。ヨーロッパの夏はアフリカからの熱風で熱いし。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2021/06/08(火) 12:48:01 

    おひたしにならないかなと思ったけどあんまり美味しくないのかな
    サプリメントの原料にしてみるとか

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2021/07/02(金) 00:08:34 

    >>43
    地球が損得判断するとでも思ってるのか?
    まさかこんな程度の低い文言で上手いこと言った気になってるかと思うと知能が低すぎて哀れだ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。